いわき市議会 > 2002-03-04 >
03月04日-02号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. いわき市議会 2002-03-04
    03月04日-02号


    取得元: いわき市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-12
    平成14年  2月 定例会               平成14年3月4日(月曜日)議事日程 第2号 平成14年3月4日(月曜日)午前10時開議 日程第1 市政一般に対する質問(代表質問)  ------------------------------------本日会議に付した事件          〔議事日程第2号記載事件とおり〕  ------------------------------------出席議員(39名)   1番  菊地和彦君     2番  塩田美枝子君   3番  佐藤和美君     4番  木田孝司君   5番  酒井光一郎君    6番  岩井孝治君   7番  安島 淑君     8番  根本 茂君   9番  蛭田 克君     10番  遊佐勝美君   11番  古市三久君     12番  平間文正君   13番  大間守光君     14番  安部泰男君   15番  矢吹貢一君     16番  磯上佐太彦君   17番  富岡幸広君     18番  遠藤重政君   19番  金成幹雄君     21番  阿部 廣君   22番  中村義達君     23番  小松孝久君   24番  樫村 弘君     25番  佐久間 均君   26番  猪狩勝省君     27番  石井敏郎君   28番  斎藤健吉君     29番  中野次男君   31番  高橋明子君     32番  宮川えみ子君   33番  野地登久雄君    34番  鈴木利之君   35番  吉田正登君     36番  菅波庄助君   37番  政井 博君     38番  坂本 登君   39番  藁谷利男君     40番  諸橋義隆君   41番  若松昭雄君欠席議員(1名)   42番  永山哲朗君  ------------------------------------説明のため出席した者   市長        四家啓助君    助役        渡邉淑夫君   助役        白土長運君    収入役       鈴木正和君   教育委員長     馬目順一君    教育長       砂子田敦博君   水道事業管理者   及川睿知郎君   代表監査委員    高野陽一君   選挙管理委員会             近野忠弘君    農業委員会会長   坂本喜正君   委員長   総務部長      摩多秀典君    企画調整部長    小松鴻一君   財政部長      梶谷 正君    市民生活部長    会川博重君   環境部長      志賀哲也君    保健福祉部長    国井次郎君   農林水産部長    松田啓祐君    商工観光部長    斎藤信昭君   土木部長      和田英樹君    都市建設部長    飯本丈夫君   下水道部長     村上朋郎君    消防長       磯上四郎君   教育部長      高津達男君    水道局長      吉田昭光君   監査委員               農業委員会             鈴木研三君              仲村久雄君   事務局長               事務局長   次長(兼)秘書課長  大和田正人君   参事(兼)総務課長  高橋 斉君  ------------------------------------事務局職員出席者   事務局長      林 博之君    次長(兼)総務課長  猪狩正利君                      議事調査課   議事調査課長    坂本浩之君              箱崎紀雄君                      課長補佐   主任主査(兼)             山内康一君    議事係長      山崎俊克君   調査係長   事務主任      猪狩浩一君    事務主任      斉藤 学君   主事        猪狩大樹君          -------------------               午前10時00分 開議 ○議長(坂本登君) これより本日会議開きます。本日議事は、配付議事日程第2号もって進めます。  ------------------------------------ △日程第1 市政一般に対する質問(代表質問) △藁谷利男君代表質問 ○議長(坂本登君) 日程第1、市政一般に対する代表質問行います。配付質問通告表順に発言許します。39番藁谷利男君。 ◆39番(藁谷利男君) 〔登壇〕(拍手)39番藁谷利男です。いわき市議会明世会代表し、市政一般に対する代表質問行います。 昨年は、21世紀という新しい時代幕あけ年でありました。人々は21世紀という新しい時代幕あけ年に、夢と希望にあふれ、IT革命や科学技術飛躍的な進歩により、快適で、豊かな生活が実現する、そのような理想社会夢見ていました。しかし、実際社会状況は決してそのようなものではありませんでした。米国における同時多発テロ事件に端発した世界同時不況、経済や社会不安が増大し、人々中に重苦しい閉塞感が蔓延しているが現実姿です。我が国これまで繁栄支えてきた社会経済システムは、あのバブル崩壊以降、経済成熟化やグローバル化など、十分に対応できず制度疲労来し、不良債権処理おくれ、厳しい雇用情勢、財政赤字拡大、民需低迷など、その脆弱な経済構造露呈し、ともすれば悲観論に陥りがちです。 こうした危機的な状況打破するため、国にあっては、平成13年6月に、今後経済財政運営及び経済社会構造改革に関する指針、いわゆる骨太方針定め、逐次改革先行プログラム緊急対応プログラムにによる補正予算措置講じて、都市再生、地方個性活性化、循環型経済社会システム構築など、先行性や緊急性高い施策分野重点的に推進しているところです。 一方、本市においてもこのような時代変革真正面から受けとめ、市行財政改革大綱、同行動計画に基づく諸改革断行する一方、行政サービスあり方そのもの抜本的に見直し、生産性や効率性高め、市民満足度高い行政目指し、新・市総合計画ふるさと21プランに基づく施策展開しています。 経済不況による税収伸び悩み、企業倒産や緊急雇用対策、生産ライン海外シフトによる市内産業空洞化、人口市外流出など、今、いわき市置かれている状況は全く楽観視できるものではありません。 このような本市取り巻く社会経済情勢とともに、一段と厳しさ増している財政状況もとで、ますます複雑多様化していく市民ニーズに的確にこたえ、このかけがえないふるさといわき将来世代へ責任持って引き継いでいくことこそが、四家市長2期目最大使命にほかならないと考えております。 平成14年度は、こうした社会経済情勢や国内外閉塞感払拭するとともに、本市持つ産業や地域経済潜在能力十分に引き出し、36万市民とともに、新たなまちづくりに向けて道筋つけていかねばならない極めて重要な年であります。 このような不透明な時代環境であればこそ、リーダーたる市長には、ずば抜けた洞察力と将来に向けて明確なビジョンが何よりも必要なです。地方分権先駆けとも言うべき中核市いわきは四家市長強力なリーダーシップもとで自助と自立精神により、本市ならでは独創的な発想、特色ある施策知恵と工夫協働作業中から生み出していく気概と行動力が強く求められます。 我が明世会は、このふるさといわきに限りない愛込め、市民皆様に夢と希望お持ちいただけるよう21世紀まちづくりに真摯に取り組んでいく所存です。 そこで、質問第1は、かかる諸課題踏まえ、平成14年度に向けた施策展開について、四家市長決意ほどと基本的な方針お聞かせいただきたいであります。 質問第2は、財政問題についてです。 新たなまちづくり指針となる新・市総合計画平成13年度よりスタートさせたところです。厳しさ増す財政状況もと、複雑・多様化する市民ニーズに的確にこたえながら、いかに誤りなく市政運営かじ取り行い、市勢伸展歩みいささかも緩めることなく、将来世代に責任持って引き継いでいくことが重要であると観点から、さき2定例会において、健全財政に対する考え方、平成14年度予算編成に当たって基本的な考え方、予算編成に対する会派要望どのように受けとめられたかについて御所見伺いました。 それに対し、市長は、市民福祉向上目指すためには健全な財政運営堅持は最も欠かすことできない前提条件であること、将来における財政硬直化といった懸念材料有していることから、これまで以上に、事業重点選別化図り、限りある財源効果的かつ効率的な配分徹底する必要があるという認識示されました。 そこで、以下2点について質問いたします。 1点は、平成14年度一般会計予算案は、厳しい財政状況反映し、前年度に比べ減額となっていますが、編成に当たって特に意用いられた点と、その特色について伺います。 2点は、中期財政計画についてです。 今議会に提案された、平成14年度当初予算案は、新・総合計画重点戦略プログラムに位置づけされた事業や事務事業再評価プログラム結果に即した事業、すなわち重要性、緊急性、効果等について、一定検証がなされた事業について優先的に予算づけされたものと思いますが、本計画における大規模事業見込み踏まえた意味で収支計画と新年度当初予算案整合図ることはできたか伺います。 質問第3は、完全学校週5日制についてです。 学校週5日制については、子供たちが自然体験や社会体験など行う機会ふやし、豊かな心やたくましさ育てようと、平成4年から月1回、平成7年からは月2回実施され、さらに、今年4月からはゆとりある学校生活実現、心豊かな人間育成、生きる力涵養など目指して、完全学校週5日制が実施されます。完全学校週5日制もとでは、新しい学習指導要領に基づき、厳選された学習内容で授業が行われるほか、これまで試行されてきた総合的な学習時間が本格的に実施されるなど、従来学校教育から脱却しようとする姿勢が色濃くあらわれ、一定評価するものですが、一方では、児童・生徒学力低下懸念する声が根強くあることも事実です。 このような状況中、学びへ意欲、習慣身につけさせること課題とし、少人数指導や発展的な学習など、学力向上に向けても意用いて取り組んでいると聞いています。 これら状況踏まえ、以下2点について質問いたします。 第1点は、この4月から完全学校週5日制円滑に実施していくために、学校教育どのように進めていくか伺います。 第2点は、学校週5日制本来目的である豊かな心とたくましさ育てるためには、学校教育ばかりでなく、家庭においては、基本的な対人関係あり方や社会体験重ねるなど、家庭、地域役割が重要になってくることと考えますが、このような家庭、地域教育力向上ため、どのような取り組み進めるかお示しください。 質問第4は、行政評価システムについてです。 行財政運営に当たっては、国、地方自治体問わず、事業実施による直接的な結果だけでなく、それによりどのような成果がもたらされるかが重要です。このような観点から、1980年代イギリス初めとする欧米各国では、行政におけるマネジメントという考えもと、これまで行政評価について取り組みがなされてきており、客観的な事業採択優先順位決定や効率的な予算配分など、成果重視新たな行政システムが構築されています。 一方我が国においても、限りある財源、人員中で、より合理的、効率的行政運営行うため、行政機関が実施する事業について、客観的な指標等設定し、その達成度により各事業に対する評価行い、最少経費で最大効果上げるという地方自治本旨実現する手法として行政評価システム、三重初めとする各地方自治体が国に先駆けて導入しています。 また、国においても、このような流れ受け、平成13年1月6日省庁再編にあわせ、政策効果等について測定、分析し、客観的な判断行い、その結果政策企画立案に反映させる政策評価制度が導入されたところであり、同制度が行政機関が行う政策評価に関する法律として、昨年6月には法制化されるなど、従来にも増して成果重視した行政運営観点が高まり見せています。 本市においても、本年度から行政評価システム試行実施しているとことですが、以下2点について伺います。 第1点は、本年度試行状況について。 第2点は、今後取り組みについて伺います。 質問第5は、文化交流施設整備についてです。 いわき取り巻く情勢は、たび重なるしにせ倒産などで極めて厳しい状況にあり、市民中に不安が広がっています。市としては、こうした地域経済再興や雇用対策などにスピーディーかつ適切に対処すると同時に、このようなときこそ将来いわき見据え、市民に夢と希望与えるような政策実行することもまた大きな役割であると考えます。 そうした意味から、市長が公約1つとして掲げている市民文化環境充実、とりわけ中心市街地活性化も視野に入れた文化交流施設整備に向けた取り組みは、まちづくり観点からも、あるいは文化発展向上観点からも、注目に値するものです。 そこで、以下3点について、市長御所見伺います。 第1点は、現在、検討懇談会中で、さまざまな角度から検討がなされ、間もなくその提言がまとまるとことですが、その内容について伺います。 第2点は、この提言受けて、市として、今後どのように事業進める考えなか伺います。 第3点は、施設整備や運営に当たり、我が国代表する指揮者として国内外で目ざましい活躍されている本市出身小林研一郎氏に対し、何らかの協力や指導仰ぐべきと考えますが御所見伺います。 第4点は、施設建設、あるいは運営にPFI手法導入されると聞いていますが、その理念と対応についてお示しください。 質問第6は、地域情報化基本計画推進についてです。 インターネットや携帯電話等情報通信技術、いわゆるITは、現在非常な速さで我が国が取り組むべき重要な国家課題となっています。国においては、昨年1月、今後5年以内に世界最先端IT国家目指すため国家戦略として、e-Japan戦略が決定されましたが、その中では、超高速ネットワークインフラ整備における情報格差是正や、電子政府実現における地方公共団体取り組み支援必要性等が指摘されています。 本市においても、高度情報通信社会的確な対応は、これからまちづくりにおける最重要課題1つと認識されており、新・総合計画においても、地域情報化推進に向けた施策積極的に展開することとされています。 このことから、市では、(仮称)市地域情報化基本計画年度内に策定し、新年度期して計画策定作業進めているようですが、さき新聞報道によれば、いよいよ計画素案がまとまったとことです。この計画は、今後本市地域情報化基本的な方向性定める重要なものとなり、我々も大きな関心持って完成待っているところです。 これら踏まえ、以下3点について伺います。 第1点は、地域情報化基本計画策定状況について。 第2点は、本計画策定後は、新年度期して具体的な施策展開していくとことですが、計画進め方についてお示しください。 第3点は、電子市役所推進策については、地域情報化基本計画策定作業中で合わせて検討しているとことですが、電子市役所構築に向けた取り組みについて伺います。 質問7番は、不時災害時における補償あり方について質問いたします。 自治会や商店会など、公益的な性格持つ団体は、地域住民生活安全や環境美化、各種行事開催、さらには、地域活性化に向けた活動など、多岐にわたる分野で、大きな貢献しており、それら活動に対し常々敬意抱いているところです。しかしなから、今般、内郷地区において地元自治会が管理し、市道上に設置された防犯灯が、折から強風ために倒壊し、車両に被害与えるという事故が発生してしまいました。被害受けた市民方もお気の毒でありますが、防犯灯管理者にとっても突然事態であり、その対応に苦慮していると聞いております。 これに関連して、以下3点当局御所見伺います。 まず第1点は、市道上に占有物設置する際手続と、その後管理責任はどのようになっているか伺います。 第2点は、今回ような事故未然に防止するためには道路パトロールより一層強化や占有物設置者と意思疎通緊密化など対策講じる必要があると考えますがいかがでしょうか。 第3点に、自治会や商店会などが設置管理する施設や構造物、あるいは倒木などに起因する事故未然防止、さらには不測事故などが発生した際対応などに対し、行政としても適切な助言や対策講じる必要があると考えますが御所見伺います。 質問第8は、東京事務所活性化についてです。 本市東京事務所は、昭和59年7月開設以来今日まで東京における情報受発信拠点として、主に中央官庁などと連絡調整通じた情報収集初め、企業誘致や観光物産に関する業務担ってまいりました。21世紀迎え、高度情報化社会が進展する中、地方分権へ取り組みも本格化し、自主、自立まちづくり目指して、互いに競い合う都市間競争真っただ中にあります。今こそ、本市東京事務所あり方についても、その時代的な背景十分に踏まえられ、地方自治体政策形成能力向上観点からも、大胆、かつ大幅な見直しが迫られているものと認識しています。 先進的な事例として、三重県東京事務所あり方なども大いに参考になりますが、本市がこれまでに培ってきた中央省庁と結びつきに加え、人材宝庫とも言われる東京もっと活用して、各界専門家や企業トップ方々と交流会、あるいは勉強会通じた人的ネットワーク強化していくことにより、新たなまちづくりに向けた政策提言や直面している市政上諸課題解決方策など、助言、指導いただいたり、意見交換場づくり行うことなどに重点置いた業務展開へと事業活動方向性転換していくことが急務であると考えます。もちろん、一方においては、高度情報化メリット十分に活用しさえすれば、東京事務所はもはや不要であるという考え方もあります。しかし、私はこういう時代環境にあればこそ、とが直接顔と顔見て意思伝達行う、いわゆるフェース・ツー・フェースコミュニケーション持つ重要性が一段とその重み増してくるものと思います。ふるさといわきに熱い思い寄せる方々と、市長など市幹部職員とが直接ホットな情報やりとりすることで、政策形成上貴重なアイデアちょうだいできることはむろんこと、どうしてもITツールでは得られない臨場感あふれ、突っ込んだ議論が可能となり、直接的な触れ合いや結びつきから生まれた小さな芽が、近い将来大きな力となって花開き、本市新たな政策形成に大いに貢献するものと確信します。 現在、日本経済再生に向けて、いわゆる骨太方針に基づくさまざまな構造改革が、プログラムによる痛み伴う諸改革が実施されています。我がいわき市にあっても、今後さまざまな分野において数多く試練が待ち受けています。こうした厳しい時代切り開き、市民皆様に真豊かさ実感していただけるふるさといわき築き上げていくためにも、私は東京事務所最大限に利用していくべきと考えます。 市長は、常々、市政運営に企業的経営感覚取り入れていきたいと標榜されております。ぜひこの際、この経営感覚一層研ぎ澄まし、東京事務所こうした時代に即応できる形に転換され、都市間競争勝ち抜いていくため先端的戦略拠点として活用することにより、人的ネットワーク大いに活用したマーケティングリサーチなど十分に行い、新たな施策展開として商品開発意欲的に進めていくことが肝要であると思います。経済・雇用対策、新規成長分野で産業活性化や、人材育成分野などについて、本市持続可能な成長堅持し、かつ市民暮らし支えていくためいわばエンジン役となる政策的な手当て行い、その潜在能力遺憾なく引き出していくことこそが今市政喫緊課題なです。 市は、今回平成14年度当初予算において、東京事務所移転に係る経費計上されているところですが、どのような戦略性持って事務所移転行おうとしているか、また、今後具体的な事業展開方向性について伺います。 質問第9は、福祉に係る諸課題についてです。 近年福祉行政取り巻く社会情勢は、児童虐待死増加、あるいは老老介護介護疲れによる老人虐待、殺人、路上生活者、いわゆるホームレスが青少年に殺害されるなど事件に象徴されるように、社会的に援護要する方々が犯罪加害者になったり被害者になるといった事件が頻繁に報道される日々です。これは明らかに昔と変わっている、以前にはめったに起きなかった現象です。 我が国における人口構造急激な少子高齢化、家族構成や疾病構造変化、さらに人口集中と過疎化、産業構造変化、国民意識変化といった、社会情勢変化により、今申し上げたような社会福祉対象になる市民ニーズ内容も変わってきているということが言えると思います。 これら新たな福祉需要に的確に対応するため、第一線サービス提供機関である福祉事務所役割も変化していくべきではないかと考えます。特に医療、保健、福祉など関係分野と連携しながら、複雑多岐化した市民ニーズに対して、より質高いサービス提供していくことが求められるものと考えます。 こうした中、本市においては、保健・医療・福祉サービス総合的に提供するため、内郷東部第三区画整理事業地内において、(仮称)市総合保健福祉センター整備しておりますが、平成12年度着工以来着々とその雄姿あらわしつつあり、平成15年度には、市が目指す総合的、一体的なサービスが提供できる施設として供用が開始されること、市民ともども期待しているところです。 また、この市総合保健福祉センター整備とあわせ、市内全体に保健福祉サービス提供していく観点から、将来福祉事務所あり方などについて検討進めてきたと聞いていますが、その検討結果、平成15年4月から、新たに7つ地区保健福祉センター設置する方向で今後相談支援体制整備図っていくとことです。 そこで、市が今後進めようとしている地区保健福祉センターに関連して、以下3点について伺います。 第1点として、現在、いわき、小名浜、勿来3福祉事務所体制でもって福祉に関係する業務執行しておりますが、今後は、保健と福祉連携図れる新たな相談支援体制として、7つ地区保健福祉センター体制に移行させたいとことですが、その経緯について伺います。 第2点として、現行3福祉事務所体制と比較して、7つ地区保健福祉センター設置することにより、保健と福祉連携がどのように図れるかについて伺います。 第3点は、地区保健福祉センター設置整備効果についてですが、今後、地区保健福祉センター設置することにより、現行体制と比較して、市民にとってどのような整備効果がもたらされるか伺います。 質問第10は、森林保全対策についてです。 我が国では、戦後荒廃した森林復旧するため、拡大造林が進められ、積極的に天然林から針葉樹人工林へと樹種転換が図られましたが、近年外材輸入や木材需要低迷などから、間伐等適期迎えているにもかかわらず、手入れ行き届かない森林が多く見受けられる状況にあります。 しかし、森林に対する国民期待は、これまで木材生産主体とした政策から、地球温暖化防止、国土保全、水源涵養、保健休養提供など公益的かつ多面的な機能求めるものへ大きく変化してきています。 このようなことから、国においては、国民要請と新たな時代に対応すべく、これまで林業基本法37年ぶりに改正し、木材生産と合わせて森林持つ多面的機能持続的に発揮させる政策ヘ転換図るため、平成13年7月に、森林・林業基本法制定し、さらに、森林・林業施策総合的、かつ計画的な推進図るため森林・林業基本計画定めて、平成14年度から、森林有する多面的な機能発揮などに関する施策展開していくこととしています。 一方、本市では、市域面積73%林野が占める状況にあって、特に阿武隈山地山並みは、すばらしい景観醸し出しているとともに、いわき市民貴重な水がめとして水源涵養等機能果たしていますが、今後、森林荒廃が進めば、それら機能が低下していくことも懸念されます。市は、こうした国基本計画推進するため施策方向性受け、今後、どのようにして森林保全していくか、その対策について伺います。 質問第11は環境行政についてです。 去る2月4日に、小泉首相所信表明演説が行われました。演説では、特に地球温暖化対策と循環社会構築進めることにより、美しい環境に囲まれ、快適に過ごせる社会子供たち世代に確実に引き渡す決意表明したことが注目されております。また、技術革新や経済界創意工夫生かし、我が国経済活性化、雇用創出などにもつながるよう、環境と経済両立達成するため仕組みづくり、いわゆる持続可能な社会経済システム構築推進することが示されたところであります。そして、今月には、改革工程表に基づき、年間 500万台にのぼる使用済み自動車リサイクル仕組みとして、自動車リサイクル法案提出し、循環型社会構築加速するとともに、ごみゼロ型都市プロジェクトうち、早期執行可能なものから緊急に事業展開図っていくこと明言しております。 このような中、いわき市循環型社会構築へ取り組みとして、容器包装リサイクル法に基づいて、新年度からプラスチックと紙容器包装類新たに分別回収し、リサイクル推進するとともに、率先垂範行動として、この1月から、温室効果ガス削減、グリーン購入、そして、庁内ゼロ・エミッション一体とした(新)循環型オフィスづくり行動計画スタートさせたと承知しております。また、新産業都市として、モノづくり中心に発展してきた本市経緯踏まえ、産業廃棄物処理計画策定進め、国・県方針受けて、本市独自産業廃棄物行政方向見定める作業に取り組んでいると伺っております。 一方、市内では、新たな産業廃棄物処分場計画もあると聞いております。また、市内民間企業見渡せば、いわゆる環境関連産業が幅広く立地しており、技術的集積も豊かであると言われております。 