猪名川町議会 > 2023-10-30 >
令和 5年生活文教常任委員会(10月30日)

  • "給食センター管理費"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2023-10-30
    令和 5年生活文教常任委員会(10月30日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    令和 5年生活文教常任委員会(10月30日)                  生活文教常任委員会                           令和5年10月30日午前10時00分                                  本庁舎3階委員会室 〇会議に付した事件 1 付託議案審査  議案第46号 令和4年度猪名川町一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分  議案第50号 令和4年度猪名川町奨学金特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第47号 令和4年度猪名川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第48号 令和4年度猪名川町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第49号 令和4年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算の認定につ         いて 〇出席委員  委 員 長   末 松 早 苗  副委員長    福 井 和 夫  委    員  井 戸 真 樹      委    員  岩 木   慶  委    員  加 藤 郁 子      委    員  阪 本 ひろ子
     委    員  高 岡 美津子      委    員  山 下 隆 志 〇欠席委員  な  し 〇説明のため委員会に出席した者  町長      岡 本 信 司      副町長        奥 田   貢  教育長     中 西 正 治      会計管理者兼会計課長                                  東 山 尚 子  企画総務部長  森   昌 弘      総務課長       角 田 泰 司  総務課副主幹  肥 爪   淳      税務課長       藤 原 敏 行  生活部長    和 泉 輝 夫      保険課長       藤 本 英 樹  保険課主幹   平 井 京 子      教育部長       小 山 泰 司  教育振興課長社会教育室長          澤   宜 伸      教育振興課主幹    橋 本 典 幸  教育振興課学校給食センター所長      社会教育室長兼文化体育館長          井ノ上 明 美                 奥 村 誠 二  社会教育室図書館長          森   百 合      社会教育室公民館長  横 畑 明日香  社会教育室副主幹          青 木 美 香      学校教育課長     岩 木 秀 諭  学校教育課参事 石 田 健一郎      学校教育課主幹    中 西 智 美  学校教育課主幹 加 谷 浩 基      消防長        向 井 文 雄 〇職務のため委員会に出席した事務局職員  事務局長    住 野 智 章      主幹         中 井 恵 美  主査      山 下 耕 助                 午前10時00分 開議 ○末松委員長  おはようございます。  それでは、先日に続き、生活文教常任委員会を開会します。  本日の議事日程は、お手元に配付している日程表のとおりです。  また、発言者については着座でお願いしたいと思います。  なお、改めて申し上げますが、発言は挙手の上、委員長が許可した後にお願いするとともに、不穏当な発言とならないよう十分注意願います。  なお、質疑にあたっては、猪名川町議会会議規則第54条の規定に基づき、自己の意見を述べることができないとなっておりますことから、あらかじめ質疑に際し、自己のご意見の発言はお控え願います。  次に、教育委員会の所管部分のうち、歳入関係部分についての説明を求めます。 ○小山教育部長  それでは、教育委員会に係ります歳入につきまして、順次ご説明をさせていただきます。  なお、説明につきましては、新規のものや増減の大きなものなど、主立ったもののみとさせていただきますので、ご了承願いたいと思います。  それでは、26、27ページをお開き願いたいと思います。27ページ中ほど、14款1項6目教育使用料で、1節小学校使用料78万9,815円、また2節の中学校使用料2万6,000円、これらはいずれも社会体育団体等による学校施設の使用料で、主に小学校では令和3年度にありました新型コロナウイルスよる使用制限が令和4年度になかったことから、前年度より33万1,370円の増額といった状況になってございます。  3節幼稚園使用料137万9,600円、備考欄1行目、通園バス使用料84万円は、通園バスを利用する園児36名分に係ります使用料でございます。通園バス使用料につきましては、月額2,500円となってございます。その下、一時預かり保育料53万9,600円は、令和3年度からスタートしたもので、3つの幼稚園で延べ2,737件の利用があったものでございます。一時預かり保育の保育料は、1日当たり給食のある日は200円、給食のない日は600円となってございます。  次の項目、4節社会教育使用料1,437万7,230円で、主なものは備考欄1行目、文化体育館等使用料1,103万9,160円、前年度から335万2,830円の減となってございます。主な要因といたしまして、令和3年度はワクチン接種会場として長期間の使用料収入がございましたが、令和4年度は期間短縮で実施されたことにより減額となったものでございます。  次に、ページ飛びまして、32、33ページお願いいたします。最下段、15款2項5目教育費国庫補助金、1節小学校費補助金4,269万6,000円で、備考欄3行目、理科振興備品整備事業補助金232万8,000円は、小学校に整備した理科備品に対する2分の1の補助でございます。この補助金を3年に一度活用しまして理科備品を整備してございます。  4行目の学校保健特別対策事業費補助金389万3,000円は、学校等における感染症対策等支援事業新型コロナウイルス対策といたしまして購入した消耗品や備品に対する2分の1の補助でございます。  5行目、学校施設環境改善交付金3,607万は、令和3年度から繰越事業の猪名川小学校長寿命化改良外壁等改修工事、大規模改造のトイレ改修工事、これらに係る3分の1の補助となってございます。  次に、34、35ページをお願いいたします。2節中学校費補助金674万5,000円で、備考欄2行目、理科振興備品整備事業補助金183万7,000円は、小学校と同様で、中学校に整備した理科備品に対する2分の1の補助でございます。この補助金を3年に一度活用して理科備品を整備をしてございます。  3行目の学校保健特別対策事業費補助金155万7,000円は、学校等におけます感染症対策等支援事業新型コロナウイルス対策といたしまして購入した消耗品や備品に対する2分の1の補助でございます。その下、学校教育課分で、公立学校情報機器整備費補助金280万6,000円は、小・中学校の電算システムに係ります障害発生時の対応、ウイルス対策及びヘルプデスク1名常駐に係る経費や書画カメラ、オンライン授業用タブレット購入に係る2分の1の補助でございます。  次に、3節幼稚園費補助金356万4,140円で、備考欄の学校施設環境改善交付金151万8,000円は、令和3年度から繰越事業の六瀬幼稚園の大規模改造のトイレ改修工事に係る3分の1の補助でございます。  次に、4節社会教育費補助金600万円のうち、備考欄2行目、歴史活き活き史跡等総合活用整備事業費補助金500万円は、金山彦神社及び代官所跡石積保護工事史跡説明板設置及び改修工事や代官所跡事前調査委託などに対する2分の1の補助でございます。  次に、40、41ページをお願いいたします。ページ下のほうになりますけれども、16款2項7目教育費県補助金、1節教育総務費補助金269万1,479円で、備考欄3つ目、スクール・サポート・スタッフ配置事業補助金93万6,479円は、教職員の負担軽減といたしまして10分の10で補助をされたもので、つつじが丘小学校に配置をしたものでございます。  1つ飛ばしまして、3節中学校費補助金169万4,000円、2行目、部活動指導員配置促進事業補助金49万4,000円は、部活動指導員の配置に係る経費の一部に当てるもので、猪名川中学校の剣道部と陸上競技部、また清陵中学校の女子バスケットボール部と吹奏楽部にそれぞれ1名を顧問として外部指導者、計4名を配置をしたものでございます。  次に、飛ばしまして、44、45ページをお願いいたします。17款1項1目財産貸付収入、1節土地建物貸付収入のうち、備考欄の教育振興課教職員住宅貸付収入681万円は、教職員住宅21戸中、令和4年度末の入居は17戸でございます。  次のページ、46、47ページをお願いいたします。ページ中ほど、18款1項3目教育費寄附金2,000万円は、猪名川町出身で現在川西市に在住の北政十郎氏から令和4年10月14日に教育環境向上のため、寄附を受けたものございます。寄附者の意向に沿って、清陵中学校の図書室の書架、図書、猪名川小学校の体育備品などを整備をしたものでございます。  次に、ページ少し飛びます。54、55ページをお願いいたします。21款4項4目2節雑入で、備考欄、教育振興課の下から2行目、学校給食費1億2,328万4,573円は、小・中学校の児童生徒及び教職員等に係ります給食費でございます。  その下、ふるさとゆかり偉人マンガ製作活用事業助成金300万円は、公益財団法人B&G財団が実施しております海洋センター所在の自治体による偉人マンガの製作と活用事業に応募し、採択されたものでございます。偉人漫画、「たまごパックの生みの親 加茂守」を作成したものでございます。  次に、56、57ページをお願いいたします。一番上、ページ下のほうになります。22款1項6目教育債、1節小学校債1億5,710万円で、備考欄1行目の学校教育施設等整備事業債1億5,340万円は、令和3年度からの繰越事業で、猪名川小学校長寿命化改良外壁等改修工事の補助裏及び単独分に係ります起債1億5,120万円と大規模改造のトイレ改修工事の単独分に係ります起債220万円でございます。  次の行、防災・減災・国土強靱化緊急対策事業債370万円は、猪名川小学校の大規模改造のトイレ改修工事の補助裏に係る起債でございます。  3節社会教育債4,810万円で、備考欄1行目、緊急防災・減災事業債330万円は、町の指定避難所である文化体育館の吊天井落下対策工事の実施設計に係ります起債でございます。  次の行、一般事業債4,480万円は、図書館設備改修事業に係ります起債で1,270万円と、文化体育館大ホール舞台吊物装置改修事業に係ります起債3,210万円でございます。  5節幼稚園債570万円で、備考欄1行目、学校教育施設等整備事業債300万円は、六瀬幼稚園の大規模改造のトイレ改修工事の補助裏に係る起債でございます。  次の行、防災・減災・国土強靱化緊急対策事業債270万円は、六瀬幼稚園空調設備整備事業に係ります起債でございます。  以上、教育委員会に係る歳入の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○末松委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○福井和夫副委員長  すみません、45ページ、下側からの教育振興課の教職員住宅貸付収入681万円というので、先ほどご説明あったとおり、教職員住宅21戸中17戸の入居がありましたということで、以前から教職員住宅の入居者が少ないということから、教職員以外の行政職員までも入居できるように規定を緩和していただいたわけなんですけど、今の内訳を教えていただきたいと思います。  それから、少し飛んで55ページ、雑入の下から8行目、学校給食費1億2,328万4,573円なんですけども、学校給食費の徴収業務が公会計に移行し、学校現場での業務負担が軽減し、特に管理職の先生方の給食費の未収対応が軽減できたということだと思っております。少し戻っていただきまして、P49のところに雑入全体の未収、未済額116万8,285円と記載されているわけなんですけども、この中に学校給食費の未収、収入未済額が含まれているのかどうか、仮に学校給食費ということであれば未収状況であるとか、今後の徴収のめどなどについて教えていただきたいと思います。  以上です。 ○橋本教育振興課主幹  福井委員のご質問の1点目、教職員住宅の入居者内訳でございますけれども、令和5年3月時点で、おっしゃっていただいたとおり17戸の入居がございまして、そのうち10戸が町立小・中学校の教職員、1戸が県立高校の職員、2戸が猪名川町教育委員会に所属する職員、そしておっしゃっていただきました事務職員等を含めまして町職員は4戸という形になっております。  以上です。 ○井ノ上教育振興課学校給食センター所長  失礼します。2つ目の質問にございました未収額116万8,285円の内訳につきましては、全てが給食費になっております。滞納者へは、督促状の発送や電話での督促に併せて自宅訪問を行っておりますが、まとめて支払うことが難しい家庭もあり、少額ずつを継続的にお支払いいただいている状況です。全てお支払いいただくにはまだしばらくかかると思われます。  以上です。 ○福井和夫副委員長  教職員住宅については、本当に多様な入居者募集していただきありがとうございます。  それと、さっきの給食費の徴収業務ということで、引き続き100万以上の未済があるわけなんですけど、引き続き頑張っていただきたいと思っておりますけれども、これ、ちょっとお聞きしたいんですけど、この口座振替っていうのはもう今ほとんどの方がされてて、具体的に個々に徴収とか、ちょっとすみませんが、この給食費の徴収の事務処理っていうのは口座振替になってるのか、それについて再度教えていただいていいですか、すみません。 ○井ノ上教育振興課学校給食センター所長  失礼します。学校給食費の徴収につきましては、全ての方、毎日食べる方については口座振替を実施しております。教職員で毎日食べない人については、食べた回数を翌月発行する納付書で納めていただくようになっております。  以上です。 ○福井和夫副委員長  そしたら、子どもたちについては原則もう口座振替がほぼされているということで、しかし、先ほど未済があるということは口座に入ってないか何かで未済になっているという形で、分かりました。今後、お手間をかけますけど、できるだけ徴収いただくようによろしくお願いしたいと思います。  以上です。 ○末松委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  それでは、教育委員会の所管部分のうち、歳入関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、教育委員会教育振興課歳出関係部分についての説明を求めます。 ○澤教育振興課長社会教育室長  それでは、教育振興課に係ります歳出について、事項別明細書に基づきまして、主なものについてご説明を申し上げます。  事項別明細書198、199ページをお願いいたします。初めに、9款教育費、1項1目教育委員会費、支出済額183万359円でございます。備考欄の教育委員会事務費で、主なものとして、教育委員の報酬や教育委員会の運営に必要な消耗品、議事録の作成に係る委託料などを支出しております。  次に、200、201ページをお願いいたします。2目事務局費、支出済額4億8,203万3,488円でございます。翌年度繰越額でございますが、1,493万円でございます。歳入でご説明しました教育費寄附2,000万円について、寄附者の意向に沿って図書室、音楽室の環境向上や図書、体育・理科備品購入などを計画し、清陵中学校の図書室改修や猪名川小学校の体育備品などの整備を行いましたが、改修工事などに時間を要するため、関連経費として令和5年度に繰り越すものでございます。  備考欄の事務局事務費1,714万3,448円で、主なものでは12節委託料の1行目、施設管理委託料510万1,030円は、学校園で廃棄する備品や不燃ごみ、有害ごみに係ります回収処分費でございます。17節備品購入費425万2,490円は、寄附金を財源に猪名川小学校の図書備品や体育・理科に関する備品購入に係る経費でございます。  次に、202、203ページをお願いいたします。上から2つ目の事業項目でございます。特別支援教育就学奨励費5,674万8,652円でございます。主なものでは、18節負担金、補助及び交付金、川西養護学校負担金4,066万8,352円でございます。川西養護学校の運営に係る本町負担分として川西市に支払うもので、本町からの通学利用者11人分に係る負担金でございます。  少し飛んで、210、211ページをお願いいたします。2項小学校費、1目学校管理費、支出済額4億1,162万8,101円でございます。翌年度繰越額として2,481万2,000円でございます。国補正予算の補助金が前倒しで予算化されたため、当初予算で予定していた事業を昨年度の3月補正予算で計上しております。白金小学校の多目的ホールの吊天井落下対策工事を行うための工事請負費と学校でのコロナウイルス感染症対策用品の購入を行うための消耗品、備品購入費を繰り越すものでございます。  備考欄の事業項目、小学校管理事務費8,474万1,504円でございます。ここでは、各小学校で必要となります消耗品、光熱水費、保守点検委託など管理経費を計上しているものでございます。