小野市議会 > 2021-12-16 >
令和 3年第433回定例会(第3日12月16日)

  • "平田議員"(/)
ツイート シェア
  1. 小野市議会 2021-12-16
    令和 3年第433回定例会(第3日12月16日)


    取得元: 小野市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    令和 3年第433回定例会(第3日12月16日)  ┌─────────────────────────────────────────────┐  │                                             │  │        第433回小野市議会(定例会)会議録                   │  │                                             │  │                                             │  │                                             │  │               令和3年12月16日(木)(第3日)            │  │                                             │  │                  開  議  午 前 10時00分           │  └─────────────────────────────────────────────┘      第1 諸報告          (1)計数整理表(議案第55号及び議案                       第62号)        ( 2件)    第2 質 疑    第3 一般質問 2 本日の会議に付した事件    日程第1 諸報告        (1)計数整理表(議案第55号及び議案
                          第62号)        ( 2件)    日程第2 質 疑    日程第3 一般質問 3 議事順序    開議(午前10時00分)    諸報告    質疑    一般質問    休憩(午前10時55分)    再開(午前11時30分)    一般質問    休憩(午後 0時14分)    再開(午後 1時20分)    一般質問    休憩(午後 1時45分)    再開(午後 1時46分)    一般質問    休憩(午後 2時41分)    再開(午後 2時55分)    一般質問    散会宣告(午後 3時43分) 4 会議に出席した議員(16名)    1番  村本 洋子    2番  藤原 貴希    3番  松永美由紀    4番  河島  泉    5番  喜始 真吾    6番  久後 淳司    7番  平田 真実    8番  山本 悟朗    9番  河島 三奈   10番  高坂 純子   11番  前田 光教   12番  藤原  章   13番  小林千津子   14番  河島 信行   15番  岡嶋 正昭   16番  川名 善三 5 会議に欠席した議員・説明員    な   し 6 議事に関係した事務局職員    議会事務局長    井岡  伸    議会事務局課長   内藤  暢    議会事務局     近都 祐子 7 会議に出席した説明員(17名)    市長        蓬莱  務    副市長       藤井  大    副市長       小林 清豪    防災監       上田 芳敬    技監        森本  孝    総合政策部長    藤本 寿希    総務部長      新免 秀晃    市民安全部長    大戸 英治    市民安全部次長   上原 和樹    市民福祉部長    岡本 智弘    市民福祉部参事   犬塚 良子    地域振興部長    上月 敏之    水道部長      奥田 謙二    消防長       藤原  靖    教育長       橋本 浩明    教育指導部長    藤原 正伸    教育管理部長    入江 一與                   午前10時00分                  ~開 議 宣 告~ ○議長(川名善三君)  皆さん、おはようございます。  これより3日目の会議を開きます。  それでは、お手元に配付いたしております議事日程に基づき会議を進めてまいります。  なお、各議員の一般質問が終わるごとにその質問内容等に対するご意見を伺う時間を兼ねて休憩を取りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  これより日程に入ります。                 ~日程第1 諸報告~ ○議長(川名善三君)  日程第1、諸報告であります。  12月15日の本会議で議長に委任されました議案第55号及び議案第62号の計数整理については、お手元に配付いたしております計数整理表のとおりであります。  以上で、諸報告を終わります。                 ~日程第2 質 疑~ ○議長(川名善三君)  日程第2、質疑であります。  今期定例会に上程されております議案第55号から議案第58号までの以上4件について、質疑の通告はありませんので、これにて質疑を終結いたします。                 ~日程第3 一般質問~ ○議長(川名善三君)  次に、日程第3、一般質問であります。  これより一般質問に入ります。  質問の通告がありますので、通告順に順次発言を許可いたします。  村本洋子議員。                 (村本洋子君 登壇) ○1番(村本洋子君)  皆様、おはようございます。公明党の村本洋子でございます。議長に発言の許可をいただきましたので、3項目について質問させていただきます。  第1項目、ヤングケアラー支援について。  高齢社会が進展する中、近年問題視されるようになってきたのが「ヤングケアラー」の存在です。ヤングケアラーとは、本来なら大人が担うべき家事や家族の介護・身の回りの世話などを行っている18歳未満の子どもの総称です。ケアの内容は幅広く、親や祖父母の身体介護、認知症の家族の見守り、幼い兄弟の世話、料理や洗濯などの家事をしたり、日本語の不自由な海外出身の親のために通訳を日常的に行うヤングケアラーもいます。また、祖父母の重い介護負担感を負っている母親の精神的ケアをする子どももいます。全てを一人で担うヤングケアラーもいれば、幾つかだけを担うケースもあります。
     ケアがお手伝いの範囲であれば問題ないのですが、負担が大きいあまり、学校に行けなくなったり、友人関係の行き詰まりや、就職機会の喪失といった深刻な問題に発展するケースについては、特に支援が必要です。誰にも相談できずに独りで抱え込んでしまいがちな状況も見逃せません。  自身の状況を「普通」と思っている子も多く、また、誰かに相談したくても、昔に比べて頼れる親族が少ない現状もあります。  厚生労働省と文部科学省が連携し、今年4月に公表した実態調査によると、中学生の17人に1人(5.7%)が家族の介護や世話を担っていることが明らかになりました。ケアの対象は、兄弟が最多で、特に年の離れた幼い兄弟の世話に追われている子どもが多くいることも明らかになりました。  子どもらしい生活を送れず、誰にも相談できずに独りで耐えていることを想像すると胸が締めつけられる思いになります。  そこでヤングケアラー支援について、次の4点をお伺いします。  1点目、実態把握のための取組について。  答弁者は、教育指導部長、お願いします。  現在小野市では、各小中学校において、児童生徒の日々の観察、欠席状況・欠席理由、生活の記録(日記)等を通じてヤングケアラーに相当する事例を把握され、学校と教育委員会、福祉で情報共有して対応されています。しかし、家庭内のことで見えにくく、まだまだ周囲に存在が知られず、実態の把握が困難な現状であると思います。  イギリスでは、学校で全ての子どもたちがヤングケアラーについて理解を深める授業を受けています。ヤングケアラーであることをこっそり申し出ることができる箱も用意され、プライバシーを守りながら支援につながるように工夫されています。  学校において、ヤングケアラーの実態を早期に把握するためのさらなる取組についてお伺いします。  2点目、3点目、4点目も答弁者は、市民福祉部長、よろしくお願いします。  2点目、相談体制について。  子どもが自ら市役所に相談へ行くことは、心理的にも物理的にもハードルはとても高いと思います。そこで、気軽に相談できる体制づくりが大切だと思います。SNSなどを活用したオンラインの相談体制について当局の考えをお伺いします。  3点目、社会的認知度の向上について。  学校関係者やケアマネジャーの方などの支援者だけではなく、ヤングケアラーの子どもたちがいるという視点をまずは多くの人に持っていただきたいと思います。ヤングケアラーに関する認知度を一般に広め、一人一人が実情を正しく理解し、周囲に家族のケアをしている子どもがいるかどうかなどを考えることも大切です。  ヤングケアラーに関する社会的認知度を向上することについて当局の考えをお伺いします。  4点目、家族をケアする子どもがいる家庭への支援について。  幼い兄弟をケアする子どもがいる家庭への家事や子育ての支援など、子どもがケアを担わなくても、家族がしっかり自律的に生活できるような環境にしておくことが大切だと思います。ヤングケアラー自身の将来にも配慮した伴走型の支援について当局の考えをお伺いします。  第2項目、子宮頸がん予防ワクチンHPVワクチン)定期接種について。  HPVワクチンは、2013年4月に定期接種化されたものの、接種後に生じた様々な症状への懸念があり、同年6月から積極的接種勧奨が差し控えられ、それから8年以上が経過しています。  先進国では、80%から90%が接種していますが、日本だけが10%以下です。厚生労働省によると、国内では年間約1.1万人の女性が子宮頸がんに罹患し、約2,800人が亡くなっています。また、がん治療のため子宮を失ったり、放射線治療を要する20代、30代の方が年間約1,200人もいます。  現在、厚生労働省では、HPVワクチンの積極的な接種勧奨の再開の方向性が示されました。そこで、次の2点についてお伺いします。  2点とも答弁者は、市民福祉部参事、お願いします。  1点目、情報提供について。  小野市では、今年9月に高校1年生の女子のうち、HPVワクチン未接種者に定期接種についての通知書と、国が作成したリーフレットを個別送付されています。  定期接種の対象者と保護者の方に接種を受けることについてのメリットやリスクを十分に理解していただいた上で、適切にご検討、ご判断いただけるように、対象となる小学6年生から高校1年生の女子と保護者の方全員に個別送付による情報提供をすることについて当局の考えをお伺いします。  2点目、中学校との連携について。  HPVワクチン接種特有の問題として、性教育に対する違和感・抵抗感があるようです。女性の健康、女性を守る視点から、学校の先生や養護教諭の先生方にも効果とリスクをよく理解していただき、子どもたちに教えていただける体制や連携について当局の考えをお伺いします。  第3項目、流産や死産を経験した女性等への支援について。  子どもを希望していたカップルにとって、妊娠という奇跡は、喜びに満ちあふれ、明るく楽しい子どもとの未来を思い描くライフイベントです。そんな妊娠中または産後すぐに大切な子どもとお別れをする流産・死産・新生児死亡を経験するということは、誰かに何か傷つけられるようなことがなくても、深い悲しみに打ちひしがれる出来事です。  晩婚・晩産化により、不妊治療を受ける人が増える一方、流産や死産を経験した女性が適切なケアを受けられずにいる現状を受け、厚生労働省が支援強化に乗り出しました。本年5月、厚生労働省子ども家庭局母子保健課長より、全国の自治体母子保健主管部へ「流産や死産を経験した女性への心理社会的支援等について」の通達が出されました。努力義務として受け止められたり、見過ごされないよう、きめ細かな支援を行うための体制整備が進んでいくことを強く期待しています。  そこで、次の2点についてお伺いします。  2点とも答弁は、市民福祉部参事、お願いします。  1点目、母子保健施策のための流産・死産情報の共有について。  周産期グリーフケアとは、流産や死産等で赤ちゃんを亡くした人に寄り添い、悲しみから立ち直れるように支援することですが、その啓発活動を行っている任意団体“周産期グリーフケアちどりプロジェクト”の方からお話を聞く機会がありました。  死亡届を行政の戸籍の担当課に提出した場合でも、役所業務は細分化しているため、母子保健の担当者から「お子さまはどうされていますか」、「お子さまの定期健診に来られていませんが、どうされましたか」というような確認電話を受け、二次的な心の傷を負った方がいらっしゃったそうです。  戸籍の窓口と母子保健の窓口が異なることは仕方ないとしても、連携できるような工夫により、当事者カップルが傷つけられることのないような仕組みが必要です。  小野市では、流産及び死産に関する情報共有として、どのような連携を図られているのかお伺いします。  2点目、周産期グリーフケアの周知ときめ細やかな支援を行う体制整備について。  産後ケア事業とは、産後の母子に対して心身のケアや育児サポートをする事業ですが、流産や死産などにより、心身の不調を抱える女性も対象に含まれます。しかし、当事者や家族にケア対象であることが知られていないのが現状です。  子どもを亡くした母親のメンタルヘルスの問題は深刻ですが、子どもを亡くした状況はそれぞれ異なるため、ニーズに合わせた寄り添いも大切です。  また、次子が無事に生まれることで、悲しかった出来事が全て消えてなくなるわけではありません。次子の目まぐるしい成長発達に周囲の注目が集まることで、当事者は、亡くなった赤ちゃんの存在がなかったように扱われているように感じ、結果的に次子の不適切な養育(マルトリートメント)へとつながっていくことも懸念されます。  周産期グリーフケアを一人でも多くの方に知っていただき、理解者が増えれば、温かい支援が広がると思いますが、周産期グリーフケアの周知及びそれぞれの家庭に合わせたきめ細やかな支援を行う体制整備について当局の考えをお伺いします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  質問に対し、答弁を求めます。  教育指導部長。                 (教育指導部長 登壇) ○教育指導部長(藤原正伸君)  皆様、おはようございます。それでは、第1項目1点目、実態把握のための取組についてお答えいたします。  議員ご承知のとおり、学校では児童生徒の日々の観察や相談、欠席状況や欠席理由、生活の記録、あるいは日記、宿題の状況等を通じて、児童虐待事案を含め、ヤングケアラーにつきましても早期の把握に努めております。そして、把握した情報を基に、ご家族に寄り添いながら、福祉部局や関係機関と速やかに連携して対応しております。  小野市におきましては、都市部とは異なる地域特性があり、極めて深刻な事案につきましては把握はしておりませんが、本来、大人が担うことが想定される家事や家族の世話などを日常的に行い、学校に行けない、友達と遊ぶ時間がない、部活動等の活動や宿題ができないなどといった子どもたちは、決して放置すべきではありません。適切に対応しなければ、学業不振や不登校、いじめなど二次的な影響も懸念され、早期の把握が重要でございます。  学校現場におきましては、児童生徒のサインにいち早く気づくことが、ヤングケアラーを早期に把握する一方策となります。いじめや虐待事案と同様にヤングケアラーも身近に存在するのではないかという視点を持って対応することが大切であります。  各学校の教職員間でヤングケアラーに係る知識や対応についての情報共有を行うとともに、家族での困り事についても学級担任だけではなく、学年・部活動・教科等の担当の先生、養護教諭、スクール・カウンセラー、スクール・ソーシャル・ワーカー等、組織的に観察を行い、本人だけではなく、周りの児童生徒や保護者も相談しやすい体制を一層強化してまいります。  また、当市では、地域住民の方々からの情報提供を基に把握できるいじめや虐待等の事案もございますことから、ヤングケアラーにつきましても、引き続き、地域と情報共有しながら早期の把握に努めてまいります。  さらに、児童生徒には、家族の世話や看病、介護は、思いやりの心を育み、命の尊厳を学ぶ上で大切であることを伝える一方で、社会科で扱う「基本的な人権」、「子どもの権利」に関わる学習を核に、発達段階に応じて児童生徒自らがヤングケアラーや虐待等について学び、困り事を自ら相談できるような土壌を整え、児童生徒が安全・安心に成長できるように努めてまいります。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  次に、市民福祉部長。                 (市民福祉部長 登壇) ○市民福祉部長(岡本智弘君)  第1項目2点目、ヤングケアラー支援の相談体制についてお答えいたします。  ヤングケアラーの実例はありませんが、子どもが直接的に悩みを相談できる主なサービス機能は、市が実施しております「ONOひまわりほっとライン」と兵庫県教育委員会が所管する「ひょうごっ子悩み相談」であります。  「ONOひまわりほっとライン」は、いじめや体罰・虐待等について電話相談・面接相談ができる仕組みであります。市内の全小中学校を通じて、児童生徒に電話番号を記載したカードを個別配布しております。  県の「ひょうごっ子悩み相談」は、同様の機能ではありますが、こちらにはLINE等を活用した「ひょうごっ子SNS悩み相談」があります。相談者は、話したい内容を短文で入力し、県はリアルタイムで文字返信するチャット形式が取り入れられております。  スマートフォンやタブレットの普及に伴い、様々なコミュニケーションツールが誕生しております。SNSを多用する子どもたちには、電話をかけるという行為自体が減少しております。子どもたちが姿の見えない相手と直接話すことについて抵抗感を抱くことも否めません。子どもがSOSのサインを容易に発信できるよう、「ONOひまわりほっとライン」にもSNS等を活用した仕組みを検討してまいります。  次に3点目、社会的認知度の向上についてお答えいたします。  厚生労働省と文部科学省が設置した「ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム」の報告によれば、令和4年度からの3年間は、ヤングケアラーに係る「社会的認知度の向上“集中取組期間”」となっております。  その取組は、①広く国民に対する広報・啓発の推進、②福祉や教育分野等関係者の理解の促進、③社会的認知度を高めるような当事者活動への支援であり、ヤングケアラー認知度向上キャンペーンの展開や社会全体における認知度調査を通じて、中高生の認知度を「5割にする」とされております。  もとより、手伝いの範疇を超える過度な負担を強要され、複雑多様で深刻な悩みを抱えるヤングケアラーのケースは、家庭におけるパワー・ハラスメント(児童虐待)であり、ネグレクト(育児放棄)でもあり、人権侵害でもあります。このようなケースは、小野市が独自に制定した「小野市いじめ等防止条例」に規定する「いじめ等」に該当いたします。  少し長くなりますが、本条例の目的は、「いじめ等の防止に関する基本理念を定め、市、市民、学校、社会福祉施設、企業、公的機関、家庭及び地域社会の責務並びに役割を明らかにし、市の基本となる施策、及びその推進体制の整備等に総合的かつ計画的に取り組むことにより、いじめ等のない明るく住みよい社会を実現すること」であります。  ヤングケアラーに関する「社会的認知度の向上“集中取組期間”」を契機に、いま一度、この条例の精神に立ち返り、いじめ等の防止に取り組んでまいります。  次に4点目、家族をケアする子どもがいる家庭への支援についてお答えいたします。  「いじめ等」に該当するヤングケアラーの支援につきましては、養育支援家庭訪問ホームヘルプサービスが対応できています。  この事業は、食事や衣服、生活環境、生活習慣などが不適切であり、虐待のおそれやそのリスクを抱え、特に支援が必要と認められる児童、または、保護者に監護させることが不適当と認められる児童、及びその保護者に対するサービスであります。  