伊達市議会 > 2019-06-13 >
06月13日-04号

  • "死亡事故"(/)
ツイート シェア
  1. 伊達市議会 2019-06-13
    06月13日-04号


    取得元: 伊達市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-26
    令和 1年  6月 定例会(第2回)          令和元年第2回伊達市議会定例会会議録             令和元年6月13日(木曜日)議事日程第4号             令和元年6月13日(木曜日) 午前10時開議日程第1 一般質問-----------------------------------本日の会議に付した事件第1 一般質問-----------------------------------出席議員(21名)     1番  小嶋寛己        2番  伊東達朗     3番  佐藤栄治        4番  池田英世     5番  池田順子        6番  近藤眞一     7番  佐藤清壽        8番  菅野喜明     9番  佐藤直毅       10番  丹治千代子    11番  大和田俊一郎     12番  小野誠滋    13番  佐藤 実       14番  大條一郎    15番  中村正明       17番  原田建夫    18番  半澤 隆       19番  八巻善一    20番  安藤喜昭       21番  菊地邦夫    22番  高橋一由-----------------------------------欠席議員(なし)-----------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者  市長         須田博行   副市長        佐藤弘一  会計管理者      菅野 勇   直轄理事兼放射能対策政策監                               谷米博成  総務部長       星 祐一   理事兼地域振興対策政策監                               高橋昌宏  財務部長       佐藤芳彦   市民生活部長     齋藤俊則  健康福祉部長     菅野康弘   産業部長       渡辺義弘  建設部長       佐藤博史   理事兼都市整備対策政策監                               渋谷徳夫  上下水道部長     佐々木良夫  健康福祉部参事    斎藤和彦  市長直轄総合政策課長 木村正彦   総務部総務課長    丸山有治  総務部人事課長    八巻正広   財務部財政課長    八巻忠昭  教育長        菅野善昌   教育部長       田中清美  こども部長      半沢信光   農業委員会参事兼事務局長                               橘内善雄-----------------------------------事務局職員出席者  議会事務局長     遠藤直二   事務局次長      小賀坂義一  副主幹兼議事係長   阿部 清   主査         渡邉万里子     午前10時00分 開議 ○議長(高橋一由) おはようございます。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 昨日の会議の冒頭、5番池田順子議員より欠席届が出されたとの報告をいたしましたが、午後の会議より出席されたことから遅参扱いといたしましたので、ご了承願います。 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。 なお、議場内、蒸し暑いようですので、上着を脱ぐことを許可いたします。----------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(高橋一由) 日程第1、12日に引き続き一般質問を行います。 順次発言を許可いたします。 4番池田英世議員。     〔4番 池田英世 登壇〕 ◆4番(池田英世) 皆さん、おはようございます。 フォーラム伊達・公明の池田英世でございます。通告に従い、一般質問をさせていただきます。 その前に、先日、5月ですけれども伊達東小学校と伊達小学校の運動会に参加させていただきました。運動会当日は30度を超える気温でありましたが、当日、湿度が低かったこと、また、学校側も開始時間を早めるなど、熱中症対策に万全を期して臨んだことなどの理由から、熱中症の児童が出なかったこと、本当によかったと思います。学校関係者に深く感謝したいと存じます。 本年2月25日に、我が会派、フォーラム伊達・公明より市長に対し、小中学校の特別教室及び体育館に対するエアコン設置の要望書を提出したところ、早速、中学校の音楽室にエアコン設置の予算をつけていただきましたこと、執行部に対し、敬意をあらわすところでございます。 本日の質問は2点でございます。高齢者ドライバー問題とセーフティー・サポートカーについてと、もう一つは認知症者識別用QRコード導入についてでございます。 今月4日の福岡県福岡市早良区で、81歳の高齢者による車6台が絡む事故や、4月19日、東京都池袋で親子2人の命を奪った事故など、近年、高齢者ドライバーの過失運転による痛ましい事故が続いております。事故を起こした方は、いずれの方もそれぞれ交通事故の見守り隊での活動や受勲など、社会的に貢献度が高い方だったようですが、事故後は一転、加害者として過酷な余生を過ごすことになりました。 また、ケースによっては、長年住みなれた町から引っ越しを余儀なくされることもあり、それを考えると何ともやるせなく、そして、何ともなくしたい案件であると痛感いたします。 伊達市においては、自動車の保有は日常生活に必須であり、本来、安全を担保できるならば、誰でも自由に運転できるべきです。しかし、運転技術に一抹の不安を感じている高齢者については、運転免許証の返納も含めて、改めて考えていただく機会になったのも事実でございます。 テレビ報道やSNSなどでは、高齢者ドライバーの運転免許返納を声高に叫んでいます。しかし、高齢者ドライバーの運転免許返納といっても、返納後のフォローに対し、皆が完全に納得できる状況ではないこと。また、伊達市は公共交通機関も、運行時間や運賃の問題も含めて都市部などとは違い、同一の発想では語れないと思います。いずれにしても、市は早急に高齢者ドライバーに対して、何らかのアクションを起こさねばならないと思います。 ここで、幾つかお尋ねいたします。 高齢者ドライバーの定義づけについてお示しください。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 高齢者ドライバーの定義についてでありますが、警察庁による交通事故統計では、65歳以上を高齢者と定義しております。本市の高齢者運転免許返納支援事業は、これに準じまして、対象者を満65歳以上としております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 警視庁、もしくは厚生労働省では65歳以上となっているのですけれども、例えばもみじマーク、高齢者識別表示は70歳以上、というのもあって、何か75歳以上だというところもあるのですけれども、そのあたりは、では伊達市としては65歳ということでいいのですね。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 議員お質しのように、道路交通法第71条の5第3項によりますと、そういった高齢者運転者識別表示については75歳以上ということでありますが、伊達市においては高齢者ドライバーは満65歳以上と定義づけしております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) それでは、ここ10年の運転免許証の保有者で、高齢者とそれ以外の割合と推移をお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 10年間の運転免許保有者で、高齢者とそれ以外の割合の推移ということでありますが、平成21年から平成30年度、市内の運転免許保有者は、65歳以上の高齢運転者は増加傾向にあります。また、64歳以下の運転者は減少傾向にありまして、相対的に高齢者運転者の割合は増加している状況であります。 平成21年度の市内の運転免許保有者は4万4,308人です。うち65歳以上の高齢者は8,398人で、占める割合は19%となっております。また、平成30年度の運転免許保有者は4万2,514人で、1,794人減少しております。うち65歳以上の高齢者は1万2,505人で、占める割合は29.4%で、10%以上増加しているものであります。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ここで、一般質問に関する資料をお配りしたいのですが、議長の許可をいただきたく、お願い申し上げます。 ○議長(高橋一由) ただいま池田英世議員から資料配付の申し出がありました。 池田議員は資料をお持ちください。 資料配付を許可し、事務局をして配付いたさせますので、しばらくお待ちください。 なお、タブレットのほうにも送信されておりますので、両方ご査収ください。     〔事務局資料配付〕 ○議長(高橋一由) 配付漏れはありませんか。     〔「なし」の声あり〕 ○議長(高橋一由) 配付漏れはないようですので、4番池田英世議員、質問を続けてください。 池田英世議員。
    ◆4番(池田英世) ただいまお配りした資料は、平成29年度福島県警察本部交通白書に基づく数値なのですけれども、必要な数値があらゆるところに点在しておりましたので、1つにまとめさせていただいたものでございます。数枚の資料を見やすく加工したオリジナルのものでございますので、その交通白書の中にはございませんので、ご了承いただきたいと思います。口頭説明だけではわかりづらいと思いましたので、表にさせていただきました。 ごらんのように上段の、まず1枚目ですね、表になっているところでございますが、免許保有者及び事故者数の推移と指数ということで、まず、上段のブルーに着色したところが、平成19年度から平成28年度までの福島県内の運転免許者所有者の推移でございます。また、裏側の左側のグラフがそれに当たります。推移のグラフになってございます。 福島県で平成19年に免許の保有者が131万6,168人、その中で、比較のために青年の保有者と高齢者の保有者、その他に分けて、人数と割合をあらわさせていただきました。平成19年では、青年の免許の保有者が12万3,245人、全免許の保有者の9.4%になります。それで、同じく高齢者の運転免許の保有者が20万1,007人ということで、運転免許の保有者の15.3%になります。そして、高齢者の運転免許の保有者は、青年の運転免許の保有者に比べると、約1.6倍になっております。その他は見てのとおりでございます。 そして、10年たって平成28年になるのですけれども、青年の免許保有者が9万4,397人で、割合は全体の7.2%になっております。そして、平成19年に比べると2万8,848人減って、10年前に比べると大体4分の3に、人数としては減っております。比較して、高齢者の免許証所有者は30万7,407人ということで、免許保有者の割合は23.5%で、平成19年に比べて10年間で、所有者は10万6,400人増えておりまして、大体1.5倍の152.9%に増えています。ということで、全体の数は、1番上ですけれども、131万6,158人から10年たって130万7,658人ということで、延べ率が、そんなに全体の数は変わっていないのですけれども、青年の数が4分の3に減り、そして高齢者の運転免許の保有者が1.5倍に増えたということが、見てとれると思います。ちょっとこのあたりをまず、一番初めに認識していただきたいと思います。 次の質問に入ります。 確認のために、運転免許の返納者へ市が行えるメニューをお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 運転免許証の返納者への、市が実施しているメニューでありますが、平成30年2月より、高齢者の交通事故防止を目的にしまして、高齢者運転免許返納支援事業を実施しております。 実施内容は、市内に住所のある65歳以上で、運転免許証を自主返納した高齢者に対して、運転免許返納者優待証及び割引券を交付しております。交付した優待証と割引券により、市内デマンド型乗り合いタクシーを、1乗降について、正規の料金から200円を割り引いて利用できるようにしております。割引券は、1年間につき2万円を一括して交付しております。 以上です。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) もしわかればなのですけれども、周辺自治体で行っている支援事業か何か、わかりますか。わからなかったらいいのですけれども。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) 周辺自治体でこういった割引券の交付をしているところはありませんが、ほかの団体で、伊達地区の交通安全協会では、運転免許証を返納したときに、運転経歴証明書が交付されるのですけれども、発行手数料が1,000円かかるのですが、それを伊達地区の安全協会では全額負担して、本人負担を無料としております。 また、一般社団法人福島県タクシー協会でありますが、この運転経歴証明書を県のタクシー協会に加入しているタクシー業者に提示すると、タクシー料金が10%割り引きされるという支援があると聞いております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 私も調べさせてもらったのですけれども、福島県警察本部のホームページの交通企画課というところに載っていたのですけれども、福島市は返納された75歳以上の方が、ももりんシルバーパスポートというものを発行されていて、JRバス、あと福島交通のバス、あとは福島交通飯坂線に無料で乗れるとか、あと桑折町は、75歳以上の返納された方に対し、町内タクシー会社の利用券1万2,000円分の交付であったり、あとは国見町であると、75歳以上の方でやはり返納された方で、まちなかタクシー5,000円分、あとは一般タクシーの5,000円分のチケットが発行されると。あとは、県北地方ですから二本松市まで言いますけれども、75歳以上の方でやはり福島交通のバス、あと協和交通のバス、あとコミュニティバスデマンドタクシー、あと、ようたすカーというバスがあるらしいのですけれども、それも無料になるという話を聞いております。 さて、先ほど言われたデマンドタクシーなのですけれども、そのメニューの利用状況についてお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 平成30年中の返納支援申請者数でありますが、276人となっております。割引券によりましてデマンドタクシーを利用した件数は、延べ3,318件となっております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ちなみに、デマンドタクシーの年間の予算はどのぐらいとってありますか。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) ただいま資料を持ち合わせておりませんので、すみません。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 一応1,200万円ほどだと思ったのですけれども、申請者が276人ですよね。大体2万円で計算すると552万円分発行されているということですね。そして、使われた延べ人数が3,318人ということで、1枚当たり200円ですので、66万3,600円使われたということなのですけれども、率にすると12.0%。要するに、発行した金額のたった12%しか使われていないということなのですけれども、これに対してちょっと見解をお聞きしたいと思うのですけれども。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 支援の目的で、いろいろな支援の方法を検討してきたところでありますが、市内の交通ということでデマンドタクシーがありますので、それの乗降について支援していこうということで始まった事業でありますが、いろいろな意味で、周知というか、利用者の考え方とか、あとはデマンドタクシーの利便性とか、そういったものがいろいろかみ合ってというか、課題を抱えておりますので、そういった意味では、まだまだこれからいろいろな工夫が必要なのかなというふうには考えております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) そうですね、始まったばかりなので課題等はあるとは思うのですけれども、それにしても予算を1,200万円措置して、実際発行されたのが約500万円で、使われたのがまだ66万円程度ということですので、1年間たって始めたばかりなのだと言えば、それまでなのですけれども、やはり周知が大事なのかなと思いますので、その方法も、ちょっとこれから質問させていただきたいと思うのですけれども、そのデマンドタクシーのメニューの使い勝手に対しての市民の要望とか、またその要望に対する対応をどのようなことをしているのか、お示し願いたいと思います。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 高齢者運転免許返納支援事業の使い勝手に対する要望の有無ということでありますが、またその対応ということで、市民からの要望としまして、免許返納者の付添人についても割引券を利用できるようにしてほしいということや、やはり市内だけではなく、デマンドタクシーで市外にも移動できるようにしてほしいというような要望があります。 まず1点目の付添人に関することでありますが、高齢者運転免許返納支援事業については、付添人は現在対象としておりません。これは、高齢者の交通事故防止を目的に、運転免許証を返納した高齢者に対する移動の支援ということで行っている事業であるからです。 次に、デマンドタクシーでの市外への移動ということでありますが、デマンドタクシーは、市内での公共交通の移動手段として実施している事業でありますので、課題はまだありますが、そのほかの交通機関としては、例えば福島交通とか阿武隈急行が市内にはありますが、その事業者との同じような契約、協議等が必要になってくると思われます。 ただ、この運転免許証返納者への支援事業については、市内での移動手段を支援するというような方針で事業を実施しておりますので、なかなか難しい課題だというふうに考えております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) そのデマンドタクシーのチケットは伊達・梁川地域で、1年間で981枚使われているのです。そして、保原地域で1,875枚ということで、伊達・梁川地域の倍です。そして、霊山・月舘地域では462枚、要するに、伊達・梁川地域のまた半分なのですよ。ということで地域的に、ホームページを見たのですけれども、管区内300円とか、あとそれ以外のところだと1,000円とか700円とかといろいろな書き方があるので、非常にわかりづらいとは思うのですけれども、その、運行エリアをまたぐものに対してのチケットの使い方というか、そういったものが何となく不平等な感覚を受けているような、そういったイメージがあるのです。 そういった意味で、近くてすぐ乗れるような、例えば保原地域とかそういったところは使いやすくて、どんどん使うけれども、そのエリアをまたぐような、境の近くの地域に住んでいらっしゃる方は、使いづらいから使わないというような傾向に見てとれるのですよ。 そういった意味でアンケートをとるとか、あとは追跡調査をするとかしながら、せっかく発行しているものですので、なるべく使いやすいようにしていただければと思います。 続きまして、2万円分のそのタクシー券なのですけれども、なぜ200円券のみなのか。ほかの金額の設定は考えられないのかも含めて、ちょっと見解をお聞かせください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 割引券が2万円分で200円券の理由、その他の料金設定ということでありますが、デマンドタクシーの地域内の利用料金は、保原エリア以外では300円となっております。地区内の移動を前提として、200円を割り引いて、1乗降自己負担100円で利用できる趣旨のもと、制度設計しております。 他の利用割引料金の設定については、今後、利用状況を勘案し、調査研究したいと思います。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) そうですね、保原地域は300円くらいで行けるのですけれども、本当に伊達・梁川地域はエリア外に行くと1,000円かかるのですよ。そして、霊山・月舘地域だと700円かかるのですよ。そういった意味で、どうせ使っていただけるのだったら、200円券ではなくて500円券くらいのものをつくって、そして、エリア外の場合は大きい金額のものを使えますよとかという、あとは、そのエリア内だけだったら、今までどおりの200円券でお願いしますというような、そういった券をつくったほうが非常に使いやすいし、皆さんも喜ぶのではないかなと思います。 1,000円で200円引いて800円だと、得かというと、得なのですけれども、そんなにお得感を感じられないという、そのあたりも工夫が大事だと思いますので、皆さんのお話を聞きながら、そのあたりは工夫していただければと思います。 続きまして、高齢者ドライバーが運転免許返納に踏み込めない理由についての見解をお聞かせください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 高齢ドライバーが運転免許返納に踏み込めない理由ということでありますが、高齢者に限らず、運転の主たる目的は買い物や通院が多いと思われます。また、若いときからどこに行くにも基本的には車を利用して、行きたいところに行っているのが実情ではないかと思います。