ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2017-12-05
    平成29年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2017-12-05


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時57分) 【議長(金井清一議員)】 これより本日の会議を開きます。  本日の欠席通告者は、30番、小林岩男議員、37番、町田徳之助議員です。 2              ◎ 日 程 報 告 【議長(金井清一議員)】 本日の議事は、議事日程第2号により進めます。 3              ◎ 代 表 質 疑 【議長(金井清一議員)】 日程第1、上程中の議案第132号 第七次前橋市総合計画基本構想についてに対する代表質疑を行います。  質疑の通告がありますので、順次発言を許可いたします。                (21番 小曽根英明議員 登壇) 4 【21番(小曽根英明議員)】 おはようございます。私は、創生前橋を代表いたしまして第七次前橋市総合計画案について順次質問をさせていただきます。  初めに、策定に当たっての基本姿勢についてお伺いいたします。近年の我が国の状況を見ると、全国レベルで本格的な人口減少社会を迎える中、特に地方都市の人口減少は顕著となっております。国土交通省の中長期的な将来人口推計によれば、2050年には全国の約6割の地域で人口が半分以下になるとされ、まさに地方消滅の危機であるとも言われております。人口減少がこのまま進行した場合、生活関連サービスの縮小、雇用機会の減少、税収減による行政サービス水準の低下、地域公共交通の撤退や縮小、空き家、空き店舗、工場跡地や耕作放棄地の増加、地域コミュニティーの機能低下など、市民生活のさまざまな場面において悪影響を及ぼすことが想定されます。加えて、これらを要因とした生活利便性や地域の魅力の低下を通じてさらなる人口減少を招くといった悪循環に陥ることが危惧されておるところでございます。  このような状況下において、国はこうした現状を是正し、将来にわたって活力ある社会を維持することを目指して平成26年11月にまち・ひと・しごと創生法を施行し、同年12月には長期ビジョン及び総合戦略を策定するとともに、地方自治体に対して同法に基づく地方版総合戦略の策定を要請いたしました。こうした動向を踏まえて、ここで本市の状況に目を向けますと、本市においては地方創生を人口減少の現実に直面した危機感のある初めての本格的な地域活性化と定義した県都まえばし創生プランを平成28年3月に策定いたしました。この計画では、本市の人口動向を初めとして、市民ニーズを反映させるべく、市民意識調査の実施や市民ワークショップの開催など、さまざまな角度から本市の現状を分析し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望から人口ビジョンとその分析から導かれた基本目標の達成に向けて取り組む施策から成る総合戦略を明確に示されました。これにより庁内横断的な取り組みはもちろん、各分野での専門的な見地を有する委員により構成される有識者会議を設置し、地方創生や人口減少対策について議論を重ねて各種施策の積極的な推進を図るなど、県都まえばしの創生を合い言葉にさまざまな取り組みが実施されております。我が会派では、こうした本市の数多くの取り組みに象徴されるように、リーダーシップを十分に発揮しながら山本市長がこれまでに進めてこられた市政運営に関しましては高く評価をさせていただいております。しかし、人口減少や少子高齢化、それに伴う生産年齢人口の減少、あるいは厳しい財政状況といった制約条件のもとで、激甚化する災害に備え、加速するインフラの老朽化に対応しながら地域を活性化させ、厳しい都市間競争に勝ち抜いていくためにも経営資源を整え、本市の特性をより強固なものにしていかなければならないと考えております。  そこで、第七次前橋市総合計画を策定するに当たり、これからの本市のあり方に対する市民の思いや期待をどのように捉え、どのような基本姿勢で本計画の策定に臨まれるのかをお伺いいたします。  次に、第六次前橋市総合計画の実績評価についてお伺いいたします。改めて申し上げるまでもありませんが、総合計画は地方自治体が策定する計画の中で最上位計画に位置づけられ、まちづくりを総合的かつ計画的に推進するために非常に重要となる指針でございます。本市では、平成20年度から平成29年度までの10年間を計画期間とする第六次前橋市総合計画に掲げた将来都市像、生命都市いきいき前橋の実現に向けて積極的なまちづくりを進めてまいりました。また、平成23年には地方自治法の一部を改正する法律が施行され、市町村がその地域における総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想、いわゆる総合計画の基本構想を策定する義務が廃止されましたが、ほとんどの地方自治体では総合的に政策や主要事業を推進することを目的として最上位の行政計画として総合計画を策定しております。しかし、大都市圏や一部の地域を除き、人口減少や社会経済状況の悪化に歯どめがかからず、深刻化しているケースも多く見受けられます。このため、多くの総合計画には地域が抱える問題や課題の解決に向けた有効な計画として十分に役割を果たしているのかどうかという疑問やその形骸化、機能の劣化が懸念されております。このことから、現在取り組まれている第六次前橋市総合計画の実績や取り組み内容について総括し、そこから把握できた課題や改善点などあれば、第七次前橋市総合計画にしっかりと生かされることが重要であると考えます。
     そこで、第六次前橋市総合計画の実績評価について、その成果や課題をどのように捉え、第七次前橋市総合計画との関連性や今後の取り組みにどのように反映させていくのかをお伺いいたします。  次に、第七次前橋市総合計画の全体構成についてお伺いいたします。地方自治体の経営資源の制約が強まり、解決すべき地域の問題や課題の拡大、深刻化が進むとともに、市民ニーズが多様化する中で総合計画の構成や内容に関する基本的なスタンスは大きな変化が求められていると感じております。今回示された第七次前橋市総合計画案を見ると、全体の構成が基本構想と推進計画から成る2層で構成されております。基本構想、基本計画及び実施計画の3層から構成されていた第六次前橋市総合計画とは大きく変わっていることが確認できます。そこで、従来型の総合計画とは異なる第七次前橋市総合計画案の全体の構成について、大幅な見直しに至った経緯やこれにより期待される効果などをお伺いいたします。  次に、基本構想についてお伺いいたします。第七次前橋市総合計画案では、冒頭の策定の趣旨に、これまで申し上げてきたような厳しい時代の中で市民がまちに愛着や誇りを持ち、多様な価値観のもと、それぞれの自己実現が図られ、つながり合うことを目指して、前橋らしさを発揮しながら持続可能なまちづくりを進めることが大切であるとし、その実現に向けた方向性を示す羅針盤を地域全体で共有することを目的としている旨が記載されております。このことから、その目的を果たすための非常に重要な要素として、第七次前橋市総合計画に基本構想を定めるものと理解しております。基本構想につきましては、今年4月の骨子案や8月の素案とそれぞれの段階で内容が見直されており、第3回定例会におきましても基本理念をあらわすビジョンと目指すべきまちのあり方をあらわす政策方針で構成する旨の答弁をいただいております。そして、今回の第七次前橋市総合計画案を見ても基本構想がその2つによって構成され、行動指針やまちづくりの柱といった新たな項目が政策方針に位置づけられるなど、従来の基本構想とは大きく異なる部分が見受けられます。その中でビジョンとして定めためぶく、良いものが育つまちについて、昨年8月に開催された前橋ビジョン発表会で公表された言葉と同一であることからも本市の総合計画として位置づけるビジョンとの違いが区別されず、そごや誤解が生じることが懸念されております。そこで、基本構想についてビジョンと政策方針の2つによる構成とした理由やその考え方、さらにそれぞれの関係と期待される効果などをお伺いいたします。  次に、将来都市像についてお伺いいたします。将来都市像については、引き続き位置づける項目であるものの、その内容は刷新され、市長説明でも説明されたように、山本市長が就任して以来一貫して発信し続ける新しい価値の創造というフレーズが新たな将来都市像に位置づけられました。我々も世の中の仕組みや制度のあり方など、さまざまな場面で新たな取り組みにチャレンジし、人を初めとしたさまざまな主体がつながり合うことにより新しい価値を生み出していくことは重要なことであると感じております。さらに、先に述べたような山積した課題を抱えている状況をあえて前向きに捉えれば、前例や慣習にとらわれずに新たな価値を創造することでこれらの課題を克服し、持続的な成長を実現していくための道筋をつける好機であると考えております。また、産学官による連携強化や民間共創意識の醸成と、あわせて限られた資源を効果的に配分し、新たな取り組みに向けて積極的に関与、貢献していくことやさまざまな出来事に対してアンテナを高く保ち、バランスをとりながら受容していくことは行政の重要な役割であると言えます。  しかし、これまでの10年間は将来都市像を生命都市いきいき前橋と位置づけ、その実現に向けて積極的なまちづくりを進めてきたのも事実であります。このため、単に計画期間の終了により将来都市像を見直すのではなく、その取り組みの成果や将来に向けての展望をしっかりと整理し、これからのまちづくりにつなげていくことが肝要であると考えます。  そこで、生命都市いきいき前橋の実現に向けて積極的なまちづくりを進めてきた結果をどのように捉えているのかをお伺いします。また、そのことを踏まえて将来都市像を新しい価値の創造都市・前橋に刷新することに至った経緯をお伺いいたします。  次に、第七次前橋市総合計画の進行管理についてお伺いいたします。第七次前橋市総合計画案の各施策を効果的かつ効率的に推進することは、地域課題の解決や地域の活力の維持、向上に大きく寄与することになります。このため、今後社会経済状況が目まぐるしく変化していくことが想定される中においても、各施策における取り組み内容や手法を点検し、改善策を講じるなど、適切かつ適正な進行管理と推進体制が求められます。そこで、各施策をどのような体制で管理し、どのような考え方のもとで推進していくのかをお伺いいたします。  以上、第1回目の質問とさせていただきます。 5 【市長(山本龍)】 創生前橋を代表されての小曽根議員のご質問にお答えしたいと思います。  小曽根議員がおっしゃられるように人口減少、これが都市としての体力を奪っていく、それは我々としてもまさに現実の課題として大きく捉まえて、そして進んでいかなければなりません。その中で今般第七次前橋市総合計画を策定してまいったところでございます。その基本姿勢についてのお尋ねをいただきました。私は、市役所の外、多くの市民、企業あるいは法人、団体、さまざまな方々との交流を図り、そうした交流の中から本市が持っている自然、歴史のすばらしさを発見するとともに、市民、企業、団体の持つ力、そしてそれらの方々が持っている前橋に対する思いを共有してまいりました。社会経済の状況等、まさに本市を取り巻く環境は厳しいものがありますけれども、そうした経験をもとに、今後も前橋市らしさを発揮しながら持続可能なまちづくりを進めていくことが大切であり、その実現に向けた方向性を示す羅針盤として今般第七次前橋市総合計画を策定することといたしました。その理念の基本姿勢としては、地域経営をキーワードに捉えて市民、企業、団体、行政それぞれが連携し、つかさつかさがそれぞれ頑張っていく、そして選択と集中の中から位置づける施策を絞り込むべきだと考えております。  次に、第六次前橋市総合計画の評価でございます。それについて、私なりの思いを述べさせていただきます。この第六次前橋市総合計画に対して、多くの方々が力を合わせて、そして新しい、概念にとらわれない、そのチャレンジを続けていただいてきております。これによって、前橋市の市街地総合再生計画の策定による都市機能の更新、あるいは高齢者の新たな足となるマイタク事業の開始、あるいは公共施設における再生エネルギーの導入、そして5歳児就学前健康診査の実施、そしてきめ細かな就労に向けてのジョブセンターまえばしの開設、そして小学校5年生、6年生の単学級を対象とした35人学級化、あるいは市民活動を応援する地域活動ポイント制度の実施、多くの成果を上げることができたと考えております。第六次前橋市総合計画では、解決すべき一つの課題として人口減少対策を掲げてまいりましたが、依然としてこれまで経験したことのない人口減少が目前に迫っており、引き続き人口減少に対応すべく、さまざまな施策にこれからも取り組む必要があると考えています。その上に立って、第七次前橋市総合計画では今後の人口減少社会に歯どめをかけるべく、その対策に重点化した施策の推進に取り組みながら、これまで生み出されてきた新たな価値を育み、そして成長させることにより持続可能なまちづくりをこれからも推進してまいりたいと考えております。  次に、全体構成についてお尋ねいただきました。第六次の総合計画では、基本構想、基本計画、そして実施計画の3層構成で体系化を図ってきたところでございますけれども、それはそれなりに前橋市のまちづくりを推進させる大きな事業を実施する力になってきたと思っています。その一方で、一体となって地域づくりを進めるための普遍的な価値観を持ちにくいことや政策体系が複雑であること、そして地域づくりのための資源が限られている中、めり張りのある取り組み展開が難しいといった課題も生じておりました。このため、第七次前橋市総合計画では地域全体で共有化していく基本理念、目指すまちのあり方を示す基本構想、そして基本構想のもと、中期的、長期的に推進する重点テーマや施策を示す推進計画、この2層構想といたしたところでございます。これによって市民、企業、団体、行政がそれぞれ連携、協働してまちづくりを進めるに当たり、それぞれの主体がその方向性を共有する上でわかりやすく実効性のある計画になるものと私は考えておるところです。  次に、基本構想についてお尋ねいただきました。第七次の総合計画のビジョンとして位置づけましためぶくとは、前橋市がその歴史的背景の中でずっと受け継いできたものであろうと私は考えております。そして、自分事としてこの前橋を磨き、そして新たな価値を生み出しながら未来へのたすきとしてつないでいくということを表現した言葉であり、地域全体で共有するビジョンとしてふさわしいと考えております。また、これは前橋の持つ地域特性や市民の力を活用、継承、そして前橋の新しい価値を創出することによって生命都市いきいき前橋が実現するという第六次前橋市総合計画の基本的な考え方と同じ概念であり、行政の継続性という観点からも第七次前橋市総合計画にふさわしいものと考えております。このため、まちづくりの基本計画をビジョンで表現し、そして目指すべきまちのあり方をイメージしながら具体的な施策展開につなげていくための方向性を政策方針に描くことといたしました。これにより、市民、企業、団体、行政でまちづくりの方向性が共有され、より実効性の高い総合計画となり、そして各団体が同じビジョンを胸に抱き、政策方針をエンジンとしてまちづくりが加速されるものと考えております。  次に、第六次前橋市総合計画における生命都市いきいき前橋についてでございます。第六次前橋市総合計画に掲げる生命都市いきいき前橋とは、豊かな自然環境、充実した医療環境、そして高い農業生産力など、本市特有の生命に関する恵まれた地域特性、市民や地域が持つ力を都市の成長を支える栄養素として活用し、新たな前橋らしさを生み出すことで人もまちも生き生きと輝く、元気で楽しいまちづくりを進めようという理念であると私は理解しております。こうした従来の概念、価値にとらわれない新たな前橋らしさを生み出しながら人もまちも生き生きと輝く生命都市いきいき前橋は、これまでさまざまな事業の推進を通して着実に実現されたものと考えております。  次に、第七次前橋市総合計画における将来都市像、新しい価値の創造都市・前橋についてであります。冒頭お話ししましたように、今までの人口拡大の展開から大きく変わる、その新しいフェーズに私たちは入ろうとしています。今までの価値観、あるいは経験則は通用しない、その社会に我々はある意味放り出されるのです。その中で新しい価値をつくるという努力をこれからも私たちは常に持たなくてはなりません。それは、何も古いものを否定するのではなく、古いものの中にある価値を新たに伸ばしていく、そういう意味も含めてでございます。産業や、あるいは就労構造の変化、あるいはIoT、人工知能、自動運転、あるいはエンジンからモーターへのシフト、さまざまな驚くような転換が目の前にある。それを今までのスタイルだけで我々は幸せを担保できない、そのように考えております。大きな社会変化が起こる、そこに我々が直面している、そんな状況の中で市民サービスの向上や都市の成長、それらを確かなものにしていくためには市民一人一人、企業1社1社、団体一つ一つがそれぞれ個性、能力を生かして成長してもらわねばなりません。加えて、多くの方々が地域とつながり合いながら新しい価値をつくり出していくことが必要である、私はそのように考えております。それが私たちの世代はもとより、次の世代に向けて私たちが訴えるべきメッセージではないでしょうか。  さて、その中で新しい価値をつくり出していくことが必要であり、この新しい価値が社会、地域への刺激となって新しい人々を呼び込み、新しい前橋の個性、すなわち前橋らしさの創出、地域の活性化につながっていくものと考え、私は新しい価値の創造を将来都市像として位置づけることといたしました。そこに向かってチャレンジする、そのような思いです。  最後に、進行管理でございます。議員ご指摘のようにPDCA、きちんと担保しながら回していくことが大切だという小曽根議員のご指摘、そのとおりでございます。これからこの第七次前橋市総合計画におきましても議会、あるいは市民、あるいは各団体、さまざまな方々と協議、調整を行い、このPDCAのサイクルを回してまいりたいと思います。そして、着実に一歩一歩前進してまいるつもりでございます。  以上、1次質問にお答えいたしました。 6 【21番(小曽根英明議員)】 それぞれお答えいただきました。基本構想に関連して第2質問を幾つかさせていただきたいと思います。  第2質問の初めに、行動指針についてお伺いいたします。基本構想に位置づけられた政策方針のうち、新たな基本構想を位置づけることに関しては先ほど市長からご答弁いただきました。第七次前橋市総合計画案では、市民、企業、団体、行政のそれぞれが大切にする姿勢として新たに行動指針が位置づけられました。ここでは、認め合い、支え合う、つながり、創造する、未来への責任を持つの3つの姿勢を念頭に置きながら、他人事ではなく自分事として地域の課題を捉え、自主的、自立的に課題解決を図っていくことが大切であるとしております。  そこで、行動指針について、この3つの姿勢とした理由やどのような効果を期待しているのかお伺いいたします。  次に、まちづくりの柱についてお伺いいたします。第六次前橋市総合計画における施策の大綱にかわるものとして、第七次前橋市総合計画案ではまちづくりの柱を位置づけ、これに重点テーマや重点施策をひもづけしていますが、これらは第六次前橋市総合計画やこれまでの一般的な総合計画のようなあらゆる分野を体系的に網羅する手法とは異なり、一定の視点を重点化して絞り込まれております。このことは、進むべき方向を示すための総合計画をよりわかりやすくし、各施策を効果的かつ効率的に推進していく上では有効であると考えられます。しかし、その一方で市民や企業、団体においてはそれぞれの立場や価値観が異なることなどから、見方によっては必要と考える施策などが補完されておらず、行政が主観的にその都合を優先し、偏在化した計画である印象を与える側面も持ち合わせているのではないでしょうか。  そこで、まちづくりの柱についてどのように市民や企業、団体の意見が反映され、どのような視点に基づき編成が行われたのかをお伺いいたします。また、第七次前橋市総合計画案に位置づけのない施策等について、どのような方針に基づいて今後の推進を図っていくのかもお伺いいたします。  さらに、多様化する市民ニーズとあわせてさまざまな場面で潜在化する地域の課題を的確に捉え、自主的、自立的に課題解決を図っていく上では、市民と企業、団体が行政と協働してまちづくりを進めていくことがより一層重要になり、それと同時にその根幹を担い、本市の明るい未来を支えていくためにもこれからの人づくりが非常に重要なウエートを占めているものと考えられます。  そこで、市民や企業、団体にどのような役割を求め、各施策を効果的に推進していくのかをお伺いいたします。また、人づくりのあり方やその方向性をどのように捉え、さまざまな施策に結びつけていくのかもあわせてお伺いいたします。  次に、人口の目標についてお伺いいたします。人口の目標には、県都まえばし創生プランにおける人口ビジョンと同様の推計を用いており、平成39年度の人口の目標をおおむね31万8,000人としております。しかし、第六次前橋市総合計画で目標に掲げた平成29年度の想定人口や県都まえばし創生プランにおける平成27年度の人口推移と比較すると、実際の本市の人口はそれを上回る傾向にあるようであります。これに加えて、今後第七次前橋市総合計画案に位置づける各施策を着実に推進していくことで人口の目標は31万8,000人より多く見込むことができるのではないでしょうか。そこで、人口の目標について、今後の動向をどのように捉え、今後の社会状況に対してどのように対応していくのかお伺いいたします。  最後の質問です。土地利用の方針についてお伺いいたします。国の方針によると、今後のまちづくりは人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって安心できる健康で快適な生活環境を実現することや財政面及び経済面において持続可能な都市運営を可能にすることが大きな課題とされております。こうした中、平成26年8月に都市再生特別措置法が改正され、医療、福祉施設、商業施設や居住等がまとまって立地し、高齢者を初めとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるようにするなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直してコンパクトシティープラスネットワークの考えでまちづくりを進めていくことが重要であると考えます。一方で、長きにわたって本市で生活してきた市民はさまざまな地域に見られ、そのほとんどの方々がこれからも住みなれた場所や地域で生活することを望んでいるのも事実であります。そこで、土地利用の方針について、本市に対する市民の思いや現状をどのように捉え、これからの時代に合った都市形成を進めていくのかをお伺いいたします。  以上、第2質問とさせていただきます。 7 【市長(山本龍)】 認め合って、支え合って、そしてつながって、創造して、そしてそれぞれのつかさつかさが未来への責任を持つ、これが私が皆さんにお願いしたい、市民にお願いしたい行動指針です。それについてのご質問をいただいておるとこです。価値観が多様に広がってきている。LGBT、ちょっと10年前は聞かないような言葉が今もうあふれている。多様性、ダイバーシティー、みんなが認め合う、違う人がいっぱいいるということは決して悪いことではないんだ、違いこそいいことなんだという、そういう新しい価値観です。障害者もいれば、あるいは健康な人もいれば、皆がそれぞれの特性を認め合って、そしてつながり合って、そしてみんなで未来に向かって歩んでいこうよというメッセージであります。これを私にとって行動指針とさせていただいたのは、やはり前橋というまちが常に新しい価値を生み出してきた。あの修復したばかりの臨江閣も、その当時の経済人の寄附でできている。