広島市議会 > 2015-09-18 >
平成27年第 4回 9月定例会-09月18日-03号

  • 636(/)
ツイート シェア
  1. 広島市議会 2015-09-18
    平成27年第 4回 9月定例会-09月18日-03号


    取得元: 広島市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-05
    平成27年第 4回 9月定例会-09月18日-03号平成27年第 4回 9月定例会         平成27年    広島市議会定例会会議録(第3号)         第 4 回                  広島市議会議事日程                                    平成27年9月18日                                      午前10時開議                   日    程  第1 一般質問 ───────────────────────────────────────                会議に付した事件等  開議宣告(終了)  会議録署名者の指名(終了)  職員の不祥事に関する市長の発言(終了)  日程に入る旨の宣告(終了)
     日程第1 一般質問  休憩宣告(終了)  開議宣告(終了)  一般質問(続行)  休憩宣告(終了)  開議宣告(終了)  一般質問(続行し,24日も続行)  次会の開議通知(24日午前10時開議を宣告)  散会宣告(終了) ───────────────────────────────────────                出 席 議 員 氏 名    1番  海 徳 裕 志            2番  山 本 昌 宏    3番  山 内 正 晃            4番  山 路 英 男    5番  木 戸 経 康            6番  平 野 太 祐    7番  石 橋 竜 史            8番  森 畠 秀 治    9番  定 野 和 広            10番  近 松 里 子    11番  森 野 貴 雅            12番  森 本 健 治    13番  碓 氷 芳 雄            14番  西 田   浩    15番  渡 辺 好 造            16番  宮 崎 誠 克    17番  大 野 耕 平            18番  三 宅 正 明    19番  伊 藤 昭 善            20番  桑 田 恭 子    21番  馬 庭 恭 子            22番  藤 井 敏 子    23番  豊 島 岩 白            24番  八 軒 幹 夫    25番  八 條 範 彦            26番  原   裕 治    27番  米 津 欣 子            28番  安 達 千代美    29番  星 谷 鉄 正            30番  平 木 典 道    31番  今 田 良 治            32番  元 田 賢 治    33番  谷 口   修            34番  竹 田 康 律    35番  村 上 厚 子            36番  中 原 洋 美    37番  中 森 辰 一            38番  酒 入 忠 昭    39番  佐々木 壽 吉            40番  太 田 憲 二    41番  若 林 新 三            42番  熊 本 憲 三    43番  山 田 春 男            44番  児 玉 光 禎    45番  金 子 和 彦            46番  永 田 雅 紀    47番  沖 宗 正 明            48番  土 井 哲 男    49番  木 山 徳 和            50番  種 清 和 夫    51番  中 本   弘            52番  木 島   丘    53番  碓 井 法 明            54番  藤 田 博 之 ───────────────────────────────────────                欠 席 議 員 氏 名                  な    し ───────────────────────────────────────           職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名  事務局長    松 村   司       事務局次長   重 元 昭 則  議事課長    石 井 一 司       議事課課長補佐主任事務取扱                                小 田 和 生  議事課主幹   今 井 悦 尚       議事課主査   山 下 真 里  外関係職員 ───────────────────────────────────────              説明のため出席した者の職氏名  市長      松 井 一 實       副市長     室 田 哲 男  副市長     竹 内   功       危機管理担当局長及 川   享  企画総務局長  岡 村 清 治       財政局長    糸 山   隆  市民局長    谷 本 睦 志       健康福祉局長  川 添 泰 宏  こども未来局長 藤 田 典 子       環境局長    北 吉 孝 行  経済観光局長  久保下 雅 史       都市整備局長  宮 原   慎  都市整備局指導担当局長           道路交通局長  向 井 隆 一          香 川 寛 治  下水道局長   新 谷 耕 治       会計管理者   永 谷 尚 之  消防局長    滝 澤 宏 二       水道局長    高 広 義 明  監査事務局長  大 森   寛       財政課長    虫 明   徹  教育長     尾 形 完 治       選挙管理委員会事務局長                                住 田 雄 二  人事委員会事務局長          榎 野 晋 也 ───────────────────────────────────────                午前10時09分開議                出席議員  48名                欠席議員  6名 ○永田雅紀 議長       おはようございます。  出席議員48名であります。 ───────────────────────────────────────                  開議宣告 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       これより本日の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────                会議録署名者の指名 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       本日の会議録署名者として               6番 平 野 太 祐 議員               37番 中 森 辰 一 議員 を御指名いたします。 ───────────────────────────────────────               職員の不祥事に関する市長の発言 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       この際,市長より職員の不祥事について発言の申し出がありますので,これを許します。  市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       お許しをいただきましたので,職員の飲酒運転について申し述べさせていただきます。  本市教育委員会事務局職員が,9月17日午前0時43分ごろ酒気帯び運転を行い,検挙されました。全庁挙げて飲酒運転の根絶に全力で取り組んでいる中で,市民の範となるべき本市職員がこのような事件を起こしたことについて,私自身大きな衝撃を受けております。今回の事件は市民の市政に対する信頼を著しく損なうものであり,市民の皆様,議員各位に深くおわび申し上げます。今後,事実関係を把握の上,厳正に対処するとともに,本市職員の服務規律の確保を徹底してまいります。 ───────────────────────────────────────                日程に入る旨の宣告 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       これより日程に入ります。 ─────────────────────────────────────── △日程第1 一般質問 ───────────────────────────────────────
    ○永田雅紀 議長       昨日に引き続き一般質問を行います。  発言通告者に順次発言を許します。  2番山本昌宏議員。                〔2番山本昌宏議員登壇〕(拍手) ◆2番(山本昌宏議員) 市民連合の山本昌宏でございます。被爆70年の節目に市議会議員として一般質問をできる機会をいただきました。先輩議員の皆様,また御支援いただきました市民の皆様に心より感謝申し上げます。国際平和文化都市広島の市議会議員の一人として,小さな声に耳を傾け,市民の目線を大切に議員活動を行っております。  それでは,市民連合の了解を得て,私から一般質問をいたします。  アストラムラインの延伸についてお伺いいたします。  市長は,6月定例議会で,アストラムラインをJR西広島駅まで延伸する方針を示されました。己斐のまちづくりに向けて大きなインパクトのある事業であり,地元も大いに評価しているところです。これまでの説明でも,己斐地区についてはアストラムラインの駅ができることで開発ポテンシャルがより一層向上するとともに,土地利用の更新や土地の有効利用などが期待できるとしています。  そこでお伺いします。アストラムラインの整備,開業に当たって,効果をより一層高める方策として全区間の開業時期に影響しない範囲と前置きがあり,広域公園駅前から石内東開発地までの区間の段階整備による部分開業と示されています。段階整備をするとなると2段階の整備として受けとめられ,己斐地区の事業が二の次になってしまうんではないかという懸念をしております。石内東開発地までの部分開業した段階で,財政的な理由からJR西広島駅までの整備を中断,凍結することも可能性として考えられます。この事業は広域公園から西広島駅までの不可分一体の事業であると認識しておりますが,どのようにお考えでしょうか。  また,JR西広島駅まで一気に整備するのではなく,石内東開発地まで部分開業することにどのようなメリットがあるのでしょうか,お答えください。  延伸事業を進めるに当たり,己斐中央線の区域内にお住まいの方にとっては生活設計を考える上でも,いつごろ用地買収が始まるのかが気になるところだと思います。己斐中央線等の用地取得はいつごろから開始されるとしておられるのでしょうか。今後のスケジュールをお答えください。  次に,JR西広島駅北口まちづくりについてお伺いいたします。  今日までJR西広島駅は広島の西の玄関でありながら,特に北口地区においてはいまだに車も満足に離合できないような道路状況であり,また,建物の老朽化や空き家の増加,住民の高齢化など,地区の課題は一向に解決されない状況です。この地区では過去に,これまで取り組んできた土地区画整理事業による検討を中止した経緯がありますが,昨年度から改めて,関係権利者を対象に勉強会を再開いたしました。JR西広島駅周辺では,南北自由通路の整備や駅の橋上化,南口広場の再整備といった交通結節点整備事業が平成30年代初頭の整備を目指して進められており,このたびアストラムラインの延伸の方針も示され,地区の拠点性向上が大きく進むこととなりました。このような時期に,市から再度北口地区まちづくりの勉強会の再開に取り組まれたということは,地元にとっても大いに期待するところであり,今回こそはこの実現に向けて取り組んでほしいと考えておりますが,このまま住み続けたいと住民の方の不安な声も聞こえてくるのも現状でございます。  そこでお伺いします。市では勉強会の再開に加え,区画整理事業の実施に向けた詳細な検討を行っているということですが,現在の状況と今後の見通しについてお聞かせください。  平成30年代初頭を予定している南北自由通路や南口広場の完成にあわせて行う必要があると思いますが,当局のお考えをお聞かせください。  また,北口地区まちづくりを検討されている区域内には築36年の己斐公民館が含まれており,この公民館は老朽化していることや耐震補強がされていないといったことから,建てかえを含めた検討が必要と考えます。そこで,公民館の建てかえについてはどのように考えておられるのか,お答えください。  私はこの用地を平面的ではなく立体的空間として捉え,市の先行取得した土地とあわせ,子育て世代の母親を支える環境,高齢者の安心して住める,地域の要望,ニーズに合った複合施設を検討し,機能強化も考慮した建てかえを進めるべきと考えます。このことについては市に強く要望しておきます。  観光行政について伺います。  広島市では外国人旅行者の滞在時の利便性の確保に向けて,Hiroshima Free Wi-Fiのエリア拡大に取り組まれております。フリーWi-Fiとは,キャリア── 通信事業者を問わずインターネット環境への接続を可能とする仕組みで,接続が可能な場所── アクセスポイントに行って端末を操作すれば,NTTドコモ,au,ソフトバンクといった通信事業者の違いによらず,無料でインターネット接続が可能となるため,パケット代がかさんで高額な通信費がかかるといった心配をせずに,旅行先での地理や公共交通網,飲食店,お土産店などといった情報を携帯端末で検索でき,また,多言語対応も進んでいるなど,外国からの旅行者にとっては非常に便利な仕組みです。日本においても2020年の東京オリンピックを見据え,官民一体となってフリーWi-Fiの実施が進められているとうかがいます。  広島市においては,平成24年6月定例会での経済観光局長の山本議員への答弁では,無料公衆無線LANは,平和記念資料館,民間では市内のホテルのロビーなどでサービスが導入されておりますが,このほかの観光施設等には導入されておらず,スポット的な整備が効率的,効果的であると考えているとの答弁でした。先ほど申し上げたHiroshima Free Wi-Fiにより現在では37拠点の設備が実現していますが,より利便性を高めるために設置場所を観光客,とりわけ外国人観光客に周知する必要があると思いますが,広島市はどのように取り組まれているのでしょうか。  また現在,このHiroshima Free Wi-Fiは実証実験を活用して進められておりますが,本市を訪問される外国人旅行者のおもてなしの観点から,今後も引き続き積極的にアクセスポイントをふやし,エリア拡大を進めていくことが求められると思いますが,本市の考えをお聞かせください。  広島おもてなしパスについてお伺いします。  広島おもてなしパスは,路面電車全線の1日乗車券を大人600円,また,ひろしまめいぷる~ぷの1日乗り放題乗車券を400円で購入することで,おもてなしパスの加盟店舗で料金割引サービスや市内の美術館,平和記念資料館などの観覧料割引などが受けられる優待券がセットになっているサービスです。このサービスは,市内26カ所のホテル等のフロントで購入することができる仕組みになっていることから,広島市内のホテル等への滞在を促すことができます。また400円,あるいは600円で購入したパスによって飲食店で1割程度の割引が受けられることから,旅行者にとっても便益の高いサービスとなっており,よく考えられている仕組みであると思いますが,より普及を進めていくことが必要だと思います。  このおもてなしパスの利用者はどれぐらいの方が利用していらっしゃるのでしょうか,また加盟店舗は現在80カ所ですが,おもてなしパスに参加していただけるお店の種類や店舗数の増加及びおもてなしパスを周知していく取り組みが大切だと思いますが,本市の現在の取り組みと今後の展開をお聞かせください。  また,ほかの都市では,例えばJRと市内電車,バスが1枚のパスで1日乗り放題となるなど,交通事業者の垣根を超えたサービスの向上が取り組まれています。広島市では民間のバス事業者が複数ありますが,こうした他市の取り組み事例を参考に,広島市も共通パスの実現を検討していく必要があると思います。このおもてなしパスの事務局である広島市はどのようにお考えでしょうか。  子育て支援について,まず,乳幼児医療費補助制度についてお伺いします。  乳幼児医療費補助制度は,本市の事務事業見直しの検討項目として,医療費負担の激変や乳幼児の健康面への影響に配慮しつつ,所得制限及び一部負担金の見直しとして対象年齢の拡大を一体的に行うことについて,引き続き検討する必要があるとされています。  乳幼児医療費補助は全国的には拡充が進んでおります。例えば入院費の補助対象年齢については,20政令市の制度を見ると,本市を除くほかの19都市においては高校生までを補助対象が1都市,中学生までを補助対象が17都市,小学3年生までを補助対象が1都市という状況です。本市では小学校就学前までが補助対象であり,政令指定都市の中では対象年齢を最も低く設定しています。通院費の補助対象年齢については,20都市中9都市が中学生まで,一方で本市はやはり小学校就学前までが対象で,こちらも政令市の中で,札幌市,北九州,福岡市と並んで最も低い年齢です。  また,補助時における所得制限の有無についてみると,本市は所得制限を設けています。さらなる所得制限の引き下げも事務事業見直しの検討内容に含まれるとされていますが,政令指定都市においては逆に所得制限を設けてない都市が過半数の11都市に上ります。所得制限はむしろ引き上げて,広く乳幼児の健康を守る方向で検討を進められるべきと思います。まさに検討中であるということですが,本市はいつごろ,どのような方向で進められるのでしょうか。  次に,保育環境の向上について伺います。  広島市においては,認可外保育施設を認可保育園や小規模保育事業所に移行する取り組みが進められてきました。また,待機児童の人数も447名から66名へと減少するなど,待機児童を減らす取り組みも進めてきたところです。昨年の時点で広島市の認可外保育施設は109カ所であり,こうした施設の中には独自の工夫を凝らした環境で保育を提供するために,あえて認可外保育施設という形態を選択される場合もありますが,経営的な理由などから認可保育園への移行を希望される認可外保育園,保育施設もあります。保育施設の安全性の向上と民間保育施設の廃業を防ぐ観点,また,現在も66名の待機児童が残っている観点から,本市においては引き続きこうした認可外保育施設の意向をしっかり聞き取り,認可保育園に移行する希望をお持ちの施設においては移行を支援する必要があると考えます。  まず,認可外保育施設小規模保育施設への移行8事業者や認可保育園への移行業者の補助対象者として9事業者が選定されておりますが,本市では現在も認可外保育施設があるという現状並びに待機児童がまだ66名いるという状況を鑑みると,来年度以降も認可外保育施設認可化移行支援事業の継続が必要であると考えますが,本市はどのようにお考えでしょうか。  市民の健康づくりについてお伺いいたします。  広島市においては2002年に健康づくり計画「元気じゃけんひろしま21」を策定し,市民の健康寿命の延伸と生活の質── クオリティー・オブ・ライフの向上を目指して取り組まれています。2010年にはその目標の達成に向けて検証されており,最も改善傾向にあるのが歯と口の健康,次に改善傾向にあるのが身体活動・運動であるという結果でした。こうした結果を踏まえ,2013年には「元気じゃけんひろしま21(第2次)」を策定されましたが,この中で広島市は全国に比べると男女とも平均寿命は長いのですが,健康寿命が短く,健康でない生活期間が全国平均に比べて男性で10カ月,女性で約2年も長いとデータで示されております。疾病の予防並びに健康寿命の延伸の観点から,市民の健康づくりの意識をさらに啓発していくことが大切であると考えます。  そこでお伺いします。全国平均に比べ健康寿命が短い,すなわち健康でない生活期間が長い要因についてどのようにお考えでしょうか。  また,健康寿命の延伸のためには運動が有効であると考えます。特に日常生活の中で無理なく継続的に取り入れられるような運動,例えばウオーキングやラジオ体操,そしてストレッチ運動などが取り組みやすいと考えます。ウオーキングについては,広島市においてはウオーキングマスター認定制度を設けたり,地域と区役所が連携をしてウオーキングマップの作成を進められていますが,このウオーキングマップの取り組みを広げることでウオーキング愛好者の皆様の支援になると考えます。  ラジオ体操は,皆さんも小学校のころには経験がおありになると思いますが,13種類の運動によって体を動かし,柔軟性を向上したり,血行がよくなったりと,健康へのよい影響が最近大人の間でも見直されています。最近ではNPO法人全国ラジオ体操連盟によって,1級ラジオ体操指導士,2級ラジオ体操指導士といった公認資格もつくられております。こうしたラジオ体操指導士の方々も,市民の健康づくりの先生として生かしていくことが大切だと考えます。  ストレッチ運動については,地域の方々からの要望を受けて,簡単な健康器具が設置されている公園も市内に56カ所あります。