伊達市議会 > 2021-03-02 >
03月02日-02号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 伊達市議会 2021-03-02
    03月02日-02号


    取得元: 伊達市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-26
    令和 3年  3月 定例会(第1回)          令和3年第1回伊達市議会定例会会議録              令和3年3月2日(火曜日)議事日程第2号              令和3年3月2日(火曜日) 午前10時開議日程第1 一般質問-----------------------------------本日会議に付した事件第1 一般質問-----------------------------------出席議員(21名)     1番  小嶋寛己        2番  伊東達朗     3番  佐藤栄治        4番  池田英世     5番  池田順子        6番  近藤眞一     7番  佐藤清壽        8番  菅野喜明     9番  佐藤直毅       10番  丹治千代子    11番  大和田俊一郎     12番  小野誠滋    13番  佐藤 実       14番  大條一郎    15番  中村正明       17番  原田建夫    18番  半澤 隆       19番  八巻善一    20番  安藤喜昭       21番  菊地邦夫    22番  高橋一由-----------------------------------欠席議員(なし)-----------------------------------地方自治法第121条規定により説明のため出席した者  市長         須田博行   副市長        佐藤弘一  直轄理事兼放射能対策政策監     総務部長       佐藤芳彦             谷米博成  財務部長       宍戸利洋   市民生活部長     丸山有治  健康福祉部長新型コロナウイルス  産業部長       八巻正広  対策政策監      斎藤和彦  建設部長       佐々木良夫  建設部参事      高橋一夫  健康福祉部参事新型コロナウイルス 教育長        菅野善昌  対策室長       桃井浩之  教育部長       田中清美   こども部長      橘内重康-----------------------------------事務局職員出席者  議会事務局長     高野真治   事務局次長      小賀坂義一  副主幹兼議事係長   阿部 清   主査         渡邉万里子     午前10時00分 開議 ○議長(高橋一由) おはようございます。 定足数に達しておりますので、これより本日会議開きます。 本日議事は、議事日程第2号により進めます。 新型コロナウイルス感染症予防対策で、密集・密接緩和するため、本日より3月5日まで議席及び説明お配りしてある議席表とおり、一部変更いたしますので、ご了承ください。----------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(高橋一由) 日程第1、一般質問行います。 この際申し上げます。 議事都合により、今定例会における一般質問各議員発言時間は30分といたしますので、ご協力お願いいたします。 それでは順次、発言許可いたします。 20番安藤喜昭議員。     〔20番 安藤喜昭 登壇〕 ◆20番(安藤喜昭) おはようございます。創志会安藤喜昭であります。 令和3年第1回伊達市議会定例会におきまして、通告に基づきまして一般質問行います。 まず、質問に入る前に、去る2月13日深夜、福島県沖震源とする大地震が発生し、伊達市は震度6弱激しい揺れに見舞われました。コロナ禍にあって厳しい生活送らざる得ない中、輪かけるような地震災害発生でありました。被災されました市民皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日でも早く平穏な生活取り戻すことができますよう執行部、議会一丸となって取り組まなければならないと思うところであります。 間もなく3月11日迎えます。東日本大震災から丸10年、一昨年は台風19号による洪水被害、コロナ禍、そして今回地震災害、市民安全・安心守るが市政における最大使命と考えております。その視点から一般質問通告させていただきました。 まず最初に、項目1であります。 やながわ工業団地内中間処理施設及びバイオマス発電についてであります。 この件につきましては、昨年9月定例会においてるる質問させていただき、市対応等答弁いただきました。昨年9月以降半年迎えようとしておりますが、まずこの間市としてどのような対応されてきたか、お伺いいたします。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 昨年9月議会におきまして、やながわ工業団地内におけるバイオマス発電に係る経過等お質しがあり、答弁させていただきました。その後、詳細に調査した結果、その間事業者とやり取りについて分かったものがありましたので、改めて経過等についてご説明させていただきたいと存じます。 最初に当市ほうに事業者から相談がありましたが平成30年1月13日、代理人方から当該場所にバイオマス発電施設立地するに当たって、規制等があるかという照会がありまして、規制はない旨回答しております。その際、環境面であるとか建築面であるとか、所管する部署ほうに確認するようにお願いしたところでございます。 その後、同年1月30日、当時土地所有者から、今回、事業計画している事業者と現地立会い行うので市も同席してもらいたいという要請がありまして、市担当者も同席しております。 その後、同年2月20日、事業者から東日本大震災復興特別区域法第37条第1項に基づきます事業者指定申請がなされ、翌21日に市から事業者へ指定書交付してございます。 その後、事業者から問合せ、照会等がなかったものですから、昨年令和2年1月22日、市ほうから事業者に対し事業実施意思確認しております。その際、事業者ほうから、代理人からは、当該地で計画どおり発電施設中間処理施設設置し、木質バイオマス発電行う予定であるということ、また令和2年秋頃に着工し、令和5年度に操業開始予定であるという回答いただきました。その際、市ほうからは、そのような計画であるであれば、早期に地元説明開催するように要請したところです。そこで、事業者側から令和2年春頃に説明開催しますという回答いただいております。 その後、ご承知とおり、新型コロナウイルス感染症拡大による移動制限があって、そのような経過から、昨年7月9日の説明会開催に至ったというところでございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) 2018年以降詳しい経過について、説明をいただきました。前回は、民間対民間取引だから市は関知しないだということで、いろいろお尋ねしたわけでありますけれども、そのような答弁はありませんでしたけれども、まずそのような経過お調べになったということにつきましては敬意表したいというふうに思いますし、ならば、前回質問したときにきちんと精査して答弁いただければと思うところでございます。 今経過見ましても、一番ポイントになるは、あの場所にバイオマス発電規制はありますか、ないですかというようなことに関して、規制はありません、まずそれが一つと、あとは同年2月に東日本大震災復興特別区域法ですね、第37条ですから税金免除というようなことでありますけれども、その申請があって、それ市が許可したというようなことが記述として載っておりますし、当然そこで判断で、市としては事業者に対しては、どうぞ進めてくださいよというようなゴーサイン出したというようなことにとらえざる得ないわけでありますけれども、説明経過中にもありましたように、このような施設に関しては、地元といろいろなトラブル等発生が見られるというようなことで、その辺指導もされたというようなことでございます。 そういった経過で間もなく3年近くがたつわけでありますけれども、その説明会については、特に昨年7月9日が第1回地元方々への説明会でございました。その際に初めて、一般市民方々に対して説明が行われ、このような事業が展開されるだと、将来的にこういうふうなことになるというようなことで、初めて地元招致した説明会で、それなりいろいろな心配事、課題等が発生したというようなことでございます。 執行部ほうでもご承知かと思いますけれども、今年1月22日に地元粟野自治会ほうで、取りあえず市職員方々招いて勉強会しようというようなことで企画いたしまして、粟野地区交流館で開催しました。市ほうからは6人の担当方々が参加されたというようなことであります。総勢30弱、地元住民が11、ヤナガワテクノパーク会からも10ほど参加があって、るる課題、また要望等が出されましたが、その件に関して、その後市として対応はどのようになされたかお尋ねさせていただきます。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(丸山有治) お答えしたいと思います。 それでは、前段ご質問ございました昨年9月以降対応ということから説明させていただきたいと思います。 昨年9月30日に事業計画しております事業所代表者ほか関係者に市役所においでいただいて、これまで経過や計画している事業概要について説明を受けたところでございます。 その後、地域住民方々ややながわ工業団地事業所から計画に対する質問事項などについて問合せなどやり取り行ってきたところであります。 また、本年1月15日、再度事業所代表者に来庁してもらい、市長が面会したところでございます。市より、地域方々はじめ工業団地内事業所へ早期の説明開催であったり、丁寧な説明・対応行うこと指導したところでございます。 さらに、1月22日、先ほど議員からお質しあった件でございますが、地元地区自治会主催バイオマス発電に係る勉強会が開催されました。説明員として市職員6が出席し、その中で出された疑問や意見など事業者へ連絡し対応するよう求めてきたところでございます。 また、1月28日に市議会産業建設常任委員会協議会においても、事業者が計画している事業内容について、市で把握している内容等について説明を行ったところでございます。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 先ほど答弁中で、東日本大震災復興特別区域法第37条第1項指定書についての説明が不足しておりましたので、改めてご説明させていただきます。 この法趣旨といいますは、ご承知とおり東日本大震災から復興支援するために復興特別区域指定して、その区域における円滑で迅速な推進行うため法律でございます。この中で、福島県におきまして復興特区、ふくしま産業復興投資促進特区というもの定めてございます。その中で復興産業集積区域及びそこで行う復興推進事業というもの定めてございます。 その復興産業集積区域中にはやながわ工業団地も指定されており、また復興推進事業中に、今回事業者が提案しておりますバイオマス発電につきましても、エネルギー関連産業と位置づけられていますので、それに該当するというものになっています。その際、この区域でこの事業行う際に、税優遇措置受けられるがこの事業者指定でございます。 つきましては、この事業者指定イコール事業認可ではないということ改めてご説明させていただきたいと存じます。この税優遇措置受けるためには、令和3年3月31日までに設備が完成し、稼働するということが条件でございます。このままですと、まだ動きがないということで、完成見込みがないということでありますので、その令和3年3月31日をもって当該事業者に対しては、指定終了行う予定でございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) 復興特区内容については、私もそのように理解しているところでございます。 伊達市においては今、昨年11月末現在で37件申請があったというようなことで、株式会社ログに関しては2018年2月21日、22番目順番なですが、その中で申請があって、市ほうでは審査したと。その概略しか分かりませんけれども、事業内容についてはエネルギー関連産業、それから電気業、恐らくはバイオマス発電というようなことだというふうに思うですが、あと環境・リサイクル関連産業、木材・木製品製造業、そんな大まかな内容が示されております。 それ受けて、市としては内容精査上、指定要件満たしている事業者には指定書交付するというような手順中で、それなりにいろいろな聞き取りしたり、将来どのような事業展開がなされるか、恐らく事業者に尋ねたではないかなというように推測するわけでありますけれども、将来的にこういう、具体的に今あるは、建物廃材主にした燃料、それから硬化プラスチック等チップ化、それ基に発電するというような詳しい説明が当然あったものというふうに理解してよろしいでしょうか。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 この事業者指定申請に当たっては、詳細な事業計画等添付等は義務づけられておりません。事業者自身がこういった業種業務このエリアでこの時期までに行いたいという部分で申請になっております。ですから、市ほうに出された申請書中には、この期限であります令和3年、当時は平成33年という書き方ですが、3月31日までにバイオマス発電施設木質チップ工場建てますという簡易な申請であったというふうに考えています。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) 期限が決められている申請だというようなことも承知はしているところであります。 そういう中で、具体的に話させていただきますが、この事業進めるに当たって当然いろいろと、分けなければなりませんけれども、中間処理施設に関しては福島県許可範囲にある、窓口は県北地方振興局。それからバイオマス発電に関しては、これは経済産業省許認可で、当然東北経済産業局が窓口になっているというようなことで、事業者がそれぞれ窓口ほうに出向いて、いろいろと相談しながら進めるということになっていると伺っておりますが、伊達市として、その辺窓口となっている県、それから国出先機関実際相談受けるほう担当方と、何か情報交換等は今までなされてきたでしょうか。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長
    市民生活部長(丸山有治) ただいまお質しいただいた点でございますが、これまで工業団地における産業廃棄物中間処理施設並びにバイオマス発電施設設置関係で、水関係であったり、あるいは騒音とか、あとは排煙関係で、それぞれ担当部局に相談があったというふうに承知しております。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) 相談があったというは、事業者から相談があったというような理解でよろしいですか。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(丸山有治) 事業者が直接相談されたではなくコンサルタントほうが、代理方ということになりますが、それぞれそういった関係で相談があったということでございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) これ正式な固有名詞、出してもよろしいかというふうに思うですが、本体は株式会社ログです。あとは、発電部分に関しては東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社、あと建屋に関しては大和ハウス工業、あとはタービンとかは三菱重工、日立製作所というようなことがありますけれども、その中に行政担当、それから地元対応会社が株式会社クリーンエナジーですが。そういう集合体中でこの事業展開されているということで、今言った担当というは、その株式会社クリーンエナジーがいろいろと相談に来られているというふうに理解するわけですが、そのようなことでよろしいでしょうか。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(丸山有治) ただいまお話しありました株式会社クリーンエナジー代表といいますか相談窓口として、それぞれ事業者ほう担当者についてもご相談されているという経過があったということで承知しております。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) 時間が限られておりますので先に進みますが、この事業進めるに当たって、当然いろいろなクリアしなければならない条例とか規制とか、伊達市にもいろいろありますけれども、伊達市として当然、今後ハードルとしてある条例規制等に関してはどのような認識お持ちでしょうか。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) 私ほうから都市計画、それから建築基準法関係について手続について、若干ご説明を申し上げたいというふうに思います。 都市計画区域中において、民間事業者産業廃棄物施設新築あるいは増築される場合につきましては、建築基準法第51条ただし書き規定によりまして、特定行政庁、これは福島県でございますけれども、そちら許可要するということになってございます。これは、あらかじめ福島県都市計画審議会に諮りまして、その位置が、つまり建設される場所ですね、その位置が都市計画上支障がないものということで特定行政庁である福島県から許可された場合に限り、そういった中間処理施設が新築あるいは増築ができるというような規定になってございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) 建築基準法第51条ただし書き、まさしくそのとおりでありますし、この中身についてはいろいろなもの、立地する場合に地元同意とか、例えば今回トラック往来が、1日100台あると、そうすると、その道路沿線方々同意とかもろもろあるわけでありますけれども、一つ例として挙げたいというふうに思うですが、令和2年3月24日、第184回福島県都市計画審議会がございまして、その議事録拝見させてもらいました。この案件については、今回話になっている株式会社ログ郡山中央工業団地内にやはり同じような中間処理施設建築するというようなことであります。結果的に、これは県都市計画審議会では許可になったというようなことで、事業が進んでいるわけでありますけれども、この例見ますと、伊達市においてもそのような申請が上がってきた場合には、伊達市都市計画審議会ほうで審査もあり得るというふうな考えでよろしいでしょうか。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 伊達市都市計画審議会に諮るかどうかというご質問かと思いますけれども、ルール上は、伊達市都市計画審議会にかけるかかけないかにつきましては、任意というふうにされてございます。 ただ、この件につきまして、あらかじめいろいろ県にもご意見といいますか、伺ったところでございますけれども、やはり地域住民方々理解なり、それから同意関係もあるということも踏まえれば、伊達市都市計画審議会には諮る方向で考えてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) そのような手順踏むというようなこと確認させていただきました。いつ時期か分かりませんけれども、そのような課題が将来発生するということでございます。この件については、そのほか関係する条例とか云々に関しては該当はないというようなことで理解させていただきます。 次に、伊達市内工業団地は、それぞれ合併前各町で工業団地造成して現在に至っておりますが、旧伊達町以外残り4つ町に関しては、農村地域工業等促進法で工業団地造成して企業誘致図ったというようなことであります。伊達市梁川地域においてもヤナガワテクノパークというような名称で、今でも道路標識にはヤナガワテクノパークという案内板がございますが、特にやながわ工業団地思い入れというものがこの一つ文字に、看板に表れているというようなことでございます。 当然テクノパークとは、テクノロジー、公園化というような大きなとらえ方というふうに思いますけれども、これは当然、伊達市になったとしてもその真髄は続いているものというふうに思うところでございますが、当時姿から見ますと若干変化はあるというようなことでありますが、この中で1つ、今に当たる部分に関しては、伊達市都市計画マスタープランがございます。このマスタープラン梁川地域まちづくり方針中に土地利用方針工業ゾーンという項目があるですが、この地区においては周辺が農村地帯というようなことで、将来、その辺に影響ないような工場導入するというような文言が示されております。その場合、現在進められているこの中間処理施設でありますけれども、そういう施設ができることに関して整合性は取れるかという疑問がございますが、その辺考えについてお伺いいたします。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 審査するに当たって伊達市都市計画マスタープランと整合ということでございますけれども、審査するに当たって基準一つ中に、確かにそのことはうたってありますけれども、その文言中では、市が定める都市計画マスタープランと著しく乖離しないことというような表現してございます。要は、整合するかどうかということも大事なことではあるというふうには承知してございますけれども、著しく乖離しなければ、ある程度やむを得ないものだと、そのような理解しているところでございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) そういうようなとらえ方もあるということで、ここは当然議場ですので、それが伊達市として正式な見解だというふうにとらえざる得ませんし、当然地元方々にしてみれば、それで納得できるかどうかはちょっと疑問です。素直に、やはりこの文言に沿った基本的な方針で進むべきではないかなというふうに思うところでございます。 拡大解釈と言えばそれまでになってしまいますけれども、そのような基本的な伊達市都市計画マスタープラン中にもこのように文言として入っているということは、大変大きな重要な案件、課題になろうかというふうに思うところでございます。 それから、これは恐らくそのような考えはないかもしれませんけれども、伊達市においては工場等誘致審議会というもの設置条例がありますけれども、いろいろな方ご意見第三者考え聞くというようなこともその中にうたっておりますけれども、今回このような事業展開するに当たって、審議会開いて第三者意見聞くなどというような考えはあるかどうかお伺いいたします。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 伊達市工場等誘致条例中にこの審議会設置規定がございます。工場等誘致審議会設置につきましては、市が所有する工業用地へ工場誘致に関し必要な審議行うというものでございます。そのため、本件につきましては、民間事業者譲渡案件でございますので、工場等誘致審議会設置し審議する事案ではないというふうに考えております。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) 審議会設置する考えはないというようなことで答弁いただきました。 時間が押してきましたので先に進みますが、今回、昨年9月から半年迎えるに当たって、いろいろと対応、指導されてきたというようなことは先ほどご答弁中にもありましたが、この6か月ヤナガワテクノパーク会も含め地元住民方々、市民方々、その考えに関して不安、課題、それぞれ以前にも増して多くなってきております。 1月22日に粟野自治会として勉強会行ったというようなことでありますが、その後、やはり皆さんに周知しなければならないというようなことで、2月25日は粟野地区全戸にこのような文書配布して、その中に1から6までいろいろな不安材料がありますというようなことで皆さんに周知図ろうというような動きもありますし、現にヤナガワテクノパーク会には具体的な行動がなされて、同意書取るような作業もありますが、手元にある資料見ますと、ヤナガワテクノパーク会では賛成する事業者、企業がない。逆に、絶対反対だというような事業者もあります。それなりにいろいろと皆さん、不安抱えているというようなことで、この地元対応というが、一番大切なコミュニケーション図る手だてとして大変まずかった事業者対応である。これその信頼関係取り戻すには大変な努力が必要になってくるではないかなというふうに思うところでございます。これが実態です。 7月9日の説明300戸ほどチラシ配布があったわけでありますが、事業者から一番遠いところ、西ほうですが、それ半径で描いていきますと、梁川認定こども園、放課後児童クラブ、その辺までかかるですね、距離的にですけれども。でも、前回第1回目の説明ときは、そちらほうには一切知らせはなかったというようなことであります。これも、やはり関係する住民方々がこの話聞きますと大変、恐らく不安になるではないかなと思います。