高齢者となって運転免許証を返納し、今まで利用していない公共交通機関を利用して移動するような生活に変えていくこと自体が難しい場合が多いと考えられます。要は、運転免許証の返納を決断するには、かなりの覚悟が必要と思われます。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) きょうの朝、大條議員にいただいた資料なのですけれども、公明新聞にこういうのが書いてありまして、75歳以上の高齢運転者は、この10年で2倍近くに増えました。事故率も75歳未満の2倍以上になっています。高齢者運転の事故の原因で、アクセルの踏み間違いは、75歳未満の8倍近くに達しているという話があって、その後、運転免許を更新して運転を継続している人で、自主返納をためらう理由というものの7割が、生活が不便になるからというのが一番の理由だったということで、まさに、今部長が答えたのと全く同じなのですけれども、あと、こういう話もあるのです。 老人から免許を取り上げるというのは、乱暴かもしれませんが、一理ある。しかし、車は高齢者にとって単なる移動手段ではなく、コミュニケーション手段でもある。そうした現実を踏まえた上での議論がなされていないような気がしますという話がありました。あとは、無理やり返した人の話なのですけれども、ちょっと変な話ですけれども、これは佐賀県の山間部に住んでいる方なのですけれども、80代の方で、車が必需品なのです。週に1回の市街地への買い出しに使っていました。週に二、三回の畑仕事に行くためには、どうしても車がいるのです。都市部では運転免許返納者にバスチケットを交付するなどとされているようですけれども、佐賀県の実家にはバスすら来ないのですと。福岡県に住む兄弟と分担して、月に一度は帰省して買い物に連れていくのですが、金銭的な負担もあるし、インターネット通信販売で生活必需品を送ってあげたりもするけれども、昨今、報道を見た両親も車を運転することに抵抗を感じていて、以前ほど運転しなくなりましたが、今度は自宅に閉じこもりがちになって、父親は足腰が一気に弱くなったという、こういった話があるのです。 そういった意味で、踏み込めない理由も分かるのですけれども、いわゆる踏み込んでしまって大変だったという事例もあるという、このあたりがジレンマなのですけれども、ここで運転の目的について聞きたいと思うのですけれども、一般ドライバーの自家用車の使用目的と割合と、高齢者ドライバーの使用目的の割合、また双方のその比較についての傾向をお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 一般社団法人日本自動車工業会の乗用車市場動向調査によりますと、平成29年の一般的な車の利用主要目的は買い物、それから用足しなどが42%、通勤・通学は32%、レジャーについては15%、仕事・商用は11%の順になっております。 次に、警視庁の警察白書ですが、交通死亡事故当事者の使用目的からすると、平成29年は、買い物、訪問等などの私用目的で利用されることが多くて、65歳以上の高齢者が83%、60歳未満の一般の方は56.5%と、高齢者の割合が大きいということがわかります。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 先ほど配布しました資料の2枚目になります。1枚つづりのほう、死傷者数から見る運転使用目的ということで、平成29年福島県警察本部交通白書より抜粋させていただいた資料でございます。これが、上のほうが表になっておりまして、見やすくするために下のほうにグラフをつくりました。青いほうが一般的な事故が起こったということで、オレンジのほうが、高齢者の方の傾向ということでございます。 これは、事故のものですので、全てが類推する資料にはなるのですけれども、今、一般的には業務であったり、通勤であったり、もちろん買い物もあるのですけれども、事故の傾向があり、高齢者の場合は買い物であったり、訪問であったりというのが、事故が起こる可能性がある。要するに、使用目的のほとんどがそこにあるのだというふうに見てとれると思うのです。 どういうことかというと、ある程度仕事を終えて、そして余暇を過ごせるような年齢になった方々は、そのままさっきの事例ではないですけれども、足腰を弱らせなくするために、いろいろなところに行って友達とコミュニケーションを図ったり、もしくは伊達市でいうところの幸齢ですね。幸せに年をとるために、いろいろなところでコミュニケーションをとりながら人生勉強しているというか、要するにそういったものを取り上げてしまうのはどうなのかという、一つの示唆になるとは思うのですけれども。運転をやめてしまった段階で、高齢の方は孤独になってしまう傾向があるのではないかというふうに見てとれる資料だと思っているのです。そういった意味で一つの参考になるのかなと思いまして、この質問をさせていただきました。 次に、伊達市の交通事故の現状について、お示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 本市の交通事故の現状についてでありますが、本市の平成30年交通事故発生状況でありますが、事故件数は87件、負傷者数107人、死者数2人であります。平成29年と比較しますと、事故件数で21件の減、負傷者数で15人の減、死者数は2人の減と、いずれも減少しております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。私と全く同じ資料でございます。 平成19年をもとにすると、10年間で本当に100対46ということで、事故は10年間で半分以下に減っているということが発表されております。 続きまして、交通事故の中で高齢者ドライバーの占める割合と推移についてお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 本市の平成30年中の高齢者の交通事故発生状況でありますが、事故件数87件のうち、高齢者は27件で31%、負傷者数107人のうち27人で25%、死者数2人のうち1人で50%となっております。平成29年と平成30年での高齢者の件数を比較しますと、事故件数で7件増えております。負傷者数は7人の減、死者数は3人の減となっております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。 やはり同じように10年間のスパンで見たほうがいいと思いまして、また資料をつくらさせていただきました。一番初めに資料をお配りしたのですけれども、それの今度は下のほうの欄になります。そして、グラフは右側のほうのグラフになります。 これは福島県での事故についてでございます。平成19年には、福島県の事故の件数が1万2,744件、そして平成28年には5,802件ということで、平成19年から10年間で事故全体件数が6,942件減っております。そして、半数以下に減っているということが見てとれると思います。 その高齢者事故数ですね、下から2番目のところですけれども、平成19年には1,739件の事故があったのですけれども、事故全体の13.6%の割合だったのです。免許保有者数が、上を見ていただくとわかるのですが、20万1,007人ということで、免許保有者数の割合でいうと8.7%の人が事故を起こしているということになります。 今度はずっと、右側に来ていただきまして平成28年、1,207件の事故になりまして、件数では532件、やはり高齢者の方も全体的には事故が減っております。ただ、免許保有者数が30万7,407人ということで、事故の割合は20.8%に増えている。しかし、今度この高齢者の運転免許の人口からみた事故の割合というのは、3.9%ということになります。事故の割合的には減っていて、事故が増えてはいるのだけれども、人口割合からすると3.9%ということで、割合的には10年前に比べると、事故を起こしている人は非常に減っているということなのですよね。 あと、ちなみにそれに比較して青年なのですけれども、平成19年には2,337件で、全体の18.3%だったと。免許保有者数の12万3,245人の中でいうと19%の割合です。そして、約5人に1人が事故を起こしているというふうに読み取れるのですけれども、それが平成28年には895件と1,442件減っていて、全体に占める割合は15.4%、そして青年の免許の保有者数が9万4,397人ですので、事故を起こした人の割合が9.5%ということは、センセーショナルな高齢者の事故が非常に世間で話題になっていますけれども、事故を起こす比率というのは、青年の事故を起こす割合に比べると半数以下なのだということが、データから見てとれるのです。 ここが、今回私が言いたかったところなのですけれども、高齢者ドライバーの事故の傾向と原因についてお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 福島県・福島警察本部でつくっております「交通事故のあらまし」の中からでありますが、福島県内の高齢運転者による事故の傾向でありますが、車両相互による事故ということで、出会い頭と追突の事故が事故全体の57%となっております。 事故の原因については、前方不注意が16.9%、安全不確認が15.3%で、合わせますと32%となっております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) あと、私も別な資料で調べさせてもらったのですけれども、公益財団法人交通事故総合分析センター、イタルダというところのデータなのですけれども、高齢者の事故で、やはり一番多いのがアクセルとブレーキの踏み間違いというのが、事故全体の46.6%、そして、ハンドル操作の不適、慌てて操作を誤ったとかというのが33.3%ということで、その両方でもう7割から8割ぐらいになっているというようなデータがあって、それぞれの年齢に特徴のある運転があると思うのですけれども、若い人がスピードを出すのと同じように、高齢ドライバーには多少アクセルとブレーキの踏み間違い等の事故が多いというのは、今回見てとれたと思います。 ちなみに操作不適、安全不確認、漫然運転などが、高齢者ドライバーの事故の原因と言われております。昨日、中村議員も質問しておりましたけれども、確認のために、現在市が行っている啓発、あと啓蒙について、安全教室などについてお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 現在、市が行っている啓発、啓蒙、安全教室でありますが、本市の交通対策協議会としましては、年4回、季節ごとに交通安全運動におきまして、歩行者、ドライバーを対象とした立哨活動、街頭啓発、それから小学校、幼稚園、保育園、認定こども園での交通安全教室を実施しております。 また、伊達地区交通安全協会では、通年活動としまして広報車による啓発を実施しております。 さらに、交通教育専門員では、朝の通学路における立哨活動を行っております。 なお、高齢者を対象とした取り組みでありますが、敬老会、老人クラブでの会合や行事におきまして、伊達警察署による交通安全講話などを行い、交通安全の啓発を行っているところであります。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。本当に丁寧に、また熱心に安全活動をしていただきまして、敬意を表するところでございます。 ここはちょっと提案なのですけれども、市は高齢者ドライバーに対して、みずからの運転機能の状況を把握するチェックシートのようなものを、チェックリストといったものを作成して配布して、そしてみずから、例えばバックが苦手になったとか、ちょっとぶつけるようになったとかと、そういったチェックリストですね。家族が言うと、意外とけんかになったりするのです。 それで、そういったものをつくっていただいて、それを配布することにより、そういったことで高齢者に対しての気づきの機会を与えるというのも大事だと思いますので、ひとつ提案させていただきたいと思います。 あと、もう一つ、警察官のOBとか、そういった方にセーフティアドバイザーというものになっていただいたり、委嘱したりして、高齢者世帯を、ひとり暮らしであったり、そういったところに訪問していただいて、運転されている方があったら、交通事故の防止等についても啓発していただけるとかということがあれば、なおいいと思いますので、そのあたりも提案させていただきますが、ちょっと見解をお願いいたします。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 ただいまご提案の運動機能チェックリストでありますが、高齢者に対する気づきと家庭内での会話というか、相談については有効なのかなと思いますので、ちょっと検討していきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 検討ありがとうございます。できれば前向きな検討でよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、経済産業省や国土交通省の行っているサポカー(セーフティー・サポートカー)というものがございますが、それについての説明をお願いいたします。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 経済産業省や国土交通省が行っているセーフティー・サポートカーについてでありますが、国と自動車メーカーによる官民一体で、交通事故防止のため、安全装置を搭載した車両にサポカーと愛称をつけ、普及活動を行っております。 安全装置としましては、自動ブレーキ、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトがあります。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 若干、補足させてもらいます。 1991年から研究されたと言われております。そして、2017年までに77.7%まで、その安全装置の搭載された車が登場していると。そして、2020年までには9割以上という目標で今、進められているということでございます。 さて、そのサポカーなのですけれども、2種類、サポカーとサポカーSとあるのですけれども、それらの違いについてお示しください。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 サポカーとサポカーSの違いでありますが、自動車に登載されている安全装置の違いにより区分されております。サポカーについては被害軽減自動ブレーキを搭載した車。サポカーSは自動ブレーキに加えまして、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトを搭載した車となっております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。 アンケートがありまして、2015年度なのですけれども、乗用車市場動向調査ということで、一般社団法人日本自動車工業会というところが出した資料なのですけれども、こういう車があったらいいなというような、そういった質問なのですけれども、高齢者で需要が多かったのが、歩行者の検知保護支援システムがあればいいなというデータ、あとは誤発進防止システムがあればいいなという、特に女性のほうで多いのですけれども、もう60歳以上の方は、全てがアンケートにそう答えたと。 あとは、バックのときに後方の衝突防止支援システムというものが、あればいいなというのが、やはり60歳以上の年代で圧倒的に多かったという結果です。そういった意味で、それらに対してだったら、30万円ぐらいなら出してもいいかななんて、これはたしか都会の人の話だと思うのですけれども、そんな話もありました。 とにかく、そのサポカーというものには幾つか種類がありまして、一般的にサポカーと呼ばれているのは、一般の人向けに衝突軽減のブレーキがついているもので、そして、高齢者向けというのがサポカーSというふうにとらえているのですけれども、それでいいのですか。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) サポカー、サポカーSのコンセプトとしましては、議員お質しのように、サポカーについては運転者全般に推奨しておりまして、サポカーSについては高齢者運転者の安全運転を支援する車に搭載するというふうになっております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。 とにかくサポカーSになると、例えば間違ってアクセルを踏んでもとまったり、いろいろと附随した、もっと親切な機能がついているということですよね。 ちなみに、そのサポカーなのですけれども、そのサポカーの有用性と高齢者ドライバーの事故減少に対する期待について、見解をお願いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 自動ブレーキ、それからペダル踏み間違い時加速抑制装置、そういったものが運転者の人為的ミスをカバーできるということであれば、高齢者の交通手段が確保されまして、交通事故を減少させる効果が期待されると思います。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 先ほど紹介した公益社団法人交通事故総合分析センター、イタルダによりますと、衝突被害軽減ブレーキ登載車の対四輪車の事故率というのは、非登載車の半分程度にまで抑えられたと言われていると、そういったことで、非常に期待がされるものなのかなと思います。 それで、ちょっと幾つかの例を挙げますけれども、香川県では、2016年から高齢者のサポカー購入補助金というものが導入されたと聞いております。全国で初めて創設したと。制度は随時見直しておりますが、65歳以上80歳未満で免許を持っている方で、衝突被害軽減ブレーキなど4種類全ての装置を搭載した乗用車を購入すると、3万円が補助されるという仕組みでございます。2018年度までに補助金の件数は4,744台に達しているということでございます。 そして、アンケートによると、その機能によって事故を回避できた経験のある方は、8%に上ったと。また、半分以上の人が、購入した後、運転するときに非常に周りに注意するようになった、要するに意識が高まったというような話をされております。それ以外にも、群馬県大泉町というところでも、その補助事業を行っているという話がございます。 あと、ここで交通事故の被害者の会から被害者の手記と、北海道で起きた交通事故の加害者の遺書というのがあるのですけれども、ちょっと紹介させていただきたいと思います。 交通事故被害者の手記でございます。「1月17日午前1時45分、1本の電話が鳴ったときから、私たちの生活は聞くこと、見ること、すること全てが、これが現実なのかと思えるほど、一日一日が目まぐるしく変化する全く別の生活が始まりました。夫は交通事故で、36歳のときに植物人間になりました。私は30歳、妊娠3カ月、娘8歳、あのときの状況は、忘れようと思っても忘れられないのです。何度か死を考えましたが、一度だけ娘に、「お母さん疲れた、一緒に死のう」と言ったとき、娘は目にいっぱい涙をためて、「お父さん1人置いていくの、弟も生まれたのに死ぬのは嫌だ。どんなにつらくても、寂しくても我慢するから、お母さんに協力するから」と、この言葉がなかったら、私たち3人は、このときからこの世に存在しなかっただろうと思います」これが、被害者の方の手記でございます。 もう一つは、加害者の遺族の遺書になります。 「私はもう生きていく根気も力もなくなりました。後に残った私と子ども2人にまで、その責任があるのでしょうか。私に財産がたくさんあれば、気の済むように弁償したいと思います。でも、私には何もありません。将来、家を建てるために貯蓄しておいたお金が97万円と、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、洋服ダンス、時計、指輪、夫の洋服等も売った代金23万円と合わせて120万円をお見舞金としました。夫の退職金も全部差し上げる条件で、ご遺族の家に持っていきました。ご遺族は、こんな少額では納得できないから、もっとお金を出しなさいと申されます。親戚回りをしても、賠償金を出しなさいと申されます。でも、親戚も決して余裕のある生活はしておりませんので、膨大な金額を調達することは到底できないのです。すると、働いて毎月弁済しなさいと申されます。弁償金と家賃を払ってしまうと、生活費にまで回すことはできません。どうして親子3人生活すればよろしいのでしょうか。罪のない子どもたち、生活だけは近所の子どもたちと同じようにしてあげたいと願うのは、母として当然のことではないでしょうか。子どもたちは、「お父さんはどうしたの」、「なぜテレビがなくなったの」、「テレビが見たい」とせがまれます。署長さん、この小さな子どもの命を奪う母を、ばかな女とお呼びください。私と子ども2人の生命と引きかえに夫の罪をお許しくださるよう、ご遺族のご両親さまにお取り計らい願いますようお願いを申し上げます」ということで、その方は亡くなられたという話がありました。 ここで、佐藤直毅議員がきのう指摘されたとおり一本算定に移行する今、財政厳しい折、市民のためにいろいろなところに助成金や補助金を市は工面しており、感謝しておりますが、この高齢者ドライバー問題は、今ここにある危機で、命に直接関連する事案であると思っております。そういった意味で、高齢者ドライバーに対し、運転免許の返納を勧めるだけではなく、免許返納者に寄り添ったフォローと、あとはその安全性の高いサポートカーに対する乗りかえ希望者に対して、高齢者限定の補助金をメニューの一つに入れることを要望いたしますが、ご見解をよろしくお願いいたします。 ○議長(高橋一由) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(齋藤俊則) お答えいたします。 市では、高齢者の交通事故防止を目的としまして、高齢者ドライバーに運転免許証の返納を勧めております。運転免許証を返納した高齢者を支援していくというふうに考えております。運転免許証を返納した後も、車に依存しなくても日常生活を過ごすことができるような生活環境整備に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 確かに予算がかかることなので、一概には、すぐ返事はできないと思うのですけれども、今後サポカーについての理解と、あとは啓蒙が大事になると思います。