札幌市議会 > 2013-10-18 >
平成25年第二部決算特別委員会−10月18日-06号
平成25年第一部決算特別委員会−10月18日-06号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2013-10-18
    平成25年第二部決算特別委員会−10月18日-06号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成25年第二部決算特別委員会−10月18日-06号平成25年第二部決算特別委員会 札幌市議会第二部決算特別委員会記録(第6号) 平成25年(2013年)10月18日(金曜日)  ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 32人(欠は欠席者)     委 員 長  細 川 正 人      副委員長   小 川 直 人     委   員  宮 村 素 子      委   員  勝 木 勇 人     委   員  こんどう 和雄      委   員  山 田 一 仁     委   員  村 松 正 海      委   員  飯 島 弘 之     委   員  小須田 悟 士      委   員  川田 ただひさ     委   員  小 竹 知 子      委   員  阿部 ひであき     委   員  伊与部 年 男      委   員  猪 熊 輝 夫     委   員  大 嶋   薫      委   員  恩 村 一 郎     委   員  林家とんでん平      委   員  桑 原   透     委   員  峯 廻 紀 昌    欠 委   員  山 口 かずさ     委   員  村 上 ゆうこ      委   員  中 村 たけし     委   員  本 郷 俊 史      委   員  三 浦 英 三     委   員  阿知良 寛 美      委   員  國 安 政 典     委   員  福 田 浩太郎      委   員  坂 本 恭 子
        委   員  小 形 香 織      委   員  伊 藤 牧 子     委   員  松 浦   忠      委   員  堀 川 素 人     委   員  木 村 彰 男       ――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 議 午後1時 ○細川正人 委員長  ただいまから、第二部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが、山口委員からは欠席する旨、よこやま委員からは飯島委員と、宗形委員からは小須田委員と交代する旨、それぞれ届け出がございました。  それでは、議事に入ります。  最初に、議案第6号 平成24年度札幌市水道事業会計利益処分及び決算認定の件について質疑を行います。 ◆松浦忠 委員  3点について質問いたします。  一つ目は、職員管理について、二つ目は、国指定の難病対策について、三つ目は、ヒ素対策工事に関連してであります。  最初に、職員管理についてお尋ねをします。  毎年4月1日に定期昇給が行われます。これは、俸給表といいますか、職員給与表があって、普通に勤務した人は所定の給料が普通に上がります。特に成績が優秀な人については、全体の15%を成績優秀と認めて特別に加算して昇給する制度になっております。  そこで、お尋ねします。  平成24年4月1日で特別昇給させた人は何人いるか。そして、15%ですから、平均でいくと6年に1回です。そのうち、非常によくやっているということで連続で特別昇給させた人、あるいは、6年ではなくて、5年や4年や3年とか、最短で何年で特別昇給させたか、こういう人が何人いるか。さらに、仕事の上で注意が足りなかったとかで適正な仕事を執行できなかったということで処分した人は、平成24年度では、どういう処分で何人いるか、そして、この人の定期昇給の扱いはどういうふうにしているか、特別昇給の扱いもどうしているか、この点についてお尋ねします。 ◎森 総務部長  昇給制度は、従前は、委員が今お話しされたように、定期昇給に相当する普通昇給と勤務実績等に応じた特別昇給の2本立てでございました。それが、平成19年4月に国に準じて給与構造改革を行いまして、それに伴い、昇給制度も市長部局に応じて改正してございます。したがいまして、現在は、普通昇給と特別昇給という区分はなく、それぞれの勤務成績に応じてAランクからEランクまでの号俸ごとに勤務成績に応じて昇給が行われる制度になっております。  したがいまして、特別昇給はないものですから、連続でということは、それぞれ勤務成績に応じてその号俸が決まることになります。そういう意味では、最短で何人かは、手元に資料がないのでわかりませんけれども、毎年、1年に1回、人事評価を行っておりまして、そこで職員の行動、活動が外にあらわれますので、それに基づいて、業績、能力、意欲を評価し、昇給区分を判定して、それを参考にしながら昇給の号俸数を決定していくことになっております。当然、処分につきましてもその評価の一つの要素となっております。  この基本的な運用は、市長部局では給与条例の第13条に基づいてこの昇給制度を運用しておりますけれども、地方公営企業の水道局につきましても市長部局の運用に準じて取り扱いを行っているところでございます。 ◆松浦忠 委員  処分のほうは後で答えてください。  そうしたら、ABCDEとなったら、絶対評価なのか、相対評価なのか。絶対評価ならば平成24年度はABCDEで何%ずつ昇給したか、相対評価ならばどういう配分比率になっているか、それについて答えてください。 ◎森 総務部長  絶対評価か相対評価かということでございますが、人事評価は、平成9年に、絶対評価と相対評価の項目を合わせた運用の制度に改正しております。客観的な基準に基づいて能力等を判定して職員の育成につなげようという趣旨の中で絶対評価が導入され、従来の相対評価から離れて、育成的な形での人事評価に運用を変えております。ですから、絶対評価か相対評価かで昇給が決まるわけではなく、今お話のありました内容で、人事評価にあらわれた勤務実績に基づいて昇給区分を決めていくということでございますので、あくまでも相対評価と絶対評価を合わせた全体的な評価を行って判定しているということでございます。 ◆松浦忠 委員  では、このABCDEについて、平成24年4月1日のものをパーセンテージで示してください。 ◎森 総務部長  人事評価の結果に基づいてそういう区分が決められておりまして、当然バランスはありますが、手元にパーセンテージの詳細資料を持っておりませんので、改めてご説明させていただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  市長、何で私がこういうことを尋ねるかといったら、かつて、札幌市職員組合の書記長をやった猪熊さんが私の横にいます。そして、猪熊さんの後に大長さんという大変長期間にわたって書記長をやられた方がいます。この人のときに、職員組合がコンピューターを買って全職員の昇給管理をしたのです。そして、市長と話をして、基本的に順番で上げるということをやったのです。成績のいい者も悪い者もなく、順番で上げるということでした。公務員法に基づく減給、停職、免職、戒告といったような処分を受ければ別ですが、そうでない限りはということだったのです。  私が問いただしたのは、そういうふうに変えたのは知っているけれども、大体、決算の認定を求める議会に当たって、一番大事な職員の評価について問われて、用意もしていないなんていうのは、私にしたらびっくりする。そういう経過がずっとあって、札幌市職員組合と市長の間で来ています。自民党も、今までの経過の中で職員の評価についていろいろなことを言いました。自民党の議員の皆さんは、特に熱心にいろいろ言っておりました。しかし、変えてみて、それがどうなっているのかということが大事なのですよ。形は変えたけれども――これだったら、ABCDEならCが普通だとなる。昔、私が小学校1年生に上がったときの昭和21年は相対評価でした。そうすると、1は一番できない者で1割です。5が1割です。2と4が2割で、3が6割と。こういうような評価比率がありました。  したがって、形は変えても、職員が意欲を持って、俺も頑張ってやればAランクに行けるかもしれない、連続で行けるかもしれないと、これが大事なのですよ。公営企業ですから、株主は市長ですよ。管理者は、株主からあなたが社長をやりなさいと言われて託されて、職員を使って業績を上げる。公営企業の場合、業績を上げるというのはどういうことかといったら、できるだけ少ない人数で水道業務を正常に遂行するということです。そのことについて、この程度のことを聞かれて誰も答えられないのは、私はちょっと心配だな。  そこで、市長、私はこういうことが企業運営の上で最も大事な部分だと思うのですけれども、市長はどういうふうに認識していますか。私との質疑を聞いていて、市長が任せている管理者以下はこれでいいと、決算議会に臨むに当たってこれでいいと市長はお考えですか、それとも、これはまずいと考えるか、市長の見解を聞かせてください。 ◎上田 市長  ご指摘のように、人事に関して答えろと言われれば、準備があればもちろんお答えすると思いますが、公務員というのは聞かれると正確に答えなければならないという性質を持っていると思います。大まかにわかっていても、正確に言おうとすると言えないということだろうと思います。そんな意味で、事前にそこのところと言っていただければ、きょう、正確なことをお答えできたのではないか、そんなふうに思ってお聞きしておりました。  それから、人事評価が絶対評価か相対評価かという問題ですが、もちろん、真面目にやっていただいている方を勇気づける意味合いにおきましては競争的なことも大変重要だとは思います。しかし、公務員の仕事にはさまざまございまして、非常に評価しづらい部門も確かにあるのではないかと思います。一生懸命にやっていても表にあらわれない仕事も大事な仕事としてあるように思います。そこのところを業績ということでカウントするだけでは、なかなか公平な人事はできないのではないかと思います。  そこは、そういうさまざまな要素が入って総合評価をするところだろうと思いますので、松浦委員はそのことを十分にご承知だとは思いますが、工夫をしながらよりよい人事評価を試みているのだろうと思います。私の見解は、そういうことでございます。 ◆松浦忠 委員  市長は、選挙で職員組合に支援してもらっているから言いづらいのかというふうに私はおもんばかっているのです。市長は、ちゃんとわかっているのだと思うのです。  私のところに、何か質問はないですかと来たのが11時半です。ほかの何人かのところには、質問、答え、再質問、答えと書いた紙を持っていって、一生懸命にそれを読み合わせているという様子も見受けられるけれども、私のところには全然来ないのですよ。だから、差別をするなと言っているのです。私は、質問してほしいことを書いて持ってこいと言ったのです。それで、答えが足りなかったら、これも答えてくれと言うからと言ったのです。だから、準備しなければならないのは僕のほうではなくて、そちらが準備して早く持ってくれば私もそのとおりにやるのに、直前に言ってこられて、間に合わないからといって質問した私の準備が悪いみたいに言われたら困るのです。市長、ここだけは間違えないように頼みますよ。  そこで、先ほど何で15%と言ったかというのは、皆さんにわかりやすく説明するためにそのことを引用したのです。ABCDEについては、市長が言うようなこともあるでしょう。あるとしたら、全体の定期昇給の枠は、改正前のようにみんなは1号俸ずつ上がり、そのほかに特別昇給が15%あると。ただ、お金で言うと、特別昇給の予算枠というのは改正前よりもふえてはだめなのです。その枠の中でうまくさじかげんをして、みんなに意欲を持たせるというのが改正です。これは改めて正しくするのであって、改悪ではないですから、その効果がどういうふうに出ているかを問いただしたかったなと思うのです。  それでは、総務部長、今のように改正して、ABCDEになって、Eの人、一番最下級は何人ぐらいいるのです。パーセンテージにしたらおのずとこれぐらいかなというものはわかりますか。 ◎森 総務部長  勤務成績に応じた競争原理を導入することによって、職員が意欲を持ち、活性化しながら活動できるのではないかというお話だろうと思うのです。  しかし、先ほども申しましたように、人事評価の中では、評価項目について単に絶対評価、相対評価でやるだけではなくて、業績を評価する際に目標管理を導入しております。これは、職員とことしの業務はこういう取り組みでという目標を立てて、所属長が進行管理をしながら評価につなげていくシステムになっておりまして、そういう意味ではその中で意欲を喚起するような指導・助言をやっていきますが、たまたま、どうしても意欲や業績が上がらない、能力も改善できないとなるとDとかEが出てまいります。  したがいまして、逆に言いますと、それは率で決まるものではないものですから、今、その部分の資料が手元になくてお答えできませんけれども、そのような形で動いているということでございます。 ○細川正人 委員長  松浦委員が聞いているのは、Eランクはいたのか、いないのかということを聞いていると思います。そのことについてはどうなのですか。それもわかりませんか。 ◆松浦忠 委員  市長、きょうの議会が終わったら総務部長の評価をしてください。管理者は技術職の人ですから、そこはなれていないと思うけれども、事務方の人で、会社の実務的な総責任者ですからね。非常に心もとないです。こういう実態だというのは、この場にいる皆さんもおわかりだと思います。  後ほど、資料を提出してください。  そこで、先ほど総務部長が答えた中で非常に気になったことがあります。絶対評価と相対評価がある、だから評価が難しいとか難しくないと言いました。  例えば、10項目がありました。絶対評価が4項目あって、相対評価が6項目――目標値管理でもいいですから、それが6項目ありましたと。そうしたら、その結果、必ず点数が出るのですよ。3月で1年間が終わり、4月の昇給のときに個人個人の点数が出るわけですよ。点数の高い順にAからずっと行くでしょう。何点まではAだとか、何点まではBだとか、こういうような管理をしていないのですか、しているのですか。 ◎森 総務部長  現在の人事評価のシステムと申しますのは、業績、能力、意欲のそれぞれについて項目を定めて……(「それだって成績が出るじゃないか」と呼ぶ者あり) ○細川正人 委員長  静粛に願います。答弁を続けてください。 ◎森 総務部長  (続)その中で評価の基準を定めまして、例えば知識などがどういう状況にあるのかという項目について、評価者ごとに差が出ないように基準を定めて絶対評価をします。そういうものを積み上げた中で、結果的に絶対評価の総体のボリュームが決まります。ただ、当然、同じ点数でも微妙に評価が分かれる部分がありますので、その部分を相対評価でバランスをとりながら全体の運用をしているものでございます。そういう意味では、点数で全てが並ぶという……(発言する者あり)点数で並べるだけの仕組みにはなっていないということはご理解いただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  何回聞いてもわからない。だから、それは後で説明を求めることにして、また別の機会にします。  そこで、処分です。いろいろな処分があると思います。公務員法に基づかない、あるいは、訓戒処分などで文書による注意とかがあるけれども、そういう処分を受けた人に対して、昇給のときの評価は重きをなしますか。例えば、100点の中で何点ぐらいの減点になるか、こういうような基準を決めてやっていますか。そして、それが平成24年度では実際に何人いたか。 ◎森 総務部長  勤務成績については先ほどの人事評価の中で全体を見ますけれども、懲戒処分があった場合、昇給については別の枠の中で昇給の延伸が行われる仕組みになっております。 ◆松浦忠 委員  その懲戒処分というのは、免職はだめだけれども、地方公務員法に基づく戒告、減給、停職の3段階が昇給に大きく影響するのか、それとも、口頭注意とか文書による厳重注意と言葉を使い分けているけれども、市長独自のものも評価の対象になるのか、ならないのか、答えてください。(「よくわかっていないんじゃないのか」と呼ぶ者あり) ◎森 総務部長  今申し上げた昇給の運用についての処分の位置づけと人事評価はちょっとずれております。そこの部分は、地方公務員法上の懲戒処分があった場合には昇給は延伸になります。ただ、事実上の処分、今おっしゃられたような中身については人事評価の中で評価されることになります。 ◆松浦忠 委員  そうすると、こういう不都合があった、これについては厳重に文書で注意した、口頭で注意したと記者会見などでよく言うけれども、一般的には相当な注意を受けて、本人の昇進にも影響するのではないかぐらいに市民は思うのですよ。だけど、今聞いたら、何だかわからない。あるのか、ないのかもわからないということですね。これは、総務部長とこれ以上やりとりしていてもわからないから、市長、あした以降、総務部長の評価をしてください。総務部長として適しているのかどうかを評価してください。これを市長に求めておきます。  次に、国が難病に指定しているキタキツネによるエキノコックスという病気があります。札幌市内でも、キタキツネが生息している地域で沢水を飲料水として飲んでいる盤渓という地区があります。このことについて、堀川議員も私も、早く何とかしようということで一緒に取り組んできました。今、盤渓地区ではトンネルの道路改良もやっていますから、山に上がるように水道局は加圧できるように中継ポンプ場もつくっております。しかし、入っていく道が私道であるために、権利調整が難航してなかなかできておりません。  実は、関係地権者から隧道の用地買収をするときに、建設局と水道局が協力して解決を図り、水道管が入るようにしてあげてほしいと強く求めたのですが、建設局はトンネルを掘るための土地買収が終わったらそれで終わり、水道局は所管ではありませんという感じで終わっているのです。水道局に言ったら、用地問題を解決すれば何とか入れますよということなのです。そんなことで、何年もいろいろと言っているのですが、いつまでたっても解決しません。そして、その人たちは難病にかかる危険にさらされながら、毎日、その水を飲んでいます。  そこで、私は水道局が乗り出して難渋している地権者との問題解決を図るべきではないかというふうに思うのですが、これについて水道局ではどのようにお考えになるのか、お答えを求めます。 ◎高橋 配水担当部長  札幌市におきましても、エキノコックスの虫体が確認された経緯がございまして、特に調整区域内の沢水や井戸等にエキノコックスが混入する可能性があるため、エキノコックス症対策の一環として配水管の整備にもこれまで取り組んできているところでございます。盤渓地区におきましても、道道西野真駒内清田線に布設されている配水管から分岐している路線3線につきまして、布設用地の地権者から地上権の設定の内諾であるとか土地使用貸借契約を終えたところから、随時、配水管の整備をしてきているところであります。  平成25年度におきましても、用地関係の手続を進めながら、鋭意、整備に取り組んでいるところでございます。 ◆松浦忠 委員  ほかのことはいいのです。私は、盤渓という具体の話をしているので、そこのところを答えてください。できていないのは事実ですから。  加圧のための中継ポンプ場をつくって、もう3年になります。建設局も、隧道の用地問題を解決するときには我々も協力するといって水道局とも一体となってやっていたけれども、用地買収が終わってしまったら、建設局は、はい、さようならと、水道局も用地をちゃんとしなかったら入れられないのだと、水道局では、あそこまで設備投資をして加圧する中継ポンプ場もつくったのに、全く一滴も水を売れないままにこうやって何年も放置しているとなったら、経営の面からもこれはいかがなものかとなるのです。全く売り上げの上がらない支店をつくって、建物をつくって、商品を並べて、戸を閉めたままですからね。これでいいのかという問題もあるのです。難病問題ばかりではなくて、経営上の問題もあるのです。指摘は二つあるのですよ。  こういう点について、水道局ではもうちょっと真剣に取り組んで、お客さんが買いに来られるように戸をあけるかと、そして、駐車場がなかったら、水道局で駐車場を整備するかと、こういうことをしなかったらだめなのですよ。そこまで持ってきたのはよくやってくれていると思っていますが、そこから先も――建設局が逃げたとしても、一緒にいたのですから、女房は逃げても子どもを抱えたお父さんがいるわけです。そうしたら、歌ではないけれども、そのお父さんが子どもを育てなかったら。  これは、ぜひ水道局にやってほしいのですが、どうですか、問題解決に取り組んでもらえますか、もらえませんか。 ◎高橋 配水担当部長  ポンプ場を新設して、それを通じて給水することを念頭に置きまして、今おっしゃっているのは、恐らく滝の沢線の方面かと思いますが、そちらに給水すべく、町内会の皆さん、関係している土地所有者とも協議して、未処理用地があるものですから、水道局として、将来的に水道管をしっかりと管理していけるように、地権者の同意が得られるように、町内会の皆さんとともに交渉を進めているところでございます。 ◆松浦忠 委員  町内会の皆さんは、もう5〜6年前、私と堀川議員と皆さんで集まって話をして以来、ずっと一生懸命にやってきて、町内会の皆さんではどうにもならないのです。町内会の皆さんに言っても、皆さんは市役所にしてほしいと言っているのです。だから、町内会の皆さんとするのではなくて、私たちが解決しますと。場合によっては、どうしてもこの土地を買ってくれないのだったら俺は通さないと言うのだったら、水道局がその分を買い取って、水道局の管理用地として通してやるぐらいのことをしなかったら、これは単なる水販売ではないのです。今の医学では解決できない国指定の難病に罹患する可能性のある地域に住んでいる人たちをどう救済するかなのです。したがって、そういう危険にさらされている人を上田市長は放置するのか、それとも、手を差し伸べて何とか救済しようとするのか、あなた方の会社の株主の真価が問われる事案なのですよ。それに対してどういうふうに取り組むのか、その取り組み方を私は求めているのです。  管理者、私が今言ったように、場合によっては、ほかの人には同意をしてもらって、抵当権の設定をするのもよし、どうしてもという人がいたら、その部分だけは土地を買い取っても水道を通す、その危険から救ってあげるという考え方に立つのか、立たないのか、答えてください。 ◎長利 水道事業管理者  エキノコックスへの対策ですが、水道の使命であります公衆衛生の向上あるいは生活環境の改善に寄与するという水道の目的がございますので、給水区域内で給水の申し込みがあった場合には、当然、正当な理由なくして拒むことはでませんから、私どもではできるだけ多くの市民の皆さんに良質な水道水を供給できるように努めているところでございます。  ただ、正当な理由の一つに、給水区域内であっても配水管がまだ設置されていないような場合があるだろうと思います。また、委員もおっしゃっておりましたように、経営上の問題も確かにございます。水道事業は、地方公営企業といたしまして独立採算の原則にのっとって経済性を発揮した事業経営を求められているところでございます。こういった観点からすると、配水管布設という設備投資をして、それに見合った給水収益が得られるかどうか、給水収益がしっかり見込まれないと需要者の皆さんのご理解はなかなか得られないのではないかと思っております。  そういったことから、盤渓のように、なかなかわかりづらい面というか、いろいろな要件があって、居住されている方が飲料水、生活用水に窮しているとか、それから、要望度、必要度が高い、予算が許される範囲で費用に見合ったものになるかとか、そういう一定の要件を満たす場合には布設をします。それは委員もご承知のとおりだと思いますが、そういった一定の要件に照らして十分に行ける場合は、受益者の負担、あるいは、公平性の観点からも納得がいくようなことであれば、多くの方に水道水を使っていただきたいので、そういった趣旨でこれからも進めてまいりたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  委員長から、理事会で、きょうは人数も多いから簡潔にと言われましたので、簡潔にやっているつもりです。だけど、答えるほうが全然簡潔に答えていないのです。今、私が尋ねたのは、盤渓に水道を引っ張ったのは、難病を解決するために市道にずっと引っ張ったのです。そして、加圧して山の上に上げることは目的に沿ってやってくれているのです。問題は、山の上に上がっていく私道で、一部の地権者が、経済的な理由から、どうしても買ってくれなかったらと。この方は、目が不自由なひとり暮らしの方で、私も、何年か前、元旦の日に伺ってよく話を聞きました。そうしたら、一時は市役所に勤めていたけれども、今はやめて、目が不自由で収入がないという困窮度合いも話していました。  あそこの場所で、水道管を通すためにその人の分を買ったとしても大したお金ではないのです。せっかくあそこまで投資して難病にならないように対策を講じようと言っているのですから、どうしてもそこだけを買わなければできないというのだったら、きちんと買い取って、その旨を決算報告の中で我々に提示すれば、議員もみんな理解します。そういうことをきちんとやっていただきたいということなのです。今は、やるともやらないとも答えないのです。だから、時間ばかりがたって困るのです。  そういうことをやっていただきたいのです。引っ張ってから、ああやって何年も放置しているのですよ。本当に、皆さんは、これを何とかしてくれと私に言っているのです。堀川議員と私がずっとかかわっていて、ばんけいバスが営業をやめたと言って以来ですよ。それなのに、わずかのことで――これはやっぱりやってほしい。  それからもう一つ、ちなみに、管理者にお尋ねします。  こういうような地区について、問題があるから買い取っていいか、悪いかということを今まで誰か市民に聞いたことがありますか。聞いたことがあるのだったら、その人は買い取るなと言ったか、言わないか、教えてください。 ◎長利 水道事業管理者  水道局が用地を取得するに当たって、今回の例のように、いいか、悪いかという確認をしたことはないと思っています。 ◆松浦忠 委員  これは、そんなに大したお金ではないですし、これによって水道局の経営を左右するような問題でもありません。ここに住んでいる人たちは、190万人からしたら比率は少ないでしょう。しかし、その人たちが一旦難病にかかったら、命を終えるまでの間、難病を抱えての身体的苦痛、精神的苦痛を考えると他の人は理解できないぐらいのものだと私は思います。そういうことからいったら、ぜひともやっていただきたいということを強く求めて、これについては終わります。  最後に、定山渓温泉の豊平川にかかっている橋の付近で、地下から湧出している水の中に相当量のヒ素が含有しております。その下流は白川の取水口のところに流れ込みます。その対応のために、今、堰をつくって、その水を白川の浄水場の下流まで持ってきて、可能な限りヒ素を取り除いて豊平川に戻すというトンネル工事をやっていますが、その隧道工事からヒ素を含んだ物質が出ます。