主なものとして、10節需用費の消耗品費968万4,146円は、学校業務に必要な消耗品の購入のほか、新型コロナウイルス感染防止に係る消毒液など購入したものでございます。  次に、212、213ページをお願いいたします。12節委託料、施設管理委託料でございます。最上段1,966万7,307円は、小学校6校における夜間機械警備、消防設備などの保守点検に係る委託料でございます。17節備品購入費、学校管理用備品費608万5,398円については、学校備品、教材備品の購入のほか、学校におけるコロナ対策として国交付金を財源に空気清浄機などの備品購入を行ったものです。  一番下の事業項目でございます。学校施設整備費2億3,582万5,321円でございます。主なものでは、14節工事請負費、営繕工事費2億1,474万2,000円のうち、猪名川小学校校舎棟外壁改修工事猪名川小学校松尾台小学校放送設備更新工事を実施したものです。  次に、214、215ページをお願いいたします。2目教育振興費、支出済額5,191万9,560円でございます。備考欄の教材用消耗品等整備費511万4,719円で、授業等で使用する消耗品、備品を購入したものでございます。  3つ飛びまして、就学援助費1,084万4,612円でございます。19節扶助費、就学援助費1,078万9,935円につきましては、就学援助が必要な世帯に対して学用品や修学旅行費等を援助するものでございます。  次の理科振興備品整備費495万8,705円につきましては、3年ごとに実施するもので、学校教育における理科教育の充実を図るため、国2分の1の補助を受けて顕微鏡などの理科備品の購入を行ったものでございます。  次に、216、217ページをお願いいたします。3項中学校費、1目学校管理費、支出済額1億3,676万6,605円でございます。翌年度繰越額としまして2,378万1,000円でございます。こちらも国補助金が前倒しされたため、当初予算で予定していました事業を昨年3月補正予算で計上しております。猪名川中学校の多目的ホールの吊天井落下対策工事を行うための工事請負費や、学校でのコロナウイルス感染対策に係る消耗品、備品購入に係る費用を繰り越すものでございます。  備考欄1つ目中学校管理事務費4,950万8,296円で、各中学校で必要となります消耗品、光熱水費、保守点検委託などの管理経費を計上しております。主なものでは、12節委託料、通学バス運行委託料1,618万3,411円は、令和4年4月開校の清陵中学校に通学する本町北部地域の生徒をスクールバスによる送迎を実施するため、バス運行に係る委託料となっております。  次の218、219ページをお願いいたします。学校施設整備費2,830万9,926円でございます。主なものとしまして、14節工事請負費1,687万4,000円は、清陵中学校の普通教室内の改修工事のほか、同校のプール槽、プールサイドの塗装工事を行ったものでございます。  続きまして、2目教育振興費、支出済額2,873万7,967円でございます。備考欄の教材用消耗品等整備費191万2,214円で、授業等に必要な消耗品、教材備品などを購入したものでございます。  次の220、221ページをお願いいたします。中ほどの事業項目でございます。就学援助費1,063万1,393円のうち、19節扶助費、就学援助費1,059万7,156円は、就学援助が必要な世帯に対して援助するものでございます。  一番下の事業項目、理科振興備品整備費397万7,424円につきましては、小学校費と同様、国2分の1の補助を受けて理科備品の購入を行ったものです。
     次に、222、223ページをお願いいたします。4項1目幼稚園費、支出済額1億5,058万3,317円でございます。  備考欄の事業項目、幼稚園管理事務費3,732万632円でございます。主なものでは、12節委託料のうち、通園バス運行委託料2,075万2,820円につきましては、幼稚園バス5台分に係ります運行委託で、登園、降園の定時運行に加え、一時預かり保育に伴う降園時の運行やバス添乗と給食介助業務などを含んでおります。17節備品購入費の1行目、教材備品費192万2,453円は、令和5年度からの3歳児保育開始に向けた教材などの購入を行ったものです。2行目の自動車購入費441万1,505円は、送迎用車両の老朽化に伴い更新したもので、ワゴン車1台の購入を行っております。  次の224、225ページをお願いいたします。5項社会教育費、1目社会教育総務費、支出済額1億3,188万5,978円でございます。備考欄の社会教育総務事務費、支出済額8,011万6,332円でございます。  主なものとして、次の226、227ページをお願いいたします。上から3つ目、12節委託料、施設管理委託料6,722万1,000円は、文化体育館、図書館、公民館の受付、保守点検業務などの施設管理委託、また、ふるさと館、悠久の館の清掃業務、設備の保守点検に係る委託料となっております。13節使用料及び賃借料の事務機借上料783万7,500円は、社会教育施設の予約システムの回線通信料として支出をしております。  次の文化財総務事務費870万2,931円でございます。主なものでは、1節報酬254万594円では、町に所在する文化財の指定や保護に関する諮問機関である文化財審議委員会の委員報酬や会計年度任用職員の報酬などを支出しております。12節委託料252万2,252円では、文化財施設の管理業務として周辺の草刈りや清掃業務を地元自治会へ委託するものや、一般公開見学ができる青木間歩の坑道内の安全点検のため、専門業者による点検実施に係る委託料などでございます。  次の228、229ページをお願いいたします。ふるさと館管理事務費1,145万8,423円でございます。主なものでは、12節委託料、1行目、施設管理委託料213万3,098円は、施設敷地内の除草や清掃、支障木などの伐採などに係る委託料でございます。  1つ飛びまして、一番下でございます。静思館運営費493万2,223円でございます。主なものとして、次の230、231ページをお願いいたします。12節の委託料、施設管理委託料446万4,552円につきましては、静思館の管理及び企画運営を町文化協会へ委託する委託料と館内の植木の剪定、除草等に係る委託料となっております。  次の多田銀銅山悠久の館管理費599万3,043円でございます。主なものでは、12節委託料の施設管理委託料180万9,400円につきましては、悠久の館の施設管理として、地元銀山自治会に対し委託を行っているものでございます。  一番下の事業項目でございます。多田銀銅山文化財保存活用事業費1,100万3,131円で、史跡多田銀銅山遺跡整備基本計画に基づき事業の実施を行うものでございます。主なものとしまして、次の232、233ページをお願いいたします。12節委託料の文化財調査委託料220万5,500円は、整備基本計画に基づく国庫補助事業で、代官所跡の排水機能回復工事にあたっての事前調査を行ったものでございます。14節工事請負費、維持修繕工事費745万7,780円は、整備基本計画に基づく国庫補助事業で、金山彦の神社の境内及び代官所跡の石積み積み直し工事541万3,000円のほか、史跡の案内看板の設置を行ったものでございます。  一番下の事業項目、ふるさとゆかりの偉人マンガ製作活用事業費300万円でございます。歳入でご説明しましたふるさとゆかりの偉人マンガ製作に係るもので、主なものとしましては、次の234、235ページをお願いいたします。12節委託料、マンガ製作委託料289万6,000円は、偉人漫画のシナリオ作りや作画などを専門の事業者において作成するための委託料となっております。  次の3目公民館費、支出済額463万3,197円でございます。備考欄の公民館運営活動費、同額でございます。主なものでは、7節報償費、講師謝金159万2,000円につきましては、生涯学習カレッジリバグレス猪名川2コース、公民館講座、21講座開催に係る講師謝金でございます。  次の236、237ページをお願いいたします。4目社会教育施設費、支出済額9,418万6,092円でございます。備考欄の文化体育館運営管理費7,545万726円でございます。主なものでは、12節委託料、施設管理委託料1,005万1,000円につきましては、舞台操作委託料のほか、または舞台の音響、照明、つり物等に係ります点検委託料となっております。14節工事請負費、維持修繕工事費4,290万円は、大ホールの舞台のつり物装置に係る駆動部の改修工事を行っております。  次の事業項目、自主事業開催費1,873万5,366円で、主なものとしまして、次の238、239ページをお願いいたします。12節委託料、文化体育事業委託料1,581万6,300円につきましては、文化体育館の自主事業開催に係るもので、令和4年度は朗読と影絵の演出による「まんが日本昔ばなし 劇場版」、元プロ野球選手のトークショー、ピアニスト反田恭平氏のオーケストラの特別公演、町文化協会委託の音楽フェスタ、よしもとお笑いバラエティなど、計5事業を実施をしております。  続きまして、5目図書館費、支出済額6,173万6,096円でございます。備考欄の図書館運営活動費1,804万9,208円で、主なものとしまして、12節委託料、移動図書館運行委託料127万8,750円につきましては、北部地域を中心に毎月1回5コース、10か所のステーションを巡回しております移動図書館の運行委託料でございます。17節備品購入費の図書購入費1,199万9,928円は、新刊図書や破損図書の買換え等を行っているもので、一般書や児童書など、合計7,634冊の図書やCD、DVDなどの購入を行ったものでございます。  次の図書館管理費4,368万6,888円でございます。主なものとしまして、次の240、241ページをお願いいたします。13節使用料及び賃借料、事務機借上料831万5,294円で、図書館システムに係る事務機借上料となっております。14節工事請負費の維持修繕工事費1,694万円は、施設の高圧受変電設備キュービクルの更新を行ったものでございます。  次の242、243ページをお願いいたします。3目学校給食センター費、支出済額3億1,145万4,858円でございます。翌年度繰越額として971万1,000円でございます。給食センターの配送車1台を更新するため、自動車購入費など971万1,000円を計上しておりましたが、昨今の半導体などの自動車部品の供給不足等により年度内納車が困難であるため、関連経費として繰越しをしております。  備考欄の給食センター管理費でございます。2億5,694万1,471円でございます。主なものでは、1節報酬の2行目、会計年度任用職員報酬3,094万3,893円で、調理の補助など33名分に係る報酬となっております。  次の、244、245ページをお願いいたします。10節需用費、上から3行目、光熱水費3,940万2,757円は、給食調理等に係る光熱水費となっております。3つ下の賄材料費1億4,597万6,727円は、公会計化に伴い、学校給食費として歳入したもののうち、学校給食食材費として支出をしたものでございます。児童生徒、教職員分等を合わせまして約3,000食分となっております。次に、12節委託料、一番下の配送車運転管理業務委託料814万8,250円でございます。学校園への給食配送車5台分に係る委託料となっております。  次の、246、247ページをお願いいたします。4目学校給食センター整備費、支出済額6,712万3,260円で、備考欄の事業項目、学校給食センター整備費6,712万3,260円でございます。給食センター施設をリース方式で整備をしており、平成26年度に買取り経費として5億円を支出しておりますが、以降は通常の買取り額として、施設建設費と法定点検等の維持管理費に係る経費を16節公有財産購入費として10年間、令和6年度まで支出するものでございます。  以上、教育振興課に係る歳出の説明でございます。ご審議よろしくお願いいたします。 ○末松委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○岩木委員  通学バスと通園バスについてちょっとお尋ねしたいんですけども、どちらも。 ○末松委員長  ページ。 ○岩木委員  ああ、ごめんなさい、217ページの中学校の通学バスが1,600万円ぐらいの歳出で、恐らく当初2,900万ぐらいの予算を組まれてたと思うんですね。もう一つの223ページの通園バスのほうが、2,000万ぐらいの歳出で2,800万ぐらいの当初予算があったかと思うんですが、まずその認識で合っているかというのと、その場合、予算に対して歳出が少ないというか、それだけかからなかったのかなと思うんですけども、その要因がもしあれば教えていただければと思うんですけども。 ○澤教育振興課長社会教育室長  ご質疑いただきました通学バス、通園バスについてでございます。予算に対しての執行額が少ないのではないかとのご質疑でございますが、これはいずれも入札で実施をしております。入札によりまして、予算額よりは少ない額での執行をされましたので、最終的には入札残という形になっておりますけど、入札による減額ということでございます。 ○岩木委員  ありがとうございます。  特に、中学校はあれですけども、幼稚園とか保育園の通園バスで、全国的に例えば園児を取り残してしまって、お亡くなりになられたりとかいう事例が全国的に見ると発生していて、本町でそのようなことが万が一でも起こってはならないと考えますが、そこのことに対して何か具体的な対策であったりとか、手だてをもしされてるのであれば教えていただきたいなというふうに思います。 ○橋本教育振興課主幹  まず、教育委員会所管の幼稚園バスのほうで、通園バスのほうで、置き去りやったりとかいうことで、そういう事例は現在のところございません。  今年度のお話になりますけれども、全国、他府県でそういう事例がございましたことを受けまして、置き去り防止装置の設置事業がございまして、今年度猪名川町、この夏休みに幼稚園バス5台全車両に置き去り防止装置を設置しております。  以上です。 ○末松委員長  ほかにありませんか。 ○阪本委員  まず、245ページの賄い材料についてなんですけれども、先日神戸新聞のほうで、10月17日の新聞に西宮市のほうで食物アレルギーのある子への対応がなされますということで米粉を使ったカレーが作られるという記事が掲載されておりました。本町でアレルギー対応について、どの程度なされているのか、賄い材料の関係でアレルギー対応食、どの程度、除去食の対応についてお伺いいたします。  1点目と、それから225ページなんですけれども、幼稚園の設備費ということで3歳児保育がなされて、本当に喜ばしいことと感じておりますが、3歳児ということでトイレの失敗なども多いかとは思うんですけれども、温水シャワーの設備が必要ではないかと思いますが、施設改修をされたということで、温水シャワーの設備もあるのかどうか、お尋ねをいたします。  それと、3点目なんですけれども、219ページ、学校施設整備費ということで、説明はちょっとなかったんですけれども、仮設教室借上料ということで予算計上されております295万3,200円なんですが、これは以前に猪名川中学校で入り口のところにプレハブを造って、不登校の子どもさんの通える場所にされるっていうお話があったかと思うんですが、このことで間違いないかどうかということをお尋ねいたします。それであれば、現在これがどのような形でこのプレハブが活用をされているのかということと、現在不登校の子どもさんがどれぐらいいるのかということをお尋ねいたします。 ○井ノ上教育振興課学校給食センター所長  まず1点目、ご質問がありました食物アレルギーの対応についてご説明させていただきます。  給食センターでは、今の給食センターの施設ができた10年前よりアレルギー対応の除去食を提供しております。内容としましては、卵、飲用牛乳、エビ、カニの除去食やノーエッグマヨネーズ、アレルゲンフリーのカレー粉を使用しております。  また、物資選定の際にも、食物アレルギーがある子どもさんが学校生活を円滑に送れるよう工夫しながら給食のほうを実施しております。  以上です。 ○澤教育振興課長社会教育室長  2点目の幼稚園でのトイレの改修でございます。  3歳児保育を迎えるにあたりまして、園内の施設についても一部改修を行っております。トイレにつきましては、ご質問の温水つきというものの設置は現在できておらないと認識をしております。ですが、3歳児を迎えるにあたりまして、小さめの子どもさん用の便器などの取替え工事、このようなことは行っておりますので、ご答弁させていただきます。  それと、3点目の仮設の教室でございます。生徒の中には学校登校しましても教室に入れないという生徒もございますので、一旦別のプレハブの教室を利用していただいての登校をしておるという状況でございます。現在はそういった生徒向けの対応での使用、または、あとは学校の中での運営としまして、別途一時的な使用もされておると聞いております。  不登校の実態については、ちょっと学校教育課のほうでのまたご答弁になるかと思いますので、こちらでは答弁は控えさせていただきます。 ○阪本委員  アレルギーのほうなんですけれども、かなり細かく対応していただいてるということで、そうしましたら今お弁当を持ってこられてるお子さんというのはいらっしゃるのかどうか、お尋ねをいたします。  それから、温水シャワーの件なんですけれども、小さい便器を設置をしていただいたということですが、できましたら温水シャワーも設置していただいたほうが、結構3歳児ということで失敗も多いかと思いますので、またご検討いただければと思います。  それから、次の、これはまた後で、別のほうでお聞きいたします。  以上、2点すみません。 ○井ノ上教育振興課学校給食センター所長  学校で給食を食べずにお弁当を持参している子どもさんにつきましては、数名おります。ただ、低学年のときはお弁当を持参してても、高学年になるに従ってだんだんみんなと同じものが食べれるようになって、給食を食べれるというような状況になっていると聞いております。  以上です。 ○阪本委員  シャワーはもう、はい、すみません。要望だけになりますので。  