こうした健康器具をより多くの方々に利用してもらえるように,先ほど紹介したウオーキングマップに器具が設置されている公園を紹介したり,定期的に利用講習会などを利用者が広がるように働きかける必要があると考えます。  本市において健康寿命の延伸に向けて運動分野について,これまでどのように取り組んでこられたのか,また今後,どのように取り組むかについてお考えをお聞かせください。  次に,地域介護予防拠点整備促進事業は,誰もが介護予防に取り組むことのできる地域づくりを進めるために,地域包括支援センターがコーディネーターとなって,地域に開かれた住民運営の介護予防拠点の開設に向けた支援等を行う。全地域包括支援センターの41カ所で実施されます。  そこでお伺いします。これまで地域包括支援センターが行ってきた介護予防教室とどのように違うのかお答えください。  また,地域のニーズにより行う内容が違うとのことですが,スムーズに事業を軌道に乗せるためには,ある程度多種多様なプログラムを用意し,地域の高齢者の方が選択できるほうがよいと考えますが,本市はどのようにお考えでしょうか。  最後に,被爆者の思いを継承するための平和記念公園のあり方についてです。  世界最初の原爆被災都市広島を,恒久の平和を誠実に実現しようとする理想の象徴として建設するために,昭和24年,市の絶対多数の賛成を得て,広島平和記念都市建設法が制定されました。被爆者の高齢化が進む中,被爆者にかわって若い世代に被爆体験を確実に伝えることにより,被爆の実相を風化せず,より多くの人々に核兵器廃絶への思いを共有してもらい,被爆者の被爆体験や平和への思いを継承する被爆体験伝承者養成事業が平成24年から取り組まれております。  特に広島市にとっての緑は,被爆により75年間草木も生えないと言われた焦土の中で,市民とともに生き,市民に生きる勇気と希望を与えてくれた生命及び平和の象徴であるとも考えます。今回,多くの方が眠る聖域の平和記念公園で,ユニバーサルデザイン対応のトイレ整備が優先され,検討に検討を重ねた結果,樹齢50年以上のクスノキが伐採されました。トイレ整備は必要ですが,風化が懸念されている被爆者の平和の思いに寄り添えば,今後事業を進める上で樹木を伐採しなくて済むデザインに変更すべきだと考えます。そこでお伺いいたします。トイレの設置場所の決定経緯についてお聞かせください。  また,国際平和文化都市広島の市長として,被爆者の平和への思いを継承し,世界に発信し続けるためには平和記念公園の役割が重要だと思いますが,市長はどのように認識しておられますでしょうか。また,平和記念公園内の樹木を残し,緑を大切にすることが必要だと考えます。あわせてお答えください。  松井市長の答弁が広島市民の心に届くことを期待し,私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○永田雅紀 議長       市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       山本議員からの御質問にお答えします。  被爆者の思いを継承するための平和記念公園のあり方についての御質問がございました。  広島は人類最初の被爆地として,核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を世界に訴えていくとともに,廃墟から復興した平和と希望の象徴であり続ける必要があります。そのために平和を願い広島を訪れる世界の人々に対し,被爆の惨禍や被爆者の平和への思いを広め,伝えるとともに,訪れる人々が集い,学び,考え,語り合えるように憩う場などを提供することが重要となります。そうした考えのもと,本市は恒久の平和を誠実に実現しようとする理想の象徴として,広島を平和記念都市として建設することを目的とする広島平和記念都市建設法に基づいて,平和記念公園,原爆ドーム,平和記念資料館などの平和記念施設の保存,整備を進めてきております。  平和記念公園は昭和29年の整備以降,現在まで,市民を初め広島を訪れる多くの人々に対し,原爆死没者の慰霊,核兵器廃絶と世界恒久平和を祈念するための聖地,国際平和文化都市の象徴としての観光地,市民の憩いの場である都市公園といった多様な役割を果たしてきております。被爆から70年を経て被爆者の高齢化が進む中,被爆の実相を守り,広め,伝えていくことがますます重要になってきており,平和記念公園の役割はこれまで以上に大切になると認識しております。現在,被爆の実相をよりわかりやすく伝えるための平和記念資料館の再整備やレストハウスの機能向上に取り組んでおり,今後とも慰霊・鎮魂のための聖域としての静けさや雰囲気を確保しつつ,より多くの人々に訪れてもらえるように努めてまいりたいと考えております。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○永田雅紀 議長       都市整備局長。 ◎宮原慎 都市整備局長    平和記念公園のあり方について,平和記念公園内でのトイレ整備に当たり,トイレの設置場所はどのように決定をしたのか,また,公園内の樹木を残し,緑を大切にすることが必要と思うが,どう考えているのかという御質問にお答えをいたします。  トイレの設置場所の検討に当たっては,平和記念公園内に設置するものであったことから,樹木の保全と育成を掲げる広島市緑の基本計画を踏まえながら,公園全体での配置バランス,主要園路に近いことなどに配慮をいたしました。こうして選定した場所に樹木があったため,緑の基本計画に沿い,樹木が支障となる場合は移植することとして,可能なものは公園内で移植をいたしました。しかし,御指摘のクスノキについては幹回りが2メートルを超える大木であり,経験上,移植してもその後の養生が困難であることが明らかであったため,やむを得ず伐採をしたものでございます。  今後の整備に当たっても,緑の基本計画を踏まえつつ,可能な限り樹木の保全と育成に留意しながら対応をしていきたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       道路交通局長。 ◎向井隆一 道路交通局長   アストラムラインの延伸についての御質問にお答えをいたします。  まず,広域公園前駅から西広島駅まで一体の事業としての認識と,石内東開発地までを部分開業するメリットについてでございます。  アストラムラインの延伸は,広域公園前駅からJR西広島駅までの区間について,一体的に事業認可を取得し整備することにしております。このうち,広域公園前駅から石内東開発地までの区間につきましては,己斐地区と比較して用地買収の件数が大幅に少ないことから事業の早い進捗が見込まれ,早期に工事を完了できると考えております。この区間を先行的に開業すれば,早期に整備効果が発現するとともに,広島高速交通株式会社の経営への好影響も期待できることから,6月の事業化の判断において部分開業という考えをお示ししたものでございます。  次に,用地取得など,今後の開業までのスケジュールについてでございます。  アストラムラインの延伸につきましては,今後事業着手に向けて必要となる調査・設計や環境影響評価,都市計画決定,軌道法の法手続等に取りかかることにしており,その中で具体的なスケジュールを確定させていくことになります。なお,本年6月の事業化の判断においては,おおむねのスケジュールとして平成30年代初頭に事業着手,平成30年代半ばから用地買収や工事など事業が本格化し,平成30年代後半に部分開業,平成40年代初頭に全線開業となる見込みとしております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     JR西広島駅北口まちづくりについて,己斐公民館は老朽化しており,建てかえを含めた検討が必要と考えるがどうかという御質問がございました。  己斐公民館は昭和53年に建設後,36年を経過しており,施設の老朽化が進んでいる状況にあります。また,エレベーターが設置されておらず,施設も狭隘で延べ床面積は850平方メートルと基準面積の1,200平方メートルを満たしておりません。こうした中で,己斐公民館は現在本市が検討している西広島駅北口地区の区画整理事業の検討区域に含まれていることから,都市整備局とも連携し,地元の御意見や事業の進捗状況等も踏まえながら建てかえも視野に入れ,検討していきたいと考えております。  以上です。 ○永田雅紀 議長       都市整備局長。 ◎宮原慎 都市整備局長    JR西広島駅北口まちづくりについて,現在の状況と今後の見通し,また,平成30年代初頭を予定している南北自由通路や南口広場の完成に合わせて行う必要についてどう思うかという御質問についてお答えをいたします。  西広島駅北口地区につきましては,区画整理によるまちづくりの実現に向けて,昨年の8月以降,地元の方々と勉強会を重ねてまいりました。現在,区画整理の事業計画の検討を進めているところであり,これと並行して今年度も勉強会を開催し,地元の方々の御意見を伺うこととしております。勉強会で出された御意見を踏まえ,今年度末には事業計画の素案を取りまとめたいと考えております。北口地区については,区画整理事業の実施に向けて検討を行っている段階ですが,JRや広島電鉄の電車,バス等相互の乗りかえの利便性の向上を図るため,現在行われている南北自由通路や南口広場の完成に合わせて,北口駅前広場と県道伴広島線を結ぶ道路が整備できるよう取り組みたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       経済観光局長。 ◎久保下雅史 経済観光局長  Hiroshima Free Wi-Fiについての御質問がございました。  まず,外国人観光客へのアクセスポイントの場所の周知についてでございます。  Hiroshima Free Wi-Fiについては,本市とNTT西日本,エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームが連携して,平成26年10月から実証実験を行っています。外国人観光客へのフリーWi-Fiへの周知については,設置箇所ごとにロゴマークやポスターを表示しているほか,市のホームページや市内の観光案内所等においても設置箇所を表示した市内地図等により広報しているところです。特に本市を訪問される外国人観光客の多くが最初に利用されるJR広島駅及び広島空港において,本市への訪問直後からスムーズに利用していただくため,それぞれの施設の大型ディスプレー等を活用し,プロモーションを積極的に行っています。  今後とも外国人観光客の利便性の確保の観点からフリーWi-Fiへの接続を促す,より目につきやすいPRを工夫してまいりたいと考えています。  続きまして,今後のアクセスポイントをふやし,エリア拡大を進める必要があるのではないかとの御質問です。  本市における設置拠点については,実証実験の開始時点では,Hiroshima Free Wi-Fiは9拠点でしたが,本年8月末現在では,JR広島駅から平和記念公園までのルートを中心に37拠点に増加し,また新たに小売店舗や飲食店向けの簡易型であるHiroshima Free Wi-Fi Liteを353拠点に設置しており,合わせて390拠点となっています。  今後も引き続き市内中心部でのエリア拡大に努めるとともに,広島広域都市圏内での周遊を促す観点から,圏域内の観光拠点等についても周辺市町と積極的に連携し,整備を進めてまいりたいと考えています。  続きまして,広島おもてなしパスに関する御質問がございました。  まず,利用者はどのくらいかとの御質問です。  広島おもてなしパスは平成25年1月に導入し,ホテルや旅館に対して平成24年度は5,590枚,一月当たりに換算しますと1,863枚,平成25年度は2万4410枚,一月当たり2,034枚,平成26年度は2万6465枚,一月当たり2,205枚,平成27年度は4月から6月まででございますけども6,770枚,一月当たり2,257枚を配布しています。着実に配布枚数は増加しているところですが,今後さらなる普及を進めていきたいと考えています。  次に,広島おもてなしパスに参加する店舗の種類や数をふやす取り組みや周知について,現在の取り組みと今後の展開についての御質問です。  本市としても多くの観光客に広島おもてなしパスを使っていただけるよう利便性を高めるため,参加店舗の種類や数の拡大,事業の周知に取り組むことが必要であると考えています。店舗につきましては昨年度,新たな広島の御当地グルメとして話題になった汁なし担担麺の店舗に声をかけ,新たに12店舗に参加していただいているところです。今後,飲食店に加え,新たにお土産物の店を加えていくよう考えており,広島駅の名店街や宮島口のお土産店等に参加を呼びかけていきたいと考えています。  また,事業の周知については,これまで観光案内所へのチラシの設置や旅行雑誌等への広告掲載を行っていますが,今後メディアや旅行代理店を通じたPRなどについて検討してまいります。  今後も引き続き観光客のニーズを把握しながら,参加店舗の種類や数の拡大,事業の周知に取り組んでまいります。  最後に,他市の取り組み事例を参考に,交通事業者の垣根を越えて共通パスの実現をしてはどうかとの御質問です。  現在,広島県バス協会が,被爆70周年の取り組みとして広島市内の被爆関連施設をめぐり,平和への想いの共有,被爆体験の継承を図ってもらうことを目的とした市内の電車,バス6社共通の1日乗車券広島ピースパスを本年末までの期限限定で販売しており,本市もこの取り組みに対する広報等の協力をしてきたところです。こうした取り組みを契機に,今後広島おもてなしパスの交通事業者の垣根を越えた事業展開について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       健康福祉局長。 ◎川添泰宏 健康福祉局長   乳幼児等医療費補助の検討につきまして,市はいつごろ,どのような方向で進めるのかというお尋ねがございました。  乳幼児等医療費補助につきましては,他都市の状況等を踏まえたとき,本市における子育て環境を充実させるという観点から,その対象年齢を拡大していかなければならないと考えております。そのため,本事業につきましては,今までも医療費負担の激変や乳幼児の健康面に配慮しつつ,所得制限及び一部負担金の見直しと対象年齢の拡大を行うという基本的な考え方をお示ししつつ検討を続けているところですが,対象年齢拡大の範囲につきましては,その設定に際し,所得制限のあり方や県の補助制度との関係を踏まえた一部負担金のあり方等について,より詳細な検討を行う必要があります。現在,鋭意検討を進めておりますが,素案ができましたら早急に議会にお示しし,御意見をお聞きしたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       こども未来局長。 ◎藤田典子 こども未来局長  認可外保育施設の認可化移行支援事業の継続が必要と考えるがどうかという御質問についてお答えします。  本市においては,認可外保育施設の保育の質の向上や経営の安定化とともに待機児童の解消を図るため,平成26年度から国の制度を活用し,5年以内に認可保育園等への移行を計画している施設に対して認可基準を満たすために必要な経費等を補助し,認可化を促進することにしています。事業実施に当たっては,市内の認可外保育施設の意向を確認した上で補助事業者を選定し,本年度は10施設に補助することにしています。昨年度開始した事業であり,施設によっては認可化の検討に時間を要しているところもあると考えられることから,引き続き事業を実施していく必要があると考えています。  以上でございます。
    ○永田雅紀 議長       健康福祉局長。 ◎川添泰宏 健康福祉局長   市民の健康づくりにつきまして,3点御質問いただいております。  まず,広島市は全国と比べると健康寿命が短い,このことの要因についてどのように考えているかという御質問でございます。この健康寿命は健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間というふうに定義されておりまして,その数値は国民生活基礎調査における健康上の問題で日常生活が制限されているか否かという質問に対する本人の意識をもとに算定をしておりますことから,現時点では健康寿命の長短の要因を具体的に分析をするということは困難ですけども,これは多くの自治体におきまして健康づくり施策を進める上での指標としているところでございます。  次に,この健康寿命の延伸に向けて,運動分野についてこれまでどのように取り組んできたのか,また今後どう取り組むのかという御質問でございます。  本市では,健康づくり計画「元気じゃけんひろしま21(第2次)」におきまして,身体活動・運動を健康づくりの基本要素の一つとして位置づけ,誰でも手軽にできる健康ウオーキングを推進し,保健センターで実施する各種教室を通じて,運動習慣の確立,定着を促しております。  また,健康づくりに取り組む自主グループや地域団体等と協力して,花や緑があり,ごみのないウオーキングコースの設定やウオーキングマップの作成等を行うとともに,ウオーキングの普及や指導を行う企業や団体等を「元気じゃけんひろしま21協賛店・団体」として認証することなどを通じて運動に取り組みやすい環境づくりに努めております。  今後はこれまでの取り組みに加え,議員御提案のラジオ体操指導士の各種の健康教室等における活用や,健康器具のある公園を記載したウオーキングマップの作成に積極的に取り組むなど,運動による健康づくりを一層推進し,健康寿命の延伸につなげていきたいと考えております。  3点目でございます。地域介護予防拠点整備促進事業は介護予防教室とどのように違うのか,また,ある程度多種多様なプログラムを用意したほうがよいと考えるがどうかという御質問でございます。  地域包括支援センターは,これまで簡単な体操やストレッチなどの運動を奨励する介護予防教室を地域において随時開催してきましたが,このたび10月以降に開始する地域介護予防拠点整備促進事業は,地域の高齢者が公民館等におきまして,こうした介護予防に効果のある運動を継続的に行うことができるよう支援する事業でございます。こうした高齢者の自主的な介護予防活動におきましては,議員御提案のような多種多様なプログラムが参加者の意欲の向上にもつながることから,それぞれの地域包括支援センターにおいて,地域の健康運動指導士や理学療法士といった専門職等の協力を得ながら,複数の運動プログラムや口腔ケア,認知症予防のプログラムなど多様な選択肢を用意していきたいと考えております。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       2番山本議員。 ◆2番(山本昌宏議員) 皆様からの誠意のある回答をいただいたと理解いたします。これからは要望とさせていただきます。  長年待ち続けた己斐中央線が整備され,JR西広島駅の交通結節点も一層強化されれば,広島のまちづくりが大きく前進します。人口減少,経費削減を訴える声も聞こえてまいります。皆さんでしっかり議論をしていきたいと考えております。しかし,日々の消費動向を見ると,身近なところで食品は量より質,製品は品質,サービスのよいものが選ばれている世の中です。実際,広島市では,市外からの転入者は安佐南を選択しております。広島市の人口は,平成6年から平成26年までの20年間で8万5360人ふえましたが,その67.8%,5万7943人は安佐南区の人口増です。出生も安佐南区は平成6年が2,200人で,平成25年は2,794人にふえております。このことを考えれば,経済効果も考えられます。皆様の力の方向,ベクトルが選ばれる広島に向くことを要望し終わります。 ○永田雅紀 議長       次に,24番八軒幹夫議員。                〔24番八軒幹夫議員登壇〕(拍手) ◆24番(八軒幹夫議員) ひろしま立風会の八軒幹夫でございます。本日は,国際平和文化都市について,ほか3項目について質問をさせていただきます。しばらくの間,御清聴をよろしくお願いいたします。  今回も結論を先に申し上げます。質問内容を一括して読み上げた後,補足説明として各項目に沿って質問の趣旨や私の考えを述べさせていただきたいと思いますので,簡潔にわかりやすくお答えください。  1,国際平和文化都市について。  (1)8月6日の平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)について。  平和記念式展の挙行時において,会場付近でデモを行う団体が拡声機によるアピールを行い,式典の厳粛な挙行が保たれていない状況にあります。広島市としてどう考え,これまでどのような対応を行ってきたのかお聞かせください。  (2)国連軍縮会議の広島市常設について。  ①国連軍縮会議を19年ぶりに広島で開催した成果についてお聞かせください。  ②広島開催の成果を踏まえ,国連軍縮会議を常設化してはどうかと考えますが,市としてどのように考えているのかお聞かせください。  ③国連軍縮会議主催機関の国連アジア太平洋平和軍縮センターを含む国連機関を広島市に誘致すべきではないかと考えますが,市としては国連機関の誘致にどのように取り組もうとしているのか,考えているのかお聞かせください。  (3)中学校における英語教育の推進について。  ①現在,本市では,どのように中学校の英語教員の英語力,指導力の向上を図っているのでしょうかお聞かせください。  ②今後,外国語指導助手,いわゆるALTの活用を促進すべきだと考えますが,教育委員会としてはどのようにお考えでしょうかお聞かせください。  2,比治山の活性化について。  (1)地域要望について。  比治山公園の再整備を進めるに当たっては,地元からの意見や要望をよく聞きながら進めてもらいたいと思いますが,これについてどのように考えておられるのかお聞かせください。  (2)指定管理者制度の運用について。  現在,指定管理者制度においては,施設の小規模な修繕は指定管理者が実施することとなっていますが,施設の老朽化とともに修繕費は増加しており,指定管理者による対応にも限界があると思います。