須賀川市議会 > 2019-06-12 >
令和 元年  6月 定例会−06月12日-04号

  • 市民所得の向上(/)
ツイート シェア
  1. 須賀川市議会 2019-06-12
    令和 元年  6月 定例会−06月12日-04号


    取得元: 須賀川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-31
    令和 元年  6月 定例会−06月12日-04号令和 元年  6月 定例会                令和元年6月12日(水曜日) 議事日程第4号            令和元年6月12日(水曜日) 午前10時 開議 第 1 一般質問 ──────────────────────────────────────────── 本日会議に付した事件 日程第 1 一般質問 ──────────────────────────────────────────── 出席議員(23名)       1番  渡 辺 康 平       2番  水 野   透       3番  大河内 和 彦       4番  溝 井 光 夫       5番  横 田 洋 子       6番  佐 藤 栄久男       7番  安 藤   聡       8番  本 田 勝 善       9番  大 寺 正 晃      10番  大 倉 雅 志      11番  関 根 保 良      12番  相 楽 健 雄      13番  五十嵐   伸      14番  広 瀬 吉 彦      15番  生田目   進      16番  佐 藤 暸 二
         17番  加 藤 和 記      18番  丸 本 由美子      19番  市 村 喜 雄      20番  大 越   彰      21番  鈴 木 正 勝      22番  大 内 康 司      23番  高 橋 秀 勝 ──────────────────────────────────────────── 欠席議員(なし) ──────────────────────────────────────────── 説明ため出席した者  市長       橋 本 克 也      副市長     安 藤 基 寛  企画財政部長   石 堂 伸 二      行政管理部長  宗 形   充  生活環境部長   尾 島 良 浩      文化スポーツ部長野 崎 秀 雄  市民交流センター長佐久間 貴 士      健康福祉部長  水 野 良 一  産業部長     鈴 木 伸 生      建設部長    永 野 正 一  上下水道部長   佐 藤 俊 明      会計管理者   堀 江 秀 治  行政管理課長   相 楽 重 喜      選挙管理委員会事務局長                                鈴 木 英 次  教育部長     高 橋 勇 治 ──────────────────────────────────────────── 事務局職員出席者  事務局長     小 山 伸 二      主幹兼局長補佐兼議事係長                                松 谷 光 晃  庶務係長     渡 辺 靖 子      調査係長    渡 辺 正 彦  主任       須 釜 千 春      主事      藤 田 昌 利 ──────────────────── ◇ ─────────────────────      午前10時00分 開議 ○議長(佐藤暸二) おはようございます。  ただいまより本日会議を開きます。  出席議員は定足数に達しております。  本日議事は、議事日程第4号をもって進めます。 ──────────────────── ◇ ───────────────────── △日程第1 一般質問 ○議長(佐藤暸二) 日程第1、昨日に引き続き一般質問を続行いたします。  順次発言を許します。  1番 渡辺康平議員。      (1番 渡辺康平 登壇) ◆1番(渡辺康平) 1番議員 創政会渡辺康平です。  まずもって、天皇陛下におかれましては、この度5月1日風薫るよき日に御即位になられましたことは、誠に慶賀にたえないことであります。天皇皇后両陛下ますます御清祥と令和御代末永き弥栄をお祈り申し上げます。  さて、新元号令和御代が始まり1か月強がたちました。改元によって日本国民意識中に、新時代を迎えたことが間違いなく根付いてきたと思います。令和新時代をいかに迎え、どのような日本をつくり上げていくか、これは私たち国民一人一人力にかかっています。  当然ながら、政治は新時代をつくり、築き上げる先頭に立たなければなりません。新時代を迎える私たちは、私たち自身選択によって明るい新時代をつくり出す責任があります。  私は、市民の皆様とともに考え、歩み、具体的な政策を提言し続けることによって、須賀川市明るい未来を切り開いていくために全力を尽くしていく覚悟です。  それでは、通告に基づきまして一般質問を行います。当局答弁よろしくお願いいたします。  大項目1、公民連携について伺います。  平成30年6月議会において、公民連携推進体制について一般質問をしましたところ、当局答弁では、個別計画策定に併せて、公民連携推進も含む横断的庁内調整や管理、運営推進組織体制について検討すると答弁でした。  また、公民連携推進ために、国主催や市町村アカデミー研修会に担当者を派遣し、専門的知識習得や全国的な導入事例情報収集などを行い、個別計画策定において活用すると答弁でした。  初めに、現在まで進捗状況について伺います。また、公民連携推進を含む横断的庁内調整や管理、運営推進組織とは、具体的にどのような組織なか伺い、壇上から質問といたします。 ○議長(佐藤暸二) ただいま1番 渡辺康平議員質問に対し、当局答弁を求めます。      (市長 橋本克也 登壇) ◎市長(橋本克也) おはようございます。  1番 渡辺康平議員御質問にお答えをいたします。  個別施設計画現在まで進捗状況につきましては、平成30年度に公共施設等情報を一元管理する公共施設マネジメントシステムを活用して、施設ごと利用状況及び点検結果等を把握したところであります。  また、今年度は最新状況を踏まえた施設更新費用と充当可能財源収支見込みを算出しているほか、先行して策定した自治体に担当職員を派遣し、施設ごと維持管理及び更新等に係る対策優先順位考え方について情報収集し、来年度中に策定する考えであります。  次に、公民連携推進も含む横断的庁内調整や管理、運営推進組織体制につきましては、市政経営会議場において、庁内横断的な検討を図ることとしているほか、来年度組織改編中で取り組んでまいります。  また、専門的な知識を要する場合には、必要とするノウハウアウトソーシングも含めて引き続き検討する考えであります。 ◆1番(渡辺康平) 再質問です。  第8次総合計画において、計画実現ため行政経営更なる推進項目にて、公民連携が記載されております。  一口に公民連携と言っても、PFI、指定管理者制度公設民営方式包括的民間委託自治体業務アウトソーシングなど様々な形態がございます。  