市川町議会 2019-10-01
令和元年第6回定例会(第2日10月 1日)
│ 3 │ 山 本 芳
樹 │ │ 9 │ 正 木 幸 重
│ │
│ │ │ │ │ │ │
├───┼─────────┼────┼────┼─────────┼────┤
│ │ │ │ │ │ │
│ 4 │ 重 里 英 昭
│ │ 10 │ 髙 橋 昭 二
│ │
│ │ │ │ │ │ │
├───┼─────────┼────┼────┼─────────┼────┤
│ │ │ │ │ │ │
│ 5 │ 本 間 信
夫 │ │ 11 │ 中 岡 輝 昭
│ │
│ │ │ │ │ │ │
├───┼─────────┼────┼────┼─────────┼────┤
│ │ │ │ │ │ │
│ 6 │ 堀 田 佐
市 │ │ 12 │ 長 尾 克
洋 │ │
│ │ │ │ │ │ │
└───┴─────────┴────┴────┴─────────┴────┘
〇不応招(欠席)議員
な し
〇議事に関係した事務局職員
局長 岡 本 勝 行 係長 柴 田 裕 也
主査 後 田 かおる
〇会議に出席した職員及び委員
町長 岩 見 武 三 建設課長 仲 井 正 昭
総務課長 竹 内 勝 史 地域振興課長 広 畑 一 浩
企画政策課長 内 藤 淳 一 会計管理者兼出納室長
平 井 真由美
税務課長 内 藤 克 則 下水道課長 後 藤 範 一
住民環境課長 坂 本 和 昭 水道局長 平 井 康 行
健康福祉課長 前 川 勝 彦 教育長 山 下 茂 樹
健康福祉課参事兼
保健福祉センター所長 教育課長 高 橋 幸 子
羽 室 佐由美
議 事 日 程
日程第1.
報告第8号及び認定第1号ないし第8号並びに議案第43号ないし第53号及び議案第55号並びに議案第56号
〔
一括上程提案説明〕
日程第2.
議案第54号 市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員の選任につき同意を求めることについて
〔提案説明・質疑・討論・採決〕
午前9時30分開議
○議長(長尾 克洋君)
皆さん、おはようございます。早朝より御参集賜りましてありがとうございます。
ただいまの出席議員は12名で定足数に達しておりますので、市川町議会を再開し、これより本日の会議を開きます。
日程に先立ち、御報告申し上げます。
本日提案されます議案は、議案表のとおり平成30年度
健全化判断比率及び
資金不足比率の報告について外全23件であります。
地方自治法第121条第1項の規定により、町長、教育長ほか補助職員の出席を求めております。
本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付のとおりであります。御協力のほど、よろしくお願いいたします。
これより日程に入ります。
◎日程第1.
報告第8号及び認定第1号ないし第8号並びに議案第43号ないし第53号及び議案第55号並びに議案第56号を一括議題とします。
これより提案者の説明を求めます。
町長、岩見武三君。
○町長(岩見 武三君)
おはようございます。
第6回
市川町議会定例会第2日目の開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
本日、議員各位におかれましては、早朝より本会議に御参集賜りまことにありがとうございます。
少しお時間をいただきまして、このたびの町長選挙において町民の皆様方に
ひまわりプランRとして訴えてまいりました内容を中心に町政推進に対する考えを述べさせていただきます。
「住民の絆を大切に、元気で輝き誇れる“いちかわ”」の実現を目指して、市川町総合計画の7つの基本施策体系に基づく取り組みを着実に進めるとともに、次の6つの分野の重点項目の発展を目指していきたいと考えております。
まず、1点目は教育と子育て支援の充実についてでございます。
主な施策として、新設の認定こども園の就学前教育と保育の充実、小・中学生が生きる力を育むよう教育環境の整備、病児・病後児保育の充実、学校給食費の負担軽減を図りつつ財政の状況を勘案しながら無料化を目指す。
新入生体操服購入補助などの兄弟補助の拡充、中学校統合に向けた取り組みの推進、国際理解教育の充実を図り
教育交流事業の推進。
2点目は、地域資源を生かした産業振興についてでございます。
主な施策として、
国産ゴルフアイアン発祥の地を初めとした地域の宝を発信する拠点整備、甘地・屋形地区の
農業基盤整備促進事業の推進、創業支援、就農支援への取り組み、日本遺産銀の馬車道を初めとする自然・歴史遺産を生かした観光振興の推進。
3点目は医療と介護、福祉の充実についてでございます。
主な施策として、妊産婦健診、産後ケア、ママカフェなど子育て世代の包括支援の充実、町民健診を支援し病気の早期発見、早期治療の健康づくりの推進。
4点目は、快適で定住できるまちづくりについてでございます。
主な施策として、
若者定住住宅取得奨励金事業や
遊休地の利活用の推進、
生活排水処理対策事業に取り組み令和10年に
生活排水処理率99%を目指す。
主要地方道西脇八千代市川線、
県道長谷市川線、甘地福崎線の拡幅改良、歩道設置等のさらなる促進、
県道下滝野市川線の
釜坂峠トンネル化を目指す。甘地駅、鶴居駅周辺の駅前整備計画を作成し早急なトイレの改修整備。
5点目は、安全安心で住みよいまちづくりについてでございます。
主な施策として、安全確保を図るため新たな
防災ハザードマップを作成、避難所の環境改善、防犯灯・防犯カメラの設置補助の継続。
6点目は、継続と発展のまちづくりについてでございます。
主な施策として、自主財源の確保を図るためふるさと納税や遊休地売却のさらなる推進、長期的な視点、行政経営の視点に立ったまちづくりの推進。
以上が主な内容ですが、これらの事業の推進に当たりましては職員とともに一丸となって取り組んでまいります。つきましては、議員各位におかれましても何とぞ御理解と御協力を賜りますようお願いを申し上げます。
続きまして、前回6月の定例会以降の市川町の主な動きについて報告をいたします。
6月23日、神崎郡消防操法大会が神河町で開催され、
小型動力ポンプの部で鶴居分団が準優勝、小畑分団が3位に輝きました。28日、
中播磨県民センターとの意見交換会が開催されました。29日、
自治会対抗親善ソフトボール大会の開会式が開催されました。
7月に入りまして1日、鶴居財産区議会が開催されました。4日、甘地財産区議会が開催をされました。6日、神崎郡
子ども会球技大会が市川町
スポーツセンターで開催をされました。16日、
市川右岸広域道路整備促進期成同盟会設立総会が開催をされました。17日、川辺財産区議会が開催をされました。19日、
農業委員会総会が開催をされました。24日、市川まつりを開催をしました。約6,500人が
ステージショーや市川音頭総踊り、花火を楽しんでいただきました。27日、市川町水泳大会を開催をいたしました。同日、
中播磨地区赤十字奉仕団員研修会が開催をされました。
8月に入りまして4日、町長・
町議会議員選挙が執行されました。6日から7日にかけて、西播磨市町長会の
国会議員省庁要望会に参加をし、
下水道事業推進についての要望をいたしてまいりました。11日、甘地駅前公園まつりが開催されました。23日、毎年恒例の北海道鶴居村
ふるさと創生中学生派遣交流事業で生徒、引率者ら26名が来町、鶴居中学校の生徒たちと交流を図りました。26日、
町村会知事要望会に参加をいたしました。28日、神崎郡
連合区長会研修会が文化センターで開催をされました。同日、
自治会対抗親善ソフトバレーボール大会の開会式が開催をされました。31日、
中はりま森林組合通常総会が開催をされました。
9月に入りまして1日、
播磨広域合同防災訓練がたつの市で開催をされました。5日、市川町
交通対策協議会が開催をされました。12日、
兵庫市川マラソン全国大会実行委員会設立総会が開催をされました。14日、
町内中学校体育大会が開催をされました。18日、市川町監査委員による決算審査の講評をいただきました。20日、町内金婚夫婦を祝福訪問をしました。24、26、30日、長寿のお祝いのための訪問をいたしました。25日、西播磨市町長会の県議会議員への要望会が開催され、
県道改良拡幅要望をいたしました。25日、26日、鶴居中学校、鶴居小学校の保護者の皆さんに
鶴居中学校統合についての説明会を開催をいたしました。28、29、30日の3日間で
鶴居中学校統合についての
校区住民説明会を開催をいたしました。
以上が市川町の主な動きでございます。
なお、本日提案をさせていただく議案等につきましては報告1件、認定8件、議案14件でございます。議員各位におかれましては十分御審議を賜りますよう、適切妥当な結論が得られますようお願いを申し上げます。
それでは、提出議案につきまして報告第8号、平成30年度
健全化判断比率及び
資金不足比率の報告について及び認定第1号ないし第8号並びに議案第43号ないし第53号及び議案第55号並びに議案第56号についてを提案させていただきます。詳細につきましては、それぞれ担当より説明をいたします。
○議長(長尾 克洋君)
総務課長、竹内君。
○(総務課長)
皆様、おはようございます。
それでは、報告第8号を報告いたします。
〔報告第8号 朗読〕
次のページをごらんいただきたいと思います。平成30年度
健全化判断比率及び
資金不足比率でございます。
1、
健全化判断比率につきましては、
①実質赤字比率、
②連結実質赤字比率とも赤字額が発生しておりませんので、比率は生じておりません。
③実質公債費比率は10.6%、④将来負担比率は89.1%、それぞれの指標における
早期健全化基準及び財政再生基準は表に示しているとおりでございます。
続きまして、2、
資金不足比率は対象となる下水道事業、水道事業、土地開発事業の各会計とも資金不足はございません。
経営健全化基準はそれぞれ20%となっております。
健全化判断比率及び
資金不足比率につきましては、去る8月28日、監査委員におきまして審査をしていただきました。その意見につきましては、次のページ以降に添付しておりますのでごらんいただきたいと思います。
以上でございます。御承認のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(長尾 克洋君)
会計管理者、平井君。
○(会計管理者兼出納室長)
おはようございます。
それでは、認定第1号、平成30年度市川町一般会計の決算認定について提案し、説明いたします。
議案書をお開きください。議案書の認定第1号でございます。朗読いたします。
〔認定第1号 朗読〕
それでは、決算書に基づいて説明をさせていただきます。決算書の一般会計の黄色いページをお開きください。
平成30年度市川町
一般会計歳入歳出決算書。歳入69億3,908万646円、歳出68億6,800万77円、差し引き残額7,108万569円、翌年度に繰り越すべき額208万5,000円、実質収支6,899万5,569円。
次のページをおめくりください。平成30年度市川町
一般会計歳入歳出決算書でございます。
歳入。款項、予算現額、調定額、収入済み額、不納欠損額、収入未済額の順に朗読いたします。予算現額と収入済み額との比較は省略をさせていただきます。単位は円となっております。
5款町税12億3,994万9,000円、13億6,287万2,873円、12億6,358万6,899円、363万6,253円、9,564万9,721円。5項町民税5億3,851万3,000円、5億7,534万7,611円、5億4,778万8,673円、116万9,328円、2,638万9,610円。10項固定資産税6億2,042万5,000円、7億168万2,912円、6億3,192万6,776円、235万6,425円、6,739万9,711円。15項軽自動車税4,040万9,000円、4,413万2,600円、4,216万1,700円、11万500円、186万400円。20項町たばこ税3,590万、3,692万9,500円、3,692万9,500円、ゼロ、ゼロ。22項入湯税470万2,000円、478万250円、478万250円、ゼロ、ゼロ。
10
款地方譲与税6,915万円、7,187万9,000円、7,187万9,000円、ゼロ、ゼロ。7項
地方揮発油譲与税2,015万円、2,075万4,000円、2,075万4,000円、ゼロ、ゼロ。10項
自動車重量譲与税4,900万円、5,112万5,000円、5,112万5,000円、ゼロ、ゼロ。
15
款利子割交付税290万円、276万1,000円、276万1,000円、ゼロ、ゼロ。5項
利子割交付税、上に同じでございます。
16
款配湯割交付金940万円、826万7,000円、826万7,000円、ゼロ、ゼロ。5項
配当割交付金、上に同じでございます。
17
款株式等譲渡所得割交付金1,090万円、652万8,000円、652万8,000、ゼロ、ゼロ。5項
株式等譲渡所得割交付金、上に同じでございます。
18
款地方消費税交付金2億10万円、2億132万8,000円、2億132万8,000円、ゼロ、ゼロ。5項
地方消費税交付金、上に同じでございます。
19
款ゴルフ場利用税交付金950万円、1,015万2,520円、1,015万2,520円、ゼロ、ゼロ。5項
ゴルフ場利用税交付金、上に同じでございます。
20
款自動車取得税交付金3,000万円、3,183万1,000円、3,183万1,000円、ゼロ、ゼロ。5項
自動車取得税交付金、上に同じでございます。
23
款地方特例交付金627万9,000円、627万9,000円、627万9,000円、ゼロ、ゼロ。5項
地方特例交付金、上に同じでございます。
25
款地方交付税20億3,071万5,000円、20億3,071万5,000円、20億3,071万5,000円。5項、地方交付税、上に同じでございます。
30
款交通対策特別交付金165万円、169万4,000円、169万4,000円、ゼロ、ゼロ。5項、
交通安全対策特別交付金、上に同じでございます。
35款分担金及び負担金5,194万3,000円、5,424万9,974円、5,265万9,224円、ゼロ、159万750円。5項負担金、上に同じでございます。
40款使用料及び手数料2,901万8,000円、3,098万3,258円、3,098万3,258円、ゼロ、ゼロ。5項使用料1,344万2,000円、1,500万368円、1,500万368円、ゼロ、ゼロ。10項手数料1,557万6,000円、1,598万2,890円、1,598万2,890円、ゼロ、ゼロ。
45
款国庫支出金7億2,310万9,000円、6億6,409万7,215円、6億6,409万7,215円、ゼロ、ゼロ。5項、国庫負担金2億8,287万1,000円、2億8,856万8,847円、2億8,856万8,847円、ゼロ、ゼロ。10項国庫補助金4億3,499万3,000円、3億7,047万7,000円、3億7,047万7,000円、ゼロ、ゼロ。15項国庫委託金524万5,000円、505万1,368円、505万1,368円、ゼロ、ゼロ。
50款県支出金3億8,356万5,000円、3億9,022万6,476円、3億9,022万6,476円、ゼロ、ゼロ。5項県負担金1億9,135万円、1億9,865万2,705円、1億9,865万2,705円、ゼロ、ゼロ。10項県補助金1億6,789万7,000円、1億6,740万4,461円、1億6,740万4,461円、ゼロ、ゼロ。15項県委託金2,431万8,000円、2,416万9,310円、2,416万9,310円、ゼロ、ゼロ。
55款財産収入2,148万円、2,177万8,240円、2,177万8,240円、ゼロ、ゼロ。5項財産運用収入541万3,000円、527万9,350円、527万9,350円、ゼロ、ゼロ。10項財産売り払い収入1,606万7,000円、1,649万8,710円、1,649万8,710円、ゼロ、ゼロ。
60款寄附金2億5,664万7,000円、2億5,652万9,734円、2億5,652万9,734円、ゼロ、ゼロ。5項寄附金、上に同じでございます。
65款繰入金3億5,294万4,000円、2億9,244万7,642円、2億9,244万7,642円、ゼロ、ゼロ。5項
特別会計繰入金840万5,000円、744万7,642円、744万7,642円、ゼロ、ゼロ。10項基金繰入金3億4,453万9,000円、2億8,500万円、2億8,500万円、ゼロ、ゼロ。
70款繰越金1億1,063万2,000円、1億1,063万2,106円、1億1,063万2,106円、ゼロ、ゼロ。5項繰越金、上に同じでございます。
75款諸収入1億2,331万3,000円、2億3,890万5,159円、1億3,250万5,332円、935万5,827円、9,704万4,000円。5項
延滞金加算金及び過料2,000円、4万3,388円、4万3,388円、ゼロ、ゼロ。10項町預金利子3万円、4万5,452円、4万5,452円、ゼロ、ゼロ。13項
貸付金元利収入377万3,000円、1億1,234万3,009円、598万3,432円、935万5,827円、9,700万3,750円。15項雑入1億1,950万8,000円、1億2,647万3,310円、1億2,643万3,060円、ゼロ。4万250円。
80款町債14億5,660万円、13億5,220万円、13億5,220万円、ゼロ、ゼロ。5項町債、上に同じでございます。
歳入合計、予算現額71億1,979万4,000円、うち現年予算67億4,515万2,000円、
うち繰越予算3億7,464万2,000円、調定額71億4,635万7,197円、うち現年予算68億3,454万9,077円、
うち繰越予算3億1,108万8,120円。収入済み額69億3,908万646円、うち現年予算66億2,727万2,526円、
うち繰越予算3億1,080万8,120円、不納欠損額1,299万2,080円、うち現年予算、上に同じでございます。
うち繰越予算、ゼロ。収入未済額1億9,428万4,471円、うち現年予算、上に同じでございます。
うち繰越予算、ゼロ。
続きまして、歳出でございます。同じく款項、予算現額、支出済み額、翌年度繰越額、不用額の順に朗読いたします。予算現額と支出済み額との比較については省略をさせていただきます。単位は円となっております。
5款議会費7,922万円、7,760万3,532円、ゼロ、161万6,468円。5項議会費、上に同じでございます。
10款総務費10億6,108万9,000円、10億5,450万2,709円、ゼロ、658万6,291円。5項総務管理費9億4,228万3,000円、9億3,681万3,634円、ゼロ、546万9,366円。10項徴税費8,646万1,000円、8,567万4,089円、ゼロ、78万6,911円。15項
戸籍住民基本台帳費2,624万9,000円、2,608万9,335円、ゼロ、15万9,665円。20項選挙費469万9,000円、455万5,024円、ゼロ、14万3,976円。25項統計調査費70万円、69万907円、ゼロ、9,093円。30項監査委員費69万7,000円、67万9,720円、ゼロ、1万7,280円。
15款民生費25億7,063万6,000円、25億2,372万3,838円、ゼロ、4,691万2,162円。5項社会福祉費11億6,739万3,000円、11億3,891万7,468円、ゼロ、2,847万5,532円。10項児童福祉費14億324万3,000円、13億8,480万6,370円、ゼロ、1,843万6,630円。
20款衛生費8億934万3,000円、7億9,946万6,599円、ゼロ、987万6,401円。5項保健衛生費5億2,450万3,000円、5億2,024万5,685円、ゼロ、425万7,315円。10項清掃費2億8,484万円、2億7,922万910円、ゼロ、561万9,086円。
25款労働費5万3,000円、5万3,000円、ゼロ、ゼロ。5項労働諸費、上に同じでございます。
30
款農林水産業費3億2,866万1,000円、3億2,582万5,327円、ゼロ、283万5,673円。5項農業費2億9,855万6,000円、2億9,679万1,638円、ゼロ、176万4,362円。10項林業費2,990万円、2,883万3,089円、ゼロ、106万6,911円。15項水産業費20万5,000円、20万600円、ゼロ、4,400円。
35款商工費3,506万円、3,480万6,174円、ゼロ、25万3,826円。5項商工費、上に同じでございます。
40款土木費3億5,395万3,000円、3億2,695万9,049円、2,442万4,000円、256万9,951円。5項土木管理費2,870万3,000円、2,807万6,292円、ゼロ、62万6,708円。10項道路橋梁費3億535万8,000円、2億7,060万9,497円、2,442万4,000円、132万4,503円。13項河川費150万円、149万8,662円、ゼロ、1,338円。15項住宅費1,839万2,000円、2,777万4,598円、ゼロ、61万7,402円。
45款消防費2億158万4,000円、1億9,474万674円、ゼロ、684万3,326円。5項消防費、上に同じでございます。
50款教育費7億1,635万2,000円、6億2,417万3,842円、7,720万5,000円、1,497万3,158円。5項教育総務費1億6,550万6,000円、1億5,897万7,624円、ゼロ、652万8,376円。10項小学校費2億2,687万3,000円、1億7,267万1,488円、5,237万9,000円、182万2,512円。15項中学校費1億5,228万8,000円、1億2,602万1,364円、2,482万6,000円、183万636円。20項幼稚園費1,826万6,000円、1,729万1,473円、ゼロ、197万4,527円。25項社会教育費1億2,881万6,000円、1億2,641万6,708円、ゼロ、239万9,292円。30項保健体育費2,466万3,000円、2,279万5,185円、ゼロ、186万7,815円。
55款災害復旧費3億9,676万5,000円、3億4,319万6,552円、ゼロ、5,356万8,448円。5項農林水産施設災害復旧費6,709万3,000円、6,025万7,566円、ゼロ、683万5,434円。10項公共土木施設災害復旧費3億2,967万2,000円、2億8,923万8,986円、ゼロ、4,673万3,014円。
