塙町議会 > 2019-03-12 >
03月12日-04号

  • "人員等"(/)
ツイート シェア
  1. 塙町議会 2019-03-12
    03月12日-04号


    取得元: 塙町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    平成31年  3月 定例会(第1回)          平成31年第1回塙町議会定例会会議録議事日程(第4号)                    平成31年3月12日(火)午前9時開議日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(14名)     1番  七宮広樹君      2番  下重義人君     3番  吉田広明君      4番  青砥與藏君     5番  高縁 光君      6番  吉田克則君     7番  鈴木 茂君      8番  鈴木安次君     9番  小峰由久君     10番  割貝寿一君    11番  小林達信君     12番  藤田一男君    13番  鈴木孝則君     14番  大縄武夫君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名  町長        宮田秀利君     副町長       小松利顕君  教育長       秦 公男君     総務課長      佐藤要一君  町民課長      藤田淳一君     健康福祉課長    藤成寛味君  まち振興課長    吉成知温君     まち整備課長    藤田衛昌君  生活環境課長    白石憲男君     保育園長      品川亮助君  会計管理者     天沼恵子君     農業委員会事務局長 鈴木義房君  学校教育課長    佐藤光一君     生涯学習課長    金澤祐介君  学校給食センター所長            齋藤 智君---------------------------------------職務のため出席した者の職氏名  議会事務局長    益子和憲      書記        根本雅士               開議 午前9時00分 △開議の宣告 ○議長(大縄武夫君) おはようございます。 ただいまの出席議員は定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(大縄武夫君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配りました。 本日の会議のビデオ映像は、後日インターネットにて配信する予定となっておりますので、ご了承願います。 また、議場内では携帯電話等の電源をお切り願います。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(大縄武夫君) 日程第1、一般質問を行います。 8日に引き続き、通告順に従い、発言を許します。---------------------------------------七宮広樹君 ○議長(大縄武夫君) 1番、七宮広樹君、登壇願います。 時間は10時1分までです。 七宮広樹君。     〔1番 七宮広樹君登壇〕 ◆1番(七宮広樹君) おはようございます。 1番議員、七宮広樹です。 平成最後の定例会になりますが、このたびも不肖ながら町民の代表の議員の一人として町民の思いと町発展のために通告いたしました4項目、羽黒山の整備について、東京五輪・パラリンピックを活用したボランティア教育と学習について、行政改革と行政サービスの向上について、給食センター多角的活用について質問をいたします。 それでは、早速質問に入ります。 今回の質問は、羽黒山の環境整備についてでありますが、平成29年3月定例会の一般質問で、今回同様の質問、里山づくりについて質問いたしました。その際、議場での私と町長のやりとりはこうでありました。 七宮、塙町の中心部に位置する羽黒山は県のサポート事業を活用し、下刈り作業、桜の苗等の植樹をしたが、今後の羽黒山の里山づくりは。 町長、手入れが行き届いてない状況であり、ボランティアを募りながら里山づくりを推し進めていく。 七宮、羽黒山全体を城域とする羽黒山城、羽黒館は、16世紀に築城し、久慈地方最大の山城と知られ、林道も整備されている。塙町のシンボル的な存在感があり、磨けば光る観光資源が詰まった羽黒山城を活用した観光ビジョンの考えは。 町長、29年度、観光協会が作成したウオーキングドライブマップを使い誘客を図るとともに、羽黒山山頂を含め、町内の観光スポットを整えていきたい。 七宮、羽黒山は観光資源の宝庫である。安心・安全に山全体を使って自然の中でトレーニングができる健康づくりの山として位置づけ、誘客を図る考えは。 町長、アイデアを取り入れながら、検討する。 このやりとりは、議会だより138号、町政をただすページの私の一般質問の掲載文です。 町長は2年前、このご自身が答弁したことについて、その後、どのような取り組みをしたのか、また、推し進めたのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 七宮議員のご質問にお答えを申し上げます。 ご承知のように、お尋ねの羽黒山の環境整備事業、これは平成20年度にさかのぼります。 羽黒山、約50年前まではクヌギなどの広葉樹が山全体を占めており、町民は里山として親しんできました。 しかしながら、戦後の植林により、杉、ヒノキ等の植栽により約75%が針葉樹林化したため、山道は日中でも薄暗く、山に入る人も少なくなっていたことから、羽黒山を昔に戻し、町民が親しめる美しい里山にすると、里山とすることを目的に、町、大字塙連合区が事業主体となり、整備を進めてきたところであります。 事業によりまして、木製の階段づくり、針葉樹を伐採して広葉樹の植栽等の整備を平成20年度から平成22年度まで実施をいたしましたが、平成23年3月11日に発生しました東日本大震災に起因します東京電力第一原子力発電所の事故による放射性物質の拡散により、事故直後は山林内の放射性物質の影響により整備が難しくなったという経緯がございました。 お尋ねの平成29年3月定例会においてのご質問、私の回答の取り組み状況についてでありますが、当時、大字塙連合区が事業主体となりまして、羽黒山の環境整備を進めてきたところでありますが、震災から8年が経過し、各区の状況や環境も変化しているところであります。 そのような中で、塙町観光協会とJR東日本がタイアップし、実施しております駅からハイキングのコースなどに入れるなどの事業を実施してまいったところであります。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) ただいまの宮田町長の答弁を踏まえながら質問に入っていきますが、東日本大震災、3.11以降、福島県の浜通り、中通りは放射能汚染の被害により、今なお風評被害の影響を受けています。 県南地域の当塙町も制約が課せられ、羽黒山の里山づくりも影響を受け、環境整備が進まず頓挫した感もありますが、塙町のシンボル的存在の羽黒山の環境整備の状況、直近の状況についてお尋ねいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 先ほどお話もいたしましたが、この3.11、東日本大震災、この起因します放射性物質の拡散、事故直後には山林内の放射性物質の影響を考え、整備を中断せざるを得なかったとお話をさせていただきました。 これまで多くの大字塙の住民の皆さんが整備にかかわってきましたが、放射性物質の影響等がわからない状況であったこと、事業主体であった大字塙連合区からも再整備の要望がなかったこと、再整備に至って要望がなかったことから、再整備には至ってない現況でありますが、県、町の補助金の活用や多くの住民の皆様が整備しました大切な観光資源でもありますので、何らかの方策を講じる必要があると、このように認識はいたしております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 昨年の11月に行われた塙町文化講演会で「歴史の偉人に学ぶ平成の生き方」と題して、金谷俊一郎先生のお話を聞くことができました。町長を初め、教育長、多くの町民も参加されていました。 金谷先生が言うには、羽黒山城は久慈地方最大の山城で重要な拠点であり、攻めにくい城であったために、秀吉が1590年天下統一した際に、危ない城と思われ、取り壊しの命が出された城として歴史的マニアからかなり関心が高く、評価されている。この歴史的価値のある史跡がありながら、看板も小さく、遊歩道も整備されていないことは非常に残念であり、このままやぶに埋もれさせずに、スタンプラリーの拠点として整備をすれば交流人口の増加につながるとアドバイスをいただきました。 金谷先生のお墨つきの羽黒山城を、宮田町長は今後景観を整え、環境整備を進めていくお考え、改めてお尋ねいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 今後の環境整備等の展開と考え方でありますが、震災前まで事業主体であった大字塙連合区により取り組みがされておりました。当然、震災後、環境整備ができる状況ではありませんでした。現在では、林内の環境整備は十分可能な状況でありますので、再度、環境整備事業を実施していく意向があるのかを大字塙連合区への調査をいたします。 当時の整備から8年が経過しておりますので、大字塙連合区でも環境が変化していると思われます。事業再開が不可能な場合について、町と観光協会等により今後の方向性について検討をさせていただきます。 先ほどの説明の中でもお話ししましたが、この整備事業、県、町の補助金を活用して実施されている事業でありますので、当初の目的でありました町民が親しめる美しい里山整備実現に向けて検討をいたします。 また、8年、整備から8年が経過しておりますので、再整備には時間と費用が必要となります。県の補助金や寄附型クラウドファンディング等の活用についても検討してまいります。しっかりとした姿勢で取り組んでいきたいと、このように思っております。
    ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 羽黒山には、いにしえから神仏が宿り、里と里人を守り、あがめられてきた山です。宮田町長が毎朝、風月前の鳥居で拝礼されている姿を見ます。町の長として町民の安全と町発展を祈り、役場に向かわれる姿は、長として求められる率先垂範の姿だと私は思います。 磨けば光る観光資源の詰まった羽黒山は、町の中心部に位置し、高くも低くもなく、険しくもなく、熊も出ず、気軽に山歩きを楽しみながら健康づくりができる好条件に恵まれています。 宮田町長は、この羽黒山をどのように活用し、デザインを描いているのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 環境整備、これは中断されておりますが、塙町観光協会で実施しています駅からハイキングのコースには取り入れられております。中心市街地から近い場所にあり、町民の皆様にも親しみやすいエリアにあると考えております。 私事なんですが、私もお正月、新年のお参りには羽黒山を経由して愛宕山におりるというコースを毎年やっておりますけれども、大変楽しいコースと申し上げますか、心躍る山道でもあります。 今後、環境整備が実施された場合、整備後には、町外の方にも利用していただけるようにはなわアルクコースに取り入れていきながら、ぜひ歴史のある羽黒山、山城等を中心にすばらしいトレッキングコースとなるべく、なるよう努力を重ねていくべきと、このように思っております。 以上であります。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) ぜひ長いスパンで羽黒山の整備に取りかかっていただきたいと切に願う次第であります。 桜やもみじ、ツツジなどを植樹し、里山づくりに協力したい多くの町民やグループもあります。平成31年度の予算案に新規計上の地域振興事業交付金は、地域を盛り上げ意味あるものにつながると私も確信をしております。 それでは、次の質問に入ります。 東京五輪・パラリンピックを活用したボランティア教育と学習についてであります。 塙町立の小学校、中学校では、ボランティア教育が行われているのか。行われているのであれば、どのようなカリキュラムで行われているのか。行われていないのであれば、なぜ行われていないのか、現状について伺います。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それでは、七宮議員のご質問にお答えをさせていただきます。 現在、各小中学校では、さまざまなボランティア教育を行っております。 塙小学校におきましては、エコ環境委員会での環境美化活動、あるいはペットボトルキャップ回収等を行っております。 笹原小学校につきましては、JRC活動で各種の募金活動、あるいはクリーン活動、特養施設の訪問、ペットボトルキャップアルミ缶回収等を行っております。 塙中学校につきましては、ラブステーションプロジェクトとして、塙工業高等学校と合同でJR磐城塙駅周辺の美化活動を実施しております。 これらの活動を通しまして、豊かな人間性や社会性及び国際社会に生きる日本人としての自覚と実践力を養うことを目標として実施しております。そのほか、いわゆる全般的には、全教育活動を通しまして道徳の授業等を通じて、思いやりの心とか、あるいは郷土愛等を深める教育活動を行っております。 平成31年度におきましても、同様の内容で活動を計画しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 来年開催されます東京2020オリンピックパラリンピック組織委員会は、中高生の参加について、教育的価値が高く、スポーツボランティアの裾野を広げる観点から有意義な取り組みと意義を強調しつつ、安全性への配慮から学校などの協力を得て実施する予定と聞きます。 聖火リレーは福島県から始まり、また福島県では、福島あづま球場で開催される野球やソフトボール競技に伴う都市ボランティアボランティア活動の体験という形で児童や生徒の活躍の場もあるようです。 ぜひ、2020東京五輪オリンピックパラリンピックを積極的に活用し、ボランティア教育の教材にすべきだと考えますが、秦教育長のお考え伺います。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それでは、お答えをさせていただきます。 東京オリンピックパラリンピック競技大会組織委員会が募集していました東京2020オリンピックパラリンピック大会ボランティアについては、今年1月18日に募集が締め切られまして、募集人数が8万人のところ、20万4,680人の応募があったと聞いております。 また、福島県が募集していました東京2020オリンピックパラリンピック福島都市ボランティアについては、2月28日、先月に募集が締め切られ、募集人数1,500人のところを2,218人の応募があったと聞いております。 福島県におきましては、東京2020のオリンピックパラリンピック競技大会の野球、ソフトボール競技が県内で開催されます。原町におきましては、東京2020教育プログラムオリンピックパラリンピック教育実施校、いわゆる「ようい、ドン!スクール」の認証校として塙小学校、そして笹原小学校が認証を受けております。 この事業の趣旨として、オリンピックは世界中のアスリートが競い合う姿を目にすることを通じ、自己ベストを目指して努力することのとうとさ、スポーツを通じた友情や尊敬を学ぶきっかけとなります。 また、さまざまな障害のあるアスリートが創意工夫を凝らして限界に臨むパラリンピックにおいては、多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し、活躍できる機会が与えられており、共生社会の重要性を学ぶ、非常にいいきっかけとなるとあります。 オリンピックパラリンピック教育は、教育的価値を持つオリンピックパラリンピックのテーマを教育活動に取り組むものでございます。これらの事業を通して、全国どこにいても誰もがオリンピックパラリンピックに参加できることを可能とするものでございます。 具体的な取り組みといたしましては、オリンピアン・パラリンピアン等の派遣や当該校の児童生徒による2020東京大会関連事業、マスコットやフラッグの学校訪問、あるいは2020年2020大会の文化関連イベント等の参画等にかかわる機会を得ることができます。 本小中学校におきましても、これらを取り入れるように検討をしてまいります。 現在、多くの教育関連のことが要求されているのが学校の現状でございまして、丸々教育、丸々教育というようなことでたくさんありますので、その中でも時期を得て、時期をよくしっかり見て、いいタイミングでこの2020のオリンピックパラリンピックを有効に活用していきたいというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 子供たちにとって一生の貴重な思い出になるはずです。ぜひ情報収集等、さらなる素早い対応を切に願う次第でございます。 東京2020オリンピックパラリンピックボランティア活動体験だけではなく、教育長言われたように、全ての子供が発達段階の興味や関心に応じて、オリンピックパラリンピックの何らかの形でかかわり、それを通してオリンピックパラリンピックの価値や意義を学ぶことが大切でありますが、具体的に取り組み、進め方につきまして何かお持ちであるのであれば、教育長のお考えをお聞かせください。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) 現在のところはそういったところで、具体的に講演等行うとか、まだ、については決定しておりませんが、学校の授業の中に東京オリンピックパラリンピックを活用したボランティア教育を取り入れていければと考えております。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 県内の小中学校では、さまざまな取り組みがなされています。 3月6日の福島民報の記事では、西郷支援学校の児童生徒と保護者がパラリンピックの会場などに掲示する手形で巨大なアートを作成するハンドスタンプアートプロジェクトに参加と掲載されていました。 塙の子供たちにも一人一人が心に残せる取り組みに期待をいたします。 私は体験学習の一環として、学年単位やクラス単位で子供たちを競技場に引率し、生徒自身が会場の雰囲気や歓声の響き、アスリートの躍動感、各国の声援などを感じ取ってほしいと考えますが、秦教育長のお考えをさらにお聞かせください。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) 七宮議員のお話、ご提案、大変すばらしいことであります。今後、検討できるところはしっかり検討をしながら行っていきたいというふうに思っております。 実際に肌で触れたり、あるいは実際に見るということは、子供にとって非常にいい体験でありますし、一生残るものでございますので、よく各小中学校と連携を図りながら、今後の検討を進めていきたいというふうに思います。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 次世代を担う子供たちに学びのチャンスを与えるのが町長の大きな務めの一つでありますが、宮田町長のお考えをお聞かせください。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 子供たち、できればオリパラですか、オリンピックパラリンピック、これを見る機会が提供できればというような考えも持っておりますので、予算のこともあるんですが、教育長とも相談しながら、特にパラリンピックについては、何人か希望する子供たちがいれば、ぜひ会場に連れていって、そして実際見ていただくということも必要な教育の一環かなというふうな考えも持っております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) しっかりサポート、町長の立場でお願いをいたします。 次の質問に入ります。 行政改革と行政サービスの向上についてであります。 初めに、行政区の改革と今後の対応ですが、平成29年6月定例会で行政区の再編について質問をいたしました。その際、議場での私と町長のやりとりはこうでありました。 七宮、人口が減り、戸数が減り、空き家もふえていく中、行政区の扱いをどのように考えていくのか。 町長、長い歴史と伝統があり、再編の提案は難しいと考える。 このやりとりは、議会だより139号、町政をただすページの私の一般質問の掲載文ですが、本年5月には天皇陛下が譲位され、新しい時代を迎えるに当たり、伝統や文化を守りながらも改めるものは改め、住みやすい町づくりを目指すべきだと考えますが、宮田町長のお考えを改めてお聞かせください。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 行政区について、これまで合併や再編をし、平成14年から今の行政区となっております。 先ほど、議員さんのお話もありましたが、行政区の再編、大変長いそれぞれの区で歴史、それから地域特性ですか、地域等の特性もあります。