福島市議会 > 1991-03-11 >
平成 3年 3月定例会-03月11日-03号

ツイート シェア
  1. 福島市議会 1991-03-11
    平成 3年 3月定例会-03月11日-03号


    取得元: 福島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-22
    平成 3年 3月定例会-03月11日-03号平成 3年 3月定例会     平成三年三月十一日(第三日) ───────────────────────────────────────────── 出席議員(三十五名)   一  番      誉田義郎君     二  番      丹治仁志君   三  番      塩谷憲一君     四  番      佐藤真五君   五  番      半沢常治君     六  番      二階堂匡一朗君   七  番      小林義明君     八  番      斎藤 茂君   九  番      阿部保衛君     十  番      加藤雅美君   十一 番      本間義一君     十二 番      菅野泰典君   十三 番      阿部知平君     十四 番      加藤彦太郎君   十六 番      桜田栄一君     十七 番      甚野源次郎君   十八 番      佐藤智子君     十九 番      木村六朗君   二十 番      宮本シツイ君    二十一番      斎藤庄治君   二十二番      大宮 勇君     二十三番      阿部儀平君   二十四番      渡辺藤三君     二十五番      本田新松君   二十六番      黒沢源一君     二十七番      二階堂幸治君   二十九番      遠藤 一君     三十 番      渡辺清隆君   三十二番      八巻一夫君     三十三番      後藤正八君
      三十四番      中村富治君     三十五番      斎藤 清君   三十六番      島貫義衛君     三十七番      斎藤昭二君   三十九番      伴場忠彦君 ───────────────────────────────────────────── 欠席議員(一名)   十五 番      後藤栄一君 ───────────────────────────────────────────── 地方自治法第百二十一条による出席者   市長        吉田修一君     助役        佐藤謙内君   収入役       岡 和二君     総務部長      渡辺忠男君   企画財政部長    片平春夫君     商工部長      藤根敬武君   農政部長      鈴木長之助君    市民部長      須田和男君   福祉部長      三河 正君     建設部長      藤野和雄君   都市開発部長    斎藤 廣君     下水道部長     佐藤利紀君   企画財政部次長   菊地 久君     秘書課長      油井久雄君   財政課長      羽田靖信君     水道事業管理者   阿部邦行君   水道局長      安倍重男君     教育委員長     太田美恵子君   教育長       箭内洪一郎君    教育次長      荒木 香君   代表監査委員    八島昭三郎君    消防長       佐藤博幸君   農業委員会会長   丹治元幹君 ───────────────────────────────────────────── 議会事務局出席者   局長        渡辺七郎君     次長兼総務課長   熊坂比佐男君   議事調査課長    生方義紹君 ───────────────────────────────────────────── 議事日程   一 総括質問 ─────────────────────────────────────────────             午前十時零分    開  議 ○議長(桜田栄一君) 定足数に達しておりますので、これより本会議を開きます。  本日の議事日程はさきに決定のとおりであります。日程に従い総括質問を行います。順序に従いまして発言を許します。  十九番、木村六朗君。 ◆十九番(木村六朗君) 議長、十九番。 ○議長(桜田栄一君) 十九番。     【十九番(木村六朗君)登壇】 ◆十九番(木村六朗君) 今任期最後となります三月定例市議会に当たり、私は日本社会党市議団を代表し、市政各般にわたり質問をいたします。  昨年八月二日イラクが隣国クウェートに武力侵略したことに端を発し、去る一月十七日アメリカ軍を中心とする多国籍軍によるイラク攻撃によって始まったペルシャ湾岸戦争は、幸いにも化学兵器や核兵器の使用という最悪事態には至らず、去る二月二十八日停戦の運びとなり、世界中の人々はほっと胸をなでおろしたところであります。しかし、この戦争でもまた多くの人たちが犠牲になり、傷を負い、たくさんの人々が涙を流したのであります。  また、経済的損失も大きく、さらには石油の流出や炎上による環境破壊も広がりました。これらの復興再生を図り、クウェートとイラク両国の国民が平和な生活を取り戻すには、巨額の費用と長い年月がかかることでありましょう。世界一の経済大国となった日本が本当に果たすべき役割は、戦後の復興再生にこそ、金も人も物も支援協力すべきと考えるものであります。  さて、日本の経済は円高と日米貿易摩擦が最高潮に達した一九八〇年代半ばから世界最低水準の公定歩合を維持しつつ、内需主導型への経済活動の転換が順調に進み、景気拡大が続いており、二月には連続五十一カ月となりました。一九六五年ベトナム戦争の引き金となったトンキン湾事件直後から拡大基調に入り、一九七〇年半ばまでの五十七カ月間持続したイザナギ景気に並ぶことができるかどうかと言われている現在の好況は、アメリカが金融期間の倒産に見られるように、金融不況となり明らかな景気後退を示しているのに加え、湾岸戦争が短期間で終わったとは言え、その影響が心配されるなど、先行きに陰りが出てきたのは確かであります。  政府の経済見通しも実質成長率を今年度は五・二%見込みに対し、来年度は三・八%程度と見込んでおります。このような経済動向の中、政府は昨年末一九九一年度予算案及び地方財政対策等を決定し、関連法案とともに第百二十通常国会に提出いたしました。一般会計総額は前年度当初予算に比べ六・二%増の七十兆三千四百七十四億円で、予算史上初めて七十兆円を超える額となりました。  また、地方財政計画も初めて七十兆円を超え、五・六%増の七十兆八千八百四十八億円となりました。問題点はいろいろあろうと存じますが、地方自治体サイドから見た若干の点について指摘をし、市長の見解をお伺いしたいと存じます。  赤字国債の発行をゼロとする政府の財政再建目標は、目標年次である九十年度当初予算においては実現され、九十一年度予算においても引き続き実行されることとなりました。また、建設国債についても減額されており、その結果大蔵省の新たな財政再建目標である国債依存度五%以下には及ばなかったものの、九十年度当初の八・四%より低下し、七・六%となっております。  しかし、ここで、地方自治体からみた場合大きな問題が生じました。それは、地方交付税交付金を、特例減額五千億円など総額で七千五百四十五億円も減額したことであります。大蔵省は昨年十月十一日、国と地方自治体の間の財源の割り振りを調整し、国への配分をふやしたいとして、国税三税の三二%の地方交付税率を引き下げる、暫定的に引き下げている公共事業についての国の補助率をそのまま固定化する、地方財政の不足を補うため国が分担した借入金の返済の一部を地方の負担にするなどの方針を明らかにしました。この背景にあるのは、大蔵省の地方財政富裕論であります。地方財政は平成元年度に二兆三千億円余、二年度には三兆五千億円弱の財源余剰を生じ、三年度もそれ以上の余剰が見込まれるとして、地方交付税法の規定によって制度の改正を行いたいというものであります。東京都のように一極集中で大変富裕な自治体がある一方、公債費負担比率が一五%以上の地方公共団体が全体の六割に及ぶなど、大方の市町村は極めて厳しい財政運営を余儀なくされているのが実態であり、こうした考え方は到底容認できるものではありません。特例減額五千億円並びに大蔵省の財源調整方針についての見通し及び市長のご所見をお伺いをいたします。  次に、来年度の地方財政対策の中で焦点の一つであったのは、公共事業費の国庫補助負担率の復元の問題でありました。補助金一括整理は昭和六十年度から始まり、国の財政再建が達成されるまでという約束でしたから、赤字国債発行ゼロが達成された昨年度以降は、当然昭和五十九年度の水準に復元されるべきものであります。生活保護費等経常経費の一部は、平成元年度より国庫負担率を七五%に引き上げられ、他のものは暫定措置の引下率のまま恒久化措置がとられ、公共事業費など投資的経費は、元年度、二年度と引下率のまま推移し、結局三年間の暫定措置として昭和六十一年度の水準への復元で今回は決まったところであります。ここにも政府大蔵省の地方財政富裕論の考え方が貫かれているわけでありますが、市長会の会長の立場にある吉田市長として、完全復元に向けた決意と見通しについてお伺いするものであります。  さらに、「国庫補助負担金等に係る超過負担の解消を図り、国と地方公共団体間の適正な財政秩序を堅持すべきである。」と、地方財政審議会の意見書は述べておりますが、長年の懸案である超過負担の解消は、国の来年度予算等の中で進展があったのかどうなのか。  また、現在本市における超過負担の額はおよそ幾らぐらいなのかお伺いいたします。  次に、日米構造協議の合意に基づき、二十一世紀に向けて着実に社会資本の整備充実を図っていくための指針として、昨年六月に作成された公共投資基本計画との関連について伺います。政府はこの計画で一九九一年度から十年間で、おおむね四百三十兆円の公共投資を行うとして、下水道、都市公園、廃棄物処理施設、住宅、宅地、道路、地下鉄、農山漁村の集落排水施設、河川、港湾、漁港等における緑地の整備などを生活環境文化機能にかかわるものとして、これらに対する公共投資額の割合を一九八〇年代の五〇%台から六〇%をめどに増加させるとしております。一九八一年から九〇年度までの十年間の公共投資の実績見込額は約二百六十三兆円でありますから、今後十年間で一・六倍強にふやすものであります。使用部門についての整備目標として、上水道は安定供給の確保に向けて施設整備を進める。下水道は整備のおくれている中小市町村での積極展開を図り、総人口普及率を一九八八年度末の四〇%から二千年には七〇%程度とする。都市公園は都市住民一人当り五・四平方メートルから十平方メートル程度とする。廃棄物処理施設は焼却、資源化等の減量処理率を七八%から二千年には市町村が処理すべき廃棄物のほとんどすべてを減量処理できるようにする。住宅は、一戸当り平均床面積を八十九・三平米から百平米程度とするなどを掲げております。  また、既成市街地の再開発を進め、魅力あるまちづくりを進める。都市と比較して相対的に劣っている農山漁村の生活環境向上に向けて、集落排水施設など生活基盤の整備を促進する。高齢者保健福祉推進十カ年戦略を着実に推進しつつ、社会福祉施設保健医療施設の充実を図るなどを初め、学校施設や教育設備、社会教育施設の整備などぜひとも強力な推進を願う内容の計画であります。  しかし、昨年の衆議院選挙直前に政府が発表した高齢者保健福祉推進十カ年戦略は、総額六兆二千六百億円にすぎず、この四百三十兆円の中で実現を図るとしていますが、極めて不十分と言えます。社会党は公共投資四百三十兆円の七〇%程度を、もっと国民生活の向上に直接かかわる分野に配分すべきと主張し、現在国会での論戦を行っているところであります。  さて、この公共投資基本計画は、地方自治体にとってはどのようなかかわりとなってくるのかという点について、私なりに調べてみました。四百三十兆円の公共投資を十年間で達成するには、現在の国と地方の公共投資総額から見て、年率およそ五ないし五・五%ずつ投資額をふやしていけば達成できることとなります。  ところで、今行われている公共投資のやり方は国が直接行うもの、国が自治体に補助を出して行うもの、そして自治体が単独で行うものとがあることはご承知のとおりであります。自治省が昨年九月に発表した一九八八年中に国や自治体が道路や住宅、下水道など、社会資本整備に投じた行政投資実績によりますと、総額は三十一兆六千七百九十億円で、前年比四・二%の増となっております。  この投資総額を事業の経費負担別に見ますと、国費三二・五%、都道府県費三〇・六%、市町村費三六・九%となっており、地方の負担割合は六七・五%となり、過去最大となっております。今後十年間で四百三十兆円のうち、地方自治体で約二百九十兆円、そのうち市町村が実に百五十八兆円余もの公共投資を行うこととなるのであります。来年度の地方財政計画では、地方単独事業が今年度費一〇%増と大きく伸びておりますのも、こうした背景があるものとうなずけるところであります。  前置きが少々長くなりましたが、以下の点についてお伺いをいたします。  一点目として、公共投資基本計画について市長はどのような評価をされているのか。また、主要部門における整備目標と本市の計画等はどうなっているのかお尋ねをいたします。  二点目として、平成三年度における本市の公共投資と言われるものの総額は幾らか。また、そのうち市単独事業は相当ふえており、評価するところでありますが、国、県、市の経費負担割合と額をお知らせ願います。  三点目として、平成三年度より投資的経費の国庫負担率が昭和六十一年度の水準まで暫定的に復元いたしましたので、自治体としては年率五%程度公共投資を増額すれば、四百三十兆円の目標は達成できるかと思いますが、本市の場合今後十年間毎年五%程度ずつ増額していくことが可能かどうか、その見通しをお伺いいたします。  次に、一九九一年度、来年度の福島市一般会計予算案についてお尋ねをいたします。来年度の一般会計予算規模は総額六百九十五億一千三百五十万円、平成二年度に比べ、現在に比べ一四%増という、極めて積極的予算となっており、第三次福島市総合計画の初年度にふさわしい予算と評価するものであります。そこで、まずお伺いしたい一点目は、予算編成に当たっての市長の考え方、基本方針と重点施策であります。  二点目として、第三次総合計画の前期計画が昨年十二月議会後の全員協議会において承認をされたわけでありますが、この前期計画では事業費総額をどれぐらいと見積っているのか。そして、初年度である九一年度予算の中では、そのうちの何割程度が予算化をされたのか。事業量並びに事業費ベースでお伺いをいたします。  三点目として、国の予算及び地方財政対策で強調されている事業等についてお伺いをいたします。その一は、ふるさと創生関連施策である地域づくり推進事業であります。竹下内閣のみずから考え、みずから行う地域づくり事業を発展させたもので、ソフト事業とハード事業に対し、その取組状況に応じた支援を行うとのことでありますが、この事業として本市が平成三年度に行う事業は何なのかをお尋ねをいたします。  その二として、ふるさと創生福祉版として実施される高齢者保健福祉推進特別事業についてであります。この事業は二十一世紀初頭に訪れる長寿社会に対応するため、特に高齢者の保健福祉サービスの分野における基盤を早急に整備する必要から、平成二年度から十一年度までの十年間に、緊急に取り組むべき施策について、高齢者保健福祉推進十カ年戦略、いわゆるゴールドプランが昨年策定されたところでありますが、このゴールドプランに基づき、地域主導による高齢者保健福祉施策を促進するため、地方公共団体と自治省、厚生省が協力して実施するとされております。内容は三つあり、一つは、地方自治体はおおむね三年以内を計画期間とし、単独事業で行う地域福祉推進特別対策事業計画を策定する。二つは、平成三年度地方財政計画に総額二千百億円の地域福祉基金を創設するので、地方自治体も地域福祉基金を設置する。三つは、平成三年度において、在宅福祉事業ゴールドプラン関連法施設の整備及びマンパワー確保対策等について、地方交付税措置を充実するので、地方自治体は高齢者保健福祉施策を積極的に推進するというものであります。  そこでお伺いしたい点は、本市の場合、これら三点についてそれぞれどのようなものとなるのかお尋ねをいたします。  次に、財政関係について伺います。まず市税について伺います。平成三年度地方財政計画では、市町村税の収入見込みを前年度に比し五・八%増と見込んでおります。本市では六・四%増の見込みですから、ほぼ全国的超勢の見込みであります。バブル経済の崩壊と言われている中で、不動産業、金融業、証券業などの落ち込みはかなり激しいようであります。しかし、建設業、製造業などは依然として経済活動は活発であり、本県全体の経済は湾岸戦争が短期間で終結したこともあり、ことしについてもまだ安定した成長が続くと見通されております。そこで、平成三年度における本市の経済活動をどのように見通されたのか。また、その見通しの上で、個人、法人の市民税収入の動向をどのように見込まれたのかお伺いいたします。  なお、平成二年度の個人、法人市民税の決算見通しについてもお伺いをいたします。  さらに、地方税制の改正が予定されておりますが、市町村税については、総額五千二百四十九億円の減収見込みでありますが、本市の場合、市民税についてどの程度の影響があるのかお伺いをいたします。  固定資産税について伺います。来年度は固定資産税の評価がえが行われますが、今回の評価がえでは、今日の地価動向から都市部を中心にかなり高い水準で固定資産税が引き上げられることが予想されておりますことから、固定資産税の増税分を住民税で減税するという初めての税制改正となっております。本市の場合、昨年九月県が行った地価調査では、商業地の最高価格で二九・二%、住宅地では平均で八・七%の伸びとなっております。そして、この調査を機に地価の監視区域が市街化区域のほぼ全域となったところであります。  また、本年一月国税庁が発表した最高路線価では、栄町まんぞくや福島店前の駅前通りは、前年比四六・八%の伸び率で、東北一の伸び率となっており、土地投機等による地価高騰が一段と進んでいることを裏づけております。  そこで、今回の評価がえでは、商業地、住宅地、農地の評価額はどの程度の上昇となるのか。また、現行の地価公示価格の何%程度となるのかお伺いをいたします。  二点目として、政府の地方税制改正案では、固定資産税の急激な負担増を防ぐため、住宅用地について負担調整措置を拡充し、調整率の変更と適用期間の延長を決めておりますが、本市の場合この措置によって恩恵を受ける納税者はどの程度あるのか。また、固定資産税の収入総額としてはどのような影響があるのかお伺いいたします。  次に、農業所得の課税について伺います。農業所得の申告に当たっては、従来農業所得標準表による申告が一般的に行われてきたわけでありますが、昭和五十九年の税制改正によって記帳義務制が導入され、また耕作面積をもとにした課税標準から、大半の作物は収入金をもとにした課税標準へと代わり、現在では収支計算による申告が多くなってきております。しかし、昨年行われました農林業センサスの結果から見ましても、本市の農家戸数九千四百四十三戸のうちおよそ七割、六千五百戸は第二種兼業農家であり、これらの農家はもとより、専業農家にあっても多くの農家は標準表に基づいて農業所得の申告を行っているものと判断されるのであります。申告者にとって内容的には若干問題はあっても、簡便な方法ではあります。  ところで、国税庁はこの一、二年この農業所得標準表による申告制度を見直し、収支計算による申告一本にしたいとの意向を強く打ち出しておりますが、仮にそうなりますと、市の税務当局としても申告期の対応は極めて大変なものになると考えますが、当局は農業所得の課税方法についてどのような見解を持っておられるのかお伺いいたします。  また、市民税申告において農業所得を申告される農家のうち、農業所得標準表を使って申告をされている農家は何割程度あるのかお伺いいたします。  次に、地方交付税について伺います。地方財政計画では、地方交付税の対前年比伸び率は七・九%であり、本市では一六・九%の伸び率を見込んでおります。地方交付税の原資である国税三税、特に所得税の伸びが大きいことなどから、交付税総額がふえており、本市でも今年度実績八十二億二千万円から見て妥当な見込みかとは存じます。そこでお尋ねしたい一点目は、地方交付税算定の基礎となる基準財政需要額は実体より低いため、当然ここでも超過負担が生じていると思いますが、本市の場合、基準財政需要額について当局はどのように見ておられるのかお伺いをいたします。  また、地方公共団体では、国に対しこの改善についてどのように働きかけているのかお伺いいたします。  二点目は、現在の地方交付税のあり方について伺います。地方交付税制度は、簡単に言えば自治体の財政需要の不足を補てんし、各自治体間の税収入の不均衡を調整する制度と私は理解しておりますが、それが国庫補助事業の裏負担のための財源としての度合を強め、さらに最近は国の特定施策を進めるための補助金的性格を強めていると見ざるを得ないのであります。本市の決算状況の中で、地方交付税の額について見ますと、昭和五十四年度以降六十二年度までの九年間では、五十三億から五十七億の間の額で推移してきておりますが、ただし五十九年度のみ四十七億、六十三年度から急にふえ六十二億八千四百万円、平成元年度が八十二億五百万円となり、平成二年度についても八十二億二千万円となります。  また、自主財源と依存財源の状況を見るとき、年々依存財源の比率が高まり、しかも市債の比率が高まってきております。平成三年度では実に前年比四五・一%増で、予算総額の一二・五%、八十七億円もの市債が組まれております。そこでお伺いしたい点は、昭和六十三年度もそうでありますが、特に平成元年度、二年度について地方交付税が急激に増えた理由についてお尋ねをいたします。  さらに、平成三年度の市債約八十七億のうち七割、約六十一億円については財政的支援のあるものとの当局の説明でありますが、その分については交付税で全額措置されると理解してよいのか。また、後年度についてはどうなのかお伺いいたします。  さて、政府の平成三年度の経済見通しと経済運営の基本的態度を見ますと、第四次全国総合開発計画に沿って、地域の特性と創意を生かした地域づくりを目指し、多極分散型の国土の形成を促進し云々と書かれております。また、ふるさと創生関連の各事業には必ず「地域の創意と工夫を生かし」とまくら言葉がついております。地域の特性と創意を生かした地域づくりを進めるとするならば、財政面においても地方交付税本来の趣旨である財政調整の役割を果たすよう色をつけないで配分し、使わせるべきと考えるものでありますが、最近の地方交付税のあり方について市長のご所見を伺うものであります。  次に、研究開発機能整備構想について伺います。