恵那市議会 > 1991-06-11 >
平成 3年第4回定例会(第2号 6月11日)

ツイート シェア
  1. 恵那市議会 1991-06-11
    平成 3年第4回定例会(第2号 6月11日)


    取得元: 恵那市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-30
    平成 3年第4回定例会(第2号 6月11日)                一般質問順序表                                (平成3年6月11日)     ┌─┬─┬───┬──────────┬───────────────┬───┐     │順│議│   │          │               │   │     │ │ │氏 名│  標   題   │    要     旨    │答弁者│     │序│席│   │          │               │   │     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、市街地開発につい│@ 石橋線開通に一層の努力をは│市 長│     │ │ │   │  て       │  かれ           │   │     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │A 水半対策に専門の担当者をつ│   │     │ │ │   │          │  けよ           │   │     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │B 駅前線の測量図をすぐ出して、   │     │ │ │   │          │  話合いに入れ       │   │     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │C 市街地地域に開発懇談会をつ│   │     │ │ │   │          │  くれ               │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │二、阿木川ダムと水道│@ 水道源水の汚れを、ダム当局│建 設│
        │ │ │   │  源水について  │  に報告し、対策をはかれ  │部 長│     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │A ダム放水時の夜勤(浄水場)│   │     │ │ │   │          │  対策(水門、道)をはかれ │   │     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │B 岩村町の下水処理場(予定)│   │     │ │ │   │          │  対策を確立せよ      │   │     │ │ │光 岡├──────────┼───────────────┼───┤     │1│9│   │三、下水道事業見直し│  五年以上も事業化の見通しの│建 設│     │ │ │勝 美│  について    │  立たない地域とのコンセンサ│部 長│     │ │ │   │          │  スをはかり、事業計画を立て│   │     │ │ │   │          │  よ            │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │四、中板等の排水汚水│  法的に違反した排水であるこ│市 長│     │ │ │   │  について    │  とを明らかにして対処せよ │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │五、恵那峡開発につい│  高齢者向けの温泉と子供向け│経 済│     │ │ │   │  て       │  の温水プールを作れ    │部 長│     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │六、保古の湖の改修に│@ 5ケ月遅れ(着工)の設計変│経 済│     │ │ │   │  ついて     │  更(3,000万円)は違法で│部 長│     │ │ │   │          │  はないか         │   │     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │A 来年の稲作(水問題)に市は、市 長│     │ │ │   │          │  全責任を持て       │   │     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │B 工事着手の遅れなどに厳しい│助 役│     │ │ │   │          │  行政指導を行え      │   │     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、農業問題と土地改│  土地改良工事の成果は成果と│市 長│     │ │ │   │  良工事について │  して、転作作物は利益が出ず、   │     │ │ │   │          │  田が有効利用されていない。│   │     │ │ │槙 島│          │  個人の努力と併せ行政として│   │     │2│4│   │          │  何等かの指導がなされるべき│   │     │ │ │増 郎│          │  である。又、転作に関連し土│   │     │ │ │   │          │  地改良工事がされず荒れた土│   │     │ │ │   │          │  地は、簡単に宅地転用できる│   │     │ │ │   │          │  ようにならないか。    │   │     └─┴─┴───┴──────────┴───────────────┴───┘     ┌─┬─┬───┬──────────┬───────────────┬───┐     │順│議│   │          │               │   │     │ │ │氏 名│  標   題   │    要     旨    │答弁者│     │序│席│   │          │               │   │     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │二、都市計画全般につ│  恵那市全体の都市計画設計に│市 長│     │ │ │   │  いて      │  基づき、21世紀に向けて禍│   │     │ │ │   │          │  根を残さない町づくりが必要│   │     │ │ │   │          │  と思われるが、市長の考えを│   │     │ │ │   │          │  聞きたい。        │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │三、文化振興会、文化│  文化の振興は物を作ることと 教育長│     │ │ │   │  協会の育成につい│  違って、すぐ効果が現れない│   │     │ │ │   │  て       │  ものである。しかし文化振興│   │     │ │ │   │          │  会という入れ物を作っただけ│   │     │ │ │   │          │  では発展がない。         │     │ │ │   │          │  強力な育成指導が重要ではな│   │     │ │ │   │          │  いか           │   │     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、ふるさと創生事業│  今後の運営方針と維持管理に│市 長│     │ │ │   │  のふれあい広場に│  ついて          │   │     │ │ │   │  ついて     │               │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │二、遊園地等の遊具の│  今後の維持管理について  │教育長│     │ │ │   │  総点検     │               │民 生│     │ │ │   │          │               │部 長│     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │山 内│三、農村部の下水道計│  簡易水道の幹線を埋設する際│市 長│     │3│2│   │  画について   │  に同時に下水幹線を埋設して│   │     │ │ │  隆│          │  は            │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │四、仮称恵那北中学校│@ 河合地内と若宮地内について│教 育│     │ │ │   │  の建設位置の決定│  用地費、補償額、通学バスの│委員長│     │ │ │   │  について    │  台数と経費等について   │   │     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │A 今後10年間の地域毎の生徒│教育長│     │ │ │   │          │  数の推移について     │   │     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、平和行政について│@ 12月定例会で平和都市宣言│市 長│     │ │ │   │          │  がなされたが市として行事等│   │     │ │ │   │          │  平和行政の考え方は。   │   │     │ │ │   │          │                   │     │ │ │   │          │A 平和運動を進めてきた民主団│   │     │ │ │   │          │  体への後援・協力方について│   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │二、高齢者能力活用協│  時限的な補助事業から恒久的│民 生│     │ │ │市 川│  会の法人化につい│  な会の位置づける法人化につ│部 長│     │4│8│   │  て       │  いて           │   │     │ │ │美 彦├──────────┼───────────────────┤     │ │ │   │三、駅周辺の環境につ│  恵那駅改修後における環境の│建 設│     │ │ │   │  いて      │  諸問題について      │部 長│     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │四、給食センターにつ│@ 新給食センターの建設につい│教 育│     │ │ │   │  いて      │  て            │委員会│     │ │ │   │          │               │事 務│     │ │ │   │          │A 給食センター職員の労働条件│局 長│     │ │ │   │          │  の改善について      │   │     └─┴─┴───┴──────────┴───────────────┴───┘     ┌─┬─┬───┬──────────┬───────────────┬───┐
        │順│議│   │          │               │   │     │ │ │氏 名│  標   題   │    要     旨    │答弁者│     │序│席│   │          │               │   │     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │五、シデコブシの自生│@ 第2工業用地内のシデコブシ│市 長│     │ │ │   │  地保護について │  自生地保護について    │   │     │ │ │   │          │               │教育長│     │ │ │   │          │A シデコブシ自生地保護に関す│民 生│     │ │ │   │          │  る具体的措置について   │部 長│     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、福祉施策について│  急速な高齢化現象に対応する、市 長│     │ │ │   │ (特に高齢者福祉)│  地域福祉の具体的な推進につ│   │     │ │ │   │          │  いて           │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │二、農業施策について│  米の輸入自由化論議の進む中、市 長│     │ │ │   │          │  農業の振興と担い手の育成、│経 済│     │ │ │   │          │  自立農家の育成について  │部 長│     │ │ │渡 辺├──────────┼───────────────┼───┤     │5│1│   │三、三次総・特に住宅│  人口4万人体制に向けての道│建 設│     │ │ │鈴 政│  施策について  │  路、上下水道等の整備を含め│部 長│     │ │ │   │          │  た具体的住宅対策について │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │四、市職員の事務量及│  多様化する住民ニーズの中、│総 務│     │ │ │   │  び適正配置につい│  これに答える職員の事務量調│部 長│     │ │ │   │  て       │  査と、適正配置、又、肉体的、   │     │ │ │   │          │  精神的健康維持について  │   │     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、建設行政    │  国道19号4車化について │建 設│     │ │ │藤  │          │               │部 長│     │6│7│   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │公 雄│二、文化行政    │  三次総と文化活動の伸展  │市 長│     │ │ │   │          │               │教育長│     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、道路・交通行政 │@ 安全で快適な道路(通学路、│建 設│     │ │ │   │          │  渋滞対策)        │部 長│     │ │ │   │          │               │   │     │ │ │   │          │A バス路線問題       │経 済│     │ │ │   │          │               │部 長│     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │二、中学統合問題  │ 「学校群整備」の考え方につい│教 育│     │ │ │水 野│          │  て            │委員長│     │7│10│   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │善 文│三、清掃センターの新│  耐用年数超過の現状と建設に│民 生│     │ │ │   │  築について   │  向けたとりくみについて  │部 長│     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │四、基金運用について│ 「地元負担金」解消のための見│収入役│     │ │ │   │          │  通し           │   │     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │五、水路の安全対策に│ 「大崎地区」        │建 設│     │ │ │   │  ついて     │               │部 長│     ├─┼─┼───┼──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │一、新丸山ダム開発事│  水特法指定地域について現在│市 長│     │ │ │   │  業       │  どのようになっているか  │   │     │ │ │   │          │  公共事業の方向づけのあり方│   │     │ │ │伊 藤├──────────┼───────────────┼───┤     │8│20│   │二、県営ほ場整備事業│  市道拡幅とその対応のしかた│経 済│     │ │ │祐 道│          │  明知鉄道踏切拡幅の対応  │部 長│     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │三、大規模小売店舗法│  第二種小売店舗法の行政の取│経 済│     │ │ │   │          │  扱方について       │部 長│     └─┴─┴───┴──────────┴───────────────┴───┘     ┌─┬─┬───┬──────────┬───────────────┬───┐     │ │ │   │四、地区集会所   │  集会所建設に対する補助金の│総 務│     │ │ │   │          │  見直しについて      │部 長│     │ │ │   ├──────────┼───────────────┼───┤     │ │ │   │五、治山治水について│  県第七次治山治水計画が終わ│市 長│     │ │ │   │          │  り第八次計画について   │   │     └─┴─┴───┴──────────┴───────────────┴───┘         平成3年第4回恵那市議会定例会会議録〔第2号〕                                平成3年6月11日 ───────────────────────────────────────     議 事 日 程(第1号)                     平成3年6月11日(火)午前10時開議    第 1        会議録署名議員の指名    第 2        一般質問 ───────────────────────────────────────  1 本日の会議に付した事件   議 事 日 程(第1号)    日程第 1       会議録署名議員の指名    日程第 2       一般質問 ───────────────────────────────────────  1 出 席 議 員     1番  渡 辺 鈴 政 君       2番  山 内   隆 君     3番  西 尾 直 躬 君       4番  槙 島 増 郎 君     5番  小 椋 一 郎 君       6番  土 屋 藤 夫 君     7番  藤   公 雄 君       8番  市 川 美 彦 君     9番  光 岡 勝 美 君      10番  水 野 善 文 君    11番  西 尾 茂 芳 君      12番  林   午 三 君    13番  藤 原 昭 五 君      14番  宮 地 久 幸 君    15番  柘 植 成 実 君      16番  丸 山 定 男 君    17番  足 立 明 忠 君      18番  伊 藤 善 朗 君    19番  田 本 良 則 君      20番  伊 藤 祐 道 君
       21番  林     脩 君      22番  浅 野 恒 利 君 ───────────────────────────────────────  1 欠 席 議 員      な し ───────────────────────────────────────  1 説明のため出席した者の職氏名    市 長        森 川 正 昭 君    助 役        大 井 守 男 君    収入役        小木曽 繁 文 君    総務部長       可 知 義 明 君    民生部長       佐々木 正 美 君    経済部長       加 納 優 幸 君    建設部長       伊 藤 一 治 君    消防長        後 藤 勝 造 君    参 事        永 冶 宏 重 君    参 事        金 子   剛 君    調整監        木 野 隆 之 君    調整監        秋 山 英 樹 君    教育委員会委員長   森 川   茂 君    教育長        小 栗 章 正 君    教育委員会事務局長  可 知 邦 正 君    監査委員事務局長   度 会 宣 男 君 ───────────────────────────────────────  1 職務のため出席した事務局職員    議会事務局長     砂 場 圭 一 君    議会事務局次長    市 川 芳 久 君    議会事務局書記    田 中 博 幸 君    議会事務局書記    坪 井 弥栄子 君 ───────────────────────────────────────               午前10時00分 開議 ○議長(林 脩君) これより本日の会議を開きます。  日程に入る前に諸般の報告を行います。  地方自治法第121条の規定により、本日説明のため出席する旨報告のありました執行部の職氏名を一覧表としてお手元に配付しておきましたので、ごらん願います。  出席一覧表掲載者、全員出席でございます。 ─────────────────────────────────────── ○議長(林 脩君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により3番・西尾直躬君、14番・宮地久幸君を指名いたします。 ─────────────────────────────────────── ○議長(林 脩君) 日程第2 一般質問を行います。  通告者は8人でございます。  質問者及び答弁者は申し合わせ時間に協力をお願いいたしておきます。  質問順序表により発言を許します。9番・光岡勝美君。              (9番・光岡勝美君 登壇) ○9番(光岡勝美君) おはようございます。最初に質問をすることになりました。非常に細かい項目が多いために簡略に進めていきたいと思います。答弁の方は的確にお願いいたします。  最初の市街地開発についてでありますけれども、これは、今は市庁舎よりも南にまちができつつあるわけですけれども、これは旧市街地といいますか、駅の前そして銀座通り、あの辺のことを指しておりますので、よろしくお願いします。  まず最初に、1番の石橋線開通に一層の努力を図れということでございますけれども、この市街地全体といいますか、全体の傾向がユニーができたために、非常に車ばかり多く通るようになってしまって、市街地が非常にお客さんの寄りがぐんと減ってしまったと。銀行から日掛貯金に回ってもそれが掛けれない人が何人かおられたという話を聞いております。私のおります中央通り三の通りもユニーができれば車の数は減るというふうに思っておったのが、これが逆で非常に混雑をしてしまったと。バローへの車とユニーへの双方の車で身動きがとれないほど渋滞をしてしまったというのが現実であります。そういう現実を踏まえて、石橋線というのは、わずか3戸の問題が未解決のために開通がおくれてしまっていると、こういうことでありますので、この3戸の方の理由はいろいろあると思います。特に、その近所の解決と比べて私の家の解決は不公平だというような見方が一番基本になっておるというふうに聞いております。したがいまして、なるべくそういう観点でひとつ早急にこの石橋線を通して、少しでも駅前あるいは銀座通りと、こういうところの活性化に役立つように一層の努力を図られたいと、こんなふうに思うわけです。  例えば、石橋線の一番奥の方の宮本さんという方、これは韓国籍を持ってみえる方であります。なかなか日本人の考えとは異なった民族的な考え方、こういうものを持ってみえるわけで、こうした場合、韓国の大使館を入れて話すとか、何か抜本的な打開方法があろうかと思うわけであります。そういうことを含めて一層の努力を図られたい。こういうふうなことを質問いたします。  2番目、水半対策に専門の担当者をつけよ。これは質問そのものでございます。  水半というのは、ちょうど角にあるわけで、駅広あるいは中央通りの拡幅、あるいは惣ノ神線と、三方にわたってあそこの問題を解決しないと進展が望めないと。