南相馬市議会 > 2020-03-06 >
03月06日-02号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 南相馬市議会 2020-03-06
    03月06日-02号


    取得元: 南相馬市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-25
    令和 2年 3月 定例会(第2回)日  時   令和2年3月6日招集場所   南相馬市議事堂出席議員(22名) 1番  大場裕朗 君     2番  高橋 真 君 3番  栗村文夫 君     4番  菊地洋一 君 5番  大岩常男 君     6番  岡﨑義典 君 7番  大山弘一 君     8番  田中京子 さん 9番  太田淳一 君    10番  中川庄一 君11番  鈴木昌一 君    12番  田中一正 君13番  細田 廣 君    14番  渡部一夫 君15番  鈴木貞正 君    16番  竹野光雄 君17番  小川尚一 君    18番  渡部寬一 君19番  志賀稔宗 君    20番  平田 武 君21番  山田雅彦 君    22番  今村 裕 君欠席議員(0名)出席した事務局職員職氏名局長      高野公政 君     次長      丸山光清 君係長      木幡孝行 君     書記      坂下拓也 君書記      竹中和幸 君説明のため出席した者職氏名市長      門馬和夫 君     副市長     林 秀之 君副市長     松浦隆太 君     小高区役所長  山田利廣 君鹿島区役所長  濱名邦弘 君     総務部長    佐藤幸雄 君復興企画部長兼原町区役所長  庄子まゆみさん    市民生活部長  星 高光 君健康福祉部長             こども未来部長兼福祉事務所長 岡田淳一 君     兼福祉事務所長 牛来 学 君                   経済部理事経済部長    植松宏行 君     (農林水産担当) 中目 卓 君経済部理事(企業支援担当) 笹野賢一 君     建設部長    菅原道義 君総合病院事務部長兼総合病院附属小高診  新田正英 君     教育長     大和田博行君療所事務長教育委員会事務局長    羽山時夫 君     代表監査委員  小澤政光 君監査委員               選挙管理委員事務局長    根本剛実 君     会委員長    西内祥久 君選挙管理委員             農業委員会会事務局理事  西谷地勝利君     事務局長    佐藤 光 君兼事務局長市民生活部              健康福祉部次   長   高野雅伸 君     次   長   山田祐子 さん経済部次長   相良裕季 君     建設部次長   小川正明 君総合病院              事務次長    小迫佳行 君 議事日程 第2号令和2年3月6日(金)午前10時開議 第1 一般質問 散   会本日会議に付した事件 日程第1 一般質問  7番  大 山 弘 一 君   1.  市長政治姿勢について      〔無会派〕        (1) ドローンによる夜間空中ショー実                       現について                     ① 福島ロボットテストフィールドから                       生まれる成果として、ドローン活                       用した夜間空中ショー実施し、                       今後観光化模索する考えについ                       て                     ② 実現に向けた具体的課題について                   (2) 原子力災害10年迎えるに当たって                       本市が置かれている状況について                     ① 医療費一部負担金等免除継続                       について                     ② 原子力緊急事態宣言が発令中である                       ことについて                   (3) 2018年12月議会における一般質問で                       回答その後認識、対応につい                       て                     ① 「不溶性放射性粒子最新知見に                       ついて                     ② 「放射線健康対策委員会」回答そ                       ごについて                     ③ 軒下においたダストサンプラー以外                       降下物調査検討するとことだ                       ったが、その後対応について                     ④ 国や県が把握している市町村別各                       種がん罹患率について協議し働きか                       けた結果について                     ⑤ 市立総合病院院長や東京大学などに                       よる研究チームによって「脳卒中が                       震災後に急増している」内容論文                       発表したが、その後現在まで脳                       卒中患者数推移について                     ⑥ 汚泥に関する放射線測定について                   (4) 「小児甲状腺がん多発」問題につい                       て                     ① 南相馬市子どもたち甲状腺がん                       や経過観察者など実数把握して                       不安に寄り添う事について                     ② 「小児甲状腺がん多発原因県                       に解明求める事について                     ③ 環境回復推進委員長「決定論的に                       放射線影響か分かる方法」について 16番  竹 野 光 雄 君   1.  市長政治姿勢について      〔改革クラブ〕      (1) 自然災害対応策について                     ① 災害時初動対応に係る経費につい                       て                     ② 農業用ため池管理について                   (2) 旧避難指示区域農地維持管理に                       ついて                     ① 不耕作地対策について                     ② 畑地維持管理について                   (3) 有害鳥獣対策について                     ① これまで対策について                     ② 集落や地域で対策推進について                   (4) 高齢者対策について                     ① 単身高齢者ごみ出し支援について                     ② 高齢者困り事対応について                   (5) 学校運営について                     ① コミュニティスクール(学校運営協                       議会制度)について                   (6) 子育て支援について                     ① 子育て家庭へ経済的支援について  4番  菊 地 洋 一 君   1. 災害に強いまちづくりについて      〔友和会〕        (1) 災害時における避難対策について                     ① 災害時における避難指示等周知に                       ついて                     ② 総合防災訓練について                     ③ 高齢者等自主避難が困難な住民に対                       する対応について                  2. 小中学校におけるICT教育環境につい                     て                   (1) ICT活用した教育環境整備に                       ついて                     ① ICT活用した教育重要性につ                       いて                     ② ICT環境整備状況について                  3. 南相馬市農産物振興対策について                   (1) 南相馬市農産物振興対策について                     ① 農産物振興取組について                     ② 農産物地域ブランド化取組につい                       て                     ③ 農産物地域ブランド化今後取組                       について                  4. ペットと共生するまちづくりについて                   (1) ペットと共生するまちづくりについ                       て                     ① ペットと共生について                     ② ドッグラン施設整備について 17番  小 川 尚 一 君   1. 持続可能な南相馬市取組について       〔改革クラブ〕     (1) 「SDGs(持続可能な開発目標)」                       取組について                     ① 「SDGs(持続可能な開発目標)」                       推進に係る重要性と必要性につい                       て                     ② 「SDGs(持続可能な開発目標)」                       、本市目標として取り組む考え                       について                     ③ 「SDGs(持続可能な開発目標)」                       市民や企業に啓蒙し、推進図る                       ことについて                     ④ 「SDGs未来都市取組につい                       て                     ⑤ 教育における「SDGs(持続可能                       な開発目標)」取組について                  2. 危機管理について                   (1) 新型コロナウイルス関連感染症につ                       いて                     ① 新型コロナウイルス関連感染症感                       染拡大に向けた取組について                     ② 市内マスク不足に向けた備蓄マス                       ク配布について                  3. 医療政策について                   (1) 持続可能な病院経営について                     ① 持続可能な病院経営について                     ② 安定的な医師確保取組について                     ③ 抜本的な病院経営改善取組につい                       て                  4. 経済政策について                   (1) 市内商店街活性化について                     ① 市内商店街活性化について                     ② 高齢社会における市街地や駅通り                       商店支援策について                     ③ 継続的な景気対策について                  5. 政治へ関心について                   (1) 選挙投票率アップについて                     ① 投票率減少と政治へ関心度につい                       て                     ② 投票者年齢引下げ取組と成果に                       ついて                     ③ 避難者含めた投票率向上策につい                       て                  6. 行政経営について                   (1) 財育成について                     ① 再任用職員活用成果について                     ② 再任用職員積極的活用人事につ                       いて  6番  岡 﨑 義 典 君   1. 市営住宅について      〔志政会〕        (1) 住宅に困窮する単身世帯入居につ                       いて                     ① 同居親族要件について                     ② 単身世帯に対する住宅確保策につい                       て                   (2) 定住促進住宅について                     ① 収入基準について                   (3) 市営住宅設備について                     ① 市営住宅設備について                  2. 医療・福祉について                   (1) 市立総合病院及び市立総合病院附属                       小高診療所診療体制について                     ① 令和2年度診療体制について                   (2) 南相馬市立病院改革プランについて                     ① プラン見直しについて                     ② プラン点検・評価について                   (3) 市立総合病院附属小高診療所につい                       て                     ① 市立小高病院本館解体について                     ② 新たな無床診療所整備スケジュー                       ルについて                   (4) 小高老人福祉センターについて                     ① 小高老人福祉センター活用につい                       て                  3. 市政運営について                   (1) 組織機構改革について                     ① 機構改革により生じた課題について                     ② 事務分掌見直しについて                   (2) 市職員長時間労慟是正について                     ① 超過勤務に対する取組について                    午前10時00分 開  議 ○議長(今村裕君) これより本日会議開きます。 出席議員は定足数に達しております。 これより議事に入ります。 本日議事は、議事日程第2号もって進めることといたします。 △日程第1 一般質問 ○議長(今村裕君) 日程第1、一般質問行います。 順序により発言許します。 初めに、7番、大山弘一君質問許します。 7番、大山弘一君。        (7番 大山弘一君 登  壇) ◆7番(大山弘一君) 大項目1 市長政治姿勢について。中項目(1)ドローンによる夜間空中ショー実現について。小項目① 福島ロボットテストフィールドから生まれる成果として、ドローン活用した夜間空中ショー実施し、今後観光化模索する考えについて。 本市に整備が進む福島ロボットテストフィールド研究開発成果市民が楽しめ、また、今後観光にもつながるコンテンツとして、コンピューター制御による数百台ドローンによる空中ショー市でも取り組む考えがないかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 経済部企業支援担当理事。 ◎経済部理事企業支援担当(笹野賢一君) 県が整備している福島ロボットテストフィールドは、今春に全面開所予定です。この一大研究開発拠点から生まれる成果技術開発で終わらせるではなく、実用化につなげていくことが重要です。 実用化に向け、市民初め多く方に見て、知っていただくことも重要と考えております。例えば福島ロボットテストフィールド会場としたイベントを通じて、研究開発成果見ていただく機会創出し、こうした技術広く受け入れてもらう取り組み各関係者と連携し進めてまいります。 現在、福島ロボットテストフィールドにおいて、夜間空中ショー研究しているという事例はございませんが、福島ロボットテストフィールドで生まれる新しい技術等成果様々な分野で市としても活用していけるよう各種取組進めていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 昨今、平昌オリンピックだとか正月北京催しだとか、昨年末東京モーターショーとか、大変感動的なそういうビジュアルとして全世界、また、日本国民が驚愕といいましょうか、大変期待持ったところですので、今説明では総花的といっては失礼ですが、いっぱい可能性がある中その一つという認識ですが、私は特化してこれ集中的に提案するであります。 この新しい時代到来や科学技術発展予感させるドローン空中ショーは、いわば企業IR、投資家対策においても、株式収入上げるためにも、企業戦略として重要かと思われます。アメリカや、近年では中国深センシリコンバレーに施設があるということは、企業ポテンシャルやステータスにも寄与し、ひいては株価にも影響することから、進出する立地場所イメージも大切なわけです。 今、人気あるドローン観光化は、南相馬市における広告塔にもなることから、観光収入もさることながら、今回質問、提案は、本市イメージ戦略について提案であります。ドローン空中ショーは世界的にアピールできると思います。例えばインバウンドによる外国観光客による自国へ動画配信など、時流に乗ったイメージ戦略に取り組むか否かでチャンスつかむか、逃すか分かれ道にもなるではないでしょうか。 続いて、小項目② 実現に向けた具体的課題について。企業秘密守りながら訓練できる環境や宿泊、会場確保など、市克服すべき具体的な課題についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 経済部長。 ◎経済部長(植松宏行君) これまで市に対しまして、ドローンによる夜間空中ショー申出はございませんが、具体的な課題としましては、一般的には、御指摘ように実施する会場確保、あるいは会場まで交通手段というものが考えられます。 なお、これら課題については、ドローンによる夜間空中ショー実施検討する中で、関係者と一緒になって一つずつ解決に向けて対応してまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 市としては模範解答かもしれませんが、民間側からいえば、この時流に合わせるためには、助走つけていないと、そのときが来たらば追い越されていたという状況も考えられるわけです。夜間ショー前段階としまして、日中、複数ドローンによる集団演舞ような空中ショーも考えられます。また、相馬野馬追とコラボレーションも可能性があると思います。 私が高校生ときには、本市が「戦国自衛隊」という映画ロケ地にもなりました。騎馬武者や高校生も出演いたしました。内容的には、日本戦国時代合戦中に現代陸上戦ヘリコプターなど、戦闘装備した自衛隊がタイムスリップするというシナリオだったと思いますが、違和感がなかったような気もするです、SFではありますが。昨今は、ネットでゲームが流行しており、その主流は戦闘、戦いものでございます。相馬野馬追とコラボがバズる、つまり大ヒット可能性もあるわけです。 経済低迷により、地方都市は生き残り時代に入っております。このチャンス逃さず、ドローンイメージ積極利用で本市イメージ戦略進めていただきたいと思います。 続きまして、中項目(2)原子力災害10年迎えるに当たって本市が置かれている状況について。 小項目① 医療費一部負担金等免除継続について。東京電力福島第一原子力発電所から30キロメートル圏内医療費一部負担金等免除が継続されていますが、その理由についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 市では、いまだに多く住民が避難生活続けており、帰還した住民も含めて、健康面や経済面に不安抱えた生活送っています。また、次世代担う子育て世帯帰還が少ないことにも危機感持っておりまして、生産年齢人口縮小から労働力確保も課題となっております。 こうしたことから、復興のみならず、さらなる発展に向けて加速していくためには、住民生活再建に対する継続的な政策支援と産業基盤再生へ様々な支援が必要不可欠だと考えております。こうした背景受け、市では例えば昨年11月26日に医療費一部負担金免除について、南相馬市含む4自治体連名で国に要望したところであります。国では、こうした状況に鑑みて、この一部負担金等免除について継続されたものと理解しております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 毎年、市長、議長連名で要望活動なさっていることは十分に承知しております。国としても要望があったからというだけではなく、いろいろな思惑がありながら継続してきたではないかと思われます。 小項目② 原子力緊急事態宣言が発令中であることについて。福島第一原子力発電所災害に係る原子力緊急事態宣言については、国は、平成23年3月11日に発令し、いまだ継続中でありますが、なぜ国は解除しないかについてお伺いします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 原子力緊急事態宣言については、原子力災害対策特別措置法第15条第4項におきまして、内閣総理大臣は、原子力緊急事態宣言した後、原子力災害拡大防止図るため応急対策実施する必要がなくなったと認めたときには、速やかに原子力安全委員会意見聴いて、原子力緊急事態解除行う旨公示するものとすると定めております。 国では、避難指示など、現在、緊急事態応急対策継続していることから、原子力緊急事態宣言継続する必要があるということでございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。
    ◆7番(大山弘一君) 応急措置必要があるからという御回答でしたが、警戒区域等解除がなされ、南相馬市には一部、帰還困難区域があるものの、南側広野町や、楢葉町については、そのような区域もなくなったと思われます。それでもなおかつ30キロメートル圏内に応急措置が必要だと考えられますが、どのような応急措置か、具体的に分かりましたらお願いします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 緊急事態応急対策については、先ほど答弁いたしました避難区域指示ほかに原子力施設復旧なども含まれると理解しております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 避難区域はなくなったですよね、広野町も楢葉町も。そして原子力施設復旧に果たして、その当該町が関係しているかというと作業員はいるにしても、直接原発何だということで応急措置が必要なかとも思われますが、もしお答えできるであれば、詳しく説明をお願いします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 避難指示が毎年ように少しずつ解除されていく状況において、緊急的な事態というは少しずつ回避されてきているということは一部あると思います。ただ一方で、先ほど申し上げましたとおり、福島第一原子力発電所廃炉作業については、まだ道半ばでございまして、あらゆる安全性踏まえて判断だと思料しております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 廃炉作業に係る応急的な措置もあり得るかもしれないという御回答かと思います。 原発事故原因者となる国やSPEEDI情報県民に知らせずかつ安定ヨウ素剤服用禁じた県にも、何かと都合があり、何意図しているか詳しい情報が伝わらない中、被災者としては、いかなる理由によるものか考えていくということも必要だと思います。 緊急事態宣言で市長に権限が集中しており、現在では一般公衆被曝限度年1ミリシーベルトや汚染から国民守る環境クリアランスレベル1キログラム当たり100ベクレルなど基準が効力停止されています。また、その基準外に置かれたことによる精神的慰謝料や損害も認められなくなっているということ。放射性廃棄物が阿武隈山地に野放しにされている我々被害がどこにあるか、これから触れていきたいと思います。 中項目(3)2018年12月議会における一般質問で回答その後認識、対応について。 小項目① 「不溶性放射性粒子最新知見について。ようやくリスク評価緒についたが昨年初めであり、これまで不溶性とされてきたものが難溶性、つまりゆっくり溶けると評価に変わり、九州大学などでは、肺に付着した場合など考え、体温と体液環境で2マイクロメートルパーティクルで実施したところ、30年で溶解するなどとデータ出しています。溶解する速度は、パーティクル大きさや成分、海、山、川、人家、人体など場所でも変動します。 人体影響については、局部的なダメージが大きいという説や臓器全体で考えれば影響は少ないなど説もあり、評価が定まるまでにはまだまだ時間が必要ですが、リスクがないとするには早すぎ、今ところ、リスク大きさはともかくも、リスクが多少ある、または、ある程度あるという考え方が住民安全サイドに立った立ち位置だと思われます。学会発表等線量評価や溶解挙動について、市考えお伺いします。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 不溶性放射性粒子溶解挙動及び内部被ばく影響評価委員会による不溶性放射性粒子と短半減期核種に関する研究報告資料によりますと、不溶性放射性粒子が緩やかなスピードで水に溶ける可能性があること、同時に溶解による環境等へ影響はないと考えられると示されましたので、市としても最新知見については放射線健康対策委員会に諮るなどして協議してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 今ほど環境に対する影響はないと言いましたが、溶解したらどうなるかといいますと、また環境にとどまるです。つまりガラス玉が溶けてなくなる過程で、溶けたものが天然粒子、例えば雲母だとか、そういう積層構造中にトラップされるということまで分かっているので、言い切ることはできないというが現在科学的な先進的な知見なです。 ちなみにこちらは、国立環境研究所冊子なんですが、PM2.5やナノカーボン、ディーゼル車排煙特集でありますが、微小粒子考え方についてしっかりと書いてあります。微小粒子健康影響という冊子ですが、それによると、小さければ小さいほど肺に定着したり、肺胞から心臓や脳に移行して悪さすることが載っています。ちなみにインターネットでも閲覧できますので、ぜひ御覧いただければいいと思うです。 大きさによって沈着していく、または経路も違ってくるという国立環境研究所研究なです。また、小さいものほど奥に入り込みやすい。そして、奥に入り込む分布図としまして、大きいものほど鼻孔だとか、肺上部だとかなですが、小さいものが奥に入って、肺胞から心臓や脳までいたずらといいましょうか、影響するということが書かれております。 小項目② 「放射線健康対策委員会」回答そごについて。これは、2018年9月議会放射性微粒子に対して委員会で回答12月議会で報告受けたわけですが、専門家といいながら、ホールボディカウンター検出限界値だから問題ないとか、水に溶けないから流出するなどと見解は、学会見識から乖離しており、改める必要があるではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 今回、放射性粒子構成するケイ酸塩ガラスが緩やかに溶解する可能性があることが示されましたので、早急に放射線健康対策委員会と協議してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) よろしくお願いします。小項目③ 軒下においたダストサンプラー以外降下物調査検討するとことだったが、その後対応について。 この質問は、公園などに設置されたモニタリングポスト放射線量表示が低いとか、ガラスバッジは体後ろから来る放射線が遮られ、被曝量が低くなるなどといまだに指摘されているわけですが、この放射性浮遊粒子吸引被曝考える上で、空中粒子捉えるダストサンプラー数値と降下物調査数値が大きな隔たりがあるということに気がつきましたので、指摘するものです。 私も実際、大学からハイボリウムダストサンプラー1年半ほど借りて使用したところ、近く水盤による降下物調査が毎月数百ベクレルであるに対して、ダストサンプラーは毎月数ベクレル、この違い理由は、電源コードが短く、屋根下、つまり軒下電源から電気取る必要があるということで、建物背にした立地、そして、吸引した大気真下に吐き出しますので、吸気も排気も自ずと同じ空気にならざる得ないような設計にあるということが分かりました。 ダストサンプラーは電源コードが短く、建物に近接して設置した屋根下にあり、正確な浮遊粒子濃度が測れないので、水盤による降下物調査が必要ではないかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 平成31年1月放射線健康対策委員会において協議した結果、委員会としては、新たに水盤による降下物調査必要性はないと見解示されました。 なお、今後も新たな知見や県放射能測定結果などに十分留意して、測定手法等検討してまいります。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) こちらは昨年、原町区萱浜における降下物調査結果ですが、年間1平方メートル当たり30ベクレル超えているです。原町区市街地でも、除染しない山林に接する西部地区では、降下物調査が行われなくなっています。この萱浜地区データ参考にしますと、1平方メートル年間30ベクレルですから、100平方メートル建坪家があったとして、年間3,000ベクレルが屋根に降ってきて、雨どいから集水ますに沈殿していることになります。数年累積すれば相当なものですが、これは市街地や西部地区になれば、海萱浜地区と違いますので桁が違うではないかと。どういう意味か調査されなくなって、大体平成28年度ぐらいで終わっているです。また継続されても半年ぐらいしかやらない。一番、風強い冬フェーン現象だとか、春先突風が吹く時期にはやらないです。 かつていろいろな場所でやられていることは御存じだと思うですが、ぜひこれは被害でありますから、頭上から降ってくるということは現実的にあるです。ちなみに、平成28年で終わった場所について御案内しますが、半年しかやっていません。原町区馬場で平成28年度になりますと半年間、6月から11月まで。それで70ベクレル降ってくる。そして、小高区飯崎では、同じ時期で約30ベクレル降ってくるです。