当選以降、公民連携については、その必要性を話してまいりましたが、つい最近まで指定管理者制度を行っているから既に須賀川市では公民連携を実施しているという市当局から発言も出ておりました。  しかし、従来指定管理者制度は、行政コスト圧縮にのみ視点が置かれ、指定管理先団体は、市から委託費、指定管理費を主な収入として経営しているものです。  本来、公民連携とは、公共が持ち得る施設機能と民間が持ち得る産業機能を融合し、低投資かつ効率的な経営を実現する公民連携事業具体的推進を通じ、より幅広い公益を実現することです。  今後、収支合わない事業は確実に財政を痛め、本来行政にしかできない社会福祉など制約を増やしていきます。予測される悪い事態を回避し、継続する都市経営を行えるようにするためには、コスト削減のみを目指すような短目的志向を捨てて、都市経営大もとから考え方を改め、縮退、成熟化する社会に合わせた総合的、統合的なやり方へ即刻転換すべきだと思います。  すなわち、真公民連携とは、民間主導で公民が連携する新しい都市再生、自治体経営動きを開始することが必須だと思っております。  再質問ですが、本市は公民連携をいかに位置付けるか伺います。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  本市における公民連携は、行政と民間事業者など多様な構成主体が連携し、協働しながら行政サービスを効率的に提供するという観点から、これまでも指定管理者制度導入や庁舎管理と窓口業務包括的な委託などを推進してきたところであります。  今後は、人口減少に併せて、急速な高齢化による社会保障費や公共施設更新費など増大も予想されるため、公民連携による事業推進は重要な手段一つであり、行政サービスの向上や地域経済活性化などを目指す上では、民間資金、経営能力、技術的能力を生かす多様なPPP手法を本市実情に合わせ、積極的に活用する必要があると考えております。 ◆1番(渡辺康平) 再質問であります。  現状では、庁舎内各課によって、公民連携に対する意識というは大きく差が開いております。  例えば、公民連携手法一つとして、昨日質問でも出ておりましたが、サウンディング調査を実施する課もありますが、庁内全域ではサウンディング調査に対する認識は広まっておりません。  また、民間主導で公民が連携する稼ぐまちづくり、稼ぐインフラ実現という話をしますと、そんなものは大都市だけ話だとか、須賀川市人口規模では不可能だという反発が返ってまいります。こうした職員意識を変えなければ、従来と何ら変わらない行政主導型補助金依存事業が継続していきます。  庁内において、公民連携認識を深めていくために広く啓発を行うべきと考えますが、当局考えを伺います。 ◎企画財政部長(石堂伸二) おはようございます。  ただいま御質問にお答えをいたします。  公民連携実施に当たりましては、その目的や事業規模によって手法や手続が異なるため、対象となり得る事業や有効なPPP手法などについて検討を行いながら、基本的な考え方を取りまとめるとともに、全庁的に取り組める体制づくりに努めてまいる考えであります。 ◆1番(渡辺康平) 提言であります。  今回、市当局答弁で、公民連携を積極的に活用するという答弁が出てきました。  このことは、1期4年中で本当に大きく変わってきたと感慨深いものがあります。総合計画策定時、議員提案で公民連携を提言し、当局に採用していただいたときがやはり大きなターニングポイントでした。  そして、これから本市における公民連携がおかしな方向に向かわないために提言させていただきます。  民間がしっかり稼ぐ力を生み出すために、公共施設整備は一つ大きな契機となります。従来公共施設整備は、国から予算を獲得し、地元財政と調整で施設計画を組み立ててきました。  これからは、公民連携施設を民間が地元金融機関から資金を調達し、公共施設持つ集客力を大いに活用し、地元企業がそこで商い場をつくり、そこから家賃、管理費を徴収して利益を上げ、固定資産税や税金などを支払うことで公共施設維持にもつながるモデルを推進すべきです。このようなインフラ整備を、稼ぐインフラと呼ばれております。  指定管理ではやはり中途半端です。ましてや、地域外企業に指定管理で丸投げするような公共施設経営は全くもって公民連携目指す姿からは遠いと思っております。  単に行政と民間が組んで施設整備をすることや、単に行政サービスを民間に外注するだけではなく、民間から地元行政へと向かう資金矢印を生むことこそ公民連携真髄であると思っています。  当然ながら、公も民間も意識を変えなければいけません。公民連携は決して楽な手法ではなく、難しいいばら道ではありますが、これから人口減少社会における都市経営、自治体経営において最も必要であると提言し、次質問に移ります。  大項目2、庁舎内における政党機関紙勧誘、配布、集金について伺います。  平成29年6月議会において、庁内における政党機関紙勧誘、配布、集金について一般質問を行いました。  その反響はすさまじく、市内は当然ことながら、市外、県外から市役所内でそのようなことが行われているとは知らなかったという声を頂きました。  前回質問では、政党機関紙配達等があることは把握しているが、購買職員数、職員内訳については承知していないと答弁でした。また、庁舎内におきまして、議員による勧誘については、あったものと認識しています。さらに、政党機関紙配達等については、新庁舎利用マニュアルに従い、執務エリア外や勤務時間外で行わせるなど、業務に支障を来すことがないように対応しますと答弁でした。  そこで、市庁舎内における政党機関紙勧誘、配布、集金現状はどのようになっているか、質問後、当局はどのような調査を行ったか伺います。 ◎行政管理部長(宗形充) おはようございます。  ただいま御質問にお答えいたします。  庁舎内における政党機関紙配布等現状につきましては、市庁舎等管理規則第9条第1項に規定する禁止行為には当たらないと考えから、特段対応はいたしていないところであります。 ◆1番(渡辺康平) それでは、再質問をさせていただきます。  新たに私が調査をしましたところ、対象は主幹以上、つまり管理職70名に対して、政党機関紙勧誘が勧誘対象として行われていることが分かりました。  先ほど答弁ありましたが、市庁舎管理規則に反していないとはいえ、これは市役所内で行われていることです。職員管理上、調査すべきではないでしょうか。  念ため申し上げます。職務に影響がなければ、職員個人がどの政党どの機関紙を購読していたとしても、それは憲法に認められる思想信条自由であります。しかし、それはあくまで職員が購読する政党機関紙は個人宅に配布されるべきであり、公共施設である市役所市庁舎内で配達されるべきではないと私は考えます。  私が求めている調査は、既に石川県金沢市で実施されております。金沢市は、2月19日から28日まで課長補佐級以上一般職667人に対して、市議から庁舎内で政党機関紙購読勧誘を受けたことがあるかなどを尋ねる無記名調査を行い、このほど結果を公表しています。  須賀川市も職員管理上、調査すべきと考えますが、市考えを伺います。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。