時の地方政府である前橋市は、ごめんなさい、そのときはまだ前橋町だったかもしれませんが、お金を負担していない。それぐらいやっぱり市民の力というのは大切な存在なんだろうと思っています。それらの人たちのさまざまなアクションを我々はこれからも尊重しながら、そして将来都市像に向かって進んでいってもらいたい、そのような思いを持って行動指針とさせていただいたところでございます。  次に、まちづくりの柱についての意見、どのように反映したのか。さまざまなタウンミーティング、あるいは市民アンケート、そういうものもきちんと積み重ねてきました。何よりも市民代表である議会との意見交換、あるいは質疑、そして懇談、そういう中で思いもたくさん聞かせていただきました。私とすると、そういう意味で皆さん方からご指導いただいたことが本当にありがたかったなと思っております。そういう意味で皆さんと一緒にこれからも取り組んでいきたいと思います。その中で、位置づけていないさまざまな施策があるのではないかと。第六次の総合計画、生命都市いきいき前橋のとき、もう細かな言葉でみんなきちんと書き込んだけれども、今回はそういう意味では書き込みが足らないんではないかというご指摘なんだろうと思います。それも先ほど申し上げましたように、やっぱり議会との意見交換を通じていろいろな新しい局面がこれから目の前にあらわれてくると思います。そういうときに対応できるような、我々はある意味スペースを残しているとも言えるのではないかと思っております。市民、企業、団体にどのような役割を求め、各施策を効果的に推進していくつもりなのかということです。もうそれはそれぞれのつかさ人が自律的に自分の思いを持って、志を持ってアクションを行うこと、それがつながり合っていくことの中で新しい連帯が生まれるものだろうと私は考えております。そういう意味で、私たち行政側とすると方向性をお示ししながらそれに向かって動いてくれる多くの志をつなぎ合いながら進めてまいりたいと考えております。これらにより課題解決に向けた取り組みが推進していく、そう考えております。  次に、人づくりについてのご質問でございます。もう人づくりがこれから何よりも大きな課題です。また、これからの時代を担っていただくつかさ人をこれからどうやってつくっていくのか。つくっていくというのは語弊がございますね。育んでいくのか。それは、小曽根議員と同じように重大な施策だと考えております。教育長を中心に教育現場の新しい改善、改良、あるいは我々も産業政策を中心とした起業人、アントレプレナーの養成、いろんなチャンネル使って育んでまいりたいと考えております。  今後の人口動向、意外と人口は減っていないんではないのかということでございます。ご案内のように、幸い我々の推定した人口減少を食いとめている、何か能動的にアクションを行って食いとめているような表現でございますけれども、幸いにして本市における人口減少のボリューム感は大きくない、むしろここ数年は維持できているということでございます。そうではありますけれども、人口のボリュームゾーンを考えてみると、子供から60代、90代のボリュームゾーンが特に女性の場合は大きいわけでございまして、今後やはりボリュームゾーンの方々がどんなに長命であろうともやっぱり減少社会にいくだろうと我々考えておりまして、その中でこれからも人口減少を大きなテーマとして我々の取り組みにしていかなくてはいけないと思っております。むしろその大きなボリュームゾーンの方々の生きがいをどうやってつくっていくのか、そこが我々の一番大きなテーマではないかと考えてもおります。  次に、コンパクトシティープラスネットワークです。小曽根議員は、そういう時代だという肯定的なお話もいただきました。一方では、コンパクトシティーの周辺に住んでいる人たちは一体どうするんだというご意見も、お気持ちもあってのご質問だろうと思っております。我々は、基本的にその地に暮らし続けられるような施策をするというのが当然市としての態度でございます。ただ、コンパクトの中の生活利便、行政、コンパクトシティーを設定してもネットワークによってその方々の生活の利便性を損なわないような新しい仕組みが必要ではないかと考えております。昔青年時代、タウンアンドカントリーをよく着ていたと思いますけれども、前橋はやっぱりタウンアンドカントリーというあの言葉にぴったりの都市でございます。ダウンタウンがきちんと形成されていて、そして田園地帯に暮らす豊かな暮らしがある。それらを、両方とも豊かさを感じられるような都市をつくっていくために、あえてコンパクトプラスネットワークという概念を我々はこれからも進めてまいりたいと思います。それぞれのカントリーの中にもきちんとした都市機能を享受できるようなハブをつくりながら、それでも中心市街地へのコンパクトシティー化も目指していくという、少し難しい取り組みですけれども、挑戦してまいりたいと考えております。  以上で2次質問の答弁を終わります。 8 【21番(小曽根英明議員)】 それぞれ第2質問に対しても市長に答弁をいただきました。ここでまとめさせていただきたいと思います。将来都市像、新しい価値の創造都市・前橋の具現化に向けては、さまざまな課題、問題があると思います。第七次前橋市総合計画の推進計画には、重要施策ごとに、今市長が言われたように市民、企業、団体、行政の役割が記載されておりますが、これを実行していくためにはそれぞれが強い信頼関係を築き、連携、話し合い、協力していくことが何よりも必要であると考えます。そのためにも市民、企業、団体、行政が課題を共有し、1つの方向に向かってしっかりと進んでいくことが大切であると思います。第七次前橋市総合計画が市民の皆様が安心して働き、安心して暮らす、そしてしっかりと教育が受けられるよう、市長のビジョンにも定めためぶく、良いものが育つまちのために羅針盤、道しるべとなるよう、市長の強いリーダーシップを発揮されますようお願い申し上げまして、創生前橋を代表しましての私の質問とさせていただきます。ありがとうございました。                (35番 横山勝彦議員 登壇) 9 【35番(横山勝彦議員)】 清新クラブを代表いたしまして、第七次前橋市総合計画本構想について何点かにわたってお伺いいたします。  なお、最初に申し上げますが、本日12月5日は平成16年12月5日、大胡、宮城、粕川の3地区が合併をした記念日でございます。  初めに、市長の基本姿勢についてお伺いいたします。2014年5月に民間有識者から成る日本創成会議が消滅可能性都市を発表して以来、人口減少問題が日本中で大きな関心を集めることになりました。2008年に1億2,808万人でピークを迎えた日本の総人口は、このまま推移したといたしますと、2060年には約8,674万人まで減少すると見込まれております。人口減少は、本市も例外ではなく、2004年をピークに人口減少局面へと転じ、2010年に約34万人であった人口は、国の推計によりますと2060年には約22万人まで減少すると見込まれております。市長は、平成27年度に策定した前橋版人口ビジョン・総合戦略である県都まえばし創生プランを着実に進めることにより、人口の減少幅を最小限に食いとめる努力を行っているところでありますが、これからの時代、低成長を前提とした自治体経営に取り組んでいかなければなりません。このような厳しい時代ではありますが、この前橋に住む市民一人一人が前橋で生まれ育ってよかった、前橋で暮らし続けたいと思えるようなまちづくりに取り組んでいかなければならないと思います。そのような意味で、まちづくりの羅針盤となる第七次前橋市総合計画を策定することは大変大切なことであり、また必要なことであると考えます。市長は、平成24年2月の就任以来、総合計画策定事業は2度目になると思います。しかし、1度目は平成20年度にスタートした現行の第六次総合計画の改定作業でありましたので、実質的には今回の第七次総合計画の策定が初めてとなるわけであります。そこで、第七次総合計画の策定に当たり、市長はどのような基本姿勢で取り組まれたのかお伺いいたします。  次に、基本構想について質問いたします。ことし4月に公表されました第七次総合計画の骨子案では、基本構想はめぶく、良いものが育つまちというものだけで計画期間も特に定めないとしておりましたが、8月に公表された素案では、ビジョンと政策方針という2つのものにより基本構想が構成され、計画期間が10年間となりました。しかし、めぶく、良いものが育つまちという言葉は引き続きビジョンに位置づけられております。そして、この言葉は昨年8月の前橋ビジョン発表会で公表された言葉であります。ごく一般的に考えれば、行政の最上位計画である総合計画の基本構想に位置づけるスローガン的な言葉については、市職員が考えに考え抜いてつくり上げるものではないでしょうか。そこで、改めてめぶく、良いものが育つまちを基本構想のビジョンに位置づけた理由をお伺いいたします。  次に、将来都市像についてお伺いいたします。第七次総合計画では、地域経営という言葉をまちづくりのキーワードにしております。ことし4月に公表されました骨子案では、本市における地域経営とは、これまでのように行政を頂点として地域課題の解決を目指すのではなく、市民、企業、団体、行政のそれぞれが自分事として地域の課題を捉え、自主的、自立的に、また連携して地域課題の解決を図る体制と定義しております。私たち市民は、これまでも自分事として地域の課題に取り組んできたつもりでありますが、まだまだ足りないということなのでしょうか。そして、市民、企業、団体、行政のそれぞれが共有できる将来のまちの姿として、新しい価値の創造都市・前橋を将来都市像としておりますが、新しい価値の創造都市とは具体的に言いますとどのような都市なのか、お伺いいたします。  次に、行動指針についてを伺います。第七次総合計画では、認め合い、支え合う、つながり、創造する、未来への責任を持つという3つの姿勢を行動指針として位置づけております。行動指針というのは、これまでの総合計画に見られない新たなものであると思いますが、位置づけた理由についてお伺いいたします。  次に、まちづくりの柱についてお伺いいたします。第六次総合計画では、施策の大綱として暮らしの基盤・安全安心、環境共生、健康・福祉、産業活力、教育・文化、協働・行政経営という6つの枠組みを示し、ほぼ全ての分野の行政施策が網羅されておりました。第七次総合計画におきましては、まちづくりの柱として6つの分野を位置づけ、3つの行動指針を持ちながら将来都市像の実現に向けてまちづくりを進めていくこととされておりますけれども、第六次総合計画と比較いたしますと、特定の分野に偏っているようにも見受けられます。そこで、6つのまちづくりの柱を選んだ理由をお伺いいたします。  次に、人口の目標についてお伺いいたします。平成24年度末に策定いたしました第六次総合計画改訂版では、計画期間の最終年度である平成29年度の想定人口を33万1,489人と設定しております。平成29年10月末の本市の人口は33万8,190人ですので、想定を6,700人ほど上回っております。第七次総合計画では、最終年度である平成39年度の人口目標をおおむね31万8,000人としておりますので、これから10年間で約2万人減少することになりますが、目標人口の推計方法についてお伺いいたします。  次に、土地利用の方針についてお伺いいたします。本市の土地利用につきましては、これまでと同様に都市的土地利用と自然的土地利用の適正な組み合わせにより、調和のとれた土地利用を推進するということでありますが、低成長を前提とした自治体経営において、既存の都市基盤の活用と土地利用の適切な誘導による持続可能なまちづくりとは具体的にはどのような土地利用になるのか、そして土地利用の視点から見た前橋市の将来都市像はどのようなものを目指しているのかお伺いいたします。  以上で第1質問といたします。 10 【市長(山本龍)】 清新クラブを代表されましての横山議員のご質問にお答えいたします。なお、教育関係につきましては教育長のほうからのご答弁とさせていただきます。  初めに、私の基本姿勢についてのご質問でございます。第六次総合計画の10カ年において、本市を取り巻く経済環境は大きく変わり、税収などの財政面で厳しい状況が続いております。また、近年の情報通信分野の進展やIoT、あるいは人工知能の研究、実用化など、これまで十分に予測できなかった事態がスピードを持って進んでおります。今後これまで経験したことのない人口減少、少子高齢化も目前に迫っております。このような状況の中、今後10カ年を見据えた総合計画を策定することは大変難しいことではありますが、今後も持続可能なまちづくりを進めることが大切であり、その方向性を示す羅針盤が必要であると考え、第七次総合計画を策定することといたしました。策定に当たりましては、共有と発信、選択と集中、官民連携を基本方針とし、まちづくりの大きな方向性を示すことに主眼を置くことにより、社会状況の変化等に柔軟に対応できるものとなるよう配慮いたしました。そして、地域経営というまちづくりのキーワードを据えることによって第七次総合計画が行政だけの計画ではなく、市民、企業、そして団体共有の計画となることを目指したところでございます。  次に、ビジョンについてのご質問でございます。基本構想のビジョンに位置づけました、めぶく、良いものが育つまちとは、前橋が歴史的に長きにわたり培い、そして大切にしてきたまちの誇り、そして可能性、多様性を市民一人一人が受け継ぎ、自分事として磨き、育て、そして新たな価値を生み出しながら未来へのたすきとしてつないでいくということを表現した言葉で、これまでの前橋市の歴史、歩みを踏まえたものであり、地域全体で共有するビジョンとしてふさわしいと考え、位置づけたものでございます。この言葉は、前橋の持つ地域特性、市民の力の活用、継承、そして前橋の新しい価値を創出することによって生命都市いきいき前橋が実現するという第六次総合計画の基本的な考え方と同じ概念でありますので、行政の継続性という観点からも第七次総合計画にふさわしいものであると考えております。  次に、将来都市像についてのご質問でございます。人口減少、高齢化社会が進展していく中、引き続き市民サービスの向上や都市の成長を確かなものとしていくためには、市民一人一人、そして企業、団体がそれぞれの個性や能力を生かして成長し、輝き、加えて多くの方々が地域とつながりを持つことで新しい価値をつくり出していくことが必要であると考えております。そして、この新しい価値が社会や地域への刺激となって新たな人々を呼び込み、新しい前橋の個性、すなわち前橋らしさの創出や地域の活性化につながっていくものと考えております。新しい価値の創造都市とは、個人、企業、団体といったさまざまな市民がそれぞれの持つ個性、能力を生かして生き生きと活動していく姿がまち全体にあふれている都市、そのような市民の活動を行政が支援していく都市をイメージしております。  次に、行動指針についてのご質問でございます。第七次総合計画では、地域経営をまちづくりのキーワードとし、市民、企業、団体、行政、それぞれが他人事ではない自分事として地域の課題を捉まえ、自主的、自立的に、また連携して地域課題に取り組むこととしております。このような多様な担い手が連携し、課題解決、目標達成に向けて取り組みを進めるとき、何を基準に、何をよりどころに行動していくかということが大切になります。このため、市民、企業、団体、行政のそれぞれが大切にする姿勢として、認め合い、支え合う、つながり、創造する、未来への責任を持つという3つの行動指針を定めました。  次に、まちづくりの柱についてのご質問でございます。第七次総合計画の策定に当たりましては、共有と安心、選択と集中、官民連携を基本方針に置き、取り組むことといたしました。また、人口減少、少子高齢化社会への取り組みが喫緊の課題となっており、本市でも県都まえばし創生プランを策定し、地方創生の取り組みを進めております。第六次総合計画に位置づけられているようなさまざまな分野の行政施策について、今後も取り組んでいくことには変わりはありませんが、選択と集中の視点から第七次総合計画ではまちづくりの柱として教育・人づくり、結婚・出産・子育て、健康・福祉、産業振興、シティプロモーション、都市基盤の6つの分野を位置づけました。そして、この6つの柱の順番につきましては、前橋で生まれ育つ、前橋で結婚し、家族を持ち、暮らす、前橋で生涯活躍する、前橋で仕事につき、働く、前橋で暮らしを楽しむ、前橋暮らしの土台をつくるというストーリーを持たせております。  次に、人口の目標についての質問でございますが、目標人口につきましては県都まえばし創生プランの人口ビジョンに基づいて推測しております。国の人口推計によれば、現状のまま推移すると本市の人口は2040年に約28万人、2060年には約22万人になると見込まれておりますが、県都まえばし創生プランに位置づけられました総合戦略事業を着実に推進することにより、2040年に約30万人、2060年に約26万5,000人の人口を維持することを目標としております。この目標から推計いたしますと、第七次総合計画の最終年度である平成39年度(2027年度)の本市の人口はおおむね31万8,000人となることから、人口目標として位置づけたところでございます。  最後に、土地利用の考えをお尋ねいただきました。超高齢化、人口減少が現実に進んでいる本市において、持続可能なまちづくりを推進していくことは重要なことであると考えております。そのため、現在立地適正化計画の策定に取り組んでおります。この立地適正化計画は、医療、福祉、商業施設といった都市機能施設や居住施設等がまとまって立地し、高齢者を初めとする市民が徒歩や公共交通によりこれらの都市機能施設に容易にアクセスできるよう緩やかに土地利用を誘導する考えを示すものであります。また、こうした考えのもと、都市機能や居住、そして公共交通を含めて都市全体の構造を見直すことでコンパクトシティープラスネットワークを推進し、快適で住みやすいまちを目指すことが将来のあるべき姿となると考えております。 11 【35番(横山勝彦議員)】 それぞれ答弁をいただきまして、ありがとうございました。市長は、初めて市長に当選された後の平成24年3月臨時会において所信を表明されました。覚えていらっしゃいますか。市政運営の政策目標を産業や人材を育み、人に住みやすく、自然に優しく、文化豊かなまちにするとし、目指す新生前橋の姿を都市全体に活力が行き渡り、それぞれの役割のもとに知恵と工夫で皆が支え合い、誇りを持って生きているとされました。そして、県都前橋再生の3つの理念を述べられました。1つ目は、前橋の歴史と文化を重んじ、身の丈に合った暮らしやすい前橋の新しい価値の創造を実現する、2つ目は市民はみずからの足で立ち上がり、あすを信じ、ともに歩んでいく、地域のことは地域の中でスピード感を持って解決できる仕組みをつくる、3つ目は市役所と市長は公正な心、弱い者に対する優しい心を持って市政を担い、優しい市政運営のためには勇気を持ってこれまでの行政を見直すということでありました。こうした発言を踏まえて第七次前橋市総合計画を見てみますと、新しい価値の創造都市・前橋という将来都市像や地域経営というまちづくりのキーワードも含まれており、納得できる部分もございます。  それでは、続けてまちづくりの柱の中から何点か質問させていただきます。まず、1つ目の柱、教育・人づくりについて伺います。第七次総合計画の序章において本市の人口の推移が記載されておりますが、今後生産年齢人口、年少人口ともに減少が見込まれております。また、最近では2018年問題として2018年以降の高校生が減少していくという話題がマスコミでも取り上げられております。年少人口が減っていくということは、小中学校に通う児童生徒の数も減っていくことになります。このように児童生徒のいわゆる少子化が教育に及ぼす影響をどのように捉えているのか、またそれに対してどのような方針で取り組んでいるのかお伺いいたします。  また、第六次総合計画の10年間では、第二中学校と第四中学校、芳賀小学校と嶺小学校、桃井小学校と中央小学校、朝倉小学校と天神小学校といった小中学校の統合がございました。子供たちが社会性や協調性を育み、また競争力を身につけるためには適正な学校の規模というものがあると思いますが、第七次総合計画の期間中において、人口減少に伴う小中学校の統廃合についてはどのようなお考えなのかお伺いいたします。  次に、2つ目の柱、結婚・出産・子育てについて伺います。先日野村総合研究所が発表いたしました成長可能性都市ランキングにおいて、本市は子育てしながら働ける環境があるという項目で対象となった100都市の中で第2位でございました。第七次総合計画の推進計画においても子育てと仕事の両立支援を重点施策に位置づけており、企業や団体の役割として、3歳未満児の入所枠確保、病児、病後児保育の実施、事業所内保育施設の設置などを求めておりますが、企業や団体の役割を引き出すために、行政としてはどのような子育て支援の取り組みを進めていくのかお伺いいたします。  次に、3つ目の柱、健康・福祉について伺います。本市の人口の推移で2040年の人口ピラミッドを見ますと、65歳から69歳の女性、男性に次いで、90歳以上の女性の人口割合が多くなっております。人生100年時代が現実味を帯びてきております。推進計画の重点施策の目標には、地域内の保健、医療、福祉サービスの一体的な提供が掲げられており、施策の方向性においても健康、医療、介護、地域の連携強化が明記されておりますが、連携強化を図っていく上での課題及びその対応方針について伺います。  次に、4つ目の柱、産業振興について伺います。本市の人口の推移に外国人の推移が掲載されておりますが、近年留学生の増加などにより本市の合計人口に占める外国人の割合が増加しております。市役所の周辺でも多くの外国人留学生が自転車に乗っている姿を見かけるようになりました。外国人留学生については、専門学校等を卒業した後は本市から離れてしまう状況が見られますが、卒業後も本市にとどまり、貴重な労働力として活躍していただければ、産業振興、さらに人口減少対策にも寄与するものと期待しております。そこで、外国人の雇用政策について第七次総合計画ではどのように取り組んでいくのかお伺いいたします。  次に、5つ目の柱、シティプロモーションについて伺います。基本構想では、地域ブランド力の強化を目指し、推進計画では観光振興や移住、定住促進、民間との連携、中心市街地の活性化など、幅広い分野の取り組みが予定されております。しかし、地域ブランド力を強化するためには、ある程度分野を絞った取り組みが必要なのではないかと考えます。前橋といえば何々というものの創出が必要ではないかと考えるわけであります。昨年度から庁内にシティプロモーションを所管する部署が設置されましたので、そこが中心となって全庁的な取り組みをされているとは思いますが、今後10年間でつくり出していく前橋ブランドの方向性についてはどのようなお考えなのかお伺いいたします。  次に、6つ目の柱、都市基盤についてでございます。人口減少や少子高齢化が進展する中において、本市が快適な都市環境を維持していくためにはコンパクトなまちづくりとその都市基盤となる公共交通ネットワークの充実が不可欠であり、特に市民の身近な公共交通機関としてバス交通の利便性向上が重要であると考えております。そこで、公共交通ネットワークの充実を図るための具体的な取り組みについての考え方をお伺いいたします。  最後の質問であります。本日の新聞報道でまた市内企業の他市への転出が報道されました。産業衰退が目につくような感じがいたします。そこで、私たちはこの第七次総合計画を踏まえて、私たちの孫たちは10年後の幸せを望んでおります。また、私たちの10年先輩の方々は10年後の自分、そして前橋の姿を心配しております。市政のポイントとなる政策は揺りかごから天国、いろいろございます。そこで、前橋らしさということがよく言われますが、市長の思う前橋らしさに対する考え方を最後にお伺いしておきたいと思います。  第2質問を終わります。 12 【市長(山本龍)】 学校関係は、教育長からの答弁でお願いいたします。  横山議員、ありがとうございます。5年前の私のメッセージを覚えていていただいて、私からもお礼を申し上げます。おっしゃるとおり、あのときはもう興奮した、上気した顔でこの議場で多分申し上げたんだと思います。