いわき市議会 > 2008-07-28 >
07月28日-02号

  • "技術革新等"(/)
ツイート シェア
  1. いわき市議会 2008-07-28
    07月28日-02号


    取得元: いわき市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成20年  7月 定例会           平成20年7月28日(月曜日)議事日程 第2号 平成20年7月28日(月曜日)午前10時開議 日程第1 市政一般に対する質問         ------------------本日の会議に付した事件          〔議事日程第2号記載事件のとおり〕         ------------------出席議員(40名)     1番  蛭田源治君      2番  菅波健君     3番  佐藤和美君      4番  森田ミエ子君     5番  松本正美君      6番  鈴木智君     7番  小野邦弘君      8番  小野茂君     9番  伊藤浩之君      10番  渡辺博之君     11番  阿部秀文君      12番  佐藤和良君     13番  岩井孝治君      14番  根本 茂君     15番  木田孝司君      16番  酒井光一郎君     17番  大平洋夫君      18番  磯上佐太彦君     19番  塩田美枝子君     20番  安部泰男君     21番  溝口民子君      22番  高橋明子君     23番  古市三久君      24番  樫村 弘君     25番  蛭田 克君      26番  遊佐勝美君     27番  矢吹貢一君      28番  阿部 廣君     29番  諸橋義隆君      30番  若松昭雄君     31番  大間守光君      32番  佐久間 均君     33番  猪狩勝省君      34番  野地登久雄君     35番  鈴木利之君      36番  吉田正登君     37番  藁谷利男君      38番  石井敏郎君     39番  遠藤重政君      40番  永山哲朗君欠席議員(なし)         ------------------説明のため出席した者 市長         櫛田一男君   副市長        村田文雄君 副市長        高津達男君   収入役        飯本丈夫君 教育委員会委員長   中野真理君   教育長        遠藤宏之君 水道事業管理者    猪狩正利君   病院事業管理者    鈴木孝雄君 代表監査委員     駒木根登志男君 農業委員会会長    鈴木 理君 選挙管理委員会委員長 草野一男君   行政経営部長     仲野治郎君 危機管理監      佐々木 仁君  総務部長       荒川喜一君 財政部長       陸川克己君   市民協働部長     鈴木英司君 生活環境部長     吉田 浩君   保健福祉部長     木村 清君 農林水産部長     高木直昭君   商工観光部長     前田直樹君 土木部長       佐藤 廣君   都市建設部長     高島信夫君 消防長        上遠野洋一君  教育部長       山田 満君 病院局長       鈴木正一君   監査委員事務局長   渡邊義典君 農業委員会事務局長  坂本公男君   参事(兼)秘書課長   佐藤靖典君 参事(兼)総務課長   荒川正勝君         ------------------事務局職員出席者 事務局長      大和田正人君   次長(兼)総務課長   箱崎紀雄君 議事調査課長    比佐野盛雄君   議事調査課課長補佐  山崎俊克君 議事係長      加藤高明君    調査係長       久保木隆広君 主査        千葉恭子君    主査         金山慶司君 事務主任      佐々木洋和君   事務主任       伊藤好康君           ------------            午前10時00分 開議 ○議長(藁谷利男君) これより本日の会議を開きます。本日の議事は、配付の議事日程第2号をもって進めます。         ------------------ △日程第1 市政一般に対する質問 △遊佐勝美君質問 ○議長(藁谷利男君) 日程第1、市政一般に対する質問を行います。配付の質問通告表の順に発言を許します。26番遊佐勝美君。          〔26番遊佐勝美君第二演壇に登壇〕 ◆26番(遊佐勝美君) (拍手)おはようございます。志政会の遊佐勝美です。今定例会は、私たち議員に与えられた4年の任期中、最後の定例会であります。私は、これまで市民生活の安定と向上という一点で何度もこの席に立たせていただき、その進展に向けて発言してまいりました。これに対し、真摯な対応をしていただきました執行部の皆様に敬意を表するところであります。きょうもまた、変わらない気持ちで市政一般に対する質問を行いますのでよろしくお願い申し上げます。 大きな質問の第1は、市立小・中学校校舎・屋内運動場の耐震化についてであります。 5月8日茨城県沖地震マグニチュード7.0、6月14日岩手・宮城内陸地震マグニチュード7.2、7月19日福島県沖地震マグニチュード6.6、7月24日岩手県沿岸北部地震マグニチュード6.8、この3カ月間に発生した大きな地震であります。四川大地震や岩手・宮城内陸地震では、多くの犠牲者が発生したほか、土砂災害や建物の被害も多数発生いたしました。このことから、地震対策の強化がより強く叫ばれている状況にあります。四川大地震においては、多くの校舎が崩壊し、また、岩手・宮城内陸地震では、両県で206校が被災をいたしました。この地震発生後の新聞等の報道において、災害発生時の避難場所となる小・中学校の校舎や屋内運動場の安全性の確保を求める内容の記事を多く目にしたところであります。 そこで初めに、本市の市立小・中学校校舎屋内運動場耐震化のこれまでの取り組みについて伺います。 ◎教育部長(山田満君) 学校施設の耐震化につきましては、緊急性の高い施設から優先的に耐震化を図るという方針のもと、耐震緊急度1の施設につきましては改築、耐震緊急度2の施設につきましては補強により平成25年度までに耐震化を図り、耐震化率70%以上にすることを目標として、毎年度、実施計画に位置づけながら取り組んでいるところでございます。 ◆26番(遊佐勝美君) 計画の中に、耐震化計画棟数が定められているわけでありますが、現時点では何棟残っているのかお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 平成20年4月1日現在で申し上げますと、小・中学校の校舎・屋内運動場395棟のうち、耐震性に疑問のある施設は185棟であり、このうち、耐震緊急度1の施設が56棟、耐震緊急度2の施設が26棟となっております。 ◆26番(遊佐勝美君) この耐震計画を立てた時点よりはだいぶ数字も向上しておりますので、さらに努力をお願いしたいと思います。 次に、改正地震防災対策特別措置法について伺います。 国においては、四川大地震を受け、6月11日に改正地震防災対策特別措置法を成立させました。公立小・中学校の耐震化を進めるために、国庫補助率を引き上げることを決めたところであります。県の主催により、改正地震防災対策特別措置法について、各自治体の担当者に対する説明会がされたということも仄聞しておりますことから伺います。 まず、改正地震防災対策特別措置法の中身はどのようなものなのかその概要について伺います。 ◎教育部長(山田満君) 改正地震防災対策特別措置法の主な内容でございますが、1つとして、対象施設に小・中学校のほかに幼稚園が盛り込まれたこと。2つとして、耐震化を早急に進める観点から、本年度から平成22年度までの3カ年の時限措置として、国の補助の割合が改築につきましては3分の1から2分の1に、補強につきましては2分の1から3分の2へ、それぞれ引き上げられたことなどでございます。 ◆26番(遊佐勝美君) 改正地震防災対策特別措置法は、2010年度までの3カ年の期限が設けられておりますことから、自治体においては早急な取り組みが求められるところであります。 そこで、法の改正を踏まえまして、本市においては現在どのように取り組んでいるのか伺います。 ◎教育部長(山田満君) 今回の法改正の趣旨を踏まえまして、学校施設の耐震化計画を早急に策定する必要がありますことから、現在、庁内関係課で構成しますいわき市立学校施設耐震化促進検討委員会を設置し、その中で今後の方針等についての検討を進めているところでございます。 ◆26番(遊佐勝美君) 検討委員会を設置しているということでありますのでよろしくお願いしたいと思いますが、改正地震防災対策特別措置法は、これまでよりも有利な補助制度でありますが、補助対象期間が短いこと、改築でなくて耐震補強への補助であること、確率が高まっていると予想される大地震の発生と、それに対応するために急を要する耐震化の推進などを考えた場合、現在の市立小・中学校校舎・屋内運動場の耐震化計画において改築としている耐震緊急度1の施設についても、耐震緊急度2の施設と同様に、耐震補強に切り替え、早期に、しかも多くの施設の耐震化を前倒しで進められる方向で、計画の見直しを図るべきではないかと考えるところでありますが、耐震化促進に対する現在の基本的な方向について考え方をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 国は、早急に安全・安心を確保するため、工事費が安価で工期の短い補強による耐震化を推進し、改築に比べ補強に対する市町村の財政負担の軽減措置を図っております。 こうした国の方針を踏まえ、学校施設の耐震化を可能な限り早い時期に達成するため、本市におきましては、耐震緊急度1の施設について、これまでの改築により耐震化を図る方針としていたものを、今後は、原則として補強に特化して耐震化を図ることを基本的な考えとして検討しているところでございます。 ◆26番(遊佐勝美君) 今、耐震化に特化した方向でというお話がありました。そういうことを考えますと、耐震補強を中心とした考え方に移した場合、当面、どのような作業が必要になってくるのか伺います。 ◎教育部長(山田満君) 補強による対応とした場合、まず、対象施設ごとの補強工事に係る基本計画を作成し、福島県建築物耐震改修計画評価委員会の評価を受けた後、実施設計を行うこととなります。 ◆26番(遊佐勝美君) 今後のスケジュールについてはどのように考えているのか伺います。 ◎教育部長(山田満君) 今後、学校施設耐震化促進検討委員会での検討結果を踏まえまして、市としての方針を決定し、新たな耐震化計画を広く周知しながら、学校施設の耐震化を早急に進めてまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) 今、具体的な日程の答弁はなかったわけでありますが、現在の耐震化計画をさらに早急に進めるための方向に向けて検討しているというお答えをいただきましたので、早期の耐震化率100%を目指して、積極的な取り組みがなされますようお願い申し上げまして、次の質問に移りたいと思います。 大きな質問の第2は、いわき駅周辺再生拠点整備事業についてです。 現在、いわき駅周辺地区においては、本市の陸の玄関口にふさわしい顔づくりとにぎわいづくりに向けて、いわき駅前地区第一種市街地再開発事業やいわき駅周辺再生拠点整備事業が、一体的、また、総合的に進められ、中心市街地でありますいわき駅周辺の都市環境の改善は着々と進められているところであります。 いわき駅前地区第一種市街地再開発事業においては、再開発ビルラトブが昨年10月にオープンし、以来、1日平均約1万3,000人の入館者を数え、本年6月には総入館者数が300万人を突破したとのことであり、市民の一人として大変うれしく思うとともに、にぎわいの再生に貢献し続けることを願うものであります。 また、オープン後に寄せられました市民の皆様からの施設改善の意見・要望に対する事業関係者の積極的な対応や取り組みについても評価できるものと考えているところであります。 一方、いわき駅周辺再生拠点整備事業は、交通結節機能の強化、高齢化社会等に対応したバリアフリーの推進、都市機能の集積・誘導等を図るため、駅前広場・自由通路等の整備を進め、魅力と潤いのある都市空間を創出する事業であり、現在は、昨年の再開発ビルラトブのオープンと同時に橋上駅舎及びペデストリアンデッキと南北自由通路の一部が暫定供用されております。現在も、日々変化を遂げているいわき駅周辺の状況を見るとき、多くの市民は駅前広場がどのように変わるのだろうかと大きな期待を抱き、その完成を待ち望んでいるものと考えております。 そこで、いわき駅周辺再生拠点整備事業について、以下、質問いたします。 初めに、駅ビル「ヤンヤン」の解体工事の進捗状況についてです。 先日、現場を見てきましたが、駅ビル「ヤンヤン」が取り壊され、広大な敷地が出現したという印象を持ったところでありますが、現在の進捗状況はどのようになっているのか伺います。
    ◎都市建設部長(高島信夫君) いわき中央ステーションビル、通称駅ビル「ヤンヤン」の解体工事につきましては、JR東日本により、昨年12月から工事が進められ、既に建物上屋の解体や線路上空の旧乗り換え跨線橋の撤去も終え、現在は、ビルの基礎や併設されている機械室の撤去作業を実施しており、9月末までには完了する予定とのことであります。 ◆26番(遊佐勝美君) 次に、いわき駅構内で進められている南北自由通路や駅橋上化工事の進捗状況はどのようになっているのでしょうか。 ◎都市建設部長(高島信夫君) いわき駅構内における南北自由通路や駅橋上化の工事につきましては、平成16年度から平成20年度までの5カ年事業として、JR東日本に工事を委託し、整備を進めているところであります。 平成19年度末における工事の進捗率は事業費ベースで約72%となっておりますが、最終年度の今年度は、旧乗り換え跨線橋の撤去に伴うホーム上屋等の復旧工事を行い、その後、南北自由通路の南端部を延伸する工事を進め、今年度末までには完了するとのことであります。 ◆26番(遊佐勝美君) 3点目は、いわき駅前広場整備工事についてであります。 いわき駅前広場工事、いわゆる南口の駅前広場工事でありますが、駅ビル「ヤンヤン」跡地に広場を拡張し、ゆとりある歩行空間を確保しながら、バス・タクシー・自家用車ターミナルなどの交通機能の充実を図るとともに、ペデストリアンデッキを設置し、歩行者と自動車を分離することで安全に安心して行き来できる歩行空間と交流空間を確保するという考えのものでありますが、駅周辺のシンボル的な施設になると思っております。 そこでまず、この駅前広場工事の現在の作業状況について伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) いわき駅前広場工事における現在の作業状況につきましては、本年3月末の契約以来、現在まで、施工計画等の各種検討・資材調達準備などのいわゆる準備工を進めてきたところでありますが、駅ビル「ヤンヤン」や旧駅舎の解体工事が順調に進捗しておりますことから、8月上旬には、ペデストリアンデッキのくい打ち工事に着手できるものと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) いよいよデッキのくい打ちというお話がありました。今後はどのような作業手順で工事が進められていくのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 今後の作業手順につきましては、くい打ち工事の完了後、ペデストリアンデッキを支える橋脚を建て込み、その上部に鋼製のデッキ本体を設置し、高欄や照明設備などのデッキ上部の仕上げを行いながら、エレベーター・エスカレーターの昇降設備等を整備する予定であります。 その後、引き続き地平部における多目的トイレ、待合所、バス・タクシー等のターミナル部分の舗装工事、さらには修景などの付帯工事を進め、当初計画どおり、平成21年度末までには南口駅前広場を完成させる予定としております。 ◆26番(遊佐勝美君) 次に、JR東日本に委託している分も含めまして、いわき駅南口駅前広場工事全体の進捗率につきましてはどのくらいになっているのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) いわき駅南口駅前広場の工事は、県が施工している駅前交差点に係る国道399号立体横断施設整備工事のほか、市が発注しているペデストリアンデッキ工事や、今後予定している地平部における多目的トイレ、待合所、バス・タクシー等のターミナル部分の整備工事等でありますが、JR東日本に工事委託した南北自由通路及び駅橋上化の工事も含めたいわき駅南口駅前広場工事全体の進捗率は、平成19年度末現在、事業費ベースで約56%となっております。 ◆26番(遊佐勝美君) 次は、昨今、毎日のように報道されております原油価格や建設資材の高騰などによる鋼材調達への影響についてであります。 私は、かつての仕事仲間から製鋼原料の動向や製鋼業の話を聞く機会が多くありますが、最近の状況は異状という言葉を超えているとのことでありました。製鋼メーカー自体が、原料であります鉄鉱石や鉄スクラップ、副資材が、需要の増加による品薄状況と値上がりで材料の入手が厳しくなり、客先に対する納期の遅れや製造コスト高で企業収益が圧迫されるなどの事態も発生しているとのことであります。素材部門がこのような状況でありますので、製品としての鋼材を使用するところにおいては価格の高騰や鋼材調達への対応に困難を極めていることは自明の理でありまして、入荷の遅れはもとより、場合によっては納品キャンセルということもあるようであります。 駅前広場工事についても多くの鋼材を使用するものと思いますが、このような状況下において工事に大きな影響を与えるのではないかと、大変心配しているところであります。 そこで伺いますが、国内外における鋼材の需給逼迫から来る、鋼材調達遅延による工事への影響についてはどのように考えているのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 工事への影響につきましては、鉄鋼材の世界的な需要増に伴い、昨年の秋ごろから全国的に鉄鋼材の不足問題が顕在化しつつあり、ことしの春以降は鉄鋼材の入手難が一気に加速し、価格の高騰も加わり、納期の長期化が深刻化しております。 特に、橋梁建設業界では、工事を受注しても必要な鉄鋼材を工期内に確保できなくなる事例も見受けられ、また、国・県においても、鉄鋼材の納入期間の長期化を受けて、契約時の工期設定を見直す工事も出てきているとの状況となっております。 このような状況の中、多くの鉄鋼材料を使用するいわき駅前広場ペデストリアンデッキ工事につきましても、現時点において、鉄鋼材の納入に時間を要している状況であり、その後の工場加工や製作、さらには現場におけるデッキの架設時期などへの影響が懸念されるところであります。 ◆26番(遊佐勝美君) ペデストリアンデッキ工事への影響も懸念されるとのことでありますが、新聞等を見てみますと、鋼材高を受けまして、大手の建設業あたりが、いわゆる建設手法を変えて、鋼材からコンクリートに床打ちをするとか、あるいは、値段の関係にもサーチャージ制を導入するとか、いろいろな動きが出ておりまして、本当に大きな問題だなと、この問題の深刻さというものを実感するところであります。 いわき駅南口駅前広場の整備は、平成21年度末には完成させたいとのことでありますが、平成21年度のグランドオープンへの影響はないのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 全国的な鉄鋼材の不足によりまして影響が懸念されますのは、多くの鉄鋼材料を使用するペデストリアンデッキ、いわゆる上空部分の工事であり、南口駅前広場には、そのほかにも地平部におけるバス・タクシー等のターミナル整備や、多目的トイレ・待合所・駐輪場などの関連施設の整備も予定しております。 これらの工事は、上空部分と地平部分に分かれており、工程調整等を図ることが可能でありますことから、当初計画どおり、平成21年度末までには南口駅前広場を完成させることができるものと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) 適時適切な判断と対処によりまして、予定どおりグランドオープンできますよう、よろしくお願いいたします。 4点目は、駅北側の整備についてです。 駅の北側地区、いわゆる鉄北地区につきましては、いわき駅周辺再生拠点整備事業の中において、北口交通広場、都市計画道路掻槌小路鯨岡線が位置づけられており、北口交通広場は、駅北口の交通結節機能の強化、駅北口周辺の安全性と利便性の向上、さらに、駅南口周辺の交通渋滞の緩和、また、掻槌小路鯨岡線は、国道399号線や都市計画道路正内町北目線へのアクセス強化を図るものとされております。 駅北側地区の市民からは、現在の南側駅前広場工事が着々と進められている状況を目にするときに、1日も早い工事の完成を望む声とともに、駅北側の整備はいつになるのだろうかという声が届いてきております。 そこで伺いますが、北口交通広場の整備着手時期はいつごろになるのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 北口交通広場の整備につきましては、現在、南北自由通路の北端部から都市計画道路掻槌小路鯨岡線までのアクセスルートとして、旧平安橋の一部を暫定的に使用している状況でありますことから、早期の整備が必要であるものと考えております。 このため、現在、JR用地を中心とした測量等の調査を進めているところでありますが、平成21年度末予定の南口駅前広場の整備完了後、引き続き、平成22年度から北口交通広場の工事に着手し、順次、段階的な整備に努めてまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) この項最後の質問ですが、都市計画道路掻槌小路鯨岡線は、現在、道路幅員が狭隘で歩道等も未整備であり、朝夕の通勤・通学時において交通量も多く、市民の安全・安心の確保、さらには、駅北側地区のまちづくりの活性化のためにも、早期の整備が待たれるところであります。 そこで、都市計画道路掻槌小路鯨岡線の整備についてどのように考えているのかお聞かせ下さい。 ◎土木部長(佐藤廣君) 都市計画道路掻槌小路鯨岡線は、北口交通広場へのアクセス強化として、自動車交通の円滑な処理と、歩行者や自転車通行の安全性の確保を目的に計画した路線でありますことから、本路線の整備につきましては、今後、整備予定の北口交通広場の整備効果を踏まえ、優先順位等を考慮した工区設定や整備手法、さらには整備時期などを含め、地域の皆様との合意形成に努めながら、段階的な整備に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) 現下の厳しい財政状況の中、大変であることは承知しておりますが、本事業の目的であります市の陸の玄関口にふさわしい求心性、あるいは中心性を創出し、拠点の魅力とにぎわいづくりによる中心市街地の再生を図るためには、南口周辺の整備はもとより、北口周辺の整備も不可欠であると考えるところでありますことから、着実な事業の推進が図られますよう申し上げまして、次の質問に移ります。 大きな質問の第3は、平窪地区に係る課題についてであります。 1点目は、国道399号の渋滞対策についてです。 平窪地区は、平市街地や好間工業団地に至近距離であることや、市街地の区画整理が進展したこと、さらには、地区周辺には緑豊かな農地や里山が残されたすぐれた環境にあることから、住居地区として人気が高く、現在、約8,500人の市民が暮らしております。 住む人が多いということは、それに伴う生活環境面における新たな課題が発生する要因ともなります。その顕著なものの1つに道路問題が挙げられます。 日常生活や産業活動での自動車の利用はますます増加しており、平窪地区においても例外ではありません。これに加えて、平東部地区から市街地を迂回して好間工業団地へ向かう通勤車両が、国道399号や平窪地区周辺の市道に流れ込んでおり、朝夕の国道399号を初めとする道路の渋滞状況は、我慢の限界に近い状況にあります。 このような状況において、平成13年度には、平長橋地区の国道6号から北目地区、さらには、平窪地区東部を通る国道399号バイパスの建設計画が公表され説明会が開催された経過があります。しかしながら、その後の県の大規模事業見直しの中で、現在も事業凍結となっていることは、期待を寄せていただけに残念なことであります。 このような中で、県は、最もひどい渋滞ポイントとなっております北目交差点から加賀分交差点までの渋滞対策を進めておりますが、この事業の内容はどのようになっているのか伺います。 ◎土木部長(佐藤廣君) 北目交差点から加賀分交差点までの渋滞対策について、道路管理者である県は、平川橋先から加賀分交差点まで及び平川橋先から北目交差点までのそれぞれの区間において、左折専用レーンを新たに設け、直進車と左折車の分流化により車両通行の円滑化を図るとしております。 ◆26番(遊佐勝美君) 現在の進捗状況はどのようになっているのか伺います。 ◎土木部長(佐藤廣君) 渋滞対策事業の進捗状況につきましては、平成17年度より事業に着手し、これまで、加賀分交差点の工業団地方面への左折レーン設置が完了し、現在は、北目交差点の平字梅香町方面への左折レーン設置や歩道拡幅工事等を実施しており、今年度中に完成する予定と伺っております。 ◆26番(遊佐勝美君) 私も朝夕この道路を利用している1人として、対策工事が完了すれば、ある程度の渋滞緩和が期待できることは考えておりますが、道路利用者が満足できる抜本的な渋滞解消にはつながらないのではないかなと危惧しているところであります。さらに、加賀分交差点から平窪方面に向けての渋滞や、磐城橋の平窪側信号交差点にも渋滞が発生しております。 そのようなことから、抜本的対策には、国道399号のバイパス化が不可欠だという声もありますが、いわき市の考え方を伺います。 ◎土木部長(佐藤廣君) 国道399号の平地区のバイパス化につきましては、県の財政状況等の変化により事業が凍結された状況となっております。 市といたしましては、当該路線は平成15年度に策定されたいわき都市圏総合都市交通マスタープランにも位置づけられている重要な路線でありますことから、県に対し、早期の計画策定を強く要望してまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) よろしくお願いしたいと思います。 ガソリンなどの燃料費が高騰する現状の中で、渋滞に巻き込まれることによる経済的損失は自動車ドライバーにとっても大きな損失となっております。また、渋滞解消は、化石燃料の使用量削減につながることから、地球温暖化対策の一環としても有効な手段でありますので、国道399号のみならず、市内多くの渋滞ポイントの解消になお一層努力されることをお願いして次の質問に移ります。 2点目は、平窪地区の生活排水対策について伺います。 平窪地区は、昭和40年代前半から始められた区画整理が完了し、すっきりとした町並みが整っております。しかしながら、市街化区域でありながら公共下水道の整備が行われていないことから、家庭から排出される生活排水は、道路側溝・排水路や小河川に排出されている現状です。 この老朽化した側溝の破損や沈下、さらには、排水路の未整備箇所があることから、生活排水の滞留に伴う住環境の悪化が懸念されております。 昨年10月22日に開催されました平窪・赤井地区まちづくり懇談会においても、公共下水道の早期整備の要望がなされました。これに対し、市は、平窪地区は公共下水道全体計画区域に位置づけはされているが、具体的な整備に取りかかる事業認可区域への編入については見通しが立たないとのことでありました。このため、地元では、市のこのような情勢を踏まえ、現状の環境を少しでも改善するために、老朽化している既存の道路側溝について再整備の要望を行っているところであります。 そこで質問ですが、平窪地区内の生活排水の円滑な排除を図るため、市ではこれまでどのような側溝整備を行ってきたのか伺います。 ◎土木部長(佐藤廣君) 平窪地区内の側溝整備につきましては、既存側溝の老朽化が進んでいることから、地元区長から側溝の布設替えや維持補修等の要望を受け、下平窪地区においては平成16年度から19年度にかけて四左エ門内・曲田線の側溝整備、上平窪地区においては平成17年度に君ケ沢・真似井線の側溝整備、また、中平窪地区においては平成19年度に中平窪6号線の側溝整備を行ってきたところであります。 ◆26番(遊佐勝美君) 今後の整備計画はどのようになっているのか伺います。 ◎土木部長(佐藤廣君) 今後につきましては、地区からの既存道路側溝の布設替え等の要望をもとに現地調査を行い、優先順位を地区と協議しながら年次計画を定め整備することとしており、今後とも、生活環境の改善等に努めてまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) この側溝整備と相まって、地区内を縦断している山王田川の整備も急務であろうと思いますが、山王田川河川改修事業の整備状況はどのようになっているのか伺います。 ◎土木部長(佐藤廣君) 山王田川河川改修事業は、平中塩字沖地区から平下平窪字諸荷地区までの約1,600メートル区間を対象に、上流域に位置する平窪地区の市街化の進展に伴う洪水被害の軽減と住環境の改善を目的として平成9年度から整備を行っているところであり、平成19年度末までに約930メートル区間の整備が完了し、改修率は約58%となっております。 ◆26番(遊佐勝美君) 山王田川の今後の整備計画についてはどのようになっているのか伺います。 ◎土木部長(佐藤廣君) 今後につきましては、残る約670メートル区間について、引き続き計画的な整備促進に努めてまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) 合併浄化槽の普及促進が重要であることは理解しておりますが、公共下水道の整備がいつごろになるかわからない現状では、家庭からの排水は道路側溝に流れ、河川に流れ込まざるを得ません。したがって、流れの悪い老朽化した道路側溝の早期改善、流末となる山王田川の河川改修の促進は、良好な市民生活を送る上では必要不可欠でありますので、市の今後の積極的な取り組みを要望いたしまして、次の質問に移ります。 大きな質問の第4は、市立病院事業の平成19年度決算についてです。 平成19年3月、いわき市病院事業中期経営計画に取り組むに当たって、市立病院改革の目指すところは安全・安心の医療提供と安定した経営基盤の確立であり、選択と集中ということを念頭において取り組む考えが示されました。平成19年度から平成22年度を期間とする中期経営計画がスタートし、今日を迎えているところであります。 この市立病院改革の問題については、先の6月定例会におきまして、我が会派の岩井議員からは公立病院改革プラン策定について、新風みらいの猪狩議員からは市立病院の医療提供体制について質問がなされ、モンスターペイシェントやコンビニ受診など、診療現場の実態や改革プラン策定の考え方等について、厳しい現実内容が示されたところであります。市長は、厳しい現場実態を踏まえて、7月1日に総合磐城共立病院における適正な時間外受診について記者会見を行い、市民に協力を呼びかけました。迅速な対応に対して敬意を表するところであります。 一方、7月2日の地方紙朝刊には、初年度予想を上回る赤字の見出しで、中期経営計画初年度の決算が計画より大幅にマイナスとなる見込みであることが報道されました。 今議会にその決算報告がなされ、審査に付されることになっておりますことから、市立病院事業の平成19年度決算について質問いたします。 初めに、市立病院事業会計の平成19年度決算の概要について伺います。 ◎病院局長(鈴木正一君) 市立病院事業会計の平成19年度決算についてでありますが、まず、本院につきましては、収益的収支では、収入約158億3,700万円に対し支出が約176億3,300万円となり、約17億9,600万円の純損失を計上いたしました。また、資本的収支では、収入約16億8,900万円に対し支出が約21億7,400万円となり、収支不足額の約4億8,500万円は損益勘定留保資金等で補てんいたしました。 次に、分院につきましては、収益的収支では、収入約29億1,900万円に対し支出が約34億400万円と、約4億8,500万円の純損失を計上いたしました。資本的収支では、収入約1億2,100万円に対し支出が約1億8,800万円となり、収支不足額の約6,700万円は損益勘定留保資金等で補てんいたしましたが、なお不足する2,200万円につきましては本院の損益勘定留保資金で補てんいたしました。 ◆26番(遊佐勝美君) 負担金や補助金など、一般会計からの繰入金について、平成19年度までの過去5年間の推移についてお示し下さい。 ◎病院局長(鈴木正一君) 一般会計からの繰入金につきまして、過去5年間の推移で申し上げますと、平成15年度が約19億6,022万円、平成16年度が約21億4,324万円、平成17年度が約21億4,213万円、平成18年度が約53億603万円、平成19年度が約27億6,902万円となっております。 なお、平成18年度につきましては、地方公営企業法全部適用と1市1病院2施設への移行に伴いまして、常磐病院における一般会計からの長期借入金等の清算がなされましたことから、この特殊要因を除きますと約24億4,812万円となってございます。 ◆26番(遊佐勝美君) 中期経営計画との比較でありますが、平成19年度の収支決算を中期経営計画における収支見通しと比較した場合、どのような差異が生じているのか伺います。 ◎病院局長(鈴木正一君) 平成19年度の収支決算と中期経営計画における収支見通しとの差異についてでありますが、まず、収益的収支につきましては、本院の収益的収入は約156億8,100万円で約1億4,100万円の減となり、収益的支出は約174億5,500万円で約4億5,700万円の増となりました。この結果、決算における純損失は収支見通しの約11億7,600万円から約17億7,400万円と約5億9,800万円の増となりました。 次に、分院関係の収益的収入は約29億2,400万円で約2億300万円の減となり、収益的支出は約34億800万円で約6,800万円の増となりました。この結果、純損失は収支見通しの約2億1,300万円から約4億8,400万円と約2億7,100万円の増となっております。また、資本的収支につきましては、本院・分院ともに収支不足額は、それぞれ約4億8,600万円、約6,700万円と収支見通しのとおりとなっております。 ◆26番(遊佐勝美君) 中期計画と比較しまして差が生じた要因についてはどのように分析しているのか伺います。 ◎病院局長(鈴木正一君) 中期経営計画と比較して差が生じた要因についてでありますが、まず、本院につきましては、収益的収入は入院患者数が計画値の24万2,658人から23万1,114人と1万1,544人減少したことによるものであります。 収益的支出は、給与費で約2億8,400万円、材料費で約1億3,200万円の増が主な要因となっており、給与費では普通退職者が計画値の42人から57人と15名増となったこと、及び材料費ではいわゆる高度医療によります薬品・診療材料費の増加によるものであると見ております。 次に、分院につきましては、収益的収入は、一般病床における入院患者数が計画値の5万4,900人から4万4,774人と1万126人減少したことによるものであります。収益的支出は、給与費の約7,000万円の増が主な要因となっておりまして、これも普通退職者が計画値の14人から19人へと5名増となったことによるものと見ております。 ◆26番(遊佐勝美君) 退職手当負担という要因が大きく影響しているようであります。中期経営計画では、目標達成のための目標値、いわゆる経営指標を設定して取り組みを進めているものと思います。これらの経営指標が着実に目標に近づいているかということが、経営改革の進捗にとって重要な点であろうと思います。 成果が出ているもの、苦戦しているもの、項目によりそれぞれあろうかと思いますが、中期経営計画初年度における目標値の達成状況についてはどのようになっているのか伺います。 ◎病院局長(鈴木正一君) 中期経営計画初年度における目標値の主な達成状況につきまして申し上げます。 まず、本院につきましては、1日平均入院患者数の目標値705人に対しまして実績が631.5人と73.5人下回るなど達成には至っておりませんが、患者1人当たり単価につきましては、目標値の4万7,000円に対しまして実績が4万8,192円と1,192円目標値を上回り、また、平均在院日数につきましても、目標値の16日に対し16.5日とほぼ達成に近い状況となっております。 次に、分院につきましては、一般病床における1日平均入院患者数の目標値150人に対し実績が122.3人と27.7人下回るなど達成には至っておりませんが、患者1人当たり単価につきましては、目標値の2万5,000円に対し実績が2万6,744円と1,744円目標値を上回るなど、達成している状況にございます。 ◆26番(遊佐勝美君) 全体の数字を見ますと大変苦戦しているようでありますが、今、個々の目標値をお聞きしましたところ、目標値を達成しているものもありますので、そういう面で引き続き努力をお願い申し上げたいと思います。決算を踏まえた今後の病院経営についてでありますが、平成19年度の決算を踏まえて、今後の病院事業の抜本的な改革にどのように取り組んでいく考えなのか伺います。 ◎病院局長(鈴木正一君) 平成19年度は、収入面では対前年度比では増収となりましたものの、人件費、とりわけ普通退職者の退職金の大幅な増加や、高度医療による薬品・診療材料費の増加などにより、市病院事業中期経営計画に位置づけた取り組み項目を着実に実施するなどの経営努力にもかかわらず、収支見通しを下回る厳しい決算となったところであります。 このような状況を踏まえまして、本年度におきましては、国のガイドラインに基づき、経営効率化につきましては向こう3年程度を、また、再編・ネットワーク化及び経営形態の見直しにつきましては向こう5年程度をそれぞれ標準期間として、年度内に公立病院改革プランを策定することとしておりまして、現在、作業を進めております。市といたしましても、不退転の決意をもって、これまでよりも踏み込んだ抜本的な改革に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) きょうの日本経済新聞にも、公立病院が決算の状況で大変苦戦していることが出ておりました。そういう状況も踏まえまして、本市の地域医療の実態に不安を感じている市民の声として、本市市民の健康と生命を守ってくれる、医療における最後のとりでとも言うべき総合磐城共立病院の医療体制を維持するためには財政の投入を惜しまずにするべきだという声を多く耳にするところであります。 そのようなことから、先ほどの質問で一般会計からの繰出金の推移について伺ったところであります。 本市財政においては、一般会計が厳しさを増す中、地方財政健全化法の改正に伴う全会計を対象とした財政健全化指標の導入、そして、病院事業においては、今お話ありました公立病院改革プランの策定などの対応が求められており、一般及び病院事業両会計は否が応でもともに影響しあう運命共同体とも言うべき関係であります。このようなことを念頭に置きながら、市民の医療を守るため、資金面で病院事業をどのように支えるのかという考え方について、現状認識と情報を共有する中から、市民の合意を形成していかなければならない時期に来ているのではないかと考えるところであります。 そこで伺いますが、総合磐城共立病院の医療体制を維持するためには財政の投入を惜しまずにするべきだという市民の声や、現在の市立病院事業の経営の状況を受けて、一般会計からの財政支援ということに対して、市として、基本的にどのような方針で臨む考えなのか伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 一般会計からの財政支援につきましては、市立病院が地域医療に果たしている役割を踏まえ、これまで、地方公営企業法の規定及び国から示されております繰出基準に基づきまして、いわゆる不採算部門に対する負担金などにつきまして、必要な予算措置を講じてまいりました。 さらには、平成19年度からの地方公営企業法の全部適用を視野に入れ、過去の長期貸付金を清算するため、平成18年度には約28億6,000万円の一般財源を補助金として拠出するなど、市立病院の経営基盤の確立や市民の皆様の市立病院運営に対する安心感の確保を図るため、最大限の財政支援を行ってきたところであります。 一方で、現下の財政状況につきましては、一般財源の確保が極めて厳しい中、徹底した歳出削減を継続することにより、将来にわたり持続可能な財政基盤の確立に努めているところであります。 しかしながら、今後も社会保障関係経費の増嵩が見込まれるなど、依然として厳しい状況にありますことから、高度医療や政策医療等の不採算部門につきましては、引き続き繰出基準に基づく適正な一般会計からの負担を行うとともに、それ以外の部門につきましては、その経費を医業収入で賄うことが基本であると考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) 厳しい環境でありますけども、今後とも引き続きの検討をお願い申し上げまして、次の質問に移ります。 最後の質問は、市内の景気動向と経済の活性化政策についてです。 我が国の経済は、2002年以降、景気回復を続け、いざなぎ景気を超えて戦後最長を更新してきました。しかしながら、今回の景気回復においては、中央と地方で回復に大きな差が生じ、地方の中小企業の業績回復の遅れ、雇用形態の多様化に伴う非正規雇用者の増加、激化する国際競争への対応などの理由から、家計部門への所得配分が進まなかったことから、個人消費が横ばい傾向にあり、実感なき景気回復などと言われております。 このような中、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した世界的な金融不安や、投機的な動きによる原油価格や穀物価格の高騰が世界中の景気に悪影響を及ぼしております。我が国においては、ガソリン価格が史上最高値を更新し続けているほか、各種の原材料価格も値上がりし、製造業など景気回復を牽引してきた輸出関連産業も業績に陰りが見られる状況にあります。 一方、漁業や運送業など、価格転嫁が進まない業種を中心に休業や廃業が相次ぐなど深刻な影響が出てきている上、エネルギーに関する料金や食料品などの値上げも相次いでおり、市民生活にも影響を及ぼし始めており、地方の経済や雇用にも深刻な影響を及ぼすのではないかと危惧しているところであります。 そこでまず、市内の景気動向についてですが、日銀は7月15日、原材料高を背景に設備投資や個人消費の伸びが鈍化するなど、景気はさらに減速しているとして、景気の現状判断を下方修正したところでありますが、現在の市内の景気動向についてはどのようにとらえているのか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 日本経済は、平成14年以降、息の長い景気回復を続けてきたものの、平成19年度後半において、サブプライム住宅ローン問題の顕在化による世界的な金融不安やアメリカ経済の減速懸念から、輸出の減少や企業収益の減少が見られるなど、回復は足踏み状態となってきたところであります。 さらに、ことしに入り、原油価格や資材価格等の高騰により、中小企業や農業・漁業など幅広い業種の収益に大きな影響を及ぼしていることから、企業の景況判断に一段と慎重さが増すなど、景気の下振れリスクが高まっている状況にあります。 本市の景気動向につきましては、判断材料となる経済指標の数が限られており、正確な判断は難しいと考えておりますが、いわき未来づくりセンターが本年6月に発行したトレイルによりますと、大口電力使用量や小名浜港海上出入貨物量の増加など、企業の生産活動の一部に明るい兆しがあるものの、自動車新規登録台数や新設住宅着工戸数など、消費活動が依然として減少傾向にあることから、全体としては踊り場にあるとされております。しかし、最近の原油価格や生活関連物資の値上がりの影響が、今後、さまざまな分野の企業収益や市民生活にも及ぶと予想されることから、景気の先行きは厳しくなるものと懸念しております。 ◆26番(遊佐勝美君) 最近の雇用状況についてはどのようになっているのか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 福島労働局が6月27日に発表した最近の雇用失業情勢によりますと、平成20年5月末日現在の市内における有効求人倍率は0.78倍であり、県内各地と比べると最も高い倍率となっておりますが、この1年間では、原油価格や資材価格等の高騰の影響で新規求人数が減少し、前年同時期の0.81倍と比べ0.03ポイントの減少となっております。 ◆26番(遊佐勝美君) このたびの原油価格の高騰は、あらゆる産業にその影響が及んでおり、国レベルでの対策が求められている大変大きな問題であると考えるところであります。 そこで伺いますが、広い業種にわたって影響を及ぼしている原油価格の高騰に対して、市はどのような対応をしていく考えなのか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 原油価格等の高騰に対する市の対応といたしましては、昨年12月、副市長を委員長とする原油価格高騰に係る庁内連絡会議を設置し、各種相談の受付、中小企業や農業・漁業に対する金融支援等の対応策を講じてきたところであります。また、本年6月に開催されました第78回全国市長会においては、原油価格高騰対策に関する重点要望を決議し、国に提出したところであります。 今後につきましては、原油価格の推移や市内各分野への影響等を見極めるとともに、現在、国が追加の支援策を検討しておりますことから、その動向を踏まえながら適時適切な対応に努めてまいりたいと考えております。 ◆26番(遊佐勝美君) すべての市民にとりまして、安定した仕事と収入があることが生活の基本であり、不安定な雇用や低い収入は、親を初めとする家族の扶養や結婚・子育て・心身の健康などすべてに影響を及ぼすことになります。厳しさが増している経済環境や家計の現状を考えると、企業誘致や各種産業の振興などによる経済の活性化は、喫緊の課題の1つであろうと思っております。 そのようなことから、2つ目は、市内経済の活性化政策について伺います。 まず、市内工業団地への企業誘致の状況はどのようになっているのか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 本市への企業誘致につきましては、さまざまな機会をとらえて、本市の優れた立地環境や立地優遇制度をアピールしながら、積極的な企業誘致活動を行っております。 こうした活動により、近年、東京で開催されます福島県企業立地セミナーにおいても、本市の工業団地を紹介するブースに対して多くの企業が関心を寄せており、各種問い合わせが増加している状況にあり、その結果として、市内工業団地への現地視察もふえ、最近では輸送用機械関連産業を初め、半導体関連産業・化学関連産業などの各企業が進出するなど、好調に推移している状況にあります。 ◆26番(遊佐勝美君) 本市におけるここ数年の企業の立地件数は、どのような状況になっているのか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 過去3カ年の工場設置届け出件数による本市の工場立地状況につきましては、平成17年は、新設4件増設11件の合計15件、平成18年は、新設5件増設10件の合計15件、平成19年は、新設8件増設11件の合計19件となっており、県内各地区と比較しても高い水準で推移しております。 ◆26番(遊佐勝美君) 時間が押してしまいました。あと2つあるんですが、最後の質問は割愛させていただきまして、もう1本だけ。本市では、将来の成長が期待できる産業を戦略産業として育成支援を行う戦略産業育成支援事業に取り組んでおりますが、本事業の取り組みの状況についてお伺いして、私の一般質問を終わります。お答えをよろしくお願いします。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 本市では、企業誘致に取り組む一方、地域内の資源を効果的・効率的に活用した産業振興を図るため、本市において将来の成長が期待できる、環境・観光・健康・木材の4分野を戦略産業に位置づけ、集中的に育成支援を図っているところであります。具体的には、市の独自施策として、平成18年度から戦略産業プロデュース事業を実施し、事業化に当たってのモデル的な取り組みに対して、資金面での支援を実施しているほか、事業者が国や県等の助成制度に応募する際には、申請書類作成に関する助言や関係機関との連絡調整などの支援を実施しております。 この結果、新商品開発や国・県等の事業化に向けた支援制度の採択につなげるなど、各分野において一定の成果を得ているところであります。 ○議長(藁谷利男君) ここで、午前11時10分まで休憩いたします。            午前11時02分 休憩           ------------            午前11時10分 開議 △石井敏郎君質問 ○議長(藁谷利男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。