60款公債費5億6,609万2,000円、5億6,294万8,781円、ゼロ、314万3,219円。5項公債費、上に同じでございます。
95款予備費98万6,000円、ゼロ、ゼロ、98万6,000円。95項予備費、上に同じでございます。
歳出合計、予算現額71億1,979万4,000円、うち現年予算67億4,515万2,000円、
うち繰越予算3億7,464万2,000円、支出済み額68億6,800万77円、うち現年予算65億5,835万7,939円、
うち繰越予算3億964万2,138円、翌年度繰越額1億162万9,000円、うち現年予算、上に同じでございます。
うち繰越予算、ゼロ、不用額1億5,016万4,923円、うち現年予算8,516万5,061円、
うち繰越予算6,499万9,862円。
次からの歳入歳出決算書事項別明細書につきましては省略をさせていただきます。
別冊の決算の概要並びに主要な施策の成果に関する説明書をごらんいただきたいと思います。
5ページをお開きください。5ページから6ページにつきましては、平成30年度の決算の総括表となっております。後ほど各会計別に説明いたします。
次、7ページをごらんください。朗読いたします。
一般会計当初予算63億5,531万8,000円、補正予算3億8,983万4,000円、繰り越し事業費繰越財源3億7,464万2,000円で、合計71億1,979万4,000円の予算現額となりました。予算に対し収入済み額69億3,908万1,000円、支出済み額68億6,800万円、差し引き7,108万1,000円で翌年度へ208万5,000円を繰り越しし、実質収支6,899万6,000円の決算となりました。
歳入につきましては、予算に対する収入割合が97.5%で調定に対する収入割合は97.1%となりました。
歳出につきましては予算に対する執行率が96.5%で、詳細につきましては順次御説明申し上げます。
次のページをお願いいたします。8ページは平成30年度一般会計歳入科目別内訳表となっております。後ほどごらんいただきたいと思います。
9ページをごらんください。第2表、歳入。平成30年度一般会計歳入科目別構成比を円グラフであらわしたものでございます。これも後ほどごらんいただきたいと思います。
10ページをお願いいたします。歳入。1、町税。町税においては、景気回復の実感の乏しい中、適正な賦課と徴収率の向上に努めました。
平成30年度決算は当初予算額12億3,904万9,000円、補正予算額90万円、合計12億3,994万9,000円に対して前年度決算より2,8482万2,000円減の12億6,358万7,000円の決算額となりました。平成30年度の税目別決算状況については、別表(第3表)のとおりとなっております。
以下の説明につきましては省略させていただき、11ページをお願いいたします。本年度の徴収実績は調定額13億6,287万3,000円に対し収入済み額12億6,358万7,000円、徴収率は92.7%で、前年度より0.1%下回りました。徴収率の内訳は、現年度分98.6%、滞納繰り越し分12.8%となっており滞納額は9,566万8,000円となり、前年度より205万1,000円の増となりました。
不納欠損額は、個人町民税11人、116万9,328円、固定資産税19人、235万6,425円、軽自動車税5人、11万500円で、合計363万6,253円です。
次のページをお願いいたします。第3表、町税徴収実績表でございます。ごらんいただきたいと思います。
13ページは第4表、年度別の滞納額と徴収率を折れ線グラフであらわしたものでございます。
次のページをお願いします。14ページは第5表、年度別滞納額表でございます。これも後ほどごらんいただきたいと思います。
15ページは第6表、地方交付税関係の推移表でございます。これも後ほどごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いいたします。16ページをお願いいたします。2、地方譲与税。(1)
地方揮発油譲与税。道路特定財源の一般財源化に伴い、地方道路譲与税の名称が
地方揮発油譲与税に改正となり、収納額の100分の42が市町村道の延長及び面積の率で案分され町村に譲与されました。以下省略いたします。
(2)
自動車重量譲与税。
自動車重量譲与税についても、道路特定財源の一般財源化に伴い使途制限が廃止となり、収納額の3分の1が市町村道の延長及び面積の率で案分され市町村に譲与されました。以下省略します。
3、利子割交付金。県の利子割収入相当額に、過去3カ年の県の個人県民税に占める市町村における個人県民税の割合の平均の率を乗じて得た額が交付されております。以下省略です。
4、
配当割交付金。県が徴収する配当割収入総額に過去3カ年の県の個人県民税に占める市町村における個人県民税の割合を合算して、3分の1した率を乗じて得た額が交付されました。以下省略です。
5、
株式等譲渡所得割交付金。県が徴収する株式等譲渡所得割収入総額に、過去3カ年の県の個人県民税に占める市町村における個人県民税の割合を合算して3分の1した率を乗じて得た額が交付されました。以下省略です。
6、
地方消費税交付金。国が徴収した税額を県で精算した後の金額の2分の1に相当する額を人口及び従業者数で案分して交付されました。また、平成26年4月からの消費税率8%へ引き上げに伴う増収分については全て社会保障施策に充てられることとされており、社会保障財源化分として交付されております。内訳については次のページです。乳幼児・子供医療費の助成事業、介護保険事業、障害者介護サービス給付事業に充てております。
7、
ゴルフ場利用税交付金。ゴルフ場所在の市町村に対し、県が収納した当該ゴルフ場に係る利用税の70%相当額が交付されました。以下省略です。
8、
自動車取得税交付金。
自動車取得税交付金は、県が収納した自動車取得税額の100分の66.5を市町村道の延長、面積の率で案分され交付されました。以下省略です。
9、
地方特例交付金。
地方特例交付金の減収補填特例交付金は、住宅ローン減税による個人町民税の減収額の一部を補填するために交付される財源となっております。
10、地方交付税。地方交付税は、次のページの上から3段目をお願いいたします。普通交付税は基準財政需要額が基準財政収入額を超える地方公共団体に交付されるもので、本年度、法人税や固定資産税などの税目の減少により基準財政収入額が減少ししたものの、基準財政需要額は歳出特別枠である地域経済基盤強化・雇用対策費の廃止のほか、起債事業に係る事業費補正値の減などによる個別算定経費等の減により、結果として前年度より大幅な減収となりました。
特別交付税は、主に災害及び有害鳥獣対策費等の減により減収となりました。以下省略します。
11、
交通安全対策特別交付金。交通事故に対する安全施設の財源で、市町村における過去2カ年の交通事故の発生件数と人口密集地区人口により配分されるものです。以下省略です。
12、分担金及び負担金。(1)負担金。老人福祉施設入所者費用徴収金、保育所及び幼稚園利用者の負担金となっております。平成27年度より、地方創生事業として多子世帯支援保育料軽減事業で年齢にかかわらず第2子目半額、第3子以降無料を実施し、子育て支援に努めています。内訳は次のとおりです。ごらんいただきたいと思います。
13、使用料及び手数料。(1)使用料。就業改善センター、町営住宅、保健体育施設、文化センター等の使用料です。収納率は100%で、内訳は次のとおりです。ごらんください。
21ページです。(2)手数料。戸籍関係、諸証明、し尿及び最終処分場投棄等の手数料で、内訳は次のとおりです。ごらんいただきたいと思います。
14、国庫支出金。(1)国庫負担金については次のページをお願いいたします。保険基盤安定制度から児童手当まで収入済み額は2億8,856万9,000円となっております。
(2)国庫補助金については、次のページをお願いいたします。個人番号カード交付事業から現年発生公共土木施設災害復旧事業まで収入済み額は3億7,047万7,000円となっております。
次のページをお願いいたします。(3)国庫委託金。中長期在留者居住地届け出等事務、基礎年金等事務及び特別児童扶養手当事務などになっております。
15、県支出金。県支出金の(1)負担金については、権限移譲事務市町交付金から次のページです、道路改良事業まで収入済み額は1億9,865万3,000円です。(2)補助金につきましては、総務費補助から次のページです。次の一番下、災害復旧費補助まで1億6,740万5,000円の収入済み額となっております。27ページ、(3)委託金は総務費から社会教育まで収入済み額2,416万9,000円となっております。
16、財産収入。(1)財産運用収入。喫茶ひまわり、土地・建物の貸付料、電柱敷地料及び財政調整基金、ふるさと市川応援基金等の利子等となっております。(2)財産売り払い収入。旧川辺東保育所跡地を含む土地売り払い等となっております。
17、寄附金。寄附金については、次のページをお願いいたします。一般寄附金630万円を含む合計2億5,653万円で、ふるさと市川応援寄附金の内訳については次世代の教育と魅力を感じる子育て支援に関する事業ほか4事業に対し7,950件の寄附をいただいております。寄附額については2億5,023万円となっております。
18、繰入金といたしましては、収入済み額は2億9,244万8,000円となっております。次のページ、ふるさと市川応援寄附金の充当事業としましては、次世代の教育と魅力を感じる子育て支援に関する事業ほか4事業に対し1億8,500万円を充当しました。
19、繰越金です。前年度会計よりの繰越額と事業繰り越しに伴う繰越明許費となっております。
20、諸収入については下の表のとおりとなっております。貸付金利子収入ほか、次のページです。一番下の過年度収入まで収入済み額は1億3,250万5,000円となっております。
31ページは
貸付金元利収入の収入状況となっておりますので、後ほどごらんいただきたいと思います。
32ページをお願いいたします。町債。町債につきましては、次の第7表をごらんください。33ページ、第7表でございます。町債借り入れ明細書となっております。借入金合計は、公共事業等から次のページの臨時財政対策債まで13億5,220万円となっております。
次、35ページです。35ページは第8表、町債現在高でございます。合計29年度末現在高54億9,556万9,000円、30年度借入額13億5,220万円、30年度償還額は5億2,240万3,000円、30年度末現在高63億2,536万6,000円となっております。
次のページをお願いいたします。36、37ページは歳出で、平成30年度一般会計歳出目的別内訳表となっております。上の段が前年度、下の段が本年度となっております。後ほど各款ごとに説明をさせていただきます。
次のページをお願いいたします。38ページは目的別支出割合の円グラフをあらわしたものです。
39ページ、40ページは平成30年度一般会計歳出性質別内訳表となっております。こちらも上の段が前年度、下の段が本年度となっておりますのでごらんいただきたいと思います。
41ページにつきましては、性質別支出割合を円グラフにあらわしたものです。こちらも後ほどごらんいただきたいと思います。
42ページをお願いいたします。
1、議会費。表については、以降省略をさせていただきます。議会費は議会活動に要した経費で、本年度の会議等の開催状況は次のとおりとなっております。ごらんいただきたいと思います。
2、総務費。(1)一般管理費。職員給与及び共済費並びに交際費、庁内管理用消耗品、光熱水費、電話代等が主なものとなっております。
(2)文書広報費。主に広報の印刷、文書の発送等に要した経費です。以下省略します。
(3)財政管理費。予算書作成、財政計画等に要した経費となっております。
(4)会計管理費。指定金融機関委託料、公金振りかえ取り扱い料及び決算の印刷製本等に要した経費となっております。
次のページです。(5)財産管理費。主に庁舎修繕、公有建物・公用自動車保険、庁舎保安管理業務等に要した経費です。本年度は就業改善センター改修事業、旧川辺東保育所解体事業等をしました。事業費は4,689万6,000円となりました。
(6)企画費につきましては次のページをお願いいたします。共生の地域づくり助成事業としまして、田中公民館バリアフリー改修事業を行いました。事業費は325万1,000円です。
(7)情報管理費。情報管理費は、電算処理経費、社会保障・税番号制度関連事業、また元号改正に伴うシステムの改修費などに支出をしております。
(8)ふるさと納税推進事業費は、寄附していただいた方々へ本年度の特産品による記念品代として7,395万円を支出しました。また、ふるさと市川応援基金積立金は、寄附金と基金利子を合わせて2億5,079万7,000円を積み立てました。
(9)交通対策費。交通対策費は4行下をお願いします。本年度は75歳以上の希望者に対してコミュニティバス及び買い物支援バスの無料乗車券を配布したほか、コミュニティバスの利用料金を200円から100円に改正し、利用者の負担軽減と利便性の向上に努めました。また、利用者の増加に対応するために14人乗りの車両を購入し、322万2,000円を支出しております。
(10)諸費です。JR甘地駅乗車券の販売を西日本鉄道OB会播但支部に委託した経費が主なものです。
(11)財政調整基金費。本年度は1億円を取り崩し115万3,000円を積み立てたため、現在高は7億2,970万1,000円となっております。
(12)減債基金費。本年度256円を積み立てしました。現在高は257万5,000円となっております。
(13)ふるさとづくり基金費。本年度は342円を積み立てしました。現在高は343万7,000円となっております。
(14)防災諸費。本年度は川辺校区において自治会、消防団等の参加のもと、地震を想定した地域防災力強化訓練を実施しました。そのほかには全国瞬時警報システムの更新事業や防災倉庫の整備事業等を行い、事業費は1,396万4,000円となりました。
(15)ひょうご地方創生交付金事業費です。地方創生の取り組みを主体的に進めるために、地域の資源等を生かした新たな事業展開に資することを目的とした事業となっております。本年度の事業としましては駅施設等環境整備事業、地場産業販路拡大推進事業、橋本忍生誕100年記念事業、自然環境活用遊具整備事業等で、事業費は5,227万4,000円となっております。
(16)徴税費。徴税費の主なものは、職員の人件費のほか徴税に要した経費となっています。
(17)
戸籍住民基本台帳費。
戸籍住民基本台帳費における内容は、人件費、事務費、システムの保守委託料及び使用料等です。本年度の処理した戸籍住民登録等は次のとおりです。49ページをごらんいただきたいと思います。
50ページをお願いします。50ページ中段以降です。(18)選挙費。選挙費は、①選挙管理委員会費と②県会議員選挙費に要した経費となっております。
(19)統計調査費。毎年実施している各種統計調査のほか、住宅・土地統計調査等に要した経費となっております。
(20)監査委員費。本年度実施した監査等は次のとおりです。ごらんいただきたいと思います。
○議長(長尾 克洋君)
暫時休憩いたします。なお、再開予定は10時45分とします。
午前10時29分休憩
午前10時45分再開
○議長(長尾 克洋君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
会計管理者、平井君。
○(会計管理者兼出納室長)
それでは、52ページお願いいたします。3、民生費。(1)社会福祉総務費。民生委員・児童委員活動状況。少子高齢化社会を迎え、在宅福祉サービスの多様化により高齢者相談や児童相談が増加する中、民生委員・児童委員には毎月1回の定例会及び年1回の民生・児童協力委員との合同研修会等で研さんを重ね、要援護者の発見、調査、連絡、相談等社会奉仕の精神をもって社会福祉の増進に努めていただきました。本年度中の民生委員・児童委員、主任児童委員が行った活動は次のとおりとなっております。ごらんいただきたいと思います。54ページをお願いいたします。そのほか総合相談の実施、結婚活動支援事業の実施等があります。また、コミュニティセンターの管理といたしましては、コミュニティセンター岡部会館の本年度利用件数は546件で、年間の総利用者数は4,393人でした。また、コミュニティセンター笠形会館の本年度の利用件数は491件で、年間の利用者数は6,208人となっております。
(2)老人福祉費。平成31年3月31日現在の高齢化率35.8%とますます高齢化が進んでいる状況の中、本年度においても民生委員・児童委員及び福祉関係者が協力をして高齢者福祉対策に取り組みをしております。主なものとしましては老人保護措置事業、また養老金の支給、百歳慶祝事業、金婚夫婦祝福事業、老人クラブ連合会活動、次のページをお願いいたします。ゆうあい訪問、高齢者等緊急時安心サポート事業、外出支援サービス事業などを実施しました。
(3)後期高齢者医療費。後期高齢者医療に係る町負担分の療養給付費負担金と兵庫県後期高齢者医療広域連合の共通経費の負担金を支出しております。また、兵庫県後期高齢者医療広域連合派遣職員の住居借り上げ助成金も支出しました。
(4)医療助成費。高齢期移行者等の医療費自己負担金の助成費となっております。地方創生事業としての乳幼児・こども医療費助成事業は継続をして実施しました。30年度の決算は次のとおりとなっておりますので、ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。(5)国民年金。国民年金は、日本国内に住む全ての人を対象に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です。年金制度を理解していただく取り組みとして、年金事務所による定期出張相談を開催することや、広報等を通じて年金制度を理解していただけるように努力しております。国民年金の加入者の状況や受給者と年金額については表であらわしておりますので、ごらんいただきたいと思います。
(6)隣保館費。隣保館費については、次のページをお願いいたします。平成24年度から隣保館事務所を市川町公民館に移し、広域隣保館活動として各公共施設を活用しながら事業を行っております。事業の内容としましては相談事業、教養文化事業、広報啓発事業、分館活動等があります。
(7)心身障害者福祉では次のページをお願いいたします。障害者(児)福祉タクシー事業、身体障害者訪問入浴事業、地域生活支援事業、重度心身障害者介護手当支給事業、障害者(児)補装具交付修理事業、次のページをお願いします。介護サービス給付費を実施しております。
(8)老人福祉センター管理費。本年度の総利用者数は5,999人でした。
(9)保健福祉センター管理費。保健福祉センターでは、地域住民の保健及び福祉サービスの総合的な拠点として健康の保持、増進と予防活動を中心に健康相談、健康教育、予防接種などを行っております。本年度は31年4月の親子すこやかセンターの開設に伴う施設の改修工事を実施しております。事業費は2,808万4,000円となりました。
(10)児童福祉費では子ども会事業等を開催。また、思春期講座等も実施をしております。
次のページです。防犯では、地域住民の生活安全、犯罪防止のために市川町防犯指導委員会は毎月25日を防犯の日と定め、月1回の本部役員会を行うとともに青色回転灯を搭載した広報車による防犯パトロールを学校通学路、甘地駅、鶴居駅前等で実施しました。また、地区別に月2回の夜間に甘地駅、鶴居駅等を中心に町内の巡回もしていただいております。女性防犯指導職員委員さんには下校時等に合わせて青色回転灯を搭載した広報車で毎月2回、町内の巡回を実施していただきました。そのほか、防犯灯の設置補助金として26区、270カ所に防犯灯を設置しました。防犯カメラ設置補助金は6団体に221万円を支出しました。子ども・子育て支援事業としましては、研修会への参加や教育委員会が主催する研修会を5回開催しました。子ども会活動としましては、町
子ども会球技大会、野外研修、オセロ大会、美術作品展を開催しました。
(11)保育所費。平成31年4月のこども園開園に向けて、3月末日をもって全ての保育所を閉所しました。3月末の状況は次のとおりです。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いいたします。中段下です。(12)認定こども園建設費。本年度いちかわ東こども園整備事業のほか、いちかわ西こども園開園に向けた甘地保育所改修工事等を実施をしております。事業費は8億2,915万3,000円となりました。前年度から繰り越しをした認定こども園の整備事業も実施しております。事業費は5,226万9,000円となっております。
次のページをお願いします。(13)児童手当費。児童手当法に基づく児童手当を支給しております。受給者は次のとおりです。
次のページをお願いいたします。4、衛生費。(1)保健衛生総務費。職員の人件費のほか保健衛生推進委員委託料、在宅当番医制事業負担金、緊急医療情報システム運営費負担金、救急救命センター運営費補助金、中播北部行政事務組合負担金等が主な経費です。
(2)予防費は総合健診のほか健康教育、個別健康相談、家庭訪問などを実施しました。次のページをお願いいたします。また、前年度に引き続き胃の健康度をはかる胃ABC検診と骨密度を調べる骨粗鬆症検診を実施しております。また、がん検診推進事業、予防接種事業、食育推進事業、自殺予防対策事業等に取り組んでおります。状況については次のとおりです。ごらんいただきたいと思います。
○議長(長尾 克洋君)
暫時休憩します。なお、再開予定は追って通知します。
午前10時55分休憩
午前10時57分再開
○議長(長尾 克洋君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
会計管理者、平井君。
○(会計管理者兼出納室長)
失礼しました。それでは、74ページをお願いいたします。16、畜犬登録は次のとおりとなっております。
