小野市議会 > 2017-09-22 >
平成29年第408回定例会(第3日 9月22日)

  • うんち(/)
ツイート シェア
  1. 小野市議会 2017-09-22
    平成29年第408回定例会(第3日 9月22日)


    取得元: 小野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-12
    平成29年第408回定例会(第3日 9月22日)  ┌────────────────────────────────────────────┐  │                                            │  │       第408回小野市議会(定例会)会議録                   │  │                                            │  │                                            │  │                                            │  │              平成29年9月22日(金)(第3日)            │  │                                            │  │                 開  議  午 前 10時00分           │  └────────────────────────────────────────────┘      第1 諸報告          (1)陳情書          ( 1件)    第2 一般質問    第3 議案第31号~議案第44号     各常任委員会付託 2 本日の会議に付した事件    日程第1 諸報告        (1)陳情書          ( 1件)    日程第2 一般質問
       日程第3 議案第31号~議案第44号   各常任委員会付託 3 議事順序    開議(午前10時00分)    開議宣告    諸報告    一般質問    休憩(午前10時51分)    再開(午前11時00分)    一般質問    休憩(午前11時55分)    再開(午後 1時00分)    一般質問    休憩(午後 1時55分)    再開(午後 2時10分)    一般質問    休憩(午後 2時39分)    再開(午後 2時40分)    一般質問    議案第31号~議案第44号    散会宣告(午後 3時33分) 4 会議に出席した議員(16名)    1番  富田 和也    2番  久後 淳司    3番  平田 真実    4番  椎屋 邦隆    5番  小林千津子    6番  高坂 純子    7番  河島 信行    8番  前田 光教    9番  藤原  章   10番  山本 悟朗   11番  河島 三奈   12番  岡嶋 正昭   13番  竹内  修   14番  加島  淳   15番  山中 修己   16番  川名 善三 5 会議に欠席した議員・説明員    な   し 6 議事に関係した事務局職員    議会事務局長     岸本 浩幸    議会事務局課長    大橋 淳一    議会事務局課長補佐  上月 美保 7 会議に出席した説明員(15名)    市長         蓬莱  務    副市長        小林 昌彦    副市長        小林 清豪    技監         森本  孝    総務部長       松野 和彦    市民安全部長     顕谷 勝由    市民安全部次長    宇崎 宏明    市民福祉部長     松井  孝    市民福祉部参事    犬塚 良子    地域振興部長     橋本 浩明    水道部長       新免 秀晃    消防長        近都登志人    教育長        陰山  茂    教育監        服部 公一    教育次長       安田 和男 8 会議に付した事件  1.市長提出議案  議案第31号 平成28年度小野市歳入歳出決算の認定について  議案第32号 平成28年度小野市都市開発事業会計資本金及び利益の処分並びに決算         の認定について  議案第33号 平成28年度小野市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について  議案第34号 平成28年度小野市下水道事業会計決算の認定について  議案第35号 平成29年度小野市一般会計補正予算(第1号)  議案第36号 平成29年度小野市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)  議案第37号 平成29年度小野市介護保険特別会計補正予算(第2号)  議案第38号 平成29年度小野市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)  議案第39号 小野市農業委員会の委員等の定数を定める条例の制定について  議案第40号 財産の交換、譲与、無償貸付に関する条例の一部を改正する条例の制定         について  議案第41号 小野市手数料徴収条例の一部を改正する条例の制定について  議案第42号 市有財産の無償譲渡について  議案第43号 (仮称)浄谷黒川多目的運動広場整備工事請負契約について  議案第44号 小学校教育用コンピュータ機器等の取得について                午前10時00分                ~開 議 宣 告~ ○議長(山中修己君)  これより3日目の会議を開きます。  それでは、お手元に配付いたしております議事日程に基づき会議を進めてまいります。  これより日程に入ります。               ~日程第1 諸報告~ ○議長(山中修己君)  日程第1、諸報告であります。  9月21日の議会運営委員会までに受け付けました陳情書は、お手元に配付のとおり1件であります。  以上の件について、その写しをお手元に配付いたしております。  以上で、諸報告を終わります。
                  ~日程第2 一般質問~ ○議長(山中修己君)  次に、日程第2、一般質問であります。  これより一般質問に入ります。  質問の通告がありますので、通告順に順次発言を許可いたします。  高坂純子議員。               (高坂純子君 登壇) ○6番(高坂純子君)  皆様、おはようございます。市民クラブの高坂純子でございます。  議長のお許しをいただきましたので、私からは2項目2点について質問を行います。  第1項目、新給食センターのアレルギー対応献立について。  新しい学校給食センターは、平成30年4月の本格稼働に向けて、工事も順調に進んでいます。建てかえに当たっては、衛生管理の向上や、特に食物アレルギーへの対応とともに、副食の3品提供、地産地消メニューの拡充を実現するなど、学校給食の充実とより安全・安心に重点を置いたものとなることから大変期待をいたしております。  中でもアレルギー対応の除去食という部分については、対象児童・生徒の保護者の方からも関心を持たれています。しかし、間違った情報が過分な期待になったり、落胆されたりとさまざまなご意見があるようです。食物アレルギーであってもなくても、正しい理解をしていただくためにも、新給食センターのアレルギー対応献立について、次の2点についてお伺いをいたします。  2点とも答弁者は、教育次長にお願いいたします。  1点目、アレルギー対応食の進捗状況について。  平成28年の第404回定例会におけるアレルギー対応食についての質問に対し、①食物アレルギーを持つ児童、生徒が他の児童、生徒と同じように給食を楽しめることが大切であること、②文部科学省が策定した学校給食における食物アレルギー対応指針、兵庫県が策定した学校におけるアレルギー疾患対応マニュアル等に基づき、提供する給食の安全性を最優先に考え、その安全性確保に要する労力を最小限とすることなどを考慮の上、除去対応の対象とする原因物質は、発症数の多い「卵」、「乳」を基本とすること、③アレルギー除去食対応の対象者を決定する仕組みを構築すること、そのほか、アレルギー除去食提供における誤配、誤食を発生させないための安全性の確保、学校や保護者と給食センターとの情報の共有化などを図るための運用マニュアルの作成を行うとの答弁がございました。  そこで、現在の進捗状況をお伺いいたします。  2点目、アレルギー対応食の献立について。  卵はアレルギーの対象だが、乳製品は食べることができる。乳製品はアレルギー対象だが、卵は食べることができるなど、さまざまなパターンがあろうかと思いますが、具体的にどのように対応される予定なのかお伺いをいたします。  第2項目、ペット(犬・猫)の飼育について。  答弁は、市民福祉部長にお願いいたします。  内閣府が行った「動物愛護に関する世論調査」によりますと、全国の3分の1の家庭で何らかのペット動物が飼育されており、単に愛玩動物としてではなく、家族の一員のように飼育されるようになってきました。社会の少子高齢化の流れを背景として、心の癒やしや医療の観点などからも、人の生活におけるペット動物の重要性が高まっています。  さらに、盲導犬や介助犬などのように、身体障害者の自立や社会参加への補助など、動物が人間社会に及ぼす役割も増大しています。  しかし、その一方で、特に不適切な餌づけや多頭飼育などに起因したさまざまな問題も起こっており、ペットが地域社会に受け入れられるためにも、飼育動物にかかわる人の正しい知識に基づいた責任ある行動が今求められていると思われます。  現在、小野市における犬の登録数は、平成28年度末で3,498頭とお聞きしていますが、猫の数は把握できないのが現状で、放し飼いとなった猫の被害に悩まされている方々もふえてきているようです。  飼育者の中でペットの家族化が進む一方で、飼育をしていない人にも配慮する必要があります。特に、排せつ物をきちんと始末することに関しては、飼育開始期間が浅い人ほど意識が低いという調査結果も出ています。健康課へ出向き相談をされた後、飼育マナーに関するのぼりなどを持って帰られている区長様にもお出会いいたしました。  市長への手紙など、市民からのペットに関する苦情と対処について、現状をお伺いいたします。  以上、私からの質問といたします。 ○議長(山中修己君)  質問に対し、答弁を求めます。  教育次長。                (教育次長 登壇) ○教育次長(安田和男君)  皆様、おはようございます。  それでは、早速ですが、第1項目1点目、アレルギー対応食の進捗状況についてお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、新給食センターにおける食物アレルギー除去食対応については、食物アレルギーを持つ幼稚園児、児童、生徒が他の幼稚園児、児童、生徒と同じように給食を楽しめることが大切であるということを基本としつつ、一方で、文部科学省の「学校給食における食物アレルギー対応指針」や兵庫県の「学校におけるアレルギー疾患対応マニュアル」などに基づき、提供する給食の安全性の確保を最優先に考え、学校等と検討・協議を重ねた結果、除去対象とする原因物質を発症数の多い「卵」及び「乳」として、対応準備を進めております。  ご質問の現在までの進捗状況を具体的に申しますと、市では本年度初めに、アレルギー除去食の提供における誤配や誤食等を発生させないための安全性の確保、それから、保護者、幼稚園、学校、給食センター間の情報の共有化、適正な除去食対象者の決定などを目指し、「学校給食における食物アレルギー除去食対応マニュアル」を策定いたしました。  また、このマニュアルに基づき、本年5月には、アレルギー除去食対応の対象者を決定するため、中学9年生を除く全ての生徒、児童、幼稚園児4,032人に対して食物アレルギーに関するアンケート調査を実施し、8.3%に当たる333人が何らかのアレルギーを持っていることを確認いたしました。  そして、7月には、アレルギーがあると回答した333人のうち、卵・乳のアレルギーを持っている51人に対し、除去食提供の希望等を確認するアンケート調査を実施しました。  その結果、除去食の提供を希望する方が14人、軽度の乳アレルギーがある方で牛乳のみの欠食を希望する方が12人、弁当持参または自分自身で対象アレルゲンを除去する方が12人、両アレルギーがほぼ解消しており、通常の給食を食べる方が13人でありました。  市では、今後、当該除去食希望者14人と個別面談を行うほか、この冬に新幼稚園入園児、現幼稚園年長児を除く、新小学1年生にも調査等を実施した上で、除去食対応の対象者を確定し、平成30年4月から安全で安心なアレルギー除去食の提供を開始したいと考えております。  次に2点目、アレルギー対応食の献立についてお答えいたします。  食物アレルギーを持つ全ての幼稚園児、児童、生徒に給食を楽しんでいただくことが理想ではございますが、文部科学省では、全国で起こった誤配や誤食等による死亡事例などを踏まえ、「学校給食における食物アレルギー対応指針」の中で、学校給食における食物アレルギー対応の原則として、調理場の施設設備、人員等を鑑み、無理な、つまり過度に複雑な対応は行わないとの方針を示しております。  このようなことから、小野市では、新給食センターで提供するアレルギー除去食について、安全性の確保を最優先に考え、学校等と検討・協議を重ねるとともに、学校医、消防署職員、学校保健担当校長、養護教諭代表等で構成された小野市学校保健会食物アレルギー対策部会の承認も得て、除去対象とする原因物質を発症数の多い「卵」及び「乳」とすること、提供する除去食を「卵」と「乳」の両方を除去したもの1種類とすることに決定したところであります。  したがいまして、卵のみ、または乳のみにアレルギーを持つ幼稚園児、児童、生徒で除去食の提供を希望する方についても、卵と乳の両方を除去した給食を提供することとなります。  ただし、牛乳の取り扱いについては、卵のみにアレルギーを持つ方で、除去食を食べる方へは牛乳を提供します。また、乳にアレルギーを持つ方で、通常の給食を食べるが、牛乳は欠食したい方には、その希望に対応したいと考えております。  これら新給食センターにおけるアレルギー除去食の提供や対応等については、さらなる理解と協力の促進、連携の強化などを図るため、本年6月から9月にかけて各学校に赴き、全教職員を対象に説明会を実施しました。また、保護者向けには、改めて広報等を通じ、正確な情報を発信してまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、市民福祉部長。               (市民福祉部長 登壇) ○市民福祉部長(松井 孝君)  第2項目、ペット(犬・猫)の飼育についてお答えいたします。  ご質問の市民からのペット(犬・猫)に関する苦情や相談は、平成28年度で13件、今年度は8月末までに13件となっており、犬や猫のふん尿による被害や放し飼いなど、飼い主のマナーに関して近隣の方が迷惑をこうむっているといったものが大半を占めている状況でございます。  これらの相談などへの対応といたしましては、飼い主マナー向上のために、飼い主の責務や他人に迷惑をかけないことを記載したリーフレットを毎年5月に全戸回覧するとともに、広報やホームページにおいても同様の内容を掲載し、注意喚起を図っております。  また、個別に相談があった場合には、地域全体で解決していただく必要があることから、自治会長さんなどと連携により、自治会内への回覧資料の提供や看板の貸し出しなどの支援をしているところでありますが、地域で解決が困難な場合においては、犬・猫の正しい飼育マナーを啓発している兵庫県動物愛護センターと連携し、対応させていただいているところでございます。  ご質問の中にありますように、ペットの飼育マナーに関するとらえ方は、ペットを飼っていない方など、その立場によってさまざまであります。  そのような中で、ペットの飼育に関する知識を少しでも広く普及させることを目的として、本年5月に有識者や各自治会の代表で構成される保健衛生推進協議会の総会の場において、兵庫県動物愛護センターから講師を招き、動物の習性や飼い主の責務に関して講演会を開催したところでございます。  今後におきましても、ペットが嫌われる存在ではなく、誰もが住み心地のよい地域づくりを目指し、ペットの飼い主のマナーの向上にむけた啓発などに引き続き取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  高坂純子議員。 ○6番(高坂純子君)  それぞれにご答弁いただきまして、ありがとうございました。  それでは、第1項目、第2項目、それぞれの再質問を行いたいと思います。  まずは、第1項目、答弁者は、再び教育次長にお願いいたします。  再確認でございますが、卵が食べれても乳を食べない人と同じような除去食を食べる。そして、乳が食べれても卵が食べれない人と同じ除去食を食べるということでよろしゅうございましたね。はい、わかりました。  それでは、まず再質問なんですけれども、私が一番、再質問として伺いたかったのは、保育園との連携ということでした。特に、今回実施されましたアンケートは、就学前の幼稚園、それからあと小学校と中学校ということで、教育委員会の管轄のところでアンケートを行っていただいているのですが、保育園の保護者の方から、就学前の子供をお持ちの保護者の方から、保育園もしてほしかったけどないのかしらという声が多々ございましたもので、ぜひこの再質問でお伺いをさせていただこうと思っていたのですが、今、最初の答弁で、冬には行うということをお聞きいたしましたので、大変私自身、そして保護者の方々も安堵されているのではないかなと思いますので、早速お伝え申したいところでございます。  やはり、今は、幼稚園に行く子供と保育園に行く子供の数が違いまして、保育園から小学校へ上がる子供の数が多うございますので、ぜひともそういった部分では、幼保ということで一緒にお願いしたいと思っておりました。ありがとうございます。  さて、そこで1点、平成29年7月にアレルギーに関するアンケート第2回の結果報告について、お伺いをさせていただきたいと思います。  アレルギー対象者51名からの回収率100%ということで、給食センター提供の除去食を希望している人14名について、アンケートが行われております。その中で、現時点で医師の除去食の指示がない人、この方が未回答を含む4名、そして、過去1年以内に病院を受診していない人、未回答を含む3名、そして、牛乳のみ欠食を希望している人について、12名については、現時点で医師の除去食指示がない人が未回答を含む5名、過去1年以内に病院を受診していない人が未回答を含む4名という結果が出ております。  何を言いたいかと申しますと、このアレルギーというのは、大変生命にかかわるものでございます。医師の診断がない、それから医師に1年以上かかっていない、そういった方が除去食をお願いしたい、もしくは、牛乳は外してほしいなどといったことでアンケートに答えられているのですが、アレルギーは、今、少しずつ解明されておりまして、少しずつよくなってきている部分もあります。例えば昔は、食べていたらアレルギーの反応が出てしまうので、食べないようにしよう、食べないようにしようということで、どんどんどんどんいろんなものが食べれなくなってくるという状況で、アレルギー体質がひどくなるというパターンが多かったんですけれども、最近では、アレルギーというのは、現在の環境、そしてそのどういうんですか、乾燥という部分で、アレルゲンが口から入るのではなく、こういった皮膚から入ってくるということも解明されております。そういった部分で、食べないのではなく、少しずつ食べていきましょうよ。先生の指示をもらって食べていって、アレルギーを少しずつ治しましょうよというふうに、大学の先生なども方向転換をされているときでもございます。  そういった部分も含めまして、やはり、病院の診断をきちっとしてからのそのアレルギー対応除去食、牛乳の配置など、そういった部分も必要ではないかと思いますので、このアンケートに関するこの病院に行かれていない方の部分などの、今後のどういうふうにされていくのかということをお聞きしたいと思います。  そして、もう1つでございますけれども、これはちょっと質問という形にはならないかもしれないのですが、大変たくさんのアレルギーを持たれていて、今回の乳・卵除去食ではやはりだめなので、再び弁当持っていくという親御さんがおありなのですが、その親御さんからこういう意見をいただいております。  朝食、そしてお弁当、そして夕ご飯ということで、アレルギーの対応のものをつくるのに、本当に一年365日、自分も随分と疲れてきた。そして、正直ちょっとうつになりかけたときもあった。しかし、そのときに、学校の校長先生、そして給食センターの栄養士さんが大変親身になって、寄り添って相談に乗っていただいた。おかげで自分はまた頑張ろうという気にもなったということと、それから、クリスマスの日に、クリスマスケーキが出るんですけれども、給食で、アレルギーの子たちにはなかなかその同じものが食べれないということで給食センターのほうで栄養士の先生方が皆さん工夫をして同じようにケーキを、アレルギー対応のケーキを出していただいた。そういうふうにして、小野市の給食センター、学校の対応、大変うれしく思っていますということをぜひ言ってほしいというふうに言われたのですけれども、アレルギーの保護者の方々もああしてほしい、こうしてほしいということばかりではなく、自分たちも頑張っていますよということも添えまして、再質問とさせていただきます。  済みません、座ったらだめですね、ご免なさい。ちょっと緊張しておりまして。  第2項目、市民福祉部長にお尋ねをいたします。  実は、この質問を行うときに、ペット、動物、こういった質問が本会議でいいのだろうかという悩みも私自身ございました。  いろんな方にお話をお聞きしていると、いや、うちも困ってるねん、うちの町内も困ってるねんと、いろんなご意見をいただきました。特にその住宅が密集しているところでは、やはり排せつ物、犬のふんであったり、それから猫がお庭を荒らしたり、それからにおいであったりという、そういったどちらかというと環境部分のことで、私もお話を伺いました。  それから、農家の方々のところにもお伺いしたときには、案外とそういう被害はないのかなと思いますと、いやいや、田んぼのあぜ道は、もう正直、犬の散歩コースになっていて、ふんがたくさん落ちている。さあ、草刈りをしましょう、町内でみんなで何か側面の草刈りをしましょうというときなどは、そういった排せつ物がたくさんあるんだったら嫌だというような方もあると。結構困っているんですよということも言われました。  先ほどのお答えの中で、地域で皆さんでということもあったんですけども、なかなか言いにくい部分ということがあるようでございます。  健康課のほうで犬の予防接種もしていただいていますが、猫は予防接種もございませんし、さっき言いました「環境」という部分、それから「迷惑」という部分、いろんな部分があるかと思うのですけども、何かその連携をして、今、5月でしたか、今、お伺いしましたら、この皆さんで委員会をされたときに、動物愛護センターのほうで講演会をしていただいたという、大変うれしいこともお話を聞きました。  