こうしたことから、首相所信表明で述べられたように、官民協力もとで、技術革新や経済界創意工夫生かし、環境関連産業育成が、今後市内における経済活性化、雇用創出にも結びつけることはできるではないかと強い期待が生じているところであります。 今後、循環型社会構築に向けて、廃棄物処理が徹底したリサイクルと無害化方向に進み、最終埋立処分量が極小化されるためには、第1に、技術革新によるリサイクルコスト削減と、第2に、リサイクル費用負担がうまく定着するかどうかが大きな課題となっております。いずれにしても、環境と経済両立達成する仕組みづくりは大きな社会構造改革一環として、国が最重点に掲げた政策であり、市民、事業者、行政が役割分担と協力関係いかに保持するかが試金石になっています。 こうした立場から、次2点について伺います。 第1点目として、いわき市産業廃棄物処理計画についてです。 第1に、その基本理念はどのようなものか伺います。 第2に、最終処分量現状と見通しについて伺います。 また、第3に、産業廃棄物処理における公共関与あり方、山一商事が計画している産業廃棄物処分場に関する指導現状と今後取り扱い含めて伺います。 第2点に、環境関連産業振興に関する市方針について伺います。 質問第12は、市が発注する工事及び物品についてです。 我が明世会は、市民生活安定、福祉向上願い、各種政策提言してまいりました。市民ささやかな願い、それは家族とともに愛してやまないふるさといわきで過ごしたい、生活したい。だれもが願うことです。しかしながら、現今雇用状況、経済状況は、戦後最悪状況で推移し、完全失業率は 5.3%、求人倍率は0.42であり、リストラ、企業倒産等で職失った市民は大変厳しい状況に置かれているが実態です。市雇用保険受給者数は 4,846名、またハローワークに職求めて相談に来る市民は 8,503名であり、さらに、この春高校卒業、就職希望する 1,061名うち、就職内定者は 666名で、残り 400名生徒たちはどんな思いで卒業式迎えたことでしょう。 このような中、市は、昨年9月経済・雇用対策戦略会議設置し、前向きに対応しようとしていることは評価するにしても、今、最も求められているは自主財源確保につながる地元中小企業育成強化と考えます。市が発注するすべて契約公正、公平な価格で発注することにより、不当でない適正な利益与えることにより、法人市民税にも好影響及ぼし、雇用拡大にもつながると考えます。 そこで、以下3点について伺います。 第1点は、事務機、印刷関係、屋外広告美術等物品購入指名入札に関しては、我が明世会諸橋会長が過去幾度となく質問してきた経緯があり、地元業者で可能な契約については、地元業者のみ指名入札で行うべきと提言に、市長は昨年3月定例会答弁で、地元企業優先信念貫いていると答弁されていますが、平成13年度物品購入関係入札は何件あり、そのうち市内業者だけで入札件数についてはどのようになっているでしょうか。 第2点は、大規模工事発注については、元請ゼネコンが市外から下請業者に依頼することなく、地元優先して請け負わせる行政指導どのように行っているか伺います。これは、昨年3月定例会において、市長答弁に文書もってお願いするとありますが、まだまだ抱かずにいられない実態と認識するところから、改めて伺うものです。 第3点は、建設請負工事発注に関しては、分離発注が進んでいると聞いていますが、さらに細分化した分離発注進め、可能な限り、下請、孫請業者少なくすることにより、公正・公平な発注になると思われますが、御所見伺います。 いずれにしましても、市内中小企業経営者からは悲痛声のみが聞こえてまいります。デフレスパイラル中、利益ない不当な請負価格で受注は、企業が弱体化するのみです。今、市内中小企業に対する育成強化こそが最大課題であると御認識いただき、誠意ある、そして、温情ある答弁お願いいたします。 質問13番目は、中心市街地活性化についてです。 デフレ、低成長、不良債権という3つ重荷が進行する中で、本市においては、昨年1月藤越民事再生法適用申請に始まり、5月には、浜通り唯一しにせ百貨店大黒屋、さらには、 300年歴史誇った株式会社諸橋自己破産など、市内事業所倒産や、これに伴う雇用環境悪化など、本市経済が激震に見舞われたことは記憶に新しいところであります。とりわけ、商業施設が集積する中心市街地については、私ども脳裏にさらなる空洞化へ危惧念が横切ったことは否定できない事実です。 一方で、中心市街地まちづくり機関であるいわきTMO設立によるまち中でソフト事業展開など、活性化に向けた一光も見え始めていると思っています。 このように、中心市街地取り巻く環境は、明暗相入り混じる状況にある感がありますが、言うまでもなく、中心市街地活性化は、本市最も推進すべき案件1つで、市当局におかれては、いわき市中心市街地まちづくり基本計画策定され、また、市民推進団体として、いわき中心市街地まちづくり協議会が設置されるなど、私のみならず多く市民が重大な関心と期待持っているところです。 また、市長が政治生命かけて推進すると明言されましたいわき駅前再開発事業初めとする中心市街地再生に向けた事業は、まさに産み苦しみ時期ではないかと推測していますが、この第一歩踏み出すことにより、私は、いわき顔づくり、拠点づくりに拍車がかかるではないかと大いに期待しているところです。 そこで、第1点として、市当局におかれましては、中心市街地活性化について、基本計画策定から今日までどのように取り組み、また今後どのような施策展開していくか御所見伺います。 第2点として、中心市街地における高齢者に対する住環境についてです。 市内高齢化率は20%に迫る勢いで増加一途たどっております。このような中で、高齢者方々中心に、生活していく上で利便性高い、コンパクトなまち、すなわち中心市街地に居住空間求めようとする傾向になっております。言うまでもなく、高齢者人口増加に伴い、ただ単なる住環境のみならず、福祉等サービスが付加された、より安心して住むことができる高い生活空間提供が急務であると考えております。 そこで、高齢者対象とした住宅政策今後どのようにされるか御所見伺います。 質問第14は、消費者行政充実についてです。 私たち取り巻く社会経済状況は、長引く景気低迷などにより依然として厳しいものがあります。それに伴い、消費者問題も多岐多様にわたり、特に近年は消費生活多様化、高度化に伴って製品品質や性能、安全性に関する問題とともに、契約や取引に関する問題、さらには、店舗以外で販売やインターネットによる新たな取引形態問題などが要因となった消費者トラブルが発生していると聞いています。高齢者に高額な商品次々と売りつけたり、商品一方的に送りつける商法、また、景品が当たったなどと有利な条件強調して商品契約させるアポイントメント商法、さらには、在宅で高収入売り物内職商法など問題商法めぐるトラブルや、長引く不況影響で消費者金融にかかわり、多重債務に陥って,その処理に悩んでいるケースなどが多く聞かれます。 我がいわき市においては、先進自治体に先駆けて、消費者守る条例制定し、着実な成果上げてこられたことは既に御承知とおりです。しかしながら、複雑多様化する現在社会経済環境中、守られるばかりでなく、消費者自身も自己責任が求められる時代になってきているも事実です。 これら踏まえ、市民消費生活安定ため、今後、市は消費者行政にどのように取り組んでいかれるか伺います。 最後質問は、総合磐城共立病院における、患者ため駐車場確保についてです。 総合磐城共立病院は福島県浜通り地方中核病院として、医学医術進歩に対応した適正な医療供給に心がけながら、一般医療ほか、他医療機関では対応が困難な救急・特殊・先駆的医療等積極的に推進するとともに、臨床研修病院として卒後医師教育行うなど、地域住民健康保持に必要な医療提供に日夜努力されているところです。 こうしたことから、総合磐城共立病院訪れる外来患者は、1日当たり 1,600人を超えるていると聞いております。その交通手段としては、公共交通機関や自家用車等によるものでありますが、これほど外来患者駐車場確保するため、これまでも順次増設されてきたと思います。しかし、現在においても、時間帯によっては、市道にまで車が並ぶようなことも見受けられ、外来患者不便はもとより、交通妨げや事故等危険性も懸念されることから、何らかの対策が必要と考えます。 そこで、以下2点について伺います。 第1点は、現在、総合磐城共立病院利用する患者さんため駐車可能台数は何台で、また、1日平均利用台数は何台でしょうか。 第2は、今後、駐車場増設するべきと考えますが、その御所見伺います。 以上で、私市政全般にわたります代表質問終わらさせていただきます。市長初めとする市当局皆様方誠意ある、そして、真摯な御答弁期待しながら降壇させていただきます。(拍手) ○議長(坂本登君) 四家市長。 ◎市長(四家啓助君) 〔登壇〕39番藁谷議員御質問にお答えいたします。 初めに、平成14年度に向けた施策展開における決意と基本方針についておただしでありますが、地方自治取り巻く環境が大きく変化し、財政状況がますます厳しさ増す中で、市民皆様暮らし満足度向上など、新・いわき市総合計画が掲げるまちづくり理念具現化するためには、より一層めり張りきいた行財政運営心がけるとともに、将来見据えた確固たるまちづくり展望確立し、これ実現に移す新たな都市経営戦略持つことが求められているものと認識いたしております。 このような、基本的考え方に基づき、平成14年度におきましては、第4次市行財政改革大綱に基づく行動計画前倒しして実施するなど、行財政改革より一層推進し、施策展開に当たりましては、いわき駅前再開発事業や文化交流施設など、本市将来まちづくりに必要不可欠な大規模事業整備促進や個人住宅改良支援事業初めとした市緊急経済・雇用対策事業など、現下厳しい経済・雇用情勢に配慮し、さらには、環境産業育成支援など、新たな成長産業育成に向けた取り組みなど、社会経済情勢変化に機動的に対応するよう心がけたところであります。 特に、戦略的な都市経営図る観点に立ち、トップマネジメント強化に意用い、人事、政策、予算など経営資源的確に配分し、効率的・効果的に重要施策推進行うため、民間企業経営に学び、新たな行財政運営仕組みとしていわき市経営戦略会議設置したところであります。 平成14年度におきましても、国、地方問わず、なお先行き不透明な状況が続くものと予想されますが、どのような環境下にあってもまちづくり理念高く掲げ、市議会議員皆様初め、市民皆様とともに、いわきに生きることに誇り持ち、市外方々にとっても魅力ある活力に満ちた地域社会築き上げていくため、不退転決意で市政運営に当たる所存であります。 次に、財政問題についてうち、平成14年度予算編成に当たって、意用いた点と特色についておただしでありますが、平成14年度予算編成に当たりましては、長引く景気低迷影響などから、市税減収が避けられないなど、これまでになく厳しい財政環境ではありますが、21世紀における中核市いわきにふさわしい個性と魅力にあふれるふるさといわきづくり進めるために、新・いわき市総合計画重点戦略プログラムに位置づけられた施策中心に、これまで以上に事業重点・選別化行い、限りある財源重点的かつ効率的な配分徹底するなど、中期財政計画踏まえた健全財政堅持に努めること基本として、年度間見通しに立った予算といたしました。 その結果、一般会計予算総額は、 1,223億 5,755万 8,000円となり、前年度 0.7%下回る程度に抑えた予算規模となったところであります。 新年度予算特色について申し上げますと、新・いわき市総合計画重点戦略プログラムに位置づけられた、すこやか環境共生プラン、わくわく子育て応援プラン、にぎわい交流活性化プラン、いきいき活力創造プラン、いきがい健康充実プラン、きらめきコミュニティ再生プラン6つ柱から成る施策中心として、予算計上するとともに、特に市内厳しい経済雇用環境に対処するため、市独自緊急経済・雇用対策事業として、市内小規模事業者受注機会確保など、地域経済活性化図るため、個人住宅改良支援事業や小・中学校等施設修繕等に要する経費計上したほか、国緊急地域雇用特別交付金活用した文化財資料整理分類事業等雇用創出に係る経費計上したところであります。 主な事業につきましては、都市再生に向けたまちづくりに取り組むためいわき駅周辺再生拠点整備事業や地区まちづくり計画策定、福祉施策充実ため第3次高齢者保健福祉計画・第2次介護保険事業計画等策定、水資源涵養図るため豊かな森林づくり推進事業、教育環境充実図るため30学級導入事業や常磐学校給食共同調理場建設事業などほか、ねんりんピック開催事業やワールドカップ関連事業など、交流人口拡大に積極的に取り組むため経費計上しております。 以上、主なものについて申し上げましたが、平成14年度は新・いわき市総合計画がスタートして2年目となり、私たちまちいわきがその潜在能力十分に発揮しながら、具体的な施策展開していく極めて重要な布石年でありますことから、これら予算執行通しまして、生活者視点重視したまちづくり目指し、全力傾注して取り組んでまいりたいと考えております。 次に、文化交流施設整備についてうち、検討懇談会から提言内容及び今後事業進め方についておただしでありますが、一括して答弁申し上げます。 文化ホール機能中心とする文化交流施設整備につきましては、昨年6月、文化やまちづくりなど多様な分野で活躍されている市民皆様で構成する市文化交流施設整備検討懇談会設置し、本市にふさわしい施設あり方について、さまざまな角度から真摯に御議論いただいてまいりました。 この懇談会においては、これまでに文化交流施設が担うべき事業運営方針や施設機能内容など、提言骨格となる基本的な事項に関して、一定整理がなされたところであります。 その内容について主なもの申し上げますと、まず、施設全体基本理念を人と出会い、文化と出会い、新しい自分に出会える、いわきコミュニティ創造と位置づけた上で、事業運営に関しては、鑑賞・発表など、現在行われている文化活動底上げするとともに、創造・交流・育成等新たな機軸打ち出すことによって、市民皆様が身近に文化と触れ合える機会創出し、地域に根ざした市民文化創造と発信図っていく考え方が示されております。 一方、施設機能につきましては、市立美術館や、平中央公園、文化センターなど既存公共施設と連携もとに、市民皆様が気軽に憩い、楽しめる文化交流ゾーン形成目指し、現在平市民会館周辺において音楽主目的とした大ホール、演劇主目的とした中ホール整備するとともに、稽古場等創造系施設や、レストラン等交流系施設充実し、緑とにぎわいに満ちた魅力的な空間整備することとしております。 以上、申し上げました内容中心として、3月末目途に懇談会として提言が取りまとめられる予定であり、市といたしましては、この提言最大限に尊重するとともに、市議会御意見も十分にお聞きしながら、庁内で内容精査し、平成14年度できるだけ早い時期に基本構想・基本計画策定した後、市民皆様と協働検討体制基本に、ホール機能として音響、照明等舞台機構あり方や、創造系・交流系施設具体的展開、さらには、施設運営体制整備など、施設詳細部分について十分な検討重ねてまいりたいと考えております。 次に、地域情報化基本計画推進についてうち、基本計画策定状況についておただしでありますが、本市では、昨年7月に、学識経験者初め、さまざまな分野で活躍されている方々15名で構成する市地域情報化推進懇話会設置し、IT革命へ的確な対応と豊かで活力ある地域社会づくり進めるため、(仮称)市地域情報化基本計画策定に向けて、現在、御検討いただいております。 この計画構成といたしましては、まず、本市における情報化基本的な課題など、計画前提となるもの整理いたしまして、それ踏まえ、本市まちづくりに向けた地域情報化施策方向性示し、最後に、地域情報化官民協働により推進するため体制盛り込む予定としております。 地域情報化進めるに当たりましては、市民、企業、行政など、地域全体連携により、本市特色である広さと多様さ活力に結びつけ、誇れるいわきづくり進めるため地域情報化理念として、各般施策展開することとしております。 この施策方向性につきましては、保健・医療・福祉、教育、産業などまちづくりため情報化施策や、IT講習会開催など情報化推進するために必要な施策、そしてホームページ充実や申請・届け出電子化など行政情報化ため施策と大きく3つに区分して、情報化施策推進する方向で検討しているところであります。 以上、申し上げました内容中心として、3月末目途に懇話会として提言が取りまとめられる予定であり、市といたしましては、この提言最大限に尊重するとともに、市議会御意見も十分にお聞きしながら、庁内で内容精査し、市基本計画として決定してまいりたいと考えております。 次に、環境行政についてうち、環境関連産業振興に関する市方針についておただしでありますが、環境関連産業振興につきましては、循環型社会形成に向け、廃棄物発生抑制やリサイクル促進するとともに、地域に根ざした新たな産業創造や、雇用創出など、環境問題と地域経済活性化へ対応両面実現させる有効な手法であり、そのため、今年度においては、庁内関係部局が連携し、その取り組み方策について検討進めてきたところであります。 その結果、本市は、既に幅広い分野で環境関連産業集積有しており、また産業界中心に、地域産学官連携により、新たな環境関連産業創出しようとする取り組みが開始されるなど、その振興図る上で十分な可能性と蓄積持つものと受けとめたところであります。 こうしたことから、市といたしましては、新年度期して、新たな組織体制整備も視野に入れながら、国が推進するエコタウン事業等計画策定も念頭に置き、より詳細に本市環境関連産業実態と特性把握行い、その振興と育成に取り組んでまいりたいと考えております。 私からは以上でありますが、その他質問につきましては、教育長以下、関係部長から答弁させますので、御了承賜りたいと存じます。 ○議長(坂本登君) 砂子田教育長。 ◎教育長(砂子田敦博君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、完全学校週5日制度についてうち、学校教育進め方についておただしでありますが、完全学校週5日制は、学校、家庭、地域社会が連携し、ゆとり中で児童・生徒にみずから学び、考える力など生きる力はぐくむことをねらいとしております。 国では、完全学校週5日制実施に伴い、新学習指導要領示し、その中で、授業時数削減以上に基礎・基本主とした教育内容に厳選しました。 これにより、学ぶ側と教える側双方に生じた時間的、精神的なゆとり用いて、きめ細かな指導実現し、児童・生徒に基礎・基本確実に身につけさせ、みずから考える力など資質・能力はぐくむこととしております。 市教育委員会といたしましては、完全学校週5日制円滑に推進していくため、新学習指導要領趣旨に基づき、児童・生徒理解や習熟程度に応じたきめ細かな指導、学ぶ意欲や探究心など生かした学習指導充実図り、児童・生徒一に基礎的・基本的な内容確実に身につけさせて生きる力育成に努めてまいりたいと考えております。 次に、家庭・地域教育力向上についておただしでありますが、完全学校週5日制実施に伴い、週末に子供たちが家庭や地域で過ごす時間がふえることから、家庭や地域における役割がこれまで以上に重要になるものと認識しております。特に、家庭は教育原点であり、基本的な生活習慣など身につけさせるとともに、親がみずから範示すことが大切であると考えております。 このようなことから、本市では、公民館において、しつけ等家庭教育向上図ること目的に、家庭教育学級開催するとともに、地域子供は地域で育てるという観点からジュニア・リーダー学級や子供地域活動促進事業など実施し、週末等利用した体験活動機会充実に努めてきたところであります。 今後におきましても、家庭教育に関する講座開催や家庭教育相談体制充実、さらには、PTA活動を通して、家庭教育大切さ啓発などに努めるとともに、子供会など青少年育成団体と連携深めながら、地域において子供たちさまざまな活動機会充実図るなど、家庭や地域における教育力向上に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 摩多総務部長。 ◎総務部長(摩多秀典君) 〔登壇〕お答えします。 初めに、行政評価システムについてうち、本年度試行状況についておただしでありますが、本市においては、平成13年度から2カ年予定で試行行っているところであり、今年度につきましては、職員理解と意識醸成図ることが重要であることから、課長職以上、主幹・課長補佐職及び係長や実務担当者対象とした行政評価システム研修会実施したところであります。 また、これら研修行った上で、おおむね各課1事業対象として、当該事業担当課による1次評価、各部等統括主幹で構成する庁内検討委員会による2次評価行い、評価に携わった職員に対するアンケート調査も実施したところであります。 事業評価は、市総合計画基本計画に位置づけられた施策と、本年度予算計上された事業2つ区分で実施しており、事業必要性、有効性及び効率性や類似事業有無、上位施策へ貢献度等により判断することとしております。 なお、今後は、さらに助役長とする庁内検討機関における最終的な評価行うなどして、市として評価結果出す予定となっております。 次に、行政評価システムについてうち、今後取り組みについておただしでありますが、年度内に行う最終的な評価結果や、評価に携わった職員に対するアンケート調査結果等踏まえ、システム実効性検証等行うとともに、平成14年度には、評価対象事業拡大して、引き続き試行実施する中で、総合計画基本計画体系に位置づけられた施策評価方法や、事業事前評価、事後評価、事業実施中評価など、評価する時期についても検討加え、平成15年度から本格導入に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 小松企画調整部長。 ◎企画調整部長(小松鴻一君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、文化交流施設整備についてうち、小林研一郎氏とかかわりについておただしでありますが、小林研一郎氏は、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団や、チェコフィルハーモニー管弦楽団など、世界に名だたるオーケストラ指揮者務められており、本年5月には、世界最高峰音楽祭1つであるプラハ春国際音楽祭オープニングステージにおいて、東洋として初めて指揮担当されるなど、その活躍ぶりは、市民皆様とともに、いわき誇りとすべきものと受けとめております。 市といたしましては、この施設が真にいわき文化・交流活動拠点となり、将来にわたって市民が誇り持てる施設として整備するため、今後事業推進さまざまな段階において、我が国代表する指揮者として世界舞台に活躍続けておられる小林氏豊富な実績と経験に基づいた御指導、御助言いただいてまいりたいと考えております。 次に、PFI手法導入についておただしでありますが、PFIは公共施設等建設、維持管理及び運営について、民間資金活用し、官民適切な役割及び責任分担もとに行う効率的、かつ効果的な社会資本整備新しい手法であることから、今後公共事業推進有効な事業手法1つとして注目し、国や関係団体、先進事例等情報収集に努めてきたところであります。 こうした経過踏まえ、市といたしましては、まず文化交流施設整備に関し、個別具体的な導入可能性調査実施することとしたものであり、平成14年度において実施する事業運営や施設機能詳細検討に並行しながら、PFI方式導入した場合財政負担や運営上リスク分担など、詳細にわたるメリット・デメリット等について十分に調査・研究した上で、真に効率的で効果的な事業手法見きわめてまいる考えであります。 次に、地域情報化基本計画推進についてうち、基本計画進め方についておただしでありますが、(仮称)市地域情報化基本計画におきましては、本市総合計画基本計画や国情報化計画と整合図りながら、その計画期間平成22年までとしたところであります。 また、国が目指す世界最先端IT国家目標年次や、新・いわき市総合計画基本計画と整合性図る見地から、平成17年度まで前期とし、情報通信基盤整備と文書管理、電子決済、庶務事務など行政事務効率化に重点置き、公共施設案内予約システムやICカード利用、電子申請開始など、実現可能性が高くすぐにできるもの、国・県と連携して進めなければならないもの、効果が大きいと認められるものについて優先的に情報化推進することといたしております。 また、平成18年度から平成22年までは後期とし、前期に整備いたしました人的・物的基盤最大限に利用し、保健・福祉・医療や教育などさまざまな分野における連携強化や、ICカード高度活用と電子申請本格化による高度行政サービス展開など、段階的に事業進めることとしております。 なお、情報化推進するに当たっては、市民、企業、大学、行政など、地域全体がその英知結集し、主体的に取り組むため、官民協働により情報化推進体制整えながら、地域全体で取り組んでまいりたいと考えております。 次に、電子市役所構築に向けた取り組みについておただしですが、電子市役所推進につきましては、現在策定中(仮称)市地域情報化基本計画大きな柱1つとして位置づけており、市民サービス一層向上目指し、電子市役所推進するに当たって基盤整備、市民視点に立った業務改善や効率化、新たなサービス開発等総合的に進めることが必要であると考えております。 