そうしましたら、アレルギーで食べられない物があってお弁当を持ってこられているというお子様ではなく、だんだんもうほとんどのお子様が食べられる、高学年になったら食べられるようになったっていうことで、除去食でもう全て対応はできているということでよろしいでしょうか。 ○井ノ上教育振興課学校給食センター所長  お弁当を持参して給食を食べないという児童につきましては、数名いてるとは把握しておるんですけれど、きっちりとした数字は把握しておらないのが現状です。  以上です。 ○末松委員長  いいですか。 ○阪本委員  はい。 ○末松委員長  ほかにありませんか。 ○山下隆志委員  先ほどの歳入歳出のところで、ちょっと聞き損じだと思うんですけど、47ページの清流猪名川ふるさと応援寄附金で2,400万円ぐらいが寄附金としてあったということだと思うんですけど、それに対する歳出ってどこだったのかなって今ちょっとお教えいただきたいんですけど。 ○橋本教育振興課主幹  山下委員のご質問にお答えいたします。  先ほどの歳入の中で47ページ、教育費寄附金2,000万というのがございまして、それを充てまして、清陵中学校、猪名川小学校の設備を整えておるんですけれども、歳出のほうでいいますと201ページになります。201ページの事務局事務費の中段より下ですけれども、14節工事請負費、17節備品購入費、こちらの経費に充当しておりまして、14節187万1,188円、17節備品購入費425万2,490円、こちら合わせました金額、612万3,678円になりますけれども、こちらのほうに2,000万のうち612万3,000円を充当させていただいております。  寄附金の残り1,387万7,000円ですけれども、こちらについては令和5年度に事業を繰り越しておりますので、歳出201ページの表頭、翌年度繰越額の繰越明許費1,493万ございますけれども、こちらの財源として寄附金の1,387万7,000円を充てておるという状況でございます。  以上です。 ○山下隆志委員  なるほど、歳入と歳出のところのその対応関係がちょっとどうだったのかなと思ったんで、そういう質問させていただいたんですけども、それでよく分かったんですけれども、そうしましたら、201ページの、先ほどおっしゃった14番の工事請負費と17番の備品購入費のところで、備品購入費に関して、あっ、施設備品費か、具体的にどういったことに支出されたのかってもう少しお教えいただけますか。 ○橋本教育振興課主幹  まず、14節187万1,188円につきましては、清陵中学校の第2図書室、こちらに空調設備設置とともに、黒板の撤去という形でそれぞれ支出しております。  そして、17節備品購入費のほうですけれども、決算額425万2,490円、こちらにつきましては、猪名川小学校の体育備品、理科備品、図書備品並びに清陵中学校の図書備品という形で、合計425万2,490円の支出となってございます。  以上です。 ○山下隆志委員  分かりました。  さらに詳しく申し訳ない。図書備品っていうのは具体的に、またこれも本を購入されたとか、そういった意味合いですか。それとも、どういうものを購入されてるのかなと思いまして、結構な金額だなと思ったのでお聞きします。 ○橋本教育振興課主幹  図書備品につきましては、書架並びに棚とブックトラック、本を運ぶ台車になります。  以上です。 ○山下隆志委員  なるほど、よく分かりました。  では、ちょっとこれは支出の聞き方になるのか分からないんですけど、図書館とかで今の町営の図書館だと本があるかどうかを検索してその本があるないを特定できるっていうのがあると思うんですけど、これ学校とかでもそういった、そもそもその図書館内に本があるのかどうかとか、そういうものって検索できるのかどうかって、もしないんであれば、そういうのにお金を使うとか、そういうことは考えておられるのかなっていうふうに思いまして。というのは、本数自体が、冊数自体が増えるのもすごいいいことだと思うんですけど、本がそもそもあるのかどうかっていうのの確認っていうのができることっていうのも1つ重要なことなんじゃないかなっていうふうに思いまして、今の子どもさんとかもう本が増えれば増えるほど探すのが困難になりますから、そういったものを何か調べるようなシステムなり、予算なり、お金を割くというようなお考えがあるのかどうかっていうのを、次年度にも繰越しでお金が残ってるっていうことのようなので、それに関して意見なり考えについてお聞かせいただければと思います。 ○澤教育振興課長社会教育室長  学校の図書室における蔵書の検索のシステムの導入などが考えがあるかとのご質疑であったと思います。学校のほうでは、それぞれ学校内に図書館の専門の教諭が配置をされておると聞いております。学校の中ではシステムによる検索機能は現在設置はしておらないと認識をしております。ですので、一般的には司書の教員に基づく図書の案内であったり、紙による台帳管理などをされておると考えております。  今後、蔵書数にもよりますが、町の中央図書館などはシステムによる検索機能などございますけども、蔵書数もかなり大きな差がございますので、基本的にはそういった紙の台帳、または司書教諭による案内などをベースに図書の案内をしていけばと、このように考えております。  以上でございます。 ○山下隆志委員  その蔵書数等も含めて、その考え方について分かりました。どうもありがとうございました。 ○末松委員長  ほかにはありませんか。 ○阪本委員  すみません、さっきちょっとお尋ねし忘れました。247ページなんですけれども、給食センターの整備費ということで、令和6年度までとお聞きいたしましたこの令和6年度までで支払いが終わりますということなんですけれども、一応、町長の公約にもございましたけれども、今後、子育て支援策として給食費を全面無償化する考えはおありかどうかということで、ちょっとお尋ねをいたします。  先ほど給食費、滞納の方もおられたということで、やはり子どもさんの給食、とても大事だと思いますので、全面無償化についてのお考えをお尋ねいたします。 ○岡本町長  私の公約に触れる部分のご質疑でございましたので、私のほうから回答させていただきます。  思いとしては当初の公約どおり、小学生の給食の無償化を進めてまいりたいと思いますけれども、今猪名川町の財政事情、皆さんにご説明させていただいておりますように、今のままで経過してまいりますと令和11年に、実際上、予算を立てる形では、それよりも前に予算を立てられないような状況が生じる可能性がございます。本町の財政状況をにらみながら、私の公約を果たしていきたいというふうに考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○末松委員長  ほかにはありませんか。 ○福井和夫副委員長  すみません。239ページの中ほど、12節委託料、移動図書館運行委託料127万8,750円ということなんですけど、先ほどご説明では、移動図書館のコースは5コースあるということだったんですけど、年間の利用人数であるとか、利用冊数、そして、1コース当たりの最大利用人数、また、最少利用人数、特に北部コースは少ないかと思うんですけども、北部コースの利用状況などを教えていただきたいと思います。  それから2点目、243ページ、給食センター管理費2億5,694万1,471円というところなんですけども、昨年度の決算審査では、まだ食べられるにもかかわらず廃棄される残菜、食品ロスが多く発生していること、その活用方法についても大きな課題と認識し、食品ロスの削減について、今後検討していきたいというふうに答弁があったわけなんですけども、今の残菜の現状であるとか、牛乳の飲み残しの現状、そして、検討された内容などについてお聞きさせていただきたいと思います。  それから3点目、次のページ、245ページのところの上から6行目、賄材料費1億4,597万6,727円ということで、先ほどの歳入では、学校給食費1億2,328万4,573円ということで、差し引きしますと2,269万3,150円の不足しているということで、歳出額の約87%レベルしか給食費が入っていない、当然保護者が集める給食費で賄材料費は100%イコールでするというのが本来の形だと思っているわけなんですけども、今回、2,000万ほど不足しているというのは、特に幼稚園につきましては、給食費無償化としてなったんで、当然公費を投入しますので、その分は入ってこないはあるわけなんですけども、あと、給食センターの人件費であるとか光熱水費は当然公費、税金で賄うわけなんですけど、賄材料費と給食費のちょっとバランスがどうかと思って、教えていただきたいと思ってるわけなんですけども、現在の給食費の月額は全国平均として比較して、大体高いのか、安いのか。仮に給食費が全国平均ということであれば、賄材料費が猪名川町はちょっと多く支出してるんではないかというのは仮定になるわけなんですけど、その辺のことを少し、当然コロナ等あって、いろんなこともあったと思うんですけど、その辺、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。 ○森社会教育室図書館長  まず、1つ目のご質問の移動図書館の利用状況についてですが、現在、移動図書館は、主に北部を中心に10カ所回っています。利用数につきましては、年間で、令和4年度で見ますと1,861名の利用者で、7,290冊の貸出しがありました。1コース当たりの最大の利用人数というのにつきましては、北部の小学校2校にも巡回してますので、そちらの小学校のほうで、それぞれ各毎月60件程度の利用があります。最少利用人数ということですが、そちらは、アイディタウンというところがありますが、そちらのほうが年間、令和4年度で見ますと7名の利用となりました。全体的には例年と比較して増減はそうないんですけれども、やはりおっしゃられたとおり、一部の北部の地域では利用の減少が続いているのが現状になります。  以上です。 ○福井和夫副委員長  どうもありがとうございました。 ○井ノ上教育振興課学校給食センター所長  2つ目のご質問のありました食品ロスの現状と、あと、検討された内容につきましてご説明させていただきます。  日々の残菜の量は、牛乳の飲み残しも含めまして、当日の献立や、その日の気温によって大きく差が出ております。食べ残しが多く出る理由の1つに、嫌いな食べ物があるからと考えておりますが、食品ロスのために嫌いな食べ物を減らすのでは、栄養バランス的にも問題が生じます。好き嫌いによる食べ残しへの改善策として、栄養バランスを維持した上で、児童生徒が好きな味つけや献立にするなど、調理時の工夫を行っております。また、食育の授業におきましても、各クラスで少しずつ出る残菜が猪名川町全体になると大きな量になることなど、栄養教諭が授業内容を工夫しながら、生徒に働きかけ、残菜の減量につながるよう取り組んでおります。  以上です。 ○澤教育振興課長社会教育室長  賄材料費での件のご質疑であったかと思います。  ご質疑にありましたとおり、学校給食費におきましては、食材購入費につきましては、基本的には保護者負担というふうに法のほうで定められております。調理に係ります施設の維持管理であったり、光熱水費、人件費につきましては、基本的には町が負担すると、このようになっております。ご質疑ありました材料費の歳入歳出の差でございますけども、まず、1点、幼稚園児につきましては、町の条例によりまして給食費を無償にするという取り組みを行っております。また、公会計になりましたので、基本的には、昨今の食材高騰もございますが、そういった中でも町の会計の中で運営をするということもございますので、野菜など、食材の高騰に備えて幾らかの町費の投入も行っているところでございます。そういう点から、若干の差が発生しておると考えております。  全国的に給食費が高いのか、低いのかというご質疑もあったかと思うんですけども、全国の調査がございまして、月額ベースでございますけども、令和3年の調査でございますが、小学校では、地域によっても差がございますけども、低いところでは3,900円台、高いところでは5,000円ぐらいのところで、幅がございます。これも地域によって差があるようでございます。本町におきましては、4,000円台となっておりますので、令和4年ですと4,037円という価格でございますので、決して全国平均で見ますと高いほうの部類には入っておらないと、このように認識をしております。  以上でございます。 ○福井和夫副委員長  ちょっといろいろ教えていただいて、ありがとうございました。  給食費については、そしたら、全国平均よりもまだ若干、猪名川町は安いというふうな単価ということであれば、コロナ禍でいろいろあって、賄材料費が、食材以外の部分についてもいろんなものが上がってきているので、そういうことを考えていただきまして、今後も給食費とバランスの取れた、特に育ち盛りのお子さんでありますので、そうした栄養面も考慮しながらバランスの取れた運営をお願いしたいと思います。  それから、先ほどの給食センターの2つ目にお聞きした残菜の現状、いい方向で取り組んでいただいているのはありがとうございます。具体的に量的に残菜の何キロとか、牛乳食べ残しの量とか、そういうのはあまりここでは分からない、こちらでは分からなかったら結構ですけど、分かってるんであれば、少しお教えいただけますでしょうか。 ○井ノ上教育振興課学校給食センター所長  ご飯につきましては、大体平均1日70キロ前後です。あと、牛乳の飲み残しにつきましては、各学校で処分をしておる関係で、給食センターでは把握しておりませんが、学校によってや、その日の気温等によっても出てるように聞いております。  以上です。 ○福井和夫副委員長  分かりました。結構です。
    ○末松委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  それでは、教育委員会教育振興課歳出関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いし、11時20分まで休憩をいたします。                 午前11時10分 休憩                 午前11時17分 再開 ○末松委員長    休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、教育委員会学校教育課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○岩木学校教育課長  失礼いたします。それでは、令和4年度決算の学校教育課に係る歳出部分につきましてご説明申し上げます。  事項別明細書200、201ページをお開きください。9款1項2目事務局費、支出済額4億8,203万3,488円のうち、学校教育課の所管は、備考欄項目2番目、事務局事務費524万9,078円でございます。主なものとして、1節の報酬273万8,092円は、会計年度任用職員として任用しました養護教諭の代替補助員7名及び学校教育指導員1名に係る報酬でございます。このほか、3節の職員手当等のうち、期末手当47万1,554円、4節共済費44万2,623円、8節旅費のうち、202、203ページをご覧ください。備考欄1行目、費用弁償6万650円につきましても会計年度任用職員に係る人件費でございます。  続きまして、一番下の項目、特別支援教育就学奨励費、学校教育課に係りますもので134万6,431円でございます。7節報償費110万4,960円のうち、2行目、相談員謝金73万2,000円は、特別支援教育巡回相談員2名に係るものでございます。  204、205ページをご覧ください。児童生徒身体検査費1,967万9,128円でございます。主なものとして、1節の報酬1,090万9,603円は、主に学校医25名、薬剤師7名への報酬でございます。12節委託料434万1,386円のうち、上から3行目、児童・生徒健康診断委託料295万7,256円は、町内全校の小学1年生と中学1年生を対象に心臓検診を実施したものでございます。  次の項目、情報教育推進環境整備事業費1億1,821万2,196円でございます。主なものとして、1節報酬192万204円は、3節の職員手当等のうち、期末手当38万4,040円、4節共済費35万5,326円、8節旅費のうち、費用弁償3万2,640円と合わせ、会計年度任用職員として任用した情報教育指導補助員1名に係る人件費でございます。206、207ページをご覧ください。12節委託料の電算保守委託料1,050万8,300円は、小・中学校の電算システムに係ります障害発生時の対応、ウイルス対策及びヘルプデスク1名常駐に係る経費でございます。13節使用料、賃借料8,045万6,648円のうち、2行目、教育用機器借上料6,827万9,936円は、GIGAスクール構想に基づき、令和2年6月から配備しましたタブレット端末2,770台に係る経費でございます。次の行、ソフトウエア使用料1,032万132円は、校務支援システムリース、学校ホームページ管理システムリースに係る経費でございます。17節備品購入費481万8,660円は、故障に伴う買換えなどにより、書画カメラ31台と電子黒板4台を購入し、また、国から補助金を活用し、マグネット型プロジェクタースクリーン5台、オンライン授業用タブレット25台等を購入したものでございます。  次の項目、結核予防事業費5万7,890円は、主に7節報償費5万6,400円で、結核に対する児童生徒の予防、健康等を検討する結核対策検討委員3名に係る報償金でございます。  その下の項目、指導費656万3,287円でございます。主なものは、7節報償費496万2,200円のうち、2行目、相談員謝金385万円は、いじめ対策事業の一環としまして、スクールカウンセラー4名、スクールソーシャルワーカー2名に謝金を支出したものでございます。特にスクールソーシャルワーカーにつきましては、平成28年度から県の補助事業を活用し、問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働きかけ、保護者、教職員等に対する支援、相談等の強化を図っております。  一番下の項目、教職員健康管理費164万9,921円でございます。