761件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いわき市議会 1997-03-10 03月10日-02号

また、「人まち自然が輝く交流ネットワーク都市実現を目指し、1つ、個性あふれるかおづくり、2つ、生き生きとした産業づくり、3つ、魅力あふれるまちづくり4つ、自然にやさしいまちづくり4つの柱を掲げているわけで、各施策を見ますと、ふれあい健康・福祉プラザ整備ふるさと振興センター整備小名浜外国貿易コンテナ航路推進事業、延岡市との交流事業山村振興農林漁業特別対策事業商店街ライブスポット整備事業

いわき市議会 1997-03-06 03月06日-01号

第7款商工費は、35億1,700万6,000円を計上しておりますが、この主なものとしましては、大規模小売店進出等により厳しい経営環境にある商店街振興を図るための新規施策として、商店街ライブスポット整備モデル事業まちづくりプロデューサー派遣事業、あきない人育成事業、また商工業関係各種融資制度、さらにはポートセールス推進事業小名浜外国貿易コンテナ航路推進事業条例適用期間の延長を予定している

郡山市議会 1997-02-27 02月27日-03号

その後、国際化が叫ばれるようになり、経済学術文化、人的な各面において国際交流がますます強まろうとしており、また、日米間においては貿易摩擦解消の一つとして米国大学日本校設置の機運が高まり、全国各地地方公共団体投資目的民間企業等が目の色を変え、競って誘致に走り回り、その数は三十数校と数えられました。

福島市議会 1996-12-16 平成 8年12月定例会-12月16日-04号

すなわち、これまでの国際化が主として外交、貿易中心政府レベル推進されてきたのに対し、現在では国民各層における国際化のあり方、取り組みが問われるようになってきております。その意味で、今後地方自治体にとっても国際化への対応情報化高齢化とともに避けることのできない重要課題であると思われます。  

南相馬市議会 1996-12-05 12月05日-01号

10月5日、人口 670万人、海南島の海口市へ、島は1988年、資本主義実現の壮大な実験区で経済特区として指定され、近年、観光、リゾート開発に沸いており、管理者の説明によると、化学貿易関係工業中心とした合弁会社が続々と設立して目覚ましく発展し、日本からはカシミア、ステンレス等5社、合弁日本水産のエビ養殖で今後は日本工業団地を計画中であるとのことです。 

郡山市議会 1996-09-11 09月11日-03号

ウルグアイ・ラウンドは、戦後のガット体制の8回目の多国間の貿易交渉として昭和61年に開始され7年半にわたって行われてきました。今回の交渉は米の自由化等農業の分野での重要な交渉となり、今まで米は完全自由化としても一粒の米も輸入させないという姿勢を貫いてきたが、残念ながら平成5年12月14日に、我が国ガットウルグアイ・ラウンド農業合意受け入れを内外に表明したところであります。

いわき市議会 1996-08-06 08月06日-03号

次に、サケマス輸入について、セーフガード措置政府に求めることについてのおただしでありますが、WTO世界貿易機関協定)では、輸入増加によって国内産業に重大な損害を与え、または与えるおそれなどが実証できる場合にセーフガード措置を認められております。大蔵省貿易統計によりますと、サケマス輸入量平成6年が24万 3,000トン、平成7年が概数で20万 3,000トンと減少しております。

福島市議会 1996-06-21 平成 8年 6月定例会−06月21日-05号

約三百四十一万三千トン、うち外国貿易約二百五十四万九千トン、内国貿易約八十六万四千トンと、本市との有機的な連結する道路網整備が今緊急課題であります。県における自動車専用道路先行整備についての今後のスケジュールと、新インターチェンジについての動向についてもお伺いします。これで私の質問を終わります。 ◎市長吉田修一君) 議長市長。 ○議長二階堂匡一朗君) 市長。      

南相馬市議会 1996-06-13 06月13日-02号

) 野菜の価格の問題でございますが、日本商社海外大量生産をして逆輸入ということは、先ほど申し上げましたとおり非常にゆゆしき日本農業野菜振興に関しましては大きな問題でございまして、商社海外での節度ある活動を望むものでございますが、国も海外進出届出制を取るべきではないかと、これを国に要請する考えはないかということでございますが、国の経済体制の根幹にかかわることでもありますし、いわゆる自由貿易

南相馬市議会 1996-03-21 03月21日-05号

よって、政府においては、このような情勢にかんがみ、現行の農業基本法を抜本的に見直し、農業持続的発展食料供給安全保障地域社会活性化などを基本理念とする新たな食料農業農村政策及び農産物貿易ルールを確立されるよう強く要望する。 以上、地方自治法第99条第2項の規定により意見書を提出いたします。 平成8年3月21日。 よろしくお願いします。

福島市議会 1996-03-08 平成 8年 3月定例会−03月08日-02号

我が国貿易収支、とりわけ経常収支黒字は二年連続で減少しております。しかし、その中で食料品輸入額増加の一途となっております。麦類、肉類、乳製品はもとより、野菜果物、そして米と、年々その輸入量はふえ続けております。本市の市場年報を見ても、果物野菜についてだけでも多くの国名が出てまいります。一体、どのような農薬を、どれぐらいの量を散布してつくっているのでしょうか。

南相馬市議会 1996-03-08 03月08日-03号

この点について大企業が進めている中身というものは、野村総合研究所によりますと円高が進み、そのためにリストラ合理化をやると、そうしますと貿易黒字がまた増えると、円高になっていくと、またリストラというような泥沼的な悪循環、これを野村総合研究所では悪魔のサイクルというふうに名付けているようでございますけれども、いずれにしましても、こういう社会的責任問題についてきちんとさせるというそのことがアセスメントの条例化