(3)環境衛生費は生活排水路改修工事、あと浄化槽設置水路整備事業補助金を支出しております。また、当該地区で平成12年度以降補助金を受けずに浄化槽を設置された方に対し、浄化槽設置補助金補填給付金を支出しました。浄化槽設置については、循環型社会形成推進交付金事業により補助をしたほか、浄化槽維持管理組合に補助金として15組合に支出をしております。
次のページをお願いいたします。(4)公害対策費。主要河川の市川、岡部川、振古川において8月に水質検査を実施しております。
(5)母子衛生費は、妊婦から乳幼児の健康診査、健康相談等を実施しました。また妊婦健康診査補助事業、また妊婦歯科検診も実施しております。その他、本年度より新生児聴覚検査費助成事業も実施をしております。少子化対策としては、特定不妊治療費助成事業を実施しております。事業内容については、次のとおりとなっております。ごらんいただきたいと思います。
77ページをお願いします。(6)清掃費。本年度、不燃物については市川町内の家庭から出る瓦、瓦れき、コンクリート、土壁等を上瀬加埋立最終処分場で811トンを処理しております。埋立処分場からの排水については処理施設で適正に処理し、環境基準を厳守しております。ごみの分別については、可燃ごみ、資源化ごみ、粗大ごみ等の市川町の処理量は2,912トンとなりました。以下省略させていただきます。
次のページ、5、労働費です。労働費は、県雇用開発協会に補助金を支出しました。
次のページをお願いいたします。6、農林水産業費。(1)農業費。①農業委員会費。定例会を12回開催しております。②農業総務費。県営事業として経営体育成基盤整備事業、ため池等整備事業に負担金を5,650万3,000円支払いました。農林業施設等整備事業。農林業施設等整備事業補助金交付規則によりまして、補助金を8区に対して交付しております。補助金の額は390万3,000円です。ほかには多面的機能支払い交付金を支出しました。土地改良事業等元利補給金交付規則によって、元利補給金を交付しております。土地改良区補助金も交付をいたしました。中播農業共済事務組合負担金も支出をしております。
③農業振興費。経営所得安定対策直接支払い制度については、生産者の主体的、積極的な取り組みをもとに行政と生産者が一体となって農政の最重点課題として推進をしております。次のページをお願いいたします。環境保全型農業直接支払制度により、4団体に支出をしました。新規就農者確保事業では、新規就農者2名に対し青年就農給付金を交付しております。農業振興地域整備計画審議会は2回開催し、3件を審議いたしております。
④農村地域農政総合推進事業。農地の有効利用と地域営農の育成を図るために農業経営基盤強化促進事業を推進し、350件、38.1ヘクタールの農地利用集積を図っております。中山間地域等直接支払制度交付金も交付しました。笠形オーガニック推進事業としましては、補助金を支払いをしております。⑤地籍調査事業費。本年度の登記事務処理筆数は次のとおりです。地籍調査は、過年度調査地区の登記事務等を行っております。⑥地域振興事業建設事業費。ため池定期点検業務委託を実施をしております。土地改良施設維持管理適正化事業費負担金も支出しました。町の単独事業としてはため池改修附帯工事を実施し、事業費は144万5,000円となっております。
⑦リフレッシュパーク市川運営費です。次のページをお願いいたします。運営費の主なものは、指定管理料、土地賃借料、本年度キャンプ場の衛生施設や遊歩道の修繕を実施し、373万2,000円を支出しました。本年度の施設利用者数は前年度に比べ大幅に減少しており、主な理由としては台風等の豪雨が例年以上に多く、またカブトムシの生育状況も悪かったことから、かぶとむしドームの臨時休園や開園期間の短縮により開園日数が減ったことによるものです。利用者の状況は次のとおりとなっております。30年度延べ利用者数は2万6,465人です。
2、林業費。(1)林業振興費。森林管理100%作戦推進事業として、19.97ヘクタールの森林整備を実施しました。緊急防災林整備事業は、間伐材を利用した土どめ工を14.22ヘクタール実施をしております。また、森林ボランティア受け入れをしまして、森林整備等も実施をしました。有害鳥獣駆除事業としましては、市川町猟友会の駆除隊によって鹿104頭、猪89頭を駆除しております。鳥獣被害防止総合対策事業では獣害防止柵や捕獲わなを設置し、農作物の被害の減少に取り組みをしております。次のページをお願いします。特定外来生物被害対策事業としましては、アライグマ、ヌートリアを捕獲しました。基幹林道用地6,556.36平方メートルを購入しました。共有山分配金として、川辺及び瀬加財産区へ繰り出しをしました。
(3)水産業費。①水産振興費。市川、岡部川の漁業振興を図るために市川本流の漁業協同組合、岡部川漁業協同組合へそれぞれ負担金及び補助金を支出しました。
次のページをお願いします。7、商工費です。(1)商工振興費として商工会に対し補助金を1,300万円支出しました。ゴルフアイアンPRイベント助成事業としまして第2回市川町ゴルフまつりを開催し、主催者である市川町ゴルフまつり実行委員会に対して補助金を260万支出しております。創業事業支援事業は本年度は3件で300万を支出しました。
(2)消費生活費は研修会や実践活動を行ったほか、次のページです、消費生活相談、多重債務相談に関する無料の相談会を実施しました。
(3)観光費。笠形山登山道の整備を実施しております。また、観光、特産品PRイベントとしてはリフレッシュパークにおいて秋の収穫祭を開催しました。本町の観光行政を推進するため、市川町観光協会に対し補助金として690万円を支出しております。そのほかに「運命の木」ゆかり3市町交流事業として姫路お城まつりや岐阜県中津川市で開催されたふるさと自慢祭に参加をしました。また、地域おこし協力隊活動事業は本年度笠形オーガニック推進事業に取り組む隊員を1名新たに採用した一方で、平成27年度より3年間の任期でまちづくり支援事業に取り組んでいた隊員は9月末をもって退任となりました。前年度に引き続き地域力向上支援外部専門家招聘事業を実施し、地域活動を行う団体を対象に人材育成や運営等に関するワークショップなどを開催しました。
次のページをお願いいたします。8、土木費。(1)土木総務費は道路台帳更新委託業務、道路台帳電子化委託業務、簡易耐震診断委託、道路清掃委託等にそれぞれ支出しております。
(2)道路維持費は①道路修繕工事等19件、②雪寒道路対策工事2件、③交通安全施設工事3件で、内訳としましては次のとおりです。また、町直営による維持管理費に要した原材料の購入費は75万5,000円で、内訳については次のとおりとなっております。
(3)道路改良費。道路改良費は、土木関係職員の人件費及び道路橋梁等土木施設の改良整備に要した経費となっております。①国庫補助事業。社会資本整備総合交付金事業としては次のとおりとなっております。橋梁補修工事3カ所、事業費は4,265万7,000円、橋梁の定期点検業務70カ所で1,233万3,000円となっております。また、橋梁補修事業に係る経費2,442万4,000円を翌年度へ繰り越しをします。②一般単独事業。町の単独事業としては次のページをお願いいたします。道路改良工事6カ所、1億1,334万3,000円、測量設計業務委託3カ所、1,016万3,000円、用地費、電気設備等移転補償費7カ所で431万1,000円の事業費となっております。
(4)河川費。河川費は、河川環境整備事業として美化事業を行いました。箇所数は1カ所で、事業費は149万9,000円となっております。
次のページをお願いします。(5)住宅費。①住宅管理費。空き家活用支援助成事業を実施しまして、2件、400万円を支出しております。また、人口減少対策事業として若者世帯住宅取得奨励金は19件を支出しました。その他、本年度は特定空き家応急安全対策事業として火災家屋の解体撤去工事を実施しました。事業費は254万1,000円となっております。②住宅資金等貸付事業、償還事務に係る経費191万8,000円を支出しました。
9、消防費です。消防費は、下から7行目に行きます。消防団活動の一層の強化を図るために、各地区消防団単位で合同演習や地域住民参加の初期消火訓練等を実施していただきました。姫路市消防へは消防事務委託料を支出しております。消防施設整備事業としましては、消火栓や格納庫の新設、また消防用ホースの更新としまして21分団に120本を更新をしております。また、7月豪雨のほか台風等による災害対策に係る費用として347万9,000円を支出しております。
次のページです。教育費です。(1)教育委員会費。教育委員会会議を毎月定例で開催しております。経費の主なものは、委員の報酬、旅費、費用弁償等です。
(2)事務局費。毎月定例で校長会、教頭会を開催しております。教職員の研修については、研修会への参加により教職員の資質の向上に努めております。また、心身障害児教育支援委員会を開催をしました。次のページをお願いいたします。経費の主なものとしましては、職員等の人件費と事務局管理経費、運営経費並びに学校給食特別会計への繰出金となっております。
(3)小・中学校費。町立小・中学校6校の施設維持管理に要する経費と教育に必要な教材、備品等の整備充実に要した経費となっております。維持管理事業としまして、小学校の施設整備の主なものは次のページです。瀬加小学校プール床改修事業ほか7カ所で、事業費は5,313万1,000円となりました。また、小学校の空調設備設置工事に係る経費5,237万9,000円を翌年度へ繰り越しをします。中学校の施設整備の主なものは下のページです。市中及び鶴居中エレベーター防火扉設置事業ほか4カ所で、事業費は2,345万4,000円となっております。次のページです。中学校空調設備設置工事に係る経費2,482万6,000円も翌年度へ繰り越しをしております。その他、検診事業や自然学校推進事業、環境体験事業、学童保育事業、トライやる・ウイーク推進事業、
教育交流事業、国際理解教育、青少年芸術体験事業、次のページです、スクールカウンセラー配置事業等を実施をしております。体操服購入費助成事業、本年度より新たに小・中学校の新1年生を対象に体操服購入費助成金として生徒1人当たり1万円を助成しました。小学生88名、中学生106名に対して支出を行っております。
(4)幼稚園費。教育に必要な教材、施設の維持管理費に要した経費となっております。維持管理につきましては、遊具室の照明器具の取りかえと5歳児室の漏電修理を行っております。
(5)社会教育費。①社会教育総務費は社会教育委員会を2回開催しました。社会教育振興費、成人式の開催、生涯学習講座、高齢者講座、手をつなぐ会学級、いちかわ不思議発見講座等の開催を行っております。いちかわ大好きっ子づくり事業では、体験学習等を推進しました。県より補助を受けた学校、家庭、地域の連携協力推進事業では伝統文化子ども教室や夏休み子ども教室、またジュニアゴルフ教室やビデオ番組づくりなどを行っております。
③青少年施策推進費。青少年補導委員会は街頭補導を毎月1回以上、播但線電車補導等を実施をしていただきました。また、各地区の青少年健全育成推進協議会では、奉仕活動を初めとして各種事業を実施していただいております。
④文化財保護費です。笠形会館民具展示室及び倉谷古墳公園の管理を行っております。また、甘地獅子舞保存会に助成金を支出しました。また、伝統文化継承助成事業を実施し、21団体に助成をしております。
次のページです。⑤文化センター運営費。文化センター運営費はひまわりホール、コミュニティホール、橋本忍記念館及び各種会議室等の維持管理と文化センター主催の自主事業、貸し館事業等に要した経費となっております。また、本年度は施設長寿命化計画等作成委託料として610万2,000円を支出しました。
次、⑥図書館費です。図書館運営費は、運営に伴う維持管理費と図書の充実等に要した経費となっております。
次、⑦人権教育振興費です。研修の推進としまして、5月に開催した人権文化推進協議会の総会を受けて町内各区の住民研修会、各種団体研修会及び就学前保護者研修会、校種間連携交流研修会等を推進をしております。また、そのほかに啓発紙の作成や配布、教育事業等を実施をしました。
⑧こころ豊かな地域づくり事業費。町内33団体において葉ぼたん等の栽培やヒマワリ畑をつくっていただいて、町花ヒマワリのPRに努めていただきました。
(6)保健体育費。①保健体育総務費。スポーツ推進委員の報酬、スポーツ大会、スポーツ教室等行事の経費が主なものとなっております。大会、イベントとしましては、第43回兵庫市川マラソン全国大会を開催をしております。そのほか、
自治会対抗親善ソフトボール大会やソフトバレーボール大会、また水泳大会、サッカー教室などを行っております。
②体育施設管理費。体育施設管理費は光熱費、営繕費、設備点検委託料等の施設の管理費が主なものとなっております。利用状況は、
スポーツセンターが4万2,038人、総合グラウンドでは1,147人、健康広場229人で、合計4万3,414人の利用がありました。
11、災害復旧費です。(1)農林水産施設災害復旧費。①農林水産施設単独災害復旧費、7月豪雨により被害を受けた農業用施設及び林道の災害復旧費となっております。事業費は342万9,000円です。災害復旧に係る農林業施設等整備事業補助金を5地区に対して支出しております。前年度から繰り越しをして執行した平成29年8月18日豪雨により災害を受けた農業用施設及び林道災害復旧費は、事業費は次のページです、3,003万6,000円となりました。
②現年発生農林水産施設補助災害復旧費。7月豪雨により被害を受けた農業用施設及び林道災害復旧費となっております。復旧につきましては、事業費は1,474万1,000円となっております。次のページです。前年度から繰り越しをして執行した平成29年8月18日豪雨により被害を受けた農業用施設災害復旧費は事業費は965万2,000円となっております。
(2)公共土木施設災害復旧費。①公共土木施設単独災害復旧費で7月豪雨により災害を受けた河川、道路の災害復旧費となっております。事業費は1,006万2,000円です。次のページです。前年度から繰り越しして執行した平成29年8月18日豪雨により被害を受けた公共土木施設災害復旧費、事業費は3,898万2,000円となりました。
②過年発生公共土木施設単独災害復旧費。平成29年8月18日豪雨により被害を受けた河川、道路の災害復旧費です。事業費は4,894万7,000円となっております。
次のページです。③現年発生公共土木施設補助災害復旧費。7月豪雨により被害を受けた河川、道路の災害復旧費です。事業費は521万円です。前年度から繰り越しをして執行した平成29年8月18日豪雨及び平成29年9月17日から18日にかけて台風18号により被害を受けた公共土木施設災害復旧費の事業費は1億7,870万4,000円となっております。
次のページをお願いします。12、公債費。公債費は過去の起債に対する償還で、元金及び利子です。元金は5億2,240万3,000円、利子4,054万6,000円、合計5億6,294万9,000円となっております。元利償還金の内訳は次のとおりとなっておりますので、ごらんいただきたいと思います。
以上で一般会計の説明を終わります。
続きまして、認定第2号、平成30年度市川町学校給食特別会計の決算認定について提案し、説明をいたします。議案書をお開きください。議案書の認定第2号でございます。朗読いたします。
〔認定第2号 朗読〕
それでは、決算書の学校給食特別会計の黄色いページをお開きください。
朗読いたします。
平成30年度市川町学校給食特別会計歳入歳出決算書。歳入1億4,721万8,815円、歳出1億4,688万7,267円、差し引き残額33万1,548円、翌年度に繰り越すべき額ゼロ、実質収支33万1,548円です。
次のページをごらんください。平成30年度市川町学校給食特別会計歳入歳出決算書となっております。
歳入です。款項、予算現額、調定額、収入済み額、不納欠損額、収入未済額の順に朗読いたします。予算現額と収入済み額との比較については省略をさせていただきます。単位は円となっております。
5款分担金及び負担金4,329万4,000円、4,421万6,853円、4,287万9,736円、ゼロ、133万7,117円。5項負担金、上に同じでございます。
10款繰入金1億974万8,000円、1億368万8,612円、1億368万8,612円、ゼロ、ゼロ。5項他会計繰入金、上に同じでございます。
15款繰越金65万円、65万467円、65万467円、ゼロ、ゼロ。5項繰越金、上に同じでございます。
20款諸収入1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。5項雑入、上に同じでございます。
歳入合計、予算現額1億5,369万3,000円、調定額1億4,855万5,932円、収入済み額1億4,721万8,815円、不納欠損額ゼロ、収入未済額133万7,117円です。
次は歳出でございます。同じく款項、予算現額、支出済み額、翌年度繰越額、不用額の順に朗読いたします。予算現額と支出済み額との比較については省略をさせていただきます。単位は円となっております。
5款総務費1億706万2,000円、1億115万3,633円、ゼロ、590万8,367円。5項総務管理費、上に同じでございます。
10款事業費4,663万1,000円、4,573万3,634円、ゼロ、89万7,366円。5項事業費、上に同じでございます。
歳出合計、予算現額1億5,369万3,000円、支出済み額1億4,688万7,267円、翌年度繰越額ゼロ、不用額680万5,733円です。
次からの歳入歳出決算書事項別明細書につきましては省略をさせていただきます。別冊の決算の概要並びに主要な施策の成果に関する説明書の114ページをお開きください。説明をいたします。
114ページです。学校給食特別会計。歳入。(1)給食費負担金。月額の給食費は、平成29年度より子育て支援事業の一環として保護者の負担軽減を図るため小・中学校の児童生徒の給食費を1人当たり月額300円軽減しており、小学校4,000円、中学校4,500円、幼稚園4,200円となっております。また、給食費負担金の収納率は97%で、133万7,117円の未納となっております。(2)繰入金。一般会計からの繰入金は、小・中学校給食軽減事業の実施による町負担金を含めております。(3)その他の収入としましては、前年度繰越金65万円となりました。
歳出。(1)総務費。給食関係職員の人件費及び学校給食共同調理場の運営に要した経費等が主なものとなっております。
(2)事業費。心身ともに健康な子供の発育を願い、季節の地場産の野菜を多く取り入れた献立を十分検討しバランスよく栄養豊かなものにするとともに、食中毒の予防等衛生管理に努めております。牛乳代としまして911万1,000円、米飯代783万円、パン代169万1,000円、副食代2,710万2,000円、合計4,573万4,000円となりました。次のページをお願いいたします。次のページは給食実施人数となっております。ごらんいただきたいと思います。
以上で学校給食特別会計の説明を終わります。
続きまして、認定第3号、平成30年度市川町国民健康保険特別会計の決算認定について提案し、説明をいたします。
議案書をお願いいたします。議案書の認定第3号でございます。朗読いたします。
〔認定第3号 朗読〕
決算書の国民健康保険特別会計の黄色いページをお願いいたします。朗読いたします。
平成30年度市川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算書。歳入16億1,244万5,767円、歳出15億6,817万8,192円、差し引き残額4,426万7,575円、翌年度に繰り越すべき額ゼロ円、実質収支4,426万7,575円です。
次のページをお願いいたします。平成30年度市川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算書でございます。歳入。款項、予算現額、調定額、収入済み額、不納欠損額、収入未済額の順に朗読をいたします。予算現額と収入済み額との比較については省略をいたします。単位は円となっております。
5款国民健康保険税2億4,082万8,000円、3億2,997万1,604円、2億4,429万7,513円、639万5,785円、7,927万8,306円。5項国民健康保険税、上に同じでございます。
10款使用料及び手数料1,000円、1万4,880円、1万4,880円、ゼロ、ゼロ。5項手数料、上に同じでございます。
25款県支出金11億4,328万円、11億2,916万3,010円、11億2,916万3,010円、ゼロ、ゼロ。5項県補助金、上に同じでございます。
35款財産収入25万、17万5,691円、17万5,691円、ゼロ、ゼロ。5項財産運用収入、上に同じでございます。
40款繰入金1億2,391万9,000円、1億2,071万1,759円、1億2,071万1,759円、ゼロ、ゼロ。5項他会計繰入金、上に同じでございます。
45款繰越金9,607万7,000円、9,607万7,935円、9,607万7,935円、ゼロ、ゼロ。5項繰越金、上に同じでございます。
50款諸収入2,712万5,000円、2,200万4,979円、2,200万4,979円、ゼロ、ゼロ。5項
延滞金加算金及び過料1,000円、2万592円、2万592万、ゼロ、ゼロ。10項預金利子1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。15項雑入2,712万3,000円、2,198万4,387円、2,198万4,387円、ゼロ、ゼロ。
歳入合計、予算現額16億3,148万円、調定額16億9,811万9,858円、収入済み額16億1,244万5,767円、不納欠損額639万5,785円、収入未済額7,927万8,306円です。
続きまして、歳出でございます。同じく款項、予算現額、支出済み額、翌年度繰越額、不用額の順に朗読いたします。予算現額と支出済み額との比較については省略をいたします。単位は円となっております。
5款総務費2,945万3,000円、2,846万1,644円、99万1,356円。5項総務管理費2,782万5,000円、2,684万6,404円、ゼロ、97万8,596円。10項徴税費152万円、151万9,240円、ゼロ、760円。15項運営協議会費10万8,000円、9万6,000円、ゼロ、1万2,000円。