ましてや将来担う伊達市子どもそれぞれ生活する場がそのエリアに入ってくるというようなことも考えられるわけでありますけれども、この件に関して、前回いろいろなやり取り中で、こども部、それから教育部として認識、協議、そのような機会はありませんでしたでしょうか。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 そういった機会については、これまで来ていないところでございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) なかったというようなことであります。恐らく、話は出ていませんけれども、3月18日に第2回の説明会が開催されるというような予定聞いております。今回の説明会は梁川地区も入る。当然、梁川小学校関係方々も入ってくるというふうに理解するところでございます。どのような話が出るか分かりませんけれども、決して皆さん、安心・安全というものに関しては疑問持つような会議になるではないかと思います。 そのような経過中で、いろいろと条例規制等クリアすれば云々というような話がございますが、このまま状態でも、伊達市としてやながわ工業団地、ヤナガワテクノパーク敷地内に中間処理施設バイオマス発電事業展開させるかどうか、今後方針伺っておきたいというふうに思います。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(丸山有治) お答えいたします。 本市といたしましては、産業廃棄物中間処理とバイオマス発電事業によりまして、地域方々であったり工業団地内企業皆様から疑問、そして不安なくして理解いただけるように、地域から事業者に伝えまして、丁寧な説明が行われるように事業者に求めていくということで進めていきたいと思っておりますし、事業者が環境面はじめ、様々な基準、ルール守って、周囲に不安与えることないよう、市は事業者へ指導行ってまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) バイオマス発電、これは福島県も推奨していますし、国も進める段階、方針でいます。ですが、今回やながわ工業団地バイオマス発電に関しては特異です。例えば相馬郡飯舘村、これは無垢木など間伐材等燃料として利用して発電する、これは県北森林組合にも協力要請しております。それから会津若松市河東町バイオマス発電、これは喜多方市木材会社なですが、これもやはり木、木材ですね。あとは先日竣工しました田村市大越町田村バイオマス発電所、ここもやはり木材です。産業建設常任委員会で視察した秋田県大仙市、ここも無垢木材です。 ところが、やながわ工業団地この発電所燃料とするものは産業建築廃材、それから硬化プラスチック云々でございますが、その規模も我々が今まで見てきた、知っている範囲中では約倍近い発電量ですので、規模も大きくなってくる。規模が大きくなっていくと当然燃料提供も年間300日フル稼働となれば、大量燃料供給しなければならない。 説明にもありますように、半径50km廃材利用すると言いながらも、足りなくなれば、それはもっと拡大して集めなければならない。先ほど郡山市郡山中央工業団地しましたが、同じ会社ですので、その燃料利用することもこれは可能だというふうに推測されます。その燃料は、もしかすると関東圏辺りからも来る可能性は十分にあるというようなことで、本当に幅広い、広範囲中で燃料供給というようなことで、えたい知れないものが燃料になってくるというようなことも十分に考えられます。 市は、先ほど答弁でございますが、なかなかいろいろな課題がありますし、市としては、今聞いていますと、どうしても第三者的な立場発言にしかとらえられないというような思いでございます。 ぜひとも、指導するところは指導し、市として考えしっかりと持っていただければというふうに思います。 ちなみに風力発電、これはやはり、太陽光発電ですか、全国で137か所、いろいろな問題が発生して、市独自条例制定して導入規制しているというようなことも現にありますので、その辺も検討しながら進めていただきたいというふうに思います。 残り3分ですが、この件については以上で終わります。 2つ目伝樋川防災・減災対策についてでありますが、途中はしょりまして、最後に要点だけ発言にさせていただきます。 議長に資料使用許可お願いしたいですが、よろしいでしょうか。 ○議長(高橋一由) ただいま安藤喜昭議員より、資料使用申出がありました。安藤議員は資料議長席までお持ちください。     〔資料提出〕 ○議長(高橋一由) 安藤喜昭議員から資料使用申出許可します。これよりタブレットに配信いたさせます。     〔事務局資料配信〕 ○議長(高橋一由) それでは、安藤喜昭議員、発言してください。 ◆20番(安藤喜昭) 2枚写真このほうが分かりやすいかなというようなことで示させていただきました。 最初1枚目は、一昨年台風19号10月14日水が引いたような状態伝樋川であります。真ん中にあるが、現在伝樋川、向こうに見えますが広瀬川に排水するゲートであります。その脇に、毎秒10t排水するポンプがございます。左に向かっていきますと水筋が1本ありますが、これは旧伝樋川です。これは当然行き止まりになっておりますが、その脇にありますが、旧梁川町時代方はご存じかというふうに思いますが、伝樋川があふれたときに、あふれた水雨水誘導して、梁川第二排水機場ほうに誘導して、こちらでもくみ上げるというような仕組みでございます。 ポンプ場が、ゲートが上流に行きましたので、当然その機能システムが変わってしまったというようなことでございます。この機能に関して、伝樋川排水機場、梁川第二排水機場連携というものぜひとも検討していただきたい。 そのようなことで、今回機構改革で危機管理担当参事配置して、防災危機管理課設置するというようなことでございますが、その辺が主導権握りながら関係部署と対応できないものか、お伺いいたします。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 お質しありました梁川第二排水機場、これは周辺農地ため農業湛水防除施設でありまして、内水広瀬川に放流するものでございます。 排水ポンプ運転に必要となる基準でありますが、阿武隈川水位が2.6m以上に達したとき、及び大安寺堰大排水路へ逆流が始まったことによって大正樋門が全閉されたとき、または伝樋川水位上昇による、やながわ工業団地南側走っています排水路へ逆流によりまして赤沼樋門全閉した場合でございます。 また、広瀬川と伝樋川合流地点伝樋川樋門が全閉となった場合には、福島河川国道事務所所管伝樋川排水機場により伝樋川から広瀬川に排水がなされます。伝樋川水位上昇によりまして、今ご指摘ありましたように、左岸側から越流した場合、堤内冠水防ぐために仮排水路によって梁川第二排水機場へ導水することになっております。 したがいまして、実質的には梁川第二排水機場と伝樋川排水機場は連携した作業行うということになるだろうというふうに考えております。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) この件は、ちょっと時間がありませんので、また機会がありましたら聞きます。今考えでは駄目です。この件は、あとまた後日にします。 3項目め、1点だけお伺いいたします。 今回、公共施設へ電力供給業務についてというようなことで通告させていただきました。 2017年から電力供給小売部門が自由化になったというようなことで、伊達市もやっと取り組んだかなというような思いでございますが、1点だけ、実際電気料がどのくらい安くなる数字的なご答弁お願いいたします。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 財務部長。 ◎財務部長(宍戸利洋) それではお答えいたします。 今、議員お質し業務用電力分につきまして、昨年からプロポーザル実施しまして事業者優先交渉権者決定したところでございます。 今回、公募型プロポーザル実施しましたものにつきましては、業務用電力ということで電力契約している大きな市有施設56施設であります。令和元年度電気料金に当てはめたとした場合試算でございますが、年額で6,600万円程度削減効果があるというふうな提案受けてございます。 ○議長(高橋一由) 安藤議員。 ◆20番(安藤喜昭) これはすばらしい取組だというふうに思います。公立藤田総合病院はもう当初から行っていまして、今、共同で交渉して、より安くする努力しております。 そのようなことで、今後努力していただければというふうに思います。 以上で終わります。 ○議長(高橋一由) 次に、13番佐藤実議員。     〔13番 佐藤 実 登壇〕 ◆13番(佐藤実) 皆さん、おはようございます。創志会佐藤実であります。 令和3年第1回伊達市議会定例会におきまして、通告によりまして一般質問いたしたいと思います。 今回は新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について、並びに総合型地域スポーツクラブについて2項目について一般質問したいと考えております。 それでは、私安藤議員も質問時間がなかなか大変だったのでということで進めてまいりますが、1つ目新型コロナウイルス感染症ワクチン接種についてでありますが、今やマスコミ等で国民関心事であります新型コロナウイルスワクチン接種に関しましては、菅総理自身も「ワクチンは感染症対策決め手」と報道陣マイクに向かって熱く語るような形でありますし、あと新型コロナウイルス感染症ワクチン接種が、2月17日から医療従事者先行接種として全国100医療機関従事者対象としてようやく始まりましたが、これまで報道ではこのワクチンは非常に有効性が高いとされておりまして、新型コロナウイルス感染症終息切り札として期待が集まっております。 しかしながら、ここに来て河野太郎行政改革担当大臣が、供給が非常に限られていて供給量と供給時期が不透明なことから、今後日程について計画練り直す意向示しております。 これまで伊達市におきましては、一般会計補正予算第15号で、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業として、また一般会計補正予算第17号で、新型コロナウイルス感染症対策に関わるワクチン接種経費ということで補正してまいりました。 しかしながら、接種に当たって具体的な指針や長期的な見通し、詳細な情報が不透明というか、国がどのぐらいワクチン配送するかもまだ決まっていないわけですから、なかなか難しいとは思うですけれども、円滑なワクチン接種に向けて、全体像早期に明らかにして、そして正確な情報提供求める市民声が多いことも実際、現状であります。 そこで、具体的な計画、伊達市として対応策や課題伺ってまいりたいと思います。 国対応が遅れているということから、なかなかその計画づくりは難しいと思うですが、あまりそれにかこつけないで、現状で決まっているものとか、今進める方向はこういう方向だということ丁寧に説明いただければと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 初めに、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種まず目的についてお伺いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 この目的につきましては、新型コロナウイルス感染症発症予防し、重症化防ぐ。そして、感染症蔓延防止図っていくということが最大目的であると考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 予防と重症化防いでいくが目的であるということでありますけれども、医療従事者先行接種終えて、65歳以上高齢者へ優先接種が始まるは、当初4月に一斉スタートということで想定されておりました。 また、会派への説明では4月5日頃予定ということでしたが、先ほどから言っているとおり、ワクチン配送がどんどんと後ろにずれていっている現状中で、具体的な見通しはまだつかないということですけれども、伊達市におけるワクチン接種準備状況といいますか、ワクチンは入ってきませんけれどもこういう形で行うですということについて、今準備しているところで構いませんので、どうなっているかお伺いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 接種は国指示下、都道府県協力により市町村で実施するということになっております。伊達市役割としては、医療機関と委託契約、接種費用支払い等、あるいは住民へ接種勧奨、個別通知、予診票とか接種券、クーポン券と言われるものですね、それから接種手続等に関する一般相談など対応、集団的な接種行う場合会場確保等が挙げられます。現在、4月以降65歳以上高齢者へ接種に向け、それぞれ体制整備に向けて準備、伊達医師会と調整行っている段階でございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 伊達市が対応すべきことについて、今説明がございました。 国では、4月26日から配送開始いたしまして、6月末までに高齢者3,600万掛ける2回分ワクチン配送完了させて各自治体で決めたルールで接種してもらうというふうには言っていますけれども、今説明がありましたとおり、伊達市において、今後ワクチン接種スケジュールというかロードマップというもの、現在伊達医師会といろいろ詰めながら決めているという話は聞いておりますけれども、どのあたりまで話が詰まっているかについて、現状お教えいただきたいと思います。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) 現状で言いますと、実は昨日夜も伊達医師会というよりは伊達市医師皆さん対象に説明行ってきたところであります。4月26日からワクチンが配送されるということですが、4月26日に2万1,026人の65歳以上市民方全員ワクチンが届くわけではございませんので、そういう段階的な数としましては徐々に送られてくるかなというふうに思いますし、その伊達市に回ってくるワクチン数も県ほうで調整がいろいろあって、人口割とかも勘案されてくるものと思っておりますので、6月中に完全に4万2,000回分ワクチンが届くこと前提に、それに合わせて今検討して具体的な計画練っているところでございます。 以上です。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 国からどのぐらいワクチンが来るかがまだ明確でない以上、なかなか細かいところまでは詰めるわけにはいかないと思うですけれども、いずれにしても6月末までには高齢者分については、国は配送するという話しておりますので、具体的にそれに備えて準備怠りなく進めていただきたいというふうに思います。 それでは、ちょっと細かいこと聞くようなですけれども、ワクチン接種に当たって、実態に合わせて自治体がいろいろな方法考えているわけですけれども、ワクチン接種方法というか場所等についてはどのような検討伊達市においてはされているかについてお伺いいたします。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 まず方法としては集団接種と個別接種がございます。場所的には、個別接種場合は伊達市内に医療機関が36か所あるわけですが、そこで接種ということで医師協力が必要になってきます。 それと、集団接種場合は、現在考えておりますは、市内5か所体育館、各地域体育館想定しておりまして、集団接種会場ということで考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 これは、前に会場設置について聞いたときから比べて、各地域ということで5か所に増えたですね。当初は3か所で行うという話聞いていたですけれども、今後そういった形で各地域で5か所に増えたということであれば、合併前旧町ことなかなと思うですけれども、それでよろしいでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えします。 そのとおりでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 本来ですと3か所と思っていたので、その3か所に絞った理由聞こうと思ったですけれども、もう既に5か所ということになったものですから、その点については省略したいと思います。 ただ、個人接種ということで、伊達市内に36か所医療機関があるという中で、既にその医療機関で治療受けている方とかがいて、その人の情報については、その医療機関で受けたほうが詳細に分かっているという意味からすれば、そちらほうがいいかと思うですけれども、医療機関も、片やワクチン接種ばかりしているわけでないので、そのほかにもいろいろな、そのほか医療機関として業務等もあると思うですが、その辺確認といいますか、36か所医療機関に対して伊達市はどういった確認して、あとどういった了解得て、今、現状がどうなっているかについてお伺いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 先ほど申し上げました伊達医師会と協議進めているということでありますが、これは以前にも会長、副会長はじめ役員方と感染症対策、小児科対策ということも、まずお話して進める方向で年明けから進めてまいりました。昨日会議につきましては、最終的ではないですが、より具体的な、医師方々に集団接種へ参加、協力いただけるか、あるいは個別接種行っていただけるか、そのために具体的なワクチン配送方法なり、あるいは予約……当初V-SYSという、ワクチン接種円滑化システムなどというシステムなですが、これ使って予約するのを医療機関が行ったり、実績報告したりしなければならないということもありまして、当初、課題が多くありました。それ我々市ほうで医療機関に代わって、できる範囲というか、ほぼこちらで行うということで、ファクスやそういう連絡方法でやり方のみに医療機関ほう負担軽減するということも含めまして、昨日説明をさせていただき、そして、それによって集団接種へ参加、協力はもとより、かかりつけ医として個別接種等協力来週早々に判断していただくということでお願いしてきたところであります。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 今お話聞くと着々と進んでいるかなと思いますし、やはり心配しているは36か所医療機関があったとしても、その36か所医療機関ごとでやはり違うと思うですね。医師数ですとか、あと看護師数ですとか。そういった中で、みんな一遍に同じ、一緒くたに同じような対応してもらえるかといったら、なかなかやはりそれは難しいと思うので、今おっしゃられたとおり、やはり市ほうでそういった協力というか、いろいろ手続上協力等もしていくということは、これは大切なことだというふうに思っています。 また集団接種会場も、医師とか看護師というは、そういった形で確保が非常に大変なではないかなというふうに思っております。 並びに、医師、看護師、医療従事者方だけではなくて、それに関わるスタッフといいますか、接種に来た方誘導したりいろいろなことする方も含めて大人数が考えられるわけですけれども、それについては、やはり市ほうでは積極的に対応するという形で取り組まれるでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 議員お質しことについて、全体的に言いますと、総力挙げて対応するという結果になるですが、具体的には、現在であればそれぞれ体育館における動線、接種者動きも含めまして全て図式化しまして、シミュレーションもできるような状態であります。その中で浮かび上がってくるは、例えば受付で、検温するとサーモグラフィー、どちらがいいかとか、そういう具体的なものも含めまして今検討しているところでございます。 医師確保は当然なですが、看護師あるいは薬剤師ご協力も当然必要になってきます。それは伊達医師会にお願いする件と、あと伊達薬剤師会会長とも協議進めて、必ず出していただけるような体制になっているという、ご協力返答もいただいております。 それから、一番課題となるは看護師です。いざとなれば注射もできるような状態でありますが、その確保が課題としては残っておりますが、これはマスコミなどでも報道されておりますように、看護師資格があって、現職一度休んでいる方等もそれぞれ個別に呼びかけたり声かけたりしながら、その集団接種期間会場で専門職というか固定ナースような形で対応できればというふうな、あらゆる方法考えて今シミュレーションしているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 着々とシミュレーションしているということで、怠りなく進めていただきたいと思うですけれども、ただ、1点ちょっと心配だったは、集団接種接種会場に医師が出向いてそちらに協力することになると、開業医だったら自分ところ病院は休まなくてはいけないというか、開けないでいるしかないというような、その辺りもちょっと難しいと思うですけれども、その辺りはどうなですかね、実際は。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 ご心配とおり、そういうことが実態として出てきます。国ほう指示もありますが、そういう報酬、手当等は国費で賄えるということも回答になっておりますし、当然そういう対応したいと思っております。報酬額的なそういうものも含めて、伊達医師会と協議今進めているところであります。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 その中で、ちょっとお伺いしたいは、集団で接種並びに個人接種があるわけですけれども、どちらかといえば、伊達市傾向としてはどちらが多そうな雰囲気なですか。多そうなということは、これからだから分からないかもしれないですけれども、やはり集団で地域ごとに受けるか、それとも意外と病院使って受けるか。特に今言われているは、逆に集団接種だと会場でいろいろと密になり過ぎるとか、そういったことも含めてあるので、どちらかというと東京都練馬モデルという形中では比較的個人接種お勧めしているような形なですけれども、伊達市としては、これから想定中でどのように考えられているかについて、もしお考えがあれば。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 現段階で伊達市として考えておりますは、個別接種ほうが多くなるであろうという予想と、そうあってほしいという思いもありますが、そういう観点から個別接種推奨するというか、結果的にそちらが多くなるではないかという予測しております。残った分接種対象者方々が集団接種に行くというようなこと想定しております。 当然、おっしゃられたとおりコロナ禍中で集団接種ですから、密避け、感染防止対策十分に施すというようなことは当然、最低限やらなければならないというふうに思っております。接種時間例えば30分、15分ではちょっと短か過ぎますから、30分ごとに予約受け付ける枠取っておきまして順次行っていくとか、必ず接種者間は2m以上離れる、最低でも1m以上離れる、接種後副反応経過観察時間も15分から30分様子見なければならないため、待機する場所もそういうこと兼ねて考えなければならないということも含めまして実施していきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 事細かいことまで、あと可能性というか想定に基づいて進められているということで、そういったマニュアル化といいますか、マニュアル作って各接種会場ごとに徹底させるという考えはいかがなでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) そのように考えている部分で今も進めております。当然、会場は体育館ですが、入り口が1か所だったり2か所だったりという、体育館によっては仕様が違う場合もございますので、それはそれぞれに合わせたようなマニュアル、設計で対応していきたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 そこところ、大変大切なところだと思いますので、今後怠りなく進めていただきたいなと思います。 それで、具体的にお伺いしたいは、接種についてどういった形で……私たちというか、接種望んでいる高齢者などもいるわけなですけれども、どういう形でこの接種流れが進むかなと心配する方がいるですけれども、それについては、一応接種券か何かという一連流れがあると思うですが、それについて簡単に説明いただければと思います。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) いわゆる接種券お話でございますが、まずこれが接種者皆さんに送られて初めて、ああ、受けるだなということになりまして、その接種券と、新型コロナワクチン接種お知らせ、そして予診票ということで、当日接種会場に来て書いてもらうとなかなか時間がかかりますので事前に書いてもらうように、その3種類郵送させていただきます。 発送時期についてはまだはっきりしません。あまりにも早くても駄目、近過ぎても駄目です。現段階で4月26日週に全市町村にワクチンが来るというような話でありますが、伊達市に来るか、あるいは何分来るかということもありますから、その辺は見極めながら、3月下旬4月以降になるかもしれませんので、そういうふうなことで郵送によるものでお知らせして、具体的に接種者に届くというふうになります。 当然、事前に新型コロナウイルス感染症対策特別号あるいは広報紙、あるいはホームページ等でいよいよこの段階になっているということは随時お知らせして周知図っていきたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 その中で、確認させていただきたいは、それが届いたら、そのワクチン接種受ける場所については、まず集団接種にするか、それとも個人接種にするかについては受ける本人が決めるとして、決めて予約する場合は、これはやはり電話とかインターネットになると思うですけれども、そういった電話やインターネットで予約するというような形で進めることについては、それでよろしいですか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えします。 予約受付についてはコールセンター伊達市が設置します。それで当然、その電話番号はもう確定しておりますが、そこに電話して予約する、あるいはウェブ方式というですか、パソコンで、あるいはスマートフォン中で申し込むような方法も2通り設定しておりますので、その案内もそれぞれ広報紙なり、そういうもので当然お知らせしますし、接種券と予診票と、その間にある新型コロナワクチン接種についての説明書き、その中に同封させていただきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) なかなかスマートフォンとかパソコン使い慣れていない方が最初に接種に来られる方には多いと思うので、その辺りは十分に考えた中で対応していただきたいというふうに思います。 また、接種に当たって、やはり接種受けるですけれども、やはり接種者自らがやらなければならないことが出てくると思うですね。それは、要するに接種券確認ですとか、今言った接種予約ですとか、あとは予診票記入するとかというはやはり自分でやらなければならないことだと思うし、また当日接種に当たって必要なものというは、予診票とか身分証明証とか何か、やはり当日必要なものとか、いろいろ接種に当たって出てくると思うですけれども、そういった内容整理して市ほうで丁寧に教える工夫などというは今後考えているでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 当然クーポン券、接種券発送されるということは、そこに接種者がいるということですから、身分証明書等持参するという必要性はなくなってはきますが、当然どういうもの準備して、どういうことしてもらうかというは事前にあらゆる媒体使ってお知らせして、結局集団接種など場合は、それきちんとしておかないと大変混み合う、密になることが想定されますので、そこはきちんと前段に取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。
