猪名川町議会 > 2018-09-19 >
平成30年第391回定例会(第2号 9月19日)

  • "避難支援関係者"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2018-09-19
    平成30年第391回定例会(第2号 9月19日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    平成30年第391回定例会(第2号 9月19日)           第391回猪名川町議会定例会会議録(第2号) 平成30年9月19日(水曜日)午前10時 開 議              ───────────────―   1 出席議員(16人)    1番  岡 本 信 司        2番  阪 本 ひろ子    3番  肥 爪 勝 幸        4番  山 田 京 子    5番  加 藤 郁 子        6番  下 神 實千代    7番  丸 山   純        8番  宮 東 豊 一    9番  久 保 宗 一       10番  石 井 洋 二   11番  西 谷 八郎治       12番  中 島 孝 雄   13番  池 上 哲 男       14番  福 井 澄 榮   15番  下 坊 辰 雄       16番  南   初 男 2 欠席議員(な し) 3 説明のため議場に出席した者  町     長  福 田 長 治     副  町  長  宮 脇   修  教  育  長  中 西 正 治     企画総務部長   古 東 明 子
     地域振興部長   橋 本 佳 之     生 活 部 長  中 元   進  まちづくり部長  佐々木 規 文     教 育 部 長  真 田 保 典  消  防  長  奥 田   貢     企画財政課長   和 泉 輝 夫  総 務 課 長  小 山 泰 司 4 職務のため議場に出席した事務局職員  事 務 局 長  岩 谷 智賀子     課     長  澤   宜 伸  主     査  池 田 知 史                  議事日程(第2号) 日程第1  一般質問              ────────────────               会 議 に 付 し た 事 件 日程第1              ────────────────                 午前10時00分 開議 ○議長(肥爪勝幸君) これより第391回猪名川町議会定例会第2日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございますので、ご了承を願います。  日程に入るに先立ち、ご報告します。休会中、議会広報特別委員会が開かれ、議会広報特別委員長に山田京子君が決まりましたので、報告いたします。              ──────────────── ◎日程第1 一般質問 ○議長(肥爪勝幸君) 日程第1 一般質問を行います。  質問及び答弁については、簡潔、明瞭、的確に願います。  それでは、通告に基づき、順次質問を許します。  石井洋二君の質問を許します。  石井君。 ○10番(石井洋二君) 議長の許可をいただきましたので、通告に基づいて、本町における介護予防・日常生活支援総合事業訪問型サービスD(移動支援)活用についてということで質問させていただきます。初めてのトップバッターで少々緊張しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  介護予防・日常生活支援総合事業は、市町村が中心になって、地域の実情に応じて、住民などの多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者などに対する効果的かつ効率的な支援などを可能とすることを目指すものとして、平成27年4月の介護保険制度改正に伴い、予防給付の一部が介護予防・日常生活支援総合事業に移行されました。本町にも生活支援コーディネーター、地域支え合い推進員が配置され、生活支援・介護予防の基盤整備に向けて取り組んでこられました。厚生労働省が示しているようなサービスの担い手の養成、また地域に不足するサービスの創出、元気な高齢者などが担い手として活動する場の確保など、地域の実情に応じた資源開発に努めておられると思いますが、これまでの取り組みの成果について、どのようにお考えかお尋ねいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) おはようございます。それでは、石井議員の1点目のご質問についてご答弁を申し上げます。  団塊の世代の方々が75歳以上となられる2025年をめどに、要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるようにするため、昨年4月から総合事業が開始され、本町としましてもさまざまな事業を実施をいたしております。実施をしている事業については、社会福祉協議会に業務委託し、生活支援コーディネーターの配置とともに、健康長寿体操教室は17カ所、ふれあい・いきいきサロンは13カ所が開設いたしております。また、食事面では、健康長寿 食の講演会を開催、管理栄養士が地域を回って、試食つき講座を実施をいたしております。また、公文の学習療法を取り入れた脳の健康教室を開催し、認知症予防に取り組んでおります。  生活支援サポーター養成研修修了証交付者は、今現在16名となっておりますが、現時点で本町でこの事業を行っていただく事業者がないことから、活躍する場がない状況となっております。現在は、介護予防事業を実施し、要介護状態の発生をできる限り防ぐために、住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて参加者の通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進している段階であると考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 石井君。 ○10番(石井洋二君) 本町の65歳以上の高齢者人口は、南部地域26.57%、7,105人、北部地域が37.4%、1,530人、平均で28%で8,635人と、既に現在の地域包括支援センターで対処できる第1号介護保険被保険者数は超えているように思います。高齢化率の将来推計では、さらに7年後の平成37年、2025年度では33.1%で、1万人を超えてきます。  このような中にあって、地域の実情に合った地域包括ケアシステムの構築が期待されるわけですが、今後のサービスの開発、また関係者のネットワーク化、ニーズとサービスのマッチングなどの取り組みがあると思いますが、今後の地域包括ケアシステム構築の課題と具体的取り組みについてお尋ねいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それではご答弁申し上げます。  高齢化や人口減少が進み、地域のつながりの希薄化など、地域における支え合いの基盤が弱まってきている中、当面といたしましては、通いの場を充実させ、継続的に拡大していき、暮らしにおける人と人とのつながりを再構築することで支え合い、孤立せずに、その人らしい生活を送ることができるような地域づくりを目標と考えております。また、地域課題を把握することが課題であると考えておりますので、必要に応じて地域に入り、情報収集に努めてまいります。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 石井君。 ○10番(石井洋二君) 猪名川町高齢者福祉計画第7期介護保険事業計画の中での重要性調査が行われていますが、1番として介護保険制度サービスの充実、2番目に外出時の交通手段の支援の充実、3番目に福祉・介護に携わる専門的人材の育成と確保、4番目に介護保険制度の周知・啓発、5番目に介護相談・介護指導の充実、6番目に地域での見守りや支え合い体制づくり、7番目に健康づくり介護予防事業の充実となっております。外出時の交通手段の支援の充実は2番目になっており、7番目の健康づくり介護予防事業の充実より外出時の交通手段の支援の充実がより重要だと認識されています。地域によって差はあり、異なりますが、猪名川町は相対的に自家用車がなければ住みにくい地域だと思います。  しかし、近年は、高齢者の早期の運転免許返納がより求められるようになってきています。このような状況から、本町では今年度から高齢者外出支援事業hanicaグランドパス65、高齢者向け阪急バス全線フリー定期券ですけれども、これの購入費助成が始まり、現在10数名余りの方が利用されていると聞いております。  また、ふれあいバスは、すこやかカードを発行し、70歳以上の方は無料となっており、すこやかカードによる無料乗車数も2万4,000人を超えており、年度ごとに増えていっています。  国においても高齢者の移動手段の確保は重要課題であり、高齢者の移動手段の確保に向けた環境整備について、さまざまな議論がなされています。公共交通機関活用の具体的方策として、乗り合いタクシーなど高齢者が利用しやすいサービスの導入に向けた地方公共団体との連携やタクシーの相乗り促進のため、配車アプリの実証実験が行われようとしています。また、地域における運輸部門と福祉部門の連携強化や介護保険制度移動支援サービスの明確化、普及拡大など福祉行政との連携強化が課題となっています。本町においても高齢者が利用する交通手段として、介護タクシー事業者福祉有償運送デイサービスなど福祉事業所の送迎車両などがありますが、要介護者が通院などに使う介護保険適用介護タクシー事業者福祉有償運送事業者は町内にどれぐらいあるかお尋ねいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それではご答弁申し上げます。  現在、介護保険では、移動手段の運賃については給付の対象としていませんが、事業者が道路運送法第79条の福祉有償運送の登録を受けている場合や道路運送法78条第3号の自家用自動車有償運送の許可、その他タクシー事業やバス事業など道路運送法に規定する有償運送の事業許可を受けている場合には、一定の運賃の徴収ができることとなります。福祉有償運送については、町内を所在地とする事業所が3事業所、猪名川町の会員が在籍する事業所が4事業所あります。介護タクシー事業者については、町内を所在地とする事業者が1カ所、町内の運行を実施している事業所が1事業所ございます。  なお、自家用自動車有償運送の許可による有償運送を受けている事業者はございません。  介護保険では、ホームヘルパーなどによる訪問介護は、利用者が居住する居宅内で行われるサービスとして規定されております。しかし、利用者から通院などで外出する場合にも訪問介護事業者によるサービスの提供が必要となったことから、平成15年度から通院等を目的とした外出支援が可能となっております。介護保険が適用される通院等とは、要介護1から5の人を対象として、通院、日常生活に必要な買い物、預金の引きおろしや選挙を対象としており、仕事や趣味、また嗜好のための利用、理美容、冠婚葬祭、日用品以外の買い物や通院の際の利用などは対象外としております。要支援1、要支援2の人は、個人差はあるものの、歩行や立位がある程度自立している人が多く、通院等乗降介助の適用はございません。また、本町内の指定訪問介護事業所では、訪問介護としての通院介助は行っているものの、その移動手段として利用している車両についての運賃は介護保険対象外となることから、移動手段ごとの利用状況については、現在は把握する情報を持っておりません。  このように、介護保険では、運賃は給付対象とならないことから、利用者については運賃は全額負担となり、負担感は大きいものであると想像されます。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 石井君。 ○10番(石井洋二君) 答弁いただいたように、介護タクシーの利用は、介護保険を適用させるためには、さまざまな条件がありますし、タクシー料金は、介護料金とは別に、普通に支払わなければなりません。利用料金の安い福祉有償運送を利用するにも一定の条件があり、なかなか利用しづらいということがあります。介護タクシー事業者福祉有償運送の事業者は、事業許可を受けたり登録しているにもかかわらず、ほとんど利用されていないか、または全く利用されていないのが実情ではないかと思います。公共交通、ふれあいバス、デイサービスの送迎車、介護タクシー福祉タクシーなど、一見するとさまざまな方法があり、充実しているようにも思えますが、先ほどのhanicaグランドパス65購入費助成については、運転免許返納後1年間だけで、2年目からの外出には課題が残ります。  また、公共バスやふれあいバスでは停留所から停留所までで、そこから先は坂道を重たい買い物を下げて上らなければならなかったり、バスの本数が少なく、ちょっとした買い物でも一日がかりになったり、スーパーが遠くて、バスも少なく、移動販売は助かるけど、品数が少なく不便だとか、さまざまな困難があります。そのほかにも、通院には子どもに送り迎えを頼んでいるが、買い物までは頼めなかったり、また大病して、退院してから出かけるのはリハビリだけで、外出がおっくうになったり、先ほども申しましたけれども、介護タクシーを含め、タクシーは高額であるなど、さまざまな外出のニーズに対して支援の現状が追いついていない状況が容易に想像できます。  今後、買い物難民の問題や外出困難がより深刻化してきます。本町でも介護予防・日常生活支援総合事業の中で、さきの答弁でもいただきましたけれども、健康長寿体操教室やふれあい・いきいきサロン、また健康長寿のための講座など、介護予防としての事業が多く実施されるようになってきたことは大変喜ばしいことです。しかしながら、交通手段の問題により、そこに通うこともままならない人が少なからずおられる。また、これから増えていく、これが実情ではないでしょうか。  高齢者の低栄養や閉じこもりは、要介護状態に陥る大きな誘因とも言われています。高齢化が急速に進んでいく今後は、ますますさまざまなニーズに合った、複数の重層的な外出支援や交通手段の確保が重要になってくると思います。  このような中、27年4月に予防給付の一部が、市町村が行う地域支援事業の新しい介護予防・日常生活支援総合事業に移行され、本町でも29年4月から新しい総合事業が展開されているわけですが、厚生労働省が示しているサービスメニューの1つに訪問型サービスDがあります。地域住民が主体になって高齢者の移動や外出の問題解決に取り組む際には要支援者や基本チェックリスト実施者などのほか、65歳以上の高齢者や障がい者なども利用できる訪問型サービスDの活用が期待されます。訪問型サービスD、移動支援はどのようなサービスと理解されているのかお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それではご答弁申し上げます。  地域包括ケアシステムが必要と言われてるとおり、介護や医療だけではなく、生活支援が必要となってきております。訪問介護メニュー通院等乗降介助は、要介護1以上でないと利用できませんので、要支援者が利用できるサービスは身体介護と生活援助の2つになっておりますが、安否確認、日常的に困り事支援、孤立防止など、ひとり暮らしの高齢者を中心にさまざまな支援が必要とされている中、その1つとして、移動支援が大きな課題になっております。  一方で、人口減少による人材不足は深刻で、サービスの供給が追いつかないおそれがあることから、自治会ごとに地域の実情に応じて事業が実施できるよう総合事業に移行し、訪問型サービスDの移動支援が示されたところでございます。訪問型サービスDは、高齢者が住みなれた地域で自立した生活を続けることができるように、外出機会の確保、社会参加の促進を図ることにより介護予防、自立支援を推進するため、訪問型移動支援サービス事業を行う者に対して補助を行うものと考えております。  なお、兵庫県の資料によりますと、昨年度末時点で訪問型サービスDを導入しているのは、兵庫県1市となっております。これは加東市でございますが、加東市においては、車両などに係る経費について、補助対象としてはおりません。  高齢者の移動時の運賃の負担感の軽減をするには、無償での運送を想定したサービスの導入が、実施する事業所や団体にとっても導入しやすいものとなります。そのためには、車両に係る経費の補助も不可欠であると考えますので、引き続き調査、研究をしてまいりたいと考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 石井君。 ○10番(石井洋二君) 訪問型サービスDは、ボランティア団体や地域の助け合いグループ、また福祉有償運送事業者ボランティアに近い形で行いますが、訪問型サービスDの利点の1番目として、対象者が限定されないということがあります。新しい総合事業の対象は、要支援1・2と基本チェックリスト該当者ですが、訪問型サービスDに対する補助は間接経費のため、軽度の人や障がい者や子どもにもサービス提供は可能です。  また2番目に、訪問型サービスDの利点ですが、目的、サービス内容が限定されないということがあります。先ほども出ていましたけれども、通院等乗降介助とは異なり、買い物や日常の用足し、社会参加など、通院以外の目的にもサービス提供できるという利点があります。  3番目に、担い手が幅広いということがあります。福祉有償運送などの場合、第1種運転免許所持者は、過去2年間、免許停止がなく、国土交通大臣認定講習を修了した人でなければ従事できませんが、訪問型サービスDは、資格要件がありません。  また4番目に、利用者負担が多様であるということがあります。予防給付と異なり、補助事業のためサービスを提供する団体がそれぞれに利用者の負担額を設定することができるということがあります。  また5番目に、補助の内容は限定されていますが、運送の対価に当たらない家賃や事務費、また車を手配する配車コーディネーターの人件費の補助、人件費が補助の対象となります。また、車両購入費も補助の対象となります。また、福祉有償運送事業者などは、福祉有償運送などに加え、登録不要の活動もできる、そういう利点があります。もちろん運行主体においては、運転者の運転技能や知識をどのように確保するのか十分検討し、輸送の安全確保や利用者保護に努める必要があります。  平成30年3月、国土交通省は、高齢者の移動手段確保のための「互助」による輸送〜道路運送法上の許可・登録を要しない輸送の制度とモデルについて〜という通知を出しています。その冒頭において、地域における移動手段の確保にあたっては、まずは公共交通機関の確保、充実を基本とし、今後も高齢者の移動を念頭に置きつつ、きめ細やかな公共サービスの充実等を図っていく必要があります。しかし、その一方で、歩行距離の制約がある高齢者の生活実態や公共交通機関の厳しい現状を鑑みると、従来の公共交通を補完するボランティア団体や地域の助け合いによる輸送サービスの提供も、今後重要性を増すものと考えられますとあります。そして、この中で道路運送法上の許可・登録を要しない輸送の制度とモデルを上げています。こうした国の動きからも、ボランティア団体や地域の助け合いによる高齢者の輸送サービスの提供を考えていく必要があると思いますが、どのようにお考えかお聞かせください。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それではご答弁申し上げます。  人口減少による人材不足は深刻となっており、地域での互助は今後ますます重要になってくると考えられます。介護保険事業ではございませんが、県の補助金を活用し、三田市の藍地区、藍地区と申しますのは、藍小学校区とつつじヶ丘小学校区、この2つの地域を総称して藍地区と呼んでおるそうでございますが、藍地区では、高齢者見守り活動として、地域の住民によって組織を発足させており、生活支援、困り事のお手伝いとして、75歳の高齢者、ひとり暮らしの方を対象に、三田市内における自宅から目的地の送迎やごみ出し、庭の手入れ、植木の水やりなどをされております。  同地区については、今後定例会を見学させていただくことになっており、今後の活動状況も視察させていただく予定といたしております。