主なものは、12節委託料161万5,747円のうち、1行目、教職員健康診断委託料156万7,747円は、受診者195名分でございます。  208、209ページをご覧ください。項目1番目、教育支援センター事務費1,428万6,812円でございます。主なものは、1節報酬622万4,712円で、3節の期末手当96万9,127円、4節社会保険料78万7,918円、8節旅費のうち、費用弁償30万7,300円と合わせて、会計年度任用職員として任用した教育支援センター所長、事務補助員1名、教育支援センター指導員2名に係る人件費でございます。また、7節報償費のうち、教育相談専門員謝金463万2,000円は、専門医、臨床心理士3名に係る謝金でございます。教育支援センターでは、教育相談やSTEPの名称で不登校児童生徒の心の居場所を提供し、学校とは異なる雰囲気で活動を行い、児童生徒の社会的自立を支援しております。  次の項目、社会科副読本作成事業費304万7,000円、令和4年から7年度の4カ年使用の小学3年生社会科副読本「わたしたちのまち 猪名川」を印刷製本したものでございます。  次の項目、特色ある学校づくり・幼小中連携推進事業費274万円でございます。18節負担金、補助及び交付金274万円は、就学前教育から中学校までの連携、一貫教育の推進及び地域の教育力を生かした特色ある学校づくりを推進するため、各校園の研修、研究に対し補助金を支出したものでございます。  一番下の項目、児童生徒安全対策費125万425円は、主に登下校時の児童生徒の安全確保や不審者に対する安全対応を行っているものでございます。10節需用費92万425円につきましては、消耗品費で、小学1年生に貸与する防犯ブザーや自転車通学の中学生へのヘルメット、たすき、登校用の通学用の旗などの購入費でございます。12節委託料33万円は、小学4年生274名を対象に、自身の身を守るスキルを身につけるCAP講習を全小学校で開催したものでございます。  210、211ページをご覧ください。備考欄、項目の1番目、学習到達度調査事業費82万8,895円でございます。町独自で小学2年生と小学5年生を対象に、標準学力調査、生活学習意識調査を実施しているものでございます。  次の項目、学習支援事業費231万3,800円でございます。主なものは、7節報償費127万9,800円で、学校にサポーターを派遣し、授業中の児童生徒への学習支援やいなぼう学習タイムとして放課後に学力に課題のある子どもたちを対象といたしまして学力アップを図る取り組みを行っているもので、26名分の謝金でございます。令和4年度は全小・中学校に派遣いたしました。いなぼう学習タイムでは、主に国語、算数の基礎学力定着のため、国語、算数などのプリント学習や、中学校ではテスト前に行う補習で生徒に支援しております。  次の項目、いのちの授業事業費18万円でございます。7節報償費18万円は、全小・中学校を対象として実施しているいのちの授業に係る講師謝金でございます。近年、児童生徒の間で深刻ないじめ、また、児童生徒の自傷行為等が大きな課題となっております。そこで、他者の思いやる心や自らの心と身体を大切にする心を養うため、専門の講師を学校へ招聘し、いじめ予防、自殺予防、がん教育など、子どもたちに対して命の尊厳を考える授業を実施しています。  続いての項目、地域学校協働活動推進事業費187万7,888円でございます。学校、家庭、地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てるため、学校支援ボランティアを募り、各幼稚園、小・中学校からの支援要望に応じた派遣を行っているものです。主なものは、7節報償費125万8,728円で、次の行、報償金104万8,728円は、地域コーディネーター1名分の謝金となっております。  2項小学校、1目学校管理費、支出済額4億1,162万8,101円のうち、学校教育課の所管は、212、213ページをお開きください。1つ目の項目、小学校管理事務費9,106万1,276円でございます。主なものとしまして、1節報酬5,245万648円で、2節給料979万8,000円、3節職員手当等1,262万9,272円、4節共済費1,135万3,124円、8節旅費211万4,650円と合わせ、会計年度任用職員に係る人件費となっており、学校図書館支援員4名、学校校務員6名、スクールアシスタント6名、特別支援教育支援員14名、学校図書館司書2名、スクール・サポート・スタッフ6名の合計38名を任用し、各小学校へ配置したものです。  214、215ページをお開きください。2目教育振興費、支出済額5,191万9,560円のうち、学校教育課の所管は、2つ目の項目、教材用消耗品等整備費239万9,925円でございます。国の学校図書館図書標準に基づき、学校図書館の蔵書の充実を図るため、各小学校で合計1,488冊の図書を購入したものでございます。  その下の項目、小学校体験活動事業費720万1,000円で、小学3年生の環境体験学習、小学5年生の自然学校を実施するための補助金を各小学校へ支出したものでございます。  一番下の項目、英語教育強化推進事業費1,932万9,812円は、小学校英語教育の充実を図るためのものでございます。主なものとしまして、216、217ページをご覧ください。12節委託料1,927万2,000円は、外国人英語指導助手、ALT4名の人材派遣委託料です。  続きまして、3項中学校費、1目学校管理費、支出済額1億3,676万6,605円のうち、学校教育課の所管は、1つ目の項目、中学校管理事務費5,894万8,383円でございます。主なものとしまして、1節報酬3,318万6,522円で、2節給料391万9,200円、3節職員手当等720万7,188円、4節共済費667万9,153円、8節旅費128万7,070円と合わせ、会計年度任用職員に係る人件費となっており、学校図書館支援員1名、学校校務員2名、スクールアシスタント2名、特別支援教育支援員7名、学校図書館司書1名、環境整備員3名、スクールサポーター1名、中学校再編時生徒支援員1名、スクール・サポート・スタッフ3名の合計21名を任用し、各中学校へ配置したものです。218ページ、219ページをご覧ください。12節委託料481万8,000円につきましては、外国人英語指導助手1名分の人材派遣委託料です。  続きまして、2目教育振興費、支出済額2,873万7,967円のうち、学校教育課に係りますものは、2つ目の項目、教材用消耗品等整備費95万4,661円でございます。小学校と同じく、学校図書館図書標準に基づき、各中学校で合計578冊の図書を購入したものでございます。  次の項目、中学校体験活動事業費136万2,880円は、中学校1年生を対象としたスキー教室に係るバス代について、各中学校に補助金を支出したものでございます。  220、221ページをお開きください。備考欄1つ目の項目、体育・文化振興費283万9,872円でございます。主なものは、1節報酬111万5,775円で、8節費用弁償25万1,806円と合わせ、各中学校に配置した部活動指導員4名分の人件費でございます。13節使用料及び賃借料79万8,600円は、中学校1年生が参加する青少年芸術体験事業、わくわくオーケストラ教室に係りますバス9台分の借上料でございます。  続きまして、4つ目の項目、トライやるウィーク事業費180万円でございます。町内の中学校2年生を対象としたトライやるウィーク実施委託料として、各中学校区トライやるウィーク推進委員会へ支出し、町内事業所94カ所で実施したものでございます。  222、223ページをお開きください。4項幼稚園費、1目幼稚園費、支出済額1億5,058万3,317円のうち、学校教育課に係りますものは、2つ目の項目、幼稚園管理事務費3,033万5,073円でございます。主なものとしまして、1節報酬819万6,252円で、2節給料1,177万6,800円、3節職員手当等489万3,637円、4節共済費398万3,364円、8節旅費35万5,300円と合わせ、会計年度任用職員に係る人件費となっており、園長1名、臨時教諭1名と養護教諭3名、特別支援教育支援員4名の合計9名を任用し、各幼稚園へ配置したものです。  以上で学校教育課の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○末松委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○岩木委員  2点あるんですけど、まず、207ページの教職員健康管理費の中のメンタルヘルス委託料というのがありますが、これは具体的にどういった内容なのかというところと、2点目が217ページの外国人英語指導助手派遣委託料で、これが2,000万弱のあれですけれども、歳出になってますけれども、ここはALTの方4名分の派遣料ということなんですが、そのALTに関しては、質の高い英語教育を実施するということで行われているかと思うんですが、結構現状でいくと、例えばブラジル人の方であったりとか、フィリピン人の方が派遣されているというふうに伺ってて、もちろんそれだけじゃないと思うんですが、結局英語を母国語としている人ではなくて、日本人ではない外国人の方が派遣されている中で、結局質の高い英語教育というのは実施されていると思われてるのか、その辺りのご認識等、教えていただければなというふうに思います。 ○岩木学校教育課長  まず、メンタルヘルスの実施の内容についてですが、年に2回、ストレスチェックを行っており、令和4年度は266名に行っております。失礼いたしました。メンタルヘルス相談の利用ですが、町のメンタルヘルス相談については、精神科医メンタルクリニック委託事業を行っておりましたが、利用実績等を踏まえ、昨年度末をもって終了しております、利用実績はほぼほぼありませんでしたので。今年度からは公立学校共済組合の兵庫支部事業の教職員メンタルヘルス事業相談を活用いただくようにお知らせしております。  2つ目のご質問の外国人委託料のALT4名の派遣についての質の高い授業はというようなところですが、まず、ALTの派遣につきましては、現在派遣委託業者に対して委託しておりまして、小学校におきましては、小学校の3、4年生の外国語活動、5、6年生の外国語の授業の全時間にこのALTを派遣しております。先ほどご質問のあった英語を母国語としない外国の方もおられるということですが、この派遣業者がALTに関しては研修を行っておりまして、どのような形で授業を教えるのか、あるいはまた、関わるのかという研修を絶えず行っておりまして、その派遣業者のほうが研修して行っております。そして、また、ふだんの授業のところでも何かありましたら、この業者と連絡を取り合って対応するようにしております。  以上です。 ○岩木委員  メンタルヘルスのほうからですけれども、報道とかでもあったので、皆さんご存じと思いますけど、今年、教職員の方が事件を起こされて、そのときの学校での説明会の中で、保護者の方の要望とかの中で多かったことは、もちろん教職員の方の働き方で時間外労働が多かったりとか、そういった中で、ストレスをすごい抱えてたりとか、教職員の方へのメンタルケアが今よりももっと必要になるんじゃないかという要望が結構多くて、その辺り、町として、今までの実績もあるかもしれませんが、例えば健康診断とかというのは、皆さん受けられるんですけど、メンタルのところのケアというのはなかなか本人から申し出にくい部分もあったりとかする中で、そういった方々のケアを今後どのように、今までよりもさらに何か積極的に進めていくというお考えがおありかというところをお聞かせいただければなというふうに思います。 ○岩木学校教育課長  教職員のメンタルヘルスの対応についてということでございます。  まず、今回、猪名川小学校の職員の事件がこのメンタルに関わることであるかどうかは分かりませんので、それは置いておきまして、学校職員のメンタルヘルスへの対応ですが、まず、すみません、先ほど申し上げました年に2回、ストレスチェックを行っており、令和4年度は226名に行っております。その中で高ストレスと判断された者は、産業医の面接指導を受けることとしておりますが、そこまで大きなストレスを感じている職員はおりませんでした。また、あと、県教育委員会からメンタルヘルスアドバイザー、臨床心理士の派遣がございまして、例えばそれまで病気休暇で休んでいた者が復帰したとかでありますが、そういうようなときにはこのアドバイザーがじかに話を聞いていただいて対応したりしております。  以上です。 ○岩木委員  分かりました。ありがとうございます。  メンタルヘルスのところはありがとうございます。  あと、ごめんなさい、もう1点、ALTのところで、結局、質の高い英語教育を提供するためには、提携されている派遣会社がその講師の方を日々指導して、内容をされているということで、ある程度派遣会社にお任せされているのかなと受け止めたんですけれども、やはり実情として、現場の声というか、をもっと拾い上げて、町としても派遣している以上は質の高い英語教育というのは必要だと思いますので、町としても派遣会社に任せてますだけではなくって、何か関わっていくほうがいいかなと思いますが、そこは特に今のところ、こういうことをしていこうみたいなことはないということですかね。 ○岩木学校教育課長  町としましては、英語指導力の向上ということで、小学校においては英語指導力向上研修というのを開催しておりまして、主に外国語の専科の教員になるんですが、その授業研究をしております。外国語の授業を公開して、そこにほかの専科、外国語を教える者も集まって、授業を見て、それで、専門の講師を呼んで指導、助言をいただいております。中学校においても、ALT活用研修ということで、こちらも中学校教員、そこに小学校の外国語の担当教員も呼びまして、研修のほうをしております。  以上です。 ○末松委員長  ほかにありませんか。 ○井戸委員  失礼します。204ページ、205ページのところで、1点目が児童生徒身体検査費のところになります。児童生徒の健康診断のところで、恐らく子どもたちの脊柱弯の側弯症の検査もしていると思うんですけども、この側弯症の検査をして、ちょっと曲がってるねというような、検査に引っかかった児童生徒がどれぐらいいらっしゃるのかをお聞きいたします。  2点目が、その下の情報教育推進環境整備事業費になります。ICTの先生1名を雇用されているということですけども、この1名の先生の各学校への派遣の状況とタブレットの活用方法についてお尋ねいたします。  3点目になります。206、207ページになります。指導費のところで、いじめ問題対策審議のところになろうかと思うんですが、今の小学校、中学校での不登校の方の数、また、カウンセリングの件数についてお尋ねいたします。 ○中西学校教育課主幹  1点目の脊柱側弯症、どれくらいの生徒が引っかかったりしたのかというご質問でございます。  令和4年度につきましては、中学1年生、1次健診は259名、モアレ撮影を行っております。2次健診の視触診を行ったのは63名、3次健診のエックス線撮影をしたのは15名となってございます。また、保護者に対しても説明会をさせていただきまして、早期の病院に治療につながるように促しておるところでございます。  以上です。 ○岩木学校教育課長  2つ目のご質問の情報教育指導補助員につきましての業務の内容でございますが、主に授業補助を業務の内容としておりまして、各学校から要請がありましたら、そのタブレットであるとか、ICTを使った機器のところの授業の補助に入っております。各学期の当初に、各学校にどの程度、要請があるかという、授業補助に入ってほしいかいうことで調査をしまして、それをまとめまして、ほぼ毎日のようにどこかの授業の補助には行っております。その中では、例えば1年生であれば、まず、対象のタイピングの練習なんかであれば、それの補助として、その教材を提供したりであるとか、あと、プログラミング教育というのを実施しておりますが、そのプログラミング教育をするところの使用するアプリなんかの情報提供であるとか、中学校なんかでも技術の授業補助なんかで入ってやっております。  それと、3つ目のいじめ問題審議会とありますが、その中で不登校の状況ということでございました。  まず、不登校ということの定義になりますが、これは、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因あるいは背景により、登校したい、あるいはしたくてもできない状況にあるために、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的理由によるものを除いたものです。その状況ですが、これは、いじめだけではなく、不登校ということでの状況になりますが、令和4年度で町立小学校では26名、割合にすると1.6%、令和4年度の全国が1.72%ですので、0.1ポイントの差ですので、ほぼ全国並みではあります。ただ、本町の令和3年度が1.42%、令和2年度が1.02%ですので、増加傾向にはございます。町立中学校においては、令和4年度が69名、割合にすると7.48%で、全国が6.27%ですので、1ポイント以上高くはなっております。また、本町の令和3年度が中学生5.74%、令和2年度が4.86%でしたので、こちらも増加傾向になっております。  それと、あと、カウンセリングの状況ですけれども、スクールカウンセラーを全小・中学校に県の事業も含めまして配置はしております。ちょっと学校規模によりまして配置できる期間が違うのですが、最低でも週に1回は配置できるようにしております。その週に1回のところのカウンセリング状況も学校によって少し差はあるのですが、多いところでは、もう全て、何人も、その時間内でありますが、少ないところでありましても、一人は、子どもだけでなく、保護者も含めてカウンセリングは受けている状況であるというところは把握しております。また、スクールカウンセラーにつきましては、カウンセリングをしてない時間については、各教室を回っていただいて、子どもたちの人間関係なんかも見ていただいて、また助言とかをいただいております。  