何らかの対応を行うべきと考えますが,これについてどのように考えておられるのかお聞かせください。  3,今後の市政運営について。  市政運営に当たっては,これまでのように事業の計画がまとまった段階で市民から意見を聞くのではなく,事業の企画立案段階で市民の意見を反映させる仕組みを導入すべきだと思いますが,これについてどのように考えておられるのかお聞かせください。  4,東部地区連続立体交差事業について。  広島市として,船越地区の高架を望む住民の意見を踏まえ,見直し案の再検討を県に要請すべきと考えますが,これについてどのように考えておられるのかお聞かせください。  それでは,次に,各質問の補足説明を行います。  初めに,国際平和文化都市について補足説明を行います。  まずは,8月6日の平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)についての補足説明です。  私は,平成22年12月の定例会,平成24年9月の定例会において,8月6日の平和記念式典は,式典の時間帯に式典会場付近でのデモ行進によるアピールなどにより,式典の厳粛な雰囲気が損なわれかねない状況を解消するため,市として式典が厳粛な雰囲気で行われるよう市民等に対して協力をお願いしてはどうかと思いますが,当局の見解をお聞かせくださいと質問をいたしました。  特に平成24年9月の定例会ではこの平和記念式典の沿革の一部を紹介し,街宣活動をしておられる方々は自分たちの主張が正しい,また,法律や条例の範囲内で許可を得て活動しているので間違ったことはしていないと思っているかもしれないが,どんなに内容が正しい主張であろうと,訴える相手,時,場所を間違えれば正しいとは言えない,どんなに法律を守っても,人の嫌がることをすればこれも正しいこととは言えない。  平和記念式典は,総理の式典出席を初め,被爆直後から広島市長や市議会,広島市民が紡いできた長い歴史があることを忘れてはならないと申し上げてきました。そのたびに広島市当局からは,式典が厳粛な雰囲気で挙行できるようさまざまな機会を捉えて,広く市民等の皆さんに,これまで以上に協力をお願いしてまいりますとの回答をいただいていますが,残念ながらその後も状況は改善されていません。  昨年12月の定例会においては,碓氷議員が被爆70周年の平和記念式典のあり方について同様な質問をされました。これに対し当局からは,これらの行為は心静かに原爆死没者や遺族の霊を慰めるために参列された被爆者や遺族の方の心情への配慮を著しく欠くもので,市民からも苦情が寄せられており,広島県警との協議を積み重ねて実効性のある対策に努めると回答されています。  しかしながら,被爆70周年のことしの平和記念式典も,残念ながら厳粛な雰囲気で行われたというにはほど遠い状況でした。私の知人も,フェイスブックに,慰霊祭のすぐ横で拡声機を使って主義思想をがなり立てる,もういいかげんにしろと思う,8時15分にサイレンの鳴るときだけ静かにしておけばいいというものではありません,遺族の方々にとってはその日の全てが大切な日であって,雑音を聞かずに心静かに過ごしたい日なのですと投稿しています。  平和記念式典には,世界各国から多くの御来賓が参列されます。広島の思いを理解していただけるせっかくの機会に,このような雰囲気の中での式典で果たして本当に平和への思いを共有していただけるのでしょうか。確かに集会の自由,表現の自由を侵すことはできないので,法律の範囲内で行われている行動を行政が規制することはできないという状況にあることも承知しています。しかし,本当にそれだけでいいのでしょうか。世界恒久平和の実現のためには,宗教やイデオロギー,考え方等,全ての対立を超え,相手を理解し,尊重することしかないと考えています。  現実社会を見ると,世界恒久平和の実現は簡単なことではないと思います。ことし8月,国連軍縮会議を傍聴して,平和への思いや核兵器廃絶といった目的には賛同するが,いざ国益が絡むと,それぞれが自分の立場を主張して意見がまとまらないといった場面をかいま見ました。広島の平和への願いを体感していただくためにも,厳粛な雰囲気をつくり出すことは大変重要なことだと思います。それならば,まず多数の広島市民の思いを国内の皆様に理解していただき,平和記念式典の間,1時間は宗教やイデオロギー,考え方,全ての対立を超え,原爆犠牲者のみたまを慰霊するとともに,世界恒久平和を祈る静ひつな時間をつくるために協力していただくよう強く働きかける必要があるとの思いで質問をしたものです。  次に,国連軍縮会議の広島市常設についての補足説明を行います。  広島市では,被爆70周年という節目の年に当たることし,被爆都市ヒロシマの役割を再認識し,決意を新たに平和への思いの共有を体現する年として,さまざまな取り組みをされています。その取り組みの一環として,ことしの8月26日から28日にかけて19年ぶりに本市で開催された国連軍縮会議は,核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願う広島市民にとって特別な意味を持つ会議となったのではないでしょうか。  私も,時間の許す限り会議を傍聴いたしました。非常に興味深くすばらしい会議だったと思います。  会議を傍聴して特に印象に残ったり強く感じたりしたことが3点あります。  まず1点目は,多くの出席者が被爆者の体験を聞き,資料館を訪れることによって核兵器廃絶の必要性を実感し,平和への思いを強くしたと発言されていましたし,多くの方に広島を訪れていただきたいとの発言もあったことです。百聞は一見にしかずという言葉のとおり,迎える平和の重要性を再確認いたしました。世界中から一人でも多くの方に訪れていただけるように,さまざまな施策や環境整備に取り組む必要があると感じました。  2点目は,2日目のセッション1,2015年NPT運用検討会議の結果の棚卸し(ストックテイキング)と今後の道程をテーマとしたパネルディスカッションで,各国の国益をかけた緊迫したやりとりを聞いたことです。パネリストの皆さんはどなたも核軍縮という目的は同じですが,各国の国益を代表する立場にあることから,総論賛成,各論反対といったぐあいで,なかなか意見が一つにまとまりません。外交の難しさを改めて実感いたしました。  3点目は,もっと英語を勉強しておけばよかったと痛切に感じたことです。傍聴している間,機械を通じて同時通訳を聞いていましたが,この日ほど英語をもっと勉強しておけばよかったと感じた日はありませんでした。広島市は国際平和文化都市として世界にアピールするために,また,多くの人に広島に来てもらうという観点からも,私は以前から国連軍縮会議の広島開催を常設化してはどうかと提案しています。  昨年12月の定例会本会議で同様の質問をした際には,市民局長から,この8月の国連軍縮会議の成果等を踏まえ,検討していきたいとの答弁をいただいています。そこで,まずは今回の国連軍縮会議の成果及びのその成果を踏まえ,国連軍縮会議の広島開催の常設化について,広島市としてどのように考えておられるのかお尋ねしたものです。  また,昨年12月定例会本会議で,本市に誘致する意義が大きいと考えられる平和,軍縮,復興に関連する国連機関を対象に,可能性のあるものから一つずつ誘致を進めてはどうかと提案をいたしました。国連軍縮会議の主催機関である国連アジア太平洋平和軍縮センターを含め,平和や軍縮に関連する国連機関を広島市に誘致すべきではないかと考え,市としてはどのように取り組んでいこうと考えているのかお尋ねするものです。  次に,中学校における英語教育の推進について補足説明を行います。  先ほど国連軍縮会議を傍聴して,もっと英語を勉強しておけばよかったと痛切に感じたと申し上げました。自動翻訳ツール等の開発・普及が進めば,将来的には外国人旅行者とのコミュニケーションも大きく改善するでしょう。しかし,訪問した先での印象は,そこで出会った人との生の会話により形成される部分が極めて大きいものです。国連機関の広島誘致やMICEを推進する上で必要となってくるのが,おもてなしの一環としての語学力の向上だと思います。グローバル化する社会の中で,言語や文化が異なる人々と主体的に協同していくことができるよう国際共通語である英語でちゅうちょせず意見を述べ,他者と交流していくために必要な力を子供たちに育んでいく必要があります。  私は,基本的に12歳ぐらいまではまず国語をしっかりと身につけさせ,その上で英語教育を推進していくべきだと考えていますが,国においては小学校中学年からの英語教育の開始や中学校の英語教育を基本的に英語で行うなど,グローバル化に対応した英語教育改革を打ち出し,子供たちの英語能力の向上を図ろうとしています。こうした中,教育委員会では本年度,被爆70周年記念事業として,本市が進める平和教育や英語教育の成果を生かし,平和への意識の高揚や英語力の向上を図るとともにグローバル人材の育成につなげることを目的に,中学生による「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」を実施されました。広島市内の中学校に通学する3年生19名が,8月6日を中心に,駐日大使や広島を訪れた海外の人々に対して英語でメッセージを伝え,成果があったと聞いています。  今後,小学校中学年から学ぶ英語教育の義務教育最終段階として,国際平和文化都市を都市像としている広島市の多くの中学生に,広島の平和への願い等を英語で世界に積極的に発信する力を身につけさせることが一層重要になってくると考えます。そのためには,中学校英語教育の充実を図る必要があり,とりわけ子供たちを指導する英語教員の英語力,指導力の向上を図ることが大切であると考えます。そこで,現在本市では,どのように中学校の英語教員の英語力,指導力の向上を図っているのかお尋ねするものです。  また,現在本市の中学校には外国語指導助手,いわゆるALTの配置がないと聞いています。しかしながら,子供たちの英語でのコミュニケーション能力を育成するとともに国際理解を深めるためには,英語の授業においてネーティブスピーカーと英語で話したり聞いたりするなど,英語に直接触れる機会を充実する必要があると私は考えます。そこで今後,外国語指導助手,いわゆるALTの活用の促進について,教育委員会としてはどのようにお考えかお尋ねするものです。  次に,比治山の活性化について補足説明を行います。  比治山の活性化について,3年前の本会議で質問したときには,まだ平和の丘構想が出されていませんでしたが,その当時,比治山の持つ特徴を生かしていきたいと市長から答弁をいただきました。しかしながら,この3年間,活性化に向けての対応が余り進んでいないのが現状です。このたび議案として,平和の丘構想の基本計画を立てる費用が新たに計上されました。これについては,2月議会の質問に対する答弁で,市長が芸術公園基本計画から30年以上経過しており,社会情勢や人々の価値観,ニーズが大きく変化しており,比治山公園の持つポテンシャルが十分に生かされているとは言いがたい状況であることから,この構想を策定すると答弁されています。この平和の丘構想案については,中身を見る限り,地元議員としても大いに歓迎するものです。現在市民アイデアを9月30日まで募集しているようですが,十分に考慮してほしいと思います。  また,先日の市長記者会見の場で,市長は,比治山にある現代美術館を平和の発信,文化の発信にしたいところ,頓挫していると発言されています。確かに現代美術館は,現在有効活用をされているとは言えません。現代美術館の館長さんを初め職員の皆さんは,地域との連携や新しい企画の作成など,大変努力されている姿も見ていますが,なかなか成果が目に見える形で出ているとは思えません。  その一つに,維持管理の問題が上げられると思います。指定管理者が受け持っている管理地の管理についても,広島市はあわせて考えるべきではないかと思われる事例が最近ありました。現代美術館の施設も,完成から26年がたちます。御便殿広場の近くに長い階段がありますが,階段部分が真っ黒に汚れて,美術館に行こうという気が起こらなくなるという苦情が石橋議員にあったそうです。石橋議員も現場を確認されて,担当課に相談されました。早速担当者は現地を訪れ,確認した結果,直ちに対応することになりましたが,その方法について,本当にこれでいいのかと疑問を持ちます。  現代美術館は指定管理者制度の対象となっていますから,100万円未満の施設修繕は指定管理者が行います。市から指定管理者に支払う指定管理料については過去の決算額をもとに決めているようですが,26年間もたって,老朽化した施設の修繕費を過去と同じに考えるのはおかしいのではないかと思います。指定管理者は利用料金制度になっているため,補修費を出したくても思いどおりに出せないのが現状です。比治山においても,指定管理になっている現代美術館やまんが図書館なども例外ではありません。そのことが,比治山の施設が汚いと言われる一因になっているのではないかと思います。平和の丘構想を機に,施設を美しく維持するためにも,指定管理料についてももっと対応しやすいように検討していただきたいと思います。  また,比治山について,地元説明会では話題が現状の維持管理に集中していたと聞いています。新しい計画を立て,できることからやっていってほしいと思いますが,現在の比治山の維持管理状態が余りに寂しい状況にあるのは事実です。樹木は生え放題,頼山陽の文徳殿も近寄りがたい,何とか人が花見以外でも行ってみようという公園にしてほしいと思い,広島市の考えをお尋ねするものです。  次に,今後の市政運営について補足説明を行います。  今後,人口減少社会を迎え,税収も右肩下がりとなります。アストラムラインの延伸,安佐市民病院の移転,サッカースタジアムの建設,広島駅前再開発など新規の事業も多く計画されていますが,右肩上がりのときのような市政運営を行っていたのでは行政は破綻すると思われます。新規事業については将来を見据え,メリット,デメリットを十分整理した上で,十分な時間をかけて慎重に検討すべきであると思います。  また,継続事業については,行政の継続性を考える必要がある一方で,財政が逼迫すればその見直しを考える必要も生じてきます。当然その際には,関係する地元住民の理解と協力を得ることが必要となってきます。従来どおりのやり方では円滑な事業推進は困難な状況も出てくるものと考えられます。  本年8月に議員セミナーに参加し,「これからの交通政策── 社会基盤整備における市民参加」と題する講義を受講してきました。この講義の中で,東京理科大学理工学部の寺部慎太郎教授は,PI(パブリック・インボルブメント)という手法が重要になってくると述べられていました。PI(パブリック・インボルブメント)とは,交通施設整備に当たって事業主体が計画の初期段階から積極的に市民の意見を聞き,それらを取り入れる努力をしていくというもので,今までのように都市計画決定の段階で市民説明をしていたのでは遅いということでした。  また,それに関連して,拓殖大学客員教授の竹下譲先生からは,イギリスでの法律制定のプロセスのお話をお聞きしました。イギリスでは法律制定に当たっては,担当省庁が原案を作成したら他省庁に相談せず,国会にかける前にグリーンペーパーと呼ばれる協議書を2度,3度と国民に公表し,国民から意見を聞いた上で原案を修正し,初めて法案が作成されるそうです。日本とイギリスではシステム自体が違うので簡単にまねをすることはできませんが,政策決定の初期段階から市民の皆様の意見を聞くことは必要だと思います。  そこで,市政運営に当たっては,これまでのように事業の計画がまとまった段階で市民から意見を聞くのではなく,事業の企画立案段階で市民の意見を反映させる仕組みを導入すべきだと考えます。こうした仕組みを導入することにより議会としても民意を把握することができ,計画策定や予算案について民意を十分に酌み取った審議を行うことができるとの思いから,当局のお考えをお尋ねするものです。  最後に,東部地区連続立体交差事業について補足説明を行います。  広島市東部地区連続立体交差事業については,昨年12月の定例会において事業の現状についてお尋ねしたところ,広島市当局からは昨年8月に広島県と広島市において鉄道高架区間を短縮する案を公表したところ,海田町は当初計画案どおりの実施を強く望まれ,広島県においては副知事が現地視察を行うとともに,海田町と協議を重ねているところです。このような中,本市としては,広島県において海田町との間で引き続き行われている協議状況を踏まえた対応をする必要があると考えています。  いずれにしても,地域の皆様,とりわけ用地買収に御協力をいただいた皆様の広島市東部地区連続立体交差事業への期待をしっかりと受けとめ,広島県と連携しながらさまざまな観点から検討を進め,この事業の効果が早期に発現できるよう取り組んでまいりたいと考えていますとの答弁をいただきました。しかしながら,その後の経過を見ると,広島県は提示した事業見直し案を,海田町の要求を一部取り入れ,規模は縮小されたものの海田町では立体交差が復活しましたが,船越地区だけは平面のままという状況になっています。  広島市は7月に南区と安芸区で説明会を開催しましたが,聞くところによると,立体交差で整備される南区では歓迎の声が大勢を占め,早期完成の要望が強かったのに対し,安芸区では強い拒絶反応が際立ったとのことです。この事業の目的が交通の円滑化,南北市街地の一体化,踏切の安全確保を図ることであることからすれば,今なお踏切事故が発生する状況をこのままにしておくわけにはいかず,事業の早期完成を図ることは重要なことですが,行政の継続性,公平性を考えたとき,果たしてこれでいいのかという疑問が残ることも事実です。  そこで,改めて,広島市東部地区連続立体交差事業の経緯について振り返ってみます。1971年,昭和46年8月,1市8町1村で安芸区高架促進協議会が結成,1991年,平成3年6月,広島県,広島市,安芸府中町,海田町で広島市東部地区連続立体交差事業推進協議会発足,1993年,平成5年4月,事業採択,1999年,平成11年3月,都市計画決定,2002年,平成14年3月,事業認可,2007年,平成19年1月,工事完了を2015年度から2022年度へ7年延期,2012年,平成24年2月,見直し検討の公表,広島県,広島市が2012年度予算への設計費計上を見送り,同年10月,広島県,広島市が事業縮小検討を海田町へ通知,2013年,平成25年8月,広島県が海田町などへ事業見直し案を提示,以上のような経過をたどり今日の議論となっていますが,そもそも公共事業の執行に当たっては当然,周辺住民の意思を無視して行われるものではないし,同時に中止されるものでもないと思います。万一公共の利益と私権とが対立する場合のみ,強制収用など公の利益を優先させることができるものですが,今般の東部地区連続立体交差事業の場合,単に費用対効果であるとか財政上の理由を言っていますが,公共事業の優先順位,あるいはその事業により受け得る利益(短期・長期)を明確にしたものではありません。仮に優先事業順位があるとするならば,他の事業と比較の上,その必要性を一々説明されなければならないと考えます。  東部地区連続立体交差事業は,最初の計画発足以来,既に半世紀近く経過し,その間,さまざまな人や部局の手を経て今日に至っています。今回この変更を住民の意思を無視し,これまでのような努力を無視し,見直し案を進めるならば,完成時にはこの計画変更にかかわったものは誰もいないと思われますが,将来,市行政の偏向と住民意識の不信との間で大いに禍根を残すことになるのではないかと危惧します。そこで,広島市としていま一度,船越地区の高架を望む住民の意見を踏まえ,見直し案の再検討を県に要請できないかお尋ねするものです。  以上をもちまして私の一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○永田雅紀 議長       市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       八軒議員からの御質問にお答えします。  今後の市政運営についての御質問がございました。  私は広く市民と対話し,明確なビジョンを立て,果敢に実行する対話・ビジョン・実行というスタイルで市政を推進すると表明し,市長就任後もそれを貫いてまいりました。2期目の市政運営に当たっても,さきの6月議会における所信表明のとおり,いささかもその考えは変わっておりません。また,市民が関心を持つ重要な施策の決定に当たっては,自分たちのまちは自分たちでつくるということを基本にした,市民間の多様な意見交換といったことを踏まえ,総合的に勘案した上で判断をしていかなければならないと考えています。  こうした考え方のもとで,例えば旧市民球場跡地の活用については,市民の各界,各層から成る旧市民球場跡地委員会において検討いただいた結果を踏まえた上で,その活用方策や空間づくりのイメージをお示ししているところです。  また,住宅団地の活性化に向けた施策の検討に当たっては,住宅団地活性化研究会に団地住民の方にも参加していただき,さまざまな議論を重ねていただいた結論を踏まえ,“まるごと元気”住宅団地活性化補助事業など,コミュニティー再生に向けた取り組みを進めてきているところです。さらに,比治山公園を再整備するに当たっては,そのコンセプトや施策展開の例を取りまとめた比治山公園「平和の丘」構想をお示しし,現在広く市民の皆様方のアイデアや御意見を伺っているところで,こうしていただいたアイデアや御意見は,今後策定する基本計画の内容に反映させていきたいと考えております。  このように市政の重要課題については,事業の企画立案段階から対話し,市民の多様な意見に耳を傾け,市民の知識や経験を政策に反映していくよう努めてまいりたいと考えております。  その他の御質問については関係局長から答弁いたします。 ○永田雅紀 議長       市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     国際平和文化都市についての御質問の中で,まず平和記念式典について,その挙行時において会場付近でデモを行う団体が拡声機によるアピールを行い,式典の厳粛な挙行が保たれていない状況にある。広島市としてどう考え,これまでどのような対応を行ってきたのかという御質問がございました。  平和記念式典は,原爆死没者の霊を慰めるとともに,世界恒久平和の実現を祈念するために行うものであり,これまでも厳粛な式典の実施に努めています。しかしながら,式典の時間帯に会場周辺において大音量でアピール等が行われることは,被爆者や遺族など,心静かに原爆死没者の霊を慰めるために参列されている方々の心情への配慮を著しく欠くものと考えております。このため,これまでも式典の円滑な進行の妨げとなるような行為を慎むよう,広報紙「ひろしま市民と市政」などで呼びかけるなど理解を求めてきたところですが,今年度は新たな対応について広島県警と協議を重ね,デモ行進をする団体等に対して事前に音量の低減やデモ行進時間の変更などの協力要請を行うとともに,警備要員の増員による式典中の指導強化などを行った結果,一定の成果があったものと考えています。  今後もこのような対応を引き続き粘り強く行い,デモ行進を行う団体等に対し,被爆者や遺族の心情を理解した上で行動するよう求めてまいりたいと考えております。  次に,国連軍縮会議の広島市常設について,まず,国連軍縮会議を19年ぶりに広島で開催した成果は何かという御質問にお答えいたします。  このたび本市で開催された国連軍縮会議は,被爆70周年という節目の年に,被爆地広島に各国政府関係者,軍縮問題の専門家等が一堂に会し,核兵器のない世界の実現に向けた取り組みをテーマに専門的かつ積極的な議論をしていただきました。とりわけ今回の会議では,ウイリアム・ペリー元米国国防長官など,賢人グループ会合に参加された皆様も交え,注目度の高い議論をしていただきました。  また,会議参加者に,原爆死没者慰霊碑への参拝,献花,平和記念資料館の見学や被爆体験証言の聴講を通じて,被爆者の体験や平和への思いを共有していただきました。NPT再検討会議を終え,次の行動を起こすこの時期に参加された皆さんには,被爆の実相を強く心に刻み,核兵器廃絶に向けて取り組む決意を新たにしていただける機会になったと考えています。さらに,各セッションには地元の若者やマスコミ関係者を含む延べ500名の市民に傍聴していただいたことで,核兵器のない世界の実現に向け,市民社会が果たすべき役割等について軍縮問題の専門家とともに考え,今後行動するための契機となるとともに,被爆地広島から核兵器廃絶に向けた力強いメッセージを発信することができたと考えています。  次に,広島開催の成果を踏まえ,国連軍縮会議を常設化してはどうかと考えるが,市としてどのように考えているのかという御質問にお答えします。  本市では,国連軍縮会議を平成4年度,平成6年度及び平成8年度において開催し,それ以降はこの会議を国内のできるだけ多くの都市で開催することにより,核兵器廃絶と世界恒久平和に向けた国内の機運醸成を図ることが効果的だと考え,外務省とも調整した結果,本市以外の全国の都市で開催されてきました。  こうした中,被爆70周年のことし,本市において軍縮問題の専門家のみならず為政者が参加する会議として国連軍縮会議が開催されることは極めて意義深いことであるとの認識から,同会議を誘致したものです。国連軍縮会議の常設化については,同会議は基本的には各国の為政者が集うものでないこと,毎年本市と広島県に相当の経費負担が生じること,また,より多くの都市で開催し,広く核兵器廃絶の思いを共有してもらうことも有効であるといった面もあり,引き続き課題を整理していきたいと考えております。  次に,国連アジア太平洋平和軍縮センターを含む国連機関を広島市に誘致すべきではないかと考えるが,誘致にどのように取り組もうと考えているのかという御質問です。
     議員御提案の国連アジア太平洋平和軍縮センターを含め,広島からの平和の推進に深くかかわるような国連機関が広島に置かれることになれば国際的なネットワークの拡大につながり,それに伴い平和の発信力が高まることが期待されるなど,意義が大きいと考えています。一方で,国連機関の誘致に当たっては,関連施設の設置・運営等に関して相当の地元経費負担が必要となるという課題があり,誘致の効果とあわせて検討する必要があると考えています。これまで国連の新たな海外拠点や事務所の設置等の動向について,外務省等への当該の情報収集に努めてきていますが,現在のところはこのような動きはない状況です。  今後とも引き続き情報収集に努め,誘致に向けた取り組みについて検討していきたいと考えています。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       教育長。 ◎尾形完治 教育長      続きまして,中学校における英語教育の推進について,2点の御質問にお答え申し上げます。  まず,英語教員の英語力,指導力向上の取り組み状況についてでございます。  国際平和文化都市広島の中学生に英語によるコミュニケーション能力を身につけさせ,広島の願いを積極的に発信し,国際的な理解と協調に寄与する若者を育成することは大変重要と考えております。このため,英語教員の英語運用能力及び実践的,効果的な指導力の向上を図ることを目的として,平成22年度からシンガポールや韓国の大邱広域市の語学研修機関に毎年,夏季休業期間中の4週間,15名程度の教員を派遣してきており,これまでに中学校英語教員の約4割に当たる77名が研修を受講いたしました。  また,平成26年度から毎年,中核となる教員を文部科学省主催の英語教員推進リーダー中央研修に派遣し,当該教員を指導者として全ての英語教員を対象とし,教育センターにおいて年6回,英語で行うことを基本とする英語科の指導方法や評価方法等を習得するための研修を実施しております。  次に,外国語指導助手── ALTの活用促進についてでございます。  議員御指摘のとおり,英語科の事業において,ネーティブスピーカーから生徒が直接に生きた英語を学ぶということは,英語による言語活動がより活発になることに加え,国際理解の推進にも効果があると認識をいたしております。現在,国においては,グローバル化に対応するため,小・中・高等学校を通じた英語教育全体の抜本的な充実策について検討を進めており,次期学習指導要領においては教員は英語で授業を行うことを基本とし,生徒の英語による言語活動を重視した授業を充実することが示されております。  今後,こうした国の動向を踏まえて,ALTの配置も含め,学校における指導体制の充実について検討をしてまいります。  以上です。 ○永田雅紀 議長       企画総務局長。 ◎岡村清治 企画総務局長   比治山の活性化についての2点の御質問にお答えさせていただきます。  まず,比治山公園の再整備に当たって,地元の要望をよく聞きながら進めてもらいたいがどうかという御質問でございました。  比治山公園「平和の丘」構想の実現に向けて,8月24日から9月30日までの間,広く市民等からアイデアや御意見を募集しているところでございます。  また,この意見募集に先立ちまして,去る8月4日に段原地区の町内会連絡協議会やまちづくり協議会の御協力を得まして,「平和の丘」構想につきまして地元説明会を開催いたしましたところ,約50名の地元の方に御参加をいただきました。この説明会は,節目節目で今後とも継続して開催していきたいとは考えております。この説明会では,「平和の丘」構想について皆様から賛同いただく一方で,公園内のトイレや排水溝の清掃など,日常的な公園の維持管理についても御意見を頂戴しております。こうした御意見については,対応可能なものから直ちに対応したところです。  今後も節目節目を捉えまして地元住民への説明会を開催し,比治山公園の再整備に取り組んでまいります。  次に,指定管理の制度につきまして,施設の小規模な修繕は指定管理者が実施することになっているが,老朽化とともに修繕費は増加しており,何らかの対応を行うべきと考えるがどうかという御質問でございます。  指定管理者の業務では,施設ごとに設定した金額に満たない小規模な修繕については,本市と指定管理者との間の基本協定書において,指定管理者の費用と責任により実施するものとしております。こうした小規模修繕費を含む施設の指定管理料の設定に当たって,その上限額は過度な経費縮減にならないよう,過去3年間の管理経費の実績などをベースに,新たな業務の追加などの特殊要因を加味して設定しています。今後,議員御指摘のように,施設によっては老朽化に伴う修繕費の増加なども,特殊要因として加味する必要が生じてくることも考えられます。したがって,次回の指定管理者の指定がえに当たりましては,適切な指定管理者の業務の実施に支障が生じないよう,個々の施設の実情を把握した上で必要に応じて老朽化等,種々の特殊要因を考慮した適正な指定管理料にすべく,関係部局と協議してまいりたいと考えています。 ○永田雅紀 議長       道路交通局長。 ◎向井隆一 道路交通局長   東部地区連続立体交差事業についての御質問にお答えをいたします。  船越地区の高架化を望む住民の意見を踏まえ,見直し案の再検討を県に要請してはどうかとのお尋ねでございました。  船越地区の住民の方々が鉄道高架化に強い要望を持っていることは十分承知をしております。このため見直しの検討過程で,本市としては改めて市域全体の高架化について検討をいたしました。その結果,市域全体の高架化を実現するには,現計画を超える追加の用地買収が必要となり,用地交渉の期間等を考慮すると全体工期が大幅に遅延することが判明をいたしました。これについては,事業効果の早期発現を府中町及び海田町が強く希望しており,県からは今回の見直し案以上に遅延することについての理解を得られませんでした。このため,今回の見直し案で進めるほかないという判断に至った経過がございます。  船越地区の各町内会の代表者に対しましては,地区のまちづくりを推進する観点に立ち,立体交差道路等の整備を初め,地区内の長年の課題を解決すべく都市計画道路の整備に積極的に取り組むことを説明をいたしましたが,依然,鉄道高架化への強い要望があることは議員御指摘のとおりであると認識をしております。今後開催する地元説明会で,このような経過を十分に説明した上で,さらに住民の御意見をお聞きし,共同事業者である県と協議,調整する中で,このような事情を十分理解してもらえるよう努めてまいります。  以上でございます。 ○永田雅紀 議長       24番八軒議員。 ◆24番(八軒幹夫議員) まず,東部地区連続立体交差事業についてであります。  先ほど局長から答弁ありましたように,住民の意見を聞いて県と協議,調整をする中で伝えていきたいという御回答をいただきました。  実は今回の見直し案につきまして,先ほども申し上げましたように,私のいます南区では早く事業をやってほしいという声が,一方で船越地区はそのまま高架でやってくれと,私どもに説明をいただいているのは,船越地区の高架化をするいうことになると事業全体がおくれるから,早くやるのにあっこを平面にしたというお話をいただきました。しかしながら,私も南区の議員とすれば,早期にこれ完成させていただかなきゃ,踏切事故とかそういうものをいつまでも放っておくわけにはいかないという強い要望があります。先ほど質問の中でもお話をしましたように,しかしながら市民の一方がいいことになるんなら一方は我慢してもいいというんじゃ,どうもやっぱり公平性の観点からはちょっと問題があるなという気がしております。  それと,住民の間では,海田町が強く県に申し入れをしたから海田町は高架になったと,広島市は何をしておるんだというようなのがあるのも事実でございます。先ほど局長から御答弁がありましたように,広島市としてもいま一度県のほうに住民の意見をしっかりお伝えをいただいて,協議,調整をしていただくということをお願いしまして,この問題につきましては終わらせていただきたいと思います。  国連機関の誘致についてでございます。  先ほど局長のほうから,経費負担があるんで,誘致の効果とあわせて検討する必要があるということで,それからまた外務省へも情報収集しとるけれども,今のところこのような動きはないと。確かにそうでしょう。実は国連機関の誘致自体,国連自体が,私どもも国連の皆さんと話ししてわかるのは,向こうも経費がめちゃめちゃかかるんで,移転自体そんなに積極的に希望しているところはありません。ですから,実際にはかなり強く私のところに国連の機関を来させてくださいという誘致をしない限り,向こうからの希望はないと考えたほうがいいと思います。  先日ユニタールのレセプションに行ってまいりました。ユニタールも県と市とで連携して応援しておりますけれども,今3代目の所長さんになりまして,隅元所長さん,非常に積極的にいろいろな事業をしておられます。今回はアフガニスタンのサッカーチームを呼ばれたということで,そのレセプションに行ってまいりました。そういう意味からしても,実は投資効果に対して,やっぱり広島市に対してもかなりメリットがある。最終的な細かい部分は詰めなきゃいけないけれども,そういう機関が広島に来ることによって新たなことが生じてくるという面がありますので,ぜひとも,いろいろと今の現状はあると思いますけれども,これについては引き続き御検討をいただいて,来てやろうというところがあればできるだけ広島に少しでも来ていただいて,経費負担の問題は後考えなきゃいけませんが,そういうふうな国際平和文化都市としてできるように頑張っていただけるようにお願いをしたいと思います。  最後に,中学校における英語教育の推進についてです。  ALTの配置について検討いただけるというお話をいただきました。お恥ずかしい話ですが,実はこのALTについては,以前これが配置があったもんですから,私は今も広島市に配置されているものとずっと思い続けておりました。しかしながら,現場のお話を聞いてみると,今はもう配置がされてないということで,学校の先生の英語教育自体は進んでいるんだそうですが,今は一人もいらっしゃらないということですから,再度やはりネーティブスピーカーとして学校に配置するということも含めて御検討いただきたいということを申し上げて,私の質問を終わらせていただきます。 ───────────────────────────────────────                  休憩宣告 ─────────────────────────────────────── ○永田雅紀 議長       この際,暫時休憩いたします。                午前11時42分休憩 ───────────────────────────────────────                午後1時04分開議                出席議員  47名                欠席議員  7名 ○沖宗正明 副議長      出席議員47名であります。 ───────────────────────────────────────                  開議宣告 ─────────────────────────────────────── ○沖宗正明 副議長      休憩前に引き続き会議を開き,一般質問を行います。  1番海徳裕志議員。                〔1番海徳裕志議員登壇〕(拍手) ◆1番(海徳裕志議員) 皆様,こんにちは。広島市民クラブの海徳裕志でございます。市民の負託を受けて市議会に送り出していただきました。このたび初めて一般質問の機会を与えていただき,心から感謝申し上げます。  本日は,会派を代表しまして一般質問をさせていただきます。  私のふるさとは安佐南区緑井です。昨年8月20日の広島土砂災害で八木,そして安佐北区とともに甚大な被害を受けました。先月で1年が経過しましたが,ふるさとの復興について質問をさせていただきます。  まず,本日は,犠牲になられた方々へ謹んで哀悼の意を表しますとともに,被災された皆様へ心からお見舞いを申し上げます。再び災害によってとうとい命が失われることがないよう安全・安心に暮らせるまちづくりを行うことを,政治に携わる者の一人としてお約束させていただきたく思います。  振り返りますと,私の住む緑井地区では,お盆前ぐらいからでしょうか,昼前から突然の豪雨など,まさに不安定な天候が続いていました。そしてあの夜,19日から20日未明にかけて,バックビルディング現象と称する異常なまでの一極集中型の豪雨が被災地を襲ったのです。しかし,災害発生時,その場に暮らす人々にとっては何が起こったのか理解できるはずもありません。土石流による土砂災害が安佐南区,安佐北区にかけて広域に発生していると,状況を把握できるようになったのは,マスコミ各社の取材や情報がある程度集積された20日のお昼ごろだったと思います。今回犠牲となられた75名の方々の多くは土石流発生時刻が最期の時となられたのだろうと思うと,哀惜の念にたえません。  私自身は幸いなことに動ける状態にありましたので,知人,友人など被害が大きいと感じられるところにお住まいの方を訪ねて必死で地元を駆けずり回っていました。あの日を思い起こすと,8月20日の早朝,自宅周辺では低い道路がかつてないぐらいに冠水しており,その光景に一瞬で不安な重苦しい思いが胸をよぎりましたが,そのときはことの重大さに気づくべくもありません。  午前7時,最初に訪れた緑井八丁目で,目を疑う情景に直面します。多くの自動車が土砂に埋まり,歩くことさえままなりませんでした。隣の八木三丁目では大木が横たわり,土石流で家が流されています。県営緑ヶ丘住宅では救出のためにヘリコプターが派遣され,被災者をつり上げています。  また,梅林小学校,八木小学校,緑井小学校,佐東公民館は避難所となり,安佐南区役所には災害対策本部が設置されました。20日当日の夕方,避難所となった緑井小学校には,私を含めた3名のボランティアと若干名の教職員しかおらず,避難者への対応で途方に暮れたことを思い出します。翌日の朝には各県の機動隊,消防,自衛隊が派遣されて,各学校のグラウンドやバイパスは車両でいっぱいでした。  災害発生翌日の21日の避難所には,2,000人近くの住民が避難生活を送っていました。そんな中,ボランティアの皆さんによる支援活動が始まりました。8月20日に広島市社会福祉協議会が広島市災害ボランティア本部を,8月22日に安佐南区社会福祉協議会及び安佐北区社会福祉協議会が安佐南区災害ボランティアセンター及び安佐北区災害ボランティアセンターを設置し,土砂撤去等の災害ボランティア活動が始まったのです。ボランティアの皆さんがスコップで土砂をかき出し,土のう袋に詰めます。私も作業に参加しましたが,人間が手作業で土砂を撤去するには限界があります。一つの家屋に何十人で作業に携わっても,全く土砂が減りません。  また,大量の瓦れきは,人の力ではどうしようもありませんでした。23日午前6時の時点で,死者41人,不明者48人,私たちのふるさとで今まさに起きていることに足元が震えるような恐怖感が湧き上がりますが,時間はとまってくれません。  生存のリミットとされる72時間を超えて,現場では切迫感が増すばかりです。この日の夕方,八木小学校で松井市長が被災者の方々と,現状の問題点とその後の対策について話し合いが持たれました。松井市長には広島市は全力を挙げて復興を進めると,力強い言葉をいただきました。そして,24日ごろから公営住宅の受け付けが始まりましたが,それ以降も多くの方が不自由な避難生活を続けておられました。この復旧作業の傍らでは,連日消防,自衛隊による行方不明者の捜索が続いていました。被災地も一週間目になるといろいろなものが腐り,異臭が漂います。被災者と救援者ともに,肉体的にも精神的にも疲労こんぱいでした。それでも全国から駆けつけてくださったボランティアの皆さんのおかげで,復旧作業は進んでいきました。  そして,復旧作業が軌道に乗ってきた9月10日には梅林小学校で,広島市から土砂災害にかかわる復旧工程,応急復旧計画について説明会が実施され,具体的な展望が開けてきました。それから1年が経過した現在では,国,県で35渓流の砂防堰堤の設置が決定し,また,広島市では都市整備局復興工事事務所が設置されて,復興の速度が加速されてきました。その後,被災地では,自主的な防災,減災の必要性から,梅林学区自主防災会が対策会議を始めました。平成27年6月7日には,被災地で1,700人が参加をして避難訓練を実施しました。住民が作成した防災マップを利用しての避難訓練です。梅林学区自主防災会の手によって,土砂災害警戒避難マニュアルが作成されました。そのマニュアルによると,生活避難場所,災害時一時避難場所,警戒避難体制整備票,土砂災害警戒区域にかかわる住民世帯別一覧,土砂災害警戒区域防災組織への情報連絡網などが定められています。  このように大きな大きな痛みを経験した私たち広島市では,それぞれの地域で住民主導による災害に強いまちづくりが進んでいます。この春のデータではありますが,広島市における自主防災組織の設立率は99.8%となっており,これは国内トップレベルになります。こうした自分や家族の命は自分や地域で守るという自主防災への意識を私たちはとどめることなく,さらに高めていかなければならないと思います。  突然ですが,災害発生直後の状況について,皆さんは御想像いただけますでしょうか。災害発生直後は避難ではなく自力で脱出するか,誰かに救助してもらわなければ避難所にたどり着くことさえできないのが現実でした。災害発生前に安全なところへ移動することがいかに重要であるかを痛感しています。ですから,私は空振りを恐れず,早目の自主避難準備を発令している現在の本市が行っている呼びかけの姿勢を支持いたします。  土砂まみれとなった地区には支援物資の運搬でさえ困難でしたが,ボランティアの皆さんや地元の方々の互助もあり,災害発生直後から二次災害防止と復旧の動きが始まったのです。  また,避難所生活を余儀なくされた方々は不自由な生活をされたとは思いますが,東北の震災と比較すれば規模も小さく,局所的と言えますから,ある程度の物資や支援者などは確保できたと感じています。