具体的には、調理や洗濯、掃除等の家事や買物代行のほか、日常生活等に関する相談及び助言なども実施しております。  児童虐待及び養護ケースについては、警察や児童相談所、教育委員会、学校・園等を構成員とする「要保護児童対策地域協議会」の管理案件となってまいります。各関係機関が該当ケースの情報を共有し、専門的な知見から意見を述べて協議し、今後の方針や具体的対策、及び役割分担について決定しております。  日常的なケース管理につきましては、児童相談所及び市民福祉部子育て支援課の機能でもあります「子ども家庭総合支援拠点」が担い、必要性に応じた相談・訪問・指導等を展開しております。  ご質問の「ヤングケアラー自身の将来にも配慮した伴走型の支援」につきましても、要保護児童対策地域協議会や児童相談所及び子ども家庭総合支援拠点において対応してまいります。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  次に、市民福祉部参事。                (市民福祉部参事 登壇) ○市民福祉部参事(犬塚良子君)  第2項目1点目、情報提供についてお答えいたします。  平成18年に欧米で開発されたHPVワクチンは、子宮頸がんの原因の5割から7割を占めるヒトパピローマウイルス16型と18型の感染予防に有効なワクチンとして、WHOが接種を推奨し、現在、100か国以上で公的な接種が行われております。  我が国も平成25年4月から定期予防接種に位置づけ、小学6年生から高校1年生までの女子を対象に積極的勧奨を行いました。しかし、間もなく、身体の広範囲に広がる疼痛や運動障害等、多様な接種後の症状の報告が国内で相次いだことから、国は、同年6月に積極的勧奨の差し控えを決定し、現在に至っております。  このような中、本市では、昨年10月に国の説明用リーフレットが改訂されたこと、及び当該ワクチンに関する市民からの問合せが増えてきたことから、独自に判断し、接種対象の最終学年である高校1年の女子で接種を希望される方が期限を過ぎてしまわないよう、3回の接種にかかる6か月の期間を考慮した本年9月に、ワクチンのメリット・デメリット等を示した国のリーフレットを同封して、個別勧奨、個別通知を行ったほか、他の学年向けには、年度当初に全戸配布する「保険事業のご案内」と子育て応援アプリ「おのっこナビ」での情報提供を行いました。  その後、国は、本年10月から積極的勧奨の再開に向けた検討に入り、先月末に検討部会・調査会の合同会議が「接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回る」との結論を出したことを受け、来年度4月から個別勧奨を行うよう各自治体へ通知したところであります。  本市におきましては、今後も国の方針に合わせ、子宮頸がん予防ワクチン定期接種の対象者及びその保護者全員に対し、個別通知により迅速かつ確実な周知を図ることはもとより、接種対象年齢が多感な思春期の時期であることを鑑み、その周知内容においては、接種に係る検討と判断に必要な情報を分かりやすく記載するなど、より一層の配慮を加える予定といたしております。  次に2点目、中学校との連携についてお答えいたします。  本市では、HPVワクチンが定期化される3年前の平成25年度に本市独自の取組として、当該ワクチンを任意接種をした小学6年生から中学3年生までを対象とした半額助成事業を実施するに当たり、小中学校との連携を進めた経緯がございます。  具体的には、教育委員会の学校保健委員会と協議し、市内小中学校の養護教諭全員を対象として、神戸大学の特任教授を講師に招いた研修と市の説明会を実施するとともに、学校現場での制度の周知・PR、及び生徒等からの相談への対応を依頼したものでございます。  当時は、当該ワクチンが我が国で承認されて間がなく、未知のワクチンに対しての教諭・生徒・保護者の不安や疑問に対応する上で有意義な取組でありましたが、今回の積極的勧奨の再開に当たっては、関係者の不安や疑問はさらに多様化し、接種するかどうかを悩む方が増えることが想定されるほか、各学校としても性教育との兼ね合いで、どのように教育を進めるのかが課題になると思われます。  そこで本市は、今回の積極的勧奨の再開に際し、約10年前から継続してきた学校との連携体制を土台とし、さらに現状の課題への対応を加え、対象生徒が安心してワクチン接種に臨めるよう協議を進めてまいります。  具体的には、国が作成した対象者向けのリーフレット(概要版と詳細版)を学校での相談対応や教育の媒体として活用することで、ワクチンへの正しい理解を促していただいたり、専門的な疑問や悩みに対しては、市や協力医療機関、国・県の相談窓口を紹介していただくこと、さらにはワクチン接種後に疼痛や運動障害等が発症した生徒から相談があった場合の対応方法を共有するなど、想定される様々な事項についての連携体制をつくりたいと考えております。  次に第3項目1点目、母子保健施策のための流産・死産情報の共有についてお答えいたします。  昨年11月の国の調査で回答があった1,148市町村のうち、戸籍担当課から母子保健担当課へ死産についての情報提供がある自治体は39.5%であったとのことですが、本市では従前より、市民課が死産届を受理した場合には、その都度、健康増進課へ連絡を行う体制を整えており、その件数は年間で約平均1から2件でございます。  また、妊娠12週、すなわち妊娠4か月未満での流産が年間約20件ございますが、この場合には市民課への届出がないため、受診された医療機関がご本人の同意を得た上で、産後ケアの対象者として市へ連絡をされるほか、妊婦健康診査費用の償還払い申請のために来庁される際に把握をするなど、ほぼ全数の情報を得ている状況でございます。  議員ご説明のとおり、子どもが出生したことを前提とした母子保健サービスの連絡が市町村の担当課から届き、当事者にさらに強い精神的負担がかかった事例があることを受け、国は本年5月31日付の市町村への通知で、庁内の関連部署が流産・死産に関する情報を共有するよう指示をいたしました。  ただし、この通知によらず、本市では、母子健康手帳の交付件数が年間約350件程度であり、妊娠の初期から分娩、産後のいずれの時期においても、妊娠・子育てサポートセンターが全数を把握することにより、きめ細かな目配りができる体制を長年維持してきております。例えば、流産・死産を経験した方々への配慮の一つとして、市の「妊婦サロン」や「パパママサロン」等の案内通知を送る際には、妊婦健康診査助成券の利用履歴データから対象者の妊娠の継続を確認しているなどでございます。  今後におきましても、妊娠中に赤ちゃんを亡くした方々に寄り添い支援するための最低限の配慮として、庁内の関連部署及び医療機関等との情報共有に遺漏がないよう努めてまいりたいと考えております。  次に2点目、周産期グリーフケアの周知ときめ細やかな支援を行う体制整備についてお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、産後ケア事業は、分娩に至らなかった母親の精神的支援を目的とした利用を妨げないこととされておりますが、まだ一般的にはその点が知られていない現状にございます。  本市では、産後ケア事業の「宿泊型」と「日帰り型」を平成27年度から実施しておりますが、子どもを亡くした方が出産後の方と同じ場所でケアを受けることに精神的負担を感じることに配慮をし、今年度から「居宅訪問(アウトリーチ)型」の形態を追加しております。  現時点での利用者はございませんが、必要な方が適切に利用できるよう、妊娠・子育てサポートセンターが相談対応をしているところであります。
     昨年の11月、流産や死産を経験した全国約600人の女性を対象に実施された国の調査によりますと、うつや不安障害が疑われる状況になった方が約76%、つらい気持ちを話したり相談をしたりしなかった、またはできなかった方が約30%、専門職や経験者に相談をしたいと答えた方が約35%おられたとのことです。  本市の妊娠・子育てサポートセンターは、一元化された情報を基に対象者に寄り添った総合支援をしており、まず、助産師や保健師による心身の健康相談と傾聴を行った上で、さらに深く心理的な支援が必要な場合には、市が定期的に実施している臨床心理士の「カウンセラー相談室」等に紹介をするなど、それぞれの状況とニーズに合わせた対応を行っております。  一方で、市民の理解にはまだ不十分な部分がございますので、今後は、当事者の方々へ独りで抱え込むことなく様々な支援が受けられることについての情報提供と、周囲の方々や市民に向けては、地域全体に温かい理解と支援の気持ちが広がるよう、周産期グリーフケアの周知・啓発に取り組んでまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  村本洋子議員。 ○1番(村本洋子君)  3項目につきまして、丁寧なご答弁、ありがとうございました。第1項目と第3項目についてそれぞれ再質問させていただきます。  答弁者は、市長、よろしくお願いします。  神戸市は、2019年10月、須磨区で20代の幼稚園教諭が介護していた認知症の90歳の祖母を殺害した事件をきっかけに、本年6月、神戸市「こども・若者ケアラー相談・支援窓口」を開設しました。11月末時点での相談は117件で、このうち匿名や市内などを除き、具体的に支援策を検討した44人のうち30人が18歳未満で、内訳は中学生が12人、小学生が9人、高校生8人、無職が1人でした。相談者は、家族をケアする当事者ではなく、通学する学校や家族が利用している障がい・介護サービス事業所や民生委員など関係機関が8割を占め、当事者本人からの相談は5件でした。  このように、早期発見、把握については、教育・福祉・医療などの関係機関の協力が不可欠です。高齢者の増加や世帯人数の減少、家族ユニットの不安定化、離婚による独り親家族や再婚等による再構築家庭の増加などで、ますます子どもがケアを引き受けざるを得ない状況が増えていくと思います。  ヤングケアラーは、学校と家庭でのケア役割がどうにか回っているうちは、家族思いのよい子といった美談で捉えられてしまいがちですが、ケアが長期化し、その負担が積み重なり、もうこれ以上頑張れないとなると不登校や問題行動へとつながっていくケースも少なくありません。このヤングケアラーの心身や感情面の健康、学習、友達付き合いなどに大きな影響が出ることを妨げるように早期段階での対策が必要だと思います。  ヤングケアラーは、福祉と教育、医療と介護などの組織のはざまに陥っています。ここに光を当てることにより、子どもの貧困やネグレクト、認知症の家族などの周辺の問題も浮かび上がっています。  ケアを担っている子どもの実質的なサポートができるように、行政・教育・医療などの複数の機関が相互のコミュニケーションを密にして連携していくことが重要で、小野市もそうされているということですが、ヤングケアラーを発見した場合、この対応に責任を持つ部署がどの部署なのかということがあまり明確にはなっていないと思いますので、そのことについてのお考えをお伺いいたします。  第3項目の流産や死産を経験した女性等への支援についての再質問です。  人生には、様々な喪失が付きまといます。最も大きな喪失は、家族やかけがえのない人との死別です。特に災害や事件、あるいは自死など、周産期だけではなく、予期せぬ形で家族と死別することは、最悪の喪失体験であり、大きなグリーフとなる可能性があります。  さらに周産期における死別は、子どもとの思い出の少なさ、悲しみに向き合う機会も極端に少なく、子どもを亡くした当事者の悲嘆過程はより長い時間を要すると言われています。  対象者に寄り添った支援として、市は定期的に臨床心理士によるカウンセリングを行っているとお伺いいたしましたが、グリーフケアにおいて重要となるのは、傾聴する力と悲嘆に対する知識、心構えを身につけた人材です。多様化する現代社会において、ますます臨床心理士の役割は重要になり、案件も増えていくと思いますが、臨床心理士を月一とか週一とかではなく、常勤とする体制についてのお考えをお伺いいたします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  再質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再質問にお答えをいたします。2点あったかと思います。  1点は、ヤングケアラーに対する、具体的なこととしては、責任部署等を含めた体制の根幹になる部分はどうなのかとこういうことでありますけれども、それから2点目は、子どもが流産や死産となったその悲惨な状況に対して、もっとケアできる体制をいかに小野らしく強化していけるかという、そこまでは質問なかったですけれども、具体的な担当者も常駐をして体制の強化とこういうことだろうと思います。  先ほどの担当部門からの当初のご質問に対してお答えをいたしましたように、いずれも小野市の場合は、少なくとも全国レベル、あるいは先ほど神戸市の事例を言われましたけれども、多分それを上回るだけの仕組みと体制が私はできているとこういうように認識をいたしております。むしろそれ以上に組織間でもって対応というのは、他市ではなかなか見られない状況だろうと思います。  もう少し具体的に申し上げますと、その責任の所在というのは、これは小野市の場合は何といっても組織間での情報の共有体制というのは、これはもう徹底しているわけですね。ですから決して縦割り行政でやっているんではないんですよ。  ですから、ケアラーの問題に対しては、一つの条例として、小野市は狭い意味で狭義ではなくて、広い意味での「いじめ等防止条例」という一つの大きな小野市のルール、規則というのがありますね。その下に、本来ならばその種のことについては、じゃあ、福祉、市民福祉部が担当するとかなっているんですけれども、ご承知のとおり小野市の場合は、全ての市民の安全安心、何もこの種のヤングケアラーに対してだけの問題ではありません。基本的には、一つの個別の組織が対応するんじゃなくて、複数の組織が同時に情報共有しながら実態の把握をやりながら対応していくという、これがもうベースになっています。決してどこかの部だけが対応していくことにはなりません。ですから、最終の責任は市長にあるというそういう仕組みになっています。  ですから、その条例の下に組織は、市民福祉部と、それから市民安全部と、それから教育委員会、これを全部三位一体としてこの仕事に当たるという、いわゆる実態の把握、早期の情報の把握、それから組織間での対応、それは教育委員会と市長部局も連携をして情報を常に水平展開をして、どこかで上から下へ下りてくるんじゃなくて、同時進行で情報を共有しながら、いろんな角度で検討をしているわけです。  この仕組みというのは、全国にはないんです。恐らく小野市だけだと思います。ほとんどのところはそのセクションの中で問題を解決して、その長たる者がまず問題解決に当たって、どうしてもやむを得ない場合に他の部門の応援を求めるとか、あるいは意見聴取をするとか、こういう形で大体やっているんですね。  いじめ等の問題も、これは教育委員会の場合でご質問はなかったですけれども、いろんなところで起こっているのは、全て私は情報の共有システムができていないことによる迅速な行動の遅れ、これが他市におけるもう絶対的な致命傷なんですね。  ですから、決して、私、自慢して言っているんじゃなくて、いかにその情報共有システムということが大事かということをずっと言い続け、その仕組み構築をやってきたわけであります。  ですから、先ほどの答弁をずっとお聞きしていただいたらお分かりになるように、私は、まず1つは、議員さんのご質問の中にどれだけ小野市の実態を把握されて、現状を把握されて、その種の声の実際の問題を抽出されて、そしてその上で小野市の認識をした上でのご質問だというようには一応認識はしていますけれども、そうだろうかなという気もあるんで、一般論としてのご質問が多かったと思うんですね。がゆえに神戸市の事例、155万都市と5万都市を一緒にしてもらっても困るわけですよ。  そういった意味では、現実の発生している状態、あるいは潜在的な発生の可能性のある状況等については、十分小野市の現在の組織構造、あるいはそれぞれの職員等が私は常日頃から的確につかむようにしていると思いますし、またその仕組みのための組織もきちっとできているという認識であります。  そういうことでありますので、ヤングケアラーについては、まず小野市では、現時点では、抜け漏れがあるかもしれません。これは謙虚にそれはやっぱり臨むという姿勢が必要でありますけれども、これまでの小野市の体制の中では、このヤングケアラーというような実態は、はっきり言ってほとんどと言うよりもまずないという状況、ないんじゃないですね。あったんだけれども対応しているからです。  それはなぜかといったら、情報の共有システムです。教育委員会の1つのクラスであった事象、ちょっとした変化が必ず学年主任から教頭、そして校長に入って、それから教育委員会に入って、普通はそれで終わりなんですね。小野市の場合は、教育委員会から必ず市民安全部、福祉部を通じて、そして組織構造を受けて私のところまで入ってきます。私は、どのクラスでどんな問題が保護者の間にあったのか、どんな子どもが今どういう状態になって今日問題になったのか、どの生徒がどういう状況で不登校になって大きな問題にまでごちゃごちゃなっているというようなことについても、市長部局まで入る仕組みになっているという、これ、よその市では絶対にないです。  それはなぜか、情報の共有さえあれば決して、「いや、そういうことだと認識はしておったんですけど、そこまで深刻とは思いませんでした。」ということは、いつも後で「誠に申し訳ありません。」と謝っている姿を私は全国でいっぱい見ているわけですよ。ですから、組織間の構造で情報共有しておって結果としてやむを得ない事情になった、これはある面では私はあるかもしれませんが、でも少なくとも徹底的にそれをやれば、この問題を防げるとこう思っております。  ですから、いろんな担当者を決めたり、いろんな組織を構築したりということも大事だけれども、そういうことやなしに、今ある人材の資源であります組織を情報の共有という仕組みで、それぞれが同じ次元で、そして複数に対応すると。これが小野市のやり方でありますので、そういった意味では、ヤングケアラーの問題の責任の部署を新たにつくるとか、最終的には市長が責任を持つということなんですよ。それはなぜかといったら、知らなかったというわけにはいきませんから、情報は必ず私まで回しなさいと。それは、市長が徹底してその情報を集めるという、その何ていうんですか、権力者みたいな形で出せという、そういうんじゃないんですよ。そういう職種において情報が流れるようにしておくことが大事ですよと言っているんであって、私に回して来いと言っているんじゃないです。それは勘違いしないように。市長職という職務において、少なくとも私が知っていることは、当然両副市長も知っているわけですよ。うちはそういう仕組みになっているということは何回も申し上げていますけれども。ですから、教育長が知っていることを私が知らないということはあり得ないんですよ。  昔は、教育委員会のことに対して、市長部局が関わるのは戦前のやっぱり禍根もありますので駄目やったんですね。  ですから、小野市の場合は、少なくともこの情報共有システムというのは、ヤングケアラーに関してもですけれども、それ以外のこともそうですけれども、そんな、どういうんですか、垣根は全くないんです。  ですから、国として後でつくられた教育委員会と市長部局の一緒になる総合会議という、小野市はもう20年前から総合会議を毎日やっているんですよ。そんな新たな組織なんかつくる必要ないんですよ。  つまり、組織があって果たし得る機能、役割があるんではなくて、何回も言いますけれども、何をするかということがあって、組織はつくっていったらいいのであって、だから今の状態からいいますと、やっぱり機能重視でありますから、現時点では決して見逃さないと。そして何か起こったときには、徹底した情報把握を共通にやると。そして、一セクションだけで対応するのではなくて、これは小野市の全組織を総動員して対応し、かつ外部の意見も聞いたりしてやると。何かが起こって第三者委員会を開いているだ、あんなのはもう時代遅れなんですよ。認識ができていないような第三者委員会を開いて何ができるんですか。