鹿島区橲原では36ベクレル、やっぱり山ほうが高いだと思います。このような状況がいまだに続いているです。もう一つ、原町区中太田では24ベクレル、小高区耳谷では22ベクレル、1平方メートル当たりこの程度降ってきているという現状にあるです。 ぜひとも再開していただいて、どういった汚染たまり具合か調べていく、それが必要だと思われます。 小項目④ 国や県が把握している市町村別各種がん罹患率について協議し働きかけた結果について。 市民健康状態推移は大切な指標であり、7種がんに限られた公表していますが、白血病などほかがんデータ取り寄せる努力経緯について伺います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 市町村別各種がん罹患率については、平成30年12月、国立がん研究センターに照会したところ、公表はしていないこと、福島県から情報が得られる可能性があるとことでした。 したがいまして、令和元年10月、県にがん登録情報提供申し出て、12月に情報提供受けたため、今、内容確認しているところでございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 時間はかかりましたがよい成果です。ぜひこの指標解析して、市長「100年まちづくり」健康物差しにしていただきたいと思います。 小項目⑤ 市立総合病院院長や東京大学などによる研究チームによって「脳卒中が震災後に急増している」内容論文発表しましたが、その後現在まで脳卒中患者数推移について。 震災前、平成20年から令和元年現在まで市立総合病院における患者数推移と現状把握見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 論文では、平成22年から平成28年市民人口10万当たり入院患者数分析した結果統計的に発表しております。今回お示しするデータは、論文で示したデータとは異なり、各年度において市立総合病院で新たに診療開始した脳卒中主傷病名集計したものでございまして、平成20年度は89件、平成21年度は172件、平成22年度は198件、平成23年度は95件、平成24年度は129件、平成25年度は173件、平成26年度は214件、平成27年度は342件、平成28年度は457件、平成29年度は493件、平成30年度は391件となっております。 平成26年度以降、脳外科常勤医師が増加したこと、平成29年2月に脳卒中センター開設したことにより、他市町村居住者も入っておりますので、比較できるものではないと捉えております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 大まかなところは分かりました。 1つだけ質問させていただきたいは、平成29年度493から平成30年度391に減少した理由についてお伺いします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 平成29年度493件、平成30年度391件ということでございますが、その要因分析までには至っていないところでございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 平成26年に医師が増員されて、そして平成29年に脳卒中センター開設と。医師増減にかかわることではないでしょうか、改めて質問します。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 医師数で見ますと、平成30年度対平成29年度に比べますと1名減という状況でございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 分かりました。現市立総合病院院長は、震災後、国会証人となり、レセプト数だが、壮年層脳卒中が恐ろしい数値になっている、3.4倍増えているとし、論文発表後インパクトも大きく、その後推移が注目されているも事実です。さらには、病院経営上、増えるか減るかは大きな問題で、専門医院長に期待するところであります。 小項目⑥ 汚泥に関する放射線測定について。不溶性放射性粒子改め、難溶性放射性粒子リスク判断や防護策構築まではこれから相当時間要し、対応が後手に回る危惧もあります。国立環境研究所微小粒子リスク研究にのっとり、高濃度汚泥などは取り除くべきだと思います。環境省は放射性物質汚染対処特措法に基づき、指定廃棄物濃度汚泥回収していますが、国へ指定廃棄物届け出に要する放射線測定は、土地所有者個人負担で実施しているが現状であります。本市は発災以来、食物に限定し、放射線測定行ってきましたが、西部地区などいまだに除染しない山林影響強く受けている住民負担軽減ために、放射線測定品目に汚泥追加すべきと考えますが、御見解伺います。 ○議長(今村裕君) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(星高光君) 現在、市が行っている自家用消費野菜放射能検査については、福島県自家用消費野菜等放射能検査事業実施要領に基づき実施しておりますが、検査結果については参考値として取扱いとなり、指定廃棄物申請や出荷制限解除など目的とした各種証明には利用できない状況です。 また、当該装置については、食品スクリーニングために市が購入したもの、県から譲渡、または消費者庁から貸与されたものでありまして、メンテナンス費用についても国交付金活用していることから、食品以外検査については目的外使用となるため、汚泥分析については、当装置で実施する予定は今ところございません。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 失礼ながら理由がお粗末。検査機器目的が違うから市民利便性図らないという論理立てはいかがなものかと思うです。市民が除染されない山背負って、先ほど降下物調査にありましたように、いまだに放射性浮遊粒子が落ちてきているという環境で、自費で掃除して、そして環境省に申請して、それで子どもたちために、近所ために環境守っている、そこに市が何も助成しない、できないというが機械制度設計せいだというですが、市長に聞いてみたいです。やはり西部地区はまだまだこれから不安が残ります。そこに寄り添って調べてあげてください、どうですか。いかがでしょうか、市長に聞きます。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 市民が様々な心配しているということについては承知しておりますし、その心情も理解できるものであります。ただ、その際に、市で行えるもの、県で行うもの等々がございます。今申し上げましたように、例えば市で所有している機械については、基本的に参考数値というもので、検査証明とかそういったものには使えないという背景がございます。これらについては、実態よく調査上、どのような形ができるかということで、協議させていただければと思います。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) ぜひ市長、よろしくお願いします。200年、300年消えないものが頭上にあって、それが飛んできているという事実は、それぞれに悩みがあるというので捉えられるかどうか。消えてなくなればいいですよ。ですが、存在は続くので、その対策してもらうためにも調べるということ何とか市で成し遂げてもらいたいという願い込めて、次に移ります。 中項目(4)「小児甲状腺がん多発」問題について。そもそも県民健康管理調査小児甲状腺がん調査は、チェルノブイリ原発事故で多く小児甲状腺がんが出た事実から始められました。制度設計としては、原発推進内閣府や経済産業省現予算使い、2,000億円規模で30年、初回検査先行検査とし、原発事故前夾雑因子取り除き、2回目から本格検査として、初回から増えた小児甲状腺がん人数評価する計画だったですが、その先行検査で116が発見され、二、三年後2回目検査ではさらに71以上見つかってしまい、当初検討方法御破算にしてしまったです。そして、先ほども言いましたが、中間まとめにおいてエビデンス公表できない、国際機関推計で遅れに遅れて結論まで4年もかけて、結局、放射線とは関係ないと一任された座長が発表したです。 チェルノブイリでは日本製エコー検査機器持ち込み、山下俊一福島県立医科大学副学長などが調査して多発証明してきた経緯があります。しかし、初めて大規模放射線災害ケースで、疫学や統計学使い、発生時期、そしてピーク、衰退時期、一連捉えて結論づける。そこまで20年歳月がかかってしまって、重篤化したり亡くなってしまった犠牲者も大勢いるです。 小項目① 南相馬市子どもたち小児甲状腺がんや経過観察者など実数把握して不安に寄り添うことについて。私も子ども育てている議員として、発災当初からずっと経過調べてまいりました。この小児甲状腺がん検査には、組織的、制度的な問題があります。まず1つは、大きな嚢胞、結節あるB判定で、細胞診断しないで要経過観察というふうに市井病院に渡してしまって、追加調査しないです。細胞診断してもがん判定せずに地元病院で手術しても報告されないという、追加調査しないというです。ですから、新たな小児甲状腺がんカウントしない仕組み、まずこれが1つ。 そして、大きなもう一つ目は、チェルノブイリで決定打となったは、原発事故後、生まれてきた子ども検査して、そして影響受けた集団と比較したので、やはり原子力発電所事故影響があったと、そういう判断ができたです。ですけれども、それ福島県立医科大学調査でやっていないです。新しい生まれた子どもたちと比較する検査していないと。ですから、放射線影響かどうか結論が得られず、ひたすら検査するという組織になっているわけなです。 現在、小児甲状腺がんは公表数だけで237、細胞診断後に経過観察された子どもたちが620に上り、細胞診断はせず、経過観察とされている子どもたちが3,136と増えてきており、合計約4,000リスク高い子どもたち追跡していないが現状です。通常、細胞診断というは、乳頭がんがほとんど原因ですので、この乳頭がんに関しては、細胞でもって分かるです。95%確率でがん化が判断できるですが、なぜか陽性、偽陽性、陰性という判断出さずに620経過観察しているは不自然であり、これら子どもが福島県立医科大学以外で手術してもカウントせず、実数把握しない仕組みこういう調査には多く批判が寄せられています。 既にいわき市などで小児甲状腺がん摘出手術は福島県立医科大学執刀医が出張してやっているわけです。しかし、カウントしていないということが裁判証言等で分かってきています。小児甲状腺がん実数としては、公表数より大分多いことがうかがわれます。甲状腺がんが、通常なら100万に3程度、児童生徒数がおよそ6,000人の南相馬市では公表されただけでも6、つまり子ども1,000に1が罹患していることになります。 このことから本市には、全体割合から考えて、経過観察中子どもが100程度いると思われます。この子どもらや家庭不安に寄り添い、その後経過把握するためにも、福島県立医科大学から市内子どもがん患者、経過観察者情報得るべきでないか伺います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 2月27日現在、県に確認しましたところ、B判定以降、細胞診断に至らなかった子どもや細胞診断後に手術実施しなかった子どもについて、経過観察者という定義で捉えてはおらず、数把握も行っていないとことで、また、細胞診断に至った子ども数は、現在までで867回答でした。 今後も県では、甲状腺がん検査継続し、長期的に検査結果見守っていく必要があるとし、その過程で必要に応じた治療受けることができる体制構築し、検査結果も甲状腺検査評価部会において詳細に綿密な分析するほか、がん登録含めた解析行い、罹患状況把握進めていく予定とことでありました。 なお、個人情報保護により、市内患者や経過観察者情報得ることは困難であることから、市では、県民健康調査検討委員会や甲状腺検査評価部会動向注視し、人数など把握に努めていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 多少やりとりにそごがあったようで、県見解では、私が3,136と言った要経過観察者という定義では捉えていないことが分かりましたが、このB判定というは、明らかに大きさ的に細胞診断するかどうか、そういう土俵に乗っかったたちが3,000以上いる。 そこで今、確認なですが、867という数字は何という定義で出てきた数字なでしょうか。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 再度おただしでございますが、穿刺細胞診断した数ということでございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) ですので、その穿刺細胞診断して、がんになった人を除けば、要経過観察者何でしょうか。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 県で公表された数字でございますが、A判定以外経過観察については議員おただしとおり3,136、穿刺細胞診断経過観察については620、穿刺細胞診断したについては867という回答でございました。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 私が言ったことは間違っていなかったということですよね。ただ、認識とすれば、それほどリスク高いがいるんだということなです。それが追跡調査されずにどうなったかというところがブラックボックス化しているということなので、このような質問になったわけです。 小項目② 「小児甲状腺がん多発原因県に解明求めることについて。 2月3日に福島県立医科大学において国際シンポジウムが開かれ、福島県立医科大学外科部長であり執刀医鈴木眞一教授は、「甲状腺学会ガイドラインに依拠しており、過剰診断は極めて限定的」と、過剰な診断で小児甲状腺がんが増えたとする過剰診断論否定しました。これまで180例手術内容は、72%がリンパ節転移で組織外浸潤も47%、再発者は10、リンパ節転移などない低リスクがんは7.2%、手術しなくてもよい超低リスクがんはなかったと報告しました。この内容から、再発も含め多数は進行性がんであり、手術必要から執刀されたものであり、一生悪さしないというがんではないようです。 しかし、甲状腺検査評価部会は、2巡目まとめとして昨年、放射線影響ではないとしており、今回、鈴木教授は原因は大規模に精緻な検査したためなどとしながらも、今後も放射線影響検討するために長期的に検査続けなければならないとしているわけです。しかし、もし検査していなかったら、この72%リンパ節転移や47%組織外浸潤では遅かれ早かれ重篤化、肺や全身に転移して、そういう事態招いたはずではないでしょうか。 進行性高いがんは現在までに187人の摘出手術しなければならなかったという事実。同じ機械、同じ基準で1巡目で116見つけた後、現在までにさらに121も見つけている事実が示すことは、この進行性がんが何らかの影響で新たに多く発生しているということであり、部会が放射線影響はないとしながらも、検査しなければならない理由が放っておけない進行性がん多発という現実的側面もあるであって、放射線影響はともかく、何が原因で調べれば調べるほど増えるか、新たに増えているわけですから。小児甲状腺がんが多発しているか、何が原因か、調査県に進言する考えがないか伺います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 甲状腺検査評価部会による中間取りまとめで示された、「現時点で検査にて発見された甲状腺がんが被曝によるものかどうか結論づけることはできないものの、放射線影響とは考えにくいと評価されるが、放射線被曝影響評価には、長期にわたる継続した調査が必須である」と見解から、小児甲状腺がん患者調査については、既に県におきまして、県民にはっきりと伝えるため、放射線と健康と関連性多角的な調査と解析行っているということでございます。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 先ほども申しましたように、この制度設計について重大な問題がある。チェルノブイリで決定的だったは、放射線影響受けた集団と、新しく生まれてきた集団、これ比べると、やはり放射線受けた子どもたちに多発が認められると。これは、日本山下教授も含め、学者が日本からエコー検査器持っていって調べたわけですから。それやらないですよね。しかも実数も把握しないのに、どこで結論づけるかと。先ほど言いましたように、ずっと30年間このまま影響がないかもしれないと言い続けて、何が原因で多発しているだと、多発がはっきりしていますから同じ基準で同じ機械で調べたら、116も1回目出てきて、2回目、何かと思ったら71以上いたというので、比較できなくているわけですから。これは新たに出てきたわけですよ。検査機器と同じ基準で調べてまた増えたわけですよ。この原因は何かと、県に市から進言する考えはございませんかという質問です。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 県でただいま放射線と健康等関連性調査行っているということでございますので、市としましても、その調査内容について照会するなどして、内容まず把握しながら県と協議していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 小項目③ 環境回復推進委員長「決定論的に放射線影響が分かる方法について」。 前除染推進委員会委員長で、現在も本市環境回復推進委員長東京大学アイソトープ総合センター長児玉龍彦教授は、医学博士として放射線によるがん治療やゲノム解析など第一者であり、彼は発災当初から7q11ゲノム解析で放射線影響小児甲状腺がんと放射線影響でないもの違いが分かると、東京大学で自ら記者会見開き発表しており、現在でも複数動画が彼の説明となって、インターネット上でも誰でも閲覧できるような状態です。 福島県立医科大学では、いまだに旧来方法でしかゲノム解析行っておらず、先ほど7q11ゲノム解析というは、チェルノブイリ事故後、ドイツ国立機関で発見され、アメリカ学士院会報でも発表された方法です。福島県に対し、これ以上に時間無駄に浪費せずに、被災者不安にさせないよう、この世界が認めた7q11ゲノム解析で白黒つけるよう進言する考えがないか伺います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 今回、議員より情報提供頂きましたゲノム解析については、染色体コピー数変化・多型CNV解析によりまして、甲状腺に放射線影響があった場合、通常2コピーであるものが3コピーとなり、色分けによって検出できる方法とことですので、この情報については、まずは放射線健康対策委員長及び県と協議していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 7番、大山弘一君。 ◆7番(大山弘一君) 動画、児玉龍彦教授と元参議院議員でいらっしゃった田中康夫氏、また、慶応大学名誉教授金子勝氏等々、いろいろな方と対談で詳しく教授が説明しております。つまりその7q11というは、ゲノム所番地なです。その場所が特徴的に放射線影響でしか現われない特徴が分かったと。ドイツも総力挙げて、チェルノブイリ原発事故後に子どもたち調べたです。そして分かったことアメリカ学士院会報ですよ、これなかなか出るものではないです。そこが世界に向けて発表し、東京大学にも国立大学にも全部その論文が送られていて、発災当初6月から、児玉教授がこれ言っているですが、いまだに着手しないでああでもないこうでもないと言っている。早く科学的知見に基づいて、解決させながら、新たな復興へ歩みたいものだと。不安が募ってどうなるかと、本当に子ども持つ親御さんたちは嚢胞ができた、大きくなった、数も増えた。がんにはならないが、その裾野疾病、または症状というは様々なものがあるです。そういう不安抱えているたちにとって、科学的真実であれば、それは受け入れなくてはいけません。ところが、先ほど言ったように、神学論争20年も30年もされていたでは、とてもとても風評被害払しょくするどころか不安が払しょくできないわけです。 3月27日も児玉教授が、環境回復推進委員会に来られると思いますので、ぜひ市長には、膝交えて、この情報についてやりとりしていただきたいと思いますが、最後に市長から一言頂ければと思います。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 先ほど部長がお答えしましたとおり、放射線健康対策委員長及び県と協議してまいります。 ○議長(今村裕君) これをもって大山弘一君質問終わります。 暫時休憩いたします。                                      午前10時53分 休  憩                                      午前11時05分 再  開 ○議長(今村裕君) 休憩前に引き続き会議開きます。 一般質問続行いたします。 16番、竹野光雄君質問許します。 16番、竹野光雄君。        (16番 竹野光雄君 登  壇) ◆16番(竹野光雄君) それでは、質問に入らせていただきます。 大震災と原発事故から10度目迎えまして、今、10年目に入ろうとしております。この3月議会一般質問といいますと、あの東日本大震災ときに私はこの席におりました。常々この3月議会で、あのとき思いはせる状況でございます。 それは余談といたしまして、災害は忘れた頃にやってくると言います。昨年台風第19号、そしてその後大雨、自然災害に備える心構えが大切だと痛切に感じた次第でございます。また、現在もこの新型コロナウイルス感染症に関わる事案については、世界各国初め日本国内全域でも対策と対応で、政治、経済、教育、文化と、あらゆる分野におきましてマイナスダメージが今起きております。 なお、今後、失業や倒産と、世界的なコロナ不況へ進んでいるではないかと思います。今朝新聞報道でございますが、日本国内でも感染者が1,056、死亡が10となっております。連日、ニュース、ワイドショー等々で報道がされております。少しでも早く沈静化すること強く願うものであります。 それでは、質問に入らせていただきたいと思います。最初は大項目1 市長政治姿勢についてであります。中項目(1)自然災害対応策についてでございます。近年自然災害は、集中豪雨により、豪雨災害が全国各地で起きるようになりました。昨年台風第19号、その後大雨と、また、一昨年は西日本中心に大きな豪雨災害が起きております。そのように日本国内問わず、世界各国でも地球温暖化影響により、干ばつ、山火事、海水上昇と、気象変動による大災害が各地で起きております。 そのような点踏まえまして、小項目① 災害時初動対応に係る経費についてであります。 災害が発生し、避難指示、避難勧告発令により避難する住民が出てきます。その際、避難所で備蓄品提供など、避難所運営に係る経費や対応する職員残業代など、様々な災害対応経費が発生しますが、災害発生時初動対応に係る経費財源について、まずお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 災害発生時初動対応に係る経費財源については、災害により一定数住家が全壊した場合などに適用されます災害救助法に基づき交付される災害救助費があります。災害救助法が適用された場合には、避難所設置など、対象となる初動対応経費に対し、後日、県から災害救助費が交付されます。 なお、適用されない場合でも災害対応経費は特殊な財政事情としまして、国から特別交付税措置対象となってございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 今ほど災害救助法にという答弁頂きました。この災害救助法は、今、部長がおっしゃったとおりに初動対応や、住家等々復旧に向けて、こういう部分でございます。 しかしながら、今回この台風第19号におきましても、福島県59市町村で北塩原村、西会津町、湯川村、昭和村が対象にならなかったという部分もございます。 なお、被災者生活再建支援法では、全体が対象という経過があるわけでありますが、今ほど災害救助法にならなくても特別交付税で対処できると、こういう観点ではございますが、やはり国内全体がこういう状況、地域地域がこういう内容になる災害だとは思いますが、今後、財政確保一面考えれば、ある一定程度はどの自治体も確保はしていると思いますが、若干角度変えますと、先ほども申し上げましたが、避難ためだとか、また、住民生活状況とか、また、残業代等々とございましたがそういう部分考慮すれば、今、ここ数年でございますが、避難保険というものが出てきているようでございます。そういう部分も南相馬市として今後考えていくも一つかと思いますが、この点についてどのようにお考えかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 地方自治体向けに用意されている災害対応に係る財政負担軽減するため保険としましては、全国市長会で実施しております防災・減災費用保険というものがございまして、県内ではいわき市のみがそれらに加入していると伺っております。保険加入に伴いまして、プランが3つほどございまして、A、B、Cというプランがあるわけでございますが、それぞれ年間保険料等が当然発生しまして、保険料については140万円から280万円範囲だと捉えております。 その保険加入については、料金負担によって若干違いますが、災害に対する国・県から財政支援見通し、それから、保険加入に向けたいわき市以外他自治体動向など、さらには本市におけます避難勧告等が発令された場合可能性といいますか、頻度といいますか、それらも踏まえながら、今後しっかりと判断していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 福島県では、今、いわき市だけだという内容でございます。 なお、若干状況申し上げますと、全国には、市町村でございますが、1,718市町村があると言われておりまして、約2割ぐらいが現段階で加入しているという状況でございます。なお、平成29年度から1年半で、平成29年から平成30年半ば頃でしょうが、3倍に急増したという内容でございます。 なお、今ほど若干、部長から金額等も出てきたわけでありますが、1年保険金支払限度額、受けとる金額は500万円から2,000万円、こういう3プランがあるようでございます。なお、人口1万で2,000万円プランに加入したという場合では、保険料が100万円でございます。そのような部分で考慮すれば、やはり今、国・県動向重視してお言葉だと思いますが、今後も調査検討するべきだと思います。今、部長からこの言葉頂きましたから、それはそれとしてこういう部分内容があるという状況でございますので、日本国内そうした状況鑑みながら、南相馬市としても判断していくべきだと思う次第でございます。 それでは、続きまして、小項目②番に入りたいと思います。農業用ため池管理についてでございます。 農林水産省では、今回台風第19号などで一昨年西日本豪雨に続き、東日本地域で点検急ぐよう、所有者に対して都道府県へ届け出義務化して3年間で緊急改修進めていくとあります。 そのような点踏まえて、南相馬市農業用ため池管理者に対し、災害未然防止策として市全域で取組が必要と考えますが、どのように対応していくかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 農業用ため池管理については、主に受益者である農地所有者や耕作者により行われておりますが、近年は、これまでにない豪雨が発生しており、水位管理が重要と考えることから、国が作成しましたため池管理マニュアル活用し、管理者へ災害未然防止策周知してまいりたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 国からマニュアルつくれとこういうことでしょうけれども、南相馬市としても、いろいろなため池があります。今回も石神地区でございますか、ヤボケため池等々、堤防が切れて人家にも大なり小なり影響があったという部分でございまして、大変残念な結果だと思います。 今後、ため池ハザードマップ等々も状況に応じて作っていくべきだと思いますが、この状況についてどのようにお考えかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 市では、決壊すれば人的被害与えるおそれある防災重点ため池について、ハザードマップ作成必要性があると考えていることから、農業水路等長寿命化・防災減災事業として、令和元年度から令和2年度2カ年でハザードマップ作成に取り組んでいるところでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 今後これ作っていくと。やはり作るという部分では、その地域方々がより知見度とか、どこら辺までどうなら安心だとか、そういう認識度高揚が必要だと思うです。ですから、地域によってではございますが、今回、一昨年状況踏まえて、ため池管理者、先ほど言った受益者とか、後は地域性とか、そういう方々により以上に意識的高揚上げていくためにも、一堂に会してため池に対する危険度とか住民説明というか、そのような会にしていくべきだと思うわけでありますが、どのようにお考えかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) ため池については、時期によって、降雨後水利用考え、過度な水位調整避ける必要があると考えてございます。農業用ため池維持管理要点押さえた資料等作成しながら、ため池管理される方に周知することで、注意喚起促していきたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 部長おっしゃるとおり農業でございますから、春から秋までは農家皆さん方にとっては大変貴重な扱いものでございますので、やはりそのような部分も考慮した状況中で、大雨が来るよ、台風が来るぞと、そのようなとき一定水位どのように設定するか、そんな一面も取り入れながら、もちろんその管理者、要は受益者中で管理者という方々に周知していくべきだと思いますので、その部分ぜひとも進めていただきたいと思います。 続いて、中項目(2)番に入りたいと思います。旧避難指示区域農地維持管理についてでございます。 小項目① 不耕作地対策についてでございます。旧避難指示区域も解除からはや3年と8カ月になります。徐々にではございますが、地域によりまして農業再開も今進んでおります。農業者帰還、そして担い手確保、農地水利施設復旧と保全、鳥獣被害対策、新作物、新技術導入など、様々な課題があります。原子力発電所事故被災地農業再生達成するには、これらハードル一つ一つ取り除く長い取組が必要であります。ところによっては、今も若干述べましたが、集落営農や法人化による耕作は進みつつありますが、地域によっては手つかず農地も出てくるものと思われます。そして、今後そのような状況不耕作地へ対策について、どのようにお考えかまずお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 旧避難指示区域不耕作地については、福島県営農再開支援農地保全管理事業活用しまして、保全管理行っておりますが、当該事業は津波被災地域以外農地においては令和元年度末、津波被災地域農地においては令和2年度末が終期となってございます。 一方で、担い手へ集積が見込まれる農地については、一定要件満たすことで保全管理が可能となる事業が新設されたことから、市としては、担い手へ集積が見込まれる農地特定するため地域話し合いなど支援することで、継続的な不耕作地保全管理につなげていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 今、部長おっしゃった、今もやっていますが福島県営農再開支援農地保全管理事業等々、保全管理でございますが、次につなぐ耕作するんだというところでは、それ相応なり補助対象にしますよという今お答えだと思いますが、やはり地域によっては手つかずだと、もう、失礼ですが、ああいうところは作りたくないとか、こういうところならまあいいかとか、そういう色分けみたいなことが出てきていると思われるわけです。そういうところが今後不耕作地になるなと思います。 でありますから、やはりこのような状況になったは、この震災と原子力発電所事故によって地域から皆さんが離れたためでございますので、少しでもこの保全事業で、要は、次担い手でやるぞというところでない地域に手差し伸べるような補正予算なり、延命していくような方策が必要だと思います。この原子力発電所事故によって状況でございますから、そのような部分強く求めていくべきだと思いますが、どのようにお考えかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 福島県営農再開支援農地保全管理事業については、制度上事業期間は令和2年度までと定められております。一方で、本市営農再開率は徐々に進んできているものの、旧避難指示区域解除が平成28年7月であったことから、特に小高区に至っては、今後営農再開拡大には相当期間要することは明らかでございます。 今後も営農再開まで継続的な保全管理が不可欠でありますから、国・県に対して令和3年度以降についても事業継続するよう強く要望していく考えでございます。
    ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 令和3年度以降も強く要望していくと、大変力強いお言葉でございます。常々新聞等々にも出ています、大熊町、双葉町も解除になってきます、営農再開もできます、地域も復興していきますと、こういうような論理はたくさん出ていますが、現場実情踏まえれば、やはり我々地方は農業地帯でございます。回復、復興、そして営農再開、もちろん強く望んでいますが、今言った状況はそんなに簡単ではないと、私スタートで言いましたが、一歩一歩ハードルだと。そのような部分は、今ほど部長言葉は大変ありがたい部分でございますが、市長ともども、こういう部分について強く望んでいきたいと思います。 続いて、小項目②に移りたいと思います。畑地維持管理でございます。 これは小項目①と大きくリンクしますが、やはり田んぼと違いまして、畑においては、これまで、特に旧避難指示区域においては、家庭菜園だ、地域方に貸していたとか、そのような畑がいっぱいありました。しかしながら、地域離れてもう別なところに移転したという部分がございますので、そういうようなこと考慮すれば、今後、荒廃する傾向が生まれると思いますが、市今後維持管理についてどのようにお考えかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 畑地については、地域話し合い等促しながら、保全管理継続できるよう支援するとともに、福島県営農再開支援事業管理耕作対象となる牧草や飼料作物、タマネギ、ブロッコリーなど園芸作物について、機械化推進により生産振興するなど、関係機関とも連携しながら有効な畑地維持管理図っていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 今ほど、管理耕作によって、今後園芸作物等々力強くというようなことでございます。それはそれなりで、牧草地にしても、ある一定程度面積要件としている地域においては、借りて作ってもいいよ、請け負ってもいいよということが出てきているものと思います。もちろんそれはそれなり形も必要でございます。 しかしながら、家庭菜園的な畑地も大変、私なりに、もちろん地域離れた方にとりましても気にしている一面があるです。そういう部分について、どのような対応、対策取ればいいか、地域でも大変悩んでいるような方もおります。でありますから、近年状況でいいますと、もうこ土地要らないからもらっていただけませんかと、地域によっては、このような話まで出てきているです。先ほど部長が言った、今後手段としては、耕作物としてはいろいろ、本当農業的な部分でやるにとっては、面的な部分でどうなっているかによって、お借りしますとか、請け負いますとかこういうことが出てくるです。ですから、小規模的な畑地場合というか、そういうところについてどのように対応していけばいいか、いかがお考えですか。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 畑地で小さな面積となると、どうしても家庭菜園程度ものしかできないかなと考えます。大きな畑地については大型機械で耕作できるかと思いますので、その辺は大丈夫だと思いますが、小さな畑地については、地元方々と十分協議しながら、JA、県等と連携図りながら、どういう作物がそこ畑地で有効かというも考えながら対応してまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) これから一つ課題でございます。なお、南相馬市といたしましても、事業はいろいろありますよね、先ほども言いました福島県営農再開支援農地保全管理事業などもありますし、多面的機能支払交付金こういう特化できる部分も生まれるわけでありますが、このような状況どのように地域に落としていくか、こういうような役目も市役所側として必要だと思いますが、どのようにお考えかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 原町区、鹿島区においては、多面的機能支払交付金事業に取り組んでいる団体が相当数ございます。ただ、現在、小高区においては1団体もないという状況にありますので、今後、市としても地元の人と協議しながら、その多面的機能支払交付金事業に着手できるような話し合い持っていきたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) やはりこういう事業は今までと違う部分農業というか、状況づくりが必要だと思いますので。市が、ある分地域にどう出していくか。ぜひともそのような部分で説明を願うものでございます。 続いて、中項目(3)有害鳥獣対策について。小項目① これまで対策についてでございます。この有害鳥獣対策については、都度都度、各議員からも質問があります。私なり観点で質問したいと思いますが、南相馬市では本年度より、直接雇用する有害鳥獣捕獲専任員増員するなど、対策強化図ってきたところであります。成果はあったと思われるわけでありますが、今後有害鳥獣被害については、現在も全国的な問題であると思われるわけであります。農産物被害初め住宅街へ出没など、生活脅かしている状況にあります。 まずは、農産物被害いかに防止するか、これが大変必要だと考えられるわけでありますが、どのような対策で取り組んできているか、また、今後進めていくかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 市では、有害鳥獣捕獲隊編成や市が直接雇用する有害鳥獣捕獲専任員による捕獲や有害鳥獣から農作物等守るため電気柵等設置に係る支援行うことによる被害防除中心に有害鳥獣対策講じております。 これまで講じてきた対策だけで市内有害鳥獣被害収束させることは難しいと考えていることから、現在、小高区におけるサル多頭捕獲実施に向け、県や浪江町と協議進めているところでございます。 市といたしましては、営農意欲減退に直結する有害鳥獣被害低減するため、県や周辺自治体とも連携図りながら、さらなる被害防止対策重点的に講じていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 部長、なかなかいつも同じ答弁でね、いや、こんなこと言うと大変失礼ですが、動物でございますので、大変難しいです。でも、やはり市役所側としてどのように対策していくか。先ほど私が申し上げましたとおり、これは全国的規模な事業でございます。住宅街にも進出してきていると、農村地帯問わず、都市部もそうです。やはりこれはもうちょっと国でも、同様予算づけいろいろやっていますが、ぜひとも強い対策が必要だと私なりに思うです。 そのような点踏まえまして、今度双葉郡初めとした12市町村中で、イノシシ対策として双葉郡内に県職員常駐させて、鳥獣対策支援員2に来ていただいて一緒に対策していく。そのとき、12市町村というだからもちろん南相馬市も入っていると思いますが、こういう方々と、この避難指示区域、そちら言葉ばかり重視すると失礼になりますが、やはり同一行動なりとりながらどういう対策していくか、これが大変重要だと思いますが、どのように考えますか。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 県が設置しております鳥獣対策支援員については、被災12市町村地域実情に応じて、各市町村が実施するモニタリングや現地調査サポート及び対策指導等支援してございます。 本市では、鳥獣被害に悩む小高区内農業者に対し、連携して対策指導行ってきております。また、先ほど答弁申し上げましたサル多頭捕獲に向けた県や浪江町と協議にも参画していただいているところでございます。 市といたしましては、効果的な有害鳥獣対策実施していくには、専門的な知見が不可欠であることから、鳥獣対策支援員と緊密に連携図りながら、有害鳥獣対策講じていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 連携強化、そしてやはり猟友会初め、地域中でもそういう部分、もちろん草刈り作業など、いかに寄せつけないかという、意識高揚も必要だと思うです。捕れ、殺せ、捕まえろばかりでなく、そのような部分も同様にしていけば、もちろん住民に伝わっていくということ研究等もぜひとも進めていただきたい思います。 それでは、続いて、小項目② 集落や地域で対策推進についてに移ります。 同じ有害鳥獣関係でございますが、もちろん自分農地自ら守ることは大変重要でございますが、有害鳥獣については、広範囲に広域に移動していることなどから、集落や地域で対策が必要だと思います。要は、集落でどういう形でどう取り組むか、このような部分について、どのように市として取組に対する思いがあるかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 有害鳥獣から農産物等守るためには、行政による有害鳥獣対策に加えて、集落や地域が主体となって行う有害鳥獣追い払いや生息場所となるやぶ刈り払い等取組が重要であると認識してございます。このため市では、地域が主体となって行う有害鳥獣対策に係る経費について、地域活動支援事業により支援していく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 地域活動支援事業がありますよと、こういうようなことでございます。 実は昨年、小高区行政区長会で千葉県市原市というところに鳥獣被害研修に行っております。大変いろいろと学ぶものがありまして、「よかった。ぜひとも南相馬市でもああいう形で取り組むべきだ。」という意見も頂きました。自助、自分でそして共助、地域でどうするか。公助、市役所が後連携どう図るべきか。こういうような部分が主になると思います。そのようないい例調査研究などしてきたわけでありますから、ある一定程度は地域皆さん方も、意識高揚的な部分は学んできたかと思いますが、このような部分について、今後、行政側としてどう地域行政に対する携わり考えていこうとしているかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 今、議員おただし行政視察で市原市に行ってきたというデータも私ももらってございます。鳥獣については、山から下りてくるというが基本原則でございますので、里山刈り払いとか、イノシシ等隠れる場所なくすとか、そういうこと地域ぐるみで今後、行政区に入りながら対応していきたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 部長おっしゃるはもちろんでございますが、各行政区で、もちろん猟友会方なんかも入れなくてはならない部分もあるかと思いますが、自分らところでこういうことしたいんです、こういうようは箱わないかがですかとか、そういうような部分で、以前にはなかなか難しいよというお答えもありました。しかし、独自に各行政区でやってみたいんだ、こういうのをしたいんだと、こういうような部分にも今後、手差し伸べていくべきだと思うです。もちろん行政と、地域行政でございますから、いろいろと仕組みなり手法はあるでしょうけども、そういうような自主的な地域に対して、ある一定程度、もちろん予算的な部分もあれば一番いいでしょうけれども、そういう部分に携わる物質的な援助等々も考えていくべきだと思いますが、再度いかがでしょう。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 議員おただしとおり各行政区に箱わなとかいろいろ、そういう支援が今後できるような体制づくり県と協議しながらやっていきたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) ぜひ、私はいつも市役所に対していかがですか、いかがですかでなくて、やはり地域で自主的にどうするかというところ、育てるというはおかしいでしょうけれども、協力体制が必要だと思いますので、こういう部分ぜひとも芽生えさせてください。今後とも努力するべきだと思います。 続いて、中項目(4)高齢者対策について。小項目① 単身高齢者ごみ出し支援についてでございます。 この質問については、以前、数人の議員方からもいろいろありました。南相馬市高齢者総合計画にもシステム構築について体制取組として市当局で認識など、数点にわたりましていろいろあったとなっております。 そのような点で、身体的に不自由な方々へごみ出し支援が必要だという部分でございますが、現状についてまずお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 単身高齢者等ごみ出し支援については、これまで様々な議員から御指導や御提言頂きました。実態調査いたしました。近隣住民協力や事業所サービスで対応が困難な世帯がありましたので、令和2年4月から介護保険要介護認定者や障がい者等要配慮者など対象に、かつ、もろもろ協力が得られない方ということで、当面25件程度と見込んでおりますが、こうした方たち家庭ごみ戸別収集直営でまず実施してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 大きく前進したかと思います。なお、今ほど市長からやっていくぞと、こういうことでございますので、大変力強いわけでございますが、昨年決定したと私なりに思っていますが、高齢者、もちろんひとり暮らし初め、今言った介護者とか障がい者に対してごみ出し対応すれば特別交付税出すという部分がありました。実施する部分については、NPOや社会福祉協議会に委託するとか、そういう設立等についても出ておりますが、そういう部分で大いにお世話になりながら進めるべきだと思いますが、そういうリンクでお話だったでしょうか、再度お伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 議員おただしように、国では令和元年度3月分算定から、新規項目としまして、高齢者等世帯に対するごみ出し支援創設して、その経費5割措置するということでございます。この分については、ごみ個別回収行う場合に必要な増加経費などが対象経費となるということでございます。 先ほど委託話もありましたが、直営でも対象となるということで、こちら財源人件費及び燃料費5割程度見込みながら、財源として活用していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 部長からも答弁頂きました部分は、大きく前進したと思います。そういう状況でございますので、これまで困りながらもどういう形で対処すればいいかと迷っていた方もいるかと思いますので、そういう方々にも、ある一定程度掘り下げて説明をしていくべきだと思いますので、今後大きく前進すること期待したいと思います。 続いて、小項目② 高齢者困り事対応でございます。 南相馬市高齢者不安や心配事、困り事実態どのように把握し、個別対応に当たってきているかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 高齢者不安や心配、困り事などについては、高齢者総合相談窓口である地域包括支援センターにおいて、単身高齢者や高齢者のみ世帯中心とした訪問調査などにより、個別把握に努めておりまして、社会福祉士や保健師など専門職が対応に当たっているところでございます。 具体的には、相談内容に応じまして、介護保険サービスや市在宅サービス利用などで解消図るとともに、内容によりましては、医療機関や関係機関が行う各種相談会などへ適切につなげ、解決に向けた支援行っているところでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 今、専門職とか包括支援云々という話でございますが、高齢者初め身体的に不自由な方もと思いますが、いろいろな実例があるです。若干資料等にありました部分では、電球交換とか、庭木手入れ、草取り、外出、買い物、話し相手などがあります。そのような状況に対処するには、いろいろ世代もありますが、大変な一面もあるかと思います。 この困り事、今、部長からも地域包括支援センター等々とお話がありましたが、シルバー人材センターとか老人クラブなど、そのような方々にも御支援いただきながら対処していくべきだと思いますが、どのようにお考えかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 再度おただしでございますが、シルバー人材センターには、そもそも業務としまして、家事援助サービス、軽作業などがございます。市としましても、介護保険認定受けていないおおむね65歳以上ひとり暮らし、高齢者のみ世帯で、日常生活援助が必要な方に対しては市軽度生活援助事業シルバー人材センターに委託して実施しているということでございます。 老人クラブ等においては、既に見守り訪問活動など行っていることが多く、その訪問際には、ごみ出し、電球交換などちょっとした生活支援する活動など提案しております。老人クラブとしましては、あくまで助け合いという無理ない範囲で活動したい意向があるということもありまして、市としましても、自主性尊重しながら助け合い活動体制づくり支援していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 本当に困り事はいろいろと多岐にわたるものがあると思います。先ほど私申し上げました、シルバー人材センター等々に委託というかお願いすれば、金銭的な部分も発生してしまうかと思います。しかしながら、若干、ボランティア的な部分も考慮しながら、低料金というか、通常に頼めば金銭が発生するでしょうけれども、こういうような困り事に対するボランティア的な特設隊みたいな部分も市としてできる状況、社会福祉協議会などとも連携しながら進めるも一つかと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 先ほど実態申しましたが、介護保険サービス関係で実際にごみ出しとかで困っているが190世帯で、そのうち近隣方や親族が支援しているというは142件ほどあるということで、近隣方、親族以外でサービス利用している方もおりますので、特設隊と言いますか、市サービス、独自サービスも充実しながら、地域において助け合い活動ができるようにまずは支援してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) ある程度行政側からもこういうようないかがでしょうと、ストレートにこうしなさいではなくて、こういうお困り事、もちろん高齢化社会でございますから、そういうような部分一歩でも二歩でも、ボランティア的な精神思いで奉仕ができるようにぜひとも頑張っていただきたいと思います。 続きまして、中項目(5)学校運営についてでございます。小項目① コミュニティスクール(学校運営協議会制度)についてでございます。 2017年に地方教育行政法が改正されまして、学校運営協議会設置が教育委員会努力義務となったことから、導入校が急増したとあります。本制度について学校に対しまして、保護者や地域住民が参加して、地域ニーズや意見反映させることが可能となるという制度でございますが、この制度導入に向けまして、どのようなお考えでいるか、どのように進めていこうとしているかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) コミュニティスクールについては、学校と地域住民等が力合わせて学校運営に取り組むことが可能となる一つ制度となると考えてございます。 現在、小高区においては、学校統合協議に合わせ、保護者や行政区長会等で構成する小高区学校統合準備協議会におきまして、学校運営における課題解決や特色ある学校づくりに向け、本制度導入について協議進めているところでございます。 鹿島区及び原町区については、小高区モデルとしながら、各地区地域性など考慮し、今後、制度について検討してまいる考えでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 今後進めていくという部分で、小高区が一番先につくるというか、進めるように、事務局長からお話がありましたが、この制度と類するでしょうけれども、進めている部分は西日本が高いです。東北では秋田県が39%で、続いて青森県、そして福島県8.7%という内容でございまして、大変、福島県はそうでもない、そうでもないというはおかしいでしょうけれども、思いがあるだと思いますが、やはり今、少子化だと言いながら、子どもたちも少ない状況。ぜひとも早急に進めて、地域と連携図るべきだと思いますが、いかがですか、再度伺います。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 今、議員御指摘とおり、福島県導入率は全国に比べると低い状況にはなってございます。それで今、御指摘とおり、少子高齢化が進み、学校統廃合も進んでいくということで、学校運営していくためには、どうしても地域御協力というは必要不可欠と考えてございますので、こういった制度導入しながら、地域とともに学校つくり上げてといいますか、運営していくことは非常に大切なことでございますので、導入に向けて進めてまいりたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 南相馬市では、教員先生方がよく秋田県に、今年も4、2、去年は1、1と行っていますが、こういう部分と連携しながら研修というような内容で進んでいます。ぜひとも早い構築して、南相馬市として教育現場で頑張っていただくというような部分が大変大事だと思いますが、先生方意見なども取り入れながらどのようにこれまで進め、そして、今後方向として考えているか、再度お伺いします。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 御指摘とおり、教育先進地でございます秋田県由利本荘市研修なども行っているところでございます。 それで、コミュニティスクール全国活動事例など見ますと、様々でございます。放課後学習だったり、地域見守りとかクラブ活動ボランティアとか、そういったことで活用している状況でございます。やはり先ほど申しましたように、地域実情というはそれぞれでございますので、地域実情に合わせる。それから、学校先生御意見等も取り入れながら、どういったコミュニティスクールづくりがいいかということ考えながら、導入に向けて検討してまいりたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) ぜひ良好に説明をしていただきたいと思います。 それでは、最後でございますが中項目(6)子育て支援についてでございます。小項目① 子育て家庭へ経済的支援についてです。 小学校も中学校も、入学等に伴う経費が大変増大している、このような傾向に見受けられておりますが、学校教育における家庭経済負担について、どのような支援進めているか、現状についてまずお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 現在、市では、市内全児童生徒対象とした学校給食費一部支援、体験活動等に伴うバス代公費負担、県大会以上大会参加経費補助などにより、学校教育に係る保護者負担軽減に努めているところでございます。 また、経済的に困窮する世帯に対しましては、就学援助としまして、新入学学用品費初め、学用品費や学校給食費など支援行っているところでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 今ほど事務局長から答弁頂きました、学用品費とか給食等々があります。もちろん家庭的な状況中で大変な方々には、就学援助制度等も使っているというような部分でございます。 なお、私がちょっと述べたいは、小学校と中学校では、中学校ほうがかかるかと思います。最近大変高額だと聞いています。10万円では上がらない、それ以上だという部分でありまして、市長にもお伺いしたいと思いますが、小学生でございますが、現物支給部分で、ランドセル支給なども考えていくも一つかと思います。ということは、高価なものでは10万円もするものもあれば、そうではないもので数万円ぐらいものがあるかと思いますが、そういう部分で統一的なもの持てば、色合いは個人判断でしょうけれども、学校でいじめというか、偏見というか、そういうものも出てこない、このような風潮もあるように聞いておりますが、今後このような部分で入学支援について進めるも一つかと思いますがいかがお考えでしょうか。市長、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 今、議員からランドセル現物支給御提案頂いたところでございますが、保護者負担軽減が図られるということは、そのとおりでございます。ただ一方で、このランドセル購入、市が一括購入しますと、各小売店へ影響などがあると思っております。それから、転入者は既にもうランドセル持っておりまして、逆にその子だけ違ったランドセルになってしまうというような問題もございます。それから、市外から避難者対応など、こういった課題もあります。 また、保護者皆さんがランドセル購入するということは、おじいさん、おばあさんも含めて、家族で子ども成長喜び合えるといった側面もあると考えてございますので、今、御提案は頂きましたが、現時点でランドセル現物支給については、教育委員会としては考えていないということでございます。 ○議長(今村裕君) 16番、竹野光雄君。 ◆16番(竹野光雄君) 私が申し上げているは今すぐということではなく、そのような部分調査研究するべきだという思いで、何らかの形で必要性があってもいいかと。ぜひとも、父兄アンケートなり、そのようなものも一つ例として進めるべきだという思いで申し上げましたので、今すぐ云々ではなくてね。そんな形です。 なお、いろいろと観点はありますが、そのような部分で進めていただければと思います。 ○議長(今村裕君) 御意見でよろしいですか。 ◆16番(竹野光雄君) 結構です。 ○議長(今村裕君) これをもって竹野光雄君質問終わります。 暫時休憩いたします。                                      午後0時05分 休  憩                                      午後1時00分 再  開 ○議長(今村裕君) 休憩前に引き続き会議開きます。 一般質問続行いたします。 次に、4番、菊地洋一君質問許します。 4番、菊地洋一君。        (4番 菊地洋一君 登  壇) ◆4番(菊地洋一君) 東日本大震災から9年が経過します。改めて亡くなられた方々御霊に哀悼表するとともに、被災された方々、そして地域復興願うところです。 東日本大震災から復旧・復興が進み、傷跡がようやく癒えようとする近年、自然災害猛威が日本国中襲っています。その猛威は、昨年、令和元年東日本台風として南相馬市にも襲来したところです。また、近年では、中国武漢発と言われる新型コロナウイルス感染症が中国はもとより世界中で急速に拡大し、日本でも社会問題となっています。 南相馬市は、これら自然災害あるいは感染症等不測事態に対し、対策本部設置し、防災また被害拡大抑制に努めているところです。市初めとする関係者労苦に敬意表するとともに、的確な対策、そして実効力ある指示発信に注力されるよう求めるものです。 通告に従いまして質問してまいります。何点か提案いたしますので、ぜひ取り組まれるよう、お願い申し上げます。 大項目1 災害に強いまちづくりについて。令和元年東日本台風において、市職員が亡くなられたことは誠に痛ましいことです。今後、このようなことないよう災害対応に当たっていかなくてはならないと誰もが考えるところです。 一方、令和元年東日本台風で、市民命が守られたことは評価されることと考えます。対応に当たった消防署、消防団、警察そして市役所等関係機関方々に敬意表します。 この令和元年東日本台風災害教訓として、今後防災対応にいかしていくことは数多くあったと考えます。災害における経験積み重ねが、よりよい防災対策つくっていく基礎になると考えております。 中項目(1)災害時における避難対策について。小項目① 災害時における避難指示等周知について。 市は、地域防災計画策定し、平時に市民へ災害時備えについて広報していますが、令和元年東日本台風等において円滑に避難等誘導が実施できたか、お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 令和元年東日本台風及び10月25日大雨では、降雨量が増え、河川水位が上昇することなど見越して、大雨警報が発表される前に令和元年東日本台風では10カ所、10月25日大雨では9カ所避難所開設しております。 避難情報発信については、市民避難時安全性考え、日が沈む前に早め避難行動促すことに努めました。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 冒頭申し上げたとおり、人的被害が少なかったことは評価できると考えております。 次に、いつ何どきでも円滑に避難するため防災訓練についてお伺いいたします。 小項目② 総合防災訓練について。気候変動影響から今後も台風等自然災害が頻発するおそれが想定されます。市は、令和元年東日本台風等教訓とした訓練どのように進めていくかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 令和2年度総合防災訓練は、令和元年東日本台風等被害踏まえ、河川流域で水害想定し、地域防災計画に定める災害情報収集や災害広報、避難誘導など訓練項目、自助・共助・公助役割視点持って実施していく考えであります。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 再質問いたします。総合防災訓練以外各地区、各地域防災訓練実施計画しているかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 現在、自主防災組織については172団体があります。このうち、今年度2月1日現在で29団体が活動しておりまして、その中で防災訓練実施している団体が17団体と捉えております。 御質問総合防災訓練ほかに地域で防災訓練実施についておただしだと思いますが、基本的には、地域自主防災組織で訓練等実施していただくように推奨していきたいと考えておりまして、現在、消火器取扱いですとか炊き出し訓練ですとか、避難経路で訓練、それから災害時自主防災組織役割確認など実施している団体モデルに各地区で取り組んでいただくよう、御支援していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ただいま、答弁伺いまして、市は172団体中29団体活動しているということでありました。逆に言えば、29団体以外は、団体そのものはあるものの、積極的な活動はしていないということようです。 せっかくこの自主防災組織がありますので、やはり昨年ような大台風、そして大水害が起きた場合に、円滑にその避難誘導するためにも自ら避難ができるためにも、これら団体に活動促していかなければいけないと考えております。 今3月で、各行政区は、またこの防災組織総会時期だと考えております。各組織においては、その役割が、人事が新たになって、よろしくお願いしますということが大多数なかと思いますが、総会ばかりではなくて、実際に活動するよう改めて活動促すような考えはないかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 昨年から今年にかけて、度重なる台風や大雨が発生しておりまして、市民中でも防災へ意識高まりがあるではないかと感じております。 地域自主防災組織中心となる行政区長任期が今年3月までということでありますので、来年度、第1回目区長会総会など活用いたしまして、自主防災組織役割ですとか、活用などについてお話申し上げ、御支援していきたいという旨説明していきたいと思います。 また、未結成組織がまだありますので、そちらについても組織化働きかけていきたいと考えているところであります。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ぜひ、全市挙げてそのような取組お願いしたいと思います。行政組織様々ございますけれども、どのような災害が来ても、住民は的確に、安全に避難できるようにするには訓練が必要と考えております。特段取組望みます。 次に、避難在り方についてお伺いいたします。 平成21年8月、台風第9号が中国・四国地方に豪雨もたらし、兵庫県佐用町では、甚大な被害が発生しました。佐用町内に係る河川が氾濫、死者18名、行方不明者2名という人的被害がありました。この死者18名中には、行政防災行政無線や自治会関係者避難勧告等に促され、危険が迫っている中、避難所へ歩いて避難しようとして濁流に巻き込まれて死亡というものがありました。記憶にある方もいるかと思います。 避難在り方については、昨年台風第19号襲来後令和元年10月15日参議院予算委員会でも取り上げられました。内容は、台風さなかに避難指示が出されるが、これはむしろ住民にとって危険ではないかというものでした。まさにそのとおりだと私も考えているところです。 10月12日に、南相馬市に台風第19号が襲来したとき小高区参考に質問いたします。台風第19号が近づいていることで、午前より避難されている方々がいらっしゃいました。そして、台風が南相馬市に間近に接近したことにより避難指示が出され、午後8時から午後9時の間に多く方が避難所へ避難されております。この時間帯、強風で豪雨、しかも小高区まちなか、特に小高区役所前でございますが10センチメートルほど冠水している箇所がありました。車で移動できる住民方は何とか避難所まで移動できましたが、車がない高齢者などはとても移動する気持ちにはなれなく、恐怖心が募るばかりと察します。自宅で垂直避難方法もあったかと思いますが、万一小高川決壊思い、避難したい考えから冷静に判断できない方もいました。 小項目③ 高齢者等自主避難困難な住民対応について。運転免許返納したなど、避難所までは距離があり、自主的に避難ができない高齢者方々がいらっしゃいます。災害は昼夜に限らずやってきます。昼ならまだしも夜間なら健常者でも危険が伴います。この高齢者等移動手段ない住民へ避難対応について、どのように対応していくかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 令和元年東日本台風においては、自主避難が困難な単身高齢者及び避難行動要支援者いる153世帯に対し、現状確認や安全な場所へ避難呼びかけ電話で行いました。 運転免許証返納した高齢者など、指定避難所へ移動が困難な市民避難については、災害種類や災害状況踏まえて、自宅で安全な場所で退避や、近所中で協力した避難所へ移動お願いしております。 今後、身近な地域で市民が運営する地域避難所など検討や地域で対応できない市民へ避難支援について、自主防災組織や行政区長などと相談していく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 再質問いたします。 今ほど部長から答弁ございましたが、運転免許証返納したなど、自主的に避難できない住民に対し、私はバス運行させる考えはないかと提案したいと思います。 実際に、相馬市では、昨年令和元年東日本台風時避難に際し、防災メールで市民に呼びかけ、バス運行実施しました。これは運転免許証返納したばかりではなく、多く市民に周知したということです。 この取組は大変いいことだと思います。南相馬市においても、避難勧告発令に伴うバス運行考えがないかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。
    ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) ただいま御紹介いただきました相馬市でございますが、昨年台風におきましては、宇多川流域にまず避難勧告が出され、その際に、その地域一部対象に市バスが2回ほど運行したと。運行に当たっては、バス運行広報する市広報車も出されたということで、非常に細かな対応されたと考えております。 それで、災害時に一定区域に避難指示など発令し、地域孤立化へ対応迫られた状況などにおいては、ただいま御提案がありましたバスで避難輸送対応が必要になる場合もあると考えますので、これから様々な課題はありますが、手段一つとして検討していかなければいけないと考えております。 災害については、予想がつかない局面が今後もある中で様々な方法想定していかなければいけないと考えていますので、これまで各自治体が取られてきた事例など参考にしながら、本市においても対応様々模索していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 今ほど答弁で、前向きに取り組んでいくという考えがございますので、そのケースにもよりますがぜひ取組お願いいたします。 もう一つ質問いたします。市では、2014年に市民防災マニュアル家庭版作成し、配布しているところでございます。これ見れば、防災あらまし、これは台風以外地震以外ことについても詳しく記載されているもので、重宝すべきところではございます。 しかし、今回台風ような場合、避難所は記載されておりましたが、どのように行動すべきか、先ほど部長からも答弁あったように、その地域でということではございますが、年配方がそれすぐに思い出すことはなかなか難しいところがございます。 そこで、行政区単位といいますか、その避難所単位地域住民に合った避難について分かりやすい、簡易なパンフレット作成し、配布してはと考えますが、市見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 災害に備える避難行動については、地域地勢ですとか、また地域過去被害状況など、まず地域知ることから始めることが必要だと考えているところです。それこそが、自主防災組織で活動スタートになるかと考えております。 市民に一般的に避難について標準的な留意事項については、全市に配布する市民防災マニュアル家庭版改訂ときに追加するなど対応が考えられますが、それに加えて地域中で地域知りながら避難行動地域で決めていくようなリーフレット作成も有効かと考えております。 既に、原町区下太田地区では自主防災組織において、避難経路地図に落とし込む作業住民で実施しておりまして、御提案地域における避難経路や避難留意点など含むパンフレット作成参考になるかと考えているところですので、自主防災組織重要な活動内容として推奨していきたいと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 今ほど、既にもう実施している、されようとしている地区があるとお伺いいたしました。ぜひその地区参考として、市内ほか行政区へ啓蒙に取り組んでいただくようお願い申し上げます。 続きまして、大項目2 小中学校におけるICT教育環境について。ICT活用した教育環境整備についてお尋ねいたします。 国は、新学習指導要領中で、情報活用能力言語能力等と同様に学習基礎となる資質能力と位置づけています。そして、学校において、ICT環境整備とICT活用した学習活動充実図ろうとしています。 そこで、南相馬市ICT整備状況についてお尋ねいたします。 中項目(1)ICT活用した教育環境整備について。小項目① ICT活用した教育重要性について。 ICT活用した教育重要性について、市見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 教育長。 ◎教育長(大和田博行君) 本市におきましては、ICT活用した教育が重要であると捉えております。市内小中学校に電子黒板初め、指導用デジタル教科書導入するなど、子どもたちにとって教育効果高い授業が展開されるようにしております。 また、ただいま議員からお話がございましたが、新学習指導要領におきましては、御案内とおり、小学校においてプログラミング教育が必修化されるなど、情報活用能力が学習基礎となる資質・能力と位置づけられるとともに、ICT環境整え、それら適切に活用した学習活動充実図るものとされております。 このことから、ICT活用した教育重要性は、より一層高まるものと捉えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 文部科学省調査・研究から教科指導においてICT活用した場合、学習効果が出ていることが明らかになっていると報道といいますか、示されております。 南相馬市においても、ICT活用した教育については、今ほど教育長からございましたように、電子黒板活用しながら進めていると。この電子黒板、デジタル教科書活用については、学校からも使い勝手がいい、そして先生方も慣れてきているということで評価得ている声聞いているところでございます。教育に大いに活用していただかなければいけないと感じているところでございます。 そこで、御質問いたします。ICT活用した教育が重要な中、パソコン、タブレットについてお伺いいたします。 南相馬市内各小学校で授業でパソコン、タブレット活用した教師指導力は十分に発揮されているかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 教育長。 ◎教育長(大和田博行君) 平成30年度に国が実施いたしました「学校における教育情報化実態等に関する調査」結果によりますと、本市教員は、授業にICT活用して指導する能力項目に関しまして、興味関心高めるために資料など効果的に提示すると回答した教員が、全国平均よりも高い数値となっております。また、児童生徒意見や考え共有させて指導することや知識定着高めさせる指導については、本市平均は全国平均とほぼ同じ調査結果でございます。 ICT活用して指導する能力については、一定基準満たしているものと捉えているところでございます。さらに、新学習指導要領における主体的で対話的で深い学び実現させるためには、ICT支援員効果的な活用や授業づくり研修等を通して、教員指導力向上図ってまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 今ほど、教育長より御答弁いただきました。 私、小学校、また中学校でちょっとお伺いしてみたところ、ただいま平均以上指導力ではなくて、その理解力とかそういうものがあるとお聞きしましたが、まず小学校ではタブレットが十分に活用できていないと伺いました。1つには、これは機種が古いためようでございまして、パソコン、タブレット、どちらも現時点では使用するも決まっているわけではございませんが、タブレット使用に関しては十分ではないということお伺いしました。 そして、ICT活用した授業求める中、市内小学校では、通常授業ほうが大切ということで、まだまだその活用という雰囲気ではないなということ感じておりました。 また、中学校では、ICT活用進めようにも、今ほど御答弁ございましたように、ICT支援員と連携が十分でないということ聞いております。新しい年度には、指導員増やすと、回数も増やすとお聞きしていますが、まだまだ十分とは言えないなということ感じているところでございます。 令和2年度においては、特にICT支援員充実に取組、先生方サポート十分にして、指導力上げていただきたいと考えたところでございます。 そこで、御質問いたします。児童生徒に対し、パソコン、タブレット活用について、南相馬市として目指す水準があるかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 教育長。 ◎教育長(大和田博行君) まずは、新学習指導要領において、学習基礎となる資質、能力として情報活用能力が位置づけられておりますので、それ身につけさせることだと考えております。 今後、ICT環境整備に併せ、どの学年でどのような力つけていけばよいか、あと、より効果的な学習指導について他自治体等で先行事例がございますので、そういうもの参考にしながら、情報収集行っているところでございます。 あえて、市として目指す水準ということで考えさせていただければ、私は情報モラルきちんと踏まえた活用ができる児童生徒育成であると捉えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ありがとうございます。 先日、テレビニュースで、ICT環境が進んでいる佐賀県ことが報道されておりまして、見たところ、佐賀県は大変この環境が進んでいるわけではございますが、この水準についてどこまでやるんだということがなかなか統一されていない。それで、先生方に戸惑いがあるという報道がされたところでございます。 市内各学校によると、その目指す水準は各学校学校運営中で自主的に取り組むものとお聞きしているところもございます。今ほど、教育長から御答弁がございましたが、情報モラルについてはとても大切なことだと思いますけれども、南相馬市として新しいことが導入された場合に、各現場にここまで統一したことやっていこうという指針出すべきではないかと考えているところでございます。これはなかなか難しいところがございまして、進んでいる学校、これからというふうな学校もございますので、ぜひそういった面各現場指導に求めるものでございます。これは要望としておきます。 続きまして、小項目② ICT環境整備状況についてお伺いいたします。 市内小中学校ICT環境整備進める上で、特にICT機器効果的に活用するため、校内Wi-Fi環境整備が重要と捉えております。本市現状と今後整備について見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 教育長。 ◎教育長(大和田博行君) 市内小中学校全て教室Wi-Fi環境は、現在、整備されていない状況でございますが、今後、国「GIGAスクール構想」が示され、児童生徒11台端末と高速大容量通信ネットワーク一体的に整備する方針が出されました。 この構想受けまして、本市でも11台端末含め、全て教室で常設Wi-Fi環境整備することについて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 今ほど、御答弁ございまして、これから11台タブレット時代がやってくると。首相、自民党が2023年だと思いましたが、児童生徒に持たせるということもございますので、早い取組が必要ではないかと考えております。 ある先生が、南相馬市以外に勤務した前任地で、その学校は電子黒板が十分に配備されていなかったそうでございます。使用場合、授業前に教室に移動しなくてはならなかった。若干時間がかかるということでございます。 しかし、南相馬市学校は、各教室に電子黒板が整備されているので、とても助かると。授業に集中できるとおっしゃいまして、電子黒板整備に感謝するということお聞きしました。やはりこの整備されるとこういうことなだと思います。 中学校では、タブレット使って、授業する場合に、無線LANルーター各教室に一々設置しなくてはいけないということで、とても煩わしいといいますか、面倒なことがあるとお聞きしているところです。そういうことも求められているところでございますので、ぜひその電子黒板ように、南相馬市では、いち早くそのタブレット、あるいは普通教室へ無線LAN100%早期に取り組んでいただきたいと考えているところでございます。 改めて、この取組についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 教育長。 ◎教育長(大和田博行君) 先ほども御答弁申し上げましたが、国「GIGAスクール構想」が示されてございますので、それに基づきまして、使えない環境では何もなりませんので、まずは使える環境整えて、その後で年度ごとに児童生徒にタブレット等端末導入し、教育効果上げていきたいと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 次に、大項目3 南相馬市農産物振興対策についてお伺いいたします。 この件については、昨年3月議会で御質問いたしました。どこまで進んでいるか、お尋ねしていきたいと思います。 中項目(1)南相馬市農産物振興対策について。小項目① 農産物振興取組について。令和元年度で、南相馬市における水稲及び園芸作物生産面積はどのように伸張したか、お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 本市令和元年度水稲作付面積については、2,741ヘクタールでございました。平成30年度水稲作付面積が2,524ヘクタールであったことから、217ヘクタール増加していることになってございます。 また、令和元年度園芸作物生産面積については、約315ヘクタールと推計しており、平成30年度生産面積、約277ヘクタールから約38ヘクタール増加していると捉えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 水稲及び園芸とも伸びているということでございます。 昨年、お伺いしたときに、平成32年度、令和2年度ことですが、412ヘクタール目指すという御答弁頂きましたので、令和2年度、412ヘクタール目指して取り組んでいただきたい。 その取組に当たって、やはり南相馬市農林水産業再興プランにおける農産物地域ブランドが特に必要なところだと考えているところでございます。 このブランド目標3件目標にしているわけでございますが、小項目② 農産物地域ブランド化取組について。 今年度、南相馬市農産物地域ブランド化に向けてどのように取り組んできたか、お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 農産物地域ブランド化に当たっては、他産地と差別化図り、品質面において消費者や流通・小売業者等信頼獲得するため、裏づけとなる生産方式や品質規格統一基準など中長期的な視野で段階的に定めていく必要があると考えてございます。 このため、JAや県、小売業者等関係者と連携し、震災前から生産が盛んな水稲と野菜中心とした園芸作物柱に、将来的なブランド化に向けて取組進めているところでございます。 今年度は、新たな取組として水稲については、南相馬市産「天つぶ」初めて量販店用として商品化し、園芸作物は、市場ニーズ捉えた新たな振興作物として、本市において多く生産されているブロッコリー栽培方法等転用できるロマネスコ生産振興に取り組んだところでございます。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 米について御答弁ございましたので、天つぶ、南相馬市産として市内スーパーで販売されると。市長御挨拶中で幾度か紹介されました。とてもいいことだと思います。 南相馬市含む相馬地方は、水田が大区画に整備され、米産地と言えます。東日本大震災前は、特別栽培米に取組、その面積は全国でも上位にランクされていました。このことから今後取組では、米はブランド化していかなければならないもの一つと考えているところでございます。 もう一つ、ブロッコリー作付が多いということで、新たなブロッコリーと同等栽培技術ロマネスコ作付推進に取り組んだと。この取組は、取り組むこと自体は大変評価するところでございまして、十数名生産者、そして1.4ヘクタール面積に栽培されたということではございますが、私、お聞きしているが、農産物地域ブランド化ということですので、新しい作物作付推奨は地域ブランド化より、はるか手前ことなではないかと考えているところでございます。現時点では、南相馬市新規作物という位置づけだと思います。 そういった中で、小項目③ 農産物地域ブランド化今後取組についてお伺いいたします。 南相馬市農産物地域ブランド化図っていくため、今後取組についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) これまで営農再開に向けましては、まず市内全域で米作付が制限されたということ、あるいは、また耕作面積に占める水稲割合比重が大きいということから、水稲主眼に営農再開行ってきたというが実態でございます。 現在では、水稲作付面積は、震災前半分超えるまでに回復してきたということ、また一昨年からは市内小中学校学校給食に使われるようになった、あるいは昨年は、量販店で南相馬市産つぶということで商品化になってきたということで、一歩ずつ進んでいると思っております。 一方、園芸作物については、ブロッコリーやネギ生産が増えてきたということで、先ほどお答えしましたが、令和元年度で315ヘクタール、震災前畑地全面積が957ヘクタールですから、約3分の1くらいという現状でございます。 その上で、地域ブランドということについては、私はまず一定程度均一な品質が保たれていること、さらには事業に対して一定期間安定した出荷量が確保できること、こうしたことが必須条件だと思っております。加えて、ほか地域にはない産品というもブランド化一端であろうと思っております。 こうしたことから、例えば今後については、まず生産振興図っていく。そして、作付面積増やしていくとともに、品質均一化するというような指導、取組、さらには流通体制整備する、また販売戦略共有すると、こうした取組が必要だと思っております。 これらに向けて、今後、JA、農業団体、農業者等と連携しながら、地域ブランド化に向けて意思共有図りながら、一つ一つ手打っていきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ただいま市長から御答弁頂きました。地域ブランド定義について、御答弁あったところでございますので、ぜひ市長答弁ように進めていただきたいと考えるところでございます。 そういった中で御質問いたしますが、その地域ブランド化するため、農家へ支援策について伺います。支援策はどのようなものがございますか。御質問いたします。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) 市では、市場ニーズある作物産地化や農家所得向上に資するために、本市で生産される農産物うち重点的に生産振興図っていくチャレンジ作物に対し、新たに作付、または作付拡大する場合種苗費一部補助しているところでございます。また、国や県事業活用し、育苗や園芸ハウス、乾燥調製貯蔵施設等農産物生産に必要な農業用施設や機械整備支援してまいります。 今後も引き続き、JAや県等関係機関と連携し、将来的な地域ブランド化に向け、こうした支援策により生産振興図っていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 今、チャレンジ作物支援事業について答弁があったわけですが、本年度、170万円計画に対し、支出が50万円ということでございます。こういう中、チャレンジ作物支援事業がこのブランド化に寄与しているかは、甚だ疑問だということがあります。 この事業中身は悪いとは言いませんけれども、使い勝手が悪いではないかという声聞きます。申請に手間がかかるということでございまして、確かに行政進めるもので見積書、納品書というものも必要なかもしれませんけれども、事業規模からしてちょっと使いづらいではないかと思います。     (何事か呼ぶ者あり) ◆4番(菊地洋一君) ありがとうございます。そういったことで、少しでも使いやすくしなくてはいけないと思います。せっかく事業なので、この事業を通して、これに限りませんがこれら事業を通して、伸びたんだよという結果が必要ではないかと考えているところでございます。 先ほど、面積伸張お伺いいたしました。面積は伸張しておりますが、この支出額が少ないというは、制度と比例はしていないと考えておりますので、全てお金とは私は言いません。市で汗かき、関係機関、それから農家と共に進めていかなくてはいけないと思いますので、ぜひ使い勝手いいものにしてはどうかということ考えているところでございまして、改めてこのチャレンジ作物支援事業は結構ですけれども、新たなブランド化ため支援事業考えてはどうかということお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部農林水産担当理事。 ◎経済部理事農林水産担当(中目卓君) ただいま議員おただしとおり、実績に応じて縮小とはなってございますが、今後、より一層PRに努め、申請についても迅速にできるよう改善しながら、使い勝手よい制度となるよう、今後検討してまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ぜひ、前向きな取組お願いしたいと思います。 もう一つ、質問いたします。 これは農家件でございますけれども、このブランド化にするに当たって、このことについて、この場で議論しているわけでございますが、生産農家理解、そして協力というものが浸透しているかと。この議場で討論しても、やはり農家がこれ理解して、では、やってみようということがあるかと感じるところでございます。 この農産物地域ブランド化計画が農家に浸透しているか、まずお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 先ほど、私、答弁申し上げましたが、作付面積が園芸作物で3分の1、米がようやく半分という状況です。決して胸張ってブランド化が従来よりも進んでいますと言える状況ではないと思っています。まずは、一定量生産量、一定期間安定して出せると、こうならないと地域ブランドだと言えない側面がございます。今、そういう意味では再開するという段階で、そこがまだ始まったばかりというが実態だとも思っております。 でも、その先には単なる再開ではなく、一定量が確保できて、品質が確保できて、ブランド化になる、そこ道筋こちらとしては丁寧にお示しする。その中で、例えば農家方にとっては、作付再開してもらう、あるいはブランド化に向けて協力してもらう、プラス行政として、例えば品質均一化ですとか、あるいは選果場とか集出荷場とか加工場ですね、これらがあるいは行政役割かも分かりません。そうした作った後に、しっかりと売れるというようなこと全体像見せながら、早急に再開あるいは発展するようにその方向で進めたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ありがとうございます。市長から御答弁頂きましたので、私が感じたこと一つ申し上げたいと思います。五、六年前に市で小高区、鹿島区、原町区生産者が農産物持っているポスターがございました。今、何て書いてあったかちょっと度忘れしましたけれども、あのポスター見たときに、震災後に南相馬市3区で頑張っているんだよというものが伝わってきたと思います。 ポスター自体どうのこうの言うことではなくて、やはりあれに映し出している生産者意気込みが伝わっているなと。そういうものがやはり農業行政に必要なではないかと感じておりますので、ぜひ御答弁頂いたこと踏まえて、取り組んでいただきたいと考えているところでございます。 次に、大項目4 ペットと共生するまちづくりについてお尋ねいたします。 中項目(1)ペットと共生するまちづくりについて。ペット、特に犬についてお伺いいたします。人生生きがいは個人によって様々なものがあります。その一つにペットと生活がございます。中でも犬は優秀であり、と暮らしてきた人のそばにいる動物でございます。 担当課に伺ったところ、南相馬市では犬登録が3,500頭以上あるとお聞きしました。ペットフード協会が発表している全国犬猫飼育実態調査2018年調べでは、全国で全世帯における犬飼育世帯数割合は12.64%と報告されております。 南相馬市場合、3,500頭割る世帯数2万6,331世帯は13.29%となりまして、全国より少し多いようでございます。 小項目① ペット共生について。人生は豊かに過ごしたいものでございます。その一つとしてペットと過ごす生活があると考えます。市民とペットと共生について、市見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(星高光君) 高齢化、少子化、核家族化が進展し、孤独感や将来に対する不安感抱くなど、ストレスが増大する現代社会中において、ペットと交流は、に癒し与え、精神的な安定感取り戻させるとともに、健康維持・促進など、ときにはペットは家族と同じようにかけがえない存在であると考えています。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 御答弁とおり、愛犬と楽しく暮らすことは、家族、夫婦コミュニケーションにとってとても役立つ面がございます。 日頃、南相馬市内では、犬散歩している市民多く見かけます。愛犬とともに散歩することは、飼い主御自身健康もございますが、愛犬健康、そしてストレス発散に大切なことです。 愛犬は、散歩ばかりではなく、思い切って走りたいところですが、福島県条例で放し飼いは禁止されています。愛犬と散歩は、引き綱、いわゆるリードつけなくてはなりません。 そこで、小項目② ドッグラン施設整備について。 愛犬と共に快適に暮らすためには、は健康であることはもちろんこと、愛犬も健康でなければなりません。愛犬が伸び伸びと運動するためには施設が必要であると考えます。市内には、セデッテかしまなどにドッグラン施設はございますが、拝見したところ、手狭な感がございます。市遊休地にドッグラン施設整備してはと考えますが、市見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(星高光君) ドッグラン施設整備について、県内では、民間業者が公園内へ併設などにより運営行っている事例が見受けられます。 本市では、セデッテかしま内にドッグラン施設がありますが、これまで混雑しているなど意見もなく利用されている状況にあると承知しております。 なお、今後整備必要性については、施設利用状況見ながら判断していく考えです。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) 今部長からセデッテかしまで十分ではないかと思われるような御答弁ですが、しかし、小型犬は大丈夫かもしれませんけれども、あそこで中型犬、大型犬は思い切って走れません。私は、民間施設であれば、あえてここで申し上げませんが、やはり民間でないならば、全国には自治体で運営しているところもあります。私は、ぜいたくな施設作ってくれというお願いしているところではございません。 ドッグラン施設整備することにより、愛犬家が南相馬市に集まり、交流人口が増える可能性がございます。また、愛犬と住むなら南相馬市がいいねと考える移住者が出てくる可能性もございます。 現在、市内にある公園にドッグラン施設整備する考えで提案しているではございません。現存する公園は、市民が集う公園でございます。そこに、整備すれば公園が手狭になり、市民と共生が逆にうまく図れなくなると思います。 そこで、御提案いたします。現在、整備している北泉海浜総合公園、また放射能汚染除去土壌等搬出しているグリーンパーク、あるいは防災集団移転元地、特に上渋佐に整備してはと考えております。特に上渋佐において、かつてドッグラン設置要望書出されたとお聞きしております。改めてこれら3カ所に整備できないかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 北泉海浜総合公園については、津波被災受けまして、現在、全部完成して、目的とおり公園として使用しているという状況でございますので、先ほど、議員がおっしゃられたとおり、公園内ほうにはその土地は今ところないと考えております。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 市内未利用地については、おっしゃるとおりグリーンパーク、それから北泉海浜総合公園、さらには防災集団移転元地がございますが、失礼しました。北泉海浜総合公園は整備し終わっています。今ほど、申し上げた土地については、先ほど市民生活部長に答弁させていただいたとおり、現在セデッテかしまドッグラン施設状況しっかりと捉えた中で、今後必要となれば、整備については検討していきたいと思います。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ぜひ取組要望して、質問終わります。 ○議長(今村裕君) これをもって菊地洋一君質問終わります。 暫時休憩いたします。                                      