前橋の眠っている宝を掘って、もう一度磨いて新しい価値をつくろうよと、そして市民はみずからの足で立って、そして自分の幸せに向かって歩いていってください、市役所はそのお手伝いをします、最後に公正な気持ちで市政運営をしてまいります、それは自分への戒めだったのですけれども、その一番の宝を磨いて新しい価値をつくっていこう、そして市民はみずから立って市役所はそれを応援しましょうというメッセージは、まさに今も思いが大きく残っております。そういう意味で今回の私自身のビジョンもその思いが少しでも伝わればなとは思っております。  さて、ご答弁を求められていることにつきまして、まず子育てについての支援策でございますけれども、おっしゃるとおり公がやるだけではなくて、民間企業さんの自分たちの企業内の子育て支援施策がどんどん進んできております。それを進める一方、幼稚園や保育園、あるいはこども園、さまざまな方々の今までの努力の継続もあろうと思っております。それらを引き出すためにいろんな取り組みをこれからもしてまいりたいと思っております。3歳未満児の入所枠の確保につきましても、保育施設、あるいは関係団体に対して3歳未満児の受け入れ枠の拡大に努めていただくように取り組んでおります。今後もこれを積極的に進めてまいりたいと思いますし、インフルエンザで病気になった子供がいたときになかなか仕事を休めない。そのときにどこかに預かってもらえるような、そのような病児、病後児保育の実施につきましても来年は、実は日赤病院が6月にオープンしますので、日赤病院にも設置いただくようにお願いしております。おおむねその方向で進んでおります。そのほか育児休暇後の職場復帰を円滑にして、子育て中の社員が安心して働ける職場環境を整備することで企業が安定して人材を確保できることから、事業所内の施設の設置補助をこれからも進めてまいりたいと思っております。とにかく女性の働き手をきちんと労働の社会に持っていけるような施策は、横山議員のおっしゃるとおりこれからも取り組んでまいりたいと思っております。  次に、医療と介護の連携につきましてですけれども、医師会、あるいはさまざまな業種、看護師さんであるとか薬剤師さんだとか接骨師会だとか、いろいろな医療関係業種の方々のご理解の中で、だんだんと医療と介護の連携が進んできております。病気、けがをしても可能な限り変わりなく生活できるためには、医療による支えは必要でございますし、また在宅の看護の備えも必要であります。そのようなサービスを既存の医療関係者、介護事業者の方々が展開をしていただけるようなお願い、取り組みを応援してまいりたいと思っております。また、日常的な生活の支援には、お隣同士の互助の部分、先ほど言ったように市民同士が支え合うという観点でぜひこういう互助の施策、それにはボランティアのポイント制度であろうとか、あるいは有償ボランティア、さまざまな活動をこれから議論するべきだろうと思っております。とにかく超高齢化、そして人口減少、このキーワードに立ち向かうためにも、市民一人一人、あるいは医療関係者、介護関係者、それぞれがやはり心を1つにして取り組んでいきたいと考えております。  産業振興について、外国人へのご指摘、いいご指摘をいただいたところでございます。ご質問いただけたので、ちょっと予習しましたところ6,000人近い。驚きました。中国の方が1,200人で、ベトナムの方が1,000人おられる。何かリトルASEANになっているななんて感じたところでございますけれども、そういう意味でその人材が前橋で勉強した後どこかに行ってしまう、母国に帰ってしまう、当然母国のお父さんやお母さんは、帰ってきて、いい人材として我が国のために頑張れと思って送っているんでしょうけれども、それでも日本の、できれば前橋という社会の中で学んだことを生かしてもらえればどうだろうという横山議員のご指摘は全くそのとおりです。そういう意味で今後ジョブセンター、産業経済部を中心にジョブセンターまえばしで外国人の利用者への労働力としての活用の検討を進めていく、そして、ジョブセンターまえばしで外国人の求職者と企業マッチングを進めてまいりたいと考えております。また、前橋市創業センターは外国人の利用も可能でありますので、起業の意欲のある外国の若者たちが前橋でビジネスを起こすなどなど、いろんな形で本市の起業支援などもしてまいりたいと思ったところでございます。よいアドバイスありがとうございました。  シティプロモーションでございますけれども、今後10カ年でつくり出していく前橋ブランドの方向性は何だと、横山議員、この質問が一番難しい質問でございます。前橋ブランド。ご質問の最後に企業転出のお話もいただきました。本日企業転出の報道があった企業は、もう長年にわたって前橋市における食品産業というのでしょうか、前橋の名菓のお菓子製造業として頑張っていただいた企業でございます。それが企業経営上の問題で高崎に工場がある会社の子会社となり、その工場内に移転するという記事を私も拝見して、大変残念な気持ちもしております。前橋ブランドとは何なのかということは、これからまた議会の皆さんと議論していくべき課題だろうと思います。具体的なブランドの方向性は示せませんが、それでも前橋というのは連携しながら新しいものをつくり出していくまちだよと、若者たちの創業支援を応援できるまちだよとか、高齢になっても生きがいを持って暮らせるような介護、医療の充実したまちだよ、そして農業生産の豊かなまちだよと、こういうイメージはそれぞれの方がお持ちになっているんだろうと思います。それらも含めて一人一人がさまざまな前橋への思いを具現化できるようなことなのではないでしょうか。そういう意味で私自身は前橋ブランドについてのお答えについて、私自身が具体的なブランドへのメッセージを横山議員にお答えできませんけれども、以上で終わらせていただきたいと思います。  最後に、前橋らしさというご質問もいただいております。まさにそういうような落ちつきのある、ない物ねだりしない、古いものからも新しい価値を生み出していくような、そういう前橋市の長年つくってきたスピリットこそこれからの前橋らしさをつくっていっていただけるものだろうと考えております。  公共交通のネットワークについてのお尋ねをいただいております。地域公共交通網形成計画、あるいは立地適正化計画を今つくっております。この中で、先ほどの小曽根議員に答えたとおり、中心市街地にいる方も、あるいは田園地帯、周辺部におられる方々も安心して外出ができるような取り組みをこれからしていく、それがコンパクトシティーアンドネットワークだろうと思っています。ところが、マイタクの補助では、言いづらいのですけれども、大胡、粕川、宮城や元総社、清里の方は少し送迎料金が取られることもありまして、なかなか使いづらい。そういうことも含めてさまざまな方が平等に恩恵を受けられるような公共交通のあり方も含めて、私は公共交通ネットワークというのは必要であろうと思っております。バス路線の拡充がいいのか、そこは明確なメッセージは出せませんけれども、日赤病院が南に移転した、北の人たちが遠くなってもう通えなくなった、そういうことのないようなシステムをつくっていきたいと考えております。新しいライドシェアの仕組みとか、AIを利用したライドシェアの配車システムだとか、いろいろ実は研究しておりますので、近いところにはご報告できるような、また議会にも下相談をさせていただきたいと思っております。 13 【教育長(塩崎政江)】 教育・人づくりの関係で、児童生徒数の減少が与える影響ということなのですけれども、現状で言いますと、ここ数年毎年300人ほどの小中学生の数が減っているのが現状です。そんな中で子供たちの学習集団が小さくなってきていること、地域の子供たちの活動が組織しにくくなってきていることなどが大きな課題だというふうに考えています。そんな中、第七次前橋市総合計画の教育・人づくりの柱では、まずは個を伸ばすことが大切というふうに考え、1番に個性を伸ばし、主体性を育む人づくり、そして2番目に学び合い、高め合う人づくり、3番目にふるさとを愛し、未来へつなげる人づくりというふうにしました。こうした中で、まず一人一人がさまざまな力をつけて、よさを伸ばして、そのよさを認める人がいて、さまざまな人とかかわる中で人間性や社会性を育てていきたいというふうに考えます。集団の中で活動することでまた個も伸びていきます。人は集団、あるいは社会の中で成長していくのだというふうに考えます。そう考えると、子供たちにとっては多様な人とかかわる適切な集団が必要になってきます。教育・人づくりの方針ということにもかかわりますが、これまで教育委員会では魅力ある教育がまちに人を呼ぶというようなテーマで、何が大切なのかをさまざまな人と検討してきました。そんな中で、これからの子供たちに必要なのは主体性と社会性であるのではないかというふうに考えまして、この総合計画の中にも主体性と社会性を重点テーマとしました。学校においても主体性と社会性が伸ばせるようなある程度の集団規模が望ましいというふうに考えています。  次に、第七次総合計画の期間中の小中学校の適正規模化ということですが、これまで平成20年度に策定した小中学校の適正配置、適正規模化の基本方針に基づいて話し合いを行って、該当となった全ての地区で一定の結論に至っており、現在進行中の春日中学校と広瀬中学校の統合で1つの区切りとなると考えています。今後は、人間性を高める学校づくり、園づくりが推進できるよう、各学校の状況の把握に努めるとともに、小中学校の適正規模化につきましてはこれまでと同様に地域と協働する学校運営が推進できるように、保護者や地域の方の声を聞きながら必要な学校があれば対応してまいりたいというふうに考えているところです。 14 【35番(横山勝彦議員)】 それぞれご答弁いただきまして、ありがとうございました。最後になりますけれども、今回の総合計画は市議会の議決を経て策定されます。大変重いものでございます。この総合計画を市長が先頭に立って着実に推進していただきたいと思いますと同時に、地域経営の観点からも計画の進捗状況等につきましては市民並びに市議会に対してご説明いただきますようお願いしておきたいと思います。  それから、先ほど答弁がありました市長の前橋市らしさということに関しましてはよくわかりませんでした。これからもう少し研究していただければと思います。  また、その前橋らしさというものが基本にあるということは肝に銘じながらやっぱり市政運営に取り組むべきだというふうに思います。市長就任当初の初心を忘れることなく、引き続き市政運営のかじ取りをしていただきますことをお願い申し上げまして私の清新クラブを代表しての質問といたします。ありがとうございました。 15              ◎ 休       憩 【議長(金井清一議員)】 暫時休憩いたします。                                       (午前11時22分) 16              ◎ 再       開                                        (午後0時57分) 【議長(金井清一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質疑を続けます。                (24番 三森和也議員 登壇) 17 【24番(三森和也議員)】 市民フォーラムを代表し、第七次前橋市総合計画案について、各種施策展開による市民サービス向上等の観点から以下順次お伺いいたします。  まず最初に、国と地方自治体の関係について、地方分権のあり方はもとより、予算編成、さまざまな施策展開等、市政運営の前提となることからお聞きいたします。この間、地方自治体の固有財源である地方交付税算定について、民間委託誘導など国の進める誘導策として、いわゆるトップランナー方式の導入で既に本市も財源確保面で影響を受けております。また、11月27日付当局資料によりますと、前橋市一般職の給与に関する条例等の改正についてなど4議案の取り下げに関し、国からは関係条例が関係法案に先行して成立することのないよう通知が出されたことを主な理由としています。本来本条例は地方自治体の本市が主体的に決められるものと理解しているところであり、地方自治への圧力であると認識せざるを得ません。そこで、地方自治体において総合計画や総合戦略等に基づき地域特性を生かした自立的で、かつ持続的なまちづくりが求められている折、このような国の姿勢に対し、地方自治をつかさどる市長の認識、見解をお聞きしておきます。  次に、市長説明についてお聞きいたします。第七次前橋市総合計画策定に当たり、その背景となる社会情勢等に関し、社会経済状況も大きく変わり、税収など財政面で厳しい状況が続く一方で、市民ニーズは多様化し、行政に課される使命が質、量ともに大きくなっていますとしております。社会経済状況、市民ニーズの多様化をどのように捉えてこられたのかや行政に課される使命が質、量ともに大きくなっていることについて、セーフティーネットの役割を持つ地方自治体としての観点からその認識について具体例を挙げてお示しください。  さらに、財政面では厳しさだけが強調されておりますが、計画期間である10年間を見据えた財政見通しのもと、選択と集中、何に投資をすべきか検討していくべきと考えますが、答弁をお願いいたします。  また、基本構想のうち、ビジョンについて地域全体で共有していくとしており、本計画ではめぶく、良いものが育つまちとしております。改めて市長のビジョンへの思いをお聞きいたします。加えて、よいものを育てるまちの観点をぜひ込めていただきたいと考えます。総合計画案3ページ、地域課題が複雑、多様化し、行政だけでは解決することが困難な時代において、課題解決に向けた体制づくりや人材育成について、行政を初め、市民、市民活動団体、大学、企業などさまざまな団体がこれまで以上に連携していくことが求められていますとしております。私も同様な認識でありつつ、その中でも市民、企業、団体、行政の役割分担の中で行政の能動的なリーダーシップ発揮の姿勢と考えております。そこで、よいものを育てるまちの観点について市長の見解をお伺いいたします。  次に、土地利用の方針では、高齢化や人口減少が加速する今後、都市の成長を前提とした都市構造ではなく、既存の都市基盤の活用と土地利用の適切な誘導によって持続可能なまちづくりに取り組む必要がありますとし、都市部、郊外部の住み分けについて、都市的土地利用と自然的土地利用の適正な配置の組み合わせとしておりますが、町村合併によるスケールメリットの原点に立った施策展開を含め、本市の都市計画として土地利用についてのグランドデザインを示す取り組みについてお聞きいたします。  次に、行財政改革についてお伺いいたします。総合計画案では、策定の背景のうち、独自財源の確保と行財政改革の推進で地域の強みを生かした財源確保とともに、行財政改革を通じた歳出抑制としております。そこで、関連計画の前橋市行財政改革推進計画、平成28年度から平成30年度の3カ年を調べますと、平成16年度から27年度までの主な実績と成果として、職員数の適正化で492人削減し、人件費累計約30億円削減としております。これは、特に大胡町、宮城村、粕川村との市町村合併、さらには富士見村との合併により、旧町村事務の本庁集約等、組織機構統合編成などによる人員削減等で、ある意味人員管理がしやすい状況であったと推察しております。このことから、これまでの手法による職員削減は限界にあると思われますし、今後は難しいと考えられますことから、民営化等に解決策を求める市政運営にさらに重点化されるのではないかと危惧しておりますので、今後の定員管理計画のあり方についてお聞きいたします。あわせて、今後地方交付税算定におけるトップランナー方式により、定員管理計画にさらに影響が及ぶことが危惧されますが、本市の見解についてもお聞きしておきます。  関連し、効果的な行政運営での職員数の適正化として現業職の技能労務職員について平成18年度から採用がされていない状況であり、退職不補充状態となっておりますが、事業の継続性や技術継承はもとより、職員のモチベーション低下などを危惧しております。市民サービス維持のためにはベテラン職員から若手職員への技術の伝承を行うべきであり、速やかに計画的な採用を行い、必要な職場には必要な人員を確保することが必要であると考えておりますし、退職不補充により現業職の年齢が高くなりつつある中、5年後、10年後をしっかり見据えていただきたいと考えております。そこで、技術継承の観点、職員構成の年齢バランス等に配慮しつつ、速やかな現業職、技能労務職員採用等を実施すべきと考えます。ご見解と対応についてお聞きいたします。  次に、魅力あふれるまちづくりに関し、特に人口増対策、移住、定住促進について、人口目標、平成39年度おおむね31万8,000人を大幅に超えていただきたいとの思いを込め、1点提起をさせていただきます。人口減少社会における人口増対策では、ますます都市間競争が激化していることを踏まえますと、人口増対策はさまざまな施策推進による総力戦ともいえ、地域全体での移住、定住支援体制の構築と考えます。推進計画では、企業、団体、行政の役割として居住、就業、子育て等のワンストップサービスの実現に向けた支援などや、市民の役割として移住希望者の地域の受け入れとあります。また、ライフサイクルや価値観の変化による多様なニーズに対応可能な柔軟な姿勢が求められていますとしています。重要となるのは、前橋市での生活が各年代に応じた将来の人生設計、ライフサイクルがイメージできるかどうかにあると考えますことから、支援体制の確立を求めるものであります。そこで、人生設計がイメージできる支援体制、仕組みづくりの進め方についてお聞きいたします。  また、市民誰もが、若者も高齢者も、男性も女性も、健常者も障害者も前橋市で住み続けられるまちづくりが何より大切となります。生涯活躍のまちづくりのうち、地域包括ケア体制の確立で、その目標について地域内の保健、医療、福祉サービスを一体的に提供することで一人一人が住みなれた地域で安心して暮らし続け、生涯にわたって活躍できる希望をもたらしますとしております。急速な少子高齢化が進む現今、地域包括ケア体制づくりは喫緊の課題であります。地域包括ケア体制確立に向けた構想について、市長の思いを含め、お聞きいたします。  さらに、お聞きいたします。活気あふれるまちづくりに関し、産業振興について課題提起を含め、お聞きいたします。10年後に目指す姿を既にある仕事の魅力を高めるとともに新たな仕事を創出し、市民それぞれが個性を生かして活躍できるビジネスチャンスあふれたまちを目指すとし、その重点施策は1つに地域の産業の活性化、2つに働く意欲と機会の創出、3つに魅力ある農林業への転換としております。そこで、いずれも重要な観点であることから以下3点にわたりお聞きいたします。
     1点目は、全国的な人口減少等に伴う国内市場の縮小への懸念が現実となっている現今、本市においても労働力人材確保策は重要となっております。総合計画では事業者が必要な人材を獲得でき、市民が意欲を持って働ける社会の実現を目標の一つに掲げております。労働現場からは、本市を含む本県では、製造業等のものづくり産業や介護事業など中小企業が人手不足ではあるものの、求職者が集まらない現状と伺っており、喫緊の課題と認識しております。これは、労働者の組合組織である連合群馬前橋地域協議会の政策、制度要求に上げられているものでもあります。そこで、本市の女性の労働力率が比較的高い特徴を生かしつつも、さらなる人材確保のための本市のバックアップ機能の仕組みづくりが喫緊の課題であり、対応を図るべきと考えます。対応についてお聞きします。また、ワークライフバランス、子育てと仕事の両立等の取り組み強化についてもあわせてお聞きいたします。  2点目は、働く意欲と機会の創出に関し、企業誘致の促進についてこれまでも求めてまいりましたが、用地確保、市内企業の事業の拡張性の確保も含め、積極的な施策展開を図っていただきたいと考えます。施策展開についてお聞きします。  3点目は、魅力ある農林業への転換に関し、農林業政策について2点です。1点目は、推進計画で農業所得の向上と安定的かつ効率的な農業経営の確立などとしており、農業経営の根幹をなすことから関連計画を調べてみますと、平成37年度を目標年次とした農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想、平成28年12月定期見直しがあり、特に目標年間農業所得で主たる従事者1人当たり460万円程度、1経営体当たり730万円程度としております。そこで、所得向上実現に向けた実効性のある各種施策展開についてどのように考えているのか。2点目は、農業振興において本市農業に影響の大きいTPP対策等について、国においてはアメリカ合衆国でトランプ大統領の正式就任後、TPP離脱した後においても、我が国は11カ国によるTPP合意に向けて動き、大筋合意に至っており、正式合意後の農業分野の対策について準備を進めつつ、日EU経済連携協定においても大筋合意に至っており、さらにはFTA、自由貿易交渉による2国間協議も視野に入れた動きを加速化しております。TPPでは、これまで対象諸国との交渉経過が公開されていない状況であることや、大変重みのある国会決議まで行った重要5品目を守るとされた決議が守られていない状況等を考えますと、到底賛成できるものではありませんし、2国間協議ではアメリカなどから強い圧力を加えられることが過去の2国間協議の経過を踏まえますと容易に推測できるものであり、本市農業への影響ははかり知れないものと考えます。そのため、今後市民に一番近い地方自治体として、本市地域農業を守るため、準備を本格化しておかなければならない状況に迫られているとも言えます。そこで、本市農業のさらなる実効性ある施策展開についてどのように考えているのか、それぞれ答弁をお願いいたします。  次に、観光振興についてお聞きいたします。第六次前橋市総合計画総点検結果のうち、地域の特性を生かした前橋観光の推進に関し、成果を赤城山ヒルクライムや赤城山の自然を満喫する登山家、ハイカーなど、観光入り込み客数の増加などとし、課題は赤城山の山頂の魅力を磨き上げ、さらなる活用を進める必要があるとしています。また、第七次総合計画推進計画案では赤城山の観光資源を磨き上げることに加え、新たな魅力を発掘し、発信しますとしています。そこで、平成21年の富士見村との合併により赤城山山頂も前橋市となったことから、スケールメリットを生かした施策展開の具現化を図るべきと考えておりますし、インバウンド観光の目玉となるものと考えております。また、今般明らかとなったクローネンベルク撤退の現状も踏まえ、重点施策である赤城山観光振興事業にかける市長の思いをお聞きするとともに、今後の施策展開についてもあわせてお聞きいたします。  続けて、関連し、スポーツ振興についてお聞きいたします。地域資源を生かした新たな観光振興に位置づけられ、特に観光との連携に重点が置かれております。観光との連携に重点を置いた考え方についてお聞きいたします。  加えてお伺いいたしますが、現状と課題として健康増進や生活を豊かにするだけでなく、観光振興や産業活性化等も含めたスポーツが果たす役割の見直しの必要性としており、スポーツの果たす役割が時代の変遷とともに変化しているものと理解しております。そこで、以前本市ではスポーツ振興に関し、スポーツ振興基本計画、平成17年から23年を定め、施策展開を図っていたこともありますが、改めてスポーツが果たす役割を見直すに当たって、この機に中長期的なスポーツ振興基本計画の策定を図るべきと考えます。ご見解と対応についてお聞きいたします。  次に、持続可能なまちづくりに関し、環境政策についてお聞きいたします。環境配慮型社会の形成のため、施策の方向性を1つに温室効果ガスの削減に向けた取り組みの推進、2つに資源の有効活用を図り、廃棄物の処分による環境への負荷の軽減としています。そのための主な施策は、今後ともごみの減量や資源化が中心になると考えます。また、推進計画では1人1日当たりのごみの総排出量を平成24年1,062グラムから平成32年890グラムと約16%減少等、さまざまな施策展開としております。そこで、環境配慮型社会実現に向けた取り組みをお聞きいたします。  また、施設整備においては、六供清掃工場延命化終了後の新清掃工場の建設への取り組み開始も重要となります。