10款保険給付費10億8,892万4,000円、10億3,633万584円、ゼロ、5,259万3,416円。5項療養諸費9億4,239万9,000円、9億11万1,591円、ゼロ、4,228万7,409円。10項高額療養費1億3,996万8,000円、1億3,239万7,733円、ゼロ、757万267円。13項移送費2,000円、ゼロ、ゼロ、2,000円。15項出産育児諸費504万3,000円、252万1,260円、ゼロ、252万1,740円。20項葬祭諸費150万円、130万円、ゼロ、20万円。25項結核医療賦課金1万2,000円、ゼロ、ゼロ、1万2,000円。
11款国民健康保険事業費納付金3億9,083万4,000円、3億9,083万2,069円、ゼロ、1,931円。5項医療給付費分2億7,829万7,000円、2億7,829万5,841円、ゼロ、1,159円。10項後期高齢者支援金等分8,477万6,000円、8,477万5,494円、ゼロ、506円。15項介護給付費分2,776万1,000円、2,776万734円、ゼロ、266円。
12款後期高齢者支援金等ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。5項後期高齢者支援金等、上に同じでございます。
13款前期高齢者納付金等ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。5項前期高齢者納付金等、上に同じでございます。
15款老人保健拠出金、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。5項老人保健拠出金、上に同じでございます。
17款病床転換支援金等ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。5項病床転換支援金等、上に同じでございます。
18款介護納付金ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。5項介護納付金、上に同じでございます。
20款共同事業拠出金ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。5項共同事業拠出金、上に同じでございます。
25款保健事業費1,314万9,000円、1,135万2,767円、ゼロ、179万6,233円。3項特定健康診査等事業費842万7,000円、744万7,642円、ゼロ、97万9,358円。5項保健事業費472万2,000円、390万5,125円、ゼロ、81万6,875円。
30款基金積立金5,607万1,000円、5,607万691円、ゼロ、309円。5項基金積立金、上に同じでございます。
35款公債費1,000円、ゼロ、ゼロ、1,000円。5項公債費、上に同じでございます。
40款諸支出金5,004万8,000円、4,513万437円、ゼロ、491万7,563円。5項償還金及び還付加算金4,992万8,000円、4,512万5,900円、ゼロ、480万2,100円。10項指定公費負担医療費負担金12万4,537円、ゼロ、11万5,463円。
95款予備費300万円、ゼロ、ゼロ、300万円。95項予備費、上に同じでございます。
歳出合計、予算現額16億3,148万円、支出済み額15億6,817万8,192円、翌年度繰越額ゼロ、不用額6,330万1,808円となっております。
次のページからの歳入歳出決算事項別明細書については省略をさせていただいて、この決算書の43ページをお開きください。基金でございます。財政調整基金前年度末現在高1億4,455万793円、決算年度中増減額5,607万691円の増、決算年度末現在高2億62万1,484円となっております。
それでは、別冊の決算の概要並びに主要な施策の成果に関する説明書により説明をいたしますので、決算概要の117ページをお開きください。
国民健康保険特別会計。国民健康保険制度は、制度改正により平成30年度から都道府県が市町村と共同で国民健康保険の運営を担うこととなり、財政運営の責任主体として安定的な財政運営や効率的な事務の確保など、事業運営において中心的な役割を担うこととなりました。
本町においては、国民健康保険制度は安定した財政運営と効率的な事業を推進するため、平成30年度より町単独から県との共同運営へと改正を行いました。また、今後ますます進む高齢化による医療費、拠出金等の抑制を図るためさらなる保険税徴収率の向上に努めたほか、病気等を早期に発見して健康についての意識を高めるため特定健診・保健指導に積極的に取り組みをしました。
歳入。(1)保険税は一般被保険者現年課税分の収入済み額と滞納繰り越し分の収入済み額となっております。不納欠損は605万9,000円で、次のページです、収入未済額は7,743万3,000円となりました。退職者分については、現年課税分の収入済み額と滞納繰り越し分の収入済み額で不納欠損額は33万7,000円、収入未済額は184万5,000円となっております。(2)手数料。督促手数料です。(3)県支出金。普通交付金は、保険給付費に要した費用として交付されております。特別交付金は、保険者努力支援分と特別調整交付金分、また県繰入金、特定健康診査等負担金が交付されております。(4)繰入金。一般会計からの繰入金で、保険基盤安定繰入金、職員給与費等繰入金、助産費等繰入金、財政安定化支援事業繰入金、その他一般会計繰入金として繰り入れております。(5)その他の収入。前年度繰越金、財政調整基金積立金利子、延滞金、雑入で第三者行為、不当利得による徴収金、指定公費負担医療分、また過年度精算による療養給付費等の交付金となっております。
次のページです。歳出。(1)総務費。主なものは職員の3名の人件費、委託料、連合会負担金、徴税費、運営協議会の費用となっております。(2)保険給付費につきましてはごらんのとおりです。平成30年度は10億3,633万1,000円となりました。(3)国民健康保険事業費納付金。平成30年度からの新制度で、県の各市町の医療費水準や所得水準を考慮して納付金の額を決定するもので、本年度医療給付分と後期高齢者支援金等分と介護納付金分を納付しております。
次のページです。(4)保健事業費。当該世帯に医療費通知を年6回送付したほか、無受診世帯99世帯に記念品を贈りました。また、人間ドックの助成や特定健康診査等事業費、保健事業費等を支出しております。(5)その他の支出としまして、財政調整基金積立金として5,607万1,000円を積み立てし、基金の現在高は2億62万1,484円となりました。その他、償還金として保険税過誤納分、前年度療養給付費等事業費返納金分、また指定公費負担医療費負担金等となっております。
次には統計資料を記載しておりますので、ごらんいただきたいと思います。
以上で国民健康保険特別会計の説明を終わります。
続きまして、認定第4号、平成30年度市川町介護保険特別会計の決算認定について提案し、説明をいたします。
議案書をお開きください。議案書の認定第4号でございます。朗読いたします。
〔認定第4号 朗読〕
決算書の介護保険事業特別会計の黄色いページをお開きください。平成30年度市川町介護保険事業特別会計歳入歳出決算書。
歳入13億7,873万266円、歳出13億4,515万8,028円、差し引き残額3,357万2,238円、翌年度に繰り越しすべき額ゼロ、実質収支3,357万2,238円となっております。
次のページをお願いいたします。平成30年度市川町介護保険事業特別会計歳入歳出決算書でございます。
歳入です。款項、予算現額、調定額、収入済み額、不納欠損額、収入未済額の順に朗読いたします。予算現額と収入済み額との比較については省略をいたします。単位は円となっております。
5款介護保険料2億8,478万9,000円、2億9,227万6,562円、2億8,922万435円、31万3,151円、274万2,976円。5項介護保険料、上に同じでございます。
10款使用料及び手数料1,000円、7,900円、7,900円、ゼロ、ゼロ。5項手数料、上に同じでございます。
15
款国庫支出金3億2,107万9,000円、3億2,192万4,024円、3億2,192万4,024円、ゼロ、ゼロ。5項国庫負担金2億2,029万5,000円、2億1,601万703円、2億1,601万703円、ゼロ、ゼロ。10項国庫補助金1億78万4,000円、1億591万3,321円、1億591万3,321円、ゼロ、ゼロ。
10款県支出金1億9,885万4,000円、1億9,362万7,000円、1億9,362万7,000円、ゼロ、ゼロ。5項県負担金1億8,412万2,000円、1億7,936万6,000円、1億7,936万6,000円、ゼロ、ゼロ。10項県補助金1,473万2,000円、1,426万1,000円、1,426万1,000円、ゼロ、ゼロ。
25款支払い基金交付金3億5,098万7,000円、3億3,973万9,712円、3億3,973万9,712円、ゼロ、ゼロ。5項支払い基金交付金、上に同じでございます。
30款繰入金2億3,895万7,000円、2億1,213万271円、2億1,213万271円、ゼロ、ゼロ。5項他会計繰入金2億2,344万1,000円、2億1,213万271円、2億1,213万271円、ゼロ、ゼロ。10項基金繰入金2,551万6,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
35款財産収入16万7,000円、16万7,588円、16万7,588円。5項財産運用収入、上に同じでございます。
40款繰越金418万4,000円、805万3,474円、805万3,474円、ゼロ、ゼロ。5項繰越金、上に同じでございます。
42款通所型サービス事業収入426万7,000円、478万2,442円、478万2,442円、ゼロ、ゼロ。5項通所型サービス事業収入、上に同じでございます。
45款諸収入1,008万2,000円、907万7,420円、907万7,420円、ゼロ、ゼロ。5項
延滞金加算金及び過料1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。10項雑入1,008万1,000円、907万7,420円、907万7,420円、ゼロ、ゼロ。
歳入合計、予算現額14億1,336万7,000円、調定額13億8,178万6,393円、収入済み額13億7,873万266円、不納欠損額31万3,151円、収入未済額274万2,976円です。
続きまして、歳出でございます。款項、予算現額、支出済み額、翌年度繰越額、不用額の順に朗読いたします。予算現額と支出済み額との比較については省略をさせていただきます。単位は円となっております。
5款総務費5,135万3,000円、4,887万7,078円、ゼロ、247万5,922円。5項総務管理費3,541万3,000円、3,411万9,093円、ゼロ、129万3,907円。10項徴収費123万円、121万2,010円、ゼロ、1万7,990円。15項介護認定審査会費1,471万円、1,354万5,975円、ゼロ、116万4,025円。20項計画策定費ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
10款保険給付費12億4,435万8,000円、11億9,269万3,128円、ゼロ、5,166万4,872円。5項介護サービス給付費等諸費、上に同じでございます。
13款地域支援事業費1億682万4,000円、9,309万8,198円、ゼロ、1,372万5,802円。3項介護予防・生活支援サービス等諸費5,907万9,000円、4,787万6,753円、ゼロ、1,120万2,247円。5項一般介護予防事業費669万6,000円、617万5,833円、ゼロ、52万167円。10項包括支援事業・任意事業費4,104万9,000円、3,904万5,612円、ゼロ、200万3,388円。
14款通所型サービス事業費427万4,000円、410万3,073円、ゼロ、17万927円。5項通所型サービス事業費、上に同じでございます。
15款財政安定化基金拠出金1,000円、ゼロ、ゼロ、1,000円。5項財政安定化基金拠出金、上に同じでございます。
20款基金積立金190万1,000円、190万588円、ゼロ、412円。5項基金積立金、上に同じでございます。
25款諸支出金465万6,000円、448万5,963円、ゼロ、17万37円。5項償還金及び還付加算金、上に同じでございます。
歳出合計、予算現額14億1,336万7,000円、支出済み額13億4,515万8,028円、翌年度繰越額ゼロ、不用額6,820万8,972円となっております。
○議長(長尾 克洋君)
説明の途中ですが、暫時休憩します。再開予定は1時とします。なお、この間に昼食といたします。
午前11時53分休憩
午後 0時58分再開
○議長(長尾 克洋君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
会計管理者、平井君。
○(会計管理者兼出納室長)
それでは、決算書をお開きください。決算書の介護保険特別会計の43ページをお願いいたします。
介護保険特別会計歳入歳出決算書事項別明細書については省略をさせていただきます。
43ページです。介護給付費準備基金でございます。前年度末現在高2億3,489万4,256円、決算年度中の増減高190万588円の増、決算年度末現在高2億3,679万4,844円となっております。
それでは、別冊の決算の概要並びに主要な施策の成果に関する説明書により説明をいたします。決算の概要の124ページをお願いいたします。
介護保険事業特別会計。介護保険制度は第7期の初年度に入り、介護給付費の伸び率は前年度対比で3.2%の増加となりました。本年度の伸び率が増加した主な要因といたしましては、中重度の要介護認定者のサービス利用件数が居宅、施設ともに増加したことによるものです。今後、課題である介護給付費の抑制を図るためには、重度化の抑制と介護予防をさらに確立していくことが重要でございます。
次のページをお願いいたします。歳入。(1)保険料。第1号被保険者保険料について、現年度分の収納額と過年度収納分とになりました。不納欠損額は31万3,000円です。(2)手数料。督促手数料でございます。(3)国庫支出金。国庫支出金は、介護給付費負担金から保険者機能強化推進交付金まで決算額は3億2,192万4,000円となりました。
次のページをお願いいたします。(4)県支出金です。県支出金は、決算額は1億9,362万7,000円を交付されております。(5)支払い基金交付金。決算額は3億3,974万円となっております。
次のページです。(6)繰入金。一般会計からの繰入金で、介護給付費繰入金、低所得者介護保険料軽減繰入金、職員給与費等繰入金、地域支援事業繰入金を繰り入れております。(7)その他の収入です。介護給付費準備基金利子と前年度繰越金、通所型サービス事業収入、予防サービス計画作成料、各種講座等の受講料となっております。
歳出でございます。(1)総務管理費。主なものは職員3名、嘱託職員の人件費ほか事務用機器借り上げ料等の経費となっております。(2)徴収費。介護保険料に係る賦課徴収費となっております。(3)介護認定審査会費。認定調査費は、介護認定に必要な主治医意見書作成手数料のほか郵便後納料等が主なものとなっております。
次のページをお願いいたします。(4)介護サービス給付費等諸費。被保険者がサービスを受けた場合、所得に応じて介護サービス費用の1割から3割が自己負担となり、残りの9割から7割が国保連合会で審査され町が負担をいたします。介護給付費の内容は次のとおりです。介護給付費は全体で1万8,635件、給付額は11億6,402万8,000円です。予防給付のほうは全体で2,458件、給付額は2,776万4,000円です。合計2万1,093件、11億9,179万2,000円となっております。
次のページをお願いします。(5)地域支援事業費。介護予防・生活支援サービス事業は介護予防マネジメントや要支援の介護予防プランの作成、支援困難ケースの対応を行っております。一般介護予防事業費は、ふれあいの会やいきいき100歳体操の支援とかウオーキング教室、減塩教室、よろこびクラブなどを行っております。次のページです。包括的支援事業・任意事業につきましては、総合相談支援、虐待防止・権利擁護のほか地域在宅介護等に関する情報交換や事例検討、地域課題の解決に向けて地域ケア会議や認知症家族支援としてやすらぎボランティアを行いました。また、家族介護支援のために任意事業として家族介護用品支援事業等を実施しております。また、本年は送迎用の福祉車両を1台購入しました。
(6)通所型サービス事業費。事業対象者及び要支援1・2の高齢者を対象として、週2回の通所介護(デイサービス)事業に要した経費となっております。
次のページをお願いいたします。(7)基金積立金。介護保険準備基金積立金として190万1,000円を積み立てし、基金現在高は2億3,679万4,844円となりました。(8)諸支出金。保険料還付金、償還金として前年度国、県費負担金等返納金を支出しております。
以上で介護保険特別会計の説明を終わります。
続きまして、認定第5号、平成30年度市川町後期高齢者医療特別会計の決算認定について提案し、説明をいたします。
議案書をお開きください。議案書の認定第5号でございます。朗読いたします。
〔認定第5号 朗読〕
決算書の後期高齢者医療特別会計の黄色いページをお開きください。朗読いたします。
平成30年度市川町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算書。歳入1億9,909万3,870円、歳出1億9,591万8,683円、差し引き残額317万5,187円、翌年度に繰り越すべき額ゼロ円、実質収支317万5,187円となっております。
次のページをお開きください。平成30年度市川町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算書でございます。
歳入でございます。款項、予算現額、調定額、収入済み額、不納欠損額、収入未済額の順に朗読いたします。予算現額と収入済み額との比較については省略をいたします。単位は円となっております。
5款後期高齢者医療保険料1億3,904万8,000円、1億3,912万8,073円、1億3,914万7,526円、3万1,282円、5万735円のマイナスです。5項後期高齢者医療保険料、上に同じでございます。
10款使用料及び手数料1,000円、1,700円、1,700円、ゼロ、ゼロ。5項手数料、上に同じでございます。
12款県支出金124万2,000円、124万2,000円、124万2,000円、ゼロ、ゼロ。5項県補助金、上に同じでございます。
15款繰入金5,553万円、5,504万4,942円、5,504万4,942円、ゼロ、ゼロ。5項他会計繰入金、上に同じでございます。
20款繰越金352万9,000円、352万9,023円、352万9,023円、ゼロ、ゼロ。5項繰越金、上に同じでございます。
25款諸収入30万2,000円、12万8,679円、12万8,679円、ゼロ、ゼロ。5項
延滞金加算金及び過料1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。10項償還金及び還付加算金30万円、12万8,679円、12万8,679円。15項雑入1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
歳入合計、予算現額1億9,965万2,000円、調定額1億9,907万4,417円、収入済み額1億9,909万3,870円、不納欠損額3万1,282円、収入未済額5万735円のマイナスとなっております。
続きまして歳出でございます。款項、予算現額、支出済み額、翌年度繰越額、不用額の順に朗読いたします。予算現額と支出済み額との比較については省略をさせていただきます。単位は円となっております。
5款総務費1,424万6,000円、1,376万1,388円、ゼロ、48万4,612円。5項総務管理費1,373万2,000円、1,324万7,388円、ゼロ、48万462円。10項徴収費51万4,000円、51万4,000円、ゼロ、ゼロ。
10款後期高齢者医療広域連合納付金1億8,510万6,000円、1億8,202万8,616円、ゼロ、307万7,384円。5項後期高齢者医療広域連合納付金、上に同じでございます。
15款諸支出金30万円、12万8,679円、ゼロ、17万1,321円。5項償還金及び還付加算金、上に同じでございます。
歳出合計、予算現額1億9,965万2,000円、支出済み額1億9,591万8,683円、翌年度繰越額ゼロ、不用額373万3,317円です。
次のページからの歳入歳出決算事項別明細書につきましては省略をさせていただきます。別冊の決算の概要並びに主要な施策の成果に関する説明書により説明をいたします。
133ページをお願いいたします。後期高齢者医療特別会計。若い世代と高齢者の負担を明確にして公平でわかりやすい制度とするために、平成20年4月から始まった75歳以上の方が対象の医療制度です。75歳の誕生日からは、それまで加入していた医療保険を外れて新たに後期高齢者医療制度に加入することとなります。県内全ての市町が加入する兵庫県後期高齢者医療広域連合が運営主体となり、町では保険料の徴収、各種届け出や申請の受け付けを行っています。また、昨年度に引き続き兵庫県後期高齢者医療広域連合へ職員1名を派遣いたしました。
次のページをお願いいたします。歳入でございます。(1)保険料。保険料については、特別徴収保険料現年度分収入額と普通徴収保険料現年度分収入額、普通徴収保険料過年度分収入額で不納欠損額は3万1,000円となりました。(2)手数料です。督促手数料となっております。(3)県支出金はシステム改修分として交付されました。(4)繰入金。一般会計からの繰入金で、職員給与費等繰入金、保険基盤安定繰入金などを繰り入れております。(5)その他の収入。前年度繰越金と保険料還付金となっております。
その下、歳出でございます。(1)一般管理費。主なものは職員1名の人件費のほか、嘱託職員賃金、保険料軽減特例の見直しに係るシステムの改修費等が主な経費となっております。(2)徴収費です。後期高齢者保険料に係る賦課徴収費で、郵便料等が主なものとなっております。(3)後期高齢者医療広域連合納付金。後期高齢者医療広域連合納付金は、保険料負担金と保険基盤安定負担金となっております。(4)諸支出金。諸支出金は、保険料還付金として個人のほうに還付しております。