ただ、こばやし峠の隧道工事では、ダイナマイトを仕掛けて、壊して、それを別トンネルの中に封じ込めるということをしていますが、ここの工法は違っていて、ここでは、粉々にして、水で汚泥化して外に搬出し、また脱水して汚泥として処理するということでやっています。  そこで、そのヒ素を含んだ部分はどのような処理を考えているか、お尋ねします。 ◎酒井 給水部長  ただいま豊平川水道水源水質保全事業に関してご質問をいただきました。  この事業につきましては、委員がおっしゃるとおり、湧出するヒ素を含む水をバイパス管を通して定山渓側から白川浄水場の下流側に流す事業でございます。先ほどありましたように、こばやし峠はじか掘りをしておりますが、ここについてはシールド工法を用いて行っております。委員のおっしゃっているシールド工法とは若干違っておりますけれども、ここは、延長が10キロメートルぐらいございまして、札幌側の約半分につきましては、開放型のシールドと申しまして、筒型のところに歯型のシールドマシンを設けてじか掘りしております。逆に、定山渓側の半分につきましては、密閉型のシールド工法と言いまして、地下水があるので、それを抑えるために、密閉して添加剤で固めながら掘っていくという工法ですが、いずれもシールド工法でございます。  委員がおっしゃったとおり、この場所につきましては、私どももボーリング等の調査をして、全てではございませんが、場所によってはヒ素を含む重金属が含まれていることを調査で知り得ております。全体量としてどのぐらい出るかは、これから掘って調査をしながら決まることでございますけれども、先ほど申しました密閉型のシールドから出る基準値を超過した汚泥は産業廃棄物扱いとなりますので、産業廃棄物の最終処分場で処理してまいりたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  まず、一つは測定です。掘る前に地質をボーリングして探索採取して、分析して濃度をはかるのか、それとも、掘って出てきたものの濃度をはかるのか、どちらですか。 ◎酒井 給水部長  掘りながら、その土砂の性状を調査することを考えております。 ◆松浦忠 委員  私の聞いている質問に答えてください。  私は、掘る前に探索採取、ボーリングで土砂を採取して、分析して、その数値に基づいてその区間を処理していくのか、それとも、掘って土砂になったものを分析するのかを聞いているのです。 ◎酒井 給水部長  掘った土を一時保管して、それを調査しながら掘ります。 ◆松浦忠 委員  掘る前に先に採取して分析するのと、掘った後に攪拌するのとでは、攪拌したほうが薄まるのですよ。ですから、掘る前に採取して、それを分析、判定して、一定濃度以上のものについてきちんとしていくということでなければだめだと私は思います。そういうやり方でやったら、どんな濃いものでも、大きな貯留施設に入れて攪拌してしまったら、希釈されて薄くなるわけですからね。そこなんです。したがって、掘る前にやらなければだめだと思うのですよ。  部長は、ヒ素というものは、砂糖と同じように、水をたくさん入れれば甘さがなくなる、うんと入れれば全くなくなる、何かによって分解されれば糖分がなくなってしまう、これと同じように、薄めていけばヒ素というのは何かに分解されて全くなくなるとお考えですか、それとも残るとお考えですか。 ◎酒井 給水部長  趣旨として当たるかどうかはわかりませんけれども、例えば、ヒ素が含まれている水を薄めていけば薄まっていくという答えでよろしいのでしょうか。 ◆松浦忠 委員  もうちょっとわかりやすく言うと、ヒ素というのは何かを配合することによってゼロになるのか、ならないのかを聞きたかったのです。 ◎酒井 給水部長  含まれているヒ素はゼロにはならないと考えております。 ◆松浦忠 委員  だとすれば、測定方法として、掘る前にボーリングをして、地質に含まれている量が国の定める基準とどうか、そして、それを超えるものについてはきちっと管理するような対策をとるようにすべきだと思うのです。これは、こばやし峠で市長は最終的にそういう判断をされました。したがって、水道局といえども、会社であったら1人しかいない大株主がそう判断しているのですから、同じような判断に立ってやらなければうまくないと思うのです。  これについてはどうですか。 ◎酒井 給水部長  試験の方法ですが、ヒ素の含まれている石がシールドマシンで粉々に崩れるということではなく、ある程度の固まりで出てきます。その固まりを環境省令に基づく試験方法によって測定いたします。多分、委員は泥状になったものを持ってきて、それをはかるように思われているのかと思いますが、含まれている石を粉々にして、それを試料にして溶出試験をしたデータをとるということでございます。 ◆松浦忠 委員  部長が考えるのは、掘り進んでいくところ、例えば、直径2メートルなりの自動削岩機で掘り進んでいって、その2メートルの岩石に含まれるヒ素の量はどの部分をとっても同じだと考えているのですか。 ◎酒井 給水部長  全てが同じかどうかはわかりませんので、そのサンプリングをこれからどのようにとっていこうかということはこれからの検討課題となっています。 ◆松浦忠 委員  もうちょっと基礎的な、本当に初歩的なことを尋ねます。  それでは、ヒ素というのは、どういうふうにして地表に近い部分の岩石なり山を形成している部分に、あるいは、地表に存在するようになったのですか。これについて、おわかりだったら答えてください。 ◎酒井 給水部長  ヒ素は、自然界の岩石や土壌の中に無機ヒ素という形でどこにでも存在しているものだと、私は存じております。 ◆松浦忠 委員  私は、小学校1年生程度のそもそものことを聞いているのです。これは、地球の中の溶岩というか、どろどろになって燃えている部分がありますが、ここの中に地表にある全ての物質があるわけです。そして、それがずっと上に出てくるときに、岩の裂け目などを通って地表に出てきますが、その段階でそれぞれ付着していくわけです。だから、鉱脈があるわけで、それぞれの場所によって含有率、付着率が違います。ですから、事前にボーリングをして、採取して、その上できちんと分析試験をして、対策を立てながらやらなければだめではないですかと言っているのです。  これは、別にこういうことを詳しく習ったのではなくて、こばやし峠のときに専門家からいろいろ教えてもらって、私と堀川議員が泊まり込みで一生懸命に勉強して、熊本の先生に教えてもらって、なるほどなとわかったのですよ。  したがって、今のように、自然界に存在しているなんて、そんなことはみんなが知っていることなのです。そもそものことを言っているのです。したがって、上がってくる過程のところを掘っていくわけですから、より精度の高い調査方法にしなければだめではないですかと私は言っているのです。  このことについては余り詳しく調べていないようですから、これ以上質疑をしても時間ばかりかかりますから、後ほどおいでください。私が詳しく指南いたします。そして、少なくとも市長は、去年の11月13日に決断したこばやし峠の対策を下回るようなことはしてはだめです。
     それから、きょう、産廃に関係する粟崎部長にもおいでいただきましたから、一つだけ質問します。  こういうような水銀やヒ素など、日本でも重大な公害となっている重金属について、産業廃棄物の管理型と言われる構造の中で、こういうことを想定してつくっているか、いないか、そして、今の管理型の耐用年数は何年となっているか。さらに、札幌市内でも全国でもどこでもいいですから、管理型でつくったものの中で漏水があったか、なかったか、検証をしたところがあるか、ないか、この三つについて答えてください。 ◎粟崎 環境局清掃事業担当部長  管理型の処分場について、ヒ素を含んだものの受け入れについて想定しているかということでございますが、これは、国の基準の上では認められていると認識しております。  それから、管理型処分場の耐用年数についてでありますが、特に耐用年数は明確に定められているものではないと思いますけれども、いずれにしても、浸出水などの状況が周りの自然界の状況と変わらなくなるまで管理は続けなければならないと定められてございます。  また、実際に漏水などかあったかどうかでございますが、札幌市内にある管理型の処分場につきましては、使用開始後30年以上が経過しているものがございますけれども、もう既に埋め立てを終了しているところにつきましても浸出水の状況等については問題ございません。 ◆松浦忠 委員  問題ないというのは、どういう方法で下の水を採取して問題ないと判断しているのですか。 ◎粟崎 環境局清掃事業担当部長  廃掃法の省令で維持管理の基準が定められてございます。その中には、管理型の処分場の中の水分はもちろんのこと、その周辺部分についても定期的に調査することが定められておりまして、それに基づいて問題がないと認識してございます。 ◆松浦忠 委員  ちなみに、お尋ねします。  札幌市では、管理型のプールがありますが、そのプールの底から何メートルぐらい下の水を採取していますか。わからなかったら、わからないでいいです。 ◎粟崎 環境局清掃事業担当部長  深さ的には6メートルから9メートルぐらい下の地下水層を採取して検査することにしております。 ◆松浦忠 委員  どちらかというと、下に浸透しないで、9メートルから上ぐらいのところに流れていく水脈があるのならわかるのですよ。しかし、それがなくて、ずっと深くに下がっていって――水は、水脈がなければ下がっていって、下の水脈を通って流れることもあります。ですから、それだけでは破れているのか、破れていないのかを判断するまでいかないのではないかと思うのです。もしそれを調べるとすれば、そこから1メートルないし2メートルのところで、水を採取する管を横に打ち込んで、そういう中で調べて、同じ深さの外側の水と比べて数値が変わっていないということであれば正常に機能していることになります。  そういう点では、国が国がと言いますけれども、多くは言いませんが、3.11の福島をもってして、国がということが何であるかということを言えると思います。札幌市内においては札幌市長の責任でやらなければいけませんから、今の隧道から出るヒ素の問題を管理型でこうしますと絵図面をもらいましたけれども、私は、これでは全くだめだと思っています。少なくとも、市長が去年の11月13日に決断したこばやし峠と同等ぐらいの安全基準で考えていなかったらヒ素や水銀の扱いはだめだと思います。  もう時間がありませんし、1時間もやりました。これは私のせいばかりではなく、答える側のせいもありますけれども、長くなりましたからここでやめます。後ほど、私の質問に答える資料を持ってきて、どう対応するか、場合によって採取実験もしなければなりませんが、それらについて求めていきますので、きょうはここでやめます。 ◆阿部ひであき 委員  私からは、災害対策の充実について質問したいと思います。  ことしも、各地で豪雨による水道被害が相次いだようであります。厚生労働省の調べによりますと、7月18日と22日に、山形県の村山広域水道において、豪雨の影響で水源の原水が濁り、取水を停止し、村山市など4市2町において最大約5万6,000戸が断水となったということであります。また、7月22日には、山口県、島根県においても、豪雨により土砂が流出し、配水管が破損し、また流れてしまい、最大約5,600戸が断水となり、最近では、北海道にも上陸した台風18号の影響で厚岸町のポンプ施設が水没し、最大約4,000戸が断水しています。  断水した事業体は、近隣自治体や自衛隊などから応急給水を受けてその場をしのいだということでありますが、水道はまさにライフラインそのものでありまして、断水による市民生活への影響ははかり知れないものであります。とりわけ災害弱者、防災行政上は災害時要援護者と呼ばれる方々が数多く集まっている場所、例えば、医療機関や高齢者施設、そして、避難場所として指定されている学校などを優先して給水タンク車を手配したとのことでありますけれども、今回の山形県の大雨では、続けて2回断水し、1週間近く不自由な生活が続き、その間の生活は大変不便であったと推察されます。  そこで、早速、質問でありますが、同様な豪雨を受けた場合の本市における備えについて、まず、伺いたいと思います。 ◎酒井 給水部長  豪雨への対策についてお答えいたします。  札幌市におきましても、最近では、平成18年あるいは平成22年に、豪雨等によりまして河川が著しく濁りまして2,000度を超える原水の濁度上昇を経験しております。このような高濁度の水に対しましては、浄水場における取水量調整や薬品の注入量の増加などの対策を講じることによりまして、比較的短期間であれば対応可能であると考えています。また、管路の流出や損傷に対しましては、現在進めている管路の耐震化や更新によりまして、管の抜け出し防止などの対策を強化しております。さらに、万一の断水に備えまして各種マニュアルを整備し、迅速に対応できる体制についても確保しているところでございます。  その一方で、全国各地におきまして、これまでの想定を上回るような被害が生じていることを踏まえますと、市民の皆様への安定・安全給水のさらなるレベルアップが私どもに求められていると認識しております。そのため、水道局といたしましては、施設や管路の耐震化あるいは更新はもとより、水源の分散化や施設の多重化など、総合的に施策を展開し、持続可能で災害や事故に強い水道システムの構築に向けて鋭意取り組んでいるところでございます。 ◆阿部ひであき 委員  災害被害を軽減させるために本市の水道局が行っている水道管の耐震化については、市立札幌病院を含む市内13カ所の災害時基幹病院への水道供給ルートの耐震化を既に終えたということでありますし、今後もその他の医療機関などの災害時重要施設へ接続する配水管の耐震化を着実に進めていることは把握しているところであります。また、被害の影響範囲を最小化し、復旧対応を迅速化するために、平均して給水人口約1万5,000人を1単位として給水エリアをブロック化し、あるいは、供給するルートの二重化、さらにはループ化を図るなど、より安全な水道システムを構築するために計画的に促進したさまざまな対策を講じてきていると伺っています。  しかしながら、本市は、道内最大の約193万人もの人口を抱える大都市であります。そうした大都市でありながら、水源が豊平川に98%依存する一極集中のあり方には少なからず不安を抱くものであります。さきの村山広域水道が被災したときと同じ程度の豪雨により、万が一、広範囲に被害を受けた場合、断水となるであろう市民の数は比べようのないほど多大であることは容易に推察されるところであります。どのような対策を用いても完璧な対策と言い切れるものではなく、断水という状況は本市でもあり得るものかと考えます。  そこで、質問ですが、本市において断水となった場合の対応をどのように考えているのか、伺いたいと思います。 ◎酒井 給水部長  断水時の対応についてでございます。  水道局では、断水被害が生じた場合の応急給水施設といたしまして、市内33カ所に緊急貯水槽を整備しているほか、14カ所の配水池へ地震時に自動的に閉じる遮断弁を設置いたしまして市民の皆様の水道水を確保しております。応急給水活動につきましては、各区の災害対策本部と連携を図りまして、応急給水を必要とされる方々の情報を収集した上で、応急給水施設や給水タンク車などを用いて、適宜・適切に行うこととしております。  一方、札幌市地域防災計画で想定しております最大の地震災害が発生した場合には、応急給水量はおおむね確保しているものの、給水作業については他都市や自衛隊の応援が必要とされる状況にございます。そのため、近隣市町村につきましては、日本水道協会を通じて、また、19大都市につきましては、全国の政令指定都市等の協議会を通じまして、それぞれ災害時相互応援協定あるいは覚書などを締結いたしまして、災害時に給水タンク車の応援を受けられる体制を確保しているところでございます。 ◆阿部ひであき 委員  最大規模の地震による水道被害では、主に他都市などからの応援隊による応急給水を想定しているということでありますけれども、相互応援協定を締結したからといって、すぐさま実効性が上がるとは思えないところであります。  本市の人口の多さを考えると、道内の事業体から給水タンク車による応援を受けたとしても、その規模では対応できる対象が限られることが容易に考えられます。さらに、北海道は他の県と陸続きではないため、そこからの応援給水の体制構築には他都市と比べて時間がかかるのではないかとも考えます。また、先ほど耐震管の布設の進捗状況はありませんでしたが、別途聞いたところによると、大体19.9%ですから、約20%にすぎないとも聞いているところであります。つまり、断水という事態の際には課題が多く、さらに今後とも対策の充実が求められるものと考えます。  そこで、どんな方策があるのか、調べますと、国内各地では近隣自治体間、事業体間で緊急時に相互融通できる連絡管を整備して広域的に対策を講じていることがわかったところであります。このことは、東京都と川崎市あるいは横浜市などのほか、京都市や大阪市、福岡市など、大人口を抱える政令都市で見られる取り組みであります。  連絡管という形であれば、給水タンク車の数と直接関係がなく、連続的に水道水を供給することが可能であります。これは、先ほど触れました山形県の村山広域水道の件でありますが、受水団体の断水のときに、山形市は同様に受水団体の一つでありました。内容は少々異なりますけれども、管を結んで連絡するという発想のもとで断水を回避したと聞いています。山形市は、三つの水系を水源としていまして、一つは先ほど言った村山広域水道、それから、蔵王ダムを水源とする水系と最上川から取水する水系であります。災害当時はまだ整理中でありましたが、これら三つの水系のうち、村山広域水道水系を含む二つで相互融通する連絡管を緊急使用し、蔵王ダム水系の水を村山広域水道水系に供給し、断水を回避したと聞いております。  このケースは、直接、他の自治体間との連絡管ではありませんけれども、間接的に自治体間を接続する連絡管となっております。この連絡管を使用することにより、山形市は、村山広域水道が取水を再開し、用水供給を開始した後も、他の断水被害を受けた受水団体の状況を考慮し、広域水道からの受水を受けずに運用を続け、そのため、それらの受水団体は村山広域水道からの供給量を確保でき、一定程度の恩恵を受けたとのことであります。このように、近隣自治体と水道を融通することが可能である連絡管は、災害時に近隣自治体が受ける被害を軽減して、住民の生活への影響を小さくするのに最も有効なものであることがわかります。  もちろん、近隣自治体と水道管を接続することになりますと、どちらがどの範囲で費用負担をするのかという財政面の課題、あるいは、供給量の不均衡との課題、維持管理、実際の水運用の面においてもさまざまな課題があります。整備は容易なことではないとは理解しますけれども、札幌市だけではなく、道央という広域圏全体での災害対策のあり方の一つとして検討する価値があるのではないかと考えるところであります。  そこで、質問でありますけれども、現在、水道局では、他都市、特に近隣自治体とこのような広域的な連携についてどのように考えているのか、伺います。 ◎酒井 給水部長  水道局におけます他都市との広域連携についてでございます。  水道の災害時におきましては、まず、他都市などとの相互応援協定に基づく給水タンク車による応急給水が広域連携の基本となっており、札幌市といたしましても応急給水作業の実効性を高めるために計画的、継続的に訓練を実施しております。一例を申し上げますと、ことしにつきましては、7月4日に実施いたしました日本水道協会道央地区の多数の水道事業体が参加いたしました災害時相互応援訓練を初めといたしまして、8月30日には、厚別区で札幌市が実施いたしました総合防災訓練に江別市や北広島市の参加を得て応急給水訓練を行っております。また、10月29日、30日には、仙台市にて新潟市と3市で実施いたします災害対策合同訓練に札幌市から職員8名を参加させるとともに、給水タンク車をフェリーにて搬送し、実践さながらの応援給水訓練を行う予定としております。  このような訓練を実施する一方で、お話のありました緊急時用の連絡管のように相互融通できる管路の利活用につきましても、給水機能の向上に一定の効果があると考えております。札幌市につきましては、石狩西部広域水道企業団から受水する段階で構成団体である近隣市町と水道管で結ばれ、効果が発揮されるものと期待しているところでございます。  今後は、ご指摘の点も踏まえまして、隣接する事業体との連携力を高める観点から、管路を用いた相互融通、あるいは、運搬給水拠点を効果的に活用した給水活動などの広域的な連携方策につきまして検討を深めてまいりたい、このように考えております。 ◆阿部ひであき 委員  さまざまな応急給水作業をやられていることはわかります。しかし、完璧なものはなかなかないのが事実であります。やはり、一番心配なのは、先ほども触れましたが、本市におきましては、一つの水系に98%が偏っているという体制で、万が一、もともとのところがやられてしまったときにどれほどの影響があるのか、我々としては非常に懸念するところであります。そのように被害が甚大になる可能性を秘めているのだということは、改めて、ここでしっかりと話をさせていただかなければならないと思います。  さきの東日本大震災の例をまたずとも、水は生活に必要不可欠なものであります。災害時や事故発生時においても必要な量を、公助、すなわち行政の対策だけではなく、自助として市民みずからが備蓄することを促す必要もあるかとは思いますけれども、市民が安心して暮らせるためには、災害時でも行政ででき得る最大限の対策はこれからも講じていかなければならないと考えます。応急給水施設の整備を行っていても、本市単独では断水の対応ができない場合を想定して、応援隊が比較的短時間で到着するであろう近隣市町村との連携を高めて相互に恩恵に浴するという視点も含めて、今後とも災害対策の充実に向けて取り組みを進めていかなければならない、このことを改めて指摘申し上げて、私の質問を終わります。 ◆中村たけし 委員  先ほど松浦委員からも若干質疑がありましたが、私からも豊平川水道水源水質保全事業について質問させていただきたいと思います。  この事業の必要性につきましては、この議会でもたびたび取り上げられておりまして、我が会派でも、2006年、平成18年の第1回定例市議会で取り上げて以来、質疑を行ってまいりました。札幌市の水道水源は、先ほどもありましたが、98%を豊平川に依存しておりまして、その上流に位置するダムは、支笏洞爺国立公園や国有林野に囲まれた良好な環境にあることから、良質な水が蓄えられております。  しかしながら、浄水場までに流下する過程で、ヒ素を含んだ自然湧水が流入しております。ヒ素は、古くは、1953年、昭和28年に森永乳業が製造した粉ミルクにヒ素が混入しており、1万3,000人もの乳児が被害に遭われ、130名もの乳児が亡くなっています。そして、被害に遭われた方はいまだに後遺症に苦しんでおります。このように、ヒ素は人体に多大な健康被害を及ぼす化学物質でございます。  札幌市におきましては、水道水は、この物質を浄水場で可能な限り取り除いております。凝集して、それをろ過するわけですが、健康に影響のある物質の濃度が他都市と比べて高いのです。当然、基準値以下ですが、高い状況にあるので、抜本的に水道原水の水質改善を図る必要があるということでバイパス事業を進めているということでございます。  そこで、極力、浄水場でヒ素などを取り込まないようにするために、定山渓の玉川橋近傍で自然湧水を含んだ水をせきとめ、バイパスを用いて、途中で下水処理水も取り込みながら、浄水場の下流まで迂回させるということでございます。このことで、浄水場では良質な水を確保できるということでございます。こういった水質保全の面もありますし、今ほど、阿部委員から災害時の給水の問題がありましたが、さらに、さまざまな水質汚染事故や災害時には、水路を切りかえて豊平峡ダムから清浄な河川水をバイパス管に取り込んで浄水場まで直接導水することによって良質な水源を確保することが可能になります。このように、通常時の水質保全に加えて、事故災害対策を両立する全国的にも前例のないものでございます。水道水の安全性をこのように格段に高めて、より強い水道システムを構築するという面がございますから、この事業は、札幌市民にとって極めて有益であるので、大変重要な施策であると考えております。  近年、全国各地では、ことしも台風などの大雨の影響によって、道内では厚岸町、先ほどもありましたが、道外では山形県、京都府などで濁り水による大規模な断水事故が発生したという報道がございます。改めて、水道は札幌市民に欠かせないものであると感じたところでございます。  我が札幌市においても、昨今は気候変動の影響を受けてか、平成18年度及び22年度には、集中豪雨により以前には見られなかった泥水のような濁り水が発生しております。このときは、幸い、水質悪化が短時間でおさまったために、浄水処理を継続することができ、断水事故にはなりませんでしたけれども、まさに全国各地で断水が起こっていますから対岸の火事ではないと思います。そのために、よりよい水質を目指して、事故や災害時にも強い水道にするため、できるだけこの事業を早く完成させていただきたいと思います。  そこで、平成24年度に橋梁部分のパイプを着工して着実に進めているようですけれども、完成時期を含めて、今後どのように進めていくのか、お伺いします。 ◎酒井 給水部長  豊平川水道水源水質保全事業の完成時期を含めまして、今後どのように進めていくのか、進捗状況についてお答えいたします。  この事業は、水道事業者がみずから水道原水を改善するためにバイパス管を布設するということで、委員もおっしゃっておりましたが、全国的に見ても前例のない事業でございます。そのため、環境調査等を初めといたしまして、さまざまな基礎的調査や検討を踏まえた設計を慎重に進めてまいりました。これらの検討に基づきまして、事業の実施に向けて、河川管理者であります北海道開発局、あるいは、国有林の管理者であります北海道森林管理局などとの協議に時間を要しておりましたが、ようやく許可を得るに至っているところであります。  工事につきましては、先ほど委員からもお話がありましたが、平成24年度から橋の建設に着手しておりまして、今年度は橋を支えるための基礎である橋台の建設工事を進めているところでございます。来年度は、引き続き橋をかける工事を行うとともに、トンネル工事の発注を予定しているところでございます。今後とも、関連工事等を含めまして、さまざまな設計や工事を並行して進めることで工期短縮を図るなど、計画的かつ効率的な事業の実施に努めまして、平成32年度の完成をめどに進めてまいりたいと考えております。 ◆中村たけし 委員  平成32年度に完成ということでありますから、早期に着実にこの事業を進めていただきたいと思います。  この事業の工事区域は、先ほども申し上げましたが、国立公園や国有林野内に位置しておりまして、自然が豊かな地域でございます。そして、平成19年度、2007年度までに希少動物等のさまざまな調査を行ってきたと伺っております。いわゆるアセス法やアセス条例で対象とされている事業ではありませんが、自主的に環境影響調査を行い、十分環境に配慮した事業を進めてきたと感じています。  