かつての議会の議論では、1カ所に集約することによる搬送経路が長くなることなどで反対の会派もありましたが、我が会派は従来から1カ所との考えで臨んでまいりました。そのことも踏まえ、これまでも申し上げてきましたが、市長においては候補地選定に向けた取り組みを図っていただきたいと考えます。ご見解と対応についてお聞きします。  次に、教育・人づくりに関し、教育行政についてお聞きします。推進計画では、主体性を育む人づくり、学び合い、高め合う人づくり、ふるさとを愛し、未来へつなげる人づくりとしており、さまざまな面で教育行政を通じ、人づくりに重点を置いた方針となっていると認識しております。本市の教育行政の基本となる関連計画、平成30年度からの第2期前橋市教育振興基本計画案において、県都前橋教育のまち実現に向け、理念と見通しを持った行政の推進、実践のため、目前の課題に対する時宜を得た対応とともに、5年、10年後の教育行政の進め方など、総合としての教育の成果を見込んでいく必要があるとしております。  そこで、まず第2期前橋市教育振興基本計画案との整合性についてお聞きするとともに、今後10年間の教育行政の成果の見込みと進め方についてお聞きします。  また、地域と協働する学校運営の推進で1点提起をさせていただきます。学校、家庭、地域で子供を育てるとの観点から、各学校に学校評議員を1校当たり5名委嘱し、学校評議員から聴取した意見を学校運営や改善に生かす取り組みを行っていただいております。この学校評議員制度を見直し、充実するため、桃井小学校ではモデル事業として遊び場指導員など学校現場で子供と接する方々15名を委嘱し、新たに設置した地域支援協議会の活動を通じて地域との連携を深める取り組みを促進していただいております。本取り組みは、本市独自の地域参加を強化したコミュニティ・スクール設置に向けた取り組みであり、設置に向け、求めてまいりました。早期の全市設置に向け、取り組むべきと考えますが、今後の全市設置を重点施策の一つとして積極的に進めていただきたいと考えます。ご見解と進め方についてお聞きします。  次に、持続可能なまちづくりに関し、上水道事業に関しお聞きいたします。上水道事業は、下水道事業とともに前橋市民の安全、安心な暮らしを守るため必要不可欠な事業であり、上水道事業では水道水の安全、安心供給等、日夜安全、安心な事業経営に努めていただいております。普及率は99.9%であり、今後の事業運営は拡張から維持、更新となります。また、独立採算で運営されており、平成30年度から33年度の財政計画では、人口減少や水需要の減少を背景に収益的収入及び支出では黒字は維持できるものの、過去の黒字額と比較すると減少傾向で、安定的な経営は可能だが、将来的には厳しい状況。資本的収入及び支出では、平成30年から33年の4年間は黒字は維持できるものの、過去の黒字額と比較すると減少傾向で、安定的な経営は可能だが、将来的には厳しい状況としております。また、将来的な課題として繰越金の減少、施設の統廃合、施設や管路の規模縮減に努めるとしても、平成34年度からの料金改定は避けられない状況とし、厳しい経営状況が見込まれるとしております。これまでの経営面で職員数が平成13年の143人、平成23年81人、さらには平成33年には79人としており、人員削減という大幅な、大変な痛みを伴う経営を強いられているとも言えます。人員削減もほぼ限界にあると考えますし、延長2,547キロメートルにもなる導送配水管の維持、更新など、今後も厳しい財政運営が推測されます。そこで、今後の10年間を見通した経営についての認識を率直にお聞きしまして第1質問といたします。 18 【市長(山本龍)】 市民フォーラムを代表いたしましての三森議員の代表質疑にお答えしたいと思います。  教育関係は教育長から、また公営企業関係につきましては公営企業管理者からのご答弁となります。  まず最初に、トップランナー方式に対する市長の認識はどうだと。我々市役所が市民主権、できるだけ市民の暮らしの現場である市民のところに決定権や意思の判断を仰ごうとするのを、翻ってみれば我々も国に対して市民の暮らしの現場である市町村の意思を尊重すべきというスタンスであることは当然の流れであると思っております。トップランナー方式ということを一つの国是とされておる政府に対しては、我々は市町村の立場できちんと我々の立場を申し上げたいと思っております。国から地方自治法及び地方公務員法の技術的助言として発出された今回のトップランナー方式に対する通達については、我々はそのこと自体はあるものとして尊重するものの、地方自治の本旨に基づき、市町村としての独自の自主判断をしていく、そういう気持ちでおります。  次に、議員からとにかく構造が大きく変わっている社会情勢について、どのような変化を山本は認識しているのかというお尋ねでございます。爆発的な変化が起こるんだろうと。それは、人口、あるいは社会構造、そして何よりも家庭構造まで変わり、そして人のライフスタイルに対する生きがい、人生観まで変わっていく、そのような大きな構造変化の入り口に僕たちは立っているんだ、そういう認識でおります。それは、多分議員も同じような危機感をお持ちなんだろうと思っております。具体的にどういうことだということをお尋ねいただいたので、例えば今まで家族介護の中でどうにかやりくりできてきた高齢者を支えるシステムも、その家族という機能を失っている中で公的介助によって支えざるを得なくなってきている、こういうことが構造変化に伴う行政としての仕事の変化だろうと思っています。だからこそ我々はそういう構造変化を予測し、それに応じて我々が担うべき守備範囲の変化に対応する、そういう弾力的な行政運営に変えていかなくてはならないと考えております。その中で選択と集中は議員のおっしゃるように必要なことになってまいります。ただ、集中する課題については皆が納得をするでしょうけれども、選択をされる側にしてみれば行政が手を引いてしまったのではないかという、そういう懸念も生まれるはずでございます。それをどうやってカバーするかといえば、やはり何度も申し上げたように市民の力、市民の互助、共助、そういう新しい仕組みをつくらなくてはならないのではないか、それが私自身のただいまの三森議員のご質問への率直な思いであります。  次に、ビジョンへの思いでございます。新しい価値の創造都市を実現するためには、たくさんの人たちと一緒に意を1つにしての取り組みが必要であります。このような連携によりまして、私たちのキーワードとしている地域経営を進めていくことになると思います。そして、地域経営の責任の所在はもちろん市役所であると認識しておりますので、引き続き民間に任せたではなく、行政運営者としての、市役所としてのリーダーシップ、また議会としてのいろいろなリーダーシップを持って進めていきたいと思っております。しかしながら、地域の課題は行政だけで解決できるものでなくて、さまざまな地域主権者が力を合わせていかなくてはならない。だから、協働という言葉が必要なのであって、その協働に一歩踏み出すためには同じ公共的な目標、いわゆるビジョンが必要なんだろうと思っております。そういう意味で、市民、企業、団体などが主体的に活躍するためのフィールドをつくるためにもいいものが育つ、そういうまちをつくっていきたいと思っています。もう一つは、さまざまなきちんとしたデータを市民に開示するということの大切さがあろうと思っております。議会にも報告させていただきました東京大学とのいろいろな社会課題のデータ、こういうものを市民に示しながら、どこにごみの集積所が必要なのか、どこに路線バスの新しい路線が必要なのか、そういうのをデータをもとにして市民と同じ悩みを感じながら議論する、そんな姿勢も必要なんだろうと思っております。  次に、市町村合併のメリットについてのお話を伺いました。先んじての質問で横山議員からきょうは合併の記念日というのでしょうか、合併した日だということで図らずも教えていただいた次第でございます。議員がおっしゃるとおり、旧前橋が田園地帯である、あるいは巨大な農業生産能力を持つ地域であり、なおかつ観光ポテンシャルの高い地域とともに1つの新市で結ばれたということは、旧前橋にとっても、そして都市機能を持つ前橋と合併されたことについては田園地帯の旧4町村にとっても私は幸福への一歩を進むことだろうと思っております。健全なる田園があって、健全なる都市があり、健全なる都市があってこそ健全なる田園がある、そのような関係をこれからも築いてまいりたいと思います。昔は、農家の農機具なんかの買い物に前橋、あるいは大胡に訪れた、そういうような交易関係も今は希薄になってしまいましたけれども、新しい連帯を生んでいきたいなと考えています。1つの市として1つの血縁、地縁の仲間として、きずなとして市全体が全ての地域とともに連携し、発展する、そういうまちづくりを進めてまいりたいと考えています。今後もこの基本的な考えのもと、市街地では本市の立地適正化計画に即した都市機能の効率的、そして効果的な集約化に努め、郊外においては農業の保全を図るとともに、既存の集落を中心とした適正な開発を誘導することにより、一定の利便性確保、コミュニティーの維持に加え、営農環境と調和した田園景観、そして集落形成を進めてまいりたいと考えております。  次に、議員がおっしゃられるように、私自身も民営化ありきという方針ではないということをお伝えしたいと思います。国の言う定員管理計画、トップランナー方式、それぞれのものは尊重しながらも、それでも本市の発展のための定数というのはきちんと必要だろうと考えております。先般議会にも報告いたしたと思いますけれども、群馬大学の新しいドクターカー、そうすれば救急救命士の対応が必要になってくる、さまざまなことで必要な行政課題に対して人員をきちんと対応していくというのは私は当然なことだと思っています。しかしながら、目標を立てて定員計画を立てていくことも否定はできません。その意味で、計画策定に当たりましてはこれまでの計画のようなただただ定員を減らしていくだけの、ただの定数管理だけではなくて、きちんとした行政課題、そしてどういう必要性があるのか、そして職員一人一人の今の働き方に過度のストレスがたまっているのではないか、きちんとそういうのを見ながら働き方改革も含めて、私はこの定員管理計画を機械的でなく心のあるものに変えていきたいと思っております。国の都合ではなく、現場が必要なものは何なのか、現場が必要な人材はどういう人なのか、何人なのかということを考えながら業務を進めてまいりたいと思います。そして、民間委託を実施した場合もその業務に従事している職員は権限移譲等により業務量がふえている分野や、そしてブレインワークが必要な分野にきちんと振り分けていけるように私なりに配慮しております。  次に、現業職の方々、これはもう市民フォーラムからここ数年来のご要望でございます。実態としてそういう技能労務職の早期の再開も含めて方針案の検討を始めたいと考えております。  次に、移住、定住の進め方でございます。議員は、移住した人がただの魅力で移住するのでなく、その後の人生設計においての設計図が立てられるような、きちんとした受け皿がなければ移住もおぼつかないのではないかというご指摘でございます。私もそう考えております。したがいまして、地域づくりネットワークを核とした家族移住の推進を掲げております。県都まえばし創生プランのほうでもいろいろ議論をさせていただいているところであります。その中で、移住コンシェルジュの方も頑張っていただいて、その方がどういう形の暮らしをこの人は望んでいるのか、その暮らしと合わない場合はきちんとお伝えしようと、そういうような形でコンシェルジュに活躍いただいております。ただ、雇用、収入、それだけで移住を選ぶのではなくて、前橋ってすてきだなと、ここに住んでみたいなと思っていただけることも、別に雇用と切り離すわけではございませんけれども、必要なことだろうと思います。収入だけが移住の目安であるならば、それは残念ながら最賃のレベルを見ても首都圏、ここも首都圏でございますけれども、南関東に暮らすほうが収入は高いわけでございますから、収入ではない価値をどうやってつくっていくのか、それが私どもが今目指している、眠っている価値を磨こうということではないかと考えております。余分な話でございますけれども、刀鍛冶の方が富士見に移住されております。決してそこで高収入を得ているのではないのでございましょうけれども、彼は楽しそうに刀を打っておられる。やはり赤城ならでは、前橋ならでは、そこも導ければとは思っております。  次に、地域包括ケアについて、私自身の構想についての思いを語れということでございます。現在国では超高齢化社会や人口減少対策の対応として地域包括ケア、さらには地域の共生型社会の構築に向かって動いていこうと、そう訴えております。本市もその訴えには共鳴しております。生活支援体制整備事業や在宅医療・介護連携推進事業を通じて各分野への啓発を行い、機運醸成、そして生涯活躍しながら地域で支え合えるような友の輪、こういうことも含めて構築できるようなお手伝いをさせていただこうと思っています。市民自身が地域に向かって手を伸ばしてくれることが重要でございます。自分の家庭の中にいるだけで手を伸ばそうとしない市民にまでどうやって手を伸ばせるのか、それはまたこれからの課題ではないかと思います。  次に、人材確保のための本市のバックアップ機能の仕組みづくりが必要だぞ、そして仕事と子育ての両立についても心を配れというご指摘をいただいております。全く同感でございます。連合群馬前橋地域協議会からも毎回アンケートの調査結果をいただいておりますし、我々もその指針の中で女性の雇用の潜在労働力にどうやって社会に出ていただけるか、そのためには子育ての両立が本当の意味で一番大切なことなんだろうと思っております。そのためにもジョブセンターで産業経済部も頑張っておりますし、また福祉部のほうもさまざまな分野で子供さんが預かれるように、あるいは健康部では先ほどお答えしましたように病気の子供たちも預かれるような仕組みづくり、さまざまに女性の労働力を社会復帰できるような応援をさせていただこうと考えております。  次に、企業誘致についての用地確保の拡張性を頑張れよというご指摘でございます。同感でございます。全ての産業団地が既に売却済みとなっておりまして、現時点での問い合わせに対しても受け皿がないという状況でございます。積極的に取り組んでまいらなくてはならないと考えております。  次に、魅力ある農林業への転換へのご指摘をいただいております。年間農業所得の実現に向けた基本構想における目標とする年間農業所得の実現に向けた取り組みについてお答えを申し上げます。農業経営基盤の強化の推進に関する基本的な構想で目標としている年間農業所得の実現のために、意欲と能力のある認定農業者、あるいは地域農業の担い手である集落営農組織に対しましての農地の集約、あるいは集積、そして農業用機械等の導入支援など、さまざまな支援を重点的に実施し、これら担い手の確保、育成に努めておるところでございます。この取り組みとあわせまして、生産者の農業所得の向上を図るために農業生産体制及び販売体制の強化を中心といたしました施策に取り組んでおります。生産現場におきましては栽培技術の向上、経営に係るコストの削減等、所得向上につながる技術、そして情報につきまして関係機関と連携しながら共有化をさせていただいております。また、販売現場におきましては、首都圏主要市場におけるPR活動を積極的に行い、前橋産農畜産物のさらなる認知度の向上及び取扱量の維持、拡大を図るとともに、6次産業化の推進、農産物直売所を最大限利用、活用しました地産地消の取り組みについて支援を行い、農業所得が安定し、かつ向上するように支援してまいります。  TPPの今後の対応についてを問われております。TPPの本市農業への対応につきましては、意欲、能力のある担い手の確保、育成、農業所得の向上、安定的かつ効率的な農業経営の確立、そして前橋産農畜産物の販路拡大、国内外での競争力の強化を柱として取り組んでおります。これらの取り組みを通じ、農業経営の安定や農業所得を向上させ、国内外の競争に打ち勝つ力強い魅力ある農業の実現を目指してまいりたいと考えております。  観光振興でございます。冒頭議員から言われました広域、大きな前橋になった、まさに我々にとって今回の合併は赤城南麓という広大な、我々にとりまして魅力ある土地の皆さんと一緒にともに携えて地域振興を行えることなんだろうと考えています。赤城の観光資源を磨き上げていく、それは山頂ばかりでなく南麓も含めて私たちは考えていきたいと思っております。  今後の施策の展開でございますけれども、もちろん農、そして地域の伝統、そして地域の風景、地域の文化、食、そしてそれらを結び合わせるような赤城の暮らしだと思います。私たちは、その赤城の暮らしを含めて赤城山を発信していく、そのために先般チッタスロー国際連盟への登録をさせていただいたところでございます。日本国では、気仙沼市に次ぎ2番目のスローシティとしての認定が行われたところでございます。さらに、この春DMO、デスティネーション・マネジメント・オーガニゼーションの発足が行われ、今後DMOを核とした地域経営という観点に立った自立的な観光振興が図られていくものだろうと考えております。まだまだスタートしたばかりでございます。これからもどうぞこれらの取り組みにつきまして議会からもご指導いただければと思っております。  次に、シティプロモーションについてのお話をいただきましたが、その中で特に観光に重点を置いた考え方ということになってくると思います。その一つが今お答えしました赤城南麓の観光だろうと思います。大沼に行っても少し寂しくなっております。昔ロープウエーがあって、スキー場でたくさんの人たちが雪山を楽しんでいたという風景をたった今控室で拝見したところでございますけれども、昔のそういう時代を取り戻すことも目指しながら、また新しい価値、例えば朽ちてしまいました厚生団地、市の管理でございますけれども、厚生団地で新しいキャンピングセンターだとか、ワカサギ釣りももう少しにぎやかにしていかなくてはとか、いろんなことを考えております。ただ、それらも市役所が考えるのではなく、地域の方々が立ち上がらなければ、我々が座っている人に一緒に歩こうと言うのは、その方が立ち上がってから言うせりふでございます。手は差し伸べますけれども、立ってともに歩いていく、それが私自身の常に申し上げている市民主権の都市経営ではないでしょうか。地域の方々が一歩進めていただければ、それを応援してまいりたいと思います。ただ、ビジョンとしては厚生団地の活用であるとか、ワカサギ、あるいは新しい雪山レジャー、いろんな形の中で取り組んでいきたいと思いますし、皆さんがひとしく困っている課題、それは市役所の責任でございますから、鹿の食害の問題であろうとか、雪山の道路管理の問題だとか、そういうことは我々が直接やるべき責任として取り組んでまいりたいと思っております。今後とも観光プロモーションはヒルクライム、あるいはあかぎ大沼・白樺マラソン、さまざまなスポーツ観光も通じまして取り組んでまいりたいと思っております。  その中でスポーツ振興基本計画を策定するべきではないのかというお話も出てきております。実は、平成17年度に策定しましたスポーツ振興基本計画は、市民が健康づくり、生きがいづくりの実現を主眼としたものでございます。ある意味内向きなのかもしれません。市民向けなのかもしれません。それらを今後インバウンドのネタとしてスポーツというものはある、スポーツプロモーション、スポーツコミッション、そういう観点からこれから検討しなくてはいけないものだろうという指摘をいただきましたので、今後検討してまいりたいと思っております。  環境行政、その中で特に環境配慮型の社会に向けた取り組みはどうなんだ、そして新清掃工場の候補地も延命化終了後は取り組まなくてはいけないんではないのかというご指摘です。2点とも全く現実のお話で同感でございます。その中でリサイクル率の向上も随分進んでありがたく思っております。2014年対比で多分ごみ全体も十数%減っておるんだろうと考えております。そういう意味でこの問題も市民主体のアクションがなければ、到底我々のかけ声だけではなし得るものではございません。市民に環境問題を考えていただく、そういう意味でこれからも環境配慮型社会に向かって我々が積極的に情報公開、あるいはささやかでございますけれども、段ボールコンポスト、なかなか進んではおらないようでございますけれども、そして市民の方々にはごみの減量化、分別、最近では古紙以外に古着、食用油まで回収を始めております。市民の方々に、よくそこまで回収を手伝ってくれるなと、逆に言えば感謝の気持ちでいっぱいでございます。こういう感謝を持ってこれからも市民活動を励ましてまいりたいと思っております。  清掃工場の候補地選定です。そのとおりでございます。ただ、私が今ここで断言できないのは、これから延命後、市民がこれだけ頑張ってごみを減量化していただいていますので、どのぐらいのボリューム感か、そのあたりの稼働状況も見ながら、下増田の公共用地の利活用も含めて、全市域において今後市民、議会と協議しながらこの問題を進めていきたいと思っております。どうぞアドバイスよろしくお願いを申し上げます。  では、後に答弁を任せます。 19 【教育長(塩崎政江)】 まず、第七次前橋市総合計画と教育委員会が現在作成中であります第2期前橋市教育振興基本計画案の整合性ということですが、市全体の総合計画と本市の教育の基本計画というのは、当然のことながら関連深いというふうに考えています。第七次前橋市総合計画の目指すビジョンと政策方針、特に行動指針は教育にとって重要な方向性、姿勢でもあるというふうに考えています。第七次前橋市総合計画の認め合い、支え合う、つながり、創造する、未来への責任を持つという行動指針やまちづくりの柱の1つ目の教育・人づくりでの取り組みを踏まえて、より具体化しようとする計画が第2期前橋市教育振興基本計画、今は案でございますが、そういうふうになっているというふうに考えています。  次に、今後10年間の教育行政の成果の見込みと進め方ということですが、まず何のために、何を目指して授業を推進するのかという確かな理念が大切だというふうに思っています。教育・人づくりの分野においても確かな計画性と実践のための方途をきちんと考えておくことが重要であるというふうに考えております。教育の実践は、手だてを講じてから結果や成果が出るまで時間がかかるものであるからです。不易と言われる教育の普遍的な部分の具現化と、それから変化の激しい時代の中、目の前にある課題に対する実践と分析にも十分留意しなければならないというふうに考えています。これまでも教育委員会では学校教育においては学校に主体を置く取り組みを進めてまいりました。子供が受け身でなく、自分で考え、判断し、行動していく力をつけるということは、一見遠回りのようではありますが、着実な力につながると考えます。学校教育でいえば、学校、教員、子供に主体を置いて教育委員会が精いっぱい支援し、協働していく、そういう進め方をすることで5年、10年後には多様な人と協働しながら主体的、創造的に社会をつくる人づくりが進められるものと考えております。  次に、前橋版コミュニティ・スクールの件でございます。新しい学習指導要領では、よりよい学校教育を通じてよりよい社会をつくるという目標を学校と社会が共有し、連携、協働しながら、新しい時代に求められる資質、能力を子供たちに育む社会に開かれた教育課程の実現が求められています。そのためにも第七次前橋市総合計画にあるように、保護者を含めた地域住民や地元の企業、団体などと連携をとって地域と協働する学校運営を推進することが大切であると私たちも考えています。現在各学校、園ではそれぞれの地域の実情に応じて工夫しながら地域の教育力を学校の教育活動に生かしているところです。お話にある前橋版コミュニティ・スクールにつきましても、各学校が主体となって今までの地域との連携に関する取り組みや地域の特徴を生かしながらそれぞれの学校と地域にとって有意義なものにしていくことが大切であると考えています。各学校や地域の実情に応じてスムーズに進められるように教育委員会として積極的に支援してまいりたいと考えております。 20 【公営企業管理者(戸塚良明)】 水道についてお答えさせていただきます。  水道局では、財政見通しのシミュレーションを行っております。