以上、後期高齢者医療特別会計の説明を終わります。
これをもちまして一般会計並びに4特別会計の説明を終わらせていただきます。参考資料といたしまして所属別委託料の明細を添付しておりますので、後ほどごらんいただきたいと思います。
議員各位におかれましては、よろしく御審査の上、提案どおり決算認定していただきますようお願いを申し上げます。長時間ありがとうございました。
○議長(長尾 克洋君)
下水道課長、後藤君。
○(下水道課長)
それでは失礼をいたします。議案書の認定第6号をお願いいたします。認定第6号を提案し、説明いたします。朗読をいたします。
〔認定第6号 朗読〕
決算書の御準備をお願いいたします。決算書の中ほどより後ろ寄りでございます。一番最初の水色の仕切り紙でしてあるところをお開きいただきたいと思います。平成30年度下水道事業会計の決算書でございます。
次のページをお開きください。下水道事業会計における決算書類の消費税及び地方消費税の取り扱いは次のとおりでございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお開きください。平成30年度市川町下水道事業決算報告書でございます。1、収益的収入及び支出。収入でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、地方公営企業法第24条第3項の規定による支出額に係る財源充当額、合計、決算額、予算額に比べ決算額の増減、備考の順に朗読をいたします。
第1款下水道事業収益2億9,371万4,000円、214万円、ゼロ円、2億9,585万4,000円、3億1,509万1,103円、1,923万7,103円。第1項営業収益7,792万2,000円、363万5,000円、ゼロ円、8,155万7,000円、8,233万7,760円、78万760円、うち仮受け消費税及び地方消費税603万4,359円。第2項営業外収益2億1,579万2,000円、149万5,000円の減、ゼロ円、2億1,429万7,000円、2億3,275万3,343円、1,845万6,343円、うち仮受け消費税及び地方消費税ゼロ円でございます。
続きまして支出でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、予備費支出額、流用増減額、地方公営企業法第24条第3項の規定による支出、小計、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、合計、決算額、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、不用額、備考の順に朗読いたします。
第1款下水道事業費用4億4,327万2,000円、226万9,000円、ゼロ円、ゼロ円、ゼロ円、4億4,554万1,000円、ゼロ円、4億4,554万1,000円、4億3,928万5,449円、ゼロ円、625万5,551円。第1項営業費用3億9,153万7,000円、320万2,000円、ゼロ円、ゼロ円、ゼロ円、3億9,473万9,000円、ゼロ円、3億9,473万9,000円、3億8,895万3,779円、ゼロ円、578万5,221円、うち仮払い消費税及び地方消費税611万9,777円。第2項営業外費用5,073万5,000円、93万3,000円の減、ゼロ円、70万円、ゼロ円、5,050万2,000円、ゼロ円、5,050万2,000円、5,033万1,670円、ゼロ円、17万330円、うち仮払い消費税及び地方消費税68万3,800円。第3項予備費100万円、ゼロ円、ゼロ円、70万円の減、ゼロ円、30万円、ゼロ円、30万円、ゼロ円、ゼロ円、30万円。
次のページをお開きください。2、資本的収入及び支出。収入でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、小計、地方公営企業法第26条の規定による繰越額に係る財源充当額、継続費逓次繰越額に係る財源充当額、合計、決算額、予算額に比べ決算額の増減、備考の順に朗読をいたします。
第1款資本的収入5億6,672万8,000円、5,030万8,000円、6億1,703万6,000円、9,884万4,000円、ゼロ円、7億1,588万円、4億474万5,980円、3億1,113万4,020円の減。第1項企業債2億7,600万円、2,900万円、3億500万円、5,500万円、ゼロ円、3億6,000万円、1億8,400万円、1億7,600万円の減。第2項補助金2億7,817万9,000円、2,050万円、2億9,867万9,000円、4,384万4,000円、ゼロ円、3億4,252万3,000円、2億452万1,980円、1億3,800万1,020円の減、翌年度繰越金額に係る財源充当予定額184万2,000円。第3項工事負担金1,254万9,000円、80万8,000円、1,335万7,000円、ゼロ円、ゼロ円、1,335万7,000円、1,622万4,000円、286万7,000円。
続きまして支出でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、流用増減額、小計、地方公営企業法第26条の規定による繰越額、継続費逓次繰越額、合計、決算額、翌年度繰越額、地方公営企業法第26条の規定による繰越額、継続費逓次繰越額、合計、不用額、備考の順に朗読をいたします。
第1款資本的支出5億7,072万8,000円、5,030万8,000円、ゼロ円、6億2,103万6,000円、1億46万円、ゼロ円、7億2,149万6,000円、4億608万2,845円、3億1,374万3,000円、ゼロ円、3億1,374万3,000円、167万155円。第1項建設改良費4億1,184万円、5,011万8,000円、ゼロ円、4億6,195万8,000円、1億46万円、ゼロ円、5億6,241万8,000円、2億4,701万4,499円、3億1,374万3,000円、ゼロ円、3億1,374万3,000円、166万501円、うち仮払い消費税及び地方消費税1,630万9,477円。第2項企業債償還金1億5,888万8,000円、19万円、ゼロ円、1億5,907万8,000円、ゼロ円、ゼロ円、1億5,907万8,000円、1億5,906万8,346円、ゼロ円、ゼロ円、ゼロ円、9,654円。資本的収入額(翌年度へ繰り越される支出の財源に充当する予定額184万2,000円を除く)が資本的支出に不足する額317万8,865円は繰り越し工事資金で補填をいたしました。
次のページをお開きください。平成30年度市川町下水道事業損益計算書でございます。下から3行目をごらんください。当年度純損失としまして1億2,525万7,075円でございます。前年度繰越欠損金は5億2,899万679円で、当年度未処理欠損金につきましては6億5,424万7,754円となります。
次のページをお開きください。4ページから6ページにつきましては、平成30年度市川町下水道事業の貸借対照表でございます。
資産の部でございます。資産の部としましては、下から7行目をごらんいただきたいと思います。固定資産の合計でございます。71億9,807万8,975円でございます。下から2行目をごらんください。流動資産合計は1億6,159万1,503円で、資本合計は73億5,967万478円となります。
次のページをごらんください。負債の部でございます。一番下の行をごらんください。負債合計としましては75億2,593万4,958円となります。
次のページをお開きください。資本の部でございます。4行目になります。資本金の合計は2億8,774万6,414円でございます。中段になります。資本剰余金合計は2億23万6,860円でございます。3行下になります。欠損金合計は6億5,424万7,754円でございます。剰余金合計は4億5,401万894円の減となり、資本合計は1億6,626万4,480円の減となります。負債資本合計は73億5,967万478円となります。
次のページをごらんください。こちらにつきましては、平成30年度市川町下水道事業剰余金計算書でございます。資本金の欄の一番下の行をごらんください。当年度末残高2億8,774万6,414円でございます。剰余金、資本剰余金、資本剰余金合計の欄、一番下の行をごらんいただきたいと思います。当年度末残高2億23万6,860円でございます。剰余金、欠損金、欠損金合計の欄、下から2行目をごらんください。当年度純損失1億2,525万7,075円により、6億5,424万7,754円が当年度未処理欠損金となります。
次のページをお開きください。平成30年度市川町下水道事業欠損金処理計算書案でございます。未処理欠損金当年度末残高6億5,424万7,754円を翌年度繰越欠損金とする案でございます。
次のページをお願いします。平成30年度市川町下水道事業キャッシュフロー計算書でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをごらんください。10ページから13ページは平成30年度下水道事業会計収益費用明細書でございます。後ほど事業報告で説明させていただきますので省略をさせていただきます。
14ページをお開きください。14ページから15ページは平成30年度下水道事業会計資本的収支支出明細書でございます。後ほど事業報告で説明させていただきますので、こちらも省略をさせていただきます。
16ページをお開きください。固定資産明細書でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお開きください。企業債明細書でございます。合計のみを朗読をさせていただきます。20ページをお開きください。20ページ中ほどのところ、合計欄をごらんいただきたいと思います。償還高、当年度償還高は1億5,906万8,346円でございます。償還高累計は14億5,957万5,586円となりまして、未償還残高は35億1,972万4,414円となります。
次のページをお開きください。平成30年度下水道事業の報告書でございます。朗読をもって報告にかえさせていただきます。
1、概況。(1)総括事項。本町の下水道事業は、生活排水処理計画に基づき農業集落排水処理区6区とコミュニティプラント処理区2区、公共下水道処理区1区、合わせて9処理区で生活排水処理施設が完成しています。公共下水道事業は、中部処理区において約76ヘクタール、1,184戸の供用を開始しています。今後も公共下水道の普及促進が急務となっています。本年度は南部処理区の処理区域縮小に伴う生活排水処理計画の変更業務、農業集落排水事業の6処理区とコミュニティプラントの2処理区の施設管理を行いました。公共下水道事業においては、中部浄化センターの施設管理、特定環境保全公共下水道事業中部処理区の面整備工事、水道施設移転補償等を行いました。
経営状況。金額は消費税及び地方消費税抜きでございます。ア、収益的収支、損益勘定。事業収益は3億905万7,000円で、うち営業収益は7,630万4,000円、営業外収益は2億3,275万3,000円となりました。営業収益では、下水道使用料として農業集落排水事業2,973万6,000円、コミュニティプラント2,130万2,000円、公共下水道事業1,942万3,000円、合計7,046万1,000円で、有収水量は36万7,661立方メートルでした。また、受益工事収益は農業集落排水事業及びコミュニティプラントにおける公共ます設置工事3カ所分76万9,000円、公共下水道事業中部処理区舗装本復旧工事496万6,000円、その他営業収益は責任技術者更新手数料等10万8,000円でした。営業外収益は一般会計補助金8,226万9,000円、農業集落排水事業及びコミュニティプラントにおける12カ所分の加入分担金221万1,000円、長期前受け金戻入1億4,826万6,000円、雑収益7,000円でした。事業費用は4億3,431万4,000円で、うち営業費用は3億8,283万4,000円、営業外費用は5,148万円となっています。営業費用の主なものは、農業集落排水処理施設6カ所及びコミュニティプラント処理施設2カ所、公共下水道処理施設1カ所、合わせて9カ所の施設維持管理費及び修繕費、人件費、減価償却費等です。営業外費用は、農業集落排水事業及びコミュニティプラント並びに公共下水道事業の企業債利息等です。
この結果、収支差し引き1億2,525万7,000円の純損失が生じました。加えて前年度からの繰越欠損金が5億2,899万1,000円ありますので、結果として6億5,424万8,000円の当年度未処理欠損金が生じました。
イ、資本的収支(資本勘定)。資本的収入は4億474万6,000円で、うち企業債1億8,400万円、公共下水道事業1億3,200万円、農業集落排水事業5,200万円、国庫補助金9,744万3,000円、一般会計補助金1億707万9,000円、受益者負担金1,622万4,000円となっています。
資本的支出は3億8,977万3,000円で、うち建設改良費2億3,070万5,000円、企業債償還金1億5,906万8,000円となっています。
資本的収入額(翌年度へ繰り越される支出の財源に充当する予定額184万2,000円を除く)が資本的支出額に不足する額317万9,000円は繰り越し工事資金で補填しています。
未収金。未収金は401万8,000円で、内訳は下水道使用料が194万6,000円、その他未収金として受益者分担金が207万2,000円となっております。
今後の課題。中部処理区の面整備事業促進と供用開始区域のつなぎ込み促進を図り下水道普及率の水洗化率の控除を目指すとともに、下水道使用料の増収と生活環境の向上を図ります。また、稼働中の
汚水処理施設の効率的な維持管理と計画的な運営に努め、使用者の減少や節水等による下水道使用料の減少、施設の老朽化に伴う修繕費用の増加等が見込まれる厳しい経営環境に対処するため業務の効率化や経営の健全化を図り、下水道事業経営の安定化を目指します。
(2)議会議決事項でございます。ごらんをいただきたいと思います。
次のページをお開きください。(3)行政官庁認可事業でございます。ごらんいただきたいと思います。
(4)職員に関する事項でございます。職員数に変動はございません。
2、工事でございます。以下、25ページまでは建設改良工事及び保存工事の概況でございます。ごらんをいただきたいと思います。
26ページをお開きください。3、業務でございます。
(1)業務量、下から2行目をごらんください。年間有収水量合計36万7,661立方メートルでございます。有収率は合計95.1%でございます。
(2)事業収入に関する事項でございます。一番下の行をごらんください。有収水量1立方メートル当たりの事業収入840円60銭でございます。
次のページをお開きください。(3)事業費用に関する事項でございます。一番下の行をごらんください。有収水量1立方メートル当たりの事業費用1,181円29銭でございます。
4、会計でございます。重要契約の要旨でございます。ごらんいただきたいと思います。
(2)企業債及び一時借入金の概要でございます。イ、企業債でございます。区分、本年度当初現在高、本年度借入額、本年度償還額、本年度末残高の順に朗読をいたします。企業債3億4,979万2,760円、1億8,400万円、1億5,906万8,346円、35億1,972万4,414円。
ロ、一時借入金でございます。区分、本年度当初現在高、本年度中借入残高最高額、本年度末残高の順に朗読いたします。一時借入金ゼロ円、1億5,000万円、ゼロ円でございます。
次のページをお開きください。28ページから30ページにつきましては、財務諸表等に係る注記でございます。ごらんをいただきたいと思います。
以上でございます。御審議を賜り、平成30年度市川町下水道事業会計決算に伴う欠損金の処理及び決算を認定いただきますように、よろしくお願いをいたします。
○議長(長尾 克洋君)
水道局長、平井君。
○(水道局長)
それでは、議案書の認定第7号をお願いいたします。認定第7号を提案し、説明いたします。まず朗読をいたします。
〔認定第7号 朗読〕
それでは、別冊の平成30年度歳入歳出決算書をお願いいたします。後ろから2つ目の水色の部分の水道事業会計決算書をあけていただきたいと思います。
平成30年度水道事業会計決算書。1枚めくっていただきたいと思います。決算書類の消費税及び地方消費税の取り扱いについての説明でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いいたします。次のページにつきましては、平成30年度市川町水道事業決算報告書でございます。
1、収益的収入及び支出。収入。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、地方公営企業法第24条第3項の規定による支出額に係る財源充当額、合計、決算額、予算額に比べ決算額の増減、備考の順に読み上げます。
第1款水道事業収益3億9,830万7,000円、696万2,000円、ゼロ、4億526万9,000円、4億997万2,227円、470万3,227円。第1項営業収益3億4,699万7,000円、53万8,000円の減、ゼロ、3億4,645万9,000円、3億4,623万1,437円、22万7,563円の減、うち仮受け消費税及び地方消費税2,558万1,755円。第2項営業外収益5,131万円、750万円、ゼロ、5,881万円、6,374万790円、493万790円、うち仮受け消費税及び地方消費税41万6,272円。
続いて支出でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、予備費支出額、流用増減額、地方公営企業法第24条第3項の規定による支出、小計、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、合計、決算額、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、不用額、備考の順に読み上げます。
第1款水道事業費用4億337万6,000円、1,333万8,000円の減、ゼロ、ゼロ、ゼロ、3億9,003万8,000円、ゼロ、3億9,003万8,000円、3億6,334万4,422円、ゼロ、2,669万3,578円。第1項営業費用3億7,907万5,000円、1,210万4,000円の減、ゼロ、17万円の減、ゼロ、3億6,680万1,000円、ゼロ、3億6,680万1,000円、3億4,016万9,377円、ゼロ、2,663万1,623円、うち仮払い消費税及び地方消費税806万3,006円。第2項営業外費用2,230万1,000円、123万4,000円の減、200万円、17万円、ゼロ、2,323万7,000円、ゼロ、2,323万7,000円、2,317万5,045円、ゼロ、6万1,955円、うち仮払い消費税及び地方消費税ゼロ円。第3項予備費200万円、ゼロ、200万円の減、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
次のページをお願いいたします。2、資本的収入及び支出でございます。収入。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、小計、地方公営企業法第26条の規定による繰越額に係る財源充当額、継続費逓次繰越額に係る財源充当額、合計、決算額、予算額に比べ決算額の増減、備考の順に読み上げます。
第1款資本的収入2億2,327万7,000円、ゼロ、2億2,327万7,000円、4,285万8,000円、ゼロ、2億6,613万5,000円、9,675万3,720円、1億6,938万1,280円の減。第1項企業債1億6,700万円、ゼロ、1億6,700万円、3,000万円、ゼロ、1億9,700万円、8,100万円、1億1,600万円の減、翌年度繰越額に係る財源充当額5,300万円。第2項国庫補助金2,097万7,000円、ゼロ、2,097万7,000円、ゼロ、ゼロ、2,097万7,000円、120万4,000円、1,977万3,000円の減、翌年度繰越額に係る財源充当額1,977万3,000円。第3項工事負担金3,530万円、ゼロ、3,530万円、1,285万8,000円、ゼロ、4,815万8,000円、1,454万9,720円、3,360万8,280円の減、うち仮受け消費税及び地方消費税7万6,720円、翌年度繰越額に係る財源充当予定額2,870万7,000円。
続きまして支出でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、流用増減額、小計、地方公営企業法第26条規定による繰越金額、継続費逓次繰越額、合計、決算額、翌年度繰越額、地方公営企業法第26条の規定による繰越額、継続費逓次繰越額、合計、不用額、備考の順に読み上げます。
第1款資本的支出4億2,831万4,000円、3,717万円の減、ゼロ、3億9,114万4,000円、5,470万円、ゼロ、4億4,584万4,000円、2億4,036万59円、1億2,380万円、ゼロ、1億2,380万円、8,168万3,941円。第1項建設改良費3億8,191万4,000円、3,760万7,000円の減、ゼロ、3億4,430万7,000円、5,470万円、ゼロ、3億9,900万7,000円、1億9,352万4,294円、1億2,380万円、ゼロ、1億2,380万円、8,168万2,706円、うち仮払い消費税及び地方消費税1,259万1,592円。第2項企業債償還金4,640万円、43万7,000円、ゼロ、4,683万7,000円、ゼロ、ゼロ、4,683万7,000円、4,683万5,765円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、1,235円。
資本的収入額が資本的支出額に不足する額1億4,360万6,339円は過年度損益勘定留保資金1億3,109万1,467円、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額1,251万4,872円で補填した。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページにつきましては、平成30年度市川町水道事業損益計算書でございます。下から3行目をごらんいただきたいと思います。一番右の欄になります。
