54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会−02月29日-05号

国の地震調査委員会の研究によりますと、南海トラフ巨大地震が危惧されておりますが、いつ起きてもおかしくない時期に入っており、兵庫県によるマグニチュード9.0の被害想定結果では、播磨地域の広範囲で最大震度6強の強い地震が約3分程度も続き、津波も場所により2メートルから3メートルの高さで押し寄せ、市街地の浸水想定されています。  なお、本市では山崎断層帯地震も大きな被害想定されております。  

宝塚市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-03号

政府地震調査委員会地震予測によると、30年以内に南海トラフ沿い巨大地震発生する確率を70%から80%としています。最近ではそこまでなくて、50%ぐらいではないかとの議論もありますが、18年後にまだ大きな地震がなければ、2040年のリスクはさらに上がることになります。  そして、今回の新型コロナウイルス感染拡大は、様々な分野における課題を浮き彫りにしました。

姫路市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会−09月09日-02号

また、南海トラフでは巨大地震が今後40年以内に発生する確率が90%程度政府地震調査委員会発表するなど、日本国内はいつ大きな災害に見舞われるか分かりません。  今、こうして穏やかなときこそ、その準備を進めていく必要があると思います。  そこで、以下質問を続けさせていただきます。  まずは、災害ボランティアの受入れについてです。  

洲本市議会 2021-03-10 令和 3年第2回定例会(第4日 3月10日)

今回の地震発生以降も余震が続いており、政府地震調査委員会では東日本大震災余震があと10年は続くという見解が示されております。  このような不安な状況の中で、各地域では避難所が相次いで開設されております。新型コロナウイルス感染症の蔓延が続く状況の中で、各避難所簡易間仕切り設置等感染対策をとって開設をしている状況にあります。  

洲本市議会 2020-12-10 令和 2年第9回定例会(第4日12月10日)

1つは、首都直下型地震で、今後30年間の間に70%の確率発生すると、政府地震調査委員会が2013年12月に発表しております。もう1つは、南海トラフ地震で、今後30年以内にマグニチュード8から9の地震が、70%から80%の確率発生すると、同じく政府地震調査委員会が2018年1月に発表しているところでございます。  

洲本市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会(第3日12月11日)

政府地震調査委員会発表によれば、マグニチュード8から9の巨大地震が今後30年以内に発生する確率は70%から80%と予測されており、その際の被害については、四国や近畿、東海などの広域に及び、東日本大震災を大きく上回ると想定されております。  死亡者数負傷者数などの人的被害数値がある場合においても、その発生時期を何年の発生と仮定するのかによって将来人口は異なってまいります。

たつの市議会 2019-06-21 令和元年第3回たつの市議会定例会(第3日 6月21日)

南海トラフ巨大地震についても、今後30年以内に起きる確率について政府地震調査委員会で、これまでより高い70%から80%に見直し、新たに公表されたということで、非常に危険性が高まってきたという認識がございます。そこで、地震への備えをさらに進めてほしいという思いから、この質問をさせていただきました。  

明石市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会 3月議会 (第2日 2月27日)

昨日、地震調査委員会東北太平洋沖マグニチュード7以上の大地震の起こる可能性は30年以内で確率90%と発表いたしました。土木学会は、2030年ごろに起こると予想される南海トラフ巨大地震の規模をマグニチュード9.1とし、死者・不明者最大約32万人と想定をされています。また、日本列島の活動が活発になり、地震や火山の噴火が続いています。

洲本市議会 2018-12-11 平成30年第7回定例会(第2日12月11日)

そして、地震に関して政府地震調査委員会が、今後30年以内にマグニチュード8から9クラスの南海トラフ巨大地震発生する確率を70%から80%と予測し、防災減災に取り組む必要があるとしています。そこで、今回は避難所整備状況等についていろいろとお尋ねし、避難所防災機能向上を図りたいというふうに思います。  

赤穂市議会 2018-06-25 平成30年第2回定例会(第3日 6月25日)

政府地震調査委員会は、今後30年以内の地震発生確率を70%から80%と予測し、地震が切迫しているとのことです。この東日本大震災より、さらに被害が大きくなると言われている南海トラフの危険に対して、いざというときに、どのように行動できるのか、防災意識向上が強く求められます。  現在、各家庭にはハザードマップが配布され、浸水土砂災害や高潮に対する危険区域避難施設が示されています。  

洲本市議会 2018-06-20 平成30年第4回定例会(第2日 6月20日)

この地震では、本市においても震度4を観測し、大きな被害がなかったというふうにお聞きをしておりますけども、政府地震調査委員会が公表している、南海トラフマグニチュード8から9クラスの大地震が今後30年以内に起きる確率は、以前の70%程度から、70%から80%というふうに高まってきております。

宝塚市議会 2018-02-26 平成30年第 1回定例会−02月26日-03号

2月9日に、政府地震調査委員会が開催され、南海トラフ巨大地震確率が70%程度から70%から80%に引き上げられました。平田直委員会委員長は、記者会見で、30年以内というのは、30年後という意味ではなく、あす起きる可能性もある。次の地震が迫っていることを忘れないでほしいと、このように述べられております。  それでは、具体的な質問に入ります。  

播磨町議会 2017-06-14 平成29年 6月定例会 (第3日 6月14日)

政府地震調査委員会は、今後30年間で震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した全国地震動予測地図2016年版を公開しました。南海トラフ地震影響を受ける静岡県から四国にかけての太平洋側地域で前回2014年版に比べて確率が上昇し、関東地域の一部では80%超えと高い状態を維持している。

養父市議会 2016-06-23 2016年06月23日 平成28年第79回定例会(第4日) 本文

さて、今回の地震は、政府地震調査委員会が今後30年間で震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した全国地震動予測地図には7.6%と確率が低かった熊本地方で、震度7の地震が連続して発生しております。  南海トラフ東海東南海沖首都直下型などの地震情報が先行して、我々もその対応などには気をつけておりました。

赤穂市議会 2016-06-23 平成28年第2回定例会(第3日 6月23日)

6月10日に政府地震調査委員会が今後30年間で震度5弱以上の揺れに見舞われる確率を示した全国地震動予測地図が2016年版で公開されました。  地震動予測で、南海トラフ地震影響を受ける太平洋側地域では、地震確率が上昇し、高い状態で、震度6弱では耐震性が低い建物は倒壊するおそれがあると言われています。  

稲美町議会 2016-06-21 平成28年第242回定例会(第2号 6月21日)

草谷断層が動けば、地震調査委員会調査では、右横1メートルずれると言っています。地震調査委員会調査です。右横に1メートルずれるんですよ。ため池がそのまま残るわけないじゃないですか。壊れるでしょう。避難所は無事かもしれないけども、周辺の住民の皆さんどうなるんですか。それを考えた答弁をやってください。 ○議長(杉本充章)  山本平八経済環境部長

豊岡市議会 2016-06-15 平成28年第2回定例会(第4日 6月15日)

なお、政府地震調査委員会は、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布を示した2014年版全国地震動予測地図では、熊本市で7.8%との公表でありました。都道府県の代表地点発表豊岡市は出ていませんでしたが、数値が小さくても決して安心はできない結果となり、豊岡市においても十分注意する必要があります。