その中では敷島浄水場の更新計画、あるいは管路や施設の大型の更新事業、こういうものも取り組んで検討させていただいております。シミュレーションの上では、このままでいくと平成35年には資金不足となりまして、水道事業の経営が成り立たなくなる可能性があるという大変厳しい経営状況であると認識しております。今水道事業は給水人口の減少、あるいは巨額の維持、更新費用、あるいはノウハウを持った有能な職員の技術伝承等々の課題を抱えております。そうした中でシミュレーションと実際の予算、この差異を常にチェックし、経営の効率化を図っていくべきだというふうに考えております。 21 【24番(三森和也議員)】 それぞれ丁寧にご答弁をいただきました。  第2質問をさせていただきます。人口増対策、移住、定住促進についてお聞きします。まず、若者の市内への定着促進による市外転出超過の改善への対応で実効性ある施策展開のため、市内の高校生、大学生、専門学校生等の卒業生の就職、進路先、居住先等の情報収集とともに、傾向分析による政策づくりが重要になるものと考えております。また、関連計画である県都まえばし創生プランでは、平成24年から26年、3カ年の年齢別階級別純移動数で男女ともに若い世代、15歳から29歳の転出が顕著となっている一方で、その他の世代で、特に10歳未満、30歳代、60歳以上ではおおむね増加傾向となっております。年代によっては増加傾向であって、今後若年層の流出抑制対策に加えて本市へ移動する年代もあることから、増加傾向の要因分析により人口増対策に向け、取り組んでいただきたいと考えております。それぞれご所見と今後の対応についてお聞きいたします。  次に、地域包括ケアに関しお聞きいたします。答弁では、生涯活躍できる支え合い、お互いさまのまちづくりが重要とのことでありました。そのため、平成37年、2025年にはいわゆる団塊の世代が75歳以上になることを踏まえ、高齢者、障害者、子供を初めとする全ての市民が安心して住みなれた前橋で生活できるよう、支え合いのシステムづくりが必要となります。そこで、保健、医療、介護等のサービス、さらには地域連携も含め、人生100年時代と言っても過言でないライフサイクル時代における保健、医療、介護、地域の連携の施策展開についてお聞きします。さらには、今後の生涯活躍のまち拠点の考え方についてもあわせてお聞きしておきたいと思います。  関連し、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱され、地域で活動している民生委員について、地域ケアに欠かせない存在であると思っております。本市では、668名が民生委員、児童委員も含みますが、地域でさまざまな福祉活動を展開しております。その活動は、社会福祉にかかわる相談、助言等の援助、援助を必要とする人の意向に沿った福祉サービスの情報提供等、さまざまな役割があります。近年では独居高齢者の増加、市民ニーズの複雑、多様化によって担い手不足が課題となっているというふうにも聞いております。そこで、担い手確保のための手だてが今後必要になってきていると感じていますので、今後の施策展開についてもお聞きしておきたいと思います。  加えて、人口増、また地域包括ケアにかかわりまして子育て支援に関し、お聞きしますが、希望をかなえるまちづくりのうち、推進計画では現状の課題の一つとして20歳から34歳の女性の約85%は結婚希望を持つ一方で、約57%は結婚への取り組みなしとしております。子育てするなら前橋市のさらなる取り組みにおいては、何よりも重要なのは家族を持つことの幸せの情報発信が重要な観点と考えておりまして、私自身子育ては大変だと思う瞬間もあるのですけれども、多くの方々の見守り、各種支援施策によって子育てができているということを時々、その都度その都度感じて実感もしております。大変と思うこと以上に喜びや発見があるというふうに思っております。このような中で、子供の成長はもとより、やっぱり子供の成長を通じて親の成長も実感していくものだというふうに思っておりますので、家族を持つことの幸せを発信していくことの取り組みについてもお聞きしておきたいと思います。  次に、赤城山観光振興については、赤城山、これは群馬県知事要望にも明記されているものであります。答弁いただいた赤城山でしかできないことは、多くの人々の関心を呼び覚ますものと思っておりまして、群馬県との連携で県営キャンプ場の適切な管理とあわせてオートキャンプ場等の再整備実施についてと赤城山への宿泊施設設置等による滞在時間を延ばせるような施策展開を図るべきとも考えております。ご見解と対応についてもお聞きしておきます。  次に、教育行政の進め方に関しては、障害のある子供も障害のない子供も誰もが望めば合理的な配慮のもと、地域の普通学級で学ぶことを目的としたインクルーシブ教育の取り組みについてお聞きします。障害のある子供も障害のない子供も地域の中で生活しており、同じ地域の中で学べる環境づくりが子供のころから整備、促進されることは非常に大切であると思っております。今後のインクルーシブ教育の理念に基づいた取り組みの推進について、これまでの特別支援学校や特別支援学級、または通級指導教室、さらにはハード面の多目的トイレやエレベーターの設置、さらには専門の教員の配置等、さまざまな取り組みを踏まえてさらなる施策展開を図っていただきたいと考えております。本市のインクルーシブ教育の今後の進め方についてお聞きいたします。  第2質問の最後に、上水道事業では広域化の考え方についてお聞きしておきます。香川県の事例についてですが、香川県では経営の効率化、水道施設の最適化による維持、更新費用の削減による水道料金の上昇抑制を目的にして、広域化、水源の一元管理による企業団運営を平成28年度から開始しております。全県的な取り組みとして開始しているものですけれども、こういったことを踏まえて本市の広域化への考え方について参考にお聞きしまして第2質問といたします。 22 【市長(山本龍)】 冒頭のご質問は、若年層の転出の課題をきちんと把握しながら、原因を究明しながら対策を打てというお話でございます。全く同感でございます。本市においてもその傾向はございます。しかし、どうやって引きとめるのかという課題については、まだ雲をつかむようなものでございますけれども、本市においての雇用の場をつくっていくだとか、あるいはインターンシップとして地域の企業をいっぱい見ていただいて、こんな企業があるんだと思っていただくことなどなども含めて、さまざまな展開をしているんだろうと思っています。産業経済部のほうでも、商業高校に限ってでございますけれども、高校2年生における県内企業との面接会みたいなこともやっていただいております。また、小中学校時代は夏休みの街なかの企業への工場見学会とか、さまざまなことをして前橋の企業に対する愛着、親しみ、シンパシーみたいなのを深めていきたいとは思っております。ただ、一番は、議員、僕はやっぱりクラスメートとずっといたいだとか、スポーツの仲間、あるいはお祭りの仲間、ここでみんなでずっと野球やろうぜみたいな、そういうきずなみたいな吸引力が子供たちをこのふるさとに残してくれる一番大きな力になってくるんだろうなと思います。子供たちがこの前橋で若年時代にきずなをつくり、そしてこのふるさとへの親しみを持ち続けられるような、そういうまちになっていきたいと思います。ただ、幸いながら高齢になればなるほど戻る方が、それは多分前橋から行った方のUターンではなくIターンの方もおるのかもしれませんけれども、先輩方にとって魅力、一定の年をとった方にとっての魅力あるまちになっているということは、出入超のデータからも明らかになっておりますので、そういう特性を伸ばしていくのも必要なのかもしれません。  次に、議員のほうから地域包括ケアに対するお問い合わせをいただいております。ここで言う地域というのは、自治会などの役員さんだけではなく、企業、各種法人、NPO、ボランティア団体、あるいは医療や介護の関係者、もちろん行政も協力し合いながら、全ての市民がいかに協力し合い、共生できる地域にしていけるか、それが一番大きな課題なんだろうと思います。地域の困り事は、まず地域で相談対応ができ、地域で支えることができる機能があれば、市民は安心して生活することができます。地域の元気な高齢者の中には、たくさんの技術や知識を持った方がいたり、協力的な法人があって、それぞれが力を少しずつ発揮することができれば、地域を支えることができると思っております。このような楽しみ、生きがいを持って生涯活躍を目指す方々を含め、多世代が集い、交流できる場所、そんな生涯活躍の拠点を私たちは整備してまいりたいと思います。  次に、民生委員のなり手が少なくて大変でないのか、担い手確保に向かっての施策はどうなのだというお話です。本当に多くのことを民生委員に担っていただいております。本当に感謝しております。その人たちの善意におんぶされて市役所がその部分の荷物を持たなくていいような感じになるぐらい地域の民生委員の方々は頑張っていると思っています。そこで、その方々を応援できるような体制、例えば今回徘回老人のデータ管理の仕組み、GPSも始めたり、いろいろな施策を一生懸命やってはおりますし、フードドライブも始まればいいなとも思っております。そういう彼ら、彼女たちの善意を応援できるような気持ちで、とにかく市民を尊敬するのが我々の第一歩でございますから、進めてまいりたいと思います。新たな地域の見守りに対して助け合い、支え合いの仕組みができるように取り組み、民生委員さんたちの負担軽減になるように頑張っていきたいと思います。  その次に、子育てするなら前橋市、子供を持つことが幸せということをどうやって市民に伝えているのかという問いです。我々とすると、その問いには基本的には結婚手帖つくりましたとか、具体的な施策としてはそういう答弁以外に余りいい答弁はございません。なぜならば、結婚する、しないというのは市民の裁量権だし、LGBTみたいな課題もありますから、僕たちはどこまでやれるのかというのはすごく不安です。ただ、一番お願いしたいのは、市民のお父さんやお母さんたちが結婚というのが幸せなんだというモデルを見せること、それを僕たちの、僕たちよりもっと下の世代も子供がいますから、子供を持っている世代にはぜひ夫婦が仲よく暮らしているというものを見せていただきたいと僕は思います。何か変な表現かもしれませんが、それが一番大きな結婚への導きではないかと思っております。ただ、施策として結婚したい人にどういう応援をしていこう、持ち家をどういうふうに持ってもらおう、あるいは不妊だったらば赤ちゃんが産めるように不妊治療の助成をしていこう、そういうのはきちんとやらなくてはいけないのです。そのような気持ちを持っております。何たって三森議員だって家族、子供たちは一番の聖域でございましょう。みんながそうだと思います。だから、そういうのを子供たちに伝えていけるような親になりたいなと思っております。  さて、最後にオートキャンプの質問がここで出てきてごめんなさい。先般の1次質問で少しさわってしまいましたけれども、おっしゃるとおりです。滞在時間を伸ばさなくてはなりません。だって、今赤城山に来たらボートをこいで帰ってしまいますから。そうではなくて、そこでキャンプをしたり旅館に泊まったり、滞在時間をどうやって延ばしていくかです。赤城の観光の最大の欠点は、滞在時間が短いということでございます。泊まっていただければ1食、2食、あるいは高齢者がおさんどんしたお料理を食べさせれば高齢者の生きがいにもつながります。いろんな意味でそのおっしゃられるような施策に向かって進めていきたいと思っております。ぜひこれらについても古民家の活用であろうとか、今申し上げました県の厚生団地の利活用、あるいは少年自然の家、青少年交流の家、さまざまなことを通じて滞留時間を延ばせるような、そして延ばすのが楽しいようなプログラムも用意していけるように、DMOを通じながら市民と一緒に協働してまいりたいと思っております。 23 【教育長(塩崎政江)】 インクルーシブ教育についてということでございますが、第七次前橋市総合計画で目指す全ての子供が自分の力を伸ばすことのできる教育環境の提供、それに向けて子供たち一人一人のニーズに応じた多様な学びの場を提供することが大切であると考えます。議員さんのお話にもありましたとおり、臨時職員による支援体制の強化ですとか、学校における教育環境の整備などに取り組んでいるところです。また、昨年度は障害者差別解消法の制定を受けて市の対応要領はできましたが、そのほか学校の教職員向けに前橋市立学校における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領を制定いたしました。こうした取り組みは、本市におけるインクルーシブ教育の基本となるものと考えております。今後一人一人の障害の状況や教育的ニーズに応じた特別支援教育を充実し、障害のある者とない者が可能な限りともに学ぶ仕組みとしてのインクルーシブ教育を推進するために、まずは先ほどの対応要領が実際に学校現場で活用されて、本人や保護者との合意形成のもとで望ましい教育活動が展開されるよう周知を図ってまいりたいと考えます。  また、幼児期からの障害のある人とない人が触れ合い、交流する活動や共同学習、あるいは障害者への理解を深める学習も充実させていきたいと考えております。こうした取り組みを通して子供たちにさまざまな人がいて当たり前というような意識が育まれることで、5年後、10年後に共生社会を担う人材に育っていくものと考えております。 24 【公営企業管理者(戸塚良明)】 議員さんに香川県のお話をお伺いしました。香川県は、喫緊の課題として1つは渇水対策が大きくありました。また、離島の問題もありまして、周りに島がたくさんありまして、そういう特有なところであるという状況はありますが、人口が減って料金収入が減る、あるいは管路や施設の更新で費用が増大する、これは全国共通の課題でございます。そうした中で、本市の広域化についてということでございますが、国が水道ビジョンの中で広域化の推進というものを示しました。それを受けまして、平成28年度に群馬県が県内を複数のブロックに分けました。まだブロックははっきり決まっておりませんが、そうした中で広域の連携の可能性を今探っているとこでございます。本市といたしましても広域連携により経営が安定することは望ましいというように思っておりますので、官民連携を含めた広域化、これを推進をしていくことは有効だというように思っております。 25 【24番(三森和也議員)】 それぞれご答弁をいただきましてありがとうございます。3回目は、意見提起というか、申し上げさせていただきたいと思います。特に財政に関しては、選択と集中について、答弁では総合計画の推進計画に位置づけるということが選択と集中という姿勢ということでもありましたけれども、その観点は理解しながらも、特に若者を初めとした人口増に結びつく施策展開、これは社会的弱者支援、義務教育はもちろんでありますけれども、人口増に結びつく施策が重要であると思っております。そこで、多額の歳出を伴う投資的経費等では、本年度で3カ年、25億円かけた日赤病院の補助金終了や平成31年度には学校耐震化事業が終了、また今後においては平成30年、31年度に見込む道の駅、CCRC事業、六供清掃工場延命化工事が大型事業であります。財政見通しによりますと、投資的経費、平成29年度256億円、平成30年度253億円、平成31年度241億円に対して、平成32年度196億円、平成33年度171億円と見込まれていることを踏まえまして、新たな投資的経費の要素があるかもしれませんけれども、特に平成32年度以降のこういった推計を踏まえての思い切った選択と集中を行っていただきたいと思っておりますので、この点については申し上げておきたいと思っております。こういった推計を踏まえた選択と集中ということで申し上げておきます。  もう少々時間がありますけれども、あとは総括質問、または委員会等で関連する質問がありましたらさせていただきたいということを申し上げまして全ての質問を終わります。ありがとうございました。                (23番 長谷川薫議員 登壇) 26 【23番(長谷川薫議員)】 日本共産党前橋市議団を代表して質問いたします。  最初に、前期総合計画をどのように総括され、第七次総合計画に反映されたのか、5つの角度で質問いたします。第1に、合併した旧町村のデマンド交通や全市域対象のマイタクの運行、さらにはアーツ前橋や元気21内のこども図書館、そしてプレイルームは市民に大変喜ばれております。水道料金を平成18年度から据え置いております。第七次総合計画でもこのように市民ニーズに応えた事業を継続されようとしているのか、充実させようとされているのでしょうか。  第2に、人件費を減らすために学校給食の調理や図書館窓口、水道施設や市営住宅管理、温泉などの健康増進施設などを営利企業も含めて民間委託や指定管理者導入を進め、市立保育所の民営化も決めております。本来は、直接公務員が提供すべき行政サービスを切り捨てるような地方行革をこれ以上広げるべきではないと考えますが、見解をお聞かせください。  第3に、中心市街地の活性化の成果が上がっておりません。その最大の原因は、大型店の郊外出店を放任し、けやきウォークや南部拠点地区や旧前工跡地への出店を誘導し、さらに今後も日赤移転跡地や新道の駅にも物販機能を求めているからではないでしょうか。中心市街地で一過性のイベントを何度繰り返してもにぎわいは取り戻せません。大型店の出店誘導策を今後も推進されようとされているのでしょうか。  第4に、市は自主財源確保のかけ声のもと、生活苦や経営難で市税や国保税を滞納せざるを得なくなった人に対する無慈悲で強権的な差し押さえが今も続いております。給与や年金の生計費相当分や児童手当などは、本来法律で差し押さえ禁止財産となっておりますが、銀行や郵便局に振り込まれた瞬間から金融資産、預金債権と扱ってしばしば問答無用に全額差し押さえております。憲法25条の最低限の生存権を奪う、全国的にも異常で過酷な差し押さえの乱用をやめ、滞納者の生活実態を丁寧に把握して分納による自主納付や執行停止などの納税緩和制度で救済すべきです。市長の公約でもあります市行政への信頼を取り戻す上でも行き過ぎた税収納行政の改善が求められていると思いますが、答弁を求めます。  第5に、旧勢多郡町村の合併後の10年間に、宮城、大胡、粕川の保健センター、大胡の農村改善センターが廃止され、支所機能も大幅に弱めました。文化協会や体協などのスポーツ行事、さらには地域の花づくりなどの地域活動に対する補助金も削減、廃止されました。新市建設計画に基づく幹線道路の整備は進みましたが、旧市との制度統一や施設の統合という方針のもとで、旧町村時代の住民福祉が次々と後退しております。中山間地を抱える旧勢多郡地域への独自の支援策を次期計画で復活すべきではないでしょうか。以上、それぞれ答弁を求めます。  次は、ビジョンと将来都市像についてです。ビジョンがめぶくとなったのは、昨年の夏にドイツのコンサルタント会社や前橋出身の実業家、田中仁氏やコピーライターの糸井重里氏などが前橋市には誇るべき特徴が何もない、ゼロからの出発が必要と述べ、芽吹かせるエネルギーを市民は持っているという主張に、市長が同調して決められたビジョンであります。当局は、まちの誇りを受け継ぎ、磨き育てる思いが込められていると説明しております。しかし、戦後72年間の営々とした前橋市民のまちづくりの努力を軽視して、何もないから新しく芽吹かせるという印象を受ける理念を総合計画に掲げることは、文字どおり上から目線の態度ではないでしょうか。前橋には確かに全国に誇れる特産品がありません。また、今努力はされていますが、新たに光を当てた歴史遺産は少ない。そして、最大の観光資源である赤城山の振興策にも十分成功していないことも事実ですが、それは市民に責任があるのではなくて、農業振興策や文化、観光行政など市運営、市の施策の弱さの反映であり、結果であります。将来都市像の新しい価値の創造都市・前橋も大変抽象的でわかりにくい方針です。しかも、市長はない物ねだりをせず、今あるものを磨くべきと繰り返し述べておりますけれども、今ある3カ所の道の駅を磨きも充実もさせずに、全国的にも異例な市内4カ所目の道の駅、しかも北関東最大規模の箱物を整備しようとしております。市民は、身の丈に合わない大きな施設の整備を求めておりません。大多数の市民の切実な願いは、都市間競争に勝つことでもなく、大企業誘致でもなく、やはり子育てや医療、介護などにかかわる将来の不安の解消、その充実ではないでしょうか。ビジョンは、安心とか希望のほうがふさわしく、将来都市像もこれまでの生命都市いきいき前橋のように少子高齢化が進む市民の暮らしを支え、温かく応援する都市像に変えるべきだと考えますが、いかがでしょうか。  次に、教育・人づくりについてです。いじめを苦にした子供たちの自殺、そして登校拒否、過労死ラインを超えた現場教員の長時間労働は本市も例外ではありません。きょうの答弁にもありましたけれども、適正規模、学校統廃合の理由づけの言葉、子供たちに主体性や社会性、これを強調するのではなくて、やはり未来を担う子供たちの人格形成と基礎学力を身につけて自立していくことを励まし、支える、そういう教育の充実こそ総合計画に位置づけなければなりません。ところが、計画を見ますと、全ての子供が自分の力を伸ばすことができる教育環境を提供しますという大変具体性のない方針となっています。現場教職員や保護者からの強い要望である小中、高も含めていいと思いますが、全学年での30人学級は明記されず、特別な支援が必要な子供や授業を支える臨時教職員配置を優先し、30人学級は国や県の動向を見守るという大変消極的な態度であります。来年度から県教育委員会が6年生の35人学級を実施しますが、市教委として30人学級を目指す年次計画を明確に掲げるべきです。また、権力的な統制や管理教育の拡大につながる教員評価制度や競争教育を助長する全国一斉学力テストの中止を表明すべきです。さらに、食育の重要性にも逆行する学校給食共同調理場の民間委託をやめて地産地消を一層強めるとともに、憲法26条の義務教育は無償の立場から既に渋川市やみどり市などが実施しております。県内の自治体に学び、小中の給食費完全無料化を計画に明記すべきです。就学援助制度は、父母負担が多くなる新入学時の学用品費の支給時期を入学前に前倒しして支給すべきです。また、国が給付を認めているPTA会費や部活動の費用などを支給対象に加え、経済的な理由による教育環境の格差を解消するなどの計画とすべきです。答弁を求めます。  次に、結婚・出産・子育てについてです。計画には、人口減少の原因の記述が何もありません。今特に若者の2人に1人は派遣やパートなどの非正規雇用になっております。低賃金で、長時間働いてもいつ解雇されるかわからない大変不安定な雇用状態です。また、正社員であっても世界でも異常な長時間労働を強いられております。労働者を心身ともにぼろぼろに使い捨てるブラック企業も若者たちの未来と希望を奪っております。妊娠、出産した女性の多くが職場を離れていく現状も決して改善はされておりません。安定した雇用がなければ地方移住も進まず、出会いの場を行政が提供しても安心して結婚し、子供を産み育てることもできません。国が進める労働法制の規制緩和に自治体として反対し、非正規雇用の正社員化の支援、さらにはブラック企業の根絶策などの市独自の方針を未満児保育や学童保育の充実などとあわせてこの項目に掲げるべきです。答弁を求めます。  次に、健康・福祉についてであります。計画では、地域包括ケア体制の構築を強調しております。日常生活圏域の中で保健、医療、介護、地域がお互いに連携しながら切れ目なくサービスを提供し、高齢者が年を重ねても住みなれたまちで暮らし続けられるようにしていくことは大変重要なことです。そのためには、本市のように大病院や中規模病院、開業医などの医療基盤が整っていても、24時間訪問診療や看護ができる体制整備がどうしても必要です。現状では、大変おくれている在宅高齢者支援の24時間訪問看護とあわせて、市の高齢者政策として地域包括ケアの項目に24時間訪問診療、看護、介護体制の確立の方向性をはっきり明記すべきです。答弁を求めます。  また、特養老人ホームに入れない高齢者の受け皿としてサービスつき高齢者向け住宅が急増しております。