しかも出発地点であるということから、これは、例えば助役さんとか、そういう方が毎日のように訪れて解決を図ると、こういうことが望ましいと、こんなふうに私は考えるわけであります。したがって、担当の専門をつけて解決を図れと、こういう質問であります。  次の3番、駅前線の測量図をすぐ出して話し合いに入れ。これは昨年9月に現道を測量して、その測量図を出して話し合いにすぐ入ると、こういう約束をいたしました。したがって私も前の議会でこの問題を取り上げておりますけれども、いまだにまだ入っていないと。測量図が出されていないと、こういうことであります。これは何も測量図ですから、現在の道を測ったそのままのものを出すということですから、何の支障もないわけであります。こんなにおくれるなら住民で測量図をつくってもよかったんじゃないかと、こういう話も出ております。どのような理由があれ、おくれたことは問いません。したがって、すぐにこれを出して話し合いに入れと、こういう質問であります。  4番目、市街地地域に開発懇談会をつくれ。これは私たちの駅前通りだけではなくて、銀座通りあるいは末広、そういうところにも地域の懇談会をつくって市街地の活性化をどのようにしたら図っていけるかと、こういう意見を広く行政と突き合わせてまちの発展を図ると、こういう意味から懇談会というものを、名前はどうあれそういうものをつくっていってはどうかと。行政当局もいろいろと考えてみえるということは聞いております。しかし、なかなか住民との対話といいますか、開発の方向づけみたいなものが合わない。こういうふうなことがずっと今までの過去の歴史であるわけですので、早急にこういうものもつくって話し合いをして、発展を図られたいと。こうい質問であります。  次の2項に移ります。阿木川ダムと水道源水についてであります。1番の、水道源水の汚れをダム当局に報告し、対策を図れ。これは非常に恵那市の水道源水が生臭いにおいがするというのが、ことしの3月から4月にかけてあったわけであります。これは浄水場の方でもそのように確認をしております。しかし、阿木川ダム当局はそういうことを知らずにおるわけです。ですから、少しでもそういういろんな変化があった場合に報告をして、その対策を取っていくと、こういうことが求められるわけであります。  市長さんは非常に努力をしておる、ダム当局は努力をしておるから大丈夫だと、こういうふうに言われております。私もその努力はいろいろと聞いて知っております。しかし、ダム自体はそんなに水質が悪化していないと。しかし、恵那市の取り入れ口では非常に悪化していると、こういう現状になっておりますので、特にこのことを要望するわけであります。  それから、2番のダム放水時の夜勤(浄水場)対策(水門・道)を図れ、という質問であります。これは、夜中にダムが放水をするからという連絡が浄水場の方にあるそうです。そうしますと、1人の直でおりますから、どうしても早く行ってきても15分から30分はかかる。その間全く留守になってしまうわけであります。これは水門を締めに行くということです。したがって、こういうところの全く1人もいないということではちょっと問題があるというふうに考えますので、その対策を図れということであります。  そしてまた、あそこは水門のところへ降りて行く道は獣道並みの、あるいは鮎かけに降りる程度の道でありますので、非常に滑ったりあるいは草が生えておるということを言ったら草はすぐに刈られましたけれども、何といいますか恵那市民が水道水として管理をしている道というふうにはとても思えない程度の道ですので、しっかり人が歩いて行っても滑らない程度の道にしてもらいたいと、こういう質問であります。  3番目の岩村町の下水処理場(予定)対策を確立せよ。これは私、選挙のときもいろいろと政策に掲げましたけれども、端的に言いますと、この前市長さんは三次処理までするから大丈夫だと。時間がありませんので細かいことには触れません。しかし、三次処理と言われますけれども、これは恵那市のし尿処理場が三次処理をした水であります。こういうもっと悪い水であったわけですけど、約1カ月間私取って窒素はどのくらいあるのかと思って部屋の奥の方に置いておきました。このように、これは青く見られるのはクロレラであります。窒素があるからこういうふうにクロレラが繁殖するわけで、元の色は茶色の色であったわけです。ですから、二次処理、三次処理といっても実際のものを見ないとどういうものかということがわからんわけです。岩村町の下水処理場は3次処理をして出すとこういうふうに言われますけれども、細かく聞きますと燐だけを取ると。厳密に言えば2.3ぐらいの処理になるわけで、とても今どぶ川化しております。阿木川ダムの上にあります岩村町の川をせいでおりますミニダムは、メタンガスがぼこぼこ出ております。私もけさ、朝6時に行ってみました。いくら何でも6時ぐらいには出ないだろうというふうに予想して行きましたところ、6時でも出ております。ある箇所はそこから出るメタンガスは油が浮いております。これはまさか石油の鉱脈があるとも思えませんので、何か缶に入ったものが中に入っているかなんかだろうというふうに思いますけれども、非常にそういう状態であります。昨日十二、三名の者でずっと見て回りましたけれども、こんな水ではとても阿木川ダムは夏にどうなるだろう。一様に皆異口同音にこういう心配をしました。  ですから、机上の上でダムの説明を受けて大丈夫だというだけではなくて、現場を見てこれでは大変だという認識のもとに対策を図ってもらいたいと、こういう質問であります。  3番へ進みます。下水道事業見直しについてであります。これは、現在のところ5年以上たっても一向に下水が来そうもないという地域がかなりあるわけであります。そういうところ、これは非常に何といいますか、家を建てるとか、改築するということで、一体いつ来るんだということをよく聞かれます。したがいまして、いくら何でも5年後にはどこも計画が立つように、10年か15年先になるかさっぱりわからんということではなくて、5年以上たっても計画が現在の時点で立たないという地域は早急にそこの地域の区長さんなり、自治会長さんなんかに集まっていただいて、一回見直しを図りちゃんとした計画が立つ、こういうふうにしていただきたい。こういう質問であります。  次へ移ります。4番の中板等の排水汚水について。法的に違反した排水であることを明らかにして対処せよ。要旨のそのものでありますけれども、これは公害対策基本法第2条に、水質だけではなくて、その水質が間接的といいますか、影響を及ぼします川底、川の底も含めて、川の底が悪化すればこれは第2条に違反をしたということであります。こういうふうに明記してあります。したがって、私けさ7時ごろですけれども、中央板紙の排水口からこれを取って来ました。ずっと沈澱しております。沈澱したことがわかると思いますけれども、これが川底へ非常に溜まってヘドロになってしまっている。水では合格でも川底は傷んでしまう。公害対策基本法第2条は、明らかに川底についても違反であるということを明記しておりますので、今まで中央板紙は国の基準にクリアしておるというふうに言っておりましたけれども、そうではないということをはっきりして対策を講じるように指示をしてもらいたいと、こういうことであります。  次へ移ります。5番の恵那峡開発について。これは恵那峡ルネッサンスというような名のもとに、非常に行政でも力を入れて恵那峡の開発に取り組まれております。そうした中でたまたま温泉が出たと。この利用は市が、行政が1枚かんで考えていくというような市長の基本姿勢であるわけで、そうした中で、私は高齢者向けの温泉、そして子供向けの温水プール。これはもちろん市内のお年寄り、あるいは子供向けの対策として提供するわけであります。そうして、こういうものに観光客が来て一緒に使うということは一向に構わないではないか、こんなふうに考えるわけであります。そして、ひいてはこれが非常に人を呼ぶことになり、恵那峡の活性化につながらないかと、こういう意味で、この2点を質問するわけであります。  次へ移ります。保古の湖の改修について。3点ほどあります。  これは、私も6月の2日だったですか、保古の湖の設計変更だということで上がって行って見たわけです。一番最初にやらなくてはならない道です。土手が傷んでおって、赤土を運ぶために、あるいはその土手に適した土質を取るために、まず道をつくっていくと。この道が保古の湖の底を通って行かなくてはならんということから、泥があってすっ飛んでしまうと。したがって、設計をした1,000万円では足らないから約3,000万円ぐらい追加しなくてはならんと。こういうふうな問題であったわけです。これは少なくとも1、2、3月の段階でわからなくてはいけないわけです。一番最初に行程として道をつくるわけですから、6月に入ってからやっとそのことに気づいて、設計変更だというようなことでは、これはちょっと問題ではないかと思うわけです。したがって、これは厳密に言えば違法ではないかと。こういう質問であります。  それから2番目の来年の稲作に市は全責任を持て。これは特に、保古の湖の水を利用して稲をつくってみえる方々が言われておることであります。今の工事で一体来年田植えができるだろうかと。もしできないというようなことになれば全責任を市に負ってもらわなくてはならないと。先ほど私が言いました3,000万円の追加ということについても地元負担がそれについて回るわけですから。なぜそのような心配があるかと言いますと、もともとこれ5カ月以上おくれているし、現在渡辺土木は東野で基盤整備をやっておられます。これも非常におくれております。ですから、5月で完成するのをまだやってみえる。6月いっぱいにできるかどうかというふうに言われております。1枚田んぼが出来るとすぐ田植えをしていくというふうにぼってやっておられます。こんな状況でありますから、この渡辺土木が果たして田植えに間に合うように、もちろん下請けが入っておりますので、渡辺土木そのものではありませんけれども、非常に心配してみえる。ですからおくれた場合は全責任を持ってもらわなくてはならん。こんなふうに田んぼの方々は言っておられます。その辺をしっかり責任を持って対処されたい。こういう質問であります。  最後の3番目でございます。これは工事のおくれなどに厳しい行政指導を行えと。本来市が発注をして工事を行います公共事業というのは、これは昭和30年代の初めごろまで市が直営でやっておりました。ほとんど直営でやっておったわけで、市そのものの事業であるわけで、決して業者が受けたからいい加減であっていいという問題ではないわけです。特に、こういう工事というのは責任あるひとつの公共事業ということから、保証人をつけておるわけです。業者として2名の保証人をつけておるわけですので、特に、明かにおくれるというようなことがわかった時点では、その2名の方に応援をさせて工事を進行させていくと、こういう方法。あるいは企業体を組んで、今後はおくれのないように工事の進捗を図る。こういう厳しい行政指導が必要だと、こんなふうに考えるわけであります。この保古の湖のおくれも厳しい行政指導のもとにおくれを取り戻して、来年の稲作はできると、こういう状況を実現していただきたい。こんなふうに考えます。  以上で、私の質問を終わります。 ○議長(林 脩君) 光岡勝美君の質問を終わります。  答弁を求めます。市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 光岡議員のご質問にお答えいたします。  まず、市街地開発についてのお尋ねでございます。恵那駅前石橋線につきましては、これまで本会議でしばしば申し上げてまいりましたとおり、平成3年度開通を目途にただいま全力を挙げておるところであります。議員ご指摘のように、目下3件の非常に困難な補償物件がございます。仮にABCといたしまして申し上げますと、Aにつきましては現在不本意ながら土地収用手続を進めております。今月中に第1回の審理が始まる予定になっておりますが、これと並行いたしまして、市の建設部におきまして絶えず接触をいたしまして、よき解決の方策を見つけるべく、ただいま鋭意努力中でございます。  それから、Bというケースでございます。これは先ほどおっしゃいました、かつての外国の方でございますけれども、在外公館云々ということでございましたけれども、これも現在精力的に関係部課で接触を持ちまして、あとわずかで決着をするという見通しを持っております。  Cにつきましては、これは非常に現在難航しておりますけれども、さらに精力的に問題を詰めて、当初に申しましたように平成3年度中、来年3月貫通を目途に努力をしてまいる所存でございます。  次に、駅前の堀井さん方の物件での対応でございます。これは従来も助役が総括者になりまして、関係部課の調整あるいは県機関、JR東海等々多くの関係機関がございますので、その調整協議を行ってきております。現在も助役が総括者として取り組んでおるところでございます。  次に、恵那停車場線、つまり中央通りの拡幅の図面を早く提示すべきであるというご指摘でございます。確かに大変おくれておりまして、関係の皆様にはご迷惑をかけておりますけれども、県の恵那土木事務所といたしましては、確定測量をいたしまして、その測量図を基に、昭和29年都市計画決定をいたしました東側4メートルの拡幅の基本を踏まえ、詳細な計画平面図の作成に取り組んでおったわけでございます。ようやく5月29日に恵那土木事務所から原案の提示が市にございましたので、市内部の検討を終えまして関係地権者に対する説明会を6月18日に開催する予定にしております。この拡幅改良計画の地元調整に当たりましては、建設部都市整備課、経済部商工観光課が一体になりまして、対応することとしております。  次に、駅前商店街の再整備のための開発懇談会の設置のご提言でございます。これにつきましては、昨年12月定例会で光岡議員の同じようなご質問に対して、私から答弁を申し上げておりますし、本年の3月定例議会におきまして、提案説明においても触れたつもりでございます。市といたしましては、恵那駅周辺の再整備懇談会、これは一昨年7月に発足しておりますけれども、この活動とあわせて中央通りの拡幅改良事業に関係する地域を中心にして小さな単位の、例えば発展会というような単位での組織が関係者の自主的、主体的な盛り上がりでつくられることを期待しておるわけでございます。これに対しましては既に予算を議決いただいておりますけれども、若干の調査研究に要する経費について補助を差し上げてまいりたいと、かように考えております。  なお、再々申しますけれども、商店街の立て直しをどうするかというのは、やはり主体は各商店主の皆さん方でございまして、その立て直しが小さなブロックにより個店整備になるのか、あるいはできますならば、共同化店舗というような形に進むのか、あるいは他の力を借りるのか。いろいろ方法論はございますけれども、要は商店主の方々が自ら立ち上がって、そして行政も積極的にご支援を申し上げる所存でありますけれども、一体になって恵那駅前商店街の再生に取り組んでいくという盛り上がりが大切でございます。  たとえて申しますと、6月2日に大変困難な土地区画整理事業が下正家第一地区について17.5ヘクタール、その事業主体となる土地区画整理組合が発足したわけであります。これは地権者の皆さんの盛り上がりでそのような組織ができたと。いよいよこれから実質的な活動が展開されていくということと同じように私は考えておるわけでございます。重ねて申しますけれども、市あるいは商工会議所は、これに対して積極的なご支援を申し上げることは当然のことでございます。ご理解をいただきたいと思います。  次に、中央板紙株式会社等の排水の問題でございます。この製紙工場等の排水につきましては、水質汚濁防止法に規定する特定施設という位置づけがされておりまして、第一義的には県、恵那保健所でございますが、定期的あるいは臨時に検査を行うことになっております。本件につきましては、昨年12月定例会でやはり同じような趣旨のご質問があり、民生部長から答弁申し上げておりますけれども、重ねて申し上げますと、今申しましたような環境の管理を県を主体としてやっておりますが、市といたしましてもこれと連携して随時必要な検査を行っております。あるいは、企業自体においても自主的な検査を行っておるわけであります。そうした過程で規制値許容限度ぎりぎりの排水等の事実がございまして、保健所が注意をしたというケースは数件あるようでございますが、現在ではそれらはいずれも排水処理のプロセス、過程における維持管理の問題があったということに起因するのでありまして、現在の段階では正常な処理の状態に戻っておるということを聞いております。  ただ、この種の特定施設は懸濁物質と申しますか、浮遊物質が多うございまして、先ほどここで見せていただきましたけれども、あのような形の懸濁物質が多いことはやむを得ないことでございまして、もちろんこれは規制値の許容限度の範囲内ということでございますが、これをいかに少なくするかということが議員ご指摘のように、河川の底質の状態をよくするというような面からも大切なことであろうと考えております。これにつきましてはかつて申し上げたことがあると思いますけれども、中央板紙株式会社等に対しまして、さらに高次処理の装置なり設備をいたしまして、改善をしてほしいということを強く求めておりますし、会社側といたしましても敷地の余裕が非常に厳しくて難しい問題があるけれども、前向きで取り組みますということを私も聞いております。今しばらくこの問題につきましては時間をいただきたいと、かように考えております。  なお、付言いたしますと、公害対策基本法はこれはまさに基本法でございまして、具体的な排水規制は水質汚濁防止法というのが実体法でありまして、これによって規制が行われるということを申し上げておきたいと思います。  河川底質の問題については、これは基本法ではなるほど述べておりますけれども、実体的な規制というものはかかっていないということでございます。  次に、保古の湖の改修事業について、私から申し上げます。来年の稲作について、もし作付けできない場合は市が全責任を持つべしというご提言でございます。私も平成2年度におきまして国・県の特別の協力によりまして、保古の湖の早期復旧に努力をいたしましたのはそのためでありました。若干の堤体本工事のおくれはございますけれども、年内に一部貯留、貯水ができるような形で最大努力をし、来年度の稲作に影響を来すことのないように、さらに請負業者の努力を促す所存でございます。  なお、こういった土工事は申し上げるまでもなく天候に左右されることが多いわけでありますし、あるいは降水量等にも影響を受けるわけでございます。そういったあらゆることを想定いたしまして、ただいま県機関ともその対応についていろいろと対策を検討しておるところでありますので、ご理解をいただきたいと思います。  この他の質問に対しましては、関係部長から答弁をいたさせます。 ○議長(林 脩君) 建設部長・伊藤一治君。 ○建設部長(伊藤一治君) それでは、9番・光岡議員さんの質問にお答えをいたしたいと思います。  最初に、阿木川ダムと水道源水についてということでございまして、これにつきましては、源水につきましては、取水の監視、水質汚濁、汚水等の変化は一時の油断も許せないという認識をしておるところでございまして、浄水場では24時間勤務のローテーションを組み、中でも監視に努めておるところでございます。水道の源水の水質問題につきましてはダム当局と勉強会を重ね、意見の交換を行っているところでございます。  なお、市民の皆様方のご心配でございますが、いわゆる水道月間でもございますし、なお、「広報えな」による市政ズームアップコーナーを設けまして、水道の基本的なことをわかりやすく説明、解説に努めたいと思っております。
     ここで平成3年5月でございますけれども、調査の分析結果をご報告させていただきます。これは資料の名称でございますが、河川水と湖沼水と二つあるわけでございますけれども、光岡議員さんのご指摘のように、取水口というようなお話がございますので、河川水として報告をさせていただきたいと思います。採取場所につきましては、3号用水の取り入れ口でございます。採取の月日は3年の5月24日で採取をいたしております。いわゆる水道用水としての望ましい値、いわゆる計量の対象といたしまして、PHでございますが、これは望ましい数値は6.5から8.5でございまして、資料採取したものにつきましては6.7でございます。SSにつきましては25以下となってございますが、2.4でございます。それからBODでございますけれども2.0以下となっておりまして、結果は1.1というような結果になっておりますので、源水は安全に保たれていると理解しておりますので、議員のご理解をいただきたいと思っております。  それから二つ目でございますが、阿木川ダムと水道源水について。一つ目は浄水場の夜間勤務体制、二つ目には見回りの進入路のことについてということでございまして、浄水場では現在5名の職員による交代制勤務で、夜間につきましては、議員ご指摘のように1名の職員で対応をしておる現状でございます。特にダムの放水時、大雨警報などで取水口、あるいは沈砂池の見回りが当然のこと必要になってくるわけでございます。こうした緊急事態につきましては水道課の職員を自宅待機をさせまして、連帯応援体制を確立し対応していきたいと。また、3号用水の取り入れ口の進入路の道路整備及び道路照明灯といいますか、街灯の設置につきましても議員ご指摘のように必要であると思っておりますので、特にこの進入路につきましては民地でございますので、地権者のご理解をいただくよう努力をいたしてまいりたいと、このように思っておりますのでよろしくお願いをいたします。  3点目の阿木川ダムと水道源水についてと、いわゆる岩村町の下水道処理場対策を確立せよというご指摘でございまして、この件につきましては岩村町ではご承知のように、特定環境保全公共下水道三次処理ということでの事業認可を受けて一部着工されて、平成8年度を目途といたしまして、供用開始をするということを聞いております。  なお、この1キロ下流には貯留ダムが現在完成をいたしております。さらには湯坪川でございますけれども、これにも必要な施設も完了をいたしております。阿木川ダム湖ではさらに水質浄化ということにおける曝気槽の施設も確保できておりまして、したがいまして、安全な源水と考えており、今後の対策といたしましてもさらに専門家と相談をいたしまして、源水確保に努めてまいりたいと思っておりますので、よろしくご理解をいただきたいと思っております。  次に、下水道事業の見直しでございますけれども、野尻、野畑地域等の整備を早く図れというようなご指摘でございますけれども、この件につきましては現在ご承知のように、公共下水道事業は第5期の事業認可を今年度進めておるわけでございます。議員ご指摘の野尻、野畑地域の公共下水道事業は総合計画に基づきまして、都市計画のまず用途地域へ向けての最大の努力をするとともに、それまでの期間につきましては、土地区画整理事業に対する地域の関心をより一層高めて、引き続き下水道の整備を進めたいと、このように考えておりますので、ご理解をいただきたいと、かように思う次第でございます。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(林 脩君) 経済部長・加納優幸君。 ○経済部長(加納優幸君) それでは、まず恵那峡開発についてでございますけれども、恵那峡の湯元温泉の有効活用についてのご提案がただいまございましたですけれども、このことにつきましては、市長が本年3月議会において答弁いたしておりますように、望ましい利用について直接関係のあります恵那峡観光協会において検討いただいておりますし、市におきましても重点施策推進プロジェクトチームを設置いたしまして、研究・調査を行っておるところでございます。議員ご提案の高齢者や子供向けの施設につきましても検討されるものと思っておりますけれども、いずれにいたしましても、関係地域の方々のやる気による盛り上がりを期待するものでございます。  次に、保古の湖の改修についての5カ月おくれの設計変更は違法ではないかというお尋ねについてでございますけれども、保古の湖の改修につきましては工期の変更を行っておりまして、その工程表によります6月10日現在の進捗状況では取水施設、それから取水工と底樋工において、先ほど市長からも答弁がありましたように、ややおくれが見られますけれども、予定の工期内には完成するよう努めております。  仮設道路の建設に当たりましては、当初の設計の段階と着工後におきまして、土質の問題に相違がございまして、県等との協議の上、工事内容を変更して工事を進めておりますので、問題はないと思っております。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 助役・大井守男君。 ○助役(大井守男君) それでは、工事着手のおくれなどに激しい行政指導を行え、このことについてお答えをいたします。  市内には本店の事務所を有する請負業者はAランクからDランクまでの4ランクに分けまして、29社が登録業者として格付をいたしまして、事業量に応じて指名をし、工事を発注しているところであり、他事業との競合も出まして着手におくれを来すこともないとは申しませんが、各事業者とも精一杯の努力はされているものと見ておりますが、工期につきましては今後とも厳しく指導をしてまいる所存でございますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 9番・光岡勝美君。 ○9番(光岡勝美君) ちょっと時間がありませんので、簡単に2点お尋ねするわけです。  初めに、建設部長さんに学習会を、勉強会をダム当局とやられたという話ですけれども、私の聞いているところでは現地を見た勉強会ではないと。私も今質問で言いましたように、現地を見ていただければメタンガスが出ておる。非常に連続してぼこぼこ出ておる。まさかあれで消毒をしておるというふうには言えんと思うわけで、そういう現地を見た勉強会と、いろんなバクテリアは非常に何十種類と繁殖しているんではないかというふうに見れる水質の状況ですので、そういう意味の勉強会を進めてほしいということを要望します。  もう1点は、保古の湖の関係ですけれども、おくれですけれども、これは確かに繰越明許をやりましたけれども、その間というのは何もしなくていいというのではなくて、当然道なんかは冬場出来て、工期が可能ですので、凍っておるときならなおさら簡単に道はつけれるわけです。