以上です。 ○井戸委員  ありがとうございます。  先にご質問させていただいた側弯症の件ですが、これ、今世間ではよく言われてるのが、やっぱり重たい荷物をしょって登下校したりというところが問題なんじゃないかなというふうに取り上げられたりされていますが、今の猪名川町での登下校の荷物について、よく少し前やったら教室の机の中を空っぽにして帰りなさいというのがルールとしてあったと思うんですが、今その辺はどうなっているのかというのを1点お尋ねいたします。  2点目の情報教育、ICTのところになりますが、ここ、最初にもらった予算の概要のところでも、指導力向上の研修をというふうに書かれておりますが、この辺り、どのように研修のほうなされてて、また、研修をされたその効果がどのように出ているのかというところをお尋ねいたします。  3点目の指導費のところになりますが、カウンセリングもたくさん来られてて、不登校というところで年々増加傾向だとは思うんですけども、この増加傾向になっている要因というのは、お分かりになる範囲で結構なんですが、やっぱりコロナというところが要因しているのかというところをお尋ねいたします。2点目に、ここもやっぱり分析をしてというふうに書かれてはいるんで、カウンセリングの結果とか、聞き入った情報をどのように考えて、生徒や児童にどう支援されているのかというところをお尋ねいたします。 ○石田学校教育課参事  今、1つ目の重い荷物が原因で脊柱弯の原因になってるんじゃないかというご質問についてですけども、荷物を持ち帰りのルールですけども、現在は、全部持って帰りなさいという指導ではなく、必要に応じて持って帰るものと置いていいものを分けて、子どもたちに指導しています。 ○岩木学校教育課長  ICTの活用に係る教員への指導力向上ということで、町としましては、ICT強化推進事業というのを実施しておりまして、その事業の中で、各学校の情報教育担当教員を集めまして、専門の講師による活用事業というのをしております。その情報教育担当教員の集まりの中で、それをまた研修しながら、各校にそれを広めていくというようなことと、あと、各校でICTを活用した授業なんかの実践例を取りまとめておりまして、それを共有フォルダーですね、各教員が見れるサーバーのところのフォルダーに入れておりまして、また教員はそれを見ながら授業の参考にできるというのがあります。あと、町の研究指定として、本年度は2校に対して、このICTの活用について研究授業の指定をしておりまして、そこの学校ではICTを活用した授業研究というのを行い、また、3学期になると思いますが、研究発表をしてもらうというようなことでしております。  3つ目の不登校の増加で、その要因というようなところですが、不登校の要因は様々なことがあります。学業不振もありますし、友達との関係、あるいは家庭での環境もありますが、コロナ禍になり増加してるのかというと、これは全国的にもですが、やはり増加している傾向ではあります。特にこの不登校につきましては、やはり1件1件、子どもたちによって要因も違いますし、また、要因が何かというところも含めてですけれども、スクールカウンセラーもありますが、もう一つ、スクール・ソーシャル・ワーカー、SSWのほうにも家庭のほうの支援も含めて入っていただいて、学校としてはケース会議なんかを開きながら、対応はしているところでございます。  以上です。 ○井戸委員  よく分かりました。ありがとうございます。  最後のところのこの不登校のところだけ、もう1点、最後お尋ねいたします。  このカウンセリングの数も割とフルフルで今入っているんだというようなお答えだったと思うんですけども、やっぱりこの先もそういった相談事例というのが増えるかなというふうには予測されると思うんです。私自身としては、やっぱりこのカウンセリングに対応できる先生の数を増やすほうがいいんじゃないかなというふうには考えているんですが、町としてのお考えを最後お聞かせください。 ○岩木学校教育課長  カウンセリングを専門に行う臨床心理士の数につきましては、現場の状況も見ながら、検討はさせていただきますが、あと、先生方に対してもこの臨床心理士が講習なんかもしておりまして、カウンセリングマインド研修というのですか、教員も子どもたちへのそういった面、心理面での接し方というようなことも今後も続けながら、子どもたちの心のケアはしていきたいとは考えております。 ○井戸委員  ありがとうございます。 ○末松委員長  ほかにありませんか。 ○山下隆志委員  私は、206ページ、207ページの、先ほどの井戸委員ともちょっと関係するんですけど、ICTの使用料及び賃借料のところで、ソフトウエア使用料が1,032万かな、ぐらい計上されてるんですけど、これって、何でこんなにこのソフトウエア使用料が高いのかなというか、校務の支援というふうに先ほどご説明いただきましたけど、具体的にどのようなことが支援内容として上がっているのかについてお教えください。 ○中西学校教育課主幹  ソフトウエア使用料につきましては、校務支援ソフトのスズキ校務という部分のリース料と、学校ホームページの管理システムの利用料となってございます。金額につきましては、スズキ校務のほうで719万2,800円、ホームページ管理システムのリース料として87万7,392円となってございます。 ○山下隆志委員  分かりました。  そのスズキ校務さんのほうで、具体的にされているこの校務支援といったものはどういう内容が支援されてるんですか。 ○岩木学校教育課長  校務支援システムの内容はということでございますが、教職員の事務的なことを負担を軽減するようなソフトでございまして、例えば学校全体でいいますと、各教員の行事日程であるとか、あとは、学校日誌、そういうようなものもこれでつけますし、あと、児童生徒に関わる成績表、こういったものもこの校務支援システムの中に組み込んでおりまして、ふだんのテストでしたものとかの成績をこのシステムに入力しますと、それで成績が作れる。また、学習指導要録というのがございますが、指導要録がございますが、その指導要録の作成なんかも、このシステムで作っております。  以上です。 ○山下隆志委員  なるほど、分かりました。  これ、どこの学校でも使うような、いわゆる校務支援に当たると思うんですけど、これって、どこの自治体でも同じこのスズキ何とかさんというところでこのソフトウエアを使用されてるのか、それとも、本町独自のものなのかということに関してお教えください。 ○岩木学校教育課長  スズキ校務支援システムにつきましては、本町独自で、幾つかこういった事業をしているところの中から、このスズキ校務のほうを選んだということになります。 ○山下隆志委員  分かりました。 ○末松委員長  よろしいですか。 ○山下隆志委員  はい、大丈夫です。ありがとうございます。 ○末松委員長  ほかにはありませんか。 ○阪本委員  207ページの先ほどのいじめ問題のところに関してなんですけども、あと、不登校も含めて、様々な要因があるいうことでご答弁いただきましたけれども、ヤングケアラーへの対応について本町でどのようなことをなされているかということをお尋ねいたします。 ○岩木学校教育課長  ヤングケアラーへの対応というご質問ですが、本町のこども課とも連携しまして、情報があれば、お互い連絡を取り合うようにしております。例えば虐待の疑いのある児童なんかは、こちらに、学校教育課には通報があることもございますので、その辺りはこども課にも情報提供しながら対応するようにしております。ヤングケアラーにつきましては、この夏に児童生徒にこども課のほうがアンケートを取りまして、その結果を集約して、こども課のほうからまたその結果については報告等があるかとは思われます。  以上です。 ○阪本委員  今年度、アンケートを取っていただくということですので、引き続き対応のほうお願いしたいと思うんですけれども、211ページのこのいのちの授業のところで、ヤングケアラーについて、また生徒の皆さんにも知っていただくような講義を入れていただけたらなと思います。当事者の方がなかなか声を上げることができないということもあると思いますので、声の上げ方など、またいのちの授業の中に取り入れていただけないかなということで要望させていただきます。 ○末松委員長  ほかに。 ○福井和夫副委員長  すみません。203ページの下側、特別支援教育就学奨励費、7節報償費、相談員謝金73万2,000円なんですけども、障がいのあるお子さん、児童生徒のよりよい教育環境を整えていくには、家庭、学校、福祉事業者との連携した情報共有が必要と考えています。例えば放課後デイサービスを利用している児童の事業所での日々の変化が家庭、先生に伝わっていく。また、逆に学校、家庭の変化が事業所へ伝わっていって、お互いの情報共有が障がいのある児童のよりよい資質の成長へつながっていくと考えています。そうした中から、専門的な指導体制ということで、今回、指導謝金があるわけなんですけど、そうした、先ほど説明ではお二人ということだったんですけども、例えばどういう資格のある方を配置しているのか、もう少し現状について教えていただきたいと思います。  それから、少しめくっていただきまして、207ページの上から3項目めの13節使用料及び賃借料、教育機器借上料ということで6,827万9,936円が上がっているわけなんですけども、先ほどの教育振興課の移動図書館の利用状況が減少傾向にあること、また、そして、年間運行委託料が約130万円、毎年かかること、そして、今後、車両の更新に係るも多額の費用が発生することを考えますと、あまりコスト的にパフォーマンスはよくないんではないかと思われます。現状では、全児童生徒へ1台ずつタブレットを配付されており、また、小さいお子さんであっても多くの子どもがスマホを使って教育的動画とか、漫画を見ている環境を考えると、紙ベースの図書ではなく、デジタル図書等を活用することによって、移動図書館をわざわざ利用しなくても、家庭でも図書館の図書が見られる環境づくりができていくのではないかと思います。そうしたことから、今後、次年度以降に将来に向けてそうしたデータ図書を増やしていくというか、移動図書館の代替的なことをつくっていくというふうなことをどのように考えておられるか、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。 ○岩木学校教育課長  では、1つ目のご質問の児童デイサービスとの連携体制というようなことでのご質問ですが、まず、児童デイサービスに送迎するところの連携につきましてですが、まず、この送迎については、一度、児童生徒が自宅に帰り、そこへ児童デイサービスが迎えに来る場合であるとか、保護者が直接送迎する場合、そして、事業所が直接学校に迎えに来る場合がございます。その中で、この学校に児童生徒を直接迎えに来る事業所との連携としましては、事業所を利用している児童生徒のほとんどが特別支援学級に在籍しておりまして、学校もどの子が事業所を利用しているのかというとこは把握しております。その中でも、特に介助が必要な児童生徒については、授業終了後、直接迎えに来た事業所の方に教員が児童生徒を引き渡しております。保護者とも事業所への児童生徒の引渡方については確認しております。その引渡しの際、児童生徒の情報共有をしております。また、事業所によっては、学校の授業の様子を見学し、特別支援学級担任、あるいは特別支援教育コーディネーターと児童生徒について情報を共有し、支援の仕方の共通理解を図っております。学校においては、特別支援教育コーディネーターがこのようなこともコーディネートしながらやっております。  以上です。 ○中西学校教育課主幹  2点目にご質問いただきました1人1台配付しているタブレット端末でデジタル図書を読める環境をつくることはできないかということでございます。
     デジタル図書貸出サービスにつきましては、一部の自治体で児童生徒に対して、公立図書館のデジタル図書貸出サービスのIDを一括で発行している事例が見られます。現在学校では、授業支援ソフトや電子教材など、様々なソフトを活用しておりまして、ソフトウエアの起動時には一斉に児童生徒がネットワークに接続するときに一定の負荷がかかってございます。本町におきましても、将来的に公立図書館にデジタル図書貸出サービスが導入される際には、端末にかかる負荷なども考慮して、運用について研究する必要があると考えてございます。  以上です。 ○岩木学校教育課長  失礼いたします。1つ目のご質問の相談員の資格というところでございますが、巡回相談員としましては、臨床心理士、あと、もう一つが川西養護学校の教員、こちらを相談員として派遣しております。  以上です。 ○福井和夫副委員長  答弁ありがとうございました。  本当に発達障がいのあるお子さんについては、なかなかぱっと見たら分からない面があって、この子はこういうふうに育てたいなということを、先ほどおっしゃった専門的な臨床心理士さんのそうした日々のそういうフォローをやっていただいて、よりよい成長につながっていただくように、引き続き努力をお願いしたいと思います。  それから、先ほどのデジタル図書については、先進地では、学校図書館とか、公立図書館には発行したIDを配付して使っておられると。それについて今後研究していただけるということですので、猪名川町についても、そうしたデジタル化の推進をより深めていただきまして、先般から歳出削減ということをお聞きしておりますので、そうした効率化を図っていただきまして、削減をしながら、北部地域であってもそういったよりよい図書が自由に家庭でも見られる環境をつくっていただきたいと思います。  以上です。ありがとうございます。 ○末松委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  それでは、教育委員会学校教育課の歳出関係部分についての質疑は終結します。  これで議案第46号のうち、本委員会に付託されました関係部分の質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、議案第50号 令和4年度猪名川町奨学金特別会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  説明を求めます。 ○澤教育振興課長社会教育室長  それでは、令和4年度奨学金特別会計の歳入歳出決算についてご説明をいたします。  事項別明細書348、349ページをお開き願います。初めに、歳入でございます。  1款1項1目利子及び配当金、収入済額13万7,957円で、基金利子となっております。  1つ飛びまして、3款1項1目繰越金でございます。収入済額412万3,220円で、前年度の実質収支額を繰り越したものでございます。  4款1項1目貸付金元金収入、収入済額668万3,000円で、奨学金利用者からの返還金となっております。不納欠損額62万5,000円につきましては、貸付金返還時の特例による減額処理分でございます。奨学金の返還時に町に居住している場合や町に寄附をした場合に、1年の返還額の半額、上限5万円を減額する新制度を平成29年度に創設しております。62万5,000円は、町に居住している13名分の制度利用者によるものでございます。  5款1項1目奨学基金繰入金、収入済額1,638万6,000円で、不足する貸付金に対して、基金を繰り入れて対応したものでございます。  以上、歳入の合計収入済額2,733万177円でございます。  次に、350、351ページをお願いいたします。歳出でございます。  1款1項1目事業費、支出済額2,172万8,015円でございます。備考欄の奨学金事業費のうち、主なものでは、11節役務費で通信運搬費4万1,477円につきましては、納付書の発送、督促に係る事務費となっております。手数料2万9,793円につきましては、コンビニから貸付金の返還納付に係る手数料となっております。12節委託料、電算保守委託料107万7,945円につきましては、奨学金システムの保守委託料となっております。20節貸付金、支出済額2,057万円でございます。入学費貸付金398万円、こちらの内訳でございます。高校等が8件、専門学校2件、大学等9件、合計19件でございます。その下、就学費貸付金1,522万円でございます。こちらの内訳は、高校等が19件、専門学校等が9件、大学等26件、合計54件となっております。通学費貸付金は、高校等9件で137万円でございます。留学費貸付金の貸与はゼロ件でございます。貸付金全体の合計では、82件、2,057万円でございます。貸付金の不用額453万円は、ここ数年の貸付額の推移や社会経済状況から希望者が増加を想定をしておりましたが、当初見込みほど伸びなかったことから、不用額として計上しております。  以上、歳出の合計支出済額2,172万8,015円でございます。  次に、352ページをお願いいたします。実質収支に関する調書でございます。歳入総額2,733万177円、歳出総額2,172万8,015円、差引額560万2,162円となっており、実質収支額も同額でございます。  次に、353ページをお願いいたします。財産に関する調書でございます。1 債権につきましては、奨学金貸付金としまして、前年度末現在高1億2,399万2,000円で、令和4年度の貸付元金収入額、貸与額などを考慮し、決算年度中の増減額は1,263万2,000円の増となり、その結果、決算年度末現在高は1億3,662万4,000円となっております。  2 基金につきましては、現金として前年度末現在高4,865万4,000円で、制度運営のため取崩しにより、決算年度中増減高は1,638万6,000円の減となり、その結果、決算年度末現在高は3,226万8,000円となっております。  以上で、令和4年度奨学金特別会計歳入歳出決算についての説明でございます。ご審議よろしくお願いいたします。 ○末松委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○阪本委員  すみません。この令和4年度では返済できなかった方はいらっしゃらないということになるんでしょうか、これ、ゼロ、未収。 ○橋本教育振興課主幹  奨学金の返還につきましては、大学卒業後1年猶予の期間がございまして、社会人2年目からの10年間で返還という形になっておりまして、その間に返す予定で返還を続けている方につきましては、未収という扱いをせずにしておりますので、この決算書の中で未収金が出ていないというような状況でございます。  以上です。 ○阪本委員  以上です。 ○末松委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  それでは、議案第50号の質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いし、ただいまから1時15分まで休憩します。                 午後 0時16分 休憩                 午後 1時13分 再開 ○末松委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、議案第47号 令和4年度猪名川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  説明を求めます。 ○藤本保険課長  失礼いたします。それでは、令和4年度の猪名川町国民健康保険特別会計決算の主な内容につきまして、事項別明細書に基づき説明申し上げます。  270ページ、271ページをお願いいたします。270、271ページでございます。歳入です。  1款1項1目一般被保険者国民健康保険税、1節現年課税分、収入済額5億1,582万7,912円は、備考欄、医療給付費分現年課税分3億3,492万5,892円のほか、後期高齢者支援金分、介護納付金分の現年課税分を収入したものです。被保険者数の減少等に伴い、現年課税分全体で約1,500万円の減額となっています。なお、徴収率につきましては、現年度分で97.76%となっています。  次に、2節滞納繰越分、収入済額2,434万3,841円は、現年課税分同様、医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分をそれぞれ収入したものです。  最下段、5款1項1目保険給付費等交付金、1節普通交付金、収入済額22億2,211万7,451円は、国民健康保険の広域化に伴い、歳出の2款保険給付費相当額が県から概算交付されたものです。  次に、2節特別交付金、収入済額1億8,339万2,305円、内訳は、備考欄1つ目、保険者努力支援分1,559万1,000円は、県より生活習慣病などの重症化予防や特定健診、保健指導の実施率、第三者行為への取り組み等に対し交付されたものです。  その下、特別調整交付金分1,407万3,000円は、国の特別調整交付金が県を通じて交付されるもので、旧被扶養者に係る保険税の減免や会社都合による失業者に対する軽減、新型コロナ感染症による国保税の減免相当額等が交付されたものです。4年度は、新型コロナ感染症による国保税の減免相当額が一括で特別調整交付金として交付されることになったことに加え、制度改正に伴うシステム改修費相当額が交付されたことにより、前年度に比べ、約650万円の増額となっています。  その下、県繰入金2号分1億4,502万6,305円は、県の特別調整交付金で、具体的には、がん検診や特定健診の実施状況等をはじめ、町の国保事業の取り組みに対し総合的に交付される県の補助金となります。他市町のがん検診受診率が回復したことによる交付率の低下等により、昨年度と比較し、約3,900万円の減額となっています。  その下、特定健康診査等負担金870万2,000円は、特定健診及び特定保健指導の実施に要した費用を3分の1ずつ国と県が負担することとされており、それらが一括で交付されたものです。  次のページ、272、273ページをお願いいたします。中ほど、7款1項1目一般会計繰入金、収入済額1億5,629万7,261円は、国民健康保険法の規定に基づく一般会計からの繰入れです。1節保険基盤安定繰入金、収入済額1億3,381万940円、備考欄1つ目、保険基盤安定繰入金8,477万5,622円、これは国保税の低所得者軽減に対する財源負担として繰り入れるもので、負担割合は、県が4分の3、町が4分の1となっています。  その下、保険者支援事業繰入金4,806万6,021円、これは低所得者割合が多い保険者の財政基盤を強化するための繰入れで、負担割合は、国2分の1、県と町がそれぞれ4分の1となっています。  その下、未就学児均等割保険税繰入金96万9,297円は、国の少子化対策の一環として令和4年度に始まった未就学児に係る国保税の均等割の一律半額軽減措置に対する財源負担として繰り入れるもので、負担割合は、国2分の1、県と町が各4分の1となっています。なお、当該軽減の実績は94世帯115人となっています。  次に、1行飛んで、3節財政安定化支援事業繰入金、収入済額1,184万3,000円は、国民健康保険財政の健全化等を目的に普通交付税措置されたものについての繰入れでございます。  次に、4節職員給与費等繰入金、収入済額813万1,321円は、事務経費への繰入れで、前年度に比べ820万円の減額となっています。減額となった主な理由は、令和3年度に執行したシステム改修に係る調整交付金が令和4年度に交付されたため、令和4年度繰入金の本来額から差し引いて繰り入れたことによるものです。  次に、2目基金繰入金、1節財政調整基金繰入金、収入済額1億円は、会計の不足額について基金を取り崩したものです。  次に、8款1項1目繰越金、収入済額4,306万6,832円は、令和3年度決算の会計剰余金です。  次に、9款諸収入、収入済額1,226万8,521円、主なものとして、次のページ、274、275ページをお願いします。中ほど、3項1目一般被保険者第三者納付金、収入済額772万2,558円は、第三者行為に係る国保の立替分の返納金です。具体的には、交通事故5件、飼い犬による傷害事案等2件についての返納金となっています。  次に、3目一般被保険者返納金、収入済額58万6,751円、これは、医療機関等からの診療報酬自主返還や労災への切替えに伴う返納を受けたものです。  以上、歳入合計としまして、収入済額32億6,009万6,672円でございます。  続いて、276、277ページをお願いします。歳出です。  1款1項1目一般管理費、支出済額1,065万8,978円は、備考欄、国民健康保険事務費で、主なものは、12節委託料910万2,207円で、電算システムの保守や県の国保連合会に委託する合同電算処理などを委託するものです。4年度は、レセプト点検委託料について、見積合わせの結果により、前年度に比べ、約130万円の減額となっています。  次に、2項1目賦課徴収費、支出済額547万2,149円は、国保税の賦課や徴収に係る経費で、納税通知書の郵送代や口座振替の手数料、電算システムの委託料等となります。国民健康保険税の当初納税通知書は7月に発送しており、令和4年度の発送通数は4,043通となっています。  次に、最下段、2款1項療養諸費、支出済額19億2,222万6,853円、次のページ、278、279ページをお願いします。1目一般被保険者療養給付費、支出済額18億9,427万1,035円は、医療費から自己負担額を除いた保険者の負担分です。  次に、3目一般被保険者療養費、支出済額2,199万1,693円は、柔道整復やコルセット等の装具や、はり、きゅうなどに係る給付となります。年度末現在の被保険者数で割り戻した1人当たりの平均給付額は3,696円で、前年度に比べ129円の増となっています。  次に、2項1目一般被保険者高額療養費、支出済額2億7,661万9,816円は、月ごとの自己負担額が所得階層ごとに定める自己負担限度額を超えた際に支給するものです。療養費と同じ計算による1人当たりの平均給付額は4万6,491円で、前年度に比べ1,637円減額となっています。  次のページ、280、281ページをお願いします。下から3段目、4項1目出産育児一時金、支出済額376万8,000円、対象は9件分で、1件当たり支給額は、満額で42万円となっています。なお、9件のうち1件については、産科医療補償制度に未加入の医療機関での出産のため、支給額は40万8,000円となっています。  次に、5項1目葬祭費、支出済額195万円で、39件を対象に、1件当たり5万円を支給しています。  最下段、6項傷病手当金、支出済額41万7,980円は、新型コロナ感染症により休職した際に給与の一部を補償するもので、12名を対象者に、合計53日分を支給しています。  なお、2款保険給付費全体として、前年度に比べ、約1億5,100万円の減額となっています。これは、被保険者数の減少に加え、令和4年度は、1人当たりの受診件数は増加しましたが、1件当たりの医療費が低下したことで、1人当たりの医療費が低下したことによるものです。  次のページ、282、283ページをお願いします。3款1項1目一般被保険者医療給付費分、支出済額6億3,151万4,228円は、備考欄、一般被保険者医療給付費分納付金で、国民健康保険の広域化に伴い、県全体の医療費必要額のうち、本町の負担分を納付するものです。被保険者数の減少に伴い、前年度に比べ、約1,100万円の減額となっています。  2項後期高齢者支援金等分及び3項介護納付金分についても、医療給付費分同様、県全体の必要額のうち、本町の負担分の納付となります。  次のページ、284、285ページをお願いします。中ほど、5款1項1目保健衛生普及費、支出済額644万9,577円、主なものは、備考欄、18節負担金、補助及び交付金、健康診断助成事業交付金484万500円で、人間ドック120件とがん検診2,531件を対象に健診費用を助成したものです。人間ドックは、令和3年度に対象となる医療機関を全国に拡大したことに加え、新型コロナウイルスによる健診控えからの回復により、令和3年度に比べ24件の増加となりました。  次に、2項1目特定健康診査等事業費、支出済額3,764万5,657円、主なものとして、備考欄、特定健康診査費、1節報酬269万9,861円、2節給料469万2,000円は、いずれも保健センターにおいて特定健診等に従事する保健師や管理栄養士、会計年度任用職員の賃金になります。パートタイム職員は報酬、フルタイム職員は給料として整理しています。  次のページ、286、287ページをお願いします。備考欄一番上、12節委託料、特定保健指導等実施委託料473万9,806円は、特定保健指導の未利用者対策及び糖尿病性腎症重症化予防事業に係る委託料で、令和4年度の特定保健指導の受診率は65.6%になります。その下、18節負担金、補助及び交付金のうち、特定健康診査等事業費負担金2,158万2,632円は、一般会計で実施する国民健康保険加入者への特定健診及び特定保健指導に係る費用の一般会計への繰り出しです。  次に、6款1項3目償還金、支出済額2,629万2,387円は、令和3年度に県から概算交付された普通交付金について、額の確定に伴い、返還したものです。  次に、2項1目財政調整基金費、支出済額2,450万8,760円は、備考欄の利子積立金250万8,760円と基金積立金2,200万円です。基金積立金につきましては、前年度の決算剰余金4,306万6,832円の2分の1以上を積み立てるというルールに基づき執行しています。  以上、歳出合計、支出済額32億1,943万2,739円でございます。  次のページ、288ページをお願いします。実質収支に関する調書です。歳入総額32億6,009万6,672円、歳出総額32億1,943万2,739円、歳入歳出差引額4,066万3,933円、実質収支額も同額でございます。  289ページをお願いします。財産に関する調書です。国民健康保険の財政調整基金といたしまして、前年度末の現在高は、有価証券を合わせて8億8,477万3,320円、令和4年度中に2,450万8,760円を積み立て、1億円を取り崩したことにより、決算年度末の現在高は8億928万2,080円となり、前年度末に比べ7,549万1,240円の減少としています。  以上、令和4年度の国民健康保険特別会計に係ります説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○末松委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○福井和夫副委員長  すみません。271ページのところにあります収入未済額欄の上から4行目の現年課税分1,183万485円、これは猪名川町、今までも徴収率は県下でも上位と優秀なほうであったわけなんですけども、前年度に比べますと286万7,628円増加してきております。また、滞納繰越分の収入未済額は7,766万1,914円ということで、前年度に比べますと1,818万8,893円と、本当に大幅な減少ということで、大変な徴収努力をされたことだと思います。こうした増えるところと、減ってるところあるわけなんですけども、今のコロナ禍もあって、特に現年度分が増えてたんで、ちょっとお聞かせ願おうと思ったんですけど、徴収状況を教えていただきたいと思います。  それから2点目に、273ページのところの6款財産収入、国保財政調整基金利子250万8,760円ということで、前年の3年度から基金の中にも有価証券3億9,890万円を保管され、4年度で1年間を経過しておりますので、運用益も現金に比べて期待できるかと思ってたんですけども、基金自体の減少もあってか、残念ながら基金利息は約20万円の減少となっておりますので、そうした要因を少しちょっと教えていただきたいと思います。  3点目には、279ページの上から2行目の一般被保険者療養給付費18億9,427万1,035円、当初予算では3.6%の伸びを予測されてて、医療費もコロナ禍で増えるのかなと思ってたわけなんですけども、決算では、対前年比マイナス1億2,539万365円ということで、約6%減少に転じておりますので、普通でしたら、大体医療費は年々増えてきたわけなんですけど、減少した傾向についての要因をもう少し教えていただきたいと思います。  以上、3点です。 ○藤原税務課長  1点目の徴収に関して、税務課のほうから報告いたします。  まず、昨年と比べて、現年の未収額が増えてるということも含めてなんですが、昨年度、令和3年度につきましては、現年の徴収率が98.34%でございました。これは、過去10年間で最も高い徴収率ということになります。令和4年度97.76%につきましては、この過去10年間で、昨年に続いて2番目に高い徴収率で、兵庫県下でいいますと、41市町の中で4番目ということになります。ですので、少し昨年には及びませんでしたけれども、高い徴収率を維持できているというふうに考えております。  この現年と滞納を含めた全体の未収額について、少しご説明いたします。この決算書にもございますように、未収額全体としては、滞納も現年も含めて9,158万3,208円でございました。昨年の決算におけるこの数字は1億690万4,471円ということで、全体として、額にして1,532万1,263円の減、そして、減少率としては14.3%減少することができています。中期的な視点ですけれども、5年前の平成29年においては、約1億8,000万の未収がございましたので、この五、六年の取り組みで約半分まで減って、初めて1億円切ったというような状況でございます。福井委員がご指摘のように、まず、新しい滞納を増やさないということがとても大事な視点ですので、引き続き現年の徴収率に取り組むとともに、これまでの過去からの滞納についてもしっかり徴収していくという形で、今後も進めてまいります。  以上です。 ○東山会計管理者兼会計課長  2つ目のご質問の基金利子の減少理由について、会計課のほうからご説明させていただきます。  まず、基金利子が減少した原因をお答えする前に、基金の運用の町の仕組みをご説明させていただきます。基金の運用につきましては、基金ごとではなく、一般会計と特別会計の基金総額で一括して行っております。運用により生じた基金利子につきましては、各基金の残高により案分して配分をしている状況でございます。令和4年度の運用につきましては、令和5年3月末時点の基金総額が約54億2,500万円で、うち、定期預金などによる現金が約24億4,900万円と、債券などの有価証券が約29億7,600万円となっており、保有構成率は、現金が45%、有価証券が55%となってございます。令和4年度内に生じた基金利子収入は、預金利息と、あと、債券利金の総額で、約1,538万円となりまして、令和3年度と比較すると約30万円増額となっております。  全体の基金利子収入が増額になったにもかかわらず、国民健康保険の特別会計の基金利子が減額となったのは、基金を取り崩したことにより残高が減少したこともありまして、基金総額に占める割合が令和3年度は17.8%、令和4年度は16.3%となり、占める割合が低くなりましたので、基金利子の配分も減少したため、20万円の減額となったものです。 ○藤本保険課長  失礼いたします。3点目の質問でございます。一般被保険者の療養給付費、こちらのほうが減少になった理由といったところでございますが、まず、予算につきましては、現在、平成30年に国民健康保険財政については、県が一括管理するというような形に変わってございます。したがいまして、予算額につきましては、基本的には県が示す額を参考としながら、予算を立てているといった状況でございます。それに対しまして、実際に給付費の額が減っているというご指摘でございますけれども、こちらにつきましては、主な要因につきましては、先般から、先ほどご説明させていただきましたとおり、被保険者数の減少、こちらが一番大きな要因となってございます。令和4年度につきましては、1人当たりの受診件数のほうは17.68件から18.10件に増加してございまして、1件当たりの医療費が2万4,186円から2万2,953円と、こちらのほうが減っているということでございます。それに伴いまして、1人当たりの医療費が42万7,625円が41万5,401円というふうに減少してございます。個別具体な理由についてまではちょっと分析はできておらないんですけれども、現在、団塊の世代の方が後期高齢者医療のほうに移っておられますので、国保の年齢構造が若年化、一定、したところも1つ要因としてはあるのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 ○福井和夫副委員長  本当に徴収については、平成29年1億8,000万円あったんが、半額と。本当にすばらしい徴収努力していただいてありがとうございます。引き続き高い徴収率を維持していただきたいと思っております。