    ◆13番(佐藤実) よろしくお願いします。 あと、この前やはり郡山市において、2月24日に新型コロナワクチン集団接種模擬訓練というかシミュレーション行ったそうでありますけれども、大変時間がかかったと。集まってもらった人の問診等予診票などいろいろな確認等している間で、なかなか時間もかかったし、やはり今こういう時期ですので、肩出して打ってもらうもので、服脱ぐにもご年配方はなかなか苦労するだろうということで、その辺りもなるべく軽装で来てくださいとかというような、その辺働きかけも今後必要になってくるかなというふうに思いますので、その辺もお願いしたいと思います。 あと、接種費用については無料だと思うですけれども、接種費用について答弁お願いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えします。費用は接種者負担は無料でございます。国家事業ということで、全て国が支払うという形になりますので、よろしくお願いします。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) すみません、分かっていながら聞きました。申し訳ございません。 それで、あと確認したいは、接種に当たって、これは同意取るということで、隣相馬市あたりは同意というか全部接種するだというような話ですけれども、その同意確認どのように進めるかについてということと、あと比較的高齢者方々というは、接種率は高いと思うですね。ですが、やはり若いたち接種について、いや、大丈夫だそんなこと、かからないだからというような形で、若いたちについてはなかなか接種率が上がらないではないかというふうに考えられますけれども、その辺り対策というか、どのようにして、では対応するかというようなことは検討いただいているでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) まず、同意についてでございますが、これは事前に送る予診票中に、同意するということ自署ですか、氏名書く欄があります。それで同意しているということになりますし、絶対に義務化されている接種ではないですが、同意する旨チェック欄あるいは署名欄はあります。 それから、若いたちへ接種率向上ため方策でありますが、年齢、性別問わず同じ広報活動、周知方法取りますが、とりわけ、これまで若い方たちへ帰省時PCR検査、あるいは高校生インフルエンザワクチン助成とか、そういうもの考えて行ってきた経過もございます。それも含めまして、若いたちが積極的に感染防止対策進めるという意味では、その一つとして、あるいは最大取組としてワクチン接種なだということ機会得て若者にPRして接種率向上図っていきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 全くおっしゃるとおりで、ぜひお願いしたいと思うですけれども、たまたまそのアンケート結果がございまして、新型コロナワクチン接種希望しますかということで聞いてみると、これは全国16歳以上7,700に聞いたデータだそうでございますが、すぐにでも受けたいというが21.8%、そして、しばらく様子見てから受けてみたいというが多くて60.8%、あと、受けたくないというが17.4%だそうでございます。また、年代別に見ても受けたくない人の割合というが、16歳から29歳まで、大体30歳前までだと24.7%、大体4分の1方は受けたくないという結果です。逆に60歳以上の人は大体11.6%なので、ほとんど受けるかなというふうな感じなので、その辺、やはり若いにいかに接種に行っていただくかということ考えて、だから、企業などにも出向いて、企業で集団で受けていただくとかという方法もあると思います。企業で働くは社長に、あなた、きちんとワクチン接種受けなさい、みんな、あなたがかかったら仕事にならないだから、なんて言ってもらいながら進めてもらうような協力もいただく努力していかなければならないというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それと、あと接種についてちょっと何点か確認したいと思うですけれども、接種に当たって優先順位というはもう今言われていますので、高齢者から始まって、あとその次は高齢者以外方、そして一般方というような流れになっていると思うですけれども、その中で基礎疾患有する方ということであると思うですけれども、基礎疾患有する方接種に当たって、その方が基礎疾患持っているということ証明というか、どうやって確認するか、その方法については検討されていますか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えします。 基礎疾患者方について確認は、事前にお送りします予診票中にそういうことについてチェックする場所があります。それ信頼するしかございません。それと、個別接種場合は、当然個別接種はかかりつけ医なり、いつも行っている病院医師がそれ判断するので分かりますが、そうでない方についてはこの予診票中で判断するというと、問診で最終判断するということになっております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) はい、分かりました。 そういった形で、では改めて診断書とか何か提出は要らないということで確認してよろしいでしょうか。 あと、あれですものね、ここは私、必ず該当するかなと思うですけれども、要するに今、基礎疾患ある人の基準として、BMI30以上満たす肥満度が高いなどというが1つ条件になっていますので、この辺は引っかかるがいるではないかと思いながらいるですけれども、その辺は、ではそういった形で問診ときに判断するということですね。分かりました。 では、あと細かくて申し訳ないですけれども、接種についてちょっと何点か確認一問一答みたいな形で確認しますのでよろしくお願いします。 まず接種について、接種会場まで遠い方、そして移動手段がない方、行けないについてはどうする考えでおられますでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) 遠い方あるいは交通手段がない方については、当面、そのため5か所体育館会場設定と、それから個別接種勧奨、推奨も含めまして、それでも困難な方については、ちょっと検討させていただきたいと思いますが、全国事例中でもタクシーあるいは車使うという検討もあります。 ただ、現在段階では、隣近所あるいは親戚、家族協力と主治医協力というか協議が必要かなというふうに考えております。今検討中でございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) それしっかりと検討していただいて、接種希望者に対しては接種容易に受けられるような形で進めていただきたいと思います。 2点目なですけれども、一応基本的に接種については、今住んでいる自治体で接種するというが普通だと思うですけれども、その中で、やはり今単身赴任中であったり、簡単な例で言えば、伊達市に住居はあるだけれども、今福島市に入院しているとか、あと要するに、福島市病院に通って、その病院で治療、加療受けているなどというについては、かかりつけ医は福島市病院というような形になるですけれども、その辺地域間問題についてはどういうふうな形になるでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) それにつきましては、居住地以外接種ということで、それぞれ自治体間で協議、手続も国指導下、具体的に今後進めていけるようになっております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) ではそのように進めていただきたいと思います。 また、あと優先順位中で、やはり感染リスク高い順に接種していくような形になると思うですけれども、それはそのとおりでよろしいですかね。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) そのとおりでありますし、変更があれば国ほう指導、指示が通達で来るというふうに思いますので、そのとおりで対応していきたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) あと、接種に当たって、障がいお持ち方というか、やはりハンディキャップある方に対して接種対応といいますか、考え方というはございますか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) それにつきましては、先ほど交通手段云々ということもありました。それは身体的な不都合等がある場合は、その家族なり、その介助する方々ご同行、随行させられるような、そういう検討ができないかということも想定内に入れておりますので、進めていきたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) それではお願いしたいと思います。 あと、また一応項目として、やはり何といってもその接種会場も含めた、さっきも聞きましたけれども、やはりスタッフというか、やはり人の問題、マンパワーが大変必要になると思うので、そのマンパワーしっかりと確保する努力というものは、もうなさっていると思いますけれども、それについても今後しっかりとやっていただきたいというふうに思いますし、あと、今度市組織が4月から改編になりまして、今私たちが話題にしている俗に言うワクチン接種チームが今度新しい課になるわけですけれども、そこで本気になって対応するという理解でよろしいですね。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えします。 現在も本気になっておりますし、4月以降もさらに本気になって対応するということであります。 以上です。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 別に本気ではないとは言っていませんので、本気で対応するは重々分かった上で、これまでと変わらず、それ以上に頑張っていただけるという理解したいと思います。 また、あと確認したいは、やはり、接種気にする方一つ問題としては、副反応だと思うです。そして副反応についてはどのように考えているかについて説明をお願いします。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) 副反応といいますと、代表的なものにアナフィラキシーショックとかが言われておりますが、副反応という言い方しますと、接種に伴う痛み、苦痛、倦怠感、ちょっとした目まいとかという全てが副反応になるようです。あるいは注射することによるストレスも副反応ということになりますが、生命に危機及ぼすような副反応につきましては、そういう対処仕方例えば伊達地方消防組合と救急搬送関係も事前に協議してもおりますし、当然初期処置ができるような薬とか、そういうものは準備しておきまして、そして会場には医師は2必ずいるようにします。接種した方が副反応が出た場合に必ず対応できるように、1は副反応対応、そして少し遅れますがルート接種者対応医師、2体制でやっていきますので、そのような対応したいと思っております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) こちらもまた、では全力で準備しているということでよろしいですね。 はい、分かりました。 そこがやはり気になるところでしょうから、そこについては、今おっしゃられたとおりにしっかりと対応していただければ、安心してワクチン接種ができるかなというふうに思っております。いろいろな体制も含めてきちんと対応していただきたいと思います。 それで、最後になります。 今後、ワクチンがどのぐらい入ってくるかとか、あと大体接種はいつ頃になるかとか、供給量とか何かに応じていろいろと出てくると思うですけれども、そういったワクチン情報について周知はどのような形で考えていますでしょうか。 ○議長(高橋一由) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 それぞれ情報が日々変わる場合、あるいは週ごとに変わるような場合があります。ただ、どうしても、周知する場合は紙等配布でいきますと月1回か2回というふうになりますし、ホームページなど媒体使って随時更新したいと思いますが、紙媒体につきましては、当然広報紙と特別号発行時期ずらすなど対応が出てくるかもしれませんが、同時に発行するが今までようになるというふうには思います。 それから、ホームページでは常に大きく変化する場合はあります。ただ、市民皆様が一番やはり、高齢者方々が最初ですが、いつ、どこで、どんなふうにというのを最新情報もって3月下旬に配るもの、そして4月以降に接種できる、その具体的なもの全市民、高齢者中心に送りたいというふうに考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 今おっしゃったとおりでございますが、一番最初に始まるがやはり高齢者方からということでありますので、その周知がなかなか高齢者方に行き届かなかったり、あと要するに、ではインターネットで、ホームページできちんとお示ししていますよなんて言ったって、インターネット自体、その環境がない方がやはりほとんどで、多くおられると思いますので、その辺は抜かりないと思うですけれども、しっかりと対応していただきたいというふうに思います。 ワクチン数も含めて、どのぐらいになるかもまだ今、なかなか見通せない中、着々と準備されているということは非常に理解しましたし、今後とも全力で当たっていただきたいと思いますが、くれぐれもワクチン接種が円滑に進むような形体制づくりお願いして、この1問目については終わりたいと思います。ありがとうございました。 それでは、引き続き2問目なでございますが、だんだん時間もなくなってきましたので駆け足になりますけれども、本市において、市民生きがいづくり、健康づくりためスポーツというは大変大きな役割があると思うですけれども、今現状としてはスポーツ少年団加入者も少なくなってきて、また、活動続けることが困難な状態がまだまだ続いている。 あわせて、中学校では部活動部員が集まらずに団体種目は1つ学校で1つチームつくれなかったり、2つ学校で1つチームつくったりというような、私たち時代からすると考えられないような状況が出てきております。そして、複数種目競技ができなかったりとか、いろいろな問題が起きているわけですけれども、そこで伊達市としては、そういったスポーツ体験機会提供とか、あとは部活動指導支援、あと部活動サポーターとして支援ということも含めて、総合型地域スポーツクラブ設立に向けて取組が始まったというふうにお伺いしています。 去る2月18日に設立発起会が開催されたように聞いておりますけれども、今後設立に向けたスケジュールについてお伺いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員お質しように、2月18日に設立発起開催したところでございます。この発起中で、各団体から様々な意見が寄せられました。総合型地域スポーツクラブ加入に当たり、準備期間や合意形成が必要な課題が団体ごとに異なるなど、現段階で設立時期確定することは困難な状況となっております。 しかしながら、総合型地域スポーツクラブ設立に当たって、ただいま申し上げましたように、各団体において懸念される事項や課題一つずつ検証し、それから丁寧な対応により、伊達市にふさわしい総合型地域スポーツクラブ早期に設立してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 教育部長話す伊達市にふさわしい総合型地域スポーツクラブと言うと格好いいですけれども、伊達市にふさわしい総合型地域スポーツクラブとはどういうものかなと今なかなかイメージできなくているですけれども、ただ、やはり、地域スポーツクラブというはなかなか大変で、運営も含めて人を集めることも、そしてあとは、そこから集まってきたたちから運営に当たっては、会費頂くことも含めてなかなか難しいだよという話も一方で聞いております。 あとは設立に関しましては、それぞれ構成メンバーとかがいると思うですけれども、その方々今言ったように多種多様な意見が多うございまして、それまとめていくというもなかなか大変な作業だというふうにもお伺いしています。 あとは総合型地域スポーツクラブというは、スポーツ機会増やすということもさることながら、やはり競技として深く、指導者による専門的な指導受けてその競技習得するというも総合型地域スポーツクラブ役割だというふうな形で聞いておりますので、伊達市らしいというは、どういうものかとイメージするはなかなか難しいですけれども、今後会議回数重ねていっていただきたいなと思います。 そして、そのように回数重ねて検討するわけですけれども、会議進めていくというか、それ担っていく主体、進行役というは、どこがどのような形で務めるようになるでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 先ほど議員お質し中にもありました中学校部活動団体競技がだんだん、生徒数が少なくなってできないというような状況も伊達市においてもあります。 文部科学省では、学校働き方改革踏まえた部活動改革スケジュールというもの示しております。これによりますと、令和5年度以降、段階的に地域受皿ほうに部活動移行させるというようなことが示されております。そういった中では、やはり学校教育課と連携が必要というようなこともございまして、教育部生涯学習課が中心となって設立までは進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 教育部生涯学習課がその指導役になって進めていくということですけれども、こんなこと言うとあれですけれども、生涯学習課は非常に守備範囲が広いというか、いっぱいいろいろなこと抱えているですね、教育部中で活動内容など見ると。だから生涯学習課で果たしてそこまで対応できるかというのを大変心配するところであるですけれども、行ってもらうということですか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員お質しように、生涯学習課はいわゆる公民館的な活動事業、それから生涯学習分野、それから文化財関係、文化振興というようなことで、係としては3つ係でございますが、幅広い業務抱えております。 ただ、そういった中にあっても、やはり会議進める部分については生涯学習課が中心になりまして進めてまいると。来年予定でございますが、組織改革中では、スポーツ振興部分について、これまで1課長、3係長体制だったものが、スポーツ振興部門については、いわゆる課長補佐級というか、そういった職員配置も予定しておりますので、その職員中心に進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 伊達市が今後どのように関わるかについては、スポーツ振興係というか振興課ような形中で人員増やして、それこそ一生懸命取り組んでいくというような形で、頑張っていただきたいと思うですけれども、その活動主たる拠点はどちらになるでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 活動拠点につきましては、市体育施設中心に、それぞれ種目ごとに活動場所については確保したいというふうには考えているところではございますが、総合型地域スポーツクラブ対象地域市内全域というふうに考えておりますので、現時点では活動場所固定せず、各地域体育施設巡回するような、そういった想定もしているところでございます。今後、設立準備委員会等で具体的に協議してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 今後考えていくということですけれども、ただ、一応いろいろな問題中で、前にも伊達市中で何回か、もう教育部長で言うと4代部長にわたって総合型地域スポーツクラブについて質問はしてきているですけれども、毎回、努力しますというような話中で、今度やっと具体的に動き出したなという感覚なですが、一方、要するに、梁川地域白根地区では、もう総合型地域スポーツクラブというか、以前に話がありましたときは、あちらは弥平塾中心としたスポーツクラブがもう既に動き始めているというふうに聞いているですけれども、そういったものとやはり併せながら今後、そういったものも含んだ形で活動していくという理解でよろしいでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員お質し梁川地域白根地区弥平塾については、伊達市第1号総合型地域スポーツクラブということで県ほう登録もされているところでございます。現時点では、弥平塾も含めて総合型地域スポーツクラブとして設立するかという部分については、弥平塾ほうとはまだ具体的にお話しておりません。 ただ、逆に言うと、我々が参考にさせていただく運営面であるとか、あとは組織体制的な部分でいろいろ協議する場面というは、当然今後予定しておりますので、その中で一体的な運営にしていくか、それぞれ別組織として伊達市スポーツ振興担っていくかというは、今後協議進めていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 始まったばかりですから、今後どういう形でも、走りながらつくっていくような形にならざる得ないと思うですけれども、いずれにしても、スポーツクラブでありますので、会員確保並びに拡大というはこれはどうしてもクリアしなければならない問題だと思うですけれども、その会員確保ですとか、組織拡大についてはこれからなでしょうけれども、考え方としてどのような形で考えていますでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 当然、自己財源という財政的な部分では、会員いわゆるクラブ会費という部分が自己財源になると思います。そういった意味では、先ほど伊達市にふさわしいスポーツクラブというようなことで申し上げましたが、市民皆さんがマイ・クラブ、自分スポーツクラブというような認識が高まるような取組ということで、具体的には今後協議になりますが、そういったことしながら、加入したいと思える魅力ある総合型地域スポーツクラブとなるよう設立準備委員会ほうで協議してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) マイ・クラブ目指して魅力ある総合型地域スポーツクラブつくっていきたいというは分かりました。 