7786件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 1986-12-05 12月05日-02号

誘致の可能性は極めて薄いと推察して再質問をしますが、テクノポリス申請内容私立理工科系大学と明記していることを踏まえ、今後どのように対応するものなのか伺いたいと思います。 また、市街化区域の編入の件については、結局建設省の都市局ですが、駅西口開発事業と重なって、これまた国や県の信用度合いを低下させる原因になってしまいます。注意深く対応してもらわないと困ります。 

いわき市議会 1986-11-04 11月04日-02号

今後の対応策といたしましては、当面6号バイパスの660メートル区間の促進と、現在工事中の平-磐城線整備急務であり、国・県・市一丸となって精力的に対応してまいります。また、渋滞の緩和策として、久世原団地内から平-磐城線までの延長260メートルの市道を新設すべく、今年度中に改良を完了させ、昭和62年度上期に舗装を完成させる計画で現在進めており、混雑の緩和を図ってまいりたいと考えております。 

郡山市議会 1986-09-13 09月13日-06号

今回はモデル事業として行われるわけであるが、今後この事業が全国的に普及されることになれば、数多くの自治体が財政的な負担を強いられることになり、下水道協会なり、市長会なりの機関を通じて、応分の国庫補助などの制度化を要望していかなければ、対応し切れなくなるものと思われるとの答弁があり、また委員より、国の計画に協力することは自治体の務めかもしれないが、それには財政的な裏づけが必要である。

郡山市議会 1986-09-04 09月04日-02号

今回の水害に対して一部マスコミは、郡山市災害対策本部緊急対策会議の中では、災害発生中の対応、指示連絡の不徹底が反省点として出されておりました。そして対策本部からの避難命令が各所で遅かったこと、これも報道されております。水害対策の指揮、命令のあり方についてお尋ねいたします。突然の災害対応するに、いかに日ごろの訓練、対策が行き届いても、面食らうは人間の常であります。

郡山市議会 1986-07-19 07月19日-07号

昭和55年の雪害を受けてそのままになっているのは国有林であって、民有林の方はいち早くそれらに対応してきている状況である。国有林は終戦後植えた山が多く、樹齢30年未満の幼齢木の山がほとんどであり、今が一番手入れの必要な時期にさしかかっているわけであるが、なかなかそちらまで手が回らないというのが実態ではないかという見方をしている、との説明がなされました。

郡山市議会 1986-07-15 07月15日-05号

農林部長 荘原文郎君 登壇〕 ◎農林部長 夏井議員の選挙区制の改正を踏まえてのうち、農協合併についてのおただしでございますが、農協が農家の協同組織として営農生活指導体制を充実し、社会経済の変化に対応できる経営基盤拡充強化を図るため、現在福島県及び県農協中央会農協合併を推進しておるところであります。

郡山市議会 1986-07-14 07月14日-04号

国及び地方自治体及び民間の機能分担、多様化する行政ニーズ対応する体制高度情報化国際化高齢化社会対応など柱に進めなければなりません。そこでお伺いいたしますが、行財政大綱制定を目指して、今までどのように取り組んできておるのか、庁内にある幹事会あるいは各幹事会との連絡調整推進本部との調整などどうなっておるのか。

郡山市議会 1986-07-12 07月12日-03号

4番目の緑化基金新段については、これもまたことしの3月私の一般質問で取り上げており、都市緑化を進める上で有効な施策であると考えておるので、事業内容、効果、運用方法について十分に検討し、積極的に対応してまいりたいと考えておると回答をいただいておりますので、有効な施策とするならその対応が少しでも進んでおるのではないかと思われますので、その後どうなっておるかお伺いをいたします。 

郡山市議会 1986-07-08 07月08日-01号

当面の対応としては埋め立てできる部分については何らかの方法で考えていきたい。また、市としても地元の意向を踏まえながら、市の将来計画を固めてまいりたいということでありました。これに対して委員より、地元では害虫等対策を訴えているが、この対策についてただしたのに対し、当局より大蔵省所管のために、市の方では管理責任がないことになっている。

いわき市議会 1986-06-13 06月13日-04号

また、35万円以上の滞納を見ると、59年度構成比で8.59%60年度は11.12%と、残念ながら伸びているが、具体的な対応はどのように考えているのか』との質疑に対し、当局より『総体的に、総所得が200万円以下の世帯に多いが、6割、あるいは4割の減税措置がなされているにもかかわらず滞納されており、また、計数的には少ないが、高額の分もあり、その中身は、資産はあるが所得が比較的に少ないこと、また、不動産等