     2点目の利息については、国保会計でなく、町全体での利子運用ということで、今回は基金が減って、全体の中で割合が減ったから国保の利息分は減ったということで、よりまた高い金融商品というんですか、そんな研究していただいて、より高い利息発生を努力していただきたいと思います。  3点目の全体の被保険者数の減少と1人当たりの医療費が減少してきたということで、今後後期高齢のも移動していくということで、国保会計の医療費はほぼほぼ減少傾向にここ数年はいくという形が見られるということですよね。 ○藤本保険課長  基本的には医療は単価としては高額になっていきますので、ちょっとそこのところは予断を許さないなというところになってございます。ただ、今回、県に広域化になっておりますので、猪名川町の被保険者数が減ったことによる上下変動というんでしょうか、これは広域化になってますので、そこの心配はないのかなと思いますけれども、確かに高齢者の方が後期医療には抜けますけれども、医療自体は引き続き高度化してまいりますので、その辺りのところで、予断を許さないというふうに考えております。  以上です。 ○福井和夫副委員長  説明ありがとうございました。結構です。すみません。 ○末松委員長  ほかにありませんか。  それでは、議案第47号の質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、議案第48号 令和4年度猪名川町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  説明を求めます。 ○藤本保険課長  失礼いたします。それでは、令和4年度の猪名川町介護保険特別会計の決算の主な内容につきまして、事項別明細に基づき説明いたします。  302、303ページをお願いします。302、303ページでございます。歳入です。  1款1項1目第1号被保険者保険料、1節現年度分、収入済額6億2,080万8,830円は、備考欄、特別徴収保険料5億7,662万5,520円、これは年金天引き分になります。その下、普通徴収保険料4,418万3,310円は、納付書払いや口座振替による納付となります。  2節滞納繰越分、収入済額115万3,718円、不納欠損額は92万4,536円で、介護保険法第200条第1項の時効の規定により、時効期間の2年を経過した21名分となります。  1段飛びまして、3款1項1目介護給付費負担金、1節現年度分、収入済額3億6,514万9,935円は、介護給付に対する国庫負担分で、歳出の保険給付費における居宅給付の20%、施設等給付の15%分が概算交付されたものです。  2節過年度分、収入済額122万2,724円は、平成28年度から令和2年度までの介護給付費の算定区分誤りについての会計検査院の指摘を受けて、是正に伴う国庫負担金が追加交付されています。なお、この金額については、同額を歳出償還金から県に返納しています。  次に、2項1目調整交付金、収入済額36万6,000円は、保険者間の財政力の差を解消し、保険料の地域格差を是正するために、国庫補助金として財政調整されるもので、本町の場合、85歳以上の高齢者の加入割合が低いことや、全体的に所得階層が高いこと等から、普通調整交付金部分については不交付となり、特別調整交付金として、コロナ感染症に係る保険料の減免に対する交付のみとなったものです。  次に、2目地域支援事業交付金、収入済額4,350万6,837円は、内訳として、備考欄、包括的支援事業・その他支援事業交付金2,444万6,037円、歳出、包括的支援事業・その他支援事業費の38.5%分となっています。また、その下、介護予防・日常生活支援総合事業交付金1,906万800円は、同じく介護予防・生活支援事業費、その他諸費の20%分です。  次に、3目保険者機能強化推進交付金、収入済額518万7,000円は、高齢者の自立支援や要介護状態になっても重度化しない取り組みを推進するために平成30年度に創設された交付金で、地域包括ケアの見える化など、評価指標に対する評価点により交付されるものです。  次に、4目介護保険保険者努力支援交付金、収入済額521万9,000円は、令和2年度に創設された交付金です。高齢者の自立支援、重度化防止等への取り組みに対し交付されるもので、具体的には一般介護予防事業等を評価対象とし交付されるものです。  なお、保険者機能強化推進交付金と保険者努力支援交付金は、いずれも高齢者の自立支援、重度化防止を目指し創設された交付金ですが、保険者努力支援交付金は、特に高齢者の介護予防、健康づくり等に資する取り組みを重点的に評価する内容となっております。  次のページ、304、305ページをお願いします。4款支払い基金交付金、収入済額5億3,911万8,251円につきましても、国庫支出金と同様の考え方により、40歳から64歳までの2号被保険者負担分について、社会保険診療報酬支払基金から、過去事業区分の負担割合に応じて概算交付されたものです。  次に、5款県支出金、収入済額3億1,814万1,000円につきましても、同様の考え方により、県の負担分を負担割合に応じ交付されたものです。なお、県支出金のうち、2項2目介護人材確保補助金につきましては、令和4年度の新たな取り組みで、町内事業者の人員不足を解消するため、2月3日に川西市と合同で開催した介護職の就職フェアに対する補助金で、経費の4分の3相当額が交付されております。  次のページ、306、307ページをお願いします。2段目、8款1項1目介護給付費繰入金、収入済額2億5,046万円と2目地域支援事業繰入金、収入済額2,114万円は、国、県同様、町の負担分を一般会計から繰り入れたものです。  次に、3目低所得者保険料軽減繰入金、収入済額2,144万5,560円は、保険料段階第1段階から第3段階の被保険者に対する保険料軽減の財源負担として、国、県の負担金を合わせて一般会計から繰り入れたものです。  次に、4目その他一般会計繰入金、収入済額3,605万6,728円は、要介護認定事務等に係る事務経費の繰入れで、歳出の総務費相当額を一般会計から繰り入れたものです。  次に、2項1目介護給付費準備基金繰入金については、令和4年度は、最終的に第1号被保険者の介護保険料に不足が生じませんでしたので、基金の取崩しはございません。  次に、9款1項1目繰越金、収入済額9,214万1,541円は、令和3年度の会計からの繰越金でございます。  次のページ、308、309ページをお願いいたします。最下段、歳入合計としまして、収入済額23億2,282万489円でございます。  次のページ、310、311ページをお願いいたします。歳出です。  1款1項1目一般管理費、支出済額1,237万5,561円は、備考欄、介護保険事務費で、主なものとして、1節報酬216万3,408円は、保険給付費適正化に係る会計年度任用職員1名分の報酬です。また、12節委託料717万9,606円は、主に電算システムの改修及び保守を委託するものです。令和4年度は、大規模なシステム改修がなかったため、電算処理委託料が前年度に比べ、約280万円減額となっています。  次のページ、312、313ページをお願いします。3項1目介護認定審査会費、支出済額788万8,494円は、主なものとして、備考欄、1節報酬、介護認定審査会委員報酬424万4,000円で、審査会は5名の委員で構成する4つの合議体があり、それぞれがおおむね月1回、合計年間48回開催しています。なお、1回当たりの報酬は、合議体の長が2万400円、各委員が1万8,400円となっています。  次に、2目認定調査等費、支出済額1,446万1,613円は、主なものとして、備考欄、1節報酬、直接雇用している認定調査員3名分の会計年度任用職員報酬467万8,846円や、11節役務費、介護認定の基礎資料である主治医の意見書1,225件の作成等に係る手数料596万2,922円のほか、12節委託料、更新認定申請の調査等460件を居宅介護支援事業所等に業務委託した訪問調査委託料203万6,770円などです。訪問調査の委託件数は、更新申請の一部を町雇用の認定調査員により調査したことにより、前年度に比べ、約54件減少しています。なお、令和4年度の認定件数は、新規認定申請が349件、区分変更申請が234件、更新申請が644件で、合計1,227件となっています。  次に、最下段、2款1項保険給付費、支出済額19億3,062万5,674円、次のページ、314、315ページをお願いします。1目介護サービス等諸費、18節負担金、補助及び交付金、支出済額17億4,035万6,736円、内訳として、備考欄、居宅介護サービス等給付費7億7,223万8,535円は、訪問介護や通所介護など居宅サービスを対象とした保険給付です。令和3年度と比較し、約2,000万円の減額となっています。主な要因としては、通所介護が引き続き低調であることによるものでございます。その下、施設介護サービス等給付費7億5,290万2,030円、これは特別養護老人ホームや介護老人保健施設など施設サービスを対象とした給付で、こちらも利用者数の減少により、前年度と比べ、約1,200万円の減額となっています。その下、居宅介護福祉用具購入費244万6,924円は、年間10万円を上限としたポータブルトイレや入浴補助用具などの購入に対する給付です。令和4年度は、単価の高い福祉用具の購入が多かったことなどから、前年度に比べ、約60万円の増額となっています。その下、居宅介護住宅改修費664万6,990円は、1人当たりの対象経費20万円を上限とした手すりの取付け、段差解消などの住宅改修に対する給付でございます。その下、居宅介護サービス計画費9,050万4,698円、ケアマネジャーが作成するケアプラン作成料が給付の対象となっています。その下、地域密着型介護サービス費1億1,561万7,559円は、グループホームへの入所や小規模多機能型居宅介護などの地域密着型サービスが給付対象で、地域密着型サービスにつきましては、原則、住所地のサービスしか使えないというルールになっております。なお、1目介護サービス等諸費につきましては、いずれも要介護1から要介護5までの認定者を対象に給付したものでございます。  次に、2目介護予防サービス等諸費、支出済額9,516万8,173円は、主なものとして、備考欄1つ目、介護予防サービス費7,044万9,465円は、要支援1及び要支援2の認定者を対象とした訪問看護や通所リハビリテーション、ショートステイ等について給付したもので、その下、地域密着型介護予防サービス費以降につきましても同様に、要支援の認定を受けた方を対象とした給付になります。認定者数の増加に加え、通所リハビリテーションに係る給付の増加等により、2目全体で、前年度に比べ、約700万円の増額となっています。  次のページ、316、317ページをお願いします。2段目、4目高額介護サービス等費、支出済額5,704万5,318円、備考欄1つ目、高額介護サービス費4,857万1,513円は、月単位の利用料が所得区分に応じた限度額を超過した場合に支給するもので、令和4年度は3,715件の支給となっています。  次に、5目特定入所者介護サービス等費、支出済額3,630万656円は、特別養護老人ホームや老人保健施設などを利用する低所得者を対象に、原則、全額自己負担となっている食費と居住費について補足給付を行い、利用者の負担を軽減するものです。対象者に交付する限度額認定証の交付枚数は、令和4年12月末時点で178枚となっています。  最下段、4款1項1目介護予防生活支援事業費、支出済額6,542万5,124円、次のページ、318、319ページをお願いします。主なものとして、備考欄、12節委託料、地域介護予防活動支援事業委託料870万9,332円は、高齢者健康長寿体操やふれあいいきいきサロン、脳の健康教室等の開設運営支援を町社会福祉協議会に委託したものです。令和4年度は、ふれあいいきいきサロンが1カ所増えて17カ所となっています。その下、介護予防普及啓発事業委託料167万4,561円は、高齢者の生きがい活動支援事業や食生活改善事業に係る委託料で、こちらも委託先は町社会福祉協議会となっています。その下、18節負担金、補助及び交付金、介護予防・生活支援サービス費負担金5,485万7,982円は、要支援1、2に係る訪問型サービス、通所型サービス、ケアプラン作成についての給付です。通所型サービスの減少などにより、前年度に比べ、約500万円の減額となっています。  次に、2目包括的支援事業・その他支援事業費、支出済額4,895万5,375円、備考欄1つ目、包括的支援事業費4,816万5,066円のうち、主なものとして、12節委託料4,766万5,616円は、地域包括支援センターの運営や生活支援コーディネーターの配置等整備、認知症の早期発見、早期治療のための支援等を町社会福祉協議会に委託するものです。包括的支援事業委託料は、受託者である町社会福祉協議会の人事異動に伴う人件費の変動等により、前年度に比べ、約400万円の減額となっています。2つ目、その他支援事業費79万309円は、介護相談員への謝金や認知症高齢者に係るGPS機器借り上げ助成等になります。令和4年度も引き続き、新型コロナウイルスにより介護相談員の事業所派遣は中止となってございますが、本年4月より順次再開しているところでございます。  次のページ、320、321ページをお願いします。5款1項1目介護給付費準備基金積立金、支出済額9,310万7,269円で、前年度比3,300万円の増額となっています。  次に、6款1項2目償還金、支出済額5,538万5,971円は、前年度の介護保険事業の決算額の確定に伴う、国や県などへの精算金の返納です。  以上、歳出合計としまして、支出済額22億3,045万2,255円でございます。  次のページ、322ページをお願いします。実質収支に関する調書です。歳入総額23億2,282万489円、歳出総額22億3,045万2,255円、歳入歳出差引額9,236万8,234円、実質収支額も同額です。  323ページをお願いします。財産に関する調書です。介護保険給付費準備基金としまして、前年度末残高が4億6,703万4,215円、令和4年度中に9,310万7,269円を積み立てたことにより、決算年度末の現在高は5億6,014万1,484円です。  以上、令和4年度の介護保険特別会計に係ります説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○末松委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○阪本委員  313ページです。介護認定審査会のところなんですけれども、要支援1の方が増えたというのは、フレイルからちょっと要支援に移ったということで理解できるんですけれども、要介護4の方も結構増えているということで、その辺りの要因が特に何かあるのかどうか、お聞きしたいと思います。  それと、319ページなんですけれども、認知症初期集中支援事業ということで、何をもってこの初期と判断するのかというところがちょっと難しいようにいつも思うんですけれども、初期症状が見受けられるような方々が結構ご近所の中にもいらっしゃるように思うんですけれども、この初期集中支援事業というところの取り組み、成果がどのような形であるのか、その辺りのどのような取り組みをされているのかということと、それから、何をもって初期とするのかというところのこの判断を誰がされているのかという、この辺り、少しお聞きしたいと思います。 ○平井保険課主幹  まず、1点目の審査会の要介護認定が4の方が多いという傾向のところなんですけれども、それぞれの審査会、5つの合議体がございまして、その方、お一人お一人の主治医の先生のご意見と、あと、介護認定の調査の調査員が確認したお体の状況ですね、それをもって、2つの資料で介護認定を判断しますので、その時々の状況で要介護4という判定が出るということになるので、ちょっと傾向がどういう傾向で4が多いというふうにはなかなか具体的に判断はしにくいんですけれども、要介護5となると、もうほぼ寝たきり状態というところで、排せつや排便とか、身体の洗身ですね、そういったものも全て人にやっていただかないといけないという状況なんですけれども、要介護4でしたら、少し車椅子で座ることができるとか、歩くことは自分ではできないけれどもといったところの形での認定であったりしますので、そういったところでの判断になりますので、具体的に傾向というのは、すみません、ちょっとお答えはしかねるところです。  2つ目の認知症初期集中の件なんですけれども、初期というのが、地域の方ですとか、その方のご家族ですとか、そういったところから、まず、一番多いのは地域包括支援センターのほうに相談が入って、そこから関わりが持てるというのがスタートするところが多いです。初期というのは、まず、認知症の診断を受けていないという状況の中で対応していくというところが大きいかなと思います。認知症初期集中の支援チームというのが認知症のサポート医の先生と、あと、老人保健施設から来ていただいている作業療法士の方とか、あと、地域包括の支援センターの職員、あと、保険課の職員も入りまして、具体的にその方の今の状況がどうであるとか、医療につなげているのか、介護の認定を受けてはどうなのかといったところをチーム員で意見を交わしながら、これからの対応をどうしていこうかというところを考えている会議になります。その方については、6カ月程度、モニタリングというところでその方の経過をずっと順次追っていきながら、その方が今どういう状況にあるのかというのを見ていきながら、介護認定を受けられたというところになると、もう終結したというような形で、その方は一旦終了というふうな形での取扱いをしているところです。  