でも、そのマイ・クラブ目指し、魅力ある総合型地域スポーツクラブつくるまでその間についても、やはりある程度財源は必要なわけですから、その辺りはどういった手当てしていく考えなかお伺いします。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 設立まで、また設立後いつまで、例えば二、三年とか四、五年というは、今後具体的に財政面で協議も進めば見えてくるかと思いますが、そういった部分については、やはり市支援という部分が当然必要となってくるというふうに考えておりますので、その辺については、今後具体的に協議進めながら市支援についても検討してまいりたいと思っているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 今後については市支援が必要になってくると言うですけれども、具体的に市支援といいますと、それで言うとやはり指定管理ような形になるでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 現在、一般財団法人伊達市スポーツ振興公社ほうで指定管理体育施設については受けていただいております。これまで、先ほど4代教育部長にわたってという議員お質しがありましたが、この間答弁については、一般財団法人伊達市スポーツ振興公社が設立後に主体的に関わるというようなことは答弁申し上げてきているところでございます。 したがいまして、現在指定管理である体育施設と総合型地域スポーツクラブ一体的な運営が図られるように協議進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。 ◆13番(佐藤実) 分かりました。 一般財団法人伊達市スポーツ振興公社と一緒になって運営したいというような形ですが、令和元年6月定例会におきまして、私、いつも指定管理業務一つ例として指定管理制度、一般財団法人伊達市スポーツ振興公社在り方について質問させていただきました。その中で、今回当初予算案でも指定管理料等々出てきますけれども、指定管理されている団体ほうとしては、いろいろな問題が起きないように、しっかりと、市ほうから委託された事業について行えばいいだけではなくて、この前も言いましたけれども、やはり、自主的にいろいろなこと企画したり動いたりして、その指定管理しながら自主事業など展開して、どんどん収益上げて、だんだん市から指定管理料は要らないですよと、自分たちで運営できますよというような形にやはり方向転換していかないと、いつまでも毎年、毎年このぐらい指定管理料がもらえる、3年間は大丈夫だというような気持ちではなかなかうまくいかないので、やはりその辺切替えは必要になってきていると思います。 それがひいては、やはり伊達市スポーツはすごいけれども何なでしょう、要するに原動力は何なかなというと、一般財団法人伊達市スポーツ振興公社が自分たち自主事業行っている、そこに今度新しくできた総合型地域スポーツクラブという専門性も出てきた。いや、これは相乗効果でなかなかいい動きしているですというような話進めることによってこの事業というはうまくいくかなと思いますので、やはり今後展開するに当たっては、市ほうで一生懸命手助けすることは分かりますけれども、受ける側も一生懸命取り組んでいただくという、相互対策は必要かと思います。 質問終わります。 ○議長(高橋一由) 次に、6番近藤眞一議員。     〔6番 近藤眞一 登壇〕 ◆6番(近藤眞一) 日本共産党伊達市議団近藤眞一でございます。 2021年、令和3年3月定例会で一般質問行います。 今回は、2月13日発災大地震に関すること、新型コロナウイルスに関すること、地域共生社会実現ため社会福祉法等一部改正する法律、いわゆる地域共生社会関連法に関すること、障がい福祉に関すること、これら4つことについて通告に沿って質問していきます。 2月13日23時7分頃でしたか、東日本大震災余震と思われる最大震度6強地震が発生しました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早く元生活取り戻せるようご祈念いたします。 福島県内でも大きな被害が出ている自治体もあり、改めて防災体制や備えは大丈夫なか、こういったところが気になるところではあります。そこで、幾つか質問していきたいと思います。 まず初めに、コロナ禍で避難所受入れ、運営体制、物資備蓄など、こういったことが改めて問われていると思いますが、先般2月13日地震で市内伊達中央交流館が停電で避難所として使えなくなり、急遽、伊達市ふるさと会館に変更になったということがありました。このことについて総括や改善点、また福祉避難所含めた新型コロナウイルス対応や市体制見直しなどについてお示しください。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 市民生活部長。 ◎市民生活部長(丸山有治) お答いたします。 今回地震に際しまして、市内5か所に2月14日午前0時45分から避難所開設すること決定したところでございます。 伊達地域におきましては、伊達中央交流館でありましたけれども、その交流館担当する職員から、伊達中央交流館が停電ため施設安全確認ができないという連絡が入りまして、太陽光発電設備備えている伊達市ふるさと会館へ同日午前1時10分に避難所変更したところでございます。 発災後、早急に避難所開設しようということで一時的に混乱が生じましたが、今回教訓といたしまして、避難所開設等における総合支所と連携、施設安全確認などに十分留意しながら対応してまいりたいというふうに考えております。 また、新型コロナウイルス対応につきましては、今回避難所開設際についても体温計であったり手指消毒液、マスク等資材対応は行ってまいりました。この間、避難所設置・運営につきましては、昨年マニュアル作成いたしまして訓練も実施してきたところであり、今後もマニュアルは随時見直し進めながら、訓練も定期的に行っていきたいというふうに考えてございます。 また、福祉避難所につきましても同様対応行っているところでございます。 ○議長(高橋一由) 近藤議員。 ◆6番(近藤眞一) 毎日新聞2月14日報道でこのことが報じられていました。22歳若いでしたか。高齢祖父母避難所に連れて行っただけれども、急に避難所として使えないということで引き返してしまったということでした。高齢方ですから、暖かいところで電気が使えるようなところに避難させたかったでしょうけれども、そういった方が引き返すことになってしまったということですね。それと、数世帯が避難しようとやって来たけれども別避難所というか、今言った伊達市ふるさと会館ですね、そちらに誘導されたということも報じられておりました。 10年前と違って、幸い先般地震では市内に大きな被害が少なかったということがありましたけれども、被害状況によっては、避難所が急遽使えなくなってしまうということは大変な混乱招くことにもなると思います。また、コロナ禍でもありますから受入れ態勢なども混乱に拍車かけるということにもなると思いますので、このこと踏まえて、今、市民生活部長答弁にもありましたけれども、こういった避難所運営受入れ態勢ですとか、そういったところは随時見直していただくようなことでお願いしたいと思います。市民生活部長、よろしいですか。 それでは、次要旨に移ります。 今も言いましたけれども、幸いにも本当に伊達市内は大きな被害は少なかったようでありますが、ただ、やはり自力で復旧は困難という場合もあると思います。私たち市民がどのような公的支援受けられるか、災害救助法はいち早く適用になっておりますが、市民が使える支援策、こういったものはどのようなものがあるか、これについてお示しください。 そしてまた、併せて市民へ案内、周知などについてもお示しくださいと言いましたが、先般配られた2月25日発行市政だよりではチラシが入っていましたが、それと全く同じ内容なか、付け加えることがあるか、そういったことも含めてご答弁いただければと思います。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(丸山有治) お答えいたします。 現在、地震被害受けられた方々から罹災証明申請受付行っておりますけれども、その被害家屋等調査順次進めております。その調査結果等に基づきまして判定行い、受けられる支援もその被害区分に応じて変わってくるということになります。 先ほど議員からお質しにもありましたけれども、2月25日発行市政だよりとともに市内全戸に伊達市からお知らせということで「2月13日発生福島県沖地震(震度6弱)により被害受けられた皆様へ」として配布させていただいたところでございますが、災害救助法による支援策ということで申し上げますと、住宅応急修理というものでございます。これにつきましては、住宅が準半壊及び10%以上被害受け、応急的に修理することで引き続き住むこと目的に行う最小限修理、これに対して準半壊であれば1世帯30万円というような支援が受けられるということでございます。 あと、その他、市支援策としては、チラシほうにも記載させていただきましたが、災害見舞金であったり、上水道・下水道使用料減免であったり、市税等減免、国民年金保険料納付免除、そういったものがあるということであります。 ただ、これにつきましては、先ほども申しましたとおり、被害程度によって受けられるもの、受けられないものということがありますので、それについては、今後被害調査が進めば確定するということでございます。 ○議長(高橋一由) 近藤議員。 ◆6番(近藤眞一) 今お話で大体分かるですが、小さな被害も多いと思うです。被害状況実態把握はしていると思うですけれども、これは通告はしていないですが、大まかでいいですけれども、どの程度まで進んでいるか、そして、ただ市だけで支援するにもなかなか、今回地震被害見ていると、外観からは全く被害受けていないと思われるようなところでも、中がかなり被害受けていたりということがあります。そういったところケアなどもどう考えているか、今お答えできれば答弁いただければと思います。 ○議長(高橋一由) 財務部長。 ◎財務部長(宍戸利洋) お答えいたします。 罹災証明申請受付、交付につきましては市民生活部市民課で行っていますが、家屋被害調査におきましては財務部税務課固定資産税担当中心に今進めているところでございます。 昨日現在まででありますが、罹災証明申請受付が783件ございます。そのうち税務課中心に今取り組んでおります罹災状況確認につきましては、昨日現在で223件まで現場確認が済んでおります。 取り組み方につきましては、発災以降2月17日から、まず固定資産税係中心に一、二件ちょっと今回地震に対応する手順等確認含めまして進めてまいりました。先週までは固定資産税係3チームで回っておりましたが、今週から全庁的な応援体制、あと県から職員派遣受けまして、昨日からは6班体制で動いております。 あと、その中でチーフになるべき人をさらに拡充する予定しておりまして、今週末ぐらいからは8班体制で動けるかなと思っておりますが、令和元年東日本台風(台風19号)とき被災状況調査と違いまして、単純に床上何m、何cmというだけで判断できないというところがございまして、屋根、外壁、内壁、基礎、それぞれに持ち割合がございまして、それぞれ約10個ほどポイントがございまして、それぞれが建物に対して何%損害受けているかというところで判定しますので、やはり連絡取って家見せていただいてとなりますと、やはり3体制ぐらいで、一軒、30分から40分程度かかるということで、1班で日中回りますと、事後整理も含めますと1日当たり五、六件程度ということになってまいります。 今後、罹災証明申請がどこまで伸びるかというところがございますが、その中で必要があれば、さらに全庁的な応援体制拡充なども含めまして検討進めているところです。 ○議長(高橋一由) 近藤議員。 ◆6番(近藤眞一) 調査に力入れてチーム人員増員してということは分かりました。 ある方から伺ったですけれども、例えば介護保険サービスでヘルパーが来ている場合とか、そういう介護職方があるお宅へ行ったら、全然外観は平気だっただけれども、やはり中がかなり傷んでいたりとか、そういう高齢単身者方が声上げづらかったり、被害に気づかなかったりということが多々あると思うですね。例えば、だから介護職、地域包括支援センターですとか、あと介護事業者などからそういったところ聞き取りするも一つ手ではないかなと思います。本当に困るはそういった高齢単身者方や自力でどうしようもなくてただじっとしている方です。その被害復旧もなかなかままならないという状況は非常に胸が痛みますので、そういったことも一つ検討していただければと思うですが、どうでしょうか。 ○議長(高橋一由) 財務部長。 ◎財務部長(宍戸利洋) 議員からいただいた意見なども含めまして、先日号外号という形で市民に文書で配布させていただきました。今後、様々な機会等とらえまして福祉施設ほうとも連携取りまして、できるだけお声おかけして、そういった体制に持ち込んでいきたいと思っております。 ○議長(高橋一由) 近藤議員。 ◆6番(近藤眞一) それでは、その次要旨にいきます。 今回地震でブロック塀倒壊免れたご近所方がいらっしゃいました。ただ、倒壊は免れたですけれども、上部ほうがもう亀裂がひどくて、今にも崩れそうだということで見に来てくださいと言われて行ったですけれども、次に大きな地震が来たら間違いなく倒壊してしまいますねということで相談受けました。すぐにブロック塀等撤去費補助金もご案内したですけれども、今年度はもう受付が終わっていますね。新年度は6月くらいから申請受付開始予定ということで、担当課方には確認取ったですが、このブロック塀等撤去費補助金事業予算、これ増額ですね、例えば、今上限10万円になっていますが、若干上乗せ市独自で行って、より使いやすい事業にする、こういったことするほうが危険な塀撤去にもつながって市民ためにもなると思うですが、見解についてお示しください。 ○議長(高橋一由) 建設部長。 ◎建設部長(佐々木良夫) それでは、お答えいたします。 まず事業概要説明申し上げます。 伊達市ブロック塀等撤去費補助金交付事業は、地震等災害によるブロック塀等倒壊事故防止と避難路確保目的として、市内道路、公園等に面した倒壊おそれある危険ブロック塀撤去費用一部市が補助する事業で、本市は令和元年5月1日に要綱制定し事業に取り組んでおります。 この事業は、地震等により既に倒壊または自己撤去している場合は対象外というような事業です。 これまで取組実績でございますが、令和元年度11件、令和2年度4件計15件です。 まず、事業費予算増額についてお質しでございますが、これまで実績等も考慮して、令和3年度当初予算では、対象件数20件分ということで200万円計上しております。 しかし、2月13日発生地震により市内各所でブロック塀倒壊が多く発生したことから、今後申請件数増加も予想されるということから、推移見極めながら補正予算等対応も必要であるというふうに考えております。 また、市独自に上乗せして上限額引上げてはどうかというお質しでございますが、福島県と撤去のみ補助事業対象としている県内4市町と同額であることから、上限額引上げについては現時点では考えておりません。 あと、市民がより使いやすい事業にするほうがよいと考えるが、その見解伺うということでございますが、それに関しましては、さらに市民皆様へ周知工夫も含め、今後、県内取組市町と情報交換をを密に行いまして、さらに使いやすい事業となるように今後検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 一般質問途中ですが、ここで暫時休憩いたします。 再開予定は午後1時からといたします。     午後0時03分 休憩-----------------------------------     午後1時00分 再開 ○副議長(菊地邦夫) 再開いたします。 議長職議長に代わりまして、これより副議長菊地が務めます。 休憩前に引き続き一般質問続けます。 コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) 申し訳ございません。 午前中佐藤実議員から質問に対して、私、答弁中で、接種会場に入場する際、接種する際に、接種券あるいは予診票と身分証明証等は必要かという質問に対して、必要ありませんと言ったですが、免許証あるいは免許ないは保険証、これ持参することが義務づけられるようになりますので訂正させてください。 おわび申し上げます。 ○副議長(菊地邦夫) 6番近藤眞一議員。     〔6番 近藤眞一 登壇〕 ◆6番(近藤眞一) それでは、午前中質問続きいたします。 午前中最後答弁で、やり取りで、ブロック塀等撤去費補助金上限額市独自上乗せに関しては、今は考えていないということでした。予算都合もあったりいろいろなことがありますから、無理からぬ答弁かもしれませんが、ぜひとも前向きに検討していただくようにこれは求めておきます。 それと、この危険なブロック塀撤去についてですけれども、ご近所方が相談に来られたときは、やはり通学路になっているということがありまして、余計に心配されていたですね。今回この地震で特に通学路について、2月13日地震は深夜時間帯でが外で活動している時間帯ではなかったですから、被害も小さかったという、そういった面もあると思います。ただ、時間帯によっては、数年前大阪府北部地震でブロック塀が倒壊して小学生が亡くなったという事例もありますし、ぜひとも点検ですね、そういったところ行っていただきたいと思うです。特に通学路に関しては児童生徒安全ため整備図らなければならないと思いますので、そういったこと検討してくださるでしょうか。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 通学路というようなことでご質問いただきましたので、通学路につきましては、毎年、危険箇所点検という形で、具体的には8月夏休み期間中になりますが、県土木事務所担当方、それから警察関係、それから市建設部、それから教育部合同で、危険箇所と思われる、保護者皆さんから寄せられた危険箇所について毎年点検しながら、それぞれ所管において対応しているというが現状でございます。 ただ、ただいまご発言がありましたように、通学路全て点検ということには至っておりません。特にブロック塀につきましては、個人所有物というようなこともございますので、先進事例なども含めてどういったことができるかというようなことは、今後検討させていただければと思っております。 よろしくお願いいたします。
    ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 今、教育部長答弁で点検は毎年8月頃ということでしたけれども、地震直後でもありますし、例えば前倒しで少し早めるとか、そういったことも考慮していただき、そしてなおかつそういった危険な箇所がありましたら、今答弁にあったように個人所有物でもありますけれども、積極的に撤去働きかけるようなことも考えていただきたいと思います。これ求めておきます。 それでは、この項目については終わります。 それでは、次項目、新型コロナウイルスに関することに移ります。 日々、刻々と状況が変わっていることと、それと午前中佐藤実議員質問で大体分かったこともあり、要旨①、②、③、ワクチン供給体制ですとか、ワクチン接種接種券ですとか、接種会場こと、あとは副反応こと、この辺は省略させてもらいます。 この4つ目要旨、これまずお聞きします。 今、ワクチン供給が始まりましたけれども、ついこの間まで割と大きく報道されていましたが、ワクチン1瓶から接種回数、これが注射器によって変わってしまうという報道がありました。6回分1瓶容量が注射器によっては5回になってしまうとか、そういったことでありますが、これについて市対応などに関することですが、県とか国から説明や対処方針など、こういったことは示されているか、これについてお尋ねします。 ○副議長(菊地邦夫) コロナ対策室長。 ◎コロナ対策室長(桃井浩之) お答えいたします。 1バイアル(1瓶)から、国から配布される針シリンジ用いると5回分接種が可能だということでこちらほうには指示されております。それから、限りあるワクチンでありますので、用意された針シリンジで対応するしかないというふうに考えております。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) この辺は、今聞いても分からないことかもしれませんが、結局1瓶に入っているワクチンが残って、それが廃棄処分になってしまったりとかということが懸念されるという報道が多かったです。実際問題貴重なワクチンですから、そういうことが起きてしまうと、やはり市民感情、国民感情として何て無駄なことするだ、ということになりますので、そういったことがないように、市ほうで何とかできることでもないかもしれませんが、極力そうしていただきたいなと思います。 それでは、次要旨に移ります。 新型コロナウイルス感染症は、経済状況悪化させておりますが、新型コロナウイルスが当市経済や雇用状況、これらに関してどのような影響及ぼしていると考えておられるか、見解についてお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 新型コロナウイルス感染症による経済状況へ影響でございますが、データといたしまして、本市に申請がなされましたセーフティネット保証証明件数についてご紹介申し上げます。 令和2年3月から申請受付開始しまして、令和3年1月末現在におきまして、492件申請がございました。業種として製造業、建設業、卸売業、小売業、飲食サービス業中心に幅広い業種に影響が出ているというふうに認識しております。 もう一つ、データとしましては、昨年6月、全事業種対象としまして、一律10万円事業継続奨励金制度創設いたしました。851社から申請がなされましたが、4年前経済センサス分母にして計算しますと、全体約37%事業者から申請がなされているという状況でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 経済、雇用状況は悪化している、芳しくないという認識として理解してよろしいですね。 それでは、次に、市独自で支援策も実施しております。先月、2月26日申請締切りで伊達市飲食業緊急支援給付金が交付されておりました。この実績などについてお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 市独自飲食店支援策として講じました伊達市飲食業緊急支援給付金につきましては、2月26日で申込み締め切っております。 申請件数が111件、そのうち書類審査が終わって交付決定がなされたものが74件、支払が済んでいるものが59件となっています。ちなみに昨年5月に実施しました同様飲食店支援、それは家賃補助という形でありましたが、同じく前年比30%以上売上減となった飲食店対象としたところでありますが、昨年5月実施時点におきましても、113件という申請件数でありましたので、ほぼ同様状態が続いているというふうに認識しています。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 111件申請で74件が交付決定済みと。交付済みが59件ですから、その差引き74件引く59件分は、これから交付されるということですね。 ○副議長(菊地邦夫) 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 申請書類にちょっと書き漏れとか添付書類漏れ等があった関係で、111件全部交付決定にはなっておりません。あとは、順次ある程度まとまった形で交付金振込という形取りますので、いずれ全事業者に対して支給するということになっています。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) それでは、次要旨に移ります。 事業者主に支援策が講じられておりますが、やはり市民生活も雇用状況悪化もありますし苦しいと思います。今後、事業者には何度支援してもいいと思いますし、もちろん市民もそうですけれども、今後、市民や事業者向けに予定や計画されている給付金など支援策があればお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 事業者向け支援策という形でご答弁申し上げます。 繰り返しになりますが、これまで飲食店支援として2回実施し、あと2月22日からは、第2回目となる一律10万円事業継続奨励金受付開始したところでございます。さらに、現在、新分野に参入するため設備導入や新技術導入等行う事業者に対する新分野参入等設備投資応援補助金、さらには、従業員経験や能力向上ために、新たに資格取得や研修参加費用一部補助する資格取得等支援補助金というも創設しておりまして、コロナ禍後見据えて取り組む事業者へ支援も併せて行っているところでございます。 今後につきましては、県や国動向踏まえまして、必要な時期に必要な支援策講じてまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 事業者向け支援策があるは分かります。ただ、一般市民向けですね、こういったことも今後、検討、実施していただけるように求めておきます。 それでは、次要旨に移ります。 先ほども申し上げましたように、経済状況、雇用状況が悪化しています。コロナ禍も1年以上にもうなろうとしております。生活困窮に陥っている方も多々いらっしゃるという報道も多くされております。