このようなことから、まず基盤整備につきましては、国2次補正予算に伴う補助事業により、市内小・中学校、本庁、支所、出張所、公民館、図書館など、多く市民が利用する公共施設 186カ所超高速ネットワークで接続する地域イントラネット基盤施設整備事業予算、本議会に御提案申し上げたところでございます。 また、庁内業務改善や効率化につきましては、文書管理、電子決裁、庶務事務などシステム整備に向けて、具体的な検討作業進めるとともに、市民サービス一層向上目指し、ホームページ拡充や施設予約案内、さらには申請・届け出電子化などに取り組んでまいりたいと考えております。 次に、東京事務所移転に当たって戦略と今後展開についておただしでありますが、東京事務所においては、互いに競い合う都市間競争や真地方時代迎え、本市まちづくり課題踏まえながら、これまで培った中央官庁や経済界における本市ゆかり方々とネットワークさらに広げ、結びつき強めるような、新たな事業展開図ることが重要であると認識しております。 このため、新年度期して、日本都市センター会館へ移転することとし、従来活動に加えて、情報収集仕組み再構築、本市魅力首都圏に発信し、いわきすべてアピールする、いわゆるシティセールス積極的な展開、幅広い産業誘導やイベント誘致、さらには東京事務所に気軽に集えるサロン機能付加し、サンシャイン大使など、本市にゆかりある方々知識や識見に基づく、まちづくりへ指導、助言いただくなど、新機軸活動積極的に展開してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 梶谷財政部長。 ◎財政部長(梶谷正君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、財政問題についてうち、中期財政計画における収支計画と新年度当初予算と整合についておただしでありますが、中期財政計画は、決算ベースで作成しており、国・県補助事業内示状況や経済対策等動向、予算執行状況などが明確でない現段階において、当初予算と単純な比較は困難でありますが、中期財政計画と平成14年度当初予算案比較いたしますと、歳入につきましては、市税はほぼ同額となっているものの、国県支出金及び市債が国・県公共事業費削減等に連動して減額となっており、歳入全体では約20億円減額となっておりおります。 また、歳出につきましては、義務的経費はほぼ同額となっているものの、投資的経費は、中期財政計画で想定した田人地区地域総合施設整備事業、徳風園施設整備事業、中央台公民館建設事業、フラワーセンター高度活用整備事業、常磐学校給食共同調理場建設事業、いわき駅前地区市街地再開発整備事業、総合型図書館整備事業、文化交流施設整備推進事業について、それぞれ事業進捗状況に応じ、予算措置行っておりますが、国・県公共事業費削減等に伴い、全体では大きく減額となっており、歳出全体では、約22億円減額となっております。 この結果、中期財政計画で見込んでいた収支は若干好転し、収支不足補うため基金繰入額も計画上約34億円から約32億円と約2億円程度減少しております。また、プライマリーバランスにつきましても、約29億円から約24億円と約5億円程度その赤字幅は改善しており、おおむね中期財政計画と整合は図られているものと考えております。 今後におきましても、変動要因となる補正予算編成や予算執行状況などに注意払いながら、健全財政堅持に努めてまいりたいと考えております。 次に、市が発注する工事及び物品についてうち、平成13年度物品購入関係入札件数及び市内業者のみ入札件数についておただしでありますが、平成14年1月末現在物品購入関係入札件数は 737件で、うち市内業者のみ指名した入札件数は 463件であります。 次に、元請ゼネコンが地元業者優先的に下請業者とするため行政指導についておただしでありますが、本来、元請・下請取引は、基本的には民間同士契約関係であり、自由な経済活動にゆだねられるべきものと考えております。 大規模な工事や特殊な工事については、市外大手企業に発注せざる得ない場合もありますが、市といたしましては、これまでも労働力、資材等調達に当たっては、できる限り地元業者優先的に活用されるよう文書等で協力依頼してきており、今後におきましても、地元業者受注機会確保に努めてまいる考えであります。 次に、分離発注についておただしでありますが、市は公共工事発注に当たり、工事性質または種別等考慮した上で、円滑かつ効果的な施工が期待できる工事分離・分割発注してきたところであり、今後におきましても、地元業者受注機会確保に努めてまいる考えであります。 ○議長(坂本登君) 会川市民生活部長。 ◎市民生活部長(会川博重君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、消費者行政充実についておただしでありますが、本市におきましては、市としては東北で最初に消費生活センター開設、また先駆的な条例制定するなど、これまで消費者行政充実に積極的に取り組んでまいりました。 しかしながら、近年における社会経済環境変化は大きく、さまざまな特殊販売や電子商取引など新たな消費者問題や被害も発生していることから、消費者保護ため新たなシステムづくりが求められております。 また、消費者行政に対する市民関心も非常に高く、御指摘とおり、消費者にも自己責任が求められておりますことから、みずから情報収集して、適切な判断ができるように、情報提供や消費者啓発ため事業についても、積極的に推進してまいりたいと考えております。 こうしたことから、さらなる消費者権利確立と市民消費生活安定ため、今期定例議会にいわき市民消費生活守る条例改正提案しているところであります。 今後も消費者取り巻く環境は厳しさ増すものと予想されますので、消費者保護ため施策積極的に講じてまいりたいと考えております。 次に、総合磐城共立病院駐車場問題についておただしでありますが、関連しておりますので一括して答弁申し上げます。 総合磐城共立病院は患者さんあって病院基本理念とし、公共性と経済性ともに発揮しながら、自治体病院として役割担い、いわき市民はもとより、福島県浜通り地方中核病院として地域医療に貢献してきたところであります。患者さんため駐車場につきましても、昭和59年に第1駐車場 174台供用開始以来、平成2年に第2駐車場 151台、平成6年に第3駐車場76台、平成10年には第1駐車場に44台増設して、現在駐車可能台数は 445台としたところであります。 また、一日平均利用台数は、平成12年度で申し上げますと、外来患者利用台数は 736台、一般利用台数は 1,358台、合わせて 2,094台が利用している状態であります。 また、今後増設計画についておただしでありますが、議員御指摘とおり、時間帯によって混雑が生じることも事実であり、市民から駐車場拡充求められていることから、平成14年度には、患者利便性や交通安全確保観点から、現在混雑状況や課題等について調査検討行うこととしております。 なお、この間は当面対策といたしまして、第3駐車場増設と病院敷地内に新たな場所確保して、約110 台分駐車スペース整備する予定であります。 ○議長(坂本登君) 志賀環境部長。 ◎環境部長(志賀哲也君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、環境行政についてうち、いわき市産業廃棄物処理計画基本理念についておただしでありますが、本計画案につきましては、本市における今後産業廃棄物適正処理や適正な循環的利用について計画的に推進することにより、持続的発展が可能な循環型社会構築し、生活環境保全と公衆衛生向上図ること目的としております。 このような趣旨踏まえ、まずできる限り廃棄物排出抑制し、次に、廃棄物となったものについては、不適正処理防止はもとより、環境へ負荷低減に配慮しつつ、再使用、再生利用、熱回収順にできる限り循環的な利用徹底した上で、なお適正な循環的利用ができないものについては、適正な処分確保すること、本計画基本的な理念とする考えであります。 次に、最終処分場現状と見通しについておただしでありますが、平成13年度に本市が実施した産業廃棄物多量排出事業者等に係る排出実態調査や、平成11年度に福島県が実施した、産業廃棄物実態調査に基づき、産業廃棄物発生量推計した結果、本市内平成12年度における発生量は、約 410万トンとなっております。このうち82%約 334万トンが減量化されるとともに、8%約33万トンが再生利用されており、残り10%に当たる約43万トンが最終処分されております。 また、今後見通しについてでありますが、市といたしましては、目標年度である平成22年度には、排出量現状8%増加に抑制するとともに、最終処分量現状35%、約15万トンに削減すること目標とする考えであります。 次に、産業廃棄物処理における公共関与あり方についておただしでありますが、いわき市産業廃棄物処理計画案におきましては、廃棄物発生抑制や再生利用等による減量化増加させることにより、最終処分量現状35%に削減することとしておりますことから、再利用、再生利用進展や、排出事業者処理責任及び拡大生産者責任踏まえた事業者等による処理施設整備状況等見きわめながら、公共関与あり方について慎重に検討することとしております。 また、山一商事産業廃棄物処分場設置計画に係る指導現状と、今後取り扱いについてでありますが、当該事業計画につきましては、本市産業廃棄物処理指導要綱に基づき、当該事業者から、設置に関し必要な事項通知に係る調整結果報告書が提出されており、内容等について審査している状況にあります。 しかしながら、関係住民等と調整等につきましては、当該計画は事業概要示した事業計画段階であり、周辺環境へ影響や環境保全対策等が明らかにされておらず、環境影響に関して懸念抱く市民方々から陳情等趣旨踏まえますと、最終処分場設置計画に係る環境影響について、事業者みずからが調査実施し、生ずる影響に対する十分な対応策当該計画に反映させ、その内容もって関係住民等さらなる理解得る必要があるものと判断しているところであります。
    ○議長(坂本登君) 国井保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(国井次郎君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、7つ地区保健福祉センター体制移行に至る経緯についておただしでありますが、本市におきましても、保健福祉ニーズ多様化や社会福祉基礎構造改革等により、保健福祉取り巻く状況が大きく変化している中で、市民により身近な地域で、生涯を通して保健・医療・福祉サービス総合的に提供する必要が高まってきております。 このため、その拠点施設として、現在(仮称)いわき市総合保健福祉センター整備進めておりますが、本市は広域都市でありますことから、市内全体にこれらサービス提供するためには、いわき市保健所・保健福祉センター設置懇話会提言にもありましたように、本センター整備とあわせ、一定エリア所管する地区保健福祉センター整備が大きな課題となっておりました。 このようなことから、市民に身近な地域単位で保健福祉サービス一体的に提供していく体制構築目指し、検討進めてきた結果、市民利便性が図られ、連携したサービス迅速に提供できる体制として、基幹支所と同じエリアである7地区保健福祉センター設置することとしたところであります。 次に、7つ地区保健福祉センター設置により、保健と福祉連携がどのように図れるかとおただしでありますが、地区保健福祉センターは、福祉六法や介護保険などに係る福祉事務所機能と母子健診などサービスや訪問指導など成人・老人保健に係る保健サービス提供機能統合したセンターとなります。 このことにより、福祉職員と保健職員が同一組織内で相談・援助活動行うことができ、お互い情報やこれまで培ってきたお互い知識・経験共有しながら、市民により選択肢広い効果的なサービス提供することができるようになります。また、これまで保健と福祉それぞれ窓口に出向かなければならなかった相談に対し、1つ窓口で対応できることとなり、さらに関係機関と連絡調整も簡素化され、より円滑な連携が可能になるものと考えております。 次に、現行体制と比較して、市民にとってどのような整備効果がもたらされるかとおただしでありますが、第1に、保健と福祉一体化した相談窓口設置により市民利便性が図られること。 第2に、保健福祉サービス連携して提供できること。 第3に、所管区域が住民に身近になることから、訪問活動体制が強化され、きめ細やかなサービスが提供できること。 第4に、保健福祉職員同士知識・経験共有することにより、職員資質向上が図られること。 第5に、医療機関や民生・児童委員等地域内関係機関と連携が図られることなど整備効果が期待できるものと考えております。 ○議長(坂本登君) 松田農林水産部長。 ◎農林水産部長(松田啓祐君) 〔登壇〕お答えいたします。 次に、森林保全対策についておただしでありますが、国では、昨年、森林・林業基本法制定し、森林・林業施策総合的かつ計画的な推進図るため、森林・林業基本計画策定したところであります。 この計画に基づき、本市におきましても、今年度末目途に、森林重視すべき機能に応じて、水源涵養機能や山地災害防止機能有する水土保全林、生活環境保全機能や保健文化機能有する森林と共生林、さらには、木材など生産機能重視する資源循環利用林にそれぞれ区分し、この3区分に基づき、地域実情に応じた適切な森林施業実施するためいわき市森林整備計画策定しているところであります。 今後は、この計画に基づき、国・県と連携図りながら、これまで造林事業や間伐事業に加え、平成14年度から、新たに森林所有者等が森林施業適時適切に行えるよう、森林現況調査や作業道整備など支援するため森林整備地域活動支援交付金事業実施することとしたほか、水土保全林においては、特に水源涵養機能高度発揮図るため、これまで植樹祭などに加え、本年度創設したいわき市水源保全基金活用し、広葉樹林や混交林整備主体とした、豊かな森林づくり推進事業など実施することにより、本市豊かな森林積極的に保全してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 斎藤商工観光部長。 ◎商工観光部長(斎藤信昭君) 〔登壇〕お答えいたします。 中心市街地活性化策についてうち、基本計画策定から今日まで取り組みと今後展開についておただしでありますが、平成11年に策定した基本計画は、官民役割分担もと、市街地整備改善と商業等活性化一体的に推進していくため指針定めたものであります。 市といたしましては、いわき中心市街地まちづくり協議会など、市民皆様御意見伺いながら、これまで平一町目地区第一種市街地再開発事業、いわき駅前地区第一種市街地再開発事業などシンボル性、拠点性備えたまち核づくりや街路事業など、快適空間整備進めているところであります。 また、昨年7月に設立されましたまちづくり機関いわきTMOが主体となって実施する空き店舗活用したチャンレンジショップやコミュニティスペース整備、イベントなどソフト事業につきましては、さまざまな補助制度活用図りながら、積極的に支援しているところであります。 中心市街地は、学び、働き、交流するなど、地域経済発展や豊かな生活実現に必要な場所であることから、今後も、議会や市民皆様初め、関係機関と連携密にしながら、中心市街地活性化に向けて全力傾注してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 和田土木部長。 ◎土木部長(和田英樹君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、不時災害時における補償あり方についてうち、市道上占有物設置する際手続と管理責任についておただしでありますが、道路は道路管理者によって一般交通用に供され、自由な通行が認められていることから、市道上占有物設置につきましては、道路法第32条及び第35条に基づき、道路占用許可道路管理者より受けなければならないとされております。 道路占用については、道路本来目的である一般交通に支障及ぼさない範囲において、市道敷にガス管、水道管及び電柱等設置認めております。 また、占有物管理責任につきましては、道路占用許可条件にて、占用物維持管理は、占用者において完全に行うことになっております。 なお、占用物が道路交通に支障及ぼすおそれがある場合は、道路法第71条に基づき撤去・改修など措置講ずるよう指導しております。 次に、未然防止策及び助言等についておただしでありますが、一括して答弁申し上げます。 市道常時良好な状態に保ち、道路利用者安全と円滑な交通確保するよう、道路パトロールや市民等から通報により維持管理に万全期しているところでありますが、さらに市内警察署と連絡体制強化図り、事故未然防止に努めてまいりたいと考えております。 また、道路管理者といたしましては、占用者が機能管理、品質管理安全点検行うことはもとより、不測事故等に対応するため関係機関等に民間保険へ加入することなど助言してまいりたいと考えております。 次に、中心市街地活性化策についてうち、高齢者対象とした住宅政策についておただしでありますが、国におきましては、高齢者居住安定図り、その福祉増進に寄与すること目的とした高齢者居住安定確保に関する法律、平成13年10月に施行したところであります。 本市における高齢者対象とした住宅施策といたしましては、当該法律に位置づけられております民間活力活用した高齢者向け優良賃貸住宅制度実施計画しており、現在、要綱策定しているところであります。 また、当該制度実施に当たりましては、住宅マスタープラン及び中心市街地まちづくり基本計画に基づき、利便性高い中心市街地へ誘導促すとともに、高齢者が安心して生活できる福祉サービス誘導策についても福祉部門と連携図りながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 39番。 ◆39番(藁谷利男君) ただいま、市長初めとする市当局皆様方答弁いただきました。誠意ある、そして、真摯な答弁と受けとめ、おおむね満足しております。しかし、疑問残る部分が何点かありますので、改めて質問いたします。 まず、文化交流施設に関して伺います。 新年度当初予算案として 2,500万円が計上されております。この使途について伺います。 また、PFI導入に当たっては種々検討していきたい、このような答弁がなされましたが、このPFI手法導入に関しまして、以下質問させていただきます。 当該施設LCC、すなわちライフサイクルコスト、これどのように把握されているか。さらに、今後、この手法全庁的に導入されようとするなら、組織中にPFI専門に研究するセクション、こういったもの設けるべきではないか。ちなみに、仙台市では、新年度よりこれPFI課として導入されるというふうに聞いておりますが、いかがなものでしょうか。御所見伺いたいと存じます。 2番目に、いわき市が計画進めるこの大型事業にもライフサイクルコスト把握するべきと考えますがいかがでしょうか。 次に、市が発注する工事、物品に関してであります。 財政部長答弁には、昨年3月定例会同様、文書もってお願いするとされていらっしゃいますが、しからば、どの時点で、どのような内容でお願いするか、こういう状況呈しているか、さらに、お願いした後、どのような形でフォローがなされているか。 また、建築資材購入に当たっては、当然、地元で購入するべきだと、このように考えておりますが、この件についても改めて質問とさせていただきます。 いずれにいたしましても、厳しい経済状況中で、地元中小企業育成こそが最も望まれるものであります。そういった観点から再質問させていただきます。 1点、要望させていただきます。 過般、在京経済会議に出席させていただきました。出席された方々にいろいろお話聞かさせていただいたわけでございますが、その折に、案内はもらうんだけれども、その後フォローが何もない。つまり、事件や事故、こういったものはマスコミでいろいろ教えてもらいます。しかし、いわき市細かい情報、いわき市は今どんな動きしているか、こういったものについてフォローがなされていない。つまりは、議会だより、あるいは広報いわき、こういったもの送っていただけると大変ありがたいんだがと、こんな声も多々聞くことができました。この点については、当局でどうぞ善処されますよう強く要望いたします。 以上です。 ○議長(坂本登君) 小松企画調整部長。 ◎企画調整部長(小松鴻一君) 39番藁谷議員再質問にお答えいたします。 まず最初に、文化交流施設新年度 2,500万円使途について御質問がありました。 さきに市長方からも答弁申し上げましたように、文化交流施設につきましては、平成14年度早い時期に基本構想、基本計画策定した上で、事業運営、あるいは施設機能に関する詳細検討進めながら、PFI方式導入についても視野に入れた事業手法見きわめというもの行う考えでありまして、これから一層詳細部分検討に入っていくということもございますので、事業化調査業務委託、それとPFI可能性調査業務委託、こういった経費と、それから市民と協働体制によりまして、また、検討・協議進めていきたいという考え持っておりますので、会議等開催に要する経費等盛り込んでいる内容でございます。 次に、PFI導入についてライフサイクルコスト把握について質問がございました。 今申し上げましたように、現在整理においては、基本構想、基本計画という段階でありまして、さらに、これから詳細検討していくということなので、平成14年度に予定しています。さきにも申し上げました事業運営、あるいは施設規模、機能、こういうもの詳細検討踏まえまして、並行して実施いたしますPFI可能性調査中で施設設計・建設・運営、それから将来に予測される修繕費、こういった維持管理など、いわゆるライフサイクルコストについても十分算定していきたいとこのように考えておりますし、こうした具体的な調査、分析中で明らかにしてまいりたいと、このように考えております。 次に、これ全庁的にやる場合、PFI研究セクション設置すべきではないかと、こういう質問でございました。PFI導入につきましては、行財政改革行動計画におきまして個別具体事業ごとに導入検討行うと、このようにされておりまして、事業推進する部門が主体となりますけれども、総合計画推進に向けた既設会議など十分に活用しながら個別事業特性に応じて効果的な調査・研究行うこととしております。 今、PFI動向、あるいは制度等にかかわる情報につきましては、現在、企画調整部で収集いたしまして、適宜各部方に情報提供している、このようなこともございますが、検討しやすい体制維持に努めてまいりたいと、このように考えております。 それから、市が計画し得る大型事業についても、ライフサイクル検討すべきではないかと、把握すべきではないかというような御質問でございました。 個別具体事業立案に当たりましては、もちろん建設費など初期投資ばかりではなくて、維持管理、あるいは管理運営経費、将来にわたって必要となるそういう費用も十分に見据えた検討していくべきとこのように思っておりますし、こういった考え方踏まえながら、今後とも事業推進に当たってまいりたいとこのように考えております。 以上です。 ○議長(坂本登君) 梶谷財政部長。 ◎財政部長(梶谷正君) 契約関係につきまして、地元業者優先的に下請業者等にと、その後どういう時期でそういう依頼して、どういう形でフォローしているか等についておただしでありますけれども、各事業につきましては、現部からと発注部におきまして、それぞれ文書等でお願い、依頼等しております。その後フォローにつきましては、一次、二次下請、三次下請という形で、その発注事業につきまして、その後報告いただいておりますので、その辺でフォローさせていただいております。以上でございます。 ○議長(坂本登君) 39番。 ◆39番(藁谷利男君) ただいまPFIに関して、あるいは契約に関して答弁ちょうだいしたわけでございますけれども、要望させていただきます。 まずこのPFI導入に関しましてですが、今日的経済状況踏まえた時点で、少なからず研究するに大いな意義がある、このように認識しております。しかるに、仙台市状況なども資料にお踏まえいただきながら、将来こういったものセクション的に導入されますよう強くお願い申し上げます。 また、財政部長から御答弁ありました、いずれにいたしましても、雇用拡大、これが今緊急課題であろうと思います。地元企業にできるものできるように指導されながら、経済活性化に向けた改めてお取り組み強く要望させていただきます。 以上です。(拍手) ○議長(坂本登君) ここで午後1時まで休憩いたします。               午前11時45分 休憩          -------------------               午後1時00分 開議 △佐久間 均君代表質問 ○議長(坂本登君) 休憩前に引き続き会議開きます。25番佐久間均君。 ◆25番(佐久間均君) 〔登壇〕(拍手)25番宏志クラブ佐久間均であります。 平和祭典、ソルトレーク冬季オリンピックは、日本にとって前回長野大会にはほど遠い結果で終わりました。