私自身、貴重な自然環境、生態系を保全するために、極力、環境への影響を与えないように工事を行っていくことが大切であると考えております。現在進めている豊平川に橋をかける工事に引き続いて、今ほどありましたように、平成26年度、来年度から大規模なトンネル工事の発注を控えておりまして、今後は国立公園内における工事を本格的に進めていくことになります。  そして、先ほど松浦委員からもご指摘がありましたが、ヒ素を含む土砂がこの工事によって出てくるということがありますから、多くの方が心配されて、その処理の問題が大きな課題になるというふうに思います。この事業は、慎重に進めてもらいたいと思いますが、この工事を進めるに当たって、ヒ素を含んだ土砂の処理について、先ほどは産業廃棄物の処理業者に任せて産業廃棄物の処分場に運び込む処理になるというお話がありましたけれども、このめどがたっているのであれば、もう少し具体的にお聞かせください。 ◎酒井 給水部長  先ほどお話がありましたトンネルから発生する掘削土についてでございます。これにつきましては、先ほどのやりとりでもございましたが、事前の土質調査の結果から国の基準値を超過するヒ素等が含まれている可能性がございます。このため、施工中に掘削土を分析、確認しまして、基準値を超過した土を適切に処理することとしております。処分先につきましては、こばやし峠のような方法ができないかとか、あらゆる方面からの検討を進めましたが、なかなか時間を要する結果となります。また、こばやし峠のような方法をとろうとしても、非常に小さい2メートルの断面の横にトンネルを掘るといたしましても、長時間の掘削、多大な費用をかけなければできないということもありまして、現在のところは既存の産業廃棄物の最終処分場へ搬入するという方向で固めております。  これにつきましては、札幌市にも最終処分場がございましたが、空き処分容量がないということで、近郊の最終処分場を職員が実際に視察に行って見ておりまして、一定量の処分する行き先があることも確認しております。また、そこの各自治体の職員の方々ともお話をしながら進めているところでございますので、今後とも市民に不安を与えないように適切に土砂の対応を進めてまいりたい、このように考えております。 ◆中村たけし 委員  今ほど答弁がありましたように、適切に進めていただきたいと思います。札幌市民は当然のことですが、産業廃棄物を受け入れる自治体への配慮も十分に行って、市町村との連携、または、処分を行う業者との連携もしっかり進めてこの事業を進めていただきたいというふうに思います。  そこで、このバイパス事業ですが、先ほどから環境に配慮するというお話をしておりますけれども、札幌市は環境首都・札幌を掲げておりまして、太陽光発電などの新エネルギー普及による環境負荷の低減を進めております。そして、水道局におきましても、水道水を供給する過程によってさまざまな角度から環境負荷の低減に努めていると感じています。  その主な取り組みとして、昭和59年から導入している藻岩浄水場内における水道管の水圧を活用した水力発電、平成22年には配水センターに太陽光発電を設置するなど、水道局としても、このように施設更新などに合わせて計画的な新エネルギーの導入を検討し、さらなる環境負荷の低減を図っていくことが必要だと考えます。  そして、このバイパス事業は、豊平川の一部である定山渓に設置する取水堰から白川浄水場の取水口の下流まで、ポンプなどの動力を使わない自然流下の方式によってバイパスする事業ですが、取水堰は標高252メートルで、バイパス後の白川浄水場の標高が167メートルですから高低差が85メートルあります。導水に必要な10キロメートルの高低差を差し引いても約70メートルの高低差を有していまして、これは、現在稼働中の藻岩浄水場における水力発電の高低差45メートルよりも大きい高低差ですので、当事業においても一定の発電の可能性があると私は思います。  そのため、当事業においても藻岩浄水場と同様に高低差のエネルギーを利用した水力発電を導入することによって環境負荷の低減と事業への付加価値の創出が考えられますけれども、検討状況はどのようになっているのか、お伺いします。 ◎酒井 給水部長  水力発電の導入に向けた検討状況でございます。  今後も良好な水資源を将来に引き継いでいくため、環境負荷の低減は特に重要な視点と考えております。このため、水道システムに内在する余剰水圧を利用した水力発電のさらなる導入について検討を重ねているところでございます。  本事業におきましても、高低差を利用し、水の持つエネルギーを有効に活用できることから、藻岩浄水場で行っております水力発電と同程度以上の発電が可能であり、500キロワット台の発電量が見込まれております。水力発電の導入に当たりましては、バイパス管を流れる水の流動変動が大きいため、効率的な水力発電の運用方法、あるいは、発電規模を適切に設定する必要がございますので、引き続き、その実現に向けて積極的に検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆中村たけし 委員  古いやり方ですが、500キロワットもの発電ができるということで大変重要な新しいエネルギー源ができるということですから、しっかり取り組んでいただきたいと思います。そして、その発電をしたときには、どのように使うのか、今の段階から明確にしておくことも必要かというふうに考えます。  いずれにしても、平成32年度までに重要なバイパス事業が完成するということですから、一刻も早く着実に進めていただき、市民の皆さんが心配のないように事業を進めることが大事だと思いますので、その点を強く要望しまして、質問を終わります。 ◆阿知良寛美 委員  私からは、水道事業5年計画の進捗状況と次期中期計画について質問させていただきます。  水道局では、平成16年に、おおむね四半世紀を見据えた札幌水道長期構想を策定しております。この長期構想では、利用者の視点に立つことを基本理念に四つの目標を立てております。目標1として、安全で良質な水の確保、施策としては水源の確保と水源保全の強化、さらには水質管理の強化です。目標2としては、安定した水の供給で、効率的な施設整備と維持管理、総合的な危機管理システムの確立です。目標3として、利用者に満足される水道ということで、利用者サービスの充実です。目標4として、健全経営のもと自律した水道ということで、経営の健全化、効率化、さらには、活力ある人材・組織づくり、環境に配慮した事業運営の推進ということが施策の基本方向として掲げられております。  その長期構想で掲げられた目標を実現するための中期的な事業計画として、平成18年から21年までの白川第3送水管の新設、さらには、水道記念館の再整備、藻岩小水力発電所の整備など、主要な予定事業を盛り込まれた札幌水道経営プランが立てられております。それに引き続き、22年から26年までの平岸配水池の耐震化などが盛り込まれている水道事業5年計画を作成し、現在、計画的に事業を進められていると思っております。この5年計画について、22年の第1回定例会で代表質問をさせていただいておりますが、計画に掲げられた事業のうち、主要となる施設設備につきましては、安全・安定給水を将来まで持続していくための重要な取り組みと理解しておりますけれども、この間、東日本大震災が発生しており、必要な事業が計画的に実施されているか、非常に気になるところでございます。  そこで、質問でありますが、現在の5年計画で掲げた事業のうち、安全・安定給水にかかわる主な事業の進捗はどのような状況にあるのか、お伺いいたします。  また、この5年計画は、終盤といいますか、あと1年となりました。この時期を迎えたことから、平成27年度から始まる次の計画策定に取りかかる時期に来ているのではないかと思っております。計画の策定に当たっては、水道を取り巻く情勢の変化を的確に捉え、施策や事業を企画立案するとともに、事業運営の見通しを加えるなど、局内はもちろん、局外においても多くの検討を重ねていく必要があろうかと思います。  そこで、二つ目の質問は、次の計画策定に向けた今後のスケジュールについて、現在どのように考えているか、お伺いいたします。 ◎森 総務部長  まず初めに、札幌市水道事業5年計画の平成24年度末の進捗状況のうち、安全・安定給水にかかわる事業の進捗状況はどうなっているかというご質問でございます。水道事業5年計画の計画3年目に当たりまして、主な事業が進んできておりますので、内容についてお答えさせていただきます。  まず、水道施設の耐震化の状況でございますが、配水池の耐震化につきましては、本市最大の平岸配水池を構成いたします四つの池のうち二つ目の池の工事に着手している状況でございます。そのほかの配水池につきましても、常盤高台配水池などの耐震化工事を進めておりまして、配水池の耐震施設率は目標の84.3%に対して66.5%の進捗となってございます。  続きまして、管路の耐震化率でございます。目標の20.7%に対して19.9%となっております。そのうち、導水管、送水管、配水本管をあらわしております基幹管路、重要な管路となりますが、こちらの耐震化率は、目標の36.3%に対しまして、現時点におきまして36.6%の進捗となっております。  また、本市最大の浄水場であります白川浄水場から基幹配水池の平岸配水池まで水道水を運ぶ動脈となります送水管の複数化と耐震化を目的といたしまして、白川第3送水管新設事業を行っております。布設延長全11キロメートルのうち、計画期間中の目標でございます4.6キロメートルに対しまして、一部、事業の前倒しを行い、4.5キロメートルを布設している状況でございます。いずれの事業も、計画期間中の目標達成に向けまして鋭意進めている状況でございます。  次に、2点目の次の計画策定に向けたスケジュールはどうなっているのかというご質問でございます。  次期中期計画につきましては、市営企業調査審議会の水道部会においてご意見等をいただきながら検討してまいりたいと考えております。まずは、札幌市の水道事業の現状分析と対処すべき課題について水道部会においてご意見をいただきたいと考えているところでございます。その後は、来年夏ごろまでに水道部会で集中的にご議論をいただき、素案を作成いたしますとともに、パブリックコメント等の市民意見を踏まえながら、来年度中には完成させたいと考えているところでございます。 ◆阿知良寛美 委員  掲げた目標はおおむね順調に進捗しているということだろうと思いますし、次期中期計画につきましては現状と課題を整理しながら来年度中にはというご答弁だったと思います。  札幌市では、平成25年2月に札幌市まちづくり戦略ビジョン<ビジョン編>を策定しております。その中では、人口減少社会など、本市を取り巻く社会経済情勢の変化が予想されており、それを踏まえた10年後のまちづくりの姿と方向性が示されております。また、国においても、人口減少社会の到来や東日本大震災の経験など、水道を取り巻く状況の変化を踏まえ、平成25年3月に、持続や安全、強靭を目指すべき方向性と捉え、これら三つの観点から50年後、100年後の水道の理想像を示して、それを具現化するため、当面の間に取り組むべき方策などを示した新水道ビジョンを策定したところでございます。  この新水道ビジョンを読ませていただきますと、大変興味深いところがございました。例えば、多様な手法による水供給ということで、こんな文があります。日常生活において飲料水はもちろん必要ですが、地域の実情、特に高齢化した限界集落等においては莫大な水道施設の整備、更新費用をかけることは困難と考えられます。そのような場合、宅配給水や移動式浄水処理装置の巡回など、従来の水道事業が行ってきた施設による供給とは異なる手法による衛生的な水の供給についての検討もやむを得ないと考えます、こういう文がございました。北海道全域を見ると、こういうことも当然考えなくてはいけないのかと思います。  それから、料金制度の最適化という項目です。水を売って商売にするわけですから、そういう意味では使われないと困るわけです。その固定費として、水道を浄水する場合の薬品費、配るときの費用などが必要ですが、この中には、固定費を意識した料金体系の変更は従量料金単価の適正化を促し、結果として近年増加している企業の地下水水源への切りかえへの抑止にも効果を期待できることから、経営的観点からの対応にもなると考えられます、さらに、一般家庭向けには、水使用量が多い多子世帯の経済的負担を軽減する料金設定など、多様な支援制度を取り入れて、水需要の減少時代に即した新しい料金体系の導入検討が必要と考えますということも出ておりました。  私も、代表質問等で料金のあり方について質疑いたしました。札幌市は従量料金の逓増制でありますから使えば使うほど高くなる料金体系であります。そうしたことから、大口の利用者、例えば札幌市役所も地下水を使っていますね。それから、市立札幌病院も地下水を使っております。そういう部分で、使えば使うほど高くなるものだから、大口利用者は地下水をくみ上げて処理している状況でございます。そして、これから人口減少になるわけです。単独世帯も非常にふえます。水が売れないと商売にならないことから、そういったことを考慮した料金体系にすべきだということを提案してきたわけですから、その意味では、この新水道ビジョンは我が意を得たりという思いで読ませていただきました。  このビジョンの中では、今言ったような給水人口、料金収入の減少や水道施設の更新需要の増大、また、水源の水質リスクの増大、職員数の減少によるサービスレベルへの影響、大震災を踏まえた危機管理の対策が掲げられております。これらの課題は、当然、本市にも当てはまると考えますが、今後の事業運営は非常に厳しい時代を迎えることは間違いないと思います。特に、先ほど来、触れている将来人口は、札幌市は平成27年がピークともう間もなくでありまして、そこから減少に転じていきます。先日、保健福祉局の中で質問させていただきましたが、合計特殊出生率が2.08以上なければ将来人口は必ず減るという統計もあります。札幌市の合計特殊出生率は1.11でありますから、当然、減っていくのは間違いありません。そういったことが予想されることから、本市の水道事業も、拡張や施設整備から維持・更新、危機管理を考慮した適正な施設規模に基づく水道システムへの転換期を迎える大きな節目になるのではないかと思います。また、従来から言われているように、断水すると市民生活や都市活動に多大な影響を及ぼします。また、生命にかかわる重要なライフラインということもあります。それらを適切に維持管理するためには、長期的な展望を持って計画的に事業を行っていくことが大事でございます。  そこで、質問でありますが、まちづくり戦略ビジョンや新水道ビジョンという上位計画が作成されております。水道局には、さきにお話ししました長期構想がありますが、策定した平成16年ころとは異なる想定以上の大きな転換が求められております。水道事業においては、これまでにないようなさまざまな課題を抱えることになりますが、次期中期計画はどのような視点で策定していくお考えなのか、お伺いいたします。 ◎森 総務部長  次期中期計画の策定に当たっては、どのような視点で計画を策定するのかについてでございます。  現在、水道局内におきまして、次期中期計画の策定に向けた本市水道事業の現状と課題を整理しているところでございます。委員のご指摘のとおり、新水道ビジョンで掲げられております課題につきましては、札幌市水道事業にとっても同じような問題を抱えて、対応していかなければならない課題であると考えているところでございます。  特に、白川浄水場や配水管を初めとする水道施設の老朽化に対応するための更新、災害対策のための耐震化に多額の経費が見込まれてまいりますことや、これらの更新等の事業に従事する人員の確保などの問題もございまして、これらに適切に対応していかなければならないと考えております。また、人口減少社会への移行や東日本大震災の経験などの社会情勢の大きな変化を踏まえて上位計画を策定しておりますことから、これらの上位計画に掲げる目標なども踏まえまして次期中期計画の内容を検討していく必要があると考えています。  さらに、次期中期計画の策定におきましては、今後の施設整備のあり方や財政的な観点から新たな水道の需要予測が必要になるものと考えております。したがいまして、水道局といたしましても、目下、まちづくり戦略ビジョンの将来の人口推計に基づく水道の需要予測の検討を進めているところでございます。この検討結果に基づきまして、今後の事業運営に関する課題を掘り下げながら重点的に取り組むべき施策の方向性等について検討を深めてまいりたいと考えております。  また、委員がお話しのとおり、本市水道の理念や目標を定めた札幌水道長期構想は、平成16年に策定いたしましてから9年を経過しております。したがいまして、次期中期計画の策定と合わせまして、長期構想と上位計画で掲げられている目標などの整合性につきましても検証が必要と考えているところでございます。 ◆阿知良寛美 委員  最後に、要望で終わります。  長期構想は、先ほどご紹介した新水道ビジョンの中でも取り上げられております施設の耐震化、防災対策、さらには他団体との連携、または利用者とのコミュニケーションの充実など、今後の札幌市が目指すべき方向、さらには基本的な考え方を先取りしたものが盛り込まれているものでございます。しかしながら、今の答弁にありましたように、既に9年がたっているわけで、策定当時とは状況が相当変わっている部分もございまして、原発事故やエネルギーの転換などもあります。その意味では、しっかりとした整合性を検証しながら次期中期計画の策定を行っていただきたいことを要望して、終わります。 ◆伊藤牧子 委員  私からは、市民サービスの充実という観点から、電話受付センターについて、簡潔に質問いたします。  水は、命を支える重要なものであり、ライフラインとして水質の安全や水道水を安定的に供給するなど水道事業は大きな役割を担っています。特に、ハード面においては、災害発生時に水道水を確保するための緊急貯水槽の改修や更新などの整備、また、今後予定されている水道施設の改修や更新、管路の耐震化など、計画的に実施されていくものと思っております。一方、このようなハード面だけではなく、水道局実施プランにも掲げられているとおり、市民生活の向上を図るために、これまで、水道料金等のコンビニエンスストアでの支払いやクレジットカード払いなど、市民にとってより利用しやすい取り組みを実施しています。  また、水道局では、1999年、市民と直接かかわる引っ越し時の使用開始、中止などの受け付け業務をする水道局電話受付センターを局内に開設し、業務を民間委託するなど、当時としては先進的な取り組みだと全国から注目されたと聞いております。現在、NTT北海道テレマートに委託しておりますが、2005年8月よりコールセンターと同様、インターネット、ファクスによる受け付けも含め、24時間無休、365日間対応しており、市民も利用しやすくなり、受け付け件数も増加しているとのことです。  そこで、質問ですが、ことしで開設から14年が経過しましたが、業務状況及び2012年度の受け付け件数、問い合わせ内容についてお伺いいたします。 ◎小笠原 営業担当部長  水道局電話受付センターの業務内容と平成24年度の受け付け件数及び問い合わせ内容についてお答えいたします。  まず、電話受け付けセンターの具体的な業務内容でございますが、転居の際の料金精算、水道の使用開始の受け付け、使用者変更の受け付け、口座振替、クレジットカード払いの申込書の発送、道路等における漏水の通報、あるいは、急な水道の故障の相談、その他水道に関する全ての問い合わせへの対応を行っております。  なお、平成24年度におきましては、電話と端末機を24台から42台に増設し、従来の水道料金等の問い合わせに加えて、新たに給水装置や水質関係に関する軽易な問い合わせにも幅広く応じられるよう窓口機能の一層の充実に努めているところでございます。  次に、平成24年度における電話等の総受け付け件数でございますが、約24万件でございまして、そのうちの約14万7,000件が転居と使用開始に係る届け出が占めております。この数字は、出先にある料金課を含めた水道局全体の転居や使用開始に係る受け付け件数の約8割となってございます。また、転居や使用開始以外の各種問い合わせ件数につきましては、約8万1,000件で、料金の支払い方法や給水装置、水質に関する内容も多岐にわたっております。
    ◆伊藤牧子 委員  業務内容も非常に広く、昨年度から電話端末機を24台から42台にふやし、また、受け付け件数も24万件で、そのうち転居や使用開始が8割、それ以外にも8万件以上ということで、給水装置や水質に関する問い合わせも多岐にわたっているということでした。  市民の生活スタイルが多様化している中、水道事業に関する問い合わせに応じている電話受付センターの存在は、単に届け出窓口、緊急時の窓口だけにとどまらず、水道に関する身近な問題の問い合わせ先として非常に重要であると考えます。また、問い合わせ内容も、今ご答弁がありましたように、給水装置や水質など専門にかかわる技術的な相談に応じているなど、オペレーターの対応もますます重要になるのではないかと思います。  そこで、質問ですが、オペレーターの人員配置はどのようになっているのか、また、多様化する受け付け内容に対し、オペレーターの資質向上にはどのように取り組んでいるのか、お伺いいたします。 ◎小笠原 営業担当部長  電話受付センターにおけるオペレーターの人員配置と資質の向上についてお答えいたします。  まず、オペレーターの人員配置でございますが、転居等が多い年度末を除いた時期の午前8時から午後5時15分までの間はオペレーターを6名から10名程度、管理監督者を2名程度配置するとともに、夜間は受託事業者の事務所において2名体制で対応しております。  なお、平成25年3月の業務繁忙期におきましては30名を配置したところであり、最大で40名の配置を可能としております。  次に、資質の向上についてでございます。  オペレーターとして当然身につけていかなければならない電話応対技術につきましては、職場内研修により日常的に指導を徹底しております。一方、市民から寄せられた問い合わせの対応につきましては、水道局で想定される問答集を作成し、電算システム及び紙面で即座に閲覧できるように整備するとともに、オペレーターの誰がいつ受けても同じ回答ができるようマニュアル化を図っているところでございます。さらに、日々寄せられる届け出や問い合わせで電話受付センターでの処理が完結したものにつきましては、全ての対応履歴を電算システム内に蓄積し、問答集の改訂に役立てております。  また、オペレーターの指導並びに対応に苦慮した場合のサポート体制につきましては、オペレーター5名に1名の割合で管理監督者を配置しております。水道局では、これらの監督者への研修を適宜実施することによって、受託事業者の職場内研修を通じてオペレーターの資質向上につながるように日々配慮しております。 ◆伊藤牧子 委員  受け付け体制では、最大40名の人員を配置しながら相談体制の充実を図っている、また、市民からの問い合わせには、問答集の作成やマニュアル化を図り、オペレーターの資質向上を図っているということでした。市民サービスという点では、さまざまな内容を把握し、丁寧に的確に説明できるなどの対応が必要だと思いますし、先ほどサポート体制ということもありましたので、オペレーターの職場研修などもさらに充実を図っていただきたいと思います。  今おっしゃられたように、相談窓口の充実により、相談受付センターが水道局の電話受け付け窓口であることは市民にある程度浸透していると思います。しかし、先ほど転居、使用開始が全体の約8割ということで、かなりの数字だと思いますが、水道料金が約100%の徴収率という点からしますと、知名度がまだまだ低いのではないかと思います。逆に言えば、約2割の方が電話受付センターの存在を知らないで、他の出先の料金課などに電話することになります。より幅広く市民にPRなどを行い、周知を図ることが市民サービスの充実につながると考えます。  そこで、質問ですが、転居、使用開始時の電話受け付け件数が一番多いことから、引っ越しが多いシーズンの前にポスター等を市内各所や若者が集まる大学などに掲示するなど、電話受付センターをよりPRすることも効果的な方法と考えますけれども、今後どのように市民に周知を図っていくのか、お伺いいたします。 ◎小笠原 営業担当部長  電話受付センターに係る市民への周知方法についてのご質問でございます。  現在、水道局では、広報さっぽろや、年2回、全家庭に配付しておりますじゃぐち通信、検針の際に投函する上下水道料金等のお知らせ、納入通知書、あるいはパンフレット等の刊行物、そして水道局のホームページに電話受付センターの電話番号を掲載し、広報を行っております。また、区役所で配布しております市民便利帳にも水道に関する問い合わせ窓口としてこの電話受け付けを掲載しており、これまでさまざまな広報媒体を通じてPRを行っているところであります。  しかしながら、ただいま委員からお話がございましたポスター等の掲示につきましても、若者を初め、幅広い層への周知に有効な方策でありますので、今後検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆伊藤牧子 委員  市民への周知をさまざま行っているということですけれども、今おっしゃられたように、多忙な引っ越しシーズンにはポスターを張るなどして、さらに周知を進めていただきたいと思います。また、今後は市民ニーズもさらに多様化することから、今おっしゃられたようにさまざまな方法で周知を行うことも大事です。また、インターネットになじめない高齢者への対応窓口として何かしらの工夫をしながら機能を果たせるよう、広報についても充実を図っていただくことを強く要望しまして、私の質問を終わります。 ◆木村彰男 委員  私は、南区の中ノ沢の旧小学校用地の崖崩れ地を用地取得された件と、水道局で進められている債権の管理状況について、2点お伺いします。  まず、崖崩れ地の用地取得の件でございます。  このグラウンド用地は、私の自宅のすぐそばでございます。地域の方は、この用地に小学校が建つという認識でおられました。小学校が建つということで土地を購入された方もいらっしゃったわけです。私は何で学校が建たないのですかと何度も質問をされました。建たないということが説明会で言われた後、この用地は少年野球のチームの練習グラウンドとして使われていました。もちろん、南区の承認をいただいたという認識です。  そこに崖崩れが起きまして、当然、グラウンドはクローズされました。幸い、大きなけがをなされた方はいなかったわけでございますが、この閉鎖が続いております。一般的に考えますと、すぐさま、南区の土木関係の方が原状回復するかなと思っていたのですけれども、それがなされないで、閉鎖が続いている間に水道局がこの土地を購入することになったわけです。  一般的に言うと、崖崩れしているところの土地を購入すれば、崖崩れを直し、原状回復して、みずからの施設といいますか、水道関連の工事をすることになりますから、割高になりますね。なぜそのようながけ崩れ地を購入せねばならなかったのか、また、ほかに適当な候補地は本当になかったのか、この2点をお聞かせくださいませ。 ◎酒井 給水部長  用地取得の目的でございます。  現在、水道局で事業中の白川第3送水管の布設ルートとなっておりまして、そのため、必要最小限の範囲におきまして購入したところでございます。