特に、低所得世帯方や、ひとり親世帯などでは、生活困窮世帯が増加しているという各種報道がされているは皆さんもご存じだと思います。 こういった本当に困っている方たちに対して、実態調査や市独自支援策、給付金などで構わないと思うですが、こういったこと実施していくべきではないかと考えますが、見解についてお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 生活困窮者実態調査につきましては、対象基準であったり抽出方法等々課題がございますので困難な状況にあります。市ホームページ等で生活困窮者自立支援制度周知しているところであります。 今後感染状況踏まえまして、国・県制度等、総合的に判断してまいりますが、現時点では、市独自支援策、給付金等支給につきましては考えておりません。 生活に困窮している場合、市ほうにご相談お願いしたいというふうに考えております。生活困窮者自立相談支援窓口が社会福祉課にございますが、相談支援員あるいは就労支援員が常駐し、相談に対応しております。相談によりまして実態把握して、そのに合った支援や制度説明助言行っているところであります。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) こども部長。 ◎こども部長(橘内重康) 私ほうからは、ひとり親家庭、ひとり親世帯部分について答弁させていただきたいと思います。 まず、児童扶養手当該当者対象といたしまして、毎年現況届提出お願いしているところでございます。その中で、収入確認ですとか、養育費等に関する申告書提出も求めておりまして、想定される実態調査と同等状況確認が、その現況届で行われているものと思っております。 支援策といたしましては、8月と12月に、国臨時特別給付金1回目と再支給部分につきましては早急な支援行ったところでございます。また、引き続き、児童扶養手当、ひとり親家庭医療費助成、ひとり親家庭自立支援給付金事業、母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度などにおきましては、広報等を通じて周知して、対応していく予定でございます。 以上でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 要保護、準要保護世帯はいろいろな面でそういった支援制度、公的なもので受けられると思うですけれども、今、苦しい状況に置かれているは、そこから若干上所得世帯、例えば、年収200万円未満とか、300万円ぐらい所得があっても子育て中でなかなか生活が厳しいという、そういった面が多々あると思うですよね。先ほど健康福祉部長は、実態調査はなかなか困難だという答弁でありましたけれども、今、こども部長ほうでは現況届、そういったことが調査的なものになっているということおっしゃっていました。やはり、これ、実態本当につかむということが大事だと思うですよね。生活困窮というと、今、例えば子どもが学校に通っていると、それがいじめ原因になったりとかということもありますから、なかなか声上げづらい、支援受けることためらってしまうとか、そういったことも考えられますので、学校とか幼稚園、保育園、そういったところ情報吸い上げるとか、そういった工夫も必要ではないかと思います。 例えば、東京都などは今話したこととちょっと違うかもしれませんが、児童扶養手当受給していると水道料金や下水道料金は免除されるとか、独自にこういうこと行っているところもあるですね。ほかにも自治体によってはこういった制度、支援されているところもあるようです。こういったこともちょっと考えていただきながら、やはりコロナ禍はまだまだ続きそうなので、生活が苦しい世帯はますます苦しくなっていくということになりますし、特に子育て中世帯は子どもに負荷がかかってしまう、一番弱いところにこういうしわ寄せがいきますからね。そういったところ、もちろん分かっていらっしゃると思いますが、今一度考えていただくということ、それ求めておきたいと思います。 それでは、次要旨に移ります。 ワクチン接種ことでは、大分、午前中質問中でありましたけれども、ただやはり、ワクチン接種が一般方までに行き渡るには、まだまだ相当な期間要するというところは皆さん分かると思うですけれども。それに加えて保健所体制逼迫など理由に積極的疫学調査縮小、こういったこと実際に厚生労働省も通達出して縮小しても構わないかようなこともあって、大都市ではこういったことも実際あるそうです。要は、クラスター追跡するとかそういったことが縮小されているということですね。こういった問題や、あと変異型ウイルス、イギリス株とかいろいろ言われていますね、そういったこともあります。これら考えると、感染再拡大懸念はまだまだ残ったままだと思います。やはり感染拡大、第4波も気つけないとすぐ来るではないかと、こういったことも言われておりますので、感染拡大防ぐためには、やはりPCRなど検査、これは必須だと思います。高齢者施設や医療機関などで社会的検査、これ実施する自治体も増えております。当市でも実施するべきではないかと考えますが、見解についてお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 新型コロナウイルスにつきましては、感染症法に基づきまして、医師届出が、これは全数報告でございますが、されるようになっております。ここで、疑似症患者把握し、医師が診断上必要と認める場合にPCR検査実施し、患者把握しております。患者が確認された場合には、感染症法に基づきまして、積極的疫学調査実施し、濃厚接触者把握しております。濃厚接触者に対しましては、やはり感染症法に基づきまして、健康観察や外出自粛等により感染拡大防止図っているところであります。 県では、感染拡大防止策として、令和2年12月28日から、高齢者施設等新規入所者に対するPCR検査実施しているところであります。ただ、市単独で高齢者施設や医療機関などで社会的検査実施考えはございません。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 前質問でも、このことお聞きしてそういった答弁だったので、そうだろうなとは思うですが、ただ、やはり今郡山市中心とした県央、県南地方ですとか会津地方などでクラスターが多発しておりますので、こういった事例見てもできることなら行ったほうがいいではないかと思いますが、例えば県とか国に、そういったこと求めていくという姿勢見せてもいいではないかと思いますが、どうでしょうか、そういったことも考えないですかね。 ○副議長(菊地邦夫) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 ただいま答弁したとおり、感染症法に基づく手順でPCR検査行っているというところであります。郡山市等々でクラスターが発生した場合、それは濃厚接触者、接触者というところで、保健所が判断してPCR検査されているだろうというふうに考えております。 議員お質し社会的なPCR検査という点では実施する考えはないということでございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) では、押し問答になってしまうので、この項目については終わります。 それでは、次項目、地域共生社会実現ため社会福祉法等一部改正する法律、いわゆる地域共生社会関連法に関することについて、これに移っていきます。 まず、この地域共生社会実現ため社会福祉法等一部改正する法律、これが4月1日から施行となります。この法律趣旨や概要について、まずはお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 まず、趣旨でございますが、多様な支援必要とする、地域住民が抱える、複雑で複合的な地域生活課題につきまして、地域住民や福祉関係者による把握及び関係機関と連携等による解決が図られること目指しております。 改正法概要でございますが、まず1点目としまして、地域住民複雑・複合化した支援ニーズに対応する市町村の包括的な支援体制構築支援、2点目としまして、地域特性に応じた認知症施策や介護サービス提供体制整備等推進、3点目としまして、医療・介護データ基盤整備推進、4点目としまして、介護人材確保及び業務効率化取組強化、5点目としまして、社会福祉連携推進法人制度創設等が主な内容となっております。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 厚生労働省資料、私が印刷したと今答えは全く同じでよく分かりました。 今、答弁にありましたように、これ、市町村に結構、いろいろな支援体制構築するですとか、基礎自治体に求めていることなですよね。今現在も伊達市は様々なことに取り組んでいて、例えば、伊達市版ネウボラなどもこういった位置づけに捉えてもいいかなと思うぐらいところなですけれども。この法律も4月1日から施行で、実際に自治体に具体的に下りてくるはこれからまだまだ先になるかとは思いますが、この先、この法律施行に当たって新聞報道など見ると、今答弁いただいた中にありました生活困窮ですとか、子育てですとか、介護など相談こういったこと一本化する自治体に交付金交付があるということです。こういったこと見据えて、事業化していくだとか、どういった事業考えていくとか、そういったことについて、見解お示しいただけますでしょうか。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 伊達市においては、子育てにつきましては健康福祉部こども支援課、健康推進課、生活困窮につきましては社会福祉課、介護につきましては高齢福祉課など、各担当部署で相談受け支援しているところであります。横断的な調整が必要なケース等場合におきましては、関係機関と連携し情報共有下、支援策検討し支援実施しております。現在でもこの支援について体制は、整備されているというふうに認識しているところであります。 今回法改正により令和3年度より開始される、いわゆる重層的支援体制整備事業につきましては、今後、実施検討も含めて研究してまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 各部課に分かれて行っていて、それが連携が取れているということおっしゃっていましたけれども、それだけではなかなか対応できないという面があって今回この法改正もあったと思うですよね。重層的な支援体制云々についてこれから研究していきたいということも、今答弁中にありましたけれども、やはり8050問題、7050問題ですとか、そういったことも考えたり、あとは世帯で本当に困窮している、高齢抱えて介護が必要だけれども、ではどうしたらいいか、仕事しながら、それもできなかったりとか、あるいは障がいある方面倒見るからなかなか生活が大変で、仕事もできなかったり、生活が立ち行かなくなるとか、その複合的な世帯支援が求められているという面が本当に強くあり、それで今回法改正があって、さらに、今言った子育て、生活困窮、介護など相談一本化する、こういった自治体に交付金が交付されるということにつながっていったと思うです。 文教福祉常任委員会行政視察研修で秋田県藤里町に行きました。藤里方式、ひきこもり支援で先進事例で取り上げられるようなところですけれども、そこやり方など見ていると、とにかく世帯として支援行っているです。地域住民もそのことによって生き生きと暮らせるようになったという、そういうところなですが、やはりそういった、世帯で困っていることが一本化されているです。一本化されて相談に乗ってそれ解決するとか、手助けするということで何とかなっているような状況でしたから、これからいろいろ考えていただいて一本化していく。やはり部課で担当が分かれているとなかなかそういうところ、連携が幾ら取れていても難しいと思うですよね。例えばネウボラがそういう位置づけでそこに一本化できるとか、そういうことも考えていかれるほうがいいかと思いますので、ぜひとも検討していただけるように求めておきます。 それでは、次要旨に移ります。 障がい福祉に関すること、これに移ります。まず、伊達市手話言語条例が制定されてから3年目になることもあって、まず手話に関すること幾つか質問していきたいと思います。 まず初めに、手話奉仕員養成講座について、この間市政だよりにも来年度募集が載っていましたけれども、来年度計画など詳細についてお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 手話奉仕員養成講座につきましては、地域生活支援事業必須事業となってございます。令和3年度も伊達市聴障会協力得ながら、厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラムに基づき、6講義、40講座実施する予定であります。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 私も最初講座受けたので、そのときは市職員もかなり参加されていたですね。その後、伊達市社会福祉協議会に業務委託していたので、その後ことはよくは存じ上げないですが、次年度、市職員受講などに関してはどうなでしょうか、積極的に受けてもらうとか、そういったことは考えられていませんか。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 この手話奉仕員養成講座につきましては、全市民方に広く参加呼びかけているところであります。市職員につきましても、積極的に参加いただけるように話していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 実際に手話奉仕員養成講座受けていただけるように、強制するわけにはいかないとは思いますが、ぜひとも、積極的に講座受けるように促していただきたいと思います。 では、次要旨に移ります。 手話奉仕員派遣、またレベルアップ、これらについて考えや計画についてお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 まず、手話奉仕員派遣でございますが、手話奉仕員として登録された中でも、技術が高い手話奉仕員につきましては、市で実施します出前講座等に市手話通訳者と共に出向き手話教えているところであります。 令和3年度も引き続き、市で雇用しております手話通訳者同行下、出前講座等に派遣行い、より多く手話奉仕員に通訳経験積んでいただこうと考えているところであります。 次に、レベルアップ等でございますが、今年度につきましては、令和2年7月から毎月1回、手話奉仕員に登録された方対象に研修会開催しているところであります。しかしながら、1年間研修だけで技術向上につなげるは難しいというふうに思っております。継続して研修に参加いただき、派遣同行と併せ、技術磨いていただこうと考えているところであります。聾者方が身近なところで困っているときに、気軽に手話で声がけができるように、また自分が住む地域で手話普及、拡大できるよう養成していきたいというふうに考えております。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 具体的な目標ようなものはありますか。例えば、では今年度は何レベルアップさせたいとか、そういったところはございますか。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 具体的な数値目標はございません。やはりボランティア参加というところでございます。こういった趣旨ご理解いただいて、やはり1でも多く方が参加して手話学んでいただける、そういった広報活動していきたいというふうに考えております。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) では、地道になると思いますけれども、成果が出るように求めておきます。 それでは、時間もないので次要旨に移りますが、先ほども言いましたが、伊達市手話言語条例が施行されて約3年が経過します。市内聾者実態、居住者数ですとか、生活状況ことになりますが、これについて市としては把握しているかお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 まず、聾者定義でありますが、補聴器つけても音声が判別できない場合聾者、残存聴力活用してある程度聞き取れる方難聴者というふうにしているというところであります。また、一方では手話主なコミュニケーション手段とする方聾者というふうな捉え方していることもあるようでございます。現状でございますが、障がい福祉サービス等利用していない方もいるというふうに想定されますので、市で具体に何というふうな正確な人数は把握できておりません。 生活状況等実態でございますが、やはり医療機関受診や学校からの説明等で、手話通訳利用している方につきましては、家族構成であるとか、そういった部分については把握しておりますが、そういった手話通訳者派遣等受けていない方生活状況については把握できていないというが現状でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 確認ですけれども、把握できなくてもいいと考えているとかそういうことではないですよね。 ○副議長(菊地邦夫) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 対象者が何とか、そういう部分につきましては1つ参考事例としましては、身体障がい者手帳交付数、それでもってある程度いるかというは承知しております。ただ、生活実態について、どこまで踏み込んだ実態調査するかというところはやはり課題がございます。そういったことは今後検討が必要というふうに考えております。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 要は、資料等、どのくらい方がいらっしゃるとか、どういった生活状況に置かれているかというは、どういう支援が必要かということにもつながりますので、ぜひ一般社団法人福島県聴覚障害者協会方ですとか、専門的な方と検討していただくこと求めておきます。 それでは次に、先ほどもちょっと手話奉仕員養成講座ところで言いましたが、市職員へ手話研修実施状況、これについてお示しください。実施していないということであれば、今後計画などについてもお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 総務部長。 ◎総務部長(佐藤芳彦) お答えいたします。 職員手話研修につきましては、平成31年度に新採用職員研修におきまして、手話通訳者講師に迎えて手話に触れる機会として、15分程度ではありましたが研修実施したところです。今年度につきましては、研修スケジュール関係から研修項目とはしなかったですが、来年度令和3年度新採用職員に係る研修につきましては、1時間コマ設けまして、手話実技演習など含めて手話研修行う予定であります。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) それでは、次に移ります。 休日、夜間、災害時、これ避難所も含めてことになりますが、緊急時等における手話通訳整備状況、これについてお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 台風など、災害がある程度想定される場合につきましては、市が設置しております手話通訳者にタブレット携帯させまして、遠隔手話サービスにより対応しているところであります。地震など、突発的な災害場合ですが、福島県聴覚障害者協会と情報共有図り、対応してまいりたいというふうに考えております。 それから、休日、夜間につきましては、事前に申請があれば福島県聴覚障害者協会を通じて手話通訳者派遣しているところであります。 休日、夜間における緊急時対応につきましては、市ほうへファクスであるとか、地域方々協力得ながらご連絡いただくことで、市が設置しております手話通訳者や福島県聴覚障害者協会から手話通訳者派遣しているところであります。これら制度内容につきましては、警察署、消防署、医療機関へ周知し、情報共有図っているところであります。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 時間都合ですみません、次質問要旨は飛ばします。 このことに関して、最後にお聞きしたいは、施行から約3年が経過した伊達市手話言語条例、これは住民福祉向上にどのように寄与したかと考えておられるか、見解お示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 伊達市手話言語条例でございますが、1つ目としましては、手話が言語として位置づけられたことが明文化されたということであります。2つ目としまして、市役所内に常駐手話通訳者配置しております。3点目としましては、障がいある全ての人に、手話含む言語やその他コミュニケーション手段に関する選択機会が確保されたものと考えております。4点目としまして、市長記者会見時通訳、広報紙、手話動画、ユーチューブでございますが、で手話目にする機会増やし、普及図ってきたところであります。5点目として、手話普及、聴覚障がい者へ理解促進が図られたものと考えております。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 今答弁中で、市長記者会見こともありました。市長見解もお聞かせ願えますでしょうか。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 手話は1つ言語というふうに考えております。 難聴者につきましても、やはりそういった方たちが社会に参加できる、そして共同して生活できる、そういった社会目指していく上では手話は非常に重要だと思っておりますので、今後、職員も含め手話広く広めるような体制、対応取っていきたいと思っております。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 今、市長ご答弁にもありましたように、そういった体制取っていただけるように求めておきます。 それでは、次要旨に移ります。 12月定例会で採択されました、請願第9号 大笹生特別支援学校高等部通学に関する請願書、このことに関して、市対応について詳細お示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 12月定例会で採択されました請願書へ対応でございますが、福島県や市関連部署と協議重ね、自力通学という基本方針踏まえつつ、通学に対する支援方法検討してまいりました。検討結果、令和3年度に限り自力通学が困難な生徒に対し、市独自専用バス学校授業日登校及び下校時にそれぞれ1便ずつ運行し、保護者負担軽減図ることとしたものであります。また、乗車中及び乗車・下車時生徒安全性確保するために、介助員2人を配置する予定でおります。 市に提出されました要望書に対する検討結果につきましては、令和3年1月29日付で要望団体代表者へ回答してきたところであります。さらに、令和3年2月16日に令和3年度高等部在籍及び進学希望世帯対象に、この事業の説明実施してまいりました。また、通学支援に係るこれら経費につきましては、令和3年度当初予算に計上しているところでございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 市独自で対応していただいたことに、本当に感謝しなければならないと思います。この請願特別支援学校通学考える会方も非常に喜んでおられました。このこと申し上げておきたいと思います。 では、次質問要旨も飛ばして、もう時間もありませんので、最後要旨だけ確認したいと思うです。 伊達地区特別支援学校開校に当たって、周辺住民や消防、警察など関係機関方々に障がいへ理解深めてもらう、こういった施策実施する予定はあるかお示しください。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 市では、「こころ寄り添う健やかなまちづくり」目指しまして、第3期障がい者計画、第5期障がい福祉計画、第1期障がい児福祉計画策定しております。 市民一がお互いに人格と個性尊重し、安心して暮らすことができる地域社会実現に向け、障がいある子どもと障がいない子どもが共に教育受ける「インクルーシブ教育」など、全て市民対象とした事業展開していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 近藤眞一議員。 ◆6番(近藤眞一) 開校となると、やはり状況は変わると思いますので、理解深めてもらうということが大事になると思いますので、それに努めていただくこと求めて私質問終わります。 ○副議長(菊地邦夫) 次に、10番丹治千代子議員。     〔10番 丹治千代子 登壇〕 ◆10番(丹治千代子) 通告に従いまして、一般質問行います。 まず、1つ目として、性差別問題について。東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会森喜朗前会長女性蔑視した発言皆さんはどのように感じましたか。私は、森前会長本音が出た、彼は男女平等について全く理解していないというふうに感じました。五輪憲章はあらゆる差別禁じており、多様性と調和掲げる大会理念にも反します。また、国際オリンピック委員会にとって、東京五輪うたい文句は史上最も男女平等に配慮した大会で、積極的に男女混合種目採用し、追加された5競技除いては、女子選手参加比率は史上最高48.8%になっております。 