三田市議会 > 2021-03-05 >
03月05日-02号

  • 2015(/)
ツイート シェア
  1. 三田市議会 2021-03-05
    03月05日-02号


    取得元: 三田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    令和 3年第360回( 3月)定例会          令和3年3月三田市議会定例会(第360回)                                  令和3年3月5日                                  午前10時00分開議               議  事  日  程        日程第1  諸般の報告        日程第2  報告第1号、議案第1号から議案第5号まで              議案第15号から議案第20号まで              及び議案第33号        日程第3  議案第37号              (市長提案理由説明)        日程第4  請願      会議に出席した議員(22名)  1番  林   政 徳              2番  水 元 サユミ  3番  木 村 雅 人              4番  福 田 佳 則  5番  井 上 昭 吾              6番  中 田   哲  7番  小 杉 崇 浩              8番  白 井 和 弥  9番  小 山 裕 久             10番  幸 田 安 司 11番  肥 後 淳 三             12番  大 西 雅 子 13番  長 尾 明 憲             14番  佐 貫 尚 子 15番  森 本 政 直             16番  北 本 節 代 17番  美 藤 和 広             18番  檜 田   充 19番  福 田 秀 章             20番  松 岡 信 生 21番  今 北 義 明             22番  厚 地 弘 行      会議に欠席した議員       な  し      会議に関係した事務局職員(3名) 議事総務課長  畑   義 憲         議事総務課課長井 筒 良 和 事務職員    鳴 瀧 啓 人      説明のため出席した者(9名)       市長            森     哲  男       副市長           入  江     貢       副市長           濱  田  士  郎       教育長           鹿  嶽  昌  功       危機管理監         龍  見  秀  之       医療政策監市民病院副院長 米  田  義  正       広報・交流政策監      矢  萩  典  代       経営管理部長        東  野     完       市長公室参事秘書広報課長 曽  根  義  隆 △開議宣告 ○議長(森本政直) おはようございます。   今期定例会につきましては、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止の対応として、密閉、密集、密接を回避した運営を行っております。また、3月定例会(第360回)におきましては議場での水分補給を許可いたします。   ただいまから本日の会議を開きます。   これより日程に入ります。 △日程第1 ○議長(森本政直) 日程第1、諸般の報告であります。   地方自治法第121条の規定により、本日、説明のため出席を求めた者の職氏名でありますが、お手元に配付いたしておりますとおりでありますので、ご確認願います。 △日程第2 ○議長(森本政直) 日程第2、報告第1号、議案第1号から議案第5号まで、議案第15号から議案第20号まで、及び議案第33号の令和2年度関係議案13件を一括議題といたします。   先に各委員会に付託いたしました令和2年度関係議案につきましては、各委員長から審査の結果、いずれも原案のとおり可決または承認すべきものと決した旨、文書をもって報告がありました。   よって、これが写しをお手元に配付しておきましたので、ご確認願います。   ここで、福祉教育常任委員会委員長及び予算決算常任委員会委員長より、委員長報告の申出がありますので、発言を許可いたします。   まず、福祉教育常任委員会委員長今北議員          〔福祉教育常任委員長 今北義明議員 登壇〕 ◆福祉教育常任委員長今北義明議員) 議長の発言許可をいただきましたので、福祉教育常任委員会の審査結果につきましてご報告申し上げます。   今期定例会に提案された議案のうち、令和2年度関連議案として、令和3年2月22日に開催した福祉教育常任委員会で、議案第17号から議案第19号、議案第33号を審査いたしました。   