太田市議会 > 2019-03-05 >
平成31年3月予算特別委員会−03月05日-01号
平成31年3月予算特別委員会−03月05日-目次

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 太田市議会 2019-03-05
    平成31年3月予算特別委員会−03月05日-01号


    取得元: 太田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-25
    平成31年3月予算特別委員会−03月05日-01号平成31年3月予算特別委員会   平成31年3月予算特別委員会記録(第1日) 平成31年3月5日(火曜日)  〇出席委員(12人)   委員長       高 橋 美 博     副委員長      高 橋 え み   委員        今 井 俊 哉     委員        齋 藤 光 男   委員        大 川 敬 道     委員        岩 崎 喜久雄   委員        正 田 恭 子     委員        高 田   靖   委員        高 藤 幸 偉     委員        宮 沢 まりこ   委員        五十嵐 あや子     委員        大 川 陽 一  〇説明ため出席した者   副市長       木 村 正 一     教育長       澁 澤 啓 史   企画部長      正 田 吉 一     総務部長      相 澤 一 彦   市民生活部長    高 橋 利 幸     文化スポーツ部長  飯 田 展 也   福祉こども部長   堤   順 一     健康医療部長    中 里 敏 雄   産業環境部長    有 本 尚 史     農政部長      飯 島 和 則   都市政策部長    赤 坂 高 志     行政事業部長    高 柳   篤   消防長       服 部 隆 志     教育部長      高 橋   徹
      秘書室長      春 山   裕     企画部副部長    石 坂 之 敏   総務部副部長(総務担当)           総務部副部長(税務担当・納税課長)             高 島 賢 二               高 田   進   市民生活部副部長  富宇加 孝 志     文化スポーツ部副部長                         (文化スポーツ総務課長)                                   青 木 一 男   福祉こども部副部長 荒 木   清     健康医療部副部長(長寿あんしん課長)                                   岡 島 善 郎   産業環境部副部長  田 村   均     農政部副部長(農村整備課長)                                   山 川   勉   都市政策部副部長(都市建設担当)       都市政策部副部長(土木建築担当)             越 塚 信 夫               神 谷   剛   行政事業部副部長(事業管理課長)       会計管理者(会計課長)金 谷 修 一             鈴 木   靖   消防本部副部長(消防次長)          消防本部副部長(中央消防署長)             石 澤 光 之               渡 邊 清 隆   教育部副部長    恩 田 由 之     教育部副部長                         (市立太田高校担当市立太田高校事務長)                                   飯 塚 悦 雄   監査委員事務局長  井野岡 幸 宏     農業委員会事務局長 小 林 三 男   企画政策課長    前 原   郁     人事課長      長谷川 晋 一   人事課主幹(職員健康支援担当)        交流推進課長    大 澤 美和子             稲 村 真理子   情報管理課長    川 田 佳 信     企画部参事(広報課長)小 内   正   総務課長      茂 木 浩 之     総務部参事(財政課長)栗 原 直 樹   管財課長      阿 部 政 夫     総務部参事(契約検査課長)                                   久保田 和 良   総務部参事(契約検査課主幹・検査担当)    総務部参事(防災防犯課長)             小 暮   裕               飯 塚 史 彦   総務部参事(市民税課長)           総務部参事(資産税課長)             岩 崎 公 則               荒 木 清 志   収納対策課長    山 本 敦 哉     市民そうだん課長  小 暮 千枝子   市民課長      大 隅 友 成     市民生活部参事(交通対策課長)                                   高 橋   清   地域総務課長    松 森 則 之     太田行政センター所長橋 本 吉 弘   九合行政センター所長高 橋 之 雄     沢野行政センター所長大 木 和 伸   韮川行政センター所長増 茂 弥 生     鳥之郷行政センター所長                                   小 林   勉   強戸行政センター所長丹 沢   学     休泊行政センター所長森 尻 剛 史   市民生活部参事(宝泉行政センター所長)    毛里田行政センター所長             塚 越 泰 久               青 木 繁 幸   尾島行政センター所長井 上 恵美子     市民生活部参事(世良田行政センター所長)                                   長谷川 隆 史   市民生活部参事(木崎行政センター所長)    生品行政センター所長浜 岡 弘 美             町 田 美智子   綿打行政センター所長吉 田 道 宏     市民生活部参事(藪塚本町行政センター所長)                                   平 塚 勝 美   文化スポーツ部参事(文化課長)        文化スポーツ部参事(美術館・図書館長)             松 本 和 明               城 代 富美江   文化スポーツ部参事(芸術学校担当課長)    社会支援課長    高 田 剛 志             富 澤 憲 司   福祉こども部参事(障がい福祉課長)      福祉こども部参事(福祉事業課長)             河 内   修               天 笠 洋 一   高齢者福祉施設課長 田部井 久 之     福祉こども部参事(こども課長)                                   石 塚 順 一   児童施設課長    高 柳 雄 次     社会福祉法人監査室長高 柳 安 伸   健康医療部参事(健康づくり課長)       健康づくり課主幹(保健担当)             野 村 克 明               小 林 道 子   健康医療部参事(国民健康保険課長)      健康医療部参事(医療年金課長)             奥 川   靖               金 井 光 典   健康医療部参事(介護サービス課長)      産業環境部参事(商業観光課長)             野 村 浩 之               高 橋   亮   工業振興課長    瀬 古 茂 雄     環境政策課長    高 橋 公 道   清掃事業課長    坂 本   弘     農政部参事(農業政策課長)                                   金 澤   誠   都市計画課長    柳     勝     建築指導課長    富 島 公 則   都市政策部参事(市街地整備課長)       まちづくり推進課長 田 村 克 弘             田 村 敏 哉   都市政策部参事(道路整備課長)        都市政策部参事(道路保全課長)             齋 藤   貢               高 橋 将 仁   建築住宅課長    井 上 昭 彦     都市政策部参事(下水道整備課長)                                   小 郷 隆 士   下水道施設課長   清 水 純 一     行政事業部参事(花と緑課長)                                   田 村 武 磨   行政事業部参事(用地管理課長)        行政事業部参事(用地開発課長)             鈴 木   聡               大 谷   健   消防総務課長    若 旅 由貴雄     消防本部参事(予防課長)                                   權 田 二三男   学校施設管理課主幹(給食担当)        選挙管理委員会事務局課長             浅 香   信               岡 部 稔 彦   監査委員事務局参事(事務局次長)       農業委員会事務局次長北 村   修             谷 津 浩 司   総務課総務係長   田部井 伸 夫     財政課財政係長   峯 岸   潤   財政課係長代理   鹿 目 隆 史     財政課主任     今 西 真 右   財政課主事     田 中 真 文  〇事務局職員出席者   事務局長      吉 田   稔     議会総務課長    山 影 正 敏   議会総務課長補佐(総務係長)         議会総務課議事係長 荻 野 寛 之             中 村 扶美枝   議会総務課係長代理 竹 内 恵 美     議会総務課係長代理 深 須 光太郎   議会総務課係長代理 加 藤 正 晃     議会総務課主事   今 井 章 裕   議会総務課主事   高 柳 ひかる            会議に付した事件 議案第 8号 平成31年度太田市一般会計予算について        (歳入 1款市税、2款地方譲与税、3款利子割交付金、4款配当割交付金、5款株式等譲渡所得割交付金、6款地方消費税交付金、7款ゴルフ場利用税交付金、8款自動車取得税交付金、9環境性能割交付金、10款地方特例交付金、11款地方交付税、12款交通安全対策特別交付金、13款分担金及び負担金、14款使用料及び手数料、15款国庫支出金、16款県支出金、17款財産収入、18款寄附金、19款繰入金、20款繰越金、21款諸収入、22款市債)        ※教育費に係る歳入は除く
           (歳出 1款議会費、2款総務費、3款民生費) 議案第 9号 平成31年度太田市国民健康保険特別会計予算について 議案第11号 平成31年度太田市後期高齢者医療特別会計予算について 議案第13号 平成31年度太田市介護保険特別会計予算について      ◎ 開 会 宣 言                                       午前9時30分開会 ○委員長(高橋美博) ただいまから予算特別委員会を開会いたします。      ◎ 開 会  挨 拶 ○委員長(高橋美博) 予算特別委員開会に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。  去る2月22日本会議で設置されました12名の委員による本特別委員会に、議案第8号から第15号まで8議案、すなわち平成31年度太田市一般会計予算及び6つ特別会計予算並びに1つ企業会計予算審査が付託されました。  私は、この予算特別委員委員重責を担うこととなりました高橋美博でございます。高橋えみ副委員長ともども、心して委員会運営に当たる所存でございますので、皆様方ご協力をよろしくお願いいたします。  さて、ご承知とおり、日本経済は緩やかな回復基調にあり、本市においても個人市民税、固定資産税などは堅調に推移しているものの、法人市民税は輸送機器関連企業業績影響を受けて、大幅な減収が見込まれております。新年度に向けて、国では、消費税率引き上げを本年10月より予定しておりますが、その増収分を原資とする幼児教育無償化実施を初め、全て世代が安心できるよう、全世代型社会保障へ転換を図るなど、少子高齢化という最大課題に取り組むこととされております。  そのような中で、本市において、平成31年度予算は、第2次太田市総合計画目指すまちづくり都市像である「人と自然にやさしく、品格あるまち太田」実現に向け、第3次実施計画に基づき、諸施策を推進していく大変重要な予算であります。  委員におかれましては、限りある財源有効的活用を図ることで最大限効果が生まれるよう、行政諸施策について、慎重かつ十分なる審査をお願いいたします。  何分ともふなれでございますけれども、副委員長並びに委員の皆様方ご協力をいただきまして、円滑な委員会運営に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  以上、皆様方ご協力をお願い申し上げまして開会挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。      ◎ 執行者挨拶 ○委員長(高橋美博) 執行者からご挨拶をいただきます。  木村副市長。 ◎副市長(木村正一) 平成31年度予算案ご審議をお願いするに当たりまして、執行者を代表いたしまして一言ご挨拶を申し上げます。  委員の皆様方には、本日以降、3日間にわたりまして、一般会計、6つ特別会計、下水道事業等本年度予算案につきましてご審議いただくわけでありますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。  平成終わりが間近に迫ってまいりました。日本バブル経済崩壊から30年、この間、日本経済はバブル期遺産処理を終え、経済再生にもがき苦しみながら、人口減少、少子高齢化という新たな難題と試練に直面しているが現状です。  皆様、既にご案内とおり、景気拡大期間が2019年1月で6年2カ月に達し、戦後最長になった可能性が高いと政府見解が去る1月に示されました。足元経済は、緩やかながら戦後最長と言われる景気拡大を続けていると世情言われております。このこと自体は、本年10月に予定される消費税増税に際し、前回増税時に比べ、その悪影響は限定的になるではないかと思いますが、一方で、6年以上に及ぶ景気拡大期間があったとはいえ、我が国GDP潜在成長力が1%前後と言われる中で今回ような緩やかな景気拡大局面では、過去に経験した高度経済成長期や、2002年から2008年にかけていざなみ景気時ような株価高騰や不動産過熱感もなく、個人消費盛り上がりにも欠け、経済成長に伴う高揚感、豊かさ実感を得ることはなかなか難しく、好況感に乏しいというが国民1人1人生活実感ではないでしょうか。  このような状況を打破し、日本経済を成長させていくためには、日本全体で官民を挙げて、世界各国保護主義貿易強化、急激な為替変動、急激な円乱高下等々海外リスク体制を強め、イノベーションと改革を進め、内需拡大を図り、必要な労働力を確保し、日本経済潜在成長力を高めることが最重要課題と認識する次第であります。  さて、本市平成31年度当初予算編成では、2月13日定例会初日に清水市長が平成31年度市政並びに財政方針中で述べましたとおり、前例に捉われない自由で豊かな発想力と、機動的で迅速な行動力をもって、財政規律を堅持しながら元気な太田市を継続し、第2次太田市総合計画で目指す「人と自然にやさしく、品格あるまち太田」、第3次実施計画実現に向けた予算編成を施行しております。また、近年ますます増加する社会保障関係費や既存子育て支援費用や、国新たな施策である幼児教育無償化事業等経費を考慮しつつ、本年度、当初予算編成考え方である6つ基本方針と、第2次太田市総合計画における基本目標6分野を着実に推進するため一般会計当初予算を前年比4億5,000万円増、率にして0.6%増797億5,000万円といたしました。結果として、6つ特別会計並びに下水道事業等会計を合計すると1,277億5,000万円総予算規模となっております。なお、歳入面では、先ほど国内景気現状認識を踏まえた上で、個人市民税や固定資産税は堅調と見立てながらも、法人市民税や市たばこ税は減収となると想定もと、市税収入を397億円とし、前年予算比で金額マイナス約6億円、率で約1.4%減歳入予算としました。  詳細は割愛いたしますが、本年度予算では、従前から実践している高齢者、弱者、幼児等に配慮した「人にやさしいまちづくり」をさらに推し進めると同時に、公共施設、道路、橋梁等さらなる充実、長寿命化、老朽化対策等を実施し、また、防災対策、交通安全対策など諸施策にも取り組み、安心安全なまちづくりをさらに具体的に実現するためさまざまな政策課題に取り組んでまいります。また、義務教育学校開校に向けた施設整備や運動公園陸上競技場改修事業なども実施しながら、元気な太田市礎を築くとともに、太田市民行政サービスニーズを感知するアンテナ精度を高め、対応力を強化し、市民満足度一層向上を図り、笑顔にあふれる住みよいまち太田実現を目指し、市長以下、太田市職員が一丸となって諸課題に全力でチャレンジいたす所存です。  本予算特別委員の委員の皆様におかれましては、お手元平成31年度太田市当初予算案概要、平成31年度太田市会計予算書及び予算に関する説明書等にて、既に内容等を十二分に吟味され、ご理解されておりますことと思慮いたしますが、詳細につきまして、本日より3日間ご審議にて、ご確認、ご質問を賜りたくよろしくお願いいたします。  答弁に際しましては、執行者全員、委員の皆様方ご質問を的確に捉え、簡潔、明瞭に答弁いたしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  最後となりますが、何とぞ慎重なご審議をお願い申し上げますとともに、平成31年度当初予算案にご賛同賜りますよう重ねてお願い申し上げましてご挨拶とさせていただきます。      ◎ 日 程  決 定 ○委員長(高橋美博) 初めに、本特別委員審査につきましては、お手元に配付いたしました審査予定表とおり、本日から7日まで3日間で行いたいと思います。  これにご異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長(高橋美博) ご異議もないようですから、3日間で行うことと決定いたしました。      ◎ 審査予定等説明 ○委員長(高橋美博) 次に、注意事項につきまして、ご説明いたします。  審査に当たり円滑な進行を図るため、幾つかお願いがございます。本特別委員会は、公正かつ効率的な運営を期して、持ち時間制による審査を行います。  委員1人当たり持ち時間は、委員の質疑のみ時間で、第1日目及び第2日目は各15分、第3日目は10分計40分です。  残り時間通知方法については、第1日目及び第2日目は持ち時間を8分経過した時点で、第3日目は5分経過した時点で白い紙、さらに終了1分前にはピンク紙でそれぞれ事務局からお知らせいたします。  なお、時間終了間際質疑答弁につきましては、正副委員判断により弾力的な運用を図りますが、原則として終了1分前に入っている質疑応答までを認め、それ以降は新たな質疑に入らないということで、あらかじめご了承願います。  なお、持ち時間が終了した時点で、ベルにてお知らせいたします。  続いて、発言関係ですが、委員、執行者とも挙手上「委員長」と呼んでいただき、私が指名した後に、自席において着席したまま発言していただきますようお願いいたします。  なお、質疑は必ず、最初に予算書該当ページを述べてからお願いいたします。委員におかれましては、質疑持ち時間を厳守していただくとともに、執行者におかれましては、答弁は的確、簡潔明瞭にお願いいたします。  続いて、記録関係ですが、審査様子を残すため、事務局による写真撮影を随時行います。  また、会議録を作成するため録音をしておりますので、委員及び執行者とも発言前に、必ず自分でマイクスイッチを入れてから発言をお願いします。  なお、スイッチは、発言直前に入れ、終わったらすぐに切っていただくよう、お願いいたします。  最後に携帯電話についてですが、電源を切るかマナーモードにするなどして、審査妨げにならないよう、ご協力をお願いいたします。  以上、審査に当たってお願いを申し上げましたが、よろしくお願いいたします。  次に、審査予定につきまして、事務局長から説明させます。 ◎事務局長(吉田稔) それでは、お手元に配付審査予定表によりご説明申し上げます。  まず、第1日目本日につきましては4区分に分けて審査を行います。  まず、審査区分1につきましては、歳入1款市税から14款使用料及び手数料まで、審査区分2を同じく歳入15款国庫支出金から22款市債までとし、両区分とも教育費に係るものを除くものといたします。  次に、審査区分3につきましては、1款議会費及び2款総務費、審査区分4につきましては、3款民生費並びに国民健康保険、後期高齢者医療及び介護保険3特別会計審査を行います。  次に、第2日目6日につきましても4つ区分に分けて審査を行います。  まず、審査区分1につきましては、4款衛生費、太陽光発電事業特別会計及び下水道事業等会計、審査区分2につきましては、5款労働費から7款商工費まで、審査区分3につきましては、8款土木費、11款災害復旧費、住宅新築資金等貸付及び八王子山墓園2特別会計、審査区分4につきましては、12款公債費から14款予備費まで及び給与費明細書等、並びに第1表歳入歳出予算、第2表継続費、第3表債務負担行為、第4表地方債審査を行います。  最後に、第3日目7日につきましては、2区分に分けて審査を行います。  まず、審査区分1につきましては、9款消防費、審査区分2につきましては、教育費に係る歳入及び10款教育費審査を行います。  また、3日目審査終了後、総括質疑、討論、そして採決を行います。  以上でございますが、よろしくお願いいたします。      ◎ 休     憩                                       午前9時48分休憩 ○委員長(高橋美博) 執行者入れかえため、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                       午前9時50分再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。  審査に当たり円滑な進行を図るため、執行者皆様にお願いがございます。  発言に当たっては、必ず挙手し、「委員長」と呼んでいただき、私が指名した後に着席まま、簡潔明瞭にお願いいたします。  また、マイクスイッチは発言直前に入れ、終わったらすぐに切っていただくようお願いいたします。      ◎ 審     査 ○委員長(高橋美博) ただいまから審査予定表に基づき順次審査を行います。      ◎ 歳入 1款市税〜14款使用料及び手数料に対する質疑 ○委員長(高橋美博) 初めに歳入、1款市税から14款使用料及び手数料までについて審査を行います。  なお、この項においては、教育費に係るものを除きます。  ご質疑ありませんか。 ◆委員(高田靖) まず最初に、15ページ、1款2項1目固定資産税についてお聞きします。約6億円増ということなですけれども、この主な要因についてお聞かせください。 ◎総務部参事(荒木清志) 固定資産税要因でございますが、まず土地につきましては、用途変更等に伴う増加要因が減少要因を若干上回ったため対前年比1.2%増としております。家屋につきましては、戸建て住宅や、工場、事務所、倉庫など建築件数が堅調に推移したことにより3.8%増となっております。償却資産につきましては、輸送機器関連企業など積極的な設備投資により6.6%増としております。 ◆委員(高田靖) 家屋が増加傾向ということをお聞きしましたけれども、これは私が昨年申し上げたことなですけれども、10年前と比較した家屋増加率は、市街化区域が約104.5%、そして、それ以外区域が約103.1%ということで、市内全域で家屋が増加傾向ということを申し上げました。それでは、実際に増加している家屋件数推移を過去3年についてお聞かせください。 ◎総務部参事(荒木清志) 新増築家屋推移ということで申し上げます。平成28年度課税分ですが、合計で1,760棟、4.8%増となっております。平成29年度課税分ですが、1,563棟、11.2%対前年比減となっております。平成30年度課税分ですが、1,656棟、対前年比6.0%増となっております。 ◆委員(高田靖) 堅調に推移しているということだと思います。  それでは、次なですけれども、例えば本市にも多く空き家が存在すると思うですけれども、その中で、例えば納税通知書が届かない、あるいは戻ってきてしまうような徴収できないといったことはあるかお聞かせください。
    ◎総務部参事(荒木清志) 直近数字で申し上げます。納税通知書が届かない案件につきましては、合計で40件でございます。内訳でございますが、相続人を継続して調査中案件が17件、それから、転居先不明等で納税義務者に送達できない案件が23件でございます。 ◆委員(高田靖) 確かにそういった件数があると思うですけれども、それでは、そのような場合にはどのような対処をしておられるかお聞かせください。 ◎総務部参事(荒木清志) まず、相続人が不明なものにつきましては、引き続き相続人を継続して調査しております。それから、転居先不明等により送達できない案件につきましては、引き続き住所等調査をするとともに、その年度につきましては公示送達という制度で対応しております。 ◆委員(高田靖) それでは、次なですけれども、平成30年度は評価替え年ということでありました。全国的に見ると、固定資産税課税ミス、そしてまた評価ミスといった事例があるようなですけれども、本市では、どのような対策を講じているかお聞かせください。 ◎総務部参事(荒木清志) 特に評価替えに限ったことではないですけれども、本市におきましては、土地、家屋、償却資産とも、二重、三重チェックなどを厳重に行っております。 ◆委員(高田靖) これは先ほど最初に申し上げたことなですけれども、市街化区域以外でも開発が進んでいると言えます。もちろん家屋が増加すれば固定資産税は増加しますね。しかしながら、非線引き区域では無秩序に開発が進んでしまっている、そして場合によっては迷惑施設が建設されてしまうおそれもあって、将来的には取り返しがつかなくなることも想定されます。これは一長一短あると思うですけれども、このあたりは部長はどのようにお考えでしょうか。 ◎総務部長(相澤一彦) やはり市街化区域だけでなく、市全体で均衡ある発展といいますか、やはり人口バランスというも必要だと思います。そういった意味で、なかなか秩序ない開発というも現状はあるかと思うですが、やはりそこは地域人口バランスと発展バランスというも考えて、現状ではやむを得ないかなと考えてございます。 ◆委員(高田靖) やむを得ないということなですけれども、ということはこのまま現状を保つというふうな捉え方でよろしいでしょうか。 ◎総務部長(相澤一彦) 調整区域でも開発基準関係で、連檐であればそこは家が建てられるという制度とともに、あとは非線引き地域ことをおっしゃっているかなというところもあるですけれども、そちらについてはやはり線引きを急いでいただくというがまずは一番重要なかと思います。 ◆委員(高田靖) では、次に行きます。17ページ、1款6項1目都市計画税についてお聞きします。これは使途についてお聞きしたいですけれども、都市計画税は目的税でありますから、街路整備、公園整備、下水道、区画整理事業等を含めた市街地整備事業及び当該事業に係る地方債償還に充当するということでありますから、本市では使途状況として記載していただいておりますが、都市計画税分は具体的にどのような場所で充当されているかお聞かせください。 ◎総務部参事(栗原直樹) 都市計画税におきます充当先なですけれども、街路事業、公園整備、それから下水道事業、市街地開発事業等に充当させていただいておりまして、今回、都市計画税につきましては14億3,184万3,000円になっておりますので、その金額等につきましては今申し上げた事業にそれぞれ充当させていただいております。 ◆委員(高田靖) 済みません、聞き方が悪かったですけれども、どこ場所、例えば下水道工事とか、そういった具体的なことを聞きたかったですけれども、これは難しいでしょうかね。  それでは、次に行きます。市民に対する周知なですけれども、以前答弁では、今後、周知内容や方法等についても工夫してまいりたいと考えているということでありました。しかしながら、私が市民方に都市計画税ことを聞いてもほぼ100%方がご存じないということがあります。例えば下水道についてでありますが、都市計画税を払っている地域においても下水道が来ていない地域がある、都市計画税を払っていない地域でも下水道が来ている地域があると、こういうふうに申し上げると皆さんが口をそろえて不公平というようなことをおっしゃいます。これは周知が浸透していないということがあると思うですけれども、ほとんど不満声が聞こえていないというはこの周知が浸透していないからだと思っているですけれども、この周知方法についてもう少し工夫が必要かと思うですけれども、いかがでしょうか。 ◎総務部参事(栗原直樹) 既にご指摘いただいていまして、その後検討しておりまして、広報等でも財政状況等をご報告させていただくたびに、この部分についてはちょっと文字を太くしたりとか工夫を加えた中で処理はしているですけれども、今後も引き続き、周知方法については徹底を図ってまいりたいと考えます。 ◆委員(高田靖) 非線引きという話なですけれども、この席はちょっとやりづらい部分があるので、あれなですけれども、試算していただきたいですけれども、例えば非線引き区域中で下水道計画区域があると思うですけれども、例えばその区域に都市計画税を賦課した場合にはどれだけ都市計画税税収になるか、これは試算なですけれども、この辺をお聞かせください。 ◎総務部参事(荒木清志) 非線引き地域、藪塚地区下水道認可区域と計画区域全体ということで試算しますと、現状土地利用で試算すると約9,600万円ほど都市計画税が課税されると考えております。 ◆委員(高田靖) あくまでも試算とはいえ、固定資産税と同様に安定した9,600万円も財源確保につながるということであります。これは一例なですけれども、茨城県常総市なですけれども、平成28年度から都市計画税を廃止したということであります。理由としては、市街化区域においても都市計画事業実施や進捗にばらつきがあって、税負担と事業実施、未実施関係で不公平感があった、さらに合併に伴って都市計画事業が実施されていながら、一方で都市計画税を負担し、一方では負担がないということで均衡面課題があったという理由だそうなですけれども、しかしながら、都市計画税は安定した貴重な財源でありますので、私は税廃止より税賦課、こういったことをキャッチフレーズにしたいと思っているです。これは以前にも申し上げたことなですけれども、非線引き区域においてもやはり用途指定網をかけて賦課していくことによって公平性を確保するという考え方について部長お考えをお聞かせください。 ◎総務部長(相澤一彦) 都市計画税と下水道関係は前にも議論をいただいておりまして、私としては深い議論が必要だろうという答弁をさせていただいた記憶があります。やはりこの件は難しいですね。都市計画非線引き地域がある、そこにも下水道が通っているということがそもそも論では議論温床にあるだと思うです。そこをどうクリアするかというと、やはりまずは線引きを急ぐことが一番いいかと思います。また、先ほど常総市ように都市計画税を廃止するという選択もあるでしょうし、あるいは今度はそこにかける、都市計画税を賦課するという両方選択肢もあると思うですが、都市計画税というは下水道事業だけに充当しているわけではありません。これまでも街路ですとか公園、区画整理、現実に区画整理等を今盛んにやっておりますので、そういった事業に充当しておるということで、公平性をどこ面から見たらいいか。税面なか、あるいは下水道負担公平性というところから見るか、その両面から本当に考えないと、軽々には結論が出せないかと思っています。また引き続き私ほうでも検討させていただきたいと思っています。 ○副委員長(高橋えみ) 予算書13ページから18ページ市税収入について伺います。初めに、来年度予算は直近平成30年度を含めた収納状況をもとに算定されていると思いますけれども、平成30年度収納状況について伺います。また、収入未済額状況についてもお聞かせください。 ◎総務部副部長(高田進) まず、平成30年度現年分収納状況ですが、直近1月末現在ということで比較させていただきまして、前年度と比較いたしますと、収納済み額で約13億円増、収納率で0.25ポイント増となってございます。収納状況といたしましては非常に順調に推移しているかと考えてございます。  この主な要因といたしますと、調定ベースでは法人市民税で12億円、また固定資産税で1億円、計13億円が調定額ベースで多いというところが挙げられますが、多く納税者納期内納付が進んでいることが幸いしていると考えております。また、納税課におきます滞納整理も順調に進んでいるものと考えてございます。 ◎収納対策課長(山本敦哉) 続きまして、滞納繰越分収納状況につきましてお答え申し上げます。市税全体では、昨年同期と比較しまして約3,400万円減収でございます。調定額そのものが減少しておりまして、約2億7,000万円ほど少ないということが要因でございます。滞納繰越分につきましては、滞納処分を進めておりまして、調定額を毎年圧縮しておりますけれども、収納額が減るは、そういった関係で想定範囲内でございます。収納率で見ますと、昨年同期より0.32ポイント増加しておりますので、状況としては今年度も順調に推移していると考えております。  なお、本年度収入未済額でございますけれども、現年分と滞納繰越分を合わせまして年度当初で24億7,000万円ほどでございましたが、これを平成31年1月末で20億9,000万円まで縮減しまして、圧縮した額が約3億8,000万円でございます。今年度もよい状況下で推移してございますので、昨年度よりさらに収入未済額が圧縮されるものと考えております。 ○副委員長(高橋えみ) 収入未済額圧縮が進んでいるということなですけれども、どの程度圧縮をしていただいているか伺います。 ◎収納対策課長(山本敦哉) 圧縮幅ということでございます。平成25年度と平成29年度と比較で申し上げます。収入未済額は、平成25年度末が33億9,000万円ほどでありましたが、平成29年度末では約24億7,000万円で、5年間で9億2,000万円ほど圧縮しております。割合に直しますと約27%圧縮でございます。 ○副委員長(高橋えみ) 圧縮割合で、5年で30%を果たしていただいているということで、職員皆様が物すごい決意で圧縮していただいている、また収入未済をやっていただいているということで、そのご決意を感じます。先ほど発言にもありましたとおり、滞納処分を進めなければこれだけ圧縮というは進まないかなとも思うですけれども、全て法令に従って行っていただいていると思うですけれども、一般的な差し押さえ手順と処分に至るまで期間を改めて教えていただきたいと思います。 ◎総務部副部長(高田進) 地方税法におきましては、納税者が納期限までに完納しない場合、納期限後20日以内に督促状を発送し、発送後10日を経過する日までに完納しないときは財産を差し押さえなければならないと規定されてございますが、実際は即座に差し押さえは行ってございません。一定手順を踏んで滞納処分に至ってございます。基本的には、催告、それから最終催告、差し押さえ事前通知、そして差し押さえといった手順を踏みます。個々事案に応じて判断をさせていただいてございますが、一般的には10カ月程度、早いものになりますと5カ月程度になるかと考えてございます。あくまでも催告を促す中で自主納付を期待するわけでございますが、それでも相談に来ない方もございます。連絡をされない方もございますので、法令に基づいて財産調査を行って差し押さえを執行してございます。 ○副委員長(高橋えみ) 今後、外国人技術労働者雇用機会が大変拡大をしていくということで、受け入れが多くなってくるではないかということで、外国人方もより多くふえてくるではないかと見込まれておりますけれども、現状でも少なからず外国人滞納もあるかなとも思います。外国人滞納傾向について、わかる範囲で結構なですけれども、お聞きしたいと思います。またあわせて、外国人滞納者方に対して対策はどのように取り組んでいただいているか伺いたいと思います。 ◎収納対策課長(山本敦哉) 最初に、外国人滞納傾向から申し上げますと、やはり税に対する意識が若干希薄なかなということもあるかと思っていますし、それからビザ関係もございます。そちら関係で市税ほうは相応に納められていると考えておりますけれども、こちらは款が違うですが、国保税は、母国にその制度がございませんので、滞納になることが多い状況かと思っています。詳細なデータは持ち合わせていないですけれども、市税と国保税を合わせまして100万円以上高額滞納者数で申し上げますと、平成30年度当初で外国人方が213人となっておりまして、人数ベースでは高額滞納全体12.4%でございます。滞納額で高額滞納分全体では約3億6,600万円ございまして、外国人滞納市税分が約7,400万円、金額ベースで約5.0%でございます。  外国人滞納対策でございますけれども、まず納税相談時における言葉障壁がございます。これをカバーするために、交流推進課協力を得まして、まず通訳に同席していただきまして、税について理解を深めて自主納付を促すということが第一でございます。また、催告書文書につきましても、日本語表記が基本なですが、その裏面に、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語5カ国語を記載して通知をしてございます。