下から3行目、当年度純利益3,390万2,985円、前年度繰越利益剰余金4,605万2,688円、当年度未処分利益剰余金7,995万5,673円となっております。
次のページをお願いいたします。次のページ、4ページから6ページにつきましては平成30年度市川町水道事業貸借対照表でございます。合計のみを読み上げます。
まず、資産の部でございます。中段より少し下の固定資産の合計額、一番右の欄をごらんいただきたいと思います。42億4,622万922円。下から2行目、流動資産の合計でございます。7億4,552万5,253円、資産合計49億9,174万6,175円となっております。
右のページ、負債の部でございます。負債の部で上から6行目をごらんいただきたいと思います。一番右の欄でございます。固定負債の合計14億5,272万6,443円、中段より少し下の流動負債合計、一番右の欄でございます。1億2,488万3,167円。下から2行目、繰り延べ収益合計6億112万7,577円。負債合計21億7,873万7,187円となっております。
次のページをお願いいたします。次のページは資本の部でございます。2行目、一番右の欄で20億371万6,780円となっております。下から3行目で剰余金合計でございます。8億929万2,208円。資本合計28億1,300万8,988円。
負債資本合計49億9,174万6,175円となっております。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページにつきましては、平成30年度市川町水道事業剰余金計算書でございます。資本金、譲与金、資本合計の順に読み上げます。一番下の当年度末残高をごらんいただきたいと思います。
まず、資本金でございます。自己資本金20億371万6,780円、借入資本金ゼロ、剰余金の資本剰余金の工事負担金9,919万1,774円、国庫補助金1億9,597万3,713円、県費補助金ゼロ、他会計補助金2,923万8,095円、資本剰余金合計3億2,440万3,582円となっております。
続いて剰余金、利益剰余金でございます。減債積立金7,811万1,527円、建設改良積立金3億2,682万1,426円、未処分利益剰余金でございます。下から2行目の当年度純利益の欄をごらんいただきたいと思います。純利益が3,390万2,985円で、一番下の欄、7,995万5,673円が当年度未処分利益剰余金となっております。利益剰余金の合計でございます。4億8,488万8,626円、資本合計28億1,300万8,988円でございます。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページにつきましては、平成30年度市川町水道事業剰余金処分計算書案でございます。一番右の欄の未処分利益剰余金の欄をごらんいただきたいと思います。当年度末残高が7,995万5,673円、議会の議決による処分額が3,400万円、内訳といたしまして減債積立金の積み立てが400万円、建設改良積立金の積み立てが3,000万円、一番下の処分後残高が4,595万5,673円とする案でございます。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページは平成30年度市川町水道事業キャッシュフロー計算書でございます。ごらんをいただきたいと思います。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページ、10ページから16ページにつきましては平成30年度水道事業会計収益費用明細書でございます。後ほど事業報告で説明をさせていただきますので、この分については省略をさせていただきます。
17ページをごらんいただきたいと思います。17ページにつきましては、固定資産明細書でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページにつきましては、企業債の明細書でございます。一番下の合計のみを読み上げます。発行総額19億3,140万円、償還高、当年度償還高4,683万5,765円、償還高累計4億3,822万8,888円、未償還残高14億9,317万1,112円となっております。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページにつきましては、平成30年度水道事業報告書でございます。朗読をもって報告にかえさせていただきます。文中の括弧書きにつきましては消費税を抜いた金額になっておりますので、朗読は省略をさせていただきます。
1、概況。(1)総括事項。本年度は、昨年度に引き続き老朽配水管の布設がえ工事等に努力してまいりました。また、継続事業の西川辺配水池増設工事につきましては、下半期に受注者の倒産により事務手続等に時間を要したため工事の大部分を翌年度に繰り越ししております。財政状況につきましても、昨年度より違約金等雑収益の増、また資産減耗費等の減により若干の純利益が出ましたが、給水人口の減等により経営の基盤となる給水収益の減収が進み、厳しい経営状況に置かれております。本年度の年間給水量は上水が124万9,000立方メートル、用水は169万6,000立方メートルで、前年度に比べて上水は2万6,000立方メートル、用水は3万7,000立方メートル減少しました。給水収益は上水は1億7,642万6,000円、用水は1億6,251万5,000円で、前年度に比べて上水と用水合わせて428万3,000円の減収です。総収益は4億997万2,000円で、対前年度比0.9%減、総費用は3億6,334万4,000円で対前年度比0.9%減となっております。
続きまして、損益勘定でございます。収益的収入及び支出。まず収益でございます。事業収益は予定額4億526万9,000円に対して決算額4億997万2,000円で470万3,000円の増収となっております。内訳は、営業収益22万8,000円の減収、営業外収益493万1,000円の増収です。
事業収益のうち、給水収益は次のとおりです。ごらんいただきたいと思います。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページは支出でございます。事業費用は予定額3億9,003万8,000円に対して決算額3億6,334万4,000円で、2,669万4,000円の不用額です。原水及び浄水費は予定額5,887万3,000円に対し5,512万3,000円で、3,705万円の不用額です。配水及び給水費は予定額8,025万7,000円に対し7,001万4,000円で、1,024万3,000円の不用額です。総係費は予定額2,697万6,000円に対して1,852万8,000円で、844万8,000円の不用額です。資産減耗費は施設及び量水器等の除却費686万1,000円で、減価償却費とともに損益勘定留保資金となります。
続きまして、資本勘定でございます。資本的収入及び支出。まず収入でございます。配水管布設がえ工事等に伴う企業債8,100万円、国庫補助金等120万4,000円及び下水道事業等に伴う工事負担金1,455万円が資本的収入です。
支出。支出の総額は2億4,036万円で、うち建設改良費は1億9,352万4,000円、企業債償還金は4,683万6,000円です。建設改良費は主に下水道工事等に伴う石綿セメント管布設がえ工事と中央監視装置更新工事等を行いました。当年度企業債の償還額は上水分3,431万3,000円、用水分1,252万3,000円、合計4,683万6,000円で、企業債残高は上水分13億3,239万7,000円、用水分1億6,077万4,000円、合計で14億9,317万1,000円です。
資本的収入額が資本的支出額に不足する額1億4,360万6,000円は過年度損益勘定留保資金1億3,109万1,000円、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額1,251万5,000円で補填しました。
未収金。未収金は2,489万7,000円で、内訳は水道使用料の加西市分が1,414万4,000円、町内30年度分が161万1,000円、29年度以前分が890万8,000円となっております。また、その他未収金としてほ場整備事業に伴う水道管移設工事負担金23万4,000円です。
未払い金。漏水調査業務委託費ほか62件分で7,457万2,000円です。
前受け金。前受け金は146万3,000円で、給水工事代等です。
剰余金。当年度の純利益は3,390万3,000円で、前年度繰越利益剰余金4,605万3,000円と合わせて7,995万6,000円が当年度未処分利益剰余金です。
結び。町内給水事業において昨年度に引き続き給水原価が供給単価を上回り会計全体では純利益が出ましたが、依然厳しい状況であります。給水人口の減等により給水収益が減収していく中、安全な水道水を安定して送り続けるためにも引き続き老朽化の著しい施設及び石綿セメント管の更新を行う必要があり、今後水道料金の改定も検討する必要があります。今後とも水需要の動向を把握し、安定した供給に努力していきたいと考えます。
(2)水道事業関係議会議決事項でございます。ごらんいただきたいと思います。
その一番下の(3)行政官庁認可事業でございます。該当事項なしでございます。
次のページをごらんいただきたいと思います。(4)職員に関する事項でございます。職員の増減はございません。
(5)料金その他供給条件の設定、変更に関する事項でございます。該当なしでございます。
次のページ、23ページから26ページにつきましては主な改良工事及び保存工事の概要です。ごらんいただきたいと思います。
27ページをお願いいたします。27ページ、3、業務。業務量でございます。上段が上水、下段が用水となっておりますのでごらんいただきたいと思います。
一番下の有収率の上段の上水のみを読み上げます。平成30年度72.2%、平成29年度72.5%、対前年度比較増減が0.3%の減、増減率が0.4%の減となっております。
次のページをごらんいただきたいと思います。次のページにつきましては、供給単価と給水原価の明細となっております。上段が上水、用水合わせた全体の供給単価と給水原価となっております。1立方メートル当たりの単価になります。まず供給単価です。106円59銭。給水原価が100円54銭となっております。真ん中、うち上水分でございます。供給単価が130円82銭、給水原価が164円50銭となっております。下の段が用水供給でございます。供給単価が88円74銭、給水原価が53円43銭となっております。
次のページをごらんいただきたいと思います。(2)事業収入に関する事項でございます。一番下の合計欄のみを読み上げます。平成30年度の合計3億8,401万4,601円、平成29年度3億7,803万7,879円、対前年度比較増減が597万6,722円、増減率が1.6%となっております。
3、事業費に関する事項でございます。同じく一番下の合計欄を読み上げます。平成30年度が3億5,011万1,616円、平成29年度が3億5,242万8,407円、対前年度比較の増減が231万6,791円の減でございます。増減率が0.7%の減となっております。
次のページをお願いいたします。4、会計。(1)企業債の概要でございます。企業債で29年度末現在高が14億5,900万6,877円、30年度借入額8,100万円、30年度償還額が4,683万5,765円、30年度末現在高が14億9,317万1,112円となっております。
次のページをお願いいたします。次のページにつきましては、財務諸表等に係る注記でございます。ごらんいただきたいと思います。
以上でございます。御審議賜り、平成30年度水道事業会計の剰余金の処分及び決算について認定をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(長尾 克洋君)
暫時休憩します。なお、再開予定は2時20分とします。
午後2時04分休憩
午後2時20分再開
○議長(長尾 克洋君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
企画政策課長、内藤君。
○(企画政策課長)
それでは、議案書の認定第8号をお願いいたします。認定第8号を提案し、説明をいたします。朗読をいたします。
〔認定第8号 朗読〕
決算書の一番最後の水色の仕切りのページをお願いいたします。平成30年度土地開発事業会計決算書でございます。
次のページをお開きください。平成30年度市川町土地開発事業決算報告書でございます。
1、収益的収入及び支出の収入でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、地方公営企業法第24条第3項の規定による支出額に係る財源充当額、合計、決算額、予算額に比べ決算額の増減、備考の順に読み上げます。
第1款土地開発事業収益2,897万7,000円、ゼロ、ゼロ、2,897万7,000円、1,940万2,543円、957万4,457円の減。第1項営業収益2,833万4,000円、ゼロ、ゼロ、2,833万4,000円、1,881万5,690円、951万8,310円の減。第2項営業外収益64万3,000円、ゼロ、ゼロ、64万3,000円、58万6,853円、5万6,147円の減、うち仮受け消費税ゼロ円でございます。
続きまして支出でございます。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、予備費支出額、流用増減額、地方公営企業法第24条第3項の規定による支出、合計、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、合計、決算額、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、不用額、備考の順に読み上げます。
第1款土地開発事業費用2,777万7,000円、168万2,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、2,945万9,000円、ゼロ、2,945万9,000円、1,790万5,863円、ゼロ、1,155万3,137円。第1項営業費用2,770万4,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、2,770万4,000円、ゼロ、2,770万4,000円、1,619万4,953円、ゼロ、1,150万9,047円、うち仮払い消費税4万8,179円。第2項営業外費用7万3,000円、168万2,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、175万5,000円、ゼロ、175万5,000円、171万910円、ゼロ、4万4,090円でございます。
続きまして、2、資本的収入及び支出でございます。収入はなしでございます。
支出です。区分、予算額、当初予算額、補正予算額、予備費支出額、流用増減額、地方公営企業法第24条第3項の規定による支出、合計、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、合計、決算額、地方公営企業法第26条第2項の規定による繰越額、不用額、備考の順に読み上げます。
第1款資本的支出ゼロ、3,584万2,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、3,584万2,000円、ゼロ、3,584万2,000円、3,488万7,501円、ゼロ、95万4,499円。第1項建設改良費ゼロ、3,584万2,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、3,584万2,000円、ゼロ、3,584万2,000円、3,488万7,501円、ゼロ、95万4,499円、うち仮払い消費税166万2,731円でございます。
資本的収入額が資本的支出額に不足する額3,488万7,501円は当年度損益勘定留保資金1,551万1,149円と繰越利益剰余金処分額1,937万6,352円で補填しました。
次のページをお願いします。平成30年度市川町土地開発事業損益計算書でございます。下から3行を朗読いたします。
当年度純利益154万4,859円でございます。前年度繰越欠損金51万1,074円、当年度未処分利益剰余金103万3,785円でございます。
次のページをお願いいたします。平成30年度市川町土地開発事業貸借対照表でございます。
まず、資産の部でございます。1、固定資産の合計は一番右の列をごらんください。2億1,549万9,583円でございます。2、未成土地の合計は4,384万4,476円でございます。3、流動資産の合計は6,007万1,676円でございます。資産合計は3億1,941万5,735円となります。
続きまして、負債の部でございます。4、流動負債の合計は110万5,000円でございます。負債合計は110万5,000円となります。
続きまして、資本の部でございます。5、資本金の合計は2億7,730万8,651円でございます。6、剰余金の合計は下から3行目です。4,100万2,084円でございます。資本合計は3億1,831万735円、負債資本合計は3億1,941万5,735円となります。
次のページをお願いします。平成30年度市川町土地開発事業剰余金計算書でございます。表の一番下の当年度末残高を報告いたします。資本金は2億7,730万8,651円でございます。剰余金の利益剰余金の合計は右から2列目でございます。4,100万2,084円でございます。資本合計は3億1,831万735円となります。
次のページをお願いします。平成30年度市川町土地開発事業剰余金処分計算書案でございます。資本金は処分後残高が2億7,730万8,650円となりまして、未処分利益剰余金103万3,785円を繰越利益剰余金とする案でございます。
次のページをお願いします。平成30年度市川町土地開発事業キャッシュフロー計算書でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。平成30年度土地開発事業会計収益費用明細書及び次のページの平成30年度土地開発事業会計資本的収入支出明細書につきましては、9ページの事業報告書により説明をいたします。
次のページをお願いいたします。9ページでございます。平成30年度土地開発事業報告書でございます。括弧書きの数字は税抜き額でございますので、朗読は省略させていただきます。
1、概況でございます。(1)総括事項。本年度の土地開発事業は、主に千原住宅用地、ひまわりコート千原の販売及び旧川辺東保育所跡地、東川辺地内を用地買収し宅地造成事業を行いました。
損益勘定、収益的収入及び支出でございます。収益。事業収益は予定額2,897万7,000円に対し決算額1,940万3,000円です。内訳は、土地売却収益1,881万6,000円、受取利息9万6,000円、雑収益49万1,000円による収入です。費用。事業費用は予定額2,945万9,000円に対し決算額1,790万6,000円です。内訳は、土地維持管理費18万7,000円、総係費49万7,000円、土地売却原価1,551万1,000円、雑支出171万1,000円です。損益。本年度の純利益は149万7,000円となります。
資本勘定。資本的収入及び支出でございます。収入なし。支出。資本的支出は予定額3,584万2,000円に対し決算額3,488万8,000円です。内訳は、総係費67万2,000円、用地費1,108万9,000円、土地造成事業費2,312万7,000円です。剰余金、当年度は純利益が154万5,000円となり、前年度繰越欠損金51万1,000円に充てることにより、当年度未処分利益剰余金は103万4,000円となります。
結び。本年度は主に住宅用地の販売、土地維持管理や町保有遊休地の宅地造成事業を実施しました。今後は住宅用地の販売を積極的に推進するとともに、町遊休地における土地の利活用調査に取り組んでいきます。
次のページをお願いします。(2)土地開発関係議会議決報告事項でございます。ごらんいただきたいと思います。
2、業務でございます。(1)千原住宅用地の販売、(2)千原住宅用地等の土地維持管理、(3)東川辺住宅用地の取得及び造成工事でございます。
3、会計でございます。(1)固定資産明細書でございます。ごらんいただきたいと思います。(2)未成土地でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いいたします。財務諸表等に係る注記でございます。ごらんいただきたいと思います。
以上でございます。御審議を賜り、平成30年度市川町土地開発事業会計剰余金の処分及び決算認定について御承認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(長尾 克洋君)
総務課長、竹内君。
○(総務課長)
それでは、議案第43号を提案いたします。まず朗読をいたします。
〔議案第43号 朗読〕
以下は省略をさせていただきまして、概要説明により説明をいたします。8枚めくっていただきたいと思います。
概要説明です。本条例は、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律(平成29年法律第29号)が平成30年5月17日に公布、令和2年4月1日から施行されることに伴い制定するものです。
地方公共団体における行政需要の多様化等に対応し、公務の能率的かつ適正な運営を推進するため、地方公務員の臨時・非常勤職員(一般職・特別職・臨時的任用の3類型)について、特別職の任用及び臨時的任用の適正を確保し、並びに一般職の会計年度任用職員の任用等に関する制度の明確化を図るとともに、会計年度任用職員に対する給付について規定が整備されました。これに伴い、会計年度任用職員の給与及び費用弁償等、必要な事項に関し定めるものです。
以下、逐条で説明します。
第1条は趣旨規定です。
第2条は定義規定で、この条例における用語の意義を規定しています。