オリンピックは、感動呼ぶ大会であるはずなのに、採点や判定めぐり多く種目でトラブルが続き、後味悪い大会であったと思います。 一方、6月には、オリンピックしのぐと言われるサッカーワールドカップ大会が日本と韓国で開催されます。この大会が景気低迷する日本経済上昇させる起爆剤になること願うばかりであります。 さて、日本経済は、ことしに入っても回復基調兆しが見られず、IT産業分野においては数千人の規模リストラが続いております。そして、完全失業率は過去最高更新するなど、景気は悪化一途たどっています。 本市においても、昨年に引き続きしにせ自己破産があり、市内全体に重苦しい雰囲気が漂っています。一方、政府においては、緊縮財政中、構造改革柱である特殊法人や公益法人改革が正念場迎えようとしています。痛み伴う構造改革はセーフティーネット大きくし、痛み和らげる改革であってほしいと願うは、私だけではないと思います。そして、福島県においても、一般会計は前年比5%マイナスで、2年連続ダウンとなりました。このように、国や県も厳しい財政中で歳出全般にわたる徹底した見直し行っております。 現下経済状況は、ますます厳しさ伴うことは十分予想されますが、地方分権実行段階迎え、本市においても、少子・高齢化対策や社会資本整備等重要課題が山積しております。これら課題解決には多額財政需要が見込まれます。市長にとっては、再選後、公約実行する最初予算であり、そして、いわき市将来方向づける予算ではないでしょうか。ことしこそは明るい展望が開かれる年であること祈念し、会派代表し、通告順に従い以下質問に入ります。 最初質問は、新・いわき市総合計画についてであります。 新・いわき市総合計画、いわゆるふるさと・いわき21プランについては、昨年3月に策定されました。この計画は、基本構想20年間と基本計画10年間とし、基本計画は原則として実施後5年目途に重点戦略プログラム進捗状況など踏まえて、必要な見直し行うこととなっています。 四家市長は、新春記者会見で、年頭所感として、具体的に重点戦略プログラム発表されました。次世代に誇れるふるさといわき構築するためにも、重点戦略プログラム具現化が重要であります。 そこで、重要課題について、5点質問いたします。 第1点目は、(仮称)経営戦略会議についてであります。 新・いわき市総合計画着実な前進図るためには、強いリーダーシップと事業推進スピードであります。14年度予算は、四家市長2期目本格的予算であることから、企業感覚と横断的な発想で事業推進してほしいと思います。 今回経営戦略会議は、市長熱い思いがあると聞いておりますが、その理念と概要についてお伺いいたします。 第2点目は、子育て支援についてであります。 日本人口が2006年1億 2,774万人をピークに、2027年は1億 2,000万、そして、2040年には1億1,000 万に減少すると国立社会保障・人口研究所から発表されました。この数字は、これまで予測より早いそうです。不透明な経済情勢や女性晩婚化、教育費増加などが出生数減少につながっていると分析しております。 本市においても、人口減少が現実となり、残念ながら、昨年4月に36万人を割ってから、36万人を一度も回復しておりません。こうした状況踏まえ、政府は緊縮予算中でも、子育て支援は重点施策1つとして、新エンゼルプラン予算大幅に増額しております。 そこで、国予算受けて、本市における新エンゼルプラン取り組み状況についてお伺いいたします。 第3点目は、いわき駅前再開発事業についてであります。 これまで紆余曲折がありました一町目再開発ビル完成が間近に迫ってきました。工事中高層ビル見て、長年の夢が実現できる日市民として祝福するものであります。 一方、本市中心核であるいわき駅前再開発や周辺整備も、本当に長い時間が経過しました。市民は早期実現夢と今回も失敗に終わるではないか、夢と不安が混在する複雑な心境ようです。 本事業は、百年大計と言われる大事業ですから、多く市民理解得て推進しなければならないと思います。本事業も今月中には、都市計画決定がされると聞いております。これ受けて、本事業今後具体的な取り組みについてお伺いいたします。 第4点目は環境問題についてであります。 新産業分野として、環境産業へ期待が高まっております。今後、環境産業規模は26兆円から35兆円と試算されています。 環境産業領域は広く、1つに人体へ直接的な健康被害もたらす有害物質対策、2つには、廃棄物対策など、いわゆる都市生活型環境問題、3つに、グローバルな地球環境問題3種類に分類されます。その中でも、地球環境一番大きな問題は地球温暖化であります。その対策会議は4年前地球温暖化防止京都会議でありましたが、いまだ京都議定書は批准されず、この10年で地球環境はさらに悪化していると言われております。 先日、沖縄本島西海岸海で、サンゴが全滅状態にあると新聞報道がありました。原因は特定されませんが、海水温上昇が大きな要因だそうです。その海水温上昇は、地球温暖化と指摘がされていました。本市においても、地球温暖化防止ため、新・いわき市循環型オフィスづくり行動計画策定し、3つ目標掲げました。特に重点戦略プログラムベースは、すこやか環境共生プランであります。地球環境保全視野に入れながら、本市恵み豊かな自然環境将来世代に引き継いでいくこと基本に、環境基調とした持続可能なまちづくり目指すこととしております。そして、いわき市みずからも一事業者として、環境物品調達するグリーン購入や庁内ゼロ・エミッション目標に掲げ、環境保全へ取り組み一層強化していく方針が示されました。 このため、ことし1月から、(新)循環型オフィスづくり行動計画スタートさせたわけでありますが、この計画数値目標はどのようなものなかお伺いいたします。 また、地球温暖化対策として、太陽光発電システム助成措置や、公共施設における新エネルギー導入、木質バイオマス活用についても検討するとことでありますが、新エネルギー導入に関する新年度事業計画概要についてお伺いいたします。 第5点目は、雇用対策についてであります。 毎月発表される完全失業率は、過去最悪更新しています。高校卒業者就職内定率は70%にとどまり、これも過去最悪です。 先日、経済・雇用対策戦略会議において雇用創出など事業が決定されました。これまで新規雇用創出に対し行政も積極的に取り組んできましたが、今回、対象事業費と実人数、期間はどのようになっているか、この対策効果についてどのように判断しているかお伺いいたします。 大きな質問2番目は、教育行政についてであります。 第1点目は、完全学校週5日制についてであります。 新学習指導要領目玉となる総合的な学習時間が始まることから、地域特色生かした受け皿づくりが進んでいるようです。一方、授業時間減少で学力低下懸念する声が保護者間に多いも事実であります。全国私立小学校、中学校、高校では、学校週5日制実施するは7割しかありません。東京都台東区教育委員会は、区内中学生希望者対象に土曜スクール開設決めたようであります。それは、完全週5日制が実施されると学習時間が減少し、学力低下懸念するため、授業時間減少補う対策です。このように、公立、私立間にさまざまな対応が生じることは保護者に大きな不安与えることになります。さらに、1月に文部科学大臣が「学びすすめ」発表したことが教育現場混乱に拍車かけたようです。そこで、文部科学大臣が発表した「学びすすめ」について、教育委員会はどのように受けとめているかお伺いいたします。 また、本市における学力低下に対する対応についてどのように考えているか、現在実施されているTT方式拡大についてどのように考えているか。 また、保護者学力低下に対する要望についてどのように考えているかお伺いいたします。 第2点目は、学校評議員についてであります。 学校評議員は、校長求めに応じ、学校運営に関し意見述べることができるとなっています。しかし、学校評議員が意見述べるためには学校運営に関して十分理解していることが必要であります。そこで、学校は評議員に対し、次ような説明責任が生じてくると言われております。 1つには、学校教育目標、学校運営上基本的方向、2つには、教育課程編成上創意工夫、3つに、児童・生徒学習や生活実態、指導成果と課題などがあります。これまで学校評議員に対しどのような説明をされてきたかお伺いいたします。 さらに、評議員会運営について、どのようにされたか、また、具体的な取り組みがなされたかお伺いいたします。 第3点目は、不登校対策についてであります。 不登校については、それぞれ個々人問題があるも事実です。学校基本調査によれば、12年度30日以上欠席した小学生、中学生は全国で13万 4,000になることが判明しました。教育委員会判断で、不登校生自宅に教師派遣し学習指導している学校もあります。本市不登校実態とそれらに対する学習指導どのように行っているかお伺いいたします。 第4点目は、安全対策についてです。 昨年10月、いわき市教育委員会は学校安全手引作成しました。手引書には、日ごろから心がけて取り組む事項など5つ事項が記載されております。広大な敷地有する学校は、地域も含めた取り組みがなければ安全が確保されませんし、学校全体保護する施設整備が必要であります。 そこで、14年度予算中で、施設整備はどのように措置されたかお伺いいたします。 また、校内に不審者が侵入したとき、避難訓練はどのように実施されたかお伺いいたします。 さらに、最近、祝日や夜間に発生している学校施設損壊に対しては、どのように対処されているかお伺いいたします。 第5点目は、学校用務員民間委託についてであります。 行財政改革一環として、学校用務員業務がいわき市シルバー人材センターへ10年度から13年度にかけて順次委託されてきました。民間委託は、これまで現場からおおむね良好と声も聞いております。しかし、学校によっては、用務員業務が違うこともあると聞いております。民間委託は15年度までありますが、人材確保見通しと用務員研修実施について、どのように考えているかお伺いいたします。 第6点目は、いわき光洋高校移転についてであります。 いわき光洋高校は、校舎や校庭が狭く、保護者からも早期移転要望がありました。これ受けて、福島県は、今年度から移転準備に入ることになったようですが、いわき光洋高校移転時期と規模はどのようになるかお伺いいたします。 大きな質問3番目は、財政問題についてであります。 我が国経済は、出口見えない不況に陥り、企業収益は悪化一途たどっています。また国・県予算は、いずれも厳しい内容であり、本市予算にも大きく影響していると思います。 そこで、財政について3点質問いたします。 第1点目は、14年度予算編成についてであります。 国・県予算編成でも、歳入に関しこれまでにない厳しい状況下で行財政改革に取り組んでおり、歳出についても徹底した見直しが図られています。国・県予算編成どのように認識し、その影響についてと本市予算特色、力点どこに置いたかお伺いいたします。 第2点目は、歳入見通しについてであります。 景気低迷が続く今日、市税落ち込みや、地方交付税大幅な減額などあり、一般会計では、前年比 0.7%減になりました。特に歳入大きな比率占める市税は 1.1%減となっていますが、市政運営基本となる財源確保見通しについてお伺いいたします。 第3点目は、ペイオフについてであります。 いよいよ4月1日からペイオフ解禁がスタートします。これまで出納室中心にペイオフ対応庁内検討会が何回も開催されてきたと聞いております。公金安全管理、債券運用指針取りまとめられたことに対し、敬意表したいと思います。 最近新聞や週刊誌に金融機関3月危機が掲載されるようになってきました。本市ペイオフ対策にあるように、絶対的な判断基準がなく、どこ金融機関選択するか大変難しいと思います。大切な公金安全願い、再度当局決意と取り組みについてお伺いいたします。 大きな質問4番目は、病院事業についてであります。 市民が安心して受けられる市立病院は、これまで地域に大きな貢献してきたものと考えていますし、これからも安心して受けられる病院であることは当然であります。しかし、病院取り巻く環境は、年々厳しさ増しており、救急医療体制、高度医療、事業健全性などが求められています。 このような中、最近、医療ミスに関する報道も多くなってきました。市民に信頼される病院事業であるため、3点についてお伺いいしたします。 1点目は、医療事故防止についてであります。 最近事故は、まさかと思うようなミスが全国で発生しています。患者取り違い、体内に針やガーゼ置き忘れ、点滴薬取り違えなど、単純ミスという点に特徴があります。そして、医療ミスや検査ミス等医療過誤訴訟は、1年間に 600件超えるそうです。 昨年8月、医療安全対策に関するアンケートが県医師会から県内全医療機関に調査票送付したことは、その危機感からだと思います。本市にあっては、市立2病院では、リスクマネジメントマニュアル策定し、医療事故防止に当たっています。そこで、医療事故防止ため取り組みについてと、月1回開催される対策委員会についてお伺いいたします。 また、医療事故が発生したとき、報告手順と対応が規定されています。そして、委員長は、報告受けた事項について、事故重大性勘案し、必要があると認めた場合は院長に報告するとなっています。しかし、事故重大性については大変微妙であり、病院側、患者側立場になれば、判断基準がおのずと違ってくると思います。事故重大性にかかわらず、院長へすべて事故が報告されるべきと考えますがいかがでしょうか。 さらに、市立病院事業室へ報告も重大事故しか規定されていませんが、医療事故報告書、全部提出すべきではないでしょうか、当局御所見お伺いいたします。 2点目は、院内感染についてであります。 東京ある病院で、セラチア菌感染で7が亡くなるという事故がありました。セラチア菌は、健康なにうつっても病気になりませんが、病気ため体が弱っていると感染します。セラチア菌以外にもMRSAなど院内感染発生させるさまざまな菌があります。病院における院内感染防止について、どのような対策しているかお伺いいたします。 3点目は、監査結果についてであります。 昨年、包括外部監査から市立病院に係る財務及び経営の監査結果が報告書として提出されました。その要点は収入及び支出合規性や外部委託業務等でありました。監査人の意見として出された項目について、どのように対応されたかお伺いいたします。 大きな質問5番目は、農業政策についてであります。 日本食料自給率について、次ようなデータが発表されました。 国内で消費される食料うち、国産でどの程度賄えるか示すデータです。 日本2000年度食料自給率は40%であり、主要先進国中では最低水準でありました。農業国フランスは 136%、ドイツは97%、イギリスは71%、韓国は50%でありました。 さらに、都道府県別では北海道が 176%、秋田、山形、岩手が 100%超えています。逆に、東京は1%、そして、大阪、神奈川は一けたであります。ちなみに福島県は約80%でありました。 さて、昨年、いわき市農業・農村振興基本計画策定しました。この計画は21世紀における本市農業・農村目指すべき姿と、その実現方策明確にしております。生活に一番重要な食料守るため、安心して従事できる農業生産基盤整備が急がれています。 そこで、5点について質問いたします。 第1点目は、後継者づくりであります。 農家戸数、農家人口、農業就業人口推移は、残念ながらいずれも減少しており、特に就業人口40歳から64歳は激減しています。づくり、組織づくりは後継者がいなければできるものではありません。後継者づくりについてどのように対応するかお伺いいたします。 第2点目は、農産物供給についてであります。 昨年BSE問題は、ことしに入っても鎮静化するどころか牛肉買い取り違法申請や産地偽装などがあり、畜産農家はより一層窮地に追い込まれました。本市においても、食品小売業者牛肉偽装表示販売が発覚するなど、消費者不信感は増すばかりであります。このような行為は許されるものではありませんし、徹底した真相解明が必要であります。 最近、高知県知事が、高知産農産物CMに出演し話題となっています。消費者立場として、顔見える農産物は安心して買えるからです。 ところで、昨年11月議会で採択したセーフガード本発動求める意見書については、結果として本発動前に回避されましたが、相互関税により、中国損失は60億円に対し、日本損失は10倍 600億円と算出されています。安い中国産よりも、安心して買える国内産消費拡大に努力すべきです。そのためには、消費者と生産者相互信頼築き、安心して販売できるいわきブランド化宣伝普及図るべきと考えますが御所見お伺いいたします。 3点目は、環境にやさしい農業推進についてであります。 農用地土壌汚染防止等は法律で有害物質規制はされていますが、農産物増大図る上で、環境にやさしい農業どのように推進するかお伺いいたします。 第4点目は、食料自給率向上についてであります。 インターネットから誕生した小さくて薄い「世界がもし 100だったら」という本がベストセラーになっております。その書き出しは、「世界には63億人の人がいますが、もしもそれ 100人の村に縮めるとどうなるでしょう。 100人のうち52が女性です。48が男性です。30が子供で、70が大人です。そのうち7がお年寄りです」このように、何事も 100に置きかえて文章が続きます。本中ほどまで進むと、「20は栄養が十分ではなく、1は死にそうなほどです。でも、15は太り過ぎです」、この本は、何訴えようとしているか考えさせられます。いずれ世界人口は急増し、貧富拡大、宗教対立、そして、食料危機警告しているではないでしょうか。市長年頭所感にある地産地消意味は、食料自給率が100 %願いがあると私は思っています。本市における食料自給率拡大どのように図っていくかお伺いいたします。 第5点目は、環境影響調査についてであります。 福島県は、新年度から新規着工する農業農村整備事業で環境影響調査導入する方針でありますが、具体的にどのような調査になるお伺いいたします。 大きな質問6番目は、防災行政についてであります。 阪神・淡路大震災から7年が過ぎました。私は「神戸壊滅」と書かれた写真集大切に保存してあります。ただ唖然と立ち尽くす人々、崩れ落ちたビル、高架や駅が壊れた鉄道網、高速道路で転落寸前バス、黒煙が立ちのぼるまち中などさまざまな場所が載っている写真集であります。その後、大きな地震は日本に限らず世界各地で発生しております。 さて、いわき市地域防災計画が12年に改定されました。この地域防災計画は一般災害対策と震災対策、そして個別災害対策3編になっております。阪神・淡路大震災教訓生かすことは大変重要であります。教訓中に地震災害よそ地域問題として考えていなかった認識が住民でなく行政にも企業にも浸透していたことが地震被害拡大してしまった大きな要因1つと考えられる。すなわち、災害はいつでも、どこでも発生する可能性があり、常にこれに備えておく必要があること重要性改めて認識させられたと書いてあります。 そこで、3点についてお伺いいたします。 1点目は、情報収集、伝達、広報体制についてであります。 災害時、人間心は大きな不安抱き、流言飛語、いわゆるデマでパニックになると言われています。そのためには、正確な情報収集、伝達、広報が重要であります。広域である本市情報体制はどのように整備されているかお伺いいたします。 2点目は、公共施設等耐震調査についてであります。 地震は、道路寸断、ライフライン切断、建物倒壊等災害が発生します。特に、避難先となる公共施設は、絶対に確保されなければなりません。公共施設耐震調査について、また今後取り組みについてお伺いいたします。さらに、橋りょう公共土木施設耐震調査と取り決めについてもお伺いいたします。 3点目は、広域相互応援についてであります。 本市は、相互応援についてさまざまな機関と協定していますが、幸いにも協定に基づく応援要請するような災害がありませんでした。しかし、いつどこで発生するかわからないが災害です。特に大きな災害に対応するためには、近隣市町村応援が不可欠であります。そのためには、近隣市町村と相互応援訓練が必要と考えていますが御所見お聞きします。 4点目は、ボランティア受け入れ体制についてであります。 被災者救援は、多く人手が必要です。これまで発生した大きな災害には多くボランティアが集まっています。ボランティア果たす役割は大変重要であります。本市におけるボランティア受け入れ体制どのように整備されたかお伺いいたします。 最後質問は、生活路線バスについてであります。 バス事業規制緩和に関する問題は、これまで本会議で何回も取り上げられてきました。ことしに入って改正道路運送法施行目前にして、生活路線バス廃止問題でNHKや民間放送局が全国放送してから、国や本市対応が注目的になった次第であります。全国に先駆けて広域合併果たした本市に対する規制緩和が一番厳しい改正になりました。福島県経過措置は9月まであると聞いておりますが、バス路線が廃止になれば一番困るが児童通学や通院など高齢者であります。 そこで、生活路線バスについて3点質問いたします。 1点目は、委託運行についてであります。 地域が主体的に生活交通確保計画策定すれば、これに基づいて補助があります。さらに、国庫補助対象外路線についても、一定特別交付税措置があります。補助や交付税措置が受けられる市町村による委託運行についてどのように考えているかお伺いいたします。 2点目は、補助制度あり方についてであります。 路線ごと赤字額負担することになれば、現在買い支え額より大幅にふえることになり、路線維持が難しいと思います。本市補助制度あり方について検討すべきと思いますが御所見お伺いいたします。 3点目は、生活交通対策事業についてであります。 これまで、路線廃止については住民同意得てきましたが、これからも廃止対象路線はふえると予想されます。そのためには、さまざまな方策考えるべきと思います。生活交通対策事業はどのようなものかお伺いいたします。以上ですべて質問終了いたします。(拍手) ○議長(坂本登君) 四家市長。 ◎市長(四家啓助君) 〔登壇〕25番佐久間議員御質問にお答えいたします。 初めに、新・いわき市総合計画についてうち、(仮称)経営戦略会議概要についておただしでありますが、地方自治取り巻く環境が大きく変化し、財政状況がますます厳しさ増す中で、市民皆様暮らし満足度向上など、新・いわき市総合計画が掲げるまちづくり理念具現化するためには、時代動向深く洞察し、先見性持って、本市貴重な経営資源戦略的な活用方針決定等行う新たな地域経営仕組みづくりが強く求められているものと認識いたしております。 このようなことから、戦略的な経営図る観点に立ち、トップマネジメント強化に意用いながら、人事、政策、予算など経営資源的確に配分し、効率的、効果的に重要施策推進行うため、民間企業経営に学び、新たな行財政運営仕組みとして、いわき市経営戦略会議設置したところであります。 この会議は、私が議長となり、助役、収入役に加え、人事、政策、予算など管理担当する各部長構成員に、案件に応じて関係部長等出席求め、部門別情報共有化図りながら、迅速かつ的確な意思決定行おうとするものであります。 今後、この会議機動的に運用し、中期財政計画踏まえた重要施策推進や地域経営視点持った施策推進等に関する戦略的な方針適時適切に決定することにより、地方分権時代にふさわしい自主・自立まちづくり積極的に展開してまいりたいと考えております。 次に、いわき駅前再開発事業今後取り組みについておただしでありますが、本再開発事業は、中心市街地活性化と魅力ある拠点形成図るため、一日も早い事業実現が求められていることから、今年度内都市計画決定目指し、関係機関と協議進めてまいりました。 その結果、去る2月22日に、いわき市都市計画審議会が開催され、市街地再開発事業、高度利用地区、関連都市計画道路都市計画決定案に原案どおり同意する旨答申受けたところであり、今後は、3月下旬に開催される予定福島県都市計画審議会に向けた手続進めてまいりたいと考えております。 また、準備組合では、都市計画決定後取り組みとして、一日も早い事業化ためには、権利者合意形成が重要であると認識に立ち、権利者意向把握に努めるとともに、市が再開発ビルへ導入方針決定した総合型図書館及び産業交流拠点施設等公共施設と商業・業務・駐車場各施設と相互調整図り、事業計画骨格固めた上で、事業方針確立し、早期本組合設立目指していくこととしております。 市といたしましては、準備組合早期事業化に向けた活動支援し、これまで以上に一体となって事業推進図ってまいりたいと考えております。 次に、雇用対策内容とその効果についておただしでありますが、市経済・雇用対策戦略会議において、平成14年度事業として決定した市独自緊急経済・雇用対策事業うち、雇用創出事業は不法投棄防止夜間等監視事業など5事業で、事業費 4,303万 3,000円、新規雇用予定人数15、雇用期間は各事業で異なりますが、おおむね1カ月から11カ月程度となっております。また、国新たな緊急地域雇用特別交付金活用した緊急雇用創出基金事業は、観光地イメージアップ推進事業など9事業で、事業費1億 5,395万 8,000円、新規雇用予定人数 136、雇用期間はおおむね2カ月から6カ月程度となっております。 さらに、緊急経済対策事業として、小規模事業者活性化対策事業など2事業で、事業費1億 409万 5,000円、雇用機会支援事業として、離職者等IT研修会事業など3事業で、事業費 625万 8,000円となっており、緊急経済・雇用対策事業として、総額3億 734万 4,000円当初予算に計上したところであります。 