38番石井敏郎君。          〔38番石井敏郎君第二演壇に登壇〕 ◆38番(石井敏郎君) (拍手)38番志政会の石井敏郎であります。 今月初めに開催された北海道洞爺湖サミットでは、地球温暖化対策が主要テーマの1つになりました。最終日には、福田首相から、2050年までに世界全体の排出量の少なくとも50%の削減を達成する目標というビジョンを、国連気候変動枠組条約の締約国と共有し採択することを求めるという議長総括が発表されました。 今回のサミットにおいて、日本は議長国として、2013年以降のいわゆるポスト京都議定書の新たな枠組みづくりに向けて、削減の基準年の見直しや中・長期の削減目標などの合意形成が重要な課題でしたが、すべてを達成するまでには至りませんでした。 この理由としては、G8の先進国間においても各国の国益を背景とした利害の対立や、発展途上国でありながら排出量が上位を占める中国・インドが削減義務を回避するなど、改めて温暖化対策の困難さが浮き彫りになりましたが、私は一定の前進があったものと受けとめております。 今後、具体的な交渉は、国連の気候変動枠組条約交渉の場に移りますが、引き続き日本がリーダーシップを発揮することを強く期待するものであります。そのためにも、日本は京都議定書の約束、マイナス6%をまず達成し、国際的な信用を確保することが必要だと考えております。 こうした中、今年度から京都議定書の第一約束期間がスタートし、国をあげた取り組みが推し進められておりますが、最近のデータによりますと、2006年度の温室効果ガスの総排出量は京都議定書の規定による基準年、すなわち1990年の総排出量を6.2%上回っており、とりわけ家庭部門のCO2排出量は基準年と比べると30%増加しているとのことであります。 そこで最初の質問は、環境行政についてであります。 まず、本市の地球温暖化対策について伺います。 初めに、身近な地球温暖化対策について伺います。 平成19年8月行われた内閣府の世論調査によれば、地球温暖化を含む地球環境問題に関心がある人の割合は既に90%を超えており、こまめに電気を消すなどの家庭での何らかの対策に取り組んでいる割合も過半数を超えておりますが、知っているからやっているとの政府広報のフレーズもあるように、今、知識のレベルから具体的な実践段階へとより一層転換していくことが求められております。そこで、市は現在どのように取り組んでいるのか伺います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 家庭における二酸化炭素排出量が増加する中、本市では、昨年度からエコドライブや夏・冬における機器類の点検、温度調節の励行など、4つの重点事項を定めた地球環境にやさしい市民総ぐるみ運動を推進しているところであります。 今年度は、いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の全体会議や各地区本部会議、さらには、市役所出前講座やFMいわきなどを活用した広報など、さまざまな機会をとらえながら、家庭や地域における身近な地球温暖化対策の実践を広く呼びかけているところであります。 ◆38番(石井敏郎君) CO2削減のためのツールとして、他の自治体においては、工夫を凝らしながら独自の環境家計簿を作成し、活用を呼びかけている事例も見受けられるが、市の考え方について伺います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) いわゆる環境家計簿を活用した取り組みは、ただいま申し上げましたが、地球環境にやさしい市民総ぐるみ運動の1つとして位置づけており、今後、その普及を図ってまいりたいと考えております。 このようなことから、本市では、今年度において、福島県地球温暖化防止活動推進センターや市民団体である環境にやさしいくらしかたをすすめる会とともに、公益信託うつくしま基金を活用して地域連携温暖化防止対策事業に取り組んでおり、その一環として、市民にわかりやすく使いやすい環境家計簿の検討を進めているところであります。 ◆38番(石井敏郎君) 暮らしに密着した地球温暖化対策の推進のためには、やはり市民意識の転換を図っていくための地道な取り組みが必要と考えるが、今後、市ではどうしていくのか伺います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 市といたしましては、地球温暖化対策を推進するためには市民一人一人の意識・取り組みが重要であると認識しております。そのため、これまでの取り組みに加え、今年度からの新しい試みといたしまして、市内3カ所の自治会の協力を得て各家庭における電気や水道の使用量を記録し、省エネ効果を検証するモデル事業を実施しているところであります。 今後とも、当該事業への参加を募るなど身近な実践事例を積み重ねながら、地球温暖化対策の輪を広げてまいりたいと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) 次に、地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律への対応について伺います。 先月、地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律が成立し、中核市においても新たに地球温暖化防止活動推進センターを指定することが可能となりましたが、市としてどのように対応するのか伺います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 本市においては、平成19年度に開催した市地球温暖化対策推進懇談会や、今年度実施している地域連携温暖化防止対策事業など、これまでも県地球温暖化防止活動推進センターの参画をいただきながら地球温暖化対策の推進に努めてきたところであり、当面は、専門的知見と実績を有する県の当該センターとの連携のもとに、事業展開を図ってまいりたいと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) 同じく、法改正により都道府県を初め、本市など中核市等において地方公共団体実行計画の策定が義務化されておりますが、計画の具体的な内容について伺います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 改正前の法律における地方公共団体実行計画は、自治体みずからの温室効果ガス排出量の削減対策に関する計画を策定することとされ、本市では、市循環型オフィスづくり行動計画を実行計画として位置づけ取り組んでまいりました。 今回の法改正により、新たに策定が義務づけられた実行計画は、市みずからの温室効果ガス排出量削減の取り組みに加え、太陽光発電など、いわゆる新エネルギーの利用促進に関する事項など温室効果ガスの排出抑制を行うための諸施策について計画に盛り込むことが明記されたところであり、これまでの実行計画を拡充し、地域の実情を勘案しながら幅広い分野にわたる施策を位置づけることが求められております。 ◆38番(石井敏郎君) それでは、市として今後どのように対応するのか伺います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 地方公共団体実行計画につきましては、新・市総合計画基本計画や本市の環境行政に関する上位計画となる市環境基本計画の計画期間が平成22年度までであることも踏まえ、適切に対応してまいりたいと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) 次の質問は、公共工事の資材高騰に係る対応についてであります。 新聞報道等によれば、昨今、世界的に鉄鋼及び原油価格が高騰しており、我が国でも建設工事に係る鉄鋼及び燃料油の価格が上昇し、建設業界は大変厳しい経営環境におかれております。 このような中、公共工事の資材高騰による発注工事についてはどのような対応策を考えているのか伺います。 まず、鋼材類等工事材料の価格が高騰した場合、市は発注工事における設計積算にどのように反映させているのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 本市では、福島県が作成した資材等単価を適用し、工事費用を算出しております。 県においては、この資材等単価について、毎月市場価格を調査し、一定の変動が生じた場合にその都度見直しを行っておりますが、特に、鋼材類や燃料油については、最近の市場価格の急騰を受け、できる限りタイムラグが生じないよう月の中途での見直しを実施するなど、資材等単価改正の迅速化が図られているところであります。本市においては、その資材等単価改正に合わせ、適宜、市況実態を反映した実勢価格で工事費用の算出を行っております。 ◆38番(石井敏郎君) 契約締結後に工事材料が高騰した場合、価格の変動分を請負額に反映させる対応策として単品スライドがあります。国及び福島県は、既に単品スライドを適用したとのことですが、その内容について伺います。 初めに、対象となる工事材料はどのようなものなのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 単品スライドにつきましては、ただいま議員おただしのとおり、特別な要因により工期内に主要な工事材料の価格に著しい変動を生じ、請負代金額が不適当となったときに、請負代金額の変更を請求できる契約上の措置であります。 国・県においては、各資材における価格変動の状況及び工事費における平均的シェアの両面から、工事費への大きな影響が見込まれるH型鋼や鉄筋などの鋼材類と、軽油やガソリンなどの燃料油の2種類の資材を対象として単品スライド条項の適用を開始したところであります。 ◆38番(石井敏郎君) それでは次に、対象となる工事はどのようなものなのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 国・県の運用基準によりますと、運用が開始された時点で原則として工期が2カ月以上残っている施工中の工事及び運用開始後に発注された工事のすべてが対象となります。 なお、部分引き渡しをした工事の部分及び部分払いの対象となった出来形部分については、適用されないこととなっております。 ◆38番(石井敏郎君) それでは、適用要件はどのようなものなのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 国・県の運用基準におきましては、鋼材類と燃料油に該当する各対象材料を、設計時と実際の購入及び搬入時における実勢価格を用いて計算した金額の差が、おのおのの対象材料について、請負代金額の1%以上変動する工事が適用の対象となっております。 ◆38番(石井敏郎君) それでは、本市においても単品スライドを適用する考えはあるのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 本市におきましても、最近の鋼材類と燃料油の高騰を踏まえ、国・県の運用基準に準拠し、工事請負契約約款に規定する単品スライド条項の的確な運用を図っていくため、現在、検討を進めているところであります。 ◆38番(石井敏郎君) 次に、価格高騰による発注工事への影響について伺います。 新聞報道等によれば、価格の高騰に伴い、全国的に公共工事の応札辞退が相次いでいるとのことですが、本市における状況について伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 7月15日現在におけます本年度の入札件数につきましては、水道局及び病院局を除きまして、一般競争入札が25件、指名競争入札が153件、合計178件でございますが、一般競争入札において応札者がなかったために入札中止となった事案、あるいは、指名競争入札において指名した業者全員が辞退したために入札中止となった事案はいずれもございません。 ◆38番(石井敏郎君) 次に、学校や屋内体育館など教育施設の耐震化工事への影響はないのか伺います。 ◎教育部長(山田満君) 本年度の教育施設の耐震化工事につきましては、6月に請負契約を締結いたしまして、現在、本工事に着手したところでございます。契約締結後、請負者側から鋼材を入手できないなどの情報が寄せられてはおりませんことから、現在のところ影響はないものととらえております。 ◆38番(石井敏郎君) 次の質問は、前問者と一部重複する部分があるかと思いますが、お許しいただきたいと思います。 特に、鉄鋼・鋼材類の価格がはね上がり、発注当時の3倍とも4倍とも言われており、材料の確保が非常に困難な状況下にあると聞き及んでおります。そこで、いわき駅前のペデストリアンデッキ工事への影響はないのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 工事への影響につきましては、鉄鋼材の世界的な需要増等に伴い、鉄鋼材の価格高騰が続いておりますが、ことしの春以降は、特に鉄鋼材の不足による入手難が一気に加速し、納期の長期化が深刻化しております。このような状況の中、多くの鉄鋼材料を使用するいわき駅前広場ペデストリアンデッキにつきましても、現時点において鉄鋼材の納入に時間を要している状況であり、その後の工場加工や製作、さらには、現場におけるデッキの架設時期などへの影響が懸念されているところでございます。 ◆38番(石井敏郎君) それでは、ペデストリアンデッキ工事の工期内完成の見通しについてはどのようにとらえているのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 工期内完成の見通しにつきましては、現時点において鋼材の納入に時間を要している状況でありますことから、今後は鉄鋼市場の動向を注視し、施工計画や実施工程の精査等を進め、適切に対応してまいる考えでございます。 ◆38番(石井敏郎君) 入札当時と現在においては、落札業者の意気込みもだいぶトーンダウンしているとの話も聞かれますが、市としてはどのようにとらえているのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 市といたしましては、本年3月末の契約以来現在まで、施工計画や実施工程等について綿密な協議を重ねてきた結果、8月上旬にはペデストリアンデッキの杭打ち工事に着手できる運びとなっているところであります。 また、鉄鋼材につきましては、鉄鋼市場の動向を注視し、施工計画や実施工程の精査を進め、適切に対応してまいる考えでございます。 ◆38番(石井敏郎君) 公共工事において、最近は低落札が続いており、資材購入においても低価格での納入が求められて、とても低価格での資材の納品はできないとの声も聞かれております。特に、鉄鋼・鋼材類においては、公共工事への提供は無理であるとの話も聞いておりますが、市としてそのような話を聞いているのか伺います。 ◎都市建設部長(高島信夫君) 本市におきましては、現在検討を進めております工事請負契約約款に規定する単品スライド条項の的確な運用はもとより、今後における鉄鋼市場の動向を注視し、施工計画や実施計画の精査を進める中で鉄鋼市場等の動向の推移を十分見極め、適切に対応してまいる考えでございます。 ◆38番(石井敏郎君) いずれにしましても、いわき駅前の整備は、市民が一日も早い完成を望んでいるわけであります。現在の状況では大変不便であるとの苦情も我々議員に話をしてくれる人も多いので、市としてもよく実態を把握し、工期内に完成できるよう努力をお願いし、次の質問に移ります。 次の質問は、本市における公共投資についてであります。 近年、国を初めとし、都道府県・市町村に至るまで、公共投資に係る予算については削減される傾向にあります。本市における平成20年当初予算についても、市税収入や地方交付税等一般財源の確保が極めて厳しい状況の中で公共事業関連予算が措置されたものと認識しておりますが、公共事業に関する予算を一定の水準で確保していくことは、社会資本を適正に整備していくという観点からだけでなく、地域経済の活力維持や雇用創出の安定確保を図るためにも非常に重要なものと考えております。 そこで、本市における公共投資について伺います。 まず、公共事業の予算規模を示すと考えられる普通建設事業費について、一般会計当初予算における本年度も含めた過去5年間の推移について伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 一般会計当初予算におけます普通建設事業費の推移につきましては、平成16年度が約174億4,000万円、平成17年度が約202億7,000万円、平成18年度が約228億5,000万円、平成19年度が約192億8,000万円、平成20年度が約130億9,000万円となっております。 ◆38番(石井敏郎君) 本年度の普通建設事業費の予算規模は、前年度と比較して大幅に縮小されておりますが、その要因について伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 本年度の普通建設事業費の予算規模が減となりました主な要因といたしましては、いわき駅前市街地再開発やいわき総合図書館、いわき清苑に係る大規模事業等が平成19年度に終了したことによるものであります。 ◆38番(石井敏郎君) それでは、普通建設事業費の他市との比較について伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 普通建設事業費の他市との比較につきましては、平成20年度一般会計当初予算におけます県内主要都市との比較で申し上げますと、本市の約130億9,000万円に対し、福島市が約75億5,000万円、郡山市が約115億4,000万円となっており、これを市民一人当たりに換算した場合、本市の3万7,601円に対し、福島市が2万6,342円、郡山市が3万4,135円といずれも本市より低い水準になっております。
    ◆38番(石井敏郎君) 私は常々、地元企業の育成を図る上で公共事業が果たしている役割は極めて大きいものと考えておりますが、それは、受注企業が納付する事業所税や法人市民税、これらの企業に勤めている市民の方が納付する個人市民税など税収にも影響を及ぼしますし、個人の所得がふえれば消費活動が活発になり、地域経済にも好影響をもたらすことが期待できるからであります。 そこで、公共事業関連予算の縮小などの影響もあり、倒産する企業が現れるなど、市内建設業者の経営が悪化しているとの声を聞いておりますが、この状況をどのように考えているのか伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 公共事業関連予算につきましては、地方財政計画におけます投資的経費が、過去5年間、対前年度比較で2.7%から13.5%の減で推移するなど、全国的にも縮小される傾向が顕著であります。 今後におきましても、地方税や地方交付税の伸びが期待できないなど財源不足が深刻化する中、少子・高齢化の進展に伴います社会保障関連経費の増嵩や、公債費が高い水準で推移することなどが見込まれており、公共事業関連予算は縮減基調が続くものと予想されます。 本市におきましても同様の傾向にはございますけれども、公共事業の平準化と地域経済の活性化を図るため、いわゆるゼロ市債を活用しているところでございます。 ◆38番(石井敏郎君) ただいまの答弁から現在の財政事情を踏まえると、公共投資により業者育成を図るという手法は限界に達しているのかなという印象を受けております。今後は、市内業者の育成については違った視点からのより効果的な手法を検討・研究していただくよう強く要望いたしまして、次の質問に移ります。 次の質問は、児童・生徒の心の健康問題について伺います。 近年、子供たちを取り巻く環境は多種多様化し、思春期を迎えた子供たちは多くの悩みを抱えながら生活しております。さらには、インターネットや携帯電話の普及により、ますます人間関係が希薄になってきているため、一人で悩みを抱え込み、不登校になってしまう子供たちがふえつつあります。そのような子供たちの心の問題解決のために、いわき市内の各小・中学校においては、担任の先生を中心に養護教諭・スクールカウンセラー・心の教室相談員などが、一人一人の子供たちの相談活動を行いながら、保護者と連携し、その悩みの解決に向けた取り組みを行っていると伺っております。しかしながら、6月下旬に報道された財団法人日本学校保健会が行った平成18年度保健室利用状況に関する調査報告書によりますと、本来、保健室は病気やけがの治療のために利用するところでありますが、心の問題で保健室や隣接する部屋等に登校している人数は、平成13年度の調査で小学校においては1,000人当たり1.2人であったものが、平成18年度の調査結果では2.0人へ、同じく中学校では5.6人から6.6人へ増加しております。また、その原因として考えられることは、保健室が不登校の子供の授業復帰を促すための準備段階で活用されることが多いためであるとのことであります。 このような現状であることから、本市における不登校の子供たちの状況はどのようになっているのか伺います。 まず、いわき市内の小・中学校において、不登校の児童・生徒はどのくらいいるのか伺います。 ◎教育長(遠藤宏之君) いわき市内の小・中学校における不登校の児童・生徒につきましては、平成18年度に文部科学省が実施した児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査で申し上げますと、小学校34名、中学校215名の計249名でございます。 ◆38番(石井敏郎君) いわき市内の小・中学校において、不登校の児童・生徒のうち、保健室等の別室登校をしているのはどのくらいいるのか伺います。 ◎教育長(遠藤宏之君) 不登校の児童・生徒のうち、平成18年度において保健室や相談室等に登校できるようになった児童・生徒数は、小学校4名、中学校18名の計22名であり、1,000人当たりの出現率は、小学校で0.19人、中学校で1.59人となってございます。 ◆38番(石井敏郎君) 不登校による保健室等の別室登校をしている児童・生徒は、どのような悩みを抱えているのか伺います。 ◎教育長(遠藤宏之君) 児童・生徒が抱えている主な悩みにつきましては、対人関係が築けないなどの友人関係の悩みや、学習や進路への不安からくる悩みなどがあるものと判断をしてございます。 ◆38番(石井敏郎君) 各学校では、保健室等の別室登校の児童・生徒に対してどのように対応しているのか伺います。 ◎教育長(遠藤宏之君) 保健室や相談室等へ登校する児童・生徒に対しまして、各学校において、スクールカウンセラーや心の教室相談員等にアドバイスを得ながら、教職員がチームを組み、組織的・継続的に相談活動を行うとともに、学習活動を支援するなどして教室へ復帰するための働きかけを行っております。 ◆38番(石井敏郎君) 次の質問は、市税等のコンビニ収納導入について伺います。 コンビニ収納に関しては、これまでも我が会派の遊佐勝美議員、蛭田源治議員から質問がなされたところでありますが、納税者の利便性の向上、さらには、市税等の徴収対策の推進策として導入する自治体もふえてきており、我が会派としても非常に注視している事業であります。 そこでいくつか伺います。 まず、福島県でも本年度から自動車税のコンビニ収納が開始となりましたが、その実施結果について、市で把握している内容を伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 福島県における自動車税のコンビニ収納実施結果につきましては、納期内納付件数58万5,906件のうち、コンビニでの収納は件数で17万2,893件、割合で29.5%となっております。そのうち、約4分の1の方が、平日ではなく土日を利用しコンビニで納付している状況にございます。 また、納期内納付率につきましては、前年度比で4.2ポイントの増となり、過去最高の66.3%となっております。 ◆38番(石井敏郎君) コンビニ収納を導入している自治体はどのくらいあるのか伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 他市の導入状況につきまして、中核市で申し上げさせていただきますと、平成20年度において、中核市39市のうち17市でコンビニ収納を導入しております。 ◆38番(石井敏郎君) 今、答弁のあった導入市の対象税目について伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) コンビニ収納の対象税目といたしましては、個人市県民税、都市計画税を含む固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税または国民健康保険料の4税目がございますが、既に導入しております17の中核市のうち8市が4税目すべてについて、それから3市が国民健康保険税を除く3税目について、6市が軽自動車税の1税目のみについて、それぞれコンビニ収納の対象としております。 ◆38番(石井敏郎君) いわき市で予定している対象税目について伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 本市では、平成21年度から、個人市県民税、都市計画税を含む固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税の4税目を対象として、コンビニ収納を導入する予定でございます。 ◆38番(石井敏郎君) 福島県や他市では一部限定的な税目で開始している中で、本市では主要4税目すべてで実施予定とのことで先進的な取り組みだと思いますが、市ではコンビニ収納の導入の効果をどのように見込んでいるのか伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) コンビニ収納の導入効果につきましては、市民の皆様にとりまして、曜日や時間にかかわらず納付することができ、金融機関以外での納付が可能になるなど、利便性の向上が図られるものと考えております。また、市外の納税者の方においても、全国のコンビニエンスストアでの納付が可能となります。市といたしましては、納期内納付率の向上と納期内納付率の向上に伴う督促状及び催告状の発送件数が減少するものと見込んでおり、収納率につきましても、滞納の割合が比較的高い若年層を中心に向上するものと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) コンビニ収納導入へ向けては、より市民の利便性が高まるよう、そして、より効果が上がるよう取り組んでいただきたいと考えておりますが、現在の準備状況について伺います。 ◎財政部長(陸川克己君) 本市の準備状況につきましては、現在、収納システムの改修作業とともに納付書等の見直しを行っており、あわせて規則の改正に向けた検討作業を進めているところでございます。 今後におきましては、コンビニ収納のための収納代行業者選定の準備や、コンビニ収納導入に向けた市民の皆様への周知方法の検討など、他市の状況も参考としながら、平成21年度からの円滑な実施に向けて準備を進めてまいりたいと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) 改めて申すまでもなく、税収確保は極めて重要な課題であり、今質問したコンビニ収納も、平日なかなか金融機関に行けない方がより納付しやすくなるという点においては収納率の向上に大きく寄与するものと思われます。 来年度からの実施に向けて、関係機関との連携や市民への周知など、万全の態勢で臨んでいただくよう要望し、次の質問に入ります。 次の質問は、指定管理者制度について伺います。 指定管理者制度は、平成15年の地方自治法の改正により、従来の管理委託制度に代わり新たに創設されたものでありますが、この制度は、公の施設の管理に競争原理を導入し、民間の能力や経営手法を幅広く活用することにより、市民サービスの向上と経費の縮減を図ることを目的とするものであります。本市におきましても、平成17年度に養護老人ホーム徳風園へ本制度を導入し、平成18年度には多数の施設を対象として本格的な導入を図るなど、これまでも本制度を積極的に活用し、公の施設の効果的で効率的な管理に取り組まれているところであります。 そこで、いくつか伺います。 まず、現在、本市において指定管理者制度を導入している施設数について伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 本市におきましては、平成20年4月1日現在で、183カ所の公の施設に指定管理者制度を導入しているところであります。 ◆38番(石井敏郎君) 指定管理者制度を導入した効果として、これまでにどのような市民サービスの向上が図られたのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 指定管理者制度の導入による市民サービス向上の効果といたしましては、利用者のニーズに即して事業内容の見直しを行った事例や、ホームページ等による情報提供の充実を図った事例のほか、休館日においても施設の使用予約をできるようにした事例など、さまざまなサービス向上が図られているところでございます。 ◆38番(石井敏郎君) 平成18年度に指定管理者制度を導入した施設は、その指定期間を3年間としているため、今年度をもって指定期間が終了する施設も多数あり、今後、平成21年度からの指定管理者の選定を行う必要があります。 そこで、今年度に平成21年度からの指定管理者の選定を行う施設数について伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 指定管理者による管理を行っている施設のうち、現在の指定期間が平成21年度以降までとなっているいわき清苑など7カ所を除いた176カ所の施設について、今年度に選定を行う予定であります。 ◆38番(石井敏郎君) 指定期間については、現在の3年間という期間は指定管理者の安定的な経営を確保し、その能力を十分に発揮するには短いのではないかという懸念もあると思われます。 今後の指定に当たって、指定期間をどのように考えているのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 平成18年度の制度導入当初におきましては、指定管理者による管理が適切に行われているかどうかを把握するとともに、制度の運用状況を十分に見極め、必要に応じて改善を加えるなど、実効性を高めていく必要があることから、平成20年度までの3年間としていたところであります。今回の指定に当たりましては、これまでの運用状況を踏まえ、指定管理者の経営の安定などの観点から、指定期間を原則として平成25年度までの5年間とする考えであります。 ◆38番(石井敏郎君) 公の施設は、広く市民の利用に供する施設であり、利用者の声を適切に反映させることが、サービスの向上につながるものと考えられます。 そこで、市民サービスの向上に向け、利用者の声の反映をどのように考えているのか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 公の施設の管理に当たりましては、利用者の満足度の向上が重要でありますことから、指定管理者制度に関する基本方針を改定し、指定管理者によるアンケート調査やモニター調査の実施の明確化など、モニタリングの拡充を図ることとしたところであり、これらの結果に基づき、引き続き利用者の声を施設管理に適切に反映させるよう取り組んでまいりたいと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) 本市における指定管理者制度の運用は、平成18年度の本格的な導入後、約2年が経過したに過ぎない段階であり、今後も市民にとってよりよい制度となるよう改善を加えていく必要があるのではないかと考えます。 そこで、今後の指定管理者制度の効果的な運用に向け、どのような対応を図る考えか伺います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 指定管理者制度の運用に当たりましては、指定管理者を適切に選定することや、指定管理者による管理状況を十分に把握し評価することが重要であると考えております。 そのため、今回の指定管理者選定に当たりましては、公募により選定する施設の拡大を図るとともに、公募によらない施設についても各部等に設置する指定管理者選定のための機関において審査・選定を行い、その結果を公表するなど、選定過程の透明性の確保や選定理由の明確化を図ってまいりたいと考えております。 また、施設管理の状況につきましては、アンケート調査結果を初めとした各種報告書等の提出を求めた上で、現地調査の徹底等を図りながらより適切な確認・評価の実施に努めるなど、指定管理者制度の効果的な運用に意を用いてまいりたいと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) 次に、観光についてのうち、いわき市の夏を代表する海水浴の状況について伺います。 去る7月16日に、勿来海水浴場をメイン会場として、市内9カ所の海水浴場で一斉に海開きが行われ、海水浴シーズンに突入いたしました。ことしは8月20日までの36日間が海水浴期間と聞いております。 今さら申し上げるまでもなく、海水浴はサンシャインいわきを象徴する夏のレジャーの中心であり、本市の美しい自然を満喫できる気軽なレクリエーションとして、多くの方に親しまれております。 きれいな海と開放感あふれる広い砂浜で、海水浴や日焼けを楽しむ若者たちや家族連れなどで毎年にぎわいを見せる一方で、ライフスタイルの変化を受け、夏のレジャーも多様化し、海水浴客も伸び悩んでいるようであります。 そこで、本市における海水浴の状況について伺います。 まず、市全体の海水浴客の入り込み客数について過去5年間の推移を伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 過去5年間の入り込み客数につきましては、平成15年度は23万1,750人、平成16年度は73万6,130人、平成17年度は72万6,846人、平成18年度は77万5,465人、平成19年度は82万9,656人となっております。 ◆38番(石井敏郎君) 次に、昨年度の入り込み客数が多かった上位5つの海水浴場はどこか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 昨年度、入り込み客数が多かった海水浴場を多い順に5つ申し上げますと、勿来海水浴場、薄磯海水浴場、永崎海水浴場、新舞子ビーチ海水浴場、四倉海水浴場となっております。 ◆38番(石井敏郎君) 次に、これら5つの海水浴場の昨年度の入り込み客数はどのぐらいあったのか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 勿来海水浴場が27万4,600人、薄磯海水浴場が25万6,485人、永崎海水浴場が9万6,334人、新舞子ビーチ海水浴場が7万5,800人、四倉海水浴場が6万1,659人となっております。 ◆38番(石井敏郎君) 次に、海開きのメイン会場はどこで行われているのか伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 海開きにつきましては、新舞子ビーチ海水浴場が新たにオープンした平成7年度を除き、勿来海水浴場、または薄磯海水浴場で行っているところであります。 ◆38番(石井敏郎君) いわきの海開きは、毎年、県内トップを切って行われることもあり、メインの海開き会場はマスコミ等に取り上げられることから、PR効果も高く、入り込み客数に影響する面もあるのではないかと考えます。 例えば、市内9つの海水浴場、持ち回りでメインの海開きを行うことにより、市全体の入り込み客数の底上げにつながるのではないかと考えますが、御所見を伺います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 海開きのメイン会場を各海水浴場持ち回りで開催いたしますことは、本市の多彩な海水浴場を広くPRすることができ、誘客に一定の効果があるものと考えられますが、メイン会場には主催者である市や社団法人いわき観光まちづくりビューローを初め、来賓・報道関係者のほか、アトラクションや初泳ぎをお願いする地元小・中学生など、数多くの皆様にお集まりいただきますことから、これら参加者が利用する駐車場や更衣スペースの確保、さらには、その誘導案内などに地元の関係団体の皆様の御協力が必要となります。 これらのことから、各海水浴場持ち回りでの開催が可能かどうかにつきましては、今後、各安全対策実行委員会の皆様等と協議の上、検討してまいりたいと考えております。 ◆38番(石井敏郎君) 最後に、ことしも天候に恵まれ、快適で安全な本市の海水浴場に市内外から多くの観光客が訪れていただき、地元経済の活性化につながることを念願いたし、私の一般質問を終わります。 御清聴まことにありがとうございました。(拍手) ○議長(藁谷利男君) ここで、午後1時まで休憩いたします。            午前11時59分 休憩           ------------            午後1時00分 開議 △鈴木智君質問 ○議長(藁谷利男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。6番鈴木智君。          〔6番鈴木 智君第二演壇に登壇〕 ◆6番(鈴木智君) (拍手)6番いわき市議会清和会の鈴木智です。 任期中最後の質問の機会をいただきました。私の初質問は平成16年の12月議会でありまして、そのときも就学前の子供に関する質問をしております。質問の議事録を読み返してみますと、当時幼稚園に通っておりました4歳の長男が、お絵かきとお茶わん運びと歌を歌うことが日課であると述べております。今やこの長男は小学校2年生になりまして、この夏休み中は掛け算九九、それから、アリと自分で植えたキュウリの観察が日課となっております。この3年半という月日、子供の成長の早さには驚くばかりでありまして、私ども議員も負けないように成長しなければならないという自戒を込めまして、以下通告順に従い、一般質問を行います。 初めに、公立幼稚園の再編に係るいわき市幼児教育振興審議会からの中間報告について質問いたします。 私は、昨年9月議会において、公立幼稚園のあり方に係る市の方針について質問し、公立幼稚園の再編について、私立と公立がともに健全で安定した幼稚園運営が可能となり、幼児教育のさらなる振興につながるような再編が今後進められるよう要望させていただきました。 その市の方針の中で、公立幼稚園の再編については、広く市民の意見を聞きながら進める必要があり、いわき市幼児教育振興審議会に諮問すると整理されたことに伴い、審議会に諮問され、今回、中間報告がなされたものであります。 そこで、今回の中間報告について、以下質問してまいります。 初めに、今回の公立幼稚園再編に係るいわき市幼児教育振興審議会の審議経過について伺います。 ◎教育部長(山田満君) いわき市幼児教育振興審議会は、公募委員3名を含む16名の委員で構成され、平成19年11月30日に第1回審議会を開催し、以後、計9回開催いたしております。審議会におきましては、再編に係る基本方針、私立幼稚園との連携及び再編に係る具体的な箇所・時期等について、協議・検討いただき、その結果を、去る6月13日に中間報告として御報告いただいたところでございます。 ◆6番(鈴木智君) 現在、この中間報告に対しまして、市民意見募集、いわゆるパブリックコメントを実施しておりますけれども、この意見募集の状況についてお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 今回の中間報告に対する市民意見募集につきましては、去る7月1日から今月31日までの1カ月間を募集期間として設定し、市の広報紙を初め、各種広報媒体を活用し周知を図っているところでございます。さらに、本庁1階や支所・出張所・公民館・図書館など、多くの市民の皆様が利用する施設に資料を備え置き意見の募集を行っているところであり、7月25日先週の金曜日までに2件の意見が提出されております。 ◆6番(鈴木智君) それでは、今後の審議会の進め方につきまして、どのように進めていかれるのかお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 今後、市民の皆様から寄せられた御意見等につきましては、改めて審議会で御協議をいただき、最終答申として取りまとめていただく予定としております。 ◆6番(鈴木智君) それでは次に、今回示されました中間報告の内容についてお伺いいたします。 まず、再編の方向性についてはどのように示されているのかお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 中間報告におきましては、少子化による幼児人口の減少、公立幼稚園の地域的偏在を考慮しつつ、市民の選択の幅を狭めないように配慮しながら、再編により幼稚園規模の適正化を図ることとし、将来的に、平・小名浜・勿来・常磐・内郷及び四倉の6つの地域で、それぞれ1園に集約していくのが望ましいとされております。 ◆6番(鈴木智君) 今、各地で1園にというお話がありました。公立幼稚園は、私立幼稚園が対応できる部分については積極的に役割を移譲するという市の方針を踏まえると、このような形になるのかと思われます。今後、どのように再編を進めていくかというところも重要なところになってまいりますが、中間報告の中で、大きな3番に再編に係る具体的な箇所、時期等についてという項目がありますが、この項目の内容についてお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 具体的な内容でございますが、再編実施時期につきましては、短期・中期・長期の3段階に設定されております。 短期に取り組む内容といたしましては、適正な規模を確保するため、具体的には就園率50%未満を継続した状況にある幼稚園を対象に再編することとし、中期におきましては、短期での実施状況等を勘案し、地域1園化に向けた整理を行い、長期といたしましては、園児数の推移やそれまでの実施状況に基づき、最終的な地域1園化に向けて取り組むこととなっております。また、長期にわたる計画となりますことから、審議会での継続的な協議を今後も実施するなど、適宜見直しを行いながら進めることについてもあわせて示されているところでございます。 ◆6番(鈴木智君) 子供の数という非常に見通しのつきにくいものがかかわってくるわけでございまして、そういう意味で、この短期・中期・長期と3段階による再編となっているわけでございますけれども、いずれにせよ、再編、すなわち統廃合ということで、なくなる幼稚園が生じてくることとなるわけであります。中間報告にもありますように、市民に対する影響に配慮し、情報の提供も十分に行っていただき、また、住民との協議の期間もきちんと確保するなど、慎重にお進めいただきたいと思っております。 それでは、この項最後の質問になりますが、最終的な答申を受けた後、公立幼稚園の再編についてどのような予定で進めていく考えかお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 今後につきましては、審議会からの最終答申を受け、庁内における合意形成を図り、市としての計画を策定し、これに基づき実施してまいりたいと考えております。 ◆6番(鈴木智君) まだ中間報告をいただいたという段階でございますので、今、募集されておりますパブリックコメントにて寄せられた市民の皆さんの意見も踏まえながら、これからの審議会で最終答申に至っていくということでございます。今回の中間報告につきましては、審議会において、就園率の状況、それから地域ごとの状況など総合的に検討された結果でありまして、私としては一定の評価ができるものになっていると思っております。また、今回の中間報告には、私立幼稚園との連携についても触れられておりまして、今後の公立幼稚園の再編につきましては、私立の幼稚園との連携も重要性を増してくるものと思われますことから、この連携、非常に大事でございます。十分に図っていただいて、本市の幼児教育の質がますます向上することを期待いたしまして、次の質問に移らせていただきます。 大きな質問の2つ目は、認定こども園についてであります。 質問の冒頭でも触れましたけれども、平成16年12月におきまして、当時総合施設と呼ばれておりました認定こども園につきまして、私も質問しております。その後、平成18年10月に制度がスタートいたしましたこの認定こども園でありますが、初めに、認定こども園のこれまでの経過についてお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 認定こども園のこれまでの経過についてでありますが、国においては、少子化が進行する中、全国的に保育所待機児童が増大する一方、幼稚園児が減少し続け、さらには、地域における子育て機能が低下していることなど、就学前の児童を取り巻く環境の変化に対処するため、平成16年3月に、就学前の教育・保育を一体としてとらえた総合施設の実現に向けた方針を定めました。 その後、平成18年10月1日に、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律が施行され、認定こども園制度がスタートしたところでございます。 また、この法律において、認定の基準は都道府県が条例で定めることとされたことから、本県におきましては、平成18年12月に福島県認定こども園の認定の基準を定める条例が制定・施行となっております。 ◆6番(鈴木智君) 乳幼児の保育・教育、それぞれいろいろな形がありますように、認定こども園についてもいくつかの類型があると聞いておりますけれども、この認定の類型をお示しいただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(木村清君) 認定こども園制度は、幼稚園・保育所のうち、就学前の子供に教育及び保育を提供する機能、さらには、地域における子育て支援機能など、一定の要件を備えるものについて、都道府県が認定こども園として認定するものであります。 その類型といたしましては、認可幼稚園と認可保育所が連携して一体的な運営を行う幼保連携型、既存の認可幼稚園が保育所的な機能を備える幼稚園型、既存の認可保育所が幼稚園的な機能を備える保育所型、幼稚園・保育所いずれの認可も有していないが地域の教育・保育施設としての機能を備える地方裁量型の4つとなっております。 ◆6番(鈴木智君) そのような4つの類型がありまして、先ほどの答弁でもありましたが、県が条例で定める認定こども園でございまして、この認定しますという文書は福島県知事名で出されているわけであります。ということで、福島県内の認定件数についてお伺いいたします。 まもなく3年目の認定こども園でありますけれども、現在までに本県では何園の認定がありましたでしょうか。 ◎保健福祉部長(木村清君) 県内における認定こども園の認定件数につきましては、平成20年7月1日現在、6園となっております。 ◆6番(鈴木智君) 続いて、本市の認定こども園について伺います。先ほど、県内で6件の認定があったということでございましたが、本市の状況についてお伺いいたします。 本市でもこども園として認定された園があると聞いておりますけれども、どのような状況で認定されたのかお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 本市における認定の状況につきましては、学校法人が運営する幼稚園が、1・2歳児を対象とした認可外保育施設を併設し、幼稚園型の認定こども園として、平成20年7月1日付で認定を受けております。 ◆6番(鈴木智君) いよいよ本市でもこの認定こども園という動きが出てきたなと感じております。これは新聞報道によりますと、学校法人小林学園・ふなど幼稚園、それからアイリスルーム保育園、これは無認可の保育園でございますが、幼稚園がこの保育園を併設するという形で認定されたということでございまして、この認定こども園が果たす意義や効果はいろいろなものがあると思われますけれども、このふなど幼稚園とアイリスルーム保育園、このケースについてはどのような効果が考えられるのかお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 認定こども園は、就学前の子供に幼児教育・保育を提供する施設でありますことから、保護者が働いているいないにかかわらず、就学前の子供を受け入れて教育・保育を一体的に行うことができること、また、地域における子育て支援として、すべての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や親子の集いの場の提供などを行うことができることなどの効果が考えられます。 ◆6番(鈴木智君) 私はこの幼稚園を実際に見てまいりまして、幼稚園に保育園が併設されたという形でございますので、いろいろお話を伺ってまいりますと、幼児教育の中で小さい子供から6歳までの子供たちが1つの場所で触れ合えることが一番、これまでは幼児教育の中で限られた歳の子しかいなかったものが、下の子が入ってきて非常にいい形で触れ合っているということをおっしゃっておられまして、それで、その場を提供しながら子育て支援の内容もこれから充実していきたいと設置者の方はおっしゃっておられました。 