産業の高度化は、より高度な学術、技術、情報機能の集積発展を求めております。昨年末総務庁が発表した一九八九年度の日本の科学技術研究費調査によりますと、研究費の総額は前年度より一一・二%伸び、十一兆八千百五十五億円となり、十年前の二・六倍、GNP国民総生産に占める割合は二・九一%となり、研究費の総額ではアメリカに継いで世界で二番目、まさに世界のトップ水準となったとのことであります。  こうした背景のなかで、本市は昨年大学や民間企業の研究期間を集めた頭脳集積基地、仮称福島研究公園を大笹生十六沼周辺約八十ヘクタールにつくることを内容とする研究開発機能整備構想の基本計画を発表いたしました。第三次福島市総合計画では、二十一世紀を展望した福島市の課題として研究開発機能の集積を図り、南東北地域における産業拠点の一翼を担っていくとしております。しかし、この第三次総合計画を策定した時点及び研究開発機能整備構想の基本計画が発表された段階では、不可欠である理工化系の大学、または学部を福島市内に設置する具体的計画はなく、研究開発機能の集積を図る上での最大のウィークポイントとなっておりました。しかるに、昨年暮れ福島大学は、自然科学系学部の増設を学内一致した方針として進めていくことを明らかにいたしました。これは本市の将来にとって極めて大きな意義を持つことであり、何としても実現させなければならないことであります。  そこで、お伺いいたしますが、市長はこれまで市立の理工系大学の設置の考え方を示されたこともあったわけでありますが、研究開発機能整備構想の中で、大学の位置づけをどのように考えておられるのかお尋ねいたします。  あわせて、福大の自然科学系学部増設実現に向けた全市挙げての協力、支援体制の現況についてもお伺いをいたします。  二点目として、現時点における研究開発整備構想に対する具体的なお考えがあればお聞かせを願います。  県は郡山市と須賀川市にまたがる地域について、頭脳立地法に基づく郡山地域集積促進計画案をまとめ、同地域を技術立県をリードする戦略拠点と位置づけ、国の指定を受け、仮称工業技術センターの建設を初め各種事業を展開していく計画でありますが、本市の研究開発整備構想では、そうした県や国とのかかわりは検討されているのかどうかお伺いをいたします。  さらに、本市は全国に誇り得る果樹産地であり、農業は本市の地域産業として極めて重要な役割を果たしておりますが、昨今の農産物自由化の流れや産地間競争の激化などを見た時、本市農業の一層の体質強化を図り、さらに発展させていくためには、バイオテクノロジーを活用した新技術の研究開発が不可欠と考えます。現在市内では、平野にある県の園芸試験場及び荒井にある農水省の畑地試験場において優秀な研究開発が進められておりますが、これら既存の試験研究機関との連携を図りながら、共同の研究開発ができるような施設についても検討すべきと考えますので、市長のお考えをお伺いいたします。  三点目として、研究開発を進めていく上で、世界の最新情報をいかに早く、手軽に集められるかという点は極めて重要でありますが、情報通信網とシステムの整備をどのように検討されているのかお伺いいたします。  四点目として、福島研究公園の用地と進捗状況についてでありますが、先ごろ大笹生地区の地権者の方々とは、用地の買収交渉がまとまったようでありますが、計画全体の現況はどうなっているのかお伺いをいたします。  次に、摺上川ダムについて伺います。本市の将来の水源として、また洪水調節等多目的ダムとして建設段階に入っております摺上川ダムにつきましては、昨年暮れ水没者の方々へ損失補償基準が提示され、現在水没補償の個別契約が行われるとともに、移転先の農地転用等も進んでいるところであります。また、去る二月八日には、茂庭多目的集会所が市役所の茂庭出張所と合築で立派に完成し、盛大な祝賀会が行われました。さらに、今月二十五日にはフルーツラインと県道穴原線を結ぶ三百九十九号国道と県道部分約二・四キロが開通するなど、目に見える形でダム建設に向けて進んでおります。  さて、来年度予算案では、福島地方水道用水供給企業団に対し、十二億一千七百万円余の財政支出が組まれております。年次別支出が最高となる平成七年度には、倍以上の二十六億四千万円余となります。国体関係を初め財政需要が年々多額になっていく中で、財政状況が極めて心配になるところであります。そこで、お尋ねしたい一点目は、昨年三月議会において市長は、「ダムの進捗状況は相対的には、約二年程度のおくれを見ている。」と答弁をされておりますが、昭和六十一年に摺上川ダム基本計画告示があり、事業費が決まった後、既に消費税導入という新たな変化もあり、さらに建設もおくれるとすれば、総事業費は相当ふえるものと予測をされますが、現時点ではどのように見通されているのかお伺いをいたします。  総事業費がふえるとすると、本市ばかりでなく、関係十一町においてもこれ以上の財政負担は極めて厳しい状況と思われますので、県や国に対し財政負担増とならない方策を要望すべきと存じますので、この点についてもお伺いをいたします。  二点目として、国道三百九十九号線の整備計画では、軽井沢地区から上流側はつけかえ等により道幅も拡幅され、きちんと整備をされる予定でありますが、当地区と穴原間については、現道のカーブを改良する等の改良で、極めて不十分であります。この間も本格的改良を行うべきと思いますので、見解をお伺いいたします。  三点目は簡易水道について伺います。来年度予算に茂庭地区簡易水道整備事業調査設計費一千八百万円が計上されております。ダム建設のため地区の四割以上の家が水没、残った地区はダムの水を一滴も飲むことができないため、簡易水道に頼るという水没された方々にはもうしわけないようなことになるわけであります。  さて、簡易水道の建設には国の補助金は出ますが、加入者も当然負担することとなります。現時点ではかなり多額の負担となりそうだとの心配を茂庭地区の住民はしておられるところであります。そこで、この負担を軽減するための方策をどのように検討されているのかお伺いいたします。  四点目として、水源地域振興策として、農村マニュファクチャーの導入、あるいは小規模であっても農村工業団地を造成する等によって、茂庭地区での働く場をつくるべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。  次に、支所統合について伺います。本市の組織機構については、再三見直しを行われてきており、新年度からは国体準備室が部に昇格し、国体準備局として市長部局に移るなど、一部三課一室七係がふえ、より充実した行政執行と市民サービスが行われるものと思います。一方支所については、過去の合併の経緯に加え、全国で十番目に広い行政面積を有することなどから、現在十八の支所と一つの出張所があり、行政効率の余りよくない状況となっております。それでもこれまでに地域住民のご理解とご協力を得ながら、荒井と佐倉地区、大波と岡山地区のそれぞれの支所統合が進められてきました。来年度においては、関係者の長年のご努力によって、瀬上、余目、鎌田の三支所を統合し、新たに仮称北信支所建設がスタートすることとなります。支所の統合は地域住民にとっては、一面では利便性の点などマイナスの面の出る地域もありますが、新しい支所、庁舎が真に地域のコミュニティセンターの場としての役割を果たせる機能を有するものとなるならば、地域住民にとっては決してマイナスとはならないと存じます。そこで、建設設計に入る仮称北信支所は、コミュティセンターとしてどのような機能を備えた建物とする計画なのかお伺いをいたします。  二点目として、第三次総合計画前期計画で予定をされております大笹生と笹谷の支所統合について伺います。両支所とも大変老巧化しておりますが、このたび大笹生支所が県道笹谷─折戸線の改良工事のため、遅くとも平成四年中には立ち退きせざるを得ない状況となったところであります。こうしたことから、現在大笹生、笹谷両地区の自治振興協議会等において、それぞれ検討が行われておりますが、両支所の統合問題については、関係地域住民の合意のもとに、コミュニティセンターとしての機能を十二分に備えた施設となるよう望むものであります。そこで、この両支所の統合についての当局の考え方をお伺いをいたします。  次に、職員研修について伺います。本市には現在総勢二千三百十四名の職員が勤務しておりますが、これら職員には常に二十八万三千人の市民の立場に立って、豊富な知識と豊かな人間性に裏打ちされた、公正で正確な職務の遂行が求められております。そのため本市では、そうした職員を育てるべく、独自の研修はもとより、福島県市町村職員研修所における研修、自治大学校や建設大学校への派遣など力を入れておられることを承知しております。  さて、現在荒井の旧農業短大跡地に、仮称福島県自治研修センターが、総工費三十三億七千万円を投じ建設中であります。来年度中には完成をし、平成四年四月開校とのことであり、本市職員の研修にとっても大きなプラスとなるものと期待するところであります。そこで、仮称福島県自治研修センターの運営及び本市としての利用方法等はどのようになるのかお伺いをいたします。  次に、労働環境をめぐる問題について伺います。福島公共職業安定所が公表した本年一月末の有効求人倍率は一・四三となっており、昭和六十三年三月以降依然として深刻な労働力不足が続いております。特に若年労働力不足は構造的なものであり、これが対策いかんは日本経済の将来を左右する基本的課題であり、当然本市の産業経済にとっても極めて重要な問題であります。昨年六月厚生省は、一人の女性が生涯に出産する子供の数を示す合計特殊出生率が、史上最低の一・五七となったと発表いたしました。また、十月には、赤ちゃんの数が極端に減り、五年前に比べて北海道や青森、岩手、秋田、山形など全国十六道府県で人口が減少したことが明らかになりました。原因や対策はいろいろあろうかと存じますが、労働環境の面からは、育児休業制度の法制化が緊急課題と言えます。  また、人生八十年の現代にあっては、定年制の延長も不可欠であります。そこでお伺いいたしますが、市内の企業における育児休業の実施状況並びに定年制の実態、そして市として育児休業制度や定年制の延長、その他の労働条件の改善について、企業に対しどのような対策を行っておられるかお尋ねをいたします。  さて、ゆとり創造社会の実現に向けた労働時間の短縮が求められております。週四十時間労働制への段階的移行を目指し、改正された労働基準法により、本年四月一日より一層の労働時間短縮が図られることとなります。そこで、市内における業種別、規模別の労働時間の現状はどうなっているのかお伺いをいたします。
     次に、人手不足の中で労働時間の短縮を求められている企業のうち、三K業種と言われている建設業や観光事業等に対し本市が発注する公共事業について、その発注時期の偏りはないかどうか。工事期間は適当なものとなっているかどうか。人件費は適正な単価となっているのかの点についてお伺いいたします。  大変残念なことに、本市の下水道工事の中で、相次いで二件の重大労働災害が発生いたしました。請負業者の労働安全対策に重大な過失があったことは事実であり、その遠因として人手不足があったのではないかと思うところであります。発注する側の本市としても、こうした点を十分配慮され、業者を指導されるよう要望をいたすものであります。  次に、市民の健康を守る問題について伺います。厚生省の保健事業第二次五カ年計画は、平成三年度が最終年度となります。本市においてもこの間保健教育、健康相談、健康審査、機能訓練及び訪問指導の事業を実施してきたところであります。最終年度を迎えて本市の保健事業の主要な課題は何なのかをお伺いをいたします。  二点目は、平成三年度の基本健康審査項目にガンマーGTB、HDコレステロールが追加をされており、検査項目の充実の点からは当局の努力を評価するものでありますが、受診率向上対策として現行施設検診の実施期間六カ月を年間を通して施設検診を受けられるようにすべきと考えますが、当局の見解を伺います。  三点目は、九十年代における本市の保健、医療、福祉の一体化を目指し、地域医療計画と市民の健康づくりの基本的な考えについて、福島市健康づくり推進協議会はどのような内容で市長に具申をされているのかお伺いをいたします。  四点目、ひとしく市民が健康な暮らしを送るためには、予防と検診が基本でありますが、とりわけ近年日本国民の食生活の改善によって、さまざまな変化が見られる中で、市民に対する栄養指導、運動指導、訪問保健指導については、保健婦の役割が一層重要になっております。そこで、保健婦の増員についてどのように検討されているかをお伺いをいたします。  五点目に、懸案の総合保健センター建設に向けて、来年度予算に整備調査費が計上されておりますが、建設着工のめどはいつごろに置いているのかお伺いをいたします。  なお、御山町の福島保健所が移転すると聞いておりますが、移転に伴う夜間急病診療所の対応策についてはどのように考えているのかお伺いをいたします。  次に、廃棄物について伺います。廃棄物、いわゆるごみ問題は、環境保護と省資源、省エネルギーの観点から近年大きく取り上げられており、本議会においても再三にわたり論議されております。私も昨年六月議会においてこの問題に言及しましたが、その中で提言いたしました事業系一般廃棄物の有料化について、本議会に条例改正案が提案されたことを高く評価するものであります。また、ごみ減量化促進対策事業が一層充実されますし、当局の取組姿勢を評価いたすものであります。  さて、厚生省は二十年ぶりに産業廃棄物処理法の見直しを行い、また通産省は再生資源利用促進法案をつくるなど、政府のごみ対策もようやく動き出しました。また、県は来年度予算案で、県中地区に管理型最終処分場を設置するための基本計画策定費を計上いたしました。  そこで、お尋ねしたい一点目は、本市への工場進出の状況及び本市における経済活動の発展を考えたとき、県北地区においても早急な廃棄産廃処分場の設置が望まれるところでありますが、県はどのような考え方をしているのか、見通しなどを伺います。  二点目として、現在市内数カ所で産廃処分場設置の動きがありますが、無秩序な開発は自然保護や環境保全の上で憂慮されるものであります。産業廃棄物処理の責任は県にあるとは言え、産廃処分場の必要性が年々高まる中、法改正も受け、市内で出たごみは市内で処分するとの原則に立ち、市としての積極的な対応を望みますが、見解をお聞かせ願います。  次に、農政関係について伺います。本市農業生産を支えている果樹栽培農家、とりわけ桃、ナシ、ブドウを栽培している農家にとって、昨年の売り上げは近年にない高収入となりました。減反や価格の低迷、あるいは自由化といった景気のよくない話が続いた中にあって、大変よい年でありました。本市の目指す三百億農業も昨年は達成できたことと思うのであります。  さて、農業の生産基盤の整備については、圃場整備を初め農道や用排水路の整備が進んでおり、本市の場合、およそ四五%の農地整備が完了しております。しかし、農村部の生活環境の整備は立ちおくれております。混住化と生活様式の高度化などから、メダカやコブナの泳ぐ姿が見られる川や水路はほとんどなくなってしまいました。観賞だけではなく、水の汚れは農業生産そのものに大きな支障を来たしております。そこで私は、以前にも本議会において要望いたしましたが、農業集落排水事業の導入を改めて強く要望するものであります。農水省も来年度予算の重点として、農村部の生活環境整備を重点に置き、特に農業集落排水に平成二年度の倍額の予算を計上いたしておりますので、本市においてもぜひ導入を図っていただきたいと思うところでありますが、当局のお考えをお聞かせ願います。  二点目として、大笹生、笹谷、平野地区にまたがって計画されている基盤整備事業の概要と事業の見通しについてお伺いをいたします。  次に、福祉関係について伺います。一点目として、市は来年度老人福祉対策の新規事業として、ふれあい用具貸与事業の予算計上を行い、車いす百台を貸し出すことにしております。大変結構な施策と思います。そこで問題なのは、一般家庭で車いすを使う場合、住宅の構造上敷居など段差があり、住宅の改造を行わないと家の中を動き回ることができないということになります。住宅改造にはかなりの費用がかかりますので、この資金の一部助成、あるいは利子補給を行うべきと考えますが、当局の見解をお尋ねいたします。  二点目は、社会保障制度の広報義務について伺います。去る二月五日京都地裁において、社会保障を担当する行政には周知徹底義務があるとの判決がおりました。行政の広報を義務づけた判断は社会保障裁判史上初めてとのことであります。社会保障の制度はもともと複雑多岐にわたっている上、自治体独自の施策もあり、市民にはわからないこともたくさんあります。したがって、判決がなくても周知徹底を図ることは重要であります。対象者が限定されている場合は別として、広く一般市民に対する社会保障制度の広報の方法等についてお伺いをいたします。  次に、土地利用計画について伺います。国の基礎は人と国土であり、政策展開をしていく上での基本は国土の利活用をいかに計画的に図っていくかであります。本市は七万四千六百四十八平方メートルで、全国の市の中で十番目に広い市域面積を有しており、これを計画的で有効に利活用を図ることは、本市発展のポイントと言えます。  さて、現在本市は、都市計画区域、農業振興地域、森林地域、自然公園地域、自然環境保全地域の線引きがなされており、各地域はそれぞれの法律に基づきその目的に従って有効に利用され、あるいは役割を果たしているものと思います。残念ながら、今この中の農振地域の一部と森林地域の部分で、ゴルフ場や産業廃棄物処分場として無秩序な開発の動きがあります。しかし、私はゴルフ場も、産廃処分場も、市民生活の上で無視できない施設であると思うのであります。特に産廃処分場の設置は避けて通れない問題と判断しております。そこで、お伺いをいたしますが、第二次土地利用計画の策定に当たっては、広く市民の意見を聞き、本市将来のシビルミニマムを描きつつ、本市の六八%を占める森林地域についても、しっかりした計画をつくられるよう強く望みますので、当局のご見解をお聞かせ願います。  次に、二十四時間都市構想について伺います。市長の公約、構想が実現に向けて一歩踏み出したものであり、総括的には評価するものであります。概要、各論については今後の議会審議の過程で論議されていただきたいと存じますが、構想実現のかぎは、いかにして市民の理解と協力を得るかにあると思いますので、この構想実現に向けた市長の決意と見通しをお聞かせ願います。  なお、構想の中で、ポイントとなっております国鉄清算事業団用地については、市として買い上げるのかどうかお伺いをいたします。  次に、国体関係について伺います。平成七年の国体開催に向けて競技会場や関連する道路等の整備も着々と進んでおりますが、当初から心配されておりますあづま総合グランドの駐車場についてはどのようになるのか伺います。  さらに、バス輸送するとしても、選手、役員、観客を運ぶバスの待機、駐車する場所はかなり広い面積が必要となりますので、その場合についてもどのようになるのかお伺いいたします。  次に、学校施設に関して伺います。市内には市立小学校四十七校、中学校二十校ありますが、その中で児童生徒の数に比し学校施設、とりわけ体育館が狭く、各種学校行事はもとより、休み時間や放課後のクラブ活動にも支障を来たしている学校がたくさんあります。木造校舎の建てかえも、松川小学校と平石小学校で来年度から始まり、あと数校で終了いたしますので、屋内体育館についても児童生徒数との見合いで検討すべきと考えます。格技場あるいは第二体育館の建設について教育長はどのように考えておられるかお伺いいたたします。  最後に、水道事業について伺います。来年度の水道事業会計予算案は、これまでの有収水量引き上げの努力に加え、給配水管網も拡張等が実を結び、一般家庭の使用水量の伸びが見込まれることから、収益的収支において、前年当初比で五割近くアップの約七億円の黒字を計上した予算案となっております。そこで、まずお聞きしたい一点目は、平成二年度においては、収益的収支でどの程度の黒字が見込まれるのかお伺いいたします。  次に、料金体系について伺います。本市水道の給水原価は年々上昇しておりましたが、平成元年度は前年比四円四十六銭下がり、トン当たり百八十円六十六銭となっております。ここに有収率引上効果がはっきりとあらわれており、その努力を評価するものであります。ところで、料金体系を見ますと、去る昭和六十年度の改定により従来の七段階から五段階となり、一カ月十トン以下使用する第一段階は、トン当たり五十円、最高の百一トン以上使用する第五段階は、トン当たり二百六十五円となっております。平成十年に予定されるダム受水時には、現行を大幅に上回る給水原価となることが予測されており、これが軽減努力とともに、急激な料金アップとならないよう、料金体系の見通しも必要となっております。現行料金の一段階は最高五段階の五分の一以下となっており、給水原価と比べると三分の一以下であります。段階別逓増料金制をとる以上、ある程度はやむを得ないことではありますが、ダム受水時において水道事業の経営が圧迫されないで、かつ急激な料金アップとならないような料金体系を検討すべきと考えますので、管理者のご見解をお伺いをし、私の質問を終わります。 ◎市長(吉田修一君) 議長、市長。 ○議長(桜田栄一君) 市長。     【市長(吉田修一君)登壇】 ◎市長(吉田修一君) 十九番、木村六朗議員のご質問にお答えを申し上げます。  財政問題についてのご質問でございますが、平成三年度における地方交付税の特例減額五千億につきましては、これに関連して平成四年度から十三年度までの十カ年で返済することといたしておりました。昭和六十一年度の交付税特別会計の借入金四千五百二億四千万円及び昭和六十年度補正予算の特例措置分の要返済額四百九十七億六千万円の合わせて五千億円が相殺された形となり、実質的に交付税特別会計の借入金が繰上返済となったのでありますが、単年度においては地方交付税が五千億円減額されたものでございます。  また、大蔵省は、交付税特別会計の借入金返済や財源対策債償還基金の創設などにより、地方財政は財源余剰であるとして、地方交付税の交付税率の見直しや、総額の特例減額等の財源調整の方針を示しております。また、国庫補助負担率につきましては、昭和六十年度から補助負担率の引き下げが行われたのでございますが、この復元問題につきましては、生活保護費等の経常的経費については、平成元年度において補助負担率が一部復元されるとともに、地方財源措置について国のたばこ税の二五%の地方交付税の対象税目に加えることで、一応の決着は見たところでございます。  また、投資的経費につきましては、平成二年度までの暫定措置であることから、明年度からは昭和五十九年度水準までの復元が図られるべきでございましたけれども、公共事業の総量を確保するため、昭和六十一年度水準までの復元が平成五年度まで継続されることとなったところでございます。  なお、補助金減額相当額は、その元利償還金が全額地方交付税で措置される臨時財政特例債で補てんされることとなっております。