なぜ崖崩れのところを買ったかといいますと、ちょうど白川浄水場に入る手前のところでございますので、そのルート上に崖崩れがあったところであり、やむを得ず、崖崩れ地も含めて取得した状況でございます。 ◆木村彰男 委員  既存の工事ルートで取得予定であった、偶然、そこが崩れたという理解ですね。  その場合、当然、金額の交渉はしたのですか。先ほど私は申し上げましたが、従来買おうと思っていた取得予定価格は私にはわかりませんが、今言ったように、原状回復費用をかければ、高いものになるわけですから、どこか別な外れたルート、崖崩れの改修をしなくてもいいルートに回したほうが費用を勘案して安くなるのではないかと考えるのが一般だと思うのですけれども、それについてはいかがでございますか。 ◎酒井 給水部長  取得価格についてでございます。  管財から提示された単価につきましては、1平方メートル当たり2万100円でございます。平成24年当初の近接地での地価の公示価格は1平方メートル当たり3万3,300円でございますから、約6割の金額となっておりまして、当然、崖崩れ地の復旧費用も含まれているということで購入しております。 ◆木村彰男 委員  財政から見ますと、放っておいてもお金をかけなければいけないので、ちょうど渡りに船といいますか、水道がこういう形で用地取得を考えているので、少し安くしてあげるからそこを使ってくれという理解でよろしいですか。 ◎酒井 給水部長  私どもとしては、必要な土地を購入したところでございますけれども、当然、価値の低い部分があるので、それを含めて価格について交渉させていただいたところでございます。 ◆木村彰男 委員  安く買い取ったので、水道局としては、事業会計をやっていますが、別に損はなかったと。回復工事をしても、赤字というか、当初の試算より安くできているという認識でよろしいのですね。 ◎酒井 給水部長  はい。 ◆木村彰男 委員  次に、買った後、崖崩れを直さず原状回復が長く放置されているように私には見えていたのです。違ったらそうではないと言ってください。札幌市は一体何をやっているのですか、いつになったら原状回復するのですかと、私は近くにおりますので、見ていますし、毎日のように近隣の方からお叱りを受けております。  もし水道局がそのような形で購入せず、南区の土木の管理下にあったとしたら、もっと早く原状回復できていたとお考えですか、それについてお聞かせください。 ◎酒井 給水部長  崖崩れが発生したのは平成22年12月でございます。私どもが購入したのが平成24年12月で、ここで2年ほどたってしまったということでございますが、この間に土地の購入について管財部と協議を行っておりました。私どもが買わないということであれば別な対応があったかもしれませんけれども、私どもとしては、第3送水管のルート上にある土地は必要な土地ですから、実態としてこのような状況でおくれてしまいました。 ◆木村彰男 委員  つまり、水道局が値交渉をしている間、ずっと我慢を強いられていたのは地域の住民だということなのですよ。それについては間違いありませんか。 ◎酒井 給水部長  私どもとしては、この土地が崖崩れだけの理由で使えなくなったというふうには伺っておりませんが、万一、崖崩れだけがその理由であったのであれば、水道局がその原因になっていると考えます。 ◆木村彰男 委員  それが前提ですね。  次に、この崖崩れの復旧が今なお進んでおらなかった原因の一つに入札が不調になりましたというお答えがあったのです。入札不調は、実は、今いろいろなところで出ております。この案件だけではありません。この間もいろいろと聞いておりましたし、新聞にも出ております。  この不調の原因は何だったのでありましょうか。また、それを回避する手段はなかったのか、お答えをお願いいたします。 ◎酒井 給水部長  入札の不調につきましては、最近のお話では、せっかく入札をしたけれども、誰も来てくれなかったというのが通常のパターンでございます。しかし、ここにつきましては、5月28日の開札で、入札者が11者ございましたが、全てが最低制限価格以下で失格のために不調となった案件でございます。これにつきましては、最低制限価格との差が数万円もないところで、多分、業者にとってみれば、仕事は欲しかったけれども、最低制限価格を狙い過ぎて皆さん失格してしまったということだと思いますが、これにどういう対策をとるのかというのはちょっと難しいところでございます。 ◆木村彰男 委員  事ほどさように、まだまだ工事は行われておりません。  ここにロードマップをいただいておりまして、3案出ております。一つは、年度内に工程設計をして契約手続をして工事を完了するというものです。次に、早期工程という第2案があります。これは、来年になってからやる話でございます。それでも、来年の8月くらいまでに終わるというものです。それから、通常工程の契約手続ということで、来年の9月くらいに終わらせるというものです。そういうことでは、後半の2案についてはまた1年以上待つわけです。  前の建設局の質疑で秋元副市長もお答えになっていましたけれども、中の沢川の河川は土砂崩れなどが結構頻繁にあります。この裏側に東海大学がありますが、東海大学に至る道がことしの春先の雪水で崩落しました。これも事故はなかったのですが、ここはすぐに原状回復をしました。  このように長く工事を引っ張られますと、危なくないようにガードしていますけれども、何どき、また崩れてくるかがわかりません。そこに危険を見据えているわけですね。これについての現状認識をお聞かせください。 ◎酒井 給水部長  こののり面中の不安定な土砂につきましては、既に崩れて落ちておりまして、見るからに安定した状態であるということで、応急的な復旧を要するものではありません。先ほど設計の話もございましたが、再度入札をし直しまして9月に業務が完了しました。その後、このまま工事に入りますと、冬期間の施工になりまして、凍上なども懸念されることから、やむを得ず、来年度の雪解け後に早期工事に当たりたいと考えている次第でございます。 ◆木村彰男 委員  私がお聞きしているのは、ここは既に水道局の管轄に入っていて、今おっしゃっているように安全だ、固定化しているということですね。しかし、そうこうしているうちに、想定外で、台風でございます、水でございます、雪でございますで崩れたときの責任はおとりになるおつもりですか、それをお聞かせください。 ◎酒井 給水部長  工事までに若干の期間が生じるということでございますので、今、単管パイプで工事現場を回しておりますが、もう少し立派な仮囲いをします。これは、実際の工事の施工中にも使えることを前提に仮囲いを行って、安全確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆木村彰男 委員  人が入らないからいいというお話なのですね。しかし、行かれるとわかりますけれども、散歩されている方もいるのです。ですから、単管で囲ったからといって本当に安全なのか、大丈夫なのかというと、私は危惧しております。その意味において、定期的な点検なども含めて、管理していらっしゃる水道の方が見回りされるなどについて局長からお約束をいただきたいと思います。 ◎長利 水道事業管理者  いろいろないきさつがあり、崖崩れのところを買わざるを得なかったということに相なっております。もちろん、水道局用地ですので、責任はございます。そこで、近所の方、あるいは、散歩に入った方等がけがをされては大変なことでございますので、しっかりパトロールをしながら管理してまいりたいと考えております。 ◆木村彰男 委員  ぜひ、そのような形で進めていただければと思います。  次に、2番目の質問に移ります。  私は、議会のチェック機能を弱体化させるという視点から、札幌市が成立させました債権管理条例には反対の立場で意見表明をしてきました。  ただ、今は、この債権管理条例が成立しまして、その適用の嚆矢となる債権は水道局が保持されているものであると認識しており、この件については、ご担当から大変詳しい資料をいただきましたし、ご説明も受けております。したがって、私は、この水道局の持っている債権の放棄の過程、やり方が、多分、ほかの札幌市におけるいろいろな債権の放棄の一つのひな形になっていくようにも考えております。間違っていたら言っていただきたいと思います。  そこで、最初は年度末までというお話があったのですが、年度末までに作業が終了するのか否か、また、現在進めている債権放棄の工程、今後の展開について、まず、お聞かせください。 ◎小笠原 営業担当部長  債権放棄、水道料金の関係でございます。  まず、どういう工程かということをご説明いたしますと、未納整理において未納者が所在不明となったもの、あるいは、未納者である法人が倒産または解散して活動を中止、休止もしくは廃止したものなど、1年間の調査を経て徴収停止という措置をしております。さらに、その徴収停止後、2年が経過したものについては年度末に会計上の不納欠損処理をしておりまして、今回の債権管理条例では徴収停止後3年を経過したものについては債権放棄が可能となりますので、今、順次、作業を進めているところでございます。  なお、今後の債権管理ということもございまして、システムを変更して今後に備えるとともに、過去に債権放棄をしなければいけない部分については、順次、債権管理条例に適応する形で整理しておりまして、年度末までに整理したものについては関係規定の中で次の決算議会で報告する形になってございます。 ◆木村彰男 委員  要するに、いろいろな工程というか、2年物、3年物があるので、それを区切りにして、一旦は3月末で放棄するというお考えでよろしいのですか。 ◎小笠原 営業担当部長  先ほど言った工程にのっとって処理ができるものについては、3月末で一旦の整理をするということでございます。 ◆木村彰男 委員  次に、債権放棄の対象になっている債権者についてお伺いしたいと思います。  この債権は、会派の勉強会でもお聞きしておりますが、実は少額なのです。しかし、債権の額というよりは、数が膨大で、そのために全体の額も大きなものになっていまして、札幌市が放棄の対象としているものでも非常に大きなものだと伺っています。そして、今おっしゃったように、債権放棄に至る原因の9割は未納者の居所不明であるということであります。  しかし、居所不明で債権を確保できないのは、別に水道債権だけではありません。居所不明になれば、例えば市税も追及できませんし、健康保険の保険料なども同じかと思います。これら二つとこの債権は強制力の問題などで異なっていることも伺っております。ただ、情報として、片や、水道の債権を払っていない人がいて、市税のほうではそちらを捉えていることも場合によってはあるようでございますので、これらのセクションとの相互の情報の共有化、もしくは回収についての作業についてお聞かせください。 ◎小笠原 営業担当部長  今回の債権管理条例は、同施行規則、管理規定、取り扱い要綱がございまして、委員がおっしゃるとおり、債権放棄の情報の共有化はかなりの部分でできます。ただし、例えば、税法上の関係、あるいは個人情報の関係など、制約があるのも事実でございます。我々としては、そういった情報共有ができる部分については最大限生かしていく考えでございます。 ◆木村彰男 委員  私は、前の税のところでも言いましたが、取れない方から取るのはなかなか容易なことではありませんが、払える能力がありながら払っていない人もいらっしゃいます。これはとんでもない話で、税の公平、債権の放棄に至る前にそのような情報を共有しながら、いただくものはいただくという構えを崩していただくわけにはいきません。  そこで、最後に、取り扱い要綱についてお聞きします。  札幌市水道局の債権放棄に関する取扱要綱がございます。これは、決算時に報告書として議会に報告するという内容になっているかと思うのです。ただ、まだ出ていませんから何とも言えません。例えば、札幌市の決算の概要が出ますね。そこに金額が幾らという形のものが出るだけなのか、報告書はどういうひな形になるのか、お聞かせください。 ◎小笠原 営業担当部長  債権放棄に関する取扱要綱がございまして、その中で債権放棄の集計結果は決算において議会に報告することになっております。どういう形で報告することになるか、細部については、今後、管財とも詰めるところでございます。 ◆木村彰男 委員  最後です。  私は債権管理条例のときにも言ったのですが、債権管理条例は、札幌だけではなく、いろいろなところにあるのです。私が行った横浜の場合は、500万円でラインを引いているのですね。そして、これについては、議会の承認を得てから放棄するという縛りがあるのです。  例えば、1万円の債権放棄があった場合でも、基本的には議会に報告するという認識でいいか、最後にお答えください。 ◎小笠原 営業担当部長  委員がおっしゃるとおり、横浜では、確かに500万円という縛りがあるようでございます。先ほど私から答弁いたしましたとおり、債権放棄の集計結果は決算において議会に報告する形になっておりますので、金額の多寡にかかわらず報告することになろうかと思います。 ○細川正人 委員長  以上で、水道事業会計の質疑を終了いたします。  ここで、およそ20分間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後3時22分       再 開 午後3時45分     ―――――――――――――― ○小川直人 副委員長  委員会を再開いたします。  次に、議案第4号 平成24年度札幌市軌道事業会計決算認定の件及び議案第5号 平成24年度札幌市高速電車事業会計決算認定の件について、一括して質疑を行います。 ◆こんどう和雄 委員  私からは、路面電車の経営についてと、地下鉄南平岸駅の耐震化改修等について、二つの項目にわたり質問させていただきます。  委員の方が少ないのが気になりますが、まず最初に、路面電車のループ化については、昨年12月の第4回定例市議会において軌道事業の実施に関する件の審議の際、我が会派は、路面電車のループ化は、都心における交通体系の推進とまち並みの活性化だけにとどまらず、本市全体の経済発展にきちんと寄与していく、さらには、本市のまちづくりの根幹でもあります総合交通体系の推進、そして、交通事業の抜本的な改革につながることが条件といたしまして、賛成したところであります。ただ、その際、重要な事項を指摘しまして、まずは、早急に検討して解決すべきこととして、ループ化などの路線の延伸のみが先行するのではなく、経営の抜本的な見直しと安全運行技術等の継承等を最優先に推進することをあわせて求めたわけであります。  そこで、ループ化と並行して検討を進めるとしていました経営形態の見直しや運行技術等の継承の検討状況をお伺いいたします。 ◎中田 事業管理部長  今、委員からご質問のありました経営形態の見直しの検討状況等についてお答えいたします。  経営形態の見直しにつきましては、事業が円滑に継承され、安全運行が担保されるように、効率的で持続可能な組織体制について、安全管理体制の面、収支採算性あるいはまちづくりにどうやって活用するという面など、今さまざまな角度から具体的な検討を進めているところでございます。ループ化の特許を取得するに当たりましては、軌道法の特区ではなく、経営形態の見直しを行うことを前提として、将来の上下分離制度の導入が可能な軌道運送高度化実施計画の認定を受けることで特許を取得したところであり、そういう意味では、法定手続的な環境は整えたところでございます。  運行技術などの技術技能の継承につきましては、非常勤職員を経営形態見直し後の運行を担う人材として位置づけまして、これまで正職員が培ってきた安全運行に係る技術、技能を計画的に引き継ぐこととしております。具体的な取り組みといたしましては、非常勤職員の新規任用を継続的に行い、日々の業務を通じて実践的な経験を積ませるとともに、熟練した技術が必要となるささら電車の運行要員、あるいは、新人運転手を指導する指導員にも順次登用しておりまして、より高度な技術の継承を進めているところでございます。 ◆こんどう和雄 委員  ループ化については、平成27年度春の開業に向けまして、来年度は本格的な工事に着手すると伺っております。それに比べまして、同時並行的に進めるとしていた経営形態の見直しについては、検討状況をお聞きいたしましたが、その動きが余り明確に見えません。  ここに、平成24年度の決算状況を精査したものがあります。総収益が12億8,672万円、総費用は13億1,529万円、差し引き2,857万円の純損出が出ております。前年度の未処理欠損金7,818万円から悪化して、1億円を超えて1億675万円となっております。さらに、問題なのは、今年度、平成25年度は、予想ではありますが、6,000万円の赤字で、累積欠損金は1億6,000万円と悪化の一途をたどっております。ループ化の事業も必要ではあるにせよ、単年度黒字をどうするのか、あるいは、累積欠損金の解消をどのような目標を立ててやっていこうとしているのか、その辺を今後は十分に気をつけて安全運転でいかなければいけないと思っております。  そこで、検討の進捗状況について、市民にわかりやすく説明するためにも、私ども議員に対して現在検討中と伺っている経営計画の中で、いつ、何をするのか、はっきりと明示すべきと考えておりますけれどもいかがか、お答えを願います。 ◎中田 事業管理部長  先ほどご答弁いたしましたように、技術、技能の継承につきましては、今、計画的に進めているところでございます。ただ、委員からご指摘がありましたとおり、路面電車の経営状況は必ずしも楽観できる状況ではございませんので、一日も早い経営形態の見直しが必要だと思っております。  そこで、平成24年4月に公表されました路面電車活用計画の中では、経営形態の見直しにつきましては、平成30年代前半に行うこととしているところでございます。それまでに見直すことになりますので、現在策定作業を行っております次期経営計画が平成26年度から30年度までの5年間の計画となりますので、この計画の中に経営形態の見直しに向けた具体的な取り組みについて明記していきたいと思って、今、検討しているところでございます。  なお、この次期経営計画は、今年度内に素案をお示しすることができるかと思っておりますので、そのときには改めてご説明させていただきたいと思っております。 ◆こんどう和雄 委員  ただいまの答弁では、5年計画での経営形態の見直し等について、きちんと精査して発表できるという話でございます。一日でも早く抜本的に経営形態を見直し、経営を安定させるべきではないかと思っております。そのためにも、我が自民党が主張しておりますが、路面電車の黒字の促進は上下分離方式によって可能ではないかと思っておりますので、それは今度の5年計画で明確に打ち出していただきたいと思います。  次に、路面電車の経営を安定化させていくため、経営形態の見直しの視点だけではなく、市民はもちろん、観光のお客様も含めて、新たに市電に乗る乗客を獲得することで少しでも早く黒字化を達成できるのではないか、これは欠かせないことではないかと感じます。  私どもが考えているのは、例えば、地下鉄福住駅の近くに札幌ドームがありますし、さらには、カーリング場が地下鉄月寒中央駅から3分以内にできましたし、また、豊平公園のところにはきたえーるがあるなど、地下鉄を利用して行こうではないかと行動を起こさせるような施設がありますが、路面電車の中にもそういう行動を起こさせる施設が必要ではないかと思っております。交通機関とは、目的地があって新たな顧客を獲得できますので、その点では大変重要な問題ではないかと思っております。沿線に施設を建設することが絶対条件ですが、特に集客力の高い施設については黙っていて建設されるわけではないので、その辺は、市が積極的に誘致を図っていくことも考えなくてはいけないのではないかと思います。これは、まちづくりを担当するのは市民まちづくり局ですので、交通事業を行う交通局が何ぼ頑張ってもなかなか難しいかなと思っている次第です。やはり連係プレーに尽きるのではないかと思います。  そこで、質問です。  路面電車沿線に集客施設の誘致を行うことによって乗客の増加につなげるという取り組みは、交通局みずからが積極的に行うことや声を出すことも必要ではないかと思うので、それについてのお考えをお聞かせ願いたいと思います。 ◎中田 事業管理部長  路面電車の利用促進策として交通局がやっているものといたしましては、毎年、市電フェスティバルを開催しております。今年度につきましても、8月25日の日曜日に開催させていただきました。一時、雨天に見舞われたにもかかわらず、8,000人ほどの来場者がありまして、その中で新型低床車両の愛称の発表や車両の展示をしたところであります。また、この市電フェスティバルに先駆けまして、市電沿線の商店等をめぐる市電沿線お買い物ラリーも実施したところであります。こうした地域と連携した取り組みを通じて、交通事業者として地域の活性化にも寄与しながら乗客誘致を図っているところでございます。  今、委員からご提案のありました路面電車の沿線への集客施設の誘致について、交通事業者である我々交通局も主体となって取り組んでいくべきではないかということでございますが、さすがに私ども単独で取り組んでいくのは難しい側面もあります。ただ、我々といたしましても、委員からご提案のあった観点はとても重要だと思いますので、我々としてもまちづくりを担当する部局に働きかけていきたいと思っております。  交通局といたしましては、今後とも路面電車沿線の魅力向上、活性化の観点を踏まえながら利用促進策に引き続き取り組んでまいりたいと思っております。 ◆こんどう和雄 委員  続きまして、南平岸駅耐震化改修等について質問させていただきます。
     地下鉄関係施設の耐震化事業としてもう既に着工されておりますが、南北線高架駅の耐震化です。具体的には、南平岸駅の耐震化工事が始まり、平成27年3月までとロングランですけれども、すばらしい駅舎に生まれ変わるなと今から楽しみにしております。  南平岸駅のリニューアル、耐震化工事も含めて、この概要はどのようなものになっているのか、お伺いをいたします。 ◎富澤 技術担当部長  南平岸駅の耐震化工事の概要についてでございます。  これは、南平岸駅から真駒内駅まで、南北線高架部で4駅ございますが、この駅舎の耐震補強工事を進めていく最初の駅として南平岸駅を耐震補強するものでございます。総事業費は約9億円、工期につきましては、今、委員からもございましたが、今月10月に着手しまして、平成27年3月までとして進めているところでございます。工事の内容といたしましては、ホーム階、コンコース階を含めた駅舎全体の補強工事が主体でございますが、補強に伴って、関連する部分、また老朽化している箇所についてもあわせて改修するものでございます。 ◆こんどう和雄 委員  地下鉄駅は、その地域、まちのシンボル的な意味合いを持っていることは言うまでもありません。地元住民、地域の方は、南平岸駅がどのようにリニューアルされてすばらしい駅に生まれ変わるのか、大変関心を高くしております。前は、霊園前駅でしたが、南平岸駅へとかわり、大変親しみやすい駅名にかわったと思っております。  そこで、この工事によって改修後の南平岸駅の外観について、いろいろとご検討いただいておりますが、どのようなイメージになるのか、また改良される部分は具体的にどのような点なのか、お伺いいたします。  今、東西に分けて、高架部分に「都心まで9分」と書いてありますが、都心に行く人の目印にもなるし、9分で行けるのだということで、車で行かないで地下鉄だということにもなっていると私は確信しておりますけれども、そのことについてご説明いただきたいと思います。(「ちゃんとイメージが沸くように説明してくれよ」と呼ぶ者あり) ◎富澤 技術担当部長  具体的な工事の内容と外観のイメージでございます。  駅舎の耐震補強工事につきましては、用地の制限もございますので、外側から補強する工法が採用できません。したがいまして、内側の柱やはりなどを太く補強することで耐震性を向上させる工法を用いますので、どうしても駅舎内のスペースが狭くなる制約がございますが、可能な範囲で使いやすい駅の空間を目指していきたいというふうに考えてございます。  この工事におきましては、橋脚、駅舎の柱やはりなどの補強工事に合わせまして、老朽化した天井や壁の内装及び外壁についても新しくする計画でございます。外壁等の外観につきましては、形状については基本的に変わりませんが、色彩については、現在、本市景観条例に定める事前協議を行い、届け出の手続を行っておりまして、現在の色彩に近い色、薄いダイダイ色で計画しているところでございます。  そのほか、バス待合室をバス停の見える近い位置に変更するほか、多目的トイレも通路の近い位置に移し、利便性に配慮したいと考えております。また、一般のトイレ、バス待ち合いのトイレも和式便器を一部洋式化し、あわせて、手洗い器の自動水洗化、照明設備のLED化など、環境に配慮した設備にしていくことも計画しているところでございます。 ◆こんどう和雄 委員  南平岸駅は、今回の耐震補強工事によって駅舎もリニューアルするということで、詳しくご説明いただきました。ただ、9億円という税金をかけて改修されるのであれば、これを機会に南平岸駅の魅力をしっかりと高めていく必要があるのではないかと思います。わくわく、どきどきするような駅にならないかなと思いますが、考え方にもよりますけれども、新しい南平岸駅を魅力ある駅にするためにしっかりと取り組んでいただきたいと思います。私も全力を挙げて応援したいと思います。  南平岸駅の周辺地域では、平成23年度から地域のまちづくり協議会というものができております。南平岸一帯はリンゴ園だったのですよ。リンゴの花のにおう平岸でしたが、リンゴと平岸という結びつきがありまして、地域の方から名称を募集してここをリンゴ坂通としました。そして、リンゴ坂通をアートプレートで飾ろうということで、アートプレート展を今開催しております。地域の小学校からお年寄りまで、老若男女の皆さんに213枚のアートをつくっていただき、札幌市の樹木に飾っております。期間が11月2日までなので、どうぞごらんになってください。  このように、まちを挙げて、ここを親しみやすくアートのあるまちにしたいという取り組みを既にしております。  また、南平岸駅の近くには旧天神山国際ハウスがあり、今は閉鎖しておりますが、来年7月19日から9月28日までの72日間、ここで札幌国際芸術祭が開催されます。南区の芸術の森美術館、そして中央区の近代美術館を会場としますが、天神山には約1万9,400坪の土地の中に国際ハウスがありますので、国内はもちろん、海外からもアーティストが来て、そこに滞在して地域の小学生からお年寄りまで参加してアートをつくり上げ、それを芸術の森や近代美術館に持っていくという試みがいよいよ始まります。  そこで、天神山国際ハウスも10月から来年4月にかけて約8,000万円かけてリニューアルされます。そこにアーティストに泊まっていただき、芸術作品をつくるわけですね。そういうことで、南平岸が非常におもしろくなっていきます。これは、札幌市としても、観光のお客さんも含めて、地域が活性化されればこれにこしたことはないのではないかと思います。地下鉄駅で申しますと、私もよく行っていますけれども、これまでメトロギャラリーや500m美術館がありまして、芸術に特化して札幌からプロの芸術家を出そうではないかということで、ますます楽しみになってきております。  