これら事業は、現下極めて厳しい雇用情勢踏まえて実施するものであり、緊急臨時的な措置ではありますが、複合的に実施することにより、一層、経済雇用効果も上がるものと考えております。 次に、財政問題についてうち、平成14年度国・県予算編成に対する認識とその影響並びに本市予算特色、力点についておただしでありますが、国平成14年度予算につきましては、財政構造改革第一歩として、国債発行額30兆円以下と目標もと、歳出構造抜本的に見直す改革断行予算と位置づけ、予算配分重点7分野に大胆にシフトすることにより、経済構造転換促進することなど方針に基づき編成されております。 また、県におきましては、予算総額が5年ぶりに1兆円割り込み、平成13年度に引き続き、2年連続で前年度予算下回る予算規模で、財政調整基金等取り崩して歳入確保するなど、厳しい財政事情反映した内容となっており、国・県いずれも歳入に見合った収支均衡型財政構造へ変革図るため、公共事業費削減するとともに、重点推進分野へ財源優先的な配分念頭に編成されたものと認識いたしております。 国・県予算が本市に与える影響につきましては、公共投資関係費が対前年度比で、国が10.7%、県が15.7%と大きく減少していることから、本市普通建設事業費うち、補助事業が対前年度比で20.2%大幅減となったところであります。 次に、平成14年度予算特色、力点につきましては、新・いわき市総合計画重点戦略プログラムに位置づけられた6つ柱から成る施策中心として予算計上するとともに、特に市内厳しい経済雇用環境に対処するため、市独自緊急経済・雇用対策事業として、市内小規模事業者受注機会確保など、地域経済活性化図るため、個人住宅改良支援事業や小・中学校等施設修繕等に要する経費計上したところであります。 平成14年度は、新・いわき市総合計画がスタートして2年目となり、私たちまちいわきが、その潜在能力十分に発揮しながら、具体的な施策展開していく極めて重要な布石年でありますことから、これら予算執行通しまして、生活者視点重視したまちづくり目指し、全力傾注して取り組んでまいりたいと考えております。 次に、農業政策についてうち、後継者づくりについておただしでありますが、次代本市農業担う後継者確保・育成は、農業・農村持続的発展図る上で重要な課題であると認識いたしております。 市といたしましては、広い視野持ち、経営感覚にすぐれた後継者育成するため、農家子弟等対象とした海外派遣研修初め、いわき農業青年クラブ連絡協議会や国際農友会等が行う活動支援ほか、これら組織対象とした関係機関で実施する技術講習会や研修会へ参加についても支援しております。 また、県や関係機関と連携し、地元農業高校生対象とした先進的農家等で研修に参加させるなど、就農に対する意識高揚図るとともに、Iターンなど若くて意欲ある新規就農希望者に対しては、営農技術初め、就農に必要な経営能力習得や農地取得など情報提供行う新規就農支援推進事業展開しております。 今後も、市民と農業者交流事業や体験農業等通じ、豊かな自然中で生命はぐくみ、ゆとりや安らぎ空間で生活するという農業・農村持つ魅力や、産業として可能性広く発信し、後継者確保・育成に努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でありますが、その他質問につきましては、収入役、教育長以下関係部長から答弁させますので御了承賜りたいと存じます。 ○議長(坂本登君) 鈴木収入役。 ◎収入役(鈴木正和君) 〔登壇〕お答えいたします。 財政問題についてうち、ペイオフ対策についておただしでありますが、平成14年4月1日からペイオフ解禁に伴い、地方公共団体も自己責任が求められることになったことから、いわき市ペイオフ対応庁内検討会検討結果等踏まえ、本市としてペイオフ対策策定し、平成14年4月1日から実施することとしたところであります。 公金管理運用に当たりましては、預金と預金以外安全な金融商品組み合わせた運用図り、公金安全な管理運用に努めるとともに、公金預金するに当たっては、金融機関健全な経営が前提となることから、預入先金融機関選定することとしたところであります。 預入先金融機関が選定基準満たさなくなった場合には、預金取り扱いについて、いわき市公金管理及び運用検討会議において適切に対応することとしたところであります。 また、公金適正な管理運用行うため、いわき市公金管理及び運用に関する基準及びいわき市債券運用指針制定したところであります。 以上が、本市ペイオフ対策概要でありますが、本対策は公金安全性最優先として取りまとめたものでありまして、今後におきましても、対策より一層充実図り、公金保護に万全期してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 砂子田教育長。 ◎教育長(砂子田敦博君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、教育行政についてうち、完全学校週5日制実施に係る「学びすすめ」についておただしでありますが、完全学校週5日制が実施されることに伴い、保護者等から児童・生徒学力低下が懸念されること受けて、文部科学省から「学びすすめ」が発表されました。これは児童・生徒指導に当たって重点的なもの示したものであり、新学習指導要領ねらいとする確かな学力向上ために、ゆとり生かしながらも宿題、補習、少人数教育を通して、基礎・基本確実に身につけながら学習意欲向上させ、児童・生徒に考える力身につけさせることねらったものと受けとめております。 今回「学びすすめ」は、市教育委員会において、平成12年度から実施している基礎学力向上推進支援事業施策と合致するものであり、この事業さらなる推進に努めてまいりたいと考えております。 次に、学力低下に対する対応についておただしでありますが、本市では、完全学校週5日制に向けて、平成12年度から基礎学力向上推進支援事業実施し、事業充実初め、朝学習やドリルタイム、読書タイム、家庭学習実施など、各校実情に応じたプラン作成し、児童・生徒学習へ意欲や習慣づくりに努めてきているところであります。 さらに、この4月からは30学級導入初め、チーム・ティーチングなど少人数授業充実図り、きめ細かな指導にも取り組むこととしております。 市教育委員会といたしましては、これら施策により、児童・生徒一に基礎学力定着させ、学力低下不安解消に努めてまいりたいと考えております。 次に、チーム・ティーチング方式拡大についておただしでありますが、市教育委員会といたしましては、これまでも個に応じた指導充実ためチーム・ティーチング方式積極的に取り入れてまいりました。その結果、各学校では、児童・生徒一が意欲的に楽しく学習に参加したり、基礎・基本が定着するなど成果得ております。 今後も、これら成果受けて、チーム・ティーチング指導法に関する研修充実図るとともに、県に対しましては、教員さらなる増員要望してまいりたいと考えております。 次に、保護者要望についておただしでありますが、各学校では、基礎・基本定着ため学習内容繰り返し学習や個別学習、さらにはチーム・ティーチング等少人数指導など、個に応じたきめ細かな指導行うとともに、学ぶ意欲や学び方、探究心等生かした学習活動に取り組み、児童・生徒一が確かな学力身につけるよう指導しております。 今後、各学校で策定している学力向上自校プランに基づき基礎学力向上推進支援事業充実図りながら、保護者不安解消に努めてまいりたいと考えております。 次に、いわき市学校評議員についておただしでありますが、各学校では、校長が学校評議員から学校運営に対する意見求める際には、必ず学校運営方針、教育計画及び各種教育活動内容や児童・生徒活動状況等に関し、必要な説明や資料提供行い、児童・生徒課題共通に認識する中で、具体的な話し合いができるよう努めております。 また、昨年開催された市学校評議員研修会においては、校長会が中心となって、学校の説明責任テーマに研修がなされるなど、各学校校長も学校の説明責任について、その重要性は十分認識しており、今後とも説明責任十分果たしていくよう努めてまいりたいと考えております。 次に、学校評議員会で運営と具体的な取り組みについておただしでありますが、評議員会運営につきましては、市学校評議員設置要綱に基づき各学校ごとに運営規程定め、当該校や地域実態に応じた柔軟な運営ができるよう努めております。 また、具体的な取り組みについてでありますが、市内ある小学校学校評議員会では、昨年大阪・池田小学校事件後、教職員、保護者、地域住民方々による校内周辺フェンス簡易修繕実施や地域自治会による子ども避難再検討など、児童安全対策に関する取り組みがなされた事例、さらに、児童校外生活で安全確保するため、放課後、保護者、地域住民有志による地域巡回活動が現在も続けられている事例などについて報告がなされております。 次に、不登校実態と学習指導についておただしでありますが、平成13年9月30日現在、本市不登校児童・生徒数は、小・中学校合わせて 188名と、前年同時期に比べ18名減少しております。 現在、各学校では、不登校児童・生徒に対して家庭訪問等行い、保護者へ協力求め、心ケア、自主学習へ支援に努めているところであります。 本市では、市内4カ所に学校復帰支援する適応指導教室チャレンジホーム開設し、学校とは異なった環境もとで学習指導や集団活動体験させ、児童・生徒自立と集団生活へ適応促しております。今後も、学校復帰に向けて粘り強く取り組んでまいりたいと考えております。 次に、安全対策についてうち、平成14年度施設整備に係る予算についておただしでありますが、本年度に引き続き学校安全対策として、不審者侵入防止する観点から、28校分フェンス設置工事費として 2,085万 6,000円計上しております。 また、非常事態が発生した際迅速な通報や救援体制整備図るため、11校分校内インターホン設置工事費として 2,948万 6,000円計上しております。 次に、校内へ不審者侵入想定した避難訓練についておただしでありますが、昨年10月に作成した学校安全手引に基づき、不審者侵入想定した避難訓練や火災等避難訓練にあわせて実施した学校は、公立幼稚園及び小・中学校 135校中 121校であり、今年度中にはすべて学校で実施することになっております。学校安全については、日常における意識と取り組みが大切であることから、今後においても手引書に基づいた日常指導充実に努めてまいりたいと考えております。 次に、学校施設損壊へ対応についておただしでありますが、今年1月に発生した学校施設損壊行為は、まことに遺憾であります。事件後、各学校では校舎管理体制見直しや施錠徹底、教職員中心にPTA、地域住民協力得て、夜間巡回行うなどして、学校安全管理に努めております。 また、警察や警備会社に対し、夜間巡回体制強化要請するとともに、被害受けた学校における夜間照明設置、投石等による損壊行為に対応できる警備システム導入など、学校管理体制強化に努めております。今後とも、学校、地域、関係機関と連携強化し、事件再発防止に努めてまいりたいと考えております。 次に、学校用務員民間委託における人材確保と用務員研修についておただしでありますが、学校用務員業務については、市シルバー人材センターに委託しており、同センターは会員中から通勤距離や適性など考慮し人選しております。現在、同センター会員は 1,300名超えており、用務員に適した人材確保することは十分可能であると聞いております。 また、用務員研修につきましては、用務員として就業する方について、同センターと市が合同で業務内容の説明開催するほか、同センターにおいては、会員対象とした各種講習会実施して、資質向上に努めているところであります。今後とも、さらなる資質向上が図られるよう同センターに要望してまいりたいと考えております。 次に、いわき光洋高校移転についておただしでありますが、県教育委員会によりますと、用地については、既にいわきニュータウン内に取得しており、校舎については、平成14年度に着工予定でありますが、開設時期については未定とことであります。 また、施設等規模につきましては、敷地及び校舎面積とも現在2倍程度予定しているとことであります。 ○議長(坂本登君) 摩多総務部長。 ◎総務部長(摩多秀典君) 〔登壇〕お答えします。 初めに、防災行政についてうち、情報体制についておただしでありますが、本市におきましては、災害未然に防止すること目的として、平成3年度から防災行政無線開局して、屋外拡声子局これまで81基設置し、沿岸部や地すべり監視区域市民方々に災害情報周知図るとともに、戸別受信機 558台防災関係職員、消防団幹部、自主防災組織などに配備し、気象情報や地震・津波情報等災害情報迅速な広報に努めているところであります。 また、平成9年度に地域防災無線開局し、あわせて、相互通信可能な無線機 314局機関初め消防署や警察署等防災関係機関、病院等生活関連機関、地域に精通する市職員、消防団員等に配備し、万が一災害時に有線が途絶した場合においても、災害対策に必要な情報収集、伝達迅速かつ的確に行うため体制整えているところであります。 さらに、災害現地における広報につきましては、各消防署、消防団車両及び市が保有する広報車により実施するとともに、FMいわきはもとより、各報道関係機関御協力いただきながら、広く災害関連情報提供行うこととしております。 次に、公共施設等耐震調査についてうち、公共施設耐震調査と今後取り組みについておただしでありますが、建築基準法に基づく現行耐震基準は、昭和56年6月から施行されており、これ以降に建設された公共・公用施設につきましては、すべて現行耐震基準満たしております。 また、現行耐震基準施行前に建設された公共・公用施設うち、本庁舎、支所庁舎、消防署等災害拠点施設初め市立病院や地域防災計画に定める第2次避難所につきましては、阪神・淡路大震災契機として、年次計画により耐震診断実施し、その結果踏まえながら、各施設ごと整備計画に基づき改築、改修実施しているところであり、現在までに第2次避難所となっている高久小学校屋内運動場など、3施設4棟改築実施したところであります。今後につきましても、耐震診断結果十分踏まえながら、施設老朽化度合や財政状況など総合的に判断して、公共・公用施設改築・改修に努めてまいりたいと考えております。 次に、防災行政についてうち、広域相互応援についておただしでありますが、大規模な震災等では、自治体そのものが被災し、災害対策対応が当該自治体だけでは困難な事態が生じることも考えられることから、本市においては、平成10年5月に、高萩市及び北茨城市と3市間で、災害時応援協定締結したのを初め、同月に磐越自動車道沿線都市交流会議に加盟する市町村等54団体と、平成11年3月には双葉地方8町村と、平成11年10月には、田村地方7町村と、平成12年11月には、石川地方5町村とそれぞれ協定締結しております。これら市町村と相互応援訓練につきましては、本市で毎年実施している福島県いわき地方総合防災訓練において、高萩市や北茨城市参加得て、救援物資搬送訓練等実施しているところであります。 今後につきましても、不測災害に備え、災害が発生した場合に応急対策及び復旧対策円滑に実施するため、協定締結している市町村と相互応援訓練積極的に実施してまいりたいと考えております。 次に、防災行政についてうち、ボランティア受け入れ体制についておただしでありますが、災害時におけるボランティア受入体制整備につきましては、市地域防災計画中で、市社会福祉協議会や市内ボランティア団体と協力して、ボランティア受付窓口組織編成するとともに、連絡事務所設け、活動家へ便宜供与等図り、ボランティア活動に支障ない措置講じていくこととしております。 今後につきましても、災害発生時にはボランティア関係団体が組織運営主体となり、円滑に活動できるような支援体制充実・強化図ってまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 小松企画調整部長。 ◎企画調整部長(小松鴻一君) 〔登壇〕お答えいたします。 環境問題についてうち、新エネルギー導入に関する新年度事業計画概要についておただしでありますが、本市では、平成11年3月に策定したいわき市新エネルギービジョンに基づき太陽光発電システムなど公共施設へ率先導入と、市民による新エネルギー導入促進等図ってきたところであります。 新年度においては、これまで次世代都市整備事業として、いわきニュータウン地区内に整備してきた太陽光発電システムに31キロワット増設するほか、(仮称)いわき市総合保健福祉センターに 100キロワット、いわき市フラワーセンターに20キロワット太陽光発電システム導入する予定であります。 また、本年度より創設した住宅用太陽光発電システム助成事業も引き続き実施してまいりたいと考えております。 さらに、国において、バイオマスエネルギーが再生可能な新エネルギーとして新たに位置づけられたことなど踏まえ、本市における林業加工廃棄物等活用方策探るため、検討委員会設置し、木質バイオマス活用調査実施する考えであります。 ○議長(坂本登君) 梶谷財政部長。 ◎財政部長(梶谷正君) 〔登壇〕お答えいたします。 財政問題についてうち、歳入見通しについておただしでありますが、一般会計主な歳入について申し上げますと、まず市税につきましては、前年度対比で 1.1%減 478億 495万 6,000円計上しておりますが、これは長引く景気低迷等影響による個人所得減少などによるものであります。 次に、地方交付税につきましては、前年度対比で 9.4%減 208億 4,600万円計上しておりますが、これは平成14年度地方財政対策において、臨時財政対策債へ振りかえ額が今年度2倍程度とされていることや、今年度交付実績等勘案し、見込んだものであります。 次に、国・県支出金につきましては、前年度対比で 4.8%減 166億 902万 5,000円計上しておりますが、これは国・県公共事業費削減や、平一町目再開発事業等事業終了などに伴い、普通建設事業費が減少したことなどによるものであります。 また、市債につきましては、前年度対比で11.9%増 146億 6,420万円計上しておりますが、これは地方交付税一部振りかえである臨時財政対策債について今年度発行額2倍見込んだことなどによるものであります。 この結果、32億 821万 1,000円財源不足が生じたことから、収支不足補うため、公共施設整備基金10億 791万円、財政調整基金22億30万 1,000円取り崩して、財源確保し、収支均衡図ったところであります。 ○議長(坂本登君) 会川市民生活部長。 ◎市民生活部長(会川博重君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、病院事業についてうち、医療事故防止取り組みについておただしでありますが、市立2病院におきましては、医療事故防止体制確立と適切かつ安全な医療提供に資すること、また、病院及び職員個人が事故防止必要性や重要性それぞれ課題として認識すること目的として定めた医療事故防止対策規程に基づいて、医療事故防止対策及び医療事故発生時対策方法としてマニュアル作成しているところであります。 総合磐城共立病院では、副院長委員長とした、医療事故防止対策委員会、委員会下部組織として、副診療局長部会長とするリスクマネジメント部会設置し、リスクマネジャー診療局、看護部、薬局など所属ごとに配置しております。 また、常磐病院につきましても、副院長委員長とした医療事故防止対策委員会設置し、委員会委員リスクマネジャーとして配置し、2病院それぞれにおいて医療事故防止対策ため検討や研究、事故分析や再発防止策など検討しているところであります。 次に、医療事故報告書についておただしでありますが、万一医療事故が発生した場合につきましては、応急措置や拡大防止ため措置講じ、直属上司へ口頭報告するとともに、速やかに医療事故報告書医療事故防止対策委員会委員長に提出することとしております。 現在マニュアルでは、委員長は報告受けた事項について、事故重要性勘案して、必要があると認めた場合は院長に報告し、市立病院事業室へ報告については、重大な事故についてのみ報告することとなっておりますが、議員御指摘ように、事故内容いかんにかかわらず、そのすべて院長まで報告することとし、市立病院事業室へ報告につきましても、報告範囲について検討してまいりたいと考えております。 次に、院内感染対策についておただしでありますが、院内感染は病院などにおける微生物汚染によって起こるすべて感染症ことであります。 院内感染原因となった微生物が、患者自身、外来訪問者、病院職員、あるいは病院環境どれに由来するか明らかにすることは容易なことではありませんが、その対策といたしましては、感染防止技術改善、院内感染防止管理体制確立が挙げられます。市立2病院におきましては、それぞれに院内消毒方法改善や院内感染に対するマニュアル整備など審議する院内感染対策委員会設置しております。 当委員会におきまして、黄色ブドウ球菌や結核菌等知識深め、患者が院内感染に罹患しないように防御し、また医療従事者各種感染から守るなど院内感染防止管理体制整えているところであります。 次に、包括外部監査結果についておただしでありますが、この包括外部監査は、地方自治法第 252条37第1項及び第2項に基づき市立病院財務執行に係る諸手続が法令、条例、規則等に基づいて行われているか否か、及び一般会計から病院会計へ繰出金額妥当性検討すること目的として、平成12年7月から平成13年1月まで期間において実施されたところであります。 その結果、第1に、救急、高度、特殊な医療における一般会計から繰出額算定に対しては、できるだけ精度持つ原価計算実施すること。 第2に、累積欠損金については、収支均衡がとれるような収益増加図り、その解消に努めることなど、6項目にわたり監査人の意見として報告受けたところであります。 できるだけ精度持つ原価計算実施につきましては、現在開発中財務会計システム中で、会計処理のみならず財政運営における健全性と効率性確保するため原価計算や経営分析手法構築する経営分析支援システム整備により対応していきたいと考えております。 また、累積欠損金解消につきましては、収益増加策検討しながら、経費節減に努めることにより、その解消に努めていきたいと考えております。 その他意見につきましても、その趣旨十分に尊重しながら、業務遂行に努めてまいります。 次に、生活路線バスについておただしでありますが、関連しておりますので一括して答弁申し上げます。 初めに、委託運行についておただしでありますが、市が委託あるいはみずから運行するバス、いわゆる市町村バス運行につきましては、本市は市域が広域ため、路線数が多く、県補助要件である50%以上収支率確保が困難であること、また、既に路線が廃止された地域やこれまで路線なかった地域から要望等も出てくること考慮しますと、非常に厳しいものと考えております。 次に、補助制度あり方についておただしでありますが、市は、地元が運行費用一部負担しながら運行維持している路線については、これまで地元負担費用2分の1助成してきましたが、今後とも路線維持するため、地元負担額が現在額と同程度になるよう補助制度見直し図ってまいりたいと考えております。 次に、交通対策事業につきましては、新たな市補助制度もってしても、費用一部負担について地元協議が調わないことなどにより、路線バスが廃止となる地域生活交通確保方策検討するものであり、地域皆様とそれぞれ地域特性にあった方策について検討してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 志賀環境部長。 ◎環境部長(志賀哲也君) 〔登壇〕お答えいたします。 環境問題についてうち、新循環型オフィスづくり行動計画数値目標についておただしでありますが、この行動計画は、地球温暖化対策、グリーン購入及び庁内ゼロ・エミッション計画一体化した取り組みとして、本年1月からスタートしたものであります。 地球温暖化対策数値目標といたしましては、京都議定書に即して、平成11年度基準年度とし、市すべて事務事業から排出される温室効果ガス平成17年度までに6%、平成24年度までに、さらに7%削減目指すものです。 また、グリーン購入につきましては、紙類、文具類及び機器など14分野、 112品目すべてについて環境物品調達行っていく方針であります。 さらに、庁内ゼロ・エミッション計画につきましては、市庁舎から排出する廃棄物について再資源化、再利用可能な限り進めることにより、埋め立て処分される量限りなくゼロに近づけ、平成17年度までにゼロ・エミッション達成目指すこととしております。 ○議長(坂本登君) 国井保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(国井次郎君) 〔登壇〕お答えいたします。 新・いわき市総合計画についてうち、子育て支援についておただしでありますが、子育て支援につきましては、これまで市子育て支援計画に基づき、子育てと仕事両立できる環境整備するため、休日保育モデル事業、乳幼児健康支援一時預かり事業、公立保育所における土曜日午後保育などに取り組んでまいりました。 また、子育て家庭費用負担軽減図るため、乳幼児医療費助成拡充、保育所同時入所における第3子目保育料無料化などに取り組んでまいりました。 