しかしながら、地方交付税は地方税とともに自治体財源の根幹をなすものであり、国庫補助につきましても国、地方の財政秩序にかかわる根幹の問題でありますので、引き続き地方財政基盤確立の立場で、全国市長会等を通じ国に強く要請してまいる所存でございます。  次に、公共投資の基本計画についてのご質問でございますが、この計画は平成三年度から平成十二年度までの十カ年間において、公共投資総額をおおむね四百三十兆円と想定されておりまして、この公共投資の配分につきましては、国民生活の質の向上に結ぶ事業、すなわち生活環境、文化機能にかかわる事業への配分を強化し、豊かさを実感できる国民生活の実現と地域経済社会の均衡ある発展を目指したものでございます。  また、この計画における地方公共団体の役割といたしましては、地域に密接に関連する社会資本の整備に実質的に取り組むことが期待されており、過去の公共投資における地方公共団体の負担実績から見ましても、この計画の実施における地方公共団体の役割は大きくなるものと受けとめております。したがいまして、今後その公共投資にかかわる地方財源の確保が重要な課題となりますので、補助事業にかかわる地方負担の財源や単独事業を積極的に実施するための必要な財源の確保につきましては、市長会等を通じ国、県に対し要請してまいる必要があるものと考えております。  次に、主要部門における整備目標につきましては、今後国における各種公共事業関係の長期計画や各年度の予算等において具体化され、示されてくるものと考えております。  また、本市の公共投資計画につきましては、第三次福島市総合計画前期基本計画にかかわる事業費といたしまして、平成三年度から平成七年までに約一千七百八十億円を予定しているところでございます。  次に、平成三年度における公共投資の総額とその負担割合についてでございますが、一般会計、特別会計を合わせた公共投資総額は、三百十六億二千九百万余となっており、その負担割合は国が三十九億五千五百万円で、全体の一二・五%、県が七億三千九百万余で二・三%、市が二百六十九億三千三百万余で八五・二%となっております。  次に、本市の今後十年間の公共投資の見通しにつきましては、今後の経済の見通しや地方税財政制度変革等から毎年度五%の伸びを確保することが可能かどうかは、現時点では判断できませんが、引き続き経済力の強いまちづくりを推進し、何よりも税財源の涵養を図りながら、市民生活の質の向上を図るための社会資本の整備に積極的に取り組んでまいる所存でございます。  次に、平成三年度の予算編成にかかわるご質問にお答え申し上げます。予算編成に当たりましては、来るべき二十一世紀を展望しながら、人間尊重の理念を基本に、第三次福島市総合計画で目指す個性いきいき快適都市福島を築き上げることを目標にするとともに、何よりも生涯学習の街づくり、第二点として生涯スポーツの街づくり、さらに第三点として健康を守る街づくりを三本の柱とする人間尊重の街づくりの施策の推進を図り、さらに国の公共投資拡大の方向に呼応しながら、生活関連施設の整備や国体関連事業を推進するための予算編成を行ったところでございます。  重点事業といたしましては、まず第一点に、福島国体の成功のため十六沼公園整備、総合体育館建設の実施設計や競技施設に関連する道路整備のほか国体準備局の設置、競技力向上委員会の設置等の予算を計上したものでございます。  さらに、第二点といたしましては、魅力ある都市空間の創造のため、二十四時間都市構想の推進として、B-Ⅱ北地区市街地再開発事業、あるいは福島駅西口区画整理事業計画の推進等を行うものであり、また幹線道路及び生活道路の整備促進といたしましては、国・県道の建設促進を初め、街路事業や幹線道路のほか生活に関連する道路の整備を図るための予算を計上したものでございます。  第三点といたしまして、快適な都市環境の整備のため、飯坂南部地区等の土地区画整理事業を初め福島消防署信夫分署の開設、消防緊急情報システムの導入のための基本設計等の消防防災体制の強化、公共下水道事業、都市下水路及び河川水路等の整備、ごみ処理特別対策によるごみの減量化、新埋立処分場整備、桜づつみモデル事業等の予算を計上したものでございます。  第四点といたしまして、活力のある産業の振興のため、農業生産基盤の整備、農村マニュファクチャー事業の核となる公園整備に着手するほか、同構想の推進事業や農道離着陸場整備の促進を図るものであります。  また、中小企業の振興、商店街近代化対策を講ずるとともに、福島研究公園構想の推進、企業誘致の促進や仮称飯坂温泉観光会館建設等の予算を計上したものでございます。  第五点に、創造性豊かな人間形成のために、まず義務教育関係として、学校教育父母負担軽減、私学振興助成の充実を初め松川小学校、平石小学校の校舎建築、学校プール建設、パソコン教育の充実、耳鼻咽喉科の学校医制度の導入を行うものであり、また社会教育、芸術文化の充実として、古関裕而音楽賞制定事業、青少年教育宿泊施設の建設、仮称地域学習センター建設調査、公民館、図書館整備、民家園第二期建設など生涯学習の推進を行うものであり、またスポーツの振興といたしまして、国体関連の競技施設の整備等を初め飯坂武道場及び弓道場の改築、信夫ケ丘競技場の改修等生涯スポーツの推進を図ったものでございます。  第六点といたしまして、潤いのある福祉社会の実現のために、まず保健事業の充実として、新たに大腸がん検診を実施するのを初め、基本健康審査項目の拡充、健康優良家庭表彰制度の創設のほか、健康福祉センターの開設、茂庭診療所の改築、総合保健センター整備調査等、健康を守るまちづくりを図るものであり、また福祉の充実として、仮称総合福祉センター、精神薄弱者更生施設、仮称老人福祉サービス総合センターの建設整備を初め、ふれあい用具貸与事業として車いすの貸与、入浴援護事業として入浴車の増車、高齢化社会に向けて高齢者憲章制定の準備等の予算を計上したものでございます。以上のほか、町会及び自治振興協議会関係交付金の増額を初め、瀬上、余目、鎌田支所の統合を図る仮称北信支所建設設計等を行うほか、地区集会所建設補助、鳥川及び平田集会所建設等の予算を重点として編成したものでございます。  次に、研究開発整備構想に関連する大学設置等についてのご質問にお答えを申し上げます。近年の技術革新、情報化の進展に伴う産業構造の変化は、多様で高度な知識と技能を習得した人材の育成確保を図ることが求められており、高度教育機関の整備充実を図ることは、将来の本市発展のためにも、また研究開発機能整備構想の推進を図る上からも必要不可欠のものと考えております。しかしながら、理工科系大学の設置、あるいは誘致のためには、長期間に及ぶ取り組みと、かなり巨大な財政負担が予想されることから、長期的施策として対応する必要がありますので、当面は福島大学の学部増設に重点を置いて、その実現に努めてまいる考えでございます。  この福島大学の学部増設につきましては、大学当局において自然科学系学部を増設することで学内の方針が決定し、これが設置に向け積極的に取り組まれていると聞き及んでおります。市といたしましては、自然系学部の早期実現を図るため、市議会ともども市民の総意を結集し、福島大学学部増設期成同盟会等との連携を図りながら、関係機関等に対する陳情活動など、強力な運動を展開してまいる考えでございますので、ご了承願います。  なお、研究開発機能につきまして、本市の研究公園構想と国、県とのかかわりについてはどうかというご質問でございますが、福島研究公園につきましては、研究所等の誘致による研究開発機能の集積を図ることにより、人材、技術、情報の一層の交流を促進し、地域の技術の高度化、研究開発活動を通した世界に向けての情報発信を図るための拠点づくりを進めるものであり、同時に福島市及び県北一円における産業開発の中核としての役割を果たしていくものでございます。  また、研究公園実現のためには、国県等の支援、既存の理工科系大学を中心とする学術研究機関との連携、企業へのコンサルティング機能の強化の観点から、特に東北インティリジェントコスモス構想への取り組みの必要性も指摘されておるところでございます。したがいまして、今後は東北インティリジェントコスモス構想や現在福島県が進めている仮称福島県工業技術センターの機能との連携等、今後国、県等の関係機関と協議しながら研究公園構想を推進してまいりたいと考えております。  次に、既存の試験研究機関との連携と共同研究開発の可能な施設についてのご質問でございますが、福島市研究公園は、学術機関等の技術、人材の活用により、産業の付加価値の高い製品の開発を図ってまいるものでありますことから、これを実現するためには、まずその交流の促進を図る場が必要と考えられます。本市といたしましては、センター施設の中に関係機関と十分協議しながら、これらの機能を整備してまいりたいと考えております。  次に、研究開発を進めていく上で、最新情報が活用できるような情報通信網とシステムの整備についてのご質問でございますけれども、企業にとりましては製品を開発するに当たって、何よりも正確で、しかも権威ある情報を的確に入手し、研究開発に応用していくかが重要な要素となってまいりますので、さきに申しましたセンター施設の中に技術情報センターを設置するなど、最新の情報を瞬時に提供できるような機能を持った研究公園になるよう、十分検討してまいる考えでございます。  次に、ふれあい用具の貸与事業についてのご質問でございますが、この事業は市の単独事業として、平成三年度新たに予算に計上したところでございます。この事業は歩行困難のために外出の機会の少ない高齢者を対象に、車いすをお貸しするものであり、これにより人とふれ合い、自然に親しむ機会を持っていただき、生きがいと社会参加の推進を図ることといたした次第でございます。  なお、ご質問にございました住宅改造費の一部の助成、あるいは利子補給の点につきましては、今後の課題として検討させていただきたいと思います。  最後に、二十四時間都市構想についてのご質問にお答えを申し上げます。本市の二十四時間都市構想は、県都福島市の二十一世紀に向けた構想として提示したものであり、構想に対する多くの市民からのさまざまなご意見や論議をいただくことにより、一歩ずつまちづくりを進めていこうとする、いわばたたき台としての役割を果たすものでございます。本構想の実現に向けましては、単に行政のみならず、広く市民や商業経済界の一致した体制づくりが必要でありますので、この構想の推進に向けさらに調査研究を進めながら、市民の皆様や商業経済界、関係行政機関等と十分協議、あるいは調整しながら、行政と市民の役割分担の明確化並びに何よりも民間活力の適正な誘導を図ってまいりたいと考えております。  また、構想の中で打ち出されております国鉄清算事業団用地につきましては、駅周辺にある貴重な開発可能地でありますが、財政上の問題もあり、今後構想の実現化に向けた事業調査の中で十分検討してまいりたいと考えております。  なお、ご質問中市長答弁以外の点につきましては、それぞれ担当部長等よりお答えをいたしますので、ご了承願います。 ◎総務部長(渡辺忠男君) 議長、総務部長。 ○議長(桜田栄一君) 総務部長。     【総務部長(渡辺忠男君)登壇】 ◎総務部長(渡辺忠男君) 十九番、木村議員の質問中総務部関係のご質問にお答え申し上げます。  まず、支所総合についてのご質問でございますが、仮称北信支所は、統合地域の利便性を踏まえ、建設用地を現在の三地区のほぼ中心地に確保し建設する予定となっております。施設の構造につきましては、さきに建築いたしました信夫支所と同様、支所と公民館の合築を考えており、コミュニティセンター的な機能を配慮するとともに、地域の核となるような施設を建設してまいりたいと考えております。  次に、笹谷支所及び大笹生支所の統合につきましては、支所の建物の老朽化が著しく、また地域の開発、道路網の整備が進むなど、地域環境が変化しつつありますので、これらを踏まえ全市的な観点から両支所の統合を図るべく、地域の方々と協議を進めてきたところでございます。おかげをもちまして、このたび笹谷、大笹生両地区の自治振興協議会と町会連合会の代表者による会議におきまして、支所統合及び建設場所についての合意をいただいたところでございます。したがいまして、今後は統合支所の早期建設に向けさらに努力してまいりたいと考えております。  次に、仮称福島県自治研修センターは、現在荒井地区の旧福島県農業短期大学の跡地に建設工事が進められており、平成三年度中に完成し、平成四年四月から開校される運びとなっております。この研修センターの運営につきましては、県、県市長会、県町村会の出損により設立された財団法人福島県自治研修センターが行うことになっており、開校以後の運営経費につきましては、県と県市町村振興協会が負担することになっております。  また、研修内容等につきましは、現在財団法人の自治研修センターを中心に、県、県市長会、県町村会及び市町村の研修担当者等による研修体系策定委員会が組織され、研修大綱の策定が進められているところでございます。基本的には新入職員研修を初めとして、係員の研修、監督者研修、管理者研修を県及び市町村職員の合同研修により実施するほか、実務研修や人材育成研修等を選択により受講する研修、さらには県及び市町村の幹部職員を対象に、特別セミナーを実施するなど、各階層にわたり、また幅広く実施される計画となっております。これにより全県単位の充実した研修が期待できるのみならず、県職員や県内市町村職員との情報交換や人的交流も図られるなど、より以上の効果が期待できるものと考えております。市といたしましては、これら研修のすべてに職員を派遣すると同時に、市独自の研修もあわせて行い、より一層の職員の資質の向上と能力開発に努めてまいる考えでございますので、ご了承願います。 ◎企画財政部長(片平春夫君) 議長、企画財政部長。 ○議長(桜田栄一君) 企画財政部長。     【企画財政部長(片平春夫君)登壇】 ◎企画財政部長(片平春夫君) 十九番、木村議員のご質問中市長答弁以外の企画財政部関係についてお答えいたします。  まず、超過負担についてのご質問でありますが、超過負担の解消は国と地方の財政秩序を維持する面から、長年にわたる懸案となっておりますことはご指摘のとおりであります。明年度の国の予算措置における超過負担の解消策につきましては、現時点で具体的内容が示されておりませんが、毎年改善は見られているところであります。しかし、抜本的な改善策となっていないため、今後とも超過負担の解消について市長会等を通じ強く要請してまいる所存であります。  なお、本市の平成三年度における超過負担は、保育所運営、学校建築、プール建築、公営住宅建設等で十六億七千万円余となっております。  次に、第三次総合計画前期基本計画にかかわる事業費などについてのご質問でありますが、総事業費については、一般会計、特別会計合わせて約一千七百八十億円となっており、そのうち平成三年度においては、一般会計、特別会計合わせて約三百十億円の予算化を図ったところであります。その割合については、約一八%の予算化となっております。  次に、本市における平成三年度地域づくり推進事業についてのご質問でありますが、平成三年度においては、ソフト事業としては、土湯温泉地区温泉井開発事業等を、ハード事業といたしましては、平成二年度からの継続事業として、桜づつみモデル事業及び十六沼公園事業を行うこととし、新たな事業につきましては現在検討を加えているところであります。  次に、地域福祉基金についてでありますが、地方交付税法の改正案によりますと、福祉施策の充実を図る趣旨から、新たに地域福祉基金を創設するための積立費が基準財政需要額に算入されることとなります。これが算定方法についての詳細は示されておりませんが、本市の交付額はおおむね一億五千万円程度と推計いたしており、地方交付税の決定を待って対処してまいる考えであります。  次に、平成三年度の市税の見積りにつきましては、二年度の決算見込みと今後の経済動向等を慎重に検討し見積りを行ったところであります。ご質問のありました個人市民税につきましては、平成二年度の給与改定、市内の賃金、水稲の作況状況、消費動向等の調査を実施して基礎資料の収集に努め、これらをもとに見積りを行ったところであります。その結果、平成二年度に対しまして約一一・三%の伸びになったものであります。  また、法人市民税につきましては、経済の動向に大きく左右される税目であり、最近の経済変化に伴う一部企業の収益減があるなど、業績の陰り傾向が見られることを踏まえて、平成二年度においては約一〇・八%の減と見込んだものであります。  なお、平成二年度の決算見込みについて、個人市民税は前年度に比し約七・五%程度の増に、また法人市民税につきましては、原油高、金利高、株安等の影響から、前年度に比し約六・七%程度の減になるものと予想いたしております。  次に、平成三年度の税制改正による個人市民税の影響額につきましては、所得割、均等割の非課税限度額の引き上げにより、約七億三千万円の減、基礎控除額、扶養控除額等の引き上げにより約三億円の減、合わせて約十億三千万円の減少になるものと予想いたしております。  次に、農業所得の課税等についてでありますが、農業所得の申告については、合計所得金額で三百万円を超える農家に対して、記帳制度をもって申告するよう指導しております。現在記帳による申告者は、青色申告者を含め全体の約一割になっております。したがいまして、三百万円以下の農家については、従来の標準表を適用して受け付ける方針であります。また、農業所得の計算に当たり、標準表適用者については、将来耕作反別、果樹等の収入金を事前にお聞きし、事務の電算化を拡大するなど、申告能率の向上が図られるように努めてまいりたいと存じております。  なお、農業所得標準表を適用し、申告をしている農家戸数は、約九千戸の農家のうち約九割を占めております。  次に、固定資産税の評価がえについてのご質問でありますが、本市における固定資産評価額の上昇率は、現在最終的な調整を行っているところでありますが、商業地で約二〇・四%、住宅地で約一七・六%、宅地の平均上昇率は約一七・五%と見込んでおります。なお、農地につきましては据え置きとなっております。  次に、地価公示価格との評価水準でございますが、平成三年度評価がえの基準日は、平成元年七月一日現在となっておりますので、平成元年度分地価公示価格との比較では、基準値におきましては四五・五%、商業地の平均は三四%、住宅地につきましては平均二七・七%となっております。  次に、負担調整措置についてのご質問でありますが、ご承知のとおり、負担調整は税負担の緩和を図るために制定されたものであり、平成三年度地方税法改正案によりますと、住宅用地及び法人所得非住宅用地、個人所有非住宅用地との三区分となるようであります。特に住宅用地は従来の六段階から七段階と改められ、五年間にわたりなだらかな税の負担となるよう配慮されております。この措置により、住宅用地で恩恵をうける納税義務者は、約八二%に当たる五万人程度と見込まれます。  また、税額に対する影響としては、住宅用地で現行の負担調整措置により減額となり、法人所有非住宅用地分において増額が見込まれ、この結果、土地における税額では約四百八十五万円程度の増額となる見込みでありますので、ご了承願います。  次に、地方交付税についてのご質問でありますが、まず基準財政需要額は、地方公共団体の合理的かつ妥当な水準で、自主的にその事務を遂行するために必要な経費等を算定するものであり、基礎数値に各種の補正係数を加味し、単位費用を乗じて積算するものでありますが、各自治体の自然的、地理的、社会的諸条件などから、基準財政需要額と予算額、あるいは決算額との比較では、過少または過大となっております。過少になる場合は、単位費用が低いものが多く、毎年改善は行われているものの、まだ実態に即したものとはなっておりませんので、単位費用の改善を含めた地方交付税の充実を、引き続き市長会等を通じ要請してまいる所存であります。  次に、平成元年度及び二年度の地方交付税の増加の要因は、税制改革による電気税、ガス税、木材引取税等の廃止分を地方交付税により財源補てんされたことに加え、平成元年度では財源対策債償還基金費として十九億八千四百万円余、地域振興基金として二億三千七百万円余、ふるさと創生事業費として八千万円等が算入され、本年度におきましても財源対策債償還基金費として九億七千九百万円余、地域づくり推進事業費として一億二千万円余等が基準財政需要額に算入されたことによるものであります。  次に、ふるさと創生事業費を初め地域づくり推進事業債等の元利償還金が地方交付税で措置される現行制度は、事業の実施により配分額が大きく変動し、また本来一般財源として交付されるべきものの使途が特定されることとなりますので、地方交付税制度の本旨から、地方の固有財源として配分されることが望ましいと考えております。  平成三年度一般会計予算の市債借り入れの財政支援についてのご質問でありますが、明年度予算に計上いたしました市債は八十六億九千九百万円余であります。このうち財政支援のあるものは六十一億一千二百万円余と、全体の七〇・三%を占めており、財政支援別に見ますと、元利償還金の一〇〇%を地方交付税で措置される臨時財政特例債が三億一千五百万円余、七〇%措置される校舎建設事業で一億九千五百万円余、五〇%措置分が福島地方水道用水供給企業団措置等で十一億六千四百万円余、四五%措置分が十六沼公園、桜づつみモデル事業等の地域づくり推進事業や、仮称飯坂温泉観光会館、民家園等のまちづくり特別対策事業債等で三十一億九千六百万円余、三〇%措置分が公園事業債三千二百万円余となっているほか、国庫補助で一〇〇%措置されるNTT債が九億八百万円余、さらに一・五%と低利な県振興基金の国体関連債が二億六千三百万円余となっております。  次に、摺上川ダム建設に係る総事業費の現時点の見通しと財政負担についてのご質問でありますが、摺上川ダム建設につきましては、昭和六十一年度に摺上川ダム建設基本計画が告示され、その内容は、総事業費一千百億円、平成九年度完成予定となっておりますが、建設省としては現時点での見直しは考えていないと聞き及んでおります。今後見直し等により事業費の変更が生じ、利水市町の負担が増額される恐れが出る場合は、負担軽減が図られるよう国、県に対し強く要請してまいります。  次に、簡易水道事業に係る地区住民の負担軽減についてでありますが、茂庭地域の生活用水の確保のため、水源地域整備計画の中で簡易水道整備事業を実施する運びとなりましたが、工事に当たっては、本管は事業主である市の負担、本管からの給水施設整備については利用者の負担となっておりますので、ご了承願います。  次に、水源地域振興策としての働く場の建設についてでありますが、茂庭地域の活性化を図るためのダム周辺地域振興実施計画として、広瀬地区を中心にダム記念館、古民家、さらにはスポーツ、レクリエーションの場としての多目的運動場、全天候型テニスコートなどを整備する計画となっておりますが、ご指摘の働く場の建設等につきましては、今後の課題として検討してまいる所存でありますので、ご了承願います。 ◎商工部長(藤根敬武君) 議長、商工部長。 ○議長(桜田栄一君) 商工部長。     【商工部長(藤根敬武君)登壇】 ◎商工部長(藤根敬武君) 十九番、木村議員の市長答弁以外の商工部関係についてのご質問にお答え申し上げます。  研究公園用地の取得状況と計画の現況についてのご質問にお答えいたします。研究公園用地の取得状況につきましては、昨年十月三十一日に大笹生地区の地権者会と用地買収について合意に達し、現在までの土地売買契約状況は、地権者全体の七〇%に当たる八十名の地権者と契約を締結したところでございます。なお、未買収の地権者並びに平野地区の地権者会とは現在鋭意交渉を進めているところでございます。今後の計画については、用地の買収が完了次第関係機関と協議を進めながら造成事業に着手してまいりたいと考えておりますので、ご了承願います。  次に、労働環境をめぐる問題でございますが、本市が平成二年二月に実施いたしました女子労働者の労働条件等実態調査によりますと、調査産業全体での育児休業実施率は一〇・五%であります。また、従業員百人以上の規模の事業所では、一四・八%の実施状況になっております。  次に、定年制の実態についてのご質問でありますが、福島商工会議所において、従業員三十人以上の事業所を対象に、平成二年十二月一日現在で調査した結果によりますと、実施形態別で一律定年制が八四・三%、職種別定年制が八・一%、定年制なしが七・六%となっております。なお、育児休業制度の推進及び定年延長につきましては、福島市雇用安定推進懇談会並びに関係機関との連携を密にしながら対策を推進してまいる考えでございます。
