猪名川町議会 > 2020-10-08 >
令和 2年生活文教常任委員会(10月 8日)

  • "受診件数"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2020-10-08
    令和 2年生活文教常任委員会(10月 8日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    令和 2年生活文教常任委員会(10月 8日)                  生活文教常任委員会                            令和2年10月8日午前10時00分                                  本庁舎3階委員会室 〇会議に付した事件 1 付託議案審査  議案第42号 令和元年度猪名川町一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分  議案第47号 令和元年度猪名川町奨学金特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第43号 令和元年度猪名川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第44号 令和元年度猪名川町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第45号 令和元年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算の認定につ         いて 〇出席委員  委 員 長   加 藤 郁 子  副委員長    池 上 哲 男  委    員  井 戸 真 樹      委    員  岡 本 信 司  委    員  古 東 明 子      委    員  中 島 孝 雄
     委    員  南   初 男      議    長  下 坊 辰 雄 〇欠席委員  委    員  上 林 辰 巳 〇説明のため委員会に出席した者  町長      福 田 長 治      副町長        宮 脇   修  教育長     中 西 正 治      会計管理者兼会計課長 北 山 悦 子  企画総務部長  森   昌 弘      総務課長       小 山 泰 司  総務課主幹   橋 本 典 幸      生活部長       真 田 保 典  住民課長兼日生連絡所長          住 野 智 章      住民課副主幹     村 木 尋 之  健康づくり室長保健センター所長          樋 口 嘉 世      健康づくり室主幹   中 薗   愛  福祉課長    大 西   崇      福祉課主幹      西 角 秀 一  人権推進室長兼六瀬連絡所長          桝 田 二 郎      保険課長       井 上 峯 子  保険課主幹   石 部 広 人      こども課長兼青少年育成室長                                  平 尾 麻 子  こども課主幹  田 中 政 寿      保育園長       土 谷 千 晶  猪名川保育園主幹          渡 邊 奈 緒      教育部長       曽 野 光 司  教育振興課長  大 嶋   武      教育振興課主幹    井ノ上 明 美  教育振興課主幹 春 名 恵 介      社会教育室長兼悠久の館館長                                  中 野 智 宏  社会教育室文化体育館長          社会教育室図書館長兼公民館長          前 西   均                 森   百 合  学校教育課長  岩 木 秀 諭      学校教育課主幹    竹 下   通  学校教育課主幹 石 田 健一郎      消防長        奥 田   貢  消防本部課長  衛 藤 浩 司      消防本部主幹     中 猪 健 一  消防本部主幹  上 田 充 宏      消防署長       向 井 文 雄 〇職務のため委員会に出席した事務局職員  事務局長    岩 谷 智賀子      主幹         今 中 一 郎  主査      池 田 知 史                 午前10時00分 開会 ○加藤委員長  おはようございます。本日は早朝より、議員各位、町長はじめ執行者の皆様方には公務ご多忙の中、生活文教常任委員会にご出席いただきましてありがとうございます。  本日から令和元年度の決算審査をいたします。審査するにあたりましては、議員各位には慎重なる審査をお願いいたしますとともに、執行者の皆様方には、説明、答弁はできるだけ分かりやすく簡潔明瞭にしていただきますことをお願い申し上げ、開会のあいさつとさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。 ○福田町長  おはようございます。本日は早朝から生活文教常任委員会を開催をしていただきまして、大変ありがとうございます。  本日は、令和元年度の歳入歳出決算の認定をしていただくわけでございます。今、猪名川町は、コロナ感染者が6名ということで県から発表をさせていただいております。6人と言いながら全員が退院をしておられますし、今かかっておられる方は誰も一人もおられないということですので、我々も少し安心をしとるところでございます。と言いながら、まだまだこれからもどうなるか分かりません。どうか議員の皆さん方におかれましても、これからもぜひコロナ対策は万全にしていただきまして、また議会活動に専念していただきたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げまして、開会のあいさつにさせていただきます。よろしくお願いします。 ○加藤委員長  ただいまから生活文教常任委員会を開会します。  会議に入るに先立ち、ご報告いたします。上林委員より所用のため本日欠席との通告がありましたので、ご報告いたします。  本日の議事日程は、お手元に配付している日程表のとおりです。  審査に入るに先立ちお願い申し上げます。新型コロナウイルス感染症の感染予防と感染拡大防止のため、説明、質疑及び答弁は、簡潔、明瞭、的確に行い、時間短縮に取り組み、また、進行状況を考慮しながら1時間に1回程度の換気を行いたいと考えておりますので、ご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。また、マスクをつけたままの発言となりますので大きな声で発言いただきますようお願いいたします。  それでは、議案第42号のうち本委員会に付託されました部分、議案第43号、議案第44号、議案第45号、議案第47号、以上5議案を一括して議題とします。  初めに、議案第42号 令和元年度猪名川町一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分を審査します。  まず、一般会計歳入歳出決算についての概要説明を求めます。 ○森企画総務部長  おはようございます。  それでは、令和元年度猪名川町一般会計決算の概要につきまして、総括的な説明をさせていただきます。  まず、猪名川町一般会計決算説明資料の1ページのほうをお願いいたします。1ページでは一般会計決算の状況、1 財政状況として、全体の状況を掲げております。表のほうをご覧ください。歳入歳出決算規模の推移を記載しております。令和元年度決算規模は、1の歳入総額で116億5,102万8,353円、2の歳出総額で111億2,866万3,524円となり、前年度に比べ歳入で16.0%、歳出では18.3%それぞれ増加をしております。歳入決算額から歳出決算額を差し引いた3の歳入歳出差引額は2億2,236万4,829円、翌年度より繰り越すべき財源を差し引いた、5の実質収支額は2億700万7,829円、また、10の実質単年度収支はマイナス2億1,888万1,932円となっております。  次に、2ページの歳入でございます。ここでは、(1)目的別決算の状況を掲げております。表でございますが、歳入目的別決算額一覧表でございます。1款町税、町税収入は決算額34億7,501万5,170円で、徴収率の向上により前年度から0.6%の微増となっております。令和元年10月からの幼児教育保育無償化の影響で、13款分担金及び負担金が減少した一方で、10款地方特例交付金が増加しております。また、小・中学校、幼稚園の空調整備や災害復旧事業の財源として、15款国庫支出金、16款県支出金、22款町債も増加し、歳入総額は前年度から16.0%の増加をしております。  次に、3ページをお願いいたします。(2)財源の性質別分類でございます。ここでは自主財源と依存財源とを分けて掲げております。説明は割愛させていただきますが、ご照覧のほどよろしくお願いいたします。  続きまして、4ページ、(3)の町税の状況でございます。ここでは表の税目別決算額一覧表おいて、それぞれ町税の科目ごとに記載をしております。1 町民税は、法人税割が高速道路整備事業関連の事業所の廃止などにより18.0%減少しましたが、個人の所得割が増加したため0.1%の減少にとどまっております。また、2の固定資産税は、大規模店舗などの新たな建築により1.3%増加をしております。町税全体の調定額は前年度とほぼ同額でございますが、収入率が0.5ポイント増加したため、収入額が0.6%の増加となっております。  次に、5ページをお願いいたします。(4)地方交付税の状況でございます。地方交付税決算額一覧表をご覧ください。普通交付税は社会福祉費や高齢者保健福祉費に係る単位費用の増加、公債費の増額、臨時財政対策債への振替額の減少などにより、前年度と比較して9,003万7,000円増加の21億7,794万7,000円となっております。また、特別交付税は、通学路安全対策経費が新たに発生したことなどから、前年度より110万円増加の1億9,020万9,000円となり、地方交付税全体では23億6,815万6,000円となっております。  6ページをお願いいたします。3の歳出でございます。歳出では、まず(1)目的別決算の状況を掲げております。表をお願いいたします。歳出目的別決算額一覧表でございます。主なものといたしまして、6款商工費は、プレミアム付商品券事業など182.8%増加し、9款教育費は、小・中学校、幼稚園の空調設備整備事業により65.2%増加、10款災害復旧費は、平成30年7月豪雨などの災害復旧事業で142.6%増加しております。また、3款民生費は、令和元年10月からの幼児教育保育無償化の影響により5.2%増加し、歳出総額は18.3%の増額となっております。  続きまして、7ページをお願いいたします。(2)性質別決算の状況でございます。表でございますが、性質別決算額一覧表でございます。主なものといたしまして、6 公債費は、金融機関からの借入金の一部を一括償還したことや、過去の地方債の元金償還開始により9.9%増加し、また、10の投資的経費が平成30年度からの繰越事業を中心に、前年度と比較して大幅に増加しております。また、(1)普通建設事業では、小・中学校、幼稚園の空調設備整備などを、(2)災害復旧事業では、平成30年7月豪雨などで被害を受けた農地、農業用施設や公共土木施設などの災害復旧を行ったものでございます。  次に、8ページは、(3)の義務的経費、投資的経費の状況でございます。  次の9ページ、10ページは、住民1人当たりの目的別、性質別の額として記載したもので、最後にまた、11、12ページにつきましては、それぞれ款と節をクロスの表にしたものでございます。説明は割愛させていただきますが、ご照覧のほどよろしくお願いいたします。  続きまして、13ページをお願いいたします。4の地方債残高、借入額の状況でございます。地方債につきましては、国の交付税特別会計の財源不足に対応するために、地方自治体が発行する臨時財政対策債を3億7,549万1,000円、小・中学校、幼稚園の空調施設整備事業に係る学校教育施設等整備事業債など6億300万、公共土木施設に係る災害復旧事業債を1億2,500万など、合計13億7,199万1,000円を借入れをしておる状況でございます。地方債償還では、一括償還や元金償還の開始により償還元金は増加しております。また、地方債残高は81億5,653万1,000円で、前年度比較で5億4,739万円増加しております。残高の内訳では臨時財政対策債が全体の約3分の2を占めております。  続きまして、14ページをお願いいたします。5 基金残高の状況でございます。令和2年度は財源不足を補填するために、財政調整基金から3億2,000万円を学校給食センター整備小・中学校営繕工事などの財源として、まちづくり基金から1億5,985万3,000円を、金融機関からの借入金の一括償還のために減債基金から1億1,140万円を取り崩したことにより、基金取崩し総額は5億9,125万3,000円となっております。一方、積立金は基金利子のほか、決算剰余金などを財政調整基金へ、将来のまちづくりの財源としてまちづくり基金へそれぞれ積み立て、基金積立金総額は3億5,470万5,000円となっております。その結果、基金残高は42億2,369万2,000円となっております。  続きまして、15ページをお願いいたします。上段に住民1人当たりの町債残高、基金残高を示しており、下段の円グラフでは各基金の取崩しの状況を表しております。ご照覧のほどよろしくお願いいたします。  続きまして、16ページをお願いいたします。7の財政指標等を掲げております。(1)経常収支比率、財政力指数でございます。表でございますが、経常収支比率財政力指数一覧表で年度ごとの推移を示しております。経常収支比率につきましては、幼児教育保育無償化の影響により扶助費に充当する一般財源が増えたことから、0.7ポイント増加の89.9%となっております。財政力指数につきましては単年度の財政力指数が微減となっており、3か年平均で前年度から0.007ポイント減少の0.608となっております。  続きまして、17ページをお願いいたします。財政健全化法に基づく健全化判断比率を示しており、一般会計及び特別会計の実質収支並びに公営企業会計の余剰金がいずれも黒字となっているため、①の実質赤字比率、②の連結実質赤字比率は発生しない状況となっております。また、③実質公債費比率は2.9%となり、前年度から0.7ポイントの増加となっております。④将来負担比率につきましても、一般会計等が将来負担すべき実質的な負担額と比べ、充当できる基金等の財源が多いことから発生しない状況となってございます。  18ページ以降の目的別主要事業概要につきましては、ご照覧をいただきたいと思います。  なお、初めに説明しました1ページの歳出額が言い間違いをしておりました。歳出額が114億2,866万3,524円となっております。失礼をいたしました。  今後も各種財政指標の動向や将来の財政負担などを考慮しながら、健全な財政運営に努めてまいりたいと考えております。  以上で私のほうからの令和元年度決算の概要の総括説明とさせていただきます。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  ただいま一般会計歳入歳出決算の概要などについて執行者の説明がありましたが、いずれも今後の審査においてご質疑をいただく部分ではありますが、この際、特に質疑がありましたらお願いします。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、一般会計歳入歳出決算についての概要説明を終わります。  次に、消防本部の歳入歳出関係部分についての説明を求めます。 ○奥田消防長  それでは、消防本部の歳入歳出決算状況についてご説明いたします。  歳入につきましては私から、歳出につきましては消防本部課長のほうからご説明いたします。なお、主要な項目についてご説明いたしますので、よろしくお願いします。  決算書の28ページ、29ページをお開きください。まず、中ほど下の段の14款使用料及び手数料、2項手数料の5目消防手数料、収入済額12万1,200円、これは備考欄に記載のとおり危険物施設許可申請等手数料でございます。内訳は、変更許可申請2件、変更完成検査申請2件、仮使用承認申請2件、仮貯蔵、仮取扱承認申請6件の合計12件でございます。  続きまして、42ページ、43ページをお開きください。中ほどの17款財産収入、1項1目財産貸付収入の1節土地建物貸付収入のうち、備考欄一番下の消防本部の行政財産貸付収入、収入済額34万8,840円、これは消防本部庁舎に設置している自動販売機1台分の設置料でございます。  続きまして、46ページ、47ページをお開きください。下のほうの21款諸収入、4項雑入のうち2目消防団員退職報償金受入金、収入済額841万3,000円、これは消防団員退職報償金受入金でございます。令和元年度の退団者17名のうち、支給要件に該当した16名に対し退職報償金を支給したものでございます。  続きまして、54ページ、55ページをお開きください。中ほどの22款町債、1項5目消防債、収入済額1,600万円、これは備考欄に記載のとおり、緊急防災・減災事業債でございます。この地方債は、消防団の南田原分団と清水分団に配備した小型動力ポンプ付積載車2台分の購入費に充当したもので、購入価格1,575万7,200円に事務費としてその額の2%を加えた額から10万円未満を切り捨てた額となっております。  以上で歳入の説明を終わります。歳出につきましては、消防本部課長から説明をいたします。よろしくお願いいたします。 ○衛藤消防本部課長  それでは、8款消防費についてご説明をいたします。  資料の174ページ、175ページをお開きください。175ページの上段、8款消防費、支出済額5億651万1,770円のうち、初めに、1項1目常備消防費、支出済額4億5,702万6,869円について、備考欄に記載しております事務事業別の順に従って主なものについてご説明をいたします。  備考欄、上の段、総務管理事務費3,207万5,039円、主なものは3節職員手当等2,783万1,698円、これは管理職を除く34人分の職員手当と出動等の特殊勤務手当でございます。次に、11節需用費185万7,333円、これは消防職員の制服、活動服などの購入費でございます。  次に、177ページの上の段、消防庁舎管理費1,927万396円でございます。主なものは、15節工事請負費1,269万4,000円は老朽化した高圧受電設備の改修のための維持修繕工事費でございます。次に、18節備品購入費10万9,468円、これは老朽化した事務椅子7脚を購入したものでございます。次に、警防事務費182万2,721円、主なものは11節需用費136万6,525円で、そのうち消火栓等の看板及び警防活動等の消耗品が62万1,614円と、老朽化した防火水槽のフェンス等の修繕費73万3,151円でございます。  179ページをご覧ください。北出張所庁舎管理費222万7,362円、主なものは18節備品購入費30万6,864円、これは故障いたしました乾燥機と冷蔵庫とエアコンの購入費でございます。続いて、職員研修費367万4,538円でございます。令和元年度の主な研修派遣につきましては、新規養成の救急救命士と消防大学校幹部科、消防学校救助科火災調査科等の専科教育や救急救命士の生涯研修などに派遣を行っております。それに伴う9節旅費が109万1,266円で、19節負担金、補助及び交付金が242万8,810円でございます。次に、機械・器具管理費829万1,394円です。主なものは11節需用費611万8,616円で、はしご車保守点検、車検及び法定点検等の修繕料が330万7,062円となっております。また、18節備品購入費32万9,400円は消防用ホース10本を購入したものでございます。  続いて、通信管理費801万1,533円、181ページをご覧ください。主なものは19節負担金、補助及び交付金701万158円、そのうち2市1町消防通信指令事務協議会負担金が683万158円です。これは宝塚市消防本部4階にあります、2市1町消防通信指令センターの運営に係る負担金でございます。次に、救急活動費550万1,373円でございます。1節報酬65万3,888円、これは救急アドバイザー8名に対する延べ517時間分の報酬でございます。18節備品購入費115万6,680円、これは各小・中学校に設置した屋外型のAEDボックス9台分の購入費でございます。  1目常備消防費は以上でございます。  引き続き、181ページの最下段をご覧ください。次に、2目非常備消防費、支出済額3,303万6,096円のご説明をいたします。  183ページをご覧ください。全て消防団管理費でございます。まず、1節報酬618万5,541円、これは消防団員397人分の年報酬でございます。8節報償費841万3,000円、これは退団者16人分の退職報償金でございます。19節負担金、補助及び交付金1,359万2,933円、主なものは消防団員退職報賞掛金781万4,400円、これは消防団員1人当たり1万9,200円に条例定数を掛けたものでございます。次の消防ポンプ管理等補助金108万5,000円、これは消防団の車両1台につき3万5,000円に31台分を掛けたものでございます。次に、消防団活動推進交付金237万6,000円、これは消防団員1名に対し、月額500円に12か月と団員数を掛けたものでございます。  2目非常備消防費は以上でございます。  続いて、3目消防施設費、支出済額1,644万8,805円のご説明をいたします。主なものは18節備品購入費1,575万7,200円、これは老朽化した南田原分団と清水分団の小型動力ポンプ付積載車を購入したものでございます。次に、19節負担金、補助及び交付金59万7,925円、これは消火栓596基分の維持管理費と消火栓2か所の修繕に係る負担金でございます。  3目消防施設費は以上でございます。  以上で8款消防費についてのご説明を終わります。ご審議賜りますようよろしくお願いいたします。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○岡本委員  179ページの職員の研修費についてお伺いいたします。県消防学校教育受講負担金ということで225万3,190円、泊まりがけの研修と思うんですけども、これ大体、何人分なのか教えていただけますか。 ○衛藤消防本部課長  この職員研修費の総額につきましては記載のとおりなんですが、一応、延べ64の研修につきまして、延べ107人の研修派遣を行ってるところです。県消防学校の教育受講負担金につきましては、主なものは先ほど説明いたしましたとおり、救急救命士と消防大学校の幹部科、火災調査科、救助科、それと初級幹部科、予防科、指揮科、それと山岳救助と惨事ストレスの研修を派遣してるところでございます。  以上です。 ○岡本委員  今、コロナが消防にとっても救急の部分で課題になってるのではないかなと思うんですけども、そういった研修は受講されてるんでしょうか。