突っ込んでいかんという条件があるわけですから、そういうものに反しておるという意味も含めて非常におくれているということを私は指摘したわけです。先ほど天候云々ということを市長さんも言われたわけです。天候で言いますと、秋の雨を溜めないと来年の稲作は不可能になるわけで、そういう意味では9月、10月の雨期を貯水するというふうにしないと、11月ごろから溜めるということでは責任が持てないと、こんなふうに考えるわけでありますので、厳しい指導をお願いしたいと思います。  以上です。 ○議長(林 脩君) 光岡勝美君に対する答弁を終わります。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) 続いて、4番・槙島増郎君。              (4番・槙島増郎君 登壇) ○4番(槙島増郎君) 4番、市政同志会の槙島増郎でございます。  3点について質問させていただきます。よろしくお願いいたします。  初めに、農業問題と土地改良工事について質問させていただきます。土地改良工事によって道路のなかったところに道路もでき、また、田も大きくなりまして、耕作が大変しやすくなったわけでございます。そうした工事に携わった関係者の努力にまず敬意を表するものでございます。  ところで、完成した土地は28.5%の転作で有効に利用をされていないように思われるわけでございます。転作作物では利益が出ず、維持が難儀で工事費も滞る方もあるやに聞いております。個人の努力もでございますが、行政として何らかの指導、働きがなされてこそ花も実もある行政ではないでしょうか。  また、転作に関連して土地改良工事がされた土地は有効利用されるようにし、改良工事がされずに荒れた土地は簡単に宅地転用ができるようにならないでしょうかとういことでございます。宅地を求めておられる多くの方にも双方によいかと考えるわけでございます。こうした市民の声が届くように、県・国に強力な働きかけをしていただきたいと思うわけでございます。  次に、都市計画全般について質問させていただきます。住宅の設計では、平面によっても各間取りが決まるように、恵那市都市計画では面積172.5平方キロに合った、恵那市全体の都市計画設計、かつ具体的なものに基づき、21世紀に向けて禍根を残さないまちづくりが必要と思われますが、市長さんの考えをお聞きしたいので、よろしくお願いします。  例えば、住宅に合わせれば駅前は玄関になるわけで、その玄関だけ考えるでなく、台所も居間も含んだ全体の中で考えるように、駅前開発も全体の枠組みの中で考え、例えて言いますと、恵那駅を2階に設けて道路の中断をなくし、野畑、丸池も含んだまちづくりの中からとか、永田、正家に住宅団地がつくられればそれに伴って道路拡張も必要になってくるわけですし、中野方、武並、三郷等々全体の枠組みの中で、先行投資も必要で、そうした意味で指標になる具体的な設計図が重要と思いますが、いかがでしょうか。  3点目といたしまして、文化振興会、文化協会の育成について、質問させていただきます。市民憲章の中に、教養を高め、文化のまちをつくりましょうとありますし、市長さんの平成3年第2回恵那市議会での発言の中にも「21世紀に向けて自然と文化と産業が調和した快適都市」とありますように、市長さんにも文化に対して温かいご理解をいただいておりますが、文化の振興は物をつくることと違って、すぐ効果があらわれるものではありません。言葉の内容のみで、内容の伴わないもので終わるような感じがしてならないわけでございます。文化振興会も入れ物をつくっただけではないかと思われるようなふしがあるわけでございます。いかがでしょうかということでございます。  5カ年で1億の積立資金について、市民の協力もさることながら、行政としてどう考えてみえるでしょうか。下呂町のように一度に市が1億出されて力強い育成をされてみえる町もあるわけでございます。また、人の面でもお隣の中津川市のように文化課をつくられて、文化の振興に努めてみえる市もあるわけで、恵那市も内容のある文化のまちづくりのために強力な育成指導が重要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。  以上で質問を終わらせていただきます。 ○議長(林 脩君) 槙島増郎君の質問を終わります。  答弁を求めます。市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 槙島議員の質問にお答えいたします。  まず、農業問題と土地改良工事関係でございますけれども、農業問題は私が申し上げるまでもなく、現在極めて厳しい環境にあることは申し上げるまでもないわけでございます。農家自らのご努力は申し上げるまでもなく、行政各機関が農家への指導助言をさらにきめ細かく行うということが必要と考えておりまして、本年度におきましては、各地域ごとに設置されておる農業振興協議会を柱といたしまして、それぞれの地域に最も適した農業生産物は何かというようなことを中心に検討いただくための地区協議会を開催いたしまして、農家の代表者あるいは県農業改良普及所、さらには農協、市を含めて幅広く意見を交換し、これからの恵那市の農業のあり方について模索をしてまいりたいと、かように考えております。  また、荒廃した農地の転用の問題につきましては、今年度農業農村整備計画、これはいわゆる農業振興地域と申すものでありますが、この変更のための準備を進めまして来年度の8・9月を目途に変更認可の許可を受けるよう、その作業に入っておるところでございます。  なお、国・県等の機関への働きかけのご提言がございましたけれども、当然のことでありまして、新聞等でご案内のとおり、30年ぶりに農業基本法の見直しをするための準備がただいま農水省で進められておると、かように聞いております。  なお、少し恵那市の農業の実態について触れてみたいと思いますが、農林業センサスという統計がございます。これは10年おきに調べるものでありますが、最も新しい統計は昭和60年度であります。さかのぼる昭和50年と比較して、10年間の恵那市の農業の状況を数字的にとらえてみますと、いわゆる農業を従とする第二種兼業、農業以外の所得の多い農家でありますが、この数は恵那市の場合全農家数3,043戸中2,569戸、84.4%であります。ちなみに全県平均は82.6%、若干全県平均よりも上回っております。これが10年たちました昭和60年の状態では第二種兼業農家は2,581戸、農家数は2,861戸でありますから90,2%は第二種兼業農家と、こうなっております。ちなみに全県平均は87.7%でありますから、県平均よりも2.5ポイントほど恵那市の第二種兼業農家の比率が高いということでございます。これは恵那市の土地条件、気候風土が基本にあるわけでございますけれども、市といたしましては、基本的には専業農家、とりわけ中核農家の育成を図るということを基本に置いてはおりますが、それと合わせて、この第二種兼業農家の所得向上をどのように図ったらいいのか。要するに農外所得と合わせて農家の所得の向上を図っていくということを考えて、いろんな施策を展開してきたところであります。  一つは、恵那テクノパークでありまして、これは農村地域工業導入促進法の指定を受けまして、そのような農家の方々の就業の場を拡大するという目的もあったわけでございます。あるいはアグリパーク恵那の試み、これは都市と農村の交流を通じて農家に希望を持っていただくと。あるいは後継者不足とか、嫁不足とか、青少年の健全育成とか、いろんな問題がありますけれども、槙島議員の地元の永田から三郷にかけましては、恵那市におきましても大変農業に熱心な方々が今なおご努力をいただいている地域でありますので、あの地域に約15ヘクタールのふれあい体験農場を平成2年度に開設をして、現在その充実を図っておるところでございます。そういった点も申し上げておきたいと思います。  あるいは省力化を促進するということで、これは農業協同組合が主体になりまして、三郷町に新農業構造改善事業によりまして、各種の省力化の設備を設けました。例えばライスセンターでありますとか、トマトの選果場でありますとか、育苗施設等々のこれも県下に誇り得る農業の生産基盤整備を完了したと、かように思っております。さらには特産物の振興でありまして、例えば夏秋トマトでありますとか、あるいは桃太郎でありますとか、それぞれの地域で米づくり以外に、さらに所得を向上させるための農作物の適地、適産化を進めておるということでございまして、あわせまして当初申しましたように、専業農家、とりわけ中核農家の育成を図ると同時に、二種兼業農家の所得の向上を図っていく。この二つを柱にして取り組んでおるところでございますので、ご理解をいただきたいと思います。  次は、都市計画全般についてのお尋ねがございました。大変都市計画の問題は幅広い問題でございまして、少し長くなりますがお許しをいただきたいと思います。  私は、ことし3月の定例議会でも提案説明で申し上げましたけれども、今基本に置いておりますのは7点ほどありますが、一つはご指摘の既成市街地の立て直しと新しい市街地を先行的に整備していこうということであります。具体的に言えば駅前商店街の再生のための基幹的な都市計画事業を積極的に進めていく。それによりまして、まちの立て直しを図る。同時に人口4万人というものを想定しておりますから、建築可能な状態にするために新しい市街地を先行的に整備する。これは具体的には正家、大崎地域の土地区画整理事業を手法とする良好な住宅宅地供給のための面的整備であります。これもおかげさまで6月2日にその第1段階がスタートをしたということでございます。  次に考えておりますのは、やはり恵那峡の再整備でございまして、何といいましても恵那の観光の中核になりますのは恵那峡の観光地であります。これが67年を経過しまして、いささか衰えを見せておりますので、平成2年度から平成5年度にかけて自治省の指定を受けた恵那峡ルネッサンス事業の展開を図る中で、先ほど来お話のありましたような温泉の利活用とかいろんな問題がありますが、これを含めて元気を取り戻していただくということによって恵那の既存の観光地と連携していく。あるいは東美濃といわれる恵南地域、あるいは裏木曽と言われる恵北地域への広域的な観光展開を図っていこうと、こう考えております。  それから、次に市街地周辺の整備でございます。これはいわゆる都市計画の範囲から少し外れるものでありまして、いわゆる農村農業整備事業、このように申し上げてもいいかと思いますけれども、市街地を取り巻く山間地域の振興をいかに図るかということでございまして、具体的には道路網の整備をさらに進めるということであろうと思います。  あるいはまた、今ですら上水道に困っておられる地域もございますので、そのような地域への水道の供給を早く図っていきたい。あるいはまた、中心部は下水道の普及率もかなり高まってまいりましたけれども、その市街地周辺地域での下水道の施設の整備もさらに急がなければならないというようなことで、本年度から下水道の全般調査に入っておるわけでございます。相当な時間と経費を必要としますけれども、これも着実に実施可能な地域から取り組んでいきたいと思っております。そのような状態にいたしまして、市街地であろうと市街地を取り巻く山間地域であろうと、居住環境に差のないようにしつらえていきたいというのが私の願いであり、また恵那市の目標でございます。それを受けまして、第三次総合計画の「自然と文化と産業が調和した快適な都市づくり」ということをスローガンとしておるわけでございます。  最後には人づくりの問題もただいまご質問のありましたように文化とか、あるいは地域づくりという面から大切なことでございます。というようなことを現在都市計画全般というご指摘に対しまして申し上げておきたいと思いますが、これらを通じまして基本的なポイントとなりますのは、やはり安全なまちあるいは快適なまち、活力のあるまち、つけ加えて美しいまちというものを恵那市の姿にしたいなと、こう思っておりまして、市民の皆様とともに行政も精一杯の努力をしていこうと、かように考えております。 ○議長(林 脩君) 教育長・小栗章正君。 ○教育長(小栗章正君) それでは2点についてお答え申し上げたいと思います。  一つは、文化振興会、文化協会の強力な育成が必要ではないかということについてのご質問でございます。ご承知のように、昨年3月財団法人として文化振興会が3,000万円の基金でスタートいたしました。約1年間経過いたしましたが、まだまだご指摘のように、財政面、事務局体制、組織等々万全であるというわけにはまいっておりません。今後教育委員会といたしましては、関係の方々のご意向をよくお聞きしながらできる限りの指導応援を進めていきたいというふうに思っております。振興会の育成を強力に推進したいとこういうふうに思っておりますで、よろしくお願いしたいと思います。  二つ目でございますが、財団の基金につきましては、基本方針としては、寄附金と同額の一般財政よりの拠出をすると、こういうことになっておりますが、文化振興会の活動の状況に対応いたしまて、市長さんにもご理解をいただいておりますので、寄附金の額にこだわらずに強力なご支援をしていきたいと、こういうふうに思っておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。なお、市民の皆さん方のご協力も一層お願いしたいというふうに思います。  なお、文化課のことについてご質問ございましたが、後からもご質問の中にあるかと思いますが、今後、生涯学習の展望の中で、生涯学習の構想というものを立てていかなければならない時期にきていると思います。そういう中で文化課のことについても検討していきたいと、こういうふうに思っておりますので、ご理解をお願いしたいと思います。  よろしくお願いいたします。以上です。 ○議長(林 脩君) 槙島増郎君に対する答弁を終わります。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) 続いて、2番・山内 隆君。              (2番・山内 隆君 登壇) ○2番(山内 隆君) 私は、2番公明党の山内 隆でございます。去る4月にとり行われました恵那市議会議員選挙におきまして、多くの方々のご支援を賜り市政壇上へと送っていただきました。何分にも若輩者でございますが、執行部の皆さんそして先輩議員諸氏のご指導を仰ぎながら市民の皆様のご期待にこたえるべく一生懸命努力をし、議員としての責務を果たしてまいりたいと思っております。あくまでも民衆の側に立って市民の幸せ向上が市の繁栄発展につながるものと確信をし、微力ではございまが、尽力をしてまいる決意でございますので、どうかよろしくお願いを申し上げます。  さて、本定例会の一般質問を行うに当たりまして、私は多くの方々と種々懇談をしてまいりました。市民生活にかかわる問題、市政に対する要望等数多くございましたが、今回は限られた時間でございますので、4点に関して質問を申し上げます。関係するところから責任あるご答弁をよろしくお願いをいたします。  まず初めに、ふるさと創生事業で建設をされました、ふるさとふれあい広場のことでお尋ねをいたします。現在新緑に映え、見事な光景に私どもの心を和らげてくれております。また、これから始まりますところの区画整理事業が完成した暁には恵那市の中心地の顔として、一段と輝きを増してくれるものと思われます。問題は今後の運営のあり方と維持管理についでであります。ふれあい広場の造成・建設につきましては、議会の承認を受けられ、正当な過程を踏まれて施工をされましたことは今さら申すまでもございませんが、創生事業の推進について、他の市町村と比較をしたときに、我が市の場合は、全く市民がつんぼ棧敷に置かれたような感情を持っておられることが会話を通していく中でわかってまいりました。言い換えればこのふれあい広場がふるさと創生事業の一環としてつくられたことを知らない人があまりにも多いということでございます。市民不在の市民とかけ離れたところで進められた感がいたしますので、つきましては今一度市民に対し、広報えな等を活用されながら広く理解ができますよう、努力する必要があるかと思われます。立派な公園ができましたけれども、実態をよく調べてみますると、利用度が余りにも少ない点であります。せっかくの施設でございますので、もっともっとアピールをし、誰もが気軽に楽しく利用できますよう働きかけが必要と思いますが、このことにつきましてはどのように対処をされますか、まずお答えをいただきたいと思います。  また、今後の運営方針についてでございますが、ふるさとふれあい広場と名づけられている以上、もっと数多くの市民が集い会えるような施設をつくることが必要ではないかと思われます。例えば、高山市の朝市とまではいかなくとも近郊の農家の方々が自由に取りたての新鮮野菜を販売しながら、心と心がふれあうような施設、また、野井にできておりますアグリパークのふれあい広場の施設のように、野外パーティーをしながら伸び伸びと対話ができるような施設、あるいはリサイクル運動の一環として、がらくた市場を開設するとかして、市民の心のリフレッシュできるような公園としての位置づけが大切ではないでしょうか。  そこでお伺いをいたしますが、今後こうした施設を増設するお考えがあるかどうか。さらには年間高額な借地料が支払われているわけでございます。今後この用地の買い上げの計画があるかどうか、明快なるご答弁をお願いいたします。  次に、公園における遊具の設置に関連した問題についてお尋ねをいたします。  最近地域の公園の遊具などで、死につながるような事故が頻繁に起きているニュースが新聞・テレビ等で話題になっております。1カ月前のことでございますが、岐阜市の東川手の公民館間前庭で起きた事故がございました。6歳の幼稚園児がゆりかごブランコから転落をし、ブランコの底の部分と地面の間に頭を挟まれ、頭の骨を折る重傷を負った事件がございました。転落の状況は6歳の女の子がブランコの外側を向く形で乗り込み、揺れた弾みでバランスを崩したためと見られますが、公民館の遊具を管理をしている岐阜市教育委員会の保健体育課は、今後も同様な事故が起こる危険性があると判断をして、市内にあるゆりかごブランコすべて撤去をすると発表しております。これと全く同じようなケースがこの3月に中野方町にも起きております。幸いにも大けががなかったけれども、ゆりかごと地面とに挟まれ、下あごが内出血をし、太ももが脱臼しかけたことが調査をしていくうちに判明しました。  私は、今回市内にあります広場並びに遊具の実態を調査し、市内64カ所に設置してあります遊具353基についてチェックをしてまいりました。何分にも屋外で雨ざらしの状態でありますので、傷みも激しくそれだけに十分な管理が必要かと思われます。なぜならば、これらを利用する子供たちは危険な状態であるかどうか判断がつかない年代の子供たちが利用する場合が多いからであります。遊具353基のうちで約60%に当たります219基は正常な機能が働くかと思われましたが、残り約40%に当たります134基につきましては赤さびが吹き出し、早急にペンキ塗装の手当てが必要でありました。中でもそのうちの38基におきましては、大変危険な状態でありまして、特に木製品が使用されているブランコの踏み台などは、腐って今にも取れてしまうような現状であり、また、4人乗りシーソーなども同様でございました。さらに今申しました38基の中の16基につきましては、全く使用不能のままに放置がしてありました。問題のゆりかごぶらんこは23基ございましたが、このように野放しのままの管理の中で、今後さらに事故でも起こった場合に誰が責任を取るのか、この際明確にご答弁をお願いいたします。  また、市内全体から遊具の配分の状況を見てみますと、調査の結果大変に不公平なことに気がつきました。飯地町には1カ所しか遊具の設置がなく、東野につきましては2カ所に対し笠置町は4カ所、中野方、三郷町は各6カ所、武並、大井、長島につきましては各15カ所と設置がしてありました。こうした遊具の配分につきましては、地元地域の要望で配置がされているのか、あるいは市の方から計画的に子供たちの人数等でなされているのか、この点についてもご答弁をお願いしたい。と申しますのは、狭いところに遊具の数が多くあり過ぎて、かえって危険なところ、また、設置してあるものの最近全く使用されていないところ、ひどいところでは解体をしてしまって放置してあるところ、全く無計画の状態であったからであります。しかしながら、子供たちがよく遊んでいる公園、また、市の施設管理公社が管理をしている広場等におきましては総体的によく管理がされているように思われましたが、大きな事故が起こってからでは遅過ぎます。早急に管理指導を徹底していただくことを強く要請するものでございます。  次に、農村部の下水道計画についてお尋ねをいたします。宇宙から見ますと、地球は美しい青と白とのツートンカラーに映っているそうでありますが、白は水蒸気、青色は海などの水色でありまして、近年地球のことを水の惑星とまで言われております。私たちはこの水をふ化器として、地球上に生命として誕生してきたわけであります。言い換えれば水は命の母でもあるわけでございますが、この大切な水は今や汚れ、よどみ、粗末にされて美しい輝きを失いつつあります。世界的な水質汚染、酸性雨などから身近なところでは生活排水によります水質汚濁であります。水の消費量が文化のバロメーターと言われておりますように、現在の豊かな生活が水の大量消費に支えられている現状の中で、水資源を守っていくためには個々人、また、個々の家庭が責任の一端を持っていかなければならない自覚が大変必要になってくるわけでございます。環境保全に役立つ生活法、節水から洗剤の使用のあり方まで身近な生活習慣からまず改めていく努力、それぞれの立場での汚染防止といった具体的な工夫に取り組むことも大切でございますが、行政の面からの力添えも大変に必要になってまいるわけでございます。下水道の普及率はその地域の文化のバロメーターとまで言われておりますが、ややもすると効率の面から人口集積の多いところに施工される傾向が全国的に見られるわけであります。このようなことがないように国におきましては、農村地域にも下水道をということで、農林水産省では農村部に対する小規模下水道の実施について補助金を出しております。恵那市におきましては中・山間地に位置しておりまして、全面的に都市下水道を面的に施工普及することは大変に不可能でございます。したがって、旧町村ごとにと申しましても地形状況もございますので、2あるいは3町村の一部にまたがると思いますが、農村部における市民生活の文化向上のためにも農村地域の下水道計画を何としても立ててほしいと思っております。  私の住んでおります中野方の山は、地質的に保水力の弱い山でありまして、昔から生活用水の確保には大変に苦労をしてまいりました。幸いにも今般市のご理解のもと、簡易水道事業として、県営小規模生活ダムの建設を促進されることになっております。また、飯地町におきましても簡水の給水区域拡張のための水源調査が実施されると伺っております。中野方町の地形は中野方川に沿っておおむね河合地区まで一定の角度で流下しておりますので、簡水も下水道も自然流下で行けるものと思いす。我が国の行政は縦割行政と言われ、そのために公共事業の不効率が問題視されておりますが、このようなことを排除することは市の財政にとりましてもよい影響を及ぼすことになります。それで簡易水道の幹線を埋設する際に、同時に下水幹線を埋設してはいかがかと思います。もちろんそれぞれ国の関係機関に対する許可申請等の手続や技術的な面もあろうかと思われますが、決してクリアできないことではないと思いますので、これにつきましてのお考えをお答えください。  最後に、仮称恵那北中学校の建設用地の位置の決定についてお尋ねをいたします。統合問題につきましては、整備委員会が設立をされ、飯地、笠置、中野方、三町の委員の皆さんが何十回となく精力的に審議をされてまいり、建設用地の候補地を笠置町河合地区と中野方町若宮地区の2カ所に絞られまして、最終的な位置の決定につきましては、中野方町から出されました比較検討表の採決により、教育委員会一任となったわけでございますが、この経過は我が町の委員の判断で教育委員会一任とされたことで、住民のほとんどの人が知らなかったのでございます。その結果中野方の委員の皆さんは各部落ごとに集会を開き、その結果の報告をされたのでありましたが、最終的に部落からの意見の集約は今一度比較検討を公平にして、科学的に検討をされ、エゴにとらわれないよう再検討を望むに至っておりましたが、今回中野方父母の会が中心となり1,275名の請願署名を持って請願書を提出させていただいたわけでございます。  確かに、三町合意でということはなかなか至難なことと思いますが、建設用地の条件につきましては、あくまでも効率よく機能的に使用ができ、今後必要に応じ拡張できる用地が必要であります。先人たちが時代をつなぐために汗を流して守ってくれた命の財産とも言えます大切な農耕地を簡単に埋め立ててしまうこと自体、道義的に考えても大変無理なことでございます。私の先輩でもあります安田前議員が建設位置を変えてくれということにつきましては、その不合理性、不明朗性、非経済性に対しまして疑問を持たれ、この壇上から幾たびも質問をされておりますが、答弁はいつもあいまいでございました。私も河合地区に建設されることに対しましては、安田前議員と全く同じ考えでございます。建設総事業費、地域の将来にわたっての生徒数及び開校後の諸経費から見ましても、中野方町の若宮地区が最も妥当な位置であると確信をしております。つきましては、次の点につきましてなるべく詳細にお答えくださいますようお願いをいたします。  1.河合地区と若宮地区について用地費、補償額、通学バスの台数と経費について。  2.今後10年間の地域ごとの生徒数の推移について。  この2点につきまして今回は質問いたしますので、ご答弁をお願いをいたします。  以上で私の第1回目の質問を終了させていただきますが、初登壇でございます、不慣れなために大変お聞き苦しいことが多々あったかと存じますが、何とぞよろしく誠意あるご答弁をお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(林 脩君) 山内 隆君の質問を終わります。  答弁を求めます。