私も正直、動物愛護センターのほうに足を運びまして、お話を伺ってまいりましたが、そのときに、猫、私は戌年ですので猫は飼っていないんですけれども、猫は何かおうちの中にいるとかわいそうだなと皆さん思われて、外に出してやらないとかわいそうじゃないのと私も思っていたのですが、猫というのはある程度の高さがあってジャンプできれば家の中で飼うペットだそうでして、外にいると外敵がいて、いろんな目に遭うし、また今、マダニとかそういったものも付着しますので、おうちの中で飼ってあげるのが猫にとっては一番幸せなのですという、そういった猫の正しい飼い方といいますか、そういった共生の部分も教わってまいりました。  先ほど、市民への周知、排せつ物の処理などのマナーの周知ということでお答えもちょうだいしたのですが、そういった生態を知る、そういう部分とかみ合わせて、そしてさっき申しておりました、そういった環境とか、こう少し、連携をしながら市民の皆様に周知していただくという方法はいかがかと思いますが、よろしくお願いします。  以上です。 ○議長(山中修己君)  再質問に対し、答弁を求めます。  教育次長。 ○教育次長(安田和男君)  私への再質問の趣旨につきましては、適正な除去食対応の対象者や牛乳欠食対応の対象者の適正な決定というか確定についての再質問であったかと思いますが、よろしいでしょうか。  それでは、議員ご指摘のとおり、食物アレルギーにつきましては、命にかかわることでありますし、また好き嫌いというようなものとは当然違いますので、食物アレルギー除去食対応や牛乳欠食対応につきましては、先ほど答弁いたしましたけれども、市が策定した学校給食における食物アレルギー除去食対応マニュアルに基づきまして、正確な情報等をもとに慎重に行うという考えでございます。  具体的には、校長または教頭、養護教諭、学級担任、給食センター所長、それから栄養教諭で実施いたします保護者との個別面談に当たりまして、医師が1年以内に診断して記入した学校生活管理指導表、これは所定の様式による診断書とお考えいただきたいんですけれども、または診断書、これは任意の様式によるものとお考えいただきたいんですけれども、学校生活管理指導表または診断書を必ず提出していただくということといたしております。  中学9年生を除く全ての生徒、児童、幼稚園児に行ったアンケート調査を例に申しますと、調査結果を、先ほど議員のほうからご紹介ありましたが、調査結果をその後さらに精査した上で、現在、除去食の提供を希望する方14人のうち、医師の明確な除去診断がない4人の方に対し、また、牛乳の欠食を希望する方12人のうち、医師の明確な診断がない7人の方に対して、学校生活管理指導表、または診断書の提出を依頼中でございます。  また、当該取り扱いにつきましては、今後調査等を行う新幼稚園入園児、それから新小学1年生に対しても同じであります。  このように、食物アレルギー除去食対応や牛乳欠食対応については、市のマニュアルに基づき、医師が1年以内に診断して記入した学校生活管理指導表、または診断書を前提といたしまして、個別面談を実施し、保護者、幼稚園、学校、給食センターの合意形成のもとで、適正に対象者を決定するシステムと、このようにいたしております。  以上、再質問に対する答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、市民福祉部長。 ○市民福祉部長(松井 孝君)  再質問にお答えをさせていただきます。  きょう質問にお答えをさせていただく前に、けさ、昨日、兵庫県の動物愛護センターのほうで、動物愛護の管理に関する担当者会というのがちょうど開催されたというちょっと報告を受けまして、その資料の中をちょっと見ておりましたら、全国の犬と猫の状況ということで、ちょっと記述がありましたので、ちょっとだけ紹介をさせていただきたいなと思います。  ペットフード協会が平成28年に行った飼育実態調査ということで、ちょっと載っているんですが、全国で犬が987万8,000頭、猫が984万7,000頭飼育されているというような記述がございます。そして、総務省の統計というこの人口推定、28年9月現在ということなんですが、15歳未満の人口が1,579万7,000人ということで、その子供さんの数より、今、犬・猫の飼育頭数のほうが多い時代というふうにこう記述があります。ちょっと私のほう、そんなに多いんかなというふうに思ったところです。  そして、その中で、その会の中では、今、猫のお話もありましたが、猫の飼育に適正管理の普及推進のためのガイドラインということで、新たに兵庫県のほうが策定をされて示されて、その資料の中に載っている、今、数値でございます。  そういった中で、ペットが物すごくふえているということで、いろんな環境に与える部分というのか、問題が発生しているということでございますが、これの解決は何を申し上げましても、やはりその飼い主、飼育される方の適正な管理、自己責任における管理の徹底というのが、もう大原則というふうに考えております。  そういった意味から、これまでからその飼い主のマナーの徹底ということで、リーフレット等でいろいろ周知をさせてきているところでございますが、先ほどいろいろその周知の中身もというようなこともございましたので、このたび、この今のマニュアル、猫に関するということでございますけれども、マニュアルが出ておりますので、そういった中身をまたいろいろ精査しながら、これまでの啓発方法の検証も加え、次に効果的な周知というんですか、啓発につながるように、検討のほうをしていきたいなというふうに思っております。  そしてまた、先ほども答弁させていただきましたが、保健衛生推進協議会ということで、毎年開催しておりますが、単発でということで今回そういうことで動物愛護の関係で取り上げをさせていただきましたが、今後も機会をとらえまして、そういった形で広くこう周知ができるような形で努めてまいりたいなというふうに思っております。  それと、いろいろペットによる被害というんですか、それとまた飼い主のない犬・猫であったりとか、いろんな問題が今、出ております。それには、やはり地域全体で取り組んでいただくということが当然必要不可欠な部分でございますし、それには、市のほうからいろんな資料提供であったり、連携のほうはさせていただいておりますが、先ほど議員のほうからもありましたように、兵庫県の動物愛護センター、いろいろと支援のほうをしていただけるということでございますので、市もそこといろんな連携を密にして、今の周知の方法も含めて、いろいろと相談をさせていただきながら、少しでも効果のある取り組みにしていきたいなというふうに思っております。いずれにしましても、今後、先ほどの連携をさらに努めて、効果的な周知に努めさせていただきたいと思います。  以上、再質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。
     再々質問はありませんか。  高坂純子議員。 ○6番(高坂純子君)  ちょっと緊張しておりまして、済みませんでした。  それでは、再々質問は市長へお願いいたします。  市長に質問をして、多分市長のほうから、個人のマナーの問題だし、それは、それぞれ守ったらいいんじゃないですかというような答弁が返ってくるかもしれないのですが、先に言ってしまいましたが。いつも言われておりますので。  今回、このペットの問題を取り上げましたときに、正直自分でも驚くぐらい、いや、うちとこの町もそうやねん、いや、うちとこもそうやねんという声が、もうあちらからもこちらからも聞こえてまいりました。それは、地域で、町内で、みんなで解決するべき問題というお答えもいただいているんですが、案外と地域が仲よくなればなるほど、言いにくいという逆行をしているのが事実でございます。  お隣さんが猫に対して、いろいろこうマナーを守ってくれない。ところが、自分の家にこう来て、プランターをひっくり返したり、花が枯れたり、においがひどかったりしても、ホームセンターに行ってにおわないものを、猫が来ないようなものをいろいろ準備をして防御する、我が家もそういうことをしておりますけれども、やはり関係がやっぱり後から入ってきた入居者であったら、先輩の方にはなかなか言いにくいであったり、その町の中でもちょっとしたお役目をされているとか、そういう方のおうちの猫や犬だとなかなか言いづらい。で、まさに排せつ物を入れる袋をもっていなくて、田んぼのほうに犬を連れて行かれて、ああ、またかとわかっていても、誰かが注意すると、あんたの田んぼとちゃうやろうと返ってくる、そんなことでこの町内の輪を崩したくない。そういった本音もたくさん聞いたところでございます。  難しいものだなと私も思いました。地域で解決するという部分は、大変難しいんですけれども、その辺に関しては、行政のほうもちょっと厳しくしてもらえないかなと思いまして、むやみにえさをやらない条例というものをつくってはどうかと一案を考えてみたのではございますが、県の動物愛護センターとお話をしているときに、そうなってくると、やはり動物愛護団体から、えさをやらなくなってしまうと死んでしまうのでかわいそうだとか、それは、反するとかといった意見も出てくるのでいかがなものかというご助言もいただきました。  どうしたらいいのかな、いろいろと考えましたが、なかなか案も浮かびません。先ほど、その28年度の相談件数も伺ったんですけれども、この相談される方も、区長さんは健康課へ相談するように皆さんよくわかっておられますが、一般の方というのは、さっきも言いましたように、ふんの公害であるとか、動物が死んでいたりとかなると、環境課のほうに言うのかな、道路河川課のほうに言うのかなと結構、皆さんこう迷われる部分もあるんですね。まず、1つ目は、その市の連携、先ほどもちょっと言いましたけれども、環境の部分でペットが迷惑をかける部分、それから例えば予防注射であったり、そういった部分は健康課ですけども、そういった何か連携するような、市民にもわかりやすいまずはそのペットに対しての相談窓口といいますか、ペットに関してだったらここだよというような部分、もしくはこことここに相談すれば連携するんだよという、そういった部分がまずはつくれないのかなということをまず市長に1つ質問をさせていただきます。  と申しますのが、狂犬病予防法では、犬の予防接種を行うということで健康課の管轄になっておりますが、小野市民の良好な環境を保全する条例第8節、愛護動物の飼育者の義務第57条、愛護動物の飼育者は、その動物の種類に適した飼育管理を行い、付近住民の生命、または生活環境を阻害しないようにしなければならないというこの条例もございますが、これは環境のほうの条例でございます。というふうに、こう少しわかりにくい部分というのが、市民から見てはあるのではないかなということで、そのあたりについて、お伺いをさせていただきたいと思います。 ○議長(山中修己君)  再々質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再々質問にお答えをいたします。  それは自分で考えたらよろしいじゃないですかといえば、答弁にならないものですから、1つは、ペットを介在した地域社会というのをどう考えるかということ、もう1つは、ペットを介在した自分の生きざま、生き方をどう考えるかということ。それからもう1つは、そうですね、ペットを介在したその体験学というのをどう扱うか、この3点について、それぞれ観点は違ってくるんじゃないかと思います。  といいますのは、先ほどの狂犬病等とか、そういう法に定められたこと、これはここで答弁するまでもなく、当たり前のこととして、これはルールですから、それはちゃんと守ってもらわなきゃならないと、犯罪になるわけですからね。  それとは別に、今言われているのは、そうじゃなくて、このペット社会の中で、先ほど申し上げたように、ペットを介在したその地域社会をどう生きるか、実は昔と今では随分違います。  先ほどありましたように、本当に昼間も夜もそれぞれ24時間仕事をしていらっしゃる方もいらっしゃるわけですね。そういう中で、ペットが例えば夜の夜勤勤務に対して昼間はやっぱり寝とかなきゃならないということで、家族も気を使って寝ているのに、昼間に犬がわんわんわんとあちこちで鳴いて眠れないということで、もう仕事に差し支えるということで、本当にノイローゼ一歩手前までなったとかいうような話をよく聞くんですね。  そういうような状況下にある中で、ペットを介在した社会というのは、私どういうことを申し上げているかというと、ある意味では、例えば皆さんで先ほど話がありましたように、私も草刈りをしますけれども、本当にふんが、みんなで持ち帰りましょうねと言っておっても、現実にはあるわけですね。そのときに、もうけしからんやないかといって、自治会区長さんを中心として回覧を回して、看板立てて、そして役所に言うて規制をするという地域と、まあ犬のふんは臭ないし、猫は臭いけど、昔は滑ってひっくり返ってうんこをつけたんやと。そんなことを最近の子供は経験してないけども、それが自分が生きるということに対して、これがよき経験となってきたと言って笑いながら話をして、まあ気いつけよと、もう少しちょっと管理せないかんなという笑い話の中で草刈りをしながらいう地域社会。それをよしとするか、だめだとするかということなんですけれども、市長への手紙等で来るのは、もうけしからんという話で、何としても市長命令で条例をつくって規制してほしいと、大体こういうことになるんですけれども、私からしますと、最近の子供は踏んでひっくり返って、土手で遊んでいて犬のふんを、そういうこと経験ないでしょうと。人生そういうことを経験するのも強く生きるための一つの方策だよと言ったら、それを言っちゃあもうしまいよという話になるんですけれども、でも、よく考えてみたらそうやって皆さんは経験を教訓として生きながら体験学に学んで、そして田舎のよさ、そして都会へ出ていったときも、そういう単なる犬・猫のふんとかそういう明らかに誰が考えても、それは市長、言ってはだめですというようなことも実はよく考えてみると、そんなふるさともあったんやなあということを思い出すいいきっかけになるんですよ。私はそういうペットを介在した地域社会というのは、本当になくしてしまっていいのかなというぐあいに、逆説的に思っています。まあ、いいやないかその程度はと、いうのが1つ。  もう1つは、自分の生き方ですね。本当に私も経験あるんですけれども、ちょうど40歳ぐらいのときかな、本当に睡眠時間3、4時間で仕事していたときというのがあるんです。まともに、それは夜勤勤務じゃないですよ、もうとにかく仕事をして帰ってきたら夜中に帰ってきて、またほとんど睡眠なしで行くと。そのときに途中の犬がわんわん鳴いて、もう本当に頭にきて、石ころバアンとぶつけたら、ああ、それ言っちゃあいかんけど、ガラスがバアン割れたんです。で、明くる日、申しわけありませんでしたいうて、私と家内と一緒になって謝りに行きまして、しかし、そのとき本当に腹立ったんです。何であんだけ鳴くんやと。家の人が鳴いたら自分だって寝られないから、もう何とか自分のペットぐらいは自分で管理しようという気はなぜ起こらないんやと。そういう憤りを感じたことはあるんですよ。しかし、自分のやった行為は、これは明らかにこれは犯罪ですから、これやったらいけないことになる。でも、そういう経験をしたときに、そういう世代のときにペットというのは一方では、本当に大変な厄介なものだなということを感じると、精神的にですよ。  しかし一方では、最近の話をしますと、私は、家内と話をして、あの犬、この前イオンに行ったときに、私すぐ衝動買いするもんだから、あの犬はええと、ちょっと飼おうとこう言ったんですよ。どう言ったか、もう絶対飼わないと言って。過去に何回か犬を飼って、それが亡くなったときの処置は誰がしたか、私がしたんでしょ。あなたは散歩は自分ですると言っているけども、結果的にきょうは仕事で帰れない、帰れないって、結局、全て私の責任になると。というようなことを、でも考えてみたら、余り私も家で余り会話はないんですけれども、犬を介して、犬を介してそのような実に市政とか行政経営とかそんな難しいことは関係なしに、犬を介してそこに夫婦の会話がかなり言い合いになるんですな。よく考えてみたら実にばかげた話なんですよ。だから犬を介在した生活スタイルというのは、一方ではそういううまくいかないことがあったとしても、犬を介在した社会というのはやっぱり一方ではあるんですよ。  そういうことで、それから先ほどの経験ということを申し上げたんですけれども、ですから、いろいろ考えてみると、結論としては、行政が、看板とか、あるいは啓発をして正しいペットの飼い方をしましょうということは、当然の責務としてやっておりますし、またやり続けなければならないとは思ってはいます。  しかし、基本的には、その飼う人の責任において、自己責任において、この問題は解決してもらうしかないし、それからもう少し言えば、例えば小野市内でも町の中と新興住宅と田舎とは、また温度差があります。農家では、そういう草刈り等で大変や言う人もおられれば、要するに人間というのは包容力をもって、けしからんな言いながら半分笑いながら、お互いに、にこにことしながらそれを話題にして地域社会の中で溝普請をやっている姿という、私はどちらかというと、そんなにこせこせしなさんなと、たかが犬のふんやないねかと、そんなぐらいちょっと拭いて自分の人生まで狂わして、ぎゃあぎゃあ言うことはないと。自分で何やったら拾ってあげたらいいやないのと。  ところがきのう、ちょっと前の話、朝のテレビでやっていましたけれども、犬を、言ったら前の犬を散歩する人が、ふんをそのまま置いて行ったと。そしたらその後ろから来た犬の人が、私じゃないけども、私の犬じゃないけども、あえて拾おうかどうしようかと迷ったと言うんですね。そのときに拾う人と、拾わない人と。  ある市では、これ、たまたま朝のテレビでしたけれど、市の職員が一生懸命、黄色いチョークでもって、ふんのあったところに丸書いて、ここに何月何日にふんがあったといって。それのおかげでふんをそのまま置いている人が少なくなった。それを評価しているんですね。そんなことをしているような市の職員やったら、やめさせてしまえと僕は言いたかったですよ。それをまたメディアはすばらしいことやと言っているんですよ。いいやないの、ふんがたくさんあるけど、みんながこれではあかんなと思ったときにみんなが立ち上がる社会をつくらないかんのです。  だから私が思うのは、まあまあ何を言いたいのか、もう答弁やめますけど、要するに、人それぞれにはそれぞれの価値観があります。行政として責務としてやらなあかんこと、自治体として、あるいは自治会としてやらないかんことはやらないかん。一方では困っている人もたくさんおります。でも一方では、それぐらいええやないかいう人もおります。そういう社会の中で、ペット社会の中で、それをどのような生き方にするかは、人それぞれで、もし、自分が納得いかんとなったら、その自治体で声を上げて、自治会で自治会長さん、区長さん、一緒になって私たちの村だけは、この町だけは決してこういうものをしない町にしようと、みずからが立ち上がるもよしと。一方では、まあ細かいこと言いなはんなと、これも田舎やいうて、言う人もおれば、それはそれでええと。私はどちらかというと、誰もが画一的に同じような社会にするんじゃなしに、それぞれがそれぞれの特色があって、それぞれがそれぞれの価値観を認め合う社会、これでいいと思います。  私は余りそれに対して行政が過度に入っていって、条例を制定するとか、規制をかけるとかいうようなことまでやって、そんな世知辛い世の中にしたくないというのが、ペット論であります。これは、非常に個人的な主観が入っておりますので、余り答弁にならんと思いますが、以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  高坂純子議員。 ○6番(高坂純子君)  大変申しわけございません。  私がお聞きしているのは、市の窓口を1つには、1つというか、連携というのはできないかという部分と、それから犬のふんのことではなくて、私は猫のことも十分言っているつもりなので、犬だけに特化していることではございませんので、そのあたりをお願いいたします。 ○議長(山中修己君)  答弁漏れですね。  市長どうぞ。 ○市長(蓬莱 務君)  全体の私の答弁が漏れた。要するにそんなんは一切必要ないということです。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  以上で、高坂純子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。  再開は11時といたします。               休憩 午前10時51分               ───────────               再開 午前11時00分 ○議長(山中修己君)  ただいまから会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、質問であります。  次に、小林千津子議員の質問を許可いたします。               (小林千津子君 登壇) ○5番(小林千津子君)  市民クラブの小林千津子でございます。私は議長のお許しをいただきまして、2項目につきまして質問させていただきます。  第1項目、高齢ドライバーの免許返納について。  ペダルの踏み間違い、高速道路逆走等、高齢運転者による交通事故がたびたび新聞等で取り上げられる中、昨年11月に、高齢運転者による交通事故防止対策に関する関係閣僚会議が開催され、高齢運転者の交通事故防止対策に政府一丸となって取り組むことが確認されています。全国各自治体においても、高齢者の運転免許返納支援、高齢者の交通支援が広まりを見せています。  さて、全国的に見れば平成27年度において、75歳以上の高齢者1,633万人のうち、免許保有者数は478万人で29%であるのに対して、平成27年度の免許の自主返納件数は約12万人にとどまっているのが現状です。  次に、小野市を見てみると、75歳以上の高齢者5,995人のうち、免許保有者数は2,742人で45%となっており、全国平均よりも免許保有率は随分高くなっており、高齢者の運転免許返納を進めるに当たっては、免許返納後の交通手段の確保が都市部より大きな課題になると考えられます。  小野警察署管内における昨年1年間の第一当事者(事故の当事者の中で最も過失が大きい者)の人身事故件数は244件で、そのうち65歳以上が44件の18.0%、また、今年7月末の総件数は146件あり、そのうち65歳以上は24件で16.4%となっています。  善良な市民がその人生の終盤において、事故の加害者になってしまうような事態を回避し、安心・安全なまちづくりに努めなければならない一方で、高齢運転者が免許返納後も著しい不便を感じることなく移動できることを実感できるまちづくりを進めていかねばなりません。  そこで、次の2点についてお伺いいたします。  1点目、答弁者は小林清豪副市長、お願いいたします。  高齢者の移動手段の確保について。  公共交通の利便性向上の柱は、らんらんバスだと考えます。現在のらんらんバスの運行は、中心市街地から離れた地域では週に3日程度となっていますが、これを毎日の定時運行とすれば大幅に利便性が向上すると考えます。  また、らんらんバスの運行だけでは埋められない部分については、地域乗り合いタクシーや現行のタクシーサービスの充実などが必要と考えますが、当局の考えをお伺いいたします。  2点目、自主返納を進める意識改革について。  答弁者は、市民安全部長にお願いをいたします。  公共交通の充実を進めたとしても、長期間にわたって自動車を運転してきた高齢者にとっては、運転をしない将来に漠然とした不安を覚え、また、自分の生活の大切な一部を失うような思いが生まれてしまうのも事実です。