210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2004-03-17 平成16年第1回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2004-03-17

その中で、虐待もそうですが、ネグレクトなどの早期発見が非常に、北九州等に比べると、4割多い発見ができているというふうに言われていますので、これからの親子、そういう意味では、大変安心して集団健診に行くことができるんじゃないかと思います。  ところで、産後の心身のチェックとか生活指導などを目的として、出産後2カ月の乳幼児健診が実施されていると思います。この受診状況がどのようになっていますか。

北九州市議会 2004-03-08 03月08日-04号

児童虐待防止対策に関連して質問いたします。  本市児童相談所での児童虐待処理実態は、 児童人口が減少する中で、 年々増加の一途をたどっており、 平成14年度は処理件数で304件、 5年前の平成10年度に比べると、 約2.5倍に急増しています。 年齢別では、 ゼロ歳から就学前の乳幼児相談が全体の41%と最も多く、 小学生は37%となり、 また、 虐待の種類では、 ゼロ歳から就学前に育児放棄、 ネグレクト

志免町議会 2004-03-08 03月08日-02号

身体的な虐待、それから心理的な虐待性的虐待、それからネグレクトという育児放棄という、こういう4つがあるんですけれども、この4つの事例を想定して、学校先生方にこういった状況を見つけられたときにどういうふうに対応しますかというような調査してるんですよ。そうしますと、私もう本当に驚いたんですけれども、学校先生、全然対応ができてない部分があるんですね。わからないって。

北九州市議会 2003-09-19 09月19日-05号

親の身勝手な虐待によって、 2001年だけでも、 61人もの子供が死亡しています。 急増するこの虐待の背景には、 都市化による母親孤立、 核家族化による親の養育力低下、 経済的な問題、 母親健康状態、 親の年齢の若さなど、 さまざまな要因が複雑に関係していると思われます。 また、 児童虐待をする親たちは、 主に、 子供食事をとらせていない、 入浴させていない、 学校に行かせていないなどのネグレクト

古賀市議会 2003-09-08 2003-09-08 平成15年第3回定例会(第2日) 本文

多少の違いはあろうかと思いますけども、内容的には現在ネグレクトとかそういう問題がございます。それで、1件につき2時間以上かかるときもありますけども、1時間で済むときもあります。それから、4カ月検診まで何度訪問するかということですけども、そういう個々の関係がありますので、2回、3回行っておるところもあります。当然1回で終わりのところもございます。  

行橋市議会 2001-09-11 09月11日-03号

皆様もご存知のことと思いますが、虐待には1、身体的虐待、2、性的虐待、3、保護怠慢ネグレクトと言って、1日中食事を作らない、食べさせない、面倒を見ない、放任、4つ心理的虐待、これは、無視、言葉による虐待、他の兄弟との比較も入ります。以上の4つがあります。 加害者の割合は、実父が24%、実母が68%、それに祖父母となっております。

古賀市議会 2001-09-10 2001-09-10 平成13年第3回定例会(第2日) 本文

法律では、虐待を大きく4つに分け、身体的虐待性的虐待ネグレクト、心理虐待に分類しています。  まず、虐待発見した方は、速やかに通告をしなければならないことを決め、国及び地方公共団体の責務として、虐待児童に及ぼす影響を考え、児童虐待早期発見及び虐待を受けた子どもの迅速な保護対応について、必要な体制の整備に努めるものとし、早期発見の努力や、通告義務を規定しています。

田川市議会 2000-09-12 平成12年第3回定例会(第2日 9月12日)

虐待の内容は、身体的暴行が約50%、保護の怠慢や拒否、ネグレクトと言われるものが約30%を占めています。被虐待児年齢別に見ると、乳幼児から小学生までが全体の約80%を占めています。本来、親に愛され、保護されるべき子供たちが親から虐待を受けている実態があります。福岡県の実態は、平成11年度で554件で、統計をとり始めた9年前、平成2年度の40件と比べて実に13.8倍に急増しています。

大牟田市議会 1999-12-16 12月16日-03号

暴力やネグレクト等、児童虐待問題が深刻さを増している中、特に大牟田の一時保護所において11年度は1日平均四、五人が生活し、保護所の利用が年々増加しているにもかかわらず、時代に逆行して県は行革で久留米へ統廃合するようにしております。 子供を守るのは未来を守ることであり、このことは国家と社会の最優先課題でなければならないと思います。