大変難しい問題であるという思いは変わってはおりません。 しかしながら、現在、町の人口減少が進む中で、既に行政区への加入世帯数が少なく、運営が困難な行政区もありますし、反面、世帯数が増加し、区役員等の業務がふえて役員のなり手が難しくなっている等の行政区もあると承知しております。 行政区の運営が成り立たなくなれば、住民の負担増、行政サービスにも大きな問題になると思われます。ぜひ、平成31年度より行政区長連合会の中で、今後の問題解決に向けて各行政区長の皆様と問題を共有しながら、現状と将来の行政区のあり方について協議、検討をさせていただきたいと、このように考えております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 町は毎年、新年度早々に新区長に町と区のかけ橋役を委嘱しますが、初顔合わせ的な、通り一遍的なセレモニーになっていないだろうか、また、町は46行政区内の諸問題や状況を把握できているのか、事あるたびに区長から区内の状況などを聞き取ったことがあるのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 議員さんご承知のように、昨年度、4月からですか、区の陳情、これを福祉会館2階の小研修室で受けております。 今までは、応接室で行政区側の役員さんと各区の役員さん方と担当課長等で対応しておったんですが、なかなか形式的な話し合いの場というふうなイメージが強かったものですから、私の考え方、やり方として、今は大変事務的ではあるんですが、机を並べてお互いに対面をしながら、顔を見ながら、そして行政区の現況、それぞれの区の現況、そして皆様方の考え方、お話等を伺って、顔の見えるという言葉がいいかと思うんですが、顔の見える形でお互いの意見を交換すると。 これは大変我々にとりましても、その区の細かな情報、それからうちのほうが困っておると、これはその区の方が一番わかっているわけですから、その情報をわざわざ役場まで本当に時間を割いて提案に来ていただけるという、大変ありがたい時間だということで、行政区への対応はそのような方向でこれからも進めていく、できるだけきめ細かに対応できるようにお話を聞き取っていこうという姿勢で進んでいくつもりであります。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 区長の大きな仕事の一つに、町から配布物を確実に区民に配ることですが、そのほかの行政サービスのあり方について、例えば、敬老会ですとか、そのほかのいろんな問題について丁寧に意見を聞き取る機会、そういうものを持っているのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 今ほどお話ししましたように、区長さん方、陳情ですね、さっきちょっと抜けましたけども、陳情にお見えになったときにそういうことも含めて話す機会と、このように捉えております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 一方通行の関係ではなく、しっかり町民目線に立って、質の高い行政サービスの提供をしていくためにも、この先、時代を見据え、時代に合った行政区の改革や再編についても、平成31年度の新しい区長に意見を聞くことも大事ですけれども、アンケートやそのほかの細かい聞き取り調査を行い、また、次世代を担う若い世代からも意見を聞く丁寧さ、時間をかけながら進めていく考えがあるのか、改めて町長、伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 大変ありがたいご提案であります。ぜひ、担当課ですか、とも相談して、そういう機会ぜひ実現できればと、このように思っておりますし、若い方、そしてもっともっといろんな方のお話を聞くということは、本当にこれから行政運営の中では大変な重要な位置を占めるわけでありますので、しっかりと担当課と相談をして進めて、どのように形になるかは別なんですけれども、どういう形がいいかも含めて検討を進めていきたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) ぜひしっかり検討していっていただきたいと思います。 発展する町は改革を忘れず、時代の変化とともに町民目線を忘れず、住みよい町づくりを目指すべきだと私は思います。 次に、消防団員の人員適正化と充実度ですが、近年の団員数の推移と現在の団員数について伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 人員等の質問でありますので、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) それでは、消防団員の定員、実数等についてご説明を申し上げます。 現在、塙町の消防団員の定数、条例でいう定数は380名です。今年度については、実団員数は372名ということで、定員よりは8名ほど少ないということになっております。 条例の定数なんですが、平成27年に410名とあったものを平成28年度に380名というような形で、定員についてはちょっと削減を図っております。 27年当時、条例定数に対して約30名ほど少ない団員だったということで、ちょっとこの時点で定数の見直しを行って、現在は380名に対して372名の団員がいるという状況でございます。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 現在、380名、定員に対して実数が372名。 今後の推移的なものもある程度、計算できるものであれば、今後の流れ的な数字をお話ししていただきたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) 今後の推移ということでのおただしですが、正直、塙町、少子高齢化ということ、あと人口の減少という部分がございます。 ただ、消防団員のその総数といいますか、そういう部分については、必ずしも人口比率で決まっている部分でもございません。町の面積等もかかわりがありますので、大都市部の人口密度の高いところに比べれば、人口割に対する消防団員は多くはなっております。 そういう意味で言えば、今後、人口が減っていく部分であれば、団員が減っていく可能性は十分あるとは思いますが、その状況に合わせながら、定員等については判断していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 各分団の各班ともに団員確保には苦労している状況ですが、今後、町として、どのような対応や仕組みで団員の確保に努めていくのか、また、現在、町では消防団員に対する何かしらの優遇措置を設けているのか、他町村での優遇措置の実例などもあれば伺います。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) それでは、団員の確保という部分、あとは処遇等についてということですが、団員の確保については、各班とも大変厳しい状況にあるというのは現実でございます。 各地域において、消防団のなり手という部分で、若い人がいなくて班長経験者が再度、平団員でそのまま継続というような班も当然ございます。若い人がいても、なかなか消防に対しての理解がなくて入っていただけないというような状況も当然ございます。 ただ、地域における消防団という部分では、ものすごい防災に関してもいろんな部分での中核をなしますので、町としましても、できるだけ消防団へ加入していただきたい状況という部分は当然考えております。 それで、消防団員に対する優遇の部分では、県の消防協会のほうで県内の事業所等、商店等にお願いをしまして、消防団員証というのを提示すれば何らかのサービスを受けられるような、そういう取り組みをしております。これは県としての取り組みですので、どこの消防団ということではなくやっております。 郡内でも先駆けて棚倉さんではやっている部分もありますが、塙としても、そういう部分について、地元の商店さんとか、そういうところに働きかけを今後していかなければというふうには思います。 ただ、それ以外に、あと装備等についての部分でありますが、消防団、時代とともに考え方も当然変わってきております。前は自分の身も省みず消防の活動にというような火事場での状況もあったというのは聞いておりますが、現在は、やはり東日本大震災以降、消防団員の活動の中でとうとい命を亡くされたというようなこともあります。 そういう意味では、現在は、まず自分の身を守ってから活動というような部分では、まずは自分の安全を図ってから活動してくださいというふうになっております。そういう意味では、火事場の部分で筒先等を保持する団員の安全のために防火服、こういうものを現在、昨年から購入して各班に配備をしているところであります。 あとは、町長も前から言っておりますが、消防団の処遇についても検討していかなければならないというふうな形で、検討していくということの方向性になっているということです。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 全体的に検討を進めていただきたいと思います。 阪神淡路大震災や東日本大震災では、消防団員のとうとい命も失われました。団員の命を守る安全確保の装備や命を守る防災教育の充実が図られているのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) 消防団員に対する防災教育的な部分等についてですが、現在、消防団の新入団員の方、あとはこれから幹部になる部長さん等に対しては、県の消防学校での講習ということでお願いをして、毎年、消防学校での受講を受けていただいております。 そういうものを各班に持ち帰って、そういう意思の伝達とか、自分の行動についての部分とかという部分が広がるような形で、毎年これを実施しております。 先ほども申し上げましたが、安全に関しての装備という部分で防火服とか、そういう対応を現在進めていると。そういう意味では、郡内では、防火服、鮫川さんなんかは消防団全員にはいっておりますが、それ以外でいうと、塙も防火服が各班に配備されて進んでいると。 あとは、それ以外にも救命胴衣等についても消防団各班という部分で、基本的には現在、久慈川沿川の消防団等がメーンにはなっておりますが、救命胴衣等なんかも配備をして、そういう装備の充実という部分については図っております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 余り聞きなれない資格ですが、近年、東日本大震災や熊本大地震といった災害の影響で人々の防災意識が高まる中で、防災士が注目されるようになってきました。 防災士は、防災に対する意識と一定の知識、技能を持っていることを認証する民間の資格です。私は今後、担当課長を初め、消防団幹部や思いのある団員には、積極的に防災士の資格取得まで取り組むべきだと考えますが、町長の考えをお聞かせください。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 その防災士、大変申しわけないんですが、内容を詳しく承知しておりませんので、十分に内容を検討ですか、その資格の内容というのですか、これを検討いたしまして必要であればぜひ組み込んでいきたいなと、こういうふうに思います。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) この防災士、非常に注目されていまして、今は民間の資格でございますけれども、最終的には国家資格になっていくというような見通しもあるようです。一般企業、もちろんこの行政の部分でも資格を取られる方が多くおられるということもありますので、ぜひしっかり検討していただきたいと思います。 この防災士の認証者を一人でもふやし、今以上の塙町消防団を目指し、団員の意識と充実度を押し上げていただきたいとともに、先を見据えた提案といたしまして、少数精鋭の防災士のプロ集団を組織し、町の防災全般に対する助言や提言を担うアドバイザーとしての活躍をしていただきたいと考えますが、町長、先の先の先の話になりますけれども、このような提案どうでしょうか、ご意見いただきたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 ともに七宮さんと一緒に消防団やった私でありますから、やはり今までの災害の現場、これは現場でみんな直接に学習してきました。それは七宮議員も一緒の立場だったんですが、ぜひ、この今の防災士ですか、この業務内容、しっかり理解した上で、必要なものであればといいますか、その重要性が認識できるものであれば、集団としてのその指導体制等々も含めて考えるべきだろうと思いますし、これから先々、そういうふうな資格の中で学習できることが多々あると思うんです。 そういうことも含めて、担当課とよく相談しながら前向きに考えていきたいと、このように思っております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 現在、私も消防協力隊の隊員の一人でもありますが、多くは消防OBが消防協力隊の隊員として委嘱を受けていますが、現職の消防団員と消防協力隊員が意思疎通を図る訓練や研修は行われているのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) 議員さんがおただしの消防協力隊と現職団員との意思疎通のための交流的なものという部分では、現在、訓練等については実際行ってはおりません。 ただ、各分団での慰労会的な場で協力隊と団員が交流をしているという部分、そういう部分はございます。そういう意味では、意思の疎通という部分の中では、酒飲み的な交流とか親睦会的な形にはなろうかとは思いますが、そういう部分での顔合わせ等は行っている部分はございます。 訓練的な部分では、正直、文化財の防御活動等に協力隊の人が来ていただいて、消防団の活動を見たりとかという部分がある程度で、具体的な訓練は現在は行ってないというのが現状です。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 備えあれば憂いなしというところで、現職消防団員、それから協力隊という部分でなかなか難しい取り組みだと思いますが、訓練も含め、研修も含め、今後の取り組みに期待をいたします。 次に、外国人住民に対する行政サービスの対応ですが、塙町でも近年、国際結婚や外国人技能実習生を受け入れる事業所もあり、今後さらに外国人がふえることが予想されていますが、役場窓口の対応や外国語表示を使った案内や行政サービスのあり方について伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 お尋ねの外国人住民に対する行政サービスの対応とのご質問ですが、塙町には、平成31年2月末現在で男女合わせて10カ国、85名の外国人が居住しております。住民登録をすることにより、基本的に日本人と同様のサービスが受けられることになっております。 通常、日本語が不自由な外国人が技術研修や日本人との婚姻等で役場窓口の手続等をされる場合、それぞれ会社のスタッフや配偶者等が同行しており、一般的な行政サービスについては今のところ支障なく提供しておるところであります。 今後、入管法改正に伴いふえると予想される外国人に対しては、国の動向を注視しながら行政サービスの向上に努めてまいりたいと、このように考えております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) さらなるサービスとして、外国人妻を活用したり、音声通訳アプリなどの活用も含め、さらに行政サービスの向上を図り、外国人の方にも優しい住みやすい町づくりを目指すべきだと思いますが、そのような取り組み、町長のお考え、伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 私もタブレットで通訳アプリですか、これを使ったことあるんですが、大変使い勝手のいいアプリでびっくりしたんです。こういうものも含めて、多用できるものから順次、その実践的で即戦的に多用できるものから取り入れは十分に検討されるべきだと、このようには思っております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 町長、ご存じのように塙町商工会では、企業の人材不足の対応と対策として、ベトナム人技能実習生を受け入れる20職種、29作業の窓口業務が開設されました。 今後、町は商工会と企業の連携強化を図り、ベトナム国の市町村と姉妹都市や友好都市の提携を結び、町発展につなげる意気込みがあるのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 本当に商工会の皆様方には大変お世話になりまして、そういう受け入れ窓口をセットしていただいたということは、町にとって大変後押しになるという部分で感謝をいたしております。 こういうことを含めまして、ぜひ、友好都市、商工会のその窓口を通してですか、しっかりとしたお付き合いができればと、この一本化するというんですか、町と商工会とベトナムのその都市ですか、これが一本の線でつながれば、また別な展開が見えてくるということも十分に想像できます、想定できますので、ぜひ進めて、考えを進めてみたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 町長の大きな仕事の一つに、町民に夢を語り、夢をかなえる、町発展の種をまき育てることだと私は思います。宮田町長には、ぜひ夢を語り、夢をかなえる行動に打って出ていただきたい、そう願っております。 次に、役場ロビーに提言箱の設置の考えですが、昨年、塙町と高萩市の両議会議員の研修を高萩市で行いました。 震災の被害で庁舎が建てかえられ新庁舎の見学をした際に、1階ロビーの受付に市長への提言箱と書かれた大きな木箱が設置してありました。設置理由を聞きますと、多くの市民の声を聞き、よいこと、できることを真摯に受けとめ行政に反映させていきたいと聞きました。 私は、ぜひ塙町にも町長への提言箱を設置すべきであると考えますが、宮田町長のお考えお聞かせください。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 議員さんのおっしゃるように、提言箱の設置は多くの町民の方の声をお聞きできるということになりますので有意義なことだとは思います。 今、お話しの高萩市でのその提言箱ですか、これを高萩市では、市長への提言箱設置のほか、市政全般に対するご意見、ご要望をお聞きするため市長へのメールを受け付けておるようであります。 利用規約を定めておりまして、その利用規約には、次のような場合は原則として回答いたしませんとして、氏名、住所、電話番号、メールアドレスが記入されていないもの、または虚偽と思われるもの。特定の個人や団体などを侮辱、または誹謗中傷した内容のもの。営利企業などの宣伝、またはこれに類するもの。内容により担当職員が直接お会いし、もしくはお電話などで説明したことにより、ご理解をいただいたと思われる場合。市長へのメールの趣旨から外れた内容で意味や意図が不明なものとなっております。 先ほどもちょっとお話をさせていただきました。町では、毎年、行政区の区役員の方々から陳情を受けております。 この陳情、先ほどお話ししましたように、地域の方々からの要望はもちろん、今の地域での出来事等々、直接お話をお聞きできる場であります。大変、行政側の立場としては、大変ありがたく思っております。お顔を拝見しながら話のやりとりができます。貴重な時間であります。やりとりができる貴重な時間でもあります。 また、地区の行事等でお会いした際に、ご意見をいただく機会もございます。私はそういった顔の見える機会を大切にしたいと、このように考えております。 なお、提言箱につきましては、高萩市さんの状況などをお聞きするなどして、慎重に対応を考えてみたいと、このように思っております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 町民は区長だけではありません。区長のお話だけではなくて、一人一人の多くの方々の意見を聞きながら、町を引っ張っていくのが町長の仕事であり、高萩市のご意見等もあるでしょうけれども、町長みずから意見を聞いて、この町をどうにかする、したいという思いというものがあれば、提言箱というのは、そんなに難しくなく設置できると思うんです、私は。 もっと積極的に町の方々、多く方々の意見を聞く、そういうつもりがあるのか、ないのか聞きます。伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 今ほどお話ししましたように、区長さんといいますか、区役員さんの陳情ばかりでなく、私、いろんな区の行事、これは積極的に体があいている限りにはできるだけ出席をして、それぞれに席を回ってお話を聞くというようなことをやっております。 決して区長さんだけの話ではなく、できるだけその生の声を実際に対面、お互いに向かい合った形でお話を聞きたいと、こういうふうな思いが強いものですから、ただ紙に書いたものですか、これを決して軽々に扱うわけではないんですけれども、なかなかその扱いが難しい。 例えば、きょう、きのう入れたのに、まだ返事がないというような、たまたまその決断がおくれた場合などは、きのう入れたのにまだ返事もない、1カ月も返事もないとはどういうことだと、そういうことがあるかどうかは別なんですけれども、返答に時間がかかる、検証する、そして実際にそういうふうな事案がきちっと、そのところにあるかどうかも含めて、調べたりというふうな時間的なロスというのは結構あるだろうと、こういうふうにも考えます。 ですから、できるだけ直接お会いしてのその機会を大事にしたいと、このように思っております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) それは町長サイドのお考えであって、町民は直接面と向かってお話しするよりも文章化したものを送りたいと、見ていただきたいという考え方もありますので、ぜひ提言箱、私は設置していただきたいと思いますけれども、今、町長のお話を聞いていますと、私は提言箱は設置しないよというような考え方なのかなというふうに思いますけれども、もう一度、町長のご意見聞かせていただきます。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) それでは、もう一つお答えを申し上げます。 もう一つお話をさせていただきます。以前、私もそれは見たことがあるんですが、塙町には提言箱がございました。 セットした当初は、投稿というのですか、その投稿があったそうですが、ある程度時間が過ぎたら、ほとんど投稿文が入らなくなったというような事案もあったそうであります。そういうことも踏まえての私の答弁でもあります。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 前向きな検討をこれから考えていただきたいと思います。 時間がありませんので、最後の質問に入ります。 給食センター多角的活用についてであります。 給食センターは、現在、塙小学校、笹原小学校、塙中学校に栄養バランスがとれた給食が提供されていますが、給食センターの生産能力から見て、今の稼働率はどのくらいなのでしょうか。また、現状から見て、多角的な活用について、どのように考えているのか伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 給食センターに関する質問でありますので、教育長から答弁をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それでは、議員さんの質問にお答えをいたします。 塙町学校給食センターは、1,000食を基準に設計をされております。 児童数の減少もありまして、現在は1日約800食を調理しております。いわゆる80%の稼働率というふうに考えていただいて結構だと思います。 成果ということでありますけれども、きちんと現在のところ、時間どおり、メニューどおりに配食をしている状況でございますし、現在の課題ということになりますと、地場産物をもっともっと積極的に使いたいというようなことであります。 以上でございます。
    ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 多角的な活用はハードルが高いということは承知していますが、小中学校の給食提供以外に、高齢者のひとり暮らしの方に安価で栄養バランスのとれた食事の支援、配食サービスの提供ができないでしょうか。 コンビニや企業で行われていますが、近年、市区町村でも行われているところがふえていると聞きます。理由には、給食センター多角的活用行政サービスの一環であったり、また、高齢者の健康意識や健康寿命の維持、利用者増加を見込んだ実施です。 塙町でも、高齢者の交通難民や買い物難民がふえつつある中、救済の一助になれば、課の壁を超えて企画立案を検討し、実証実験の実施に向けて進めるべきと考えますが、宮田町長のお考えを伺います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 まず、食事の提供ということでありますが、全国的な動きといたしまして、社協、介護サービス事業者、給食事業者、コンビニエンスストアなど、さまざまな事業者が市場に参入しております。 食事宅配サービス、配食サービス等の多様な高齢者向けの食品、食事提供サービスが展開されていることは承知をいたしております。 しかしながら、こうしたサービスにおいて安定した利用者の獲得や食材、デリバリーコスト、消費者の多様なニーズへの対応等に課題を抱える業者、事業者も多く、例えば、地方部等では採算がとれないため、サービスの提供範囲外に置かれる高齢者が存在する場合や食べなれた味へのニーズ等の理由から高齢者がサービスの利用に抵抗感を持つということがあるとも聞いております。 少子化の一方で、将来的に給食センターの設備に余裕ができれば、施設を効率的に活用する意味からも検討することも可能であるとは考えております。 なお、給食センター稼動の視点から、教育長にも答弁をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それでは、お答えを申し上げます。 給食センターの稼働状況を鑑みての提供の可能性でございますが、お昼御飯、昼食の場合、児童生徒と同一の献立でよいのであれば、つくる食数をふやすということでありますので、可能ではあります。 しかしながら、異なる献立の場合は、調理器の占有時間の関係上、現状では非常に難しいだろうというふうに考えられます。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 実証実験についてお答えを申し上げます。 学校給食センターの現在の調理システムの検討、高齢者のニーズの把握、配送方法や内容等、十分な検討が必要となってきますので、すぐにというわけにはいかないのが現状であります。 介護予防観点では、配食サービスもいいのですが、ただ、それでは高齢者が自宅に引きこもったままになる可能性もあり、家から出てきてもらって、みんなで調理をしたり、会食をしたりする方法がいいということもございます。 現在、町では、町内では高齢者のサロンやいきいき教室が組織されており、高齢者が集まるような体制づくりの中、高齢者の食事も含めて取り組んでまいりたいと、このように思っております。 ○議長(大縄武夫君) 七宮広樹君。 ◆1番(七宮広樹君) 「みんなが主役 しあわせ実感のまち はなわ」を、実現するためにもやる気、本気、決断が問われています。 最後に、先日の議場で小松副町長のありがたい言葉やお隠れになりました石川代表監査の思いを忘れることなく、少しでもよい町にしていくことが、町執行部と町議会議員のおのおのの立場であり、使命とともに誇りに思い、次世代につなげていかなければなりません。 これをもちまして、塙町の発展と町民の幸せを願い、1番議員、七宮広樹の一般質問を終わります。 ○議長(大縄武夫君) これで、1番、七宮広樹君の一般質問を終わります。 休憩します。               休憩 午前10時04分               再開 午前10時15分 ○議長(大縄武夫君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。--------------------------------------- △吉田克則君 ○議長(大縄武夫君) 次に、6番、吉田克則君、登壇願います。 時間は11時15分までです。 吉田克則君。     〔6番 吉田克則君登壇〕 ◆6番(吉田克則君) 6番、吉田克則です。 一般質問をさせていただきます。 大きくは3点になるわけなんですが、1項目ずつ、町長の考えを質問させていただきます。 まず最初に、宮田町長の町政姿勢、町政運営についての考えについての質問を行います。 まず最初に、町長の町政はガラス張りの町政運営が望ましいと思いますが、まず町長の考えをお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 町政運営の考え方をということであります。 本当にガラス張りで推進しなければならないと、そうやっておるつもりでもありますが、やはり町づくりの基本目標ですか、「魅力と活力にあふれる町」、「生き生きと暮らせる町」、「心豊かな人を育む町」、「家庭と地域に安全の町」、「町民みんなが主役の町」、こういうことを基本的なものに、この実現に向けて事業、そして行政運営を進めていきたいと、このように考えております。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 町民や職員に対する町長の姿勢についてお伺いいたします。 町長は、平成31年仕事始め式において、株式会社塙町を守ってくださいと職員に対し訓示したと聞いております。いつから塙町は株式会社になったのかお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 年度初めの所感の中でお話をしたと、このように記憶はいたしておりますが、これは例えの話でありまして、町を株式会社にするというような話ではございません。 会社、組織、これは一般の会社であればちゃんと利益を出して、そしてみんながその会社の中で生活していくというか、その給料等々の生活給等をいただきながら生活していくというのが一般の会社の基本であります。 利益を上げるという部分ではありますけれども、私、何で株式会社というお話をしたかと申しますのは、それぞれに職員は職員、町民は町民、それぞれの役割があって、その役割を一つの目的、塙町をしっかりと維持し、守っていくという大きな目的に向かって、心を一つにしようというような意味合いで、町民は町民だ、職員は職員だ、役場職員は職員だというような区別というんですか、仕分けすることなく、一体になってやりましょうというような、そういうふうな心づもりでお話ししたわけであります。 株式会社と称したのは、そのようなことを例えにして一丸になっていきましょうということの例えで話ししたつもりであります。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 幾ら例えであっても、株式会社については営利団体ですよ。そういう営利団体を職員に訓示していいものなのか。国会ですと、失言取り消し、発言取り消しですよ、これは。町長は、この発言に対して、訓示の仕方に対して取り消すということは考えていないのか、それについてもお伺いいたします。 それと、町民、あるいは職員に対しても、株式会社であれば税金を、営利団体ですからね、取る必要もないと思うんです。当然、納税意欲もなくなってくると思うんで、その点はどのように考えているのか、その2点、お伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 先ほど、お話をいたしましたように、あくまでも例えの話でありまして、実際に塙町を株式会社にすると宣言したわけでも何でもないですし、それから、当然、会社になれば、それなりのシステムを実現すると、システムの中に組み込まれていくということもあります。 あくまでも例えの話ですから、それを失言等々とそういうふうにお話しされるのは大変心外でもありますので、その辺は例えの話だということでご理解をいただければありがたいです。     〔「もう一点、もう一点ない」と言う人あり〕 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) ちょっと答えが漏れました。 税金等の話ですけれども、税金を取らないというような話でありましたが、これはあくまでも例え、その株式会社と例えた中での話ですから、そこまでの想定は考えてはおりませんでした。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 同じく、町民に対する町長の姿勢というようなことでお尋ねをいたしたいというふうに思います。 町長は、集落等の会合、あるいは招待で、それぞれのところへ招待されて出向くと思うんですが、出向いた際、お祝い金等の支出について、議長も同席することもあると思うんですけれども、町長のお祝い金と持参する金額と、議長が出す、持っていくお祝い金、これに差があるというようなことで聞いたものですから、その取り扱いについてどのような考えのもとに支出をしているのか、これについてお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 その辺の詳細につきましては、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 私のほうから答弁させていただきます。 お祝い金でございますが、町長のお祝い金と議長さんのほうでの額に差があるというのは、ごく最近お聞きいたしました。 これは前から、ちょっとそれぞれのご招待を受けているところにもご理解をいただくようになるかと思うんですが、一律、今現在、5,000円という形でお祝い金のほうを使わせていただいております。 ただ、どこの場所でも5,000円という形ではいかがなものかなという思いもありまして、それらについて、例えばお店じゃなく公民館であるとか、そういったところであれば、若干金額を下げていただくとかということで、議会内、議長さんのほうの金額と合わせた形で何とかしていきたいなというふうに考えております。 また、議長さんのほうの額についても、今現在、多分3,000円だったかと思うんですが、それらについても、町のほうと整合性をとっていければいいなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) いつから、そうするとお祝い金については、5,000円になったのか。それ、5,000円の前はどんなふうにして、お祝い金、あるいはそういうものを持参していったのか、それについてお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) お答えします。 いつからかというところにつきましては、ちょっと手元に資料ございませんので、すぐお答えはできないんですが、かなりといいますか、昔という形でしか、ちょっとお答えできないかと思うんですが、きっちり調べろというのであれば、お時間いただいて答弁させていただきたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) これは、そうすると宮田町長になってからという理解でいいんですかね。そこだけ確認いたします。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 宮田町長の以前からの形でやっております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 二元代表制という観点から、やはり同額でないと、逆に言えば執行部が強くなってしまうというか、そんな感じもとれますから、これはやっぱり改めるべきかなというふうに思います。 次に、町政姿勢の中に、株式会社塙町振興公社に対する町長の姿勢、町政姿勢のあり方についてご質問いたします。 今3月定例会において、塙町が塙町振興公社に対する補助金や管理委託料の予算計上案を提出しております。自治法や、あるいは町条例等に基づく提案なのか、根拠法令を示してほしいので町長に伺います。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則議員に申し上げます。 その質問は通告外の質問になると思われますので、予算審議等で質問をしていただきたい。 以上であります。 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 一応、通告して、町長の町政姿勢、あとは町政運営の考え方について質問しているものですから、通告をしていると私は思っているんですが。 ○議長(大縄武夫君) これ、きょうは町政であって、振興公社のあれに対しては町政ではないと思うんですが。 ◆6番(吉田克則君) いや、提案、なぜ町が…… ○議長(大縄武夫君) それは質疑等で質問いただけますか。 違う質問をお願いします。 ◆6番(吉田克則君) ですと、私が言いたかったのは、いいですか、じゃ、次の話で。 町政姿勢の中に、あるいは町政運営において、町長は、今回、これは提案をしている。そういった中で、本来ならば株式会社振興公社の株主総会において、今回の予算計上、あるいはそれらに対する株主総会において、認識をして提案しているのかも伺いたいというふうに思っています。 ○議長(大縄武夫君) 吉田議員に申し上げます。 町政運営と振興公社の件に対しては、町政運営のほうでは入らないと思うんです。ですから、振興公社は先ほども申し上げましたが、予算審議等で質問をしていただければありがたいと思いますので、その辺をよろしくお願いしたいと思います。 納得いきませんか。 ◆6番(吉田克則君) ちょっと町長の姿勢を、株式会社振興公社に対するのも町政のあるいは姿勢であったり、運営の考え方だと思うんです。だから、町長にお尋ねをしているところなんですが。 ○議長(大縄武夫君) 株式会社振興公社の件に対しての町政運営について、町長にお伺いしたいということですか。 ◆6番(吉田克則君) いや、なぜ町長はそういう提案をしているのか、補助金や。     〔「議長、議長の責任で早く叱ってください」と言う人あり〕 ○議長(大縄武夫君) 吉田議員に申し上げます。 先ほど申し上げたとおり、この件に対しては、質問をやめていただきたいと思います。 ◆6番(吉田克則君) 質問はだめだということなんですが、いろいろ考え方については質問できると思いますんで、それらについては、質問をさせていただきたいというふうに思います。 今回、風評被害等で減収になった、その分を町のほうから補助金として出してほしいということでありましたけれども、風評被害等であれば、実際は、町長は東京電力のほうに実害がある場合においては、交渉したり、補償金の手続を進めるべきだとは思うんですが、そういうことは町長としては考えてはいないんですか。 ○議長(大縄武夫君) これは町のほうの…… 町長、振興公社じゃなく、町のほうでの補償金の……。あくまでも振興公社ではなくて、町のほうの考えを。     〔「議長、議事進行」と言う人あり〕 ○議長(大縄武夫君) 今、町長が答弁するか、しないかだけですから、ちょっと待ってください。 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 その風評被害等の実害を補償するという、そういう運動は続けております。東電本社に出向きまして、そのお話はさせていただいております。特に、棚倉は継続してずっと……失礼しました。補償請求はお話をさせていただいております。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 町長として、やはり風評被害、あるいは原発に対する補償、これはやはり町民全体の、あるいは国民全体の問題ですから、やっぱり積極的にその補償問題についてはやっぱり町長の姿勢として、やっぱりやっていかなければならないと思うんですけれども、やっていますということで言いましたけれども、どういうふうにやっているのか、その内容についてもお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 東電の本社に出向きまして、4町村の首長さんともどもで、そういうふうな要求をいたしております。そして、町としても、この風評被害払拭のためのモニターツアー等を実施しながら、この町の風評被害払拭のための努力は重ねております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 地方財政法第26条には、地方交付税の減額について書いてあります。 「地方公共団体が法令の規定に違背して著しく多額の経費を支出し、又は確保すべき収入の徴収等を怠った場合においては、総務大臣は、当該地方公共団体に対して交付すべき地方交付税の額を減額し、又は既に交付された地方交付税の一部の返還を命ずることができる。」と書いてあります。 町長のさまざまな町政運営の中で、多額の補助金、あるいは管理委託料を支払うようなことで、今回の予算にも書いてありましたけれども、それらについては、法令上、あるいは規定上、問題はないのか、これについてご質問をいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 担当課の課長のほうよりお話をさせていただきます。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 私のほうから答弁させていただきます。 指定管理料につきましては、町のほうでの条例等、照らし合わせても支払うことについては問題ないということで、条例に、規則には違反しておりません。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) ある同じ団体に補助金等を支出した場合については、税の二重交付、あるいは補助金の二重交付というんですかね、そういうのに該当するような気もするんですが、町政運営の中で、そういうことは法律上どうなっているのか、また、町には顧問弁護士等はいた中での補助金等の相談役というんですかね、そういうことも含めてやっているのか、その点についてもお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 議員さんおっしゃるように、補助金を支出して、なおかつ委託料という場合ですと二重というふうな考えになるかと思うんですが、今まで指定管理料は、振興公社のほうに対しては支払いはしておりませんでした。 