審査の結果につきましては、お手元に配付しております報告書のとおりでありますが、特に議案第18号の審査内容につきご報告を申し上げます。   議案第18号「三田市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について」は、介護保険法第47条及び第81条に規定する厚生労働省令で定める基準等の一部を改正する省令が公布されたことにより、市の基本条例を一部改正するものであります。   内容については、一点目は、平成30年度介護報酬改定において設けられた居宅介護支援事業所における管理者要件について、事業所人材確保に関する状況等を考慮し、要件の緩和や猶予期間の延長が行われたことによるものです。   もう一点が、令和3年度の介護報酬改定において、「感染症や災害への対応力強化」「地域包括ケアシステムの推進」、「自立支援重度化防止に向けた取り組みの推進」、「介護人材の確保・介護現場の革新」、「制度の安定性持続可能性の確保」の5本の柱に沿って国で議論がなされ、改正が行われたことによるものです。   質疑の中では委員から、感染予防対策の強化における研修や訓練の実施、及び高齢者虐待防止においての研修の実施や担当者の義務づけとあるが、どういう形で進めるのか質したところ、感染症対策の強化への研修や訓練は3年間の猶予措置が取られており、これから具体的な案については国から示される。また、高齢者虐待防止の研修については、すでに高齢者虐待防止法の兼ね合いもあり各施設で研修等が行われているが、社会的にも発生する虐待事案も踏まえた上で担当者を義務付けて、さらに研修を徹底していくために定められたものとの答弁がありました。   別の委員からは、介護支援専門員の人材の確保について現状とこれからどのような見通しがあるのか質したところ、現在、市内事業所の約半数で若干不足している状況であり、今後高齢者人口の増加により介護支援専門員の確保が更に必要となってくる。不足している事業所への支援も含めて人材確保に努めていくとの答弁がありました。   また、討論の中で委員からは、生活援助訪問回数が多い利用者等への対応は、利用者にとって必要な支援が受けられなくなる可能性を広げるもので問題がある。また、ケアプラン利用者それぞれの介護の必要性の基準に合わせたものによらなければならないが、この条例改正によるケアプラン見直しは、介護支援専門員への新たなプレッシャーとなり、その結果として必要なサービスが切り捨てられる恐れがあることから、本案に反対であるとの意見がありました。   この議案第18号については、採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。   また、審議しました他の令和2年度関連議案3件についても採決を行いました結果、全会一致をもって原案のとおり可決するべきと決したことを報告いたします。   以上で、福祉教育常任委員会の審査の経過並びに結果についてのご報告を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(森本政直) 次に、予算決算常任委員会委員長厚地議員          〔予算決算常任委員長 厚地弘行議員 登壇〕 ◆予算決算常任委員長厚地弘行議員) 議長の発言許可をいただきましたので、予算決算常任委員会での審査結果及び経過についてご報告を申し上げます。   今期定例会に提案されました議案のうち、報告第1号「専決処分事項の報告及びこれの承認を求めることについて(令和2年度三田市一般会計補正予算(第11号))」、議案第1号「令和2年度三田市一般会計補正予算(第12号)」、議案第2号「令和2年度三田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)」、議案第3号「令和2年度三田市駐車場事業特別会計補正予算(第2号)」、議案第4号「令和2年度三田市介護保険事業特別会計補正予算(第5号)」、議案第5号「令和2年度三田市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第4号)」の計6件の補正予算案が本委員会に付託されました。   補正予算案6件の審査についてでありますが、令和3年2月19日、22日、24日の3日間で、経営政策福祉教育生活地域の各分科会の開催をし、詳細な議案審査を行い、2月25日の全体会で表決を行いました。   この報告第1号及び議案第1号から議案第5号を採決した結果につきましては、全会一致をもって原案のとおり承認及び可決すべきものと決しました。   審議の中の自由討議におきまして、福祉教育分科会では、報告第1号「令和2年度三田市一般会計補正予算(第11号)」の「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業」について、ワクチン接種が4月開始予定となっているが、市民がどこでどのように接種できるかなど、その内容が出されていない。