春日市議会 > 1999-12-16 >
平成11年第7回定例会(第3日) 本文 1999-12-16
平成11年第7回定例会(第3日) 名簿 1999-12-16

ツイート シェア
  1. 春日市議会 1999-12-16
    平成11年第7回定例会(第3日) 本文 1999-12-16


    取得元: 春日市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-05
    1:                 開議 午前10時14分                ──── ― ──── ― ──── ◯議長(北田 織君) おはようございます。  19番、白水政昭議員から、おくれる旨の届け出があっております。  定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付しております議事日程第3号のとおりであります。                ──── ― ──── ― ────  ┌──────────────┐  │日程第1 第76号議案の訂正│  └──────────────┘ 2: ◯議長(北田 織君) 日程第1、第76号議案の訂正についてを議題といたします。  訂正理由の説明を求めます。  井上市長。 3: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 おはようございます。  今議会に提案いたしております第76号議案「春日市出張所設置条例等の一部を改正する条例の制定について」につきまして、議案の一部を訂正する必要が生じましたので、春日市議会会議規則第19条第1項の規定により、市議会の承認を求めるものであります。  春日市出張所設置条例等の一部を改正する条例第2条中、サンハイツ第2児童遊園の改正後の位置の表示を「小倉東2丁目1006番地」としておりましたが、今後位置の表示を変更する必要がありますので、当該修正部分について削除するものであります。何とぞ訂正の趣旨を御理解いただき、御承認くださいますようお願い申し上げます。 4: ◯議長(北田 織君) 以上で訂正理由の説明を終わります。  お諮りいたします。  第76号議案の訂正について承認することに御異議ありませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    5: ◯議長(北田 織君) 御異議なしと認めます。よって、第76号議案の訂正については、承認することに決定いたしました。                ──── ― ──── ― ────  ┌─────────┐  │日程第2 一般質問│  └─────────┘ 6: ◯議長(北田 織君) 日程第2、これより一般質問をお受けいたします。  今期は、お手元に配付しております一般質問通告一覧表のとおりに15名の方から質問の通告が提出されております。  通告順に質問をお受けいたします。  21番、長能文代議員。 7: ◯21番(長能文代君)〔登壇〕 おはようございます。21番、日本共産党の長能文代です。  介護保険制度高齢者福祉施策について、義務教育における「ことばの教室」の開設について、市長並びに教育長にお尋ねをいたします。  まず、介護保険制度の問題ですが、日本共産党は、ことしの7月に介護保険について緊急提案を発表し、新しい制度を発足させる以上は介護サービスの確保や低所得者対策など最小限の条件整備が必要であること、それが実現できないなら保険料の徴収を延期するよう提案をしました。来年4月の実施が目前に迫った今も、これらの条件整備は依然として未解決のままになっています。政府もようやく事態の深刻さを認識し、11月に特別対策を決定しました。その内容は65歳以上の保険料を半年間徴収せず、その後1年間は半額にすることなどを中心としたものです。しかし、肝心の介護サービス基盤の整備をどう進めるのか、低所得者が制度から排除されない制度上の措置をどうするのかなどの問題については、何ら具体的、積極的な改善策はありません。しかも、この見直しに必要な財源は、すべて赤字国債で賄う計画であり、いずれその負担が国民に大きくのしかかることは必至です。これでは矛盾の爆発を先送りするだけであり、国民の不安はかえって増大せざるを得ません。凍結見直しを言うのであれば、介護サービス基盤の整備や低所得者対策など具体的な改善策を国民に示すべきです。我が党は、現状を打開するために改めて5つの提案を行いました。  まず第1は、最小限必要な介護サービスの整備を集中的に進めることです。日本共産党の国会議員団の本年11月の調査によりますと、特養ホームに入れないお年寄りは全国に10万人余りいます。厚生省の全国集計では、特養ホーム待機者のうち在宅で入所を待っておられるお年寄りは約4万7,000人ということです。このままでは制度が発足しても、多くのお年寄りが特養ホームに入所できないことになります。保険という以上、すべての待機者が解消できるだけの施設を用意するのは当然です。春日市では、本年10月に「かすがの郷」が開設をされ、現在の待機者は四、五名程度だと聞いておりますが、新ゴールドプランに照らせば、今後70床程度の施設が必要となってきます。特養ホームを増設するために、政府が希望する自治体に特養ホームの設置を認めるとともに、国庫補助の引き上げや運営費の増額、土地取得費への補助新設など、国が特別の財政援助を行うべきです。春日市でも「かすがの郷」建設に際して、当初100床で新設をされましたが、当時厚生省幹部による贈収賄事件などが発覚をし、50床に削減をされてきた経緯があります。政府に対して必要なベッド数が確保できるよう強く要求をしていただきたいと思います。  2つ目は、国の負担を介護給付の2分の1に引き上げることと、住民税非課税の高齢者の保険料、利用料を免除するなど恒久対策を行うことです。介護給付費に占める国庫負担総額の割合や介護保険の導入で、これまでの45%から32.6%に下がります。一方で国民の負担は26.3%から42.4%に上がります。また、老人福祉に対する国庫負担をこれまでの2分の1から4分の1に引き下げるなど、国の負担を大幅に減らす仕組みも導入されました。この構造にメスを入れないで一時的に保険料を凍結をしても、深刻な矛盾が何ら解決されないことは明白です。国の負担総額を給付費の50%まで引き上げ、国民の負担を4分の1に引き下げるよう要求すべきだと思います。  低所得者対策ですが、厚生省の発表によりますと、高齢者の76%は住民税非課税です。年金も4割強の高齢者が平均月額で4万円台です。もともと最低生活費には税金をかけてはならないという住民税非課税の制度は、憲法25条に定める生活保障に関する国の義務を税制の上で具体化したものです。保険料より根源的な国民の義務となっている税金ですら非課税になっている人から保険料を取り立てるのは、憲法の精神から見ても見直す必要があります。一時的な凍結や軽減策ではなく、恒久的な制度にすべきです。保険料徴収を凍結を間に65歳以上の高齢者は住民税非課税世帯本人に対しては、国の制度として保険料を免除する制度をつくらせるべきです。また、40歳から64歳までの人についても、国民健康保険の加入者を中心に住民税非課税世帯の保険料を免除すべきだと考えます。  利用料制度の改善も重要です。政府は在宅サービスの利用料を3年間に限って3%にする方針を打ち出しました。しかし、これでは不十分です。保険料の措置と同様、国の制度として住民税非課税の世帯と本人とも利用料を免除すべきです。この措置によって現在無料で訪問看護を受けている利用者の83%の人たちは、基本的に引き続き無料でサービスが受けられるようになります。施設サービスの利用料については、特養ホームに入所しているお年寄りに限って利用料の負担を所得に応じて0%、3%、5%、10%にする経過措置を決定しています。しかし、これは来年4月以降の入所者には適用されません。これでは低所得者で利用できない人がたくさん出てきます。政府の経過措置を恒久的な措置にするとともに、新規の入所者に対しても同様の軽減措置を講じるよう政府に要求すべきだと思います。  春日市独自の保険料、利用料の免除などについては、これまでの私の質問に対して政府の動向や近隣市町村の現状を見定めた上で考えたいと答えておられましたが、政府が国の制度として低所得者対策を講じることが何よりも重要なことですので、市長会などを通じて全力で取り組んでいただきたいと思いますが、政府の方針が決定されない場合には、特に住民税非課税世帯に対する市独自の対策を真剣に検討していただきたいと思います。  3つ目は、介護認定の問題です。  春日市の認定審査の状況は、11月現在申請件数415件、審査の判定結果が出されたのは254件、このうちで1次判定から変更になったのは26.2%、特に非該当者には家庭訪問などをして状況を説明をしているということでした。また、申請件数より判定件数が少ない理由としては、医師の意見書に時間がかかっているということでしたが、これは意見書を策定するには通常の医療業務に加えて作業をしておられるので、必然的に時間がかかるということと、申請者の方が意見書策定のために受診されるまでに時間がかかっていることが大きな要因であると聞いております。  私も筑紫医師会の先生が多忙な中、寸暇を惜しんで対応されているということは十分理解しているところでございます。申請して30日以内に認定結果を通知をすることになっておりますが、おくれている方には遅延通知を出しているという報告もいただきました。4月の開始時までには、すべての申請者の認定が終了する見込みであるということでございます。担当職員の皆さんや認定審査会の皆さん方の献身的な御努力と対象者の方たちに対するきめ細かな対応に対して心から感謝申し上げたいと思っています。関係者の皆さんの実務の軽減と適切な対応を推進していくためには、介護認定の基準である1次判定のコンピューターの内容を高齢者の身体的な面だけの基準ではなく、高齢者の生活実態が反映できるものに改善していく必要があると思います。それには判定のデータを現行のような施設介護のデータだけでなく、在宅介護のデータも入れたものに改善をするなど、介護を必要とする人が、その生活実態に見合うサービスが受けられるように改善するよう政府に要求すべきだと思います。  4つ目は、保険料徴収の凍結の問題です。制度をスタートさせる前提条件を欠いたまま保険料だけを取り立てることができないことは明白です。保険料の徴収を1年間凍結し、その間に在宅、施設とも最小限必要な介護サービスが提供できる基盤づくりを促進させることが必要です。また、低所得者が制度から排除されない恒久的な制度を確立することも、この間の最小限の仕事です。1年たった時点で達成状況を見定め、制度を本格的に発足させるかどうかを判断するよう、政府に要求していただきたいと思います。  5つ目は、財源の問題です。財源については、今の予算の枠組みの中で財政支出のあり方を見直すことで賄うべきです。まず、何よりもゼネコン奉仕の公共事業費の見直しを行うことです。国と地方で毎年50兆円ものお金を公共事業につぎ込む一方で、社会保障には20兆円しか支出しないという欧米諸国とは全く逆立ちをした財政運営の転換に真っ先に取り組むべきです。  介護体制の整備は、国民の生活保障の基本にかかわる緊急の国民的な課題です。今の逆立ちした異常な公共事業中心の財政運営にメスを入れ、後年度に大きな国民負担を生み出す赤字国債の発行ではなく、今の予算の枠内で財政支出の切りかえによって賄うよう強く政府に要求すべきだと思います。春日市の財政危機も必要以上の公共事業、急ぎ過ぎた公共事業によってもたらされたものであります。政府の財政政策の転換が春日市の財政危機をこれ以上悪化させない道でもあります。  こうした観点から、以上述べました5点について政府に強く要求をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  次に、高齢者福祉施策との関連ですが、現在デイサービスやホームヘルプサービスなどの介護を受けておられる方の中で、介護認定では自立と判定される方たちが1割から2割は出てくるということが、全国のモデルケースの結果でも明らかになりました。こういう方たちを放置しておくことは、地方自治法の本旨にもとることになりますし、現行サービスの切り捨てにつながります。代替サービスの提供などを行う必要があります。これらの事業は介護保険事業ではなく、一般の高齢者福祉事業で対応し、福祉の後退が起こらないようにすべきだと思います。このことについては、これまでも再三質問を行い、白水前市長と井上新市長より現行サービスの低下を来さないようにしていくとの御回答をいただいておりますが、実施を4カ月後に控え、このことも市民の皆さんの大きな関心事となっておりますので、改めて要望をしておきます。  担当所管の説明では、来年度予算編成に当たって高齢者福祉施策は、これまでと同様の予算要求を行っているということでしたが、今議会には高齢者医療費助成事業を廃止する議案が提案をされております。これは現行の高齢者福祉施策は後退させないという、これまでの議会答弁を覆すものであり、この議案の提案に大きな憤りを感じているところです。高齢者福祉施策による対応がなされなければ、介護保険から除外される方たちの介護サービスの自己負担は10割となります。とても負担できる額ではないと思います。  加えて、68歳と69歳の方たちには大きな医療費負担がのしかかってくることになるのです。現行の福祉サービス水準は絶対に後退しないことを前提とした来年度予算編成をなされるよう強く要求をいたします。  最後に、今後の高齢者福祉の公的役割について提言させていただきます。  介護保険制度の開始に伴って、介護サービスの提供が民間の事業者にも認められることになりました。民間の業者が参入するということは、社会福祉分野に競争の原理が導入され、優勝劣敗の鉄則が貫かれることになります。地域密着型の社会福祉協議会などの福祉事業体に大きな影響を及ぼします。つまり企業と社会福祉法人との競争が激化することになるわけです。競争が激化すればするほど、地域におけるネットワークの視点が欠如することにつながり、住民に社会福祉の権利を保障するという理念から、ますます遠ざかっていくことになります。また、競争に勝ち残るためには、各事業所は経営効率を重視していかざるを得なくなります。そのことは業績主義の強化や福祉実践のマニュアル化を進め、質的低下を招くことにつながります。利潤が上がらず採算がとれなくなれば、民間の営利業者は後の高齢者福祉には何の責任も持たないまま撤退していくことになります。これでは安定した供給は望めないと思います。  春日市は地理的な条件がよいということもあって、多くの民間企業が春日市を対象地域として福祉事業に参入してくることが予想されております。社会福祉事業法の改正によって実施される民間企業の参入を拒否することはできませんけれども、国民の生存権にかかわる高齢者福祉施策の推進に当たっては、国及び地方公共団体の責任において対応することが強く求められると思います。特に、春日市においては全国に先駆けて宅配給食や老人下宿などを実施し、春日市の高齢者福祉の推進に大きく貢献されてきた社会福祉協議会が、公的な立場からの高齢者福祉事業の主体として位置づけられるべきではないかと思います。  また、長年の念願であった特別養護老人ホーム「かすがの郷」が本年10月にオープンいたしましたが、デイサービス事業の利用者は1日五、六名にとどまっています。ホームヘルプサービスは事業自体が開始できない状況だと聞き及んでいます。現在の需要は社会福祉協議会のデイサービスや既存の近隣市町村の施設によって充足をしているからだろうと推測できますが、これに来年から民間の業者が参入してくれば、今ある社会福祉協議会や社会福祉法人の経営自体が成り立たなくなることも懸念されます。今後の高齢者福祉事業の推進と介護サービスの提供については、半ば公的な事業者であるこれらの事業者を中心とした事業展開が求められるのではないでしょうか。こうした団体への支援、育成も含めた施策の取り組みが自治体の責任として必要になってくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  次に、義務教育における「ことばの教室」の開設についてお尋ねいたします。  春日市における発達障害児の取り組みは、言語聴覚士によるボランティアによって平成8年度から言葉の相談が行われてきました。平成12年度に開設をされる仮称春日市障害者福祉センターでは、来年度の事業に先行して本年4月から乳幼児の言葉の相談事業が始まっており、本年11月現在でその受講児は45名、新規受講予定児は14名に達しております。また、新たにグループ保育も開始をされ、こうした取り組みは関係者の方々から大変喜ばれております。  私も、これまで2回にわたって発達障害児の対応について一般質問を行い、福岡市の療育センターの取り組みなどを紹介しながら、乳幼児の早い時期から言語などに障害のある子供に対する「ことばの教室」の開設を要望してまいりました。関係所管の皆さんの積極的な対応とボランティアの皆さんの御協力により、センター開設の前に試験的な取り組みということではありましたが、本年度から予算措置も行われ、乳幼児の言葉の相談事業が開催されました。来年度から本格的な事業が展開をされるわけですが、経験豊かな言語聴覚士や作業療法士など専門的なスタッフの確保も順調に進められているということですので、大変心強く思っているところです。乳幼児期の発達障害児への対応は一応整いつつありますが、学齢期の発達障害児対策が全く取り組まれておりません。そこで、文部省の特殊教育研究会などの資料をもとに、特に通級による「ことばの教室」の開設について提言させていただきます。  通級による指導とは、小・中学校の通常の学校に在籍をしている心身に軽度の障害がある児童・生徒に対して、各教科等の指導は通常の学級で行いつつ、心身の障害に応じた特別な指導を通級指導教室といった特別の指導の場で受けるという、軽度の障害のある児童・生徒のための新しい教育の形態です。文部省は昭和53年から特殊教育に関する研究調査会を設置をして研究してきました。昭和62年に教育改革に関する第3次答申で、「特殊学級については障害の実情等を考慮し、いわゆる通級学級における指導は、指導体制の充実を含め、その整備に努める」という提言がなされました。さらに、平成2年6月に通級学級に関する調査研究協力者会議が設置をされ、通級による指導を実施する場合の具体的な課題などが検討されてきました。こうした研究の成果に基づいて、平成5年1月に学校教育法施行規則の一部改定が行われ、通級による指導が小・中学校の教育課程に加えられ、学校教育の一環として位置づけられることになったわけです。  通級による指導が適切であると言われているのは、言語障害、情緒障害、弱視、難聴などの障害です。言語障害で通級指導が適切とされているのは、口蓋裂、構音器官の麻痺など器質的及び機能的な構音障害のあるもの、吃音等話し言葉におけるリズムの障害のあるもの、話す、聞くなど言語機能の基礎的事項に発達のおくれのあるものなどとされています。指導の内容は、正しい音の認知や模倣、構音器官の運動の調整、発音、発語の指導、遊びの指導、劇指導などによる指導や言語機能の基礎的事項に関する指導などです。指導は個人指導が中心で行われ、視聴覚機器などの教材や教具などが活用されています。これらの指導にかかわる授業時数は年間35単位時間から105単位時間、つまり週1時間から3時間までを標準とされています。また、在籍校だけでなく他校での通級も認められておりますし、その通学に要する交通費についても、就学奨励費の補助対象となっています。  通級指導教室の開設についてですが、教員の措置については国の予算積算では、児童・生徒数10人に対して1人の教員の配置が認められております。教室を新設する場合の施設設備の補助については、国の補助対象として学校教育設備整備等補助金の交付が適用されます。言語障害の指導教室については、上下移動式の鏡一式、言語習得機、発生訓練機、発音直視装置など6品目が補助対象とされています。春日市における就学後の発達障害児の療育の場を確保するために、とりあえず対象者の多い聴覚言語障害児を対象とした「ことばの教室」を開設をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  近隣市町村における通級学級の設置状況ですが、福岡市では言語障害、難聴、情緒障害等で9校15学級、152人の児童・生徒が通級による指導を受けています。大野城市では大野北小学校で平成8年度から開設をされております。このほかにも粕屋町、須恵町、小郡市、宗像市など8市町において言葉の教室が開設をされています。春日市で現在言葉の相談を受けている乳幼児は、さきにも述べましたが、待機者を合わせて59名ですが、このほかにも3歳児検診までに言葉や難聴、発達遅滞など何らかの異常が見受けられると診断された乳幼児は150名を上回ると聞いております。