地域の互助の活動としての高齢者移動支援について、引き続き調査、研究をしてまいりたいと考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 石井君。 ○10番(石井洋二君) 国土交通省も地域における移動手段の確保にあたって、非常に柔軟な姿勢をとってきています。道路運送法上の許可や登録は不要な地域助け合い型の移動サービスは、野菜などの提供は受けたりすることはあるが、利用者が運送の対価を金銭的に全く負担しない形態の完全無償や、ガソリンや道路通行料駐車場料金などの実質程度を利用者に負担してもらう送迎、また、これは訪問型Bになりますが、介護や家事身辺援助などの有償サービスが提供されていて、そのサービスの中に車両を使った送迎も含まれている形態、またデイサービスでの利用者の送迎や高齢者サロンの利用中や送迎途中での買い物は有償の運送に該当しないため、道路運送法上の許可や登録は不要など、さまざまな形態が考えられます。国の動きからもわかるように、今後公共交通を補完するさまざまな外出支援や交通手段の確保が重要となってきます。私も、全国的に見てもまだ数少ない事例を調べてみましたけれども、猪名川町の地理的状況や地域の助け合いが当たり前に行われている土地柄から、猪名川町にふさわしいサービスではないかと感じました。訪問型サービスDの活用するにあたっては、地域住民との勉強会などが必要になってくると思いますが、ぜひ取り組んでいただいて、高齢になっても地域で安心して生活できる基盤づくりを進めていただきたいと思います。  また、介護保険制度や介護予防・日常生活支援総合事業の仕組みは、非常に複雑でわかりにくく、特別に学んだ人でないとほとんどわからないのが現状であります。しかし、その制度を熟知し、わかりやすく丁寧に、また工夫しながら伝えていくと、案外地域住民のほうから、そんないい制度があるのなら、自分たちで組織し、それを活用してみたいと言い出される可能性が大いにあると思います。訪問型サービスDは、まさにそのような事業ではないかと思います。訪問型サービスDが全国的にまだまだ広がっていないのは、この制度の複雑さとわかりにくさが大きな原因となっていると思います。ぜひ熟知していただき、活用していただきたいと思います。  また、上限が決められている地域支援事業交付金も、地域のニーズが高ければ、町負担の12.5%はありますが、個別に判断する枠組みも設けられており、個別協議による獲得も可能であると聞いております。本町においても急激な高齢化が進んでおり、重要性の高い外出時の交通手段の支援方法を今から考え、準備しておかなければなりません。経験したことのない超高齢化社会の問題解決に向けて、また地域包括ケアシステムの構築に向けて、どうぞよろしく進めていただきたいと思います。  以上で終わりますが、何かあれば。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 団塊の世代と言われる第一次ベビーブームに生まれた約800万人の人たちが後期高齢に達するのが2025年でございます。日本の高齢化率はそのとき約30%にまで上昇し、人口の3人に1人が高齢者という時代が到来いたします。本町においても例外ではございません。2025年は、単に高齢者が増えるだけではなく、後期高齢を過ぎると要介護認定を受ける高齢者が大幅に増加することが予想され、社会保障費の確保が厳しくなることは懸念をされております。  そういった中で、国は、可能な限り自立した生活を営める地域づくりを推進すべく、地域包括ケアシステム構築を打ち出し、介護予防・日常生活支援総合事業では、その基盤づくりの一助をなす事業として位置づけられております。総合支援事業では、地域住民同士の助け合いや高齢者の社会参加、介護予防に向けた住民独自の取り組みなどが期待をされているところでございます。  ご質問の訪問型サービスDを導入し、地域団体が実施する場合、地域住民が主体となって実施しなければならないことから地域の理解と協力は不可欠であり、地域に出向いての説明会や勉強会などを通じて地域との連携と意識共有を図っていくとともに、他市の状況についても調査、研究し、高齢者が住みなれた地域で自立した生活を続けられるよう、基盤づくりに努めてまいりたいと考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 石井君。 ○10番(石井洋二君) 終わります。 ○議長(肥爪勝幸君) 石井洋二君の質問は終わりました。  続いて、池上哲男君の質問を許します。  池上君。 ○13番(池上哲男君) こういう二番手というのは、会派の構成も変わりましたところで質問するのは初めてかなと思います。  私の今回の質問は、昨年12月に文科省も相当顔色が変わって、学校の教員の働き方について、いろいろとサジェスチョンするようになりましたが、その点についてお伺いしました。そのことについて、今年度スタートして1学期が終わった段階で、現状と今後に向けての考え方についてお尋ねしたいと思います。  大きくは2つについて質問します。1つは、働き方の問題です。昨年の質問の中で、文科省の調べたところによりますと、法律では週40時間以上勤務させてはならない、また1日8時間を超えてはならない、これは法律で定められたものですが、そういった状況でありますけれども、過労死ラインと言われるもの、月100時間あるいは週80時間、これを超えての勤務がもう常態化しており、小学校で3割、中学校では6割、こういった調査が出ているということを示しながら猪名川町の状況をお尋ねしました。猪名川町も大体同じような状況だっていうことがわかりました。  文科省は、こういうふうに法律で定められたことについて、何ら今まで手を打たなかったどころか、ますます先生方、子どもたちが過密になるようなカリキュラムを組んでまいりました。そこで昨年から文科省も動き出したわけですけれども、法律の違反を放置した文科省の責任というのは非常に大きいと思います。教育委員会でどうのこうのできる範囲っていうのはかなり限られてくると思います。そういった状況もわかってきた中で、町のできること、県でできないか、あるいはもうこれは国でしかやれない、この3つに分けて質問をいたしました。実態として、町の教育委員会としましても、地域の協力も何とかいただけるように取り組んでいきたいというふうなご答弁をいただいております。そのときに、今後は、保護者や地域住民の理解を得ながら、電話の自動音声案内や学校配信メールによる連絡体制の整備なども検討を進め、しっかり休養できる環境を整備していく必要があると考えておりますというふうにお答えになっております。  そこで、今回はこれを2つに分けまして、1つは、一番この時点でも問題とされてました部活の問題です。昨年私が質問したときには、外部の指導者の協力もという流れにもなってるという話も織り込んで質問させていただきました。そして、くしくも県議会におきまして、我が党の練木恵子議員が全会派に向けて提案をし、全会一致でこの部活への支援が県会で決まりました。その流れの中でだと思うんですが、猪名川町にも予算化をされております。  この中学校の部活についての支援、現状はどういうふうになっていって、今後2学期に向けてどういうふうな取り組みをしていく計画なのか、どういうふうに進められているのか。そして、つけ加えて言うならば、今、県で予算化されておりますが、これが有効であれば、人数も限られておりますので、町費を含めた考えがあるのか、その大きく2つに分けて質問をいたします。よろしくお願いします。 ○議長(肥爪勝幸君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) おはようございます。ご質問にお答えをさせていただきたいと思います。  国の部活動支援員配置促進事業を活用いたしまして、今年度から全中学校に1名ずつ部活動指導員を配置しておるところでございます。3名の指導員のうち1名は校長OBで、部活動指導の経験が豊富であり、またそのほかの2名は部活動経験があり、現在は勤務校のスクールアシスタントとして生徒をよく知る立場にございます。3名とも顧問との連携を密に行い、適正な部活動の運営に貢献をしており、この事業の目的である部活動指導の充実と教職員の負担軽減、部活動の質的な向上に寄与しております。例えば、部活動指導員が大会等を引率することにより、教職員は負担軽減されたり、専門的な実技指導をすることで活動内容も充実し、成果もあらわれ、生徒は目標や目的を持って活動できたりしておるところでございます。  部活動については、国や県の部活動ガイドラインを踏まえて本町としての指針を作成しているところでございまして、その中で、平日1日、土・日曜日は1日の休養日を設けるなど、教職員の負担軽減をはじめ、部活動の適正な実施に向けた取り組みを推進してまいります。  また、町費を投入して拡充をということでのご質問でございますけれども、現3名の運用についても町負担3分の1がございますけれども、これを拡充していくという考え方については、国・県の動向を見ながら検討も進めてまいりたいなというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 池上君。
    ○13番(池上哲男君) 求められていた措置だと思いますが、ただ、1校1名ということになりますと、今、部活って幾つあるんですかね、その中で絞り込んでいかなければいけない、それも文化系なのか体育系なのかによっても違ってまいります。その漏れた部活については、指導員が従前と変わらない、先生の負担は、多少その1名配置によって減ってはおるんでしょうけれど、その辺のことを考えますと、やはり全体公平な部活指導という点におきましては、もう少し、効果があるんであれば、突っ込んだ予算化も必要かなと思います。それは2学期やってみて、また来年の予算になってくると思うんで、ここでこれは今すぐということではないんですが、2学期の運用を見ながら、ぜひ検討もしていただければというふうに思います。  そのことによりまして、今、実際にブラック部活とも言われているこの部活の問題と先生の働き方の問題で、数値にはあらわれないとは思うんですが、感覚、感想としてどう思っておられるのか、私は現場でその先生と話をしているわけでもないし、また先生も直接的にはそういうことにはお答えいただけないかとは思うので、教育委員会としてどれだけ先生方の負担軽減に大きく寄与してるというふうに実感されるのか、その辺の感覚だけでもちょっとお聞かせいただければというふうに思います。 ○議長(肥爪勝幸君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) ただいまの再質問でございますけれども、まず、部活動の種類でございますが、体育系を2個、文化系を1個ということでの配置をしてございます。  また、この配置については、年度年度の職員配置によって、また顧問がその充実してる、あるいはその力が足りないといいますか、指導力がそんなに高くない部分について、学校と協議をしながらその導入を進めていくものでございますので、数が多いからといって充実できるものではないのかなというふうに考えております。  この部活動指導員の導入によりまして、各学校では非常に喜んでおる、また生徒にとっても、今までにない指導が受けられたということで、大変好評であるというふうに聞いております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 池上君。 ○13番(池上哲男君) 好評であり、生徒も保護者も非常に喜んでるということもあって、まだまだそれでも全体の数からすると少ないであろうと思います。また2学期を見て、来年度に向けてひとつステップアップの考えをお持ちいただければと要望をしておきます。  2点目ですが、その他の項目もいろいろと先生方の実態に即して質問いたしました。授業時間数を適正にしていくっていうことにつきましては、スクラップ・アンド・ビルドということも述べながら、地域、学校協働活動による地域住民の参画などによって教員の負担軽減を図ってまいりたいと、地域の協力を求めるというふうなことが答弁としてありました。この点についてどうなのか。  そのほか質問した項目は、国・県にかかわることなので、報告書類や業務を思い切った整理とか、安全衛生委員を設置、これはされてるということをご答弁いただきました。適正な教員数の確保、これを国に県を通じて要望されてるということにも、なかなか国が動いてないということ、実態ですけど、引き続いて要望を続けていただければと思います。  6点目の超過勤務の手当ですが、実態として、先生方は夜遅くまで、また土日も部活指導なんかに出ても、超過勤務に対する対価を求めて仕事はしてないとはいえ、やはりほかの一般的な常識からすると、どんだけ仕事に出ても、月7時間分、大体ですね、を超える額は支払われていないと、数値で正確には出ないものの、残業代に換算するとどのぐらいかっていう12月の質問で、このぐらいではないかということで、約7時間、毎月です、7時間を超える分については支払われていないという実態がありました。これもやはり先生方の対応については、引き続き国へも要望を続けていただければと思います。  7点目としてお聞きしたのは、更新講習です、免許の更新。これについての考え方は、ここでは答弁は避けたいということでしたが、それに係るコストとか時間の問題、代替要員は先生がいるのか、そういった問題について質問をいたしましたが、他市町並びに教育委員会と積極的に意見交換をしてまいりたいというふうにご答弁いただきました。その後のこのご答弁いただいたことについての到達点、状況についてお聞かせください。 ○議長(肥爪勝幸君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) 数多くのご質問をいただいておるところでございます。順にお答えをさせていただきたいと思います。  まず、電話の自動音声案内につきましては、今年度より町内全小・中学校で導入、実施をしておるところでございます。自動音声案内の内容については、午後7時から翌日の朝7時30分までの間は電話対応時間外といたしまして、それ以外の時間に再度かけ直すよう協力を願い、緊急な場合は教育委員会の学校教育課に連絡してほしいというものでございます。  これまでの間、学校教育課が受電した緊急電話は数件でございました。自動音声案内の活用によりまして、教職員は集中して業務に当たることができ、時間的にも精神的にも負担軽減につながっていると好評を得ております。また、保護者、住民からの苦情についてもございません。  次に、学校配信メールによる連絡体制の整備につきましても、既に各小・中学校がインターネットサービスを活用して導入をしておるところでございます。  地域学校協働活動におけるボランティアの活用は、登下校の安全ボランティアをはじめまして、環境整備や図書貸し出し業務等に多くの方に協力をしていただいておりますが、今後さらなる充実を図ってまいりたいと考えております。  このほか教育委員会といたしまして、今年度は通知票の電子化を行いました。また、県事業を活用してスクールサポートスタッフを配置いたしまして、教材プリントの印刷や会議資料の印刷、配布など、教職員でなくてもできる仕事を担っていただいております。ことしの8月に開催いたしました勤務時間適正化検討委員会におきまして、教員から昨年度より早く退勤できるようになったという報告を聞いてございます。  最後に、教員免許更新制度につきましては、教育長会議において問題提起をしておりますけれども、今後、他市町及び県教育委員会と活発に意見交換をしていきたいと考えております。以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 池上君。 ○13番(池上哲男君) わかりました。  後の質問からいきますね。教員免許の件、1年まだたってはいないんですが、いろいろ検討してきたと、今後も検討したいと。どういう検討の重ねた、本当に1年たったら。そんないろいろ言ってないんですよね、わずかその交通費の、当時も交通費をちょっと、そんな問題もご答弁いただいてるんです。そのできるとこから、別に他市町ではやってなくても、猪名川町で必要であれば、しかも猪名川町から研修となれば、神戸やその辺になるんじゃないかとは思うんですが、そうなってくると、そのあたりから取りかかってもいいのに、まだ検討中というのは、ちょっともう少し緊迫感を持って、大した問題じゃないということではなくて、やはり負担の軽減ということであれば、できるとこからやっていただければと思います。これはまた来年度質問していきたいなというふうに思います。この点につきましては、7点質問した内容で、また来年度、追加の質問をしたいと思います。この質問については、これで終わります。ただ、いずれにしましても、文科省のほうでこれだけの過密な授業、カリキュラムを強制してきた、町としてそれはいいの悪いのということは言えないんで、やらなければいけない大変なことだと思いますが、地域の人の力もかりながらですけれども、前向きに進めていただきたいと思います。  大きい2点目ですが、道徳の教科化についてです。これも、これがいいとか悪いとか教育委員会に言える立場ではないと思います、進めなければいけないと思います。これのきっかけになったのが、滋賀のいじめの事件だと表向きには言われていますけれども、その検討会の中、第三者委員会の報告では、この道徳を教科にしたところで、いじめがなくなるとは思っていないと。これは、いじめ防止法のときもそういった意見が出てました。いじめ防止法が成立して以降、いじめが減ったかというと、次々やっぱり浮かび上がってくる。これは、法律化したから浮かび上がったという問題ではないと思います。根本的には、そういった法とかで縛る問題ではないというふうに思います。  その中で、今回小学校で道徳が授業化されたわけなんですが、言われてるのは、評価をどういうポイントでするのかが文科省も定まっていない、具体的な評価方法や評価ポイントが明確でない道徳の評価をめぐっては、心の問題を評価するのは難しい、なじまないという意見も多くいまだにあります。識者の間でも賛否が分かれてます。こういった状況で、しかし、道徳が教科になるということは、評価をつけなければいけなくなるわけです。文科省は、数字や記号による評価は行わないとは言っておりますが、そうする限りは何らかの基準を設けるべきだと思いますが、例えば、文科省の話では個人内評価にすると言ってます。つまり、道徳の内容、項目ごとに評価するのではなく、生徒一人一人の道徳性の発展、発達を見て、よいところを見つけて励ます、こう言ってます。ところが、誰から見てよいところなのか、判断の基準はどこなのか、この辺も非常に曖昧です。そして、起こり得る懸念としまして、子どもの側も先生に褒められると、それはうれしいし、成績ということ、評価ということになりますけれども、褒められるように行動するようになるんではないか。心の中でどう思っているか、外からは見えない、そういったものですけれど、子どもは評価してもらうために、そういった行動をするんではないか、そういうことも現場関係者からも言われてきました。自分の中で何がよいところと評価されるという経験を通じて、子どもたちには結果として一定の基準に基づく価値が権力的というか、教育の中で起こってしまう、多様性というものは消滅しちゃうんではないか、こういったことになります。道徳は、先ほども言いました、内心の自由にかかわることですが、公教育における評価を対象にすること自体が、私の思いは問題だと思いますが、現実的には進んでおります。  そういったことで、それともう1点ありますのが、言わなければいけないのは、当然教科書を使うわけです。前までは心のノートで済んだわけですが、教科とするには教科書をつくらなければいけない。その教科書の検定を国は行うんですが、テレビでも何度か報道されますが、笑い話のような話、ご記憶されてる方も多いんではないかと思いますが、東京書籍かな、の1年生向けの教科書で、我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着を持つという点が足りないんだという検定の指摘があり、パン屋を和菓子屋にしたというのはテレビでよく言われてましたね、漫画つきで。あるいは、ほかのところではアスレチックのある公園の画像を和楽器店の画像に差しかえたとか、もう一つ、消防庁は喜ぶんじゃないかと思うんですが、「消防団のおじさん」というタイトルの書籍が、ある出版社が出した。