そして、このような思いが免許の返納を滞らせることにもつながっています。  そこで、交通事故を起こしてしまうリスクだけではなく、自家用車の所有による経済的負担やバス・タクシーを利用することの経済的なメリットの周知、さらには、バス停や駅まで歩くことによる健康増進効果など多様な角度から運転免許証の返納に対する意識改革を促す必要があると考えます。  運転免許証の自主返納の取り組みについて、当局のお考えをお伺いいたします。  第2項目、ジェネリック医薬品の利用促進について。  答弁者は、市民福祉部長、お願いいたします。  厚生労働省が公表している平成27年度医療費の動向では、医療費の総額が41.5兆円となり、前年度に比べ1.5兆円、3.8%の伸びとなっています。中でも、調剤にかかる費用は7.9兆円で約2割を占めており、平成24年度の6.6兆円から、3年間で約1.3兆円と急激に伸びています。この調剤費の伸びは、高額な新薬の保険適用の影響も受けているとはいえ、医療費全体の伸びにも影響を与えており、大きな課題となっています。  国は、かねてからジェネリック医薬品の普及拡大を進めており、近年はジェネリック医薬品という言葉も人々に浸透し、身近なものとなってまいりました。しかし、諸外国と比べ、まだまだ普及率が低いため、国は数量シェアを平成32年度末までのなるべく早い時期に80%以上となることを目標に定めて、普及の推進を行っていると聞いています。  平成27年の第398回定例会で、ジェネリック医薬品の利用状況についてのご答弁がありました。約2年が経過しています。  そこで、現在の小野市国民健康保険におけるジェネリック医薬品の普及啓発の状況及びジェネリック医薬品の利用状況の経過についてお伺いをいたします。  以上、質問といたします。 ○議長(山中修己君)  質問に対し、答弁を求めます。  小林清豪副市長。                (副市長 登壇) ○副市長(小林清豪君)  第1項目1点目、高齢者の移動手段の確保についてお答えいたします。  らんらんバスは、当初、車両3台で運行を開始し、中心市街地から離れた地域では週2日の運行でありました。14年目を迎える現在、利便性の向上や交通空白地域の解消に取り組んできた結果、車両は8台となり、中心市街地から離れた地域では週3日から5日の運行となっております。  議員ご指摘のとおり、らんらんバスを毎日の定時運行にすれば、利便性については大幅に向上するものと考えております。  しかしながら、利便性は向上するもののそれに見合った利用者があるのかどうかも重要な視点であると考えており、限られた台数の中でダイヤ改正などを実施しながら、らんらんバスの利便性向上を図ってまいりたいと考えております。  また、議員ご指摘のとおり、今後、高齢化進展に伴い、高齢者の移動手段の確保が重要性を増す中で、らんらんバスを補完する交通手段として、地域乗り合いタクシーや地域バス、タクシーサービスの充実など、多様な交通体系の検討も必要であると考えております。  いずれにいたしましても、運行開始から13年を経て、コミュニティバス「らんらんバス」は、今や日常生活になくてはならない市民の交通手段となっております。市といたしましても、らんらんバスを市内の基幹交通として位置づけ、それを補完する多様な交通体系について研究してまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、市民安全部長。               (市民安全部長 登壇) ○市民安全部長(顕谷勝由君)  第1項目2点目、自主返納を進める意識改革についてお答えします。  高齢ドライバーが第一当事者となる交通事故について、過去10年間の統計を見ますと、平成19年は全体の12.4%であったものが、ほぼ毎年増加し、平成28年には19.7%となっています。  また、本年8月末の兵庫県内の死亡事故97件中、高齢ドライバーによる死亡事故は23件で、全体の23.7%となっており、高齢ドライバーによる死亡事故の割合は高くなっております。  小野市におきましては、平成28年度から平成32年度までの第10次小野市交通安全計画において、交通安全の8つの項目の1つに、「公共交通機関利用の促進及び高齢ドライバーへの運転免許証の返納の促進」を掲げております。  具体的には、小野市が開催しておりますいきいき湯快スタンプ講習、出前教室や現代セミナーなど、高齢者を対象とした講習会におきまして、小野警察署と連携を図りながら、加齢に伴う身体機能、認知機能の変化を自覚し、速度を落として余裕をもって運転するとともに、運転に不安を感じた場合は、運転免許証の返納を検討していただくようお願いしております。  今後、高齢化率はさらに高くなり、高齢者の方が交通事故の加害者にも被害者にもならないための交通安全対策がますます重要となってくると考えており、高齢ドライバーの運転免許証の返納については、議員のご提案のとおり、多様な角度から検討しながら周知を図っていきたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、市民福祉部長。               (市民福祉部長 登壇) ○市民福祉部長(松井 孝君)  第2項目、ジェネリック医薬品の利用促進についてお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、近年、医療費における調剤費の割合は増加しており、医療費全体にも少なからず影響を及ぼしています。  小野市の国民健康保険においても、調剤にかかる医療費の状況は、平成27年度まで毎年伸び続けておりましたが、平成28年度には診療報酬改定の影響もあり、減少に転じました。しかしながら、総額は減少したものの、一人当たりの調剤費は依然として伸び続けており、平成25年度に一人当たり約5万6,000円であったものが、平成28年度には約6万7,000円となっております。  また、医療費全体に対して調剤費が占める割合は、平成25年度の約15.5%から、平成28年度には約17%となっております。  そこで、小野市の国民健康保険におけるジェネリック医薬品の利用の状況についてでございますが、平成28年度は、ジェネリック医薬品がある薬のうち、ジェネリックの利用率は、64.8%となっております。平成27年度に比べ、7.6ポイント増と、確実に伸びてきているところでございます。  一方、啓発につきましては、保険証発送時にジェネリック医薬品についての啓発チラシを同封するだけでなく、保険証のケースにジェネリック希望カードを同封して送付することで、保険証提示の際に負担なくご利用いただけるよう工夫をしております。さらに、ジェネリックを利用されていない被保険者の方々へも、ジェネリックにした場合の窓口での個人負担の軽減額をお示ししたお知らせを、年4回送付しております。今年度は、昨年度まではがきサイズであったものを、A4サイズにし、封書でお送りしており、見やすくわかりやすい通知に変えております。  一人当たり医療費が年々増加している中で、ジェネリック医薬品の利用促進は、医療費の適正化に寄与するだけでなく、被保険者一人一人が医療費に関心を寄せていただくきっかけとなるという意味で、大変意義あることと考えており、今後も、さらなる利用促進に向け、継続して啓発を行ってまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。
     小林千津子議員。 ○5番(小林千津子君)  それぞれご答弁ありがとうございました。各項目につきまして、1点ずつ再質問をさせていただきます。  1項目の1点目につきまして、小林清豪副市長にお伺いをいたします。  答弁の中で、交通弱者に対してらんらんバスを補完する形で、地域乗り合いタクシーや地域バス、タクシーサービスの充実などを検討するというような旨のお答えをいただいておりますが、そのことにつきまして、もう少し詳しくわかる範囲でお答えをいただけたらと思います。よろしくお願いをいたします。  2点目につきましては、市民安全部長にお尋ねをいたしたいと思います。  自主返納を進める意識改革、もう新聞を見ますと、75歳以上の免許保有者の事故ということが私はすごく気になりまして、自分がとうとう75歳になりました。特に気になるのかもわかりませんが、この免許更新時に認知機能検査が実施されるようになりまして、認知症と判断されると免許証の返納といいますか、取り上げられるというようなことになっているんですけれども、「認知症」というものは本人が気づく前に家族が気づくものでございまして、本人はできるだけ免許証を持っておりたいと思う反面、家族にとりますと、事故を起こしたリスクが大変高こうございますので、できれば早く返していただきたい、返してもらいたいというのが家族の願いでございます。  ですので、できましたら若い人たちに対しましても、自主返納についての啓発、啓蒙の機会があれば、告知を、皆さんの家族に厳しいとは思いますけども、家族の中から返納を進めていただくような啓発、啓蒙をしていただきたい、そのように私は考えますが、部長のお考えをお聞きいたしたいと思います。  2項目のジェネリック医薬品につきまして、市民福祉部長にお伺いをさせていただきます。  今、ご答弁を聞いておりますと、大変、ジェネリック医薬品の利用促進が進んでいるということをお聞きいたしまして、大変うれしく存じております。  国がまだ80%を目指している中、小野市の利用率が64.8%ということでご回答をいただいたんですけども、年々増加しているということもお聞きいたしております。大変喜ばしいことではありますが、自分の健康は、昨日の河島三奈議員の答弁にもありました、自分のことはやはり自分で対処し、自分の健康は自分で守らなければならないというのは、当然のことではありますけれども、病気になったというようなときには、やはりお医者にかかり、調剤を受けるというのは当然でございますが、そのときには、やはり健康保険を自分たちの手で守るためにも医療費を抑制するということで、変更可能な限り、ジェネリック医薬品を求めるように心がけていかなければならないと、自分自身にも言い聞かせております。  そこで、現状を踏まえまして、今後ジェネリック医薬品の利用普及促進にどのように取り組んでいかれるのか、再度、部長にお尋ねをさせていただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。 ○議長(山中修己君)  再質問に対し、答弁を求めます。  小林清豪副市長。 ○副市長(小林清豪君)  再質問にお答えいたします。  このまま今の超高齢社会が進展していきますと、いわゆる高齢化率が非常に高くなってまいります。そういう中で、高齢化率が間違いなく30%を超えてくるだろうということで、高齢者がふえる、いわゆる80歳を超えた方が、85歳の方が、どんどんふえてくるという時代になってきたら、今のこのらんらんバス、いわゆるコミバスだけで対応が可能なのかなということを考えますときに、非常に難しい時代が来るんかなと。というのは、バス停まで歩けない、しっかりしているんですけど、バス停が遠くて歩けないとか、いろいろ地域によって課題はあるんですけども、そういう時代が必ず来るんではないかなということで、そういうことも踏まえて、今、デマンドバスで運行しておりますけども、デマンドバスだけでは対応し切れない時代も来るんではないかなということも踏まえて、ちょっと担当でいろいろ検討しているんですが、いわゆるよく他市でやっています地域バスというのがありまして、市がバスを地域に渡して、地域の方に運行していただいてという手法もあるんですが、これも過疎地域というんですか、そういうずうっと田舎へ行ったら成功しているんですが、結構三木もうまくいかなかった事例もございまして、他市もずっと調べていましたら、地域バスをやめているところも結構ありまして、どうな方法がいいんかなというようなことがあります。  で、地域乗り合いタクシーということで、今、やっぱりこのタクシー業界にひとつ運行を委託する、というのは、いわゆるワゴンタイプのバスをタクシー業界に持っていただくか、市から貸与するか、補助金を出すかというようなことで、それも一つの方法であるんではないかなというようなことも考えているところでございますが、いずれにいたしましても、1つの方法では難しい。小野市はいろんなことをやってきますけども、小野方式でもう独自の手法で、新たな交通体系をつくっていく必要があるんじゃないかなということをこう考えております。  そういうことからいきますと、デマンドバスを含め、今言いました地域乗り合いタクシーや地域バスや、そういうものの複合形でとにかく地域の住民の方が満足できる、小野に住んでよかったなと思えるために、運行する交通体系を確立していくというのが一つの将来の課題ではないかと、今すぐではないですが。これだけ言っておきますから。  いずれにいたしましても、基幹交通としては、コミュニティバス、この小野市のコミュニティバスは非常に兵庫県の中でも評価されておりますので、このコミバスを基幹交通としながら、補完する交通体系を研究していきたいというふうに考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  私のほうに質問はないんですけども、先ほど具体的な方策ということですよね。実は今、私のほうから、総合政策部等に大きな宿題を出しております。それは、具体的に申し上げますと、今、らんらんバスで約14万人の方が乗っておられると。そういう中で、先ほど話がありましたように、要は、すき間の問題、つまり毎日走らないとか、あるいは走っているところと走っていないところがある、こういうニッチ、すき間をどう埋めていくかという交通体系が必要であると。そのために、どうするかという1つの案で、その免許の自主返納とそれからもう一つはタクシー業界との連携が必要ですけれども、タクシー業界との連携によって、自主返納と交通体系をリンケージした新しい方策を私から提案しまして、一遍検討しなさいという指示をしています。  問題は、課題が2つあります。  これは、1つは、当然、タクシー業界さんが、どういう形で動くかということがあります。もちろん、小野のタクシー業界さんだけではなくて、近隣市のタクシー業界さんも含めての話になります。  もう1つの課題は、財政をどうするかという、基本的なお金の問題になります。そうしたときに、例えば、小野市内どこへ行ってもタクシーで1,000円で行けると。だから3,500円、下東条やったら2,500円から3,500円ぐらいで小野市内から行けるはずなんですね。そうすると1,000円ですから、2,500円差額を市が負担せないかんということになるんですね。もちろん、小野の人は1,200円で北播磨医療センターへ1,200円で行きますと、1,000円負担したら、実質は200円だけしか市は負担してくれていないことになるんですね。ごっつい不公平にはなるんですけれども、でも町の中は、都市計画税もいただいておりますけれども、町の中は町の中で利便性があるわけです。  同じ税を納めている市民からすると、小野市内といえども下東条地区とか河合地区とか来住地区に住んでいる人は、実際はちょっと買い物に行くとか、市役所に行くといっても、現実にはこの何十年間、ガソリン代を使って少なくとも近くに住んでいる人よりは、たくさんの費用を使っているんですね。そういうこともあるんで、そういう不公平感は言わないで、タクシーでどこへ行っても1,000円で小野市は行ける町やというふうにしたときに、先ほど言いましたように、それを年間、例えば、年間20枚券を発行します。そしたら1,000円掛ける20枚ですから2万円で自分で買わなければならないと。つまり、20回はタクシーで行けますということになりますね。  それと同時に、免許を返納するということは、年間、車の維持費でご承知のとおりどれだけ金を使っているか。保険代、それから2年に一回の車検代等々あるわけですね。それに恐らく、20万円以上の金額を当然年間目に見えていないけれども、ガソリン代もきますと、実は車を持っているというのは、年間20万円ぐらいの維持管理費を実は気がついていないけれども負担しているということになるんですよ。  したがって、その免許を返納した人については、10万円の会員権を買ってもらうと。10万円の、つまり、車があるために年間20万円の目に見えない、いや目に見えている経費がかかっているけれども、免許返納と同時に会員権というか、権利証みたいなのを買って、それ10万円なんですよ。物すごい高いな言うけれども、でも10万円の会員権を買うことによって、それを対象を3,000人にしますと。そうすると、一人が1,000円でどこヘ行っても、1,000円でどこヘ行っても移動することができるということは、20回券ですから、年間ランニング経費として一人は2万円かかるんですね。イニシャルコストとしては10万円かかるんですね。10万円掛ける3,000人ということは3億円なんですよ。3億円と年間6,000万円が市に入るわけですけれども、それが3,500円と1,000円との差額、2,500円の負担に市の税を投入したらもろにかかるわけだけれども、市民の自己責任において相殺勘定にすると。それを選ぶか選ばないかは免許返納をして10万円を納めて、年間2万円の一回1,000円券を買うか買わないかいうことは、それはご自由に判断してくださいと。  というような案を検討させておりますが、タクシー業界は、そんなタクシー、もし3,000人も乗るようになったら、タクシー業界は助かりますわ。当然、リースでタクシー会社さんは車を保持すればいいわけですね。で、市と契約すればいい。  個人は、免許を捨てると同時に、何で10万円払わないかんの。でも考えてみたら、それ以上かかっているやんかと。でも、その権利を買うことによって、タクシーは今度は権利として、それを見せることによって乗ることができる。北播磨総合医療センターへ行くのも、温泉へ行くのも、市役所へ来るのも、飲み屋へ行くのも、これは1,000円で行くんですよ。そのかわり、1人で乗るのも1,000円です。4人誘ってもらったら、4人のうちの3人がごめんねと言って1,000円に対して、300円ずつ払うわと言って、その人に払ってあげてもいいんです。買い物のイオンへ行くのにタクシーに乗って行っても結構なんです。  そうすると、制度としてそういうぐあいにできると、あのおばちゃん、何ぼお金があるか知らんけど、タクシーで買い物に行っとったる、これが一番かなわんのですよ。でも、市が制度でつくったんやったら、いやいや、私はもう堂々と市の制度に基づいてタクシーで買い物に行っとる、決してぜいたくはいたしておりませんと。と、同時に10万円の権利でもって、これ20万円にしてもええと思うんですけれども、20万円の権利をもって、6億円を市はまず、計算合っとるかな。20万円掛ける3,000人といったら6億円ですね。6億円の基金を小野市に融資してもらって、そして要するに1,000円以外のほかの費用は、税を投入しないで自分たちの拠出金によって、このシステムを応援していく。  そして、乗る人は乗ってもらったらいいし、私はそんなまでして乗りたないという人は、ご近所の人に自分の自家用車で乗せてもらう社会をつくったらいいんです。それは、自分の自己責任において判断する。何を選択するか、孫にお金を残そうという人もおれば、いや、私の人生あと5年間、毎年2万円ずつタクシー券を買いますと。そして、10万円の権利金を納めますと。でも、車に乗って維持するよりは安いわねと。そして、小野市内であるならば、と同時に小野市民であるならば、小野市内どこへ行くのにもたった1,000円で行けるから、堂々とタクシーで、ぜいたくな生活をしとるんじゃないですよということが言える。そうすると、これは健常者も弱者も、お金があるなしにかかわらず、その権利を自分で自己責任において買うかどうかということを検討せえ言うたら、今、副市長兼総合政策部長はもう職員とともに頭を痛めて、きょうの答弁は、この先ほどのような答弁におさめているというのは、そういうことなんです。これは、簡単ではありませんよ。  でも、それぐらいの自己責任を含めて、行政も入ってやるかということ言ったら、もう市長、何ということ言われる、こんなこと今まで考えたこともなかったということなんですけれども、それは、何回も繰り返すようですけれども、皆さんが、私もそうですけれども、もう少ししたら少なくとも元気であるか元気なしにかかわらず、人様に迷惑かけたらあかんということで、免許の返納をします。でも、やっぱり人間、出ていくということがなかったら、健康も害する一つの要因でしょう。  一番いいのは、地域社会との中で連携をとりながら、そして一緒に乗せて行ってもらって、あなたなら私ならまだ元気やから車に乗せてあげるという、返納してもそういう社会をつくることがまず第1位です。  それから第2位は、やっぱりとはいっても、公共は何だからで関与しなきゃならない、だったら先ほど言うたようなコミュニティバスの増車だけではなくて、そういうものをすき間に入れていくということが2つ。  もう1つは、やはりこれからの社会の中においては、誰もが同じような形で行くんではなくて、みずからをもって自己責任において、ある一定の負担は、だってお寺さんの屋根を直すといったら、みんな30万円、みんな寄附しますし、院号をもらおうと思ったらまた出すんですよ。でも自分が車でちょっと行くいうたら、その1,000円は高い、10万円は高いと。よく考えてみたらいい、自分の生活する上で、その程度は年金をためてでも、それを選ぶ人がおっても構わないし、選ばない人がおっても。  それを対象を3,000人に絞ったら、どんな社会ができるだろうか、社会実験でやってみるかと言ったんですけれども、市長、これはちょっと無理がありまっせと、今の結論はそうなっているんです。  でも、本当に免許を返納するとするならば、返納に値するような公共交通はやっぱり確保してやらないと、返納せえ、返納せえ言うだけ、あんた家におったらええわって、それはないでしょうと。  かといって、出かけて行くのに、お金のある人はタクシーで毎日行くといっても、お金の問題ではなくて、社会通念上、タクシーで行くことに対する後ろめたさというのは、この小野という地域はそういう社会なんですよ。街ではない。ちょっとおかしいじゃないのということもあるわけですね。  ですから、それをオフィシャルに、公的に認めているという環境をつくる。これをどのようにすればうまくいくのかと、そこに、ある一定の公共の税の投入と、個人と税の投入と知恵と工夫で、戦略的に、小野市内ならばそれをどこへ行ってもいいにするのか、それとも病院とか市役所とかイオンとか温泉とかに特定の10カ所に絞ってそこだけに限るとか、そういう案もあると思うんですよ。やっぱり、そんな難しいこと言って、管理するのかなわんからもうどこでもええと。それとか、また500円券とか1,000円券とか2,000円券とかもあって、少しは割引があって、そしてその1,000円券を選ぶのも500円券を選ぶのもそれは自由ですと。ただし、会員権は10万円がその人が安いほど20万円になるとか。どっちにしても市の税金が無駄に出ていかないシステムというのを私もこのごろ、必死になって考えてますねん。  そんなもの、免許返納せえ、免許返納せえで自分にあてはめてみたら、免許返納せえ、返納せえ言うて、簡単に返納できひんわな。  かといって、河合なんかやったら、そんなもん返納させられたら、もう3日で僕はダウンしてしまいますわ。草引きいうて、毎日しとるわけにもいかへんもん。やっぱりそういうことから、漫才やっとるんじゃないですよ、いや、本気に考えとるんです。  だから、どこへ行っても小野市は1,000円の町。