午後1時54分 休  憩                                      午後2時05分 再  開 ○議長(今村裕君) 休憩前に引き続き会議開きます。 一般質問続行いたします。 次に、17番、小川尚一君質問許します。        (17番 小川尚一君 登  壇) ◆17番(小川尚一君) 東日本大震災と大津波、そして東京電力福島第一原子力発電所事故による原子力災害からもう9年になろうとしています。 私事ですが、思い返せば原町市議会から南相馬市議会となり、21年間議会議員活動続ける中で、9年という歳月が震災と原子力災害と戦いでもあり、復旧から復興、そして再生し、発展へとつないでいくために、当時議員仲間や執行部、市職員と共に夢中で取り組んできた結果が今だと自覚していますが、決して満足しているわけではございません。その間、常に行政仕事は、最大市民最大幸福実現であり、そのため行財政改革訴えてまいりました。 私政治姿勢に変わりはありませんが、残念ながら世界変化この数年政治動きや事件から感じずにはいられません。その筆頭がトランプ大統領出現であり、人格的にも良識疑うような人物が性格そのまま利己主義で、独断的な経済最優先アメリカ合衆国つくろうとしています。 なお、2期目に挑戦しようとする姿と、その選択迫られている国民は同情さえ感じます。 翻って日本は、安倍政権下、森友学園、加計学園問題忖度や桜見る会における予算決算際にも頓着せず、招待者にも首相言いなりで、さらにデータ隠しまでしてしまう官僚信頼は失墜してしまいました。民主主義根幹である説明責任は、吹っ飛んでしまっています。ましてや、時総理大臣が政治活動における領収書取扱要綱理解せず、検察庁トップ人事までやりたい放題している姿見習っているか、放置さえも恐れない暴挙に出る複数国会議員が出現するありさまであります。 全くもって情けない国に成り下がろうとしている一抹不安覚えながらも、次時代担う若者に希望と期待抱きたいと思っています。少なくとも地方自治体行政執行する南相馬市においては、市民ため行政として説明責任果たしていくことが、民主主義原点であり、全て市民幸福実現につながると考えていることから、以下大項目6点、中項目6点、小項目19点についてお伺いいたします。 大項目1 持続可能な南相馬市取組についてであります。 2015年9月に、国連において193加盟国が全会一致で採択した持続可能な開発ため2030アジェンダ中核文書である持続可能な開発ため目標、いわゆるSDGsは、2016年から2030年まで国際目標であります。地球規模で持続可能な取組であり、日本政府においても2016年5月20日は、安倍首相が本部長、全て国務大臣がメンバーになり、第1回持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合が開催され、2回目会合で持続可能な開発目標(SDGs)実施指針決定いたしました。 このこと踏まえて、南相馬市として国際目標達成に向け、国指針に基づき、持続可能な開発目標(SDGs)に積極的に取り組むべきだと考えることから以下お伺いいたします。 中項目(1)「SDGs(持続可能な開発目標)」取組についてであります。 小項目① 「SDGs(持続可能な開発目標)」推進に係る重要性と必要性についてであります。 「誰一取り残さない」というスローガン基軸とした17ゴールと具体的な169ターゲットは、地方自治体である本市取組も網羅していますが、その重要性と必要性どのように捉えているか、お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) SDGs(持続可能な開発目標)については、平成27年、国連サミットで採択されました先進国と開発途上国が共に取り組むべき国際社会全体普遍的な目標でございます。 国は、平成28年に、内閣総理大臣本部長とする推進本部立ち上げ、SDGs実施指針策定するなど、目標達成に向けた取組推進しており、持続可能な世界実現目指すSDGs理念は重要であると考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) SDGsというものがどういったものかということなですが、先ほどお話ししました、また答弁にもございましたが、17目標というがございます。ちょっと長くなりますが、読み上げたいと思います。 1つは、「貧困なくそう」、あらゆる場所で、あらゆる形態貧困に終止符打つ。2つ目といたしまして、「飢餓ゼロにする」、飢餓に終止符打ち、食料安全確保と栄養状態改善達成するとともに、持続可能な農業推進する。 3つ、「全ての人に健康と福祉」、あらゆる年齢全ての人の健康的な生活確保し、福祉推進する。4つ、「質高い教育みんなに」、全ての人に包摂的かつ公平で質高い教育提供し、生涯学習機会促進する。5つ、「ジェンダー平等実現しよう」、ジェンダー平等達成し、全て女性と女児エンパワーメント図る。6つ、「安全な水とトイレ世界中に」、全ての人に水と衛生へアクセスと持続可能な管理確保する。さらに、7つといたしまして、「エネルギーみんなに そしてクリーンに」、全て人々に手頃で信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへアクセス確保する。8つ、「働きがいも経済成長も」と、全ての人たち持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用及びディーセント・ワーク、これ働きがいある人間らしい仕事という意味ですが、推進する。9つ、「産業と技術革新基盤つくろう」、長いので省いていきます。10、「や国不平等なくそう」。11、「住み続けられるまちづくり」。12、「つくる責任 つかう責任」、これは持続可能な消費と生産ということで、4R、3R意味合いだと思います。さらに13、「気候変動に具体的な対策」。14、「海豊かさ守ろう」ということで、海洋資源持続可能性開発についてです。15、「陸豊かさも守ろう」、同じく陸上生態系保護、また推進、森林持続可能な管理といったものです。16、「平和と公正すべての人に」、持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会推進し、全ての人に司法へアクセス提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度構築する。17、「パートナーシップで目標達成しよう」、持続可能な開発に向けて実施手段強化し、グローバル・パートナーシップ活性するというようなことがございまして、これがまたおよそ10ずつぐらい細かい部分に分類されているわけです。 こういった部分と今も答弁ございましたが、政府においては2016年12月にSDGsアクションプラン策定しております。3本柱とする日本SDGsモデル掲げ、国挙げてSDGs実現に取り組んでいるということ踏まえて、さらに見解お伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) SDGs、サステーナブル・ディベロップメント・ゴールズという英語表記ですが、非常に世界的にいろいろな課題が今表出していまして、その環境、それから経済、社会性、この3つ基に、先ほど来ありましたゴール17項目、ターゲット169目、インディケーター、これは具体的な目標数値ですが、それが232項目という3層大きな計画といいますか、構想になっております。 日本においても、また日本における地方においても、そこは重なる部分というは、方向性で同じ方向理念持つというものは多いと思いまして、先ほど申し上げましたように全世界が取り組むということ重要性については、必要だと捉えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 次に、小項目② 「SDGs(持続可能な開発目標)」本市目標として取り組む考えについてお伺いいたします。 さきに示された南相馬市復興総合計画後期基本計画においても、関連する項目があることからSDGs(持続可能な開発目標)本市目標として取り組む考えがあるかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 現在、本市は、4つ基本目標、6つまちづくり基本指針掲げる南相馬市復興総合計画基本構想実現するために、後期基本計画政策目標定め、取組進めております。 SDGs17ゴールについては、本市政策目標と同じ方向にあるものもあり、まずは後期基本計画政策目標実現することにより、SDGsに貢献する考えであります。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 国においても、このように言っておりますが、「地方自治体においては、体制づくりとして、部局横断する推進組織設置、執行体制整備推進すること、各種計画へ反映として、様々な計画にSDGs要素反映すること」、さらに、「地方自治体においては、各地域エネルギー、自然資源や都市基盤、産業集積等に加えて文化・風土・組織・コミュニティーなど様々な地域資源活用し、持続可能な社会形成する地域循環共生圏創造に取り組むなど、自治体における多様で独自SDGs実施推進することが期待される」というように言われていますので、今関連する部分がありますというようなことでございましたから、そういった方向性として確認したいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) まず、ゴール17目指すべき世界像ところですが、そこについては先ほど議員からも御紹介いただいていますが、南相馬市が掲げるものと重複する方向があるというは事実でございます。 その上で、先ほども私方で紹介させていただきましたが、この構想が次ターゲット169、それからインディケーター232段階になりますと、相当世界的な視点持った内容になっております。 これに取り組むに当たっては、日本的な課題整理ですとか、それから日本中にあっても、南相馬市が今、原発事故以降掲げる課題整理ですとか、それらどう整合性取るかという大きな課題もあるところでございます。 つきましては、17ゴールについては、先ほど来、申し上げていますように、方向性については同じようなところ目指すところもあるということで、まずは復興総合計画後期基本計画着実に実現することによって、このSDGsにも貢献していきたいというようなところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 次に、小項目③ 「SDGs(持続可能な開発目標)」市民や企業に啓蒙し、推進図ることについてお伺いいたします。 南相馬市復興総合計画後期基本計画と関連させながらも、SDGs(持続可能な開発目標)目標達成には、市民・企業・各種団体協力連携が不可欠なことから、積極的に市民へ啓蒙図り、推進する考えがあるか、お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 市といたしましては、国や県と連携図りながら、市民や企業、各種団体へ制度周知図ってまいります。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 今答弁ですと、整備図っていくというは、私がお伺いしているは、SDGs啓蒙等についてということですので、そういう理解でよろしいかと思うですが、一方で重複する、要するに南相馬市復興総合計画後期基本計画部分と重なる部分がありますので、そういうところアピールするというようなことが必要だと思うです。なかなか一般市民方々からすると何これという感じになります。 でも、中身読んでみると、世界規模で大変重要な案件でもありますので、やはりその協力求めていくということが必要ですから、ここところ南相馬市目標部分については、このSDGsこういうところに当てはまるとか、そういった形で例えばハンドブック等作るというようなことで、SDGsアピールも含めて取り組む考えはあるか、再度お伺いします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 南相馬市政策とSDGs関連性市民にも周知するというような御質問だったと捉えました。 やはりSDGsは、まだまだ市民にはなじみがないというような世界規模構想でありますので、これ周知するということについては、国目指すべき方向性でもありますので、その方向でいきたいと思いますが、市政策としてこれとこれに合致するというようなベンチマークつけるというようなことについては、まだ整理必要があると思います。 ゴールステージでは分かりやすいですが、次ステージから市政策と差異が出てくる部分もあり、そこどう埋めるかというところもありますので、今ところは国方針市民に周知するというところになるかと捉えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 私は、市主体性求めているので、国とか世界がこういう動きがありますよということ市民に教えるだけではなくて、そこ中に南相馬市とやっていることも合致するだというところもPRしていかないと、主体性部分がなかなか抜け落ちてしまうと思います。整理が大変なは分かりますが、ぜひそこところ整理していただきながら、でも全部が全部合わせろということではなくて、この中ここについては、南相馬市こういう方針、政策と一致しますよというだけで結構ですので、そのようなチェックができるような仕組みパンフレットなり、せっかく作るであれば、そこところも踏まえたものにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) SDGs広報に当たりましては、パンフレット作成するかどうかというは、今ところ未定であります。 ただ、ホームページ等で国方針等お知らせするということは重要でありますので、そこは広報していくということになるかとは思っております。 市は、SDGsこの部分に取り組んでいますと、一部ところ、先ほど申し上げましたが、ベンチマーク的にピックアップするということについては、やはり全体像見ながらベンチマークすべきだと思いますので、なかなか今すぐにという形にはならないかと思っているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 一番初めに、重要性と必要性については認識していると、理解するというお話がございましたので、そういった形からすると主体的に取り組んでいくべきだと思っております。 大変なは分かりますが、やれるところからやっていただかないと、なかなか今言ったように国とか世界がこう言っていますよと市民に教えるだけでは、これ大変弱いと。各部署にも関連してまいりますので、いずれ段階経ながら、その点について掘り下げて質問していきたいと思います。 次に行きます。小項目④ 「SDGs未来都市取組についてでございます。 本市は、これまで環境未来都市構想に認定された経緯がございますが、SDGs未来都市に取り組む考えがあるか、お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 復興企画部長。 ◎復興企画部長(庄子まゆみさん) 内閣府では、地方自治体によるSDGs達成に向けた優れた取組SDGs未来都市として、毎年度30自治体程度選定しているところです。 市といたしましては、令和2年度行政経営方針等で掲げましたとおり、南相馬市復興総合計画後期基本計画計画期間内に成果出せるよう努めること優先しております。SDGsについては、その理念意識しながら後期基本計画に取り組んでまいります。 なお、SDGs未来都市に選定された地方自治体取組については、今後政策立案参考にしてまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。
    ◆17番(小川尚一君) 今、理念意識しながらというお話と、政策立案参考にするということからすると、さき整理部分があって、中身が具体的に進むだと思いますので、そういったところからすると、SDGs未来都市という部分が、今答弁頂いたとおり、国でそういう動きがございます。自治体として取組です。あと、民間企業として取組といった部分ものもございます。そういったところに取り組むかと。今すぐとは言いませんが、取り組んでいく方向性、お考えについて、再度お伺いします。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 部長がお答えしましたとおり、SDGs理念は重要だと、その方向性は理解いたしますと申し上げております。 一方で、それかなり主体的に取り組まないかという御提言でございます。 ただ、私は、この南相馬市復興総合計画後期基本計画中で、「100年まちづくり」、「家族や友人と安心して暮らせるまちづくり」ということで、例えば今年度は健康づくりとか、あるいは福島イノベーション・コースト構想に基づく福島ロボットテストフィールド活用等々様々な目標持って進めております。そういう意味では対市民に対する市姿勢としては、ある程度シンプルであるべきだというような思いもございます。加えて、例えば今は台風へ被害対応最優先させたいと思いますし、震災10年という中でどのように行っていくかという目標立てたわけでありますので、まずそれ中心に行ってまいりたいと考えております。 したがいまして、今、例えばSDGsについて計画組み直しといいますか、それらについては今は困難であると。だから、容認並みといいますか、市計画と整合取れるものがございますので、そういったもの意識しながら南相馬市復興総合計画後期基本計画中心にやっていくという考えでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) SDGs認識もう少し深めていただきたいと思うですが、本当にこの言っていること、今市長言われたように本当にシンプルなです。貧困なくそうとか、飢餓なくそうとか、もっと言えば安全な水とトイレというは、日本はもうこれはクリアしている部分でございますので、これは世界に対して部分ですからそういった言葉が出てくるです。さらには、産業と技術革新とかそういった経済部分について働きがいある経済成長といった部分もしっかりと組み入れられているわけですから、全然違うものにはならないということですので、ここで当てはまることだけでも結構なので、そういったところについてはクリアしていこうというような方向性、意識持っていただきたいということで質問させていただいていますので、再度お伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) まさに、方向性という意味では一緒であります。そういうこと意識してということでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 次に、小項目⑤ 教育における「SDGs(持続可能な開発目標)」取組についてであります。 SDGs(持続可能な開発目標)具体的活動は、次世代教育分野についても小学校は2020年度から、中学校は2021年度から全面実施される新しい学習指導要領にも掲げられていることから教育委員会見解と取組についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 新学習指導要領前文及び総則におきまして、人間尊重、多様性尊重等育み、一が自分にできること考え、実践していくこと身につけ、課題解決につながる価値観や行動生み出し、持続可能な社会創り手育成図ることが掲げられてございます。 本市では、学習者が主体となる授業スタイルへ変容、地域伝統文化や報徳仕法教えに基づく至誠学推進、プログラミング教育充実、小学校で英語教育推進など、魅力ある教育環境づくりに努め、持続可能な社会創り手育成目指してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) ただいま答弁頂いた部分については、まさに今お話しがございました持続可能な社会創り手として求められる知識及び技能、思考力、判断力、表現力と学びに向かう力、人間性等育むことにより地域や世界諸課題自分事として考えて、課題解決図る人材育成に寄与してSDGs17、全てゴール達成基盤つくるというところが教育機関役割と捉えていますが、そのようなお考えでよろしいでしょうか。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 先ほど、SDGs17項目が、議員から御説明ありました。聞くと本当に当たり前といいますか、不平等なくそうとか、暴力や差別なくそう、地球環境守ろうというは当たり前ように感じました。当たり前ことが、この地球上で当たり前でないところがあるということだと思います。 そういった中で、学校教育中でどういったこと教えていくかとなれば、人権とか男女平等とか平和や文化多様性、そういったこときちんと児童生徒皆さんにお伝えして、児童生徒一に考えてもらう、そういったことが持続可能な社会創り手育成につながっていくと考えておりますので、そういった教育しっかりやっていきたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 今おっしゃったとおりでございまして、そんなに難しくないとは言いませんけれども、具体的に今、大きく項目挙げましたが、それさらに細部にわたって書かれている、こういった部分教材も含めて活用されるお考えがあるかお伺いします。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 一つ一つ私も詳しいわけではございませんが、そういった当たり前こと、今御説明受けた部分について教育にどのような関連づけができるかということがありますので、関連づけながらそういったことに取り組んでいきたいと思います。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 大項目2 危機管理についてお伺いいたします。 中項目(1)新型コロナウイルス関連感染症についてであります。 本市襲った東日本大震災初めとして、昨年10月台風第19号とその後大雨による災害や、現在世界に拡大し猛威振るっている新型コロナウイルス感染が広がっています。本市はその都度、災害対策本部設置や協定結んだ自治体と連携や支援相互に行い、危機管理対策行ってきたことから以下についてお伺いいたします。 小項目① 新型コロナウイルス関連感染症感染拡大に向けた取組についてであります。 新型コロナウイルス感染拡大対策について認識と取組お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 新型コロナウイルス関連感染症拡大防止に向けた取組については、令和2年2月1日に指定感染症などに定められ、国や県と連携や役割分担、具体的には、国は水際対策講じること、県は地域で検査や相談、医療提供体制整備すること、市は市民に対して感染予防対策や適正な情報提供行うこととされております。 本市におけるこれまで取組については、市民へ感染症予防注意喚起と情報提供行うともに、国では2月25日に新型コロナウイルス感染症対策基本方針出しました。これ受けまして、翌日2月26日、南相馬市新型コロナウイルス感染症対策本部設置いたしました。 これまで具体的には、市内小中学校等休校、さらには小学校休校に対する放課後児童クラブ受入れ時間帯拡充、また市主催等イベント中止等指針、さらに市で備蓄しておりますマスク配布などについて対策方針決定してまいりました。今後とも、感染拡大抑制に向けて庁内連携上、的確な対策進めてまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開かれておりまして、第1回、第2回とあるわけですが、今、市長から説明いただいたようなことで進められているということです。 そこでお伺いしたいが、本市交流自治体である東京都杉並区にマスクお送りしたということについても、議会に報告がございました。こういった東京都杉並区からはいつどのような要請受けたか、お伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 東京都杉並区へマスク支援については、災害時相互援助協定結ぶ東京都杉並区から新型コロナウイルス感染症国内発症初期段階におきまして、東京圏内でマスク購入が難しいとことから、本市に対してマスク購入可能な販売事業所紹介してほしい旨連絡がありました。 しかし、既に本地域でマスク購入も難しい状況にありましたので、一般企業から寄贈受けて、本市が備蓄するマスクうち、本市で必要とする医療・介護関係、幼稚園、保育園、小中学校などへ確保分差し引いた残り一部提供したという流れでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 確かに、東京都杉並区ホームページには、2月10日に南相馬市から使い捨てマスク5万4,600枚寄贈申出があり、受けさせていただいたと記載されているですが、その理由は今御説明いただいたとおりだと思います。あえて、マスク頂けないかとか、そういった要請は特段なかったと思います。 そうしますと、先ほども市長答弁中でも予防対策、本市におけるそういった部分がございますので、そこところで今一定部分除いたというようなお話がございました。 それで、昨日夕方テレビニュース中で、私もたまたま見ていたですけれども、福島県自治体も独自でマスク供給というタイトルで、南相馬市は2015年にサンドラッグより震災支援で49万枚寄附受けていると。そのうち17万2,000枚、この数字が正確かどうか分からないですが、医療機関、幼稚園、保育園に配布、休校開けには小中学校、高等学校用15万枚配布することというようなニュースがございました。この点、数字が若干違うかと思いますが、事実かどうか確認させていただきたいと思います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 報道とおり、今週3月2日から医療機関、介護施設、あと追加で障害福祉サービス事業所と、あとは放課後児童クラブ、放課後等デイサービス、こちらも加えまして、そのほか幼稚園、保育園にマスク配布したところでございます。 大人用マスクについては28万枚ほどありますが、配布予定も含めまして17万7,000枚、あと子ども用、女性用については21万枚うち18万5,000枚ほど配布または配布する予定ということになっております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) そこで、部長の説明ですと、後ほど市内に配る分除いて、東京都杉並区に送ったという話です。 さらに、これもちょっと分からなかったですが、3万枚ほど相馬市に送っているという部分があるです。これも要請があったでしょうか。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 相馬地方2次医療へ配布については、2月当初に相馬地方広域市町村圏組合会合際に、相馬管内で新型コロナウイルス感染者発症時に備え、脳神経外科は南相馬市立総合病院、小児科は公立相馬総合病院といった形で、相馬地方全体で担っている2次医療体制維持確保するという観点から、地域内医療機関に対してマスク配布するという方針で、相馬地方で合意されたところでございます。 しかし、既にこの地域でマスク購入が難しい状況にありましたので、地域内で不足するマスク数に対して備蓄数多い本市が備蓄するマスクうち、先ほど言いましたように必要な分除いた残り分から配布させていただきました。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 当時は、2月10日ですから、こちらではあったかもしれないですね。結構、地元小売店、大型店含めてなくなっている状況があったわけですが、そこ中で、要するに本市市民向け、本来は災害対策支援ということでいただいた部分でありますが、そこところ本市もいずれこのような状況になるというような想定されずに、先にほか自治体に送ってしまったというように見受けられるです。その理由は何であったかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 管理者会中で備蓄マスク話が出ました。その上で、まずは相馬地方が2次医療圏一体ということで、運命共同体といいますか、せめて医療従事者等については安心してマスクが供給できる体制にしたいものだということについては共通認識になりました。 一方で、市町村によってばらつきがございました。たまたま私どもは、先ほど申し上げましたように平成27年ですか、新型インフルエンザ際に頂いたマスク備蓄が残っているというような状況があり、さらに詳細調べますと相馬地方管内医療機関でもかなりばらつきがある状況だということでございます。 そこで、まず第一に医療機関、特に病院中心とした医療機関については、まず最大限防御したいということで一致いたしました。さて、それぞれあとはストック問題でありますが、加えまして医療機関については相馬地方一体でやりたいと。介護とかについては、それぞれでということでそこまで協議はいたしておりません。 その上で、介護施設、福祉施設、学校等々市内で必要なものというのを試算いたしました。全体で40数万枚ということで、市民1になりますと10枚ということでございます。できればまんべんなく市民全員に配りたいとは思いますが、一方で、やはりそうした医療関係、介護施設、あるいは福祉施設、官公庁、学校。こうしたところ守るが最優先で、そこに配るがまず第一だろうという判断基に以上ようにさせていただきました。 なお、配布については、先行して配布いたしましたが、まずは相馬地方で患者さんが発生したときに、使っていただくというような趣旨で、その日ために配布したという状況でございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 医療関係等は、どうしても体力的に弱い方々、その病気治す医師含めてそういったところが脆弱だというところは分かるですが、一方で、東京都杉並区へ配布したところ理由がなかなか飲み込めないですが、いかがですか。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 東京都杉並区からマスク供給先紹介元には、職員、区職員窓口対応する職員マスクが不足しているということで、その分確保したいだという申出がございました。 そうしたこと受けて、先ほど申しましたように、私どもで同じような基準で備蓄すると、最低幾ら必要かということで医療機関、介護施設、福祉、学校、そして職員分ということで、実は市内で必要な分は最初確保させていただきました。その上で、数万枚、計画どおりであれば、あの当時、たしか8万枚か9万枚かと思いますが、数万枚余剰があるだろうという中で、ではその余剰分は同じ基準であれば、東京都杉並区あるいは相馬地方医療機関については、ぜひ同じにしたいという思いで、送らせていただいたという状況であります。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 何となく美談になりそうな感じもしないでもないですが、一方で、自分自治体市民に対してはどうなかというところです。私は一番最初に申し上げましたが、ここところの説明責任果たしていただきたいと思います。よほど余裕があって、困っているところに支援するというはお互いさまですから、震災ときから私も存じていますが、そこところでうちもいっぱいいっぱいなだけれども、あえて出したという意味合いがなかなか理解できない。 やはり市民方にも、その説明については、しっかりやっていただきたいと思いますし、再度確認ですが、私が聞いていたは相馬市に送ったという思いがあったものですから、先ほどお伺いしたですが、ではなくて相馬地方という相馬地方広域市町村圏組合でもないか、医療関係ですから。相馬市町村会というところで要望があったか、もしくは、その首長会議等があってそういった意見が出されたか、そこ確認だけさせてください。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 相馬地方については、それぞれ首長が市町村内マスク備蓄数調べまして、それでまず医療機関にだけは60枚とか30枚、一定期間配りたいと、医者、看護師等々含めて医療従事者に配りたいということで必要数出し合いました。 その結果、実は、新地町と飯舘村は間に合うということでした。数万枚、あとは飯舘村で千数百枚だと思いましたが、医療従事者数からして間に合うということで、結果的には相馬市が不足していたという状況でございます。 