広く市民の方に周知していただくことを望みたいと思います。 最後に、市長の見解等をお聞きしたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 高齢者ドライバーに対する対応としましては、基本的には、その運転能力に見合った運転をしていただくということと、自信がなくなった場合には、運転免許証の返納ということをお勧めしたいというふうに思っております。 それで、運転免許証の返納をする場合に、返納した後の移動手段というのが、確かに課題になってきますので、その移動手段につきまして、しっかり充実をさせるよう進めてまいりたいというふうに思っております。 しかしながら、今、議員がおっしゃったように、自動車というものが生活必需品だとは、私も思っております。そういった面では運転免許証の限定免許とか、要するに、この範囲だけの運転ですとか、それから、その更新時には実際に実施試験をして、能力に見合った者にだけ運転免許証を与えるとか、そういったことも必要なのかなと思っています。それにつきましては、関係機関、警察等に、その辺の限定免許等ができるかどうかの要請はしてまいりたいというふうに思っておりますし、また、高齢者が元気で、そして住みなれた場所で最後まで生活ができるということは、やはり非常に重要なことだと思っておりますので、ご提案がありましたそのサポカー、またはサポカーSにつきまして、その機能の装着が進むように、どのような形で市として対応ができるのか検討してまいりたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。しっかりと取り組んでいただければと思います。 では、次の質問に入ります。平成30年12月の議会で、時間の関係で質問項目に触れることができませんでしたので、改めて取り上げさせていただきます。 毎年、高齢者の数が増えております。残念なことに、高齢者人口が増えるに伴い、認知症の方も増えております。実を言うと、私のおばも最近認知症になりまして、ちょっと徘回するといった事例があるのですけれども、そういった意味で、本人確認するのに非常にてこずったということがありまして、そこで幾つかお聞きしたいと思うのですけれども、認知症のケアのために、今、市ではどのようなことを行っているのかお示しください。 ○議長(高橋一由) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(菅野康弘) お答え申し上げます。 認知症になっても、住みなれた地域の中で安心して暮らすことができるということを目的といたしまして、認知症サポーター養成事業、さらには認知症初期集中支援チーム活動、それから見守りネットワーク事業、あとは訓練となりますが、認知症見守り声かけ訓練事業、さらには認知症カフェ開催支援事業、あとは認知症家族の会活動支援事業などといった事業に取り組んでおります。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。本当に熱心に取り組んでいただきまして、感謝いたします。 次に、徘回による問題事案とか、そういったものが今まであったかどうか、お示しください。 ○議長(高橋一由) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(菅野康弘) お答え申し上げます。 認知症の徘回対策といたしまして、伊達市高齢者見守りネットワーク事業を実施しているところであります。警察署を初め、居宅介護支援事業所などの関係事業所に対しまして、タブレットを無償で配付しまして、徘回等高齢者の早期発見、対応できる体制を推進しているところであります。 これまで、徘回の方を発見後、本人の所在等がわからないなどといったことはありません。ただし、現在も行方不明の方はいらっしゃいます。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) すみません、そのタブレットを使った徘徊高齢者の早期発見というのは、どういうやり方なのですか。 ○議長(高橋一由) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(菅野康弘) お答え申し上げます。 家族から捜索等の依頼がありますと、それを市役所とか各総合支所、さらには地域包括支援センター、それから居宅介護事業所などに、市内に41台が配付になっておりまして、そちらに位置整理情報が流れると。その中で発見された場合に、その情報をもとに本人を特定していくというふうなネットワークを、今形成しているところでございます。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) わかりました。要するに見つけた人が連絡をして、その情報が行き交うという、そういったシステムですね。了解しました。 ちなみに徘回しているその本人を見つけたとして、本人確認をするのに手間取ったとかという、そういった事例はございますか。 ○議長(高橋一由) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(菅野康弘) お答え申し上げます。 基本的にはスムーズに行っております。まず、今申し上げましたネットワークにおきまして、発信元は9割方警察署ということになりますが、また、さらに保護においても警察署というふうなことになります。 本人確認につきましては、本人が名前が言えれば、もちろんお聞きしますし、また、本人の衣類等に電話番号等の記載があれば、それで連絡をとります。さらに、それでもわからないといった場合は、本人の情報を得るために、訪問などを担当します各地域包括支援センターに情報がありますので、そちらに情報の提供を求めるということで、これまでスムーズに本人確認はできております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) わかりました。私も、ちょっと店とかいろいろ経営していたもので、いろいろな話を聞くのですけれども、サイクリングロードにうずくまっていて、見つからなくて、最終的には警察の方に連絡して、それで本人も自分がわからなかったといった話も聞いたりするのです。そういった意味で本人確認が一番大事で、あとうちを例にするのもあれですけれども、おばはまだら認知症なのです。途中までは大丈夫だったのだけれども、途中でまただめになってしまったりとかというので、何かぶら下げさせようとすると、嫌がるのですよ。私、認知症なんかじゃないよ、というような。だけれども、たまにそちらの世界に行ってしまうような、そういうことがあります。そういった意味では、個人情報の面からも、電話番号とか住所とか調べられるのは嫌だとかという話もありまして、そういった意味で本人を特定するのだけれども外に個人情報が漏れないような、本人確認用のQRコードのシールを福島市のほうで発行しているのですけれども、それについて、もし知っていることがあればお聞かせください。 ○議長(高橋一由) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(菅野康弘) お答え申し上げます。 お質しの、福島市で導入しておりますQRコードシールですが、これにつきましては、認知症により徘回する可能性のある高齢者の方につきまして、つえや靴、帽子などにQRコードシールをつけるといったものでございます。徘回高齢者を発見した方が、QRコードをスマートフォンなどの携帯端末で読み取ることによりまして、コールセンターの連絡先、または利用者のIDが表示されると。これをもとに、発見者から事業受託者、コールセンターへ利用者IDを伝えますと、コールセンターが事前に登録された支援者に連絡する。また、発見者が警察等へ連絡するなどして、高齢者の保護につなげる事業であると認識しております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。
    ◆4番(池田英世) これが福島市でもらってきたサンプルでございます。 これだと本人確認の個人情報がわからない、ここの部分にスマートフォンとかで読み取ると、その場で個人の特定はほとんどされなくて、表示された連絡先にIDを伝えることで情報が某会社に行って、そちらのほうから親族や支援者へ連絡が行くということで、警察とか消防とかとの連携が非常にうまくいって、非常に見つけやすく、スムーズにいくのだという話を聞きました。そういった意味で、すごくスムーズだし、あと個人的情報が漏れなくていいという意味で、非常にいい取り組みだと感じておりました。 ぜひとも伊達市でも認知症高齢者QRコードを導入したらどうかと思うのですけれども、見解をお聞かせください。 ○議長(高橋一由) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(菅野康弘) お答え申し上げます。 伊達市の導入についてでありますが、平成31年度予算に30人程度の予算を計上しているところであります。今後、広報等で周知しますとともに、各地域包括支援センターなどへ事業概要を説明し、10月ごろからQRコード事業を開始する予定となっております。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) ありがとうございます。本当にすばらしい、早い行動でありがたいと思います。 あと最後に、認知症のガイドブックがあるのですけれども、伊達市でいただいたものなのですけれども、ぱらっと開くと、中身が落っこちてしまいます。何が言いたいのかというと、これ、なくしてしまいやすいというか、福島市でもらったものは、ぱらっと落ちない。要するに、1つに全部まとめてあるということで、今度つくるときで結構ですので、全ての資料が1冊にまとまっていたほうが、やはりもらったほうもありがたいし、使いやすいと思いますので、そういった意味で、今のQRコードについてもそうだし、市民の皆さんにしっかりと啓蒙するというか、広報も通じてよろしくお願いしたいと思います。 あと、これについては包括支援センターの方が、相談されることが非常に多いという話を聞きましたので、そのあたりとの連携をしっかりとっていただいて、よろしくお願いしたいと思います。何よりも家族の方が、これが実施されて、とにかく安心したというのが、やはり福島市の話でもございましたので、しっかりと今後ともよろしく啓蒙等、お願いしたいと思います。 以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(高橋一由) 次に、12番小野誠滋議員。     〔12番 小野誠滋 登壇〕 ◆12番(小野誠滋) 伊達市民クラブの小野です。通告によりまして、一般質問をさせていただきます。 今回の通告は、地域振興についてと地域の生涯学習についての2点であります。地域振興の取り組みについては、伊達市第2次総合計画や伊達な地域創生戦略の基本計画に基づいて、将来都市像の実現に向けたまちづくりの推進をもとに取り組み、執行されていると思います。執行部の皆様のご努力に、まずもって感謝と敬意を表します。 第1点の地域振興については、農商工連携の全体的底上げについても伺いたい、といいますのは、本市の基幹産業と位置づけている農業の振興は、重要な課題と思いますが地域振興は農業だけではありません。その地域振興の中より、3点ほど小分けにしてお聞きいたしたいと思いますので、ご答弁をよろしくお願いいたします。 まずもって農業の振興は重要な課題と思いますが、農業における現実的な課題は、担い手の不足、後継者の問題、高齢者の就農、耕作できない田畑、遊休農地、収穫しても原発事故の影響による価格の問題があり、まだどれ一つをとっても先行き不透明なことばかりであります。 その中にあって、地域振興にとって重要な農業の環境上から申しまして、地区に置かれている全体的な地域の環境、その整備も農業振興では取り除いてはいけない重要な一つであります。それは、どの点であるかと申しますと、今の地域振興のためには、地域の皆さんは、あの統合された小学校5校、この利活用によって地域の中の環境をよくしながら、安心して暮らせる位置づけをしたい、そのように思っておりますが、まず1点目、これで4回目ぐらいの利活用の質問であります。統合された小学校5校の地域の振興のために、ご努力なされている教育委員会や地域振興対策室の皆さんのおかげさまで、ある程度の進展はあると聞いております。 だんだん、ある程度の進展は見えてはきましたが、梁川地域の閉校となった小学校5校の利活用についての全体の現在までの取り組み、そして現況などをお聞かせいただきたい。よろしくお願いいたします。 ○議長(高橋一由) 地域政策監。 ◎地域政策監(高橋昌宏) お答えをいたします。 平成29年3月閉校となりました梁川地域の5つの小学校の利活用につきましては、地域振興に資する新たな活用を基本としまして、各地区において利活用検討会を設置いたしまして、地区での検討を行っていただくとともに、アンケート調査や、民間事業者から活用提案をいただくサウンディング型市場調査を実施いたしまして、学校施設利活用審議会での提言をいただきながら、学校にかわる新たな地域振興策としての活用方法の検討を行ってきたところでございます。 現在の進捗状況につきましては、富野地区において、昨年10月に学校施設利活用審議会から、旧富野小学校は民間事業者による福祉施設としての活用の提言をいただき、提案者である民間事業者と具体的な協議を進めているところでございます。残りの4校につきましては、地区の状況を受け、それぞれの利活用方針の決定に向け、地元との協議、審議会での調整等を行っております。 詳細につきましては、まず旧富野小学校につきましては、今ほど述べたとおりでございますが、賃借する土地の範囲の確認、また、活用する備品等の確認など、具体的な内容について協議を行っているところでございます。 残りの、まず旧五十沢小学校につきましては、地区検討会におきまして、サウンディング型市場調査の提案の中から、あんぽ関係の2つの提案を1つにする共同提案を希望されました。今年の3月に、事業者から共同提案の内容について地区説明があり、地区での検討の後、4月に地区からおおむね了承するというような意見書をいただいたところでございます。これを受けまして、活用方針の決定に向け、協議、調整を行っているところでございます。 旧大枝小学校につきましては、民間事業者2社からの提案がございましたが、そのうち1社からは資金面での辞退があり、残り1社からも提案者の体制変更のため、福祉施設の活用は不可など、難しい調整等がございましたが、6月8日、先週でございますが、事業者から活用提案を見直した内容での地区説明会が行われました。地区において、最終的な検討をしていただいているところでございます。市としては、今後、学校施設利活用審議会の答申を経て、具体的な事業への取り組みを進めてまいります。 旧白根小学校、旧山舟生小学校につきましては、民間事業者からの提案が不調であったため、公的活用を含めた利活用の再検討を、市の内部で協議、調整をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) ありがとうございます。 ただいまの報告の中にありましたように、東大枝地区の取り組み、この件につきましては、地区の説明会におかれましても、進行しているということをお聞きしましたが、この閉校に対して、私以前、一般質問したときに、学校を利用するのには、いろいろなハードルを越えなければだめだ、手続をしなければだめだという難しいことがあって、校舎を使うのは大変ですということをお聞かせいただいて、地域住民は一応後ろに下がったというか、同感していたというようなことがあります。 この事業を遂行するのに、どのような条件があって、どういうことをクリアすれば、大体この先、3カ月や5カ月とか、1年後や2年後にあらゆる条件をクリアできるのか。話を聞いていますと、旧5校の中では東大枝地区の取り組みが、サウンディング型市場調査の取り組みが後になっても、状況が進んでいるように伺いますが、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(高橋一由) 地域政策監。 ◎地域政策監(高橋昌宏) お答えいたします。 今ほど議員からご指摘がございましたように、大枝地区につきましては、都市計画上の市街化調整区域ということもございますので、そういった縛りがあるということを、事前にお話をさせていただいたかと思います。こういった問題につきましては、この利活用に当たりましては、庁内関係課によります利活用のプロジェクトチームを立ち上げまして、いろいろな方面での検討、また課題などを整理して対応していきたいというふうに思っております。事業を進める具体的な作業をプロジェクトチームにより対応していきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) そのハードルのうち、地域振興対策室で取り組まなければならない条件についての期限はどのぐらいかかりそうですか。やはり半年ぐらいかかるのですか。 ○議長(高橋一由) 地域政策監。 ◎地域政策監(高橋昌宏) お答えいたします。 期間ということのお質しだと思いますが、これにつきましては、まず今の段階では地区の検討をしていただいている段階でございますが、地区からこの内容について了解することの意見書を出していただくことになれば、それを学校施設利活用審議会のほうで確認させていただいて、市に提言するという形になります。その後、市では調整会議というものを開いて、市としての組織決定をしてくという形になります。その後、先ほどお話ししたようなプロジェクトチームをつくりまして、プロジェクトチームの中でいろいろな課題を整理して当っていくという形になりますので、その期間につきましては、ある一定期間はかかるかというふうに思います。今の段階で何月ということを申し上げるのは、ちょっと難しいかと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) 役所のことだからというと怒られるけれども、比較的そのような、申請や条件解除には手間がかかりますが、当東大枝地区においては、2年半もそのままにしてあった学校が、今、息を吹き返すのではないかというような期待感を持っています。この私たちの思いをくんで一日でも早く、地域活性のために進めていただきたい。地域振興のためには、私たちはあの学校の利活用は重大な課題であると認識しておりますので、あらゆるハンデを乗り越えながら、ひとつ地域住民の声を十二分に取り入れながら行っていただきたい。 事業者の皆さんにもよろしくお伝え願いたいと思っているのは、あの学校は地域で使ってもいいというようなお話が最初にあったのです。小学校を統合するときに、地域で利用していいですからね、皆さん、いろいろ考えてくださいということでしたが、考えるだけで終わったのです。今度提案いただいた民間事業者には、地域の声を十二分に聞きとっていただいて、地域活性のために、地元の活性のためにも働きを願いたい、そのように民間事業者にお願いするように、係官には特にお願いしておきたい。 短期間で実施できるような方法を、なるべく早くとっていただきたい。地域はいつでも窓を開いて歓迎するつもりでおりますので、力を入れて利活用のモデルにもなりたい、そのようにも思っておりますので、ご判断、ご配慮をよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 地域政策監。 ◎地域政策監(高橋昌宏) ありがとうございます。今後もこの事業につきましては、地区の方々と提案事業者、そして市が三位一体となり、連携をとりながら、皆さんに丁寧に説明、協議を重ねて進めてまいりたいと思いますので、今後ともよろしくご協力をお願いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) ありがとうございます。よろしくご配慮ください。 地域振興の中で2点目に挙げておきましたのは、今、農村は担い手の不足、後期高齢者の就労、遊休農地の放置、どれをとっても解決しなければならない大きな問題があります。これは伊達市全体の問題であります。 そのときに、この市の基幹産業である農業の振興のためには、担い手がいなければだめだ、確かにそれは当たり前の話です。ただ、今回の伊達市第2次総合計画の後期基本計画にもありましたし、伊達な地域創生戦略にもありますように、担い手の育成に強力に取り組むとはどのような方法で取り組もうとしているのか。そのお題目はわかります。どのようにして現況をとらえながら取り組んでいくのか、その辺をお尋ねしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 議員お質しのとおり、地域農業を支えていく中心的な役割、担い手は、やはり認定農業者だと思います。これまで市では、機械の購入補助であったり、経営の規模拡大、融資など、認定農業者に対して重点的な支援を行ってきたところでございます。 認定農業者についても、400人台で推移しているところでございますが、さらに、新たに農業に就農していただく方を広く募集するために、今年度、新たに伊達市新規就農者支援事業を創設したところでございます。国の制度に農業次世代人材投資事業がありますが、それを補完し、市独自に新規就農者、農業担い手の確保・育成を目的として定めたものでございます。具体的には、新規農業者に対して農地の賃借料の補助、農業機械・施設整備の補助、移住就農者に対する家賃補助や生活支援などの制度を新設いたしました。 また、親元就農、定年脱サラ就農者に対しても、支援を拡充したところでございます。 以上です。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) ありがとうございます。 担い手育成の認定農業者の資格の問題など、それは当然あっていい。担い手の育成を考えるときに、この伊達市の中では完全に担い手が不足しているとわかっていながら、さらにその減少が下降線をたどるであろうというときに、人のいないところでは組織をいかに利用して活性化させようといっても、絶対にできない。 この担い手育成、少子高齢化、高齢者の問題、どの現場に行っても、その問題は必ず話題になる一つでありますが、この地域は、担い手は不足している、遊休農地はある、法人化する、後で集落営農、集積についてもご質問しますが、こうなったら今、日本の国でやっている、近隣の国の人に頼んで振興する、そういうような大きいことを国ではやろうとしています。