     本件につきましては、市庁舎管理規則に規定する禁止行為ではないものと認識していることから、調査はしていないところであります。 ◆1番(渡辺康平) 答弁になっていません。私は市庁舎管理規則ではなくて、職員管理上、調査すべきではないかと聞いております。職員管理上はいかがか伺います。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  職員管理上、特段問題ないものと考えているところであります。 ◆1番(渡辺康平) 職員管理上、問題ないという答弁でした。私も非常に驚いています。  それでは、前回質問以降、市職員個人注文による物品配達等行為については、福利厚生面もあり、須賀川市庁舎管理規則第9条1項に規定する行為ではないと考えから、同条第2項許可申請は不要としているという答弁がありました。  つまり、当局側は、政党が発行する政党機関紙と新聞社が発行する商業新聞、これを同じように考えていると問題であると私は思っています。やはり、政党機関紙とはどのような性質があるか、はっきりさせてから質問を続けたいと思っております。  予定順番を変えまして、まず選挙管理委員会に伺います。  一般新聞や雑誌はあくまで新聞法によって制限がありますが、政党機関紙は一般新聞とは違い、公職選挙法政治資金規正法対象とされております。  政党機関紙は同法上、どのように規定されているか、選挙管理委員会に伺います。 ◎選挙管理委員会事務局長(鈴木英次) おはようございます。  ただいま御質問にお答えいたします。  公職選挙法で定められている平常時政治活動において、政党機関紙など頒布して使用するものについては、政治活動である限り特段規制は設けられておりません。  また、政治資金規正法取扱いについては、政治資金収支報告書政党機関紙発行に係る経費を記載し、提出しなければならないと定められております。 ◆1番(渡辺康平) 再質問をさせていただきます。  選挙管理委員会にちょっと再質問をしますが、紙面内容が選挙運動内容であった場合、これは公職選挙法に抵触するおそれがあるか。実際に、某政党政党機関紙は、選挙特集と称して大々的に候補者氏名、顔写真、選挙情勢、こういうものを掲載されています。これは通常新聞ではありません。  こうした場合、政治活動と称して選挙運動にわたる文書等が、これを頒布した場合は、法に抵触するではないでしょうか。再質問をします。 ◎選挙管理委員会事務局長(鈴木英次) ただいま御質問にお答えいたします。  選挙運動に係る部分につきましては、公職選挙法上では、選挙運動政党機関紙等につきましては、届出がある限りにつきましては、選挙運動についても認められておるものでございますので、今特段、政党機関紙につきましては、問題ないものと考えております。 ◆1番(渡辺康平) 局長、事前調査と違います。ここは。1回確認したほうがいいですよ。今答弁。  続けます。  紙面内容が選挙運動内容であった場合は、これは公職選挙法に抵触するおそれがあります。  そして、今回政党機関紙購入というは、これは政党受領収入になりますので、政治資金寄附という面があります。これも商業新聞ではあり得ません。政党機関紙は通常新聞とは違い、やはり公職選挙法政治資金規正法によって規定されております。  それでは、再質問をさせていただきます。  前回質問において、市職員個人注文による物品配達等行為については、福利厚生面もありと答弁でした。  それでは、市職員福利厚生とは何を意味するでしょうか。公務員地方公共団体における福利厚生制度とは、地方公務員法第43条共済制度、同法45条公務災害補償制度ほか、同法第42条自主的に実施する福利厚生事業があります。  同条には、地方公共団体は職員保健、元気回復その他厚生に関する事項について計画を樹立し、これを実施しなければならないと規定されています。  本市における職員福利厚生とは、どのように定義されているか伺います。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  市では、福利厚生事業につきましては、市が職員に対して健康増進や生活充実を図ることと解釈しております。 ◆1番(渡辺康平) 再質問をさせていただきます。  本市における職員福利厚生が、市が職員に対して健康増進や生活充実を図ることと認識されているであれば、果たして政党機関紙は職員福利厚生になるとは、これは到底理解できません。  前回質問で、市職員個人注文による物品配達等行為、つまり市職員個人が購入した政党機関紙は福利厚生面から市庁舎管理規則に反しないと答弁でしたが、政党機関紙が職員福利厚生になるというは、市定義上、今答弁上、おかしいではないでしょうか。答弁求めます。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  地方公務員として、政治的行為制限を受けている中で、政党機関紙購買等行為が法に抵触するものではないと認識しているため、他物品と同様、職員個人見識を広め、生活充実を図る物品一つであると考えているところであります。 ◆1番(渡辺康平) 今答弁は無理があります。  政党機関紙が福利厚生であるとすれば、市議会議員政党機関紙勧誘を行っていますので、市議会議員が市職員福利厚生を行うというは、これはおかしな話です。市職員が政党機関紙を読みたいであれば、議員を介さずに個人宅で買えばいいだけ話です。  さらに、政党機関紙勧誘は政治活動自由だと述べている政党もあります。政党政治活動を市役所中で行うということも納得できません。もう一度答弁いただきます。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  繰り返しになりますが、政党機関紙等行為が法に抵触するものではない一般的な新聞と同じような扱いで考えているところから、職員個人見識を広め、生活充実を図る物品一つであるものと捉えているところであります。 ◆1番(渡辺康平) 再質問をさせていただきます。  当局側から個人生活充実という答弁がありましたが、私はそれは明確に違うことをここで話をさせていただきます。  まず、本来、政党機関紙配布、集金は個人宅で行われるべきであり、勧誘についても市庁舎外で行われるべきです。  政党機関紙は、通常商業誌や飲料品など、職員福利厚生として認められるものとは明らかに異なります。政党機関紙配達は、政治的中立性が担保されるべき公共施設において、特定政党が機関紙を配達する、これ群が抜いているということ自体が、市庁舎管理及び地方公務員法36条、政治的行為制限理念において大きな問題があり、さらに公共施設が特定政党を支援しているという疑念を市民に与えかねず、コンプライアンス、法令遵守義務において問題があると私は考えます。  私は今回質問を再度行うことになったは、前回質問以降、市内外から時間外であろうとも市役所内で特定政党機関紙勧誘、配布、集金が行われているはおかしいという多く声が届いているからです。  さらに、複数職員から内部告発もありました。とりたくもない政党機関紙を購入しているは、市議会議員勧誘をむげに断ることができない。購入しているは、議員と付き合いであり、そんたくした結果だ。これはパワハラではないかという、こうした内容内部告発を頂いています。