できる限り市民に対し具体的な情報を発信し、市民の不安を解消してほしいとの意見がありました。   また、全体会では、議案第1号「令和2年度三田市一般会計補正予算(第12号)」の「電子計算システム運用保守費」の社会保障税番号制度における他機関との情報連携に関する補正予算内容について、セキュリティ対応ができる委託業者を選定するなど、しっかりと対応してほしいとの意見がありました。   以上で、委員長報告を終わらせていただきます。 ○議長(森本政直) 委員長報告は終わりました。   これより委員長報告に対する質疑に入ります。              (「発言者なし」) ○議長(森本政直) ご発言がなければ、委員長報告に対する質疑を終結いたします。   これより討論に入ります。   討論は、本案13件を一括して行います。   討論の通告がありますので、発言を許可いたします。   13番 長尾議員              〔13番 長尾明憲議員 登壇〕 ◆13番(長尾明憲議員) 議長の発言許可を得ましたので、私は日本共産党三田市議団を代表し、議案第18号「三田市指定居宅介護支援の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について」に対して、反対の立場で討論を行います。   なお、その他の議案には賛成することを表明し、討論に入ります。   このたびの条例改正は、管理者要件の緩和及び適用の猶予によるものと、令和3年度介護報酬改定によるものとの認識です。中でも、介護報酬改定による感染症ハラスメント対応の強化などは理解をするところです。   しかし、このたびの改正に「生活援助訪問回数が多い利用者などへの対応」として、「区分支給限度基準額利用割合が高く、かつ訪問介護利用サービスの大部分を占めるなどのケアプランを作成する居宅介護支援事業者に対して点検・検証を行う」とあります。   もちろん必要に応じたケアプラン見直しは大切ですが、人それぞれの生活様式やADL(日常生活の中で生じる基本的な動作)は異なり、もちろん必要な介護サービスも人それぞれに違います。   利用実態ではなく割合によって抽出され、そのサービスが検証されることとなれば、最悪利用控えを招くことにもなりかねません。   今回の条例改正においては国の介護報酬改定によるものとはいえ、利用者サービス減につながる可能性のある改定は行うべきではなく、介護報酬改定に対しても市としてもやはり声を上げていく必要があるのではないかと考えます。   よって、このたびの議案第18号には反対をいたします。議員の皆様のご賛同をよろしくお願いをいたします。(拍手) ○議長(森本政直) 以上で通告に基づく討論は終わりましたので、これをもって討論を終結いたします。   これより表決に入ります。   表決につきましては、議事の都合上分離して採決いたします。   まず、議案第18号「三田市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について」を採決いたします。   本案は起立によって採決をいたします。   お諮りいたします。   本案に対する福祉教育常任委員会委員長の報告は可決であります。   本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の議員はご起立願います。              (起立多数) ○議長(森本政直) お座りください。   起立多数であります。   よって、本案は原案のとおり可決されました。   次は、報告第1号、議案第1号から議案第5号まで、議案第15号から議案第17号まで、議案第19号、議案第20号及び議案第33号を一括して採決いたします。   お諮りいたします。   本案12件に対する委員長報告は可決または承認であります。   本案12件は委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(森本政直) 異議なしと認めます。   よって、本案12件はいずれも原案のとおり可決または承認することに決しました。 △日程第3 ○議長(森本政直) 次は、日程第3、議案第37号「令和2年度三田市一般会計補正予算(第13号)」を議題といたします。   これより上程議案に対する市長の説明を求めます。   森市長               〔市長 森 哲男 登壇〕 ◎市長(森哲男) おはようございます。   本日追加提案いたしました議案第37号「令和2年度三田市一般会計補正予算(第13号)」につきまして提案の趣旨をご説明申し上げます。   