猪名川町議会 2023-10-27
令和 5年生活文教常任委員会(10月27日)
委 員 高 岡 美津子 委 員 山 下 隆 志
議 長 宮 東 豊 一
〇欠席委員
な し
〇説明のため委員会に出席した者
町長 岡 本 信 司 副町長 奥 田 貢
会計管理者兼会計課長
東 山 尚 子
企画総務部長 森 昌 弘
総務課長 角 田 泰 司 総務課副主幹 肥 爪 淳
生活部長 和 泉 輝 夫 住民課長兼
日生連絡所長
樋 口 嘉 世
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
健康づくり室主幹兼
新型コロナウイルス対策室主幹 新型コロナウイルス対策室主幹
中 薗 愛 柚 木 健
福祉課長 大 西 崇
福祉課人権推進室長兼住民課六瀬連絡所長
竹 下 通
保険課長 藤 本 英 樹 保険課主幹 平 井 京 子
こども課長兼
子育て支援センター所長 青少年育成室長兼
こども課主幹
坂ノ上 哲 也 宮 﨑 孝 志
保育園長 渡 邊 奈 緒
猪名川保育園主幹 森 中 乃理子
消防長 向 井 文 雄
消防本部課長 大 塚 常 男
消防本部主幹 武 藤 朋 史
消防本部主幹 真 田 達 也
消防署長 山 下 勇 消防署主幹 上 田 充 宏
消防署主幹 東 健 司
消防署北出張所所長 西 村 洋 一
〇職務のため委員会に出席した事務局職員
事務局長 住 野 智 章 主幹 中 井 恵 美
主査 山 下 耕 助
午前10時00分 開会
○
末松委員長 おはようございます。
会議に先立ち、一言ごあいさつを申し上げます。
町内、町立保育園や町立学校園の運動会、また、町内各地域の秋祭りも終わりました。また、二十四節気の霜降も過ぎまして、いよいよ秋が深まってまいりました。
本日は、早朝にもかかわりませず
皆様おそろいでお出ましくださいまして、ありがとうございます。
委員各位におかれましては、慎重なるご審議をお願い申し上げますとともに、私ごとではございますが、委員長を拝命して初めての常任委員会でございます。審議、議事進行等、不手際も多々あろうかと存じますけれども、何とぞ皆様のご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
○岡本町長 改めまして、おはようございます。
本日は、ご多忙の中、
生活文教常任委員会を開催いただきまして、ありがとうございます。
冒頭にちょっと残念な報告をさせていただきます。
猪名川町は10月20日、無免許運転で追突事故並びに公用車の運転を行っていた再任用職員に対して、停職4カ月の懲戒処分を行いました。なお、当該職員にありましては、同日付で依願退職いたしました。なお、経緯そのほかにつきましては、既に行政報告をさせていただいておりますので、ご参照願います。
このような事態を発生させた責任は重く、厳正なる処分を行いました。この場をお借りしまして、町民の皆様に対し、本庁に対する信頼を著しく失墜させてしまったことを深くおわび申し上げます。処分後、直ちに全職員に法令遵守と服務規律の徹底を指導し、再発防止に取り組むよう指示いたしました。今後、職員一丸となって信頼回復に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、本日からご審査いただく議案につきましては、議案第46号から第50号の合計5会計でございます。令和4年度猪名川町
一般会計歳入歳出決算の関係部分のほか、
特別会計歳入歳出決算について、これを監査委員の審査に付して、その意見を得ましたので、地方自治法の規定により認定をお願いするものでございます。議員必携には、決算審査は住民に代わって行政効果を評価し、執行部はその審査の結果を後年度の予算編成や行政執行に生かすよう努力すべきことが示されています。私どもにおきましても、このような姿勢で臨んでまいりたいと考えておりますので、どうかよろしくお願いいたします。
○
末松委員長 それでは、ただいまから
生活文教常任委員会を開会します。
本日の議事日程は、お手元に配付しています日程表のとおりです。
審査に入るに先立ち、報告とお願いを申し上げます。
各委員の座席につきましては、正副委員長において、ただいま委員各位がご着席の座席に決定させていただきましたので、ご了承願います。
また、発言者については、着座でお願いしたいと思います。
発言は、挙手の上、委員長が許可した後にお願いするとともに、不穏当な発言とならないよう十分注意願います。
なお、質疑にあたっては、猪名川町会議規則第54条の規定に基づき、自己の意見を述べることができないとなっておりますことから、あらかじめ質疑に際し、自己のご意見の発言はお控え願います。
それでは、議案第46号のうち、本委員会に付託されました部分、議案第47号、議案第48号、議案第49号、議案第50号、以上5議案を一括して議題とします。
初めに、議案第46号 令和4年度猪名川町
一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分を審査します。
まず、
一般会計歳入歳出決算についての概要説明を求めます。
○
森企画総務部長 それでは、改めまして、おはようございます。
それでは、令和4年度猪名川町
一般会計決算の概要について、総括的な説明をさせていただきます。
まず、皆さん、お手元にあります
一般会計決算説明資料の1ページをお願いいたします。1ページでは、
一般会計決算の状況、1 財政状況として、全体の状況を掲げております。表のほうをご覧ください。
歳入歳出決算規模の推移を記載しております。令和4年度決算規模は、1の歳入総額で120億3,087万1,023円、2の歳出総額で116億8,497万498円となり、前年度に比べまして、歳入で7.6%、歳出で7.2%、それぞれ減少しております。歳入歳出とも大幅に減少した大きな要因といたしましては、
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金及び
子育て世帯臨時特別給付金の給付額が前年度から大幅に減少したためでございます。
歳入決算額から歳出予算額を差し引いた3の
歳入歳出差引額は3億4,590万525円、翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた5の実質収支額は2億9,487万425円、また、10の実質単年度収支は635万8,134円の赤字となっております。
続きまして、2ページの歳入でございます。ここでは、(1)
目的別決算の状況を掲げております。表でございますが、
歳入目的別決算額一覧表でございます。1款町税は、
産業拠点地区における新築家屋の課税などにより、前年度から18.2%増加しました。また、17款財産収入では、白金の町有地の売却などにより、前年度から196.6%増加しております。一方、11
款地方交付税は、町税の増加などに伴い、
普通交付税が減少したことで、前年度から13.6%減少しております。また、15
款国庫支出金は、
子育て世帯臨時特別給付金の給付額の減少などに伴い、前年度から18.9%減少しております。22款町債は、
臨時財政対策債借入額の大幅な減少などから54.8%減少しております。
続きまして、3ページをお願いいたします。(2)の財源の性質別分類でございます。ここでは、自主財源と依存財源に分けて掲げております。表の
性質別決算額一覧表でございますが、上段の自主財源については、自主財源の下から3行目、繰入金において、
財政調整基金の繰入れを抑制した一方で、1行目、町税の大幅な増加や、4行目、財産収入が町有地売却により臨時的に増加したため、小計の欄でございますが、前年度から10.3%増加しております。
次に、下段の依存財源でございますが、依存財源につきましては、下から5行目、
地方交付税において、町税の増加に伴う交付額の減少や最下段の町債で
臨時財政対策債の借入額減少に伴う町債全体の減少などにより、小計の欄ですが、前年度から18.4%減少しております。その結果、ページ下の自主財源、
自主財源比率の推移のグラフでございますが、
折れ線グラフの
自主財源比率はコロナ禍前の水準まで増加しております。
次に、4ページ、(3)の町税の状況でございます。ここでは、表でございますが、
税目別決算額一覧表において、それぞれ町税の科目ごとに記載をしております。1 町民税では、(イ)の所得割が給与収入の減少などの影響により、収入額が前年度から1.2%減少しておりますが、(エ)の法人税割では、
産業拠点地区、
テナント企業などの影響により86.0%の増加したため、町民税全体では2.2%の増加となっております。また、2の固定資産税では、
産業拠点地区における新築家屋の課税及び償却資産の増加に伴い、収入額は約40%の大幅な増加となっております。町税全体の合計欄に移りますと、町税全体の収入額は40億2,831万8,000円となり、平成20年度決算以来、14年ぶりに40億円に達しております。
続きまして、5ページをお願いいたします。(4)の
地方交付税の状況でございます。
地方交付税決算額一覧表をご覧ください。
普通交付税は原資となる国税収入の増加に伴い、令和3年度に引き続き、追加の交付があったものの、町税の増加に伴う
基準財政収入額の増加などにより、前年度から14.9%減少しております。
特別交付税は
デマンド型交通サービス、チョイソコいなが
わや緊急防災・減災事業に係る対象経費の増加などにより、前年度から5.8%の増加となっておりましたが、合計欄の
地方交付税全体では前年度から13.6%の減少となっております。
6ページをお願いいたします。3の歳出でございます。歳出では、まず、(1)の
目的別決算の状況を掲げております。表をお願いいたします。
歳出目的別決算額一覧表でございますが、主なものといたしまして、2款総務費は、
財政調整基金及び減債基金の積立額が前年度から65.9%減少したことなどから、20.0%の減少となっております。また、3款民生費は、
子育て世帯臨時特別給付金や
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金の給付額が大幅に減少したため、11.3%の減少をしております。一方、4款衛生費は、
物価高騰対策として実施しました
水道料金減免事業に係る
水道事業会計の原資補填として、一般会計から
水道事業会計へ補助金を支出したことなどから、前年度から7.0%の増加をしております。
続きまして、7ページをお願いいたします。(2)の性質別決算の状況でございます。表でございますが、
性質別決算額一覧表でございます。主なものといたしまして、2の物件費は、光熱水費の上昇や
キャッシュレスポイント還元事業の実施などにより、前年度から8.5%増加しております。また、5の補助費等は、
水道料金減免事業において、一般会計から
水道事業会計へ減収補填分として補助金を支出したことなどから、9.1%増加しております。一方、積立金は、
財政調整基金の積立額の減少などにより、前年度から65.2%減少しており、9の繰出金は、
後期高齢者医療保険特別会計への繰出金の増加はしているものの、その他の特別会計への繰り出しが減少したため、繰出金全体としましては1.1%の減少となっております。
続きまして、8ページをお願いいたします。(3)の義務的経費、投資的経費の状況でございます。表でございますが、義務的経費、
投資的経費一覧表でございます。人件費は、期末手当の支給率の引下げや職員の年齢構成の変動により、前年度より2.2%減少しております。扶助費は子育て世帯及び
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金の給付額が事業の繰越しや給付対象の減少により大幅に減少したため、19.6%減少しております。投資的経費は、
猪名川小学校の大規模改修や
消防ポンプ自動車の更新を実施したものの、前年度に清陵中学校の開校に係る校舎大規模改修や2市1町
消防高機能指令システム更新事業を実施しているため、前年度から22.8%減少しております。
次に、9ページ、10ページでございますが、住民1人当たりの額として記載したもので、また11ページ、12ページは、それぞれ款と節をクロスの表にしたものでございます。またご詳覧のほうをよろしくお願いします。
続きまして、13ページをお願いいたします。4の
地方債残高、借入額の状況でございます。国の
交付税特別会計の財源不足の対応をするために、地方自治体が発行する
臨時財政対策債を1億1,418万5,000円、前年度から予算を繰り越して実施した
猪名川小学校の大
規模改修工事に係る
学校教育施設等整備事業債を1億5,340万円、
消防ポンプ自動車更新に係る緊急防災・減災事業債を5,710万円など、合計4億8,478万5,000円を借り入れております。
地方債残高は84億2,979万7,000円で、前年度比較で3億7,447万2,000円減少しておりますが、残高の内訳では、
臨時財政対策債が全体の6割を占めております。
臨時財政対策債以外の割合が公共施設の改修などにより増加傾向となっております。
14ページをお願いいたします。5の基金残高の状況でございます。財源不足を補填するために、
財政調整基金から1億880万6,000円を、
学校給食センター整備や公園緑地に係る施設修繕などの財源として、
まちづくり基金から1億4,049万1,000円を取り崩したことにより、基金取崩し総額は2億4,929万7,000円となっております。一方、積立金は、基金利子のほか、決算余剰金など、
財政調整基金へ、将来のまちづくりの財源として、
まちづくり基金へ、
都市計画施設の整備や改修の財源として、
都市計画事業基金へ積立ては行っております。積立総額は2億6,332万2,000円で、基金残高は40億3,885万3,000円となり、前年度と比較して1,402万5,000円増加しております。
続きまして、15ページをお願いいたします。上段に住民1人当たりの
地方債残高、基金残高を示しております。下段の円グラフでは、各基金の取崩しの状況を表しております。下段の円グラフでは、各基金の取崩しの状況として、基金取崩し総額2億4,929万7,000円となっております。
続きまして、16ページの7 財政指標等を掲げております。(1)
経常収支比率、財政力指数でございます。表でございますが、
経常収支比率、
財政力指数一覧表で、年度ごとの推移を示しております。令和4年度は町税収入の増加以上に
普通交付税及び
臨時財政対策債借入額において大幅な減少があったため、
経常一般財源が減少した一方、光熱水費の上昇やコロナ禍で開催を控えていた各イベントの再開などにより、経常経費に充当する一般財源が増加したため、
経常収支比率はコロナ禍前の水準に戻っております。財政力指数は、町税収入の増加に伴い、
基準財政収入額が増加したため、令和4年度、単年度の同指数は0.619となり、3か年平均では、前年度から0.007ポイント増加しております。
続きまして、17ページをお願いいたします。
財政健全化法に基づく
健全化判断比率を示しており、一般会計及び特別会計の実質収支並びに
公営企業会計の余剰金がいずれも黒字となっているため、表の
①実質赤字比率、
②連結実質赤字比率は発生しない状況となっております。また、表の
③実質公債費比率は2.8%となっており、前年度から0.2ポイント改善しております。④将来負担比率についても、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債額と比べ、充当できる基金等の財源が多いことから発生しない状況となっております。
なお、18ページ以降の
目的別主要事業概要につきましては、後ほどご詳覧いただきたいと思います。
今後も、
各種財政指標の動向や将来の財政負担などを考慮しながら、健全な財政運用を努めることとしております。
以上で、私のほうからの令和4年度決算の概要の総括説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○
末松委員長 説明は終わりました。
ただいま、
一般会計歳入歳出決算の概要などについて、執行者の説明がありましたが、いずれも今後の審査においてご質疑をいただく部分でありますが、この際、特に質疑がありましたらお願いします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
末松委員長 それでは、
一般会計歳入歳出決算についての概要説明を終わります。
次に、消防本部の
歳入歳出関係部分についての説明を求めます。
○向井消防長 おはようございます。
それでは、消防本部の決算を
歳入歳出決算書に基づいてご説明申し上げます。
歳入につきましては私から、歳出につきましては
消防本部課長からご説明いたしますので、よろしくお願いいたします。
まず、
事項別明細書の28、29ページをお開きください。14款使用料及び手数料、2項手数料のうち、中ほどより下、5目消防手数料、収入済額12万4,500円、これは、備考欄にございますとおり、
危険物施設許可申請等の手数料で、令和4年度は11件の申請がございました。
続きまして、44、45ページをお開きください。17款財産収入、1項1目
財産貸付収入のうち、1節
土地建物貸付収入、消防本部につきましては一番下、
行政財産貸付収入、収入済額42万円、これは、
消防本部庁舎の
自動販売機設置料でございます。
次に、48、49ページをお開きください。中ほどより下辺り、21款諸収入、4項雑入、2目