    向井消防署長  コロナに関する研修につきましては、特に公的な機関での研修はございません。独自で、救急活動等も含めまして消防署内でその対策については検討してるところでございますので、講習派遣という形では研修は受けていないところでございます。  以上でございます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○古東委員  ページ174、175からの消防費全般についてのことでございますけれども、女性消防士の雇用について、本町では30年4月から本町初めての女性消防士が1人雇用されたわけですけれども、その採用に合わせて、消防の本所内の施設改修などいろいろな環境も整え、現在活躍していただいてると思いますが、女性の雇用により搬送時の利点現れてるのかどうか、どのような効果が現れているのか、また、費用対効果についてお教えいただきたいと思います。 ○上田消防本部主幹  お答えいたします。現在、3年目を迎える女性職員1名が在職しております。職員としましては24時間体制で勤務を行っておりまして、男性職員と同様の対応をしております。  ご質問の、効果、利点としましては、特に救急活動における女性の傷病者の方に対する対応にあたりましては、男性職員に比べまして、同性ということもあり、患者さんの不安が和らいでいるというお声も聞いております。また、職員のほうからは、職場の雰囲気が和やかになったというような声も多く聞いております。  以上です。 ○古東委員  女性の消防士ということで大変活躍をされてると思うんですけれども、現在、女性の採用試験の応募状況、応募があるのかないのかどうかと、今後の必要性と採用の見通し、積極的に増員するお考えがあるのかどうかと、お伺いしたいと思います。 ○上田消防本部主幹  お答えいたします。採用試験の受験者数につきまして、昨年度については21名中、女性は2名受験されておりまして、今年度も6名の受験者のうち1名が女性ということになっております。今後の採用の方向性としましては、全国の消防機関における女性比率の低いことから国としましても、令和8年度当初までに職員全体の5%を目標と示されておりますので、当本部としましても同様の目標数値を持っておりまして、採用試験についても優秀な職員であれば、男女問わず、積極的に採用してまいりたいと考えております。  以上です。 ○古東委員  本町については総合病院がないということで、やっぱり救急搬送というのが一番大事な業務になってくるんじゃないかなと思うんです。現在、どうしても女性ということで体力的に難しい面等もあるとは思うんですけれども、先ほどおっしゃっていただきましたとおり、やはり女性や子どもにとっては女性であるということの安心感が生まれると思いますので、できるだけ積極的に採っていただけたらと思います。  以上です。答弁結構です。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○南委員  183ページ、今、消防団員397名という報告がございましたけども、これは今、何名以上、400名以上とか、そういう指導はあるのかないのか、1点と、そして、いわゆる退職金、17名中16名というように聞いたけど、1名の方は、これは年数が足らなんのかどうかというのが1点と、そして今、397名ということでございましたけれども、今日、朝も台風と言うてましたけども、いざ結集や集合は言うたときに、実際問題、大体何人ぐらいが集合できるのか、難しいけど、答えるだけ。  以上。 ○上田消防本部主幹  お答えいたします。現在397人ということですが、これ、条例定数407人となっておりますので、積極的に消防団を募集しまして、新たな団員さんを増やして団員の向上を図っていきたいと思っております。  それから、退職報償金につきましては、1名につきましては、これ、5年以上の方が対象となっておりますので、1名につきましては5年未満でという方ですので対象外となっております。  それから、最後のご質問につきましてですが、現在、地元離れといいますか、会社勤めの方も多くなっております。なかなか難しいところではありますが、消防分団の中で士気を高めていただきまして積極的に現場へ向かっていただくように指導等はしております。なお、どのくらいの人数かというとなかなか難しいとこでありますけども、また今後、その辺も、消防本部としましても消防団の教育に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。  以上です。 ○南委員  よう分かりました。いわゆる団員も通勤もあるし地元からもおるしいうことで、昼と夜とは違うと思いますけども、災害、いわゆる協力等応援、お願いしていきたいと、行ってもらいたいと思います。  以上。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○池上副委員長  1点だけ。救急救命士の資格試験を受けるという方あったんですけど、現在何名、有資格者がおられるのか、お願いします。 ○上田消防本部主幹  救急救命士は現時点では14人の資格者がおりまして、そのうち現場活動しておりますのが12人というところでございます。  以上です。 ○池上副委員長  積極的に受験をしていただきたいのと、消防というのは結局24時間体制ですよね、緊急時には集結しなきゃいけない。そういったときに14名とか12名では過重負担にもなってこようかと思いますので、その辺の目標、計画というのはあるんでしょうか。 ○奥田消防長  池上委員ご指摘のとおり、救急救命士につきましては、基本的には16名という考え方で従前からは人員を確保するようにしておりますが、既に退職があったりしまして人数を下回っております。それから、救急隊の運用につきましても、研修等が多くなってまいりますので、今後はその16名をもう少し増やすような方向性を現在は検討しておりますが、まずは16名に向けて確保していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、消防本部歳入歳出関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入れ替えをお願いします。  次に、生活部所管部分のうち、歳入関係部分についての説明を求めます。 ○真田生活部長  おはようございます。それでは、生活部に係る歳入につきまして、私のほうから主なものにつきまして説明をさせていただきたいと思います。  決算の事項別明細書24、25ページをお開き願います。13款2項1目民生費負担金、収入済額4,137万566円で、1節児童福祉費負担金、収入済額4,012万5,150円は、備考欄の児童福祉施設負担金で、保護者に納めていただく認可保育所、猪名川保育園や星児園七夕などの保育料で、延べ1,498名分、月当たり187名分で、昨年比、延べ830名の大幅減でございます。このうち748名分については、令和元年10月からの幼児教育保育の無償化の開始に伴うものでございまして、実際の延べ減数は82人となってございます。また、収入未済額74万7,120円につきましては過年度のもので、2名収入未済になってございます。少しずつではございますけれども、納付をしていただいてる状況でございます。2節の老人福祉費負担金、収入済額124万5,406円は老人保護措置費負担金で、養護老人ホーム入所者4名分の負担金でございます。  最下段の14款1項2目民生使用料、収入済額2,378万3,980円、26、27ページをお開き願います。1節の民生管理使用料492万6,480円で、備考欄の社会福祉会館、総合福祉センター、六瀬総合センターのそれぞれの使用料でございます。2節の児童福祉使用料、収入済額1,885万7,500円は留守家庭児童育成料でございまして、町内5小学校で8つの育成室を開設しておりまして、定員290人のところ3月末現在の利用者数は実人数で257人と、前年度から14人の増となってございます。3目の衛生使用料、1節火葬場使用料、支出済額1,120万4,000円でございます。備考欄の火葬場使用料947万6,000円で、408件、前年比36件の減で、斎場使用料172万8,000円で、延べ214日、前年比40日の増加でございます。  最下段の2項1目1節総務管理手数料、収入済額1,087万4,600円、次の28、29ページをお開きください。備考欄、住民保険課の戸籍手数料229万9,600円、4,367件で、前年比84件の減で、住民票や印鑑証明書等の諸手数料630万1,400円、2万1,598件で、これも前年比1,358件の減となってございます。2目の衛生手数料、収入済額1,255万7,290円で、1節保健衛生手数料509万4,700円は、がん検診などの各種検診手数料6,578件、870件の減でございまして、支払いに必要な受診件数が減少したものでございます。下段の15款1項1目民生費国庫負担金、収入済額7億8,897万2,535円でございます。1節の社会福祉費負担金、収入済額3,053万8,348円、備考欄の国民健康保険基盤安定負担金2,453万4,628円は保険者支援分として交付されるもので、次の介護保険料軽減負担金600万3,720円は低所得者に係る保険料軽減分の国庫負担分で、いずれも負担費は2分の1でございます。2節の児童福祉費負担金、収入済額5億5,551万4,815円で、備考欄の1項目めにございます障害児通所等給付費負担金6,104万7,876円は、児童発達支援センター川西さくら園や放課後デイサービスなどの就学前後の児童に対する通所サービス支援に係る2分の1の国庫負担金でございます。  次に、30、31ページをお開きください。備考欄、こども課の児童手当負担金3億2,427万2,998円で、児童手当延べ4万5,287人に対する国負担分でございます。1項目下の子どものための教育・保育給付費負担金1億5,823万4,403円は、民間については認可保育所、認定こども園への運営費の国庫負担に係るもの、子育てのための施設等利用給付費負担金497万5,200円は、私立幼稚園や認可外保育施設等の利用料の国庫負担に係るもので、いずれも給付費の基準額の2分の1を国が負担するものでございます。  次に、3節身体障害者福祉負担金2億291万9,372円は、備考欄の自立支援給付費負担金1億9,587万441円で、介護給付、訓練給付に係る自立支援給付費として歳入したもので、補助率は2分の1でございます。次の障害者医療費負担金409万9,366円は育成医療や更生医療に係るもので、主に生活保護受給者に係る人工透析治療に係るものとなってございます。2目の衛生費国庫負担金、1節保健衛生費負担金、収入済額68万151円、備考欄の養育医療給付事業負担金41万2,740円で、これは未熟児、2,000グラム以下で生まれられました乳児の入院医療費助成に係る給付の財源として、国から2分の1相当分を歳入したものでございます。  次に、2項1目総務費国庫補助金、収入済額1,201万3,153円で、備考欄、住民保険課の社会保障・税番号制度システム整備費補助金74万8,000円は、マイナンバーと予防接種、健康検査などを突合させるための健康管理システム改修としての補助金でございます。補助率は3分の2でございます。次の個人番号カード交付補助金626万円は、マイナンバーカードの作成に係る事務費補助金で、補助率10分の1などでございます。  次に、2目の民生費国庫補助金、収入済額5,588万円でございます。1節の社会福祉費補助金1,871万5,000円で、備考欄の地域生活支援事業補助金1,600万7,000円につきましては、障がい者移動支援、相談支援などに係る補助金で、補助対象経費の国庫2分の1以内の補助でございます。次の社会資本整備総合交付金54万5,000円は、人生いきいき住宅助成事業に係る交付金で、こちらも2分の1の補助になってございます。障害者総合支援事業補助金150万円は、放課後デイサービスでのコロナウイルス感染症に係るかかり増し分の補助金で、障害者自立支援給付審査支払等システム事業補助金66万3,000円は、消費税の改定や処遇改善、就学前の障がい児の発達段階の無償化の対応に係る補助金となってございます。  次に、2節の児童福祉費補助金3,716万5,000円でございます。備考欄の児童虐待防止対策支援事業補助金206万3,000円は、家庭児童相談員の人件費相当の国庫2分の1の補助でございます。次の子ども・子育て支援補助金3,499万5,000円は、延長保育事業、地域子育て支援拠点事業、一時預かり事業、放課後児童健全育成事業、利用者支援事業などが含まれた補助金となったもので、補助率は3分の1となってございます。次の未婚の児童扶養手当受給者給付金事務費補助金10万7,000円につきましては、新たに制度化された給付金の対象10名に対する審査、進達に係る事務費10分の1を受け入れたものでございます。  32、33ページをお願いいたします。3目の衛生費国庫補助金、収入済額592万5,000円、1節の保健衛生費補助金561万5,000円。備考欄の疾病予防対策事業費等補助金80万6,000円は、主に乳がん、子宮がんの受診率向上対策といたしまして受診勧奨を行う国庫補助金2分の1でございます。次の子ども・子育て支援補助金93万8,000円は、乳児家庭全戸訪問事業や子育て包括センター利用者支援事業の補助金で、国庫3分の1となってございます。次の妊娠・出産包括支援事業費補助金132万3,000円は、新規に産前産後サポート事業、産後ケア事業の補助金でございまして、国庫2分の1となってございます。また、特定感染症検査等事業補助金254万8,000円は、昭和37年4月1日から54年の4月1日生まれまでの男性を対象に、成人風疹抗体検査クーポン券作成、印刷等に係る国庫2分の1となってございます。次に、5目教育費国庫補助金、収入済額1億462万6,000円、3節幼稚園費補助金432万円のうち私立幼稚園就園奨励費補助金75万2,000円は、新制度に移行していない私立の幼稚園に通園する園児対象に保育料負担軽減を目的に助成したものに対する国の負担金分でございます。こちらは補助率3分の1で、5園41人分となってございます。  最下段の3項委託金、34、35ページをお開きください。1目総務費委託金23万1,000円のうち、備考欄、住民保険課の中長期在留者居住地届出等事務委託金21万3,000円で、外国人の中長期在留者の居住地届出等に係る事務委託金でございます。2目の民生費委託金、収入済額661万8,488円、1節社会福祉費委託金、収入済額642万2,836円で、備考欄の国民年金事務費交付金、年金協力連携事務交付金でございます。次に、2節の児童福祉委託金、収入済額19万5,652円で、特別児童扶養手当事務取扱交付金でございます。次に、16款1項1目民生費県負担金、収入済額3億7,705万5,960円と、2目の衛生費負担金、収入済額38万5,415円の全てが生活部の所管でございまして、内容につきましては備考欄記載のとおりでございますが、先ほどご説明を申しました国庫負担金と同内容で、4分の1から6分の1等の県の負担金でございます。最下段の2項2目民生費県補助金、収入済額1億6,086万7,065円でございます。  36、37ページをお開きください。1節の社会福祉費補助金、収入済額9,285万6,375円でございます。ここでは備考欄に非常に多くの項目がございますが、額の大きなものを中心にご説明を申し上げたいと思います。  住民保険課の後期高齢者医療補助金4,529万8,329円は、基盤安定負担金の4分の3が県から交付されるものでございます。次に、福祉課の民生児童委員活動費用弁償費補助金383万9,000円は、民生委員・児童委員の相談や支援活動に要する経費に対し、その財源として補助をされるものでございます。4つ下の重度障害者医療費助成事業補助金1,144万8,000円、1つ飛びまして、高齢重度障害者医療費助成事業補助金766万4,000円は、身体障害者手帳1、2級の交付を受けている方、また、重度障がいで65歳以上の後期高齢者医療制度の対象とした医療費助成に係る補助となってございます。1つ飛びまして、人生いきいき住宅助成事業補助金277万6,000円につきましては、65歳以上の世帯を対象とする一般型が10件、介護保険の要介護、要支援認定などが要件となる特別型が12件、合わせて22件の申請がございました。その下の隣保館運営補助金270万円は、地域住民の生活上の課題や様々な人権課題の速やかな解決を目的といたしました、六瀬総合センターで実施しております隣保館事業に対する補助でございます。次に、3つ飛びまして、地域生活支援事業補助金800万3,000円は、国庫補助金同様、障がい者移動支援、相談支援等に係る県補助金で、補助対象額の4分の1以内の補助になってございます。次に、2節児童福祉費補助金、収入済額6,801万690円でございます。ここでは乳幼児や母子の医療費助成事業の補助金などを収入しているものでございます。主なものといたしまして、備考欄、こども課の乳幼児等医療費助成事業補助金1,015万9,000円は、小学校3年生以下の乳幼児等の医療費に係る2分の1の県補助でございます。3つ下のこども医療費助成事業補助金534万3,000円は、小学校4年生から中学校3年生までの医療費に係る補助金でございます。  次の、38、39ページをお開きください。3項目めの多子世帯保育料軽減事業補助金210万600円は、第2子以降が利用する保育料の利用助成に伴う補助金でございますが、令和元年10月からの幼児教育保育の無償化の開始に伴いまして、第1子の低所得者世帯も対象となり、対象人数は81人となってございます。