さらに、国新エンゼルプラン重点事項に位置づけられている育児相互援助活動行うファミリー・サポート・センター事業、放課後児童健全育成事業拡充などに取り組んできたところであり、今後におきましても、引き続き、放課後児童健全育成事業充実初めとして、子育てと仕事両立ため保育環境等整備に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 松田農林水産部長。 ◎農林水産部長(松田啓祐君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、農業政策についてうち、農産物供給について、安心して販売できるいわきブランド化普及宣伝図るべきとおただしでありますが、市はこれまで広く市民が集うイベントなどにおける農産物直売や消費者と交流事業通じ、市内で生産される農産物PRや農業者と消費者連携強化するとともに、地場産品食材とした料理教室開催や旬野菜、地域特産物情報など掲載したブランド通信、市内全世帯に配布することなどにより、いわき農産物消費拡大に努めてまいりました。 今後も、このような宣伝普及活動さらに推進するとともに、本市生産振興策である新農業生産振興プラン農業情報化推進事業において、インターネット活用したマーケティング強化や消費動向的確な把握に努め、消費者意向反映した農産物生産振興や、いわきブランド情報発信行うことにより、顔見える農業推進図ってまいりたいと考えております。 次に、環境にやさしい農業推進についておただしでありますが、近年農業・農村は、農産物生産や生活場として機能ばかりでなく、自然環境保全形成や美しい農村景観提供し、と自然が共生できる地域として、市民期待が高まっているものと認識しております。 本市は、これまで、これら地域において環境にやさしい農業取り組みとして、生産技術講習会や、実証展示ほ設置、有機肥料活用などに加え、減農薬、減化学肥料ため特殊機械導入など支援行ってまいりました。今後も、自然と共生できる環境づくりため新農業生産振興プランにより、堆肥など活用した土づくり初め、抵抗性品種や有用昆虫導入による高付加価値農産物生産振興に努め、環境にやさしい農業推進してまいりたいと考えております。 次に、食料自給率向上についておただしでありますが、食料自給率については、平成12年3月に公表された福島県市町村別食料自給率によりますと、福島県全体では熱量べースで83%であり、本市は56%となっておりますが、県内主要都市と比較では、福島市が24%、郡山市が52%、会津若松市が42%であり、全体として、都市部では県数値より低い状況になっております。その要因につきましては、農産物供給量が低下するとともに、食生活が多様化するなど、農業生産及び食料消費両面に課題があると考えられております。 こうしたことから、市は、いわき市農業・農村振興基本計画において、本市における食料自給率目標、平成17年度に58%、22年度に60%と定め、その目標が達成できるよう、生産面においては、地域営農担う多様な担い手育成・確保、基盤整備促進、さらには、地域営農システム構築等による生産体制整備図るとともに、食料消費面においては、米や野菜中心とした日本型食生活普及や地産地消推進し、本市食料自給率向上に努めてまいりたいと考えております。 次に、環境影響調査についておただしでありますが、平成13年6月に土地改良法が改正され、本年4月に施行されることに伴い、農業農村整備事業実施原則として、新たに環境と調和に配慮することが定められたことから、県では、事業実施するに当たり、環境影響調査導入することとしております。 その内容につきましては、事業実施対象地域小川や水田に生息するメダカやホタルなど生物や植物ほか、水質、土壌など実態調査、分析し、生態系へ影響最小限に抑える工法導入や資材使用求めるものであり、今年度中に県指針が策定されることになっております。 市におきましても、既に一部農業用用排水路整備事業において、魚がすみやすい、自然にやさしい工法採用するなど、環境と調和に配慮した事業実施進めているところであり、今後は、県指針踏まえ地域皆様理解いただきながら、生態系や景観などと調和図り、と自然が共生する環境づくりに向けた事業推進に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 和田土木部長。 ◎土木部長(和田英樹君) 〔登壇〕お答えいたします。 公共施設等耐震調査についてうち、橋りょう耐震調査と今後取り組みについておただしでありますが、耐震調査につきましては、平成3年度に建設省道路局長通知所管施設地震に対する安全性等に関する点検に基づき、市道1、2級に設置されている橋りょう35橋耐震点検実施した結果、4橋耐震化対策が必要なことから、平成11年度までに対策が完了しております。 さらに、平成12年度には、国土庁防災局震災対策課長通知地震防災対策特別措置法に基づく地震防災緊急事業五箇年計画策定に伴い、災害時緊急輸送道路に位置づけされている常磐・磐越自動車道及び国道上にかかる市道橋10橋耐震点検実施した結果、2橋耐震化対策が必要なことから、平成14年度に調査設計に着手し、対策講じてまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 25番。 ◆25番(佐久間均君) 2点ほど再質問したいと思います。 1点目、学力低下に伴う対応件であります。 きのう福島民報みんな広場という投書欄に、学校週5日制という課題で投書が入っております。これ読みますと、大人方は週休2日制有効的にボランティア含めてやっているという投書が多いですけれども、逆に中学生2は、学力低下が心配だという投書が入っております。最初は、大人方が心配しているかなと思ったものが、意外と中学生自身が学力低下心配しているということで書いております。 これ受けまして、教育長、これまで学校中で、そういう子供と対話中で、そういう学力低下に対する相談というはあったんでしょうか。まずその1点お聞きしたいと思います。 あと、もう1点は、雇用対策でありますけれども、先般、高校卒業式にちょっと行ったとき、校長先生が、今度卒業する高校生就職率が大変低いと祝辞中で話しておりました。そういった意味では、今回も、市、国も含めて雇用対策でありますけれども、これでいいものかなという感じはしたんです。 新聞によりますと、延べ1万 2,000くらい人数では入っておりますけれども、今答弁によりますと最短1カ月という短い期間事業もあるようでございますし、実際、1カ月程度雇用でそういう不安というものが解消できるだろうかという心配もあります。そういった意味では、よく国に補正という形になるかと思いますけれども、効果によっては、年度途中で新規事業雇用対策と言うんですか、そういうことも考えたらどうかということについて質問したいと思います。 あと、要望について、2点ほど。 先ほど、市民生活部長方から、病院対応件について検討するということでございました。私も共立と常磐病院リスクマネジメントマニュアル両方何回も読みました。若干、病院規模大きさが違うものですから、常磐と共立で若干対応が違うんですけれども、やっぱりその中で、事故重大性勘案しということがどうしてもひっかかったわけであります。そういった意味では、これはいずれ市長部局に全部報告書が出されるというふうには思いますけれども、早急にそういう対応がされますように要望したいと思います。 もう1点、生活路線バスでありますけれども、これまた新聞等にもいろいろな形で出ております。よく弱者切り捨てという言葉になってしまうんですけれども、ただ、これまで廃止した地区に対しては申しわけないという観点からなかなかこれから路線対象地区に、最初は思い切った対応がとれないというふうに答弁として聞いたわけでありますけれども、いずれにしましても、一番困るは子供と高齢者です。もう少し配慮した対策が必要なかなと、これは一応要望でございます。 以上です。 ○議長(坂本登君) 砂子田教育長。 ◎教育長(砂子田敦博君) 25番佐久間議員再質問にお答えいたします。 学力低下に対する生徒心配、あるいは悩み等について、現場学校等でどのような相談受けているかというおただしでございますが、個々学校によりましては、進路指導個別指導におきまして、そのような進路担当先生、あるいはホームルーム担任先生と間で会話なされていることはあるだろうと思います。しかしながら、先ほどもお答え申し上げましたように、今度新しい学習指導要領中では、ある程度改正が行われ、学習指導内容もそれぞれ学年に応じた改正となっておりますので、公教育一定水準保つような配慮が十分になされているところであります。私どもといたしましては、そういったゆとり持つ教育中で、何度も申し上げるようでございますが、基礎・基本確立することがまず第一でございますので、それもとにしながら生徒が自主的に自分学力高める工夫することはこれから教育中では求められていることであると思っております。そのような指導これからも繰り返しながら、市独自で行っているライジングプラン等もあわせ、実践に移しながら子供不安ないような、学力向上が保てるような施策講じてまいりたいと考えておるところでございます。 ○議長(坂本登君) 斎藤商工観光部長。 ◎商工観光部長(斎藤信昭君) 25番佐久間議員再質問にお答えいたします。 3月卒業いたしました、あるいはこれから高校卒業する学校もあるかと思いますが、高校生就職内定率、今御指摘ありましたように1月末現在で 62.77%割合でございます。約 1,061名ぐらい学生が就職希望しているようでございますが、その結果でございます。 職業安定所といろいろと打ち合せ中で、高校生就職もある業種によっては、結構求人数もあるんですが、それが今高校生希望と合わないというふうなことで、いわゆるミスマッチなんていう言葉使っておりますけれども、そういった業種もございます。しかし、新年度、4月からということで、就職できない生徒さんもいらっしゃるということで、今でも、我々は求人開拓ということで企業など訪問して、お願いに上がっております。新年度以降も、こういった雇用対策につきましては万全期して、あらゆる手だて講じて、就職開拓、新規開拓方法探りながら、経済・雇用対策戦略会議中でもいろいろ検討していきたいなと、そんなふうに考えていますのでよろしくお願いします。 ○議長(坂本登君) 25番。 ◆25番(佐久間均君) 教育長、今答弁で了としますけれども、一応子供声等隠さないで聞いていただけるかなと、この文章読みますと、本当に自分自身が心配しているという書き方しておりますので、ぜひとも各教室において、小・中学校含めて素直に聞いていただきたいというふうに要望して終わります。 ○議長(坂本登君) ここで午後3時5分まで休憩いたします。               午後2時41分 休憩          -------------------               午後3時05分 開議 △宮川えみ子君代表質問 ○議長(坂本登君) 休憩前に引き続き会議開きます。 この際、本日会議時間は議事都合により、あらかじめこれ延長いたします。 32番宮川えみ子君。 ◆32番(宮川えみ子君) 〔登壇〕(拍手)32番宮川えみ子です。日本共産党いわき市議団代表して、代表質問行います。 1番目は、市長政治姿勢についてです。 今国会に関連法案提出するとした有事立法問題です。 有事立法とは戦争想定して国民基本的人権に制限加え、首相に権限集中させる非常事態体制つくらせることです。有事立法導入理由一つに、テロや不審船問題挙げていますが、これは警察と司法力で解決図ることができるものです。日本が武力攻撃受けた際備えとも言いますが、日本へ大規模な武力攻撃は当面は想定できないと防衛庁長官自身が述べています。つまり、今ねらわれている有事立法は国安全守るところに合理的理由見つけることはできません。 小泉内閣は、昨年、アメリカが世界どこで戦争引き起こしても自衛隊送り込み、参戦できるテロ対策特別措置法、いわゆる報復戦争参加法強行成立させました。外国では戦争しているのに、国内にはこれ支える体制がない。自衛隊が国内に基地置くアメリカ軍が、自由に動けるようにしよう、国民総動員しよう、そして戦争挙げて支えようではないか、これが有事立法ねらいです。 今、日本が果たさなければならないことは、このような危険な方向ではなく、平和憲法持つ国として、平和的手段で世界平和達成することに力尽くすことです。 非核平和都市宣言持ついわき市も、平和願うアピール国内と世界に向けて発信することが求められています。有事立法は戦闘行為するため法律です。市長は、反対立場で国に意見上げるべきと思いますがいかがでしょうか。 2番目は、予算編成についてです。 1つとして、小泉内閣構造改革についてです。 小泉構造改革進めたら一体どういう日本になるか、今痛みに耐えたらあす幸せがあるかと多く国民は不安と疑問持っています。 NGO、鈴木宗男疑惑契機に内閣支持率が急落したは、このことが根本にあったからだと思います。小泉内閣構造改革見ると、例えば、不良債権早期最終処理という方針がもたらしたものは、大倒産と大失業でした。中小企業へ血も涙もない貸し渋り、貸しはがしによる大量倒産です。みずから命絶つたちが交通事故死亡者3倍にもなりつつあります。しかも、このようなことやってきても不良債権はふえ続けているです。 また、国債発行30兆円以下叫んできましたが、来年度予算案で公共事業費1兆円削ったものの今年度二次補正では従来型事業 2.5兆円も積み増しし、5兆円軍事費は増額されました。結局削られたは、医療など社会保障費で、暮らし痛めつけて、ここでも景気悪化させています。日本共産党は、国民に痛み押しつけるこのようなやり方厳しく批判すると同時に、人間大切にする経済社会目指す3つ提案しております。 1つは、雇用守る社会的責任企業に果たさせることです。リストラ規制し、長時間過密労働やめさせることです。ヨーロッパ諸国では、この方向で大きく雇用が改善されています。 2つは、持続可能な社会保障ために、国が最優先で財政支出することです。医療改悪やめて、公共事業浪費一掃することです。 3つは、税制民主的再建です。今、税収空洞化が問題になっています。1990年から10年間で国税収入が11兆円も減りました。不況とはいえ、GDPは1割も伸びております。大企業、高額所得者減税繰り返してきた結果です。資本主義という競争社会では、いや応なしに貧富差は拡大していきます。累進制原則に基づくことが必要です。 政治役割は、一握り大銀行や大企業もうけに奉仕することではありません。働くも、子供も、お年寄りも、男性も、女性も、国民すべてが人間として大切にされる社会つくることこそ政治役割ではないでしょうか。直接住民暮らしに責任持つ地方自治体は、国にも言うべきことは言う、そして、住民福祉守るために全力挙げなければならないと思います。 質問いたします。 社会保障についてお伺いいたします。 1つは、医療についてです。 今回改正大きなポイントは、お年寄りとサラリーマン自己負担増です。お年寄りは、ことし10月から1割定率負担徹底と償還払いという二重苦です。診療所では1回 800円、月4回までは定額、病院では月 3,000円から 5,000円上限がなくなり、かかった費用1割です。高額医療費超える分も、一たん窓口で払い、申請して、二、三カ月後に戻ってくる償還払いです。 サラリーマン本人自己負担が3割に、家族入院も2割から3割にしようとしています。 また、保険料は、新たにボーナスも含められることになり、月収30万円、ボーナス 120万円の人が、年間19万 6,800円に、4万 200円値上げです。 さらに、診療報酬引き下げは、6カ月超える入院患者入院費一部実費にします。全国保険医団体連合会調査では月7万円も負担増になるということです。そして、何よりも窓口負担引き上げは必要な診療抑制招き、国民健康悪化させ、早期発見、早期治療に背向け、また医療費増へと進むことになります。 医療費について質問です。 今度負担増で受診抑制が起きると考えますが、どの程度と見ているでしょうか、市民へ健康影響、その対策どのように考えておりますか。 市立病院経営へ影響、その対策どのように考えているかお伺いいたします。 次に、薬後発品使用についてです。 異常に高い新薬と使用比率も異常に高い薬剤費が日本医療費つり上げています。これ正しただけで、2兆円から3兆円財源が生まれること日本共産党は97年2月国会予算委員会でただしましたが、まともなメスが入っていません。この大不況中、大手製薬会社だけが過去最高利益上げています。 質問いたします。 医薬品には同じ成分で、同じ効き目薬が複数売られているものがあります。最初に発売された先発品と、その特許が切れた後に他社が発売するジェネリック医薬品、つまり後発品です。先発品に比べ後発品薬価は5割ほど安くなっています。全国薬業労働者連絡会議が調査した 700床規模ある国立病院では、使用されている医薬品は約 1,200品目で、そのうち後発品はたった6品目です。使用薬品うち、 250品目品質評価が得られている後発品に切りかえるだけで年間9億円薬剤費うち約2億 1,000万円削減できるとことです。他国公立医療機関でも同様傾向で、先発品から可能な薬品すべて後発品に切りかえた場合、全国国公立病院で 1,600億円、全国医療機関では推計すると1兆円程度削減が可能とことです。この試算は、後発品メーカーでつくる医薬工業協会が後発品使うことで薬剤費1兆円節約できるとした試算結果とも一致しています。後発品へ切りかえは、保険財政に大きく寄与するだけでなく、患者負担も大幅に軽減されます。磐城共立、常磐病院場合、先発薬とその特許が切れた後、他社が発売する後発品、ジェネリック医薬品使用割合はどのようになっているでしょうか。仮に先発品可能な限り後発品に切りかえた場合、どの程度医療費縮減効果があるでしょうか。 次は児童扶養手当についてお尋ねいたします。 児童扶養手当は、父親と生計同じくしていない離婚、未婚母子家庭、公的年金受けていない死別母子家庭などに支給されています。母子家庭平均年収は 229万円で、一般世帯35%となっており、この格差は広がっております。そのようなとき、今まで子供が18歳になった年年度末まで支給されていた児童扶養手当が、5年間支給に短縮され、それ以後は半額にする。所得制限厳しくするなど改悪がされます。パート勤め収入と、この児童扶養手当があるために、小さい子抱えながらも辛うじて生活保護受けないで働いているはたくさんいます。国は8月から制度改正します。予算も平成14年度は 120億円、年間換算で 360億円削ります。児童扶養手当受けているは、母子家庭約7割で、33万が影響受ける見込みです。 質問ですが、今回制度改正によって、市民に与える影響どのように見ているでしょうか。 次は、不良債権早期最終処理強行についてです。 小泉内閣は金融機関健全性図るためとして、国際的な活動行う都市銀行と同じ金融検査マニュアルで、信金、信組検査行っていますが、第二地方銀行福島銀行も、早期是正措置が発動されました。中小企業方々は、不況もと、ただでさえ資金ぐりが厳しいときに不安がいっぱいです。破綻した金融機関営業は引き継がれますが、きちんと返済していても、赤字経営が続いている企業は、整理回収機構に送られ、強引な回収が迫られます。つぶされる心配があるからです。ある企業幹部方は、このようなやり方にアメリカ影が散らつく、アメリカ株や証券買ってやっている大銀行には、税金投入しておいて、必死に頑張っている中小銀行はつぶそうとしていると、怒っておりました。 どんな大木も土にしっかり張っている細い根なしでは生きていけません。地域に深く根張っている中小商工業粗末にしては日本経済は成り立ちません。このようなやり方が、いわき地域経済に与える影響どのように見ているでしょうか。地域経済守る立場から、これ以上信用金庫、信用組合つぶしと検査マニュアル押しつけ直ちにやめ、育成発展する措置とるよう国に意見上げるべきと思いますがいかがでしょうか。 2として、市民暮らしと営業状況についてです。 まさか失業するとは思わなかったと、住宅ローン払えなくて、高利サラ金に手出してしまった人の破産相談に乗りながら、仕事ないことは悲惨だと思いました。初めて社会になるのに、本来なら希望あふれるスタートになるはずなのに仕事が決まらないもひどいことです。市民暮らしと営業状況についてお尋ねいたします。 失業者数、失業率、求職者数、高校新卒者就職内定状況と、決まらないからと専門学校など進路切りかえた人の数はどのぐらいになっているでしょうか。 対前年比でどうでしょうか。 福島市、郡山市と比較するとどうでしょうか。 この1年間倒産件数と額はどのようになっているでしょうか。 昨年、一昨年と比較してどうでしょうか。 福島、郡山市と比べるとどうでしょうか。 NHKスペシャル、データマップ日本で、いわき市企業倒産件数が、全国で最も多い自治体1つと報道されました。どのようなことが要因と見ているでしょうか。 3として、雇用確保、地元企業仕事ふやすことについてお伺いいたします。 リストラ嵐が吹き荒れております。大企業は口開けば会社危機だと言いますが本当にそうでしょうか。全労連がまとめたビクトリーマップ2002年版というがあります。それによりますと、主要大企業20社連結内部留保巨額さには目むいてしまいます。20社全体連結子会社数は 3,975社で、総従業員数が約 175万 8,000で、従業員1当たり内部留保は約 2,100万円、総額37兆円になります。最高はNTTで8兆 9,000億円、トヨタ自動車が7兆 2,000億円、日立製作所が3兆 7,000億円もあります。また、雇用が過剰だからとも言います。 しかし、日本は労働時間が余りにも長過ぎます。もっと短くしなさいと国連から勧告されております。リストラ免れて会社に残ったたちは、長時間過密労働にあえいでいます。知り合いNTTに勤めている28歳男性は、この前転勤先から里帰りして、「今でも帰りが12時ごろなのに、これ以上ひどくなったら体が持たないからやめたい」と言っていました。ヨーロッパでは、解雇規制は当たり前で、フランスでは、企業にやめてもらった人を優先して再雇用する義務課しています。そんな規制したら、日本から企業が逃げていくと言うもいますが、そのフランスにも日本企業は積極的に進出しています。リストラで人件費減らせば、その企業は一時期利益は上がるでしょうが、大企業が競ってリストラして失業者がふえ、所得が減り、あげく果ては企業製品も売れなくなります。最近言われているデフレスパイラルはこうしてつくられます。日経社説では、この発想では不可欠な人材まで失うと述べています。今こそ、働くはもちろんこと、地方からも大企業リストラやめよ上げていくときだと思います。 質問ですが、改めて市長に、地元企業に対しリストラしないように、また雇用ふやすように、強く要望していただきたいですがいかがでしょうか。 市役所でワークシェアリング等についてですが、残業手当原資にして、雇用確保図る自治体が出ております。まず常に残業多い職場定数確保することが必要です。それと同時に、短期就労も拡充することが必要です。ワークシェアリング導入について、調査・研究するということですが、どのようなこと調査・研究するでしょうか。経済状況悪化など中で、急激にふえている生活保護受給者に対応するためにも、生活保護担当ケースワーカーはすぐにふやすべきと思いますがいかがでしょうか。 次に、個人住宅改良支援事業についてです。 不況中、特に深刻になっている大工さんなど仕事ふやすために、我が党高橋明子議員が埼玉県川口市施策研究し提案してきましたが、実現運びになり期待されているところです。新年度予算では、1,700 万円ということですが、これ呼び水とした大きな経済効果期待するものですが、どのように見ているでしょうか。 次に、中小企業へ融資についてお伺いします。 県が既存債務返済期間延長と運転資金確保同時に可能とする経営環境改善枠創設し、スタートしました。ペイオフ解禁で、預託金制度がなくなると聞きます。銀行がペイオフ前にして、中小企業へ貸し出し渋ることはないでしょうか。今までも、中小企業は借りることが厳しかったわけですが、市が直接貸す制度つくるべきと思いますがいかがでしょうか。 4として、福祉・教育・医療に思い切って予算ふやすことについてお伺いいたします。 12月議会では、福祉・教育など、市民生活に直結している事業については、一定水準維持していく必要があると答えております。失業、倒産がふえ、医療負担増がある中、一定水準維持していくだけではなく、市民暮らし支えるために、思い切った増額することが必要と考えますが、以下質問いたします。 特に保育料、国保税引き下げが求められますがどうでしょうか。保育料については、有効な減免が求められますがいかがでしょうか。 介護保険についてです。 介護保険利用料と保険料についてですが、老人医療負担増で年金暮らしの人はますます大変になります。市アンケート調査でも介護サービス受けている人のに1は負担が重いと答えています。負担が重く、ヘルパーさんやデイサービスなどが利用できないがもっとふえてくると思われますが、どのように見ているでしょうか。利用料減免求めますがいかがでしょうか。 65歳以上1号被保険者保険料算定についてですが、本人が住民税非課税でも家族が課税されていると年金が低い、ゼロの人も保険料がかかります。負担区分が3になるもいます。