     次に、労働時間の現況についてのご質問でありますが、昭和六十一年度の調査によりますと、一カ月の所定内及び所定外労働時間の合計時間数を事業所規模別に見ますと、百人未満の事業所で所定内百九十六・〇時間、所定外十六・六時間、合計二百十二・六時間、百人以上の事業所で所定内百八十二・五時間、所定外十三・六時間、合計百九十六・一時間となっております。  また、産業別では、所定内、所定外合計で建設業が最も長く二百十六・三時間、次いで製造業二百九・〇時間、サービス業二百一・八時間、卸小売業が最も短い二百一・四時間となっており、建設業と卸小売業との間では十四・九時間の格差があるのが現状でございますので、ご了承願います。 ◎農政部長(鈴木長之助君) 議長、農政部長。 ○議長(桜田栄一君) 農政部長。     【農政部長(鈴木長之助君)登壇】 ◎農政部長(鈴木長之助君) 十九番、木村議員の農政部関係のご質問にお答え申し上げます。  農業集落排水事業並びに農業基盤整備事業についてのご質問でありますが、まず農業集落排水事業につきましては、仰せのとおり近年の農村地域における混住化の進展や生活水準の向上等により、農業用用水に汚水が流入し、農業生産並びに生活環境に大きな問題を引き起こす要因となっておりますことから、農業集落排水事業が国の補助事業として創設されているところであります。  この事業の内容といたしましては、農業用用排水の水質保全および農村生活環境の改善を図るため、汚水処理施設を整備する事業であり、その対象範囲は農業振興地域内の農業集落であり、処理対象戸数はおおむね二十戸以上を補助対象としておるものであります。事業主体は、市町村、土地改良区等で、六五%の国、県の基本補助があり、地元負担については融資の対象となっているものであります。この事業の実施に当たりましては、地元負担や維持管理についての地元の合意が必要でありますが、市といたしましては、今後本事業の事業化に向け積極的に対処し、農村地域における生活環境の整備を図ってまいる所存でございます。  次に、大笹生、笹谷、平野地区を一円として計画している基盤整備事業の概要と事業の見通しにつきましては、三地区での整備すべき農地面積は約三百四十ヘクタールであり、以前にも圃場整備事業の実施を図るため説明会等を行い、事業化に向け努力してきたところでありますが、関係者の合意に至らなかったところであります。生産性の高い農業を確立するためには、土地基盤整備事業を推進すべきものでありますので、集落排水事業も含めた総合的な高率補助による事業化を図るため、現在地元関係者の理解と協力が得られるよう、市土地改良区とともに努力をしているところでありますので、ご了承願います。 ◎市民部長(須田和男君) 議長、市民部長。 ○議長(桜田栄一君) 市民部長。     【市民部長(須田和男君)登壇】 ◎市民部長(須田和男君) 十九番、木村議員の質問中市民部関係のご質問にお答え申し上げます。  まず、保健事業第二次五カ年計画についてのご質問でございますが、国の保健事業第二次五カ年計画は、昭和六十二年度を初年度とし、平成三年度までに健康教育、健康相談、健康診査、機能訓練及び訪問指導等の事業を段階的に拡大実施することとなっております。これを踏まえ本市におきましては、特に健康診査につきましては、一般健康診査から基本健康診査に移行し、さらに乳がん、肺がん検診を導入するなど、健康診査項目の充実を図ってきたところであります。  今後の課題といたしましては、市民の多様なニーズに対応した食生活や歯科保健、運動習慣等を含めた健康で快適な日常生活の確立に努めるとともに、高齢者に対しては特に健康相談や訪問指導の充実等、地域、家庭におけるケアの支援についても、その回数をふやすなどよりきめ細かな保健事業を総合的に実施してまいる考えであります。  次に、施設検診の実施時期についてでございますが、現在は六カ月でありますが、さらに受診率の向上の面から、通年実施について市医師会と協議を重ねております。国、県の補助対象事業のため、手続上の問題もありますので、引き続き十分検討してまいる考えでありますので、ご了承願います。  次に、福島市健康づくり推進協議会についてのご質問でございますが、本協議会はご承知のとおり国民健康づくり地方推進事業及び婦人の健康づくり推進事業実施要綱に基づき設置し、市民の健康づくりに関する重要な事項について、貴重なご意見、ご提言を承っております。主なものといたしましては、喫煙による健康被害とその対応について、保健医療計画について、肺がん検診の導入について、血液検査の項目について及び公立学校における心電図検査など、数項目について具体的なご提言をいただいたところであります。今後においても本協議会のご提言を踏まえながら、市民すべてが快適で健康な生活が送られることを目的として、健康づくりの推進を図ってまいりたいと考えております。  次に、保健婦の役割についてでございますが、ご指摘のとおり、栄養及び運動指導を初めとして、幅広い保健指導業務を担当する重要な立場にある職務であると考えております。したがいまして、今後とも社会情勢の推移と常に市民の健康づくりのニーズの把握や訪問指導の充実などを十分考慮しながら、保健指導業務に努めてまいる考えであります。  また、保健婦の増員につきましては、平成三年度に一名の増員を行い、さらに保健業務体制の集中を行い、より効果的で効率的な事業の展開に努めてまいる考えでございます。  次に、総合保健センターの建設時期についてのご質問でございますが、市民の健康づくりのため各種予防事業を初め、老人保健、母子保健及び成人病対策等をより一層推進するため、医療施設や機能訓練施設等を備えた総合的な保健センターの設置が必要であると考えております。したがいまして、その具体化に向け、他市の状況、施設の内容、運営方法、さらに他施設の合築等について検討してまいったところでありますが、平成三年度も引き続き設置場所や規模、内容等について調査を行うとともに、県を初め各関係機関、団体等とも十分協議をしながら、できるだけ早い時期に建設できるよう努めてまいる所存であります。  なお、福島保健所の移転計画に伴う夜間急病診療所の対策につきましては、現在総合保健センターに併設する方法で検討を進めているところでありますが、今後さらに福島保健所の移転計画の推移を見ながら対処してまいりたいと存じておりますので、ご了承願います。  次に、産業廃棄物最終処分場の設置計画についてのご質問でございますが、県においては第四次産業廃棄物処理計画を策定いたしましたが、その中で最終処分場の設置が少なく、残容量の乏しい県中地区に処分場を確保し、県南、会津地区を含めた産業廃棄物に対応する考えであると聞いております。また、県北地区については処分場の設置計画はありませんが、現有の民間処分場七カ所を利用する中で、今後の廃棄物の発生量の推移などを見きわめながら対処する考えであると聞き及んでおります。  また、民間企業が進めている新たな産業廃棄物処分場の設置についての窓口はご指摘のとおり保健所となっておりますが、申請段階で各市町村長の意見が求められ、市といたしましては、関係部課等で協議の上意見を取りまとめ提出しているところでありますが、各法令等を遵守し、乱開発の防止、自然保護及び環境保全等を十分に配慮するよう、慎重に検討を加えた意見としておりますので、ご了承願います。 ◎福祉部長(三河正君) 議長、福祉部長。 ○議長(桜田栄一君) 福祉部長。     【福祉部長(三河 正君)登壇】 ◎福祉部長(三河正君) 十九番、木村議員のご質問中市長答弁以外の福祉部関係についてお答えいたします。  地域福祉推進特別対策事業についてのご質問ですが、この事業は地域の特性に応じて高齢者保健福祉の向上を図るための基盤整備を進めるための事業であり、本市におきましては、老人福祉法の改正に基づく老人福祉計画の中で今後慎重に検討してまいる所存であります。  また、マンパワーの確保につきましては、ボランティア登録制度を平成三年度に発足させ、各種研修等を実施し、ホームヘルパー等介護要員の確保に努めてまいる所存であります。  次に、社会保障制度の広報の方法についてのご質問でございますが、数多い福祉制度の中で、社会保障制度の周知は特に重要であるとともに、遺漏のないように努めなければならないと考えております。現在福祉制度の市民への周知方法といたしましては、市政だよりによる広報を初め、民生児童委員等福祉関係者による周知、本庁、支所等の窓口でのパンフレットの活用、各種の会議や団体活動の場における制度の啓発等により周知の徹底に努めているところでございますので、ご了承願います。 ◎建設部長(藤野和雄君) 議長、建設部長。 ○議長(桜田栄一君) 建設部長。     【建設部長(藤野和雄君)登壇】 ◎建設部長(藤野和雄君) 十九番、木村議員の労働環境をめぐる問題についてのご質問のうち、公共事業関係についての質問にお答えいたします。  公共事業の発注時期等についてでございますが、本市が発注する公共事業につきましては、県の標準工期算定基準に基づき工期を算定しており、発注時期につきましても年間を通じ極力平準化されるよう、工事の発注時期、工事期間等に配慮し、大型公共事業につきましては、設計を前年度に発注するなどの対応をしているところであります。  次に、人件費等が適正な設計単価になっているかとのご質問でございますが、本市は県の標準単価表を採用しており、労働者の高齢化、若年技術者不足及び鋼材の一部需給アンバランス等により、労務費、資材単価の急騰する影響が出ている現状であります。このため県では平成三年度において単価の見直しを予定しておりますので、適正な単価で設計また工事の発注がされるものと考えておりますので、ご了承願います。 ◎都市開発部長(斎藤廣君) 議長、都市開発部長。 ○議長(桜田栄一君) 都市開発部長。     【都市開発部長(斎藤 廣君)登壇】 ◎都市開発部長(斎藤廣君) 十九番、木村議員のご質問中市長答弁以外の都市開発部関係についてお答え申し上げます。  まず、国道三百九十九号線の整備についてでありますが、穴原から軽井沢付近までの区間につきましては、ダム工事関連等であることから、現道の勾配、曲線等の調整により整備する計画でありますが、この計画断面についても、新設区間と同じく整備されるよう県へ要望してまいりますのでご了承願います。  次に、第二次福島市国土利用計画についてのご質問でありますが、ご承知のとおり土地利用計画につきましては、国土利用計画法に基づき、福島市の区域における土地利用に関する基本的事項を総合的、かつ計画的に定めるものであり、都市計画法、農業振興地域の整備に関する法律、森林法、自然公園法及び自然環境保全法等の個別法に基づく諸計画の根拠として、あるいは開発行為に対する規制、誘導等に当たっての指導指針となるものであります。これが計画策定につきましては、地域住民の意向と産業、経済社会の動向と現況等を踏まえて策定することとなっており、本年度市民意識調査を実施しているところであります。  また、計画的な土地利用を促進していくため、森林地域においては、林産資源の開発と広域的機能の充実、自然公園及び自然環境保全地域においてはその保護保全を図る等を基本として、地域の均衡ある発展と適正、かつ合理的な土地利用が図られる計画策定を進めてまいりたいと考えておりますので、ご了承願います。 ◎教育長(箭内洪一郎君) 議長、教育長。 ○議長(桜田栄一君) 教育長。     【教育長(箭内洪一郎君)登壇】 ◎教育長(箭内洪一郎君) 十九番、木村議員の国民体育大会に係るご質問にお答えいたします。  福島国民体育大会開催に伴う県営あづま総合運動公園の駐車場についてのご質問でございますが、福島国体の開閉会式会場となるあづま総合運動公園には、選手、役員など約七万人が来場するものと予想されておりまして、乗用車及びバスなど約五千台分の駐車スペースが必要であると考えております。このことから、開閉会式を担当する県においては、新年度早々に開閉会式にかかわる駐車場及び輸送について積極的に検討すると聞き込んでおりますので、ご了承願います。  次に、市立小中学校における屋内運動場についてのご質問でございますが、ご指摘のとおり屋内運動場の鉄筋化率は、小学校で九八%、中学校では一〇〇%となっております。しかしながら、児童生徒数の増により、基準面積に満たぬ学校もございますが、校地の面積、形状及び避難通路等の問題もあり、直ちに解決することは困難でございますが、これが解消に向けて今後実態をさらに調査し、格技場等の建設を含め計画的に解消を図る所存でありますので、ご了承願います。 ◎水道事業管理者(阿部邦行君) 議長、水道事業管理者。 ○議長(桜田栄一君) 水道事業管理者。     【水道事業管理者(阿部邦行君)登壇】 ◎水道事業管理者(阿部邦行君) 十九番、木村議員の水道事業についてのご質問にお答え申し上げます。  まず、平成二年度決算見込みにおける収益勘定の純利益についてのご質問でございますが、収益勘定の営業収益の大宗を占めております水道料金は、その基礎となります有収水量が一般家庭を中心にして、元年度に引き続き順調に伸びており、また受取利息や加入金などの営業外収益の増収も見込まれておりますので、平成二年度の収益勘定決算見込みでは、元年度決算純利益八億一千三百万円より五ないし六%程度増の純利益が生ずるものと予測いたしております。  次に、料金体系のあり方についてのご質問でありますが、ご承知のとおり現行の料金体系は、昭和六十年度から同六十二年度までの期間における財政計画に基づき、いわゆる総括原価形式により、かつ従量制については従来の七段階制から五段階制に改め料金の改定を行ったものであります。現在のこの五段階制においては、ご指摘ございましたとおり、平成元年度決算で見ますと、一立方メートル当たりの給水原価百八十円六十六銭に対し、第一段階では五十円、第五段階では二百六十五円と、五倍以上の格差を生ずる段階制となっております。これは必要な生活用水として、少量使用者に対する配慮から特に軽減されているものでありますが、その後における上水道普及率の向上、家庭用水量の構成比の増大など、社会情勢の変化等も見られますので、ダム受水に向けた今後の料金改定に当たりましては、幅広いご意見等もいただきながら、給水原価の配分をどのようにしたら公平かつ合理的なのか。料金体系のあり方も含めて慎重に調査検討してまいりたいと考えております。  なお、収益勘定で生じた利益剰余金につきましては、建設改良積立金、内部留保資金等に効率的に配分し、建設改良事業等に積極的に有効活用を図ることにより、極力料金改定時期を含め、料金改定時における改定率の縮小などに努めてまいりたいと存じますので、ご了承願います。 ○議長(桜田栄一君) 十九番、木村六朗議員の再質問を残し、暫時休憩いたします。             午前十一時五十七分 休  憩 ─────────────────────────────────────────────             午後一時零分    再  開 ○議長(桜田栄一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ◆十九番(木村六朗君) 議長、十九番、再質問。 ○議長(桜田栄一君) 十九番。 ◆十九番(木村六朗君) 一点だけ再質問いたしたいと思います。  産業廃棄物の処分場の問題でありますが、先ほど質問でも申し上げましたが、これの必要性というのは年々高まっていることは事実でありまして、そうでありますから、私は市の土地利用計画の中でもそうした点をきちっとしてもらいたいという趣旨の質問をしたわけでありますが、そこで、やはり産業廃棄物の処分場を県としては、県北地区については、現時点ではまだ計画はないと。民間にまかせるというふうに受け止めたわけでありますが、民間がつくる処分場はもちろん必要であります。その際にあってもやはりきちんとしたものを、ある程度の面積を持ったものをつくらせるということが必要であろうかと思います。したがいまして、周辺の整備等々は、これは当然行政がやらなければならないものでありますので、したがいまして、ただ民間にまかせるというだけではなくて、行政としても一定程度のきちっとした指導性を持って産業廃棄物の処分場、どこにどういうふうにつくればいいのか。そうした指導と言いますか、そういうことを諮っていただきたい。えてして総論賛成、各論反対という場面が現実問題としては多いわけでありますが、その点をどう乗り越えて、きちんとした産業廃棄物の処分場をつくっていくか。この辺についてのもうちょっと前向きの答弁をお願いしたい。こういう意味で再質問をいたします。 ◎市長(吉田修一君) 議長、市長。 ○議長(桜田栄一君) 市長。 ◎市長(吉田修一君) 十九番、木村議員の再質問にお答えを申し上げます。  産業廃棄物の問題につきましては、全く今まで経験しなかった新しい分野の問題であり、年々生活が高度化するにつれて、避けて通れない課題でございます。したがいまして、ご質問にもございましたように、全部が行政、こういうわけにもまいりませんし、全部民間、これもいかないわけでございますので、なお非常にこの組み合わせの問題については、高度のいわば長期展望に立った施策の展開が必要でございますので、ご質問の趣旨を十分体しながら、住みよい環境づくりの一番大きな問題でございますので、対応してまいりたいと思いますので、ご了承願います。 ○議長(桜田栄一君) 三十七番、斎藤昭二君。 ◆三十七番(斎藤昭二君) 議長、三十七番。     【三十七番(斎藤昭二君)登壇】 ◆三十七番(斎藤昭二君) 恵まれた自然と多くの観光資源、豊かな農産物と確かな伝統のものに、本市は南東北の中心都市として、またいで湯とくだものの里、ハクチョウの飛来する土地として、政治、経済、教育、文化などあらゆる分野で着実な発展を続けてきました。来るべき二十一世紀を展望し、人が生き、人が集い、人が喜び合えるという都市の基本的理念を実現するため、県都にふさわしい活力と風格のある人間尊重の都市づくりを積極的に進めている本市において、昨年策定しました第三次福島市総合計画基本構想の「個性いきいき快適都市福島」の実現を満たすとともに、福島国体の成功に向けて、経済力の強い都市づくりをさらに進める等々に対し、私は公明党を代表いたしまして質問いたします。  平成三年度当初予算一般会計において、六百九十五億一千三百五十万円、前年度の当初予算額に対して一四・〇%増で、昨年の伸び率一三・一%を〇・九%も上回る大幅な伸び率となりました。水道事業会計、特別会計等、総計において一千百四十六億七千七十万一千円と、一一%の伸びとなりました。確かに、福祉行政を初めとする国体関連事業の道路網の整備、教育行政の推進等々、市民が健康で豊かに、安心して暮らせる健康を守るまちづくりを市政の施策として一層推進していくという施政方針に対し、心から敬意を表するものであります。  そこで、地方財政は多額の借入金残高を抱え、この償還が将来の地方財政に大きな負担となっており、引き続き厳しい状況にあると言われ、一方市においても、国民体育大会関連事業費が見込まれるなど、財政関係はきつく厳しいと言いながら、予算編成に当たっては行財政の見直しをさらに推進しとあるが、いかなるところに留意せられ、見直すか伺いたい。  さらに、経費の節減、合理化を図るとともに、前年比に節減合理化を認められる点を示されたい。本市の財政規模の推移を普通会計の決算状況で見ると、平成元年度までの財政規模は、昭和五十七年に比べて、歳入で一・三二倍、歳出で一・三一倍で、比較的低い伸びであった。しかし、本年は前年度に比べ一四%の伸びを示しております。こうなりますと、財政力指数はどう変わるか。また財源の確保についての収納率の向上を初め、いかなる所に力点を置き、財源の確保に意を用いられたか伺うものであります。  自主財源は四百十四億四千六百七十四万二千円で、前年度の三百七十六億五百十八万四千円に比べ、三十八億四千百五十五万八千円の増加を見ている。歳入総額に占める構成比率五九・六%と、前年度の六一・七%より二・一ポイント低く押えております。このように、自主財源で構成比率が低く押えられているのに対し、依存財源の構成比率では、やはり二・一ポイントほど上昇されております。自主財源で最も構成率の高い市税は、前年度の予算額より二十億一千五百八万六千円と、六・四%の伸びであります。実質市税の何パーセントに見積もられ、個人市民税一人平均と前年度に比し何円の増額か示されたい。  利子割交付金については、十億、前年度に比べ三億五千万、五三・八%の増を見ておりますが、伸び率が早いスピードで伸びていると思います。原因はどこにあるのか。また、市債を見ましても、予算額七百億になんなんと迫る積極型の大型予算となるがゆえに、八十六億九千九百二十万三千円、平成三年度末見込額の約五百六十八億、構成比で見ると市税に次ぐ二番目、一二・五%、前年度より二十七億五百八十一万一千円、四五・一%の伸び率、こうなりますと、これらの市債と合わせて一番ピークとなる公債費は、およそ平成何年ごろで、いかほどになるか、見通しをお尋ねします。  地方交付税においては、その割合に七十六億、構成比率は一〇・九%、前年度に比べ一六・九%の伸び率を示しているが、十一億であります。算定基礎が足りないような気もし、改めて伺うとともに、財源の確保に努めるほか、財政調整基金の繰入分に対する交付税の配分はどうなっておるか伺うものであります。  