しかしながら、通知を見ましても、納税に理解がなくて、誠意が見られない外国人方につきましては、日本人と同様滞納処分を執行しているところでございます。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、外国人高額滞納全体で、7,400万円ですか、あるということで結構な額なだと思います。日本人方はもっとあるというわけなですけれども、市県民税や国保税課税というは翌年度課税になりますね。派遣会社方でしたり、また外国人方も同様なですが、基準日1月1日現在は本市にいるとして、催告書が発送される時期には転出しているということも考えられると思うです。外国人では、場合によっては帰国してしまうということもあるですけれども、そういった場合対応について伺わせていただきたいと思います。 ◎収納対策課長(山本敦哉) 催告書が返送された場合、ほとんどそちらに住んでいないということが多いわけでございます。本当に居住実態がないかどうか、現地調査、こちらも現地に行って確認をすることもございます。ただその場合に、明らかに転居をされているなという場合、住所異動を調査しまして転居先がわかればそこへ送達を行う、転居先が市外である場合につきましてはその市町村へ実態調査を出して確認をしてございます。ただ現実として、調査を重ねても実態がつかめない場合もございます。その場合は国外転出が想定されるわけでございますけれども、その場合は入国管理局に問い合わせを行いまして国外転出事実が確認されれば、滞納処分、こちら執行停止をするということでございます。その後、再度財産調査をかけても財産が見つからないということになれば滞納税は徴収できないことになりますので、税法上、欠損するということでございます。 ◎総務部副部長(高田進) 現年分になりますが、納税課対応ということになりますが、転出先住所地に督促状、催告書を送付しまして、自主納付という形でお願いしてございます。また、連絡もないとか、納税に誠意が見られない場合につきましては、転居先居住地主要金融機関、それからゆうちょに照会するなど財産調査なりを実施しています。財産が、処分可能という形でございますれば処分を進めてございます。先ほど収納対策課長が言った外国人関係につきましては、執行停止ということで、同様対応をしてございます。 ○副委員長(高橋えみ) 人手不足による外国人雇用というを国が進めておりまして、今後、さまざまな点から心配なこともありまして、外国人滞納についてどのような対応をされているか伺ったですけれども、邦人、外国人関係なく対応していただいているということで、ありがとうございます。今後、また時代ニーズがいろいろとあると思いますので、またさらなる滞納圧縮に努めていただきたいと思いますが、何より滞納対策に皆様が並々ならぬ決意で臨んでいただいているということがよくわかりまして、ありがとうございました。今後も変わらずどうかお願いいたします。 ◆委員(高藤幸偉) 15ページ、1款4項市たばこ税についてお尋ねをいたします。このたばこ税なですけれども、3年間でどのくらい税収がありましたか、教えてください。 ◎総務部参事(岩崎公則) たばこ税につきまして、3年間税収ということで申し上げます。平成27年度で19億5,073万3,000円、平成28年度、18億7,923万6,000円、平成29年度、17億7,744万8,000円、平成30年度で17億3,151万9,000円となります。 ◆委員(高藤幸偉) そうしますと3年間トータルで50億円以上になりますか。それで、3年間、平成31年度を含めて予算を見ると、平成31年度、平成30年度、平成29年度についてはだんだん下がってきているですけれども、数字はどのくらい減少していますか、教えてください。 ◎総務部参事(岩崎公則) 減傾向ということでありますが、喫煙者減少という中で、また税率についてはその間、変動はございませんでしたので、ほぼ横ばいというような状況中で推移して、喫煙率減少中で減少してきている状況と見ております。 ◆委員(高藤幸偉) 喫煙者が減ってきているということなですけれども、その要因というですか、例えば健康によくないとか、たばこ料金が上がってしまったからとか、家族反対があって、また人に迷惑をかけるとかいろいろな原因があると思うですけれども、その辺はどう見ておりますか。 ◎総務部参事(岩崎公則) 先ほど申し上げましたが、喫煙率減少、たばこを吸う環境、健康志向といったものが複層的に影響しまして喫煙率低下、やはり健康志向が強くなってきているといったものが大きく影響しているかと思っております。 ◆委員(高藤幸偉) それでは、たばこ税はどのように使われておりますか。 ◎総務部参事(岩崎公則) 一般財源で処理されておりますので、市税収入一部ということになります。 ◆委員(高藤幸偉) 確かに喫煙される方にとっては、今肩身狭い思いをしているかと思います。喫煙する場所すら物すごく狭められてきているような状態であると思います。たばこ税は、税としては市税では3番目ぐらいに多い税金で、高額になるかと思いますけれども、迷惑部分もありますが、たばこ税を多少使われて人に迷惑をかけない対策を考えるべきだと思っていますが、いかがでしょうか。 ◎総務部長(相澤一彦) たばこ税を使って喫煙場所をつくるとか、そういうことはこちらとしては考えていません。ただ、JTほうでいろいろ配慮をしてくれまして、本庁舎東側にも喫煙スペースをつくっていただいたということもあります。JT自体もいわゆる喫煙者に対する配慮というもしていただいていますので、本市としては、そういう形でJT好意に甘えたいと思います。 ◆委員(高藤幸偉) よくわかりました。たばこだけことでその税金を使えないということでありますので、全般的に見ますと、人が集まるところには注意をされて、いろいろな形で協力をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、次に移ります。21ページ、環境性能割交付金ですけれども、この税金は消費税に絡んだ税金でしょうか、その概要説明をお願いいたします。 ◎総務部参事(栗原直樹) 環境性能割交付金につきましては、消費税率10%引き上げ時に自動車取得税が廃止になるに伴いまして、自動車税グリーン化機能を維持、強化する環境性能割というが導入されます。これにつきましては、自動車分については9款環境性能割交付金にて、軽自動車分につきましては1款市税3項軽自動車税にそれぞれ計上するものでございます。  これにつきましては、環境性能基準達成度に応じて、今ところ普通自動車ですと4段階、軽自動車ですと3段階というところで課税を考えているということです。初年度につきましては、環境性能割税率を1%ずつ軽減措置するというようなお話も出ているみたいなですけれども、交付率につきましては、市町村に交付するということで、平成31年度から平成33年度につきましては、環境性能割交付金については全体47%程度が交付される見込みということで、今回につきましては、その分、県ほうで試算された数字について予算計上させていただいているところであります。 ◆委員(高藤幸偉) これと連動しますけれども、先ほどおっしゃいました自動車取得税に関してなですけれども、6,000万円ぐらい減少になっておりますけれども、いろいろな意味でお聞きしたいですけれども、車を買う人は、消費税が上がるのでその前に買ったほうがいいか、それとも消費税が上がってからこういった還付を受けて買ったほうがいいかという話も出ているですけれども、その辺は数字的にどうなでしょうか。 ◎総務部参事(栗原直樹) 購入については、消費税率引き上げに伴って急激に販売台数落ち込みが懸念されていますので、国ほうも導入に対して補助金なりそういったものもいろいろ検討されているみたいなので、その時期について、消費税が引き上げになる前がよろしいか後がいいかというは、またその辺動向をよく注視していただきながらそれぞれご検討いただいたほうがよろしいかと思います。 ◆委員(高藤幸偉) そうですね。消費税が上がらないうちにこういう話というもあれなですけれども、やはり消費税が上がることによってかなりいろいろなものが変わってくるかなと。カードができたり、パーセントで引くとか、いろいろな問題が出てきているので、国民とすればわからない部分が結構あるので、その辺説明がなかなかみんなに浸透していないということなので、これから皆さん方にもそういった話がいろいろ出てくると思いますので、明確な正しい説明をまたお願いしたいと思っています。 ◆委員(五十嵐あや子) 私は、29ページ、(後刻発言訂正あり)2款4項1目森林環境譲与税ということでお伺いをしたいと思います。平成31年4月から施行予定森林関連法令見直しを踏まえ、市町村が実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、平成31年度税制改正において森林環境税、これは平成36年からですが、また及び森林環境譲与税が。 ○委員長(高橋美博) 五十嵐委員、ページ確認をお願いできますか。 ◆委員(五十嵐あや子) 19ページです。2款4項1目です。失礼いたしました。  続けてよろしいでしょうか。ということで、今回初めて導入されたものでありますけれども、これについてご説明をお願いいたします。 ◎総務部参事(栗原直樹) 森林環境譲与税は、今、委員からお話がありましたように、パリ協定枠組みに基づきまして、温室効果ガス排出削減目標達成や災害防止等を図るため、森林環境税、森林環境譲与税が創設される予定でございます。これにつきましては、間伐や人材育成、担い手確保、木材利用促進や普及啓発等森林整備及びその促進に関する経費に充てるために平成31年度から新たに創設されるものでございます。交付については平成31年度からなですけれども、課税については平成36年度からということで、平成35年度までについては借入金で対応して、それ以降、森林環境税税収により賄うというものでございます。 ◆委員(五十嵐あや子) これ自体、本当に環境にいいということで、今後配慮していかなくてはいけないものかなというは感じるですが、やはりこれが出たときに感じましたが、ぐんま緑県民税が今回継続されるということで、これと関連はどのようになっているか、お願いいたします。 ◎総務部参事(岩崎公則) 先ほど森林環境譲与税とぐんま緑県民税ということでございます。ぐんま緑県民税は継続という中であります。県から説明を受けました中では、この部分については重複する部分はないと考えていると。実際に森林環境譲与税については生産林というものを対象としているといった形で聞いております。ぐんま緑県民税につきましては、半ば手つかなくなってしまったような放置林とか里山といったもの環境整備部分に向けるということで、向ける部分が違うという形で聞いております。 ◆委員(五十嵐あや子) 森林環境譲与税は生産林というふうに今お伺いしましたけれども、これについて、今後、太田市でどのようにこれを使っていくか。また、ぐんま緑県民税ですが、この税金は年間1人1,000円を納めているわけですけれども、これを太田市でどのように使っているか、この2点についてお伺いいたします。 ◎総務部参事(栗原直樹) 森林環境譲与税使途なですけれども、これにつきましては、先ほど申し上げました間伐や人材育成、担い手確保、木材利用促進や普及啓発等森林整備及びその促進に関する経費が該当になるということなですけれども、詳細につきましては今後また県から使途要件や交付要綱等を照らし合わせながら協議、検討してまいりたいと思います。県ほうでは、当該事業に該当がない場合については基金等も視野に入れながら検討してまいりたいと考えております。 ◆委員(五十嵐あや子) せっかくできたものでございますし、太田市も山が少しありますから、そこで使えるようにしていただければと思いますので、今後、研究していただきたいと思います。  では、次に行きます。24ページ、13款2項2目、こどもプラッツ保護者負担金滞納繰越分ということで質問させていただきます。プラッツは、皆さんご存じとおり平成26年度に新規事業としてスタートしました。初めは126名から、平成31年度には1,581名になるというふうに先日報告をいただきました。この滞納繰越金は数字で見れば17万3,000円でございますけれども、この部分で滞納は本当に出してもらいたくなかったなという思いもありますし、また、数字が小さいうちに、原因は何であるか、そしてまた誠実に払ってもらえる手段というものを考えて推進していただきたいと思います。これについて概要というか、状況についてお伺いいたします。 ◎児童施設課長(高柳雄次) こどもプラッツ保護者負担金過年度滞納分でございますが、17万3,000円ということでございます。こちら人数なですが、平成26年度から平成29年度4年間で17名ということでございます。 ◆委員(五十嵐あや子) 17名ということでお伺いいたしました。滞納は本当に大変な問題でありまして、多分ここで滞納している場合はほかもということも考えられると思います。そういった部分では、じっくりお話を聞きながら、まず滞納するといろいろ通知が行くかと思うですが、プラッツ専用に、冷たい書類でなく温かいような、これだけ税金を使ってやっているものなのでこれを継続するためにぜひ滞納はしないでいただきたいというような工夫をプラッツなりにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 温かいという言葉をいただきまして、そのように努めたいと常日ごろ思っているですが、やはりこの辺につきましては粛々と進めなくてはならない点もございます。プラッツ過年度対策なですが、この17名方につきましては年間3回催告書を送っております。また同時に電話による催促等もできる方につきましてはしております。中には国外に行ってしまった保護者方もいますので追跡ができないというもあるですが、その中で市内に在住方につきましては必ず1回は家庭訪問をして督促をしている、催促をしているという状況でございますので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(今井俊哉) まず13ページ、1款1項市民税についてお伺いします。まず個人と法人市民税、3年度推移をお聞かせください。 ◎総務部参事(岩崎公則) まず個人市民税について申し上げます。過去3年ということで申し上げますと、平成29年度で、予算額、現年分ということになります。116億6,542万9,000円、平成30年度で122億8,752万9,000円、平成31年度予算要求ということで123億7,495万6,000円になります。  次に、法人市民税であります。当初予算法人市民税でありますが、やはり現年課税分ということで、平成29年度が58億1,733万1,000円、平成30年度、68億2,952万8,000円、平成31年度ということで55億5,188万3,000円になります。よろしくお願いします。 ◆委員(今井俊哉) 過去3年間で見ただけでも、特に法人市民税ほうでしょうか、変動幅というか変動割合が個人市民税と比べるとやはり大きいかなという印象を受けます。以前も決算特別委員会で法人市民税についてはお聞きしたですけれども、例えば法人市民税が大きく変動したときに、特に収入減ほうに動いたときにそれを埋める手段とか仕組みといったものが大変重要なかと考えているですけれども、このあたりはどのようにお考えでしょうか。 ◎総務部参事(栗原直樹) 今、委員がご指摘とおり、当該年度みたいに市税収入が落ち込んだり、交付税も今後、合併算定替え等が終わって落ち込んだ場合というは、今年度もそうなですけれども、市貯金であります財政調整基金等で対応を検討させていただいているところでございます。 ◆委員(今井俊哉) やはり財政調整基金が大きな役割を果たすかと私も考えているですけれども、財政調整基金基金残高推移について、数年分あればその推移を教えてください。 ◎総務部参事(栗原直樹) では、平成27年からなですけれども、平成27年度末が87億6,600億円、平成28年度末が90億6,300億円、平成29年度末が96億4,400万円、それから平成30年度については3月補正後ということで見込みなですけれども、95億1,100万円程度、平成31年度につきましては、今回予算ベースを踏まえまして60億1,300円程度でございます。 ◆委員(今井俊哉) これまでお話ししてきた内容からすると、準備高については90億円を超えるぐらい水準で推移してきていることが多いですけれども、もろもろ状況を勘案しまして、財政調整基金準備高といいますか、どのぐらい用意しておいたらいいだというような金額、その適当な準備高、それとその必要性についてどのようにお考えかお聞かせください。 ◎総務部参事(栗原直樹) 先ほどもお話ししたですけれども、財政調整基金残高につきましては、万が一備えであるため、ある程度備え、蓄えは必要であると考えております。特に当市ように景気変動等による税収や地方交付税が大きく左右され、影響を受けやすいため、より高い水準で確保せざるを得ないと考えております。残高目安となる明確な基準等はありませんが、一般的に標準財政規模における割合議論が特に多いようです。諸説あるですけれども、全国的には標準財政規模1割程度が適当だという自治体が多いようですが、先ほども申し上げたとおり、当市場合、景気等によりまして大きく左右されやすいため、1つ目安とすれば、当初予算1割ないし、標準財政規模におきます、例えば平成29年度におきます標準財政規模が約508億円程度でございますので、その15%程度というが一応目安にはなろうかと思いますが、今後も引き続き、政策課題等取り組みも継続して行っていかなければなりませんので、残高とバランスを考慮しながら基金適切な管理に努めてまいりたいと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 次に、15ページ1款2項1目固定資産税についてお聞きします。まず土地、家屋、償却資産についてですが、ここ3年度金額推移を教えてください。 ◎総務部参事(荒木清志) 当初予算推移ということでお答えさせていただきます。それでは、現年課税分ということで、まず土地につきましては、平成29年度、55億1,094万5,000円、平成30年度、54億9,023万2,000円、平成31年度、55億5,535万7,000円、続きまして、家屋ですが、平成29年度、70億2,067万5,000円、平成30年度、68億8,690万6,000円、平成31年度、71億4,938万円、償却資産ですが、平成29年度、43億3,646万3,000円、平成30年度、45億9,440万6,000円、平成31年度、48億9,772万円でございます。 ◆委員(今井俊哉) 続いて、評価替え影響についてお伺いしたいですけれども、3年に1度、評価替えというが行われていると思うですが、一番近いものですと平成30年に行われたでしょうか。こちら評価替え税収面で影響はどのようなものだったでしょうか。 ◎総務部参事(荒木清志) 土地と家屋評価替え関係ですが、今年度、平成30年度ですが、まず土地につきましては、中心部商業地ですとか環境よい住宅地では地価が上昇しておりますので、評価額自体は全体でも上がっております。ただ、税額急激な上昇を緩和する負担調整措置という制度がとられておりますので、評価替えによる税増収は大きく望めない状況にございます。  続きまして、家屋ですが、評価替えによる既存家屋3年分減額影響が大きく出てきます。ただ、平成30年度評価替えにおいては、建築物価動向を反映させる補正率がございまして、これが上昇しておりますので減額影響は小さくなっております。 ◆委員(今井俊哉) 続きまして、市街化区域内農地についてお聞きしたいですけれども、市街化区域内にある農地へ課税に係る法令についてお聞かせください。 ◎総務部参事(荒木清志) 市街化区域内農地課税法令ですが、まず地方税法で評価方法が規定されております。一般的には宅地並み課税と言われておりますが、原則として評価額3分の1が課税標準額となります。 ◆委員(今井俊哉) 市街化区域内農地現在本市状況についてお聞きしたいですが、面積ですとか課税状況をわかる範囲でお答えください。 ◎総務部参事(荒木清志) 固定資産税課税上面積ということで、市街化区域内農地は、平成30年度現在では約300ヘクタールとなっております。 ◆委員(今井俊哉) そうしたら、現在市街化区域内農地が全て宅地化された場合税収について試算はできますでしょうか。 ◎総務部参事(荒木清志) 平成30年度現在市街化区域内農地現状で固定資産税は約1億8,000万円程度になっております。これを全て宅地化したとする場合試算ですが、現状住宅用地と自宅用地以外宅地では課税標準額が違いますので、現状でそれぞれ割合をもって試算させていただくと、宅地化されると約3億2,000万円、約1億4,000万円ほど増収が見込まれると考えております。 ◆委員(今井俊哉) 続きまして、17ページ、1款5項1目入湯税についてお伺いします。まず入湯税なですけれども、法による課税趣旨と使い道についてお聞かせください。 ◎総務部参事(岩崎公則) 入湯税でございますが、地方税法で規定されてございます。鉱泉浴場所在市町村で徴収することが可能となるということで、環境衛生施設など、鉱泉源保護設備、消防設備といった部分、また観光振興といったものに使う目的で目的税ということで規定されておりまして、太田市におきましても太田市市税条例に規定しまして徴収をしている状況でございます。 ◆委員(今井俊哉) 入湯税徴収なですけれども、これはどういったところからどのような条件で行われているでしょうか。 ◎総務部参事(岩崎公則) 入湯税につきましては、鉱泉浴場利用者が負担するという形になります。特別徴収という手法になりますが、鉱泉浴場所有者、経営者が利用者から徴収し、それを特別徴収義務者ということで、鉱泉浴場設備持ち主が市ほうへ納めてくるといった手法となってございます。 ◆委員(今井俊哉) 持ち主が納めるということなですけれども、入湯税がかかる条件というはどういったものでしょうか。 ◎総務部参事(岩崎公則) 太田市入湯税規定仕方におきますと、宿泊に当たり利用については150円ということで徴収、また日帰り利用については、1,000円以上利用料金を取っている部分について50円を徴収するといった形徴収仕方となってございます。 ◆委員(今井俊哉) では、日帰り入浴施設場合、利用料1,000円というがかかるかからない目安になるということでしょうか。 ◎総務部参事(岩崎公則) お見込みとおりでございます。 ◆委員(今井俊哉) 次に、入湯税金額変化をお聞きしたいですけれども、ちょっとさかのぼりまして、例えば合併直後、5年前、そして平成31年といったような比較ができましたらお願いします。 ◎総務部参事(岩崎公則) 入湯税は合併当初ということで徴収が始まってございます。平成17年度ということで、当初予算額で申し上げますが、353万5,000円でございます。また、5年ほど前になりますと、平成27年度で373万5,000円ということで当初予算を組んでおります。また、今年度は301万5,000円になります。 ◆委員(今井俊哉) 平成31年度金額を見ると減ってきてしまっているかなという印象は受けるですけれども、先ほど入湯税は目的税とお聞きしましたけれども、本市における実際使い道で幾つか具体例があればお聞かせください。 ◎総務部参事(栗原直樹) 観光振興ということで、具体的には、観光案内板等広報費用や太田市観光協会補助金など観光振興に重点的に充当するような形に行っております。 ◆委員(今井俊哉) 入湯税増減、収入額がふえるとか減るというは観光要素とかなり直結しているというか、関係が深いと思いますので、やはり観光をどんどん振興するような方向性で使っていただけるとありがたいなと思っているですけれども、今後使い道について何かお考えはありますか。 ◎総務部参事(栗原直樹) 引き続き従来どおり、また、内容等も再度検討しながら充当してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆委員(今井俊哉) 次に行きます。ページで言うと13ページから18ページにかかると思うですが、収納対策についてお聞きしたいと思います。先ほど同僚委員からも質問がありましたけれども、ちょっと違ったところからもお伺いしていきたいと思います。平成31年度当初予算では、市税合計額が約397億円ということで歳入全体約49.8%を占めています。過去3年間における当初予算においても市税収入は約400億円前後で推移しているですけれども、市税を自主財源中心とする予算編成が続いてきました。つまり本市歳入根幹は市税であると思います。自主財源を確保するためにさまざまな取り組みをされておられるということだと思うですけれども、この調整に向けた考え方についてお伺いしていきたいと思います。まず平成28年度以降過去3年間市税全体予算額、そして収納率推移をお聞きします。あわせて平成31年度予算についてもお願いします。
    ◎総務部副部長(高田進) 平成28年度以降予算額と収納率推移をお答えさせていただきます。平成28年度が404億4,734万3,000円、92.53%となっています。それから、平成29年度、386億7,122万円で、収納率92.20%、平成30年度が402億8,870万円、93.65%、そして平成31年度予算になりますが、397億1,094万6,000円、94.14%となってございます。 ◆委員(今井俊哉) 今お答えいただいたとおり、市税収納率は年々増加しているようです。過去実績ですとか収納率を見据えた上で予算編成されたものと判断できます。  それでは、もうちょっと踏み込んでお聞きしたいですけれども、平成31年度税収中心となる個人市民税、法人市民税、そして固定資産税現年度分において、前年度と比較して、それぞれ収納額、そして収納率増減幅はどの程度か、また、その増減要因としてどのようなことが考えられるかお聞きします。 ◎総務部副部長(高田進) 現年度分におきますところ予算増減、それから収納率増減割合になりますか、そして、その要因ということで順次お答えさせていただきます。まず個人市民税になりますが、前年度と比較いたしますと予算額で8,743万円増で、収納率では0.28%増を見込んでいます。市内雇用状況が健全であるということで、課税対象者が約2,000人程度増加することが見込まれてございまして、特別徴収事業者は近年収納状況も良好に推移しているという点が挙げられます。  続いてなですが、法人市民税になります。予算額で12億7,765万円と大幅な減となってございます。収納率では0.02%増という形です。均等割では大きな変動は見当たりません。ご案内とおり、基幹産業である輸送用機器関連企業収益低下といったものが大幅に見込まれるということでございます。一方、収納率につきましては、調定ベースも落ちますので、大幅な変動要因というものは考えにくく、前年度並みはキープできると判断しています。  そして、固定資産税になります。比較しますと、予算額では6億3,091万円増、収納率で0.20%増です。こちら要因といたしますと、戸建て住宅、大規模な工場、倉庫、事務所など建築件数が堅調に推移していること、それから輸送用機器関連企業設備投資が見込まれるということで、償却資産増加が影響していると考えられます。また、近年収納状況については、微増ですが、年々増加傾向にあります。 ◆委員(今井俊哉) 法人市民税減収分というは影響が大きいですけれども、個人市民税とか固定資産税が安定した税収であるというようなことなかと思います。  続きまして、滞納繰越分なですけれども、税目ごとに見ていくと、個人市民税、固定資産税、都市計画税では平成30年度予算額よりも低い予算額で、全体を通してもおよそ4,900万円減少となっていますけれども、まずは全体で減少となっている理由をお尋ねします。 ◎収納対策課長(山本敦哉) 市税滞納繰越分全体予算でございますけれども、毎年1,000万円ほど減少してございます。平成30年度と比較では、ご指摘いただいていますとおり大幅な減額でございます。このことは、滞納処分を強化してきたということで、滞納額そのものを圧縮しまして、かつ欠損事務を適正に進めた結果で、予算算定分母となります調定見込み額が小さくなっているということが大きな要因でございます。 ◆委員(今井俊哉) 調定見込み額が小さくなっている、滞納税徴収という点では非常にいい状況下にあるということなだと思うですけれども、昨年度と比較ではどの程度圧縮となっていますでしょうか。 ◎収納対策課長(山本敦哉) 調定見込み額圧縮幅でございますけれども、昨年度に比較しまして約2億4,000万円ほど圧縮し、割合に直しますと10%を超えるというところでございます。 ◆委員(今井俊哉) 調定見込み額を圧縮しているということは収納率もいい状態にあるということが推測できるですけれども、収納率について、現状と来年度目標をお聞かせください。 ◎収納対策課長(山本敦哉) 収納率でございますけれども、市税全体で平成29年度に17%半ばを達成したということを受けまして、今年度収納率予測を18%としてございます。今年度推移状況は、1月末で前年同月を上回っておりまして、年度末収納率は18%半ば程度を見込めるではないかというような状況でございます。来年度収納率も高い状態で推移すると考えていますけれども、この状況につきましては、約2年間給与差し押さえを中心とした滞納処分を進めた結果でございまして、確実に滞納解消に結びついておりますけれども、給与差し押さえを2年実施いたしますと徴収可能な部分で滞納がかなり解消されまして、来年度はピークを迎えるではないかと、ややもすると収納率に影響が出る可能性がございます。予算編成におきましては、収納率はやや抑えたところで17.78%で見込んでございますけれども、目標といたしましては18%後半から19%を目指してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。      ◎ 休     憩                                      午前10時59分休憩 ○委員長(高橋美博) この際、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                      午前11時20分再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ご質疑ありませんか。 ◆委員(宮沢まりこ) 34ページ、14款使用料及び手数料2項7目、都市計画手数料仮換地証明等手数料について伺います。この概要についてお聞かせください。 ◎都市政策部参事(田村敏哉) 土地区画整理地内で、仮に今持っている土地部分を新しい土地に割り当てるところそこ場所を証明するためもので、その手数料として300円をいただいています。 ◆委員(宮沢まりこ) この数字積算根拠をお聞かせください。 ◎都市政策部参事(田村敏哉) 1件300円で400件ということで積算をさせていただいております。 ◆委員(宮沢まりこ) 前年度もたしか同じ額だったかなと思ったですけれども、同じ400件ということでよろしいでしょうか。 ◎都市政策部参事(田村敏哉) 例年大体平均的な数値をとらせていただいて、400件程度ということで見込みをしてあります。 ◆委員(宮沢まりこ) 先ほどご説明があった土地区画整理地内ということ、新しい用途ため証明手数料ということだったかと思うですけれども、そうしましたら、まだまだこれからも計画があると思うですけれども、今年度計画で何件かということはあるでしょうか。 ◎都市政策部参事(田村敏哉) 土地区画整理内土地をどこに換地をしたかという証明ですので、新たな計画でとかというとはちょっと用途が違いまして、土地区画整理内土地をお持ち方が必要に応じて取る証明という形になるです。なので、新たにどこか事業がふえたからということではないので、例年ぐらい大体見込みをさせていただいているということになります。 ◆委員(大川陽一) 32ページをお願いいたします。戸籍住民基本台帳手数料項目でございます。最初に、戸籍証明、住民票写し、印鑑証明書等、それぞれ1通当たり手数料と年間延べ人数がもしわかればお願いします。 ◎市民課長(大隅友成) 証明書手数料ですが、初めに戸籍証明交付手数料ですが、これは種類により異なっておりまして、350円、450円、750円となっております。それから、住民票手数料ですが、1通300円、印鑑証明書交付手数料は300円、印鑑登録証交付手数料200円、身分証明等交付手数料は300円、通知カード再交付手数料が500円、個人番号カード再交付手数料は800円となっております。  年間延べ人数なですけれども、交付件数でお答えしたいと思います。今年度はまだ途中ですので、平成29年度数字ですが、戸籍証明交付が5万714件、住民票写しが12万8,377件、印鑑証明交付が7万5,079件、印鑑登録証交付が9,611件、身分証明書交付が2,236件、それから通知カード、個人番号カード交付が1,833件です。 ◆委員(大川陽一) ただ、何人来たかというはわからないわけですね。当然1つ種類だけではなくて、何通か、印鑑証明と住民票といったことがあるので、多分延べ人数はわからないかと思います。しかし、結構な人数が来ているなというは予想がつきます。  それで、1日うち混み合う時間帯というは大体おわかりになりますか。 ◎市民課長(大隅友成) 日によっても異なるですけれども、大体10時から3時ぐらいまで時間帯が混んでおります。 ◆委員(大川陽一) それでは、曜日はどうでしょうか。 ◎市民課長(大隅友成) 曜日で言いますと、一番混んでいる日は月曜日です。それから金曜日も混んでおります。 ◆委員(大川陽一) 私もたまに必要があって行くですけれども、最近は混んでいるような感じに受けられます。それは列が五、六人待つ場合も結構あります。後ろほうに並んでいて、例えば委任状とか書き方がわからなくてカウンターで相談をされているので待っている人時間が長くなるという例もあるようです。そこで、委任状はどのように説明されますか。 ◎市民課長(大隅友成) 委任状説明なですけれども、電話等問い合わせがある場合には電話で答えているですけれども、それ以外方は窓口に来たときにお答えをしております。 ◆委員(大川陽一) 例えば住居を移転するので本人は来ていない、そのときに委任状を出しなさいという形になると思います。電話で問い合わせ場合はどのようにお答えしますか。 ◎市民課長(大隅友成) 電話場合なですけれども、太田市ホームページに委任状様式がありますので、インターネット等がわかる方についてはそれをもとに説明をしております。 ◆委員(大川陽一) 例えばそういう電話が来ました。ホームページからインターネットを通じてプリントをしていただいて書いて提出してくださいと、そういった説明になっているでしょうか。 ◎市民課長(大隅友成) 通常はそういう説明をしております。 ◆委員(大川陽一) これが大きなトラブル原因になるではないかと思います。というは、戸籍移転等は委任者が自筆で書かないと多分委任状効力は発しないではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎市民課長(大隅友成) 委任状は本人が書かないと効力を発しません。 ◆委員(大川陽一) これがやはりサービス問題かなと。例えば市内でこちらに来る場合ならいざ知らず、電話ですから多分市外方も結構多いではないかと推測されます。実は私も他市ほうに電話をかけて、それでただいま課長がおっしゃるように言われました。私は自筆で書いてしまったです。しかし、何となく違うなと。下に書いてございますので、それで本人自筆で書いてもらいました。それで行ったですが、1つ大きな点がございまして、目的ところが少し足りなかったので自筆で書いてしまいました。その場合、どうしますか。 ◎市民課長(大隅友成) 可能であれば再度書き直しをお願いするですけれども、状況によりまして、本人と連絡がとれる場合には電話で確認をして対応しております。 ◆委員(大川陽一) 本市場合は大変優しくていいですね。私はわざわざ本人ところへ車で行ってまた戻ってきた経緯があるです。ですから、この点は一番最初電話ところで、わずかなですけれども、委任者自筆でないとという言葉をぜひつけ加えていただきたいと思います。  そこで、私は感じるですけれども、列をつくっているときに、腕章案内方が、当然何でも知っている方でないといけないと思うですけれども、書く場所がございますね。あちらにちょっと待機していただく、やはりそういったサービスがあってもいいかなと思うですが、部長、その辺はどう思いますか。たまにはあちらを通りますか。 ◎市民生活部長(高橋利幸) 毎日というわけではないですが、年間中で混み合う時期がありまして、そういったときに案内係を窓口につけるようにしております。また、今年度については、他行政センターから流動職員を出すという形で対応に当たらせていただきました。 ◆委員(大川陽一) 間もなく繁忙期になると思うですが、繁忙期にこだわらず、やはりあそこにいわゆるコンシェルジュというか、案内人がいることによって混雑が避けられますね。冒頭にお話ししたカウンターで相談ではなくて、その場所で相談ができるということはスムーズに証明が発行できると思うです。部長、予算書表紙裏を見てください。市役所はサービス産業であると書いてあるですよ。こういうことを書かれていて、やはりサービスがちょっと欠けてはいないでしょうか。 ◎市民生活部長(高橋利幸) その点についてでございますが、限られた人員中でやっているものですから、余裕があれば出せると思うですが、そういった人員関係もございますので、あわせて検討してみたいなと。 ◆委員(大川陽一) やはり人件費削減とかそういったこともありますから、部長言っている意味はよくわかります。ただ、もっと小さい10万人に行かない市でも、窓口がたった1カ所でもいるです。すごくいいサービスだと思いますよ。副市長、実は私は、市役所はサービス産業であるということを20年以上前から市長がこの言葉を言った時点ですごく感動したです。最近ちょっと色があせていませんか。 ◎副市長(木村正一) 色があせているかどうかというご質問に対しては、私は、幸か不幸か、証明書類などは親相続ときだけで、あと印鑑証明とか住民票は全部家内がやっているものですから、その辺実態は、本庁あるいは各行政センターがどうなっているかというは寡聞にして知らないわけなですけれども、委員がおっしゃいますように、いわゆるコンシェルジュを記入場所なり、必要な窓口に配置して、委任状をお持ち方は中身は大丈夫ですかとか、本人以外方は委任状が要りますよというアナウンスをする。銀行などは、振り込みにしても引き出しにしてもそういうことで非常に親切にやってくれていると思いますので、部長答弁とおり、いわゆるマンパワーと関係はありますけれども、積極的にそういった利便性を市民方々に感じていただけるような施策を講じていければと思っていますので、検討させてください。 ◆委員(大川陽一) 再度お伺いします。確かに銀行は、行名を挙げてしまいますが、群馬銀行太田支店はやっています。館林みずほ銀行は窓口は1カ所か2カ所ですよ。そこでもやっているです。それで、やはりサービス業ということよりも、市民に対して、市民目線を捉えるということも必要かなと。ですから、カウンター中にいないでたまには外から見ることも重要なかと思いました。ぜひご検討をお願いして、再度お伺いしたいと思います。 ◎副市長(木村正一) 全く同感でございますので、検討させていただきたいと思います。 ○委員長(高橋美博) 他にご質疑ありませんか。     (「なし」声あり) ○委員長(高橋美博) 他にご質疑もないようですから、以上で質疑を打ち切ります。      ◎ 休     憩                                      午前11時36分休憩 ○委員長(高橋美博) 執行者入れかえため、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                      午前11時39分再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。  審査に当たり円滑な進行を図るため、執行者皆様にお願いがございます。  発言に当たっては、必ず挙手し、「委員長」と呼んでいただき、私が指名した後に着席まま、簡潔明瞭にお願いいたします。  また、マイクスイッチは発言直前に入れ、終わったらすぐに切っていただくようお願いいたします。      ◎ 歳入 15款国庫支出金〜22款市債に対する質疑 ○委員長(高橋美博) 次に、歳入15款国庫支出金から22款市債までについて審査を行います。  なお、この項においても、教育費に係るものを除きます。  ご質疑ありませんか。 ◆委員(岩崎喜久雄) 冒頭でございますので、今期、3月末日をもちまして退職されます皆様方におかれましては、目まぐるしい時変化もと培われました職責と、エキスパートとして着実に捉え、そしてまた、きょう太田市を育まれてきたと思っております。さらに進化として大変、またお疲れさまでございました。そして、ありがとうございました。この後、公私ともに、愛と和を旨とされまして、そしてまた素敵な人生を過ごされることを大いに期待しております。  では、質問に入らせていただきます。予算書57ページ、22款1項市債についてお伺いいたします。総額で44億2,240万円となっておりますが、この主な事業についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎総務部参事(栗原直樹) 主な事業につきましては、尾島体育館改築事業が4億3,500万円でございます。それから、義務教育学校施設整備事業が4億6,200万円ほどでございます。運動公園陸上競技場建設事業が7億2,100万円程度でございます。それから、臨時財政対策債につきましては2億5,000万円、以上とおりとなっております。 ◆委員(岩崎喜久雄) それでは、昨年度から市債現在高というふうな形で、この実績、そしてまた見込みについてお聞かせいただきたいと思います。 ◎総務部参事(栗原直樹) 平成29年度末については、実績なですけれども、688億6,493万5,000円でございます。続いて、平成30年度末現在は見込みでございます。657億9,047万8,000円、それから、平成31年度予算ベースでございますが、これにつきましても見込みでございまして、628億6,551万円でございます。平成29年度からは約60億円程度が減となる見込みとなっております。 ◆委員(岩崎喜久雄) 科目が変わるですけれども、以前に話題になっておりますが、本市でも積極的に活用されていると思いますが、合併特例債という形です。この発行期間について話題となったですけれども、その後どうなりましたか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎総務部参事(栗原直樹) 従来、本市場合、平成31年度までが発行期間として認められておりましたが、関係法令等改正によりまして、新市建設計画変更、それから議会議決、承認等を受けまして、群馬県経由にて総務大臣に提出、承認によりましてさらに5年間再延長が可能となります。現在、県と事前協議中でありますが、今後、所定手続を踏まえまして、平成31年6月定例会に議案上程をさせていただけますよう鋭意努力しているところでございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 合併特例債ですけれども、若干不透明なところもありまして、あえて聞きますけれども、合併特例債発行可能額、また発行可能残高についてわかればお聞かせいただきたいと思います。 ◎総務部参事(栗原直樹) 発行可能額につきましては、総額で452億8,660万円ほどとなっております。平成30年度末発行可能残高につきましては81億7,900万円程度でございます。さらに、平成31年度末につきましては61億9,300億円程度が見込まれているところでございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 続きまして、市債におきます現在高についてですけれども、先ほども説明がありましたが、もちろん償還元金を超えない市債発行を堅持してきておるわけでございますけれども、年々減少傾向にあるということは確かに望ましいことでありますが、平成26年度がいろいろな事業形で、市民債で5億円、また平成27年度もやはり同じ5億円、そしてまた利率は、平成26年度が0.35%、平成27年度が0.30%という形になっております。平成28年度はいろいろな事情がありまして3億5,860万円となっています。これは利率が0.10%という形で非常に安くなっている現状でもあります。おおた市民債その後発行状況についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎総務部参事(栗原直樹) 市民債発行状況なですけれども、日銀マイナス金利政策によりまして、5年付利率国債につきましては、平成28年2月からマイナス金利がずっと続いております。そのため、今、委員からお話がありましたように、平成29年度、平成30年度については発行を見合わせていただいております。これは県内、全国的にも同様な動向が見られております。  今後におきましては、市場金利動向等を注視しながら発行内容を検討するとともに、金融機関等で募集方法や、購入限度額等発行内容、条件等見直し等も検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◆委員(岩崎喜久雄) この市債に関して部長お考えをお聞きしたいと思います。 ◎総務部長(相澤一彦) 市債に関しましては、やはり世代間公平性を担保するために投資的事業にはある程度活用していきたいと思います。このところ残高自体は順調に減少しておりまして、当面は償還元金を超えない市債発行を堅持しながら、また、ほか収入状況等も勘案しながら、バランスとれた市債管理を行っていきたいと考えております。 ○委員長(高橋美博) 他にご質疑ありませんか。     (「なし」声あり) ○委員長(高橋美博) 他にご質疑もないようですから、以上で質疑を打ち切ります。      ◎ 休     憩
                                         午前11時47分休憩 ○委員長(高橋美博) 執行者入れかえため、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                          午後1時再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。  審査に当たり円滑な進行を図るため、執行者皆様にお願いがございます。  発言に当たっては、必ず挙手し、「委員長」と呼んでいただき、私が指名した後に着席まま、簡潔明瞭にお願いいたします。  また、マイクスイッチは発言直前に入れ、終わったらすぐに切っていただくようお願いいたします。      ◎ 歳出 1款議会費・2款総務費に対する質疑 ○委員長(高橋美博) 次に、1款議会費及び2款総務費について審査を行います。  ご質疑ありませんか。 ◆委員(高田靖) それでは、70ページ、2款1項3目、シティプロモーション認定事業補助金について伺います。まずシティプロモーション認定事業目的について教えてください。 ◎企画部参事(小内正) シティプロモーション認定事業目的についてお答えいたします。こちらは市強みや資源を活用しまして、住みやすいまちとしてブランド確立や太田市魅力発信につながる事業提案を認定し、民間活力により太田市を内外に発信してもらうこと、太田市へ愛着や誇り醸成につなげていくことを目的としております。事業に係る経費80万円を上限に半額補助をするものでございます。 ◆委員(高田靖) 私も市ホームページを見ましたら、テーマが「住みたい」、「住み続けたい」、「戻りたい」ということなですけれども、これに対してどのような成果、例えば手応えを感じているかお聞かせください。 ◎企画部参事(小内正) 住みやすい、住み続けたいまちという非常に抽象的な言葉でございまして、認定事業をやってきました成果というはあるですけれども、なかなかすぐには目に見えてこない状況でありますけれども、こういった認定事業でインターネット、ホームページを通して、拡散による太田市PRはできていると思っております。 ◆委員(高田靖) 確かに数字であらわすは非常に難しいことだと思うですけれども、例えば参加された方に無作為抽出でアンケート調査とかで生声を聞くも今後事業を続ける上で必要かと思うですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ◎企画部参事(小内正) 今まで行ってきました事業につきまして、認定事業ということであれば、参加された方にはもちろんアンケートをとっていますし、好評をいただいておるところでございますが、今後もそういった形でフィードバックほうは受けていきたいと思います。 ◆委員(高田靖) そして、聖地巡礼、聞いたことがあると思うですけれども、back numberボーカル方が本市出身ということもあります。そして、西藤公園なですけれども、私は写真撮影されている方に話を聞いたことあるですけれども、その方は広島から来たと、そしてまた、例えばSNS、インスタで西藤公園を検索すると本当に多く方が来ていただいているという状況があります。しかしながら、残念なことに、西藤公園は古いというもあるですけれども、ちょっとみすぼらしく見えるということもありますし、残念なは、これは権利関係が発生するかどうかわからないですけれども、例えば案内板表示ですとか、太田市にはback numberだけでも聖地巡礼スポットが幾つもあると思うです。back numberは本当に市宝だと思うので、こういったことをもう少し全国に向けて発信していくべきだと思うですけれども、これは部長にお伺いしたいと思います。 ◎企画部長(正田吉一) 委員がおっしゃるとおり、back numberは太田市財産であるという面も当然ございます。メジャー方ですので、いろいろな権利関係がございまして、すぐにどうのこうのということはなかなか難しいですけれども、研究する余地は十分あると思いますし、また、市放送ではback numberをかけていますし、今、東武鉄道でもそういうことを依頼しているところで、もしかしましたら今後それが流れるかもしれませんので、ご期待いただければと思います。 ◆委員(高田靖) ぜひそういったことをいろいろ前向きに検討していただければと思います。  それでは、次に行きます。76ページ、2款1項7目、庁舎管理経費です。この中で工事請負費7,000万円中身についてお聞かせください。 ◎管財課長(阿部政夫) こちら工事中身ですけれども、まず第一に、本庁舎来客用駐車場舗装工事、それから本庁舎自動火災報知設備ほか更新工事、南庁舎受変電設備改修工事でございます。 ◆委員(高田靖) 本庁舎敷地内は、例えば一時停止標識もありますし、また路面標示でとまれという標識はあるですけれども、公道ではないですからもちろん取り締まり対象にはならないと思うですけれども、そうしたら、一時停止意義といいますか、この意味についてどのようにお考えなかお聞かせください。 ◎管財課長(阿部政夫) 公道ではないにしても、その持つ意味合いというは同じと考えておりまして、当然来庁者安全を確保するためにこういった標示等がなされているという認識でございます。 ◆委員(高田靖) そのような認識ということなですけれども、一時停止路面標示は、とまれという文字が今ほとんど消えているという状況もあります。そして、実際に管財課としてどれだけ車が一時停止をしているかというような調査、この辺はしているでしょうか。 ◎管財課長(阿部政夫) 申しわけありません、そのような調査はしておりません。区画線につきましては、やはりその危険があるということで、工事がなされるまで間ということで、立て看板、水を入れて可動式ものがあるですけれども、あれを立てて、その立て看板で一時停止を認識していただこうということで、対策は立てさせていただいております。よろしくお願いします。 ◆委員(高田靖) 例えば横断歩道があって一時停止がある中で、とまらずに通過していく方、特に庁舎東側一時停止があるですけれども、ここはほとんど8割、9割方がそのまま通過しているという状況であります。ですから、まずはどの程度方がしっかりと一時停止しているか、こういったことをしっかりと把握していただきたいと思うですけれども、いかがでしょうか。 ◎管財課長(阿部政夫) 今後、そのような確認をさせていただければと思います。 ◆委員(高田靖) これは部長にお聞きしたいですけれども、今現在、路面表示はほとんど消えてしまっているということで、この辺はしっかりと塗り直せば済む話かもしれないですけれども、ただ、やはり一時停止をしっかりしていただかなければ、例えば足不自由な方とかは渡るのになかなか怖いという状況もあります。ですから、もう少しとまっていただけるような工夫、例えば色を変えるとか、そういったことも今後必要になってくるかなという気がするですけれども、部長お考えをお聞かせください。 ◎総務部長(相澤一彦) やはり来庁者安全を第一に考えたいと思います。やはり色分けで目立つ方法ですとか、ほかにもいい方法があるかもしれません。そういったものも含めて総合的に検討させていただいて、よりよい方向を目指したいと思います。 ◆委員(大川敬道) まず最初に、64ページ、2款1項1目、一般職員手当等ところでお聞きします。まず有給休暇取得状況なですが、平成30年1月から平成30年12月まで、一般行政職方で、平均取得日数、それから完全取得している人は何人いるか、そのうち男女比はどうなっているか、それから取得少ない人ベストスリー(後刻発言訂正あり)職員数をお伺いいたします。 ◎人事課長(長谷川晋一) 年休取得ということですが、まず、平均取得日数からお答えさせていただければと思います。平成30年度におきましては12.23日でございます。また、一般行政職におきまして、完全消化ということで、20日以上年次有給休暇を取得した者ということでお答えさせていただきますが、正規職員と再任用職員を合わせまして83名になります。最後に、年休取得者少ない方ということでお答えさせていただきますが、年休が1日未満方が14人、年休が1日から2日未満方が24人、年休が2日から3日未満方が33人ということでございます。 ◆委員(大川敬道) あと、完全消化、20日以上取得者で男女比というがわかれば教えていただきたいです。 ◎人事課長(長谷川晋一) 男女比におきましては、83名うち54名が男性でございます。女性が29名ということになります。 ◆委員(大川敬道) 今その話を聞きまして、有給休暇は平均12.23日ですか、そのうち取得少ない人で、1日が14人、2日が24人、3日が33人、こちらは同じ職場で働いている人ということで、有給休暇取得が少ないように感じるですけれども、どうお考えかお伺いいたします。 ◎人事課長(長谷川晋一) 有給休暇が少ないということでございますが、平均しますと2%から3%方が3日未満という形になってくるかと思います。それにつきましては、今後、働き方改革等に伴いまして有給休暇取得促進に努めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◆委員(大川敬道) では、同じく部長にこの実績ことについてお伺いいたします。 ◎企画部長(正田吉一) 有給休暇取得につきましては、平均では12.23日ということで10日を上回っております。ただ、2日、3日という方が二、三%いらっしゃるということでございますので、4月から労働基準法では5日以上取得させなさいということ変更がございますが、公務員職場ではその適用ではございませんけれども、率先してそのような対応をさせていただきたいと考えております。 ◆委員(大川敬道) 私も金融機関に勤めていたですけれども、平均有給休暇だと12日ぐらいでした。そういったときに、公平性を保つために、連続休暇、ポケット休暇、記念日休暇というふうに制度休暇をとって公平性を保っていたです。そういう制度休暇をとって、制度休暇は必ずとるというふうにやったほうがいいかと思うですけれども、再度、部長お考えをお願いします。 ◎企画部長(正田吉一) 制度休暇という形で計画的に取得をしようという委員からご指摘でございますけれども、先ほども申しましたが、4月以降は労働基準法で5日以上は事業主が取得させなさいという国施策もございますので、公務員職場は対応しなくてもいいわけですけれども、その辺につきましては率先して5日以上とれるような形で対応していきたいと考えております。 ◆委員(大川敬道) では続きまして、その項で時間外勤務についてお伺いいたします。平成30年4月から平成30年12月までですけれども、月平均で時間外が多い人ベストスリー(後刻発言訂正あり)でどのくらい時間外勤務をやっているか。同じく月平均で時間外が多い所属はどこかお伺いいたします。 ◎人事課長(長谷川晋一) まず、個人につきまして、時間外勤務が多い職員ということでございますが、障がい福祉課で月平均54.9時間になります。2番目に建築住宅課で54.1時間、3番目に文化財課で53.6時間ということになります。  また、平均して多い職場でございますが、1位が人事課で月平均21時間になります。2位が財政課で19.3時間、3位が文化財課で18.3時間ということになります。 ◆委員(大川敬道) 月平均で多い人が50ちょっとということで、私感覚だと仕方ないかなと。私などは40時間を超えないように前はやっていたですけれども、忙しいということであればこのくらいでもしようがないとは思うですけれども、部長考えをお願いします。 ◎企画部長(正田吉一) 月60時間を超えないという点では一定ラインは超えていないということでございますけれども、50時間を超えるという残業がございますので、その辺ことにつきましてはマネジメント中で対応していかなければならないと考えております。また、所属としましては、人事課、財政課等が多いということでございますが、仕事偏り等も一般にございますけれども、今後その辺も対応しながら、極力時間外勤務を減らすような方向で検討していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(大川敬道) 先ほど時間外勤務で、私がベストスリーと言ったをワーストスリーということで訂正させていただきます。  続きまして、同じく副市長にもお伺いしたいですけれども、副市長は民間からこちらに来まして、そういった民間風を吹き込んでいただけるかと思うですけれども、お考えをお伺いいたします。 ◎副市長(木村正一) 大川敬道委員のおっしゃる民間風というがどういうものか私はよく理解できませんけれども、皆さんがご期待されているようなことに対して、結果としてそういうふうになっているかどうかというは、私自身が申し上げるよりも皆さんでご評価いただければと思います。 ◆委員(大川敬道) 続きまして、先ほどと同じなですけれども、76ページ、2款1項7目、工事請負費7,000万円ところでお伺いいたします。こちらは公共施設等総合管理計画にのっとってやっていったものだと思うですけれども、前にも聞いたですけれども、再度こちら目的をお伺いいたします。 ◎管財課長(阿部政夫) こちらにつきましては、第2次総合計画第3次実施計画に基づく本庁舎保全事業ということでございます。その中で、先ほども申し上げましたが、内訳としましては、本庁舎来客用駐車場舗装工事、先ほど説明が不足していた透水性アスファルト再舗装、区画線引き直しでございます。それから本庁舎自動火災報知設備ほか更新工事、南庁舎受変電設備改修工事でございます。 ◆委員(大川敬道) 公共施設等総合管理計画目的をお伺いしたいですけれども。 ◎管財課長(阿部政夫) 公共施設等総合管理計画につきましては、これから少子高齢化、また財政的な扶助費がかさんでいくという中で公共施設を維持管理していく中で後年度財政負担がかなりかかるということでございまして、公共施設等総合管理計画におきましては、総量縮減、長寿命化等で更新費を削減していく、それから施設運営見直し等も含めまして今後その財政負担を考えて、数量目標でいいますと、そのような総量縮減をしていきたいということでございます。 ◆委員(大川敬道) そういうことだと思うですけれども、最終的には、1970年代ですか、1970年、1980年、1990年、2000年、2010年、2020年、ちょうど50年たつわけなですね。そうすると、やはり更新費用というがかなりかかってくる、その費用は計画的にやっていかなければならないと考えているですけれども、そういうことであると、これから財政考え方を問うていかなければならないですけれども、財政課にお聞きしたいですが、ワニ口というは知っていらっしゃるかお伺いします。 ◎総務部参事(栗原直樹) ワニ口というは、日本財政状況に似ていることからワニ口というふうに例えられていると確認したことがございます。 ◆委員(大川敬道) そうですね。ワニ口というは、今後、少子高齢化で税収が減る、なおかつ社会保障費がふえる、それがワニようにどんどん上がっていくということだと思うです。そのうち、ワニ口にまた公共施設等更新費用がかかるということで、今後、10年、20年、30年でかなり多額費用がかかってくると思います。財政で、20年、30年後を考えてやっていただいているかお伺いいたします。 ◎総務部参事(栗原直樹) 今、委員からご指摘があったように、将来的にそういった施設改修等に費用がかかるということで、その辺は十分認識しております。そういったことを踏まえまして、先ほど来ありました公共施設等総合管理計画、それから毎年実施しています第2次総合計画実施計画中で、それぞれ所属において個別計画等を踏まえた中で予算措置等も毎年検討しておりますので、今後ともその辺も視野に入れながら検討してまいりたいと考えております。 ◆委員(大川敬道) そういうことだと思うですけれども、ただ、財政で義務的経費と投資的経費とその他経費があると思うですけれども、義務的経費というがふえてしまえば投資的経費が減るということだと思います。投資的経費が足りなければそういう更新費用ができないということだと思うです。そういう財政弾力性をあらわす上で経常収支比率があると思うですけれども、昨年度経常収支比率についてお伺いいたします。 ◎総務部参事(栗原直樹) 平成29年度経常収支比率につきましては93.8%でございます。 ◆委員(大川敬道) 93.8%ですか、かなり弾力性がないというか、義務的経費でほとんど終わってしまうというように感じるですが、ということであれば投資的経費が出てこないということで、10年、20年後を考えて財政運営をしていただきたいと思うですけれども、部長お考えをお伺いします。 ◎総務部長(相澤一彦) 10年後、20年後財政状況を見きわめてということですが、もちろん私たちでも見きわめながら業務をやっているところです。経常収支比率話が出ましたけれども、経常収支比率だけで財政硬直性を語るというも、プラス、やはりあとは基金残高というものを含めた中で総合的に見ていただければと思います。もちろん経常経費をできるだけふやさないようにしていきたいという努力は今後とも続けたいと思いますが、そういうことを含めて、10年、20年後健全財政を目指した財政を運営していきたいと考えております。 ◆委員(大川敬道) 続きまして、66ページ、国際交流推進事業でお伺いいたします。4月1日から入管難民法が改正になりました。先日外国人集住都市会議に私も出席したですけれども、その中で、本市で今後やっていく計画をお伺いいたします。 ◎交流推進課長(大澤美和子) 国から2月にワンストップセンター交付金というものが示されまして、現在、申請を済ませて認可を受けるを待っているところでございます。交付決定をいただき次第、4月1日オープンに向けた準備を始めたいと思います。 ◆委員(大川敬道) そうすると、認可をもらえるかどうかはわからないということなですけれども、ワンストップセンターはどのような形を考えているかお伺いいたします。 ◎交流推進課長(大澤美和子) ワンストップセンターは、国から要綱等を見ますと、週7日とか24時間あけていろということではないので、うちほうでは、現在、窓口が月曜、火曜、木曜、金曜ということで週4日オープンしてございます。そこは基本的に人がいる時間ですが、それ以外時間というものも要望があれば、お客様がいればそこで対応すると。その際に多言語対応という形で、タブレットやほか翻訳機器等を使用して、なるべく多くご要望に応えたいと考えております。 ◆委員(大川敬道) 続きまして、78ページ、2款1項8目、各種業務委託料300万円についてお伺いいたします。 ◎企画政策課長(前原郁) こちらにつきましては、住民協議会に係る200万円と、太田西地区に係る複合施設基本計画において100万円を計上してございます。 ◆委員(大川敬道) そうすると、この間、西地区公共施設ワークショップがあったと思うですけれども、今後こちら進め方をお伺いいたします。 ◎企画政策課長(前原郁) こちらにつきましては、今年度末に基本構想をつくっているところで、まとめ上げまして、次年度において基本計画をつくっていく、そのような流れになっております。 ◆委員(大川敬道) 先日、市民意見を聞くものがあったと思うですけれども、そちら意見というももちろん反映しているということでよろしいですか。 ◎企画政策課長(前原郁) ワークショップを開きまして、どのような施設がいいかなということでフリートークで意見を出していただきました。基本的にそれらを参考にしながら基本計画等々に練り込んでいく、そのような考えでおります。 ◆委員(大川敬道) そうすると、そのワークショップ、市民意見を聞く機会というはそれで終わりということになりますか。 ◎企画政策課長(前原郁) 基本構想におきましてワークショップを開いたということで、今後、必要があればまた市民方々意見を聞く機会としてワークショップもひとつ考えられるかと思っております。 ◆委員(大川敬道) そのときに私も出席したですけれども、ある方が美術館・図書館でもワークショップをやって、出来レースだったはないかというふうな話を言われたですね。今回もあれで市民意見を聞いて終わりということだと何か寂しいような気がするですけれども、もうちょっと意見を聞くような体制をとったほうがいいと思うですけれども、お考えをお伺いいたします。 ◎企画政策課長(前原郁) 今度太田西地区につきましては、やはりいろいろな意見を聞くということを基本にそのような場を設けていきたいと考えております。 ◆委員(大川敬道) そちらなですけれども、この施設機能はまだこれからでよろしいですか。 ◎企画政策課長(前原郁) 委員のお考えとおりでございます。 ◆委員(大川敬道) 私が思うに、西地区中心ということですので、できるだけ障がい者受付とかいろいろな受付ができるような形を望んでいるですけれども、その点についてはどうお考えですか。 ◎企画政策課長(前原郁) やはり委員がおっしゃるように、たくさん人にご利用いただいて初めてその施設価値が上がると考えておりますので、より多く方に利用していただけるような施設づくりに努めてまいりたいと考えております。 ◆委員(大川敬道) では続きまして、同じく部長にもお聞きしたいですけれども、こちら総合施設なですが、障がい者、子ども受付というかプラッツ受付とか、できる限り機能をここに持ってきたいと思うですけれども、部長お考えをお伺いいたします。 ◎企画部長(正田吉一) 課長が申したとおり、何をつくるかということまで決められている施設ではございませんが、いろいろな方に使っていただけるような多様性を持った施設にしたいということで考えはございますので、今後その辺は詰めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(大川敬道) では、同じく副市長にもお願いします。 ◎副市長(木村正一) 西地区複合施設統合といいますか、再設定といいますか、それにつきましては、いろいろなご意見をいただいている中で、私個人的にも、市長も同じご意見ですけれども、まず今いろいろな構想を練っているわけですけれども、例えばプールを先にするか、図書館をするか何をするか、あるいはどういった機能をそこに付与するか等いろいろありますけれども、まずは市民方々いろいろなご意見とかご要望を吸い上げて対処するためにも、何が先かは別にしましてまず早く取りかかって、実際に具体的な動き中で、では次はどうだ、最終的にはどうだというような議論を深めていきながらそこに取り込む太田市施設として機能とかサービスといったものを具体的に詰めていくことが必要ではないかと感じております。 ◆委員(大川敬道) では続きまして、予算書80ページ、2款1項9目、情報管理経費についてお伺いいたします。本市において重要な情報を守るため、情報セキュリティポリシー運用を行っていますが、過去5年間において、個人情報流出発生件数と状況をお伺いいたします。 ◎情報管理課長(川田佳信) 個人情報流出事故発生状況ということでございますが、過去5年間中では、平成27年度、平成28年度にそれぞれ1件ずつ、合計2件情報流出事故が発生してございます。事故内容でございますが、2件とも証明書発行時に誤って他人証明書を発行してしまったという事故になっております。情報セキュリティポリシー中では、証明書等を発行する場合に情報システムから出力されたものを確実に確認した上で交付することとなっておりますが、その手順が徹底をされずに誤って他人証明が発行されてしまった事故ということになります。 ◆委員(大川敬道) 偶発的というか、故意ではなくということなので安心しましたけれども、これも私も前から何回か話をしているですが、職場で携帯電話持ち込みです。市役所というはいろいろな個人情報、機微情報を扱っていますので、例えば道路保全課とかはそういうことではないですけれども、職場によっては携帯電話持ち込みはやめたほうがいいと思うですけれども、お考えをお伺いいたします。 ◎人事課長(長谷川晋一) 職場へ携帯電話持ち込みということでございますけれども、基本的に、太田市職員全員が公務員として全体奉仕者として自覚や社会的責任について改めて認識を深めることを目的に公務員倫理研修を実施しております。よって、倫理意識醸成は図られていると考えております。また、本市におきましては、個人情報等漏えい防止、適切な情報の管理、これらを目的にしました太田市情報セキュリティポリシーも運用させていただいているところでございます。組織全体としてチェックする、そしてリスク管理をする、こういった仕組みが定着しておりますので、現段階では、携帯電話持ち込みを禁止ということは予定しておりませんので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(大川敬道) 未然防止ということで、2006年4月1日に施行された公益通報者保護法により多く企業が内部通報制度を制定しています。このような制度があれば、職員による法令違反等早期発見のみならず、未然防止につながると考えますが、本市において制定するお考えがあるかお伺いいたします。 ◎総務課長(茂木浩之) そちらにつきましては、現在、太田市においては制度は制定しておりません。内容的には、内部通報制度というは、市事務事業に関して法令違反がある、またはおそれがある場合に内部職員が通報窓口に通報できるという制度になっております。こちらで考えられる内部通報というは、代表的なものとして公金横領等が考えられると思いますけれども、本市におきましては、先ほど人事課長からもお話がありましたとおり、職員に対しては公務員倫理研修等を実施しておりまして、また、ISO内部監査においては公金処理チェック等を行ったり、または事務改善等を行いまして不正行為未然防止に努めておりますので、今現在、制度化については考えておりませんので、よろしくお願いします。 ◆委員(大川敬道) 公益通報制度は今自治体で何割ぐらい設定しているかお伺いいたします。 ◎総務課長(茂木浩之) 内部職員から通報相談窓口を設置している市区町村でございますけれども、平成29年度におきまして55%ほどになっております。 ◆委員(大川敬道) では、部長にお伺いします。個人情報を守る観点から、部署によっては携帯電話持ち込みはやめたほうがいいと私は考えるですけれども、なおかつ内部通報制度も制定したほうがいいと思うですけれども、部長お考えをお伺いいたします。 ◎企画部長(正田吉一) 携帯電話持ち込みにつきましては、先ほど人事課長が申したとおり公務員倫理問題として捉えておりまして、私どもは地方公務員法や服務規程等で縛られておりまして、その中で対応できていると考えております。ちまたでSNS不正動画とかが出ていますけれども、ああいったことは市職員はないと信じております。また、市民課で聞いたことなですけれども、窓口等に立つ職員については携帯電話を持たせない形で対応しているということなものですから、その辺については問題ないだろうと考えております。 ◆委員(大川敬道) 続きまして、108ページ、2款2項2目、市美術館・図書館管理運営費ところでお伺いいたします。今、こちら職員人は昼休みとかはどういったところで休憩しているかお伺いいたします。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) 現在、職員は自分机及び給湯室一部狭い机上で昼休みは休憩をしております。あとは外ほうに昼食をとりに出かけております。 ◆委員(大川敬道) 職員方が昼食とか休憩をするときに不便を感じているかなと思うですけれども、対応策というか何かお考えがあればお伺いいたします。