市内にサ高住が29カ所建設され、ほぼ寝たきり状態の要介護5の方を含め、要介護認定された高齢者が多数入居されています。特養老人ホームは、入所高齢者3人に1人の介護職員の配置が義務づけられていますが、サ高住では安否確認の職員が1人以上で設置が認められ、職員配置の明確な基準が義務づけられていないため、介護職員不足の結果、高齢者の骨折や打撲などの事故が発生しております。低所得者の高齢者は、部屋代と食事代だけで月額約10万円もかかるサ高住などには容易には入居できません。サ高住や有料老人ホームを不足する特養の受け皿とせず、24時間の介護が保証され、費用負担が相対的に軽い特養ホームの増設の方針を明確に計画に書き込むべきです。答弁を求めます。  次に、産業振興についてです。外需頼み、呼び込み型の経済政策では、地域経済の真の活性化につながりません。市外の大手ゼネコンが受注する大型開発や大企業呼び込み型の産業振興策ではなく、市内の事業所の90%以上を占める中小企業の仕事と雇用がふえて、お金が地域に循環する振興策が必要です。数多くの中小企業が高い技術力と多種多様なものづくりで活躍する東大阪市や東京都墨田区では、総合計画の重点政策に中小企業、零細企業振興策を掲げています。法人関連税収をふやす中心を担うのは、従業員5人以下の小規模企業者である町工場のような製造業、商店街、技能職、市場の仲卸業者、そして若者が立ち上げるベンチャー企業などです。事業継承や安定的な雇用の確保などの中小企業振興策を計画に明確に方針化すべきです。答弁を求めます。  また、市内企業の製造品出荷額や商品販売額、さらには市民所得もほぼ10年間横ばい、もしくは下落傾向で、市税収入もほとんどふえてはおりません。地域経済活性化というのなら、本市の中小企業振興ビジョンを生きたものとするためにも、総合計画において県内でも多くの自治体が継続し、実施している、そして市民生活、地域経済に根差した経済波及効果の高い住宅リフォーム助成制度を創設する方針を掲げるべきです。見解を求めます。  次に、農業振興策についてです。本市農業は、経営耕地面積、総産出額、農業所得はともに減少し続け、厳しい経営を余儀なくされ、担い手も減り、高齢化が一層進んでいます。ところが、政府は農産物の自由化に道を開くTPPや日欧EPA及び日米FTAなどの経済連携協定を推進し、来年度から米の生産調整に伴う直接支払交付金の廃止を決めています。本市の農業産出額の中心を占める酪農、肥育、養豚などが大きな打撃を受けるこの国の自由化政策に反対の立場を計画にも明示すべきです。また、市独自の米も含めた農畜産物の価格補償制度の充実や国の新規就農者への給付金制度の上乗せ支給などの支援方針を計画に掲げるべきです。また、遊休農地対策として、農地の流動化支援だけではなくて小規模農家にも農業機械の導入助成を行うとともに、反当たりの収量が少ない中山間地の営農支援策として収穫量に応じた作物の販売額の補填や種苗購入費などの助成をこの計画に盛り込むべきです。答弁を求めます。  次に、シティプロモーションについてです。本市の最大の観光資源の赤城山振興が不十分です。群馬県とも連携し、自然や景観を保全しながら、特に赤城大洞地区に宿泊施設や地場産の農畜産物を食材にした魅力あるレストランの整備を進め、自然豊かな赤城山頂でゆっくり滞在しながら登山、ワカサギ釣り、湖畔散策、そして学生や企業の研修や合宿などができる、そうした観光誘客策を計画に明らかにすべきです。見解を求めます。  また、スローシティの取り組みは、赤城山麓を中心とした観光振興とともに小規模農家も大規模農家も対象にした多面的な農業支援方針を掲げるべきです。県内には、みなかみ町のたくみの里や川場村の道の駅田園プラザなど、地元農産物に付加価値をつけて特産品を次々と開発し、観光と農業振興を結びつけて成功している事例があります。計画にスローシティの展望ある取り組みを方針化すべきです。答弁を求めます。  また、市民も首都圏のお客さんも日常の生活や喧騒を離れてこの赤城山の大自然とゆったりとした農業地域で時間を過ごし、市街地では買い物や食事を楽しめる、そういう生活体験を通じてリフレッシュできるという前橋の魅力を売り出すためには、その担い手の小売店など小規模商店、事業者を元気にしなければなりません。ところが、今前橋市は大型店に商店街が押されて、商店街はどこでも売り上げの減少、経営者の高齢化などの課題に直面しております。大型店では、応え切れないきめ細やかな顧客サービスの提供によって、高齢者も含めて多くの世代が集まる商店街なども地域のコミュニティーの核として地域の社会経済にとって大切な役割を果たしております。商店のリニューアル事業を中心街だけではなくて全市域で実施する方針をこの計画に盛り込んでいくべきです。見解を求めます。  次に、都市基盤整備です。都市基盤、住民が公共交通や自転車などを利用して公共施設や医療、福祉施設や商業施設にアクセスしやすいコンパクトなまちをつくることは、今後のまちづくりに不可欠な視点です。ところが、政府が人口減少対策として打ち出した地方創生事業は、周辺都市や地域拠点間を結ぶ幹線道路の整備や中心部や駅周辺の再開発事業を自治体に求めております。その結果、公共施設等の集約化などで住民が暮らしている周辺地域の過疎化や衰退をますます加速させております。策定中の立地適正化計画は、このようなまち壊しが進まないように住民合意で慎重に検討すべきです。見解を求めます。  また、本市も生活道路や市営住宅、上下水道など既存の社会資本の老朽化が進行しています。このような中で26階建ての複合ビルを建設する前橋駅北口再開発事業などの新規の大規模再開発事業を推進していることは問題です。民間開発事業者任せにして多額の補助金を支出せず、できる限り事業規模を縮小し、市が責任を持って事業計画を策定すべきです。答弁を求めます。  さらに、国は自治体の公共施設の縮減を強力に誘導しています。住民の利益に反する統廃合を行わず、住民合意のもとで維持管理などの対応に必要な財源を保障すべきです。また、学校など公共施設の跡地活用は、地域コミュニティーの活性化の核になるものであり、安易に民間営利企業に売却したり、定期借地などで貸し出しをせず、住民が望む公益的施設への転用を優先し、住民の声を丁寧に聞いて利活用を図るべきです。土地区画整理事業は、高い減歩率と事業の長期化によって地権者にも市民にも負担と日常生活上の不便をもたらす側面を持っております。区画整理事業の市内10カ所もの同時施行をやめるとともに、元総社落合地区のように立地適正化計画と矛盾する新規事業の立ち上げをやめるべきです。それぞれ答弁を求めます。なお、狭隘道路や通学路の拡幅や安全対策などは用地買収方式、あるいは街路整備事業等で生活道路をできる限り短期間に整備して住民要望に応えるべきです。  最後に、行財政改革についてです。本市の職員数は現在3,571人ですが、そのうち再任用、嘱託、臨時などの非正規職員合わせて955人で、市役所全職員の36.5%、3人に1人が非正規雇用です。結果として正規職員の業務が過重となり、本来市が行うべき計画策定や調査研究業務が外部委託化されています。これ以上の職員削減や業務の民間化は、自治体としての責任を持った施策展開も市民サービスの質の向上も望めません。公務労働を担う非正規職員の低賃金が結局は民間の賃金引き下げにつながり、それを口実にまた公務員の給与も下がるという負のスパイラルに陥っております。各部、各課に非正規職員を定数化して、これ以上非正規を増員せず、水道や学校用務員など技能労務職関係の新規採用も再開すべきであります。今後実施を計画している税証明や市民課証明窓口、斎場管理、職員研修業務の民間委託やさらなる市立保育所や共同調理場の民営化、さらには公募を繰り返す指定管理者制度は安定した運営や専門的な技術の蓄積や継承ができませんので、この拡大はやめる。そして、やむを得ず選定せざるを得ない場合でも民間営利企業ではなくて社協や公社などの公的外部団体にとどめ、前橋市が低賃金で仕事を担う官製ワーキングプアをみずから大量に生み出すような行革路線とは決別すべきです。  以上、答弁を求めて第1回目の質問といたします。 27 【市長(山本龍)】 日本共産党前橋市議会議員団を代表されての長谷川議員さんのご質問にお答えします。なお、教育は教育長のほうから。まず、1番でございますけれども、基本的には第六次総合計画で残ったサービス、第六次総合計画でやってきたサービスをこれからもちゃんと継続するのかというのが端的なご質問でございますね。継続すべきサービスは継続してまいりますし、民間委託でのサービス低下につながるような民間委託というのは当然控えるべきものだろうと考えております。  次に、県からの権限移譲についてのご質問でございます。確かに権限移譲によりまして業務量はふえてきている状況でありますけれども、その課題の解決策の一つとして民間活力の導入の検討は、これは避けられないものだろうと思っております。ただ、それは先ほど言ったようにそれがサービス低下につながるものであってはならないと考えております。民間にノウハウがあり、民間に任せることが可能な業務につきましては民間委託を進めてまいりたいと思います。その分余った正規職員を減少しようというお話ではないと先般三森議員にもお答えしたとおり、それはきちんとした他の必要な業務に向かっていくということでございます。そういう意味でこれからも積極的にとは言いませんけれども、民間委託は例外なく検討の材料の一つとなっていくべきだろうと思っております。民が担ってもサービスがきちんと提供できるものはたくさんあると私は考えておりますので、そのあたりの議論はまたさせていただければと思います。  大型店の野放図な出店、それはもうおっしゃるとおりでございます。ただ、我々としてもそういうことのないように取り組んではおりますけど、現実的に中心市街地の疲弊というのは無制限の大型店の郊外出店だというご指摘には一定の理解はできます。ただ、中心市街地の商業機能というものはこれからどうやって復活できるのか。そうではなくて、中心市街地の新しい価値というのは人と人とが交流する場所ではないかと思っております。議員は、イベントのときや子供たちの学園祭のときは人がいっぱい来て、あとはがらんどうだとおっしゃいますけれども、中心市街地というのは市民が集う場所なのです。むしろ郊外に出ていった学生たちにやっていただいた街なか学園祭、ああいうことの場として機能することも中心市街地の一つの機能ではないかと私は考えております。そこの価値の問題が少し私と違うのかもしれません。  差し押さえについてですけれども、おっしゃるとおりずっと議員から言われ続けてきておりまして、行き過ぎた差し押さえとの誤解を受けることのないように、とにかく優しく丁寧に、そして納税者の生活破壊にならんように、とにかく十分に資産を把握して、そして取り組んでほしいと何度も職員にはお願いしております。職員も私の意を受けてきちんと対応してくれていると思っておりまして、最近では数値的にも少しずつ改善をしているようになってきております。基本は、自主納税に向かってお取り組みいただいて、それでも滞納処分ができない、財産がないときは、それはもう適切に執行停止をしていく、そういう原則で進んでまいりますので、もうしばらく改善を見守っていただきたいと思います。  中山間地を抱える勢多の独自施策を第七次総合計画にも位置づけるというお話でございますけれども、そのとおりだろうとは思いますけれども、ただ第七次総合計画に位置づけるというよりも、やるべきことがあればきちんとそれを我々の計画の中に入れていこうと、そういうことではないかと考えております。したがいまして、第七次総合計画では特定の地域を対象にしたハード整備事業を位置づけておりませんけれども、各個別の中の必要政策、ただいま三森議員も、そして長谷川議員からも質問がありましたように大洞地区の再生整備、こういう政策の必要性があってその地域の市民が立ち上がってくれるならばともに進んでまいれればいいなと思っております。  次に、本市のビジョンについてのお話をいただきました。新しい価値で都市間競争しようぜと、あっち側の都市よりもいい価値つくろうよということではなく、都市間競争に打ち勝つ手法として新しい価値をつくるのではなくて、市民の暮らしの中で新しい価値をつくるという思いを芽吹かせる。例えば肢体不自由の方が歩行器をつけて一歩でも歩ける、今まで歩けなかった人が歩けるという価値だと思うし、発達障害の子供たちが勉強を教えることによって何か絵が上手に描ける、新しい価値だと思いますし、そういう意味合いで、決して新産業育成という観点から新しい価値と僕は言っているのではありません。一人一人が、自分が今まで得られなかったものを得て、それを磨いていこうよと、それを応援していく、私はそういう意味でこの新しい価値、そしてビジョンを皆さんにお伝えしているつもりでございます。決して押しつけられたものではなく、これが前橋のDNA、前橋の歴史上いろいろ活躍した人物たち、それも市政の一人物が大きなことをなし遂げる、そういう意味合いを持っても我々の町というのはよきものを作ってきた実績があるのではないかと考えております。  次に、子育て、出産をかなえるための環境、雇用改善ということです。安定した仕事がないから田舎に、前橋に帰ってこれない、そんな子供があったのならば、その子供たちを田舎に戻さないように我々が拒絶していることにつながります。子供たちが帰れるような環境をつくっていくというのは、今ここに生きている僕たちの責任です。おっしゃるとおり雇用の改善、そして働ける場所、工業団地をたくさんつくって、どんどん大型企業を誘致してたくさんの若者たちが戻ってこれるような環境をつくれというご指摘だと思いますので、取り組んでまいりたいと思います。  また、女性についてもそうです。ただ、幸いにして本市の場合はM字カーブはそんなに深くないので、そういう意味での家庭内就労にとどまっている女性ではなくて、結構やっぱり外へ出てくれる女性が多いと思っておりますので、それも含めて、何度も申し上げて恐縮でありますけれども、ジョブセンターのほうやら産業政策のほうで雇用環境を整えていきたいと思っていますし、福祉部や教育委員会も、そして健康部も、とにかくお母さんたちが安心して働ける環境をつくってまいりたいと思っています。  24時間訪問体制、私も必要だと思っています。夜中寝ずにおじいちゃんやおばあちゃんの介護をしている家庭だってたくさんおられると思いますから、それについては同感でございます。今後新しい包括のシステムの中で研究させていただきたいと思っております。  待機者の早期解消を図るための特別養護老人ホームの整備が重要と考えるについてでございます。介護保険施設の整備につきましては、やはり市民負担も出てくることから、ご指摘のようにやっぱり介護保険の課題もありますので、そこは優先順位の高い方々を入れさせていただくという原則論の中で第7期介護保険計画をつくらせていただきます。おっしゃることも勘案しながら進めてまいりますけれども、それでも大分減ってまいりましたので、今900人ほどでございましょうか、一時は1,500人ぐらいおられたと思いますけれども、少しずつですけれども、減ってきておりますので、もちろんゼロを目指すということは気持ちはございますけれども、今後の第7期介護保険計画の中で検討させてくださいませ。  次に、市の産業政策の中で最も上位に置くべきものは中小企業振興です。そのとおりです。だからこそ中小企業振興策もつくりましたし、下請条例もつくりましたし、今回はビジョンも、おととしですか、つくらせていただきました。大企業は、グローバル経済の中でいつ世界に向かって離れていくかわかりません。中小企業だと思います。ただ、議員のおっしゃるような中小企業よりももう少しちっちゃくて、のれん屋の何々のれんが新しくポシェットをつくっているみたいな、そういうのれん業がインテリアにまで進出するみたいな新しい価値の創造に向かって動いていただくような中小企業ビジョンをこれからも推進してまいりたいと思っております。  そういう意味で農業の6次産業化もその一つだと思っております。  住宅リフォームについてですけれども、残念ながら住宅リフォームについては今回の第七次総合計画の中で入れ込むということには、当然細かな案件ですので、なっておりませんけれども、これから検討してまいりたいと思っております。そういう意味で住宅リフォームが中小企業への経済波及効果があるのは私もよくわかっておりますが、財源の問題もありますし、ちょっとやるとすぐ数億円になってまいりますので、そういう意味で検討段階であるということをご報告させていただきます。  新規就農者や農産物の価格補償についてのお尋ねでございます。この問題につきましては、野菜の供給等の特定野菜等供給産地育成価格差補給事業等によって、一部の野菜では価格の低下した際に給付金の交付が行われております。また、平成31年からは自然災害等や需給変動による収入減に対して補償される農業経営収入保険が始まりますので、農業者の安定した経営継続のため、制度の周知に努めてまいりたいと思っています。また、新規就農者への給付金制度としましては、国の農業次世代人材投資事業がございますが、所得の増加に伴って交付される資金が減額される制度となっておりますので、担い手の確保、農業への意気込みの維持のためにも新たな取り組みについて研究してまいりたいと考えております。  次に、認定農業者が農業機械を買う場合の拡充でございますが、補助率及び補助金の引き上げ等は難しいと思いますけれども、補助対象の拡大みたいなのには努めてまいりたいと思っております。さらに、小規模農家に対しても導入したらどうかということでございます。小規模の農家に対する農業機械導入支援は、遊休農地対策として一時的には効果があると考えています。しかし、将来を見据えた営農継続対策といたしましては、不整形地で狭小な農地は農地中間管理事業等を活用して営農条件の改善を行い、担い手への集積を進めることが必要であると考えております。  第七次総合計画における基本構想の問題点について、中山間地の営農者支援対策についてのお問い合わせをいただいております。関係機関と連携し、技術支援、収益性の高い産物への転換等、独自支援を行っている自治体の支援策を参考に、実効性のある支援を引き続き研究してまいりたいと思っております。  シティプロモーションに関しましてです。大洞、赤城大沼のほとりでレストランの整備などを進めてみてはということでございますけど、それ市役所がやれということでございますか。市民がやっていきたい、そこでいろいろな取り組み、チャレンジをしている、それを応援するのは行政の当然のことであろうと思っておりますので、そういう意味でシティプロモーションを語る上で欠かすことのない赤城大沼につきましても、いろいろなチャレンジが芽吹くように我々も応援してまいりたいと思っております。また、南麓から広がる赤城エリアとしてスローシティに認定されたことから、県や地域の観光事業者、そしてDMOと連携し、民間も活用しながら観光施策を進め、シティプロモーションとして赤城山をセールスしてまいりたいと思っております。  みなかみ町のたくみの里、川場村の道の駅、すばらしい施設でございます。同感でございます。そのような施設をぜひ前橋も建設していきたいと思っております。よくアドバイスいただければと思います。その中でスローシティの展望ある取り組みを指し示すべきですということです。総合計画の中でスローシティの展望を具体的に書き記しておらないのです。それは、やっぱりスローシティが行政施策であるというよりも、当該地域の議員さんもおられますから、これはやはり市民活動ではないかと僕は思っているのです。市民が立ち上がり、おらがふるさと、おらがエリアを胸を張っていただけるような、その一歩はまずは市民自身のアクションだろうと考えておりまして、そういう意味で総合計画というよりも今後個別計画の中で応援していくべきではないかと思っております。したがいまして、今後の方向性としては農業の6次産業化によるスローフードの推進、そして自然エネルギーや木質バイオマスの利活用による環境政策、それをエネルギー化してキュウリをつくるなどのような環境政策、自転車の利活用を図るサイクルプロモーション、今赤城南麓にもう46カ所ぐらいのサイクルステーションを置かせていただいております。地域が誇る伝統の芸能、祭りの継承、保全、踊りの支度や、修理費を応援したり、そんなこともさせていただいております。農家民泊や古民家の利活用など、新たな赤城のプロモーションとしてさまざまな施策を展開してまいりたいと思っております。  次のシティプロモーションは、小売店などの売り上げの減少についての商店リニューアル、これを今一定のエリアしかやっておりませんけれども、やってみろと、それらの商店が地域の商店街にとっては憩いの場所というか、コミュニティーの核だというご意見も、そのとおりだと思っております。そんな意味で空洞化対策としてさまざまな施策はしております。既存の商業店舗向けのリフォーム助成制度であるまちなか店舗ホスピタリティ事業もその一つなのですけれども、だから街なかに限り夜間営業の店舗についてもリフォーム助成にしているという答弁ですけど、これではなく、この外のことをどうするのかということなんだろうと思います。それらにつきましては、少し研究させてくださいという答弁でございます。  次に、立地適正化計画に当たってのご質問をいただいております。住民合意の上で検討するべきだと。常に住民合意を念頭にやっておるつもりでございます。特に居住の区域につきましても平成30年度から設定に向かって検討を進めておりますが、やっぱり市民への説明がなければただの空想で終わってしまいますので、その旨で取り組んでまいりたいと思います。  次に、再開発についてのお問い合わせをいただいております。この事業を進めるに当たって、民間事業任せでなくて、市が積極的に責任を持てよというご指摘でございますけれども、事業を進めるに当たりましては民間事業者が市場調査などをもとに導入する機能、規模などの検討を行いますが、市ではそうした事業内容について市街地の総合再生整備計画との整合や過剰供給にならないように事業地区域内のスケジュールを調整するなど、事業効果、リスク回避など、事業を認可する立場として、民間事業者任せにならず、きちんと取り組んでおりますし、今後もそれを深めてまいりたいと思います。
