二本松市議会 > 2018-09-06 >
09月06日-02号

  • "克己"(/)
ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2018-09-06
    09月06日-02号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    平成30年  9月 定例会(第6回)          平成30年9月6日(木曜日)---------------------------------------出席議員(21人)    1番 堀籠新一   2番 坂本和広   3番 斎藤 徹    4番 佐久間好夫  5番 佐藤運喜   6番 鈴木一弘    7番 石井 馨   9番 本多俊昭  10番 熊田義春   11番 小野利美  12番 安齋政保  13番 佐藤 有   14番 菅野 明  15番 小林 均  16番 平 敏子   17番 野地久夫  18番 平塚與志一 19番 斎藤広二   20番 佐藤源市  21番 平栗征雄  22番 本多勝実欠席議員(1人)    8番 加藤建也---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   高野淳一     総務係長     渡邊恵子   議事調査係長   安田憲一     書記       久保 賢   書記       武藤昭一     書記       内藤佳男   書記       橋本祥徳     書記       松本 純---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          三保恵一   副市長         齋藤源次郎   教育長         丹野 学   総務部長        三浦一弘   企画財政課長      早川 東   契約管財課長      阿部清久   人事行政課長      佐々木幹夫   秘書広報課長      佐藤吉浩   税務課長        渡辺誠一   市民部長        中村哲生   生活環境課長      篠塚 浩   除染推進課長      佐藤正弘   市民課長        佐原美香   健康増進課長      騎西東五   国保年金課長      佐藤秀大   福祉部長        本多 弥   福祉課長        加藤珠美   子育て支援課長     内藤徳夫   高齢福祉課長      佐藤紀行   産業部長        佐藤俊明   農政課長        佐藤光一   農林課長        遠藤吉嗣   商工課長        荒木光義   観光課長        大内真利   建設部長兼上下水道部長 丹治耕一   土木課長        磯川新吾   都市計画課長      鈴木喜代一  建築住宅課長      福山佳男   水道課長        斎藤裕二   下水道課長       菊地 智   会計管理者       朝倉弥寿男  選挙管理委員会事務局長 松川哲夫   監査委員事務局長    伊藤 茂   農業委員会事務局長   菊地秀子   教育部長        市川博夫   教育総務課長      石井栄作   学校教育課長      原田真一   生涯学習課長      服部憲夫   文化課長        塩田英勝   安達支所長       安田健二   安達支所地域振興課長  佐藤幸夫   岩代支所長       安部信一   岩代支所地域振興課長  渡辺英雄   東和支所長       菊地清寿   東和支所地域振興課長  武田幸喜---------------------------------------議事日程第2号 平成30年9月6日(木) 午前10時開議 日程第1 議案第89号から議案第124号までの36件      (議案に対する質疑、決算審査特別委員会の設置、委員会付託) 日程第2 一般質問 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過 〔開会前机上配付資料 議事日程第2号、一般質問発言順序〕 ○議長(本多勝実) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(本多勝実) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(本多勝実) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員21人、欠席の届け出のあった議員、8番加藤建也君。 以上であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立いたしました。 ○議長(本多勝実) なお、監査委員二階堂公治君が所用のため、本日から11日までの間、欠席する旨の届け出がありましたので、ご報告を申し上げます。 ○議長(本多勝実) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました日程第2号のとおりであります。 ○議長(本多勝実) 議事日程に従い、議案第89号から議案第124号までの36件を一括議題といたします。 ○議長(本多勝実) これより議案に対する質疑に入るところでありますが、期限までに通告がございませんでしたので、質疑なしと認めます。 議案に対する質疑を終結いたします。 ○議長(本多勝実) これより議案の委員会付託を行います。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第89号から議案第124号までの36件のうち、議案第106号及び議案第108号から議案第124号までの18件については、所管常任委員会に付託して審査することとし、議案第89号から議案第107号までの決算の認定に係る19件については、議長と監査委員である議員を除く20名で構成する決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにいたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。          (「異議なし」との声あり) ○議長(本多勝実) ご異議なしと認めます。 よって、ただいま議題となっております議案第89号から議案第124号までの36件のうち、議案第106号及び議案第108号から議案第124号までの18件については、所管常任委員会に付託して審査することとし、議案第89号から議案第107号までの決算の認定に係る19件については、議長と監査委員である議員を除く20名で構成する決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。 ただいま付託表を配付いたさせます。          (付託表 配付) ○議長(本多勝実) ただいま決算審査特別委員会が設置されましたので、特別委員の選任を行います。ただいま選任第4号を配付いたさせます。          (選任第4号 配付) ○議長(本多勝実) 配付漏れはございませんか。          (「なし」との声あり) ○議長(本多勝実) 決算審査特別委員会の委員については、委員会条例第8条の規定により、お手元に配付いたしました選任第4号のとおり20名の諸君を指名いたします。 この際、委員会条例第10条第1項の規定により、決算審査特別委員会を招集いたしますので、直ちに議員協議会室にご参集の上、委員長及び副委員長の互選をお願いいたします。 なお、人選決定次第報告をお願いいたします。 ○議長(本多勝実) 議事運営の都合上、暫時休憩いたします。                          (宣告 午前10時05分)          〔休憩中配付資料 議長提出報告第4号〕 ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前10時20分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 この際、諸般の報告を行います。 決算審査特別委員会から委員長及び副委員長の互選の結果が報告され、お手元に配付いたしました議長提出報告第4号のとおりであります。 この際、決算審査特別委員会委員長及び副委員長の就任の挨拶を許します。ご登壇ください。          (決算審査特別委員会委員長及び副委員長 登壇) ◆決算審査特別委員長(菅野明) 本日設置されました決算審査特別委員会が先ほど開かれ、互選の結果、委員長に選出されました、私、菅野明です。 ご存じのとおり、自治法では決算を議会の認定に付すには、当該決算にかかわる主要な施策の成果を説明する書類を提出しなければならないと定めております。確かに、会計処理が正しく行われているかの点検も大事でありますと同時に、市民の立場から見て、1年間に実現された自治体の主要施策がどんな意味を持っていたのか、また、どんな問題点をはらんでいるのかというようなことを明らかにして、その総括を次の予算議会につなげて、生かしていくことが重要であると考えているところであります。審査を通して、市民福祉の向上と市民の負託に応える委員会審査ができますよう、副委員長と協力いたしまして、務めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 議員各位のご協力をお願い申し上げまして、就任の挨拶といたします。 ◆決算審査特別副委員長(佐藤有) 同じく決算審査特別委員会副委員長に選任されました佐藤有でございます。 委員長ともどもよろしくお願いを申し上げ、挨拶にかえたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(本多勝実) 以上で、決算審査特別委員会委員長及び副委員長の就任の挨拶は終わりました。 ○議長(本多勝実) 次に、議事日程に従い、一般質問に入ります。 質問通告者は17人であり、お手元に配付いたしました一般質問発言順序のとおりであります。 順次発言を許します。 初めに、4番佐久間好夫君。          (4番 佐久間好夫 質問者席へ移動)
    ◆4番(佐久間好夫) 議長、4番。 ○議長(本多勝実) 4番。 ◆4番(佐久間好夫) 本定例会において、初めての一般質問の機会をいただき、一言お願いを申し上げます。 私は市議会議員として、2カ月でありますことから、ぜひとも諸先輩議員各位のご指導を賜り、さらに執行部と協力しつつ市発展のため、市民の声を届けてまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。 それでは、私からの一般質問、4項目であります。 最初の1項目、空き家対策について2点お伺いします。 1点、空き家バンク有効活用の方策については考えているのか。これは空き家の問題は全国的少子高齢化問題と同様であることから、大切な問題でもあります。市の空き家物件数は平成28年度の空き家実態調査において、全体で860件、東和、岩代の両過疎地域が、約半数の390件であります。また、東和、岩代地域の平成30年3月現在における独居世帯数は351世帯で、今後も増加が見込まれる中、市として、空き家バンクを平成28年3月に立ち上げており、現在までの登録件数、さらには成約済み件数をお伺いします。 さらに、空き家は防災、防犯、公衆衛生、環境など多岐にわたり地域市民の生活環境に深く影響をもたらすことから、関係機関、団体等と協力して、空き家の減少に当たるのか方策をお伺いします。 空き家対策を推進して、移住や定住、さらに新規就農者等の受け入れを図りつつ、大変でしょうが、減少に努めていただきたいと思います。 次に、2点目の空き家の固定資産税未納はあるのかについて、平成28年度及び29年度の未納は、あれば、その物件所有者数と物件数、未納額、また、その原因となっている問題についてお伺いします。 納税は国民の義務であり、均衡ある収納業務、大変であると思いますが、適正執行に務めていただきたいと申し添え、お伺いします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 1点目の空き家バンク有効活用の方策についてでありますが、市の空き家バンクの制度につきましては、市内の空き家の有効活用を通しまして、都市住民との交流拡大や、定住促進による地域の活性化を図ることを目的に、平成21年度から運用を開始いたしました。市内の空き家につきましては、賃貸または売却を希望する所有者から、物件の情報提供を求め、市の空き家バンクへ登録をいたしまして、賃借または取得を希望する方へ情報を提供するシステムとなっております。 制度の実績についてでありますが、平成27年度以降、5件の空き家バンク物件につきまして、所有者と希望者の間で契約が成立しておりまして、移住政策の面でも、一定の効果を上げているというふうに考えております。 制度周知につきましては、引き続き市のウェブサイト上でPRするとともに、今年度は宝島社で発行する情報誌「田舎暮らしの本」10月号で、市内の空き家取得に対する補助金を活用したモデルプランを掲載する予定としております。 また、二本松市空き家改修費等助成資金支給事業や二本松市来てにほんまつ住宅取得支援事業補助金等の補助制度につきましても、希望者に積極的に情報提供をしながら進めているところでございます。 空き家バンクの有効活用の方策ですが、現在、市の空き家バンクに物件登録している件数は5件でありまして、今後も引き続き空き家バンクへの物件登録を促すとともに、ウェブサイトや情報誌を活用した移住希望者への情報提供を図ってまいる考えでございます。 2点目の空き家での固定資産税の未納はあるのかというおただしでありますが、固定資産税における空き家の評価につきましては、空き家という区分を特定しておりませんので、未納額の把握も行っていないところでございます。ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆4番(佐久間好夫) 議長、4番。 ○議長(本多勝実) 4番。 ◆4番(佐久間好夫) 今、答弁いただきましたが、市では平成28年に空き家バンクウェブサイトを立ち上げており、現在、空き家バンク登録件数が非常に少ない状況であり、また今年3月に二本松市空家等対策計画も作成されております。 今後、不動産業者等も加え、連携を図りつつ、効果を出すため方策を検討すべきかと考えられます。どのように考えているか、再答弁願います。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 空き家バンクの登録件数は先ほど申しましたように、現在のところ5件でございまして、そういう面では、全体の戸数からすると、少ないのではないかというご指摘でございます。私どものほうといたしましても、これからも情報提供を多く市民の方からいただきまして、登録件数を増やして、移住、それから交流で二本松においでになりたいという方のニーズに応えてまいりたいというふうに考えております。ただ、実際空き家バンクの登録はございませんが、これは議員もご承知かとは思いますが、東和地域におきましては、市内でも非常に積極的に都市部からの移住、そういうものについて取り組んでおられまして、そういう場合、東和地域におかれましては、市の登録バンクには登録していないんですが、実は空き家を通して、自分たちで情報を共有していまして、移住希望者があれば、そういう中で移住希望者の皆さんの情報等を確かめながら、そこの中で、いろいろあっせんをなさるというような形で、実際運用している部分もございます。これはいろいろな移住者につきましても、その方々のいろいろな考え、そういうものも把握しなければ移住した後に、いろいろなトラブルということも心配されるものですから、そういう面からの配慮という面もあるようではございます。ただ、市といたしましては、基本的に市のウェブサイト、市のほうに登録をいただいて、広く全国的に周知申し上げて、その中から、ぜひ物件を選んでいただいて、二本松においでいただきたいと考えておりますので、今後も鋭意取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ◆4番(佐久間好夫) 議長、4番。 ○議長(本多勝実) 4番。 ◆4番(佐久間好夫) 2項目について、お尋ねします。 長命工業団地の進捗状況について、及び中規模工業団地の計画についての2点をお伺いいたします。 1点目、長命工業団地が完成すれば、企業誘致をし、若者の働く場所の確保と定住による人口増加を目指すこととなります。平成31年度造成工事の着手、完了見込みについて、計画どおり進んでいるのか、また、めどは立ったのか、あわせてお伺いします。 次に、2点目の用地取得や農地転用等問題はなかったのかについてお伺いします。さらに東和・岩代地域の中規模工業団地計画について1点お伺いします。 前に、長命工業団地のめどが立ったら、中規模工業団地の適地調査を行うと計画されており、予定有効面積はどの程度なのか、また適地調査はいつごろになるのかお伺いします。計画される両地域は、過疎地域で、若者の働く場所が少なく、自宅から地域外の他市町村にある企業等に勤務し、その後、自宅から離れ結婚し、地域外で居住することが多く、したがって親だけの生活になってしまうから、また親の連れがなくなれば、親を心配して同居を勧める。こうしたことから、これまた最初に質問した空き家につながることとなります。当然、地域市民は企業誘致により、自宅から通勤できることから期待大であることを申し添え、質問といたします。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) お答えいたします。 1点目の長命工業団地についてでありますが、平成31年度内には造成工事を完了させ、企業へ売却できるよう、現在、鋭意事業を進めております。 用地取得につきましては、現在、地権者の皆様に取得価格を提示し、合意形成が得られるよう話し合いを進めており、おおむね事業への理解は得ているところであります。また、農地転用許可申請、開発許可申請についても、並行して事務を進めておりまして、本年中の許可取得を目指しております。 次に、2点目についてでありますが、岩代・東和地域に工場用地を確保し、豊かな自然環境など、地域の特色を生かした企業誘致を推進していくことは市内各地域の均衡ある発展と新たな雇用の創出、市内の定住促進につながることから、大変重要な施策であると認識しているところであります。