やっぱり一番よく知っている、そういう現場を知っている人たちが、まずは複数の組織で対応すること、これが大事であると。  そういった意味では、ヤングケアラーの責任の部署、そういうセクションの一セクションにお手盛り的に何かの機能を有するというのは、私からいうと、もう全体の中のほんのちょっとの話なんです。これでは問題解決にならない、よって、基本的な考えを踏襲していきますし、先ほどの答弁の中にありましたように、ずっと精査してもらったら分かります。よくこれだけ細かく福祉部門と教育委員会と、それから市民安全部を含めて連携が取れているかということを皆さんで共有していただきたいと思います。  それから、子育て関係に関しても、その対応ですけれども、私は少なくとも今先ほど市民福祉部の参事が答えまして、私、ずっと聞いておったんですけど、やっとここまで来たなと。これだけの市でここまで組織の問題、果たし得る機能の問題、それから徹底した情報の共有、これヤングケアラーと全く一緒なんですよ。みんなが同じ次元で考える仕組みになって、そして、今現在、実際の女性のことも分かっている管理者である女性自らをもって、これ男性、女性、関係ないんですよ。ないんですけれども、やっぱり一番肌で感じている人に管理者になってもらって、現在やっているという状況でありまして、私は、このいずれもの、この1点目、3点目については、現実に何も発生していないという状況であるがゆえに安心せえとは言わないんですけれども、少なくともこの状況をきちっと続けていけば、議員のご希望のような体制は、私はこれからつくるんじゃなくて、もう既に出来上がっているというように思っていただければ、で、ご安心いただければなと思います。  むしろ、これがどう市民住民に分かる仕組み、ここまでやっているからそのときはここへ来てくださいね、相談を。あるいは、こういう組織で対応しますからご安心くださいねということを、徹底して市民に周知されると、ここだけが少し弱い。我々はやっています。来たら対応できます。  そうじゃなくて、言われてからやるんじゃなくて、言われる前にやる、後手から先手管理という考え方と同じで、やっぱり市民にこれでもかこれでもかということを、あるいは子どもたちに関しても、今この課題になっているヤングケアラーの問題にしても、いかに認識させるかという、周知させるか、こういう問題があるということをお互いに分かり合いましょうねと、ここはもっともっとやらないかんなとは思います。  以上、答弁といたします。  それから後の女性の常時の体制、今の体制で十分、それ以上の余計なことしたら、人も金も要ります。全く今の体制をむしろさらに強化していくということであって、組織の肥大化は、機能・果たし得る役割の、逆に低下を招くんです。数おりゃあいい問題じゃないんです。少ない人間で徹底してやれるようにするほうが、効果的成果は出せると。  徹底して小野市の場合は、人数は少なくしています。あのボーナス見てもらったら分かるでしょう。小野市、たくさん、平均で多かったけれども、総人件費は圧倒的に他市より少ないです。この考え方を踏襲していくということです。  以上です。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  3点目の臨床心理士の常勤というの、これも一緒です。心理士を一人増やすのに人件費何ぼかかると思うんですかね。臨床心理士ぐらいの仕事やったらうちの職員で十分やれます。そういうことです。  以上です。 ○議長(川名善三君)  では、改めまして、答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。 ○1番(村本洋子君)  ありません。 ○議長(川名善三君)  以上で、村本洋子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                 休憩 午前10時55分                 ───────────                 再開 午前11時30分 ○議長(川名善三君)  それでは、ただいまから会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問であります。  平田真実議員の質問を許可いたします。                 (平田真実君 登壇) ○7番(平田真実君)  紡ぐ未来の平田真実です。私からは2項目質問させていただきます。  第1項目、スポーツ・芸術・文化活動の振興について。  新型コロナウイルス感染症の拡大によって、私たちの生活は大きく変化しました。  日常生活では飛沫感染を防ぐため、人々はマスクを着用し、対人距離を確保する社会が続いています。娯楽時間においても、家庭で過ごす時間が大幅に増えたとも言われています。学校現場でも様々な工夫がなされているとはいえ、子どもたちの活動も様々な制限を受けてきました。  そのような状況の中で、子どもたちを含め、人々の心をより豊かにしてくれるのは、スポーツ・芸術・文化活動だと考えています。  今夏開催された東京オリンピック・パラリンピックでは、活躍するアスリートの姿からたくさんの感動を覚え、スポーツ・芸術・文化活動が人々を情緒豊かにし、心にゆとりを持たせてくれる活動であることを改めて強く認識された方も多いのではないでしょうか。  昨年度の小野ハーフマラソンのオンライン開催や人数制限をかけての開催、小野市美術展の開催中止など、小野市のスポーツ・芸術・文化活動も少なからず新型コロナウイルスの影響を受けています。  新型コロナウイルスだけでなく、これからもヒトは新たなウイルスと共存していくものですが、ウィズコロナ、アフターコロナの時代を見据え、次の2点についてお伺いいたします。  ご答弁は、2点とも教育管理部長にお願いいたします。  1点目、スポーツ推進計画の検証と今後について。  スポーツ基本法に基づき、平成24年に小野市スポーツ推進計画が策定され、今年度末で計画期間の満了である10年を迎えます。小野市では、陸上競技場や体育館、野球場やサッカー・テニスのコート、グラウンドゴルフ場など幅広い世代の方々が利用できるスポーツ施設の整備も行われてきました。  個々のスポーツ活動は、コロナ禍により充実した側面もある一方、人が多く集まる大会やイベントの在り方には変化がもたらされました。  ウィズコロナ、アフターコロナにおけるスポーツ振興を今後どのように推進していくのか、スポーツ推進計画の検証も踏まえ、当局の考えをお伺いいたします。  2点目、芸術・文化活動の支援について。  特に子どもたちが、芸術・文化活動を見たり、聞いたり、触れたりできる機会を創出していくことは、私はとても重要だと考えています。市民の芸術・文化活動が高まり、市民の手によって子どもたちに芸術や文化活動の体験をさせてあげられるスキームが私の理想です。  そこで、コロナで活動が縮小された芸術・文化活動を今後どのように支援していくのか、また、芸術文化を創造できるまちにするための取組について当局の考えをお伺いいたします。  第2項目、ウィズコロナの子育て支援について。  ご答弁は、市民福祉部長にお願いいたします。  本格的な冬シーズンに突入し、インフルエンザウイルスの心配や新型コロナウイルスの新たな変異、急激な感染拡大など、依然予測が困難な状況です。  コロナ禍での議員活動の中で、未就学児を抱える保護者の方からは、保護者が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の育児不安や登園自粛の保育料日割り対応の課題、また、マスクを常時着用する中での子どもの発達への影響に対する懸念などのお声をお伺いしました。  4・5歳児で見ると9割近くの子どもたちが市内の保育所・認定こども園に通園しており、その現状からも未就学児を育てる家庭への子育て支援として、行政と社会福祉法人の連携が大変重要です。  行政も各園も保護者も、コロナ禍の様々な課題をあぶり出し、今後の対策を検討しておくことが、今必要ではないでしょうか。  そこで、コロナ禍において、保育の現場ではどのような課題があったと当局は把握しておられるのか、また、家庭保育をしておられる方々の支援にどのような課題が顕在化したと考えられるのか、当局の見解をお伺いいたします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  質問に対し、答弁を求めます。  教育管理部長。                 (教育管理部長 登壇) ○教育管理部長(入江一與君)  第1項目1点目、スポーツ推進計画の検証と今後についてお答えします。  議員ご承知のとおり、市民のスポーツ志向が広がりを見せる中で、市として幅広い年齢層に対応したスポーツ振興を推進するため、総合計画を補完するスポーツ振興計画を策定し、市民の方々が主体的にスポーツを行える環境整備を進めております。  そうした中で、議員ご指摘の現計画の検証につきまして、令和元年度に実施した総合戦略用の市民アンケートの結果では、スポーツ振興分野につきまして、市民の方々の4分の3以上から「満足をしている」とのご回答をいただいております。  このことは、現計画内で整備いたしました全天候型400メートルトラックと人工芝フィールドを備えました陸上競技場や堀井城跡のグラウンドゴルフ場をはじめとした幅広い年齢層に対応したスポーツ施設の整備推進の方向性に一定の評価をいただいているものと考えております。  また、ウィズコロナ・アフターコロナにおけるスポーツ振興の在り方として、コロナ禍による大会中止が相次ぐ中で、市長の洞察力の下、実行委員会の皆様が一体となった手厚い協力体制によりまして、県内で唯一ハーフマラソンを開催した経験は、そこに至るプロセスを含め、新型コロナ社会下のスポーツ振興の礎になると考えております。  いずれにおきましても、次期計画におきましては、従来の推進方策の延長線上でさらなる活用策を検討するとともに、今回のコロナ禍におけるハーフマラソン開催で得た貴重なノウハウを活用し、今後の「スポーツ潮流の変化」と「地域性」を踏まえたスポーツ振興を推進してまいりたいと考えております。
     次に2点目、芸術・文化活動の支援についてお答えします。  議員ご承知のとおり、当市においては、総合計画中に「芸術文化活動の振興」を位置づけ、市民主体の芸術文化活動を継続支援しております。  参考までに、先ほど申し上げました市民アンケートの結果では、芸術文化活動の分野に関しましても、市民の4分の3以上の方々から「満足している」との回答をいただいております。  その一方で、議員ご指摘のとおり、新型コロナウイルス感染拡大は、市内の芸術文化活動にも影響を及ぼし、「短歌のまちおの」を全国発信する短歌フォーラムや詩歌文学賞をはじめとし、市内25団体、651名の会員を有する文化連盟所管の多くの事業が中止となりました。  こうした状況に対応すべく、議員ご指摘のコロナ禍で活動が縮小された芸術・文化活動を支援し、市民主体の次世代への芸術・文化活動継承の仕組みづくりに向けて、若年層への活動内容のPR強化と地域性を踏まえた多世代と多主体が交流・協働する場の創出が必要と考えております。  そのため、若年層の芸術・文化活動への理解向上を促進すべく、活動団体の内容を紹介する動画制作とYouTube配信を検討するほか、活動団体の方々を指導者に迎えた市内コミセンにおける教室系事業の内容充実、市内小中学校における芸術文化鑑賞を継続してまいります。  さらには、それらに加え、従来の団体それぞれによる活動成果の発表形式を変革し、市内の芸術文化団体が一堂に集い、幅広い世代と交流することで、芸術文化活動に触れるきっかけづくりとなる「市民総合文化祭」のような場の創設について研究してまいります。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  次に、市民福祉部長。                 (市民福祉部長 登壇) ○市民福祉部長(岡本智弘君)  第2項目、ウィズコロナの子育て支援についてお答えいたします。  施設保育の現場では、密集・密閉・密接の回避が困難であり、集団感染のリスクが高くなります。幼少期であるため、手洗いや手指消毒、マスク着用の徹底は難しく、全ての園児がワクチン接種の対象外でもあります。  第5波においては、市内でも園児や保育士等の感染者が出ましたが、早期の発見と情報の共有、迅速で的確な指導・対策により、臨時休園には至りませんでした。  しかしながら、施設保育は、保護者の就労と表裏一体でもあることから、さらなる感染防止策の検討・徹底のほか、感染者発生時の対応マニュアルやクラスターに関する臨時休園の基準など、新たな指針を策定する必要があると考えております。  一方、家庭保育では、ステイホームに伴う子育て世帯の孤立・孤独が課題であります。他者と交流できない社会性の貧困は、家計急変に伴う経済性の困窮と同様、保護者や子どもの心身の健康を脅かします。  発見が遅れたならば、新たな児童虐待や養護ケースにつながる可能性があり、地域での見守りをはじめ、各種の健康診査や健康教室、発達支援との連携、児童館チャイコムの活用、個別ケースの訪問・相談・指導を担っております子ども家庭支援員や虐待対応専門員、公認心理師、社会福祉士など各専門員の役割も重要性が増してまいります。  施設保育、家庭保育にかかわらず、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に応じた受益と負担の最適化にも配慮しながら、ニーズの変化と社会経済情勢の動向に対応してまいります。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  平田真実議員。 ○7番(平田真実君)  ありがとうございます。そうしましたら、どちらの項目につきましても1点ずつ再質問させていただきます。  まず、第1項目ですが、教育管理部長に再質問させていただきます。  結論から先に言いますと、先ほどのご答弁の中にもありましたが、多様化するスポーツニーズに対しての今後の展開ということで、少し詳しくお聞かせいただきたいと思います。  障がいのある方でも親しめるパラスポーツの普及ですとか、東京オリンピックではスケートボードやスポーツクライミングなどの若者に人気のあるいわゆるアーバンスポーツという新競技が採用されました。その背景には、若者のオリンピック離れやスポーツ離れに対する問題意識があったということで、そのようにスポーツ競技もそうなんですけれども、私たち市民が親しむ生涯スポーツともにニーズがやはり多様化しているように思います。  スポーツも時代の変化に対応し、進化していくことが求められますが、各自治体がそれぞれでその多様化した需要に応えていくということは、あまり現実的ではないと思いますし、特にそのアーバンスポーツにつきましては、三木市にスケートボードパークがあったりですとか、加東市にある播磨中央公園ではBMXなどが楽しめる施設の整備計画というのが策定されています。そのように、小野市だけでなく、近隣市の状況にも目を向けながら、その多様なニーズをくみ取っていくということが大切だと思いますが、特に若者に人気のあるアーバンスポーツの環境整備を含め、多様化するスポーツニーズに対しての今後の展開について、当局のお考えをお尋ねいたします。  第2項目に入らせていただきます。こちらも市民福祉部長に1点、再質問させていただきます。  こちらも先ほどもご答弁でおっしゃられていましたが、やはり子どもの虐待を防ぐということを一番の目的として、パンデミックを含めた災害時にでも子育て家庭が孤立しない、させないための支援ということについてお尋ねさせていただきたいと思います。  近年の核家族化ですとか、親自身が生まれ育っていない場所での子育てで、コロナ禍ではなくとも、子育て家庭はそもそも孤立しやすい状況にあると思います。現時点においても、出産はまだ大変な状況が続いていますが、移動に制限がかかっていた時期ですと、里帰り出産ができなかったり、親族を呼んで手助けしてもらうことも難しい状況にありました。  小野市においても、健診の中止などにより、相談等の機会が減少し、そして児童館や公園の利用停止・閉鎖に加え、保育園からは登園自粛、職場からはリモートワークが呼びかけられるという、外の社会から孤立した家庭の中で子育てされておられた方も多くおられたことと思います。  そのように、社会的コミュニケーションが減少し、不安・孤立・格差の広がりなど虐待のリスク要因もやはりコロナ禍で増加しました。  その虐待防止には、私は、やはり保健師さんですとか助産師さん、看護師さん等の専門スタッフの存在が非常に大きいと考えています。ただ、コロナ禍のように保健師等の方々の仕事の業務量がそもそも増大する中、先ほどからも述べておりますように、その一方で、子育て家庭では虐待リスクが高まるという状況のため、コロナ禍のようなときにこそ、子ども虐待防止に専門スタッフを含め見守る大人の目、虐待に気づく大人の目を増やさなければならないと思っております。  もちろん、保健師さんは、乳幼児から高齢者、健康な人から病気やハンディキャップを抱える方々まで、あらゆる方々の健康のために日々保健活動をしていただいていて、コロナ対策から犬の登録に関することもだと思うんですけれども、本当に幅広い組織横断的な活動をしていただいているとは思っております。  今回のコロナ禍での課題や経験を踏まえて、例えばですけれども、やはり非常時においても子育て家庭が安心して遊べる場の確保をするということですとか、非常時にすぐ、先ほどの村本議員の質問にもありましたけれども、SNSとかオンラインで相談体制が構築できる体制をすぐ整えるということも必要かと思います。  これまでの課題を生かして、また今後、もし同じような状況が来たときにどのように支援体制を整えていくかということをお尋ねしたいんですけれども、簡単に言ってしまえば、私自身は、今回のコロナ禍で、本当にそれこそ児童館ですとか公園を閉鎖したり、緊急事態宣言下に閉鎖する必要があったのかというところなんかも思っておりまして、1回目は本当にやはり未知のウイルスというところでその判断が間違っていたとは思わないんですけれども、今後に備えたときに、やはり子ども、子育て家庭の居場所づくりということも本当に大事に考えていく必要があるんじゃないかなと思っておりますが、ウィズコロナの子育て支援をどうしていくか、その虐待防止のために子育て家庭をどう支援していくかというところをお尋ねいたします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  再質問に対し、答弁を求めます。  教育管理部長。 ○教育管理部長(入江一與君)  再質問に対してご答弁いたします。  多様化するスポーツニーズへの対応ということでご質問をいただきました。2点、パラスポーツへの対応ということと、アーバンスポーツ、いわゆるニュースポーツへの対応ということなんですけれども、順にご説明をさせていただきます。  まず、パラスポーツへの対応につきましては、今現在、施工しております小野南中学校の体育館の改修事業という中で、あの体育館というのはアリーナが2階にあるんですけれども、こういう正式種目採用後、非常に車椅子スポーツの話題というのが出ていますので、それに対応すべくエレベーターを設置いたしまして、そのまま車椅子の方がアリーナへ上がれるようにということで、一応今改修をしているという状況になっています。  次に、アーバンスポーツへの対応なんですけれども、これオリンピックが開催されまして、その後、市長への手紙ということで、当市の基幹システムでもあるんですけれども、そこでいただいているご意見というのは、スケートボードパーク、スケボーパークの設置要望というのが非常に出てきているという状況になっています。主に若年層の方からいただいているんですけれども、その一方で、例えば公園内でのそういうスケートボードは危ないので規制してくださいというようなご意見もいただいている状況で、現段階ではスケートボードパークというのは設置しないというような方針になっています。  しかしながら、議員のほうからもご指摘はいただいたんですけれども、今後どうしていくかということになりますと、一応3つの視点ということで総合的に考えていきたいと考えています。  1つには、市内、これ正式種目採用後、スケートボードというのはマスコミでも物すごく取り上げらていますので、今後の市内のそういう競技人口がどう推移していくかというそこを判断していく、その推移を見るというのが1つ。  