子ども・子育て支援補助金3,169万7,000円は、国庫補助と同様に延長保育事業、地域子育て支援拠点事業などの事業に対する県費補助金3分の1でございます。2つ下の幼児教育・保育無償化実施円滑化事業補助金590万9,000円は、令和元年10月からの幼児教育保育の無償化の開始に伴いまして、新たな事務等に対応するため、人件費や備品購入に係る経費10分の10が措置されたもので、その下のシステム等改修事業補助金977万4,000円は、電算システム改修等に必要な経費に係る10分の10の経費が措置されたものでございます。次の3目1節保健衛生費補助金、収入済額397万円、備考欄の健康増進事業補助金309万3,000円は、健康保育、健康相談、肝炎ウイルス検診等に対する補助金でございます。1つ飛んで、子ども・子育て支援補助金87万2,000円は、助産師による乳児家庭全戸訪問事業に係る経費と子育て包括支援センター利用者支援事業に係る経費の3分の1に対する補助でございます。  40、41ページをお開きください。備考欄最下段の毎月人口調査、厚生統計調査それぞれの調査委託金を所管しているものでございます。  続いて、42、43ページをお開きください。2目1節社会福祉費委託金、収入済額28万8,000円、備考欄の人権啓発活動地方委託金27万9,000円は、人権セミナー等の人権啓発活動実施に係る財源といたしまして、援護事務市町交付金9,000円は弔慰金取扱事務、戦没者遺族への援護金支払いに係る事務費、交付金を歳入したものでございます。次に、17款1項1目1節土地建物貸付収入、収入済額3,414万4,703円、備考欄の主なものといたしまして、福祉課の普通財産貸付収入900万円は、社会福祉法人あかねと契約いたしました定期借地契約に基づく貸付収入でございます。こども課の普通財産貸付収入173万2,804円は、児童養護施設いながわ子どもの家に係る町有地の賃貸料でございます。  44、45ページをお開きください。2目利子及び配当金、収入済額1,677万5,406円、備考欄、福祉課欄の福祉基金利子79万2,095円でございます。その下の欄の2項1目1節土地売払収入、収入済額680万2,787円、備考欄の福祉課、536万4,408円は、西宮市鳴尾浜に県と6市1町で所有しておりました障がい者受入れ施設の土地売払いによる約1.9%の面積割分を歳入したものでございます。  少しページが飛びますけれども、21款4項4目雑入のうち、50、51ページをお開きください。備考欄、住民保険課の上から4項目めの特定健康診査等事業負担金2,249万9,666円は、国民健康保険加入者に係る特定健診費用と保健指導に係る経費につきまして国民健康保険特別会計から繰り入れたものでございます。その下の後期高齢者医療健康診査等事業補助金777万円は後期高齢者の健康診査に係る費用で、兵庫県後期高齢者医療広域連合からの補助となってございます。次に、福祉課の4つ目、法人派遣職員給与費等負担金296万1,307円は、社会福祉協議会への派遣職員1名分の人件費に係る健康保健、年金の事業主負担分でございます。次の高齢重度障害者医療助成費給付調整金317万2,076円につきましては、後期高齢者医療の広域連合からの調整金を歳入したものでございます。最下段の防災と福祉の連携促進モデル事業市町交付金15万2,971円は、槻並地区で実施をいたしました研修会や個別支援計画作成に係るケアマネジャーの謝金や資料代、避難訓練等、避難所資機材購入に係るもので、10分の10の交付を受けたものでございます。  52、53ページをお願いいたします。子育て支援ホームヘルプサービス利用者負担金6万5,000円はシルバー人材センターに委託している事業で、出産、退院後6か月以内、1回2時間、原則20回を限度に、1回当たり500円で派遣するもので、9人、130回の利用があったものでございます。5項目下の保育園利用者給食負担金250万4,240円、その下の保育園利用者行事等負担金6万8,690円は、令和元年10月から開始をされました幼児教育保育の無償化によりまして、保育料と切り分けてそれぞれを収入するものでございます。  54、55ページをお開きください。22款1項2目1節社会福祉債、収入済額410万円、備考欄の緊急防災・減災事業債で、避難行動要支援者制度におけるシステム導入経費に充当したもので、充当率100%、交付税算入率70%となってございます。  なお、先ほど説明の中でちょっと言い間違えをしておりましたが、31ページの中で、個人番号カード交付事業補助金626万円の説明の中で補助率10分の1と私申したようでございますが、10分の10の補助率となってございます。失礼をいたしました。  以上、生活部の歳入に係る説明でございます。よろしくご審査をお願い申し上げます。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○岡本委員  2点ばかり質問させていただきます。  まず、37ページの補助金の関係ですけれども、ユニバーサル推進地区事業補助金というものが、多分、ユニバーサル推進地区というのは能勢電の日生中央駅周辺のことだと思うんですが、どういう性質の補助金かということをまずお伺いしたい。  もう一点は、51ページの、どっちかというと、福祉課の4つ目ですね。法人派遣職員給与費等負担金、本町から1名分ということですが、どこの法人にどういう理由で、どういうポストの人を派遣しているのかご答弁いただきたい。 ○大西福祉課長  2点質問いただきました。  1点目、ユニバーサル推進地区につきましては、ご指摘のとおり、松尾台地区のほうをユニバーサル地区ということで指定をいたしまして、県の進めるバリアフリーといった事業を展開しておりまして、元年度につきましては、講演会であったりとか、いきいき体操といったものであったりとか、喫茶のほうを実施していただきまして、住民の方が触れ合う事業といったものを展開のほうをしていただいております。  2点目の質問の法人派遣につきましては、猪名川町社会福祉協議会のほうに1名職員を派遣しておりまして、そちらの分の応分負担、そちらの方の分の負担のほうをしていただいているという形になります。  以上です。 ○岡本委員  まず、ユニバーサル推進地区のほうなんですけども、今ちょっとソフトの部分でお答えいただいたんですが、例えばB&Gのプールの関係で障がい者対応をするようなケースでもこの補助金というのはもらえるんですか、あるいは上限というのがあるんですかね。  それともう一点、ちょっと法人派遣の関係でポストについてお伺いしたいのですが、そのご答弁ありませんでしたので、再質問ということで、よろしくお願いいたします。 ○大西福祉課長  すみません。先ほどB&Gに対しての補助ができるかということなんですけども、こちらとはハード面については違うメニューがございまして、そちらのほうで対応できるかどうかというのをこの場ではちょっと回答できないんですけども、現行、福祉課で予算化してますユニバーサルの分では対象とはならないという形になります。  それと、2点目のポストについては、社会福祉協議会の常務理事の方になります。  以上です。 ○岡本委員  まず、ユニバーサルの関係ですが、今度、逆に松尾台のほうから、この間、福井のほうも質問しておったんですけれども、いわゆる陸橋というのがあるんですけど、あの凸凹部分をちょっと黒い補強剤で埋められたわけなんですけど、そういうふうなところの部分を全面的にやり替える、私は色にこだわりませんけども、やり替える場合にこの補助金というのは活用できるものなのかどうかという点と、もう一つは、法人派遣職員に常務理事を猪名川町から派遣してるということなんですけれども、その必要性についてお答えいただきたいと思います。 ○大西福祉課長  すみません。1点目の橋梁の部分というふうなところなんですけども、こちらのメニューについてはバリアフリーといった観点が必要となることから、その観点があればメニューにはなるとは思うんですけども、そちらのほうが定かでないので明確な回答はちょっと控えさせていただきたいと思います。  それから2点目、先ほど常務理事というふうな形で答弁させていただいたんですけども、すみません、局長のちょっと誤りでございまして、局長級の職員を1人派遣しているという形になります。社会福祉協議会の年齢構成上、局長のポストに対応される方が今現在ちょっと見当たらないということで派遣というふうな形を取らせていただいておるところでございます。  以上です。 ○岡本委員  法人派遣のほうはプロパー職員が育っていないということだと思います。よく分かります。  ユニバーサル推進地区というのは、どちらかというと私のイメージの中にはハードの部分があるんですけども、今のお話でしたらソフトの、何いうんですかね、講習会とかそういうものに対する補助になっとるんですけども、性質的にもしハードの部分も対象になるのでありましたら、結構、日生中央駅前の周辺、民間のほうにそれが活用できるかどうかはよく分かりませんけれども、高齢者が増えてきておりまして、その辺のつまずきやすさとかいろいろな問題が出てきておりますので、使えるものかどうか、今後研究というんですかね、検討していただけたらと思います。 ○大西福祉課長  先ほどご質問ございました。民間に適用できるかというところなんですけども、地区内にある民間施設に対する補助というものもございまして、実は以前、相談がございまして、多目的の駐車場を増設をしたいといったような報告であったりとか、あと、赤ちゃんの駅といいますか、そういった施設のほうを増設をしたいといったようなご相談があって補助金の対象であるということを確認させていただいたんですけども、相談を受けてから実際にやられるという決定までが少し時間があったみたいで、その際は、この補助、メニューを使って実施ということには至りませんでしたけども、独自で新設をされたという形になります。  以上です。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○井戸委員  ページで36、37ページになります、ちょうど中段辺りの人生いきいき住宅助成事業補助金についてですが、先ほど10件と12件の申請があったというふうに伺いましたが、この事業自体が恐らく4項目ほど制度として、住宅改造一般型、特別型、ほかにも増改築の分野、共同住宅という項目もあったかと思うんですけども、そちらの分の申請はなかったんでしょうか。 ○大西福祉課長  元年度の実績としては一般型と特別型のみになります。  以上です。 ○井戸委員  分かりました。  あと、役場内もざっと見させていただいたんですけども、この分に関しての周知というのがあんまりされてないんじゃないかなという点を感じました。これから高齢社会になっていくので住宅の改築等というのは必ず必要になってくるんじゃないかと思いますので、もう少しホームページ、チラシ等で周知のほうをお願いしたいなということです。 ○大西福祉課長  高齢者の施策的なものをお知らせするという意味で、本年度にはなってしまうんですけども、高齢者のしおりというものを作成いたしまして配布のほうをさせていただいてるところでございます。各老人クラブを通じて、最近も配らせていただいたという形であったりとか、あと、ケアマネのほうにもお渡しをして、必要とされる方に対して提供といったものを依頼してるとこでございます。  以上です。 ○井戸委員  分かりました。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○池上副委員長  30、31になると思うんですが、以前は障害者自立支援法、これはいろいろ問題があって、その後、総合支援ですか、変わったわけなんですが、この中で、まだ日給制というのは残ってるんじゃないかと思うんですね。その中で、時期的に僅かなんですが、この年度でいうと。コロナが発生していろんな施設も運営ができなくなってるんではないかな。これは、コロナまだ終えんしてませんので引き続いてるんですが、その辺の実態はどうなのか、聞き取り、あるいは相談があったとか、その辺についての考え、対応、考えてたら、実態と対応についてお願いします。 ○大西福祉課長  コロナについての障がい者提供施設の影響といったところなんですけども、令和2年度の補正予算のほうで、前年度と比べて収入が減った法人に対して、1法人30万円といった上限での制度化のほうをしておりまして、そちらのほうを今進めてるところでございます。  以上です。 ○池上副委員長  分かりました。施設のほうもそうなんですが、そこで作業をされてる方もコロナで来れなくなったら収入なくなる、その辺は収入補填という形になるんでしょうか。 ○大西福祉課長  障がいのサービスの利用、例えば就労支援B型といった施設もあるんですけども、今、施設のほうから話を聞くところによると、コロナによって自宅でおられるよりかは施設のほうで過ごす方が増えてるといったような状況もございまして、各個人の収入の増減といったものは正確にはちょっと把握してないというところが正直なとこでございます。  以上です。 ○池上副委員長  分かりました。現状ではないということなんですが、そういった際には、今の国の制度というのは該当するのか、そういう研究というのは。もし就業できなくて収入ないと。収入いってもそんな何十万という額ではないんですが、障がい持たれる方については1万円、2万円言うたら非常に大きい額ですね。それは制度上はどうなんでしょうか、現状はないとしても。 ○大西福祉課長  現行で言いますと、そちらのほうで補填するような制度は今のところないというところでございます。  以上です。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○中島委員  31ページのマイナンバーについてちょっと伺います。  個人番号カード交付補助金、説明あったんですけども、交付するための補助が出てるわけで、その説明も若干あったかなと思うんですけども、もう一回、何々に出てるのかということと、これ、今後、医療も運転免許証もみんな統一していこうという制度の中で国挙げて増やしていくという方向なんですけども、写真が非常にネックになってると思うんですよ。今、町に行っても写真は撮ってきてくれという話なんですけど、自治体によってはそこの部分の補助してるというようなことも聞くんだけども、本町はそればできないのか。それをすると、ぐっと進むような気もするんですけど、ちょっと聞かせてください。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  失礼します。先ほど補助金がどういう使途かということなんですけど、マイナンバーに係りますシステム改修であるとかパソコンの保守とか借上料、それと人件費、そういったものもろもろ対象になっております。10分の10となってます。
     それと写真のほうでございますけれども、実はそういったお声に対応すべく、本年度から無料でカウンターの外で写真サービスを開始したところでございまして、そういったことによりまして取得率も上がってきてるんじゃないかと思われます。  以上です。 ○中島委員  今やってるんか、既に。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  プラス、こちらに来れない方々につきましては、日曜日に出張の申請で写真無料サービス、そういったことも月に1回、日曜日出てやってます。(発言する者あり)  そうですね、先ほどマイナンバーの取得率云々のお話で普及を努めてるところなんですが、31年度末の3月末で6,085枚で19.4%の交付率が、今年、つい最近来ました9月末の交付として8,906枚、28.89ということで、当時、年度末では県下で10位だったものが県下で5位にちょっとランクアップさせていただいてます。取組の一端だと考えております。  以上です。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、生活部所管のうち、歳入関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入れ替えをして、11時半まで休憩します。                 午前11時18分 休憩                 午前11時30分 再開 ○加藤委員長  休憩を閉じ委員会を再開します。  それでは、生活部住民課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○住野住民課長兼日生連絡所長  失礼します。それでは、住民課に係ります歳出部分につきまして、事項別明細書に基づきご説明させていただきます。  事項別明細書84ページ、85ページをお開き願います。2款3項1目戸籍住民基本台帳費でございます。備考欄の戸籍住民基本台帳管理事務費3,025万5,206円で、主なものといたしましては、賃金433万1,226円は、諸証明の発行の窓口嘱託職員2名の賃金に加え、元年度は嘱託職員としまして新たに雇用するもので170万7,228円、昨年度比で103万500円の増となっております。マイナンバーの電子証明の更新が5年を迎えましたことから、臨職4名を追加したためでございます。  続きまして、86ページ、87ページをお開き願います。備考欄、19節負担金、補助及び交付金493万4,500円の主なものは、2つ下の個人番号カード交付負担金425万1,400円で、マイナンバーカードに係る負担金でございまして、対象経費となります人件費が増加したことに伴い、前年度比178万7,000円の増額となっております。先ほども申しましたが、会計年度の決算3月末で交付枚数6,085枚、住民基本人口に対する交付率は19.45%で、県下10番目の年となっておりました。続きまして、その下、コンビニ交付参加負担金67万8,400円は、コンビニ交付を実施する基礎自治体で、規模に応じて一定額の負担をするものでございます。  続きまして、4款衛生費の歳出に係ります当課の部分を説明させていただきます。  事項別明細書126ページ、127ページをお開き願います。4款1項1目保健衛生総務費、支出済額7,140万2,660円でございます。備考欄、保健衛生総務事務費1,426万3,616円で、主なものは13節委託料176万5,859円のうち、1行目に示しております施設管理委託料105万2,940円、これは法令に基づきます診療所の位置づけでございます保健センターの管理医師配置に係る川西市医師会への委託料でございます。次に、19節負担金、補助及び交付金1,150万7,728円でございますが、主なものとしまして、備考欄1行下、尼崎休日夜間診療所運営負担金106万2,207円、これは耳鼻咽喉科と眼科の休日夜間診療に対応するために阪神6市1町で運営してるものでございまして、協定に基づき負担するものでございます。続きまして、2行下、川西応急診療所等休日診療負担金131万5,643円は、内科の川西市応急診療所と歯科の川西市ふれあい歯科診療所の運営に係る本町の負担分でございます。その下、阪神北広域こども急病センター負担金518万3,396円は、3市1町、深夜帯におきましては西宮市を含めた4市1町におきます運営に関わります小児科の休日夜間診療所の管理運営負担金でございます。  次のページ、128ページ、129ページをお開き願います。備考欄、健康づくり推進対策費1,061万5,193円は、健康づくり施策を展開するために周知、啓発、推進するものでございます。下の13節委託料652万6,316円でございます。1つ下、電算処理委託料は、乳幼児健診、母子保健情報について、マイナンバー情報による情報連携に対応するために既存の健康管理システムを改修したもので、歳入の部分では、先ほど申しました国庫補助金として74万8,000円収入しているもので、事業経費の3分の2、112万2,000円の3分の2を収入しているものでございます。3行目、100万歩チャレンジイベント企画委託料は165万2,556円で、主なものとしましてチャレンジ関連事業及びチャレンジ期間中の運動指導につきまして、尼崎スポーツ振興事業団への運動指導委託料12万2,556円と、この取組に参加者がどのように効果をもたらすかということで、検証するために平成30年度から取り組んでおります関西大学との事業連携に関する委託で151万8,880円でございます。