そこで、南平岸駅においても地域の方が一生懸命にやっておりまして、これからアートなどを展開することは間違いなく大事なことではないかと思っておりますので、駅舎の活用は、地域の芸術関連施設として取り組んでいただきたいと思います。南平岸地区連合町内会、そして、生き生き南平岸、平岸商店街振興組合、地元の小学校、中学校、そして平岸高校にはデザイン科もあり、そういうところとの連係プレーは抜群でございます。このようにして駅と地域の魅力を高めていただき、周辺地域の活性化につなげていただければということを私から交通局にお願いしたいと思いますし、それにしっかり取り組んでいただけないものかと思っております。アートと言えば南平岸という答えが返ってくるようになれば、個性ある駅に生まれ変わるのではないかと思います。  そこで、質問ですが、これは、今やれということではなく、リニューアルが全て完了したときのお願いの世界ではございますけれども、地域や旧天神山国際ハウスと連携して、南平岸の駅舎をアートのある駅としていくことに対して、交通局としてはどのようにお考えなのか、質問いたします。 ◎中田 事業管理部長  南平岸駅をアートのある駅にというご提案でございました。  交通局では、平成22年度から地下鉄駅を地域のイベントや周辺施設との連携、地域情報の発信拠点として憩いやにぎわいのある空間として活用していこうという駅の個性化プロジェクトを実施しており、そのプロジェクトによりまして地域のまちづくりと地下鉄の利用促進に取り組んでおります。この駅の個性化プロジェクトでは、今、委員からお話がございましたが、メトロギャラリーやバスセンター前駅の500m美術館などのほか、町内会や民間事業者と連携して駅構内における各種イベントや装飾を実施しております。  ご質問のございました南平岸駅につきましても、駅の個性化プロジェクトの一環としてアートの展開も考えられるのではないかと思っております。ただ、委員からもお話がありましたように、これから耐震化改修工事が本格化し、平成26年度末まで行われる予定でございますので、この工事完了までは駅施設を活用しての利用は難しい状況にございます。このため、委員からありました来年度に開かれる国際芸術祭との連携は難しいところではございますが、工事完了後に地域の方々や旧天神山国際ハウスと連携した取り組みについて交通局としても検討していきたいと思っております。 ◆こんどう和雄 委員  中田事業管理部長、どうもありがとうございます。どうぞ変わらないで、そのまま続けていただきたいと思っております。  最後に、南平岸駅は耐震化補強工事でリニューアルされることが決まっております。さらに、地域や旧天神山国際ハウスとも連携して何とかアートの展示が行われるのではないかと大変期待を持っております。これで、南平岸駅の魅力はますます高まっていくものと確信しております。  そこで、最後に、南平岸駅の周辺に目を移してイメージしていただきたいと思いますが、自転車が放置されている無法地帯のところがございます。これをご説明しますと、駐輪場が少ないことは言わずもがなであります。駅周辺の状況を見ますと、高架下の北側、札幌駅寄りのところには約240台の駐輪場を建設局の管理でやっております。そして、真駒内寄りの南側には約250台を駐輪できます。ですから、私も1台ずつ数えてまいりましたが、490台ぐらいの駐輪が可能でございます。無法地帯になっているのは、道道西野白石通のスーパーとコンビニのところで、スーパー寄りに約100台、コンビニ寄りが約50台、150台が行く当てもなく路上に放置されています。これは、駐輪場がなくて収容できないので、やむを得ないと思います。問題なのは、歩行者にとって非常に危険でありまして、このことについて町内会からも指摘を受けて、私も公約として何とか解決したいと思っている次第です。  そこで、土地はないのですが、地下鉄の高架下の土地を活用できないものかというのが私の考えた結論でございます。今回の解決策としてわかりましたのは、耐震補強工事が終わった後、今、耐震工事のために使用する駅南側の高架下の土地は以前に店舗があったところであります。交通局が店舗に貸し出しておりましたが、耐震化工事のために店舗が壊され、交通局の所有となっております。自分のための土地でありますから、工事後、この土地を駐輪場として活用できれば200台ぐらいまで入るのではないかと思っております。これが、駐輪問題がめでたく円満に解決する最高の策ではないかと私は思っております。  そこで、質問ですが、南平岸駅の南側の高架下の土地は、耐震工事完了後に駐輪場にすることについて交通局ではどのようなお考えなのか、すばらしい答えを期待しております。 ◎中田 事業管理部長  交通局におきましては、これまで地下鉄施設などの空きスペースを民間事業者に貸し出しするなどして有効活用に努めてきたところでございます。委員からお話がありました南平岸駅の南側の高架下用地につきましても、有効活用の観点から、以前は民間店舗として貸し出しておりまして、昨年度までの2年間はフリーマーケットの会場として貸し出しておりました。  この高架下の用地の耐震補強工事後の活用についてでございますが、民間事業者などへの貸し出しも含めて今後検討を行っていきたいと思っております。また、今回、委員からご提案のありました駐輪場の整備につきましては、建設局が行っておりますので、我々交通局といたしましては、建設局とも連携しながら高架下用地の活用について今後検討していきたいと思っております。 ◆中村たけし 委員  私からは、地下鉄事業経営計画についてと、IC乗車券SAPICAについて、2点質問したいと思います。  まず最初に、地下鉄事業経営計画についてお伺いします。  札幌市の地下鉄は、交通公共ネットワークの基軸として将来にわたって安定したサービスを提供する必要があります。そのために、交通局では、これまでにも経営立て直しのために数度にわたって経営の健全化に努めてこられました。その内容は、安全対策に配慮しながら、経費全般の見直しから収入確保対策に至るまで多岐にわたっております。そして、平成17年1月には、資本費負担の軽減のため、経営基盤の改正に向けた地下鉄事業10か年経営計画が策定されました。  この計画では、営業収支については164%の改善、償却前営業収支については15%改善、経営収支については平成23年度に黒字化を果たし、不良債権については平成25年度までに全額解消して、効率化、増収策については10年間で約275億円の収支改善を図っていくという経営改善のための具体的な五つの目標を掲げていると伺っております。そして、この経営計画はことしが最終年となります。  そこでまず、1点目ですが、この10カ年計画で今まで申し上げた五つの経営改善がどの程度進んだのか、地下鉄事業10か年経営計画の進捗状況についてお伺いします。 ◎中田 事業管理部長  地下鉄事業10か年経営計画の進捗状況についてお答えいたします。  計画の進捗状況につきましては、東西線と南北線にホーム柵を設置したり、全ての駅にエレベーターを設置するなど、お客様に安全かつ快適に地下鉄をご利用していただくために、計画に盛り込んだ事業につきましては着実に事業を実施してきたところでございます。また、バスや路面電車へのICカードのSAPICAの導入など、計画に計上していなかった事業につきましても積極的に実施してきたところでございます。このほか、車両更新や信号保安装置の更新など、老朽化対策につきましても計画的に実施してまいりまして、また、経営の効率化、乗客増の取り組みを進めてきた結果、委員からお話がありましたように、営業収支の改善あるいは不良債務の解消といった10か年経営計画で掲げた五つの収支改善目標につきましては平成24年度決算におきまして全ての数値目標を達成したところでございます。  今年度、平成25年度が計画の最終年度でございますが、平成25年度におきましても、今のところ、全ての収支改善目標について達成できる見込みでございます。中でも、企業会計の根幹とも言える経常収支につきましては、平成18年度に黒字化を果たし、また、黒字額は年を追うごとに増加しており、これまでのさまざまな取り組みが実を結んで経営改善につながってきているのかなと考えております。 ◆中村たけし 委員  地下鉄経営については、今ほど答弁があったように改善が進み、五つの全ての改善目標が達成できる見込みということでした。  そこで、いま一度、確認したいのは、地下鉄建設時の資本費負担についてです。  地下鉄事業に潜在的に存在している地下鉄建設時の資本費負担については、経営に与える影響が大きく、地下鉄事業10か年経営計画の策定時には、企業債残高の圧縮、高金利の支払い利息の軽減が喫緊の課題でありました。  そこで、この10年で企業債残高と支払い利息の推移はどのようになったのか、お伺いします。 ◎中田 事業管理部長  企業債残高につきましては、建設改良事業を計画的に実施することにより、借り入れ額の抑制を図りながら企業債の償還を進めてまいりました。その結果、平成15年度に4,783億円、4,800億円ほどありました企業債残高につきまして、この10年間で約30%圧縮することができ、約3,300億円まで削減したところでございます。  それから、地下鉄建設時に借り入れた高金利の資本費負担の解消のために、補償金免除繰り上げ償還などのいわゆる資本費負担の軽減にも努めてまいりまして、この結果、192億円の利息があったものが約60%軽減いたしまして、現在の利息は76億円となっております。  こういったことで経営基盤の強化を何とか進めてきている状況でございます。 ◆中村たけし 委員  平成16年から平成25年の10年間で1,483億円もの企業債残高を減らし、そのことによって10年前には192億円の利息の支払いがあったものが今では76億円まで減ってきており、このように負担が減っていくことがこれからも黒字化に寄与して収支構造が改善に向かっていることは、大変高く評価したいと思います。このこと自体は高く評価することですけれども、この経営健全化の動きをとめることなく、引き続き事業の運営をしっかりやっていくことが肝要だと思います。  ただし、厳しく財政運営を行うことは経営の改善にとって重要なことですが、安全運行の視点は、公共交通を担う交通局として忘れてはならないことだと思います。今、JR北海道がさまざまなトラブルを起こして大きく報道されているところです。その要因については、今、国土交通省の調査委員会で調査しておりまして、はっきりしたことは今後明らかになっていきますが、収益構造が厳しい北海道においては、民営化後、人件費を初め、経費の削減、効率化を推し進め、安全上、必要であったであろう設備更新や補修、修繕にしっかりとお金が回らなかったことが今の事態を招いているとも報道で伝えられております。  札幌の地下鉄は、開業以来、40年以上が経過しておりますけれども、施設の老朽化も進んできております。安全上、必要な老朽化施設の更新、施設の維持・補修については万全を尽くしながら、その上で財政基盤の強化もあわせて進めていくことが必要だと考えます。財政の健全化、経営の健全化と安全の重要性は、二律背反にも思われますが、長期的な視野に立った事業経営が求められると考えます。  交通局では、現在、平成26年度からスタートする次期の経営計画を策定中であります。先ほどの質疑にもありましたが、今年度に10カ年が終わり、これから5カ年の経営計画を立てていくということでありますけれども、次期経営計画の策定に当たっての基本的な考え方をお伺いします。 ◎中田 事業管理部長  次期経営計画の策定に当たっての基本的な考え方についてお答えいたします。  札幌市は、皆さんもご存じのように、これまで経験したことのない超高齢社会、人口減少社会を迎えようとしておりまして、交通事業を取り巻く経営環境も決して楽観できるものではなく、利用人員の大幅な増も見込めないところでございます。そのような中にあっても、安全で安定した輸送サービスを堅持するとともに、公共交通機関が主な移動手段である高齢者の方、あるいは、子育て世代の方々にも配慮しまして、例えばエレベーターを増設するなど、時代に即した利便性の向上への取り組みが必要であると考えております。  そこで、次期経営計画におきましては、委員からもお話がありましたように、安全の確保を最優先に考えまして、変電所あるいは信号・保安設備などの老朽化している設備の更新を進めますとともに、企業債残高の圧縮に努めるなど、財務体質の改善の流れをとめることなく、経常収支の安定的な黒字を維持し、規律ある財政運営に努めていきたいと思っております。  さらには、かけがえのない市民の財産であります地下鉄や路面電車を最大限に活用し、公共交通ネットワークの中核としてお客様の豊かな暮らしとまちの発展を支えるため、時代に合った利用者サービスや施設の改善といった新たな社会的要請に十分に応えていきたいと思っております。 ◆中村たけし 委員  今ほどありましたが、市民の皆さんの足を担い、安心した移動を図って札幌市のまちづくりに地下鉄や路面電車が寄与していく視点が重要だと考えますから、財務体質の改善と安全の向上、確保にしっかり努めていただきたいと思います。  次に、2点目のSAPICAの普及、利用促進についてお伺いしたいと思います。  ICカード乗車券SAPICAは、本年6月22日から、定期券のサービスを除いて路面電車、そして市内の路線バスにも使えるようになりました。多くの方々が大変便利になったと感じていると思います。  SAPICAを初めとして、ICカード乗車券は、カードを改札機に通すことなく、タッチするだけでスムーズに改札機を通過できますから、大変便利なものだと思います。また、カードを紛失したときには、窓口で手数料を払えば再発行してもらえます。ウィズユーカードであれば、なくしたらそれで終わりでしたが、SAPICAはそうではありませんから、こういった便利な面がすごくあります。さらに、SAPICAについては、事前申し込みをしてクレジットカードをつくれば、所定の金額以下になったら改札機にタッチするだけで自動的に金額がチャージされるオートチャージというサービスもあります。さらに、地下鉄の利用金額に10%のポイントがたまります。券売機に立ち寄ることなく自動的にポイントが運賃として利用できるSAPICAポイントサービスがあって、SuicaやPASMOなどほかのICカードにはない便利でお得な独自のサービスが充実しております。  そして、先ほども言いましたが、年間1,000万枚も使い捨てになっている共通ウィズユーカードなどの磁気カードと比べて、繰り返し使うことができるSAPICAは環境首都・札幌においてはふさわしいカードであると考えています。  しかしながら、地下鉄を利用している乗客の様子を見ますと、SAPICAの利用者はもっとふえてもいいのではないかと思います。私もSAPICAを使っていますが、まだまだウィズユーカードを利用している方が多いです。SAPICAの普及が進めば、より多くの市民の皆様が先ほどのようなSAPICAのメリットを享受できると考えますから、この普及はさらに進めていくことが重要だと考えます。  そこで、お伺いしますけれども、6月22日の路面電車及び市内路線バスのサービス開始以降、SAPICAがどのぐらい普及して利用されているのか、また、将来的にはどのぐらいまで普及させたいと考えているのか、お伺いします。 ◎中田 事業管理部長  SAPICAの普及及び利用状況のお尋ねでございました。  9月末日現在でSAPICAの運用枚数は43万6,000枚余りでございます。特に、路面電車や市内の路線バスでも使えるようになりました6月以降では、前年度を大きく上回るペースで普及が進んでおります。  また、地下鉄におけるICカードの利用率についてでございますが、9月の平日の平均で約33%でございます。これは、およそ3人に1人の方がICカードを使って地下鉄を利用されている計算になります。  ICカードSAPICAは、札幌総合情報センター株式会社、SNETが発行するICカード乗車券でありまして、この事業内容につきましては、我々交通局、札幌市、市内のバス事業者で構成されております札幌ICカード協議会で決定し、実施しているところでございます。今後は、同じく、SAPICA利用事業者であって、札幌ICカード協議会の構成員であるバス事業者の方々と連携を図りながら、平成29年度末までに100万枚の運用枚数を目標にICカード協議会において普及に取り組んでいこうと話しているところでございます。 ◆中村たけし 委員  今ほどの答弁で、SAPICAを平成29年度末までに100万枚を普及させることが目標ということですが、ことしの9月末の時点で43万6,000枚余りということですから、あと5年間で100万枚を達成していくことに関しては、今後はかなり速いペースで普及させていくことが必要だと思いました。  私の見る限りでは、市民の皆さんに先ほど申し上げたSAPICAのメリットが十分に伝わっていない面があるだけではなく、SAPICAを一体どこで購入できるのだろうか、また、どの交通機関で使えるのかもわからない方が結構いらっしゃいます。私の知り合いも定期券をSAPICAで使っていますが、その定期券の区間外はSAPICAが使えないと勘違いしていて、そちらはウィズユーカードを使っていたりして、やはり、使い方がよく浸透していない部分があります。そこで、こうした利用の仕方の情報提供や、そういった方々への早急な何らかの対策が必要だと思います。ほかにも、さらなる利便性の向上や環境に対する意識が年々高まっている現代だからこそ、繰り返し使えるSAPICAが環境に優しい乗車券であることを知ってもらうことが効果的なSAPICAの普及になると考えます。  また、SAPICA普及の観点から、交通局は、今後、共通ウィズユーカードなどの磁気カードからSAPICAへの一本化を検討しているともお聞きしておりますけれども、こちらの動向も大きく影響してくるのではないかと考えます。  そこで、質問ですが、今後、SAPICAのさらなる普及や利用促進について、共通ウィズユーカードの今後の取り扱いも含めてどのように取り組んでいくのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎中田 事業管理部長  まず、SAPICAにつきましては、ことしの6月から路面電車、バスで使えるようになったところでございますが、今後は、SAPICA定期券を路面電車やバスにも使えるように、また、福祉割引SAPICAも来年2月からサービスを開始できるよう、現在、それに係る試験をバス事業者と一緒に実施しております。  それから、委員からお話がありましたとおり、今後、SAPICAのさらなる普及をするためには、オートチャージやSAPICAポイントといったSAPICA独自の便利でお得なサービス、あるいは、バスなどでは特にそうですか、乗りおりがスムーズな点、あるいは、繰り返し使えて環境に優しいなどのメリットについて、単なるチラシをつくるだけはなく、これまでと違った手法を活用しながらより幅広く市民の皆様に伝えていく必要があるのかなと思っております。  SAPICAの関連事業の経費は、バス事業者と案分して負担しておりますので、我々単独で決めて実施するのはなかなか難しい面もありますが、今後は、より多くの市民の皆様にSAPICAを買っていただき、利用していただくための効果的な手法は、バス事業者と一緒に検討していきたいというふうに思っております。  また、委員からお話がありましたウィズユーカードの関係ですが、SAPICAの普及促進という観点から、磁気カードである共通ウィズユーカードの発売をやめることについては、我々交通局としても、もとよりその方向で考えているところでございます。現時点では定期券の共通利用などSAPICAのサービスがまだ整っていない状況がございますので、今後のSAPICAサービスの展開を見据えつつ、バス事業者と十分に協議を行い、磁気カードをどうしていくか、その対応について検討していきたいと思っております。 ◆中村たけし 委員  SAPICAは、便利で非常にすぐれたカードだというのはこの質疑で皆さんにも十分に伝わったかと思いますけれども、この普及を進めていくことがさらなるSAPICAの発展につながっていくと思います。  そして、今、ウィズユーカードの改札機のメンテナンスにも大変なお金がかかっていると思いますから、一本化に向けて進めて、行く行くはウィズユーカードの発売をやめるということでしたから、着実にこういった取り組みを進めていただきたいことを申し上げて、質問を終わります。 ◆福田浩太郎 委員  私からは、地下鉄及び路面電車の車内における携帯電話の取り扱いについてと地下鉄の安全対策の2点について、順にお尋ねしたいと思います。  まず、地下鉄及び路面電車内における携帯電話の取り扱いについてです。  近年は、携帯電話やスマートフォンを含む移動通信端末の種類や機能が大幅にふえておりまして、そういった機器は災害時の情報伝達手段としても欠かせないツールとなってきております。現在の地下鉄車内における携帯電話の取り扱いは、専用席付近を電源オフエリアに指定しておりまして、それ以外はマナーモードで通話を禁止しております。路面電車では、一律電源オフとしております。しかしながら、携帯電話の使用に関するトラブルで、電車、列車の遅延に発展し、利用者にご迷惑をかける事案もたびたび発生しているということでございます。  このため、我が会派の丸山議員が、平成25年の1定の予算特別委員会において、地下鉄及び路面電車の車内における携帯電話の取り扱いについて今後どのようにしていくのかとお尋ねしたところ、ことし1月に総務省から出された指針を参考に見直しを検討するというお答えがございました。  そこでまず、伺いますが、ことし1月に総務省から出された指針を参考に見直しを検討するとのことでありましたけれども、その結果についてお尋ねしたいと思います。 ◎田畑 高速電車部長  総務省から出された指針を検討した結果についてでございます。  地下鉄及び路面電車内における携帯電話の取り扱いにつきましては、本年1月に示されました総務省指針によりまして、携帯電話端末が、埋め込み型医療機器、いわゆる心臓ペースメーカー等に影響を与える範囲を今まで22センチ以上離すこととされておりましたけれども、今回の指針におきましては、これを15センチ以上離すことというように、影響距離の変更が行われております。また、携帯電話の多機能化に伴いまして、電源オフから電波を発射しない状態に切りかえることが望ましいということで、表現方法が変更になったことなどを踏まえまして、札幌市交通局におきましても、本年12月上旬から取り扱いを見直すことで現在準備を進めているところでございます。 ◆福田浩太郎 委員  本年12月から取り扱いを見直すということであります。  ただ、実情は、地下鉄などに乗車しますと、本来、携帯電話を使用できない場所でご利用されている方もいらっしゃいますし、また、路面電車についても、本来は電源オフですが、使用されているお客様も見受けらます。これらは現行のルールがわかりにくいことが原因と思うのですが、今回、見直しをするに当たっては利用者にとってわかりやすいルールづくりが求められると思います。  そこで、伺いますけれども、地下鉄及び路面電車車内における携帯電話の取り扱いの具体的な見直し内容についてお尋ねいたします。 ◎田畑 高速電車部長  携帯電話等の取り扱いの具体的な見直し内容についてでございます。  現在、地下鉄につきましては車内の約3分の1、また、路面電車につきましては全面で使用禁止とさせていただいております。例えば、地下鉄では、車内のドア付近も携帯電話等の使用禁止範囲にございますので、乗車するときにあらかじめ電話を切らなければならないなど、非常に守りにくいルールとなっていることもお客様にわかりにくい要因の一つと考えているところでございます。  そこで、見直し後は、使用を控えていただく範囲を専用席あるいは優先席、その前のつり革の位置に限定いたしたいと思っております。また、地下鉄及び路面電車とも、使用を控える範囲では電源を切るか、または、電波を発しない状態として、それ以外はマナーモードに設定の上、通話を控えていただく取り扱いにしたいと思っております。携帯電話の使用を控えるエリアにつきましては若干狭くなりますけれども、範囲をより明確にして、車内のルールが守られるということで、心臓ペースメーカー等をご利用いただいているお客様にとっても安心して利用していただけると判断しているところでございます。 ◆福田浩太郎 委員  使用を控える範囲が明確化され、取り扱いについても一部変更されることは理解できました。わかりやすくなったとは思いますけれども、やはり、このような変更を行うに当たっては、言わずもがな、重要なのは利用者に対しての確実な周知でございます。  そこで、このことについての最後の質問ですが、見直しについての利用者への周知はどのように行っていくのか、お尋ねしたいと思います。 ◎田畑 高速電車部長  見直しの周知についてでございます。  見直しの1カ月前の11月上旬から駅構内ポスター、車内ポスター及び駅構内放送等により事前周知を行うこととし、さらに、広報さっぽろや当局のホームページを活用して周知していきます。また、ポスターやステッカー等の表示につきましても、携帯電話マークのみならず、スマートフォンや通信機能つきゲーム機などのマークを追加いたしまして、電波利用機器全体の見直しであることを明らかにしていきたいと考えております。  なお、携帯電話の使用を控えていただく範囲を明確にするために、車内の禁止区域のつり革をオレンジ色に変更するとともに、窓ガラス等にステッカーを張って周知を図ります。その他、職員や車内巡回ガードマンの巡回を強化するとともに、キャンペーンなどを実施いたしましてお客様に周知を図っていきたいと考えております。 ◆福田浩太郎 委員  さまざまな媒体、手法を使ってPR、周知をしていただくこと、また、つり革をオレンジ色にして範囲を明確にするということでございます。利用されるお客様にはいろいろな方がいらっしゃるわけでございまして、そうした多様なニーズに応え、ルールについてはしっかりと周知して、より多くの方々に安心してご利用いただいて、親しみやすい公共交通機関となるようご努力していただくことを求めたいと思います。  また、もう一つ要望したいことがございます。  今回、ポスター、ステッカー等の表示も見直しをされるということでございますので、そうしたステッカーの張りかえに合わせて検討してほしいことがございます。それは、手術後や治療通院中の方への対応です。現在、地下鉄の専用席、バス、電車の優先席には、一つ目には高齢者、二つ目には体の不自由な方、三つ目に乳幼児をお連れの方、四つ目には妊娠されている方、五つ目には内部障がいのある方の5種のマークとマタニティマークが表示されております。  しかし、最近、乳がんや子宮頸がんなど、若い女性の方が、手術後、治療、通院のために公共交通機関を利用した際、専用席や優先席へ座ると周囲から厳しい視線を受けたり、直接言葉で注意されて心を痛めているという話をお聞きいたしました。こうした問題の解決のために、インターネットのブログを通じて、うさポン缶バッジの普及に取り組まれている方がおります。うさポン缶バッジは、かわいらしいウサギ――私は、ウサギというのは表情が伝わりにくい動物で、痛いのか、つらいのか、わかりにくく、非常に忍耐力がある動物なのかと感じているのですが、そのウサギのおなかに手術の跡があり、表情の伝わりにくいウサギが一粒の涙を流している絵なのです。そして、バッジの周りには、手術後、治療、通院中と、また、見えませんが、つらいときがありますという文字表記があります。一例ではありますけれども、こうしたわかりやすいマークが普及すると、病中、病後の若い方も安心して利用できるのではないかと思います。  少し古い話になるかもしれませんが、我が党の青山浪子元議員が熱心に取り上げ、導入していただいたマタニティマークは、マークとあわせて文字表記がございます。おなかに赤ちゃんがいます、また、つらい症状がある場合がありますという文字がありまして、わかりやすいマークになってございます。こうしたマタニティマークを導入していただいた交通局でございますので、どうかこうしたマタニティマークと同様に、術後、治療中、外観では見えない疾患をお持ちの方々が安心して専用席、優先席を利用できるように、この機を捉えてあわせてご検討をいただくことを求めて、この質問は終わります。  続いて、地下鉄の安全確保についても簡単にお尋ねしたいと思います。  平成23年5月に発生した石勝線のトンネルでの特急火災事故以降、道内での鉄道に関する事故やトラブルがことしになっても非常に多発しております。今月3日には、札幌市議会において、JR北海道に対して安全対策を強く求める決議を全議員の賛成で行ったところでございます。一連の報道で、線路異常の放置や現場と管理部門の意思疎通がなされていないという大きな問題が明らかとなっておりまして、道内での鉄道に対する信頼が大きく損なわれたところでございます。こうしたことから、本市において、同じく鉄道事業を担っている交通局に対しても、市民、道民の皆さんから同じような不安感を持たれてもおかしくはないと思っております。  交通局においては、線路を初め、さまざまな設備や車両などの保守点検や測定などが行われていると思いますが、点検結果に応じた必要な補修などが問題なく適切に実施されているものなのか、懸念されている市民も多いのではないかと推察いたします。  そこで、交通局における安全確保の観点から、線路や車両、信号設備といった安全に直結する設備などの点検をどのように実施しているのか、伺います。  さらに、点検や測定の結果を受けて、路面電車を含め、施設や車両は安全に維持されているのか、お尋ねいたします。
