170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2001-06-18 平成13年  6月 定例会(第3回)-06月18日-04号

ここ数年の経済社会情勢変化あるいは行政を取り巻く環境変化というものが極めて厳しい、さらにはいろいろな場面で閉塞感すら覆ってきているのではないかという認識を持っておりました。これはまさしく、今までの常識が我々の仕事でも通用しなくなっているという変革時代というふうに思ってきたところでございます。

太田市議会 2001-03-15 旧太田市 平成13年度予算特別委員会−03月15日-03号

我が国の国民生活現状は4%後半の高い失業率、3年続きの収入の停滞、可処分所得の減少、社会保障への不安など、生活と雇用に対する先行き不安感閉塞感であふれており、国の財政状況についても平成13年度予算案が82兆6,524億円、前年度比2.7%減となっており、公債残高も389兆円が見込まれるなど、厳しい財政運営を余儀なくされております。

前橋市議会 2001-03-14 平成13年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2001-03-14

そういうようなことになりますと、当然これはあらゆる法律を網羅した中で、やはりやれることはやっていくという、この閉塞感を打破するということも大きな課題ではないかなというふうに思います。と申しますのは、先ほども質問の中にございましたが、きのうの株価が日経平均で1万2,000円を切ってしまった。これから日本経済は今後どうなるのか、非常に国民が心配をしております。

前橋市議会 2001-03-09 平成13年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2001-03-09

産業も、今までの閉塞感が消え、少し明るそうな未来が見えてもきます。お話にありましたように、暗い話題ばかりではバラ色のシナリオも色あせてしまうこともあります。引き締め引き締めできゅうきゅうとするばかりでなく、市民皆さんに明るく暮らしていただくために、これからのビジョンを持ちながら、目標に向かっていくことが重要であります。

館林市議会 2000-12-06 12月06日-04号

そんな中にありまして、現在館林が姉妹都市の提携を結びますマルーチー市とは、それぞれの都市間でそれなりの交流の成果を上げているところは、多くの市民の皆様が認めるところでございますが、ただまた一方では、閉塞感があることも事実でございます。

館林市議会 2000-12-04 12月04日-02号

教育長大塚文男君) 評議員制そのものは、やはり現状学校教育閉塞性を打破し、開かれた学校をつくると同時に、教育改革を効果的に実践をするという、そしてまた社会全体の傾向とすると、参加型社会に移行しつつある今日、そういう中での学校教育改革の一環としての評議員制の導入でもあるというふうに私どもは認識をしております。

前橋市議会 2000-09-21 平成11年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2000-09-21

平成11年の県内企業倒産件数は179件で、総額で530億円にも上る負債額であり、本市においても法人市民税が対前年度比マイナス15億円と、まさに企業にとっては厳しい冬の時代を迎え、出口の見えない閉塞経済に陥ったというのが実情であります。本市基幹産業とも言える建設業界にあっても例外ではなく、同様に大変厳しい経済環境であったということは言うまでもありません。  

前橋市議会 2000-09-13 平成12年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2000-09-13

しかし、行財政改革を真剣に取り組むことによって新たな施策を講ずる財源を生み出し、それを実行するならば今日まで続いてきた閉塞的な状況本市がいち早く打ち破り、県都前橋として21世紀の群馬県をリードしていくことができると確信をいたします。また、本市はそのような使命を担っているのだと理解を私はしております。

高崎市議会 2000-03-17 平成12年  3月 予算特別委員会−03月17日-05号

それから、効果と費用につきましてでございますけれども、老朽化による破損やクラックというものは管の閉塞とか、それから道路陥没等大きな被害につながりかねないために、十分な調査、管理のもと、この対応が必要と考えております。密集市街地交通量等も大分多く布設がえはなかなか難しいところがございますが、反転工法、無開削工法ともいうのですけれども、非常に有効な工法だと考えております。  

前橋市議会 1999-09-16 平成11年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1999-09-16

そうした中で、皆がこの閉塞状況をどう打開し、解消しようといろいろな方策を考え、取り組みがなされておりますけれども、このような状況の中でその一方策として住宅産業活性化景気回復のために大変な影響、またインパクトを与え、またもたらすというふうに言われております。先日もグリーンドーム前橋で開催されました99年ぐんま住宅フェアも大変な人気、関心を集め、盛況であったと実感をしております。

太田市議会 1999-06-17 旧太田市 平成11年 6月定例会−06月17日-02号

質問に入る前に、今日、日本全体が閉塞状態にありまして、それぞれの市長に強いリーダーシップが求められている中で、清水市長はご期待に沿うようなリーダーシップを発揮されて、当然のことかと思いますが、市民の圧倒的な支持を得て再選されましたこと、なお清水市長をはじめ1,200人の職員皆さんチェックマンとして私たち市議会の顔であります野村議長及び女房役であります濱田副議長、それから議会選出監査委員である岡島議員

高崎市議会 1999-05-14 平成11年  5月 臨時会(第2回)−05月14日-01号

今日の混沌とした社会状況閉塞感は、時代の急激な変化に対応できないことに、その大きな原因があると思います。このような状況の中で、安心して夢の持てる時代になってほしいという市民の願いや思いが、ますます強くなってきております。新しい時代に必要なものは、私たちがしっかりと時代変化を意識し、これに憶することなく、未来を見据えて自らが変革を遂げていく勇気であると思います。  

前橋市議会 1999-03-19 平成11年度予算委員会_総務企画委員会 本文 開催日: 1999-03-19

長引く不況により、今ある閉塞化、これにどう手を打つか、その中で最も多かった回答は経済政策として今一番重要なのは、行財政改革を最優先課題とする、そして国民負担の増加を抑える、その方法は政府効率性を高めることと公共事業効率化を求めるものです。これが全衆議院議員のアンケートで一番多い結果でございました。

前橋市議会 1998-12-17 平成10年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 1998-12-17

ところが、商品券に前向きになられたのは、金利引き下げ、所得税減税公共事業拡大といった従来型の景気刺激策閉塞感が深まり、政府自民党の中にも従来の思考にとらわれない斬新な政策を求める機運がいよいよ広がっていったことも事実であります。その結果、政府自民党も公明党の主張に耳を傾け、商品券支給具体化へ大きく動き始めたのであります。  

前橋市議会 1998-12-09 平成10年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1998-12-09

いつの時代でも行政を運営していくためには財政人材が重要な要素でありますが、先ほど申し上げました現在の時代閉塞状況財政的な困難な状況を考えますと、さらに前橋という組織を、その人材を含め有効に機能させていくことが最も肝要なことであると考えます。こうしたことも踏まえ、本市議会には当局から前橋市部等設置条例の改正が提出されたものと考えます。