これに対して、高齢者に尊敬と感謝の気持ちを持って接するという扱いが教科書全体に不足してると指摘、指導し、その出版社は消防団のおじいさん、今、消防団、少なくなって大変ですけど、おじいさんも使っていけるというふうな、こんな笑い話にもならないようなことが言われながら教科書がつくられてきたと。私もどの出版社のやつ使ってるのかってちょっとお聞きしたんですが、まあまあいいかなという出版社でしたけれども。  そういった中で、1学期終わりまして、どういう基準でこの評価を行ってきたんかっていうのについて、それだけお伺いします。 ○議長(肥爪勝幸君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) 道徳の授業につきまして、どのような基準で評価を行ったのかということについてのご答弁をさせていただきたいと思います。  特別の教科、道徳の評価については、本町の道徳部会及び各学校はもちろん、国・県においてもさまざまな研究が行われ、現在もなお実践研究が進められています。  お尋ねの判断基準についてでありますけれども、1学期間や1年間という長期にわたる子どもの変化・変容を見取るという基本スタンスであり、ほかの教科のように一定の評価基準を設定しているものではございません。その際、一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展させているかどうかということと、道徳的価値の理解を自分自身とのかかわりの中で深めているかどうかという2つの着眼点を手がかりに、ノートやワークシート、発表、発言、表現活動、さらには子ども自身の自己評価を組み合わせ、さらには学級担任以外の観察者による評価も加えながら、できるだけ多面的に評価できるよう工夫しているところでございます。  なお、議員が指摘されました懸念材料につきましては、評価者の構えとして心得るべきだと認識をしておるところでございます。子どものプラス面を支援的に、そして具体的な根拠をもとに記述すること、道徳性そのものや個人の性格ではなく、また日常生活でなく、授業の中の学習状況で見せた子どもの成長を評価すること、それらを平易な言葉でわかりやすくコメントすることが大切であると思います。評価基準の持つほかの教科の評価も同様でございますが、道徳科の評価につきましてもさらに研究を進めてまいりたいと考えております。以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 池上君。 ○13番(池上哲男君) この問題は、私も聞くのが聞きにくいんですよね、評価の基準がない、数値であらわれるものではない、それをやってる現場の人たちにどういう評価、基準でやってるのか聞くのも聞きにくい、そんな問題を文科省は押しつけてきたんだなと私は思っております。評価する側がどれだけフラットに見れるかというところが基準になってくるかと思うんですけど、そのした評価が、違う角度から見れば全く違ってくる。  いじめの問題で、話は、そのいじめの問題を取り上げて議論した後、いじめがまた、その議論の後、いじめが起こったということも現場から報告があったと聞いております。そのように、本当に子どもの内心にかかわる問題。それは今、授業っておっしゃいましたけれども、生活環境、日常生活、友達の関係、地域の問題、そういったものを総合してその子どもたちの道徳観っていうのはでき上がってくると思うんです、いろんな人とのかかわりで。学校だけだったら、授業をどう受けるか、休み時間どう過ごすかですけれども、一歩学校を出たときの登下校の間でどういう人たちと接するのか、その人たちからどういう感銘を受けるんか、そういったことも全部その個々を形成していく材料になっていきます。ですから、授業の中、学校の中でその評価をするっていうことでは、一面的ではないかなと私は思います。  教員はまた慎重に、かつその地域全体を先生方は本当に把握できるのか、そういった視点で評価をしていかないと、評価は正確ではなくなってくると思うんですね。その辺は授業でないんで、どこまで教職員会議でこういったものは取り上げるんかわかりませんけれど、あるいは教育委員会の会議などにおいて、本当にその一人一人を見るということは、その一人一人がどういう環境で育っているかということを見ていかないと、正しい答えは出てこない。それが正しいかどうかもわからない。しかし、少なくともそれぐらいのことを評価の材料に取り上げなければいけないだろうと思います。そういった視点で、今後1年間と言いましたけど、1学期終わって、2学期に向け、来年度からは中学生が入りますんで、その辺の1つの方向性ができるように、今後評価の基準について検討いただければと思います。  私の質問は終わります。 ○議長(肥爪勝幸君) 池上哲男君の質問は終わりました。  ただいまから11時15分まで休憩します。                 午前11時04分 休憩                 午前11時15分 再開 ○議長(肥爪勝幸君) 休憩を閉じ、会議を再開します。  次に、阪本ひろ子君の質問を許します。  阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) ただいま議長より発言のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  自助、共助、公助において、災害から生命を守る取り組みとはどのようなことなのかについてお伺いいたします。  本年は、6月に発生しました大阪北部地震、平成30年7月豪雨、東から西へ移動した台風12号、猛威を振るった台風20号と21号、そして北海道地震と大災害が頻発し、多くの方々が犠牲になられました。被災されました皆様には心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復興をご祈念申し上げます。  さらに、その後、本町におきましては9月8日、9日と豪雨が続き、9月8日には1時間に110ミリの記録的短時間大雨情報が発表されました。このことは、数年に1度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測した場合に、現在の豪雨がその地域にとって災害の発生につながるような、まれにしか観測しない雨量であることを知らせるために発表するもので、近くで災害の発生につながる事態が生じていることを意味しています。台風の爪跡が癒えないうちに、たび重なる河川の氾濫、土砂災害、倒木、停電、断水などが町内で発生し、不眠不休で対応に当たられました職員の皆様には心より感謝を申し上げます。  本年のように自然災害が激甚化・頻発化してまいりますと、改めまして町民一人一人の防災意識を高める取り組みが必要であると考えます。住民の生命と財産を守るために、いま一度防災に対する本町の取り組みやお考えをハードとソフトの両面からお聞かせください。主に道路や橋、ため池補修、河川の護岸工事、水道管の老朽化対策、土砂災害防止策などについての現状をお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) それではご答弁申し上げます。  まず、河川についてからご答弁させていただきます。町の中心を流れております猪名川については、杉生地内までが兵庫県の管理になっております。この猪名川については、川西市多田地内まで整備計画が策定されており、現在も整備が進められておりますが、町内においては整備計画が策定されておりません。台風などの豪雨時には笹尾地内、柏梨田地内などでたびたび溢水することから、兵庫県に対し要望を行っております。そして、3年前より中上流対策として河川内の土砂撤去、護岸のかさ上げなどを実施していただき、本年の7月豪雨以降においては笹尾地内、柏梨田地内の左岸側の家屋への溢水はございませんでしたので、一定の効果が出ておるものと認識をしております。また引き続き対策については、兵庫県に対し要望してまいります。  また、町管理の普通河川では、屈曲して住宅への影響が懸念される箇所の護岸整備や護岸のかさ上げを実施しております。  次に、土砂災害対策事業については、兵庫県において砂防堰堤の整備を実施しており、平成21年以降に4カ所で整備され、今後町内で5カ所の計画がございます。  次に、道路橋については、兵庫県が管理する県道川西篠山線、県道三田線などで、耐震化が必要な橋梁については、かけかえ計画がある県道川西篠山線北田原地内の屏風岩橋以外は実施済みと聞いております。また、それ以外の橋梁につきましては、橋梁長寿命化修繕計画に基づき、順次修繕工事が実施されております。町道橋においても、橋梁長寿命化修繕計画に基づき、順次修繕工事を実施しております。災害時において、道路の通行どめが発生しましたら、バリケードによる進入防止と通行どめ看板を設置し、またホームページなどで情報提供を行っております。  次に、ため池については、ソフト面としましては、各管理者において注意喚起看板の設置や草刈り等、日常より適切に管理していただいておりますが、今般の平成30年7月豪雨におけるため池の決壊などによる甚大な被害を受け、8月には、特に家屋や公共施設などに被害を与える可能性のあるため池について、全国一斉に緊急点検を行ったところでございます。また、本町においては、5年に1度、受益面積0.5ヘクタール以上の特定ため池について定期点検を実施し、結果、改修が必要と判断されたため池につきましては、管理者に対して補修対策を適切に講じるよう取り組んでおります。  ハード面としましては、危険なため池の改修として、本年度は内馬場地内の栗谷池、槻並地内の前久保池、仁部池の改修に取り組んでいるとともに、耐震改修の必要な上野地内の大池については実施設計を行っているところであります。  次に、水道事業について、災害時に大切なことは飲料水の確保でございます。水道事業では、災害に強い施設整備、非常時の飲み水の確保のための設備と資機材の充実、応急給水訓練などに取り組んでおります。具体的には、老朽化した水道管を地震に強い水道管に更新したり、水道施設の耐震を高めたり、配水池の水を確保するための緊急遮断弁の設置など、地震に強い水道施設の整備に取り組んでおります。また、給水活動拠点の整備、給水袋の確保、給水車の所有など応急給水活動ができる体制を整えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) インフラ整備につきましては、本当に課題が山積しており、各自治会からの危険箇所などの要望も多いことと存じます。南海トラフ地震や風水害などに備えて、災害に強いまちづくりの構築へと本町の底力を発揮していただきますようよろしくお願い申し上げます。  一方で、ソフト面におきましては、住民の防災意識の向上を目指す取り組みとしまして、本年の3月議会でも申し上げましたが、まちづくり協議会で行われている住民運動会に防災の競技を取り入れてはどうでしょうかとご提案をさせていただいたところでございます。まち協単位の取り組みで、町から決定はできないものの、よい考えだと思うのでご紹介させていただきますとのご答弁をいただきました。既に住民運動会の話し合いは進んでいることと存じますが、本年度の状況をお伺いいたします。早速に防災の競技などを取り入れていただけるまち協はありましたでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(古東明子君) 住民運動会に防災の競技を取り入れては、また取り入れるまちづくり協議会はあるのかとのご質問でございます。  3月議会におきましてご答弁させていただきましたとおり、防災訓練や参加者層の異なる運動会で競技として取り入れることは、楽しみながら防災意識の向上につながると考えられることから、平成30年7月31日に開催されましたまちづくり協議会意見交換会で、姫路市での取り組みである、まもりんピック姫路での競技種目など、具体例を挙げましてご紹介をさせていただきました。しかしながら、企画、立案につきましては各まちづくり協議会の判断となりますので、本年秋に予定している各まちづくり協議会の運動会においては、当日の開催スケジュールの時間的制約や、当日のスケジュールや情報提供してからまだ日が浅いことなど、別の日に防災訓練も予定されていることから、防災種目をプログラムに組み入れる予定のまちづくり協議会につきましては、現在のところはない状況であると確認しております。しかしながら、今後も情報提供には努めさせていただきたいと考えておるところでございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) 住民運動会は、ふだんはなかなか交流できない地域の人たちが大勢集まりますので、楽しみながら子どもも大人も防災について考えていただける絶好の機会です。粘り強く地域に浸透していくことを期待いたします。  また、本年7月に芦屋市の呉川町では避難訓練コンサートが開催されました。市長のあいさつに次いで、避難訓練コンサートの意義を述べ、注意事項を紹介、その後、ピアノとフルートのプロの奏者による演奏があり、演奏終了後、火災の知らせが入ります。参加者はあらかじめ決められていた班に分かれて会場から外の広場に一時避難し、再びホールに戻って防災安全課の講評を聞くという段取りでした。日ごろから非常口のマークをチェックしておくだけで、いざというときの初動が違ってくるとのことでした。参加した住民からは、めったにできない訓練でもあり、大変好評だったそうです。いつどこで起こるかわからない災害に備え、ホールなどの施設職員だけでなく、住民も参加した避難訓練を積み重ねていくことが必要です。  本町におきましても、文化体育館などで行われるコンサートなどのイベントにおいて、避難訓練を取り入れてみてはいかがでしょうか。楽しみながらも防災を学び、防災意識の向上につながるものと考えます。このような避難訓練についての町のお考えをお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) 文化体育館を所管する教育委員会のほうからお答えをさせていただきたいと思います。  収容人数が50人以上で延べ床面積が500平方メートル以上など、一定規模以上の施設では、消防法や同法施行令に基づきまして消防訓練を実施することが義務づけられており、文化体育館でも消防計画を作成し、消防訓練を実施しておるところでございます。職員と窓口業務を委託している業者とともに、自衛消防隊として組織をし、災害時を想定して消火班や避難誘導班など役割を分担して訓練を行っているところでございます。  ご質問をいただきました文化体育館での管理者が主催するイベントにおける参加者を対象とした避難訓練については、実施することは難しいと考えております。不特定多数が集客する当施設において、管理者自身が避難訓練も実施することを目的としてイベントを開催することは、極めて限定的で、効果的にも低いものと考えております。しかしながら、利用団体であるイベント主催者から避難訓練の実施についての申し出があれば、施設管理者としての支援、協力をしてまいりたいと考えております。以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) 災害はいつどこで起こるかわかりません。多くの人が集まる文化体育館や中央公民館などでイベントやコンサートとともに防災訓練を行い、より多くの住民に対しまして、いかなるときでも防災の意識を持っていただけますように、今後とも啓発活動をよろしくお願いいたします。  続きまして、防災リーダーの育成についてお伺いいたします。地域の防災力を強化するためには、自助と共助の取り組みが重要です。本町の地域防災計画におきましても、町は町内のコミュニティ組織である自治会を主体に自主防災組織の育成に努めるとともに、個人の防災力の向上を図り、地域の防災リーダーとなる人材を確保するとあります。  兵庫県では、防災について詳しく学び、地域の防災力向上のための人材育成としてひょうご防災リーダー講座が開かれています。以前にも申し上げましたが、今後自然災害の激甚化、頻発化に備えるため、防災リーダーや防災士の育成にさらに力を入れるべきではないかと考えます。  防災士の誕生は、阪神・淡路大震災がきっかけとなっています。地震直後に16万4,000人が瓦れきの下敷きになり、約8割の人は自力で脱出しましたが、約3万5,000人が生き埋めになりました。この要救助者のうち、近隣の住民が救出したのは2万7,000人で、その8割が生存していました。一方、警察や消防、自衛隊が救出した約8,000人のうち半数の方は亡くなっていました。災害発生から24時間以内に家族や近隣住民が多くの人命を救ったことから地域の防災力ということが言われるようになり、人という資源を活用して社会全体の防災力を高めるために防災士制度が生まれました。そこでお尋ねいたします。現在本町には何人の防災士がおられて、どのような活動をされているのでしょうか。  また、本町におきましては、防災士の資格取得に係る助成金等の支援がありますが、各まちづくり協議会から1名のみという規定がございます。しかしながら、今後まちづくり協議会や自治会において防災に力を入れていこうという観点から、関係部局の人々や住民からも複数人で受講を希望する可能性が多くなるのではないかと考えます。共助の力をアップするための地域での取り組みは、1人ではなかなか始められません。また、複数人で受講するほうが、より地域における防災力の向上につながるものと思います。したがいまして、せっかくあるすばらしい支援制度をより効果的に運用していただくために、現行のまちづくり協議会から1人という枠を取り除き、町全体で7人、あるいはもう少し拡大して10人、20人という枠組みにされてはどうでしょうか。町のお考えをお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(古東明子君) 現在防災士は何人で、どのような活動をしているのかのご質問でございます。  平成30年3月現在、猪名川町で把握しているひょうご防災リーダーの受講者は25名でございます。受講者につきましては、それぞれが住んでおられる地域の中で、自治会などを通じて防災活動に取り組まれていると聞いております。また、猪名川町防災士会といった防災士の方々によります組織があり、台風接近時などの災害発生時には、災害に備えて何をするべきかなどの対応、また住民への呼びかけなども行っていただいておるところでございます。  次に、防災士の資格取得に係る助成金について、まちづくり協議会から1人という枠を取り除き、枠組みや人数を拡大してはどうかとのご質問でございます。  本助成事業につきましては、地域ごとに一定数の防災士を確保し、地域防災力の向上を図っていただくためにスタートした制度であることから、可能な限り地域ごとの偏りが出ないよう、各まちづくり協議会から1名のみと規定し、まずは防災士が町内に均等に確保されるよう進めてまいったものでございます。今年度につきましては、ひょうご防災リーダー講座阪神版が伊丹市にて開催されており、猪名川町からも受講が近くなったことから、7名の方が参加をされていると聞いております。本町といたしましても、地域で活躍していただける防災士の方がさらに増えていくよう、引き続き受講の呼びかけを行ってまいりますが、今後の受講希望者数を考慮しつつ、各地域で一定数の防災士が確保され、活動できる状況を見きわめた上で、各まちづくり協議会から1名のみの規定及び助成交付対象者に関して、改めて検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) 今後改めてご検討していただくとのご答弁をいただきました。災害を知り、防災について学ぶ人が一人でも多く誕生し、防災のリーダーとして地域の防災力の向上のために取り組んでいただけますように、防災士の資格取得に係る助成金等の支援の拡充をお願いしまして、次の質問に移ります。  災害時要配慮者支援対策の強化についてお伺いいたします。災害発生時に情報入手や避難行動において制約を受けやすい高齢者、障がい者、病弱者、乳幼児、妊婦、外国人や観光客などは災害時要配慮者と呼ばれます。災害対策基本法の改正により、本町におきましても避難行動要支援者名簿の作成は進められていることと存じておりますが、発災時の活用につきましては、避難支援関係者などへの提供など、どのような状況なのでしょうか。現状と課題についてお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それでは、避難行動要支援者名簿の提供に係る現状と課題についてのご質問にご答弁を申し上げます。  