この中の100名近くに言葉のおくれが見られるということです。対象児については開設基準の10人は十分満たしておりますので、早急な開設をお願いいたします。  なお、学級開設に当たっては、専門的な知識を有する教師の派遣が必要になってきますが、専門的な知識を持たない教職員であっても、採用後の研修などにおいて専門知識の習得は十分可能だと考えます。この研修については、篠栗町にある県の教育研修センターで実施されていると聞いています。  また、さきにも述べました障害者福祉センターには、県内でも優秀な言語聴覚士やOT、PTなどの専門家の方たちが配置されるということですので、この方たちとの連携による研修や支援を進められてはいかがでしょうか。担当所管は福祉部と教育委員会になりますが、これを機会にいわゆる行政の縦割りによる弊害をなくし、就学前の言葉の指導と就学後の言葉の教室が互いに連携を取りながら、発達障害児に対する現実的で効率な対応を進めていただきたいと思います。  最後に、今回の質問に当たって通級の対象となる児童数などについて教育委員会にお尋ねしましたが、教育委員会では、こうしたデータは持っていないということでした。今後、対象児童数や障害の内容などの把握をしていくために、発達障害児の実態調査などが必要だと考えますけれども、この点について今後どのような計画を持っておられるのか、あわせてお聞かせください。  以上で1問目の質問を終わります。 8: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 9: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 長能議員の介護保険制度高齢者福祉施策についてお答えいたします。  特別養護老人ホームの増床につきましては、本年度も事前協議書を提出しておりましたが、県から不採択との通知がなされております。このため来年度も引き続き増設申請を行い、施設整備に努めていくとともに、国、県に対し施設整備ができるよう要望してまいります。  次に、現在老人福祉法等によりサービスを利用されている高齢者等が介護保険の対象外になられたときの市の対応についてでありますが、これまでの議会答弁の中でも申し上げましたように、現在の措置制度よりも受益サービスが低下することがないよう、ホームヘルプサービス、デイサービス、訪問入浴等の提供を継続して実施してまいりたいと考えております。  次に、社会福祉協議会や「かすがの郷」などの半ば公的な事業者を中心とした事業展開と、これらの団体への支援、育成が必要との御指摘につきましては、介護保険制度運営の動向を見きわめ、状況に応じた支援、育成のあり方を検討してまいります。  次に、介護保険制度に関する国の負担の引き上げと低所得者対策についてであります。  先月29日の全国担当課長会議に基づく報告によりますと、今までの高額介護サービス費や法施行時に特別養護老人ホームに入所している高齢者に対する利用者負担の特例以外に、新たに激変緩和の視点が盛り込まれました。具体的には、低所得世帯で法施行時にホームヘルプサービスを利用している人については、経過措置として平成12年度から平成14年度までの3カ年間は利用者負担を3%に軽減し、平成17年度からは10%にする内容となっております。これ以外にも特に生計が困難な人に対しては、社会福祉法人による利用者負担の軽減や生活福祉資金貸付制度の拡充を図る内容となっております。このように現在までの各種関係団体等からの国への要望活動が部分的ではありますが、実を結んだものと理解いたしております。今後とも国の負担の引き上げや低所得者対策につきましては、筑紫地区で協議しながら引き続き県市長会等を通じて国へ要望してまいります。  また、市独自の対策につきましては、今回国が示した方向性を十分に分析し、結論を出す予定でありますが、新たな市の負担を伴う独自対策につきましては、財源上、厳しい状況にありますので、今後とも引き続き検討してまいります。  次に、介護認定に関する判定のデータの改善につきましては、政府もその必要性を認め、平成12年度より認定の考え方の基礎となる介護の状況に関するデータの収集に着手することを検討しているところであり、本市といたしましては、できるだけ早くその改善がなされるよう県市長会等を通じ、国へ要望してまいります。  次に、保険料徴収の1年凍結後、基盤整備の状況を見定め、介護保険制度の本格的発足に関する政府要望についてのお尋ねですが、本市といたしましては今回の国の激変緩和策等を踏まえ、平成12年度からの施行ということで諸準備に取り組んでいるところであります。しかしながら、法施行後、新たな重要課題等が確認できれば、未対応の分とあわせて国への要望に取り組んでまいります。  次に、財源問題についてでございますが、可能な限り現在の予算枠内での調整が原則と考えております。少子・高齢社会が進展する中、後年度への負担の先送りをこれ以上することがないよう私も願っておりますので、議員御指摘のこれからのことも含め、筑紫地区で協議しながら国への要望について前向きに取り組んでまいります。  次に、関連として御指摘のあった件についてでありますが、本市における高齢者医療費助成事業は、高齢者の保健の向上と福祉の増進に多くの役割を果たしてまいりました。国民の平均寿命も73歳から79歳と大幅に伸びたことにより、就労年齢もともに伸び、高齢者の位置づけが大きく変化しております。財政的な問題や負担と受益の公平の観点から、福祉施策全般について見直しの必要に迫られてきております。県内において同様の制度を実施している団体は、福岡市と北九州の両政令市だけでありますが、両市においても既に見直しを行っております。また、平成12年4月から実施されます介護保険事業につきましては、新たに多額の公費負担が必要となってまいります。さらに、介護保険の給付対象とならない高齢者に対しても、現行の福祉制度を十分に勘案した施策を講じる必要がありますが、これにも多額の財源が必要となってまいります。このようなことから、限られた財源を有効に生かし、より効果的な福祉施策を実施するため、高齢者医療費助成事業を平成13年度から3年間をかけて段階的に廃止するものであります。  なお、義務教育における「ことばの教室」の開設については、教育長に答弁をいたさせます。 10: ◯議長(北田 織君) 河鍋教育長。 11: ◯教育長(河鍋好一君)〔登壇〕 障害等のある子供たちが、みずからのよさや可能性などを生かし、持っている力を十分に発揮することができるようにしていくためには、その障害等の状況、状態などに応じた適切な教育を行うことが重要であります。現在、学校にはさまざまな原因によってハンディ等持っているため教育上、配慮が必要な児童や生徒たちがいます。こうしたハンディ等のある子供たちの教育は、個々に具体的で、かつ技術的な指導が求められているものであります。  御質問の「ことばの教室」の開設に伴う通級による指導についてでありますが、通常の学級における指導だけではなく、その障害の種類や程度等に応じて、障害の状態の改善、克服に必要な特別の指導を受ける教育形態が必要であります。そのため専門的な知識、経験のある教員の配置及び特別な施設、設備や教材等の整備が必要となります。特に、「ことばの教室」の開設には、少なくとも3教室が必要となってまいります。しかし、春日市の学校の空き教室の現状は厳しい状況にあり、今後の経緯を見定めるとともに、開設に当たって県との協議や先進地の例等を参考にしながら、教育課程、財政負担等を考慮し、検討してまいりたいと考えております。  次に、教師の派遣につきましては、御意見にありますように県との協議の中で専門的な知識を有する教師の派遣が可能だと了解しております。また、専門的な知識を有する教師以外の教師の配置の場合でも、採用後の研修につきましては議員も御承知のとおり、篠栗町にあります県の教育センターでの研修や市独自の研修等の実施が考えられます。  次に、障害者福祉センター内での専門家の方々との連携につきましては、ぜひ連携を推進していきたいと考えております。このため教育実践や研修等への参加、支援を行いたいと存じております。  次に、発達障害児の実態調査につきましては、福岡県教育庁、中央児童相談所、教育センター等関係機関及び学校と協議しながら、調査の方法や手段など今後研究の時間をいただきたいと存じております。  以上でございます。 12: ◯議長(北田 織君) 21番、長能文代議員。 13: ◯21番(長能文代君)〔起立〕 長能文代です。再質問を行います。  まず、介護保険制度と高齢者の問題ですけれども、基盤整備の充実について特養ホームの建設については、増床に向けて国、県に要求をしていくという御回答ですが、新ゴールドプランの目標値を達成するために十分な施設整備を進めるというのは、これは政府の責任であるはずです。この点を踏まえた上で政府に対して引き続き要求をしていただきたいと思います。  低所得者への対策についてですが、政府の特別対策を御提示されましたが、特養ホーム入所者並びに在宅介護サービスについての激変緩和策、これは今言われましたように施行時に受けているサービス、現在受けているサービスについて軽減策をとるということです。新たにサービスを開始される方たちは、対象になっていないわけです。これでは、すべての低所得者対策とは言えません。  また、1問目でも述べましたように、住民税非課税の方たちは、最低生活費には税金をかけてはならないという原則、憲法25条に定める最低生活を保障するために税制上、保護されているわけです。税金ですら免除されている方たちから保険料や利用料を徴収することは、憲法違反になるということを指摘しているわけです。今後とも政府に対して、このことを含めて要求をしていただきたいというふうに思います。  低所得者対策、特に高齢者の76%にも上る住民税非課税世帯については、一時的な緩和措置ではだめだと思います。政府の責任で保険料や利用料の徴収をすべきではないという観点をしっかりとらえていただいて、強く政府に働きかけていただきますように重ねてお願いをいたします。  春日市としての対応策は、今回も検討していくということですが、これについても今申し上げました住民税非課税対策ということを踏まえた検討がなされるようにお願いをいたします。  それから、介護認定のデータの改善についてと国の財政支出のあり方については、私の趣旨を踏まえた御回答をいただきましたので、その立場で要請していただきたいと思います。  保険料を1年間凍結をし、その間に基盤整備の促進をすべきだという質問に対しては、とりあえず今回の政府の特別措置で様子を見てから、施行後に新たに課題があれば要望していくという御回答でしたけれども、1問目でも述べましたように、政府が出してきた特別対策は半年ないし1年間は保険料の凍結、軽減をするけれども、その間に何をするのか、何ら具体的な改善策が示されていないわけです。それなのに政府の言いなりにまずやってみて、新たな問題が起こってきたら対応するというのでは、何ら解決策とはならないのではないでしょうか。このままでは保険あって介護なしになってしまう。国民の不満の声が爆発をしてしまう。このことが政府もこの重大性に気づいたからこそ、おくればせながら特別対策を打ち出してきたわけです。保険料は一時凍結するけれども、十分な基盤整備をしない。低所得者対策も考えない。これでは矛盾を先送りするだけです。保険料を取るのであれば、十分な対応策に取り組む。サービスを提供できる保障がないのであれば、それが整うまでは保険料を凍結し、その間に十分な対応策に取り組む。このことを政府に強く要望していく。これは住民の健康、安全、福祉の増進に責任を持つ地方自治体として当然とるべき態度だと考えますが、いかがでしょうか。この点については再度お尋ねをいたします。  次に、介護保険から除外される方たちに対する支援策ですが、ホームヘルプサービスなどについては老人福祉法に基づいてサービスの提供を継続をしていくということが改めて表明されましたので、よろしくお願いをしたいと思います。  高齢者医療費の助成事業につきましては、財政的な問題や負担と受益の公平の問題、またこういうことから見直しの必要に迫られてきているという御答弁ですが、この制度は政令市を除く県内の市町村では唯一春日市だけが行ってきた事業です。この事業によって高齢者の健康維持、病気の早期発見、治療にどれほど貢献をしてきたのか。このことについて検証されたことがあるのでしょうか。春日市は長年高齢者福祉の政策が行き届いたすばらしい街だということが言われてきました。しかし、その施策の大半は社会福祉協議会によるものや受託事業によるものでした。春日市独自の高齢者福祉の唯一の宝とも言える高齢者医療助成制度を介護保険の導入と財政難を理由に廃止してしまうということが許されるとお考えなのでしょうか。  先ほど介護保険に伴って今ある高齢者施策をするために多額の財源が必要だとおっしゃいましたけれども、今行っています高齢者福祉施策の中でも介護保険とかわりますいわゆる措置制度、医療制度、この中で春日市では約6,000万円から7,000万円、これは削減になるというふうに考えています。この分をこちらに回すことはできると思います。介護保険が導入されるからという理由だけで、これまで本当に唯一春日市の宝であった高齢者医療制度のこの助成制度を廃止をしていくということについては、私は納得がいきません。このことについては、改めてまた今御回答をいただきたいと思います。  高齢者福祉の公的役割については、こうした事業の支援、育成について御理解をいただいているようですので、そのあり方も含めて御検討いただきますように要望しておきます。  次に、教育長にお尋ねをいたします。  通級による「ことばの教室」については、特別の指導を受ける教育形態が必要であるという御答弁をいただきましたので、開設することについては必要性を認識されたものだと思いますけれども、現状としては学校の空き教室がないので検討するということですので、いつ開設できるのか、全くその方向性が今の回答では示されておりません。私が質問通告を行いましたとき、教育長は障害児教育については長年取り組んできたので、十分理解していますというふうにおっしゃいました。開設に向けての具体的な御答弁がいただけるものと思っておりましたけれども、ただいまの御答弁をお聞きして、正直言って驚いているところです。  先ほども述べましたように、この形態については昭和53年から文部省が研究調査会をつくって研究をしてきているわけです。そして、平成5年1月には正式に教育課程に加えられ、教育の一環として位置づけられてきています。このことは教育長も十分御承知のことと思います。  近隣の市町、例えば粕屋町では、この正式決定がなされる以前から「ことばの教室」が開設をされております。十数年前から取り組まれているということで、今40人のお子さんたちがこの通級学級に通ってきているということをお聞きしております。また、お隣の大野城市では、平成8年には「ことばの教室」がもう既に開設をされております。また、小郡市はことしからです。宗像市でも昨年からですか、早くからこの課題に取り組まれております。いずれも学校の大規模改築をするときに同時に建設をされて、改築をされて開設されているわけですね。教育長が春日市に赴任されて3年目になられると思いますけれども、この間にも大規模改築は何校も実施をされてきております。障害児教育の第一人者であられる教育長が、なぜ大規模改築時に通級による「ことばの教室」の設置を進められなかったのでしょうか。  春日市では、先ほど述べましたように言葉の相談を受けている乳幼児、現在59名います。このほかにその対象になるであろう乳幼児は、3歳児検診で40名はいると言われているわけです。空き教室ができるまで開設を待っていたのでは、学齢期に達したこれらの子供さんたち、どこで教育を受ければいいんでしょうか。教室の開設がなされなければ、普通教室に通わざるを得なくなってしまいます。乳幼児期に今度できました来年度から開設をされます障害者福祉センター、この療育施設で訓練を受けてきて障害の改善が進められているのに、学齢期にその訓練が中断したのでは、せっかく障害克服に向けてみられていた改善の目を摘んでしまうことになるのではないでしょうか。すべての子供たちにひとしく教育を受ける権利が与えられているはずです。財政難を理由とした先送りは、絶対に許されません。ぜひとも来年度からの実施計画に上げていただき、早急な開設計画を立てていただきたいと思います。いかがでしょうか。  また、この実施計画が決まりましても、来年度からすぐ対応ということにはなりません。しかし、対象となる児童は既に基準の10名ははるかに上回っています。経過措置として今現在空き教室が出ている北小学校に、とりあえず教室の開設をなされてはいかがでしょうか。オージオメーターなどの特殊な機器につきましては、とりあえず障害者福祉センターに整備されることになっている、これを必要に応じて共用していくということも可能だろうと思いますけれども、いかがでしょうか。  最後に、実態調査については今後研究の時間をいただきたいということですが、春日市にはこうした特殊な調査に取り組もうとして研究をしておられるボランティアの方たちがいらっしゃいます。この調査については、国からの補助金も出されるというふうに聞いております。こうした方々との交流も深めていただきたいし、これまでの研究の成果やノウハウなどについても参考にされた上で、早急に実態調査を行っていただきたいと思います。  以上につきまして教育長の明快な御答弁をお願いいたします。 14: ◯議長(北田 織君) 田中市民部長。 15: ◯市民部長(田中篤司君)〔登壇〕 長能議員さんの再質問にお答えをいたします。  低所得者対策関係につきましてでございますが、来年度以降新規に利用される人も含め、住民税非課税世帯に対する軽減措置につきましては、引き続き国へ要望してまいりたいと考えております。  なお、市といたしましては国の動向を把握し、引き続き検討してまいりたいと思っております。  次に、保険料の1年間凍結関連につきまして、市としての考えはとのことでございます。  基盤整備のうち居宅サービス関係につきましては、民間事業者等の進出により、かなりの充足が期待できると思っております。しかし、施設整備につきましては、福岡都市圏での整備状況は他地区に比べ充実しているものの、現在では入所待ちの状況があり、今後ともその整備が望まれるところでございます。このような状況でありますので、市といたしましては介護保険制度の充実を引き続き国へ要望して、現状での国の方向性を踏まえ、万全の準備で今後とも取り組んでいきたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いしたいと思います。  次に、高齢者医療費助成事業が果たしてきた役割について検証されているのかとのことでございます。これまでの時代背景を踏まえて一定の貢献を果たしてきたものと考えております。しかしながら、68歳以上の方々の健康にどのように影響があったのか、検証についてはこの制度そのものが同一趣旨の制度へ継続移行していき、単独、独立した制度でないため、把握するすべがないというのが実態でございます。  また、高齢化社会への対応という新たな市民ニーズにこたえるためには、限られた財源の中で施策の優先順位の見直しは当然としても、苦渋の選択をせざるを得ない場合もあるということでございます。何とぞ御理解のほどよろしくお願い申し上げます。  以上で終わります。 16: ◯議長(北田 織君) 河鍋教育長。 17: ◯教育長(河鍋好一君)〔登壇〕 再質問にお答えいたしたいと思います。  確かに長能議員がおっしゃっていますように、通級指導というのは普通学級に在籍する子供たちが比較的軽度な障害を持った子供たちに対して特別な場で特別な指導をしていく特別な教育課程を行っている指導であるというふうに私も認識しておりますし、平成5年度から改正になって、それが可能になってきたわけでございます。私は春日市の現状において、先ほどの答弁にも申しましたように、十分その実態を把握していくことを基本に考えていきますけれども、現状の中で学校教育の中において一人一人の子供に目を当てて、きめの細かい指導を展開していくようにしているところでございます。子供たちが一人一人の能力に応じてひとしく指導は受けられるということを基本に置きながら、子供たちに多様な活動、多様な経験をさせながら、子供同士との触れ合い、あるいは地域の方々との触れ合いの中に、子供たちが基本的な発達を遂げていくことを基本に考えているわけでございます。  なお、それでもなお障害に応じて指導ができない子供たちのために通級学級というのがございます。そういう意味で、先ほど実施計画を早く上げるべきではないかとか、あるいは春日北小学校は日の出小学校が分離して空き教室があるんじゃないかなと、そういうところに開設してはどうかという御提言をいただきましたし、また実態調査等についてもボランティアの方々がおられるから、その人たちの御意見等を十分聞きながらやっていったらどうかという御提言を受けたところでございます。今後、このことを十分受けとめながら、検討させていっていただきたいというふうに考えております。 18: ◯議長(北田 織君) 21番、長能文代議員。 19: ◯21番(長能文代君)〔起立〕 長能文代です。最後の質問をというよりも、要望になりますけれども、させていただきます。  介護保険の問題と高齢者施策の問題ですけれども、私が1問目で申しました1年間凍結をして、その間に十分な対応をすべきだということについては、どうも最後までかみ合わないようでございますけれども、その趣旨は十分御理解をいただいているというふうに感じております。ただ、やってみまして絶対にこれは多くの皆さん方から不満は出てきますし、そういう方向に行かざるを得ないだろうということも、ここで述べさせていただきます。  それから、高齢者の医療費の問題ですけれども、一定の貢献を果たしてきたと思うけれども、実際要するに数字としては出てこないということをおっしゃっているんだろうと思いますけれども、私はこの高齢者医療が68歳から今まで一部助成がされているということについては、多くの市民の方々から、あと1歳で68歳、そしたら今の医療費がもう負担がなくなるのよという本当に切実な声をたくさん聞いております。そういう方たちが68歳、69歳、この方たちがこれから負担をしていかなければならなくなるわけですね。