    文化スポーツ部参事(城代富美江) 多分、大川敬道委員がおっしゃっているは、職員と申しましても、図書臨時職員ことかと考えます。図書職員につきましては、美術館・図書館で管理しております駅なか文化館スペースがあいている場合にはそちらとか、美術館・図書館通常使っていない応接室とか、日によってスペースを考えながら、努力しながら休憩をしていただいているが現状でございます。 ◆委員(大川敬道) 臨時職員方も休憩等がなかなか難しいような印象を受けましたので、そこら辺配慮をよろしくお願いいたします。 ◆委員(今井俊哉) 70ページ、2款1項3目シティプロモーション認定事業補助金140万円についてお聞きします。先ほど同僚委員から質問がありましたので、平成30年度主な事業内容からお聞かせください。 ◎企画部参事(小内正) おおたシティプロモーション認定事業平成30年度事業内容でございますが、今年度はMADE IN太田おおたニットブランドを全国に発信する事業、補助金額12万5,000円、こちら事業者としては2年目になります。それから、市内ラグビーチームにちなんだフード開発で太田をPRする事業、補助金額15万円、それから金山城跡などでコスプレイベントを行うことで太田を発信する事業が44万2,000円補助金で、こちら3件を認定いたしました。 ◆委員(今井俊哉) 今お話がありました3件認定事業うちなですけれども、おおたニットは実は私知人でして、いろいろお話を聞くことができたですけれども、市シティプロモーション認定事業に乗っかったと思ってびっくりしたですけれども、次にまたびっくりしたが、新聞報道があったと思うですが、群馬県出身ギタリスト布袋寅泰さんギター模様といいますか、柄なですけれども、あれをあしらったマフラーをつくるまでに至ったという新聞報道を見まして、異例ヒットぶりといいますか、それに大変びっくりしました。  本市にとっても、おおたニット、地場産業を通じて市アピールをすることができたということに加えて、私もそうなですけれども、中小零細事業者にとってこれは大きなチャンスかなと思います。ですので、今後方針なですけれども、1つ事業を立ち上げて成長させるには時間がかかることもあると思いますので、単年度採択ではなくて例えば複数年度採択といったものも可能なかお聞かせください。 ◎企画部参事(小内正) 単独事業者複数年という観点ということですけれども、今要綱ですと、前年度採択された方でも新しい事業とか新たな展開を伴う事業ということであればこちら認定事業対象となりますので、またそういった事業中で何か新しいものを見出して新しい展開を示していただければ継続も可能かと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 費用割には大変効果見込める事業ではないかと思っていますので、今後も引き続き頑張っていただきたいと思います。  次に参ります。予算書84ページ、2款1項11目市営無料バス運行事業についてお聞きします。まず、臨時雇上賃金なですけれども、来年度予算として4,800万円を計上していますけれども、運行に係る全て人件費ということでよろしいでしょうか。 ◎人事課長(長谷川晋一) こちらは路線バスに係る運転手18人分賃金でございます。 ◆委員(今井俊哉) では次に、修繕費内訳について主なものを教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 修繕費817万5,000円でございますけれども、こちらにつきましては、現在走っている運行車両8台、それから来年度購入を予定しております予備車2台を含む計10台車検代、概算20万円掛ける10台で200万円、それから全車両タイヤ交換代、スタッドレスタイヤ等がございませんので、後ろがダブルですので1台が6本掛ける10台分で概算で300万円、それから車両3カ月点検、概算20万円掛ける10台200万円という内容でございます。 ◆委員(今井俊哉) では次に、工事請負費内容を教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 工事請負費200万円につきましては、現在、バス管理センター、皆さんが勤務しています建物があるですけれども、バスに関するタイヤ等保管用物置等がございません。その大型物置、それから体育館を壊した後に整地しまして駐車場に利用するですけれども、そこに照明設備等がございませんので、その照明設備設置工事がおおむねございます。 ◆委員(今井俊哉) 次に、公用車購入費2,500万円余り内訳を教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 公用車購入費2,522万4,000円を計上してございますけれども、それにつきましては、市営無料バス用マイクロバス29人乗りが3台と、運転手早番、遅番を交代するときに使用いたします公用車1台、その計4台金額でございます。マイクロバスにつきましては、1台およそ800万円を見積もってございます。ただ、運行車両につきましては、今後その運行見直し等によりもうちょっと小型車でも対応できるではないかというようなケースが考えられる場合におきましては、マイクロバスに限らず、ワンボックスタイプ車両等へ変更も考えられますので、この金額については変動するかと思われます。 ◆委員(今井俊哉) 次に、平成30年度決算見込み額についてわかる範囲で教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 平成30年度決算見込み額ということなですけれども、当初、教育委員会から移管したりして、予算的には総事業費として5,400万円ほどを見込んでおりました。ただ、その後に事業開始後いろいろな備品が足りないとか、消耗品を購入したり、燃料費が思った以上にかかったり、あと今、矢島タクシーから3台リースをしているですけれども、これを今年度中に買ってしまおうというような購入費用補正等がありまして、事業費は当初よりも増額となっております。人件費につきましては当課では把握しておりませんけれども、総額としては8,000万円前後金額になるではないかと見込んでおります。 ◆委員(今井俊哉) 市営無料バスなですけれども、太田市地域公共交通網形成計画上ではどのような位置づけか教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 平成29年度に太田市地域公共交通網形成計画を策定いたしまして、それ以降、この目標達成ために計画に沿っていろいろ施策、事業を進めておりました。スクールバス空き時間を活用して、計画路線として位置づけられております西部地域幹線、東部地域幹線実施時期を計画よりも繰り上げまして平成30年度から運行を開始したところでございます。ただ、スクールバスそのもの活用ということについて、その計画には記載がございませんでしたので、計画書にこれから追記する予定でございます。それにあわせまして、他路線につきましても、現状状況を踏まえ、新設時期とか廃止時期見直しを行うなど、今、太田市地域公共交通網形成計画修正作業を進めているところでございます。 ◆委員(今井俊哉) 次に、平成31年度運行体制なですけれども、運転士人数、車両台数、運行時間について教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 平成31年度運行体制でございますけれども、本年同様、運転手16名、こちらは西、東バスが8台ありまして、遅番、早番で2名ずつおりますので16名、それから西、東で、早番、遅番代行運転手各1名で計2名、合計で18名。それから運行車両は8台で、先ほど言いましたように、予備車を2台もしくは1台加わりまして10台もしくは9台、それから運行時間につきましても、今ところ現在と変更する予定はございません。 ◆委員(今井俊哉) この無料バスは本市に公共交通としてバスを根づかせるため大きなポイントになるかと思うですけれども、そのためには使い勝手をどんどんよくしていく必要があるかと考えています。今後路線変更、停留所変更をどういうふうに行っていくか教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 車両台数、また運転士人数等によりまして、現段階では来年度すぐに新たな路線を設定するということは難しいと考えております。ただ、そうした中でも現行運行経路中で、乗降場所、いわゆるバス停新設とかその位置変更というを新年度に合わせて実施する予定でございます。また、今年度、今後参考とすべく、現行路線沿線地区や太田市地域公共交通網形成計画計画路線沿線地区、実際5地区なですけれども、そこにおきまして意見交換会等を実施いたしました。今後もこうした場を継続して設けることにより、市民ご意見、市民ニーズ、それから地域実情というものを把握いたしまして、マイクロバス車両に限定することなく、地域実情に合った公共交通網を整えていければと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 引き続き、交通対策費に関連する事柄としてお伺いします。交通対策課においては、太田強戸スマートインターチェンジ周辺について何か計画等はありますか。 ◎市民生活部参事(高橋清) 平成29年度に策定いたしました先ほど申し上げました太田市地域公共交通網形成計画におきまして、北関東道スマートインターチェンジを活用した高速バス路線検討、高速バスターミナル整備検討というものを施策1つとしてその中に掲げております。その計画に基づきまして、スマートインターチェンジに隣接する市有地を活用したターミナル整備につきまして、高速バスを運行する事業者とも話を進めておったところでございます。しかしながら、その後、スマートインターチェンジ周辺を取り巻く状況がいろいろ変わってまいりましたので、その状況を見ながら今後調整を進めていこうかと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 今お話しいただいたターミナルと既設BUSターミナルおおたと連結についてはどのように考えているか。また、連結した場合どのような効果が期待できるとお考えでしょうか。 ◎市民生活部参事(高橋清) スマートインターチェンジにバスターミナルが整備され、長距離バス等が運行されるということで、太田市のみでなく、近隣伊勢崎市とか足利市、桐生市なども利用者が見込まれるというふうに先ほど申し上げました運行会社方と中でも出てまいりました。そういうことで、サービスエリア活性化につながると考えております。それから、太田駅を経由して、現在、南にありますBUSターミナルおおた、それと仮に新しく太田強戸スマートインターチェンジところにできたとすれば、その両ターミナルを結ぶ南北基幹線というものを運行したいと考えております。その2つバスターミナルを結ぶことで、太田駅と合わせて3カ所交通結節点がつながることになります。それにより、長距離を含め、さまざま方面へ出かけることが可能となるということから利便性向上につながるかと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 次に行きます。85ページから106ページにかけてなですけれども、分庁管理費と行政センター等経費あわせてお聞きしたいと思います。まず太田市本庁舎と分庁舎、そして行政センター機能違い、役割分担についてお聞かせください。 ◎企画政策課長(前原郁) 庁舎につきましては、こちら本庁舎と新田庁舎、尾島庁舎というがございまして、各部署が置いてあるということでございます。行政センターにつきましては、通常、市民課等々業務を行う連絡所機能を持った部分と、俗に言う従来生涯学習を担う公民館を担っているということで、行政センターについては1つ建屋中で連絡所機能及び生涯学習機能を持っている、そのような位置づけだと思います。 ◆委員(今井俊哉) 昨今話題になっています公共施設統廃合側面なですけれども、今後、集約を進めていく上で方針をお聞きしたいですが、集約といいましても、機能面、そして地域面、両面あると思うですが、それぞれ方針をお答えください。 ◎企画政策課長(前原郁) 今後、集約云々ということを考えて、先ほど来議論になっているわけなですけれども、今考えていることにつきましては機能面集約です。同じ機能を有する施設が仮に複数あるとすればそれを1つにまとめるというが自然流れかと思っております。 ◆委員(今井俊哉) 部長にお聞きしたいですけれども、機能面、地域面集約といったこともあると思うですけれども、これまで利用者が不利益をこうむらないために何か工夫が必要なかと考えていますが、その辺はどうお考えでしょうか。 ◎企画部長(正田吉一) 多様な方が使える施設を集約していくという考え方でございますので、壊すが目的ではありませんので、新たなものをつくって、それに対応して必要でないものはスクラップしていくという格好を考えておりまして、総量は抑制し、長寿命化を進めますけれども、そういった中で多様な使い方ができるような形で対応していきたいと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 同じ質問になってしまうですけれども、副市長はいかがお考えでしょうか。 ◎副市長(木村正一) 統廃合に関しましては、やはり人口動態、移動手段かつてから変化、あるいは地域性といったことを勘案しますと、現在あります15行政センターはそれぞれ旧行政地区に割り当てられているといいますか、存在しているわけですけれども、例えば藪塚方は西地区今度新しいところに行ったほうが近い、宝泉東部方は新田ほうが近いとか、逆もあると思うですけれども、そういったことを考えますと、本来、太田市民に対するいろいろなサービス、利便性を考慮して行政センター機能を考えますと、なくすとか減らすという発想ではなくて、本当はどういうレイアウトがいいだろうか、どういうサービスが提供できればいいだろうかということを改めて議論してどうするか決めていく必要があるではないかと感じております。 ◆委員(今井俊哉) 次に進みます。108ページ2款2項2目、文化施設等管理費についてお伺いします。新田文化会館と藪塚本町文化ホールについてなですけれども、工事請負費が上がっていまして、この工事内容を教えてください。 ◎文化スポーツ部参事(松本和明) まず、新田文化会館工事請負費でございますが、こちらはトイレ洋式化を予定しているものでございます。続きまして、藪塚本町文化ホール工事請負費でございますが、こちらは屋根防水工事を予定しているものでございます。 ◆委員(今井俊哉) 今後メンテナンス計画についてお聞きしたいですけれども、それぞれ建物築年数と将来予想される大規模メンテナンスにかかる費用算定はできるかお聞きします。 ◎文化スポーツ部参事(松本和明) まず、新田文化会館でございますが、平成8年5月に開館しておりまして、22年が経過しております。続きまして、藪塚本町文化ホールにつきましては平成10年7月に開館しておりまして、約20年が経過したところでございます。  今後改修計画でございますが、かなり大規模になると予想されますので、これにつきましては、先ほどから議論されております市全体計画中でどのような改修を行っていくかということが今後決定されていくと思います。それが実施計画中に載ってきて実施されるという形でいくと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 次に、この下にある市美術館・図書館管理運営費についてなですけれども、この中で土地建物等賃借料240万円が計上されていますけれども、この内訳と支払い先を教えてください。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) これは美術館・図書館西側に隣接しております駐車場借用料でございます。東武鉄道株式会社にお支払いするですけれども、1台5,000円で換算しまして、40台分ということで月20万円、年間で240万円となっております。 ◆委員(今井俊哉) 次に進みます。ちょっと戻るですけれども、67ページ2款1項2目人事管理費についてお聞きします。本市人材育成方針がどういったものかまずお聞かせください。 ◎人事課長(長谷川晋一) 本市人材育成基本方針ということですが、職員能力開発を効果的に推進するために、人材育成目的や方策等を明確にした人材育成に関する方針ということでございます。平成27年1月に策定をさせていただきました。目的といたしましては、人材育成方針を示しまして職員気づきや自覚を促す仕組みであり、個人能力を伸ばす人材育成機能だけでなく、職員進むべき方向、これらをそろえ、組織力を向上させるといったことを目的としております。 ◆委員(今井俊哉) 次に、人材育成と職員異動がどう関連づけられているか教えてください。 ◎人事課長(長谷川晋一) 人事異動対象となる職員でございますが、同一部署在籍期間が3年から5年職員が基本ということになります。  この異動目的でございますが、組織面と人事面ということで答えさせていただきます。組織面につきましては、組織新陳代謝及び活性化、組織力向上、円滑な組織運営といったものを目的としております。人材育成面からいたしますと、適材適所配置による意欲や能力向上、または新たな能力開発が見込まれる職場へ配置といったことを考慮して人事異動を行わせていただいているところでございます。 ◆委員(今井俊哉) 今、異動まで大体期間といったものもお答えいただいたですけれども、例えば年金であったり、子育てであったり、障がい者関係であったり、市民を相手にいわば担当となるような関係ができ上がるようなこともあるかと思うですが、そういったケースで、その場その場状況とか市民ニーズによって柔軟な対応が可能なかということをお聞きします。 ◎人事課長(長谷川晋一) 人事異動は、基本的にはただいまお話しした方針に沿って行わせていただいておりますが、一方、各部署要望や新規事業へ対応、そして実施事業継続性、こういったことも勘案しながら対応していきたいと考えております。 ○副委員長(高橋えみ) 72ページ、2款1項4目地域自治振興費についてお伺いいたします。区長報償費算出方法を教えていただきたいと思います。 ◎地域総務課長(松森則之) 区長、区長代理報償費算出方法をご説明いたします。区長につきましては、定額24万5,000円と、戸数割といたしまして300円掛ける世帯数となっております。区長代理につきましては、定額分が6万5,000円に戸数割300円掛ける世帯数となっております。なお、世帯数につきましては、区長、区長代理人数分で案分をすることとなっております。 ○副委員長(高橋えみ) では、今、区長が何名で、区長代理は何名いるか教えてください。 ◎地域総務課長(松森則之) 区長が199名、区長代理が289名でございます。平成31年度予算では、予測になりますので、区長が199名と区長代理298名ということで算出しております。 ○副委員長(高橋えみ) 最近区長仕事内容を具体的に教えていただきたいと思います。 ◎地域総務課長(松森則之) 区長業務といたしましては、市からお願いしている仕事としまして区政事務というがございます。具体的には、市民へ周知、回覧、それから市民要望事項進達、事務執行上連絡調整、または調査へ協力ということとなっております。 ○副委員長(高橋えみ) 見ていると人選もしなければいけないということで、区長は見えないところでもいろいろお仕事があって大変だなとそばで見ていても思うですけれども、全国的にも区長なり手不足ということも聞くですけれども、本市において現状を伺わせていただきたいと思います。 ◎地域総務課長(松森則之) 区長、区長代理に限りませんで、定年延長など今日社会では担い手不足と言われております。区長会からもそのようなご意見というはいただいております。 ○副委員長(高橋えみ) 区長年齢幅、何歳が一番下で何歳が上で、平均何歳ぐらいなか教えてもらえますか。 ◎地域総務課長(松森則之) 区長、区長代理になりますけれども、平成30年4月1日現在、最高齢方が区長で82歳、区長代理最年少が43歳ということになっています。 ○副委員長(高橋えみ) 話がいろいろ戻ってしまって申しわけないですけれども、なり手不足ということですけれども、その要因というはやはり仕事負担ということなでしょうか。もし要因で考えられるものがあったら教えてください。 ◎地域総務課長(松森則之) 先ほど申しましたように、定年延長などに代表されるように、地域では役員を受けられる人が減少しております。また、就任すると業務が忙しいというが要因と考えております。 ○副委員長(高橋えみ) ちゃんと聞いていなかったです。申しわけないです。  それでは、区長負担軽減になるような取り組みをなさっているようでしたら教えてください。 ◎地域総務課長(松森則之) 今まで区長負担軽減といたしましては、広報紙新聞折り込みというが一番大きなものであったかと思います。また、今年度ですが、回覧依頼に対しまして、回覧必要性というを各依頼課に再考していただいて、回覧を依頼するということもお願いいたしました。また、全戸配布というは、例外を除きまして原則的には現在やっていないということもありまして、そちらが負担軽減に努めてきたことであります。また、今、区長ほうからお話をいただいているは、例えば充て職が多いとか、あと地域役員を選ぶときに区長推薦ということで、やはり担い手不足で窮しているという現状は伺っております。市からお願いしている仕事につきましては、少しでも区長負担を軽減できるようにする必要があると認識しております。 ○副委員長(高橋えみ) 現在、なり手不足ということなので女性区長がいてもいいかなと思ったりもするですが、女性区長というはいるでしょうか。 ◎地域総務課長(松森則之) 現在、太田市では女性区長はいらっしゃいません。ゼロ人でございます。また、区長代理が6名いらっしゃいます。 ○副委員長(高橋えみ) 全国的な比率からいって、群馬県というはどうなでしょうか。 ◎地域総務課長(松森則之) 群馬県比率は、割合にしますと0.8%ということになっております。群馬県下区長人数が2,432名いらっしゃいますけれども、群馬県中で区長をやっている方は18名ということになっております。 ○副委員長(高橋えみ) では、全国的にもすごく低いということですね。 ◎地域総務課長(松森則之) 群馬県が47都道府県中で最下位となっております。 ○副委員長(高橋えみ) 最後に部長にお伺いしたいと思いますけれども、区長仕事軽減というはやはり今後話し合っていただいて、削れるものは今後もまた削っていただきたいと思っております。ぜひそういった協議場というを持っていただきたいと思っておりますが、ご所見を伺います。 ◎市民生活部長(高橋利幸) 区長業務なですが、区政規則による区長業務と自治会長として業務ということがございまして、その線引きはなかなか難しいというがあるわけです。そして、区政規則に基づく業務把握についてですけれども、市全体に係るものについては定例地区会長会議なりで担当課も把握しているですが、特定地区とか行政区に係るものについては直接頼んでしまうものですから把握していません。そちらを把握した上で研究、協議してまいりたいと思います。 ○副委員長(高橋えみ) では、次質問に移ります。66ページ、2款1項1目、国際交流推進事業に関連して伺います。今定例会中でも質疑にあったとおり、本市外国人は、現在70カ国、1万1,173人いらっしゃるということで、文化違う中で生活なのでさまざまな相談が寄せられると思います。過去3カ年相談件数を教えてください。 ◎交流推進課長(大澤美和子) 外国人相談窓口相談件数ということでお答えいたします。平成27年度、相談者3,180人、相談件数は4,134件でございます。平成28年度、相談者2,908名、相談件数は3,741件、平成29年度は相談者2,925人、相談件数は3,744件となっております。 ○副委員長(高橋えみ) では、順調にふえているというよりは上がり下がりがあるということで、相談内容なですが、言える範囲で結構なですが、具体的に教えていただけますか。 ◎交流推進課長(大澤美和子) 平成29年度、相談件数3,744件うち、まず市民課関係が844件でございます。第2位が税金関係相談で852件、第3位が健康保険や年金等で457件となっております。 ○副委員長(高橋えみ) 逆に外国人と共生、お近くにいらっしゃる日本人方というですか、地元方から相談というもあるでしょうか。 ◎交流推進課長(大澤美和子) 今数字を持っていないですが、例えばごみ出し方など翻訳したものがないかというご相談、あと、近所人、また知り合いが日本語教室を紹介してほしいと言っているということで翻訳したもの等を持っていって地元で活用していただいているようでございます。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、そういった相談業務に現在何名で対応してくださっているか伺います。 ◎交流推進課長(大澤美和子) 現在通訳は、ポルトガル語が2名、スペイン語が1名、中国語1名、英語1名でございます。 ○副委員長(高橋えみ) 来年度からワンストップ相談業務を始めていただけるということで先ほど伺いましたけれども、この5名体制で大丈夫ということなでしょうか。 ◎交流推進課長(大澤美和子) 現状では、有人としてはこの5名で大丈夫と思っております。そのほかに、先ほど回答とかぶりますが、翻訳機やタブレット等を使用しまして、これ以外言語にも幅広く対応していく予定でございます。 ○副委員長(高橋えみ) では、部長に伺いたいですけれども、庁内を通訳方と外国人方が歩く姿をよく見かけまして、本当に親切に対応してくださっているなと、本当にありがたいと思っています。ただ、地元に帰りますと文化違いからいろいろな課題が細々とあります。この前、個人事業主方や中小企業事業主方にお会いしたときに、やはり生活習慣、細かいことを習慣化させるは本当に大変な労力があるだということで、何か市で手伝ってもらえることはないでしょうかということをまた聞かれたりもいたしました。先ほど課長に、前にご相談させてもらったときには個別で対応しますよと言っていただいたですけれども、こういった問題は私周りだけではなくきっと市全体であるだと思うです。今後なですけれども、ぜひ地域に出向いて何かお手伝いができるような体制づくりというか、何ができるか、そういった可能性を探っていただきたいと思っているですが、ご所見を伺います。 ◎企画部長(正田吉一) この件につきましては、基本的には受け入れ企業が外国人方を受け入れるということで、事業者責任が一番重いと考えます。でも、小規模な企業におきましてはなかなか対応もできないという事態も実際にあると思いますので、その辺につきましては市でも協力をしていきながら対応していきたいと考えていますし、また、商工会議所、商工会というところでもどういうことを考えているか検討してみたいと考えております。 ○副委員長(高橋えみ) そういう助けをしてもらえるということを多分個人事業主方とかは知らないと思うです。商工会ともよく連携をとっていただいてそういったことも今後ぜひ進めていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  最後に、副市長に伺いたいと思います。入管法によりまして今度新たにできました在留資格、特定技能というは14種類職種が対象になっておりまして、類似性があれば転職も認められると聞いております。半数以上が技能実習生から特定技能ほうに移行されるではないかとも見込まれているということです。在留期間もそういったことで延びていくかなとも思います。そうであれば、ぜひ地域町内会などへ加入を促してもらって、例えばなですけれども、町内会費減免措置をしていただくとか、減免措置をしていただいた上で地域イベントとかにもしっかり参加をしてもらって、そういった中でいろいろな新たな課題も出てくると思うですけれども、地域コミュニティー中で解決できることもあると思うです。せっかく日本に来ていただいたわけですから、地域温かさというもまたぜひ味わっていただきたいと思いますし、日本に来てよかったなという思いを持って帰っていただきたいとも思っています。今すぐでなくてもいいですけれども、今後は町内会へ加入、会費減免措置というもぜひ検討していただきたいと思っておりますが、副市長お考えを伺います。 ◎副市長(木村正一) 最後町内会費減免件につきましては、この場でどうしましょう、こうしますよということにはならないと思いますので、これは検討項目として承ります。  もう一方で、在留期間が延びる、もしくは定住人口もふえるではないかと私は思っているですけれども、その際に、一方で市役所として、通訳方ですとかサービスも今まで以上に拡大していく必要があるではないかと思うと同時に、私も経験がありますけれども、例えば中国人でもいいですし、ベトナム人でもいいですけれども、いわゆる彼らコミュニティーですね。わかりませんけれども、ベトナム北部出身ベトナム人会とか、あるかどうかは知りませんよ。華北出身中国人会とかそういった外国方々いわゆるインナーコミュニティー、なれ親しんでいる日本社会生活、あるいはもしかしたら税制とか保険制度といったも全般に、長期に滞在しているいわゆる有識者お力をおかりしていろいろな困り事を解決していく、ご意見をいただく、あるいは市役所とインターフェースを図っていただくようなことを同時並行的に進めていくことにより、太田市に住む、近隣に住む外国人方々とコミュニケーションギャップが解消されたり、コラボレーションが可能になるではないかと私は思っております。 ◆委員(高藤幸偉) 114ページ、2款4項1目、通知カード・個人番号についてお伺いいたします。通知カード・個人番号カード関連事務委任交付金概要説明をお願いいたします。 ◎市民課長(大隅友成) 通知カード・個人番号カード関連事務委任交付金ですが、これは現在、通知カードと個人番号カード作成をJ−LISという機関に委託をしております。その分交付金でございます。 ◆委員(高藤幸偉) それと、平成28年度より開始されました個人番号につきましてですけれども、平成29年、平成30年、2年間動向を教えてください。 ◎市民課長(大隅友成) カード交付状況で申し上げますが、平成29年度、太田市では2,207人方に交付しております。平成30年度ですが、ことし2月末現在で1,449人方にカードを交付しております。 ◆委員(高藤幸偉) この制度利用目的と、これは下年齢はあるでしょうか、教えてください。 ◎市民課長(大隅友成) 年齢制限はありませんが、20歳未満方に関しては有効期限が5年となっております。20歳以上方は有効期限が10年間となっております。 ◆委員(高藤幸偉) もう1つ、カード利用目的は何でしょうか。 ◎市民課長(大隅友成) カード利用目的なですけれども、これはマイナンバー制度によりまして、本来は税や社会保障ために利用するということになっております。 ◆委員(高藤幸偉) 総務省においてマイナンバーカード普及が進んでいないことから、平成30年度から交付金等取得に使うようにということで、今年度は大変大きな予算が組まれておりますけれども、この申請申し込みをするにはどうすればよいか、また、時間あるいは日にちはどのくらいかかるか教えていただきたいと思います。 ◎市民課長(大隅友成) マイナンバーカード交付手続ですが、希望者が郵送またはインターネットで国へ申請をします。そうしますと、国がカードを作成して、申請者住所地自治体、市役所に送付をします。その後、自治体から申請者にマイナンバーカード交付通知を郵送します。郵送を受け取った該当者は自治体窓口まで来て、暗証番号を設定した上でカードを受け取ることになっております。カード受け取りまで期間ですけれども、申し込んだ日にちにもよりますけれども、大体1カ月から1カ月半ぐらいかかっております。 ◆委員(高藤幸偉) 大変時間がかかり、若い人はインターネット等で申し込めますけれども、お年寄りとかは、かなり面倒というか難しいかなとも考えます。我々年代になるとやはり申し込みがしづらくなっているということで、もう少し簡素化できればなとも思っていますけれども、国からノルマとか、そのようなものは市ほうではあるでしょうか、お聞かせください。
    ◎市民課長(大隅友成) 特に国からそういった連絡はありません。 ◆委員(高藤幸偉) 国、県、市など行政には確かに必要かと思われますが、市ではこの申し込みについて、期限あるいは期日はあるでしょうか。 ◎市民課長(大隅友成) 現在、いつまでに申し込まなければカードがつくれないという期限はございません。 ◆委員(高藤幸偉) 平成30年度には1,875万円予算で、ことしについては4,520万円と約2.4倍ぐらい予算をいただいているわけですけれども、先ほども申したように、市役所にて一貫して申請してカードが受け取れるというようなことになればもっとふえるかなと思いますけれども、その辺はどうお考えでしょうか。 ◎市民課長(大隅友成) マイナンバーカードなですけれども、これは国法律に基づいて行っている制度で、番号自体は国がつけることになっておりますので、現状では難しいと考えております。 ◆委員(高藤幸偉) 最後になりますけれども、カードについては余り利用する人がいないかなと。我々が利用するときはどういうときに利用するかということで考えますと、マイナンバーカードはありますかという形で私から出すことはあるですけれども、私ほうでそれを必要とすることが、使い道がわからないということがあるですけれども、その辺を教えてください。 ◎市民課長(大隅友成) マイナンバーカード概要につきましては太田市ホームページ等で周知をしております。また問い合わせがあったときには、その都度、窓口等で対応をしております。 ◆委員(高藤幸偉) 次に進みます。82ページ、2款1項11目、運転免許証自主返納支援助成金についてお伺いをいたします。この件について、目的、概要を教えてください。 ◎市民生活部参事(高橋清) 近年、県内でも免許証自主返納がふえているということで、本市は今まで特に何も支援することがなかったです。それにつきまして、せめて申請手数料に1,100円かかるらしいですけれども、それについてはご申請していただければ市ほうで支援しましょうという趣旨ものでございます。 ◆委員(高藤幸偉) 料金は支援して、1,100円ほどかかるということでありますけれども、自主返納ですから年齢的なものはない。これは前にもそのような話を聞いたことがありますけれども、ただ、群馬県というはやはり車運転免許証取得率が一番高い県でありまして、ほとんど人が車を持って運転をしております。市長も、年齢による制限はできないという話をされておりましたが、そのとおりだと思っております。一方で、車は非常に便利である、また危険性も非常に高いものであります。車運転に不安を感じている人も自主返納については非常に悩むところかなと思っております。足にかわるものはどういうものがあるかと考えると、公共バスとかタクシーということになるではないかと思いますけれども、今後その場合にどのような対応をされるか、市にお伺いをいたしたいと思います。 ◎市民生活部参事(高橋清) 交通対策課といたしましては、免許自主返納につきましては年齢制限はございませんけれども、免許がなくて、送迎を受けられない方交通対策、公共交通一環としましては、市でおうかがい市バスというを実施してございます。こちらは65歳以上という年齢制限がついてしまうですけれども、申請していただければうちほうで許可証を出しまして、予約によって1回100円で、今ある停留所は市内765カ所ですか、みなし停留所なですけれども、停留所から停留所まで移動できるというサービスは行っております。交通対策課としては、それ以外ことにつきましては、今ところまだ検討もしてございません。 ◆委員(高藤幸偉) 確かに初めて事業だと思いますけれども、今までに自主的に返納された人はおりますか。 ◎市民生活部参事(高橋清) 免許証につきましては、市ほうで所管しておりませんので、太田交通安全協会ほうに確認すればわかるかと思いますが、今時点では資料がございません。 ◆委員(高藤幸偉) いろいろな方向から見て、また対応をお願いしたいと思います。  次に、64ページ、2款1項1目一般管理職員人件費等についてお伺いをいたします。時間外勤務手当について、職員人件費等うち、一般職員手当等に関し、時間外勤務削減実施中であり、時間外勤務推移はどうか、直近3年間状況をお聞かせください。 ◎人事課長(長谷川晋一) 直近3年間推移ということでございます。消防職を含めまして、平成27年度が154時間、平成28年度が142時間、平成29年度が127時間という平均となっております。 ◆委員(高藤幸偉) 時間外勤務が多い職場と、その対応はどうしておりますか、お聞かせください。 ◎人事課長(長谷川晋一) 平成29年度より勤務管理システムというシステムを導入しまして、リアルタイムに時間外をどのくらい行っているかというが人事課と所属長でもわかるようになりました。そのことによりまして、早期に所属長に対応を図っているところです。また、引き続きノー残業デーを推進するとともに、終業時庁内放送におきまして、まず時間外勤務は税金であること、また、エネルギー無駄遣いにならないようにというような放送も流しまして時間外勤務削減を促進しているところでございます。 ◆委員(高藤幸偉) では次に、国働き方改革へ対応ということで、労働基準法改正が本年4月に施行をされ、2月には各地方自治体へ総務省から通知があったようであります。時間外労働規制及び有給休暇取得推進に対する本市対応はどうなっていますか。 ◎人事課長(長谷川晋一) 地方公務員におきましては、労働基準法、一部技能労務職を除きまして適用除外ということでございますが、法改正趣旨、そして国に倣いまして、本市も時間外勤務削減促進、年休取得促進について適切に対応していきたいと考えております。 ◆委員(高藤幸偉) 今後必要人員確保について、考え方、職員定数見直しはどう考えておりますか。 ◎人事課長(長谷川晋一) 職員定数につきましては、平成28年度に見直しを実施させていただきました。現在、正規職員と再任用職員がふえている中、両者バランスを図りながら定員管理に努めているところでございます。よって、今ところ職員定数見直しは考えていないところでございます。 ◆委員(高藤幸偉) 次に、臨時雇用、嘱託賃金について及び会計年度任用職員導入準備状況をお聞かせください。 ◎人事課長(長谷川晋一) 本来、2020年4月から会計年度任用職員制度を開始するわけでございますが、それに伴いまして、賃金設定とか各種制度といったところを検討しているところでございます。 ◆委員(高藤幸偉) 臨時雇上賃金2億7,583万6,000円、嘱託賃金1億4,616万円積算根拠をお聞きいたします。また、平成30年度3月補正案には臨時雇上賃金3,200万円が増額計上されていること、そして平成31年度当初予算案はどうなっているか、お聞きしたいと思います。 ◎人事課長(長谷川晋一) 予算時系列に沿ってご説明させていただきます。まず本年3月補正予算臨時借り上げ賃金主な増額要因につきましては、再任用職員が臨時職員に任用が変わったというところで、臨時職員になった賃金を当初予算に計上されていなかったので3月補正で計上させていただきました。また、来年度賃金につきましては、ことし再任用職員が来年度新たに臨時職員に任用が変更になるといったところ賃金もあわせまして計上した結果、かなり大きく膨らんだところでございます。 ◆委員(高藤幸偉) 次に、関連して、本市臨時嘱託職員状況についてお聞きします。平成30年4月1日現在は、臨時職員数659人、嘱託職員数172人合計831人と、以前答弁されているところでありますが、平成31年4月1日現在見込みはどうなるでしょうか。 ◎人事課長(長谷川晋一) あくまで見込みでお答えさせていただきます。臨時職員人数685人、嘱託職員が148人、合計833人人員を見込んでおります。 ◆委員(高藤幸偉) 800人を超える非正規職員皆さんが本市行政運営を支えているということだと思います。その任用制度は平成31年度まで、次2020年4月より会計年度任用職員が導入される予定と聞いております。どのように変わるか、その準備はどうなっているかお聞かせください。  また、平成31年度も多く非正規職員が行政運営を支えることになるが、その人たちは新制度導入としてどうお考えでしょうか、お答えください。 ◎人事課長(長谷川晋一) 現在におきましては、先ほどお話しさせていただきましたが、新制度を導入するに当たり、県内他市状況を踏まえながら、賃金や休暇制度、さらには人員募集方法といったことを検討させていただいております。現在、働いていらっしゃる臨時職員、嘱託職員方々につきましては、来年度と申しますか、新制度導入後、全て方が必ず任用というわけではないかもしれませんが、今後も本市行政運営が円滑に行えるよう制度構築を進めていきたいと考えております。 ◆委員(高藤幸偉) 次に、あと2つほどあるですけれども、部長にお答え願いたいと思います。会計年度任用職員制度導入は、任用基準明確化、厳格化とともに、非正規職員処遇改善、いわゆる官製ワーキングプア解消面があると思うが、本市ではどう考えているか教えてください。