最初に戻りますが、防災備蓄倉庫については、一般市民9,000ベースに備蓄しております。できることならば、全市民に配るというはそのとおりであろうと思います。 その上で、最低限守るべき対象として、最終的には医療機関が最優先、加えて介護とか福祉とか学校、そして官公庁窓口職員対応、そこについては私は共通だと思っております。その意味では、まして震災ときに大変お世話になった東京都杉並区からそのような照会があったものですから、市と同じ基準で不足する分という思いで対応させていただいた。そこについて判断はいろいろあろうと思いますが、そのような判断で行ったということでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) そこ部分が私はちょっと腑に落ちないところではあります。やはり地元といいますか、市民方々が困っているであれば、先に手差し伸べるべきであると思いますので、そこについて経緯、経過も含めて何らかの形でしっかりと説明責任果たしていただきたいと思います。 さらに、配布基準について南相馬市新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料頂いていまして、この中では3月2日から順次配っているというお話でしたが、一方で、相馬管内で患者発生時に使用という備考欄がございます。これはどういう意味合いなかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) ただいまマスク配布基準について備考欄件でございますが、相馬管内で患者が発生した場合に使っていただくように医療機関等に配布する理由ということでございます。 医療機関とか介護施設については、残数も不足しがちということで、3月2日から患者発生に備えて順次配布させていただいたということでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) ですから、その患者が発生した時点で使えという意味合いが、何か理解できないです。要するに、もう既に足りないと。全国的にも医療関係ところでも困っていると、病院関係でも足りないという専らお話ですよね。3月2日に配って、では、発生するまで待ってろというニュアンスに捉えられるですが、その点についてもう少し分かりやすい説明をいただけますか。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 議員から再度おただし件でございますが、できれば患者発生時に使用していただきたいという市思いはありますが、今言いましたように医療機関によっては、マスク在庫がまだ間に合う医療機関もございますし、足りない場合は、もう使っていただくということで、周知はしているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 大体それで今答えが出てきたようなものなですが、小項目② 市内マスク不足に向けた備蓄マスク配布についてです。 現在、市内において感染不安からマスクが不足しています。本市において備蓄しているマスク市民に配布する考えがあるかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) マスクについては、国が増産や円滑な供給生産関連事業所に要請しておりますが、潤沢な供給体制にない状況が続いております。 このことから、本市が備蓄するマスクについては、相馬管内で感染者発症時に備えまして、先ほども申し上げましたように、医療、介護事業所、市内幼稚園、保育園に配布しており、また、小中学校、高等学校については、配布するマスク今現在確保しているという状況でございます。 なお、相馬管内で感染症発症時に備えるため、先ほどもお話ししましたように、3月2日に配布始めまして、3月4日に医療機関と介護保険事業所、幼稚園、保育園などには配布完了している状況でございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) ですから、繰り返しになりますが、市民全員には配布はできないということなんですよね。 その中で、ここ資料にもありますが、妊婦さんにも配布すると。あと、放課後児童クラブにも配布するとなっているですが、それはそのとおりでよろしいですか。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 議員おただしとおり、妊婦さんにも配布しておりますし、あと、放課後児童クラブ、放課後デイサービスも追加して、配布しているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 先ほど申しましたその説明責任も含めてこういった部分についてお知らせと、特に妊婦さんなんかも心配されている方いらっしゃるでしょうから、どのように配るかわかりませんが、わかるような形でお知らせしていただきたい。 さらに、これだけ在庫はあるけれども、こういう理由で市民全員には配れないんだということも明らかにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 御意見受けましてといいますか、おただしとおり、これだけあるのに何で私ども一に来ないんだという御意見も必ずあろうと思います。そこについては、丁寧に説明してまいりたいと思います。 加えて、言わせていただければ、補足で説明させていただきますが、当時、東京都内でも現実的に発生しているということで、職員マスクさえ逼迫しているという状況が片方で伺いました。 一方で、福島県、あの当時は東北地方には誰も発生していないという中で、まず、市民一については個人個人で最大限防御していただくだろうと思います。 その上で、行政としてまずは病院とか介護、あるいは小中学生等弱者と言うとあれですけれども、どこ最低限守るかということで一定基準設けて、判断させていただいたわけであります。 加えて、幸い今、福島県内に感染者は出ておりませんが、そういう意味では、今後蔓延した場合には、今回対応がどうだったかという御意見もあろうと思いますが、そういった当時発生状況、あるいはどこ主体的に守るかということで判断ということでございますので、そういったことは丁寧に説明してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 一方で、マスクについては、輸入がほとんどで、2割ぐらいしか国産でできないという話聞いています。トイレットペーパーは結構あるので、そんなに心配する必要ないですが、騒いでいる部分であります。 先ほど答弁ございましたが、国も急ぐようにと、生産についても業者に言っているわけですから、その情報的確に捉えて、しっかりと市民に万が一ときため在庫用意しておくということに取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) おただしことについても、対応してまいりたいと思います。 加えて、若干補足させていただきますと、幸いその後、市内に進出した企業で、マスク生産している工場がございまして、そこから2社ほど提供受けているという状況もございます。こうしたことで、順次、早く流通が復活する、あるいはこういったこと機会に、少しでもマスク確保に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 地元企業から1万枚ございますよね。そういった確保するというところにも尽力していただきたいと思います。 次に、大項目3 医療政策についてであります。令和2年度当初予算が計上されていますが、南相馬市立総合病院経営については、大変厳しい状況にあると言わざる得ません。独立採算経営下で持続性が求められていることから、以下ことについてお伺いいたします。 中項目(1)持続可能な病院経営についてでございます。小項目① 持続可能な病院経営について。例年決算報告でも赤字が続き、一般会計からも持ち出しが見込まれる現状踏まえて、持続可能な病院経営についてどのように捉えているかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 市立総合病院経営状況については、特に震災以降、医師や看護師初めとする医療従事者不足等が大きく、赤字基調が続いております。様々な経営改善取組によって、一部改善傾向にはあるものの、医師不足という構造的な課題などもあることから、引き続き、持続可能な病院経営ため取組進めてまいります。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) これも毎回変わりない答弁で、もう少し踏み込んでいただきたいですが、今議会当初先議で、補正予算が組まれました。その中でも質問させていただきましたが、負担金交付金、他会計出資金、補助金といったものがございまして、これが答弁ですと、算定基準見直し含めて、認められている範囲だと言われますが、合計しても7億8,500万円ほどになっているわけです。若干数字違ったら、あとで訂正ください。 これだけ金額で、今年度はクリアしたにしても、今後不安材料と言わざる得ないですけれども、この点についてはどのように捉えていますか。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 現在病院決算状況については、御指摘いただいていますとおり赤字基調でございますが、先ほども一部申し上げましたが、赤字収支差引額については、平成29年度が6.8億円、平成30年度が4.4億円、今年度、さき補正では4.4億円程度、そこには予備費分も入っておりますので、若干下回ると思っているですが、そういった形で改善傾向にはあるということではございますが、赤字であることには変わりませんので、その辺改善に向けまして収入増で費用圧縮図りながら、まずはキャッシュフロー均衡目指し、その後、赤字解消に向けて計画的に進めていければと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 一般財源から繰入れ部分含めて、先ほど合計で金額させていただきました。 今も答弁ございました。医師、あとは看護師確保と、なかなか厳しいだということで、これも毎年ようにといいますか、議会ごとに言うぐらい指摘させていただいている部分ですが、小項目②といたしまして、安定的な医師確保取組についてお伺いいたします。 医師確保について、一部大学医学部意向によって影響される状況にあると思われることから、安定した医師確保取組について考えがあるかお伺いします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 南相馬市立総合病院常勤医師は、現在19ですが、そのうち10が福島県立医科大学から派遣となっております。 現在、国においては、地域における医療提供体制確保するため、地域枠・地元出身入学者枠設定など、医師養成過程通じた医師確保体制充実図っており、地域が各県内大学医学部より医師確保しているところでございます。 このような状況でありますので、医師確保については、福島県立医科大学主としながら、これに加えまして県外大学や病院へ派遣依頼、寄附講座開設働きかけ行うとともに、全国各地から医師紹介受けるため、民間医師紹介業者へ委託するなど取組行っているところでございます。 引き続き、このような取組継続しながら、医師確保に努めていく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 国方針というか、指導については、地域というか地元は地元でやりなさいよという一見聞こえはいいですが、その大学都合で、今回も整形外科常勤医師が福島県立医科大学に戻るように聞いていますけれども、そういったことがあると、なかなか定着しない。ましてや、常勤医師がいなくなると救急医療にも影響してくるおそれがあるわけですし、外科部分にも影響してきます。そうすると、収入全体というような影響も及ぼすわけですから、そこところしっかりと固定するという施策についてお考えお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 医師確保について、特に常勤医師確保については、先ほど経営上も医療質・サービス面からも極めて重要度高い項目であると捉えています。 そういった中で、どういったところから医師確保ができるか、すべきなかという部分でございますが、先ほど答弁と関連するわけでありますが、やはり基本は福島県立医科大学中心に。と申しますは、それぞれ民間紹介会社から紹介ですとか、他県病院、大学などから部分で医師確保したとしても、その医師考えで転院といいますか、別な病院に移るですとか、その後、補?がされないというようなことがございます。 一方、基本的に福島県立医科大学でやりますと、派遣いただいて、その後、いわゆる医局人事的になるわけでありますが、その後人材などについても、基本的には配置、派遣していただけるというケースが多うございますので、やはり福島県立医科大学中心にしながら。 ただ、先ほど申し上げましたとおり、医師不足部分もございますので、そういった部分補う方法として、他県大学、病院、さらには民間紹介会社活用して、医師確保に今後とも努めていきたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 細かい部分については、所管でもございますので、委員会中でやらせていただきますが、大きい部分病院経営というところでございますので、そこは要はその医師関係とか入院病床回転といいますか、利用頻度関係とか全て影響してきますので、そこところがかかわってきますので、そのところについてのみでお伺いしたいと思いますが、小項目③ 抜本的な病院経営改善取組についてということで、今ほどは、医師不足はそうなんですけれども、なかなか国指導なり福島県立医科大学とお付き合い等があって難しいところがあるというところさらに踏み込んでいかないと、ずっと先ほどいろいろ改善されたとしても赤字が続いているわけですから、累計すると相当な金額になるというはお分かりだと思います。破綻する可能性だってあると言っても過言ではないと思いますので、3点目ですが、抜本的な経営改善取組について、中長期経営計画と抜本的な経営改善が必要と思われますが、取り組む考えがあるかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 平成29年3月に策定いたしました南相馬市立病院改革プランでは、市立総合病院病床数が329床前提とした計画となっております。 一方、現行南相馬市立病院改革プランに掲げた目標達成に向けた具体的な取組進めてきた結果、赤字基調ではあるもの経営改善が図られてきている部分もあると考えてございます。 今後については、平成30年度に策定した市立病院病床再編計画とともに、令和元年12月に総務省が示しました新公立病院改革ガイドライン改訂方針が出されるわけでありますけれども、それ踏まえまして新たに策定する南相馬市立病院改革プラン基に、中長期的な経営改善に取り組んでいきたいと考えてございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 以前、原町市時代ですか、病院非常事態宣言というがございました。それぐらい認識で取り組んでいかなくてはならないと思っていますが、そのような考えがあるかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 今ほど答弁と重なる部分がございますが、総務省から新たなガイドラインが示される予定になってございます。それに基づく新たな改革プラン策定する要請が来ると聞いておりますので、その新たな改革プラン策定し、それ着実に実行するという中で経営改善に取り組んでいきたいと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 若干補足説明させていただきたいと思います。 1つ、先ほど議員から福島県立医科大学とお付き合いということがございました。この点については、明確にこちらで説明したほうがよろしいと思いますので、発言させていただきます。 震災前ですと、ほぼ福島県立医科大学だけでした。震災によって医療、医者が引上げ等になったということもあり、その後、いろいろな大学等医療機関も入ってきたという状況でございます。 さて、南相馬市立総合病院、地域2次医療中核として行うというときに、震災から9年たつ中で、チーム医療というが大切になっています。要は入院継続、入院あるいは救急医療行う、あるいは手術行う。それは1人の医師では極めて困難です。ましてや、入院継続して預かるとなると、土日関係もあります。チームとして同じ外科でも1では駄目だと、2、3必要だと。あるいは、その医師が休む場合には、そこに補?が必要になります。震災直後からそれいろいろなところから手当して、しのいでまいりました。でも、これは長い目で見て安定的な運営するには、決して好ましい状況ではないと思っています。一定程度があって、その上にプラスアルファはありがたいです。 ただ、今ところは必要最低限が確保できず、入院が確保できない。このような状況ですので、このチーム医療担えるはどこだとなると、今ところ県内では福島県立医科大学しかない。そこしっかりと御理解いただいて、チームとして派遣していただく、対応していただく、これが地域医療守るためベースだという意味で申し上げておりまして、お付き合いでは決してございません。こちら要請だということ御理解賜りたいと思います。 また、非常事態宣言については、部長が申したとおりでありますが、今度新たなガイドラインも出てまいります。また、多く自治体病院あるいは地域で医師不足等で困難極めております。私ども状況も厳しい状況でありますが、いろいろな環境もございますので、そうした中で必要な対策取っていきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 例えば、なかなか医師確保が難しい、民間から来るとその人の思いで異動もされてしまう可能性があるというようなお話もございました。 一方で、医師はその研究が大事で、そういう研究自分成果学会なりで発表するというようなところがあるです。そういった部分について充実図れば、南相馬市でないとなかなかできない、そういった部分があれば、来ていただくという可能性もあると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長
    総合病院事務部長(新田正英君) 南相馬市立総合病院では、平成29年2月に、医療健康対策研究など行います地域医療研究センター設置しているところでございます。 このセンター目標一つには、若手医師教育体制充実、論文指導含めた業績出す体制づくり掲げているところでございます。 具体的には、市立総合病院に赴任した医師が、研究や論文作成行う際に、論文指導受けられるような教育体制だったり、さらに外部の医師客員研究員として受け入れ、協力して研究論文作成できるようなこと行っているところでございますので、こういった体制発信しながら、これ魅力一つとしながら、医師確保に努めていきたいと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) その成果については、いずれまたお伺いしたいと思います。 次に、大項目4 経済政策についてであります。 震災と原子力災害から9年迎え、国においてはオリンピックによる景気向上に取り組んでいますが、一部地方除き、その影響は感じられません。今後、人口減少はもとより、高齢社会における中心市街地衰退が見込まれることから、商店街活性化や中小零細事業所に向けた景気支援策について、以下お伺いいたします。 中項目(1)市内商店街活性化についてであります。小項目① 市内商店街活性化について。南相馬市中心市街地や鹿島区、小高区駅前通りなど、空き店舗や空き地が目立つことから、活性化踏まえた取組についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 経済部長。 ◎経済部長(植松宏行君) 市では、商店街空き店舗対策事業により、南相馬市中心市街地及び鹿島区、小高区駅通り含むエリアにおける空き店舗活用促進し、商店街活性化に取り組んでおります。 さらに、空き家や空き地など市街地遊休資産活用した民間主導まちづくり手法でありますリノベーションまちづくり推進事業実施いたしまして、新たな人材発掘、そして育成行い、魅力ある市街地創出に取り組んでおります。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 今答弁踏まえまして、小項目② 高齢社会における市街地や駅通り商店へ支援策についてお伺いします。 市内商店街居住人口減少や高齢社会における商店街、中小零細小売店現状どのように捉えているか。また、支援策についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 経済部長。 ◎経済部長(植松宏行君) 本市人口は、震災と原発事故影響により減少傾向に拍車がかかり、大きく減少しており、市街地においても居住人口減少や高齢化が進み、事業主高齢化及び後継者不足が進行していると捉えております。 市としましては、市内商店街衰退や小規模事業所後継者不足による商業衰退防ぐため、商工会議所、商工会等と連携しながら、円滑な事業継承支援や魅力的な機能持った店舗増やすことなど、市内商店街活性化に取り組んでまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 先日、南相馬市社会福祉協議会講演会でお話聞いたところ限界集落という言葉、これはなかなか使っていいか悪いかという議論はあるそうですけれども、南相馬市本町、大町が実は限界集落だと。65歳以上が50%いるという状況になっているだという話聞いて私びっくりしたですが、要するに村部だけではなくて町中もそういう状況になっていると。なおかつ、そうしますと商店街活性化がなかなか厳しい部分があります。 一方で、「おまっとさん」という事業原町商工会議所でやっていますけれども、各お店商品それぞれ配達するというようなことなですね。今申しました高齢化に向けて、そういった事業して大変有意義だと思いますが、なかなか予算がないというお話もございまして、そういったところ支援策お考えがあるか、お伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 経済部長。 ◎経済部長(植松宏行君) おただしとおり、市内市街地高齢化率見てみますと、原町区商店街一部でございます。まさに、本町一丁目あるいは大町一丁目、二丁目行政区におきましては、65歳以上人口が50%超えているという状況にあると捉えております。 今後でございますけれども、議員おただしような商品配達あるいは買物代行等々、こうした支援策も必要ということは考えられると捉えておりますけれども、一方で、市内商店街事業主におきましても、大変高齢化が進んでいるということで、こうした買物代行であるとか配達、そうしたサービス提供については、なかなか困難な面が生じてくるではないかと危惧するところでございます。 今後このような支援策、行政も含めて支援でございますけれども、この在り方については、商業といった視点だけではなく、高齢者福祉、高齢者支援、こうした視点も必要なものと考えますので、庁内関係課であるとか商工会、あるいは商工会議所、さらには社会福祉協議会等々関係団体等とも意見交換等行いながら、望ましい政策については研究等進めてまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 続きまして、小項目③ 継続的な景気対策についてお伺いします。 単発イベントによるにぎわいだけではなく、継続した景気対策に取り組む考えがあるかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 経済部長。 ◎経済部長(植松宏行君) 市では、現在、震災前から継続して実施しております商店街ソフト事業支援に併せまして福島県事業再開・帰還促進事業活用したプレミアム商品券発行事業や集客力高めるイベント事業などにより市内景気対策に取り組んでいるところでございます。 市といたしましては、商店街活性化に向け、今後も国・県交付金事業事業継続要望するとともに、商工会議所、あるいは商工会等と連携しながら、継続した景気対策に取り組んでまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 今、終わりました3年続いたプレミアム商品券、これ50%が割増しということで大変人気があって有効だったですが、やはり国・県補助関係があって終わってしまうと。この50%でなくても、市単独で10%、20%というような形でそのようなプレミアム商品券継続して、1年ではなくて期間決めて毎年やるような方向性、そういった部分も必要ではないかと思いますので、再度お伺いします。 ○議長(今村裕君) 経済部長。 ◎経済部長(植松宏行君) 現在、実施しております福島県事業再開・帰還促進事業でございますが、これにおけますプレミアム商品券発行事業、そしてまた集客力高めるイベント事業については、県指針によりまして事業期間が3年間と定められております。本市は、この令和元年度をもちまして3年目迎えたという状況にございます。 こうしたことから、これまで県と事業継続については、再三協議進めてきたところでございますが、残念ながらプレミアム商品券発行事業については認められなかったものの、集客力高めるイベント事業については令和2年度まで延長が認められたというところでございます。 なお、プレミアム商品券発行事業に関しましては、県内13市状況見ますと、二本松市や相馬市では、商工会が行政支援受けまして商工会主体で独自に実施しているという事例もあるわけでございますが、市といたしましては、引き続き、国・県に対しましてこのプレミアム商品券発行事業も含めた効果的な景気対策事業支援について強く求めてまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 上に向けて求めるだけではなくて、独自に取り組んでいくんだという意欲が欲しいところなですが、再度お伺いします。 ○議長(今村裕君) 経済部長。 ◎経済部長(植松宏行君) 今ほど答弁したとおり、まず南相馬市は被災12市町村一員でもございます。まだまだ商業自体が震災前に戻っていないということもございますので、国・県交付金継続まず第一義的には要望しながら、議員おただし市独自プレミアム商品券発行については、事業主体となるであろう商工会議所あるいは商工会といった団体ともさらに研究進めながら、事業実施可否についても検討進めてまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 次に、大項目(5)政治へ関心についてであります。 中項目(1)選挙投票率アップについてお伺いいたします。 一昨年前市長選挙、同年市議会議員選挙、昨年国政選挙など投票率低下が目立つことから、投票年齢18歳まで引下げが図られてきました。政治へ関心は、これから本市発展にも重要であることから、以下お伺いいたします。 小項目① 投票率減少と政治へ関心度についてです。これまで国政選挙に比較して直接生活に影響する市長選挙や市議会議員選挙投票率は高かったですが、最近低下について政治へ関心度含め、どのように捉えているかお伺いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 選挙管理委員会委員長。 ◎選挙管理委員会委員長(西内祥久君) 本市では、合併後に執行された市政選挙投票状況は、平成18年1月29日執行市長選挙が65.78%で、同じく平成30年1月21日執行時は62.39%であります。 続いて、平成18年11月12日執行市議会議員一般選挙では、78.10%、平成30年11月18日執行時では55.91%であります。 有権者関心が身近に感じる選挙ほど、投票率が高くなる傾向にあると言われますが、本市市政選挙における投票率は低下傾向にあるものと捉えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) ただいま答弁踏まえまして、小項目② 投票者年齢引下げ取組と成果についてでございます。これまで行われてきました投票年齢引下げについて、市民へ周知とその成果についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 選挙管理委員会事務局理事。 ◎選挙管理委員会事務局理事兼事務局長(西谷地勝利君) 御答弁申し上げます。 平成28年6月から選挙名簿登録資格要件、いわゆる選挙権年齢でございます。18歳以上に引き下げられたことに伴いまして、これまで選挙時啓発活動として全て有権者宛てに選挙お知らせはがき送付しているところでございます。新たに18歳になりました新有権者に対しましては、別途個別に有権者になった旨お知らせするはがき送付し、選挙啓発しているところでございます。 また、福島県選挙管理委員会と連携しまして、将来有権者となる市内県立高校2年生対象といたしまして、主権者教育実施しているところでございます。 成果についてでございますが、令和元年7月21日執行参議院議員通常選挙とき10代投票率見てみますと、18歳投票率は38.31%でございます。その一方で、20歳代全体では30.97%となっております。これまで啓発取組が18歳有権者投票行動につながったものと捉えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) ただいま答弁ですと、18歳新たな有権者投票率が20代投票率上回ったということで一つ成果があったと評価いたしますが、さらに広聴事業一環として市内小中学生対象にした子ども議会など開催して、議会仕組みや運営方法など実際に体験して理解してもらい、併せて児童生徒ならでは発想によるまちづくりや要望や意見聞くことを通して、政治身近に感じて市政に進んで参画する意欲高めることができると思いますが、見解お伺いします。 ○議長(今村裕君) 教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(羽山時夫君) 教育委員会における市政へ参加関心高めるため主権者教育については、小中学生発達段階に応じて行っているところでございます。 まず、小学校では、6年生社会科におきまして政治仕組みや政治働きと国民生活について学習してございます。 また、中学校社会科におきましては、議会制民主主義仕組み、選挙権拡大や選挙意義、さらに国民と政治つなぐ政党とか政治参加について学習してございます。 また、各学校におきまして、総合的な学習時間中で、身近な暮らし見つめ、考え見直していく探究的な学習行ってございまして、福祉とか環境、人権、産業などといった領域で本市現状深く考え、未来思考する学習進める中で、よりよい暮らし実現する、これが大切なことかと思いますが、そのため提案持ったり発表し合ったりするような場持っているところでございます。 まずは、このような取組さらに充実させていくことが、将来有権者となります子どもたち主権者意識向上につながるものと考えてございます。 御提案子ども議会については、議員御説明のとおり、体験することによって選挙身近に感じるという意味では非常に効果が高いと思ってはございますが、教育委員会としてなかなか学習時間確保ということもございまして、現段階では学校教育中で子ども議会開催は考えてはいないということでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 先進事例もございますので、議会として対応していければと思います。そのときは、ぜひお受けいただければと思います。 次に、小項目③ 避難者含めた投票率向上策についてです。本市においては、原子力災害影響による避難者という特殊事情がありますが、今後投票率向上取組についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 選挙管理委員会事務局理事。 ◎選挙管理委員会事務局理事兼事務局長(西谷地勝利君) 今後投票率向上取組についてでございますが、投票率向上させるために必要なことは、選挙啓発であると考えております。 このため、選挙啓発といたしまして、市内商業施設でチラシなど配布、あるいは市広報紙、防災行政無線など活用したお知らせ実施しているほか、市外避難者に対しましては、引き続き不在者投票呼びかけるお知らせ等送付してまいります。 