避難行動要支援者支援制度については、東日本大震災で多くの高齢者や障がい者などの命が奪われましたが、個人情報の保護の制約などから、避難行動を支援するにあたり、有効となる名簿の作成が十分に進んでいなかった状況を受け、平成25年災害対策基本法の改正で、市町村で名簿の作成が義務づけられるようになったとともに、その提供について、同意がある場合にはあらかじめ提供できるようになり、必要な範囲で活用できるよう制度化されたものでございます。  避難行動要支援者支援制度については、みずから避難することが困難な者とされ、要介護度や障がいの程度、家族構成などを基準にして避難行動要支援者名簿を作成しており、現時点では3,082人の方を登録をいたしております。現在この名簿から、平常時からの見守りや災害時の避難行動の支援のために、地域への名簿情報の提供について同意する方を、9月の28日を一旦の期限として募っているところでございます。  また、避難行動要支援者名簿とその中の同意者名簿については定期的に更新していくこととなります。要介護度や障がいの程度については日々の業務で更新され、新たな対象者となる人が出てきますが、避難行動要支援者名簿については、年に1回の基準日を設けて、その1年間の新規登録、登録抹消、状況更新を実施することにより名簿を定期的に更新するとともに、新規登録者については地域支援組織への名簿情報提供の同意について通知し、地域支援組織に提供する同意者名簿についても同じタイミングで更新をしてまいります。  今後につきましては、同意者名簿の調製と地域の避難支援等、関係者による地域支援組織の立ち上げについて実施し、平常時から地域支援組織に同意者の名簿を提供するとともに、地域支援組織において、同意者の平常時の見守りや災害時の避難行動についての個別支援計画を策定し、災害に備えて個別支援計画に基づいた避難訓練を実施していただくことになります。  避難行動要支援者支援制度の課題といたしましては、地域支援組織の立ち上げについてがこの制度の最も重要なポイントとなると考えているところでございます。この地域支援組織は、地域の自治会や自主防災組織が中心となり、地域の同意名簿の提供を受けて、必要に応じて地域の消防団やその他の地域団体、地域の民生委員などの協力を得て、平常時の見守りや個別支援計画の策定などを実施することとなるものでございます。  このように、地域支援組織には一定の役割がございますが、共助の組織であることから可能な範囲での支援の実施であることと、万一の事態が発生した場合においても、その責任は問われないものとなっております。これらのことを踏まえて、地域支援組織の役割と必要性、重要性などについて、地域に入って十分な説明を行い、地域の理解の上で共助の組織である地域支援組織の立ち上げと運用を実施していただく必要があると考えております。  また、地域支援組織立ち上げ後の個別支援計画策定や避難訓練の実施などの運用についても、町や社会福祉協議会が協力して実施することとなります。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) ただいまご答弁いただきましたように、特に今回、災害が相次ぎ、福祉避難所でもあるゆうあいセンターにも数名から数十名、平成30年7月豪雨のときには76名が避難されたとご報告をいただきました。この7月豪雨のときには、私のところにも高齢者のみの世帯で支援が必要と思われる方の安否を気遣う問い合わせの電話が数件入りました。特に川が氾濫していて、畑に浸水している中、足まで水がつかりながら畑に高齢者がいるという状況を対岸の2階からたまたま目にしているという方から電話で緊急事態を知らされたのですが、当事者の地域の自治会長も民生委員もわからず、危機管理室に問い合わせをいたしました。命が危ない状況でしたら消防へ通報をと言われ、通報し、その後、周囲の方たちとともに避難されたと聞き、安堵をいたしました。  もう一人は、ゆうあいセンターから民生委員さんのお名前を伺って、問い合わせをし、安否を確認できました。  今回のことがあり、改めまして要支援者お一人お一人の個別計画の必要性を実感いたしました。また、1人の要支援者に対する避難支援者は、複数の設定が必要となります。日中と夜間あるいは地震災害時と豪雨洪水災害時の場合など、それぞれのケースに応じた支援プランを立てる必要性があります。このような要支援者一人一人の個別計画の策定も今後取り組んでいただきますというご答弁をいただきましたので、よろしくお願い申し上げます。  ご参考までに、一例をご紹介させていただきます。大阪北部地震において、今回大阪府では、避難行動要支援者名簿の作成は完了しているものの、名簿が活用されず、安否確認自体を行わなかったり、活用しても確認に手間取った自治体もある中、豊中市は際立った対応を見せたそうです。先ほどご答弁にもいただきましたが、豊中市は阪神・淡路大震災を教訓に、2002年から市独自の事業として名簿を作成し、市社会福祉協議会や民生委員と協力し合い、要支援者の安否確認訓練や日常的な見守り活動を行ってきました。今回の発災直後に約1万3,000人に上る要支援者の無事を、わずか4時間で確認し終えたそうです。このように、訓練を重ねることの大切さ、要支援者とのつながりをつくる努力、顔の見える関係を築いてきたことが、いざというときに発揮されたということです。今後とも実行力のある避難行動要支援者名簿への個別計画の策定に向けてご尽力いただきますようご期待を申し上げます。
     続きまして、命の授業について、ジュニア救命士の取り組みについてお伺いいたします。  心臓突然死による死者は、全国で年間約7万人、1日約200人にも上ります。通報から救急車到着までの所要時間は、全国平均8分30秒と言われています。救命率は1分ごとに10%下がるそうです。時間経過とともに蘇生率は著しく低下し、その場に居合わせた人による心臓マッサージやAEDなど、迅速で適切な応急手当てが大切です。国の法改正により救命講習の対象年齢が引き下げられたことを受け、小学校の4年・5年・6年生を対象に、短期救命講習を授業の一コマとして実施し、ジュニア救命士として認定している小学校が増えています。小さな勇気が命を救うとして命の大切さを学び、目の前で人が倒れたときに行動できるように子どものころから学ぶことは大切だと考えます。小・中学生に対する本町での救命講習の取り組みについてお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 消防長。 ○消防長(奥田 貢君) ジュニア救命士の育成に関するご質問にご答弁申し上げます。  ジュニア救命士とは、小学校の授業で救急に係る講習を実施し、受講者に対してジュニア救命士の認定を行うもので、全国各地の自治体で実施されています。本町においては、これと同じ講習を、小学校高学年を対象に、平成24年度から救命入門コースとして実施しています。この講習は、国の実施要項に基づき、90分間で基本的な心肺蘇生法やAEDの使用方法を学ぶもので、受講者には受講証を交付しています。平成28年度からは全ての小学校で授業として実施しており、現在までに延べ23回、1,049人の児童が受講しているところです。この講習を通じて、子どもたちが改めて命の大切さを感じ取り、自分の命や周りの人の命を大切にしながら、勇気を持って命を救う行動ができるよう指導してまいります。  なお、本町の中学校におきましては、中学2年のときに普通救命講習を実施をいたしておりまして、これを機に、立派なバイスタンダーに成長していただくよう取り組みを行っているところでございます。以上、ご答弁といたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) 本町におきましては、全小学校におきまして救命講習が行われているとのご答弁でございました。現在の講習は、人形を使ったグループでの学習となっていることと思います。  そこで、最近小学校では、生徒一人一人に対して一斉に心臓マッサージを行うことのできる心肺蘇生の簡易訓練用のキットを利用しているところが増えてきました。通称あっぱくんといいます。高砂市では平成29年から、上郡町では本年から利用されています。ボックス型訓練キットには、胸部に見立てたスポンジが入っていて、心臓の位置にハート型のゴムが埋め込まれています。正しい位置と強さで心臓部を押すと、正しく心臓マッサージができていることを知らせる音が鳴る仕組みになっていて、AEDについても学ぶことができます。キットはシート式とボックス式があり、1人一式1,575円から2,700円ほどいたしますが、命の授業として、目の前で家族や友人が倒れたときに、ためらわずに心肺蘇生ができるように、一人一人がしっかりと訓練できるものと考えます。このようなキットを使っての学習についてのお考えをお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 消防長。 ○消防長(奥田 貢君) あっぱくんというキットを使っての講習についての再質問にご答弁申し上げます。  本町におきましては、現在のところ、成人用それから子ども用、それからベビー用の各種の人形を状況に合わせて使い分けて訓練を実施いたしております。ご質問にありましたキットにつきましては、非常に使用の形態によっては有効であるということも認識をいたしております。ただ、ご質問にありましたように、1体当たりのコストがかかるということ、それから救命講習の内容の進め方、それから受講者の数、そういったことによって経費的なものの効率がどうかというふうなこともいろいろと問題がございます。今後は、いただきました情報を参考にいたしまして、運営の中で訓練の実施していく要領の中で検討はしていきたいと考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本君。 ○2番(阪本ひろ子君) 胸骨圧迫やAEDを使うことは、大変に勇気の要る行為だと思います。町内にもAEDを設置していただいてるところが増えてまいりましたが、使えなかったら役には立ちません。小さな勇気が命を救うためには、やはり繰り返し学ぶことが一番です。小学校5年生では、キットで一人一人がしっかりと学び、ジュニア救命士として認定をしていただき、さらに、中学2年で再度学んでいただくことで救命活動にも自信が持てるのではないでしょうか。より充実した今後の取り組みに期待をいたしまして、本日の一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 阪本ひろ子君の質問は終わりました。  ただいまから13時まで休憩します。                 午前11時53分 休憩                 午後 1時00分 再開 ○議長(肥爪勝幸君) 休憩を閉じ、会議を再開します。  会議に入るに先立ち、ご報告いたします。南初男君から所用のため早退という通告がありましたので、ご報告いたします。  次に、岡本信司君の質問を許します。  岡本君。 ○1番(岡本信司君) 議長の許可をいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  海外旅行をすると気づくのですが、蛇口をひねれば、おいしくて清潔な水がいつでも飲める国というのは、それほど多くありません。日本に生まれて本当によかったなと思う瞬間です。  このように、日本はこれまで非常に水に恵まれた国でありました。しかし、長年にわたり水道施設の更新を怠ってきたことで、日本の水道事業は今、大きな曲がり角に差しかかっていると言われています。熊本地震や大阪北部地震など地震が発生した際、各所で断水が発生している背景に、水道管の老朽化があるとされています。布設された時期の多くがさきの東京オリンピック、つまり1960年代で、老朽化の目安になる40年を超える水道管の割合が15%にもなっており、水道管などのインフラの老朽化が深刻な課題となっているのであります。水道管の更新ができないと、鉄さびやひびの原因となり、やがて割れたり壊れやすくなるとのことであります。人間に例えると動脈硬化の状況で、これが進行すると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。それが災害時の断水や濁り、漏水へとつながり、ライフラインを寸断させ、住民生活に大きな影響を及ぼすことになるのです。  本町の場合、40年の法定耐用年数を超えている水道管は何キロぐらいあり、計画に沿って現在交換できている水道管は何キロぐらいなのか。また、今後新たに毎年何キロぐらい40年目を迎える水道管が発生するのか、年間の漏水件数は何件なのか。  また、各地で地震が多発する中、地震に強い水道を目指して、これまで以上に水道施設の耐震化への取り組みが求められていますが、基幹的な水道管の耐震適合率はどれぐらいなのか、まずお答えいただきたいと思います。 ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) 水道管路の老朽化と課題についてご答弁申し上げます。  本町の管路総延長は約250キロメートルで、そのうち法定耐用年数40年を超過している管路は21.4%、約53.4キロメートルで、全国平均や県平均とほぼ同等であります。平成26年度以降、この比率は増加しており、10年後には約50%になる見通しでございます。  なお、平成16年度から平成29年度までに更新した管路延長は15.9キロメートルでございます。また、基幹管路の耐震適合率は23%でございます。  今後の管路更新につきましては、法定耐用年数や厚生労働省が公表している重要度に応じた基準年数に基づき、土質条件や実績などを踏まえて施設の更新計画を立て、事業費の平準化も図り、計画的に実施していくことで安全安心な水道水の安定した供給に努めてまいります。  なお、漏水につきましては、町内3地区に分割をいたしまして漏水調査を実施しているところでございます。水道本管の漏水件数は、平成27年度6件、28年度2件、29年度4件でございました。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) ただいま水道管の距離あるいはその率をお答えいただいたわけでございますけども、現在の更新スピードで、全て更新するには何年ぐらいかかるのでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) 現在のスピードでいきますと、更新をして、また次の更新時期がやってきますので、なかなか十分な対応はできないというふうに考えておりますので、今後その更新については計画を練っていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 厚生労働省によりますと、現在、日本には耐用年数の40年を超えた水道管の割合は、2016年度末時点で14.8%にも及んでおりますが、現在そのうち毎年0.75%ずつしか更新できていないというふうに言われております。このペースでは、全て更新するのに約130年以上かかる計算になるそうであります。猪名川町の場合も兵庫県とほぼ同じようなかたちというご説明でございましたので、よく似た状態にあると言えるのではないでしょうか。  さて、猪名川町まちづくり部上下水道課のところに配架されております猪名川町水道広報第4号、つまり平成26年3月発行から、これ毎年発行されておりますけれども、第8号、平成30年3月発行まで、順次記事を追いかけてみました。平成24年度水道事業会計決算から今日まで、ずっと赤字基調が続いていることがわかります。  例え話でまことに恐縮ですが、配達料も含めて250円の品物を175円で売っているようなものですから、赤字は当然のこととも思えます。おまけに我が町の人口は減少傾向にあり、水道を使用されるお客様の減少と、20年前のトイレは、1度流すと15リットルの水が必要だったものが、今では5リットルで済むという節水型のトイレが主流となり、水の需要量も減っております。また、今後も水需要の伸びが見込める状況にはありません。  一方、さきの質問のやりとりでもわかりますように、水道管路は法定耐用年数が40年であり、高度経済成長期に整備された施設の更新を進めるためには、十分な財源の確保が求められております。それがかなわなければ、漏水等のリスクを抱える可能性が大きくなっていくのです。  水道事業は、水道法第6条第2項により市町村経営が原則であるとともに、地方財政法第6条により独立採算が原則となっています。また、安全・安定的な水の供給をしていくことも求められています。一般的には、水道の料金収入は、節水機器の普及や使用水量の減少などの影響により減少傾向にあり、また今後、人口の減少等の影響を受け、ますますその傾向は顕著になると見込まれています。  他方、水道管等の耐震化・老朽化への対応など、課題も大きいのが現状であります。県からの水の仕入れ価格を下げてもらうなど、いろいろな方策が考えられますが、現行制度のもとで今後どのように水道事業を運営していこうと考えておられるのか、また、どんな工夫をしていくのかご答弁ください。 ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) 本町の水道事業の経営状況につきましては、人口減少や節水意識の高まりなどにより、少しずつではございますが減少傾向にございます。営業収支は赤字で、それを今まで基金で賄ってきているところでございます。  今後は、施設の老朽化に伴う改築費用、耐震化や災害への備えなど多額の費用が必要なことから、水道事業の収支の柱である水道料金をいかに確保するかが重要な課題となります。そのため、引き続き県水の受水料金の値下げの要望や水道施設の長寿命化など、さらなるコスト削減にも取り組みますが、抜本的には水道料金の適正化による健全な財政運営に努めることが必要であると考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) さきの国会では、水道法改正案が審議されています。この改正案関連資料の中では、将来的に2万人規模の小さな自治体の水道事業は、隣接している自治体と共同運営していく方向が示されています。あわせて設備の老朽化等の把握、水道管等の耐震化・老朽化への対応、事業規模の適正化、人口が将来増えるという計画による過大投資の是正、施設の統合、水道事業の規模の縮小化なども提言されています。また、生産年齢人口の減少により、水道事業を担う職員の確保の問題にも触れ、確保の困難さが増すことを指摘しています。一方で、高度経済成長期に建設した水道施設が耐用年数に達し、今後それら施設の更新・耐震化が急務となっており、それら事業の実施に必要な資金、人員の確保が必要である、こういった状況の中で、政府の処方箋は水道事業の広域化の必要性を打ち出しているのです。  さらに政府は、自治体が公共施設などの所有権を持ったまま、運営権を長期間にわたって民間企業に売却するコンセッション方式、民間事業者の資金とノウハウを使ってという名目のもと、水道事業の民営化まで視野に入れています。人口規模3万2,000人弱の本町においても、このような背景状況は同様だと考えています。今後これらの改正案をにらんだ場合、これからどのように水道事業を運営していこうと考えておられるのかご答弁ください。 ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) 本町の水道事業を取り巻く状況は、少子高齢化や人口減少、節水意識の高揚などにより、給水収益の減少や施設の老朽化の進展による更新費用の増加が懸念されるなど、その経営環境は厳しさを増しつつございます。そのような中で、国においては事業統合、経営統合、施設の共同化などの議論がなされており、本町においても近隣市町との施設の共同化の検討や合同職員研修の実施など、相互の関係の充実を図りながら、まずはできることから取り組んでまいりたいと考えてございます。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) ここで、ちょっと民営化の問題についてお話ししておきます。運営権を買い取った事業者は、経営を効率化し、より広域で水道事業を営むことも可能になるため、サービスの向上や雇用の創出などが期待できるというのがコンセッション方式のメリットとして、今現在強調されています。しかし、私は、民営化では水道事業の公共性を守ることはできないと考えています。実際のところ、水道事業の民営化は、欧米ではかなり以前から実施されています。