それでは続きまして、このふなど幼稚園とアイリスルーム保育園について、公的な助成はされているのかお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 認定こども園となったことに伴う、市としての新たな公的助成は現在のところしてございません。 ◆6番(鈴木智君) 新たな助成というものはないということでございまして、ここは民間の幼稚園でございますので、いわき市私立学校運営費補助というものはされていると聞いております。 それでは、このこども園の認定なんですが、福島県知事が行うものでございまして、それはわかっている上でお聞きするんですけれども、今回のこの園の認定にいわき市がかかわったところはあるのかお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 県の認定こども園の認定及び運営に関する実施要綱により、その類型が幼保連携型及び保育所型の申請の場合についてのみ、その保育所の所在する市町村の意見が求められることとなっております。今回の申請は幼稚園型でありますことから、市としてのかかわりはございませんでした。 ◆6番(鈴木智君) その類型が確定する前に、こんな形はどうかという事前の御相談等はいろいろあったようでございますけれども、それでは、実際に運営が始まっておりますこの園に、今後、いわき市がどうかかわっていくのかお考えをお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 幼稚園型の認定こども園につきましては、幼稚園所管部局である県の指導監督のもと運営されることになっておりますが、保育所機能を持つことから、市といたしましては、今後、入所児童の実態把握などのかかわりは出てくるものと考えております。 ◆6番(鈴木智君) それでは今後、いわき市が認定こども園とかかわってくる部分というのはどこなのかお伺いいたします。先ほどの類型別にお聞かせいただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(木村清君) 本市が認定こども園とかかわる内容についてでありますが、まず、幼稚園型は、ただいま御答弁申し上げましたとおりでございます。 また、認定こども園のうち、認可保育所が含まれる幼保連携型及び保育所型につきましては、認定の際、保育所入所待機児童の状況等を踏まえた定員設定を行う必要があるため、本市から県に対しまして、意見書を提出することになっております。さらには、他の認可保育所と同様に、運営費の負担や指導・監査などを行うことになっております。地方裁量型につきましては、保育所・幼稚園いずれの認可も有していない施設でありますことから、認可外保育所として立入調査などのかかわりを持つこととなります。 いずれにいたしましても、認定こども園にはさまざまな類型がございますが、保育所や幼稚園と同様、今後の子育て支援を担う施設でありますことから、市といたしましても、子育て支援の一層の充実に向け、連携を図る必要があるものと考えております。 ◆6番(鈴木智君) この非常に変動する時代にありまして、市民のニーズに即応した組織、それから施設づくりというものが求められていると感じております。先ほどの答弁のように、県と市それぞれがお互いにやっておりまして内容をよく把握していない。今回の認定も、認定されるまで何となくは知っておられたんでしょうけれども、それぞれ相談というのはあまりなかったという状況でございまして、これもちょっと寂しい話でありまして、国も県も市も、将来を担う同じ子供を預かっているんだという気持ちで同じ方向へ向け協力していくことがさらに求められていくものではないかと、私は考えておるところでございまして、このそれぞれ連携をこれから密にされていく必要があると思っております。これは要望とさせていただきたいと思います。 そこで、本市にも、この認定こども園のような省庁の垣根も越えた新しい動きにも即応できるような、就学前の子供たちの教育と保育を総合的に所管する部署が必要になっていると思われますが、どのようにお考えかお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 就学前の子供の教育・保育を総合的に所管する部署につきましては、子育て支援機能の総合的な提供などの観点を重視いたしまして、他市の事例を参考にしながら、教育委員会を初めとする関係部局との連携を図り、引き続き検討してまいりたいと考えております。 ◆6番(鈴木智君) 今、他市の事例とありましたが、私ども清和会は平成18年に愛知県豊田市を視察してまいりました。豊田市は子ども部がございます。そこの保育課が公立幼稚園、それから公立・私立の保育園を所管しておりまして、私どもが視察してきたときにはその準備段階でございましたが、本年4月からこれらをまとめましてこども園という名称で呼んでおると。そして、共通の教育課程で保育・教育を行っておりまして、そこはまた、それとは別に、それぞれ特色ある自分たちの教育を行っている私立の幼稚園というものも存在しているという形になっております。 豊田市のホームページからちょっと引用させていただきますと、本市のこども園は国が示す認定こども園制度とは異なります。市内の保育園と公立幼稚園で、児童に均一な保育を提供し、同等の保育料とすることにあわせ、施設の名称を統一したものがこども園です。ただし、私立保育園のうち、平成20年度から名称変更を行わない園もあります。なお、こども園では、原則、現行の保育園と公立幼稚園の入園年齢や保育時間などはそのまま継続しますという内容です。 基本的に3・4・5歳の3年間の保育・教育、それにこれまでの保育園としてのゼロ歳児から2歳児までの早期保育、それから時間的な午後3時以降の延長保育、これを組み合わせて就学前教育に対応するということでありまして、視察に伺ったときにも、担当者から、親が働いているかどうかで通う場所が幼稚園になるか保育園になるかというだけであり、子供に違いはない。私たち豊田市は責任を持って同じ教育内容で子供たちに接していくというお話を伺ってまいりました。 本来ならば、小学校入学前までは親の手元で責任を持って育てるというのが大事なのでしょうけれども、小学校入学前に集団生活を通して社会というものを学ぶこともまた大事なことであります。公立の保育園・私立の保育園、または公立の幼稚園・私立の幼稚園、そして認定こども園と、さまざまな施設・制度のある中で、それらの目指すものは子供の健やかなる成長のみであります。 冒頭に申し上げましたが、子供の成長の早さに驚いているだけでなくて、行政もこの時代の変化の早さについていくスピード感が必要であります。あらゆる行政課題への迅速なる対応に期待いたしながら、ちょっと時間が残りましたが、以上で私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(藁谷利男君) ここで、午後1時45分まで休憩いたします。            午後1時24分 休憩           ------------            午後1時45分 開議 △佐藤和良君質問 ○議長(藁谷利男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。12番佐藤和良君。          〔12番佐藤和良君第二演壇に登壇〕 ◆12番(佐藤和良君) (拍手)12番創世会の佐藤和良です。ただいまより、通告順に従い、一般質問を行います。 原油の高騰や生活物資の値上げが、市民生活と経済活動を直撃しています。今、家計と企業が破綻する前に手を打てという、対策を求める声が市民の間に日増しに大きくなっています。 私は、国民の生活と経済活動の安定のために、政府が臨時国会で積極的に補正予算を組んで、この危機を乗り越える緊急対策を実施すべきであると考えます。今、そのことが政治に求められていることを、あえていわき市議会本会議場から強く訴えるものであります。 さて、広島・長崎への原子爆弾投下から、ことしで63年がたちます。あの8月の暑い夏の日、生きたまま焼かれ死んでいった33万余の犠牲者と今なお原爆症に苦しむ人々を思うとき、あらためて戦争の悲惨さと愚かさを思わずにはいられません。戦後、父や母たちが二度と過ちは繰り返しませぬからと誓い、広島・長崎の市民を先頭に、日本は被爆国として平和憲法と非核三原則を堅持し、国際社会の先頭に立って、国際的な核軍縮・核不拡散のための取り組みを推し進めてきました。 大きな第1点は、核兵器廃絶と恒久平和の取り組みについてであります。 いわき市は、1986年に非核平和都市宣言を行い、日本非核宣言自治体協議会に加入しています。2005年の広島・長崎被爆60周年には、長崎から被爆者を迎えて講演会も行ってきました。 そこで、1点目は、日本非核宣言自治体協議会についてお伺いいたします。 まず、非核宣言自治体の概要はどのようなものかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 非核宣言自治体は、核兵器の廃絶を強く訴え、世界の恒久平和の実現を願う観点から非核平和宣言を行っている自治体であり、平成20年6月1日現在、全国1,858自治体中、1,446の自治体で非核平和宣言を実施しております。福島県内においては、61自治体のうち、本市を含め41自治体において非核平和宣言を実施しております。 ◆12番(佐藤和良君) 日本非核宣言自治体協議会は、どのような活動を行っているのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 日本非核宣言自治体協議会は、都市間連携により、核兵器廃絶や恒久平和の実現を図るという趣旨に賛同した非核宣言自治体で構成する団体であり、核兵器に関する情報収集や調査・研究を行い、資料の配布やホームページ等による情報発信を行うほか、核実験に対する抗議活動、会員自治体の連携強化や平和活動推進を支援するための総会や研修会等を開催しております。 ◆12番(佐藤和良君) それでは、2点目に、平和市長会議への本市の参加についてであります。 平和市長会議は、被爆都市広島・長崎の主宰で1982年に設立され、世界の2,000を超える都市が加盟し、世界各地でさまざまな平和推進活動を展開しています。 まず、平和市長会議の概要はどのようなものかお尋ねします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 平和市長会議は、1982年6月、ニューヨークの国連本部で開催された第2回国連軍縮特別総会において、広島市長が提唱した核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画に賛同する、世界各国の都市で構成された団体であります。平成20年6月30日現在、世界130カ国、2,317都市が加盟しており、うち国内では143都市が参加しております。 ◆12番(佐藤和良君) それでは、平和市長会議はどのような活動を行っているのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 平和市長会議は、広島市長が提唱した都市連帯推進計画に賛同する都市相互において緊密な連携を築くことにより、核兵器廃絶の市民意識を国際的なレベルで喚起するとともに、飢餓・貧困・人権等の諸課題解決を図り、世界の恒久平和の実現に寄与することを目的とし、国連や各国政府に対する働きかけや2020年までの核廃絶を目指す2020ビジョンを打ち出し、世界各地でさまざまなキャンペーン活動を展開しております。 ◆12番(佐藤和良君) 核兵器廃絶に向けた日本国内の自治体の連携については、日本非核宣言自治体協議会を中心に取り組み、平和市長会議は主に海外の都市との連携を取り組んできたわけですが、核兵器廃絶に向けた大きなうねりをつくり出していくために、日本の都市も含めた多くの都市が一体となって都市の力を結集し、国際政治を動かしていくことが必要であるとして、ことし2月、全国の自治体に対し平和市長会議への加盟を訴えています。 そこで、本年2月の平和市長会議による加盟依頼はどのようなものかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) これまで、核兵器廃絶に向けた国際連携は、ただいま議員おただしのとおり、平和市長会議が受け持ち、日本国内の連携に向けては日本非核宣言自治体協議会が中心となり、役割を分担し取り組んできたところでありますが、近年、国際的に核の拡散や使用の危険性が高まる中、都市間連携の一層の強化が求められていることから、日本国内を含め、より多くの都市の力を結集した活動の展開を図るため、本年、本市を含めた国内の各自治体に加盟依頼があったものであります。 ◆12番(佐藤和良君) それでは、今後の本市の対応について、見解をお尋ねしたいと思います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 本市といたしましては、これまでも日本非核宣言自治体協議会に参加し、情報交換に努めるなど、国内の非核平和宣言都市との連携を図ってきたところでありますが、本市の対応につきましては、今後、同会議の活動内容等を見極めた上で判断してまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) それでは、より具体的な対応を今後検討していただくということを要望いたしまして、次に進みたいと思います。 大きな第2点は、若者の雇用と非正規労働の改善についてであります。 御案内のとおり、非正規雇用は、期間を定めない雇用契約を結ぶ正規雇用に対し、期間を定めた短期契約で労働者を雇う雇用形態のことですが、パートタイマー・アルバイト・契約社員・派遣社員が含まれます。戦前のプロレタリア文学作家、小林多喜二の小説蟹工船がベストセラーになっている今日、若者の雇用と非正規労働が大きな社会問題になっております。先日の秋葉原の歩行者天国における無差別殺傷事件も、若者が今陥っている困難と非正規労働がもたらす社会の病巣が示されています。 1985年、労働者派遣法の制定により、派遣労働の規制緩和が正式に法律で規定され22年がたちました。当初は業種が制限されていましたが、同法が改正され、業種が拡大し、派遣職員が増加し、日雇い派遣まで拡大いたしました。その結果、国際競争力の美名のもとに、日本的労働慣行は根絶やしにされ、労働者の労働条件の低下、生活の破壊、若者が結婚もできず家庭も子供も持てない働く貧困層、いわゆるワーキングプアが生み出され格差社会がつくられてきました。 1998年から2007年3月の間に、日本の雇用構造は劇的に変化し、正規労働者が401万人減る一方、非正規労働者が553万人ふえ、非正規労働者は2007年には1,726万人、労働者3人に1人、女性・若者では2人に1人が非正規労働者という状況になっています。これらの非正規労働者は、不安定な雇用で劣悪な労働条件のもとに働かされています。パート労働者の賃金は正規労働者の34%、非正規労働者で年収200万未満の労働者は78.2%を占めています。 そこで、1点目は、本市における非正規労働の実態についてであります。 本市内の雇用労働者数は、正規・非正規で、10年前と比べどう変化しているのか見解をお尋ねいたします。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 総務省統計局は、雇用労働状況を示す就業構造基本調査を、この10年間では平成9年度・14年度・19年度に実施しておりますが、平成9年度につきましては、本市を対象とした集計を行っていないことから、平成14年度と平成19年度の調査結果をもとに5年間の状況について申し上げます。 平成14年度における、会社などの役員を除く市内雇用労働者の総数は11万4,400人であり、そのうち、正規雇用者数は8万2,900人、パート・アルバイト・労働者派遣事業所の派遣社員などの非正規雇用者数は3万1,500人となっております。 また、平成19年度の市内雇用労働者の総数は14万1,800人であり、そのうち、正規雇用者数は9万5,400人、非正規雇用者数は4万6,400人となっており、最近5年間で正規雇用者は1万2,500人、非正規雇用者は1万4,900人増加しております。 なお、雇用労働者の総数に占める非正規雇用者の割合は、平成14年度が27.5%、平成19年度が32.7%となっており、5.2ポイント増加しております。 ◆12番(佐藤和良君) それでは、そのうち、15歳から24歳までの若者ではどうかお尋ねしたいと思います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 就業構造基本調査には、年齢別・雇用形態別の雇用労働者数が掲載されておりますが、平成9年度及び14年度における当該調査では、本市を対象とした集計を行っていないことから、福島県の状況について申し上げます。 平成9年度における、会社などの役員を除く15歳から24歳の県内雇用労働者の総数は11万6,000人であり、そのうち、正規雇用者数は9万2,000人、非正規雇用者数は2万4,000人となっております。 また、平成19年度における、15歳から24歳の県内雇用労働者の総数は8万1,800人であり、そのうち、正規雇用者数は4万8,500人、非正規雇用者数は3万3,300人となっており、最近10年間で正規雇用者は4万3,500人減少し、非正規雇用者は9,300人増加しております。 なお、雇用労働者の総数に占める非正規雇用者の割合は、平成9年度が20.7%、平成19年度が40.7%となっており、20ポイント増加しております。
    ◆12番(佐藤和良君) 次に、本市内の雇用労働者の基本的な労働条件は、正規・非正規でどの程度の格差があるのかお尋ねいたします。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 平成19年賃金構造基本統計調査では、正規・非正規雇用者の賃金、労働時間の比較がなされておりますが、本市を対象とした集計を行っていないことから、全国の状況について申し上げます。 正規雇用者の賃金を100とした場合の非正規雇用者の賃金は、18歳から19歳が91、20歳から24歳が87、以降、年齢の上昇に伴い格差が広がり、最大で45歳から54歳が47となっております。 また、所定内実労働時間数につきましては、月当たり正規雇用者が平均167時間、非正規雇用者が平均163時間、超過実労働時間数につきましては、月当たり正規雇用者が平均15時間、非正規雇用者が平均12時間と、総じて正規雇用者の労働時間が多くなっております。 ◆12番(佐藤和良君) 次に、2点目でありますが、本市の非正規職員の待遇改善についてであります。 総務省の調査では、2006年の自治体の非正規職員は45万5,000人と公表されました。この調査の前提は、週20時間以上の労働時間で6カ月以上勤務が予定されている非正規職員といいますので、実態はもっと高い比率と想定されます。これらの非正規職員の大半は、地方公務員法に基づく一時的・臨時的・補助的業務ではなく、本来正規職員が担うべき恒常的・基幹的業務に従事しています。 しかし、地方公務員法は、恒常的・基幹的業務に非正規職員を従事させることを想定してしないため、長期に働いていても、一時金・退職金・諸手当がない、昇給制度がないなどの労働条件のもとで働いております。保育所などさまざまな職場で正職員と同等の仕事をしているにもかかわらず、給与水準が正職員より低いという問題があります。 そこで、本市の職員数は正規・非正規で、15年前と比べどう変化しているのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 平成20年度の本市の職員数は、正規職員3,966人のほか、特殊な知識経験等を有するものとして雇用している常勤の嘱託職員及び業務繁忙期における臨時的な業務や職員の病気休暇・育児休業等の代替職員として雇用している日々雇用職員、いわゆる臨時的任用職員が570人、全体で4,536人となっております。また、平成5年度の職員数は、正規職員が4,671人、臨時的任用職員が312人、全体で4,983人となっております。 したがいまして、15年前と比較し、現在では正規職員は705人の減少、臨時的任用職員は258人の増加で、全体では447人の減となっております。 ◆12番(佐藤和良君) 本市の正規と非正規職員は、賃金などの労働条件でどの程度の格差があるのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 労働条件につきましては、賃金面では、平成20年地方公務員給与実態調査における一般行政職の平均給料月額は、平均年齢40.2歳で32万1,100円となっているのに対し、臨時的任用職員の賃金額は、職種によって異なりますが、平均的な賃金額といたしましては、平均年齢36.8歳で16万400円となっております。 ◆12番(佐藤和良君) 2月の衆議院予算委員会で、舛添厚生労働大臣が、ある自治体の半数で非正規保育士の割合が5割を超えているという質問を受けまして、保育士は常用雇用すべきだと思うと答弁したということでありますが、本市の公立保育園では2分の1近くが臨時職員でありますけれども、この答弁を受けてどう改善していくのかお尋ねいたします。 ◎保健福祉部長(木村清君) 国が定める保育士配置基準における保育士の雇用形態につきましては、国の通知において常勤職員といった条件はあるものの、正規・非正規の区分や常用雇用であるかどうかについては示されていないところであり、本市におきましても、市民の多様な保育需要に的確にこたえる特別保育や障がい児保育の実施、さらには、職員の各種休暇代替のため臨時保育士を雇用しているところでございます。 今後におきましては、厚生労働省の動向を見極めるとともに、臨時保育士の雇用のあり方について、引き続き関係部局と協議を重ねてまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 引き続き協議を重ねていくということでありますけれども、総務省でも自治体の非正規職員の待遇改善策を検討する有識者研究会を7月中に立ち上げまして、12月に報告書を取りまとめる予定だという報道がございました。その内容は、非正規職員の職務内容や待遇を実態調査いたしまして、正規職員などへの身分変更も含め、職務内容に見合った処遇を与える方策を協議するということだそうであります。 そこで、不安定雇用の要因となっている地方公務員法の見直しを国に働きかけることも含めて、行政として、賃金及び昇給、雇用期間など、非正規職員の待遇改善に取り組む社会的責任をどう考えるのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 臨時的任用職員の賃金等の雇用条件につきましては、県内他市や市内民間企業等の状況を初め、勤務実態等を踏まえながら適切に対応しているところでございます。 市といたしましては、今後とも地方公務員法の趣旨を踏まえながら、臨時的任用職員の雇用条件等について必要に応じ見直しを図るなど、行政機関として適正な雇用条件の確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 3点目でございますが、本市が推進する雇用・就労対策についてであります。 若者の2人に1人が非正規労働者という状況の中で、若者の雇用安定が市政の重要課題でもあります。そんな中で、先日、市民から本市での雇用対策の1つとして、市の外郭団体に市の幹部が、いわゆる天下りをするのをやめて、その分、若者を雇用してほしいという声が出されました。 そこで、市の出資団体及び当該団体が管理する公の施設では、本市幹部のいわゆる天下りをやめて、若者の雇用・就労の機会を拡大すべきではないかと思うのですがいかがでしょうか。 ◎総務部長(荒川喜一君) 出資団体等への職員の再就職につきましては、当該団体等の円滑な運営を資する観点から、その要請に応じ、必要な知識・経験等を考慮して紹介しているものでございます。出資団体等は、みずから業務の遂行に必要な人材を採用しているものでありますことから、若年層の雇用につきましても、それぞれの団体がその必要性等により判断するものと考えているところでございます。 ◆12番(佐藤和良君) その辺は、今後ともいろいろと総合的に判断していくときがまたあるのではないかと思いますので、若者のところにもう一度戻りまして、ことしの国の労働経済白書が、先日公表されました。この国の労働経済白書の中では、非正規雇用の拡大がかえって生産性の上昇を停滞させているというような中身になってございまして、日本型の長期雇用に戻って人材育成と労働生産性を高めることが、人口減少社会で経済発展を持続させるかぎであると提言しております。 