部長にお願いいたします。 ◎企画部長(正田吉一) 会計年度任用職員制度につきましては、地方自治法一部改正ということでございまして、会計年度任用職員につきましては、今度は期末手当が支給可能になります。そういう面では、今非正規職員に対して処遇改善が図られると認識しております。また、本市臨時職員等賃金水準は県内他市と比較しても高い水準にあることはご理解いただきたい思います。現状でもその状況でございます。現在、新制度検討を進めているところでございますけれども、期末手当につきましては、支給職員数増加や賃金水準等設定等によりまして人件費増加が見込まれると思いますので、限りある財源を有効に活用するという意識中で、どの程度新制度中でやっていけるかということで検討をしている最中でございますので、ご理解いただきたいと思います。 ◆委員(高藤幸偉) 次に、人件費増加という課題もあろうが、本市行政運営に必要な人材確保とともに、現在非正規職員知識、経験と、処遇改善、改正地方公務員法求める常勤職員と均衡確立が必要と考えているが、本市はどう対応するか教えてください。 ◎企画部長(正田吉一) 現在、働いていただいています臨時職員、嘱託職員方々も一定職務経験というは有していること、また、本市行政運営を担っているということは認識しております。会計年度任用職員制度導入に伴って各種休暇制度なども確立されまして、先ほど申しました期末手当も入りますので、総体的には処遇改善がされるということです。制度導入に当たりまして、さまざまな課題があると思いますけれども、適切な制度運営を図れるように準備を進めていきたいと思いますし、また、そういった知見に対してどの程度対応できるかどうか、今後検討していきたいと考えております。      ◎ 休     憩                                       午後2時44分休憩 ○委員長(高橋美博) この際、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                        午後3時5分再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。  議場内気温が上昇しておりますので、上着については脱いでいただいて結構です。  ご質疑ありませんか。 ◆委員(五十嵐あや子) 80ページ、2款1項8目、男女共同参画推進事業ところでお伺いをいたします。本市ではデートDVについて研修を実施されていると伺っております。このことについてよろしくお願いいたします。 ◎市民そうだん課長(小暮千枝子) 本市では、デートDV防止セミナーということで、高校2校に出向いてデートDV防止セミナーを行っております。 ◆委員(五十嵐あや子) 昔は、DVは結婚されている方が対象だったですが、本市では随分早い時期からデートDVについて研修していただいております。ただいま2校ということでお伺いしたですが、これはどこか、それとまたこれは女性に限定しているかについてお伺いいたします。また、ことしで今度何年目になるかもお願いいたします。 ◎市民そうだん課長(小暮千枝子) 実施しています高校ですけれども、1つが群馬常盤学園常盤高校で行っております。それともう1つが市立太田高校商業科に参りまして行っております。内容につきましては、それぞれ年度で参加者人数は違いますが、今年度実績で申し上げますと、1番目常盤高校では、4月に行いまして201名該当者がおりまして、女性97名、男性104名で合計201名です。もう一方市立太田高校は女性が102名、男性が34名で合計136名でございます。始めた時期ですけれども、1番目常盤高校では平成23年度から行っておりまして今年度で8回目、それと市立太田高校商業科は平成22年度から始めまして、今年度で9回目でございます。 ◆委員(五十嵐あや子) 最近ニュースを見ますと、デートDVがエスカレートして、中には殺人まで及んでいるケースが多くなっております。今、男女ともにデートDVについて学んでいるということを伺って大変安心しました。これからこの研修会は非常に大事になってくるかと思いますし、もっと学校も広げてもいいかと思いますし、また、子ども発達状況によっては、教育委員会と連携をとりながら、中学生にもおろすときが来るかと思っております。今後、またこれは充実したものに深化していっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。これについて部長ご所見をお伺いして、このことについては終わりにしたいと思います。 ◎市民生活部長(高橋利幸) デートDVですが、女性からもありますし、男性からもあるということです。今後も続けてそのようなことないようにやっていきたいと思います。 ◆委員(五十嵐あや子) これは本当に大変な問題なので、ぜひ積極的に深化できるように取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次は84ページ、2款1項11目、工事請負費ということで1,500万円ついております。このことについて教えていただければと思います。 ◎市民生活部参事(高橋清) 工事請負費1,500万円でございますけれども、こちらにつきましては、BUSターミナルおおた管理棟で以前、中トイレ等を改修いたしましたけれども、今回は外壁等が大分傷んでおりますので、外改修、それから、同管理棟内空調設備全面的な更新をしたいと思います。それから、BUSターミナルをご利用いただく方ために自転車置き場がございますけれども、そこに今はサイクルラック、自転車を立てるスタンドがついておりますけれども、屋根がございません。委員には以前から屋根をつけていただければ助かるというご提案をずっといただいておりまして、今回予算中で屋根をつけて、利便性を向上させられればということで工事を予定しております。 ◆委員(五十嵐あや子) BUSターミナルに自転車等を置いて通学しているお子さん姿、高校生でしょうか、お見受けしたものですから、雨降っている日はずぶぬれになっていてかわいそうだということで、以前ご相談させていただいた折には、ここを工事する際にはぜひ屋根をつけたいとご答弁いただいておりました。今回これが実現するということで、本当に子どもたち健康面がアップできるかと思います。大変にありがとうございます。  あと1点ですけれども、太田市民会館ができまして、随分こちら駐車場を利用するケースが多くなっておりまして、これで何かトラブル等があったかどうか、お困り点があったとかがありましたら教えていただければと思います。 ◎市民生活部参事(高橋清) 交通対策課、またBUSターミナルの管理棟には特にそういった苦情等、あるいはトラブル等報告はございません。ただ、利用者人数は少しふえておりますけれども、市民会館を利用された方は4時間まで無料ですので、無料駐車される方が結構ふえているかというがありますが、特段トラブル等はございません。 ◆委員(宮沢まりこ) 66ページ、行政管理公社負担金と次ページ行政管理公社運営費違いをお聞かせください。 ◎交流推進課長(大澤美和子) 66ページ、行政管理公社負担金2,661万2,000円につきましては、主に国際交流協会通訳職員等人件費となっております。 ◎行政事業部副部長(鈴木靖) 68ページ、行政管理公社運営費2億6,751万6,000円につきましては、行政管理公社本体運営費交付金でございます。 ◆委員(宮沢まりこ) ということは、この2つは全く別ということでよろしいでしょうか。 ◎行政事業部副部長(鈴木靖) 行政管理公社職員が国際交流協会、また、太田市それぞれ場所に配置されたとき、太田市からそれぞれ団体へ負担金を人件費としていただいております。最初にお尋ね国際交流協会に行政管理公社職員が配置されておりますので、その人件費分として行政管理公社へ負担いただいているお金と、太田市から行政管理公社が直接運営費としていただいているお金違いがございます。 ◆委員(宮沢まりこ) そうしましたら、この2つを一緒ところに計上するというは難しいでしょうか。というは難しいと思いますので、次に行きます。  88ページ、2款1項13目、説明欄3、藪塚本町庁舎管理運営費と藪塚行政センター管理運営について、これらが分けられて計上されている理由をお聞かせください。 ◎市民生活部参事(平塚勝美) 88ページ藪塚本町庁舎管理運営費につきましては、庁舎全ての管理ということになります。106ページ行政センターの管理運営費というは、行政センター、つまり窓口関連藪塚庁舎内にある行政センター及び中央公民館も行政センターということでありますので、失礼しました、中央公民館は別です。藪塚窓口ところセンターの管理運営費ということになります。 ◆委員(宮沢まりこ) ということなので、分けて計上されているということでよろしいですか。 ◎市民生活部参事(平塚勝美) そのとおりでございます。 ◆委員(宮沢まりこ) 藪塚本町庁舎管理運営費中にあります、修繕費154万円と藪塚行政センター修繕費59万3,000円概要をお聞かせください。 ◎市民生活部参事(平塚勝美) 藪塚本町庁舎管理運営費修繕費につきましては、先ほども申し上げたとおり、庁舎全般壊れた場合とか修繕費、そのほか空調設備修繕費となっております。106ページ薮塚本町行政センターの管理運営費修繕費は、窓口ところ事務室用コピー機使用料と戸籍住民サービス用コピー機使用料となっております。 ◆委員(宮沢まりこ) 次に行きます。72ページ、2款総務費1項4目地域自治振興費、1%まちづくり事業6,000万円について、この1%まちづくり事業は予算1%を活用できる事業だと認識しておりますが、予算積算根拠をお聞かせください。 ◎地域総務課長(松森則之) 当課所管します1%まちづくり事業につきましては、主にソフト事業となります。そちら予算が6,000万円ということで、毎年政策経費で計上しております。それから、こちらは当課所管ではないですが、まちづくり地域生活環境整備事業工事費と原材料費が合わせて9,000万円、1億5,000万円ということで昨年度までは計上がされていたところでございます。  また、予算1%ということですが、1%まちづくり事業は平成18年度から始まっているわけですけれども、市税1%程度ということで1%というネーミングを採用しておりまして、厳格な意味で1%ということではないが現状でございます。私たち6,000万円ところではソフト事業に限らせていただいているところでございます。 ◆委員(宮沢まりこ) そうしましたら、申請と採択状況過去3年推移をお聞かせください。 ◎地域総務課長(松森則之) それでは、申請と採択状況を件数で申し上げます。平成27年度が134件申請がありまして、採択件数が134件、平成28年度が141件申請がございまして、140件が採択、平成29年度が127件申請がございまして、採択件数が126件となっております。 ◆委員(宮沢まりこ) 少し平成28年度が多くなってきたので、今まで同僚議員からもたびたびこちら制度仕組みについては質問があって対応を今までされてきた結果、平成28年度に申請件数が多くなって、しかし、平成29年度で下がってしまったところなだと思うです。たびたび私も予算、決算で質問させていただいているですけれども、申請する人がどうも固定されてきているではないかと感じておりまして、なかなか新しい人がふえてこないといった利用されていない現状をどのようにお考えでしょうか。 ◎地域総務課長(松森則之) 申請団体につきましては、確かに継続件数が多くを占めておりますが、1%まちづくり事業につきましては、補助金目的が地域コミュニティー醸成ということでありますので、また、継続することもかなり地域エネルギーを使いまして、重要なことでございます。また、新規件数が何件かということでございますけれども、今年度、平成30年度につきましては122件採択となっていますけれども、その中で12件新規件数もございますので、継続件数、また新規件数ともに、両方ともとりあえずはうまくいっているではないかと感じております。 ◆委員(宮沢まりこ) やはりたびたびこちら質問中でも、申請やり方が難しいではないかというお話もあったかと思うですけれども、制度見直しが必要なではないかと感じますが、いかがお考えでしょうか。 ◎地域総務課長(松森則之) まず、申請が難しいということはよくお話も伺います。ただ、こちらは、申請ときには事業計画書というを出していただくですが、計画書は、その事業団体説明であるとか、この事業目的であるとか、どういう効果を生むかということを記載していただいて、そのほかについては見積もりをとっていただいて積算して出していただく。正直ところそれだけで、また実績報告につきましても実績報告書1枚と領収書であるとか写真とか、こちらはやはり市税を使う補助金でありますので、補助事業支払いため最小限書類についてはそろえていただかなければなりませんが、なれてしまえばそれほど難しくもないですし、また、窓口では、来ていただいた方には十分ご説明をしているところでございます。  また、制度見直しという点でございますけれども、こちらは1%まちづくり会議という会議がございまして、そちらほうで委員が事業申請に係る審査をすると同時に、そちら事業も検証を繰り返しながら、また採択基準につきましても、今まで制度が開始しまして11回も改正しておりまして、今年度も若干改正がありましたので、今までもそうしてまいりましたし、今後も1%まちづくり会議で採択基準等改善というか見直しを図りながら、改良を図りながらやっていきたいと考えております。 ◆委員(宮沢まりこ) きっと丁寧に窓口で対応されて指導していただけているだと思います。これからも引き続き市民方に寄り添って対応していただければと思います。  次に男女共同参画費、80ページ、2款1項8目説明欄4、男女共同参画推進事業なですけれども、来年度増額になっている理由をお聞かせください。 ◎市民そうだん課長(小暮千枝子) 増額といいますは、男女共同参画部分的には消耗品費でよろしいでしょうか。こちらにつきましては、先ほども質問等にあったですけれども、デートDV防止セミナー時配布物ですとか啓発冊子、それとクリアファイル、用紙代等を見込んでおりまして、今年度こちら数字、22万3,000円ということで計上させていただいております。 ◆委員(宮沢まりこ) 来年度主な事業をお聞かせください。 ◎市民そうだん課長(小暮千枝子) 来年度予定でございますが、毎年行っているものでございますが、男女共同参画につきまして啓発といたしまして、例年ですと、人事課から新採職員に対しまして研修ということで男女共同参画研修をさせていただいたり、あとは職員対象男女共同参画について講座を設けさせていただきまして、講師先生から話をしてもらうようなことで予定しております。  あとこちらには、先ほどありましたようにデートDV防止セミナーということで、こちら予算では4回ということで、あと男女共同参画講師謝礼等でお1人ということで予定をしております。あとはそれぞれ啓発ということで、男女共同参画週間といったときには特に予算的なことはございませんが、広報で啓発活動を行っていきたいと考えております。 ◆委員(齋藤光男) 予算書115ページ2款5項、選挙費についてお伺いいたします。来年度に入りましてすぐ4月には統一地方選が行われます。県会議員選挙を初め太田市議会議員選挙、それが行われた後にまた7月には県知事選挙、そしてまた参議院議員選挙が行われるわけでございますが、ここ近年、投票率が年々低下傾向にあるようなお話を伺っておりますが、太田市はどのような現状なかをお聞かせいただければと思います。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) 来年度4つほど選挙が予定されておりますが、過去の選挙について投票率をまず県議会議員からいきます。平成19年県議会議員選挙が51.90%、平成23年が47.71%、前回県議選、平成27年が44.26%、次に市議会議員ですが、平成19年が63.28%、平成23年が53.05%、平成27年が46.96%になります。また、夏に予定されています県知事ですが、平成19年県知事が50.72%、平成23年が34.73%、平成27年が29.03%になります。また、参議院ですが、3年ごとになりますので、3回前になりますと平成22年になりますが、平成22年参議院が56.32%、平成25年が48.32%、平成28年が48.91%となっております。 ◆委員(齋藤光男) ただいま答弁を伺いますと、選挙が行われるたびに投票率が低下しているようでございます。  それでは、次にお聞きしたいと思いますが、選挙管理委員会といたしましては、投票する人たちに対してどのような周知をされているか、その点について教えてください。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) 選挙のたびにいろいろ啓発をしておりますが、来年度の選挙について予定ですが、まず太田市広報による啓発ということで、急な選挙以外ときには、毎回広報に選挙特集号として、投票所一覧とか選挙要件とかが載った記事を掲載しております。それと、ホームページによる啓発、エフエム太郎によるスポットCM放送、また、公用車を使った宣伝、市内を巡回するように広報を呼びかけております。また、本庁舎と新田、尾島、藪塚各庁舎に懸垂幕を掲出、それと、市内幹線道路及び公共施設にのぼり旗を立てております。また、各行政センターに選挙に関する記事掲載を依頼しております。また、市民課待合ところにあるモニターでCM放送を行っております。また、来年の選挙のときに新規に考えておりますが、太田駅構内モニターによるCM啓発を考えております。 ◆委員(齋藤光男) いろいろな形で周知をいただいておりますけれども、それではさらにお聞きしたいと思いますが、仕事や旅行などで投票日当日に投票所へ行けない場合、期日前投票ができるということは市民皆さんもいろいろとご存じであろうかと思いますが、そのほかで、投票日当日に投票へ行けない事情がある場合、例えば入院をしているとかそのような場合に投票する方法はあるでしょうか。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) 投票日当日に行けない方については不在者投票という制度があります。一時的に太田を離れて、例えば出張先とかでする不在者投票と、先ほど委員がおっしゃっておりました病院や老人ホーム等施設に入所している方がその施設で投票する方法、それと、郵便投票といいまして、身体障害者手帳、または戦傷病者手帳で一定要件がありますが、それに該当する方で、なおかつ選挙管理委員会が発行した郵便等投票証明書交付を受けた人が自宅でする方法等があります。 ◆委員(齋藤光男) ただいま答弁いただきましたけれども、さまざまな対応をしていただいております。それでは、不在者投票に何種類か対応があるようですが、入院している人が病院で投票したいというようなときはどうすればできるかをお聞きしたいと思います。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) その場合、施設投票になりますけれども、まず投票用紙を請求していただく形になりますけれども、大体が病院長が不在者投票所の管理者になっていますので、病院長が不在者投票管理者になった場合例で申しますと、まず、入院をしている方が不在者投票管理者に投票したいという旨を申し出しますと、病院長が選挙管理委員会に申請書を送ってきます。それで、選挙管理委員会が選挙人名簿でその方が登録されているかどうかを確認した後、また施設管理者、病院長に投票用紙と、外封筒、内封筒一式を送ります。その後、病院中で投票するわけですけれども、病院中で不在者投票所を設けていただいて、そこで有権者が投票していただく。投票用紙を施設長が選挙管理委員会にまた戻すという形で投票ができます。ですので、もし入院や入所している方が選挙したい場合には、病院スタッフ方にその旨を話していただければ大丈夫だと思います。太田市内ですと、病院や老人保健施設、老人ホーム等で、29カ所施設でできることとなっております。 ◆委員(齋藤光男) この制度を充実させるは大変ご苦労があるかと思います。最近新聞で、沼田市が移動期日前投票所を設置するという報道がされました。それにまた、お隣大泉町では共通投票所を設置するとことでありますが、それぞれどのような制度で、メリットとかデメリットがあれば、簡単で結構なので教えてもらえますか。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) まず沼田市移動投票所ですけれども、基本的には山間部で投票所まで距離離れた人交通手段確保が難しいという選挙人へ投票機会を確保するため制度でございます。課題といたしましては、過去実施した自治体ホームページなどを見ますと、ワゴン車を使うようなことが多いと考えられますので、車に乗るため段差解消や雨天時とか暑さ対策、ワゴン車中で記載場所が狭いのでプライバシー保護対策、また、投票箱とか選挙人名簿を車に積んで移動しますので、安全対策や投票用紙、選挙人名簿、投票箱等が事故に遭ったときに遺失しないような措置も検討しなくてはならないと思われます。また、もちろんですけれども、二重投票防止対策も必要となってきます。  また共通投票所ですが、簡単に申しますと、選挙区内であればどこ投票所でも投票ができるというような制度になります。太田市に例えると、当日は71カ所投票所がありますけれども、そこどこでも投票ができる。例えば浜町の選挙人が、用があったので尾島行政センターでもできるというような形になります。ただ、デメリットと言えるかどうかはわからないですけれども、先ほど移動投票所と同じように二重投票防止が必ず必要となってきます。そのためには二重投票を防ぐためシステムを構築することが不可欠でありまして、導入には多額経費が必要となることと思われます。また、そのシステム自体稼働も安定的に稼働しておりませんと、投票ができなくなってしまうとまた大変になりますので、安定稼働も必須条件となると思います。またさらに、委員がおっしゃっていましたが、大泉町が21あった投票所を7カ所に減らしたそうです。もし太田市で導入するとすると、71カ所全部を共通投票所とかにできるは難しいと思いますので、大胆な改革が必要になるかもしれないというようなことだと思います。 ◆委員(齋藤光男) それでは、最後にお聞きしたいですが、太田市では選挙投票環境についてどうお考えなか、お聞かせいただければと思います。
    選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) 現在太田市に置かれた状況、面積とか、平坦地が多いという地形、選挙人名簿登録者数、従事者人数などを総合的に考えますと、今現在行っている投票方法が有権者にとっては投票しやすい環境だと考えております。ただ、現状がこのまま続くことは余り考えられませんので、将来にわたっては、その時々に合った投票環境向上を研究、検討する必要があると考えます。また、来年度市議選から候補者ビラ頒布が可能になりましたけれども、そのときにも条例をすぐ改正したりなどを行っておりますので、今後も法改正があった場合には適切に対応していきたいと思っております。 ◆委員(岩崎喜久雄) 総務費63ページで2款1項1目、これは少しお伺いしたいですけれども、昨年度国から、中枢中核都市という形で、前橋市、高崎市、伊勢崎市、太田市という形で4市が指定されまして、かなり特典が、実は人口減対策、都市集中を防ごうということ是正意味で制度ができたと思うですけれども、この点に関してコメントできますでしょうか。お願いします。 ◎企画政策課長(前原郁) 昨年、中枢中核都市ということで、委員おっしゃるとおり太田市が指定されました。ただ、国から具体的な支援策等々というがまだ出ていないが実情でございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 中枢中核都市に対して各自治体へアピール、要するに金銭的なものアピールはまだありませんか。 ◎企画政策課長(前原郁) 具体的な提示というはございません。 ◆委員(岩崎喜久雄) 中枢中核都市構想なですけれども、このことについて新聞紙上を見ますと、他市はかなり積極的な記事があるです。これは去年記事ですけれども、太田市は余り乗り気でないようなあれがあるですが、実は東京から例えば太田市に来て起業すると300万円とか、従業員を雇用すれば100万円とかというメリットというものが当時示されていると思うですけれども、その点に関して、そしてまた今後お考えについてもしありましたらお願いします。 ◎企画政策課長(前原郁) 中枢中核都市とは別に、今委員おっしゃいましたように都内から移住なりをした場合、また、起業した場合にはそのような補助メニューというがある、来年度から始まるということです。手前どもといたしましてもそういうものを誘致といいましょうか、そういう人をふやしたいということで、群馬県には、太田市はそういうものに手を挙げたという実例はございます。また、中枢中核都市は、先ほど来おっしゃられているように、今回、東京一極集中というを是正するということで、地域人口流出を防ぐダム機能ということで、中枢中核都市として太田市が選定されたという経緯でございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) これから新しい1つ指定へ投げかけ制度だと思うですけれども、余り耳にしないので聞いてみたですけれども、部長コメントがありましたらお願いいたします。 ◎企画部長(正田吉一) 国で指定をされたということは存じてございますが、課長が申しているとおり、どういったメリットがあるかということはまだはっきりしない段階でございまして、そういったところを精査しながら取り組んでいきたいと考えています。 ◆委員(岩崎喜久雄) ありがとうございます。では、次に移らせていただきます。  84ページをお願いいたします。2款1項12目、昨今いろいろな形で報道とかマスメディアで皆さんも耳にしたり目にしたりすると思うですけれども、防犯カメラことでお伺いいたします。86ページ防犯対策事業にありますが、工事請負費について伺いたいと思います。どちらかお願いします。 ◎総務部参事(飯塚史彦) 工事請負費につきましては、新設防犯灯設置工事と新設防犯カメラ設置工事費用でございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 工事請負費中に防犯カメラ設置工事費が入っていると思いますけれども、防災防犯課が設置している防犯カメラ整備状況、そしてまた今後トータル的な計画がありましたらお願いいたします。 ◎総務部参事(飯塚史彦) 今年度整備が終わりまして、当課で管理しているが151基となります。それから、今後計画的な部分につきましては、第2次太田市総合計画第3次実施計画に位置づけられています予算内に基づきまして、今後も整備してまいりたいと考えてございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 年々設置数が極端に増加していると思っておるわけですけれども、防犯カメラ設置現実効果はどのように捉えているか、お伺いしたいと思います。 ◎総務部参事(飯塚史彦) 効果的な部分につきましては、やはり県警統計資料等がありまして、そちらに太田署管内犯罪発生件数データがございます。そちらを参考にして判断させていただいている状況でございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 今おっしゃられました、具体的に不審者や刑法犯認知件数はどのように推移していますか、お聞かせください。 ◎総務部参事(飯塚史彦) 刑法犯認知件数につきましては、ことしと昨年という部分で比較させていただければ、昨年が1,982件、本年が1,896件、それから声かけ事案につきましては、子ども、女性ということで昨年が93件、本年が84件と減少傾向となってございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 防犯カメラを整備した効果も含めていただきまして、そうした数字にあらわれているようでありますけれども、今後は通学路等へ拡大を図っていく考えはあるか、お伺いします。 ◎総務部参事(飯塚史彦) 通学路設置を検討するに当たりましても、やはり防犯カメラというもの自体はプライバシーによって結構デリケートな部分がございますので、周辺住民了解等が得られないとなかなか設置が厳しいと思っておりますので、警察から要望された部分で今後整備を進めていきたいと考えています。ただ、通学路という部分もありますので、教育委員会等から相談なり協議を受ければ、私どもとしても協議をしていきたいと考えてございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 通学路等で声かけや行動不審者等、非常にニュースで、いろいろメール等も来ます。そのような情報を耳にしているわけでありますけれども、通報ない件数も非常に多いと私は思うです。実際ところ、有事があってからでは悔やみ切れない事態も想定されます。当事者においては一生問題であるとも私は思います。自分が見たところでは、群馬県警防犯カメラが2002年にはゼロだったが、2003年が3台で始まりまして、2018年には3,000台を超えているという現状中で、実際ところ、どうかもう一歩一歩、一考対策を講じていただきまして、充実した防犯体制確立を図ることが最重要、そしてまた賢明であると考えますけれども、この件に関して、部長、そして最後に副市長にお伺いいたします。 ◎総務部長(相澤一彦) 確かに声かけ事案等々、表に出ないで発生している案件もあると思うです。それを全てこちらで発見をしてという部分は正直難しいと思うです。やはりまず家庭なり、あと地域なりでそういう事案が起きないような教育、あとは隣近所協力といった防犯意識をまず高めていただきたい。それでなおかつ事件が起きるようなケースが生じるとすれば、警察と相談しながらカメラ設置等もまた検討していきたいと、まずは防犯意識を高めていただくということが肝要かと思います。 ◎副市長(木村正一) 防犯カメラ設置についてですけれども、これは明確にいわゆる犯罪抑止効果には寄与すると思います。普通感性を持っている人間でしたら、防犯カメラで監視中というを目にすれば、これは多分、何か悪いことをしようという動機は抑止されることは普通人間でしたら間違いなく効果があると思います。ただ、そういう人間ではない人を見るわけですので、これは先ほど岩崎委員からお話がございましたように、いろいろな諸団体から、この通学路は少し心配だからとか、繁華街にしても、あるいは防犯灯その他が乏しいような懸念あるところにつきましては、警察を通じて市に設置リクエストが来るだと思います。したがいまして、そういった声を真正面から受けとめて、必要なところには設置できるような、あるいはそういったニーズに対して最大限お応えしていくというが行政として責任だと感じております。 ◆委員(岩崎喜久雄) 将来は防犯灯数ぐらい防犯カメラ設置があるではないかという話も聞きます。防犯カメラに関しては終わります。  次に108ページ、2款2項2目7項目めですけれども、先ほども太田市美術館・図書館に関しまして同僚委員から質問がありましたが、私は角度を変えてお聞きしたいと思っております。7美術館・図書館で実施されている雑誌スポンサー制度についてお伺いいたします。雑誌スポンサー制度とはどのような制度でありますか、お願いいたします。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) 美術館・図書館で配架しております雑誌について、1年間購読料を負担していただく制度でございます。そして、その雑誌にスポンサー名称を掲載して、個人なり会社なりからこの雑誌は買っていただいておりますということを市民に知っていただいて、市民も美術館・図書館運営に参加するというような意識を高めること、図書資料等購入ため財源を確保するということを目的としております。 ◆委員(岩崎喜久雄) 雑誌スポンサー制度お答えが今ありましたけれども、雑誌コーナーには数多く雑誌が置かれていると思いますが、何紙ぐらい設置されていますでしょうか。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) ただいま取り扱っている雑誌ですけれども、225紙となっております。 ◆委員(岩崎喜久雄) では、雑誌スポンサー状況をお伺いいたします。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) これは年度ではなくて、雑誌ですので年でお願いしているですけれども、平成30年分は38社で49紙でございました。それから平成31年分は37社49紙でございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 図書資料等購入ため財源を確保する対策としては有効な事業であると私は思います。新規開拓についてはどのようにお考えかお願いいたします。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) 館内雑誌を配架してございます雑誌架に案内表示しておりますとか、ホームページに掲載しております。また、商工会議所に出向いて会報などに掲載していただくなど、雑誌スポンサー制度周知を図っているところでございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 次に、おおたまちじゅう図書館ということについて、事業目的をお伺いいたします。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) これは、美術館・図書館設置目的でもあります太田駅周辺にぎわい創出ため事業でございます。本施設を起点として、誰もが気軽に本と出会いを楽しみながらまち歩きをしてもらうという新たな地域コミュニケーション場としていただくものでございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) おおたまちじゅう図書館取り組みというような形では、他市でも行っている事例というがもしあったらお伝えいただければ幸いです。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) おおたまちじゅう図書館構想を始めたは、当館を建設するときにご協力いただいた花井さんという方なですけれども、その方は長野県小布施町まちとしょテラソ初代館長でもありました。その方かかわっている図書館ですと、あとは北海道恵庭市でありますとか、三重県四日市市などが多く仲間を引き込んだ運営館を持っている都市でございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 今後も参加館募集は続けていくと私は思いますけれども、図書館でにぎわいをもたらすためにはどのような事業展開を考えられるか、お答えいただけますか。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) おおたまちじゅう図書館をめぐるスタンプラリーですとか、おおたまちじゅう図書館お気に入り本を一堂に集めて展示する図書館コレクション展を今回開催いたしました。そのような形で、館同士連携を密にするような事業を今後も展開してまいりたいと考えております。 ◆委員(岩崎喜久雄) 連携事業ですけれども、積極的に実施しているような、本当に館長も大変だと思いますが、なかなか市民に認知されていないようにも感じられます。今後展開をどのように推し進めていこうか、考えていることをお願いいたします。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) 広報紙ですとか、あとはホームページ掲載、並びに、最近若者たち間ではやっておりますSNS発信など、多く方が目にされるようなものを展開していきたいと考えております。 ◆委員(岩崎喜久雄) 次に、美術館部門ですけれども、今、太田市美術形で「生誕100年 飯塚小●(かん)齋展―絵画から竹工芸道へ―」を開催中だと思います。私も十分見させていただきましたが、来年度は太田美術シリーズとしてどのような企画が予定されていますか、お答えください。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) 太田美術シリーズと申しますは、太田文化芸術を検証するもの1つでございます。昨年度はVol.1として正田壤展を開催いたしましたけれども、来年度計画をしておりますは、Vol.3として、文化財さざえ堂という、らせんというものをテーマに取り上げる予定となってございます。 ◆委員(岩崎喜久雄) 少し長くなりましたが、最後にカフェについて聞きます。最近大分にぎわっていますけれども、要因は何が原因と考えられますでしょうか。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) 若いお母さんとかにお話を聞く機会とかがあったですけれども、値段は少し高目であっても、子どもに安心して物を食べさせられるというような話をされておりました。若いお客さんたちも、SNS発信とかで、あそこソフトクリームはおいしいから食べに行こうというようなこともあるそうであります。そういうことで、口コミですとか、おいしいソフトクリームがカフェにぎわい一因になっているかと考えております。 ◆委員(岩崎喜久雄) カフェとして大きなにぎわい中で、美術展に誘導するようなカフェと連携や施策をどのような形で考えていますでしょうか。 ◎文化スポーツ部参事(城代富美江) 美術展半券をお持ちお客様には100円引きをしていただくというようなこともカフェに特典を設けていただいたりですとか、あと、ショップにおいて美術展図録とかグッズとかを販売していただいております。そのようなことで、連携してうまく美術展にも足を運んでいただくように努力してまいりたいと考えております。 ◆委員(岩崎喜久雄) いろいろな形で報道されています。今、太田市美術館・図書館は非常に先見性あった、そしてまた次世代建物だということで非常に人気も博しております。