これどこが個人充実でしょうか。  市長、職員を守るはあなたしかいません。市庁舎管理規則において、政党機関紙配布、集金、勧誘行為を明確に禁止し、不許可とすべきではないでしょうか。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  日本国憲法第19条においては、思想及び良心自由を侵してはならないと規定されており、一方、地方公務員法第36条においては、職員政治的中立性を保障することにより、地方公共団体行政公正な運営を確保するものと規定されております。  政党機関紙配布等につきましては、地方公務員法第36条において制限される職員政治的中立性を侵す行為には該当しないと判断していることから、市庁舎等管理規則において政党機関紙配布等禁止については考えていないところであります。  しかしながら、全体奉仕者として公共利益ために職務に精励すべき地方公務員が、特定政党を支援しているという疑念を市民に与えるおそれがあることは、好ましい状況とは言えないことから、政党機関紙配布等については、市庁舎利用マニュアルに従い、執務エリア外や勤務時間外で行わせるなど対応を徹底するとともに、市庁舎以外に勤務する職員に対しても服務規律徹底を改めて周知してまいりたいと考えております。  あくまで私見でありますが、このことにより特定政党党勢盛衰に影響を与えたとは感じておりませんし、これまでに市民サービスに支障を来したり、組織内に問題が生じたことはないものと認識をしております。また、以前より議員が指摘されている勧誘に圧力を感じたり、意に反した購読等事実がある場合には、私が直接、指導してまいります。 ◆1番(渡辺康平) 市長、最後に1点伺います。  確認ためで伺います。職員が議員から政党機関紙勧誘を受けたとしても、これは断っても問題がなく、断った場合に何らかの圧力を受けることは、本市においてはないということでよろしいでしょうか。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  様々な勧誘があったという場合に、それが個人認識中で圧力と感じる場合には、当然、それはお断りすべきことでもありますし、意に反して購読を継続することも、それも十分皆さん判断中で中止をしたり、お断りすることにつながって当然ことだと思っておりますし、その際に、もし判断にちゅうちょするような職員がいるとすれば、それは私が指導して、それを判断できる対応をとりたいと考えております。 ◆1番(渡辺康平) 市長、答弁ありがとうございました。  庁舎管理規則では、明確に鎌倉市ように禁止はできませんでしたが、しかし、これで市職員が政党機関紙勧誘を受けて、若しくは今これをとっていたとしても、これを断っても決して何ら圧力を受けることはなく、そんたくする必要もないということが明確になったと思います。ありがとうございました。非常に大きな答弁いただいたと思っています。  最後に一言、御挨拶申し上げます。  市議会議員1期4年という短い期間ではありましたが、議会一般質問を通じて、様々な提言、質問をさせていただきました。この4年間、生意気な発言、過激な発言、無礼な発言もあったかとは思いますが、これも全て本市発展を思うためと発言と一笑に付していただければ幸いであります。  しかしながら、これからも旗幟鮮明に主義主張をはっきりとさせていきます。それが私役割だと思っています。全ては市民のため、県民ため、国民ため、そして日本国未来ために、日々全力疾走で駆け抜けていく覚悟であります。ありがとうございました。 ○議長(佐藤暸二) 次に、9番 大寺正晃議員。      (9番 大寺正晃 登壇) ◆9番(大寺正晃) おはようございます。9番 大寺正晃でございます。  通告に基づきまして、一般質問を行います。  オンライン政府広報中に、「2020年度、子供学びが進化します!」という見出しがありました。  それによりますと、学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、令和2年度より小学校から順に実施され、小学校中学年から外国語教育導入や小学校におけるプログラミング教育を必修化するなど、新たな学びが始まるという記事でありました。  最初質問は、大項目1、学習指導要領改訂について、(1)プログラミング教育についてであります。  来年、令和2年度から実施されるという、このプログラミング教育狙いは何なか、また、本市教育委員会としては、現在までどのように取り組んできたかお伺いいたします。 ○議長(佐藤暸二) ただいま9番 大寺正晃議員質問に対し、当局答弁を求めます。  教育部長。      (教育部長 高橋勇治 登壇) ◎教育部長(高橋勇治) おはようございます。  9番 大寺正晃議員御質問にお答えいたします。  プログラミング教育は、1つには、プログラミングスキルを身に付けることだけでなく、情報化社会中で、これから経験していく様々な問題解決には必要な手順があることを教え、論理的思考を身に付けること。2つには、身近な生活でコンピューターが活用されていることに気付かせ、さらに、コンピューター働きを生活に生かそうとする姿勢を身に付けること。3つには、各教科等で学びをより確実なものにすることを狙いとしております。  教育委員会取組といたしましては、第一小学校特設パソコンクラブ協力を得て、新しい学習指導要領に例示されている学習に取り組んでもらい、子供たち能力向上を図るため、その理念と実践事例を各小学校先生方に文書等で啓発したところであります。  また、教育研修センターにおいて、昨年度から小学校プログラミング教育講座や研修会を開催し、教員資質や能力開発に努めてまいりました。 ◆9番(大寺正晃) このプログラミング教育事前調査におきましては、幾つか資料を頂戴しました。  それによりますと、今子供たち65%は、彼らが大学卒業時に今はまだ存在していない職業に就くそうです。また、今後10年から20年で雇用者47%仕事が自動化される、いわゆるAI、自動化されるといった予測もあり、将来大きな変化に対応し、生き抜くため教育一つがプログラミング教育だと私は理解しております。  再質問です。この今までなかったプログラミング教育が来年度から実施されるということでございますが、実施まで残された時間は短いですが、本市教育委員会として今後どのように取り組んでいくかお伺いいたします。 ◎教育部長(高橋勇治) ただいま御質問にお答えいたします。  各学校実態に即して、学校訪問などを通して、特に算数や理科授業におきまして、プログラミング教育が円滑に実施できるよう、教員資質向上に努めてまいります。 ◆9番(大寺正晃) 再々質問です。  このプログラミング教育、これが実施されるに当たりまして、本市教育委員会では授業改善に取り組んでいるかどうか、また、このプログラミング教育に関連する活動で、これまでに市内学校において活躍しているような児童、生徒はいるかお伺いします。 ◎教育部長(高橋勇治) ただいま御質問にお答えいたします。  プログラミング教育におきましても、主体的、対話的で、深い学び実現に向けて、教員に対し、日々授業の向上に取り組んでもらっております。  