これは、この度の令和3年度予算案に計上しております新型コロナウイルス感染症対策事業や、その他防災・減災、国土強靱化の推進に係る事業等について、国補正補助内示があったことから、これらを前倒しして実施するための経費をはじめ2億9,108万円の増額補正をしようとするものであります。   その内容でありますが、小・中・特別支援学校が各校において迅速な感染症対策を行うための経費として3,500万円、三田幼稚園遊戯室への空調設置等改修費として1,575万円、すずかけ台小学校及び学園小学校の大規模改修事業に係るトイレ改修費として1億7,955万円、三田市畜産クラスター協議会が実施する生産基盤強化取り組み支援として4,447万円、県営ため池整備事業負担金として330万円、その他市内の農業用ため池において災害防止等を図るための点検及び設計業務費として1,300万円をそれぞれ増額しようとするものです。   また、これらのほか、道路橋梁維持管理及び新設改良事業土地区画整理事業、地場産レストラン整備事業を加えて、各事業を令和3年度に繰り越して実施するための繰越明許費補正、及び当該事業の財源に係る地方債補正であります。   議員の皆様におかれましては、何とぞ慎重にご審議をいただき、適切なるご議決を賜りますようお願い申し上げ、提案の説明といたします。ありがとうございました。 ○議長(森本政直) 以上で市長の説明は終わりました。   これより本案に対する質疑に入ります。              (「発言者なし」)
    ○議長(森本政直) ご発言がなければ、質疑を終結いたします。   ただいま議題となっております本案につきましては、お手元に配付いたしております議案付託表のとおりに予算決算常任委員会に付託いたしますので、ご了承願います。 △日程第4 ○議長(森本政直) 次は、日程第4、請願であります。   委員会に審査を付託いたしました請願2件を議題といたします。   この際、ご報告申し上げます。   さきの12月定例会(第359回)において経営政策常任委員会に審査を付託し、継続審査となっておりました請願第1号、及び今期定例会に同じく経営政策常任委員会に審査を付託いたしました請願第3号につきましては、当該委員長から審査の結果、文書をもって報告がありました。   よって、これが写しをお手元に配付しておりますので、ご確認願います。   ここで、経営政策常任委員会委員長より委員長報告の申出がありますので、発言を許可いたします。   経営政策常任委員会委員長美藤議員          〔経営政策常任委員長 美藤和広議員 登壇〕 ◆経営政策常任委員長美藤和広議員) 議長の発言許可をいただきましたので、今定例会において、経営政策常任委員会で審査を行いました請願第1号及び請願第3号の審査結果についてご報告申し上げます。   まず、請願第1号「核兵器禁止条約への日本政府の署名と批准を求める意見書提出を求める請願」は、日本政府がすみやかに核兵器禁止条約に参加するとともに、「核兵器のない世界」をめざす世界的流れの先頭に立つことを求めるため、政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見書の提出を求めるものであります。   本請願は、令和2年12月定例会(第359回)において継続審査と議決され、閉会中の令和3年2月5日に本委員会を開催し、1月22日に「核兵器禁止条約」の発効を受け、それに伴う日本政府の対応やまたアメリカ及びロシアの新戦略兵器削減条約(新START)の延長など核兵器を取り巻く世界的な動きについて情報共有と、同一内容の請願について阪神間の各市議会での審査結果の確認を行いました。   そして、去る2月19日に本委員会を開催し、再度当局に、市の取組みについて説明を受けました。その中で、平成25年度から市が加盟している「平和首長会議」の取り組みに、全国自治体における当該会議加盟状況、ホームページでのオンライン署名活動等の説明、また令和2年11月20日に内閣総理大臣宛に「核兵器廃絶に向けた取組の推進について」国へ要請していることや具体的な要請内容の説明を受けました。その要請の中で、唯一の被爆国である日本政府については、一刻も早く核兵器禁止条約締結国になってもらうよう強く要請するとともに、来るべき核兵器禁止条約締結国会議に、まずはオブザーバーとして参加いただき、核保有国非核保有国橋渡し役として核軍縮にリーダーシップを発揮していただくよう要請する内容との説明がありました。   次に自由討議では、委員からは、継続審査の間、令和3年1月22日に核兵器禁止条約が発効され、会派でも様々な意見が出ており、この問題は、国際的な国レベルでの問題であるため、会派の考え方よりも、個人で考えるべきことでもあるとの意見も出ており、その上で、自身の考えとしては、核保有国と我が国との関係は理解できるが、唯一の被爆国である日本が核保有国と非保有国との中間に立って、今生きている人々や次世代のためにも、核のない世界平和を目指すべきと考えている。