したがいまして、これらの地域に進出、立地したいという企業の希望も踏まえまして、基本的には、企業のニーズに対応したオーダーメイド方式で個別に対応してまいりたいと考えております。 なお、中規模工業団地としての整備につきましては、適地の選定を初め、開発に伴う諸手続き等、関係各部署とも連携を図りながら検討してまいりますが、その時期につきましては、現在、整備を進めております長命工業団地の整備の進捗状況を勘案しつつ、企業立地の動向も注視しながら、適地調査等の業務に着手してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆4番(佐久間好夫) 議長、4番。 ○議長(本多勝実) 4番。 ◆4番(佐久間好夫) 長命工業団地が計画的に進行していることはわかりました。 それでは関連ありますので、今後企業の誘致に努め、早く完売することを望みますが、現在企業の誘致はどの程度進んでおりますか、再答弁願います。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) 再質問にお答えいたします。 ただいま各事業所、それぞれ二本松市企業セミナー等開催しまして、多くの企業に働きかけをしているところでございます。現在、具体的には4社ほどが興味を持っていただいているというのが、今現状でございます。なお、個別の企業名については、お答えは差し控えさせていただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◆4番(佐久間好夫) 議長、4番。 ○議長(本多勝実) 4番。 ◆4番(佐久間好夫) それでは、3項目めの東和地域内の市道の整備について、5点お伺い申し上げます。 1点目、東和地域での改良整備中断しております市道の早期計画は考えているのか。特に戸沢、太田の市道整備が特に遅れておることからお伺いしますが、市道北戸沢線は、用地問題等もあり停止しておりましたが、現状の車社会において、地域市民は早期に完成されることを望んでおります。また、市長は以前、在職期間に完成を目指し、本当に努力されておりましたことは承知しておることから、今後、市として継続して地域市民の要望に応えてほしいことから、市の考えをお伺いします。 また、昨年の定例会でも質問ありましたが、市道針道・西谷線は、小田地区内から西谷地区までが未整備で、この路線は通学路でもあり、震災及び昨年の大雨により路肩も崩れている状況であり、道路幅も狭く、日陰地で急勾配なため、冬季の通行は特に大変であり、新総合計画、生活幹線道路整備事業に組み込まれましたが、整備実施時期はいつごろになるのか、お伺いします。さらに、戸沢地区の市道太田ヶ入線について、出発点と終点は改良済みでありますが、中間200から300メートル程度が未整備で旧道のままであり、この道路は国道349号から市道南戸沢線までの最短距離の市道であります。したがって、今後、現地確認の上、整備について総合計画に繰り入れ検討願います。ただし、震災後、道路の亀裂や盛り土部分の沈下部分については、農地に土砂が流れないよう早期に整備を進める必要があることから、実施についてお伺いします。 市生活幹線道路整備事業に、北戸沢線、さらには太田ヶ入線の2路線も組み込まれ、計画・改良整備を進めるよう可能なのか、お伺いします。 次に、2点目の震災での亀裂の発生した市道の整備工事について考えているのかについて、お伺いします。東日本大震災から7年半も過ぎており、市全体も同様と考えますが、特に東和地域内の市道の一部は、路面亀裂及び盛り土の路面は亀裂と沈下が多く、補修、整備は進んでおらず、一冬過ぎますと、さらに亀裂が拡大し被害が大になることを考えていくと、再調査の上、早めの補修整備を願うもので、これらを考えているかお伺いします。 また、各行政区内の市道、これは幅員が狭いことから、本来は拡幅整備を望むところでありますが、経費節減を考慮して、無蓋のU字溝にはグレーチングやコンクリートぶたをもって対応する考えはあるのか、年々悪路になっていく状況にありますことから、地域市民は早めの実施を望みます。 次に、2点目の市道祭田線及び市道五反田線の改良整備についてお伺いします。最初に、市道祭田線について、東和祭田の桜は、市の天然記念物指定、また県の緑の文化財指定を受けた樹齢800年ともいわれ、幹回り7.8メートルのエドヒガンザクラで、東日本樹齢番付6位であります。観光客も観桜会時期には、県内、そして全国からおいでいただき、毎年増えており、今年は1万2,000人と、年々右肩上がりとなっております。地域では、周辺の整備や環境を考え、祭田の桜を守る会のボランティア有志を中心として、日ごろから周辺整備に努めており、観桜会時期には菜の花公園も同時に見ることができる景観にあります。昨年、そして今年もバスの来観者が増え、近い将来5万人の誘客を目指しておりますが、この進入路は幅員が3メートルと狭く、バスの出入りが難しいことから、拡幅改良整備を行い、温かく来客を迎えたく、市にも要望をされておるとおりであり、計画実施する考えをお伺いします。 次に、市道五反田線改良整備についてですが、現在の状況は、住宅も若干混みあっていることから、問題は住宅にかからないように、さらに急勾配で道路幅が狭く、冬季の積雪は、積雪に基づく除雪も地域内で行っており、区市民は住宅に影響なく、土地も問題ないということから、改良を進めてほしいと地元の長年の要望でありますので、改良整備を進めるよう検討の上、総合計画に加え実施に向け、推進できるかをお伺いします。 以上。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 まず、1点目の東和地域で中断している市道の整備についてであります。おただしの市道といたしましては、市道北戸沢線でございます。 市道北戸沢線につきましては、戸沢字井田久地内の国道349号から旧北戸沢小学校を経由し、戸沢字稲荷下地内の若宮・伏返線に通じる全体延長2,373メートルの市道であります。このうち、戸沢字上大越地内の周辺の440メートルについて、改良工事が中断をしております。この北戸沢線の未整備区間につきましては、新総合計画の生活幹線道路整備事業の中の1路線として、整備計画に組み入れをしているところです。 今後とも、地権者と協議を重ね、事業の早期実施と早期完成に向けて取り組んでまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 所管事項について、お答えをさせていただきます。 東和地域で中断をしております針道・西谷線等についての、今後の整備計画についてでございます。 市道針道・西谷線についてでございますが、針道地内の国道349号からカントリーパークとうわ、さらに東和中学校、東和小学校を経由しまして、県道石沢荻田線に通じる1級市道であります。国道349号から市道若宮・伏返線までの区間につきましては、平成22年度に道路整備が完了したところでございます。 それから県道石沢荻田線の未整備区間につきましては、新総合計画の生活道路整備事業の1路線として整備計画に組み込んでおります。今後の計画といたしましては、現在、生活幹線道路整備事業で実施しております路線の整備状況や交通量、緊急度などを総合的に判断いたしまして、財政計画も十分考慮しながら、計画的に事業を進めてまいりたいと考えております。 その他の路線につきましても、調査を行いまして、またグレーチングの設置等、それらを総合的に考えまして、事業について何が可能か、そして何が実施できるかを十分検討しまして、事業を進めてまいりたいというふうに考えております。 2点目の震災での亀裂等が発生した市道の補修工事についてのおただしでありますが、舗装の亀裂等の対応につきましては、地域からの情報や道路パトロールにより発見をし、補修を行っております。また、大規模な舗装打ちかえについては、舗装補修計画を策定しまして、計画的に舗装打ちかえ工事を行っております。今後とも、東和支所と連携を図りながら、修繕工事について対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 3点目の市道祭田線及び市道五反田線の改良整備についてのおただしでございますが、市道祭田線につきましては、市道針道・西谷線から、祭田の桜に向かう幅員約4.5メートルの市道であります。桜の時期には観光客も多く、交通量が増加する状況でありますので、今後とも現地の状況を観察しながら対応策につきまして、検討してまいりたいと考えております。 次に、市道佐勢ノ宮・五反田線につきましては、針道地域の集落通りでありまして、幅員が狭く、道路勾配が急で、カーブが連続する道路であることから、一部区間につきましては、路肩拡幅を実施したところでございます。この道路は、地形的にも改良工事が難しい状況でありますので、現道を利用した屈曲部の改修や側溝整備等により、部分的に交互通行ができる幅員を確保するなど、今後も引き続き整備を検討してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆4番(佐久間好夫) 議長、4番。 ○議長(本多勝実) 4番。 ◆4番(佐久間好夫) よろしくお願いしたいと思います。 次に、4項目めの安達地方減容化事業について、5点ほどお伺い申し上げます。 なお、この事業については、市当局では直接の事業主体ではありませんことから、わかる範囲で結構ですので、ご答弁願いたいと思います。 1点目、東和地域の住民約70%も設置反対でありましたが、さきに市の執行部体制では、この施設設置場所の変更を受け入れ、環境省と契約してしまい、その後、地域住民には事後報告を行った程度であり、今でも建設予定地周辺の保証地所有者以外の市民は、不安がたまっておる状況であります。施設建設事業は計画どおり進んでいるのか、お尋ねします。 次に、2点目、施設建設の東和地域市民への情報説明会を、継続的に進めていく考えはあるのかについて、さきに申し上げたような一方的な説明会等ではなく、地域への工事の進捗状況や運搬等について、事業主体の環境省、さらには安達地方広域行政組合と一緒に、地域にまめに、かつ要望も聞きつつ、継続的に進めていく考えはありますか、お伺いします。 3点目に、除染で排出されました一般可燃物の施設までの運搬経路を示してほしいということでありますが、国は震災3年後に8,000ベクレル以下の廃棄物を、一般可燃物とみなすことを議員立法で決定しており、これに伴う市内の約12万9,000袋、広域全体では約38万袋とも言われており、今後運搬されますが、東和地域内を通過することから、経路がわかれば、地域市民に紙面等でもよいので、示すべきではないかというふうに思いますが、これの実施の可否をお伺いします。 次に4点目、中間貯蔵施設から、大型トラック1日約60数台が往復することとなります。その経路となる地域の歩道や、歩道のない市道は老人、子どもの安全を図るため、U字溝にグレーチングやコンクリートぶたを設置することにより、安全安心を図っていただきたいというふうに思います。そしてモニタリングを継続し、定期の水質検査、監視員、誘導員、これらの配置を徹底して考えているのか、お伺いいたします。 5点目の減容化施設を建設することから、市は県から平成29年度、平成30年度に交付される年額1億円の計2億円の使途は、施設建設地である東和地域を優先として、各種事業に充てることは可能か、どのように考えているのかお伺いします。 最後に、東和地域は戸沢に減容化施設を建設中で、また太田には安達地方広域行政組合の産廃施設「クリーンヒル」が設置されており、東和地域はごみ捨て場ではありませんので、地域市民は安全安心に暮らせることを望んでおりますことを申し添え、私からの質問とします。 ◎市民部長(中村哲生) 議長、市民部長。 ○議長(本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長(中村哲生) お答えいたします。 1点目の計画どおり施設建設事業は、進んでいるかとのおただしでありますが、環境省によりますと、造成工事完了後、平成30年7月2日より施設の建設工事に着手し、現在は、平成31年度の施設運用開始に向けて順調に工事を進めているとのことであります。 2点目の東和地域住民への、情報等説明会の継続的開催についてのおただしでありますが、事業主体であります環境省、安達地方広域行政組合のほか、県、市、東和地域の行政区代表者、PTA関係者、各団体代表者等で構成する安達地方仮設焼却施設運営協議会が開催されており、事業に係る進捗状況や安全対策等について協議をしております。また、その内容、結果等につきましては、安達地方減容化事業だよりとして、広報にほんまつの発送にあわせて、東和地域の全世帯に配布し、お知らせしているところであり、直近では7月末に配布をいたしております。今後も、こうした協議、情報提供を継続しながら、地域住民に対する必要な対応を環境省に求めてまいりたいと考えております。 3点目の除染事業で排出された一般可燃物の施設までの運搬経路についてのおただしでありますが、運搬経路等、施設への搬入に係る具体的な計画につきましては、環境省が本年度中に策定することになっており、現在検討中とのことであります。 4点目の運搬道路への監視員や誘導員の配置についてのおただしでありますが、今後示される運搬経路に基づき、歩行者への影響などについて、慎重に確認し、必要に応じて、適切に監視員や誘導員を配置するよう、環境省に求めてまいりたいと考えております。 5点目の平成29年度から交付されている年額1億円については、東和地域の諸事業に充てることは可能かとのおただしでありますが、県の補助金は平成29年度1億円、平成30年度1億円、合計2億円でありまして、その使途については、市内全域の地域振興を図るために行う事業に充てるよう、県が定めております。今年度は、その一部を東和地域内の市道整備事業の財源に充当することとしております。来年度以降につきましても、適切な地域振興事業に充当するよう、予算編成の中で検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆4番(佐久間好夫) 議長、4番。 ○議長(本多勝実) 4番。 ◆4番(佐久間好夫) 私からの質問は、以上で終わります。 よろしくお願い申し上げます。 ○議長(本多勝実) 以上で、佐久間好夫君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩といたします。 再開は11時15分。                          (宣告 午前11時01分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前11時15分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、3番斎藤徹君。 ◆3番(斎藤徹) 議長、3番。 ○議長(本多勝実) 3番。 ◆3番(斎藤徹) まずは、私ごとではありますが、さきの改選において当選をさせていただき、初の定例会となります。 若輩ではありますが、市民目線で市民が生き生きと暮らし続けるまちづくりに努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。質問に移らせていただきます。 まずは、本市の学童保育について、3点ほどお聞きしたいと思っております。全国的な流れではありますが、本市においても、共働きや祖父母世代の定年延長などにより、放課後の家庭における保育が困難になってきています。就労保護者への支援と児童が安心で安全に過ごすことができる環境づくりが大事であり、学童保育の重要性はますます高まってくると思われます。そのような背景の中で、平成26年に放課後子ども総合プランが厚生労働省と文部科学省、共同で策定され、本市においても、平成27年3月に、子ども・子育て支援事業計画が策定されております。その中で、大まかにいえば、放課後児童クラブは学びと遊びと交流の場と記されております。 本市には、現在16の学童クラブがあり、放課後の総合的な学習の一環として、土曜日などは料理教室や、児童、高齢者ふれあい事業、地域色を生かしたカヌー体験、世代を問わずできる3B体操などを行っているのは存じております。そこで3つほど質問をさせていただきます。 1つ目は、各学童クラブの定員と入所状況。2つ目は、先ほど申しました事業のほかに行っている現況の事業。そして今後行っていく、あるいは行っていきたい事業。3つ目ですが、先ほどの放課後子ども総合プランの6項、市町村における放課後児童クラブ及び放課後子ども教室の(5)に、民間サービス等を利用した多様なニーズへの対応とあり、また同内容に近い記載が本市の子ども・子育て支援計画にもありますが、本市においても高付加型サービス、塾、英会話、ピアノ、ダンス等を提供する予定があるか、お考えをお聞かせください。 ◎福祉部長(本多弥) 議長、福祉部長。 ○議長(本多勝実) 福祉部長。 ◎福祉部長(本多弥) お答えいたします。 1点目の各学童保育所の定員と入所状況ですが、今年4月1日現在の状況では、二本松南小学校区の二本松南学童保育所が定員80人に対し入所児童数81人。二本松北小学校区の二本松北学童保育所が定員80人に対し88人。塩沢小学校区の塩沢学童保育所が定員40人に対し35人。岳下小学校区の岳下学童保育所が定員70人に対し58人。安達太良小学校区の安達太良学童保育所は定員25人に対し14人。杉田小学校区と原瀬小学校区の杉田学童保育所が定員40人に対し43人。石井小学校区の石井学童保育所が定員25人に対し16人。大平小学校区の大平学童保育所が定員40人に対し40人。油井小学校区の主に3・4年生を預かる油井第1学童保育所が定員40人に対し52人。同じく5年・6年生を預かる油井第2学童保育所が定員40人に対し26人。同じく2年生を預かる油井第3学童保育所が定員30人に対し26人。同じく1年生を預かるふくしまグリーンキャンバスが定員20人に対し23人。渋川小学校区の渋川学童保育所が定員40人に対し26人。川崎小学校区の川崎学童保育所が定員40人に対し29人。小浜小学校区、新殿小学校区、旭小学校区の岩代学童保育所が定員40人に対し51人。東和小学校区の東和学童保育所が定員80人に対し60人となっており、合計16カ所の学童保育所で定員730人に対し、668人の入所児童となっております。 2点目の学童保育所の事業についてのおただしですが、学童保育所は、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生を対象に、放課後と夏休み等の休業日に学童保育指導員を配置して、適切な遊びと生活の場を提供し、児童の健全な育成を図っております。 