消防団員退職報償金受入金、収入済額464万1,000円、これは、消防団員8名分の退職報償金の受入金でございます。
続きまして、54、55ページをお開きください。一番下、2節雑入、消防本部の分としまして、
消防団福祉共済事務費、収入済額2万350円、これは福祉共済の事務手数料でございます。その下、
光熱水費使用料、収入済額1万6,853円、これは
消防本部庁舎に設置されている自動販売機の電気代でございます。
次のページをお開きください。一番上、
自賠責保険等還付金2,020円、これは
消防ポンプ自動車の更新、廃車に伴う
自動車賠償責任保険の還付金でございます。
続いて、中ほどより下辺り、22款町債、1項5目消防債、収入済額7,320万円のうち緊急防災・減災事業債6,590万円、これは消防本部の
消防ポンプ自動車1台と、消防団の
小型動力ポンプ付積載車1台の更新に伴う分で、その下、一般事業債730万円は、
消防本部庁舎の
空調設備更新に伴う分でございます。
歳入は以上でございます。
歳出は
消防本部課長から説明させていただきます。よろしくお願いいたします。
○
大塚消防本部課長 続きまして、歳出についてご説明いたします。
188ページ、189ページをお開きください。189ページの下ほど、8款消防費、支出済額5億4,146万304円のうち、初めに1項1目常備消防費、支出済額4億4,492万9,029円について、備考欄に記載しております事務事業別の順に従って、主なものを説明いたします。備考欄下の段、
総務管理事務費3,019万3,045円、主なものは、3節職員手当等2,427万1,638円、これは、管理職を除く36人分の職員手当と出動等の
特殊勤務手当でございます。
191ページをご覧ください。次に、10節需用費332万8,619円、これは主に消防職員の制服、活動服などの購入費でございます。191ページ、下の段、
消防庁舎管理費1,886万6,346円でございます。主なものは、10節需用費、修繕料184万1,213円、これは主に
新型コロナウイルスなどの感染防止のため、消防本部の仮眠室に間仕切り用のカーテンを設置したものでございます。
次に、193ページの上の段をご覧ください。14節工事請負費、
維持修繕工事費993万7,400円は、
消防本部庁舎の空調設備17台分の更新工事に伴う費用でございます。次に、予防事務費21万5,397円です。主なものは、10節需用費10万6,892円、
幼年消防クラブの防火教室で使用いたしますハンカチや
火災予防運動のポスターなどを購入したものでございます。
次に、警防事務費108万4,773円、主なものは、10節需用費71万1,513円で、そのうち、消火栓等の交換用の看板及び警防活動等の消耗品が36万6,494円でございます。17節備品購入費、施設備品費20万7,900円は、訓練で使用いたします訓練用人形を購入したものでございます。
北出張所管理費362万1,533円、主なものは、10節需用費、修繕料148万3,900円、これは北出張所の
事務所空調設備2台分の更新工事を行うとともに、本部の仮眠室と同様、仮眠室に
間仕切り用カーテンを設置したものでございます。
続いて、195ページ、上の段をご覧ください。続いて、職員研修費171万9,285円でございます。令和4年度につきましては、延べ19項目、33名の研修派遣をいたしております。主なものとして、新規採用者1名を半年間、初任教育として県消防学校へ派遣するとともに、危険物科、救助科、
特殊災害科等の専科教育に各1名を派遣しております。また、気管挿管の認定を受けるため、病院実習として、救急救命士1名を派遣いたしました。研修派遣に伴う8節旅費が61万5,864円で、研修の負担金として、18節負担金、補助及び交付金が67万3,630円でございます。
次に、機械・器具管理費1,194万7,828円です。このうち10節需用費765万4,108円、主なものは消防車両15台分の燃料費321万8,783円と修繕料410万9,753円、修繕料の主なものにつきましては、消防車両10台分の車検費用、
はしご消防自動車の
梯体保守点検及びタイヤ交換の費用でございます。次に、17節備品購入費、機械器具費210万9,800円は、空気ボンベ14本を購入したものでございます。続いて、通信管理費405万3,430円です。主なものは、18節負担金、補助及び交付金226万5,178円、そのうち2市1町
消防通信指令事務協議会負担金が205万6,178円で、宝塚市消防本部4階にございます2市1町
消防通信指令センターの運営に係る負担金でございます。
続きまして、197ページをご覧ください。次に、救急活動費532万316円でございます。1節報酬、
会計年度任用職員の報酬30万3,087円、これは
救急アドバイザー7人に対する延べ246時間分の報酬でございます。13節使用料及び賃借料、借上料208万5,600円、これは、町公共施設に設置しておりますAED41台分の借上料でございます。
1目常備消防費は以上でございます。
引き続きまして、2目非常備消防費、支出済額2,909万7,825円のご説明をいたします。全て消防団管理費でございます。まず、1節報酬606万2,047円、これは消防団員387人分の年報酬でございます。7節報償費464万1,000円、これは退団者8名分の退職報償金でございます。18節負担金、補助及び交付金1,400万7,580円。
199ページをご覧ください。主なものは、4行目、消防団員退職報償掛金781万4,400円、これは団員1人当たり1万9,200円に条例定数を掛けたものでございます。上から6行目、分団格納庫等整備事業補助金50万円、これは北田原分団のホース乾燥施設を建設するための補助金でございます。それから、最後の行になりますが、消防ポンプ等管理補助金108万5,000円、これは、消防団の車両1台につき3万5,000円に31台分を掛けたものでございます。
2目非常備消防費は以上でございます。
続いて3目消防施設費、支出済額6,743万3,450円のご説明をいたします。主なものは、17節備品購入費6,606万6,000円のうち、
消防ポンプ自動車購入費5,718万9,000円は、老朽化いたしました消防署に配備している
消防ポンプ自動車を更新したものでございます。また、消防自動車購入費887万7,000円は、消防団の笹尾分団の老朽化した
小型動力ポンプ付積載車を更新したものでございます。
以上で8款消防費についてのご説明を終わります。ご審議賜りますようお願いいたします。
○
末松委員長 説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。ありませんか。ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
末松委員長 なしと認めます。
それでは、消防本部の
歳入歳出関係部分についての質疑は終結します。
担当職員の入替えをお願いします。
次に、生活部の所管部分のうち、歳入関係部分についての説明を求めます。
○和泉生活部長 失礼いたします。それでは、生活部に係ります歳入につきまして、主なものにつきましてご説明をさせていただきたいと思います。
まず初めに、決算
事項別明細書の24ページ、25ページをお開きをお願いをいたします。13款2項1目民生費負担金、収入済額1,741万180円で、1節児童福祉費負担金、収入済額1,655万6,380円は、備考欄、児童福祉施設負担金で、認可保育所に係る保育料で、延べ717人分となってございます。また、収入未済額56万6,120円は、過年度のもので2人分の収入未済となっており、少しずつではございますが納付をいただいてる状況でございます。次に、2節老人福祉費負担金、収入済額85万3,800円は、老人福祉措置費負担金で、養護老人ホーム入所者2人分の負担金でございます。
続きまして、ページ中ほど、少し下となりますが、14款1項2目民生使用料、収入済額1,934万8,870円で、1節民生管理使用料419万3,320円につきましては、備考欄、社会福祉会館使用料53万3,970円のほか、総合福祉センター使用料360万1,400円及び六瀬総合センター使用料5万7,950円でございます。その下の2節児童福祉使用料、収入済額1,515万5,550円は、留守家庭児童育成料で、町内5カ所の小学校で9育成室、実施をしてございまして、3月末現在の利用者といたしましては230人となってございます。
次の3目衛生使用料、1節火葬場使用料、収入済額1,347万4,000円で、備考欄の火葬場使用料1,243万円につきましては、508件分と、また、斎場使用料104万4,000円で、延べ92日の利用があったものでございます。
次のページ、26ページ、27ページの下段となりますが、2項1目1節総務管理手数料、収入済額963万3,524円で、備考欄4つ目の住民課所管の戸籍手数料245万5,750円で、4,538件分と、住民票や印鑑証明書等の諸手数料527万6,950円で、1万9,326件となってございます。
次のページ、28ページ、29ページとなりますが、2目1節保健衛生手数料、収入済額537万6,700円は、がん検診などの各種検診手数料で、7,015件分となってございます。
続きまして、ページ中ほど少し下となりますが、15款1項1目民生費国庫負担金、収入済額8億2,571万5,006円でございます。1節社会福祉費負担金、収入済額3,545万4,278円で、備考欄の国民健康保険基盤安定負担金2,451万7,658円は、保険者支援分として交付されるもの。また、次の介護保険料軽減負担金1,072万1,160円は、低所得者に係る保険料軽減分の国庫負担分で、いずれも国庫2分の1となってございます。その下の2節児童福祉費負担金、収入済額5億6,333万2,011円につきましては、備考欄1つ目の障害児通所等給付費負担金9,313万9,410円は、児童発達支援センター、川西さくら園や放課後デイサービスなどの就学前後の児童に対する通所サービス支援に係ります国庫2分の1の負担金でございます。
次のこども課所管の児童手当負担金2億6,214万2,665円につきましては、児童手当の支給に伴うものといたしまして、延べ3万6,218人に対する国庫負担分となってございます。また、その下の前年度児童手当負担金394万6,665円は、前年度実績の精算に伴い収入をしたものでございます。また、その下の子どものための教育・保育給付費負担金1億9,793万9,186円は、民間の保育所、認定こども園への運営費の国庫負担に係るもの、また、その下の子育てのための施設等利用給付費負担金616万4,085円は、私立幼稚園等に係るもので、それぞれ給付費の基準額の2分の1相当を国が負担するものでございます。
次に、30ページ、31ページとなりますが、3節の身体障害者福祉費負担金、収入済額2億2,692万8,717円で、備考欄の自立支援給付費負担金2億2,448万4,202円は、障がい福祉サービスの介護給付、訓練等給付に係ります自立支援給付費として収入をしたもので、国庫2分の1となってございます。その下の障害者医療費負担金244万4,515円は、育成医療や更生医療に係るもので、人工透析や免疫機能不全の治療などに係るものとなってございます。
続きまして、2目衛生費国庫負担金、1節保健衛生費負担金、収入済額1億556万9,461円のうち、生活部所管分といたしまして、備考欄2つ目の養育医療給付事業負担金42万1,330円で、未熟児で生まれた乳児の入院医療費助成に係ります給付の財源といたしまして、国から2分の1相当分を収入したものでございます。
次に、2項1目総務費国庫補助金、収入済額3億8,721万3,387円で、備考欄5つ目の住民課所管分といたしまして、社会保障・税番号制度システム整備費補助金495万8,000円につきましては、主にはマイナンバーカード所有者の転出転入手続のワンストップ化対応に係ります補助金456万2,000円などとなってございます。また、その下の個人番号カード交付事務費補助金3,215万2,000円は、マイナンバーカードの作成交付に係る補助金で、補助率は10分の10でございます。
次に、2目民生費国庫補助金、収入済額2億6,677万2,956円でございます。1節社会福祉費補助金1億9,480万596円で、主なものといたしましては、備考欄1つ目の地域生活支援事業補助金1,674万8,000円につきましては、障がい者移動支援、相談支援などに係る補助金で、補助対象経費の国庫2分の1以内の補助となってございます。1つ飛ばしまして、
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金事業費補助金5,060万円につきましては、
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で様々な困難に直面なされた方々が速やかに生活、暮らしの支援を受けられるよう、
住民税非課税世帯等に対しまして1世帯当たり10万円を506世帯に給付をしたもので、補助率は10分の10となってございます。その下の
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金事務費補助金913万8,682円につきましては、給付金事業に係る事務費の給付金でございます。また、最後の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業費補助金1億1,360万円につきましては、電力・ガス・食料品等の価格高騰によります家計への負担増の影響が特に大きい
住民税非課税世帯等に対しまして、こちらは1世帯当たり5万円を2,272世帯に支給をしたもので、補助率は10分の10となってございます。
次に、32ページ、33ページとなりますが、備考欄1つ目の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事務費補助金436万4,914円は、物価高騰緊急支援給付金事業に係ります事務費の給付金に係ります補助金となってございます。
次に、2節児童福祉費補助金、収入済額7197万2,360円でございます。備考欄の児童虐待防止対策支援事業補助金305万6,000円につきましては、家庭児童相談員に係ります国庫2分の1の補助金でございます。次の子ども・子育て支援補助金3,806万円は、延長保育事業、地域子育て支援拠点事業、一時預かり事業などに係ります補助金でございます。1つ飛びまして、保育士等処遇改善臨時特例交付金1,126万8,360円は、保育所や認定こども園、放課後児童育成室などにおける保育士、幼稚園教諭等の処遇改善措置に係ります国庫補助金でございます。次の子育て世帯生活支援特別給付金事務費補助金126万4,000円とその下の子育て世帯生活支援特別給付金事業費補助金1,360万円につきましては、
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰などに直面する低所得の子育て世帯の生活を支援するため、令和4年度分の住民税均等割が非課税のゼロ歳から高校3年生までの子どもがいる世帯を対象に、お子さん1人につきまして5万円を272人に給付をしたもので、事務費を含め、国10分の10の補助を受けたものでございます。また、その下の
子育て世帯臨時特別給付金事業費補助金300万円と事務費補助金2万4,000円につきましては、令和3年度からの繰越事業となるもので、離婚等により、令和4年2月28日時点で児童を養育し、かつ給付要件を満たしているものの給付金を受給していない世帯への給付に係る国庫補助金でございます。
続きまして、3目衛生費国庫補助金、収入済額2億6,536万4,000円のうち、1節保健衛生費補助金2億6,516万4,000円で、備考欄2つ目の住民課所管分の疾病予防対策事業費等補助金110万円につきましては、主に乳がん、子宮頸がん検診の受診率向上対策といたしまして受診勧奨を行うための国庫2分の1の補助金でございます。次の子ども・子育て支援補助金261万1,000円は、乳児家庭全戸訪問事業や子育て世代包括支援センター利用者支援事業の補助金となってございます。その下の妊娠・出産包括支援事業費補助金92万2,000円は、産前・産後サポート事業、産後ケア事業の補助金で、こちらも国庫2分の1となってございます。また、特定感染症検査等事業補助金117万7,000円につきましては、昭和37年4月1日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、成人風疹抗体検査費用のほか、クーポン券の作成や印刷等に係ります国庫2分の1となってございます。備考欄、最後の妊娠出産子育て支援交付金629万4,000円につきましては、妊娠期から出産、子育てまで一貫した伴走型相談支援の充実と経済的支援を一体といたしました出産・子育て応援事業に係ります補助金となってございます。
次のページ、34、35ページをお願いをいたします。ページの中ほどとなりますが、3項1目総務費委託金、収入済額21万4,000円のうち、備考欄2つ目の住民課所管分の中長期在留者居住地届出等事務委託金19万6,000円で、外国人の中長期在住者に係ります事務委託金でございます。
次の2目民生費委託金、収入済額880万9,477円で、1節社会福祉費委託金、収入済額860万3,057円につきましては、備考欄の国民年金事務費交付金675万1,868円と、年金協力連携事務交付金185万1,189円でございます。次に、2節児童福祉費委託金、収入済額20万6,420円につきましては、特別児童扶養手当事務取扱交付金でございます。