市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 山内議員のご質問にお答えいたします。  ふるさとふれあい広場につきまして、大変前向きなご提言をいただきましてありがとうございました。今、この広場の利用状況を見ておりますと、大きなイベントでは例えば、最近は中山道ディスカウントフェアなど、ふるさとまつりとか、工業展あるいは農業祭、こういう会場として使われておりますし、また、園児やお年寄り、家族連れなどの利用もふえてきておるように聞いております。ただご指摘のように、今なお利用状況は当初予定いたしたのと比べましていささか少ないようでございますので、ご提案のとおり積極的にPRをし、また利用しやすいような形の工夫もしてまいりたいと、かように考えております。  したがいまして、本年度は日よけの施設、これはパーゴラと申しまして、直射日光が照りつけますので、その施設を2基本年度中に整備をしたいと、かように考えております。いずれにしましても、私も当初は朝市ぐらい開いて市民の皆さんが楽しんでいただけるような場にならないものかということで、生産農家の組織にも呼びかけをいたしましたけれども、今なお皆さま方の盛り上がりといいますか、ご協力が得られない段階ですけれども、山野草の展示だとか、あるいは朝市だとかというような楽しいイベントを随時開けるように働きかけていきたいと、かように考えております。  それから、他地域の問題があります。市街地周辺地域でありますが、特に飯地町、中野方町にはまことに申しわけないのでありますけれども、地域地域に運動広場の整備を進めてきております。飯地町、中野方町も諸条件が整えばできるだけ早く、地域のこのようなふれあいの場としての運動広場の整備に取りかかっていきたいと、かように考えております。  なお、今の広場の用地の買い上げを考えているかというご指摘でございますけれども、これは大変答えにくいのでございますが、実は正家、大崎全体を含めました約50ヘクタールほどの地域を土地区画整理事業として整備をしたいという市の考えでございます。そうした中で、やはりあの程度の規模の公園がどうしても必要になってくるということでございますから、大変口はばったい言い方でありますけれども、そのような建前からいけば、あの公園は地権者の皆様方の減歩のご努力によって生み出していただくというような形になるわけでございます。その辺のところはこれからの検討課題でありますけれども、そのような意味で確かに現在借地でございまして、年々多額の賃貸料を払っておりますけれども、私といたしましては、大変大事な場所でありますし、できますならば議員ご提案のように、市民の皆さんがこぞって楽しんでいただけるような場にさらに充実をしていきたいと、かような取り組みをしてまいる所存でございます。  次は、農村部の下水道整備の問題でご指摘がございました。これにつきましては、お話のように、農林水産省では農業集落排水事業という補助制度を持っておりまして、これからの農業農村整備事業の大きな柱になっていくと思います。私どもといたしましては、全国市長会などを通じまして、この補助枠の増額に向けていろいろと要望活動を続けておりますけれども、いずれにしましても、中野方地区ではお話のありましたように、水源確保のための県営ミニ生活ダムが着工されており、そしてまた、農業基盤整備事業も着々進行しておるという状況にありますので、お話のようにできる限り合体事業という形で事業が進められないものかと。議員も縦割行政ということをおっしゃいましたけれども、建設省の補助事業、あるいは厚生省の補助事業を受けながら、また農水省の補助事業も受けて、それを同じように整合を取って同一年度に実施するというのは非常に難しいと思いますけれども、私どもとしては精一杯そのような方向で検討してまいりたいと、かように考えております。 ○議長(林 脩君) 次に、遊園地等の遊具の総点検について、民生部長・佐々木正美君。 ○民生部長(佐々木正美君) それでは、遊園地等の遊具の総点検についてのご質問についてお答えをいたします。  遊園地は福祉事務所所管で4カ所、都市整備課所管3カ所、社会福祉協議会設置で57カ所等の遊園地が設置をされておるわけでございます。福祉事務所、都市整備課所管につきましては、施設管理公社に管理が委託をしてあり、週1回の点検管理を実施いたしております。また、福祉事務所といたしましても、今年3月に実施をし、児童遊園地の遊具等につきまして、特にひどかったものが3点ほどあったわけでございます。その一つがジャングルジム、そしてシーソー、鉄棒、こうしたものについて危険と認めましたので、即撤去をいたした経緯もございます。  なお、議員ご指摘の遊具の設置のバランスが悪いのではないかというようなご質問でございます。特に社協が行っておる遊具であろうかというふうに思いますが、その社協では理事そして評議員会で申請書を十分検討をし、そして決定をいたしておるものでございます。したがいまして、地元から申請が出てきたものについては今申し上げましたように理事会とか、評議員会で決定をし、予算とにらみ合わせて、そして遊具の設置をいたしておるといったような状況でございます。  この遊園地でございますけれども、これは恵那市子供遊園地管理規程というのが社協の中にあるわけですが、それによりまして地元の管理運営というような条件で設置されたものでございまして、当然1年おきのペンキ代だとか、あるいは修理が必要な場合には修理代、そういったようなものも助成もいたしております。  なお、中野方町で3月にそうしたような事故があったというようなことも聞いておりますが、そういうことも含めまして、遊具の安全管理のための点検を実施するよう我々もそうでございますが、社協に対しても指導してまいりたいと、こんなことを考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(林 脩君) 教育長・小栗章正君。 ○教育長(小栗章正君) 遊園地等の遊具ということで、幼稚園、小・中学校等にも関係がありますので、答えさせていただきたいと思います。  幼稚園、小・中学校におきましては、毎月点検をしておりまして、職員による点検をし、点検表を基にしてチェックをしております。その結果心配があるというものについては使用を禁止する。そして業者を呼んですぐ修理をするというようなことを行っておりますけれども、ご指摘のように子供の生命にかかることですので、最優先事項といいますか、非常に重要な仕事として努めておりますので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(林 脩君) 教育委員長・森川 茂君。 ○教育委員長(森川 茂君) お答えをいたします。  山内議員のご質問にお答えする前に、ご承知でしょうが現在までの簡単な経過を少し申し上げてみたいと思います。  笠周地区の中学校の統合問題は昭和61年6月11日市長の所信表明でその必要性が申し述べてあります。その後五十数回にわたりまして、学校統合推進協議会、役員会、また代表者会を開きまして、三町の中学校は統合するということに決定をいたして現在に至っております。その経過の中で2候補地が出てまいったわけでございますが、その2候補地の優劣についてはこれはあくまで三町合意の推進協議会、役員会、代表者会議において誠意のある検討が現在なされておりますので、その候補地の優劣について、教育委員会が自らの意見を申し上げるわけがないわけでございます。しいて申し上げるならば、教育委員会はあくまでこの優劣については白紙の状態であり、現在までその姿勢をとってきたわけでございますので、その点はご理解をいただきたいと思います。  また、その経過の中で平成2年1月12日及び平成3年2月2日、候補地の比較検討を役員会でされております。その検討の内容は前の市議会のときにも一部申し上げましたが、1.自然条件に伴う課題といたしまして6項目。2.土地確保に伴う課題として6項目。3.建設開校に伴う課題として5項目。以上17項目について、三町の委員の中で比較検討されてきたわけでございます。特に、ご質問の土地の確保につきましては、先ほど申し上げました2の課題の中で、土地収用の難易度、補償物件等については各町から概算を出していただきまして、それを三町の各役員会並びに推進協議会のところで比較検討をされてきたわけでございます。したがいまして、その内容につきましては、三町が合意をされたという、あるいは三町の議題の中でこれはなされておりますので、私の方でこの内容を出しておるわけでございませんので、私の方の概算費用というものを申し上げる時点ではないと。時期は少し早いんじゃないかというふうに思っております。  また、通学バスにつきましては、中野方町、若宮地区では3台、河合地区では4台、これは平成7年を開校といたしまて、その開校時の状態で計画をいたしております。  また、生徒数の推移につきましては、平成3年度では三町合わせて257名でありますが、10年後には133名で48.3%という減少の見込みでありますけれども、これはあくまで現在の見込みでありまして、今後笠周地域の開発計画とかあるいは人口動態とか、そういうような変化によりまして多少の増減はあるということは考えております。
     以上でございます。 ○議長(林 脩君) それでは山内 隆君に対する答弁を終わります。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) 8番・市川美彦君。              (8番・市川美彦君 登壇) ○8番(市川美彦君) 私は社会クラブの市川美彦でございます。質問通告順に従いまして5つの表題、8項目につきまして質問したいと思っております。  質問の1つ目は、平和行政についてでございます。世界は米ソを頂点とする東西あるいは南北関係の対立から協調へと大きく動くと同時に、イラクのクウェート侵攻は中東湾岸戦争に発展、多くの犠牲者と環境破壊、多くの避難民の問題を残しつつ終結をいたしました。改めて平和を守る意味の大切さを痛感いたしたわけでございます。当市議会は民主団体から出された平和に関する請願等に基づいて昭和63年12月定例会で核兵器廃絶に関する要望決議を全会一致で可決し、政府に要望決議を出しているということがございます。  さらに平成2年12月定例会におきまして、核兵器と戦争を廃絶して人類共通の平和を求めていくという趣旨の平和都市宣言を全会一致で採択いたしております。このように平和問題についての議会の対応はなされてきておりますが、そこで市長にお尋ねをいたしたいわけですが、この平和都市宣言の中で言われておりますように、日本の未来を託する子供たちや次代を担う青年たちのためにも平和な社会づくりをはぐくみ建設するという点で、恵那市は平和に関する行事や行政面に反映させることを考えてみえるのかどうか。隣の中津川市では議会のこの宣言に基づいて、市の主催で行事を進められております。さらに平和運動を進めてこられた民主団体から、本年2月恵那市議会が採択をされた平和都市宣言の趣旨に沿い、恵那市から平和の声をつくりあげるために、恵那市民の各界各層からなる仮称「平和を考える市民会議」の設置の要望が出ていますが、このことについて市長の考えをお聞かせいただきたいと思います。  また、今日まで平和を考える市民の集いとして、毎年8月に行事が行われていますが、その内容についての共催あるいは後援、または施設利用などの協力面など、こういった事柄についてどのように考えておみえになるのか、お聞かせいただきたいと思います。  質問の2つ目は、高齢者能力活用協会についてでございます。昭和62年9月定例会で老人福祉対策の一つとして当協会の設立について質問をいたしましたとき、この協会の設立は県の地域福祉活動促進事業の補助対象としてできるものであり、内容が時限的なものであることから社団法人シルバー人材センターに移行できる道筋をも考えて行っていただきたいと申し上げてきました。高齢者の能力活用協会も設立をされ、その運営と目的達成のため努力されている関係者の皆様には敬意を表したいと思います。全国的にも恵那市にとっても65歳以上の高齢者は総人口に対し15%に近くなっていく割合となり、年々この率は増加することになると思います。高齢者の積極的な社会参加はまちづくり、福祉、教育、文化など多方面に活躍する場が多くあると思います。その一つとして当協会が補助事業期間内に社団法人シルバー人材センター移行への問題点の克服を含め、運営と方針を検討されるべき時期と思いますが、そのことが検討されているのかどうか、お聞かせをいただきたいと思います。  質問の3つ目は、JR恵那駅改装後における恵那駅前周辺の環境問題でございます。本年JR恵那駅が新装工事をされ、観光都市の玄関口として喜ばしいこととして、市民に受けとめられていたわけでございますが、公衆便所が閉鎖をされたことによりまして、駅前周辺ではやむをえず生理現象が無秩序に行われ、観光都市の玄関とは言い難い問題が起きております。  そこで2点についてお聞きいたしますが、昭和63年の12月定例会でJR中央線における車両改善等、増発等を求める要望決議書を東海旅客鉄道株式会社須田 寛社長に出しております。それは当市が恵那テクノパークの完成を初めとする産業と文化、観光都市を目指すために中京経済圏との結びつき、木曾路との交流を図るために、大量輸送機関である中央西線の拡充と整備に期待をするという観点から一つは多治見、南木曾間の全列車にトイレを設置されたいということ。  2つ目には、多治見・木曾福島間に列車を増発されるということ、3つ目に恵那駅の公衆便所を存置されること。以上を趣旨とした要望決議書を本会議において採択しております。しかし、このたびの新装工事に当たり、その内容は議会も認識されておらず、今回の問題について議会として何らの対応もできなかったわけであります。私たち議員は市民の立場に立ち、行政に反映をしていくこの場が議会であるわけですから、この点についのJRとの対応の経過について、お聞かせをいただきたいと思います。  現状は公衆便所は閉鎖をされております。前に申し上げました問題の解決を図らなければなりません。現在は観光案内所の裏に簡易トイレが2基設置されておりますが、利用人口から考えれば大変不十分と言わざるを得ません。当面の措置として仮設トイレの表示を目立つようにしていただきたいし、取り急ぎ都市計画に基づく駅前広場の整備もあるわけですが、着工するまでの間、市有地内に公衆トイレを設置していただきたいと思いますが、考えをお聞かせいただきたいと思います。  質問の4つ目でありますが、新給食センターの建設についてでございます。給食センターも建設以来老朽化が進んでいるということ、また、調理と洗浄が一体であるという衛生管理面から早急に対応が迫られています。給食センターの建設位置について教育委員会で現在考えられている箇所は2つの問題点があります。1つは物資を搬入する大型トラックや配送車に対応できる道路の状態ではないということ。給食センターの排水問題には難があるということ。2つ目は給食センターの予定地域は現在ある文教施設と整合する施設の活用が今後図れるということであります。したがって、給食センター予定地は候補地の一つであるということなのか、可能地としては最終的なところであるということなのか、その辺の事柄についてお答えをいただきたいと思います。  給食センター職員の労働条件改善にかかわる問題については、平成2年3月定例会でも質問いたしましたが、一つは給食センターが施設管理公社に委託をされましたが、業務の内容が正しく受託側の公社と一致をしなくては給食センターの正しい運営はできません。移行後においては相互間に多くの問題が発生していたため、相互間の調整、指示命令系統確立のため1名の職員が配置されていましたが、現在その職員は配置されておりません。このことは委託側、受託側相互間のスムーズな運営が確立されているということでありましょうか。その点についてもお聞かせいただきたいと思います。  現在給食センターは26名体制といわれておりますが、実人員は25名であります。限られた時間内でチームワークを組んで給食をつくる仕事の内容から、1つはシルバー的要素の人員配置からこの見直しを図り、仕事を十分できる年齢者の採用を考え、しかも26名体制を正職員化にすることを検討するべき時期と思います。  また、近年恵那市の求人難は最近オープンした大型店舗の社員確保の例に見られるように、いろいろと問題が発生しております。同時に給食センターに働く方々の中でも転職に心を動かされている方もございます。給食センターの使命からも調理、配送従事者の定着を図らなければなりません。そのために改善はされておりますが、正職員化と賃金体系の改善は一層今日的状況からも検討されなければならないと思いますが、考え方をお聞かせいただきたいと思います。  質問の最後でございます。シデコブシの自生地保護についてであります。  私は平成2年12月定例会でも同様の質問をいたしておりますし、現在、民生文教委員会では請第4号として審議が続いておりますが、12月定例会でいただいた答弁等関連しながら若干お尋ねをいたします。  現在、完成、稼働生産をされている恵那テクノパークは中津川市の中核工業団地の関連から、県営で当初計画90ヘクタールが考えられておりましたが、県工事が一時凍結をされました。  理由としては、時の経済状況の動向、工事費の関係、シデコブシ自生地等の問題とされ、その後工事が再開され、現在の面積に修正をされ完成いたしたわけでございます。既にこの時点からシデコブシの自生地保護については問題の一つとして上がっていたということでございます。恵那シデコブシ保存会は平成2年1月1日発足をされ、シデコブシに関する資料を4月10日市長に示し、要望され、市長は各担当課に調査を指示、同時に保存会は席上で工事予定地区の自生地調査の動向を担当課に求めたが、その内容が本年の4月8日にようやく行われ、さらにそのときに35株あるという自生地の該当地域が工事の区域に入っていることが説明をされております。4月26日改めて市長に設計変更を含めた要望がされ、引き続き5月7日、日本シデコブシを守る会の糸魚川会長が市長に要請をされております。シデコブシ自生地保護については12月定例会の質問で、その貴重な植物であること、国際的な見地から各国学者が関心を寄せていることから、自生地保護の具体的な措置を講じられたいことを申し上げてきましたが、第2工業団地内について、私は予定地域においても多くのシデコブシが自生をしているので、これをそのままの状態で保護していただきたいと申し上げましたところ、当時大井経済部長は工業団地予定地にありますシデコブシの移植保護についてはと言われ、さらに団地開発予定地内を踏査いたしましたところ数箇所のシデコブシ自生地を確認いたしております。保護対策といたしましては、開発予定地内の一部の自生地については、自然林の姿で仮称「シデコブシ公園」として工業団地内で保護するよう検討している云々。また、移植可能なものについては仮称「シデコブシ公園」に移植保護と言われております。私はそのままの状態でと申し上げているのに対し、移植保護を前提とされており、また、一部の自生地とは数本しかない数少ない自生地へ35株も群生しているものを移植するということでございます。執行部の考え方はこれが常識と思われるかもしれませんが、私は極めて常識的には考えておりません。この造成計画は昨年の8月にできているわけでありますから、12月定例会の質問要旨の聞き取りの際、答弁の内容をもっと明確にすべきではなかったのか、その点についてお伺いをいたしたいと思います。  したがいまして、第1期工業団地凍結の際、その理由の一つとして上げられていたシデコブシ自生地保護問題は現在の造成計画を含めたものであり、事前の対応不足が12月定例会の答弁にあらわれていると思いますが、考えをお聞かせください。  また、言われておりますように、設計変更は現計画以上にコスト高となり、第1期工業団地との格差がつくと言われておりますが、6区画の新しい第2工業団地の事業費は19億円と言われておりますが、ナンバー5、ナンバー6の事業費はその全体の示す割の中でどの程度の費用を換算をされてみえるのか、明らかにしていただきたいと思います。私のような素人が見てもこの工事内容からむしろナンバー5、ナンバー6の面積を隣接の地に場所を求めて、そして全体のコストを下げる見方は検討できるものなのか、できないものなのか、この事柄についてもお聞きをいたしたいと思います。  さらに、12月定例会でも申し上げましたシデコブシの自生地保護を言っておるのでありまして、シデコブシの木を守るということを言っておるのではありません。前教育長は貴重な植物であり、自生地等の保護については将来何らかの形で対応していかなければならないと思っている。教育委員会といたしましては、文化財の保護審議会に諮り、市の指定文化財保護樹という方向で検討していきたいと言われております。教育委員会は前教育長の答弁の見解と、今も同じ見解を持ってみえるのかどうか、お聞かせいただきたいと思います。文化財保護審議会に諮り検討すると言われておりましたが、そのことがなされたのかどうか、そのことについてもお聞かせをいただきたい。  今申し上げましたように、行政の中におきましても、自生地保護に関するとらえ方が、自生地保護と移植保護というふうに、問題の認識が違うような感が受けとめられます。したがいまして、これらの問題についての執行部の統一見解を取っていただきたいと思っております。恵那市は今日まで開発行為のおくれが活性化のおくれ、あるいは人口増が図れなかった反面、それだけ自然が守られてきた面もあります。21世紀に向けた三次総でも言われております、恵那市の都市像であります自然と文化と産業が調和した快適都市、こういったことが言われておりますけれども、やはりこういったことを中心として考えていただきたいと思います。  さらにもう一つ、つけ加えさせていただきますと、自然環境の保全に関する条例の整備は、それは保護すべき動植物、樹木、あるいは保護地域の指定、罰則規定、さらに市民こぞって協力いただける推進事業の補助金の創設など、早急に他市で行われている事例などを参考としながら、ころばぬ先の杖としての備えを考えておかなければならないと思います。今申し上げました問題はやはり恵那市のテーマである、その精神と現実問題が時には合わないこともあるかと思いますが、行政としてはその指標に近づけるために最大限の努力をする責務があると思います。  以上申し上げまして、明快な答弁を賜ることをお願い申し上げ、私の質問を終わります。 ○議長(林 脩君) 市川美彦君の質問を終わります。  ここで休憩いたします。午後は1時に再開いたします。               午後 0時05分 休憩           ─────────────────────               午後 1時00分 再開 ○議長(林 脩君) 休憩前に引き続き再開いたします。  休憩前の市川美彦君の質問に対する答弁を求めます。市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 市川議員のご質問にお答えいたします。  まず、平和行政についてでございます。この問題は本年3月定例会で水野善文議員から同様趣旨のご質問がありまして、詳細に答弁を申し上げておるところであります。重ねて申し上げますと、おっしゃるように米ソ二大国の冷戦状態は確かに解消してきておりますけれども、最近の国際状況を見るまでもなく、極めて流動的でありまして、新しい秩序を求めてしばらくは揺れ動くというのが識者の一致した見方であります。平和憲法をいただく我々国民といたしまして、平和を希求する気持ちは変わりございませんけれども、平和を達成する手段としていかにあるべきかというような問題に関しまして、市民、国民の間には大きな考え方の差はありますことは議員もご承知かと存じます。  また、反面、思想・信条の自由は憲法で保障された問題でもございます。したがいまして、ご提案のような形の行政がイニシアチブを取って、一定の活動を行うということに対しましては、私は消極に考えております。  次に、平和運動を求めてきた民主団体への後援、協力方についてでございますけれども、これも今申しましたような趣旨から全市民的に政治的中立な形での団体等の活動であれば、これは支援、後援することにやぶさかでございませんけれども、個々のケースに即して慎重に判断すべきものと、かように考えております。  次に、シデコブシの自生地保護についてお答えをいたします。第2期工業団地の中のシデコブシ自生地、これにつきましては市川議員から昨年12月議会でご質問がありまして、言あげするつもりはございませんけれども、議員のお尋ねの要旨は開発地の中にあるシデコブシをそのままで残してほしいが、困難な場合は移植等によって保護してほしいと、こういう趣旨であったと理解しております。これに対して当時の大井経済部長からやむなく移植保護の形で、現在50株ほどの自生をしております地域がありますが、それを第2工業団地のエリアの中に組み込みまして、そこに移植してシデコブシ公園として保護を図っていこうという趣旨のことを明快にお答えを申し上げていると私は理解をしております。  なお、この問題につきましては、昨年8月以来、県土地開発公社を中心に第2期工業団地の造成計画の検討が進められてまいりました。その過程で恵那市のシデコブシ保存会の幹部の方に経済部担当者が接触をいたしまして、今私が申しましたような方向でご理解を求めてきております。最近になりまして、広域的なシデコブシ保存会の活動など活発に展開されておられまして、もちろん半年ほどの時間の経過がございますから、考え方の変更とういうこともあり得るかもわかりませんけれども、あの第2期工業団地の5番宅地、6番宅地と言いますのは、これは相当の盛土をする計画の土地でありまして、大体8メートル前後のバンクをして造成をする計画になっております。あの地形から5番宅地、6番宅地をカットするとするならば、第2期工業団地の造成は不可能と、かように私は考えております。  したがいまして、恵那市の特殊な植生、シデコブシあるいはハナノキ、ヒトツバタゴというような非常に貴重な植物群がありますけれども、その中のシデコブシを自生のままで、できるならば保護をしたいという気持ちを私は持っておりますけれども、やはり現地武並町の元地権者の皆様方のご意向も道路整備計画とか、いろんな地域開発に対するご希望がございます。そういう前提で第2期工業団地の用地の譲り受けもお認めをいただいたというような問題が片方であるわけでございます。  