     苦渋の選択だというふうにおっしゃいました。また、今の高齢化の時代に向けて、どこかを削らなければというお話だと思うんですけれども、これは、あす我が党の村山議員からも質問があると思いますけれども、今回の行政改革、昨年出されました、この中でも今度の特別委員会での報告でもありましたけれども、特に高齢者の施策についてはスクラップ・アンド・ビルドと言われながら、実はスクラップの部分ばかりではないかと、この高齢者医療費の助成、これにかわるものとして、それ以上のいわゆる高齢者を助成していく、そういうものっていうのは全く見当たらないというふうに私は考えております。そういう中で本当に春日市の唯一の宝でもある高齢者福祉、高齢者医療費の助成を廃止をする。そのことについて本当に私は憤りを感じております。これ以上、御回答を要求しましても多分同じことしか出てこないと思いますので、私は絶対にこれは認めたくないということだけは、ここで申し添えておきたいと思います。  それから、教育長の御答弁をいただきました。1問目よりもさらに十分理解をしているという御回答をいただいたところですが、きょうこの場でこれ以上こういうふうにしろと言っても無理だろうとは思いますけれども、実施計画、それから北小の開設、実態調査も含めまして十分受けとめて検討していきたいということでございますが、特に私はもう来年度からでもすぐにでもやるべきだと思っておりますので、北小学校、とりあえず北小学校で開設をしていくということについて、改めて検討というよりも早急にこれは取り組んでいただきたいと思うんですね。  私質問出しまして、担当の課長とお話をしていく中で、スタートさせるからには、大野北小学校を見に行かれたそうですが、すべて整った立派な3教室分を使って、いわゆる相談室もある、視聴覚の検査室もある、そういうものをつくりたいというお考えもお聞きしましたけれども、今春日市にあります学童保育所、これが最初当初できますときには、私が党の村山正美議員が議会でも繰り返しこれを実現するように要求をしてきまして、当初は今のような立派なものではございませんでした。チャイルドクラブというのが児童館の中につくられてきた経緯があります。そして、その後毎年毎年多くの皆さんの要求の中で、今現在あのようなログハウスを使った本当にすばらしい、全国にも誇れるような施設ができているわけでございます。初めから完璧なものではなくても、とにかく学齢期のお子さんたちが、今言葉の障害を持たれて普通教室には通えるんだけれども、そこの指導が週に1回か2回なされれば、大きな教育効果が上がるだろうと言われているこのお子さんたち、放置することはできないと思います。ぜひとも来年度からの解決に向けて具体的な検討を行っていただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 20: ◯議長(北田 織君) 15番、古川詳翁議員。 21: ◯15番(古川詳翁君)〔登壇〕 15番、新政クラブ、古川詳翁でございます。  まず、生活体験学習について質問いたします。  福岡県庄内町では、生活体験学校施設を建設し、「通学合宿」が実施されております。小学校3年生は3泊4日、高学年は6泊7日で親元を離れ、合宿しながら学校に通うものです。体験学習の実践者や研究者は、今も庄内町の生活体験学校を舞台に活発に活動しています。助言役を務めてきた九州各地の国立大学研究者ら6人が発起人となり、来年3月をめどに「日本生活体験学習学会」これは仮称であります。の設立準備を進めており、全国の研究者約50人、実践者約70人が賛同、交流は全国に広がりそうであります。  学会設立の背景には、学級崩壊など子供の教育をめぐる多様な問題を解決する糸口として、体験学習を通じ、子供の生きる力をはぐくむ試みが各地でふえる流れがあります。「通学合宿」では、日課として朝6時に起床、通学、そして畑作業、動物の世話、食事の準備などがあります。もちろんテレビはありません。そのことについて子供から不満は出てないようです。会話が多くなって、かえって喜んでいると聞いております。また、馬ふんやトイレの排せつ物を運ばせたりしますが、これは「清潔な生活を望んでも汚いものに触れたくないでは困る。この経験がいたわりや思いやりに通じる」からだと言っておられます。  合宿の料理では、ジャガイモやリンゴの皮むきで指を切る子もいますが、職員は手当てをしながら「よい経験だね」と声をかけると言っております。「通学合宿」は時代の流れの中で、子供たちから奪われた日常体験を復活させる試みであり、規律の一方、自主判断を大切にしております。特に、会社員、主婦、大学生など多様なボランティア45人が子供たちを支えていますが、彼らは安易に手助けせずに、ぎりぎりまで我慢し、時にはしかりつけながら見守るのだと言っております。  生活体験学校の運営を支える同町の職員は、合宿を通じ、ざまざまな職業、年齢の大人たちのつき合いや人間関係の中で、子供たちは自分を表現するすべを学び、自分で考え行動するからこそ、我慢や人を認めることを学び、主張もできる。また、多様で本物の体験は子供のみずから立つという自立、それからみずから律する心、自律心をはぐくむのに役立つはずですと言っておられます。春日市でも、小学校5年生、一部6年生が1泊2日、中学校1年生、一部3年生が2泊3日の校外活動が行われているのは、それなりに評価できますけれども、さらに進めて少人数に限られますけれども、春日市の小・中学生にこのような体験をさせてみてはいかがでしょうか。庄内町では、町外からの参加も受け付けているようです。市長さんの答弁をお願いいたします。  次に、高齢者に対する生涯現役推奨について質問いたします。  ことしは国際高齢者年です。世界的なスケールで進む高齢化に対応するため、国連が定めました。そのテーマは「すべての世代のための社会を目指して」であり、高齢者の自立や社会参加、ケアの充実や高齢者がきちんと評価される社会づくりを訴えております。一昨年のデンバーサミットでは、アクティブエイジングという考え方が提唱されました。これは先進諸国に共通する高齢化問題に対し、活力ある高齢化を実現させることを目標に掲げたもので、高齢者は扶養されるべき存在ではなく、元気な限り生涯現役であるべきだと呼びかけるものであります。来年4月からいよいよ介護保険が始まります。介護保険は、あくまで予期せぬ事態に備えた安心システムにすぎません。人間にとって本当の幸せは、介護を必要とせず、いつまでも元気に自立して生きることにあります。社会にもっと必要なのは、高齢者の自立と参加と健康を応援する仕組みでしょう。その視点に立って、年をとることは寂しく惨めなことという固定観念を打ち破りたいとの思いを持って、国連の国際高齢者年を契機に40の団体で結成された高齢者年NGO連絡協議会が高齢者憲章をまとめました。それによりますと、1、年をとっても個人の尊厳を重んじる。2、高齢者が経験と力を生かして社会参加できる機会をふやす。3、若い世代と交流しながら社会に貢献する活動に参加する。4、自分の身体機能の維持に努め、地域は健康を支援する仕組みをつくる。5、バリアのない住宅や町をつくる。6、効率的で公平で自己決定権を尊重する社会保障制度を構築する。7、多様な生き方を支援する生涯学習の仕組みをつくるという内容です。  総務庁がまとめた高齢者の日常生活意識調査の結果によりますと、65歳以上の4人に3人が健康を保っている。同じ総務庁の企業退職者調査によれば、55%の人が70歳ぐらいまで、または元気な限り働きたかったと答えているようです。このことからも、健康な高齢者を支援し、高齢者が極力生涯現役として自立するのを世代を超えて市を挙げて応援する必要があると思います。  アメリカでは、老いを否定的に見るのではなく、その生産性にもっと目を向けようとする指摘が盛んになされておりまして、社会とかかわり合いを持ちながら、生き生きと過ごす高齢者が多いそうです。60歳以上の高齢者の約41%が1年間に何らかのボランティア活動に参加、1日当たりの平均活動時間は3.6時間にも上ります。ボランティアの種類も、夫亡き後の資産管理に悩む高齢女性に助言するものもあれば、情緒不安定な子供に対するおじいちゃん、おばあちゃん役を務めるもの、配偶者を亡くして落ち込む高齢者へのカウンセリングをする活動等、多種多様にわたっております。  春日市内の自治会では、それぞれ積極的にいろんな教室を開設して、生涯学習、趣味の講座等が行われ、地域、特に高齢者に対し便宜が図られていますが、これらに参加されている高齢者はごく限られており、話し相手もおらず、ほとんど家から出ることもなく過ごしている高齢者の方が多数いらっしゃると思います。高齢者にとって趣味を持つことは大切なことですが、それ以上に社会や人の役に立っている、必要とされているという認識が、高齢者にとって一番うれしいことであり、生きがいとなり、さらには健康にもつながるものです。アメリカと日本では宗教的な理由のほか、アメリカには公的な介護保障制度がありません。そういう要因がありましょうが、よいところは大いに見習うべきだと思います。  先ほどの高齢者憲章の中身に対し、各種の施策がなされていますが、財政的負担をほとんど必要とせず市で対応できる、特に2の社会参加できる機会をふやす、4の地域は健康を支援する仕組みをつくるについて行動していただきたいと思います。そのためには、まず高齢者の実態を把握することから始めなければならないでしょう。それを効率的に行うためには、隣組、すなわち自治会組織を活用することです。隣近所の声かけから始めて、人のつながりを広げ、高齢者の活動しやすい環境をつくることが必要です。高齢者相互の連絡の取り合いがあれば、不慮の事故等にも対応できることにもなるでしょう。小さな親切、善意に対しても必ずお礼を言い、状況に応じて隣組で組員の皆さんに紹介する程度から、自治会あるいは市で紹介または善行褒賞などの顕彰を行うことで、世の中の役に立っているという実感を持っていただくことが生きがいとなり、生涯現役でいようとする意欲を与えるのではないでしょうか。春日市を高齢者に生涯現役でいようとする意欲を与える街にしてほしいのですが、いかがでしょうか。  以上で1回目の質問を終わります。 22: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 23: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 まず最初に、古川議員の高齢者に対する生涯現役推奨についての御質問にお答えいたします。  明るく活力に満ちた高齢社会を確立するためには、高齢者が健康で、みずからの経験と知識を生かしながら積極的な役割を果たせる地域社会を築いていくことが必要であります。特に、議員御指摘の高齢者の多くを占める元気な方々が、自己の意識に基づき、その意欲と能力に応じて主体的に地域社会に参加し、自立した生活が過ごせる環境整備を図ることが重要であります。このためシルバー人材センターの充実等による就業機会の確保や高齢者大学、文化スポーツ活動への参加などの生涯学習、生きがい対策の推進、さらにはボランティア活動や世代間交流、老人クラブ活動などの社会参加の促進を図っていくことが必要であります。高齢者の多様な社会活動への参加をどのように支援するかが今後の重要な課題であり、また元気な高齢者が介護の必要な高齢者を支援するといった総合支援体制づくりが期待されているところであります。これらの課題を踏まえ、具現化する高齢者保健福祉計画やコミュニティー支援計画の策定に当たりまして、高齢者の生きがいづくりや社会参加への方策を検討してまいりたいと考えております。  次に、生活体験学習についてお答えをさせていただきます。  ただいま議員から御指摘いただきました貴重な御提言を聞いておりまして、本当にこれから将来を担う子供たちに今一番欠落しておる、そういったものをぜひ体験させて、これから社会のために有用な人物に育てていこうという、そういう御意見をお聞きいたしまして、本当に頭の下がる思いでございます。まさに将来を担う子供たちが、日ごろ利便性を追求したこの都市生活の中では体験できない自然の中での生活を営むことによって、おっしゃいました自分を律する自律、またみずから自立心の自立の精神を養っていくことは非常に意義のあることと思っております。  さらに、みずから物をつくり出したり、また身の回りを清潔にするために、あえて動物の下の世話をしたり、そういった清潔な環境をみずからつくり出していくという、そういったことを経験することは、これからの若い人たちが本当に独立性、独立心を養っていく上でも非常に意義のあることだというふうに考えておる次第でございます。  この子供たちの学校教育に関する具体的な内容についての御質問もございますので、この件につきましては後は教育長より答弁をさせていただきたいというふうに思っております。 24: ◯議長(北田 織君) 河鍋教育長。 25: ◯教育長(河鍋好一君) 生活体験学習についてお答えさせていただきます。  今日、知識偏重主義や正解主義による教育のあり方の弊害として子供たちの体験が喪失され、わかっているが実践できない、実践場面において善悪の判断がつかないなど、さまざまな問題が発生してきております。このような中、子供たちの体験の回復が叫ばれ、全国でさまざまな取り組みが行われているところであります。庄内町の生活体験学校の実践も、このような取り組みの一つとして特筆すべき実践であると考えます。  一方、本市におきましては、各小学校の5年生以上及び各中学校におきまして、国立夜須高原少年自然の家、県少年自然の家、玄海の家、社会教育総合センター等を利用し、1泊ないし2日の体験学習を実施してまいりました。このような自然体験や集団生活体験を行う中で、集団生活のあり方や人間関係の深まりをねらいとしてまいりました。確かに学級集団や学年集団の高まりが見られるとともに、児童・生徒の生きる力も着実に育ってきていると確信しております。  さらに、児童・生徒の体験学習をより活性化するために、子供が主体となって共同や達成、克服等の喜びや感動を味わう多様な体験活動をすべての義務教育諸学校が創意工夫し実施することにより、行きたい学びたい楽しい学校、いわゆるエンジョイスクールづくりを昨年度より県において事業として展開しており、ほとんどの本市の学校において活用されているところであります。  また、平成14年度から実施される新しい学習指導要領では、小学校3年生以上に総合的な学習の時間が位置づけられ、みずから課題を見つけ、みずから学び考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てることを教育、学習活動のねらいとしております。この総合的な学習の時間では、学校が創意工夫を発揮して行い、自然体験やボランティア活動などの社会体験など、体験的な学習やグループ学習や異年齢集団による学習、地域の人々の参加による学習や職場体験などの多様な学習が行われます。本市の小・中学校におきましても、本年度より総合的な学習の時間の実践的な取り組みを教育課程の中に位置づけ、ゲストティーチャーとして地域人材活用事業や職場体験など既に取り組んできているところでございます。  今後、教育委員会といたしましては、このような自然の体験的教室や宿泊学習を奨励するとともに、エンジョイスクール事業との連携を図りながら、豊かな体験に裏づけられた豊かな人間性の育成に向け、教育活動を充実、発展させてまいりたいと存じております。そこで、議員御提案の庄内町の「通学合宿」につきましては、総合的な学習の時間の実践の中で研究してまいりたいと考えております。 26: ◯議長(北田 織君) 15番、古川詳翁議員。 27: ◯15番(古川詳翁君)〔起立〕 再質問をいたします。  まず、生活体験学習についてであります。  今日の学校教育における大きな問題点は、児童・生徒たちの自立心の欠如、思いやりの心の欠如ではないでしょうか。これが、いじめや学級崩壊、学年崩壊の最も大きな原因になっていると思います。大人の社会を含めて、自己主張、権利の主張が強過ぎて、義務感や責任感の欠如は目に余るものがあります。これはもちろん学校教育だけの責任ではなく、社会全体の責任だと思いますが、特に家庭での教育、しつけ、これの著しい低下が大きな原因となっているのではないでしょうか。子供のしつけの第1の責任は家庭です。それが十分になされていないことが最大の問題点にあると思います。また、そのほかに昔は当たり前であった生活体験が、現代の子供たちにはなくなったことです。これらの責任を全部学校に押しつけるものではありませんが、このような難しい状況の中ですから、学校に対する要望や期待が大きく重くなるのもやむを得ないところであります。  先ほどの回答にもありましたけれども、児童・生徒に生きる道を身につけさせるために実施されている体験学習は、すばらしいことだと思います。しかしながら、一、二泊程度と、小学校の低学年で3泊、それ以外6泊では、実感や効果が著しく異なるはずです。また、通学もしますので、春日から行けば山村留学の形にもなり、未知の人たちとの交流も期待できるのです。  本日の朝刊各紙には一斉にその第1面で、昨年度に自殺した公立の小・中学・高校の児童・生徒数が192人に達したと、前年度より44%も増加をして、最悪の状態にあると報道しております。関係者からは、過保護の中で人間関係が希薄になっていることが指摘されております。だからこそ、この生活体験学習が必要なのです。この経験が自立心、思いやりの心を養う上にきっと役立ちます。ただし、実施するとしても年間数人、1組か2組程度となるでしょうけれども、その効果を普及すれば大きな成果になるはずです。各種問題の未然防止にも役立つと思いますので、ぜひ実施してほしいと思います。  次に、高齢者に対する生涯現役推奨についてですが、シルバー人材センターの充実等による就業機会の確保、高齢者大学や文化スポーツ活動への参加などの生涯学習の推進策、高齢者に対する市の努力は認めますが、私が言っているのは、高齢者がもっと身近で軽易で活動しやすい環境をつくり、実際に行動に移れることなのです。お年寄り一人一人の気持ちになって考えてほしいのです。お金のかかることを要求しているのではありません。高齢者に社会や人の役に立っている、必要とされているという認識を与え、いつまでも健康で充実した生活をさせてほしいのです。それはまた、高齢者医療費の節減につながることでもありませんか。  その具体的手段として自治会、特に隣組の活性化により、高齢者がひとりで寂しい思いをしないで済む環境を整備するとともに、ちょっとしたボランティア、お手伝いの場を提供し、そのしていただいた行為に対しては、はっきりと感謝の意を伝えるとともに、紹介や顕彰することで、その行為者に充実感、満足感を持っていただくようにしてほしいと言っておるものであります。国際高齢者年を契機に春日市が全国で高齢者に最も優しい市の一つにしていただきたいのですが、いかがでしょうか。  以上で再質問を終わります。 28: ◯議長(北田 織君) 古川議員、先ほどの生活体験学習のさらなる実施についての答弁は必要ですか。                 (「はい、簡単で結構ですから」と発言する者あり)  河鍋教育長。 29: ◯教育長(河鍋好一君)〔登壇〕 非常に古川議員から積極的に体験的活動を進め、心豊かで自立心に富んだ子供たちを育てていってはどうかという御提言をいただきました。私ども全く古川議員と同じような考えを持って行政を進めていかせていただいているところでございます。  