元年度はちなみに314名の参加をいただき、当年度新たに、参加者のレベルに、元年度に初めて50万歩、75万歩、100万歩の3つの3段階コースを新たに設けまして、自らチャレンジするコースを選択いただくことで運動習慣のきっかけづくりとともに、生活習慣病など予防に努めたものでございます。次にその下、19節負担金、補助及び交付金でございますけれども、健康福祉まつり開催費補助金197万434円は、実行委員会に補助金として支出しているものでございます。  次に、健康づくり組織活動費17万7,267円の主なものは自動車借上料で、9万990円は令和元年7月3日に加古川市にて開催されました兵庫県いずみ会県大会に参加するためのバス借上料等でございまして、13名の方が参加いただきました。  次に、がん検診費としまして7,496万6,580円で、主なものは次のページ、130ページ、131ページをお開き願います。備考欄、12節役務費、支出済額345万2,356円で、全世帯への総合がん検診などの集団検診の申込案内並びに検診の受診申込者への検診日の案内、検診結果通知のほか、乳がん検診、子宮がん検診、肝炎ウイルス検診の無料クーポンと説明書の送付などに係ります通信運搬費でございます。1つ下の13節委託料7,056万5,075円は、肺がん検診をはじめとします9種類のがん検診の検診実施に係る委託料で、医療機関で実施します個別検診、集団検診と合わせまして2万2,064人ということの検診をいただいております。年度末の3月に予定されておりました検診の部分につきましては、コロナウイルスの感染症対策関係の予防で検診が延期といいますか、中止になりましたことの要因で減っております。  次に、衛生思想普及対策費601万1,708円で、主なものは7節賃金で277万4,344円で、臨時職員の管理栄養士1名分の賃金でございます。1つ下の8節報償費55万4,320円は、精神保健相談、健康相談、健康教育などの医師の執務に対する報償費でございます。13節委託料237万2,930円でございまして、これは健康医療相談業務委託料で365日24時間、医師、看護師、保健師等の専門職によります電話による無料相談を実施しているいながわ健康・医療相談ほっとライン24の委託料でございまして、なお、元年度の健康相談につきましては1,114件でございました。  次に、歯科保健事業費285万7,605円で、主なものは13節委託料、健診検査委託料で186万2,020円、歯科医院で実施します成人病健診及び婦人科健診に係ります健診委託料と健康福祉まつり開催時といながわまつりでのイベントの無料歯科健診の委託料となっております。  次に、備考欄、感染症対策事業費6,355万1,052円でございますけれども、主なものは11節需用費の3つ目、医薬材料費2,074万8,745円、これは法定予防接種に必要な四種混合ワクチン、肺炎球菌ワクチン、日本脳炎ワクチン等を延べ4,339本の購入費用でございます。  次に、132ページ、133ページをお開き願います。13節委託料4,086万9,217円のうち3行目、予防接種委託料3,685万2,042円につきましては、川西医師会所属の医療機関におきます法定予防接種に係る接種費用で、乳幼児予防接種と高齢者肺炎球菌ワクチン及び高齢者インフルエンザ予防接種の延べ9,323件の予防接種の委託料となってます。  次に、特定保健指導費の関係ですが、88万7,157円につきましては、報償費23万7,600円は、特定健診の結果による生活習慣改善が必要となった方々を対象としまして、運動指導教室の運動指導士11回分の報償費でございます。また、11節の需用費の消耗品費は、健診結果の有効活用のためのリーフレット購入などに支出した経費でございます。  次に、134ページ、135ページをお開き願います。4款1項4目母子保健指導費、収入済額2,005万2,019円のうち、住民課に係りますものは備考欄最下段母子保健対策費支出済額1,910万4,318円でございまして、次のページの136ページ、137ページをお開き願います。主なものは7節賃金でございまして、204万9,393円で、保健センターでは子育て世代包括支援センターとして位置づけられており、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を展開するためにコーディネーターとして配置しております助産師の賃金でございます。次に、13節委託料1,067万9,239円で、下の2行目の妊婦健康診査の審査委託料893万5,615円は、妊娠中の妊娠健康診査の受診に係る費用を14回、11万2,000円を上限としまして助成させていただいてるもので、兵庫県下の医療機関で受診されました場合に助成券を利用することで費用負担を軽減していただくものでございます。医療機関への支払いとしまして167人分の利用がございました。次に、20節扶助費201万2,923円、これは妊婦健康診査の助成にも係るものでございますが、里帰り出産などの兵庫県外の医療機関では助成券が利用できないことから、後日、妊婦健診の償還払いをしてるものでございまして、その償還払いの件数は年間で延べ61人、276件となっております。  次に、5目保健センター費、支出済額481万7,581円で、主なものは138ページ、139ページをお開き願います。備品購入費のうち69万5,270円のうち、健康づくり事業や各種検診の啓発促進に向けました印刷作成のための印刷機の更新を行っておりますもので、デジタル印刷機1台56万520円が主な支出となっております。  次に、4款1項6目、支出済額5,146万2,355円でございますが、備考欄、火葬場運営費でございまして、2,038万9,555円の支出でございます。11節需用費の修繕費、修繕料として64万8,000円は受水槽の修繕に係るものでございまして、適正な塩素濃度を調整するための設備を更新したものでございます。委託料1,971万4,055円は、猪名川霊照苑の指定管理に伴う委託料で、日東カストディアル株式会社神戸支店にお支払いしたものでございます。なお、令和2年度から新たに指定管理を選定するにあたり、昨年度の7月に実施しました指定管理者選定委員会におきまして3社の応募がありまして、プロポの結果、選定委員会において引き続き同社が5年間、本年度から委託、指定管理となっておりますものでございます。  次に、火葬場炉内施設整備事業費599万7,200円でございますが、主な支出としまして、15節工事請負費584万1,000円は、炉の修繕工事で前年度の点検で予定しておりました再燃炉の耐火物の貼り替え工事の貼り替え修繕が行ったもので、304万6,500円の支出しているものでございます。次に、火葬場の駐車場の整備工事で工事費2,507万5,600円でございますが、猪名川霊照苑の進入部分が前年度に町有地になりましたことから、利用者の利便性の向上を図るために旧道敷地内南側にあります川床川の護岸を整備するとともに、敷地のかさ上げをいたしまして、さらに北側斜面の雑木等を除去し、敷地面積を確保した上で新たに駐車スペース17台を設けさせていただいたものでございます。  以上、簡単でございますが、住民課の所管に係ります歳出の説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○岡本委員  129ページのがん検診費の関係でございますけれども、全国的にコロナ禍でのいわゆるがん検診なり特定健診なり、受診率が落ちているというふうに聞いております。この令和元年度といいますか、平成31年度の受診率の状況と、それからこれは多分確実に減ってると思うんですよ、3月中止されてると思いますから。4月以降の、何いうんですかね、受診状況というのはどういうふうな形になっているのか。本町としては受診率が高いというのが、兵庫県の中で高いというのが1つの誇りのような部分があるんじゃないかなと思うんですけども、ちょっとその辺お答えいただけますか。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  ご質問いただきましたがん検診の受診率でございますが、昨年度、令和2年3月に予定をしておりました検診4回分をコロナの関係で中止をいたしております。したがいまして、受診者数は減っております。受診者人数でいきますと、肺がん検診が30年度が4,756名だったの対して4,479名、乳がん検診が1,283名だったのに対して1,039名、大腸がん検診が4,349名だったのに対して4,114名と、都合4回分検診が中止になっておりますので、受診者数は減っております。  今年度につきましては、国の通知によりましてコロナの緊急事態宣言中は集団検診は行わないようにということでしたので、がん検診の集団検診がちょっと実施できない状況にありました。緊急事態宣言が解除されましてからは、集団検診につきましては受診1日当たりのご案内の人数を減らして密にならないようにして、消毒ですとか感染予防に注意をしながら実施をさせていただいてる状況であります。ですので、当然のことながら、実施の日程につきまして、昨年度に比べましておおよそ倍の日程を組みまして実施をさせていただいております。ですので、年度が終わる、このままの予定でいきますと、昨年度受けられなかった方も含めて、希望される方は受けていただける状況にあると思っております。  以上でございます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○池上副委員長  その辺も気になるのは、人員配置ですね。この決算にはまらないんですけど、ちょうどコロナ重なってるんで、そこも含めて質問していいんかなというふうに思うんですが、いろんなところが分散してやる人件費なり、その辺のことはどうなんですかね。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  ご心配いただいております人件費でございますが、当然のことながら、ふだんは必要ない消毒を担当する人員というものが必要になってまいります。ですので、集団検診につきましては健康財団というところに委託して検診を行っておりますので、通常職員、保健センターから出務する職員というのは数名、3名から4名程度の出務なんですけれども、現在はそれ以外にも、中におります職員がその日の担当する事業がない場合は出務して、検温であったりとか消毒というような形で実施しておりまして、当然のことながら、増やした日程が土曜日、日曜日の日程しか取れなかったものですから、休日出勤につきましては超過勤務手当を頂いて実施しておるという状況でございます。  以上でございます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○井戸委員  失礼します。ページで131ページにあります衛生思想普及対策費の中の電話相談のところで1,114件あると伺いました。24時間対応しておられるということですが、24時間でどれぐらいの時間帯で電話相談が多いのかとか、ない時間だとか、時間帯を教えていただきたいのが1点。  2点目が、ページ替わってもいいですか。 ○加藤委員長  いいですよ。 ○井戸委員  ページ替わりまして139ページの上段の保健センター管理費の備品購入費で、デジタル印刷機を購入されたとお聞きしましたが、デジタル印刷機というのは普通の印刷機と違うのか、また一体これはどういうことに使うのにデジタル印刷機が必要だったのかを教えてください。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  まず、1点目の24時間ほっとライン事業でございますが、利用時間が一番多いのは、クリニックですとか病院が閉まった夜から夜中までのいわゆる準夜帯という時間に一応一番多いというふうな統計が出ております。  利用者が多いのは、やはり30代、40代の女性が健康のことであったりとか体の不調であったりとか、そういう内容が多い傾向にあるように思います。  もう一点、デジタル印刷機でございますが、これは通常、輪転機というのは原稿を機械に持っていって印刷をするんですけれども、直接つなぐことができて、職員のパソコンからデータを飛ばすことができるような仕組みになっております。今回入札で入れていただいたのが、2色刷りで黒と赤の2色の印刷ができるようなものを入れていただいております。これによりまして、印刷物といいますのが健康教育に使うようなものでございますので、やはり2色であることによってより際立たせたい部分が分かりやすく明確になるという利点がございまして、現在も活用して、ありがたく使わせていただいております。  以上でございます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、生活部住民課の歳出の関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いして、1時まで休憩します。                 午前11時53分 休憩                 午後 1時00分 再開 ○加藤委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、生活部福祉課の歳出の関係部分についての説明を求めます。 ○大西福祉課長  それでは、令和元年度の一般会計歳入歳出決算のうち、歳出の福祉課の所管部分について説明をさせていただきます。  なお、この4月からの組織変更によりまして、介護保険のほうが保険課所管となりましたので、福祉課では人権、地域及び高齢者福祉、そして障がい者福祉を説明させていただきます。  事項別明細書の96ページ、97ページをお願いいたします。3款1項1目社会福祉総務費4億8,363万3,927円のうち、備考欄、社会福祉総務事務費の福祉課分1,979万6,490円です。昨年度と比べまして主な変更点は、12節役務費の上から2つ目の行旅死亡人等取扱手数料は、引取り手のない独居高齢者の死亡に伴い、町にて火葬を行ったもので、5万円は死体検案料となります。また、13節委託料の最下段の行旅死亡人等取扱委託料は、本案件に関する死体措置及び搬送の費用となっております。令和2年3月末の65歳以上の人口は9,135人、全住民に占める割合は29.8%となっており、そのうち1割に当たる990人が独り暮らしとなっており、安心キットいなぼうのほうを配付しております。なお、国の高齢化率は28.1%、兵庫県の高齢化率は28.7%と、本町の高齢化率は国、県を上回っているという状況にございます。13節委託料792万7,320円のうち、電算処理委託料410万3,000円は、避難行動要支援者に係るシステム導入に係る費用となっております。この制度の対象は、介護保険の要介護3から5の認定を受けている人や重度の障がい者、65歳以上の独り暮らし世帯などが対象となり、対象者は3,235名中1,222名の方について、平常時に支援団体に氏名などの情報開示をする同意のほうを得ているという状況になります。令和元年度は、支援団体の設立と対象者の更新を福祉課のほうで行っておりましたが、令和2年度より生活安全課が団体設立を行い、同意の徴集のほうは引き続き福祉課のほうで行っておるところです。その2つ下の地域福祉計画等策定業務委託料330万5,320円は、令和2年度から令和6年度までの5か年を計画期間とする地域福祉計画の策定料となります。  次に、少し飛びまして100ページ、101ページのほうをお願いいたします。100ページ、101ページですけども、備考欄、社会福祉協議会費4,641万5,545円ですが、主なものといたしましては、人件費補助が2,077万2,768円で、こちら常務理事を含む4名分の人件費となっております。また、福祉活動専門員設置費用といたしまして964万9,653円、民生委員事務局人件費といたしまして293万7,988円、それぞれ1名分の人件費となっております。また、ボランティアコーディネーター設置費として895万4,514円、ふれあい給食サービス費といたしまして96万円、社会基盤強化対策費といたしまして、主にセキュリティの強化に対して159万2,000円の補助を行っているというところになります。次に、上から2項目めの人生いきいき住宅助成事業費555万3,000円です。住み慣れた家で住むためのバリアフリー費用の助成を行いまして、住宅改造のうち65歳以上の高齢者がいる世帯を対象とした一般型が11件、212万3,000円と、介護保険の要介護・要支援認定や身体・知的障害者手帳所持者を対象とする特別型が12件、343万円となっております。  3款1項2目老人福祉費です。7億4,314万7,359円です。備考欄、敬老事業費408万4,922円。主な事業といたしましては、9月の敬老月間に敬老会を開催いたしました。70歳以上の対象者6,678人のうち、約1,000人の高齢者に参加をいただきました。  次に、102ページ、103ページをお願いいたします。備考欄、上から4つ目、緊急通報システム運営事業費144万9,104円です。独り暮らしの高齢者などが家で急病、事故等の緊急事態に陥ったときにすぐに通報できるように、緊急通報装置とペンダントを貸し出しております。利用者は138名、相談件数は12件、昨年度と大きく変わりませんが、救急搬送は24件と、昨年の10件を大きく上回っております。こちらの原因につきましては、認知症の方がお一人ございまして、その方が頻回に通報されたものとなっております。  備考欄下から2つ目、高齢者外出支援事業費、支出額294万3,280円は、平成30年度から開始しました70歳以上の高齢者が運転免許証を返納した場合に、hanicaグランドパスをはじめとする交通費を助成する制度ですが、令和元年度よりタクシー等も助成対象とした結果、hanicaグランドパスが50件、タクシーが45件、定期券が10件となり、平成30年度の29件の補助件数を上回る助成を行うことができました。  104ページ、105ページをご覧ください。備考欄にあります健康器具設置事業費ですが、939万6,000円は、健康器具5種類を阿古谷、白金、楊津の各まち協校区間に設置しました。これにより、つつじが丘小学校区まち協を除く6地区への設置が完了のほうしております。  3款1項4目心身障害者福祉費ですが、5億3,679万490円のうち、備考欄にあります心身障害者(児)福祉費5,929万9,575円。次の106ページ、107ページをご覧ください。主なものは、13節委託料2,904万2,706円で、このうち地域生活支援事業委託料1,934万6,516円は、障害者総合支援法に基づく障害者相談支援センターの運営を含む地域生活支援事業を実施するために、町社会福祉協議会に委託したものです。また、障害者(児)療育支援事業委託料954万1,944円は、同じく町社会福祉協議会において実施いたします理学療法、作業療法、言語聴覚療法の療育訓練に係る委託料となっております。次に、20節扶助費1,938万9,940円で、このうち心身障害者(児)福祉金1,638万7,500円は、障害者手帳所持者1,379人に対して福祉金を支給したものです。また、障害者施設通所費用助成金270万2,440円は、障害者就労支援施設に通所する障がい者や児童発達支援センターなどの障がい児支援施設に通所する障がい児の介護者に対する通所に係る助成費となっておりまして、45人分を補助いたしました。  108ページ、109ページをお願いいたします。備考欄、上から1つ目、心身障害者(児)支援事業費4億842万3,466円です。主な支出といたしまして、20節扶助費4億398万6,419円で、障害者総合支援法に係る介護給付費が2億2,446万4,909円で、居宅介護、生活介護、短期入所、施設入所支援などの各サービスにおいて延べ1,686件の利用がありました。また、訓練等給付費が1億5,622万8,723円で、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助などの各サービスにおいて1,044件の利用がありました。また、居宅生活支援給付費は2,309万2,787円は、地方公共団体が地域の特性や利用者の状況に応じて実施する地域生活支援事業といたしまして、移動支援、日中一時支援、訪問入浴を実施したもので、延べ798件の利用がありました。  3款1項6目人権推進費ですが、683万9,087円で、備考欄にあります隣保館運営費166万7,031円で、六瀬総合センターにおける隣保館の運営に係る支出となっております。  次に、110ページ、111ページをお願いいたします。