らんらんバスはあって、1,000円の町、ただし、権利金はある一定のものを納める。それはお墓に投入するかお寺の資金で投入するか、お宮さんにするのか、よく考えてもろうたらええと。  という提案を今して、具体的なことを述べよということやったんで、具体的なことは実はそんなことで、ただし、私の今の考え方は、若手職員も含めた検討の中では、市長、無理となっとんですよ。じゃあ、無理なんですよ。で、私、無理いうたら余計意地になりますから、これを何としてでも、どうすればこれができるかということを今後、考えていかないといけない。  もし、小野がそれで成功したら、全国は小野市に見習うことになると思います。そしたら、必ず国は何らかの、これは補助金を出すべきや、公共交通戦略で。必ずできます。小野市が医療費を高校3年生まで無料にした。当時、あほちゃうんかと言った。今、国がどんどん充実してきましたでしょう。その分だけ小野市の負担金がだんだん少なくなっている。後手から先手管理の戦略とはこういうこと。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、市民安全部長。 ○市民安全部長(顕谷勝由君)  再質問にお答えをさせていただきます。  免許証の自主返納について、家族に対する啓発、啓蒙が必要であるとのご指摘でございますけれども、平成27年に検察庁におきまして、運転免許証の返納について、アンケート調査というのを実施しております。その中で、75歳以上の方が運転免許証を返納をしようと思った動機、これについての調査結果なんですけれども、家族に勧められて返納したという方が33.0%、運転する必要がなくなったという方が29.4%、運転に自信がなくなったという方が19.2%、運転をしていてヒヤリとしたことがあった方が4.6%、交通事故を起こしたという方が1.6%、その他の理由の方が12.5%というふうに回答をしておられます。  返納者の3割以上が、家族の方に勧められて返納している状況にあります。議員が言われたとおり、ご家族の方は、ご本人さんの認知機能の低下ですとか、身体的な機能の低下というのを十分把握されて、ご本人さんに言われていることだと思います。  今まで、私どものほうでは、高齢者に対して講習会において、この免許の自主返納ということを言ってきたんですけれども、今後はやっぱりこのアンケートの回答を見ますと、やっぱり家族の方に対する啓発というのはやっぱり必要かなというふうに改めて感じておりますので、講習会で、高齢者以外の講習会等々におきましても啓発を進めていきたいと思います。  以上、再質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、市民福祉部長。 ○市民福祉部長(松井 孝君)  再質問にお答えさせていただきます。  先ほど、答弁させていただきましたが、医療費の適正化という観点から、ジェネリック医薬品の普及促進というのは、大変重要なテーマというような考えのもとに、いろいろと取り組みをさせていただいております。  そして先ほど、差額通知を本来と変えたというようなことで、ご説明をさせていただいたと思いますが、はがきから少し見やすく、わかりやすい形でということでさせていただきました。本年度、初めて変えたということですので、その辺の効果がどのあたりまであるのかということを十分検証を、まずしていきたいなというふうに思っております。その差額通知について、変えたことがいいのかどうかも含めて、その発送の回数であったり、その時期であったりというのが、本当にそれでいいのかということも含めて、検証を加えていきたいというふうに思っております。  そして、国のほうで先ほど議員のほうから説明ありましたように、32年までに80%をということで、いろんな取り組みを医師会、薬剤師会等も含めた中で取り組まれるということになっております。そういった動きも十分こう見ながら、市としても考えていきたいということもございます。  そして、何より来年度、国民健康保険、広域化ということで、制度が大きく変わることになります。そこで、保険料は当然医療費をもとに算出されるということでございますので、その辺も含めて一人一人が保険税、医療費に関心を持っていただけるというようなことも含めた中でのいろんな周知のほうを考えていきたいなというふうに思っております。  以上、再質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  小林千津子議員。 ○5番(小林千津子君)  再質問にご答弁いただきましてありがとうございます。  市長のその10万円の会員権に乗りました。再々質問は、市長にお伺いをさせていただきたいと思います。  私の再々質問の項目にも挙げて、させていただいていたんですけども、先にお答えをいただいたようになりましたが、1つ、私のほうからちょっと市長のほうに、きのう、河島三奈議員の質問で、小林清豪副市長が答弁をされておりました中で、きのう、これは話をしておこうと思っていたんですけれども、小林清豪副市長が市長の方針で市民・顧客満足度志向ということを話されました。何かたびたび私も市長のお話の中でその言葉が出てきておりまして、私の耳にも残っているんですけども、実は、一昨日お彼岸の入りでございまして、お彼岸にお墓へ参っておりますと、私どもの町の民生委員の方が来られまして、実は空き家に。 ○議長(山中修己君)  小林議員、どっちの項目ですか。 ○5番(小林千津子君)  ごめんなさい。高齢者の移動手段について、お尋ねをいたしたいと思います。  ちょっとその前に余談ですが、この話をさせていただいた上でと思いまして、ちょっとお耳を貸していただきたいと思います。  家族が転居をしてきたと、空き家に転居してきたと。そして、小野の市役所の窓口に行って手続を取りに行った。あちこちで市役所に行ったけど、小野市ほどの対応のよさはなかった。スムーズに気持ちよく対応していただけたというようなことを民生委員さんに聞きまして、これは市長に言っておいてよというような話がありました。  それと、一週間ほど前に食事に来られた、もう言ったらしまいですけども、西脇の建設業の方なんですけれども、それも小野市の税務課へ来たと。税務課の窓口に立った途端、女性が座っていて仕事をされていた人がさっと立ってきて、対応してくれた。その後ろにおられる管理職の人は、その女性の向きを目で追いかけて、ちゃんと把握をされていた。  そのような2件のお話を私は、この近々に聞いて、一週間以内に2件聞きました。お褒めのお言葉でございました。それも市長の耳へ入れておいてよ、わしはあちこち行くんや、神戸市役所に行ってもこんな対応をしてくれるところを見たことがないというようなことで、お褒めのお言葉をいただきましたので、市長のごますりじゃございませんけれども、ちょっと私、もう本当に私もうれしくなったんです。ですから、私ども議員もやはり職員に見習い、このような仕事をさせていただかなければいけないなという思いがございまして、一言余談になりますけれども、お話をさせていただきたいと思います。  本題に戻ります。申しわけありません。  今、市長のほうからも具体的に移動手段のお話をいただきました。市長が言われましたように、車に乗れない、乗って免許証を返納するだけではなく、現在、政府のほうででも施設入所から在宅医療へと転換されております。そんな中、そのコミバスに乗れないニッチの世界の人たち、その人たちの対処をどうするのかというようなことが一番気になります。住む地域、ライフスタイル等々の違いによりまして、意見や主張が違うことがあろうと思いますけれども、早急に取り組まないといけない問題だと考えております。  もう1つ、私は身近に対処したんですけれども、国家公務員で定年退職された方が帰って来られて、その旦那さんが車を運転していて、それも事故に遭われた、今までは、小野市の図書館やゆぴかへとグラウンドゴルフと、たびたび行かれていた老夫婦でしたけれども、その事故の後、もう足の確保ができない、らんらんバスだけでは動きがとれないというようなことで、西神ニュータウンのほうへ帰ってしまわれた、地域の子供の見守り等、いろいろご尽力をいただいていた方が、大変、私も惜しいなと思って見ておりましたことがございました。  こんなこともございますので、今、市長のほうからもお話がございましたが、本当に今後、副市長はすぐじゃないですよと、早急じゃないですよというようなお話がございましたが、もう私もそのような世界に来ております。ですから、できるだけ早急に、この善処をしていただきますように、私のほうからも提案をさせていただきまして、もう一度市長の考え、市長の思いをお聞かせをいただけたらと思います。  以上、私の再々質問とさせていただきます。お願いいたします。 ○議長(山中修己君)  市長、よろしいですか。今の回答と同じような感じになると思いますけど。よろしいですか。  それでは、再々質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再々質問にお答えをいたします。  先ほどは、職員に対するお褒めの言葉をいただきましたけれども、これは何もおかしいことではなくて、小野市は、行政経営4つの柱、市民をお客さんととらえた、いわゆる顧客満足度志向、もう徹底せよとこれが1つあります。2つ目は、言うてるばっかりじゃなしに、何をやって何をなし得たかという成果をとるという、成果主義というの2つ目。3つ目は、先ほどちょっと案が、これが関係してきますけれども、いわゆる画一的横並びの仲よしクラブではなくて、小野市は小野市の特性を生かしたオリジナリティーなそういうオンリーワンの政策をやってくると、医療政策しかり。4つ目が、誰かに言われたからではなく、言われてからやるんでなく、言われる前にやるという後手から先手管理。  このいわゆる、市民・顧客満足度志向と成果主義とオンリーワンと、そして後手から先手管理という、この4つのキーワードにのっとって、全ての小野市の行政の仕組み、あるいは、行政がそれに対して、もし外れておったら、もう一回反すうをして、その方針に、いわゆるそごはないかどうか、要するに食い違いが出ていないかどうかということを必ず反省をします。  それを実際にやる仕組みとして、小野市の場合は、方針管理制度というトップ方針を受けて、部課長へ全部ブレークダウンしたそういう一つの仕組みというものをもって今やっているということであって、それぞれの個別の評価というのは、それはその延長線上にあるというだけでありますから、これからもまだ絶えず進化し続けていかなければ、とまったときは終わりという意識であります。  そういう中で、今ありましたように、私も先ほど説明しましたけれども、本当にこれからの高齢化社会の中で、足をどう確保するかというのは、これはどういう対応策なのかといったら、1つは、誰でもがどこへでも移動できるような交通政策であります。2つ目は、本当に困っている人に、行きたいところへ行かせてあげたいという福祉政策であります。そして3つ目は、それに市民がどう関与して、全ておんぶにだっこで行政に頼る社会でいいのかという、市民力を試す、そういう対応策でもあります。それからもう1つは、シニア社会、あるいは、に活躍してほしいと言っておきながら、実際はシニアが活躍される場を整えるシニア対応戦略でもあります。それと、もう1つは、外へ出ていき、そして健康に気を配ることによる健康対策なんです。  そういう中に、たった1人が1,000円の負担をして、そして10万円を、私、10万円は1つの案ですよ、10万円という、先ほどお話の中は、例えば、免許を返納するんやったら、私も今は大阪や東京に住んでいるけれども、そういう娘たち、息子がおってほしいんだけども、10万円の会員権を買われるんだったら、僕がそれの5万円を負担するから、お姉ちゃんもう5万円負担してねとか、あるいは長いこと働いてきはったんやから、それで免許までそれを返納するんやから、みんなでためた貯金ですと言ってそれを買う、渡すときに親が、いや、そんなんせんでもええと言いながら、考えてみたらちょっと飲みに行ったら3万円、すぐ飛んでまうんですよ。いや、そのときには奥さん知らんだけで。そう思ったら、ゴルフ、ぱあんと行ったら1万円飛んじゃうわけや。さっきのように、お寺さん、ちょっと直そうで。一軒前30万円出してくださいと。神社直すのにこんだけやいうてこうなるわけで、皆拒否しますか言うたら、まあ、それはお互いさんや言うて、大変やけどなあ言いながら、協力し合ってんねん。もう1つの、私たち一生懸命働いてきたんや、その人たちに何か恩恵もあったらええでしょうということで、その市民力を問うと。に加えて市も、ほんのちょっとそれに対して後押しをするんやったら、ばらまきになりますから、税金の。そういうものをちょっと出していくということによって、小野市市場、無料で行こう思うたら、らんらんバスや。ちょっと時間かかるけどね。でも隣のおばちゃんと話ししよったら、そんなもん病院行ったら、40分いうたらまだ時間、短過ぎるぐらいやと。何ぼ早うから病院、しゃべっとる間にね。というような人は、らんらんバスで行ってもろうたら無料なんですよ。しかし、もう早う行かないかんという人は、20枚つづりあんねん。これ1,000円やがな、婿にもろうたんや。1枚ぱっと切っていくと、これどないしたん、私が買ったと言う人もあるでしょう。でも、これは、おじいちゃんの77歳のお祝いやいうてもらったんやと、いうようなことがあってもいいじゃないですか。金婚夫婦を祝う会のときの商品もそういうもの出しても、それは話、別やけど。  例えば、そういうような形にして、いろんなところからそういう仕組みを考えたら、小野市の行政は、負担が少なくて、市民力を問うやから市民も参画して、そして新しい仕組み、システムをつくって、そしてらんらんバスと、コミュニティバスのらんらんバスとタクシーというもの、あるいはタクシーに見合うようなデマンドバス的なものとか、いうようなものをかみ合わせていくことによって、業界は、小野の市内へ買い物に来たり、加西の買い物行くんやったら小野へ行くんやったらタクシーで行ったって別に1,000円で行けんねんということになるかもしれません。  というようなことを、こういう案が、たった1つの案です。こういうものを50ほど考えたら、必ずその中に実施できるような仕組みというのが、私は出ると確信を持っているんですよ。ただし、そのときは、行政だけが全てみる時代ではないということだけは、市民もまさにこういうものを実現しようと思ったら、理念なくしてやっぱり意識改革なし。意識改革なくして行動なしと、こういう頭の切りかえをして、行動するという仕組みをぜひ、小野市から発信してつくりたいというのが、私の考え方なんですけれども、先ほど言ったように、非常に乗り越えなければならない課題というのは多過ぎます。第一、車ありませんねん、いう問題が出てくるかもしれませんね。だから、そういう問題もあります。  それから、きのうの答弁でも申し上げましたけれども、今は車に乗れない、でも10年もたてば自動運転のできる車が何ぼでも出ましたから、別に免許返納なんかせんでええねんと。乗っとったら勝手に行ってくれんねん。という時代が来る。そのときに、500万円ほどかけて、コストが何ぼ下がっとってもそれぐらいするでしょう。自動運転の車を買うなんて、あんた、20万円の権利のほうがいいんちゃうかということですよね。という、何を選択するかいっぱいあると思いますね。  というようなことも考えて、交通弱者と来るべき超高齢社会における交通政策と福祉政策と、加えて市民力を問う対策であり、健康政策をマッチングした新しい仕組みをぜひ考えてみたいと思いますので、ご理解いただきたいと思います。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  以上で、小林千津子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。再開は、13時といたします。               休憩 午前11時55分               ───────────               再開 午後 1時00分 ○議長(山中修己君)  ただいまから、会議を再開いたします。  先ほど、小林千津子議員から、午前中の会議における発言について、会議規則第65条の規定によって、市長への再々質問の中での、顧客満足度志向の事例等に関する部分は、通告外の発言でありましたので、これを取り消したいとの申し出がありました。  お諮りいたします。
     これを許可することにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶものあり) ○議長(山中修己君)  ご異議なしと認めます。  そのように決定いたしました。  次に、休憩前に引き続き、質問であります。  竹内修議員の質問を許可いたします。               (竹内 修君 登壇) ○13番(竹内 修君)  公明党の竹内修でございます。  通告順に従いまして、私のほうからは2点を質問させていただきます。  第1項目、教育現場におけるICT(情報通信技術)の活用と校務支援について。  文部科学省は、教育政策に関する実証研究の1つとして、教員の勤務実態の実証分析を平成28年から29年度の2カ年で実施しております。平成18年にも同様の調査が行われており、前回調査と比較して平日・土日にかかわらず、校長・教頭・教諭いずれも勤務時間が増加し、1日当たり、小学校では平日43分、土日49分、中学校では平日32分、土日1時間49分、勤務時間が増加しているといった数字が出ております。  また、1週間当たりの総勤務時間数の分布においては、教諭は小学校・中学校とも、50から65時間が一番多く、教頭も小学校は60から65時間、中学校は55時間から60時間が占める割合が最も多い勤務状況となっております。  最近の新聞記事等によりますと、経済産業省が学校に所属する教員の労働を軽くし、教育現場の生産性の向上を図るため、ITや外部人材の活用をしたり、生徒一人一人のレベルに合わせたインターネットによる外部講師による授業を導入したり、部活動の指導を外部へ委託する取り組みを資金面で支援したりするといったことに取り組むことが報道されておりました。また、文部科学省では、大規模校を中心に配布物の印刷や会議の準備などの事務作業を代行する、スクール・サポート・スタッフを配置するといった記事もありました。  2020年度から新学校指導要領で小学校の英語が正式に教科化されることなどに対応して、文部科学省では2018年度予算の概算要求で予算を大幅に強化されようとしておりますが、先生方の仕事は今後もさらにふえていくことが想定されます。  以上のことを踏まえ、次の2点について当局のお考えをお伺いをいたします。  1点目、2点目とも教育監によろしくお願いいたします。  ICT教材の導入状況について。  小・中・特別支援学校におけるICT教材等の導入状況と、その効果及び課題についてお伺いをいたします。  2点目、ICT教材の開発による校務支援について。  ITや外部人材の活用により、ICT教材を開発することで教員の負担軽減など校務支援にもつながると考えますが、当局のお考えをお伺いをいたします。  第2項目、安定的な水の供給について。  国では回復の兆しを見せ始めた経済成長の恩恵を地方や中小企業に着実に広げていくため、上下水道や浄化槽の整備を初めとした生活密着型インフラ整備を推進しております。  国の平成29年度の水道設備整備にかかわる予算では、全国の自治体で老朽化が進み、管路の更新が問題視されている水道施設の水質安全対策・耐震化対策として約355億円が計上されております。これは、前年度より20億円の増額であり、従前に増して水道管の修繕や改修を担う地域の中小規模事業所に経済効果が及ぶことも期待されます。  そこで、老朽化が懸念される水道施設に関し、次の3点について、当局の考えをお伺いをいたします。  3点とも水道部長にお願いをいたします。  1点目、水道管路の更新率について。  小野市における近年の水道管路の更新率についてお伺いをいたします。  2点目、鉛管、鉛でできた管ですね、鉛管と石綿セメント管の現状について。  更新が必要とされる鉛の管と石綿セメント管の現状及び更新の状況についてお伺いをいたします。  3点目、耐震化について。  これまでの大規模な震災等では、水道管の耐震化の必要性が表面化をいたしました。現在の耐震化の状況と今後の耐震化の整備についてお考えをお伺いをいたします。  以上、2項目、よろしくお願いします。 ○議長(山中修己君)  質問に対し、答弁を求めます。  教育監。                (教育監 登壇) ○教育監(服部公一君)  第1項目1点目、ICT教材の導入状況等についてお答えいたします。  本市は、平成20年度からICT教育を推進する研修機会を充実させ、翌年からプロジェクター、実物投影機、スクリーン、指導用パソコン等のICT機器を小・中・特支学校の全クラスと理科室等の特別教室に配置いたしました。  そして、教員は、このICT機器を有効に利用するため、ICT教材をさまざまな方法で自作し、授業中の時々において効果的に活用しています。  また、平成24年度には、英語科の基礎基本の定着とネイティブな発音の習得ができるよう、中学校に初めて英語のデジタル教科書を導入し活用しています。  その効果として、手づくりのICT教材やデジタル教科書を使用することで、「写真や動画等の映像教材は、児童生徒の関心意欲を大きく高める」とか、「漢字・計算・英単語の反復練習に役立つ」、「ピンポイントの活用で集中力が向上する」といった教師評価が多く寄せられています。  一方、課題としましては、今後各教員が作成したICT教材を学校や市内13校の共有財産として整備することが挙げられます。そうすることで利便性が高まり、一層効果的活用が図れるととらえています。  なお、ICT教材を活用することについては、本市教育行政顧問の川島隆太教授から「電子黒板やタブレットで学んだことは、テレビを見たり、ゲームをしているときの脳と同じで、記憶に残りにくい」という助言も得ていますので、指導に際しては、場面や方法、時間に十分配慮する必要があるという課題も各学校で共通認識しているところです。  続いて2点目、ICT教材の開発による校務支援についてお答えいたします。  学校は、いじめや問題行動・不登校生・発達支援を要する児童生徒のほか、外国人児童生徒の増加や保護者のクレーム対応等の喫緊の課題に加え、グローバル社会や人工知能(AI)の加速度的な社会変化に対応した学力の育成が求められており、教員の果たすべき役割はますますふえ続けています。  そのため、教職員の負担軽減を図る方策として、職場を可能な限りスリム化することが最も肝要であるととらえ、本市は業務改善推進委員会を設け、各校の取り組み状況を共有して意識改善を図っています。また、昨年度から独自の校務支援システムを導入、整備し、並行して校務の見直しを急いでいるところです。  その結果、各学校では、主体的に週一日の定時退勤日を設け、心身のリフレッシュを図りながら、質の高い授業研究や子供と向き合う時間の確保に努めています。  このような状況下にあり、議員ご提案のICT教材の開発については、今のところ教員の自作や市販の教材を活用したり、教員同士で教材を開発したり、県立教育研修所と共同開発を進めたりしているところです。  今後、新しく教材開発をするに当たり、技術的な面で困難が見込まれるときには、外部人材等を活用することも検討し、ICT教材の質的な深化を図りながら、教員の負担軽減、及び校務支援につなげてまいりたいと考えています。