そこで、本市としても、国の地域雇用創造推進事業を活用するなど、若者の雇用推進事業を具体的に計画すべきではないかと思うのですがいかがでしょうか。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 地域雇用創造推進事業は、地域における自主的かつ創意工夫を生かした雇用創造を推進することを目的とした国の雇用対策事業であり、市町村を初めとする地域の関係者で構成する協議会が策定する地域雇用創造計画に基づき、新規創業や事業拡大の支援、求職者の能力開発や教育、求職者への情報提供や相談事業などを、協議会が実施するものであります。 本市におきましても、当該制度の前身であります地域提案型雇用創造促進事業が創設された平成16年度に協議会設立準備会を立ち上げるとともに、事業計画案を策定し事業構想提案を行いましたが、全国から71団体という多数の提案があったこと、事業計画案における雇用創出の有効性が十分に認められなかったこと、さらには、認定条件である有効求人倍率が比較的高かったことなどから、認定には至りませんでした。しかしながら、近年の雇用情勢や財政状況を勘案し、当該制度の活用について引き続き検討を進めるとともに、さらなる若年者の雇用促進につながる施策の充実に努めてまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 本県でも、実際、国の地域雇用創造推進事業に選定されたところが具体的にあるわけで、今、部長から、残念ながら選外であったという話でございますけれども、いずれにしても、若い人材を積極的に正規雇用していく企業の将来の担い手の育成や、地元産業全体の発展、安定した地域社会の確立ということにつなげていくためにも、本市としてやはり、若者の雇用増進事業というものにもっともっと積極的に取り組んでいくことを要望いたしまして、次に移りたいと思います。 大きな第3点は、市立病院の改善についてであります。 いわき市民の命と健康を守るために、市立病院の改善は緊急の課題であります。私はこれまでも、たびたび医師不足や救急医療体制、産科小児科医療など、市立病院の問題をさまざまな形で取り上げてきましたが、それは、いわき市の地域医療の核として、浜通りの中核病院としても、いわき市立総合磐城共立病院をどう維持していくのかも含めて、市民の信頼と期待にこたえる基本的な問題だからでございます。 1点目は、市立病院改革についてです。 総務省の公立病院改革ガイドラインによる、本年度中に策定すると言われております病院改革プランは、本市の病院事業中期経営計画を見直し修正するわけでありますが、骨子などの策定状況はどのようになっているのかお尋ねしたいと思います。 ◎病院局長(鈴木正一君) 公立病院改革プランの策定状況についてでありますが、これまで、病院局内に専任のプロジェクトチームを設置し、市長を本部長といたします市立病院改革推進本部を開催いたしましたほか、公立病院改革に取り組んだ先進事例の調査や、平成19年度の決算見込みを踏まえた経営分析を行うなど、年度内の当該プラン策定に向け、鋭意取り組んでおります。このたびの改革プランにつきましては、既に策定しております市立病院改革に係る基本方針及び市病院事業中期経営計画の必要な見直しを行うことにより対処してまいる考えであり、その骨子といたしましては、これまでの基本的な考え方を踏まえながら、国の公立病院改革ガイドラインが求める経営効率化、再編・ネットワーク化及び経営形態の見直しの3つの視点に立った病院事業の一体的な改革に向けまして検討を進めているところであります。 ◆12番(佐藤和良君) 年度内に改革プランを策定するということで、タイムスケジュールとしては、12月定例会前までにある程度、改革プロジェクトの基本的な骨格というものが打ち出されてくると理解しておったのですけれども、そういう点で、今、骨子はいかがかという質問なんですが、その点はそれ以上、あまりにも骨子の骨が太すぎてわかりにくいんですが、どうでしょうか。もうちょっと踏み込んだ話はないでしょうか。 ◎病院局長(鈴木正一君) 骨子というお尋ねでありましたが、今、直ちにプランの骨子をお示しできない状況でございまして、主に議論しているのはその3つの観点で、プランのあらの構成をあえて申し上げますならば、当市立病院のおかれている現状、そして、このいわき地域における果たすべき役割などを十分に吟味すること、それをプランの前段に盛り込みたいと考えております。 また、経営効率化に関する部分につきましては、これまでも、財務的な管理指標として、病床利用率でありますとか経常収支比率等々の財務の目標数値などもございますが、これを改めて経営効率化に係る観点からローリングをかけると。その結果をプランに盛り込む。これが骨子の1番目でございます。 さらには、向こう3カ年での収支の改善が強く求められている結果、これらの指標を見て十分な成果が得られないと議論の結果相なりますれば、次の経営効率化に取り組むべき計画の部分で、いわゆるその数値目標の達成に向けた具体の取り組みを行動計画としてこの中で取り組む必要性がございまして、それには、方法論的に民間的な病院経営の導入の方法はいかに、あるいは公設公営で行っております事業の規模・形態、あるいは費用の削減、収益増加策等々をどう入れるか。さらに、その手段として、医療計画上いわき地域全体が第2次医療圏ということでございますが、その医療圏の中で、内部の再編、あるいは病院間のネットワーク化、この辺をいろいろ数字を入れましてやっていくと。それが2段目の柱にかかる部分でございまして、最終的にそれらの数値を実現させる、あるいは5年程度を標準期間として再編・ネットワーク化、あるいは形態の見直しをするということになりますので、一応、プランには経営形態の見直し、すなわち、地方公営企業法の全適、あるいは地方独立行政法人化、いわゆる指定管理者制度、そして民間譲渡等、いろいろなパターンがガイドラインで示されております。この辺の検討状況と、もっていき方を入れることとなりますので、今の時点ではこれらをつぶさに検討させていただいている状況でございます。 ◆12番(佐藤和良君) その病院改革プランの策定に当たっては、地域の中核病院として共立病院をどう維持するのかも含めまして、外部有識者を初め、パブコメのみではなくて市民の意見を直接聞く場も設けるべきではないかと思うのですがいかがでしょうか。 ◎病院局長(鈴木正一君) 公立病院改革プランの基本となります市立病院改革に係る基本方針の策定に当たりましては、市民公募委員を初め、市内の医療関係者等からなる懇談会からの提言を踏まえますとともに、市病院事業中期経営計画につきましても、この基本方針の行動計画としての位置づけのもとで、いわゆるパブリックコメントを実施いたしまして、市民の皆様の幅広い御意見を踏まえ策定してきた経過がございます。今回のプランにつきましては、市民各界各層の参画のもとで取りまとめていただきましたこれまでの基本的な考え方につきまして、国のガイドラインに基づき一定の見直しを図るものでありますことから、市民の皆様の意見をお聞きする場といたしましては、パブリックコメントを実施するとともに、市議会議員の皆様の御意見も十分に拝聴し、さらには、外部の有識者の御助言などもいただきながら適切に対処してまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) それから、医師の確保がいずれにしても病院経営の基本になると思いますので、あるいは市民の信頼のベースになると思いますので、この医師の確保について、管理者及び局長・院長は一丸となってどう対応しているのかお伺いしたいと思います。 ◎病院事業管理者(鈴木孝雄君) 医師の確保につきましては、私を初め、病院長、各診療科の主任などが、さまざまな機会をとらえまして、主な派遣先である大学医局や福島県への働きかけを継続的に行っているほか、臨床研修医の採用も大学が学生向けに行います臨床研修病院説明会に、本院からも指導医・研修医が参加し、積極的に学生への働きかけを行っております。しかしながら、現在のところ、神経内科など特定の診療科においては、大学医局においても医師不足となっており、後任医師の見通しが立たないなど厳しい状況にあります。このような中ではありますが、局を挙げて医師確保に一体的に取り組んだ結果、今年度は、本院では4月に呼吸器内科と血液内科、7月には心臓血管外科と泌尿器科においてそれぞれ1名が採用でき、診療体制の充実が図られたところであります。今後につきましても、医師の確保が困難な状況が予測されますが、継続的な大学医局への医師派遣要請に加え、医師の定着に結びつくような病院の環境づくりを積極的に行ってまいりたいと考えております。また、市外在住の本市ゆかりの医師への働きかけなどの活動にも取り組んでまいりたいと考えており、私を初め、それぞれの部所の責任者が適切な役割分担のもと、病院局一丸となって対応してまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 次に、今後の共立病院のあり方も含めまして、災害拠点病院ながら耐震性に問題のある共立病院の改築はどう進めるのかお尋ねいたします。 ◎病院局長(鈴木正一君) 総合磐城共立病院の中央病棟の一部などの建築物につきましては、耐震性に疑問があると診断されておりますことから、その改築等につきましては、重要な課題であると受けとめております。 一方、耐震化を含めた市立病院の改築等に当たりましては、相当の費用負担が伴いますことから、当面は、病院経営の健全化に取り組んでいくことが必要であると考えております。このため、今後、市立病院を取り巻く経営環境や病院施設の老朽化の状況などを十分に見極めながら、病院が担うべき機能の整理など、諸条件を整備していく中で、改築等のあり方について十分に検討してまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) やはり、いわき市における医療を支えていく上で、市立病院は大きな役割を担っていると思いますので、市民の信頼にこたえるということは、決断すべきは早めに決断して進めていくということも、やはり大きな信頼を得る上では大事なのではないかということで、次に移ります。 大きな第4点は、いわき市の出先機関再編についてであります。 1点目は、いわき市出先機関再編市民委員会の中間報告を受けてであります。 いわき市の支所や出張所等の出先機関の再編については、平成22年4月の実施を目指し、いわき市出先機関再編市民委員会を設置して基本的方向について協議し、5月にいわき市出先機関再編の基本的な方向に関する中間報告が市民委員会から市長に提出されました。この中間報告については、6月に市民意見の募集、パブリックコメントを実施し、8名の市民から意見が寄せられたそうでありますが、10月下旬には出先機関再編に関する基本方針が決まり公表されるとのことでありますので、以下伺います。 出先機関の構成イメージについて、総合出先機関とまちづくり拠点を設置するとされていますが、市民サービスの向上の観点から、どの程度の数を想定しているのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 総合出先機関につきましては、市民窓口機能・事業執行機能・まちづくり活動支援機能の3つの機能を有するものとして、現在の基幹的支所とほぼ同様の機能が基本となるものであり、また、まちづくり拠点につきましては、まちづくり活動支援機能等を有するものでありますが、これらの配置につきましては、今後の再編計画の中で検討してまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 数の想定ということでいきますと、ある程度、再編・統合もあり得るということなのでございますか。 ◎総務部長(荒川喜一君) この再編計画に当たりましては、例えば、支所と公民館が併設されている場合、それから、支所と公民館が近接している場合には、重複して機能を配置するということになり非効率な部分もありますので、全体的には現在の数よりも一定程度少なくなるものと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 現在の公民館をまちづくり拠点として活用するということでございますが、その社会教育施設としての公民館の機能について、教育委員会はどのように整理しているのかお尋ねしたいと思います。 ◎教育部長(山田満君) 公民館につきましては、市民の多種多様な学習ニーズに対応する生涯学習を推進する拠点としての機能を担いますとともに、自主自立のまちづくり活動を支援する拠点としての機能発揮も期待されているところでございます。 このような公民館の果たすべき役割を踏まえ、今後とも、市民のニーズをとらえた市民講座の実施やサークル活動の支援を初め、各種の生涯学習事業を通した人づくりや、その活動の支援に向けた取り組みを積極的に推進いたしますとともに、市民参画による新たな公民館のあり方の見直しの中で、その運営の充実に努めてまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 次に、総合出先機関とまちづくり拠点は、地震や水害などの防災対策上はどのような位置づけになっていくのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 防災関係事務につきましては、安全・安心のまちづくりを進めるため、出先機関においても重要な事務であると考えております。したがいまして、再編後におきましても、これまで同様に、地区水防部等の事務局機能や地域住民の避難場所としての機能に支障が生じないよう、十分に留意してまいりたいと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 次でありますが、市民との協働センターとしてまちづくり拠点には、人・もの・金の手当てが必要だと思われます。本庁の機構改革と一体化して、例えば、本庁から課長補佐クラスを責任者として配置するなど、市民サービスの向上に徹した体制にすべきではないかと思うのですがいかがでしょうか。 ◎総務部長(荒川喜一君) まちづくり拠点の体制につきましては、具体的な業務内容を整理した上で、市民の主体的なまちづくり活動に対する支援を効果的に行えるよう、効率性の確保にも留意しながら適切な職員配置を検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆12番(佐藤和良君) 現在時点でも、各地区の住民の皆さんから老朽化した支所や公民館の改築要望が出ているわけですけれども、これについてはどのような形で具体化していくのかお尋ねしたいと思います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 支所や公民館等の改築に当たりましては、本年度中に策定を予定しております支所等出先機関の再編計画を踏まえまして、周辺施設の老朽化の現状、地域の皆様の合意形成等、各地域個々の状況、さらには、市総合計画や財政状況等を総合的に勘案し、その整備の必要性や時期を検討してまいることとしております。 ◆12番(佐藤和良君) いずれにしましても、10月に基本方針が決まって公表されていくということになりまして、平成22年4月からの実施ということになると、その後にすぐと言ってもやはりだんだんにそういう声がさらに高まってきて、老朽化の改築はどうなるんだという声はますます大きくなるばかりではないかと思うんですね。そういう意味では、行政側としてのその辺の腹のくくり方も今後詰めていく必要があるのではないかと思うところであります。 出先機関の再編に当たりましては、あくまでも市民サービスの向上に徹するということで、組織のスリム化と人員の再配置ということを含めて、最大限に行政事務の効率化を進めることを要望いたしまして、次に進みたいと思います。 大きな第5点は、(仮称)小名浜火力発電所の建設計画についてであります。 2000年に電力の小売自由化が始まりまして、特定規模電気事業者、いわゆるPPSが電気事業に新たに参入してきたわけでございます。(仮称)小名浜火力発電所は、日本化成株式会社とダイヤモンドパワー株式会社の共同出資による小名浜パワー事業化調査株式会社が、小名浜の日本化成小名浜工場コークス炉跡地に建設を予定しているものでありまして、石炭を燃料にして20万キロワット2機を建設、1号機は平成24年7月に、2号機は平成26年7月に運転開始の計画であります。 石炭は化石燃料の中でCO2排出量が最も多く、液化天然ガス、LNG火力の2.8倍と極めて環境負担の大きい燃料でありますが、燃料コストは最も安いということでございます。平成16年に、本計画は環境影響評価方法書まで進んだものの、京都議定書のCO2排出量削減義務の履行が今年から始まることが圧力になりまして、停滞していたという見方もございます。しかし、同じ特定規模電気事業者の株式会社シグマパワー山口が、山口県宇部市に計画していた100万キロワット級の石炭火力発電所の建設を平成16年に断念したのと対照的に、今回、洞爺湖サミット開催と機を同じくして、環境影響評価準備書の手続きが、小名浜発電所の場合は公になってきたわけでございます。 そこで、本件計画はいわき市民にとってどのような影響があるのか、基本的な情報を伺いたいと思います。 1点目は、本件事業計画と本市の産業政策についてであります。 本件事業は、首都圏への売電事業参入でございますが、他の電気事業者と比べて売電価格等をどのくらいに設定しているのかお尋ねしたいと思います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 本事業の実施主体によりますと、売電先につきましては、首都圏の企業を予定しているとのことでありますが、その料金につきましては、入札で決定され、売電先によりその都度異なるため、一般論として公表することは困難であるとのことであります。 ◆12番(佐藤和良君) 小名浜火力発電所の復水器の冷却水設備は、海水冷却式によらず、1日当たり最大3万3,000立方メートルの工業用水を使った湿式強制通風式冷却塔による循環冷却方式とされておりますが、これは、発電コストを押し上げ、他の電気事業者の首都圏周辺火力発電所との競争上、十分競争力のある発電事業として成立するのかどうかお尋ねしたいと思います。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 当該事業の具体的な収支見込みにつきましては、明らかにされておりませんが、民間企業が行うものであり、一定の採算性を見通した上で新規参入するものと思われます。 ◆12番(佐藤和良君) 地球温暖化対策の温室効果ガス排出削減策に国を挙げて取り組んでいるわけでございますが、本件事業計画は、本市の産業政策上どのような位置づけになるのかお尋ねいたします。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 当該事業計画につきましては、先ほど議員からもお話がありましたが、石炭を燃料とした40万キロワットの火力発電所を小名浜地区の臨海部に建設するものであり、現在採用し得る環境対策技術を可能な限り反映させた発電設備を用いるとともに、地球温暖化の対策の一環として、発電所構内に大規模な太陽光発電設備を設置するものとなっております。 現在、地球温暖化対策が世界規模での課題となっている中、電力は産業活動や国民生活と密接な関係にあり、国におきましても、長期的には技術革新等を通じ、大幅な二酸化炭素排出量の削減を目標としながらも、短期的には、省エネルギー対策の拡充や新エネルギーの普及促進を図るなど、一定の時間的な幅の中で、両者のバランスを考慮しながら政策展開しているところであります。 このようなことから、本事業の実施に当たりましても、地球温暖化対策を所管する環境省とエネルギー政策を所管する経済産業省との間で事前に調整を図った上で進められているものであります。 また、本事業は、国の電力料金自由化政策の一環としても行われており、電気事業の参入規制を緩和し、競争原理の導入により、電気料金の低廉化や電気事業の効率化を図るものであるとともに、本市の地域経済においても、施設建設に伴う直接的な効果や、雇用及び小名浜港の取り扱い貨物の増加といった間接的な効果など、一定の効果があるものと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 2点目は、環境影響評価準備書と温室効果ガス排出等についてです。 環境影響評価方法書で、本市が福島県知事に提出した市長意見は準備書にどのように反映されたのかお尋ねしたいと思います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 環境影響評価方法書に対しましては、大気や水の環境等に関し21件にわたる市長意見を取りまとめ県に提出したところ、18件が県知事意見として採用されました。 このうち、準備書に取り上げられたものは、低周波音を評価項目として追加することなど13件であり、一方、取り上げられなかったものは5件であります。なお、県知事意見に採用されなかった市長意見3件は、環境に排出される化学物質の把握など、事業者の見解を踏まえて県が判断したものであり、市長意見を全体として見ると、おおむね準備書に反映されたものと考えております。 ◆12番(佐藤和良君) 環境影響評価結果は、石炭粉じんの大気質への影響や、低周波騒音、有害物質や温排水による海水温の変化、生態系への影響、アクアマリン等観光拠点であるウォーターフロント景観の変化など、各評価項目ごとに環境保全上、十分なものになっているのかお尋ねしたいと思います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 環境影響評価準備書によれば、大気質・騒音・水質や温室効果ガスなどの各項目の総合的な評価としては、当該事業は、本地域の環境基準等の維持・達成に支障をきたすものではなく適正なものとされております。 市といたしましては、現在、当該準備書について、事業者が講じる環境保全対策が適切かどうかなどの検討を全庁的に行っているところであります。 ◆12番(佐藤和良君) 次に、温室効果ガス排出事業所として、二酸化炭素の直接排出量は、小名浜火力発電所としては年間228万トンというわけでございますが、地球温暖化対策の温室効果ガス排出削減政策上はどのような整合性があるのかお尋ねしたいと思います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 国が策定した京都議定書目標達成計画においては、今回の火力発電所のようなエネルギー転換部門が取るべき対策として、自主的な排出削減計画の策定や新エネルギー等の導入などを掲げております。自主的な排出削減計画については、今回の発電電力の供給先となる特定規模電気事業者が他の同業種企業とともに、特定規模電気事業者自主行動計画を策定しているところであり、また、新エネルギー等の導入については、事業者において、今回の発電所構内に本市では最大級となる1,000キロワットの太陽光発電設備を設置するとのことであり、準備書ではこれらの対策などにより京都議定書目標達成計画と整合性が図られているとしております。 ◆12番(佐藤和良君) 平成16年の環境影響評価方法書についての市民意見の中では、できるなら反対をしたい。あるいは、大気汚染のおそれが十分。小名浜の空気は汚さないでほしい。住吉地区は煙害の被害を受ける地域。有害物質が絶対飛散しないように配慮願います。住民に対してリスクアセスメントの説明会を開くことなどの意見が出されましたが、こうした環境汚染への市民の不安については、市はどう受けとめているのかお尋ねいたします。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 市といたしましては、今ありましたような方法書に寄せられた市民からの意見も十分に精査し、先ほど答弁いたしましたとおり、21件の市長意見として取りまとめ県に提出してきたところであります。 ◆12番(佐藤和良君) 24日に小名浜市民会館で住民説明会が開かれました。この中でも、大気質などの環境汚染を心配する声や温室効果ガス排出削減策、あるいは、循環水温度の環境影響へのデータ不足などが評価方法書の不十分さとして指摘されていたようでございます。そういう意味で、本計画による環境汚染への市民の不安がまだ残っているようでありますので、本市としては、準備書に対する市長意見をどのように提出するのかお尋ねいたしたいと思います。 ◎生活環境部長(吉田浩君) 準備書の内容について、現在、全庁的に検討を行っているところでありますが、今後、住民から意見が提出された場合には、それも十分に踏まえ精査した上で、準備書に対する市長意見を取りまとめていく考えであります。 ◆12番(佐藤和良君) 市長意見の提出に当たりましては、環境影響の回避措置の確実な実施を保証するということを求めていただくことを要望したいと思います。 