ところが、パリ、ベルリン、アトランタなど多くの都市で、一度は民営化した水道事業を公営に戻しています。なぜなのでしょうか。  その主な理由は、民営化された都市のほとんどで水道料金が大幅に値上げされたことと、公共が民間事業者を監督することの難しさだったと言われています。電気などと異なり、水道事業は地域独占となるため、値上げをされても、住民はそれを拒否することはできません。当然値上げが正当化できるかどうかの外部監査、監督が必要になるわけでありますが、運営権を取得した企業はあくまで民間事業者なので、情報公開にも限界があります。自治体が水道事業を運営する場合、料金の引き上げに議会の承認などが必要となるため、値上げは容易ではないとされています。しかし、民営化されれば、仮に契約時に一定の縛りをかけたとしても、基本的には民間企業の裁量となるため、料金の引き上げがやりやすくなります。しかも、住民はほかに選択肢がないため、泣く泣く値上げを受け入れざるを得ません。  また、利益が出るから民間事業者が進出するのです。コンセッション方式では、企業は利益が上げやすい大都市圏の大規模な水道事業にしか関心を示さないだろうと考えています。我がまちのような利益が出にくい小さな自治体が、切り捨てになるおそれがあります。  とはいえ、日本の水道インフラの老朽化が待ったなしの状態にあることも間違いありません。水道事業をこのまま放置しておくことはできません。猪名川町としても、水という国民の安全保障にもかかわる重大な問題を今、真剣に議論し、いかにして水道事業を維持していくかについて、住民のコンセンサスを得るための努力を始める必要性を指摘して、この質問を終わります。  次に、8月1日に子ども議会が開催され、私も傍聴させていただきました。児童生徒さんたちが環境問題やいじめの問題など身近な問題を指摘し、議員顔負けの質問も次々飛び出し、執行部の皆さんも真剣に答えておられました。  そんな中に、猪名川小学校の生徒さんが、みずから不安と感じることから、通学路や町内の子どもがよく集まる公園などに防犯カメラを設置することはできないでしょうかと提案されていました。確かに公園は不特定多数の人が利用し、さまざまな犯罪が起きる可能性が高いことから、子どもたちが不安に感じるのも無理からぬことであります。その答弁が、子どもたちが多く集まる公園については、防犯カメラが安心だと思いますと、その必要性を認めながらも、しかし、公園に防犯カメラを設置することで、いつも見張られてると感じる人もいるため、現時点での設置は考えておりませんと、否定的な答弁になっておりました。私自身は、防犯カメラの設置について、見張られているというよりは見守られているという感覚のほうが強いのでありますが。そこでお聞きします、本町において、住民の皆さんを対象に、公園の防犯カメラについてのアンケート調査をされたのでしょうか。また、調査されたのでしたら、その内容をご報告ください。 ○議長(肥爪勝幸君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) それでは、防犯カメラについてのアンケート調査の有無についてご答弁申し上げます。  新潟県で小学2年生の女子児童が連れ去られ、殺害されたという非常に痛ましい事件がありました。全国的にも不審者情報については多数寄せられており、住民の皆様が安心して生活できる環境が求められております。本町においても、不審者があらわれたときには、不審者情報をメール配信し、青色回転灯パトロールを重点的に行うなど、注意喚起も行っております。  さて、公園への防犯カメラの設置についてのアンケート調査でございますが、団体等、個々にアンケート調査の実施を行ったわけではございませんが、教育委員会においては、学校、PTA、保護者の協力のもと、校区ごとに地域安全マップを作成し、通学路の安全確保に努めております。  また、国においても新潟県の事件を受け、登下校防犯プランが取りまとめられ、登下校時における安全確保を確実にするため、防犯の観点による通学路の緊急合同点検を実施することを教育委員会及び自治体に求めており、町においてもプランに基づいた合同点検の実施を予定しております。合同点検の結果をもとに、学校、PTAと関係機関において防犯カメラの設置が必要と判断された箇所については、今後設置に向けて地域団体と協議を行っていきたいと考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 結論から申し上げますと、アンケートの調査はされていなかったということでありました。  それから、今後必要な場所については設置を検討していくというような中身のご答弁だと理解してよろしいでしょうか。  公園への防犯カメラ設置の課題として、執行者としてご心配なされているのは、公園利用者へのプライバシー保護への配慮の観点ではないかと考えております。このような場合、公園内の犯罪防止等の観点から、防犯カメラを設置するときには、当然のことながら、例えば、公園内における防犯カメラの設置及び管理運用に関する基準などを制定し、遵守すべき事項を明確にし、防犯カメラ設置の有用性と公園利用者のプライバシー保護との調和を図っていくというのが一般的な方法だと考えます。このような方法ではだめなのでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) それでは、公園利用者のプライバシー保護のための基準の制定についてご答弁申し上げます。  本町におきましては、地域団体がみずからの地域を守っていくことを基本に、安全安心なまちづくりを推進すべく、防犯カメラの整備を行っております。防犯カメラに記録された個人の画像は、特定の人物を識別することができる個人情報であり、個人情報の保護に関する法律におけるガイドラインにおいても明記され、保護の対象となっております。犯罪の予防のためともいえども、個人情報は適切に保護されるべきだと考えてもおります。  このようなことから、地域団体からの申請の際には、猪名川町地域見守り防犯カメラ設置補助事業募集要領に基づき、不必要な個人の画像を撮影することのないよう、撮影区域を必要最小限の範囲とすることや、隠し撮りとならないよう、防犯カメラが設置されていることの表示、また運用責任者等の責務や記録した映像等の管理、映像及び記録媒体の提供の制限等を制約するプライバシー保護に配慮した運用規定の提出も義務づけている状況でございます。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) ただいまプライバシー保護につきまして、当然のことを当然のごとくご答弁いただいたと思います。ありがとうございます。  それでは、箕面市では、大阪で一番安全なまちを目指し、箕面市内全ての公園203園に防犯カメラ300台を設置しているところであります。財源を確認しましたところ、全て箕面市の単費で設置されているとのことでありました。箕面市の報道発表によると、防犯カメラの設置を進めたことにより、ひったくりなどの街頭犯罪が2年間で約90件も減少するという犯罪抑止の効果、防犯カメラの映像により犯人逮捕に至るなど、事件を早期で解決できたなど、大きな効果を上げていると報告されています。猪名川町も安全で安心なまちづくりを目指していくために、公園への防犯カメラの設置について、前向きに課題整理を進められてはいかがでしょうか。子どもたちの切なる願いをかなえるべく、どうしたら実現できるかご検討いただきたいと思います。ご答弁をお願いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) 公園への防犯カメラの設置についての考え方についてご答弁申し上げます。  本町では、安全安心なまちづくりを推進し、地域団体が地域の支え合い体制づくりの促進を図るため、防犯活動の一環として行う防犯カメラの設置に係る経費に対し、地域見守り防犯カメラ設置補助金を交付しております。現在、防犯カメラについては、地域のことは地域みずからが守るという防犯に特化した基本理念のもと、自治会やまちづくり協議会など地域団体がみずから設置・管理する防犯カメラに対し、町が助成を行っております。現在の補助要項では、町と地域住民との連携・協力で築き上げていくものと考えてもおります。平成25年度より平成29年度までに町内の主要な道路、交差点などに32基の防犯カメラが設置されており、今年度におきましても各団体等において、8基の防犯カメラが設置される予定となっております。  さて、この補助要項の中では、公園につきましても防犯カメラ設置助成の対象となっておりますので、地域の皆さんが公園に防犯カメラの設置をされる際には、設置団体と町とが協議を行い、地域の実情を把握した上で、防犯カメラの設置の必要があると判断した箇所に設置誘導も行い、公園においても少しでも増設できるよう、引き続き支援を行ってまいりたいと考えております。  今後においても地域が主体となって防犯カメラを設置していただけるよう、機会あるごとに補助事業制度を説明し、増設に向け、積極的に取り組んでいただけるように啓発してまいりたいと考えております。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 町内の公園の安全を管理する管理者は、猪名川町自身であると考えております。単に地域団体のほうに委ねるのではなく、猪名川町自身が公園の安全管理に努めていただきたいというふうに思っております。  さて、最後の質問でございますけれども、本年6月に大阪北部地震によりブロック塀が倒壊し、女子児童が命を落とす痛ましい事故が起きてしまいました。多くの自治体では、このような痛ましい事故が二度と起こらないよう、小・中学校等の公共施設や通学路等のブロック塀に関して安全点検を行っています。  そして、この結果を踏まえ、通学路等に面した危険なブロック塀の撤去を促進し、児童生徒を初め、市民の安全を確保するため、公共施設のブロック塀の撤去工事費や民間ブロック塀の撤去改修補助金などの補正予算が多くの自治体で組まれているところであります。  ところで、猪名川町の場合、小・中学校等の公共施設や通学路等のブロック塀に関して、民間建築物のブロック塀も含めて安全点検等状況調査を行ったのでしょうか、まずはその結果をご報告いただきたいと思います。 ○議長(肥爪勝幸君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(古東明子君) ご答弁を申し上げます。  まず、公共施設におきましては、地震発生3日後の6月21日より指定管理施設を含めた町内22カ所の公共施設敷地内におけるコンクリートブロック塀の調査を開始するとともに、教育委員会におきましても、学校園内の安全点検を校園長に通知し、実施したところでございます。この結果、学校施設を含む公共施設に関しましては、町立小・中学校で計3カ所で危険ブロック塀を確認し、これらにつきましては7月2日までに全ての撤去を完了いたしました。  次に、通学路につきましては、6月25日から4日間かけまして、小学校区ごとに各課2名1組で職員による班編成を行い、町内の主要な通学路を点検し、合計167件の危険と思われるブロック塀を確認いたしました。また、教育委員会におきましてもPTAが主体となり、地域の中で通学路の安全点検を実施された結果、職員の調査による重複分を含めまして、合計75件の危険と思われるブロック塀を確認いたしております。  これらの結果、合計で237件について、現在、当町の建築担当課職員などが危険度、建築基準法の基準に基づき、目視で確認できる範囲において再調査を行っており、特に危険と思われるもの及び建築基準法に抵触すると思われるものにつきましては、同法に基づき行政指導を行う特定行政庁である兵庫県阪神北県民局まちづくり建築課へ報告し、適切に指導を求めることとしております。あわせて通学路上に民間所有の危険と思われるブロック塀がある箇所につきましては、通学路を変更して回避するように対応をしているところでございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 全国の学校園や公共施設で建築基準法に不適合のブロック塀が撤去・改修されていると聞いております。本町でも今のご答弁で、7月2日の時点で全て公共施設に関係するものは撤去したという中身でございました。  同じく危険性が指摘される民間所有のブロック塀についても、一般の方の対策を促すため、既に多くの自治体でスピード感を持って、危険な民間のブロック塀等の撤去を促進する補助制度を創設されています。  民間のブロック塀等の問題は、個人の問題とされがちですが、これまで大きな地震等の災害が起きたときに、倒壊したブロック塀が道路を塞ぎ、避難や救助、消火活動の妨げとなる例が多くありました。安全安心なまちづくりの視点からも、民間の危険なブロック塀の撤去を促進することは重要かと考えます。また、除去後、どのようなものが設置されるかも関心事の1つであります。設置する場合は、軽量フェンスや生け垣などを誘導する補助制度をとっている自治体もございます。  ところで、兵庫県内でも神戸市や西脇市、尼崎市など、安全性が疑われる民間ブロック塀の撤去費用の一部を補助する考えを示しておるところでございます。本町の場合、内容も含めまして、どのように考えておられるのかご答弁願います。 ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) 民間ブロック塀撤去への補助制度についてご答弁申し上げます。  平成30年6月18日に発生しました大阪府北部を震源とする地震によるブロック塀などの倒壊による被害があったことを受け、本町におきましても兵庫県が創設する支援制度を活用し、危険なブロック塀などの倒壊による被害の軽減を図り、もって道路などの利用者の安全確保に資することを目的としまして、危険なブロック塀などの所有者に対して、その撤去費用を補助いたします。補助対象は、不特定多数が通る道路に面しており、建築基準法に不適合か老朽化、ひび割れや傾きなどで町が危険と判断したブロック塀とし、20万円を上限に撤去費用の3分の2を補助するものでございます。以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 兵庫県の補助制度に基づいてやっているんだというお話でございましたですけれども、この除去後、どのようなものが設置されるかと。設置する場合、軽量フェンスや生け垣などを誘導する補助制度をとっている自治体もあるということを先ほど説明させていただきましたけども、このような内容は盛り込んでおるんでしょうか。
    ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) 本補助制度は、危険なブロック塀が道路などの利用者へ与える影響を回避し、安全確保を目的として、その撤去費用について補助するものでございます。あくまでも所有者の資産であることから、撤去後の新設については、所有者で適正に行っていただくものと考えております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本君。 ○1番(岡本信司君) 危険なブロック塀の問題提起がなされたのは、今回が初めてではありません。昭和53年の宮城沖地震で、9名の方がブロック塀の下敷きになって亡くなっておられます。先進地域で補助制度があっても古い、危ないブロック塀が撤去されないのは、費用負担のしんどさのほかに、住民にブロック塀の危険性の認識がされていないことなどがあるのだと聞いております。この機会に広報誌などを活用され、ブロック塀の高さや支え、鉄筋のありなしなど危険なブロック塀の見分け方などを紹介し、危険なブロック塀に対する住民の関心を高めていただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(肥爪勝幸君) 岡本信司君の質問は終わりました。  続いて、下神實千代君の質問を許します。  下神君。 ○6番(下神實千代君) 暑さもひとしきり落ちつき、朝夕は過ごしやすくなってきたと思われるきょうこのごろです。  先般の記録的大雨、また、台風により被害を受けられた地域の皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。  さて、本日はピアサポーターについてお聞きします。  本町の人口推移ですが、平成22年度第3期障がい福祉計画書から3万2,551人、住民基本台帳より3万1,595人となっています。そして障がいのある人、子どもの手帳所持数は999人から1,450人となっています。うち精神障害者保健福祉手帳所持者は79人から146人です。等級別に見ると、1級所持者は19人から17人に、2級所持者は43人から82人に、2級所持者は2倍に、3級所持者はおおむね3倍弱となっています。そして、その数字は障がい者総数の10%にもなっています。  本日はピアサポーター全体についてお伺いしますので、よろしくお願いいたします。  ウィキペディア調べですが、ピアサポートとは、一般に同じような立場の人によるサポートといった意味で用いられる言葉です。なお相談に力を置いたピアカウンセリング、傾聴に力を置いたピアリスニングなど類似の概念です。いわゆるセルフヘルプ活動の文脈でこの語が使われる場合は、同じような課題に直面する人同士が、互いに助け合う、支え合うといった含意が基本となります。  ピアサポートの「ピア」は、英語で同じ悩みを持ち、同じ立場にある仲間という意味です。同じ症状や悩み、同じ立場にある仲間が体験を語り合い、回復を目指す取り組みです。ピアはピアサポート、仲間同士の支え合いの営みの全て。ピアスタッフ、自分の人生経験を生かし、事業所等で職員として働き、利用者のリカバリーに寄与する人。ピアサポーター、退院促進事業の患者の同行支援等を行う支援員等、ピアスタッフとほぼ同意。ピアカウンセラー、ピアカウンセリングの基本姿勢を身につけて電話相談や個別の相談等を実践する人。ピアヘルパー、精神障がい者による精神障がい者のためのホームヘルプサービス。ピアサポート専門員、一般社団法人日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構が主催する研修、基礎研修、専門研修、フォローアップ研修を修了し認定書が発行された人などがあります。ほかに、アルコールや薬物中毒の自助グループ、がん等の患者やその家族、教育現場など、さまざまな分野に広がっています。  今回の精神保健の分野では、2000年代、アメリカで精神障がい者が精神保健システムの中のチームの一員として働くようになり、現在では多くの州の認定制度があるそうです。日本のピアサポーターについては、まだ制度ができていないように聞いています。ただし、14年の精神保健福祉法改正に伴う厚生労働省の指針で、ピアサポートを促進するなどと明記されました。  入院体験を話し合う等のピアサポートは、各地で試みられていると聞いています。淡路障害者生活支援センターのピアサポーターによる退院支援・地域定着の取り組みは、具体的な成果が出ている実践として全国でも注目されていると聞きしに及んでいます。  そこで質問ですが、本町にはピアサポーターはいらっしゃいますか。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それでは、ピアサポーターについてのご質問にご答弁を申し上げます。  平成24年度の法改正で地域相談支援の一環として、地域移行支援と地域定着支援が位置づけられました。また、障がいのある人に関する法律である障害者自立支援法は、障がいのある人が住みなれた地域で自立して暮らすことのできる社会の実現を目指して制定され、平成25年度に制定された障害者総合支援法に引き継がれております。  地域移行支援は、精神科を含む施設に入所・入院している障がいのある人が退所・退院し、地域で暮らすために必要な支援・相談を行うサービスで、地域定着支援は、単身などで生活する障がいのある人につき、常時の連絡体制を整え障がい特性に応じた支援を行うもので、精神科病院から退院した人も支援の対象となります。  ピアサポーターは、地域移行支援、地域定着支援の前身である退院促進支援事業において大阪や北海道で起用が進み、障害福祉サービスの受け手でありながら、みずからの経験を生かし、同様の疾患や障がいに悩む人に対し、病や障がいからの回復のみならず、当事者が自分らしい人生を歩む過程を手助けする人で、ピアスタッフ、当事者スタッフなどとも呼ばれております。  