2つには、先ほど議員が申し上げられましたように、近隣施設の整備動向というのもございます。三木市には公園のパークがありますし、近隣、神戸・明石等にも整備されていると。そういうのも踏まえながら考えていく必要があると。  3つ目には、管理面、これはもうコストも含めてなんですけれども、逆にどういうふうに管理していくか、どこの場所がよいのかという、これらを総合的に考えていく必要があるのかなと。  この部分が、先ほどの答弁で申し上げました、「今後のスポーツ潮流」という部分になってくるのかなというふうに考えています。  もう1つ、今度「地域性」という部分では、今、一応小野市のほうはこの10年間、市長の理念の下、シビックゾーンを拠点としたまちづくりということで、この部分、まちづくりに新市街地形成の取組というのをやってきたんですけれども、今後の10年間を見た場合に、小野市を取り巻く環境はもっと変わってくるかなというように考えています。  1つには、令和6年度末開通予定の東播磨道が開通してまいりますので、そうすると人の流れというのが大きく変わってくる、例えば、東播磨地域とか西播磨地域からもたくさん人が入ってくるということになりますので、それらも踏まえながら、今後そのアーバンスポーツへのタイミングについては柔軟な一応考え方をしながら、その状況を見ながらまた再検討してまいりたいというふうに考えております。  以上、再質問の回答といたします。 ○議長(川名善三君)  次に、市民福祉部長。 ○市民福祉部長(岡本智弘君)  再質問にお答えいたします。  コロナ禍における虐待対策という形でお答えをさせていただきます。  まず、議員のほうからもありました保健師の役割ですけれども、私の部下にたくさん保健師がおりまして、ここで申し上げるのもおこがましい話ですけれども、本当にその専門職として、市民の命・健康を守るために一生懸命頑張って日々業務を行っております。コロナ禍において、孤立されております家庭に対しましては、個別に担当者が連絡を小まめにし、健康状態、あるいは子どもの状態も含めまして、日々確認をしながら、一方では、ワクチン接種という今までやったことのない感染予防の対策に努めてくれました。  健康増進課が中心になっておりますが、全庁を挙げて、健康増進課を中心にワクチン、それから健康づくりという形で対応してまいりましたところ、幸いにも大きな混乱等には至っていないのが現状でございます。  一方で、そういう非常時における組織体系といいますか、健康づくり、虐待に対する新たな組織というような役割というようなご質問もあったかとは思いますが、非常時におきましては、いかに既存の組織を、あるいは制度を迅速かつ柔軟に現況に応じて変化させられるかどうかということにかかっているかと思います。急遽設立しました組織あるいは制度では、とてもではないですが、パンデミック状態に対応することはできないと考えております。したがいまして、もちろん人的・財的限界がございますので、全庁的に取り組む、いわゆるワクチンの対応のような形で、今ある仕組みをいかに状況に応じて変化させられるか、ここにかかってこようかと思っております。  それから、発見という意味では、先ほどヤングケアラーの際にも教育指導部長のほうから説明等ありましたとおり、いかにして日常から管理をしているかどうか。もちろん新規のケースもございますけれども、日常的にその意識を持って見ることによって発見されることということがあると思いますので、いかに五感を駆使して第六感を磨き、新しいケースを見つけるか、あるいは既存のケースの変化をいかに迅速に見つけられるか、ここにかかっているかと思います。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  平田真実議員。 ○7番(平田真実君)  では、そうしましたら、スポーツ・芸術・文化活動の振興について、こちらは市長に再々質問させていただきたいと思います。  スポーツ・芸術・文化活動のその活動の拠点となるところのハード面に対する投資というところについて、小野市の今後の展開をお伺いしたいと思っております。  浄谷黒川丘陵地の土地利用計画にももちろんスポーツゾーンを設定されておりますし、その丘陵地に新ごみ処理施設の排熱を利用した温水プールをというようなご発言もありました。当然、組合議会のことは抜きにしまして、小野市のスポーツ・芸術・文化活動の環境整備として、そのハード面についても、ソフト面もそうだとは思いますが、特にハード面についてどう投資していくお考えでしょうか。  スポーツ分野は、大池総合公園の再構築ですとか、浄谷黒川丘陵地の土地利用計画を絡めて、私も過去にも遡って議事録を検索してみましたけれども、この議会でもこれまでから様々な議論がされてきておりますが、アレオの次の展開というのは、現時点でどこまで具体性があるのかというのは、不透明な部分もあるかと思います。主に文化活動になるのかもしれませんが、芸術・文化活動の拠点として、好古館もオープンから31年が経過して、大規模修繕が必要になってくる可能性もあるのかなというふうに考えております。  市長へのお尋ねとして、人々の生活をより豊かにするそのスポーツ・芸術・文化活動、その環境整備ですとか活動拠点というところへの投資について、今後の市長の思い、お考えをお伺いいたします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  再々質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再々質問にお答えをいたします。  スポーツと芸術に対するハード、ある面ではソフトも当然絡んでくるわけでありますけれども、それらの現状からさらなる飛躍のための整備の基本的な考え方ということだと思います。  先ほど来、もうここで申し上げるまでもありませんが、やはり健全な子どもたちの育成、あるいは安心安全なまちというのは、やっぱりスポーツがあらゆる面で子どもたちから大人まで、あるいは高齢者まで、スポーツができる環境を整えていくということは、住みよいまちの一つの大きな条件であろうかと思いますし、芸術につきましても、やはり子どもの頃からそういう芸術に絶えず触れ合っていくということはとても大事なことだと思います。豊岡のほうでは、いろいろ争点はありましたけれども、芸術があるまち、いや芸術もあるまちということで市町村で議論になりましたけれども、私はしかし、芸術とそれから観光に特化した国立の公立の専門職大学というのは、私はある面では、これからの日本のありようということにつきましては、私、高く評価をしているんです。何か、ビジネスマン上がりですから、プロフィット、利潤が出ないようなものについて何がまちの活性化になるのかという意見もあろうかと思いますが、最後に行くところは、やはり文化・スポーツも含めて、心豊かなまちというのが、安全で安心でかつ今申し上げたようなまちというのは、やはり本来目指すべき新しいまちの形成の目標であるということは、これは別に私がここで大きく申し上げなくても当たり前のことだと私は認識をしておりますので、その点は、議員もそういうことについてもっと進めていくべきであろうというお考えは、これは全く同感であります。  そういう中で、具体的なハード面についてもう少し突っ込んだ考えということはあるのかという意味合いの質問と承りましたけれども、日頃からきちっと決まってから発表するというのが役所のやり方なんですけれども、私はある面では、市民の多くの、ご批判も含めて、一種のサウンドというのか、ヒアリングをしているつもりなんですね。  そういった意味では、今、この拠点で大きくスポーツの拠点といいますと、KDDIの跡地の新しくできました陸上競技場のあの場所の今後の展開ということにつきましては、今までまだ決まってないのにいろいろ市長、言われているようでありますけれどもということで批判もあるかと思ったんですけれども、現時点ではなかなかそういうご批判もなくて、そうだろうねという思いが若干あるように感じております。  今の一つの拠点でありますあの浄谷黒川の丘陵地は約100ヘクタール弱あるわけでありますけれども、そこに新しい全天候型陸上競技場をオープンさせ、そしてサブトラックもできました。  そして、今、仮に使っております野球場につきましても、当然、あそこにつきましてもさらに、あれは守る側と打つ側の方向が間違っているんで、日光との関係で、それらも含めて新たにリストラクチャリング、再構築を図る予定にあります。  それからテニスコート、それからランニングコース、それからクリーンセンターとの兼ね合いにおける複合温水プールを考えている、ごみの処理をもってそれでタービンを回して発電をし、かつその余熱をもって温水プールをすると。で、近隣の人たちに有料で使ってもらうと。と同時に、今ある大池の現在のプールの再整備、今回やる予定にしておりますけれども、と、それから新たに造るクリーンセンターとの余熱の排熱を利用した温水プールを発展させていって、そしてそこにスクールバスとの兼ね合いも含めて、学校における維持管理だけのプールを廃止して、年間を通じて子どもたちの水泳教室をやっていくとか、そういうようなことも、いわゆる環境とスポーツと学校のスポーツ教育というのをコンバインドさせて、総コストを下げて、そして新たな住みよいまちの一つのベースをつくるということだろうと思います。  当然それから、グラウンドゴルフというのは、あちこちで全国的にももう、私はあれは本当によく考えたスポーツやと思いますね。今までの中で一番、単純なんですけれども、実は高齢者にとってみたら毎回やってもスコアが違うし、結構、地形によって変化があります。いわゆる普通のゴルフとよく似ておりまして、しかもコストが安くて手軽でできてということであります。コミュニティの場でもあるし、高齢者が集まっていろんな相談をする場所でもあるということで、そういうグラウンドゴルフ場の設計も考えておるということであります。  それからアウトドアに関して対応できるような拠点もあそこに整備していったり、そういう「池」という拠点もあるわけですが、あれの有効利用をして、今、アウトドアのキャンプ等云々の話がありますけれども、そういったものを含めたり、まだあくまでも構想段階であります。  それと財政とスケジューリングをどうするかという問題があります。それらを大きく考えながら、何回も市民の意見も聞いたり、あるいはそれに関係ある人たちのご意見も聞きながら、それから人口減少とこの北播磨におけるスポーツの役割分担ですね。小野市だけの問題ではありません。同じようなものを同じように造る、たくさんできても意味がないんで、そういうようなことも考えながら、あそこは進めていきたいなというように考えておりますし、そのことについては、今年の正月号の「小野市の未来はどう変わるか」というそういう特集を広報の中で、今日やっと素案が完成して許可をしましたので、正月に楽しみに見ていただければと思います。  そういうような形と、それから大池スポーツ公園については、野球場が、榊野球場とか、大池野球場、それから河合グラウンドの野球場、それから新しくできる野球場、多過ぎるんですね。しかもほかで試合しようと思ったらほかでもいいんで、大池野球場は廃止の方向で考えています。あの拠点を廃止の方向にして、ほかの拠点を何らか考えていくということになるんで、あそこの大池の陸上競技場等を含めた全体の大池の今現在グラウンドでありますよね。土のグラウンドのあのグラウンドと野球場、それから駐車場を含めたあの辺をもう一回、そういう健康と緑、これ都市計画の中ではちゃんと緑地帯は残さないかんわけですから、それらも踏まえて考えていくと同時に、それは、図書館の東側の今農地になっていますけれども、農地転用による市街化区域の変更等を含めた新しい都市計画というのを、今ある程度の素案は今進めておりますので、まず農地転用をして市街化区域にして、同時にそこへ商業施設並びに各公共機関あるいは民間のそういう施設も持ってくるとか、場合によっては20階建てのマンションも一つの方法でしょう。という具合に、全体の資産価値を上げるということで、図書館の東側を農地の転用ということで、そこの転用と大池総合公園の野球場とか陸上競技場、旧ですね。それらも踏まえて全体の絵を描き直すということになろうかと思います。  これが、いわゆるハード面の動きでありますけれども、その中に今エクラでいろんな芸術鑑賞等をやっております。エクラは、NPO法人として、先般も多可町のベルディーホールの将来の在り方についてということで、小野市のエクラの管理手法を学びたいということで、多可町のそういう研究をされる方たちがお見えになって意見交換をしておりますけれども、この辺では北播磨の中では本当に文化として先駆けになったのは、やはり多可町のベルディーホールだと私はそういうように認識しておりますので、やっぱりハードだけじゃなしにその中の文化活動をどういうようにシステマチックに動かしていくか、これが非常に大事でありますので、その辺のことも学びながら、同時に小野市のエクラホールの管理運営というのは、今や全国から注目を浴びておりまして、ご承知のとおり官が一切関与いたしておりません、人という面においては。つまり、公務員の天下りは一人も入っていないということで、女性を中心とした小野市以外の市民も含めた活動拠点として、今、文化の発信をしているということでありますので、その辺の再リニューアルということも大きな文化活動の拠点であると。  しかし、そこだけ替えるのではなくて、体育館、それから温水プールのリニューアルも含めまして、あの辺全体をどのように構築をしていくかというようなことを、ある程度、一つのガイドラインとしては方向性は持っていますけれども、しかしそれを進めながら、これからの人口減少、北播磨全体の人口の減少、利用者の人口の減少、一方では南北道路とかということによって、人の流れ、人流が変わります。そういう人流の変わりようの問題とかいうようなこととか、それから、これからの企業、小野市の場合はどんどん企業が入ってきておりますけれども、そこにおける固定資産税の増加、あるいは償却資産の増という税収増、それから資産価値を上げる固定資産税の増と。つまり、「入るを量りて出ずるを制し」ながら、「出ずる」についてはどんなものを、いわゆる無駄なものをつくらないようにどうしていくかという、何といってもその財政状況の基盤というものを見ながら、ですから、人口の動態、財政基盤の状況、小野市の税収増の問題、それから新しいまちの状況、それから本当にニーズに合ったスポーツ施設、それからこれから求められる文化活動の拠点、そして今あるものをスクラップ・アンド・ビルドでなくすものはなくして新しくリニューアルするものはするとか、あるいはこの施設とこの施設をコンバインして、いわゆる統合して新たなものをつくっていくと。そういうような構想で、あんまり固定観念なしに、もう大胆な発想でそういうふうなことを考えていきたいと思います。  できないからという理由ばっかり言うとったらいかんので、まず、そういう方向を示して、やるんだと。のために、財政状況をどうするか、あるいは今までやっとる事業でこんなの必要ないというのは思い切ってやめることも必要だし、あるいは拠点として閉鎖するところもあってもしかるべきやと思います。  そういうような状況で、やっぱり小野に来れば、温泉もあって、教育施設もあって、そして大きな病院もあって、そして観光施設もあって、スポーツし、芸術し、そしておいしいものが食べられて、何か、北播磨の私は芦屋という具合によく言うんですけどね。あんまりガチャガチャガチャとしとるようなまちじゃなしに、ちょっと落ち着くまち、ちょっとインテリゲンチャ、知識的な持ち合う何か味のあるまちというような小野市が、将来行けば、少なくとも今、年少人口比率、0歳から14歳の年少人口比率というのは、前までは兵庫県下で第1位でしたけれど、今、兵庫県下で確か4位ぐらいになっていますね。まだ、やはり若い人たちが小野市は多い。それから高齢化比率も非常に低いということですから、さらにそれをやっぱり若い人たちが、「同じ家を建てるんだったら小野で建てようかな。」というようになってくるという。  最近では、新しい企業が、今350億円かけて3社が同時進行で、今工事しています、3社ですね。その独身寮が、イオンの西側に今できてますね。  ですから、近隣市が、20年かかって移住促進をやってきたためにいろんなお金をつぎ込んできたけれども、せいぜい60人も移住してきていない。小野市はたった1年で100人以上の200人近い人が移住してくるという拠点をつくる、これが見える成果なんですよ。  ですから、幾ら移住政策、住みよいまちやと言ってみても、現実に住む人がいなかったら、小野市の政策は何だったんですかと。これビジネスの世界だったら、「あなたの賞与はカットです」と、こういう世界ですから、ですからやっぱりきちっと計画を立てて、そしていろんな戦略的に見て、将来を見て、そしてバランスよいハードとソフトを組み入れながら、先ほどここで教育委員会の話がありましたけれども、新しいニーズの若者たちにどんなスポーツ環境を与えるかということも大事なんです。  しかし、それを造ることによって、地域に住んでいる人が騒音ということで悩まれるということもあるわけなんで、やっぱり自然豊かなそういう環境を守るということも大事でありますから、いろんなことを総合的に考えて、こんな話をしとったら何ぼたっても先、終わりませんから、要は、あんまり固定観念にとらわれないで、ばっと広げて、いろんなことを総合的に検討しながら次の小野市は必ずや新しい時代に向かってさらに突き進んでいくであろうということを申し上げて答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  以上で、平田真実議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                 休憩 午後 0時14分                 ───────────                 再開 午後 1時20分 ○議長(川名善三君)  ただいまから、会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問であります。  喜始真吾議員の質問を許可いたします。                 (喜始真吾君 登壇)