第3条は会計年度任用職員の給与の規定で、フルタイム及びパートタイムの会計年度任用職員の給与の種類を規定しています。
第4条から第15条まではフルタイム会計年度任用職員についての規定です。
第4条はフルタイム会計年度任用職員の給料の規定で、フルタイム会計年度任用職員の給料は別表第1に定めることを規定しています。
第5条はフルタイム会計年度任用職員の職務の級の規定で、第1項は給料表における職務の級の基準は別表第2に定める等級別基準職務表によるものとする規定、第2項は任命権者がその職務の級を決定することを規定しています。
第6条はフルタイム会計年度任用職員の号給の規定で、給料表における号給は規則で定める基準に従い任命権者が決定することを規定しています。
第7条はフルタイム会計年度任用職員の給料の支給の規定で、市川町職員の給与に関する条例(昭和42年条例第11号。以下「給与条例」という)第9条及び第10条に規定する給料の支給方法の準用規定及び準用時の読みかえ規定です。
第8条はフルタイム会計年度任用職員の通勤手当の規定で、給与条例第13条に規定する通勤手当の準用規定です。
第9条はフルタイム会計年度任用職員の特殊勤務手当の規定で、特殊勤務手当の種類、手当の額等は市川町職員の特殊勤務手当に関する条例(昭和39年条例第25条。以下「特殊勤務手当条例」という)の定めによることを規定しています。
第10条はフルタイム会計年度任用職員の時間外勤務手当の規定で、給与条例第15条に規定する時間外勤務手当の準用規定及び準用時の読みかえ規定です。
第11条はフルタイム会計年度任用職員の休日勤務手当の規定で、給与条例第16条に規定する休日勤務手当の準用規定及び準用時の読みかえ規定です。
第12条はフルタイム会計年度任用職員の給与の端数処理の規定で、給与の減額並びに時間外勤務手当及び休日勤務手当の算定時の端数処理について規定しています。
第13条はフルタイム会計年度任用職員の期末手当の規定で、第1項は任期が六月以上のフルタイム会計年度任用職員の期末手当については、給与条例第22条から22条の3までの期末手当の規定を準用する規定、第2項及び第3項は任期が六月以上とみなすフルタイム会計年度任用職員の要件について規定しています。
第14条はフルタイム会計年度任用職員の勤務1時間当たりの給与額の算出の規定で、時間外勤務手当及び休日勤務手当における勤務1時間当たりの給与額の計算方法について規定しています。
第15条はフルタイム会計年度任用職員の給与の減額の規定で、フルタイム会計年度任用職員が定められた勤務時間中に勤務しないときは、休日、有給の休暇等を除き1時間につき前条により算出した勤務1時間当たりの給与額を減額する規定です。
第16条から第23条までは、パートタイム会計年度任用職員についての規定です。
第16条はパートタイム会計年度任用職員の報酬の規定で、第1項から第3項までは月額、日額、時間額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員の報酬の計算方法をそれぞれ規定しています。また、第4項はその計算時にもととなる基準月額について規定しています。
第17条はパートタイム会計年度任用職員の特殊勤務に係る報酬の規定で、特殊勤務手当条例第2条各号に規定する業務に従事することを命ぜられたパートタイム会計年度任用職員には同条例により計算して得た額の報酬を支給することを規定しています。
第18条はパートタイム会計年度任用職員の時間外勤務に係る報酬の規定で、第1項は正規の勤務時間以外に勤務した者に対して報酬を支給する規定、第2項はその報酬の計算方法、第3項は週休日の振りかえにより、あらかじめ割り振られた1週間の正規の勤務時間を超えて勤務することを命ぜられた者に対して支給する時間外勤務手当に係る報酬の計算方法、第4項は1カ月について60時間を超えた者に対して支給する時間外勤務手当に係る報酬の計算方法についての規定です。
第19条はパートタイム会計年度任用職員の休日勤務に係る報酬の規定で、第1項は休日等に勤務した者に対して報酬を支給する規定、第2項は前項により支給する報酬の計算方法、第3項は休日に勤務した時間に相当する時間をほかの日に勤務させないこととした場合は、その休日の勤務に対して休日勤務に係る報酬は支給しないことを定めています。
第20条はパートタイム会計年度任用職員の報酬の端数処理の規定で、給与の減額並びに時間外勤務手当及び休日勤務手当の算定時に1円未満の端数が生じたときの端数処理について規定しています。
第21条はパートタイム会計年度任用職員の期末手当の規定で、第1項は任期が六月以上のパートタイム会計年度任用職員期末手当については、給与条例第22条から22条の3までの期末手当の規定を準用する規定及び準用時の読みかえ、第2項及び第3項は任期が六月以上とみなすパートタイム会計年度任用職員の要件について規定しています。
第22条はパートタイム会計年度任用職員の報酬の支給の規定で、第1項は報酬の計算期間及び期日について、第2項は日額または時間額により定められた者の報酬は勤務日数または勤務時間に応じて支給することを定めています。また、第3項及び第4項は月額により報酬が定められた者に対しての報酬及び報酬の計算方法について定めています。
第23条はパートタイム会計年度任用職員の勤務1時間当たりの報酬額の規定で、各号において月額、日額、時間額における時間外勤務、休日勤務及び報酬の減額時の勤務1時間当たりの報酬額の計算方法を規定しています。
第24条はパートタイム会計年度任用職員の報酬の減額の規定で、第1項及び第2項において月額及び日額により報酬を定められているパートタイム会計年度任用職員が定められた勤務時間中に勤務しないときは、有給の休暇等を除き1時間につき前条各号に規定する勤務1時間当たりの給与額を減額することを定めています。
第25条はパートタイム会計年度任用職員の通勤に係る費用弁償の規定で、第1項は給与条例第13条第1項各号に定める通勤手当の支給要件に該当するパートタイム会計年度任用職員には通勤に係る費用弁償を支給すること、第2項は通勤に係る費用弁償の額、支給日等については同条第2項から第6項までの規定の例によることとし、日額及び時間額で報酬が定められているパートタイム会計年度任用職員の費用弁償の額、支給日については規則で定めることとしています。
第26条はパートタイム会計年度任用職員の公務のための旅行に係る費用弁償の規定で、第1項及び第2項において公務の場合はその旅行に係る費用弁償を支給すること及びその額は市川町職員等の旅費条例(昭和39年条例第5号)によることを定めています。
第27条は技能労務職員の給与の種類及び基準の規定で、第1項は会計年度任用職員として任用される技能労務職員の給与の種類、第2項は給与の基準について定めています。
第28条は給与から控除の規定で、給与条例第9条第4項(第3号を除く)に規定する給料の支給方法の準用規定です。
第29条は町長が特に必要と認める会計年度任用職員の給与の規定で、職務の特殊性等を考慮し町長が特に必要と認める会計年度任用職員の給与については、常勤職員との権衡等を考慮し任命権者が別に定めることとしています。
第30条は規則への委任規定です。
附則第1項は施行期日で、令和2年4月1日から施行します。
附則第2項は令和2年度における期末手当に関する特例の規定で、会計年度任用職員の区分に応じ令和2年4月1日から令和3年3月31日の間の期末手当の支給割合を定めています。
別表第1は、第4条に規定するフルタイム会計年度任用職員の給料表です。
別表第2は、第5条第1項に規定する等級別基準職務表です。
以上でございます。
次のページをごらんいただきたいと思います。それでは、続きまして議案第44号を提案いたします。議案第44号をごらんいただきたいと思います。まず朗読をいたします。
〔議案第44号 朗読〕
以下は省略をさせていただきまして、概要説明により説明をいたします。2枚めくっていただきたいと思います。
概要説明です。本条例は、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律(平成29年法律第29号。以下「改正法」という)が令和2年4月1日から施行されることに伴い、関係条例を整備するものです。
改正法において、地方公務員の公務の能率的かつ適正な運営を推進するため、特別職の任用及び臨時的任用を厳格化するとともに一般職の会計年度任用職員制度が創設され、任用、服務規律等の整備が図られました。これに伴い、市川町における関連条例を改正しています。
第1条の規定は市川町職員定数条例の一部改正で、第1条は文言の整理及び臨時的任用職員を一般職の定義から除く改正です。
第2条の規定は市川町非常勤の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正で、改正法において地方公務員法(昭和25年法律第261号)第3条第3項各号に特別職非常勤職員の範囲が明確に規定され、学校医、学校歯科医、学校薬剤師が同項第3号に規定する診断、助言を行う事務の職種とされたため、別表第1の非常勤職員の報酬額の表に追加するものです。報酬は1年単位とし、報酬の額及び費用弁償については予算の範囲内で町長が定める額としています。また、区分に該当しない非常勤職員を前各項以外の附属機関の構成員その他の非常勤職員として追加し、報酬の額及び費用弁償については1日単位とし任命権者が別に定める額としています。
第3条の規定は市川町職員等の旅費条例の一部改正で、第1条の2第1号の市川町職員等の旅費条例における職員の定義に法第22条の2第1項第2号に掲げる会計年度任用職員を加える改正です。
第4条の規定は市川町職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正で、第1条の趣旨規定に新たに制定する市川町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年条例第〇号)を加える改正です。
次のページをお願いします。第5条の規定は市川町職員の給与に関する条例の一部改正で、第25条は一般職の会計年度任用職員制度の創設による規定の整備です。
第6条の規定は市川町職員の分限及び懲戒に関する手続及び効果に関する条例の一部改正で、第4条及び第7条は文言の整理及び一般職の会計年度任用職員制度の創設による規定の整理です。
第7条の規定は市川町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正で、第18条は一般職の会計年度任用職員制度の創設による規定の整理です。
第8条の規定は市川町公益法人等への職員の派遣等に関する条例の一部改正で、第2条は上位法の改正に伴い引用する字句を改めるものです。
第9条の規定は市川町職員の育児休業等に関する条例の一部改正で、第7条の育児休業をしている職員の期末手当等の支給の規定及び第8条の育児休業をした職員の職務復帰後における号給の調整の規定から会計年度任用職員を除く改正です。
第10条の規定は市川町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正で、改正法においてフルタイム会計年度任用職員は人事行政の運営等の状況の公表の対象とされたため、第3条の任命権者の報告事項の規定を整理するものです。
第11条の規定は市川町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正で、会計年度任用企業職員は地方公営企業法(昭和27年法律第292号)が適用となるため、第17条において企業職員の会計年度任用職員の給与の種類及び基準を定める改正です。
附則は施行期日で、令和2年4月1日から施行します。
次のページをごらんください。第1条関係で、市川町職員定数条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。後ほどごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第2条関係で、市川町非常勤の職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第3条関係で、市川町職員等の旅費条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第4条関係で、市川町職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第5条関係で、市川町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。後ほどごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第6条関係で、市川町職員の分限及び懲戒に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第7条関係で、市川町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第8条関係で、市川町公益法人等への職員の派遣等に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第9条関係で、市川町職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっております。アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第10条関係で、市川町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
次のページをお願いします。第11条関係で、市川町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。後ほどごらんいただきたいと思います。
議案第44号の説明は以上でございます。
次のページをお願いいたします。それでは、続きまして議案第45号を提案いたします。議案第45号をごらんいただきたいと思います。まず朗読をいたします。
〔議案第45号 朗読〕
以下は省略をさせていただきまして、概要説明により説明をいたします。1枚めくっていただきたいと思います。
概要説明です。本条例は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律(令和元年法律第37号。以下「整備法」という)において、地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という)の一部が改正され、令和元年6月14日に公布、一部を除き同年12月14日から施行されることに伴い改正するものです。
成年被後見人等の権利に係る制度が見直され、整備法において成年被後見人等(成年後見制度の利用の促進に関する法律(平成28年法律第29号)第2条第2項に規定する者)を欠格条項により資格、職種、業務等から一律に排除する規定が削除されたことに伴い、法第16条の欠格条項からも成年被後見人及び被保佐人が削除されました。この改正に伴い、市川町職員の給与に関する条例及び市川町職員の分限及び懲戒に関する手続及び効果に関する条例を改正するものです。
第1条の規定は市川町職員の給与に関する条例の一部改正で、第22条及び第22条の2の期末手当、第23条の勤勉手当並びに第26条の休職者の給与の規定の改正は、法の欠格条項の規定の削除に伴う改正及び文言を整理するものです。
第2条の規定は市川町職員の分限及び懲戒に関する手続及び効果に関する条例の一部改正で、第9条の失職の例外規定の改正は法の引用字句を改正するものです。
附則第1項は施行期日で、令和元年12月14日から施行します。
附則第2項は経過措置を規定しています。
次のページをごらんいただきたいと思います。第1条関係の市川町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。後ほどごらんいただきたいと思います。
2枚めくっていただきたいと思います。第2条関係の市川町職員の分限及び懲戒に関する手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いします。
○議長(長尾 克洋君)
住民環境課長、坂本君。
○(住民環境課長)
それでは、議案第46号を提案し説明をいたします。まず朗読をいたします。
〔議案第46号 朗読〕
以下省略させていただき、概要説明により説明をさせていただきます。1枚おめくりください。概要説明を朗読させていただきます。
本条例は、住民基本台帳法施行令等の一部を改正する政令(平成31年政令第152号)及び印鑑登録証明事務処理要領の一部改正について(通知)(平成31年4月17日総行住第59号)が平成31年4月17日に公布、令和元年11月5日から施行されることに伴い改正するものです。
現代社会において旧姓を使用しながら活動する女性が増加している中、さまざまな活動の場面で旧姓を使用しやすくなるよう改めるものです。
第2条第1項は文言の整理です。
第4条は字句の修正です。
第5条第1項第1号及び第2号は、住民基本台帳に旧氏の記録が可能になったことに伴い旧氏での印鑑登録も可能とするため、印鑑登録の規制の規定を整備するもの及び同条第2項は字句の修正です。
第6条、第9条及び第10条は字句の修正です。
第12条は印鑑登録の消除の規定で、消除を要する規定に旧氏の変更を加えるもの及び字句の修正です。
第15条は字句の修正です。
附則は施行期日で、令和元年11月5日から施行します。
次のページをごらんください。市川町印鑑条例の一部を改正する条例新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案となっており、アンダーライン部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
御審議のほど、よろしくお願いをいたします。
○議長(長尾 克洋君)
教育課長、高橋君。
○(教育課長)
それでは、議案第47号を提案し説明いたします。まず議案を朗読いたします。
〔議案第47号 朗読〕
以下につきましては省略させていただきまして、概要説明をもって説明させていただきます。8枚おめくりください。
それでは、概要説明でございます。朗読いたします。
本条例は、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令(令和元年政令第17号)が令和元年10月1日から施行されることに伴い、改正するものです。
以下、改正内容を説明します。
子ども・子育て支援法施行令(平成26年政令第213号。以下「政令」という)の一部改正において「支給認定」が「教育・保育給付認定」へと用語が改められたため、本条例においても用語の整理を同様に行うとともに、市町村等の字句の整理を行っています。
用語及び字句の整理以外の改正について、逐条で説明します。
第2条は、必要な用語の定義を加えています。
第3条は、一般原則の規定で、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業者は、保護者の経済的負担軽減に配慮された内容の保育の提供を行うこととする規定を加えています。
第13条は、利用者負担額等の受領の規定で、第1項及び第2項は、幼児教育・保育無償化の実施に伴い、特別利用保育(3歳以上の教育認定子供に対して提供される保育)及び特定利用教育(3歳以上の保育認定子供に対して提供される教育)については、教育・保育給付認定保護者から利用者負担額等の支払いを受けなくなるため、その規定を削除しています。第4項は、前3項以外に特定教育・保育施設が教育・保育給付認定保護者から支払いを受けることができる費用が規定されており、同項第3号は、食事の提供に要する費用において支払いを免除する範囲を規定しています。
第35条第3項及び第36条第3項は、特定教育・保育施設が特別利用保育または特別利用教育を提供する場合、第2章第2節の運営に関する基準の規定を適用すること及び適用時の読みかえを規定しており、第13条第4項第3号での食事の提供に要する費用の取り扱いの規定を新たに追加したことに伴い、読みかえ規定を加えています。
第42条は、特定教育・保育施設等との連携の規定で、第2項から第5項までの改正は、特定地域型保育事業者による連携施設の確保が困難であると認めるときは、連携協力を行う者との間でそれぞれの役割の分担及び責任の所在が明確化されていること及び連携協力を行う者の本来の業務の遂行に支障が生じないようにするための措置が講じられている場合に限り、連携施設の確保の規定を適用しないことができること並びにその場合に連携協力を行う者を確保しなければならないこと及びその者の要件を加えるものです。また、同条第8項は、保育所型事業所内保育事業を行う者のうち、連携施設の確保を要しないものについて規定しています。
第43条は、特定地域型保育事業者の利用者負担額等の受領の規定で、幼児教育・保育の無償化の実施に伴い、特別利用地域型保育及び特定利用地域型保育については、教育・保育給付認定保護者から利用者負担額等の支払いを受けなくなるため、規定を削除しています。
第50条は、準用規定で、特定教育・保育施設に対する規定を特定地域型保育事業者、特定地域型保育事業所及び特定地域型保育に準用すること及び準用時の読みかえ規定を整理するものです。
第51条及び第52条は、特別利用地域型保育及び特定利用地域型保育の基準の規定で、それぞれ第3項において、特定地域型保育事業者が特別利用地域型保育等または特定利用地域型保育等を提供する際、第3章の運営に関する基準の規定を適用することとしていますが、その適用時の読みかえ規定を加えています。
附則第3条は、教育認定子供に対しての施設型給付等に関する経過措置が定められていますが、幼児教育・保育の無償化に伴い、政令において規定されている市町村が定める額が全てゼロになったため、削除するものです。
附則第5条は、特例保育所型事業所内保育事業者を除く特定地域型保育事業者の連携施設に関する経過措置を5年から10年に改めています。
附則は施行期日で、公布の日から施行します。
次のページをごらんください。市川町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例新旧対照表でございます。左が現行で、右が改正案です。アンダーラインの部分が改正点でございます。ごらんいただきたいと思います。