平成23年度よりピアサポーターの資格制度化が進み、精神障がい者ピアサポート専門員研修を修了した者が、精神障がい者ピアサポート専門員として活動されておりますが、現在本町で活動されているピアサポーターはいらっしゃらない状況にございます。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) ピアサポートはいらっしゃらないというご答弁だと思います、というか、ご答弁ですね。  では、今いないという現状から、今後どのように進めていかれるのかを具体的に伺いたいと思います。  というのも、ピアサポーター専門員養成研修というのがあるそうで、研修の概要は、相談支援事業所や地域活動支援センター等で雇用されている、または雇用が予定されているピアサポーターが、みずからの体験を専門性として入院中の方へ退院意欲の喚起、退院後の地域生活への定着、就労に向けてのロールモデルの提供など、同じ経験をしたピアとしての専門性を生かしながら、健康で継続的に働き続けられるように基礎研修、専門研修、フォローアップ研修という構成で、体系的な研修を行っているとリサーチいたしました。  平成28年度より厚生労働科学研究費の補助を受けて、ピアサポーターの専門性及び質を高めることを目的とした研修プログラム開発が行われていると聞いていますが、福祉面からの方向性や今後の動向など、町としてのお考えをお聞きいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 今後どのように進めていくのかというご質問にご答弁を申し上げます。  精神障がいを含む障害者相談は、猪名川町障害者相談支援センターにて対応しておりますが、相談内容は多岐にわたっており、相談全体数に占める精神的な専門件数は少ないことから、直ちに精神を専門とするピアサポーターを雇用・活用する状況にはございません。精神に係る相談内容は大変時間を要する事案が多いことから、今後の相談内容に応じた体制づくりを進めてまいりたいと考えております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) 先ほどの質問についての答弁は、今、精神面でお答えを願ったわけですが、精神面だけではなく、ほかの病気の面でも、いろいろサポーターは活躍をしています。  福祉面においては、今後、でも、不可欠なサポーターとなるかと思います。近隣都市でも徐々にピアサポーターが活躍していると聞き及んでいます。ぜひとも早期にピアサポーターの理解、また養成並びに育成に力を入れていっていただきたいと願います。  次に、学校教育では、学生、生徒をサポートする目的で、大学や高校にピアサポート制度などを置くことも行われているそうです。相談の聞き役や助言者を学生、生徒が務めることから、ピアサポート制度らしいです。ピアサポートとは、ピア、仲間のサポート、支援、後押しという意味があり、人と協力すること、話し合い、考えを形にすることが大切です。コミュニケーション力を養うためには、相手の立場に立ち、相手に共感する能力を身につけることが重要で、各学校ではその力を発揮するための訓練を行っているとも聞いています。  ピアサポートは、心理学に関するところもあり、指導者にはある程度のカウンセリングが求められるようです。そのため、学校指導者にはピア・サポート学会のフォローを受けながら、きちんとした訓練を受けられるとのこと。近年では小学校から大学までといった幅広い場所で取り組まれていると聞いています。ピアサポーターは幅広い範囲で必要かつ重要なサポーターと考えます。今後は学校教育に不可欠になってくるのではないかとも考えていますが、いかがでしょうか。  文科省の決まりやルール、また時間割り数や単位などさまざまな諸問題があることは理解しています。しかし、ピアサポーターが、今後の教育の中で大きな位置を占めていく現実が目の前に来ていると思います。教育部門において今後目に見えない障がいを見抜く、理解する、共感するといったことが求められるかと思います。子どもたち一人一人が思いやる心を持って、障がいがあってもなくともともに生きていけるノーマライゼーションを持っていけたらすばらしいと考えますが、教育面でのピアサポーターの教育導入としての方向性、今後の方針等お答えいただきたいと思います。 ○議長(肥爪勝幸君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) ただいまピアサポーターについての教育導入についてのご質問がございましたので、ご答弁を申し上げたいと思います。  ピアサポーターについては、児童生徒同士の相談相手や、相談相手まではいかなくても支え合ったり、励まし合ったりする仲間を児童生徒の中でつくる大切な取り組みであると捉えています。児童生徒が日々感じている問題の中には、教師や親、周囲の大人が入り込むことができないものがあり、同年代同士だからこそできる援助があったり、同じ問題を抱えているからこそ、同じ視点から援助を受けられたり、問題を解決できるなど、大きな影響力を持つと考えております。  町内の小・中学校では、1人でいることの多い児童生徒や学習の支援の必要な児童生徒にバディとして付き添ったり、自尊心の低い児童生徒の気持ちを支えるよう取り組んでおります。  このように、ピアサポートという名称は使っておりませんけれども、ピアサポートと同じ意義を持つ取り組みが行われています。いじめの防止、早期発見、解決のためにもピアサポートは有効と考えており、今後とも人とのかかわり方の基礎や相手を思いやる気持ちを学ぶ機会を設け、仲間同士で支え合える関係づくり、自己肯定感や自己有用感を高める教育を進めてまいります。そのためには教師の意識と力量が大切であり、スクールカウンセラーから研修を受けたり、カウンセリングマインド研修に参加したりして研さんを積んでいます。今後さらにこのような精神的なケアに関する研修を積んだ教職員の育成を図ってまいりたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 下神君。 ○6番(下神實千代君) ピアという名称ではなくて、ほかの、バディですかね、形があるとのことで、私も認識していませんでしたが、少し安堵いたしました。  本質的にピアの基本理念、リカバリーについてですが、同じように診断された2人でも、それぞれの病気に関する経験は恐らく全く違うはずです。内科系の疾患であっても、精神科の疾患であっても同様です。そして、その回復、リカバリーですね、についても異なるでしょう。回復過程はたとえ同じ診断を受けていても、それぞれに異なります。強いて言えばリカバリーは、一人一人が異なる、唯一無二のものなのです。リカバリーの意義としてピアサポート専門員は、希望に関して独特な立場、恐らくソーシャルワークにおいて最も羨望される立場にいます。ピアサポート専門員なしでは希望を持てないようなピアに希望を与えることができるからです。ピアサポート専門員は自分がかつてそこにいたので、スムーズにピアと関係をつくることができるのです。共感を表現すること、すなわちリカバリーストーリーを語ることを通じて、混乱させるような感情を理解しやすくしてくれるのです。  そういう意味では、先ほどお聞きした教育面では、少し形は違ったものでもあるかと思いますが、同じようなものであるのでしょう。今後本町でもぜひとも考えていきたい事項です。本来なら間近に迫ってきた次年度予算を期待したいと思いますが、そこは難しいと考えますし、すぐにとはいかないとは理解していますので、今後の福祉の充実、学校教育を注視していきたいと思います。本町が来年度以降に積極的にピアサポートについて考え、そして早期のサポーター養成並びにサポーターの配置を行われること、また教育面での充実を期待いたします。全ての町民が安全で安心した生活が送れるように願い、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(肥爪勝幸君) 下神實千代君の質問は終わりました。  ただいまから14時5分まで休憩します。                 午後 1時53分 休憩                 午後 2時05分 再開 ○議長(肥爪勝幸君) 休憩を閉じ、会議を再開します。  次に、山田京子君の質問を許します。  山田君。 ○4番(山田京子君) 議長の許可を得ましたので、通告書に基づき、災害への備えは万全か、本町の検診を早期発見から予防へとシフトさせていく考えはと題し、順次質問いたします。  災害の質問に関しましては、午前中の質問者、そして後の質問者と重複する部分もございますが、通告どおり質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  7月の西日本豪雨災害後の8月7日、神戸新聞1面に、弱者避難計画8割未策定という記事が掲載されていました。この個別計画策定には、まず、避難行動要支援者リストの作成が必要です。高齢者や障がいのある方など災害時ご自分の力で避難ができなかったり、時間がかかるため、手助けを要する皆さんの避難行動を支援するための避難行動要支援者リストの作成などについては、これまでにも委員会におきまして質疑してきたところでございます。また、現在町におかれましても、災害時要援護者に該当する人へ避難行動要支援者リストへの登録意思確認をされておられることも承知しております。  まず、災害基本法で策定が義務づけられている避難行動要支援者リスト作成は、今回の登録意思の確認でもって一旦完成という形になるのでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(古東明子君) 避難行動要支援者リストの作成についてのご質問でございます。ご答弁申し上げます。  今回の避難行動要支援者名簿の対象となる3,082人の方へ名簿情報の提供について、ご本人の同意をいただくため、同意確認書を郵送しております。これは平常時からの見守りや、災害時の避難行動の支援のため活用できるよう、地域への名簿情報の提供について、ご本人に同意の意思を確認する必要があるためお送りしているものでございます。転出や転入、月の途中での増減があるため、今回の確認をもって完成とは言えず、名簿をもとに支援活動を行えるよう、定期的な名簿の整理が必要と考えてございます。今後この名簿が生かせるよう、関係組織と連携してまいります。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 今現在進められているということで、そちらについては了解いたしました。  避難行動要支援者として登録された方は、登録前に比べ、多少なりとも災害への不安感が軽減されるのではないかと思うのと同時に、いかに安全に避難していただくこと、また、支援者側の無駄な動きを減らすためにもリストの更新は重要なところでございます。  リストは危機管理室の所管ですが、高齢者や障がい者の実数などの把握は福祉課だと考えますので、より正確で効率的な更新方法について、どのような方法をお考えかお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それでは、リストの正確な、効率的な更新方法についてというご質問にご答弁申し上げます。  さきの議員の質問にご答弁申し上げたとおりでございますが、避難行動要支援者名簿につきましては、年1回、定期的に更新を行い、あわせて同意者名簿を更新いたします。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 更新についても、時期を設けてチェックをしていくということで、万全だということで理解させていただいてよろしいですね。  では、次の質問に移らせていただきます。昨年9月議会におきまして質問いたしました避難行動要支援者への支援体制について、改めてお伺いいたします。  昨年6月4日の神戸新聞の記事に、県内の民生委員およそ9,000人へのアンケート結果が掲載されておりました。その中で災害時に活動を求められることへの不安感がかなり強い、そこそこ強いとした人が合わせて6割を超えた回答がありました。  そういったことから、昨年の一般質問では、民生委員の定数を増やすことはできないかと質問したところ、難しいという旨の答弁がありました。本町の災害基本計画には、避難行動要支援者の支援について、共助の部分にア、自主防災組織、イ、自治会、ウ、民生委員・児童委員、エ、介護支援専門職と示されております。今夏の豪雨や台風など、警報や避難準備や高齢者等避難開始情報が発令された際、民生委員の中には活動に不安を感じた方もおられたように聞いております。  こういった状況ですが、災害時、民生委員はどのような役割を担うことになるのでしょうか。また、民生委員の人数や、自主防災組織が自治会と重複している自治会もあることから、現在、災害基本計画に示されているアからエ以外の支援者が必要になってくると考えられますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 避難行動要支援者支援制度においての民生委員・児童委員の役割といたしましては、平常時には担当地域の同意名簿の提供を受け、同意者の生活実態を把握していただき、必要な福祉サービスにつなげるなど、見守り活動に活用するとともに、必要に応じて地域支援組織の一員として避難行動の個別計画の策定や支援者として制度をサポートしていただくこととなります。  災害時には地域支援組織の一員として活動し、避難行動要支援者の個別支援計画に基づき支援行動をすることとなります。自主防災組織や自治会は、地域支援組織の主体となっていただき、担当地域の同意名簿の提供を受けて、地域の民生・児童委員とともに平常時の見守りや個別支援計画の策定などを実施することとなります。町や社会福祉協議会は、地域支援組織の活動について協力していくこととなります。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 現在でも災害基本計画に、先ほど申し上げましたアからエの、担当の方といいますか、自主防災組織ですとか自治会、民生委員云々というのがあるんですけれども、現在は何か決まったことがありますか。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 現在民生委員さんの災害時の役割といたしましては、平常時の見守り活動等をお願いしておるところでございます。また、同意者名簿が一旦でき上がった段階におきましては、各自治会もしくは自主防災組織において、それぞれの地域において地域の実情に応じた形の支援計画、個別支援計画をつくっていただくことになります。地元民生委員さんについては、その地域の支援組織の一員としてご活躍をいただくこととなると考えております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 先日、9月10日だったと思うんですけれども、夕方6時のニュース、ラジオニュースを聞いておりました。倉敷市で避難行動要支援者のことを民生委員が知っておられたのに8割亡くなったという報道がなされていました。  私は、この民生委員さんに対して知らなかったのかとか、なぜできなかったのかという気持ちではなくて、そういったことを言われてしまう状況が問題かなと思っております。民生委員さんは災害基本計画にも出てきますし、もちろん自主防災組織、自治会など出てきますけれども、さっきも申し上げたとおり、災害時活動を求められたときの不安感が強い、そこそこ強いとおっしゃった方が6割超えたという状況の中で、かなりの任務を平常時からされている中で、本当にプレッシャーが多くあるんだなと思うんですが、平常時はその見守りというのわかるんですが、災害時、今個別支援がない中で、組織の一員となって活動というのは、民生委員さんだからできる何かがあるんだと私は思っているんですが、どのようなことを想定されておられますか。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) さきの議員のご質問にもご答弁申し上げましたが、この地域支援組織の一番の課題は、地域支援組織の立ち上げでございます。それは各地域の自治会、自主防災組織、または地元消防団、または地域の民生・児童委員さんの協力のもと、地域での実情に応じた避難計画なり、避難行動を求められてるものでございます。今現在は、先ほども申し上げましたが、同意者名簿の同意をとる状況にございまして、各、それぞれの地域における地域支援組織が今立ち上がっているという現状にはございません。今後、各地域に出向きまして、地域支援組織のその必要性、重要性をご説明申し上げ、各地域において、それぞれの地域の防災、または避難行動の必要な方々、そういった方をどのように地域として救うのか、そういったことを各地域で考えていただくような方向で今現在は考えております。今、9月末に各同意をとりましてから、今度は福祉課と総務課が協働いたしまして、各地域に出向いて地域の実情把握、この制度自体の必要性を説明をしてまいりたい、そんなふうに考えております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 支援組織についてはこれからだということで、午前中の質問でも理解はしておるところなんですが、災害基本計画に示されてる、あえて民生委員・児童委員と示されている何かその根拠といいますか、この方たちだからできることがあるから載せられているのかなと思ったんですが、その辺について、もし何かございましたらもう一度答弁をお願いします。 ○議長(肥爪勝幸君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(古東明子君) ご答弁申し上げます。  災害対策基本法において、おっしゃられてるアからエですけれども、そこに民生委員・児童委員ということで掲載をされておりまして、町としては、その法にのっとりまして、その地域支援組織を立ち上げて、各自治会のほうにもお願いをさせていただいて、自治会、自主防災会、組織挙げてこれからの個別支援計画をつくってまいりたいと考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 民生・児童委員の役割でございますが、同意者名簿以外に、常日ごろから民生委員さんは地域の中で活動されておりますので、当然地域の実態把握、社会的弱者の方々の情報も十分お持ちであると思います。そういった情報をミックスしながら、地域の安全・安心、防災のためにご活躍を願いたいと考えております。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 民生委員さんの役割については、今後のこともございますので、この程度にしておきたいと思います。