続きまして、16款1項1目民生費県負担金、収入済額4億6,393万1,568円と、次のページとなりますが、36、37ページでございますが、2目の衛生費県負担金、収入済額30万950円で、備考欄に記載の各事業の内容につきましては、先ほどご説明をいたしました国庫負担金と同様の県負担分でございます。
続きまして、2項2目民生費県補助金、収入済額1億904万6,454円で、1節社会福祉費補助金、収入済額4,686万5,573円でございます。ここでは、備考欄に非常に多くの項目がございますが、額の大きなものを中心にご説明をさせていただきます。
まず初めに、福祉課所管となりますが、1つ目の民生児童委員活動費用弁償費補助金370万300円は、民生委員・児童委員の相談や支援活動に要する経費に対しまして、その財源として補助されるものでございます。4つ飛びまして、重度障害者医療費助成事業補助金1,220万1,000円と、1つ飛びますが、高齢重度障害者医療費助成事業補助金600万円につきましては、身体障害者手帳1級、2級等の交付を受けていらっしゃる方、また、重度障がいで65歳以上の後期高齢者医療制度に加入された方への医療費助成に係ります補助金となってございます。また、1つ飛ばしまして、人生いきいき住宅助成事業補助金180万3,000円につきましては、65歳以上の世帯を対象とする住宅改造の一般型が14件、介護保険の要介護、要支援認定などが要件となります特別型が10件、合わせまして24件の助成に係ります県補助金でございます。その下の隣保館運営費補助金270万9,000円は、地域住民の生活上の課題や様々な人権課題の速やかな解決を目的といたしました、六瀬総合センターで実施をしてございます隣保館事業に対する補助金でございます。
次に、38、39ページとなりますが、備考欄1つ目の地域生活支援事業補助金815万4,000円につきましては、国庫補助金同様、障がい者移動支援、相談支援等に係ります県補助金で、補助対象額の4分の1以内の補助でございます。その下、各医療費助成事業、事務費補助金につきましては、前年度分の精算交付となっているものでございます。
次に、2節児童福祉費補助金、収入済額6,218万881円でございます。ここでは、乳幼児や母子などの医療費助成事業の補助金などを収入しているものでございます。主なものといたしましては、備考欄、こども課所管分となりますが、1つ目の乳幼児等医療費助成事業補助金819万7,000円につきましては、小学校3年生以下の乳幼児の医療費助成に係ります県補助でございます。1つ飛びまして、こども医療費助成事業補助金619万3,000円につきましては、小学校4年生から中学校3年生までの医療費助成に係ります補助金となってございます。続きまして、8つ飛ばしまして、子ども・子育て支援補助金3,354万円は、国庫補助と同様に延長保育事業、地域子育て支援拠点事業などの事業に対する県費補助金でございます。また、2つ下の幼児教育・保育無償化実施円滑化事業補助金228万1,000円につきましては、令和元年10月からの幼児教育保育の無償化の開始に伴いまして、新たな事務等に対応するために必要となる人件費などに係ります県補助金でございます。
続きまして、3目1節保健衛生費補助金、収入済額1,171万6,000円で、備考欄、住民課所管分の1つ目の健康増進事業補助金241万1,000円につきましては、健康教育、健康相談、また肝炎ウイルス検診等に対します補助金でございます。1つ飛びまして、子ども・子育て支援補助金70万5,000円につきましては、国庫補助金の随伴補助で、助産師会等によります乳児家庭全戸訪問事業に係る経費と、子育て世代包括支援センター利用者支援事業に係ります経費に対する補助でございます。また、1つ飛びまして、
新型コロナウイルス感染症セーフティーネット強化事業補助金179万6,000円につきましては、
新型コロナウイルス感染症予防対策に係ります補助金で、住民の健康不安の軽減と医療機関の負担軽減などを目的といたしました24時間無料電話相談事業に係ります補助金でございます。また、その下の妊娠出産子育て支援交付金117万2,000円につきましては、令和4年12月の国の第2次補正予算にて実施が決定いたしました出産・子育て応援事業に係ります県補助金でございます。
続きまして、42ページ、43ページをお開きをいただきたいと思います。42ページ、43ページでございます。3項1目4節の統計調査費委託金のうち、備考欄3項目めの住民課所管分の毎月人口調査及び厚生統計調査に係ります委託金でございます。
次に、2目1節社会福祉費委託金、収入済額23万2,000円で、備考欄3つ目の援護事務市町交付金5万6,000円につきましては、弔慰金取扱事務、戦没者遺族への援護金支払いなどに係ります事務費交付金を収入したものでございます。
次のページ、44ページ、45ページをお願いをいたします。17款1項1目1節の
土地建物貸付収入、収入済額3,550万8,402円で、主なものといたしまして、備考欄中ほどの福祉課所管の普通
財産貸付収入900万円につきましては、社会福祉法人あかねとの間で定期借地契約に基づく貸付収入でございます。
また、こども課所管の普通
財産貸付収入173万2,804円につきましては、児童養護施設いながわ子供の家に係ります町有地の賃貸料でございます。
次に、ページ最下段となりますが、2目1節利子及び配当金、収入済額1,141万2,338円で、備考欄、福祉課欄の福祉基金利子62万3,927円でございます。
続きまして、46ページ、47ページの中ほどとなりますが、18款1項2目民生費寄附金、収入済額20万円につきましては、福祉、また保健事業への篤志といたしまして、2件の寄附を受けたものでございます。
続きまして、少しページのほうが飛びますが、52ページ、53ページをお開きをいただきたいと思います。52ページ、53ページでございます。21款4項4目雑入のうち、備考欄中ほどとなりますが、住民課所管分の上から3つ目の阪神北広域こども急病センター負担金還付金300万4,892円は、令和3年度事業費の精算に伴うもので、
新型コロナウイルス感染防止等により受診控えの影響等があったものの、歳出削減に努めたことなどによりまして還付を受けたものでございます。
次に、福祉課所管分の4つ目となりますが、法人派遣職員給与費等負担金362万3,279円につきましては、社会福祉協議会への派遣職員1人分の人件費に係ります健康保険、年金掛金の事業主負担相当分となってございます。その下の高齢重度障害者医療助成費給付調整金289万4,358円につきましては、後期高齢者医療広域連合から福祉医療に係ります調整金を歳入したものでございます。
次に、保険課所管分、1つ目の特定健康診査等事業負担金2,158万2,632円につきましては、国民健康保険加入者に係ります特定健診費用と保健指導に係ります経費につきまして、国民健康保険特別会計から繰り入れたものでございます。また、その下の後期高齢者医療健康診査等事業補助金1,101万1,000円につきましては、後期高齢者の健康診査に係ります費用で、兵庫県後期高齢者医療広域連合からの補助となってございます。その下の介護保険特別会計返還金1,619万5,445円につきましては、介護保険特別会計からの令和3年度分の保険給付費等の精算に伴う返還金でございます。また、1つ飛びまして、後期高齢者医療保険の特別会計返還金551万2,341円につきましては、令和3年度分の保険給付費等の精算に伴う返還金でございます。
次に、こども課所管分となりますが、54、55ページをお開きをいただきたいと思います。備考欄5つ目の保育園利用者給食負担金134万1,560円と、その下の保育園利用者行事等負担金25万958円につきましては、令和元年10月から開始をされました幼児教育保育の無償化により、保育料と切り分けてそれぞれ収入するものでございます。
以上、大変多くの項目がございましたが、生活部に係ります歳入のご説明とさせていただきます。ご審議のほど何とぞよろしくお願いをいたします。
○
末松委員長 説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
○井戸委員 失礼します。34ページ、35ページのところになります。あと、説明はなかったんですけども、福祉課に係るとこなので、この場をお借りしてちょっと質問させていただきます。
下のほうにあります福祉課の行旅死亡人等取扱費弁償金について、ちょっとここを細かくご説明いただきたいと思います。
○大西福祉課長 すみません、こちらの費用なんですけども、行旅死亡人といいまして、町内で死亡された方、これ独居老人がご自宅で亡くなったものであったりとか不幸にして自殺で施設で見つかったりとか、こういった方で葬祭執行者がいない場合、その属する市町のほうでだびに付しまして火葬をするといったような流れになっておりまして、その分が県のほうからそのかかった費用を歳入できるという制度になっておりまして、こちらにつきましては、令和4年度に死体の搬送料といたしまして16万5,000円支出した、その金額をそのまま受けてるという、すみません、令和3年度ですね、3年度の分は16万5,000円受けているというような状況です。前年度の分ですね。令和3年度の分です。すみません。
以上です。
○井戸委員 そしたら、この費用というのは火葬をするまでの費用ということですか、それともその先の火葬した後のお骨とかの、どこかに埋葬されるとか、そういった費用は含まれてないということなんでしょうか。
○大西福祉課長 こちら16万5,000円については、あくまで警察署から火葬場への搬送料といたしまして満額頂いてるという状況になりまして、その後についてなんですけども、火葬終わりましたらお骨を猪名川霊園のほうに預かっていただきまして、月500円というふうな費用をお支払いしております。これを3年間保管するというようなことで、3年後には無縁仏という形で対応させていただいてるというふうな形になりまして、その費用のほうはこちらのほうには含んでおりません。
以上です。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
○阪本委員 25ページなんですけれども、使用料ということで社会福祉会館のほうが現在はこのように発生しておりますけれども、どれぐらいの団体の方が福祉会館を利用されたのかということをちょっとお伺いしたいと思います。
○大西福祉課長 社会福祉会館につきましては、令和4年度でいいますと全体で866件の利用がございまして、そのうち165件が有料のほうで利用していただいております。
この利用団体の中につきましては、様々な団体利用していただいておりますけども、民生委員であったりとか空手であったりとか断酒会さんといったものが定期的に利用していただいてるというような状況になっております。
利用全体の数でいいますと、令和4年度につきましては1万3,621人の方にご利用のほういただいております。
以上です。
○阪本委員 現在はこのような形でということで、今後このような今利用されてる皆さんがどのような形で代わりに利用をされることになるのかということ、その辺りまでも一応お考えはあるのかないのかお伺いをいたします。
○大西福祉課長 ご質問につきましては、今進めております福祉施設の在り方検討のほうに係ってくることかと思います。今現在貸し館機能についての停止、令和7年度末をもっての停止というようなことで事務を進めておりまして、こちらにつきましては、今現在、利用者の意見のほうを募集するというふうな形で進んでおりまして、その内容についてまたご報告のほうはさせていただきたいというふうに思っております。
以上です。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
○山下隆志委員 30ページ、31ページの民生費の国庫補助金に関してお伺いします。ここで例えば住民税非課税世帯に対する
臨時特別給付金等が補助金として計上されてるんですけども、これ補助金を受け取る受け手側の人が申請することによってもらえるものなのか、それとも住民税払ってない人に対して自動的に給付されるものなのか、どのような形で補助金が給付されてるのかお教えください。
○大西福祉課長 こちら住民税非課税世帯に対する
臨時特別給付金なんですけども、入りで受けてる分につきましては国庫からの補助金ということで、町の実績に合わせた給付というふうになっております。
町が実際対象者の方にどうしてるかということなんですけども、対象となる方につきまして申請書のほうを送付いたしまして、申請書をもってして3か月の期限内に申請をしていただくということで給付のほう実施しているという形になりまして、申請をされない方については給付のほうはちょっと受けないというふうな形になっておりまして、何名かちょっと辞退するという方もおられます。
以上です。
○山下隆志委員 分かりました。
大体というか、ざっくり大体どれぐらい適用、補助金を受ける人が実際に補助金を受ける割合というか、パーセンテージでいうとどれぐらいとかって分かりますか。いや、というのは、実際に住民税非課税ということは生活的に結構お困りの方に対する補助金であるんやから、基本的には100%近い形で受給されてしかるべきだと思いますし、それであるにもかかわらず受け取らないというのは一体どういう事情があったのかなというのがちょっと気になったのでお聞きしてます。
○大西福祉課長 住民税非課税世帯に対する臨時給付金なんですけども、こちらが実際に給付いたしましたのが2,613世帯で、支給率としては88.5%で、辞退が27件ございました。こちら、10%近くの方が交付を希望しなかったということにはなるんですけども、ちょっとその要因というところの分析までは行えてないということでございます。
以上です。
○山下隆志委員 よく分かりました。
物価高というのは今後も続くような形になっておりますし、政府のほうもそれに対して補助金という形、今後も出してこられるというふうに思うんですけれども、ここに関してはできるだけ町としても100%近い形を目指すような何らかの取り組みというのは今後していってあげてほしいなというのは思いました。意見だけお伝えしておきます。
以上です。
○
末松委員長 それは要望ですね。
○山下隆志委員 失礼。要望です。
○
末松委員長 分かりました。
ほかにありませんか。
○阪本委員 33ページなんですけれども、住民課の疾病予防対策事業費等補助金ということで、受診勧奨ということなんですけれども、乳がんと子宮頸がんということで、乳がんとか特に受診率が低いかなと思うんですが、コール・リコールとかそういったことをされているのか、具体的にどういった受診勧奨をされてるのかお尋ねいたします。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 受診勧奨のほうなんですけれども、こちらの補助金の対象になっておりますのは、当該年度21歳になる方に子宮頸がんの検診の無料クーポン券を、41歳の方に乳がん検診の無料クーポン券を発送しております。猪名川町は、これ以外に集団健診の申込書の送付ですとかで受診率を上げておりまして、県の受診率としましては令和4年度県下の中でも、乳がん検診のほうは令和3年度になりますけれども、兵庫県内で1位の受診率となっております。子宮頸がんのほうにつきましても、県下の中で1位の受診率となっております。ご質問いただきましたコール・アンド・レスポンスのほうについてはまだちょっとできておりませんで、受診者の中では若い世代の方の受診が低くはなっておりますので、今後検討してまいりたいと思っております。
以上です。
○
末松委員長 よろしいですか。
ほかにありませんか。
○井戸委員 すみません、度々失礼します。32ページ、33ページのところになります。こども課のところで、保育対策総合支援事業費補助金のところになります。ここをもう少し詳しく、どういう形で使われてるのか、ご説明お願いをいたします。(発言する者あり)どういう位置づけというか、その補助金。補助の内容です。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 ご質問いただきました保育対策総合支援事業補助金の内訳といいますか、中身なんですけれども、1つは保育環境改善事業ということで、
新型コロナウイルス感染症対策ということで私立の3園に対しまして補助をしております。それは基本的なコロナ感染症対策増加に伴います割増し賃金でありましたり、手当に対するものに対する補助金となっております。
もう一つは保育所等におけるICT化推進事業ということで、後ほど歳出のほうでもご説明をさせていただきますけども、猪名川保育園におきまして保育園業務の効率化ということでICT化を進めておりますので、それに対する補助金となっております。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
末松委員長 なしと認めます。
それでは、生活部の所管部分のうち、歳入関係部分についての質疑は終結します。
担当職員の入替えをお願いします。
次に、生活部住民課の歳出関係部分についての説明を求めます。
○樋口住民課長兼
日生連絡所長 それでは、住民課に係ります主な部分について、
事項別明細書に基づき、前年度比で増減額が大きかったものや主なものを中心にご説明をさせていただきます。