    ○5番(喜始真吾君)  紡ぐ未来の喜始真吾です。私は1項目について質問します。  答弁は、地域振興部長にお願いします。  第1項目、橋梁長寿命化修繕計画について。  小野市では、道路の老朽化対策として、平成23年度に橋長15メートル以上の81橋と、橋長15メートル未満の157橋について、「橋梁長寿命化修繕計画」を策定し、この計画を基に平成25年度には緊急度の高い5橋の修繕を実施されています。  この間、平成24年12月に発生した中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を契機として、平成25年6月に道路法が改正され、平成26年度からは5年に一度の頻度で点検が義務づけられました。  これを受けて、市内の橋長2メートル以上を含めた262橋の点検を実施、その結果を基に「橋梁長寿命化修繕計画」を更新されています。  平成26年度から5年間かけて点検された262橋全ての結果を見ますと、損傷状況によって、レベルⅠからレベルⅣまであるうち、レベルⅣ、緊急措置段階で構造物の機能に支障が生じている、または生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態はありませんが、レベルⅠ、健全で構造物の機能に支障が生じていない状態と判定されたものが88橋、レベルⅡ、予防保全段階で構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態が148橋、レベルⅢ、早期措置段階で構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態が26橋あります。  このレベルⅢと判定された26橋のうち、25橋の修繕が済んでいますが、今後レベルⅡの橋梁も含め、どのように修繕を進めていかれるのかお伺いします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  質問に対し、答弁を求めます。  地域振興部長。                 (地域振興部長 登壇) ○地域振興部長(上月敏之君)  第1項目、橋梁長寿命化修繕計画についてお答えいたします。  議員ご承知のとおり、平成24年12月2日に発生した中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を契機に橋梁や道路附属物等の道路ストックの適正な管理が厳格化されました。その後、平成25年6月に道路法が改正され、平成26年7月から2メートル以上の橋梁について、5年に1回の頻度で点検が義務づけられ、本市におきましても、同年度から平成30年度にかけて一巡目の点検を順次実施し、その結果を踏まえて、平成30年度に「橋梁長寿命化修繕計画」の更新を行っております。  この「橋梁長寿命化修繕計画」は、定期点検の結果を基に、橋梁の長寿命化と効率的・効果的な修繕等を計画的に実施し、従来の「事後的な修繕や架け替え」から「予防的な修繕や計画的な架け替え」への転換を図ることを目的としております。  市内には、262橋の橋梁がございますが、令和3年3月時点の最新点検結果では、「健全な状態」であるレベルⅠが81橋、「措置を講ずることが望ましい状態」であるレベルⅡが166橋、「早期に措置を講ずべき状態」であるレベルⅢが15橋となっており、「緊急に措置を講ずべき状態」のレベルⅣの橋梁はございませんでした。  本点検結果によりレベルⅡと判定された橋梁は、基本的にレベルⅢの修繕工事を優先するため経過観察とし、レベルⅢと判定された15橋のうち、既に7橋が補修済みであり、残る8橋のうち6橋は今年度中に補修に係る実施設計を完了させ、来年度以降、順次補修工事に着手する予定です。残る2橋は、国道175号を横断する池尻跨道橋Ⅱと山田川に架かる向島橋で、池尻跨道橋Ⅱは、国道175号の6車線化工事に伴い撤去、向島橋は、兵庫県加東土木事務所で対応される予定となっております。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  喜始真吾議員。 ○5番(喜始真吾君)  ご答弁ありがとうございます。再質問を地域振興部長にお願いします。  先ほどの答弁で、私もちょっと古いこのホームページからずっと整理しておったんですけれども、改めて点検をされたということで、レベルⅢと判定された15橋のうち7橋が補修済みで6橋を来年度以降順次補修されるということなんですが、ちょうど私のところの近くに加古川に架かる大住橋がありまして、今現在県のほうで、これ県道ですので、補修されています。よく近所の人が、「あれ、橋のたもとで大きな現場事務所が並んでいるけど、あれ何してるの。」というふうなことをよく聞くんですね。いや、あれは橋の補修ですわというふうに私、答えるんですけど、あまり外観から見て何をしよるか分からないというふうなことで、この橋梁の修繕方法、補修方法、これは、部分崩落あるいはその断面修復、特殊なものにつきましては炭素繊維を貼り付けたりとか、いろんな工法、多岐にわたっております。  今後、来年度以降順次補修されるこの6橋については、どのような、どういった工法で補修されるのか、ちょっとお伺いします。 ○議長(川名善三君)  再質問に対し、答弁を求めます。  地域振興部長。 ○地域振興部長(上月敏之君)  再質問にお答えいたします。  まず、小野市の場合、大住橋の先ほどお話が出ましたが、あれはいわゆる鋼橋といいましてメタルの橋だったかとは思います。小野市の私どもが市道で管理している262橋、一覧を見ますともうほとんどがコンクリートでできた橋がほとんどでございます。中には、新大河橋、それから七郷橋とか、メタルの鉄の鋼橋がございますけれども、コンクリート橋がもうほとんどを占めておりまして、今回、まず点検の結果、どのような橋に影響というのか、老朽度合が、損傷が出ているかというのを少し、まずお話しさせていただきますと、一つ多いのがコンクリートのひび割れでございます。ひび割れが、表で車で走っている分には分からないんですけれども、橋の裏に入ってみますと、非常に多くの、いわゆる「クラック」と私ども専門的に言うんですけど、クラックが入っているような状況です。まずそれが多くあるというのと、あと、コンクリートの表面、そのコンクリートの表面が一部剥離しているような状況もありますし、中には、もう鉄筋が中に、実はあのコンクリート、橋なんかもそうなんですけれども、強度を持たすために中に鉄筋が入っております。その鉄筋が、露出、むき出しになっている場合もございます。そのような場合と、あとちょうど橋を支えている橋台と橋の上の、いわゆる桁というんですけれども、そこの支承部の損傷とか老朽化というのも目立つような状況でございます。それから、もう一つ、ほとんどの橋、橋梁に見受けられますのが、雨水がアスファルトの上に雨が降ったときにアスファルトとそれから桁の間に入り込みまして、それが非常に悪さをしているという状況が多く見受けられることが分かっております。  で、先ほどの補修方法なんですけれども、まず、ひび割れにつきましては、これ2つございまして、1つは0.2ミリ、ひび割れの隙間が0.2ミリ以下の場合は、代表的には被覆といいまして、かぶせます。今度、それ以上になりますと、そこに少し大きく削りまして、ポリマーセメントというモルタルをそこに注入したりとか、補修したりする方法をやっております。  それと、表面、コンクリートの剥離とか鉄筋の露出、これにつきましても同じように、そこを悪いところを取り除いて、セメントなりモルタルで補修をやっていくというような状況でございます。  当然、その支承部、橋台とそれから桁のちょうどジョイント部というのは、それはもうやり替えたりするんですけれども、ちょうどこれ、この質問で私もいろいろ今回調べておりまして、何かいい例えはないかなと思っておったんですけれども、身近なところでいえば、歯の治療に似ているなと。私もそうなんですけれども、50歳を超えてから非常に歯医者へ行く頻度が多くなりまして、歯の虫歯のところを取り除いて、新たに詰め物をする、ひどいところになってはかぶせをする。でもそれが終わってしまうと歯を抜かないといけない。で、インプラントという話になってくるんですけれども、そういうような、こういう補修というのは、全体的に直すのじゃなしに、その悪いところ悪いところを部分的に直しているということからすれば、非常に身近なところで歯の治療に似ているなというのを私、感じております。  あと、必ずしておりますのが、やはり、先ほど申しましたように、雨水が悪さをしている、舗装面とこの桁の間に混入して、それがコンクリートを弱くしているという状況が非常に見受けられますので、必ず一旦舗装を全て取って、そこに防水の塗装を行って、その上からまた再度舗装をやり替えているという状況でございます。それが一番、今後のこの橋梁の修繕の効果に表れてくるのではないかと思っています。  先ほど、いろいろ申しましたけれども、とにかく点検結果で悪かったところというのを今、ああいうもう本当に底のほうばっかりなんですね。なかなか表面には工事の状況というのは表れてこないというのが現状でございますが、これもなかなかシビアで、工事についてはシビアなことをやっているという状況でございます。  以上、再質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  喜始真吾議員。 ○5番(喜始真吾君)  ありがとうございました。最後にもう1点、地域振興部長にお伺いします。  午前中の平田議員の質問の中で、東播磨道の開通によって人流も変わるというようなお話がありました。特に近年は、そういった新設道路あるいは社会情勢によって、交通流動、自動車のその流動形態もかなり変わってきていると思うんですね。  市道もそれに漏れず、路線によって交通量、もうかなり変化していると思います。  例えば、先ほどレベルⅢと判定された未修繕6橋の中の新部町の新部橋が残っているということで、これは御存じのとおり、JR加古川線の跨線橋です。これは、路線番号としては市道2127号線ということで一般市道という位置づけです。西の端で県道の市場多井田線と接続して、この新部橋を渡って、そして新大河橋を渡って、旧の国道に接続する路線がこの市道2127号線ですね。その接続した旧国道から東へ国道175号を経て、住吉町の県道小野藍本線、これはトクセン工業前から北へ下ったところの交差点です。ここまでが市道110号線、これは一級の幹線市道です。  この幹線市道と一般市道、それぞれ定義があると思うんですが、道路の設計はやはりその交通量だと思うんです。  東西線として、この隣接する両路線の交通量を見てみますと、これ実は先月のある月曜日です、11月の。朝の時間帯、出勤時間帯7時から8時の間、ちょっと私、車を止めて交通量をはかってみました。結果は、この市道2127号線、ちょうど新部橋のたもとではかったんですが636台、そして市道110号線、これは旭丘中学校のすぐ西側近くの空き地で見ますと488台です。市道2127号線のほうが、いわゆる一般市道のほうが148台多いんですね。ただ、この1時間交通量で単純には比較はできませんけれども、やはり、この建設当時、整備された当時よりもかなり変わってきているのではないかなと思います。  したがって、この補修をするに当たっては、あまり交通量に変化のない路線は、原形に修復するという考え方でいいんじゃないかなと思うんですが、明らかに増加している路線の橋梁については、そうしたことも考慮して実施すべきではないかと思うんですね。ただし、これはただ、橋梁だけに限らず、舗装も含めた路線全体の設計にも絡んでくると思うんですけれども、そういった中でこの橋梁についても考慮する必要があるんじゃないかなというふうに思うんです。  ただ、あくまでも先ほど出ましたように、予防保全、長寿命化ですので、補助対象の範囲を超えるのかなと思うんですけれども、例えばバージョンアップしたり、プラスアルファ分を加味しますと、思うんですが、やはり極端にその交通量が、例えば昔のように同じような形で戻るとかいうことは考えにくいんで、その辺り考慮して整備したらどうかなというふうに思うんですが、その辺のところのお考えをお伺いします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  再々質問に対し、答弁を求めます。  地域振興部長。 ○地域振興部長(上月敏之君)  再々質問にお答えいたします。  まず、この交通量が老朽化の原因になっているというお話ですけれども、確かにそのとおりで、この交通量というのが恐らくこの橋の寿命を縮めているというのは、そのとおりだと思います。  しかしながら、この点検もずっと5年に1回やる中で、やっぱり様々な要因というのがありまして、よく言われる材料そのものの劣化で、どういうんですか、昔でしたら塩害というんですか、コンクリートの砂、材料が海砂なのか山砂なのかというちょっと専門的になるんですけれども、海の砂を使うとそれがコンクリートに影響、経年変化でしてくるとか、いろいろ言われてきました。それとか、最近でしたらコンクリートの中性化といいまして、それがコンクリートの強度を弱めて、で、鉄筋が露出するとかいうことも言われております。  この橋の老朽というのは、一概にその交通量そのものが増えたからどうだというのは、なかなか言い切れないのではないかとは考えておりまして、確かに一因ではあると思います。車が多く通ることによって、それが老朽度合に影響するというのは一因でありますけれども、それだけかと言えばそうではない、やはり因果関係がはっきりしないという側面がございます。  それもありますし、もともとはこの長寿命化の事業という工事、事業というのが、いわゆる今現段階のものをいかに長くもたせるかというところを焦点に当ててやっておりますし、また、そこの橋梁だけをバージョンアップしても、その路線自体が、舗装の構成とか舗装の厚みとかということもございますので、そういう路線全体を見た中で、例えばこの市道2127号線が重要物流道路とかに指定されたとか、そういうきっかけがありましたら、そういった考えも必要かとは思うんですけれども、なかなか今のこの事業費も多くかかる中でその交通量だけで見るというのは、少しちょっと難しいのではないかとは考えております。  じゃあ、そうしたらもう放っておいていいのかということにはなろうかとは思うんですけれども、そこは、5年に1回、全ての橋を、262橋、点検をしております。5年というのが長いようで非常に短いです。今回一巡目終わって、もう既に二巡目に入っておりますが、大体のそのスパンの工事状況等を見ますと、5年の間に点検を全てはやっぱり1年でできませんので、1年・2年かけてやってまいります。それに追従して工事を進めていくと、ほぼ262橋、5年で1回やっと終わったねと、終わってまた点検というふうに、非常にサイクルが短いように感じております。そんなことで、そういったその5年に一度の点検でそういう交通量が非常に多くなったところというのは、いわゆる注視していく。で、もし変化があれば即対応、そのようにしていけば、いいのではないかと考えております。  また、当然職員も毎月道路パトロールに行っておりますので、そのような状況の中で、その重要なポイント、例えばここは交通量多くなって橋もレベルⅢやなと、そういう認識を持ってパトロールをすることで対応していけばどうかなと考えております。  以上、再々質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(川名善三君)  以上で、喜始真吾議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をいたします。                 休憩 午後 1時45分                 ───────────                 再開 午後 1時46分 ○議長(川名善三君)  ただいまから、会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問であります。  久後淳司議員の質問を許可いたします。                 (久後淳司君 登壇) ○6番(久後淳司君)  紡ぐ未来の久後淳司でございます。私からは、2項目4点について質問させていただきます。  第1項目、小学校の今後の在り方について。  小野市の「令和3年度教育の実践と評価」での、新入学予定児童生徒数を見ますと、特に来住小学校、中番小学校、下東条小学校において、令和7年度以降、毎年10人台前半や10人を下回る児童数の年も試算されており、令和9年度入学予定数においては、来住小学校で10人、中番小学校で13人、下東条小学校で10人にまで減少するとされております。  令和元年9月の第418回定例会において、人口減少社会の中、将来を見据えると、今後の小学校の在り方を検討していく時期ではないかと考え、複式学級導入のメリット・デメリット、学校の統廃合について検討段階に入るタイミングや基準等について質問いたしました。複式学級については、大きなメリットはなく、子どもたちにとって社会性の育成が難しいのではないかという意見もあるとのことや、学校の統廃合につきましては、児童生徒数の増減だけを理由に決定するのではなく、地域との関わりや地域の意見を十分に把握した上で、検討する必要があるとのご答弁でした。  そこで、改めて次の2点についてお伺いします。  2点とも答弁者は、教育指導部長、お願いいたします。  1点目、学校適正規模と統廃合等の計画について。  平成29年度に小野市の今後の子どもの人口推移や複式学級導入の時期、1学級における適正な人数等について研究を行い、計画を策定し、適宜見直しを行いながら、学校の規模等について検討しているとのことでした。  平成29年度から考えると、人口減少が進んでいる中、5年間の変化があると考えますが、この計画を見直されたのか、また、見直された場合はその内容についてお伺いします。  2点目、統廃合について。  学校の統廃合につきましては、児童生徒数の増減だけを理由に決定するのではなく、地域との関わりや地域の意見を十分に把握した上で検討する必要があり、時期についても住民の合意形成の必要から、3年間の準備期間が必要であると考えているとのことでした。  中番小学校、下東条小学校の現状予測からすると、準備期間に入るタイミングが来ていると捉え議論されているのか、あるいは、現状維持の方向で検討を進められているのか、現時点での計画や方向性についてお伺いします。  第2項目、東条川河川整備について。  県の管理する丹波篠山市や三田市大川瀬付近を上流とする東条川は、農業用水にも利用されており、下東条地区にとってもなくてはならない河川です。  ただ、下東条地区においても、昭和58年に洪水被害があり、私自身も体験し、当時の泥をかき出す作業風景を覚えています。それ以降、随時河川改修工事が行われてきていますが、年月の経過による竹林の発生や堆積土砂により河道が狭くなること、あるいは川床が浅くなることで洪水の原因にもなってしまいます。  また、近年は集中豪雨による災害も多発しており、一例ですが、船木町や小田下町にはS字箇所があり、大雨になると近隣の住民の方々は安心できません。  やはり計画的に河川整備を行うことが、安定した流域の確保や安全にもつながると考え、次の2点についてお伺いします。  2点とも答弁は、技監にお願いいたします。  1点目、北播磨地域社会基盤整備プログラムについて。  県事業ではありますが、令和3年3月に修正された北播磨地域社会基盤整備プログラムでは、主な事業継続箇所として、東条川小野工区・万勝寺川大島町工区・万勝寺川長尾町工区が計画されています。  東条川も下流より整備していくと広範囲であり、長期にわたるかと思いますが、本計画を見ますと、具体的な工期内容は示されていません。小野市として把握されているこの整備計画の具体的内容についてお伺いします。  2点目、河川整備における県との連携について。  河川整備には多額の費用がかかるため、優先順位を定めて整備する必要があります。県事業による整備を進める上で、県と小野市との協議・連携は重要であると考えます。  北播磨地域社会基盤整備プログラム等、県の計画策定に当たり、小野市の考える整備の必要性が反映されているのか、県との協議や連携はどのようにされているのかお伺いします。  以上、質問といたします。 ○議長(川名善三君)  質問に対し、答弁を求めます。  教育指導部長。                 (教育指導部長 登壇) ○教育指導部長(藤原正伸君)  第1項目1点目、学校適正規模と統廃合等の計画についてお答えいたします。  議員ご承知のとおり、平成29年度、学校規模適正化に係る内部検討会議において議論を重ね、今後の学校規模の適正化や中学校舎の老朽化対策についての計画を策定しております。これを基にし、令和3年度におきましても、人口減少社会における学校の在り方について検討を行うなど、計画について、継続的に議論を重ねているところでありますが、現在のところ、大きな見直しはございません。  ただ、計画では、「1学級当たりの児童生徒数は、25名から30名が望ましい」としておりますが、本年度の協議では、社会情勢の変化に伴い、個に応じた支援の充実が一層求められる中、10名程度の学級規模におきましても、少人数教育のメリットにより、児童の教育効果を高める傾向がうかがえることに注目しております。  本年度、令和3年度の下東条小学校の1年生の児童数は9名でありますが、学習面、生活面の両面で少人数による個に応じたきめ細かな指導ができること、個に応じた一人一人の活躍場面を設定できること、より深い人間関係の構築ができることなどの少人数のメリットを生かすとともに、異年齢活動等を効果的に取り入れ、社会性の育成機能を高めるなどの工夫を行うことにより、教育効果を高めております。  また、令和4年度の下東条小学校の入学見込み児童数は19名となっております。