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、水道部長。                (水道部長 登壇) ○水道部長(新免秀晃君)  第2項目1点目、近年の水道管路の更新率についてお答えいたします。  近年の水道管路の更新には、耐震型継ぎ手を有しているダクタイル鋳鉄管、通称「耐震管」を使用しております。  議員お尋ねの更新率でございますが、平成24年から29年3月末の5年間で、水道管総延長約320kmのうち、約18kmの更新を行い、更新率は5.6%でございます。  次に2点目、鉛管、鉛でできた管でございますが、と石綿セメント管の現状についてお答えをいたします。  鉛管につきましては、粟生簡易水道時代には給水管に鉛管を使用しておりましたが、昭和41年に小野市上水道事業に統合された後、配水管等の布設がえ工事を行ったことにより、鉛管は全て撤去されましたので、市内には鉛管の給水管はございません。  また、石綿セメント管、いわゆる石綿管に関しましては、下水道工事の際にダクタイル管に布設がえを行ったことなどから、鉛管同様に、市内には石綿管を使用した水道管はございません。  次に3点目、水道管の耐震化についてお答えをいたします。  耐震管には、液状化等による地盤変状に対しても有効な「耐震管」と、管路の破損や継ぎ手の離脱等の被害が軽微な「耐震適合管」がございます。  平成29年3月末現在で管路総延長約320kmのうち、耐震管または耐震適合管により約92kmの整備が完了しており、その整備率は約28.2%であり、そのうち、導水管、送水管及び配水本管等の重要な基幹管路の整備率は約65.7%と高くなっております。  次に、今後の耐震化の整備につきましては、配水本管等基幹管路の耐震化を進めるほか、万一地震被害が起こった場合でも、学校関係等の拠点避難所において、水道が使用できるよう拠点導難所への配水管の耐震化を優先して整備してまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  竹内修議員。 ○13番(竹内 修君)  大ざっぱな質問の形態でしたけれども、細々と大変、細々としたところまで答えていただきました。ありがとうございました。  その各2項目に対して、再質問をさせていただきます。  まず、市長にお願いしたいんですけども、この2点ともちょっと1問ずつ、再質問をさせていただきます。  結論を先にということなんで、アウトソーシングの1問目について、第1項目については、アウトソーシングが導入できないかということと、第2項目については、アセットマネジメントを含めたそういう方策をちょっとお聞きしたいんですけども、まず、第1項目のほうなんですけども、これは、私、別に学校の先生が力がないと言うてる意味とは違います。決してそういう意味で質問させてもらったんではありません。  最近の新聞の記事でもありますし、国の方向でもそうなんですけども、多くの教員の方が時間がない、時間がないと、それは教育の内容が一人一人に及ぶその人の習熟度に合わせた教育を行っていかないといけないということで、30人、40人おるような生徒一人一人に対して、先生が目を習熟度に合わせて教育をやっていかなければならないというような教育方針に変わったということもありまして、非常に煩雑な仕事を教員の方はされておるなと。それに合わせて文科省やら経産相、いろいろと先生の支援のほうに予算を割いておられるという現実がやっぱりありますので、その辺のことを含めて、今回の質問に至りました。  一般的に学校の中の教員の生活、教育にかかわる部分ですので、一般の人たちからはなかなか見えにくい状況で教員の方々は仕事をされております。それで、たくさんのお父さん、お母さんたちに伺いますと、やっぱり先生、忙しいからなというようなことが、ほぼ、ほとんどの方から聞き取れるというような状態です。  だから、教育に関しては先生、プロですから、そういうことは当然、親が口を出すということとは違いますけども、結局、お父さん、お母さんたちは、うちの子供に対して、先生がどういうふうに教育をしていただいているのかわからない状況の中で、一人帰ってきて、ぽっと、先生きょう構うてくれへんかったわみたいなことを子供が言うと、何やそれはみたいな話になっているのが、現状かなというふうに思ったりするんですけども、決して先生がそういうふうなことで、声をかけないとかいうのは、私、学校に伺ったときにもありますから、そういうことはないんですけども、ちょっと隔離された世界での話になっちゃっているんかなというのがあります。  先ほどの答弁でもICT教材の導入をメーンで挙げさせていただきましたけども、なぜこれを挙げたかといいますと、教員の方々にアドバイスをされる方といったら、やっぱり教員の方だろうと思うんです。で、私たちも社会の中で仕事をしていますけども、忙しい、忙しいでそのまま放ったらかされると、職場を外されます。ほんならもっとほかの職場に行けやみたいな話になってきます。  先生方全員がそういうことを言うとられるんではないとは思いますけども、やっぱり何かご父兄の方から聞くとそういう言葉がよく出るんやというような話もありますから、忙しいからという言葉を慣用句に使われているんかなと思うようなこともあります。  言うたら、そういうふうな教員の方々から指導をされて、教員の方が成長されていってレベルを上げていかれるのはよくわかるんですけども、民間でいえば、やっぱり何といいますか、いろんな仕事の融合の形をとりますから、自分でできないことはほかから盗めとか教えてもらうとか、そういうことが常にあります。できないで済ませておられるようなことなんかは、決してありません。できるまでやらせられることもありますし、できなければほかの部署に変更というようなことも往々にしてあります。  ということで、結局は、その教員の方たちが本当に忙しいかどうか、ちょっとわからないんですけども、今、やっておられる仕事を何とか簡素化する、集約してもっと時間をつくっていく、このためには何ができるかなと私、考えたんですけども、いわゆるICTを導入すれば、先ほど言われましたように、映像として残りにくいとかそういう部分はあるんですけども、それと同時にICTを導入するときに、ICTの導入する会社の方から技術支援を受ける。技術支援というのは、全く民間の手法ですから、先生がやっておられる仕事が、いかにむだな時間を割いて、むだな時間をかけておられるか、もっと集約して簡単にして教育効果を得られるようにきゅっと固めていくことができないかなということを視察なんかでもいろいろ行きまして、そういうこともありました。だから、それが必ずしもその教育をされている現場の先生に合うかどうかはわからないんですけども、合うようにしていくことは小野の教員の方、非常に努力しておられますし、小中一貫教育でもありますように、そういうことをちゃんとできる教員の方ばっかりですので、こういうことをアウトソーシングで導入してさらに発展した形に小野の教員の方はできるんじゃないかなというふうなことがあります。  全く教員の世界、学校の先生の世界じゃないところからそういう支援をいただいて、そういう違った目で物事を見ていくことも今回、今回というんか、こういうことも必要ではないかなというふうに思います。  決して、学校の教育の中をさわるという話ではなしに、学校で教えている先生の手法を何とか簡素化していける方法があるんではないかということで、そういうふうなアウトソーシングを導入される、または導入を考えておられることはないかなということを市長に一遍お伺いをいたします。  それで、第2項目も市長にお願いしたいんですけども、下水道の話とは違います。上水道の話です。  これも、国のほうの動向を見ておりますと、だんだん上水道にかかわる、水道お客様センターとは違いますけども、多くの自治体でやっぱり熟練した方が大量に退職されていくということで、上水道の保守管理が非常に難しくなってきて、国のほうでは広域化、組合みたいな感じなんでしょうけど、そういうことでこの上水道を延命、確保、それから保守していこうとされているような動きがありました。  小野市に関しては、従来から市長、いろいろと上下水道にかかわらずいろいろと我々のほうにいろいろと言っていただきますので、状況はよくわかっておるつもりなんですけども、基本的にこの国の動きを受けまして、我々もちょっと考えておかないといけないのかなということで、今回の質問に至りました。  結果、どういうことを聞きたいかというと、これから水道に対する保守点検、アセットマネジメントですね、アセットマネジメントであったり、水道台帳に基づくそのいうことは、多分できておられると思いますけども、これからの上水道の方向性、これを市長のお考えをお伺いをいたします。  以上です。 ○議長(山中修己君)  再質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再質問にお答えをいたします。  まず1点目は、教育行政における効率化ということ、その中の一つとしてアウトソーシングということも頭にあるのかということだと思いますけど、教育長に聞いていただいたほうがいいかもしれませんが、ただ今は、機能が変わりまして、いわゆる教育長をトップとした教育行政から教育総合会議といいまして、行政の長である市長も教育行政の一翼を担わなければならないというように、まずそのルールが変わったということをまず頭に置いておいていただきたいと思います。  したがって、行政が、教育行政に対してかなり色濃く教育委員会等で意見を言うことができるようになったということであります。これは、ここが大きな国家としての改革というんですか、一つの方向性であります。  そういうこともありまして、小野市の場合も、最近になってかなり市長部局から教育の内容については言いません。それ以外のマネジメント等については、いわゆる市長部局、すなわち市長から、私のほうからいろんな指示をいたしておりまして、それが学校現場の校長、教頭並びに学校の組織と教育委員会と、それから市長部局がリンケージし、連携をとりながら今小野市では、いろんな課題に対して、いわゆる「情報の共有」というキーワードで、そして情報を一元化するという名のもとに、それは教育現場だけで悩むことでもなく、教育委員だけですることでもなければ、市長部局も入って一緒にいろんな課題に対して対処しましょうと。これが今、小野市の教育行政における基本的なスタンスと。まずここをしっかりと理解をしていただきたいと思います。  そういう中で、改善ということになりますと、これは結論から申し上げれば、学校現場の教育のあり方には、議員ご指摘のとおり、非効率な部分は間違いなくあります。これは実は、民間でも同じことだったんです。民間の場合は、当然、現場とそれからいわゆるスタッフを入れた事務方もあるわけですね。そうしますと、現場の場合は、どうしても生産効率等は上げたり、いろんな改善はできるけども、例えば営業とか人事、総務、いわゆる管理部門というのは、言うように改善できないというのが30年前の発想でありました。しかし、いろんな面でよく見ますと、いわゆるその時間管理、それから時間を予算化するタイムマネジメントとかタイムバジェットというんですけれども、そういう時間をどうやって予算化するかとか、時間をどうやってマネジメントするかということも含めて、いろんな、いわゆるICTというんか、そういう、いわゆる情報機器もやりながら事務改善をすることによって、もう今や圧倒的な形で世界に冠たる事務の効率というのは、日本では上がってきています。それでも世界の趨勢から見ると、日本の生産効率はまだまだと言われておるんです。これが実態ですね。  当時、どう言ったかというと、いわゆる民間の場合でもそうでありますけれども、そうなこと言われても現場でやっとるんじゃないんだから私たちは私たちの関係で急に注文が来たり、あるいは急に人事関係の問題が出たり、そのイレギュラーな不規則な課題が幾らでもあるんで、だからそんな言われたように改善はできないと。もう圧倒的にこの声はあったんですね。で、それは、いろんなできない理由をたくさん掲げて、できるわけがないと言ってやってたというのが、これ、もうこれはもう地方も都会も巨大企業も中小企業も同じことでやってきていた。これでもうやっていけんじゃないかということで、労働環境も守りながら、そして、それだけでは従業員は逃げていきますから、そういう福利厚生もしながら、どうすれば競争力のある生産性の高いそういう組織をつくるかということで、日本の企業は頑張ってきたんですね。  ところが、その次に出てきたのは、大きなうねりは公務員の世界なんですね。公務員の世界も、私もここへ就任してきましてから、ご承知のとおり、百数十名の人が業務が倍以上にふえとるにもかかわらず、100名以上の人たちが少なくなって、なおかつ小野市の行政を今やっているんですね。逆に考えたら、前よりもニーズが高いのに100人も前は多くて、小野市役所は回っておったのかとなると、そりゃ一人や二人やったらいいですよ、100人を超える人たちが減ってなお、今のいわゆる市民、住民からのニーズを克服して、小野市は住民100人当たりの職員の数は北播磨等を含めて兵庫県では最も少ない、10万人以下の都市では最も少ない市になっとると。それでもじゃあ市の職員は疲弊してしまってどうにもならない状態になっているかといったらそうじゃないんですね。やっぱりそれはそれで仕事をしているんですよ。これが2つ目です。  で、3つ目が教育現場の話なんです。これが、今やっとここへ来て、教育現場の効率化ということがどうあるべきなのかということが今問われるようになりました。それは、そもそももっと効率化すべきということで、この話が出てきたんではなくて、学校現場における、先ほどのように、もう議員がおっしゃったように、大変先生方は忙しい環境にあると。  それは1つは、多様な子供たちがたくさんいるということなんですね、今までのように、先生が一言でぱっと言えばぱっと聞けるというそういう時代ではなくて、いじめの問題もありますし、それから家庭の事情の問題もありますし、それからいろんな障害を持った子供たちも、あるいは発達障害を受けた人たちも子供含めて、今までとは違う生徒たちもたくさんおる中で、そこに先生方の加配といいまして、先生とは違う援助する先生方も入れながら、そして今、学校現場を守っているというのが現状なんですね。  文科省は、財務省はどう言っているかというと、人口の減少、すなわち生徒数の減少、それに比例して先生の数は減らしてもいいじゃないかとこういう論理やったんです。私が全国市長会の副会長をしとったときに、それはおかしいでしょうと。いわゆる、前とは違う、いろんな多様な、多様なニーズがふえてきている。その中でそれに対応するのは今まで以上に先生方の負担というのは大きいんですよと、いうような話をして、そして、もうかなり議論になって、私も文科省に行きまして、財務省に行きました。全国市長会でもその話をして、近畿市長会でも出しまして、今のところは、逆に減らさないでその先生方と違う加配の先生方をもっとふやしましょうということで、今は何とか来ているんです。来ているんですが、ちょっと気を緩めると日本の国家の財政が非常に厳しいんで、これは難しいという話になって、今そのせめぎ合いなんですね。だから自治体のほうが、それに教育行政というのがそれに迎合しますと、間違いなく先生方の数は減らされていきます。なぜかというたら、4クラスあったのが1クラスになって、先生だって減るのは当たり前でしょう。誰が聞いても、第三者の方、それはそうだねと思うんですよね。内容が違う、内容が。  ということなんです。が、しかしです。ここからその質問にはなるんですけれども、じゃあ、効率的なことをやっているかということになってくると、例えば給食代金、あるいはプリント代等しますよね。これ、先生方が一々チェックして集める必要あるか、私もPTAの役したときは、みんなで、いろんなお金を先生が集めて数えてそれで集めたりしているんですね。何で振込制度にしないのということで、プリント代、その他ずっとあったものを全部振り込みにしたんですよ。でも、納めれない子がいるんで、またその子に話をせないかんという新しい課題もあるんですよ。でも、例えばその1つの例を見ても、改善すべきところはICTと云々という、その情報化戦略をどうやってこれから組み込んでいくか、これは大事なことです。そうすれば、内容を変えずしてやっていくことはできると思うんですけれども、でもその前に、今ある仕組みの中で本当に無駄ではないのかということを原点に立って考える必要があるということなんですよ。  で、そういう中で、例えば、私、今回、非常に教育長もいらっしゃるところで非常に私もつらいところがあるんですけれども、かなり厳しく今言っているのは、やっぱりいろんな問題が出ている中で、そういうものを効率化しようというときに一番問題になるのは、現場の管理者の能力なんですよ。つまり、年功序列で、ゅうっと上がってきて、もう定年間際に校長になって、あるいは教頭になってきている人、もちろん試験は受けるんですけど、ビジネスの世界と違うのは、40歳ぐらいで58歳の人を部下に持つことは当たり前なんですね。つまり、できる人、マネジメントできる人、もちろん人間関係も含めた成果だけではなくて、全体の教育行政のありようという考えながら、そんな効率的なことばっかりやっとったら、教育の本質はやっぱり忘れないようにして、なおかつ、そういう人事制度で校長になれる人となれない人、そのかわりなるということはそういうところのマネジメント力が問われるということ、人格も要求されるという。典型的な年功序列体系の中から今、一つの組織ができ上がってきている、ここにくさびを打たない限りは、上に上がれば上がると仕事は外部の仕事が多くなるんですよ。何とかかんとか出ていかないかんとか、どうやこうやとか。そういう改善というところまで現実には入らないのが現状なんですね。  あと1つは、部活を陸上競技できる専門の人にやって、何も数学を教えながら、後でまた部活へ走っていかなあかんということを、そうすると、部活は単にスポーツを強くするところじゃなくて、部活を通じて人間形成の場である、私も中学校と思います。こういうことを言うようになったのは中学校のときに、自分の部活の恩師であった先生に徹底的にいろいろ仕込まれました。よく考えたら勉強のことでは余り先生に記憶はないけども、その部活を通じて自分がどうやって鍛えられてきて、自分の人格がつくられてきたのかと思うと、やっぱり部活というのは単純に誰かプロフェッショナルに頼んでやっててもろうたらええというように考えるのは、これまた問題やと思うんです。やっぱり部活も先生と汗水流して、本当に涙流して頑張ったねということの中に、永遠の自分の人格形成における物すごい位置づけを持っているんですよ。  だからそうや言うと、何か私言っていることは、あっち行ったり、こっち行ったりしとるんですけども、要するに、効率化だけ求めてはだめだという現場であるということは誰でもわかること。しかし、だといって今のまま、現状を認識して甘んじていることがいいのかどうかということもあります。  それから、できることからより効率化することはやっていくということを改善というテーマで真剣にそれを具体的に挙げて、一つ一つ説得やなしに納得できるように、みんなで話し合って、保護者も。一つ一つ改善をしていこうと。まずは、給食代金なんかは、もうこういうのは外部に任せてもええじゃないかとか、あるいは、プリント代金や何やかんやあるは、こんなんしたらいいじゃないかとか。いろんなものがあると思うんですよ。
     それから、成績表の今、今度私とこシステムを入れようとしていますよね。今までは、自分で手書きで、いわゆる通知簿というんですか、今はどういうのか、あゆみというのか、何かようわかりませんけれど、それをやってたんです。それを、データベース化で管理化することによってばっと瞬時にできる。3時間かかっていたやつ、わずか10分ぐらいで入力することによってできる。入力者は全く先生ではないんですね。原始データは先生がつくります。でもそれを入力するのは全く違うベースへ。それが教育委員会へ集まって、今度はスパーンと一発で集まると。  今は、学校現場におけるいろんな各学校における小中学校のデータというのは、全部、教育委員会に瞬時に集まって、それが市長までぱっと集まるように今、なっているんですよ。物すごい、これ改革なんですよ。そんなことは今まで学校現場の誰がけがしてどうやということまで、市長まで上がってくるようなこと、今までなかったんです。それが小野市はやっとそこに今、来ているんですよ。  でも大事なことは、効率化だけが全てではありません。そして学校現場は、それだけを求めてはあきません。しかし、原点に立って改善すべきは改善せえじゃなくて、目をそこに向けることが大事や。本当に無駄はないのかと。ぼうっとしとる時間も考える時間やと、皆、私たちは民間のときは言うてたんですよ。考えてんねんやから、何も遊んどんじゃなしに、仕事してんちゃうん。考えてんねんけど、その考えとる時間は無駄の考え方と本当に考えとる時間はやっぱりあるんですよ。だから、謙虚に今ある仕事をもう一回原点に立って考えたら、教育として絶対外してはいけないところと、これは考え直してもいいじゃないかということを、今で満足しないで、少しは行き過ぎてもええから、まずはやってみるということをやれば、私は今の中にそれは、民間がそんなことはない言うて1つの改善上がって、今日に立っとる。公務員もそんなことはないと言ったけども、非常にやったらどこもがやり出した。で、そこへ来ると、教育の現場においても同じことが私は言えるんじゃないかと。  だからそのときに、価値判断を誤らないことですね。単に時間を少なくしたからええんではなくて、時間を多くしても逆にいいものもあるし、徹底的に時間を減らしたほうがいいものもある。  つまり、タイムマネジメント、時間を管理するということは、どういうことなんかということを、私に、学校現場の校長の横にちょこんと一日座ったら、改善案、少なくとも20ぐらい出しますわ。  これは学校現場に何の迷惑かけませんよと。これとこれとこれとは、どう考えてもあなた、おかしいんじゃないのと。例えば机の上見てもいっぱい書類が並んでいるんじゃないですか。あんなとこで整理整頓してできるわけ、例えば5Sという、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの習慣化いう5S運動も学校現場で徹底的にやるとか、机の上から一切の資料はなしにせえと。だったら、ぱっと資料出せるわけですよ。鉛筆を上げなさい、机の中に5本も6本も絶対鉛筆あるんですよ。使うのは2本にしなさい。ほかは一切要らない。手書きの文章は一切許さない。全部データベースへ全部コンピューターでデータベースにしてください。手書きの文章は一切まかりならんと。全部データで保存してください。コピーなんかする必要ありません。というようなことをやっていくと、20や30のやつは一現場の学校現場に座っておれば、その中から100出して30だけ改善したらいいです。70はやっぱりこれはこう置いとかないかん。というなれば、30%ぐらいの改善というのは、間違いなく教育現場でもできると。ただ1つ違うのは、父兄の同意を得るということとか、理解を得るとか、子供たちの教育現場に影響させないとか、あるいはその風土を、学校ごとの風土を大事にするとか、そのためには、ありきたりの教育理念ではなくて、あなた校長、一番大事なことは、校長がそういうことに目覚めた人を40歳でも校長にして、できる人は40歳でもビジネスの世界やったら20人ぐらいの管理職やったら、大体45歳ぐらいで大体、部課長になるんですよ。だから、そういう人事管理制度というのを、国家としてやっぱり考えていくとか、そのかわりそういう人は40歳でも年俸は1,000万円を超えると。