そのため、家庭にかわって保育するという観点に立って事業を行っており、平日の活動の流れは、児童を受け入れたら、まずは宿題と自主学習に取り組ませ、その後におやつや遊びの時間を設けています。土曜日や夏休み等の1日保育の場合も同様に、まずは宿題と自主学習に取り組ませ、その後に遊びや一斉活動の時間を設けております。また、日々の活動のほかに、定期的に季節の行事や誕生会、体を動かすゲーム大会やスポーツ教室、外部講師によるクッキング教室やおやつづくり、屋外での芋掘り体験、遠足など、各学童保育所で工夫を凝らし、変化に富んだ事業を実施しております。 特に核家族化や少子化により、家庭で行うことが少なくなったお花見や七夕、餅つきやカルタ取り大会、節分の豆まきなど、季節ごとに実施しており、児童の季節感の醸成による情操教育にも寄与しているものと考えております。 学童保育所の目的は、保護者にかわって保育することでありますので、家庭での保育同様、遊ぶ前には宿題をしっかり行い、遊ぶときには1年生から6年生まで一緒になって活動し、異年齢の交流により、兄弟姉妹がたくさんできたような体験もできるなど、学童保育所の目的と特色を生かしたこれらの事業を引き続き実施していきたいと考えております。 3点目の民間サービスを提供する予定はあるのかとのおただしですが、市が行っております学童保育所は内閣府が所管する子ども・子育て支援新制度の地域子ども・子育て支援事業の一つに位置づけられており、国が定めた設備や運営に関する基準に基づき実施をしております。 その基準の一般原則では、児童の発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう、自主性、社会性及び創造性の向上と基本的な生活習慣の確立により、児童の健全な育成を図ることを目的として行わなければならないとされております。 高付加価値型サービスとして、例示いただきました英会話やピアノ、ダンス等は、小学校での英語教育の導入への対応や情操教育、創造性の向上に寄与するものと考えますが、多学年が在籍し、一緒に活動するという学童保育所の性格上、特定の内容に特化した事業の導入については、運営上、難しいものがあると考えており、現時点では予定をしておりません。 なお、異年齢の児童が一緒に取り組めるようなものについては、外部講師の招聘による実施も考えられることから、今後、検討課題である考えております。 以上、答弁といたします。 ◆3番(斎藤徹) 議長、3番。 ○議長(本多勝実) 3番。 ◆3番(斎藤徹) まず、1番目の定員と入所状況ということでございます。 通常、学童に入るには、保護者の勤務状況の証明を事業所からいただいて、提出するわけですが、子どもを通わせたくても、学童保育の内容が保護者にとっても児童にとっても、わかりにくい状況にあるのではないかと思っております。保護者説明会や、児童の見学会等の頻度を上げて、不安を取り除いていく必要があるのではないかと思っております。 また、2番目の学童クラブの事業ということで、まずは宿題と、その後、遊びというようなお答えと、また夏休み等はさまざまなレクリエーション等を行っているという答弁をいただきましたが、今の子どもたちは、家庭や学校、塾、学童、その場その場で、さまざまな問題を抱えていると思います。今後、癒やしの事業やストレスを低減する事業も行っていただければと思っております。 また、3番目の高付加型サービスということで、現況では行わないという答弁をいただきましたが、実際、そのニーズがあるのかの確認を民間業者の選定など、難しい点も多々あると存じますが、本市の児童の学力向上の一環として、継続して論議をいただければ幸いと思っております。そこで2点ほど再質問をさせていただきたいと思います。 先ほどの定員について、何カ所か、定員をオーバーしているところと、定員内におさまっているところがございました。そのような状況の中で、学童保育の待機児童がいるのかと、また、先ほど申しました保護者説明会や児童の見学会への考え方、そして子どものストレスを低減する事業等についての考え方があれば、お聞かせください。 ◎福祉部長(本多弥) 議長、福祉部長。 ○議長(本多勝実) 福祉部長。 ◎福祉部長(本多弥) まず、定員オーバーの学童もあると、それから待機児童という部分でありますが、定員オーバーについては、16の学童のうち6つの学童で、定員オーバーで運営を行っております。この定員につきましては、施設面積等の要件等がございまして、一定程度の基準がございますが、それらを満たした上で、オーバーして受け入れをさせていただいているところでありまして、現在のところ学童希望者の待機児童はございません。 それから、それぞれ保護者説明会等での説明という部分でありますが、それぞれの学童の入所申し込みの際に、チラシを作成いたしておりまして、その中に学童で行う内容、いろんな部分の資料をつくって、その説明会の際に配付をして使わせていただいているというような状況でございます。 それから、子どもたちのストレスを解消する事業ということでございますが、先ほども答弁させていただきましたけれども、家庭で行うことが少なくなった季節の行事でありますとか、体験学習、芋掘りであるとか、焼き芋、それから脱穀等を行っている学童もございますし、お茶会、それから先ほど議員のおただしにもありました高齢者と子どもの世代間交流、安達の学童では、わくわく和紙体験教室なども開催しておりまして、各学童ごとに工夫を凝らしていただきながら、実施をしていただいております。それから、1日の学童の中で、学童保育所を離れて活動する遠足等もございまして、いわきにある水族館や市内のサファリーパーク、それから星の村天文台等に出かけている。あるいは市内及び他市町村にあるキッズパーク等の利用もしておりまして、それら移動のためのバス借り上げ料につきましては、県の被災した子どもの健康・生活対策等総合支援事業交付金を活用していただきながら、実施をそれぞれの学童のほうで実施をさせていただいているところでありますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆3番(斎藤徹) 議長、3番。 ○議長(本多勝実) 3番。 ◆3番(斎藤徹) 私の個人的な考えですが、本来、子どもたちが放課後は公園で遊び、その様子を地域住民が見守るというのが、理想だと思っております。 しかしながら、共働きや祖父母世代の定年延長などで、学童保育の重要性は今後ますます高くなると思われます。学校と家庭に次いで、児童が多く時間を過ごす学童でございますので、今後とも児童のためにも、有効な時間の利用をしていただければと思います。子どもたちの健やかな成長につながる学童保育事業に期待をしております。次の質問に移らせていただきます。 本市の病児保育についてであります。大枠で2つほど質問をさせていただきたいと思っております。2017年の総務省就業構造基本調査において、育児をしている女性の就業率は30歳から34歳で62%で、同年代の平均よりも10ポイント低くなっております。企業側の雇用体制にもよりますが、やはり子どもが病気やけがの際に、会社に迷惑をかけるなどの理由により、復職が難しいという意見が多いようです。 現在、本市においての対応はNPO法人子育てグループこころが、病児保育室を設置、運営しておりますが、市のホームページからのリンクにあるように、回復期の一時預かりで病後保育に近い形であると思われます。 また、費用においても、1時間600円であり、学童保育の費用の非課税世帯が無料、市民税納付世帯が月額1,500円という費用から考えると高く感じられ、利用しにくい状況にあると思われます。 有資格者である病児保育士や看護師の確保、そして施設の問題等、大変だとは思いますが、まずは1点目、病児保育を行う予定があるのか。2点目、高い安全性を確保するため、病院併設型やこども園併設型など、本格的な施設についての考え方があるのか、お聞かせください。 ◎福祉部長(本多弥) 議長、福祉部長。 ○議長(本多勝実) 福祉部長。 ◎福祉部長(本多弥) お答えいたします。 病児保育についてのおただしですが、国が定めた病児保育事業実施要綱では、子どもが病気の際に、保護者が就労や病気などのため、自宅での保育が困難な場合に病院や保育所等において、病気の児童を一時的に保育するものとされております。また、病児保育事業は、病児対応型、病後児対応型、体調不良児対応型、非施設・訪問型、そして送迎対応型と、5つの事業類型に分かれており、児童の病状や体調により、保育の内容等が決められております。 1点目の病児保育を行う予定はあるのかについてでありますが、本市における病児保育事業につきましては、現在、市内のNPO法人が運営している子育て援助活動支援事業、いわゆるファミリー・サポート・センター事業において、病気やけがの回復期にある児童に対する病児保育を行っており、平成29年度の受け入れ実績として、17名の児童を預かっております。なお、ファミリー・サポート・センター事業に対しては、市が活動推進事業補助を行っており、病児保育のほか、児童の一時預かりや送迎事業を行っております。 平成27年3月に策定いたしました、本市の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査の結果では、病児、病後児保育事業の利用意向について、36.7%の方が利用したいとの回答をしており、現時点では市直営の事業を行う予定はありませんが、病児保育事業のあり方について、今後検討してまいりたいと考えております。 2点目の本格的な病院併設型やこども園併設型についてのおただしですが、病児保育事業の実施におきましては、病児の看護を担当する看護師や保育士を、利用人数に応じて配置する必要があること、また、緊急時に児童を受け入れてもらうための医療機関の確保や連携など、事業を実施するための要件があり、それらの要件をクリアするためには、病院併設型やこども園併設型は既に看護師や保育士がそれぞれの施設に在籍していることから、病児保育を行うのに施設を整えやすいのではないかと考えております。 現在、市内の私立の認定こども園において、病後児を対象とする病児保育事業を検討している事業者があり、市といたしましては、子育て支援の拡充につながる本事業の実現に向け、支援をしてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆3番(斎藤徹) 議長、3番。 ○議長(本多勝実) 3番。 ◆3番(斎藤徹) 答弁をいただきました。 本市は、29年度の県の子ども・子育て支援交付金実績でも、13項目中9項目の実績があり、県内で5番目の実績で、子育てに比較的厚い市であると思いますが、市の子ども・子育て支援事業計画の子育て環境満足度アンケートでは、非常に満足とやや満足を合わせた回答が14.1%で、やや満足と非常に不満を合わせた回答が37.9%であり、市民は子育て支援に関して、ギャップを感じていると思います。 県内においての先ほどの病児保育実績では、59市町村のうち7市町村ということで実施しているという資料がございます。非常に難しい問題ではありますけれども、先ほどこども園併設型の病後保育について検討している施設があるということでしたので、このような案件を、子どもの健全育成や子育て世代の定住促進にもつながる案件であり、子を思う親の気持ちも考えていただいて、継続の論議とさらなる子育て支援の拡充をお願いできればと思います。それでは、次の質問に移らせていただきます。 中心市街地の活性化についてでありますけれども、こちらは大枠で2点ほど質問をさせていただきます。 長年の懸案事項であります中心市街地活性化ですが、既に多くの事業、施策、イベント等を行っていることは存じておりますが、人口減少、少子高齢化、震災による影響、大店舗出店などによる商業環境の変化、後継者不足などによる小売店舗の減少等、多くの懸念材料が山積しております。そのような背景を踏まえて、質問をさせていただきます。 1つ目は、現在策定中であります(仮称)中心市街地商業活性化基本構想(案)ですが、現状の進捗状況と策定の時期、そして既に各商工団体との会議や各地区における座談会等の開催を行っているのは存じておりますが、商業関係のみならず、広範囲のご意見をいただくために、他業種の意見の取り入れや、現在、本市にはありませんが、将来的にまちづくり会社などとの協働を考えているか。 そして2つ目ですが、市事業者支援制度についてです。二本松市創業支援空き店舗活用事業補助金については、28年度、29年度で3件ずつ、計6件の実績があり、また二本松市店舗等施設整備補助金についても多くのニーズがあり、市内の活性化及びまちの魅力の維持向上の一翼を担っていただいております。しかしながら、ここ数年の小売店舗の減少は加速度的であり、商店街の維持継続や移動手段のない高齢者の買い物環境の確保が難しくなってきております。そこで質問ですが、各補助金制度の補助対象項目には、補助対象経費について他の補助制度を受けていないとあります。こちらの件に関しては、補助制度の平等性や趣旨などの問題もあり難しいと思いますけれども、一定の条件のもと、各制度の重複利用ができないか、お聞かせください。 ◎産業部長(佐藤俊明) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(佐藤俊明) お答えいたします。 (仮称)中心市街地商業活性化基本構想についてのおただしのうち、1点目の進捗状況と制定の時期についてでありますが、全国の多くの市町村の中心市街地では、空洞化による市街地機能の衰退が進んでおり、新たな活性化対策、にぎわいの創出が求められている中、本市においても、この問題を市民とともに考え、具体性のある身近な事業として政策に反映させるため、昨年度から市及び二本松市中心市街地活性化協議会が中心となり、二本松市中心市街地商業活性化基本構想の策定に着手したところであります。 昨年度につきましては、中心市街地活性化協議会を初め、二本松商工会議所、NPO法人まちづくり二本松及び各地区のまちづくり関係団体との意見交換を行い、さらに二本松旧市内の住民を対象とした、地区ごとの座談会を開催し、中心市街地の活性化についてのさまざまなご意見を伺ったところであります。 現在、これらの貴重なご意見等をもとに、効果が見込める施策について、検討しているところであり、今年度中には、本構想を策定したいと考えております。 次に、2点目についてでありますが、本構想の策定に際しましては、今後、中心市街地活性化協議会において、高齢者へのアンケート調査を実施することとしておりますが、商業者のみならず、他産業からも可能な限り多くの意見等を聞き、策定してまいりたいと考えております。 また、まちづくり会社等についてでありますが、本構想に掲げる施策の実現を図る上で、中核を担う組織の1つとして考えていることから、当面NPO法人まちづくり二本松を、その主体的組織と考え、中心市街地ににぎわいを創出する事業の充実や、新たな交流人口の増加を図る事業等の実施について、連携、強化を図ってまいりたいと考えております。 なお、新たなまちづくり会社等の立ち上げにつきましては、他の事例等も参考とし、商工会議所、NPO法人まちづくり二本松とも協議しながら、今後の検討課題とさせていただきます。 次に、市の事業者支援制度についてでありますが、同一事業者が複数の事業を行う場合、それぞれの補助金交付の目的に合致していれば、それぞれの補助制度を利用することは可能でありますが、同一事業者が、同じ事業で複数の補助制度を利用することについては、制限を設けさせていただいております。 また、国、県において、類似の補助制度があり、その採択を受けた事業者については、市の補助制度との重複は、基本的には認めていないところです。 なお、市の補助制度の目的は、当該予算の範囲内で、幅広く事業者を支援するという趣旨でもありますことから、今後、よりよい事業者支援制度のあり方などについても、検討をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆3番(斎藤徹) 議長、3番。 ○議長(本多勝実) 3番。 ◆3番(斎藤徹) 1つ目の中心市街地商業活性化基本構想についてですが、先ほどまちづくり会社等に関しては、模索をしていくという答弁をいただきました。 山形県長井市においては、商店街の若手経営者で組織した「俺たちの株式会社楽街」が、テナントミックス施設「cross-ba」の運営をしており、中心市街地への流入者の増加につなげております。また、岩手県花巻市では、「株式会社花巻家守舎」が民間、公共の遊休不動産を活用し、さまざまな取り組みを行っております。こちらは家主に対して、固定資産税相当額を支払い、黒字の場合は利益の3分の1を支払うというシステムで、独立採算制であり、補助金等の利用はしておりません。 本市においても、二本松駅南の開発と既存の公共施設との連動なども含めて、さまざまな意見を取り入れていただき、次の世代を見据えて中心市街地商業活性化基本構想を策定していただければと思っております。 2つ目の支援制度ですが、やはり難しいのかなというところです。当然、個店の魅力創出など、自助努力も必要で最初から補助金ありきではないとは思っておりますけれども、やはり本当に今、現状厳しい状況となっております。何とか議論をいただき、早期の枠を越えた支援策を練っていただければと思っております。 以上で、質問を閉じさせていただきます。 ○議長(本多勝実) 以上で、3番斎藤徹君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途ですが、ここで昼食のため、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                          (宣告 午前11時51分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後1時00分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、2番坂本和広君。 ◆2番(坂本和広) 議長、2番。 ○議長(本多勝実) 2番。 ◆2番(坂本和広) 平成30年9月定例会一般質問に入らせていただきます前に、この場をお借りいたしまして、一言ご挨拶を申し上げます。 まずは、本日発生いたしました北海道での大地震で被災をされました方々へのお見舞いを申し上げますとともに、また、お亡くなりになられました方へのご冥福を申し上げます。