そこで、体験的活動を意図的、計画的に長期にわたって位置づけるという方法も一つの方法かと思いますけれども、私は毎日の学習指導の中で教科や道徳、特別活動、さらには総合的な学習の中で体験的な活動の場を積極的に位置づけながら、子供たちがみずから考え、みずから感じる方向に教育を進めていきたいというふうに感じております。  さらに、宿泊等を伴う体験的活動は、現在の教育活動の許される範囲の中で学校教育の中で充実させていきたいというふうに考えております。  また、先ほど庄内町の6泊あるいは3泊を伴う体験的活動は、社会教育の範疇でなされているところでございます。そこで、本市におきましても、社会教育の一つの方向として、春日わんぱく塾というのを実施しているわけでございます。ここでは公募あるいはチラシ等で春日市の皆様方に広報活動しながら子供たちを募集し、春日の野外活動場等を活用しながら、期日としては1泊2日の程度ではございますけれども、数回実施しているところでございます。社会教育あるいは学校教育連携しながら、子供たちの自然体験、生活体験、社会体験を充実し、議員が御指摘されておりますように、みずから立っていく自立心、あるいはみずから律する自律心の育成をより高めていきたいというふうに考えているところでございます。 30: ◯議長(北田 織君) 河鍋健康福祉部長。 31: ◯健康福祉部長(河鍋辰紀君)〔登壇〕 古川議員の地域コミュニティーの充実と高齢者に対する生きがい付与についての御質問でございますが、高齢者がいつまでも元気で生きがいを持って積極的に社会参加していくことは、地域が高齢者を支援していく基盤整備を図る必要があると考えております。このため現在社会福祉協議会が事業の実施主体となって、平成5年度から地区に地域福祉推進組織を指定し、地域における生きがい環境づくりを整備しているところでございます。  具体的には、自治会を中心に民生委員、老人クラブ、子ども会育成会、地域ボランティア等の個人や団体によって組織されており、現在市内31自治会中、18自治会が設立している状況でございます。その活動実態といたしましては、高齢者世帯への訪問活動や、ふれあい食事会、世代間交流事業のほか5つの自治会では、閉じこもりがちな高齢者の参加の場として、いきいきふれあいサロンが始まっているところでございます。これからは隣組の小さな単位にまで広がり、元気な高齢者も一緒になって閉じこもりがちな高齢者への声かけ、気軽な手伝いといった小さな親切運動を広げていきながら、さらに行政、社協及び自治会等が一体となって、住みやすいまちづくりに取り組んでいくことが必要であると考えております。  古川議員が提言されておられます実際に取り組みをされている高齢者団体など、意欲を持ち続けていただく上でも何らかの賞の贈呈等、感謝の意をあらわす方策も考えてまいりたいと存じております。  なお、最初の御質問の中で、社会参加できる機会をふやす、それから4の地域は健康で支援する仕組みをつくるという形での積極的な事業の推進を図ったらどうかというような質問もあったかと思います。現在、いきいきプラザにおきましては、ヘルスリーダー、これは地域での運動普及推進員でございます。介護を加えまして現在86名の方、この中にも最高85歳の方もおられます。この方が地域でのそれぞれの隣組、近隣のところでの声かけ運動、それから食生活改善推進委員会、現在105名の会員がおられるんですけど、これも8支部に分かれまして、高齢者等の食生活のアドバイスなりを行っておるところでございます。  なお、この食生活の改善推進委員会におきましては、節目節目にその活動してある会員さんたちに感謝状等も贈ってあります。  それからまた、同じく健康課の方で行っておりますウオーク、歩こう会等あたりにおきましても、やはり目的を持ったウオーキングというような形で、これは仮称でございますけど、日本一周横断とかというような形で、それぞれ活動あるいはそういうウオークをやってある方々に、達成といいましょうか、例えばこういうような形で認定証、50キロ達成認定証とか、あるいは先ほど申しました健康課のいきいきプラザの2階で行っております健康度測定指導事業におきましても、やはりそこにお見えになる方、やはり80歳代の方も結構おられます。そういう人たちも、やはり生きがいと申しましょうか、やる気といいましょうか、そういう形でこういうふうな形の200回達成証というような形も贈呈しておるわけでございます。  それから、社会参加の中でも、さきの9月議会で議決していただきましたファミリーサポートセンターの中でのまかせて会員、この中でもやはり老人の方々の参加が多うございます。中にはもう80歳を過ぎた方も会員として申し込んでおられます。こういうふうな形でも、仕事と育児の両立も、そういう支援事業の中にも老人の方たちの参加をお願いし、また啓発もしていきたいと思っております。  以上で回答を終わります。 32: ◯議長(北田 織君) 15番、古川詳翁議員。 33: ◯15番(古川詳翁君)〔起立〕 最後の質問をいたします。  生活体験学習につきましては、今1泊2日の話が出ましたけども、やはりこれは反復することが大事なんですね。そして、いろんな生活に、要するに今の生活とちょっと違うんですが、昔の生活、要するに人間の生活の営みの中で行うようないろんな作業、仕事、こういうものをやっていってほしいということです。そうすると、やっぱり3泊か3泊以上ぐらい泊まらないと、反復はできない。ただ単なるキャンプ気分にどうしてもならざるを得ない部分があります。それはそれで効果はありますよ。だから、そういう意味合いのことを言っているわけです。総合学習云々というのがございましたよね。そういう枠の中で考えていただいて、一部でいいですから、まずそういうことを体験すれば、そこに何らかの大きな効果が出るんじゃないかということを言っているわけです。  それから、次は生涯現役の問題につきまして、ちょっと表題はあくまでも高齢者に対する生涯現役推奨についてですから、中身的にはそういうことかもしれません。副題みたいな形で答えが、何々について答えますという、ちょっと違ってましたから、言っておきます。  これは、いろんな意味でいきいきプラザ等においでいただいて、いろんなことをやっていただく方、これはもうすばらしいことですが、そういうことに積極的でない方のことを言っているわけですね、ことを含めて。ですから、そういう意味合いでは、いろんな行事をし、いろんな場を設定していただいて積極的にやっていただいていることはすばらしいことなんです。それは何も否定しているんじゃない。そうじゃなくて、それだけじゃなくて、私が言っているのは、一般に家にこもりがちの方々を含めて言よるわけです。こういう方たちがちょっとしたお手伝いをすることで生きがいを感じてほしいと、そういうことが全般の高齢者の、先ほど言いました60歳以上4分の3が健康なんですよ。そういう人たちすべてを対象にした物の言い方をしているんですが、その辺のところを御判断いただいて実施していただきたいと言っているわけです。  そして、そのためにやっぱりモデル地域を幾つかつくったって、ちょっとできないと思うんですね。1つなら1つつくって、1つの自治会をつくって、そのモデル地区で徹底して隣組まで含めたとこまで行政がお手伝いをする。これは実際に直接やるわけにいきませんからね。自治会にお願いをするんですけども、いろんな面でカバーリングしてやる。そして、そういうことが本当に末端まで徹底できるようなところが1つ出て、先ほどのあれとも似たようなところがあるんですが、とにかくたった1つでいいですから、そういう部分ができれば、そういう効果がわかるんじゃないか。それ私は先ほど言いました財政が厳しい中で高齢者が元気だということは、高齢者医療費が節減できるんですよ。そういうことに直結をしてますので、ぜひそういう面はやっていただきたいと思います。回答は結構でございます。 34: ◯議長(北田 織君) ここで暫時休憩いたします。                ──── ― ──── ― ────                 休憩 午前11時59分                 再開 午後0時59分                ──── ― ──── ― ──── 35: ◯議長(北田 織君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  8番、木村匡伸議員。 36: ◯8番(木村匡伸君)〔登壇〕 8番の公明党の木村でございます。  私は、さきに通告をしておりました平成12年度予算編成、また住民サービスの2点についてお尋ねをしたいと思います。  まず初めに、平成12年度予算編成についてでありますが、本市の財政については景気の低迷が続く中で、市税を初めその他の収入についても大幅な伸びが期待できず、他方歳出では少子・高齢化対策、介護保険制度の導入を初め都市基盤の整備充実、次代を担う子供たちを育成する義務教育施設整備等、住民の要望にこたえる多額の行政事業が見込まれております。それに基づいて予算編成が組み込まれてきておりますけれども、そこでお聞きをしたいことは、井上市長は初めて総合的な当初予算を手がけられるわけでありますが、そのような意味では10万5,000市民は新市長に対する期待に関心を寄せているところであります。市長が施政方針で表明をされた「行政はどのような展望のもとに何を、またどのような方向に進めようとしているのか」を広く市民に知らせ、より多くの市民との対話の中から市民の心をくみ上げ、行政運営を図っていきたいとの基本理念を述べられておりましたが、この基本理念を新年度予算ではどのように具現をしようとされておるのか。言いかえれば、井上カラーなるものはどのような行政政策に反映されようとしているのか、所見をお聞かせ願いたいと思います。  また、予算編成の各課積み上げ、歳入歳出については第8次実施計画において理解をしておりますので、答弁は要りませんので、よろしくお願いいたしたいと思っております。  次に、住民サービスについて2点ほどお尋ねいたします。  まず第1点として、押印の一部廃止の件であります。この件については、今まで何回か質問をしてきたわけでありますが、ささやかな市民の願いでありますので、あえて質問いたしたいと思います。  住民サービスの向上と行政事務の効率化のため、昔からお役所仕事の見本として批判の多かった判こ主義の大幅見直しをしたらどうかということで提案をしておりましたが、その結果、本市の調査結果では押印を義務づけております申請書類は約400種類、そのうちに168件については押印の廃止をされております。また、当局の努力によりまして、例えば老人医療証や重度心身障害者医療証の更新については、オンラインシステムの開発等の対応により、窓口の受け付けは廃止をして、郵送へ切りかえられた例もあります。また、廃止のできない書類、もろもろの事情もあり、できないことも十分に承知をいたしております。そこで、2点ほどお尋ねをしたいと思います。  まず第1点として、平成8年度以降どのような対応をされたのか。  第2点として、廃止できない分での対応として、代替手法の導入を検討したとのことでしたが、具体的にはどのようにされたのか、お聞かせを願いたいと思います。  第2点目として、自動交付機の件であります。この件につきましても、私自身3回目の質問でありますが、他にも同僚議員の質問もあっております。市民の間からも非常に関心がある問題でありますので、あえて質問いたしたいと思います。  今、全国の市町村では通勤通学の長時間化や週休2日制の導入拡大により、平日の仕事の激化等により市庁舎開庁時間内に来ることのできない市民がふえてきております。そこで、自治省は住民カード1枚で印鑑登録証明書及び住民票を受け取れる自動交付機を認める通知を平成5年12月20日付で、都道府県を通じて市区町村に出しております。  また、今まで市町村役場での庁舎内に限定をされていた住民票と印鑑登録証明の自動交付機の設置場所を公民館や図書館など公共施設なら認めるということを決め、平成6年4月1日付で自治省より全国の自治体に通知があったと聞いております。そこで、次の3点についてお聞かせを願いたいと思います。  まず第1点として、今まで長期間にわたって定例会で論議をされ、やっと重い腰を上げて当初の設置計画の時期から相当外れて、やっと第8次実施計画で公表され、平成12年度に準備、13年度に設置ということで開発、機械リース、保守料で事業費として3,340万円ほど予定されておりますが、どのような規模をお考えなのか。全国ではかなりの数の自治体が設置をされておりますが、とりあえず県内の設置状況、また今後の動向はどうなっているのか、わかっていればお聞かせを願いたいと思います。  次に、第2点として現在市庁舎は開庁時間、午前8時半から17時まででありますが、厳しい勤務を終わって疲れた体で役所に印鑑証明、また住民票を取りに来たとき、わずかな時間におくれても証明書は発行されておりません。本来ならば窓口の時間延長を望みたいわけでありますが、諸般の事情により厳しいということも私は百も承知いたしております。そこで、庁舎の出入り口のところに17時から19時ごろまでに自動交付機を設置されたらどうか。本来ならば西鉄春日原駅、JR春日駅、新幹線博多南駅等にも設置したらいいと思いますが、とりあえず西出張所があるいきいきプラザ、ふれあい文化センター等に設置をし、市民の利便性にこたえる気持ちはあるかないか、お答え願いたいと思います。  第3点として、大福岡市を含む旧筑紫地区4市1町ならどこでもとれるオンライン化を検討すべき時期が来たと私は思っておりますが、いかがお考えでありましょうか。現在はすばらしい機械も開発をされております。この5市1町はおろか、全国どこでも証明がとれる全国オンライン化も可能と思いますけれども、この件についてのお考えをお聞かせ願いたいと思います。  とりあえず、広域的行政サービスの面から同一機種を設定し、旧筑紫地区の市町の方々と早急に協議をし、実践されるお考えがあるのか、まずお聞かせ願いたいと思います。  以上で終わります。 37: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 38: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 木村議員の平成12年度予算編成についての御質問にお答えいたします。  地方財政は恒久的な減税の影響も含め、かってない巨額の財源不足の状況にあるほか、多額の借入金残高の償還により公債費の増加が見込まれるところであります。これにより将来の財政運営が圧迫されることが強く懸念されています。その一方で、地方分権の推進に当たって地方団体は地域における行政を広く担うこととされており、地域福祉推進等の重要政策課題の推進に伴って、財政需要がますます増大するものと見込まれています。このような状況のもと、本市の財政についても景気の低迷が続く中で、市税を初めその他の収入についても大幅な伸びは期待できません。他方、歳出では少子・高齢化対策、介護保険制度導入を初め、都市生活基盤の整備充実、次代を担う子供たちを育成する義務教育施設整備等、住民の要望にこたえるため多額の行政需要が見込まれます。  このような留意点を踏まえ、予算編成の基本方針として、1、すべての事業について必要性、効果等について積極的に見直しを行い、規定経費の節減合理化に努めるとともに、既に事業の目的を達しているもの、社会経済情勢の変動により存在意義が薄れているものは廃止すること。2、行政運営の効率化と住民サービスの向上を図るため、市が直接実施するよりも民間委託した方が効率的、効果的なものについては、積極的にその活用を図ること。3、社会情勢の変化に的確に対処するための新規施策については、スクラップ・アンド・ビルドの原則に立ち、事務事業の見直し、あるいは規定経費の振り替えや節減合理化を図ることにより取り組むことなどを職員に通知したところであります。  さて、新年度予算につきましては、現在財政課でヒアリング中であり、公約した5つの柱に沿って予算編成に取り組みたいと考えております。  主な事業といたしましては、1、市財政の健全化として市債繰上償還、職員退職手当基金積立金。2、女性の地位向上を図る意見交換の場。「女性の日」の設定として女性行動計画の推進。3、女性の就労を支援する保育所や子育て支援センターの充実を図るための新設民間保育所の運営支援。放課後児童クラブ舎の整備。4、特別養護老人ホームの施設整備や老人保健施設の開設と、地域ミニデイサービスによる在宅福祉の推進として、介護保険給付対象外となった人に対するデイサービス事業や生活支援事業。5、NPOやホームヘルパー、相談員等のボランティア育成に努め、相互支援のまちづくりを支えることとして、コミュニティー支援計画書の策定。6、交差点改良による交通渋滞の解消として、市道1級1号路線の整備。7、ごみのリサイクル化。化学汚染のよる生活環境対策として、ペットボトルリサイクル事業等を考えております。今後も市民生活に立脚した予算編成に努めてまいります。  次に、住民サービスについてお答えいたします。  まず、押印の一部廃止についてであります。  まず、平成8年度以降の対応状況についてお答えいたします。  本市における今までの取り組みの中で大きな課題となっておりましたものに、国、県の規制がありました。その後、平成9年2月10日申請負担軽減対策が閣議決定され、これに基づき押印見直しのガイドラインが定められました。  内容といたしましては、記名に押印を求めている場合において、押印を求める必要性や実質的意義が乏しく、押印を廃止しても支障のないものは廃止し、記名のみでよいこととする。また、記名のみでよいこととされる文書以外の文書についても、できるだけ記名、押印、または署名のいずれかでよい選択制とし、押印の義務づけを廃止することとする。さらに、署名に押印を求めている場合においても、原則として押印を廃止し、署名のみでよいこととするであります。  さらに、このガイドラインに沿って、各省庁が国民に求めている押印のあり方の見直しを行い、具体的措置をとることとなっております。自治省関係では、既に住民基本台帳事務処理要領及び住民基本台帳法等の改正等に関する質疑応答集が一部改正され、平成11年4月1日から実施されております。具体的には、住民基本台帳の閲覧申請書及び住民票の写し等の交付申請書、住民異動届について改正が行われ、署名がなされた場合は押印が不要となっております。  次に、押印の廃止ができないものへの代替措置の検討についてでありますが、以前もお答えいたしましたように、免許証など本人の確認ができるものの提示、拇印、郵送での対応など、従来から押印に係る住民負担の軽減のために、可能な限り柔軟な対応に努めてまいりました。特に、福祉関係につきましては、職員が相談、手続のために直接訪問しているところであります。いずれにいたしましても、現在押印が義務づけられているものは、国、県の規制や契約行為に伴うものなど廃止することが困難なものであります。今後もこのガイドラインに沿って国、県の規制緩和も進むと思います。押印の廃止につきましては、引き続き取り組んでまいりたいと考えます。