しかし,一旦持ち家を失い,生活再建のめどが立っていない方々は,今も不安で不自由な生活をされています。このような方々のことを考えると,早期の復興が何よりの薬になるのではと思います。松井市長の指導力もあって,早期に復興ビジョンが策定されました。ハード的には砂防堰堤,都市計画道路,排水路整備など盛り込まれています。  それでは,私たちのふるさとの早期復興について質問をさせていただきます。  初めに,砂防堰堤と避難路の整備について質問いたします。安心して住み続けることのできるふるさとの復興のため,まず確保しなくてはならないのは,土石流による住民の生命と財産を直接守る砂防堰堤と,住民の早期避難を支えるための避難路です。砂防堰堤については,災害発生直後から内閣府の防災担当副大臣をトップとする国,県,市の合同災害対策本部が立ち上がり,国土交通省では緊急砂防事業として実施が決定しました。予定される28渓流のうち既に24渓流の工事に着手したと聞いています。  また,避難路については,市が昨年12月に案を示し,3月に取りまとめた復興まちづくりビジョンで,都市計画道路の長束八木線及び川の内線の整備とその地下への雨水排水施設の整備が示されています。実現すれば,車の離合も困難な急勾配の道路の多い梅林地区,八木地区では,土石流からの避難に有効な水平方向への避難経路が確保できます。将来的にはJR可部線との立体交差が整備されることにより,安全かつ利便性の高い地域の新しい生活道路となることが期待されます。  被災地ではこうした砂防堰堤と避難路の整備の進みぐあいが,いつごろ安心して住めるふるさとを取り戻せるかということに直接結びついています。そこで,早期に復興を実現するためには,用地買収の対象となる土地所有者の移転先の確保と生活再建がいかにスピード感を持って進められるかということが大きな課題であると思います。  そこでお尋ねします。砂防堰堤は今後残る用地交渉が引き続き進められ,避難路は設計,調査が完了したところから順次用地交渉が始まると聞いていますが,復興事業に伴う立ち退きで移転先を求める方のニーズには市としてどう応えようとしているのか,現段階のお考えをお聞かせください。  また,ことし4月に発足した広島市復興工事事務所は,復興の最前線に置くべきだということで,被災地からほど近い緑井六丁目の佐東出張所に設置されました。復興に関する地域のワンストップ窓口として定期的に復興工事事務所だよりを関係町内会に配布するなど積極的に活動されており,心強い限りです。しかしながら,事業が始まったばかりとはいえ,現在安佐南区を担当する職員は部長級の所長を含めても11名,そのうち用地交渉を担当する職員は2名と,本市の最重要課題を担うにはいかにも弱々しい体制です。復興まちづくりビジョンで設定された集中復興期間は5年間です。今後本格化する用地買収,工事に対応するための職員の確保は重要な課題であると言えます。職員定数の削減という大きな流れはあるといえ,復興事業の早期実現のため,復興工事事務所の体制強化についてどう考えているのか,今後の方向性についてお聞かせください。  次に,住民主体の復興まちづくりについてお尋ねします。  砂防堰堤や避難路など,復興事業の骨格となる施設は計画が示され,整備にも順次着手されているわけですが,その一方で,地域の日常生活を支える身近な生活道路や,住民同士のきずなを深める場としての公園などは不十分なままであり,現状では改善の見込みがありません。このたび被災した梅林地区,八木地区は,古川土地区画整理事業やせせらぎ公園の整備に取り組んできた佐東地区まちづくり協議会の歴史が示すように,かねてから住民主体のまちづくりが盛んな地域です。被災から1年が過ぎ,住民の間では安心して住み続けられるふるさとを取り戻すため,災害の経験を生かしてどのようなまちづくりに取り組むべきか,自主的に考えていこうという機運が芽生え始めています。  しかしながら,復興まちづくりビジョンでは,防災・減災まちづくりの推進として地域住民の合意形成の必要性はうたわれていますが,具体的な内容については示されていません。復興まちづくり期間のうちに被災地を文字どおり安心して住み続けられるまちにするため,さらにもう一歩踏み込んで,全国のお手本となるような災害に強いまちにするためには,このような機運を捉えて住民主体のまちづくりをしっかりと進めていく必要があると思いますが,今後,市としてはどのような支援を行っていくのか,具体的な方針をお聞かせください。  次に,自助・共助による地域の防災力の充実についてお尋ねします。  このたびの災害では,未明の,しかも短時間での集中豪雨という悪条件の中で,行政の情報提供のあり方とともに,住民の自助・共助による早期避難の重要性が改めて明らかになりました。この自助・共助による地域の防災を担う自主防災組織は,本市ではほぼ全域で結成され,活動が広がっています。今回の被災地でも,災害発生直後から避難所の運営や被災者の安否確認などに取り組むとともに,その後も独自の避難マップの作成や避難訓練の実施,災害の記憶を後世に伝える慰霊碑の建立など,活発に活動をされています。  しかし,自主防災組織の運営母体は自治会,町内会が担っているケースがほとんどであり,多くの場合,町内会の役員にその責任と負担がかかっています。特に近年では,町内会加入率が50%を下回る地域もあるなど,地域への帰属意識の低下が課題となっており,ますます役員への負担は大きくなるばかりです。  また,自治会,町内会が防災活動のための資金を確保することは困難であり,今回被災地で取り組まれた避難マップの作成や慰霊碑の建立についてもロータリークラブやライオンズクラブからの寄附を充てているのが実情です。現在は災害直後ということもあり,各地域の自主防災の意識はこれまでになく高まっています。この機会を逃さず,地域の防災力をより充実していくことは本市の重要な課題であり,そのためには自主防災組織に対する継続的な支援が必要だと思いますが,いかがお考えでしょうか。また,自主防災組織の底力をつけるための自治会,町内会の加入率向上にどう取り組むかについてもお答えください。  次に,災害時要援護者の避難支援対策についてお尋ねします。  地域の防災力向上の観点から,災害時要援護者の避難支援対策についてお伺いいたします。  この支援対策は,国が平成17年に公表したガイドラインを踏まえ,本市でも取り組みを進めているもので,災害時に自力での避難が難しい高齢の方や障害をお持ちの方が確実に避難できるような支援体制を整備しようというものです。具体的には民生委員が戸別訪問により対象者の生活実態を調査し,本人や家族が支援を希望する場合には名簿に登録し,地域から避難支援者を2名定めて避難支援プランを作成することになります。先日の新聞報道にもありましたが,安佐南区でこの災害時要援護者の登録希望者が前年の593人からことしは918人と1.5倍に増加しており,支援に対するニーズは高いものがあります。一方,市全体の登録者4,339人のうち636人については支援者の確保ができていないのが現実です。  また,昨年被災した地域でも,あの豪雨の中では支援者自身も自分の身も守らなくてはならず,要支援者の情報もつかめないなど,住民による避難支援には限界があったとの声も聞きます。災害時要援護者の避難支援は,いわゆる災害弱者を地域全体で守ろうという重要な取り組みですが,こうした現状を見ると支援対策として十分機能していないように思われます。このたびの土砂災害を経験した本市としての現状認識と今後実効性を確保するためにどのような検討を行っていかれるのかお尋ねします。  最後に,義援金の配分状況と今後の見込みについてです。  このたびの災害では,被災者支援のため,全国の多くの皆様から義援金を寄せていただきました。昨年度末の時点で広島市の受け入れ済み額が40億7000万円余り,広島県大雨災害義援金からの配分が21億3000万円余りで,合計62億1000万円もの大きな額が集まっています。昨年の第一次配分では,住宅被害を受けた方への当座の支援金として,また第二次配分では,死亡,重傷などの人的被害や住宅,事業者等の物的被害等に対してそれぞれ配分が決定され,昨年度末時点で30億5000万円余りが被災者に配分されました。3月末に決定された第三次配分では住宅再建等の配分が追加されたほか,地域における取り組みへの配分として集会所や墓地,私道など,いわゆる地域の共有物を被災者の合意のもとに復旧する費用が認められました。本来義援金は被災者個人に支給するものであるとの意見もあったように聞いていますが,この地域の取り組みへの配分は行政の予算では手を出せないが,被災者個人では負担が大き過ぎるというギャップを埋めて,被災地の復旧の大きな助けになっていると考えています。  今後とも全国から寄せられた善意に応えるため,貴重な義援金を被災者の生活再建,被災地の復旧のために公平に配分していく必要があります。そこで伺いますが,義援金は最新の状況で総額幾らが寄せられており,現在までの配分状況はどうなっているのでしょうか。また,今後,第四次配分を検討されると聞いていますが,市として被災地のニーズをどのように把握し,どのような対象について配分しようとしているのか,配分時期の見込みとあわせてお聞かせください。  このたびの広島豪雨土砂災害は,広島市の一部地域で発生した土砂災害です。今後広域な広島市ですから,再び地震や台風で土砂災害が発生することを認識しておく必要があります。また,全国からたくさんの義援金や支援物資をいただいた広島市としては,被災経験を生かし,実効性のある防災・減災につながる仕組みを考えることが責任でもあり,恩返しであると考えます。  そして1年が経過して被災地では,梅林学区には慰霊碑が建立されました。8月20日の広島市豪雨災害犠牲者追悼式では,御遺族,そして被災者の方々も多く参列されました。緑井七丁目の緑井第八公園にも慰霊碑が建立されて,8月20日にヒマワリを咲かせるプロジェクトが実施されました。土起こしから種まき,真夏の照り返しの中での毎日の水やりなど,たくさんの皆様の手をかりて,この夏たくさんのヒマワリが太陽に向かって大きな,大きな花を咲かせました。  被災地は一歩一歩,確かに前に向かって歩いています。これからも災害に強いまちづくりとふるさとの復興に向け,皆様と力を合わせ,これからも,さまざまな活動に力を尽くしてまいります。  以上で一般質問を終わります。  御清聴いただきましてありがとうございました。(拍手) ○沖宗正明 副議長      市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       海徳議員からの御質問にお答えします。  広島豪雨災害被災地の早期復興についてのうち,住民の自主的なまちづくりに対する市の支援についての御質問がございました。
     被災地の復興については,安全・安心に暮らすことができるようなまちにすることはもとより,地域の皆様が愛着を持って,そこに暮らし,生活することができるようなまちにすることが重要であると考えています。そのためには,地域の皆様がどのようなまちにしたいのか,それを実現するためにはどうしたらよいのかということをよく話し合っていただきたいというふうに考えています。市の役割としては,そのような話し合いの中で出てくる市への要望にしっかりと向き合い,地域の皆様と十分対話した上で何ができるかということを考えてまいりたいと思っています。  被災地では,町内会や自主防災会などが中心となって,防災・減災に向けた自主的な取り組みが行われております。とりわけ安佐南区の八木,緑井地区では,被災から1年が過ぎ,これからのまちづくりプランを自主的に考えていこうという動きがあるということを聞いております。本市としてはこのような活動を行う地域の皆様の意向を聞いた上で,まちづくりプランの作成を行う取り組みに対しては,コンサルタントを派遣するなどの支援を行います。  また,まちづくりプランの作成に当たっては,地元の皆様と十分に協議ができる場を持ち,市に対する要望等を整理する必要がありますが,更地の公共利用や生活基盤施設の改善など,市として取り組むべき課題についてはしっかりと向き合ってまいりたいと思います。  このように,地域と市が一体となって,災害に強く安全・安心に暮らせるまちの実現に向けて,復興まちづくりを着実に進めていきたいと考えています。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○沖宗正明 副議長      危機管理担当局長。 ◎及川享 危機管理担当局長  自主防災組織に対する支援についての御質問にお答えいたします。  安全・安心なまちづくりのためには,地域の防災力を高めるとともに,自助,共助,公助がそれぞれの役割に応じて有効に機能する仕組みづくりが必要であると考えております。これまでも,自助,共助の役割を担っています自主防災組織に対して,防災講習会,出前講座等の開催や防災訓練などにおいて,指導・支援を行っているところでございます。  今後は,これまでの支援に加えまして,自主防災組織の一層の活性化を図る新たな取り組みとしまして,今議会に補正予算として防災まちづくりの推進を図るための広島市防災まちづくり基金の設置を提案させていただいております。その基金を活用いたしまして,自主防災組織が主体となって行う防災マップの作成を支援することや,防災に関する知識と技術を有する防災士の資格を地域の方に取得していただいて,防災リーダーとして活動していただく取り組みを継続的に進めてまいります。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     自主防災組織の底力をつけるための町内会,自治会の加入率向上にどう取り組むかという御質問がございました。  災害などの非常時にも,地域でのつながりは重要な役割を果たしており,地域住民が協力して地域を守る共助において,町内会,自治会は中心的な役割を担っています。  しかしながら,町内会等の加入率が年々低下していることから,これまで町内会等への加入を呼びかけるチラシの作成,配布を初め,マンションの管理組合等に加入促進の協力を依頼するなど,地域と接する機会の多い区役所の職員が,町内会等と連携して,加入促進のための取り組みを行ってきています。  また,昨年度からは各区役所を初め,福祉,防災,環境美化など,町内会等とのかかわりの深い部署と連携し,加入促進策の検討を行っておりますが,昨年8月20日の土砂災害後の町内会等の活動によって,市民の地域におけるきずなの重要性の認識は高まっていると考えており,このような状況も踏まえ,町内会等の加入率の向上に向けて積極的に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      健康福祉局長。 ◎川添泰宏 健康福祉局長   災害時要援護者の避難支援につきまして,市としての現状認識はどうか,また,今後,どのような検討を行っていくかという御質問にお答え申し上げます。  災害時要援護者避難支援制度は,災害時において要援護者を地域の支援者により避難支援するものですが,災害が始まってからでは地域の方による避難支援には限界があること,また,支援者の確保ができていない要援護者の方がいるといった課題を認識しております。  こうした中,要援護者の避難には,早目の避難開始が最も重要であると考えており,本年3月の地域防災計画の改定において,要援護者には避難準備情報の発令段階において,避難行動を開始していただく内容が盛り込まれたことを受け,本年6月,要援護者と支援者全てに対し,個別にその旨をお知らせするとともに,避難支援に係る個別計画を再度送付し,要援護者と支援者とで互いに避難支援の方法を確認してもらうよう促したところでございます。  また,支援者の確保ができていない要援護者への支援につきましては,自主防災組織など地域団体が中心となって,要援護者の見回りを行うなどの仕組みづくりができないか,今後,関係団体と調整していきたいと考えております。  さらには,要援護者の方が利用されている介護サービスや障害福祉サービスの事業者等に対し,避難支援への協力に関する意向調査の結果をもとに,今後,具体的な協力について依頼をしてまいります。  次に,義援金についてでございます。義援金は,総額幾ら寄せられて,配分状況はどうなっているか。第四次配分を検討するに当たって,ニーズをどのように把握し,どのような対象について配分するのか,その決定時期の見込みはどうかとのお問い合わせでございます。  本市に寄せられた義援金は,広島県からの配分も含め,9月15日時点で,総額約62億9000万円となっております。また,既に配分を行った義援金は,同日時点で,約40億4000万円となっていますが,今後,申請が予想されるものを考慮しますと,この額はさらに増加していくものと考えております。  今後の第四次配分の検討に当たりましては,義援金の申請窓口などで受け付けた被災者からの御意見,御要望や,被災者への健康調査に合わせて実施しました経済面や生活上の困り事に関するアンケートの結果などにより,そのニーズの把握に努めたいと考えております。その上で,三次にわたる義援金の配分後の残高を具体的に見込むことが可能となった段階で,被災者の生活再建や,これからも被災者の方が安心・安全にその地域に住み続けるために必要なものに活用することにつきまして,配分委員会において検討していただくことになるというふうに考えております。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      都市整備局長。 ◎宮原慎 都市整備局長    砂防堰堤と避難路の整備について,移転先を求める方のニーズにどのように対応するのかという御質問にお答えをいたします。  復興事業に伴い移転をせざるを得なくなる方々に対しては,補償内容などを説明する中で,移転方法についての御意向を聞き,個々の状況に応じた適切な移転場所の紹介などをしていくこととしております。  また,被災地周辺の住宅団地を希望される場合は,市において当該団地の物件所有者の意向確認を行い,できるだけ希望に沿った物件を紹介したいと考えております。こうした支援策のほか,移転される方へのさらなる負担軽減策を含め,現在,それを具体化するための方策を検討しているところでございます。  このほか,都市計画道路の整備において,宅地として利用可能な土地が道路の隣接地にあり,所有者の協力が得られる場合は,事業用代替地として市が取得し,近隣に移転先地を希望される方へ売却することなどを考えております。このように,移転に御協力いただく皆様の意向を十分にお聞きしながら,しっかりと取り組んでまいります。  引き続きまして,復興工事事務所の体制強化について,今後の方向性についての御質問がございました。  本年4月に設置をしました復興工事事務所については,現在,事務所長のほか安佐南区復興推進担当として10名の職員,安佐北区復興推進担当として専任の職員3名と,区役所の業務を兼務する9名の職員を配置しているところでございます。  復興工事事務所においては,復興まちづくりビジョンに掲げる防災・減災のための骨格的な施設となる都市計画道路や雨水渠などの整備を,被災後5年間と定めた集中復興期間で行うこととしております。  今後,用地買収や工事が本格化し,短期間に業務が集中することとなりますが,スケジュールに沿った着実な事業実施を図るため,業務量に応じた適切な人員確保に努め,復興事業に全力で取り組んでまいります。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      1番。 ◆1番(海徳裕志議員) 御答弁をいただきましてありがとうございました。  被災地が一日も早く安全・安心に暮らせるまちとなるよう,復興事業や被災地の支援について,しっかりと取り組んでいただきたいと思います。  1点だけ確認させてください。避難路となる長束八木線の整備について,計画地に係る住民の方は,いまだ補償金額も聞けず不安を抱えています。今後,補償額の算定があり,用地買収が始まるわけですが,いつごろから補償金額の提示を始められる予定なのかお伺いします。 ○沖宗正明 副議長      都市整備局長。 ◎宮原慎 都市整備局長    補償金額の提示に関しての御質問にお答えをいたします。  補償金額を策定するためには,境界の立会後に用地測量を実施し,用地面積を確定させる必要がございます。現在,詳細設計と並行して作業を進めております。  また,これにあわせて同意が得られたところから,建物等の物件調査を行っているところでございます。詳細設計については,来年の1月末までに全体が完成する予定でございますが,それまでに各地区ごとに作業を進め,設計が完了した地区から,順次,個別に説明をすることとしております。したがいまして,補償金額の提示につきましては,設計が完了した地区で物件調査,補償金額の算定が終わったものから,できるだけ早く行っていく予定であり,早いところでは本年10月中には提示を始めたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      1番。 ◆1番(海徳裕志議員) 立ち退きをされる方は,地域の安全のためにはやむを得ないという思いで住みなれた土地を離れることになります。関係権利者が納得できるよう,十分な説明をしていただき,また,移転先地などの御要望もしっかりと聞いて,親切丁寧な対応をしていただきますようお願いして終わります。 ○沖宗正明 副議長      次に,12番森本健治議員。                〔12番森本健治議員登壇〕(拍手) ◆12番(森本健治議員) 皆さん,こんにちは。  民主クラブの森本健治です。  議長のお許しを得まして,会派を代表して一般質問をさせていただきます。弱小の会派ではありますが,体も志も大きく頑張りますので,御清聴よろしくお願いいたします。  まず初めに,被爆100周年に向けた国際平和文化都市広島の取り組みについてお伺いします。  ことし,本市は被爆70周年を迎えました。