また、某テレビ局の政治意識月例調査によると核兵器禁止条約に参加すべきかとの質問に対して、参加すべきが約65%を占めており、参加しなくてもよいの約17%と比べても、世論も核のない平和を求めており、それを目指していくことが一番であるとの意見がありました。   他の委員からは、平和首長会議全国加盟状況が99.6%であり、全国でこれだけの自治体が声をあげていることは非常にすばらしい取り組みであると同時に重要視すべきことであると感じているとの意見がありました。   次に討論では、委員からは、世界で唯一の被爆国である日本だからこそ、核兵器の禁止に対して声を上げる責任があると考えている。一般的に核抑止力という議論もあるが、核が良いものといった認識の人はいないと信じているし、その上で、声を上げることから考えなければいけないと思われる。先の定例会継続審査となり、より深く研究するという中で、先の12月からこれまでに30の自治体が新たに同趣旨の請願を採択し、意見書を上げ、現在全国で531の自治体が声をあげているという状況や平和首長会議全国加盟自治体が99.6%という状況も鑑みて、三田市議会からも是非この請願を採択して、意見書を上げるべきであると考えることから、本請願に賛成であるとの意見がありました。   別の委員からは、日本は唯一の被爆国であり、人類が求める核根絶については理解できるが、現実として、日米安保条約で日本が近隣の核保有国の脅威から「核抑止力」で守られていることから、本請願に反対であるとの意見がありました。   また、別の委員からも、誰しも戦争のない、核兵器のない平和な世界を望んでいるのは明らかであるが、核保有国も参加している核不拡散条約(NPT)も核廃絶に向けて明確な削減が示され核軍縮義務の誠実な履行にも合意しているがなかなか進んでいない状況であるように、核保有国をいかに取り込み、削減に向けて建設的な議論を行うかという点で、日本が唯一の被爆国として、まずは、オブザーバーとして参加し、片方に寄り添うのではなく、両方の立場に立って、核保有国と非保有国との橋渡し役として役割を果たしていくことが求められ、その先に核兵器禁止条約への批准があると思われることから、早急な条約批准を求める本請願は賛成できかねるとの意見がありました。   請願第1号を採決した結果、皆さまのお手元にございます請願審査報告書のとおり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。   次に請願第3号「「個人事業主の家族の働き分自家労賃)が認められるよう」所得税法第56条の廃止を求める意見書採択に関する請願」は、「所得税法第56条」を廃止し家族従業者の「働き分」を認め、その支払い必要経費に算入できるよう、国に意見書の提出を求めるものであります。   この請願第3号については、請願者から意見陳述を受け、事業主と生計を一にする親族が事業に従事したことにより、対価の支払いを受ける場合、その対価の額は、原則として、その事業主事業所得の金額の計算上、必要経費に算入しないこととする所得税法第56条を撤廃し、白色事業専従者控除においても、家族従業者働き分を対価として認め、その賃金を必要経費に算入できるよう改める必要性についての説明がありました。   また、当局説明の中で、所得税法第56条は家族従業員の給与を必要経費と認めていないものの、同法第57条第3項の規定により、白色申告の簡易な記帳により、事業専従者控除が認められており、家族従業者の給与を必要経費に算入できる青色申告との選択できる仕組みとなっていること、また平成26年度からすべての事業者への記帳の義務化に伴い、国では、白色申告者専従者控除について制度の見直しを検討されているとの説明がありました。   次に自由討議で委員からは、本来、所得税法第56条ができた背景には不正行為を防止することが目的あることから、第56条そのものをいきなり無くすことを求めるのではなく、第57条を含めて、今後の家族間での所得関係をどうするのかといった点など全体的な検討が必要であるとの意見がありました。   また、別の委員からは、所得税法第56条については、税法上のこともあり、一定の縛りをかけておかないといけないところもあるが、働く立場からみると、第57条の部分が時代に沿った見直しが必要と感じる。請願者の趣旨にもある青色申告が難しいところについては、今後、ますますIT化が進む中で、働く方々を少しでも支える仕組みができるよう、国も制度の見直しを検討しているとのこともあり、今後の動向を見守っていきたいとの意見もありました。   次に討論の中で委員からは、請願者が言うように所得税法の基本は個人単位課税にあるにもかかわらず、家族従業員がいくら働いてもその対価が賃金としてみなされないことが一番の問題と考えていることや、また所得税法第56条については日本弁護士連合会を含め多くの方々が問題であることを指摘しており、全国の11県を含む553自治体で同様趣旨の意見書が採択されており、政府も第56条の見直しが必要なことは言っているが、10年以上動きがないこともあり、問題を解決し、少しでも後押ししていくためにも、請願を採択し、意見書をあげることが必要と考えることから、本請願に賛成であるとの意見がありました。   