     自動交付機につきましては、御指摘のとおり趣旨の議論を踏まえまして、平成10年度に導入を計画しておりました。しかし、福岡都市圏において先駆けて導入した都市における利用状況の問題や、その後の住民基本台帳法の改正による住民基本台帳ネットワーク構想への対応、さらに機器の改良によるコストダウンの見通し等、その環境は大きく変化してまいりました。  そこで、お尋ねの第1点目の導入の規模及び県内の状況と今後の導入についてであります。  導入の規模につきましては、現時点におきまして開発費及び工事費が約2,300万円、機器類のリース料が約1,000万円であります。また、第1段階におきましては、交付対象は住民票、印鑑証明書、外国人登録証明書の3種類とし、交付機の設置は2カ所程度を考えており、その後の利用状況を見ながら、拡大の検討を行ってまいりたいと考えております。  県内の状況につきましては、現在5市4町が導入しておりますが、利用率が思うように伸びないことと、カードの用途が限定されていることなどから、導入に慎重な団体も見受けられます。しかし、住民基本台帳ネットワーク構想が具体化してまいりましたので、これを契機に導入が促進されるものと考えられます。  次に、2点目の利用時間と設置場所についてでありますが、御提案いただきました平日の時間外の利用及び本庁、いきいきプラザやふれあい文化センターへの設置につきましては、御質問の趣旨を踏まえ、市民の利便性や費用対効果を勘案して、前向きに検討してまいりたいと考えております。  次に、3点目の福岡市や筑紫地区における自動交付機の相互利用についてであります。住民基本台帳ネットワークが完成した場合は、全国的な利用が可能となります。しかし、これには費用がかかることから、全国的に体制が整うまでには時間を要すると思われます。できるだけ早い時期に近隣団体での相互利用が可能となりますよう、積極的に協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 39: ◯議長(北田 織君) 20番、舩越妙子議員。 40: ◯20番(舩越妙子君)〔登壇〕 20番、市民21の舩越妙子でございます。自治体会計のバランスシート導入について、公園の除草剤使用について、生活資金融資のための逆担保導入制度についての3項目について、執行部の見解をお尋ねいたします。  まず、バランスシートについてですが、バランスシートとは財産の中身と財政の状態を知ることができる貸借対照表と呼ばれる財政状態を示す表のことであります。市が所有する土地、現金、貯金などの資産と借入金、未払い金などの負債が明確にされます。近年、全国各地で自治体会計のバランスシート導入の動きがありまして、大分県の臼杵市など、現在36団体が導入を実施しております。県下では宗像市が作成中だそうであります。また、福岡県市町村行財政研究協会は、ことし3月に自治体でもバランスシートが簡単に作成できるように、CD-ROMを県内全市町村に配付したと聞いておりますし、自治省もバランスシート作成の統一基準を示す予定だそうです。このような動きの中で、春日市においてはこのバランスシート導入についてはどのように把握し、取り組んでいるのか、お尋ねいたします。  自治体にバランスシートを導入するねらいは、私は3つあると思っております。1つには、自治体の財政の徹底した情報公開をし、市民サービスの質を高めるため。2つ目は、運営のむだを省いて、効率的な投資を可能にするため。3つ目は、長期的な財政運営の見通しを立てるためであります。春日市としては、バランスシートの導入を図る際には目的をどう設定するのでしょうか。目的次第では効果が異なると思いますので、まずその意図を明確にしていただきたいと思います。  最近のバランスシート導入の動きの背景にあるものは、地方自治体の財政危機であります。1980年代末からの不況の中で、国は本来単独事業とは国庫補助がない事業なのですが、将来交付税で元利償還するという保証で、地方債でもって自治体に負担をさせ、国庫補助事業を地方単独事業へ転換するという方策の拡大をしてまいりました。その結果、市役所、ふれあい文化センター、いきいきプラザ、学校建設など、またその他の単独事業を進めた当市におきましては、平成元年度の市債残高は、一般会計では115億3,194万円でありましたが、平成11年度には392億3,905万円と増加をし、この10年間に市債は3.4倍にもなっております。下水道会計、駐車場事業特別会計、土地取得事業特別会計を含んだ場合、平成元年は市債額は239億1,315万円でしたが、平成14年度には626億6,622万円と膨れ、2.6倍にもなっております。平成11年度末の起債現在高見込み額は626億6,622万円となりますが、このうち地方交付税に算入される見込み額は315億5,977万円ですから、実質的に春日市民が納める市税や使用料で返済していく額は311億644万円となります。国からの元利償還を除いて計算した市債を、市民1人当たり幾らになるのかを計算をしてみますと29万6,000円、およそ30万円となります。  現在採用されております自治体会計は単式簿記で予算管理をされていますので、債務残高は資料としてしか提示をされず、長期的な財政運営の見通しを立てにくい会計になっております。単年度の歳入と歳出の帳尻合わせを繰り返した結果、隠れた負債が後年度大きな負担としてのしかかっているのが今の予算・決算書方式の欠点であります。福岡県の多くの市町村で債務が増大をしている状況がございます。  また、財政的な観点だけではなく、市民に財政情報をわかりやすく開示することによって、市民サービスの効率性や質の検証がしやすくなります。ひいては住民の自治意識を高め、自治の質を高めることにつながると思います。企業とは異なり、自治体の目的は利益を上げる必要はなく、税金を有効に使って、少しでも多く市民に配当することにあります。ですから、市民に対して資産を活用して、1年間の収入を使ってどのようなサービスを行ったか、新たに資産をどのように補充したかを説明しなければなりません。決算書は市民にどのように市民サービスができたかがわかるものでなければならないと考えます。そうすることによって、自治体が税金を投じて形成した資産を、その価値やローンを組んだ場合将来幾ら払うのかが一目でわかるようになるのではないかと思います。  以上、私のバランスシート導入をすべきという考えを述べましたが、執行部の見解と今後の方針についてお尋ねをいたします。  次に、公園の除草剤の使用についてお尋ねをいたします。  公園管理については私これまで何度か一般質問をしてまいりましたが、今回は都市公園の除草剤の使用について質問をいたします。  10月1日付の春日市報に、環境基本計画づくりに関する広報がありました。現在、市は平成12年度までに環境計画基本法をつくると取り組んでおりますので、市民や事業者の皆さんの意見を反映させたい、提言を募集しますという内容の記事でありました。一部分引用をいたしますと、「皆さんは今の春日市の環境に不安を感じていることはありませんか。最近、新聞やテレビでごみの不法投棄やダイオキシン、大気汚染、水質汚染、産業廃棄物、地球温暖化など、身近なことから地球規模に至るまで、さまざまな環境問題への関心が高まっています。人の健康を脅かし、地球を破壊するこれらの環境問題は、春日市に住む私たちにとっても無縁ではないはずです。春日の住みよい環境を守り、将来残していくためにも、今のうちにその対策に取り組まなければならないときが来ています」と書かれておりました。環境保全のこのような観点から、公園の除草剤使用については環境を破壊するものとして私はやめるべきだと思っておりますが、このまま放置していてもよいものでしょうか。  私たちの身の回りには環境ホルモン作用を持つ化学物質があふれていて、それに頼った生活をしているのが現実ですが、消費者がそのような化学物質を使用しなくなるということが、私たちにできる第一歩であると思っております。8万種類以上あると言われる化学物質に対して私たちができることは、1つは排除をしていくもの、2つ目は代替──ほかのものにかえる、代替を進めるもの、3つ目は対応は困難だが情報を明らかにしているものというふうに、3つの対応の仕方があると思います。除草剤については代替を進める、つまり除草剤を使うというよりは草刈りを人の手で頻繁にするということで、そういう化学物質の使用を避けられると思います。  環境ホルモンとは化学物質の総称で、環境中に放出された化学物質の中には、人や動物の体内でホルモンと同じように作用したり、ホルモンの働きを邪魔したりして生殖を困難にするなど、さまざまな障害を引き起こす作用があることがわかってきております。除草剤を使えば真っ赤に草が焼け、雨が降ると薬品の赤い色の土が流れてきたと何人もの方から聞きました。汚染された土壌が再生するのには時間がかかると思いますし、除草剤を何らかの方法で子供が口に入れると大変危険でございます。環境保全を推進する行政としては、環境に負荷がかかるものについては率先して使用をやめるように対策を練るべきではないかと存じます。  そこで、現状について幾つか質問をいたしますが、公園の除草剤はどのくらいの範囲と頻度で使用されているのでしょうか。除草剤を散布したときに、住民からの苦情はなかったでしょうか。また、公園利用者や近隣住民の方にどのように周知をしているのでしょうか。  公園管理については、市民の協力が不可欠であると思います。草刈りについては、緑の管理ということで行政がする責任の範疇ではあると思いますけれども、環境を整えるという意味では地域住民の責任もあると思います。地域で草刈りをするという、そういう公園のボランティア団体を組織して行ってもいい部門であると私は思います。もしボランティアの団体が地域に組織されれば、除草剤で除草しなくても、行政から委託した業者は年2回除草することになっておりますので、その2回の間に人的に草刈りをしていけば、草刈りをした後に除草剤を、機械で除草した後に除草剤をまかなくていいというふうになると思います。地域の公園の自主管理組織づくりを積極的に支援してはいかがでしょうか。現在、春日市内で主体的に地域住民ができる範囲で公園管理を行っているところはどのくらいあるのか、お尋ねをいたします。  最後に、生活資金融資のための逆担保制度導入についてお尋ねをいたします。  この逆担保制度というのは、英語でリバース・モゲージと言いますが、その日本語訳でございます。内容は、所得は少ないが資産──つまり住宅はあるという高齢者や、あるいは障害者が存命中はその住宅を担保にして、不動産の評価額に応じて毎月一定の金額の融資を受けることができます。利用者は持ち家に生涯住み続けることができますが、持ち主が死亡した後、不動産を売却をして、清算するという仕組みとなっております。逆住宅ローンとも言うべきもので、住宅取得のために月々返済を行う住宅ローンのまさに逆で、持ち家担保年金と意訳されることもあります。近年、高齢化の進展、それに伴う現役世代の負担増、年金制度の危機などの問題が表面化しておりますが、リバース・モゲージ制度はこれらの諸問題を高齢者自身の資産を利用して解決する手法として注目を集めております。  厚生省がシミュレーションをした事例があります。それは、土地評価額が4,000万円相当の土地つき自宅を所有する65歳の高齢者ですが、契約を結び、その利用を始めた場合、予定融資期間を20年としましたら、毎月9万8,000円を受け取ることができるというものであります。利用者にとっては、自宅で余生を送りながら現金収入を得ることができる。人に頼らず、自分の財産で生活しているという満足感が得られる。終身型を選択すれば、一生収入が得られるので安心だなどの利点があると思います。原則的には、自分の住居に生涯住み続けることができますが、子孫に住居を残すことはでないということを前提としたものであります。  建設省が平成8年に発表をした「住生活ビジョン21」、この中で、この制度の導入を提案をしております。地方自治体で言えば、武蔵野市では昭和55年──1981年にサービスを開始しておりまして、一定の成果を上げていると聞いております。熊本市でも導入が決定されたそうです。武蔵野市では、不動産を担保として、武蔵野市福祉公社が行う有償在宅福祉サービスの費用、あるいは生活費、医療費、住宅改良費などを貸し付ける福祉資金サービスを実施しているという内容です。平成8年には、契約世帯数は23世帯あり、貸付金額は6,200万円となっております。95年までの15年間の間で貸し付けた額は11億円に上るそうであります。  市民からの声ですが、夫婦で築いた財産は夫婦一代で使い切って構わないと思うし、子供に対しては経済的に負担をかけないようにすることが大事で、財産まで残す必要はないと思うから、そんな制度があればとてもうれしいし、老後が安心だ。ぜひ実施してほしいという意見もお聞きしております。  この制度は、ひとり暮らしや夫婦のみの世帯が多くて、しかも持ち家率が高いという地域で適していると思いますが、春日市がまさにそういう状態にあります。高齢者の世帯状況についてですが、平成11年の統計では、春日市の高齢者の55.2%、半分以上がひとり暮らしか、または夫婦二人世帯であります。ひとり暮らし世帯の持ち家率は6割でございますが、在宅高齢者全般を見ますと、7割から8割以上という高い率で持ち家に住んでいるのであります。住宅などの資産はあっても現金収入が少なくて、生活費や福祉サービス費用が賄えない高齢者がふえていると思いますし、介護保険の導入も伴いまして、ますますふえるものと思います。年齢を増すとともに年収は減少をしていく。ところが、不動産資産は大きいという高齢者にとっては、高齢期の生活設計として一つの価値ある選択肢になるのではないかと存じます。この導入についていかがお考えでしょうか。  1回目の質問を終わります。 41: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 42: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 舩越議員の御質問にお答えいたします。  最初に、自治体会計のバランスシートの導入についての御質問にお答えいたします。  まず、1点目のバランスシート導入についてどのように把握し、取り組んでいるのかであります。  現在、全国の自治体でもバランスシートに対して関心は高く、官庁速報などでも県、市区町村でバランスシートを作成し、または検討中の報告がなされています。自治省においても、財政分析の統一基準の作成を研究機関である地方公共団体の総合的な財政分析に関する調査研究会で本年度中に結論を出すことになっております。本市では、現在福岡市、北九州市を除く県下の22市で構成されている財団法人福岡県都市研究センターの都市財政研究会で、本年度から翌年度にかけて企業会計的手法による財政分析の研究を行うこととなっております。今後、全国での自治体及び自治省の研究の中で、財政分析の統一基準が集約されていくこととなるわけでありますが、これと並行して、県レベルでの同一方法による研究は意義が大きいと考えられますので、各自治体とともに研究を進めてまいりたいと思います。  次に、2点目の市は目的をどのように設定して、バランスシートの導入を図ろうとしているのかであります。  バランスシートを導入するねらいといたしましては、舩越議員が述べられました3点につきまして同様であると考えております。  1点目については、長期債務を抱える地方財政の危機的状況と、地方分権の推進により地方公共団体の財政運営に対する住民への説明責任及び情報開示の必要性がますます強くなってきており、財政運営をわかりやすく説明することが求められております。このため、民間企業と同様の複式簿記、発生主義会計に置きかえることにより、住民の関心を深め、より身近なものとなり、市民サービスの質を高めることとなると考えております。  2点目につきましては、箱物施設の整備によりストックが地方自治体において増加しており、これに伴う維持管理費や地方債の償還金の増加が財政に与える影響は大きくなっています。単式簿記、現金主義の官公庁会計では、ストックに関する分析は限界があるため、これを資産という形であらわし、その費用化を図る企業会計的手法により分析しながら、費用対効果をわかりやすくしようとするものであり、効率的な投資を可能にするものと考えております。  3点目は、地方公共団体は多様なニーズにこたえるため、普通会計以外にも公営企業会計、土地開発公社など活動範囲は大きく広がっています。これらが抱える債務や不良資産の表面化により財政危機に陥ることもあるため、総合的な財政分析が求められています。しかし、普通会計を初めとする単式簿記、現金主義会計と公営企業や土地開発公社などの複式簿記、発生主義会計に連結し、総合的な財政分析を行うためには、すべてを複式簿記、発生主義会計に置きかえる方法がストックの分析などから効果的であるとするものであり、これにより長期的財政運営の見通しを立てることができると考えております。  次に、公園の除草剤使用についてお答えいたします。  御質問には、所管が行っている公園緑地の除草方法を御説明申し上げ、回答とさしていただきたいと思います。  所管における公園緑地の除草は、まず草刈り機と人力による除草を行います。その後、どうしても刈ることのできない雑草についてのみ除草剤を散布しております。なお、除草剤につきましては、薬液である除草剤を雑草に噴霧し、雑草そのものを枯らすものであり、除草剤が土中に残留しない種類のものを使用いたしております。また、除草剤の使用につきましては、そのことに関心を持っておられる市民の方々からの問い合わせがあります。所管ではその都度現地に出向き、市民の方々に説明をし、御理解と御協力を賜っているところであります。  さらに、除草剤使用についての趣旨でありますが、この件につきましては地域からの要請があった場合には散布後に連絡をいたしております。  次に、公園管理を市がお願いしている地区は、現在日の出町、光町、小倉、惣利の4地区であります。なお、平成12年度からはちくし台地区にも公園管理をお願いしたところであります。また、本年11月、ある児童遊園につきましては、周辺地域の心ある方々からボランティア活動として公園管理の申し入れがございましたので、この申し入れをお受けしたところであります。  次に、生活資金融資のための逆担保制度──いわゆる生活資金貸付制度導入についての御質問にお答えいたします。  高齢者や障害者の中には、土地などの資産はあっても預金が十分でなく、心細い思いをしている方もおられるのが実態であります。そこで、東京都内の先進都市では、財産活用サービスとして生活費や有償在宅福祉サービス──いわゆる家事介護サービスや配食サービス等を受ける費用を得ることができる貸付制度を実施しています。いわゆるストックのフロー化の制度で、自己所有の土地と不動産に根抵当権の担保を設定し、あるいは信託方式を利用して、その住宅に住み続けながら、年金方式で一定の資金の融資を受ける制度であります。住みなれた地域でいつまでも暮らし続けたいというのが多くの高齢者や障害者の願いであり、それをかなえていくためには介護だけでなく、財産管理を含めたきめ細やかな在宅支援システムを構築することは、議員御指摘のとおりでございます。いずれにいたしましても、先進都市の導入状況等をさらに調査するとともに、来年4月からスタートいたします「介護保険制度」や「成年後見制度」の法制化を見ながら研究してまいりたいと考えております。 43: ◯議長(北田 織君) 20番、舩越妙子議員。 44: ◯20番(舩越妙子君)〔起立〕 再質問いたします。  バランスシートについては研究を進めるという答弁がありましたが、庁内に研究体制はどのようなものがあるのか、お尋ねします。  他の自治体とともに進めるという答えでしたが、研究を進めるための検討委員会なりが存在するのかどうか。他の自治体では検討委員会を庁内につくって、1年以上時間をかけて作成をしているということが多いようです。ぜひ検討委員会をつくる必要があると思いますが、いかがでしょうか。  また、バランスシートを導入したとして、情報の開示の方法をお尋ねしますが、財政の情報開示をもっと進めなければならないと思います。現在、市報に載せていますが、結構小さい文字で数字がたくさんありますので、なかなか見にくい状態だと思います。特別の財政の知識がないと見れないというような財政の報告では私はいけないと思うんですが、わかりやすくバランスシートを導入して、市民に情報開示する方法も工夫しなければいけませんが、ほかにはどのような開示方法をとるのでしょうか。  市報に載せるという公開方法は、私は一方的な、一方通行的な開示であると思います。サービスの内容と質を高めるということがバランスシートの導入ですので、バランスシートをつくったということだけでは、目的の3分の1しか達成していないと思います。インターネット上で情報を流すのはもちろんですが、市民への公開方法を改善をして、もっと市民が財政の状況を知る機会を広げると。そうすることによって、市民の財政に関する興味を高めていただいて、自治意識を高めるというようなことになるかと思います。  また2点目は、すべての事業の見直していくという先ほどの市長の当初予算についての方針が、同僚議員の質問に対して行われたわけですが、事業を見直す際の事業評価システムというものが私は必要であると思っております。決算書を見やすくすれば、市民がサービスを評価をするということがしやすくなるわけです。その決算書を見て、より公平で効率的な市民サービスができたかどうかということを市民が評価をするわけですが、施設などのハードの整備だとか、あるいは職員の養成だとか、ソフト面などにもできるだけたくさんのお金を投じるということも大切ですけれども、ハード面、あるいはソフト面両方の整備が必要になってくると思います。  市民が評価をするというそのときに、サービスの目的とか、今市が行っているサービスの目的や、あるいは内容や原価とかいうのを承知していなければならないと思いますので、そういう現在市が行っているサービスが適切かどうかというようなことを市民が検討して、評価できるような事業評価システムの導入もあわせて検討する必要があると思いますが、この点についてはいかがでしょうか。  それから、除草剤の使用なんですが、現状についてはお話がありましたけれども、除草をしているというのはありましたが、除草剤をどのくらい散布したかということはわからないのでしょうか。除草は業者に委託をしておりますが、業者がどうしても除草だけでは、機械で除草するだけでは足りずに、除草剤をまかないといけなかったということについての報告を受けてないのかどうか。昨年は何カ所ぐらいで除草剤を使用したのでしょうか。