     次に、第七次総合計画につきましての拠点施設の統廃合でございます。学校や支所、市民サービスセンターの拠点施設について、建てかえの際に利用状況等を踏まえて規模の適正化を検討する必要があると思いますが、統廃合というものを前提には考えたことはございません。また、学校につきましても教育長のご判断でございますけれども、この問題については教育行政が教育課題として取り組むものでありまして、私どもの市長部局のほうが行財政改革の一貫として取り組むべきものではございません。教育の観点から統合が必要なのはすればよし、そして小規模校でもみんなで特色のある学校を運営できるならばそれもよし、それは議員、教育行政の分野でお答えをさせていただきたいと思います。  次に、跡地の利活用でございます。廃止した学校と、あるいは公共施設の跡地の利活用については、勝手に売ったことはございません。これからもきちんと地域の方々と利活用計画を結びながら、それでも地域の方々の要望に100%応えられることではないかもしれませんけれども、皆さんにも少し我慢していただきながら、ちゃんと話しながら進めていく予定でございます。そういう意味で、現在の桃井小学校の跡地もそうでございますし、移転しました文化財保護課、旧前橋養護学校の跡地についても桂萱地区の方々ときちんと相談しながら進めてきておりますし、今後もそうさせていただきたいと考えております。  次に、土地区画整理事業についてですけれども、安全、安心に暮らせるまちづくりには区画整理は私は必要だと考えております。おっしゃられるように、長期にわたることもございますけれども、しかし市民がみずからの、少しの痛みというか、財産の、資産の提供も含めてみんなでやろうという合意であるならば、私どもはこれは地域特性や必要性、立地適正化計画等、総合的に勘案して進めていけるものだろうと思っております。  次に、正規職員の削減をやめ、臨時への転用、負担を余りするなよと、各課に定数化するべきであるというご質問でございます。嘱託や臨時職員の定数化でございますけれども、嘱託、臨時職員は職員の病気休暇や産休、育児休暇などの事情のほか、臨時、特別な業務増によって機動的に対応する場合などにその業務に合わせて就業時間、就業形態などを十分考慮して必要な人員を配置するもので、その性質上、定数化することは考えておりません。  最後に、水道や学校用務員など技能労務技士の退職不補充を改めろということでございます。これらにつきましては、定数管理計画や行財政改革推進計画において職員数の削減を進める中で技能労務職については現時点では採用を停止しているところでございます。ただ、その技能伝承とか、さまざまな課題があるということは承知しております。  次に、行財政改革の中で民にできるものは民に任せる方針であるけれども、市立保育所や共同調理場の民営化は中止すべきではないかというご質問でございます。先ほど何度も言いましたが、まるで民間委託によってサービスが低下するようなものであれば我々もいたしません。それは、一定のスキルを持って、きちんとした意気込みを持っておやりいただけるという前提で私どもは考えておりますし、それによって民間の手による業務を実施することで行財政改革にもつながる、そういうことならば私は否定するものではございません。民間に任せるという大原則ではなく、任せられるものは任せる、そういうことでスリムで質の高い行財政運営に努めてまいりたいと考えております。 28 【教育長(塩崎政江)】 教育・人づくりに関して4点ご質問いただいたように思います。  まず最初に、30人学級編制を計画の中に入れるというようなことについてですけれども、教育・人づくりの柱では、個性を伸ばし、主体性を育むこと、学び合い、高め合うこと、ふるさとを愛し、未来へつなげることのできる人づくりを目指しています。学校教育でも一人一人が学ぶ喜びを実感できるようにすることや全ての子供が自分の力を伸ばすことができるように、そして多様な集団の中で認め合い、支え合ってよりよい学校をつくっていけるように取り組んでいく、このことが大切であるというふうに思います。それは、具体性がないというようなご指摘ではありますけれども、今回この第七次総合計画では教育の目指す方向性をはっきり示したことが重要だというふうに考えています。30人学級については、そのための一つの方法でありますので、第七次総合計画ではなく各事業の中で実施の是非も含めて検討すべきものと考えます。  次に、人事評価制度についてですけれども、それにつきましては教職員の職能成長ですとか意欲の向上、あるいは学校組織の活性化や人材の活用を図ること等を目的としておりますので、県の方針に従って今後も適切に人事評価を実施してまいりたいというふうに考えます。また、全国学力・学習状況調査につきましては、この調査結果を分析することで子供の学力や学習状況について客観的に把握することができるものと捉えています。学力・学習状況調査というのは、テストの点で判断するのではなく、一人一人の学ぶ権利を保障して質の高い学びを実現するためのものというふうに思っています。今後も第七次総合計画にあるように個性を伸ばし、主体性を育む人づくり、学び合い、高め合う人づくりを目指して取り組んでいきたいというふうに考えております。  3つ目の学校給食にかかわるところですけれども、学校給食の最初の共同調理場の民間委託につきましては、先ほど市長が答弁したとおりです。また、2つ目の地産地消の取り組みについてですけれども、総合計画の中に地域の文化や豊かな自然に触れて学ぶ機会を確保する、そういう方向性に基づいてこれは前向きに検討していきたいというふうに思います。給食の最後は給食費につきましてですが、第七次総合計画ではなく、これも今後の具体的な計画の中で検討する課題であると認識しております。  最後に、就学援助のことだというふうに思います。新入学児童生徒の学用品費を入学前に支給するということでございますが、子供の貧困対策も今深刻ですし、就学援助については総合的に進める立場から、今後少し具体的な場面を想定しながら検討してまいりたいと思います。支給対象の改善につきましても、同様の対応として学校教育全体を見渡す中で検討していきたいと考えております。 29 【23番(長谷川薫議員)】 大分丁寧に答弁いただきました。ただ、残念ながら私たちがこの質問の中で計画そのものの見直しや充実を提案させていただいたのですけど、それには前向きな答弁はなかったというふうに思います。それで、今後前橋市が少子高齢化による税収減だとか、あるいは地方交付税や交付金や補助金が大分減ってくると、そして一方支出のほうを見ると都市施設、インフラが老朽化してそれに手だてしなくてはいけないお金がかかる、扶助費もかかるということで、大変厳しい市政運営をしていかなければならないという認識は私も市長さんと同じです。だからこそ、私は余り好きではないのですけど、選択と集中という言葉が出ています。その点では身の丈に合わない大規模な開発、例えば道の駅とか前橋駅北口の開発、民間ですけれども、そこに補助金を出して再開発するとか、そういうものではなくて、やはりインフラを改修し長寿命化と安全を確保するための予算をしっかり確保する、市営住宅の空き家もなくす、そして何よりも市民や中小企業者を支える市政への転換が求められているというふうに思うのです。それで、時間がないのですけど、この第2質問で3つだけちょっとお聞きしますけど、私は第七次総合計画を策定するに当たって、今市民の暮らしがどうなっているかということを資料要求して関係部課に聞いたのですけど、私が欲しいデータがなかなか上がってきませんでした。つまり例えば上がってきたものだけで紹介しますと、市内の雇用労働者は約12万人いるそうです。そして、その中で非正規で働いている方が約4万5,000人と掌握を市がされています。今前橋の労働者は3人に1人が非正規雇用で働いているということが前橋市がつかんでいるデータなのです。そうしたら、ではその方々は結婚しているのか、親と同居して生活を送っているのか、あるいは結婚はしたけれども、子供は1人で我慢しているんだろうか、そういうもろもろのデータをしっかり行政が把握してこそ第七次総合計画に向けてはっきりとした方向性がつかめるのに、そのデータが中核市で何位とか、そういうのはありますけれども、市民の暮らしの置かれている状況をしっかり分析されていないというのが私は問題だと思うのです。そんなことで、もしまだその辺をしっかり把握されていないのなら、農家の方の状況、高齢者の状況、母子家庭の方の状況なんかをもう少し市長は原課に調査を求めて認識されるようにしたらどうかと思うのですけれども、その点ではいかがでしょうか。  それから、今回私がすごく感じるのは、市長から地域経営という言葉が何度か出てきました。確かに今言ったような財政危機ですから、選択、集中するとか、そういうことが必要で、それを経営とされるのなら若干意味はわかるのですけれども、一方では市民には自助、共助だとか互助とか、そういうものをかなり今度の総合計画には打ち出していて、基本的な政策のところに全部作表して市民の責務、企業、団体、そして市の施策というふうに全部の項目に分けているでしょう。つまり市民に頑張ってやってください、民間企業も協力してください、アイデア出してください、それでも足りないところは市が補いますよという、そういう最後の施策を市が責任を持つみたいな、もちろんそういう側面の事業もあるかもしれませんけれども、それはちょっとおかしいんではないかと。それについて見解を求めたいと思います。  それから、あともう一つは、この総合計画全体に全く触れていないのは平和に関する施策なのです。今いろいろ憲法9条を変えるという安倍首相の意見もありますけれども、前橋市は平和都市宣言をしていて、平和であってこそ掲げている将来都市像も保証されるし、市民の安心も確保できる。ですから、やはり市の平和行政への施策をぐっと押し出して、戦争資料館をつくるとか平和のいろんな行事ももっと充実する。この間議会運営委員会で行ったら、鹿児島市役所の真ん前には平和都市宣言等がどんと出ている。県内でも渋川市でも高崎市でも目立つところにみんな建っています。前橋市には何にもない。玄関のとこにちょっとありますけれども。何にもないというのはちょっと。そんなことでその3点、平和行政、それから自治体経営で市民に自助、共助を強調し過ぎているのではないか、市民の暮らしの実態把握が弱い、この3点をお答えいただきたいと思います。 30 【市長(山本龍)】 最初の質問でございますけれども、やっぱり実態を知らなければ対策を打てませんので、そういう数値を把握していなかったことについては反省しております。今後東京大学と組むビッグデータの活用の中でさまざまなデータ活用した施策展開を図ってまいりたいと思っておりますので、そういう意味ではきちんとしたデータ収集ができると思っております。また実態がとれるようなマイナンバー行政のほうも進めておりますので、いろんな形のデータ収集の取り組みを進めてまいりたいと思います。  次に、市民に自助、自立、暮らしの彩りの部分はやっぱりそれぞれの市民の力だと思いますけれども、幹の部分はやっぱり市がやるべきことはやらなくてはいけないと何度も申し上げております。道路行政、道路をつくるのに市民につくってくれとは言えませんので、そういう基礎的なものについて市が責任を持つのは今までどおりでございます。ただ、その中で市民が自主的なアクションによってにぎわいを生んだり安らぎを生んだりということは、それは市民の善意としてお取り組みいただければありがたいと思います。全部を税金でなんて動かせないのです。だから、今回もマイタクは議員には喜んでいただいておるのですけれども、あれで運転手さんが夜帰ってきて伝票を書いて、タクシー会社が書いて、それが市役所に届いて、年間22万ぐらいの伝票を市役所が処理するのです。市民にちょっとだけその応援してよと言ってマイナンバーカードでさっと決済していただけるという、そういうみんながちょっとした応援をし合うとコストが減って、そのコストを別の分野に向けられるという思いを私はしておるのです。どうか理解していただきたいと思います。市民が無理して、だってできない人にやれなんて言わない。だから、それは今までの紙ベースとの二重交付でしようがないです。できない人にやれとは言わないけれども、できる人は一手間かけてというお願いでございます。  最後に、平和行政ですけれども、何もないと言いながら、だっていろいろ、総合計画にはないですけれども、さまざまな平和事業を、ウォーアイニーだとか灰になった街とかやってきているわけですから、何も看板を立てるということが平和宣言都市ではないと思っておりますので、そういう意味で戦争資料だって散逸しないうちにいろんな形で皆さんと一緒に編さんしていくとか、いろんなことに取り組んでまいりますので、決して総合計画にないことはやらないということはないということだけご理解くださいませ。 31 【23番(長谷川薫議員)】 いろいろいただきましたけれども、企業や団体の皆さんの話は市長はもう本当に丁寧に聞かれるけれども、私たちを含めて市民の声はなかなか聞かない。ですから、イベントをすることも結構ですけれども、本当にいろんな層の市民の声を聞きながら、その実態を把握して市民ニーズに応えるという施策、ぜひ総合計画でも打ち出していただきたいですし、そういう立場で頑張っていただきたいということをよく申し上げて私の質問を終わります。 32              ◎ 休       憩 【議長(金井清一議員)】 暫時休憩いたします。                                         (午後3時9分) 33              ◎ 再       開                                        (午後3時39分) 【議長(金井清一議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質疑を続けます。                (18番 中里武議員 登壇) 34 【18番(中里武議員)】 公明党前橋市議会議員団を代表して第七次前橋市総合計画案に対する説明を求めてまいります。  我が会派は、毎年10月に明年への予算編成に対し、市民の思い、声として予算反映を目的に要望を取りまとめ、山本市長へ説明、提出させていただいております。明年への要望として、各常任委員会所管別に100項目、重点施策として13項目の施策、事業としてお願いしたわけであります。しかし、後に質問いたしますが、明年以降本市の財政状況は非常に厳しい時代に入り、施策、事業についても縮小、廃止とするサマーレビュー結果報告にも顕著にあらわれております。新たな施策展開に取り組もうとすることすら慎重さが必要となってしまっております。その上で、10年先を見据えて新しい前橋を築いていくため、第七次前橋市総合計画が策定されました。素案をもとに、我が会派では9月本会議での質疑より今までの間に幾度となく政策部には細かく説明いただきながらも、その中で指摘、修正を繰り返しながら、素案から計画案として今議会に提案されました。4会派の代表がそれぞれ質疑されてきましたが、私は総論として7点にわたり、また将来都市像とは、さらには行動指針について伺ってまいります。市長におかれては、市民へ向けて説明の場を与えられたとの思いでわかりやすく答弁いただきますようお願いいたします。  総論についてお伺いいたします。まず、その一つは計画案策定に対する情報発信と意見聴取についてお伺いいたします。第七次総合計画案の策定段階から、議会、有識者会議、そして市民への意見を聞くためのワークショップ、パブリックコメント等を通じて情報発信や意見聴取に取り組んできたものと理解します。推進計画については、社会状況の変化等を考慮して3年から4年のスパンで見直しを行うとされておりますが、最終的なゴールは10年先とされている前橋市最上位計画策定過程において、とりわけ市民に対する情報発信と意見聴取を重視するべきと考えます。過去において開催されてきたタウンミーティングについては、特別な政策テーマがないため、持たれてきておりません。策定を始められ、約1年の間、本来であれば議会への素案提出のタイミングで市民へ向けてもせめて全体イメージ図、基本構想として掲げるビジョン、政策方針だけでも、例えば各種団体、自治会連合会等々に情報発信を行い、それぞれ意見の把握をされるべきであったかとも感じます。そこで、これまでの議会、有識者会議、そして市民への情報発信と意見聴取の取り組みについて、あわせてその結果をどう反映されてきたのかお伺いいたします。  同じく教育長に伺います。第1章では、人を育むまちづくりにおいて目標とされております、一人一人の個性や感性を伸ばし、主体性を、さらには多様な集団の中で社会性や認め合い、支え合う心を育む、これは教育の基本であるとも考えます。多様な状況を持つ子供たちへの対応は、その子の状況を踏まえ、ほかとの差をつけないよう、公平性を保ちながら配慮された指導性に取り組んでおります。第七次前橋市総合計画における認め合い、支え合うの指針どおり、その子の状況をほかが認め、支え合える環境整備への教育が重要であると感じ、まちづくりの柱として1番目に教育・人づくりを盛り込まれたことは、市教委としても意味のあることと思っております。そこで、市教委としての現状を分析しながらも、課題を抱え、次の5年、10年目指し、取り組みを進めようとされる中、どのような議論がなされ、この第七次総合計画へ反映されてきたのか、またどのように期待を持たれているのかお伺いいたします。  次に、女性の視点をどう生かされてきたのかお伺いいたします。女性の感覚に沿った政策、事業については、女性の視点を生かすため、プロジェクトを発足させて議論を進めていくべきと過去に提案させていただき、進めてまいりますとの答弁の後、1度女性職員を対象に会議を持たれたと聞いております。本市においても女性活躍推進計画のもと、各取り組みを進められていると思いますが、第七次前橋市総合計画策定に当たり、例えば第2章、希望をかなえるまちづくり、結婚・出産・子育てについて、女性職員、また女性市民等を対象としたワーキンググループを開催するなどの女性の視点を生かし、反映させる取り組み等は行われてきたのかお伺いいたします。  3つ目には、現在先行中の個別計画との整合性についてお伺いいたします。推進計画は、第1章から第6章まで、6つの柱に分けられ、それぞれ重点施策とされる政策、事業において関連する個別計画が記載されております。県都まえばし創生プランを代表に、教育行政方針、子ども・子育て支援事業計画、まえばしスマイルプラン、障害福祉計画、健康まえばし21、自殺対策推進計画、産業振興ビジョン等々、それぞれ個別計画には政策、事業が定められ、期間、目標値も明確になっておりますが、明年4月より新たに第七次前橋市総合計画がスタートするに当たり、最上位計画に対し、個別計画の整合性を図っていかなくてはなりません。推進計画の見直し時期の平成32年から33年のタイミングで個別計画の見直しを図るとすれば、3年の間それぞれの政策、事業は個別に推進されるということになります。総合計画を達成するために個別計画の政策、事業、そして予算配分等についても見直し、整合性を図っていく必要があると考えます。見解を伺います。  4つ目に、ビジョンめぶく、良いものが育つまちについてお伺いいたします。前橋ビジョンめぶくは、昨年8月に民間との共創により前橋市が決定いたしました。まちづくりの基本理念を示し、市民、企業、団体、行政の誰もがビジョンを胸に抱きながらそれぞれの価値を見出していくとされております。当初骨子案ではビジョンがメーンとされていたことから、第七次総合計画として前橋市が目指す方向が理解しにくいとの提案から将来都市像が位置づけられました。過日の新聞報道においても1面トップで総合計画にめぶく、市民主体の活動支援と掲載されておりました。本来は、将来都市像である新しい価値の創造都市・前橋が見出しを飾るものだと違和感さえ覚えました。第六次前橋市総合計画における理念、元気で楽しい前橋づくりとのわかりやすい表現と比較をするとビジョンは理解しにくいとの意見もあります。目指す将来都市像とビジョンの位置づけ、総合計画に盛り込まれた理由を改めてお伺いいたします。  5つ目に独自財源の確保と行財政改革の推進についてであります。前橋市の5年、10年先の財政見通しを考えると、本市においては地方交付税が合併特例の終了により、平成32年度まで大幅な減額が見込まれますし、厳しい国の財政状況により、その後もさらに一層縮減される可能性もあります。また、自主財源である市税についても、景気は少しずつ上昇傾向にはなりつつも大幅な増加が見込まれるほどではありません。さらに、基金においても減少しつつある中で、予定される大型事業の実施を考慮すると、今後も取り崩しせざるを得ない状況であります。歳入面において余裕を持てない厳しい財政状況にあると考えます。サマーレビューで政策、事業が見直しされたように、今後限られた財源の中で行政サービスを維持していかなくてはなりません。市長説明においても推進に当たっては限られた資源で最大の結果を生み出すため、選択と集中の考えのもと、行政改革を進め、効果的、効率的な市政運営に取り組むと言われております。まず、財源の確保に工夫と努力が問われます。前橋市の持つ地域の強み、いわゆる魅力を生かした財源確保を追求していかなくてはなりません。見解を伺います。  さらに、行財政改革の推進においては、推進計画に基づき毎年施策、事業の見直しが図られてきておりますが、その見直しが直接予算の配分に反映されているかとの点では課題でもあると考えます。少子高齢化の進展に伴う税収の伸び悩みや社会保障関連経費の増加、公共施設の老朽化などの社会状況を考慮すると、行政サービスの水準維持はより困難になってまいります。持続可能な行政サービスを構築していこうとされる上で、第七次前橋市総合計画に取り組む中での行財政改革による歳出抑制についてどう捉えているのかお伺いいたします。  6つ目に、まちづくりに対する民間協働についてであります。市民は、開発事業に沸く高崎市と前橋市をよく比較します。高崎駅周辺と前橋駅周辺、高崎と前橋の公共事業などを比較し、前橋は仕事がない、にぎわいに欠けるなどとも言われます。しかし、前橋は住みやすく、暮らしやすいまちとの表現を使い、高崎との価値の違いを訴えております。その上で、前橋は民間との協働、共創の中でまちづくりを進めております。今後、人は行政に対して依存する、企業、団体も行政に依存してきた時代は終わると考えます。言われるところの他人事ではなく、自分事として課題に対して積極的に取り組む環境を創出していくことが重要でもあります。民間協働、共創も情報、知恵を共有すれども、助成、補助ありきの考え方から独自に力を発揮し切る、進化していかなくてはならない時代になってまいります。Mサポ主催のいろんなアイデアで前橋を元気にしようとのつながる3分プロジェクト2017に参加いたしました。民民の協働、地域課題解決のため、手をつなごう、未来を語ろうと皆さん生き生きと語っておられました。各団体が3分間のプレゼンにより他団体との連携のきっかけをつくるために、思い、やる気のある25団体の参加でありました。このように思いの強い、やる気のある団体、NPOとの数ある柱の上に行政が傘をかけようと補助、助成制度により今まで推進してきたケースは数多く見受けられます。初めから行政がかかわるのではなく、大切なことは横のネットワーク、地域とのつながりの中で、まず民民で新しい価値、相乗効果を発揮していくことではないかと思っております。これからの行政として民間協働、共創へどういう形で連携を図っていくべきと考えるのか、見解をお聞きします。  7つ目に共生社会へ向けてであります。市民、企業、団体、行政それぞれが自分事として自主的、自立的に、また連携により課題解決に取り組む姿勢を持つことが求められているということは、それぞれの主体が行政への依存を脱し、多様性を生かし、共生社会へと転換していくことと考えます。共生社会構築へ向けた行政の立場、役割についてお伺いいたします。  次に、将来都市像についてお聞きいたします。1つは、新しい前橋らしさについてであります。今までの質疑を聞いておりましたが、私もよくわかりません。将来都市像、新しい価値の創造都市・前橋を位置づけるに当たり、市民一人一人が個性と能力を生かし、個々に輝くことにより前橋らしさを創造するまちを目指すまちの姿とされておりますが、今までも可能性を追求し、個々の取り組みに対して行政はかかわり合いを持って政策、事業を展開してきていると考えます。そこで、改めて新しい前橋らしさとは何を示すのかお聞きいたします。  2つ目に、将来のまちの姿についてであります。これからのまちづくりを進めていくキーワードを地域経営とされ、市民、企業、団体、そして行政もそれぞれが連携してまちづくりを進めていく。そのためにそれぞれの主体が共有できる将来のまちの姿を持つことが必要と考えます。そこで、将来のまちの姿とはどのようにイメージをされているのか、お伺いいたします。  3つ目には、行政の役割についてであります。新しい価値の創造都市・前橋を将来都市像に位置づけ、目指すまちの姿の実現を目指し、多様な市民の活動を支えていくとされております。行政が多様な市民を支えるとは、それぞれの相互関係をつくり出す一つのきっかけづくりであると認識いたしますが、どのような見解をお持ちなのかお伺いいたします。  次に、行動指針についてお伺いいたします。改めて3つの姿勢を行動指針として盛り込まれた理由についてであります。将来都市像を実現するために、市民、企業、団体、行政のそれぞれが認め合い、支え合う、つながり、創造する、未来への責任を持つという姿勢を大切にしていく必要があるとし、行動指針としてまちづくりの中心に盛り込まれました。他人事ではなく、自分事として捉える3つの姿勢の醸成として改めて強調されていると思いますが、見解をお伺いいたします。  行動指針は、改めて人、市民へ向けたメッセージであるとも受けとめております。あるべき姿勢を市民、企業、団体に浸透させなければ、将来都市像といえども具現化されずに終わります。今後将来都市像を目指し、6つのまちづくりに取り組んでいく。そのためには、3つの行動指針を改めて広く市民に訴え、理解を得ていかなくてはなりません。見解を伺います。  6つのまちづくりの柱とする個別の推進計画、重点施策については、それぞれ常任委員会において質疑をさせていただきます。  以上、第1質問といたします。 