人権平和事業費300万4,295円で、主な支出といたしまして8節報償費49万9,000円で、前期、後期に分けて年間8回開催いたしました人権教育セミナーや8月と12月に開催いたしました人権を考える町民のつどいなどの講師謝金46万5,000円と、11節需用費130万6,285円のうち、年3回発行する人権推進室の広報紙「人権いながわ」や人権を考える町民のつどいの案内チラシ、また人権啓発冊子「清流」などの印刷製本費114万9,589円が主な支出となっております。六瀬総合センター管理運営費207万4,579円で、六瀬総合センターの管理運営費に係る経費の支出となっております。  112ページ、113ページをお願いいたします。3款2項1目児童福祉総務費ですが、3億8,320万1,785円、福祉課所管分といたしまして、114ページ、115ページのほうをご覧ください。訓練施設通園援助費1,635万3,256円です。主な支出といたしまして、19節負担金、補助及び交付金960万8,246円で、川西さくら園へ本町から通園いたします児童8人分に係る応分の負担を行ったものです。  116ページ、117ページをお願いいたします。備考欄1つ目にあります身体障害児補装具交付等事業費778万3,372円で、身体機能を補完、代替し、継続して使用する補聴器や車椅子、歩行器などの補装具についての支給や修理を行うための委託料として、43件の交付を行いました。備考欄、1つ飛びまして障害児通所等給付費1億2,552万6,228円で、児童発達支援センターへの通所や放課後等デイサービスまたは保育所などへの訪問支援など、利用人数は2,022件の利用となっております。  以上で、福祉課の所管に係ります説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○加藤委員長  説明が終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○岡本委員  まず105ページの心身障害者、あるいは心身障害児福祉費の絡みかと思うんですが、私どものほうから資料要求させていただいた中で障害者相談支援センターの相談延べ件数というのがございまして、これは第5次の猪名川町の総合計画後期基本計画の中のチャレンジ指標なんですが、平成25年度の現状が1,644件、目標の平成31年度は1,970件に上げていこうということで目標を立てられておったんですが、実績が767件ということで、コロナの影響を考えましても半減以下になっておるのは、これどういう状況によるものなのか教えてください。 ○大西福祉課長  すみません、障がい者相談の件数についてというところでご質問いただきました。  障がい者の相談につきましては、社会福祉協議会の中に設置しております障害者相談支援センター、障害児相談支援センター、こちらのほうで相談を一手に受け付けているという形になります。相談件数自体は減少というふうなところではあるんですけども、お一人お一人サービスを使う場合には計画相談といったものをつくり、それからサービスを受けるという形になっておりまして、その中で親御さんであったり本人の意向を聞きながら支援計画を立てていくというふうな形を取っておりますので、相談という件数では現れないところではございますけども、本人の意向を酌み取って本人に合った生活スタイルでの障がい福祉サービスの提供といったものに努めているとこでございます。  以上です。 ○岡本委員  ということは、チャレンジ指標の設定そのものに無理があったということでしょうか。 ○大西福祉課長  障がいの法律のほうで少しこの間変遷がございまして、障がいのサービスを使う場合については、先ほど申しました計画相談、こちらのほうが必置ということでこの間変わってきまして、それを基にサービスを提供するという形に変わっておりますので、社会背景が少し変わったことも影響してるかと思います。  以上です。 ○岡本委員  ちょっと場所的には違うところの質問になりますけれども、先日川西市の川西養護学校のPTAさんのほうからご招待というのかな、同席してほしいという依頼を受けまして、猪名川町の町議会からも4人が出席しております。その中で、移動支援について、移動支援を利用できる時間の上限を上げていただきたいと、現在利用していますが時間が足りませんと、他都市のように初めから30時間利用可能という設定をしていただくのは難しいのでしょうかというような要望が多分猪名川町長宛てにも出ているかと思うんですけども、川西市のほうが30時間の利用可能を設定しているのに、なぜ猪名川町が20時間なのかという、どっちかというと猪名川町のほうが多くてもいいんじゃないかなというような感覚を持ってるんですが、その辺りのところ、理由を教えていただけたらと思います。 ○大西福祉課長  こちら移動支援というふうな事業名につきましては、先ほど申しました地域生活支援事業といったものに属しまして、各市町で独自に制度設計をするものというふうなことで定められております。  先ほどおっしゃった20時間というところなんですけども、猪名川町のガイドラインのほうで他都市を参考に作成をしたというところでございます。猪名川町に20時間というふうな上限を一旦設けてはいるんですけども、これ以上提供しないということではなく、個別的に事案を勘案いたしまして、20時間以上支給することも可能というふうな制度設計にはなっておりますけども、一旦申請いただいたときには20時間で切らせていただいてるという形になります。  以上です。 ○岡本委員  他都市を比較して設定されたということですが、隣接する川西市も、一番川西市がいろんな施設の関係で関連しているんですけども、30時間の設定をしておりますし、何か利用者からすれば使いづらさというようなものが出ているんじゃないかなということは思います。決算状況を把握しながら、次の段階、予算の段階で絵を描き直していくというような機能も持っておりますので、ぜひその辺りのところを見直し作業をしていただけたらなというふうに思います。  同じ団体のほうから、ゆうあいセンターの訓練についてお話が出ておりました。セラピストの人数を増やして、同時に数名受けられるようにしていただきたいというような中身でございました。実態を聞いてまいりますと、確かにこの間、セラピストというか、いわゆるOTとかPTとかSTの職種を増やした関係で一定の待機は少なくなったんですけれども、やっぱりみんな学校へ行ってからその後利用したいというような部分があって、そこの間の何いうんか、待機というか、利用待ちの人が何か膨らんでおるようでございますので、その辺りのところ、何らかの形の工夫はできないのかなと思うんですけども、いかがなんでしょうか。 ○大西福祉課長  療育支援事業につきましては、町独自というふうな形で事業展開をしております。平成25年度から本事業始めておりますけども、理学療法、作業療法、言語聴覚療法と3つの療法を当初は1週間でいいますと1回ずつというふうな形で始めさせていただきました。しかしながら、ニーズが高いということで、年々1事業ずつ増やしていきまして、今は1日5日間ですね、全て1訓練ずつ行っているというふうな状況になります。  議員の指摘どおり、待機者については今18名おられます。しかしながら、小学校等が終わってから訓練を受けたいという要望が多くございまして、比較的遅い時間帯といいますか、3時以降といった時間帯の訓練を希望される方が多いということになります。逆を言いますと、早い時間帯であれば希望すれば受けることができるというところもございまして、また訓練場所がゆうあいセンターの部屋の一角を使ってるということがございまして、今現在、毎日その部屋を利用してるというところもございまして、新たに訓練を増やすということも少し難しいのかなというふうに思っております。  以上です。 ○加藤委員長  ほかにありますか。 ○岡本委員  現場のほうからは、若干その辺りのところ、場所的な問題はクリアできるようにも聞いております。ただ、職種的に必要な時間にその人たちを確保するいうのはなかなか難しい問題があるのかなと。2時間だけOTさん来てちょうだいと、それもゆうあいセンターのところへというのはちょっと難しい問題があるかとは思うんですけども、何かその辺り、ほかの施設を利用できるような何らかの形の工夫が今後必要になってくるかなと思います。やはり待機が18も出ておって、その間にそういうふうな訓練が受けられないというのはちょっと困ったなというような状態でございますので、引き続きの検討をお願いしまして私の質疑は終わります。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○中島委員  105ページですけども、健康器具設置についてちょっと触れておきたいんですけども、この年、白金小学校、阿古谷、それから楊津と3か所に設置されておるんですけども、さっきの説明では、あとつつじが残ってると言われたのかな。そのときにも、3か所のときにも提案させていただいたんですけども、やっぱりこういった器具はあそこに広場があるからというんじゃなしに、人が通るところ、人が集まるところを起点に、何だったら歩道に道幅があれば歩道にあってもええぐらい、やっぱり目に入って簡単に誰もが利用できるという場所に必要なんじゃないかなという気がするんですけども、当初はいわゆる利用者数とかいろいろ出ておりましたけど、今現在、私も犬の散歩とかいうところで私の区域内、また車で通るときにうぐいす公園のほうのこういう設置の状況とか見るんですけども、あんまり使われてないなというのは誰の目から見ても事実だと思うんですけども、こういった今の状況というのは町としては把握されておられるのかどうかということと、あまり少ないということになってくると、こういうのはなかなか一遍設置したものは移動とかいうのは難しいんでしょうか。現状その辺はどうなんでしょう。 ○大西福祉課長  健康器具設置事業につきましては、平成29年度にモデル事業といたしまして、大島小学校区まち協の大島であい公園、松尾台小学校区まち協のうぐいす池公園、こちらのほうに2か所設置をさせていただく形で開始のほうしております。平成30年度につきましては、猪名川小学校区まち協といたしまして大原公園に、そして先ほど説明させていただきました令和元年度には阿古谷地区といたしまして甲英高等学校の運動場に、白金小学校区まち協については総合公園に、楊津小学校区につきましては歴史街道といった形のもので設置のほうさせていただいております。  また、つつじが丘校区につきましては、令和2年度に設置のほう終わっておりまして、まち協の中で協議していただいた結果、猪名川台北公園、こちらのほうに設置のほう終えております。お話によりますと、猪名川台の老人クラブのほうが朝ラジオ体操ですね、した後に使っていただけるというふうなことで、ここが最適ではないかということで提案を受けて、そちらのほうに設置のほうしております。  いずれの地区につきましても、各まち協の方とご協議させていただいて設置場所のほう選定をしてるということでございまして、場所の移動といったものは今のところ必要ではないのかというふうに思っております。  また、使用状況といったところも、設置の際にはいろいろご質問をいただきました。しかしながら、何回利用したというふうなところの定量的なものをはかるというのはなかなか難しいのかなというふうに思っております。結果といたしまして、こちらを設置したことによりまして、2年後、3年後、猪名川町住民の健康寿命が延びているということがその結果ではないかというふうに思っております。
     以上です。 ○中島委員  当時、自治会なんかも相談、小学校区の自治会、あるいはまち協の中でも相談して進んでいったという経緯は存じ上げておるんですけども、今説明ありました甲英高等学校の運動場というのは、これ小学校はもともとあったんですけどね、小学校、そこの甲英の施設ではないんですね。運動場、あれ学校やという認識してるんですけども、学校があって、当然学校設置しようと思ったら運動場も要りますわな。そういうからいうと、公共的なところではないんかなというような気もするんですけど、その辺はどうなんでしょうか。 ○大西福祉課長  こちらの器具なんですけども、公園を基本にというふうな形で設置のほう進めさせていただいたんですけども、阿古谷地区のまち協地区内に適当な公園がなかったというところで、協議させていただいた中で甲英高等学校さんのほうがご協力をいただきまして、運動場に設置というふうな形になっております。器具自体は公のものですので、猪名川町で管理するという形になります。  また、運動場というふうなところではあるんですけども、可能な限り門のほう開けていただいて、出入りが自由にというふうな形ではお願いしてるところでございます。  以上です。 ○中島委員  学校施設内ではあるけども、できる限り門開けて、一般住民が使えるようにという配慮はしているというような話ですけども、つつじが丘の先ほど話もありましたけども、猪名川台の近くの公園という話もありましたけど、やっぱり阿古谷、私よく行ってるわけではないんですけどね、阿古谷地区というのはやっぱり山ですから、ほとんど猪名川荘苑の大きいいわゆる住宅が集合してるとこでは、そこの住民が多いんじゃないのかなと。荘苑も阿古谷小学校区なんですけども、結構距離あります。やっぱり考え方としては、今後そういった団地とか人がたくさんいるところで、たくさん通るところでというような考え方をぜひ進めていっていただきたいなというふうに要望しときます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○南委員  97ページの説明でしたんですけども、いわゆる高齢者率が国レベル、県レベルをオーバーしてるということと、それで独居老人が996人おられるという説明を受けました。受けて、いわゆる大変やなという感がするのと同時に、今、福祉課というのはこの中でもあるように独居老人が亡くなられて、いろんな予算がついてますけど、これに対して私も今年かな、いわゆる現場に立ち会うて、いわゆるあれですわ、前の福祉課長やら今の課長が一生懸命なって警察の対応もせないかんし、それでいわゆる独居老人やから親族も探さないかんし戸籍調べないかんし、大変な事業ですわ、これ。それをこなして初めて火葬場やというようなことを目の当たりにして、大変努力も要るし大変やなということをちょくちょく感じたわけです。  そういうことで、独居老人が996人もおられるいうことは、これ大変やなという感はするんやけど、それをどうせえこうせえ言うわけにいかんし、だから大変です、あれ。いわゆる警察対応はせないかんし、いわゆる現場、亡くなられた、ほんでケアマネが見つけた、ほんでいわゆる警察、救急車来る、ほんでいわゆるそこへ福祉課が行く。そしたら、身元調べるのは分かるけれども、いわゆる親族を調べないかん。ほんで最終的には分からんさかいに火葬場と。それは大変な仕事ですわ。それをこれ、900、大方1,000人おられるわけですわ。こんなん、どないなるか分からしまへんわ、独居やから。何ちゅうかな、これ。対応どないなる課長、こんなん難しいやろう。こんな自分、1件でもばたばたせんなんさかい。  それはとにかく、だから共助が必要やな、これからと思うわけや。 ○大西福祉課長  そうですね、65歳以上の独り暮らしが990人ということで、その方の情報については、安心キットいなぼうを配る際に民生委員さんの方が関わっていただいてるという形で、見守りをしていただいてるというふうなご協力をいただいてるところでございます。  また、身寄りがなくお亡くなりになられる方が今回1件あって、対応したというところでございますけども、成年後見、要はご本人が認知症等で支援者がいないといった件数も、町長申立てというものを身内の方がいない場合はやっているんですけども、例年でしたら1件程度であったんですけども、令和元年度が6件ということで、その数も増えてきてるというところでございます。こういう情報については、社会福祉協議会の中にあります地域包括支援センター、こちらを通じて情報を得て対応しているところではございますが、件数としては年々増えてるというところではございます。  また、こういった方がお困りにならないような形での福祉の提供といったものに努めてまいりたいと思います。  以上です。 ○南委員  大変なのは課長、よう分かるし、よう努力してるのは分かる。独居老人増えていっとるわけですわ。だから、いわゆる民生委員さんかて、いわゆる独りのところへなかなか行かれしまへんのや。声かけにくい。僕らでも近所に1人おってんけど、それは今病院に入ってられるんやけどね、いわゆる1人でよう行かんから、誰か外で見るとか、そういうような方法をせんことには、これ1人で行くというのはなかなか難しいですわ。それを把握しよう、それはこれ大変、今後のそういう1件が6件になったということは、だんだん増えてくる思いますわ。だから、それに対して方法はないんやろうけども、町内全体がやっぱりそういう共助というかな、そういう共助の上で公助やけど、それにやっぱり向かっていくような施策をしなければいけないと思いますんで、それは要望として言っときます。  以上。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○池上副委員長  南委員の質問に関連してと言うのも変な話なんですけど、以前委員会で、委員会違うわ。会派で合同で視察に行ったときに、郵便局の配達員が用がないけど毎日届けると、そうやって安否確認してるというのと、うちの母親も郵便局の訪問員が、有償でしょうけどね、いろんな手だて、手段、民間含めて検討したら何かもっと知恵絞れるんじゃないかなというふうに思いますんで、また検討していただければと思います。  私の質問事項はですけども、先ほど健康器具なんですが、まち協でということですが、例えばしょっぱなの松尾台のまち協、4自治会にまたがってます。伏見台の人は松尾台のうぐいす池公園に下りてくることはまずないいう状況です。それはそれでしゃあないんですけど、まち協が請け負えるのかどうなのかいうところです、普及について。だから、これはまち協の中にはいろんな団体もそれは当然入ってますけれど、福祉の施策として体育協会がいいんかどうか、そんなん分かりませんけど、まち協でこれを普及の活動するいうたって、チラシも一切回ってきませんし、本来の業務とまた違うところにあるんかなという気するんですね。  そういった意味で、つくったものを利用していこう思ったら、特別の手だて、組織、必要じゃないかな。健康づくり支援員もおられるでしょうし、スポーツ委員もおられるでしょう。いろんな団体、しかもそれは地域で何らかの形で出ておられる、イベントには出ておられたりするわけなんで、総合的にこれを活用するという検討が必要じゃないかと思いますんで、その辺の考えあるんかどうかだけ聞かせてください。 ○大西福祉課長  令和2年度でつつじが丘まち協のほうに設置を行いまして、これで全まち協のほうに設置のほうが完了をいたしました。こちらの情報をまとめたパンフレットみたいなものをちょっと作成して、情報提供することも必要かなというふうには考えております。  また、ご指摘のとおり、健康支援員等と連携しながら、こちらの器具の活用といったものを地域でしていただくというところにも検討してまいりたいと思います。  以上です。 ○池上副委員長  その際に、先ほども私も健康づくり支援員ということはついつい身近で活動されてるんで、しかしそういう方にまた負担が増えてもまた困るというふうにも思うんですね。痛しかゆしなんですね。だから、担当の所管としてこれをどう活用するかというのは、単にボランティアというだけじゃなくて、有償がいいか悪いかという議論はそこで最初にしてもおかしな話なんで、それは別としまして、どうすればこういったものが活用できるんか、1つの方法……(発言する者あり)1つの方法が出せればなというふうに思うんですが、またその検討……(発言する者あり)まあいいや。 ○大西福祉課長  こちらの器具については、団体での使用というよりかは個人で使っていただくといった……(「そういう意味じゃない」と呼ぶ者あり) ○真田生活部長  健康器具については、運動するきっかけをつくっていただくために設置をしたものでございまして、その器具を使うために地域の中で組織づくりをして動かすということではなくて、あくまでもきっかけでその地域の中での活用を考える、個人で運動をするということの積み重ねであると思いますので、そこにあるということの啓発は今後も引き続きしていく必要があるかと思いますけれども、皆さんが同じ時間にするという意味での組織であるとかつながりであるとかということがその先にあるのかなというふうに思っております。