財政調整基金からの繰り入れを行い、収支の調整を図ったとあるが、財政調整基金から約八億、減債基金から三億三千万、温泉地施設整備基金から三億五千万、社会福祉基金から二億八千万、前年度の約二倍であります。そのための基金ではありますが、各基金の残額について伺うとともに、各基金の使用できる範囲を伺うものであります。  そういたしますと、都市計画税の税収は、道路や公園の整備、都市計画事業に充てられることになっておりますが、最近急激な地下高騰に伴いまして、税負担の増大、さらには家賃の値上げなどで、納税者は大変苦しんでおります。ちなみに、平成元年度の都市計画税十九億七千八百九十三万でした。本年度は二十二億二千三百万であります。納税者一人当たり平均を見ますと市県民税、固定資産税、都市計画税合計は、平成元年度で三十一万四千四百二十五円、平成二年度は三十二万九千六十四円でした。本年度の一人当たり納税額は幾らになるか伺い、特に固定資産税並びに都市計画税について、減税を強く要求するものであります。当局のご見解を伺うものであります。  つけ加えておきますが、他市において都市計画税の減税を施行したという都市があったことをお知らせいたしておきます。  前年度より市税六・四%の増、利子割交付金五三・八%増、市債四五・一%増を見た場合、市民として喜ぶべき財源かどうか伺うものであります。  「全世界この地見つめる福島の模範の大地の幸せの城が」とうたった哲人もおります。当市の総面積七百四十六・四八平方キロ中山林約六〇・五%を占め、原野四・一%であります。市有財産として山林原野は何平方キロ、何%を占めておるか。そして、さらには残余の面積、税額を示していただきたいのであります。  人間尊重のまちづくりの推進費三百三十万でどんな事業をなさるか伺いたい。  摺上川ダム移転者集会施設の建設費二千五百万は、移転者が集団で行われると思うが、何世帯で、建設地を示していただきたい。また、摺上川ダム建設に伴う代替地取得資金の融資に対する利子補給、融資に対する損失補償とは、これら三件にかかわる関連性を説明願いたい。  さらに、消費税については、逆進性等の構造欠陥を持っており、社会的に弱い立場の人の生活を圧迫し続けてまいりました。税制の不公平を拡大するばかりです。このためにも消費税は廃止に持っていくべきでしょう。当面は現行消費税の構造的欠陥を少しでも緩和するためにも、教育費、出産費、かつ身体障害者用物品、老人の在宅サービスなど、当市においてできるものから実施すべきと思います。また、食料品の全段階非課税、電気、ガス、水道等の公共料金の非課税についても最大限努力すべきと考えられますが、見解を伺うものであります。  次、福祉行政について。吉田市長二期目の選挙公約の柱である人間尊重のまちづくりに向けて新年度予算案構成比を見ますと、土木費が二四・四%に次いで、民生、衛生費二四・三%、その中で福祉部門の予算は前年度費二七%アップの約百八億円と色濃く打ち出し、市長の福祉行政に積極的に取り組む姿勢を高く評価いたします。そこで数点お伺いしておきます。  第一点は、第三次福島総合計画前期基本計画で示されている高齢者への対応は、保険、医療、福祉、教育等広範囲にわたることから、今後これらの緊密な連携による総合的な施策の展開を進めることにより、本格的な長寿社会の円滑な意向を図る必要があると述べております。具体的には、福祉推進総合計画の策定の問題であります。策定の進捗状況はどうなっておるのかお伺いします。特に土地の高度利用の視点から、各施設設備の機能の拡大化、福祉ゾーン形成の青写真についてもお伺いしておきます。  第二点は、総合福祉センターについて、市の中心部、森合町十三号国道沿いに約六億五千万円を投入して、県酒類卸売りの土地と社屋を購入し、平成四年度オープンを目指して二カ年で改造する。そこでお伺いしますが、総合福祉センターの機能性と将来福祉ゾーンの中での位置づけについてお尋ねします。老人福祉サービス総合センターの精薄者更生施設について、笹木野の特老陽光園の隣接地にデイサービスやショートスティ、二十四時間体制の住宅介護支援センター等の機能を持たせる、平成四年四月オープン予定、またすぐ隣には定員五十人の精薄者更生施設を年度内につくり、在宅介護対策の一つとして、資質の充実と体制のあり方が大切になっている。そこでお伺いしますが、平成二年度の在宅介護者の実態調査について、特に介護者自身の健康障害、経済的困難等について、当局はどのように把握されておるか。  また、精神薄弱児平成二年四月一日現在で二百二十六名、そのうち施設措置児童数三十八名、在宅児童数百八十八名、この在宅児童数の解消に向けどのような対応策をもっているかお伺いします。  また、痴呆性老人については、時代が高齢化社会と移りかわるに伴って、痴呆性老人対策が深刻な問題となってまいりました。現在全国で痴呆性の老人は八十万人と言われ、これから先ぐんぐんとふくれ上がるだろうと推測されています。まず、当市で掌握されている痴呆性の老人は、在宅で何名ぐらいか。施設とか病院におられる方何名ぐらいか。こうした危機的とも言われる事態の中で、家族介護の負担は増大するばかりか、縦割行政と言われる医療、保険、福祉ばらばらの窓口での対応では、お年寄りは救えるでありましょうか。入所施設や介護の支援体制はどうあるべきか。また、どうなっておるか伺うものであります。  一般の病院や特別養護老人ホームで世話をしてもらえない、やむなく在宅で介護する多くの痴呆性老人の実態を見るにつけ、在宅での介護に疲れ、病院を尋ねていく人、市民相談に尋ねて来る人、家族の気持ちを考えると、一日でもよいから休養日を差し上げてやりたいと思うのは私一人ではないでしょう。痴呆性老人対策としてどんな対策をされているか。また、介護者の負担軽減の施策は、さらに行政の縦割の弊害をなくすためにも窓口を一本化し、お年寄りや家族のためになる在宅介護のあり方をもっともっと福祉的に、積極的に確立すべきものと思われ、そしてよりきめ細かな救護策が必要と考えられるが、当局の見解を伺うものであります。  また、在宅福祉対策として、福祉タクシー事業を推進してきておりますが、タクシー券発行額に対して利用者は何名で、利用率の何%に予算計上なされたか。  さらに、利用者からのご不満等については、どんな問題があったか。  また、重度心身障害者に医療費の助成を行うとあるが、国保、社保それぞれ何名で、助成のべ件数は何件として見積もられたか。  老人介護者に温かな手を差し述べていきたい。寝たきり老人と介護慰労手当、寝たきり障害者介護慰労手当制度が非常に好評をいただいているところであります。厚く御礼申し上げます。さらに、平成三年度は五千円から一万円にアップし支給されるという、年額一万円の慰労金をいただき、在宅介護の責任を痛切に実感していると喜んでおります。しかし、八戸市では、平成元年十月から痴呆性老人を含め年間三万円を支給していると聞かされ、余り自慢できるものではないと、こう思います。市独自の介護手当制度の創設を含め、当局の見解を伺うものであります。  さらに、生涯にわたる自分自身の健康管理が可能になったら、こんな心強いことはないと考えられます。現在の医療システムは、病気の経過などが記載されたカルテを患者自身が持ち歩くことや、借り出すことはむずかしく、同一人物が同じ病気であっても、病院をかえたら一から検査をし直さなければなりません。また、二つ以上の病気を持って複数の病院に通院している場合、同じ薬をダブって処方されることもあります。それだけではありません。事故や急病など一刻を争うときであっても、運び込まれた病院にその救急患者の医療記録がなければ、検査に手間どる分だけ手当にとりかかる時間がおくれることになるでしょう。しかし、本人が生涯にわたって自分の過去の医療記録や健康に関するデータを懐に携帯できればと、病院の体験でつくづく感じました。そうした欠点を補い、効率的な診療を受けることが可能になる。そこで、携帯に便利なカードに医療健康情報を入力させて、本人が持ち歩きできる管理システムがこれから特に必要と思われるが、当市として導入方針があるかどうか、所見を伺うものであります。  特に、生涯健康管理制度を確立するためにも、個人のプライバシーに配慮し、生涯にわたる自己の健康に関するデータを入力した健康カードの導入であります。  次に、四月中旬にオープンする健康福祉センターの名称が「ヘルシーランド福島」に決まったようで、おめでとうございます。さらに、応募者四百七十一件から最優秀作として入選されました斎藤久男さん本当にありがとうございました。同センターは公明党初め各議員の皆さんの待ちに待ったセンターであります。阿武隈クリーンセンターの余熱利用温水プールやサウナ機能回復訓練室、大浴場等備えてあり、市民の憩の場となることは期待するところであります。交通の便が悪いという方もおいでですが、どうなるか伺いたい。多くの人々に愛され、親しまれる施設にするには、どの辺に力点が置かれたか。また、「ヘルシーランド福島」のほかどんな名称が応募の中にあったか伺うものであります。
     次、平和宣言都市についてお尋ねします。我々は世界の恒久平和を実現するため、世界連邦建設の趣旨に賛同し、全世界の人々と相携えて、人類永遠の平和確立に努力することを宣言すると、昭和四十八年三月二丈百に議決され、さらには昭和六十年十二月二十六日「核兵器廃絶平和都市宣言」を議決いたしております。湾岸戦争はようやく終結へと向かい、一月十七日開戦以来これほどテレビから目が離せなかったのは、私一人ではなかったでありましょう。刻々と写し出される映像は、戦争の実況中継を見ているようであったと言える。こうした情報の力が世界世論の形成に大きな役割を果たしたと言えましょう。それはともかく、日本人にはどこか戦争映画でも見るような他人事の感覚があったように思われました。映像の硝煙の中では人間の血が流され、苦痛にもだえて息絶えていく人がいる。その一人ひとりに家族の幾多の悲しみの涙があることを痛感した次第であります。  市長、今回の当市だけ平和であればよいという無責任な態度はとれるでありましょうか。何のための平和都市宣言なのか。なすべき道をまずお伺いします。一国平和主義だけでは批判を浴びるでありましょう。同胞が血を流している国からすれば当然でしょう。厳しい選択ではあるが、平和憲法を持つ日本は、他国と協調しつつ、不戦の道を模索していくべきでしょう。それができれば世界の師表ともなると言われています。その不戦を貫くには、環境問題を担当する国連安全保障理事会を構想して、日本の思い切った貢献策を提唱しているように、独自の国際貢献の道を提示していく必要があると思われ、それには国家まかせだけではなく、市民一人ひとりが不戦への強い意思を持って、知恵を出し合っていくことが大事ではないでしょうか。県都にふさわしい経済力の都市づくりを進め、市民所得の向上と教育、文化を含めた幅広い福祉の向上を目指し、全力を傾注して市政を担当している市長に伺います。経済の繁栄により戦争を他人事と見てしまう感覚からは何も生まれてきません。知恵というのは責任感の産物だと教わってきたからであります。そればかりか、一国平和主義、現代の策とも言われる、破綻すればどうなるか。一転して会見に赴く懸念さえあると言われています。日本、否私どもの今後の行方も、結局はあの戦場の人々と同腹できる心を耕せるかどうかに大きな鍵があるだろうと言われていますが、私どものできる範囲で平和宣言都市、核兵器廃絶平和都市宣言として、名称だけではなく、湾岸復興のためまず環境対策に貢献するご意思があるか否かを伺うものであります。  もちろん湾岸戦争終結へ、イラクの撤退さえあればあの免れた流血、和平こそが犠牲者への最大の償いでもあります。他市において湾岸戦争から臨時議会を開催された都市さえあります。都市名を伺っておきます。  次に、魅力ある都市空間の創造を目指す当市は、年々空洞化する都心部で、人口を呼び戻すための二十四時間都市構想が発表され、中心市街地においては人の息づかいが感じられ、ぬくもりのある、そしていきいきとしたまちづくり、また人が住み、憩える多様で複合的な居住環境の整備に努めるとあるが、具体的に伺いたい。それを考え合わせ、平成十二年までに総人口三十万人程度にするための次の各地域の人口世帯数の目標を示されたい。  総面積七百四十六・四八平方キロ、世帯数八万八千五百六十八世帯、人口二十七万七千九百八十六人中、中央地区、渡利地区、杉妻地区、蓬莱地区、清水地区、東部地区となります。合計いたしますと、面積で七九・八四%であり、約一〇・六九%で、世帯数は総世帯の五一・六%、人口は総人口の四六・九%、これらの地域の動向を伺うものであります。  また、商店街で、一階は商店、二階以上は住宅建物、建てる時に市が低利の融資をするという条例の制定も検討、居住促進策も研究するとあるが、入居者の特典はどこにあるか。入居者基準など設定についてどのように考えられているか。  市民まちづくり計画策定費補助三百万の内容について詳しく説明願うとともに、平成二年度の事業の結果並びに平成三年度の事業計画について、さらに総合的な居住環境の整備のあり方等を示されたい。  次に、去る二月十三日、相馬港早期開発促進委員会において、相馬港の整備状況を現地視察してまいりました。整備状況の説明をつぶさに聞きまして驚くばかりでした。昭和四十九年に重要港湾に指定されて以来、昭和五十六年にはエネルギー港湾として整備決定され、さらに昭和五十九年から背後地の電源地帯工業団地に建設され、火力発電所、石炭等を供給するための五号埠頭の整備が進められていました。これより相馬港は現在では係留施設十一バース、荷さばき所二万一千七百七十五平米、相馬港の背後地を中心に、工業開発を目途とする相馬地域開発計画との整合性を維持しながら、福島県中央部から宮城、山形県南部一円を経済圏域とする物資流通の拠点を港湾として、商業的機能に重点を置いた港湾の整備が進められています。あわせて、松川浦大橋の架橋を考え合わせたとき、港地としての海の玄関口と言われる相馬式の受入態勢を示してもらいたい。  さらに申し上げておきたいことは、通勤者、通学者、仙台に買物客もそのようでした。ちなみに、相馬─福島間、百十五号線で五十四キロ、約七十分の道のりです。相馬─仙台間、常磐線で四十二分、仙台空港へは三十五キロで四十五分、仙台空港から約一時間で北は北海道札幌まで、南は名古屋までとなっています。先日の相馬市長さんがあいさつされたように、本当に福島さんを愛し、尊敬していると。そのために夏の海水浴時には、日中は福島の皆さんのために、そして夜は我が市のために楽しんでと言われ、汗ばむ思いでした。直線コースで四十キロ圏内に入る福島─相馬間の道路の整備こそが最大一と思われますが、市長の確信ある答弁を求めるものであります。でき得るなら土湯トンネルのようにトンネルにて結ぶか、高規格道路の実現に向けて促進すべきと考えるが、所見を伺いたいのであります。  生活道路について、通勤、通学、買い物、散歩など生活道路として利用されている市道の整備は順調に進んでおりますが、特に市道の整備に当たっては、安全で快適な生活空間の一部として、車優先から歩行者優先の道路づくりを望むものであります。歩道及び自転車道と自動車道の分離と交通安全施設の整備には特に意を用いていただきたい。先般ちょっとした工夫で、カーブミラー二枚設置したということで、付近の住民から感謝の電話がありました。その地域は非常に悩んでおった地区で、役所は最近本当に住民本意の政治になったと喜んでおったことをつけ加えておきます。担当の職員ご苦労さまでした。  市道改良及び舗装については、改良五〇%、舗装一〇〇%までは目標年次はいつまでの推定でしょうか。改めて伺います。さきに松戸市において、まず舗装一〇〇%まで単年度で実施したこともつけ加えておきます。  幹線道路については、国道四号線、十三号線、百十四号線、百十五号線、三百九十九号線を見るに、本市における都市圏の人口の増加に伴い、産業の集中化傾向、規模の拡大や自動車の利用上昇といったことから、それに伴う交通需要の増大さは目を見張るばかりとなっています。交通事故、その他さまざまな問題を引き起こしています。特にこの幹線道路であります国道五路線は、通過交通を含めて市内交通がこれら道路に集中し、交通混雑の原因ともなっていると言われております。中でも国道は四号、十三号、百十四号、百十五号ともに朝夕のラッシュ時における交通混雑とともに、通過車両と相まって交通事故発生の原因ともなっています。これら通過交通を排除する交通の整備が急務となっています。この国道五路線の都心部の交通緩和策を解明していただきたいのであります。  公営住宅について。本市の市営住宅の管理戸数は、平成元年度末四千二十二戸となって、これらの建築構造は、六四・五%が中層耐火構造住宅で、木造住宅は一二・五%となっております。木造住宅は老巧化が甚だしく、すべて平屋であり、土地有効利用の点、収容人員の点、防災上の点からも問題となっており、また、最低居住水準を下回っていることを明らかにしています。公営住宅建てかえとして、北沢又団地、砂入団地五十六、継続分北沢又三十二戸、所窪団地十六、これらに対して高齢者及び身障者に対し配慮なされた戸数と申込希望者数、管理戸数四千二十二戸中空き家として使用料の徴収できない戸数、それらの対策、所窪団地の地域特別賃貸住宅の入居申込状況について。  さらに地域の多様な需要に対応するために建設なされたわけですが、今後このような定住型賃貸住宅の建設を促進すべきと思いますが、所見を伺うとともに、建設戸数、さらには建設地域等を伺うものであります。  なお、蓬莱団地高層住宅の未使用住宅は現在何世帯分あるか。それらの対策について所見を伺います。  住宅使用料については、快適な住環境の確保は市民生活にとって、また市の土地利用計画の上から重要な要素であります。特に住宅使用料については、都心部において家賃補助制度の導入が図れるなど、住宅の確保と提供とともに、市民に負担を強いることのない配慮がなされているところであります。今回は引上率六・三%ということであるが、居住者から高いとの不満の声もあり、その値上げの積算根拠とともに、増額分に対する計画などあわせ伺うとともに、引き上げに当たっては慎重を期すべきではないかと伺うものであります。  次、水道事業会計について。豊かで、そしてきれいでおいしい水、日常生活にあってこれほど貴重で生活に密着しているものはないでしょう。私たちのまちは豊かな水と自然の環境のもとに、市民生活の源となる阿武隈川の水を浄水して利用されています。今後摺上川多目的ダム早期完成により、安全で良質な水も安定供給できると思います。これにより未給水区域の解消を計るようになっておるが、最終的には未給水世帯は何世帯、また水の再利用等の構想がありましたらご所見を伺いたい。  さらに、平成三年度収益的収入及び支出において、最終計六億九千八百五十六万余の純益の予算で、前年度比四六・七%ということは、公共性のある水道会計において暴利と思われるのではないでしょうか。  また、料金問題は別として、何らかの市民に還元サービスすべきであると思いますが、所見を伺いたいのであります。  水道支出の現況を見ますと、一日最大配水量は約九万九千八百立方メートル、一人一日最大配水量は三百八十六リッターに達しております。一方一日当たりの最大配水能力は十三万三千九百二十立方メートルで、その水源は河川表流水が七六・九%を占め、地下水が二三・一%となっており、取水源である阿武隈川からの取水は全体の七〇%を占めていると言われます。これら水源状況の中で、地下水も年々減少している点、表流水も水量、水質ともに不安定となったことから考えるのに、初めて地下水の施設を設置された時分の公称能力と現在の公称能力の差をお示し願います。  また、浄水場から出ます配水池の濃縮汚泥を遠心脱水機で水分を取った汚泥ケーキでありますが、現在産業廃棄物として処理され、長い間この汚泥の研究を続け、初めての土壌改良に、さらには野菜の育苗にと、現在花卉またはキュウリ、トマト、ナスなど育苗、育成にも効果を発揮しています。この汚泥ケーキを混合することによりすばらしい腐葉土と言いましょうか、庭園用の土壌に利用させたり、学校の花壇、花いっぱい運動に協力し、ひいては使用希望者の皆さんを募って、水道週間のようなときを選んで、無料で配給するならば、わざわざ県外から、たとえば鹿沼土などを運ばなくても済むことでしょう。しかも水道局では広大な土地、参考までに宮代水源地、または市道の歩道と車道の分離されている歩道等に花のコンクールもよし、標本の展示会等を含めた全市に花を咲かせてみようではありませんか。  なお、ただいま実験している汚泥ケーキの混合方法は、汚泥ケーキを五〇%、牛糞堆肥三〇%使用し、バーミキューライトを一五%、これは殺菌用土であります。さらにパーライト五%、これは根ぐされ防止剤であります。こうしてできた製品を各学校とかシルバーセンター、希望者に水道料金の還元として配給するなら、一石二鳥と思います。当局の見解を伺うものであります。  次に、下水道でありますが、快適な環境のもとに、健康でより清潔な生活環境を維持していくためには、下水道は重要なものとなっています。現在公共下水道基本計画では、六千八百ヘクタールのうち単独公共下水道千六百九十四ヘクタールと、流域関連公共下水道千六十ヘクタールの合わせて二千七百五十四ヘクタールが事業認可を受け、そのうち千二百十七ヘクタールが整備が済んだと報告されています。下水道人口普及率が二七・五%で、全国平均の四二%が何年先になるかお示しいただきたい。あわせて、水洗化比率一〇〇%達成年度は。  また、公共下水道未整備地区における雨水による浸水を排除するための都市下水路は、延長一万九百十二メートル、集水面積六百八ヘクタールとあるが、今後整備を必要とする地域を示されたい。  次に、公共下水道の処理区域外に初の、土湯温泉町特定環境保全公共下水道でございますが、当初予算に三千二百万円計上されています。平成三年度の事業概要、総事業費並びに総整備完了目標等を伺います。すなわち計画処理区域面積、認可面積、計画処理人口、入湯客を含む計画処理水量、排除方法、処理方法、余剰汚泥の処理方法、脱水ケーキ処分方法、その他事業認可区域拡大のための諸施策並びに水洗化の促進を図るため、施策としていかなる方法を実施なされているか。  湖沼、閉鎖性水域等の水質汚濁を防止するため、合併処理浄化槽等の考え方、さらには二十一世紀までに先進国並みの下水道整備を強力に進め、処理人口普及率を何%まで整備が可能かお聞かせ願いたいのであります。  消防関係につきましては、信夫分署の新設に伴う職員の増員を初め消防研究総合情報システム導入により万全を期すと思いますが、予防行政については、予防査察、指導、防火管理体制、危険物の管理体制、防災空間の確保は、特に市街地について伺っておきます。  常備消防力については、他市を視察しわかることだが、公益的にも万全とまではいかないが、九五%までは万全であると認めます。また、非常備消防力もやや了とするが、やはり各地区において人員確保に悩んでいることでしょう。対策についてお伺いします。  さらに、消防屯所車庫の新設については、新施工をもって設計されたい。たとえば、ポリスボックスとか、NTTの電話ボックスとか、国立公園内にある公衆便所のように、中央駐車場にある少年センターと第一分団の屯所については、さらに地域にマッチした全体のバランスを考慮し、消防屯所の建てかえを早急になすべきと思うが、所見を伺い、なお屯所新築についてもご所見を伺いたいのであります。  