また、選挙時啓発に限らず、常時啓発といたしまして、将来有権者であります子どもたち意識高めるために、小中学生対象といたしました出前講座、あるいはポスターコンクールへ参加呼びかけなど、主権者教育に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 期待したいと思います。次に、大項目6 行政経営についてであります。 中項目(1)財育成についてです。「財成すは下、仕事残すは中、人を残すは上」という言葉モットーにしたが先日亡くなれました球界に大きく貢献した野村克也氏でございます。まさに、将来に向けて人材育成は、あらゆる組織にとって重要な課題であります。殊さら行政においては、行政経営根本部分であることから、これまでも指摘した経緯がございます。 一方で、人手不足や働き手世代減少など、これまでにない課題もあることから以下についてお伺いいたします。 小項目① 再任用職員活用成果についてです。職員が人手不足である中、積極的に再任用制度活用していますが、その成果についてお伺いします。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 本市では、「多様な人材が活躍するまち」重点戦略に掲げ、また定年退職者雇用と年金接続に対して向き合い、再任用職員制度積極的に活用しております。 特に、東日本大震災や令和元年東日本台風関連災害対応に必要な職員数が不足していることから、経験有する再任用職員有効な活用が図られていると考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 17番、小川尚一君。 ◆17番(小川尚一君) 小項目② 再任用職員積極的活用人事についてです。 再任用職員は、長年キャリアがあることから、その経営経験値有効に活用すべきと考えますが、人事に当たっても適材適所配置考えがあるかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 再任用職員については、職員が定年退職後生活に不安なく職務に専念できるよう配慮するとともに、長年培った能力や経験いかすことができるよう、可能な限り職員意向踏まえた人事配置に努めているところでございます。 ○議長(今村裕君) これをもって小川尚一君質問終わります。 暫時休憩いたします。                                      午後3時38分 休  憩                                      午後3時50分 再  開 ○議長(今村裕君) 休憩前に引き続き会議開きます。 一般質問続行いたします。 議長より申し上げます。質疑答弁ともに明瞭簡潔にお願いいたします。 次に、6番、岡﨑義典質問許します。 6番、岡﨑義典君。        (6番 岡﨑義典君 登  壇) ◆6番(岡﨑義典君) 通告いたしました大きく3点、13項目について簡潔明瞭に質問してまいりたいと思います。 大項目1 市営住宅についてでございます。中項目(1)住宅に困窮する単身世帯入居について。今回は、同居親族要件について質問いたしますが、まず簡単に説明をいたしますと、同居親族要件というは、原則として血縁者や配偶者などと一緒に入居してくださいということでございます。公営住宅法が制定されたは、昭和26年、戦後過度住宅不足が続いていました。特に家庭向け住宅が不足し、公的援助必要性高い同居親族有する世帯に対して公営住宅供給するという趣旨で公営住宅法に同居親族要件が規定されました。 それが、昭和55年に、高齢者や身体障がい者、生活保護受給者など居住に適した設備がある民間賃貸住宅が十分供給されていない、またほか住宅困窮世帯と比べ居住安定確保図る必要性が高い方に対して、単身世帯でも入居できるように公営住宅法一部が改正されました。さらに、平成17年度には、当初50歳だった高齢単身世帯年齢要件60歳以上に引き上げ、障がい者範囲精神障がい者、知的障がい者まで拡大し、DV被害者も追加されました。 平成24年度に、公営住宅法から同居親族要件がなくなり、引き続き単身入居について一定制限が必要である場合は、各自治体条例による措置行うということになりましたがこれまで経緯でございます。 小項目① 同居親族要件について。本市では、市営住宅へ入居資格として同居親族要件条例に記載しているが、住宅に困窮している単身世帯入居高齢者などに制限している理由お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 先ほど議員がおっしゃられたとおり、平成23年度地域主権一括法による公営住宅法改正において、公営住宅法による同居親族要件が廃止され、地域実情に応じて各市町村が条例に定めることとなりました。 平成24年南相馬市営住宅条例改正では、単身若年層申込みにより応募倍率が高くなることで、高齢者、障がい者など入居機会が狭まること危惧し、単身入居は高齢者や障がい者など一定条件に合致する者に限定する改正行ったところでございます。 現在も、住宅に困窮する高齢者や障がい者など入居機会確保するため、単身入居は高齢者などに限定しているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 再質問いたします。平成29年9月定例会で、私が一般質問した際に、居住水準ですとか、家賃負担など各項目について、点数で評価する、要は保育園ような仕組み市営住宅に導入したらいいではないかと、ポイント方式ということ採用御提言させていただきました。 その単身者一律で対象外とすることではなくて、そういった年齢や障がい者などだけではなくて、ポイント方式など活用して入居一部認めることもやり方としてはあり得るだろうと。 さらに、その市営住宅に関しては、災害公営住宅以外は、現状エレベーターがないと思います。そういった高齢者には厳しい、例えば高層階ですとか、入居率低い住宅ですとか、そういった部分に一部適用していくというような措置は、やり方としてあり得るではないかと思うですが、見解お伺いします。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 議員おただし件については、市としても検討してまいったところでございます。 例えば、ポイント制というわけではございませんが、市営住宅中でも小高区ように特殊な要件がありまして、民間住宅が混んでいるところ、そのようなところに関しては市営住宅目的外利用という観点に基づきながら、地域多様活用というようなことも今度進めてまいりたいと考えております。 また、あと議員おただし高層階団地等々についても、今後検討してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 小項目②に移ってまいります。単身世帯に対する住宅確保策について。 単身世帯住宅困窮者に対する住宅確保策について見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 東日本大震災による罹災者市営住宅需要が落ち着きつつあるため、同居親族ある住宅困窮者優先しながらも、入居機会確保した上で、単身者には団地や高層階へ入居に限定するなど、一定制限設けるなどしながら、空き住宅解消できるような入居者資格検討してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 検討していただけるということですので、次にまいります。南相馬市で人口と世帯統計取っておりますが、震災当時、震災前と比べて人口ピークは平成7年7万7,860、そこから人口2万4,000減少していて、一方で世帯数は2万2,550世帯から約4,000世帯増えているという状況があります。 市長は、その近しい方々と同居できるようなまちづくりと言って、頑張られておられるところございますが、なかなか社会情勢的にもそういった単身世帯が増えているという状況がございますので、そういった部分に関する配慮というのをお願いいたしまして、次項目に移ってまいります。 ○議長(今村裕君) 質問してください。 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) はい。そのような社会情勢がございます。住宅に困窮している単身世帯へ一定数配慮どのようになさっていくか、もう一度お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 議員おただしとおり、震災後、特に単身世帯需要が増えてきているように感じられます。そういう観点からも、現在、鹿島区にある定住促進住宅等々が人気があるというか、必需品と考えております。そういう観点で、単身者でも住宅困窮者に関しては、いろいろと場所考え、階層考え、手当していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 次項目に移ります。中項目(2)定住促進住宅について。 今ほど部長からもございましたが、現在鹿島区に2棟80戸ある定住促進住宅は、雇用促進住宅廃止受けて市が購入した賃貸住宅で、市ホームページによりますと、南相馬市に定住希望し、かつ、居住するために住宅必要としている方対象に、南相馬市へ定住促進図ること目的としている住宅と記載されております。 では、質問に入ってまいります。小項目① 収入基準について。定住促進住宅入居に当たっては、収入基準が設けられており、1カ月当たり世帯所得が15万8,000円以下であること。高齢者や障がい者世帯、小学校就学前お子さんがいる世帯などについては21万4,000円以下であることが条件となっております。収入基準設けている理由について、お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 旧雇用促進住宅鹿島宿舎は、将来、公的住宅から公営住宅に移行する方針に基づき、旧独立行政法人雇用・能力開発機構より譲渡受けました。譲渡際、公的住宅として10年間運営する誓約により、機構から当時時価5割減額した価格で譲渡受けており、定住促進住宅として運用しております。収入基準は、公営住宅法に倣った所得制限により、公的住宅から公営住宅へ移行円滑に行うこと目的としております。 また、所得制限設けることにより、鹿島区内民間賃貸住宅経営にも配慮しているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 今ほど答弁中で、市営住宅に移行していくというようなお話がございました。移行するはいつになるかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 公的住宅として10年間運営することで契約しておりましたので、令和3年3月31日までは公的住宅として公的な目的ために使用していきます。その後、市営住宅に移行できるように検討してまいりたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 令和3年3月31日ということは、令和2年度いっぱいでというお話だと思います。先ほど部長から答弁がございましたが、定住促進住宅には同居親族要件がなく、単身世帯でも入居が可能になっていますと。一方で、それが市営住宅に移行した際、令和2年度いっぱいが定住促進住宅で、令和3年度に例えば市営住宅に移行した際に、この同居親族要件満たしていない方扱いはどうなるかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 先ほど御答弁申し上げたとおり、同居親族はいなくても単身世帯が入居できるような住宅として、定住促進住宅も普通市営住宅に検討してまいりたいと考えておりますので、その辺でしていけるかとは考えております。同居親族がいなくても、単身でも入居できる住宅一つとして検討してまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 確認です。南相馬市では、市営住宅は市営住宅条例、定住促進住宅は定住促進住宅条例があります。市営住宅になるということは、市営住宅条例中に入るということであれば、南相馬市市営住宅条例中には同居親族要件が入っているです。そのままですと、その方は対象外になってしまうわけです。ですから、そのまま単身でいていただくためには、条例改正するなりという手続が必要になるだと思うです。要は、今定住促進住宅に住まわれている方がそのままいられる状況になるかどうか、出ていかなくてはいけないかどうか、そういったこと説明いただければと思うですが。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。 定住促進住宅市営住宅ほうに包含して、市営住宅配下にしたいと考えております。その中で、単身世帯でも入居できるような条件整えていきたいと考えております。 また、定住促進住宅中には所得が高いが若干おりますので、そのたちとは話合い中で検討してまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 中項目(3)市営住宅整備について。に入ってまいります。 公営住宅が建設された当時時代背景なでしょうが、一部市営住宅除いては浴槽、エアコン、給湯器、照明器具などは設置されておらず、入居者が入居する際にそろえていくことになっております。南相馬市公営住宅等長寿命化計画によれば、市営住宅88%が浴室のみで浴槽がございません。こういった状況踏まえまして質問に入ってまいります。 小項目① 市営住宅設備について。一部市営住宅除いて、市営住宅に入居する方は浴槽や風呂釜購入しなければならず、退去際には撤去することになっているが、その理由どのように考えているかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 建設年度古い市営住宅は、平成10年に全面改正される以前整備基準による設備前提とした造りであり、浴槽や風呂釜は入居者による持ち込みが一般的でした。 民間賃貸では、設備家賃に上乗せして設備費用回収することが可能ですが、公営住宅家賃算定方法は公営住宅法施行令に計算方法が定められており、設備差による家賃へ影響が少なくなるような配慮されているところでございます。 浴槽や風呂釜は、入居者初期費用抑えるため、安全性が確保でき、衛生が確保できるものについては、退去時に所有権放棄していただき、次入居者に有効活用されること今後検討してまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) ここで議事進行上、あらかじめ会議時間延長行います。                              (午後4時05分) ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 今ほど部長でも、退去される方が残してくださるようであればというお話がございましたが、今どき民間賃貸住宅では当然あり得ないことで、引っ越したびに浴槽持ち運ぶなどということは考えられるようなお話ではないだろうと思います。 浴槽設置している市内事業者に、目安教えていただいたですが、設置に約20万、撤去に1万5,000円ほどかかりますと。さらに、エアコンや給湯器もそろえてという形になりますと、敷金も3カ月発生するわけですから、入居際に初期費用が相当かかってしまうと、低所得者に対する住宅提供している市営住宅ですから、そういった部分に関して、なかなか住宅に困窮しているような方が、そんな何十万円も入居際に負担していくというようなことは相当厳しいお話なかと思っています。 先ほど検討していくというお話ございましたが、私これは、早急にやっていく必要があると思いますし、かつ、現在入居している方々と、例えば御自身で設置された方に比べて、あらかじめ設置されていた方に関しては算定方法があるというお話ございましたが、家賃考慮なんかもしていかなくてはいけないだと思いますが、そのようなもろもろことに関して、どのように進めるお考えなかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 何点か御質問いただいたところでございます。 一つには、初期投資についてはかなり高い状況になっているが現状でございます。今集合住宅、市営住宅造りとしましては、風呂釜、浴槽、こういうもの買いまして、そこにセットするような古いタイプになっていて、今民間アパートでは、あまり考えられないようなユニットタイプではございません。その辺で衛生面についても大変な状況だと考えております。初期投資については、お風呂設置についてはかなりかかってきているかと考えます。 その中で、家賃については、民間と違って安い状況でございますので、3カ月分敷金があっても、そちらはそんなに高額ではないと考えます。 現在、先ほどもお話したですが、前の人が残していただける浴槽、風呂釜等々なですが、やはり浴槽についてはきれいかどうかというは問題になると思います。風呂釜については約10年が交換目安なかということで、早く退去した人の風呂釜については頂いて、次の人に渡すも一つ手かと考えております。 あとは、少しずつでもいいから風呂ある住宅検討していきたいと考えておりますが、何せ入居している方がたくさんいる、改修するにも電気工事まで含めると50万円とか100万円というお金がかかりますので、今後、適宜必要性があるところから進められればというものと、公営住宅等長寿命化計画等々に合わせながら進めてまいりたいと考えます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 1点、できるかどうかわからないですが、これは私からちょっと御提案なですが、仮設住宅がございます。そこには当然エアコンですとか、風呂釜などもあるわけで、そういった部分市で新たに購入して、今浴槽ついていない市営住宅に全部整備していくとなると、その公営住宅耐用年数とかいろいろ考えたときに、なかなか難しい面もあるだろうと、費用的にも負担は大きいだろうと。そういった部分考えたときに、現在残っている仮設住宅そういったものが利用できるであれば、市民にとっても市にとっても、負担がそれほどなく設置ができるではないかと思うですが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 建設部長。 ◎建設部長(菅原道義君) 議員お考え説も大変いいかとは思うですが、まず、一つ、エアコンについては、震災後かなり年数たってしまったので、エアコンについては難しいと考えております。 あと、風呂についても、構造上ユニットバスにするため市営住宅ではないので、簡単にはいかないかと考えておりますので、部品的な物でしょうけれども仮設住宅で使えるものは使っていきたい。そういうことは検討して今も進めてはいるですが、大々的な改修までは難しいかと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 次に進んでまいります。大項目2 医療・福祉についてでございます。 中項目(1)市立総合病院及び市立総合病院附属小高診療所診療体制について。市立総合病院は、令和2年度に回復期リハビリテーション病床50床、令和3年度に緩和ケア病床20床稼働し、合計300床とするわけでございますが、医師確保状況について質問いたします。 小項目① 令和2年度診療体制について。新たに回復期リハビリテーション病床50床稼働するが、市立総合病院及び市立総合病院附属小高診療所診療体制について見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長
    総合病院事務部長(新田正英君) 令和2年度診療体制については、市立総合病院では230床継続することとしており、回復期リハビリテーション病棟については、令和2年度末予定していることなどから、現時点では現行診療体制考えておりますが、準備状況など踏まえながら対応してまいります。 また、小高診療所については、新たな診療所整備実施設計予定しておりますが、小高保健福祉センターで継続することとなりますので、現行診療体制ベースに考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 市立病院病床再編計画策定段階で、計画に記されておりますけれども、300床にした場合に、さらに医師が6、看護師が5、医療職12が必要だとなっております。 今ほど部長答弁でも、回復期リハビリテーション病床は令和2年度末ということで、緩和ケア病床に関しても令和3年度中というお話ですので、300床全てが稼働するまでは時間があろうかと思いますけれども、現在状況から、その病床再編計画に記載された、先ほど申し上げた医師6、看護師5、医療職12という部分、つまりその時点で足りなかった人数に対して、今ほどはどれほど医療人材が充足しているか、内訳お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 職員数推移といいますか、過不足数ということでございます。 医師については、採用計画で6名としていたところでございますが、退職された診療科ですとか、あと、追加になった、採用した医師などで、さらに必要となる診療科が異動などがありまして、令和2年2月現在で申し上げますと、医師として7名ほど、計画6名から7名になっているという状況でございます。 あと、看護師については5名ということでございましたが、退職等々など影響もありまして20名近い不足と、さらに技術職については、12名に対して現在17名に不足数が増加しているという状況でございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 先ほど私も申し上げましたが、300床になるということ考えて言えば、あと2年近く時間がございますので、今この人数が逆にそろっていると、今度はそれはそれでという話もあるでしょうから、2年間にそろえていくということが大命題になるだろうと。 これまで、医師確保として、寄附講座だったりとか民間紹介会社話、この辺は去年からお話いただいていて、なかなか思ったようにいっていないと思うのでが、その医師確保策、市で打った部分ですが成果と課題について、市はどのように捉えているかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 医師確保に関する成果と課題ということでございます。 成果という面については、実際、本年度、平成31年4月に2名医師、消化器科、総合内科医師が確保でき、さらには中途でありましたが、健診医師1名確保でき、今年4月については外科医師についても確保できる見込みがあるということで、そういった部分で成果があるかと。 課題については、様々県内、県外大学、病院、あとは民間紹介会社など活用しているわけでありますが、成果として上げた一方で、なかなかそれ以上確保ができないということと、どうしても新陳代謝と申しますか、お辞めになる、異動になる先生もいらっしゃるということで、なかなか純増という形にならないが課題と捉えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 中項目(2)南相馬市立病院改革プランについてに移ります。 平成29年3月に南相馬市立病院改革プランが策定されました。さらに、平成31年3月に病床部分のみが南相馬市立病院病床再編計画として、こちらも改めて策定されたところでございます。病床再編については、県許可も含めて確定したことから質問してまいりたいと思います。 小項目① プラン見直しについて。県から300床許可が下りて病院経営前提が定まったことで、改めて収支シミュレーション行うことになります。それによって南相馬市立病院改革プランそのもの見直しが必要と考えますが、見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 現行南相馬市立病院改革プランについては、平成29年度から令和2年度計画期間として平成28年度に策定したものですが、令和元年11月県による市立総合病院増床許可踏まえ、年度内に見直しする計画としていたところでございます。 一方、総務省から令和元年12月20日付で、令和2年度に新公立病院改革ガイドライン改定し、公立病院に対し、令和3年度以降さらなる改革に向けたプラン策定要請するという方針が示されたところであります。 このため、残り1年間見直しとなることから、現行プラン見直しについては見送ることといたしまして、令和2年度に総務省から新公立病院改革ガイドライン改定内容が示された後に、速やかに収支シミュレーションも含め、新たな南相馬市立病院改革プラン策定していく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 令和元年度中に見直すと、令和元年9月文教福祉常任委員会で答弁があったところだったので確認だったですが、今ほど経緯を説明していただきましたので、その新たなプラン策定する部分に関して若干質問したいですが、市立病院病床再編計画策定した際には、当時小高病院管理者は委員ではなくオブザーバーという扱いで参加となりました。今回は、前回ように中身変更、大幅な変更ではないことから、小高診療所で実際に今診察している現管理者、こちら委員に入れるべきではないかと思うですが、見解お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 今回申し上げました新たな南相馬市立病院改革プランについては、新たにガイドラインが示される予定になっておりますので、その新たに示されるガイドライン中身はまだ明らかにはなっておりませんが、新たな視点ですとか、そういった部分も出てくるだろうということで、ある程度今プランつくり直しみたいなイメージ持っているところでございます。 そのプラン策定に当たりましては、外部委員会有識者からなる組織設置して策定することになるわけでございまして、その際に小高診療所管理者入れてということでございますが、その辺検討させていただきたいと考えているところでございます。 今、南相馬市立病院改革プラン策定委員会が存在しており、その中でやることになりますので、基本的には前回と同じようなメンバーになるかと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 新しい南相馬市立病院改革プラン策定するが、令和3年度になったことによって、今はまだあまり検討するにも至っていないというような状況だと判断しました。ですので、この件に関しては時期捉えて質問してまいりたいと思います。 続いて、小項目② プラン点検・評価について。南相馬市立病院改革プラン評価委員会(仮称)により点検・評価することになっているが、実施されておりません。外部点検・評価について見解についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 現行南相馬市立病院改革プランに基づく点検・評価については、経営指標に係る目標値が現状値と合わないことから、今回、個別点検・評価は見送ることとしております。 新たに南相馬市立病院改革プラン策定するに当たっては、旧プラン総括した中で、有識者御意見伺いながら策定していく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 新しいプラン策定する段階で検討するというお話なでしょうけれども、要は令和2年度当初予算、これ議案に上がっているのであまり踏み込まないですが、一般会計から負担金、出資金、補助金約7億9,000万円もってしても、約4億7,000万円超える赤字見込むような状況です。 特に経営面で点検・評価という部分に関しては、プランがどうということではなくて、早急にこれは手つけるべきなではないかと思うですが、見解お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 南相馬市立病院改革プランに示しております目標値については、経営分析する上で重要な数値であると認識しております。そういったことから、これまで決算に基づきまして確定したデータなどは内部的に整理しているところでございますので、それらをもって経営状況確認、チェックしていくということにしているということでございます。 外部の点検・評価ということではなくて、内部でその辺点検しながら、外部の皆さん御意見入れていく部分については、その策定時に旧プラン総括する際に外部の有識者御意見入れてつくり、その後については、その点検・評価を外部の委員皆様にしていただくと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 一つ御提案なですが、総務省メニューで公営企業経営アドバイザー派遣事業というものがございます。この事業は、地方公営企業効率化、経営健全化等視点から公営企業会計適用、経営戦略策定や組織管理、情報管理、事業新展開など、様々な部分について助言頂くものでございます。こういった制度活用することも必要なではないかと思うですが、御意見お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 経営改善に必要な部分というは積極的に取り組んでいきたいと考えてございますので、その制度活用についても検討させていただきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 次、中項目(3)市立総合病院附属小高診療所について。 小高診療所スケジュールについては、市立病院全体で病床再編方針がなかなか決まらなかったことに加え、県許可申請などもあり、これまで具体的な明言は避けられてきました。新たに建設される無床診療所場所は小高病院跡地にやっと決まり、基本設計も終わり、令和2年度に用地取得や実施設計経て建設工事、令和3年度中に新しい診療所が開設という予定でございますが、まだはっきりとしない部分が多くあることから質問してまいりたいと思います。 小項目① 市立小高病院本館解体について。市立小高病院は、令和2年2月末には解体が終了する予定となっていたが、いまだに終了しておらず、7月までかかるような新聞報道もございました。市立小高病院本館解体は、環境省公物解体事業として行われるところでございますが、工事進捗についてお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 市立小高病院解体は、環境省公物解体事業として実施されており、環境省では、令和元年7月から市立小高病院附属建物解体開始し、令和2年1月からは病院本館?体解体に着手しているところでございます。 平成30年度時点で、当初、環境省からは「令和2年2月末までに小高病院解体は終了見込んでいる」と報告受けておりましたが、アスベスト除去やくい抜きなどに時間要することから、工期が延長される見込みでありまして、令和2年3月中には市立小高病院本館基礎撤去まで終了し、令和2年4月からくい抜き及び整地が行われ、同年7月に完了する見込みと聞いたところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) ここ大事なところなですが、その解体が7月までというお話でしたが、それによって、令和3年度中新たな診療所開設という部分に関して影響はないかというところに関してお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 市立総合病院附属小高診療所スケジュールで申し上げますと、令和2年度については、市立総合病院附属小高診療所建築着工予定しているわけでございますが、年度前半については実施設計及び造成設計など行う予定となっておりますので、7月まで解体工期が延長されたとしても、建設スケジュールには影響がないものと捉えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 小項目② 新たな無床診療所整備スケジュールについて。 市立病院病床再編計画スケジュールでは、市立小高病院本館解体終了後、市立総合病院附属小高診療所市立小高病院外来診療棟等に移転するため、診療所所在地変更することになっているが、小高保健福祉センターから移るはいつになるかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 現在、基本設計行っているところでありまして、来年度は実施設計行うことといたしまして、令和3年度に市立小高病院跡地内に新しい診療所建設して開所すること目指しております。令和3年度中には、現在小高保健福祉センターから移転する予定で考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) これがもう示されていたスケジュールと違うです。