さらに別の委員からは、控除額の多い少ないはあるが、所得税法第56条には控除があり、第57条を含めた見直しがなければ問題解決にはつながらないと考える。また、国も課題があることは認識をしており、第56条を廃止してしまうと、事業主白色申告家族従業者の給与を必要経費に算入できる青色申告との選択をなくしてしまうといった、対象者に対しての裁量権がなくなることに繋がりかねないため、本請願には賛成しかねるとの意見がありました。   請願第3号を採決した結果、皆さまのお手元にございます請願審査報告書のとおり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。   以上で、経営政策常任委員会に付託されました請願2件の審査結果につきましての報告を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(森本政直) 委員長報告は終わりました。   これより委員長報告に対する質疑に入ります。              (「発言者なし」) ○議長(森本政直) ご発言がなければ、委員長報告に対する質疑を終結いたします。   これより討論に入ります。   討論の通告がありますので、発言を許可いたします。   3番 木村議員              〔3番 木村雅人議員 登壇〕 ◆3番(木村雅人議員) 議長より発言の許可を得ましたので、私は日本共産党三田市議団を代表して、請願第1号及び請願第3号に対して賛成の立場から討論します。   初めに、請願第1号「核兵器禁止条約への日本政府の署名と批准を求める意見書提出を求める請願」についてです。   本請願は、批准国が50か国に到達し令和3年1月22日に発効となった核兵器禁止条約の署名・批准を日本政府に求める意見書の提出を求めるものです。   核兵器禁止条約の発効により核兵器は歴史上はじめて違法化され、国際社会の規範として核兵器の使用を含むあらゆる活動が禁止されました。あらゆる活動の禁止には、核兵器の開発、実験、製造、所有、使用、使用による威嚇、禁止項目の援助やその援助の要求など、抜け穴を許さないものとなっています。使用による威嚇の禁止は、核兵器を所有する最大の口実となっている「核抑止力」を否定する重要な意義があり、また禁止項目の援助の禁止は、「核抑止力」の行使に加担する「核の傘」も禁じられることになります。   生物兵器や化学兵器も禁止条約によって違法化され、使用や製造が制限されて廃絶へと進んできたように、核兵器禁止条約の発効は核兵器廃絶への大きな第一歩です。   日本は世界で唯一の戦争被爆国であり、平均年齢80歳を超えた被爆者は生きているうちに何としても核兵器のない世界を実現したいと切望しています。だからこそ、日本は核兵器禁止に声を上げる責任があるのではないでしょうか。核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長は、日本が核兵器禁止条約に加われば、「世界にとてつもない衝撃を与える。その決断は、核保有国の姿勢を擁護している他の国々が核兵器を拒絶する引き金になる」と指摘しています。日本が核兵器禁止条約の参加に踏み出せば、核兵器廃絶への流れに大きな勢いを与え、核保有国に対しても大きな影響を与えるのではないでしょうか。   かつ、委員会討論では核不拡散条約(NPT)についても触れられていましたが、こうした条約に日本はもちろんのこと、核保有国が合意をしている状況を見るに、このたびの核兵器禁止条約への批准を日本が行うことに何ら問題はないどころか、立場を明確にして声を上げるためにも重要なことであると考えます。   核兵器禁止条約への日本の参加は、世論調査では72%の国民が支持し、条約の署名・批准を求める意見書採択も全国531自治体に広がり、全自治体の3割に上っています。岩手県では県議会を含む34の全ての自治体において意見書が採択されています。核兵器禁止条約に対する国民の答えは明らかではないでしょうか。   また、委員会での平和首長会議資料からもほぼ日本全国の99.6%の首長が「一刻も早く核兵器禁止条約の締約国になること」を求めていることが明らかになりました。   さて、加えて三田市、森市長核兵器禁止条約の締結を求める署名、すなわち「ヒバクシャ国際署名」への署名も行って立場を明らかにされています。   三田市議会として、核兵器禁止条約の署名・批准を日本政府に求める意見書を提出する意義は大きく、よって本請願に賛成いたします。   