    ◎富澤 技術担当部長  地下鉄、路面電車の点検を含めた安全対策についてでございます。  私どもでは、線路、車両、信号設備等の点検につきましては、国で定めております鉄道に関する技術上の基準を定める省令に基づきまして、そういった設備等の種類ごとに検査周期を定めて点検しているところでございます。具体的には、線路の場合は1年ごと、車両の場合は4年ごと、また3カ月ごと、信号設備では1年ごとに法定の点検を実施しているところでございます。  これらの定期検査の点検結果につきましては、測定値が管理基準に適合しているのか、また、劣化の兆候などで補修すべき箇所はないかなどについて、安全管理規定で定めた各部門の責任者である本局の担当の課長まで点検結果を報告いたしまして、漏れがないよう現場と管理部門が一体で管理しているところでございます。これら、点検や測定の結果を受けまして、管理基準を超えた箇所や経年劣化などで整備が必要な箇所があった場所につきましては、適切に補修や改修を実施してきております。今後とも、確実な点検、整備に努めまして、地下鉄、路面電車の安全確保を図りたいというふうに考えてございます。 ◆福田浩太郎 委員  車両や施設などはしっかり管理していただいているということでございます。本市の地下鉄の場合には、JR北海道のように、広大な北海道、そして、気象条件の厳しい場所を走行するわけではありません。トンネルの中を走行するため、施設や車両などが傷みにくいのかもしれませんけれども、逆に、地中ということで劣化が見えにくいなど、弱い点もあるというふうに思います。今後とも油断することなくしっかりと点検、保守を行っていただくことを求めます。  次に、交通局では、本社と支社との連携不足はないと聞いておりますが、JR北海道では組織内の情報共有がうまく行われていなかったという報道もございました。また、技術者の世代格差や技術継承などの課題も指摘されているところでもございます。  そこで、再質問ですが、交通局では、組織内の情報共有がどのように行われ、さらに、技術継承や人材育成の取り組みはどのように行われているのか、お伺いいたします。 ◎田畑 高速電車部長  組織内での情報共有、あるいは技術継承、人材育成の取り組みについてのご質問でございます。  組織内の情報共有につきましては、毎年4回開催されている交通事業管理者主催の安全推進連絡会議や、地下鉄と路面電車それぞれで毎月開催している事故防止検討委員会の中で事故の検証や再発防止策の検討などを審議しており、会議の結果につきましては各現場にも周知しているところでございます。また、日ごと発生する事故やトラブル情報等につきましては、毎朝、検証を行いまして原因究明を行うとともに、結果については速やかに各職場に伝達されております。さらに、定期教育訓練や各種研修等のさまざまな教育の機会を捉えて、組織間情報を共有する体制が構築されております。  次に、人材育成についてでございますが、ベテラン職員がこれまで培ってきた知識、経験をしっかりと次世代に継承していくことが安全確保のために極めて重要であるという認識のもと、さまざまな取り組みを行っているところでございます。具体的に申しますと、ベテラン職員が持つノウハウを余すところなく引き継ぐために、現地指導による引き継ぎに加えて、ノウハウのマニュアル化も進め、より確実な技術継承を図っているところでございます。また、計画的に人材育成を行うために、おおむね10年にわたる体系的な研修カリキュラム、私どもでは人材育成プログラムと呼んでおりますが、これを策定しまして、若手職員に対しては、毎年、経験年数に応じた基礎、実地、派遣などの複数の研修を効果的に実施しているところでございます。 ◆福田浩太郎 委員  きめ細かくやっていただいているかなと思います。こうした情報共有、そして技術の継承、さらには、人材育成は大変重要でありますので、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。そして、行っていただいていることはわかりましたけれども、そのことに加えて、中身や職員の意識の向上にも心を配っていただき、質の高いものとしていただきたいことを求めたいと思います。  最後に、確認したいと思います。  交通局では、地下鉄駅業務を委託し、別組織で運営されております。委託事業者と一体となり、安全確保を第一に業務を遂行していると聞いておりますけれども、取り越し苦労かもしれませんが、意識の差やずれも懸念しているところでございます。  そこで、最後に、駅での緊急時は、連絡体制を含め、どのように対処しているのか、お伺いいたします。 ◎田畑 高速電車部長  駅での緊急時の対応でございます。  事故やトラブルが発生した場合には、直ちに発生現場から24時間体制の指令所に状況が通報されるシステムとなっておりまして、指令所であらゆる情報を迅速かつ一元的に管理しております。さらに、現場からの情報に基づき、関係箇所への緊急連絡や組織内部での情報共有を図るとともに、利用者等への情報提供を行っているところです。駅からの旅客避難が必要な事態が発生した場合には、利用者の安全を最優先に考えて対応しまして、応援が必要な場合は、隣接する駅から職員が直ちに急行するような応援体制もとってございます。また、交通局では、大通駅の運輸課内に駅管理業務を指導・監督する立場の職員を終日配置いたしまして、さらに緊急自動車も配備しております。仮に異常事態が発生したとき等につきましては、即時の応援を行う体制が構築されているところでございます。 ◆福田浩太郎 委員  緊急対応の準備は幾重にも整えていただいていることは理解いたしました。  ただ、繰り返しになるかもしれませんが、委託ということでありまして、意識の低下がないよう、また、上下の立場で職員もモチベーションの低下がないように心がけていただきたいと思います。  鉄道に対する社会の信頼に疑問符がつく報道が続いているときにこそ、市民に市営交通に対する信頼感をしっかりと持っていただくように努力する必要があると思います。管理部門から現場まで、そして、本局も公社も職員のお一人お一人がいま一重の安全確保に愚直に取り組んでいただきたいということを求めて、質問を終わります。 ◆小形香織 委員  私は、路面電車に関係して質問したいと思います。  今、安全対策の質疑がありましたので、前段の質疑に関係して、私からもそれに追加して質問したいと思います。JR北海道のような深刻な事故を起こすことがありますので、札幌の交通局がどうなのか、端的にお聞きしたいと思います。  先ほどの質疑の中では、レールの点検は基準に従って年に1回行っていると答えられていましたが、路面電車におけるレールの点検は、外気にずっとさらされておりますけれども、年に1回なのでしょうか。 ◎富澤 技術担当部長  路面電車の線路の点検周期でございますが、法で定められているものは年に1回の測定と確認しております。そのほか、路面電車につきましては、これは外注ですが、毎朝、営業前に全線の線路状況を確認する点検を日常的に行っているところでございます。そのほか、1週間に一度は、当局職員が実際に線路を一巡する点検もあわせて実施しているところでございます。 ◆小形香織 委員  委託している業者が毎朝チェックしているということですね。そして、その方がチェックされて、また、週に1回、交通局の職員がチェックされていると思うのですが、それらは常に連絡、報告が行き渡るようになっているのでしょうか。それから、委託されている業者の方、札幌市の職員の方は何名でチェックされているのか、そこを伺いたいと思います。 ◎富澤 技術担当部長  点検結果の確認でございます。  作業そのものは民間業者に委託しておりますが、何か問題があり、補修することにつきましては実際に職員が立ち会っております。また、異常があった場合は、直ちに電車事業所に報告が上がるような体制を組んでございます。  また、当局の週に1回の点検につきましては、職員2人で点検を実施しております。 ◆小形香織 委員  前段でのやりとりがありますので、私からも、毎日の点検、週に1回の点検を含めて、安全には安全を重ねても重ね過ぎることはないと思いますので、そうしたことを丁寧に進めていただくことを最初に求めておきたいと思います。  次の質問ですが、路面電車のスムーズな運行にかかわって質問させていただきたいと思います。  私の記憶では、2004年ぐらいだったかと思いますが、市電の南1条線のところに優先信号を取り入れる実験をしたと思います。その後、取り入れられたと認識しておりますが、優先信号というのは、どのような仕組みを具体的にどこに取り入れたのか、そして、その効果はどうなのかについて伺いたいと思います。 ◎田畑 高速電車部長  委員がおっしゃるとおり、平成15年度に路面電車の優先信号の実験を行っております。その結果を踏まえまして、平成16年11月から南1条線西15丁目停留場から西4丁目停留場方向に向かう10カ所の信号機で、青信号が次々に連続して表示されるように制御してもらっております。もう一つは、西4丁目方向の西5丁目交差点の直前に、電車の通過を感知する装置、トロリーコンダクターと呼んでおりますが、これを設置して、交差点の青信号の時間をトロリーコンダクターが検知したときに10秒間延長して電車が信号待ちにならないように調整してもらっております。  そこで、平成15年度の実験結果では、西15丁目から西4丁目間の所要時間が実験前はおおむね7分ないし8分かかっていたところが6分台と、1分強の短縮効果が検証されておりましたが、実際にもこれと同じような効果が発生していると考えております。 ◆小形香織 委員  優先信号が入って、今ご説明にあったような信号の仕組みになっているということですね。  ところが、私が実際に乗ってみますと、特に南1条線は、電停から電停までの間で2回ぐらいはとまっているなという実感でございます。信号は青で進むことができても、軌道の上に車がいる、あるいは、車両に接近しそうな車がいるなどで、とまらざるを得ないことが多いなと思っています。南1条線のところは、実際に人も多いし、車も多いので、接触事故なども多いのではないかと思っていますが、南1条線における事故はどのようなものが多いのか、市電全体における事故全体の姿ともあわせてお示しいただきたいと思います。 ◎田畑 高速電車部長  南1条線における路面電車と一般車両との接触事故についてです。  路面電車と一般車両の接触事故は、交差点での対向車両あるいは並走車両の右折によるもの、また、交差点以外での急なUターンによるものが大半を占めています。過去5年間におきた接触事故は、全線8.5キロメートルで111件発生しておりまして、年平均では約22件となっています。このうち、南1条線で発生した接触事故は、5年トータルで28件、年平均では約5件となっています。営業キロ数、距離をはかりますと、南1条線は1.35キロメートルで、全体に占める割合は16%ですが、事故件数を単純に割り返しますと全体の約25%となりますので、南1条線で発生している事故はやや多い傾向にあるのかというふうに考えております。 ◆小形香織 委員  私は、資料をいただきまして、過去5年間の南1条線の事故を見ますと、交差点の中で起きている事故が過去5年間で17件です。そのうち、右折による接触、例えば対向車両が直前で右折したために接触事故になったとか、軌道の中に右折の車が待っていて、それと接触があったなど、右折という言葉を拾っていくと大体13件くらいが南1条線の交差点の中での事故です。交差点ではなくても右折で事故が起きていて、今のご答弁の中でも南1条線での事故の発生がやや多い傾向があるということです。  私は、車が市電の通行を妨げないようにする仕組みが必要だと思っていまして、特に南1条線については、営業しているタクシーなどの車は別ですが、マイカーで通り抜ける車両は右折をさせないような仕組みを考えるべきなのではないかと考えております。右折車両が減ることで市電がよりスムーズに運行できると思いますから、右折を禁止することについてどうお考えか、伺いたいと思います。 ◎田畑 高速電車部長  両方の右折が絡みますが、委員がおっしゃるとおり、南1条線に限ってみても、5年間トータルの事故件数17件のうち、それが13件ということで圧倒的に多いと感じます。  ただ、南1条線の右折禁止は、交通局だけの問題ではなく、周辺の一般の道路交通に与える影響も多いというふうに思っておりますので、私どもとしましては、機会を捉えて関係機関にそうした要望をしていくことかなと考えております。 ◆小形香織 委員  今、関係機関に要望したいと答えられましたので、ぜひ、それをしていただきたいと思っております。  あわせて、最初に伺ったように、南1条線では信号が次々に青になるような仕組みがあり、それは一定程度効果があるというお答えもありましたので、その信号の仕組みについても全線で取り入れられるように、関係機関の方々とよく協議して、よりスムーズに走れるようにすることを求めていただきたいと思います。  これから市電がループ化されることに大変期待していますし、これからの札幌のまちづくりは、まちの中にできるだけマイカーが入らないようなまちをつくっていくのだという考え方で進められております。その意味で、車優先ではなく、公共交通を優先して、そして、人が安心して歩けるようなまちをつくるときには関係機関の協議が非常に大事だと思いますので、それらを進められるように求めて、質問を終わります。 ◆伊藤牧子 委員  私からは、地下鉄の非常時の避難訓練とホリデー・テーリングについて、簡潔に2点質問いたします。  初めに、地下鉄火災事故等を想定した非常時の避難訓練についてです。  JRや地下鉄は、公共交通機関として市民にとっては重要なインフラであることは言うまでもなく、安全に運行されることが絶対条件であると考えます。先ほどの福田委員、小形委員の質疑において、車両、線路などの保守点検など、安全確保についてはさまざまな対策がとられているということでした。私も、このようなハード面の安全対策とともに、ソフト面からも安全対策が重要と考えます。  JR北海道においては、ことしの7月6日には、エンジン付近から出火事故が発生し、乗客200人が避難、15日は、配電盤から出火事故があり、乗客135人が車外に避難したという事故がありました。おととしの2011年5月には、JR石勝線のトンネル内で特急列車が炎上し、事故の状況からすると248名の乗員、乗客の多くの命が奪われていてもおかしくない事態でしたが、幸いにも、職員ではなく、乗客の誘導で大惨事を免れたことは記憶に新しいことと思います。  札幌市の地下鉄は、これまでこのような火災事故は起きていませんが、2000年3月、東京の営団地下鉄日比谷線で脱線事故があり、死者5名、負傷者63名の大きな事故で、ボクシングに通っていた17歳の高校生が犠牲になり、その当時、大きな反響を呼んでいました。大量輸送が使命である地下鉄においては、トンネル内と同じように、万一、事故が起きると大惨事になります。このような事故が発生した場合を想定して、日ごろより職員による乗客の避難誘導が最も重要であると考えます。  そこで、質問ですが、交通局では、地下鉄火災事故等の非常事態を想定した訓練をどのように行っているのか、伺います。 ◎田畑 高速電車部長  火災事故等の非常事態発生時を想定した訓練についてでございます。  交通局では、地下鉄関連施設の火災事故等を想定した非常時訓練といたしまして、毎年、駅構内火災訓練と列車火災訓練をそれぞれ南北線、東西線、東豊線の3路線ごとに行っています。列車火災訓練につきましては、それぞれの路線で1週間連続して行われ、昨年度実績では、指令員、乗務員、駅員、本局職員を含めた総勢約800名が訓練を行ったことになります。この訓練では、指令員、乗務員、駅員が連携し、車内のお客様の避難誘導、負傷者の救護、消火方法等について、それぞれの役割と手順の確認を含めた訓練を行っております。訓練の実施に当たりましては、毎回、警察や消防と情報の共有化や避難誘導の連携等についても事前に打ち合わせを行いまして、日程の調整が整った場合には積極的に参加をいただいているところでございます。 ◆伊藤牧子 委員  毎年、3路線で避難訓練を行っており、昨年度は、地下鉄の火災訓練において800名が訓練を行っているとのことでした。交通局では、昨年10月にトンネル内で列車火災が発生したことを想定し、地下鉄南郷7丁目駅構内で消防局や北海道警察と合同で大きな火災訓練を行っていたことを新聞報道で見ました。ただ、このとき、地域住民の参加はなかったと聞いております。  先日の台風26号では、伊豆大島では局地的な大雨による土砂災害で死者、行方不明者を50人以上出しており、現在も作業が続いております。なぜ住民を避難させることができなかったか、今後、検証が行われますが、日ごろより地域住民との情報共有、連携、そして、自治体や現場の適切な判断が大変重要だと思います。  先ほどの答弁では、毎年、乗務員、駅員、消防署などとの協力で地下鉄火災時の避難訓練を行っているということですが、実際に乗っているのは一般市民であり、もし地下鉄車内で火災が起きたら、外は見えない、閉ざされた空間の中でパニックを起こし、大きな被害につながるのではないかと思います。  そこで、質問ですけれども、今後、列車火災訓練に一般市民も参加した訓練を行うべきと考えますがいかがか、伺います。 ◎田畑 高速電車部長  訓練への一般市民の参加はどうかというご質問でございます。  以前からご意見をいただいていたこともございまして、一般市民の訓練への参加も重要なものという認識はございます。そこで、ことしは、警察、消防のほか、交通局としては初めてとなりますけれども、来る11月16日土曜日に、初めて一般市民にも参加していただく訓練を実施していこうと計画しているところです。また、例年実施している列車火災想定訓練の内容に加えまして、近隣住民に乗客役として訓練にご参加いただき、利用者視点からの意見をいただくことによって、今後の訓練のあり方や異常時における対応手順等の改善にもつなげていきたいと考えているところでございます。  具体的には、市民の方約60人、警察、消防を含めて総勢150人程度となるかと思いますが、そういった列車火災訓練を予定しております。市民の方々には、地下鉄の車内に設置している客車非常通報装置や非常はしごなど、各種非常設備を実際に活用していただき、体験していただきます。そして、交通局の安全対策についてご理解をいただくとともに、各報道機関関係者に対しても積極的に情報提供を行いまして、非常時には安全に避難するための行動についても積極的にお知らせしていきたいというふうに考えてございます。 ◆伊藤牧子 委員  今のご答弁で、11月16日に総勢150人程度の一般市民も参加した訓練を行うということで、私は時宜を得た訓練であると思って期待しております。この訓練を検証して、より多くの市民が避難訓練に参加できるような機会をぜひつくっていただきたいと思います。市民の中には、地下鉄を利用している障がいの方もたくさんいらっしゃいます。障がいのある方はさまざまで、その障がいの特性に応じた避難方法も考えていかなければならないと考えます。そのためには、まずは、職員のみならず、一般の方の協力、手助けが大変重要となり、そのような事態を想定した訓練も今後は重要ではないかと思います。  そこで、質問ですけれども、今後、障がいのある方を安全に避難させるためには職員と一般の利用客の連携が欠かせませんが、どのように取り組むおつもりか、伺います。 ◎田畑 高速電車部長  お客様を安全に避難させるための職員と一般のお客様の連携ということでございます。  現在行っている列車火災訓練では、当局職員が、車椅子利用あるいは視聴覚障がいのお客様を演じて実地の避難誘導訓練を行っているところでございます。しかし、直接障がいのある方や介護される方からそういった避難に関するご意見やご要望をいただくことも必要であると考えます。また、委員のご指摘のとおり、障がいのあるお客様に安全に避難していただくためには、職員のみならず、一般のお客様と連携しながら対応することが重要になってきますので、今回の11月の訓練の検証結果をしっかり踏まえまして、それをさらに検討して今後の訓練に生かしていきたいと考えてございます。 ◆伊藤牧子 委員  地下鉄の火災時や非常時においては、今の答弁にありましたように、ぜひ、障がいの方々の誘導も考えながらしていただきたいと思います。また、障がいのある方だけではなく、高齢者、子どもたちが安全に避難してもらうことも大変重要ですので、今後はそういった方々も視野に入れて、安全確保のための訓練をぜひ実施していただくことを要望して、この質問を終わります。  次に、ホリデー・テーリングについて質問いたします。  2012年度決算において、地下鉄、路面電車の利用者数は前年度に比較して伸びており、中でも通勤・通学の定期券利用者がふえているとのことでした。しかし、札幌市の人口は2015年をピークに人口減少に転じ、急速に進む高齢化に伴い、通勤・通学利用者の大半を占める世代も減少することが予測されます。将来を担う子どもたちに対しても、地下鉄や路面電車に興味を持ってもらう取り組みの充実を図ることは重要と考えます。  先日、路面電車に乗りましたら、たまたま車内一面にたくさんの親子が集まって楽しそうに新型低床車両を見学している写真などが張られておりました。よく見ますと、7月から始まったホリデー・テーリングのキックオフイベントの様子で、これまでのサタデー・テーリングから変わったことがわかりました。  私の子どもも大きくなりましたが、小さいころはサタデー・テーリングのことをよくわかっておりました。サタデー・テーリングは、毎年4月から翌年3月までの土曜日に、札幌市内の約50施設を前期、後期に分けて、地下鉄や電車などの公共交通機関でめぐるスタンプラリーです。土曜日には、たくさんの子どもたちがスタンプカードを首にぶら下げて、地図を見ながら動物園などの行き先を話している様子をよく見かけております。このサタデー・テーリングは、ホリデー・テーリングとして内容がリニューアルされ、実施期間が短く、めぐる施設も少なくなったと聞いております。  そこで、質問ですが、サタデー・テーリングからホリデー・テーリングに変わった事業の見直し内容となぜ見直しを行ったのか、その理由についてお伺いいたします。 ◎中田 事業管理部長  サタデー・テーリングにつきましては、平成4年に学校週休2日制が始まりまして、その開始に合わせて、公共交通利用の促進とともに、新たに休日となった土曜日の過ごし方とか土曜日における学習機会を提供しようということで開始した事業でございます。しかし、近年、スタンプ帳の配布数に比べまして参加者の割合が3割を下回るぐらい減少傾向が続いてきておりました。そういったことから、子どもたちが参加しやすいように実施期間を見直したほか、スタンプ場所の数を減らして回り切れるように負担の軽減を図ったところでございます。  具体的に申し上げますと、比較的移動のしやすい7月から10月の4カ月間に時期を集中した上で、土曜日のみの実施でしたが、土曜日・日曜日・祝日、平日を含む夏休み期間まで拡大いたしまして、名称もホリデー・テーリングと変更しております。対象者につきましても、これまでは小学校4年生から6年生としておりましたが、小学校1年生から6年生までに拡大しております。また、委員からお話がありましたスタンプ場所の数につきましては、これまで前期と後期を通じて延べ50か所ほどございました。半期にすると30カ所となりますが、これを負担軽減ということで10カ所に縮小しております。  これらの変更によりまして、一部の学年の子どものみならず、小学校低学年にまで対象を拡大しておりますので、マイカー世代のお父さん、お母さんなどの保護者に対しても公共交通機関に親しむ機会が提供できるようになったのかなと思っております。 ◆伊藤牧子 委員  ただいまの答弁で変更理由とその趣旨については理解いたしました。  サタデー・テーリングは1992年とおっしゃいましたが、学校週休2日制の導入の時期に開始されたということで、今、社会状況や子どもを取り巻く環境の変化を見据えながら、子どもがより参加しやすい仕組みとして取り組んでいただけるということで、ホリデー・テーリングは大変重要だと思います。  サタデー・テーリングでは、カードを見せていただきましたら、リユースセンターなどの環境関連施設や埋蔵文化財センターなど、ふだんは行かないところもスタンプ場所として選定されておりました。子どもたちが札幌市内の市有施設や歴史を学ぶ機会として今後また新たに場所が選定されると思いますけれども、ふだんは行かない場所もぜひその中に入れていただくようにして、子どもたちがいろいろなところを回る場所としてホリデー・テーリングをぜひ活用するような取り組みにしていただきたいと思います。  また、今後の展開として、スタンプラリーに参加しただけで終わってしまう一過性の効果ではなく、この参加によって子どもたちが地下鉄や路面電車などの公共交通に親しむ機会を提供し、また何度も利用することができるような取り組みにすることが重要と考えます。  私は、以前、予算委員会の中で、将来にわたって路面電車大好きの子どもサポーターになってもらうために小学校へ働きかけるように求めました。そのときの答弁では、出前講座などを行い、ぜひ親近感を持ってもらいたいということでした。