また、原則1だった各国地域旗手も男女ペアで起用する新ルール設けました。森前会長女性蔑視発言は、これら五輪憲章や大会理念に反しており、辞任は当然であり遅過ぎるというふうに思いました。国際競技団体関係者は、ジェンダー意識高い欧米関係者は敏感に反応している、森前会長はどういう神経しているか全く理解できないというふうに批判しております。さらに、日本オリンピック委員会臨時評議員会で森前会長発言に対して出席者は笑うのみで何も反応しなかったという話聞いて、私はあきれると同時に強い憤り覚えました。東京大会は、男女平等実現含むSDGs、持続可能な開発目標貢献も掲げております。森前会長発言は主催者トップとして明らかに理念ないがしろにするもので許されません。 また、問題は組織委員会だけにとどまらず、森前会長発言巡る一連出来事は、異論に耳貸さず内輪論理で動くことが多い日本社会男性優位古い体質あぶり出しました。男性中心組織で波風立てず、問題が起きても目先安定優先する傾向が強い、その一端が明らかになりました。この問題きっかけに日本社会昔から古い習慣や考え方が改められ、多様な意見や立場違う人々尊重する共生へ意識が高まることが期待されております。五輪やパラリンピックは、そうした価値観世界人々と共有する場でもあります。昔から日本文化的、社会的につくられた性差別から解放こそが、私たち大人責務だと痛感しております。 初めに、森前会長発言聞いて、市長はどのように感じましたか。お尋ねしたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 男女は社会におきまして、対等な構成員でありまして、あらゆる分野において参画する機会が平等に確保されなければならないと考えております。そうした意味からも、女性発言時間等に係る今回森前会長発言は非常に不適切であり、男女共同参画社会実現目指す方向性と異なるものだというふうに考えております。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) ありがとうございます。 次に、1月30日に伊達市市民生活部市民協働課主催男女共同参画講演会が開かれました。皆さん家庭にも配布されたと思うですけれども、これがその男女共同参画セミナーチラシです。この裏に、家族でやってみよう!見えない家事・名もない家事チェックリストというがあるです。料理、掃除、洗濯、その他というがありまして、私はこのチラシ見たときに、わあすごい、こういう初めてというか、市で出してくれたというふうに喜んで、ぜひこの講座受けてみようというふうに思って受けました。 そして、この講座講師方は、横田智史さんという方なですけれども、自ら毎日、自分が実践している生活について話されました。自ら実践に基づいて、「家庭から考える男女共同参画」、サブタイトルが「ワーク・ライフ・ハッピー実現へ」ということだったです。私はこの講座聞いて多く市民、特に男性はもちろん未来社会担う子どもたちにも聞いてもらいたいというふうに思いました。大変有意義な講演会でした。これからもこういう講演会ぜひ開いてほしいというふうに思いました。 また、次ですが、だて市政だより2月号、これに「笑顔架け橋」と題して、伊達市版ネウボラについて特集してあります。大変いい企画だと思いました。ところが、たった一つ残念なことがあります。写真が十数枚掲載してあるですけれども、実は、この中に子どもと男性が一緒に写っていた写真は、たった1枚しかないです。あとは全て女性と子ども写真なです。これ見たらやはり子育ては女性仕事ですよねというふうに思ってしまうというか感じます。そういうふうな疑念持つではないかと。だから大変いい企画なので、せめてこの十数枚うち半分ぐらいは、男性と子ども写真も入れてほしかったなというが私希望でございます。 それで、2番目質問についてお尋ねします。 伊達市における男女共同参画プラン進捗状況についてお伺いいたします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 市民生活部長。 ◎市民生活部長(丸山有治) お答えいたします。 現在、本市におきましては、平成30年5月に策定いたしました「第2次伊達市男女共同参画プラン」に基づきまして、男女共同参画社会実現に向けた取組推進しているところでございます。 今年度主な取組ということで報告させていただきたいと思います。 まず、議員からもお話がありましたとおり、市広報紙において「自分らしく生きるために、サブタイトル、家庭から男女共同参画考える」と題しまして特集ページにより、市内子育て世帯インタビュー記事であったり、「見えない家事・名もなき家事チェックリスト」など掲載し、身近な家庭テーマとして広報活動行ってまいりました。 また、今年1月には、「家庭から考える男女共同参画、サブタイトルがワーク・ライフ・ハッピー実現へ」ということで株式会社ペンギンエデュケーション代表取締役横田智史さん講師に迎えまして、男女共同参画講演会開催したところでございます。 また、本市審議会等における女性委員登用状況につきまして報告させていただきたいと思いますが、プラン当初、平成29年4月現在女性委員割合でございますが、17.8%でありました。令和2年4月現在でございますが、18.6%となってございます。微増ということでありますが、令和4年度目標であります30%以上には少し満たない状況でございますので、今後とも推進していきたいというふうに考えてございます。 あと、現在、これら広報活動であったり講演会開催等によりまして、市民に対しまして男女共同参画意識啓発行っているところでありますけれども、次年度実施予定市民アンケート調査によりまして、男女共同参画に関する市民意識やプラン目標達成状況等今後確認してまいりたいというふうに考えております。
    ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 女性委員割合が17.8%から18.6%に微増したということですけれども、せめて3割ですね、できれば理想は5割なですけれども、せめて3割に女性委員割合が達するように、ぜひ頑張ってもらいたいと思います。 厚生労働省は、2020年自殺者数が11年ぶりに増加したと発表しました。特に女性と若者増加が目立ち、新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活苦や学業悩みが背景にあると見ています。一斉休校や自粛要請あおり受けて多く非正規労働者女性が雇い止めや解雇に遭いました。特別定額給付金10万円も世帯主に一括して支払われたため、DV被害者など別居家族女性や子どもに届かないということもありました。 お尋ねします。伊達市における昨年自殺者数、男女別、年代別と、それから伊達市には自殺対策連絡協議会というがつくられてありますけれども、その協議会役割と対応、対策どのようにされているか、お伺いいたします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 令和元年度データになります。自殺者数5であります。男女別では、男性5女性ゼロ、年代別でありますが、20代150代160代180代以上2であります。 次に、自殺対策連絡協議会役割でございますが、関連機関及び団体等が連携し、情報交換しながら、総合的・効果的に社会全体で取り組む自殺対策推進図ることとしております。 具体な対策でございますが、1つとしては、普及啓発活動であります。広報紙、チラシ等配布しております。2点目が、人材育成ということでゲートキーパー講座開催、研修会へ参加促しております。3点目として、相談窓口開設ということで生活困窮者自立相談、それからこども支援課、健康推進課ほうでそれぞれ相談受けているというふうな状況でございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 自殺対策連絡協議会なですけれども、これは定期的に開かれているですか。 お尋ねします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 自殺対策連絡協議会でございますが、委員については9で構成しておりますが、定期的というよりも年に1回ないし2回開催というところでございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 分かりました。自殺者数が男性が5で女性が1もいないというはちょっと意外だったですけれども。 それでは、次に移ります。 コロナ禍における相談件数というか、コロナ禍に関する相談件数、それから相談内容とか、それに対して具体的な支援などがありましたらお伺いいたします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 社会福祉課ほうに相談あった件数ですが、相談件数93件ございました。うち新型コロナウイルス感染症に起因する相談については40件というふうに把握しております。 その主な内容でございますが、離職や解雇など雇用に関すること、それから解雇や休業に伴う収入減など収入に関することが主な内容であります。これらに対して具体的な支援というところでございますが、ハローワークで失業給付手続助言、それから労働局労働問題総合相談室へ相談助言、ハローワークと連携し、就職先開拓支援、求人情報提供、社会福祉協議会緊急小口資金、総合支援資金利用するような助言、住居確保給付金制度説明受付等々について、それぞれご相談に対して回答してきたという内容でございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) そうすると、この相談された、新型コロナウイルス感染症に起因するものに関しては40件ということで、今あったようにハローワークとかで、解雇されたり雇用で問題あったはそういう支援して、収入減の人にはまたそういう支援策行って、ほとんど方、いわゆるその40件問題は解決したというか、きちんとされたというふうに理解してよろしいですね。 ○副議長(菊地邦夫) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 相談内容については多岐にわたりますし、ケース・バイ・ケースというところもあるかと思います。やはりそれぞれ相談いただいた内容について、適切な場所、内容案内するということしてきたところでございます。100%解決に至ったかと言われますと、これはなかなか容易でない部分ではございますが、丁寧な対応に努めてきたということでございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) ありがとうございます。 これからも、引き続き丁寧な対応お願いしたいというふうに思います。 ○副議長(菊地邦夫) こども部長。 ◎こども部長(橘内重康) すみません、質問途中で。子どもに関する相談について私ほうからご答弁させていただきたいと思います。 令和2年度児童虐待に関する相談件数についてご説明させていただきますが、件数は増加傾向にございます。ただ、コロナ禍と因果関係指摘されて相談は受けていない状況にございます。ただ、これからコロナ禍がさらに長期化することが考えられますので、コロナ禍理由とした相談が増えるものと考えておりまして、こども相談室中心に体制強化に努めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) ありがとうございます。 次に、ひとり親家庭ですね、シングルマザー、シングルファーザー世帯数と現状把握といいますか、先ほど近藤眞一議員質問中にもありましたけれども、低所得者やいわゆるひとり親家庭は、普通世帯よりも貧困状態にあるというふうなことテレビや新聞ですごく報道されておりますので、伊達市場合はどうなかというふうにすごく思っておりました。それで、ひとり親家庭世帯数と、それから現状はどんなふうになっているかということ市では把握されているか、そして、具体的な支援はどんなふうになっているかということについてお伺いしたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 こども部長。 ◎こども部長(橘内重康) お答えいたします。 まず、ひとり親家庭世帯数でございますが、令和元年6月1日現在におきましては、母子世帯560世帯、父子世帯47世帯、合計607世帯になってございます。令和2年6月1日現在でございますが、母子世帯530世帯、父子世帯44世帯、合計574世帯になってございます。ひとり親家庭世帯へ支援でございますが、ひとり親世帯臨時特別給付金、8月と12月に、12月は再支給ですね、この2回実施しておりますとともに、児童扶養手当、ひとり親家庭医療費助成は継続して取り組んでいる内容となっております。母子・父子・寡婦福祉貸付資金制度につきましては、こども部ほうで社会福祉協議会と連携しながら取り組んでおります。 また、市広報紙2月号にも掲載させていただきましたが、ひとり親家庭自立支援給付金事業などにつきましても、積極的に取り組んでおりまして、広報活動させていただいているところでございました。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 今後とも、対象家庭についてよろしくお願いしたいと思います。 それでは、2011年3月11日ですね、東日本大震災に伴う福島第一原発事故後生活保護受給者数について伺います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 2011年、平成23年度以降年度ごと受給者数ということで答弁させていただきます。平成23年度末355平成24年度末304平成25年度末267平成26年度末256平成27年度末259平成28年度末250平成29年度末268平成30年度末273令和元年度末271令和2年度1月末現在ですが、273というふうな内容になっております。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) すごく増えているかなと思うとそうでもない、減ったり増えたり、大体こういう数になっているということが分かりましたけれども、よく新聞やテレビで言われるは、この生活保護受ける際何か規定がありまして、なかなかそれされるが嫌で、本当に困っていてもなかなか生活保護申請まではいかないというがずっとありまして、それが最近緩和されたというふうな報道も見るですけれども、伊達市生活保護場合はどんな理由で生活保護申請に来る方が多いかということお聞きしたいと思ったですけれども。 ○副議長(菊地邦夫) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 まず、1点目扶養義務者照会件ですが、これが緩和されたということではなくて、特例として前から定まっていたというところです。 それから、扶養親族調査があるから申請しないということもありますが、そういったところについては、やはり制度中でそれぞれしっかり現状把握して認定するということになってございます。ですから市対応につきましては、国が示す基準に基づいて適正に対応しているというところでございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) これも新聞報道にすぎないですけれども、ある自治体などでは、なるべく生活保護申請に来た人を認定しないようにするために、すごく厳しくしているという話というが大分あったですけれども、今、健康福祉部長答弁中ではきちんと国基準に基づいて認定していますということ聞いて、市長、安心いたしました。ありがとうございます。 続いてなですけれども、皆さんはこういう言葉聞いたことがあるかどうか分かりませんけれども、通学や仕事しながら家族介護や世話している若者ヤングケアラーというふうに言いますが、伊達市では、このヤングケアラーというのを把握されておりますか。もし把握されていましたら、どんな支援しているか伺います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 こども部長。 ◎こども部長(橘内重康) お答えいたします。 一般にヤングケアラーは、外部から家庭内様子知ることが難しいことですとか、児童生徒が他人に知られたくないというような思いから話そうとしません。その結果、把握が困難な場合が数多くございます。 本市におきましては、その支援といたしまして、児童生徒が学校欠席しているような状況が疑問に思われる場合に、教員やスクールソーシャルワーカーが家庭訪問することによりまして発見するような状況、環境つくっております。 ヤングケアラーが疑われる場合、まずスクールソーシャルワーカーが保護者にアドバイスさせていただきます。例えば、要介護者が家庭にいる場合におきましては、各種制度活用いたしまして、障がいサービスですとか介護サービス受けることができるよう説明し、指導、支援につなげるような努力しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 今、内容は聞いたですけれども、何いるか把握されておりますか。人数伺います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 こども部長。 ◎こども部長(橘内重康) 本市件数でございますが、まず両親病気による介護件数が、高校生でありますが1件ございます。母子家庭で上子が下面倒見ていて不登校になっている件数が、中学生で2件、小学生で1件、合計4件、これは伊達市要保護児童対策地域協議会におきまして報告されている件数となってございます。 以上でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) そうすると、具体的に今把握されている子どもに対して支援というは、今こども部長が言ったようにスクールソーシャルワーカーとか、そういう社会福祉とかそういうことを通して支援しているというふうに理解してよろしいですか。 ○副議長(菊地邦夫) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 先ほどこども部長ほうからありましたように、ヤングケアラーという部分については、不登校もしくは不登校傾向にあるというようなことでございますので、教育部所管義務教育部分につきましては、担任中心とした家庭訪問による状況定期的な把握、それから、学校として児童生徒個人に応じた組織的な支援と対応、関係機関と密接な連携、これら基にスクールソーシャルワーカーと連携し、福祉関係、例えば先ほど議員ほうからお質しありましたように生活保護であるとか、その他各種福祉施策につなぐ働きかけ、そういったものしております。また、児童生徒については、スクールカウンセラーによる心ケア、こういったもので対応しているというような状況でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) いるかな、いないかなと思っていたですけれども、やはり少人数でもいるようなので、ぜひ、行政として支援とか学校で支援よろしくお願いしたいというふうに思います。 それでは、次に移ります。 コロナ禍における市民生活、特にストレスについてです。 コロナ禍における新しい生活様式は大人でさえ強いストレス感じております。ましてや子どもたちストレスは大人以上だと心配しております。また、2月16日毎日新聞に、文部科学省によると2020年全国小中学生と高校生自殺者数が過去最多更新したというふうに載っておりました。自殺背景について、新型コロナウイルス感染拡大による社会不安が影響した可能性があると見ているというふうに載っておりました。 学校で児童生徒現状どのように把握されて、どのように対応しているかお伺いいたします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員お質しように、新しい生活様式によるマスク常時着用、また、長期にわたるコロナ禍において、この間も答弁申し上げておりますが、学校行事中止や変更、感染リスク高い教育活動制限、給食黙食ということでこれまで新型コロナウイルス感染症発生以前は楽しい給食時間というようなことで、子どもたちは非常に楽しみにしていたところですが、現在は感染拡大防止観点から黙々と話しないで食べると、こういったことにかなりストレス感じているではないかというふうに考えているところでございます。 把握方法につきましては、学校それぞれにおいて児童生徒アンケート、それから担任による教育相談、保護者と連携強化、複数教員で丁寧な観察、学校生活中で複数教員目で観察するというようなこと、これらを通して児童生徒悩み、ストレスいち早く把握し、早期対応に取り組んでいるところでございます。 ストレス軽減手だてというようなことに関しましては、先ほども申し上げましたが、スクールカウンセラーなどによる定期的な教育相談はじめ心理的なサポートすること、2つ目として、学校行事については中止ではなく内容や方法工夫して実施し、児童生徒が成就感や達成感、こういったもの味わう機会多くすること、そして3点目としては、特に小学生については、外遊び推奨しまして、感染対策しながら体動かす機会多く取ると、こういった対応しているところでございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 大変ありがとうございます。 本当に、私自身はすごくどこも痛いところもなくて元気が取り柄だというふうに思っているですけれども、この私でさえ、やはりこの間ずっと何かストレス感じているですよね。だから、子どもたちは余計に本当にストレス感じているだなと思っておりますので、ぜひそういうふうに教育委員会でも子どもたちケア十分にしていただきたいと思います。 高齢者、特に独り暮らし現状どのように把握されて、どのように対応されているかお伺いしたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 まず、把握というところでございますが、令和2年4月から地域包括支援センターによる高齢者独り暮らし、二暮らし世帯へ家庭訪問、電話等を通じて安否確認や健康状態確認行っているところであります。 また、緊急通報装置貸与事業利用者236に対しまして、令和2年4月より安否確認、健康状態確認月1回ないし2回行っているところであります。 対応としましては、1つ例としまして、高齢者から「通い場がなく孤独感が強くなった」「と話すことがなくなったのでデイサービス利用したい」等声もあります。そういったことから、霊山町石田地区モデル事業といたしまして地域包括支援センター、介護事業者、地元民生委員らと協働しまして、集い開催するなどして対応してきたところであります。 ストレスに限らず、何らかの健康状態変化抱えている高齢者に対しまして、地域包括支援センターによる定期的な訪問、それから元気づくり会など介しまして高齢者介護予防や見守り強化に取り組んでいるところでございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) ありがとうございます。 ぜひそういう活動今後も続けていってほしいというふうに思います。 先ほど質問とちょっと重複するかもしれませんけれども、まず経済的にも精神的にも困窮しているというか困っている市民が、伊達市にもおられるではないかというふうに思うですけれども、そういう方どのように把握されているかお伺いしたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 生活困窮者であったり、ストレス抱える、健康に不安抱える、そういった部分現状把握というところでございますが、やはりこれはなかなか困難であるというふうに考えております。やはり市としましては、そういった状況にある場合は市ほうに相談いただく、あるいは民生委員に相談する、あるいは地域包括支援センターほうに連絡いただく、そういったところ周知してまいりたいと思っております。なかなか声出して報告する、連絡するというはできないだろうなとは思いますが、やはり身近な人を通じてでも結構ですので、そういったところで市ほうに声届けていただければありがたいというふうに思います。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 先ほど近藤眞一議員ところで、要望ということでいただいたですが、すみません、答弁する機会というかタイミング失してしまいまして申し訳ありませんでした。 いわゆるその要保護世帯、準要保護世帯につきましては、子育て世帯についてはただいま申し上げました、要保護、準要保護という制度中で把握しているというようなことでございます。 新型コロナウイルス感染症影響によりまして、令和2年中世帯収入が著しく減少した場合について、11月から1月末まで期間で伊達市新型コロナウイルス感染症に係る伊達市要保護準要保護児童生徒就学援助支給要綱という要綱定めまして、ただいま申し上げました11月から1月末まで申請受け付けてきたところでございます。具体的に2件申請がございました。そういった中で、通常であれば前年所得で判定になるわけですが、コロナ禍における急激な所得減少という部分が証明されれば、こういった形で支援しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) ありがとうございます。 