次に、請願第3号「「個人事業主の家族の働き分自家労賃)が認められるよう」所得税法第56条の廃止を求める意見書採択に関する請願書」についてです。   中小業者は地域経済の担い手として日本経済の発展に貢献してきました。その中小業者を支えている家族従業員の「働き分」は、所得税法第56条の「配偶者とその家族が事業に従事したとき、対価の支払は必要経費に算入しない」という規定により、必要経費として認められていません。所得税法の基本は個人単位課税であるにもかかわらず、家族従業員が幾ら働いてもその対価が賃金としてみなされないというのが最大の問題であると考えます。   第56条の発想は、明治時代に制定された所得税法に遡る家父長制的「世帯合算課税」です。戦後「家」制度は廃止され、昭和24年のシャウプ勧告によって「個人単位課税」へと改善がなされてきました。しかし、第56条だけがこの家父長制的な制度として残っています。   この第56条があるために、家族従業者は保険の保障が少なかったり、住宅や車のローンも組めないなど、社会的にも経済的にも自立できない状態で、個人としての働きが認められず、その地位も低くされています。家業を手伝いたくても手伝えないこととなり、後継者不足に拍車もかけています。   この制度が残った背景には主に3つのことが言われています。   1つに、所得は世帯主が支配しているのが通常との考え方ですが、これは家父長制度を前提とするもので問題です。   2つに、事業と家計とが十分に分離されていないため支払いを確認することが困難という指摘もありますが、これは平成26年以降、全ての白色申告に一定の記帳義務が課せられたことにより支払いの確認ができます。義務化するならそれに見合う権利を認めるのが当たり前ではないでしょうか。   3つに、恣意的な所得配分の租税回避の危険性があるという指摘もありますが、これは不正の疑いがあれば税務署が調査に入ります。恣意的な所得配分の問題は青色申告白色申告に関係なく問題としてあり得る話です。何より働きに見合った家族の給与を認めないという理由にはならないと考えます。   税制上では、青色申告をすれば給料を経費にすることができますが、同じ労働に対して青色申告白色申告に差をつける制度自体が矛盾していると言わざるを得ません。また、第56条を廃止したからといって、白色申告青色申告ができることに変わりはありません。   国連の女性差別撤廃委員会は、2016年に「女性の経済的自立を妨げている」と懸念を表明し、「所得税法見直し」を日本政府に勧告しました。2015年に閣議決定された第4次男女共同参画基本計画は、「女性が家族従業者として果たしている役割が適切に評価されるよう税制の各種制度の在り方を検討する」と明記しています。   こうしたことから、同趣旨の意見書が全国で11県を含む553の自治体で採択されています。各地の税理士団体や日本弁護士連合会なども廃止や見直しを求める意見書を出すなど運動が広がっており、国会では政府も「検討する」と答弁をしている問題です。   よって、早急な解決を求めていくためにも、三田市議会としても後押しする必要があると考えますので、本請願に賛成いたします。   請願第1号及び第3号のそれぞれへの議員の皆様のご賛同をよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(森本政直) 次は、8番 白井議員              〔8番 白井和弥議員 登壇〕 ◆8番(白井和弥議員) 議長の発言許可をいただきましたので、私は会派盟政会を代表し、本定例会に提出されております請願第1号「核兵器禁止条約への日本政府の署名と批准を求める意見書提出することを求める請願」について、委員長報告には賛成、請願に対しては反対の立場を明らかにして討論を行います。   まず冒頭、請願者及び関係者の方々の核兵器のない平和な世界の実現に向けてのご努力に敬意を表しますとともに、すばらしい取組であるにもかかわらず賛否分かれる理由を考えながら、会派としての内容をまとめてまいりました。   この請願の目指すところは、日本が「核兵器のない世界」を目指す世界的流れの先頭に立つことを求めるものだと認識しており、核兵器のない世界を目指すという点では会派としても強く共感するものであります。また、三田市では平成元年3月28日に非核平和都市宣言を行っており、この中では核兵器の廃絶と軍縮を全世界に訴えるとともに、世界平和実現に向かって不断の努力を続ける非核平和都市であることが宣言されており、これについても大いに賛同しております。このことは我が会派のみならず、この議場にいらっしゃる皆様全員が持つ共通認識であると強く信じているところです。   しかしながら、核兵器廃絶というゴールに向かうプロセスについては様々な手法や議論があることもまた事実であり、それぞれメリットとデメリットがあることから、そのゴールとそこに至るプロセスは分離して考えるべきものであるはずです。