今年度、令和2年度でやっと全体が整備できたということでございますので、改めてのリスタートということで、活用に向けての啓発をさらに進めていきたいなというふうに思います。 ○池上副委員長  ちょっとニュアンスが、質問の仕方が悪かったんかな。団体というのは、団体で活用するとかいう意味じゃなくて、そういう人たちの手を借りながらPRしていく、そのことによってどこがそれを出すか、町が基本的には出すのがいいと思うんですけどね、そういう健康づくりに利用してくださいみたいなやつを福祉のほうが出すのはいいんだと思うんですけど、そういったものをいろんな団体の人続いて広がっていくような形で協力をしてもらうような仕組みが、まち協に頼ってたって、まち協、その中にメニューは多分ないと思うんですよ、現実的には。だから、その辺はまち協ということに限定するんじゃなくて、広い視野で町が音頭取らないとこれは進まないと思いますので、その辺のことをお願いしておきます。 ○岡本委員  松尾台のうぐいす池公園に一番初めにこれ導入していただいたんですけども、住民の方の当初の感想は、あそこにそういう健康器具を設置するんやったら、そのお金があるんやったら道路直してくれよというのがね、実際の話なんですよ。要するに、健康器具を整備するのはいいんだけども、その後の仕掛けづくりというか、ソフトの部分が実際上不足してるんかなと。松尾台の場合はみどり会いうて、何かせっかくあるのやから使わなあかんやないかというような議論があって、一定ラジオ体操の時間の後に使ってみたりをしとるんですけども、だから例えば消防のほうが年に1回、消火器具とかそういうものの説明会をするように、そこの場所に何らかのそういうふうな専門の人が来て、みんな集めて使い方とかこういうふうにしたらいいですよというような何かソフトの仕掛けの部分が、別に松尾台だけじゃなくて、いろいろなところで僕は必要なんと違うかなと。せっかく高価なお金で健康器具をくっつけてもただ健康器具があるだけで、しばらくしたら草が生えてきて草ぼうぼうでなかなか使われへんというのが正直なところの現状なんですよ。そやから、宝の持ち腐れにならないような形の部分が今後必要になってくるんではないかなと、そのように僕は思います。これは要望ということで終えときますけど。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、生活部福祉課の歳出の関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、生活部保険課の歳出の関係部分についての説明を求めます。 ○井上保険課長  それでは、保険課の歳出部分につきまして、事項別明細書に基づき説明いたします。  98、99ページをお開き願います。3款1項1目社会福祉総務費のうち、備考欄下のほうにあります国民健康保険事務費1億7,096万7,193円でございます。内訳としまして、1節報酬、国民健康保険運営協議会委員報酬7万2,000円、延べ9名分でございます。その下、28節繰出金、支出済額1億7,089万5,193円、国民健康保険特別会計への繰出金で、国民健康保険の保険基盤安定、出産一時金、事務費等の負担分を特別会計へ繰り出したものでございます。  続きまして、100、101ページをお開きください。2目老人福祉費のうち保険課に係る部分は、備考欄の下段、後期高齢者医療保険事業費3億8,200万3,879円。次のページをお開きください、備考欄1段目、後期高齢者医療保険特別会計繰出金で、後期高齢者医療保険の医療給付費、事務費、保険料軽減分の負担分を特別会計に繰り出したものでございます。  続きまして、備考欄の下から3段目、介護保険対策費3億919万318円は、介護保険特別会計繰出金で、介護給付費、地域支援事業費、事務費、保険料軽減分の負担分を特別会計に繰り出したものでございます。  次の104、105ページをお開きください。3目年金費、支出済額241万4,397円でございます。このうち保険課に係る分は備考欄の年金事務費225万1,877円で、主なものは、7節賃金、支出済額200万9,801円、年金事務の従事者1名分の賃金でございます。  続きまして、少し飛びますが、132、133ページをお願いいたします。4款衛生費、1項2目予防費のうち保険課に係る分は、中ほどの特定健診等事業費3,566万2,528円でございます。主なものとしまして、13節委託料2,964万1,991円で、備考欄2段目、特定健診実施委託料1,784万3,303円は国民健康保険被保険者への特定健診で、受診者2,122名、受診率39%でございます。その下、同じく特定健診実施委託料1,163万4,452円は後期高齢者医療保険被保険者への健診で、受診者1,486名、受診率は39.7%でございます。次に、19節負担金、補助及び交付金、後期高齢者医療人間ドック受診助成金73万1,100円でございます。後期高齢者を対象とした人間ドック助成で、29名の方に助成したものでございます。  以上、保険課に係ります説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。ありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、生活部保険課の歳出関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、生活部こども課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  失礼いたします。こども課に係ります歳出につきまして、決算事項別明細書に基づき、ご説明いたします。  では、112、113ページをお開きください。3款2項児童福祉費の支出済額は14億1,803万7,798円、1項児童福祉総務費の支出済額は3億8,320万1,785円となっております。右側の備考欄をお願いいたします。事業項目、児童福祉事務費1,757万7,487円でございます。主なものは7節賃金393万2,292円で、これにつきましては、要保護児童の対応に当たっている児童家庭相談員の2名分の賃金となっており、元年度対応家庭件数は103家庭、子どもの人数は179名、延べ相談件数は2,145件となっております。次に、11節需用費の印刷製本費8万6,400円のうち4万3,200円で、これは新規事業、出産サポートタクシーのステッカー印刷代でございます。妊婦さんが産気づいたときのお守り代わりとして、タクシー会社協力の下、令和元年7月より実施しているもので、これまでの登録件数は103名、実際に病院までタクシーで運んだ方は現時点で3名となっております。かかった費用はステッカーの印刷費のみですが、7割近くの妊婦さんが登録されており、妊婦の皆さんからは安心して出産を迎えることができると喜びの声を窓口で多数いただいております。次に、13節委託料648万2,964円でございます。委託料中ほどにございます子ども・子育て支援計画策定業務委託料491万1,500円をご覧ください。元年度において第2期猪名川町子ども・子育て支援事業計画等の策定を行いました。本事業において、町内に在住するゼロ歳から中学生の子どもがいる全世帯2,464件、また無作為抽出による小学5年生から中学3年生までの子ども903名を対象にアンケートを行い、6割近い回答を得ました。新たな計画において、今後5か年間の保育の量を見込み、及びそれに係る定数の確保、整理等の方策、また住民の子育て支援ニーズやこれまでの事業を評価、検証する中で、今後の子育て支援の方向性について計画しております。また、委託料内にあります子育て支援ホームヘルパー派遣事業の年間利用者は9名、延べ利用件数130回と増加しており、子育て家庭ショートステイ事業の利用者は3名、延べ利用日数27日と昨年並み、また記念品作成委託料、お誕生メモリアルフォトの利用件数は89件と、少子化及びコロナの影響で減少しております。コロナによる外出自粛や店舗の一時閉鎖などに伴い、利用期限のあるものにつきましては期限を延長するなどの対応を行いました。また、一番下の公演業務等委託料11万8,800円につきましては、5月13日に実施いたしましたキッズフェスティバルの人形劇に係るもので、当日は未就学児200名をはじめ総勢680名の来場があり、大盛況でございました。次に、14節委託料及び賃借料の中のソフトウエア使用料75万4,416円で、電子母子手帳すくすくいなっ子の新規導入費用でございます。猪名川保育園、各育成室の緊急連絡ツールとするためのカスタマイズ費用45万9,216円、残りの約30万円が保守費用となっております。570人程度の登録をいただいており、子育て支援センターや保健センターなどからの情報提供をはじめ、予防接種の管理や成長記録など様々な機能があり、ご活用いただいております。  次に、114、115ページをお開きください。中ほどにあります乳幼児等医療助成費6,550万7,377円でございます。ゼロ歳から小学3年生までの計2,232人の乳幼児を対象に助成を行いました。次に、母子家庭等医療事業費407万7,189円でございます。98人の独り親家庭対象者に助成を行いました。  次に、子育て支援センター運営費1,043万2,638円でございます。116、117ページをお開きください。主なものといたしましては、7節賃金639万9,760円で、子育て支援センター指導員3名分の賃金となっております。所長、保育士、指導員3名の5名により子育て講座、イベント、広場事業、相談業務、グループ支援、ボランティア育成、情報の発信等を行っており、年間で延べ7,720名の方がご利用されました。子育てセンターにおいて新たに整備いたしましたものとして、中段18節備品購入費58万3,000円の西側入り口に設置いたしました電子錠でございます。12月に補正で説明いたしましたとおり、防犯対策、利用者の安全確保のため、1月に設置いたしました。入館方法が変わったことから、操作方法について、設置当初は利用者に戸惑いもございましたが、現在は皆さんスムーズにご利用されております。  次に、最下段、こども医療助成費4,972万5,408円でございます。小学4年生から中学3年生までの計2,080人の子どもを対象に助成を行いました。  118、119ページをお開きください。放課後児童対策事業費7,782万9,324円でございます。主な支出につきましては1節報酬3,526万9,578円となっており、主に支援児16名分の加配によるものでございます。次に、7節賃金3,177万3,044円で、育成室リーダー及び事務員、計16名の賃金となっております。元年度におきましても、5校8室で実施しており、土曜日は星児園七夕に委託いたしました。3月3日よりコロナウイルス感染症拡大防止に伴う長期的な臨時休校が始まりましたが、育成室に努めるリーダー、指導員、補助員の大きな協力により臨時開設を行い、子どもたちが行き場を失うことなく、安心して育成室に通うことができる環境を整えました。  次に、120、121ページをお開きください。備考欄中ほどにある病児保育事業費527万7,000円でございます。コロナ対策により3月2日より休所いたしておりましたが、登録者数273名、年間で延べ106名の利用がありました。次に、縁結び事業23万4,968円でございます。元年度におきまして3回の開催を予定しておりましたが、台風とコロナの影響で6月のいこいの家での開催のみとなり、支出も減額となっております。  続きまして、2目児童措置費、支出済額4億7,984万6,493円で、児童手当(特別)児童扶養手当事務費の1事業となっております。対象児童数が200名程度減ったため、2,600万円程度の減額となっております。児童手当約3,500名、特例給付300名の手当の支給をいたしました。  次に、3目保育所費、支出済額5億5,498万9,520円でございます。122、123ページをお開きください。備考欄の保育所運営事務費5,666万7,520円で、猪名川保育園に係るものでございます。主なものといたしましては、1節報酬2,040万9,306円で、これにつきましては、備考欄2つ目の嘱託職員報酬1,971万7,306円で、嘱託保育士、調理師など計23名分の報酬となっております。次に、7節賃金2,323万2,377円で、臨時保育士等10名分の賃金となっております。  続きまして、124、125ページをお開きください。保育所管理事務費776万3,672円でございます。猪名川保育園では新たな事業といたしまして、忙しい保護者の負担軽減、衛生面の強化、食育の推進等から、10月より町内米を使い、完全給食を実施いたしました。その費用として、11節需用費、修繕料69万7,500円のうち、給食室コンセント新設工事といたしまして36万7,200円、18節備品購入費164万3,487円のうち施設備品費74万8,639円は、完全給食実施に係る炊飯器や食器保管庫、給食カード等を購入したものでございます。主食を提供するにあたり、保護者より材料費や光熱費などの実費徴収といたしまして一月1,000円の徴収をいたしましたが、朝の忙しい時間に助かる、冬も温かいご飯を食べさせることができてうれしいなど、たくさんの声をいただいております。また、10月の導入当初は子どもたちの食欲が驚くほど増し、昼食を食べ過ぎておやつが食べれなかったなどのハプニングもございましたが、温かいご飯を子どもたちも喜んで食べております。  次に、施設型給付等事業費4億2,340万2,189円でございます。私立保育所や認定こども園などに通う計551名分を対象に給付を行いました。特に、元年度は10月より無償化が始まりましたので、その部分を中心にご説明をさせていただきます。1節報酬、7節賃金、11節需用費、12節役務費、1つ飛んで18節備品購入費、これにつきましては、昨年度比でトータル370万円程度増加しておりますが、これは9月補正で説明をいたしました無償化実施に伴う書類の作成や発送、住民の啓発、法整備などを行うための人件費や郵送代、消耗品・備品等の購入の費用でございます。全て10分の10の国庫補助を活用いたしました。次に、少し戻りますが、13節委託料4,930万2,087円をご覧ください。1段目の電算処理委託料896万2,800円については、無償化対応したためのシステム改修の費用でございます。次に、19節負担金、補助及び交付金3億6,898万3,035円でございます。主なものは2段目、施設型給付等負担金3億3,033万7,280円で、町内外にある保育所、認定こども園など合計11園、延べ児童数6,212名への施設型給付費負担金でございます。10月より4名の乳児と私立に通う3から5歳児の401名が無償化の対象になりました。  続いて、126、127ページをお開きください。施設等利用費補助金659万1,630円でございます。これは無償化の開始に合わせて設置いたしましたもので、私立幼稚園や認可外保育施設等を利用する子どもの利用料を補助したものでございます。本年度は、私立幼稚園6園42名、認可外施設や預かり保育を利用する49名を対象として補助をいたしました。  少しページが飛びますが、216、217ページをお開きください。令和2年度よりこども課の所管となりました9款5項1目社会教育総務費のうち、青少年健全育成事業費847万235円でございます。参画協働課と記載のある部分でございます。特に新規事業はなく、事業費につきましても大きな変動はございません。事業といたしましては、青少年指導員40名が6班に分かれ、年間63回のパトロールの実施、ふるさといながわ再発見事業を子どもいきいきクラブで委託、また青少年健全育成推進会議及び子ども会連絡協議会への補助及び運営支援、ほたるの夕べ、成人式などのイベント開催などでございます。  以上で、こども課に係ります所管の説明といたします。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○古東委員  それでは、ちょっと3点余り質問をさせていただきます。  まず1点目は、113ページの児童福祉事務費、7節賃金の家庭児童相談員賃金あるんですけれども、今2名いらっしゃるかと思うんですけれども、この相談件数が年々増加していっていると思うんですけれども、その今の状況と、あと、このコロナ禍で虐待とか報道もされてるんですけども、コロナ禍による虐待がどれほど影響があるのか。  それがまず1点と、2点目は117ページですね。117ページのこども医療助成費4,972万5,408円ということでかなり高額になっとるんですけれども、猪名川町、中学生まで無料ということで早く手がけてやってきたわけなんですけれども、高校生とか、今は大学生までもやってるところもあるんですけれども、高校生までとか、もし県下でやってるところの状況があれば教えていただきたいと思います。  それと、最後もう一点ですけれども、121ページ、中ほどの病児保育事業費なんですけれども、この病児保育についても、28年からですかね、生駒病院さんの協力によって働く保護者の方々の環境整備ということでやっていただいてるんですけれども、この事業ですね、ちょっと最近なんですけれども、やっぱり手続がどうしてもたくさん手続が要るということで、すぐにでも利用したいということでよく聞くんですけれども、その手続をもう少し簡素化できるような要素はあるのかどうか、3点お伺いします。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  まずは、そうしましたら113ページの児童虐待の関係からお答えをさせていただきます。  児童虐待につきましては、今、家庭数でいうと大体年間100件ぐらいの家庭を対応しております。これについては重いものもありますし、1回訪問させてもらってちょっとお話しさせていただくとか、あと見守り支援というような状況のものであったり、いろいろあります。相談件数というのは年々増えております。内容につきましてもなかなか困難化しておりまして、何というんですかね、18歳までじっくり付き合っていく中で、親御さんの支援であったり子どもさんのフォローであったりというのを長期的にしていく、それで子どもさんをしっかり社会で独り立ちできるような人材に育てていけるようにこちらが家庭を支援していくということが目標ではないかと思っておりますので、今効果を聞かれてるわけではありませんが、短期的な、何というんですかね、支援であったり効果が出るようなものではないと、こちらもなかなか取組については大変な思いをしながら実施しているものではございます。  あと、相談件数については、やっぱり面前DVというのが最近、最近というか、ここ何年間か、お父さん、お母さんがけんかをして、それを子どもが見るということが面前DVになるんですけど、それの警察の介入というのがここ数年前から入ってきておりまして、どんどん心理的虐待、これは子どもに直接身体の虐待ではなくて心理的虐待というものが増えてきてるので、件数がちょっと膨大になってきてるような、これは猪名川町だけじゃなくて全国的にもそういう状況になってきております。  あと、コロナの関係ですが、猪名川町ではコロナに特化したというか、コロナが原因でというようなDVであったり児童虐待というのは、今のところは、何というんですか、把握しておりません。こども家庭センターのほうですね、猪名川町管轄していただいてるセンターのほうでも、そのような事例はないということで聞いております。  それと、すみません、117ページですか。こども医療の件です。すみません、高校生の医療なんですけど、今、県下の2年の7月現在、7月がちょうど医療の更新の時期になるんですけど、こちらのほうで県下41市町の中で12市町が何らかの、高校生になるんですけど、高校生の助成をしております。その中の3市町が完全無償化、猪名川町と同じような形で完全無償化というのを高校生までされているような状況でございます。ほとんどのあとの9自治体というのは入院だけであったり、それも所得制限があったりとかということで、なかなか枠の狭いような形になってきております。ちょっとこちらも調べた中では、小野市というのが早めにそういう完全無償化してるんですけど、大体1人高校生で2万3,000円、年間に医療費がかかると言われております。言われておるというか、実績でデータをいただいたんですけど、そういう形になっておりました。