この点に関して今後ともますます活発な活動をしていただきまして、ベターな知名度を上げていただきたいと思っています。最後に部長にコメントをいただきます。 ◎文化スポーツ部長(飯田展也) 美術館・図書館カフェでございますが、想像以上に結構にぎわいがあります。美術館・図書館自体も想像を超える来館者方にお見えになっていただいて、まちじゅう図書館も、先ほど委員がご質問されたように認知されているということなので、こういったものも含めて、他部署ともいろいろ事業連携を進めまして、少しでも美術館・図書館にいる人たちを中心市街地に誘導できるような事業展開を起こしてまいりたいと思っております。また、地域人と一緒に連携しながら、いつでも気軽に立ち寄っていただける施設として育ててまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(岩崎喜久雄) ジャンルが本当に広く、そしてまた細かな仕事が恐らくぎっしり詰まっているような事業だと思うので、今後とも頑張っていただければと思っています。  では、次に行きます。70ページ、2款1項3目であります。これも先ほど同僚委員から質問等がありましたが、角度を変えて質問させていただきます。予算書70ページ文書広報費中で、人口減少社会が叫ばれる中で、最近多く自治体で非常にシティプロモーションという事業が活況を呈しているわけですが、よく聞く目的は、地域よさを売り込む、定住人口をふやすなどでありますけれども、定住人口をふやすには、福祉から医療、教育、商工から雇用、住環境、いろいろな形で、さまざまな分野でよいまちをつくっていくという形であります。広報課で担当するおおたシティプロモーション事業目的というものをお伝えいただきたいと思います。 ◎企画部参事(小内正) 広報役割としては発信と考えております。市民とともに太田市魅力と資源を掘り起こし育て、誇りや愛着につなげます。そして、魅力的で住みやすいまちとしてブランド確立や内外へ発信によりまして、将来的には定住人口獲得を図っていきたいと考えます。 ◆委員(岩崎喜久雄) ここ数年はなかなかシティプロモーションという事業も若干地味だったですけれども、おおたシティプロモーション事業という形で、平成30年度主な事業内容を知らせていただきたいと思います。 ◎企画部参事(小内正) 先ほど委員に質問していただきましたシティプロモーション認定事業というがございまして、内容はお答えしたとおりなですけれども、今年度最後成果報告会というが3月16日土曜日午後1時から駅なか文化館で行いますので、ご来場いただければありがたいと思います。そしてもう1つ、今年度新規事業といたしまして、太田ブルーフェスティバルを開催いたしました。プレイベントで美術館・図書館で行いましたブルーランタン打ち上げ、それから本イベント太田駅前で青空マルシェ、青商品を集めましたまちなかブルー探検隊!、それからブルーバルーン打ち上げ、バスツアーによる東京、埼玉から誘客、金山城などでコスプレイベント、それから今年度作成いたしました「COOL CHOICE」PR動画放映など、7,000人も方に参加いただきまして、魅力的な地域資源発掘、発信を行うことができました。そしてさらに太田市PR動画作成にもつながることができたと考えております。 ◆委員(岩崎喜久雄) では、平成31年度ということですが、このシティプロモーション、そもそも都市、地域売り込みがまず第一であると思うです。また、戦略性としては、何が、誰が、地域が、そしてまたメディアが、そして明確化ということで、そういったもの売り込みがシティプロモーション原点だと思うですけれども、この予算中におけます各種業務委託料400万円というがあるですけれども、それに対して説明いただけますか。 ◎企画部参事(小内正) こちらは平成31年度新規事業でございまして、これは市民まちづくりへ参画を促し郷土愛醸成を図るとともに市外へPRを行うためもので、具体的に申し上げますと、公募による市民がプロ編集者指導もと資源発掘、取材、撮影、原稿作成など編集作業を行いまして、厳選された魅力的な資源詰まった新しいガイドブックを作成するものでございます。これをきっかけにしまして、郷土愛と編集員としてスキルが身についた人材がまちために活動する市民になることも期待いたします。また、広報おおたと連携も視野に入れてございます。シティプロモーションにとってとても有意義な事業と考えております。 ◆委員(岩崎喜久雄) シティプロモーション事業ですけれども、これから太田市を占っていくような事業だと思うので、ぜひ一生懸命取り組んでいただければと思っています。最後に部長として考えを聞きたいと思います。お願いいたします。 ◎企画部長(正田吉一) シティプロモーション事業につきましては、企画政策課で1年やりまして、広報課で2年、3年続きまして、今度4年目ということで、事業につきましては毎年毎年角度を変えながらやらせていただいています。太田市を少しでも日本全国に発信するという形で広報では考えておりますので、今後また新たな事業として、今度はガイドブック作成を考えております。皆さんに親しんでもらえるようなものにしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(大川陽一) 116ページ、選挙管理委員会運営費関連で期日前投票に関する質問をさせていただきます。最初に、直近の選挙の期日前と投票日率、割合を教えてください。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) 直近ですと衆議院議員になりますけれども、まとめて全体で2万7,721人です。割合とすると31.83%となります。 ◆委員(大川陽一) 期日前投票所増設に当たって何か規定とか法律等があれば教えてください。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) 公職選挙法上は、期日前投票所は本庁舎1カ所、そのほかに任意に設けることができます。太田市場合が、今は市役所ほかに尾島庁舎、新田庁舎、藪塚庁舎に1カ所ずつ設置しているような状況です。 ◆委員(大川陽一) 18歳からもう投票できるということになっているわけで、より多く方々に投票所に行っていただきたいと、そのためにはいろいろな工夫が必要だろうと。例えば、イオンモールような大型ショッピングセンター、あるいはニコモールとかで期日前投票ができれば、利便性はもちろん、投票率向上ためにもかなり期待が出てくると思うわけでありまして、その辺ことについて伺います。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) 委員のご質問ですが、たしか去年9月ときにも同じような質問をいただいたと思うですが、回答はまたそのときと同じような形になってしまいますけれども、まず、今やっているところが市持ち物施設であるということで、解散とか辞職といった場合にも急な選挙の対応ができるということです。選挙のたびに場所が変わったり、そこではできませんということになると有権者が混乱するおそれがありますので、なるべくであれば同じ場所で行いたいということになります。  先ほど委員がおっしゃっていた大型ショッピングセンターですけれども、そこについて設置課題とまでは言えるかどうかはわからないですけれども、まず、先ほど説明させていただいた急な選挙、解散とか突然辞職、辞任とか際に施設が必ず確保ができるということ、それと、今4カ所でやっていますけれども、そこにはもう既に、市施設ですので選挙システムとか、ジービーユーというシステムで動いているですけれども、そのシステムが稼働するような状況にあります。それがないところにまたそれを設置するとなると、開設経費面がかかってくる。それと、例えば、今ですと市役所2階オープンスペースみたいなところでまたそこを仕切っていますし、藪塚ですと会議室中でやっております。ある程度静粛性、平穏維持がされております。  大型ショッピングセンター中で、確定申告をしているような場所であれば、静粛性、また、外から見えないので選挙の秘密というようなことも確保できるですけれども、例えば通路であるとかというと館内放送が流れたりとか、また、例えば、呼び出しとかがありますけれども、たまたまそのときに候補者であった方お名前が流れてしまったりすると、公平、公正な選挙の執行に関しては問題があると考えられますので、そういった場所ではなくてある程度平穏が保たれるところということになりますと、イオン場合ですと、今確定申告で使っている場所が最適だとは思われるですが、その場所が例えば今回ようなある程度、統一選で4月とか、知事選で7月とかというところだといいですけれども、3月に確定申告で使っておりますので、そのときに急な解散とか辞任、何かあったときに重なってしまいますので、そうすると、どちらかを優先するような形になると思います。確定申告を優先するか、選挙を優先するか、その辺もいろいろ考慮しなければなりませんので、もう少しイオンについては検討、研究をさせていただきたいというような回答になります。よろしくお願いします。 ◆委員(大川陽一) 9月決算委員ときにも申し上げました。そのとき答弁は研究をさせていただきたいということだったので、研究結果はどうだろうと思ってお伺いしました。では、研究結果が今答弁ということでよろしいですか。 ○委員長(高橋美博) 岡部課長、答弁をもう少し簡潔にお願いしたいと思います。 ◎選挙管理委員会事務局課長(岡部稔彦) そのとおりです。 ◆委員(大川陽一) 部長にお伺いします。やはり9月ときに、課題はセキュリティーとかでいろいろあるだろうけれども、認識は持っていると、近い将来見直せればと考えていますという答弁でした。今お気持ちをお伺いします。 ◎総務部長(相澤一彦) 期日前投票所現在設置バランスというところでは、少しバランスはとれていないという認識は持っています。ふやすとすれば、やはりイオンしかないだろうという認識も持っているところです。ただ、ただいま課長が申し上げたとおり、なかなかうまくいかない理由もある。ただ、そこで手をこまねいて研究をとめていたらば前には進まないだろうと。ちょうどことしは選挙イヤーで、その後の選挙はまた3年、4年あくわけです。その期間に研究を重ねて、イオンで何とかできないかという方向で研究を進めていく必要があるだろうと思っています。ぜひその辺をご理解いただきたいと思います。 ○委員長(高橋美博) 他にご質疑ありませんか。     (「なし」声あり) ○委員長(高橋美博) 他にご質疑もないようですから、以上で質疑を打ち切ります。      ◎ 休     憩                                       午後4時18分休憩 ○委員長(高橋美博) 執行者入れかえため、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                       午後4時22分再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。  審査に当たり円滑な進行を図るため、執行者皆様にお願いがございます。  発言に当たっては、必ず挙手し、「委員長」と呼んでいただき、私が指名した後に着席まま、簡潔明瞭にお願いいたします。  また、マイクスイッチは発言直前に入れ、終わったらすぐに切っていただくようお願いいたします。      ◎ 3款民生費・国民健康保険特別会計・後期高齢者医療特別会計・介護保険特別会計に対する質疑 ○委員長(高橋美博) 次に、3款民生費、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計及び介護保険特別会計について審議を行います。  ご質疑ありませんか。 ◆委員(正田恭子) 154ページ敬老関連経費についてお伺いいたします。昨年度、長寿祝金が7,000万円になって、ことしもまた7,000万円ということで、敬老会でとても悲しいというような言葉を随分と、昨年敬老会ではお聞きしました。でもそれは、これから高齢者がふえるということでこのような金額になっただと思いますが、高齢者がどんどんふえて、元気な高齢者が介護施設や施設関連に行かないで、生き生きと暮らせるようにしていかなくてはならないと思っておりますけれども、その関連でお聞きいたします。高齢者ふれあい推進事業委託料が昨年度よりも少し減額されておりますが、そこところをお聞きしたいですけれども。減額理由です。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 1,000万円ほど減額になっている要因でありますけれども、実績中で今回は予算要求をさせていただいておりますので、1,000万円減額ということであります。 ◆委員(正田恭子) どのような実績なでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 今、カフェにらがわですとか、お茶の間カフェを各児童館ですとか休泊行政センターで運営しておりますけれども、その運営費用を勘案しまして、その費用が1,500万円以内でおさまっているというところでありまして、1,500万円要求とさせていただいたという経緯があります。 ◆委員(正田恭子) そうすると、昨年度まではどのような使い方がなされたでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 今年度お茶の間カフェ運営費用というは、お茶の間カフェを運営している担い手さん報償費がほとんどということでありまして、それと、開設に当たって設立費用等を勘案しまして、毎月運営費がかかっているということで、そこ分が1,500万円程度という今予想であります。 ◆委員(正田恭子) 昨年度まで1,500万円で、1,000万円少なくなっている。それまであれはどのようにお使いになっていたでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) ふれあい推進事業につきましては今年度から始めた事業でありまして、2,500万円というは、とりあえずつけていただいた予算であります。 ◆委員(正田恭子) それでは、私が少し間違っただと思います。
     児童館を使って高齢者が集うということは、地域とは関係なく高齢者が集まる、その地域人たちだけということでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) そういうわけではなくて、運営しているカフェには、他地域方も使っていただいて結構だということで運営をしております。 ◆委員(正田恭子) 内容的にはどのようなことなでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 内容的には、児童館を利用した高齢者通い創出ということでありますけれども、市内児童館と韮川、沢野、藪塚3館と休泊行政センターに今開設しておりますけれども、その内容といたしましては、毎週火曜日と金曜日中で5時間ほど担い手さんが4名ほどいて、大体20人前後方が集まって好きなお茶を飲んだりお話をしたり、金曜日にはイベント、コーラスですとか、体操ですとか、そういった趣向を凝らしたイベントをしているという状況で、高齢者が飽きずに来られるような体制をとっているということであります。 ◆委員(正田恭子) そうしますと、食事とかお茶とか、そういうものはどうなでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 参加には、お茶代が100円程度と、あと昼食は400円程度自己負担をしていただいて参加していただいているという状況であります。 ◆委員(正田恭子) 予約とかは要らないですか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 予約というか、事前に、利用する場合には児童館カフェ登録をしていただいているということで、登録をしていただければ、お弁当場合だけ朝予約をとりますけれども、自由に参加していただいて結構な状況であります。 ◆委員(正田恭子) そうすると、今まで児童館子どもたちはどのような扱いというか、過ごせるでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 児童館を使わせていただいてはおりますけれども、児童館利用状況を確認させていただきながら、あいている時間帯を設定させていただいて運営しているところでございます。 ◆委員(正田恭子) 続きまして、下敬老会委託料についてお伺いいたします。2,461万円内容をお願いします。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) この委託業務につきましては、75歳以上高齢者長寿を祝い、敬老について一般的理解を高めるとともに、家族融和、敬老思想を普及し、もって敬老者福祉増進を図ることを目的として行っている事業でありますけれども、事業概要は、太田市区長会地区会長16名に委託契約を結びまして、各地区会長を中心に、民生児童委員、ボランティア等地域役員方々と敬老会を実施している事業でございます。 ◆委員(正田恭子) そうしますと、敬老会で長寿祝金をいただきます。そのときにこの経費が使われるでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 敬老会と、長寿祝金とはまた別にやっているものでございます。長寿祝金は長寿祝金として、75歳以上高齢者に対して今年度から5歳刻みで支給させていただいている事業でありますので、敬老会事業とは切り離しております。 ◆委員(正田恭子) 今まで敬老会この事業中で配っていたものですから、昨年から違ったようです。 私もちょっと忘れてしまいました。  その下老人クラブ運営費補助金です。これは今、老人クラブは太田市中でどのくらいあるでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 今、老人クラブ数ですけれども、クラブ数は115であります。7,985人が会員数ということであります。(後刻発言訂正あり) ◆委員(正田恭子) そうしますと、この7,985人が老人クラブ運営費補助金を分けて使っているということですか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 単位クラブごとに人数によって支給しております。 ◆委員(正田恭子) 私地域で非常に老人が活発に活躍している部分がありまして、お聞きしているですけれども、今、うちほう地域は老人会があるですけれども、他地域がどんどんと老人会というがなくなってきつつあります。それをもう少し老人がふえて、元気な生き生きとした老人をふやすためには、もっと老人会が活躍して活発に動かなければと思っております。そのような対策はしておりますでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 老人会につきましては、年々人数が減っているというが現状ではあります。敬老会に入るが嫌だという方も多くいらっしゃいまして、なかなか普及にはつながっていないが現状ではありますけれども、今、ふれあい推進事業とかを使いまして、高齢者を外に社会参加させましょうというような事業も行っておりますので、そういった中で少しずつ、敬老会にかかわらない高齢者方にも参加していただけるような努力をしていきたいと考えております。 ◆委員(正田恭子) 地域老人方があっという間に施設に入ってしまったり、連絡がとれなかったりという方たちが年々ふえてまいりまして、ひとり暮らし方も多く大変心配をしているですけれども、そういうためにも老人会を活発にしていただければと思っております。  次敬老号補助金ですけれども、これを説明していただけますか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 敬老号補助金につきましては、高齢者生きがいづくり、仲間づくり及び健康増進を図るために実施する保健事業でありまして、効率的な実施を援助するために補助金を交付するものであります。交付先は、太田市老人クラブ連合会にお願いして敬老号事業は運営していただいております。 ◆委員(正田恭子) そうしますと、老人会組織中で、各支部老人会に分けていくということですか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 老人会に分けていくというわけではなくて、敬老号ですので、2泊3日旅行を通じて高齢者相互親睦と連帯を養うものでございます。そして、単位クラブ中で募集をしていただいて、参加を募っている状況であります。大体バス4台から6台ぐらいずつを3班に分けて600人を募集してまいりましたけれども、年々こちら参加者も減っているが状況でございます。 ◆委員(正田恭子) 年々この事業も少なくなっているということを私も聞いておりますけれども、どのくらい減っておりますか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 過去3年間参加者数推移ということで答えさせていただきますけれども、平成28年度が424人、平成29年度が330人、平成30年度が370人であります。少しふえております。 ◆委員(正田恭子) でも敬老会人数に対しては、もう少し大人数で楽しんだらいいかと思いますけれども、ありがとうございました。終わります。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 3年間はふえている状況でありますけれども、全盛期は600人ほど参加がありましたので、申し添えさせていただきます。そこから比べますと減っているという状況でありますので、よろしくお願いします。      ◎ 休     憩                                       午後4時38分休憩 ○委員長(高橋美博) この際、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                          午後5時再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。      ◎ 会議時間延長 ○委員長(高橋美博) 本日会議時間は、議事都合によりあらかじめこれを延長いたします。      ◎ 発 言  許 可 ○委員長(高橋美博) 先ほど正田委員の質問について岡島副部長から発言申し出がありましたので、これを許可いたします。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 先ほど老人クラブ数字と人数について申し上げましたけれども、最新数字で申しますと、平成30年が116クラブ、6,977人でございますので、訂正させていただきます。よろしくお願いします。 ○委員長(高橋美博) 正田委員よろしいでしょうか。 ◆委員(正田恭子) はい。 ○委員長(高橋美博) 他にご質疑ありませんか。 ◆委員(高田靖) 152ページ、3款3項1目高齢者福祉総務費中に含まれていると思うですけれども、特殊詐欺電話対策装置貸与について、これは画期的な事業だと思っているですけれども、具体的な概要についてお聞かせください。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) この事業につきましては、来年度新規事業として行うものでございますけれども、議決をいただけましたら実施させていただきたいと思いますけれども、高齢者生活支援、自立支援観点から、昨今横行する特殊詐欺等被害を未然に防ぐため、自動録音装置貸与を行うものでございます。概要につきましては、着信時に音声で詐欺等防止ため録音する旨メッセージが流れた後、録音が始まるというものでございます。対象は75歳以上ひとり暮らし高齢者設置希望者に設置をしていきたいと考えております。貸与予定台数は1,000台ということでありますので、よろしくお願いします。 ◆委員(高田靖) 1,000台限定ということだと思うですけれども、そうしましたら、70歳以上人数、そして75歳以上人数、それぞれひとり暮らし世帯数についてお聞かせください。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) まず、本市70歳以上人口でございますけれども、平成30年9月末現在4万834人であります。そのうち75歳以上人口は2万5,940人でございます。また、ひとり暮らし世帯につきましては、平成30年度ひとり暮らし高齢者基礎調査結果によりますけれども、ひとり暮らし人数が70歳以上が4,849人、そのうち75歳以上が3,294人となっておりますので、これが世帯数になると考えております。 ◆委員(高田靖) 先ほど1,000台ということでおっしゃっていたと思うですけれども、そうしますと、例えば今おっしゃったように3,294人となりますと、希望者とはいえ、応募が殺到した場合には応募から漏れるという方が出てくると思うですけれども、その辺ことはどうお考えでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 3,300人ほど対象者がいるということで、3分の1程度と考えております。というは、ほか自治体で設置している状況が、大きな都市であっても200台ですとか300台までいっていないというが状況でありますので、太田市につきましては、ひとり暮らし高齢者に対してはふれあい相談員が回っているということがありますので、その中で普及啓発ができるということと、あとは電話に出ない方はほとんど必要がないということも考えられますし、なおかつ、電話によっては設置できる状況にないという場合も考えられますので、そういったところを加味して3分の1とさせていただいたですけれども、状況がもしふえることであれば、今年度限りとも考えておりませんので、来年度以降ということもありますし、補正で対応できるかどうかというところも考えていきたいと考えております。 ◆委員(高田靖) 先ほど対象者を75歳以上ひとり暮らし高齢者ということなですけれども、ある程度決めることでありますから、線引きということが必要だと思うですけれども、根拠について伺いたいと思います。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 75歳と申しますと後期高齢に移行する年齢でもありますし、特殊詐欺被害に遭われている方が75歳以上になると格段に確率が上がるというところも加味させていただきまして、そういったところを鑑みて75歳とさせていただいたということであります。 ◆委員(高田靖) そうしましたら、これは部長にお聞きしたいですけれども、私はたまたま多く方に電話装置無償貸与について話す機会があったですけれども、これは思っていた以上に反響がありました。しかしながら、対象が75歳以上ひとり暮らしと説明すると、多く方ががっかりしていたという現状があります。また、これは先月、上毛新聞に掲載されていた記事なですけれども、今おっしゃった本市対象外となってしまう74歳女性が現金380万円被害を受けたとありました。さらに、これは平成29年県警データなですけれども、振り込め詐欺と架空請求詐欺がまざったデータですけれども、年齢別被害件数70歳以上75歳未満が全体21.7%、75歳以上80歳未満が20%、80歳以上が27.5%、世帯種別被害件数はひとり暮らしが全体24.6%、老夫婦世帯が22.1%、それ以外、これは2世代同居とか3世代同居とかとなると思うですけれども、これが53.3%ということであります。つまり、被害者は70歳以上になると、70歳という一定ラインになると被害件数が多くなる傾向にはあるですけれども、家族構成に関してはひとり暮らしに限ったことではなくて、満遍なくといいますか、家族構成はそういった方が被害を受けているということであります。ですから、今すぐということは難しいと思うですけれども、対象者については考え直す必要があると思っているですけれども、部長お考えをお聞かせください。 ◎健康医療部長(中里敏雄) 委員のおっしゃるとおり、できるだけ多く高齢者方をこのような詐欺という被害から守るためには、対象範囲を広げることというがベターだとは思います。ただ、何分、今回初めて太田市で行わせていただきます事業でありますので、まずその度合い、要望がどの程度あるか、この事業結果どのような成果が出るかということを検証いたしまして、今後研究を重ねてまいりたいと考えます。 ◆委員(高田靖) 今後研究ということなですけれども、これは例えばうまく周知すればするほどいろいろな方も欲しがるという傾向にあると思うです。今ない人というは、こういったものが無償ですから、周知すればするほどそういった傾向があると思うです。ですから、例えばいろいろな反響を踏まえて、これからは例えば年齢を下げるということでよろしいですか。もう1度済みません。 ◎健康医療部長(中里敏雄) 委員のおっしゃるとおり、効果がかなり期待されるではないかと私ほうも考えております。ですから、今副部長が申し上げましたように、近隣先進自治体等も参考にさせていただいたまず数字ではありますけれども、まずは新年度実施させていただきますこの事業進捗を見守っていただきたいと考えます。 ◆委員(高田靖) では、副市長にお聞きしたいですけれども、私はこれは今回違和感がありまして、というも、高齢者限定事業ということでありますから、担当が長寿あんしん課というは理解できるですけれども、これは防犯、つまり警察絡みということになりますから、防災防犯課というところでもいいかなという気もするですけれども、今後例えば同時に連携するといったことについて副市長お考えをお聞かせください。 ◎副市長(木村正一) 高田委員のご指摘とおりです。今年度につきましては初導入ということで、対象を75歳以上方に焦点を当てたわけですけれども、特殊詐欺被害者というは30代だっていますから、誰ということにはならないと思うです。ただし、一番ディフェンスが甘いというか、少し弱そうなところというは75歳以上独居といいますか、1人で生活されている方というが、まず最初に網を広げるときには、今回はこういったことで担当部署が決まりましたけれども、今後もっと対象を広げていくということになれば、防災防犯課と連携が必要になってくると思いますので、来年度以降、また検討をさせていただきたいと思います。 ◆委員(大川敬道) 147ページ、保健管理ところでお伺いいたします。本市保育園入所手続についてお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 数字は今細かいはないですが、約1,000人ぐらいが入っている状況でございます。 ◆委員(大川敬道) 入所するとき手続、どういう手順でやるか、いつ、どういう手続をするかということをお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 当初、4月入園申し込みを10月と、それと今2月、2回で2次募集をやりまして、そこで申し込んだ方を各保育必要度高い人から順番に入れていくという形で、本人がまず初めに市役所に申請書をお持ちいただきながら、こちらほうで書類を確認して入園を決定しているという状況でございます。 ◆委員(大川敬道) そうすると、出産前でもできるか、出産後ですか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 太田市では、保育園入所は出産後、住民登録に載ったものについて入園申し込みを受け付けております。 ◆委員(大川敬道) 高崎市話ですけれども、高崎市は、妊娠したらもう保育園入所手続ができるということを聞いているです。そういうことでは、人と自然に優しい太田市をつくるということであれば、妊娠した時点で入所手続ができないかお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 太田市で今、入園は妊娠中からやっていない理由なですけれども、何点かあるですけれども、1つは、出産期日が未確定であり、例えば育児休業明け時期とか保育可能な時期、約9週目から入るですけれども、そこが未確定になる、さらに2点目は、児童が生まれた状況等も含めた健康状態で、集団保育が可能かどうかというがまだわからないという中で、その辺ところを判断する必要があると、3点目につきましては、特に1年以上、高崎市は2年も先まで認めるということみたいですけれども、1年育児休業を仮にとる場合でも、妊娠中申し込みになりますと1年以上、育児休業をとると1年、さらにその前妊娠というと2年近い期間先に申し込み決定をすると、各保育園枠を確保することになりまして、その間にすぐに保育が必要な児童入園が制限されてしまう、さらにまた、保育園が枠をあけておくことで運営に支障が出てしまうということも考慮して考えています。  確かに国からは、平成8年ごろだと思いますけれども、妊娠中から入所申し込みも考慮するようにという通知も来ているですけれども、これについては就労状況がいろいろ変わって、育児休業がかなり取得者がふえてきたと。その場合、前月だと非常にお母さんたちが困るということで、さかのぼって早い時期に利用者に入園時期を知らせてくれるように、そういうを想定して通知を出しているということですので、太田市では、育児休業復帰者につきましては6カ月前から申し込みを受け付けて、早目に入園決定ができるように対応しています。  また、育児休業ではなく申し込む方についても、出産が9週目ということですから、1月末に生まれた子どもについてが4月に申し込みできるですけれども、それに合わせて2月15日まで申し込みで、その子どもたちが4月に入れるように申し込みするように手だてをとっておるほか、また、随時入園でも対応するようにしていますので、保育園に入る申し込み場合は出産後で対応させていただいているところでございます。 ◆委員(大川敬道) いろいろな課題があるということはわかりましたけれども、高崎市ではそういうことでやっている。あと、妊娠したとき妊婦さん今後不安を解消する意味からも、保育園が早く決まっていた形で出産に臨んでもらうということはいいことかと思うので、最後に部長ご意見をお伺いいたします。 ◎福祉こども部長(堤順一) 今課長ほうでいろいろ課題をお答えさせていただきました。確かに安心できるということもあるでしょうけれども、直近では保育が必要なお子さんが入れなくなってしまう状況も考えられます。ですから、高崎市でこれから多分やるだと思いますけれども、そういった状況を見させていただいて、検証あるいは研究させていただくということでよろしくお願いいたします。 ◆委員(大川敬道) 高崎市はもうやっているということです。 ◎福祉こども部長(堤順一) やっているということですので、いろいろ状況も研究させていただきたいということでよろしくお願いします。 ◆委員(大川敬道) 続きまして、138ページ、障がい児通所給付金についてお伺いいたします。まずこちらことについてご説明をお願いします。 ◎福祉こども部参事(河内修) 障がい児通所給付費については、児童発達支援、放課後等デイサービス、障がい児相談支援等に係る障がい福祉サービスを受けた場合に支給される給付費になります。 ◆委員(大川敬道) そうしましたら、本市で放課後等デイサービスを利用する対象者、障がい児とか特殊学級が対象になると思うですけれども、どのくらい人数を把握しているかをお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(河内修) 放課後等デイサービス利用に際しては、医学的診断名または障害者手帳を有することは必須条件ではございません。児童相談所や保健センター等意見でも可ということになっていますので、全体的な人数把握はしておりません。 ◆委員(大川敬道) では続きまして、放課後等デイサービス今現在で設置数と、受け入れ可能人数をお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(河内修) 放課後等デイサービス事業者数としまして、今現在27事業所あります。定員が大体10人以上ということになりますので、270人からは可能という形になりますが、毎日利用するというわけではありませんので、あいている時間があれば利用はできるということになります。 ◆委員(大川敬道) そちら対象者は障がい児とか特殊学級方だと思うですけれども、そうすると270人より、本市で多分まだ需要はあるではないかと思うですけれども、今後まだ足りないと感じるですが、対策等今後方針をお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(河内修) 放課後等デイサービスは今27事業所あるとお答えしたですが、今ところ利用ができないというような状況ではないと思います。計画相談が入りまして、利用者が困らないような体制になっておりますので、今後、事業者数も年々ふえておりますので、今ところ大丈夫ではないかと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 130ページ、3款1項1目、国民健康保険特別会計繰出金15億円余り、介護保険特別会計繰出金23億円余り、156ページ3款3項3目、後期高齢者医療特別会計繰出金5億円余り、こちらは一般会計から特別会計に繰り出しているお金ということで、まとめてお聞きしたいと思います。まず、各繰出金将来における増減予測についてお聞かせください。 ◎健康医療部参事(奥川靖) 国民健康保険一般会計繰入金見込みでございますが、繰入金将来推計につきましては難しい面もございますが、国民健康保険繰入金総額について言えば、当面、増額や減額を繰り返し、いずれは被保険者数減少により繰入金も減少に転じていくと考えております。 ◎健康医療部参事(金井光典) 医療年金課ですが、後期高齢者医療一般会計から繰り入れ見込みでございますが、広域連合が負担額を示す方法をとっております。当面被保険者が増加しますので、繰入金も増加傾向にございます。 ◎健康医療部参事(野村浩之) 介護保険一般会計繰入金見込みでございますけれども、給付に対して負担割合は決まっておりまして、要介護者等増加に伴い給付費も年々伸びていることから、今後もふえていくというふうに考えております。 ◆委員(今井俊哉) 平成31年度予算額で見ても結構な金額になっていると思うですけれども、各繰出金、今、将来増減予測をいただきましたけれども、当面増加するということなでしょうから、これに対してどう対処するか、また、財政全体収支バランスをどうとっていくか、財政課見解をお聞かせください。 ◎総務部参事(栗原直樹) 法定繰入分については確実に予算措置していく必要があると考えております。また、赤字補填等を含みます法定外繰り入れにつきましては、検討上慎重に対応していく必要があると考えております。まずは各会計ごとに収支バランスをとることが肝要であります。その上で一般会計から収支バランスを考慮上、調えていきたいと思います。ちなみに財源としましては、国、県から負担金、それから地方消費税交付金、社会保障分や地方交付税措置も見込まれております。 ◆委員(今井俊哉) これは総務部長にお伺いしたいですけれども、今お答えいただいたとおり、将来的な負担が結構ふえていくということであります。将来人口減が見込まれていますけれども、そうなりますと、ほか税収なども減っていくという予測が立てられております。そしてこのようなもろもろ負担がふえていく。こうなったとき、もしくはそうなりつつある、そういう局面に移行しつつある。こうした状況で、本市財政あり方についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。 ◎総務部長(相澤一彦) まず特別会計については、先ほど財政課長が申したとおりです。やはり特別会計として収支をまず独立させるということが肝要かと思います。財政全般ということでありますが、やはり少子高齢化はどんどん進展するでしょうし、人口減社会ということでは社会保障費は確実に伸びてくるだろうと。それに向けて財源をどう確保するかということでありますけれども、扶助費とか部分、これは国庫もついてきます、また、県費もついてくる部分もありますし、あとは地方消費税交付金も今回税率改正でふえてくるだろう。そういったものをまずうまく確保しながら、さらに、ふだんこちらでいろいろな事業に充当している経常経費についてもできるだけスクラップ・アンド・ビルドで見直しながら、そちら財源を今度は社会保障に回していくという備えも必要だと思います。いずれにしても、今後財政運営は厳しいという認識は持っておりまして、必要経費をいかに確保していくか、これからよく検討していかなければならないと考えております。 ◆委員(今井俊哉) 今お答えいただきました国、県とも協働しながら財源をとっていくということなでしょうけれども、経常経費を減らしていく。ある意味、これまで人口増加に合わせて広げてきた風呂敷を畳んでいく局面がいずれ訪れるかと思っているですが、畳み方が問題かと思っています。畳み方についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。 ◎総務部長(相澤一彦) 畳み方というはいい表現だと思うです。本当にどうやって畳んでいこうかという部分です。広げたものを少しずつ縮小していくということですが、やはり工夫が必要です。市民サービスをできるだけ下げないで、うまく畳めるかどうかだと思います。そこところをまず腐心しなければならないと思います。簡単にスクラップ・アンド・ビルドと申しますけれども、スクラップは難しいです。経常経費についても、例えば経常経費収支比率を今財政規模で1ポイント下げるというだけでも4億円ぐらいかかるです。そういった中で、財政規律をうまく維持しながら、しかもうまく畳んでいく。本当にこれは難しい財政運営になると思うですが、避けては通れないかと思います。いろいろ研究したいと思います。 ◆委員(五十嵐あや子) まず148ページ、3款2項3目、母子生活支援施設措置費等負担金についてご説明をお願いいたします。