したがいまして、両方を調和させる形でまことに保存会の方々の意には沿わないと思いますけれども、慎重に根切等の移植準備をいたしまして、今申しましたようなシデコブシ公園に移植し、活着できるようにしていきたいと、かように考えております。  なお、造成地にありますシデコブシは識者の鑑定によりますと、40年から50年ぐらいの年数のたった株だという鑑定をいただいております。シデコブシ公園にはそこまでの植生のものはありませんけれども、ある程度の株が50株ほどの自生をしておる状態でございます。そのような点でひとつぜひともご理解をいただきたいと、かように考えおります。  次に、駅周辺の環境につきまして、お答えを申し上げます。恵那駅が改修されまして、それに伴って従来駅前広場から出入りができ、利用できた駅のトイレがいわゆる柵内トイレということで、外部からの利用ができなくなったということに対しまして、市民の皆様に大変なご迷惑をかけていることは私も申しわけなく思っております。もともとこの恵那駅の改修計画を検討しておる段階で、恵那駅長を通じまして恵那市の場合は観光地でもあり、加えて駅前整備がおくれておるので、しばらくの間従来のように外部から市民が利用できるような形の構造にしてほしいということを設計段階で要望をしてまいっております。しかし11月でございました。私が中国に出張している間にかなり事が進んだようでありまして、帰って来るなりそれはできなくなったということを聞き、急ぎJRの本社へまいりまして、責任者と数時間にわたって抗議をしたわけでございますけれども、JR側の論理としては、民間鉄道というのは公衆トイレというのを持っておりません。こういう論理でありまして、駅の改修を行う場合は一切の例外なしに柵内トイレという形で外部から利用は認めないことにします。頑として譲らないということでございました。したがって、やむなく引き揚げまして恵那駅長を通じて、しかし急病人とかあるいは何かの突発的な事故のために一般市民が利用したいというケースがあるだろうと、そういうときには恵那駅長の判断で臨機に対応をしてほしい。これにつきましては、本社の幹部もそれは現地の問題であるという理解でございましたので、そのような対応をして現在に至っているわけであります。その間の事情につきましては、当時の産業建設委員会あるいは都市基盤整備対策特別委員会にもたしかご報告を申し上げ、あるいはまた大井の自治連合会の役員の会議でもお話を申し上げたことを私は記憶をしております。  そこで現在の対応でありますけれども、やはり何らかの措置を講じなければいけないということで、商店街連合会にお願いをいたしまして、現在、商店街連合会に委託をしております駐車場の中に簡易トイレをご指摘のように2基整備をしております。大変現在利用状況が高いわけでございます。やはり人の習慣というのは簡単に直らないと思いますけれども、駅のJRの乗降客の方々も利用されるというような状態があるようでございます。  したがいまして、その清掃が非常に問題でございますけれども、これはおかげさまで駅前商店街の一丁目の主婦の方々が輪番で清掃奉仕をしていただいておるということでございまして、この機会に厚く私からもご労苦に対しましてお礼を申し上げたいと思っております。  これは当面の措置でありますけれども、かねて申しておりますように、駅前広場の整備事業は目前の懸案であります。現在JR本社と都市計画決定の変更につきまして再々協議をしております。何とか本年度中に議論を尽くしまて、そして4年度に向けて駅前広場の整備に取りかかれるような環境条件を整備したい。その段階では当然市営の公衆便所というものを設置するわけでございまして、それまでの間市民の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますけれども、さような事情があったことをひとつご理解をいただきたいと、かように思っております。なお、念のために申し上げれば、JR側の一切の例外はないということを後刻私も確認いたしましたけれども、確かにどこも例外がなく、外部からのトイレ利用は認めておらないことになっております。これは駅を改修したところについてであります。在来の駅のところは従来どおりの利用を認めておると、こういうことでございますので、ご理解をいただきたいと思います。  このほかのお尋ねにつきましては関係部長から答弁をさせます。 ○議長(林 脩君) 民生部長・佐々木正美君。 ○民生部長(佐々木正美君) それでは、高齢者能力活用協会の法人化についてお答えをいたします。  当市では65歳以上の人口が15.06%と高齢化が進んでおります。高齢者福祉対策では先ほどご指摘がありましたように、やはり高齢者の社会参加といったことが基本であるというふうに私は考えます。そのため高齢者能力活用協会の早期法人化に向けて検討してまいりたいというふうに思っておりますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(林 脩君) 教育委員会事務局長・可知邦正君。 ○教育委員会事務局長(可知邦正君) では市川議員さんの4番目のご質問であります、給食センターの建設についてと職員の労働条件の改善についてお答えを申し上げます。  給食センターの建設予定地でありますが、数箇所を候補地として選び検討してまいりましたが、都市計画上の問題、公用地の活用の問題、あるいは土地の取得が困難であるなどの理由によりまして、優先候補地として大井第二小学校の西側を考えて、現在道路、排水等について検討をしております。  次に、給食センター職員の労働条件の改善についてでありますが、現在の給食数は5,200食で時間までには各小・中学校等に給食を届けなければならないという仕事の内容としては大変厳しいものがありますけれども、施設管理公社等のご協力によりおくれることなく運営ができておるわけでございますが、ご指摘の賃金の改善につきましては、本年4月より行政職第二表の給料表を適用させております。なお、臨時の職員3名おりますが、これを本採用にするためには個人個人の条件もありますので、施設管理公社ともご相談を申し上げ、本職員とするよう考えてまいりたいと思います。  また、1名の欠員につきましては補充のめどがついておりますので、一日も早く補充をしてまいりたいと、こんなふうに考えておりますので、どうかよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(林 脩君) 教育長・小栗章正君。 ○教育長(小栗章正君) 先ほどご質問がございましたシデコブシの自生地についての、文化財としての保護についてでございますが、教育委員会におきましては、文化財保護につきまして、文化財のうち特に価値の高く、市にとって重要なものというものを市の指定文化財として指定しております。例えば、ヒトツバタゴの自生地などもその例かというふうに思っております。この申請がございましたものにつきまして、教育委員会は文化財保護審議会に諮問をし、専門的立場から答申を得ながらさらに所有者あるいは地権者、その協力が得られるものについて指定後の管理保持等も考えながら検討をしてきております。シデコブシの自生地につきましても市内に3カ所か4カ所群生地があるということで、要望をいただいておりますので、審議会のご意見等をお聞きしながら検討しているところでございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(林 脩君) 民生部長・佐々木正美君。 ○民生部長(佐々木正美君) それでは、シデコブシの保護について、条例で罰則を設けたらどうかというお話でございます。このシデコブシの所有者に不法に採取し、持ち帰ることは条例に明記しなくとも明らかにこれは警察の取り締まりの対象になるものだろうというふうに思いますので、条例で罰則をつくることにはどうかというふうに思います。また、シデコブシの所有者が正当な理由なくしてみだりに採取されますと困りますので、所有権者には特に貴重な植物等の保護には極力理解をお願いし、保護に努めてまいりたいというふうに考えております。  また、もう一つ補助金を出したらどうかといったご質問でございますが、これは今教育委員会でお話のありましたように、教育委員会での保護策といったものを検討されておるようでございますが、そうしたようなことで、教育委員会ともよく相談をして検討をしてまいりたい。これはやはり教育委員会の方の指定といったものが適当なような気がいたしますけれども、そうした意味では教育委員会ともよく相談をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(林 脩君) 8番・市川美彦君。 ○8番(市川美彦君) 簡潔にさらに質問していきたいと思います。  市長は先ほど1番の平和行政については、恵那市における現状からして消極的態度というふうにおっしゃったわけですが、市長の認識は恵那市の従来のこのような行政に向けられてきた運動のとらえ方をやっぱり主体的に考えてみえるようでありますけれども、私が申し上げているのはそうではなくて、議会が要望決議書であるとか、平和都市宣言をしたという議会と行政は車の両輪ということが常に言われておりますように、片方の輪がそのような方向を認識しておるわけですから、中津川市はそのことに基づいて行政主導で、中津川市としての平和に関する市民の総意を求める行事を行ってみえる。そのようなことが行えないかというふうに申し上げたわけですので、従来の概念をやはり市長の頭から抜いていただいて、恵那市としてのやっぱり平和を希求することの道というのが選べられるのか、選べられないのか。このことをひとつ再度お尋ねします。  そして、公衆トイレの問題でございますが、私申し上げましたように、今市長もお断りをなさいました。新装といったような工事をした以降の駅についてはそういうケースはなくなっている。それはそのとおりだと思います。ただし一つのケースといたしまして、土岐市も現状のままでもJR側からこの公衆柵内トイレについての使用禁止についての申し入れがあったわけでございます。たまたまあそこは市営の駐輪場があるということで、この駐輪場はほとんどJRを使う通勤者がおおむね使うということから、逆に市は申しわけないがその駐輪場を使用禁止にしますよと、このような中身のやりとりがあったそうであります。そのことで今土岐市は現状の使用トイレがそのままに推移をしている。こういうような形があります。  ただ、私が申し上げたのは産業建設委員会では議論されたことは私は承知しています。都市基盤整備対策特別委員会は私自身も所属をしておりましたが、そのような報告は聞いておりません。申し上げていますのは、やはり議会の、これは伊藤祐道議長であったと思いますが、議会の中で全会一致で出されたわけですから、当然執行部の皆さん方も出席をされていたわけです。これはむしろこのようなJRの方向があるから、ころばぬ先の杖ということで、あらかじめやっぱり議会という仰々しいスタイルの中で、なぜ恵那市の公衆便所を存置せよというような要望が出てくるのか。このやはり位置づけをするというのが一つの、私はその当時の議長の計らったねらいだったと思うんですね。そのことをやっぱり少なくてもこの問題が具体的に明らかになって、議長は何人か交代されて、前は浅野議長でありましたが、浅野議長ですらこの内容の認識をされていなかったという問題の経緯がございます。もう少しこのことを言えば、JRから当然行政側にあったらその辺は議会もこうしたものを出している関係上、きちんとやっぱり違った角度からJRに要請行動ができ得るわけではなかったのかと、この辺については極めて不十分であったというふうに私は思います。  そして同時に言われましたように、今の2基のトイレは確かにボランティアで駅前の一丁目のご婦人の方大変ご苦労さまでございます。がしかし、私が申し上げているのは駅広の整備が着手されるまでの間、ここんところにやっぱり現在の市有地を含めて、今以上のある程度大も小も同時にやれるような、こうした公衆トイレを設置することは急がれることではないのかと、こういうことを申し上げておるものでありますから、そういったことについてお話を再度お聞きしたいと思っています。  それから、シデコブシにつきましては、12月定例会の会議録のやりとりをおっしゃいましたが、その私の申し上げたこともそういった、今の22ヘクタールの第2工業団地の枠組の話をしたわけです。しかも現在問題となっているのはナンバー6の壁面にかかわるところにあるということですから、当然それは区域内であります。私はこの質問に先がけて申し上げたのは、少なくとも第1期工業団地当時からそれらの問題が90ヘクタールという当初計画の中から予定がされて、当然予測されていたわけでありますので、何もこの第2工業団地の造成計画が進めるうちに明らかになったことではないというふうに私は思います。ですからあえてそういう申し上げ方をしたわけでありますので、そういった意味から申し上げて、やはりこれは過去幾つかの流れの中であったことであったわけですから、少なくても聞き取り調査のときに、実はこういう設計図なりここもあるけれども、実は自然公園のここへ持って行きたいというなら、私はそんな答弁は承服したわけじゃありません。そういったことからこの過去の取り扱いを含めて、私は今の市長の答弁には承服しかねます。  それから、もう一つ私は申し上げましたように、前経済部長からも申し上げられておりますように、これは移植保護ということが軸足でございます。しかし、前藤井教育長は自生地等の保護は、それは何らかの形をとってやっていかないかんと、こうおっしゃっているわけです。教育委員会サイドは自生地保護ということに軸足を置いているようでございます。同じ執行部の中で認識の違いがあるんじゃないかということを申し上げたわけですから、その統一見解を取ってほしいということをひとつ申し上げておきたいと思います。このことについて、議長にもひとつ要請を申し上げておきたいと思います。  それから、条例等の問題の改正と申し上げたんですが、私高山市とか多治見市におきましても、具体的な内容が出ております。特に恵那市は先ほど言いましたように、これから民間主導で行われていく開発行為も出てくるわけですから、このことが今恵那市の主要テーマである自然と産業の調和ということについては、そのときそのときに、やはりその住民とのこういうような問題が出てこないように、行政とは適切なやっぱり指導ができるような条例の保管整備が必要ではないかと、こういうことでありますので、これは他市の例を見て1回ひとつ十分恵那市としてはどのようなものを取り上げたらよいのかということと、あえてもう一つ市長に一言だけつけ加えてお願いをしますが、現在の第2工業団地は県、公社を中心として行政サイドの行う事業でございます。しかもこの事業のシデコブシ保護に対して幾つかの世論が出ております。このことで、例えばこの第2工業団地が民間開発であったと置き換えて、しかもこのような今日の世論が出てきたときに、行政の立場としてよろうしゅうございますということでおやりになるのか。あるいはやっぱりそういった貴重な植物を保護するための何らかの規制、あるいは指導をなさるのか、このことを最後にお聞きして再質問を終わりたい思います。 ○議長(林 脩君) 市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 重ねてのお尋ねでありますからお答えいたします。  まず平和行政についてでございますけれども、議会の決議は私も当然尊重すべきで、やぶさかではございません。ただ、行政の諸活動として考えますのは、やはりさっきも申しましたように、平和に対する物の考え方というのは個人の主体的な判断で決まっていくこでございますので、そのための的確な情報を提供する。例えば、常時世界の情勢に気を配っているだけでなくて、それぞれの地域、例えば中東でありますとか、中国地域でありますとかいうような世界の、それぞれの地域の政治、経済、宗教、教育などあらゆる分野につきまして、正しい情報を提供し、それに基づいて市民独自がご判断なさるということが筋であろうと。行政といたしましては、そのような情報提供する形を、例えば時局講演会とかいうような形でもって、これは文化センター等でも実施をしておりますけれども、そういう機会をより多くしていくことがまず先決ではないかと、かように私は考えております。  それから、公衆トイレにつきまして、産業建設委員会、そしてまた、私は先ほど都市基盤整備対策特別委員会と申したと思いますけれども、これは私の記憶間違いでありまして、観光活性化対策特別委員会でございます。この2委員会に状況を詳しくご報告申し上げておりますので、決して議会の意思を無視したとかいうようには考えておらないわけでございます。ご理解をいただきたいと思います。  なお、今後の公衆トイレの利用状況を見まして、できるならば本格的な市営公衆便所というものを早く駅前広場整備事業の一環としてやりたいわけでありますけれども、それまでの間、どうしても現在の公衆トイレで対応ができないというようなことであれば、さらに検討を加えていきたいと、かように考えております。  それから、シデコブシにつきましての議員のご質問は、私も理解しがたいわけです。ここに12月の会議録を持ってきておりますけれども、議員のお尋ねは明らかに自生地で残してほしいんだけれども、困難な場合は移植するような形でも残してほしいと、こういうことをおっしゃってみえるわけです。それに対して、いろいろな先ほど来申しましたように事情があって、当時の大井経済部長が50株ほどの植生のある地域にシデコブシ公園と名付けてそこへ移しますと、こういうお答えをしておりまして、これに対して再質問をいただいてもおらないわけでございまして、我々といたしましては、その時点ではご理解をいただいたものとかように理解をしているところでございます。  なお、教育委員会と市長部局との見解が違うではないかと、こういうご指摘でございますけれども、教育委員会はやはり文化財一般に関する見識をお持ちでございます。我々行政の立場からいきますれば、一つ一つの具体的事実を実行していかなきゃなりませんので、その段階で長所、短所比較検討しながら最もベターな方法を選択をしていくということになるわけでありまして、そこに対応の仕方と言いますか、違いがありますことをご理解いただきたいと思います。  したがいまして、民間開発の場合はどうするかということでございますけれども、シデコブシは現在恵那市の文化財としての指定がまだ行われていない状況にございます。なおかつ私から申し上げるのもいささかいかがかと思いますが、例えばハナノキ自生地、あるいはヒトツバタゴ自生地にいたしましても、全部の自生地を文化財として指定をしているのではないのでありまして、ちなみに申し上げればヒトツバタゴ自生地は笠置、姫栗は国指定でございます。大井ヒトツバタゴはこれは自生地ではありませんが、県指定、中野方のこれは自生地でありますが、県・市の指定でございます。あるいは三郷の亀ケ沢ハナノキ自生地というような形で指定をしております。中津川市におきましても会所沢、あるいは五百羅漢の近くの箇所、2カ所あたりをシデコブシの自生地に指定をしておられるわけであります。これは今後教育委員会の慎重な検討結果を待って我々としても対応していくということでございます。  したがいまして、民間が開発した場合どうかということでありますけれども、やはりこれは民間として、その造成過程でシデコブシに対する一般論としては保護をしなきゃならんということは共通の認識を持っておりますので、やはり同じような形で自生地としての指定はない場合を想定すれば移植して保護をするという方向になるのではないかとかように考えております。ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(林 脩君) 市川美彦君に対する答弁を終わります。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) 続きまして、1番・渡辺鈴政君。              (1番・渡辺鈴政君 登壇) ○1番(渡辺鈴政君) 1番の渡辺鈴政でございます。去る4月21日執行の市議会議員選挙におきまして、多くの市民の皆様のご支援をいただき、本議会に送っていただきました。何分にも新人の上、若輩でございますので行政執行部の皆様、そして市政先輩議員の皆様のご指導をいただきながら勉強を重ね、郷土恵那市発展のため最大限の努力をしてまいりたいと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします。  私にとりまして、初の一般質問を行うわけでありますが、内容につきまして過去に先輩議員がなされたものと重複する部分があるかもしれませんが、改めて市長及び関係執行部の明快なご答弁をお願いいたします。  まず、第1に福祉施策についてであります。福祉は大変幅広く人の一生とそれを取り巻く社会全体にかかわるすべてが範囲であり、これらの充実につきましては、ここまでやればよいとかという限度もなく、また地味でありながら社会にとってはなくてはならないものであります。数ある分野とも物心両面での整備充実が求められていますが、今回私が質問し、また若干のご提案をさせていただきます部分は主に心、つまり福祉の受益者の精神的充足にこたえる施策についてであります。私は本年2月まで17年間当市職員として行政の一分野に携わり、その中で短い期間ではありますが、老人福祉の最前線である老人ホーム勤務を経験し、福祉施設の中で入居老人の方々と生活を共にし、また、この施設を取り巻く地域の方々や県・市福祉事務所、そして関連する多くの団体との交流、協力の中、福祉の何んたるかのほんの一端でありますが、身をもって知りました。あのように、いわゆる衣、食、住が足りて、そして介護する職員が日夜献身的にお世話するといったような施設福祉の充実も当然重要であり、その整備拡充についても恵那市第三次総合計画の中に主要施策として明記してありますが、それ以上に急激に進みつつある高齢化現象に対処し、生きがいのある心の施策をしなければならないと思います。  資料によりますと、今年4月1日現在の恵那市の高齢化率、つまり人口に占める65歳以上の方の割合は15.06%であります。町別内訳を見ますと笠周各町におきましては22%にもなっておる地域があります。三次総終了の平成12年の市平均予測が20.05%でありますので、既にそれさえも達してしまっているわけであります。老人福祉に限らず障害者福祉をも含めた福祉の基本は家庭や地域でそういった弱者が健常者と一緒に助け合って生活するのが普通であるというノーマライゼーションの理念であります。先ほどの例にもありますように、時代の変遷とともに特定地域の過疎化、また全体的な核家族化は急速に進み、ますます要援護者がふえる傾向にあります。健康都市宣言をして12年になる本市であります。ぜひ在宅福祉の充実や地域福祉の発展、育成のための住民意識の高揚を図る具体的な福祉施策を進められるご意思について、市長及び関係執行部のお考えをお聞きしたいと思います。  2番目に農業施策についてお尋ねいたします。近年アメリカを初めとする諸外国より、日本に対し農産物の輸入自由化を求める声が増し、その品目はついに我が国の主食である米に及び、一部輸入自由化論が政府中枢より出されるに至っております。加えて国内での米余り現象、相次ぐ生産者米価の引き下げ等が相まって、従来の農畜産物生産による経営所得の減少は当市も例外でなく、第一次産業である農林水産業、とりわけ農業の農業としての自立策は急務であります。そこで通告書に従って本市農業振興施策について質問をいたします。  私も農業委員会事務局職員として、この3年間を務めさせていただき、恵那市農業振興のお手伝いをさせていただきましたが、現状は大変厳しく国・県・市の農業行政担当者を初め、農業会議及び農協に代表されます各種団体は常に時代に即した農業のあり方を研究され、稲作にかわり同等以上の収益が上げられ、なおかつ当地に合った品目づくりの推進指導に努力されてみえますが、市内で圧倒的多数の兼業農家の中での、また大部分は稲作を前提としたほ場形態であり、大小農機具も主に水田農業用として購入され、保有をされてみえるのが現実であります。したがって水耕農業以外の作物にすぐ切りかえられず、転作相当分の貴重な水田が有効に利用されず、荒廃を招きつつあるのが現状となっています。  一方、専業農家及び第一種兼業農家の方々は懸命に農業を守ってみえるわけですが、農業委員会を中心に推進されている農地の担い手への集積、つまり農地の流動化への受け手とはなかなかなってもらえないわけであります。これは先ほどお話しした生産者米価の引き下げ、転作相当分をも引き受けなければいけないなどの理由であり、二、三の地域を除けば思うような流動化率の達成に至っていないのが現実です。そして現在担い手の高齢化、後継者の絶対的不足で自立農家への道は厳しさを増しています。このような状況の打開や思い切った個性ある、また魅力的な農業への転換を図っていただきたいと思いますし、そのために例えば次代を担う若年層との話し合いや、アンケート調査の実施等も行っていただきたいと思うものですが、市長のお考えはいかがでしょうか。  質問の3番目は、恵那市第三次総合計画のうち、人口4万人体制に向けた住宅施策についてお尋ねをいたします。言うまでもなく、地域の活性化を図るためあらゆる分野で英知を絞られ、第三次総合計画が作成され、前期事業については実施されつつあります。また、この中では平成12年を目標とした人口4万人に対応する住宅数、これを世帯数と置き換えてもよろしいかと思いますが、これが現在数に比べ1,500戸の増が必要であるとしております。市街地に近い大井、長島地区におきましては民間資本による宅地造成が進められていますが、他地域につきましては、道路、上下水道を初めとする社会資本の条件整備が中心部に比べおくれていることはいなめません。このことがかえって過疎化を進めてしまう結果となってはなりません。地域の特徴を生かした活力あるまちづくりを引き続き行い、産業間の調和のとれた発展を早急に目指さなければならないと思います。  そうした中、自然を生かした安全で快適なまちづくりの中の本年度主要事業の一つに武並町向流地区の住宅団地実施計画が予算化されています。武並、三郷を中心とする恵那市西部地域は文字どおり西の玄関でありますし、農業及びリゾートを含めた商工業、そして教育施設の誘致等、三次総でいう農・工・遊・学の達成の絶好の地域であり、期待も広がっております。JRの停車駅であります武並駅は平日朝の通勤、通学時には1時間で300人に達するような人が利用されております。駅周辺に一定の駐車場があるということで武並、三郷の方に限らず、長島町や笠周地域の方々も多く乗降されておられます。また、テクノパーク恵那工業団地の第一次誘致工場は数社が操業されており、従業員の大部分の方はマイカーでの通勤をされ、出退社時間になりますとちょっとしたラッシュの様相を呈しています。ここに勤められている方のうち正確な数は調査してきておりませんが、多くの方が市外から通っておられるとのことです。第二次造成計画も近々進められる中、恵那市に住んで、恵那市に勤めるといった理想的な体系づくりのためにも、先ほど申しました向流地区はモデル地区として、私は注目をして見ていきたいと思います。  こうしたいわゆるハード事業につきましては、短期間にできるものでなく、経費も相当かかり、また社会資本の投下もしなければなりませんが、この事業の成功によりひとつの弾みとなり、住宅立地的には豊富な他地域へ道路網等の整備とともに広がっていくならばおのずと活性化にもつながるのではないかと思います。  そこで執行部にお尋ねをいたします。例を挙げました地域を含めた住宅施策の進捗状況、そして発生した問題点などがありましたらお聞かせ願い、加えて今後の方策についても述べていただきたいと思います。  質問の最後であります。4点目市職員の事務量及び適正配置についてご質問いたします。近年行政サービスを求める市民の方々のニーズは多様化し、複雑化してきており、これにこたえる行政職員も幅広い知識と識見を持たなければなりません。そして一方、高度な専門技能を身につけた職員も必要とされます。その上で誠意を持って住民サービスに努めればおのずと信頼関係も高まってくると信じます。  何度も申し上げて恐縮ですが、私は本年2月まで市職員として勤務をさせていただき、その間多くの先輩の方のご指導をいただき同僚及び後輩職員とともにひとえに恵那市と住民の方々の発展を願い、微力ではありましたが、働いてきたつもりであります。そしてまた、労働者としての職員と、その家族の生活の向上のための諸権利の獲得や地位の向上を目指した労働組合の役職も適任であったとは決して思いませんが、推されて務めてまいりました。そういう経験の中から私は多くの職員の声を聞き、また実態を間近に見てきています。ゆとりの時代と言われていますが、この庁舎内では夜おそくまで、時には日付けが変わるまで電気がつき、中で職員が黙々と仕事をしている姿が見られます。このことは休日にも及んでいます。それは現実として、それだけの事務量があるからであります。こうした状態が今後も慢性的に続くならば、職員の肉体的、精神的な疲労がますます蓄積されます。特に、この3年間は現役職員の死亡が相次ぎました。何物にもかえがたい尊い生命を失われる現実には市長の心痛は極限に達せられたことでしょうし、私たちも同じ気持ちでした。原因は過労からだけきておると申しておるわけでは決してありません。私が言いたいことは、今後このようなことが起きないための方策を全体で早急に行わなければいけないということです。そのための事務量調査の実施、難しい課題ですが、適正配置を常に考慮していただき、必要ならば人的パワーの確保のための増員を英断していただきたいと願います。  市長が常に言われている職員間の報告、連絡、相談の3つを改めて所属長を通じ、徹底していただくことはすぐにでもできることと思います。この項目につきましては、大変申し上げにくいことでありましたし、質問と申しますよりは要望でもあり、また、再発防止のための確認事項でもあろうかと思いますので、そのようなご答弁をいただくことを期待し、4項目にわたります私の今定例会における一般質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。 ○議長(林 脩君) 渡辺鈴政君の質問を終わります。
