53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宗像市議会 2010-07-15 宗像市:平成22年第2回定例会(第5日) 本文 開催日:2010年07月15日

国際的にも、国連を通じて世界の平和を維持していこうという動き、これは特に米ソ冷戦構造があった、これが崩壊した後ですね、国連中心とする多くの非同盟諸国の運動というのが今、世界的に大きな潮流になっております。  三浦議員、御承知かどうかわかりませんけども、ASEAN──東南アジア諸国連合ASEAN平和条約機構というものをつくりました。

宗像市議会 2009-12-03 宗像市:平成21年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2009年12月03日

冷戦終結、1989年(平成元年)です、によって、規制緩和市場主義、小さな政府ということで、公務員立場を弱めたと彼は言っている。それは、経済成長時代は予算も右肩上がりでふえ、政策を打ち出せたが、90年代に入り、財政再建のための支出削減優先課題となり、同時にグローバリズム化進展情報技術ITの発達で、公務員の仕事にスピードと効率化を求めるようになったと。

大牟田市議会 2009-09-15 09月15日-02号

冷戦時代核政策を担ったアメリカ有力政治家世界の閣僚からも、核兵器人類は共存できない、核兵器廃絶は次世代への責任、安全保障核戦力に求める核抑止時代おくれといった認識が語られたことが報じられています。 被爆地広島長崎から長年発し続けられた核の脅威の訴えと核兵器廃絶への願いが、大きなうねりになりつつあります。 8月9日、長崎に行ってきました。

田川市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第2日 3月10日)

ことしはベルリンの壁が崩壊してから、さらにアメリカブッシュ大統領と旧ソ連ゴルバチョフ書記長の両首脳がマルタにおいて、東西冷戦終結宣言した年からちょうど20年目を迎えます。この節目を迎えるに当たり、アメリカ指導力が疑問視されている中、オバマ新政権が誕生しました。新たな緊張関係国際秩序が再構築されようとしております。

行橋市議会 2009-03-10 03月10日-03号

昨日の毎日新聞にもありましたけども、ドイツヴァイツゼッカー初代大統領言葉青年こそ平和の原動力であるということで、あのベルリンの壁を崩して東西冷戦終結したのも、またドイツで政財界を動かして、環境保護政策を推進したのも、青年の声の力が大きい、変化は小さな一歩から始まりますという言葉がありました。団塊の世代で退職される皆様が数多く居ると聞いております。

古賀市議会 2008-12-11 2008-12-11 平成20年第4回定例会(第4日) 本文

そして、冷戦終結によって勝ち残ったと思われた近代資本主義なんですが、世界中から金をかき集め、荒稼ぎした強欲経済ともいえるアメリカ経済がサブプライムローン問題で破綻した。そして、こうしたアメリカ消費帝国を当てにしていた過剰生産を基本とする資本主義仕組みが行き詰まったのではないか。戦後築かれてきたアメリカ中心とする世界仕組みも崩れたのではないか。

北九州市議会 2008-03-03 03月03日-04号

しかし、かつての米ソ対立東西冷戦構造は終えんしたものの、いまだに核保有国による核削減交渉は進展しておりません。核のない世界の実現、平和の創造、人類生存等、核のない未来を子供たちに贈るのは私たち大人の責務と考えます。そうした観点から本市議会で採択された非核平和都市宣言歴史的意義は高く、その見識を評価するものです。 そこで、本議会で採択された決議案について市長の認識を伺います。 

行橋市議会 2007-09-10 09月10日-02号

最初の非核宣言は、米・ソ冷戦の最中の1980年にイギリスのマンチェスター市で核兵器脅威をなくすため、自らのまちを非核兵器地帯であると宣言し、他の自治体にも同じような宣言をするように求めたのが始まりです。日本でも1980年代から、この宣言を行う自治体が増え、現在では1400自治体を超えているということですが、行橋市は議会決議のみとなっています。 

古賀市議会 2006-03-28 2006-03-28 平成18年第1回定例会(第6日) 本文

日本への侵略可能性については、小泉内閣の策定した「防衛計画大綱」では、「冷戦終結10年以上が経過し、米ロ間において新たな信頼関係が構築されるなど、主要国間の相互関係依存関係が一層発展している」「見通し得る将来において、我が国に対する本格的な侵略が起こる可能性は、低下していると判断している」と明記しています。このように、日本への侵略可能性は低下している。

岡垣町議会 2006-03-02 03月02日-02号

なぜお尋ねするのかというと、今国際的には冷戦時代が終わり、国連中心に軍縮、核廃絶という世論が大きく盛り上がっております。ところがアメリカイラク戦争によって問題がまた起こってきております。しかしこれも既にアメリカ政府内自身、あるいはイギリスの中でも言われているように、この戦争侵略戦争であるという規定づけがされたんです、明らかに。

筑紫野市議会 2004-03-05 平成16年第1回定例会(第2日) 本文 2004-03-05

一つ、ベルリンの壁が崩壊したことによる冷戦終結。二つ、中国の台頭、中国の強みは人件費の安さ、日本の20分の1、さらに日増しに技術力も高まっている。3、技術環境変化、ITの進歩企業活動を一変させた。BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニア)が労働市場にさまざまな形で影響を及ぼした。  現在の日本経済は緩やかな回復局面を迎えているが、決して手放しでは喜べない。

岡垣町議会 2003-12-22 12月22日-04号

世界においては、冷戦構造崩壊したものの、日本北朝鮮脅威があり、アメリカから守ってもらっております。同盟国であるアメリカからも要請があればある程度協力しなければならない立場にあると思います。イギリスを初め、韓国、スペイン、オランダ等多くの国が軍隊を出し、復興支援に力を貸しております。 また、日本は石油の供給を100%近く中東に依存しております。

行橋市議会 2003-09-09 09月09日-03号

そして、現在の教育改革国民会議ということになりますが、時代背景は、言うまでもなく冷戦構造崩壊経済社会グローバル化、いじめ、不登校、少年非行等の誠に憂慮すべき状況にあります。と同時に、行き過ぎた平等主義による教育画一化時代の流れに取り残されつつある教育システムという時代背景にあります。 教育改革国民会議最終報告では、平成12年12月に、17の提案を行なっております。

行橋市議会 2002-12-09 12月09日-02号

日出生台演習場での陸上作戦空地作戦演習は、質の面でも規模の面でも、かつて東西冷戦時代に、NATO諸国軍が実施したような本格的な内容となり、実際の作戦単位による、日米が連携した共同戦闘の技量を磨くとともに、この威力を各国に示すことによって、米軍とともに進む日本の姿を誇示するというのが、この演習が果たした効果であり、訓練を超えた目的でした。