以上です。 ○藤本保険課長  すみません、先ほどの認定者数のところの要介護4ということでございますので、重度の方が増えておられるというところで、ご心配ということのご質問なのかなと思うんですけれども、こちらにつきましては、当然のことながら、今、被保険者につきましては、徐々に高齢化、平均的に高齢のほうにシフトしているといったところもございますので、一定やむを得ないものであるというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○末松委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  315ページのところに介護サービス等給付費7億7,223万8,535円って書かれているわけなんですけども、この決算資料じゃなくて、この介護保険事業計画ということで3年間の計画数値が載っているわけなんですけど、その数値を比較してどうなるか、ちょっとお聞きしたいと思ってまして、令和3年度の介護保険の総費用額は23億9,731万3,000円、そして、令和4年度が24億5,399万6,000円と記載されているわけなんですけども、今回の3年度、4年度決算はどれぐらいになっているのかと、今、5年度、半年ほど経過してきている中で、現時点での収支の推計はどのようにお考えなのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。  もう一つ、2点目が319ページの介護予防生活支援事業費の中の12節委託料、生活介護予防活動支援事業費委託料870万9,332円ということで、先ほどご説明にありました各地域での健康長寿体操などの費用となっているわけなんですけども、現在、猪名川町は県内で2番目の健康寿命を誇っているということで、地域の声としても健康長寿体操の自己負担の比率を現状でお願いしたいということを多く聞いている中、町のほうではご配慮いただきまして、5年度も同じ助成額で、削減されることなく、していただいて、本当にありがたいと思っております。感謝をしています。  そうした中で、介護保険特会では、財源の50%を公費負担することで、町が12.5%ということですので、今回の決算額877万の870万ぐらいの自己一般会計負担率としますと約110万円程度の額になってきます。僅かな金額でありますので、引き続き、この助成率をしていただきたいと思っているわけなんですけども、今、次年度の介護保険事業計画を計画している中ですので、来年度もこうした助成額の比率はどのようにお考えなのか、少しお聞かせ願いたいと思います。  3点目に、323ページの最後、基金の残高なんですけども、決算年度末残高5億6,014万1,000円ということで、対前年度比9,310万7,000円の増額となっています。介護保険事業計画の中間年度が大体プラス・マイナス・ゼロという考えを持っていたわけで、1年目が6,002万3,000円の増額で、2年度もそれよりも多く増えているということで、これは計画よりも介護給付費が伸びていない状況なのか、基金が増えている要因について、教えていただきたいと思います。  以上です。 ○藤本保険課長  ご質問ありがとうございます。  質問の1点目でございます。まず、計画値と実績値はどうなっているのかというご質問でございますけれども、ちょっと令和3年度の決算額につきましては、計画値については23億9,731万3,000円、それに対しまして、実績としましては20億9,113万4,000円という形になってございます。したがいまして、3億617万9,000円の計画値を下回っているというところでございます。令和4年度につきましては、24億5,399万6,000円に対しまして、20億4,518万円が決算額という形になってございまして、4億円程度の計画値を下回っているといったところでございます。こちらにつきましては、一定やはりコロナ禍であったというところの影響が大きいのかなというふうに考えているところでございます。状況といたしまして、令和5年度につきましては、ちょっと現時点では対比ということは、数字を持ってございませんので、お答えについてはご容赦いただければと思います。  2点目のご質問でございます。地域介護予防活動支援事業の委託料の中で、健康長寿体操教室への助成についてというところのご質問であったかと思いますけれども、こちらにつきましては、本来は今年度から助成額のほうが引下げになるという予定になっておったんですけれども、1つは、その時点で団体に対してご提案をさせていただいたのは、仲よしグループに対して助成するということであれば、助成率のほうは引き下げざるを得ないけれども、裾野を広げるというような形でご協力をいただけるのであれば、据え置くというような形でちょっと町としては考えています。要するに、より多くの方が通いの場に参加していただけるように地域の皆さんもご協力いただけるのであれば、助成率のほうは2分の1でというようなところで検討してまいりますということでお答えをさせていただきましたところ、コロナ禍だということで、ちょっとなかなか今時点は難しいというお答えがございましたので、今年度と来年度までは2分の1のまま据え置くというような形で考えているところでございます。今後につきましても、基本的な考え方は、改めてちょっと町の方針のほう、確定をしていく必要があろうかと思いますけれども、町の基本的な考え方は、とにかく通いの場へ参加される方の裾野を広げるというような形の方針で今後も助成については考えてまいりたいというふうに考えてございます。  3点目でございますが、基金のところでございますが、今年度も9,000万円程度、令和4年度についても基金を積み増ししたといったところでございます。議員ご指摘のとおり、令和4年度は3年計画の真ん中の年ですので、とんとんであるというべきだというご意見でございますけれども、先ほど申し上げましたとおり、コロナ禍であった、そういった部分が1つ影響しているのかなというところで計画値を下回っているということで、基金が2年度目であるものの、積み増すことができたということ。これは、1つ、健全運営ができているのかなというところでございます。今後の、保険料等も含めまして、計画は今年度、介護保険事業計画という形で策定してございまして、令和6年度からの3年間の計画を立てていくということでございます。今現在は、その中で協議をしていく、あるいは給付費の見込みなんかを立てているという状況でございますので、今後どうしていくのだというところはちょっと答弁のほうは控えさせていただければと思います。  以上でございます。 ○福井和夫副委員長  すみません。ありがとうございました。  確かに健康長寿体操については、そのようにご説明を各団体にしていただきまして、団体のほうでも利用者の裾野を広げるということで、私の知っている地域でも参加者が、今回、そういうふうな呼びかけによって利用者が増えてきているというような状況となっております。そして、本当にコロナ禍ということで、高齢者の中でも利用控えは確かに各事業所でもそういうお声を聞いてましたんで、今日お聞きした中、大分、当初計画よりも何億という形の給付費が下がってきているということで、介護保険特会の運営上については健全により動いたということですけども、より基金もうまく使っていただきまして、次期の、これから3年間の介護保険事業計画も計画を進めていっていただきたいと思います。  以上です。 ○末松委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  それでは、議案第48号の質疑は終結します。  次に、議案第49号 令和4年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  説明を求めます。 ○藤本保険課長  失礼いたします。それでは、令和4年度の猪名川町後期高齢者医療保険特別会計の決算内容につきまして、事項別明細書に基づき説明いたします。  332ページ、333ページをお願いいたします。332ページ、333ページでございます。歳入です。  1款1項1目後期高齢者医療保険料、1節現年度分、収入済額4億6,592万2,983円です。備考欄、特別徴収保険料2億5,132万5,060円は、年金天引き分で、その下、普通徴収保険料2億1,459万7,923円は、納付書払いや口座振替による納付となります。後期高齢者の被保険者数は、年度末時点の比較で、前年度の4,515人から254人増の4,769人となります。  次に、2目滞納繰越分、収入済額103万9,724円で、不納欠損額74万5,285円については、5名分で相続放棄等によるものです。  1段飛びまして、3款1項1目事務費繰入金、収入済額2,108万7,001円、これは、保険者の事務経費についての繰入れで、兵庫県後期高齢者医療広域連合へ支払う共通経費負担金に町の事務経費である総務費を加算し、一般会計から繰り入れています。なお、広域連合の共通経費負担金については、均等割、人口割、後期高齢者割に分かれており、均等割が全体額の10%、人口割が45%、後期高齢者割が45%で積算されています。令和4年10月からの窓口負担割合の一部2割化に伴い、全被保険者に対し、被保険者証を2回交付している影響などにより、前年度に比べ、約590万円の増額となっています。  次に、2目保険基盤安定繰入金、収入済額4億2,857万412円、内訳として、備考欄、保険基盤安定繰入金6,925万9,091円は、低所得者2,684名の保険料軽減の財源負担として、県負担分を含め、一般会計から繰り入れたものです。その下、療養給付費負担金繰入金3億5,931万1,321円は、本町の一般被保険者の医療給付費の12分の1について、町負担分として一般会計から繰り入れたもので、同額を歳出、療養給付費負担金として広域連合に支出しています。  次に、4款1項1目繰越金、収入済額1,566万621円は、前年度からの繰越金です。  次に、5款諸収入、収入済額585万743円のうち、主なものは、次のページ、334、335ページをお願いします。3項1目雑入、収入済額551万2,341円は、前年度の療養給付費負担金の精算金が広域連合から交付されたもので、同額を歳出、一般会計等償還金として町の一般会計に返還しています。  以上、歳入合計としまして、収入済額9億3,818万4,884円でございます。  続きまして、336、337ページをお願いします。歳出です。  1款1項1目一般管理費、支出済額858万7,380円は、主なものとして、備考欄、11節役務費、通信運搬費251万8,967円は、保険証等の発送経費で、歳入説明のとおり、保険証の一斉更新を2回実施したため、前年度に比べ、約120万円増額となっています。その下、12節委託料、電算保守委託料560万5,600円は、電算システムの保守委託料です。令和4年度から通年、新システムとなったことにより、昨年度より約97万円の増額となっています。  次に、2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金、支出済額9億645万576円、これは、県の広域連合が行う後期高齢者医療の事業運営に要する費用として、町が徴収した保険料相当額徴収金のほか、一般会計からの繰入金を広域連合に支出したものです。納付金の内訳として、備考欄1つ目、事務費分賦金4億7,788万164円は、広域連合の事務に係る町負担金と町が徴収した保険料を広域連合に支出したものです。その下、療養給付費負担金3億5,931万1,321円と保険基盤安定負担金6,925万9,091円は、一般会計からの繰入金と同額を広域連合に対し支出しています。  3款1項償還金及び還付加算金、支出済額583万3,243円、主なものとして、次のページ、338、339ページをお願いします。2目償還金、支出済額551万2,341円は、雑入として広域連合から交付を受けた療養給付費負担金の前年度精算金を町一般会計に返還したものです。  以上、歳出合計といたしまして、支出済額9億2,181万9,235円でございます。  続きまして、340ページをお願いします。実質収支に関する調書です。歳入総額9億3,818万4,884円、歳出総額9億2,181万9,235円、歳入歳出差引額は1,636万5,649円、実質収支額も同額となっています。  以上、令和4年度の後期高齢者医療保険特別会計の決算に係る説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○末松委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  それでは、議案第49号の質疑は終結します。  それでは、ただいまより暫時休憩いたします。  執行者及び傍聴の方につきましては、ご退席願います。                 午後 2時40分 休憩                 午後 2時42分 再開 ○末松委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  議案第46号 令和4年度猪名川町一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分、議案第47号 令和4年度猪名川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第48号 令和4年度猪名川町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第49号 令和4年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第50号 令和4年度猪名川町奨学金特別会計歳入歳出決算の認定についての討論に入ります。討論はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○末松委員長  それでは、討論は終結します。  これより議案第46号のうち、本委員会に付託されました部分、議案第47号、議案第48号、議案第49号、議案第50号を一括して採決します。  お諮りします。以上5議案は、認定することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  異議なしと認めます。よって、議案第46号 令和4年度猪名川町一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分、議案第47号 令和4年度猪名川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第48号 令和4年度猪名川町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第49号 令和4年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第50号 令和4年度猪名川町奨学金特別会計歳入歳出決算の認定については、認定されました。  以上で本委員会に付託されました事件は全て議了しました。  なお、本委員会の委員会審査報告につきましては、委員長に一任をいただきたいと思いますが、これにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○末松委員長  異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  本日の委員会は、これで閉会します。 ○岡本町長  27日、それから本日30日と2日間にわたり、生活文教常任委員会を開催いただき、また、丁寧にご審査いただきまして、感謝申し上げます。  また、ただいま令和4年度の猪名川町一般会計歳入歳出決算について中、この委員会の関係部分のほか、4つの特別会計歳入歳出決算につきまして認定をいただき、ありがとうございます。審議の過程でいただきましたご質疑につきましては、今後の予算執行、さらには来年度の予算編成にあたり参考とさせていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  去る10月28日、大型物流拠点施設プロロジスパーク猪名川などを活用いたしまして、実動の防災訓練を実施いたしました。ご参加いただきました皆様には、改めて心より感謝申し上げます。土砂災害による要救助者の救出を想定した訓練など、所期の目的を達成することができたと考えております。今後も安全・安心のまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。  さて、芸術の秋、スポーツの秋、収穫の秋などなど、町内でも、いながわまつりをはじめ、多くの行事が行われる季節となってまいりました。一方で、コロナやインフルエンザの流行の声も聞こえてきております。委員各位におかれましては、ご自愛いただきますとともに、各般にわたりましてご活躍いただくことをご祈念申し上げます。本日はどうもありがとうございました。 ○末松委員長  2日間にわたりまして、令和4年度の一般会計関係部分の決算、それから特別会計の決算とご審議をいただきました。議事進行に多々ご迷惑をおかけしたかと思います。本当におわびを申し上げますとともに、委員各位のご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。  また、執行者におかれましては、今回、様々なご意見、ご要望が出されましたけれども、それをしんしゃくして、また予算の編成ですとか、また勘案いただければと存じます。  本当に2日間、お疲れさまでした。ありがとうございました。                 午後 2時48分 閉会  本委員会会議録として署名する。                       令和5年10月30日                 猪名川町議会                  生活文教常任委員長  末 松 早 苗...