そういうことも、たとえ委託をしていてもきちんと把握しておく必要があると思います。  また、散布をした後に連絡をするということもあるが、それはその地域からの要請があった場合につきということですので、やはり情報を知らせるということが大事であると思います。ですから、ここの公園については大変気候の状態とかありまして、草が伸びて、除草剤を使いますとか、使う前とか、後ですね、やはり周知をした方がいいと思いますが、もう少しここの除草剤についての関心を持っていただきたいというふうに答弁から思いました。  聞いておりますと、何ですか、除草剤は土中に残留しない種類のものと言われてますけど、そういったものがはっきりと、これは残留するとかしないとか言えるのかどうかということが大変疑問があります。環境ホルモンと言いましてももうあらゆる化学物質があるわけですから、これはそうだとか、違うとか言えないわけですね。ですから、そういう化学物質を使うということについての意識を、環境基本法もつくっていくという市が市民に提言をしてくださいって言ってるからには、やはり行政から進んで使わないようにするという姿勢が大事だと思います。その認識をもう一度、除草剤についての認識をお伺いいたします。  できれば環境基本法の中にもそういう化学物質等についてとか、市が行っている公園の除草剤についてとか、そういうことにも盛り込んでいただきたいと思うわけですが、私自身のことなんですが、環境によくないと思われるものは、もう本当に生活の中で意識して使わないようにしております。これはかなり徹底してできるものです。これはやはりどのくらい環境に対して関心があるのかということと、情報を持っているかということと、そして意思の問題であると思います。石けんを使う、合成洗剤を使わない、あるいは無添加のもの、無農薬のもの、環境ホルモンが出るものは一掃して、それにかわる人体に安全なものを選ぶというようなことを私は生活の中で隅々までしてるわけですが、そういったことを一人一人の市民がすることによって、やはり環境問題の解決の第一歩になると思いますから、行政のサイドがいつまでも、疑問もなくて、委託するお金が足りないから除草剤を使うんだというような姿勢というのはいかがなものでしょうか。  それから、地域の清掃団体なんですが、今4つほどあるということですが、各地域に福祉ボランティアというか、福祉推進委員会というか、桜ケ丘はそういう名前があるんですが、ミニデイサービスをしたり、ふれあい食事会をしたりするような組織が、社協の地域づくり課の方々が頑張っていただいて、市ももちろん応援してますけども、18ぐらいできたと先ほど話がありましたけども、そのようなものを、各地域に清掃団体というものをつくっていくということを市がもっと支援をしていってはいかがでしょうか。先ほど市長が言っていたボランティア組織とかNPOだとか、あるいはコミュニティーの団体を支援をしていきたいというようなことにまさにこれは当てはまると思います。  ただ、行政が支援していくという方法をとらないで自然発生的に待っていても、これはできないわけです。除草剤に関心のある方で、もう自分で刈ってきたとか、何回か自分でもう草刈りをしたとか言われる方はいらっしゃるんですけれども、組織化されていませんので続かないし、そういうことではそこの公園がずっと草刈りができるというわけじゃないんですね。ですから、そういう支援をもっと工夫をして、委託というような形もいいかと思うんですね。経費も少なくて、実情に応じた管理ができると思うんです。そういう体制を整えて、計画的に広げていってはいかがでしょうか。  それから、最後の逆担保制度についてなんですが、これについてはまだ日本では余り周知されてない面がありますけれども、フランスやアメリカではかなりもうこれは知れ渡った制度になっているんです。日本型というものがまたありまして、いろいろな方法があると思いますが、問題点も幾つかあると思います。  例えば、評価額はどうなるのかとか、地価の評価が変わりますからね。そういうようなことで、3年ごとに見直していくだとか、あるいは遺産相続についてはどうするのかとか、そういう細かな規定はこの逆担保制度を実施している自治体の例を研究していただければ、一番いい方法が模索できるのではないかと思っております。  研究をするということですが、この逆担保制度と、あるいは成年後見人制度、あるいは財産管理制度というか、この3つというのは自分が高齢になって痴呆になったとしても、あるいは介護が必要になったとしても、安心して住みなれた地域で住めるという制度ですべて関連がありますので、ほかのそういうようなものと一緒に春日市でも早急にこの整備を急がれてはいかがでしょうか。市民ニーズの把握もしますということですから、早急にしていただきたいと思っております。  武蔵野市では福祉公社を設立をしていますが、武蔵野市は財政指数が高いんですね。この福祉公社が資金を融資するときに、その融資資金を武蔵野市の方が福祉公社に払うというような、そういうシステムになっているんです。民間の金融機関を利用するということでやっている東京の近隣の市もありますから、春日市にふさわしいような制度を考えていただければいいと思うんですが、どちらにしても窓口そのものといいますのはやはり福祉公社のようなもの、春日市で言えば現在ある社会福祉協議会、福祉の大部分を負っておりますけども、社会福祉協議会というものが今ありまして、大変信頼できる団体でございますので、そういうところに委託をするということを具体的に考えられて、時期を、1年後は無理かもしれませんけども、2年後にはそういう制度を発足するというような意思でもって進められてはいかがでしょうか。  以上です。 45: ◯議長(北田 織君) 関岡総務部長。 46: ◯総務部長(関岡猛男君)〔登壇〕 舩越議員さんの再質問にお答えをいたします。  まず、1点目のバランスシートの研究体制──いわゆる検討委員会等をつくったらいかがかとの御指摘でございます。私どもは、現在事務改善等につきましては事務改善委員会等が庁舎内にございます。しかしながら、このバランスシートの件でございますが、いわゆるバランスシートの場合、全国的なまず統一基準をつくる必要がございます。  例えば、減価償却費の考え方。もう少し詳細に入りますと、いわゆる減価償却の年数、それとか残存家屋をどうするかというような議論もございます。それから、負債勘定に計上いたします退職金の取り扱い方。例えば、会計上は退職金の取り扱い方は40%を計上しなさいということになっております。しかしながら、それで計算いたしますと60%というやつは負債として陰の中で残ってしまうわけですね。そういうことからいたしますと、本来からしますとやっぱり100%を流動負債の中に入れ込むべきじゃないのかというような議論等もございます。それで、まず統一基準を国、それから今都市圏等で研究いたしておりますので、その統一基準をつくりませんと、いわゆる他市町村と比較した場合そごを来すということになるのではなかろうかと思われます。それで、まずこの統一基準をつくった後に、いわゆる研究会等を設置したいなというように考えております。  それから、2点目の財政状況の市民に対する開示手法でございます。  これは今御指摘のとおり、私どもの財政事情の公表につきましては5月1日、それから11月1日に庁舎内にございます掲示板に告示を行っております。そして、当初予算内容につきましては5月、それから前年度の決算内容につきましては12月の市政だよりで掲載をいたしまして、市民の方々に開示をいたしております。また、決算認定資料にございます主な施策の成果、これにつきましては情報公開コーナーに置いておるというような形態をとっております。しかしながら、現状のこの財政状況の公表は、決して満足いくものではないということは私どもも認識をいたしております。  それで、今後より効果的開示方法といたしまして、いわゆる高度情報社会ということに我々も対応する必要があろうということで、インターネット上のホームページに掲載する手法、それとか有線テレビ等も春日市に進出してきておりますんで、いわゆるこの有線テレビのコミュニケーションチャンネルというのもございます。これらの手法も含めて検討をしていきたいというように考えております。  その他市民に対します開示方法については、御指摘の一方通行にならないような、いわゆる双方向と申しますか、行政と市民のそれぞれの考え方が発揮できると申しますか、そのような状況をつくっていきたいと思います。  なお、3点目の事業評価システムにつきましては、行政管理監の方から回答をお願いしたいと思います。  以上で再質問の回答にさしていただきます。 47: ◯議長(北田 織君) 糸山行政管理監。 48: ◯行政管理監(糸山邦茂君)〔登壇〕 舩越議員の再質問にお答えをいたします。  市民に対する説明責任を果たすためにも、バランスシートの作成と合わせて、事務事業評価システムの導入も図る必要があるんではないかということでございます。事務事業評価システムにつきましては、市民への説明責任、客観的手法によるチェック体制、チェックを次の事業に生かしていく仕組み等の強化のためにも大変有効であるということは、これまでの議会の中でも説明をしてきたところでございます。  そういうことで、評価システムの導入につきましては、さきの9月議会で前田議員の方からも御質問がございましたので、これにつきましては平成13年度を起点とする第4次総合計画の第1次実施計画への制度導入に向けて、現在事務管理担当を中心にスタッフ職と一体となって取り組んでいるところでございます。たまたま今年9月30日に自治省から協力依頼がございまして、地方公共団体における行政評価についての研究会の行政評価への試行にも春日市が参加をしたわけでございます。今回のこの試行は、環境対策課が所掌いたしております廃棄物の処理について行ったものでございますけれども、関係する30の事務事業についての評価試行を行っております。そういうことで、今後もこの試行の経験や、あるいは先進団体の取り組み等を参考に検討を重ねまして、事務事業評価システムの導入に向けて努力をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上で終わります。 49: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 50: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 風邪を引いてますんで、ちょっと聞き苦しいと思いますけどお許しいただきたいと思います。  公園にかかわる舩越議員の再質問にお答えいたします。  御提案の地域ボランティア組織による公園管理の手法は、非常にすばらしいことだと思っております。実は、公園の苦情につきましては、公園施設のいたずら、樹木の剪定、夜間における不審者の徘徊、さらにはただいま御指摘にございました除草の諸問題、その内容は多岐多様にわたっておるところでございます。当然所管ではその対応に大変苦慮しているというのが実態でございます。しかしながら、地元が管理する公園、先ほど市長が答弁いたしました日の出町、光町、小倉、惣利地区内の公園では、ほとんど苦情はございません。これは、地元が公園を行政が設置した施設という感覚ではなく、地元が有効に活用する施設だと認識され、管理しておられるからだろうと考えております。  御提案の件につきましては、当面地区が管理する公園の数をふやす努力を行い、またそれらをより充実させるための規則なども検討してまいりたいと思っております。あわせまして、御提案がございました社協の地域ボランティア団体、そういったこともいろいろ研究の中に入れまして、今後自主公園をふやしていくような努力をしてまいりたいと思っております。  なお、除草剤の使用につきましては、現段階では即使用禁止というのは経済性、効果性あるいは労働力の諸問題もございます。しかしながら、御指摘の件は今後十分検討さしていただきたいと考えております。例えば、除草剤の散布地域を限定するとか、他の自治体ではどのように対応しておるのか、そういったものを研究して、今後の対応にしていきたいと考えているとこでございます。  以上で答弁を終わります。                 (「周知について、周知をもっと、要望があったとこだけでは                 なくて、散布するのを周知した方がいいんじゃないか」と発言                 する者あり)  要望があればそういったのをしたいんですが、御存じかと思うんですけども、天候のかげん、それから雨の降りぐあい、それで除草をする回数、そういったもので、私どもは委託をしておりますのは大体年に2回という形で委託をしておるわけですが、そういう時期のかげんではかなりの回数をその公園、そういったもので対応せざるを得ないというところもございますので、ちょっと中止というわけにはまいりません。ただ、いろんな……                 (「中止じゃない」「周知」と発言する者あり)  散布をやめるということはちょっと難しいと思いますので、徐々に研究してまいりたいと思っておりますのでよろしくお願いします。                 (「回数の把握をしているかどうかというのは」と発言する者                 あり)  回数は先ほど言いますように、天候とか、雨のぐあいとかで、それと苦情ですね、そういったものがあり次第一応対応するようにしておりますので、回数は実際のとこつかんでおりませんし、先ほど量もおっしゃっておられましたけど、それも実数はつかんでおりません。  済いません、周知に関しましては、できる限りしてまいりたいというふうに思います。 51: ◯議長(北田 織君) 河鍋健康福祉部長。 52: ◯健康福祉部長(河鍋辰紀君)〔登壇〕 舩越議員の再質問にお答えさしていただきます。  生活資金の貸付制度導入についてでございますけど、社会福祉協議会や金融機関等と協議をいたしますと共に財政負担等を含め、そのことを含め、先進地団体の導入の状況を見ながら研究してまいりたいと思います。よろしくお願いします。
    53: ◯議長(北田 織君) 20番、舩越妙子議員。 54: ◯20番(舩越妙子君)〔起立〕 バランスシートの導入については、導入をするということの前提の話と伺いましたので、早目に導入ができるように、自治省からの統一基準はもう出されるということですから、それについてもう、自治省から出されて、じゃ、市の場合はどうするかという検討になると思いますが、私が時期をもう少し限定をして導入したらどうかということを言いたいんですね。  というのは、平成13年度に事業評価システムというものの導入を考えているということであれば、それに合わせて努力をされて、導入の時期、同じぐらいに導入できるようにしてはどうかと思いますが、具体的な年度、平成13年度をめどにお尋ねします。  それから、一方通行的ではなく相互理解ができるような方向でと言われておりましたので、いろいろな方面からの検討も今後していただきたいんですが、もちろんインターネットやケーブルテレビというのはもう当然であります。それと、公園の除草についてなんですが、委託をしているということで、業者に年間1,000万円ですべての都市公園の除草を委託をしているのが今ですよね。ですから、委託するときの契約として、こういう地域をこういう状態でしますと、年に2回除草しますということですね。しかしながら、除草剤を使用したのがどこなのかということを行政が知らないというのは、私はちょっと問題があると思うんです。ということは、そこの地域の自治会長も知らないということなんですね。地域の人もやっぱり知らないということになりますので、委託業者からやはり連絡というか、報告をしていただいて、ぜひ来年度は年間どのくらいのところで除草剤をまかないといけないのか、把握をしてください。  年に1回ぐらい公園のことを私質問をしておりますので、また質問する際にはそういったこともお尋ねをするかもしれませんし、今5つぐらいの自治会でボランティア組織ができているということですので、それをさらに倍にして、また倍にしてということで、市内全域に広げるという取り組みを積極的に施策の中に取り入れて、していただきたいと思います。  除草剤の使用については、仕方がないという今までのちょっとマイナスの方向だったことから、いや、考えていきましょうということに変わってきたと思いますので、ぜひ除草剤の使用については、もう春日市はなるべくしないでいいようにします、市民の方も理解をして、協力してくださいということで訴えていっていただきたいと思います。  それから、先ほどのリバース・モゲージ制度なんですが、民間との連携ということもありますね。民間金融機関というのは、最近不動産を担保にした高齢者向けのローンというのを始めているということをニュースでも聞くわけですけれども、そのようなこともありますが、これは金融機関の問題であって、やっぱり窓口は市内の社協あたりとも相談をしたいということですので、なるべく早くこういうことの研究をしていただきたいと思います。  ちょっとこれは参考までなんですが、どのくらいの資金の貸し付けをしているかということなんですけれども、武蔵野市の例をとりましたら、生活費が月額8万円以内、これ上限を設けております。医療費についても月額70万円以内、住宅改良費については1件100万円以内で、貸し付ける率は5%であります。もしもその方が20年の契約、60歳のときに契約をして80歳までという予定だったんですけども、長生きをしたというケースの場合はどうなるかと言いますと、事前に保険基金というのを整備しておいて終身融資をするとか、そういうことがあります。あるいは、予定期間の終了の前、20年より早く亡くなる場合には、その時点で不動産を売却して、資産が残ったら遺族の方々に引き継いで渡されるというふうになっているようなんですね。  春日市の場合、もちろん遺族に引き継ぐものがなくてすべて使い切ってしまった、そういう家を市の方が買うということになってくる場合もあるかと思うんですね、これを導入した場合に。そのときには、一つの有効的な利用方法としてグループホームというものを四、五人から10名あたりで、地域のそれこそサンダルばきで行けるような500メートルぐらいのところにグループホームをたくさんつくるというようなことが可能かとも思うんです。介護保険制度導入ということで、さまざまな在宅福祉事業を今後も先進地の例を見聞していただいて、春日市民に合うものを取り入れていただきたいと思います。これは本当に春日市の状況というのは、リバース・モゲージ制度、逆担保制度に大変私はふさわしいのではないかというふうに思っております。  以上でございます。  質問は、13年度にバランスシートの導入ができないのかということです。 55: ◯議長(北田 織君) 関岡総務部長。 56: ◯総務部長(関岡猛男君)〔登壇〕 バランスシートの導入時期でございますが、事業評価システムが平成13年度予定されております。これと並行して、平成13年度から実施してはという要望でございますが、私ども実を申しますと現在都市圏で平成11、12年度をかけまして今研究をやっております。それで、13年度にいわゆるそれの調整と申しますか、その期間を設けております。それで、現在事務レベルでは平成14年度からバランスシートの導入を考えているところでございます。  それから、開示手法はよろしゅうございますか。財政状況の市民開示の手法はよろしゅうございますか。                 (「はい、いいです」と発言する者あり)  じゃ、以上で再々質問の回答にさしていただきます。 57: ◯議長(北田 織君) 6番、友廣英司議員。 58: ◯6番(友廣英司君)〔登壇〕 6番、市民21の友廣英司でございます。私は、春日の森(緑)の保存について市長にお尋ねいたします。  私たちの住む春日市は、福岡都市圏の南部に位置し、水と緑に恵まれ、さらには先人が残した貴重な史跡が多数点在し、弥生銀座と称されるほどのすばらしい住みよい町です。春日市は、四方に4キロメートルないし5キロメートルも行けば、そこにはもう隣の行政区といった面積の狭い街ではあるが、人口は10万人を優に超える増加をたどっています。これも住環境のすばらしさや長寿社会を迎えた我が街に対して、安らぎと生きがいを感じていただいていることにほかなりません。  今後、自然環境の変化、社会環境の変化、特に高齢化社会に突入した春日市のまちづくりを進めるには、やはり市域に残された緑や自然を十分活用し、調和のとれた住宅都市を構築することが求められると考えます。春日市は狭い街だと申し上げました。面積は14.15平方キロメートルです。どの程度の広さか目安になるものがあればと思い、福岡ドームの建築面積を調べましたところ、7万平方メートルあることがわかりました。ちなみに、春日市の面積は福岡ドームの202個に相当することになります。なお、春日市の森(緑)の面積はどれほど現在あるのか。福岡県の調査資料から、森林地帯と見なす面積は57ヘクタールでした。