     文部科学省の学級編制基準では、小学校2年生以上で2つの学年の児童数の合計が16名以下の場合、複数の学年を一緒に指導する複式学級編制とするとされておりますが、入学児童数の漸減傾向は続くものの、小規模校においても令和9年度までは1学年が10名前後を維持できることが見込まれるため、当面、複式学級編制となる可能性は低いと考えられます。  このような状況を踏まえ、少人数教育の効果的な運用につきまして一層の研究を進めるとともに、「統廃合は平成35年度(令和5年度)以降の出生数の動向による」との計画に基づき、今後の出生数の動向を注視し、引き続き、学校規模の適正化について研究を進めてまいります。  次に2点目、統廃合についてお答えいたします。  学校の統廃合につきましては、第432回市議会定例会におきまして、「人生の扉」を開かせる重要な要素である「教育」の場が地域からなくなるということは、地域の存在そのものに関わるという議論がありました。  学校は、これまで家庭や地域に支えられ、より豊かな教育を展開してまいりました。また、地域にとっての学校は、コミュニティの拠点であるとともに災害時の避難所でもあり、地域が学校の存在によって活性化したり、元気づけられたりする側面を持ち合わせております。  このような学校の存在意義を踏まえ、当市では、例えば、河合小中学校で6年生が中学校舎に通う「5・4制」の小中一貫教育を推進するなど、教育の質を保ちつつ、「地域の学校」を可能な限り維持存続させるという方針の下、工夫した取組を行ってまいりました。  今後におきましては、市施策とも連動させながら、「小規模特認校」のような小規模校への校区外就学を柔軟に取り扱うことや、義務教育学校へ移行することなどを含めた検討を進めていく必要があると考えております。  統廃合の具体的な検討に入る時期につきましては、複数学年を1つの学級として指導する複式学級編制基準に達し、学級集団が極めて小規模でデメリットが大きくなることが見込まれる時期であると考えております。しかし、今後3年程度の期間は、複式学級編制基準に達する可能性は低いことから、今はまだ具体的な統廃合の準備期間には入っておりません。  議員ご指摘のとおり、統廃合を検討する必要が生じた場合には、「地域の学校」を守るという視点で、単に児童生徒数の増減だけを理由に決定するのではなく、地域との関わりや地域の意見を十分把握した上で検討する必要があると考えております。  したがいまして、現時点におきましては、効果的な少人数指導の在り方や児童数の確保に向けた工夫についての研究を優先して進めてまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  次に、技監。                   (技監 登壇) ○技監(森本 孝君)  第2項目1点目、北播磨地域社会基盤整備プログラムについてお答えをいたします。  議員ご承知のとおり、北播磨地域社会基盤整備プログラムは、平成26年6月に北播磨県民局で策定し、地域の課題やニーズを的確に捉え、安全・安心で豊かさが実感できる県土づくりを目指し、効率的・効果的に進めるため施行されてきました。  本プログラムは、前期5か年、後期5か年の10か年で実施する、1億円以上の道路や河川事業等の中長期的計画を各土木事務所単位で取りまとめられたもので、県では原則、この計画に沿って主要事業を実施されております。  中でも、東条川の河川整備事業につきましては、河川の流下能力を満足するように、下流より川床掘削などによる河道の改修や築堤、そして護岸整備を実施してまいりました。  なお、平成30年以前までは、古川町内の国道175号小野大橋から久保木町内の築堤などの整備を行い、平成31年当初からは、誉田橋の下流部分の河道改修を行っております。  現在の東条川の改修状況につきましては、ボトルネック箇所であった六ヶ井堰及び誉田橋周辺の整備を進めており、既に六ヶ井堰の改築は完了させ、誉田橋の架け替えを実施するための詳細設計などを行っております。  そこで、議員お尋ねの具体的な整備計画でありますが、東条川小野工区の全体計画延長は8.9キロ、下流工区として国道175号の小野大橋から船木浄水場北に架かっております船木橋の延長約3.9キロと、上流工区としてその船木橋から大畑川合流点、いわゆるこれ、加東市大畑とそれから中谷町の間を流れている川でございます。この合流点の延長約5キロで事業を実施してまいります。  また、河川の整備期間でありますが、通常は、国土交通省が示されているように、河川整備基本方針では、整備計画の対象期間をおおむね20年から30年までとし、計画を段階的に進めるものと市としては理解をいたしております。  そこで、今後の予定といたしましては、下流工区として誉田橋の架け替え完了後、六ヶ井堰はもう既に済んでいますので、六ヶ井堰から船木橋までの河道掘削を行い、令和10年度までに完了する予定でございます。  続いて、船木橋から上流工区につきましては、主な事業として、川床掘削、築堤・護岸整備、さらには小田井堰の改修がございますが、令和10年度までにこの区間の河川の縦横断、いわゆる川の流れ、あるいは横断を取って断面不足を起こしていないか、そういった測量を実施し、議員もおっしゃられたように、経年変化等を見て、現況の河川の流下能力の確認を行い、整備方針を新たに定めるものとなっております。  なお、この整備方針に基づき、実施計画といたしましては、次の社会基盤整備プログラムの前期に位置づけられるものと考えております。  次に2点目、河川整備における県との連携についてお答えをいたします。  先ほども答弁いたしましたとおり、北播磨地域社会基盤整備プログラムの計画期間は10か年で計画されており、前期5か年が終了すると、平成30年度に事業の進捗状況、また新たな課題に対応するため、大きく改定をされております。その際には、関係市として県との協議を重ね、市の考えも反映した上での、地域社会基盤整備プログラムとなっております。  議員ご指摘のとおり、河川整備には多額の費用がかかります。その東条川では、昭和58年度災害、平成2年度災害、また、記憶に新しい平成16年の大きな小野市においては自衛隊の派遣まで市長から要請されたこういった洪水、また、平成23年度にも一つの水害を受けております。こういった度重なる大きな洪水による災害に見舞われ、北播磨管内でもさらなる治水対策の重要性から、河川改修の上位に東条川が位置づけられていることにより、より一層の河川整備が進められております。  こうした社会基盤整備プログラム策定事業だけではなく、毎年、加東土木事務所とは、年度当初に県の実施事業、あるいは各事業の進捗などの調整を行う事業調整会議を開き、未実施事業の要望も行ってきております。  なお、近年多発している局地的豪雨などに対しましても、河川に対する地域の不安材料を解消いただくよう申し入れ、早期に対応可能な工事は別途実施をいただいているところでございます。今、県の管理河川につきましては、東条川のみならず、万勝寺川、山田川を現地に行って見ていただいたら、非常に急ピッチで治水事業がされておるというようなことがご確認いただけるのかなと思っております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  久後淳司議員。 ○6番(久後淳司君)  それぞれにつき、丁寧なご答弁ありがとうございました。それでは、各項目につきまして1点ずつ再質問させていただきたいと思います。  まず、第1項目については、教育長に答弁をお願いしたいというふうに思います。  今後、児童減少が進む中での教育環境の維持ということにつきまして、もう少し具体的な考えをお伺いしたいと思います。  先ほどご答弁もありましたが、学校は単に教育の現場というだけではなくて、災害時の拠点としての役割、あるいは下東条や中番といったような児童数の少ない地域におきましては、地域を支えるシンボル的な意味合いがあると私も感じています。コミュニティがコンパクトになりやすい分、保護者同士の顔を会わす機会やつながりが深くなる傾向にあるのではないかというふうに感じています。  出来得る限り、先ほどのお話ですと、3年間で新入学する児童数が10人を切るというところで複式学級が入るというようなところがなければ、現状のままできる限り行くというようなお話もありましたし、また、少人数ということで、教育に注目されており、個に応じた指導ができることによって社会性の育成を高めることもできるというような心強いご答弁もいただきました。  コロナ禍によりまして、ICTの推進であったり、デジタル社会の構築が今国から推奨されている今、オンラインで対応できるというところもあるので、単なる統廃合にこだわる必要はなくなってきているのかなというふうには、私も思っています。  ただ、これから確実に人口減少社会ということを考えますと、先ほども申し上げましたけれども、令和7年度以降は下東条小学校、中番小学校におきますと、10人を切る入学児童数になるという可能性が出てきているということで、そう遠くない将来においては、地区によって過疎化がさらに進んでいくんじゃないかということが懸念されます。  社会性を育むということにおいては、小規模特認校の制度活用もあるというふうなことをおっしゃっていまして、私もそれは活用することはいいことだというふうに考えておりまして、地域の教育環境を維持するということにおいて、もう一歩踏み込んだ具体的なところを児童数減少というところで教育環境を維持していくということについての教育長の考えをお伺いしたいというふうに思います。  第2項目についても1点、こちらは技監に再質問させていただきたいというふうに思います。  先ほどの東条川の河川改修につきまして、船木橋から上流については、令和10年度までに詳細設計といったところを着手するというようなところで、一体完成をどれぐらいのスパンで検討されているのか、簡単に言うとそういうことなんですが、把握されている情報の中で技監の見解というところをお伺いしたいと思います。  先ほどの項目の質問では、1点目で北播磨地域社会基盤整備プログラムの中での東条川河川の具体的な工期内容というところについてお伺いいたしました。2点目で小野市の考えている必要な箇所への必要な河川改修が適宜行われているのかというようなところをお伺いしたら、しっかり要請されているというところを確認させていただきました。  この改修計画におきましては、河川という特性上、どうしても多額の費用、あるいは長期な時間がかかるということはもちろん理解しています。しかし、昨今の異常気象の中で豪雨被害も増加傾向にございまして、報道を目にしますと、周辺で暮らす住民の方々にとりましては自分ごととして捉えていらっしゃる面があるというふうに私は思っています。  先ほどのご答弁ですと、誉田橋の詳細設計を行い、架け替えが完了後、下流工区として船木橋までを令和10年度までに完了予定で、河道掘削を行うということだったかと思います。また、上流区間につきましては縦横断測量により流下能力を確認しながらということですが、令和10年度までの着手予定として整備方針を進められていくということだったかと思います。  計画当初からは、災害の大きさも変わってきている中で、社会基盤整備プログラムは前期5年、私も見ましたが、後期5年に分けて常に見直しをしながら進められているということですが、ただ、河川の周辺に暮らす住民の方々にとりますと、その河川改修というのが完了するのが、一体10年先なのか、20年先なのか、一体いつ完成するのかというのがなかなか見えにくい中で、安心できるということのためにも、東条川河川の改修につきまして、一体どれぐらいのスパンで検討されているのか、もちろんこれは県が想定しながら進めているという事業であるということは十分理解してはいるんですが、今、把握されている情報の中でそのスパンにつきまして、技監の見解をお伺いしたいというふうに思います。  以上、再質問といたします。 ○議長(川名善三君)  再質問に対し、答弁を求めます。  教育長。 ○教育長(橋本浩明君)  それでは、再質問にご答弁させていただきます。  基本的な考え、それと具体的にということが2つあると思うんですけど、基本的な考えは、本当に先ほど部長が答弁いたしましたとおり、学校という場所には絶対地域の協力というのが必要で、本当、細かいことからいいますと、現在、夏休みの水やりをしていただいたりとかということも、そういう細かいことから、ちゃんとこの小野南中学校の建設の際には、本当に場所の選定から地域のご意見を伺って、地域の同意があってあの場所に再度建てることになったという点も、計画時点から参加していただいたり、本当にもう地域の財産として学校があると。あと、地域にとっても学校がやっぱり核となっている、先ほども言いましたように、防災の拠点でもありますし、それぞれ学校を核にして、学校があって地域がまとまって地域が発展するというような側面もございますので、私はもう、地域と学校というのは切っても切り離せないもの、どちらかがなくなれば、やっぱりどちらかが衰退するというような関係にあるものだと思っております。  したがいまして、あとその2つのことプラス、人口減少というのはもう当たり前の話で避けては通れません。そうなったときにどっちを取るかという話になるんですよね。よく言われているのが、やっぱり少人数のメリット、それとあとそれは団体行動には不向きであるという2つの側面がありますが、今、国の流れ、全体の流れは、やはり少人数教育というのを重視するという流れになっております。  御存じのとおり、1学級も今、小学校も40人のところが全部35になるというのが、最近、皆さんも御存じやと思います。決まったばかりですが、最先端の国立の小学校に関しましては、よく国立の小学校というのはやっぱり国の実験台になるところ、よくも悪くもあるんですが、そこのところでしたら情報を得ましたら、もう今35人になったばかりなのに、もう近々、本当に近い将来、30人にしていくという情報も得ております。  そういうふうなことも含めまして、その地域と学校の切っても切り離せない関係と、少人数学級であるメリットを生かしたということを勘案しまして、私は、地域コミュニティの拠点である学校は、可能な限り存続・維持させるというのが基本的な考えであるということを改めて表明というか話させていただきます。  より具体的にというようなことだったと思うんですが、要は、今言ったら一番問題になるのが、複式学級になるとき、今までからそういうご回答をさせていただいていますし、そのときにひとつ考える時期だろうというのもありますが、これがちょっとこの間、高校の在り方研究会というのがありまして、それでもう本当に圧倒的な児童数の減少によって、今もう、クラス減では対応し切れないと。今、兵庫県のほうは県立学校の削減というか、廃校を具体的に考えています。そのときに何かヒントというか、すごいことを言うなという、ここまで言うかと思ったんですが、廃校というのは、地域で守ろうと思ったらそれは可能ですよと。その代わり、地域で費用負担等をしてくださいねというのがありました。  それを、そのことが何も原因じゃないんですが、複式学級にもちょっと我々、私も特に素人なんで、ずっと先生の経験がないんで、複式学級といったら、必ずしないといけないものだと思い込んでたんですね。例えば、今言ったら8人です。2学年で16人になったら必ず1学級にしなければいけないです。でもそれは、あくまで基準であって、別に1学級8人・8人でも、何が言いたいかというと、先生の数の定員数なんですよ。要は16人、2学年16人になっちゃうと先生を1人しか配置しませんよということなんで、これは当然、市の財政とか皆さんのご理解がないとできませんが、要は市で先生を一人市費で、県費じゃなくて市費で雇用することが可能であれば、全然維持できるわけで、何か絶対しなくちゃいけないというものじゃないというのが1つあります。  もう1つは、これは、最近、本当最近なんですよ。確か9月だったと思います。家で新聞を見ていましたら、私、一応こういう職になったので、そういう教育の面に関してやっぱりちょっと記事があったらそこを深読みするというふうなことにちょっと癖がついているんですが、ちょうど日経でそういう少人数教育のことの記事がありまして、それが「イエナプラン教育」っていうんですが、何かドイツでできて、それがオランダで広まってという、要はヨーロッパの教育なんですが、これ大体、何か3学年で一緒に授業をするみたいな、もともと高校なんかもそうなんですが、ヨーロッパは少人数でやっているということで、以前、蓬莱市長のほうも教育現場を視察されて、そういう状況というのをお聞きしたことがあるんですが、それが何か特殊なことだと思っていましたら、今度、来年度初めて広島の確か福山市だったと思うんですが、公立の小学校でその教育を実践するという記事がありまして、今まで私立はあったみたいなんですが、公立はそういうのはなかったらしいんですが、それはもう3つの学年が一緒に勉強する方法、まさに個々を重視した教育という、そういうものも、今、何か、基本的に、あくまで基本的には、複式学級になるようなときには、その議論が必要だというのを今部長からもお話ししたところなんですが、もちろんそうなんですが、それはもう回避できる方法は幾らでもあるなと考えています。  今後は、我々はそういうことを言っていましても、地域の方が、いやいや、それはやっぱり予定の人数はいないと駄目だよと、それで、統合を希望するという方もおられるかもしれませんし、それも含めて地域の方々の意見を十分に聞いてやっていきたいと思うんですが、基本的には、先ほど言いましたとおり、地域の学校というのは、できる限り存続させていきたい、させるべきだなというのを考えています。  余談になるんですが、ちょうど小林祐梨子さん、旭丘中学校出身の、今は加古川にお住まいなんですけれど、事あるごとにラジオで校歌を歌ってはるんですよ。皆さんお聞きになったことありませんかね。ちょうど金曜の朝とかに、出勤時にかぶるんですが、「旭丘中学校~、チャンチャチャン」といって、よくそれを聞いて、それを聞くだけで何か朝から元気になりますし、この間もお会いしたときに、旭丘中学校だけじゃなしに大部小学校の校歌も今度歌ってよとお願いしたんですけれども、やはり学校というのは、機能的なものも含めまして、より地域の方々の心の礎というか、何か心の支え的なこともありますので、当然それだけじゃないんですが、突っ込んでということでしたら、そういうちょっと今までとは違った方法でその少人数である学校を守っていくというような方法も研究していくべきだなと思っています。  以上、私の考えをということなので2点、1点目は、もう部長が申しましたとおり、地域の学校はできる限り存続するべきだと考えていますので、その方向で行きたい。2点目は、そのためにはどうしたらいいかという、先ほども申しましたような方策も考えながら、最終的には地域の皆様の当然意見を十分お聞きした上で決定していきたいと考えております。  以上、再質問に対する答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  次に、技監。 ○技監(森本 孝君)  再質問にお答えをいたします。質問の内容につきましては、当然、東条川は県事業でして、その東条川の河川改修、小野工区ではありますけれども、その完了をどれぐらいのスパンで計画をされておるのか、把握している中での技監の見解ということの質問と捉えまして、答弁をさせていただきます。  まず、私の仕事の一つに、国・県の事業に関する調整、これは、ここ前におられる市長並びに副市長の命を受けて折衝・交渉事を行うというのが私の職能の一つになっています。ですから、この県事業である東条川につきましても、関わりを持って、これまでその調整事にも市長に代わり、やらせていただいてきております。  ただ、今回のこの質問で、完成をいつと見込まれますかと。これ非常に、私長い間この議会をしようるけど、一番難しい質問を受けたなというのが正直なところなんです。大体、人間いいかげんなんで、いいかげんに答えられるところとそうじゃないところがございまして、これについては、ちょっとその点を踏まえていただいて答弁をさせていただくということをご理解をいただけたらなと思います。  まず、社会基盤整備事業の中でまず道路なんかは、もうご承知のように、私が今担当しておる東播磨南北道路、これは令和6年度末、いわゆる令和7年3月31日までに完成をさせて、そして供用するということがほぼもう確定といいますか、そのために先般も市長と一緒に東京のほうへ財務省あるいは国交省へ予算要求のために参った次第です。  ちょっと余談になりますが、そのときに道路だけの要望じゃなくて、この社会基盤整備事業の総事業枠を確保してほしいということで、市長のほうは財務省にお願いをしておるということもちょっと頭の中に置いていただいて、そこで河川なんですけれども、河川については、確かにおっしゃられたように何年から何年までに完成するという完成目標年次をなかなか明記はしておりません。これはもうご承知のように道路のように365日12か月で仕事のできるものじゃない、当然渇水期のみ、ですから実質できるのは5か月、その年においては4か月の年もあります。