6748件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塙町議会 2015-06-12 06月12日-02号

ちょっと聞いたところ、県内では37市町村で何らかの、1台でも2台でも入れているということです。それから学校数は15%ぐらいですかね、学校数にすれば。それから台数は2,000台ぐらいです。導入しているところは学校で10台20台ぐらい入れているというところです。 なお、実は塙町でも1台導入しました。これは海外から来ている子供の言葉、それを補うために一部学校で導入して活用したものがございます。

二本松市議会 2015-06-11 06月11日-05号

その結果、市町村国民健康保険に対する総収入に占める割合は57%から22%に激減しました。 もう一つの要因は、加入者貧困化でした。加入者平均所得は最高のとき240万円から140万円に落ち込みました。これに対し、国保の1人当たりの保険税は、2.3倍の9万1,000円まで引き上がりました。しかし、加入者貧困化する中での保険税の高騰は、当然のごとく滞納を激増させました。

須賀川市議会 2015-06-11 平成27年  6月 定例会−06月11日-05号

4点目として、県の地域創生サポート事業において、市町村枠と一般枠本市の第1次採択事業が示されました。市町村枠では、本市の当初予算にもありました観光誘客推進としてウルトラマン関連事業採択され、一般枠須賀川ツーリズム促進事業採択されております。事業主体須賀川ツーリズム実行委員会となっております。

須賀川市議会 2015-06-10 平成27年  6月 定例会-06月10日-04号

また、この制度につきましては、福島県内の全ての市町村構成する福島後期高齢者医療広域連合が運営を行っているところでありますので、そういった中での取組について一構成市町村として協議をしていきたいと考えております。 ◆24番(橋本健二) 福島県内の例を挙げられて、福祉の問題では残念ですけれども、県自体福祉の問題がおくれているんですよね。

会津若松市議会 2015-06-10 06月10日-総括質疑-04号

保険者支援制度のおただしだと思いますけれども、これにつきましては、ただいま条例改正をお願いしています内容で行った場合に、5割、2割、7割、それぞれ軽減している世帯数、人数に応じて案分の上、市町村に交付されるということでございまして、あくまでも試算ではございますけれども、会津若松市の場合はおおむね2,600万円の歳入が見込まれるということでございますけれども、一昨日の斎藤基雄議員の一般質問のおただし

平田村議会 2015-06-10 06月10日-01号

また、3市町村から成る芝山美化協力会により美化活動が行われるなど、地元の人々によって大切にされております。  しかしながら、車道の整備は、平田村側登山口から山頂付近までの約1.5キロメートルのうち600メートル程度しか舗装されておらず、900メートル程度砂利道となっています。また、山頂駐車場には乗用車10台程度しか収容できない状況です。  

福島市議会 2015-06-09 平成27年 6月定例会議-06月09日-04号

これは、平成18年度から開始されたレセプト1件30万円以上80万円以下の医療費について、過去の医療費実績や被保険者数に応じて各市町村で負担し合いやってきた再保険をする保険財政共同安定化事業というものが、これが拡大されたわけであります。  3月定例会議のときは、福島市町村国民健康保険広域化支援方針平成26年度改定分が明白になっておりませんでした。

本宮市議会 2015-06-09 06月09日-01号

次に、4月14日、アーバンホテル二本松において、安達地方市町村議会議長会総会が開催され、副議長とともに出席いたしました。総会では、平成26年度会務報告及び決算の認定が、さらに今年度の事業計画及び予算などの議案が審議され、いずれも承認または認定されました。 次に、5月21日、白河市において第165回福島市議会議長会定期総会が開催され、副議長とともに出席いたしました。

白河市議会 2015-06-08 06月08日-01号

このうち、地方自治体が従来から強く要望しておりました農地転用につきましては、2から4ヘクタールへの国の協議が廃止をされる一方、4ヘクタールを超える権限が都道府県に移譲され、さらには一定の要件を具備する市町村にも同様の権限が移譲される見込みとなっております。 

二本松市議会 2015-06-08 06月08日-02号

2点目の中学校教科書採択についてのお質しでございますが、教科書採択権限市町村教育委員会にあり、福島教育委員会が決定した採択地区において協議して、種目ごとに同一の教科書採択することとされております。本市は、県北地方市町村からなる共同採択地区に入っており、昨年度の小学校教科書採択と同様に、採択地区教育長協議会採択地区協議会が設けられます。