移民の問題です。 ここの地域に小さな担い手がいないならば、どのようにして人材を確保するか。田園回帰にも取り組んだほうがいいでしょう、市外の65歳以上で定年になった人もいいでしょう、そういう具体的な人の集め方を考えていって、5人しかいないところで5人の力しか出せないのでは、担い手育成をする、お題目に書いてあるようなことをやっていては、発展性は絶対にありません。私の主観ですが、これはそのように考えています。 そのようなときに、近隣都市からでもいいです。田園回帰の受け皿をつくるような方法で担い手育成を行っていったほうがいいのではないか、それも一つの方法かなと思っていますが、そういう考えについて伺います。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 過去5年間で、新たに就農された方は34人おられます。うち27人の方が、市内に居住しているということでございますが、この中には移住をされて、伊達市で農業を始められた方もいらっしゃいます。 今、議員お質しのように、市外から伊達市に移って農業を始めるという方を支援するために、先ほど説明いたしました移住就農者に対する支援制度として、家賃の補助であったり、生活支援を行うこととしたところでございますので、そのような形で農業従事者を増やしていくというような政策をとっていきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) 取り組めないことはないということでありますが、人を寄せるために大切なのは受け皿です。伊達市では、技術指導や営農指導や先ほど住居の家賃補助はあるといいましたが住むところ、技術を習得するところ、伊達市の農業を教えるところ、そのような場所をつくって、受け入れて、指導して、認定農業者になり、農業後継者になっていただければいいのではないか。 それを今、国見町ではやっています。技術指導をしながら、職員を7人ほど集めて、田園回帰する人、農業に関心ある人、その方を農業を指導しながら地域の農業を知ってもらって移住してもらう、そのような制度があるのです。こういう取り組みについて、田園回帰するなり、移住してもらえる環境づくりのために取り組むような方法を考えていただきたいと思いますが、その点についてはいかがですか。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 現在、国のほうの事業に、農業次世代人材投資事業として、就農前の2年間を準備期間として、研修等に支援する制度がございます。この制度を利用していただくということも考えられますし、また、伊達市独自といたしましても新規就農支援事業を準備しておりまして、農業の知識、技術、経営方法の習得のための研修を実施する場合に、そのかかる費用を補助する、支援するというような制度がありますので、これらの制度を使いながら、農業後継者、新規就農者の育成に努めてまいりたいと思います。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) そういう制度のあることを皆さんにお知らせして、取り組むことをお願いしておきます。 市長、これからの担い手の育成をするためにも、地域の農業の振興のためにも、隣の国見町を例にとった方法について、取り組むかどうかをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 国見町で農業研修所を設置されていることにつきましては、私も承知しております。農業につきましては、やはりほかから移住してきた場合に、その技術をどう研修するか、またはその住む場所とか、それから働く場所、そういったものの確保というのは、非常に重要だと思っております。 その中で、その研修につきましては、現在JAふくしま未来等で行っております研修制度もございますし、また、実際にその現場での研修ということで、農家に実際に行って研修をするということも、非常に重要だと思っております。市としましては、現在、研修所をつくって運営するということではなくて、各農業者の協力を得ながら、研修生がそこの場所で研修するという方向で考えていきたいと思っております。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) 何か力弱そうなご答弁ですが、それなりの取り組みを今後、期待しております。 そこで、ただいまありましたように、篤農家の皆さんだと思われますが、今までも取り組んできたとは思われますが、これからの伊達市の農業産業の中で、何をメーンにしてブランド品をつくっていくのか。そのような篤農家のところに行って研修を受けさせながら担い手になってもらう、後継者になってもらうという取り組みをしようとしていると感じていますが、今までに行ったことがあるか、これから篤農家の皆さんにお願いするといったときに、どういう作物を選定して取り組むのか、その辺についてお話をお願いします。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 伊達市独自の就農支援事業につきましては、平成23年度から取り組んでおりまして、平成26年度までに18人の方が、この研修を利用されております。それ以降は、国の人材投資型の準備型制度に誘導しておりまして、そちらの研修を受けていただいているというようなことでございます。 どの品目ということでございますが、伊達市を代表する農産物といえば、やはり桃であったり、キュウリであったり、あんぽ柿だと思いますので、それらの主要品目についての農業研修、技術の習得等を実施、研修を受けてもらうような形になろうかと思います。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) これからの農業の育成をするのには、やはりブランド品、すばらしい密桃やあんぽ柿をつくる取り組み、ブランド品の産出というのは、すごく大切なことだと思われます。 だから、このような目的を決めながら、この伊達市の中では何を産業としてやっていこうといったときに、適当過ぎるような取り組みがここにあります。このような取り組みではなくて、テーマ的に、みんなで持っている一つのブランド品の育成のために行うような方法をしながら指導してやる、それを篤農家にお願いするというやり方で育成をしていただきたい。 目的がないと、これは絵に描いた餅になります。今度、そのようなことで農業に取り組んでいたら、我々の命がなくなってしまいます。これが現実なのですよ。人が食料をつくらなければ、この地域がみんなだめになってしまうのです。あれほどの東京電力福島第一原子力発電所事故の被害を受けても立ち上がった我々です。農村にはすごく強い力がありますし、可能性があると思います。その辺の誤りのない判断をしておかないと、立ち行かなくなる農業があるということを、十二分に理解しながら取り組んでいただきたい。 JAふくしま未来の売り上げも、伊達のJAふくしま未来では160億円ほど、全体では330億円ほど、そして農業生産を上げる、あげくの果てに国からは一兆円産業として輸出をする。きょうの新聞を見ると、もう既に1.5%減になっている。これは当たり前の話なのですよ、もとがちゃんとできていないのです。地域には人がいないので、生産する人がいない、形態がなっていないのです。この辺を一番として、伊達市の農業を振興する、そういう心構えでやっていただきたいということなのです。 後で説明しようと思ったのですが、ちょっと参考までに。もう既に危機感を持っている新潟食料農業大学校の教授のお話によると、「農業経営では規模拡大や増産につながる投資には慎重にならざるを得ない。政府のシナリオの実現には、人口減少社会の中にあっても基本的に離農による土地の流動化の促進が前提条件だ。生まれ育った地域から転出し、あるいは家族の歴史の刻まれた土地を他人に貸すことを決断するのは、農家ならずとも相当の時間と社会的なコストを要する。土地と労働の集約型産業である農業の在り方を変えていくには、市場の論理に加え、非市場的な論理にも応えていく必要があるが、今の政権には農業現場の実態を知ろうというマインドがないように見える」。これは、この地域にも言えます。 先ほど、いつも市長が言っているように、現場主義のこの規模の、伊達市の規模を十二分に踏まえながら、この地域の発展が最初であって、国の太鼓の音色、三味線の音色に踊らされてはだめなのが農業の大切なところなのですよ。市長の言う現場主義、よくこの伊達市を見て、今の農業経営形態を、十二分に精査していただきたい。先ほど答弁をもらったので今回はいいですけれども、そのような心意気を忘れることなく、小さな農業を強くしていただきたい、そのように思いますので、よろしくお願いします。     〔発言する声あり〕 ◆12番(小野誠滋) いい、この次は、その辺だけ。その辺だけ執行部の皆さんに心していてもらえれば、我々の地域を理解しながらやっていただきたい。市長はそれを宣言していますので、実行していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 この件についてはいいのですが、これから、農地集積について、ちょっとさわってみたいと思っております。 農地集積の状況については、もう既に、あれは半分はマイナスだったというような答えが出ていますけれども、その次に3点ほど挙げました農地中間管理機構の取り組み経過についてお伺いします。 本市においても、農地集積面積は今までどのぐらいの実績があったか。この取り組みは平成14年の創設から平成18年まで取り組んだと伺っていますが、その事例を報告願いたい。農地集積管理機構を利用して今まで取り組んできた内容をお知らせ願いたい。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 これまで農地中間管理機構を通してマッチングした件数と集積面積を申し上げます。 平成28年に始まりまして、借受者7人、貸付者8人、筆数9筆、1.1ha、平成29年は借受者10人、貸付者61人、筆数120筆、面積12.9ha、平成30年に借受者14人、貸付者42人、筆数84筆、面積が9ha、合計いたしまして、この3年間で借受者31人、貸付者111人、筆数は213筆、全体の面積が23haでございます。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) この新聞にもあるように、農地集積の伸びは鈍化している。当たり前の話なのです。もう平地は大体終わりました。今度は中山間地です。この中山間地をどのようにして集積していくか地域で相談しなさい。国は簡単に言うのです。地域の皆さんの力でやりなさい。そうなったら責任は誰にあるかというと、我々にあるのですよ。人に頼むな、任せるな、私たちがやらなければ誰がやる。国の話は聞かない、先ほど言ったように。もうだめだとわかっていながらにしてやらせておく。 よく判断しながら取り組むような小規模農家、ここは家族農家です。平均の耕作面積が田畑で1町歩。それで生活していて、1次産業、2次産業の取り組みでやっているような小規模農家なのです。そして、この中山間地を見たときに、白根地区も、山舟生地区も、霊山地域も、月舘地域も集めたら、7割に近い耕地が中山間地で残っている。その解消をこれからどうするかというのが、我々に与えられた課題なのです。そのときに、大規模で集積して外国と輸出入する、できるはずのないところに持ってきて、絵に描いた餅にならない、そういう取り組みをしてもらいたいというのが、私たちの思いなのです。 では、小規模農家の取り組みはどうでしょう、与えられた重大課題の一つだと思います。その点を皆さんにも十二分に欲していただいて、伊達な地域地域創生戦略の取り組みをしていただきたい、そのように思います。 私、農業新聞の愛読者なものですから、どうしても農業新聞からばかり、こういう問題を会得しております。農地バンクの残る課題、地域組織とどう連携するか。それから、農業ジャーナリストの小谷さんの言うように、小規模農家の大逆襲、小さなところも、今までは大きなところに寄せなさい、集積して、機械化して農業対応しなさい、そんなことを言っていましたが、やれる場所とやれない場所がある。北海道や九州や、福島県だったら浜通りのような広い土地が確保できるところだったらできる。できないところに持ってきて、こんなものを出されて、それを真に受けて、三味線で踊って、太鼓で踊るようなことはしないような方法に取り組むといったときに、小規模農家の大逆襲というようなお題目で、小規模農家に対する取り組みというものは、もう既に識者自体が危惧しているところなのです。 この辺をよく取り上げながら、伊達市の農業のこれからの取り組み、決して30町歩も40町歩もやるような農業形態ではないということを十二分に周知しながら、小規模農家の育成、家族経営農業の振興、そのくせできる場所ではブランド品でいいものをつくる、そのような方法で取り組んでいかなければならないと思っておりますので、この点を十二分に考慮しながら、この計画の中にも、伊達な地域創生戦略にも取り上げていただきたい。あまりにも悲惨な取り組みに対して、マイナスのような話ですが、いいところはとります。参加できるものには協力します。考える力を、角度を変えたりなんかするのも一つの行政の方法かなと思いますので、その辺はよろしくご配慮いただきたい、そのように思い、農業関係を質問したらまだまだできるのですけれども、時間がなくなるから、もう一つやめます。 大体、そういうことを肝に銘じながらやってください。現場主義の市長、そして農業者の代表として、農業を基幹産業としている市長、今後の取り組みに期待申し上げますので、よろしくお願いいたします。 2点目に挙げた、地域の生涯学習について質問します。生涯学習課が今回市の組織の中で新設されたようでございますが、生涯学習課の取り組み、設置の経過や目的についてお尋ねしたいのですが、皆さんにお配りしてある、平成31年度伊達市事業説明書の中の124ページに、各課名が載っております。 ○議長(高橋一由) 小野議員、質問してください。 ◆12番(小野誠滋) 今、これから、今資料探しています。 生涯学習課という課を、今回新たに設けたように見受けられますし、報告がありました。この生涯学習課についての位置づけ、どのような考えで新設したのかをお尋ねしたいのです。 生涯学習というのは、平成2年にもう既に発布になっておりましたが、今回、初めてこの生涯学習課ができたように思われますが、その点についてお伺いいたします。生涯学習課を立ち上げた理由についてお尋ねいたします。 ○議長(高橋一由) 小野議員に申し上げます。通告にないようですが。 ◆12番(小野誠滋) 何を、私はきちんと判こを押してもらっていますよ。 ○議長(高橋一由) 小野議員、地域の生涯学習についてという通告があって、質問要旨が、高齢化による事業団体の弱体化に対応する市の考えについてとありますが。 ◆12番(小野誠滋) そう、生涯学習です。生涯学習を聞くのには、生涯学習課の立ち上げを聞かなければ、私質問できないですから、そこから始まるのですから、それが最初ですよ。立ち上げた理由についてご説明願います。 ○議長(高橋一由) わかりました。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 昨日だったと思いますが、答弁をさせていただきましたが、まず生涯学習課というようなことで、これまで教育総務課のほうにございました社会教育係を、文化課という課が3月まであったのですが、こちらを生涯学習課と名称変更しまして、今申し上げました社会教育係を生涯学習課のほうに移管したところでございます。 この狙いにつきましては、やはりさまざまな学習の機会を有効的というか、効果的に市民の皆様にも一体的にわかりやすくお知らせするとともに、トータル的な生涯学習を推進するために設置したというようなところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) ここからが本題です。 生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律が平成2年に施行されております。この中には、地域の実情に即した学習の方法の開発、住民の学習に関する指導者及び助言者に対する研修、地域における学校教育、社会教育及び文化に関する機関及び団体相互の連携に関する照会、相談への対応及び助言その他の援助、が定められています。 職業能力の開発及び社会福祉等に関し、生涯学習に資するための別に講じられる政策と相まって、効果的にこれを行えるように努めるとするというときに、この平成31年度伊達市事業説明書の中における説明書の中には、生涯学習課で取り組む内容は、全て文化面だと思われますが、スポーツとか文化財とか、もちろんそれは大切な生涯学習なのですが、もっと違う意味の生涯学習があるはずである、そのように思って質問したつもりであります。 というのは、この生涯学習というのは、先ほども申しましたように、地域の中の、生活していく上で、切磋琢磨しながら学習をする場所を提供する、そのためには、社会福祉も老人会も婦人会も、あらゆる地域の団体を育成しなければならないというような取り組みが、生涯学習の目的であるということがうたわれているのです。 今回、この問題をなぜ取り上げたかというと、私が住んでいる梁川町で、今度、団体の一つである婦人会がなくなるのではないかという話があるのです。もちろん昔あった青年団も今はありません。生涯学習の場所、そういう団体を育成するためには、この生涯学習課が先頭に立って地域の活性化を図るべきではないか、そのような観点からこれを取り上げたのです。老人会も人はいない、自治会はできたが自治会も大変です。その学習の提供をしなければならないのが生涯学習課なのだけれども、伊達市第2次総合計画の中では、全て一般財団法人伊達市スポーツ振興公社で行うようなものだけ載っていて、そういう地域の活性のための事業は、何も載っていない、これを危惧したから質問しています。 この辺の生涯学習の取り組みについて、担当は教育委員会で昔行っていたというのはわかっていたけれども、新しくつくって、これからやろうとしたときに、スポーツ振興だけで生涯学習のもとにはなりませんので、その辺をお尋ねしたいのです。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 まず、ご指摘いただきました平成31年度伊達市事業説明書につきましては、全ての事業を網羅したものではございませんので、取り組みの中の主なものということで、まずはご理解をいただきたいと思っております。その上で、議員お質しの老人会、婦人会に対する生涯学習の考え方というようなことかと思いますが、まず老人会や婦人会など地域を基盤とする任意団体が、社会教育とともに地域社会における大きな役割を担ってきたというのは、ご承知のとおりかと思います。近年につきましては、生き方の多様化やジェンダーフリーなど、組織として共通の課題を持つことが難しい状況になってきているという事実もございます。 老人会、婦人会につきましては、地域社会を構成する基礎団体として、大変貴重な組織であるというふうに認識をしておりますし、地域づくりのためにも活動継続が強く望まれるところでございます。そのため、老人会や婦人会の方々に必要な学習については、十分な機会が得られるよう教育部、生涯学習課といたしましては、生涯学習活動の活性化に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) これはすごく喫緊の課題であるというふうにとらえてもらいたい。というのは、老人会も、100歳を目指してみんな生きていて、長生きはしているのだけれども、そういうクラブには入れないというか、そういうクラブの衰退、年をとってからはできないという現実を見ながらの生涯教育をしていただきたいというのがお願いなのです。 できないから、やらないからそのままにしていて、それは仕方ない、社会現象だからと放置されるのが嫌だ。せっかく生涯学習課をつくっておいて、ここにあるように各種団体や地域の振興のためには、この生涯学習課というのが大切だということを国でも認めているのですから、現場主義で行うような取り組みというものを現状を踏まえながらやらないと、事なかれ主義、衰退したら衰退したでいいのだ、というのではなく取り組んでいただきたいのです。衰退してきている各種団体、あらゆる団体を援助しなければ、それがないがために、地域の犯罪でも、そういう融和も崩れているこの農業地区の、伊達市の中でもあるということを、しかと胸におさめてもらいたい。コミュニケーションがなくなった、指導する場所がなくなった、人と人との接する場所がなくなっているのです。こういう課ができた限りは、そういうところに重点的に、人が集まってコミュニケーションをとる現場をいろいろ視察しながらでもいいからやっていただきたい。 地域包括支援センターがありまして、あれは介護のための支援等を包括的に行っていますが、今は地域も包括支援してもらわなければならないような状況にあるのです。病人だけでなく健康な人でも、本当に人として生き生きと生活できるような支援をするためには、この生涯学習課というのは、非常にすばらしいことだな、というときに、ただスポーツのことだけ載っていたから質問したのです。今後の取り組みについても、そういう観点で行っていただけるかどうか、お願いします。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員お質しの点につきましては、まず今年度の取り組みについて、ご紹介させていただきたいと思います。 高齢者学級につきましては4学級、年間31回の開催を予定しているところでございます。女性学級につきましては、5学級で年間44回の開催をすることとしておりまして、今後につきましても、それぞれの皆様の学習に対する要望なども踏まえながら、引き続き高齢者学級、女性学級の充実に努力してまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小野議員。 ◆12番(小野誠滋) 現場、農業を取り巻く社会の今の状況や伊達市の中全体を見ても、そういうコミュニケーションなどをとれる場所が少なくなっています。これ、31回、44回の開催回数はいいのです。中身を見ると、3人が40回集まったから40人集まったような、そんな取り組みではなくて、現場を見ながら、この伊達市を見ながら、その末端の我々を、小さな団体、1人を大切にするような取り組みをしながら、生涯学習を行っていただきたい。 