58歳になっても800万円にもならないと。そして、先生はやめる人がたくさんおっても構わないんですよ。私は。適正でないと思う人は、やめてもいいです。  逆に民間の人で、先生になって、40歳から先生になっても私、構わないと。これはちょっとイレギュラーな言い方やけど。  こういう社会に、この学校現場では絶対できないんですよ、今のままやったら。それはちゃんとした法的な根拠もありますし、いろんなことがあるわけですね。究極はそうやと思うんです。グローバルに考えたら、世界の学校現場というのは、間違いなく私が言っていることに動いているんですよ。日本はそうじゃないです。  だから、今申し上げたようなことを、究極の目的にすれば、今あることに満足しないで、どうすれば、目の前にある鉛筆をたった6本を2本にできないかということすら考えなかったら、そんなことはできないんですよ。  いうことでありますから、質問に対しての答弁は、無駄はあります。その中で、学校現場における本当の無駄とはどういうことなのか。そこをはっきりさせて、理解を得て、一つ一つ課題に挙げて、押さえていって、そしてたった5分でもええから、みんなが一日5分だけは、毎年度短縮しましょうという努力をしたら、その結果が先生方のゆとりにつながっている。それをやらずして、先生のゆとりのために人をふやすとか、あるいはもうこれはアウトソーシングしてしまって、部活動の先生はよそから呼んでくるとか。そこへ行くと、ややこしくなるというのが、私の基本的な考え方です。  やればできます、これは、何か聞いてみると学校現場における改善というのは、もう三十数年前に民間がやり、そして10年前から動き出した公務員の世界がやっと学校現場に来よるなという感じなんですね。  だから、何にもおかしくない。いつか、みんながたどってきた道なんです。謙虚にそこをやるかどうかということです。そのためには、リーダーであるその組織の長が意識改革なかったらあかんな。頭の切りかえがなくてはできないということです。  2点目、上水道、これは私も県の今、水道を考える会の委員をして、大学教授等と兵庫県全体のこれからの水道事業とはどうあるべきなのかということを議論しております。間もなく11月かな、答申書を出すことになっています。今、それで進んでいるんですけれども、もう1つは、警察の組織を考える会、これも私も今入って、2つ今、県の公館でいろいろ打ち合わせしています。  その水道というのはどういうことかというと、人口が減少してきます。給水人口が減ってきますということで、まず、上水道を取り巻く、水道を取り巻く経営が非常に苦しくなっとると。特に、過疎地やその他は一気に人口が減少しますね。というその給水人口減少における財政基盤の弱体化、つまり値上げするいうても、なかなか市民は許してくれない。でも経営はどんどん悪くなっているという1つの問題。  2つ目は、四十数年前につくったその、下水でもそうなんですけれども、先にその水道は先行してきたんですけれども、管を布設してやつが全部老朽化しとるんですね。一気に老朽化してくる。そうすると、それをスクラップアンドビルドでかえていこうということになっている。それから耐震化ということで、災害対策に対しようと思うと、それの投資する金額が莫大な金額になるんだね。で、これを、今までは、スクラップアンドビルドで取りかえする時代じゃなかった。でもどこもが今、取りかえないかん時期になってきて、2つ目は、その耐震化とか、あるいは老朽管の取りかえという、そういう更新というもう喫緊の課題が出てきます。  だからそういうことで、解決するためにどうしようかといったら、自分の市ではどうもできないんでちょっとお隣と一緒になってとか、広域連携、広域化によってその問題を解決しようというのが、今の動きです。  もう1つは、お代官様、助けてください。国に対して補助、国家がこんだけ財政が厳しいのに、もう上水道入れかえないかんから、それの補助金をください、もっとくださいと言っているんですね。  何が欠けているか、企業会計とやっている水道事業の会社の社長である人が、経営改善をまずやらないかんのですよ。で、経営改善した同士が一緒になったら上水の水道代金を上げたりしなくて効率化が図れるんですけども。どちらもが全然、言うたら、できの悪い会社同士が、一緒になったらもうひとつできが悪うなる。という、私はしているんですよ。  まずは、それぞれの市が持っている水道事業を改善しなさいということになります。  それからもう1つは、人材難と。スリム化してそれぞれ小野市もやってきたんですけど、どこもやってきましたね。そしたら、技術屋さんが不足しているんですね。  技術屋さんが不足と、これ3つ目の課題なんですけどね。技術屋さんがどんどんどんどん各セクションで、例えばその市において水道事業のわかる技術屋さんというのは物すごい減ってきているんですよ。これ、どうするかといったら、広域で技術屋さんを集団で集めて、そこでアドバイスをもらおうやないかとか、その分は民営化しようやとかね、こういう話がいろいろ出ています。ということはどういうことやと、国家として、それから北播磨として、そして小野市もそうでありますけれども、そういう課題は20年前からわかっていたはずなんですよ。  幸いにして小野市は早くから手を打ってきましたから。基金50億円を今もって、そして、どんどんどんどんスクラップアンドビルドをやってきましたから、この地域では水道料金は一番安くて、そうすると小野市と加西市が一緒になったりしましょう。間違いなく小野市の水道水はぶうんと上がるわけですよ。でも、加西市は一緒になろうと言っているんですよ。だから私はしませんと言っているんです。そうすると加西市と西脇と多可町でとにかく一緒にやろうかと、なら加東市どっち向こうかと思うんねんけども、加東市もそっち入れなしゃあないやんとやっているんですよ。つまり、小野市も一緒になったらいいですけども、北播磨5市1町で、小野市とやるんだったら加古川と小野市がタイアップしたら一番いいんですね。安いもん同士で一緒になりますから。給水人口も多いわけですから。  というように、これからは、広域連携の枠組みをどこがどうやるべきなのか。それから技術屋さんの確保はどうやってやっていくのか。それから給水人口が減ってくる中で、どうやって効果的、効率的な運営をやっていくのか。どこをアウトソーシングをやって、本当に、小野市の場合いろいろお客様センターとかもう既にやっていますけれども、どの部分を、時と場合によっては、水道・下水道を全部民間に売却してしまうという方法はあるんです。  小野市の場合は、今、基金を持っていますけれど、でもまだまだこれから130億円ぐらいのまだ借金が残っています。毎年、今10億円ぐらい払っているんかな、そうですね、10億円ぐらいずつ年間払っているんですよ。それで、借金は約130億円。ただし、このこれから今後20年間に確か480億円ぐらいかな、いや、230億円かの投資が必要なんです。新たな投資が。200億円を超えるような投資が必要になってくる。概算ですけれどもね。  で、何が言いたいかといったら、小野市の水道は健全財政を維持しているように見えて、スクラップアンドビルドやっていますけれども、これからの投資が、今は目先は基金を持っているけれども、これから一気にぐっと苦しくなる。  下水道はもう言うまでもなく、36億円の赤字を抱えて、毎年赤字ですわ。普通の会社やったらボーナスゼロ。それから、当然、給与カットは当たり前。実際は、含み資産をちょっと持ちながら、でも経営者やったらそれしますわ。そうするとリストラで私もうやめますわいうて、やめてきた。これ、民間会社やったら間違いなくやる。もし、下水道事業部だけが別にあったら、それは別会社とするならば、間違いなく賞与は当たりません。今はそんな、小野市はそんなこと言うていません。2度の値上げありましたけどね。それでもなお、36億円の、そして十数億円の、12億円かな、それを水道行政から下水道料金、今、貸し付けをしているわけですよ。  その貸し付けしている親が、水道事業の親が、いずれ自分のところの新たな投資のために物すごい莫大なお金がかかるというのが、水道と下水道も含めた、水道だけの今、質問ですけれども、全く同じでありまして、これからの給水人口の減少に対してどうするか、それから技術屋さんをどう確保するか、そして、そういうように効率化してスクラップアンドビルドで設備投資をするためにおいて、広域連携をどことどこと組んでいって、どのようにやっていくか、国としては、どういう対応をしていくのか。  もうまさに、多可町とか西脇奥になりますと、そんな問題じゃないと。もう目の前に簡易水道を維持するだけでも大変やと。淡路島へ行きますと、3市の市長はどう言うかいうと、皆さん、値段が高いか低い、圧倒的にうちの倍ほど高いですね。高いか安いんじゃないんですよ。淡路島は水を確保するだけで今、命がけなんです。淡路市長は、私、明快に言いました、門市長は。そんな効率化とか、何というんですか、水道料金が高いとかそんな議論じゃないんです。水をいかにして、命の水を確保していくか、これだけで精いっぱいなんです。もう水が来てくれたらいいんですと。全然、温度差があるんですね。  これを今、兵庫県29市12町の中で、水道戦略をどうするかということが今大きく叫ばれて、国のほうもえらいことになってきたというのが、40年のツケが今ここへ来たということなんですね。今こそ、本当の意味で経営が求められるときになっているということです。  そういう中で、ご質問のアウトソーシングを含めた効率化等、どうしていくかということについては、その問題をしっかりと認識する必要があります。  ええっ、ほんなら、水飲んどる水、ここにある安全安心なおのみ~ずいうて、このおのみ~ずは、もっともっと飲んでほしいというのはそういう意味なんですね。だって、企業は間違いなく、私のおった会社もそうですけれども、小野市の水道を買ってくれてるかと思ったら、循環させているんですね。5億円を投資して、循環水して、今まで小野市から水道代で何千万円といって買っていたやつを、これをごそっと循環させることによって、日本ハムも今物すごい水を使っているんですけれども、第3工場もつくりましたよね。  そしたら、これがあかんな思うたら、水の値段を下げなかったら、自分とこで水を循環させる仕組みを入れてしまう可能性あるね。そしたら、一気に水道事業が、給水人口が人口減少で減るんじゃなしに、リノベーション、技術革新で水が必要なくなっているんですよ。そうすると、全体のコストプッシュになると、市民に対して、値上げ30%ということ言わなかったら、えらい状況になってくる。ここに関与するために、新工業団地をつくって、新たな水事業を付加して新産業団地で工場が来ますよね、今度。そこで水需要がふえて、新たな水を使ってくれる会社を誘致せなあかんのですよ。いろんなこと考えなあかん。そういう中に水道事業はある。  何か、もうこの辺でやめますけれども、何を申し上げたいかいうたら、1つの観点だけ見ても、水道事業の将来はありませんし、もう少し、そこをよく、誘起的にリンケージした形の戦略を考えんといけないと。今、これは小野市だけの問題ではありません。小野市を含む兵庫県29市12町、41市町の問題であるし、国家的な今問題になっております。これは、橋の寿命も皆同じです。一生懸命つくった道路や橋も、今どんどん落ちて老朽化しています。これをやりかえるための費用というのは、もう莫大な金かかるんですね。そういう状況です。  何か答弁になっていない、ならんような話ですけれども、でも、これ質問のあることは、多分言われているのは、そういう中においてもいかにしてアウトソーシングを含めて無駄を排して、もう一回原点に立って考えるべきではないかというご指摘に対しては、全くの同感であります。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  以上で、竹内修議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。再開は、14時10分といたします。               休憩 午後 1時55分               ───────────               再開 午後 2時10分 ○議長(山中修己君)  ただいまから、会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、質問であります。  次に、河島信行議員の質問を許可いたします。               (河島信行君 登壇) ○7番(河島信行君)  真政クラブの河島信行でございます。今回の質問は、第1項目から第4項目までです。  第1項目、太陽光発電の設置について。  第2項目、市庁舎及び市管理地の全面禁煙について。  第3項目、防災・減災の推進について。  最後に第4項目、椎屋邦隆議員の『議員資格回復』の「兵庫県井戸知事の裁決」についてでございます。  まず、第1項目、太陽光発電の設置について。  答弁は、地域振興部長にお願いします。  東日本大震災での福島原子力発電所の事故等をきっかけに、我が国におけるエネルギー政策の見直しの議論が続いております。  この原子力発電にかわる役割として、太陽光発電が脚光を浴びてきている経緯があり、全国的にその設置が促進されています。一方で、太陽光発電設置に伴う周辺住民等への影響が昨今ささやかれていることも事実です。  先日もある市民から、「私の自宅の隣に突然何の連絡もなく、空き地に太陽光発電設置の工事が始まりました。お隣の加東市では設置の届け出を義務づける条例等を制定されています。工事担当会社及び土地所有者から事前に何の連絡もありません。町の区長さんに相談すると、区長さんは『わたしにも連絡はありません。その業者に連絡します。』ということで業者は区長等にあいさつに行かれました。」という相談を受けました。  太陽光発電の設置と地域の良好な環境の保全の両立に向けて、市民が安心できる条例等の制定が必要だと考えますが、市当局の考えをお伺いします。  第2項目、市庁舎及び市管理地の全面禁煙について。  答弁者、総務部長、お願いします。  喫煙は、弊害はあっても益はないと考えます。理想を述べれば、小野市内の多くの施設において全面禁煙に取り組まれることを望むものですが、まず、市庁舎及び市管理地内の全面禁煙に取り組んではどうかと考えます。市当局の考えをお伺いします。  第3項目、防災・減災の推進について。  私は、粟生町自治会長在職中、町民の皆様から台風等の非常時に、河川の増水などの情報伝達方法について、苦情をよく聞きました。その際、小野市配信の安全安心メールに加入してくださいとお答えし、各最寄りの代表者にも同様の話をしていたことを思い起こします。先日の神戸新聞(北播面)の記事でも“目指せ!!登録1万人”を拝読したところですが、まだまだ加入登録数が少ない。現在では、およそ6,900人の状況で、より市民の皆様に加入登録をしていただければと思います。  市行政ともども、私も市議会議員として加入登録者をふやす工夫をしたいと考えています。  もう1点、最近は予期せず短時間に局地的に大量の雨が降ることがあります。その際、道路わきの溝が詰まり、排水が適切に処理できない溝が存在します。基本的には地域の安全、自宅の安全はみずからが守ることが原則と思いますが、一方では、行政の役割もあろうかと感じます。  そこで、次の2点についてお伺いします。  1点目、答弁者、市民安全部次長。  安全安心メールの加入登録促進についてお願いします。  2点目は、地域振興部長、お願いします。  道路わきの溝の適切な管理及び市民ができる役割について。  第4項目にまいります。  第4項目、椎屋邦隆議員の『議員資格回復』の「兵庫県井戸知事の裁決」について。  兵庫県井戸敏三知事の公正な裁決(平成29年8月10日付)により、椎屋邦隆議員は当然でありますが、小野市議会議員の資格を回復しました。  多くの善良な小野市民の理解があってこそです。善良な小野市民並びに関係各位に深く感謝申し上げます。  さて、ことしの1月から今日までの空虚な期間を引き起こした原因は多くあるかと認識しております。  今回は、その中でも椎屋邦隆議員の議員資格なしに至る原因をつくったのは何かと考える次第です。特に、市当局の幹部職員の行動・言動は目に余るものがあります。この期間、椎屋邦隆議員の受けた精神的苦痛は筆舌につくし得ないものであります。  そこで、次の4点についてお伺いします。  全て、答弁は市長、お願いします。  4点でございますが、まず1点目、兵庫県井戸敏三知事の裁決について。  2点目、小林清豪副市長の藤井龍乘氏宅、2月10日でございましたが、訪問の意図並びに会談の具体的内容等について。  3点目、松野和彦総務部長等の100条委員会での参考人としての証言について。  最後4点目、匿名(ただ一人の)電話が総務部長にあった以降、平成28年12月中旬以降の小野市選挙管理委員会の対応・対処について。  以上でございます。 ○議長(山中修己君)  質問に対し、答弁を求めます。  地域振興部長。               (地域振興部長 登壇) ○地域振興部長(橋本浩明君)  第1項目、太陽光発電の設置についてお答えいたします。  太陽光発電設備に関する諸問題への対応と、環境の保全等を目的としまして、兵庫県では、本年度から事業区域面積が5,000㎡以上のものについて、条例による届け出を義務づけ、設置者へ指導しているところであります。当然、当市も該当しております。  また、この条例は、各自治体の判断により、対象面積を5,000㎡から1,000㎡まで引き下げることが可能とされております。このため、本市といたしましても、太陽光発電設備に係る諸問題の現状を鑑み、地域の良好な環境を保全するための方策としまして、市において条例を制定することはせずに、本市における県条例の適用面積を1,000㎡に引き下げるということで対応すべく、既に兵庫県と協議を行うと検討を開始しているところでございます。  次に、第3項目2点目、道路わきの溝の適切な管理及び市民ができる役割についてお答えいたします。  一口に道路わきの溝と申しましても、その役割や管理者はさまざまでございます。道路表面に降った雨を受けて排水する役割を持つ道路側溝のほか、主に農業用の用水路や排水路として使用され、雨天時には道路側溝の役割を担っている溝も多くございます。  これら道路わきの溝につきましては、改修や改善等構造面の管理は、国・県・市等の各道路管理者や、農会といったそれぞれの溝の管理者が行い、機能面の管理、すなわち、雨水、農業用水及び排水を下流へ流すための日常、日々の管理、こちらにつきましては、最寄りの住民の皆様や受益者等、地元の方々で、溝普請やクリーンキャンペーンという形で行っていただいております。  小野市全体の防災力向上のためには、今後におきましても、議員が述べられておりますとおり、自分の安全、地域の安全はみずからが守るという思いを持って、住民・地域・行政がお互いにできることをふだんから怠ることなく、協力し合いながら実施していくことが不可欠であると考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、総務部長。                (総務部長 登壇) ○総務部長(松野和彦君)  第2項目、市庁舎及び市管理地の全面禁煙についてお答えをいたします。  平成25年4月に兵庫県の「受動喫煙の防止等に関する条例」が施行され、不特定、または多数の人が出入りすることができる公共的空間を有する全ての施設を対象に、受動喫煙を防止するための必要な措置を取ることとなりました。  具体的には、保育所、幼稚園、小・中・高等学校、特別支援学校などにあっては、敷地内・建物内の全てを禁煙とし、官公庁の庁舎にあっては建物内の禁煙、また集会所や運動施設、図書館、公園などにあっては、建物内の公共的空間を禁煙とすることとされたことから、本市でも県条例の基準に基づき、必要な措置を取っているところでございます。
     議員のご質問は、さらに一歩進めた対策をとってはどうかとのことと存じますが、喫煙をされる方にあっては、日ごろの強いストレスからのいっときの解放など、精神的な効果も考慮すべきとの考えもおありのようで、また、県条例以上の法的規制も現在ないことから、当面は、現状の県条例の基準による受動喫煙の防止の徹底を継続していくこととしているところです。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、市民安全部次長。              (市民安全部次長 登壇) ○市民安全部次長(宇崎宏明君)  第3項目1点目、安全安心メールの加入登録促進についてお答えいたします。  小野市安全安心メールは、台風接近時の防災対策、住民への避難勧告、それに伴います避難所開設情報などの防災情報を初め、不審者、チカン発生の防犯情報など、いずれも市民の皆様の安全安心な暮らしを保つ上で必要性の高い情報を配信しております。  加入登録促進の取り組みといたしましては、毎年実施しております登録リーフレットの全戸回覧や、各種防災研修での案内に加えまして、今年度はさらなる登録者増加に向けまして、新たに市内の携帯電話販売店、ドコモ・au・ソフトバンクですけども、に来店者への安全安心メール加入登録の呼びかけとリーフレットの提示協力を依頼いたしました。また、市内小、中、特別支援学校の児童生徒を通じまして、保護者に加入登録の呼びかけを行っております。  その結果、登録者数ですけども、平成29年3月末の5,924件から8月末では6,944件と1,020件増加をしております。  今後も引き続きまして、市民の皆様が安全で安心して暮らせるように、さらなる加入登録を呼びかけてまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、市長。                 (市長 登壇) ○市長(蓬莱 務君)  第4項目の全ての点について、地方公共団体を統括し、これを代表する長、すなわち、地方自治法第147条に定める市長の統括代表権により、一括して答弁をいたします。  初めに、このたびの兵庫県知事の裁決につきましては、裁決書には、はっきりと書かれているように、三木市及び小野市の居所のいずれか一つを生活の本拠と断定することが困難なため、あえて審査申立人の意思を優先させた判断に至ったととらえております。つまり、裁決書は、グレーであるということをその裁決書の文書の中で書かれているということであります。  それはさておき、市議会本会議において答弁を求め、また答弁するに当たっては、互いに一定の信頼関係があってこそ、議論の本質を深め、市民の市政推進への負託にたがわぬ行政運営につながるものであります。  しかるに、河島信行議員におかれましては、このたびの議員資格に係る別件の損害賠償請求事件において、「市長にお願いしたいことがある」と、みずからが秘書課にアポイントを取られたというのが事実であるにもかかわらず、「市長室に呼びつけられた」と明らかに“うそ”の情報を椎屋議員に伝達をし、それを原告訴状に明記せしめ、公然とそれを流布されていること、また、その面談時の内容、さらに何ゆえ市長にお願いしたいことがあるということを申し入れてきたのかという、その面談時の内容は、元教員である河島議員と、同じく元教員である椎屋議員、そして元連合のトップであります兵庫県教職員組合委員長であった石井亮一氏と私を入れての4人で会食の場を設定し、椎屋議員の議員資格に係る事案について、政治的に圧力をかけ、事を隠ぺいする、つまり、問題を内密に処理すべく画策しようとしたのが、私との申し入れに対する動機であります。