市立病院病床再編計画で4つステップ示されておりますが、2月中に市立小高病院本館解体して、3月に市立小高病院外来診療棟等に移る予定だという話でした。解体が7月までかかるということですが、それでもその時点では移らずに、新しい診療所整備し終わった後というところまで小高保健福祉センターにいるというお話ですが、どのような理由で変更になったかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 市立病院病床再編計画では、おただしとおり市立小高病院解体後市立総合病院附属小高診療所診療場所、ステップ3といたしまして市立小高病院外来診療棟等と記載していたところであります。 計画策定当時について、市立小高病院外来診療棟は、市立総合病院附属小高診療所戻る場所として候補一つであったところでございます。計画策定時から市立小高病院解体時市立総合病院附属小高診療所場所については、現在小高保健福祉センター活用する予定としていたわけでありますが、小高保健福祉センター本来機能損ねるわけにはいかないということで、その当時、一日も早く小高保健福祉センターから移転したほうがいいだろうという判断下に、市立病院病床再編計画に示したところでございます。 しかし、計画策定後、小高保健福祉センター使用していた南相馬市社会福祉協議会一部が施設出ていくなどしたことから、継続して使用することが可能になったということで、新たな診療所が完成した後に移転するほうがいいだろうとことで、先ほど申し上げたような形にしたいというものでございます。 このことによりまして、建設に伴う工事ですとか、騒音ですとか、そういった部分についても避けることができますので、患者様、市民にとってもよりよい選択になるではないかと捉えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 予定と違うという部分で再質問させていただきたいですが、11月26日議会全員協議会で、昨年9月に業務委託いたしました小高診療所整備検討業務委託成果物が我々議員に示されました。具体的な内容がここである程度明らかになってきたわけですが、2月28日、先日ですけれども、私は小高区地域協議会傍聴してきました。小高診療所基本設計が資料として示されていたわけですが、既存施設として小高病院外来診療棟がその基本設計中に残っていたです。外来診療棟残すという話はこれまでなかったわけですけれども、残す目的は何なでしょうか。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 市立小高病院外来診療棟については、補助金活用して整備したという部分もありまして、まだその耐用年数などから考えましても使用できるという部分もございますので、診療所と隣接した中で有効活用したいと考えて活用するというものでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 今ほど補助金話が出ました。県補助金、要は平成26年4月に外来診療再開させるために、平成25年度に県補助金使って改修工事したということでございます。これに関しては、当時、市立小高病院本館が地盤沈下等で使用できなかったこと考えれば、これは措置としてはやむを得なかったものだと思います。 一方で、返還という話に関しては、県補助事業で取得した財産ですから、財産処分ということになりますので、手続としては、補助金交付した福島県承認が得られれば返還しなくて済むではないかと思うですが、補助金受けたから残しますみたいな話が理由になって、それ解体するとなると返さなくてはいけなくなるからみたいな話が理由でいいですかというお話なですが。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 大変誤解与えてしまいまして申し訳ございません。 決してそういう趣旨ではありませんで、整備したという部分事実としては補助金活用したということでございましたが、後段申し上げましたとおり、整備した施設については、まだ耐用年数なども含め、小高保健福祉センターに移る前まで活用してきたわけでございまして、十分活用できる施設内容であるというようなことから活用するというものでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) その市立総合病院附属小高診療所整備検討業務委託ことで話しますけれども、この内容で9月に委託したものが11月に出てきて、その内容中では全体土地が1,850平方メートルと、建物に関しては400平方メートルあればいいですよということで進めてきたわけですよね。新たに無床診療所建設するものは400平方メートルになるはずで、さらにその市立小高病院外来診療棟残すとなれば、多分500平方メートルとかあると思うですが、そういった部分残すことになると。その部分どのように使うですか。400平方メートルで足りると言っていたもの急に500平方メートルとか増やして、その部分何に活用するですかという部分に関してお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 現時点で、その市立小高病院外来診療棟明確な活用策という部分には至っていないわけでありますが、診療所に隣接してあることで、例えば医師等がかかわる健康等に関する相談会ですとか、住民皆さんとやり取りするですとか、そういった健康に関する一つ事業など行うスペースとして活用できるではないかと考えているところでございます。具体的には、これから検討になるというものでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 市立総合病院附属小高診療所整備に関しては、借地もある中で、そこ用地取得していきながら、新しい診療所建設していくという話なわけです。どう活用するかわからないものただ残すということでいいんですかと。であればその用地、その分購入しなくて済む可能性だってあるわけです。そういったこと考えずに、とりあえずあるから造りますみたいな場当たり的な対応でよろしいですか。もう一度答弁いただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 市立小高病院外来診療棟については、市有地上に建っている建物であるということでございますが、繰り返しになりますが、建屋についてまだ十分使えるということ、あと、診療所と医療スタッフ活用した中で、スペースについては有効活用できるだろうと考えてございますので、それ活用させていただきたいと考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 私も市立小高病院外来診療棟が市土地にあるということはわかっています。ただ、全体土地として、500平方メートルそこでとっているわけですから、では、500平方メートル分、例えば市立小高病院外来診療棟使うということが今段階で明確になっていないであれば、500平方メートル分土地取得が不要になるではないですかと。同じ駐車場台数があって、診療所確保して、将来無床診療所建設する分土地残しておいて、そういった形でやるであれば、要は500平方メートル分必要なか必要じゃないかという話です。その市立小高病院外来診療棟500平方メートル有効に使えることがわからないまま、それただ残しておくということが有効なんですかというお話ししているです。もう一度御答弁いただけないでしょうか。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 土地問題もありまして、あの土地については市有地と民有地が複雑に入り組んでいる部分がございますので、その500平方メートル部分がうまく切り分けられる部分かどうかというと、そうでない部分もあるわけであります。ただ、議員おっしゃるとおり、施設利用形態がしっかりと決まっていない中でというようなことでありますけれども、施設として今あるものでございますので、それ有効利用、しかも市有地上に建っている建物でありますので、それについて有効利用していきたいというものでありまして、壊すということになれば、それはそれでまたコストが生じてくる部分もございますので、使える建物については有効利用させていただくというが基本的な考え方でございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) では、質問変えますが、もう1点、話が変わっている部分がありまして、同じく小高区地域協議会資料見ますと、2診察体制から3診察体制に変更しますというお話がございました。私、昨年9月に一般質問で診療科について質問しましたが、内科、外科基本に考えていますという御答弁でした。半年前話です。今回どのような変化があって、3診察体制というような説明に変わったかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 我々も整備に当たりまして、様々な類似診療所見学などしているところございます。そういった中で、浜通り一つ診療所拝見したときに、診療室が相当多く、4つか5つあったりするような、多め診察室があるようなところもございましたので、市立総合病院附属小高診療所についても、内科、外科中心にするということでございますが、医師数も全て常勤というわけではございませんので、非常勤医師方などもいらっしゃいますし、あとは新たな診療科で診察するというような場合に備えて、診療室3つにということで考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 市立総合病院附属小高診療所こうして整備する過程中で、市立病院病床再編計画検討委員会中でお話ししてきたわけですが、私も毎都度毎都度、病院こと議会一般質問やらせてもらっていますが、要は小高区にとって必要な医療ニーズがあって、それ今いる南相馬市立病院医療人材でどうカバーできるかというお話なだと思います。それ要は、11月26日に我々成果物としてああいった形で示されたものが、この3カ月余りで急にころっと変わってしまう、特に何も執行部側から説明もなく変わってしまうということ自体が、やっぱり市立病院病床再編計画があって業務委託して、具体的に市立総合病院附属小高診療所はどうあったらいいでしょうかというところまで来た段階で、急にそれが変わっていくということが私どうしても納得できなくて、ここに何があったですかと思っているです。 何か、例えば医師が確保できたので、さらに一つ、何か追加できることになりましたというお話であれば納得できるですが、何が理由で急に2診が3診になったですかということについて、お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 確かに今、整備基本設計やっている中でございまして、あくまで途中経過でございます。途中経過として、小高区地域協議会御意見お聞きしたいということで意見交換させてもらうということで、決まったものについて御意見聞いているわけではございませんで、内容決めるため過程として御意見聞いていると。そういった中で、さきにお示しした内容と一部変わっている部分もあろうかと思いますが、それについて御意見伺ったというものでございます。 あと、診察室2診か3診かという部分でございますが、基本、内科、外科中心にと申し上げていますが、市立総合病院附属診療所でもあるということでございますので、診察体制として2診より3診、3診まで実際できるかどうかはわかりませんが、そういった部分対応ができるような診療所方が市民皆さん、小高区民皆さんにとってもよろしいであろうと。 あと、使う側医師にとっても使いやすいだろうという観点で、そのような検討今しているというところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) この部分最後質問にしようと思いますが、要は医師確保はなかなか市立病院全体中でも厳しい中で、2診3診にするというような判断されているという部分ございます。市立小高病院外来診療棟残して新しい診療所造って、市立総合病院附属小高診療所3診体制でやれるようなハード部分準備ができましたとなったときに、例えば、その3診目方、2診目方でも複数医師が確保できなかったという状況になったとき、それでも市立総合病院から医師に来ていただいて、週に何回かでも、例えば小高区であれば整形外科とかになるかもしれないですが、何がしかそうやって診察ができる体制増やすことは確約するというお話で受け止めていいですか。お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総合病院事務部長。 ◎総合病院事務部長(新田正英君) 今、部屋が2診できる部屋か、3診できる部屋かという部屋問題でございまして、3診ができる環境整備するということで、常時3診するかというと、そこは難しい部分があろうかと思います。 ただ、現在市立総合病院附属小高診療所においても、非常勤医師が来ることで常勤医師と2人の医師がいるような状況がございますので、その間、今ですと訪問診療ですとか、そういったことしているということでございますが、2いる場合に2診体制組むこともできますし、非常勤先生お願いすることで、毎日でなくても特定日には3診することも可能になる、そういった施設整備でございまして、部屋3つ造ったから毎日、毎コマ、午前、午後、3人の医師でできる体制ができるかということではないと考えてございますので、御理解お願いしたいと思います。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 御理解はしていないですが、また機捉えて質問してまいります。 中項目(4)小高老人福祉センターについて。原町老人福祉センターは昭和56年に建設され、翌年昭和57年に小高老人福祉センターは建設されました。昨年12月定例会で原町老人福祉センター健康福祉センターとする南相馬市老人福祉センター条例改正が可決されましたけれども、原町老人福祉センター建て替えは老朽化が原因です。翌年に建設された小高老人福祉センターについても建設時期は1年しか変わらないことから、同じくその活用が気になるところでございます。 小項目① 小高老人福祉センター活用について。小高老人福祉センターは建設から37年が経過しており、2つある入浴設備うち1つは壊れたままでございます。市立総合病院附属小高診療所が新たに整備されるに当たり、隣接する小高老人福祉センター今後活用について市見解お伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 小高区役所長。 ◎小高区役所長(山田利廣君) お答えいたします。市では、平成29年3月に策定いたしました南相馬市公共施設等総合管理計画において、今後20年間で公共施設施設総量25%縮減すること目標としており、現在その具体化に向けまして、個別施設方向性検討しているところであります。この中で小高老人福祉センターについては、中期的に機能集約という方向で現在検討しているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 小高老人福祉センター耐用年数お伺いしたところ47年ということで、あと10年です。 一方で、先ほども申し上げましたが、原町老人福祉センターは老朽化理由に移転、新築というような運びになりました。1年違うだけですから、やはり同様に建て替えるか、それとも用途として廃止するか様々考えるべき時期なんだと思います。なお、市立小高病院外来診療棟とこの小高老人福祉センターは、通路があってつながっています。これ後から例えば工事して取り壊すみたいな話になったときに、当然診療所騒音話ですとか、総合病院事務部長からもございましたが、診察にも影響があるではないかと思います。 市立小高病院本館解体タイミング、今やっているタイミングですね。さらに市立総合病院附属小高診療所整備、検討タイミング併せて考える。むしろ私申し上げているは、壊すであれば今だし、その後どうするですかということが決まって、これから公共施設25%縮減していかなくてはいけないので考えますみたいな話ではなくて、このタイミングで一緒に行うべきではないかと思うですが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 小高区役所長。 ◎小高区役所長(山田利廣君) 市立小高病院本館については、地震により大規模な損傷受けたため、取り壊しになったものと理解してございます。 一方、小高老人福祉センターについては、建物本体損傷は少なく、平成27年には一時帰宅する高齢者など住民憩い場、そして交流場として再開し、現在に至っているところでございます。 このようなことから、小高老人福祉センターについては、市計画でございます公共施設等総合管理計画に基づきまして、公共施設再編計画中で現在検討しているということでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 最初質問も今も小高区役所長からお答えいただいたですが、これ私は健康福祉部長に答えていただきたいと思っていて、要は南相馬市老人福祉センター設置条例ではその設置目的、「老人に対して各種相談に応じるとともに、健康増進、教養向上及びレクリエーションため便宜総合的に寄与する」こととしている。小高区全体ニーズは少ないとしても、高齢化率は高いわけですから、その目的果たすこと自体は非常に重要だと思います。 一方で、小高区には小高交流センターができましたし、小高老人福祉センターは実際利用者がかなり少ないというような現状もございます。そういった部分、要は高齢者に対する福祉どうしていくかということ今問われていると私は思っていて、公共施設再編計画中で25%縮減するから、その中でどうという話とは別話として、小高区高齢化率が高い中で、どうやって福祉提供していくかという部分に関して、どのようにお考えかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岡田淳一君) 本市における高齢化率については、2月末現在で35%超えております。小高区については、65歳以上割合がさらに高く49.2%となっております。 現在、小高区高齢者に対しましては、認知症予防活動事業など健康づくり事業行っておりますが、避難解除後小高区状況は変化していると考えますので、高齢者生活状況把握、それ踏まえた事業実施については工夫していきたいと考えております。 また、南相馬市高齢者総合計画中で、地域実情に応じた施策考える基本単位として、日常生活圏域というもの設定しておりまして、小高区については全域一つ単位としています。この計画については、令和2年度に見直し行うため、現在前倒しでアンケートによるニーズ調査など作業進めているところです。調査結果についても、この日常生活圏域、小高区については全域ということで、この単位で分析、状況把握など行いまして、より実情に即した各種施策や事業実施について、計画に反映していきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 今、型どおり答弁といいますか、いただきましたが市立総合病院附属小高診療所は整備する状況で、市立小高病院本館解体などしているような形ですと。小高老人福祉センターに関しては、耐用年数があと10年という段階で、利用者もなかなか少なくて、お風呂も2つあるけれども、1つは壊れたままにしていますと、これが現状です。これでいいんですか。要は、公共施設再編計画にのっとってこのままにするかどうか、残すか決めますみたいな話ではなくて、高齢化率高い小高区にとって、そういう市民方々が例えばお風呂に入れる場が必要なではないかとか、それにしてもなかなか利用者が少ないは周知仕方がまずいではないかとか、いろいろ検証するタイミングなではないかと私は思っているです。 今、いろいろと御説明、答弁いただきましたが、小高老人福祉センターこの後どうしていくか、その利活用も含めて、どうしていくお考えがあるかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 市長、門馬和夫君。 ◎市長(門馬和夫君) 小高老人福祉センターは、平成29年に策定された公共施設等総合管理計画中では、中期的に機能集約だということです。私もこれ踏襲しようと思います。 さて、その間どうするか、あるいは最終的にどうするか。機能集約というは様々あろうと思いますが、老人福祉センター一本化する、原町区とか小高区ですね。そういうもあるでしょうし、小高区中で老人福祉センターとか、あるいは今造っております交流施設、これ一本化ということもあろうと思います。そこはこれからです。いずれ単独目的ではなくなる。今現在も逆に原町区から小高区に使わせてもらっているです。バスを通してあちらに風呂使わせていただいている、そうすると今度原町区が完成した場合は、その逆ケースもあるだろうと、そんなこともあろうと思いますので、どう利用するかはこれから。その上で、大きく再利用する場合と使わない場合がございます。まずは、行政目的で再利用するかどうか、今現在明確なものはありません。 さて、行政目的で使わないといった場合に、一つは取り壊すというものと、その前段に民間で再利用ということ検討したいと思います。民間で再利用となれば、また一定時間と募集かけるということになると思います。 今、盛んに議員ほうから取り壊すというお話がございます。市立小高病院は国に取り壊してもらいます。そこまでは確約されていますが、例えば外来棟、さらに当然小高老人福祉センターは、取り壊しは単費になります。その費用と、取り壊してまで土地再利用する、あるいは維持費縮減させる効果があるか、そういったことも併せて検討になります。 ということで、今現在どこだということは申し上げられない。ただ、施設中長期的に機能集約という方向中で、いずれ行政であそこがぜひ必要だとなるか、あるいは要らないとなって、民間も含めて新たに考えるか、あるいは取り壊したほうが最終的に有利だという判断なか、それはこれから判断になります。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) では、大項目3 市政運営についてに移ってまいります。 中項目(1)組織機構改革について。平成31年度に、南相馬市復興総合計画後期基本計画着実に遂行できる組織体制構築目的とした組織機構改革が行われました。限られた職員で成果出すため、効率化していくことはあるべき方向ではないかと私も考えます。一方で、1年目ということで1年振り返り、改良するべき点があれば修正していくということも必要なではないかと思うところから質問します。 小項目① 機構改革により生じた課題について。組織機構改革が行われ1年が経過するが、現在課題どのように捉えているかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 組織機構改革評価等については、庁内及び職員労働組合から意見集約しておりまして、職員数増員や配置フロア見直しなどについて求められておりますが、組織再編行うまで課題は生じていないと捉えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) この組織機構改革に関しましては、昨年9月に2番議員から組織機構改革評価問われた質問に対して、組織運営中で生じた課題等について庁内意見や住民しっかり受け止め、住民サービス基本とした効率かつ効果的な組織運営に努めていくという答弁ございました。さらに昨年12月議会で17番議員から組織機構改革課題問われた質問に対しては、政策指標値に対して目標達成できなかった部分については庁内で意見集約行い、しっかり対応していきたいという御答弁ございました。 庁内意見集約結果、どのようなものだったか、先ほど若干触れた部分ございましたが、再度お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総務部長。
    ◎総務部長(佐藤幸雄君) 1問目答弁と重複する部分ございますが、やはり職員数がその業務に合っていないというところが大きな課題と捉えておりまして、それらについては職員配置にかかわることでございますが、不足する職員については4月とかということではなくて常時採用したり、さらには任期付職員部分についても常時採用する、さらには土木系職員についても常時採用するなど手だて行っており、それらについて業務量に合った職員数配置検討しているということで考えているところでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 小項目② 事務分掌見直しについて。事務分掌見直しは行われた上で、令和2年度迎えることになるかお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 各課事務分掌については、各課で所掌する関連業務大きくまとめた内容として規定しております。 そのため、特に本庁と区役所で共通する関連業務については、事務分掌上ですみ分けが難しいことから、本庁と区役所において業務分担整理することとしておりまして、各係事務分掌は適宜、調整することとしております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 今ほど御答弁ございましたが、令和2年度におきまして新たに整理された部分があるかどうか、お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 現状まだ事務分掌整理しているというものはございません。これから必要となった部分については適宜、調整していく考えでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) あと1問だけ再質問させていただきたいですが、何でこのような質問私がすることになったかというと、先ほど小高老人福祉センター質問していたと思うですが、私が、長寿福祉課に小高老人福祉センター耐用年数とか、いろいろ問い合わせたところ小高区役所から連絡が来ました。小高区役所は、確かに予算も持っていて管理しているという部分ございますが、高齢者に対する福祉に関して政策的に考えなければいけないは長寿福祉課わけでして、この話に関しては答えていただきたかったという思いがありまして、一方で、組織機構改革みたいな大きなことやった後に、ころころ組織変えていくというはなかなか難しいだと思います。 これら調整するは、事務分掌しかないだろうと私は思っているところでして、機会捉えて一刻も早く、整理した部分というは、職員皆様が働きやすいように見直していくべきではないかと思うですが、いかがでしょうか。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) なかなか難しい部分ではございますが、本庁と小高区、鹿島区、それぞれ区役所と間で、事務分掌にすみ分けがないということが大きな要因とは思いますが、あえてそこ分けるということよりも、どちら業務に、こちら配置になっている職員であっても、それぞれ業務しっかりと担うというほうが大切なことでありまして、それら職員育成といいますか、そちらもっともっとこれから重点的に執り行って、事務分掌によらなくてもできるような体制整えることが大切だとこのように思います。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 中項目(2)市職員長時間労働是正についてに移ります。 2019年4月1日から働き方改革関連法が施行され、公務員についても長時間労働是正に向けた人事院規則見直しが実施されました。超過勤務命令上限時間が1カ月45時間かつ1年360時間まで、他律的業務比重重い部署でも1カ月100時間未満かつ1年間720時間という明確な上限が設けられました。南相馬市職員特定事業主行動計画でも1年360時間までと目標しているところから、職員超過勤務についてお伺いしてまいります。 小項目① 超過勤務に対する取組について。平成30年度において、最高で年1,237時間超過勤務という職員がおりましたが、本市超過勤務に対する取組についてお伺いいたします。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 平成31年4月より、働き方改革推進するため関係法律整備に関する法律が施行され、本市においては、令和2年度から超過勤務上限規制設けるとともに、パソコン稼働時間制限やノー残業デー徹底及びロボティック・プロセス・オートメーション導入によりしっかりと使いながら、事務効率化などに取り組み、長時間勤務是正に努めてまいる考えでございます。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 厚生労働省が過労死ラインとしているは、月平均80時間ということで、年換算すると960時間ということですので、1,200時間超える超過勤務というは、それよりも300時間に近いほど超えているというようなことになります。 ここで、昨年7月に北海道標津町で、職員が自ら命絶ったという大変残念な報道が今年1月にございました。この職員亡くなる前時間外労働勤務名簿で把握していた時間が53時間だったに対して、退勤時間記録調べたところ146時間だったと。つまり、実態と申請が合っていなかったという状況だったということで、今ほど部長答弁がございましたが、要はパソコン稼働時間制限というお話ございました。そういったことやることによって、その職員が申請している超過勤務と実態が乖離しているというような状況が避けられるかどうか、お聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 今ほど申し上げたことについては、一つ方策ということではございますが、全てが確認できるかというと確認できない部分があると思っております。職員が帰るときに、パソコン使わない仕事も当然ございますし、さらには、超過勤務については所属長に事前に報告して命令受けると、その時間少なく申請すれば、当然その部分で乖離が出てくるわけでございまして、今現在事務管理においては、同じ職場で働く者同士が超過勤務する時間お互いに見ながら、翌日課長に報告すると。そういうことで、個人で管理する部分から職員同士で管理するということで、お互いにその時間管理して、超過勤務減らすということやっている課もございますので、そういうことについては庁内ほか課にもそれら広げるように今後もしていきたいと考えております。 ○議長(今村裕君) 6番、岡﨑義典君。 ◆6番(岡﨑義典君) 最後質問にしたいと思います。仕事量が変わらなければ、結局、超過勤務減らした分、その分仕事が終わらないというようなことになってしまうだと思います。その時間内に終わらない仕事どうするかというところが解消されなければ、この超過勤務問題というは解決しないだと思います。つまり、平成30年度決算で総務部長から御答弁いただきましたが、予算面でも業務面でも、真に必要な事業見極めていくという部分に私はつながっていくではないかと思うですが、令和2年度に超過勤務削減するという点で、どのような工夫がなされるかお聞かせいただければと思います。 ○議長(今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長(佐藤幸雄君) 先ほどちょっと申し上げましたけれども、ロボティック・プロセス・オートメーション導入することによりまして、これで人手不足解消とか、さらにはヒューマンエラー解消につながると捉えておりまして、試算ではございますけれども、令和2年度に導入するこのRPA使った場合、約3,800時間ほど業務時間削減につながるということで、これらしっかりと活用していきたいと思っております。今後はこれらもっともっと増やしていきたいということで考えたところでございます。 ○議長(今村裕君) これをもって岡﨑義典君質問終わります。 以上で本日日程は全部終了いたしました。 お諮りいたします。 明3月7日及び8日は休日ため、休会といたしたいと思います。 これに御異議ございませんか。        (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(今村裕君) 御異議なしと認めます。 よって、明3月7日及び8日2日間は休会することに決しました。 次会議は3月9日午前10時から開くことといたします。 本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでした。                                      午後5時13分 散  会...