     避難方法や避難先を定める個別計画の策定には、恐らく課題も出てきていると考えますが、計画策定の進捗状況や課題はどのようなものがあるのか。また、課題解決策などについてお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 個別支援計画は、地域支援組織において策定し、避難訓練での活用や災害時に実施していただくこととなります。現在、平常時から個人情報を地域支援組織に提供するための同意を得ている段階で、次の段階として、地域での支援組織の立ち上げが必要であることから、個別支援計画の策定までには至っていないのが現状です。  現時点としての課題は、地域の理解の上で、共助の組織である地域支援組織の立ち上げと運用を実施していただくことと、地域支援組織立ち上げ後の運用についても継続的にサポートし、個別支援計画の策定を進めていくことであると考えております。このため、地域に入って十分な説明を行うとともに、立ち上げ後のサポート内容について検討を進めているところでございます。  以上、ご答弁とさせてもらいます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 本町の福祉避難所は総合福祉センターに指定されています。内閣府のガイドラインでは、福祉避難所について、平時においては要配慮者の概数把握とありました。  本町における現在の要配慮者の概数と福祉避難所の収容人数が適正かどうかお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(古東明子君) ご答弁申し上げます。  本町では、総合福祉センターを福祉避難所として指定しており、収容人員は159名でございます。この人数は施設の開放区域において1人3平方メートルを基準に算出したものでございます。  福祉避難所の利用対象者数は、災害の規模、被害状況により大きく変わるため、一概に算出することはできませんが、理想としては、希望する全ての避難者を収容可能な施設が避難所として整っていることだと認識をしております。しかしながら、現実的に避難行動要支援者約3,000人を想定し、収容できる避難所を設置することは物理的に困難な状況でございます。  福祉避難所1カ所に収容できる人員は限られておりますが、総合福祉センター以外にも各幼・小・中学校の避難所では要援護者が避難できる部屋を設けており、これに係る収容人員は合計381名となっておりますので、災害の状況や町内全体の避難所の状況を見る中で必要に応じて開設、運営してまいりたいと考えております。  ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) では、次の質問に移りたいと思います。大規模災害発生時、町外へボランティアの要請を行い、ボランティアセンターを開設することが考えられます。この運営には一定の人員と核となるコーディネーターが必要です。本町職員及び社会福祉協議会職員のうち、コーディネーターの役割を担える人員はどの程度確保できているのでしょうか。また、ボランティアセンター開設訓練などは行われているのでしょうか。また、町職員と社会福祉協議会の役割などはどのようになっているのかお伺いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 本町が大規模被災地となった場合には文化体育館を拠点にして、町社会福祉協議会と連携して災害ボランティアセンターの運営をいたします。災害ボランティアコーディネーター機能を担う職員の訓練・養成にあたっては、昨年に災害ボランティアセンター運営訓練に社会福祉協議会職員4名が参加し、運営に当たる具体的な方法を学んできております。また、社会福祉協議会では先般の平成30年7月豪雨の倉敷災害ボランティアセンターへ9月5日から9月8日まで職員1名を派遣するとともに、一昨年の熊本地震の際にも、熊本県西原村災害ボランティアセンターへ1名を1週間派遣し、体験を積んでいる状況にございます。  災害ボランティアコーディネーターの役割を担える人員といたしましては、現状では、社会福祉協議会に専任担当と防災兼務担当者4名の職員を配置し、災害発生時には社協職員全員がその責務を担うことになります。来年度には社会福祉協議会において、災害ボランティアセンター開設マニュアルの策定やボランティアセンター開設の訓練を行う予定であり、その際には町職員も参加し、ボランティアコーディネート機能を担う職員の養成とボランティア受け入れ体制の構築を進めていきたいと考えております。  また、社会福祉協議会において、災害時におけるボランティア養成を本年2月に、2回に分けて実施し、受講修了者21名については、猪名川町災害ボランティアとして登録をしていただいているところでございます。この方々は、8月31日に実施した平成30年7月豪雨の災害ボランティアバスの中心的なメンバーとして倉敷市でボランティア活動を行っていただきました。本町でのボランティアセンター開設にも運営にご協力をいただけるものと考えております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 社会福祉協議会で4名、そしてボランティアセンター開設訓練などについては、マニュアルをつくるということで、本当にこちら急がれることだと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしたいと思います。  いずれにいたしましても、日本は災害が頻発しており、いつどこで災害が起きるか予測ができません。避難行動要支援者リスト作成や個別計画作成が目的化されるくらい、避難行動要支援制度そのものがとても難しいと感じます。目的は登録者に安全に避難していただくことですので、各計画がスムーズに遂行できるよう、これから作成する計画については、より現実的で実効性のあるものに、既存の計画は確実に遂行できるかどうかの見直しをしていただきながら、行政、住民ともに災害に備えなければならないと感じます。善処よろしくお願いいたしまして、次の質問に移ります。  本町で実施している検診を病気の早期発見から予防へとシフトしていく考えはと題し、質問いたします。  子宮頸がんの原因のほぼ100%がヒトパピローマウイルスだということから、現在細胞診のみの子宮頸がん検診にHPV検査を追加してはどうか。また、胃がんに関しても原因のほぼ100%がピロリ菌だということから、中学生へのヘリコバクター・ピロリ検査の実施をしてはどうかとこれまで質問をしてまいりました。いずれも検診は早期発見を目的とし、厚生労働省の指針どおりに実施しているとの答弁でした。  現在これらの検査項目を検診に入れている自治体もあり、未病という観点からはとてもよいことだと考えます。こういった検診を導入されている自治体について、どのような見解をお持ちでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) それでは、ご答弁申し上げます。  がん検診は、健康増進法第19条の2に基づく健康増進事業として市町村が実施することとなっております。厚生労働省が定めるがん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針をもとに実施し、指針では、子宮頸がん検診の対象者を20歳以上とし、検診間隔は2年を基本とされております。  これまでからご質問いただいておりますHPV検査とは、発がん性HPV、ヒトパピローマウイルス感染の有無を調べる検査であり、HPVは皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100種類以上のタイプがございます。このうち約15種類は子宮頸がんの原因となることが多いため、発がん性HPVと呼ばれております。発がん性HPVは、ヒトパピローマウイルスの中でもハイリスク型と言われ、16型と18型と呼ばれる2種類は子宮頸がんを発症している20代から30代の女性の70%から80%見つかっております。検査では、子宮頸部から採取した細胞からDNAを抽出して、高リスク型の遺伝子の有無を見るもので、直接のがん検診を行うものではございません。  現在HPV検査においては、兵庫県下では赤穂市、三木市、宍粟市の3市が導入をしておられます。HPV検査導入に際しては、検診実施医療機関の勧めがきっかけとなった場合もあり、その際は勉強会なども実施し、導入に至ったという経緯があると聞き及んでおります。また、HPV検査は細胞診と併用することで、検診効率が向上する、検診間隔も余裕を持つことができると言われており、現在モデル試験的実施される市町における治験データの収集が行われている段階でもございます。現状では集団検診の実施方法としては確立されておりません。実際にHPV検査導入市町においては、検診期間を2年以上あけている場合もございます。  厚生労働省の指針では、検診期間が2年とされているのも子宮頸がんの進行が早いものではなく、異形成からがんに進行するまで5年から10年かかるとされており、そのため、少なくとも2年に1回の定期的な検診が必要とされているものでございます。正常な細胞から軽度異形成になり、異形成細胞に移行し、がん細胞になるという経過の中で、どのタイミングで検診受診ができるものか、受診者の都合のよい時期、受診する機会やがん化の進行速度、体質などは個人ごとにより異なります。本町におきましては、昨年の検診では異常がなかった方が翌年要精密の判定となり、医療機関での受診の結果、子宮頸がんの手術を受けるに至った方もあるところでございます。  これらのことから、猪名川町が公共的に行うがん検診において死亡率減少効果の証拠となる検診方法を採用することが重要と考えており、細胞診による子宮頸がん検診については、死亡率減少効果があるとする研究が多数あり、かつ、その一貫性が極めて高いことから、現状の検診方法を継続することとし、先駆的な検診方法を導入されている市町へは、今後におきましてHPV検査の併用の導入を行うこととなった際には、導入に際してのご意見をご教授いただきながら、個別検診実施医療機関である川西医師会との協議の上、進めてまいりたいと考えております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 丁寧なご答弁ありがとうございます。  HPVについてはわかりました。ピロリ菌についてはどのような見解をお持ちでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) ピロリ菌検査の導入についてというご質問でよろしかったでしょうか。今現在町で実施してるがん検診については、健康増進法や厚生労働省の定めた指針をもとに実施していることは、さきにご答弁申し上げたとおりでございます。  この指針につきましては、平成28年2月4日に一部改正がされ、胃がん検診の対象年齢を50歳以上とし、検査方法については、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれかとする、検診期間については、2年に1度とするか、当分の間、胃部エックス線検査に関しては、40歳以上に対し、逐年実施しても差し支えないとされております。  現在兵庫県下におきましては、ペプシノゲン検査及びヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査のリスク検診を実施している市町は数市町ありますが、市町によっては胃部エックス線検査または胃内視鏡検査を行っていない市があるのが現状でございます。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) いずれにしましても、両方ともHPVも、ヘリコのほうも確立されていないし、今までどおりやっていくんだっていう答弁ですね。わかりました。  先月の6日、川西医師会の勉強会でも胃がんの原因はほとんどがピロリ菌感染で、未感染者の胃がんリスクは極めて低いというデータが示されました。  26年の一般質問後、28年にほかの議員からも、対象者は違えど、ピロリ菌検査の導入についての質問がありました。そのときには、地元川西医師会、関係機関とともに調査、協議を進めてまいりたいとの答弁がありました。  協議はどの程度進んでいるのか、さっきの答弁ではこのままやっていきたいということだったんですが、協議されているんじゃないかなと思いますので、答弁をお願いします。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) ピロリ菌検査については、先ほど申し上げたとおりでございますが、ピロリ菌のリスク検診は、血液検査で行う、受診者としては簡便に受診することはできますが、胃がんの危険性を判定する検査であり、胃がんそのものを発見する直接的な検診ではございません。また、ペプシノゲン検査及びヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査のリスク検診については、指針により、死亡率減少効果のエビデンスが十分ではないため、引き続き検証を行っていく必要性も示されたところでございます。  住民健診においては血液検査において血中抗体検査を行い、ピロリ菌陽性となった場合において、胃内視鏡検査により萎縮性胃炎と診断されなければ、医療保険適用による除菌は実施できないこととなっております。したがいまして、検診結果に基づき、胃カメラ検査が受診できる体制が整った状態でなければ、安易にピロリ菌検査を行っても除菌治療に結びつけることが困難となることが考えられます。  本町では、指針に基づく胃内視鏡検査の導入につきましては、現在川西医師会と川西・猪名川町で構成する医療ビジョン協議会において協議中の段階でございます。胃内視鏡検査を導入する場合、受診可能人員には限りがあるため、ピロリ菌検査を含むリスク検診を行い、リスクに応じて検診方法を選択した上で提供する必要があり、受け入れ体制の確保や現在各医療機関で個々に実施されているところを市町の行う住民健診として実施する場合には検査、読影、検査機器の消毒などについて、統一方法、精度保持のための二重読影などにつきましてもあわせて検討を重ねている段階でございます。  また、対策型検診といたしましては、胃内視鏡検査が推奨されるにあたり、実施については鼻出血やせん孔、ショックなどの偶発症に対する、偶発症対策も含めた検診体制の整備が必要とされており、これらの偶発症に適切に対応できる体制が整備されることも重要となってまいります。  川西医師会におきましても、胃内視鏡検査の実施可能医療機関や検診実施可能人員の調査の実施や費用の試算及び使用カメラの性能などについても検討課題として取り組んでいただいております。  以上のことから、ピロリ菌検査を含むリスク検診を実施するにあたっては、十分な検討と準備が必要となり、現段階では即時の実施には至らないものの、胃内視鏡検査を含むリスク検診の実施に向け、協議を行っている段階でございます。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 先日の勉強会では、川西医師会の方で、ピロリ菌についてお話しされた方が、篠山市におかれまして取り入れたという事例もおっしゃっておられまして、ぜひ自治体でも取り入れてはどうかというお話をされておられました。今後協議を続けていくということでしたので、またそちらのほうよろしくお願いいたしたいと思います。  最後に、認知症の早期発見についてお伺いいたします。  現在ゆうあいセンター1階に物忘れ診断機が常設されています。物々しくなく気軽に診断できるのではないかと思いますが、余り利用されていないようにも感じます。少々残念ではありますが、ことしの健康福祉まつりにおきましては、多くの方が診断されたと聞いております。この診断機をより気軽に利用していただくことで、専門医への受診につながると考えます。住民健診の際、希望者に物忘れ診断をしていただくことは可能でしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) ご質問いただきました物忘れ診断機につきましては、診断結果によっては受診行動のきっかけとすることができますが、診断結果につきましては、他の検診結果同様、個人情報となりますので、一定のプライバシーが確保できる空間での実施が必要であると考えております。  また、特定健診当日は絶飲食の状態で検査を行うため、受診者の健診会場の滞在時間が長くなると苦痛を与えるだけでなく、脱水や低血糖などの身体的危険を伴います。結果によっては、本人や家族に精神的負担をかける場合もあるため、検査する内容についての事前理解が必要となり、さらに診断機のみで判定できるものでもなく、診断された後の主治医連絡や物忘れ外来などの医療機関との連携及び相談窓口の整備がなければ、結果を十分に活用することはできない可能性がございます。  以上のことから、現段階において物忘れ診断は多くの方が同時に一会場で受診する集団健診に適した内容ではなく、また、物忘れにはさまざまな要因があり、平時の身体、精神状態で受けるべきものであるため、身体の健診時に検査項目の1つとして組み込んで実施をする項目としては適さないものと考えております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 物忘れ診断機購入時にそういったことも盛り込んでいたんじゃないのかなとは思うんですが、今回の質問では、健診時はできませんよという答弁でしたが、認知症は早期発見、早期治療につなげることがとても重要なことです。町として早期発見のために向けた取り組みは何かございますでしょうか。  例えば先日ニュースで見ましたが、明石市は75歳以上の方を対象に認知症精密検査への補助をされるということで発表されておられました。本町についてはどのような取り組みをお考えかお聞かせください。 ○議長(肥爪勝幸君) 生活部長。 ○生活部長(中元 進君) 現在町におきましては、認知症に対する助成等は、制度としてはございません。ただし、介護保険の中で介護予防事業として、認知症にならないためのさまざまな教室でございますとか、事業を取り組んでおるところでございます。  また、ご質問いただきました診断機につきましては、全く平常時、今置いてる場所がだめだというものではなくて、集団健診の中でこの機械を持っていって、プライバシーも保護されない状況の中でこの機械が使うことは望ましくないということでございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田君。 ○4番(山田京子君) 集団健診の件はもうわかりました。  物忘れ診断機をより活用していただくことは、本当に先ほども申し上げましたように、受診勧奨にもつながりますし、とてもいいことだと思います。決して診断機が全てではございませんので、受診へとつながるものだと私は思っております。  現在置いているところなんですが、ゆうあいセンターに行かれた方はお使いになられるでしょうけれども、広く皆さんに使っていただく何か方策などお考えいただきたいなと、今後の課題ですから、それはもう結構です。  いずれにしましても、今回子宮がん、胃がんに関しては予防策、認知症については早期発見につなげるための策について質問いたしました。  これらに限らず、健康を追求することは、住民の幸福にもつながり、ひいては医療費の抑制にもつながることから、さらなる研究課題であるということを申し添え、質問を終わります。 ○議長(肥爪勝幸君) 山田京子君の質問は終わりました。  続いて、福井澄榮君の質問を許します。  福井君。 ○14番(福井澄榮君) それでは、通告に基づきまして、福井澄榮の一般質問をしてまいります。2問質問してまいりたいと思います。1点目は、災害時の対応を万全に、2点目は、危険外来種の植物を栽培しないようにということで、まず1点目でございます。  先立ちまして、全国でこのたび豪雨、台風、地震の被害に遭われた方、そして亡くなられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、お見舞いを申し上げたいと思います。  年々台風や暴風雨により、日本中はもとより町内も土砂崩れや土砂の流出により多大な被害が発生しております。地元伏見台ですが、私が住んでおります伏見台でも、いつ大規模な土砂崩れにつながらないかと不安な日々を過ごしております。  最近は頻繁に避難勧告がスマホ等で知らされていますが、避難場所が遠く、避難場所へたどり着くまでの道中は危険で、家にとどまっているという声も耳にしております。伏見台では、B&G海洋センターと中谷中学校が避難場所となっておりますが、なぜか途中でB&G海洋センターの避難場所が外されてしまっていますが、この原因はなぜでしょうか。また、中谷中学校へ避難する場合、もし原川が氾濫したらどうなるかわからないので、不安で避難できないとの、相当、防災のことを研究されてる方も、そういう声も上げておられます。  B&G海洋センターに避難したいが、閉鎖されていて避難できなかったため、町内ではなく遠い神戸の子どもたちや親の家に避難していった方々の切実な声も聞いております。楊津小学校の体育館も、ことしの豪雨で土砂崩れが起こり、窓ガラスが割れる被害が発生し、とてもじゃないが、避難場所にならない。家にいたほうがましというような声も聞いております。また、学校より自治会館のほうが空調設備が整っていて、避難したいという声も聞いております。松尾台では、学校より日生公民館へ避難したいという声も聞いております。ことしも異常な高温の日々が続き、全国で熱中症により死亡したり、意識不明になったりの事故が相次いで起こっております。  そして、過日、岡山県倉敷市真備町、たびたび先ほどからご意見出ておりますが、の豪雨、大水害で避難した小学校に数日してから大きな空調設備が運び込まれていたのをニュースで知りました。その間、異常な暑さの体育館の中で避難されていました。  一言ここで申し上げますが、先日、全国はもとより、猪名川町からも社会福祉協議会が呼びかけ、ボランティアを募って、真備町の災害の後片づけに尽力してくださいました。深く御礼申し上げます。  と申しますのが、真備町というところは、私の娘婿の実家でありまして、両親は幸いに早く避難しておりまして、知らせが入りました、助かったということで。