     答弁を求めます。市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 渡辺議員のご質問にお答えいたします。  ご指摘のように、高齢化社会は急速に進行しております。そうした中で在宅福祉を基本といたしまして、豊かに健康で生きがいをもって市民の皆様が充実した人生を送っていただくということが基本でございます。そのために現在要約いたしますと、一つは健康と能力の許される高齢者の方々の就業の場の確保につきましては、先ほどもご質問がありましたように、能力活用協会の一層の充実を図りながら、その利用の増進を考えていきたいという取り組みでございます。  次に、国の方で指導しておりますゴールドプランに対する対応であります。これは在宅福祉3本柱のショートステイ、ディ・サービス、ホームヘルパー、この三つになるかと思いますが、ショートステイにつきましては、3年度養護老人ホーム恵光園につきましては従来100日でありましたのを150日に拡大をして取り組んでおります。また特別養護老人ホーム万年青苑におきましては、660日でありましたのを1000日に拡大をいたしまして、対応していこうという取り組みをしておるところであります。あるいは、ホームヘルパーにつきましては非常勤でありますけれども、2人増員をいたしまして増大する需要に対応しているという現状でございます。  さらに弱者の緊急通報システムの充実を図るということで、平成2年度、3年度の2年度にわたりまして、事業を進めております。現在100世帯の緊急通報システムが作動しておりまして、カバーをしているわけでありますが、平成3年度は蛭川村を含めて160世帯のシステムを整備することとしており、これによりまして恵那市、蛭川の当面の弱者の災害緊急対策が一応整うということになると思います。  なお、このほか3年度予算で議決をいただいております養護老人ホーム恵光園の移転新築の用地買収、一部造成工事に本年度着手をしてまいることにしておりますし、それから在宅介護支援センター、これは平成2年度に発足しておりますけれども、社会福祉法人恵和会万年青苑にお願いをいたしまして開設をしたわけですが、やはり施設面で手狭であるということもございますので、平成3年度後半に施設整備に取り組むという計画をただいま持っております。  そのほか恵光園の整備に合わせまして、新しいディ・サービスセンターを設置するということも計画の中にございます。さらに国立療養所恵那病院周辺の国有地12.5ヘクタールありますけれども、その中で約1.8ヘクタールは恵光園用地に利用いたしますが、残る土地につきまして現在プロジェクトチームを中心に恵那病院側と種々協議をしております。あの地形からいきまして、有効利用できる土地、面積というのは比較的少ないわけでございまして、3分の1程度は利用できればといったようなことでございますけれども、いかにそれを活用していくかというような検討をただいま病院側と詰めをしておることろでございます。  このほか福祉のソフト面、あるいは長期福祉計画の樹立につきましては、3年度に発足いたしました長寿社会づくり懇談会、あるいはまた市役所内部にあります高齢者サービス調整チーム等々の場におきまして、種々検討をいたしまして恵那市に叶った長期福祉計画を早急に樹立をしてまいりたいと、かように思っております。  次は、農業施策についてであります。先ほど槙島議員のご質問にお答えをいたしましたが、渡辺議員からまた角度をかえてのお尋ねでございます。ご指摘のように担い手不足あるいは後継者不足など大変深刻な農業環境でございます。これにいかに対応していくかということは国も県も市もいろいろと模索をしておるわけでございまして、やはり地域地域で農業者、農家の方々がよりよい知恵を寄せ合って、ある程度挑戦的に実行していただく以外にはないではないかと、こんなことを私も考えております。現在進めております施策といたしましては6つほどございますけれども、1つは農業生産基盤の整備でありまして、これは規模拡大をねらいとするほ場整備事業の計画的な実施推進でございます。  次に、農地の多目的利用ということで、アグリパーク恵那を中心にふるさと体験農園の充実整備を進めまして、都市と農村、市民との交流を一層活発にし、消費者が生産者の苦労をよく理解をして、そうした中で農家自身におかれましてもまた活力を出していただくということを究極の狙いとしているわけでございます。  あるいはまた、3番目に農地の保有合理化ということで、各農協支店単位に農地銀行を設置することによりまして、農地の流動化を促進していこうと。あるいは借り手農家に対するこれは3年度からでございますが、単独補助金の交付というような措置を講じまして、促進をしたいと考えております。  さらに4番目に、生産組織の育成ということでございまして、営農組合の結成によりまして、集落農業の展開ができないものかという取り組みであります。現実には永田とか深瀬とか、あるいは本郷等でその試みがありますけれども、そういう先進地域の例を参考にしまして、全市的に展開できないものかと。あるいは加工特産物の奨励、これは三郷の農業婦人クラブ等による積極的な活動がございます。そういたしまして、ご指摘にありましたように、農業振興の推進体制としては、農業振興協議会の組織を強化していく。これはやはり農協が中心になって農協支店単位にそのような組織を強化して、若い方々のご意見を十分吸い上げ、地域ぐるみでお考えをいただくことが必要であろうと、このように思っているところであります。一層のご支援を賜りたいと思います。  他の質問につきましては、関係部長から答弁させます。 ○議長(林 脩君) 建設部長・伊藤一治君。 ○建設部長(伊藤一治君) それでは、1番議員の渡辺議員さんの三次総におけるところの人口4万人体制についての住宅施策はどうかというお尋ねでございますので、説明をさせていただきます。  住宅施策につきましては、先ほど来市長から申し上げておりますように、今年度から事業着手いたします正家第一区画整理事業並びに大崎の土地区画整理事業の実施推進、あるいは近い将来におきまして、野尻、野畑地域の土地区画整理事業が重要なプロジェクトではなかろうかと考えております。  そのほか、現在開発を進めております永田の民間住宅開発事業でございますけれども、特に大洞でございます。ここには232戸、また加えて一般住宅では100戸等の整備が進んでおるわけでございまして、ただいま議員ご指摘の武並町におけるところの向流分譲住宅地につきましては、今年度から実施設計に入るべく関係地域の地権者の交渉等を進めておりまして、間もなく最後の微調整というような状況にあるわけでございます。そういったことで努力を重ねたいと考えておりますし、なお将来の上下水道の供給可能な地域を含めまして、適地等を現在検討を重ねておりますし、住宅の需給状況をこれから並行して調べまして進めたいという所存でございますので、議員よろしくご理解をいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 総務部長・可知義明君。 ○総務部長(可知義明君) 市職員の事務量及び適正配置についてお答えをさせていただきます。  多様化し増大する市民ニーズにこたえるため、職員の事務量が増加していることは認識をいたしております。そのために職員の配置についても限られた職員定数の中で効果を上げるよう努力をいたしております。職員に対してもより効果のある行政運営を実行するための創意工夫をしてもらうよう、そのことについても促進をしておるところでございます。  職員の健康管理につきましては、毎年1回全職員を対象に健康診断を実施いたしております。そうしたことで健康管理に努めておりますが、また常に管理職において所属職員の身体的または精神的の健康面を十分に把握し、相談ごとには聞き手となるようなことも心がけるよう常に指導をいたしております。今後も十分な注意を払い、指導に努めてまいりたいと考えております。  また、職員の増員というようなお話がございましたが、職員の適正化計画、これは昭和47年に計画を樹立いたしましたけれども、昭和58年から平成4年までの10年間の職員の適正化を図るという計画でございまして、その最終年度は平成4年度でございますので、その計画年度終了後におきまして、見直しをしていきたいと、このように考えております。ご理解いただきたいと思います。 ○議長(林 脩君) 渡辺鈴政君に対する答弁を終わります。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) 続きまして、7番・藤 公雄君。              (7番・藤 公雄君 登壇) ○7番(藤 公雄君) 7番、市政同志会の藤でございます。  表題、国道19号線の4車化についてのお尋ねをいたします。ユニー恵那店の出店に伴い国道19号線が一層の渋滞を増しているきょうこのごろでございます。この国道19号線は昭和46年に着工され、昭和48年3月に完成をみております。この間きょうまでに17年間を過ごしております。多治見、土岐、中津川地区の国道19号線は既に4車化の完成したところ、または現在進行中であります。この地区はもちろん交通量は恵那地区と比較すれば非常に交通量が多いことは事実であります。もし交通量の問題で4車化の促進が困難であれば、国道257号との交差点の改良等でこの問題は解決できないかというふうに考えておりますが、どうですか。特に恵那バイパスについてはこの国道257号との改良で、かなり東の方へ改良が進みます。  また、現在雀子ヶ根地区におきましては、既に4車化されておりますので非常に可能性が大だというふうに考えておりますが、執行部の皆様方は今までどのような方法で国・県にこの問題を陳情してきたかをお聞かせをいただきたいと思います。  第2点、表題にのっとりまして三次総と文化活動の進展についてをお尋ねいたします。近年我が国は経済の発展により、経済的、物質的に豊かな社会を築いてきたが、国民の間では物質面ではなく精神面に充実した心豊かな生活を享受したいという強い要望が今日見られます。このような状況を背景に文化活動は近年恵那市においても市民の間では大きな盛り上がりを見せている現況であります。心の豊かさを重視するものの動向を国民全体に取ってみますと、これは総理府の国民生活に関する世論調査によりますが、昭和54年ころは心の豊かさを重視するものと、物の豊かさを重視するものがほぼ同数であったのが、昭和63年度には心を豊かに持つものの数が大幅に増加しているのが過去の調査で見られております。  また、都道府県におきましては、芸術文化予算は昭和50年には188億円であったものが昭和62年度には648億円になっております。また、市町村においては昭和53年度は395億円であったものが、昭和62年度には2,076億円となっております。これは5.3倍の伸び率になっておるのが調査の結果でわかっております。ちなみに全国的に箱物建設の例を見ますと、公・私立美術館は昭和50年に99館であったのが、昭和62年度には221館となっております。また、文化会館においては昭和50年には435館であったのが、昭和62年度には782館となっております。これらの件をかんがみながら次の質問をいたします。  1つ、三次総の6つのシンボルプロジェクトに対して文化面からどのようにアプローチをしていくか。  第2点、昭和55年度から昭和64年度の文化面でのトータル的な予算の伸び率はどのようになっているか。  3番目、三次総の1990年から2000年までの文化面でのトータル的な伸び率をどれぐらい見ているか。  4番目、三次総の中で文化面でのオンリーワンをいかに考えているか。  5番目、今後日本の最重要課題であります高齢化社会における生涯学習教育に向かって文化課の創設をぜひお願いをいたしたいと。この5点でございます。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 藤 公雄君の質問を終わります。  答弁を求めます。建設部長・伊藤一治君。 ○建設部長(伊藤一治君) 7番・藤議員さんの国道19号の4車化について、ご説明をさせていただきます。  国道19号の4車化につきましては、当市といたしましても、必要性を十分認識しておるところでございますが、現在車両通行量を含めた総合判断の中で当面実現が難しいと伺っておりますので、これらを踏まえて努力をいたしたいと。  参考までに申し上げますと、日交通量でございますけれども、昨年度は1万9,800台と、現在は2万3,000台とかなり通行量もふえておるという状況でございます。  さらに国道257号の交差点改良でございます。これは特に部分的な対応はどうかということでございますが、やはり国道でございますので、交通全体の円滑化の観点からなお検討を加える必要があると聞いております。これは用地の確保の課題も抱えておるわけでございます。過日発足の正家第一区画整理事業に続いて大崎地区の土地区画整理事業の実施も含めて適切な整備方策の検討を重ね、早期実現に向けて努力をいたしてまいりたいと思います。  なお、本件にかかわる陳情については、やはり国道19号、21号の改修期成同盟会により、建設省、あるいは大蔵省等々の機関に向けてやはり予算編成期に重点的に陳情を重ねてまいっておるわけでございます。本年度も時期が間もなくまいるということで、準備をいたしておる次第でございます。特に地元の国会議員の先生方、また議員の皆様方の今後4車化の実現に向けて私ども一丸となって進めるべく議員各位の皆様のご理解をいただきながら、ご協力をお願いして一日も早く整備ができるよう進めたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 文化行政について、市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 文化行政につきましてお答えをいたします。  三次総で述べております、自然と文化と産業が調和した快適都市と言っております中の文化というのは、かなり広くとらえております。文化という言葉の意味は人によって様々であるようでございますけれども、例えば、東京大学名誉教授の木村尚三郎先生の本によれば、文化というのは耕作する、耕す、という元の意味があると。耕し方は暑いところもあれば寒いところ、あるいはまた山地と平地などがあって、したがって食べ物も違うというわけでございますから、土地ごとに異なる生き方の形式が文化であると。もっと平たく言えば土のにおいのする生き方、これが文化だとかように言っておられます。したがいまして、三次総が言っております文化というのもそのうよなとらえ方をしているわけでありまして、土地ごとの芸能やまつり、あるいは物産、宗教、風俗習慣、建築様式、あるいは歴史と伝統、言葉、そういうものが文化だと、こう幅広くとらえておるつもりでございます。  そうした中で絵画の鑑賞であるとか、あるいは音楽会であるとかいうような文化活動そのものは、主体的に一人一人の市民の方々が行動するところに意義がありますので、そういう諸活動を促進するのが行政なり、あるいはまた三次総が期待しておる姿であろうと、こう思っておりますし、また文化の第2は皆さんが楽しく集うといいますか、楽しみがあるということがまた文化の特性であろうと、このように考えております。  してみますと、究極は恵那市のまちづくりをいかにするかということに尽きると思います。先ほど槙島議員のお尋ねに私は美しいまちをやはり目標にしたいということを申しましたけれども、美しいという言葉の意味は、慈しむといいますか、要するに愛するといいますか、そういう元々の意味があるようでございます。要するに最後は人でありまして、非常に温かい人たちがいる、そういうまちがいわゆる文化の薫りがするといったら言い過ぎかもわかりませんけれども、私はそのように考えております。  したがって、まち全体がそのうよな形でいわゆる風格を持っていくということが文化の振興であろうと、このように思っております。個々につきましてはいろいろな文化の諸活動につきましてそれぞれ対応しているところでございますけれども、三次総ではそのようにして6つのシンボルブロジェクトというものを位置づけておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  その他の問題は教育長から答弁をしていただきます。 ○議長(林 脩君) 文化活動の進展について、教育長・小栗章正君。 ○教育長(小栗章正君) それでは、第1点の昭和55年より平成元年までの10年間の文化行政の予算はどのようになっているかと、こういうお尋ねでございました。  文化行政の予算の分類がいろいろ考えられますので、ここでは社会教育費のみについて申し上げてみたいと思います。社会教育費のみについて申し上げますと、10年間の決算額は総額で文化センターの建設分も含めまして144億1,000万円となっております。  それから、第2点の平成2年を100とした場合の平成12年には文化行政の予算はどの程度かということでございますが、ここ数年3億円前後という予算計上となっておりますものですが、現時点で平成12年の予算を推計するのは少し困難だと思われますので、差し控えさせていただきますが、ただ、三次総におきましては7年から12年の後期基本計画を前期基本計画の進捗状況や経済的動向を見極めながら6年に策定することになっておりますので、市民の文化的ニーズを考えながら積極的な文化行政をやっていきたいと、こういうふうに思っているので、ご協力をお願いしたいと思います。  第3点でございますが、平成2年から12年の10年間に文化面でのオンリーワンを考えているかというご質問であったと思います。お話のように文化都市の文化面のオンリーワンを考えるということは、文化都市のイメージアップという意味からも非常に重要であるというふうに考えております。何と言っても恵那市は中山道の宿場のまちということでございますので、三次総にもありますような、リバイバル中山道の整備拡充等も考えました中山道をイメージしたオンリーワンを考えていきたいとこういうふうに思っておりますので、今後機会あるごとに検討したいと思いますので、よいお知恵があったらいろいろと教えていただきたいと、こういうふうに思っておりますので、よろしくお願いします。  その次が文化課の設置でございますが、これは午前中にもご質問ございましたが、昨年7月に生涯学習法の制定がございまして、当市におきましても近い将来生涯学習の基本構想を制定するということをしなければならないというふうに思っております。その策定の時期におきまして、文化課というものの検討をしていきたいなと。広い視野からしていきたいと、こういうふうに思っておりますので、これについてもいろいろとお知恵をお願いしたいと思います。  以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(林 脩君) 藤 公雄君に対する答弁を終わります。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) 10番・水野善文君。              (10番・水野善文君 登壇) ○10番(水野善文君) 共産クラブの水野善文でございます。  本日は通告してあります5項目につきまして、順次質問をしたいと思います。  まず、1番目の道路・交通行政について。ここでは3つの項目について主にお尋ねをしたいと思います。  1つは、通学路の問題、通学環境の整備について。2つ目は市街地を中心とした渋滞解消対策。3つ目はバス路線問題、この3つについてお尋ねをいたします。  まず、第1の通学環境の整備でありますが、三次総の前期実施計画では長島小通学路ほか2路線が主要事業として計画をされておりますけれども、それぞれ地域におきましては、小・中学校の通学路を見ますと個別の問題点、早急に対策を講ずべき箇所がたくさんあります。前年度西中学校の交通事故問題を契機に議会でも問題が指摘をされ、各校別に調査され、検討されているわけでありますけれども、財源の裏付けが予算としてあらわれていないのではないかというふうに考えるわけであります。具体的な手当ては当初予算では原材料費の1,000万円の枠でしか対応できず、これは金額的には少なくとも62年度当初予算以来1,000万円のままであるわけであります。しかもその中には市道等も含まれているわけでありますから、通学環境の整備が計画的に進んでいるのか、需要にこたえ得る内容かどうか非常に不明なわけであります。具体的には歩車道の区分、歩道拡幅、防犯灯設置、カーブミラー、ガードレールの設置など車の通行規制も含めまして、こうしたものが考えられるわけでありますけれども、昨年度の調査検討の結果どのような対策を取られていくのか計画をお聞きしたい。同時に当初予算の内容では明らかに不足すると思われますけれども、緊急性の高い部分については補正予算で対応すべきと考えますが、お答えをいただきたいと思います。  2番目の渋滞問題については、前の議員も若干質問をされておられました。中心市街地における渋滞は恵南、恵北を結ぶ南北の路線と中津川・瑞浪を結ぶ東西の路線が交差をいたします国道19号線正家交差点で解消のための手だてが緊急に求められております。方向としては正家・大崎地区の都市区画整理事業の中で整備されていくことが先ほどの答弁でも打ち出されておるわけでありますけれども、非常に永い年月がかかるわけであります。渋滞も活性化の証だというようなことでは困るわけであります。そこで4点ほどお尋ねをいたします。  1つは、市役所周辺に集まる車の対策としては駐車場の整備が、これは民間はつい先ほど開店をいたしましたユニーも一定確保をしておるわけでありますけれども、公営の駐車場も必要だと考えるわけでありますけれども、これについてのお考えをお聞きしたい。  2つ目は、通過する車については、もう少し範囲を広げて面的整備を図る必要があると考えますが、具体的な方針はどうか。これとのかかわりの中で正家交差点より西側の国道4車線化の対応が非常におくれているようでありますけれども、先ほどの答弁では正家・大崎地区の区画整理事業も含めてと、このような部長答弁があったわけでありますけれども、大崎地区の区画整理事業とのワンセットでこの4車線化を考えているのかどうか、これについてお尋ねをしたいと思います。  それから、4つ目は市役所から道路に出ていく際、特に救急車とか消防車の出動の際に出口で非常に困ることが予想されますし、事実そういう状態が日によっては生まれております。