学校の勉強で十二分なのですが、社会に出て来ても学ばなければならないものですから、これは重要な課題です。ひとつ、この新しい課をつくったことにも意味があると思いますので、この辺の取り組みをご配慮願って、質問を終わりたいと思います。よろしくご検討いただきたいと思います。ありがとうございます。 ○議長(高橋一由) ここで暫時休憩をいたします。 再開の予定は午後1時といたします。     午前11時59分 休憩-----------------------------------     午後1時00分 再開 ○議長(高橋一由) 再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を続けます。 14番大條一郎議員。 ○議長(高橋一由) 大條議員、始まる前に、きのうの8番菅野喜明議員の一般質問に対する当局の答弁に訂正がありますので、当局から訂正をいたさせます。少々お待ちください。 答弁を求めます。 財務部長。 ◎財務部長(佐藤芳彦) 昨日の菅野喜明議員の一般質問の際に、正しくは一般財団法人伊達市スポーツ振興公社とするところを、誤って一般社団法人と答弁いたしました。おわびして訂正いたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(高橋一由) それでは、お願いいたします。 大條一郎議員。     〔14番 大條一郎 登壇〕 ◆14番(大條一郎) フォーラム伊達・公明の大條一郎でございます。 質問者、あと2人となりますので、どうかよろしくお願い申し上げたいというふうに思います。 「初春の令月にして気淑く風は和らぎ」、令和の時代が始まりまして最初の定例議会において、一般質問をさせていただきます。答弁よろしくお願い申し上げます。 私からは、大きな項目としては、「子どもの権利」についてということで1点でありますけれども、中項目として4点、不登校について、いじめについて、虐待について、そして、子どもの権利条例についてお質ししてまいりますので、どうか答弁のほう、よろしくお願い申し上げます。 それでは、質問に入ってまいります。 まず、不登校といじめについてお尋ねしてまいります。 最近の報道で、いじめを受けていた鹿児島県立高校1年生、当時15歳が2014年に自殺した問題で、県教育長が5月17日、鹿児島市内の遺族宅を訪れ、重大な事態を防げなかったことをおわびすると謝罪しました。県教育長は再発防止についてご意見を聞きながら取り組みたいと述べましたが、母親は反発。当事者意識がない、子どもの命を救う気がないと応じました。少年は2014年8月、自宅で首をつって自殺。県教育委員会が設置した第三者委員会は2017年3月、いじめを認定できないと結論づけたが、遺族が再調査を要求。再調査委員会が今年3月、いじめなどが自殺に影響を与えたとする報告書をまとめました。 県内では5月17日、生徒を名指しし黒板にいじめを呼びかける書き込みをしたとして、公立中学の学年主任の男性教諭48歳を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にしたとの報道があり、それによると、教諭は昨年10月の授業中、整髪料をつけすぎている中学3年の男子生徒を注意し、黒板のクラス目標を記入する欄に、「調子に乗っているからみんなでいじめよう」などと書き込みました。生徒はその後、不登校になったとのことです。 福島県教育委員会に対し、教諭は「冗談と受け取られると思った、軽率だった」と話しているとのこと。県教育委員会は校長を戒告処分としました。 そこで、まず、不登校の現状について、小中学校の直近の認知件数についてお示しください。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 平成30年度末、平成31年3月31日現在というようなことでございますが、小学校で10人、中学校で74人の不登校の児童生徒がいる状況でございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 10人と74人ですね。それでは、不登校の定義とタイプ分けについてお伺いいたします。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 不登校の文部科学省の調査による定義を、まずは申し上げたいと思います。何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的原因、背景により、登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあるために、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたものということで定義がされているところでございます。 傾向につきましては、不登校の主な要因につきましては、一人一人の児童生徒によりさまざまな原因が複雑に絡み合っており、一概に言及することはなかなか難しいというのが現状でございます。全国的な傾向といたしましては、保護者が以前ほど、何としても登校させなければならないと考えなくなっていること、SNSを初め、ゲーム等に熱中するあまり昼夜逆転の現象など、基本的な生活習慣の乱れも多く見られるような状況でございます。 本市におきましては、小学生、中学生とも、家庭環境が不登校に影響しているケースが多い状況にございます。加えて、中学生につきましては、学業の不振、さらには友人関係をめぐる人間関係に課題を抱えているというようなことも上げられるところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 先ほど、小学校、中学校についてお聞きをしたのですけれども、中学校の74人で一番多い中学校というのはどこになるのですか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 校名については、申しわけありませんが、お知らせできないというようなことで、中学校1校の学校全体で28人の不登校の生徒がいるというところが市内の中で一番多い状況でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) ある中学校において28人の不登校の生徒がいると。その28人で一番多いクラスというのは何人になりますか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 クラスごとの集計はしていなかったものですから、学年ごとの集計ということで、学年最大での不登校生徒が年間12人というふうになっているところでございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。順位は後で聞きます。 いじめや虐待が主な要因というケースはあるのですか。不登校児の原因がいじめ、虐待であるというようなものはとらえてはいらっしゃらないですか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) いじめと不登校の関係というようなことかと思いますが、先ほど申し上げましたように、一概に定義をすることがなかなか難しいという中で、家庭における教育力の低下というようなことで、具体的には親が自分のことで精いっぱいになり、子どものしつけや教育に手が回らなくなるなど、全体的に家庭教育力の低下が上げられるところでございます。こういったことにより、子どもは基本的な生活習慣を身につけることができず、学校を休みがちになるということがございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) それぞれ100人いれば100様というか、100種類の不登校の原因があるというふうにも言われておりますけれども、しかし、アンケートを取ってみると、いじめが原因であったり、先生が暴力を振るう、ぶってきて怖いとか、友達に無視されたとか、部活でしごかれるのが納得できないとか、いろいろあるわけでありますけれども、いじめが原因になっているケースもあるのではないかと推測されるわけでありますけれども、わかりました。 それで、先ほどの答弁で、学年で12人いらっしゃるとのことですが、そうすると、一番多い学校でも4クラス、5クラスですから三、四人、複数、平均ではないでしょうから、四、五人いるとして、例えば、1人の先生でなかなかフォローできないというような場合、そのクラスのフォロー、先生のフォローというのはどういうふうになっているのですか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 不登校のフォローについてはいろいろなケースがございまして、例えば学習支援の取り組み、児童生徒の中には再び登校できた場合でも、教室に入って集団の中で学習することに抵抗を感じるというようなこともあるようでございます。こういった場合には、保健室、特別教室において授業が入っていない教員、または管理職が指導に当たっているというような事例もございます。 あと、一般的な対応としましては、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを教育部の中に配置をしてございますので、連携を図りながら、必要に応じ保護者との教育相談も実施しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 不登校については、無理やり行かせるのがどうかというところもありますし、その子にはその子の人格もあるし、事情もあると思うので、その辺は難しいところなのですけれども、やはり寄り添っていくということが大事なのであって、そのためには先生方が、ある程度人員がいなければ、それはできないわけで、1人で3人も4人も家庭訪問して、そういう事情を聞き出していく、話し相手になるということはなかなか難しいのかなというふうに思いますので、この辺のところのしっかりした体制をつくっていただきたいということで、この件については終わりたいというふうに思います。 2点目に、いじめについてでありますけれども、まず現状について、過去5年間の認知件数の推移をお示しください。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 平成26年度から平成30年度までの5年間のいじめの認知件数は、小学校で、全体で357件、中学校が80件となっております。 年度ごとの推移ということでございますので、平成26年度については小学校5件、中学校2件、平成27年度、小学校52件、中学校12件、平成28年度、小学校53件、中学校4件、平成29年度、小学校77件、中学校12件、平成30年度、小学校170件、中学校50件というようなことで、冒頭で答弁しました小学校357件、中学校が80件というふうになっているところでございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。それでは、先ほどと同じなのですけれども、いじめの内容について多いものを上げていただきたいというふうに思います。
    ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 いじめの主な部分というようなことでございますが、例えば、悪口、陰口、あとは嫌がらせ、いたずら、これは物を隠したりという部分も含まれております。冷やかし、からかい、それから、暴力ということでたたく、蹴る、びんた、あとはつねるなど、あとは嫌なあだ名で呼ばれる。あとは最近の傾向としましては、動画やグループLINEというか、そういった、いわゆるSNSとか、インターネット上の嫌がらせというものも含まれているというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。これも定義を聞いておきたいと思うのですが、いじめの定義を教えてください。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) いじめの定義につきましては、まずは、いじめ防止対策推進法第2条の規定ということで読み上げをさせていただきたいと思います。児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍しているなど、当該児童等と一定の人間関係にあるほかの児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為、先ほど申し上げましたが、これはインターネットを通じて行うものも含むものであって、当該行為の対象となった児童が心身の苦痛を感じているものというふうに定義をされているところでございます。 これをもう少しわかりやすく、4つの要素に分類をするというふうなことで言われておりますので、行為をした者、これをAとします。行為の対象となった者B、それぞれAもBも児童生徒であること。それから、AとBの間に一定の人間関係が存在すること。AとBに対して心理的または物理的な影響を与える行為をしたこと。当該行為の対象となったBが心身の苦痛を感じていること。この4つの要素がいじめの定義に含まれる要素というふうに言われているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) よくわかる説明をありがとうございました。 今、おっしゃったとおりなのです。それで、先ほど認知件数もお聞きしましたけれども、認知件数が都道府県によって30倍の開きがあるというふうに言われておりまして、それはどこから来ているのかを私も調べたのですけれども、認知件数というのは基本的に、先ほどお聞きしましたけれども、数は増えていっていると。これは増えたほうがいいのですか、減ったほうがいいのですか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 これは文部科学省のほうで具体的に見解が示されておりまして、法律上のいじめに該当する事案は、成長過程にある児童生徒が集団で学校生活を送る上で、どうしても発生するものであると。文部科学省はいじめの認知件数が多い学校について、教職員の目が行き届いていることのあかしであると考えている。 反対に、いじめの認知がなかったり、いじめの認知件数が極めて少なかったりする学校は、いじめを見逃していないか心配しているというような見解が、文部科学省のほうの見解のようでございます。 したがいまして、議員お質しの件数につきましては、やはり件数が多ければ、それだけ教職員が児童生徒の側に立った対応をしているというふうなあらわれではないかというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 認知件数が多いほうがいいのです。市長、知っていますか。私も調べるまで、認知件数は少ないほうがいいのだろうなというような感覚でいたのですけれども、これはやはり目からうろこで、認知件数が多ければ多いほどいいのだと。いじめが少なければ少ないほどいいのが当たり前の話なのですけれども。だから、認知件数だけを見て、多いからだめなのだということは言えないということらしいのです。 ただ、都道府県によってすごく開きがあるということなのです。これは割と、何というのか、わかりやすいと思ったので、ちょっと紹介したい事例です。この事例をもって各都道府県に調査をかけたら、どういうふうな結果になったかということなのですけれども、体育の時間にバスケットボールの試合をした際、球技が苦手なBはミスをし、Aからミスを責められたり、他の同級生の前でばかにされたりし、それによりBはとても嫌な気持ちになった。見かねたCが、それ以上やったらかわいそうだよと言ったところ、Aはそれ以上言うのをやめた。それ以来、BはAから嫌なことをされたり、言われたりしていない。その後、Bもだんだんとバスケットボールがうまくなっていき、今ではAに昼休みにバスケットボールをしようと誘われ、それが楽しみになっていると。 これをいじめと認知するのかどうかというところを、10都道府県に抽出調査なのですけれども、調査したと。ある都道府県では、これは、18人中17人がいじめとして認知すると回答したと。また、別の都道府県では18人中2人、11%がいじめとして認知すると。この抽出調査の結果が、結局、最初に言った30倍の開きになっているのだということらしいのです。ですから、本当に小さい芽のうちにしっかりと見つけていくということが大事なのだと。だから、兆候であるとか、芽のうちに見つけていくことが大事で、しっかりと見つけ出して数を上げていくことが大事である。虐待もそうなのですけれども、そういうことが言えるということでありますので、その辺のところもしっかりとわきまえてやっていかないとだめだというふうにも思いましたので。 あと、次にいじめ防止基本方針の策定、これをちょっとお聞きしておきたいというふうに思います。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 伊達市教育委員会の取り組みの中で、いじめ防止対策推進法に基づきまして伊達市いじめ防止基本方針を策定しております。内容としましては、いじめの未然防止のため、学びの基礎となる望ましい学級等集団づくり、豊かな心の育成を目指し、さまざまな事業を連携させ、市内学校への支援を展開というようなことをしているところでございます。 各学校におきましては、伊達市のいじめ防止基本方針に基づきまして、各学校でいじめ防止基本方針を策定するなど、いじめの未然防止の対応を推進しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) そうすると、各学校においてはいじめ防止基本方針を策定をしているというような理解でいいわけですね。伊達市においてはどうなのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 すみません。答弁がうまく伝わらなかったのですが、いじめ防止基本方針を市内の各学校で策定をしてございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) いじめ防止対策推進法第13条に各学校において基本的な方針を定めるということはあるのです。地方自治体も第12条で努力義務が課されているのですけれども、だから、伊達市としてはつくっていないけれども、各学校にはきちんとつくっていますよということでよろしいのですか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 市の教育委員会においても、伊達市いじめ防止基本方針を策定しております。加えて、その基本方針に基づきまして、各学校においていじめ防止基本方針を策定しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。 市においては努力義務だけれども、学校においては義務なのです。 では、次にいきます。 次に、いじめ撲滅のために教育委員会が現在、行っている対策について伺います。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 繰り返しになりますが、ただいま申し上げました教育委員会におきましては、いじめ防止対策推進法に基づきまして、伊達市いじめ防止基本方針を策定しており、いじめの防止等のため、学びの基盤となる望ましい学級等集団づくり、豊かな心の育成を目指し、さまざまな事業を連携させ、各小中学校への支援を展開しているところでございます。 さらに、現在、いじめ防止条例の制定を準備しているところであり、市としては、これまで以上にいじめ問題に対して、子どもの人権を守り安心・安全で落ちついた学校生活が送られるよう、重大事態が発生した際には速やかに対処することができるように体制整備するとともに、これまでの学校等の対応について、課題、改善策等を専門的な見地から検証いただき、その結果を学校で活用できるようなこともしてまいりたいというふうに考えております。 また、当該重大事態と同様の事態の発生を防止するため、組織的に調査、報告する取り組みを推進してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 大変前向きな答弁をありがとうございます。条例を策定して、しっかりと取り組んでいくということでございます。 この質問が最後なのですけれども、いじめ防止等の対策のための組織というのがあるそうなのですけれども、これは存在しているのですか。どういう実態なのですか。教えていただけますか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 いじめ防止対策としましては、各学校において、先ほど言いましたいじめ防止基本方針に基づきまして、各学校で施策を展開している。それから、教育委員会としましては、事例等を紹介したりして、先ほど議員のほうからのお質しにありました、ばらつきがないように、私のほうも答弁をさせていただきましたが、認知をできるだけしまして、児童生徒の立場に立ったいじめ防止の対策をしているような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。 では、次にいきます。 3点目の虐待についてということで、暴力を振るう、食事を与えない等の行為によって、保護者が我が子を死に追いやるといった深刻な児童虐待事件が相次いでいます。こうした事態を防ぐため、国は虐待の発生防止、早期発見に向けた対応を行ってきましたが、悲惨な児童虐待は依然として発生し続けています。 特に、昨年3月の東京都目黒区での女児虐待事件を受け、政府は同年7月に緊急総合対策を取りまとめ、児童相談所の体制強化などを図る法改正案を今国会に提出する直前の今年1月、野田市で再び痛ましい虐待死事件が発生、児童相談所も学校も教育委員会も警察も把握していながら、なぜ救えなかったのか、悔やまれてなりません。 また、先日も札幌市の2歳の女の子が衰弱死し、母親と交際相手の容疑者が傷害の疑いで逮捕されました。札幌市児童相談所によりますと、先月13日と14日の少なくとも2回、容疑者と女児に面会すると警察から同行を求められていましたが、人繰りがつかないなどの理由でいずれも断っていたということで、児童相談所からは面会を求められる前、警察から虐待が疑われるとの連絡を受けていましたが、これも法律で定める虐待通告とは認識していませんでした。