事項別明細書84、85ページをお開き願います。2款1項8目連絡諸費でございます。備考欄の日生連絡所管理費1,316万8,810円のうち、備考欄一番下、18節負担金、補助及び交付金42万4,855円でございます。
86、87ページをお開き願います。備考欄1行目、日生中央センタービル修繕工事負担金で、主なものとして非常用発電機バッテリー交換工事や発電機回転計取替え工事などを行ったもので、管理規約に基づき、負担割合15.96%分の費用を支出いたしました。
続きまして、90、91ページをお開き願います。中ほどの2款3項1目戸籍住民基本台帳費でございます。支出済額1億1,861万5,085円のうち、住民課所管部分についてでございますが、備考欄、戸籍住民基本台帳管理事務費3,718万373円でございます。これは、住民サービスの基礎となる戸籍や住民基本台帳の管理、また証明発行等の事務などを円滑に行うための費用でございます。主なものといたしまして、1節報酬393万4,704円は
会計年度任用職員の報酬で、証明発行窓口2名分、時間外戸籍業務に係る宿直の報酬となっております。
92、93ページをお開き願います。2行目の12節委託料1,816万6,917円でございます。1つ目の電算処理委託料545万5,450円で、前年度比で約489万円の増額となっておりますのは、転出・転入手続のワンストップ化に伴う住民記録システム改修によるものでございます。1つ下の電算保守委託料1,208万1,300円につきましては、戸籍総合システムや住民記録業務、コンビニ交付業務などのシステム保守費用でございます。令和3年度の途中に更新したコンビニ交付業務、住民記録業務につきまして、令和4年度からは更新後の機器の保守に要する費用を1年間分支払うことから増額となってございます。13節使用料及び賃借料1,155万3,377円のうち、主なものといたしましては、1つ目の事務機借上料478万8,377円で、戸籍総合システムや住基台帳ネットワークシステムをはじめとするサーバーや端末の機器一式のリースに係る費用でございます。
次に、個人番号カード普及推進費2,635万318円でございます。本事業につきましては、マイナンバーカードの交付促進に要した費用で、国庫補助10分の10により実施しております。令和4年度末時点の本町におけるマイナンバーカードの取得率は、令和4年1月1日時点人口3万6人に対し2万2,457人の交付で、取得率は74.84%、県下12位となっております。1節報酬1,552万8,182円、これは
会計年度任用職員の報酬で、マイナンバーカード事務に従事する本庁や日生連絡所、六瀬連絡所に勤める月給7名、時給4名分の報酬となっております。少し飛びまして11節役務費、通信運搬費170万2,698円は、マイナンバーカード申請者への案内やカードの送付に係る費用で、商業施設での出張申請受付の実施やポイント制度の開始により申請者数が増加したことで、前年度より増額となっております。13節使用料及び賃借料212万6,784円のうち、事務機借上料133万4,784円は、住基系端末機器やマイナンバーカードの交付に関する作業を行うための統合端末機器、窓口案内システム機器一式のリースに係る費用でございます。
少し飛びまして、134、135ページをお開き願います。4款1項1目保健衛生総務費、支出済額7,629万8,820円でございます。備考欄、保健衛生総務事務費2,005万6,330円で、主なものといたしまして、18節負担金、補助及び交付金1,747万4,715円でございます。3つ目の川西応急診療所等休日診療負担金302万3,146円は、川西市応急診療所及び川西市ふれあい歯科診療所の負担金で、令和2年度決算額について、負担協定に基づき、受診者数に応じて負担するものです。1つ下の阪神北広域こども急病センター負担金826万6,397円につきましては、こども急病センター運営費の収支不足を負担協定に基づき負担したもので、前年度に引き続き
新型コロナウイルス感染症による受診者数の減少に伴う影響はあったものの、歳出抑制に努められたことから、前年度と比較して約150万円の減額となっております。
136、137ページをお開き願います。備考欄中ほどの健康づくり推進対策費697万8,833円で、主なものといたしまして、12節委託料506万2,100円のうち、1つ目の電算保守委託料369万500円は、健康管理システムに係る保守管理委託料でございます。2つ下の100万歩チャレンジイベント企画委託料127万1,600円は、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため令和2年度以降開催していなかった地域での継続支援イベントの開催や結果報告会を実施したことから、昨年度から約112万円の増額となってございます。なお、令和4年度の参加者数は484名、そのうち半数の242名は新規参加者となっております。
次に、その下、健康づくり組織活動費15万6,484円でございます。主なものといたしまして、備考欄最下段の13節使用料及び賃借料9万円でございます。
138、139ページをお開き願います。備考欄1行目、自動車借上料で、地域に根差した食育活動を推進していただいている猪名川町いずみ会の県大会参加に伴うバス借上料でございます。
次に、2目予防費、支出済額5億8,729万5,307円、備考欄のがん検診費8,833万3,886円でございます。令和4年度より新たに胃がん検診として胃内視鏡検査を導入したことにより、事業費全体が前年度比で250万円程度の増額となっております。主なものといたしましては、12節委託料8,011万1,935円のうち、2つ目の健診検査委託料7,974万8,935円で、肺がん検診をはじめとする各種がん検診、延べ2万2,657件の検診実施に係る委託料でございます。1つ下の18節負担金、補助及び交付金383万3,013円はがん検診事務費負担金で、主なものとして令和4年4月から開始いたしました胃内視鏡検査に係る二次読影システムの導入及び運用に係る費用でございます。次の19節扶助費41万4,850円の主なものといたしましては、備考欄2つ目のがん患者アピアランスサポート助成費40万1,580円で、がん治療に伴う外見や外観の変化に対する心理的負担の軽減と療養生活の質の維持向上を目的とし、補正具の購入費用の一部を助成するためのもので、医療用ウィッグ8件、補正下着1件の助成を行ったものでございます。
次に、衛生思想普及対策費683万6,190円でございます。主なものといたしましては、2節給料234万6,000円で、
会計年度任用職員である管理栄養士1名分の給料でございます。
次の140、141ページをお開きください。上から2つ目、12節委託料242万500円のうち、主なものといたしまして、2つ目の健康医療相談業務委託料239万4,700円で、いながわ健康・医療相談ほっとライン24の委託料でございます。令和4年度の相談件数は1,398件で、最も多い相談内容は気になる身体の症状539件と、身近な相談場所として活用いただいております。
次に、歯科保健事業費141万2,641円でございます。主なものといたしましては、12節委託料80万3,000円で、健診検査委託料として歯科医院で実施いただいている成人歯科健診153名及び妊婦歯科健診26名に係る健診検査委託料となっております。
次に、感染症対策事業費5,729万479円でございます。主なものといたしまして、4つ目の10節需用費1,779万4,447円のうち、3つ目の医薬材料費1,742万9,655円で、法定予防接種に必要な四種混合ワクチンや日本脳炎ワクチンなど延べ3,217本の購入費用でございます。次にその下、11節役務費71万1,609円のうち、通信運搬費65万7,609円は、平成31年度から3年間の時限措置で開始となった風疹抗体検査及び風疹予防接種の実施事業が令和7年3月末まで3年間の期間延長となったことによる抗体検査未受診者に対する2,672名に成人風疹クーポン券の発送費用及び令和3年11月に積極的接種勧奨の差し控えが解除となった子宮頸がん予防ワクチンの定期接種対象者及びキャッチアップ接種対象者1,133名への接種勧奨通知に係る費用でございます。次に、12節委託料3,724万1,747円、1つ目の事務作業等委託料95万5,455円は、成人風疹クーポン券の印刷、封入等を委託したものでございます。2つ目の予防接種委託料3,552万2,507円につきましては、川西市医師会所属の医療機関における法定予防接種に係る接種費用で、乳幼児予防接種と高齢者肺炎球菌予防接種並びに高齢者インフルエンザ予防接種等延べ8,300件に係る費用でございます。
142、143ページをお開き願います。特定保健指導費28万4,991円につきましては、特定健診、健康診査の受診者に対し、保健指導や健康教育を実施し、継続的なフォロー展開による生活習慣の改善を図るために要した費用でございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人を集めての運動教室等は中止いたしましたが、特定健診受診者への健診結果に関する情報提供、また保健師や管理栄養士による個別指導の実施など、住民の生活習慣の改善に努めました。
少し飛びまして、148、149ページをお開き願います。4款1項4目母子保健指導費、支出済額2,845万8,196円でございます。当課に係りますものとして、備考欄、母子保健対策費1,906万1,524円でございます。主なものといたしましては、中ほどより少し下の12節委託料822万5,780円でございます。2つ目の妊婦健康診査委託料635万7,380円は、妊娠中の妊婦健康診査の受診に係る費用を14回分、合計11万2,000円を上限として助成するもので、兵庫県下の医療機関に受診された場合に助成券を利用いただくことで費用負担を軽減するものでございます。医療機関への支払いは110名、延べ833件となっております。次に、19節扶助費192万7,395円で、里帰り出産などで兵庫県内以外の医療機関を受診される方は、後日、妊婦健診費の償還払いをしているもので、償還払い件数は32人、延べ254件となっております。
150、151ページをお開き願います。備考欄上のほう、出産・子育て応援事業費864万5,569円でございます。妊娠期から出産、子育てまで一貫した相談体制を確保して支援を行う伴走型相談支援と、妊娠・出産期における経済的支援を目的とした出産・子育て応援給付金の給付を一体的に実施することにより、全ての妊婦、子育て世代が安心して出産、子育てができるよう、環境整備を行うための費用でございます。主なものといたしましては、12節委託料160万6,000円で、出産・子育て給付金給付に係る健康管理システムの改修を委託したものでございます。その下の19節扶助費700万円は、令和4年4月1日以降に出産あるいは妊娠届出をされた方を対象として、出産応援給付金について89名、子育て応援給付金について51名に対し、それぞれ5万円を給付した費用となっております。
次に、5目保健センター費、支出済額578万9,353円で、主なものといたしまして、10節需用費280万7,750円のうち、4行目の修繕料98万3,180円は、保健センター事務室の空調機器修繕及び通用口の誘導灯の修繕を行ったものでございます。
次に、4款1項6目火葬場費、支出済額2,472万9,870円でございます。備考欄、火葬場運営費2,465万9,470円のうち、主なものといたしましては、12節委託料2,218万4,800円でございます。猪名川霊照苑指定管理料として日東カストディアル・サービス株式会社神戸支店に支払ったものでございます。1つ下の14節工事請負費245万5,200円は、霊照苑の多目的ホール式場の空調機器取替えのための費用でございます。
次に、火葬場炉内施設整備事業費7万400円でございます。これは、霊照苑火葬炉定期整備修繕工事に係る見積り内容について、外部機関の審査を受けたものであります。なお、昨年度に比べ340万4,000円の減額となっておりますのは、火葬炉の修繕工事で令和3年度に実施した1号炉の制御機器の更新、排煙濃度計の取替えが終了したことによるものでございます。
以上、簡単ではございますが、住民課の所管部分に係ります歳出のご説明とさせていただきます。
○
末松委員長 説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
○井戸委員 失礼します。140ページ、141ページの衛生思想普及対策費のところになります。これほっとライン24のところで、先ほど件数のほうはご説明いただいたんですけども、もう少し詳しい相談内容と、あと電話がかかってきて相談員の方に取り次ぐ時間が一体どれぐらいなのかをお願いいたします。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 いながわ健康・医療相談ほっとライン24事業の相談内容ということですが、先ほどご説明をさせていただきましたとおり、気になる身体の症状が一番多くなってございます。その次にストレス、メンタルヘルスで、その次に治療に関することが多くなっております。相談のされる方の内訳としましては、女性の方のほうが多く、年代は30から39歳の方が一番多くなっておりまして、その次に40から49歳の方の相談が多くなっております。
お電話をされてから取次ぎの時間まではちょっと確認はできておりませんけれども、相談の対応する者としましては、医師、看護師、保健師が受けておるということでお聞きはしております。
利用者の方からお聞きしてるところでは、つながりにくかったというような問合せはございませんけれども、こちらは業者のほうにまた確認をしてまいります。
○井戸委員 要は、ちょっと私も住民の方からとか自分自身の利用したときのちょっと肌感覚なんですけど、ちょっと数回利用したときにやっぱりつながらない。今はちょっと混んでるからまた折り返しかけますねというようなことが度々ありました。というか、私3回かけたときに3回ともそういうご対応だったんですね。
猪名川町、今、救急車を呼ぶとかというときに、例えば神戸市さんとかでしたら、そういった緊急のときに相談するような専用の番号が、多分芦屋さんとかも使えたと思うんですけど、猪名川町はそこの番号が使えないということで、住民の方からお聞きしたときも、ほっとライン24で救急車を呼ぶかどうかの相談でちょっと使ったんだということをお聞きしてます。そのときに、やっぱり取次ぎまでの時間というのがかかってしまうと、やっぱり利用される方も不安に思ったりはすると思うんですね。そういったことがあるというのは、やっぱり相談員の数が足らないんじゃないんかなというふうに思うんですけども、今のところ相談員の数というのは足りてるということになるんでしょうか。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 現在、医師が175名、ヘルスカウンセラーが181名、オペレーターが76人の体制で運営をしてるということでご報告を受けております。猪名川町の回線としましては3回線確保しているんですけれども、もしほかの回線が空いてれば、3回線にかかわらずつないでいただいてるというふうにお聞きはしております。
○井戸委員 当然、時期とか時間帯とかによってやっぱり利用者が増えてしまうとかというときはあると思うんですけど、ここからは要望です。待ち時間がないような体制というのをつくっていただきたいというところと、やっぱり使われた方に何か、アンケートというか、個人的な話になるので難しいかとは思うんですけども、ちょっと利用者の満足度的なものも今後反映していただいてもらえたらいいなと思います。
以上です。
○
末松委員長 要望ですね。
○井戸委員 要望です。
○
末松委員長 各委員におかれましては、申し訳ありませんが、ちょっと要望はまた会派要望等での場、機会でということでお願いを申し上げます。
ほかにありませんか。
○高岡委員 143ページの特定保健指導費というところで、職員報酬が3万9,899円という低額なので、回数とかはどんな感じでされてるんでしょうか。参加される方がきちっと指導等をうまく受けれてるのかなというところで、この額から回数とかがちょっと疑問になりました。
以上です。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 特定保健指導費の報酬のご質問ということですが、こちらの報酬のほうが、特定保健指導を受けていただいた方に最後、体の状況が改善されたかどうか健康チェックを行っております。それにご執務いただく看護師の報酬になっております。現在、特定保健指導を対応しておりますのが保健センターの管理栄養士と、あと業者委託を行っております。スポーツセンターとB&G海洋センターと、あと個別で医療機関のほうにも委託をしております。それぞれ対象の方にはお選びをいただいて受けていただいておりますので、特に対応ができてないということはないかと思っております。
以上です。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