また、先日の台風21号での大雨や高潮などの被害を受けられた関西方面の皆様にもお見舞いを申し上げますとともに、この二本松市におきましても、今までとはレベルの違う防災対策の必要性を感じました次第でございます。                                                           『発言取り消し』                     今現在、この二本松市も人口減少社会を迎え、取り組まなければならない課題が山積します中、二本松市民の皆様方が将来にわたって、より安心、安全、快適に暮らすことができますよう、市民生活向上のため、邁進をさせていただく所存でございますので、何とぞよろしくお願いを申し上げます。 さて、私は平成16年より、仕事の関係で二本松市を離れ、日本各地に赴任をいたしまして、その地域の方々に、住宅を供給する仕事に従事をしておりました。そのような意味合いから、二本松市に戻りましてからは、他の地域を知るというよそ者であり、また最年少議員として、若者に一番近い存在としての若者であり、また、しがらみがない挑戦者としてのばか者であるとも自負をしております。議論の活性化には、この3点が重要であると思い、いささか僣越かとは存じますが、常識を持った出るくいになる決意を持って、市政に参加をさせていただく所存でございます。執行部の皆様方には、寛大な視点をもってお受けをいただけましたら、幸いと存じます。 それでは、私の一般質問を始めさせていただきます。このたび、さきに通告しております3項目につきまして、質問をいたします。 まず、1項目めといたしまして、二本松駅南口整備事業の進捗状況について、3点をお伺いいたします。1点目、JR二本松駅の南口改札の設置計画の有無について。続いて2点目、ポケットパークの設置や歩道へのベンチ等設置計画の有無について。3点目、今後の住民説明会等の実施予定について。 以上、3点をお伺いいたします。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) お答えをいたします。 二本松駅南地区整備事業の進捗状況についてのおただしでありますが、ご案内のとおり、二本松駅南地区につきましては、にぎわいのある都市空間の創出と良好な居住空間の整備、駅利用者の利便性の向上、さらには歩行者の安全確保を図ることを目的として、駅南側の広場の整備と、向原・上竹線への接続道路の整備計画を進めているところであり、8月に実施設計業務を発注したところでございます。 1点目のJR二本松駅の南口改札の設置計画はあるのかとのおただしでありますが、まずは駅前広場と向原・上竹線への接続道路の整備を進めるもので、現時点で南側改札の設置計画は持っていないところでございます。 2点目のポケットパークの設置や歩道へのベンチ設置計画はあるかとのおただしでありますが、現在進めております実施設計の中で検討してまいりたいと考えております。 3点目の今後住民説明会の実施予定はあるかとのおただしでありますが、平成28年8月の測量作業の説明会を初め、これまで7回ほど行ってまいりましたが、計画の進捗に合わせまして、今後も丁寧にご説明をさせていただきたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆2番(坂本和広) 議長、2番。 ○議長(本多勝実) 2番。 ◆2番(坂本和広) ご答弁をいただきました。 まず1点目でございます。まず南口のロータリーの整備計画ではございますが、お茶園地区や市海道地区にお住まいの方々が南口にJRさんの改札口が、将来的にわたって設置をされないということになりますと、連絡通路を通りまして、北口ロータリーへ回り、また改札を通って入場した後、また連絡通路を通って、上り線ホームまで移動されるという、非常に不自然、また不便きわまりない形になってしまうものかと思います。将来的な計画も踏まえまして、ぜひとも当局の皆様方には、JRさんへのご協力を強く求めていただきまして、将来の市民の皆様方の利便性追求に尽力をいただきたい次第でございます。 続きまして、2点目でございます。先日、私のほうでも資料をいただきました基本設計図によりますと、バス停付近や、また広場がつくられるような図面になっているようでございます。そちらのバス停の付近ではございますが、ベンチの設置が見受けられるような図面かと思いました。車でお迎えに来られるような方々がお休みになるようなベンチの設置というのは、市民の皆様方も、待っている間に座って待っていられるということで、便利なことかと思いますので、ぜひ進めていただきたく存じます。 なお、1点、あわせまして、先日6月議会でも先輩議員の皆様方が、ご質問に立っておられましたが、公衆トイレの設置も、ぜひともご要望したい次第でございます。先日は、茶園二丁目地内の市有地へのトイレ設置ということで、要望されていた議員の先生がおられました。私は、この駅前ロータリーに、公衆トイレの設置が、まずはあったほうがよろしいのではないかと、1つ要望もあわせまして、お願いをする次第でございます。 また、3点目でございます。住民の皆様方が、より使いやすい南口改札となりますよう、広く意見をまとめて、検討されてはいかがかと思います。基本設計図にあります広場を朝市や移動販売など、近隣の皆様方でにぎわうような有効利用ができるよう、ぜひ前向きに設計上、盛り込んでいただくよう皆様方とご協力、お打ち合わせを進めていただき、よりよいものに仕上げていただければ、幸いでございます。 それでは、続きまして2項目めの質問に移らせていただきたいと存じます。既存運動施設の維持管理や仮設住宅解体後のグラウンド整備について、2点質問をさせていただきます。 1点目、二本松城山庭球場の維持管理について、以下の3点を質問いたします。 更衣室やトイレの質や量は適切か。また、フェンスの塗装等や駐車場の白線引きなど、維持管理について。また、夜間のナイター終了後に、暗くなる庭球場付近に街灯設置について。 続きまして2点目の質問でございます。安達運動場や郭内公園内のグラウンドの今後の利用方針について伺います。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) お答えいたします。 1点目の城山庭球場の維持管理についてでありますが、管理棟内にあります更衣室は男女別に1つずつ、男子トイレは小便器2つ、大便器1つ。女子トイレは大便器2つとなっております。トイレは洋式便所へ改修いたしましたが、個室のスペースが狭いため利用者にはご不便をおかけしております。今後、利用者の意見をお聞きしながら、快適に利用できるように改修について検討してまいりたいと考えております。また、フェンスの塗装及び駐車場の白線につきましても、同様に利用者に不便を来さないよう、修繕について検討してまいりたいと考えております。なお、街灯につきましては、本年度整備する予定としているところであります。 2点目の安達運動場及び郭内公園グラウンドの今後の利用方針についてでありますが、東日本大震災に伴い、これまで仮設住宅用地として使用しておりましたが、今年度に入り、避難者が全て退去したことから、返還に向けて県の担当者と協議を進めてきたところであり、全て仮設住宅建築前の状態に戻すことを原則として、復旧作業を進めているところであります。返還時期につきましては、郭内公園グラウンドは本年12月、安達運動場については来年3月に返還される見込みでありますので、それ以降は震災前の状態で利用できるものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆2番(坂本和広) 議長、2番。 ○議長(本多勝実) 2番。 ◆2番(坂本和広) ご答弁をいただきました。 まず、1点目につきまして、城山庭球場、今現在も多数の市民の皆様方がご利用いただいております。大会などを主催いたしますと、200人や300人、非常に多数の方がおいでいただきまして、非常ににぎわった施設として、皆様方にご利用いただいておる次第でございます。より長く、また安全に、また快適にご利用いただく施設としての維持管理が必要と存じますので、フェンス等のさびの修繕ですとか、今ご答弁いただきました白線のほうの補修は行っていただくということでしたので、そういった既存施設の維持管理に関しても、ぜひ熱心に行っていただければ幸いでございます。 また、先ほどご答弁いただきましたトイレですね、洋式トイレ化をされたということで、非常に使いやすいということはございますが、もともとあるところに、洋式のトイレをかぶせた形なので、非常に皆様ちょっと座りづらいという点も、ご認識されているようでございますので、今後の改善を望むところでございます。 あと1点、私としてちょっと気になった点がございますのは、更衣室でございます。非常に手狭な更衣室ではあります。その中を、男子、女子の間をロッカーで仕切っているような現状になっております。上にダンボールが積まれているような状況で、男女間が見えるような状況にはなってはおりませんが、健全な着がえということで考えますと、青少年の皆様方も不安になる点もございますので、そういった点での改善をいただけましたら幸いかと存じます。 なお、ご答弁の中に街灯整備につきまして、前向きに実施の方向でいらっしゃるということで、ご答弁をいただきました。庭球場の管理者さんのほうとも、先日、私ちょっとお話をお聞きしてまいりまして、ナイター営業終わられた後に、子どもさんが帰る間が暗くて、何かあったら心配だというお声をいただいております。そういった点、街灯が非常に必要であるということで、今回改善いただくというのは、非常にありがたいことかと思います。 そこで私としては、1つご提案を申し上げたいと思います。今、街灯なんですが、よくいろいろな市町村を見て回りますと、ソーラーパネルがついているような街灯の設置をされている自治体さんも多く見受けられます。もちろん、通常の街灯に比べますと、コストもかかるものかとは思うんですが、先々という点を考えますと、そこで生まれる電気に関しましては、電気を買ってくる必要はございませんので、そういった部分での費用をペイする算段も可能かと思いますので、今後より街灯整備に至ります際には、そういったソーラーパネルがついているような街灯整備もお心がけいただければ、幸いかと思います。 また、2点目で質問をさせていただきました、安達運動場や郭内公園のグラウンドの利用方針につきましてです。震災以降7年にわたり、市内の子ども方には、運動に打ち込む環境が制限をされておりました。今後は、ぜひともよりよいスポーツ環境を子どもさん方に提供していただきたいと存じます。なお、今現在、二本松、安達近郊には、グラウンドが多数ございます。仮設住宅を復旧していただいて、もともとあった形としての復興はあるかとは思いますが、野球のグラウンドが非常に多く見受けられます。城山の野球のグラウンドもそうですし、郭内公園も復旧がなされれば、野球のグラウンドでございましょう。また、安達運動場も復旧がなされれば、原状回復であれば、ナイター設備が整っている野球のグラウンドとしての復旧がなされるかと思います。そういった中で考えますと、東和にもございますし、先日6月議会でのご答弁の中で、岩代のほうにもサッカー運動場でのご計画があるやにお聞きをしております。ぜひ、安達運動場にサッカーグラウンド、人工芝のサッカーグラウンドをご計画いただきたい。今後の利用方針として、ぜひご検討いただきたいと願いましてのお願いを一つ申し上げさせていただきたいと存じます。二本松、安達近郊の青少年の皆様方の運動環境を良好に保つため、1つはサッカーグラウンドということで、国道4号やまた二本松インターからのアクセスの利便性も非常に高い場所でございます。また、そういった意味合いからのサッカー大会の主催も見込めることができ、また大会期間中の宿泊施設として、岳温泉ですとか、市中のホテル、旅館等々の利用も見込め、相乗効果が見込めるものと思いますが、改めて当局のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎教育部長(市川博夫) 議長、教育部長。 ○議長(本多勝実) 教育部長。 ◎教育部長(市川博夫) 議員からいろいろご提言をいただきました。 まず、城山庭球場の更衣室の件については、非常に狭い施設の中でロッカーで区切って、非常にご不便をおかけしているところでございますが、これはなかなか建物の制限等もございますので、工夫をしていただいて利用している状況でございます。今後とも、利用者の意見をお聞きしながら、できる修繕等については検討してまいりたいというふうに思います。 それから、もう一つご指摘いただきました街路灯のソーラーパネルつきの街路灯ということもございますが、これにつきましては、本年度については当初、通常の街路灯というふうに考えておりましたので、今後、他の体育施設も含めまして、街路灯の整備に当たってはそういった街路灯についても研究しながら、調査しながら対応等については、検討してまいりたいというふうに思います。 それから、もう1点ございましたグラウンドの安達運動場のサッカー場の整備につきましては、これは市の全体的な体育施設のあり方、そういったものも検討の中でしていくものと考えておりますので、今後どういった施設が、今、市として必要なのかどうかも踏まえまして、全体的な中で検討をしてまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ◆2番(坂本和広) 議長、2番。 ○議長(本多勝実) 2番。 ◆2番(坂本和広) ご答弁ありがとうございます。 ぜひ、積極的に市民の皆様方のご要望等々をお聞きしながら、進めていただければ幸いでございます。 それでは続きまして、3点目の質問に移らせていただきます。再生エネルギーの推進について、5点の質問を伺います。 1点目でございます。(仮称)二本松電力設立の進捗状況につきまして。2点目、市としての出資額はどの程度を予定されていますかどうか。今現在、前向きにご検討されているかと思いますので、そちらをお伺いいたします。3点目です。市の施策といたしまして、発電用の土地を提供する市民の皆様方へ、再生可能エネルギーを推進する立場としての優遇措置等はお考えになっておられますでしょうか。4点目でございます。事業資金確保として、ふるさと納税の活用や、クラウドファンディングの有効活用等々について、お考えの部分はございますでしょうか。5点目でございます。今後の人口減少対策として、発電電力を低価格で、子育て世帯へ供給するなど、積極的な施策検討の可否について、お考えかどうか。 以上、5点についてお伺いをいたします。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 1点目の(仮称)二本松電力の進捗状況でございますが、(仮称)二本松電力は市民の皆さんの出資と参画によりまして、株式会社を目指しております。そのためには、市民の皆さんとの新エネルギー推進に関するビジョンの共有が必要と考えております。 そこで、7月に二本松市新エネルギー推進市民会議発起人会を設置いたしまして、(仮称)二本松電力の検討を開始しましたほか、8月22日には、第1回の二本松市新エネルギー推進市民会議を開催いたしまして、120名の方にご参加をいただきまして、情報の共有と国際社会における情勢、再生可能エネルギーの重要性、市民電力の必要性などにつきまして、ご理解を深めていただきました。 今後は、発起人会等におきまして、(仮称)二本松電力の業務内容等の検討を進めるとともに、市民会議や広報紙等で理解促進事業を推進いたしまして、できるだけ早期に株式会社が設立できるよう準備を進めてまいりたいと考えております。 2点目の出資予定額についてでありますが、(仮称)二本松電力株式会社が資金面で安定した経営を行えるよう、市といたしましても可能な限りサポートしていく考えであります。出資につきましては、(仮称)二本松電力の初期段階での事業規模や資金需要、市民の皆様からの出資状況を勘案した上で、議員の皆様のご意見、ご理解を賜りながら、慎重に検討してまいりたいと考えております。 3点目の土地提供者への優遇措置についてでありますが、(仮称)二本松電力と土地提供者との賃貸借契約となる予定でございます。市といたしましては、優遇措置は検討しておりませんけれども、土地所有者の申し出、承諾を受けまして、太陽光発電の可能性調査を行うなど、市民の皆さんが所有していらっしゃる土地の有効活用に向けた側面からの支援を行ってまいりたいと考えております。 4点目のふるさと納税やクラウドファンディングの有効活用についてでありますが、ふるさと納税につきましては、現在のところは考えておりませんが、(仮称)二本松電力におきまして、さまざまな資金調達を検討していくことになると考えておりまして、その中でクラウドファンディングも有効な資金調達の手段の1つであるというふうに考えております。 5点目の新電力を人口減少対策として、低価格で子育て世帯に提供できないかということでございますが、(仮称)二本松電力では、最終的には電力の小売り事業につきましても、検討していただくことになるというふうに考えております。その際には、できる限り、安価な電力を提供していただきたいと考えております。おただしのありました低価格で子育て世帯へ供給する等につきましては、今後、(仮称)二本松電力の中で、十分に検討されていくものと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆2番(坂本和広) 議長、2番。