児童相談所は状況判断に甘さがあったとのこと。 今国会に提出されている児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法と改正案の早期成立を望み、伺います。 まず、合併当時と直近の年度の認知件数、これをお示しください。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 虐待の認知件数でございますが、合併時平成18年度の件数は13件、平成30年度の件数につきましては36件となっております。 増加の理由としまして、平成28年度に、児童虐待の対応において警察が面前ドメスティック・バイオレンスについて通報を受けた場合、警察と児童相談所が情報共有について一層の徹底をすることになりました。そのため、平成29年度、平成30年度の児童虐待、内訳的には心理的虐待となりますが、この件数が増加したものでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 次の質問まで答えていただきました。 前回の定例会の折にも同僚議員から質問があって、そういう答弁があったわけでありますけれども、当然、それは一番大きなところなのですけれども、増えている原因というのは4つあるのです。1つは虐待行為そのものが増加している。2つ目には、法の改正により社会の虐待に対する理解が深まったことが大きな要因。3つ目に平成16年の法改正によって、通告する際の子どもの範囲が、これが一番大きいと思うのですけれども、「虐待を受けた子ども」から「虐待を受けたと思われる子ども」に拡大された。もう一つは面前ドメスティック・バイオレンスということ。面前ドメスティック・バイオレンスは件数としては一番大きいのですけれども、そういうようなことになっているということであります。 では、次に、虐待は身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種類に分けられますが、2018年度と直近の年度の率をお示しください。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 種類別に平成28年度、平成29年度、平成30年度の件数及び伸び率についてお答えいたします。 まず、種類として身体的虐待、平成28年度、5件、平成29年度、8件、平成30年度、10件、伸び率としては200%。 性的虐待、平成28年度、ゼロ件、平成29年度、ゼロ件、平成30年度、1件、ですので皆増ということになります。 3つ目が心理的虐待、平成28年度、5件、平成29年度、19件、平成30年度、20件、400%の増です。 最後にネグレクトでございますが、平成28年度、ゼロ件、平成29年度、6件、平成30年度、5件、これもゼロとこの比較ですので皆増ということになります。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。 次に、市はこども相談室を設置し、不登校やいじめ、虐待等の相談に対応していますが、こども相談室の体制と年間の相談数についてお伺いいたします。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) こども相談室の体制についてお答え申し上げます。 正職員としてこども相談室長及び主事各1人が在籍しております。そのほかに嘱託職員の社会福祉士1人、非常勤特別職のこども相談員を4人雇用しております。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 少し戻りますけれども、これも紹介しておきたいと思いましたので、紹介しておきます。 立命館大学の野田正人教授の「児童虐待の増加要因と特徴」という考察があるのですけれども、そのまとめのところ、終わりにということで、状況は、先ほど数も聞きましたけれども、当然増えていると。これは先ほどのいじめなども同じなのですけれども、増加傾向にある。その理由については、先ほども述べたとおりでありますけれども、児童虐待が増えているかについては、筆者はやはり増加していると考えている。しかし、今の統計の増加傾向は虐待自体の増加よりも発見の増加によるものであり、しかも、虐待実態とはまだまだ大きな開きがある。また、一方、昨年の頭打ちは児童相談所の限界とも考えている。それゆえ、我々はもっと虐待を見つけ出し、その対応の仕方を検討することが必要だと考える。 日本では、昭和8年に最初の児童虐待防止法が成立していると。つまり戦前から児童虐待があったことは間違いない。その後の数的な変化も大切であるが、虐待の質的変化も大きいだろう。数はともかく、今も虐待を受け続ける子どもがおり、決して少なくない子どもが死亡しており、虐待の後遺症で苦しみ、犯罪に走る人も多いという。このような現実を我々はきちんと受けとめる必要がある。支援で大切なのは、まず、子どものニーズを明らかにすることである。その上で、私たちが子どもに何ができるかを検討する。この順番が逆ではいけない。子どものソーシャルワークはそう教えている。我々に求められることは多いと考えるというようなことが記事で載っておりましたので、紹介させていただきました。 体制については、今、伺ったところでありますし、これも前回の一般質問の中で相当議論がなされたというふうに、私も聞いておりましたので、そこはいいとして、今のこども相談室の設置場所なのです。こども相談室の設置場所を市長はご存じですか。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 場所については知っております。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) あの場所は妥当だと思いますか。 ○議長(高橋一由) 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 子どもの虐待に対しての個人的な情報を扱う場所としては、少々オープン過ぎるかなというふうな認識を持っております。 ◆14番(大條一郎) わかりました。 教育長はどうですか、今の市長と同じ、今の場所……。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 教育長。 ◎教育長(菅野善昌) お答えをいたします。 全体的に、この虐待だけではなくて、子どもたちのあらゆる問題、相談を受け付ける場所ですので、場所については、今後検討していく必要があるだろうと思っています。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 早く部屋を見つけてください。梁川の分庁舎にあったときは一つの部屋が、こども相談室という部屋があったのですけれども、多分知らない方が多いと思いますので、今はこども支援課長の前にあると。あれは、室ではないです、フロアなのですけれども。ほかの職員みんなが電話の内容が聞こえるような状況の中で相談を受けているというような。あれはちょっといかがなものかなと思いましたので、ぜひ対処をよろしくお願いしたいというふうに思います。 次に、相談内容の種別と主なものについてお尋ねいたします。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 相談内容の種別と主なものということで、平成30年度のこども相談室で対応した相談につきましては、区分としては養護相談、保健相談、障がいの相談、非行相談、育成相談、その他ございます。 まず、養護相談につきましては64件、構成比で65%。保健相談につきましてはゼロ。障がい相談につきましては24件、構成比24%。非行相談はゼロ。育成相談につきましては8件、構成比としては8%。その他3件ございます。構成比は3%でございます。そのうち、養護相談の64件のうち虐待の相談件数は36件となっております。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) それをお聞きしようかなと思ったのですけれども、養護相談の中に虐待相談が入っているということで、この虐待相談というのは、どういう方が、どういう形で相談をされるのでしょうか。あまり具体的には言えないかもしれないですけれども。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 養護相談の中で児童の虐待の相談ということでございますが、家庭から直接虐待云々というのはほとんどございません。関係機関からの通告というか、こちらに内容を通告いただきまして、対応についていろいろ相談するというようなことが含まれております。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) そうすると、通告ということでとらえていいのですか。そうでもないのですか。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) 平成30年度の36件は虐待そのものの件数でございますので、通告そのものという取り扱いになっております。 以上です。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。通告が36件あるということで、大体3割、4割……99件ですから、37%ということですね。わかりました。 次に、LINE相談についてちょっとお伺いしたいと思うのです。これは、ここに入れるしかないと思って、ここに持ってきたのですけれども、近年、LINEなどSNSを活用したいじめ相談に取り組む自治体が増えてきました。電話だけでは子どもからのSOSを拾い切れずにいたところ、2017年にまず長野県で始まり、昨年末現在、文部科学省の支援を受け実施する自治体は30を数えます。市においてもさらに相談体制を整備し、こどもLINE相談に取り組むべきと考えます。 教育長の所見をお伺いします。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員から、今、お質しありました中で、神奈川県で実施したという部分に若干、最初に触れたいと思います。神奈川県で昨年9月10日から23日の午後5時から9時にLINEいじめ相談を実施したということです。これについて、県が実施したアンケート結果で、利用者から電話より相談しやすい、また、相談したいとの回答が8割を超えているというようなことで、まず冒頭にお答えをさせていただいて、本市の考え方としましては、児童生徒のさまざまな悩みにきめ細やかに対応することは、児童生徒が安心して学校生活を送ることができるためにも大切であると考えております。 議員お質しのこどもLINE相談につきましては、福島県教育委員会で本年4月よりふくしま子どもLINE相談が開設されております。内容としましては、祝日休日を含む毎日午後5時から午後9時までの間、無料で相談を受け付けているというような状況でございます。この相談内容によりまして、自殺をほのめかすなど命が危険な状況や、犯罪に巻き込まれる可能性があり緊急対応が必要であると業務従事者が判断した場合には、県教育委員会を通じて各市町村教育委員会にも緊急連絡が入ることになっております。一方で、個人情報の部分につきまして、相談者から個人情報の提供がない場合には、こういった対応が難しいというような部分もございます。 ふくしま子どもLINE相談の周知につきましては、県から伊達市教育委員会、それぞれの市町村教育委員会へ通知がございまして、本市におきましては各小中学校へ通知して、ふくしま子どもLINE相談の周知徹底を図っているところでございます。市単独でのSNS、子どもLINE相談の必要性については、現状を見きわめながら、引き続き研究を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) わかりました。 やはりLINEのほうは圧倒的に相談が多いです。長野県でも始めたころ、1カ月間で約10倍ぐらいのLINE相談があったということなのでありますけれども、LINE相談というか、まずはスマートフォンの所持率です。LINEをするにもスマートフォンを持っていないと。LINEというのはキッズ携帯電話でできるのですか。それはいいとして、伊達市内でのスマートフォンの所持率というのは教育委員会で調べられたことはあるのでしょうか。教えていただけますか。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 資料、探してください。その間に、全国の集計だと、これは信じられないのですけれども、小学生で45.9%がスマートフォンを所持している。中学生は70.6%、7割がもう持っているというようなことらしいのです。伊達市の小学生、中学生がそんなに持っているのかなという感じがしたので、ちょっとお聞きしたかったのですけれども、忘れてこられましたか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) 大変失礼いたしました。資料がなかなか見つからなかったもので、申しわけありません。 最大と最小というようなことでちょっと申し上げたいと思いますが、小学校においては、スマートフォン、携帯電話の所持率は最大38%でございます。最低につきましては6%。それから、中学校につきましては最大が69%、最低が35%という部分でございます。ただ、小学校の1校については未調査という部分もございますが、把握している中では、ただいま申し上げたとおりでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) やはり結構持っていらっしゃるということは間違いないのです。だから、やろうと思えばLINE相談もできるということですね。 これは、先ほども答弁ありましたけれども、県の施策として行っていて34の自治体が導入というふうになるのですけれども、都道府県だと政令市を合わせて67ですか、47足す20で。そのうちの34の自治体が導入をしている、約半分なのですけれども実施していると。 伊達市で取り組んでも構わないとは思うのですけれども、そこは人員もお金も要りますので、県で実施しているので、それにのっかって行えばいいとは思うのですけれども、県でQRコードを各小学校、中学校に配付しているというふうにお伺いしたのです。ただ、あるところに聞いてみると、QRコードが学校でとまっていると。学校にとどまっていて、子どもたちに配付になっていないというような話も伺ったのですけれども、伊達市はどういうふうになっているのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 先ほどもちょっと答弁をさせていただいたところですが、県のふくしま子どもLINE相談につきましては、県教育委員会より市教育委員会のほうに通知というか、そういったものが来ております。伊達市教育委員会を通じて各小中学校に配付をしているところでございます。確認をしましたが、各学校においては児童生徒、または保護者のほうにお伝えしているということで、本市の各学校の対応については確認したところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) それでは、子どもたち、各家庭には必ず配付しているというようなことで理解していいということですね。わかりました。 それでは、取り組みというか、県で実施しているので、それは取り組んでいただければいいということなのですけれども、調べてみると電話相談窓口というのは、県にすごくたくさんあるのです。これをいちいちお話はしませんけれども、いろいろな窓口があると。新しい方法としてSNSを利用したLINE相談ということで、これは当然間口を広げていくということは大事なことで、先ほどもお話ししたように、とにかく早く発見する、芽のうちに摘むということについてはしっかりと取り組んでいかなければならないということで、市も当然相談体制を整えて行っているわけでありまして、そういうこともしっかりと取り組んでいただきたいというふうに思うところであります。 次に、虐待が疑われる場合、通告した後の流れについて伺ってまいりたいと思います。 まず、虐待が疑われる子どもの兆候というのか、子どもからのSOSのサインであるとか、どうやって見つけるのかということなのですけれども、その点についてお答えをお願いいたします。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 虐待が疑われる場合、通告した後の流れと子どもからのSOSについてお答え申し上げます。 通告の流れとしては、まず初めに、通告の受け付けとなります。これについては、通告者から情報を聞き取り、虐待通告受付票を作成いたします。2番目に、緊急受理会議を開催いたします。これにつきましては、こども支援課内で緊急受理会議を実施して、リスクアセスメントシート等を活用しまして客観的な判断をいたします。3つ目に、安否確認ということで、受け付けした事例につきまして48時間以内に家庭訪問や、または電話等により児童の安否を直接確認いたします。4番目に、リスクの度合いによる支援の実施となりますが、重篤な場合は児童相談所へ送致。その後、一時保護、入所措置ということになります。軽微な場合については、市が家庭訪問等を行って保護者と面会し、面談を行った中で注意喚起や助言を行うようになります。 次に、子どもの虐待時のSOSでございますが、主なものとして、子どもの体にけがやあざがある、衣服が洗濯されていない、ほかの子の食べ物を必要以上に欲しがる、無気力で無表情の子どもであるというようなことと認識しております。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) SOSの部分ですけれども、一番見つけられるというか、他人が見て、これは虐待ではないかというような疑われる部分を見つけ出すというのは、一番多いのはどこなのですか。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 ただいま統計的な数字は持ち合わせていませんが、伊達市というか、一般的には子どものけがであるとか、不衛生であるというのは、子どもに直接毎日かかわっている保育園、幼稚園、こども園であるとか、学校であるとか、そういうところが一番発見しやすい機関だと思っております。 以上です。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) そうですよね、学校とか、保育園、幼稚園、あとは伊達市版ネウボラもそうです。そういうところで見つけていく。あとは通告についてでありますけれども、通告というのは義務なのです。例えば、隣の世帯で毎日夜中、泣く子どもがいたときに、虐待ではないかと疑われたときに通告するというのは義務なのですか。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 児童虐待の防止に関する法律第6条に記載がございますが、児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは速やかに市町村、福祉事務所及び児童相談所に通告しなければならないと、発見した際の通告義務が決められております。 なお、虚偽の通告でない限り、そうでない場合についても、通告者に責任を問うことはございません。また、通告者が誰だというようなことを明かすことも一切ございません。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 義務なのです。だから、ここにいる皆さん、誰でも通告の義務があるのです、市民でもそうです、通告しなければならない。だから、隣の家で毎日、夜中に赤ちゃんが泣いている、子どもが泣いているといったときには、虐待ではないかと疑われるようなときには通告をしなければならない。たまたまその子は夜泣きだったと。毎日、夜泣きをしていたのだったとしても、別にその通告した人に対して罪は問われないということです。虐待が疑われるようなときというふうになっているわけでありますから、そういうことでも早く見つけるということが大事なのだと。見て見ぬふりをしないということが大事なのだということだというふうに思います。 次に、現在、市が取り組んでいる虐待のない地域づくりへの対応についてお伺いいたします。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 虐待のない地域づくりに向けまして、地域社会が子どもを見守る体制をいかに進めるかがポイントと考えております。具体的には、地域全体による子どもの見守りの強化などがございます。 また、今年度よりファミリーサポートセンター事業を開始いたしますが、地域で子どもを育む精神があり、これは効果があるのではないかと思っております。 加えまして、関係団体の連携強化による早期発見、早期支援はもとより、その予防対策が重要であり、伊達市要保護児童対策地域協議会を設置し、その連携強化に努めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) しっかり取り組んでいただきたいというふうに思います。 次に、平成28年3月定例議会で私が提案いたしましたCAPプログラムへの取り組みについてお伺いいたします。 これは知らない方もいらっしゃると思うので少し説明いたしますが、CAPというのはチャイルド・アソルト・プリベンションといいまして、子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ、虐待、体罰、誘拐、痴漢、性暴力など、さまざまな暴力から自分の心と体を守る暴力防止のための予防教育プログラムであります。 まず、このことについて教育長に所見をお伺いしたいと思ったのですけれども。CAPプログラムについての認識をお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 教育長。 ◎教育長(菅野善昌) お答えをいたします。 CAPプログラムについては、簡単に言うと、子どもの権利意識を高めていくプログラムであるというふうに認識しています。 ○議長(高橋一由) 大條議員。