今回の赤字補填という形での予算計上をさせていただいておりますが、そちらについては、30年度の補助金という形であります。新年度のほうでは、委託料という形で実際にかかる経費の一部の費用に充てるということで委託料を決めております。 それらにつきましては、毎年、委託する業者といいますか、委託する側との協議の中で決めていくというふうな形になっております。 顧問弁護士等につきましては、今回の件では相談はせず、法令等、照らし合わせた結果、問題ないということで認識しております。二重交付というのは、同じ事業のみになっておりますので、今回の委託補助金等につきましては、別物ではございます。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 町側のほうから株式会社振興公社についてのお話が出たんですが、これについても話が出たということなんで、これについて質問、関連質問してよろしいですか。 ○議長(大縄武夫君) それはだめです。 ◆6番(吉田克則君) いろいろ法令違反とか、あるいは利益相反取引とか、そういうふうにあった場合に、地方交付税の返却、法令等に違反して地方交付税の返却を求められた場合は、その責任所在はどこにあると思うのか、あるいは考えているのか、町長にお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 きちっとした法令の下にあるわけですから、思っているとか、そういうふうな答えはできません。それで、内容については、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 今回の支出等につきまして、返還を求められるということはあり得ないということの認識でおります。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 続いて、町長の行政諮問委員会等が交付にあると思うんですが、行政諮問及び町民に対する報告に関することについて、町長の姿勢について質問をいたします。 具体的に聞きますと、上水道委員会において、町からの諮問案件を委員会で協議し、諮問どおりに水道使用料金値上げを町長に答申したと聞きましたが、事実関係はどのようになっているのか、町長にお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 答申はいただきました。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 答申は、そうすると水道料金値上げの諮問どおりに町長に答申があったということですか。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) はい、答申はございました。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 再度、その答申後にまた上水道委員会が開催されて、また協議したということも聞いたんですが、答申のあり方とか、1回答申を受けたものに対して再度また諮問をする、そんな町政のあり方でいいものなのか、それについて町長にお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 詳細については、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) 議員さんのおただしの委員会に対して再度諮問するのはどうなのかというようなお伺いですが、基本的に上下水道委員会に関しましては、上水道、下水道、農業集落排水、あとは合併浄化槽関係と給水施設関係の皆さんで委員会をつくっております。 毎年、次年度の予算についてお諮りをして、ご協議いただいたり、あとは今回再度、再度というのは値上げの部分ではなく、消費税に関連して条例の改正を行うということでの諮問を行ったということで、同じものを諮問とかではないので、再度諮問という形じゃなく、あくまで今回は今回の案件について、上下水道委員会に諮問をして答申をいただいているということでございます。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 次に、町政の姿勢ということでの質問を町長にお伺いしたいんですが、行政報告会とか、各行政区に出向いての町民に対する行政報告、あるいは町民からの意見聴取ですか、そういう内容の行政報告会みたいな、そのような会を開催する考えがあるのか、町長にお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 先ほどもお話をさせていただきましたように、各区からいろんな形でお招きをいただいたとき、その中でいろいろお話し合いをする、これも立派な行政報告の一環であろうと、このようにも思っておりますので、とりたててこれが行政報告会ですよというような集まり、当然やるべきではあるんでしょうけれども、時間的な問題もありますから、今、支えをいただいている地区に行って、しっかりと膝を交えながら話すことが私の行政報告の一端であると、このようには考えております。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) さまざまな場面で、町民の方からご意見等も、あるいは今の町政の町政執行についても報告をしているようなことで、今、理解して聞いていたんですが、大事なのはやはり町民とやっぱり直接的に行政報告なりをしながら、意見を聞いて、それを町政に反映させていくというのが、やはり基本かなというふうに思いますんで、そういうこともやっていただければ、町民の方からもすばらしいご意見なり、あるいは町政のあり方についても提案がされてくるのかなというふうに思いますので、その点についてはご検討をしていただければなというふうに思うところでございます。 次に、町長公用車の購入についての町長の考えをお伺いいたします。 先ほども、行政報告会とか、そういうやつで今回、町長車購入したんだよとか、そういう報告については、実際はやっていないということでありますけれども、広報紙等、広報はなわですかね、そういうことに対していろいろ報告はしていると思うんですが、なぜか町長公用車の購入については広報はなわには載っていないのが、何だか不自然であります。 そんな中で、なぜ載せないのか、あるいは今回それ購入に当たって、車種等の選定根拠、あるいは入札参加者、落札金額もあわせてお伺いいたします。
    ○議長(大縄武夫君) 吉田議員に申し上げます。 これ前、やったと思うんですが、そのとき、聞いていなかったんですか。 今、書類ないということで、後からでもよろしいですか。 ◆6番(吉田克則君) 考え方で。 ○議長(大縄武夫君) 考え方ね。じゃ、町長から。 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 考えということでありますので、お答えを申し上げます。 公用車と申し上げますか、町長公用車という言葉が発されるんですが、これはあくまでも役場の車両の1台でありまして、その便宜上、町長と、首長が真に使うということでありますが、これは町の車でありますので、必要であれば、例えば、その課の職員等でもこの車が必要であると、そして空いているということであれば、そういうものに使っていただきたい。 それから、街頭でもぜひご利用いただければということで、私一人の車とは捉えてはおりませんので、その辺は誤解のないようにお話をさせていただいておきます。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 今の答弁でありますが、購入に当たっては、塙町町長公用車ということで購入したと思うんですが、これは誰にも、そうすると、今町長の答弁だと誰もが利用できる町長車というんですかね、誰でも乗れる、そういう考えのもとに購入をしたというようなことで捉え方でよろしいんですか。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 担当課の総務課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) では、私のほうから答えさせていただきます。 基本的には、町長公用車ですので、町長の利用する際が最優先されます。ただ、町長言いましたように、あいているとき、どうしても大人数一遍に乗せていきたいとかという場合には利用する場合もございます。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 あとの質問も通告してありますので、次の質問に入ってください。 ◆6番(吉田克則君) 今の質問の中のただ答弁いただいていないものが一つあったものですから、というのは、なぜそのような車を購入して、町民の方にはなわ広報でお知らせしないのか、逆にね。じゃ、誰でもが利用できますよというようなこともお知らせする必要があるのかなというふうに思うものですから、なぜはなわ広報に出さなかったのか、今から出す気はないのか、そこだけお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) どなたでもというのではなく、あくまでも役場職員の公用として使う場合に、町長公用車も利用できるというところでございます、まずは。 もう一つの広報等にという件でありますが、今までそういった形で広報に載せるということはやっておらなかったというのも事実であります。公用車の購入について、これこれこういうことでやりましたということで報告はいたしておりませんでした。 ただ、今回、経済常任委員の皆様とのお話の中で……失礼しました。総務常任委員会ですね。そちらの話の中で、町で行う入札等について何ら報告が一般の方には見られないと、ホームページの中では見られるんですが、一般の方にはなかなか目に入らないということのご指摘がありましたので、町内のマスコミ紙のほうには情報を流しております。 今後、そういったものにつきましても、広報で載せていくということで、公用車のほうにつきましては、もう既に終わっていることということで、これからといいますか、直近のものについてからは載せてという形で現在対応しております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 町長の町政姿勢の中にでありますが、今回、副町長の任期が切れるというふうなことでありまして、町長に副町長の選任の考え方についてお伺いしたいというふうに思います。 小松副町長さんには2年間にわたり、県との橋渡しや町発展にご尽力をいただき、感謝を申し上げたいというふうに思ってございます。 それで、小松副町長が今回、任期切れということでありますけれども、今度、町と福島県とのパイプ役、あるいは行政の指導的な人がいなくなるということでありますので、町長は後任の副町長選任について、どのような考えを持っているのかお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 お話のように小松副町長さん、本当に2年間お世話になりまして、本当によく私、県に行ってお話をさせていただいております。それは役場の中に県の窓口ができたみたいだ、本当に我々行政運営の中でのプラス面というんですか、これは本当に助かりましたということはお話をさせていただいております。 そういうことも含めて、県のパイプ等もあることはあるんですが、これはこれでまた別なほうのルートと申し上げますか、いろんなラインがありますので、その方向で進めていくし、また、副町長、小松副町長、県にお帰りになってもしっかり塙町のことを支えていただけるというようなお話もいただいておりますので、これは大いに期待をいたしておるところでもございます。 次の副町長ということでありますけれども、これはやっぱり町にとって最善の人を選びたいと、これが基本であります。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 続いて、宮田町長が掲げた選挙公約履行について質問いたします。 何点か、宮田町長は公約を掲げて、見事当選されまして、町民の期待に沿った事業を進めていると思います。 そんな中で、宮田町長の掲げた選挙公約、これについての町民との約束した内容、その履行状況について、どのようになっているのか、町長にお尋ねいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) それでは、お答えを申し上げます。 私が掲げました選挙公約の履行についてということでありますが、まず1つ目、これは町内に住むひとり暮らしの高齢者のための施設として、老人ホーム的な施設を幾つか建てたいということがありました。 現在までの財政状況、子育て支援策の一つでありますこども園の建設や若者向け住宅団地の造成、そして老朽化するインフラ整備など、喫緊の事業を優先に準備を進めてまいりました。 そういった中で、まず現実に今すぐに取り組めるものとして、高齢者向けシェアハウスの整備を考えております。ひとり暮らしの高齢者の方々が共同生活することで、みずからがみずからの生活向上に努める意欲を高めることが期待でき、離れて暮らすご家族の安心にもつながります。 それぞれの状況等を見ながら、軽費老人ホーム等を含め、総体的な検討を進めてまいりたいと、このように考えております。 2つ目には、給食費の無料化でありますが、こちらは子育て世代を経済的に支援するということで、議会の議決をいただき、平成30年度は給食費30%の補助を実現できております。 そして、3つ目でありますが、地域の自立と活性化を促したいとしたものがあります。その一つに、先ほどお話が議員さんの中からありましたけれども、地域振興事業交付金の創設を計画しております。 さきに触れましたように、町民の方々が地域の振興、活性化を目指した自主的な事業を行う団体に対する交付金であります。地域の力を内外に発信していただき、町全体の力となることを大いに期待するものであります。 4つ目でありますが、行財政運営の改革であります。 財政運営は、次世代に負担を残すことのない身の丈に合ったものでなければならないとの考えは変わりません。少子高齢化、人口減少が進んでおりますが、その進行を少しでも穏やかに、いや、増加に転じるよう努力も必要と感じております。 最少の費用で最大の効果を挙げる、町民の福祉の向上を念頭に第6次長期総合計画策定など、政策に盛り込んでまいりたいとこのように考えております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 次に、旧常豊小学校跡地利用の進捗状況について質問いたします。 町長は、町民あるいは地区民の方から意見を聞いて、施設利用を図っていくということで、何回か、この議場においても説明されているわけなんですが、町長は学校跡地利用をどのように考えて、土地利用、あるいは施設利用をどのように考えて進めてきているのか、その内容についてお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 旧常豊小学校跡地利用につきましては、塙町学校施設等利活用検討委員会から検討結果報告書が提出され、体育館及び校庭については、体育施設としての利活用が望ましいとの報告がなされております。 また、小学校校舎については、町としても庁内の課題として取り上げ、地域や町にとって最も有益な利活用の検討を進めていきたいと、このように考えております。 体育館等につきましては、議員の皆様のご理解を得て、地区の体育施設に転換いたしました。利活用に当たっては、地域の発展に資するようなものであるものにしたいと、このように考えております。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 今の答弁ですと、答申のとおり進めてきているという理解でよろしいんですか。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 答申いただいた内容に即して進めておるところであります。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) それらについての跡地利用の進捗状況と今後の見通しということでお伺いしたいんですが、いろいろな利活用の考えはあるかと思うんですが、一つは、小学校跡地は町の土地だというようなことでありまして、今回、白河広域圏の塙分署が移転するという話が聞こえてきたんですが、あの土地では場所ではだめだというようなことで、跡地関係を、建てる場所を見つけるのは町の仕事だという話も聞いております。 そんな中で、せっかく土地があるものですから、旧常豊小学校跡地に塙分署ですか、そういう設置はできると思うんで、そういう働きかけはできないものなのか、お伺いしたいと思います。 それと、インターネットを利用した利用状況の公募、インターネットで発信しますと全国から企業やあるいは利用したい方が募られるような感じもしますんで、そういう取り組みはしないのか、また、今後はそういうのをやる考えはないのか、その点についてもお伺いします。 それと、ことしの2月11日に意見交換会が、議会の意見交換がありまして、その中で山林作業する従事者がいない、労働力がなかなか難しい状況にあるということで、林業従事者の養成学校等の設置を望む声が町民からありました。 その養成学校等を、林業関係の、そういう望む声があったんで、学校跡地の利用は考えられないのか、その3点についてお伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 跡地利用の進捗状況ということでありますので、お話はさせていただきます。 いろんなご提案もいただいたんですが、先ほどお話ししましたように、議会の承認をいただきまして、体育館と校庭は地区民の利用に供しております。 そして、常豊小学校跡地利用につきましては、先ほどお話ししましたように、庁舎内の会議等を開きまして検討を進めておるところであります。 また、今、林業従事者ですか、この学校等ができないかというようなお話がありました。この中にありまして、幾組か、この施設を見学に来ておる状況もありますので、ちょっとお話をさせていただきます。 東北経済産業局福島県よろず支援拠点の助言、提案を、提言を受けまして、創業、起業、業務拡大を希望する方とのマッチングを図ることや文部科学省の未来につなごう「みんなの廃校」プロジェクトを利用して情報を全国に発信し、インターネットを使ってのお話ですね、それから民間企業、学校法人、NPO法人、社会福祉法人、医療法人等との活用のニーズのマッチングを図るなどして、塙小学校の利活用は推進していきたいと、このように……     〔「常豊小学校」と言う人あり〕 ◎町長(宮田秀利君) もとえ、常豊小学校です。ごめんなさい、訂正します。 常豊小学校の利活用を推進していきたいと、これはこのように考えております。 先ほどお話ししましたように、何件かの訪問を、視察を受けております。今後、利活用ですか、する方法を模索するとともに、幼稚園の解体、それから防火水槽の設置等のこれからの地域のあり方、その施設のあり方も検討されるべきと、このように考えております。 それと、分署等の移設の話は、担当課の課長、総務課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 消防署塙分署につきましては、私のほうからご説明させていただきます。 塙分署が復興特交といいますか、そちらの予算でもって新しくできるというふうなお話が町のほうにございました。 その中で、用地については、できれば近隣で用意していただければなということのお話がありましたので、現在、地権者の方とお話をさせていただいております。 実際に事業として動き出すのが、新年度になって4月に本申請をして、その事業の認可があるということなものですから、まだ具体的には動いてはおりませんが、用地につきましては、一応、内諾という形ではいただいております。 消防署については以上であります。 ○議長(大縄武夫君) 吉田克則君。 ◆6番(吉田克則君) 最後の質問にさせていただきます。 コンプライアンス遵守と体制についてということで質問いたします。 町長は、コンプライアンスに対してどのように捉えているのか、それとそれらに対するチェック体制、あと責任体制はどのようになっているのか、これについて質問をいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 コンプライアンスの捉え方ということでありますが、コンプライアンスとは、法令だけではなく、社会的に求められる倫理規程、倫理規範、倫理規則や道徳規範といった内容も全て遵守すべきものと捉えております。 単なる法令遵守ではなく、社会的要請を常に踏まえまして、みずからの業務に取り組んでいく活動であり、コンプライアンスが浸透した組織風土をつくるために、組織、職場、職員が一丸となって日々努力し、その過程を通して町民の要請に的確に対応することと思っております。 