3695件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 1996-12-18 12月18日-04号

生活広報課長芳賀春義君) ただいまの点は外にあるものだと思いますけれども、現在備えつけておりますのは緊急避難したところに、表ですから、地震とかあった場合ですね、そういったところに避難したときに表からわかるようにというのが1つ基本的にやったと思います。

南相馬市議会 1996-12-17 12月17日-03号

たとえば、国民健康保険の中では本来国保で支払うべき医療負担ではありませんけれども、たとえば交通事故で全く国保加入者以外の方からの加害によってけがをされたという場合には、緊急避難的に生命、健康を維持するために医療行為を施す、そのための健康保険のほうでも支払いをする第三者の納付という制度がございまして、これはこれで当然加害者から払わせるべきだから健康保険では負担しないから勝手にしろというふうに投げられない

本宮市議会 1996-12-10 12月10日-01号

続きまして、阪神大震災避難所世話人職員派遣市町村への御礼のあいさつのため当町を訪問されました。平成7年2月18日から3月9日にわたって、職員2名を派遣し協力したお礼にと、去る11月22日に兵庫県芦屋市宮川小学校及び幼稚園避難所世話人会代表片山芳弘氏ほか6名が本町を訪れ、感謝状並びに被害報告書を贈呈されました。 

いわき市議会 1996-12-09 12月09日-02号

次に、夏井川河川防災ステーション管理体制についてのおただしでありますが、夏井川河川防災ステーション水防倉庫水防団員待機所住民避難所等の機能を持ち、水防資材備蓄等とあわせて洪水等非常時における水防活動拠点としての活用のほか、平常時には周辺地域の皆様のコミュニティー活動の場として大いに利活用していただくことを目的に、平成6年度から整備を進めてまいりました。 

南相馬市議会 1996-09-26 09月26日-04号

状況についてでありますが、ちょっと町長さん、私の言っていることと町長さんの答弁とすれ違いがあって、なかなか理解してもらえないわけですが、私はたとえば地震に対する防災計画が不十分だということで、ここを中心にして見直しをしたいと、そしてやっていきたいということだとすれば、たとえばこの指針に対する見直しという部分が、どのくらいの震度を想定をして、そういう想定をした場合に、たとえば情報の収集のあり方や避難

福島市議会 1996-09-17 平成 8年 9月定例会-09月17日-03号

本市でも、地方拠点都市地域で構成する十七市町村相互援助協定東北六県の県庁所在都市で結ぶ東北地区都市災害相互応援に関する協定、また災害発生時の広域避難場所として、福島競馬場施設等提供利用に関し結ばれた防災協定書と、忘れたころにやってくる不慮の災害に対し、万全の備えとともに、不幸にも被害状況に応じてそれぞれ助け合うことのできる体制をつくっていくことが、大切なことといえましょう。

いわき市議会 1996-06-17 06月17日-02号

次に、コミュニティFM放送の果たすべき役割について、防災上の観点からのおただしでありますが、平成7年1月に発生した阪神淡路大震災におきましては、避難所生活被災者に対し、日々の生活や今後の生活再建に向けた必要な情報提供する手段として、兵庫県が主体となり、国等関係機関やボランティアの方々の支援のもとに、臨時災害FM放送を約1カ月半にわたって開局し、避難所情報復旧状況など被災者の視点に立った放送

郡山市議会 1996-06-17 06月17日-05号

次に、地域防災計画見直しの中で、 148カ所の避難所を 259カ所に見直したとのことですが、一時避難所が何カ所なのか。また、長期的に避難できるのが何カ所にあるのか、お伺いします。市民の方に、それぞれの地域避難所をどのように周知するのかも、あわせてお伺いいたします。 また、避難場所案内板等についても、主要道路設置すると前に言われましたが、その後どのようになっているのか。

福島市議会 1996-06-14 平成 8年 6月定例会−06月14日-03号

具体的には、高齢者障害者が移動するに当たって利用する建物のアプローチ、玄関周りからトイレ、緊急の避難設備などきめ細かい整備基準を設け、対象となる建築物を建築しようとするときは、計画段階であらかじめ市と協議するもので、工事完了時にチェックし、要綱基準に適合していれば適合マークを交付するものであります。当局の所信をお伺いいたします。  

郡山市議会 1996-06-14 06月14日-04号

2番、震災時の被害者対策上極めて大切なのは避難所の設置であります。神戸市では防災計画の中で家屋の全壊を 3,000棟とし、出火件数を110件と見なす計画、それに基づいて362カ所の避難所で対応できると想定し、予想をはるかに超えたこの6万棟に及ぶ倒壊出火件数 180カ所、ピーク時には9万人を超える避難者が殺到して大混乱になったと言われております。

福島市議会 1996-06-13 平成 8年 6月定例会−06月13日-02号

阪神淡路大震災を教訓として、昨年十二月に改正された既存建築物総合防災推進計画要綱によると官庁及び災害の際に避難室となり得る学校、体育館公民館公営住宅、または不特定多数の者が利用する公共建物については、耐震診断が必要と思われますが、当局の見解をお伺いいたします。また、耐震診断を受けようとしたら、その施設は何カ所であるのか、お伺いいたします。  

南相馬市議会 1996-06-10 06月10日-01号

市民被害状況死亡者 1,088人、避難場所及び避難者 194カ所、4万5千人、倒壊家屋5万 9,869世帯火災発生41件、焼失面積 7,784平米、ライフラインの被害状況は水道16万 3,800世帯断水、電気17万6千軒が停電、ガス17万 400戸停止、電話3万4千件故障、公共施設被害は市庁舎の6階から8階が使用不能、小学校9、中学校4、高校1、幼稚園1の建てかえが必要、市営住宅4団地も建

南相馬市議会 1996-03-22 03月22日-04号

そんな関係で、ただいまありましたように原発町関係もありましょうし、それからあとは実際阪神大震災のようなああいうような大きな被害が起こった場合の水の確保とか、避難場所とかそういうふうなことはもちろん全部洗いざらい見直ししなくてはならなくなるとは思います。そんな関係で、今までのものよりもかなりページ数も多くなると思います。