    ◆14番(大條一郎) これをワークショップとか、そういうので見られたこととか、参加されたことというのは教育長はございますか。 ○議長(高橋一由) 教育長。 ◎教育長(菅野善昌) 実際に見たことはありませんが、記事で読んだことはあります。 いわゆる親から暴力を受けてきた子どもが、自分が親になったときに、子育てに暴力は当然あってもいいだろうという意識に立ってしまって、その暴力の連鎖が子どもにも続いていくと、そういうふうな形の親へのおそれを防止していくプログラム、それから、子ども自身に自分の人権を大事にしていこうという意識を育てるプログラム、これを具体的に取り組んでいけば、学校と保護者と地域、その三者がさまざまな役割等を通して、この課題に向かっていくというプログラムであるというふうに思っています。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) ありがとうございます。そういうことでありますけれども、これは前教育長からも大変前向きな答弁をしていただいておりまして、子どもたちの人権を守る社会を目指す、そういうふうな意義のある活動の一つと認識しておりますというような答弁もいただいていたところでありまして、伊達市でも平成26年、平成27年にこれを行ったのです。平成27年、掛田小学校と、あとは伊達東小学校、伊達幼稚園でCAPプログラムですけれども、子どもワークショップですけれども、実は行っているのです。その後、当然伊達市としても取り組んでいくだろうというふうに私も思っていたわけでありますけれども、その後の進捗についてお伺いしたいと思います。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 現在、本市におきましては、各小中学校におきまして授業や学校行事等、さまざまな活動を通して、自分の安心・安全を自分で守るために適切な言動をとることができること、それから、こどもの権利についての指導、支援を行っており、先ほど、教育長がお答えしたような、議員お質しのCAPプログラムではございませんが、さまざまな子どもの権利などについての学習する機会については取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 別な形でやっているから必要ないというようなことですかね。そうではないのですか。 これは東日本大震災後にユニセフの支援を受けて、そういう団体の方が直接小学校に行かれて、私たちがやりますので参加してくれませんかと。子どもたちが寸劇をやりながら参加していくというような、子どもワークショップというのはそういうものなのですけれども、大変いいのです。私も2回か3回、参加させてもらったのですけれども、子どもたちの意識が変わるのです。前回の答弁でも、学校の授業時間の中でそこに入れていくのがなかなか大変だという、前の前の教育部長がいますけれども、そういう答弁だったわけでありますけれども、その後、伊達市では平成26年、平成27年に行ったのです。教育委員会は知らなかったのですけれども。平成28年からは行っていないのです。これはなぜかというと、ユニセフの支援が切れたからです。どこで行っているかというと、平成28年から福島市で行っている。20万円ぐらいなのですけれども、予算を計上したのです。基本的には有償ボランティアということで、一講座2万円から2万5,000円なのですけれども、そういう形で予算を計上したので、今度は福島市で行っているということです。だから、伊達市でも、これはぜひ取り組むべきだというふうに思いますので。多分、教育部長もこういうものに参加されたことはないですよね、見たことないですよね。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 具体的に参加したことはございません。今回、議員からの通告を受けまして、NPO法人CAPセンター・JAPANのホームページは拝見しております。この中で私なりに印象に残ったのは、例えば、子どもが知らない方と話をするときに、子どもの両手を広げたぐらいですから、多分1mないし1.5mぐらいかと思うのですが、間隔をとることを子どもワークショップで教わったと。実際に知らない人から話しかけられたときに、その間隔をとって、つかまれそうになったときに、すぐに逃げることができたというのが、ちょっと印象深かったというふうに思っております。 一方で、議員からもお質しがありましたように、教育課程の中での取り組みということでは、前回平成28年度の答弁の会議録を検索しまして、当時の教育部長が答えている中で、有意義な活動だという部分がほとんどでございますが、その中で紹介があった中では、保護者からは、実際に子どもたちがその場で出会ったときにできるかどうかわからないというような意見もあったと。それから、これは教職員からですが、研修期間が長く、取り入れるのにも課題もあるというようなことで、やはり本市においてなかなか取り組めなかったという部分については、先ほども申し上げましたが、教育課程の中において、全ての学校で取り組むということにはかなり課題があるというふうに認識しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) だから、全ての学校でということではなくていいと思うのです。試験的に取り組んでみるとかということでもいいと思うのですけれども、教育長、どうですか、これを試験的に取り組むという考えはないですか。 ○議長(高橋一由) 教育長。 ◎教育長(菅野善昌) この取り組み自体は非常に意義のある取り組みであるというふうに思っています。 ただ、現状といたしましては、来年から新しい学習指導要領の全面実施ということで、本年度も授業時数の確保のために夏休みを短縮するというような措置もとられている中で、学校の負担にならないような形で、もし実践が可能なのであれば、そういうところは資料等も提供しながら、こちらのほうでも支援はしていきたいと思います。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) ぜひ前向きに検討していただきたいというふうに思います。 ここまで登校拒否、いじめ、そして、虐待についてということでお伺いをしてまいりましたけれども、「あなたの子どもはあなたの子どもではありません」という、これはデンマークの育児パンフレットのタイトルでありますけれども、当然、皆さんおわかりになると思いますけれども、子どもはあなたの所有物ではないのだということを言っているのであって、子どもも人権を持って、人格を持った1人の人間であるという、そうした観点で子どもとつき合っていかなければならないというふうに思うわけでありまして、そういった意味で、今まで言ってきたようなことが減っていく、減らしていく、予防していく取り組みについては、やはりしっかりと取り組んでいくということが大事なのではないかというふうに思いますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。 それでは、最後に子どもの権利条約についてということでお伺いしてまいります。 子どもの権利に関する条約が1989年11月20日に第44回国連総会において採択され、我が国は1990年9月21日にこの条約に署名し、1994年4月22日に批准を行い、5月22日に発効しました。この条約は、世界の多くの子どもが今日、なお、飢え、貧困等の困難な状況に置かれている状況に鑑み、世界的な観点から児童の人権の尊重、保護の促進を目指したものであります。本条約の発効を契機として、さらに一層、児童生徒の基本的人権に十分配慮し、一人一人を大切にした教育が行われることが求められています。そして、児童福祉法第1条には「全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する」とあります。 まず、この条約についての認識を教育長に伺います。 ○議長(高橋一由) 教育長。 ◎教育長(菅野善昌) お答を申し上げます。 まず、子どもの権利条約についてですが、これについては簡潔に申しますと、子どもたちがあらゆる身体的、精神的な暴力から守られる、それを基本に据えた条約であるというふうに思っています。したがいまして、この条約では、社会的弱者と言われますが、子どもを大人から管理をされていく対象としてとらえるのではなくて、独立した人格を持つ権利の主体であるという観点から、子どもの人権を保障していくものと認識しているところです。 以上です。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 青森市は、子どもの権利条約を学ぶ機関として、そして、それをPRする機関として、青森市子ども委員会というものをつくられているのです。小学校5年生から高校3年生までの子ども25人で構成されている。子どもの権利条約について学習しながら、子どもの権利条約の理念を普及する活動を行っていますということでありますので、伊達市もこういう取り組みをされてはというふうにも思ったのですけれども、この点についてはいかがでしょうか。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 青森市で設置をしているこども委員会は、主役である子どもたちが意見を交換しながら、権利条約を学び理解していくといった大変有効な取り組みの一つだと認識はしております。 本市におきましても、青少年市民会議、立志式、人権作文コンクールなど、子どもが参加したり、意見を話す機会がございます。その中で、もう少し踏み込んで青森市子ども委員会のような取り組みを交えていくなど、今後検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) 前向きに検討するということでいいのですね。 では、次にいきます。 次に、この条約を契機に子どもの権利に関する条例を制定する自治体が増えてまいりました。伊達市においても、子どもの生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利を守り、チャイルドファースト伊達の実現のため、伊達市子どもに関する権利条例を制定すべきと考えます。市長の所見をお伺いいたします。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 須田市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 近年、いじめ、虐待など子どもの安全が脅かされる事態が多発している、大変憂慮すべき状況にあるというふうに考えております。 自治体には、子どもの権利について広く周知し、そして、守っていく責務があるというふうに認識しているところでございます。 市では、現在、いじめ防止条例の制定に向けた準備をしておりまして、その中で子どもの権利等についても盛り込む予定になっております。その条例の中で、子どもの権利条約の理念であります生きる権利、育つ権利、そして、守られる権利、参加する権利が市民にしっかり浸透するように対応してまいりたいと考えております。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) これはいじめ防止条例よりも、子どもの権利条例にされたほうがいいのではないですか。そこにいじめ防止を入れ込んでいくというふうにしたほうがいいのではないかと思うのですけれども。 これについても、実は私は平成18年、合併の年に質問をしておりました。前に質問したことがあると思いながら、調べてみたら平成18年、今から13年前です。そのときの当時の市長の答弁が大変よかったのです、大條議員の意見を真摯に受けとめてという答弁をされている。そこまではよかったのですけれども、その後に、こういう理念的な条例はやればすぐできるのだという話をされている。その当時、制定しているところがほとんどなかったのです。川崎市だけでしたか。そういう状況で、ほかの自治体の状況を見ながらというような、最終的にはそういう答弁だったのですけれども。 今の虐待とか、いじめとか、こういう子どもの問題が本当に日常茶飯事、毎日のようにメディアから流されて報道で見るにつけて、やはりこれは理念的なものが大事なのだというふうに私は思ったのです。調べてみましたら、今はもう、あれから13年もたったので、ずいぶんと子どもの権利条例を制定しているところが出てきて、東北だけでも、宮城県石巻市であるとか、岩手県奥州市であるとか、あと、岩手県遠野市。遠野市はわらすっこ条例というのです。伊達市は伊達っこ条例でもいいですから、伊達市の子ども権利条例というのをやはり定めていくべきではないかと。やはりしっかりとした理念を持たないと、私はだめだというふうに思ったのです。 先日、シビックプライドという言葉がありましたでしょう。何かよくわからないような説明だったのですけれども。何でしたか、市民……何というか、郷土愛とはまたちょっと違うのです。自主的に、積極的にこの地域をよくしようとかかわりを持っていく、そういう自負心を持ったということでいいのですよね。そういう人なのです。そういう、シビックプライドを持った人、高い人というのはどこにいるのかといったら、ここにいるのです。議員だと思うのです。議員であるし、執行部の幹部職員だと思うのです。そうでなければならないと思うのです。きのうの答弁を聞いていてそう思ったのですけれども。そして、そういうシビックプライドを醸成しようとして、子どもたちに郷土愛とか、そういうことのきずなですけれども、そういう運動をしていらっしゃるお母さんたちとお話をする機会がありまして、そういう方々の放射能に対しての畏怖心というのが物すごいのです。すぐに避難をされた方々なのですけれども、そういうときに、やはりこういう、子どもを守るという理念というのは大事なのだなということを私は痛切に感じたところがありましたので、最後にこういう話をさせていただいたわけなのですけれども、そして、やはりそれをしっかりと周知していく。当然市民の方々にも周知していかなければならないし、子どもたちが自分たちで、そういう子どもの権利条例を持っているということをしっかりと自覚をして、それを青森市のように、こういう委員会をつくってPRしていくということも大事なのではないかと思った次第でございます。 とにかく子どもたちを守るために何でもやるということは、やはり大事だと思うのです。きのうのスクールロイヤーの話もそうです。これは、まだはしりというか、昨年度から5府県しか取り組んでいないので、これからどんどん増えてくると思うのですけれども、こういうことも積極的に、これは、財政的には国で結構面倒を見ると思いますから。そういうこともしっかり取り組んでいただきたいと思いますし、そういった意味での子どもの権利条例について、最後にもう一度市長にお答えいただいて、終わりたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 市長。 ◎市長(須田博行) お答えいたします。 今、子どもが健やかに育つために一番問題となることは、やはりいじめ、それから虐待ということだと思います。そこを防止するための条例としていじめ防止条例というようなことで、これは仮称でございますけれども、現在、考えているところでございます。 そういった中に具体的にいじめと虐待を防止するのだということを入れた形での条例というふうな理念を持って制定することも一つの方法といいますか、そういうことで進めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(高橋一由) 大條議員。 ◆14番(大條一郎) ぜひ、名称については考えてください。 以上で終わります。ありがとうございました。 ○議長(高橋一由) 次に、1番小嶋寛己議員。     〔1番 小嶋寛己 登壇〕 ◆1番(小嶋寛己) 皆さん、こんにちは。無会派の小嶋寛己です。 令和という新しい時代がスタートしました。今定例会は令和初開催の議会ということで、私はひそかに一般質問のトップバッターを狙っておりました。なお、結果はごらんのとおりでございます。私は今回で一般質問は4回目ですが、そのうち2回が最終日のアンカーというありさまです。4打数ノーヒット、デッドボールが2回、日ごろの行いとはこういうところにあらわれるようです。 それでは、質問に入ります。 1つ目の質問項目は、伊達小学校改築事業に関して地域住民から寄せられる声についてでございます。 小学校とはその地域の顔であり、改築計画には多くの地域住民が関心を持っております。伊達小学校も改築が予定されておりますが、それについて地域住民からさまざまな声が寄せられておりますので、それらを踏まえ質問をしていきます。ここで質問です。 伊達小学校改築事業について、当初示されていた原案の内容が一部変更されたようですが、具体的にどんな部分が変更されたのでしょうか。また、どのような理由で変更に踏み切ったのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 現在、伊達小学校につきましては、国道399号、それから、伊達駅から中央商店街に国道399号を斜めに横断する道路がございますが、こちらと、国道399号と斜めの道路、これは市道舘ノ内線でございますが、市道舘ノ内線から南に、現在の放課後児童クラブと学校用地の間に道路があります。ここが変形五差路というようなことで、危険な箇所ということで、まず、ここの解消を基本的な方針として進めてきているところでございます。 当初の計画というような部分で申し上げますと、ただいま申し上げました放課後児童クラブと学校敷地の間の市道根岸線を一部用途廃止しまして、現在の放課後児童クラブと学校敷地を一体的に活用していくような計画でもって、メーンの通りを学校敷地から国道399号を横断して聖光学院高等学校の西側の道路ということで、国道399号から学校敷地までの間につきまして、10mの拡幅というようなことで計画をしてきたところでございます。 これにつきまして、まず、変更理由というようなことで説明をさせていただいたほうがわかりやすいかと思いますので、これを変更するというふうに至った理由としましては、ただいま申し上げました市道根岸線を一部廃止をすることに伴いまして、国道399号の管理者である福島県と接道協議を行ったところでございます。ただいま申し上げました市道高田北後線の、国道399号から南側で10mの拡幅予定をしておりまして、こちらと現在の放課後児童クラブ敷地の西側にあります市道舘ノ内5号線という道路があるのですが、ここの2カ所が国道399号と接道するというふうに至った場合に、渋滞発生のおそれがあるというようなことで、渋滞発生の解消というようなことが課題となったところでございます。これらの解消をするために、先ほど申し上げました市道根岸線の一部廃止を取りやめて、こちらの市道根岸線を10mに拡幅しながら、国道399号の主要交差点については市道根岸線というようなことで変更したところでございまして、変更後としましては、学校予定地の現在の放課後児童クラブと学校用地の一体的な利用を取りやめまして、市道根岸線の拡幅に至ったというようなことで変更したところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) 道路も変更しているのですけれども、サブアリーナの取りやめとか、プール改築の延期といった、そもそも原案では施工するということになっていたことがなくなっていると思うのですけれども、その点について何かお答えください。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 まず、新市建設計画の事業として取り組んできたところでございますが、この間の東京オリンピック等の公共事業ラッシュ等によりまして、作業者の人件費、建築単価の上昇もあり、校舎の面積も増加しているというようなこと、それから、仮設校舎への特別教室の増設など、これらの要因がございまして、ただいま議員からご指摘がありましたサブアリーナの取りやめ、プールの改築の延期、建築面積の見直しというようなことに至ったところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) そうですね、原案に盛り込まれていたサブアリーナの建設が取りやめになったりするとか、変更点があるのですけれども。 皆様、ご存じのとおり、伊達市は5つの町が合併することによってできた自治体です。その旧5町の中で、2006年の合併当時と比較して人口が増加しているのは旧伊達町だけでございます。参考までに申し上げますが、2006年1月1日時点での旧伊達町の人口は1万964人、そして、2019年4月末現在で1万1,384人と、13年間で400人以上増加していることになります。唯一人口が増加している旧伊達町に存在する小学校の改築ですから、現在の人口だけでなく、将来推計人口等も踏まえた上で、伊達小学校に通う児童の数が増えても収容し切れるような規模で改築をしなければなりません。ここで質問です。 改築される校舎及び附属施設の規模は、何らかの理由で伊達小学校に通学する児童の数が増加しても対応できるような適正なものなのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 現在、計画している普通教室につきましては、本年5月現在の児童数441人と比べて、135人の増まで対応できる児童数576人までについて対応可能というふうになっているところでございます。議員のご指摘にありましたように、今後も児童が増えていくというようなことも想定の一つとしてあるかと思いますが、これにつきましては、3階建てを予定しておりますが、それぞれの階に多目的教室を合計3教室設置する計画としておりまして、こちらについても576人を超える児童が通学するようになった場合、普通教室として使えるような対応をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) 一応確認なのですけれども、ちょっとこだわってしまうのですけれども、原案に盛り込まれていたサブアリーナというのは、つくらなくても全く問題ないということなのでしょうか。高学年と低学年が一緒に体育の授業をやるときに、あったほうがいいという気持ちで発案されたのかなと考えたのですけれども、なくても児童は安全に学校生活を送っていくことができるのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 サブアリーナにつきましては、現在、計画している音楽室を兼用するような形で計画を変更してきたところでございます。