当然それをにらんで計画を立てるものですから、そんなことが理由の全てにはならないということになります。また、河川を整備する途中に災害等が起こりますと、当然そちらを優先する事業というものが加わってきます。  そういったことから、なかなか河川整備において完了年次を定めるというのは難しいというのをご理解する中で、先ほど答弁の中にも、国は河川整備計画の方針を大体20年から30年スパンで計画を立てていくと、こういう考え方を持っております。当然、それに県の事業もにらみながらということがあるんですけれども、先ほど来言いますように、少しその期間を設定するというのは難しい要因もあると。  そこで、長々としゃべるのも何なんで、直接、その具体的に私が見解と示す根拠、まず今、1点目の答弁の中にもありましたように、この東条川はご承知のように、古川のところを走っています国道175号小野大橋から当然、久保木町、それから住吉町、それから中番、菅田、それから船木、小田下、小田上、それから曽根、そして池田、そして中谷と、この地区を小野区間と呼んでおるわけなんですけれども、この東条川の小野区間約8.9キロ、これ全体に東条川というのは、議員もおっしゃられたように、その起点から上は丹波篠山市の黒石というダムがちょうど今田町と福知山線の間のところに位置するんですけど、そこが源になっております。小野工区だけじゃなしに、東条川は、小野工区、それから加東工区、篠山工区ということで整備をされております。それで当然、治水工事なんで、下流から本来すべきじゃないのというようなことがありますけれども、当然それは基本の考え方でありまして、ただ、ネックのところが加東市の中にもありますし、丹波篠山市土木管内にもあります。そこをそれぞれの箇所、洪水を安全に流すための手当てを考えられていると。  で、今、小野工区は、昭和55年に計画をされて、過去の大きな水害、それがまた東条川に発生した場合にその洪水を安全に流すために策定をされたと。これが昭和55年、そして事業費は、総事業費として約96億円で、昨年の令和2年度までで完了しておる進捗率は71%、事業費にしますと96億円として68億円ぐらい執行しておると。あと29%の残事業、27億円の予算、これが何年で消化できるのかなというようなことになります。  ただ、先ほどの説明の中に、社会基盤の整備プログラムの中に船木橋から下流、これは令和10年まで、2028年までに完成させて、そこから今度、大畑川のほうへやりますよと。当然、この令和10年までの執行予算もその残の中に含まれております。  そういったことを考えて、誉田橋の架け替えについては、本体自体は架け替えは4年ほどで済みます。ただ、旧の橋を仮橋を造って、それで今の誉田橋を落橋させて、そこに新しいのを架けて、仮橋を今度また潰すと。非常に長くかかります。工期的には7か年ぐらいはかかるだろうと思います。そこから、船木橋の河道掘削とか、それから、護岸の整備をして、令和10年にはまずその下を終わらせますと。  そこから、残る上流区間が約5キロございます。8.9キロのうち船木橋から下流点までの間の3.9キロ、残る上流が5キロ、この5キロの持っていきようの中で、今から何をするのかと、その事業費だけではなくて、工事の難易度においては非常に渇水期に入って仕事をする期間も限られています。  その中で私自身が想定しているのは、まず、誉田の井堰がございます。小田下町のところに。これは、堤外水路、いわゆる川の中から堰で水を上げて、その水を今度、船木のほうから中番のほうへ運ぶために河川の中に水路を造っています。もう老朽化してもうぼろぼろです。これをまずやり替えます。それからその上流、加東市松沢のところ、曽根との対岸になるわけですが、そこに小田井堰がございます。この小田井堰を改修する。そして下流へ戻って、そして護岸を、船木のところの湾曲部分の護岸をやったり、それから川床の掘削をやったり、いわゆる下東条のコミセンの下から小田上までは、これはもう暫定的に工事はやられております、もうご承知のように。そのために千歳橋とか小田橋とかは、その都度、計画河川に合わせてやり替えが済んでおります。ですから、そのやっていく中身としては、この上期の測量調査をもってそのデータが私のほうへ来ますと、また判断材料にはなるんですが、それはまだ令和10年までに済ますということになっていますので、今のところない、その中で私が想定しておるその部分、それから残事業、期を考えますと、やはり10年以上20年はやはり見ておかないといけないのかなと。これは、令和10年を一つの起点としての20年なわけです。  今言いますように、執行残の事業費が27億円なり28億円、これは令和10年までに使われるお金も含まれています。そうなれば、単純に令和2年度の状況を68億円の消化で71%の進捗率、55年から計画してということは、今令和3年ですわ。これまで59年かかってきとると。  それは、今は、悲観的な話ばかりじゃなしに、いい話は、当然ご承知のように国土強靱化5か年加速化対策事業というのがここに入ってきてお金がどんどんそこへ、治水対策は大事だと、これは何とかせんといかんということで、お金が当然この河川改修事業に投入されております。  また、兵庫県は、令和2年のときに、ちょっと記憶的なものなのでご勘弁願いたいんですけれども、一応、令和10年までの2か年に新たに河川のアクションプログラムは立てられております。これ9年間で1,800億円を投入して県内の治水に投入していこうと。これは当然、国の補助の強靱化の事業も含めての事業です。ただし、令和10年というようなところに集中投資と。それで終わる河川はいいんですけれども、東条川についてはまだもう少しかかるだろうと。  議員も先ほど言われたように、周辺に住み暮らす方がやっぱり不安になっている、だから知らせることにおいて落胆するのか、いやもうちょっと辛抱せんといかんのかというのは、それぞれの取り方にはなります。実は私もその東条川のつかるところにおりますので、あまり人ごとじゃない、これを何とかしたいと思ってはおりますけれども、そういう状況の中にありますと。  今回のこの再質問の中は、その何年に完成するということの持っていきようも当然大事です。しかし、今、市として取り組んでおる防災・減災というのは、今議員もおっしゃられたように、明日どれだけの雨が降るかというようなことで、ハザードマップで皆さん知っているように、私の家なんかはもうはるかにつかります。それは2日で720ミリなり、県がもうハザードマップ出していますので、そんな雨が来たらつかりますよと。だから、我々はハードも急がないといけないですけれども、ハードだけに頼る時代じゃもうないと。ソフトとして自分の命を自分が自ら守るための行動、避難経路をちゃんとしようとか、あるいは自分の命を守る行動を常日頃、認識をいただくというのも併せ持って、工事がいつ終わるのかというのと併せて、自らがそういった協力をいただくことで、基本的には大きな水害から、財産まで守れたら一番ええ、それがハードであればいいんですけれども、今言うように、明日どんな雨が降るかというのは、よく今言われているように、1,000年に一遍の確率の雨量が降ります。国が729ミリですか、小野で722ミリとか、これは何を指しているかといったら、国土交通省が日本全国を15に分けて、そこで同じ気象状況の似通ったところでこれまで降った非常に鬼怒川のああいった雨を参考に想定した、そしたらその確率年が1,000分の1確率というのは、1年間に700ミリを超える雨が0.1%の確率で起こるんですよと。0.1%なんで、いやそんな大したことないなと言うか知らんけれども、明日700ミリを超える雨が降る確率というものを我々は認識しておかないといけないと。  今回の東条川の質問は、いい意味で皆さんにもう一度、河川は全てのものをカバーしてくれるものじゃない、単なる過去の洪水を二度と受けないようにするがためだけのことです。明日それ以上の雨が降ったら、安全と思っておる河川はそうではなくなる。だから、安全というものを本当に市民・住民・地域の方が考えるならば、まずは“命あってのものだね”、“命さえあったら何とかなるわ”というこの発想で、これはもう市長がよう言うようにネガティブじゃなしにポジティブに、「何とかならあ、もうおまえ、家なんか流れても、また建てたらええ。」と、これぐらいの気でやっぱりやらないといけない。だから、もう今回の久後議員の質問はありがたかったなというのは、変な意味じゃなしに、皆さんにやっぱり知っていただく機会もそうないんで、これをまたほかの議員さんもいろんな住民の方にちょっと知らせていただけたら今日長々とのどをからしながらしゃべっとることが報われますので、ひとつよろしくお願いしたいなと。  以上、訳の分らん話になってしまいましたけれども、再質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。 ○6番(久後淳司君)  ありません。 ○議長(川名善三君)  以上で、久後淳司議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                 休憩 午後 2時41分                 ───────────                 再開 午後 2時55分 ○議長(川名善三君)  ただいまから、会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問であります。  会議規則第150条の規定に基づき、これから行われる一般質問に関する資料をお手元に配付いたしております。  それでは、藤原貴希議員の質問を許可いたします。                 (藤原貴希君 登壇) ○2番(藤原貴希君)  紡ぐ未来の藤原貴希です。すばらしいご講演の後で大変恐縮ですけれども、私のほうから本日最後の一般質問をさせていただきます。  第1項目、小野市の防犯体制について。  もしも、自分自身やご家族、周囲の方が犯罪の被害に遭ったら、被害を受けられた方は犯罪による身体的、物的被害だけでなく、恐怖、悲しみなどの心的被害も受けることとなり、時としてそれは被害者の人生を狂わせ、その人生を終えるまで一生付きまとうこともあります。このようなことが起こらないために、また、市民の人生を守るために、犯罪を未然に防ぐ防犯の役割は非常に大きいと考えます。
     近年、刑法犯認知件数は減少傾向にあり、警察庁発表の「令和2年の刑法犯に関する統計資料」によると、全国的には平成14年の285万3,739件をピークに、令和2年には平成14年から約78.5%減の61万4,231件と減少しており、また小野市においても、平成13年の1,473件をピークに、令和2年には平成13年から約84.4%減の230件と減少しています。  また、人口千人当たりの刑法犯認知件数は、全国的にはピークだった平成14年の22.4件から令和2年には4.9件に、小野市においては、ピークだった平成13年の29.2件から令和2年には4.8件と減少しています。  刑法犯認知件数が減少している背景には、全国的な防犯意識の高まりや警察によるパトロール強化、防犯カメラ、防犯灯の整備、平成16年6月から導入された青パト隊によるパトロールなどの効果が出ていると考えられます。  犯罪のない世界があればこんなに安心なことはありません。現状では刑法犯認知件数が減少してきているとはいえ、小野市においても毎年200人以上の方が犯罪による物的、身体的、心的被害に直面し、ご家族や周囲の方も含めると、その何倍もの方が同じ苦しみを味わっておられます。  小野市においては、これまで防犯に力を入れてこられましたし、今後もさらに全国平均を大きく下回るべく力を入れていかれると思いますので、次の2点についてお伺いします。  1点目、2点目ともに答弁は、市民安全部長にお願いいたします。  1点目、これまでの犯罪状況の分析と防犯施策の検証について。  小野市においては、これまで平成16年4月に市民安全部を創設し、同年6月から安全安心パトロールを開始し、また平成26年度から5年をかけ「防犯灯倍増5000作戦」を行い、防犯カメラについては警察と協議の上、毎年少しずつ増設されています。  そこで、平成元年以降の小野市における犯罪状況の分析とこれまで行ってこられた防犯施策の検証についてお伺いします。  2点目、今後の防犯施策について。  現状分析、検証を踏まえ、さらに刑法犯認知件数を減らすべく、今後の小野市においてどのように防犯を行っていくお考えなのかお伺いします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  質問に対し、答弁を求めます。  市民安全部長。                 (市民安全部長 登壇) ○市民安全部長(大戸英治君)  第1項目1点目、平成元年以降の小野市における犯罪状況の分析と防犯施策の検証についてお答えします。  まず、平成元年以降の本市における犯罪状況の分析ですが、平成元年の刑法犯認知件数は346件で、平成6年、7年、8年と一時的に減少に転じた年もあるものの、年々増加し、平成13年が1,473件でピークとなっています。この刑法犯認知件数のうち、実に9割を占めているのが窃盗犯であり、とりわけ自転車やオートバイなどの乗り物盗、車上狙い、部品狙い、自販機狙いなどの街頭犯罪や、空き巣などの侵入犯罪が大半を占めており、これら街頭犯罪・侵入犯罪の増加が刑法犯認知件数を押し上げる主な要因となっていたため、官民一体となった総合的な犯罪対策を推進してまいりました。  対策が功を奏し、平成14年以降、市の刑法犯認知件数は年々減少し、令和2年には、平成元年以降最小の230件となり、窃盗犯の占める割合が7割弱までに減少しました。  次に、防犯施策の検証ですが、市では、平成15年3月に制定した「小野市生活安全条例」の基本理念に基づき、「安全安心のまちづくり」を目指して、平成16年4月に安全安心業務を集約一元化した市民安全部を創設し、同年6月から安全安心パトロールを開始しました。  警察官OBであるパトロール隊員ならではのプロの視点による、駅、公園、駐車場、金融機関、商業施設等の犯罪発生要点における警戒活動、通学路等における児童生徒の見守り活動、地域の各コミュニティに対し、こちらから出向いて行う「出前形式」の防犯、交通安全教室等、市民の防犯意識を高める地域に根づいた活動を行っています。  また、防犯灯や防犯カメラの設置と維持管理、防犯協会や交通安全協会など自主防犯組織等への活動支援、少年ボランティア等と連携した街頭補導活動、警察と連携して、不審者情報等の身近な防犯情報を配信する安全安心メールをはじめとする広報啓発活動など、地域全体で犯罪を未然に防ぐための取組を進めてまいりました。  犯罪抑止のためには、犯罪の検挙とともに、犯罪を未然に防止することが重要であり、市民と行政、警察等関係機関が連携して防犯施策に取り組んできた結果、市民の防犯意識も高まりを見せ、本市の刑法犯認知件数は、平成14年以降年々減少し、昨年においてはピークであった平成13年からマイナス84.4%と大幅に減少するなど、まさに「見える成果」として表れており、市民の体感治安の向上に寄与しているものと考えています。  次に2点目、今後の防犯施策についてお答えします。  令和2年中における本市の刑法犯認知件数の内訳を分析しますと、主に発生したのは、車上狙い、自転車盗、空き巣などの侵入盗、万引き、器物損壊などで、過去5年間の認知件数の内訳を見ましても、ほぼ同様の状況にあります。  本市においては、さらに刑法犯認知件数を減少させるため、個々具体的な犯罪発生情報の共有化など、小野警察署との連携をより一層強化し、安全安心パトロールの活動や広報啓発活動にも反映させています。  例えば、昨年中の車上狙い被害にあっては27件認知していますが、小野警察署からお墓参りに訪れた方の車の被害が多発したとの情報を得て、お墓参りの時期を捉えて、「車を離れる際は確実にドアロックをする・車内に現金や貴重品を置かない」ことを現場で防犯指導し、広報誌の作成配布を行った結果、本年10月末現在での被害が3件までに減少する効果が表れたところであり、刑法犯認知件数にあっても、昨年10月末と比較してマイナス38件、19%減少という効果が表れています。  このほか、平成14年以降、刑法犯認知件数が年々減少する中にあっても、全国的に特殊詐欺の被害が増加しており、本市では、昨年中に2件、本年10月末で3件発生しています。  被害件数こそ数件にとどまっていますが、特殊詐欺の手口には、家庭を訪問してキャッシュカード等をだまし取る対面型もあれば、架空請求や還付金詐欺など、被害者と対面せずに電話やメールを利用して犯行に及ぶ匿名性の高い非対面型もあり、これらは、被害防止対策に対抗して犯行手口がさらに多様化、巧妙化して被害が拡大する危険性が高いといえます。  本市を含む北播磨地域におきましても、いわゆる「アポ電」が多発している状況にあることから、広報啓発のほか、主に高齢者を対象として、安全安心パトロール隊員が対面対話により、丁寧で分かりやすい防犯指導を繰り返し行っています。  また、DVやストーカー、児童虐待のように家庭等私的な関係の中で発生する犯罪については、その性質上被害が潜在化しやすい傾向にあることを踏まえて対策に当たる必要があります。  被害の発生や犯行手口等に関する情報を警察等の関係機関と共有し、緊密な連携を図るとともに、市民に対する迅速な注意喚起をはじめとする効果的な広報啓発活動や早期の相談対応等によって被害に至る前段階での防止を図るなど、犯罪情勢の分析に基づく対象者を意識した実効性のある対策を進め、市民が安全で安心して生活ができるまちづくりに努めてまいります。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  藤原貴希議員。 ○2番(藤原貴希君)  2点につきましてご答弁ありがとうございました。では、私のほうから再質問させていただきます。  答弁は、いずれも市民安全部長にお願いいたします。  まず、再質問に行く前にですけれども、まずこの質問をするに至った経緯なんですけれども、これは、私のほうに直接市民の方から、ある公共施設を管理されている方が、こういった公共施設に暗がりもあるけれども防犯カメラはないんかというふうなご指摘をいただきました。私も防犯カメラについてそこまで注視していなかったので、確かに確認してみますと、例えば都市施設管理協会が管理している部分においては、ひまわりの丘公園の駐車場だけというふうな現状でした。  防犯カメラが、じゃあその方が言うようにその暗がりに必要なのかどうかといったところからまず調べたんですけれども、防犯カメラの効果として、実際エビデンスがあるのかどうか、そういった暗がりに置くことで何か人が襲われたりとか街頭犯罪の抑止効果があるのかどうかというところを調べたんですけれども、現在エビデンスの高いところにおいては、街頭犯罪に関しては、ちょっと三角と。エビデンスがあるとするものもあるし、あまり効果がないんじゃないかといった論文もあると。私が見た限りですけれども。  じゃあ、防犯カメラの効果って本当にあるのかといったところなんですけれども、エビデンスの高いところにおいては、駐車場における犯罪抑止効果はあると。これはかなり高い効果があるというふうな、これも信頼性の高いエビデンスがあるというふうなことでした。これ、出所としては、キャンベル共同計画というエビデンスの高い情報を提供する非営利団体の中からチョイスしたわけですけれども、ということで、じゃあ駐車場においては防犯カメラは効果があると。  じゃあ、その方が言われるように、暗がりに防犯カメラを置いて、抑止効果というのは、ちょっと私としては懐疑的なところ、その時点では懐疑的でした。  じゃあ、この市内の、次に犯罪発生状況を調べる必要があるなと。実際にそういった防犯に本当に力を入れるべきなのかどうかといったところを調べました。  それが、その参考資料をお渡しさせていただいた部分ですけれども、まず、刑法犯認知件数に関しては、小野市においては平成13年から下がり続けていると。全国的にも平成14年をピークに右肩下がりといった状況にあります。兵庫県と比較してもほぼ同じようなグラフが描けています。  グラフの2枚目のグラフ、人口千人当たりの刑法犯認知件数ですけれども、これに関しましては、これも平成13年をピークに下がり続けているんですけれども、全国平均をやや下回るか、ほぼ同じ状況で下がってきているといった状況です。令和2年に関しては、全国4.9件、小野市は4.8件といった状況になっています。    