児童、生徒活躍一例として、一昨年、東京都葛飾区で開催されました創造アイデアロボットコンテスト全国大会におきまして、西袋中学校美術部工芸班生徒が、2年連続で出場を果たしたことが挙げられます。 ◆9番(大寺正晃) ただいまありました西袋中学校活躍ですけれども、私も同校ホームページを拝見いたしました。  それによりますと、この想像アイデアロボットコンテストに挑戦したが、ただいま答弁にありました西袋中学校美術工芸部、通称特設ロボコン部皆さんで、東北大会基礎部門では1位と3位に入賞、活用部門では1位、応用部門でも1位となり、それぞれチームが全国大会へ出場し、正々堂々と競技してきたとありました。  また、小中学校ではございませんが、本市市内にある清陵情報高校も全国ロボット競技大会において大変活躍しております。事前調査お話中で、この西袋中学校特設ロボコン部が清陵情報高校と交流しながら、競技ノウハウを教わるということもあったとお伺いしております。  本市教育委員会におかれましては、このようなすばらしい成功体験やそこに行き着くまで取組や手法、このような情報については、市内全て小中学校が共有できるように情報発信に努めていただきたいと思います。  (2)今後課題について質問します。  新学習指導要領によりプログラミング教育が導入されるに当たり、本市教育委員会は課題としてどのようなことを捉えているかお伺いいたします。 ◎教育部長(高橋勇治) ただいま御質問にお答えいたします。  新しい学習指導要領には、例示という形ではありますが、実施する単元等が示されております。教科書によって扱いが異なりますが、指導する教員指導力向上が課題であると認識しております。  今後も引き続き、研修を実施して、プログラミング教育が円滑に実施できるよう、教員能力と指導力向上に努めてまいる考えであります。 ◆9番(大寺正晃) 先ほど御答弁中でも、昨年からプログラミング教育講座や研修会を開催し、教員資質や能力開発に努めるなど、本市教育委員会が先手を打って取り組む中でも、指導力個人差が出てしまうは当たり前ことではあります。  しかしながら、前述西袋中学校活躍には、生徒頑張りとともに、その生徒力を引き出すことできる指導者力による部分も大きく大変重要だと考えますので、今後も引き続き指導力向上のため取組をお願いいたします。  また、何人か保護者から、このプログラミング教育につきまして、私が子供頃にはなかった教育なのでよく分からないとか、うち子供が理解できるか大変心配している、プログラミング塾はありますかなど御質問もお受けしましたので、このプログラミング教育について、保護者が更に理解を深め、不安を払拭できるような取組も併せてお願いいたします。  大項目2に移ります。
     第2期須賀川市中心市街地活性化基本計画についてであります。  まず初めに、以前第1期須賀川市中心市街地活性化基本計画に取り組んだ結果、本市ではその成果と課題をどのように考えているかお伺いいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  第1期計画は、「活力と温もりある 賑わいあふれる 須賀川」をテーマに、東日本大震災により被災した中心市街地再生、活性化を図るため、公共施設再建をはじめ、にぎわいある回復や安心して過ごし、暮らせるまちづくりなどに取り組んできたところであります。  その成果としましては、市庁舎再建や市民交流センター整備により、中心市街地へ来街者が増加したほか、空き店舗を活用した新規出店が増加したところであります。さらに、災害公営住宅や地域優良賃貸住宅整備などにより、区域内社会人口が増加するなど、一定成果があったものと考えております。  また、課題としましては、平成30年3月に実施した市民アンケートにおいて、5年前と比較し、活気が出てきていると回答した割合が増える一方で、日曜休業店舗が多いなど影響により寂れてきていると意見もあることから、休日におけるにぎわい創出が課題一つであると認識しているところであります。 ◆9番(大寺正晃) 続きまして、第2期須賀川市中心市街地活性化基本計画でありますが、この第2期基本計画では、第1期基本計画終了後課題を受けて、どのような方針でどのような事業に取り組むかお伺いいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  第2期基本計画では、第1期基本計画課題を踏まえ、「また遊びに来たくなる 魅力にあふれた街」をテーマとしたところであります。  主な事業としましては、1つに、休日回遊性向上を図るための市民交流センターを核とした回遊推進事業。2つに、空き店舗などをリノベーションし、出店しやすい環境を整えるためシェア店舗整備事業。3つに、民間事業者による市庁舎や市民交流センターなど公共施設や翠ヶ丘公園や結辻など公共空間有効利用を支援する中心市街地民間事業サポート事業などであります。  今後は、各種事業実現に向けて関係団体等と連携しながら、魅力あるまちづくりに取り組み、更なるにぎわい創出に努めてまいる考えであります。 ◆9番(大寺正晃) この中心市街地でありますが、市庁舎や市民交流センターtette整備といった、これまで本市取組によりまして、歩行者が日に日に増えているなと私も実感しております。  また、Rojimaや翠ヶ丘公園を利用したイベントなど、民間力でまちを盛り上げる事業も大変盛んになってきたなと感じております。  今後は、このような民間取組が重要になってくると私は考えますが、本市見解をお伺いいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  中心市街地活性化推進に当たりましては、官民が連携した取組はもとより、民間事業者による取組も今後ますます重要になるものと考えております。  既に、須賀川市まちづくり推進協議会が4月に開校しました須賀川大学では、「シャッターないまち 須賀川」をビジョンとして、ビジネス等を発展させていく上で知識、戦略思考、制度などを学ぶ場として、市内若手経営者を中心に勉強会を開催するなど取組も行われており、今後主体的な活躍に期待しているところであります。  今後、市としましては、公共施設や公共空間を活用した民間収益事業展開について可能な限り支援するとともに、更なる空き店舗活用支援などにより、民間事業者が出店しやすく、活躍できる環境整備に取り組んでまいる考えであります。 ◆9番(大寺正晃) この第2期基本計画を見ますと、本市は推進事業や整備事業、サポート事業など、様々な事業に取り組み、支援していくということで大変心強く感じました。  しかし、一方、私はこれからはお金出し合いから、アイデア出し合い時代に少しずつシフトしていかなければならないとも思っております。  けさ、市民交流センターtetteに問い合わせましたところ、これまで来場者数が27万5,000人を超え、27万5,513人だそうです。すごいと思います。  例えば、行政から、行政皆様から市民に向けて、私たちやれることは全力でやりました。第1期基本計画狙いどおり人流れもできました。市民の皆さん、団体皆さん、これを生かすためアイデアはありませんか。○○商店街皆さん、知恵を出し合ってみませんか。もちろん、ミーティング会場は行政が用意しますよ。イベントを開催するであれば、それに関する許認可について何でも相談してください。お手伝いします。