算定基準本人収入のみにして、このようなこと解消するためにその分、市独自減免すべきと思いますがいかがでしょうか。 次です。 昨年、市長は、下水道料金本年度引き上げないとしましたが、下水道使用料金は引き続き据え置くべきと思いますがいかがでしょうか。 質問5として、公共事業についてです。 大型公共事業について質問いたします。 昨年12月に発表された、平成13年度から17年度まで5年間中期財政計画中では、総合計画中にあっても盛り込まれない事業もあると思います。10億円以上で、今後予定されている事業優先順位と理由、規模と見積もりはどうなるでしょうか。 中期財政計画中でも、公債費いかに適正に管理するかが最大課題と述べております。計画されたものの一定期間動かなかったものなど、縮小、延期、凍結など再評価システムつくり評価することが必要と思いますがいかがでしょうか。 いわき駅前再開発ビルは中止して、にぎわいのあるまちづくりは別観点から検討すべきと思いますがいかがでしょうか。 次に、大型公共事業うち、いわき四倉中核工業団地についてお伺いいたします。 四倉中核工業団地は、さき議会で明らかになったように、市負担工事費が、当初58億円としていた市が負担する工事が2倍にもなりそうな状況であることに加えて、今度は、この事業主体である地域振興整備公団が廃止される方針です。しかも、近隣工業団地状況見れば、ふえる可能性はなかなかありません。 この事業について3点質問いたします。 事業費ベースでいくと、公団、県、市はそれぞれどのぐらい進捗状況になっているでしょうか。 公団、県、市と三者協議が行われたと聞きます。その内容はどのようなものでしょうか。特に事業内容見直しはあるでしょうか。 進め方、新法人はどのようになるでしょうか。 分譲事業主体が市に変更されることはないでしょうか。 経済見通しについてです。 12月議会で、政府が来年後半から日本経済自立的な回復動きが始まり、今後10年間潜在成長率は2%ないしそれ以上になると予測していると答えております。今もそのような見方しているでしょうか。また、高成長が見込める新規成長産業分野においては、そのような状況中、全体投資意欲押し上げる力有しているとも言われていると答えております。新規成長産業分野とは、具体的にどのようなものでしょうか。 次に、維持補修費についてお伺いいたします。 一定額はふえております。特に中小零細業者仕事ふやす観点からも、思い切った増額が必要と思いますがいかがでしょうか。 次に、バリアフリーまちづくりについてです。 どのぐらい予算が確保されているでしょうか。 対前年比ではいかがでしょうか。どのような事業が進められているでしょうか。 6として、臨時財政対策債、いわゆる赤字地方債についてです。 新年度政府予算案で地方交付税は対前年比総額 8,000億円マイナスとなり、その分赤字地方債大幅増で埋め合わせるものとなりました。赤字地方債は後年度元利償還全額地方交付税で面倒見るということです。 質問ですが、平成14年度は、地方交付税はどの程度削減され、新たに発行される赤字地方債はどれほどでしょうか。 今後、市財政に与える影響どう見ておりますか。 財政調整機能と財源保障機能持つ地方交付税は堅持すべきと思いますが、国にこの観点から意見言うべきと思いますがいかがでしょうか。 7つとして、公共事業におけるPFI手法導入についてお伺いいたします。 PFIは、民間主導公共事業などと言われるもので、もともと財政削減策としてイギリスで生まれ、公共施設建設や福祉などサービス提供に導入されてきました。日本では、財政危機もとで、民間リスク回避しながら、民間主導で公共事業維持・拡大する手法として導入が促進されてきた背景があります。この日本版ともいえるPFIには、市場原理世界に公共事業ほうり込み、弱者切り捨てにつながりかねないことや、民間主導で地域開発が行われ、箱物建設がされかねないことや、公共サービスに不平等が拡大しかねないことなど、問題が指摘されています。確かに、施設建設など事業立ち上げ時点では、民間資金が使われるため、自治体が資金準備しなくても済みますが、これまでPFI導入例から見れば、民間事業者サービス提供について、その対価数十年単位長期にわたって支払うことになり、長期にわたる財政負担は一向に軽減されないことが浮き彫りになっています。長期ローン組むようなものです。将来にわたる財政硬直化招きかねない内容持っております。したがって、PFI導入に当たっては、その事業が市民にとって本当に必要な事業なか、広範な市民意見聞きながら、十分に検討すること、PFI手法によって、住民サービスが十分に、しかもすべて市民に平等に提供されるようにすること、将来にわたる財政へ影響はどうなるかしっかり見通すことなどに留意して、可否検討進めることが必要だと思います。 中期財政計画では、公債費負担比率が平成15年度から15%前後で推移すると見ております。一方では、文化施設など求める市民声があります。PFIにかかわって3点質問いたします。 PFIが市財政に与える影響どのように考えておりますか。 PFIについて、どのように考えておりますか。慎重な対応が求められると思いますがいかがでしょうか。 8として、中期財政計画が示すまちづくり方向についてです。 いわき市は自主財源比率が全国都市平均中核市に比べて 6.5から 7.9%も低くなっております。市民所得、営業している、企業所得が低いということです。 さまざまな要因があると思いますが、いわき四倉中核工業団地建設などに大きなお金かけるではなく、農業、林業、水産業などに力入れ、中小零細企業へ直接支援するなどを通じて、地域産業発展図る方向こそが必要なこと示しているではないかと思いますがいかがでしょうか。 大きな3番目として、特殊法人改革について質問いたします。 報道によると、特殊・認可法人整理最終案によりますと、他法人と統合含めて、廃止17、民営化等45、独立行政法人38で、現在組織形態維持するは5ということです。 いわき市にかかわるものでも気がつくだけでも簡保センターや障害者方々が利用している、サンアビリティーなど施設、また、雇用促進住宅などが影響受けると見られます。 特殊法人改革について、いわき市に与える影響について掌握し、対策検討するため機関設ける必要があると思いますがいかがでしょうか。 大きな4番目、最後になりますが、生活バス路線についてです。 14市町村が合併していわき市になって35年、人口は2万 7,000ふえましたが、その中で山間部からまちへ人口移動が続き、中山間部過疎化が進んでいます。一番減ったは田人地区で、約 5,700から2,700 と半分以下になってしまいました。この間、道路は整備され、車運転するには便利になりましたが、一方、車に乗れない、お年寄り、子供などは、バス路線が次々に廃止され、生活していくことすら危うくなるようになってしまいました。 いわき市は二つ以上市町村通る路線でないからと、国から補助も来なくなり、赤字路線は簡単に廃止されてしまうという規制緩和こともあり、何とかしなければという切羽詰まった状況中で、弱い立場にあるたちも声上げ始めました。バス問題はいわき市特殊な事情と住民皆さん運動盛り上がり中で、全国テレビ放送でも何度も取り上げられました。常磐交通さん努力もあり、廃止された沼部・川部・窪田線も形変えて復活されました。しかし、圧倒的な生活バス路線はこのままでは廃止されてしまうことにもなりかねません。そして、今まで廃止されたところ確保求める切実な声もあります。 質問ですが、生活バス利用者切実な声どう受けとめているでしょうか。 山間部に住むも、都市部に住むも、基本的に等しく交通便が確保されるという施策考えていくことが市民公平と思います。具体的には、山間部とまち結ぶ路線、医療、買い物、通学確保することだと思います。バスがなくなってしまったが、足が確保されなければならないと考える地域対応、現在はあるが、存続が難しいところ対応策、通学バス確保について、福祉バス、公共循環バスについて、買い支え地元負担軽減について、このようなことが検討されるべきと思いますがいかがでしょうか。 県内市町村においても、生活バス路線維持ために苦労しているようですが、いわき市予算は少ないです。市町村バス運行、スクールバス運行市独自補助分、2種、3種市町村負担分など、生活バス運行にかかわる額市民1当たりに直すと一番多いが相馬市で 1,157円、次が白河市で 907円です。一番少ないがいわき市で 111円、2番目に少ないは福島市で 185円です。予算面においても、大幅に増額し市民確保すべきと思いますが、どのように考えているでしょうか。 以上で私質問終わります。(拍手) ○議長(坂本登君) 四家市長。 ◎市長(四家啓助君) 〔登壇〕32番宮川議員御質問にお答えいたします。 初めに、政治姿勢についてうち、有事立法についておただしでありますが、国防という国専管事項に関する問題であり、地方行政預かる立場としてその論評は差し控えさせていただきます。 次に、予算編成についてうち、個人住宅改良支援事業経済効果についておただしでありますが、現在、本市経済情勢は、長引く景気低迷により依然として厳しい状況下におかれているところであります。 当該事業は、個人が行う住宅改良工事に対して15万円限度に工事費10%補助するものであり、その実施効果につきましては、市民住宅改良に対する潜在需要に刺激与え、地域経済活性化に弾みつけることができるものと考えております。 具体的には、対象となる改良工事費10万円以上と設定したことにより、多様な住宅改良へ対応や、多業種にわたる小規模事業者参入促進、関連工事へ需要拡大が見込まれるところであります。 これらにより、比較的規模大きい増築や模様がえ等工事も行われることが期待され、さらに、資材調達等消費促進による経済効果も見込まれるものと考えております。 次に、中期財政計画における大型公共事業優先順位と理由、規模と見積もりについておただしでありますが、中期財政計画における大規模事業含む普通建設事業費については、国・県補助事業動向に左右される面が多く、現時点では推計出ておりませんが、中期財政計画試算考え方にもありますように、新・いわき市総合計画基本計画及び平成13年度決算見込額勘案して試算しております。 新・いわき市総合計画基本計画では、今後10年間で取り組む大規模事業掲げておりますが、昨年12月に策定いたしました中期財政計画において、事業熟度や概算事業費設定状況も踏まえ、具体的に計画期間内に見込んだものは、いわき駅前地区市街地再開発整備事業、総合型図書館整備事業、文化交流施設整備推進事業等が主なものであります。 これら事業につきましても、今後事業熟度や進捗状況見きわめる必要があり、必ずしも確定的な状況には至っていないものと考えております。 また、これら事業以外につきましても、事業検討状況十分に見きわめ、中期財政計画と整合図りながら、順次実施することとなりますが、具体的には各年度予算編成において調整行ってまいりたいと考えております。 次に、四倉中核工業団地に関して、地域振興整備公団・福島県・いわき市三者協議についておただしでありますが、本年2月8日及び2月25日二度にわたり、昨年12月19日に閣議決定された特殊法人等整理合理化計画によるいわき四倉中核工業団地へ影響や分譲促進策などについて、三者協議行ったところであります。 この協議におきまして、本工業団地事業規模や事業主体、整備スケジュール、事業推進基本的な方向性については変更がなく、予定どおり進めていくこと再確認したところであります。 また、本事業が移管される新法人につきましては、特殊法人等整理合理化計画によれば、遅くとも平成17年度末まで集中改革期間内に法制上措置、その他必要な措置講ずることと定められておりますが、その組織形態につきましては、原則として、平成14年度中に法制上措置その他必要な措置講じ、平成15年度には具体化図ることとされております。 今後につきましても、地域振興整備公団・福島県と連携密にし、新たな情報収集に努めながら万全期してまいりたいと考えております。 次に、中期財政計画が示すまちづくり方向についておただしでありますが、長引く景気低迷など、厳しい経済情勢が続き、まち活力が失われつつある状況中で、市といたしましては、これまで本市に培われてきたさまざまな地域資源最大限に活用し、地域に根ざした足腰強い産業基盤固めながら、活力に満ち、創造力あふれるまち目指していくことが重要であると認識いたしております。そのため、新・いわき市総合計画基本計画重点戦略プログラム1つ柱として、いきいき活力創造プラン掲げ、いわき内発的で持続的な発展図るため、農林水産業基盤整備や商工業振興、新たな産業創造などについて、重点的かつ先導的に取り組むこととしたところであります。 平成14年度におきましても、こういった視点に立ち、新・農業生産振興プラン推進事業や個人住宅改良支援事業等緊急経済・雇用対策事業、商工業金融対策事業など、農林水産業や中小企業振興に向けたさまざまな取り組み強力に推進しながら、市民皆様暮らし支える地域産業活力高めてまいりたいと考えております。 私からは以上でありますが、その他質問につきましては関係部長から答弁させますので御了承賜りたいと思います。 ○議長(坂本登君) 摩多総務部長。 ◎総務部長(摩多秀典君) 〔登壇〕お答えします。 初めに、予算編成についてうち、市役所でワークシェアリング等調査・研究内容についておただしでありますが、まず、職員配置につきましては、毎年度ごと業務量に応じ、適正配置しているところでありますが、超過勤務については、業務必要性や緊急性勘案し、真にやむを得ない場合に行うものであり、職員健康管理並びに公務能率向上観点から、各所属長適正な管理を通して、その縮減図ってきたところであります。また、臨時的な業務や繁忙期には日々雇用職員適切に雇用し、業務円滑な執行に努めております。 おただし、市役所におけるワークシェアリング導入につきましては、導入に伴うさまざまな問題点も想定されますことから、先行自治体実施状況及びその効果見きわめながら、今後は調査・研究してまいりたいと考えております。 次に、市役所でワークシェアリング等についてうち、生活保護ケースワーカーふやすべきとおただしでありますが、生活保護ケースワーカーにつきましては、社会福祉法第16条に定める国配置標準基本として職員配置しているところであり、毎年、保護世帯数増減に応じて適正な職員数配置しております。 次に、大型公共事業についてうち、再評価システムつくり評価することについておただしでありますが、大型公共事業計画や執行に当たっては、市取り巻くさまざまな環境変化や市民ニーズ動向に的確かつ速やかに対応することが必要であると認識しており、これまでも社会経済情勢変化や市財政状況等踏まえながら、随時見直し行ってきたところであります。 また、現在、複雑・多様化する市民ニーズに的確に対応するため、効率性・透明性向上や業績・成果志向実現目的とした行政評価システム平成15年度から本格導入することとし、今年度から2年間試行行い事務事業や施策評価する手法等について検討しているところであり、大型公共事業についても、その評価手法や評価する時期も含め、今後、システム全体構築にあわせ検討してまいりたいと考えております。 次に、特殊法人改革本市に与える影響について掌握し、対策検討するため機関設置についておただしでありますが、特殊法人改革は、国行政改革大綱及び昨年6月に成立した特殊法人等改革基本法に基づき進められており、昨年12月には、それぞれ法人等ごとに見直し内容定めた特殊法人等整理合理化計画が決定されました。 当該計画によれば、今後、現在 163特殊法人等うち、17法人が廃止、45法人が民営化されるなど、大幅に整理されることとなっており、市といたしましても、関係情報収集に努めるとともに、必要に応じて関係機関と協議や各課等による連絡会議設置するなど迅速に対応してきたところでありますが、今後につきましても、国や各特殊法人等動向見きわめながら、適時適切に対応してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 小松企画調整部長。 ◎企画調整部長(小松鴻一君) 〔登壇〕お答えいたします。 予算編成についてうち、PFIについてどのように考えているか及び慎重な対応が求められるがどうかとおただしでありますが、一括して御答弁申し上げます。 PFIは、公共施設建設等について、民間資金等活用し、官民適切な役割及び責任分担もとに行う、効率的かつ効果的な社会資本整備新しい手法として、全国的に導入が進められている状況にあり、公共事業進める上で有効な事業手法1つと認識しております。 このため、市といたしましては、新年度において、文化交流施設整備に関しPFI導入可能性調査実施することとし、従来公共事業と財政負担比較など、詳細にわたるメリット・デメリット等について、十分に調査・分析した上で真に効率的で効果的な事業手法見きわめてまいる考えであります。 ○議長(坂本登君) 梶谷財政部長。 ◎財政部長(梶谷正君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、予算編成についてうち、維持補修費についておただしでありますが、維持補修費につきましては、地方公共団体が管理する公共用施設等効用保全するため経費であり、市民皆様に常によりよい状態で利用していただくためには欠かすことできない経費と考えております。 そのため、これまでも各施設状況精査上、緊急性、投資効果など十分検討し、適正に維持補修費予算措置講じてきましたが、平成14年度当初予算案におきましては、前年度対比で 4.7%増としたところであります。 今後とも、これまで整備してきました施設等機能長く保持し、市民皆様利便性向上に留意しながら、適時適切な維持補修に努めてまいりたいと考えております。 次に、臨時財政対策債についておただしでありますが、地方交付税につきましては、前年度対比で 9.4%、21億 5,300万円減と見込んでおり、また、臨時財政対策債につきましては、41億 5,840万円計上したところであります。 臨時財政対策債は、後年度、元利償還金が全額基準財政需要額に算入され、地方交付税として措置されますことから、今後財政運営に与える影響はないものと考えております。また、地方交付税は、地方固有貴重な一般財源であることから、今後につきましても、全国市長会等を通じまして、総額確保等に向け、国へ要望活動行ってまいりたいと考えております。 次に、PFIについてうち、PFIが市財政に与える影響についておただしでありますが、PFIは公共施設など整備について、民間資金や技術的能力活用し、企画から建設、維持管理及び運営まで民間が行う社会資本整備手法であり、一般的に低廉で良質な公共サービス提供することができるものとされており、財政的には、コスト削減効果や負担平準化が期待できるものと認識しております。 ○議長(坂本登君) 会川市民生活部長。 ◎市民生活部長(会川博重君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、小泉内閣構造改革についてうち、今回医療制度改革による負担増に伴う受診抑制についておただしでありますが、現在、国におきましては、医療制度持続可能なものに再構築するため、医療制度改革が進められているところであります。 今回改革案によりますと、被用者保険による自己負担3割に引き上げ、また、保険料について、年収基礎とした総報酬制導入すること、さらに、70歳以上高齢者自己負担1割完全定率制にすることなどが負担増内容として示されておりますが、これが実施されますと受診控えることが予測されるところであります。 しかしながら、改革案では、もう一方で、診療報酬・薬価基準引き下げ、また、低所得者に対する自己負担限度額対象範囲拡大など負担減となる要因もありますことから、受診抑制程度や市民健康へ影響について把握は困難な状況にありますが、今後、医療制度改革に係る国動向見きわめながら、適切に対応してまいりたいと考えております 次に、市立病院経営へ影響とその対策どう考えるかとおただしでありますが、現在、国におきましては、我が国医療あるべき姿目指した政策総合的に実施していくために、医療制度改革が検討されておりますが、それによりますと、診療報酬等は 2.7%引き下げられることとなっております。 これによる市立病院経営へ影響は、平成13年度決算見込額から判断いたしますと、市立病院全体で約2億 3,900万円と推定されます。 なお、診療報酬引き下げに伴う医療収益減収へ対応につきましては、自治体病院として役割担い、公共性と経済性ともに発揮しながら、収益確保に努め、経営安定に努めてまいりたいと考えております。 次に、市立病院における薬先発薬と後発薬使用割合と、可能な限り後発品に切りかえた場合医療費縮減効果についておただしでありますが、関連しておりますので一括して答弁申し上げます。 市立2病院における後発薬使用割合は、それぞれ1%に満たない状況であります。 その理由といたしましては、先発品には、薬品開発段階から豊富なデータが蓄積されていることから、患者生命守る上で、その品質及び効果が十分に期待されるためであります。 なお、可能な限り後発品に切りかえた場合医療費節減効果につきましては、現時点におきましては、調査していないことから把握は困難であります。 次に、福祉・教育・医療に思い切って予算ふやすことについてうち、国民健康保険税引き下げについておただしでありますが、国民健康保険事業は、医療保険として相互扶助共済趣旨から、一般会計とは別に特別会計設け、独立して事業運営しているものであり、事業運営に要する経費は、その事業に係る歳入もって充てることとされております。 また、国民健康保険事業運営に当たっては、市民負担公平図る上から、被保険者から応能、応益による国保税等、歳入確保図るなど、自助努力により健全な運営に努めるべきものと考えております。 一般会計から繰り入れにより、税引き下げ図ることにつきましては、これまでに申し上げました医療保険として相互扶助共済趣旨、また、市民負担公平図る上からも困難な状況にあると考えております。 次に、生活バス路線についておただしでありますが、関連しておりますので一括して答弁申し上げます。 初めに、利用者声についておただしでありますが、これまで路線バスは通勤、通学、買い物等地域住民日常生活支える公共交通機関として大きな役割果たしてきており、今日、利用者が減少しているものの、みずから交通手段持たない高齢者や子供等にとって、その維持図ることは重要な課題であると受けとめております。 次に、検討方向についておただしでありますが、路線バスにかわる生活交通確保につきましては、市域が広域であること、対象となる小・中学校や公共施設が多いこと、さらには、多数医療機関による無料送迎が行われていることなど課題が多いものの、御指摘さまざまな対応策も含め、地域皆様とそれぞれ地域特性に合った方策について検討してまいりたいと考えております。 次に、予算増額についておただしでありますが、市といたしましては、地域生活に欠かすことできない路線について、その維持ため、地元負担額が現在額と同程度になるよう市補助制度見直し図るとともに、必要となる予算確保に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 国井保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(国井次郎君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、小泉内閣構造改革についてうち、児童扶養手当についておただしでありますが、今回、国において検討されている制度改正内容によりますと、子供1人の場合、現行制度では、年収 204万 8,000円未満場合、支給額は年額50万 8,440円、 204万 8,000円以上、 300万円未満場合、34万 200円となっておりますが、改正案では、年収から年収に手当含めた総収入に対する支給となり、 130万円未満場合、50万 8,440円、 130万円以上、 365万円未満場合、年収1万円ふえるごとに支給額が 2,000円減額となります。 児童扶養手当支給認定事務は、地方分権一括法により、本年8月1日から、市へ移譲となりますが、現在は、県事務であることから、市民へ影響につきまして予測することは困難であります。 次に、予算編成についてうち、保育料引き下げについておただしでありますが、本市においては、国徴収基準額1年遅れ基本とした保育料設定や多子世帯、母子世帯等に対する軽減措置講じ、さらに平成10年度以降、保育料据え置き、平成12年度以降は同時入所3子目以降保育料無料にしたところであります。 新年度におきましても、子育て家庭経済的な支援図るため、据え置くことといたしました。 次に、保育料有効な減免についておただしでありますが、保護者負担能力に著しい変動が生じ、保育料負担が困難である場合、申請に基づき減免実施することとしております。現在、保育所入所申し込み際には、家庭状況に変化が生じた場合、変更届け出行うよう指導しているところであり、また、日ごろから保育所と福祉事務所とが連携し、家庭状況変化把握に努め、減免申請相談や周知図っているところであります。 次に、介護保険についてうち、負担が重く、利用できない人の増加についておただしでありますが、アンケート調査結果におきましては、介護保険サービス利用して、よくなかったこと理由一つとして利用料負担が大きいとなっております。