猪名川町のこども医療費というのも、大体年間1人2万3,000円ぐらいで、同じぐらいの医療費がかかっております。こちらの感覚としては、大きくなれば大きくなるほど医療費ってかからないのかなと思っているんですけど、中学生でも高校生でも同じだけかかってくるような状況で、しかも今、県の制度で中学生までは幾らか補助をいただいてますけど、それがないような状態で町単でするということになりましたら、大体高校生1,100人ほどおりますんで、年間で2,500万ですかね、の持ち出しになりますので、ちょっとなかなかこちらも検討していくについても、同じ無償化というのは難しいかと考えます。  あと、すみません、病児保育のほうなんですけど、121ページですね。こちらにつきましては、手続方法についてまずちょっと簡単に説明させていただきます。まずこちらについては、事前の登録というのが要るんです。病気する前にしっかり登録をしとくという形になります。病気をすれば、病気をすればというか、病気になりまして預けたいと思いましたら、まず仮予約して、主治医のほうに医師連絡票というのをもらいに行くんです。それがちょっと手間だと思うんです。子どもさん病気なのにそれを子どもさん連れて医師連絡票をもらいに行って、子どもさん見ていただいて医師連絡票書いていただくという形になるんですけど、その病名が分かった時点でもう一度本予約をして、当日預けるというような形の流れになってるんですけど、そのような中で医師連絡票というのが病名であったり処方内容であったり、子どもさんの安静度であったり食事内容、また服用はどういうふうな形でするのかとかいうような、子どもさんを1日預かるのにとても重要なことが書いてあるようなものなんです。そこのところをちょっと抜いてしまったら、主治医が病児保育所にいるわけではありませんので、やっぱりきっちり安全にお預かりするという意味においてもなかなかそこを省くこともできないんですけど、手続については一連の流れをもう一度見直してみまして、利用者さんができるだけ簡単にできるようにはちょっと生駒病院さんとも話をしてみたいと思います。  すみません、以上でございます。 ○古東委員  詳細な説明ありがとうございます。  家庭児童相談員、今2名ということなんですけれども、今後相談の件数も増えてくるということで、これを増員したり何かそういうふうな、まだ2名のままで、今のままでもう少し頑張れるということでよろしいんでしょうか。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  今のところは2名でやっていこうと、週、今4日来ていただいてという形で2名でしてるんです。ですけど、なかなかちょっと困難化しているので訪問も多くなったりとかいうことで、できる、もう一人ぐらいは本当は欲しいんですけど、なかなか、なっていただける方も特殊な、保育士の免許を持った方が今されてるんですけど、なっていただく方もなかなかいらっしゃらないような状況です。補助金的にはまだ余裕がありますので、必要になればまた3名、次のもう一人を考えさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ○古東委員  家庭児童相談員さん、いろいろ地域からの今通報とかも多分増えてると思うんですけれども、行っていただいていろいろな相談を受けていただくんですけれども、相談員さん自体のメンタル的な面も十分にフォローできるように、またお願いしたいと思います。これは要望ですんで、お願いいたします。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○岡本委員  私も113ページの児童虐待の関係なんですけども、事前に請求させていただきました資料によりますと、児童虐待の早期発見、対応のための虐待防止訪問の回数というのが、平成25年度のときに40回だったものが平成31年度、すなわち令和元年度には60回の目標を立ててはったんですね、1.5倍の目標。ところが、実績は118回ということで、3倍の数字になっております。児童虐待防止啓発の回数、これは児童虐待をなくしていこう、あるいは早期発見していこうという趣旨での啓発だと思うんですが、それも当初2回だったものを目標として7回設定していたのに、14回という形で実績が上がってきてます。目標達成したという意味ではそういうことなんですが、この裏には、児童虐待の数が当初の想像を超える増加が想定されている。これは猪名川町だけじゃなくて全国的な規模でそういうことが起きているのではないかなと、テレビのニュース聞いておりましてもそのように思うんですが、相談員増やしていくというのも1つの方法なんですが、児童虐待を防止していく施策というのは何か検討されてないんですか。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  児童虐待の防止なんですけど、早期発見ということが一番ですので、まずは啓発をして通報していただくという、住民さんに協力いただいて通報を増やしていくというような形が1つです。それとあと、虐待に陥るまでですね、おぎゃあと生まれたときから虐待をするわけではなくて、やっぱりその積み重ねになって、お母さんは相談するとこがないとか子どもさんにちょっと発達、もしくはお母さんに発達のちょっと気があるとかいろんなことがありますので、その辺の、何というんですかね、相談できる、今でいう地域拠点事業ですね、子育て支援センターとかYMCAであったりとか七夕であったりとか拠点事業、相談できるとこがたくさんありますので、その辺の啓発であったり、それを利用していただくことによって虐待までに行かないような形にするということですね。その辺を強化していかなきゃいけないのではないかなと思っております。  以上です。 ○岡本委員  専門職が児童福祉センターですか、こども家庭センターのほうにおいでになると思うんですが、実際早期発見の部分から考えたら、保健師さんの訪問なり、一番初めの健診にきっちり来ていただくということ、その辺りのフォローが大変重要なことではないかなと思ってるんです。実は、何いうんですか、保健指導の関係、高齢者のほうは結構後の受診をしていなかったら、あるいは運動をしていなかったら実際家にまで来られて、恥ずかしい話で私のことですが、家にまで来られて、ちゃんとしてますかと、こういうふうにしてくださいよ、歩いてくださいよというような指導を受けるわけなんですけれども、そういうふうな形でもう少し保健師さんを増員することによって、何いうんですかね、児童虐待を防いでいく、児童虐待じゃなくていろいろな部分をサポートしていけるんではないんかなと。保健師の役割としては前段階の部分が重要になってくるんではないかなと僕は思うんですが、その点いかがでしょうか。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  保健師の部分というのは、すみません、住民課のほうにはなるんですが、保健師さんにはこんにちは赤ちゃん事業であったり家庭訪問ですね、生まれてすぐに家庭訪問に行かせていただいたり、それができない方については何回もアポを取るというような形であったり、こちらも、何というんですか、絵本をプレゼントしてますけど、これ普通だったら取りに来られたり、ちょっと支援センター、ちょっと保健センターのとこもあるんですけど、取りに来られたりということもあったりするんですけど、それが取りに来られてないというのは何らかちょっとあるというような形で、そういうのを、何というんですかね、照らし合わせながらそういう方を洗い、洗い出す言うたら悪いですね、表現ちょっとなしです。すみません。そういう方をピックアップしていくというか、そういう形で支援をしていくような形にはなっております。  保健師についても、ちょっと管轄外で申し訳ないんですけど、助産師が今おります。そちらで妊婦さんの頃から、頃というよりも妊娠の母子手帳を取ったときからアンケートを取って、その家庭の状況であったりとかお母さんの体調、年齢であったり、いろんなことをそのアンケートから取って、特定妊婦としてピックアップしていくような形になりますので、そのような妊娠したときからのフォローというのを助産師も最近日数も多くして来ていただく中で対応していると聞いております。  以上です。 ○真田生活部長  ご質問いただいております保健師の必要性であったり、どういうんでしょう、活動の幅については、子ども関連もそうでございますし、高齢者、あるいは特定疾患、健診の運用についても保健師さんというのは非常に必要な人材でございまして、ここ数年続けて採用募集をかけておるんですが、なかなか募集に応じていただける方がございませんで、今年度最初の募集も残念ながら応募者がなく、追加の募集で少し年齢幅も引き上げながら対象者を広げる中で募集をかける予定にしてございます。来年以降に向けてもこういった保健事業、子どもを中心とした事業についても必要性は十分認識をしてございますので、採用がかなうことになりましても、あるいは現状の人員であっても、できるだけ対応のできるような、そんな体制も考えていきたいなというふうに思っております。 ○岡本委員  保健師さんの人材の確保の難しさという問題を今ご答弁いただいたんですけども、見つからない条件が金銭面にあるのか、それか通勤面にあるのか、その辺りはちょっと分かりませんけれども、条件面も含めて猪名川町としての必要な人材の確保というようなことはぜひお願いしたいなというふうに思っておりますので。  本当にこれ、大変な部分のお仕事やと思います。テレビで聞くと、大抵の場合は訪問をしたけれども会えなかったと、そんなんが3回ぐらい続いて悲しい出来事になってるケースが、どうもテレビから聞いてくるお話はそんなものが多いものですから、やはりここのところが肝腎ではないかなということでご提言させていただきました。今後とも大変だと思いますが、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○池上副委員長  数字の、金額の点でちょっと、金額と人員というか組織の面で、まず112、113ページの子ども・子育て支援計画の策定の委託料、これ700万組んでたと思うんですよね。それ500万ほど、結構落ちてるんで、その辺の状況を教えてください。  もう一点は、116、7の子育てグループの助成ですが、これもかなり減ってますよね。グループの数が減ってきてんのか、その今の状況、傾向といったもの、何年かにわたって見れるんだったらちょっと教えてください。 ○平尾こども課長兼青少年育成室長  計画のほうにつきましては、プロポーザルにより5者のうちの1者に総合的に評価しまして、金額のほうもここの1者が一番お安かって、内容のほうもしっかりしておりましたので、そちらのほうでお願いすることにいたしました。  それと、すみません、子育てグループ、117ページの子育てグループ助成金につきましては、これは残念ながら年々活動されるグループさんの数が減っております。もう少し前でしたら7~8グループ、もうちょっとあったかもしれない、2桁ぐらいになってたんですけど、今現在では6グループが活動されてるような形です。しかも、4グループが1万円対象のちょっと大きめの規模のグループです。もう一グループにつきましては、10組以下のグループです。親子で10組、10組以下のグループは5,000円だけになるんですけど、助成のほうが。そちらのほうの10組以下のグループが2グループというような形になってきてます。  すみません、余談になるんですけど、子どもが少なくなっているということと、あと幼稚園がプレ保育みたいなのをやり出してまして、3歳児の前に2歳とかからもう幼稚園に行っておられるお母さんもたくさんいらっしゃるようになってきてるんです。お母さんの選択ですので、地域でグループで子育てするか、それとも入りたい幼稚園でプレでちょっとそこで幼稚園のまねごとというか、幼稚園の将来のお友達と一緒に遊ぶかというようなことの中で、そちらにちょっと流れているというような状況でもございます。  以上でございます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、生活部こども課の歳出関係部分についての質疑は終結します。
     担当職員の入替えをお願いして、2時35分まで休憩します。                 午後 2時24分 休憩                 午後 2時35分 再開 ○加藤委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、教育委員会の所管部分のうち、歳入関係部分についての説明を求めます。 ○曽野教育部長  それでは、教育費の歳入に係る部分につきまして、その主なものについて、事項別明細書にてご説明をさせていただきます。  ページのほう、26、27ページをお開きください。中ほどになります。14款1項6目教育使用料で、1節の小学校使用料、また2節の中学校使用料、これらはいずれも社会体育団体等によります学校施設の使用料で、特に小学校では新型コロナウイルスによります使用制限の関係から、前年から約10万円の減というふうになってございます。3節の幼稚園使用料で、備考欄1行目にあります幼稚園保育料469万8,600円、これは4歳児、5歳児117名に係る保育料で、前年度から548万4,000円ということで、非常に大きな減額となってございますけども、これは令和元年10月からの幼児教育・保育無償化の対応によるもので、園児数としましては前年度から29人の減となってるものでございます。2行目の通園バス使用料93万7,500円は、通園バスを利用します40名分に係る通園バスの使用料でございます。4節の社会教育使用料で、備考欄1行目の文化体育館等使用料1,015万1,980円は、前年度から約135万円の減というふうになってございますけども、これは3月9日からの施設の臨時休館による影響があるものでございます。  次に、32、33ページをお願いします。15款2項5目教育費国庫補助金で、1節小学校費補助金、2節中学校費補助金、3節幼稚園費補助金にそれぞれにございます冷房設備対応臨時特例交付金、これはそれぞれの普通教室等へのエアコン設置に係ります国庫補助金でございます。また、1節の小学校費、2節の中学校費にそれぞれございます理科振興備品整備事業補助金は、3年ごとに必要備品を整備するもので、2分の1の補助をいただくものでございます。4節社会教育費補助金は文化財に係る国庫補助金で、埋蔵文化財緊急調査費補助金100万円、これは民田地区の千軒間歩群等の分布調査を行った経費の2分の1の補助、またその下、歴史活き活き史跡等総合活用整備事業費補助金225万円は、多田銀銅山遺跡整備基本計画の策定に要した経費の2分の1の補助でございます。  次に、少し飛びまして40、41ページをお願いします。16款2項7目教育費県補助金、2節の小学校費補助金358万円は小学校体験活動事業補助金で、町内6小学校の5年生の自然学校及び3年生の環境体験学習の実施に係る補助金でございます。その下、3節中学校費補助金で、備考欄1行目のトライやるウイーク実施事業補助金150万円、これは中学校2年生が対象となってるものでございます。4節社会教育費補助金で、備考欄2行目の携帯電話等エリア整備事業補助金3,489万円は、携帯電話不感地区でございます銀山地区において、ARやVRなどのデジタルコンテンツを活用し、スマートフォンなどによる案内ができるよう携帯電話基地局の整備を行ったもので、国庫補助金も合わせまして県補助金として収入したもので、補助率につきましては45分の36となってございます。  次のページ、42、43ページをお願いします。3項5目教育費委託金、1節教育総務費委託金131万2,800円は備考欄の放課後補充学習等推進事業委託金で、町内の小・中学校で放課後の補充学習における学習サポーター派遣事業として兵庫県から委託を受けたものでございます。  次に、17款1項1目財産貸付収入、1節の土地建物貸付収入のうち、備考欄の教育振興課、教職員住宅貸付収入628万5,000円につきましては、教職員住宅21戸中、令和元年度末としまして入居は14戸という状況でございます。  次に、またページのほう少し飛びまして、52、53ページをお願いします。21款4項4目2節雑入のうち、教育振興課の欄にございます、この欄の下から5行目、光熱水費弁償金23万5,620円につきましては、楊津小学校プールの配管改修工事に伴う給水代金でございます。その下、学校施設修繕弁償金18万5,830円、これは新名神建設工事に伴いますつつじが丘小学校の修繕費用の負担分でございます。一番下にございます携帯電話等エリア整備事業事業者負担金484万5,930円は、県補助金と同様の銀山地区での携帯電話基地局整備に係るもので、事業者負担分として45分の5の負担割合としていただいたものでございます。  次の学校教育課の日本スポーツ振興センター掛金個人負担金122万7,700円は、町立の学校園幼児・児童生徒合計3,035人に係る傷害保険の保護者負担金でございます。  次のページ、54、55ページをお願いします。22款1項6目教育債、1節小学校債4億940万円、2節中学校債2億4,700万円、4節幼稚園債5,290万円、これにつきましては、それぞれ学校教育施設等整備事業債としまして空調施設整備事業の財源として起債したものでございますけども、その他の施設営繕も含め、トータルで起債を行ったものでございます。3節社会教育債5,350万円につきましては、地域活性化事業債220万円は個人所有の木喰仏購入に係るもの、またその下の緊急防災・減災事業債5,130万円は、文化体育館の空調設備改修や図書館のトイレ改修に係る財源として起債をしたものでございます。  以上が教育費に係ります歳入のご説明でございます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、教育委員会の所管部分のうち、歳入関係部分の質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、教育委員会教育振興課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○大嶋教育振興課長  失礼いたします。それでは、教育振興課に係ります歳出につきまして、事項別明細に基づきまして主なものについてご説明申し上げます。  事項別明細の186、187ページをお願いいたします。9款教育費、1項2目事務局費のうち、備考欄の事務局事務費526万8,409円で、ここでは教育委員会事務局運営に係る経費を支出するものでございます。主なものといたしまして、8節報償費3万2,000円につきましては、中学校再編に係る評価検証会議委員として学識経験者2名、4回の会議開催に係る報償金でございます。13節委託料、3行目の議事録作成業務委託料42万375円は、中学校再編に係る住民説明会に係ります議事録作成委託料で、説明会を14回開催をいたしまして、延べ517人の参加があったものでございます。  1ページ飛びまして、190、191ページをお願いいたします。上から2つ目の事業項目、特別支援教育就学奨励費3,791万1,175円でございます。13節委託料の福祉タクシー運行委託料695万9,175円につきましては、川西養護学校に通学する子どもたち4人分、2台の福祉タクシー運行委託料でございます。19節負担金、補助及び交付金、川西養護学校負担金3,095万2,000円でございますが、運営費に係る負担金として川西市に支払うもので、本町から通学されている8名分に係る負担金でございます。  1ページ飛びまして、194、195ページをお願いいたします。2項小学校費、1目学校管理費、備考欄、小学校管理事務費5,491万8,457円でございます。ここでは、各小学校で必要となります消耗品、光熱水費、保守点検委託など管理経費を計上しているものでございます。19節負担金、補助及び交付金のうち、196、197ページをお願いいたします、遠距離通学補助金18万円につきましては、4キロ以上の通学距離の児童の保護者に年2万円の補助金を交付するものですが、小規模特認校制として校区外から楊津、大島小学校を選択した保護者2名を含む9件の交付を行ったものでございます。  2つ下の事業項目、学校施設整備費5億1,535万7,530円でございます。