259件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小野市議会 2020-06-12 令和 2年第422回定例会(第2日 6月12日)

まず1つには、新型コロナウイルス感染症影響により、市内の小中学校及び特別支援学校が3月12日から5月末まで臨時休校となり、その代わりに夏季休暇期間授業を行うことに伴い、学校給食も併せて実施することといたしておりますが、この夏季休暇期間における給食費について、保護者皆様への負担等を考慮し、この夏季休暇期間中における給食費について、全額免除しようとするものであります。  

小野市議会 2020-05-12 令和 2年第421回臨時会(第1日 5月12日)

夏休み授業を行うという覚悟」を明快に児童生徒だけでなく、保護者皆様にも共有いただき、授業日数不足学習に対する不安感を少しでも軽減するためにも、いち早くこの時期に発表した次第であります。  これはマスクの無料配布夏休みのいわゆるゼロ宣言も本質市民覚悟を求めた意識改革であります。頭の要は切替えが必要であるというのがその本質であります。  

小野市議会 2020-03-19 令和 2年第420回定例会(第4日 3月19日)

ある新聞記事(2月19日)によれば、小野市内から11人が通っているが、小野市の方針(地元に代替施設を整備する)に、通所に付き添う保護者から賛成の意向が示されているということですが、保護者の不安は、ゼロ%ではないと思います。  以上の理由で、議案第25号に反対いたしますので、議員皆様のご賛同をお願いいたしまして反対討論といたします。 ○議長(川名善三君)  次に、藤原貴希議員

小野市議会 2020-03-14 令和 2年第420回定例会(第3日 3月14日)

その会議の中では、多角的な見地から、安全対策や今後考えられる可能性について、さまざまな議論がなされたかと思いますが、県内では休校と決定された自治体がほとんどの中で、小野市のみ初期対応としてさまざまな社会的影響を考え、保護者によっては少なからず不安を抱えていらっしゃる方々もいましたが、まずは通常どおり通学としました。

小野市議会 2020-02-26 令和 2年第420回定例会(第1日 2月26日)

本来、障害者基本法児童福祉法を受け策定した小野市障がい児福祉計画においては、各市及び圏域児童発達支援センターを1カ所以上設置することが求められており、現在のわかあゆ園通園児状況から、重度の肢体不自由児は兵庫あおの病院へ、その他の児童は新たに市内において設置予定民間施設で療育を受けていただくことが、保護者方々にとって最もよい方法であると考え、2年以内の同事業所設置を目指しているところでございます

小野市議会 2019-12-19 令和元年第419回定例会(第3日12月19日)

今まで保育園では、主食は持参で、副食費保育料の中に含まれていたと思いますが、新制度では、副食費保育料から分離して保護者が負担するということになります。ただし、年収360万円以下の世帯と第3子以降は無償にするということですが、副食費の助成について、次の2点をお伺いいたします。  ご答弁は、いずれも市民福祉部長にお願いをいたします。  1点目、副食費無償化について。  

小野市議会 2019-08-30 令和元年第418回定例会(第1日 8月30日)

職員の人事異動に伴う各項の給与費等の更正を除き、款2 総務費は、海上自衛隊東京音楽隊コンサート開催に伴ううるおい交流館の委託料、獣害被害対応するための浄谷黒川多目的運動広場整備事業の増額、住民基本台帳法改正に伴う印鑑証明への旧姓併記対応するためのシステム改修事業、款3 民生費は、被保護者健康管理支援事業等対応するための生活保護システム改修事業、款6 商工費は、低所得者・子育て世帯プレミアム

小野市議会 2019-06-28 令和元年第417回定例会(第4日 6月28日)

次に、通学路における安全対策についてでありますが、重要なことは、市や学校、警察、保護者等関係機関が把握した情報というのをいかに連携して、共有して、一元化するかにあります。その一方で、何が危険なのか、どこが危険なのかを見抜く、生きる力を持ったたくましい子供たちをいかに育むことができるかという観点からの、私は家庭における意識改革もまた不可欠であると考えています。  

小野市議会 2019-03-12 平成31年第415回定例会(第3日 3月12日)

障がいを持つ幼児の保育について、保育士の加配など、どのような対応支援をされているのか、また、保育所等及び保護者から改善要望等がないかをお伺いいたします。  2点目、保育士処遇改善について。  全国的に保育士不足が叫ばれる中、絶対数としての保育士人数確保が必要のことから、給料の面からの処遇改善が実施されました。