一方、介護保険サービス利用状況につきましては、利用者数、利用率、給付額など、ともに増加傾向にあります。おただし負担が重く利用できない人の増加予想については、利用者それぞれ事情があり、推測することは困難であると考えております。 次に、減免求めることについておただしでありますが、利用料につきましては、応益負担観点から1割定率負担となっておりますが、高額介護サービス費支給や国特別対策実施により、利用者負担軽減図っているところであります。 利用料減免につきましては、介護保険財政全体で賄うこととなっており、災害や失業等、一時的な低所得場合に減免する旨、定めれられておりますので、これにのっとって適正に運用してまいりたいと考えております。 次に、保険料減免についておただしでありますが、第1号被保険者保険料につきましては、応能負担観点から、所得段階別保険料がとられており、制度上、低所得者に対する配慮がされております。 保険料減免につきましては、その財源が第1号被保険者保険料で賄われることから、災害や失業等による一時的な負担能力が低下した場合に減免実施することとしております。 次に、公共事業についてうち、バリアフリーまちづくりに係る予算等についておただしでありますが、本市におきましては、平成7年度に策定したいわき市福祉まちづくり整備指針により、建築物、道路、公園等について整備しているところであります。 また、市庁舎及び支所、公民館等67公共施設については、平成8年度から3カ年事業で実施してまいりましたいわき市福祉まちづくり整備事業によりバリアフリー化図ってきたところであります。 平成14年度当初予算における主な事業費につきましては、歩道段差解消等図るため電線共同溝整備事業や交通安全施設整備事業、さらには、公園出入り口段差解消等図るため公園整備事業として2億1,752 万円予算計上しているところであります。 対前年度比では、1億 5,948万円減となりますが、その理由としては、平成13年度整備進めております電線共同溝整備事業3路線うち2路線が完了すること、また、平成14年度補助事業等見直しにより、1路線となるためであり、今後とも、高齢者や障害者などが安心して暮らせるまちづくり推進してまいる考えであります。 ○議長(坂本登君) 斎藤商工観光部長。 ◎商工観光部長(斎藤信昭君) 〔登壇〕お答えいたします。 初めに、不良債権早期最終処理強行についておただしでありますが、関連いたしますので一括して答弁申し上げます。 不良債権処理につきましては、本年1月に閣議決定された構造改革と経済財政中期展望によりますと、その処理進めることによって、融資など金融機関本来機能回復させ、企業過剰債務改善や、新たな成長分野へ移行促し、金融システムへ信頼回復によって、投資や消費拡大させ、経済成長促進につながるものとされております。 また、金融機関検査対象には、地域に密着した金融機関として、地元中小企業育成などに大きく貢献している信用金庫や信用組合なども含まれておりますが、金融庁による金融機関へ検査に当たりましては、その規模や特性十分に踏まえ、機械的・画一的な検査に陥らないよう配慮する方針が示されており、市といたしましても、こうした国対応十分注視していきたいと考えております。 次に、失業者数などについておただしでありますが、関連いたしますので一括して答弁申し上げます。 失業者数、失業率については、市町村単位では公表されていないことから、それにかわる指標といたしまして、有効求人倍率等でお答えいたします。 1月末現在市内有効求人倍率は、前年同期より0.29ポイント減0.42倍となっており、求職者数は8,503 名となっております。 福島公共職業安定所管内有効求人倍率は0.39倍で、求職者数は 8,996名、また郡山公共職業安定所管内有効求人倍率は0.51倍で、求職者数は 7,653名となっており、他市等においても、本市同様、前年より厳しい雇用情勢となっております。 また、平成14年3月高校卒業予定者就職内定率につきましては、1月末現在で 62.77%となっており、前年度同月比で7.95ポイント下回っております。 福島公共職業安定所管内就職内定率は65.5%、郡山公共職業安定所管内就職内定率は75.9%となっており、本市と比べると高い内定率とはなっておりますが、前年同月比では本市と同様に下回る結果となっております。 また、就職が決定していないために、進路就職から進学希望へ変更した生徒数については、正確な数把握しておりませんが、就職希望者数について、10月末と1月末比較すると63名減となっていることから、この63名について進路変更等があったものと思われます。 次に、企業倒産などについておただしでありますが、関連いたしますので一括して答弁申し上げます。 初めに、平成13年倒産件数と額につきましては、民間調査機関調べによりますと、負債総額 1,000万円以上抱えて倒産した市内企業は46件、負債総額が 1,060億 3,100万円となっており、このうち、大型スーパー民事再生法適用や、百貨店自己破産による負債が合わせて 957億 7,000万円となっており、大きな割合占めております。 次に、平成12年と比較では、倒産件数が4件減、負債総額は 807億 3,800万円増となっております。また、平成11年と比較では、倒産件数が3件増、負債総額 1,008億 5,300万円増となっております。 次に、福島市と比較いたしますと、倒産件数が5件少なく、負債総額は 943億 4,000万円上回っております。 また、郡山市と比較いたしますと、倒産件数が14件少なく、負債総額は 939億 7,300万円上回っております。 次に、本市企業倒産件数が多いと報道につきましては、この倒産件数は、平成11年1月から平成13年9月まで民間調査機関データに基づくものでありますが、市といたしましては、その主な要因は、現下長引く景気低迷による販売不振であり、市内事業所は個人経営主体とした小規模なものが多く、この影響受けやすいことから、倒産件数に反映しているものと考えております。 次に、雇用確保、地元企業仕事ふやすことについてうち、市内企業へ申し入れについておただしでありますが、市といたしましては、これまでも公共職業安定所及び福島県と連携図りながら、雇用確保に向け市内企業約 800社に対し、2回にわたり文書による要請実施したほか、7月、10月及び2月3回にわたり、市内企業 115社訪問するなど、従前にも増して求人開拓に努めてきたところであります。 今後も、市独自雇用創出事業や、国新たな緊急地域雇用特別交付金活用した緊急雇用創出基金事業実施により、雇用就業機会創出図るとともに、小規模事業者活性化対策事業など緊急経済対策事業や離職者等IT研修会事業など雇用機会支援事業複合的に実施することにより、地域経済活性化と雇用安定に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、中小企業へ融資についておただしでありますが、関連いたしますので一括して答弁申し上げます。 ペイオフ解禁や不良債権処理問題などにより、金融環境が大きく変化するに伴い、中小企業資金調達にもその影響が懸念されるところであります。 このため、国・県は政府系金融機関貸付制度拡充や、福島県長期安定資金融資における新たな融資枠創設など、中小企業資金繰りや資金調達について支援策講じているところであります。 市といたしましても、昨年12月には、市融資制度利率引き下げ実施し、さらに本年2月には、市内金融機関に対し市融資制度円滑な利用促進について申し入れ行ったところであります。 次に、市が直接融資する制度につきましては、審査、融資、回収などに係る高度な専門知識必要性、既存地元金融機関経営に対する影響など諸問題があり、市といたしましては、金融機関窓口とした融資方式利用促進図ってまいりたいと考えております。 次に、経済見通しについておただしでありますが、関連いたしますので一括して答弁申し上げます。 経済見通しにつきましては、本年1月25日に構造改革と経済財政中期展望が閣議決定され、日本が目指す経済社会姿とそれ実現するため構造改革中心とした中・長期的な経済財政運営について、明確な展望が示されました。それによりますと、景気は厳しいながらも2002年度後半には民需中心回復に向けて動き出し、2003年度には、プラス成長が見込まれており、これら内容は、地域経済活性化にもつながるものであります。 次に、新規成長産業分野につきましては、地球規模で環境意識高まりやIT革命進展、さらに少子・高齢化など、経済社会取り巻く環境が大きく変化していることに伴い、従来製品付加価値高める研究開発中心に取り組む産業分野であり、新しい市場つくり出す成長要因有している分野とも言われております。 その主なもの具体例といたしましては、在宅医療機器や介護福祉機器など医療福祉関連分野、情報通信機器、ソフトウエア及びシステム開発など情報通信関連分野、リサイクル関連事業や環境調和型製品開発・製造など環境関連分野、食品加工用素材や医薬品原料等研究、開発、整備などバイオテクノロジー関連分野などが挙げられます。 次に、いわき四倉中核工業団地についてうち、進捗状況についておただしでありますが、地域振興整備公団及び福島県が進めている工業団地本体造成工事につきましては、平成13年度末まで工事費ベースで約27億円、約34%進捗率となっているとことであります。 市関連公共事業につきましては、平成13年度末で約11億 2,000万円で約21%進捗率となっております。 ○議長(坂本登君) 飯本都市建設部長。 ◎都市建設部長(飯本丈夫君) 〔登壇〕お答えいたします。 いわき駅前再開発ビルは中止して、にぎわいのあるまちづくりは別観点から検討すべきとおただしでありますが、いわき駅前地区市街地再開発事業は、平成4年10月に事業区域内権利者が準備組合立ち上げ、地元主導再開発事業として、これまで約9割に及ぶ事業推進同意取得し、事業推進に努めてきたところであります。 市は、準備組合これまで成果踏まえ、今年度内都市計画決定目指してまいりましたが、去る2月22日に開催された、いわき市都市計画審議会において、原案どおり同意する旨答申受けたところであり、今後は、3月下旬に開催予定福島県都市計画審議会に向けた手続進めてまいりたいと考えております。 また、昨年12月には、中心市街地再生と都市魅力創出図る観点から、本市まちづくりに求められる重要な都市機能として、総合型図書館及び産業交流拠点施設等公共施設再開発ビルへ導入する方針決定したところであります。 いわき駅前地区は、本市玄関口として顔づくりとにぎわいづくりが求められており、総合型図書館など公共施設機能と市街地再開発事業と相乗効果により、中心性と拠点性高い都市空間創出に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 村上下水道部長。 ◎下水道部長(村上朋郎君) 〔登壇〕お答えいたします。 予算編成についてうち、下水道使用料引き続き据え置くべきとおただしでありますが、昭和44年度に料金設定行った下水道使用料は、汚水処理に係る経費使用者が負担するという原則に基づき、これまで国土交通省が示した下水道使用料算定基本的考え方により、5回改定行っております。 現行使用料は、平成8年度に浄化センターなど維持管理費全額と、建設に係る資本費20%対象経費とし、算定期間8年度から11年度4年間として改定したものでありますが、平成12年度からは、浄化センターにおける運転管理業務一部民間に委託するなど、管理経費削減図るとともに景気低迷等による社会情勢考慮し、改定見送っているところであります。 平成14年度につきましても、13年11月定例会において、同様趣旨質問がなされたところでありますが、さらに厳しい社会情勢である現況踏まえ、使用料改定見送ることとしたものであります。 なお、平成15年度以降改定につきましては、平成14年度中で改めてその方針確立してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 32番。 ◆32番(宮川えみ子君) 再質問いたします。 生活保護ケースワーカー適正配置という答弁なんですけれども、予算では7億円増額、児童扶養手当が削られたり、倒産したり、失業したり、相当大変な年になると思うですが、適正配置ということは、7億円に対応した適正配置になっているかなと思うんですが、ケースワーカー人的配置は具体的に何から何と、あるいはふえないとか、ふえるとか。あるいは同じ人数であればなぜそれで賄えるかとか、このことについて答弁お願いします。 それから、特殊法人改革問題なんですが、庁内では協議やっていると言うんですけれども、私が特殊法人ことで庁内でいろいろ聞きましたら、たらい回しで、全然回答ができないと、そういう状態でした。そういうふうなことなので、とても適時適切な対応はされていないと思いますが、もう一度答弁お願いします。 それから、いろいろな指標聞きましたが、いわき市は県内でも特に厳しい、悪いと、こういう状況です。NHKでも、日本で最も倒産多い地域として、私もビデオで見ましたが、最近はいわき市もよくテレビに出ます。余りよくない方向で出ております。 そういう点では、非常に厳しい状況中でもいわき市は大変だということだと思うんです。ではそういうふうなことに対応した予算になっているか。そういう検証がなされるわけなんですが。 それで具体的にお尋ねしたいんですけれども、国保税は引き下げ方向が示されない相変わらず答弁でございます。不納欠損が多くなっているという報道が出ています。つまり、払いたくても払えないという人の実態が出ております。よくつかむ必要があると思います。 それで心配なんですが、3月に実態よくつかんで、4月1日までに該当する国保加入者全員手元に保険証が郵送されるようにすべきだと思いますが、どのように考えているかお尋ねいたします。 短期保険証などは引き続き発行すべきでないと思いますがいかがでしょうか。 それから保育料ですが、保育所窓口でよく話するということです。 13年度は何ぐらい、いわゆる申請で減免されたがいたか。ことしは先ほど申し上げましたように児童扶養手当が大幅にカットされて、経済状況中でも大変厳しいことになると思うんです。予算中に、保育料減免分がどのぐらい入っているか。何人、どのぐらい見ているか、このことお尋ねしたいと思います。 介護保険問題ですが、3年目見直し年になります。医療費が上がって、本当に大変になると思います。生活保護もらわないで頑張っているもおります。そういうも含めて、見直し作業中で利用料と保険料減免ことも検討していただきたいと思いますが、お考えお示しいただきたいと思います。 それから医療面ですが、国保税が高いということでは1当たり医療費が高いとよく言います。これもNHKデータマップ日本というので見たんですけれども、長野県では男性が日本一長生き、女性も4位長生き県で、1当たり医療費が全国平均よりも3万円安くて、老人医療費はなんと1当たり20万円も安いというふうなことでした。保健婦さんが多いなど予防医療に力入れている。国保3割自己負担軽減する助成措置やっている市町村が多い。専門家も、もしほか県が長野ようになれば全国で2兆円以上医療費は節約になると指摘しているわけです。この医療費問題は、国保税引き下げでいろいろ対応するんですが、さっぱりよくならない、努力しているかどうかというふうに私は思わざる得ない、そういう点では。ですからいろいろいいところは大いに学んで、いつまでもいつまでも検診率が悪いとか言ってないで、努力していただきたいと思います。 それで質問ですが、薬後発品使用問題ですけれども、福島県保険医協会理事長さん、伊藤弦さんという方ですが、全国保険医協会中では、大阪中心に高価な先発薬から安くて同じ効果期待できる後発薬に切りかえる運動行ってきた。高い薬使っていることが医療費上げている要因になっており、この切りかえで約1兆円医療費が節約され、患者さん負担も軽くなるので、福島県でもこの運動進めていきたいと、こういうふうに言っているわけです。ぜひ、最初からいろいろというも難しいと思うので、研究するところつくって、ぜひ後発品使う、そういうもの拡大するようなことでやっていただきたいと思うんですが、これは質問いたします。 それから、中小企業にとって自治体制度融資は命綱です。ペイオフで預託制度でなくて利子補給方式ということになりますと、これは全然違うわけです。預託することによって、それ呼び水にして、金融機関へ中小業者貸し出しというふうなことだと思うんです。見直しするというふうなことも必要になってくると思うですが、ぜひいろいろな検討していただきたいと思いますけれどもいかがでしょうか。 それから、行政評価システムですが、来年からということなんですけれども、サイクルパーク問題、それから四倉工業団地問題は本当はもっと早くやるべきではなかったかと思うんです。ぜひ、スタートとき、いろいろ進行形ものも含めて評価していただきたいと思います。これは要望にしておきます。 それから、バス問題ですが、いろいろある中で、テレビに何回も出たといえば、それだけ深刻だと思うんです。いわき市は本当に広範な中山間地持っている。そういう中で、本当はもっとバス問題は力入れてこなければならなかったと思います。私は何回もずっとやってきました。やっぱりバスが廃止された、それで今度は赤字に市はお金出さなくてもよくなった。一時期地域負担半分出すという制度改正があって、ちょっと上がったこともありましたけれども、やっぱりずっと予算は出さない方向にあったわけです。それで10市うち、一番出しているところと出していないところで10分の1差が出てきてしまったということなんです。 ぜひ、このことについては、そういうお金問題が大事だと思いますので、この辺についても、もう一度答弁お願いしたいと思います。 ○議長(坂本登君) 摩多総務部長。 ◎総務部長(摩多秀典君) 32番宮川議員再質問にお答えいたします。 まず初めに、生活保護担当ケースワーカー適正配置について再質問でございますが、予算と連動と話がございましたが、ケースワーカー配置基準は、先ほど御答弁申し上げましたとおり、社会福祉法第16条規定に、市設置する事務所にあっては、被保護世帯数が 240以下であるときは3とし、被保護世帯数が80増すごとにこれに1加えた数配置すると、このような配置標準基本的な規定がございますので、これによって配置しているところであります。なお、14年度については、今後世帯数に応じて算定することとなりますので、御理解願いたいと思います。 次に、特殊法人改革について庁内関係質問でありますが、1つとりますと、特殊法人改革に伴う庁内連絡会議といたしまして、雇用能力開発機構改革に伴って、関係課、行政課初め企画調整課、障害福祉課、住宅課、公園緑地課、保健体育課、商工労政課、これら関係課に基づく庁内連絡会議設置し、今後方針等について検討しているという事実もございます。今後についても先ほど答弁申し上げましたとおり、国動向等見きわめながら適切に対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(坂本登君) 会川市民生活部長。 ◎市民生活部長(会川博重君) 再質問にお答えしたいと思います。 まず第1点は、資格証明書発行やめて、4月には全世帯に資格証明書交付すべきか、すべきでないかとおただしでありますけれども。 ◆32番(宮川えみ子君) 資格じゃないよ、保険証だよ。 ◎市民生活部長(会川博重君) 失礼しました。 保険証交付すべきではないかとおただしでありますが、納税者負担公平と滞納整理促進、こういうもの図る意味から現在まで資格証明書発行してきたところでありますけれども、国保税確保は、国民健康保険事業安定的運営図る意味から重要なものであり、滞納増加は国保税税率算定にも影響及ぼすものでありますので、この保険証交付について適切に対処してまいりたいと、このように考えておるところであります。 2番目後発品研究課題につきましては、両病院医師、薬剤師と関係者と間において調査必要性について、研究等するかどうか等についても協議してまいりたいと、このように考えております。 それから、バス予算増額等についてでありますけれども、バス路線残すためにはまず市民皆様がバス利用することが第一義的であると、このように考ております。バス路線維持につきましては、地元皆様にも応分な負担いただきながら、市としては最大限支援ができるようにしてまいりたいと、このように考えているところであります。 以上です。 ○議長(坂本登君) 国井保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(国井次郎君) 再質問にお答えいたします。 2点ございまして、第1点は、保育料減免件でございます。 13年度新設については4件でありまして、前年度から引き続いているが2件ございます。この6件減免額合計は、92万 3,680円となっております。 また、今年度につきましても、同程度減免申請があるものというふうに考えてございます。 それから第2点介護保険料、利用者減免でございますが、基本的には私どもといたしましては、この制度創設した国において、抜本的、恒久的な低所得者対策講ずるべきというふうに考えてございますので、この点については、引き続き全国市長会等通しながら、国に働きかけてまいりたいと考えております。 また、新しい見直し計画中でも、これら踏まえていろいろ全般的に検討してまいりたいというふうには考えております。 以上です。 ○議長(坂本登君) 斎藤商工観光部長。 ◎商工観光部長(斎藤信昭君) 32番宮川議員再質問にお答えいたします。 平成14年4月1日からペイオフ解禁に伴いまして、公金管理運用については自己責任が求められることになったということで、さき答弁で収入役が答弁申し上げたとおりでございますが、制度融資に係る預託金についても同じでございまして、庁内に設けられましたいわき市ペイオフ対応庁内検討委員会でるる検討しました結果、利子補給方式へ制度変更、また新たなシステム構築検討が必要だろうということで、一応14年度は当面定期から普通へ切りかえることになったんですが、14年度について、今後課題解決、あるいは融資制度仕組み再構築、そういったもの視野に入れながら、検討していきたいとそんなふうに考えておりますので御理解いただきたいと思います。 ○議長(坂本登君) 32番。 ◆32番(宮川えみ子君) 時間がないので2件質問いたします。 生活保護に関しては、十分な職員対応ができていないとお話よく聞きますが、そして、例えば生活保護該当にならないとしても、こういう制度はどうですかとか、親切な対応ができないわけです。ですから、本当に厳しい状況中でそういうことが求められていると思います。このことについてもう一度お聞かせいただきたいと思います。 それから、保育料は前年度と同じ6件ぐらい申請で、そのぐらい予算だということですね。一体経済状況どう見ているか。その中でもいわき市は大変だと、そういうふうな認識中で、そして児童扶養手当も大変な切られ方してくるわけです。こういうときに、やっぱりいろいろと親切な対応が必要だというふうに思うわけなんです。ですから、私は保育所方で十分な対応ができるかなというふうに思いますが、このことについてもお尋ねしたいと思います。 いろいろとお話ししましたけれども、やはり今情勢どういうふうに認識するかと、このことが基準だと思うです。ですから、これから予算が進んでいく状況中で、それぞれ適切な対応それぞれ議会でまた求めていきたいと思いますので、2点お願いします。 ○議長(坂本登君) 摩多総務部長。 ◎総務部長(摩多秀典君) 再々質問にお答えいたします。 ケースワーカー親切な対応についてでありますが、現場預かるケースワーカー職員については、最も大事なことでありますので、私たち総務担当する者といたしましても、その配置に当たりましては、先ほど申し上げましたとおり、国基準基本としながらも、中核市動向など十分参酌しながら対応してまいりたいと考えております。 ○議長(坂本登君) 国井保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(国井次郎君) 保育料減免でございますが、市民方にはこういう経済状況踏まえまして、先ほど答弁申し上げましたが、保育所入所案内等に配布したり、それから、保育所と福祉事務所と連携図りながら、適切に減免相談も行っておりますので、この額等につきましては、窓口において適宜適切に対応しておりますので、今年度につきましては、昨年度同様93万円程度ございます。ですから、額等についてはその辺、適時適切に、足りない場合についてはいろいろな方法によりまして、対応してまいりたいと、こういうふうに考えております。 以上です。  ------------------------------------ △延会 ○議長(坂本登君) お諮りいたします。本日会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(坂本登君) 御異議なしと認め、延会することに決しました。 明日は午前10時より再開上、市政一般に対する代表質問続行いたします。 本日は、これにて延会いたします。               午後4時45分 延会          -------------------...