では、この項目最後になりますけれども、伊達市は今ところ新型コロナウイルス感染者41ということでずっと新規感染者は出ていないので安心しているところなですけれども、今後、もし感染者が出ましたら感染者や家族に対する支援、今まで方に対してどのように行ってきたかと、これから新しい感染者が出た場合支援についてお伺いいたします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 新型コロナウイルスに感染した方、あるいはその家族というところですが、市ほうでは具体的に把握はしていないところです。支援策というところですが、一般的な話になってしまいますが、感染した方、その家族方につきましては、国・県ほうでこれら感染症に係る相談窓口開設しているところであります。そちらほうにご相談いただき、また伊達市につきましては新型コロナウイルス対策室設置しております。やはり困り事、心配事等がございましたら連絡して、活用していただければということでございます。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 今まで感染者や家族に対しては、全て市でなくて国・県で対応しているということで、だからこれからももし感染者が出れば、やはり感染者家族に対しては県・国対応にお任せするということでよろしいですね。 ○副議長(菊地邦夫) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(斎藤和彦) お答えいたします。 新型コロナウイルス感染症につきましては、保健所がそれぞれ調査していくということになります。ですからそういった感染者に対するケア、それから家族に対する対応については、基本的に県保健所が当たるということであります。ただ、それはケース・バイ・ケースで、どうしても伊達市協力が欲しいというふうなご相談があれば、伊達市ほうも一緒になって支援ほうに当たっていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) どうぞよろしくお願いします。 それでは、次に移ります。 コロナ禍における教職員働き方改革について。 日本教員は、世界一忙しいと言われています。学校現場は通常時でさえ多忙極めているのに、感染症対応で新たな業務が増えています。朝体温測定に始まり、マスク着用、密避けるため間隔維持、手洗い消毒など、さらに子どもたちが下校した後校舎・教室等消毒業務が教職員大きな負担になっています。 私は昨年9月議会一般質問で、コロナ禍における学校施設消毒について質問しました。その時お答えでは、スクール・サポート・スタッフ配置校は9校でした。現在スクール・サポート・スタッフ配置人数と昨年と比べて改善している点などについてお伺いいたします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 まず、現在配置状況、3月1日現在ということで各校に1ずつ1616校に配置しているところでございます。昨年度と比較ということで令和元年度と比較でよろしいですか。令和元年度は2校でしたので、現時点では14校ほど増えているというようなことでございます。 あと、成果としましては、市教育委員会で配置校へ調査行いました。その結果では、配置されている全て学校で、スクール・サポート・スタッフ配置により教職員負担軽減が図られ、多忙化解消に効果があったと回答が寄せられております。教職員はその空いた時間活用して校務分掌業務時間に充てられたほか、児童生徒と向き合う時間がこれまで以上に確保されているということがアンケート結果で承知しているところでございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 大変よかったなというふうに安心いたしました。これから、あとどのくらいコロナ禍が続くか分かりませんけれども、この体制ずっと維持していってほしいというふうに思います。 それから、現在、部活動がどのように行われているか。例えば、私はお母さんコーラスに入っているですけれども、練習に行くと、とにかく普段はゆとりがない状態だったですけれども、1mずつ間隔置いて、そして必ず歌うときはマスクこのマスクではなくて合唱用マスクして歌って、あと休憩時間も今までは9時半から11時まで1時間30分の間に1回しか取らなかったですけれども、今は、途中2回は最低休みます。その間に水飲んだりというふうなことしたり、あとは、帰りはみんなで全部消毒して掃除して帰ってくるですけれども。今、部活動ですね、特に吹奏楽、合唱、それから柔道とか剣道とかいわゆる密になりやすい、そういう部活動が今どんなふうに行われているかということお伺いしたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 まず、共通的な部分というようなことで、その後、個別的に申し上げたいと思います。 生徒に発熱等症状が見られるときには、当然部活動へ参加見合わせて自宅で休養するようにしております。それから、教師や部活動指導員等が活動状況について確認し、屋内では、今議員からお質しがあったように、小まめな換気、手洗い、消毒液使用して手指消毒、これら徹底しています。それから、屋内では十分な身体的距離確保できる、少人数による利用としているところです。特に多数生徒が集まり、呼気が激しくなるような運動、それから大声出すような活動避けているというようなことでございます。 また、運動部においては生徒マスク着用は必要ないところですが、感染リスク避けるために生徒間隔十分に確保しております。そして、教師は原則としてマスク着用しますが、自ら体へリスクがある場合であるとか、指導ために自ら運動する場合などは外して指導行っています。ただ、その場合は児童生徒と距離2m以上確保するというような対応しているところでございます。 具体的に、吹奏楽部、合唱部、柔道部等というふうに質問にありましたので、まず吹奏楽部については、全体練習は広いスペースで間隔取って行うということで、通常であれば音楽室等使っているところですが、例えば今申し上げましたように、広いスペースということで講堂、もしくは体育館、こういったところで必要な間隔取って実施しているということです。それから、個別パート練習については、1教室2程度で行っているということで、パートによっては例えば5がいるであれば、クラスでいくと3クラスに分かれて実施するとか、あとは合唱部については、全体練習は現在行っておりません。教室端、いわゆる壁に向いて個別練習行っているような状況ようでございます。柔道部につきましては、いわゆる組手というか、組み合う練習、こういったものはしていない、あとは剣道部については、私承知していなかったですが、剣道用マスクというがあるそうで、それ着用し、いわゆる接触する練習は行わない、個人練習中心に行うとともに、剣道場合は、面とか小手とかという発声が伴うですが、発声は極力しないというようなことで対応しているようでございます。 以上でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) ありがとうございます。 それ聞いて、少しは安心しました。 最後に、県民健康調査についてお尋ねします。 1月15日、第40回県民健康調査検討委員会が開かれ、甲状腺がん学校で集団検診見直しへ大きくかじが切られたというふうに報道されております。学校検診見直す理由として、一部専門家は200以上も甲状腺がんが見つかっていることについて、手術必要ないがん見つけているとする過剰診断が起きていると指摘しています。しかし、多数子ども甲状腺がん執刀している鈴木眞一福島県立医科大学教授は、学会で定められた診断ガイドラインに従い適切に手術している、しなくてもいい症例はなかったというふうに反論しております。多く症例でリンパ節転移や被膜外浸潤が起きていると、過剰診断強く否定しています。実際、患者家族は「学校検診があったからがん見つけていただいた」「私がんは1年間で1cmも腫瘍が大きくなっていた、手術しなければ反回神経麻痺おそれがあった」など早期発見、早期治療大切さ訴えています。患者中には手術が半年遅れたことで再発に至った患者もおり、県民にとって受診しやすい学校検診継続望み、県に要望書も提出しています。また、県民健康調査検討委員会県外委員中には、検査強制性問題視する委員もいましたが、これについても現在は既に任意検査となっており、検査受けたい県民思い置き去りにした議論となっております。むしろ、子どもや家庭事情で検査受けたくても受けられないことが生じることこそ問題ではないでしょうか。さらに、学校負担が大きいと指摘もありますが、検査負担理由に学校で検診やめたいと考えている学校関係者はいません。学校負担考えるであれば、人的な手当てするなど、検査継続前提に合理的な支援策検討すべきです。 去る1月15日検討委員会で、福島第一原発事故当時ゼロ歳と2歳女児が甲状腺がんと診断されたことが分かりました。この患者も学校検診がきっかけでがんが見つかったと考えられます。子どもたちにとっていかに重要な検査であるか再認識すべきです。原発事故からまだ10年です。学校で集団検診がなくなれば受診率は大幅に減り、甲状腺がん状況継続的に把握することは困難となります。福島県は原発事故発生時、SPEEDIデータ公開せず、安定ヨウ素剤配布せず、放射線詳細な線量計測しませんでした。学校で集団検診見直すことは、再びこれら過ち犯すことに他なりません。子どもたち健康見守りと甲状腺状況把握し続けるために、学校で集団検診継続されること求めます。私は学校で集団検診見直しに反対です。 1つ、私過去質問に対して、県民健康調査は県で行う事業なので市はタッチできない、ただし、相談されれば丁寧に対応しますというお答え聞いております。今もその考えに変わりありませんか。伺います。 ○副議長(菊地邦夫) 健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えいたします。 県民健康調査における甲状腺検査についてでありますが、以前答弁したとおり、県事業であり、現在、県では検査対象者へ「こころケア・サポート」というようなことで実施しているようであります。伊達市においても、不安感じる方などがいらっしゃれば相談に乗るという以前答弁に変わりはございません。 よろしくお願いします。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 市は、市民命と健康守るというは責務であるというふうに思います。だから、そういう立場から県に対して学校で集団検診続行、見直し反対という要請していただけるかどうか伺いたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えいたします。 1月15日に開催されました県民健康調査検討委員会内容も伝わってきておりますが、それぞれ様々な意見が出ているということは承知しております。福島県において、今後検査在り方検討するため、検査対象者及び関係者へ聞き取りなど実施するということで聞いております。今後検討委員会や甲状腺検査評価部会動き本市としても注視していきたいと考えております。検査希望する方が検査受けることができる体制は今後も必要であるという考えには変わりありませんが、県に意見する態度取るというようなことは今ところ考えておりませんので、以前と同じ態度で向かいたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 丹治千代子議員。 ◆10番(丹治千代子) 分かりました。大変残念ですけれども、そういう市考えは変わっていないということ確認させていただきました。 これで、私一般質問終わりたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 次に、18番半澤隆議員。     〔18番 半澤 隆 登壇〕 ◆18番(半澤隆) 皆さん、こんにちは。 本日、最後質問者になりました。長時間にわたりまして大変お疲れとは思いますが、よろしくご答弁ほう、お付き合いほどよろしくお願いします。 最初に、先月2月13日深夜福島県沖震源とした大地震で被害受けた市民皆様はじめ、県内外皆様に心よりお見舞い申し上げます。そして、市職員皆様にはコロナ禍で迅速な対応に感謝申し上げます。 最初質問は、総事業費29億8,000万円巨額経費かけて、なぜ今イオンモール北福島、これは仮称でございますが、なかについてお伺いいたします。 まず、現在に至るまで経過についてでありますが、1問目はイオンモール北福島誘致発端についてお伺いいたします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) お答えします。 誘致に係る経緯についてでございますが、平成7年2月に、当時イオン興産株式会社と言いましたが、旧伊達町に対しまして堂ノ内地区へ大型ショッピングセンター立地提案書が提出されました。その後、その提案書に基づきまして、平成9年2月から旧伊達町として誘致開始するに至ったものでございます。その後、伊達市誕生に伴い、伊達市に引き継がれているという状況でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 半澤隆議員。 ◆18番(半澤隆) 私は、保原工業団地にあります、王子コンテナー株式会社福島工場、当時東北パッケージという名称で、その進出から稼働までずっと携わった経過があります。当時、本州製紙株式会社が県北地区果樹生産これはモモやキュウリなどダンボール包装ため拠点として、それとあと桑折町吉川紙業株式会社などへダンボールシート供給ために、あそこ工業団地に進出した経過がありました。稼働したは昭和48年ですが、私も建設から稼働までいろいろな計画見てきまして、計画から完成、稼働まで大体2年ぐらいで、大体そのぐらいだといろいろな企業稼働まで経過はできるではないかと私は思っているですけれども。当時、本州製紙株式会社から2人の担当者が来られまして、旧保原町役場ところで産業課ОB方とか、当時課長だった方が退職されて、そこでいろいろ協議されたという経過見ているですけれども、本当に懐かしく思われます。 このように普通大きな事業ですと、そのイオンと、伊達市になりましたけれども、担当部局が協議する内容というはすごく綿密な内容が必要なですね。見ていますと、これはあと前後して大変申し訳ないですけれども、そういうことがずっと経過見ていると全然されていないような状況、内部でそういうことはされているかも分かりませんけれども、そういうものが見えて、こういういろいろな今回質問になったわけなですけれども。当時合併して多分二、三年後だったと思うですけれども、議会でも平成20年頃、議員有志で、私も参加させていただきましたけれども、埼玉県越谷市イオンモール視察しました。今から12年くらい前なですけれども、そういう形で議会も、またあと県ほう条例関係改正要望とか何か、誘致に向けた活動議会としても行ってきたわけなですけれども。 確認させていただきたいと思うですけれども、その後、平成28年10月16日、伊達市堂ノ内土地区画整理組合設立準備委員会、伊達市、イオンモール株式会社、株式会社オオバ、この4者による覚書が締結されているわけなですけれども、この内容について、分かる範囲内で結構ですので、ご説明いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁願います。 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 議員お質し平成28年10月16日付で、4者でもって契約締結した覚書でございますけれども、本覚書は、4者というは今お話ありました、伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会は甲でございます。伊達市が乙、イオンモール株式会社が丙、それから株式会社オオバが丁ということでございます。それぞれここ中で締結いたしまして、まずこの覚書目的でございますけれども、覚書は、甲乙及び丙及び丁が相互信頼と協力下、土地区画整理事業による伊達市堂ノ内地区土地区画整理事業事業化行うこと目的とし、甲乙及び丙並びに丁業務役割、その他合意した内容について定めるというようなことがまず目的で書かれてございます。 それぞれ役割分担というものも、この中で明記されてございまして、まず甲、いわゆる準備委員会役目といたしまして、伊達市堂ノ内土地区画整理事業事業スケジュール基本とする当該事業用地内に商業施設建設用地確保すると、まず1点挙がっています。2番目として、商業施設建設用地は土地利用計画図に示す区域内といたしまして、保留地と換地で構成すること前提とした保留地売却価格及び面積など、換地集約諸条件についてというものであります。3番目に、まちづくり構想策定と実現化に向けた伊達市堂ノ内地区にふさわしいまちづくり活動企画と実施について。4番目に、まちづくり推進に関する広報及び合意形成について。5番目に、その他本覚書目的達成するために必要な活動についてというものであります。 乙でありますけれども、本市役割でございます。 まず、1番目に、伊達市健幸都市基本構想実現まちづくりについてということであります。2番目に、県北地域地域貢献策についてということです。 次に、丙になります。これはイオンモール株式会社ということでありますけれども、1番目に、土地利用計画施設計画に係る企画立案。2番目に、魅力あるまちづくりについて。3番目に、県北地域地域振興策。4番目に、事業参画についてということであります。 最後に、丁であります。これは株式会社オオバというコンサルタントでございますけれども、1番目に、土地区画整理事業土地利用及び事業化構想企画立案。2番目に、事業計画素案及び事業スキーム。3番目に、造成工事計画及び事業費について。4番目に、事業参画についてということでそれぞれ責務明確にした覚書が締結されたということでございます。 ○副議長(菊地邦夫) 半澤隆議員。 ◆18番(半澤隆) ありがとうございました。 それで、この経過なですけれども、今、覚書説明いただいたですけれども、その後、変更覚書ということで締結日が平成30年10月16日、約2年半前ですか、この当事者については、平成28年ときは仁志田市長が市長だったわけなですけれども、新たに須田市長がこの平成30年10月16日には変更覚書が締結されまして、イオンモール株式会社専務は岩本さんです、これは変わりないみたいですね。ただ株式会社オオバ執行役員方が何か替わられて締結されたですけれども、この締結された変更覚書内容について、なぜこういう形で締結されたかについて、ちょっとまずお聞きしたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 私、今承知している中においては、変更内容については、ちょっと承知していなかったことがございますので、確認させていただきたいというふうに思います。 ○副議長(菊地邦夫) 半澤隆議員。 ◆18番(半澤隆) これ、市長はご存じないでしょうか。もし市長が知っている範囲内でお答えできれば答弁いただきたいと思います。当然市長名前がここに、覚書に市長名前がありますので。この理由について把握されているであれば、ご答弁いただきたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) 変更覚書結んだことは承知しておりますが、その中身について今詳細には確認しておりません。後ほど確認させていただきます。 ○副議長(菊地邦夫) 半澤隆議員。
    ◆18番(半澤隆) 少なくとも、2年半前ですよね。トップである市長がどういう要件で覚書締結したか分からないということ自体、あと担当部局も普通常識的に、私はこれ、考えられないことではないかと思うですけれども。一般企業で、少なくとも、一般企業場合は代表権持った取締役、社長なり副社長なり専務、そういう方が締結されるわけなですけれども、それが担当者も市長も、担当責任者というか幹部も分からないということ自体、ちょっと一般企業常識では、私も本州製紙株式会社で長く仕事していましたけれども、今は王子製紙株式会社になりましたけれども、ちょっと考えられないですけれども、その辺どうなでしょうね。そういうこと認められているかな、ちょっとこれ分からないであれば、それ以上答弁は求めないですけれども、いずれにせよ、この辺どうしてかということはっきり答弁できないと、前に進まないではないかと思うですよね。これあと前後しますけれども、後いろいろな質問にも関わってきますけれども、本当にちょっと理解できないです、これは、私は少なくとも。ずっと民間会社で仕事してきた者としては。その辺ちょっと、きちんとした答弁もらわないとちょっと私も納得できないですよね、これに関しては。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) 大変申し訳ないというふうには考えてございますけれども、今ご質問あった件につきまして、内容確認今至急させていただいた上で、ご答弁させていただきたいというふうには考えてございます。 よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 半澤隆議員。 ◆18番(半澤隆) では、ちょっと調べていただいて、あと前に取りあえず進めます。 それで、イオンモール北福島(仮称)、先ほどもお話しましたけれども、今年2月4日伊達市議会議長宛てに、伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会が要望書提出しました。内容は、伊達市堂ノ内地区土地区画整理事業に係る支援について。補助金6億円、質問一番最初にお話しましたとおり総事業費が29億8,000万円。これ出たときに、私本当に、先ほども午前中に近藤眞一議員質問で答弁されたですけれども、コロナ禍でこれだけ大変な状況にもかかわらず、こういう金額で補助事業やること自体、本当に市民理解は私は得られないと思います、本当に。 それで、一応これ、続けますけれども、2問目は伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会組織についてお伺いいたします。 設立年月日、あとこの準備委員会場所、あと委員会組織、委員会定款、会議録等、把握されているであればご答弁いただきたいと思います。 ○副議長(菊地邦夫) 答弁求めます。 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会につきましては、土地区画整理法に基づきます組合施行土地区画整理事業実施するために必要な組合設立目指している地権者で構成されております任意組合ということであります。設立年月日につきましては、平成28年10月16日ということでございまして、会員数につきましては、109でございます。それから役員構成につきましては10でございまして、会長1副会長1会計1幹事4監査で10ということでございます。こちら役員会開催状況につきましては、おおむね月1回程度役員会開催しながら議論続けているというところでございまして、現状では役員会49回ほど開催しているということで、総会につきましても5回開催しているというような状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(菊地邦夫) 一般質問途中ですが、ここで暫時休憩いたします。 再開予定は午後3時20分といたします。     午後2時58分 休憩-----------------------------------     午後3時19分 再開 ○議長(高橋一由) それでは、再開いたします。 18番半澤隆議員一般質問続けます。 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 先ほど覚書変更点についてお質しでございますので、すみませんでした。 当初覚書第6条ところに、覚書について存続期間点がございます。そこには、当初は本覚書存続期間は本覚書締結日から2年間、もしくは伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合が設立されるまでいずれか早い時期までとする。ただし、甲乙及び丙並びに丁いずれかが期間終了書面により意思表示しない限り延長できるものとするという規定がございました。お質し変更覚書締結したはそのちょうど2年後平成30年10月16日ということでございまして、その変更中で存続期間につきましては、本覚書存続期間は、伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合が設立されるまで時期とするというふうに変更されたものということでございます。 それから、質問ございました補助金関係とそれから6億円件ですけれども、まず補助金支出についてご答弁させていただきたいと思います。 補助金につきましては、地方自治法第232条2におきまして、地方公共団体はその公益上必要がある場合に、寄附又は補助することができるというふうにされてございます。公益上必要か、それとも否かということにつきましては、様々な行政目的斟酌した政策的な考慮も求められるということでございまして、その件に関しましては、各公共団体判断によるべきであり、その判断に特に不合理または不公正な点ない限りそれ尊重すべきであるというふうに考えられるということであります。そのため、公益上必要がある場合要件に該当するかどうかという部分判断については、地方公共団体長等にその権限が付与されているということでございまして、その権限行使に逸脱、乱用がない限りは適法と判断されるというようなことでございます。 それから、6億円件でございますけれども、これは令和3年度にまず補助金として2億円、それから債務負担行為で令和4年度、令和5年度で合わせて4億円、トータル6億円ということで今回、予算計上させていただいているところであります。