4億8,000万円ほどの増額となっておりますが、平成30年度から繰越事業として臨時交付金を活用して空調設備整備工事を実施したことによるものでございます。主なものといたしましては、13節委託料の監理委託料1,226万3,600円は、白金小学校外壁等の工事、また空調設備整備工事に係る監理委託料でございます。15節工事請負費、営繕工事費のうち、白金小学校の外壁等大規模修繕が5,692万1,400円、その下の空調設備整備工事費3億8,585万300円につきましては、小学校の普通教室、特別教室、管理諸室合わせて141室に空調設備対応臨時特例交付金、また地方債を財源として空調を整備したものでございます。  次のページ、198、199ページをお願いいたします。中ほどの事業項目、就学援助費1,065万6,935円でございます。20節扶助費、支出済額1,061万2,939円につきましては、就学援助が必要な世帯に対しまして学用品や修学旅行費等を援助するもので、159人分でございます。  次の事業項目、特別支援学級運営費167万3,867円のうち主なものといたしましては、20節扶助費95万163円といたしまして、37人に就学援助を行ったものでございます。  次のページ、200、201ページをお願いいたします。理科振興備品整備費504万8,332円で、3年ごとに実施することとしてございますが、理科教育を充実するための備品購入に対し国から補助があるもので、補助率は2分の1となってございます。プロジェクター、またデジタル顕微鏡などを購入したものでございます。  次に、3項中学校費、1目学校管理費のうち、次のページ、202、203ページをお願いいたします、学校施設整備費3億552万1,730円でございますが、主なものといたしまして、13節委託料の監理委託料699万7,100円は、小学校と同様、空調設備整備工事に係る監理委託料でございます。14節使用料及び賃借料の仮設教室借上料171万8,226円につきましては、猪名川中学校の玄関前の駐車場、駐輪場に整備をいたしましたプレハブの仮設教室のリース料でございます。生徒の中には、学校に来ても普通教室に入れない生徒が複数名おりまして、安心していられる場所として備室が学校内に必要となります。しかしながら、猪名川中学校には余裕教室がないことから、仮設教室を整備し、学校に来やすい環境をつくり、普通教室への復帰に向け、取り組むものでございます。15節工事請負費、営繕工事費の4,737万4,200円は、猪名川中学校体育館、柔剣道場、外壁などの大規模改修、その下の空調設備整備工事費2億3,954万8,100円につきましては、小学校と同様、普通教室、特別教室など80室に空調を整備したものでございます。  続きまして、2目教育振興費でございますが、次のページ、204、205ページをお願いいたします。下から2つ目の事業項目、就学援助費1,235万4,307円のうち、20節扶助費1,232万4,376円は就学援助が必要な世帯に対しまして援助するもので、112人分でございます。  次の事業項目、特別支援学級運営費107万1,382円で、特別支援学級に係る消耗品、備品の購入のほか、次のページ、206、207ページをお願いいたします、20節扶助費73万6,688円につきましては、就学援助費17人分でございます。  2つ下の事業項目、理科振興備品整備費410万3,200万円で、小学校と同様、3年ごとに実施するもので、電子てんびん、生物顕微鏡などの理科備品を補助金を活用し購入したものでございます。  次に、4項1目幼稚園費、備考欄2つ目の事業項目、幼稚園管理事務費2,298万5,938円でございます。次のページ、208、209ページをお願いいたします。19節負担金、補助及び交付金、副食費補足給付負担金50万5,200円でございます。令和元年10月から保育料の無償化に加え、給食費のうち主食である米飯、パン以外の副食費を低所得世帯などを対象に国の制度として免除したものでございますが、その費用を私会計である学校給食費会計へ町から補填したものでございます。対象者は43人、副食費の月額が2,000円で、10月以降の支出額は50万5,200円となったものでございます。  一番下の事業項目、幼稚園施設整備費5,886万7,453円でございます。13節委託料の監理委託料119万7,900円は空調設備整備工事に係る監理委託料、15節工事請負費の空調設備整備工事費5,607万300円につきましては、小学校、中学校と同様、保育室、遊戯室20室に空調を整備したものでございます。  続きまして、5項社会教育費、次のページ、210、211ページをお願いいたします。1目社会教育総務費のうち、主なものといたしまして2つ目の事業項目、文化財総務事務費455万1,952円でございます。一番下の行、13節委託料で、次のページ、212、213ページをお願いいたします、2行目の文化財点検委託料44万5,500円は、青木間歩坑道内の浮石や落石による事故を防止するための木製の支保材の点検などを行う委託料、次の文化財管理委託料37万2,484円は、青木間歩の門扉の開閉業務、間歩周辺の清掃業務の地元自治会に委託しているものでございます。点検の結果、坑道内、木製の支保材の腐食が確認され、安全が確保できないため、11月末から進入禁止にしてございます。19節負担金、補助及び交付金の一番下の行、文化財保存整備費等補助金18万7,128円につきましては、平成30年度の台風により被災をしました国指定文化財である戸隠神社の覆屋修繕に係る経費の一部を補助したものでございます。  ふるさと館運営費391万112円で、18節備品購入費、次のページ、214、215ページをお願いいたします。文化財購入費319万9,900円でございますが、兵庫県指定文化財となっています木喰仏のうち1体について、所有者から売却申出があり、貴重な文化財が町外へ流出することを避けるため、町において購入したものでございます。購入にあたりましては、学識経験者を構成員とする評価委員会を立ち上げまして、購入予定額を決定をいたしました。1ページ前にお戻りください。一番下、施設備品費53万4,600円は、その木喰仏の展示台とケース、その上の13節委託料、薫蒸処理委託料3万196円は、木喰仏を殺菌・殺虫したものでございます。財源は、ひょうご地域創生交付金、また地域活性化事業債を活用したものでございます。現在、木喰仏につきましては、ふるさと館で展示をしてございます。  214、215ページにお戻りください。静思館運営費720万9,239円で、中ほど、15節工事請負費の施設整備工事費212万7,600円は裏山の樹木の伐採、散策路を整備したものでございますが、平成30年度末に地元自治会との協議により伐採面積が増加し、年度内に事業完了が困難となったため、事故繰越としたものでございます。  一番下の事業項目、多田銀銅山文化財保存活用事業費673万1,757円でございます。次のページ、216、217ページをお願いいたします。13節委託料、多田銀銅山遺跡整備基本計画策定業務委託料202万4,000円でございますが、平成29年度に策定いたしました史跡多田銀銅山遺跡保存活用計画に基づきまして、具体的な公開活用などの整備方法を計画するための史跡多田銀銅山遺跡整備基本計画を平成30年と令和元年度の2か年で策定したものでございます。支出額は合わせて557万1,800円となりました。15節工事請負費の案内板設置工事費86万3,500円につきましては、国史跡となりました多田銀銅山遺跡を標示する標柱を、補助金を活用し整備したものでございます。この標柱につきましては、国史跡指定になれば設置が義務づけられ、整備基本計画に位置づけることにより補助対象としたものでございます。  次のページ、218、219ページをお願いいたします。携帯電話等エリア整備事業費4,438万3,378円でございます。こちらは、先ほど申し上げました整備基本計画におきまして、ARやVRなどのデジタルコンテンツを活用し、スマートフォンなどにより映像や解説を見ながら分かりやすく銀山地内の史跡を案内できるよう計画してございます。このため、携帯電話不感地区である銀山地区におきまして、国の補助事業である携帯電話等エリア整備事業を活用し、携帯電話基地局を整備したものでございます。財源は国45分の30、県が45分の6、事業者45分の5、町が45分の4となっており、一般財源は464万7,448円となってございます。事業者は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが参画されました。13節委託料のうち実施設計委託料469万400円、15節工事請負費2,089万7,800円、18節備品購入費の機械器具費1,830万178円は、受電設備、アンテナ、送受信機に係るものでございます。  3目公民館費、備考欄の公民館運営活動費、支出済額637万9,012円でございます。次のページ、220、221ページをお願いいたします。18節備品購入費、施設備品費249万9,999円は、公民館講座用パソコン16台を更新したものでございます。  次に、4目社会教育施設費、備考欄、文化体育館運営管理費6,674万9,276円のうち主なものは、11節需用費、修繕料311万4,130円のうち、267万3,000円でございますが、大ホールどんちょう用の電源装置を更新したものでございます。  次の事業項目、自主事業開催費1,670万9,169円で、次のページ、222、223ページをお願いいたします。13節委託料、文化体育事業委託料1,378万9,867円につきましては、さかなクン、音楽フェスタ、夏井いつき句会ライブ、梅沢富美男劇団など5事業を実施したものでございます。なお、3月に予定しておりましたよしもとお笑いバラエティは新型コロナウイルスの関係から中止となりまして、委託料の半額147万2,500円のキャンセル料を支出しております。  続きまして、5目図書館費、備考欄の図書館運営活動費1,926万5,553円、主な内容といたしましては18節備品購入費の図書購入費1,273万9,993円で、新刊図書や破損図書の買換えなどを行っているもので、一般書や児童書、合計7,826冊の図書やCD、DVDを購入したものでございます。  次の項目、図書館管理費、支出済額2,478万6,027円、主なものといたしまして、15節工事請負費、維持修繕工事費768万9,000円のうち、空調修繕として437万8,000円、トイレの洋式化、温水便座改修経費といたしまして247万5,000円を支出したものでございます。  少し飛びますが、226、227ページをお願いいたします。226、227ページでございます。3目学校給食センター費、備考欄、給食センター管理費8,429万5,495円、主なものといたしまして、1節報酬の2行目、嘱託職員報酬2,551万3,570円で、調理の補助員27名分に係る報酬でございます。次のページ、228、229ページをお願いいたします。13節委託料、配送車運転管理業務委託料839万820円で、給食の配送車5台分に係る長期継続委託料でございます。  次のページ、230、231ページをお願いいたします。4目学校給食センター整備費6,710万2,344円でございます。施設をリース方式で整備しており、平成26年度に買取り経費として5億円を支出いたしましたが、以降は通常の買取り額として、施設建設費と法定点検等の維持管理費に係る経費を17節公有財産購入費として10年間、令和6年まで支出するものでございます。  以上、教育振興課に係る説明とさせていただきます。ご審議よろしくお願いいたします。 ○加藤委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○古東委員  203ページなんですけれども、真ん中辺の施設整備費の中の14節使用料及び賃借料、仮設教室の借上料ですね、171万8,226円ですか、この件につきまして、猪名川中学校にプレハブの仮設リース料ということなんですけれども、この利用状況とかは次の学校教育課のほうで聞いてもよろしいんでしょうか、それとも今聞かせていただいてもよろしいんでしょうか。利用状況と、普通教室への復帰ということなんですけども、つながるようにということなんですけれども、実際今の状況、詳細をちょっとお聞かせいただきたいなと思うんですけれども、よろしくお願いします。 ○曽野教育部長  今日の教育振興は、あくまで施設整備の話ですんで、中身については学校教育のほうでまたお答えをさせていただきたいと思います。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○岡本委員  213ページの一番上の文化財点検委託料ということで、青木間歩の内部を点検して浮石等があるということで、昨年の11月末から進入禁止になってると。今年度の予算でここのところの整備をするというような形になってたかと思うんですが、いまだにこの工事が進んでないようなんですが、この辺どうなっているのかということと、219ページの携帯電話等エリア整備事業費、多田銀銅山を訪問されて体調を崩される方も間々ありますので、なかなか今まで電話を途中でするというのも難しかったんですが、この辺りのところ、どの辺り、あるいはどういうふうなところまでが携帯電話、3社とも入ってたようですが、いけるようになったのかということを教えていただけますか。 ○大嶋教育振興課長  青木間歩でございますが、昨年11月から進入禁止にしておるということで申し上げたところでございます。こちらは、国庫補助なり県費の補助を活用して事業を進めてまいるということで考えてございまして、ちょっと今年度の申請の時期が昨年あったんですけども、それに間に合わないということがございまして、今年度追加で今その補助金の話をしておるところでございます。その内示が間もなくございますので、それからの対応になるということで進めてまいりたいと考えてございます。  それと、携帯電話エリア等整備事業でございますけれども、これまで多田銀銅山の銀山橋から北について不感地区ということになってございまして、今回のアンテナの整備によりまして、大露頭から台所、また瓢箪間歩まで、あちらの谷についてエリアとなりました。村上新田についてはちょっと谷が違いますので、そこは不感のままでございますが、目的としましては史跡をご案内すると、国史跡となっておる史跡を案内するということですので、エリアとしてはそちらの谷を中心にということで整備したものでございます。  以上です。 ○岡本委員  初めの青木間歩の問題については、国庫補助の見通しがついてからと、もう間もなく返事があるというのは、これ一応今年度予算になってますから、基本的には今年度中には、コロナがあるうちに、コロナがあるうちにと言い方おかしいですけども、お客さんがあんまり見えられてないときに整備するのが好ましいかなという考え方の下で発言しているんですけども、できそうな見通しなんですかね。  それともう一点、携帯電話等のエリアの関係でございますけれども、大分改善されたということであれなんですけども、これを導入する前提として、ちょっと私、言葉がぴっと出てきませんけれども、いろんなものを、道具を使って、デジタルを使って見ることができるというコンセプトでこれが入ってきたかなと思ってるんですけれども、その辺のところはどういう絵になってるんですかね。 ○大嶋教育振興課長  青木間歩の見通しでございます。まだ内示額が確定はしてございません。ちょっと状況によりますと補助金が削減されるようだという話も聞いておりますけれども、今年度中に中に入っていただけるように進めてまいりたいと考えておるところでございます。  それと、銀山地区、AR、VR、デジタルコンテンツを活用して案内をするということでございますが、今年度予算で関西大学に委託をして、委託料は55万ということでございますが、そこでスマートフォンなりでQRコードで読み取っていただいて、スマートフォンで情報を確認をいただくというようなことを考えてございます。ただし、コロナ禍の中にありまして、学校が休校になったり学生が学校に登校できないということになってまして、若干遅れておるということを聞いてございますが、可能な限り早急に、もちろん今年度の委託料でございますから、今年度中に公開できるように、AR、VRをもってお見せできるようにということで進めてまいりたいと思ってます。  以上でございます。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○南委員  231ページの学校給食センター整備ですけれども、給食センターはいわゆる5年前に、リースでやるかPFIか、いろいろなことを考えてリースということで決まったわけですけれども、この償還が5億円は基金で払うてるということで、あとの5億ということで、その中で5億は建物で5億はいわゆる営繕費等であったと思いますけども、令和6年に返還してしまい、終わるということなのかどうかということで、そうした場合、償還した場合、10年たって、あとどのぐらいまた耐久ももつのかどうか、そういう見通しはどうかな。 ○大嶋教育振興課長  ご質問いただきましたように、令和6年の8月31日まで、8月分まで支出をするということでございます。今も建物としましては、20年、30年耐用年数があるとは思いますけれども、設備については今でも修繕がどんどん出てきておるということでございます。子どもたちの安全・安心に係るものでございますので、設備の保守点検については毎年きっちりやってございますんで、その点検結果に基づいて適切に維持管理をしていきたいと考えておるところでございます。  以上です。 ○南委員  ということで、建物はもつと。あとのいわゆる営繕、いわゆる調理場とか、そういうもんに銭がかかると。いわゆる償還はするんやけど、今後そういうかかっていくという判断でよろしいんですな。はい、了解しました。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。 ○井戸委員  失礼します。219ページの先ほどの携帯電話エリア等のところになるんですが、予算のほうでは土地を購入する予定のほうには上がってたと思うんですけども、実際に土地を購入されてないのはなぜかということが1点と、あと先ほどの銀山地区の観光推進のほうでVR、ARを導入ということだったんですけども、ARだったらスマホがあればいけるかなとは思うんですけども、VRとなればそういう何か機械が必要になってくるかと思うんですけども、そういうのを導入されるのか、また、導入されるのでしたら、どういった手順で貸出し等を行っていくのか教えてください。 ○大嶋教育振興課長  当初予算で、携帯電話エリア整備事業で用地購入費計上してございました。ただ、所有者のご意向で寄附をいただきまして、土地購入費としては支出はしておらないというようなことでございます。  それと、VRで確認をしていただくということになりますと、おっしゃるように機械、備品が必要となります。私ども、先ほど申し上げましたように今年度55万円の委託料でコンテンツを作成お願いしておるんですが、それも大学ということなんですけども、専門業者に依頼をすれば2,000万、3,000万というようなこれまでの他市町の実績を聞いてございまして、まだ発展途上の分野でございますので、今それに飛びつくのではなく、今できることをやっていこうということで、大学とともに進めていきたいと思ってます。  最終的には、おっしゃるように、またこれまでも説明しておりましたように、VRということも目指していきたいとは思いますが、今のところは少し様子を見させていただきたいと思っております。 ○加藤委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  それでは、教育委員会教育振興課の歳出関係部分についての質疑は終結します。  お諮りします。本日の会議はこの程度にとどめたいと思いますが、これにご異議はありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤委員長  異議なしと認めます。よって、本日はこれで閉会することに決しました。  次の委員会は、10月9日午前10時から再開します。  本日はこれで閉会します。                 午後 3時16分 閉会 本委員会会議録として署名する。                       令和2年10月8日                 猪名川町議会                  生活文教常任委員長  加 藤 郁 子...