    ○議長(本多勝実) 2番。 ◆2番(坂本和広) ご答弁ありがとうございます。 まず、1点目でございます。(仮称)二本松電力設立につきましては、まず、電力の地産地消についての理念のもと、市民の皆様方の積極参加をいただき、今回、市民会議のほうでは、非常に多数の皆様方が、私も参加させていただいて、非常に熱のある会議だったと思っております。そういった会をできる限り多目に設置をいただき、皆様方のご理解をいただき、市民の皆様方も積極参加をされるような会社、また出資をいただけるような会社として、育てていただければ幸いかと思います。また、私個人といたしましても、積極的に勉強させていただき、市民の一人として、お役に立ちたいと思っております次第でございます。 2点目でございます。出資の予定額に関しましては、ご検討中ということでございますので、ぜひ市民の皆様の出資額等々を確認の上というご答弁でございました。ぜひ二本松市として推進する事業として、この再生可能エネルギー事業が、またこの二本松電力が健全に運営ができるよう、またこの二本松市にお住まいの皆様方が問題なく、市でつくった電気を購入できるようなスケール。そういったものがなし遂げられるような出資額を、ぜひご検討いただければ幸いかと思います。 また、3点目でございます。土地提供者様への土地の優遇措置についてお伺いをいたしました。土地の提供様としましては、もちろん二本松電力に対して土地を貸すということで、借地収入を得られるということはありますが、こちらもまた推進をする立場として、二本松市が一肌も二肌も脱ぐ気概を住民の皆様方にお見せする必要性を感じましたので、固定資産税の減免措置ですとか、そういった積極策をご提示いただけましたら幸いかと思いまして、ご質問させていただきました次第でございます。 4点目でございます。まずこの事業を前向きに進めるためには、私も思うところでございます。事業に携わる人、また提供される用地、そして資金の調達が必要となります。そのため、市としてふるさと納税という方法を使って、全国の皆様方やまた二本松市を離れて他地方にお住まいの方々へ、この二本松市がエコタウンとして広報できるというメリットをあわせて事業資金を確保していく方策の一つとして、ぜひ今後前向きにご検討いただければ幸いかと存じます。 私見ではございますが、私が先日まで、仕事をしておりました千葉県柏市という都市がございます。関東圏域にございますこの柏市なんですが、柏の葉キャンパス駅という駅が、つくばエクスプレスに電車が通ります折にでき上がりました。この柏の葉キャンパス駅は、エコタウンの先駆けとして認知され人気の駅となり、不動産開発も非常に進んでいるところにございます。スマートシティという位置づけが非常に人気になっているところでもございます。このエコロジーに根差した考えは、日本人の価値観に優位に働き、周辺市町村、神奈川県ですとか、埼玉県ですとか、もちろん東京都内からのお住みかえの方も非常に多いと、そういった需要が生まれまして、まちの活性化につながっている実感が、私も不動産業者としての営業マンとして感じておりました。ぜひ二本松市も他の地域に先駆けて、このエコロジータウンとしての優位性を福島県内持っていけるようにしていただければ幸いかと存じます。なお、クラウドファンディングにつきましても、趣旨に賛同をいただいた全国の方々の出資を募る方法として、今後の活用検討をより一層いただけましたら、幸いでございます。 続きまして、最後に5点目のご答弁につきまして、二本松市の今後の人口減少を食いとめるためにも、他の地域にない施策といたしまして、電気料金を自治体が一部負担するという考え方を持ってはいかがかと思っての私からの質問、また、ご提案でございました。市民生活を支援するという考えのもとに、ご提案したものでございます。少々先走り的なご提案かとは思いましたが、人口減少対策は、待ったなしの押し迫った問題でございます。国民健康保険料の負担にしても、市の財政負担にしても、健全に納税をいただける方々を、より積極的にこの二本松市に導く方策の一助となるべく、ぜひ二本松電力で発電をされた電気を子育て世帯の方々に供給する。これを安価でという一つの提案ですが、私が一つご提案を申し上げたいのは、大体3人世帯、4人世帯の方々の電気料金というのは、月額1万1,500円ぐらいが平均額ということで出ておりました。今回、二本松電力で、ソーラーパワーで電気をつくる、通常にも安価な提供になるかと思いますので、一般家庭で1万円と想定をさせていただいて、その50%、仮に5,000円の額を二本松市が子育て世帯へ電気料金の半分を持ちましょうというふうな意味合いでの助成を考えてみてはいかがかと思います。そこで僣越ではございますが、私なりに計算をいたしました。総務省発表の人口統計によりまして、5歳刻みの人口をゼロ歳から4歳、5歳から9歳、10歳から14歳ということで、子どもさんの人口を足していきますと、概略、全ての世帯が一人っ子という前提に立ちますので、最大数という形ですが、5,500世帯という計算になってまいります。その5,500世帯に対して、月額5,000円、年額で6万円の電気代補助を行いますと、年額3億3,000万円の財政支出となってまいりますが、今後の市としての出資金への配当金、また市の市有地、また体育館等々を二本松電力に貸し出す際の賃料収入。そして、二本松市に居を構えていただく今後の子育て世帯の方々からの納税、また、将来の持続可能な社会構築のための担保として、この支出は決して無駄ではないと考えますが、最後に改めて、この1点をご検討いただきたく、お伺いをいたしたい次第でございます。 ◎総務部長(三浦一弘) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(三浦一弘) お答えをいたします。 最後の5点目の関係で、再質問いただきました。議員のご提案については、いろいろとご検討をされて、そういう面でのご提案というふうに受けとめさせていただきました。本市におきましては、これまでも議会の中で答弁申し上げておりますように、子育て支援、子どもを産み育てやすいまちづくり、これを推進しておりまして、市政の重点施策の1番目に掲げていると言って過言でないというふうに考えております。そういう中で、さまざまなこれまでも子育て支援の施策、これを打ち出しておりまして、そういう中で、総合的な施策の中で、人口減少を少しでも食いとめたいというふうに考えております。 3億3,000万という数字、今の計算式だと成り立つとは思います。ただ、そういう中で、ほかの施策のほうにも相応の財政支出をしておりまして、そういう中で新たな3億3,000万の支出というのは、なかなか現実的には、これから難しい面もあるのではないか。ただ議員からご提案がありましたように、市の土地を二本松電力に貸し付けることによりまして、その収入、そういうものも当然想定されますが、いろいろな全体的な施策の中での検討課題、ご提言でございますので、真摯に受けとめさせてはいただきますが、ただ現実問題としての給付というもの、そういうものに関してのいろいろな市民の皆さんの理解、そういうものも必要でございますので、総合的な中で子育て支援については、今後とも引き続き検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆2番(坂本和広) 議長、2番。 ○議長(本多勝実) 2番。 ◆2番(坂本和広) ご答弁ありがとうございました。 ぜひ、一歩でも二歩でも市民の皆様方が喜んでいただけるよう、この再生可能エネルギー事業の一環としても、お考えをいただけましたら幸いかと存じます。そのような新規事業をなすためには誠実な情熱を持って、事に当たる必要性があると思います。今後を期待いたしまして、私からの初めての一般質問を終えさせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(本多勝実) 以上で、2番坂本和広君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開、1時45分といたします。                           (宣告 午後1時35分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後1時45分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、12番安齋政保君。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 平成30年9月定例会に当たり、一般質問を行います。 1項目め、本市の教育について。私は二本松の将来、そして発展のためには一番教育が大切だと思う観点から、以下、教育について質問させていただきます。 1件目、放射能授業について。平成26年1月17日に市政会では、岳下小学校にて放射能授業を参観させていただき、感想として先生の指導の難しさや、児童生徒への理解の難しさを痛感しました。その後、先生の教材、また、市教育委員会では、放射線教育副読本を作成し、児童生徒へ配布し、この副読本を活用し放射線に対して、正しい知識を身につけ、未来のため、正しく判断して行動する力を育むことを強く期待しますと述べておられます。そこでお伺いいたします。1点目、副読本を活用した授業において、生徒、児童からの意見はどのようなことがあったのか。2点目は、今後の進め方についての考え方はどうなるのか、お伺いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えいたします。 放射線教育に関する授業についてのおただしでございますが、本市におきましては平成26年度に放射線教育推進委員会を組織し、文部科学省や県教育委員会作成の放射線教育資料等を参考にしながら、本市の児童生徒に放射線の正しい知識が身につき、正しい判断ができるように放射線教育副読本を作成いたしました。こちらが小学校版でございます。こちらが中学校版となっております。 1点目の副読本を活用いたしました授業において、生徒、児童からの意見は、どのようなことがあったのかということでございますが、この副読本は、小学校1年生から中学校3年生までの9年間を見通した指導計画のもと、授業の具体的な展開例等を載せた指導資料となっております。 市内各小中学校におきましては、学級活動、体育の保健分野、あるいは理科の授業を中心に年間に2ないし3時間の放射線教育の授業を行っておりまして、副読本には各学年2時間分の指導内容が見開き2ページで示されているため、系統性のある授業が展開できるようになっております。 授業の感想を書き込むところには、放射線ってどんなものかがよくわかったとか、放射線から身を守るために必要なことがわかった。安心して生活できるけれども、これからも気をつけていかなければならないなどの意見や感想が書き込まれておりまして、放射線への正しい理解とともに、意欲的に授業に取り組んでいる様子を伺うことができます。 2点目の今後の進め方についてのおただしでございますが、現在の本市の放射線に関する数値的現況を学び、正しい知識と情報を持って自分で判断し、適切な行動に移せるよう、放射線教育の充実を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) ただいま答弁いただきました。 この前も質問した経緯があるんですが、この副読本、私も何回も見、またあと、今、年間に2時間という非常に短い時間の中で、どれだけの授業ができるのかなという疑問点と、9年間、1年生がずっと中学3年まで学ぶにしては、1年間に2時間というのは、非常に少ないし、十分な指導ができるのか。また、その2時間だけで十分だと考えているのか、お伺いしたいと思います。 それから、2点目なんですが、平成27年12月定例会の答弁の中では、今後の進め方、考え方については、何年か使用してみて、そして指導内容を変えていきたいとも考えているというような答弁があったんですが、あくまでもこのままの状態なのか。例えば、線量でも少しは下がってきているとか。そういうふうないろんな部分でかなり変化をしているわけですね。それを一律に9年間のものをつくったから9年間これを通すのか。また、子どもさんの意見、これは考え方がみんな違うと思うんですが、そういう部分で一律な指導で、果たしていいのか。 3点は、未来の子どもたち、特にこの子たちが、今、非常に小学生だということで考えていますが、あっという間に大人になります。この子たちが将来、本当に原発が必要なのか、いらないのかとか、本当にこういう社会のシステムで豊かな社会が構築できるのかという部分を判断していく将来のためには、どうしても避けて通れない科目ではないのかなと私は考えているんですが、その辺の考え方をお聞かせいただきたいというふうに思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 今、議員さんがおっしゃったとおり、3番目のご指摘のとおり、将来豊かな人生を歩んでいくという意味で、きちんとした判断をしながらという意味では、きわめてこの放射線教育というのは重要であるんだろうというふうに考えております。 1点目の果たしてこの2時間ないし3時間ということで十分なのかどうかという点は、実は2番目のご質問にもありましたように、いわゆるその子どもたちとか、地域の実態によって違うのに、一律でいいのかということとも関連してくるとは思うんですが、現時点で本市におきましては、副読本は国と県と市のほうでつくっているということは、先ほどお話をさせていただいたんですが、本市におきましては23小中学校中、16校については、本市で作成しました副読本のみで授業をしているという現状がございます。ほかの7校につきましては、文部科学省、国や県の副読本と併用しながら進めているということから、その学校とか、地域の実態に応じて、各学校が弾力的にその指導内容についても厳選しながら進めているということが、ここからも見られるのではないのかなというふうに思っております。ただ、時間的にこの2時間、3時間という時間が十分かどうかというふうなご質問に際しましては、簡単に十分だとか不十分だとかというのは、言いにくい部分はございます。ただ、今、小中学校の教育課程の総時数の占める割合の中で、このような放射線教育という単独で行う時間がなかなかとれにくいのも事実でございます。そのために、各学校におきましては、例えばこの2、3時間のほかに、総合的な学習の時間を使って、講師の先生を招いて学習をするという機会を持っている学校も中にはあると聞いております。今後、このことについても議員さんからお話あったように、きわめて重要な学習内容でございますので、子どもたちに見合った十分な教育が施されるように、また指導してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 答弁いただきました。ありがとうございます。 今言われましたように、二本松市教育委員会のほうで、こういうものをつくったということに対しては、私は本当にすばらしいことだなと。そして、ここの最後に書かれていますが、二本松市の未来を担う皆さんが、この副読本を活用し、放射線に対して正しい知識を身につけ、未来のために正しく判断して、行動する力を育むことを強く期待しますという、まさに教育長さんが言ったとおりでありまして、この部分は私はしっかりと子どもたちに指導していってほしいと思います。それは今問題になっている原発廃炉にしても、今回の北海道の震災にしても、電力の問題とか、そして自分たちが住む環境を、どういうふうに子どもたちが考え、そしてこういうものが自分たちの生活の中できちっと理解していかないと、なかなか子どもたちの未来が見えてこないのかなということもありますので、ぜひ今後とも、この教育をしっかりと取り組んでいただきたいというふうに思います。 次に、2件目に入ります。2件目は英語授業についてであります。皆さんもご承知のとおりと思いますが、私からすれば、またかと思ってしまうところもあります。2020年度から次期学習指導要領に基づく英語教育が本格導入される中、新聞報道などで、どう指導したらいいのかなど、戸惑う声も聞かれたり、本市でも夏休みを3日間短縮したりと、テレビなどでも報道されているようですが、児童生徒への負担増になるのではないかと考え、そこでお伺いします。1点目は、2020年に本格導入される英語授業に対する対応はどうなっていますか。2点目は、先生の不安、ALTの確保など問題点も多いのではないかと思い、その対応はどうされるのか、お伺いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをいたします。 1点目の2020年に学習指導要領が完全実施された際の、英語授業に対する対応についてのおただしでございますが、小学校5・6年生の外国語活動は、外国語科として教科化がされまして、年間70時間実施することが、もう既に提示されているところでございます。また、小学校の3・4年生は、外国語活動といたしまして、年間35時間実施するということになっております。本市におきましては、現在、小学校の3年生以上で実施しております外国語活動の授業全てに、外国人講師を業務委託により派遣し、担任教師を主担当としてチーム・ティーチングで授業を行うことによりまして、外国語活動の充実を図っておるところでございます。2020年以降につきましても、外国人講師が担任教師とともに児童が学びやすい授業を推進するために、指導体制の整備に努めてまいりたいと考えております。 2点目の教師の不安、ALTの確保などに、どのように対応するのかといったおただしでございますが、小学校におきましては文部科学省の通知によりまして、県教育委員会で実施しております小学校外国語活動中核者研修会に、各学校から教員1名を参加させておりまして、参加した教員を中心に、外国語活動の校内研修を実施しているところでございます。 今後は、県の教育委員会と連動し、各中学校区での英語の指導法研修会に、専門的な講師の派遣を行うなど、小学校教員の英語指導の専門性を高めたいと考えております。また、今後、増加する小学校の授業時間にも業務委託の外国人講師を継続して派遣するとともに、児童にとって学びがいのある外国語科の指導を追求してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 答弁いただきました。 確認なんですけれども、今2018年改訂前の移行期なんですが、では、今3・4年生の、6年生までなんですか、少しわからないので聞きたいのですが。今は15時間を増やすということでよろしいんですか。今、質問の中の答えで、5・6年生は年間70時間、これは2020年なんですけれども、3・4年生は年間35時間ということなんですが、現在、行われている時間数を少し教えていただきたいと思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 今のご質問にお答えをさせていただきます。 小学校の中学年におきましては、先ほどお話がありましたように、3日間ということで、3・5、15時間ということで、現在、行っております。2020年には、20時間プラスになって、35時間ということになります。その20時間のプラスの時間については、現状で考えれば、県内全て同じだと思うんですが、1こま増やす方法かなというふうに、それぞれの市町村の教育長とは話をしているところでございます。また、小学校5・6年生におきましては、現在50時間で授業を行っておりますので、プラス20時間ということでございますが、3・4年生の15時間分を増やすということで、3日間、もう既に増やしておりますので、5・6年生については、ほぼ支障なく、現状の時間割どおりで授業は進んでいくと思われます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) そうしますと報道等で夏休みが3日短くなったという話は、3・4年生がそういう状況で、5・6年生にとっては、それほど時間的な問題はないというふうに考えてよろしいのか。 