次に、本市の農業は果樹、水稲などを基幹作物とした複合経営が主体として営まれております。果実、米、野菜の生産が主力と言われています。昭和六十年二月一日現在の農家数を見てもわかるように、一万百四十四戸で、このうち専業農家千四百九十八、全農家数の一四・八%、兼業農家は八千六百四十六、八五・二%となっており、中でも第二種兼業農家六千二百八十五戸で、六二%を占めております。  ところで、今後の課題は安定的専業農家の育成が課題とされていますが、それらの施策について伺います。また、農業従事者の新規参入者確保と意欲的な農業の担い手の育成確保についての施策として、都市近郊型農業、優良農用地の確保、圃場整備状況、基幹農道の整備状況、農業施設改修事業の整備状況、地域開発関連農業施設改修事業等々について伺います。湾岸戦争で農村が破壊されました。回復に早くて十年と言われております。破壊は一瞬、建設は遠い。今後こそ世界の教訓としたい。当市の休耕田をみるにつけ思い起こされます。これら休耕田総面積と転作状況、面積等を伺うものであります。  また、現在食生活の安全に対する不安から、安心して食べられる食品を求める声が高まっています。こうした国民の不安をつくり出している原因は二つあるそうです。一つは、十年間で倍増していると言われる輸入食品の安全性に関する問題、我が国においては一人当たり年間約二百キログラム、一日平均にしますと約六百グラムの輸入食品を食べている勘定となります。輸入食品には輸送中の腐敗や変質を防ぐために、収穫後にも農薬が大量に使われているという。そのため食品から残留農薬が検出されるなど、ゆゆしい事態が生じているというのです。  二つには、国内において食品添加物を多用した加工食品が年々増加しているという。食品添加物の総生産量は近年ふえ続け、年間約六十万トン、一人当たりにすると約五キロにもなっているというのであります。そのためにも消費者が安全な食品を購入できるような対策など、当局としてどんな方法を立てているか。消費者保護を優先させるためにも伺います。  この食品添加物についても、家庭の主婦に聞くと、約八割が怖いと答えています。これは日経リサーチのデータでもありますので、主婦の八四%が食品の安全性を重視しています。四人に三人が、食品添加物を避けるよう心がけていると答えたのが七五・二%、インスタント食品を余り食べない七四・一%、品質表示をよく見る人七三・七%、いずれも驚くほどの模範回答でありました。もしこれが事実なら、加工食品など販売者は一変することでありましょう。このように怖いと思い込んでいる反面、実際の行動とは相当のギャップがあるように思われますが、いかがなものでしょうか。  次に、杉の花粉症について。春風とともにやって来る花粉症。患者にとっては、目がかゆい、鼻がむずむずといった不快な症状になやまされている季節です。今年の花粉量は昨年の一・五倍と予測され、研究者たちは原因となる植物の特定や予防法のほか、大気汚染との関連を探っています。昨年の猛暑により杉の成長がよく、花粉の飛散量は多くなっています。杉花粉症は昔は余り知られていなかったと思います。それは杉林がそれほど多くなかったせいかもしれません。現在針葉人工林は杉が一番多い四五%、ヒノキが二三%、カラマツと松がおのおの一一%、そのほか一〇%となっているそうで、昭和三十年代が杉の団塊時代で、これが昭和五十年以降次々と二十代の成人を迎えて、花を咲かせるようになったのが原因らしいといっています。杉花粉にも当たり年があるらしい。やはり前年が猛暑だと花芽がたくさんついて、翌年春先は当たり年となる。本年は当たり年として警戒されておりますが、素人目にはわかりませんが、病院ではインフルエンザと症状が似ていることから、数は何人ぐらいに達しているでしょうか。  花粉症にかかりやすい人がそれにかからないようにするには、予防策としてどうしたらよいでしよう。また、免疫療法等がありましたら伺っておきたい。  このほかに自動車の排気ガス等による粘膜の損傷が関係しているとも言われています。初めはとがなきのようにそうらえどもと、露積もりて大海となり、種々の公害と同様、即効性のない罪を黙認してきた文明の軽侮と見られるのでありますが、いかがなものでしょう。  次に、廃棄物の処理について。新埋立処分場の整備事業とともに、ごみの減量化対策に、事業所系の一般廃棄物処理の有料化等々、年々増大するごみの減量化は今や全国的な課題になっています。平成元年度のごみの排出量は、可燃物、不燃物合わせて十一万九百四十一トンとなっています。ごみの収集状況は、可燃物は総世帯の九八・二%、不燃物は九九・五%収集しており、可燃物はすべて阿武隈、荒川両クリーンセンターで焼却処理されています。焼却量は九万五千八百六十六トン中事業所から排出されるごみの量は何%に見ておるか。  金沢埋立処分場の埋立処分場の埋立状況と年間約二万五千七百九十五トンの処分では、残容量は平成何年まで埋め立てできるか。また、新処分場の容積、何年分の埋立処理が可能になるのか。家庭の生ごみを堆肥化させるポリ容器のモニター制度を継続、二百個を貸し出す貸出先はどのようにして決めるのか伺うものであります。  また、土湯温泉井についてでありますが、土湯地区において自噴している温泉水は全国的にもまれな地熱蒸気型と伺っております。地下深部において高温かつ相当量の地熱包蔵量を有しているものも想定されています。また、市開発公社所有の温泉水は減少し、しゅんせつ工事を行うにも、ケイシングパイプのスケール等管がつまるばかりです。さらに累積赤字がふえ続けている市開発公社の土湯温泉供給事業の打開策として、新たに一般会計で一億一千万の予算を計上し、温泉源を見つけるためのボーリング探査に着手したい意向を示しておるが、さらには将来は地元に事業をまかせることも検討しておるというが、それでは財団開発公社の温泉供給事業との関係性はどうなるか。  また、温泉源となる湯源が見つかった場合の湯の供給関係は、一般会計と公社の関係、また累積赤字をどのように考えておるか伺うものであります。以後地熱開発の意思があるかどうかであります。  さらに、地熱開発については何回となく質問申し上げてまいったところでありますが、我が国は世界有数の火山国でもあります。当市を囲む地域も豊富な地熱資源に恵まれていることもご承知のとおりであります。この純国産エネルギーである地熱資源は、比較的低廉なエネルギーである。参考に、松川地熱開発発電所で当時一キロワット三円と申しておりました。のみならずエネルギー資源の少ない日本として、地熱は貴重なクリーンエネルギーとして期待するものであります。所見を伺うものであります。  また、さきに現地調査も大事な点から、当局は次に申し上げる地熱発電所などの状況をどの程度まで調査なさったかお尋ねします。  日本最初と言われる岩手県松尾村の松川地熱発電所、いよいよ平成七年五月運転を開始されます柳津地熱発電所、岩手県雫石町の葛根田地熱発電所の熱水利用状況、北海道濁川地区の森地熱開発、濁川地熱水利用状況であります。九州久住町、八丁原及び大竹地熱発電所の状況等を調査した分だけお尋ねいたします。  教育行政について。生涯学習の振興、生涯スポーツの振興、国民体育大会開催に向けての各種事業の推進を挙げております。特に市長は人間尊重のまちづくりを支える重点施策として、生涯学習を進めるまちづくりを挙げています。生涯学習の中心的機関となる総合的調整機能を有する生涯学習総合センターの設置については、現在の中央公民館の機能拡大を図りながら、中央基点として設置してはどうか。公会堂、図書館等との施設についても、生涯学習ゾーン形成とともに、機能拡大を図ってはどうか伺うものであります。特に、仮称博物館構想委員会による構想立案の中で、子供から高齢者に至る生涯学習の拠点となる博物館を目指していると聞いておりますが、高度利用の立場からご所見を伺うものであります。  次に、コンピューターの投入、コンピューター教室指導者等の問題についてお伺いします。新学習指導要領にある情報基礎等に対処するコンピューター教育は、一校当たり十五台として、市内の全中学校二十校で三百台のコンピューターの導入が必要になっています。文部省では機種並びに施設に対して国庫補助を行うとなっています。県からの補助台数、補助率があると聞いています。本市独自のコンピューター導入計画は、平成三年度予算が計上されています。そこでお伺いしますが、コンピューター導入三百台の国、県、市の財政負担はどうなっているのか。コンピューター教室についてもどう遂行されるのかお伺います。  また、指導者養成は緊急の課題でありますが、進捗状況をお伺いします。福島国体開催については、平成七年に本市を主会場として開催される福島国体は、広く市民の間にスポーツを振興し、さらに心豊かな生き生きした郷土づくりを推進する上で大きな役割を持っています。昭和六十二年に準備推進本部を設置し、昭和六十三年には市民団体及び関係機関からなる準備委員会を設置するなど、国体開催に向けた体制づくりに努めてきた。そこでお伺いしますが、今後の体制づくりについてお伺いします。国体開催時の競技会会場となる施設の建設、関連道路を含めた周辺整備の推進状況についてお伺いします。  また、競技力の向上についの選手強化、指導者養成の成果は着実に向上していると思うがどうか。  次に、市民意識の高揚については、全市的な運動してどんなものか、具体的に取り組まれているのかお伺いします。  また、競技人口の少ない水球の振興策として、現在少ないとはいえ、何名ぐらいの選手団を目指しているのか。それに指導者は何人ぐらいか。  現在高校受験シーズンを目前に控え、受験生初め関係者の心労の多いことと思います。毎年この時期になりますと、内申書開示の問題が浮上してきます。内申書の記載が合否に関与する昨今ではなおのこと、中身を見たいと思った人は少なくあるまいと思います。まして内申書に不実記載が行われたとしたら、生徒に名誉回復、救済の機会も与えられていないのでは、教師の教育評価以前の人権上の重大な問題がからむことになります。内申書は生徒の内面やプライバシーに関する記載の問題でもあり、慎重の上にも慎重を要する問題であります。特に、ある時期の一つの出来事の重荷も、ジャンバルジャンのようにずっと負わせるのは、少年の更生の趣旨からも問題があると言われている。日弁連では、子供の情報主権確立を求めている。そこでお伺いしますが、内申書開示の所見及び内申書記載についての対応策をお伺いします。  次に、感性を育てる教育。「グットアイディアにお金を出します」という記事を見、ある種の小中学生の豊かな感性を育てるための提案を学校から採用する事業を新年度からスタートさせているというものであります。この事業は全国でも珍しい試みだけに、注目の的であります。これは教育以外で児童や生徒の感性を育てるための施設設備を、子供たち自身や教師が考えるシステムで、いわば教育の活性化を図るのがねらいで、一校当たりの支給額の上限を三千万円、市としては企画から施設や設備の選定、利用方法まで学校に一任するというものであります。市では二億円を用意して、まず小中学校それぞれ学校で始めるというこの方針に呼応して、既に九十校からアイデアが寄せられているという。廊下を画廊風にしたい等々、市としては近く実施校の選定に入るが、選ばれれば感性を育てる教育に生かせるものと思われます。当市としての所見を伺うものであります。  最後に、新たな世界秩序を求めて、大いなる人間世紀の夜明けを思い起し、昨年前半の明るい展望から湾岸戦争によって国際情勢が一挙に暗転した今、湾岸戦争の後の新しい世界秩序を人々が真剣に模索しています。ノーベル平和賞受賞者エリ・ウィーゼル氏の記事に、「今や世界は小さくなり、相互依存の一つの宇宙と化しています。国境を越えた情報によってお互いがよく知り合えるようになりました。幾世紀も武力が紛争解決の手段でしたが、もう新しい発想に立って別の手段を見い出してもいいときです。そのことに創造力を使いたい。」という記事を読みまして、これこそ小中学校児童生徒の国際交流も、ぜひ必要性を感じてなりません。当局のご見解を伺います。  また、氏は憎悪というものは何かと徹底して知ろうとし、一つの結論として、憎悪が生まれてしまってからでは遅すぎるということであります。だから、必要なことは、憎悪が生まれないようにすることです。戦争も同様であります。一たん戦争が始まってしまえば遅すぎるのです。」との記事で、教育以外ないと結論づけていました。義務教育における教育環境、施設設備をどのように考え、教育研究施設、そして情報化時代に対応できる教職員の資質の向上を図るべき研究施設と教育内容の充実について力点を示されたい。戦争ほど無意味なものはありません。戦争は排除すべきもの、現代における最高の安全保障は教育だそうであります。もし軍事費の一〇%を教育面に投資すれば、すばらしい結果が得られるのでありましょう。公明党が予算要望の中で、特に教育に関して教育環境の改善、外国人英語指導の増員、国際平和教育の充実、情報処理教育の整備、義務教育費父母負担の軽減について伺いまして、私の質問を終わります。 ◎市長(吉田修一君) 議長、市長。 ○議長(桜田栄一君) 市長。     【市長(吉田修一君)登壇】 ◎市長(吉田修一君) 三十七番、斎藤昭二議員のご質問にお答え申し上げます。  予算編成についてのご質問でございますが、平成三年度の予算編成に当たりましては、事業の必要性、効果性、公平、妥当性等の観点から、事務事業全体の見直しを行うとともに、従来の慣行をさらに洗い直すなど、創意と工夫により行政の効率化と経費の節減合理化に努めたところでございます。行財政見直しによる効果といたしまして、歳入関係では下水道使用料及び市営住宅使用料の改定を初め、事業系一般廃棄物有料化など六件で、二億五千四百万余の財源を確保し、また歳出関係では、じんかい収集車両の更新年度の延長を初め、各種事務事業の見直しなど十三件で、六千九百万余の経費節減を図ったところでございます。今後におきましてもより一層の行政の効率化と経費の節減を図るため、行財政の見直しを推進してまいる所存でございます。  次に、消費税についてのご質問でございますが、平成元年四月実施の消費税制度につきましては、本市といたしましてはご承知のとおり、使用料、手数料等のうち上下水道、中央卸売市場、飯坂町財産区温泉供給、食肉センター使用料のほかし尿くみ取り手数料、霊柩自動車使用料の計七項目について実施しておるところでございます。  なお、現在消費税制度の見直しや廃止をめぐり、国政の場で検討されておるところでございますので、その動向を今後も十分見きわめながら、引き続き慎重に検討してまいりたいと存じます。  次に、福祉推進総合計画策定についてのご質問でございますが、高齢化社会の進行に対応する中長期的な福祉行政施策立案の指針とするため、平成三年度から始まる第三次福島市総合計画基本計画の中で策定を計画しているところでございます。計画の実施に当たりましては、今般の老人福祉法等の一部改正に伴い、市町村におきましては老人福祉計画及び老人保健計画を平成五年度までに策定することが規定され、平成四年四月以降において国がガイドラインを示すことになっておりますので、この内容を十分見きわめながら、福祉、保健、医療対策等を一元的に推進するための組織の整備、社会福祉施設の配置計画、在宅福祉サービスの実施計画等を盛り込んだ計画にしたいと考えております。  ご質問の福祉ゾーン形成の青写真につきましても、この検討の中で十分検討してまいる所存でございます。  次に、平和宣言都市についてのご質問でございますが、世界の平和は国民一人ひとりの願いであり、平和を維持していくことは人類の崇高な責務であると考えております。当市におきましても昭和四十八年三月の世界連邦宣言及び六十年十二月議決されました核兵器廃絶平和都市宣言以来、市民一人ひとりの平和への意識の高揚を図るため、原爆被災写真展や懸垂幕、ポスターの掲示などを実施してきたところでございます。このたびの湾岸戦争は開戦から四十数日で終結することができましたが、残されたものは尊い人命の損失と肉親の悲しみ、そして地球全体に影響を与える環境破壊でございました。今後におきましてもこのようなことが世界で二度と繰り返さないために、そして世界平和の確立のために、平和宣言都市としての関連事業の実施に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご了承願います。  相馬港についてのご質問でございますが、相馬港は現在第七次港湾整備五カ年計画に基づきまして、急ピッチで整備が進められているところでございますが、今後相馬港は背後地に立地が決定したところの相馬共同火力発電所の石炭等の取り扱いをするエネルギー湾岸として、基本的機能を果たすとともに、福島県の県北部を中心とする経済圏域の物資流通の拠点として、商業機能をも担う重要な湾岸と位置づけしております。本市経済の発展のためには、相馬港の有効活用をいかに図るかが重要となっており、そのためには道路の整備が最重点課題でございますので、相馬市を基点として福島市、米沢市、山形市を経由し、横手市を結ぶ東北中央自動車道の建設を促進する必要がございます。本道路につきましては、東北中央自動車道建設促進同盟会を中心として、建設促進の運動を展開してきたところでございますが、平成三年は国土開発幹線自動車道建設審議会の開催が予定されておりますので、福島─相馬間が基本計画区間に昇格されるよう関係機関団体等一丸となって運動を展開する考えでございます。  なお、現道の百十五号線につきましても、ご承知のとおり極めて道路が狭く、また非常に屈曲している道路でございますので、相馬港の整備に伴って今後県北方部に大量の物資が流入され、特に考えられるところの東北自動車道との連携を考えますと、現道百十五号の整備が福島市にとっては急務でございますので、さらに国県等と連携を図りながら整備促進に努めてまいる所存でございます。  次に、専業農家の育成についてのご質問でございますが、活力ある農村社会の建設を進めるためには、その基盤となる農用地の確保はもとより、営農の担い手である専業農家の育成が基本であると考えております。そのため圃場整備を初め土づくりなどの土地基盤整備や近代化施設の整備、農作業の合理化、特に農地流動化による農地の集積化を促進し、規模拡大による農業経営の安定を図るなどにより、専業農家の育成に今後も努めてまいりたいと考えております。  今後におきましても、経営規模の拡大と生産性向上の諸施策等より農業経営安定化を図り、専業農家の育成に努めてまいりたいと存じますので、ご了承願います。  最後に、地熱開発についてのご質問にお答え申し上げます。我が国は世界有数の火山国であり、豊富な地熱資源に恵まれております。地熱が無尽蔵であり、発電コストも安いというところから、国や民間企業において積極的な地熱開発研究が進められているところでございますが、地熱地域の大部分は自然公園の中にあることが多く、自然保護との調整、あるいは既存温泉への影響等の問題もございますので、開発に当たりましては地元の意向を十分配慮しながら、慎重な対応が必要と考えております。  なお、ご指摘ございました地熱発電所につきましては、現在手元に資料を持ち合わせておりませんので、大変恐縮でございますが、ご了承いただきたいと思います。  なお、ご質問中市長答弁以外の点につきましては、それぞれ担当部長等より答弁をさせますので、よろしくお願いいたします。 ◎企画財政部長(片平春夫君) 議長、企画財政部長。 ○議長(桜田栄一君) 企画財政部長。     【企画財政部長(片平春夫君)登壇】 ◎企画財政部長(片平春夫君) 三十七番、斎藤議員のご質問中市長答弁以外の企画財政部関係についてお答えいたします。  まず、財政力指数についてのご質問でありますが、本市の平成二年度の財政力指数は〇・七八となっており、昭和六十年以降〇・七八から〇・八で推移しているところであります。財政力指数は地方交付税の算定による基準財政収入額及び基準財政需要額により算出するものであることから、平成三年度につきましては、現時点では算出できませんが、平成二年度程度と予測いたしております。  次に、財源の確保につきましては、市税、国民健康保険税の課税客体の的確な補足と納税組織の強化、口座振替納付の推進、広報活動強化などの収納率向上対策に努めるのを初め、下水道使用料、住宅使用料の改正を初め、事業系一般廃棄物有料化等実施するほか、引き続き経済力の強いまちづくりを推進し、税財源の涵養に努めてまいるものであります。  次に、平成三年度の市税の見積りにつきましては、平成二年度の決算見込み及び今後の経済動向等を慎重に検討し、見積りを行ったところであります。まず、市税の大宗を占める個人市民税につきましては、平成二年度の給与改定、市内の賃金、水稲の作況状況、消費動向等の調査を実施して、基礎資料の収集に努め、見積もりを行ったところでありますが、その結果、平成二年度に対しまして約一一・三%の伸びになったものであります。  また、法人市民税につきましては、経済の動向に大きく左右される税目であり、最近の経済変化の影響を受けた一部企業の収益減により、企業間及び業種間に格差が見られる状況から、本年度の水準を確保するのはむずかしい状態と思料され、平成二年度に対して約一〇・八%の減を見込んだものであります。  また、固定資産税につきましては、評価がえなど及び家屋の新増築等により、平成二年度に対して約一〇・七%の伸びを見込んだものであります。  また、その他の市税につきましても、おおむね順調に推移が予測されることから、市税全体では平成二年度に対して約六・六%の伸びになったものであります。  次に、個人市民税の納税者一人平均の負担額でありますが、約十万四千七百円で、平成二年度に比較し約七千四百円の増額となっております。  次に、利子割交付金につきましては、老人、母子家庭などに対する利子の非課税制度にかかわるものを除き、預貯金利子について一律分離課税を行うものであり、その税率は百分の五とされており、そのうち市町村には事務費の五%を控除した額の五分の三の額を交付されることになっております。これが平成三年度の収入見込みにつきましては、平成二年度の決算見込み及び最近の金利動向等を踏まえ計上いたしたものであります。  次に、平成三年度納税者一人当たりの個人市民税、固定資産税及び都市計画税の負担額は、二十九万八千円になる見込みであります。  次に、固定資産税は、土地、家屋及び償却資産の資産価値に着目し、保有することに担税力を見出す一種の財産税であります。なお、本市における固定資産税の税率は、標準税率をもって課税しております。  また、都市計画税でありますが、ご承知のとおり都市計画事業、または土地区画整理事業等の費用に充てる目的税であり、市街化区域内にある土地及び家屋について、利用価値の控除、価格の上昇等が伴うことを予想し、利益をうけることに負担を求める税でありますので、ご了承願います。  