三田市議会 2021-06-21 06月21日-04号
当該土地の所得に当たっては、多くの議員より質問されていますが、農業公園計画や太陽光発電用地等の利用が提案されていました。しかし、進入路や財政難の中での新たな投資の問題などにより実現していません。現在当該用地は「住環境保全用地」として管理されていますが、その「住環境保全用地」の定義をお尋ねします。 利用することもなく三田市のお荷物となっていると言ってもおかしくないのではないでしょうか。
当該土地の所得に当たっては、多くの議員より質問されていますが、農業公園計画や太陽光発電用地等の利用が提案されていました。しかし、進入路や財政難の中での新たな投資の問題などにより実現していません。現在当該用地は「住環境保全用地」として管理されていますが、その「住環境保全用地」の定義をお尋ねします。 利用することもなく三田市のお荷物となっていると言ってもおかしくないのではないでしょうか。
そのときは恐らくそれくらいの余裕は持っていたんやと思いますけれども、なかなかその当時は総合運動公園計画もあって、なかなかそこへできないといってうろうろしている中で、あそこに戻ったのは、前の清掃センターと言っていたときですけれども、横のチボリさんが工場を持ってはって、そこの一部を売ってあげるということになったので、あそこでの建て替えができるということで、一挙に今のところへ戻ったというふうに思っています
◆三宅 委員 公園、計画的に改修していっていますよね。毎年対象を決めてみたいな計画で。道路も一緒やと思います。市民の方が毎日使うところで、そういったところが例えば何かあっても、そのままほったらかしになって、誰かが声出さな直れへん。
ただいまの林谷池のこれからの公園計画についてなんですが、まずは、林谷池の現状についてご報告させていただきますと、平成26年、2014年度7月に、工事のときに造成した盛り土部分に沈下とクラックが確認されました。
委員の御指摘のとおり、一律に建蔽率の割合を定めることも十分考えられますけれども、都市公園法の運用指針の中におきまして、運用に当たっての基本的な考え方の中で、そのような都市公園の本来の機能を確保するため従来建蔽率の基準を100分の2としてきたことも踏まえつつ、地域の実情であったり公園計画との整合に留意することが望ましいということが規定されておりますので、今回の条例改正では、本市のスポーツ推進の中核となる
こうした中、当該地が平成30年度より総合公園計画の一環としまして駐車場化の工事が行われることから、当該地での猫の対策活動の方向性について昨年度からボランティアの方々、公園緑地課、生活環境課の3者で協議、現地確認、周辺協議会への説明などを行ってまいりました。
今回の問題でも、ここを読ませてもらうけど、開発事業等におけるまちづくりに関する条例施行規則のほうですけども、別表3の第6条関係の1、「公園計画の原則」、「開発区域の面積が3,000㎡以上の住宅の建築又は宅地の造成を目的とする開発事業にあっては、住民の利用の便に配慮し、地域の景観を生かし、災害を防止し、非常時の避難場所としても使用できるよう、公園を整備すること」となっているんですね。
兵庫県立自然公園条例施行規則第14条では、「公園計画のうち、保護のため規制に関する計画を定めるに当たっては、特別地域を区分する」とあり、「第一種特別地域では風致を維持する必要性が最も高い地域であって、現在の景観を極力保護することが必要な地域」とされています。多紀連山の頂上付近はこの第一種特別地域に該当しますが、県立自然公園指定当時とは大きく現状は異なっています。
兵庫県立自然公園条例施行規則第14条では、「公園計画のうち、保護のため規制に関する計画を定めるに当たっては、特別地域を区分する」とあり、「第一種特別地域では風致を維持する必要性が最も高い地域であって、現在の景観を極力保護することが必要な地域」とされています。多紀連山の頂上付近はこの第一種特別地域に該当しますが、県立自然公園指定当時とは大きく現状は異なっています。
公園計画を策定する際は、これら意見を参考に、利用者が安心して過ごすことができる公園として計画してまいりたいと考えております。 また、現在ある樹木につきましては、施設配置及び造成計画において、樹種の統一感や見通し、日陰の確保などを考慮する必要があることから、樹木調査を実施し、その結果から適切な樹木の配置を考えていくことといたしております。 以上で、関係部分の答弁を終わります。
どのような公園計画をするのかということでございます。
32件の意見では、公園計画に関するものが5件、交通・周辺への影響について5件、体育館の形態について6件、多目的広場の配置について3件、テニスコートについて5件、導入施設について4件、陸上競技場について1件。そして、その他3件となっております。 では、もとの資料に戻ります。 2ページ、「3.基本計画の策定」をごらんください。
台風23号の大きな被害で水田も土砂の堆積で水田としての機能を回復することが困難な中で、水鳥公園計画を大規模に上回る規模で湿地としてコウノトリも住める地域づくりとして計画され、また地域の農業者などの協力とも相なっての事業であります。 地域活性化にどのようにつないでいくのか。活性化への期待の一方で、新たな負担はないのか。加陽地区を初めとした地域の評価についてまずお聞きをします。
ことしの1月18日と24日に宮ノ北地区で住宅整備担当と公園計画・21世紀の森担当が説明会を開催していまして、この説明会の中で余剰地は民間には売却しないという説明を聞いたという住民の方もいます。これはわからないんですよ、聞いたという話。 また、地元地域では、毎回市の言うことがころころ変わるので、地元の役員の方々も、もう周りの皆さんに毎回変更点を説明していないという声もよく聞きます。
後半の部分で書かしていただきました、こちらがこういうものをつくりたいから制限になってる、例えば都市公園計画区域とかという部分を縮小させるように動くべきだという考え方には、どうしても自分の中では立てない状況がやっぱりあります。
◎尾崎 都市安全部長 もちろん見直しはかけていって、公園計画の精査はいたしますが、都市計画公園を用地買収において整備したいというふうに考えています。 ○大川 委員長 寺本委員。 ◆寺本 委員 ですから、商業地以外はそうやって整備をしていく方向もあって、それはもう用地取得していくという市の方向がもうはっきりあると。
それから25年がたち、平成26年4月8日の新聞報道によりますと、「尾上公園計画が頓挫」「25年経過、整備進まず」「汚水処理場をめぐる約束ほごに」「加古川市見直し協議意向」との見出しで、市の担当部の尾上公園について、規模縮小を含め、見直しを地元と協議したいとの記事が掲載されました。
1994年に加古川市が当時の道路公団と協定書を結んだ公園計画は、ハイウエイオアシス事業として権現湖を望む展望台やキャンプ場、隣にはテーマパーク「インド村」を建設する構想を持った壮大な計画でした。
それが公園計画、淡路市全市挙げて公園にしようという意気込みじゃないんですか。 斎場もごみ焼き場も、老人施設のみんな含めて公園にすればええんですよ。 それを何もなしにこれはだめだというよりも、とりあえず計画してみて、計画でだめやというんであれば、とめればいいんですよ。 2,800万円高くありません。調査してください。
「権現総合公園計画の進捗状況について」でございます。 本年度500万円の予算で計画が行われ、「多くの市民が憩いの場として身近に親しめる総合公園を目指し、民間活力の導入可能性等も検討」とされ、9月の議会では岡田市長の所信表明の中でも掲げておられました「豊かな自然と歴史ある風土に加え、温かい人々など、たくさんの魅力と地域資源が溢れています。