○阪本委員 141ページの歯科保健事業費なんですけれども、健診検査委託料が、これ予算に対して結構実際の金額が少ないかなと思うんですけれども、歯科健診の20歳以上の方が無料ということが意外と知られていないんじゃないかなとか思ったりするんですが、先ほど153名っておっしゃったと思うんですけれども、聞き間違いでなかったら。あと、妊婦が36名ということでちょっと少ないんじゃないかなと思うんですが、その辺り、もっと周知するべきではないかとか、そういったお考えはいかがでしょうか。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 歯科健診のほうなんですけれども、こちらは現在、20歳以上の方に毎年受けていただいてる、珍しい、兵庫県下でもない制度になっております。ただし、委員ご指摘のとおり、受診率のほうは大変低くなっておりまして、先ほどご説明させていただきましたけれども、成人健診は153名で、受診率のほうは0.63%になっております。妊婦歯科健診のほうにつきましては、妊娠の助成券を申請された方に無料クーポン券ということでお渡しをさせていただいておりまして、こちらは26件で、受診率のほうは28.3%になっております。
あらゆるところ、健診の案内ですとか健診の結果のほうにチラシのほう同封させていただいたりとか、あと20歳から受けていただくことができますので、成人の日の資料の中にも勧奨のチラシを入れているところです。こちらは受診率のほう、やはり歯は全ての健康につながりますので、受診率を上げていくように、今後もどのようにしたら受けていただけるのか検討してまいりたいと思います。
以上です。
○阪本委員 今おっしゃっていただいたように県内でも珍しい事業ということですので、ぜひ周知のほうもっと大々的にしていただけたらと思います。
それと、抗体検査の件なんですけれども、こちらも多分クーポンを2,800人ぐらいの方に送られた、二千何百人かとおっしゃったと思うんですけれども、それに対する検査の方が143件とおっしゃいましたっけ。何かかなり少ないように思うんですが、まだちょっと期間はあるとはいえ、ちょっとこれも受診率が少ないように思うんですが、もう少し周知するべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 こちらの成人風疹抗体検査、予防接種のほうにつきましては、令和元年度から行っている事業になっております。ご指摘のとおり、全国的に検査率ですとかが低いので、延長になっております。
令和4年度に未検査の方について再度クーポンを発送し、再勧奨を行ったところではございますが、令和4年度、抗体検査のほうが141件で、接種をされた方が39件となっております。
また、制度の終わり頃にはもう一度再勧奨しようと考えておりますけれども、あとはこちらの検査は特定健診のときに一緒にお受けいただくことができますので、特定健診を受けられる方に受診勧奨を今進めているところでございます。
以上です。
○阪本委員 なかなかちょっと世代的に特定健診を猪名川町で受けられる方というのが少ないかもしれませんので、やっぱりちょっともう少し周知をしたほうがいいのではないかと思いますので、広報を使うとか何か、はしか検診もそうですけれども、大々的なちょっとアピールをされたらどうかなと思いますので、いかがでしょうか。すみません。要望したらあかんので、すみません。その辺り。
○
末松委員長 ご答弁いかがでしょうかということなんですが。周知徹底をもう少しすべきではないかということで、ちょっとご答弁ないでしょうか。大丈夫でしょうか。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 周知をというご質問だったと思います。猪名川町の特定健診のほうは20歳から実施をしておりますので、国民健康保険の方のみになりますけれども、対象になる方には十分お伝えができてるのかなというふうには思っております。
再度勧奨ということにつきましては、やっぱり勧奨してもなかなか受けられる方が少ないので、費用対効果というところもありますので毎年の勧奨というのはちょっと難しいかなと思うところはありますけれども、まだ令和6年度まで継続の事業になりますので、最後の年にもう一度勧奨も考えていきたいと思います。
以上です。
○阪本委員 すみません、ありがとうございます。
では、次の139ページなんですけれども、がん患者のアピアランスサポート事業ということで、恐らくこれは予算よりもかなり多くの方が利用されたのではないかと見受けます。予算多分10万円ぐらいだったと思いますので、実際にたくさんの方がやっぱり今や本当に2人に1人はがんにかかる時代になったということで、この予算のほうはもう少し要望していただきたいと思うんですけれども、このアピアランスサポート事業を利用しようとして、収入で引っかかって利用できなかったという方はおられなかったでしょうか。その辺りちょっとお尋ねいたします。収入の上限があったのではないかと思いますので、来られた方全てが利用できたのかどうかお尋ねいたします。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 令和4年度ご申請いただいた10件のうち、1件は収入の要件で不承認となっております。
以上です。
○阪本委員 要望はできませんので、以上で。ありがとうございます。
○福井和夫副委員長 すみません、93ページの個人番号カード普及推進費2,635万318円ということで、当初予算時の説明では、前年度に引き続き
会計年度任用職員11名配置して、本庁以外にも日生、六瀬連絡所で申請窓口を開設して普及促進を図るということで、先ほど報告あったように県内12位ということで非常に努力されたと思うんですけども、4年度における本庁以外の連絡所、また臨時の申請箇所を設けられたと思うんですけど、開設日数と申請件数を教えていただきたいのと、3年度末から4年度末への申請件数の伸び率についてもお聞きしたいと思っております。先それを教えてもらっていいですか。お願いします。
○樋口住民課長兼
日生連絡所長 マイナンバーカードの申請件数についてのご質問ですが、令和4年度につきましては出張申請受付も実施したんですけれども、本庁ですとか日生連絡所では平日の開庁日は毎日受付を行っておりました。予約なしでも受付はできるんですけれども、予約を優先として受付を実施しておりました。六瀬連絡所につきましては、毎週水曜日、予約制で受付を行っておりました。
臨時の受付として、休日の受付としてイオンモール猪名川で5日間で199名、日生中央サピエで3日間で193名、本庁住民課窓口で6日間、休日に実施しまして142名、日生連絡所の休日実施が3日間で13名、合計で17日間、休日の受付を行いまして、547人の申請を受け付けております。
申請率、交付率についてなんですけれども、令和3年度、令和4年3月末の時点で申請率は1万8,015件の59.08%で、県下10位でございました。交付率は53.17%で8位でありました。令和4年度、昨年度末の時点では、申請率が86.7%で県下13位、交付率は74.84%で県下12位となっておりまして、交付率につきましては前年度、令和3年度に比べると21.67%上昇をしているという状況でございます。
以上でございます。
○福井和夫副委員長 非常に交付率が伸びているということで、本当に努力されたと思います。そして、マイナンバーが当然増えたことによって、コンビニでの交付も連携して増えたと思うんです。今まで窓口交付に、本庁における住民票とかいろんな戸籍の交付件数とコンビニでのおける件数教えていただいて、今まで本庁にあったよりもコンビニ件数が交付率が何%ぐらいになったかいうのをちょっとお教えいただきたいと思います、4年度末で。
○樋口住民課長兼
日生連絡所長 コンビニ交付の件についてのご質問なんですけれども、現在、証明発行件数の令和3年度の総数が2万3,347件で、そのうちコンビニ交付が4,037件で、そのほかが窓口交付となりますので、1万9,310件となっております。この時点で割合が、コンビニ交付が17%で、窓口が83%、約ですがなっております。令和4年度末につきましては、全体の証明発行が2万3,864件で、そのうちコンビニ交付は5,151件の22%となっております。そのほかの窓口交付が1万8,713件の78%という状況でございます。全体的にコンビニ交付のほうが若干増えてきておりますので、窓口交付のほうが減ってきているという状況でございます。
以上でございます。
○福井和夫副委員長 どうもありがとうございました。本当にコンビニのほうが100円安くできるということをもっとPRしていただきまして、窓口での件数よりもコンビニで受け取っていただくと、そうすることによって本庁の事務の改善というんですかね、省力化にもつながっていくかと思いますので、またPRをしていただければと思ってます。
137ページの下から9行目のところなんですけども、100万歩チャレンジイベント企画委託料127万1,600円ということで、3年度決算額で14万5,476円から約9倍と、先ほどの説明もありましたけども大きな伸びで、予算時における説明では、ウオーキングだけでなくコロナ禍ということもあって体操コースであるとか動画での視聴など、工夫を凝らした内容をしていきますということの当初予算時の説明だったと思うんです。各コース全体の参加状況など、前年度に比べてどれほど増えたのか、その辺の状況をお教えいただきたいと思います。
それと続けて、あと149ページの中ほどの12節委託料、妊婦健康診査委託料635万7,380円ということで、当初予算が904万4,000円から比べると非常に大きい減額となっているわけなんですけども、これはやはり対象となってくる少子化ということで妊婦さんの数そのものが減ってきてるのかなとは推測されるんですけども、その辺の状況を。
そして、同じく149ページの下のほうの19節の扶助費の中で、当初予算では新たな新規事業として不妊ペア検査助成費8万1,000円と、同じく不育症治療支援助成費12万4,000円が計上されていましたけど、今回の決算額には計上されてないということですからゼロであったと思われるわけなんですけども、申請者おられなかったいうことなんですけども、この新たな新規事業の啓発、周知というのはどのようにされていたのか、ちょっとお教えいただきたいと思います。
以上です。
○中薗
健康づくり室長兼
保健センター所長兼
新型コロナウイルス対策室主幹 まず、100万歩チャレンジのイベント企画料の増額につきましては、コロナ禍でできなかった継続支援イベント、ウオーキングイベントになりますけれども、こちらを2回、結果報告会を1回実施をしたことによります。こちらの事業は、公益財団法人尼崎市スポーツ振興事業団に委託をしているものでございます。先ほど委員がおっしゃっていただいた体操コースの動画につきましては令和5年度から行っているものでございまして、令和4年度の体操コースの紹介はチラシのみのご案内になっております。
令和4年度の100万歩チャレンジの参加者につきましては484名の方にご参加をいただきまして、開始から6年目に当たりますけれども、一番多くの参加をいただきました。その内訳としましては、ウォーキングコースの申込みの方が402名、体操コースの方は82名という形になっております。令和5年度なんですけれども、参加者442名のうちウォーキングコースの申込みは402名で体操コースは40名ということで、やはりちょっと体操コースのご希望が少ないようになっております。ただし、こちらの体操コースのほうにつきましては、歩けない方、ウオーキングができない方もご参加ができるようにということと、あと内容を広げる目的で行ってるものでございますので、またこちらの参加者が増えるように工夫を凝らしていきたいと考えております。
続きまして、妊婦健康診査委託料の当初予算額からの減額ということのご質問でございますけれども、妊婦健診に係る助成は14回で11万2,000円を上限に助成をするものでございます。当初予算額から減額になっておりますのは、委員ご指摘のとおり、妊婦の数が減ってきているからでございます。妊婦健診の助成の申請者数なんですけれども、令和2年度は108名、令和3年度は98名、令和4年度は92名という減少になっております。
続きまして、不妊ペア検査助成費、不育症治療支援助成費の決算がゼロになっているという件でございますけれども、こちらの事業につきましては令和4年度から行っている事業でございまして、委員ご指摘のとおり、令和4年度は申請者がおられませんでしたので、決算がゼロになっております。啓発につきましては、事業開始時に広報の掲載とホームページに掲載をしております。こちらでは十分ではないということで、令和5年度のことになりますけれども、必要な方に届くように、妊婦健診実施医療機関においてチラシを置いていただくように予定をしております。
以上です。
○福井和夫副委員長 ちゃんと説明していただきまして、ありがとうございました。確かに今、不妊という中で非常に社会的問題にもなっているかと思うんで、先ほど的確に医療機関にそうした周知のチラシを置いていただけるということなんで、そういうことをしていただいて、よりよい周知で利用者があるようにしてあげたいと思います。
以上です。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
末松委員長 なしと認めます。
それでは、生活部住民課の歳出関係部分についての質疑は終結します。
ただいまから1時まで休憩をいたします。
午後 0時00分 休憩
午後 1時00分 再開
○
末松委員長 休憩を閉じ、委員会を再開します。
次に、生活部福祉課の歳出関係部分についての説明を求めます。
○大西福祉課長
事項別明細書100ページ、101ページをお願いいたします。それでは、令和4年度の
一般会計歳入歳出決算のうち、歳出の福祉課の所管部分について説明をさせていただきます。
福祉課では、人権、地域及び高齢者福祉、そして障がい者福祉を所管しております。
3款1項1目社会福祉総務費6億2,568万5,584円のうち、備考欄の社会福祉総務事務費727万1,862円、1節報酬、社会福祉審議会委員報酬8万円は、同審議会開催に伴う委員報酬1回、10名分です。7節報償費、報償金、災害対策基本法に基づき、避難時に支援が要る方を避難行動要支援者として、専門職が個別支援計画の策定を支援する際の報償として4名分を支出いたしました。18節負担金、補助及び交付金362万2,726円のうち、一番上の阪神福祉事業団分担金330万2,837円は、阪神6市町共同で運営する阪神福祉事業団に対する分担金となっております。施設といたしましては、障がいのある人に係る施設、救護施設、特別養護老人ホームを運営しており、本町から6名の利用がありました。また、備考欄の左、不用額欄の下から4つ目の18節負担金、補助及び交付金が1億1,369万8,321円となっておりますが、こちらは非課税世帯に対する給付金事業の不用額が1億1,010万円発生したためとなっております。
次に、102ページ、103ページをご覧ください。19節扶助費18万3,000円は、成年後見人等報酬等助成費として、視力が十分でない方への助成制度で、3名の後見人に対し助成しております。24節積立金、基金積立金181万3,000円は、ふるさと納税のうち、福祉目的分の基金積立金となっております。
少し飛びまして、備考欄、下から6行目、社会福祉協議会費5,459万7,738円全てが社会福祉協議会補助金ですが、福祉活動専門委員、ボランティアコーディネーター、民生委員事務局常務理事を含む9名分の人件費となっております。
次に、人生いきいき住宅助成事業費512万7,000円です。住み慣れた家で住むためのバリアフリー費用の助成を行いまして、住宅改造のうち、65歳以上の高齢者がいる世帯を対象とする一般型が14件、151万9,000円と、介護保険の要介護・要支援認定や身体・知的障害者手帳所持者を対象とする特別型が11件、360万8,000円となっております。
次に、104ページ、105ページをご覧ください。上から6行目、
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金事業費5,971万6,682円は、令和3年度及び令和4年度の市町村民税均等割が非課税である世帯に対し1世帯当たり10万円を支給するもので、18節負担金、補助及び交付金5,060万円は、
住民税非課税世帯等に対する
臨時特別給付金といたしまして506世帯に対し交付を行いました。令和3年度の2億1,070万円の支給と合わせまして2,613世帯に交付をいたしました。
次に、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業費1億1,796万4,914円は、電力、ガス、食料品等の価格高騰による家計への負担増を踏まえ、特に影響が大きく厳しい状況にある令和4年度の住民税均等割非課税世帯等に対して1世帯当たり5万円を支給いたしました。18節負担金、補助及び交付金1億1,360万円は、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金といたしまして2,272世帯に対して支給しました。
3款1項2目老人福祉費8億2,118万3,862円、備考欄、老人クラブ補助金458万3,000円は、18節負担金、補助及び交付金といたしまして老人クラブ補助金333万8,000円は、老人クラブ39クラブ、1,739人に対する補助となっております。
次に、106ページ、107ページをご覧ください。敬老事業費107万2,993円のうち、19節扶助費、敬老祝金12万円は、100歳に到達された方12名に対して各1万円のお祝金をお渡しいたしました。
次の高齢期移行医療助成事業費248万4,217円は、65歳から69歳までの方で世帯全員が非課税の方で、かつ要介護2以上の方を対象に医療費を助成する制度で、19節扶助費、高齢期移行助成費94万3,180円を25人に対し支給いたしました。