また、年間、20年には増えるんですが、それが子どもの時間、例えば夏休みをもっと削らなくてはならないとか、そのローテーションの中で、それほど負担にならずに、増やしていけるのか、その部分をお伺いしたいと思います。 あともう1つは、先生方の、いずれ外国人を業務委託をするという話なんですが、今のALTとも違うシステムになるのか、その業務委託という部分が、どういうシステムなのか、もしわかれば、お伺いしたいと思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをさせていただきます。 まず、1点目でございますけれども、現時点において、15時間を増やしたというのは、今、議員ご指摘のとおり、いわゆる中学年の15時間確保ということが念頭に置いてであります。2市1村、安達郡が今回その15時間増やしたということについてなんでございますけれども、他の市町村を見ますと、全てではございませんが土曜授業をしております。土曜授業をしているところは、結局同じなんですが、時数的に大丈夫だったということで、今回短縮していないというふうなことで。その土曜授業を2市1村はやっていないと、厳密にいうと大玉村は今年からやらなくなって、この短縮にしたというふうなことでございます。今後、このまま行って、要するにその子どもたちのその授業時数の確保について、どうなのかというようなお話ではなかったかと思いますが、このまま行きますと、先ほども少しお話させていただきましたが、教育課程、あるいは日課表をほぼ変える必要なく、進めることはできるのではないかということで、今回3日間増やした次第でございます。 それから、2つ目のALTのほかに、業務委託の外国人講師を入れているということだと、それは一体どういうことなんだということでございますけれども、ALTのほうはご案内のとおり国策として、国のほうから入れていただいていると。ただ、それだけでは当然少ない、足りないというふうなことをお話させていただいて、前教育長の段階で、イングリッシュスクールのほうから外国人講師を各学校に、派遣をしていただいているという現状でございます。当然、小学校の教員が今まで外国語科なかったわけで、そういう意味ではふなれであるというから、不安の声もあることは十分承知しておりますが、こういうふうに二本松で本市のように外国人講師を各学校にほとんど全ての時間に、T2、つまり主担当じゃなくて、サブ担当として、教員を支援できるシステムをとっているところは、そうはございませんので、かなり先生方にとっては助かっている状況ではないかと思っております。またもう一つつけ加えさせていただきますと、やはり外国人の生の英語を耳で聞くと、ネイティブな英語を聞くという機会を、子どもたちがこういうふうな政策を通して、学んでいくことができるということは、すばらしいことではないかというふうにも考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) もう一つは、テレビの報道なんかで、ちょっとあったんですが、3・4年生、子どもですので、ロボットを活用した授業なんていうのを、ちょっとテレビなんかで見たんですけれども、ロボットを置いて、子どもたちが結構関心を持ってやるなんていう、そういう授業の風景など、テレビの報道なんですけれども、そういうのがあったんですけれども、そういうもの。今、生の声を聞けるということで、すばらしい外国人のそういう発音とか、そういうものが聞けるということで、いいんですけれども。また、小さい子どもにとっては、なれ親しむとか、あと変な話、関心を持つとか、そういう部分でのそういう発想というのは、全然考えたことはないでしょうか。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 当然、全て学ぶ学習内容については、今、議員ご指摘のことは言えるのかなと。子どもたちの学ぶ意欲とか、関心とかということが基盤となって、学習内容を子どもたちは納得しながら獲得していくということでございますので、今ご指摘いただいたことなども、今後、参考にさせていただいて、充実を図ってまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 次に、3件目に移ります。 柔道授業、柔道部活動についてお伺いします。柔道授業や柔道部活動については、今まで何度も質問してきました。それは生徒の安全対策を一番に考えてでありました。また、これからの柔道に対しての理解や楽しさを授業を通して体験しているのか、お伺いしたいと思います。 1点目は、柔道授業を通して学んだことで、柔道部活動は活発になったのか。2点目は、柔道部活動では、専門的体育教師だった場合、加入する生徒も多いのではないか。その体制づくりは考えているのか、お伺いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをいたします。 柔道授業及び柔道部活動につきまして、1点目の授業を通して学んだことで、柔道部活動は活発になったのかというおただしでございますが、授業後の生徒からのアンケート等の結果によりますと、武道に対する意欲が高まった。専門的技能が高まった。また、武道の伝統的な行動の仕方や基本動作が身についたと答えておりまして、中学校に入って、初めて経験した柔道に興味、関心を持つとともに、中には柔道部へ入部し、意欲的に技術を高めようと努力している生徒もございます。部活動は、生徒個人の自主的、自発的判断によりまして、入部することが基本となっておりますので、柔道の授業が柔道部活動の活性化の契機となっていることに間違いはないと考えております。 2点目の柔道部活動では、柔道が専門の体育教師だった場合、加入する生徒も多いのではないかとのおただしでございますが、本市におきましては、2つの中学校に柔道部が設置され、二本松第一中学校には部員が7名。二本松第三中学校には部員が27名所属しておりまして、どちらも柔道有段者の教員が顧問イコール指導者ということでございますが、務めております。柔道専門の教員が指導者となれば、入部する児童も加入することが予想されますので、増すことが予想されますので、今後につきましても、他の種目も含めまして、人的配置については、意を用いていきたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 柔道授業は、私たちも何度か学校を訪問させていただいて、授業を実際に見ております。 そして、外部講師の先生方に対しても、子どもさんらがアンケート、または感謝の手紙とか、出しておりまして、外部講師の方からは子どもら全員が書いてくれたものを、全部私も読ませてもらったんですが、すごい感謝の気持ちとか、また柔道に非常に理解を深めたと、自分らが思っている以上の違った部分の柔道があるんだということを認識してくれた感謝の手紙みたいなのがありまして、非常にすばらしいなと思ったところであります。 その中で、武道が高まったという、非常に関心を持ったということなんですが、今、柔道部などを見ますと、もちろん個人で加入して、部活動は行う、選択なものですから。それは一概には言えませんが、この柔道授業を通すことによって、それだけのアンケートで、すばらしい答えを出している中では、なかなか入っていないのかなと。ある卒業生に聞いたら、どこどこ中学校で柔道部なくなったよね、残念だよねという話もありまして、今回聞いてみようかなということだったんですが、柔道授業を通して、やっぱりそういう部活動にも反映できるような教育、確かに時間も短いですから、基本を教えただけで終わってしまうという部分もあろうかとは思いますが、その辺の指導の、少し考え方も取り入れたほうがいいのではないのかなと。また、そこをお伺いします。 2点目は、今、言われましたように、第一中学校7名、三中が27名、三中の27名は、ちょっとびっくりしているくらいなんですが。非常に女の子が多い。先生がかなり熱心に指導されている。そういう部分からしますと、経験者、有段者の先生がそこにいることによって、指導の考え方、また、子どもたちにそういう柔道が、こういうところがすばらしいんだよとかという部分、そういうものもきちっと伝わっていくのではないのかなと思うんですが、その辺の考えはどうでしょうか。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 今、2点ご質問いただいたかと思います。 まず1点目なんですが、確かに今、本市においては、二本松一中と三中ということが、柔道部があると。裏を返せば、ほかのところでは、なかなかつくりにくい。それについては、議員さんご承知のとおり、学校の規模とか、教員数も非常に関係しておりまして、本当におっしゃるとおりだなというふうには思うんですね。子どもたちが意欲的にやって、その後に部活動につながっていけない学校もあるということに関しては、私もじくじたる気持ちでお話をお伺いしておりましたが、その辺については、これ中学校の部活動だけの問題ではなくて、市全体の生涯スポーツとか、そういうふうな部分を含めて、今後、該当部局とも検討していく必要があるなと思って、話をお伺いしました。これを契機に、この件について調査研究を進めていきたいなというふうに思っております。 それから、先ほど議員さんからお話ありましたように、具体的にお話させていただきますと、今年の中体連の県北大会の結果を見ましても、二本松三中は、男子が優勝、女子も団体3位という、すばらしい成績を残しておりまして、確かにこういうふうなことを考えますと、やはり指導者が充実すれば部活動も充実するんだなということは、確かに私もそこは承知はしております。ただ、各学校の部活動を見てみますと、これはもう、議員さんにもご理解いただけると思うんですが、柔道のみならず、卓球もあれば、バスケもあれば、バレーボールもあれば、いろんな種目があって、それぞれの種目にたけた先生方を全てそろえるということは、これはなかなか難しいことだ。でも、難しいことだということはわかっても、しかしながら本市には、7つの中学校ございますけれども、それぞれの中学校の特色づけを考えたときに、例えば三中は、こうやって柔道が盛んな先生とか、あるいはほかの学校は何が盛んな先生とかというふうな、重みづけで、これから人事配置は難しいんですが、努力していくということは、必要ではないかなというふうに、今、議員さんのご質問から考えさせていただきました。答弁になるかどうかはわかりませんが、これで答弁とさせていただきます。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) ありがとうございました。 非常に難しい問題であるのは、私も十分承知はしておりますが。この前、NHKのEテレかな、奇跡のレッスンということで、見ているかとは思うんですが、東京、練馬、貫井中学校だと思うんですが、部活動の指導にフランスのコーチが来て、いろんな指導をしました。私も本気になって見ていたんですけれども、そうすると、その中で、私がこの柔道授業の何が大切だかというと、外人がこの部分を強く言っているんですよね、生きる力を養う。そして、現実的に農家に行って、こういう仕事をすると、体力がつくんだよとか、まず自然の中で練習して基礎体力をつけるとか、挨拶ができれば、これは日本の礼儀作法からいって当然なんですが。あとノーと言えるような、自分の意見が言えるような人間に成長するんだという部分を考えますと、柔道だけではないんですけれども、こういう授業を日本の今までの柔道指導者というと、型にはめて、ものすごい上からの目線でやっているんですが、こういう教育の中で人間性をつくり上げていくという部分。こういうものを、やっぱりしっかりとした指導の中でこれからも考えていただければ、非常にありがたいなというふうに考えております。次に移ります。 4件目は、職場体験についてであります。中学校の文化祭などで、職場体験の発表がなされています。社会に出て、いろんなことを学ぶことは大変大切であり、必要だと思っております。とてもよいことだとも思っております。そこでお伺いします。 1点目は、どのような方針で実施されているのか。2点目は、職場の選択は、どうされているのかお伺いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えいたします。 職場体験についてのおただしでございますが、1点目のどのような方針で実施されているかにつきましては、職場体験は望ましい勤労観、職業観の育成。学ぶこと、働くことの意義の理解及びその関連性の把握を目的とし、キャリア形成上、意義のある体験活動であり、その必要性が求められているところでございます。中学校学習指導要領においても、キャリア教育を推進することが明記され、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲を図る教育が一層重視されているところでございます。 本市の小中学校におきましても、そのような状況を踏まえ、まち探険や職場見学、職場体験が行われておりまして、児童生徒の発達段階を踏まえて、勤労の意義ばかりではなく、郷土理解や郷土愛も育んでおるところでございます。市内全ての中学校で職場体験が2日間実施されており、実際的な知識や技術、技能に触れ、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることのとうとさを体験することができております。また、主体的に将来の職業を選択する能力を培う貴重な体験ともなっております。 今後とも、各学校においては、事業所や地域との連携協力のもと、小中学校の体験学習を発達段階や、生徒たちの実態、前年度実施の反省や課題を踏まえて実施し、職場体験学習の実施目的に沿った充実した学習が展開できるよう指導してまいりたいと考えております。 2点目の職場選択はどのようにしているのかにつきましては、本市におきましては、地域の子どもは地域で育てるという理念を共有し、地元企業と連携した中学生の職場体験を実施しておるところでございます。主な体験先は、商業施設や工場、福祉施設、観光関連事業所、官公庁、教育施設などがありまして、高い志を持って起業されておられる会社経営者の皆さんや、まちづくりのために尽力をする団体職員の皆さんなどの話を聞いたり、実際の作業を体験したりしており、本市の発展に貢献しようとする人材育成のためにも、効果的であると考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 今、答弁いただきました。 まさにそのとおりではありますが、何点かお伺いしたいと思います。 まず、1点目なんですが、この職場選択、今答弁いただいたように地域の子どもは地域で育てる。非常に大事なことです。そしてまた、その職種を今お伺いしましたが、私はこの職場体験で聞きたかったのは、農業関係っては、全然出てこないんですね。私はこの辺が、これから大きな観点になっていくのではないのかな。地域の子どもは地域で育てる。自分たちの住む地域や現状、そこに住み暮らすこと。経済性だけでなくて、その地域で担っている大事な部分、将来その仕事につくからそれを習うだけじゃなくて、この地域のありよう、この地域がどのようにきて、確かに今、農業は非常に厳しく、生活できないくらいの話だと言えばそれまでなんですが、地域に担っている部分というのは、ものすごいものがあると私は思っています。そういうのを、子どもにやはり体験させる。私も何年かは、職場体験で受け入れたんですが、そのときの先生に女性の方がいまして、非常に農業は大切なんだということで、私のところでやってくれないかということで、何年かやったんですが。私は非常によかったなというふうに思っているんですね。来た子どもらも本当に喜んで、実際に農作業を手伝って、それがこの地域に、だからみんな勉強して、遠くに行ってしまうのでなくて、ここに住み、ここで暮らす人たちのそういう職場を現実的に体験するような機会を、この職場体験であってほしいなというふうなのが一つ思ったのですが、その辺の答弁を求めたいと思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 実は、今回、議員さんからご質問がありまして、改めて各中学校の今年の実施計画を取り寄せてみました。 私も実は、議員さんと同じことを感じました。これ農業ないなと。例えば、JAさんとかでも構わないんだけれども、何かそういうふうなところの体験学習というのは、入ってもいいよなというふうに、私も同じことを感じた一人でございます。ただ、こういうことに関しましても、基本的に教育課程というのは、学校のほうの経験が優先されますが、私といたしましても、同じ考えでございますので、各学校の校長等が集まったときに、このようなことについては、どうなのかなというふうな話を出してみたいと考えておりました。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 今、答弁いただいて、教育長さんにも関心を持っていただいて、非常にありがとうございます。 これからどういうふうな社会になるのか、私らも想像つかないくらいなんですが、二本松市にとって、農業をまるっきり考えないような将来というのは、まだちょっと考えづらいのかな。子どもたちに、農業って楽ではありません。だから、そういう楽でない仕事とか、やりたくないよなと思うようなことも、やっぱり職場体験として学ぶことが、将来いろんな問題にも対応できたり、我慢したりとか、そういう部分も得られるのかなというふうに思っていますので、よろしくそういうほうも指導していただければと、よろしくお願いいたしたいと思います。 次に2項目め、和紙伝承館についてお伺いいたします。 福島県事業クリエイティブ伝統工芸創出事業へ参画し、コシノ・ジュンコ氏とのオリジナル和紙商品の開発も行い、上川崎和紙に新たな価値観を見出すことができましたとあります。また、上川崎和紙の伝統と技術の継承を第一とし、地域と密着した事業展開を目指しますという方針からすると、紙すき職人の育成は大きな問題として、私は何度も質問してきました。そこでお伺いします。1点目は、コシノ・ジュンコ氏とのオリジナル商品の開発を行い、新たな価値を見出すことができたとありますが、どのような商品を開発し、また、その商品の販売方法はどうされたのかお伺いします。