原爆投下直後75年は草木も生えないと言われた広島が,水と緑の都と評されるまでに復興し,発展してきたことを思えば,この70年という年は非常に大きな節目であると思います。本年2月には,本市の被爆70周年の取り組みが公表されました。その中では,平和都市としての求心力の向上を目的に,被爆70周年を記念する事業に取り組むとともに,被爆70周年を契機に被爆100周年を見据えて,目指すべき世界に誇れるまちの実現に資する事業を,まちづくり先導事業として位置づけ,まちづくりの新たな一歩を踏み出すとされています。  これまで,本市は10周年ごとに式典やイベントを中心とした記念事業のみを実施してきました。被爆70周年において,こうした記念事業に加え,長期的な視点に立って広島の将来に向けたまちづくりを進めようとする,このまちづくり先導事業は,新たな取り組みとして大変評価できるもので期待しているところです。  また,広島の平和の発信力を高める取り組みについては,迎える平和を一層推進していくことにつながるものと考えますので,着実に前進させていただきたいと思います。  迎える平和に関して言えば,市長はことしの平和宣言に,オバマ大統領を初めとする各国の皆さんに被爆地を訪れ,被爆者の思いを直接聞き,被爆の実相に触れてくださいと呼びかけられました。こうした呼びかけを粘り強く続けていくことでオバマ大統領の広島訪問を実現させることを,私も切に願っております。  来年5月の伊勢志摩で開催される主要国首脳会議に先立ち,4月には外相会合が本市で開催されます。この会合では,各国の外相を初め多くの政府関係者が広島を訪れることと思います。この機会を逃すことなく,広島県や地元経済界と連携して,一人でも多くの方に被爆の実相に触れていただくとともに,広島の魅力を積極的にアピールしていただきたいと思います。こうした広島の推進に取り組むことは,国際平和文化都市を都市像に掲げ,核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を目指す本市の責務であります。  ことし8月,私は独自に広島市民の男性194名,女性104名,合計298名から御協力いただき,広島市民の平和に関する興味,関心についてインターネットアンケートを行いました。その結果,広島市の都市のイメージに関する問いの中で,国際平和文化都市と答えた人は全体の36.9%とまだまだ低いのが実情です。  その一方で,平和に関するシンポジウムなどを行い,国内外からの多くの人が来訪することについてどう思うかとの問いに対して,実に,全体の70.8%が積極的に平和に関する催しを開催し,多くの人を集めるほうがよいとの回答でした。また,今後の平和促進活動については,核兵器廃絶のための国際会議の誘致,開催に関する問いには,41.3%の人が,今まで以上に力を入れて取り組むべきと回答し,国内外の人たちに被爆の実相を知ってもらいたいという市民の思いを知ることができました。  私は,昨年の12月の議会で,この国際平和文化都市とはどういう都市を目指しているのか質問いたしました。それに対し,市当局は,恒久の平和を誠実に実現しようとする理想の象徴としての平和都市であるとともに,市民が健やかでゆとりと生きがいを持って生き生きと暮らし,まちがにぎわい,人々が集う豊かな文化と人間性を育む都市,さらに,さまざまな分野で活発な国際交流や国際協力を推進し,世界に開かれた活力ある都市を目指しているとの答弁がありました。  私は,被爆70周年を契機とした新たなまちづくりが向こう30年間進んでいったとしても,被爆100周年を迎えたときに,この広島が今と変わらず国際平和文化都市であるとともに,世界に誇れるまちであるためには三つのことを考えておかなければならない課題があると思います。  一つ目は,平和をベースにした観光振興による経済の活性化についてです。  被爆の実相を今に伝える原爆ドームを初めとする世界でも類を見ない負の遺産を,世界中から人々を呼び寄せ,ある種の観光資源ともなり得る正の遺産とも考えることはできないものでしょうか。世界最大の旅行口コミサイト── トリップアドバイザーが毎年まとめる外国人に人気の国内観光地ランキングでは,平和記念資料館が常に上位に位置していますが,外国人観光客がふえる中,各観光地が海外でのPRに力を注ぎ,トップ争いも激化しているようです。広島の平和に触れてもらうために,これまで以上に国内外から多くの人々に来ていただき,広島に滞在し,さらに平和以外の魅力にも触れていただいて,広島の経済に活気をもたらすような平和,観光,経済のコラボレーションは考えられないものでしょうか。  そこでお伺いします。平和をベースにした観光振興による経済の活性化にどのように取り組もうとしているのでしょうか。そのお考えをお答えください。  二つ目は,平和記念資料館の観覧料値上げによる増収額の使い道についてです。  この9月議会に昭和47年以降据え置いてきた平和記念資料館の観覧料を44年ぶりに改定し,50円から長崎市の原爆資料館と同額の200円に改定する条例の一部改正案が提案されています。この観覧料の改定による増収額1億2800万円は,平和記念資料館の管理運営費に充てるとともに,その同額をあわせて,条例の一部改正が提案されている原爆ドーム保存事業等基金に積み立て,被爆建物の保存事業,被爆の実相を伝える事業の財源として活用するとのことです。  今月7日,記者会見で,市長は,料金を出していただいた方の平和への思いを事業の拡充につなげ,被爆の実相を守り,広め,伝えていきたいとも述べられました。この取り組みの中で,広島を訪れる世界の人々から寄せられた思いを施設の維持管理のための経費だけではなく,次世代を担う若者が平和への思いを引き継ぎ,発信していくための施策に,これまで以上に活用すべきではないかと思いますが,いかがでしょうか,お答えください。  三つ目は,若い世代に対する平和教育のあり方についてです。  現在の若い世代は,戦争を知らない世代の子供たちであり,親から戦争体験を聞くことなく育っています。近年,平和記念公園内での数々の事件も見られるように,聖地である平和記念公園であってはならないことが起こっています。  また,本市教育委員会が平成22年度に調査で行った原爆投下の年や日時を正確に答えられる小学生が3割程度,中学生では6割程度であるなど,被爆都市でありながら,若い世代を中心とした平和や戦争への意識の低下,希薄化が強く懸念されています。被爆の実相や平和の思いを未来永劫伝えていくことが重要だと思います。  現在,実際に被爆を体験されている方は高齢化しており,被爆の実相やこれまでの人々の思いや願いを,今後どのように継承し発信していくかが大切になっていくと考えます。こうした中,ことしの平和記念式典で2名の子供代表が,平和の誓いを発信していました。そこでは,平和への思いや今後の決意が力強く述べられていました。被爆の実相を継承し,平和のとうとさを世界に発信していくには,教育の力はますます大きくなっていくと考えます。  そこでお伺いします。本市では,こどもピースサミットを初め,平和教育についてどのような取り組みをしているのですか,お答えください。  続いて,姉妹・友好都市との交流についてお伺いします。  広島市は,海外に幾つかの姉妹・友好都市があります。調べたところ,現在,アメリカのホノルル市,ロシアのボルゴグラード市,ドイツのハノーバー市,中国の重慶市,韓国の大邱広域市,カナダのモントリオール市の6都市と姉妹・友好都市となっています。しかし,いろいろな市民に聞いてみますと,どのような都市とどのような交流をしているのか余り知られていないと感じています。広島市は,国際平和文化都市という都市像を掲げていますから,これらの姉妹・友好都市との間では平和や文化の交流を主体にされているのかと思いますが,姉妹・友好都市のほうから広島市に望んでいるのは,経済分野の交流ではないかという声を聞いています。  昨今,我が国から製造業はもとより,飲食業やサービス業などがアジアを中心とする海外に進出するケースがふえていると感じています。広島にも海外とのビジネスに関心のある企業が多くいるのではないでしょうか。海外での経済交流は,民間企業が主体となるため,行政の旗振りですぐに成果を出すことは難しいことは理解しています。しかしながら,せっかく海外に広島市と特別な縁で結ばれた姉妹・友好都市であるのですから,そのつながりを生かして,長い目で見てお互いに利益のある経済交流を目指していくべきではないでしょうか。そのためには,お互いに多くの人が頻繁に行き来し,顔を見せ合うことを継続していくことが必要だと考えます。  また,同時に広く市民や企業に,これらの都市をより認知してもらう努力も必要だと考えます。こうすることによって,いざ企業のビジネスニーズが生じたときに,相談の窓口や協議相手などを迅速に見つけることができ,ビジネスに結びつく可能性が広がるのではないかと考えるからです。  そこでお聞きします。広島市は,海外の姉妹・友好都市とこれまでどのような交流をしてきたのですか。また,市民の認知度の向上のため,どのような取り組みをしてきましたか。また,姉妹・友好都市の経済分野での交流について,これまでどのように取り組みを行い,今後はどのように取り組もうとしているのでしょうか,お答えください。  次に,マイナンバー制度についてお尋ねします。  いよいよ10月からマイナンバー制度が始まりますが,マイナンバー制度は,住民票を有する全ての国民に1人一つの番号をつけて,社会保障,税,災害対策の分野で効率的に情報を管理し,複数の機関に存在する個人の情報が,同一人の情報であることを確認するためのものだと聞いています。  この制度の導入目的は,国の機関や市町村との間で情報連携を行うことで,国民が社会保障制度などの手続の際に,住民票や課税証明などの添付書類が不要になり,利便性が向上し,行政にとっては事務の効率化を図ることができるというものです。間もなく制度が始まりますが,内閣府が今月3日に発表した世論調査では,制度の内容を知らない人が5割を超えており,個人情報の不正利用やプライバシーの侵害を不安視する声が多いようです。年金機構の個人情報漏えい事件などの影響で,国の省令や事務処理要綱が出されていないために,全国の自治体では事務の準備に大変苦労していると聞いています。  このマイナンバー制度は,法律に基づく制度であるため,広島市としても確実かつ適切に事務を行っていく必要があると思います。マイナンバー制度が円滑に導入されるためには,市民にマイナンバーが確実に通知されなければなりません。10月5日から順次,全国民に通知カードによるマイナンバーの送付が始まると聞いています。  そこでお伺いします。実際に,広島市民へ通知カードが送付されるのはいつごろになるのですか,お答えください。  また,マイナンバーが簡易書留で住民票の住所に通知されるそうですが,事情があって住民票の住所以外に住居している人や,入院している場合,さらに配達の時に留守で受け取れなかった場合などはどのように対応するのですか,お答えください。  このマイナンバーが通知され,簡易書留には通知カードのほかにマイナンバー制度の説明書,希望者に来年1月から交付される個人番号カードの交付申請書とその返信用封筒が同封されます。これらの書類は,全て国が定めており,日本語だけと聞きました。しかし,住民票の登録がある外国人にも通知される際,日本語がよくわからない外国人の方もおられると思います。  そこで,本市では外国人への説明はどのように対応されるのかお答えください。  先ほどの内閣府の世論調査によると,マイナンバー制度の内容を知っていたとの回答は43.4%にとどまっています。また,企業の対応もおくれており,特に中小企業や個人事業主の準備は進んでいない状況です。このため,国は新聞やテレビで効果的に情報を発信すると言っていますが,市民にマイナンバー制度を理解してもらい,不安を解消するために広島市はどのように広報に取り組むのかお答えください。  来年1月から希望者に交付する個人ナンバーカードは,身分証明書とマイナンバーを証明する機能を兼ねており,国は今後,さらに機能を付加して普及を図るとしています。本市では,区役所機能の強化のための取り組みの一つとして個人番号カードの導入にあわせて証明書のコンビニ交付を実施することとしており,そのための費用を本年度予算に計上し,システム構築を進めていると思いますが,いつからコンビニ交付を開始するのかお答えください。  最後に,障害者福祉についてお伺いします。障害福祉施策については,平成18年10月に障害者自立支援法が施行され,精神障害者がその対象とされるとともに,サービス提供は多様な主体で実施されるようになりました。その後,平成24年度には発達障害が障害者自立支援法の対象となることが明確化され,平成25年4月には障害者自立支援法の名称を変更した,いわゆる障害者総合支援法の施行により,これまで障害者の範囲に入っていなかった難病患者もその対象となるなど,必要な方に必要なサービスが提供できるような法的な仕組みが整ってきています。こうした中,国においては障害者総合支援法の施行後3年をめどととして,常時介護を要する障害者などに対する支援,障害者などの移動の支援といった障害福祉サービスのあり方などについて検討することとされており,検討の結果によっては,何らかの制度改正が行われるのが想定されます。  そこでお聞きします。今まさに,その3年が迫ってきておりますが,この件に関しての動向をお聞かせください。  先ほど言いましたとおり,障害福祉サービスの対象者は拡大されており,また,事業所も社会福祉法人だけでなく,NPO法人や株式会社など多様な主体で実施されるようになっている現状の中で,本市においてもサービスを提供する事業者が平成18年度からほぼ倍増し,今や1,400事業所にふえていると聞いています。事業所がふえることで,障害者の選択肢がふえること自体は,障害者の生活の質の向上や自立につながるものとして望ましいことと考えます。  しかし,一方で利用者に対し適切なサービスが提供できるよう,サービスの質の確保,向上を図ること,また,サービスにかかわる自立支援給付費の適正化を図ることも大変重要であると考えます。私も地域活動支援センターⅢ型という類型の事業所を運営していますが,定期的に開催している保護者の方々との協議の場においても,こうした声を聞いております。  そこでお尋ねします。市として,障害福祉サービス事業所に従事する人材の質の確保,向上や自立支援給付費の適正化について,どのように取り組んでいるのかお答えください。  どうも御清聴ありがとうございました。(拍手) ○沖宗正明 副議長      市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       森本議員からの御質問にお答えします。  被爆100周年に向けた取り組みについてのうち,平和をベースにした観光振興による経済の活性化についての御質問がございました。  私は,平和と観光の関係を考えるときに,まず,観光というものの本質に留意しなければいけないのではないかと思っております。一般的に観光といいますと,物見遊山的なものと考えられがちでありますが,観光の本質は,国の光を見るという語源にあるように,その土地のすぐれた文化や景観など,その土地固有の価値に触れ,まちのありようを総体として体感するということにあると思っております。  ところで,広島のまちのありようはどのようなものかと見てまいりますと,世界で最初に被爆し,75年間草木も生えぬと言われたこの廃墟の中から,活力とにぎわいのある,そして水と緑にあふれる美しい都市として復興を遂げた,平和のとうとさを体現するまちであります。と同時に,世界のどこよりも平和の心が育ち,伝統文化を反映したまちに平和が香るまちであり,核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けて,平和への思いを共有するまちであると考えます。すなわち国際平和文化都市広島がまちの姿であると考えています。
     本年,被爆70周年を迎えましたけども,広島は被爆80周年,100周年,そしてさらに先を見据えて国際平和文化都市としての求心力をさらに高めていく必要があると考えます。こうした観点から,本市では平和記念資料館の再整備や,レストハウスの機能向上などに取り組んでおります。  さらに,国内外のより多くの方々に広島の歴史や伝統芸能,豊かな自然や食文化などを体感していただくため,観光資源の魅力を高め,そのすばらしさを国内外に発信するという取り組みを推進しております。こうした取り組みを続けることにより,さらに広島を訪れる方々が増加するという好循環を生み出すことができると思います。  そして,人口減少社会が到来する中にあって,交流人口の拡大と地域経済の活性化を図っていくことができるというふうに考えております。こうした考え方を広域都市圏全体に広げ,本市が圏域全体の観光振興の牽引役となって,滞在型の一大観光圏の形成を目指し,効果的な観光施策の展開を図っていきたいとも考えております。  その他の御質問については,関係局長から答弁いたします。 ○沖宗正明 副議長      市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     被爆100周年に向けた取り組みについての御質問のうち,資料館の観覧料値上げによる増収を,次代を担う若者が平和への思いを引き継ぎ,発信していくための施策にこれまで以上に活用すべきではないかとの御質問がございました。  平和記念資料館の観覧料の改定は,これまで44年間低廉な額で据え置いてきたものを,管理運営に係る実費等を考慮し,長崎市の原爆資料館並みにするものであり,引き上げによる観覧料の増収分に相当する額を一般財源から基金に積み立て,来年度から被爆の実相を守り,広め,伝える事業の拡充に充てることとし,一体的に取り組みたいと考えているものです。  この事業の中で,次代を担う若者が平和への思いを引き継ぎ,発信していくための施策としては,平和首長会議加盟都市の若者の交流事業や,若手職員のインターンとしての招聘,広島の高校生による海外へのメッセージの発信等の取り組みを検討しております。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      教育長。 ◎尾形完治 教育長      続きまして,本市ではこどもピースサミットなど平和教育についてどのように取り組んでいるのかの御質問にお答えいたします。  被爆者の高齢化が進む中,被爆者の体験や平和への思いを次世代に伝えていくことが重要であると考えており,学校教育においては,被爆の実相の理解と,被爆体験の継承を重点課題として,計画的,系統的な平和教育に取り組んでおります。  各学校では,教育委員会が作成したひろしま平和ノートを活用して,被爆当時の広島の様子や復興の歩み,平和な世界を実現するための広島の役割などについて,小学校から高等学校まで系統的に学習をいたしております。  議員御紹介のこどもピースサミット2015では,市立小学校6年生全ての児童が,家族や地域の人々の被爆体験や平和学習を通して感じたことをもとに自分の意見を作文にまとめ,その中から選ばれた20名の児童が協力して,平和への誓いを作成し,代表2名が平和記念式典において世界へと発信をいたしました。  さらに,被爆後70年を契機に,中学校3年生が平和学習を通して思いを深め,英語のメッセージを自分たちの言葉で作成し,平和記念式典に参列する各国駐日大使や海外の一般参列者に英語で発信する,伝えるHIROSHIMAプロジェクトを実施いたしました。今後もこうした取り組みの充実を図りながら,世界恒久平和実現のために,自主的,積極的に取り組む児童生徒の育成に努めてまいります。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      市民局長。 ◎谷本睦志 市民局長     姉妹・友好都市との交流についての御質問の中で,海外の姉妹・友好都市とこれまでどのような交流をしてきたのか,また,市民の認知度向上のため,どのような取り組みをしてきたのかという御質問がございました。  現在,本市は海外の6都市と姉妹・友好都市提携を行っており,平和,文化,スポーツ,経済,学術,教育,青少年など幅広い分野において,行政はもとより市民団体など民間ベースでも多様な交流を積み重ねてきています。例えば今年度においては,隔年で代表団と芸術団を派遣し合っている大邱広域市から,5月のひろしまフラワーフェスティバルに,市長を初め,大邱市立交響楽団など約150名の訪問団が参加され,すばらしい演奏で市民を楽しませてくれました。  また,8月6日の平和記念式典には,ボルゴグラード市とハノーバー市の市長及びホノルル市の代表に参加していただいたほか,これら3都市にモントリオール市を加えた4都市において,8月6日にあわせて現地で本市が寄贈した平和の鐘を鳴らして平和を祈念するセレモニー等を開催されています。市民の認知度の向上につきましては,本市では市民の皆様に姉妹・友好都市について理解を深めていただくために,各都市の日,例えば大邱の日やハノーバーの日などを決めて,毎年,その日の前後に各都市の町や文化の魅力,交流事業などを紹介する記念イベントを開催しております。  また,提携10周年などの節目の年に,訪問団の相互派遣,お互いの都市での記念式典及び芸術団公演などの記念事業を実施しており,こうした機会に,市民の皆様に姉妹・友好都市との交流をより身近に感じ,あるいは実際に体験してもらえるような取り組みを行っています。こうしたイベント等に市民に参加していただき,これらの都市をより多くの市民に知っていただくため,広報紙「ひろしま市民と市政」や,ホームページへの掲載などを行ってきましたが,昨年度からはメールマガジンやフェイスブック等幅広い媒体を活用することにより,広く市民への周知に努めているところでございます。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      経済観光局長。 ◎久保下雅史 経済観光局長  姉妹・友好都市との経済分野での交流について,これまでの取り組みと今後の取り組みについてお答えします。  社会・経済のグローバル化により,海外との都市間交流の重要性が高まる中,本市では姉妹・友好都市との経済交流を通じて,相互の産業,物産の認知度を深めることで,地域経済の活性化,国際化の振興を図るとともに,本市企業の海外進出,販路拡大のきっかけづくりに取り組んでいます。具体的には,行政,経済団体,企業等が相互に訪問し,都市の魅力の情報発信やビジネス環境の情報収集,関係機関との情報交換,ビジネスセミナーの開催,見本市への出店等を行っています。  最近では,平成20年からモントリオール市と,同市域に集積する航空機産業分野で,互いに企業や専門家を派遣し,企業訪問,セミナー等による交流を行ってきました。  また,平成23年から大邱広域市とそれぞれで開催される見本市に,双方の企業が出展し,その際,両市が通訳を派遣するなどの支援を行っています。さらに,平成24年にはホノルル市に経済交流訪問団を派遣し,両市長のトップ会談で経済観光交流に関する意見交換が行われたほか,イベントやブースで観光や特産品の紹介等を行いました。  今後,人口減少,高齢化に伴い,国内市場の縮小は余儀なくされる中で,本市としては,これらの都市と情報交換を一層密にし,見本市の新たな出展者の掘り起こしや,出展条件の見直しを行うなど,企業のビジネスニーズに的確に応え,より多くの企業の海外進出,販路拡大のきっかけづくりになるよう取り組んでまいります。  また,他の都市においても,ビジネス環境やイベント等の情報収集,提供をより詳細に行い,商工会議所,ひろしま産業振興機構等と連携して,関心のある企業への働きかけを推進し,経済交流伸展の機運醸成に努めてまいります。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      企画総務局長。 ◎岡村清治 企画総務局長   マイナンバー制度の御質問について,5点の御質問にお答えいたします。  まず,10月から順次,全国民に通知カードによるマイナンバーの送付が始まるとされているが,広島市民へカードが送付されるのはいつごろになるのかというお尋ねです。  マイナンバーが記載された通知カードの送付は,国によると,この通知カードの作成,送付事務を行う地方公共団体情報システム機構から10月中旬以降,順次,発送が始まる予定ですが,本市のような人口の多い都市については,事務に相当の時間を要することから,本市市民への通知は11月になると聞いております。  次に,マイナンバーは住民票の住所に通知されるが,事情があって住民票の住所以外に居住している場合,あるいは入院している場合,さらには配達時に留守で受け取れない場合はどのように対応するかというお尋ねです。  DV,ストーカー行為,児童虐待等の被害で住所地以外に住んでいる方や,ひとり暮らしで長期間,医療機関,施設に入院,入所されている方など,やむを得ない理由により住民票の住所地で通知カードを受け取ることができない方については,住民票のある区市民課に居所の登録をしていただくことで,その居所に通知カードを送付することができます。  また,配達時に留守で受け取れなかった場合などについては,郵便局での1週間の保管期間経過後に,区市民課に返戻された通知カードについては,区市民課において住所等を再度確認・調査の上,通知カードの再送付の手続を行います。  通知カードに同封される書類は,全て国が定めておる日本語だけとなっているが,外国人への説明はどのように対応するのかという御質問です。  外国人に対しては,日本語の説明書だけでは理解が難しい方もおられることから,通知カードが送付される前に,マイナンバー制度の問い合わせ先,今後,通知カードが送付されること,個人番号カードの概要などを記載したチラシを英語,中国語,韓国語,スペイン語,ポルトガル語の5カ国語で作成し,個別に郵送することにより周知を図ってまいります。  次に,市民にマイナンバー制度を理解してもらい,不安を解消するために広島市はどのように広報に取り組むかというお尋ねです。  本市では,制度の概要について,これまでホームページへの掲載を行うとともに,区市民課及び出張所でのリーフレットとパンフレットの配布,出前講座の実施により周知に努めております。今月は,マイナンバーの通知について,「市民と市政」や広報番組により周知を図り,さらに12月には1月から交付が始まる個人番号カードについて同様に「市民と市政」や広報番組により周知を図ることとしております。  また,事業者への通知については,現在,広島国税局などの関係機関において,各商工会や商店街などを対象とした説明会の開催に向けた準備が進められております。本市においても,引き続き出前講座等により周知を図ってまいります。  最後に,証明書のコンビニ交付に係るシステム構築を進めていると思うが,いつからコンビニ交付を開始するのかというお尋ねです。  本市では,個人番号カードを利用して,コンビニで住民票の写し及び戸籍,印鑑,課税の証明書が取得できるよう,現在,システムの構築を進めております。来年3月から証明書のコンビニ交付を開始する予定でございます。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      健康福祉局長。 ◎川添泰宏 健康福祉局長   障害者福祉につきまして,2点の質問にお答えいたします。  まず,障害者総合支援法につきまして,施行後3年を目途にサービスのあり方について検討することとされてるが,その動向はどうかということでございます。  障害者総合支援法施行後3年を目途とした検討につきましては,昨年12月以降,厚生労働省の社会保障審議会障害者部会等において,関係団体ヒアリングや論点整理等が進められております。現在,常時介護を要する障害者等に対する支援や,障害者等の移動の支援など10の論点につきまして,具体的な議論が行われおり,本年12月ごろに見直し内容が取りまとめられ,法律改正が必要なものにつきましては,来年1月の通常国会に改正法案が提出される予定です。  本市としましては,指定都市共同で国に対し,障害がある全ての方が必要とするサービスを安心して利用できるよう,恒久的でわかりやすい制度の構築を要望しており,引き続き国の検討状況を注視するとともに,制度改正に対し,迅速かつ適切に対応をしていきたいと考えております。  次に,障害福祉サービス事業所に従事する人材の質の確保,向上,それから自立支援給付費の適正化,これにどのように取り組んでいるかとのお尋ねでございます。  障害福祉サービス事業所に従事する人材の質の確保,向上につきましては,これまでも専門家を講師として招き,障害者に対する理解を深めるための従事者研修会を年2回開催しております。また,今年度から社会福祉士や介護福祉士などの資格を新規に取得した人数に応じ,事業者に対して補助金を交付する障害福祉人材養成支援事業を実施し,事業所における中核的人材の養成を支援することとしております。  次に,自立支援給付費の適正化に関しましては,本市職員が請求手続や制度運用などについて説明する集団指導を年1回開催するとともに,常日ごろから新規事業所の立ち上げの相談を含め,事業所からの各種相談,問い合わせに対応いたしております。  また,職員が各事業所を訪問して書類の確認等を行う実地指導を行っており,今年度も職員の増員を図るなど,体制を強化し,各事業所に2年間に1回は訪問できるよう努めております。引き続き,こうした取り組みを通じて,障害者によりよいサービスが提供されるよう,事業所への支援や指導に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      12番。 ◆12番(森本健治議員) ありがとうございました。  最後に一つ,障害者施策について,当然のことではありますが,御本人の生活の向上,そして,自立を目指して実施されるものですので,本市においても常に念頭に置きながら施策推進していただきたく強く要望して終わります。 ───────────────────────────────────────                  休憩宣告 ─────────────────────────────────────── ○沖宗正明 副議長      この際,暫時休憩いたします。                午後2時22分休憩 ───────────────────────────────────────                午後2時39分開議                 出席議員  48名                 欠席議員  6名 ○沖宗正明 副議長      出席議員48名であります。 ───────────────────────────────────────                  開議宣告 ─────────────────────────────────────── ○沖宗正明 副議長      休憩前に引き続き会議を開き,一般質問を行います。  44番児玉光禎議員。                〔44番児玉光禎議員登壇〕(拍手) ◆44番(児玉光禎議員) 私のために皆さん集まっていただいて,済みませんね。よろしくお願いいたします。  公共土木工事の契約解除に関する締結についてを,まず最初にやらせていただきます。  公共土木工事の契約解除の問題についてお尋ねします。この事案は,平成24年6月議会に提出された専決処分の報告のうちの一つ,解除契約の締結についてであります。  この事案は,平成23年度広島市の積算ミスが原因で,一旦は締結していた請負契約を損害賠償金を支払って契約解除したというものであります。これは落札しなかった入札参加業者から積算ミスがあるので,契約は解除すべきとの申し立てを受けて発覚したものです。積算する単価を取り違えたという単純ミスであり,間違った金額は契約金額1億8000万円に対して,わずか5,250円という過少積算であり,損害賠償金額は46万円を支払って契約を解除したというものであります。  今回,この事案について,市当局からも説明を受けたところ,数々の問題点があったので,幾つかお尋ねしてみます。  まず,議案提出に対する市当局の姿勢に疑問を感じたことであります。この事案は,公共工事制度の本質にかかわる重要な問題があるのに,当時の議案書を見たところ,数々ある道路管理瑕疵とか,あるいは損害賠償の類いの専決処分の報告の中に埋没するように簡単に説明が記載されて出されました。このような重大な議案があるにもかかわらず,市長は議会に対して丁寧に説明しなかったという基本姿勢に問題があり,もっと真摯な姿勢で議会に臨むべきだと思います。市長の御見解を求めます。  次に,本件の契約解除は,法定解除ではなく合意解除,つまり,契約当事者双方の合意によって行うとの市の内部決裁書類に書いてあります。疑問に思って市当局に尋ねたところ,公共工事の請負契約は私法上の契約であり,契約自由の原則が適用されるので,合意による契約解除ができると答えたのであります。そして,公金を支出する根拠法令である地方自治法第232条の3と4には,法令または予算の定めるところに従い,これをしなければならない。だから,法令もなく予算も計上してなかったら,これ払うちゃいけんいうことなんですね。この法令とは何かと聞いたところ,民法であると答えました。まさに耳を疑う行政としてあり得ない答弁であります。民法で公共工事が全部できるかいと,そういうもんじゃないです。それで,建設業法や適化法を初め,数多くの基本法令,基準等があり,国土交通省が中心となって全国統一制度として確立されているのは皆さん御承知でありますが,この中には禁止あるいは制限,数々の加えられる事項があり,一つ一つ事細かく基準が定められ制限が加えられているのであります。  そうすると本事案は,契約自由の原則のみを根拠にして契約を解除したのでありますが,この後に詳しく述べますが,これらの基本法令に準拠したとは言いがたく,強行法規や公序良俗に反すること,つまり社会的妥当性を欠くことになり,契約解除はできないのであります。もとより,行政は法治主義ですから,万一これらの法令・基準に反することとなれば,直ちに不当行為,不当支出となり,断じて許されないのであります。これらについて,市当局はどのような見解であるかお尋ねします。  この事案の発生した際,市内部で数々の意見があり,契約解除はできないという多くの職員の声が大勢でありました。それがなぜ転じて契約解除できたのか不思議であり,その経過をお尋ねします。  幾ら市内部で決裁をとっても,誰が決裁者であるかに関係なく公共工事の基本法令等に根拠がなければ契約解除は不当となり公金の不当支出となるのは当然だと思うのであります。  そこで,この事案が基本法令に準拠しているかどうかでありますが,最も重要な判断ポイントは,契約上の拘束がある契約約款,中でも第48条の発注者の契約解除の条項であります。契約は守らなくてはならないのは当然でありますが,市として,この契約約款に反することは許されないのであります。この第48条は,発注者に対し工事が完了するまでの間,必要があるときは契約を解除できるとの権限を与えております。ただし,むやみに自由に恣意的にできるものではなく,条文のとおり必要があるときだけに制限されているのであります。  したがって,必要があるときとはいかなる場合なのかといった細かな規定がない限り契約解除はできないのであり,逆に規定があれば請負者の合意は不要で,一方的に契約は解除できるというものであります。残念ながら広島市には契約約款48条に基づく,必要があるときの規定はないのであります。規定がない以上,根拠がないのですから契約解除はできません。事案が発生したごとに個々に判断するという言い逃れをしておりますけども,それは通用しません。  また,市の契約規則,入札取扱要綱などを見ても,設計金額の違算により予定価格,落札決定等の正当性が失われたことを理由に契約解除するという条項は見当たりません。ない以上,これも根拠にできないのであります。だからこそ,市内部の大方の意見として,契約解除はできない事案であるという声があったのだと思います。そうでなく,何か明文化した根拠があるのでしょうか。そうすると今回の契約解除及び損害賠償という公金の支出は何ら根拠がなく,法令に抵触する不当行為,不当支出と言わざるを得ません。これについて,市としての見解を重ねてお伺いします。  次に,市内部決裁書を見る限り,契約約款第48条については何ら検討された形跡がありません。決裁書には関係部署の職員50人が押印しています。誰も気がつかないはずはなく,なぜ検討しなかったのか不思議であります。公共工事にかかわる者であれば,真っ先に契約約款に基づき検討するはずであります。それとも請負者の合意があれば,そのことは何より優先され,公共工事制度の法令・基準とは関係なく,契約自由の原則が適用され,その中に含まれる契約解除は自由に行えるという解釈に立ったのでしょうか。そんな勝手な解釈は公共工事制度をないがしろにするものであり,決して許されないことであります。  また,もし請負者が合意しなければ,約款第48条により契約解除すると追加説明がありました。これは,請負者の合意が契約約款よりも優先することを意味するものであり,全く矛盾した話であります。事案が発生した際に,なぜ契約約款第48条を真っ先に検討しなかったのか,それとも検討不要と考えていたのか,また,契約約款と請負者との合意,そのどちらを優先あるいは基本にすべきと考えているのか,明確にお答えください。  次に,このたびの事案が発生した際に,他都市の例にあるように,直ちに約款48条に基づく必要があるときの規定を設けておれば,何ら問題はなかったのであります。なぜそのときに制度化しなかったのか。また,それ以降,契約制度の改正に伴って,こうした事案の発生が予想されるにもかかわらず,今日に至るまで制度化していない理由は何か。また,それ以後,同様な事案が起こっているのがあるのかないのか,あわせてお伺いします。  いずれにしても,今回の事案で我々も市民も公共事業は本当に大丈夫かという,信用していいのかという不安が残ります。市当局の明快な答弁によって,そうした不安を一掃していただきたいと思うのであります。  次に,ごみ行政に関する諸問題についてお伺いします。  一般廃棄物の収集運搬業務の入札制度は,平成27年度より業務品質評価審査制度が新たに導入され,選定された優良業者5社のみによる優先入札と,それ以外の通常入札に分けられることになりました。この優先優良業者は,市が定めた評価基準により点数をつけて,成績の高い上位5社を優良業者に認定するものであります。  今後は,さらなる検討を加えて改善していくという考えのようでありますが,この制度について幾つかお尋ねしたいと思います。  まず,なぜ優良業者を5社に限るのかであります。これは,同じ点数をとっても優良業者に選定されないという不公平が発生します。行政の公平性の原則からすれば,一定点数以上をとれば全て優良業者になれるようにすべきであり,これによって関係業者に対する動機づけにもなるのではないでしょうか。一体,5社に限る理由は,それも広島市廃棄物処理事業協同組合の会員に限ってやっているのはさっぱり理解できません。もしかして,業界との相談によって決まったことなのか,官製談合なのかと勘ぐりたくなるのであります。市には,説明責任があります。こうした疑念を払拭するためにも,なぜ5社に限る制度としたのか,担当局の答弁を求めます。  市の業務を受託する業者は,遵法精神,すなわちコンプライアンスが大前提であることは言うまでもありません。法令に抵触する行為は当然のこととして,ごみ収集の積み残し,収集の際の市民対応,かつては作業員がパッカー車に挟まれて死亡した作業中の事故や不注意による交通死傷事故などが記憶にもあり,これらについても厳しく減点したり,即座に失格するなど厳しい対応が必要と考えられますが,今後どのように考えているのかお伺いします。  今後,制度の拡充に向けて検討されるとのことでありますが,主な改正点,改良点はどのようなものがあるかお伺いします。
     次に,今年度の一般廃棄物収集運搬業務の入札結果を調べてみましたところ,驚くべき入札実態が浮かび上がりました。入札を行う業務は全部で45あります。公表されている入札の結果詳細によりますと,このうち通常入札した40件は複数の業者が入札に参加し,入札回数1回で,平均落札率79.89%であります。こんなものかと普通思いますが,しかし,優先入札した5社を見てみると,いずれも入札参加者は1社のみで,1業種に1社のみで,しかも廃協の会員であります。そして,入札回数は1回で,平均93.8%という高い落札率であります。これは競争入札ではなく,まるで特命随意契約のようなものであります。察すれば,優良業者5社に対して5件の入札数ですから,1件ずつ割り当てられ,優良業者5社がどの入札に参加するか話し合って振り分けたとも考えられます。事業者の中から,これはおかしい,何かあるという声が上がっていますし,市は疑問に感じなかったのでありましょうか。業務品質評価審査基準を創設した後の一連の動きを見ると,これは仕組まれたことではないかとの疑念を感じざるを得ません。優良業者を選定して,優先入札制度をつくったこと,その優良業者5社が落札したのは,平均93.8%ですかね。5件の優先入札にはどれも入札参加者が1社だけだったこと,それが通常入札に比べて落札率が非常に高かったこと,偶然にしてはでき過ぎの感が否めません。この五つの要素が一つのシナリオとして描かれたのではないかと思えないこともありません。市民の目は単刀直入で鋭く,その目線で言えばなれ合いだとか官製談合とかいう疑惑を持たれるのではないでしょうか。そうした疑念を少しでも持たれないように,客観的な視点を持って新しい制度の審査内容,優良業者の選定方法,入札制度などを改善していく必要があると考えます。市当局に御所見をお伺いします。  次に,広島市を流れる川の安全についてお伺いします。この9月9日から11日にかけて,茨城,栃木,福島など関東,東北南部を中心とした記録的豪雨により,16日現在で死者8名,そして家屋の流失,ライフラインの寸断,道路を初めとした公共施設の崩壊,そして,農作物への被害など壊滅的被害が発生したことは皆さん御承知のとおりであります。お亡くなりになられた方々,その御家族の皆様に心からお悔やみ申し上げるとともに,被災された方々に心からお見舞いを申し上げる次第であります。一刻も早い復旧がなされることをお祈りする次第です。  このたびの災害は,線状降水帯と呼ばれる帯状の雨雲が,関東,東北地方の南北に連なったことによって,鬼怒川の上流域である日光市に24時間雨量548.5ミリという観測史上1位の記録的な大雨が降ったのであります。それが主な原因となって,下流域にある鬼怒川を初めとする14の河川が越流,あるいは堤防が決壊したと見られております。中でも鬼怒川は,流出先である利根川の水量が大量かつ流速,流水の勢いが強いため,利根川に流入できない,いわゆるバックウオーター現象が起きたのも一つの原因ではないかと言われています。関係者は,異口同音に想定外の雨量を原因としていますし,流域の住民の方々もまさか堤防が決壊するとは思ってもみなかったと話されていました。ある防災専門家は,これぐらいの雨が降れば全国どの川でも,河川でも決壊してもおかしくないと指摘されたのであります。考えてみますと,昨今,全国各地で土砂災害に限らず地震,火山の噴火,そして,今回の河川災害など災害が頻発していますが,地球温暖化の影響によって自然の破壊力はその脅威をますます増大しつつあり,もはや想定外のことが起きることを想定していなければ,市民の命は守れないのではないかと感じます。  このたびの災害で,鬼怒川流域の常総市長は,避難指示を出さなかったとして陳謝しました。市長が川が氾濫するとは思ってもみなかったと報道されていますが,昨今の頻発する災害を踏まえれば,市民の命を守る立場にある行政のトップとしていかがなものかと言わざるを得ません。