その6億円につきましてご答弁申し上げたいというふうに思います。 ◆18番(半澤隆) 都市整備担当参事、総括質疑でその辺は聞きます、結構です、そこまでは。あくまでも経過というか、その辺りまでで。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) ありがとうございました。 先ほど私、普通覚書とか契約書というが計画から2年ぐらいで稼働するということで多分この2年というは、ほとんど一般的に設定されているですよ。そういうことで2年経過したので平成30年ちょうど同じ10月16日かな、多分それで変更しなければならないということで変更されたということだと思うですけれども、分かりました。 あと、ちょっと二、三、確認させていただきたいことがあるですけれども、伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会構成で会員数と役員数、これ会員数が9で、役員数、何かちょっと私聞き間違いか分からないですけれども10という話があったではないかと思うので、それちょっと確認させてください。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 会員数につきましては109でございます。役員が10ということでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) すみません、失礼しました。ありがとうございます。 もう一つ、あと先ほど私、組合設立準備委員会定款件、お質ししたと思うですけれども、定款についてと、あと会議録とかも提出されて把握されているか、それだけちょっと最後にこの件については確認させてください。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 定款、それから議事録につきましては、それは伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会ほう所管文書ということでございますので、改めて伊達市ほうで提出は求めていないということでございます。会議につきましては、必要に応じて担当者が書いておりますので、我々として議事録は保管しているということでございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) ありがとうございます。 私もちょっと言葉足らずで誘致発端ということで、ちょっと、私頭では経過も含めた形でご答弁いただきたいということで、そこまで多分把握されていなかったということで、ちょっと本意が伝わらない面もあって、ちょっと私質問仕方が悪かったではないかと反省しています。その辺はご了承願いたいと思います。 次質問に移ります。 3問目は、新市建設計画審議会と伊達市都市計画審議会についてでありますが、この組織は同一組織なか、確認だけちょっとまずさせてください。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 まずは、伊達市新市建設計画審議会についてでございますけれども、伊達市新市建設計画審議会につきましては、地方自治法規定に基づき設置される法定附属機関でありまして、市長諮問に応じ新市建設計画見直し及び実施に関する事項審査するものでございまして、伊達市新市建設計画審議会設置条例において組織・運営等に関する事項が定められているということでございます。 次に、伊達市都市計画審議会でございますけれども、伊達市都市計画審議会につきましては、都市計画法規定に基づき設置される法定附属機関でございまして、市長諮問に応じ都市計画に関する事項調査、審議行うものでございます。伊達市都市計画審議会条例におきまして組織・運営等に関する事項が定められているというものでございまして、このように伊達市新市建設計画審議会と伊達市都市計画審議会というは、別組織であるということでございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 まず、新市建設計画審議会、この件についてちょっとお聞きしたいですけれども、この中で今まで当審議会において、伊達市堂ノ内地区土地区画整理について協議等はあったかどうか、それだけちょっとこの件については確認させてください。もし分かる範囲内で結構ですので。よろしくお願いします。 ○議長(高橋一由) 直轄理事。 ◎直轄理事(谷米博成) お答えいたします。 今まで新市建設計画審議会において、堂ノ内地区部分について審議した経過はございません。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 次に、伊達市都市計画審議会について、これは、設立日は多分合併時平成18年1月1日施行ということであったと思うですけれども、この内容について、この伊達市都市計画審議会条例、これは旧伊達町時代ものそのまま踏襲されているか、それとも内容について変更等はあったか、それだけまず確認させてください。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答え申し上げます。 伊達市都市計画審議会まずちょっと概要だけ、先にお話させていただきたいと思いますけれども、都市計画につきましては、都市将来姿見据えたまちづくりルール決定するものということでございまして、市民生活に大きく影響及ぼすものということでございます。このため、都市計画定めるときには、行政だけで判断することなく、学識経験ある方、それから市議会議員、関係行政機関職員、または市民15で構成してございまして、伊達市都市計画審議会において調査、審議において決定するというようなことでございます。 主な活動内容につきましては、例年3回程度でございますけれども、審議会開催しながら市長諮問に応じた地区計画決定であったり、あるいは県北都市計画下水道変更について調査、審議行っているというような状況にございます。 それから、都市計画審議会条例件でございますけれども、都市計画審議会につきましては、全国で一般的にどこ自治体でも設置しているような組織ということもございまして、条例策定に当たりましては、以前旧伊達町条例も参考にしながら、あるいは類似団体も参考にしながら、本市ほうで条例制定してきたというふうに承知してございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) そうしますと、旧伊達町自体内容について、条例中身はそれ踏襲して、一部あと変更とか何かはなかったという理解でよろしいですか。それだけちょっと。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答え申し上げます。 旧伊達町時代条例中身がどういった中身であったかということにつきましては、すみません、私確認してございませんので承知はしてございませんけれども、先ほどもご答弁させていただきましたとおり、一般的な附属機関ということもございますので、大方、どこ自治体でもそんなに変わりはないような条例であるというふうには認識してございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました、ありがとうございます。 この伊達市都市計画審議会中で、先ほど都市整備担当参事からもご説明あったですけれども、都市計画審議会会議運営規則、これは平成19年1月19日施行ということであるですけれども、この都市計画審議会条例第2条所掌事務中で都市計画に関する事項調査審議することとなっているですけれども、このイオンモール北福島(仮称)についてこの協議内容について把握されているであれば、ご答弁いただきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 伊達市都市計画審議会におきまして、堂ノ内地区につきましてご審議いただいてございます。結論から申し上げますと異議がないというような回答でございましたけれども、審議会ほうからは、地域渋滞対策であるとか、あるいは防災対策、それから地域振興策につきましては近隣市町村と協議、連携お願いしたいということで意見添えていただきまして、回答いただいたということでございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 今回、審議会委員任期期間が令和2年4月1日から令和4年6月30日になっているですけれども、その理由とこれ以前審議会委員はどなたがされたか、委員長も含めて、審議会会長も含めて。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 都市計画審議会委員任期につきましては、2年ということで条例で制定してございます。例年基準日が7月1日ということになっておりまして、そこで役員改選2年ごとに行っているという状況でございます。 現在都市計画審議会委員につきましても、昨年段階で役員入替えはしてございますけれども、基本的にその学識経験者中には、指定役職方々に就いていただいているというところもございますので、それは例えば、ある団体代表方に就いていただいているというは充て職で委員になっていただいている方もございますので、そちらはそういった方が替われば、その都度替わるということではございます。 それから、委員長につきましては、今回、昨年7月でもって2期目お願いしているというような状況でございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) これ、任期初めが7月1日からということなですけれども、これ、前委員協議内容が全然分からないです。それで、このイオンモールに対して協議内容なども、インターネットとかホームページ中でこれは公表されているですか。私が伊達市ホームページ開いた限りではちょっと分からなかったですけれども、その辺どういう形になっているか、もう一度ちょっとそこだけ確認させてください。 ○議長(高橋一由) 都市整備担当参事。 ◎都市整備担当参事(高橋一夫) お答えいたします。 都市計画審議会につきましては、基本的には公開等はしてございませんけれども、議事録につきましては、インターネット上では公開するということにしてございます。ですので、現状としては議事録は出来上がっているですけれども、議事録署名人の関係でまだインターネット上にアップロードできないというような状況でございますので、それができ次第、速やかにホームページ上で議事録ほうは公開してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 次質問に移ります。 2点目イオンモール北福島(仮称)建設による具体的なリスクとメリットについてはどのように考えられているか、お伺いいたします。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(八巻正広) 規模大きな小売商業施設立地によりまして、多く地元雇用が期待されることや、買物通じた暮らし充実、災害時における支援、さらに広域市町村から集客による新たな誘客などが考えられ、県北地域全体に期待される役割は大きいものと考えております。 一方で、立地周辺交通渋滞発生や周辺小売店へ影響危惧する声が寄せられる場合もあるではないかというふうに考えております。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 これは、昨年10月8日福島民報記事です。「イオン赤字575億円、8月中間臨時休業比率。イオンが10月7日に発表した2020年8月中間連結決算は純損益が575億円赤字だった。新型コロナウイルス感染拡大で商業施設臨時休業し、入居店舗家賃減免などに伴う特別損失317億円計上したことが響いた」。 これは先ほども言った、コロナ禍でかなり、イオン自体も、一部上場優良企業ですけれどもこういう状況にあります。私、一番心配しているは、そういう状況下、このコロナ禍で、前後しますけれども、3年後にイオン稼働目指しているということで計画されているようですが、もう既にやはりイオン経営陣、代表権持っておられる方、社長はじめ、多分伊達市イオンモール北福島(仮称)については、経営戦略部門専門に全国展開している新規事業については多分もう採算が取れないというか、そういう見通し経営陣は持っているではないかと思うです、やはり。すごく今回6億円ね…… ちょっと、議長、質問最中に後ろでね…… ○議長(高橋一由) 半澤議員、質問続けてください。 ◆18番(半澤隆) 注意してください。 その中で市民6億円税金使ってこれからやろうとしているですよ。本当にコロナ禍で大変な状況中でです。これ、もうちょっと、あと総括質疑でも質疑しますけれども、やはりもう一度立ち止まって私は考える必要があるではないかと思います。     〔他議員発言声あり〕 ○議長(高橋一由) 静粛に願います。 ◆18番(半澤隆) 質問続けます。 後ろ方が何か、大分にぎやかな方がいらっしゃるので。 今ほども言いましたように、私は一番最大リスクは、3年後イオン出店予定根拠が全く示されていないということなですよね。多分昨年10月頃だったと思うですけれども、全国多分4か所か5か所、イオンが新店舗展開するという新聞発表があったと思うですけれども、その中に伊達市イオンモール北福島(仮称)は入っておりませんでした。その中でやはり、根拠がはっきりしていないというが私は一番リスクではないかと思っています。 それで、あともう一つなですけれども、地権者自らが自分用地確保や保留地売却価格行うということになっているですけれども、それに対して2億円補助金交付するということなです。普通、自分土地交渉とか何かでちょっと考えられないですよね、それ伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合で行うということなです。自分用地確保、価格交渉、取得、あと、いろいろとそれに伴う換地とか、それ自分が自分土地やるというか、その辺公平性が全く保たれていない。我田引水といいますか、そういう形なです、今回事業は。そういうところに補助金2億円支出する。先ほど言いましたように大切な市民税金使うことに対して多分、伊達地域伊達ケーブルテレビ見ている方、多くいらっしゃると思いますけれども、私は理解がちょっと得られないと思いますね、少なくとも。これはいろいろ個人個人でいろいろな意見があると思いますけれども、そこやはりきちんと公平性確保するということは、私はすごく大事なことではないかと思っています。 とにかく、あそこ土地については、本当に先人が血にじむような努力して開発した多分原野だったと思います。それ田畑に開墾して大事に守り続けた、やはり農家人々にとって感慨もひとしおだと思います。私も農業営む一として先祖が残してくれた農地大切に守っていきたいと思っています。特に伊達市堂ノ内地区は、伊達市内でも一等優良農業地ではないかと思っております。 先ほども申し上げましたように、もう一度、都市計画意義理解し、多く市民コンセンサスが得られるよう努力すべきだと思いますが、これについて市長お考えお聞きしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 まず、6億円補助金でございますが、その補助金につきましては、あの中に市道が入ります。または県道拡幅、国道右折車線等々その道路整備に関する、要するに公共施設整備事業に使うため補助金でございます。したがいまして、イオンといいますか、事業者が造成する土地に対する補助金というは一切入ってございません。ということまず申し上げておきたいと思います。 それから、イオン誘致でございますけれども、この誘致につきましては、旧伊達町時代からずっと行ってきまして、既にもう25年たっております。社会状況もいろいろ変ってきています。やはり今多く方が求めているものだと私は思っておりますし、また、伊達市におきましても雇用確保、それから多く方たちが思っている経済的な流出もある、そういったものやはり伊達市、県北地域に呼び戻す、また、ほか地域から県北地域に来てもらうことによりまして、イオンモールに来るだけではなくて、周辺散策、周遊してもらうことによる経済的な発展というも確保できますので、私はこのイオンモール建設誘致については、ぜひとも進めていきたいというふうに考えておりますので、誘致する考えに変わりはございません。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 次に、イオンモール北福島(仮称)整備事業メリットについては、ご答弁いただいた……ではその項目は飛ばしていきたいと思います。 本来ですと、昨年イオンモール株式会社本社、これは千葉県千葉市美浜区ですか、そこに本社があるですね、に行って今後新規進出店舗展開担当する方とお会いしてお話伺いたかったですが、今回コロナ禍で県外移動自粛もあり、取りあえず一番近く福島市南矢野目イオン福島店店長にお話聞きに行ってきました。通常ですと、本当はアポイントメント取らないとそういう方にはお会いすることはできないですけれども、親切、懇切に対応していただきました。詳しくは分からないというので、イオンモール株式会社東北ブロック担当紹介していただき、昨年12月10日に東北ブロック担当者と伊達市役所庁舎で会う約束しました。約束時間どおりに庁舎に行くと、どういうわけか伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会会長ともう一人の男性がいて、会長が私見るや否や挨拶そっちのけで「半澤さん、イオンに反対しているそうですね」と言うです。私は東北ブロック担当方に会ってイオンモール北福島(仮称)について状況伺いたかったですが、最初から最後まで東北ブロック担当お話は聞くことができませんでした。帰り際に会長から、イオンモール北福島(仮称)造ると話がありました。正直びっくりしました。隣で東北ブロック担当方も困ったような顔していましたが、イオンモール新規店舗進めるイオン経営責任者がそうおっしゃるであれば別ですが、------------------------------------------------------------今回、その方に補助金2億円…… ○議長(高橋一由) 半澤議員、質問中身変えてください。質問してください。個人批判は言わないように。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 今回、この伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合に補助金2億円補助する予算が計上されていますが、そのことに対する、今お話した内容について市長見解まず最初にお聞きしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) 半澤議員が伊達市堂ノ内地区土地区画整理組合設立準備委員会会長とお話しした内容について、私がコメントするものではございませんが、先ほど申し上げましたように、その補助金につきましては、公共施設造成するため事業ということで、その公共施設整備実施するが土地区画整理組合ということで土地区画整理組合に支出するというものでございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 分かりました。 これは、市長にお聞きしたいですけれども、イオンモール株式会社本社経営責任持つ役員とはお会いしたことがあるでしょうか。 その件について、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) 面会して話しております。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) その方役職、お名前についてお聞きできればと思います。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) それについてはお話しすることではないというふうに私は思っております。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) これはすごく大事なことなです。やはり先ほど経営責任お話、代表取締役しましたけれども、きちんとやはり経営権持った方とお話がない限り、具体的な店舗展開についてビジョン・計画、それについて担保というは得られないではないかと思うですけれども、その辺について見解についてお聞きしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) 先ほど申し上げましたように、その決定権持つ役員とお話しているということでございますので、その役員名前について申し上げるものではないというふうに私は思っております。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 先ほど私、覚書について、ちょっと前後して申し訳ないですけれどもお話ししました。これは、イオンモール株式会社専務取締役開発部長岩本馨さん、当然変更覚書ですから、この方とは市長はお会いしていると思うですけれども、その辺ちょっと確認させてください。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) お会いしております。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) それはいつお会いしたか、この締結時にお会いしたかどうか、まずその確認させてください。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) 締結時といいますは、これは書面で締結でございますので、この締結その日に会ったということではございませんが、その前、またその後にはお会いしております。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 締結時にお会いしていないですか。 ちょっとそれだけ確認させてください。 ○議長(高橋一由) 答弁求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) この変更覚書締結につきましては、内容変更ではございませんので、内容変更といえば内容変更ですが、存続期間変更でございます。それにつきましては、もう内部で事務的に打合せしておりまして、両者了解した上で変更覚書と、締結ということでございますので、直接その日にお会いしてお互いに締結式というかそういったこと行うべきものではないというふうに私は考えております。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) 普通、市長、ちょっと常識では本当に考えられないですよ。先ほど覚書話、私しましたよね。これについては仁志田前市長ときはきちんと事業計画書がついているですよ。一番大事なことです、これは。3年後に造るというであれば、これは当然この期間に3年後も含めた形これからこの変更覚書中で添付しなければいけない事項ですよ、これ一番大事なことです、これは。事業行うかどうか担保になるわけですから。お互いにこれは契約書と同じですよ、これは、覚書だけれども。それがこんな、ただ単にこれ1枚ですか、本当に考えられないですよ。それで本人が同席してこの変更覚書締結したではないと、この日は同席していないという、その答弁自体、本当に常識的に考えられないですよ、これ。私もいろいろな契約、事業所経営とか何かに私も携わって開発などもしてきましたけれども、とても民間企業一般常識ではとても考えられないです。きちんと平成30年10月16日、4者が集まって確認して締結するが、これが普通は常識、こんな常識ですよ。それこの日に集まって行っていないなんて、そんな答弁平気ですること自体……私は本当にもう、市長には、少なくともすごく期待していただけれども、そういうこと平気でされる市長なかと思って、本当に私は信じられないです。     〔「質問しているほうはどうなですか」声あり〕 ◆18番(半澤隆) 本当に、きちんとやはりもう一度、市長、確認しますけれども、もう一度内容精査して細部にわたってこの事業計画書作って、もう一度これについては検討すべきだと私は思います、もう一度立ち止まって。その辺ちょっともう一度市長見解お聞きしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) この覚書は平成28年10月16日に締結いたしまして、そしてその中に事業計画等々については添付されているということでございます。今回変更覚書は、その中第6条である存続期間について2年間というのを変更したということでございまして、中身について大きく変わるものではないと、中身は変わっていないという内容でございますので、4者において同意下、平成30年10月16日でお互いにその日に締結したということでございます。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) もう1問あったですけれども、ちょっと時間ですね。以上で質問終わります。 ありがとうございました。 ○議長(高橋一由) 以上で、本日一般質問終了いたします。 なお、明日3日も定刻午前10時から本会議開き、引き続き一般質問行います。 本日はこれにて散会いたします。     午後3時55分 散会-----------------------------------...