次に、市債についてのご質問でありますが、平成三年度予算の編成は、第三次総合計画の実施を初め、本市の特性を生かしたまちづくりを進めるための施策や人間尊重のまちづくりを進めるための施策、さらには国体関連事業等に積極的に対応するため、市債の活用を図るとともに、財政調整基金の充当等により対応いたしたいところであります。市債の依存度が高くなりましたのは、仮称飯坂温泉観光会館、十六沼公園、桜づつみモデル事業を初め学校建設、福島地方水道用水供給企業団出資のほか、国体関連事業等を進めるためのものでありますが、これら市債を見込むに当たっては、元利償還金が地方交付税で措置されるまちづくり特別対策事業債や地域づくり推進事業債等の有利な市債の活用に努めたところであります。  平成四年度以降におきましても、国体を初め摺上川ダム関連事業などが完成するまで、市債の依存度は比較的高水準に推移することが見込まれるところであり、借入残高及びこれが償還のための公債費は毎年度五ないし六億円程度増加することとなりますが、標準財政規模に占める公債費の割合、いわゆる公債費比率は、平成七年度までは過去の最大値であります一六・五以内で推移をするものと予測いたしております。  次に、地方交付税についてのご質問でございますが、地方交付税につきましては、地方財政計画において、平成三年度の交付総額は十四兆八千億円余で、平成二年度当初対七・九%、平成二年度最終比対で三・六%とそれぞれ増加しております。本市の平成二年度地方交付税につきましては、普通地方交付税は財源対策債償還費の九億円余を合わせ、八十一億九千万円余であり、特別地方交付税を合わせ八十七億円程度と見込んでおります。平成三年度当初予算には七十六億円を計上したところでありますが、このほか平成三年度においては、財源対策債等の償還分のほか新たに地域福祉基金や公有地取得を推進するための土地開発基金の積立費が措置されるなどにより、本市の交付額はおおむね十ないし十一億円程度と推計いたしておりますが、今後これらの決定を待って対処してまいりたいと存じます。  次に、財政調整基金等についてのご質問でありますが、平成三年度の基金からの繰り入れは、財政調整基金八億円を初め、仮称飯坂温泉観光会館建設のため、温泉地施設整備基金三億五千万円、仮称総合福祉センター整備及び老人福祉サービス総合センター建設のため二億六千九百万円余、財源対策債償還のため減債基金三億三千二百万円余を、また、古関裕而音楽賞事業のため、同基金二千七百万円余をそれぞれ基金の設置目的に沿って繰り入れることにしたところであります。これが繰り入れ後の平成三年度末の各基金の見込み残高は、財政調整基金で三十四億四千万円余、減債基金で二十三億四百万円余、その他特定目的基金としては、庁舎整備基金、温泉地施設整備基金、文化施設整備基金等の七基金で六十八億二千万円余、定額運用基金としては、土地開発基金、古関裕而音楽賞基金、スポーツ振興基金等で二十九億円余となっており、総額百五十四億五千万円余と見ております。  なお基金の繰り入れできる範囲は、定額運用基金は果実のみの運用が原則であります。それ以外の基金は全額の繰入活用も可能でありますが、今後の財政需要に対応するため、計画的に基金設置目的に沿った繰入運用を図ってまいる所存であります。  次に、市有山林原野についてのご質問でありますが、市有財産としての山林原野の面積は十七・一三キロ平方メートルで、本市山林原野総面積の三・五%を占めております。また、山林の課税については、国有林、県有林、保安林等の非課税分を差し引きますと、平成三年度の固定資産税額は約二千三百四十二万円の見込みであります。  次に、市税、利子割交付金及び市債の財源についてのご質問でありますが、市税及び利子割交付金につきましては、経済の動向や地方税法の改正案及び過去の収入実績等を勘案の上計上いたしたもので、市税は対前年当初予算比で六・四%増の三百三十五億七千万円余、利子割交付金は五三・八%増の十億円を計上したものであり、また市債は仮称飯坂温泉観光会館を初め十六沼公園、桜づつみモデル事業や福島地方水道用水供給企業団出資等のため、対前年比四五・一%増しの八十六億九千万円余を計上したものであります。市税及び利子割交付金等の一般財源の伸びが大きいことは好ましいところでありますが。特定財源である市債につきましては、将来の財政負担を伴うものであり、多額なものにならないことが望ましい面もありますが、社会資本の整備による市民福祉の向上を図る面からは必要な財源でありますので、今後におきましても計画的に市債の活用を図ってまいる所存であります。  次に、人間尊重のまちづくり推進費についてのご質問でありますが、これまで進めてまいりました人間尊重のまちづくりの基本理念や施策の展開等について、広く市民の方々のご理解をいただき、市民と一体となったまちづくりの推進のため平成二年度に引き続きフォーラムの開催等を計画いたしたものでありますので、ご了承願います。  次に摺上川ダム移転者集会施設についてのご質問でありますが、本施設はダム建設に伴う水没者百七十八世帯の施設として、集団移転地平野字西道下原添地区に建設するものであり、完成後は移転者の集会等の施設として利用するものであります。  次に、代替地等取得資金利子補給制度につきましては、摺上川ダム建設に伴う水没者の生活再建対策の一環として、水没者が代替地取得資金として金融機関から融資を受けた場合、当該金融機関に対し福島県及び福島市を初めとする利水十一町が予算の範囲内でその利子補給及び被った損失についての損失補償を行うものでありますので、ご了承願います。  次に、市内各地区の人口動向等についてのご質問でありますが、市内における人口動向等につきましては、近年中心市街地での人口減少傾向の反面、その周辺部においては宅地開発の進展等により、人口増加が顕著となってきており、市域の均衡ある発展を図る上から問題が生じてきております。そのため市といたしましては、中心市街地等の人口減少地区については、二十四時間都市構想を初めとする振興施策により、人口呼戻策を講じているところであります。今後におきましても、総合的な土地利用施設のもとに産業基盤、生活基盤等の整備を図ることにより、各地区の均衡ある発展を図ってまいる考えでありますので、ご了承願います。  なお、各地区の人口等の見通しにつきましては、その人口動向が土地利用の状況、産業動向等に左右される点が多いことから、その見通しを示すことは困難でありますのでご了承願います。 ◎商工部長(藤根敬武君) 議長、商工部長。 ○議長(桜田栄一君) 商工部長。
        【商工部長、(藤根敬武君)登壇】 ◎商工部長(藤根敬武君) 三十七番、斎藤昭二議員の土湯温泉井の開発についてのご質問にお答え申し上げます。  ご承知のとおり、現在土湯温泉地区へ給湯している温泉源は、市開発公社において開発した蒸気泉が主力のため、温泉の供給が一定でなく、かつパイプの付着物の除去等に多額の費用が必要になるなど、温泉の維持管理に困難な状況にありますので、市といたしましては、これが現状の解消策として、平成三年度において温泉の精査、ボーリングを行い、まず温泉の安定供給を図るため新たな温泉源を確保するものであります。ご質問の既存温泉とこのたびのボーリングにより確保される温泉の関連等につきましては、移管推進委員会の関係者と協議を重ね、健全な管理運営が図られるよう検討してまいる考えでございますので、ご了承願います。 ◎農政部長(鈴木長之助君) 議長、農政部長。 ○議長(桜田栄一君) 農政部長。     【農政部長(鈴木長之助君)登壇】 ◎農政部長(鈴木長之助君) 三十七番、斎藤議員の市長答弁以外の農政部関係のご質問にお答えいたします。  まず、農業の担い手、新規参入者の確保についてのご質問でありますが、農業を取り巻く環境はまことに厳しいところでございますが、農業後継者としての新規就農者を育成確保していくためには、魅力ある農業を確立することが重要でありますので、経営規模の拡大による企業的農業経営の確立を基本として、農地流動化を促進する圃場整備等、生産基盤の整備並びに生産拡大を図るための諸施策の展開と消費者ニーズに適合した、いわゆる市場適応型農業を積極的に推進し、農家経営の安定向上を図り、若者が進んで就農できる環境づくりを図っていることであります。  なお、後継者組織による市域における諸活動を通じて、新規就農の対象となった方々とのコミュニケーションによる誘導等も有効な手段として進めているところでございます。  また、農業の新規参入者の確保につきましては、新規就農に必要な農地等の情報提供を中心とした就農相談活動を通じ、新規就農者の育成確保に努めておるところでありますので、ご了承願います。  次に、優良農地確保についてのご質問でありますが、農業振興地域の整備に関する法律に基づく福島農業振興整備計画の定めにより、将来とも農業上確保すべき土地を農用地区域に設定し、その保全に努めているところでございます。  優良農用地については、おおむね二十ヘクタール以上で、基盤整備等農業投資がなされ、高い生産性のある一団の農地を集団的優良農地としておりますが、団地ごとの区域ランクの設定はしておりませんので、ご了承願います。  次に、農業基盤の整備状況等についてのご質問でありますが、まず、圃場整備の整備目標面積と現在までの整備実施につきましては、整備目標面積四千五十ヘクタールで、現在までに千八百二十二ヘクタールを整備したところであり、整備率は四五%となっております。  基幹農道の整備率につきましては、現在までに四路線、約二十九・六九メートルが整備され、整備率は七七%となっております。また、農業施設改修事業並びに地域開発関連農業施設改修事業につきましては、緊急性、必要性、事業投資効果等を考慮しながら、事業箇所を厳選し鋭意改修に努めており、平成三年度においては用排水路六十地区、農道三十地区、頭首工、ため池、八地区について整備を図る計画でありますので、ご了承願います。  次に、転作状況についてのご質問でありますが、平成二年度の実績は、転作等総面積千七十二ヘクタールでありますが、転作の主なものといたしましては、大豆など一般作物二百八十七・三ヘクタール、果樹などの永年性作物二百七十九・一ヘクタール、野菜などの特例作物百二十八・一ヘクタールとなっております。なお、休耕田と言われている保全管理の面積につきましては、百八十五・一ヘクタールとなっておりますので、ご了承願います。 ◎市民部長(須田和男君) 議長、市民部長。 ○議長(桜田栄一君) 市民部長。     【市民部長(須田和男君)登壇】 ◎市民部長(須田和男君) 三十七番、斎藤議員の質問中市民部関係のご質問にお答え申し上げます。  まず、健康管理カードについてのご質問でございますが、「保険医療カードシステム」は、厚生省の昭和六十二年度新規事業として財団法人医療情報システム開発センターに委託し技術開発されたものであり、「健康カード」と呼ばれ、キャッシュカードとほぼ同じ大きさのカードに患者本人の写真を添付し、氏名、生年月日、性別などが表示されております。各医療機関には情報処理の端末機が設置され、カード保有者が診療を受けるたびに記録されていくため、病歴や検査、投薬情報等を過去にさかのぼって正確に知ることが出来るものであります。したがいまして、生涯の保険医療情報の個人管理には大いに役立つものと考えておりますが、この導入につきましては、個人のプライバシーの保護に関する問題や、市内の医療機関の協力が必要でありますので、今後はご提言の趣旨を踏まえながら、市医師会等関係機関とも協議してまいりたいと存じておりますので、ご了承願います。  次に、「ヘルシーランド福島」についてのご質問でありますが、四月中旬にオープン予定の「ヘルシーランド福島」については、現在工事が順調に進捗しております。施設までの交通機関についてでありますが、福島交通バス月ノ輪経由梁川行きなど、岡部停留所下車で、徒歩十五分で到着します。現在利用者の利便性を考慮し、施設の西側の県道渡利─岡部線への乗り入れを福島交通へ要望しているところであります。  また、施設の特徴についてでありますが、阿武隈川の河川敷の背後地の小鳥の森の有機的な活用を考慮し、市民の健康増進と福祉向上を目的に、オールシーズン利用できる屋内プールと大浴場を備えた集会施設からなっております。  次に、公募した施設の名称についてでありますが、応募者総数四百七十一件のうち最優秀作に「ヘルシーランド福島」、佳作三点に「サンへルスピア福島」、「ユートピア福島」、「ゆうゆうふれあいセンター」が選定されたので、ご了承願います。  次に、食品の安全性についてのご質問でございますが、ご指摘のとおり国際化、貿易自由化の進展により、食料品の輸入は急増している現状にあります。これら輸入食品の安全性については強い関心を持たれており、国においてもこれら輸入食品の安全を確保するため、四月から輸入食品全般について、検疫体制の充実を図るとともに、農薬、抗菌性物質、食品添加物の計画的検査や調査する措置を講じられると聞き及んでおります。  また、野菜、果物、魚介類などの生鮮産品の品質表示に関するガイドラインを設定し、食品添加物の表示を求めておるところであります。さらに、消費者の健康志向の高まりから、缶詰、砂糖など加工食品初め、保存食品については、業界みずから賞味期間の表示を始めているところであります。県におきましても、食品安全対策事業に基づき、添加物の検査及び表示の適正についての調査を実施しておりますので、市といたしましてはこれら情報を得ながら、市民が健康で豊かな生活を守る立場から、各地域の農協婦人部や、若妻学級などの機関団体に対し、食品の安全性に関する学習会を、移動生活車「ひまわり号」で積極的に開催しているところであります。今後食品の安全性については、ますます重要視されると考えられますので、なお一層の啓発事業を推進してまいりますので、ご了承願います。  次に、水質汚濁防止をするための合併処理浄化槽に関するご質問でございますが、市におきましては快適な水環境を保全するため、庁内組織による生活排水浄化対策推進連絡会議を設置し、各地域の実態に即した生活排水による水質汚濁を防止するため、公共下水道特定環境保全公共下水道、地域し尿処理施設及び合併処理浄化槽施設等を、総合的かつ計画的に整備するため、調査検討を行っているところであります。  合併処理浄化槽につきましては、今後、同連絡会議において生活排水処理を策定することとなっておりますので、その結果を受けて計画的に整備を図ってまいる所存でありますので、ご了承願います。  次に、花粉症の予防対策等についてでございますが、ご指摘のとおり花粉症の原因としては、戦後大量に植林された杉が成長し、花粉量がふえたことや、車の排気ガスの汚染物質の影響によるものと言われており、現在正確な患者数は把握されておりませんが、総人口の四、五%の方が罹患されていると言われております。その予防対策といたしましては、花粉等によるアレルギー症状でありますので、外出時のマスクやメガネの着用、あるいは帰宅後のうがいの励行など、自己防衛が必要であると言われております。また、治療法につきましては、抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン、それに抗アレルギー薬の服用等が考えられます。さらに、いわゆるアレルギー症状の方には、原因物資への抵抗力をつけるため、体質改善を図るなどの方法が考えられておりますが、現在のところ特効薬等は見当たらない現状でありますので、ご了承願います。  次に、廃棄物の処理についてのご質問でございまずが、まず焼却処分される可燃ごみのうち事業系廃棄物の割合でありますが、焼却全量の三五・二%、約三万二千八百トンとなっております。  次に、金沢処分場の残容量と埋め立て可能年数についてでありますが、埋立容量五十七万六千立方メートルのうち平成三年三月末現在で、約十九万三千立方メートルの残容量であり、平成六年度末までの埋め立てを見込んでおります。  次に、新処分場についてでありますが、平成三年度において実施設計を行うため正確な容量は不明確でありますが、推定で約八十五万立方メートルであると考えており、現在の埋立容量から判断すれば、約二十年以上の埋め立てが可能であると考えております。  次に、生ごみの堆肥化を促進するコンポストモニター制度についてでありますが、平成三年度も今年度に引き続き百名のモニターを募集する予定となっており、その応募状況においては、抽選による方法をとる考えでありますので、ご了承願います。 ◎福祉部長(三河正君) 議長、福祉部長。 ○議長(桜田栄一君) 福祉部長。     【福祉部長(三河 正君)登壇】 ◎福祉部長(三河正君) 三十七番、斎藤昭二議員の質問中市長答弁以外の福祉部関係についてお答えいたします。  まず、総合福祉センターの機能性と将来の福祉ゾーンの中での位置づけについてのご質問でありますが、今般買収する福島県酒類卸株式会社の建物の当面の利用については、一階はデイサービスセンター、二階は福島市社会福祉協議会事務所、三階には会議室及び点訳奉仕室等を配置する計画であります。また、将来は総合福祉センターとしてふさわしい施設とするため、ボランティア研修室、福祉機器の展示場、多目的催事場等の整備を検討するするとともに、周辺用地の確保を図りながら、既存の社会福祉を含めた福祉ゾーンを整備し、地域福祉活動の拠点にしたいと考えております。  次に、在宅介護者の実態調査についてのご質問でございますが、市で実施しております調査は、寝たきり老人、痴呆性老人、ひとり暮し老人等の調査でありますので、ご指摘の介護者の実態調査につきましては、在宅福祉の推進のために必要な課題でありますので、早急に実施してまいる所存であります。  次に、在宅精神薄弱児童対策についてのご質問でありますが、重度心身障害児には家庭奉仕員を定期的に派遣し、日常生活を営むのに必要な介護を行っているほか、心身障害児通園事業として、児童施設「なかよし園」において、就学前の児童を対象に日常生活における基本的な動作の指導、集団指導への適応訓練を実施するなど、児童福祉の向上に努めているところであります。  なお、陽光会において平成四年四月開設を予定している精神薄弱者更生施設には、十五歳以上の児童の入所が見込まれておりますので、在宅児童の入所が促進されるものと考えております。さらに、国、県に強く働きかけ、施設の増設を図り、在宅精神薄弱児童数の解消に努めてまいる所存であります。  次に、痴呆性老人の数についてのご質問でありますが、痴呆性老人は在宅で百二十人、市内の特別養護老人ホームに八十三人、入院中の痴呆性老人は二百四人となっております。介護支援体制のご質問でございますが、ご指摘のとおり在宅老人介護の支援につきましては、保健、医療、福祉が適切に対応されることが望まれるところであります。市といたしましては、デイサービス、老人短期入所、ナイトケアなどの施策とあわせ、保健医療福祉の適切なサービスを提供するため、これら関係者で構成する高齢者サービス調整チームを設置し、在宅福祉の充実に努めておるところでありますが、平成三年度は在宅介護支援センターを設置し、在宅福祉の充実に積極的に取り組んでまいる所存であります。  また、介護者の負担軽減施策といたしましては、デイサービス事業、老人短期入所事業の活用により、介護者の精神的、肉体的負担の軽減を図っているほか、介護慰労手当の増額など、今後とも負担の軽減に努めてまいる所存であります。  さらに、介護支援体制の窓口の一本化でございますが、平成三年度から高齢福祉課を新設し、さらに機能の充実を図ってまいりますので、ご了承願います。  次に、重度心身障害者タクシー料金助成事業についてのご質問でありますが、平成元年度においては一千八十六人が利用し、交付枚数は一万八千九百八十枚で、利用率は七〇・五%となっております。利用者の声としては、使用枚数の増や一枚当たりの助成の増額などの要望がありますが、平成三年度においては交付枚数を二十枚から二十四枚にふやし、予算を計上いたしましたのでご了承願います。  次に、重度心身障害者に対する医療費助成についてのご質問でございますが、この制度の対象者は、身体障害者福祉法に規定する障害程度が一級または二級に該当するもの及び児童福祉法に規定する療育手帳の障害程度がAの該当児であって、平成三年度の該当者は三千三百人を見込んだところであります。その内訳は、国民健康保険の対象者は二千二十人、社会保険の対象者は一千二百八十人であります。また、助成延べ件数は四万五千四百八十二件を見込んでおりますので、ご了承願います。 ◎建設部長(藤野和雄君) 議長、建設部長。 ○議長(桜田栄一君) 建設部長。     【建設部長(藤野和雄君)登壇】 ◎建設部長(藤野和雄君) 三十七番、斎藤議員の生活道路の整備についてのご質問にお答えいたします。  生活道路として利用されております市道は、平成二年四月現在五千七百九十五路線、実延長二千五百二十九キロメートルとなっておりますが、その整備率は、改良率が三八・二%、舗装率が二・五メートル以上の幅員の道路について七四%となっております。市道の整備計画につきましては、安全で快適な生活空間の一部として、車優先から歩行者優先の道路づくりを基本理念として、歩車道の分離を推進するとともに、道路の緑化等を進め、潤いのある道路環境の整備に努めているところであります。  改良率につきましては、平成七年度を前期計画として、四五%を目標に整備を進めており、後期計画年度を平成十二年に五〇%を目標といたしております。舗装率につきましては、二・五メートル以上の道路について、前期計画平成七年に八〇%、後期計画平成十二年に八五%を目標に整備を進めてまいりますので、ご了承願います。  次に、公営住宅についてお答えいたします。本市の市営住宅の実情でございますが、ご指摘のとおりその多くが老朽化した木造住宅であることから、需要に対応した居住環境の整備と敷地の有効的な活用を図るため、老朽木造住宅の建てかえを推進しているところであります。ご質問の三年度建設予定の北沢又団地、砂入団地の五十六戸と継続分の北沢又団地、所窪団地の四十八戸に対し、身障者用の特目住宅は二戸建設いたしており、募集時期は平成三年九月を予定しております。なお、高齢化に向けた対策として、二十一世紀の高齢者は四人に一人の割合になると予測されることから、国、県等関係機関より高齢化対応型住宅の要領が作成され、身体的機能の低下に対応可能な住宅を供給するよう指導があり、平成三年度より発注される公営住宅から浴室、便所等に手すりを設けたり、床の段差を解消するなど、標準設計の一部が改善され、高齢化社会対応型住宅となっております。  また、募集に当たっては、継続分の北沢又の三十二戸につきましては平成三年七月に、所窪団地の十六戸については平成三年九月に予定をいたしておりますので、ご了承願います。  次に、市営住宅の現在における管理戸数四千二十三戸のうち徴収できない空き家戸数は、政策空き家を含めて四百五十七戸となっております。この空き家対策としては、各団地内の環境整備を初め、諸施設の改修、市営住宅申込者への指導など意を用いてまいったところであり、今後もPR活動をさらに行い、空き家解消に努めてまいりますので、ご了承願います。  次に、二十四時間都市構想に基づき建設いたしておりました所窪団地の特別市営住宅の入居申込状況につきましては、過日抽選会を行ったところでありますが、三十戸募集に対して五十六名の申し込みで、倍率は一・八六となっております。  