このような取組がたくさんできたらいいなと思います。  つまり、これから行政が皆さんに望むはこういうことです。そのために行政はこういう支援ができます。このような発信を更にもっともっと積極的にしていただきたいと提言させていただきます。私もその橋渡しなり、後押しに全力で取り組んでまいります。  続きまして、大項目3、牡丹台アメニティゾーン土地利用についてであります。  質問ですが、この牡丹台アメニティゾーン整備事業を行う上で、国から交付金活用を考えているかお伺いいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  今年度、策定します基本構想におきまして、市負担が軽減できるよう、様々な交付金事業や民間資本を活用した施設整備などを検討する考えであります。 ◆9番(大寺正晃) 今後整備につきましては、道交付金に限らず、アンテナを伸ばして、更に利用できる交付金や助成金がないか情報収集に努めていただきたいと思います。  次から質問ですが、その他項目につきましては、昨日鈴木正勝議員質問に対する答弁により全て理解できましたので、残り質問を割愛し、それらについて提言をさせていただきたいと思います。  私所属する志政会では、これまで道駅勉強会を何度も重ね、実際に先進地調査も行ってまいりました。また、志政会から当局へ要望書も出させていただいております。  今期定例会初日市長挨拶中で、道駅を検討していくというお話を伺い、私は全力で応援したいと考えております。  その実現に向けて、私提言でありますが、1つは、道駅は道路施設であります。ですから、道路沿いを有効的に活用するためには、県道古殿須賀川線、昔牡丹園前国道118号、この道に沿って間口を十分に確保して整備していただきたいと思います。  整備中で、現在の市民牡丹園一部がもし障害になるであれば、そのときには思い切って一部を別場所に移植するなど、間口確保を第一に考えていただきますようお願いします。  2つ目は、施設名称についてであります。  ネーミングを大事に考えていただきたいと思います。あの場所にもし道駅ができれば、例えば、カーナビや様々な地図に正式に表記されますので、イメージアップ効果はもとより宣伝効果も大きく期待されます。  牡丹園と一体的な利活用や四季を通じて牡丹園魅力を引き出したいということでありますので、私的には名称が道駅牡丹園などというが最適ではないかと思っております。  3つ目に、民間を大いに活用していただきたいと思います。  市長からは民間資本活用お話がございました。しかし、それ以外にも民間には施設経営ノウハウだったり、成功に導くことできるすばらしい人材など、たくさん宝物が埋もれております。  これまで成功事例には、道駅長を民間から採用したケースが数多く見られ、駅長経営能力が大変重要であると言われております。当初から駅長は民間優秀な人材を抜てきするという計画で進めてはいかがでしょうか。  最後4つ目は、牡丹園と一体的な利活用を図る中で、牡丹台運動施設在り方についても総合的に考えていただきたい。そして、これらスポーツや教育、観光や産業、さらには民間とも連携しながら整備できるよう、この事業専門整備室設置を御検討いただけますよう、提言させていただき、私一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(佐藤暸二) 次に、22番 大内康司議員。      (22番 大内康司 登壇) ◆22番(大内康司) おはようございます。22番議員 大内康司でございます。  ただいまより大きく3つに分けて質問をしたいと思いますので、よろしくお願いします。  本年去る4月22日に当局より公表されました須賀川市第8次総合計画実施計画書によれば、基本計画施策を実現するため事務事業における目的や目標を具体的に示すものであり、事務事業実施に当たって指針となるものと考えられます。  計画総数175事業内容につきましては、継続事業とは別に25新規事業が含まれておりますが、本議員が所属しております教育福祉常任委員会に関する計画以外から大きく3点について、この新規事業計画を中心に伺ってまいりたいと思います。  最初に、環境に優しく快適に暮らせるまちづくりうち、住環境整備推進事業がありますが、この中で適切な土地建物利用推進中に、牡丹台アメニティゾーン整備計画がございます。  この牡丹台アメニティゾーン開発につきましては、昨日、鈴木議員、また本日、大寺議員から質問がありましたので、重複を避けるために割愛したいと思います。  ただ、この牡丹園アメニティゾーン開発につきましては、私どもが当時、平成3年に初めて議会に入った当時からいろいろと話がございまして、10億円諸費用を投じて、あの土地を買収しております。  その間、今度令和元年になったわけですが、長い間、このアメニティゾーン開発については、いろいろ議員からいろいろ提言がございました。そういった意味では、ちょっと長くかかり過ぎたなと思いますが、いわゆるバブルが崩壊して、民間事業費用を活用するということがなかなかできなかったせいもあろうと思います。  今、新たに道駅を中心にあの辺を開発するということでありますので、是非、この計画をきちっと進めていただいて、周辺開発に資していただければ大変よろしいかなと思います。  その意味でお願いをしまして、(2)ほう須賀川市駅西地区整備計画についてをお尋ねしてまいりたいと思います。  須賀川駅西地区整備は、東北本線須賀川駅舎を挟んだ東西住民交流や鉄道利用者利便性などを求めて、長年市民が待ち望んでまいった事業でございます。  この事業は、東西幹線道路整備事業と都市再生整備計画事業に分かれておりますので、それぞれ事業進捗状況について、1回目質問といたします。 ○議長(佐藤暸二) ただいま22番 大内康司議員質問に対し、当局答弁を求めます。      (市長 橋本克也 登壇) ◎市長(橋本克也) 22番 大内康司議員御質問にお答えをいたします。  東西幹線道路整備事業につきましては、昨年度に引き続き、用地買収、物件移転等事業を行っており、今年度は道路改良事業に着工する予定であります。  都市再生整備計画事業につきましては、これまで地域住民意見を伺いながら、国と協議も重ねてまいりました。その結果、東西自由連絡通路、駅前広場、東西幹線道路を補完する周辺道路、公園、既存駅舎を活用した観光交流センターなどを整備する計画が、本年4月に認められ、今年度は用地買収や実施設計などを行う予定であります。 ◆22番(大内康司) ただいま市長ほうからいろいろと御答弁をいただきましたが、東西幹線道路事業につきましては、この事業を本年4月頃からいろいろ始めてまいるというふうなことでございました。  そこで、ただいまいただきました答弁によりますと、東西幹線道路整備事業については、道路改良工事を一部着工するとことでございました。米山寺遺跡など文化財保護も十分に配慮した上で土木工事に取り組んでほしいと思っております。  また、都市再生整備事業については、本年4月に事業者委託になったことでもあり、今後計画進捗状況を見守ってまいりたいと考えられます。  本議員が所属いたしております志政会は、昨年、山形県長井市などに研修視察に訪れた折に、長井駅舎に立ち寄りました。