35 【市長(山本龍)】 公明党を代表されましての中里議員の質問にお答えいたします。なお、教育関係につきましては教育長からの答弁とさせていただきます。  初めに、情報発信と意見聴取についてでございます。今回の総合計画を取りまとめるに当たり、さまざまな人たちと触れ合いながら決定した経過を述べよということでございます。総合計画を取りまとめるに当たりましては、議会においては月例の常任委員会や定例会におきまして、骨子案、あるいは素案についてのご質疑をいただくとともに、また市民に向けましては県都まえばし創生本部の有識者会議、あるいはさまざまなタウンミーティング、そしてアンケートなどによって意見を聴取させていただきました。第七次総合計画は、これらさまざまな方々からいただいた多様な意見を反映させることができたと感じております。今後は、市民一人一人に第七次総合計画を自分事として捉えてもらうための積極的な広報に取り組んでまいりたいと思います。  次に、女性の視点を活用した計画策定についてのご質問をいただいております。第七次総合計画の策定に当たり、女性に限定したワーキングの開催は残念ながら行いませんでしたけれども、策定にかかわる庁内ワーキングのメンバーには女性職員もたくさん含まれており、また市民ワークショップでは103人中22人の方が女性でございました。ご指摘のとおり、今後女性の活躍は重要な取り組みでございます。本市では、まえばし女性活躍推進計画を策定し、既にその取り組みは始めておりますが、第七次総合計画においても推進計画の希望をかなえるまちづくりや活気あふれるまちづくりにその視点を取り込んでおり、女性が意欲と能力に応じた活躍ができるよう支援をしてまいりたいと思っております。  次に、推進計画と個別計画の関係についてのお尋ねでございます。第七次前橋市総合計画における推進計画では、本市の現状、課題、市民ニーズを総合的に勘案し、緊急かつ重点的に取り組むべきテーマを設定し、これらを推進するための施策を重点施策と位置づけております。したがいまして、個別計画のもとで実施される施策、事業につきましては、第七次前橋市総合計画の考え方に沿った展開がなされるよう調整を行ってまいりますが、基本的には個別計画の進捗が推進計画の進捗に寄与する仕組みとなっております。また、個別計画を見直す際には第七次前橋市総合計画との関係性を整理し、そのあり方を検討してまいります。さらに、重点施策は財政的な判断を踏まえ、進めていくことになりますが、選択と集中の考えのもと、限られた資源で最大限の効果を生み出せるよう、効果的、効率的な施策展開に取り組んでまいります。  次に、ビジョンを掲げた理由についてのご質問でございます。第六次前橋市総合計画におきましては、元気で楽しいまちづくりを基本理念とし、将来都市像として掲げました生命都市いきいき前橋を目指し、まちづくりを進めてまいりました。第七次前橋市総合計画におきましては、骨子案の段階ではビジョンのみを掲げておりましたが、ビジョンだけでは抽象的過ぎるため、前橋市の進む方向、目指す都市の姿が見えてこないというご意見が寄せられたため、ビジョンを見据えた将来都市像として新しい価値の創造都市・前橋を掲げました。第七次前橋市総合計画では、市民、企業、団体、行政の誰もがビジョンを胸に抱きながら将来都市像やまちづくりの柱などで構成される政策方針をエンジンにしてまちづくりを加速させてまいります。  次に、地域の強みを生かした財源確保でございますが、本市においては例えば医療機関が充実している、農業産出額が多額である、豊かな自然環境や観光資源としての赤城山を有するなどが地域の強みであると考えておりますが、これらの強みを生かし、新たな価値の創造や付加価値の創出をさらに進めていく必要があると考えております。過日の新聞報道でもありましたように、本市は子育てをしながら働きやすい環境であるなどの強みもございます。今後一層の少子高齢化が進行する中で、引き続きこのような本市の優位性、魅力度をさらに高めることにより、人口減少の抑制、産業の成長を促し、中期的、長期的な視点から市税を初めとする財源確保に取り組んでまいりたいと考えております。  本市の行財政改革につきましては、上位計画である総合計画のもと、歳出削減、歳入確保、財政の緊縮、業務の効率化、事務改善等を基本に積み上げてまいりました。議員お話しのように、大幅な歳出削減等の効果を生み出すことはさらに難しくなってくるものと考えております。そうした中、効率的な行財政運営の推進、そして市民サービスの充実を実現するために、今後におきましてもこれまでの行財政改革における成果を踏まえつつ、新たな課題点を整理しながら、より重点的かつ効果的な施策を次期行財政改革に位置づけ、展開を図っていく必要があるものと考えております。  民間協働の考え方についての本市のスタンスについてでございます。まさに議員がお話しいただきましたMサポのつながる3分プロジェクト、よくごらんいただいてありがとうございます。私自身が就任直後気づいたことに、前橋市における市民活動の幅広さ、ボリューム感のすばらしさを感じているところでございます。聞くところによりますと、1,000人当たりの市民活動、特にNPOの量も全国でも上位にあると聞いております。そのような前橋の特性、市民活動を重層的に展開しているまちという特性を私は生かすべきだろうと考えました。その中で、さまざまなNPO、あるいは市民活動家が個別に展開しているのではなく、このつながろうというプロジェクトの中で市民同士が他の団体の活動に気づき、自分も一緒に補完しながら行動することによって、より多くの効果を得るものではないかと考え、このプロジェクトを始めた次第でございます。そのようなことを踏まえ、やはり民間との連携は経営資源として、地域経営という観点からも必要な、大変重要な取り組みであると私自身は考えております。これからもさまざまな市民活動の団体、それは大きく言えば商工会議所、あるいはまちづくり公社、あるいはDMO、あるいはさまざまな外郭団体、いろいろなパートナーと連携を図ってまいりたいと考えています。今後は、さまざまな主体との連携を深めながらこの取り組みを広げていく必要があると考えております。そのためには市民、企業、団体、行政それぞれが自分事として自主的、自立的に、また連携して課題解決に取り組むべき、そういう姿勢を保つことが求められていると考えています。何よりも市長みずからが市民の活動に対して出向き、そして彼らの活動を把握し、そして感謝する、先ほど民生委員の活動についても感謝の言葉以外にないと申し上げましたけれども、さまざまな活動に対して感謝をする、そういうことを土台にしてやってまいりたいと考えております。そして、市民団体、民間団体、NPOとの自主的、主体的な取り組みを評価し、総合的な観点からまちづくりの担い手として連携を深めてまいるとともに、取り組んでいる団体同士の連携を支援することにより、まちづくりにおける新たな可能性を広げてまいりたいと考えております。  次に、共生社会へ転換していくことが求められていると思うが、そのような社会の構築に向けて行政としてどのように取り組んでいくのか、そのスタンスについてお尋ねをいただきました。共生社会の構築に向けての私のスタンスは、やはりともに進んでいこうと、行政だけではなく、また民間だけではなく、お互いが尊敬し合い、尊重し合いながらともにやるべきことをやる、そしてやれることはともにやっていこうと、そういう考えでございます。本市を取り巻く経済情勢、税収など大変厳しい面もございますけれども、行政だけで地域課題の解決に取り組むということでなく、たくさんの市民集団とともに力を携えながら進んでまいりたいと考えております。  このような状況を踏まえますと、多様な人材の能力を引き出し、地域の活力を維持することが求められ、そのためには先ほど申し上げた地域経営という観点が非常に重要になってくると思っております。誰かに依存する、自分のためだけに行動するのではなく、それぞれの主体が行動指針に掲げられている認め合おう、つながり合おう、そしてともに未来を開いていこう、そういう姿勢を持ってこの前橋を形づくってまいりたいと思います。  次に、将来都市像に掲げる前橋らしさ、新しい価値の創造都市・前橋を将来都市像に位置づけるに当たり、市民一人一人が個性と能力を生かし、個々に輝くことにより新しい前橋らしさを創造するまちを目指すまちとしておる中で、その中の前橋らしさとは何ぞやということでございます。非常に難しいお答えでございます。なぜならば、担い手は34万の一人一人の個でございます。その個一人一人が自分の思い描く前橋らしさに向かって自由に取り組んでいこう、先ほど言ったように足の病気の人が一歩でも歩ける、それが彼にとっての幸ある前橋であるならば、それを応援していこう、だから本当にさまざまな課題が広がっている問題だろうと思っております。山本龍個人が、私自身が個として私の前橋らしさを語るのではなく、それぞれの主体が思っているものを応援していこうという思いなのでございます。何度も申し上げますけれども、本当にすばらしい市民活動が展開されているこの都市だからこそ、そこに委ねてみたいという思いを持っております。そんなことで、今回の答弁とさせていただければと思っております。  次に、将来のまちの姿とは具体的にどのようなことをイメージしているのか、それも今の答弁と同じようにさまざまな夢があるんだろうと、それに対して我々がどうやって応援できるんだろうかと常に考えております。そういう個人、企業、市民、団体がそれぞれの個性、能力を生かして自由な市民活動の花を咲かせてもらう、そのことが前橋を多分すばらしい都市に変えてもらえると、そのようなイメージを持っております。  次に、行政が多様な市民の活動を支えていくという表現についてであります。地域経営の考えのもと、市民、企業、団体、行政が自分事としてさまざまな課題に取り組むためには、それぞれの個性や能力を生かして成長して輝いて、そして他人、他者と、あるいは地域とつながり合っていくことが大切となっています。だからこそ私はつながる場としてMサポ3分プロジェクトを創設いたしましたし、さまざまな意味の施策、例えば地域振興費を各サービスセンター、各支所に配分させていただいたのもサービスセンターや支所が市民の課題解決の集いの場所になってほしいと。私が今までやってきた施策というのは、実はここに全部が帰結しているものであります。それは、支所やサービスセンターの機能を信頼し、そこに予算を配分することによって集いの場所が生まれ、問題解決ができていく、それを担っていただける、そのような思いだったと、この質問をいただいて振りかえって考えますとそのような感想を持っております。これからもさまざまな主体と信頼し合いながら進んでまいりたいと考えております。また、企業や市民同士の協働体制が強化されるような、そういうまちづくりに向かってさまざまな施策が取り組まれるものだろうと思っております。  次に、行動指針についてです。行動指針の3つ姿勢、認め合い、支え合う、そしてつながって創造し、そして未来へみんなで切り開いていこうという行動指針は、実は私が言い出したことではなく、まちの誇り、可能性を今まで引き継いできた前橋市民のそれぞれの個の心の中にある精神だろうと私は考えております。だからこそこんなすてきな市民活動のまちになっているんではないでしょうか。そういう意味で、私はこの言葉を将来担う子、孫たちへつないでいくための大切な言葉として使っていきたいと思っております。多様な主体が連携してまちづくりを進めるためのよりどころとなる、そんな行動指針ではないでしょうか。  次に、最後になりますが、行動指針の周知でございます。この3つの姿勢は既に実践されている方も多くいらっしゃいます。さまざまな活動家がこの思いの中でみずから未来を切り開き、そして他者と補完し合いながら、そして何よりも他者を認め合って活動してくださっているものと私は考えております。機会あるごとに市としても積極的に広報し、そして直接お話しすることにより、多くの方々の意識にとめていただけるものと考えてこれからも行動してまいりたいと私は思っています。  また、行政が主体となって施策に取り組み、さまざまな方と協働していく中でも当然我々も主体の1人として、個としてそういう思いで他者とつながっていきたい、善意ある市民とつながっていきたいと考えております。機会あるごとに言葉として伝えていくことに加え、市役所がこの3つの姿勢を大切にしてこれからも施策を進めてまいります。市民の善意を信じること、それが私に尽きること、私の思いの全てだろうと思っております。これからもいろんな形で市民を守れる市民の活動が広がっていくと信じております。 36 【教育長(塩崎政江)】 教育・人づくりについてですけれども、第七次総合計画の第1章としてそれが位置づけられたことは、先ほどのお話にもありましたけれども、人を大切にする前橋市の姿勢だというふうに感じ、非常にありがたく、そして教育委員会の責任も大きいというふうに感じています。これまで教育委員会の関係では、7月の総合教育会議であるとか教育委員会の協議、そして教育委員会の点検及び評価委員会、あるいは公聴会などでもさまざまな議論がなされました。その中で、教育には個の育ちと集団の中での育ちがあるだろうというふうに捉えました。一人一人が大切にされて、自己存在感を持ってさまざまな力をつけ、よさを伸ばし、そして個性を互いに認め合い、つながり合うことでまた自信や生きる意欲なども高まっていく。多様な人と協働してよりよいものをつくっていくという力がついていくでしょう。さらには、その未来のことを考えてよりよいまちにしていこうという思いも高まるのでないかというような考えがこの第七次総合計画の教育・人づくりの分野につながっています。これは、学校教育だけではなく、青少年教育であるとか社会教育など、全ての教育の基本となるものであるというふうに考えています。まちづくりのためには、まず人づくりが重要であるという第七次前橋市総合計画は、やはり前橋の未来をつくる生きた計画だというふうに考えています。学校教育でいうと、相手に主体を預けるということは、相手を信じて任せるという信頼関係が必要です。主体を預けるということで、相手もきっと成長するというふうに思うから主体を預けるんだというふうに思います。人は、主体的でなければ学ぶことはできないものです。本当の身になる力はつかないものだというふうに思っています。そういう意味においても今回市民、企業、団体、行政、それぞれが自分事として主体的に取り組むこと、そしてそれぞれの主体が共有できるまちを目指すこと、その実現に向けて行政が多様な市民の活動を支援するという、こういう姿勢が5年、10年先を見通したときに大きな力になるのではないかと期待しております。 37 【18番(中里武議員)】 要望も含めて引き続きお伺いいたします。  市民、企業、団体への意識改革への取り組みについてでありますが、答弁において今後は市民一人一人が第七次前橋市総合計画を自分事として捉えてもらうための積極的な情報発信と意見聴取に努めていくとありました。第六次前橋市総合計画を振り返ってみても市民への浸透、理解は薄く、余り市民の立場での納得もされていなかったと感じております。このたびの第七次前橋市総合計画については、他人事ではなく自分事、そして市民一人一人、企業、団体がそれぞれの個性や能力を生かして成長し、輝き、地域とつながりを持つことで、つくり出されていく新しい価値が新しい前橋らしさにつながっていくとされている以上は、市民、企業、団体へ向けた第六次総合計画にない発信力が望まれるところでもあります。改めて今後の情報発信により市民、企業、団体の意識を変えていくための取り組みについて見解を伺います。  次に、女性の視点について、今後推進計画、重点施策を進めていく中にあって、女性の活躍推進を図れるよう女性職員の議論を深め、視点を生かした取り組みとなりますよう要望いたします。  個別計画との整合性についてでありますが、第七次前橋市総合計画を推進していく上で個別計画の施策、事業をよく精査し、期間満了を待たず調整していく必要も出てくるかと思っております。そうでなければ二重の施策展開、また第七次総合計画へ集中した予算配分にならないおそれが問題となってまいります。ぜひ明年スタートに合わせ、予算配分も含め、現段階から調整を行うべきと要望しておきます。  ビジョンの捉え方についてでありますが、何人もの議員さんから質問がありました。ビジョンイコール基本理念との説明は理解いたします。しかし、あくまでも追求する将来都市像とする新しい価値の創造都市・前橋、これが本来あるべき姿で、理念は根底に定められて、表に出るのはあくまでも将来都市像であるべきなのだろうと思っております。  そして、民間協働に対する考え方についてでありますが、街なかの民間協働については現在一般社団法人であるまちづくり公社を中心として商工会議所、各種団体との情報共有による相乗効果に期待するところであります。まちづくりに積極的に取り組んでいる団体等との連携やそれら団体同士の連携、支援を図っていくとのことでありますが、自主的、自立的な取り組みをどのように評価していくのか、また行政とそれら団体との役割についてのかかわり合いの見解をお伺いいたします。 38 【市長(山本龍)】 まず初めに、市民にどうやってこの第七次総合計画の理念、ビジョンを伝えていくのか、それはもう表面的にはホームページやウエブサイト、いろいろな告知の手段を使ってお伝えしていきますよということでありましょうけれども、やっぱりビジョンや総合計画自体の中にあります思いとかは実践していかなければ感じられないものだろうと思います。したがいまして、さまざまな市民の場に行って、その市民たちの活動を尊重していく、評価していく、そして誰かとつながっていくような、そういうようなアクションをとっていかなくてはいけないんだろうと思っております。それは、私自身だけでなく行政職員もそうでございますし、また議会も同じように多分いろいろな市政への声を聞き、その中の善意を感じ、その具現化に向かって動こう、それは政治家としてここにおられる36議員も同じお考えだろうと思っております。そういう意味で一緒になって市民に寄り添い、市民の善意と一緒に連携していく、そういう前橋市政でありたいと考えております。  女性の施策については、もちろんこれからも多様に取り組んでまいりたいと思っております。また、予算配分についてのご要望についてもそのとおりであろうと考えております。  次に、まちづくりの団体等に対する行政としてのスタンスでございますが、既に多くの民間団体やNPOがまちづくりに積極的に取り組んでおりますが、その取り組みの評価に当たりましては公平、公正に判断しなければなりません。行動指針に掲げている3つの姿勢への取り組み状態なども踏まえ、やる気や実績を重視しながら提携先、そして支援方法を私たちは慎重に選ぶべきだろうと考えております。また、提携に当たりましては取り組み内容が重複し、無駄が生じないように役割分担することが重要でございます。だからこそ3分プロジェクトのようにいろいろな団体が何をやっているのかをみんなが知り合う、そして重複するのではなくて補完し合う、協力し合うような、そういうアクションも一方その前段にはあってしかるべきだろうと考えております。  さて、そこで第七次総合計画における推進計画では、施策の方向性ごとに市民、企業、団体に期待する役割と行政が果たすべき役割を記載したところでございます。ただし、それぞれ任せきりにするような縦割り的な考えに陥ることなく、時には支援を行い、時には見守る姿勢を持つことで効果的、そして効率的なまちづくりにつなげていけると考えております。 39 【18番(中里武議員)】 最後に、明年4月よりスタートを予定しておりますこの第七次前橋市総合計画について、市長の意気込み、覚悟をお伺いいたします。  1年余りの期間をかけ、策定されてきたこの第七次前橋市総合計画、私は人、市民に光を当て、10年先の前橋市を変えていくのは行政主導ではなく、人であり、市民であるという点に賛同いたしております。ある人は、市長は市長らしくない、庶民感覚を持ち、市民の声を聞き、ともに汗をかいてくれる人と評価しております。しかし、優しい市長であっても悩み、厳しい判断を下さなければならないときも多くあると考えます。そんなときも身近に有能で力強い政策ブレーンとも言える副市長2人を初め、各部長、そして関係課長さんたちがおります。さらには、2,600人のともに汗をかき、市民のために動き、働く職員の皆さんがおります。市長は、トップリーダーである上で足かけ6年、幹部職員の皆さんと議論を重ね、市政運営に努めてこられました。第七次総合計画スタートに当たり、これまで以上に現場職員の声に耳を傾け、政策ブレーンである幹部職員とともに常に協議、議論を重ね、その中で微調整をかけなければなりません。そのために3つの行動指針を市長みずから改めて具現化していかなくてはなりません。市長としてさきの10年を見据えたこの第七次前橋市総合計画案に対する、また目標に向けた意気込み、覚悟を最後にお伺いいたします。 40 【市長(山本龍)】 ご了解いただいてありがとうございます。らしからぬ市長だというのはそうかもしれません。こうやって両副市長や特別職、あるいは各部長、そして組織みんなが自由闊達にそれぞれつかさつかさとしての主体を持ってこの前橋市行政を担っていただいていると感謝しております。どういうイメージを持たれているかわかりませんけれども、意外と任せております。教育行政に、僕が教育長に何か言ったことはございませんし、企業会計について僕の意見を余り言ったことはございません。とにかく皆さんを信頼してやっております。最近私が自分自身でこういうスタンスでよかったなと思うのは、例えば下水道の職員がマンホールを売り出したり、環境の職員が最終処分場を公募したり、そんなことできるのかなと思ってやっている、そういうことが今申し上げたように認めて尊重して、そして信頼して、つながって、そしてともに未来を開こうという私のメッセージが届いてくださっているのかななどと感じることも多いです。そういう意味で、チームではありながらもそれぞれがつかさ人としてのアクションを起こしながら責任を持っておやりいただいている。最後に責任をとるのは私自身でございますけれども、それでも皆さんが自由な発想でおやりいただいているということはいいことだろうと思います。それが前橋市の暮らしという意味での市政全体におけるそういう動きになってくればもっといいなと考えております。どこまで寄り添えるのかわかりませんけれども、結果的には方向性は一つでございます。その話を聞きますと、いつも思い出すのは東北からの原発の震災瓦れきをお受けしたときの説明会で、どんなに寄り添っても納得できない市民もいた中で大変悩みましたけれども、それでも方向性はああいう形になりましたけれども、それでもそういう人たちの痛みが、案ずる気持ちができるだけなくなるようなことを誠心誠意やっていく、それが私がやれる先ほど言った行動理念を市民にお伝えする、やってみせることの一つではないかと考えております。これからもそういう意味でこの大変ほんわりとした総合計画のビジョンではございますけれども、この中で必要な個別計画が、施策が生まれてくれば、それに対して議会発であり、あるいは私発でもあり、あるいは職員が考えついたことであり、いろんな中で闊達な意見交換をしながら施策を進めていく、そんな気持ちでおります。  お答えにならなかったとは思いますけれども、以上です。 41 【議長(金井清一議員)】 以上で代表質疑を終わります。 42              ◎ 休 会 の 議 決 【議長(金井清一議員)】 お諮りいたします。  議事の都合により、あす6日は休会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 43 【議長(金井清一議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、あす6日は休会することに決まりました。 44              ◎ 散       会 【議長(金井清一議員)】 以上で本日の日程は全部終了いたしましたので、これにて散会いたします。                                        (午後4時29分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...