次の老人保護措置費778万6,140円は、老人福祉法に基づき保護措置をした者3名に対する費用となっております。
次に、緊急通報システム運営事業費134万6,400円は、独り暮らしの高齢者などが家で急病、事故等の緊急事態に陥ったときにすぐに通報できるように緊急通報装置とペンダントを貸し出す事業で、利用者は142名、相談件数30件、緊急搬送は16件となっております。
次のシルバー人材センター事業費1,727万2,539円のうち、18節負担金、補助及び交付金の2行目、シルバー人材センター運営補助金1,686万円は、事務局長1名分の人件費を含むセンターの運営補助となっております。
次の高齢者外出支援事業費、支出額766万5,632円のうち、18節負担金、補助及び交付金759万8,510円、次に108ページ、109ページをご覧ください、高齢者外出支援負担金44万8,000円は、
新型コロナウイルス感染症の蔓延を受けて中止いたしました敬老会に代わる高齢者に対する外出支援策といたしまして、文化体育館で行う自主事業のhanicaグランドパス提示による割引を拡大し、375名分の利用がございました。
次の高齢者外出支援事業助成金は、高齢者の外出支援策といたしまして、70歳以上の高齢者がhanicaグランドパスを購入する際に所得に応じて5,000円から2万円までを助成する事業で、延べ455件の利用がございました。また、運転免許返納者による制度利用は67件の利用がございました。制度利用者に対してアンケートを実施しておりまして、92%の人が週に一度以上バスを利用していると回答しており、目的別でも買物、病院、趣味・娯楽など幅広くご利用いただいております。
高齢者・児童ふれあい事業費は、子育て経験のある高齢者が就学前の児童及びその保護者が安心してできる遊びの場を提供し、また情報交換や会話を通じて子育ての悩みの解消の一助となるよう支援するとともに、世代間の交流を図ることを目的としており、シルバー人材センターが主体となって実施しております。主な活動は、リズム体操、指遊び、折り紙、紙芝居などで、毎月社会福祉会館で実施するとともに、子育て支援センター、六瀬総合センターにおいても実施をしております。
3款1項4目心身障害者福祉費ですが、6億1,974万5,132円のうち、1節報酬、手話施策推進員報酬7万2,000円は、令和3年12月に施行いたしました手話言語条例に基づき、手話の普及を図るための手話施策推進会議開催に伴う委員報酬となっております。
次に、110ページ、111ページをお願いいたします。上から9行目、12節委託料3,243万9,408円のうち、上から3つ目、地域生活支援事業委託料2,198万8,861円は、障害者総合支援法に基づく障害者相談支援センターの運営を含む地域生活支援事業を実施するための町社会福祉協議会に委託をいたしました。また、2つ下の障害者(児)療育支援事業委託料938万4,753円は、福祉センター内において実施しております理学療法、作業療法、言語聴覚療法の療育訓練に係る委託料です。その下の講演業務等委託料5万円は、手話啓発イベント実施に伴う委託料となっております。次に、18節負担金、補助及び交付金330万2,500円のうち、上から7つ目の障害者外出支援事業補助金203万7,970円は、重度障がい者及び透析者を対象にタクシー利用に係る助成で、347人に対し交付を行いました。19節扶助費1,922万5,390円で、心身障害者(児)福祉金1,648万1,000円は、障害者手帳所持者1,406人に対して福祉金を支給したものです。2つ下の障害者施設通所費用助成金264万4,390円は、障害者就労支援施設や児童発達支援センターに通所する児者に対する通所に係る費用助成で、51人分となっております。次の高齢重度障害者医療助成費2,207万8,405円及び重度障害者医療助成費3,121万1,186円は、重度障がい者で町民税所得割が23万5,000円以下の世帯に属する方で、その中でも高齢重度障がい者は65歳以上で後期高齢者医療制度に加入してる方が対象となり、高齢重度障がい者は217名、重度障がい者は239名の利用がございました。
次に、112ページ、113ページをお願いいたします。備考欄上から17行目にあります心身障害者(児)支援事業費4億9,290万7,574円で、主な支出といたしましては、19節扶助費4億8,633万5,252円は、障害者総合支援法による介護給付費が2億3,619万259円で、居宅介護、生活介護、短期入所、施設入所支援などの各サービスにおいて延べ1,855件の利用がございました。また、訓練等給付費が2億2,359万9,479円で、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助などの各サービスにおいて1,948件の利用がありました。また、居宅生活支援給付費2,654万5,514円は、移動支援、日中一時支援、訪問入浴などを実施したもので、延べ783件の利用がございました。
次に、障害者日常生活用具給付事業費620万6,224円は、19節扶助費として障がい者の日常を支える物品の支給として、主に障がい者のストマ280件分を交付いたしました。
次に、114ページ、115ページをお願いいたします。3款1項5目社会福祉施設費ですが、1億448万7,600円のうち、備考欄の社会福祉会館管理費1,608万2,200円、10節需用費、修繕料205万9,200円は、屋根の雨漏り修繕に127万6,000円、大ホール電源ケーブル取替え78万3,200円となっております。12節委託料1,291万5,000円は、社会福祉会館指定管理料といたしまして支出しております。また、18節負担金、補助及び交付金110万8,000円は、指定管理者光熱費等高騰対策支援金として、高騰する光熱水費相当分として支給したものです。なお、指定管理者として令和4年度の光熱水費300万870円を支出しております。
次に、総合福祉センター管理費8,840万5,400円のうち、10節需用費497万6,400円は、修繕料といたしまして多目的トイレ自動扉修繕に49万5,000円、給湯管修繕に128万7,000円、空冷ヒートポンプチラー部品取替え修繕に149万1,600円、コロナ対策による事務室増設修繕に170万2,800円を支出しております。12節委託料7,642万9,000円は、総合福祉センター指定管理料として支出しておりまして、先ほどと同様、光熱水費等増嵩分といたしまして700万円分を支出しております。なお、指定管理者として令和4年度の光熱水費は2,363万7,284円を支出しております。
3款1項6目人権推進費ですが、997万6,403円で、備考欄にあります隣保館運営費159万5,122円で、7節報償費96万円は隣保館事業としてフラダンス、英語、習字、美術、パソコンの各教室開催に伴う講師謝金として延べ160回、1,203人が参加いたしました。
次に、人権平和事業費558万266円、主な支出といたしまして、1節報酬、人権推進審議会委員報酬、人権推進計画策定のための審議会を4回開催した委員報酬となっております。
次に、116ページ、117ページをご覧ください。10節需用費の上から4行目、印刷製本費109万2,575円は、人権広報誌3回分作成料となっております。次に、12節委託料268万300円、会場設営委託料52万300円は、戦没者追悼式に伴う会場設営委託料となっております。
男女共同参画推進費25万6,130円は、男女共同参画に伴う外部委員を含めた懇談会の開催や多様性相談業務の委託料などとなっております。
次に、六瀬総合センター管理運営費254万4,885円で、六瀬総合センターの光熱水費を含めた管理運営に係る経費の支出となっております。
次に、118ページ、119ページをお願いいたします。3款2項1目児童福祉総務費4億8,067万3,994円ですが、福祉課所管といたしましては、少し飛びますが126ページ、127ページをご覧ください。訓練施設通園援助費2,241万2,040円で、18節負担金、補助及び交付金1,153万7,400円で、川西さくら園へ本町から通園いたします児童10人分に係る応分の負担を行ったものです。
次に、身体障害児補装具交付等事務費1,017万2,034円で、身体機能を補完、代替し、継続して使用する補聴器や車椅子、歩行器などの補装具について支給や修理を行うための委託料として45件の交付を行いました。
次に、障害児通所等給付費1億9,075万5,202円で、児童発達支援センターへの通所や放課後等デイサービス、また保育所などへの訪問支援など、延べ利用人数は2,830件の利用となっております。
次に、大きく飛びますが、234ページ、235ページをお願いいたします。9款5項2目人権教育推進費962万779円のうち、1節報酬、
会計年度任用職員報酬480万6,699円は、人権教育指導員と教育事業指導員に係る2名分の費用となっております。18節負担金、補助及び交付金、人権・同和教育研究協議会補助金256万3,773円は、猪名川町人権・同和教育研究協議会への補助金となっており、昨年度50周年記念として西川ヘレンさんを講師にお招きして人権講演会を開催した費用86万5,000円を含んでおります。
以上で福祉課に係る説明となります。ご審議のほうよろしくお願いいたします。
○
末松委員長 説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
○阪本委員 111ページの地域生活支援事業委託料ということで、相談数が社協に委託をされてるということで、資料を見せていただいたら相談数が3,217件ってあったんですけれども、就労相談はそのうちどれぐらいあったのかということと、町からはどのような事業所を紹介されるのか、また紹介のパンフレットなどはあるのかということについてお尋ねいたします。
○大西福祉課長 すみません、ちょっと手持ちの資料で相談の件数の内容というものが持っておりませんで、申し訳ございません。ちょっと就労に係る部分だけというふうなところは持ち得ていないんですけども、猪名川町の場合、令和4年度につきましては障害者相談支援センター、こちらが窓口になって各障がい福祉サービスのほうを利用するといった流れになっておりまして、ご指摘のとおり、就労系の事業所につきましても、近隣市を含めて全ての事業所の特色を含めたパンフレット等は備えておりまして、そちらのほうから相談者に合った事業所を紹介して、見学をして契約をするといった流れになっております。
以上です。
○阪本委員 この資料にあったと思うんですけれども、全体の中の、そしたらまたどれぐらいの就労相談があったかということは、また後ほどお知らせいただけたらと思います。
あと、次の質問なんですけれども、その2つ下の障害者療育支援事業委託料につきましてですけれども、以前になかなか講師の、講師というか理学療法士、言語聴覚士の先生がなかなかいらっしゃらないということで、この支援を受ける子どもさんが何か順番待ちが大変やということをお聞きしてたんですけれども、今は現在どのような状況なのかということをお尋ねいたします。
○大西福祉課長 こちらの事業につきましては平成25年度から実施をしておりまして、実施当初につきましては理学療法、作業療法、言語聴覚療法、各療法1日の実施ということで実施をしてたんですけども、その後、利用者の増加を踏まえまして、言語聴覚療法と作業療法については1日増やしまして、週5日体制のほうで実施をしているというところになります。現在の待機者につきましては、言語聴覚療法が11名、作業療法が4名ということになっておりまして、理学療法については特段待ちのほうは出ていないというふうな状況になっております。
以上です。
○阪本委員 やはり教えていただける言語聴覚士の方とかが新たに雇用されるということは難しいということかなと思うんですけれども、待機者がないように拡充はするというお考えはないでしょうか。
○大西福祉課長 今現在、事業のほうが総合支援センターの一室を使用しまして、1日6コマ、1人6名を受け入れるような体制のほうで実施をしておりまして、先ほど申しましたとおり、月曜日から金曜日といった5日間のほうで実施をしております。こちら訓練士の方につきましては、ひょうご子どもと家庭福祉財団のほうから派遣していただいてるという形になるんですけども、現在、言語聴覚療法のほうが少し待機者が多いという状況になっているんですけども、こちらのほう、例えば作業療法のほうを1日減らすと、その分作業療法にしわ寄せが来るということになりまして、今現在は最大限の利用状況で実施をしてるというふうな見解でございます。
以上です。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
○福井和夫副委員長 109ページの下から4行目ですかね、7節の
手話通訳者等報償金168万3,510円、3年度が45万円ほどということで3倍以上の大幅な伸びということで、手話言語法がその関係かと思うんですけど、これも特にこうした大きく伸びたまた要因等を教えていただきたいと思います。
それと同じような感じで113ページ、下から8行目の19節、訓練等給付費2億2,319万何ぼかなんですけども、3年度が1億8,000万ということで、約3,700万と大きな増額になってるわけですけど、どのような形での状況なのか、ちょっと教えていただきたいと思います。
それから次、115ページ、総合福祉センター管理費8,840万5,400円なんですけども、現在サウンディング調査もされ、今後の方向づけを決められるというのをお聞きしてるわけなんですけども、今現状では福祉センターの2階に使っておられない部屋もあるということなんで、それをはっきりと方向づけされないまでの間、暫定的に何かに使っていただけるとか、そういうお考えがあるのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。
以上です。
○大西福祉課長 1点目のご質問ですけども、手話言語条例の制定後、手話を必要とする人以外にもコミュニケーションに支援を要する人への対応を強化しておりまして、具体的には各窓口に筆談に対応するようにホワイトボードを備えたり、災害時に自らの意思を伝える手助けとなるようコミュニケーション支援ボードの用意をしております。
ご指摘の
手話通訳者等報償金は、会議や講演会などのイベントへの
手話通訳者や要約筆記者の派遣に伴う費用となっておりまして、具体的には人権関係のイベントや文化体育館の自主事業、公民館講座など幅広く依頼がございまして、
新型コロナウイルスの自粛が明けてイベントが執り行われることが多くなったので派遣が増えてるというふうな分析をしております。
また、訓練等給付費につきましては、これらのサービスは障がいのある方の日中活動を支える費用となっておりまして、訓練等給付費の内容に係る前年比較では、グループホームの利用が約2,000万円増額しております。これは、近隣市でグループホームが開設され、利用しやすい環境が整ったためで、4名の利用が増えました。また、雇用契約に基づく就労サービスを行う就労継続支援A型のサービスについても約1,000万円の増額となっております。
居宅生活支援給付金につきましては、障がいのある方の余暇活動などに利用される移動支援が約100万円の増加、また日中の活動の場を提供する日中一時支援で約80万円、訪問入浴サービスで100万円の増加となっております。
最後に、総合福祉センターについて、使用してない部屋というふうなご質問でしたけども、グループホームの部屋が一部ご指摘のほうに当たると思うんですけども、現在は希望の家すばるの別室として利用を行ってる状況になります。本来ですとこちらの部屋を利用して本町で不足する障がい福祉サービスの拠点として活用すべきですが、集中管理の空調が故障しておりまして、修繕に500万円程度かかるという試算もございまして、そのままでの転用といったものが難しく、断念したところでございます。このたびのサウンディングや大規模改修に伴い、利用方法を模索することとしております。
以上です。
○福井和夫副委員長 就労継続支援A型サービスということで、町内にもできてるかと思うんですけど、今、決算額で1,000万円増えたというのは、利用者は町外の施設に行っておられるんですかね。その辺ちょっと教えていただければ。
○大西福祉課長 ご指摘のとおり、町内にも就労支援継続A型の事業所といったのはできてはいるんですけども、ちょっと町内、町外の利用状況といったものが今正確に手元の資料にないんですけども、町外の従前からの利用といったものも多かったように記憶しております。
以上です。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
それでは、生活部福祉課の歳出関係部分についての質疑は終結します。
担当職員の入替えをお願いします。
次に、生活部保険課の歳出関係部分についての説明を求めます。
○藤本保険課長 失礼いたします。それでは、保険課の歳出部分につきまして、
事項別明細書に基づきまして説明申し上げます。
100ページ、101ページをお願いいたします。100ページ、101ページでございます。3款1項1目社会福祉総務費のうち、保険課に係る部分は104、105ページをお願いいたします。備考欄の1つ目、国民健康保険事務費1億5,648万1,261円は、内訳として1節報酬、国民健康保険運営協議会委員5名分の委員報酬18万4,000円のほか、27節繰出金、国民健康保険特別会計繰出金1億5,629万7,261円です。国民健康保険税の低所得者軽減、出産一時金、事務経費等の一般会計負担分を特別会計に繰り出したものです。なお、令和4年度は国保税率の見直し作業により、運営協議会の開催回数を例年より増やしたため、報酬が前年度に比べ10万4,000円増額となっています。