駅売店隣にうどんとおにぎりなどを売っておりまして、駅舎隣には野菜や果物、地場産品直売所がございました。  都市再生整備事業計画中で、民間事業者活用についてどのように考えているかをお伺いしたいと思います。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  市事業で整備する各施設を生かすため、現在、改定作業を進めております都市計画マスタープラン中で、用途地域変更なども検討しながら、各事業主体が活用できるよう対応する考えであります。 ◆22番(大内康司) 続きまして、活力とにぎわいあふれるまちづくりについてお尋ねしたいと思います。  今月4日でしたか、福島空港と地域開発をすすめる会会合がございまして、全日空顧問篠辺修氏講演会を聞いてまいりました。  福島県福島空港チャーター便増加などと政府や政策強い後押しがございまして、日本を訪れる方が増加しております。  観光振興と交流促進を図ることにより、市に訪れる方が増加すれば、まち活性化にもつながる。そのためには、外国人旅行者を取り込むためインバウンド政策も必要と考えられますが、市これまで取組と今後実施予定取組があれば、その内容についてお伺いしたいと。 ◎産業部長(鈴木伸生) それでは、ただいま御質問にお答えをいたします。  本市では、外国人観光客から要望が高い、観光施設へWi−Fi環境整備を図るほか、ウルトラマン関連事業をまとめたウルトラガイドブック多言語版を作成し、市PRに努めるなど取組を行ってきたところでございます。  また、本市を含む県中地区14市町村で構成する福島県中部観光協議会と二本松市、猪苗代町を加えた16市町村共同で、多言語による店舗等案内を容易に作成できるウェブサイトFUKUNAKAを活用して、海外へ情報発信にも取り組んでいるところであります。  今後は、これまで行ってきました取組を継続するとともに、新たに市内事業者を対象としたインバウンドセミナー開催や市観光情報誌まっぷるの多言語版を作成するなど、外国人旅行者受入体制整備を図っていくほか、外国人ブロガー招致による海外へ情報発信強化を図るなど、インバウンド対策に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◆22番(大内康司) ただいまいろいろ計画がありますということで答弁をいただきました。  続きまして、体験型交流推進事業におけるモニターツアー実績と今後方針について伺いたいと思います。  市長お話もこの間ございましたが、名古屋、大阪周辺で実施も計画されているということでありますが、首都圏なり、リピーターも望める、いわゆる交通便を考えますと、もうちょっと東京周辺で回数を増やしていったらどうかなというふうな考えもあるものですから、その辺ところを併せて伺いたいと思います。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  モニターツアー実績状況でございますが、昨年度体験型交流推進事業におけるモニターツアーにつきましては、大手旅行業者へ委託により、8月と11月にそれぞれ1回、2月に2回計4回実施し、首都圏から84名方に参加をいただいたところでございます。  ツアー内容は、藤沼湖自然公園でそば打ち、地元料理づくり体験や市内農家で収穫体験、伝統工芸絵付け体験などであり、参加者90%以上から「満足いくものであった」と回答を得ております。  今年度は、年4回程度事業実施を予定しており、1回目は、今月29日と30日に実施する予定で、現在、参加者を募集中でございます。  今後は、参加者に対し、SNSなど情報発信を促すとともに、より魅力あるツアーを企画することで、多く方々に本市を訪れていただけるような取組を進めてまいります。  以上でございます。 ◆22番(大内康司) 今、モニターツアーにつきましては、いろいろと御答弁をいただきました。  大変好評だということなものですから、引き続き、いわゆる首都圏から誘客というですか、それから須賀川を知っていただくという意味では大変重要な企画だと思いますので、継続してやっていただければ大変有り難いなと思っております。  続きまして、同じ2番(2)商工支援事業についてお伺いしたいと思います。  市では、企業誘致を推進するために、市長をトップセールスに据えて、平成29年度より市主催により企業立地セミナーを開催しているようであります。セミナー開催状況についてお伺いしたい。また、5月から令和に改元されましたが、今年度開催見通しについてお伺いをいたします。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  市では、企業誘致を強力に推進するため、平成29年度から東京都内において市主催による企業立地セミナーを開催しております。  開催状況につきましては、29年度が約60事業所等から83名、昨年度が約30事業所等から40名参加があり、セミナー当日は、市長トップセールスをはじめ、テクニカルリサーチガーデンへ立地企業による本市優れた立地環境と進出まで決定経緯をテーマとした講演ほか、参加者と交流会、情報交換会を行っているところでございます。  今年度につきましては、福島空港から就航先である大阪市内で開催を予定しており、これまで同様、市長トップセールスや立地企業による講演などを行いながら、本市へ交通アクセス利便性をはじめ、立地条件優位性、全国トップクラス支援制度などについて、県大阪事務所や大阪商工会議所など関係機関と連携を図りながら、積極的にPRを行うこととしており、引き続き企業誘致に取り組んでまいる考えでございます。  以上です。 ◆22番(大内康司) ただいま御答弁をいただきましたが、29年、30年とこの企業立地セミナーを開催しているようであります。お伺いしましたところ、30年度セミナー参加者が29年度と比べまして、企業数や参加人員ですか、がそれぞれ半分に減少しているようであります。  その理由についてお伺いをいたし、また、セミナーを開催して成果がどのようなものがあったかお伺いしたいと思います。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  平成29年度は、セミナー開催周知及び運営を業者に委託した結果、本市へ企業立地とは直接的に関係がない方参加が見受けられたことから、30年度はセミナー開催周知方法や参加企業定員見直しにより減少したものでございます。  セミナー成果につきましては、立地を検討している企業に本市企業立地支援制度など周知が図られたことにより、企業用地問合せや現地案内など引き合いがあり、一定成果があったものと考えております。  以上です。 ◆22番(大内康司) 大変この企業立地ためセミナー、いわゆるテクニカルリサーチガーデン、また新たに着手をしました滑川地区工業団地、こういったものがどのような展開をしていくかということで、これから市政執行行方が変わってくるんじゃないかなということもあろうかと思われます。是非、十分にその辺ところは考えておやりになっているんだとは思いますが、うまくいってくれるように念願しております。