先ほどのご答弁にもありましたけれども、窃盗がほとんどの部分を占めるといったところで、凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯の件数なんですけれども、窃盗犯はほぼその刑法犯認知件数と同じ形のグラフを描いています。ただ、凶悪犯に関してはほとんど変わりないですけれども、粗暴犯に関しては横ばいかやや増えてきているような状況です。粗暴犯というのは、暴行とか、傷害とか、脅迫、恐喝といったような犯罪です。といった現状にあります。  これ平成16年のところで線を引いていますけれども、これは小野市で市民安全部ができた年です。  以上が、小野市の現状といったところになります。  じゃあ、これで果たして令和2年で230件とかなり減ってきて、じゃあ、そんなに防犯に力を入れなくていいのかといいますと、私はそうとは思わないです。やはり230件の約230人、そしてその周りの方を含めますとかなりの人数の方がそれによって被害を被っていると、苦しまれているといったところで、犯罪はゼロにはならないですけれども、限りなくゼロに近づけていくためには、やってやり過ぎということはないと私は思っています。  じゃあ、どのように防犯を行っていくのかといったところで、私もいろいろ調べましたが、ここからちょっと再質問に係るところになります。  まず、その具体的なその戦略について、もしあれば具体的に教えていただきたいのと、これが1点目なんですけれども、この平成14年辺りで犯罪を減らさなければいけないといったところで、欧米では1970年頃から採用されている戦略なんですけれども、御存じかとは思うんですけれども、ちょっと釈迦に説法になりますが、“セプテッド”といった理論があります。CPTED、セプテッド。英語で言いますと、"Crime Prevention Through Environmental Design"ですね。これが日本語に訳しますと、「防犯環境設計」とか、あと直訳して「環境設計を通した犯罪予防」とかいうふうな考え方です。これに関しては、ちょっと説明がすごくしやすいので、ちょっと採用させていただいています。  このような戦略に基づいて、自治体でも冊子を作って配布されているといったところもあります。  これに基づいてちょっと説明させていただきますけれども、これが何かということなんですけれども、まず、このセプテッドというのは、4つの視点があります。  1つは、視認性の確保、監視性の確保とも言われます。つまり、周囲から見やすい環境をつくると。犯罪者が人の目にさらされている環境をつくるといった視点です。こういった点においては、例えば防犯カメラとか防犯灯とか、そういったハード面の必要性があるというふうに考えられます。  もう1つ、2つ目ですけれども、領域性の強化といったところで、これは地域コミュニティを強化して、例えば「隣の人は何する人ぞ」じゃなくて、地域コミュニティがすごく密になって、あの人はどこそこの誰とか、あるいはその町内で割と活発にイベントが行われているとかいった、その地域が密着しているといったことで犯罪者が入りにくい状況をつくるといった視点、これが2つ目です。例えば、その領域性を強化するには、先ほど言いましたように、コミュニティの形成であるとか、あと人が集まるような場所をつくるとか、そういった対策、これはどっちかというとソフト面かなというふうに思います。  3つ目の視点が、接近の制御といったところで、犯罪を企てる人がその被害対象者に近づきにくくするといった視点です。これは具体的に言いますと、例えば家にオートロックをつけるとか、あとセンサーライトをつけるとか、これもそういったハード面のことになろうかと思います。  4つ目ですけれども、これは被害対象の強化・回避ということで、被害の対象者・対象物となるものを強化すると。例えば、窓とかドアを破られにくいように強化するであるとか、あと防犯ブザーを持つとか、例えば護身術もそうだと思いますけれども、そういったことで被害対象者を強化するというふうな、以上の4つの視点から考えられる、これがセプテッドの手法であります。  これは言葉として、理論として言えば何か難しそうですけれども、結局これは多分今までもされているようなことをあえて系統立ててされたことだとは思うんですけれども、ということで、恐らく小野市においても同じような視点を持ってされているのかなというふうに思うんですが、その辺りちょっと実際にこういった具体的な戦略を立てられているのかどうか、立てられているのであれば、その辺りのことを具体的に教えていただきたいなというふうに、これ1点目です。  2点目に関してですけれども、防犯カメラに関してですが、先ほど言いましたように、視認性とか監視性を確保するために防犯カメラというのは私は重要だと思います。その市民の方から問いかけられたときには、分からなかったんですけれども、防犯の効果としては駐車場の犯罪ではエビデンスがあるということなんですけれども、この間、警察の方ともお話をする機会をいただきましてお話しさせていただいたところでは、“検挙は最大の防犯だ”というような内容のことを教えていただきました。つまり、犯罪者を検挙すると、するとその犯罪を犯した方が、今後将来にわたって犯すであろう犯罪を防ぐことができると、そういった考えからすると、検挙も最大の防犯であるというふうに言われていました。ですので、この検挙に関しては、防犯カメラはかなり有効であると、これはもう間違いなくそれは言えると思うんです。  先日も稲美町で悲しい事件がありましたけれども、あれに関してもかなり防犯カメラというのは役に立ったというふうなことも聞いています。  ですので、そういった意味で防犯カメラというのはぜひとも必要であって、警察の方もぜひつけてくださいというようなことだったんですけれども、今後、防犯カメラに関してどのように整備されていくのかといったところを2点目、お伺いしたいと思います。  3点目ですけれども、これも先ほどの視認性・監視性の確保といったところに関連して、防犯灯、カメラと一緒にしてもいいんですけれども、一応分けてこれ3つ目の質問にさせていただきたいんですけれども、防犯灯に関してです。  もちろん防犯灯もかなり今増えて明るいまちになっているなというふうに感じます。ただ、いざその防犯灯をよく見てみると、この防犯灯本当に意味があるのかなといったところに防犯灯がついていることもかなり見受けます。  基本的に防犯灯の設置基準として、関電柱につけるというふうな基準があるようですけれども、ただそれにしても、例えば、どことは言いませんけれども、片側1車線の車道があって片側に歩道があると、で両サイドが田んぼと。で、歩道と反対側に電柱が並んでいて、この電柱に防犯灯がついていると。防犯灯の目的からすると、この歩道の上についているのが本来の目的だと私は思っています。ただ、その構造上の問題もあるでしょうし、その地域の方の田んぼのそばにつけないでくれとか、そういったこともあるんでしょうけれども、それにしても車道を照らす防犯灯があって、暗い歩道があるというのがすごく違和感を感じています。  ですので、防犯灯に関しては、その目的にかなうように、支柱をつけてでも必要な場所にはつけていただきたいなと思うんですけれども、その辺に関してお考えをお伺いします。これが3点目です。  すみません、もう1点、行かせていただきます。4点目です。  先ほどのセプテッドの考えでいきますと、今度、領域性の強化といったところなんですけれども、コミュニティを強化するといったところで、非常にこれ難しいところではあると思います。先ほども出前で防犯の話をしていただいたりということもありましたけれども、実際そのコミュニティを強化するといったところで防犯の観点からどのような方策を取られているのか、今後取られていくのかといったところに関してお伺いします。  以上です。 ○議長(川名善三君)  再質問に対し、答弁を求めます。  市民安全部長。 ○市民安全部長(大戸英治君)  再質問にお答えをします。  まず1点目の防犯に関する具体的な戦略ということですけれども、議員がおっしゃったあの環境設計、これにつきましては、いわゆる犯罪機会論、近代防犯の基礎となる犯罪機会論、これを指しておられるんだろうと思います。  この犯罪機会論の中で犯罪抑止の3つの要素というのは、先ほど議員のほうから4つを言われたんですけれども、いわゆる抵抗性、領域性、監視性ということで、これに対するハード面が防犯カメラであるとか、防犯灯であるとか、あるいは防護柵であるとか、ガードレールとか、そういったハード面が必要だということで、ただ、この犯罪機会論の言われるところのこの抑止の要点のハード面を生かすためには、ソフト面のバックアップが必要であると言われております。  このソフト面というのは、いわゆる市民住民の意識であるとか、そういったところが大変重要であるというところでありまして、ちょっと答弁がガッチャンコになるところがありますけれども、本市における防犯に対する基本的な理念というのは、先ほどから言われています「防犯カメラとか、あるいは防犯灯がなくても安全で安心に暮らせるまちづくり」が基本でありまして、それを実現するためには、地域住民の方、それから行政(市)、それから警察等の関係機関、あるいは企業等が連携をして、“市民力”あるいは“地域力”を高めて犯罪のないまちをつくるという、その意識改革が必要だと、重要だということが、本市における防犯の本来目指すべき姿であると考えております。  先ほど具体的な方策と言われたんですけれども、具体的といいますのは、もうこの安全安心パトロール、これはもう非常に具体的な施策として認識をしております。  先ほど言われましたその犯罪機会論と、あと、いわゆる秩序違反行為といいまして、例えばまちにポイ捨てごみがあふれているとか、駐輪場の自転車置場がもう乱雑に置かれてむちゃくちゃな止め方をされているとか、空き家がもう放っぽらかしになって誰もが自由に出入りできるとか、そういったまちの環境が犯罪者に付け入る隙を与えてしまうという考え方に基づきまして、この安全安心パトロールの活動におきましては、純然たるパトロール活動は基本としながらも、先ほど申しました地域に出向いて各コミュニティに入り込んで防犯指導を行ったり、あるいは例えば例を申し上げますと、先ほどの駐輪場の話ではありますけれども、駅前の駐輪場に行って毎日のように乱れた自転車を整列し直して、それからプラスアルファ地面に生えている草をむしって環境整備を整えているという活動も行っておりますし、パトロールする中で道路上に例えば犬や猫とかの動物の死骸が放置されておればそれを回収したり、ぽこんと穴が開いておれば担当課に連絡をして早急に修繕の措置を取るということで、とにかくそういった犯罪者に付け入る隙を与えない環境を目指した活動を行っております。  次に2点目、防犯カメラ、警察のほうが「検挙に勝る防犯はなし」ということを言われたということなんですが、それはもう昔の話ですね。確かに私が拝命した当時はそういう言葉をよく聞きました。「検挙に勝る防犯はなし」と。とにかく犯人を捕まえたらええんやということでありますが、今は、犯人を捕まえても捕まえても犯罪の発生が収まらないということで、先ほど来から説明をしておりますように、犯罪抑止対策、犯罪を起こさない対策を進める、これはあくまでも検挙と防犯の両輪という考え方でこういった対策を今現在も鋭意推進しているところであります。もちろん、カメラはないよりもあったほうがいいわけなんですけれども、財政の問題もありますので、警察と協議をして、必要な箇所に年に1台、2台、非常に数は少ないんですけれども増設していっておるような状況でございます。  次に3点目、防犯灯ですけれども、この防犯灯につきましては、地元のほうから申請をいただいて担当者が現地調査の上、設置をしておるんですけれども、先ほど議員も少しおっしゃられましたように、ある方はここにつけてほしいと、こっちの向きにつけてほしいと、ただ同じ地域の方で、いやこっちに向けられたらうち困るんやという、その地域の中でのそういった意見の食い違いとかいうのもございまして、それを第三者が見ると、こっちのほう向いとって意味があるんかなとかそういったところがあるのかもしれませんが、もしそういったところがあれば、再度調査をしまして、現地のその住民の方とお話をし合いあって、いい方向に向けていきたいというふうに考えておりますし、実際にそのように対応もしております。  4点目、コミュニティに対する防犯、何でしたかね。そうですね、現存するコミュニティに対して指導をするというよりも、そのコミュニティをつくり上げるという考え方、ちょっとうまく言えませんけれども、例えば、地域の方が朝グラウンドゴルフとかそういったところに出向いて、今先ほども言いましたけれども、特殊詐欺が非常に多発しておるということで、そういった特殊詐欺ももう何年も前からテレビとか新聞とかでももう大々的に被害広報とかしているんですけれども、なかなかなくならない、被害に遭われる方がなくならないということで、繰り返し繰り返し警察とかも一生懸命になって広報啓発とかをしているんですけれども、それでもまだなくならない現状であるということで、近年はましてその被害額も非常に高くなっておって、高齢者の方の老後の資金が食い潰されるとか、そういった悲惨な事例もたくさんありますので、そういったことを青パトの隊員が触れ合い活動の一環としてでも、高齢者の方に、何ていうんですか、親切丁寧といったらちょっとおこがましいんですけれども、時には一緒にたばこを吸いながら、あるいはたき火の火に当たりながら、お茶を飲みながら、はたから見ると青パト隊員、さぼっとんちゃうかというふうに思われるかもしれませんけれども、そういう住民との触れ合いを大切にしながら懇切丁寧に、例えば特殊詐欺の関係についてはこういった手口で被害が増えておりますので気をつけてくださいと、こういった防犯指導を懇切丁寧に繰り返して実践しておるところでございます。  以上で、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  藤原貴希議員。 ○2番(藤原貴希君)  再質問に対して、ご答弁ありがとうございました。再々質問をさせていただきます。  答弁は、市民安全部長にお願いいたします。  カメラにしろ防犯灯にしろ、そういったハード面の整備というのは、もちろんその自治会からの要望を上げてもらって、検討してつけるといったところはよく分かります。  ただ、ちょっと私が聞きたかったのは、まずその防犯戦略、はっきりとしたこういった理論に基づいて防犯しますよといった戦略を各自治会と実際共有されているのか。例えば、例えるのが難しいんですけれども、例えばスポーツにおいてサッカーやったらサッカーで11人に同じ戦術を理解してもらって、その戦術に基づいて各個人が動くといったことが必要かと思うんですけれども、その戦術に当たる部分を各自治会とまず共有されているのかどうかと。その戦術によって、やはり防犯カメラが必要なのか、防犯灯が必要なのかというところも変わってくると思いますので、その土台となる戦略というのを自治会と共有されているのかどうかといったところをまず再質問としてお伺いしたいと。行けましたか、大丈夫ですか。  もう1点だけ、すみません。ご答弁にもありましたけれども、現在、窃盗犯がかなり減ってきて、窃盗犯の占める割合は3分の2程度、65%ぐらいだと思うんですけれども、減ってきたがために粗暴犯、凶悪犯といったところの割合が増えてきていると。粗暴犯に関してはほぼ変わらないか、ちょっと若干増えているような感じで推移していると。粗暴犯、これも警察の方に聞きましたけれども、粗暴犯の多くはDVである、家庭内での暴力であるというふうに伺っています。ただここは、先ほどおっしゃられたように見えにくい、非常に対応しづらい、ところであるとは思うんですけれども、やはりこの件数が、そんなに減ったとは言えない現状において、この辺りに関して今後どのように介入されていくのかというところを再々質問としてお伺いしたいと思います。  以上、2点です。 ○議長(川名善三君)  再々質問に対し、答弁を求めます。  市民安全部長。 ○市民安全部長(大戸英治君)  再々質問にお答えをいたします。  まず1点目の自治会との情報共有、認識の共有というか、具体的に自治会と云々というのはございません。ただ、先に答弁をしました小野市の生活安全条例の基本理念といいますのは、住民・市・警察等のそれぞれの役割分担の中で、それぞれがその役割をきちんと果たす。その市民住民の方については、自主自律の精神というのが基本でございます。  これは先ほど来、先ほど技監も答弁をされておりましたけれども、防災に通ずるものがございまして、自助、共助、それから公助という形で、まず自助、これをしっかりとしてもらうと、これが基本であります。防犯も同じで、自主自律、自分たちのまちは自分たちで守ろうという意識こそが大事であるという考えでもってしております。  それから2点目の粗暴犯が、先ほど答弁の中で窃盗犯が減少しましたけれどもということで終わっていますが、その続きが、今議員がおっしゃられたように減るものがあれば当然増えるものがあるということで、粗暴犯が増えておるんですけれども、これは警察のほうからDVの関係ということで情報提供を受けられているんですが、まさしくそのとおりで、DVであるとか児童虐待の関係、要は家庭・親族内での暴行傷害事件の数が増えているという状況にあります。  これはなぜかといいますと、世相を反映している部分も確かにあるんですけれども、過去には警察は家庭の中に入らないと、家庭内で起こった問題に対しては、よっぽどひどいことがあれば別ですけれども、たたいた、たたき返されたというような、いわゆる夫婦げんかの範疇のような事案に対しては、警察官は入っていかない。当然、もう被害届も出されないということだったんでしょうけれども、それが年々、DVとか児童虐待とか潜んでいたものが警察に持ち込まれて事件化される、当然事件化されれば被害認知として計上されるという形になってくるんですけれども、この防止対策といいますのは、防止ができるかどうかは別として、先ほども答弁しましたように、相談体制を進める中で早期に相談を受けた場合は、例えば事件化する必要があれば警察に当然つなぐんですけれども、まだそこまで発生に至っていないというところであれば、個々具体的なアドバイスといいますか、あと関係部署とも連携をして適切な対応をしていくというふうなことになろうかと思います。  以上、答弁といたします。 ○議長(川名善三君)  以上で、藤原貴希議員の質問は終わりました。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再々質問の件で、今、安全部長がお答えしたとおりなんですけれども、1つ、最後の2点目の1点目、つまり地域が自助というベースになるんですが、具体的にこの防犯カメラをつける云々については、区長会を通じて、小野市との一つ一つのルールに基づいて、所定のルールに基づく要望書があれば、それは審査の上で市民安全部が対応するということになっております。  その辺のところは、最近、このコロナの関係で自治会とのこういう、いつもは4月の総会でそういうことについてよく説明をするんですけれども、ちょっと今、こういう時期でありますので、特殊な例として今やれていないんですけれども、基本的には、そういうルーチン化された要望に基づいて防犯灯を要望されれば、つまり自治会の区長としての自覚が求められるということなんですけれども、あれば、それぞれの分野で検討して、必要とあらばつけていくと、こういうことになっておりますので、その辺のところは全く検討していないのは、そういう意味じゃなくて、今の時点では検討はないけれども、一つのもうルールとしてあるということを認識していただきたいと思います。
     以上です。 ○議長(川名善三君)  それでは、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、散会いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶものあり) ○議長(川名善三君)  ご異議なしと認めます。  したがって、本日はこれにて散会することに決定しました。  次の本会議は、12月17日、午前10時から再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。                 散会 午後 3時43分...