政府としては、日本を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、現実の安全保障上の脅威に適切に対処しながら、地道に現実的に核軍縮を前進させる道筋を追求していくことを方針としており、我が会派としてはこれを支持する立場にあります。   そのほかにも、核保有国と非保有国の溝が核に対する見解の相違により深まる中、そのどちらかに立つのではなく、双方と建設的な話合いの橋渡し役に日本がなることで議論を進め、段階的に核兵器廃止につなげていくといった考えもあります。   これらのプロセスと並んで、請願内容である核兵器禁止条約への日本政府の署名と批准という考えがあるのだと思います。そして、それらのどれもが目的は核兵器廃絶ではないでしょうか。このように、核兵器廃絶に向けた様々なプロセスがある中、一つのプロセスだけをもって、党派をはじめ様々な立場の代表である議員で構成される三田市議会の総意として意見書を提出することについては疑問を感じるところであります。   もう一つの理由が、意見書の定義についてであります。そもそも意見書の定義は地方自治法99条に定められており、「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会または関係行政庁に提出することができる」とされています。国際条約への署名と批准が普通地方公共団体の公益の範疇に当たるかどうかを含め、公益の定義に対する見解は多々あろうかと思いますが、仮に核兵器廃絶による平和な世界は三田市の公益となり得たとしても、核兵器禁止条約への署名と批准を急ぐあまり日本の安全保障が揺らぐようではとても三田市の公益とは言えません。いずれにせよ、条約への批准は世界情勢や外交問題を見据えた上で、関係者や専門家などの意見を取り入れながら、内閣及び国会で審議されるべきものであると考えます。   以上の理由から本請願には賛成することができませんが、核兵器のない平和な世界が来ることを強く希求し、この場からの討論とさせていただきます。   議員の皆様におかれましては、この討論の趣旨を十分にご理解いただき、ご賛同いただけましたら幸いです。ありがとうございました。(拍手) ○議長(森本政直) 以上で通告に基づく討論は終わりましたので、これをもって討論を終結いたします。   これより表決に入ります。   表決については、議事の都合上分離して採決いたします。   まず、請願第1号「核兵器禁止条約への日本政府の署名と批准を求める意見書提出を求める請願」についてを採決をいたします。   本請願は起立によって採決をいたします。   本請願に対する経営政策常任委員会委員長の報告は不採択であります。   お諮りいたします。   本請願を採択することに、賛成の議員はご起立願います。              (「動議」と叫ぶ声あり) ○議長(森本政直) 議事の進行上暫時休憩といたします。   議会運営委員会を開催いたしますので、委員の皆様は委員会室Aへお集まりください。                           午前10時51分 休憩                           午前11時30分 再開 ○議長(森本政直) 休憩前に引き続き会議を開きます。   日程第4の議事を継続いたします。   これより表決に入ります。  〔17番 美藤和広議員 退席〕 ○議長(森本政直) 表決につきましては、議事の都合上分離して採決いたします。   まず、請願第1号「核兵器禁止条約への日本政府の署名と批准を求める意見書の提出を求める請願」についてを採決いたします。   本請願は起立によって採決いたします。   本請願に対する経営政策常任委員会委員長の報告は不採択であります。   お諮りいたします。   本請願を採択することに賛成の議員はご起立願います。              (起立少数) ○議長(森本政直) 起立少数であります。   よって、本請願は不採択とすることに決しました。  〔17番 美藤和広議員 入場〕 ○議長(森本政直) 次に、請願第3号「「個人事業主の家族の働き分自家労賃)が認められるよう」所得税法第56条の廃止を求める意見書採択に関する請願書」を採決いたします。   本請願に対する経営政策常任委員会委員長の報告は不採択であります。   お諮りいたします。   本請願を採択することに賛成の議員はご起立願います。              (起立少数) ○議長(森本政直) 起立少数であります。   よって、本請願は不採択とすることに決しました。   以上で本日の日程は終わりました。   次の本会議は、3月8日に再開し、一般質問を行います。   引き続きまして、予算決算常任委員会を開催いたしますので、委員の皆様は委員会室BCへお集まりください。   本日はこれをもって散会といたします。                           午前11時32分 散会...