また、今後の特別市営住宅の建設計画のご質問ですが、この特別市営住宅は、近年、住宅に対する考え方として、必ずしも持ち家取得にこだわらない所得の成長階層に対して、定住が可能となるよう、高額所得者に対して明け渡し規定を設けないため、二十四時間都市構想にマッチした都市住宅政策であると考えており、今後の建設に当たっても地域性、利便性、立地条件、さらには入居需要などを十分見きわめながら検討してまいりたいと考えておりますので、ご了承願います。  次に、蓬莱団地の未使用住宅とその対策についてでございますが、現在蓬莱団地には八百十四戸の市営住宅を管理いたしておりますが、そのうち未使用住宅は十一戸であり、これが対策といたしましては、団地内の環境整備、諸施設の改修、市営住宅申込者への指導など意を用いてまいったところでございます。今後も建物の改装を初め、給排水等設備部分の改良など、住環境の改善と各種施設の整備充実を図り、また市政だよりを初めとするPR活動をさらに行い、空き家解消に努めてまいりますのでご了承願います。  次に、市営住宅家賃改定の積算根拠についてでございますが、改定に当たりましては、特に付近の民間賃貸住宅の家賃との比較、公的住宅の家賃の調査、消費者物価指数の検討を初め、県内各市の状況、各団地の立地条件等を十分調査の上、平均改定率を六・三%といたした次第であり、この増額分の使用に当たっては、今後とも市営住宅の適正な維持管理のため計画的な整備を図ってまいりますので、ご了承願います。 ◎都市開発部長(斎藤廣君) 議長、都市開発部長。 ○議長(桜田栄一君) 都市開発部長。     【都市開発部長(斎藤 廣君)登壇】 ◎都市開発部長(斎藤廣君) 三十七番、斎藤議員のご質問中都市開発部関係についてお答えを申し上げます。  まず、二十四時間都市構想における都心居住の促進策についてのご質問でございますが、構想の中では、都心中央部に中高層住宅ゾーン、外縁部に中低層住宅ゾーンを設け、良好な住宅供給を図る考えであります。特に都心商店街においては、住商複合利用を促進させるため、一階は商店、二階以上が住宅という利用も考えられるところでありますが、採算性等の問題もあり、ご指摘のありました住宅施設の併設について、補助、助成等の研究も必要と考えております。したがいまして、平成三年度において、都心部の居住促進について、都心居住の需要や住商複合利用の検討、さらに誘導策としての補助助成制度等についても調査検討してまいる考えでありますので、ご了承願います。  次に、市民まちづくり計画策定補助事業についてのご質問でありますが、今年度市民まちづくり補助制度を創設いたしましたのは、近年市街地部において土地利用や交通、生活環境等においてさまざまな問題が生じてきており、これを地域住民の合意によって解決していくには、地区の将来に向けたまちづくり計画が必要であり、その調査費を一部補助するものであります。平成二年度におきましては、曽根田地区、駅南の早稲町地区の二地区について指定を行い、現在曽根田地区については、駅北地区にふさわしい土地利用の促進、早稲町、五月町については都市計画道路整備と商店街整備促進について、地元で調査を進めておるところであります。  平成三年度につきましては、三地区の指定を予定しており、年度早々より募集を開始する考えでありますので、ご了承願います。  次に、市内国道五路線の都心部における交通緩和策についてのご質問でありますが、当市中心部における交通混雑は、本市中心市街地に主要国道が集中しており、大量の通過交通が中心市街地に入り込んでいることが、混雑の要因となっております。このため通過交通を中心市街地から排除する環状道路網の整備として、現在西部環状道路、方木田─茶屋下線、太平寺─岡部線の整備をそれぞれ進めておるところであります。また都心部の交通混雑を解消するため、東西方向の幹線といたしまして、腰浜町─町庭坂線、矢剣町─渡利線の整備を進めておりますので、ご了承願います。 ◎下水道部長(佐藤利紀君) 議長、下水道部長。 ○議長(桜田栄一君) 下水道部長。     【下水道部長(佐藤利紀君)登壇】 ◎下水道部長(佐藤利紀君) 三十七番、斎藤議員のご質問中下水道部関係についてお答え申し上げます。  本市の下水道普及率は、ご指摘のように平成元年度末で現在二七・五%であります。全国平均の四二%には、現在の整備計画では、平成九年度末には達成する予定であります。なお、今後は事業の認可区域の拡大を図り、普及率を先進国に近づけるための事業促進が図られますよう、国、県に強く要望してまいる考えであります。  次に、水洗化促進の施策でありますが、新年度より排水設備係を新設し、供用開始区域を計画的に戸別訪問による指導を行い、水洗化促進を図ってまいる考えであります。また、現在の融資制度を利用者により利用しやすいように見直しを行い、積極的に水洗化の向上を図ってまいる考えでございます。  次に、都市下水路についてでありますが、都市下水路は公共下水道の雨水渠とともに浸水防止のため重要な事業であります。このためには、公共下水道との整合性を図りながら、今後岡島、岡部、郷野目、方木田、吾妻の各地区の整備を図ってまいる計画であります。  次に、土湯温泉町特定環境保全公共下水道についてでありますが、事業概要は、総事業費約十五億四千万円、計画処理面積は二十三ヘクタール、計画処理人口は定住人口として九百三十人、観光人口は一日当たり四千二百人、計画日最大汚水量は千八百立方メートルといたしております。  なお、処理方法につきましては、脱水ケーキの処分方法等につきましても、現在土湯温泉町にふさわしい方式とするため、日本下水道事業団に委託を検討中であります。また、平成三年度事業につきましては、終末処理場並びに環境の実施計画を行い、平成七年度には供用を開始する計画でありますので、ご了承願いたいと思います。 ◎教育長(箭内洪一郎君) 議長、教育長。 ○議長(桜田栄一君) 教育長。     【教育長(箭内洪一郎君)登壇】 ◎教育長(箭内洪一郎君) 三十七番、斎藤議員の教育関係にかかわるご質問にお答えいたします。  まず最初に、生涯学習推進のための総合センターの設置についてのご質問ではございますが、ご指摘のように中央公民館、公会堂、図書館が市の中心部に位置することから、これらを有機的に統合し、市民の中枢的な学習センターとして位置づけることは、極めて大きな課題でございます。したがいまして、これらの施設計画につきましては、第三次福島市総合計画の中に組み入れ検討し進めてまいる所存であります。  また、生涯学習の拠点となる博物館は、本市の原始、古代から現代まで、また未来を展望した教育、科学、文化を統合した生涯学習施設、また文化施設であると考えております。仮称福島市博物館建設構想委員会は、さきの第二次長期基本構想から、今回の第三次総合計画前期基本計画に引き継がれ、本市の文化振興の重要な課題として位置づけております。平成二年度からは博物館建設の調査費が計上されまして、現時点では資料等の収集調査の段階にございます。今後は調査の成果をまとめた後に、建設構想委員会等において十分研究し、本市が持つ文化的位置や歴史的風土を考慮し、子供から高齢者に至るまで利用される生涯学習社会にふさわしい博物館建設について検討を進めていまいる所存でありますので、ご了承願います。  次に、コンピューター導入に当たっての財政負担及びコンピューター教室と指導者養成についてのご質問にお答えいたします。コンピューター導入に当たっての市の財政負担についてでございますが、国庫補助率が三分の一となっており、残りが市の負担となっております。ただし、補助対象限度額が一台につき四十二万二千円となっておりますので、この基準にそって三百台を導入した場合を試算いたしますと、国の補助額が四千二百二十万円、市の負担が一億七千四百七十万円となり、その他必要付属品を含め総額で二億千六百九十万円が見込まれております。また、教室の改造につきましても、一校につき一億円を限度といたしまして、その三分の一が国庫補助となっております。  次に、指導者養成についてでございますが、本市においてコンピューターを操作できる教員は二八%にとどまっており、指導者の養成が緊急の課題となっております。当教育委員会といたしましては、この課題解決のため昭和六十二年度より実施してきておりますコンピューター研修講座をさらに拡充いたしますとともに、県教育センター等の研修会に積極的に参加し、技能習得に努めるよう各学校に指導しておるところでございます。  また、教員が年間を通して計画的に研修が深められるよう、コンピューターセンター校の充実と活用についてもあわせて推進してまいる所存でありますので、ご了承願います。  次に、国体準備に係るご質問にお答えいたします。ふくしま国体開催に伴う競技施設及び道路網整備等の進捗状況についてのご質問でございますが、大会開催に関連する競技施設及び道路網の整備計画につきましては、おおむね計画どおり進捗いたしておるところでございます。  まず、県におきましては、総合開閉会式及び陸上競技に使用する会場並びに総合体育館につきまして、平成五年度までに完成する予定と聞き及んでおります。  また、本市といたしましては、仁井田地内にバレーボール会場となる体育館を平成五年度完成を目指し諸準備を鋭意進めておるところであります。さらに、ソフトボール競技につきましては、大笹生地区に都市公園事業としてソフトボール場を新設し対応しますとともに、水球競技、ライフル競技並びにスポーツ、芸術につきましては、それぞれ既存の施設をもって対応する考えでございます。  次に、国体における選手強化、指導者養成についてのご質問でございますが、本市においては、国体開催を市民スポーツ振興を推進する上で、各種競技力向上を目指す絶好の機会として、本県選手団の中にできるだけ多くの本市出身選手を送り込むため、昭和六十二年度より小中学生の競技力向上と指導者の養成に重点を置きまして、独自の選手強化事業を実施して、その成果を期してまいったところでございます。今後におきましても、県競技力向上対策本部及び種目別競技団体等と緊密に連携を図りながら、これらの事業の拡大充実を図り、選手の育成及び指導者の養成に努めてまいる所存であります。  次に、市民意識の高揚についてのご質問でございますが、国体開催の成否は、一にかかって全市民的な取り組みにあることはお話のとおりでございます。このため、さきに発足いたしました市民を主体とした福島市準備委員会の中に、広報市民運動専門委員会を設け、広く市民の理解を得るため、広告塔や広報紙などにより広報を積極的に行い、ふくしま国体に対する意識を高めると同時に、「花いっぱい運動」や「親切運動」などを通して、市民一人ひとりが国体に参加し、進んでガイド役を努めるような市民運動を展開してまいりたいと考えております。  次に、水球競技の振興策についてのご質問でございますが、水球競技の強化策につきましては、現在県、市、水泳連盟が積極的に取り組んでおり、小中学生約三十八名を対象として、水球スポーツ少年団を組織しまして競技力の向上を図っており、また、三名の専門の指導者が直接指導に当たっており、その成果を期すよう努めているところでございます。  次に、高校入試に係る内申書の開示についてのご質問にお答えいたします。各中学校の調査書作成の手順は、指導要録及び日常の指導記録をもとに原案を作成した後に、記載内容の適切性、公正を期すため調査書作成委員会を設け、厳正に検討を進めております。特に、一人ひとりの記述内容が一面的な味方や恣意的な表現に陥ることのないよう慎重に検討を加え、最終的には校長の責任のもとに完成するものでございます。したがいまして、ご指摘ありましたような、教育目的に沿わぬ不実記載はないものと確信いたしておりますが、今後ともより適切公正なものとなるよう指導してまいる所存でございます。  また、調査書の記載事項の扱いにつきましては、各高等学校が志願者についての客観的かつ公正な選抜資料を得るために活用するためのものでございまして、現在開示はいたしておりませんが、今後は文部省、県教育委員会の指導を受け、その取り扱いについて調査研究してまいる所存でありますので、ご了承願います。  次に、感性を育てるアイデアの取り入れについてのご質問にお答えいたします。教育行政を展開する中で、児童生徒の優れたアイデアを取り入れようとする発想は、豊かな感性や創造性を育む上ですばらしい教育的な試みであると考えております。当教育委員会といたしましても、今後文教施設の建築や各種行事開催の中に、児童生徒の新鮮なアイデアを生かしながら、潤いのある教育環境の整備を図るとともに、豊かな感性を育てるよう努めてまいる所存でありますので、ご了承願います。  次に、小中学校児童生徒の国際交流の必要性についてのご質問でございますが、ご指摘のありましたように、国際化が著しく進展する中にあって、学校教育においてもこの変化に適切に対応した教育を推進することが求められております。特に小中学校の児童生徒に直接同世代の外国人との交流活動を体験させることは、国家や民族を越えた国際人としての相互の理解が一層深まり、大変意義深いことであると考えております。本市におきましても、外国の学校と交流活動を進める学校も徐々にふえておりまして、この三月には信陵中学校が、ハワイのアイエア中学生三十数名の訪問を受け、交換会やホームステイを通しまして、相互理解や国際親善を深めることになっております。今後はさらに交流機会の拡充に努めてまいる所存でありますので、ご了承を願います。  次に、教育研究施設と教職員の資質の向上を図るためのご質問にお答えいたします。社会の変化や情報化社会に対応した新しい教育の方向を踏まえた教職員の研修が望まれていることは、ご指摘ありましたとおりでございます。本市教育委員会といたしましては、教職員の研修を深め、教育の改善向上を図るため、次の目的を持った教育研究所の設置を考えておるところであります。一つには、学校教育に関する課題や専門的事項についての調査研究、二つには学習指導法の研究や学習情報に関する教職員の研修、三つ目には教育上の問題や悩みを持つ子供を対象とした教育相談事業、これら三点を柱として平成五年度開始を目途に調査、準備を進めてまいる所存であります。  次に、教育関係予算の充実状況についてのご質問にお答えいたします。まず第一点は、教育課程の改善充実についてのご質問でありますが、新学習指導要領の完全実施にあたり、本市としての学習指導計画作成のための研究調査費としまして、新たに二百七十七万円をお願いしたところでございます。  第二点は、外国人英語指導助手の増員についてでございますが、招致を希望する市町村が全国的にふえておるため、増員はかなり厳しいものがございます。したがいまして、現在の二人体制によって指導活動を進めることとなり、一千百八十六万六千円を計上いたしております。  第三点は、国際理解協調交流親善のため、海外に派遣される教員に対しまして、長期派遣者に対して十万円、短期派遣者に対しては五万円の補助金を出しているところでございます。  また、信陵中学校とハワイのアイエア中学校との交流につきましては、三十万円の補正をお願いしたところでございます。  第四点は、中学校技術家庭科、情報基礎等の学習のために、平成三年度から三カ年にわって全中学校にコンピューターを設置するとともに、コンピューター選択校の福島第四小学校と清水中学校の整備充実を図るため、平成三年度は二億七千九百九十九万二千円を計上をお願いしたところであります。
     第五点は、義務教育費父母負担の軽減についてでございますが、平成三年度は二億一千百六十一万七千円を計上いたしまして、軽減を図ってまいりたいと存じますので、ご了承願います。 ◎水道事業管理者(阿部邦行君) 議長、水道事業管理者。 ○議長(桜田栄一君) 水道事業管理者。     【水道事業管理者(阿部邦行君)登壇】 ◎水道事業管理者(阿部邦行君) 三十七番斎藤議員の水道事業関係についてのご質問にお答え申し上げます。  まず、第八次拡張事業完了後、最終的に残る未給水世帯等についてのご質問でございますが、第八次拡張事業計画策定に当たりましては、極めて例外的な地区を除き、給水区域の拡大を図るため、新たに千百十八の字を給水区域を加えたものであります。これを計画給水人口で見ますと、目標年次、つまり平成十二年度における福島市行政区域内人口二十九万三千八百人と予測し、このうち給水人口二十九万二千三百人、普及率九九・五%と計画し、八拡事業ではどうしても給水できない市民は千五百人と見込んだものであります。しかし、その後茂庭地区の千人に対し、摺上川ダム関連による簡易水道で給水する計画が策定されたので、最終的には五百人程度が未給水になるものと予測いたしております。  次に、水の再利用構想をもっているかとのご質問でございますが、近年公共施設や企業等におきましては、上水道水の循環利用など再利用図っている事例も多くなっていると聞いておりますが、水道局としましては、第八次拡張事業計画においては、水の再利用構想等は持っておりませんので、ご了承願います。  次に、平成三年度当初予算における収益勘定の純利益見積りについてのご質問でございますか、ご指摘のとおり前年度当初予算との比較では、四六・七%の伸びとなっております。しかし、平成二年度決算見込みによる損益勘定の純利益は、元年度決算純利益の五ないし六%程度の純利益を生ずるものと見込まれており、この平成二年度決算見込額と比較致しますと、三年度当初予算の純利益は二億円程度少なくなっております。  また、水道事業健全財政のもと、安定的、継続的に経営していくためには、一般的には自己資本の一〇%程度の適正利益が必要であると言われておりますが、この自己資本から見ますと、本市水道事業の場合、約八億七千万程度となり、これから見ますと必ずしも過大な純利益見込みではないと考えております。  次に、市民への還元サービスについてご質問でございますが、昭和六十年度の料金改定時以降、内需拡大に伴う好景気の持続や物価など、良好な経営環境に恵まれ、現在まで現行料金を据置いたまま純利益を見るなど、健全経営に努めてまいったものであります。しかし、水道事業の経営は、社会経済情勢の変化や気象条件の影響を極めて強く受けやすい体質でありますので、今後の事業経営に当たりましては、諸情勢の変化を的確に把握し、より経済性の発揮に努め、財政の健全化を維持しながら利益剰余金については、公営水道事業の本来の使命であります未給水地域の解消、給水不円滑地区の解消、漏水の防止対策、さらには安全でおいしい水の供給などに努めることにより、利用者に対し給水の質的向上をもって、いわば利益還元を行ってまいりたいと考えております。  次に、地下水利用施設の公称能力についてのご質問でございますが、本市における水道水源施設は、簡易水道を除き河川表流水取水が二カ所、地下水取水が八カ所となっております。これらの地下水取水水源は、創設時においては合計で四万二千五百九十立方メートルの取水能力でありましたが、現在の取水能力は二万五千九百九十立方メートルと、一万六千六百立方メートル、約三九%の減少となっております。特に、宮代水源が一万五千立方メートルから三千立方メートルに、清水水源が九千立方メートルから六千立方メートルと、大きく減少しております。これらの減少理由はいずれも都市化の進展により、周辺環境の整備が進み、地下水の水位低下と賦存量減少によるものと考えられます。  最後に、汚泥ケーキの有効利用についてのご質問でございますが、渡利浄水場から出ます汚泥は、産業廃棄物として処分してまいりましたが、これら有効利用につきましては、ご指摘のとおり専門機関等に依頼し、調査研究を続けてまいったところであります。現在までの実験結果におきましては、この汚泥ケーキは超微粒子と粘土質であることから、難ろ過性であり、また、ケーキには浄水場の水処理において不可欠であるアルミニウム成分が含まれているため、有効利用を図るためには、ご指摘のとおりリン酸物質及びカルシウム等の補給並びに有機物を多く混合させることによって、有効利用が可能になると考えられますが、これには相当多額の費用を要するものと考えられます。  ご指摘ございました希望する市民への配布につきましては、たとえば水道週間等において、専門業者による鉢植えにした花などどのような方法によればよいのかなど、十分検討したいと存じますので、ご了承いただきたいと思います。 ◎消防長(佐藤博幸君) 議長、消防長。 ○議長(桜田栄一君) 消防長。     【消防長(佐藤博幸君)登壇】 ◎消防長(佐藤博幸君) 三十七番、斎藤議員の消防関係のご質問にお答えいたします。  火災予防についてのご質問でありますが、火災の予防には市民の防災意識の高揚が極めて重要でありますので、春、秋の火災予防運動を初め、あらゆる機会をとらえて防火知識の普及啓発に努めるととに、消防団、婦人消防隊や自主防災組織、防火管理者協会、危険物安全協会、消防設立協会等の外部団体の協力をいただきながら、全市的な予防消防の啓発に努めているところであります。  次に、予防行政についてでありますが、予防査察や防火管理体制等につきましては、防火対象物や危険物施設の防火管理と安全管理のため、本市火災防火予防査察規定等に基づき、年二回を目標に査察を実施しており、また、防火管理体制につきましては、査察の都度不備欠陥のあるものについては、口頭あるいは文書で指導を行っております。是正状況もおおむね良好であります。  次に、防災空間の確保を図ることは、中高層建築物等の増加の現況から見て、火災予防上及び防災活動上極めて重要でありますので、建築行政当局と協議をしながら、避難空地の確保と消防活動路等について、建築物確認申請の消防同意の際に特に指導しているところであります。  次に、消防団員の確保についてのご質問でありますが、さきにもお答えいたしましたとおり、団員の確保のためには、何と申しましても魅力ある消防団づくりが最も肝要であり、このために消防団の施設及び装備等の充実、団員報酬の改定及び消防団活性化事業等を積極的に推進するとともに、消防団役員、町内会役員の積極的なご支援をお願いしながら、団員確保に今後も一層努力をしてまいる所存であります。  次、消防団第一分団屯所の建てかえと屯所車庫等の新築についてのご質問でございますが、現在消防団の施設は、屯所車庫及び置き場等を含め、合計二百九十一棟であり、これらの施設は年々計画的に改築整備を図っているところであります。ご指摘の第一分団の屯所、車庫等につきましては、昭和四十七年に建築したものであり、二階は少年センターとなっている関係上、今後改築をする場合は関係機関と十分協議をしながら対処してまいりたいと考えております。  また、屯所車庫の新築時の設計等につきましては、建設時においてそれぞれ各分団の意見等も十分考慮し、消防団員が活用しやすい建物とするように今後とも十分配慮してまいる考えでありますので、ご了承願います。 ○議長(桜田栄一君) 以上で本日の総括質問は終了いたしました。  明十二日は午前十時より本会議を開きます。  本日はこれをもって散会いたします。             午後三時十九分   散  会...