179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三木市議会 2022-09-12 09月12日-02号

国指定史跡三木城跡及び付城跡土塁整備基本計画書にも、130ページには来訪者が使用できるよう本丸跡既存トイレを継続的に利用し、適宜美装・改修するとあります。 また、97ページにも、市民が憩える広場として、また、休憩施設トイレなどの整備も不十分であるなど指摘されています。 また、観光協会等が市内各場所で配布しております各種のマップにもトイレが表記されたままになっております。 

三木市議会 2022-06-16 06月16日-04号

歴史・美術の杜推進事業国指定史跡整備計画)についてお伺いします。 三木市では多くの遺跡史跡を確認し、残されています。遺跡とは、貝塚、古墳集落跡など、過去の人類の営みが残された場所や、昔の建物や歴史的事件があった場所など、広い範囲で使われている言葉です。また、史跡とは、遺跡の中でも特に歴史的、学術的価値が高い場所のことです。

三木市議会 2021-12-13 12月13日-04号

このたび国指定史跡三木城跡及び付城跡土塁整備基本計画に基づき、別所町東這田から高木国有林にまたがる法界寺山ノ上付城跡指定範囲内の個人所有地購入することになっています。購入に当たり測量を実施したところ、実測面積公簿面積より増加したことにより、用地購入費が増額したとの説明担当部局よりお聞きしました。

篠山市議会 2021-02-16 令和 3年第121回弥生会議( 2月16日)

43ページ、4-3 文化財町並み保存活用  歴史文化を生かしたまちづくりをさらに推進するため、活性化の核となる国指定史跡整備町並み保存等活用事業を連動させ、地域住民主体の取組を継続して推進します。  まず、令和2年度に策定した文化財保存活用地域計画を国へ認定申請し、「歴史文化まちづくり資産」の総合的な保存活用のスタートとします。  

篠山市議会 2020-12-16 令和 2年第121回師走会議(12月16日)

また、本年10月には、今後の国指定史跡八上城址等保存活用に必要な整備計画策定に向けての「史跡八上城跡整備計画策定準備委員会」が立ち上がり、令和3年度の整備検討委員会(本委員会)への移行令和4年から5年度にかけての計画策定に向けて動き出しています。本格的な整備は、この整備基本計画にのっとって行われるものと承知しておりますが、それに向けての意見を述べ、市の考え方を問いたいと考えます。  

篠山市議会 2020-12-16 令和 2年第121回師走会議(12月16日)

また、本年10月には、今後の国指定史跡八上城址等保存活用に必要な整備計画策定に向けての「史跡八上城跡整備計画策定準備委員会」が立ち上がり、令和3年度の整備検討委員会(本委員会)への移行令和4年から5年度にかけての計画策定に向けて動き出しています。本格的な整備は、この整備基本計画にのっとって行われるものと承知しておりますが、それに向けての意見を述べ、市の考え方を問いたいと考えます。  

たつの市議会 2020-06-19 令和 2年第3回たつの市議会定例会(第3日 6月19日)

すのかについてでございますが、播磨新宮周辺整備平成17年の合併当初から進めており、平成21年度策定都市計画マスタープランの中でも、新宮地区都市再生整備計画に基づき播磨科学公園都市の玄関口として播磨新宮駅の周辺整備を明記し、平成25年度にかけて駅舎の橋上化自由通路、駅北の市道新宮裏線駅前ロータリー整備をはじめ、駅南北駐車場と駐輪場や芝田橋から大鳥踏切間の市道新宮中学校線整備し、さらに平成29年4月には国指定史跡

養父市議会 2020-06-16 2020年06月16日 令和2年第99回定例会(第2日) 本文

そして、国指定史跡は22史跡か所と出ていました。もっと力を入れるべきであり、以前、私が一般質問いたしましたのが、平成28年6月でしたが、その後、あまり進んでないように感じました。なぜなら、変わったところがないようでした。何といっても国指定となると、貴重な宝であります。  今年度は新型コロナ感染非常事態でしたが、解除され、緩和されると、観光産業もそれぞれ本腰を入れられると思います。

伊丹市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会−03月09日-04号(代表質問及び個人質問)

令和2年度では、国指定史跡伊丹廃寺跡有岡城跡整備や、本市埋蔵文化財歴史遺産情報発信を行い、文化財を活かしたまちづくりを目指していくとのことですが、本市の各文化財は適切に保存・管理されている状態にあるのか、また、情報発信とは何をどのような形で発信するのか、見解をお伺いします。  また、現状として、市民子ども達へ、本市文化財がどのように活用されているのか、疑問に思うところであります。

洲本市議会 2020-03-06 令和 2年第2回定例会(第2日 3月 6日)

洲本城の茶屋の活用でありますけれども、国立公園、そして国指定史跡ということで、なかなか手を入れるのにも制約があろうかと思いますが、天守の本丸近辺で、屋根があり休憩できる場所は、ほかにございませんので、ぜひそういう機能、また洲本城ボランティアガイドの皆さんが活用できるような、そういった機能も持たせていただくことをお願いいたします。  

姫路市議会 2020-03-05 令和2年第1回定例会−03月05日-05号

次に、7項目めの勝原区瓢塚古墳整備についてでございますが、勝原区丁の瓢塚古墳は、我が国の古墳時代の始まりを考える上で、全国的にも歴史的価値の高い遺跡とされ、国指定史跡として良好な状態保存されております。  整備工事発掘調査をはじめ、保存活用事業のために史跡現状を変更するには、長期的展望に立った保存活用計画策定や万全の調査体制の確立など、極めて慎重な対応が求められます。  

洲本市議会 2020-02-28 令和 2年第2回定例会(第1日 2月28日)

国指定史跡洲本城跡につきましては、新たに「史跡洲本城跡整備基本計画」を策定し、石垣修復に係る長期ビジョンを設定するとともに、実際に修復するにあたっての短中期的な実施計画を定め、これに基づき整備を進めてまいります。  また、今年は淡路島の歴史上大きな意味を持つ事件庚午事変」から150年の節目を迎えます。

上郡町議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1日 2月26日)

また、国指定史跡である山陽道野磨駅家跡発見30周年”を記念し、町の埋蔵文化財を紹介する特別展等を開催するとともに、整備に向けて山陽道野磨駅家跡調査整備委員会を組織いたします。  一方で、平成28年から30年にかけて発掘を行った赤松居館跡調査報告書を刊行するなど、歴史文化への理解促進に努めてまいります。  

伊丹市議会 2020-02-25 令和2年第1回定例会−02月25日-03号

文化財保存情報発信については、国指定史跡「伊丹廃寺跡」「有岡城跡」の整備等に取り組み、埋蔵文化財センターの展示の充実や、子供向け体験学習を通して、郷土の埋蔵文化財歴史遺産情報発信を図ってまいります。  文化財を生かしたまちづくりについては、市民により結成されている文化財保護団体と連携したまちづくりに取り組んでまいります。  以上、令和2年度の伊丹教育基本方針について御説明申し上げました。

篠山市議会 2020-02-19 令和 2年第120回弥生会議( 2月19日)

八上城跡については、史跡八上城跡保存管理計画に基づき、国指定史跡としてふさわしい整備に向け、検討し実施していきます。また、令和元年度から取り組んでいます「丹波篠山文化財保存活用地域計画」を策定します。  太古の生きもの館活用を図ります。  7 農都創造  丹波篠山市の農業や農地、そして、農村集落が未来にわたり維持、発展していくように取り組みます。