ですけど、これがちょっと遅かったらもう2階の上、もう膝ぐらいまで土砂が入り込んでおりますので、どうだったんかなと思っております。やっとそのご両親と電話で、短くお話しさせていただいたんですが、ご近所に話、声かけ合って、すぐ逃げたんだということも聞きましたので、これが生死を分けた大きなことになりますので、後から申し上げますけど、これは、私はいち早く逃げるんが一番、これが価値だと、こう思っております。亡くなられた方も早く避難してたらきっと助かってたんではなかろうかと思っております。  今から申し上げますが、その前に、猪名川町内の学校の体育館を避難場所として使うのであれば、早急な空調設備の設置等を改善する必要があると思われますが、見通しはいかがでしょうか。  伏見台3丁目から4丁目にかけて、豪雨、台風のたびに土砂崩れを頻繁に起こしている場所では、その都度、土のうを積んだり、土砂の撤去作業で、地元の防災士初め、町の若手職員が豪雨の中、懸命に作業してくださっており、助かっており、大変感謝しております。  私も現場に参りました、7月の一番最初の豪雨のときですね、非常に危険な状態で土砂が流出してるということで駆けつけたわけです。最近ではもし広島のような大規模な土砂崩れが発生したらひとたまりもなく埋まってしまったなと恐怖すら感じるようになりました。防災士、職員の方々にもしものことがあったら取り返しがつきません。何かの異変に気がついたらいち早く安全な場所へ逃げるよう、日ごろから申し合わせておられますでしょうか。  私は現場に行きまして、3回目の土砂が流れ出したときに、水道課の方々とかいろいろな方がいらっしゃったときに、もうこれはだめだというときも、おかしな音がしたり、非常な、ちょっとおかしいと思ったら、もうちょっと走ったら5丁目のほう逃げていくことができますので、どうぞ逃げてくださいと私は申し上げました。住民の方に避難、呼びかけるのは本当にありがたいことです。しかしながら、職員、そして防災の方の命も、家族がいらっしゃるわけですから、最後の最後まで頑張れなんてこと、私は申しませんので、どうぞ安全なとこへ逃げてください、そして自分の命は守っていただきたいなと、こう思っております。よろしくお伝えください。  東日本大震災や広島の豪雨災害で最後まで避難を呼びかけていた方々が、災害に巻き込まれて命を落とされてしまい残念でなりません。広島では若い消防職員、そして警察の方々、一番最後に見つかったという、もう土砂に巻き込まれて亡くなられているわけです。ですから、逃げる人も早いこと逃げないとだめです。そういう若い人の命を守らな、自分たち年いったから、ここにもうおるんだということではだめと思います。もういち早く、町からスマホとかいろいろな形で入ってくるわけですから、その段階で逃げておくと。それで、何もなかったらそれでいいわけですから、そうしますと、消防の方も、そして警察の方も命を落とさんで済んだのではないかなと、こう思っております。よろしくお願いいたします。  まず、自分の命を守ることを最優先に考えて行動し、逃げていただきたいと申し上げます。  てんでんこという言葉があります。これは東日本、東北のほうで津波がたびたび、古い昔から津波が起こるがために、津波てんでんこという申し合わせがあったと。でも最近、その言葉すら薄れていってしまって、多くの、いろんな東日本のもう、猪名川町も避難先へ、避難先じゃなくて、行政の手伝いに入っていますが、そういうところも多くの方の命が奪われております。  しかし、岩手県釜石市では、私、随分前にこの東日本大震災が起こった後ぐらいにこのことも質問したんですが、岩手県釜石市では市内の幼・小・中学生のほぼ全員が津波の難を逃れております。多くの人たちはこれを奇跡と呼びますが、しかし、そうではなかったのです。教育で子どもたちが身につけた対応力が想定外を乗り越えさせました。てんでんこ、この言葉を中心に東京大学大学院総合防災情報研究センター特任教授の片田敏孝先生が約8年間、釜石市の子どもたちに教えてこられたたまものであります。  てんでんことは、自分の命に責任を持つ、地震が起きたら家族のことさえ気にせず、てんでんばらばらに自分の命を守るために、1人ですぐに避難し、一家全滅・共倒れを防げという昔からの教訓であります。この言葉を猪名川町の子どもたちは知ってるのかどうかをお伺いしたいと思います。まだなら早急に学校教育の一環として、子どもたちや職員、町民に教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。  これはなぜこんなこと、猪名川町は幸いにして、これだけの阪神・淡路大震災、そしてことしもほかの地域に比べたら災害が本当に少なく、ひどいとこもあったんですよ、屋根が飛んでしまったとか崩れたとか、でも、大規模的に、3万人規模が水没したとか、そういうことはないということでありますが、いつ、今育ちつつある子どもたちが全国の地方へ、どういう形で住んでいくのか、転勤になるのか、お嫁さんに行くのかわかりませんので、何とぞ、これは私は猪名川町だけに限らないと思います、兵庫県、強いては全国の子どもたちに教えていただきたいと思っております。自分の命は自分で守らなければいけない、このことをぜひとも早急に教育していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(古東明子君) ご質問にお答えをさせていただきます。
     平成30年7月豪雨におきましては、気象庁より土砂災害警戒情報が発令されたことを受けまして、特に土砂災害の警戒を要する区域といたしまして、伏見台地区を含め町南部地域への避難勧告を発令いたしました。また、その際には、対象地域の方に対して広報車での周知を図ったところでございます。  避難所につきましては、発令に伴い、第1避難所である中谷中学校を開設するとともに、大規模災害が想定される場合に開設する第2避難所のB&G海洋センターを開設したものでございます。その際、第1避難所である中谷中学校では、24世帯、58名の方が避難をされ、第2避難所であるB&G海洋センターにつきましては、収容人員を上回る29世帯、61人の方が避難をされました。  ご質問のB&G海洋センターが避難場所から外されたのはなぜかとのご質問でございますが、平成30年7号豪雨につきましては、土砂災害警戒情報が発令されたため、災害対策本部におきまして大規模災害の発生が予測されると判断したことから、急遽第2避難所であるB&G海洋センターを開設をさせていただいた経緯がございます。避難所の開設の判断にあたりましては、気象予測等や見込まれる被害、地域の特性、過去の被害状況など総合的な状況判断によりまして開設しているところでございます。  なお、平成30年7月豪雨の経験を踏まえまして、その後の台風などの際は雨風が強まる時間を考慮いたしまして、数時間前の明るいうちに自主避難や避難準備・高齢者等避難開始の情報を発令するなど、避難される際の安全や避難所までの時間に余裕を持った、早目の避難所設置に努めるとともに、避難勧告などの発令にあたりましては、地区を指定した上で土砂災害の不安がある山の付近の方へ避難を呼びかけるなど、避難対象者がわかりやすいように情報発信を行っております。  次に、避難所になる体育館等の空調設置に関するご質問でございますが、町では空調設備を設置することにつきましては、現段階では検討しておりませんが、避難所の運営にあたりましては、体育館に扇風機等を設置する、あるいは体調のすぐれない方は保健室など空調設備のある部屋へ移動していただくなど、柔軟に対応することで、避難者の負担をできるだけ軽減し、可能な限り健康面に配慮する避難所の環境となるよう努めてまいります。  次に、災害対応者の安全確保についてのご質問でございます。  ご質問にありますように、近年まれに見る気象状況により、本町においても甚大な被害が発生しております。平成30年7月豪雨におきましては、気象予測が定まらない中、次々と被害が発生し、その都度、住民の生命財産を守るべく、町全職員において対応しておりました。幸いにも事故や大きなけがもなく対応することができました。  その後の対応につきましては、気象予測がある程度できることから、危険な場所については事前に土のう等を配置し、対応を行い、町内パトロールも、2次災害を防ぐべく、気象予測をもとに時間を考慮し、対応をしておるような現状でございます。また、伏見台地区の防災士会とは連絡を密にとりまして、気象状況などの情報共有を行っているところであります。  今後も災害対策本部では人命を最優先し、時間的な余裕を持って避難の対応をしてまいりたいと考えております。また、引き続き住民の不安解消に向け、危険情報の迅速な収集、発信に取り組み、地域の皆様の自助、共助が行われるよう対応してまいりたいと考えております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 教育部長。 ○教育部長(真田保典君) 災害時の対応を万全にということで、3点目にご質問のございました、てんでんこについての、子どもたちへの教育についてのご質問でございました。  議員の趣旨説明でもお話しいただいたとおりでございますけれども、てんでんという言葉はめいめいであるとか、各自という意味で、この前に津波という言葉をつけて津波てんでんことして、津波のときは一人一人がてんでんばらばらになって、少しでも早く高いところに逃げなさいという、何度も津波に苦しめられた三陸地方に伝えられる心得であるそうです。津波のときはそばにはいない家族や友人の行動を信頼する、そのためにふだんから最善の備えをしていくという訓練を繰り返したことで、生存率が99%を超える成果を出したと伝えられています。  こうした象徴的な取り組みであったことから、既に兵庫県教育委員会作成の防災教育副読本「明日に生きる」の小学生版にも、中学生版にもてんでんこは取り上げられており、学習した児童生徒はこの言葉の持つ心得を知っているところでございます。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) ありがとうございます。  てんでんこ、副読本に載ってるということで、それは全員が目にするもんですもんね。なおかつ、日ごろから目のつくようなところに、何かそういうものを、何か貼って、学校に、全部の学校、幼・小・中に貼ってあったら、これ何だろうと、副読本ぱあっと見る、わからないけど、何だろうということもありますので、ぜひともよろしくお願いしたい。  役場の受付のとこに貼ってあっても、一体これ何だろうっていうことに、興味を持っていただくということもありますので、猪名川町でそう全員が、全員が山の中逃げていくってことはないですけど、どんなことでどんなことになるのがわからないのが災害、日ごろの狭義の災害でありますので、どこの地域に住んでても、全国どこの地域に猪名川町の子が行っても、たとえ海外に行っても、てんでんこだなということで思い出していただいて、自分の命は守っていただきたいなと思っております。  これは子どもたちだけでなく、親御さんも非常に理解を示していただきたいと思っておりますので、PTA等でも呼びかけ、呼びかけるっていうんかしら、目の触れるところにそういうのが盛り込まれたらいいかなと私は思っておりますので、今後ともよろしくお願いしたいなと思っております。  B&Gに関してなんですが、この3回4回、土砂崩れ、伏見台の4丁目奥から出てる、3丁目から出てます、道路にもあふれております。そしてあの大きな広い、長い水路は、もうたった1日の土砂で、豪雨でほぼ埋まった状態になって、その都度、業者の方に、もう職員では手がつけられませんので、業者の方にお願いして、きれいに、底きれいに見えるまでやっていただいて、次のが来たらもう一発でアウトという、こういう状態ですので、非常に私、それを見て心配してるわけですね。  この防災マップね、防災マップのここもそう、ここもそうですけど、土石流、崖崩れは、これはこの間の地震の北海道みたいな感じ、これは地すべりは、地すべりから土砂崩れ、土石流、これは広島県ということね。猪名川町の4丁目においては、この土石流、これも非常に心配してます。そのうちにこの地すべりが起こるんではないかと非常に心配しておりますので、一帯ね。ですから、そこで一生懸命土のう積んでくれてる職員も逃げてよと。それから、自主防災の人も逃げてくださいよということ、私申し上げました、そこにおらないでということで。ですので、何が原因でこういう土石流がだあっ流れてるのかと。  随分以前に猪名川町の山の持ち主さんですかね、あそこを変に開発されて、地元でもそういうのをやめとけということを言った方もいらっしゃるんですけど、何か削っちゃって、すごい山肌がむき出しになった、私も写真も、町から提出された写真見ております、あの4丁目の奥のほうに住んでいらっしゃる方が手に入れていらっしゃいます。きょう今持ってきておりませんが、そういうことですので、一体何が原因なのかっていうところを知らない限り、いつ、今はそういうただの土石流ですけども、ただじゃないですけど、もっとどおんと来たときにどうなのかなっていう、その備えっていうのは、もういたし方ないって面もあるんですよね、自然災害であれば。でも、人的災害であればどうなのかっていうとこが非常に懸念されるわけですけど、いかがでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(佐々木規文君) 今、伏見台の主に3丁目、4丁目、5丁目の区域の裏山のことでのご質問ですが、非常に伏見台のこのあたりについては、大きな流域を抱えている山がたくさんございます。それで一部にそういった開発といいますか、過去にちょっとさわったというところもございますが、それだけではなくて、広範囲の山を抱えてるというのが実態でございます。  それで、兵庫県において、平成21年に土砂災害警戒区域、いわゆるイエロー等にも指定をされておりまして、そういったところを中心に砂防堰堤の計画もございますので、そういったところについては、対策をとっていただきたいということで、町としても要望等行っておるところでございます。県においても土砂災害を未然に防ぐということで、砂防堰堤の事業を積極的に進めておりますので、そういった中で、町としても要望活動を行っておるところでございます。以上でございます。 ○議長(肥爪勝幸君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) もう皆さん、議員さん方、新しい方はご存じないかもしれませんが、かつて東山地区内において、お寺の裏のとこが、持ち主さん、地主さん知らないまま、ずがっと削ってしまって、それが東山のほうへ流れてえらい問題になったっていうことはありまして、そういうことのないように、やはりさわると、山を下手にさわると大変な土砂災害に見舞われるということありますので、日々それは、何ていうんですか、そういうことにならないように、日々パトロールしていただきたいですし、そしてそういう何か、伏見台の奥を例に挙げますけども、そういうところのは写真をきっちり撮って、こういう状態だということを私たちにも見せていただきたいなと思っております。  B&G海洋センターにおいては、この防災マップに避難場所として、人が走る、そのマークで出ておりますので、住民の方にどうやって説明していいのか。それがちょっと私も解せませんので、ここに載っている以上、住民の方はここへ逃げていきたいということ、思いがあります。中谷行くまでに非常に、あんなとこ危険だという、防災の方もいらっしゃいますので、やはり私たちよりよく勉強していらっしゃる方がそういう懸念をされてますので、B&G海洋センター、ここは何のマークも入ってない、土砂崩れもないとこでありますので、ぜひとも開設、いざといったときは開設していただければと思います。どんなことで、ただ豪雨や言うてんのがどかっと来る場合もありますので、そこは考えて対処、対応していただきたいと思います。継続して避難場所として開設していただきたいと思います。  続きまして、危険外来種の植物を栽培しないようにということで、近年国土交通省やほかの自治体で外来種の植物、オオキンケイギクの駆除に取り組んでいます。花が美しいために庭などに植えかえて楽しんだり、そして街路樹のほうにも植えていったりしていらっしゃる方もいらっしゃって、しかしながら、環境省は2006年にカワラナデシコなどの在来種に悪影響を与えるおそれがあるとして、特定外来種に指定されました。これ以外にもあるわけですね、幾つも幾つも。栽培や運搬、保管などは法律で禁止されており、個人が違反すると懲役1年以下、また100万円以下の罰金が科せられる場合もあるといいます。油断すると一気に広がり、手がつけられなくなります。  外来種の困った植物はほかにも、先ほど申し上げ、ほかにもありますが、加えて、猛毒の植物も園芸店ですっと販売されていることがありますので、広報いながわ等で警告することが大事と思いますが、対策を伺います。  例えば猛毒の植物なんですが、今、今は町内に園芸店、余りないんですが、私、かつてチョウセンアサガオとかヒョウタンボクとか、園芸店で購入しました、きれいでしたからね。ところが、植物図鑑を見て猛毒とわかり、すぐに処分しましたが、知らないまま育てている人たちがいられることも確かです。街路樹の下に植えている箇所もあり、例えばチョウセンアサガオですね、子どもたちがさわったりしたら危ないと思っております。スイセンの若葉も、スイセンは猛毒の類には入らないかも、事によったら若葉も、ほかの安全な山野草と似ておって誤って食べると危険です。ヒョウタンボクの真っ赤な実は、ユスラウメのようにおいしそうですが、実が2つついているので、見分けがつきますが、子どもたちにはわからないと思います。ですので、こういうのも呼びかけていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(肥爪勝幸君) 地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本佳之君) ただいまご質問いただきましたオオキンケイギク等の外来植物の対策につきましてご答弁申し上げます。  ご指摘のオオキンケイギクは、北アメリカ原産の多年生草本で、堤防や河川敷などに5月から7月にかけて黄色い花を咲かせ、一面黄色いじゅうたんを敷き詰めたようにきれいに咲き誇る花でありますが、繁殖力が強く、在来種の草花を駆逐してしまう可能性があり、生物多様性を損なうおそれのある草花となっております。そのため、環境省では平成18年2月に外来生物法による特定外来生物に指定し、栽培、運搬、販売、野外に放つなど禁止しております。  現在のところ町内ではオオキンケイギクの群生を確認はしておりませんが、外来生物法で栽培などが禁止されている植物であることを知らずに家庭で育てられている場合もあると推察されます。  今回議員から外来植物についてのご質問いただいておりますが、外来生物についても問い合わせ等がある現状から、町のホームページや広報紙を通じて外来植物や外来生物などの外来種の危険性について注意喚起するなど、機会を捉えて啓発を行ってまいりたいと考えております。  以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 福井君。 ○14番(福井澄榮君) 広報紙では、カラーだったらわかりやすいんですけど、でもちょっと、カラーももう一つわかりにくい。ホームページありますとはっきりと出てきますので、ぜひとも、ホームページもご覧くださいぐらい、ちょっと書いていかれたら、ええ、そうだったのっていうことになりますので、ぜひともよろしくお願いしたいなと思って、では、福井澄榮の一般質問をこれで終わらせていただきます。 ○議長(肥爪勝幸君) 福井澄榮君の質問は終わりました。  これで一般質問を終結いたします。              ──────────────── ○議長(肥爪勝幸君) 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  お諮りいたします。  明20日から24日の間は議事の都合により休会としたいと思います。  これにご異議はありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(肥爪勝幸君) 異議なしと認めます。  よって、さよう決しました。  次の本会議は、25日午前10時から再開いたします。  本日はこれをもって散会いたします。                 午後 3時17分 散会...