そして、体制、チェック体制と責任ということでありますが、責任体制ということでありますので、お答えをいたします。 平成30年2月に策定いたしましたコンプライアンスマニュアルを職員に示して、不正不祥事の防止に努めております。コンプライアンスの意識等の向上、業務における法令等の再確認、風通しのよい職場づくりなどの仕組みづくりを進めておるところであります。 職員の分限、懲戒に関しましては、地方公務員法に基づきまして、塙町の条例、規則により定めております。職員が職務上の義務に違反、または職務を怠った場合や全体の奉仕者としてふさわしくない非行があった場合は、懲戒処分という責任を負うことになります。ケースによって、その上司など、管理責任を問うこともあると思っております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 吉田議員、時間が来ております。 ◆6番(吉田克則君) 以上で、6番、吉田克則の一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(大縄武夫君) これで、6番、吉田克則君の一般質問を終わります。 休憩します。               休憩 午前11時17分               再開 午後1時00分 ○議長(大縄武夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △青砥與藏君 ○議長(大縄武夫君) 次に、4番、青砥與藏君、登壇願います。 時間は1時50分までです。 青砥與藏君。     〔4番 青砥與藏君登壇〕 ◆4番(青砥與藏君) 4番議員、青砥與藏です。通告どおり5項目の質問を行いたいと思います。 まず最初に、イノシシの農作物の被害駆除対策についてであります。 ことし2月なんですが、稲沢地区において地域の方と有害駆除対策としてワイヤーメッシュの柵の設置工事に参加させていただきました。材料運搬とかを含めまして毎週土曜日午前中の3時間で約200メートルぐらいの棚づくりができました。トータル的には1,200メートル、1キロ200メートルつくることができました。まだまだ未設置の部分がありますが、100%の効果が出ないというふうなことではあると思いますが、一定程度の効果が出るのかなというふうに思いますし、電柵で個々でやっているという事業から考えれば、費用対効果は大変大きいんじゃないかというふうに考えます。 そこで質問いたします。今までにこのような地域全体を囲む棚の事業というのは、どこでどんな形で行われたか、そしてその効果はどんな形だったのか質問します。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 青砥議員のご質問にお答えを申し上げます。 数字的なものでありますので、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) それでは、ただいまのおただしの件について回答させていただきます。 鉄柵の事業でございますが、まず初めに真名畑地区、あんずの里といいましてあんずを地区の皆様が育てている箇所がございます。そちらの周囲約1キロほどやりまして、イノシシの被害軽減ということで実証しました。その実証をもとにあんずの里、それまでずっとイノシシの被害に悩まされてきておりましたが、イノシシの侵入がなくなったということで町のほうでは電気牧柵とあわせまして鉄柵の予算のほうを計上させていただいております。 その後、木野反地区、那倉地区の一部。全て木野反、那倉地区につきましては山際。山際当然草刈りが容易でないものですから、山際に鉄柵を張って、ちょうど道路側等につきましては電気牧柵の複合タイプで対応しているという現状でございます。 現在も木野反地区等につきましては、毎年度先ほど議員さんのお話の中にもありましたが、完全ではないという部分で、やはりイノシシの侵入を防ぐということで、毎年度徐々に鉄柵の地域をふやしてくという現状でございます。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) それは、真名畑地区は1キロという話聞きましたけれども、木野反地区はどのぐらい、それから那倉地区はどのぐらいの工事というんですか、事業、施設を行ったのか確認します。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) 正確な数字ちょっと今把握していませんので後でご報告させていただきたいと思いますが、木野反地区につきましては約1.5キロぐらいです。那倉地区につきましては先ほど山間部と言いましたので、農地が点在していることもありまして集団的にはやられていなく、山際の設置ということになっておりますので、後で正確な数字についてはご報告させていただきたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) ぜひともこの地域で、多くの地域でただの補助事業が進められて、イノシシの被害が軽減されればというふうに思いますし、お金意外とかからないのではないかなというふうに思います。一度設置すれば、結構長い、10年というかそのぐらいは使えるのかなというふうな思いで考えると、この事業はとてもいい事業だと思います。 今後のこの棚、柵の設置事業が継続されるのかどうか町長にお伺いします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 今回のことは先ほど担当課の課長より説明がございました。 鉄柵の補助事業継続の質問ではありますが、平成31年度当初予算で鉄柵補助費を計上させていただいております。昨年と比べまして100万円の増額とさせていただいております。 今後も継続事業としてイノシシ被害対策を確実に実施してまいりたいとこのように思っております。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) あわせて、鉄柵の外側にイノシシのわななどができると中には入って来ないわけですから、効率よく個体の減少につながるのではないかというふうに考えます。あわせて、イノシシ捕獲わなのことも進めていきたいと思うんですが、町長のお考えを聞きます。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 今のご質問に対しては、担当課のほうから説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) 鉄柵の外にわなの設置というおただしでございます。 確かに鉄柵の周りにイノシシが来て、かなりおります、どうしても入りたくて。ということで、わなを設置することによるイノシシの捕獲の確率は上がるかというふうに予想はされております。 ぜひ、猟期が3月15日で終了しますので、自治体のほうにわなの周りのいわゆるくくりわな、あと平成31年度で予算計上させていただいております箱わな、こちら行政区のほうに必要なところに仕掛けるということで、3基ほど予定してございますので、そういう部分も含めて鉄柵の外へのわなの設置の試験的実証のほう進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 通告とちょっと意味合いが違うというふうに言われるかもしれないんですが、実はこの事業に参加された方、稲沢地区の方々なんですが、地域の人が行動することで地域づくりができるという話、副町長が先日の答弁でなされましたけれども、本当に10人程度の人が毎週出てきてこの事業が完遂されたという話なんです、この事業は。 地域づくりというのはこういうふうなことであるべきなんだな、地域の人が力をあわせて事業を行っていくということが、地域づくりの形になっていくんだ、そんな思いをしながら私は感動してこの事業に参加させてもらったわけですけれども、副町長が言った協働の意識ということについて、ちょっと町長からもお聞きしたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 今ほど議員のお話の中にありました、今回1,200メートル、延べ4日間と伺っております。先ほど議員のお話にもありました10名程度の地区の方々が協働での設置ということで、地域活動の一環となって今後の地域活動にもつながると、こういう意見も出されておるということでありますので、ぜひその辺は自分の地域は自分たちが守っていくというような意識、これを育て上げるためにもこういうふうな事業推進、そして援助、補助等々はしっかりと取り組んでいきたいなと、このようには思っております。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 延べで6日間でした。ぜひこういう協力体制というんですか、アクションプランというのを進めていくためにも、何か地域づくりになるという広報活動というのができれば、ぜひお願いしたいなと思います。 それでは、次の質問に移りたいと思います。 PDCAの話であります。プラン、実行、評価、そして改善、次のアクションにつなげていくというPDCAのお話であります。 町の支出による補助金の事業が多くあると思います。その結果が報告がなく、そして継続的な事業が多いと感じております。新規事業についても目的、スケジュールが見えないことが多いと感じております。結果の報告、そして補助金の期間というのが明確でないというふうに感じておりますが、町長のPDCAに対する感覚、考え方というのをちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 今お話がありましたようにPDCAとは、事業実施についての計画、実行、評価、改善の4つをいうものとお聞きをいたしております。このサイクルを繰り返すことで事業の向上を図るものと認識しております。財政改革を進める中で、事業工程票やPDCAの活用方法を含めて業務の効率化に向けまして、検討を重ねてまいります。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 2050年の技術というタイトルの話があるんですが、技術開発の変化は、目まぐるしく破壊的な、そして大規模な技術の変化というのをメガテックというらしいんですが、日本にはどんな影響があるのか、今、経済学者は相当悩んで勉強しているらしい話を聞くんです。 これは、実は2050年、これから30年後の話なんですが、加工技術が相当変わるんだという話なんです。やり方が変わっちゃう。今までのやり方とは違ってくるというような話なんです。 これは人工知能の話にもあわせて社会の変革が起きるんだという話なんです。 私がここで言いたいことは、過去の成功モデルはもう通用しなくなるんだよという話になるんです。そういう話が前提にないと進んでいかない。 では何をするかという話になるんですが、実は、今までの技術の蓄積とか、結果の評価の蓄積が実はそれがベースでいかないと、これからはやっぱりそれはきちんとした蓄積をすることが大事なんだという話なんです。 30年後の話は、実は過去の経験をきちっと蓄積することで対応できる、そんな話なんです。私がここで言いたいことは、PDCAの結果、改善がどうもうまくされていない、評価されていない、改善に移行していない、ことしの事業が次の年度の事業に反映しない、それは明文化していないというふうに感じるんです。これは、きちっとすることで10年後、20年後の難しい時代になるときに本当に必要な形だというふうに思うものですから、この話をさせてもらいました。 書き残すということは大事なんだと経済学者が言っているものですから、このことについて町長の考えをお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 書き残すということでいいんですよね。     〔「そうです、結果はきちっと文章にして残す必要があるという」と言う人あり〕 ◎町長(宮田秀利君) はい、当然必要であろうと思います。 と申しますのは、それをベースにまた別な形もしくはそれに積み重ねる形等々、検討されるべきだろうとこのように今思っておりますので、記録を残しそれを大切な資料として、次のステップのために利用するということは大切なことだろうと思いますので、これから庁舎内に持ち帰りましてよく検討させていただきたいと、このように思います。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) どういう形が理想形だかわからないですけれども、できれば書き残した人が、多くの人が共有するというところまで行けば、私らが、30年後の話は私らはもう土の中に入ってしまうぐらいの話ですから、どういう形で書き残したやつを共有するか、こういうこともあわせて検討していただければと思います。 次に、3番目の常豊小学校跡地の利用について質問いたします。 何年前にこの常豊小学校の統合の話が出たのか、私にはちょっと理解していないというかわかっていないのですが、ただ、最初のころはきっと十年とか十二、三年前だったと思うんです。そのときは、笹原小学校と常豊小学校の合併の話が実はあったと聞いております。最終的には塙小学校との合併という形にはなるわけですけれども、相当時間かけて合併の話まで来ていながら、跡地利用の話が全く進んでいないんだなというふうに私は思うんです。 ここまで来るんならば、あとは最終日というんですか、ことしのうちに決着をつけるというような気持がなければ、なにかずるずるいっちゃうような気がしてしまうんです。 そういうことで、教育長と町長の最終決着日をどの辺に設定しているのかな、そんな話でお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 私はこういう立場におるものですから、一番先に脳裏によぎるのは財政ということであります。 議員もご承知のことかと思いますが、ある意味で古いというかある程度年を経た建物を改修するというのは逆に新たに建てるよりお金がかかるという場合は、多々あるようであります。そういうふうな危険性というんですか、リスクも含めて計画の中に組み込んでいかなければならないと、こういうふうな思いが強くあります。 できればお金が、本当に潤沢にあるんであれば町独自の利用方法も進めるべきだとは思うんですが、いかんせん町の財政にも限りがありますので、その利用方法についてはやはり最低の本当に少ない資金運用という言葉がいいかどうか、ですから資金投資で、資金投下の中で最大限の効率を上げるというふうな方向を選択していかなければならないと、このようにも考えておりますので、まずは財政のほうから入ってしまって本当に申しわけないんですが、でもいろんな話、今も先ほどもお話ししたとおり幾つかのお話もいただいております。その話も含めて決して取り逃がすというか聞き逃さないような方向で情報は集めていきたいなと、このように思っております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それでは、お答えを申し上げます。 ただいま町長が答弁いたしましたとおり、もろもろの検討をしながら今後有効な利活用に努めていきたいというふうに思っております。期限については、私もまだここまでということはなかなか言えないところでございます。 実際に町長が前の答弁でもお話ししたとおり、いろいろなところから視察に来ておりますので、そういったところも含めて総合的に検討を進めていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 判断するのにはなかなか難しいところがあるんだろうと思うんです。 逆にいろんな使い道があるんだという話と、それから使うにしても工事して使い勝手のいい形にするための予算を組まなきゃならないという話もあるんだろうと思うんですが、ただ、最終日を決定しないと、どうしても、じゃ来年にしようかという話になってしまうというふうに思うんです。 ぜひ今年度中にやるよというふうな強い意志を持って対応していただければというふうに思います。 常豊小学校というのは、最大のときに1学年で70人いたんだという話を聞くんです。今の建物は、きっと30人ぐらいはいたはずなんです、1学年で。だから相当大きい学校なんです。 それを一遍にどんなに使うかなんていう話になると、なかなかできないことというか大盤振る舞い的な、大風呂敷かけるような話になっちゃうのかなというふうに思うんです。 部分的な使い方というのも1つあるんじゃないかな、全てを一遍にスタートするというわけにはいかないならば、部分利用というのはあるんじゃないかなというふうに思います。 特に、あそこ研修施設という形ができないものかなというふうに思うんです。東京との農業交流施設という話もあるでしょうし、それから一部は冬期間の老人の預かり施設というのもあるのかな。それから、やっぱり農業体験の勉強、よく森林資源の勉強の場が欲しいなんていう話も実はあるんですが、そういう態にしても、あそこは研修施設という形での利用はきっと可能なんだろうというふうに思うものですから、ぜひ検討していただきたいのですが、町長、どうなんでしょうか。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 そのお話の中の考えですが、私もいろいろと考えてみたその中にも入っておる考え方であります。 ただ、先ほど申し上げましたように、今は学校施設ということで防火管理、消防設備等々、これはかなり緩い状況にあるんです。ところが、不特定多数の方があそこに出入りするとなると、そのほうの消防設備の強化等々大変なお金がかかる、それが一番やっぱり頭の奥にありまして、そこから始まらなきゃならないということで、こういう施設というのは本当にいろいろご提案はいただくんですが、それをどんな形で金、資金の調達をしていくかということが今最大限悩ましいと申し上げますか、考えておるところでもあるんです。 できればいろんなことを検討しながら、どこか引っ張れるお金があればそういうお金を引っ張り出した上で、改修が進められればという思いもありますが、これも含めてそのよその方ですか、ほかからここあそこに移ってなにか、企業、事業そして学校等々やりたいという人がいれば、それはそれで珍重してというか十分に検討させていただいてということで進めていきたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 町長が心配しているいろんな項目があるんだなと、私が考える項目とは全く違うところもあるんだなと。 いずれにしても、利用しない手はないというのが私のきっと共有する話なんだろうと思います。ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それでは、次の4番のデマンド交通について質問します。 デマンド交通の話も、これ結構前の話なんで私もちょっと記憶にないんです。相当長いところ実証実験がいたずらに過ぎ去っているのだというふうにしか私は捉えていないんです。 これ、デマンド交通の実証実験というのはいつごろから始まったのかお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 詳細については、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) 年度等について、ちょっとお時間いただきたいと思うんですが、ちょっと調べさせていただきたいと思います。     〔「ざっくりでわかりますか」と言う人あり〕 ○議長(大縄武夫君) 振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) 10年まではたっていないんですが、常豊地区、あとは平成22年3月に塙地域公共交通活性化協議会、こちらは法定協議会になりますが、こちらを設立してございます。その後デマンドタクシー、バスの実証等行いまして、ご存じのように昨年、タクシーの実証実験ということで高城地区ということで現在町内全部の地域については網羅して実証実施してございます。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) きっと八年か九年かそのぐらいになったのかなというふうに思うのですが、初期の実証実験というか、それが余りに時間かかり過ぎちゃうと何も意味がなくなっちゃうよというふうなことを言いたいということで、確認したんですが、ぜひとも早いうちの対応をしないと過去の実証実験の意味合いが、人口減少が進んでしまったりすると意味がなくなってしまうんじゃないかと、そんな話をちょっとしたかったんですが、ぜひ対応をしていただければ。 実はここで提案の話なんですけれども、昨年の議会の視察で秋田県の横手に行ってまいりました。そこで行われていたミニバスの有償旅客運送業というのは、過疎地域において本当に的を得た事業だったなというふうには思っています。たまたま横手の運行しているところが1本なんです。山に入って1本ずっと入っていくんです。それに比べて塙はちょっと一番奥がちょっと広がりがあって、デマンドでやるにはなかなか難しいという話をタクシー業界の話で聞かされております。 ただ、どこかでやらなきゃならないかなというときに、今の交通網の体制では大型バスが動いているんです、学校で朝早くちょっと視察に行ってきたらば大型バスからおりてくる子供が2人だったり4人だったり、一番多いのが高城のほうからおりる生徒が9人ということで一番多いんだという話をされましたけれども、40人とか50人乗りのバスなんだと思うんですが、2人、きっとその後、塙厚生病院に行くんだろうと思うんですが、どう見ても4人しか乗っていない、こんな状況なんです。ほとんどがお父さんとかお母さんとかおじいちゃんとかおばあちゃんが送り迎えしているのが現状なんです。 本当にこのバスの利用が効率よく使われているのかなというのが疑問です。なおかつ、大型バスを利用しているというと、おばあちゃんは停留所まで歩いて行かなきゃならない、停留所が十メートル、二十メートルだったらばいざ知らず、五百メートルぐらいずれるという人だっているのかな、そんなことを考えるとぜひ10人乗りぐらいの小さいバス運行、バスというのかワンボックスの運送というのは、何か塙町でも的を得た事業なのかなというふうに思います。 以前町長ともこのお話されたと思うんです、大きいバスよりも小さいほうで対応できるんだったらそちらのほうがいいよね、ドアツードアが可能なんだという話があったんです。 町長にお聞きしたいんです。私、これ必ず可能だろうと思っているんです。予算的にも可能だろう。町長がきっと思案があるんだろうと思うんで、お聞きしたいと思います。 ミニバス運行は可能かどうか。 ○議長(大縄武夫君) 町長。
    ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 議会で30年11月5日、秋田の横手、視察されたとお聞きをいたしております。 この内容をざっとですが読んでみましたけれども、このやり方、塙に結構いけるんじゃないかなという感じは持っておりますので、ぜひもう少し検証を重ねてみたいなと、このようには思っております。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 横手市、この運行計画なんですが、当初600万円ぐらいで考えていたらしいんです。現実は、仕上がりというんですか、予算の最終的な決着点は400万円ぐらいでおさまったんだと。運転手は地元の65歳ぐらいまでの人というか70歳までの人で、体力的にもちゃんと問題のないという人の3人使うと。7万円掛ける3人で誰かが休みのときには誰かが対応できるという1台を3人で。3人の合計の給料の支払いは20万、正確に言えば21万かもしれないのですが、そのぐらいでやっているんです。 人件費の話でいうと250万円ぐらい。その他車両の維持費という形で新車購入したとしても、10年のランニングで計算すればやっぱり400万ぐらいでできるんだなというふうに思うんです。だから、ハードルはそんな高くはないんだなと。問題は、福島交通との路線契約、国との路線契約との話が一番大きなハードルになるのかなというふうに思うんです。 ミニバス運行は、行政が主体になってやっていれば、国土交通省は過疎地域における有料旅客業は可能だと、こう言っているんです。横手の話です。これは、ある程度ちょっといただいて、運賃を若干いただいてやるとすれば、ますますこの事業は可能なんだなというふうに思います。それは100円とか200円の単位でもいい、そんな話でいうと今までここに投入されている交通網の町からの支出、福島交通に3,300万、そのほかの入れてこの部分は微妙に違うんだろうと思うんですが、4000万としても十分やり切れるんだなというふうに思います。 ぜひ検討していただければと思います。私もちょっと試案書出せというのでしたらば、試案書を出しますので、ぜひ検討していきたいなというふうに思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 考え方としては、大変共感できるものがあるんですが、それを縛るものもあるようなので、担当課の課長よりちょっとその辺説明させていただきます。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) それでは、おただしの件の前に大変申しわけありません、先ほどの実証運行の件につきましてちょっと年度のご報告させていただきますが、平成25年度に田代、那倉のバスの実証運行を実施しております。平成26年度に常豊地区のデマンドタクシー、27年度に田代、那倉のデマンドタクシーの実証をしております。平成30年度に高城地区のタクシーの実証試験と町内全域の実施をしております。 ただいまの議員さんのおただしの件ですが、横手市の場合、道路運送法に基づく先ほどご質問にありました自家用有償旅客運送ということで、横手の場合は恐らくバスの走っていない交通空白地域というところでバスを走らせているのかと思います。 こちら、道路運送法の78条になりますが、先ほどもありました過疎地域の有償運送、あとは市町村の運営有償運送、あとは福祉有償運送と3つに分かれてございます。そのうち市町村の運営と過疎地域についてあくまで交通空白地域だけの有償運送ができると。福祉運送につきましては、町内全域が目的を持てばできるということでございますので、公共交通、先ほど協議会の中でもいろいろ委員の皆様からいろんなご提案ございますので、こういう手法を塙町、先ほど町長もすごく合っている手法だという部分もお話しされていますので、今月3月22日に協議会ございますので、ぜひこういう先進事例があるということで協議会の委員の皆様にお示しをしていきながら検討させていただくという方向で進めさせていただきたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 私も福島交通との交渉が一番ハードル高いという話したと思うんですが、これは路線許可を受けている業者なんです。これとどこかで折り合いつけないと始まらないというところが一番の大きなハードルだという、課長も重々承知の話で言っているんだと思います。 ここはやっぱり補助金との兼ね合いの打ち合わせというんですか、補助金なしで福島交通がやるかといったらやらないわけですから、ここら辺は大人の話でそのハードルをクリアするという話になるかと思うんです。ぜひ交渉していい方向で考えていくというのを踏み込んでいきましょう。 それでは、次に、松くい虫による倒木撤去の話であります。 高城地区の住宅付近の松の木は、倒木、これは高城地区といっても稲沢から植田まで結構道路際のところから見るとある程度見えると思うんですが、相当ひどいです。近づいて見ますと木が倒れる、そして木が根っこがついた状態でごろんと倒れるものですから、大きな穴があくんです。この山肌を見るとぼこぼこの状態です。これを見ているとこの世の終わりかなと思うくらいひどいです。木は倒れ枯れて、山はぼこぼこ、こんな状況でありまして、なおかつ直径で40センチぐらいの大きな松の木が倒れているんです。山道が全部ふさがった状態なんです。 この状況はなんとかせにゃならないなというふうには思うんですが、当然、今、遠野興産が木材の有料で買い上げるという話で、遠野興産の社長ともちょっとお話ししたらば、軽トラック持ってきても買い上げますよとそんな話だったんです。これは大いに利用できるのかなと思うんですが、町長のお考えをちょっとまずお聞きしたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 今、議員のお話の中に遠野興産、出てまいりました。確かに私、前から遠野興産、チップ工場が欲しいというのは、これが全てなんですね、この倒木等の処分。これをできるだけ速やかに進めたいと。それには、やっぱり一番経費もかかることでありますから、それを買い上げてくれるというそのシステムのもとで営業しておるというかその工場を稼働しておるチップ工場は最適だろうというふうな方向で一生懸命やってきたわけでありますけれども、ただ、ちょっと今、後で課長に説明をいたさせますが、この倒木に関しては簡単に処理ができるのかどうかということもありますので、この辺の詳細、担当課より課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) 松くい虫による被害木で根から崩れているような状態、私も承知してございます。特に、伊香、稲沢地区中心にかなりひどい現状であるというのは承知しております。 倒木の処理につきましては、松くい虫の町の事業につきましては松の木で枯れた木ではなくて枯れる寸前というか松くい虫が入ったような状態の木については、伐倒をして今燻蒸しているということになってございます。 県のほうにも松くい虫の補助事業の中で、そちらの伐倒、搬出についての補助ができないのかということで町のほうでは要望をしてございます。 というのは、以前にも質問の中で山の中がひどいと。あれはやはり出さないと改善にはならないというおただしを受けておりますので、その辺については県の補助事業をうまく活用しながらやはり搬出をして先ほどの遠野興産のほうのチップ工場で買い上げをいただくということによってきれいになると。山がきれいになるということがまず1つです。 あとは、もう1点問題がございます。 保安林内です、これ。こちら伊香、古宿関係なんかは保安林結構多いですが、保安林については現段階では町のほうでなかなか手がつけられないという状況ですので、やはりこのひどい状況についても県のほうに同時に保安林内も松くい虫による被害がひどいという情報を入れながら、その対策について当局と今後、検討協議重ねていきたいというふうに考えております。 ○議長(大縄武夫君) 青砥與藏君。 ◆4番(青砥與藏君) 今、課長から保安林のところでの倒木の処理が大変だという話されましたけれども、実は私、質問の1つにこれちょっと言いたかったんですけれども、伊香、稲沢地区は保安林なんです。だから切れない、切らないから倒れる、倒れるから土ごとごっそりあけられる、本当に保水力なんてない状態になっているんです。保安だといいながら保安になっていないんです。 これは、もう仮に県の言い方がどんな形であっても全く理屈が通らない状況です。これはきちっと説明して、保安林だからそのままにしておけという話ではなくなってしまっているんです。倒れることで山の表面がぼこぼこになっている。だから崩れる可能性がもっとすごくなっている。早いうちに対応しないとますますひどいです。 この話は課長が重々承知しているんで、ぜひこれは県との打ち合わせで対応していただかないと、きっとうちばかりではないんだろうと思うんです。県の担当が理解できていないならば、やっぱり連れて来てでも見てもらわなきゃだめだなというふうに思います。地すべり地区、保安林、この部分については良識ある形で対応できるようにしていただきたいと思います。 時間ちょっと早いんですが、これで私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) 大変申しわけございません。先ほどの鉄柵の設置の件なんですが、真名畑地区につきましては1,000メートルで変わりございません。木野反地区につきましては、私のほうで1,500メートルというご回答させていただいておりましたが、実際その後毎年実施しておりますので、現在4,900メートルが木野反地区でございます。那倉地区につきましては先ほどご説明いたしましたように点在している農地に、山際ですので、830メートルということで、ことし稲沢地区が1,200メートルということで4地区の実施となってございます。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) これで、4番、青砥與藏君の一般質問を終わります。 休憩します。               休憩 午後1時47分               再開 午後2時00分 ○議長(大縄武夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △高縁光君 ○議長(大縄武夫君) 次に、5番、高縁光君、登壇願います。 時間は2時50分までです。 高縁光君。     〔5番 高縁 光君登壇〕 ◆5番(高縁光君) 日本共産党の高縁光です。通告に基づきまして質問をさせていただきます。 まず最初に、国保の問題です。 国保は今年度から運営が市町村から県になりました。当初は、国保税については国として急激に高くならないように各県の国保会計に財政措置をしてまいりました。しかし、残念ながら塙町の場合には、今年度は平均で若干の値上げとなりました。国保税、地域によっては国保料としているところもありますが、全国的にも家計支出が減少している中で、負担が重いものとなっております。そのために国保税の滞納の問題が起こっています。 そこでまずお聞きしますが、塙町における国保の滞納における対策としての国保の短期保険証並びに証明書の発行件数はどのようになっているのか伺いいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) それではお答えを申し上げます。 発行状況、現況についてということでありますので、担当課長より答弁をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(藤成寛味君) それでは、短期保険証の発行状況、資格証明書の発行状況ということでございますので、私のほうから答弁というかお話をさせていただきたいと思いますけれども、まず短期被保険者証及び資格証明書の発行につきましては、国民健康保険法、国民健康保険税滞納者対策要綱に基づき、町民課と健康福祉課で協議をしながら発行をいたしております。 被保険者証の有効期限が10月1日から翌年9月30日の1年というふうになっているものですから、被保険者証が更新される時期に合わせて国民健康保険税に未納がある方の名簿を作成しまして、滞納者の現状を確認するため納税相談を行いまして、その結果を踏まえ、滞納がある期間に応じて交付をいたしているところでございます。 発行の状況でございますが、平成31年3月1日現在では有効期限が1カ月の短期被保険者証を発行している世帯が40世帯63名、3カ月有効期限の被保険者証を発行している世帯が10世帯13名、6カ月の有効期限の被保険者証を発行している世帯が20世帯37名、合計70世帯で113名となっております。 また、資格証明書を発行している世帯は11世帯となっております。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 短期保険証の資格証明書の発行は、国保税の滞納者だからといって一律な対応はすべきではないと思います。国保税の滞納を減らすために加入者個々への働きかけは必要とは思いますが、塙町の場合には、近隣町村と比べても町民の所得は少ないほうですので、単なる滞納ということで短期保険証や資格証明書の発行などにならないようによく考えた対策をすべきではないかと思います。 総務常任委員長の議会所管事務調査報告で国保税の滞納の問題が報告されましたが、不納欠損の行い方については、どのような考えで行っているのでしょうか。 答弁をお願いします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 不納欠損の処分といいますか、その扱いについてのご質疑と解します。 不納欠損の状況についてでございますが、国民健康保険税に限らず町税の不納欠損処分につきましては、単に町の財源確保のみにとどまらず、町民負担の公平性堅持、町政、町行政全般にわたる信頼性にかかわるものでございます。 よって、収納事務につきましては、より慎重にかつ適正にと指示を出しているところでございます。 その中で、滞納者の実態からどうしても徴収するかすることが困難であると認められる事案について不納欠損処分をしておる状況でございます。 詳しい内容につきましては、担当課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 町民課長。 ◎町民課長(藤田淳一君) それでは、不納欠損処分につきましてご説明をいたします。 不納欠損処分につきましては、塙町財務規則第46条の規定に基づき、徴収権または納税義務が消滅したものについて行うものであり、むやみに行うことができるものではありません。 不納欠損処分に至るまでには、当然財産調査などを行い換価価値のある財産については滞納処分の差し押さえを執行し、債権の確保に努めてまいります。 そうした中でも、換価価値のある財産を有していない、生活保護による扶助を受けている、相続人全員が相続を放棄している、行方不明になっているなど強制的に徴収することができない事案があります。このような事案については、地方税法第15条の7第1項の規定に基づき、滞納処分の執行を停止する処分をし、その後その処分が3年間継続したために納税義務が消滅した者もしくはその処分中に時効が成立し徴収権が消滅した者などについて不納欠損の処分をしているところでございます。 今後も税の公平性を念頭に、税債権の適正な管理と整理を行ってまいりたいと存じますので、どうかご理解をお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 今の答弁において、後はまた行いたいと思いますので、ちょっと先を進みます。 国保税の滞納の問題は、被保険者である加入者個々人により理由があると思います。ただ、支払い能力がありながら滞納している悪質な人もいるのでしょうが、低所得者で生活に苦しんでやむを得ず滞納になっている人もいることも事実でございます。 これら心配されるのは、国保の都道府県化により国は今後市町村の一般会計から国保会計への繰り出しを抑制する方針を聞いております。そうなると、国保税はさらに値上げになりかねないと思っています。 日本共産党は全国の都道府県知事の皆さんの要望している国が国保会計1兆円の拠出を訴えています。町としても国保税の波には新たな滞納者を生み出しかねないことを自覚して対応していただきたいと思います。 この問題は、平成29年から30年の中で急激に滞納者が減ったわけです、私が言いたいことは、無理な取り立てをしたかどうかという、先ほどの説明もありましたが、その基準によって減らしたというお答えがありましたが、もう一度その辺の、減ることはいいんです、どういう方法で急に減ったかということをひとつお願いしたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) その辺の過程については、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 町民課長。 ◎町民課長(藤田淳一君) 今ほどの質問で、国保税の滞納が減ったということでどのような対応をしているかということでございますが、これにつきましては、原則納税相談におきまして納税相談の中で滞納者と対面等をしまして、もしくはその中でいろいろ話をした中で、実際に支払い能力がある方につきましては当然支払ってもらうと。 しかし、それでもなかなか支払い能力がある方が納めないといった場合につきましては、滞納処分で差し押さえ等、給与もしくはいろいろな預貯金調査をして差し押さえをして、その強化をしてまいった結果が収納率の向上につながっているものと思っております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 適正な方法でやったというふうには理解できますが、あとは、この問題が先ほど言ったように、県の負担が町に増額されたといった場合の対策です。 どのようなことを考えているか。その辺の、国のほうでは出すような考えはしているが、もし考えが国のほうが出さなくて負担率が町に増額になったというときには、どのような方法を考えているのか、ひとつお伺いしたいと思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 詳細については、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(藤成寛味君) それではお答えを申し上げたいと思います。 多分、質問的には仮定的なもので、負担が上がった場合ということだと思いますけれども、上がった場合の対処につきましては、現在のところ国保税を本算定をする場合、国保運営協議会のほうでお諮りをいたしますけれども、町の現在の国保の基金、基金をある程度取り崩して平準化というか金額を上げないように抑えるという対策はとっておりますので極端に負担が上がるということは余り想定できないんですけれども、もしそういうことがあるとすれば、今と同じような形で基金の額でまずはそこで調整という形をとるようになるかと思われます。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 基金の取り崩しということでございますが、これだって限界があるのではないかと思うわけでございます。 ですから、国に要望する必要があるのではないか、基金は基金でこれは活用されることはいい、しかしこれが底をつくとなればやはり上がるということになるので、今から手を打っておいたほうがいいのではないか、国のほうから増額させる。これはなんだというと今度は町のほうではなくて県でしょう、ですから、手が届かないんじゃないかなという心配がする。だから手を打たないと、県のほうでやる仕事ですから、非常にこういう早いうちに手を打たないと、今後私も質問する塙町の工業高校のような二の舞を踏むことになる。