申し入れの面談であったこと、そのようなことで申し入れの面談があったこと、この2つの点について、市議会議員として、一人の政治家として、明確に説明する責任があるということをたびたび申し上げておりますが、あるにもかかわらず、その責務を一切果たされようとされておりません。まさに、あるまじき行為であります。  そればかりか、たとえ匿名とはいえ、公益通報に類する情報が寄せられたことに対し、行政の不作為というこれまでのあしき習慣を排除するため、不作為とは知っていて知らんふりをするということでありますが、そういうことを排除するために、できる限り事実関係を整理し、行政運営の透明性を確保しようとした職員や行政機関等の行動をあたかも非難・追及するかがごとき今回の質問のあり方は、まさに、本末転倒であり、何よりも責任転嫁というほかはありません。  私は、情報を得た以上、職員が知っていて知らぬふりをしないで、その不作為を避けるべく業務を遂行したことを逆に評価すべきが、またそうしなければならないと言わなければならないのが議員の立場であると、それが本来あるべき姿であると、このように考えております。もし仮に、それが職員が全く動かなかったら、そのような情報がもたらされたのにもかかわらず、何もしなかったことの罪のほうが大きいと、私はそのようにとらえております。  また、椎屋議員におかれましては、地方自治法第100条の調査権が与えられた資格審査特別委員会で、宣誓・署名・押印までされた。これはなぜかというと、虚偽発言をすると偽証罪になるからであります。そういう場でされた生活実態に係る証言内容と、このたび出された兵庫県自治紛争処理委員、これは弁護士2人にあとは大学教授でありますけれども、に申し出られた審査申し立ての内容に明らかな食い違い、そごが生じている点、例えば、百条委員会ではどのように発言されているか、三木市の自宅で寝泊まりする回数というのは「年末年始及びお盆に少し寝泊まりした程度で、それ以外はどんなに夜遅くなっても小野のアパートに帰る」と明確に証言されていたにもかかわらず、兵庫県へ出された自治紛争処理委員への主張書面では、そのまま読みますと、「1カ月約3ないし4回、三木市、すなわち妻と娘夫婦と子供が同居しているところに宿泊する以外、小野市の賃貸住宅にて生活している」など、記憶違いなどで済ますことは到底承服できない証言内容の食い違い、そごについて、説明責任を果たされるお考えが一向にないと聞き及んでいます。  百条委員会での虚偽発言は、先ほど申し上げましたように、ルール上、偽証罪に相当するものであるから、そのように思慮するところであります。したがって本来ならば、百条委員会でもう一度開いて、議会として、そして、その食い違いを正す、どちらが正しいことを言っておるのか、これは裁決とは全く関係のない話でありまして、百条委員会、つまり議会の機能をきっちりとやるということとは全く別の話であるということであります。  ついては、発端となったこの河島議員から、事実とはかけ離れた“うそ”の情報の流布に対する明確な謝罪、そして、問題を内密に処理すべく画策しようとしたその事実、加えて、椎屋議員の百条委員会での証言内容と主張された書面、提出された書面のその食い違い、そごについて、まずは議会の場で、改めて両名がしっかりとした説明責任を果たされない限り、市政全般を預かる者として、責任ある答弁はできるものではありません。  なお、このたびの答弁については、近々予定いたしております市内6カ所における市政懇話会でこの答弁の内容を市民、住民に明らかにしてまいる予定であります。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  河島信行議員。 ○7番(河島信行君)  まず、第1項目の太陽光発電設置について、地域振興部長に。  兵庫県条例に基づいて、小野市では独自に、また柔軟に対応していただいているので、それについてはありがたく感謝を申します。  そこで、いつも市長、おっしゃっているように、市民に納得できるような市民の相談センターですか、私に相談あったのは、河島議員、どこに相談に行ったらいいのかなという相談がありまして、市民相談委員かなというようなことで、これからも今現在もあるわけでございますが、1件ではないので、ですからそういう相談はどこへしたらいいのかということを、小野プレス、広報等を通じて、市民に周知徹底をしていただければありがたいと思うんですが、このことについて、答弁をお願いします。  続いて、最後の項目も続いてしたらよろしいでしょうか。私の質問について、市長、お答えになっていないので、再質問というより、もう一度させてもらってよろしいですか。  私は、第4項目は4点を質問しておりますが、地方公共団体何とかで言われましたが、私の質問にお答えになっていないので、それについては議長、どのようにお取り扱いになるか、お尋ねを申し上げます。 ○議長(山中修己君)  以上ですか。  再質問全部言ってください。 ○7番(河島信行君)  では、それでは再質問というか、第4項目ですね。  再度、井戸知事の裁決について、それから2点目、3点目、4点目、具体的に答弁がなかったわけでございます。ですから、答弁がないというのは、一般的にやはり答弁ができないというふうに認識、私しておりますが、今、ライブ中継やっておりますので、答弁がされていないということは、やはりしにくいかなと思うわけでございますよ。  私のほうで、念を入れて、第4項目、再質問。これ、再質問って答えてもらっていない、再質問というより。 ○議長(山中修己君)  河島議員、第4項目の以外はありますか。 ○7番(河島信行君)  ありません。 ○議長(山中修己君)  それでは、議長から申し上げます。  第4項目については、市長が答弁している内容が全部と理解しますので、棄却します。  第4項目については、棄却します。 ○7番(河島信行君)  再質問は棄却されるんですね。  傍聴さんもお聞きになっておりますが。 ○議長(山中修己君)  棄却します。 ○7番(河島信行君)  棄却されるんですね。 ○議長(山中修己君)  市長が答弁されています。 ○7番(河島信行君)  されておりますからね。 ○議長(山中修己君)  市長、ちょっと待ってください。 ○7番(河島信行君)  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  さっき、答弁してるじゃないですか。地方自治法第147条における統括代表権というルールに基づいて答弁しているんですよ。答弁していないということにしたらおかしいです。 ○7番(河島信行君)  具体的に、具体的に。 ○議長(山中修己君)  暫時休憩します。               休憩 午後 2時39分               ───────────               再開 午後 2時40分 ○議長(山中修己君)  先ほど、議長から申し上げましたとおり、第4項目の再質問については、市長が答弁していると議長は認めますので、その質問については、棄却します。  以上です。  それでは、次に、地域振興部長、お答えください。 ○地域振興部長(橋本浩明君)  先ほどの質問は。 ○議長(山中修己君)  市長、されますか。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再質問であって、統括者の市長がお答えをいたします。  これは、ルール上は何もおかしくないです。そもそも、部長がお答えするということは、市長が本来、お答えすべきものをかわりに答えているんであって、基本的には部長の答弁は、市長の答弁であると、まず、この認識をきっちりしていただきたい。  それで、先ほどの私の答弁で言いましたように、良好な答弁を、あるいは質問をやろうということなれば、一定の信頼関係があってこそできると。そのためには、虚偽発言をやったことを謝罪して、明らかに説明してくださいと。でなければ、ここで申し上げることは、答弁はできないということを申し上げたんです。  したがって、河島議員の質問は全て、そのこちらからの答弁に基づいた行為を行って初めてこちらは答弁するということでありますから、よって、それ以降のその他の質問については、再質問等の答弁は、これはできないと。  したがって、河島議員が謝罪をし、その説明責任を議会でやって、議会人として当たり前のことをやられてから、私たちはそれを受けて納得すれば、今後良好な関係において、質疑応答に応じましょうと、こういうことであります。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。 ○7番(河島信行君)  いいんですね、議長。許可していいんですね。  答弁はしていただけないので、再々質問をしても答弁はないわけですので、私のきょうのこの時間に非常に残念しごく、失礼なことでございますが、できないので、できません。 ○議長(山中修己君)  以上で、河島信行議員の質問は終わりました。  次に、藤原章議員の質問を許可いたします。               (藤原 章君 登壇) ○9番(藤原 章君)  日本共産党の藤原章でございます。ちょっと議場が緊張しておりますが、私は、私の質問をさせていただきます。  私は4つの項目について質問をいたしますので、よろしくお願いいたします。  第1項目は、非核・平和の取り組みについてでございます。  答弁は、総務部長にお願いをいたします。  8月はお盆でありまして、ご先祖様の霊をお迎えして供養するわけですが、あわせて、6日・9日のヒロシマ・ナガサキ、15日の終戦記念日など戦争と平和への思いを新たにさせられる月でもあります。戦後72年を経過して、戦争を体験した人が少なくなる中で、最近は中国・北朝鮮情勢の緊迫化などを背景に、集団的自衛権の容認、憲法改定の動きなど、非核・平和の願いと逆行するような流れが強まっているように感じ危惧しています。  一方、世界では、7月7日に国連で「核兵器禁止条約」が採択されました。これは、二度と核の惨禍を繰り返してはならないという被爆者の悲願が世界を動かしたものであり、人類の英知と理性を示す大きな前進だと思っております。  小野市では平成11年12月2日に「非核平和都市宣言」がなされており、その中では「人類共通の念願である真の恒久平和と、国是である非核3原則が厳守されること、併せて全世界のすべての核兵器が廃絶されることを希求し、ここに小野市が核兵器の製造、貯蔵及び配備も認めない『非核平和都市』であることを宣言する」としております。  市民の皆さんとともに、恒久平和と核兵器廃絶を願う立場からお伺いしますが、15日終戦記念日の前後には、新聞でも近隣市の戦争や平和に関する記事がありました。特に加西市は鶉野飛行場跡地の返還もあって、市民の積極的な活動が紹介されていました。また三田市は非核平和都市宣言をした1989年から8月を「平和について考える市民月間」として取り組んでいるという記事もありました。小野市の記事が見当たらなかったのは残念でしたが、これは私たち市民の中に平和を守る運動が少ないことの反映でもあり、考えなければならないことだと思いました。  戦争を体験した人や当時の状況を知る人が少なくなり、戦争の実態や悲惨さがわからなくなりつつあります。それだけに、戦争の真実を知り、後世に伝え、平和を守り続ける取り組みが重要になっていると思いますが、小野市の取り組みと今後の方向をお伺いいたします。  第2項目、河合水源地の整備についてでございます。  答弁は、水道部長にお願いいたします。  小野市の上水道は、市民の皆様に安全でおいしい水をお届けするために鋭意努力しておられ、船木浄水場の膜ろ過方式、市場水源地の紫外線処理など高度なろ過・殺菌技術の導入を進めてきました。あと残されているのは河合水源地の整備ですが、これについて、どう考えておられるのかお伺いをいたします。  第3項目、技能職者表彰制度の創設についてでございます。  ご答弁は、地域振興部長にお願いをいたします。  平成23年の第376回定例会でも提案いたしましたが、すぐれた技術・技能で業界や地域・社会に貢献してきた技能職者、いわゆる「職人さん」をたたえる表彰制度を小野市でも創設していただきたいと思っております。  小野市では、地場産業のそろばん・木工や金物、大工や左官など建築・建設関係、理容・美容、印章彫刻、和・洋裁、菓子製造など、いわゆる“職人技”を身につけてなりわいとされている方がおられます。  こうした方たちは、修練と経験で身につけたすぐれた技術・技能をもってお仕事をされ、市民生活と地域社会に貢献されておられますし、その技術・技能は長い伝統が生み出した日本のすぐれた文化ともいうべきものが少なくありません。  こうした点から兵庫県や近隣の市町では、技能職者表彰制度を設けて、その功労をたたえ、広く技能尊重の気風を浸透させ、技能者の評価と地位向上を図ろうとしておられます。また技能職者を顕彰し、激励することによって、後継者育成や伝統文化の継承・発展を図ることは、真の地方創生にも資するものと考えます。  小野市では、伝統的工芸品等後継者育成事業にも取り組んでおり、その精神で技能職者を顕彰する制度をつくるお考えがないかお伺いをいたします。  第4項目、当面の農業施策について。  秋を迎え、早い稲は刈り取りが始まっています。農家にとって稲刈りは大仕事であり、またうれしいものですが、一方で来年度の農政大転換・コメ生産調整廃止を控えて、どうすればいいのか不安に思われている農家の方も多いと思われます。  転作に小麦をつくってきた農家や集落営農組織は11月には麦まきをしますので、今から作付計画と準備が必要になります。  そこで、次の5点についてお伺いをいたします。  いずれもご答弁は、地域振興部長にお願いをいたします。
     1点目、生産調整廃止と県・市の対応について。  平成30年度からのコメ生産調整(転作)廃止への対応について、本年第405回定例会のご答弁では、兵庫県ではコメの需給量を把握する調査を行い、その結果に基づいて、県内の作付目標面積を提示する予定とお聞きしましたが、その後、何か動きがあったのかお伺いをいたします。  2点目、JA(農協)の対応について。  コメが自由につくれるということになりましたら、作付面積がふえる可能性があると思います。JAに出荷する人もふえる可能性がありますが、JAの対応について、聞いておられましたら、その内容についてお伺いをいたします。  3点目、転作作物への補助金について。  本年第405回定例会のご答弁では、現在補助がなくなると言われているのは、主食用のコメの補助金は、10アール当たり7,500円で、それ以外の水田における麦や大豆やソバなどについては、現在のところ廃止されるという情報はなく、また産地交付金も廃止されるという情報はないということでしたが、これについても変更はないのか、お伺いをいたします。  4点目、山田錦の生産について。  行政やJAのご努力で山田錦の販路が拡大し、生産量が増加してきたのはうれしいことで感謝したいと思います。山田錦栽培の現在の状況と今後の見通しをお伺いいたします。  5点目、飼料用米の栽培について。  同じ水田で麦や大豆をつくり続けていると雑草の対策が難しいという問題があります。やはり水田は水田として活用して物をつくるのが一番で、今の補助策では飼料用米が有利だと思います。飼料用米には青刈りをして草として収穫する方法と、コメとして収穫する方法があるようですが、現在の小野市の栽培状況をお伺いいたします。  以上で、最初のご質問といたします。 ○議長(山中修己君)  質問に対し、答弁を求めます。  総務部長。                (総務部長 登壇) ○総務部長(松野和彦君)  第1項目、非核・平和の取り組みについてお答えをいたします。  議員のご質問にもございましたとおり、小野市におきましては、平成11年12月の定例会におきまして、議員の皆様のご提案により「非核平和都市宣言」に関する決議がなされ、その内容は市役所2階のロビーにも掲示されているところであります。  それ以外の取り組みといたしましては、平成21年に核不拡散条約を補完し、核兵器廃絶に向け各国政府などが遵守すべきプロセスをまとめた「ヒロシマ・ナガサキ議定書」に賛同し、署名をさせていただいているところでございます。  さらに平成25年には、広島市、長崎市が中心となって取り組み、今では世界162カ国、7,439都市が加盟している「平和首長会議」、首長会議でございますが、にも加盟し、国際的な規模で核兵器廃絶に向けた意思表示を明確に行っているところであります。  また、毎年、広島と長崎への原爆投下日及び終戦記念日には、市役所庁舎などにおける黙祷や半旗の掲揚を実施しているほか、市内の中学生が修学旅行で沖縄を訪れ、戦争を経験された方から直接お話をお聞きして、命のとうとさ、戦争の悲惨さなど、平和について改めて考える教育を継続し、行っているところでございます。  次に、今後の方向についてでございますが、戦後72年が経過し、戦争を体験した人が少なくなりつつあることは紛れもない事実でございます。  私ごとではございますが、私の亡き父も第2次世界大戦に出兵した経験がございます。そのような人が少なくなりつつあることは、事実でございますが、平和を願い、戦争の惨禍を二度と繰り返してはならないという思いは、国民一人一人、市民一人一人の胸の中に宿す、普遍の願いと認識しているところでございます。  とはいえ、市の施策として何かを行えば具体的な成果が出るというものでもないため、非常に難しいことではありますが、市民意識の総意として、具体的な取り組み機運の高まりが整えば、それを後押しさせていただくことが行政としての役割と認識いたしている次第でございます。  以上のことから、市といたしましては、現在のところ非核・平和の取り組み強化に係る具体的な施策までは考えてはおりませんが、戦争の惨禍をこうむることのないよう、引き続き、非核・平和を強く願いつつ、これまでの対応を継続してまいることといたしております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、水道部長。                (水道部長 登壇) ○水道部長(新免秀晃君)  第2項目、河合水源地の整備についてお答えいたします。  河合水源地の整備に関しましては、平成27年第398回定例会におきまして、当時山中議員よりご質問をいただき、既に前向きに検討しているところでございますが、当施設の水源は井戸水であり、安全で安心な水道水を市民の皆様に提供するためには、やはり、市場水源地のような紫外線処理などの殺菌処理施設等の整備が必要であると考えているところでございます。  なお、整備に際しましては、防衛省に対し、補助が受けられるよう、引き続き要望してまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、地域振興部長。               (地域振興部長 登壇) ○地域振興部長(橋本浩明君)  第3項目、技能職者表彰制度の創設についてお答えいたします。  平成23年12月の第376回定例会におきまして、既に市の考え方を答弁させていただいたとおりでございますが、国の現代の名工表彰制度、兵庫県の技能顕功賞と、技能職者を表彰する制度は既に確立されております。特に県の技能顕功賞制度は、県内の市町長、技能者団体代表者、産業団体代表者等、多くの団体から県知事に推薦書類が提出されるため、表彰対象者を広く網羅できる制度となっております。  本市におきましても、平成23年度以降も継続して、毎年1名から4名の市民の方が表彰されております。  また、小野市独自の制度といたしましては、小野市商工業優良従業員表彰制度におきまして、企業功績部門を設け、産業技術の研究・開発や技能職の技能を高めることにより、企業イメージの向上、地域産業の発展など著しい成果をおさめられた方を表彰しており、平成28年度では7名の方を表彰しております。  したがいまして、現時点におきまして、議員ご提案の新たな制度を創設するということは考えておりません。  次に、第4項目1点目、生産調整廃止と県・市の対応についてお答えいたします。  本年3月の第405回定例会以降の県及び市の動きにつきましては、本年6月に兵庫県農業活性化協議会の主催により、地域協議会等担当者研修会が開催され、平成30年産からのコメ政策の見直しに係る意見交換会が実施されております。  また、7月から8月にかけましては、同協議会で、兵庫県産米の需要量を把握するため、稲作農家の出荷先であるJAグループ及び商業系の業者を対象にした需要量調査を実施しております。  8月末にも、6月と同様の会議が開催されておりまして、県の生産目安の算定方法及び各市町への提供方法につきまして、主食用米、それにつきましては、本年12月の上旬に各市町へ生産量の目安を情報提供するとの説明がございました。  今後におきましては、県から提供される情報をもとにしまして、小野市農業再生協議会において、小野市の生産目安、作付目安面積を決定し、来年1月には各農会長様に提示していく予定であります。  次に2点目、JAの対応についてお答えいたします。  1点目で答弁いたしました6月末及び8月末のいずれの意見交換会におきましても、JAからは、県全体として幾ばくかの、幾ばくかといいますか、増量分については受け入れるということはございましたが、小野市産における増加可能な受け入れ量について、具体的な数値ということにつきましては、説明はございませんでした。  次に3点目、転作作物の助成金についてお答えいたします。  農作物に係る補助金につきましては、本年第405回定例会の際に答弁させていただいたとおりであり、コメの直接支払い交付金以外は、現時点におきまして、廃止されるという情報はございません。継続される見込みであります。  なお、麦やソバなどに対する交付金や産地交付金などの交付単価につきましては、現時点において未定でございます。  次に4点目、山田錦の生産についてお答えいたします。  議員も既にご承知のとおり、小野市における山田錦の作付面積につきましては、平成27年産までは、年々増加しておりましたが、近年は他県においても酒米の作付面積が増加しており、平成29年産の山田錦の作付面積は、約476haであり、前年と比較して、ほぼ横ばいの数字となっております。  そして、今後の見通しとしましては、山田錦は、主食用米と比べ取引価格が高いため、増産や新規の作付を希望する農家の方々はたくさんおられると聞いておりますが、出荷先である酒造業者の受け入れ体制が飽和状況であるため、今後は大幅な増量は見込めないのではないかと、JAより情報を得ております。  次に5点目、飼料用米の栽培についてお答えいたします。  まず、飼料用米と飼料用稲について説明させていただきますと、飼料用米は、家畜の飼料として使用されるコメのことで、飼料用稲は、稲の茎や葉の部分と栄養価の高い実の部分を完熟する前に一緒に収穫し、乳酸発酵させたえさのことでございます。  平成29年度の作付実績を申し上げますと、飼料用米、コメは約19.5haで、前年度対比で23%ふえております。飼料用稲のほうは約15.3haで、前年度対比では18%の減となっております。  これら、飼料用米と飼料用稲をあわせました作付実績は約34.8haで、小野市全体の稲作の作付面積1,422haのうちの約2.4%を占めております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  藤原章議員。 ○9番(藤原 章君)  それでは、1項目、3項目、4項目について、それぞれ再質問をさせていただきたいというふうに思います。  第1項目でございますが、これは市長にお尋ねをしたいというふうに思います。  