そのためにも車庫から出動する際には出口をあけておくような道路脇に電光表示物の設置等、こういうものが必要と考えられるわけでありますけれども、そのお考えがおありかどうか、お尋ねをしたいと思います。  それから、道路交通行政の2つ目の問題といたしまして、バス路線問題についてお尋ねをいたします。昨年は過疎バス路線の存続をめぐり議会でも論議されましたけれども、今回恵那市の貴重な観光地であります根の上高原行きのバスが季節運行となって、7月21日から8月31日の間1日3往復するのみで、それ以外は運休ということになっているようであります。これは生活路線ではないから、住民の意向は聞く必要がないということのようでありますけれども、恵那駅からタクシーを利用すれば3,000円以上かかってしまい、ユースホステルの1泊2食付よりも料金が高くなってしまう。根の上の関係者はせめて土日の運行と5月のつつじまつりなど、イベントの際には現行料金で運行をしてもらいたいと、こういう強い希望を持っておられますけれども、市としてはバス会社に対してどのように対応して来られたのか。また、話し合いがつくまでの間の当面の対策について、何らかのお考えがあるかどうか、お聞かせを願いたいと思います。  それから、2項目目の中学校統合問題における学校群整備の考え方について、お尋ねをいたします。  今議会に中野方の子供を持つ父母の会を中心に有権者の約8割、中野方町の全住民の約6割という1,275名からの請願が提出されております。私は笠周地域に1校ということであれば、これは通学事情と距離、そして地域の過疎化、これが一番の問題であると考え、どうしても統合が必要なら恵那市全体を見て、学校群整備をとらえ直す必要があるとかねてから主張をしてまいりました。学校群整備を具体的に考える際に、今、西中学校が養護学級といいますか、いわゆる特殊学級の教室さえ正規なものが使えないほど人数がふえてマンモス化しております。こうしたことも含めて学校群をとらえ直し、どうしてもというならせめて2校で考えるべきだと、こういうふうに述べてまいりました。西中統合の際には教育委員会としては18学級が適正規模だと、こういうふうに言われたわけでありますけれども、笠周の場合は統合しても平成3年度では先ほども答弁がありましたように、256人、8学級。12年先の平成15年には半分の4学級168人になってしまうわけであります。これも現在住んでいる人が残っていての話でありまして、学校が中学校が統合されて一つになってしまえば住みやすいまちの方へ出て行くと、こういうように考えてみえる長男の方もたくさん出てきているという話も聞いております。まさに中学校がなくなったら、過疎化に一層拍車がかかることは目に見えております。三町の役員が統合で合意したあとは予定地を河合か中野方か決定するという、こういう情勢の中で出された、この請願について教育委員会としてはどのように受けとめられるのか。三者協でこの問題についてもどのような調整を図っていかれるつもりかどうか、お尋ねをしたいと思います。あわせてなぜこうした請願が出ていく背景には、三者協の中での話し合いのどこに問題があったのかと、具体的な教育委員会としての見解をお聞きしたいと思います。  また、学校群整備について、あくまで笠周地区に限って進めていかれるのかどうか、お尋ねをします。  それから3点目として、先ほどの答弁では推進協議会の合意で位置決定ということでありますけれども、合意できずに並行線の場合には一応開校めどが定められておるわけでありまして、その場合に2校、もしくは3校でもよいと考えられるのかどうか、基本的な見解をお聞きしたいと思います。  それから、通学距離の問題で、例えば河合の場合ですと、飯地町の川平口、これが距離としては一番遠いわけでありますけれども、飯地町の入野というところから道路が迂回しておる関係で、スクールバスに乗っても13.2キロ、非常に長い距離にあるわけであります。また、中野方の馬越というところでは9.3キロ、さらに笠置町の毛呂窪太田でも同じく9.3キロ、非常に恵那から長いとこでは岩村近くまでの距離を通わなければならないというように、非常に広範囲な問題が出てきておるわけであります。こうした問題についても三町合意で統合については一致を見たということでありますけれども、こうした具体的な問題、さらにはこうした距離の遠さからくるバスの確保の問題、これも説明ではどうも資料で3台、統合中学校については3台ということになっておるようでありますけれども、この辺の認識の一致も3者の推進協議会の中で確認されておるのか、詰めた話がそこまでできておるのかどうか、その辺のいきさつについてもお尋ねをしたいと思います。  それから、3項目目の清掃センターの新築についてお尋ねいたします。  今ごみ問題が社会問題化し、恵那市においても専門委員会が設置されるなど、大きな期待が寄せられております。しかし、他方で燃えるごみの処理について久須見にあります清掃センターの老朽化は進む一方で、だましだまし運転をしているのが現状で、職員におかれては大変な苦労が続いております。耐用年数の15年も経過した今、もし使用不能になったらと思うとぞっとする思いであります。可燃物の量も58年当時4,400数トンであったのが、元年度では7,075トンと加速度的に伸びており、一日当たりの排出量も24.5トンと限度を超えている状況であります。もはや一刻の有余もない状況の中で、具体的に建設計画の振興が極めておそいのではないかと思われますけれども、予定地との折衝、説明会など具体的な方針を、めども含めてお尋ねしたいと思います。  4項目目の基金運用についてお尋ねしますが、前年度の3月定例会において地元負担金問題について質問を行い、それに対して市長は、三次総の後半には廃止もしくは軽減を考えていきたいと、こういう答弁でありました。ハードな公共事業が前半に続くわけでありますので、自然に後半は減少すると、このことだけでは何の解決にもならないわけでありますが、そのための財源方針、見通しと計画を今から打ち出さないと間に合わないのではないかと考えるわけでありますけれども、財源のすべてを基金に頼る。これも極論かと思うわけでありますが、現在市には積て立る基金が財政調整基金をはじめとして、全部で11基金、総額にして2年度末の残高が18億1,700万余円であります。また、他方運用する基金については5つの基金で積立額が3億8,100万円余りの残となっております。運用できる基金の拡大を住民本位に進める時期ではないかと考えるわけでありますけれども、法的枠の中でどのように対処されていくのか、基金運用についての見解をお尋ねしたいと思います。  それから、最後の質問でありますけれども、水路の安全対策についてであります。  大崎地区を市道に沿って南北に流れるこの用水は、一部改良工事が行われたわけでありますけれども、文化センター上手の大崎浄水場、この浄水場への進入路付近については大きな用水にもかかわらずふたもしてありません。しかも朝夕2回ほど浄水場から汚染といいますか、水を大量に流し込むわけでありまして、雨でもないのに一気に水かさがふえて危険であると、こういうような状況も指摘をされております。しかもこの地域は通学路にもなっていることから、父兄の中からは大変心配だということで、何らかの対策を取ってほしいという声が上がっております。この点について全部伏せ越しにするとごみが集まった場合というような話もありますけれども、非常に文化センターの周辺については全面歩道が、上が歩道になっておる関係上、伏せ越しにしてあります。万一のことがない前に、ある前に具体的な対応策を講じる必要があると思いますけれども、この点についてお考をお尋ねしたいと思います。  同時に、先ほどの国道4車線化との関係もあるわけでありますけれども、この用水路、大雨が降った際の抜本対策として、国道19号に沿った形で阿木川まで排水路を入れると、こういうような計画というか、予定がされているわけでありますけれども、その4車線化については事業認可の申請もまだ準備が進んでいないというような中で、当面区画整理事業と切り離して考えいくべきではないかというふうに考えるわけでありますけれども、永田川の出口については改良されております。これから雨季に入った場合に同じような地域が浸水しない上でも、一刻も早い対応策を取っていただきたいということをつけ加えまして私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(林 脩君) 水野善文君の質問を終わります。  ここで10分間休憩いたします。                午後2時40分 休憩            ─────────────────────                午後2時52分 再開 ○議長(林 脩君) 休憩前に続き再開いたします。  先ほどの水野善文君の質問に対する答弁を求めます。建設部長・伊藤一治君。 ○建設部長(伊藤一治君) 10番・水野議員さんの交通行政について5点ほどご質問をいただいておりますので、順次ご説明をさせていただきます。  通学路の安全対策については、特にご案内のように、西中学校周辺での19号の交通事故が多いわけでございます。その対策の一環といたしまして、19号線の槙ケ根の交差点改良を現在昨年度から着手をいたしまして、本年度中に暫定的な完成をするということで現在建設省の方で設計を進めておる状況でございます。あわせまして、武並町竹折交差点、これも通学に直接関係をいたしております。これにつきましても本年度より用地手当て、あるいは建物補償等含めて事業着手に向けておるわけでございますし、なお、地元の地権者との協議も現在重ねておる状態でございます。したがいまして、この19号につきましては、早い機会に整備が進むということを考えております。  なお、県道等につきましては、白川線久須見地内、これも一部完成をみておるわけでございますが、引き続いてこれも継続で延長を、歩道の設置を進めていくということに、恵那土木事務所との調整は進めておるわけでございます。  また市道につきましては、本年度寺平・的ケ屋敷線という大井町でございますが、この通学路に当たりましても本年度から歩道の設置、あるいは橋梁のかけかえを含めまして、平成5年度をめどといたしまして、交通安全対策事業で取り組むという事業の促進になっておりますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  その後のそういった通学路につきましては、総合計画にございますように恵那農高周辺とか、あるいは武並町におけるところの上野・深萱線の歩道の設置、これは本年度調査委託を現在進めておるようでございますし、引き続き来年度から事業着手に向けて対策事業で進めるというのがとりあえず前期の中での総合計画ということでございますので、工期につきましては引き続き緊急性のものを取り込みながら検討したいし、また本年度五次5カ年計画の見直しの時期でもございますので、この計画書に十分注意をしながら通学路の整備に向けての計画書を検討をしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いをいたします。  また、教育委員会の関連もございまして、教育委員会の方からも通学の路線がたくさんございますけれども、この資料の成果品を建設部の方もいただいておりまして、これを見まして緊急性の高いところから順次整備を進めたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  また、道路照明灯でございますけれども、現に県では水銀灯の設置とか、市道については街路灯の補助金でもって対応させていただいておるわけでございますので、これらも逐次進めていきたいと考えておりますので、特に用地等についての地元でのご協力を重ねてお願いをいたしたいと思います。  それから、街路灯の設置につきましては、毎年ご承知のように予算上では20基の設置というふうに考えております。
     最後に交通渋滞の問題がございますけれども、やはり企業の進出によって周辺道路の渋滞というご質問でございますけれども、この件につきましては今一度、現状を把握しながら検討をさせていただきたいと、こんなふうに考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  続きまして、大崎の水路の安全対策でございますけれども、この水路につきましては、確かに通学路の指定もございますけれども、かねがね10年前からこの用排水路にについては早く整備をせよという声を聞いておりましたところが、なかなか用地の民地換地のところでの対応が非常に難しい面があったわけでございまして、一部ふたのかかっておるところは地元協力をいただいて整備をしておりますし、なお、議員のご指摘のように、そういった地域から高い要望があるということでございますので、用地の方も手当てができておるというふうに認識をしまして、早速道路標識の設置をまず早急に行いまして順次整備に向けて進めたいと考えておりますので、よろしくご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 経済部長・加納優幸君。 ○経済部長(加納優幸君) お答えいたします。  バス路線問題についての根の上線は議員ご指摘のように、東鉄バスでは7月21日より8月31日までの間1日3往復運転されております。観光客の利便のため及び施設利用者増加対策のためにバス事業者に運行期間の拡大、せめて新緑の時期から秋の紅葉期まで運転がしていただけるよう折衝を重ねておるところでございます。なお、市営ユースホステルにつきましては、小野川までの公用車での利便提供について努めさせていただいておるところでございます。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 教育委員長・森川 茂君。 ○教育委員長(森川 茂君) ご質問の統合の問題でございます。  統合中学校の統合につきましては、先ほど三町から出されました役員によります推進協議会、また役員会あるいは代表者会議において現在まで五十数回の協議が重ねられまして、統合中学校をつくるという合意が現在までなされておるわけでございます。この基本路線は3町とも現在まで合意をされておりまして、教育委員会といたしましては、その基本路線でやはり進んでいく姿勢でおるわけでございまして、先ほどご質問の校下の距離の問題でございますが、この距離の問題も協議会におきまして、一番遠いところから計測をして、そして何回も何回も協議を重ねております。先ほど山内議員さんのときもお答えいたしましたように、中野方町の候補地ではその結果スクールバス3台、それから笠置、河合地区においてはスクールバス4台という結論で協議会においても了承をされておるわけでございます。  また、最近中野方町から出されました請願ということでございますが、これは恐らく民文委員会の方においても協議されるだろうと思いますが、教育委員会といたしまして、あくまで統合中学校を建設するという最初の基本路線を守っておりますので、この請願を受けまして、もちろんこれは推進協議会の中でこの請願についても協議をいたしまして、とにかく三町合意というその路線に沿って進むことがやはり一番合法的であり、しかも三町の合意を得るために、また将来の学校建設のために一番いい方法だと、そのように教育委員会は信じておるわけでございます。 ○議長(林 脩君) 民生部長・佐々木正美君。 ○民生部長(佐々木正美君) それでは、水野議員さんの清掃センター新築についてお答えいたします。  清掃センターの建てかえについては、確かに議員さんのおっしゃるような、耐用年数の限界といいましょうか、近い状態にあることだけは事実でございます。今までこうした施設につきましてはし尿処理場等の問題等もありまして、少しおくれてはおりますが、三次総には改築するという方針でもあるわけで、現在地権者とも折衝をいたしておるところでございます。地権者と折衝がある程度進んだ段階で関係各自治会にお話をし、ご理解を求めていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(林 脩君) 収入役・小木曽繁文君。 ○収入役(小木曽繁文君) 地元負担金の解消のための基金の運用をということでございますが、議員お話のように現在16の積立・運用、両方の基金がございますが、これの活用運用ということでございますけれども、これは地方自治法第241条の基金条項を基に特定の目的のために積み立てて運用することで積立をしているものでございまして、他に運用は考えておりませんので、ひとつよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(林 脩君) 10番・水野善文君。 ○10番(水野善文君) 2点ほどお尋ねをするわけでありますけれども、先ほどの2番目の中学校の統合問題で教育委員長の方からあくまで三町の合意を基にという答弁がありました。そこで統合については合意をするということで、川北中学1校の合意だというふうに推測をされるわけでありますけれども、こういう中で中野方町地内にという請願が出てまいりました。今後この推進協議会の中で言ってみれば中野方地区か河合地区かという中でどちらかを選択、1校であればどちらかを選択しなければいけないわけでありまして、この推移によっては当然中野方になる場合もあるでしょうし、河合地区になる場合も両方想定をされるわけでありますけれども、少なくとも中野方町のほとんどの有権者というか、8割近い方たちから出てきている問題について、この問題を推進協議会でどのように調整をされていくか、その辺の見通しがいまひとつはっきりとした答弁がなされておらずあくまで統合で合意をしたからということで、この問題についてどのような調整をされるのかもうひとつ踏み込んだ答弁をお願いしたいと思います。  それから、根の上高原のバス路線の問題について、先ほどの答弁では市の公用車で対応というような答弁がなされたわけでありますけれども、行楽シーズンのピークに公用車で十分対応できるかどうかというと甚だ疑問に思うわけでありまして、これは抜本的に早急に対策を講じなければいけないと考えるわけでありまして、そういう点では今の答弁では不十分だというふうに思いますので、再答弁をお願いしたいと思います。  以上2点について、もう一度お答えをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(林 脩君) 教育委員長・森川 茂君。 ○教育委員長(森川 茂君) 中野方町から出されました請願でございますが、教育委員会が入りまして三町の推進協議会を現在までやってきておりますが、その推進協議会の中ではあくまで統合問題を早急につくるという姿勢で今まできております。ですから中野方町からの請願がありましてもこれは今後の問題でございまして、現在この請願をどうするかということをお答えする時点ではないんではないかというふうに思います。  それから、いま一つ言いますと、実はこの推進協議会は少し中断をいたしてきました。と言いますのは統一地方選挙、それから前藤井教育長の死去、あるいは年度がわりの役員の交代というようなことで少し中断をいたしておりますが、これはもう早急に開かなければならない時期にきた時点でございますし、この問題はその協議会の中で審議をして、また進めていきたいというふうに現在は思っております。 ○議長(林 脩君) 経済部長・加納優幸君。 ○経済部長(加納優幸君) 先ほどの説明に不十分なところがあったようでございまして申しわけございませんが、先ほど申し上げましたせめて新緑の時期から秋の紅葉期の間と申し上げましたのは、ここの7月21日から8月31日までのはずれた期間、臨時便の増発等をお願いをしていきたいと、そういう意味でご説明を申し上げたつもりでありましたんですけれども、よろしくお願いをいたしたいと思います。  それから、もう1点は公用車でのということを申し上げたわけですけれども、これは市営ユースホステルを利用されてくださる方の利便提供について申し上げたんでありまして、一般的なことで申し上げたわけではございませんので、ご理解を賜りたいと思います。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 水野善文君に対する答弁を終わります。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) 20番・伊藤祐道君。              (20番・伊藤祐道君 登壇) ○20番(伊藤祐道君) 最後になりまして、まだ時間がたっぷりあるようでございますので、ゆっくり質問をさせていただきたいと思うわけであります。  今回の統一地方選挙によりまして、5度目の信任をいただきまして非常に感服をしながら初心に返って市民の皆様方の代弁を務める、こういう決意で登壇をしたわけであります。執行部の皆様方日ごろ大変ご苦労さまでございます。おねぎらいを申し上げますが、5点にわたって質問をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  第1点の新丸山ダム開発事業でございますが、この問題をここで提起をさせていただきますのは、私は非常に過去阿木川ダムの用地交渉等におきまして、大変な政治的なミス、執行部のミス等をここで皆様方にご報告申し上げ、反省をしながら、新丸山ダムの開発事業について質問をしたいと思うわけであります。と申しますのは、今から振り返ること13年か14年になると思います。横山市長が病院に入院されておったときであります。ちょうど私は当時、阿木川ダム対策特別委員会の委員でありまして、そのときに公共事業、水特法にまつわる公共事業整備の大詰めの段階に入っておったわけでありますが、当時東野にほ場整備事業、水道事業もろもろの公共事業を市の執行部に提示をしておったわけであります。ところが、正月の初めでございます。七日市前だと記憶をしておりますけれども、特別委員会にも報告されず県の執行部との調印がなされた。調印がなされた後を追跡してみますと、水特法にまつわる地域住民の整備事業である水道事業に、それからほ場整備事業、いろいろな整備事業が確保をされておりまして、そのときに大変烈火のごとく怒った経緯がありますけれども、時遅し特別委員会にも報告されなかった経緯があるわけであります。それは市の執行部の住民を無視したやり方であって、今日、東野で私はその責任をそれぞれの皆様方からお聞きをし、なぜあのときに政治的なもっと強力的な押しをしなかったかというのが現実に、現在あるわけであります。  そこでそうしたことはあってはならない。阿木につきましては、全戸が水道を引かれております。ほ場整備も中津川の阿木地区は完成されております。岩村町につきましても、もろもろの事業というものが水特法の整備事業の中で取り入れられておるわけであります。今新丸山ダムが17億というような予算で、今年度の予算でありますけれども、計上されており、かつてこの議場で質問がありいろいろと執行部の方から答弁をされております。聞くところによりますと、用地の単価の補償交渉等も進められておるかのように聞いておりますけれども、まず一番初めに執行部として取り組んでいただかなきゃならん問題は水特法の整備区域の指定の問題であります。この指定が完全にマスターされて、そしてその中に飯地地域からこの出される整備計画、そうしたものがクリアされて、そして初めて用地交渉に入るべきだということを私は執行部に申し上げたいと、こう思うわけであります。  果たしてこの水特法にまつわる水源地域の整備区域というものがいつこの平成3年度に指定されるのか、これは内閣総理大臣、国土庁長官が地域が申請する後においてされるわけでありますけれども、その経過と報告をお尋ねしたいわけであります。  と同時に、現に飯地町地域における水道問題、簡水問題、これも水特法の整備の中にはちゃんと明記されております。かつて今から十四、五年前私も阿木川ダムの関係の一員として勉強していましたけれども、再度ここで私はこの大事な時期でございますので再確認の意味で水特法の勉強をしてみたわけであります。そういたしますと、その水特法の指定区域に入っている地域は造林問題、住宅の造成問題、そして農業の近代化、共同利用施設、そして公民館、スポーツ、レクリエーションの場、消防施設、し尿処理、ごみ施設、そして簡易水道等いろいろと公共事業も整備ができるわけであります。そうしたものをどの程度まで地域の住民等に行政執行部は対応されてきておるのか、現在までの過程のご報告を賜りたいと思います。  次に、余りたくさん申し上げますと長くかかりますからやめておきます。県営ほ場整備事業の問題でございます。  大変執行部のお力添えによりまして、それぞれの地域が進捗をし、おかげで東野地域も県営ほ場整備事業で平成4年度には一応大あらな水田の造成ができる方向ができたわけであります。ところが東野という地域のこの平坦部は非常に地価が高い、地価が高くてそしてほ場整備を行って生活環境整備ということで、道路を広めてまいりますと大体1割から多いところで1割8分の共同減歩をしてまいらなくてはなりません。そうしますと、ちなみに1町歩も持ってみえるお方ですと、1反5畝から1反8畝ほど公共の道路を水路に提供をしていただいておるわけであります。そうした道路に対するかつて市の執行部に詰め寄ったこともありますけれども、これはほ場整備事業であるから市は5%、国と県で75%、20%は地元で持ちなさいよということでございますけれども、道路につきましては、大変な執行部の配慮で市道並みの15%というような負担金でありますけれども、ここであえて私は答弁は求めませんけれども、要望しておきます。と申しますのは、坪5万円も10万円もする農地をたくさん農家の皆さん方が道路に寄附をされておる。そのあげくに希望してたくさんの土地を持ってみえる人はたくさんのお金を拠出をせなければ道路の舗装はできてまいりません。そうした意味合いを十分理解をされて市道、今は農道になっておりますけれども、市に今後完成したときには市道に編入するわけでありますけれども、あくまで公衆用道路として市の方でその基本的な農家が大変犠牲になっている点をご理解賜って、今後の対応に全力投球をしていただきたいことをまずもって要望しておきます。  次に、今、明知鉄道がちょうどほ場整備区域内を走っておるわけでありますが、5メーター、4メーターという道路に拡張をしております。