2点目は、紙すき職人の育成に対しての方針、これは何度も聞いているのですが、なかなかいい答弁がないのでお聞きしたいと思います。お願いします。 ◎安達支所長(安田健二) 議長、安達支所長。 ○議長(本多勝実) 安達支所長。 ◎安達支所長(安田健二) お答えいたします。 1点目のコシノ・ジュンコ氏とのオリジナル商品の開発についてのおただしでありますが、和紙伝承館の指定管理者であります二本松市振興公社が平成29年度福島県クリエイティブ伝統工芸創出事業に参加し、商品開発を行ったもので、ランチョンマット、色紙、掛け軸が商品化されております。 事業主体である県によりますと、この事業は、地方でのものづくりに興味、関心のあるクリエイターを積極的に地方に呼び込む仕掛けを行い、伝統工芸産業を初めとした地場産業事業者とのマッチングにより、新たなモデルを生み出すことを目的として実施されており、二本松市振興公社を含めた14の県内事業者が参加し、商品が開発されております。 上川崎和紙におきましては、世界的なデザイナーでありますコシノ・ジュンコ氏により、商品コンセプトの決定や、商品開発に関する助言、指導を受け、商品開発等が行われたところでございます。また、商品の販売方法についてでありますが、今年3月に東京銀座において、県による商品発表会が開催され、展示、即売が行われたところであり、現在は日本橋ふくしま館「ミデッテ」はもとより、南青山のコシノ・ジュンコ氏のブティック「J・K本店」などでも展示、販売が行われており、また、コラッセふくしまや和紙伝承館においても、展示販売を行っているところでございます。 2点目の紙すき職人の育成に対しての方針についてでありますが、上川崎和紙の和紙すき技術の習得及び伝承、独自性のある商品開発、地域との連携を目的として、地域おこし協力隊制度の活用を図りながら、3年間の育成プログラムに基づき、まず、1年目は県の無形文化財で伝統工芸品にも指定されております上川崎和紙の千年の歴史を知ること。コウゾの収穫、和紙すきの基本作業。2年目は、和紙すき技術の向上、和紙を使った加工品の作成。3年目は、販売できる和紙づくり、地域への貢献により育成してまいりたいと考えております。また、地元においても、熱意があり、意欲のある適任者がいれば、登用も検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) このコシノ・ジュンコさんと福島県の事業ではありますが、今、販売箇所見ると、すばらしいところばかりで、私らにはとても見ることもできないようなところでの展示会なんですが。 1つは、この宣伝、またこういう事業をした割には、みんなに伝わっていると思いますか。前、和紙伝承館のビデオの中にも、サッカーの中田英寿さんが来て、中で会話したものが、ビデオで流れたことがあります。今回はコシノさんです。全然伝わっていないですね。私もこれ、とんでもないところから聞いて、初めて事業報告書を見たら、ちゃんと書かれていたものだから、これだけのことをやっていて何でわかんないの。そこら辺の宣伝というのか、県の事業ではあっても、そこが拠点なわけですから、もう少しそういうところの部分をしっかりしていかないと、いけないのではないかなと。また、すばらしい作品をつくっているわけですから、なかなかこの辺で買うのは厳しいのかな。だとしたら、どういうところに売っていかなくちゃならないのかとか。 あと3点目は、今、和紙伝承館にも飾られていますということで、私も行ってきました。見てきました。入ってすぐの見えない棚の3番目あたりにあるんですよね。だから私言ってきたんです、でかい写真を張って、コシノさんの張って、そこにメインにこう、何で置かないんですかって。見えないですよ。わからない人はただ見たって、もっとも似顔絵描いてあって、作品が3つ、4つ並んでいるから、気がつかない人は気がつかないと思います。そういう部分を、もう少し、こういうすばらしいこの事業から見ますと、二本松市では2つも選ばれているんですよ、これ。万古焼とか、和紙とか、こういうすばらしいものが、何で広がっていかないのかなと。その辺をお聞きしたいと思います。 もう1点は、これは何度も言っていますが、紙すき職人の育成。これは地域おこし、何回も同じ答弁ですよ、これね。地域おこし協力隊で間に合うのならいいんだけれども、今、一所懸命やってくれています。この人、本当にすばらしい人です。この人がいるうちに、覚えてもらわないと、おそらくできなくて終わっちゃうんじゃないかなという心配があります。じゃ、地域でって、私も探しています、本気になって。しかし、今やってくれている人より、若い人ですける人がなくなっています。実際、私もすかないで終わっちゃう、すく一歩手前で終わっているわけですから。だからそれ以上若い人を選ぶというのが、もう不可能に近いので、何でかんで育てない限りは、育たないと思います。その辺の考え方をお伺いします。 ◎安達支所長(安田健二) 議長、安達支所長。 ○議長(本多勝実) 安達支所長。 ◎安達支所長(安田健二) 再質問にお答えいたします。 議員おっしゃりますとおり宣伝等の割に、皆さんに大変、福島県クリエイティブ伝統工芸創出事業という大変すばらしい事業に基づいて事業を進めて、今回、世界的デザイナーでありますコシノ・ジュンコ氏とのコラボの商品開発ができたという大変すばらしい実績にもかかわらず、議員さんおっしゃいますとおりPR不足といいますか、確かに県のほうでは、パリのほうでも発表会をされた、東京でも発表会をされたということもございますが、なかなか県民、ましてや地元の方々含めて、そういった部分は地元への発信という部分では、大変できなかったということだろうと思います。今後は積極的に検討してまいりたいと考えておりますし、また、この事業につきましても、平成29年度に引き続きまして、平成30年度も選定されたということもございますので、今年度はしっかりPRをして、販売実績のほうにつなげていきたいと考えております。 あと、2点目、3点目も同様な形になろうかと思いますが、そのような形でPRの仕方等、工夫をしながら、積極的に進めていきたいと考えております。また、地域での育成ということでございますが、地域おこし協力隊につきましては、現在1名の男性の方が10月1日からの雇用を目指して、現在、事務を進めております。雇用予定の方は、下川崎出身で、現在、東京都八王子市にお住まいの方で、54歳の男性でありますが、この方は和紙すき経験はありませんが、下川崎に実家があり、二本松に定住し、和紙すき職人として続けていきたいという大変意欲のある方でございます。和紙すき工程につきましては、大変地道な作業の連続で根気強さ等々求められます。伝統ある手すき和紙の技術を後世に伝承するため、地域おこし協力隊員を初め、熱意のある方、意欲のある方、そういった人材を、地元の方を含めまして広く募集し、適任者があれば、登用していきたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(安齋政保) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 12番。 ◆12番(安齋政保) 今、答弁いただきました。 30年度も引き続き事業ということで、継続するのであれば、その辺も考えていただいて、秋の感謝祭なんかにも、大々的に、せっかく世界の有名なデザイナーなんですから、そういうものを出してみて、反応を見てみるのも、一つの方法かと私は思っております。 あと職人の育成なんですが、これは大変心配される方が、まちづくりメール便に提案ということで出したものの返答であります。 上川崎和紙の技術伝承については、地域おこし協力隊の募集を行っており、その採用に当たっては隊員任期3年の終了後も、当地に定住いただく意思をお持ちの方に限らせていただいております。また3年での事業独立が難しい場合には、二本松振興公社での直接雇用も考慮しており、技術の伝承者の定住に向け、意を用いてまいりますという回答書をいただいたということで、私見せていただきました。 ぜひ、地域おこし協力隊は、非常に私はいいと思いますが、そのくらいの人が育成ができていってもいいし、また地元でもいいんですが、きちっとした人、1人だけ。どんな形でもいいからつくってほしい。でなければ、おそらく今いる若い人も、満足にすけないのではないのかなと。私、見ていると無理かなという気もするので。やっぱりその辺もしっかりと考えて、取り組んでいただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上で、私の質問を終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、12番安齋政保君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午後2時55分といたします。                           (宣告 午後2時39分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後2時55分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、13番佐藤有君。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) 30年9月定例会に当たりまして、4項目にわたり一般質問をさせていただきます。 まず、初めに、教育についてでございます。今年の夏は、いまだかつてない猛暑続きで、各地で最高気温が連日のように更新されるなど、報道でも連日にわたり命にかかわる危険な暑さ、熱中症対策に注意する喚起の報道の連続でありました。本市にあっても、この厳しい暑さを受け、体育行事の自粛を初め、市内小学校水泳大会の中止など、いち早く決断され、屋外プールでの児童生徒に対しての安全、健康に配慮した適切な指導であったと思っております。 それでは、質問の1項目といたしまして、全国学力・学習状況調査の本市の結果について、お伺いいたします。いわゆるこの全国学力テストは、2007年度より文部科学省が実施されております全国学力・学習状況調査、いわゆる全国学力テストでありますが、先般、報道発表によると、本県は全10科目中、7科目で全国水準に達して、基礎学力を見ると小学校国語Aは、全国平均を上回る水準に達しているとの発表でありました。本県での平均値であり、本県6地区別の平均正答率までは報道されておりますが、本市の値及び結果はどのような結果になっているか。さらには今後の課題などについて伺います。 2項目めといたしまして、部活動、いわゆる運動部活動について伺います。学校は全ての教育の場であり、学習することにより、その教科を習得し適切な指導と助言により、学力や知識も身につき、学年ごとに体力も増し運動能力も高まり、各種スポーツに魅力を感じながら、運動に取り組むべく小中学校での部活動の時代ではないかと思っております。小学校時には、仲間づくりや青少年の健全育成の意味からも、スポーツ少年団活動が昭和50年代前半に、当時の文部省が全国の小学校に奨励し、各小学校単位で設立されました。当時は教職員がその範囲内で指導されておりましたが、平成に入り、地元の指導者が一定の講習を受け、認定指導者として活動しております。それらの小学校でのスポーツ少年団活動を通して、卒団し、中学校でも継続できる部活動。さらにはよい結果が出せるような指導体制を望むところでありますが、その指導体制等をどう捉えているのか。 以上、2点についてお伺いをいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えをいたします。 1点目の平成30年度の全国学力・学習状況調査におきます本市小中学校の結果についてのおただしでございますが、今年度の全国学力・学習状況調査は、平成30年4月17日、小学校6年生と中学校3年生を対象に実施されたところでございます。実施教科につきましては、小学校は、国語科、算数科、理科。中学校は、国語科、数学科、理科の3教科であり、このほかに児童生徒質問紙調査、学校質問紙調査もあわせて実施しているところでございます。ここでは、国語科、算数科及び数学科の結果につきまして、お示しをさせていただきますが、児童生徒質問紙調査の中で、家庭学習の時間や読書の時間につきましては、本市の児童生徒は全国平均を上回る結果が出ておるところでございます。しかしながら、学力調査の国語科におきましては、小中学校とも、全国の平均正答率をやや下回っている状況でございます。算数科におきましては、基礎力を問う小学校算数Aで全国の平均正答率を上回りましたが、活用力を問う算数のB問題では、全国の平均正答率をやや下回っている状況でございます。中学校数学科におきましては、基礎力を問う数学A、応用力を問いますBとも、全国の平均正答率をやや下回っている状況でございます。 全国学力・学習状況調査の目的は、調査結果を踏まえた日々の授業改善でありますので、今回の結果を踏まえて、児童生徒の学力として十分に身についていないところはどこか、教師の指導で改善すべきところは何かを分析し、日々の授業を充実させてまいりたいと考えております。教育委員会といたしましては、今回の結果を受けまして、子どもたち一人一人に確かな学力を身につけるために、各小中学校長と個別に面談をし、全国学力・学習状況調査の効果的な分析、それを生かしました2学期からの授業改善に向けて、具体的な手だての構築とその実施について指導を行ったところでございます。 2点目の部活動指導者をどう捉えているかについてでございますが、運動部活動は、体力を向上させるとともに、他者を尊重し他者と共同する精神、公正さと規律をとうとぶ態度や克己心を培い、実践的な思考力や判断力を育むなど、人格の形成に大きな影響を及ぼすものでございまして、きわめて重要な意味を持つ活動であると考えております。 中学校の運動部活動指導者につきましては、本市におきましては、顧問教員の指導計画に従いまして、顧問教員を支援する立場で生徒の実技指導を行う外部指導者をボランティアで依頼している学校もございます。平成29年4月1日に施行されました学校教育法施行規則の一部を改正する省令に規定されております部活動指導員は、学校の教育計画に基づいて生徒の自主的、自発的な参加による部活動において、校長の監督を受け、実技指導や練習試合等の引率、部活動の管理運営等ができるとされております。今後は、各中学校や生徒のニーズに応じた人材や学校教育に精通する人材の確保等の課題。また、部活動指導員に対する学校教育における部活動の位置づけや教育的意義、服務の遵守等の定期的な研修の実施等の課題もあることから、他市の財源確保の状況や導入状況等も含めまして、運動部活動指導員の導入について調査研究してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) ありがとうございました。 ただいま、それぞれご答弁賜りましたが、学力調査についてでございますが、やや下回る面もあるが、本県全体では、ほぼ全国水準に達しておる。さらに本市の結果についても、わずかの下回る部分もあるが、おおむね水準には達しているということで、改めて教職員、先生方にそのご努力に感謝するところであります。でも、上には上があるもので、各教科とも、ポイント、数字ではわずかではあるようでございますが、近県の秋田県等は、常に全国トップクラスであるということで、ポイント数からいっても、かなり水をあけられているというふうな状況でございます。教育においては、やはり児童生徒の習熟度の向上が最大であり、課題でもあろうかと思っております。児童生徒が学習の楽しさやおもしろさを身につけさせることが習得させる学力向上の大きな課題ではないかと思っておりますので、今後、より一層の努力で本県を、わずかの差でありますので、全国トップクラスの地位に上がるようなご指導をお願いしたいということで、この項目については終わらせていただきます。 次に、2番目の部活動の指導者の捉え方でございますが、運動部活動については、全てがそうであるように、人生一度きりの小学・中学時代でございます。いかにその児童生徒の個性を見出し、それを育てるというのか、その能力を伸ばすということができるのは、やはり学校の先生であります。それが優れた指導者というべきではないかと思っております。本市の体育、スポーツ競技でも、年々競技力も向上し、上位の大会、いわゆる県大会、東北大会、全国大会というふうな大きな大会に、どんどん小中学生も参加できるようになっている競技もございます。大変、本市にとってもうれしい限りであります。それでも、内容を見ますと、まだまだ民間の指導に頼り、その個性を見出し出場されているケースがほとんどでございます。官民が一体となって、それらを推進していくような指導、体制づくりが必要ではないかと思うところでございます。また、技術面ばかりでなく、大きな大会になればなるほど、いわゆるメンタル面のコーチも必要になり、かなり重要視されてまいります。そのような指導体制も考えられないのか、再度答弁できる範囲内でお答えをいただきたいと思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。