これも福岡ドームの面積に換算すると8個ということになり、春日市の緑地と呼べる面積は春日市全体の4%に過ぎません。この残された緑は大切に保護し、育てる必要があると思います。  少し話が飛躍すると思いますが、森の会があるということを知りました。設立者事務局は大阪にあるようです。会の趣旨ですが、地球の歴史は46億年あり、42億年過ぎて初めて水と緑が誕生したのだそうです。しかし、今から500万年前にあらわれた人間によって、再び生命の住めない地球になろうとしています。森はあらゆる生命にとって大切な生命維持装置の役目を果たしています。酸素を供給し、雨を降らせ、豊かな土をつくり、生態系を守ってくれています。このことから、地球環境を考え、次世代に緑豊かな地球を残すため、人生生きているうちに1人1本だけでも木を植えようやないかと声かけ合うことから始めたとのことです。私たちはいつ、どこに住んでいても、緑の大切さを忘れてはいけないのです。春日市にも、平成7年12月6日に「春日市土地緑地保全基金条例」が制定されています。この条例は、条例集の中に記すにとどめることなく、緑の保全と整備を早急に実施していただくようお願いして、1回目の質問を終わります。 59: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 60: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 友廣議員の御質問にお答えいたします。  自然界に存在する森を初めとする緑は、人間が生活していく上で、現在はもちろん将来においても必要不可欠なものであります。このようなことから、本市では平成7年12月に「春日市都市緑地保全基金条例」を制定し、都市計画決定済の緑地を取得し、これを後世に残す努力をいたしているところであります。  ただ、緑地の確保には莫大な費用を要することから、長期的な取得計画が必要であります。また、緑地の選定に当たっては、将来性、有用性等の検討も考慮しなければならないと考えております。現在、本市ではそのようなもろもろの要件を検討したところの緑の基本計画を策定中であります。本計画は今年度末完成予定でございますが、この緑の基本計画策定後は、当計画と国庫補助事業採択の手法を取り入れながら、春日市都市緑地保全基金を有効に活用し、緑の確保を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 61: ◯議長(北田 織君) 6番、友廣英司議員。 62: ◯6番(友廣英司君)〔起立〕 再質問をいたします。  この春日市都市緑地保全基金条例の制定は、当時春日地区において土地区画整理事業が施行されており、その土地区画整理組合から春日神社周辺の樹林地帯を保存するべく寄附を行われたことが始まりです。現在、春日の森緑地保全地区整備事業が3つの財源から、国庫補助金、地方債、一般財源を年次予算として用地の購入が進められております。平成14年で春日の森緑地保全地区整備事業も完了の予定です。ついては、奴国の丘歴史資料館が建設された須玖・岡本遺跡群である岡本丘陵地から連なっている平若遺跡地区一帯の樹林地は、春日市遺跡分布状況図では最重要区域内となっております。  なお、この地区の樹林地は、地権者並びに周辺の住民の方より昭和55年10月、昭和62年10月の2度にわたり平若一帯の保存整備の嘆願がなされておるところでございます。その書類は今でも保存されています。地権者の方々も民間企業の開発を希望するのではなく、春日市において緑地の保全、整備を積極的に進めていただくことを願われているのです。1回目の嘆願をされてから20年近くたっています。春日神社周辺の樹林地帯が貴重な財産であるのと、須玖・岡本遺跡、そして平若遺跡も重要な財産であることに変わりはありません。これからはこのような緑は永遠に残さなければなりません。そのためにも、春日の森緑地保全地区整備事業に引き続き須玖・岡本、平若地区の緑地保全整備事業に着手していただきますよう再度お願いして、私の2回目の質問を終わります。 63: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 64: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 友廣議員の再質問にお答えいたします。  御指摘の須玖・岡本、平若地区は、緑地とともに遺跡が存在することでもよく知られているところでございます。  ところで、春日市で残すべき緑地につきましては、先ほど御説明申し上げましたように、将来性、有用性等あらゆる角度から検討した結果を緑の基本計画に織り込むようにいたしております。さらに、緑の基本計画に掲示をした緑地を本市の永久的な財産として確保していくためには、緑地の地権者から買収が不可欠であります。このためには、国庫補助事業と春日市都市緑地保全基金を効果的に組み合わせた事業が最適だと考えております。  いずれにいたしましても、春日市が緑地を将来にまで残していくためには、緑地を緑の基本計画に織り込み、さらには国庫補助事業の採択を受けることが基本ではありますが、その前提となるのは地権者の御協力が不可欠でございます。したがいまして、御提案の須玖・岡本、平若の新緑地保全地区整備事業につきましては、緑の基本計画策定とともに地権者の御協力を賜りながら検討してまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 65: ◯議長(北田 織君) 6番、友廣英司議員。 66: ◯6番(友廣英司君)〔起立〕 再々質問をさしていただきます。  緑の基本計画に基づき、その中に織り込んで検討してまいりますというお答えでございました。緑のこの基本計画の策定が完成後でございますが、その制度が運用に至るまでの時間はいかほどなのか、その辺を1点お尋ねして質問を終わりたいと思いますが、よろしくお願いします。 67: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 68: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 友廣議員の再々質問にお答えいたします。  緑の基本計画は、御存じのように本年度作成中でございますし、本年度一応完了の予定にしております。ただし、これの上位計画でございます都市計画マスタープラン、それから春日市総合計画、それらもございますので、これの執行計画は平成13年度以降という形になるかと思っております。  以上で答弁を終わります。 69: ◯議長(北田 織君) 14番、古賀恭子議員。 70: ◯14番(古賀恭子君)〔登壇〕 14番、新政クラブの古賀恭子でございます。私は、さきに通告いたしました学校教育行政について、障害者福祉について質問させていただきます。  まず、学校教育行政についてですが、「子ども読書年」についてと図書司書の勤務体制の見直しについてお尋ねいたします。  近年、視聴覚に訴えるものがはんらんし、じっくり本を読む児童・生徒が減少したことは、大人にも言えることかもしれませんが、本に親しむことで心の豊かさを育てることができず、いじめや衝動的行動、校内暴力、薬物に侵されるなど、子供たちの悲惨な状況は世界の至るところで起こっている現象で、国際連合は1990年、子供のための世界サミットを開催し、これに参加した世界71カ国のトップたちが、子供を政治の最優先にと誓い合い、10年が経過いたしました。  しかし、地球上の至るところで、子供たちが貧しさゆえに人権がないがしろにされ、民族間や宗教上の対立による地域紛争が絶え間なく続き、子供たちがその犠牲者になっているのが現状です。このような子供たちの現状に抗議する上でも、一日も早く子供たちの心に潤いが戻る努力が必要です。日本では、世界に先駆けて平成12年、西暦2000年の子供の日の5月5日に、質も量も世界で最大規模の蔵書を整え、内外情報の収集と発信のできる国際子供図書館を開館することを受けて、読書の持つはかり知れない価値を認識して、子供の読書活動を国を挙げて応援する施策を講ずるべきであるという決議が衆参両議院でなされました。これを受けて、文部省でも「子ども読書年」を記念した事業を各市町村教育委員会に内示があったと思いますので、その読書年の取り組みをお聞かせください。  次に、図書司書の勤務体制の見直しについてですが、このことに関しましてはこれまで数回質問を行ってまいりました。今回、陳情も出されております。よろしくお願いいたします。  学習指導要領が改正され、平成12年より実施に移行していけば、学校図書の役割が大きくなるとともに、学校司書の役割も重要となってきます。しかし、陳情書にもありますように、1日5時間、週3日の勤務体制では、現在学校司書の業務内容が完全に消化することは困難だという不満が出てきております。改善を再度考慮していただきたい。時間的に、待遇等にも改善が必要と思われますので、お答えください。  次に、障害者福祉についてでありますが、春日市は昭和54年に障害者福祉都市の指定を受け、以降10年間障害者の地位向上を目指しながらも障害者問題は解消されたわけではなく、平成7年障害者福祉長期行動計画が策定されました。障害がある人もない人もともに生活できる共生社会を実現するためには、すべての市民が障害者のことを十分に理解し、障害者に対する誤解や偏見を解消することが大きな課題です。その課題を解決する一端を担って、来年3月障害者福祉センターが完成する予定と聞いております。知的障害者のデイサービスセンター、授産施設、就学前の児童のための療育訓練室を備えた複合施設がスタートしますが、その施設についてお尋ねいたします。  まず、療育訓練室ですが、ゼロ歳から6歳までの就学前の児童・幼児の早期療育に適した施設だということで市民たちが期待をされていますが、通級制度が制定されていない春日市で、既に現在学齢に達し、特殊学級に通っている児童が療育訓練室を利用できる方策はないのでしょうか。例えば、療育訓練士や言語聴覚士の方との研修等の連携を持つとかは不可能なのでしょうか。また、昼間の空き時間がなければ夜間の利用は考えられないのでしょうか。  障害者が自立に向けた努力もさることながら、生活しやすい生活環境づくりが大切になってきます。また、ノーマライゼーションの理念で、障害を一つの個性として理解することも必要です。このような障害者のため、障害の程度はそれぞれ違うかもしれませんが、これまで心身障害者通園施設「蛍光園」や心身障害者共同作業所「白ゆり園」に通っている仲間、また障害児親の会「あけぼの会ドリームひこうせん」の仲間たちが、一般公募される方も含めて障害児福祉センターの授産施設の中で、生きがいを感じながら仲よく、またどのように働き、そこでの時間を過ごすのか、お聞かせください。  また、障害者に対しての教育は一律であってはなりませんし、障害者一人一人のニーズに応じて適切な教育を行うことが大切です。平成5年に改正されました学校教育法施行規則第73条の21第1項の規定による教育課程は、小・中学校に在学する心身障害の程度が比較的軽度な言語障害、情緒障害、弱視、難聴などの障害がある児童・生徒が、各教科等の指導は通常の学級で受けながら、自校または他校の通級指導教室に通級して、障害の改善、回復を目的とした専門的な自立活動の指導を受けるもので、新しい特殊教育の形態で、いわゆる通級による指導ができるようになりました。  平成11年のデータで、全国で通級の指導を受けている児童・生徒は2万4,342名、そのうち福岡県406名。現在、福岡県では通級指導が行われている19小学校、4中学校に設置されていますが、このことについては午前中同僚議員が質問いたしました「ことばの教室」設置等についてはかなり前向きに検討くださることを感じましたので、ここでは省略させていただきます。  このほか学校教育法第75条第1項の各項に従って設置されている特殊学級が、春日市には3つの小学校と4つの中学校に設置されており、小学校13名、中学校16名の児童・生徒が通っています。体育、音楽、技術、美術の授業は一緒に学習をする学級のことを交流学級と呼ばれているそうですが、朝の会とか帰りの会とか給食の時間などの生活の時間もともに過ごすので、交流学級の生徒も特殊学級の生徒もともに理解し合え、社会性を身につける機会になっています。  先般、そのような特殊学級に通っているお母さんたちとの話し合いの場がありました。毎日の学校生活の中では、交流学級の生徒が手助けしてくれるし、子供も喜んでいる。しかし、時として普通学級の先生に配慮が足りないと感じるときがある。障害を持った子供たちがそれぞれの子に合った療育訓練を受けに行っているから、そのような状況を交流学級の担任に理解してほしいとの意見が多く出され、特殊学級の保護者と交流学級の担任との情報交換ができていないばかりに、共同時間に担任の先生の配慮に欠けるものが見えたりする状況もあるということも出されました。  また、市内の障害児を担任している先生方や、それに関連したお仕事の方々の集まりで「春日市障害児研究会」というのがあるそうですが、そこの情報も開示できる保護者との情報交換会なるものも企画していただいたい。障害児を持った保護者の気持ちを理解していただきたいと思います。  特殊学級を担任されるように決まってから、県で5日間の研修が行われると聞いていますが、それぞれ障害が違った児童を担任するのですから、5日間の研修ぐらいで理解できるはずもなく、やはり保護者からの情報が重要になってきますので、ぜひ交流学級の先生を含めた話し合いの場、障害児研究会との話し合いの場を設定してください。  1回目の質問をこれで終わります。 71: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 72: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 古賀議員の障害者福祉についての御質問にお答えいたします。  学齢期にある子供たちへの対応はどうするのかということでありますが、本市が来年度から本格的に行う療育訓練事業は、就学前の乳幼児を対象に、障害や発達につまづきのある子供たちに対し早期に療育訓練を行うことにより、障害の程度を軽減し、子供たちの豊かな発達を支援することを目指すものであります。  まず、現在来年度事業の対象者として想定されますのが、本年4月から開始した乳幼児の「ことばの相談事業」の受講者45名、受講予定者14名、また乳幼児の定期健診で何らかのフォローが必要であるとされた乳幼児は約100名であります。もちろんただいま申し上げましたすべての子供たちが在籍しての、いわゆる通園対象者になるわけではありませんが、現在の計画では平成12年度の事業スタート時の1日の定員は20名以内を想定いたしております。できるだけ多くの子供たちを受け入れようといたしますと、いろいろな工夫を講じる必要があると考えております。そのことも含め、現在専門家の先生方と関係職員で来年度事業の細やかな詰めを行っているところであります。  この事業は、保育所などと比べまだまだ歴史が浅く、研究発展途上にある事業であります。在園する子供たちの年齢、障害種別や程度の構成が変われば、毎年クラスやグループ編制等の見直しも行わなければなりません。今、私どもがやるべきことは、この事業をどう定着させ、そして充実させていくかということに全力を傾注することであると思っているところであります。したがいまして、学齢期の子供たちの対応につきましては、教育委員会において制度化された施策等もあるようでございますので、別途対策を講じるとともに、必要な連携を模索してまいりたいと考えております。  次に、通常の時間帯が無理であるならば夜間の施設利用はできないのか、またST(言語聴覚士)、OT(作業療法士)、PT(理学療法士)等専門家スタッフによる学校現場の関係教員への研修はできないかということでありますが、教育委員会と十分連携を図りながら、必要な対策を講じてまいりたいと考えております。  ただ、夜間の施設利用につきましては、施設管理の面や子供たちにとって負担とならないかなど懸念するところも少なからずございますので、今後研究してまいりたいと考えております。  研修につきましてはもっともな御提言であると認識いたしておりますので、本施設の大きな役割の一つとして取り組みたいと思います。また、卒園時のフォローについても同様に考えております。  また、(仮称)障害者福祉センターは、障害者の自立を支援するための施設として、障害のある人もない人もともに交流できる拠点施設として、平成12年6月の開設に向けて現在準備を進めております。  デイサービス及び授産施設の運営につきましては、社会福祉法人宰府福祉会に委託を予定しているところですが、福祉団体や行政の意見を施設運営に反映させるため、知的障害者育成会など福祉団体を構成メンバーとした開設準備委員会を設置し、準備を進めております。さらに、施設オープンの後は、この開設準備委員会に保護者会の代表者をメンバーに加えた運営委員会を設置し、施設の運営が適正に行われるよう、また通所者が快適に生活できるよう協議を継続してまいりたいと考えております。  学校教育につきましての答弁は教育長にいたさせます。  以上であります。 73: ◯議長(北田 織君) 河鍋教育長。 74: ◯教育長(河鍋好一君)〔登壇〕 「子ども読書年」における本市の取り組みについての御質問にお答えいたします。  本市におきます学校図書館の役割は、生涯学習社会の到来と週5日制の実施、さらには開かれた特色ある教育活動の実践に対応しなければならないと認識しております。  そこで、地域の教育力を一層活用し、児童・生徒の読書活動を活発にするとともに、PTAを初め地域の方々への開放に暫時取り組んでいるところであります。  また、平成10年度には学校図書館情報化活性化推進モデル地域事業の指定を受けており、平成12年度が最終年度になります。この事業は、学校図書館にコンピューターやさまざまな情報ソフトを整備し、コンピューターを利用した児童・生徒の学習への活用や、他の学校図書館及び春日市民図書館とのネットワーク化であります。そこで、教育委員会といたしましては、さきに述べました地域への開放、情報ネットワークへの対応に関連した事業の計画を今後具体的に検討してまいりたいと考えておりますし、あわせて読書年に関する取り組みとして、学校図書館と市民図書館との連携を深めていきたいと思っております。  次に、図書司書の勤務体制の見直しについてであります。  学校図書館は学校教育に必要な資料や読み物などを、児童・生徒や教師の利用に供することにより、児童・生徒の自発的な学習活動を推進するとともに、心豊かな人間の育成を図る重要な機関であります。これからの教育において、自分で課題を見つけ、よりよく問題を解決できる資質、能力や豊かな人間性など、いわゆる生きる力の育成をすることが求められており、児童・生徒の主体的な学習活動を支え、心のオアシスとなる学校図書館への期待はますます高まってきております。  この多様な機能を有する学校図書館運営の中心となる図書司書の業務内容としましては、図書の貸し出しを初め、1、図書館資料の収集。2、資料の分類、配列を適切にし、目録の整理。3、読書会、研修会、鑑賞会、映写会、資料展示会等を行うこと。4、資料の利用、図書館の利用の指導。5、他の図書館等と連絡し、協力することなどがあります。図書司書の方々は、これらの業務を現在の勤務体制の中で適切に処理されており、学校図書館の運営に必要不可欠な存在でありますことは、十分承知しております。  しかしながら、この勤務体制につきましては、財政面あるいは有資格者の確保など考慮すべき課題もございます。今後図書司書の皆様方の意見も拝聴しながら検討してまいりたいと存じますので、いましばらくお時間をいただきたいと存じます。  次に、特殊学級の保護者と交流学級の担任との交流についてお答えいたします。  教師と保護者との連携は、学校教育におきまして基本的なものであります。それが特殊学級におきましては交流しております普通学級の担任との連携も必要であり、定例的に面談をしている学校や、保護者の要望に基づき面談を行う学校もあります。いずれにしましても、教師と保護者の連絡が十分に取れますよう、今後も働きかけてまいりたいと存じます。 75: ◯議長(北田 織君) 河鍋健康福祉部長。 76: ◯健康福祉部長(河鍋辰紀君)〔登壇〕 ただいま市長が答弁しました中での補足説明をさせていただきます。  質問の要旨では、障害者福祉センターで障害者たち、仲間たちがどのような働き、そこでの時間を過ごすのかというお尋ねだったと思います。  まず、1階のデイサービス関係ですけど、先ほど市長が答弁しましたように、現在準備委員会で検討はしておるんですけど、一応活動のメニューといたしましては、まず1階のデイサービスですけど、文化活動、さをり織りとか和紙の小物つくり、それからビーズののれんづくり。