最下段、2目老人福祉費のうち、保険課に係る部分は108、109ページをお願いします。備考欄2つ目、後期高齢者医療保険事業費4億4,965万7,413円は
後期高齢者医療保険特別会計繰出金で、事務費のほか、療養費市町負担金、保険基盤安定負担金を
後期高齢者医療保険特別会計に繰り出しています。増額となった主な理由は、被保険者数の増加でございます。
その下、介護保険対策費3億2,910万5,528円のうち、22節国庫支出金等返納金3,240円は、前年度の介護保険料軽減負担金の精算金を県へ返納しています。27節繰出金、介護保険特別会計繰出金3億2,910万2,288円は、介護給付費、地域支援事業費、事務費、保険料軽減負担金を特別会計に繰り出しています。
その下、3目年金費、支出済額298万4,969円は備考欄、年金事務費で、主なものとして1節報酬、
会計年度任用職員報酬189万1,509円は、年金事務に従事するパートタイム
会計年度任用職員の賃金です。前年度は職員の年度途中退職に伴う欠員期間が生じていましたが、令和4年度は通年雇用をしたため、約32万円の増額となっています。
次に、少し飛びますが、138、139ページをお願いします。138、139ページでございます。4款1項2目予防費のうち、保険課に係る分は、また少し飛びますが、142、143ページをお願いします。備考欄2つ目、特定健診等事業費3,764万5,494円で、主なものとして12節委託料、2つ目、特定健診実施委託料(国保)1,795万1,211円は、国民健康保険被保険者への特定健診を委託するもので、令和4年度実績は受診者2,015名、受診率38.2%となっています。その下、特定健診実施委託料(後期高齢)1,368万3,939円は、後期高齢者医療制度の被保険者の健診で、同じく実績は受診者1,681名、受診率40.3%となっています。その下、18節負担金、補助及び交付金、後期高齢者医療人間ドック受診助成金54万7,600円は、後期高齢者を対象とした人間ドック助成で、22名に対し助成しています。
以上、保険課に係ります説明でございます。ご審議よろしくお願いいたします。
○
末松委員長 説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。ありませんか。
それでは、生活部保険課の歳出関係部分についての質疑は終結します。
担当職員の入替えをお願いします。
次に、生活部こども課の歳出関係部分についての説明を求めます。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 失礼いたします。それでは、こども課に係ります歳出部分について、決算
事項別明細書に基づき、主要事業や新規事業、また前年度と比較して大きく変更のあった事業などを中心にご説明します。
決算書118、119ページをお開きください。118、119ページでございます。3款民生費、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費の支出済額は4億8,067万3,994円となっております。このうち、こども課所管分についてご説明します。右側、備考欄をご覧ください。児童福祉事務費1,095万4,437円です。主なものといたしましては、1節報酬390万892円のうち、
会計年度任用職員報酬384万4,892円は、要保護児童等の相談対応に当たっている家庭児童相談員2名分の報酬です。令和4年度、家庭児童相談員が対応いたしました子どもの人数は、実人数で182名、家庭数としては83家庭、また延べ相談件数は2,680件となっております。また、DV対応についても16件の支援を行いましたが、いずれも前年度と比較して増加いたしております。次に、12節委託料67万5,994円です。2つ目、子育て支援ホームヘルパー派遣事業委託料23万9,934円です。実利用人数は9名、延べ利用件数は97回と、昨年度に比べ増加しております。次に、19節扶助費302万9,198円です。母子福祉金150万2,000円は、1年以上町内に在住するひとり親家庭に支給する福祉金で、160件に支給したものです。
続きまして、120、121ページをお開きください。1行目、多子誕生祝金147万円については、第3子以降を出産した21人に対して、現金5万円と2万円分の道の駅いながわ商品券をお渡しいたしました。次に、養育費取決め支援金5万7,198円については、ひとり親家庭等の継続した養育費の確保を図るための公正証書等の作成に係る費用を5件補助したものでございます。
次に、乳幼児等医療助成費5,057万9,751円です。ゼロ歳から小学3年生までの1,754名が受給しており、19節扶助費、乳幼児等医療助成費4,882万4,467円は、前年度と比べ約72万円の増額となっております。
次に、こども医療助成費5,313万7,813円です。小学4年生から中学3年生までの1,858名が受給しており、19節扶助費、こども医療助成費5,094万648円が前年度と比べ約380万円の増額となっております。
次に、下から3行目、子育て支援センター運営費1,132万7,648円です。主なものといたしましては、1節報酬623万2,387円で、子育て支援センター指導員4名分の報酬となっております。
122、123ページをお開きください。10節需用費123万4,294円のうち、消耗品費35万8,028円につきましては、絵本プレゼント事業に係る絵本60冊をはじめ、玩具や教材等を購入いたしました。
続きまして、放課後児童対策事業費1億106万208円です。町内小学校9育成室で285人の子どもの受入れを行いました。主なものといたしましては、1節報酬7,159万1,053円です。育成室リーダー15名、事務員2名分、また指導員、補助員計78名分の報酬となっております。前年度と比べ約460万円の増額となっておりますのは、支援が必要な児童の増加等による補助員の増員対応によるものでございます。
124、125ページをお開きください。次に、少し飛びまして12節委託料711万5,350円です。このうち、4つ目の留守家庭児童育成室委託料351万7,800円は、土曜日保育を星児園七夕に委託している費用で、延べ216人が利用いたしました。1つ飛びまして、児童送迎タクシー運行委託料135万7,620円につきましては、15人の大島小学校の児童を楊津小学校の育成室まで送迎いたしました。次に、13節使用料及び賃借料、留守家庭児童育成室借上料261万3,600円は、つつじが丘小学校内にある育成室のプレハブ施設の借上料となっております。次に、17節備品購入費、施設備品費127万2,425円は、松尾台小学校のエアコンの更新や抗菌仕様の椅子、知育玩具の購入に係るものでございます。
次の放課後子ども教室運営事業費50万3,800円につきましては、主な支出といたしまして12節委託料、放課後子ども教室運営事業委託料32万4,000円は、楊津愛校会による楊津寺子屋の運営に係るもので、地域のサポートにより、子どもたちは学習支援や伝承遊び、球技等に励んでおります。令和4年度は延べ27日間実施され、1日当たりおよそ19名の参加がありました。
続きまして、土曜日教育活動事業費96万7,270円です。子どもの居場所づくり事業といたしまして、土曜日等学校の休業日における児童の自主的な学習のサポートとして行っておる事業で、主な支出は12節委託料、土曜日教育活動事業委託料77万1,000円で、令和4年度は2団体により、郷土や伝承文化についての学習会や紙芝居、絵本の読み聞かせなどを実施いただきました。
次に、病児保育事業費599万3,000円のうち、18節負担金、補助及び交付金、病児保育事業補助金549万3,000円につきましては、生駒病院にて開設しております生後6カ月から小学4年生までを対象といたしました病児保育事業の運営補助金です。令和4年度末の登録者数は307名と前年度に比べて7名の増、延べ利用者数については88名と前年度と比べて40名増加しております。
次に、126、127ページをお開きください。
子育て世帯臨時特別給付金事業費1,785万8,125円です。これは、令和3年度の繰越事業として、離婚等により児童を養育しているものの給付金を受け取っていない、児童手当受給に準ずる所得制限内の世帯を対象に給付を行ったものです。主なものといたしましては、18節負担金、補助及び交付金160万円です。12世帯16名の子どもに対して、1人につき10万円の給付を行いました。
続きまして、2目児童措置費、支出済額4億1,588万3,662円のうち、備考欄、児童手当(特別)児童扶養手当事務費3億8,943万7,976円です。主なものといたしまして、19節扶助費3億8,618万5,000円は児童手当給付費に係るもので、対象児童数が218名減ったため、約3,650万円の減額となっております。児童手当2,850名、特例給付286名に支給いたしました。
128、129ページをお開きください。次に、子育て世帯生活支援特別給付金事務費9万9,375円です。本事業は、児童扶養手当受給者等のひとり親世帯に対して、子ども1人当たり5万円を121世帯に兵庫県より支給したもので、町におきましては給付に付随する啓発や通知、申請の受付などの事務を行いました。
次に、子育て世帯生活支援特別給付金事業費2,634万6,311円です。こちらについては、町が支給まで行うもので、低所得の子育て世帯への生活支援を行う観点から、住民税の均等割が非課税の世帯等に対して子ども1人当たり5万円の給付を行いました。18節負担金、補助及び交付金をご覧ください。子育て世帯生活支援特別給付金1,385万円は、子ども277名に対して1人当たり5万円を支給いたしました。
次に、3目保育所費、支出済額6億6,619万7,579円です。備考欄をご覧ください。保育所運営事務費8,427万4,514円で、猪名川保育園に係るものでございます。令和4年度は103名の園児を受け入れ、保育を行いました。支出の主なものといたしまして、1節報酬3,565万3,824円のうち、
会計年度任用職員報酬3,496万1,824円につきましては、パートタイムの保育士や調理師など計31名分の報酬でございます。次に、2節給料1,514万8,800円につきましては、フルタイムの
会計年度任用職員の保育士7名分の給料です。
130、131ページをお開きください。10節需用費1,069万5,235円です。主なものといたしまして、上から3つ目、賄材料費892万4,482円につきましては、給食費完全無償化事業として3歳から5歳児の給食費を町が負担し、保護者の経済的な負担を軽減するもので、猪名川保育園の園児に係ります給食等に係る費用です。
続いて、132、133ページをお開きください。次に、保育所管理事務費1,081万9,536円です。主なものとしましては、14節工事請負費、
維持修繕工事費225万5,000円は、老朽化により保育園駐車場門扉の取替え工事と中庭の人工芝の張り替え工事を行いました。次に、17節備品購入費190万5,530円のうち、施設備品費136万6,530円は、調理室の消毒保管器や抗菌仕様の乳幼児のテーブル、椅子等の更新を行いました。また、教材備品費53万9,000円は、園庭に新たに八角ジムを設置いたしました。
次に、施設型給付等事業費4億6,051万9,727円です。少し飛びまして、18節負担金、補助及び交付金4億5,202万6,608円です。主なものは、1つ目、施設型給付等負担金3億9,518万5,368円で、町内の子どもたちが通う猪名川保育園を除く町内外にある公立・私立保育所6園、認定こども園10園に対する負担金です。合計16園で、延べ児童数5,608名分の負担金です。負担金については、国の公定価格基準に基づき、園児の年齢、人数等に応じて、教育給付費として町から各園に対して支払うものでございます。前年度と比較して約980万円の減額となっておりますのは、児童数減少によるものでございます。次に、下から4つ目、保育施設一時支援金277万2,000円は、
物価高騰対策として兵庫県の全額補助による町内6つの保育施設等に対する一時支援金で、施設の定員数に応じて定額補助するものでございます。
次に、私立保育所補助金3,325万8,400円です。主な内容といたしましては、町内外の私立保育所、認定こども園等計4カ所への延長保育事業、一時保育事業、地域子育て支援拠点事業等に係る補助金となっております。前年度と比較して約490万円の増額となっておりますのは、一時預かり事業の利用児童数の増加や地域子育て支援拠点事業における職員配置体制の改善により補助金額が増額となったためでございます。その下の施設等利用費補助金1,208万4,960円は、幼児教育・保育無償化に伴うもので、私立幼稚園や認可外保育施設等を利用する子どもの利用料について補助するものです。令和4年度は、私立幼稚園5園23名、認可外施設や預かり保育等を利用する53名を対象に補助いたしました。
134、135ページをお開きください。保育士等処遇改善臨時特例事業補助金752万5,380円は、私立保育園の保育士141名分等の収入を3%程度引き上げるための処遇改善に係る補助金です。
次に、子育て応援強化事業費2,823万4,447円です。こちらは、先ほどの給食費完全無償化事業として私立保育園等の3歳から5歳児の給食費を町が負担するもので、私立保育園、幼稚園などに通う413名分の給食費を助成したものです。
次に、保育対策総合支援事業費415万9,560円です。12節委託料、情報関係業務委託料190万8,500円は、猪名川保育園の各保育室に無線LANを構築し、タブレットを用いて保育の様子を写真や動画に撮影したり園児の午睡の時間を活用して保育室において事務作業を行う環境を整備したものです。13節使用料及び賃借料、ソフトウエア使用料25万4,100円は、先ほどのタブレット等を用いて保護者からの出欠報告を受けたり保護者に対する連絡事項等の発信、また日頃お勤めされていて子どもの様子を見ることができない保護者に対して、保育の様子や毎日の献立などをスマートフォンやパソコンで確認できるよう配信している保育システム7カ月分の使用料です。次に、17節備品購入費、施設備品費49万1,920円は、感染対策の一環として猪名川保育園の園児用簡易ベッド48台と収納用台車4台の購入費用です。次に、18節負担金、補助及び交付金、私立保育所補助金150万5,040円は、町内認定こども園において園児や保育士等が
新型コロナウイルスに感染した際に必要となった保育士等の人件費について補助したものです。
3款民生費のこども課所管部分については以上となりますが、4款衛生費と9款教育費にこども課の所管部分が一部ございますので、併せて説明させていただきます。
飛びまして、148、149ページをお願いいたします。148、149ページでございます。下段にあります養育医療給付事業費75万1,103円で、主な支出といたしましては、150、151ページをお開きください。19節扶助費、養育医療給付費71万2,886円です。こちらにつきましては、未熟児として生まれ、入院が必要と認められた2名に対して、入院に係る医療費及び食事療養費の助成を行いました。
少し飛びますが、232、233ページをお開きください。232、233ページでございます。青少年健全育成事業費560万4,414円です。主な支出といたしましては、12節委託料46万3,212円のうち、1つ目のふるさといながわ再発見事業委託料13万円でございます。こちらは、猪名川町子どもいきいきクラブが子どもたちに自然や伝統文化、ものづくりなどを行う機会を提供し、様々な体験や周囲との関わりを通じて子どもたちの郷土愛や自主性を高めていただくもので、紙すき体験など年間6回のイベントを実施いただきました。次に、18節負担金、補助及び交付金418万5,158円です。1つ目の丹波少年自然の家負担金288万4,757円は、阪神・丹波地域の自治体が均等割と人口割に基づき負担する丹波少年自然の家の運営負担金です。町内からは750名の方が利用され、利用者全体の約4%となりました。次に、1つ飛びまして二十歳のつどい実行委員会補助金84万6,000円です。民法改正により、令和4年度から成人式を新たに二十歳のつどいと名称を改め、開催いたしました。式当日は、対象者320名のうち、約88%に当たる281名が出席いたしました。次に、その下の青少年健全育成推進会議補助金24万4,401円です。令和5年3月に総合公園屋外ステージにおいて開催いたしましたイベントでは、約100名の若者が舞台に立ち、ダンスや歌など思い思いのパフォーマンスを披露いたしました。次の子ども会連絡協議会補助金20万円につきましては、催しといたしましてオセロ大会には20名、けん玉イベントには54名の子どもたちが参加いたしました。
以上でこども課所管の説明とさせていただきます。
○
末松委員長 説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
○高岡委員 119ページの