したがいまして、議員お質しのそれぞれの学年に応じたというようなことではなくて、対応が可能というふうに認識をしているところでございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) 原案にも音楽ホールとあるのですけれども何か、どういうことなのでしょうか。サブアリーナは音楽ホールのような形で使うということにしていたということなのですけれども、原案では音楽ホールもサブアリーナと別に設けられているようになっているのですけれども、どうなのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 講堂等ということで、新たな計画ではここも音楽ホールというような位置づけで、講堂にもサブアリーナ的な使い方としても使えますので、講堂等というようなことで、現計画の中では盛り込んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) なるほど、そういう見解なのですね。 では、次に、放課後児童クラブ館についてです。以下、児童館とします。 現在は、学校敷地から市道根岸線を横断した場所に立地しております。改築案では、原案、変更案ともに学校の敷地内に児童館が建設される予定です。昨今、東京都豊島区や滋賀県大津市で起きてしまった痛ましい交通事故のように、歩行者が交通ルールを守っていても、事故に巻き込まれて命が失われてしまうといった事例が散見されます。そういった事例もあることから、個人的には児童が公道を横断しなくても児童館に行くことができるようにしたことは必要な措置であると理解しております。 しかし、変更案で示された児童館の園庭は、既存の児童館の園庭と比較すると少々物足りない感じがします。今の児童館の園庭は結構立派なのです。変更案で示されたものでは、何かいろいろな施設を学校敷地に建てていった後に残った細長いL字型の食パンの耳のような部分が園庭になってしまっている気がするのです。ここで質問です。 変更案で示された児童館の園庭は、既存の園庭と比べるとかなり縮小してしまったように見えますが、その点について何らかの策を講じていく考えはありますか。 ○議長(高橋一由) こども部長。 ◎こども部長(半沢信光) お答え申し上げます。 園庭の大きさにつきましては、現在600㎡ほどの園庭を放課後児童クラブでは利用しておりますが、改築後につきましては347㎡ということで、お質しのとおり、敷地の外れになる計画となっております。ただし、今度、学校の敷地内に放課後児童クラブが建設されますので、学校の設備を利用できるということになっております。 1つ目は、まずアリーナの利用ということでございます。放課後児童クラブはアリーナと合築ということで、扉1枚で移動ができるということで、利用は容易に可能であるということでございます。 あともう一つ、放課後児童クラブの上になりますけれども、アリーナ棟の屋上に人工芝の専用の広場を建設予定であります。面積は177㎡の予定でございます。そこでも運動は可能となっております。 さらには、小学校の敷地内に設置されるため、小学校のグラウンドの利用がより安全にできるということになります。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) なるほど、それなら大丈夫そうですね。 次に、仮校舎利用中の運動場についてです。 本校舎の建設期間中、児童は仮校舎で学校生活を送っていくことになります。仮校舎は現在の小学校運動場に建設されるため、当然仮校舎利用中は小学校運動場は使用できないということになります。ここで質問です。 現在の小学校運動場に仮校舎を建設するとのことですが、体育の授業や運動会等はどのように行っていく方針なのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 これまで伊達市で小学校の改築というか、建設を行ってきました保原小学校、梁川小学校とは異なりまして、今回の伊達小学校におきましては敷地内に既存校舎がある状況での改築工事となるため、議員お質しのとおり、運動場・グラウンドへ仮設校舎を建てる必要があるというような状況でございます。お質しのとおり、運動場の利用は難しいというような状況にございます。 一方で、改築計画につきましては、本年度、旧伊達幼稚園の園舎を解体する予定をしております。解体後になりますが、アリーナ棟、これは屋内運動場というようなことで、建築に取りかかり、アリーナ棟が完成した後に仮設校舎をグラウンドのほうに建てるというようなことで、アリーナ棟もグラウンドも両方使えないというような状況は解消して、できるだけ子どもたちの運動機会が確保できるような計画としているところでございます。 なお、議員お質しの屋外運動場・グラウンドに関しましては、他の施設の利用など、今後、学校と協議しながら対応してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) なるほど。今、他の施設という言葉がありましたけれども、具体的に他の施設というのはどういうところが挙げられているのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 現在は、具体的に施設等について、まだ協議している状況にはございません。ただ、伊達地域には摺上川付近に伊達グラウンドがございますが、こちらの利用につきましても、いろいろな課題がございますので、決定ではなくて、一つの候補として考えたいと思っておりますが、特に低学年の児童の移動について、配慮というか、検討しなければならない課題が多くございますので、伊達グラウンドを代替の施設として利用するという結論にまでは至っていないというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) わかりました。そういう考えなのですね。 次に、伊達小学校改築事業に伴う用地買収等についてです。 伊達小学校改築予定地には民間所有の土地が含まれているようです。小学校の建設や改築等をする際に、一般市民が現在使用している土地、家屋などを明け渡してもらうというような事例は、伊達市内ではまれなことであると考えられます。用地買収の話等が円滑に進んでいかないと工期がおくれることにもつながります。つまり、児童があまり安全とは言えない旧校舎で過ごさなければならない期間が延びてしまう可能性があるということです。ここで質問です。 伊達小学校建設予定地の一部に民間所有の土地が含まれているようですが、用地買収等の話は順調に進んでいるのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員お質しのとおり、伊達小学校改築事業におきましては、敷地拡張のため用地を取得しなければならないというような状況にございます。平成28年度より買収予定地の地権者並びに代替予定地の地権者と交渉を重ねてきたところでございますが、このたび、ようやく契約内容に合意を得ることができる見通しとなったため、本定例会におきまして、土地購入費と物件移転補償費を補正予算に計上しているところでございます。 補正予算成立後に速やかに契約を締結いたしまして、なるべく早い段階で移転先へ新築していただくよう、今後とも地権者と協議を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) なるほど。では、大丈夫そうですね。 次に、伊達小学校改築事業執行に伴う周辺の道路事情の変化についてです。 伊達小学校改築事業執行に伴い、周辺の道路事情も少々変化する部分がございます。前述した用地買収等による変則五差路の解消や、市道根岸線の拡幅等が主なものでしょうか。 しかし、国道399号から市道舘ノ内線等に直接進入することができなくなり、自宅に帰るために回り道をしなければならない状態になってしまうことについて、従前より不便になることは容認できないという、一部の地域住民の声も存在します。ここで質問です。 伊達小学校改築事業執行に伴う周辺の道路事情の変化について、不安を感じている市民が一定数存在しますが、市はそういった市民の声が存在しているという事実をしっかり把握していますか。 ○議長(高橋一由) 教育部長。 ◎教育部長(田中清美) お答えいたします。 議員お質しのとおり、特に市道舘ノ内線ということで、先ほど、冒頭に説明を申し上げましたが、伊達駅から国道399号を斜めに横断して商店街のほうに抜ける道路の一部について、廃止、つけかえをする予定でございます。当然、近隣住民の皆さんにおきましては、市道舘ノ内線でまっすぐ駅のほうに行けたのが、伊達小学校改築事業執行後は行けなくなるというようなことで、ご不便をおかけすることになるというご意見という部分については、教育部としても把握してございます。具体的には、伊達小学校改築事業におきまして、小学校隣接町内会等への説明会を実施してきたところでございます。その際、変形五差路の解消による安全面への理解も示されておりましたが、議員お質しのとおり、地域の方々の車や自転車、徒歩を含めた往来に変化があることに対しまして、不安なども寄せられているという状況は把握しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) 児童が安全に利用できるように校舎等を迅速に建設していくことは、当然最重要事項でございますが、地域住民が利用する道路の利便性が損なわれないようにしていくのも非常に重要なことであります。それらを両立できるよう、最大限の努力をしていただきたいというふうに考えております。 質問項目1つ目は終了し、続いて、質問項目2つ目に入ります。 2つ目の質問事項は、市内堂ノ内地区への大型商業施設誘致によりもたらされる効果等についてございます。 誘致の実現を待ちわびている市民も多い、市内堂ノ内地区、以下同地区の大型商業施設についての話でございますが、私は2017年11月から伊達市に住み始めた人間でございますので、基本的な事項を聞いていこうと思います。 質問です。 そもそも同地区への商業施設の出店計画は、西暦で言えば何年に発表されたのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 この件に関しましては、1995年2月に当時のイオン興産株式会社、現在のイオンモール株式会社ですが、からショッピングモールの提案書が旧伊達町に提出されたと承知しております。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) なるほど。1995年ですか。1995年といえばかなり昔、そうですね、ポケベルが流行していた時代でしょうか。ポケットベル、略してポケベル。私自身は実際に利用したことはないのですけれども、テレビコマーシャルを見たことがあるので、その存在は知っております。しかし、今の中学生や高校生の大半はポケベルなんて知らないと思います。とにかく商業施設誘致の計画はそのぐらい昔から存在していたのですね。今年は2019年、計画発表から10年がたち、20年がたち、ついに元号まで変わってしまいました。来年で計画発表から四半世紀の大台に乗ります。我々伊達市政にかかわる者は、再度、計画発表から二十数年がたつが、いまだに誘致を実現できていないという現実と向き合わなければいけません。 次に、同地区への商業施設誘致により市内にもたらせる効果についてでございます。 私もまだまだ、ごらんのとおり、未熟な議員ではございますが、市内で大きな施設が開業すれば、それをきっかけとして、いろいろな効果が発生するのではないかという予想ぐらいはできます。気になるのは具体的にどんな効果が発生するのかという点です。ここで質問です。 同地区への商業施設の誘致によって、市内でどのような効果が発生すると言われているのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 大型商業施設の誘致によってもたらせる効果でございますが、まず、施設建設や開業に伴いまして雇用の創出が図られるということ。それから、地場産品の販売による地域経済への波及効果や公共交通の利用、物流の活発化による関連産業の収益向上、また、関連企業の進出も期待が持てます。さらに、市税でいいますと固定資産税、法人市民税の税収の増加、また、新たな雇用の創出により若年層を中心とした人口流出が抑制される。それから、近県への消費の流出抑制と誘客による交流人口の増加が見込まれる、このような効果があるものと期待しております。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) なるほど。誘致が実現すれば、そんな効果が発生すると言われているのですね。市内の定住人口の増加は一般的には好ましいことであると言われていますし、税収の増加は文句なしで好ましい効果であると考えられます。特に、伊達市の財政はかなり厳しい状況で、同僚議員の質問にもありましたが、一本算定により交付税は減額され、数年後には自治体の貯金のようなものである財政調整基金も底をついてしまうという話も聞きました。そういった状況の中で、税収の増加が見込めるかもしれない商業施設誘致の話はまさに渡りに船と言えるのではないでしょうか。 さらに、商業施設の誘致が実現することを当て込んで進めている事業があるという話も、何やら聞きます。つまり誘致に失敗するということは、そういった誘致実現が前提となっている事業も失敗してしまうということにもなりますから、必ず誘致を実現しなければなりません。しかし、実際には、序盤に申し上げたとおり、二十数年間、誘致が実現できていないという現実があります。ここで質問です。 長い間、商業施設の誘致は実現しておりませんが、実現を困難にしている主な要因は何なのでしょうか。そして、この現状を打破すべく市が最優先でなすべきことは何なのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) お答えいたします。 これまで実現してこなかった要因として、福島県商業まちづくりの推進に関する条例における福島県商業まちづくり基本方針におきまして、誘導する市町村として6つの要件を全て満たす必要があります。そのうち、次の2つの要件が満たされていない状況でございます。 1つ目の要件は、県の都市計画マスタープランにおいて、商業を集積させる方針を明記していること。 2つ目の要件は、県商業まちづくり基本方針との整合性が確保された市商業まちづくり基本方針を定めていること。 以上の2つが満たされていない状況にございますので、この要件を全て満たすことが最優先でなすべきことと考えております。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) 商業まちづくりの推進に関する条例、これは県の条例なのでしょうか。やはり伊達市単独で話を進めることが難しいからこそ、長年、誘致が実現しないのです。利害関係を有する自治体等と、これまで以上に建設的な話し合いをしていく必要があると思います。 余談ではございますが、ここで1つ事例を紹介させていただきます。 山梨県内に昭和町という自治体がございます。その町内には大きなショッピングモールが存在しております。そのショッピングモールは開業直後は現在ほど大きくなかったのですが、最近、増床して現在の規模となったようです。その増床計画が発表された直後には、中心市街地の空洞化等を理由に関係自治体から反対の声が上がったようですが、いろいろとあって増床を実現できたようです。タブレットで議事運営に関するウエブサイト等の閲覧は許可されておりますので、昭和町のショッピングモールについて検索をしてみると、特に増床の実現に至るまでの経緯など、伊達市にとっても参考になる情報を目にすることができます。時間があるときに閲覧してみてください。 ちなみに、質問なのですけれども、市は今の昭和町のショッピングモールの増床に至るまでの経緯というのはご存じでしょうか。 ○議長(高橋一由) 産業部長。 ◎産業部長(渡辺義弘) 私の範囲では承知をしておりませんでした。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) 後でちょっといろいろ調べてみてください。 最後に、商業施設の誘致による定住人口増加効果を低下させてしまうかもしれない要因についてでございます。 2019年現在と計画発表当時の1995年では、伊達市を取り巻く社会情勢等も大きく変化しています。さまざまな変化がある中で伊達市にとって最も大きな変化は、やはり東日本大震災及びそれに伴う原子力災害を経験したことではないでしょうか。私は前述したように、2017年11月から福島県で暮らし始めた人間です。したがって、原発事故後の伊達市の対応などをリアルタイムで見ていたわけではありませんので、自分なりにいろいろと調べてみたのです。調べてみた結果、A、B、Cというエリア分けが行われたという話や、ガラスバッジを活用してデータをとっていたという話とか、あとは、特定避難勧奨地点の指定に絡んだ問題があったとか、その問題を必死になって解決した市議会議員がいたという話とか、基本的なことですけれども、少しずつ理解できてきました。いろいろ調べてみた中で、私が一番気になった話は、伊達市の独特な除染の方法についてです。 伊達市の近隣の自治体が原則として宅地の全面除染を行う中で、伊達市は主に、ここで言うCエリアという場所で宅地の面的除染をほとんど行わなかったという話を聞きました。ここで事実確認というか、質問です。 伊達市はCエリアの宅地の面的除染をほとんど行わなかったという、この話はおおむね事実なのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 直轄理事。 ◎直轄理事(谷米博成) お答えいたします。 Cエリアの宅地除染をほとんど行わなかったということではなく、Cエリアにつきましては、ホットスポット除染を行ってきたということでございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) ホットスポット除染ではなく、Cエリアの宅地の面的除染をほとんどやらなかったという話。全面除染みたいなものですかね。 ○議長(高橋一由) 直轄理事。 ◎直轄理事(谷米博成) Cエリアにつきましては全面除染ではなく、ホットスポット除染で十分対応可能だということで、放射線防護の長期的な目標である年間被ばく線量1ミリシーベルト以下をクリアできるということで、ホットスポット除染をしてきたところでございます。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) ホットスポット除染にこだわるあたり、いわゆる全面除染というものは行っていないということなのです。近隣自治体が宅地の全面除染をきちんと行っているのに、伊達市だけ行っていないというのは、場合によってはよくない方向で目立ってしまう可能性もあるように思われます。 これも、続けて基本的な質問なのですけれども、当然除染に要する費用というのは、原発事故でCエリアの除染も行うべきだと言っていた当時から、その費用は国が出していたのですよね。 ○議長(高橋一由) 答弁を求めます。 直轄理事。
    ◎直轄理事(谷米博成) 当然、そこは国の費用で賄ってきておりました。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) なるほど。では、除染を行いたいと言えば、できる予算の裏づけもあった。実現の可能性も高かったと言えるのではないでしょうか。 使い古された表現ではございますが、やはり安全と安心は違うと思います。そのあたりを重視して、伊達市も近隣自治体と同じようなやり方で除染を行うべきだったのではないかと、個人的にはそのように考えております。 例えば、私が議員になる前に、商業施設の建設予定地とも近い旧伊達町の箱崎地区や伏黒地区からCエリアの全面除染を求める旨の請願が出されたようです。この請願はデータ上安全だと言われても安心できないので、近隣自治体と同じように除染をしてほしいという方々がいたからこそ出されたと思うのです。あの請願はなぜか趣旨採択となっていましたが、住民の安心を重視するのであれば、答弁があったように、国からお金も出ていたのだから、全面除染はできたでしょうから、採択とすべきだったのではないかと思っているのです。このようにデータ上、安全で、しかも商業施設ができて便利になったとしても、伊達市と近隣自治体の除染のやり方の差という部分がネックとなって、インターネット等でその情報を目にした一部の移住希望者などが安心できなくなってしまって、移住をためらってしまうようなことがないとは言い切れないのではないかと、私は一抹の不安を感じています。ここで質問です。 伊達市は他の自治体と異なり、宅地の面的除染、特にCエリアの宅地の面的除染をしていないとのことですが、その事実が商業施設誘致によって見込まれるとされている定住人口増加に悪影響を及ぼす可能性というのはないのでしょうか。 ○議長(高橋一由) 直轄理事。 ◎直轄理事(谷米博成) お答えいたします。 先ほど、議員のほうからもございましたが、本市の人口の推移を見ますと、平成20年3月末の人口が6万8,868人、平成31年3月末で6万509人ということで、市全体で8,359人減少しております。そのうち伊達地域は平成20年3月末が1万1,235人、平成31年3月末が1万1,376人で、141人が増加しているという部分があります。 また、平成27年からの4年間、伊達地域における宅地造成に係る開発行為が174区画、およそ3万9,700㎡となっております。これらからも判断いたしまして、悪影響を及ぼす可能性は非常に低いというふうに考えております。 ○議長(高橋一由) 小嶋議員。 ◆1番(小嶋寛己) そうですね、なるほど。非常にデリケートな話でございますし、見解が分かれることがあって当然だと考えております。 ただ、私のような完全なよそ者がこの放射能の話題について意見を述べることは、少しは意義があるのかと考えましたので、質問させていただきました。 長くなりましたが、商業施設誘致により伊達市にとって有益な効果が発生するのは間違いありません。誘致を実現するために、ともに頑張っていきましょう。 以上で質問を終了します。----------------------------------- ○議長(高橋一由) 以上で一般質問を終了いたします。 なお、明日14日も定刻午前10時から本会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。 ご苦労さまでした。     午後2時53分 散会-----------------------------------...