57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

志免町議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、消費生活センターでは、にせ電話詐欺悪質商法などの消費者トラブルに遭わないよう、啓発活動や、定期的に開催されます交番連絡協議会において、粕屋警察署管内志免交番管内犯罪などについて情報共有を行っております。   課題につきまして、町民意識調査において、町民一人一人の防犯意識は高いものの、今低下している傾向にもあります。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

市民協働部長坂井尚徳)  本市では、消費者安全法に規定された消費生活センターを設置し、消費生活に関する専門的な知識を持つ消費生活相談員を配置して、相談対応及び苦情処理のためのあっせんを行い、消費者トラブル解決を目指しております。また、寄せられた相談について、必要がある場合には、関係機関連携し、相談者支援を行っております。 

大野城市議会 2021-10-12 令和3年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2021-10-12

相談内容につきましては、様々な消費者トラブル相談がございますが、令和元年度と比較して令和2年度に増加したものにつきましては、やはり通信販売、そして電話勧誘など、家にいながら物を買う、そういった消費行動に対するトラブルなどが増えてきております。以上です。 50: ◯委員松崎百合子) 解決率というか、相談を受けた後の成果はどんな状況でしょうか。

筑紫野市議会 2021-06-24 令和3年第5回定例会(第3日) 本文 2021-06-24

国民生活センターが行った学校教育調査結果は、子ども若者消費者トラブル防止のため、学校教育との連携状況学校教育との連携の有無、連携して行った取組の内容連携先平成29年度以降これまでの間に、子ども若者消費者トラブル防止のために学校教育連携して行ったことがあるという消費者センターは55.3%でした。

春日市議会 2021-02-22 令和3年第1回定例会(第1日) 本文 2021-02-22

消費者安全確保につきましては、春日警察署など関係機関との連携を深めるとともに、消費生活センター利用促進を図ることで、消費者トラブル未然防止早期解決被害拡大防止に努めてまいります。  交通安全対策推進につきましては、市内交通事故発生件数が年々減少する一方で、自転車が関わる事故や、子ども高齢者が関係する事故の割合が増加しております。

小郡市議会 2019-06-19 06月19日-04号

消費生活相談室地域包括支援センター連携をいたしまして、高齢者消費者トラブルを防ぐための悪質事業者の特徴、声かけ、気づきのポイントなど、トラブル対応のフローチャートなどを使いまして周知啓発するような七夕出前講座というのを現在実施をしております。平成30年度におきましては、高齢者向け内容を8回開催をいたしまして、206名の方が受講されているところでございます。 ○入江和隆議長 大場美紀議員

春日市議会 2019-02-28 平成31年総務文教委員会 本文 2019-02-28

730: ◯安全安心課長(猪口 功君) この分は、補助金が、歳入がありまして、歳入と歳出が大体イコールでございますけれども、当初予定していた啓発でございますが、これは物品の購入でございますが、当初予定していた分が、消費者トラブル悩み相談室成人式用啓発冊子を予定をしておりました。

宗像市議会 2019-02-25 宗像市:平成31年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2019年02月25日

消費生活センターによる弁護士相談消費者トラブル未然防止に向けた啓発事業充実を初め、宗像警察署関係機関との連携強化地域防犯意識の向上と防犯活動充実を図ることにより、安全・安心に暮らせるまちづくりを実現してまいります。  防災対策につきましては、昨年の全国各地で起こった大規模災害等を教訓とし、これまでの常識にとらわれない災害に強い地域づくりに努めてまいります。

宗像市議会 2018-06-18 宗像市:平成30年第2回定例会(第1日) 本文 開催日:2018年06月18日

安全で安心消費生活を実現するため、消費生活センターによる弁護士相談や、消費者トラブル未然防止に向けた啓発事業を実施してまいります。  高齢者福祉につきましては、高齢者が住みなれた地域で自立した生活安心して送れるよう、地域でともに支え合いながら暮らせる環境づくり地域包括ケアシステムの構築を推進してまいります。特に高齢者医療介護など、社会保障費の増大は本市にとっても大きな課題であります。

久留米市議会 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第3日 6月12日)

消費者白書によると、若年層相談ではマルチ商法等を中心に、インターネット通販やSNSがきっかけとなる消費者トラブル等が多発しています。若年層法律知識社会経験が乏しく、交渉力もありません。成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた場合、これまで未成年者取り消し権を使って保護されていた18歳、19歳の若者取り消し権を利用することができず、被害が拡大することも考えられます。

筑紫野市議会 2018-02-26 平成30年第1回定例会(第1日) 本文 2018-02-26

また、高齢者消費者トラブルに巻き込まれる事例が増加していることから、消費生活相談被害事例等啓発教育に努め、安全な消費生活が送られるよう取り組んでまいります。  次に、健康づくりについては、健康寿命延伸等を目指し、「第2次健康ちくしの21」計画に基づく健康増進介護予防食育推進に継続して取り組むとともに、胃がん健診に胃内視鏡検査を新たに導入いたします。  

筑紫野市議会 2017-09-19 平成29年第4回定例会(第3日) 本文 2017-09-19

本市では、第五次総合計画のもと、犯罪消費者トラブルが少ない安全安心まちづくりを目指しております。 67: ◯議長(横尾 秋洋君) 白石議員。 68: ◯3番(白石 卓也君) ただいま答弁にありましたように、防犯活動啓発がさまざまな団体等で実施されていることや相談窓口警察消費生活センターで実施されていることがわかりました。  

春日市議会 2017-09-13 平成29年第3回定例会(第3日) 本文 2017-09-13

また、ふれあい文化センタースプリングホールにおいて毎年開催している「地域安全市民の集い」の中でも、消費者トラブル詐欺に関する啓発の講演を行うことがございます。  チラシを活用した啓発につきましては、12月の悪質商法撲滅月間における街頭での配布に加え、全戸配布を実施しております。

筑紫野市議会 2017-03-21 平成29年第1回定例会(第4日) 本文 2017-03-21

今、世の中では多種多様な消費者トラブルが起こっています。いわゆる詐欺事案の代表する振り込め詐欺や、即、詐欺とは言えないような事例、例えば霊感商法、投資、美容や健康食品の類い、インターネットを利用したさまざまな事案等生活様態多様化により実にさまざまな場面での消費者トラブルが発生しています。  

筑紫野市議会 2017-02-27 平成29年第1回定例会(第1日) 本文 2017-02-27

また、高齢者消費者トラブルに巻き込まれる事例が増加していることから、消費生活相談被害事例等啓発教育に努め、今後も安全な消費生活が送られるよう取り組んでまいります。  健康づくりについては、「第二次健康ちくしの21」に基づく健康増進食育推進を継続して進め、生活困窮者自立支援についても、引き続き関係機関連携した取り組みを進めてまいります。