また、本市としては、公害防止協定の締結ということも次にあろうかと思いますので、市民に不安を与えない実効ある協定の締結が必要であるということを申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(藁谷利男君) ここで、午後2時55分まで休憩いたします。            午後2時43分 休憩           ------------            午後2時55分 開議 △野地登久雄君質問 ○議長(藁谷利男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。34番野地登久雄君。          〔34番野地登久雄君第二演壇に登壇〕 ◆34番(野地登久雄君) (拍手)新風みらいの野地登久雄でございます。ただいまから通告順に従い、会派を代表いたしまして一般質問をいたします。 第1番目の質問は、国宝白水阿弥陀堂の境域の整備についてであります。 今の阿弥陀堂の状況は、まさに新緑たぎると言いましょうか、緑の百景にふさわしい。緑でもいろいろな色があるんです。すばらしい景観でございます。そして、今年は、残念なんですけれども、いささか古代ハスの咲きが悪くて、株数が少のうございます。しかし、咲き始めましたものですから、市長以下、執行部の皆さん方もぜひおいでいただければなと思っているところでございます。 本件につきましては、これまでにも折りに触れておただしをしてまいりました。近くは、平成19年3月定例会において代表質問をしており、白水阿弥陀堂と御堂を囲む浄土式庭園等につきまして、この地に生を受け幼年期を過ごしてまいりました私の思いの多くをお話しさせていただいておりますので、今回は割愛させていただき、以下についておただしいたします。 第1点は、当初造園後の動向についてであります。 昭和41年に国の史跡に指定され、昭和43年以降、周辺の土地公有化と庭園復元事業が行われ、12世紀の創建当時の姿に復元されております。最近では、この地を訪れる観光バスやマイカーの台数もふえ、シーズンには大変な活気を呈しております。また、地元住民の毎日のウオーキングコースとしても楽しまれております。このような現状を踏まえ、おただしいたします。 最初に、境域内の土地の取得面積はどの程度かお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 白水阿弥陀堂の境域の整備につきましては、昭和43年度から平成5年度にかけて実施したところでございます。その後、平成6年度以降の土地の取得面積につきましては、合計で約1万平方メートルとなっております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、その土地の取得費用はどの程度になっているのでしょうか。 ◎教育部長(山田満君) 平成6年度以降の土地取得費用につきましては、合計で約7,000万円となっております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、白水阿弥陀堂周辺の老朽家屋については、同所における改築許可がおりなく、移転改築が条件となっておりますが、これまでの移転補償費の累積額をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 平成6年度以降の立ち木買い上げ補償を含む移転補償費につきましては、合計で約1億900万円となっております。 ◆34番(野地登久雄君) それでは次に、これまでの境域内の改修箇所をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 平成6年度以降に実施いたしました主な改修工事には、平成6年度から平成7年度にかけての境域内橋梁の架け替え工事、平成14年度の排水ポンプ改修工事がございますが、そのほか必要に応じ、改修を実施してきたところでございます。 ◆34番(野地登久雄君) 第2点は、今後の整備計画についてであります。 浄土式庭園を含めた境域は、緑の百景として多くの観光客等の目を楽しませ、高い評価をいただいております。全体的に見た眺望は実にすばらしいものがあります。しかしながら、園内を時間をかけて巡回いたしますと、かなり多くの老朽箇所等があり、さらなる整備が求められます。そこで、以下おただしいたします。 最初に、池の浄化対策についてであります。 市は、これまでも池の底の部分にたまった泥を除去し、池の浄化を図っておりますが、長期間における全体の浄化には無理があるのではないでしょうか。とりわけ、小さい方の池にはアオコの発生が多く見られ、ここを訪れる観光客等からも池の浄化を求める声が少なくありません。 全体的に水の流れをどのようにつくるかが課題であると思料いたしますが、今後の池の浄化対策についての御所見をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 境域内の池につきましては、水質の悪化やヘドロの堆積が見られましたことから、平成16年度に池のしゅんせつを実施し、環境改善に取り組んできたところでございます。池の浄化のためには、池に流れをつくることも1つの方法でございますが、今後、最も効果的な方法を検討し、対処してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、取得土地のうち平地場所の有効活用についてであります。 居宅の移転改築に伴い、阿弥陀堂周辺には有効な平地場所が確保されております。これをただ放置しておくのは、まことにもったいないと言わざるを得ません。全体の景観をより一層高めるための活用が図られるべきと思料いたしますが、保存管理計画の見直しについて、これまでの国・県との協議経過をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 白水阿弥陀堂の境域整備後に取得いたしました土地の利用につきましては、その取得した部分のみで考えるのではなく、境域全体の整備の中でとらえていく必要があるものと考えております。今後、さらに公有化が進展いたしました段階で、国・県と協議を行い、新たな復元整備等に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、庭園内の老朽箇所等の改修についてであります。 本件については、平成19年3月定例会に引き続きおただしいたします。 現状を申し上げますと、観光客等の安全のために、池のまわりにロープを通したくいが敷設されております。当面、安全面での問題はありませんが、接地部分の腐食がかなり進んでおり美観を損ねております。土どめのために設置された板はその役目を果たしておりません。さらには、降雨によりできる大きな水たまり等々であります。これらの改修によって、景観レベルは確実にグレードアップしてまいります。 そこで、これら老朽箇所等の改修について、今後の方針をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 平成5年度に復元整備が終了し、年数が経過いたしましたことから、おただしのように老朽化が見られるところも出てまいりました。境域には、市内外から多くの方が見えますことから、改修等が必要と認められる箇所につきましては、随時対応してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、切り株の後始末についてであります。 本件につきましては、これまでも何度か取り上げさせていただきました。何が要因であるかは定かではありませんが、年々、松の木が立ち枯れし、その都度伐倒をお願いしております。これらの切り株は、現在、20カ所程度ありますが、かなりの年数を経過している切り株については腐食が著しいものとなっており、景観レベルを大きく低下させております。処理経費もかさみ、一度の処理は困難であると想定しておりますが、これらの切り株を除去し、新しい樹木の植栽による景観整備も、次の時代を担う市民のために重要な課題ではないでしょうか。 そこで、切り株の後始末について、今後の対応策をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 境域内には、復元整備の際に多くの樹木を植栽いたしましたが、来訪者の安全等を考慮して、立ち枯れしたものについては伐採したものもございます。今後、景観上、特に必要があると認められる箇所につきましては、適宜、切り株を撤去してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に第3点は、観光案内所の有効活用についてであります。 櫛田市長を初め、関係当局の御理解のもとに、駐車スペースとして活用されている見学者広場内に、観光案内所としてプレハブの施設を設置していただき、既に3年目に入っております。 この間、内郷商工会の女性部の皆様方の日曜日ごとのボランティア活動により、地場産品等の販売がなされ、利用者の好評をいただいております。また、弥勒沢への炭砿(ヤマ)の案内人、観光の案内人ですが、その炭砿(ヤマ)の案内人の拠点としても活用されております。さらに、この地をマイカー等で訪れる観光客等が、本市内の他の観光地への案内や観光パンフレットを求めて来所されている現状であり、当該観光案内所の本市全体に対する貢献度は、極めて大なるものがあると高く評価しております。 そこで、当該観光案内所の次年度以降の存続等、今後の有効活用についての御所見をお伺いいたします。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 当該観光案内所につきましては、市内各地区の地域資源を観光誘客の面から活用することを目的とした、地域の宝・観光ネットワーク事業の一環として、平成18年度から市が設置し、内郷ふるさと振興協議会の皆様が管理・運営を行っております。当該施設は、地場産品の販売や観光案内等の拠点施設として有効に利活用していただいているものと認識しておりますが、地域の宝・観光ネットワーク事業は、原則として1地域3年間で目的を達成することとしており、内郷地区での展開は本年度で最終年度となっております。 したがいまして、来年度以降の観光案内所の設置につきましては、内郷ふるさと振興協議会の皆様の意向等を確認しながら検討してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 次の大きな質問でございますけれども、第2番目の質問は、常磐炭田発祥の地、弥勒沢の環境整備についてであります。本件につきましては、平成19年3月定例会におきましても、代表質問としておただしさせていただきました。その後、今日までの経過も踏まえ、以下についておただしいたします。 第1点は、トイレの常設についてであります。 本件に対する平成19年3月定例会時の質問に対する商工観光部長の答弁は、現在整備している市道弥勒沢線が平成19年度末に完成する予定でありますことから、公衆トイレの設置につきましては、市道整備後のみろく沢炭鉱資料館などの利用状況や、公衆トイレ事業整備計画との整合性等を総合的に勘案しながら検討してまいりたいと考えておりますというものでありました。 現在、当該市道は、黒ダイヤ発見の道として立派に完成いたしました。地元にとりましては積年の課題でありましただけに、整備について御英断をいただいた櫛田市長に、改めて感謝の意を表するものであります。ありがとうございます。 道路整備に伴い、4月8日の開通以降7月20日までに大型バスが25台、さらには、マイカー等によりこの地を訪れる観光客等も大幅に増加していると仄聞しております。加えて、今後におきましても、市内の小学生等が常磐炭田の発祥地に対する学習の場として利活用される機会が増加することになるものと想定しております。しかしながら、極めて残念ではありますが、この地に公衆トイレがなく、観光客や児童・生徒の皆様に大変御不便をおかけしております。急を要する状態に至ったときには、炭鉱資料館の渡邊為雄さん宅の御配慮をいただいておりますが、いつまでもその好意に甘えてばかりはいられません。 そこで、櫛田市長に再度の御配慮をお願いいたします。 画竜点睛を欠くという言葉がありますが、この地の現状はまさにその状態であります。櫛田市長には、2年間をかけて見事な竜の絵を描いていただきました。いわゆる市道としての整備でございます。だれが見ても立派なできばえでございます。今度は、この竜に眼光鋭い見事なまなざしを描いていただければと願うものであります。 財政的にも厳しく、かつ、公衆トイレ事業整備計画との整合性等の課題もありますが、本市発展の礎となった常磐炭田発祥の地弥勒沢へ公衆トイレの常設を切望するものでありますが、御所見をお伺いいたします。 ◎商工観光部長(前田直樹君) 弥勒沢への常設の公衆トイレの設置につきましては、内郷ふるさと振興協議会から昨年7月に、さらに、内郷まちづくり懇談会ほか2名から去る7月24日にそれぞれ要望を受けたところであります。これらを踏まえまして、市といたしましては、地域の宝・観光ネットワーク事業を委託しております内郷ふるさと振興協議会の皆様等と協議を行い、同事業の一環として、簡易トイレを設置する予定としております。 ◆34番(野地登久雄君) 第2点は、個人所有の炭鉱資料館についてであります。 当該資料館は、みずから炭鉱夫としての貴重な経験を持っておられる渡邊為雄さんが、これまでの人生のすべてをかけて収集された、石炭産業に関係する資料や写真等、往時をしのぶ貴重なものが展示されております。また、かつて使用されていたトロッコや、石炭の露頭場所を保存する坑口の復元、さらには、明治初期からの各炭鉱山神社跡の稲荷神社や、岡田・三友・弥生三友・綴伊東の各炭鉱の歴代の社長宅と販売所跡地等の保存にも力を尽くされております。 これらの貴重な資料の中で、炭鉱の生産用具類は、平成18年4月にいわき市教育委員会より有形民俗文化財の指定を受けております。さらに、平成19年11月30日には、経済産業省より近代化産業遺産として認定を受けております。地元にあっても、この場所を活用した地域の活性化に向けた取り組みが重要な課題の1つとなっております。 そこで、今後、これらの資料に対する適正な保存支援についてどのような計画を持っておられるのか御所見をお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) おただしのように、みろく沢炭鉱資料館収蔵の炭鉱の生産用具類一式につきましては、市指定の有形民俗文化財に指定されております。保存支援につきましては、文化財の修理が必要な場合、事業費の2分の1以内の補助金を交付することで、保存に係る支援を行うこととしております。また、今後の資料のあり方につきましては、所有者の意向を踏まえながら、適正な保存が図られるよう支援してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 第3点は、国宝白水阿弥陀堂との連携についてであります。 初めに、みろく沢石炭(すみ)の道の整備についてであります。石炭(すみ)の道は、内郷ふるさと振興協議会が主体となり、遊歩道として整備されたものであります。御堂が建立された平安時代と石炭の露頭が発見された江戸時代とを結ぶという、まさにミスマッチと言えるものでありますが、1本の道が2つの史跡をつなぎ、それぞれの時代をしのび、また、森林浴をして健康増進を意図した遊歩道としての利用者も多くなっております。しかしながら、石炭(すみ)の道は、急な勾配や狭隘に加え、側溝の不整備等まだまだ整備が不十分であります。そこで、この道の利用者の声にこたえた整備について、以下お伺いいたします。 1つは、境域内に係る部分の整備等を行う場合には、史跡の現状変更の手続きが必要とのことでありますが、現状変更とはどの程度を想定しているのかお伺いいたします。 ◎教育部長(山田満君) 境域内の現状変更につきましては、非常災害等のために必要な応急的措置、または、道路舗装の維持補修や草刈り・枝払いなど、史跡の保存に及ぼす影響が軽微である場合には手続きが不要であります。しかしながら、土地の形状の変更、建築物及び工作物の設置、立ち木の伐採などにつきましては、一定の手続きが必要となってまいります。 ◆34番(野地登久雄君) 2つは、みろく沢石炭(すみ)の道の整備につきましては、なお一層の地域振興につながるよう、行政による支援も必要と思われますが、御所見をお伺いいたします。 ◎市民協働部長(鈴木英司君) 内郷ふるさと振興協議会におきましては、国宝白水阿弥陀堂や常磐炭田発祥の地である弥勒沢の炭鉱関連遺跡を活用し、内郷白水地区の振興・発展を図ることを目的として、みろく沢石炭(すみ)の道の整備や、ルートマップの作成、さらには、ボランティアの皆様による炭鉱遺跡や史跡等の案内等の活動に、積極的に取り組まれております。 市といたしましても、これらの活動は、観光誘客や地域の宝の再発見につながる貴重な活動であると受けとめており、みろく沢石炭(すみ)の道の整備につきましても、地元団体の皆様との協議を進めながら、元気なまちの宝物活用事業の活用などにつきまして、具体的に検討してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 大きな項目の3番目の質問でございますが、いわき市職員の勤務時間短縮への対応についてであります。本年8月に予定されている人事院勧告への対応についてであります。 昨年の人事院勧告の中で、民間と比較して国家公務員の所定勤務時間が長いことについて、本年の勧告において短縮の言及をすることが示され、事務的な対応が進められてきております。 本年の人事院勧告が例年どおり8月初めに出されるものと想定されますが、市当局としての今後の対応方針はどのようなものか、御所見をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 平成19年人事院勧告における公務員人事管理に関する報告では、現行の国家公務員の勤務時間が民間企業に比して1日当たり15分程度長いことから、平成20年を目途として、民間準拠を基本とした勤務時間の見直しに関する勧告を行うこととしているところであります。 このことから、勤務時間の見直しに当たりましては、本年の人事院勧告の内容を十分に見極めた上で、県や他市の動向等を参考にするとともに、市民サービスの維持等にも配慮しながら適切に対応してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 大きな項目になりますが、第4番目の質問でございますが、いわき市出先機関再編についてであります。 本件につきましては、私の前問として、佐藤和良議員から出されている部分がありまして、重複する部分も出てまいりますが、ひとつよろしく御理解のほどお願い申し上げたいと思っております。 本市は、昭和41年10月1日に5市4町5村が対等合併し、日本一広大な市域を有する多核分散都市として誕生いたしました。当然、多くの事務事業が本庁所管となりましたが、合併時からの支所の存在は、地域住民にとって極めて大きく、支所管内に在住する住民にとりましてはまさに心の支えであり、地域の殿堂そのものではなかったでしょうか。 このような状況にあって、合併時から現在までに統合・廃止された支所は、昭和44年4月1日に大久を久之浜に統合し、久之浜・大久支所となりました。また、昭和48年5月1日に本庁業務の開始に伴い、平支所が廃止され本庁直轄となりました。以来、各支所において、社会情勢の変動等や市民ニーズにこたえるために、一部事務事業の見直し等はあっても、12支所体制が今日まで継続しております。地域住民もすっかり現在の支所体制に慣れ親しんでいると言っても過言ではないと理解しております。しかしながら、支所庁舎を初め、合併以前に建設された出先機関の老朽度は著しいものがあり、これらの施設を現状のまま改築するのには、膨大な財政負担が生じることとなり、住民の要望をそのまま受け入れることは極めて困難な状況と想定されます。加えて、平成18年度から22年度までの第5次行財政改革大綱による定員適正化計画により、430人の正規職員数削減は、今後の事務事業の見直しが必須の状況であり、今次出先機関の再編は避けては通れないものではないでしょうか。 このような現在の本市を取り巻く環境を踏まえ、以下の諸点についておただしいたします。 第1点は、合併以降の行政機構改革等における出先機関の動向についてであります。 合併以降の行政機構改革等は、昭和51年6月1日及び昭和59年7月1日には、田畑金光市長によるものがあります。また、平成7年岩城光英市長時代には、11月10日に市行財政改善委員会が市行財政改革大綱を策定しております。さらに、平成12年4月1日には、四家啓助市長によるもの等がありますが、これらの行政機構改革等において、出先機関についてはどのような改革がなされてきたのか、その動向をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) これまでの行政機構改革等におきましては、行政を取り巻く環境の変化等に対応するために、支所の内部組織を中心としてさまざまな見直しを行ってきたところであります。 その主な内容といたしましては、昭和51年度に広聴活動課を各支所に設置したこと。昭和59年度には小名浜支所など6支所の税務課と四倉支所など8支所の経済土木課を廃止したこと。平成元年度には内郷支所の経済土木課の廃止と四倉支所への経済土木課設置により経済土木部門のブロック化を図ったこと。平成5年度には地域振興担当を各支所に設置したこと。平成12年度には基幹的支所の考え方を取り入れ、内郷支所及び小川支所へ経済土木課等を設置したことなどであり、内部組織の効率化を図るとともに、各地域の特性を生かした地域振興に向けた見直しを行ってきたところでございます。 ◆34番(野地登久雄君) 第2点は、出先機関の現状等についてであります。 最初に、平成20年4月1日現在における出先機関の配置状況はどのようなものかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 出先機関につきましては、12カ所の支所を初めとして、3カ所の出張所、2カ所の市民サービスセンター、6カ所の税務事務所、7カ所の地区保健福祉センターを設置しているほか、環境監視センター・保健所・中央卸売市場などの機関や、公の施設である消費生活センターや保育所など、さまざまな出先機関を設置しております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、今次行政機構改革における、再編対象となる出先機関はどこかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 今回の再編は、市全体のバランスを考慮して設置する必要がある出先機関のうち、市民に直接窓口サービスを提供し、特定の地域を対象にサービスの提供を行うものを対象としており、具体的には、支所・出張所・市民サービスセンター・税務事務所・地区保健福祉センターとしております。 また、業務執行体制の効率化の観点から、特定の支所に併設している下水道分室及び区画整理事務所についても、その対象としております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、支所等の施設の状況について、以下お伺いいたします。 1つは、平成20年4月1日現在において、施設の残存耐用年数が3年に満たない支所等をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 税法上の視点から、国が減価償却資産の耐用年数等に関する省令で規定しております法定耐用年数に照らし、平成20年度において、残存耐用年数が3年に満たないか耐用年数を超過している支所等につきましては、小名浜支所、勿来支所、常磐支所、小川支所、川前支所、久之浜・大久支所及び江名出張所となっております。 ◆34番(野地登久雄君) 2つは、施設の老朽度が著しい支所等に対する、改築に向けての地域住民の要望等をどのように把握されているのかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 小川地区、江名地区、川前地区、久之浜・大久地区など、支所等が老朽化している地区を中心といたしまして、建てかえや複合施設化等についての要望をいただいているところでございます。 ◆34番(野地登久雄君) 3つは、施設の老朽度が著しい支所等の改築に対する、基本的な見解をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 支所等の改築に当たりましては、本年度中に策定を予定しております支所等出先機関の再編計画を踏まえ、支所や公民館を初めとした周辺施設の老朽化の現状、地域の皆様の合意形成等、各地域個々の状況、さらには、市総合計画や財政状況等を総合的に勘案し、その整備の必要性や時期を検討してまいることとしております。 ◆34番(野地登久雄君) 4つは、支所等の現在の配置状況について、地域住民の声をどのように把握されているのかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 現時点におきましては、支所等の配置状況について、各地域から具体的な要望等は受けていない状況でございます。 ◆34番(野地登久雄君) 第3点は、いわき市出先機関再編市民委員会の中間報告についてであります。 当該委員会の委員は、男性10名・女性5名の15名で構成され、うち公募委員は男性のみで3名、委員は教育・福祉・商工・地域振興等の各分野の代表的な立場の皆さんであります。委員会は、資料によりますと、支所等現地視察に半日を費やしたほかに、これまで6回の委員会をおおむね毎回2時間以上精力的に開催され、中間報告に至ったものと理解しております。 どちらかと言えば理解しにくい出先機関を、行政サイドに立った再編について、一方では住民ニーズ等も考慮しながら協議を進めてこられた御努力に対しまして深甚なる敬意を表し、以下おただしいたします。 最初に、既に6回の協議を進められた結果出された中間報告の位置づけはどのようなものかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 今回の中間報告につきましては、市民委員会において協議を行った再編の目的や方向性などについて、意見の一致が図られた内容を取りまとめたものでありますが、今後、市民委員会から提出される最終提言の素案として位置づけられるものと考えております。