続きまして、これより17枚めくっていただきたいと思います。引き続きまして、議案第48号を提案し、説明いたします。
議案を朗読いたします。
〔議案第48号 朗読〕
以下につきましては省略させていただきまして、概要説明をもって説明させていただきます。次のページをごらんください。
それでは、概要説明でございます。
本条例は、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(平成31年厚生労働省令第49号)が平成31年4月1日から施行されたことに伴い、改正するものです。
以下、改正内容を説明します。
第6条は、保育所等の連携の規定で、第2項は文言の整理、第4項は、家庭的保育事業者等による卒園後の受け皿の提供を行う連携施設の確保が著しく困難であると町長が認めるときは、連携施設の確保を不要とすること、また、第5項は、前項で連携施設の確保を不要とした場合、家庭的保育事業者等は、利用定員が20人以上ある企業主導型保育事業に係る施設または地方自治体が運営費支援等を行っている認可外保育施設であって、町長が適当と認めるものを卒園後の受け皿の提供に係る連携協力を行う者として適切に確保しなければならない規定を加えています。
第16条、第23条、第28条及び第37条は、文言の整理です。
第45条は、連携施設に関する特例の規定で、第1項は文言整理、第2項は、満3歳以上の児童を受け入れている保育所型事業所内保育事業所であって、町長が適当と認めるものについては、卒園後の受け皿の提供を行う連携施設の確保を不要とする規定を加えています。
附則第2条第2項は文言整理、附則第3条は文言の整理及び家庭的保育者の居宅以外で保育を提供している家庭的保育事業については、現状を踏まえ、自園調理への移行へ向けた努力義務を課しつつも、自園調理の原則の適用を猶予する経過措置期間を5年から10年に延長する改正です。
附則は施行期日で、公布の日から施行します。
次のページをごらんください。市川町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例新旧対照表でございます。左が現行で、右が改正案です。アンダーラインの部分が改正点でございます。ごらんいただきたいと思います。
○議長(長尾 克洋君)
暫時休憩します。なお、再開予定は3時40分とします。
午後3時23分休憩
午後3時38分再開
○議長(長尾 克洋君)
休憩前に引き続き会議を開きます。
教育課長、高橋君。
○(教育課長)
それでは、引き続きまして、議案第49号を提案し、説明いたします。
議案を朗読いたします。
〔議案第49号 朗読〕
次のページをごらんください。概要説明でございます。
本条例は、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令(令和元年政令第17号)が令和元年10月1日から施行されることに伴い、改正するものです。
以下、改正内容を説明します。
第4条及び第5条は、入園資格及び保育料の規定で、政令の改正に伴う文言の整理です。
附則は施行期日で、公布の日から施行します。
次のページをごらんください。市川町立幼保連携型認定こども園設置条例の一部を改正する条例新旧対照表でございます。左が現行で、右が改正案です。アンダーラインの部分が改正点でございます。ごらんいただきたいと思います。
続きまして、次のページをごらんください。引き続きまして、議案第50号を提案し、説明いたします。
議案を朗読いたします。
〔議案第50号 朗読〕
次のページをごらんください。概要説明でございます。
本条例は、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(平成31年厚生労働省令第50号)が平成31年4月1日から施行されたことに伴い、改正するものです。
以下、改正内容を説明します。
第10条は、職員の規定で、放課後児童支援員は、同条第3項各号のいずれかに該当する者であって、都道府県知事が行う研修を修了した者でなければならないとされていましたが、このたび指定都市においても放課後児童支援員認定資格研修が実施できることとなったため、職員の規定に指定都市の長が行う研修を修了した者を追加するものです。
附則は施行期日で、公布の日から施行します。
次のページをごらんください。市川町放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案です。アンダーラインの部分が改正点となっておりますので、ごらんいただきたいと思います。
以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いしたいと思います。
○議長(長尾 克洋君)
総務課長、竹内君。
○(総務課長)
それでは、議案第51号を提案いたします。
まず、朗読をいたします。
〔議案第51号 朗読〕
以下は省略をさせていただきまして、概要説明により説明をいたします。1枚めくっていただきたいと思います。概要説明です。
本条例は、地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(平成30年法律第66号)が公布されたことに伴い、災害弔慰金の支給等に関する法律(昭和48年法律第82号)及び災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和48年政令第374号)の一部が改正され、平成31年4月1日から施行されたため、改正するものです。
改正の趣旨は、被災者の返済負担の軽減を図るため、災害援護資金の貸し付けに係る運用を見直すものです。
第14条は、保証人及び利率の規定で、法律により3%に固定されていた災害援護資金の貸付利率が市町村の政策判断に基づき利率を設定することが可能となったため、東日本大震災時の特例による災害援護資金の貸付利率を参考に、保証人を立てる場合は無利子とし、被災等により保証人を立てられない場合は年3%以内に改め、その利率を規則へ委任するものです。
第15条は、償還方法の規定で、第15条第1項は年賦償還、半年賦償還に月賦償還を追加するもの、第3項は字句の整理をするものです。
附則第1項は施行期日で、公布の日から施行し、平成31年4月1日から適用します。
附則第2項は経過措置で、改正後の規定は、平成31年4月1日以後に生じた災害により被害を受けた世帯の世帯主に対する災害援護資金の貸し付けについて適用します。
次のページをごらんいただきたいと思います。市川町災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案になっており、アンダーラインの部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いします。
○議長(長尾 克洋君)
健康福祉課長、前川君。
○(
健康福祉課長)
それでは、議案第52号を提案いたします。
まず、議案を朗読いたします。
〔議案第52号 朗読〕
次のページをごらんください。概要説明でございます。
概要説明。本条例は、兵庫県国民健康保険運営方針が平成30年1月5日に策定されたことに伴い、改正するものです。
同方針のもと、兵庫県では、市町の事務の効率化、広域化を推進することを目的に、国民健康保険の被保険者証の有効期間の統一が推進されており、これに対応するため、第5条に規定する被保険者証の有効期間を2年から1年に改正するものです。
附則は施行期日で、公布の日から施行します。
次のページをごらんください。市川町国民健康保険条例の一部を改正する条例新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案となっております。アンダーライン部分が改正部分でございまして、2年を1年にしております。
以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(長尾 克洋君)
水道局長、平井君。
○(水道局長)
それでは、議案第53号を提案し、説明いたします。
まず、朗読をいたします。
〔議案第53号 朗読〕
次のページをお願いします。次のページは概要説明となっております。朗読いたします。
本条例は、水道法の一部を改正する法律(平成30年法律第92号)が平成30年12月12日に公布、令和元年10月1日から施行されることに伴い、改正するものです。
工事を適正に行うための資質の保持や実態との乖離の防止を図るため、指定給水装置工事事業者の指定について、新たに5年ごとの更新制が導入されました。この改正により、更新に係る手数料を新たに定めるものです。
第33条第5号は、給水装置工事事業者指定更新手数料を1件につき1万5,000円と定めています。また、第5号を加えることにより、同号以下を繰り下げています。
第36条は、上位法の引用字句の整理です。
附則は施行期日で、公布の日から施行し、令和元年10月1日から適用します。
次のページをお願いいたします。次のページは市川町水道事業給水条例の一部を改正する条例の新旧対照表でございます。左が現行、右が改正案となっております。アンダーライン部分が改正部分でございます。ごらんいただきたいと思います。
以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(長尾 克洋君)
総務課長、竹内君。
○(総務課長)
それでは、議案第55号の市川町一般会計補正予算書をよろしくお願いいたします。
それでは、議案第55号を提案し、説明いたします。
まず、議案を朗読いたします。
〔議案第55号 朗読〕
次のページをお願いします。このページ以降は歳入歳出補正予算事項別明細書でございます。以下、省略をさせていただきまして、別冊の概要説明書にて説明をさせていただきます。議員の皆様におかれましては、補正予算書とあわせてごらんいただきたいと思います。別冊の概要説明書をお願いいたします。
1枚めくっていただきたいと思います。それでは、令和元年度市川町一般会計補正予算(第2号)の概要説明を朗読いたします。
今回の補正は、総額4,585万7,000円の増額補正です。
歳出の主なものは、社会福祉総務費、心身障害者福祉費、環境衛生費、小学校管理費、文化センター運営費等の増額です。
これらの財源は、地方交付税、国、県支出金、繰越金、町債等を充てております。
詳細については次のとおりです。
まず、歳入です。補正予算書は9ページからとなっております。
1、
地方特例交付金。
地方特例交付金は、確定による個人住民税及び自動車税減収補填特例交付金の増額と軽自動車税減収補填特例交付金の減額です。
2、地方交付税。地方交付税は、普通交付税の確定による増額です。
3、国庫支出金。民生費国庫補助金の児童福祉費補助金は、幼児教育・保育無償化事業に係る子ども・子育て支援事業費補助金の増額です。衛生費国庫補助金の保健衛生費補助金は、申請増に伴う循環型社会形成推進交付金の増額です。土木費国庫補助金の土木費補助金は、申請増に伴う簡易耐震診断推進事業補助金の増額です。
4、県支出金。農林水産業費県補助金の農業費補助金は、雨水の貯留対策に係るため池治水活用拡大促進事業補助金の補正です。土木費県補助金の土木費補助金は、申請増に伴う簡易耐震診断推進事業補助金の増額です。総務費県委託金の統計調査費委託金は、交付決定による工業統計及び経済センサス基礎調査委託金の減額と農林業センサス、全国家計構造調査及び国勢調査準備調査委託金の増額です。
5、繰入金。財政調整基金繰入金は、今回の補正に伴う減額です。
6、繰越金。繰越金は、前年度繰越金の増額です。
7、諸収入。過年度収入は、各種医療費助成事業補助金等の精算による増額です。
8、町債。教育債の小学校債は、事業量増に伴う一般単独事業債の増額です。社会教育債は、文化センター空調設備等改修事業の追加に伴う公共施設等適正管理推進事業債の増額です。臨時財政対策債は、決算見込みによる減額です。
続きまして、歳出です。補正予算書は13ページからとなっております。
1、総務費。
戸籍住民基本台帳費は、印鑑証明書への旧氏対応等に係るシステム改修委託料の増額です。基幹統計費は、交付決定による経済センサス、工業統計、全国家計構造調査、農林業センサス、国勢調査準備調査に係る報酬、職員手当、報償費、需用費等の増額と旅費の減額です。
2、民生費。社会福祉総務費は、今回の補正による国民健康保険特別会計繰出金の増額です。医療助成費は、前年度各種医療費助成事業補助金等の精算による返納金の補正です。心身障害者福祉費は、前年度障害者自立支援給付費国庫負担金等の精算による償還金の補正です。児童福祉総務費は、幼児教育・保育無償化事業に係る印刷製本費の補正とシステム改修委託料の増額です。認定こども園費は、前年度子ども・子育て支援交付金の精算による返納金の補正です。
3、衛生費。環境衛生費は、申請増に伴う浄化槽設置補助金の増額です。母子衛生費は、前年度子ども・子育て支援交付金の精算による返納金の補正です。ごみ処理費は、一般廃棄物埋立最終処分場の緊急修繕に伴う需用費の増額です。
4、農林水産業費。農業総務費は、洪水による浸水被害の軽減を図ることを目的とした雨水の貯留対策に係るため池治水活用拡大促進事業補助金の補正です。地域振興事業建設費は、塩谷下池の護岸改修に係る工事請負費の増額です。
5、土木費。土木総務費は、申請増に伴う簡易耐震診断委託料の増額です。
6、教育費。小学校費の学校管理費は、事業量増に伴う工事請負費の増額です。学童保育事業費は、前年度子ども・子育て支援交付金の精算による返納金の補正です。文化センター運営費は、空調設備等改修事業の追加に伴う設計委託料の増額です。
以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いします。
○議長(長尾 克洋君)
健康福祉課長、前川君。
○(
健康福祉課長)
それでは、補正予算書の国民健康保険の1ページをお願いいたします。議案第56号です。
〔議案第56号 朗読〕
次の4ページ以降につきましては、歳入歳出補正予算事項別明細書でございますので、省略をさせていただきまして、別冊の補正予算の概要説明書にて説明をさせていただきます。概要説明書につきましては、4ページでございます。また、議員各位におかれましては、補正予算書の8ページからが歳入となっておりますので、あわせてごらんください。
令和元年度市川町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)概要説明でございます。
今回の補正は、総額2,914万8,000円の増額補正です。
歳入。国民健康保険税の一般被保険者分は、決算見込みによる医療給付費分、後期高齢者支援金分及び介護納付金分現年課税分の減額です。繰入金は、福祉医療無料化波及分に係るその他一般会計繰入金の補正と今回の補正に伴う財政調整基金繰入金の増額です。繰越金は、その他の繰越金の増額です。
次に、歳出でございますが、補正予算書は10ページからでございます。国民健康保険事業費納付金の一般被保険者医療給付費分、一般被保険者後期高齢者支援金等分及び介護納付金分は、繰越金等の補正に伴う財源内訳の変更です。諸支出金の償還金は、前年度県補助金等の精算による増額です。
以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(長尾 克洋君)
以上で説明は終わりました。
質疑は10月8日の本会議で行います。
◎日程第2.
議案第54号、市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員の選任につき同意を求めることについてを議題とします。
これより提案者の説明を求めます。
町長、岩見武三君。
○町長(岩見 武三君)
議案第54号、市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員の選任につき同意を求めることについてを提案をいたします。
詳細につきましては、担当より説明をいたします。
○議長(長尾 克洋君)
総務課長、竹内君。
○(総務課長)
それでは、議案第54号を提案いたします。
まず、朗読をいたします。
〔議案第54号 朗読〕
以上でございます。御同意のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(長尾 克洋君)
以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
6番、堀田佐市君。
○6番(堀田 佐市君)
議席番号6番、堀田佐市でございます。この人たちは地元では推薦されて上がってきておると解釈されとるんやね。どうですか。
○議長(長尾 克洋君)
総務課長、竹内君。
○(総務課長)
堀田議員の御質問にお答えします。
瀬加地区から5名、川辺地区から5名選出されています。各関係市町の選挙区から選挙、規約では推薦された者をもって当選人とみなすことができるという規約に基づいて、事務組合からの推薦が上がってきている方です。以上でございます。
済みません。言い直しします。瀬加地区から5名、川辺地区から10名でございます。訂正させていただきます。
○議長(長尾 克洋君)
ほかにありませんか。
〔質疑なし〕
以上で質疑を終結し、これより討論に入ります。
〔討論なし〕
以上で討論を終結し、これより採決に入ります。
議案第54号、市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員の選任につき同意を求めることについてを採決します。
なお、本案は、人事案件であるため、1名ずつこれを行います。
議題のうち、まず瀬加地区、大﨑昭一氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、大﨑昭一氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、森川義之氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、森川義之氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、岡本裕夫氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、岡本裕夫氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、牛尾俊郎氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、牛尾俊郎氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、寳谷滋氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、寳谷滋氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、川辺地区、内藤隆範氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、内藤隆範氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、多田正樹氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、多田正樹氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、髙田正史氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、髙田正史氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、赤松秀樹氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、赤松秀樹氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、岡本均氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、岡本均氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
ここで、地方自治法第117条の規定によって、内藤亘君の退場を求めます。
〔1番 内藤 亘君退場〕
次に、内藤亘氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、内藤亘氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
内藤亘君の入場を許します。
〔1番 内藤 亘君入場〕
次に、元田泰憲氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、元田泰憲氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、木村晴彦氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、木村晴彦氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、尾波宰三氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、尾波宰三氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
次に、中村良久氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することに同意する諸君は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
挙手全員であります。したがって、中村良久氏を市川町
外三ケ市町共有財産事務組合議員に選任することは、同意されました。
以上で本日の日程は終わりました。
あす10月2日より議案熟読のため本会議を休会し、10月8日午前9時半に再開したいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。したがって、そのように決定します。
本日はこれで散会します。早朝より御苦労さんでした。
午後4時32分散会...