     それでは、続きまして、3回目にはなりますが、市では、商工支援事業として様々な事業を実施しております。  今年度新規事業であるふるさと商品販路開拓支援事業クラウドファンディング活用支援補助事業、また外国人労働者交流促進事業内容について、3点についてお伺いしたいと思います。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  まず初めに、ふるさと商品販路開拓支援事業につきましては、市内で生産販売が行われているお菓子や6次化商品、工芸品など名物商品、さらには、市地域ブランド力活用事業補助金を活用して開発された商品等を紹介する特設PRサイトを開設し、市内外に広く情報発信をしながら知名度の向上及び販路開拓を支援するものでございます。  次に、クラウドファンディング活用支援補助事業につきましては、こおりやま広域連携中枢都市圏連携事業として、本市内における創業や販路開拓などプロジェクトに必要な資金調達を、郡山市が運営するウェブサイトを活用して行う市内個人や法人などに対して、目標金額資金調達に成功した場合に発生する手数料について補助金を交付するものでございます。  なお、補助率は10分の10で、50万円を上限としているところでございます。  次に、外国人労働者交流促進事業についてでございますが、4月改正入国管理法施行に伴い、今後ますます増加が見込まれる外国人労働者に対して、須賀川地域外国人雇用事業者連絡協議会と連携を図りながら、本市や日本へ知識と理解を深めるため研修事業や地域住民と共生を促進するため交流事業を実施するものであります。  以上でございます。 ◆22番(大内康司) ただいまふるさと商品販路開拓支援事業とクラウドファンディング活用支援補助事業、また外国人労働者交流促進事業について、それぞれ答弁をいただきました。  これは前お話になりますけれども、我が国家長制度なんかもございまして、次男以下方が新天地を求めまして、移住政策により海外に移住しまして、苦労しながら世界各地に日本人町を築き上げてきたことは御承知とおりであります。  我が国産業発展や介護者、看護など、就業は広く求められておりますが、外国人労働者力を借りないといけない時代になってきております。そういったところで、教育をいろいろ受けた、また試験にも合格した外国人労働者受入体制よしあしが地域発展に大きく関わってくると考えられます。時代に合ったベストな状況で事業展開が図られることを期待しております。  次に、活力とにぎわいあるまちづくりの中(3)農業振興事業についてお伺いをいたします。  農業振興としまして、新たに今年度は産地パワーアップ補助事業に取り組み、市内東部果実選果場設備更新を行うと本年3月予算常任委員会において説明がございました。設備更新によりどのような効果があるかお伺いします。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  今回JA夢みなみにおける施設更新となる選果機は、昭和54年に導入しており、老朽化が著しいことから、果樹外観形状や糖度を含めた果樹内部品質を光センサーにより測定できる最新式省力型選果機導入を予定しております。  これにより、現在、手作業で行っていた果物等級分けまで機械により対応できることから、選果効率の向上が図られるとともに、光センサー活用により、本市産果物品質均一化と出荷安定化につながることから、市場評価の向上とブランド化が推進されるものと考えております。 ◆22番(大内康司) 答弁をいただきました。  東部果実選果場設備更新によりまして、本市果物品質などが向上するとことでありますが、今後本市における果樹生産振興についてどのように考えているか伺います。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  今回設備更新により、本市果物市場評価が高まり、更なるブランド化推進が期待されることから、果樹農家の所得向上による経営安定化と規模拡大が促進されるものと考えております。  今後も農家要望に沿った支援を継続するとともに、JA夢みなみや須賀川農業普及所等関係機関と連携を図りながら、本市果樹生産振興に努めてまいる考えでございます。 ◆22番(大内康司) 御答弁をいただきました。  須賀川は本当にさくらんぼからりんごまで、いろいろ果物ができるというふうなことで、こういった意味では、この選果場をつくって、果物農家力になるということは大変うれしいことだなと思っております。  私今住んでおります浜尾地区でも、りんごとか洋梨ですか、ああいったものが海外まで売れていくというふうなことにでもなれば、一層地域振興に役立っていくんじゃないかなと思われますので、よろしくお願いをしたいと思います。  次に、大きな3番市政情報発信事業についてお伺いをします。  ウルトラFM放送を積極的に活用した情報発信についてお伺いしますが、ウルトラFMが市民交流センター開館に合わせて、1月11日に開局したところでありますが、市民に身近な情報などが放送されておりまして、有効な情報収集手段となっております。  市としても、ウルトラFMを活用し、積極的に市政情報を発信すべきと考えておりますが、現在状況及び今後予定についてお伺いをいたします。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  ウルトラFMを活用した市政情報発信につきましては、ことし4月から本格的な放送を開始しており、現在は3つ番組があります。  1つには、市役所かわら版で、広報すかがわやホームページに掲載している情報などをパーソナリティが読み上げ、お知らせする番組として、毎日3回、午前7時30分、午後零時30分、午後5時40分から各5分間ずつ放送しております。これら情報に加え、霜注意報など、リアルタイムで情報発信に努めているところであります。  2つには、すかがわシティインフォメーションで、主に市政情報やイベントなどについて、市長や市職員などが出演し、パーソナリティと対談形式により、毎日2回、午前11時30分、午後5時30分から各10分間放送しております。各種団体出演なども積極的に行っているところであります。  3つには、スポット放送で、牡丹園園遊会などイベントをライブ中継しております。  今後は、現在番組内容を基本に、引き続き積極的な情報発信に努めるとともに、市民の皆さんや関係者御意見をお聞きしながら、より親しみ持てる分かりやすい情報発信に努めていく考えであります。 ◆22番(大内康司) ただいま答弁をいただきました。  この情報公開というは、民主主義原点でございます。快適な市民生活を送るためにも、いつ発生するか判明できない自然災害など対応など、十分な活用を期待いたしまして、今回質問は終わらせていただきます。ありがとうございます。 ──────────────────── ◇ ───────────────────── ○議長(佐藤暸二) この際、お諮りいたします。  本日会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○議長(佐藤暸二) 御異議なしと認めます。  よって、延会することに決しました。  本日はこれにて延会をいたします。  御苦労様でした。      午前11時46分 延会 ──────────────────── ◇ ─────────────────────...