    福祉こども部参事(石塚順一) 母子生活支援施設については、いわゆる母子寮ことでありまして、母子家庭生活安定ため、さらに貧困やDV等で、それまで家庭で生活では子ども養育が困難となった母子に生活居場所を提供して自立に向けた支援を行う施設であります。平成30年度実績見込みですけれども、太田市では今、虹ヶ丘園に7世帯、さらに他県施設に1世帯全部で24人を措置している状況でございます。その措置費でございます。 ◆委員(五十嵐あや子) ありがとうございました。本当にこういう施設があることで親子が安心して暮らせるということで大変助かります。  遅い時間になってきましたので、さくさくと次に行きます。次に、高等職業訓練促進給付金というもこの下にありますけれども、これについてもご説明をお願いいたします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 高等職業訓練促進給付金事業ですけれども、こちらについてはひとり親家庭、父子家庭でもいいですが、ひとり親家庭親が就職に必要な資格、例えば看護師とか保育士とか資格取得を目的としまして、資格取得養成機関、学校に行く等です。その費用一部を給付金として支給することで、ひとり親生活負担軽減を図る事業で、平成29年度実績では14件、平成30年度では12月末で20件、今年度より通信教育も支給対象としましたので、ふえているという状況でございます。 ◆委員(五十嵐あや子) 通信教育もということでふえたということなですけれども、今通信教育で受講されている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 通信教育方はたしか3件です。 ◆委員(五十嵐あや子) 本当に1件から始まって3件、この3件は貴重だと思います。これから子どもが成人になる前、18歳になるまでに親が資格を身につけて、親子ともども自立していくというためにもすばらしい制度だと思いますので、また今後とも周知、またしっかり支援していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、この関連なですけれども、母子家庭、父子家庭で身寄りが近くにいらっしゃらない。例えば施設に入れる場合はいいですけれども、自立して生活している場合、健康で過ごせればいいですけれども、時にはお母さんが2週間ぐらい入院しなくてはいけないとか、お父さんが1週間とか入院しなくてはいけない。病気ときを中心に考えてみたいですけれども、その場合、大きいお子さんだったらいいですが、幼児、または小学生場合はどのようなサポート体制がとれるかについてお伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 母子家庭で母親が入院したとか、いろいろなケースで児童を預かってくれる制度、太田市では子育て短期支援事業ショートステイというがあります。そのほかにファミリーサポート事業も、昼間でしたら預かることは可能です。さらに、市事業ではないですけれども、県制度で里親制度というがあるですけれども、その中で一時保護委託という、少し変形なですけれども、里親短期預かり里親という形がありまして、短い期間から最長何カ月という形まで預かることができる制度があるというように聞いています。 ◆委員(五十嵐あや子) 里親については、昔からこの名前というは知っておりまして、また最近、里親人数が減っているということでテレビ報道でもあるし、また、募集ということで出ています。県制度なのでこども課課長に聞くも申しわけないですけれども、知っている範囲でお願いしたいですけれども、里親は今後非常に大事な制度かと思っておりますし、私たちがもっと知って、今、子ども虐待とか、施設を出た後に本当に不安な生活をする子どもたちに対して非常に重要な制度かと思います。そういった部分で、県制度で申しわけないですが、課長知っている範囲で里親についてご紹介をしていただければと思います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 今委員のおっしゃられたとおり、里親制度は県事業なので詳細はなかなかわからないですけれども、市役所にも里親啓発関係でポスターをしたり、広報に載せたりということで、若干内容がわかるところでご説明させていただきたいと思います。里親制度は、お父さん、お母さんがいないとか、あとは虐待とか、預けることをしないと困るという場合に、児童養護施設とかという施設入所がメーンなですけれども、今、国では、児童養護施設入所から、年齢が上がって社会に出る場合に、家庭雰囲気を味わったほうがいいではないかということで、今、国は里親を進めているような状況でございます。  里親というと、どうしても養子縁組を想定して、ハードルが非常に高いではないかというイメージがあるですけれども、養子縁組を前提とする養子縁組里親ほかに養育里親という制度がありまして、親が育てられない期間だけ、1年でも、先ほど言いましたけれども、1カ月でも何日でも、さらには大体18ぐらいまで預ける人もいるですけれども、養育里親という制度があります。これについては、養育期間については、例えば里親手当が出たり、生活費が出たり、学校費用が出たりという形で公費で賄われることになります。子ども成長には家庭で暮らす時間が本当に重要ということで、それが大きな役割を担っていますので、子ども成長をサポートする事業が里親制度ということになっています。 ◆委員(五十嵐あや子) 大変よくわかりました。やはり市民がもっともっと知りながら、うち近所にも手を挙げて里親になっていらっしゃる方が、本当に自分子どもと同世代お子さんを里親制度で面倒を見ている方がいらっしゃって、大変だけれども、子どもがいろいろ乗り越えていく姿がすごくうれしいと言いながら、真心で育てていらっしゃる方もいらっしゃいます。また、高齢方で土日だけとかという方もいらっしゃったりするですけれども、太田市としても里親をもっと周知していただきたいと思っております。県制度ですけれども、実際に地域子どもを育てていくも使命かと思いますので、それについて部長ご所見をお伺いしたいと思います。 ◎福祉こども部長(堤順一) さまざまな事情で養育ができなくなった家庭があるということは聞いておりますので、子どもが健全に育つということが大切だということでありますので、今後、県とかと連携して周知を図っていきたいと考えております。 ◆委員(五十嵐あや子) 次に参ります。162ページ、3款4項2目、生活保護費に関連して質問をさせていただきます。生活保護を受ける方はだんだんふえていらっしゃいます。そういう中で、いろいろな要件があるというはわかるですけれども、どうしても持ち家を持っていると生活保護ハードルが少し高くなってしまう。だけれども、持ち家を持っているけれども、年金がないだというケースも、いろいろなケースがあって、ただ、持ち家があっても、リバースモーゲージという制度があって、これで救済できるということを伺いました。これについて、わかる範囲で結構ですのでご答弁をお願いいたします。 ◎社会支援課長(高田剛志) ただいまご質問ありましたリバースモーゲージなですが、こちらにつきますと、不動産担保型生活資金という意味合いでございます。特に自宅を担保として金融機関から融資を受け、借りたお金は死亡時、または契約満期時に自宅を売却することで一括返済する仕組みということでございます。 ◆委員(五十嵐あや子) これは例えば太田市場合は、金融機関でもいろいろな形でやっていると勉強させていただいたですけれども、太田市社会支援課が窓口になってこれを実施しているか、あるいはこれを実施されている方がいらっしゃるかということでお伺いしたいと思います。 ◎社会支援課長(高田剛志) リバースモーゲージにつきましては、大きく民間金融機関と、それから行政で行っております。このうち行政につきましては、社会福祉協議会が窓口となって相談を受けております。現在、太田市につきましては、生活保護を受給されて、その後、リバースモーゲージを受けて生活保護は廃止になったという事例が4件ほどございます。 ◆委員(五十嵐あや子) 本当にこれは両方いいです、空き家対策にもいいと思っておりますので、これからまた、条件に合う場合は推進していただきたいと思っております。  あともう1点なですけれども、生活保護を受けていて今度自立する際にとか、また、体が半身不随になってしまったとかというときに、車をどうしても運転したいという方が出てきます。私もいろいろ調べてみたですけれども、そういう場合、太田市はどういうスタンスをとっているかということをお伺いしたいと思います。 ◎社会支援課長(高田剛志) 車につきましては、生活保護法第4条保護補足性と申しますが、こちらで明記をされております。生活保護は、生活に困窮する者がその利用し得る資産、能力その他あらゆるものを活用することを要件とするといった意味合い資産に当たるということで、そちらも基本的には、持っていらっしゃれば売っていただいて、お金にしていただいて生活をしていただくということになります。ただし、このうち特例措置がございまして、資産活用に関する厚生労働事務次官通知というがあるですが、その中で自動車保有が認められております。それにつきましては、通勤用自動車を保有すること、2点目が障害者通院等ため自動車保有というこの2点については例外的に認められているところでございます。 ◆委員(五十嵐あや子) このことについてもいろいろな調査、その方状況を見ながら実施されるかと思います。2点ほど、今まで気になったことをご答弁いただきまして、ありがとうございます。また市民ためにいい形で利用できたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に参ります。154ページ、3款3項1目です。シルバーサポート事業委託料ということで出ているですが、これは去年、非常にわくわくした事業で、広報5月号にも出ていまして、ちょいとサポート隊というが、制服を着て、ワンコインでいろいろサポートするということで始まりました。これについて、そろそろ1年たつですけれども、お伺いしたいと思います。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) シルバーサポート事業でございますけれども、この事業につきましては、シルバー人材センターに委託をして行っている事業でございます。高齢者ちょっとした困り事に対応することで日常的な生活支援をするということでございます。対象者でありますけれども、これは65歳以上高齢者のみ世帯方を対象に行っている事業でありまして、料金は今おっしゃられたとおり、1回1時間程度作業で、500円ということで作業を請け負っているということであります。ちょいとサポート隊につきましては60人で隊員を組んでおるということで、男人が31名と女人が29名でございます。  主な作業でございますけれども、屋内清掃ですとか、ごみ出し、買い物代行、玄関前など簡単な除草や清掃、草木水やりと、あと電球交換とかも、一番人気があるは、水道パッキン交換というまでやっていただいているといったお話も伺っております。6月からやっておりますけれども、1月まで間で532件受注をしたということでございます。 ◆委員(五十嵐あや子) 本当にすばらしい事業で、これは例えば介護保険を使うともっと安くできるかと思うですけれども、これはサポートする側もされる側も元気になる事業かと思っております。来年度またこの事業をぜひもっともっと皆さんに知っていただきたいと思いますし、周知仕方はどのように今後考えられているでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) これはずっと続けていける範囲でやっていきたいと考えておりますので、市広報が中心になると思いますけれども、ホームページですとか、ひとり暮らし高齢者お宅も回っているということもありますので、そういったところでも宣伝をしていければと考えております。 ◆委員(五十嵐あや子) 最後に、サポート隊は60名いらっしゃるということで、年齢を伺ってもよろしいですか。大体でいいです。何歳から何歳ぐらいまでとか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 年齢までは確認しておりませんので、申しわけございません。 ◆委員(五十嵐あや子) これは相互に元気になるということで、最後に部長にこれについてお伺いしたいと思います。 ◎健康医療部長(中里敏雄) 本当にこれは相互で元気になる、サポートする側も生きがいになり、また、外に出ていき社会とつながる。サポートを受ける側も、サポートをしに来てくれた方と触れ合ってお話もできるということで、非常にすばらしい制度ではないかと思っております。なおかつ、ワンコインで気軽に頼めるということが非常にいい点かと思っておりますので、今後も継続していけたらと考えております。 ◆委員(高藤幸偉) 民生児童福祉費、144ページ3款2項1目について、放課後児童クラブ件についてお伺いいたします。予算的には今期8,490万8,000円増となっております。放課後児童クラブは何カ所ありますか、そしてまた、クラブ子どもたち人数を教えていただきたいと思います。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 平成30年度でございますが、56クラブでございます。当初登録児童数は2,787人ということになっております。 ◆委員(高藤幸偉) これは各小学校に1つずつあるですか。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 市内26小学校全てにございます。 ◆委員(高藤幸偉) 予算中に工事請負費というが5,050万円ありますけれども、この工事請負費ご説明をお願いいたします。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 工事請負費でございますが、放課後児童クラブ室新築が主なものでございます。来年度なですが、藪塚本町南小学校区内に1棟建築予定でございます。そのほか、来年度から指定管理になります木崎放課後児童クラブ室大規模改修工事等々でございます。 ◆委員(高藤幸偉) 今お話に出ました藪塚本町南小学校放課後児童クラブが来年度からということだそうですけれども、これはいつごろ開校というか、始まるですか。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 平成で言いますと、平成32年度でございます。4月1日開校を目指すということでございます。 ◆委員(高藤幸偉) 薮塚本町南小学校子どもたち受け入れとか、あるいは職員募集とかは始めているでしょうか。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 来年度建築をさせていただきまして、並行して指定管理という形で、10月ぐらいを目安になるかと感じております。私どもが担当ではございませんのであれなですが、例年10月ごろになっておりますので、そのころに募集をかけた方で運用者がいた場合には審査をしていただいて、それで委員会で決定になれば、その方に運用していただくという形で考えております。 ◆委員(高藤幸偉) 今まで薮塚本町南小学校には放課後児童クラブがなかったので、親御さんたちも安心してできるところ、安全な居場所ができるということで大変期待をしているではないかと思います。ありがとうございました。  では、次に行きます。災害救助、162ページ、3款5項1目について、東日本大震災避難者受入用民間アパート等借り上げについてお伺いいたします。東日本大震災から8年余りが過ぎようとしておりますが、まだ震災は終わっていないと思っております。避難をされてきた人たち現状と人数など推移がわかれば教えていただきたいと思います。 ◎建築住宅課長(井上昭彦) 民間でございますけれども、計4戸利用していただいておりまして、人数でございますけれども、平成31年度につきましては、4戸で合計9名という形になります。 ◆委員(高藤幸偉) 入所者年数とか決まりはあるですか。被災で来てアパートに入って、それで何年までですよという規制はないですか。 ◎建築住宅課長(井上昭彦) こちらは避難区域設定がございますので、それが解除されるまでは有効という形になるかと思います。 ◆委員(高藤幸偉) 地元地域で解除がされた場合にはそちらに帰るとか、あるいは違う場所に移るとかということでしょうか。 ◎建築住宅課長(井上昭彦) そのようになるかと思います。 ◆委員(高藤幸偉) 今まで、8年前震災で来られた人たちが、太田で受け入れが何名ぐらい現在までいるか、また、何人地元に帰ったか、その数字等はわかりますか。 ◎建築住宅課長(井上昭彦) 当初からになりますとデータは今持っておりませんので申しわけないですが、現在ところは、先ほど申し上げました民間で4戸、市営住宅で2戸。市営住宅が2戸で6名方が現在も入っていらっしゃるということです。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、142ページ、3款2項1目、児童福祉経費に関連して伺います。太田市要保護児童対策地域協議会について伺います。この協議会が始まりました経緯と概要について伺います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 太田市要保護児童対策地域協議会は、平成14年3月に、児童虐待早期発見、早期対応を図ることで、児童虐待防止ネットワーク・おおたというが設立されていました。警察とか保健関係、医療関係、市役所関係が集まってやっていたですけれども、その後、児童福祉法が平成16年に改正されまして、それ以外非行子どもや親が養育できない子どもも含めた要保護児童も対象としたほうがいいということがありまして、平成19年2月に現在太田市要保護児童対策地域協議会が設立された経緯があります。  構成員関係は、警察、児童相談所、小中学校や幼稚園、保育園、さらには市関係機関や教育委員会、民生委員や医師会等、子ども支援に係る関係機関で組織されておりまして、ことし4月からは歯科医師会も入るということで充実してくる。さらに、こども課が調整機関となっておりまして、虐待児も含めた要保護児童適切な保護や支援を図るために関係機関と現状把握、さらに発生防止、支援について連絡調整を行っているものでございます。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、この協議会に上がってくる児童数、3カ年で教えていただきたいと思います。また、もう1つ、どの年齢層が多く名前というか、上がっていらっしゃるかというを伺いたいと思います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 太田市要保護児童対策地域協議会こちらに上がってくるケースなですけれども、こちらで継続している人と、あと1年間でそれについて支援をしている児童数ということなですけれども、平成27年度が103人、平成28年度が115人、平成29年度は168人と年々増加しております。年齢構成につきましては、児童福祉法中で児童が18歳未満ということですから、ゼロ歳から18歳ということで受けているですけれども、特に多いがお母さんが養育できないような児童ということで、ゼロ歳から1歳子どもがかなり人数を占めているという状況でございます。 ○副委員長(高橋えみ) 人数がふえているですけれども、この傾向というはどのように見ていらっしゃるでしょうか。上がってくる子ども人数がふえておりますけれども、これは何か原因があるでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 若年で妊娠、出産して養育ができない児童も結構ふえております。そのほか、虐待関係ですと、今精神的なもの、心理的な虐待が非常にふえております。お母さん、お父さんDV等で、それを見ている、目の当たりにしている子どもが、面前DVと言うですけれども、そういう児童がふえて、それが太田市要保護児童対策地域協議会に、構成員関係者から支援が必要だということで上がってくる。特にやはり小さい子どもが多く上がってくるという状況でございます。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、協議会年間開催数を教えていただけますか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 平成29年度は代表者会議といいまして、関係機関代表者が年1回集まっているものが1回と、それと実務者会議といいまして、実務を行っている者による定期的な情報交換を2カ月に1回程度行うので6回、さらに、個別要保護児童に対して直接、また、今後かかわると思われる担当者による会議を必要に応じて実施します。これが平成29年度は23回ということで実施されております。 ○副委員長(高橋えみ) これは個別案件で23回ということは、昨年はまた数字が違ってくるということでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 今年度はまだまとまっていないですけれども、例えば平成28年度ですと34回とか、平成27年度は19回ということで、個別に適宜該当する、特に直接的に携わって、関係者が集まらなくてはならないという緊急性あるものについてはそのときそのときにやりますので、年によって回数は違うと。ただ、年々ふえてきている状況ではございます。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、どのような経路で名前が上がってくるかを教えてください。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 警察とか、小学校とか幼稚園、そういうところが構成機関になっているですけれども、そういうところで気になる児童とか、保護が必要だという児童が上がってくる状況でございます。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、今まで虐待事例を見ていますと、子ども姿を確認できなかったというが1つやはりポイントになるかと思うです。本市においてそういった確認というはしていただいているかどうか、また、実際確認できていないお子さんがもしいれば何人なかを教えていただきたいですが。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 毎年こういう状況を調べたりしているですけれども、今ところ太田市では確認はできているという。できていないとは国には報告していないです。こちらも状況によって、例えば幼稚園とか保育園に行っている子どもはそちらほう、小学校については小学校、ただ、未就園子ども等は例えば保健センターで、未受診となっている、保健センターで見に行ってもらったり、うちほうが調整機関となりまして、各担当ごとに行ってもらう。時とすれば民生委員さんにお願いしたり、どうしても確認できないものはこども課でも見に行くという状況で、必ず現地でお母さん電話だけでなく、実際にお子さん顔を見てきて、間違いなくそのお子さんがいるかどうかという確認をさせてもらっています。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、この協議会は、上がってくるお子さんが例えば引っ越しましたという場合はどうなるでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 今、要保護児童家庭が、引っ越しが結構多い児童があります。今までいろいろな事件があったところも、皆さんやはり住所が移ってということなですけれども、基本的には、太田市要保護児童対策地域協議会に上がっている子どもが引っ越した場合についてはケース移管ということになりまして、必ず転出先、住民票が動く、または住民票が動かなくてもそういう状況がわかるとなれば、緊急的に対応するケース場合は、事前に電話連絡等をしまして、特にそこまでいかないというものも含めて、その後、今まで経過を紙ベースで、転出先要保護児童対策地域協議会に送付しています。さらに、ケース移管した後も、転出先要保護児童対策地域協議会から依頼があれば情報提供しているような状況でございます。 ○副委員長(高橋えみ) 支援をしていて、支援終結というはあるでしょうか、また、何をもって終結とご判断されるか伺います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 太田市要保護児童対策地域協議会は、継続するか、新規継続、終結というがあるですけれども、終結につきましては、当然、先ほど言いましたように太田市から転出した場合については、太田市では終結、相手にケース移管する。そのほかに支援が必要でなくなった、例えばちゃんと養育ができるような状況になったとか、子どもがちゃんと通えるようになって特に見守りが必要なくなったという場合は終結になるですけれども、それは勝手に各自担当がやるではなくて、2カ月に1回行われる実務者会議に諮られまして、そこで皆さん関係機関が集まって、この人を終結していいかどうかというを諮って、そこでいいとなると、そこで終わりという形になります。ですから、すぐに早急に学校に通ったから何とかなるではなくて、少し様子を見て、状況を見て大丈夫だろうとなってから終結という形になっております。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、先ほど太田市要保護児童対策地域協議会中というは、関係機関方、学校関係、幼稚園方が多くいらっしゃると聞いたですけれども、例えば専門的な心理士さんみたいな方というはいらっしゃらないでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) こちら太田市要保護児童対策地域協議会につきましては、太田市が調整機関となっているですけれども、そこには、保健師、保育士が調整専門職、これは平成29年児童福祉法改正で必ず専門職員を置きなさいということになりましたので、そちら専門職員が、県研修を5日以上受けまして、ちゃんと調整ができるような職員が調整に当たっていると、さらにそのほかに子育て相談係には、最近は心理士とか、社会福祉士専門資格を持っている者も入ってきて、全体的にちゃんと相談機能ができるような体制を整えております。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、こども課でも相談事業というか、受けていただいていると思うですけれども、3カ年相談件数、人数、また、これを何名体制で行っていただいているか伺います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) こちらほうが、そのほか虐待も含めて、家庭、児童相談等も含めて相談が平成27年度では113件、平成28年度は276件、平成29年度は289件です。平成30年度は、1月末なですけれども、232件相談を受けています。年々ふえているという状況ですけれども、子育て相談係中では、先ほど言いました専門職職員が今は4人、それと係長、あと事務職員6名体制子育て相談係で対応している状況でございます。 ○副委員長(高橋えみ) 相談件数ということは、人数というはわかるですか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 国に報告したりするので、件数は、1人が例えば同じ年度に複数回したとしても1件という形でカウントさせていただいているので、実際は相談はもっと多いですけれども、報告等をする件数では、この人数と同じだけ人、平成30年1月では232人が相談を、例えば子どもが2人いて、お母さんから相談をもらった場合は2件というようなカウントで、子ども人数でカウントしております。 ○副委員長(高橋えみ) 専門性高い方を入れていただいているということで、しつこくて申しわけないですが、この体制中に心理士さんもいらっしゃるということで、たしか配属していただいていたと思うですが、いらっしゃるということでいいわけですか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 臨時職員ですけれども、臨床心理士が8月に入ったということでございます。 ○副委員長(高橋えみ) 現状でこの8名で何とかやっていけるというか、拡充も8名、1人、今心理士が入ったので、万全とまではいかないけれども、かなり充実をしているということでよろしいでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 今やはり相談件数もふえていますし、さらに、児童福祉法が改正されたことによりまして、虐待で児童相談所に行った相談うち、中度とか軽度軽いものについては市役所に逆送致しなさいという制度になるわけです。その場合には、今人数体制では非常に厳しいですので、もう少し人数がふえないと大変になってしまうということで、関係する人事も含めて、マンパワー増員という形でお願いしているような状況でございます。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、そのほかに何か課題というはございますか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 課題ですけれども、会議に出席される関係機関担当者というは非常に意識も高くて熱心に取り組んでいただいているですけれども、やはりどうしても関係機関ほか職員についてはまだまだ浸透していないところもあります。関係機関である保育園や幼稚園先生、例えば保育士、そういう方たちは非常に高いですけれども、それでも虐待についてまだまだ少し難しいところもあるので、そういう場合に課題を解消するために、市では、幼稚園や保育園先生とか保健師も含めて毎年開催しております。また、先ほども言いました専門職マンパワーが非常に不足しておりますので、充実した体制をするものが課題かと考えております。 ○副委員長(高橋えみ) 本当に精いっぱい子どもたちために相談に乗っていただいて本当に感謝申し上げます。部長に伺います。今いろいろ課題を伺いまして、その中で一生懸命やっていただいているというは感じまして、本当にありがたいと思いました。人材充実というは今後どうなでしょう、これはしていただけるもの、もしかして部署が違うか、どうでしょう。応援をしていただきたいと思っていますが。 ◎福祉こども部長(堤順一) 人材配置については私ほうでは申し上げられないですけれども、今お話が出ていました太田市要保護児童対策地域協議会、それから、うちほう子育て相談には専門職員をさらに充実していただけるように要望していきたいと思います。そしてまた、関係機関と連携をとって子どもを守っていきたいと考えております。よろしくお願いします。 ○副委員長(高橋えみ) 最後にもう1回、太田市は、先ほども参事からお話があったように、転入、転出が大変多いですよね。働き方も多様化していて、家族形態も本当にさまざまであります。相談に来てくれる人はいいと思うです。でも相談に来られない。潜在的にこういったことで苦しんでいるお子さんももしかしたらいるかもしれないとも思います。10歳女の子が亡くなった痛ましい事件がありましたけれども、ああいうことは絶対に起きないということも言い切れないとも感じたりもしています。そういった中で、関係者方皆さん本当に一生懸命やっていただいているですが、今後もぜひ全力で子どもを守れるように力を尽くしていただきたいと思うですが、最後、一言部長ご決意をいただけたらと思います。 ◎福祉こども部長(堤順一) 先ほど来出ている太田市要保護児童対策地域協議会皆さんと協力して情報収集をして、漏れないような体制でやっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 ○副委員長(高橋えみ) ごめんなさい、もう1つ質問がありました。それでは、次に行きます。138ページ、3款1項5目、補装具給付費は、身体障害者手帳保持者中で聴覚に障がいある方を、等級ごと人数と総数を教えていただきたいと思います。 ◎福祉こども部参事(河内修) 平成30年3月末手帳交付状況で回答させていただきます。聴覚障がいについては、等級が2級、3級、4級、6級となっております。聾唖者方で聴覚障がい2級と言語機能障がい3級を合算して1級に認定された方もおりますので、1級18歳以上24人、2級18歳未満12人、18歳以上179人、3級18歳未満7人、18歳以上83人、4級18歳未満3人、18歳以上97人、6級18歳未満8人、18歳以上159人、18歳未満合計で30人、18歳以上541人、全体で571人になります。 ○副委員長(高橋えみ) それでは、聴覚障がい方へ窓口対応をどのようになさっているか伺います。 ◎福祉こども部参事(河内修) 聴覚障がい者窓口対応なですが、まずは、身体障がい者申請、交付という形になると思います。その後に補聴器購入が、主な窓口にいらっしゃる方対応になると思います。 ○副委員長(高橋えみ) では、耳は、普通に会話ができるということでいいでしょうか。 ◎福祉こども部参事(河内修) 聴覚に障がいある方ですので、家族方が一緒に来てもらえる場合もありますし、もし単独でいらっしゃった場合については、福祉制度ご案内冊子等を使って、筆談等を通して対応する形になると思います。 ○副委員長(高橋えみ) では、部長に伺いたいですけれども、補聴器補聴援助システムでヒアリングループというがありまして、庁舎ですとかホールなどで、難聴者方が聞きたい音だけを拾うことができるというシステムようです。プライバシーへ配慮、またスムーズに会話ができるということで、聴覚障害方々へ合理的な配慮という観点から導入している自治体がございます。こういったことで、今後、共生社会実現ということがますます重要視されていきます。聴覚障がい方が利用しやすい施設というは、誰でも利用しやすいものになってくるではないかと思います。多く社会参加促進を考えたときにぜひこういった導入をお考えいただきたいと思いますが、お考えを伺います。 ◎福祉こども部長(堤順一) 今、聴覚障がい聞こえをよくするためシステムということですけれども、導入されているところがあるということですので、そういうところ利用状況等を確認させていただきながら研究させていただきたいと思います。 ◆委員(宮沢まりこ) 144ページ、3款2項1目、放課後児童クラブ等対策事業放課後児童クラブ等業務委託料5億4,523万8,000円内訳についてお聞かせください。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 放課後児童クラブ等業務委託料5億4,523万8,000円内訳でございます。こちらは来年度58クラブに対して委託料内訳でございます。まず民営放課後児童クラブが54クラブございまして、その内訳ですが、指定管理が35クラブ、委託によるものが19クラブでございます。運営母体内訳でございますが、保護者会で実施しているものが20クラブでございます。社会福祉法人が21クラブ、NPO法人が10クラブ、そして学校法人が3クラブという状況でございます。また、直営放課後児童クラブ等業務委託料ということで5,531万8,000円支出を予定しているわけでございますが、直営クラブが、鳥之郷児童館、毛里田児童館、木崎児童館、そして新規で休泊児童館各児童館にできるということでございます。なお、民間放課後児童クラブ54クラブへ運営委託料は4億8,992万円でございます。 ◆委員(宮沢まりこ) 直営以外は、単純計算で1つ施設委託料が約900万円程度だと思うですけれども、先日代表総括中で、ひとり親世帯、多子世帯に対する補助について質問がありました。それに対しまして、保育料軽減について対応をお願いすると答弁がありましたが、具体的に各施設に対してどのようなお願いをしていくお考えなか、お聞かせください。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 放課後児童クラブ保育料軽減をしているところとしていないところ件だと思うですが、その中でご答弁があったかと思うですが、放課後児童クラブ保育料軽減策を講じていないクラブにつきましては、児童施設課が実施しています放課後児童クラブ定期監査というがございます。3年に一遍は確実に行っているものでございますが、そちらときに収支状況等バランスを吟味させていただくという中で、ここは大丈夫だというところにつきましては、保育料減額等協力を依頼してまいりたいと考えております。 ◆委員(宮沢まりこ) 放課後児童クラブはほとんどが民営ということなですけれども、余り強く言えないは理解しているですけれども、これだけ委託料をお支払いしているわけでありますので、もう少し強目にお願いしてもいいかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 確かに放課後児童クラブなですが、一律とは言えませんが、クラブごとに収支バランス等もございますので、先ほど申し上げましたとおり、収支関係で余裕があるクラブについては協力を積極的にお願いしていきたいと思っております。 ◆委員(宮沢まりこ) それでは、現状についてお聞きします。放課後児童クラブにおける多子預け世帯数うち、ひとり親世帯2人目を預けている児童数合計と、その保育料合計をお聞かせください。