このように心配をするものでありますので、ひとつ考えをお願いします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) 再度、担当課のほうから説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(藤成寛味君) それでは、私のほうよりお話をさせていただきますが、今、議員さんが申された部分につきましては、町、私、1つの担当課としてなかなか取り組めるものではないなというふうに思いますけれども、そういう声を会議等でそういう動きがあれば上げていくという運動といいますか、そういう体制は必要だというふうに思っております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 課長さんから今後対策をするという考え方いただいたので、ぜひ、これから低所得者が容易でなくなると思いますので、負担が多くなると健康状況が悪くなる、そういうことのないようにお取り計らいをお願いしたいと思います。 次に、県の学校編成に伴う塙工業高校の白河実業高との再編の問題を質問いたします。 まず、2月に県立高校の来年度の最終志願数が発表されました。塙工業高校の場合、募集定員が機械科、電子科合わせて49人の募集定員に対し志願者が12人ということであります。志願者12人のうち塙町関係の生徒は何人になり、またこの数はここ数年の中でどのように変化しているのでしょうか。 まず、この12人の中に塙町で志願している方をお願いします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 学校関係のことでありますので、教育長より答弁をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それでは、高縁議員さんのご質問にお答えをいたします。 ただいまお話があった募集定員49名に対して志願者数が12名というのはご存じのとおり2期選抜のことだと思います。 高校入試につきましてはご存じでしょうが、Ⅰ期選抜が1月31日から2月1日までの2日間にわたりましてありました。それからⅡ期選抜というのが、ただいまの高縁議員さんのお話にあったとおりでございますが、3月7日から3月8日の2日間にわたってございました。そして、合格発表は3月14日にやります。それから、Ⅰ期選抜、Ⅱ期選抜に合格できなかった生徒に対してⅢ期選抜というものがございまして、それが3月22日にございます。 ということでございまして、現在のところ全てのⅢ期選抜までの試験が終わっておりませんので、塙町からの志願者数あるいは合格者数については回答を控えさせていただきたい。全て終了してからは発表することも可能でございますが、現在Ⅲ期選抜も控えているということでございますので、回答を控えさせていただきたいというふうに思います。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 私の言いたいことは、議会として2回にわたる塙工業校長先生が来て立派な話をしていただきました。これがどのように子供たちのいる家庭に伝わったかということでございます。 これが、何ぼあそこで議会が本気になって工業高校の校長先生の話を聞いても、子供のいない人が聞いたってこれは子供たちの家庭にはつながらない、このように思うわけでございます。 ですから、せっかくあれだけの集まりを持ったんですから、もう少し子供のいる家庭につながればよかったのかなという感じを思います。また、年数期間もありますので、どうか今後も流されない運動をきちんとやっていただきたいと思います。 もちろん我々もそうでございますが、ここを本気になってやはりやっていただきたいと思いますが、考えをひとつお願いします。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それでは、高縁議員さんのご質問にお答えをいたします。 町長を先頭に、活性化推進協議会を立ち上げまして、粘り強くこのことについては反対表明をしていっているところでございますし、区民の皆様初め議員の皆様方にご支援ご協力をいただいているところでございます。 塙中学校の保護者に対しましても、保護者説明会、高校説明会というのもございまして、そちらのほうで塙高校の校長先生初め先生方から塙工業高校の状況とか予算、それから頑張っている姿については、伝えていただいているところでございます。 今後とも努力して、保護者の皆様も含めて町民の皆様郡内の皆様に広く重要性を伝えていきたいというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 何かですね。こう遅くなったという感じはしますけれども、全力を尽くしまして、署名もやっていると思いますが、結局県のほうでだめだとなればだめなんですから、何ぼ署名をもらったって。 だから、それもいいでしょうが、ひとつ廃校に、統合されないように頑張っていただきたい、このように思います。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 再三申し上げておりますとおり、なんでかんで必要な学校でありますので、この存続のためにはあらゆる手段を使って運動は展開していきたいと。前にも申し上げましたとおり、私一人の力ではいかんせん完全なものではありませんので、議会そして町、郡とそれから卒業生、各地に散らばっている卒業生も含めた皆さんの力を一丸にして運動を展開していきたいとこのようには思っております。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 実際に実施していくべきだ、なくさないということをお願い申し上げます。 次に、太陽光パネルの問題について伺いいたします。 再生エネルギーのかなめとして、国が優遇した形で太陽光発電の買い取りを進めてきました。このため、全国的に大規模な普及してきました。ところがここにきて、この太陽光パネルの問題が明らかになってきました。 そこで、まずお聞きしますが、塙町において、太陽光パネルの設置箇所が何枚ぐらいどのくらいになるのでしょうか。また、外国の業者が設置している太陽光パネルの設置箇所の数などわかればご答弁お願いします。 ○議長(大縄武夫君) これ、外国、町外でいいんですよね。町外の業者。 ◆5番(高縁光君) 町内外。県外とかそういうところから来ている業者が塙町に設置している、失礼しました。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 お尋ねのパネルの設置箇所とパネルの枚数、また、町外業者の設置箇所はどのぐらいあるのかとの質問でありますが、現在、塙町では、事業用として、固定資産税が課税されているものと個人用で住宅用太陽光発電システム設置補助金で申請があったものを把握しております。 詳しい内容につきましては、担当課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 町民課長。 ◎町民課長(藤田淳一君) それでは、ご質問にお答えします。 他課にまたがるものもあるんですが、私どもで一括でお答えさせていただきます。 出力10キロワット以上の設備能力を持つ事業用太陽光発電は、平成30年度課税分として、町内に32カ所ほど設置されております。そのうち法人、個人合わせて町外の業者が所有しているものは、16業者で18カ所あります。これらについては、課税上取得額のみの把握しかできないため、パネルの枚数については把握しておりません。事業用としては以上でございます。 次に、個人用の住宅用太陽光発電システム設置補助金申請分ですが、設置件数の総数では、127件でございます。直近の3年間では、総数が38件でパネル枚数は841枚、うち町内の業者の設置箇所が2カ所、町外の業者の設置箇所が36カ所であります。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) これも後またしますので、今、問題になっているパネルの問題としてなんですが、太陽光パネルは全国的には新しい問題が起こっています。1つは、災害による自然災害による環境破壊の問題です。熊本県の地震のときには太陽光パネルが損壊して、環境の汚染を引き起こしているとの報告もあります。実際に、2月のNHKの報道で太陽光パネルの中には人体に有害な鉛が入っている、これが土壌汚染の危険性を指摘しているのが最近の報道なんです。 さらに、2つ目は、寿命が来た太陽光パネルをきちんと処分させるということです。環境省の報告では、太陽光パネルの需要は25年から30年ぐらいだという電力会社の割り増しの電力買い取りは10年となっております。これを過ぎますと、売電のメリットは一気に引き下がります。このため、太陽光パネルの適正な維持管理、さらには処分にまで責任を持ってもらう必要があります。 国はここにきて、この太陽光パネルの処分の方針について検討していくことを表明しています。町としてもこの問題をしっかり把握して、万が一に破損や老巧化などによる土壌汚染などの問題が起こさないように実態をつかむ必要があると思いますが、考えをお聞きいたします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 太陽光パネルの廃棄に関して、基本的には中間処理業者によって産業廃棄物として処理されるというようにお聞きはいたしておりますが、詳細については、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) 議員さんのおただしですが、太陽光パネルが寿命になったときにどういうふうな対応をしていくのかというような部分で、町がどう把握をしているのかという部分なんですが、先ほど町長が答弁しましたとおり、基本的には産業廃棄物として業者による処分がなされるというふうには考えております。 基本的に太陽光による発電の買い取りの価格の中には、処分に関する費用も上乗せになって買い取りをしているということで、あくまで売電している側は、処分費用まで前価格として受け取っているということで対応していただくというふうにはなっております。 事業者の場合には、義務ではないんですが基本的に毎年の報告の中にはその積み立ての状況等についての報告をするような形の手続にはなっていますので、その会社が倒産等になった場合が一番心配な部分はあります。そういう意味では、町としても太陽光パネルで今後対応としての一番の心配は、そういう発電の事業者がもしなくなった場合の不法投棄に関して、どういう対応をしていくという部分なんですが、基本的には買い取り価格の中に処分費用まで含まれているわけですから、その事業主がなくなるという前提での形では今のところ考えてはいない、あくまで処分に関しては事業者にやっていただくというふうには考えております。 それが、万が一多発して不法投棄的なものがなったときどうするんだという部分がありますが、基本的に法の中ではあくまで事業者のほうで対応するという大前提でなっていますので、そこに関して町のほうで事前にそういう準備的な部分についての検討の部分は今の段階ではまだしていないというのが現状であります。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 今、答弁あった、一番心配していることなんです。 この事業者が倒産したりしたときに、誰がどこが窓口で手続をすればいいのかと。廃棄物として。あるいは自然災害で台風などで崩壊したときに、設置するときにはその業者が責任を負うみたいな話ですが、どこがどういうふうな窓口で災害のときに被害があったときに届けを出したらいいのか、それで受け取らないといった場合は、ないと思いますが、あった場合はどうなるか。ここが一番今度のこの問題の質問したかった要件なんです。 今の段階では業者に任せておくんだからいいんだと。これを、そのままいって、いざそういう被害だなんだあったときに泡食うのではないですか。そう思われます。 もし受け取ってくれる業者や設置した人が受けてくれるんならいいですけれども、それが受けないとなったらば、どうなるのか。今の話ではないということでしょう。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) 議員さんのおっしゃるように、起きた場合の状況をどうするんだという部分でございますが、国のほうでもそこの部分が一番心配な部分があると。ただ、廃棄する時点で、事業者が資金が不足であったりとか事業終了後にパネルの不法投棄等のリスク、これについてどうなんだという部分で、国では現在事業者による廃棄などの費用の積み立て、これを担保するために必要な施策として国のほうでは検討を開始している状況でございます。 例えば、廃棄の費用について第三者が外部で積み立てるような仕組みづくりなんかについて検討を進めていると。具体的には、FITの認定を受けた事業者に廃棄などの費用に対する積み立て計画、進捗状況の報告を義務化して、その状況を公表して必要に応じて報告の聴取、指導、改善命令を行うことが現在国のほうでは検討されているという状況で、各自治体ばかりではなく国のほうでも一応これについてはきちんと問題が起きることのないように対応について検討している状況であるということでご理解いただければと思います。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) どうも後追いばかりやっているみたいな感じしますので、今度はきちっとそういう対応策をひとつ、今から考えていただきたいと、このように思うわけでございます。 まずそういうことで、国のほうでも考えてきているということでございますから、対策ができない間に起きないようになればいいなと思うわけでございます。 次に、タクシー利用助成制度について、質問いたします。 通告の順番を入れかえますが、まず昨年行った高城地区におけるタクシー利用助成制度の結果と町としての取り組みの総括はどのようになっているのでしょうか。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 昨年度の試験運行、これは細かいことがありますので担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) まち振興課長。 ◎まち振興課長(吉成知温君) おただしの昨年のタクシーの実証実験の取り組みと事業の成果、総括ということでございます。 平成30年9月1日から11月30日の3カ月間の実証運行を高城地区で実施してございます。 既に利用された方のアンケート分析等については完了してございます。 本年2月に塙町地域公共交通活性化協議会のワーキンググループという会議がございます。そちらで実証内容についての検証行ってございます。31年度の全町実施というか3月開催の本協議会でこの今回の実証試験の内容については再度実証いたします。 主な内容の結果でございます。 対象は以前にもご説明していますが65歳以上の方、運転免許の自主返納者の方、身体的事情等で運転ができない方となってございます。申込数、当初70名を予定してございましたが、78名の申し込みがございました。利用率については、利用券12枚つづりになってございますが、936枚中173枚の利用実績となっております。利用率にしますと14.3%の利用率でございます。12枚全て使った方については、残念ながら2名ということで、ちょっと少ない数字の結果が出てございます。 3カ月、今回800円を超えた部分について補助という形で実施しましたが、助成金が3カ月で17万9,870円と当初予定していた予算よりもかなり下回った結果となってございます。 乗降場所いわゆる乗りおり場所です、そちらにつきましては、おりる場所より乗車場所が塙厚生病院から乗る方が多いと。恐らく朝、家族の方とか近所の方に病院、朝早く行かれる方多いものですから、帰りタクシーを利用される方が多かったという結果が出てございます。あと、おりる場所は植田地区の坂ノ下地区が多かったという結果が出てございます。 アンケート調査の中身もちょっとご説明いたしますが、800円についての金額でございます。適正価格であり回数もちょうどいいという方がアンケートの中で24人、61.5%の結果が出てございます。 あと今後、この実証試験に基づいて利用意向についても調査してございます。今後も利用したいという希望者の方が約70%おられたという形の結果となってございます。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 高縁光君。 ◆5番(高縁光君) 非常に、70%の方が要望しているということでございますので、先ほども青砥議員からこのことに触れたと思いますが、ぜひ全町的にその立ち上げられた組織で全町的に実施をしていただければいいなと思っております。 なぜなら、やはり今後、病院とか用件、そういうところにこういう便利さを、塙町はこういう便利な方法をとったということができれば、塙町が住みよいということにつながるのではないかと、このように考えておりますので、ぜひ検討していただいて実施するということにしていただきたいことをお願い申し上げます。 確認します。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 継続を考えておるのかという問いと解します。 31年2月27日に開催されました塙町公共交通活性化協議会のワーキンググループ検討会にてこのたびのタクシー利用料金助成制度について検証し、メンバー全員一致で3月の公共交通活性化協議会にタクシー利用料金助成制度の継続、全町での実施を協議することになっております。塙町では、認可手続の簡素化事業を実施する際に国から補助を受けやすくするため関係法令に基づき塙町地域公共交通活性化協議会を設立しております。この協議会では、路線変更や廃止等の協議、地域公共交通網形成計画に沿った施策プロジェクトの実施に向けた協議、決定する機関となっております。 つきましては、本年3月に開催されます協議会においては、タクシー利用実証の全町実施について決定されましたらば、利用料金実施時期の協議を実施いたします。また、関係予算でございますが、平成31年度当初予算において県補助金10分の10、100%を活用いたしまして100%補助を活用しまして、120万円を計上させていただいておりますので、実施が決定いたしましたら実証の時期等について広報や回覧等を通じてお知らせをいたしたいと思います。このやり方なんですけれども、できるだけ広範に町民の皆さんにご理解をいただいて気軽に利用していただけるようなシステムになってくれればということで、担当課含めてしっかりと取り組みを強化していきたいと、このように思っております。     〔「ひとつ、そういう方針で御礼を申し上げますので実施していただきます」と言う人あり〕 ○議長(大縄武夫君) これで、5番、高縁光君の一般質問を終わります。 休憩します。               休憩 午後2時48分               再開 午後3時00分 ○議長(大縄武夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △割貝寿一君 ○議長(大縄武夫君) 次に、10番、割貝寿一君、登壇願います。 時間は3時40分までです。 割貝寿一君。     〔10番 割貝寿一君登壇〕 ◆10番(割貝寿一君) 10番、割貝寿一です。 一般質問をいたします。 まず初めに1番として、給食費について。 施政方針内に30%から50%ということが書いてありましたが、これは1食最初300円から200円になって、それから50%といいますと300円から50%の1食150円になるということでよろしいのかちょっと確認します。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 300円、50%ということは300円が150円という計算でよろしいかと思います。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。