もともと歴史的に見ると,都市は河川の氾濫の繰り返しによってでき上がったようなものであり,自然に対する畏敬の念を抱きつつ,日ごろの油断や不注意がもととなり大惨事を招かないようにしなくてはいけません。振り返れば,本市においても,昨年8月20日に発生した8.20豪雨災害の際には,安佐南区,安佐北区を流れる河川が,河川氾濫危険水位に達したという危険な状況にあったにもかかわらず,避難指示は発令されず,また,土砂災害が起きた後の避難指示でもありました。このたびの河川の決壊を教訓にして,河川の氾濫に対する危機管理は,一層強化していただきたいと思うものであります。  河川災害に対しましては,まず,河川構造物としてのハード面,ハード的側面が十分整備されているか,二つ目に,行政として災害発生予測を事前に早く行うか,災害が発生した際には迅速に対応ができるかといったソフト的側面とともに,市民が日ごろから災害に対する知識,危機感が高まっていることの三つが最低限の必要であると考えます。そして,誰もが想定外のことが起き得るということを忘れてはならないと思います。  そこでまず,太田川水系,岡の下川水系,八幡川水系,うちらのことばっかり言って済みません,についてお尋ねします。これらの河川は,国交省及び県を中心に整備が進められておりますが,一体どのぐらいの降雨量に耐えられるように計画されているのか。今回の災害を教訓にして,想定した基準降雨量を見直す予定はあるのか,また,今現在,鋭意河川整備が進められていると思いますが,計画断面に対する整備完了率はどの程度か,整備完了年度はいつごろを想定しているのかお尋ねします。  洪水ハザードマップに氾濫想定区域が示されておりますが,今回の堤防の越流,決壊を見れば,国・県・市が情報を共有し一体となって取り組むことが必要と強く感じるのでありますが,バックウオーター等の発生する河川構造上の弱点箇所率について,河川管理者が日ごろから点検されていると思いますが,その情報は市のほうにも知らされているのか,また,これらの河川の弱点について,どこの計画断面が不足して,どのあたりに構造上の弱点があるのかなど,市当局は把握しているのかお尋ねします。  このたびの災害によって,想定外のことが起こり得ることを考えないわけにはいきません。そのため弱点を知っていくことが重要ではないかと思うのであります。このたびの河川災害について,詳細な情報はいまだに明らかにされておりませんが,太田川を初め多くの河川の下流に位置する広島市として,市民の命は何があっても守るという意識をより強く感じられたと思うのでありますが,関東,東北南部で発生した災害を踏まえて,国・県・市,そして市民の4者がお互いに情報を共有しておくことの必要性を強く感じたのでありますが,現段階において本市の災害マニュアル等については,さらなる改善あるいは補強すべき点について,何か感じとられたことがあればお聞かせいただきたいと思います。  どうもありがとうございました。(拍手) ○沖宗正明 副議長      市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       児玉議員からの御質問にお答えします。  広島市を流れる川の安全についてのうち,豪雨災害についての御質問がございました。  このたびの関東,東北南部で発生した豪雨災害において,私が強く感じましたことは,洪水から市民の命を守るためには,行政と市民が避難情報を共有し,その情報に基づき,実際に市民に避難行動を起こしていただくことが重要であるということです。そのためには,まず行政が市民に的確な避難情報を伝える必要があります。本市では,危険度の段階に応じて洪水警報が発表されたら注意喚起を,河川の水位が氾濫注意水位に達した場合,避難準備情報,避難判断水位に達した場合避難勧告をちゅうちょなく発令することにしています。  次に,避難情報の受け手である市民には,自分が住んでいるところが洪水の危険性があるところか否か,また,避難場所はどこかといったことを,本市が配布している洪水ハザードマップや,ホームページ等で確認していただきたいと思います。  また,本市が発信する避難勧告等の避難情報の意味についても理解していただきたいと思います。  茨城県常総市の洪水においては,避難勧告が発令されていなかった地域もあったということですが,避難勧告等が発令された地域でも,避難せず自宅などで孤立された方が多くおられたことから,行政と市民が互いに情報を共有することの必要性を再認識いたしました。そうしたことから,本市が発信する避難情報の意味を,防災マップづくりや講習会,避難訓練などの機会を捉え,市民に一層の周知を図り,安全・安心なまちづくりを推進してまいりたいと考えています。  その他の御質問については関係局長から答弁いたします。 ○沖宗正明 副議長      下水道局長。 ◎新谷耕治 下水道局長    広島市を流れる川の安全について,順次お答えいたします。  まず,太田川水系,岡の下川水系,八幡川水系の計画降雨量についてお答えいたします。この太田川水系,岡の下川水系,八幡川水系について,河川管理者である国土交通省,広島県に確認いたしましたところ,一級河川太田川は平成19年3月に策定いたしました太田川水系河川整備基本方針において,200年に1回起こる雨として,2日間の総雨量396ミリと定めております。二級河川岡の下川は,平成15年11月に策定した二級河川岡の下川水系河川整備計画において,50年に1回起こる大雨として,1時間雨量を72ミリと定めております。次に,二級河川八幡川につきましては,平成13年11月に策定されました二級河川八幡川水系河川整備計画において,50年に1回起こる大雨として1時間雨量72ミリと定めておられます。  計画降雨量の見直しにつきましては,現時点では各河川管理者とも考えていないというようなことでございました。  次に,計画断面に対する整備率でございますが,太田川は計画断面に対する整備率という指標で集計はしておりませんが,安芸太田町を含む流域内で,堤防整備が必要な左右両岸の堤防延長151.6キロメートルに対して,平成27年3月末現在72.5キロ,47.8%の整備が完了しておるとのことでございます。  岡の下川につきましては,堤防満杯の評価では総じて計画規模相当の流下能力を有しており,八幡川につきましては,ほぼ全川にわたり計画規模相当の流下能力を有しているとのことです。  次に,整備完了年度でございますが,太田川は整備基本方針に基づき,平成23年5月に太田川水系河川整備計画を策定し,同様に,岡の下川につきましては,平成15年11月に二級河川岡の下川水系河川整備計画を策定,また,八幡川については,平成13年11月に二級河川八幡川水系河川整備計画を策定しており,いずれの河川についてもおおむね30年間で整備する内容を取りまとめ,計画的に整備を進められております。  次に,太田川水系,岡の下川水系,八幡川水系の河川における災害発生予測に係る情報の共有という観点で,バックウオーター等が発生する河川構造上の弱点箇所等の情報は,市にも知らされているのか。あるいは,これらの河川の弱点について,市は把握しているのかという御質問についてでございます。  河川構造上の弱点となる箇所は,堤防の高さが不足している箇所,あるいは堤防の天端幅が不足している箇所のほか,議員御指摘の河川合流部において,本川の水位により支川のバックウオーターが発生し,その影響から堤防の計画余裕高が不足するおそれの箇所がございます。太田川水系でバックウオーターによる構造上の弱点箇所として,重要水防箇所として位置づけられておりますのは,安川と古川の合流部がそれに該当いたします。  これらの河川構造上の弱点箇所等は,河川管理者から重要水防箇所として本市へ情報の提供があり,太田川では出水期前に施設等の状況を具体的に熟知している河川管理者と合同で,区役所,消防署が点検を行っております。  しかし,県管理の岡の下川及び八幡川につきましては,河川管理者である広島県が定期的に点検を行っていますが,本市との合同点検を行っていないため,今後は具体的な状況を把握するのに,効率的な合同点検について河川管理者である県に働きかけていきたいと考えております。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      財政局長。 ◎糸山隆 財政局長      広島市が締結した工事・業務契約についてのうち,道路交通局の事案に関し,制度的な部分をお答えをいたします。  まず,公共工事について数々の法令があるという中で,契約の自由の原則だけで契約解除ができるのか,また,約款あるいは契約規則等を積算ミスにより契約解除ができるという条項がないが,契約解除について,何か明文化した根拠があるのかという点についてです。  私法上の契約ですが,これは当事者双方が合意すれば,公序良俗に反しない限り,いかなる内容のものでも自由に締結できます。これは,契約の基本原則でございます。建設工事も私法上の契約であり,当事者双方が合意すれば御指摘のような約款等に基づく約定解除でなくとも契約解除,すなわち解除契約の締結もできるものです。本件もこれにより解除したものでございます。  それから,この事案が発生した際に,直ちに契約約款48条の必要があるときの規定を設けていれば問題はなかった,なぜ制度化しなかったのか,あるいはこのような事例が今後予想されたにもかかわらず,今日に至るまで制度化していない理由は何か,また,それ以降,同様な事案は起こっているのかというお尋ねです。  まず,契約約款第48条の必要があるときに係る制度化についてですが,建設工事請負契約約款第48条は,発注者に必要があるときの一方的な解除権を規定しているものです。この必要があるときについては,本市では施工中に起こり得るさまざまな可能性を排除しないため,統一的な判断基準を示し制度化するのではなく,工事の内容や進捗状況等を踏まえ,信義則によって制限される場合に該当しないかなど個別に判断することにしているところでございます。  また,平成24年度以降,現在まで安芸区の事例のような違算を原因として契約解除を行った事案はございません。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      環境局長。 ◎北吉孝行 環境局長     広島市が締結した工事・業務契約についてのうち,家庭ごみ収集運搬業務の委託における入札制度に関する数点の御質問に順次お答えをいたします。  まず,優良業者の選定を5社とした理由についての御質問がございました。  入札の結果,優良業者が上位5社となりましたのは,今回の入札を行うに当たり,統計学的にすぐれているとの評価に値する偏差値が60以上とされていることから,入札業者の偏差値が60以上となるものを優良業者として決定することといたしまして,入札業者見込み数が37社ありましたことから,優良業者数を5社程度として募集をかけ評価いたしましたところ,実際に偏差値が60以上になったのが5社という結果が出たものでございます。  次に,法令に抵触する行為や作業中の死亡事故などへの対応についての御質問がございました。  事業者が法令に抵触する行為や,作業中の事故等を起こした場合は,その後の対応も含め評価をすることとしており,所要の対応等を怠る度合いが大きくなるほど得点が減少するようにしているところでございます。今回の評価は,この方式によって初めて実施するものであることから,業者の実態と評価項目及び配点が,本市が目指す業務品質の向上とどのような相関関係があるかを検証する必要がございます。  したがって,今後の対応については,この検証結果を踏まえた上で,法令に抵触する行為や作業中の事故等の評価に係る評価項目や配点についても,必要であれば見直しを行うことといたしております。  次に,今回の制度の主な改善点についての御質問がありました。  先ほども申し上げましたが,現在,業者の実態と評価項目及び配点が,本市が目指す業務品質の向上とどのような相関関係があるのかの検証を総合的に行っているところでございます。本市としては,この制度が廃棄物処理業界の発展に寄与するものとなるよう,検証を確実に行い,その結果を踏まえた上で,必要な改善を行いたいと考えています。  最後に,客観的な視点を持って審査内容や優良業者の選定方法,入札制度などを改善していく必要があると考えるがどうかとの御質問がございました。  今回の評価項目は,指定管理者制度や総合評価制度も参考にしながら,家庭ごみ収集運搬業務を適正かつ円滑に遂行するために必要と考えられる項目を設定したものでございます。また,評価は全ての評価項目について客観的数値をもとに行っております。  今後とも,より多くの業者が品質向上に向けた取り組みを推進する動機づけとなるよう,適宜,評価項目及び配点の見直しを行い,適切な時期に優良業者の選定に当たっての基準を,上位数社を優良業者とする相対評価から,評価点がある一定水準以上の業者は全て優良業者とする絶対評価への変更や,複数年契約への移行を行い,業界の健全な育成,発展に資するよりよい制度となるよう努めていきたいと考えています。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      道路交通局長。 ◎向井隆一 道路交通局長   工事契約についての御質問に順次お答えをいたします。  まず,報告であっても,本件のような重大な事案は,丁寧な説明が必要ではないのかということでございます。  本件については,地方自治法第180条第2項の規定に基づき,平成24年第2回定例会において,議会に御報告したものでございますが,これまで行ってきた記載の方法に倣って,解除契約の締結として報告したものでございます。  次に,契約解除に転じたのか,どのような経過かとのお尋ねがございました。  平成23年度に契約を解除した安芸区の本案件につきましては,平成23年12月22日に締結した建設工事請負契約に同月27日,処分単価に誤りがあることが判明し,翌年3月23日に解除契約を締結したものですが,処分単価の誤りが判明した後に,本件契約の取り扱いについて検討する中で,市として入札手続の公正性の確保及び入札制度全体に対する信頼を維持するために,そのためには契約解除することが適切であるとの判断に至ったものでございます。したがって,契約解除に転じたという事実はございません。  次に,本件の契約解除と損害賠償は,法令に抵触すると言わざるを得ないがとの御質問でございます。  本件は,一旦締結した契約を入札手続の公正性の確保及び入札制度全体に対する信頼性を維持するために,当事者双方が合意して契約解除したことにより生じた,法律関係のもとで,損害賠償金が発生したものであり,適正な支出であると考えております。  次に,契約約款第48条を検討しなかったのかとのお尋ねでございます。  本市約款第48条は,発注者に必要があるとき,一方的な解除を認めるものでございますが,本件は本市の設計金額に違算があったものであることから,必要があるときに該当するかどうか考えましたが,まずは当事者間で協議をし,双方合意による契約解除を行ったものでございます。  以上でございます。 ○沖宗正明 副議長      44番。 ◆44番(児玉光禎議員) この問題については,もう1カ月も2カ月も前から当局に問い合わせをしてます。そうして,民法の契約自由の決め事があるから,それでやるんだと言っておるけども,契約約款というものは,もう建設工事,土木工事をやる憲法ですよ。それに定められて必要があるとき契約を解除することがあると。それで,あなたが今言ったように,違算があって自分のほうに責任があるから,市のほうに帰責する案件だから話をしたい,こういう理屈はありませんよ。これは,法律やら予算措置がしてない金額,金を払ったことは,これは不当支出ですよね。だから,これをあなたらがええ言うんなら,これ,契約約款いうのは,これは法的拘束力あるんですよ。教育委員会のいう学習指導要領が法的拘束力あるように,これで全国統一,皆工事が行われておるわけですから,このことについて,そんな答えを言いよるようじゃあ,全然事にならん。だから,私は思うんですけど,地方自治法で法律や予算がないものに対する支払いいうのは,これは不当な支出であるということがちゃんとあるわけですから,だから,しかもそれが何でか言うと,市の帰責事由によりと,こういうことになっとるから合意契約したと,こうやって言うんだけど,契約約款ではちゃんと解除ができるようになっとる。そのときに,帰責事由がなかったら一方的にできるんかもわからんけど,なくても誤謬いうことがあるじゃろ,契約約款18条に。誤謬いうのは,そういう問題があったときには,それを契約変更して,そうして,こういう解除をしてからに損害金を払うというようなことはないように定められとる。だから,これをあなたらが言うように当たり前じゃいと言うんなら,私は不法支出だと思うし,しかもそれを突っ走るなら突っ走ってみんさいや。それで,不当支出をしたということは,市民や納税者に損害をかけたいうことになるんじゃけん,それを払うた人間が,市長になるんだけどね。そうすると損害をかけたいうことは,これは市やら納税者に対して背任行為ですよ。背任ということになると,これは刑法ですよ。刑法はどうなるかいうと,我々公務員ですから,公務員がそういう職務上犯罪があると思料するときは,告発しなければならないということになっとるんよ,いいですか。あんたら公務員じゃけえ,知っとるじゃろう。そういうような状況があるのに,そんなええかげんなことをやっとって,それは告発すりゃあ,警察調べりゃあ,物すごい詳しくわかるじゃろ。わし,ちゃんと資料持ってますからね。そういうような問題です。それで,血税を支出して,法的根拠とその責任がどうなっとるんかいうのを聞いても,そういう返事,わしも1カ月も前からずっと質問書出して聞いとるんだが,ろくすっぽ返事がない。  それから,違算防止の取り組み,これは当然せないけんね。それは市のバッテンですから,違算をするということはようないことだ。だけど,違算はあるよ,どうしても。だけど,違算があった場合は誤謬いう項を利用してあれすればいいと。  それから,これまでその契約解除をするに当たって必要があるとき,こういうときは解除するんじゃと。そういうときにはもう,そういうものをちゃんと規定を決めとったら,それに当てはめて,それでぱっと,要するに発注者が解除できることになっておる。公ですからね,発注者は。それで,公と民間が合意してこうした,ああしたいうのは,よっぽどのことがなけにゃできんはずですよ。それから,それをやっぱりつくらにゃいけんよ。よそ,つくっとるとこもあるんじゃから。よそをずっと調べてみると,つくらないけん。それをつくらんかったら,この整理はつかん。そうして,入札契約制度で違算があった場合のルールをつくる,これも今後,放置してはいけないと思うのです。そのあれをつくるかつくらんか。それで,しかも根本的なことを言えば,その当時の土木の職員の人は,これは契約解除できんのじゃと。契約解除はできんけえって,それで意見がまとまっとったのに,上司に相談したら,市長に相談したんか,副市長に相談したんか知らんけども,そしたら,いや契約解除せえと,こういうことになったから,ああいう法律違反的な解除が行われた。一生懸命真面目に仕事をしよる職員を,あんたらが潰すようになるんよ,幹部の人が。あんたらは市長を守ろう思うて,職員を犠牲にしよるんよ,ほんまかわいそうなことに,一生懸命やりよるんじゃから。わしは,そういう話も何もかんもみんな調べて知っとるからね。わしの調査はすごいんじゃから,知っとるんよ,ほんま。それから,環境局も割合ええかげんなことを言いよるが,わしは内容はもう全部知ってますからね,どうしてこういうことになっとるかいうことは。この場じゃ言いませんよ。だけど,そんなような甘ったれた,市長に,市に私が質問しても文章で質問しても,その文章の答えいうのは問題点をはぐらかしたような答えしか返ってこん。これじゃあ,市長が,理事者が議会に対して真摯に向き合ってるとは言えません。だから,こういうことが起きてくるんですよ。  そういうことで,市長さん,わしはひょっとしたらあなた,告発するかもわかりませんよ,背任で,市民に対する背任で。こんな人間をよおけ抱えとって,市長がみんな言いよるだろ,恐怖支配みたいなもんですよ。市長に逆ろうたら,またどこに行かせられるやわからん,どうなるかわからんようなことちらちらしちゃあいけんのですよ。だから,職員が,ちゃんと言うことを耳を傾けてそれはそうかと。それが法律,条例,規則にのっとって言いよるんじゃったら,ちゃんと聞かんかったら,わしが黙っちゃおりませんよ。そりゃあ,不当支払い,不当支出いうことになったら,これは大きな問題ですよ,市が。それで,何じゃかんじゃってそれ理由つけますわいね,それの正当性を言うためにね。発言時間が2分になりましたけんね。これでやめさせてもらいますが,根は深いですよ。私はそう簡単に,今の答弁みなそうかいうて。下水道局長さん,ええ答弁したな,ええ答弁したよ,ほんま。あれは認めるよ,わしゃ,そういうことです。失礼します。 ○沖宗正明 副議長      本日の一般質問はこの程度にとどめます。 ───────────────────────────────────────                 次会の開議通知 ─────────────────────────────────────── ○沖宗正明 副議長      この際,御通知申し上げます。  24日は午前10時より議会の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────                  散会宣告 ─────────────────────────────────────── ○沖宗正明 副議長      本日はこれをもって散会いたします。                午後3時29分散会 ─────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────   議 長   永  田  雅  紀   副議長   沖  宗  正  明   署名者   平  野  太  祐   署名者   中  森  辰  一...