ホリデー・テーリングにおいても、小学校に積極的に出向いて、地下鉄や路面電車、また、市有施設の魅力を話す出前講座を行うなど、子どもたちに直接働きかけることも重要と考えます。  そこで、質問ですが、子どもを対象として路面電車、地下鉄の利用をさらに拡充するために、今後どのように取り組んでいくのか、お伺いいたします。 ◎中田 事業管理部長  まず、委員からお話のありましたスタンプ場所についてでございます。  今回、都合50カ所から10カ所に減らすに当たりましては、新たにテーマを設定いたしました。今回は、交通・乗り物、また環境、仕事・歴史といった三つのテーマを設定いたしまして、このテーマに沿った施設を選定いたしました。今後につきましては、いろいろと事業を重ねていく中で、子どもたちに対する学習効果なども踏まえながら、適宜、施設の選定場所、スタンプ場所を見直していきたいと思っておりますので、そのときに委員からお話のあった施設についても検討したいと思います。  それから、ホリデー・テーリングを契機といたしました新たな展開といたしまして今考えているのは、ホリデー・テーリング参加の思い出とか、地下鉄や路面電車にまつわる子どもたちの絵画作品などを用いたギャラリー電車の運行などが考えられるかと思っております。こういうことによりまして、子どものみならず、保護者や大人の方も楽しめる取り組みになるのかなと思っております。  それから、例年、電車事業所のほうで小学校などの地域学習の一環としての見学、視察などを積極的に受け入れておりますし、また、出前講座につきましても、ご要望に応じてこれまでも随時実施しておりまして、こうした機会も捉えながらホリデー・テーリングについて紹介する取り組みもできるのかなと思っております。また、今後の子どもたちを対象とした取り組みにつきましては、ホリデー・テーリングに参加された方々に簡単なアンケートを実施しておりますので、この結果を踏まえながら効果的な事業のあり方や手法についてさらに検討してまいりたいと考えております。 ◆伊藤牧子 委員  今のご答弁で、子どもたちの利用促進のためにさまざまな取り組みをすることを理解いたしました。また、子どもたちの絵画作品を掲載したギャラリー電車の運行を新たに検討されるということでした。  先ほども言いましたように、ホリデー・テーリングの様子の車内掲載では、たくさんの子どもたちや保護者が一緒に笑っている様子は本当にほほ笑ましいものでした。私は、このホリデー・テーリングの取り組みによってすぐに子どもたちの利用者がふえることにはならなくても、この取り組みは未来への投資だと思います。より多くの子どもたちが地下鉄や路面電車等に乗ることにより、また、さまざまな施設をめぐることにより、札幌のまちの魅力を感じてもらい、札幌のまちを好きになる、また、地域ぐるみで子どもを育てていくということが大事だと思います。単に交通局の経営の観点のみの事業ではなく、子どもたちの未来への投資という観点も持ち合わせて、この事業を強く進めていただくことを要望いたしまして、私の質問を終わります。 ◆松浦忠 委員  私は、交通局の決算書に基づいて、職員管理の関係、事故の関係、財政について、そして交通事業振興公社について質問していきます。  まず、職員管理ですが、資料をいただきました。  平成25年1月1日現在、平成24年度の昇給者は全部で545人いますが、訓告が5名、厳重注意が3名います。これは公務員法に基づくものではなく、管理者が定めた処分ですね。  さて、係長以下、ABCDEのうち、Aの評価を受けた人が6名、Bが78名、Cが458名、Dが3名で、Eがなし、最下位がなしです。  そこでまず、一つお尋ねしたいのですが、ABCDEそれぞれに40歳としますか、あるいは、皆さんの持っている資料で何歳でもいいですよ。そのところで、定期昇給の金額がそれぞれ幾らずつか、示してください。 ◎中田 事業管理部長  今、委員からお尋ねのありました数字につきましては、手元にございませんので、回答の方は難しいので、申しわけありません。 ◆松浦忠 委員  これは、事故防止も含めた全ての職員管理の大事な査定点なのですよ。水道局は全く何もなくて、後ほど資料をということになったのだけれども、事前に言いましたら出してくれました。  それでは、この中に管理者が定めている訓告、厳重注意がありまして、8名おりますが、訓告の5名はどこに入っているのか、厳重注意の3名はどこに入っているのか。 ◎中田 事業管理部長  特別昇給のA区分、B区分あるいはC区分ということで、その区分分けは、ある一定の基準と、公務貢献ということで勤務成績、人事評価も加味しながら総合的に決めております。  例えば、基準期間内に停職、減給、戒告といった懲戒処分があった者につきましてはE区分にすると基準が決まっておりますが、今、委員がおっしゃった警告措置をした者につきましては、警告措置を受けたので直ちに何区分とはなってございません。もちろん、警告措置を受けたという事実も含めて、勤務成績、人事評価で総合的に決めております。今の8名がどの区分かということにつきましては、勤務評価なども含めて総合的に決めておりますので、ここであえてどこの区分にいるというふうに……(「自分たちに甘いんじゃないのか」と呼ぶ者あり) ○細川正人 委員長  答弁を続けてください。 ◎中田 事業管理部長  (続)どこの区分にあるということを申し上げるべきではないのかなというふうに思っております。 ◆松浦忠 委員  部長、わからないなら、わからないと答えなさい、資料がないというなら。今のあなたの最後の言葉は、個人情報でも何でもないからね。どこの部局にいるとか、どこの職場にいるとか、答えることはできないなんてことは、これは個人名を答えろと言っているのではないのだから、数だけなのだから。Aにいるか、Bにいるか、Cにいるか、Dにいるか、Eはいないのだから。これが一つです。  それから、もう一つは、交通局はどういうふうにしているか知りませんが、総合的に評価と言うけれども、訓告を受けたといったら、訓告というのは戒告の一つ手前ですよ。昔、私が国鉄にいたときに、一般の組合員が労働争議でストライキを2回、3回して、訓告を2回受けたら戒告1回に相当して、昇給が1回休みとなるのですよ。そういう位置づけが訓告なのですよ。厳重注意というのは、その当時は全く何でもなかったのです。大体、こんな言葉はなかった。  今、皆さんがこれをつくっているのです。例えば、評価が100点だとするでしょう。そうしたら、その中で厳重注意を受けたら減点は何点になるのか、訓告を受けたら減点は何点になるのかという基準がなかったら――対外的に、外向けにちょっと格好をつけるだけに言っているなら、外向けは要らないのです。何かといったら、昇給で差をつけるということは何だといったら、勤務評価をして、職員の働く意欲を高めていくということで、管理者といえども指揮権はそれしかないのです。それをやらずして職場管理なんてできないですよ。  そういう戒告、厳重注意について、減点は何点かを定めているか、定めていないか、教えてください。 ◎中田 事業管理部長  今、委員からお話のあったような基準というか、点数は定めておりません。 ◆松浦忠 委員  そこで、市長、これは大変だと私は思います。少なくとも五つの企業会計に対して、平たい言葉で言えば、社長を指名して、会社方式で責任を持ってやれと任せております。ところが、こういうようなことで管理できると市長はお考えですか。先ほどの水道局もそうですね。市長は、これで心配なく管理できているというふうにお考えですか、それを聞かせてください。
    ◎上田 市長  当局からもう少し情報を仕入れてからお答えしたいというふうに思います。 ◆松浦忠 委員  市長は優しい人だから、そういうことは余り言いませんけれども、板垣さんならここに青筋を浮かべています。そして、板垣さんならどうしたかといったら、そういう質問をされたら、座った後に指の爪をかむのですよ。あの人は、腹が立ったときに指の爪をかむのです。私は、議会でもそういうことを目にしています。  市長は、非常に人間のできた方でありますから、今のように平然と答えます。聞いている私にしたら、これはちょっと大丈夫か、市長と。これで事故がこの程度で終わっているというのは、北海道神宮か、やおよろずの神のおかげだなと思う以外はないですよ。したがって、これ以上は私も言いません。後ほどでいいですから、部長、どういう評価をしているのか、もうちょっと詳細に聞かせてください。評価表を私のところに持ってきて説明してください。これを求めておきます。  次に、事故についてお尋ねいたします。  平成24年度の事故の一覧表をいただきましたが、まず、少ない電車について二つ聞きます。  平成24年12月7日、西8丁目停留場での車両衝突は、公表理由がその他となっていて、運輸局に届け出をしないでいいものでした。もう一つは、12月28日の電力線設備、西8丁目停留場での架線断線です。  この二つの原因は何であったのか、答弁を求めます。 ◎田畑 高速電車部長  12月7日に発生しました西8丁目停留場での車両衝突についてご説明します。  松浦委員は届け出されていないとおっしゃいましたが、これは運輸局への届け出事故に該当しています。  概要でございますが、西8丁目停留場に248号車が事前にとまっておりまして、後方の目標停止位置に停止させようとした8500系の電車が制動をかけましたけれども、冬だったこともございまして、とまり切れず、衝突時の時速としては時速2キロメートルぐらいで停止寸前ではあったのですが、追突してしまいました。そういった事案が発生したものでございます。 ◎富澤 技術担当部長  12月28日の架線切断事故でございますが、概要といたしましては、西8丁目で電車が停車している間にトロリー線が断線したということでございます。  その原因につきましては、破断したトロリー線を調査いたしました結果、破断面付近が軟化しており、パンタグラフすり板とトロリー線との間にアークが発生し、アークによる熱影響でトロリー線の温度が上昇し、軟化したため、トロリー線の引っ張りの力によって破断に至ったものと結論づけられております。アークの発生につきましては、トロリー線とパンタグラフすり板間の接触が不安定な状態になって発生したものと考えてございます。 ◆松浦忠 委員  電車は、制動距離の判断の誤りですね。運転手の不注意ですね。こういう事故を起こしたら、さっき言った勤務評価で、昇給のときの減点は何点かという評価対象になっているのか、いないのか。その減点は何点か。そして、もしわかるのなら、このランクの中でどこに入っているのか。  次に、12月28日の事故です。これは、何かの拍子でどんと行って車体が上下したとか何かがあって揺れたというならわかるけれども、パンタグラフというのは、一般的には、一定のばねの圧力で、架線に一定の力、いわゆる押し上げる力で摺動しているわけですよ。こういう条件ですね。  もう一つは、トロリー線は結構太くて、小指ぐらいで直径1センチ以上ありますね。瞬間的に電流が流れれば、普通のコンセントでもぱっと抜けばアークと言って火花が散りますね。銅線が断線するほどの火花が散るとしたら、正常な状況では――それも車がとまっているときでしょう。力行運転ではなく、とまっているときです。そうすると、電気はそんなに流れていないはずです。もし切れたとしたら、トロリー線がうんと摩耗して、もう何十回か走ったらすり切れてしまうような状況にあったかと思うのです。その切れたところから両側3〜4メートル以内のトロリー線の直径、摺動する部分と頂点までの直径は何ミリありましたか。 ◎田畑 高速電車部長  前段部分の12月7日発生の事故の当該職員についてです。  当該職員につきましては、処分ということではなく、特別指導を行っております。それから、それが評価にどう反映しているのかでございますけれども、勤務評価と業績のところでいじられてはいるのですけれども、これをやったから何ポイント減といったことではございませんでした。 ◎富澤 技術担当部長  トロリー線の事故が起きた近辺の状況でございますが、もともと使っているトロリー線の外径は1センチ1ミリでございます。これは、摩耗して7.5ミリまで減った場合は交換するようにふだんは管理をしております。切断事故の起きた近辺の前後の測定結果は9.2ミリということで、摩耗の限界までは行っていないことが確認されております。  そういったことから、摩耗で切れたのではなく、瞬間的に溶けて切れたというよりは、火花による熱で銅線の材料自体が軟化し、引っ張り力に耐えられなくなって切れたというふうに分析されてございます。 ◆松浦忠 委員  私は、そちらにいる皆さんみたいにお勉強ができなかったから、大学まで行けなかったけれども、工業学校の電気科を出て、日本国有鉄道で、24年間、仕事をしました。そのうち、設計や現場も含めて実務を20年しました。  私は、トロリー線ではなくて信号制御でしたが、上下ですから電車の連中ともいろいろ議論をしましたよ。どういうふうに考えても、9.5ミリあって、停車中にパンタグラフがちょっと離れてスパークしたぐらいで熱を持って切れるものではないのです。考えられません。私も断言はできませんが、経験からいったら考えられません。これについての原因をきちっと究明しなければいけません。例えば、車両の何らかのふぐあいによって瞬間的に過大電流が流れたことで熱が発生して、強力なスパークが発生して溶けることはあるけれども、停車中に流れる通常の電気ではそれは考えられません。  したがって、そういうことについて、いいかげんなことをしないで、きちっと原因究明をする。自分たちでわからなかったら、車両メーカーも含めて、専門家、あるいは、JRの関係で専門的にいろいろなことをやっている鉄道技術研究所に聞いて原因究明をしないとなりません。  私は、なぜこれについて言うかといったら、JRの今の事故も金がないからいろいろなことをやりませんでした。それで、結果的に今のような状況になってしまいました。今の電車も、きちっとした事故の究明をしないで放置しておいて、やがてこれらが積み重なって大事故につながっていくのですよ。したがって、この原因究明をきちっとしてください。今、わからない人にこれ以上聞いてもしょうがないから、これは、やってください。原因究明をするかどうか、そのことに答えてください。  それから、注意不足によって衝突事故を起こした人への指導は当然です。ちゃんとやれよ、こういう場合はどうしているのか、雨の日だったらスリップするから、何メートル手前でブレーキだなとの指導は当然です。しかし、信賞必罰という言葉があるでしょう。極端に言えば、AランクとEランクと昇給の差が何ぼ違うのか。  不注意で車両を壊わしたわけです。お客さんが乗っていれば、けが人が出たかもしれません。そうしたら、その度合いによって減点の基準をきちっと決めておくことは、労働者に対する締めつけでもなければ何でもありません。むしろ、正当な評価だと私は思っています。そうしないと、一生懸命に注意を払って事故を起こしていない人は、ばからしくなります。いいかげんにやるかとなってしまう。当たり前にやっている人が当たり前に評価されるのはいいけれども、事故を起こした人も当たり前に評価されたら、当たり前にやっている人がばからしくなる。こういうことにしなくするためには、評価をきちんとしなければだめです。  交通事業管理者、あなたは職員部も経験し、総務局長も経験し、職員管理の経験豊富な方ですが、今の私の指摘に対して、あなたはどうお考えですか。 ◎若林 交通事業管理者  ただいま勤務評価の関係でご質問がありましたけれども、先ほど部長からもお答えしましたように、勤務評価というのは、さまざまな観点から判断して、それを評価させていただくということであります。過失なり不注意で事故や運行に支障を来すようなことがあれば、しっかりとした処分、あるいは、それに伴う注意喚起を行うため、私どもとしての指揮、監督を行います。当然、その一部は勤務評価に反映することにはなりますけれども、そのことによって何点減点するというような勤務制度の仕組みに今の時点ではなっていないということで、これはこれで一つの考え方としてあるかなと思っております。 ◎富澤 技術担当部長  トロリー線の切断の原因究明につきましては、この事故に限らず、当然ながら、個々に十分にやっていく必要があると考えてございます。  ただ、先ほど申し上げた内容につきましては、トロリー線に関する専門メーカーや鉄道総研にいた方も含めてアドバイスをもらった結果でございまして、これ以上の調査は難しいのかなというふうに考えてございます。この件につきましては、こういった分析結果に基づいて、今後は適切に管理する方向で対応したいと考えてございます。 ◆松浦忠 委員  これは、何も簡単なのだよ。私は、あなた方の立場があるから言わなかったけれどもね。9.5ミリ減った電車線のところにパンタグラフを持ってきて、何アンペアの電流を流したら、スパーク熱によってどの程度溶けるかという実験を繰り返せば、こんなものはすぐに出ます。いいかげんなことを言ったらだめだって。わからぬ者と知らぬ者がやっているのではないのだから、知っている者とわからぬ者、やる気のない者とがやっているんだよ、はっきり言うと。私はわかっていますよ。ちゃんとまじめに答えなきゃだめだ。きちっと実験をして原因究明をしないと、例えば、通勤の時間にそういう事故が起きたらどうしますか。大変なことになるでしょう。仕事はもうちょっとちゃんとしなきゃだめだ。  実験をやるか、やらないか、答えてください。あなたができないと言うなら、私が政務活動費を使ってやって、結果が出たら市長に請求する。これはまじめな話ですよ。やるか、やらないか、答えてください。 ◎富澤 技術担当部長  先ほどの見解につきましては、過去に実験をされた結果に基づいた評価と聞いてございます。そういう意味で、私どもで、再度、実験ということにはならないかなと考えてございます。 ◆松浦忠 委員  では、過去の資料を持っているのですか。誰がやってもいいよ。JRがやろうが、全国の施設のどこでもいい。やった記録は持っているのですか。 ◎富澤 技術担当部長  研究論文になってございますので、後日、説明に上がりたいと思います。 ◆松浦忠 委員  研究論文になっていると言うのだったら、事故原因について、私が最初に質問したときに、ここの場所で、誰がこういう実験をやって切れたというような説明をするのが本当でしょう。あなたは、素人を相手にしているからと思って適当に扱っているのではないのですか。素人だって、勉強をすれば玄人になるのだよ。  それでは、後でそれを求めます。  それから、若林交通事業管理者の答弁を聞いて、職員管理の評価の仕方は、総合的にと言ったって、100点として、1点にして100項目あったらその中に入らなければだめですよ。これは職員組合との団体交渉とは違うのです。職員組合なら、そんなことをするなと言いますよ。しかし、ここは市民の代表である議員との質疑です。そんなことで安全が管理できるのですか。勤務評価というのは、基本的には安全管理ですよ。  市長、実態がよくわからないという話ですから、早急に、一般会計も含めて、職員の評価がどうなっているか、評価の表が具体的にあると思います。主観だけでやるのは大変な話です。人がかわればみんなが変わるわけです。ですから、これを出してもらって、きちんと点検してください。そして、場合によっては、私は、この件について市民と一緒に請願を出して、委員会に市長の出席を求めて、この答えを求めて審議したいということも考えます。こんなことではだめです。この点は市長に強く求めておきます。  続いて、経営について少しお尋ねします。  実は、路面電車の会計決算の中で、台車を更新するということでここに計上されております。それから、新車を買ったものも計上されておりますが、台車を購入した会社と新車を購入した会社をそれぞれ明らかにしてください。 ◎富澤 技術担当部長  路面電車の台車の購入先は川崎重工でございます。それから、低床車につきましてはアルナ車両株式会社でございます。 ◆松浦忠 委員  そこで、お尋ねするのですが、この2社に札幌市を退職した幹部職員が技術指導の関係でぜひ来てほしいと請われてそれぞれ入っておられるか、おられないか、おられたとしたら、どういう役職の人が入っておられるか、お答えください。 ◎富澤 技術担当部長  川崎重工には、元技術担当部長の坂氏が再就職しております。アルナ車両株式会社には、該当者はございません。 ◆松浦忠 委員  私は、台車のときに皆さんにも求めたと思いますが、きちんとした設計書をつくって、その設計書に基づいて、地場企業育成のために道内の会社に発注するように求めたのですが、設計書はつくったのですか、つくらなかったのですか。 ◎富澤 技術担当部長  仕様書、設計書は作成いたしまして、一般競争入札の形で契約したものでございます。 ◆松浦忠 委員  かつて、戦後、私は鉄工団地の協同組合で電車をつくったりしていました。そういうこともあって、きちっとした設計書をつくれば、地場の企業も受注できるし、何かあれば地場ですぐに直せるということで求めたのですが、率直に言って、皆さん方は具体にそういう方法をしませんでした。そして、結果的には、技術指導で求められている元技術担当部長が行っている会社が受注されたということですが、これについては、今どき余りはやっている話ではないということだけは言っておきます。このことだけを指摘しておきます。  次に、電気料金が9月1日から値上げになりました。そこで、軌道会計、高速電車会計のそれぞれで幾ら上がって、どういう形でそれを補填していくのか、具体に説明をいただければと思います。 ◎中田 事業管理部長  電気料金の値上げにつきましては、9月から上がった影響分は、高速と軌道の両方を合わせて平成25年度は1億3,000万円ほどの影響額がございます。これにつきましては、全体の経費の中でのみ込んでいくこととしております。それから、26年度は、平年ベースで見ますと2億4,000万円ほどの影響額が出ることになりますので、今後は値上げ分も含めた形で予算をつくっていくことになります。 ◆松浦忠 委員  そこで、財政部がおられます。電車が走り出してからの会計の決算書を見ますと、高速電車で言うと、おおよそ390億円余の収入があって、支出額は営業費用が310億円余で、営業経費だけで言うと83億円余の利益、収入に対しておよそ21%の利益を出しています。これでいったら物すごい優良企業なのです。ところが、借り入れた金で元本を払っていくとなかなかこういうことにならないということで、ことしも130億円余の繰り入れがあるのですが、今まで、高速電車の運転を開始した年度から平成24年度までに一体幾らの金を繰り入れましたか。 ◎山根 企画調査課長  一般会計から高速電車会計へのこれまでの繰出金の合計ですが、手元に資料がございません。一番古い平成20年度決算で言いますと、高速事業会計へは一般会計から156億2,000万円の繰り出しをしております。南北線、東西線建設に係る建設改良の元利償還分が一般会計からの主な繰り出し対象となりますので、資料のあります平成20年度以前につきましては、これより多い額の繰り出しがあったものと考えております。 ◆松浦忠 委員  5年分の資料はもらっています。これを見たら、平成23年度を平成22年度と比較すると、繰出金は10億円ちょっとが減になっているのです。以降、大体そのペースで来ているけれども、ここでがくっと14億円余が下がったのは、何がどうしたのですか。そしてまた、ずっと同じペースで来ているものですから、何が変わらないで来ているのか、財政部でも、あるいは交通局でもどちらでもいいですから、わかったら示してください。 ◎宇都宮 財務課長  繰出金の減の部分でございますが、資本費負担軽減補助と言いまして、企業債の元金と利子に当たる償還分の補助がございます。その元金償還分が落ちた影響で減額になってございます。 ◆松浦忠 委員  元金償還とは、建設債務は毎年減っていくでしょう。そうしたら、どうしてここだけで14億円も落ちて、後のほうはほとんど変わらないで130億円台ぐらいで行っているのですか。私は、それが不思議だと思って質問したのです。  そして、先ほどは電気代の問題で質問したら、電気代が2億4,000万円ふえるのは経常の予算の中でやりくりして組んでいくということでしょう。そうしたら、交通局の予算にはまだ余裕があると。そうすると、一般会計も大変ですから、1億円でも2億円でも繰出金を減らせるなら減らしたほうがいいのではないかということになるわけです。  少なくとも、今年度の電気代は1億3,000万円ですか。恐らく、1億円ぐらいは高速電車事業で、3,000万円ぐらいが電車かなと思うのですが、1億円の金はこうやってやりくりがつくとなったら、まだ甘いのではないかとなりますね。  今年度の9月以降の値上げ分を何から捻出するのか。ただ全体的に、総合的にと言ってもなかなかわからないものだから、ひとつわかるようにお願いします。 ◎中田 事業管理部長  まず、財政局からの繰出金の関係でございます。  先ほど来お話しさせていただいていますが、平成26年度から始まる5年間の次期経営計画の策定作業中でございまして、そこで今後5年間の収支見通しをどうするかという数字をつくっていく中で、繰出金についても財政局と協議をさせていただいているところでございます。ですから、その協議の中で整理していくことを考えております。  それから、今回は電気料が1億3,000万円ほど値上げになっておりますが、平成25年度予算をつくる中で、電気料金がある程度上がってくるのではないかという見通しもあったものですから、予備費として幾らか計上しておりましたので、その中でやっていけると考えております。 ◆松浦忠 委員  管理者、もうかっている会社なら、予備費を計上していた、見通しを立てていたという話でいいですよ。自分の働いたお金では自分の会社を経営していけない。収入は5分の4しかない。5分の1はよそからお金をもらわなかったらやっていけない会社ですよ。そこが、先々の金がかかることも含めて、どうなるかわからないけれども、予備費でちょっととっておくかなんていうのは違うのではないですか。それだったら、きちんとした予算を組んで、予想できないことが出てきたら、その段階で補正をするのが予算編成の原則ではないですか。違いますか。私は、そこのところは違うと思うな。  管理者、そういうふうにきちんとした予算管理をしていき、人の管理もしていくということが大事なのです。それがきちっとされていない。そして、事故があっても何があっても総合的な評価で影響しない、これでは市民は納得しませんよ。  今度の平成26年度予算は、そんな予備費なんて――不測の事態が起きれば、年度途中はとりあえず流用しながらやれます。そして、直近の議会で補正してもらえばいいのです。議員の役割は何か知っていますか。地方自治法第96条で何と書いてあるかといったら、予算の議決と決算の承認の二つなのです。議員は市民から認められて金を使うということですから、地方自治法にのっとってちゃんとやらなければだめだと私は思うのです。  私の指摘に対して、交通事業管理者はどう認識しますか、答えてください。 ◎若林 交通事業管理者  まず、1点、明確にさせていただきたいのは、先ほどの勤務評価の関係で、例えば、本人の不注意の中で事故を起こしたり、注意や処分を受けることが勤務評価に全く反映しないと私が言ったつもりはございません。そういうことも含めて勤務評価を決めていくと申し上げたつもりでございます。私は、正確に言わせていただいたつもりでございます。  それから、経営の関係につきましては、1年間の経営をしっかりしていくためには、将来的なものも見通しながら経営していくことが必要だというふうに思っております。