    ◆34番(野地登久雄君) 次に、中間報告から9月下旬に予定されている最終報告までに、予定されている協議事項はどのようなものかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 今後におきましては、中間報告を対象として実施いたしましたパブリックコメントにおいて、中間報告の内容と異なる御意見や中間報告では触れられていない御意見などが寄せられましたことから、最終提言の取りまとめに向け、これらの御意見を踏まえた考え方の追加や修正等が必要かどうかを協議していただく予定となっております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、6月2日から6月30日までに出されたパブリックコメントについてお伺いいたします。 1つは、意見提出された件数は何件でしょうか。 ◎総務部長(荒川喜一君) パブリックコメントの結果、8名の市民の方から御意見が寄せられましたが、それらを中間報告の関連項目ごとに整理いたしますと、まず、考慮すべき環境の変化に関する御意見が7件、再編の目的に関する御意見が3件、再編の基本的な方向性に関する御意見が14件、その他2件となっておりまして、合計で26件でございます。 ◆34番(野地登久雄君) 部長、今、報告がありました件数ですけれども、この件数は多いと感じてますか、それともこの程度かなと、当初の思いとしてはどうですか。 ◎総務部長(荒川喜一君) 御意見を寄せられた方は8名でございますが、その内容につきましては、市民委員会の中間報告にあります各分野にわたっておりますことから、多い少ないというよりは、大変貴重な御意見と受けとめているところでございます。 ◆34番(野地登久雄君) 中間報告の内容を見せていただきますと、正直言いましてなかなか難しいですよね。私ども市の職員を経験した者にとっても難しいなと思ってますから、一般の市民にとってはなお難しいのかなと。その中でその意見を出してくれるというのは大変なことではないのかなと思ってます。よほど勉強されて対応されたと思うんです。 2番目に、その具体的な意見の内容はどのようなものでしょうかという質問を予定しておったんですけれども、先ほどの部長からのお答えで理解しましたので、3つ目に、その提出された意見の活用方法をどのように考えているのかお伺いしたいと思います。 ◎総務部長(荒川喜一君) 提出されました市民意見につきましては、今後、市民委員会におきまして、最終的な提言への反映等を協議いただくとともに、御意見に対する市の考え方を整理し、市としての基本方針への反映についても検討していく考えであります。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、経済土木業務に係る本庁エリアの拡大についてでありますけれども、データによりますと、昭和45年度には市道の総延長約2,813キロメートル、舗装延長約81キロメートル、舗装率2.9%であったものが、平成19年度には総延長約3,580キロメートル、舗装延長約2,410キロメートル、舗装率69.2%と道路網が大幅に整備され、また、高速道路や国道及び県道等の幹線道路の整備が進捗している今日、本庁から各支所管内への車両による時間短縮は確実に図られております。 そこで、事業執行機能の一環として大きな比重を占める、経済土木業務に係る本庁エリアをどの程度まで拡大できると思料されておられるのかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 経済土木関係の機能につきましては、市民委員会からの中間報告において、本庁機関や隣接する出先機関それぞれの間の所要時間が相対的に短い圏内の機能は集約化を図るべきとされております。したがいまして、本庁が所管するエリアの拡大についても検討を行う必要があるものと考えられますが、具体的なエリアの設定につきましては、中間報告に示された方向性を踏まえ、本庁や各出先機関それぞれが所管する人口・面積・事業量等のバランスや、生活圏・経済圏のつながりなどを考慮しながら、慎重に検討してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、総合出先機関についてであります。 私は、今次の出先機関再編が成功するか否かは、総合出先機関がどのように構築されるかにかかっていると思います。なぜならば、現行の基幹的支所は7カ所ありますが、それぞれの支所が経済土木業務を所掌し、さらには、機構的には本庁所管となっておりますが、地区保健福祉センターとしての業務及び税務事務所としての業務が基幹的支所管内の住民に現状で十分利活用されているのではないでしょうか。むしろ、今次の総合出先機関としての再編は、市民サービスの向上という大義名分はありますが、経費の縮減等行政を取り巻く厳しい諸環境に対応させるためのものと私は理解しております。 これらを踏まえ、以下についてお伺いいたします。 1つは、都市内分権の考え方がありますが、総合出先機関として再編する基本的な視点はどのようなものかお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 中間報告におきましては、出先機関が果たすべき役割である、市民窓口機能・事業執行機能及びまちづくり活動支援機能の3つの機能を有するものを総合出先機関と位置づけております。現在の出先機関の基本的な構成は、おおむね旧市町村単位の12支所による体制となっておりますが、これらを市民の利便性の確保や簡素で効率的な業務執行体制の確立を図る観点から、総合出先機関を基本とする体制へと再編するものであります。 ◆34番(野地登久雄君) 2つは、総合出先機関の行政エリアは、市民が理解しやすく、しかも利用しやすくすべきと思料いたしますが、御所見をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 総合出先機関の所管区域につきましては、市民委員会からの中間報告において、市民の利便性に配慮し、生活圏・経済圏・道路交通状況・出先機関等との距離・業務執行の効率性などを勘案しながら検討すべきであるとされておりますことから、この基本的な考え方に基づきまして、ただいま議員お話の通り、市民が理解しやすく利用しやすいものとなるよう、意を用いてまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 3つは、現在の本庁所管業務のうち、総合出先機関で執行できるものについては、相当する予算措置の上、権限移譲すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 中間報告におきましては、特に、まちづくり活動支援機能や事業執行機能に関する権限につきましては、さらに移譲する方向性が示されておりますことから、これらの考え方に基づき、地域の実情や市民のニーズを的確に反映した効果的な事務事業の執行が可能となるよう、本庁機関から出先機関への権限の移譲について検討してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 4つは、現在本庁所管となっておりますが、現状は基幹的支所内にある税務事務所のあり方について、総合出先機関として再編した後の対応策をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 中間報告におきましては、税務事務所の税徴収関係業務を事業執行機能に位置づけ集約化の方向が示されておりますが、税制改正等により、これまで以上に重要となることに留意すべきとされておりますことから、集約化を図る場合におきましては、徴収率の低下につながらないよう適切な配置を検討してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) ただいまの件は、部長のお話にあったように、一度各支所にあった税務課を本庁に集約したことがあったんですよね。ところが、それでは徴収率がもうままならないということで、平を含む旧5市に分散いたしました。それでもだめだということで、四倉支所、それから勿来支所に税務担当を置いたということで現状の姿があるわけですけれども、これを集約することによって、集約のメリットというものはあるのかもわかりませんけれども、徴収率の低下は免れないと私は思いますので、この点については十分ひとつ御配慮いただきたいと思っております。 それで5つ目ですけれども、現在、平及び内郷・好間・三和地区保健福祉センター以外の5地区保健福祉センターについては基幹的支所内に配備されておりますが、総合出先機関として再編した後の対応策をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 中間報告におきましては、地区保健福祉センター業務を市民窓口機能に位置づけておりますが、市民窓口機能につきましては、現在のサービス提供体制の維持を基本とする方向性が示されております。その一方におきまして、専門性が必要な分野については、スケールメリットを生かしたサービス提供体制の確立や機能の集約化も視野に入れるべきであるとされておりますことから、地区保健福祉センターにつきましては、こうした基本的な考え方に基づきまして、利用する市民の利便性とともに、業務執行の効率性を勘案しながら、適切な配置を検討してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 次に、地域振興担当機能を生かした、まちづくり活動支援機能についてであります。 いわき市政の歴史をひもときますと、歴代市長は日本一の広域多核都市であった本市にあって、市の一体化に並々ならない努力を傾注してこられました。しかしながら、現実は合併前の14市町村の垣根を取り払うことの困難さを痛感されていたようであります。このような状況下にあって、4代の岩城光英市長は、文化ゾーンの建設促進と地域の個性を生かした施策との両立に力点をおかれました。つまり、まちの一体化と地域重視の2つの考え方を統合する理念として、交流ネットワーク都市構想を第4次総合計画で打ち出されたわけであります。その結果、平成5年4月1日付の人事異動に伴って、すべての支所に主幹または課長補佐職の地域振興担当員が配置され、さらに、平成9年度より地域振興業務の充実・強化を意図して、全支所の次長に地域振興担当員の兼務辞令が発令されております。現在、各支所においては、民間団体である地域振興協議会等と連携を密にした取り組みがなされております。しかしながら、担当職員の人事異動に伴い、それまでの経過がある程度希薄になるなど、現状におけるデメリットも指摘されております。都市内分権や市民との協働、さらには、地域のより一層の活性化の促進と市政進展を図る観点からも、地域振興担当の職務は、今後ますます重要になってくるのではないでしょうか。 以上のことを踏まえ、以下お伺いいたします。 1つは、まちづくり活動支援機能を公民館単位に配置するとしておりますが、地域によっては公民館が偏在している現状にあり、今後の対応策について御所見をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) まちづくり活動支援機能につきましては、市民活動が展開されているより小さな単位でのまちづくりに対応する観点から、公民館単位の機能配置の方向性が示されているものであります。公民館の配置状況は、ただいまお話のとおり地域によって異なっておりますが、いずれの地域においても、市民の皆様の主体的なまちづくり活動に対する支援を効果的に行えるよう、適切な体制の整備に努めてまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 2つは、公民館36館のうち18館は館長1人、昔は一人公民館と称しておったんですけれども、18館は館長1人に嘱託職員1人という小規模なものであります。しかしながら、地域にあっては住民になくてはならない施設として活用されております。このような小規模公民館に、まちづくり活動支援機能をどのように配置されようとしているのか、具体的な方策をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 公民館へのまちづくり活動支援機能の配置につきましては、公民館単位で実施すべき支援業務の内容を整理した上で、職員体制も含め、効果的な方策を検討する必要がありますが、教育委員会において進めております、公民館のあり方の見直しとの整合を十分に図りながら検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆34番(野地登久雄君) 3つは、公民館と市長部局の機関の併設について、具体的な対応策をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 中間報告におきましては、住民票交付等の窓口業務が教育機関である公民館と所管が異なりますことから、市長部局の機関の併設も視野に入れるよう提言されておりますが、具体的な方策といたしましては、現在、一部の公民館に出張所等を併設している例と同様に職員の併任により対応する方法が考えられます。 ◆34番(野地登久雄君) 4つは、公民館を市長部局に移管することについて、基本的な方針をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 中間報告におきましては、市民との協働によるまちづくりの推進の観点から、市長部局において全市的な取り組みを図るため、将来的には公民館を市長部局に移し、まちづくり拠点として生涯学習機能とまちづくり活動支援機能などの統合を検討すべきであるとされておりますが、平成19年度の行政機構改革実施方針におきましても、今後の教職員の人事権移譲の動向を踏まえ、教育委員会の機能を学校教育に特化し、生涯学習・文化・スポーツ等の業務について、可能な限り市長部局が有する機能との整理・統合を図る方向で検討することとしております。 したがいまして、公民館の市長部局への移管につきましては、これらの考え方を踏まえ、今後の教育委員会のあり方を十分に論議しながら、検討していく必要があるものと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 5つは、地域振興担当職員の人事異動に伴うデメリットが指摘されておりますが、地域振興について専門的に、しかも継続性をもって研究できる、例えば、嘱託職員の登用が必要ではないかと思料いたしますが御所見をお伺いいたします。 ◎市民協働部長(鈴木英司君) 各支所に配置しております地域振興担当員は、地域づくり団体が実施いたします各種事業の企画・運営への参画や、さまざまな活動に対する助言、さらには、行政や各種関係団体との連絡調整等の役割を果たしておりますが、市民と行政との協働の促進や、市民主体によるまちづくり活動の推進を図る上で、担当員の役割は、今後、ますます重要になってくるものと認識しております。 したがいまして、今後、出先機関再編の基本方針を踏まえ、まちづくり活動支援機能のあり方について検討を進める中で、議員御提案の嘱託職員の登用につきましても、あわせて検討してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 第4点は、本年10月下旬に策定が予定されている基本方針及びその後に予定される再編計画についてであります。 最初に、基本方針及び再編計画が策定された後の市民への説明についてであります。前述しましたように、出先機関の再編は、市民からの要望等を行政が受けてのものというよりは、むしろ行政を取り巻く諸環境により、再編せざるを得ない状況に至っていると言えるのではないでしょうか。そのためには、市民の十分な理解を得るための努力が必要であります。 そこで、以下についてお伺いいたします。 1つは、市民への説明時期はいつごろとお考えでしょうか。 ◎総務部長(荒川喜一君) 市民の皆様への説明につきましては、基本方針とあわせて、具体的な再編計画案につきましても説明する必要があるものと考えておりますことから、早急に再編計画案の作成に取り組みながら、年内のできるだけ早い時期に説明を行ってまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 2つは、今もお話がありましたけれども、市民への説明期間はどの程度とお考えでしょうか。 ◎総務部長(荒川喜一君) 説明期間でございますが、年内のできるだけ早い時期から説明を開始いたしまして、再編計画の策定を予定しております平成21年3月までの期間で説明を行ってまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 3つは、市民への説明範囲をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 出先機関の再編案につきましては、より多くの市民の皆様の御理解を得ることが重要でありますことから、区長や行政嘱託員の方々、また、地域の各種団体の会員等の皆様を対象として、幅広く説明してまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 4つは、市民への説明方法をお伺いいたします。 ◎総務部長(荒川喜一君) 基本方針や具体的な再編計画案について、市ホームページ等を活用し、市民の皆様に対して幅広くお知らせすることはもとより、各地区での懇談会をきめ細かく開催するなど、さまざまな機会をとらえて説明を行ってまいりたいと考えております。 ◆34番(野地登久雄君) 今、4つの項目についておただしいたしました。なぜ細かくお聞きしたかと言いますと、この問題については、先ほども申し上げましたけれども、市民の皆さんがこれを理解するというのはなかなか難しいと私は思います。それだけに、かんで砕くような説明の繰り返し、そして、幅広い階層に説明をしていかないと、ホームページを見ればわかるだろうと。実際にはわからないですよ。わからないんです。本当にやさしくかみ砕いた説明、そして、丁寧な説明を繰り返していかないと、この問題については理解されないんじゃないかと。そして、出先機関の問題ですからこれは極めて重要な課題です。ここ何十年という間、2つの支所がなくなっただけですからね。12支所は現実として今日まで続いているわけですから。その形を少しでも変えようというからには、住民のかなりの抵抗というものが私はあるんではないかと思うんです。そのためには、先ほど来申し上げておりますように、かんで砕くような説明の繰り返しで理解を得る必要があるのではないのかなと思っておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思っております。 第5点として、出先機関再編に臨む市長の決意ということでお聞きしたいと思うんですが、この問題について、先ほど申し上げたように、長年の間、14支所体制から12支所体制ということで来ております。それがもうすっかり市民になじんでいるわけです。これを少しでも形を変えていこう、行政の都合もありますし、市民サービスのアップということも意図しながらやっていくということでありますけれども、そのためには、最終的にはやはり為政者の考え方ということになるんではないかと私は思うんです。そこで、ちょっと私も文章を書きましたけれども、いわき市の合併後、本格的な出先機関再編は今次行政機構改革が初めてではないでしょうか。こういうことですよね。市民サービスの向上と経費の縮減を両立させるとありますけれど、市長、これはかなり難しいですよね。これを両立させると簡単に言っているようですけれど、かなり難しいと私は思うんです。結果的に市民満足度を最大化させるのは極めて困難ではないかと私は理解しております。しかしながら、現在の行政を取り巻く厳しい環境から脱却しない限り、本市の将来もまた一段と厳しいものになるものと想定されます。幅広い市民の合意形成を前提としながらも、ここは為政者の最終決断が求められることになります。結果として、櫛田一男市長の名が、いわき市政の歴史にさん然と輝くか否かは、次の時代を支える市民の評価ではないでしょうか。 そこで、今次出先機関再編を何としても成功させたいという市長の強い決意をお聞かせいただきたいと思います。 ◎市長(櫛田一男君) その前に、議員がおただししたことを過去3年振り返ってみました。ほとばしるようなふるさとに対するきめ細やかな愛情、それから、市の将来にわたる持続可能な考え方の連続の質問でございました。心から敬服に値するものと思っております。 支所を初めとする出先機関につきましては、議員おただしのとおり、広域多核都市としての本市の特性から、市民生活に密着したサービスをきめ細かく提供するなど、重要な役割を担っているものと考えております。今回の出先機関再編につきましては、本市を取り巻く環境の変化、これは合併当初は横のつながり、距離感だけが大きな特徴でございましたが、最近はそれに縦型の情報の技術の発展により、あるいは、社会資本整備によって距離感が物理的な距離は同じでありますが、移動手段、あるいは道路網の整備により短縮されているわけであります。将来のあるべきまちづくりの姿を十分に考慮するとともに、出先機関の果たすべき役割の重要性を踏まえ、幅広い市民の皆様の参画を得ながら、これまでの支所の枠組みにとらわれない再編の実施に取り組んでまいりたいと考えております。 後の世代の御批評を気にしながらではなく、現在に生きる我々として今何をなすべきかというものを最重要課題として取り組んでまいりたいと考えておりますが、時代が大きく変革する中で、やはり議員おただしのとおりであります。一方では、市民のニーズを的確にとらえないといけない部分、あるいは、持続可能な行政経営をしなければいけないという、この2つの相反するところのバランスを考えてやっていくのが私に課せられた、方針を決定する上での重要な問題であると認識しておるところであります。 ◆34番(野地登久雄君) ありがとうございました。これで、私の議員活動もこの9月末をもちまして24年間が満了ということになるわけでございます。この間、さっき泣くなと言われましたけれども、ちょっとほろりときています。市長を初めとする執行部の皆さん、そして議員の皆様方にも大変なお支えをいただきました。しかし、もう議員を辞めたからそれで私の任務は終わりだということではなくして、さらに市民生活の向上に向けまして、私自身としても精一杯頑張ってまいりたいと決意を新たにしているところでございます。 長い間大変お世話になりましたと感謝申し上げまして、私のすべての質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)         ------------------ △散会 ○議長(藁谷利男君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 明日は午前10時より再開の上、市政一般に対する質問を続行いたします。 本日はこれにて散会いたします。            午後3時56分 散会           ------------...