    ◎教育長(丹野学) 再質問にお答えをさせていただきます。 6月20日の日でございましたが、本市におきまして、スポーツ少年団の本部総会が行われておりました。私は当然出席したんですが、本年度から市の校長会長、南小学校の松本校長にも出席を求め、二人で出席をさせていただきました。その背景にあるものは、きっと議員さんご指摘の部分が、私も感じているからでございます。平成に入ってから、特にスポーツ少年団について、学校がなかなか一緒に取り組むとかという状況が難しい。これは、もちろん文部科学省の教育課程そのものが増えてきたり、非常に教員の負担が増えてきているという現状にございますので、一概に簡単にその現象がいいか悪いかということではございませんが、ただ小学校から中学校に上がっていく子どもたちが、そのスポーツ少年団の子どもたちが、部活動にどうつながっていくのかということが、きっと議員さんの私に聞きたい部分でないのかなというふうに思ったわけなんでございますけれども。知・徳・体という、その調和のとれた教育を学校は、教育は推進しなければいけないということは従来言われています。しかしながら、その知の部分だけが、どちらかと言うと、小学校の学びが中学校につながっていくという部分は、誰でも関心を持って、小中学校の教員同士でも話をするんですが、この体育の部分に関して、特に生涯学習とか、競技スポーツの子ども一人一人の資質能力とか、あるいは興味関心という部分が、なかなかそのスポーツ少年団のその子どもたちのそういう部分が中学校につながっていっていない事実があるなということは考えておりました。このことのご質問をいただいてから、各中学校の校長とも、いろいろ意見交換をさせていただいたところなんですが、小学校から中学校に上がるとき、3月ないし4月の初めになりますが、小学校6年担任と中学校の教員が、小学校から中学校に上がる子どもたちの情報について、伝えたりするという場がございます。その場のために、中学校では一定の書類をつくって、その当該の子どもたちのどういうところがいいのかとか、どういう力がこの子はあるのかということを、中学校に引き継ぐわけでございますが、何か残念ながら、やはりそのスポーツ少年団で子どもたちが活躍しているとか、この子はこういう力があるということが、つながりにくい状況に、今なっているということが、わかったわけでございます。そこで、本年度の最後の引き継ぎからは、私のほうから指導をさせていただいて、スポーツ少年団に入っているお子さんのどういうところの力がたけているのかということを、中学校の先生方に、事前に知らせるようなシステムはとれないかというふうなことで考えを、今、練っているところでございます。お子さんに直接聞いてもわかるし、保護者の方からの情報を得るということもありますし、それを一括して中学校にお伝えすれば、また中学校でその子どもの能力が引き続き育っていくのではないかなどと、今、考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) 大変よくわかりました。 とにかく小学、そして中学生時代は、人間形成の中で、大変重要な時期でもありますから、最大限の努力を惜しまずに、ご指導いただきたいというふうに思います。次に移ります。 2番といたしまして、観光振興についてお伺いいたします。今年は桜も例年より早く咲き、本市にあっても桜の郷日本一を目指し、市内各地において桜周遊観光客でにぎわいました。安達ヶ原公園も名木はございませんが、約200本を超す桜があり、公園一帯に花見、電装ちょうちん500個以上を点灯し、五重塔前の大木をライトアップするなど、地元を上げて地域の活性化を図っておるところでございます。さらに2015年、今から3年前より、秋を彩る曼珠沙華の里づくりを県、市の助成を受け、現在まで約28万球以上を植えつけし、四季を通しての観光地づくりを推進してまいっております。 そこで今年度予算化された安達ヶ原ふるさと村公園隣接への駐車場や芝生広場新設など、阿武隈川河川敷に、今年度中に整備する計画がありますが、その進捗状況についてお伺いをいたします。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) お答えをいたします。 安達ヶ原周辺整備の進捗状況についてのおただしでございますが、当面の事業として、今年度から平成32年度にかけまして、公園施設の整備を計画しております。 今年度においては、安達ヶ原ふるさと村公園と隣接します安達ヶ原公園を一体的に散策できる園路の整備を実施しておりましたが、この8月末までに現場の施工につきましては、おおむね完了したところでございます。また、河川の渇水期となります11月からは、黒塚周辺の阿武隈川河川敷に、約1万平方メートルを国から無償で占用の許可を受けまして、ふるさと村公園の駐車場不足の解消を目的とした駐車場と芝生広場を整備し、バーベキュー場としての利用や、毎年開催されております二本松ファミリーサイクリング大会の発着所として、多目的な活用を見込んでいるところでございます。 今後の計画といたしましては、げんきキッズパーク近くに、安全で人気の高い大型遊具等の設置を検討しております。 ご案内のとおり、安達ヶ原公園一帯は、桜の名所でありますし、今、咲き始めておりますが、秋には地元の皆さんの積極的なご協力をいただき植えられました曼珠沙華が咲き誇り、春と秋は花の名所として、さらには四季折々の景観が楽しめる観光スポット、市民憩いの場でございます。 今後は、地元関係者の皆様からもご意見を伺いながら、施設の充実に努めるとともに、この豊かな自然とすばらしい景観のもと、子育て世代ももとより、遠くの方に安達ヶ原ふるさと村においでいただき、観光交流人口の拡大、さらには観光振興へと結びつけてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) このことにつきましては、順調に進んでいるようでございますが、一般の地元の方々は、今年つくると言っていたんだから、何しているんだというふうなお話でございます。でも、今年から3カ年計画でやるんだよというようなことを言っていますが、一番は駐車場の問題なんですよね。桜の花見に関しましては夜桜も含めますと、1週間程度のにぎわいだけですので、そんなに駐車場関係では問題ないんですが、今回は間もなく曼珠沙華まつりが開催する運びになります。今でも、ちらほら来ているのは来ているんですが、やはり土日、あるいはイベント開催日等は、おそらく今年は100万本以上の開花が予想されます。それでPRもしておりますので、かなり、せんだっても日曜日等は、カメラマン等々が来ておるようでございます。そういうことで芝生広場に関しましては、結構なんですが、河川敷における駐車場関係、それでやはり道路の幅員が狭いので、それらの交通整理も地元の運転者会、あるいは防犯協会等々に協力を依頼はしているんですが、なかなか大勢の人数は集まらないということで、今、四苦八苦しておるところでございますが、やはり順序からいけば、駐車場を早くつくってもらいたかったなと、そうすることによって、一方通行で車の出入りが、あまりトラブルの起きないような道順ができるんじゃないかなというふうに、今、思っておるところでございます。今、部長から答弁がございましたが、それらの点については、早めることはできないものか、再度伺っておきたいと思います。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 今年度も駐車場不足、曼珠沙華まつりに間に合わないのではないかというような内容であるかというふうに存じますが、今回の河川敷については阿武隈川の河川敷でございまして、この中の工事をする場合に、雨季につきましては、工事をした場合、それなりの被害が広がる可能性があるということで、渇水期である11月から工事に着手するというのが、国の今回の工事の許可をすることによる条件でございます。11月に向けまして、それらの許可がいただければ、すぐに着手をしたいということで計画をしておりますので、これにつきましてはご理解を賜りたいというふうに存じます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) わかりました。 それで、つけ加えておきますが、これは市と直接は関係ないんですが、振興公社のほうの関係になりますが、ふるさと村内にはいろんな設備がございます。その中で、長年、水車があるにはあったのですが、全然回っていなかった、不動であったということで、どうなんだろうって観光客や地元の人も言っていたんですが、これは地元の協力者がいて、ついせんだって、全て可動、回るようにしていただいて地元の協力あって、ふるさと村内の設備は全て今、順調に動いているというふうな形でございますので、当局のほうも協力をいち早くお願いしたいというのが、我々地元のお願いでございます。よろしくお願いしたいと思います。次に移ります。 3番目といたしまして、二本松城跡総合整備事業についてでございます。さきの定例会で事業内容が明らかになり、その計画は第6駐車場に建設され、1階は観光案内と物産販売、2階には歴史資料の展示スペースの計画であり、その計画を基本に市民からの提案や意見をまとめ、基本設計をする運びであったが、市民からどのような提案、意見等があったのか。さらには、その後、その進捗状況を伺うものであります。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) お答えいたします。 二本松城跡総合整備事業の進捗状況と概要についてのおただしでありますが、当該事業につきましては、平成27年度に二本松城跡前整備基本構想を策定し、その後、平成29年6月には、二本松城跡前整備基本計画を作成いたしまして、東邦ゴム工場跡地であります第6駐車場に二本松城の歴史、文化と二本松の魅力を広く伝える新たな文化観光施設を整備し、これを核とした二本松城跡前周辺地区の整備を行うものとして、計画をいたしたところでございます。 現在は、この基本計画をもとに、二本松城文化観光施設新築基本設計の策定を進めており、これまでに市民とのワークショップを3回、庁内関係部との庁内打合会を5回開催し、主に文化観光施設の施設構成などを中心に意見交換や検討を進めてまいりました。 市民とのワークショップにおいては、主に観光案内機能や物産販売機能などにつきまして、また、当該施設の市民利用の観点などから、さまざまなご意見をいただいており、現在進めております基本設計におきましても、参考にさせていただいているところでございます。 また、庁内打合会におきましても、市民とのワークショップでのご意見等を参考に、関係各部課で所管する関係事項について検討を進めているところでございます。 現時点での当該文化観光施設の主な構成につきましては、市内の観光や特産品など本市の魅力を発信する機能や、二本松城や二本松藩など歴史資料を展示する機能を有する施設として、検討を進めております。 今後は、これまでのご提案やご意見等を踏まえまして、基本設計の取りまとめを進めてまいりたいと考えております。ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) 今、答弁いただきましたが、せんだって6月の定例会で、同僚議員がお尋ねした答弁とほぼ変わりないような答弁でございます。 それで、やはりこれだけの予算をつぎ込んで行う整備事業でございます。一番は、やはり利用していただかなければならないのが最大でございます。観光客や利用者が、利用しないのではつくっても意味がないというふうなことが考えられます。それらについて、ワークショップ等では、お話、ご意見等はなかったのか。あるいは物産販売にいたしましても、テナントとしてこの建物に入っても収益性がなければ、誰もテナントでは入るような方はいないと思います。それらのことについては、ご意見、議論等はなかったのか、再度伺います。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長兼上下水道部長(丹治耕一) 市民のワークショップの中での意見の集約でございますけれども、この中には、さまざまなご意見がございまして、議員おただしのとおり、収益性の問題についても、いろいろなご意見をいただいたところでございます。 これらの施設の構成についても、現在進めております基本設計の中で、どのような形で反映されれば一番いい形で、それらの施設ができるかということで、現在基本設計の中で進めております。ご理解を賜りたいと存じます。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) 十分に議論されて、基本設計を立てていただきたい、かように思います。次に入ります。 4番目でございますが、三の丸御殿の復元について伺うものであります。本市文化課では、毎年継続して、二本松城跡発掘調査を実施され、今年も6月に第27次発掘調査の現地説明会がなされました。その都度、二本松藩の歴史や発掘調査に関心のある市民が詰めかけ、興味深く現地説明を受け、その関心の高さが伺えます。さらには、今年は戊辰150年という節目の年でもあり、県内関係自治体でもいろいろと官民一体となって、事業が催されております。我が二本松藩も奥羽越列藩同盟の中核都市、応戦し悲劇的な二本松少年隊の逸話など、箕輪門の前に立ち、少年隊群像を見つめ150年前をしのぶと、三の丸御殿復元を願う市民の思いもあるのではないかと思います。それをかなえるのは、いろんな制約や課題もあり、困難きわまりないと考えられ、それらの思いを実現するためには、官民が一体となった綿密な計画並びにプロジェクトチームなど、新たな組織等を立ち上げ、時間をかけて計画しなければと思います。観光立市二本松市の新たなシンボルとして、観光交流人口の増加を図り、本市全ての面での活性化のため検討計画はできないものか、伺うものであります。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えをいたします。 二本松城跡総合整備計画におきましては、まず、先ほど所管部長から申し上げましたとおり、城跡前の文化観光施設の整備を進めることとしておりまして、二本松城三の丸御殿の復元等につきましては、基本的には本年が戊辰戦争から150年目という節目の年であることを契機として、検討を進めてまいります。 二本松城は、丹羽氏10万700石の居城として、日本100名城の一つに数えられる、まさに城下町二本松のシンボルであり、その威容は、昭和の時代に復元された白亜の箕輪門と城壁、平成に入って再現された本丸跡の壮麗な石垣、さらには往時から残る瑠璃池、笠松、桜、老松、もみじの名木に彩られる回遊式日本庭園に代表され、市民はもとより、全国的な知名度を有しております。 そうした中にあって、これまでも、また今も、市民の皆さんから、かつて城内の三の丸に実在した御殿の復元を求める声が上がってきておりますこと、承知をいたしております。 慶応4年の戊辰の役で、二本松少年隊の悲話とともに、慶応4年うるう7月29日、現在の暦では今月の9月19日、落城、消失してから150年。二本松城のシンボルとして、また、歴史文化観光の拠点施設として、二本松城三の丸御殿の復元、再現は重要な意義を持つものと考えております。 二本松城跡は、国の史跡に指定されておりますので、その復元や再現に当たっては、歴史資料をもとにして、市教育委員会とともに国等との協議が必要となります。 お城や御殿、歴史的建造物、有形文化財の復元、再現事業については、全国的に多くの実例がありますので、これらを調査研究するとともに、あわせて、二本松城に関する文献、古文書、歴史資料についても、詳細に調査研究し、復元、再現について、検討してまいりたいと考えております。また、復元、再現を行うとすれば、それに必要な財源についても、クラウドファンディングや、全国的な寄附の呼びかけなど、その調達手段等についても、検討しなければならないと考えております。ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) 市長の前向きな希望の持てる答弁をいただきました。 今、話されたとおり、さまざま、紛れもないこの二本松城の事実であり、今から450年前以前から続く、我が二本松藩の歴史であります。いくら関係省庁が建前を並べても、あのお城山の勇壮な石垣など、ほかの城郭と比較しても、類を見ないほどの城郭であり、いわゆる石垣であります。150年前、信義を貫き、二本松藩のために華と散った少年隊士初め、民、百姓に至るまで、今のこの郷土を守るため戦ったことを思えば、なおさらお城山に再び霞ヶ城三の丸御殿を復元させるという思いでいっぱいであります。四季を通した観光交流、新たな観光資源として、城下町二本松市を強く全国にアピールし、全ての面でこの地域の活性化を図りたいと思うところでございます。再度、その意気込みをお聞かせいただきたいと思います。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) 先日、慧日寺金堂・中門、そして薬師如来像の展示物を新たにつくり直した磐梯町の五十嵐町長を訪問し、復元等に至る経過をお聞きいたしました。 以前には、復元は無理だということで、一旦は断念した計画を平安時代の最澄、空海、徳一の三大名僧といわれる徳一が、東北を拠点として慧日寺を建てている。徳一は、東北一円に信仰を広めて文化を広めた。我々は先人に学んで、後世に伝えていくという使命感を持っているとの覚悟のもと、文化庁とかけ合い、復元に至る資料の検討を行い、慧日寺の中門・金堂の復元、そして薬師如来像を展示物として作成をなし遂げられた話について、お伺いをいたしました。現在の二本松の状況も同じだと感じてきたところです。いわゆる3点セットといわれる、絵図、設計図、写真等についてでもあります。平安時代のことですから、もちろん写真等はありません。そういう中で、一つ一つ積み重ねて、そして徳一が以前活動していた興福寺やお寺などを調査しながら、積み上げてきたということでありましたが、困難にあったら、壁は突破する。穴があったら、その穴を見つけて、そして突き進むという強い決意を聞かさせていただいたところです。 二本松の状況も同じで、今申し上げましたように、絵図や設計図、写真等については、発見されておらず、このまま文化庁と協議をしても、困難な状況でありますことから、今後は、まさに磐梯町のこの文化財の復元に向けた取り組みなどを参考にさせていただき、広報等に絵図などを載せて、二本松市民のシンボルであり、心の支えである歴史的な宝物を市民の皆さんで復元をして、後世に伝えていきたい。どんなことでもいいから、市民の皆さんの手がかりとなる資料があったら、お知らせをいただきたいという形で、市民の皆さんに働きかけをしたり、二本松城跡だけにかかわらず、二本松藩にかかわりの深い江戸屋敷や福井、白河、棚倉、安土桃山城など、丹羽家が関係した地域も含めて、参考になる資料について、調査し、何らかの手がかりをつかむべく、より一層努力をしてまいりたいと考えております。なお、これまでも奈良の平城京の朱雀門の復元や、さまざまな困難な中で取り組んでこられた白河城や白石城や、また掛川城や高松城などの先進事例なども調査をしてまいりたいと考えておるところであります。 そうした立場から、担当課に、これらについて指示をさせていただいたところであります。 以上、答弁といたします。 ◆13番(佐藤有) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 13番。 ◆13番(佐藤有) ご答弁ありがとうございました。 以上で、終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、13番佐藤有君の一般質問を打ち切ります。 本日の一般質問はこれまでといたします。 明日7日午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。 ○議長(本多勝実) 本日は、これをもって散会いたします。                           (宣告 午後3時43分)...