    ◆10番(割貝寿一君) わかりました。 1食150円の800食つくっているということで、大体値段はわかりました。 それで、教育委員会が委嘱する塙町学校給食センター運営審議会というものがございますが、この委員として塙町立小学校及び中学校の校長各1名、それと塙町立小学校及び中学校保護者代表各1名ずつと、あと学識経験者1名ということで7人ぐらいで組織しているものですけれども、これは1番目に給食に関する基本的事項と2番目にその他必要な事項を調査審議するということを書いてありますけれども、これは給食費についても審査したのかちょっとお伺いします。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) それではお答えをいたします。 給食費についての審査についてということで、3割から5割にしたいというような意向については、お伝えをしております。 それについての審議については、議会のほうでの提案ということになりますので、当然決定ということはできませんので、そういう形で考えているということは給食審議会のほうでお話をしております。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) 私がちょっと確かめたいのは、私は給食費が無料にしてほしいとか父兄からはちょっと余り聞いたことがないので、専門的に教育委員会のほうの審査会でPTAといいますか保護者からの意見とかそういうのが聞いているのか、また、校長等が入っていますので実際に身近にそういうのがわかるんではないかということで聞いたんですが、父兄というか保護者の補助してほしいという要望というか、そういうのは大きく聞こえていたのかどうかわからないでしょうか、ちょっとお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) アンケート等をとっているわけではございませんので、それぞれの保護者のお話でまとまったものはデータとしては持っておりませんが、給食費が安くなって大変助かっているというお話は何名かの保護者からは、個人的には伺ってはおります。 ただ、正式な場の中でお話を伺ったわけではございませんので、全体がどういうような状況であるかということは要望としては聞いておりませんが、当然安くなるということは、非常に子育ての上では助かるというお話をしている方が私のほうには聞いております。 それは何名だかということは、数名としか言いようがないわけでございますが、そういう状況でございます。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) 今の答弁で何人かしかわからないというのは非常に把握しづらいわけなんですが、所得、若いお父さんお母さんですからそんなにべらぼうな月収はないと思うんですけれども、しかし50万円、100万円ある人間でもやっぱりただとなるとか安くなるということは誰も反対しないと思います。 ただ、小松副町長が言われたとおり自助、共助、公助。やっぱり自助ということにやっぱりその言葉ですか、できるものはみずからやると。町長、役場のほうからも行政区でできるものはなるべくやってもらいたいという、やってくれるんなら補助金を出すと。それくらいにやっぱりなっているわけですから、やはり私としてみれば、本当に助かるだけで税金を使っていいのかというその疑問点があるんです。 実際に生活が成り行かなくなっちゃうという方が実際に調べたら1割とか2割いたとか、そういうものであれば私もそんなに反対といいますか、そんなに意見を述べるまでではないんですけれども、今の町長、前に言った言葉で選挙運動中でしたか、若いお母さん方に何人かに給食費が無料になれば塾に通わせることができるとか、そういうことをちょっと聞いたものですから、現実的にはそんなに困っていないんだなと。 考え方がちょっとお門違いなのかなとは思ったものですから、今、実際に統計をとっていないとかどういう状況だったか実際の父兄の反響の度合いとかもちょっと計り知れないということで、もうちょっとじっくりやってもらえればなと思ったんですが、とりあえずはやっぱり町長は公約ということで、当選されましたので、公約だからやるというのはこれは理にかなっていると思います、反面。 ですから、そんなには私も町長の方針というのは、全部は間違っているとは思わないんですけれども、ただ、学校給食法というのがございます。この学校給食の施設、設備及び運営に要する経費については、学校の設置者が負担して、それ以外の学校給食に要する経費については、保護者が負担することとされていると。最近、国においても、ことし10月から幼児教育、保育の無償化、それもうたってありましたけれども、給食費は全額保護者負担とうたっているんです。ですから、この学校給食法の解釈の仕方をちょっとお聞きしたいんです。 ○議長(大縄武夫君) 教育長。 ◎教育長(秦公男君) ただいまの質問については、給食センターのほうで所長のほうから回答をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 学校給食センター所長。 ◎学校給食センター所長(齋藤智君) では、ご質問にお答えいたします。 確かに、議員のおっしゃるとおり学校給食の中でそのようにうたってあります。私もそれに解釈しておりますが、文部省のほうで国のほうから質問があった際に出たのが、柔軟に対応していいというようなあれが出ているというようなことで。国会のほうでそのようなあれがあって、生徒のほうから問い合わせがあったときにそのような対応でおのおの、各市町村の財源にかかわるんでしょうけれども、そのような対応が可能だということで回答してあります。それで今全国このような軽減とか無償化というような、全部自分たちの財源でということで進んでいると理解しております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) 今のセンター所長がおっしゃられたとおりなんです。 解釈が、本当は給食法があってこういうふうにうたっているんですけれども、ここ最近、今言われたとおり、町側が保護者の負担軽減を図ることもできるというような趣旨で出ているわけなんです。 ただ、やはり財源がやっぱりあっての話ですから、これ総務課のほうでも出してもらった資料でここ二、三年で結構補助を出している自治体がふえて、59市町村中これですと、はや30、半分くらいになっているんです。そこにここ二、三年でいきなりふえたのは原発事故で若い人が戻ってこないところの地区、相馬市から浪江、双葉、大熊、川内、富岡、葛尾村、飯館村、これを9市町村が一気にふえちゃったんです、ここ二、三年だと思います。 あとは、石川郡は結構早くから2分の1補助しているんです。石川町から浅川町、古殿町。ただ、本当に厳しい自治体なんです。古殿町とか鮫川村、小学生28円しか補助していないんです。鮫川村も小学生28円、中学生20円。ですから、うちのほうは結構一気に30%で100円やりましたんでかなり町長が努力したのかなとは思います。 白河市とか西郷というのは第3子から出さないとなっているんです。やっぱりこれが本当だと思うんですけれども、補助するんであれば、第3子から無料にするということは人口がふえますから、ただ、補助するのが悪いというのではないんですけれども、この補助を行っている自治体を見ると、そんなに大きなところはないですよね。いわき、ここらからすると鮫川、郡山、福島、会津、かなりでかい充実したところはやっていないんです、全然。 だから、要は人口1万以下の人口減少に苦しんでいるところが、大体全国的に見ても4分の3がそうだとは書いてありましたけれども、ただ塙町も、今度50%になるかどうかはわかりませんが、町長は人口減少で大分重く受けとめていて、できるものは何でもやれということで、少子高齢化人口減少に悩む自治体が子育て環境を充実させて移住者をふやそうという政策の1つになっているのは間違いないんです。これはもう。 ただ、こちらのほうで無料というか補助金を出して、減額しているんですけれども、町全体としては財政厳しくてやらなくちゃならないのがいっぱいあると。私、特に前のこの給食の問題で一般質問したときも、水道関係の問題を出させていただいたんです。水道関係に関しては、公共下水から上下水、農集落、大体1億円から1億二、三千万円ものの一般会計から出しておりますから、ですから私が一番危惧するのは片方で補助しているのに今度は水道料上げなくちゃいけない状態に来ているのにそれが上げられないんではないかと、そういうのが心配して前の質問のときもしたんですけれども、このついでにちょっと関係ないんですけれども、水道の関係で値上げというのはすぐには考えていないのかちょっと関連でお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) この件に対しては給食費の件ですので…… ◆10番(割貝寿一君) 私は要するに水道料を上げなくてはいけないんではないかと思っているものですから、非常にこの給食のほうあまりやっちゃうと、それで上げられないでだんだん難しくなっていくというのがちょっと心配だったものですから、ちょっと聞いてみただけなんです。 毎年1億円全部一般会計から出しているというのは、私は不都合なものが出てくると思うんです。関係ない人の税金がそこに入るわけですから、下重義人君も前に一般質問で言ったかわからないんですけれども、やはりこの補助をするということに関しては、もうちょっと慎重にやっていただくということと、もうちょっと調べてから本当の原因を説明できるぐらいにしてもらえれば、結構納得するんではないかと思います。 それでこれ、最後にちょっとなりますけれども、徐々に無料にはやっぱり町長考えているんでしょうかね。ちょっとお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 議員お話のように私の公約でもありますので、そういう方向で進めたいとは思っております。 しかしながら、これは全て塙町の予算の状況等を見ながら段階的に検討を進めていきたいとこのようには考えております。今の議員のご意見なども参考にしながら検討してまいりたいと、このように思っております。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) それでは2番、総合健診についてということで、健診受診内容というか例年どおりで変わっていないかだけちょっとお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) お答えを申し上げます。 平成31年度も30年度同様、町内21会場で総合健診を実施する予定であります。疾病の早期発見による早期治療、生活習慣病の予防と重症化を予防するためさらなる受診率の向上と健康づくりの取り組みに引き続き努めてまいりたいと思っております。 そして、健診結果から糖尿病や高血圧などの生活習慣病の発症リスクが高く生活習慣の改善により予防効果が多く期待される方には、リスクに応じて動機づけと支援等、積極的に支援を行い、重症化防止にさらに力を入れていきたいと思っております。 内容については担当課長より答弁をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(藤成寛味君) それでは、答弁をさせていただきたいと思いますが、健診内容につきましては平成31年度と同様に変わりなく実施する方向で考えております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(藤成寛味君) すみません、発言を訂正させていただきます。 30年度と同じように31年度も同じ項目内容で実施したいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) 前もちょっと一般質問したことあるんですけれども、やはり課長からの説明で大分苦労しているといいますか、胃カメラに関しても塙厚生病院で土曜日しかやってもらえなくてその土曜日でも四、五人ですか、その中でも塙町の人間が3人ぐらいと一番多くやってもらってこなしてもらっていると。 そして、ほかにもやっていただければと思っても、ほかの病院ではなかなか忙しくて受け付けていただけないと。そういうこともあって、私、やらないよりはやれるだけやって健康の増進といいますか、そういうものに役立てなければいけないということで、やらないよりはやったほうがいいということでいいと思うんですけれども、ただ、役場として公平公正な立場ですから、前にも言ったんですけれどもカメラの人数、申請申告順序で順番で決まっちゃうということが、果たして公共団体としてそれが適切なやり方なのかどうかといえば、前もちょっと質問させていただきました。 今もやっぱり変わらないんです。やっぱり、東京とかやっぱり財政豊かなところは全部申請があれば受けてくださいよということになるんですけれども、塙町は今言った条件でなかなか難しい。そうなった場合には、やはりことしも4月下旬から5月連休明けのあたりまで受診希望調査を受け付けると思うんですけれども、その場合にはやっぱり胃カメラ申請した方が漏れた場合は、漏れた方は来年優先して少し順番を上げてもらえるとか、あとは、自分個人で人間ドックを郡山とかそういうふうにされた方は、受けましたよという何か証拠があれば町側は、やっぱり町が受けさせたのと同じ補助金があればその分だけ補助金をその方に渡すとか、やっぱりある程度公正公平といいますか、やっぱりそういうものなるべく完璧にはいかないまでもやっていただくと。 それが本当ではないかと思うのですが、その点どういう感じかちょっとお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(藤成寛味君) それではお答え申し上げますが、まず、胃カメラ健診の件でございますけれども、12月にこの質問をいただきまして、それを受けまして課のほうで担当の係と協議をいたしました。 その中で、胃がんのカメラにつきましては、厚生労働省のほうのがん検診という指針がございまして2年に1回受けることができるということでございまして、そのほかバリウムであれば毎年受けることができるということでございますので、2年に1回、毎回2年ごと受けられている方も実際にはいるということですが、お話があったとおり、そこにつきましては、前回2年前に受けたのでということで調整はしていこうと。申し込みを受けたら後にそこは調整をかけることができるだろうという協議をいたしておりまして、そういう方向で今検討を進めております。 それから、カメラを受ける啓蒙する場合に、現在胃の病気で治療なさっている方、そういう方もカメラ検診に申し込んできたりとか、あと、申し込んでおいて検診を忘れてしまったというような事例もございまして、そういうことのないようにという啓蒙を徹底いたしましてなるべく多くの方が受けられるようなそういう啓蒙もあわせてきちっと行っていこうというふうに協議をしているところでございます。 それからもう1点、ただいま人間ドックの件ございましたけれども、がん検診の中で一応国の示しております指針では、対策型検診と任意型検診というのがございまして、例えば今回町が公共で行う検診につきましては、目的としましては対象集団全体の死亡率を下げる、町全体の死亡率を下げるということで、予防対策として行える部分であるということでございます。 あと、人間ドック等につきましては、個人が自分で病院に行って受けるのもそうなんですけれども、これは任意型の健診ということで、個人の死亡リスクを下げるということで、医療機関、健診機関などが任意で提供するサービスというように分かれているということでございまして、対策型検診につきましては公的資金を使用してもいいだろうと。任意型の検診につきましては自己負担でというような区分けをされているようでございます。 以上でございます。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) では、人間ドックで任意である場合は出ないということで、町側がそれを肩代わりすることもない。 はい、わかりました。 では3番目。行政改革推進委員会についてということで。 私、長期総合計画とか振興計画とかそういうのは結構なじみ深くてちょっと理解はしているんですけれども、この塙町行財政大綱ということで、これは案を出しただけでまだそれからは進んでいないですよね、ちょっとお聞きしますけれども。 ○議長(大縄武夫君) 町長。 ◎町長(宮田秀利君) ご質疑の内容に関しましては、担当課の課長より説明をいたさせます。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 私のほうからお答えさせていただきます。 昨年、議員の皆様に案という形でご提案させていただきました。その後、それぞれプロジェクトチーム本部会議のほうで中身をいろいろ検討して訂正を入れております。それを、協議会、行政改革推進委員会のほうに上げておりまして、その中でいろいろ協議していただいて訂正を加えることで進んでおります。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) 塙町行財政改革大綱というのはこれでいいんですよね、案。 これは大体ページ数というか中身の内容というのは厚くはならなくてこの程度なんですか、ちょっとお聞きしますけれども。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) この中身につきましても、委員の方々からのお話もありまして、もうちょっと資料的な部分もあるので、資料的な部分は後半に持って行ってはどうかと。 前段にもっとどんと出した方がいいだろうというようなご意見もいただいております。 また、どうしても理想といいますか、それもそれでいいんですが、疲弊することのないようによく中身をやはりもうちょっと検討すべきだろうということのご意見もいただいております。 ですから、枚数につきましては、一応この枚数を考えてはおりますが、委員さんの話を聞きながら、もうちょっと簡潔にといいますかそんな形でも考えております。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) これ、中をちょっと拝見させていただきましたけれども、かなりちょっとわかりそうでわからないといいますか。言葉が理想といえば理想な言葉とか、やれればいいかなというのはちょっと語弊ですけれども、私はこの大綱となった場合に役場職員の方とか議員とか推進委員会、その方で完璧につくれるものなのかというか逆にいえばこういう資料をつくるプロみたいな方の世話にはなるということはないんでしょうか、ちょっとお聞きします。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) 現在職員のほうでこの素案をつくっております。 それぞれプロジェクトチーム、各担当係長とかで中身については協議をいたしておりますが、業者、外部という形になりますと、それぞれの町村での内容が違ってくるということもありますので、これをつくる際には他町村の自治体の大綱なんかも参考にさせていただきながら、職員のほうで進めていくことで考えております。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) 私、率直に言って大変だなと思っているんです。 こういうやつをつくるのは、口で言うのは簡単ですけれども、文章に残してちゃんとしたものをつくるというのは、かなり大変だと思います。 ですから、結構この中身を見ても、本当にざっくばらんにわかりやすいような言葉とか本当にできるのかというそのインパクトが受けないというか、本当に言葉悪いですけれども理想論というか、ただつくらなくちゃいけないからつくるというか、そういう感じ、印象を受けてしまうんです。 ですから、課長さん方もふだん忙しいですから、これは昼間やらないで夜やるのか、その休みときやるのかちょっとわからないですけれども。 だからこれ、自分らでやろうとするから結構延びちゃったんじゃないかななんて私勝手に思っているんですけれども、これ、責任者は大変でその後の方は気楽だかわかんないですけれども、これを任された担当というのは、かなり大変だなと思います。 そしてこれ、推進体制ということで、町長を本部長とする塙町行財政改革推進本部が中心となり全町で行政改革を推進し取り組みに際してはPDCでマネジメント手法を使い毎年の進捗管理を行いますと。 そして、この委員会の塙町行政改革推進委員会名簿、これ9名おられます。それでこれ任期3年ということで、3年ですから連合区長会長もそのまま。今月で終わっちゃですけれども、そのまま3年任期もらうということだと思うんですが、この委員会は、直接つくるのには入るというよりも検証のときだけ意見を聞くということでよろしいんですか。 ○議長(大縄武夫君) 総務課長。 ◎総務課長(佐藤要一君) お答えさせていただきます。 検証のときだけではなく、中身に実際に入っていただいております。 やはり委員さんのほうからのお話もありまして、実際にできるものを挙げるべきでしょうと。無理なものを挙げても仕方ないでしょうということのご意見もいただいております。 ですから、全てが本部のほうの意向でもってこれが仕上がっていくというのでは委員の方々も納得できないよというような言葉もいただいております。 ですから、双方すり合わせてつくり上げていきたいと考えております。 ○議長(大縄武夫君) 割貝寿一君。 ◆10番(割貝寿一君) これはそうしますと、行政改革推進委員会の方もかなり時間食って大変ですよね。 ただこれ代表的な方で大分立派な有識者の方だとは思います。 ただ、この方たちがどの時間にそれに参入して一緒につくり上げるというのは、成功してもらいたいというかうまくやっていただきたいんですけれども、かなり大変だなとは思います。 何の委員会、先ほど質問できなかった生活環境の上水道委員会ですか、そういう方の意見とか実際水道料というのは棚倉より安く設定していますから、300円のところ150円で、町長言いましたけれども。 そういう委員会とかその委員とかいろんなのありますけれども、特別にこの改革推進委員会の委員というのは大変ですよね、私が想像する限り。 もう始まっているんでしょうから、これは31年から10年間ということで、とりあえず頑張って完成させることを祈って私の一般質問を終わります。 ○議長(大縄武夫君) これで、10番、割貝寿一君の一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(大縄武夫君) 以上で、本日の日程は全部終了しました。 本日はこれで散会します。               散会 午後3時38分...