    ◎児童施設課長(高柳雄次) 放課後児童クラブにおいて2人目を預けているひとり親世帯児童数でございますが、全体で37名でございます。そのうち合計保育料でございますが、月額で合計31万円でございます。 ◆委員(宮沢まりこ) 月に31万円ということですから、年間で372万円、例えば第2子を半額補助すると186万円、そしてその中でも低所得世帯に限定すれば、それほど補助金負担は多くならない。特に1つ学校に1つクラブしかなければ、そこクラブに子どもを預けるしかないという現実もあるわけです。学童第2子半額助成について、もちろんこれはまず各学童施設に強くお願いする、それがかなわないようであれば市が補助する。貧困による教育格差は幼少期からと言われております。部長お考えをお聞かせください。 ◎福祉こども部長(堤順一) 先ほど課長からも答弁がありましたけれども、各クラブによって運営状況が違います。正規職員を雇っているところが多いところと、あるいはパートが多いところとかがありまして、一律に状況が同じというわけではないので、そういった中身を見ながらお願いしているということでご理解いただければと思います。よろしくお願いします。 ◆委員(宮沢まりこ) 次に行きます。3款民生費、150ページ、保育士奨学金返済支援事業補助金828万円と保育士修学金貸付金1,008万円。この中平成30年度では、保育士奨学金返済支援事業補助金が1,320万円、保育士奨学金貸付金972万円でした。来年度減額した理由をお聞かせください。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 保育士奨学金返済支援事業は、予定はフルに20人借りるだろうという想定中で予算を組んだですけれども、実際は少なかったということで、実績見込みによって減額したと。さらに、奨学金返済支援事業もまた同じで、当初50人程度を予定していたですけれども、若干少なかったとか、一律1人1万円という、1カ月ということだったですけれども、2万円を毎月返していると1万円なですけれども、もう少し少ない金額だったというようなことがありまして、実際は実績に基づいてさらに50人を予定していたですけれども、三十七、八人という形で、若干少なかったことで、予算は実績見込みで減額させていただいたということです。 ◆委員(宮沢まりこ) 余り借りられる人がいなかったようですけれども、その原因をどのようにお考えでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) これは、国補助金を使って県がやっている事業を補完するような形で考えています。県ほうでやはり同じような事業、もう少し額大きい金額をやっているですけれども、その中でも借りられない、漏れてしまった人とかも含めて、太田市中でそういう人がいればということで補完的なものも兼ねていますので、当然県ほうが金額が大きいですから、県に借りている人がいればなる。さらに奨学金も、養成校近くに通っているとどうしても、自宅から通っているのでそれほどお金がかからないような人もいます。太田市に住所があってということで限定しておりますので、そうなってくるとどうしても太田市ように近く養成校に通っていますから、そうなってくると、そこまで借りなくても、親が奨学金を借りなくてもできてしまうという人もいらっしゃるということで。ただ、結構ひとり親方等で、申請を出してもらうときにどういう状況と内容を書いてもらうと、ひとり親で本当だったらできなかっただけれども、これをやってもらうことによって保育士夢がかなったというような手紙もいただいています。ですから、これは少し少なかったですけれども、有意義だったではないかと思います。 ◆委員(宮沢まりこ) 部長に全体ことで伺いたいですけれども、来年度、県では、高校生を対象にバスツアーを組む予算を計上されておりまして、保育士確保に動いているかと考えられますが、それに合わせて、市単独でではあるですけれども、太田市としても保育士確保として、一緒に相乗りという感じで動くも1つ手かと考えますが、部長はどうお考えでしょうか。 ◎福祉こども部長(堤順一) 多分それはバスで保育園を回るとかということでしょうか。 ◆委員(宮沢まりこ) そうです。 ◎福祉こども部長(堤順一) 見ていただくということですかね。 ◆委員(宮沢まりこ) そうです、現場を実際に。 ◎福祉こども部長(堤順一) 済みません、よくわからなかったものですから。県ほうはそういうことをやっていただけるということで、多分県内全部をやっていただけるということでしょうから、当然太田市も見ていただく。いいところがあればそこに勤めていただけると思いますので、今後状況を見ながら、うまくコラボできることがあるようでしたら研究をしてみたいと思います。 ◆委員(岩崎喜久雄) 時間都合で端的になります。127ページ、3款1項1目をお願いします。この項ですけれども、育児と介護が今後ダブルケアというふうな名称で、先日、内閣府が調査、発表したところによりますと、28万5,000人方がダブルケア対象者としているという話を聞きます。これは、これからさらなる高齢化、そしてまた介護と育児ダブルケアということでございますので、この点に関してダブルケア育児と介護、今後やはりそういった形では、ますます社会問題になってくるということも、増加していますので予想されるわけですけれども、その点についてお願いいたします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 今太田市では、介護と育児、子育てを一遍に相談できる窓口とか、相談員は特に設置してありません。個々で介護サービス課とこども課で相談やサービスを行っている状況でございます。また、ダブルケアで相談も、こども課子育て相談係も含めて、特にそういう相談は今ところ来ていないような状況であります。ただし、今後、やはり高齢出産もふえておりますので、当然育児と介護ダブルケアについて支援が必要になってくるではないかとは思いますが、先日、窓口に住宅メーカー方が見えられまして、民間では介護と保育両方機能を持つ施設設置ことを考えているというような状況もありました。ですから、民間ではそういう形で介護、保育が一体となるようなことも考えているということですので、今後、国動向、特に内閣府等でも何か書いてあるようなものを見たことがあるですけれども、国動向も見据えまして、必要に応じまして、主として介護サービス課と連携して研究してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆委員(岩崎喜久雄) 太田市にはないということでございますので、今後枠を広げていただきまして、そういった施策を考えていただければ幸いと思っています。  次に行きます。148ページ3款2項4目になりますが、保育園委託事業であります。これが、定かな質問ということでもないですけれども、入園受け付け際に、3段階において入園金、1段階、一般方は3,000円という話も伺っているですけれども、そういうこと内容についてお話というはやっていますでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 入園金保育園ほうではやっていませんけれども、幼稚園とかそういうところでは、入園する前に、検定料みたいなそういう形でということでしょうか。特に3段階。 ◆委員(岩崎喜久雄) 幼保ではいかがでしょうか、幼稚園、保育園。 ○委員長(高橋美博) 時間ですよ。  石塚参事、質問確認ですか。では、もう一度お願いできますか、岩崎委員。質問をもう1度。 ◆委員(岩崎喜久雄) 保育園でもしそれが該当しないようであれば、幼保一体型というところもあると思うです。そういったところでは入園金が3段階によって取られている、一般では3,000円払っているという話を聞いたことがあるですが、その点に関していかがでしょうか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 幼稚園では入園金というは取っていますけれども、保育園では入園金は取っていない状況です。幼保連携認定こども園については、幼稚園から由来あった、幼稚園が主な認定こども園については、入園金を取っているような状況も聞いておりますけれども、基本的には入園金か、それとも支度金みたいな形、かばんを買うとか費用も含まれているだと思います。      ◎ 休     憩                                       午後6時30分休憩 ○委員長(高橋美博) この際、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                       午後6時50分再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。  他にご質疑ありませんか。 ◆委員(齋藤光男) それでは、予算書144ページ、3款2項1目放課後児童クラブ等対策事業及び146ページこどもプラッツ推進事業についてあわせて伺います。初めに、児童が学校終了時に利用している放課後児童クラブとこどもプラッツですが、両事業とも就労者世帯子どもたちを預かる事業かと思いますが、両者違いについて教えてください。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 放課後児童クラブとプラッツ違いでございます。初めに放課後児童クラブでございます。こちらにつきましては、児童福祉法に基づく国子育て支援制度でございます。子ども・子育て支援交付金対象事業でもございます。基本的には開設日数250日以上、開設時間が1日6時間以上が定められております。児童を指導する有資格支援員も必要な事業でもございます。長時間預かる関係でおやつも出るというような形で、家庭をそのまま持ってきたというような形事業でございます。次に、こどもプラッツ推進事業でございます。こちらは太田市独自事業でございます。開設日数や開設時間規定、支援員等有資格者配置もございません。市があくまでもオリジナルでつくったものでございます。地域方々力をかりて、安全安心な居場所づくりがメーンな仕事でございます。学校内等余裕教室を利用した事業でもございます。終了時間が一律で、全て学校が17時45分と短く、放課後児童クラブを補完するため実施しているものでございます。それが違いという形になります。 ◆委員(齋藤光男) 放課後児童クラブとこどもプラッツ違いについてはわかりましたが、それでは、放課後児童クラブとこどもプラッツ直近3年間、平成28年から本年度まで開設数と利用者数、そして運営費推移をお聞かせください。これは先ほど同僚委員からも出ましたので、わかる範囲で結構です。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 放課後児童クラブ直近3年ということでございますが、平成28年度クラブ数は54クラブでございます。当初登録児童数は2,755人、運営委託料につきましては4億1,221万4,161円でございます。平成29年度でございますが、55クラブ、当初登録児童数が2,768人、運営委託料が4億7,892万4,202円でございます。そして本年度56クラブ、当初登録児童数は2,787人、運営委託料につきましては4億9,546万9,070円でございます。  こどもプラッツ推進事業でございますが、こちらにつきましては、平成28年度、こちらは開設校数という形になります。20小学校で当初入室児童数が916人、事業費は8,468万961円でございます。そして、平成29年度は開設校数同じく20小学校、当初入室児童数が1,129人、事業費は9,982万9,827円でございます。そして本年度につきましては、開設校数が1校ふえまして21小学校、当初入室児童数が1,379人、そして事業費につきましては、こちらは1億1,536万3,000円でございます。 ◆委員(齋藤光男) 放課後児童クラブとこどもプラッツ両事業とも、利用者や運営費が増加しているということが今説明でわかりました。特に運営費が年々増加しているこの理由がわかれば、それを教えてもらえればと思います。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 放課後児童クラブ委託料についてご説明させていただきます。放課後児童クラブ管理運営委託料増加分でございますが、先ほど数字も申し上げましたが、放課後児童クラブがまず1点目は増加している点がございます。また、各放課後児童クラブについて運営委託料国が示している基本単価というがございまして、そちらが毎年上昇しているという点もございます。さらには、放課後児童支援員処遇改善事業というを国がおととしから実施しておりまして、給与加算増加が主な原因となっているということでございます。  続きまして、こどもプラッツ運営費増加理由でございますが、入室児童数が一番でございまして、先ほど申し上げましたとおり年々ふえておる状況でございます。そのため有償ボランティア報償費が増加している点が一番でございます。また、学校から借用している特別教室等余裕教室につきまして、夏場暑さ対策として導入していますエアコン設置2点が主な増加要因となっているという状況でございますので、よろしくお願いします。 ◆委員(齋藤光男) ありがとうございます。両事業運営費が年々増加している理由というが今お聞きしてわかりました。聞くところによると、平成31年度からこどもプラッツ利用料が上がるというようなことを伺っていますが、どのように変更となるか、あわせて理由もお聞かせいただければと思いますが。 ◎児童施設課長(高柳雄次) プラッツ利用料でございますが、現在、平成30年度までは月額3,000円でございます。それが来年度から、4月以降3,500円、500円ほど上がります。また、夏は8月のみなですが、現在5,000円いただいているですが、5,000円から6,000円、1,000円アップという形になります。一番理由は、やはり入室児童数増加が一番だということになります。 ◆委員(齋藤光男) それでは次に、平成31年度放課後児童クラブとこどもプラッツについてお聞きしたいと思いますけれども、放課後児童クラブ入所予定児童数と、こどもプラッツ入室予定児童数がわかったら教えてもらえますか。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 平成31年度放課後児童クラブについてでございますが、まだ児童施設課に書類が一切上がっておりません。4月以降にならないとわかりませんので、数字がございませんので、申しわけございません、今お答えすることはできません。ただ、例年ふえておりますので、微増ということが考えられるではないかと思っております。また、こどもプラッツでございますが、来年度募集は2月22日に申し込みを終了いたしました。その時点で1,581人応募があったということで、今年度当初は1,379人でしたから、200人強がまたふえたというような状況でございます。 ◆委員(齋藤光男) 平成31年度こどもプラッツ申し込み状況はわかりました。しかし、放課後児童クラブ入所児童数はわからないとことでございますけれども、平成31年度に放課後児童クラブやこどもプラッツへ申し込んで入りたいといった場合は、希望した全て子どもたちが受け入れできるか、その点についてもお聞かせください。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 放課後児童クラブにつきましては入所定員というがございますので、その範囲内で入っておりますので、全員を受け入れることが可能と考えております。ただ、こどもプラッツにつきましては、来年度はかなり厳しい状況だったですが、学校側と調整させていただきまして、受け入れる学校長大変な理解をいただきまして、この後辞退があるかもしれないですが、来年度も1,581人、この全て児童を受け入れることが何とかなりました。ただ、エアコン設置等クリアしなくてはならない問題もありますので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(齋藤光男) 子どもたちために努力していただいているはよくわかりました。  それでは最後に、今後放課後児童クラブとこどもプラッツ利活用、方法と運営方針等がありましたら教えてください。 ◎児童施設課長(高柳雄次) 初めに、放課後児童クラブについてでございますが、平成31年度に2つ放課後児童クラブを新規に開設を予定しております。また、今後につきましては、児童数が増加している藪塚本町南小学校区と北中学校区義務教育学校区内に順次放課後児童クラブ室を整備していく所存でございます。また、今後、放課後児童クラブ数不足が見込まれる小学校区というがございます。そこに、民間委託を基本としまして、放課後児童クラブ整備をしていきたいと考えております。なお、今後児童数大幅な減少が見込まれる小学校区もございます。そういったところにつきましては、申しわけございませんが、閉所等も考えていきたいと考えております。  また、こどもプラッツでございますが、料金が安いという点もございまして、今後受け入れ児童数が増加することが予想されます。そういった点では、学校区に余裕教室がまだあればというが大前提ではございますが、現在飽和状態ところもございますが、教室確保ができれば、このことも学校と協議しながら、また、近隣公共施設等も視野に入れながら受け入れ教室を確保して、放課後児童クラブともども、保護者が働きやすい環境づくりに寄与してまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 ◆委員(齋藤光男) ありがとうございました。これからもよろしくお願いしたいと思います。  それで次に、予算書422ページ成年後見制度利用助成金について関連してお伺いいたします。まず、成年後見制度とはどういう制度なかお聞きいたします。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 成年後見制度ではございますが、認知症、知的障害、精神障害など理由により判断能力が十分でない人が財産管理や契約で不利益をこうむったり、人間として尊厳が損なわれたりすることないように支援する人を設けるため制度でございます。将来ことを考えて事前に後見人を選んでおく任意後見制度と、判断能力が低下してしまった後に後見人を選ぶ法定後見制度があります。長寿あんしん課としましては、後者制度で、高齢者権利擁護観点から行政介入が必要だと思われるところ支援をしているところでございます。 ◆委員(齋藤光男) 申し立てはどこにするでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 家庭裁判所に申し立てをします。そして家庭裁判所で審理を受けた後、後見人等が選任されるということになります。 ◆委員(齋藤光男) 家庭裁判所へ申し立てとなると難しいイメージがあるですが、申し立ては誰にでもできるものなか、また、申請具体的な内容などをどのようにするか、お聞きしたいと思います。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 申し立てができるは本人か配偶者、または4親等以内親族、そして市町村長ということになっております。様式は決まっておりますので、その様式に記入していただいた後、添付書類戸籍抄本とか住民票、その他書類をつけていただくような形で家庭裁判所に申請するということになります。 ◆委員(齋藤光男) それでは次に、市町村長申し立てができるとことですけれども、過去3年間高齢者に対して申し立てをした件数などについて教えてもらえますか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 過去3年間でございますけれども、長寿あんしん課で対応しましたは、平成27年度が3件、平成28年度がゼロ件、平成29年度は4件、ちなみに今年度は2月末までで8件ということであります。 ◆委員(齋藤光男) ただいま答弁をいただきましたが、ふえている傾向ようでございますけれども、それでは、どのような方を対象に市長が申し立てをしているでしょうか、その点についてお聞かせください。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 市長申し立てをする人でありますけれども、身寄りがなく、本人が申し立てをするが困難な状況、判断能力がないという状況ときに申し立てができる、また、親族がいても関与を拒否する親族がおりますので、そういったときに市長申し立てをするということになります。 ◆委員(齋藤光男) 高齢化進展に伴いまして、認知症高齢者数も2012年は462万人と、65歳以上高齢者約7人に1人でありましたが、有病率将来推計から、2025年には約5人に1人になるという推計もあります。ぜひしっかりと周知していただきまして、必要な人が利用できるようお願いしたいと思います。  以上で私質問は終わらせていただきます。 ○委員長(高橋美博) 答弁はよろしいですか。 ◆委員(齋藤光男) では、答弁を一言お願いします。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 成年後見になりますと、非常に厳しい方支援ということにもなりますので、必要な方には必要な支援ができるように広報等をやっていきたいとは思っていますけれども、成年後見につきましては、高齢者場合は私どもがやっておりますけれども、障がい者とかも成年後見対象になりますので、社会支援課とか障がい福祉課、また、今年度から社会福祉協議会中に法人成年後見支援センターも設立されておりますので、そういったところ利用も含めまして啓発ができていくかと考えておりますので、これからも皆様にもご協力をいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆委員(大川陽一) 最初に142ページ、ファミリーサポートセンターことでお伺いいたします。まずは現状について伺いたいと思います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) ファミリーサポートセンター事業につきましては、子育て中保護者日常生活を支援するために、援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、センターを通じて育児助け合いを行い、児童福祉向上を目指す目的で、市がNPO法人すずらんに委託して業務を行っております。 ◆委員(大川陽一) それでは、過去3年間ぐらい利用状況推移について伺います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 平成28年度が9,352件、平成29年度が9,098件、平成30年度は7,407件が12月末まで件数になっております。 ◆委員(大川陽一) 結構利用度が高いというがわかりました。それでは、依頼される側と受け入れ側両方何か要望とかをお聞きしているようでしたらお伺いします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) サービス利用料が少し高いというような要望がありまして、今年度からこちら300円給付をしたところでございます。それとあと、新田庁舎で会員登録をする関係がありますので、ただ、あそこは庁舎管理の上、平日しか受けていませんので、土日に利用したいということ要望は受けております。 ◆委員(大川陽一) 会員拡大ためにも、土曜、日曜、祝日、これら日をやはり登録受け付けができれば利用者にとっても大変便利だと思いますが、お伺いいたします。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 保護者ほか、NPO法人すずらんにも要望がありまして、それを受けまして、ことし4月から、平日だけではなく、土曜日に限り年30回、国から30回以上やってくれということがあるですけれども、30回土曜日開庁を計画しているということです。これがなかなか場所確保、新田庁舎だと難しいので、隣にある新田勤労会館を利用して、4月から3回なり4回という形で、合計で30回を開催する予定であります。 ◆委員(大川陽一) ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。  次に424ページ、認知症初期集中支援推進事業委託料に関係する質問になりますけれども、まずは認知症主な症状について伺います。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) ただいま資料を持ち合わせておりませんので、後ほど、済みません。 ◆委員(大川陽一) それでは、この事業内容について説明いただきたいと思います。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) まとめてそこ資料が抜けております。申しわけございません。      ◎ 休     憩                                       午後7時14分休憩 ○委員長(高橋美博) 暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                       午後7時21分再開 ○委員長(高橋美博) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 申しわけございません。認知症とは、物忘れや認知機能低下が起こり、日常生活に支障を来している状態ことを言います。物忘れや認知機能低下は、脳神経細胞が障がいを受けて死滅し、減少していくことで起こる症状でございます。  認知症総合支援事業でございますけれども、認知症意思が尊重され、できる限り住みなれた地域よい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会実現を目指すものでございまして、認知症へ理解に対する普及啓発、早期診断、早期対応、認知症になっても尊厳を保ちながら安心して暮らし続けることができる支援体制を構築する事業でございます。 ◆委員(大川陽一) 非常に大切なことだと思います。認知症、物忘れとかというようなお話でした。認知症になると困り事が大変ふえてくると思います。特に銀行窓口で行員とやりとり中で、自分誕生日を忘れてしまったとか電話番号を忘れたとかということだけで、医師判断なしにロックされます、銀行から自分お金は出せません。これが現状です。つい去年、おととしまではそこまでいかなかったですが、今現状はそういうことです。それで、銀行員からすれば、お客お預かりした大切な預金を守る必要があるので、お客様からすると理不尽なことかもしれませんが、銀行員からすると正当なことだろうと思います。  そこで、128ページ民法に言う代理や成年後見人、保佐人話題になってくるわけであります。先ほど同僚委員の質問にもありましたが、しかし、小泉内閣規制緩和で2007年に家族信託、この信託は信託銀行ではありません、家族信託という法律でありまして、その法律ができて、成年後見人制度にかわる認知症対策として家族信託があると言われているわけであります。所管課お考えを伺います。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 今委員がおっしゃられた家族信託でございますけれども、この部分については、資産ある方が事前に任意成年後見ような形で後見人を選ぶではなくて、自分で資産権利を残しながら、管理の権利を家族にお願いするものでございますけれども、行政が関与する部分とは少し違いますので、個人資産を守るということでありますので、資産がある方は家族信託を選ぶか、任意後見制度を選ぶかというところを判断していただければよろしいではないかと考えます。 ◆委員(大川陽一) 家族信託と、今任意後見人一番違いは、任意後見人は監督官というがつくです。だから、やたらなことはもちろんできません。しかも裁判所と関与するわけであります。家族信託はそれと全く違って、認知症になる前から、認知症になってさらに相続まで一貫してできるわけです。だから使い勝手がいいと言われております。しかも、家族信託は薬にかえると新薬だと言われているです。今までは確かに成年後見制度は長くやってきました。ここで新薬が出たと。そして新薬を実験して大変よかったということで、この家族信託が今司法書士、弁護士を通じて普及に入っていると聞いていますが、その辺ことはいかがでしょうか。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 自分で判断ができる段階では、その判断範囲で資産を守っていただくような家族計画を立てていただけるが一番よろしいかとは思います。ただ、行政がやらなければならないことは、身寄りがないとか家族がいないとかという方生活支援ですとか、権利を守る、権利擁護という感じで進めていくが行政役目ではないかと考えておりますので、そこら辺分け方は、家族がしっかりといる方は事前にご準備をされて資産を守るということを考えられるがよろしいかと思います。それができない方は行政が守るというような形で進めていければと考えますので、お願いいたします。 ◆委員(大川陽一) 私が申し上げているは、成年後見制度も家族信託も同列だと。だから、2つは同じ類でございますので、行政も一緒にそれを研究しながら、市民皆さん相談に応じながら説明する。あとはもう専門職ですね。弁護士や司法書士に行ってくださいよということを言っていただきたいと思って今回質問させていただきました。ご所見を伺います。 ◎健康医療部副部長(岡島善郎) 委員のおっしゃられることはよくわかりますけれども、やはりご自分で守る部分と行政がやらなければならない部分というは立て分けながら、そういった相談を受けた場合には、こういうがあるので社会福祉士人に相談をしてみたら、弁護士に相談してみたらというような案内はできるかと考えますので、ご理解ほどよろしくお願いします。
    委員(大川陽一) 部長にお伺いします。家族信託という雑誌でも本でもきれいに売れてしまいました。先月、先々月は結構並んでいました。それだけ今脚光を浴びているように私は思うです。今、副部長からいろいろなお話がありましたけれども、ぜひ一度研究なさっていただくようにお願いしたいと思います。ご答弁をお願いします。 ◎健康医療部長(中里敏雄) 行政がそれに深くかかわるかどうかは別にして、大変興味深い問題ではないかと思っております。ただ、いみじくも委員がおっしゃいましたように、家族信託というは新薬であるというお話を委員がされました。新薬ということは、まだもしかしたらわからない副作用とか、少し怖い副作用もあるかもしれません。そのようなことも含めて、今後、市民相談に乗れるような形で研究はしてまいりたいと考えております。 ◆委員(大川陽一) ただ、新薬で、しかも臨床試験が終わってこれから楽しみだということも言われておりますので加えておきます。  それでは次に行きます。142ページ、児童福祉経費について伺います。先ほど同僚委員からかなり細かく質問されておりますので、私からはそう多くはないですが、幾つか質問させていただきます。先ほどこども課からいろいろなお話が出ました。私まず1点目は、乳幼児健診を未受診で、居住実態ない子どもは虐待発生リスクが高いと言われておりますし、そういう指摘もありますが、母子保健分野における乳幼児健診状況を伺いたいと思います。 ◎健康づくり課主幹(小林道子) 太田市でやっている乳幼児健診ですけれども、4カ月健診につきましては、平成29年度分だけお話しさせていただきます。平成29年度は該当が1,824人、受診者1,793人、受診率は98.3%でした。1歳6カ月健診は該当児1,814人、受診数は1,750人、受診率は96.5%でございました。2歳児歯科検診は1,902人が該当で、受診数1,698人、受診率89.3%でした。3歳児健診は該当者1,915人、受診数1,807人、受診率94.4%でございました。 ◆委員(大川陽一) それでは、未就園、幼稚園、保育園に行っていない子ども状況はどうでしょうか。 ◎健康づくり課主幹(小林道子) 各種健診を受診した方については、その中にアンケートがありまして、就園先について確認はしております。その中で未就園お子さん確認はしております。 ◆委員(大川陽一) 児童相談所を初めとする関係機関と連携が大変重要になってくると私は思いますが、今後取り組みについて伺いたいと思います。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 今、未受診関係も含めて、虐待等確認ために未受診子を見るということにつきましては、こども課にあります太田市要保護児童対策地域協議会に、未受診で本人が確認できないような子どもについてはこちらに情報が流れまして、その中で各担当部署にまた見ていっていただきたいというような形でやりますし、さらに児童相談所も当然そこに入っていますので、児童相談所等も連携しながら対応をとっているところでございます。 ◆委員(大川陽一) 先ほど相談窓口に来ることが難しい家庭お話がありました。訪問型、アウトリーチ支援はどのようにお考えですか。 ◎福祉こども部参事(石塚順一) 今、こども課では養育支援事業というを行っております。この養育支援事業は、養育が難しいような人とか、そういう人家に依頼した人、頼んでそちらで見てもらっている。NPOすずらんとかに頼んでやってもらっているですけれども、それが平成29年ですと5世帯、平成30年は今2月末で3世帯ほどが実施しているような状況で、見守りも含めて対応しております。 ◆委員(大川陽一) 最後に堤部長にお伺いしますが、虐待も、あるいは発達障がいも自閉症も皆課題はある、あるいは保護者方も相談したいということがやはり保護者中では多いではないかと思います。以前本会議場でもお話ししましたが、まずは縦割りでなく横割り連携が一番必要なだということで、前回は9月議会だったでしょうか、各部長からお伺いしたら、そのようにしたいということでございましたが、その進捗状況と今後について最後にお伺いします。 ◎福祉こども部長(堤順一) 今委員から虐待、それから発達障害ということで、子ども関係相談ことについてということですけれども、4月から、こども課にあります子育て相談係というところで、虐待、それから子育て相談、そして発達障がい相談もその窓口1つで受けられるような形、そしてそこには、先ほど来出ています専門職、保育士、保健師、そして臨床心理士といった専門職員を配置しまして、手厚く相談に乗っていこうという体制をとっていこうと思っています。 ○委員長(高橋美博) 他にご質疑ありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長(高橋美博) 他にご質疑もないようですから、以上で質疑を打ち切ります。      ◎ 散     会 ○委員長(高橋美博) 以上をもちまして、本日日程は終了いたしました。  明日は、午前9時30分から会議を開きますので、ご出席願います。  本日はこれをもって散会いたします。                                       午後7時36分散会...