会計年度任用職員報酬のところで、児童さんの182名のDVとか問題があったとかいうところ、相談件数が2,680件ということで上がってます。DVも16件ということで、前年度より増えてるという報告がありましたが、ここで会計年度職員というのは専門職ではなく、多分保育士上がりの定年退職後の方が来られてると思うんですけども、民生委員さんが相談するにも、非常に不安やったとか、例えば、今の方じゃないんで、ごめんなさい、間違えんようにしてください。前回私が民生委員させてもらってるときも、相談に行っても、私たち5時以上は仕事しませんと言われたケースもあったりとか、土日は私たち仕事してないんで民生委員で回ってくださいとかいうような回答があったりする中で、どんどんこうやって増えてるということを考えると、専門職の雇用というのは……。要望になっちゃう。すみません、要望になってしまいました。というような384万4,892円という年収からいくと、専門職の派遣というのもいけるんじゃないかなと思って質問させてもらいました。すみません。
○
末松委員長 考えを質問されてるということで、ご答弁願えますでしょうか。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 今、家庭児童相談員の方は2名の方が
会計年度任用職員として従事いただいておるんですけれども、先ほど委員のほうからおっしゃったようなことは、今の方々といいますか、方には当てはまらないのかなというふうに正直思っておりまして、非常に熱心に相談いただいてまして、どうしても件数以上に長期化するといいますか、すごく不安定なこともありまして、いろんな相談がございます。それに対して非常に親身になっていただいて対応いただいてるというふうに我々のほうとしては考えております。
なかなか専門職の採用というのは、我々こども課だけでは判断できない部分はございますけれども、ご意見として伺っておきます。
○和泉生活部長 ただいまいただきましたご質問の中で、確かに決算で見ましたときに家庭児童相談員ということで2名分ということで、確かに資格的なところ、元保育士の先生でありましたり教員の先生、そういった方々に従事をいただいておりますけれども、あくまでもやっぱり相談事案というのも非常に幅広うございます。ですから、我々としましては家庭児童相談員2名だけで全てが対応できるというふうには考えてございませんで、もちろんこども課職員もそうですし、ケースによりましては町の保健師であったり教育委員会との連携、また県のこども家庭センターとの連携、警察との連携、広くそういう意味での横のつながりを非常に大事にさせていただいてる中で、チーム的なサポート、そういったところでそれぞれの今事案に対しては適切な対応をさせていただいてるというふうに思っておりますので、今ご意見いただきました部分も十分踏まえながら、今後ともそういった部分については丁寧な対応ができるように心がけてまいりたいと考えてございます。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
○井戸委員 失礼します。2点お伺いいたします。
1点目が122ページ、123ページのところで、放課後児童対策事業費のところになります。説明の中で、支援が必要な児童が増えたのでという説明がありましたが、支援が必要になるというところの判断基準というところをお尋ねいたします。
2点目につきましては、134ページ、135ページになります。保育対策総合支援事業費の部分になります。新たにICTの環境を整えて、多分保護者との出欠連絡等に活用されてるのだとは存じております。その点について、導入した結果、そういった連絡等というのはうまくいってて、保育士の負担というのは減っているんでしょうか、お尋ねいたします。
○宮﨑
青少年育成室長兼
こども課主幹 失礼します。まず自分のほうから、留守家庭児童育成室の支援児に対する説明させていただきます。
現在、令和4年度の実績では14名の支援児さんいらっしゃったんですけども、この方たちの支援児としての区分の分け方というのは、障害者手帳をお持ちのお子様が支援児さんということで猪名川町では運営をしております。
以上です。
○渡邊保育園長 現在、保護者にアプリを取得していただいて、日々の子どもの様子や給食の献立の配信などしております。また、先ほどお話しいただいたとおり、連絡事項も欠席連絡とか遅刻連絡も保護者のほうからアプリでしていただいてるんですけれども、やはり都合のよい時間に、働いておられる保護者なので都合のよい時間に気づいたときに手軽に連絡ができるということで、保護者にとってもすごくそこでメリットを感じておられるようで、おおむね好評価をいただいております。
また一方、保育士の業務に関しましても、欠席連絡を今までは電話対応と、朝、子どもを受け入れしながら電話がかかってきたら電話対応するという同時に2つのことを行っていたんですけれども、それが落ち着いた時間でタブレットを見てしっかり欠席確認ができるということで、保育士にとってもそこの点でも負担軽減になっておりますし、また、ネットワーク整備をしていただいたことで事務室に行かなくても保育室で1クラスに1台タブレットを頂いているので、そこで時間を見つけながら欠席連絡とかも見れますし、また書類の作成とか毎日の子どもの様子の配信も時間を有効活用しながらできることになったことで、それも保育士の業務改善につながっていると考えております。
以上です。
○井戸委員 まず、放課後育成室の件です。支援が必要な児童が14名、手帳を持っておられるということで、恐らく保護者の方からの申請でもって手帳を確認して、指導員のほうをつけているんだろうなとは思うんですが、実際のところ、手帳を持っていなくても支援が必要なんじゃないかなというふうに育成室のほうで例えば指導員とかが判断というか、ちょっと悩んでたりした場合は、そういったときには手帳を持ってなくても指導員の配置というのはしてもらうことは可能なのか、1点お伺いいたします。
2点目のICT活用のとこですけども、今現在では使い勝手がいいということですけども、この先またこういうふうにしたらいいなとかというような保護者の方からの声とかというのは、今後反映していくおつもりがあるのかお聞かせください。
○宮﨑
青少年育成室長兼
こども課主幹 すみません、支援児さんのお話なんですけども、今、加配の対象となってるのは、障がい児さん、手帳をお持ちの方で、特別支援学級とかに属されてる方が対象になってはきます。ただ、本年度のちょっと取り組みではなるんですけれども、学校のSSWさんとかとちょっとケース会議を持つなど、状況の改善ですね、保護者さんと特性のあるお子さんの話をして、どんな支援が必要かなとケース会議の場を持ったり、少しずつちょっとできることはしつつ、指導員さんも我々も協力し合ってフォローできる体制を今は構築している最中というところです。
以上です。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 2点目の保育園のシステムの関係なんですけども、システムの中にもいろんな機能もございますし、今取り組んでる中では、定期的に保護者の方に対してアンケートも取らせていただいたり、いろんな声を聞かせていただきながら試行錯誤しながらやっておりますので、システムの中でできる範疇のことはいろんな機能を使っていこうと思ってますし、いろんな声を聞きながら改善もしていきたいというふうに考えております。
○
末松委員長 よろしいですか。
ほかには。
○山下隆志委員 私も、先ほどの井戸委員の質問にちょっと関連するんですけれども、135ページの保育対策総合支援事業費の13節のところで、ソフトウエア使用費というところを井戸委員のほうご質問されたかと思うんですが、119ページのところの同じく児童福祉事務費のところで、ここの13節のところですかね、にも同じくこれ、使用料及び賃借料のところでソフトウエア使用料というふうに計上されてるんですが、これは同じソフトウエアなのか、それとも違う何かアプリケーションなのか、その2つの関連性に関してお伺いしたい。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 先ほどの保育園のシステムにつきましては、保育園に在籍の保護者の方のみが使うシステムとなっております。先ほどの119ページのソフトウエア使用料のほうにつきましては、子育て支援アプリということで母子モというものを活用させていただいて、こちらにつきましては子育て支援センターでありましたり、先ほどの放課後育成室の急な情報でありましたり、お知らせ事項というものを発信させていただいておるところでございます。
○山下隆志委員 なるほど。つまり、同じソフトウエア使用料とはなってるんですけども、アプリケーション自体は違ってるという形なんですかね。つまり、だから保護者から見たら2つのアプリケーションから子育てに関する情報を取得していくような、そんなイメージで捉えたらよろしいんですかね。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 システムとしては、ソフトとしては違うものでございます。そして、先ほど言いましたように猪名川保育園で使っている分につきましては、やれる機能というのが違う部分がありまして、先ほど言いました猪名川保育園で使ってるものについては出欠報告ができたりとか保育園の動画を送ったり配信したりというものになってまして、もう一つのほうにつきましては、どちらかというとプッシュ型というか発信だけといいますか、取りあえずイベント情報であったり急に閉鎖になりましたよとか不審者情報であったり、そういったものを送るようなものになっております。ですんで、猪名川保育園に在園の方と小学校にお兄さんかお姉さんがいられるとなると、2つ見てはるような状況になろうかと思います。
○山下隆志委員 よく分かりました。
今後、井戸委員の質問に対する答弁でも、アプリケーションを使った手続というのも広げていきたいという形でおっしゃったんですけれども、事、子育て世帯という形で限定すれば、スマートフォンを持ってる世帯というのがほとんど100%に近いというふうに思いますし、今後役所に関する手続等もこういったスマートフォンでできれば、先ほど福井委員とかがおっしゃったように窓口に一切来なくても手続できるような、そんな形になって、行政の効率的な運営にも資すると思いますんで、こういった点についてはさらにご尽力いただきたいというふうに思います。
以上です。
○
末松委員長 ほかには。
○岩木委員 すみません、125ページの病児保育事業費に関してのとこですけども、利用者数が前年度よりも増えたという報告ありましたけれども、実際利用を希望したけども受入れの問題とかでお断りするケースというのは実際あるんですか。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 こちらのほうにつきましては、まず1つは事前に登録等が必要になるということと、定員が2名という形になってますので、その時期にもよろうかと思いますけど、生駒病院さんのほうから日常的にすごくお断りをしているということを伺っている状況ではございませんので、利用状況から見ても適正といいますか、回っている状態なのかなというふうに考えております。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
○阪本委員 121ページの養育費の取決め支援金なんですけれども、今回決算の金額5件ということでしたけれども、周知がきちんとなされていての5件なのか、知らないまま、ちょっと予算に対して少ないように思うんですけれども、別に離婚されることがたくさんあったらいいということではないんですけれども、皆さんご存じで利用されていないのか、その辺をちょっと気になりましたのでお尋ねいたします。
それと、125ページの土曜日教育活動事業費というところですけれども、居場所づくりを2団体が行うということでしたけれども、この2団体が学校で行っておられるということかなと思うんですが、2団体がやっているということなのか、2カ所の学校でやっているということなのか、すみません、その辺りちょっともう一回お聞きしたいと思います。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 養育費取決め支援金の周知ということで、その周知につきましては、この制度は令和3年から開始してるんですけれども、こども課としては周知に努めておると、いろんな手段を使って周知は努めておるところでございます。
また、先ほど最初にご質問いただきました家庭児童相談員の皆様も、よくこういったことを利用できるようなご相談等もございますので、そういったような内容でいろんなあらゆる形で、子育て支援室でもそうですけども、いろんなところから周知には努めておるところでございます。
○宮﨑
青少年育成室長兼
こども課主幹 土曜日の教育活動の委託料の件ですけれども、2団体の活動なんですけども、1団体がメダカコムズさん、そしてもう一団体がゆめっこさんが取り組まれてる事業になってます。
これは小学校区単位でやるという活動になってまして、メダカコムズさんは大島、楊津と、あと松尾台、猪名川小、この校区で実施する取り組みとなってますので、学校がフィールドというわけではありません。ゆめっこさんは白金小学校の校区の担当の活動ということになっております。
以上です。
○
末松委員長 よろしいですか。
○福井和夫副委員長 121ページの19節扶助費、こども医療費助成費5,094万648円なんですけども、前年、3年度に比べて約380万円増加してきております。子ども医療助成って小学校4年生から中学3年生までの助成ですが、同じように0歳から小学校3年生までの乳幼児等医療助成費については前年も、3年度も4,800万円ぐらいであまり変化はないような状況になっていますので、少子化で児童生徒数が減少傾向でありながら小学校4年生以上の分の子ども医療だけ増えてるというのは、1人当たりの医療費が伸びてるというような状況になってるのかと思うんですけども、その辺の状況をちょっと分析しておられたら教えていただきたいと思います。
○宮﨑
青少年育成室長兼
こども課主幹 失礼します。子ども医療費の伸びの状況についてなんですけれども、ちょっと子ども医療費の助成費と乳幼児医療の助成費とで1人当たりの医療助成費等見ますと、令和4年度の実績については特に大きな差は見られませんでした。ただ、受給者数ですね、こちらについては乳幼児医療助成費のほうが前年度からの減少幅というのが大きくて、ちょっと少子化の影響を強く受けているなという傾向が見られます。医療費についてなんですけども、両医療助成費とも令和3年度、令和4年度と前年度より増加の傾向にはあるんですけれども、コロナ禍突入前の令和元年度と令和4年度、こちらを比較してみますと子ども医療の助成費は106%ということで、コロナ禍以前まで回復してきているなという印象なんです。乳幼児医療の助成費については一方78%ということで、コロナ禍以前までまだ回復してきていなくて、回復の途上にある状況かと思われます。以上により、乳幼児医療の助成費のほうが、コロナの影響による受診控えからの回復傾向が子ども医療に比べては緩やかであるかなと。そして、少子化による受給者数ですね、こちらの減少傾向が強いというところがこの両医療費の増え幅の差というところに表れているのかなと分析しております。
以上です。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
○井戸委員 度々失礼します。120ページ、121ページの一番上の児童福祉事務費のところの多子誕生祝金のところになります。これ3人目以降お生まれになられた方に出産祝金と2万円の道の駅いながわの商品券を贈るということですが、もしお車とかがないご家庭で道の駅いながわは使えないんだというようなことがあった場合とか、そういうお声というのは今のところなかったりあったりというのはどうなんでしょうか。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 今、事務やる中では、そういった声は特段はお受けはしておりません。
ただ、先ほど言いましたが、支援といいますか、相談を受けてるようなご家庭でどうしてもという場合については、ちょっと間を取り持ったりということはした事例は、過去にはございます。
○井戸委員 そしたら、またこういった声があった場合は、町として何か対策を考えてくれるということでよろしいんでしょうか。
○坂ノ上こども課長兼
子育て支援センター所長 この制度なんですけども、今年度から実は見直しておりまして、今年度から現金2万円の給付だけに変更になっておるんです。ですんで、今年度以降については道の駅の商品券というのをお渡しするというのはもう実はしていないというような状況となっております。
○井戸委員 ありがとうございます。
○
末松委員長 ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
末松委員長 それでは、生活部こども課の歳出関係部分についての質疑は終結します。
お諮りします。本日の会議はこの程度にとどめたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○
末松委員長 異議なしと認めます。よって、本日はこれで散会することに決しました。
次の委員会は、10月30日午前10時から再開します。
本日はこれで散会いたします。ありがとうございました。お疲れさまでした。
午後 2時21分 散会
本委員会会議録として署名する。
令和5年10月27日
猪名川町議会
生活文教常任委員長 末 松 早 苗...