1つは、先ほども言いましたように、国連で核兵器の禁止条約というのが採択をされまして、今、世界の国がいろいろ議論をされているというところだろうと思うんですが、きのうぐらいのニュースによりますと、もう既に50カ国ぐらいが署名をされたというふうにニュースで報道をされておりました。  50カ国ほど署名、批准をして、90日ほどすると成立すると、何かそんなこともちょっと聞いたりしていますが、それは、どちらでもいいんですが、私は、平成25年9月議会で同じような質問をしたんですが、そのときのご答弁で市長は、先ほどご答弁にもありました、全国平和首長会議にも加盟をされておられます。そうして、広島、長崎にはもう何度も何度も足を運ばれたというふうにお聞きをしております。  また、知覧や海外の戦地にも行かれて、大変強い、戦争はいけない、核はいけないという思いをお持ちだというふうにお伺いをいたしまして、私も感銘を受けました。  その姿勢はお変わりないというふうに思いますので、先ほど言いました1点目は、核兵器禁止条約の採択について、どのような思いをお持ちかお尋ねをしたいというふうに思います。  2点目は、これもちろん、市長ですが、先ほどありましたように、小野市では修学旅行で沖縄に行ったりとか、一定のいろんなことはされているわけですが、何かこう、これは私たち市民にも責任が大きいわけですが、市民の運動というのが余り見られないというのが実際のところだろうなというふうに思っているので、いよいよ状況も大変きな臭くなってきました。そういうことも含めて、やっぱり戦争の悲惨さ、戦争とは一体何なのかということを改めて私たちは考えなければならない、そういう状況も生まれているというふうに思いますが、先ほど言いましたそういうその市長の非核・平和に対する強い思いとか、あるいは、その小野市の非核平和都市宣言に示された思い、このやっぱり、何か目に見える形で発信をされないと市民の皆さんに伝わりにくいんだろうというふうに思うんですね。  やはり、そういう点では、何か行政、行政としての取り組みも必要だと思いますし、市民の中でそういう動きがあるときに支援することも含めて、もう少しやはり取り組みを強めるべきだというふうに思うんですが、市長のお考えをお伺いしたいというふうに思います。  それから、第3項目の技能職者表彰制度ですが、これは再度、地域振興部長にお尋ねしたいというふうに思います。  先ほどのご答弁では、県や国に制度があるから市はなくてもいいだろうというようなお話なんですが、私はやはり一番身近な市にそういう制度があるということが大切なんだろうというふうに思うんです。やっぱりその日々生活し、仕事をしておられるその地域において、受賞される皆さんが市民の皆さんに認知され、あるいはその技能、そういうものの大切さが認知されるということになりますし、これはやっぱり市の姿勢として、そういう技能職者の皆さんが物をつくる、そういうことが地域にとっても大切なんですよということをこう示すということになるだろうというふうに思うんですね。  そういう意味で、やっぱり、小野市にそういう表彰制度があるということが市の姿勢を示す上でも大変重要であろうというふうに思うんです。  それと、先ほども小野市には現在、商工業者優良従業員制度というのがあるということがありまして、私も技能職者表彰制度ということで言っているわけですが、必ずしもその新しい制度をというふうにも別に思っているものでもなくて、その今の優良従業員表彰制度の内容を大きく変えて、1つの表彰制度でやっていただいても、それはそれでいいだろうというふうに思うんですが、現在の制度では、まず名称の問題も含めてありますし、個人事業主の皆さんです、こういう人を推薦してくる、そういうルートがあるのかとか、一人親方さんなんか対象にならないんではないかとか、いろんな問題がありますし、やっぱり性格的にも少し違うようなものがありますが、いろいろ難しい問題があるというふうに思うんですが、しかし、そのことも含めてご検討いただきたいなというふうに思うんですね。  要するに、その身につけた技をもって物をつくってそれをなりわいにする、そういうことで、伝統文化の継承とか発展にも資すりますし、あるいは市民の生活、あるいは文化、そういうものにも貢献する、そういう人たちに光を当てるということが大切で、いろんな職人さんの技能や技術を紹介したり、伝え尊重する、そういう気風が小野市の中にやっぱり育っていくということができればいいなというふうに思うんです。  ぜひ、視野を広げてご検討いただきたいと思いますが、お考えをお伺いをいたします。  第4項目、農業施策の問題ですが、ちょっと飼料用米の再質問をさせていただきたいなというふうに思います。 ○議長(山中修己君)  藤原議員、どなたに質問ですか。 ○9番(藤原 章君)  これは、地域振興部長に再度お願いしたいというふうに思います。  先ほど言いましたように、やっぱり水田は水田として物をつくるということが大切なんだろうというふうに思うんですが、今の国の補助メニューでいけば、主食用の米をつくる以外には飼料用米、米粉用米をつくるのがいいのかなという、今の政策にのれば、そういうふうに思うんですが、米で出荷する部分は、生産が伸びているという、先ほどお話もありました。この米で出荷する飼料用、これについては、もちろん供給先の確保というのが前提に必要なわけですが、それとあわせて、今そういう出荷業者というか、集荷業者というか、業者の皆さんがいらっしゃるわけですね。この近辺でも何業者かいらっしゃると思うんですが、その業者のところに持っていくのに、少なくとも今は乾燥はしなければならないですね。もみを乾燥して持っていく。あるいは、業者によっては、もみすりをして持ってきてくださいねということが言われるということがあるそうです。  私はつくっていないのであれですが、お聞きしますとそういうことだそうで、これは農家にとっては負担が少し大きい部分もあるんですね。例えば、私も米をつくっていますが、私が飼料用米をつくろうと思っても、乾燥機もないですし、もみすり機もないですから、JAに依頼をするだけですから、つくれないわけです。そういうものを買わないとつくれない、というような状況がやっぱり一方であるんですね。  今、JAでは飼料用米は取り扱っていないように思うんですが、集荷や販売はそういう業者さんがおられるわけですから、そういう乾燥とか、もみすりだけでもJAがしていただけないかなというようなことを思ったりするんですが、いずれにしましても、JAと行政がタイアップしてもう少しその飼料用米をふやせる、生産拡大につなげられるような、そういう取り組みができないかなということで、そういうことができないか、お尋ねをしたいというふうに思います。  以上、再質問とします。 ○議長(山中修己君)  再質問に対し、答弁を求めます。  地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本浩明君)  まず、表彰制度の再質問に対してご答弁させていただきます。  先ほどもご答弁させていただきましたとおり、国・県・市というそれぞれの表彰制度がございまして、特に、県の技能の顕功賞といいますのは、平成28年度では約161名の方が対象となっておりまして、先ほど議員が申された大工さん、左官屋さん、あと造園業や菓子製造業など、ほとんどの業種が対象になっておりまして、そこで十分対応、対応といいますか表彰を受けることが可能であるということ、そしておっしゃったとおり、小野市の場合は、市の場合は事業所に勤める従業員の方しか対象にはなってないんですが、国・県・市の制度が相互補完することによって、もうその制度、表彰制度自体は補完されている、全体でカバーすると。その同じことをまた市でする必要は基本的にはないのではないかと。それで、例えばその技術の何も市がしたということではないんですが、勲章でも何にしましても、やっぱり国から勲章をもらう、県から表彰をもらう、同じ技術とかで表彰されるなら、やはりそういう広い範囲での広域的な表彰制度のほうが重みがあるというか、本人さんもやっぱりうれしいと思うんですね。  そういうことで、現在のところ、相互補完されているということで、もうなかったら市でも対応しなければいけないということを考えなければいけないんですが、今でも一人親方さんでも十分対象になる制度が特に県にあるということで、それをわざわざ市で今から新たに加えるということはちょっと考えにくい、考えにくいというか、考えておりません。  そのことよりも、今行っていますとおり、その方を表彰するよりも今小野市が重点的に取り組んでいますのは、後継者をどうやって育てていくかと。そこを最重点にして、後継者育成のための事業というものに予算を費やして頑張っているということで評価していただければ幸いであります。  で、2点目の、飼料用米の件につきましては、JAと行政が協力ということなんですが、もみすりとかそういう施設のことなんですが、基本的に飼料用米というのは通常の食用米とは種類が違う、品種が違うということで、飼料用米のほうが取れ高が大きい品種を一般的には使うんですが、そういった場合に、JAの現在のライスセンターでは、食用米とやっぱり一緒になってしまうというのが一番懸念されるところでありまして、あと、古いところを今使っていないところがありますので、そこにも問題はあります。古いので新しいところと統合したということで、今、使えるかどうかという問題もございますし、それがどれぐらいの費用で直せるのか、JAに直していただけるのか、直したところでいつまで使えるのかというような問題もありますが、それにつきましてはJAのほうに対応が可能かどうかというのは私どものほうから確認するということは可能なので、それはさせていただきたいと思います。  しかし、基本的に現在、農家にその農業施策がどういうふうに変わっているかと申しますと、やはり農家の自立というのがもう国の補助でどっぷりという制度はやめて、農家の皆さんに自立、できるだけしていただくというのが、もう全体の農業の流れでありまして、例えば、全部が全部、例えば販路も市やJAにお願いするということじゃなしに、今現在も12の形態のうち、1つを一人はご自分で消化されているんですが、あとはご自分で販路を開拓されて民間の方と、民間の業者と契約されているということで、そういう方はご自分でご努力をされてしていると。それをするに当たって、こういうデータが欲しいので市のほうで何とかして何とか情報をもらえないとか、そういう少し農家の方ももう少し汗をかいていただいて、両者が協力できる体制というのをもう少しとれていけたらというのが本音でございます。  それと、加えまして、市としましては、じゃあ何もしないのかといったらそうではございませんでして、先ほどのようにJAのほうにどんな対応ができるかというのを問うということと、問う、お願いするということと、あと、これは他の対象の品目との調整が必要なので即答はできませんが、今までの、今も行っております産地交付金、産地交付金をもって支援を続けていきたいというふうに考えております。  以上、再質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再質問にお答えをいたします。  1点目、2点目とも同じことであろうと思います。  私も全国市長会の副会長をやりましたときに、隣、一緒に同じ副会長をしておりましたのは広島市長なんですね、松井市長ということでありましたものですから、1年間、一緒に全国の市長会としての活動をする中で、もちろん広島の取り組みとか、いろんな平和に対する現実の問題と、それから理想の問題と、いろいろ話はしたというのは実態形であります。ここ最近の話でありますけどね。  それはさておき、その平和への願いとか、あるいは戦争の惨禍というものを二度と起こしてはならないというのは、先ほどの答弁もありましたように、これは全ての国民にやっぱり共通の普遍の願いだと、私はそのように理解しております。少なくとも、いろんな活動をされている方も、あるいは活動されていない方があるなしにかかわらず、声の大きい人、あるいは声の大きくない人、何も言わない人、その人をもって平和に対する認識が軽いとか重いとかいうことを私は言うべきではないと、こう思っております。  要するに、先ほど申し上げましたように、日本の国民は過去にそういう経験をしてきたということからしても、やはり全ての国民の普遍的な願いとは、まさにあの非核、そして平和というのは当たり前であると、このような認識を持っております。  そういう中で、小野市の中でご提案の何かとはいっても、もうちょっとこう見える形での行動指針を出してはどうかということでありますけれども、先ほども申し上げたように、何かをすれば具体的な平和、あるいは非核に対する成果が出るかといえば、現実にはそんな甘いものではないという認識でありますし、しかしなかなか首長というのはそういうことをはっきり言わないです。その方向性が望ましいと言っておけば無難でありますから。  一方、じゃあ何もしないからこの市は非積極的であると判定するも、これまたおかしなことであろうと。この平和の思いというのは、発言があるなしにかかわらず、行動があるなしにかかわらず、誰もが国民の普遍のいわゆる願いとして日本国民の中には十分それが培われていると、私は信じております。  特に、学校教育の中においても、子供たちにそれをきっちりと教えていくということは、大事なことであると思います。これも現実には、もう既にやっているということでありますので、いわゆる私は現実主義者でありますから、パフォーマンス的なことを何かやることによって、何か平和に対してどこよりも動いているというのは、これは言葉は悪いですけれども、偽善と言ってもいいんじゃないかなと思います。ですから、表現はちょっと悪いですけど、要するに、その表面的なことをもって平和に対する思いという軽々しく論じてもらったら困るという思いがあるからであります。  そういう中でありますけれども、意見は意見として承っておきます。そういう中で引き続き、非核、そして平和を強く願いつつ、これまでの対応というのを、現在やっていること、これをきっちりと継続してまいりたいと。  以上、答弁といたします。
    ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  藤原章議員。 ○9番(藤原 章君)  最後に、市長に1点だけお伺いします。  3項目のその技能職者の表彰制度の問題です。  この課題は、本会議だけではなく、毎年の予算要望なんかでもお願いをしてきましたが、なかなか日の目を見ていないというのが正直なところでございますが、市長は以前、この種の表彰制度について、長く務めたから表彰するというようなものではなくて、何をなし得たかということが大切でその表彰が糧になってモチベーションが上がる、あるいは動機づけができるようなそういう表彰制度が重要だと言っておられました。私も、それはそうだなというふうに思っておりますが、今、私が提案していますこの技能表彰制度というのは、日ごろやっぱりなかなか職人さんで仕事をされても日の当たらない、目に見えない、日の当たらないところにいらっしゃるわけですが、実はそういう人たちがやっぱり今のその市民生活やら社会とか、そういうところにとってはある意味では、私は一番大事な人たちではないかなという思いがあります。日本のやっぱり物づくりを伝えたり、伝統的な技術が継承、存続できたりとか、いろんなものをつくることによって文化的にもやっぱり継続されていくといいますか、発祥されていくといいますか、そういうものだろうというふうに思っていまして、そういう意味ではやっぱりその小野市にとっては、そういう人たちが非常に重要なんだというふうに思うんですね。  私がその市の表彰制度ということをこだわっていますのは、もちろん県で表彰されたらそれはそれでいいんですよ。それはそれでいいんですけども、県の表彰というのは何となく中二階で、余りぴんと来ないじゃないですか。やっぱりその住んでいらっしゃる市で表彰をして、皆さんの技術が大事なんですよと、小野市にとって皆さんが大事なんですよということをやっぱりあらわすべきではないかなというふうに思いますし、そういう伝統技術の問題とかいろんな意味でやっぱりこういう表彰制度は、もちろん企業で頑張っていらっしゃる人も大切ですけども、地域で頑張ってひとりででもやっていらっしゃる、そういう人たちを表彰して光を当てるということは、大変積極的な意義があるというふうに思っているんですね。  そういうことも含めて、同じようなお答えになるかもしれませんが、市長のお考えをお伺いしたいと思います。  以上です。 ○議長(山中修己君)  再々質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  この表彰制度については、再々、今までにもご提案なり、ご質問していただいております。  先ほど、基本的な考え方は、私が申し上げたことをきっちりとよくご理解いただいているとおり、表彰が全てではなくて、本当に何をなし得たかということのほうが大事であるという。あるいは、長く勤めたからとか、長くその仕事に従事たからといって、表彰されるよりは、むしろ何をなし得たかということでの表彰のほうが重みがあるのではないかと、とはいうものの、過去においては、やっぱり長年そういうことに従事してきた人を表彰してきたというのはあるんですね。  私なりに、これ個人的な考え方で非常にちょっと違和感があるかもしれませんが、本質はどこに私はこういう答弁に対して積極的でない話を申し上げているかというと、実は私も会社の従業員としておりましたときに、トクセンアワードといって、要するにトクセン工業の、アワードというのは賞ですね、唯一、一人だけこんな時計が当たるんですよ。その第1号で私は、自慢したいんじゃないんですよ、トクセンアワード第1位として、一番最初に私、その記念時計をもらったということです。そのくせ、会社をやめてしまったものですから、おまえは敵前逃亡やなと言われたんですけれども。  そういう経緯があったときに、うれしかったというよりは、みんなとチームで一緒に仕事したんであって、何も自分だけが表彰されるのは何やこの表彰制度というのは、何かこう違和感があったというのが心情としてありました。もう1つは、私は市長になる前でしたけれども、市長になってからもそうですが、よそへ行きましても市長名で表彰状が家にいっぱいあるんです。掲げてあるんですよね。それを見るたびに、何か選挙活動かと。何かそういう、変な意味での表彰を、この乱発している、それがこの家々にあるんですよ。  私は、どうもこの政治家になってもどうもしっくりこないのは、今回100歳のお祝いで行ったときにも、そういう家族の方に対して、礼状としての市長名でのものを渡したんですよね。大変喜ばれて、これを待っておった、花束要らんという、実は100歳の方もいらっしゃったんですよ。とはいうものの、本音から言いますと、またこんなん置いとくわ言われたら、何かそこに市長名掲げているのは、これは当たり前に見えるんですけれども、その人にとってはうれしいかもしれんけど、する側からすると何かこの、これは個人的な主観ですからご理解いただきたいんですけど、そんなん古いやんと、いう思いが性格の上でありまして、何かその表彰をそういうのを乱発すると、そんなんぶわーっと出したらよろしいねんけど、小野市長と書いてぶわーっと出しても喜んでくれて要らんわいう人がいなかったらそれでいいという思いもありますけれども、思いってそんなん全然ないんですけどね。そんなん、いいんかなというのが1つ。  それからもう1つは、実際私は、ここがちょっと検証せないかんのですけれども、一人親方さん含めた職人さんと私も実はいろんな話をすることがあるんですけれども、表彰について、そういう制度をつくってくれという要望書はこの19年間市長をやっているけど、1回もないんです。で、また、そんな話をしたこともないんです。むしろ職人さんと本音で酒を飲み話をしたら、どうおっしゃるか、そんなもん要らんねんと。やっぱり職人かたぎというかね。自分は自分の仕事に誇りを持っとんで、そんな紙切れ一枚もろうて何ぼのもんやと、こういうやっぱり思いがあるんですよ。  それを、行政の仕組みとしてそれをやっていくことというのは、やっぱり本当にその表彰を受ける側の人の意見という、考え方、それも本音をやっぱり確認してからでも私はいいのではないかというように思います。  そういった意味で、できるだけ市と行政が身近にあるところの表彰制度というのはやめて、従業員優良表彰とか、それに貢献した表彰があって、それに県もあって、そして国もあると。この制度が一貫して1つの柱になるんであるならば、私はそれでいいんではないかなと。  叙勲もそうですけど、叙勲といったら、先般も会社の貢献人にされて、黄綬褒章の祝賀会に行ったんですけれども、これはご承知のとおりで6種類あるんですよね。紅綬褒章とか、緑綬褒章とか、紫綬褒章とか、いろいろ色が全部あるんですよ。これは、黄綬褒章というのは、メダルオブリボンといって、黄色いリボンやいうて言っていたんですけれど、黄色いリボンやったらジョン・ウェインの黄色いリボンじゃないですよという話もしたんですけれども、要するに、いっぱいあるんですよ。昔はなかった、そんなことは。それが今はそれぞれだんだんそういうものを広げていったんです。だんだん、変な言い方やけれども、価値観というのがちょっとなくなってきとんじゃないか。何か勲章というのは、もっと値打ちがあったけど、何や赤・黄色・緑・紫に紺色にそれから何なんですかな、何せ6種類あるんですよ。私、知っているのは、紫綬褒章とか紅綬褒章とか黄綬褒章というのはよくわかりますが、緑綬褒章ありますね。そういうのあるんですけど。それから紺綬褒章もあります。  そういうのあるんですけれども、でも何か、もらった人は正直言って、万歳って言うて拍手しようるけども、もう一つかなという。  ということは何かといったら、表彰制度はあんまり広げてみるのも問題だろうと、でもないよりはあったほうがいいと。それよりも大事なことは、もらう側の心理というのをもう少しやっぱり精査する必要があるんではないかと。  それと、私は市長というよりも人間個人一人として、あんまりその市が制度をつくって、そういう表彰制度を今さらやるということが、ないならいいですけれども、たくさんの表彰制度があるにもかかわらず、もう1つ加えてそれをやるということが本当にそのもらう側、受賞される側の今までの努力、今までの成果というのか、ご努力に対して報いることに本当になるんでしょうかと反すうしながら、この制度はもう少し見きわめる必要があるというのが、答弁の基本的な考え方です。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  以上で、藤原章議員の質問は終わりました。  これにて、一般質問を終結いたします。          ~日程第3 議案第31号~議案第44号~ ○議長(山中修己君)  次に、日程第3、常任委員会付託であります。  会議規則第37条第1項の規定により、議案第31号から議案第44号までの以上、14議案について、お手元に配付いたしております常任委員会審査付託表のとおり、所管の常任委員会に付託して、慎重審査を煩わしたいと存じます。  お諮りいたします。  本日の会議は、この程度にとどめ、散会いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶものあり) ○議長(山中修己君)  ご異議なしと認めます。  したがって、本日はこれにて散会することに決定しました。  次の本会議は、9月29日午後1時30分から再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。お疲れさまでした。               散会 午後 3時33分...