ところが現在このほ場整備の第一次の計画の中には踏切拡張という問題は入れておらなかったわけでありますけれども、これは非常に危険であるということから、踏切拡張という問題を変更計画に協議をしております。そういたしますと、踏切を一つつくるにいたしましても5メーターになりますと、どうしても遮断機が必要になってまいります。事業費を聞くところによりますと、2,000万とも2,500万とも一つの踏切にかかるわけであります。そうしたたくさんな出費がいるその区域、仮にその工事区域が4ヘクタール、4町歩ぐらいでありますと、その工事区域内にある道路の拡張と踏切は、その4町歩の中の地権者の中の皆さんが負担をしていかなきゃならん。これではとてもじゃないがほ場整備組合でたくさんの高額補助をいただいておりましても対応のしきれる問題ではございません。けれどもほ場整備事業で県補の事業で行えば、事業の75%は国と県で補助があるわけであります。今まで市の方から5%の補助をいただきまして、地元負担が20%と、こういう形になっておりますけれども、2,000万も3,000万も踏切にかかった場合、非常に高額な受益負担というものが発生してくるわけであります。将来は市道に編入をするものでありますが、この市道に編入をされる踏切の拡張まで地域の住民が負担をしていかなならん、こういう問題では私はないだろうと、こういうふうに考えるわけであります。  そこで、きょうこの質問の答弁いかんによっては、私はその踏切拡張は中止をせざるを得ない。したまんまで市の方へ返還をして後から踏切の拡張は市単独で市道の中でやょていただかなきゃならんだろうというふうに思うわけであります。大変地域の農家にそれだけの大きなものを負担をかけるということは忍びがたい状態でありますので、的確なるその辺のご配慮とご答弁を賜りたい、このように思うわけであります。  次に、第3点目の大規模小売店舗法。第二種小売店舗法の行政の取り扱いということを提案をしまして、私なりにこれはかつて今のユニーの進出にまつわる大店舗法を勉強しながら、10年近くかかったユニーの進出について非常に議会はそれぞれ研究もし、執行部も大変ご心労を煩わし、今は正家地域も大変な核店舗としてすばらしいものになったわけでありますが、ちょうど私が選挙中、この大規模小売店舗法の中の第二種であろうと、こう思っておりましたところが、第二種というのは500平米以上1,500平米までが第二種で、第一種が今のユニーのような大きなやつだというふうで、法の解釈を間違えまして執行部に通告をしたわけでありますが、ここで選挙中に高山へ進出をしておるというようなことで、山洋堂という書店が今の19号のバイパスにあるわけでありますが、あれが高山に出てまいりまして、そして非常に高山市に問題を起こしておるというのを耳にしたわけであります。そうしたら何ができるかなと思っておったら本という字が上にかかっていて、立派な本屋さんができたわけでありますが、聞くところによりますと500平米以下、四百九十何平米の書店でありますが、これは岐阜県の中規模小売店舗の出店要綱というもので300平米以上500平米以下の店舗に対する規制がされておるわけであります。私は同然だろうと、商調協であれほどもんでもんでもみからかして、ようやく出来上がったユニーであります。まちの小売店舗は300米平以下ならば無条件でできるわけでありますが、高山市もその山洋堂の出店によって大変まちの中が商工会、市が入れたということを聞きまして、恵那市はどうかなというようなことでお尋ねしましたところが、恵那市の方へも建築確認申請が出てきた。高山とちっとも違っていません。というのは本屋さんと何とかというやつ、品物が2つ入れて四百九十何平米になるように仕組まれて建設課の方へ建築確認申請が出されていたと。高山でもそうでありましたが、中身を見ますと小さな方の売り場面積のやつは全然なくしちゃって全部本にしてしまっておる。けれどもこの中規模小売店舗法の中身を見ますと、やはり建築確認申請を出した。もう出てくるその時点で既にそうした問題は恵那市を通して県へ申請をしながら、そして県知事の許可を得るべきものである。当然私はそういう店舗出店要綱がある限りはやはりそういうルールを踏んで行うべきである。ところが高山は全然それも踏んでおりません。後から高山も大分商工会等から要請があったわけであります。市の方も聞いてみますと、この県の中規模出店の要綱には罰則規定も何にもありません。だから大手が、そうして金持ちがどんどん500平米を2平米切っても、そういう店舗が進出されてこれる可能性が現実に出来上がってきたわけであります。これではまちの小業者───小さな小売業者そうした人たを助けるためにできたこの要綱があってもないに等しい状態であります。今までこの山洋堂の出店に対して、執行部が行ってみえたもろもろの取り扱いそのものについて、お尋ねをしておきたいと思います。  罰則がないから何をやってもいいということではこの世の中の平和と秩序というものは保たれない。こういうふうに私は思うわけであります。どうか幾ら岐阜県の中の恵那市であります。そういう規定が踏みにじられるということは、恵那市でやられたということはいかにも残念であるし、遺憾というより方法はないと私は思います。それはやはり執行部としての責任も岐阜県の中の恵那市でありますから、当然お考えをいただかなくてはならんだろうというふうに思うわけであります。  次に、地区の集会所の問題であります。地域の集会所建設の補助金の見直しでありますが、やはり地区の集会所というのは、大事なそれぞれの地方自治における集会所というものはコミュニケーションの最高の場である。というふうに私は思います。一番大切なものは家庭でありますけれども、その家庭の次には一番近くの隣近所が話し合い、そして談じ会える集会所というのはコミュニケーションの場としては最高の場所であると、こういうふうに思うわけであります。ところがこの補助金の交付規定を見ますと昭和59年でありますから、もう6年も7年もたってきております。それが県の定めた基準による0.2%を補助して、そして最高限度が200万円ということであります。今物価が上がってまいりまして、坪にしますと50万円、こういう集会所ですと資材が悪くても少なくとも40万円、坪40万円はかかるだろうと思うわけであります。場所によっては集会所は自分たちで土地を求め、そしてそれに建物を建てて200万円ではいかにもとにかく少ないというような意見も聞いております。集会所の中身につきましては、いろいろと過去の実績等を踏まえたときに市の土地に建ったものもあれば、借地のところもあれば、これは多種多様であります。自分たちで一生懸命で土地を求め、借地料を払い、一生懸命で自分たちの集会所を汗水流しておつくりになった集会所もあるわけでありますが、せめて恵那市の中の集会所の補助金の見直しぐらいもう時期が来ればやっていただきたいなということを要望と、そしてご答弁を賜りたいと思います。  それにあわせまして、たくさんの恵那市に集会所ができておりますけれども、まだまだコミュニケーションの場として足らないところがあるかのように見受けるわけでありますが、執行部におかれましては、恵那市全自治会単位にアンケート等を取りながら、あなたの自治会はここ2、3年につくる考えはありますか。土地はありますか、どれぐらいの規模のものをつくれるだろうか。いろいろとアンケートを取って、そしてない集会所の自治会も、ある自治会もというようなことでは大変市民の不公平を感じるわけであります。だから今後の恵那市の自治行政として、自治会というものが今後どれぐらい何年のうちに必要であるというようなこともご調査を賜れば、非常にスムースに補助金の見直しをしても1年にそんなに大きなそれぞれの地域が一遍に10軒も20軒もおつくりになるわけではございませんので、その辺の調査をかねて補助金の見直しをいただきたいということを申し上げておきます。  次に、治山治水の問題でございます。治山治水というのは昔から「山を治めるものは村を治める」こういう格言がございますが、今岐阜県では第七次だと思いますけれども、治山治水計画というものが平成3年度で終わるわけであります。平成4年度から第八次治山治水計画というものがなされるということを聞き及んでおるわけでけありますが、農水省はそれぞれ木曽川水系、湯川水系、矢作水系、そういう大きな河川水系による治山というものをどうもお考えになってみえるようであります。  私の申し上げたいことは、治山治水計画というのは、本当に災害を防ぐ第一手段である。山を守って初めて災害を防除できる大事な問題であります。今まで第七次まで計画があったわけでありますけれども、私たちは第七次も報告を受けて聞いたこともありませんし、第六次治山計画も報告を受けたことは私はありません。これは議員の先輩諸公もおみえになるわけでありますけれども、聞いたことはありません。それではいかにも私は情けないなと思うわけであります。私もかつては林業畑でございますので、治山というものの本質、本来の姿は木曽川水系でありましても保安林というのが大きなネックになっておることは十分理解をしております。が、保安林内における治山治水計画、砂防であり、堰堤であり、そうしたものの5カ年計画というものをどのように立てていかれるのか、これをお尋ねをしたいと思います。というのは平成4年度国の骨格予算はもう8月の末で第一次の大蔵原案の骨格予算というものは決定するわけであります。あえて私は治山計画の問題をここで申し上げるというのは、少なくとも早い機会に恵那市の計画を県に報告をしていただき、そして県は県下の計画をまとめていただいて農水省へ出していただいて、その骨格予算の中に取り入れていただきたい。まだほかにもたくさんここで申し上げたい点はありますけれども、本日はこの取り上げた治山治水の5カ年計画の問題だけにおきますけれども、私は一番大事な問題だろうと、こういうふうに思います。これは国が3分の2、県が3分の1で地元負担0、全額国と県で施工していただけるわけであります。予算の分につきましては、私は恵那市というのは今回の災害で激特区域に指定をされた農・林のこの地域であります。それも三郷町、永田ですね、というようなこういう地域が激特区域に指定をされた。指定されて来年度が最終年度でありますから、せめてこんなときに治山5カ年計画を立派なものをつくっていただいて、そして、県・国に提示をしていただければ将来に向かって私は治山治水がすばらしいものになるだろう。こんなふうに考えておりますので、的確なる今後の対応の仕方についてご答弁を賜りたいと、こんなふうに思います。  少々質問時間が延長したしましたけれども、これをもちまして質問を終わらせていただきます。 ○議長(林 脩君) 伊藤祐道君の質問を終わります。  答弁を求めます。市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 伊藤祐道議員のご質問にお答えいたします。  新丸山ダムの建設事業についてであります。本問題につきましては、既に本議会におきまして、再々私の考え方を述べてきておりますが、昨年12月水野議員のご質問に詳細お答えしておるところであります。現在もその大筋は変わっておりませんが、重ねて申し上げますと、水源地域特別措置法に基づく地域指定につきましては、新丸山ダムの影響する水面に接する単位で指定するということが基本でございます。したがいまして、水没地域を含む大字以外の地域指定、もっと具体的にいえば笠置ダム上流部の水域に接する地域については大変難しい問題があるということは再々申し上げてきております。ただ、当市といたしましては、武並橋上流部の木曽川狭窄部がございまして、再々河合地区あるいは姫栗地区、久須見地区水害の被害を受けておられます。そういう実情を建設省並びに丸山ダム建設事務所にも強く訴え、県機関ともども水特法の地域指定の拡大について強く働きかけをしておる段階であります。  例えば、昨年12月中部地建、あるいは国土庁に、私もまいって働きかけをしておるわけであります。これに伴う水源地域整備計画の取りまとめにつきましては、ややおくれておりますけれども、広範な検討を加えた上で恵那市の要望につきまして昨年9月県当局に事前説明をしてまいっております。  なお、その他要望事項のさらに詰めにつきまして、本年6月11日、本日でございますけれども、事務レベルで検討に入っておるところであります。この水特地域の指定あるいはまた整備計画の問題につきまして、過去の阿木川ダムについてのご指摘もございました。当時私はおりませんので、関係者の話を聞きますと、13年前でありますけれども、確かに東野地区に土地改良事業の話はあったようでございますけれども、まだ具体的にそれを水特法の整備計画に入れることについての合意形成までは至らなかったというように私は聞いております。それから加えて言えば水特法に基づく地域整備事業といいますのも枠があるわけでありまして、現在新丸山ダムに関係する2市2町の要望額は、新丸山ダムが考えております水特法の整備事業の枠の6倍余になっておると聞いております。それを今後いかにして地域要望を最大尊重しながら、その6分の1に整理をしていくかというような大きな課題があるわけでございまして、県当局とダム建設事務所を含めて慎重な詰めを行ってまいりたいと、かように考えております。  なお、この機会に私がただいま申し上げ得ることをご報告しておきますと、飯地町地区につきましては、水特地域に入ることは間違いないわけでございます。したがいまして、武並町並びに飯地町から強い要望のありました現国道418号線の山上ルートへの変更、さらにまた整備の一部を水特事業として実施することについては、私は明るい感触を得ております。  なお、現国道418号の川通りの国道でありますけれども、それにかわるものとして、やはり川通りに高規格の林道の形で道路を整備するということについても明るい感触を得ております。それらを含めて今後地域整備計画の問題につきましては、重ねて申しますように、県当局と2市2町が枠の中で最大限に取り組みができるような働きかけをしてまいりたいと、かように思っております。  なお、議員ご指摘のように、既に新丸山ダムは建設事業予算がつきまして2年度を迎えております。川平の水没2世帯を含めまして全体で40世帯に及ぶ水没世帯がございます。個々につきましては、生活再建というような観点から、早く個人補償交渉に入りたいというような希望も出ておるやに聞いております。この問題につきましては、先ほど議員からご指摘ありましたけれども、この13日に新丸山ダム対策特別委員会を開催いただく予定にしております。その特別委員会の中で十分なご議論を賜って、やはり生活再建の問題も大事でございます。それからまた水特法の指定、整備計画の取りまとめと、これも大事なことでございます。その両方を満足するような形で、私も最大努力をしてまいりたいと、かように考えておりますので、特別委員会の意を体して努力をすることを申し上げまして、ご理解をいただきたいと思います。  次に、第八次治山治水5カ年計画についてお尋ねがございました。ご指摘のように平成4年度から平成8年度の5カ年間につきましての、第八次治山治水の長期計画が策定されることになっております。そのためことしの8月に計画書の作成に向けて、恵那山林事業所を中心にしてこの地域の関係市町村と詰めが行われることになっております。こうした中で恵那市といたしましては特に平成元年の9・20災害の被災箇所、その被害額は膨大でございまして、積み残し分だけでも9億円に相当するような被害を受けておりまして、その復旧が急がれるわけでございます。それを中心にしまして、組み込みを強力に働きかけていきたいと、かように思っております。  ただしこの場合、その前提に保安林指定が必須要件となってまいりますので、関係地権者の深いご理解を賜りたいとかように考えております。  なお、この第八次治山治水計画の策定に当たっては、これまた全体事業費の中でのこの地域への配分枠の問題もございます。この点も県当局と十分検討を重ねながら優先度の高い箇所で、先般の9・20災害のような事態にならないような方法で努力をしいきたいと、 かように考えておりますし、適当な時期に関係委員会にも当然ご報告を申し上げると、かように考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  他のお尋ねにつきましては、関係部長から答弁させます。 ○議長(林 脩君) 経済部長・加納優幸君。 ○経済部長(加納優幸君) それでは、県営ほ場整備事業関連についてのご質問についてお答えをいたします。  第1点の市道拡幅とその対応につきましては、地域のご努力についてのご意見ご要望であっかたと思っておりますので。次に踏切の拡幅についてでありますが、明知鉄道の説明によりますと、これには二つの条件がありまして、その一つは踏切の統廃合が必要であると。それから二つ目には先ほども議員さんが説明しておられましたように、遮断機の設置とか、警報機の設置でございまして、これらの条件整備がございませんと監督官庁の許可が得にくいということでございまして、現時点の見通しでは大変難しい状況にあるということでございますけれども、事業実施についてどうかについては検討させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  次に、大規模小売店舗法についてでございますが、先ほどもご質問がございましたように、山洋堂についての対応について、まず若干の経過報告を申し上げたいと思います。時間がちょっとかかりますけれども、4月10日にコスモブックの町野氏より、商工観光課長のところへ山洋堂の出店について大店舗法の絡みはどうだろうかというような照会がございまして、関係機関との調整を進める中、先ほどもお話ありましたように、県の要綱による届け出の必要のある出店と思われましたので、4月13日に山洋堂へ電話連絡をいたしましたところ、店舗面積496平米を確認することができました。ただビデオレンタルにつきましては、未定ということでございましたが、先ほどもお話ありましたように、このビデオレンタル部分については面積に算入しないということでございますけれども、その際には未定ということでありましたので、店舗面積が300平方メートル以上となるということで届け出が必要である旨をお伝えをいたしましたんですが、山洋堂側は届け出をする意思はないということでございました。  その後あちこちいたしまして5月10日には山洋堂へ文書をもちまして、届け出をするように通知をいたしましたし、5月28日には県事務所へ文書にて指導を依頼いたしました。ところが今日まで山洋堂からの対応はありません。今後の対応といたしましては、今後とも県と協議しながら届け出をするよう指導してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ○議長(林 脩君) 総務部長・可知義明君。 ○総務部長(可知義明君) 地区集会所建設に対する補助金の見直しについてお答えをさせていただきます。  地区集会施設の建設補助金の制度は昭和57年に制定しております。その後昭和59年に一部改正し、現在に至っております。この補助金は2つの項目に分けて補助をいたしております。一つは新改増築の場合、床面積が20平米以上のものを対象といたしまして、床面積に基準単価、これは毎年示される住宅金融公庫の木造住宅の単価でございますが、それの20%を補助いたしまして、限度額は200万円ということでございますし、もう一つは修理の場合でございますが、修理費の総額が50万円以上の場合を対象といたしまして、修理費の総額の20%を補助いたします。これも限度額が100万円でございます。現在まで、昭和57年から平成2年度までに45件の補助金を出しております。新築等の場合の限度額については昭和57年度制度制定当初は130万円でございましたが、昭和59年9月の改正で現行の200万円といたしておるものでございます。  限度額を含めまして、他市の状況等を参考に前向きに見直しを検討させていただきたいと、このように考えております。  なお、議員ご指摘のようなアンケート調査につきましては、自治連合会とも相談を申し上げまして検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきたい思います。 ○議長(林 脩君) 20番・伊藤祐道君。 ○20番(伊藤祐道君) ただいま経済部長の、私の質問の内容と違っておるわけであります。踏切の問題は当然私も知っております。整理統合をするようなことは。かつて東野には白坂から今の県道東野・阿木線に出てくる大きな踏切、それから総合庁舎へ上がる踏切。手をかけてきております、踏切の拡張については。それよりも私はあなたにお尋ねしたことは、お金がたくさんかかるが、どうしてくれるかということを聞いたわけでしょ。あなたは何もお金をちっとも言っておりません。踏切が難しいとか、明知鉄道に聞いたけれども難しいなんてそんなことはあなたに聞いていません。そんなことは。質問しておるときにしっかり聞いておってください。  そんな質問は難しい、遮断機をつくらなならんとういことを質問の中で言いました。5メートル以上になればやらなくてはならないんです、これは。調査をしております。再度そのご答弁を賜りたい。  それから、まだ県の全然出さない、高山もそうです。幾ら要請しても出さない、そうしたら金持ちが499平米の建物をつくったときに、これだけの要綱があります。やはり建築確認申請、それから開店時間、閉店時間、大規模小売店舗法と大体似たような中身の法律が中規模小売店舗法の中に県は要綱として定めておるわけであります。定めておっても幾ら要請しても出さんということは、これは行政もこういう要綱も全然無視してしまっている。大手が来れば何をやってもいいというようなわけには私はまいらんと思うんです。そんなことが無法に通っていくなら要綱は必要ありません。私はそういうことに対する怒りを持っているわけです。やはり正式なルートを踏んで商工会、そして知事、建築確認申請が出た時点でそうしたことの取り扱いを十分横の連携を取ってやった場合には、今日までこんな問題が出てこないだろうというふうに私は思うんですが、その辺の見解をただします。 ○議長(林 脩君) 経済部長・加納優幸君。 ○経済部長(加納優幸君) 最初の踏切の問題でございますが、したがいまして、最後のくだりのところで、事業実施についてのどうかについては検討させていただきたいと思っておりますと、こういうように申し上げましたので、それでご理解がいただけたかと思っておったところでございますが、それ以上の答弁につきましては、私の方からはちょっと難しいんではなかろうかと思っておる次第でございます。  それから、2点目の大規模小売店法に絡む問題につきましては、私どもには権限がございませんので、県に対して十分指導がしていただけるような環境づくり、あるいはお願いをしていくということでございますので、そういう意味でご理解を賜りたいと思います。 ○議長(林 脩君) 伊藤祐道君に対する答弁を終わります。  時間が十分来ておりますので簡単にやってください。20番・伊藤祐道君。 ○20番(伊藤祐道君) 今のそういう、今後考えていくというようなことは誰でも答弁できます。そんな不親切な答弁の仕方ありますか。私は東海の農政局まで、県まで電話をかけて聞いております。明知鉄道に聞いたわけじゃないですよ、私は。だから県は、土地改良事業所連合会、東海の農政局は私たちが一生懸命やりますと、運輸省にも働きかけますよと言ってくれておるんです。けれども金がたくさんかかる。通ったときに、事業の認可が出たときに困るから私は質問しておるんです。今後対応を考えますでは、もう既に事前調査書が出されているんですよ。経済部長知っておるはずなんですよ。土地改良課から事前調査が出されておるわけでしょ。その辺の見解をはっきりしてください。 ○議長(林 脩君) 市長・森川正昭君。 ○市長(森川正昭君) 私からお答えいたしますけれども、やはり踏切の改良というのは、経済部長言いましたように、確かに土地改良事業で対応はできるんですけれども、その前提になる踏切の改良事業が進むかの条件整備ができなければ、ということで申し上げているわけです。ですから、私どもは今ご質問を聞いておりまして、その辺のところは確実にできるという前提であれば、検討するにやぶさかでないということを申し上げております。ですから、仮のご質問に対してどうしますということはお答えいたしかねると、こういう趣旨で申し上げているわけで、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(林 脩君) 伊藤祐道君に対する答弁を終わります。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。              ───────────────────── ○議長(林 脩君) なお、ここで一つご提言申し上げます。  長崎県島原市の雲仙岳の爆発による火砕流被害の件につきまして、先般の議員発言もございましたが、これによりましては義援金を早速恵那市として発送したいと思います。それで金額、その方法等については議長にご一任賜りたいと思いますが、いかがでございましょうか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(林 脩君) ありがとうございました。ご異議なしと認めます。よって、皆様方のご賛同をいただきましたので早速その取り計らいをいたします。  ここでお諮りいたします。議事の都合により明6月12日と13日の両日は休会といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。              (「異議義なし」と呼ぶ者あり) ○議長(林 脩君) ご異議なしと認めます。よって、6月12日と13日の2日間は休会とすることに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。               午後4時09分 散会 ───────────────────────────────────────     地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
                恵那市議会               議     長      林     脩             署名議員     3番  西 尾 直 躬             署名議員    14番  宮 地 久 幸...