電気料金の関係につきましては、本当にさまざまな工夫をしてその対応を生み出すということで今年度については考えているところでございます。 ◆松浦忠 委員  あなた方は、きちっとした経営をするという感覚が希薄だ。どうやって捻出するのか、一覧表をつくって後で説明に来てください。これを求めておきます。  さて、決算書について質問したいことがまだまだあるのですが、時間も大分たってきましたので、このぐらいにしておいて、交通事業振興公社について一つだけ尋ねます。  寒くなってきました。きのう、初冠雪がありました。市職員と公社職員の燃料手当は、単身者と妻帯者でそれぞれ幾らずつになっていますか。 ◎中田 事業管理部長  交通事業振興公社の寒冷地手当でございますが、扶養家族のいる世帯主が10万800円でございます。扶養のいない世帯主である準世帯主で6万7,200円でございます。それから、非世帯主で3万3,600円でございます。  交通局の職員につきましては、世帯主が11万6,800円、準世帯主が6万5,300円、非世帯主が4万4,000円となってございます。 ◆松浦忠 委員  私がこの問題を取り上げて指摘したときには本当に格差があったのですが、大分直してくれました。これは採用のときの条件もあるから、給料については言いません。しかし、寒さについては市長もみんな同じです。奥さんも赤ちゃんも既にいて、ことし、新規採用になった方もいると思うけれども、寒さはその人にも同じように来るのですよ。寒さには格差がないのです。市長は暖房手当が当たらないと思うけれども、せめてこれぐらいは差がないようにしてあげてよ。そうでないと、寒さを防ぐのまで差がつけられたのではちょっとかわいそう過ぎます。はっきり言うと、これは心の問題です。かわいそうだという心があるか、ないかの問題です。  そこで、交通局の職員と公社の職員を同じにするには、あと幾らあればいいのですか。 ◎中田 事業管理部長  仮に市職員と同額まで引き上げた場合の所要額は約432万円でございます。 ◆松浦忠 委員  質問するのも情けなくなってきます。管理者、1億3,000万円の電気代のやりくりがつけられるけれども、432万円の金が――まさに差別以外の何物でもないでしょう。寒さだけは差別なくやってくれとずって言っています。  管理者、このぐらいはこの冬から是正してやってくれませんか。それこそ、予算の流用でこのぐらいはできるのではないですか。 ◎若林 交通事業管理者  財団職員の寒冷地手当の件についてのご質問でございます。  寒冷地手当は、平成6年に創設されまして、当時の支給額は現行の半分程度でございました。その後、人材確保の観点、あるいは、今ご指摘のありました労働環境を改善する必要性も考慮しながら私どもとしても改善を図ってきておりまして、その結果、全体として市職員と遜色のない金額となっていると考えているところでございます。 ◆松浦忠 委員  株主の市長、どうですか。市長は寒さに差があると思いますか。寒さもこの程度の差はあるのではないかと考えるのならば、そう答えてください。これは、やりくりしてこのぐらいは何とかしてあげなければいけないと思うのならば、そう答えてください。 ◎上田 市長  暖房手当だけに温かいご配慮だと思います。皆さん方のご意見は十分に検討させていただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  市長は、非常に公平で、特に公契約条例があるからね。公契約条例は、差別をしない、最低限、平等にするということですから、公契約条例の理念からいったら市長の言われることはもっともです。(「それは違うだろう」と呼ぶ者あり)違うと山田議員は言っているけれども、差別をしてと言ったら、それは違うね。 ○細川正人 委員長  質問を続けてください。 ◆松浦忠 委員  (続)委員長、最後になりますけれども、管理者は、市長の意向を受けて、やりくりして、432万円をやりくりして、暖房手当を追加支給して平等にしてあげてください。そうしたら、みんなは喜んで一生懸命に頑張ると思います。 ◆阿部ひであき 委員  私からは、先ほど民主党の中村委員から話がありました安全確保といった点をさらに掘り下げまして、地下鉄駅のエスカレーター、エレベーターの整備状況と今後の取り組みについて、簡潔に伺いたいと思います。  本市において、平成23年度には全ての地下鉄駅にてエレベーターの設置が完了したところであります。これによって、交通局の統計では、車椅子利用者が駅員に介助を依頼する件数が、平成21年度の年間3万5,000人ほどから、全駅1ルート化ができた平成23年度で3万8,000人、平成24年度で4万1,000人と増加しております。このことからも、車椅子利用者にとって利用しやすい地下鉄駅となってきているものと推測されます。  しかし、その一方で、地下鉄駅には多数のエスカレーターやエレベーターが設置されていますが、一たび故障が起きると多くの利用者が不便になるばかりでなく、エスカレーターの急停止やエレベーターの急な故障は市民の安全や安心を脅かす事態にもなります。  そこでまず、質問であります。  特に古くなったり使用頻度が高いとそのような故障が心配であると考えますけれども、駅にはどの程度の昇降機があり、どのくらい使用しているのか、また、開業から長期間の稼働でこれら昇降機の老朽化の問題については、長期的な視点を含めてどのような考えなのか、伺います。 ◎富澤 技術担当部長  地下鉄駅の昇降機に関するご質問でございます。  まず、昇降機の使用年数でございますが、エスカレーターの最長年数が37年、平均使用年数で申しますと25年となっております。エレベーターにつきましては、最長で31年、平均で17年でございます。  老朽化についてでございますが、駅にございますエスカレーターは238基が設置されておりますけれども、使用年数が30年以上たち、経年劣化も進んでいるものが約3分の1ある状況でございます。また、エレベーターでは116基ございますが、そのうち3分の1が20年以上使っており、やはり老朽化が進行している状況でございます。  地下鉄駅は、今、委員からもご指摘がございましたように、非常に多くの利用者に使っていただきまして、それだけに昇降機の稼働率が非常に高いことから、少しの故障も許されない状態にあります。したがいまして、これまでの間は、保守管理及び部品交換等を適切に行うことで安全な管理に努めてきているところでございます。  しかしながら、旧式のものにつきましては、メーカーの製造中止などで交換部品の入手が困難なものも出てきておりますので、経年劣化の状況や利用状況など、優先順位に応じて計画的な更新が今後は必要になっていくと考えているところでございます。 ◆阿部ひであき 委員  ちなみに、建築基準法第8条では、建物の所有者、管理者、または占有者は、常時、適法な状態に維持するように努めなければならないと定められております。また、昇降機の維持及び運行に関する指針では、建築基準法第8条による昇降機の維持、運行管理に関して必要な事項が定められており、維持・保全が義務づけられているところであります。  答弁にもありましたけれども、少しの故障も許されない状況にありながら、エスカレーターの最長使用年数は37年、エレベーターは31年ということであります。実際の使用頻度による劣化等を勘案した場合、更新するための計画を策定することは喫緊の課題であると言えます。  ちなみに、エスカレーターの場合、私が調べましたが、メーカーの見解によれば、適正な保守点検が行われていれば20年から25年を耐用年数としています。また、建築物維持保全協会のライフサイクルコスト評価指針というものがありますが、これでは適切な保守管理を前提とした計画耐用年数は25年と定められています。また、エレベーターについては、フルメンテナンスで計画耐用年数は25年であります。いかにランニングコストを抑えて、適正なリニューアル時期を見きわめるか、可視化できる長期的な維持管理計画が重要であり、早急な対応が必要であると私は考えます。  そこで、質問です。  昇降機の更新時期を考えているということですけれども、その検討状況はどの程度進んでいるのか、また、工事をするためには、昇降機を停止させることが必要であると考えますが、工事中は利用者に対してどの程度の制約が生じるものなのか、伺います。 ◎富澤 技術担当部長  昇降機の更新計画の検討状況でございます。  長期的な更新計画の策定におきましては、機器の劣化状況を踏まえまして、お客様の利用状況、特にエレベーターの場合は車椅子のお客様の利用状況、また、周辺施設の状況などを考慮して優先順位等も検討しながら策定を進める考えでございます。  このことから、当面の更新対象といたしましては、設置年度の古い東西線の複数の駅の昇降機につきまして、国の補助制度も活用しながらエスカレーターやエレベーターの更新工事を検討しているところでございます。その手始めといたしまして、札幌市身体障害者福祉センターが近くにございます東西線の二十四軒駅のエレベーター3基の更新工事を今年度に実施することとしております。
     エレベーター工事に必要な休止期間につきましては、約1〜2カ月を見込んでおりまして、利用者の皆様には早目の周知を図るとともに、一日でも休止期間を短縮できるよう、円滑な工事に努めたいと考えております。 ◆阿部ひであき 委員  先ほどエスカレーターは約3分の1が30年以上の使用年数で、エレベーターでは同じ3分の1が20年以上ということを考えますと、今後、経年劣化はますます進んでいくのだというふうに思います。これを安全に長く使用するためにも、今後は一つ一つ抜き出して長期にわたる修繕計画を早急に立てて、計画的に更新や修繕を図っていただかなければならないのではないかというふうに思います。そのためにも、答弁にありましたけれども、計画的に進める以上は、いつごろまでにその計画を策定するのか、具体的なスケジュール化が重要であることをこの場で強く指摘させていただきます。  さて、先ほど平成23年7月に全駅においてホームから地上までのルートでエレベーターの設置が完了したという話でありますが、エスカレーターの整備としては出入り口からホームまで全駅で整備されているわけではないのが現状であります。さらに、駅によってはエレベーターがもう少しあったほうが便利だと感じるところもあります。今後来るべき超高齢化社会に向けて昇降機の必要性は、メンテナンスとは別に、ますます高まっていくものだと考えられます。  そこで、質問ですが、エスカレーターを含めた昇降機の今後の増設についてはどのように考えているのか、伺いたいと思います。 ◎田畑 高速電車部長  エスカレーターを含めた昇降機の増設についての考え方でございます。  今後、高齢者の増加に伴いまして、自家用車を使用しない市民がふえていくことが見込まれる状況で、地下鉄駅施設の一層の利便性向上が必要であると我々も考えております。そのようなことからも、昇降機の必要性は今後ますます高まってくるものと認識しておりまして、全ての人に優しい駅施設としていくため、駅利用者数や周辺施設あるいは近隣施設の利用状況、駅舎構造などを調査いたしまして、駅周辺の再開発事業なども活用しながら、今後、エスカレーターやエレベーターの増設設置の可能性について検討していきたいというふうに考えております。 ◆阿部ひであき 委員  先日、私は地下鉄を使いましたけれども、現在でも、荷物を持ちながら駅の階段で休み休み上っているお年寄りも見かけるところであります。今後のことを考えますと、そうしたお年寄りもふえてくるのかと思いますし、答弁にもあったように、昇降機のマネジメントはもちろんのこと、昇降機の増設もしっかりと検討して進めていただかなければならないと考えます。  地元でありますけれども、白石区においては、東西線南郷7丁目駅で、札幌市の白石老人福祉センターへ行くためにホームからコンコースへ上がるところには階段部分にエスカレーターの収納スペースが既に確保されております。このスペースの昇降機増設は近隣住民の長年の要望の一つでもあります。いつでも設置できるような状況にある場所については、改めて場所を確保しなければならない必要がないですから、将来の状況も考えて、できるだけ優先的に設置の検討を進めていただかなければならないと思います。また、ストックマネジメントという言葉をよく使われると思いますが、昇降機のメンテナンスについてもストックマネジメントを視野に入れ、しっかりと可視化して取り組んでいくことが必要であるということを改めて指摘申し上げまして、私の質問を終わります。 ◆木村彰男 委員  安全対策の質問が何点か出ておりましたが、私は、別な角度から同じ問題を扱います。  一つは、交通局の職員の健康管理及び薬物の検査について、そして、職員への暴行傷害について、大きく2点お伺いしていきたいと思います。  まず、今月、10月16日に起こりました運転手の緊急搬送についてお聞きいたします。  この日の朝、私は地下鉄で市役所に登庁したのであります。建設局の決算特別委員会が午前10時開会でございましたので、多分、午前9時ごろだったと思いますが、大通駅に到着しましたところ、東西線で何らかのトラブルがあったというような掲示がありまして、後日、新聞によって運転手の緊急搬送のことを知り得たわけでございます。  そこで、この運転手の方の体調管理の問題と、健診を受けていらっしゃったということなので、そのデータ管理がどうなっていたのか、まず、お聞かせください。 ◎田畑 高速電車部長  おとといの朝7時43分ころのことでありました。ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことをおわびいたしたいと思います。  当該職員につきましては、当日、日勤勤務であります。ですから、朝早くに出勤してきて、一回り目の電車に乗って、たまたまひばりが丘駅から宮の沢駅に行って、そこで急な頭痛がして、これ以上勤務を続けられないということで、その場でおりております。日常的な健康管理につきましては、健康診断やその他の結果も異常はないということでありました。 ◆木村彰男 委員  私が伺った限りでは、血圧が非常に高く、頭痛の原因は血圧によるようなものと聞いておりますが、それは違いますか。 ◎田畑 高速電車部長  頭痛がしたとき、救急に搬送されて病院に行っているのですが、そのときにはかった血圧だというふうに思います。日常的に血圧が高い職員だとは聞いておりません。 ◆木村彰男 委員  この方は、現在も自宅療養というか、血圧の関係かどうかはわかりませんが、ご勤務に復帰していないともお伺いしておりますけれども、それは間違いございませんか。 ◎田畑 高速電車部長  体調を壊して復帰していないということではなく、16日の翌日は休務いたしましたが、その次の日はたしか公休が2日続いたということだと思います。きょうは、18日で、これはおとといの話ですから、今はまだ勤務に復職しておりません。 ◆木村彰男 委員  私は、学生時代に「サブウェイ・パニック」という映画を見たことがありますけれども、運転手が何かのご事情で急速に運転できなくなるような事態に陥った想定の映画でした。今の方は、頭痛ということで自分でおりて運転を停止されておりますが、もし運転の渦中に全くコントロールが不能になった場合、電車は自動的にとまるのか、また、市電も、同じような形で運転手の方が緊急事態に陥ったときに運転をコントロールできるのか、それはいかがでございますか。 ◎田畑 高速電車部長  まず、東西線はワンマン運転ですが、ワンマン運転で自動運転をしているときには、当然、駅に行きますとATO装置が働いて列車は自動停止します。ただ、そのときに完全に乗務員が意識を失っていれば、ドア操作はできなくなりますので、そのときには一定の秒数がたったときに、操作していないという無操作警報音が一旦なります。それがさらに5秒続くと指令所に連絡が行くことになります。もう一つ、手動運転をしている場合には、デッドマン装置と言いまして、運転手が意識を失ったりして一定秒数の動作をしないとき、手を離したときに警報が鳴り、緊急停止する装置をつけております。路面電車につきましては、残念ながら、古い車両ですので、そういった設備はありませんが、新型車両につきましてはデッドマン装置を搭載しております。 ◆木村彰男 委員  今言ったように、機械のコントロールである程度の制御ができるということと思います。健康診断は、交通局においても、一般の企業と同じように毎年交代で定期的に行われておられると思いますが、その健診の情報は、1次的にあなたはこういう状況ですよとご本人に伝えられます。我々もそうですが、健診を受けた方にはそういうデータが来ます。しかし、今回搬送された方のように、仮に血圧が高い方がいたとか、心臓にいろいろな血管の障がいを持っていらっしゃるような方が検査で把握できたとして、その情報は、個人情報に当たるということもありますけれども、本人の明確な同意なくして交通局に上がってこないとお伺いしているのです。個人情報の法令の解釈ですが、それはどのように解釈されているでしょうか、お聞かせください。 ◎田畑 高速電車部長  職員本人の健康診断の詳細な結果については、当然、個人情報の関係がありますから、本人に行きます。所属長、課長職のところには細かいデータは入っていませんが、こういったところにDランクがついていますという一覧表が回ってきますので、職員と個別に面談する中で受診を勧めます。当然、運転手ですので、法定されている糖尿病のこれこれについては運転できませんということもありますので、そういったところに該当しないかどうかの確認は行っています。 ◆木村彰男 委員  今の解釈から言えば、個人情報という守りの縛りはあるけれども、事、大量の乗客をお運びになる運転手の健康管理については、交通局としてはきちんと情報を管理しているということでよろしいですか。 ◎田畑 高速電車部長  これは、乗務員だからということではなく、一般的に、我々事務職員であっても所属長のところに一覧が行きます。 ◆木村彰男 委員  そのときに、何かがあればご相談して細かい検査を受けていただくなど、ご病気で倒れるようなことにならないようなご配慮があるということは一般的にわかります。  次に、地下鉄の運転手は、乗番に際してアルコールチェックを行っております。これにつきましては、資料をいただいておりますが、昨年度、警告措置基準を超えた検知件数が1件あったということでございますけれども、その検知の手法、検知に至る結果についてお聞かせください。 ◎田畑 高速電車部長  アルコール検査は、平成14年度から札幌市が全国に先駆けてアルコール検知器を導入したと記憶しております。地下鉄に関して言いますと、アルコール検知器というものがありまして、職員が出勤したときに、それぞれが呼気を吹き入れて、パソコンで画像と、呼気1リットル当たりにどれだけのアルコールが含まれているかという数値を全て記録します。これは、路面電車も同じでございまして、出勤のときに行うことになっております。 ◆木村彰男 委員  アルコール検知に係る基準は、私が見せていただいたものは、基本的には道路交通法の基準がありまして、それより低い基準で何こまかに分かれております。道路交通法で酒気帯び運転に当たるような基準に適合する方は出ていないようでございますが、その場合には懲戒処分と書いてありました。  そして、私がいただいた資料は、ことし7月31日の段階で指導措置基準に該当するものが2件ありました。では、これらの方は、その処分をどのような形でされたのでございましょうか、お聞かせください。 ◎田畑 高速電車部長  委員のご指摘のとおり、道路交通法上の酒気帯びと言われているものは呼気1リットル当たり0.15ミリグラム以上となっております。国土交通省でも、資質管理ということで一定の基準を定めております。これが呼気1リットル中に含まれるアルコールグラム数が0.10ミリグラム以上であります。当局の場合には、乗務させない基準が0.075ミリグラムで、道路運送法上の酒気帯びの半分に設定しております。  先ほどおっしゃいました指導というのは、高速電車部長指導ということで私が指導するのですが、さらに厳しくて0.05ミリグラムから0.075ミリグラムの範囲にあった場合には指導することにしております。 ◆木村彰男 委員  指導した場合、通常の勤務にはつけないという前提でどういうような措置をされていますか。 ◎田畑 高速電車部長  0.05ミリグラムから0.075ミリグラムまでにつきましては、勤務させております。 ◆木村彰男 委員  別な勤務という意味でおっしゃっているわけですね。運転業務ではないわけですね。(発言する者あり)運転業務をさせているのですか。(「はい」と呼ぶ者あり)ああ、そうですか。それは、私の理解が不足しておりました。  別な質問に入ります。  過日、JRの運転手が覚醒剤を使用しているということで逮捕されました。そして、警察が関連機関に家宅捜索に入ったという報道がございました。後日、JRに対しては、全職員の薬物検査を行うようにという指示が国土交通省から出まして、これに対してJRは拒否したといいますか、やっておりません。  交通局では、このような薬物汚染者は出ていないと伺っております。しかし、転じてみると、今、スポーツ選手は定期的にドーピング検査をやっておりまして、自分の記録は薬物汚染によるものではないと自分で証明しております。もし仮に交通局でもドーピング検査を行う場合、法令上の問題、それから、就業規則の問題、組合との交渉の問題、これに係る費用の問題、この四つのカテゴリーにおいてどのようにお考えなのか、お聞かせください。 ◎田畑 高速電車部長  薬物検査、いわゆる法律で禁止されている薬物でございます。  JR北海道に対して北海道運輸局から指導が入ったという情報は、私は知り得ませんでした。  札幌市交通局といたしましては、確かに個人情報保護法等を整理するような問題もありますし、一番大事なのは、これからも安全輸送を継続させていたくためには職員相互間の信頼関係が重要であると私は思っております。具体的に申しますと、現段階では、差し迫って疑わしい職員もいない状況で、軽々にそれを実施することは、かえって職員の不信感をあおることにもなりますし、モチベーションも低下いたしますので、逆に安全が損なわれる危険性があるのではないかというふうに危惧しているところであります。したがいまして、そういった検査は実施する予定はございません。 ◆木村彰男 委員  私がそちらに行こうと思っていたのですが、先にその話に行かれました。  例えば組合の同意が必要などということはありますが、就業規則上、そういうことをやることについて特に問題はないとか、検査費用についてはスクリーニング検査、確認検査で1人1万円ぐらいかかるというご報告も受けていまして、お金はかかるけれども、私は、基本的にはできるという認識をそこで得たわけです。  ただ、今おっしゃっているように、信頼関係というか、職場の環境についておっしゃっているので、申し上げますと、大阪市の交通局では、職員が覚せい剤取締法違反で逮捕、起訴された後、職員のドーピング検査を全部行ったと伺っております。また、類似の検査でございますが、大阪市の環境局、また、名古屋市の環境局でも同じように覚せい剤取締法違反の逮捕者がおりまして、そこでもドーピング検査をやっております。  今の部長のお話によると、現状においてはそういうことについて全く考えていないということでした。しかし、逮捕者が出た場合はやっているという政令市もあるわけですが、そのような者が出た場合はおやりになるのでしょうか、お聞かせください。(発言する者あり)  黙らせてくださいよ。 ○細川正人 委員長  静粛に願います。 ◎田畑 高速電車部長  今の段階で、当局の職員が犯罪行為を犯したことに対してお答えすべきではないというふうに思っております。 ◆木村彰男 委員  これは、当然、JRの場合もわからないで運転しておりました。そして、実際には事故は起きませんでした。したがって、このような事案はもちろん起きないことが前提であることに疑いはないわけです。しかし、大量の輸送を行う使命を担っている交通局としては、そのような場合における対処方法についてはご考慮いただくように要望します。  次に、駅職員とか交通局の車掌などに対する暴行傷害事件が、札幌市だけではございませんが、全国で多発しております。せんだって、札幌でも、傷害事件とは結びついておりませんけれども、9月14日午後10時25分ころという報道で、東豊線の新道東駅で栄町方向の電車からおりようとした男性客がドアに腕を挟まれたということで車掌に謝罪を要求していたのですね。それで、謝らないということで出発が18分おくれたという事案がありました。  このように、乗客とのトラブルになったとき、このときは実際に傷害事件や暴行事件にはなっていませんが、似たケースが発生した場合、いかなるマニュアルといいますか、対処法をとっておられるのか、まずお聞かせください。 ◎田畑 高速電車部長  乗務員、車掌に限ったことではなく、また、大体はお酒を召されたお客様ということですけれども、その方から暴行を受けたときには暴力行為対応マニュアルを職員に配付しておりまして、それで対応するようにしております。 ◆木村彰男 委員  過去において、そのようなマニュアルが利用されて、職員が暴行、傷害の対応で刑事事件になったとか、裁判になったとか、訴えられたという事例が過去にあればそのてんまつをお聞かせください。 ◎田畑 高速電車部長  警察に被害届を提出する事例はまれにありますけれども、それが訴訟にまで発展したという記憶は私はございません。 ◆木村彰男 委員  私は、今回の車掌のことを調べていたのですが、今、地下鉄の車掌で正規の職員は13名しかいないのですね。そして、非常勤というのでしょうか、これが18名です。そして、正規の車掌は平均年齢が27.8歳です。また、先ほどから出ております交通事業振興公社の職員の方は、駅の業務に限って言えば468名いらっしゃいまして、その平均年齢は35歳と、両方とも若い方が多くの仕事を担っていらっしゃいます。そういう方がこういうトラブルに巻き込まれたときのために、私の一つの提案ですけれども、例えば、警察のOBを任用した上で、そのような対処方法や暴行、傷害への対応についてご検討されてみてはいかがかと思うのですが、それについてはいかがでございましょうか。 ◎田畑 高速電車部長  貴重なご提案をありがとうございます。  財団職員もそうですし、正規職員としての東豊線の車掌13名もやっぱり若いです。ですから、特に酩酊客とのトラブルが非常に多いのですが、そういった中で、経験不足なために逆にトラブルを拡大させることも事実としてあると思います。そういった意味で、今ご提案いただいたように、警察OBに限らず、いろいろなところで知恵を拝借して勉強させていただきたいと思います。 ◆木村彰男 委員  私は、別なところでも申し上げておりますけれども、このような暴行、脅迫に対しては、交通局もやはり毅然とした態度で当たると。謝罪をするようなことが映画になっているようなものもございますが、私はちょっと違うと思っているのです。そういう暴行、脅迫で秩序維持に対して挑戦するような行動に関しては、厳とした態度をとってやっていただきたいということを最後に要望して、私の質問にかえます。 ○細川正人 委員長  以上で、軌道事業会計決算及び高速電車事業会計決算の質疑を終了いたします。  以上で、本日の質疑を終了いたします。  次回は、次週22日火曜日午後1時から、農業委員会及び経済局関係の審査を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後7時1分...