それから、生活訓練といたしましては、日常生活家事訓練、料理とか掃除でございます。それから、社会適応訓練、買い物とか、あるいは乗り物、その他食事サービスとか送迎サービスを、これは施設の方で行う分でございます。  それから、プログラムといたしましては、まず9時半ごろから迎えですね、それから10時に朝の会、それから10時半ごろから午前の活動。それから、11時40分から昼食と。それから、13時、ここは休憩の自由課題と。それから、13時30分から午後の活動。それから、14時半で清掃、片づけ、それで3時から帰りの会という形で、3時半から今度は送るという形でございます。  それから、2階の通所授産施設の関係でございますけど、まず活動メニューは、まず1点目がパンの製造、それから木工、それから軽作業、紙の袋づくり、仕上げ等でございます。  プログラムといたしましては、9時10分ごろ朝の会、それから9時半で午前の作業、12時から1時までが昼食と休憩と。それから、1時から作業を開始しまして、3時半ごろに片づけと帰りの会、それから16時に利用者の退社といいましょうか、退勤という形でございます。  以上でございます。 77: ◯議長(北田 織君) 14番、古賀恭子議員。 78: ◯14番(古賀恭子君)〔起立〕 14番、古賀恭子でございます。再質問させていただきます。  図書の方なんですが、非常に司書の役割の大切さというのは大変、何回も私今まで一般質問させていただいておりますので、認識が非常になされているということで理解することができました。  しかし、学校司書16名の方たちが、それぞれ勤務体制の中で課せられた司書の仕事はこれだけだという、先ほど教育長も列挙されましたが、あれだけの業務の中でやるということは、非常に大変な時間帯です。それぞれ16人の方がすべてというわけではないんですが、やはりそれぞれの御希望もあると思いますので一概には決められませんので、小学校、中学校、グループに分けてチーフ制度を置くとか、フルタイムの方でチーフをやっていただくとか、いろいろ工夫、その気にさえなっていただければ工夫していただけるんじゃないかと思いますので、御検討いただきたいと思います。  それから、読書年なんですが、今まで読書のことに関して、本の大切さというのでたくさんの蔵書を買ってきました。国の交付税の中の図書整備のための交付税も措置されてきておりますので、それらの本をいかに有効に活用するかというのがこの読書年の事業じゃないかと理解しましたが、先ほどの御答弁の中では、地域への開放だとか、情報ネットワークの対応という程度でしか上げられませんでした。読書年、子供にわざわざ衆参両議院で子供の読書年という設定をするからには、子供たちにいかに本に親しませることができるかという工夫をしていただきたかったなと思います。例えば、読書コンクールを開くとか、本を読んでそこで感想文のコンクールをするとか、もう少し企画性に富んだものでお願いしたいと思います。  それから、特殊学級のことなんですが、特殊学級の担任の先生にも転勤があって、3年ぐらいで子供たちがやっとなれたころ転勤される先生もあります。このような場面にぶつかった子供たちは非常に不幸としか言えませんし、それだけで片づけられるような問題ではないと。可能であれば、専門職という位置づけが今後考えられてほしいなと思います。  新しく担任を受けられて、県に研修に年間5日間ということで行かれるわけですが、この5日間、そのクラスの子供たちは結局交流学級の先生たちが面倒を見られることになるんです。その間の子供たちの対応というのは、子供同士で面倒を見る部分も非常に大きいんですが、やはり理解をしてくださってる先生、確かに交流学級となるためには先生たちもいろんな研究をしながら引き受けられてることはわかるわけですが、その間に事が何か起こった場合とかあると思いますので、やはり交流学級の先生たちとの親との交流というのがその辺で大事になってくるんじゃないかなと思います。  先ほど教育長の答弁の中に、障害児研究会との交流のことが出てきておりませんでしたので、そのことを、保護者とともに情報交換の場を持っていただくということができるのかどうか、再度その点をお答えください。  それから、(仮称)障害児福祉センターのことなんですが、療育訓練室の定員が20名弱だということでお答えがあったんですが、今ですと「ことばの相談室」に45名と。じゃ、その方たち、あと残りの保健婦さんたちがフォローしてる児童・幼児が100名ぐらいはというお答えがあったんですが、じゃ、その方たちの対応はどんなふうに今後考えられるのか、お答えください。
     療育訓練士や言語療法士の方たちとの連携はぜひ持っていただきたいと思いますし、前向きのお答えが出てきておりますので、ぜひ実現してほしいと思います。これまでの縦割り弊害が地方自治でも弊害になると思いますので、横の連携でぜひ実現していただきたいと思います。  授産施設の運営が宰府福祉会で委託を予定されているということで、準備委員会が運営委員会に移行するということで、この運営委員会の中に育成会のお母さんたちも入るということなんですが、そのほかのメンバーがどういう方が入ってらっしゃるのか、お聞かせください。  それと、障害者が通所しながら自立するための機能回復訓練ですから、生活訓練の場が快適な生活であることが一番です。委託しても、やはり行政の目が届くような形でその運営委員会の運営を行政がタッチしてしていただきたいと思いますので、その運営のやり方もできればお答えください。  それから、済いません、教育委員会に戻るんですが、先ほどの学校の蔵書のことなんですが、今の配分率です。各学校に、図書蔵書が学校図書館法の規定に基づいてなされてるんですが、その配分率と蔵書数がもしわかればお願いします。資料としてください。  2回目の質問をこれで終わります。 79: ◯議長(北田 織君) 河鍋健康福祉部長。 80: ◯健康福祉部長(河鍋辰紀君)〔登壇〕 古賀議員の再質問にお答えさしていただきます。  まず、3階の療育訓練事業の中で、定員20名で、それ以上の方が受講なり、あるいは待機してある。その方たちの分はどうされるのか。それと、授産施設等での現在準備委員会、これが運営委員会になったときのメンバー、それと行政のかかわり方等だと、この3つの質問だと思います。  まず、1点目のこの20名以上のオーバーの方、確かにこれは課題でございます。先ほど市長が申しましたように、全部の方がこの事業に来られる方もないとは思いますけど、現時点では確かにこの20名以上の方の対応は苦慮しておる現状でございます。この件につきましても、現在これの準備委員会と申しましょうか、この中でも課題として取り上げて、今これら対応についても研究しておるところでございます。ひとつ考えられるというような答えではないかと思いますけど、問題はスタッフの問題、それからもちろん財政上の問題もありますけど、一つの一定のこの周期と申しましょうか、時間帯、あるいは週に何回帯、この辺あたりも若干調整しなければならないかもわかりませんけど、待機というような形が出てくるんじゃないかと危惧しておるところでございます。なかなかこれの解消についても苦慮しておるのが現状でございます。  それから、現在の準備委員のメンバーでございますけど、春日市身体障害者福祉協会、春日市知的障害者育成会、春日市社会福祉協議会、春日市民生委員・児童委員協議会、春日市ボランティア連絡協議会、それから自治会長、それから身体障害者相談員、知的障害者相談員、社会福祉法人宰府福祉会、以上の8団体と、先ほど申しましたように、今後この保護者の方の参加も予定しておるところでございます。それに、行政の方から2名程度これに加わり、先ほど市長が答弁いたしましたように、今後の運営について適正に行われるように協議を継続してまいる所存でございます。  以上で回答を終わります。 81: ◯議長(北田 織君) 柴田教育部長。 82: ◯教育部長(柴田利行君)〔登壇〕 再質問にお答えさせていただきます。  まず、1点目の司書の雇用改善について御意見いただいたわけでございますが、非常に忙しい学校図書館の司書のあり方じゃないか。したがって、今の時間5時間では少し不足じゃないかというような趣旨のことをお伝えいただいたわけでございますが、図書司書の整理員として最初に導入したのが日々雇用の不安定な中の雇用形態から、先般雇用の安定と、そういった職務専念が十分にできるようにということで嘱託制度に変えたわけでございます。こういったものをにらみながら、それから今後の図書室の蔵書数の増加、それから図書教育の充実とあわせて、そういったものを含めて総合的にこれから図書司書のあり方を研究さしていただこうかなと思っております。したがいまして、フルタイム制度がいいのかどうか。いいことはわかるんですが、やはり財政的にも非常に大きな負担がかかってまいりますんで、そこいらを含めて効果的な仕事の内容等を含めて司書と協議しながら、方向を見出していきたいというふうに思っております。御了解いただきたいと思います。  それから、読書年のあり方について、具体的な企画を持ってるかということでございますが、この読書年のあり方について、国から示されました通知文書が先般10月中旬ごろ来ましたので、各学校にこれを配付し、通知したところでございますが、まだ具体的に企画書を提案できる段階に至っておりません。したがいまして、いずれにしろ国を挙げて読書年を支援していくということでございますんで、国の動向あたり、例えば月間、週間あたりが設定されれば、そういったものの啓発、それから受け皿として学校、市民図書館、そういったとこのイベントが打てるかどうか、そういったものを含めて研究さしていただきたいというふうに考えておるところでございます。  それから、3番目として、障害児教育のあり方について、保護者、先生方との情報交換の場を持ってはどうかという御提案でございますが、きめ細かな子供たちの障害、それぞれ違った障害をお持ちでございますので、そんきめ細かな指導を行っていくためには、やはりいろんな情報を持ち、それぞれが情報を共有し合うというのは大変大切なことであろうというふうに思っておりますので、御提案に沿って研究さしていただきたいというふうに思っております。  それから、蔵書の状況はどうですかということでございますが、小学校と中学校の分類でよろしゅうございますか。小学校で蔵書の総数が7万8,632冊です。それから、中学校が5万7,017冊、計13万5,649冊を保有しておる状況でございます。  それから、分類の整理の仕方についての御質問だったと思いますが、各ジャンルごとに整理を行って、それぞれ蔵書の状況をいつでも判明できると。したがって、新陳代謝、そういったものにも十分対応できるというような整理の仕方をして進めております。よろしくお願いしたいと思います。  以上、答弁を終わらさせていただきます。 83: ◯議長(北田 織君) 14番、古賀恭子議員。 84: ◯14番(古賀恭子君)〔起立〕 14番、古賀恭子でございます。  今の学校図書の配分なんですが、これはコンピューターで今打ち込まれた状況で多分に引き出せるということの御答弁だったろうと理解させていただいておりますが、コンピューターに入れ込むにしても、これは司書の方たちが相当苦労されている部分もあります。嘱託職員に確かにかわって、勤務体制も前は2カ月ごとだったのが今は通年を通して嘱託という形でとられていますが、学校の先生たちとの連携を取るためには限られた5時間内ではできないというのが実情、それと図書館だよりをつくるのも時間外ということの現状、その辺も多分におわかりかと思いますので、フルタイム──財政的には大変かもしれませんが、いかに子供たちが本に親しむかというその整備の役割が大きい役割を担っている学校司書だと思っておりますので、その辺の御配慮をぜひよろしくお願いしたいと思います。  それと、障害者センターですが、この障害者計画の一環にある障害者福祉センターでありますから、これを有効に活用されるためには行政、福祉団体、地域、障害者、それぞれが果たすべき役割を正しく認識されて、お互いに連携を持たれ、次の実現に向けて推進されていかれたいと。そのためにも運営委員会の活用、行政がかかわっての活用はぜひ届けていただきたい。しかし、その判断は行政の都合で動いてはならないということも心していただきたいと思います。常に障害者の立場に立ったものでなければならないということで、障害者福祉センターの活用が──この障害者福祉センターはこれがスタート地点、福祉計画のスタートに立ったものだと理解しておりますから、障害者のためになるよう改善を目指していただきたいと思います。  2回の部分、1回の部分は委託になるわけですから、そこの部分でも行政の目がきちんと届くように組織の中で活用していただきたいと思います。  以上で終わります。 85: ◯議長(北田 織君) ここで暫時休憩いたします。  なお、会議の再開は午後3時35分を予定いたしております。                ──── ― ──── ― ────                 休憩 午後3時15分                 再開 午後3時35分                ──── ― ──── ― ──── 86: ◯議長(北田 織君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  3番、藤井俊雄議員。 87: ◯3番(藤井俊雄君)〔登壇〕 3番、無会派の藤井俊雄でございます。通告いたしております交番新設の件、防災対策の件、そして市長の執行姿勢の件についてお尋ねさせていただきます。  先日の6月定例会でも取り上げさせていただきました交番設置の件についてお尋ねいたします。  定例会以降、県議会でもこの件が取り上げられ、福岡県側も春日市の状況は理解されてあり、交番増設について県でも最優先として考えていただいており、交番誘致のステップとして春日市が条件整備をし、県議会での判断をまつ状況と聞き及んでおります。当市として用地取得などに迅速に対応され、県の新設への動きが予想以上に早い時期となったのは、井上市長を初め担当の地域づくり課の職員の皆さんの努力のたまものであると信じます。一市民として深く感謝の意をあらわしたいと存じます。  今後の問題として、新設される交番の警官及び女性警官の配置人数、パトカーの配備の有無、整備の内容について、市長としての要望等を聞かせていただきたいと存じます。  2点目に、市内3カ所の交番体制となりますが、おのおのの担当するエリアを決定する上で、自治会長など一般市民が意見を言える場があるか、少なくとも市職員が調整に携わっていただきたいと思う次第であります。  現在の管轄エリア分けで紅葉ケ丘東地区は春日原交番の管轄、紅葉ケ丘西地区は下白水交番の管轄となっているので、他の地域の方が紅葉ケ丘で事故を起こされたときなどどちらの交番に連絡していいのか戸惑ったり、自治会役員も地域の情報を両方の交番に伝え双方と調整を図らなければならないなど煩雑化しております。ぜひこの点を改善いただきたいと思います。  また、市民の多くの方々より、交番はおのおのの担当している範囲しか動いてくれず、事故や事件の迅速な処理ができていないとの苦情を聞きます。これからは市内3つの交番について縦割りの弊害をなくし、市民に対し、より迅速なサービスの提供と安心して暮らせる地域社会の実現を目指して頑張っていただきたいと、切に要望いたします。  3番目といたしまして、交番が3カ所体制となりますが、市長の見解として、この3つで春日市をカバーするのに十分であると思われるか、お聞かせください。  この項の最後に、この交番の誘致に至っては、PTAを中心とした地域住民の方々が警察署分割早期実現のために、短期間に5万人以上もの署名を集められたことが県を動かす上で大きな力となったと思います。今後、地方分権により権限が市町村に委譲され、地域住民が諸問題に対し真剣にかかわることを実践したすばらしい事例でありますが、このような市民運動への市長のお考えもお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、当市の防災対策の件に移りますが、私は11月に共同研究グループで関西地区の3行政を視察した際に、4年前の阪神・淡路大震災のときに神戸で被災された方のお話を聞くことができました。テレビや新聞で見るのとは違う生の声は私の脳裏に人命のとうとさ、財産を守ることの大切さが焼きつけられ、私ども地方自治体に携わる者は危機管理について具体化させ、対応策をマニュアル化しておくことが重要であることを認識させられました。今回は、この経験から春日市の防災対策について、まず直面している問題の解決方法について取り上げました。  過去の議会議事録を見ましても、多くの先輩議員により、将来的なCATVやインターネットを利用しての通信ネットワーク構築について、雨水計画について、災害時の自衛隊との連携など多方面からの協議がなされております。残念ながら、その後具体的施策を確立するまでには至っておりません。まず初めに、自治体の長として市民の生命及び財産を守るという行政責任について、基本的な考えをお聞かせいただきたいと存じます。  2番目に、日の出町、桜ケ丘地区は過去何度となく水害に見舞われて、人災だと訴える住民の方々も少なくないことは、ここにおられる全員が御存じのことでしょう。解決方法については土木工事などの完成をまつしかないもしれませんが、今回も被害が人命まで及ぶことがなかったからよいものの、人命を最優先する観点から、諸岡川に水位計、監視カメラ、そして洪水多発地域に防水行政無線を設置し、災害を事前に予知し、無線を使い地域住民への避難誘導や学校、公民館への情報伝達の手段の確立が必要であると考えます。  6月末の集中豪雨時にも電話回線がパンクし、携帯電話も使えないという状況があり、情報伝達の方法がなく大変だったと聞き及びます。このようなときに、防災無線が人命、財産を守る上で大きな威力を発揮するのではないかと考えます。全国の自治体の中でも同報系防災行政無線の整備率は、福岡県は全国47都道府県中最下位の23.7%しか設備されておらず、福岡県内97市町村中64の自治体が何らかのシステムを持っていますが、残りの33の行政は無線設備さえない自治体であります。当然その中に春日市も入っております。  財政の厳しき折ですが、市民の人命、財産を守るための投資は何よりも優先すべきと考えますので、この点についての市長の見解をお伺いいたします。前回、9月定例会で日の出町、桜ケ丘地区の調査費が210万円計上されておりましたが、この件についても進捗状況がわかればお聞かせいただきたいと存じます。  それから、最後の項目として、市長の執行姿勢について質問をさせていただきます。  まず1点目として、9月の定例会で提案されるか、また臨時会でかと心待ちにしておりました二役人事問題は本日まで不在の状態が続いておりましたが、今定例会前日の12月7日に市長より報告があり、議会初日の議会運営委員会に諮り、議案として提案がなされたことは急なことで大変驚きました。  二役の不在は市長にとっても過酷な状況であったかと思います。助役の市内部の決裁事項に加え40もの対外的役職、例えば県の福岡都市圏海水淡水化導入検討委員会委員や市の権限委譲推進協議会委員を初め、市民生活や来る地方分権の時代へ向けて重要な職など、対外的に4カ月間の不在があったことの弊害がないのか、御答弁いただきたいと思います。  2点目として、市職員や議員の研修として新潟県の宮越上越市長の講演は地域住民がまちづくりの主権者であることを明確に位置づけ、行政改革を全国に先駆け実行した例を紹介していただきました。中でも、助役、収入役と部長職を統合し副市長制を導入、6人の副市長のうち2名は公募により選ぶなど、この先進的な改革は今後の行政のあるべき形態の一つであり、今期春日市においても数名の部長職にある方々が退任されることで一気に管理職の組織改革を実現されてはいかがでしょうか、市長の管理職の組織改革へのお考えをお聞かせください。  3点目といたしまして、井上市長の描く春日市の未来像と市政に対する情熱や思いを聞かせていただき、第1回目の質問といたします。よろしくお願いします。 88: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 89: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 藤井議員の御質問にお答えいたします。  まず初めに、6月議会以降の警察署設置についての進展状況を説明させていただきます。  私は、施政方針の4項目、快適で安全な暮らし、環境の中で、市民の安全を守る警察署の新設を掲げ、今日までに県に強く働きかけるなど鋭意努力を続けてまいりました。その結果、県警本部から、地元の条件整備ができるなら平成12年度予算の中に春日市内の交番所設置を要求してもよいという連絡がありました。  御案内のように、私は6月議会での藤井議員の御質問にお答えしましたとおり、警察署の新設を優先目標にしてまいりました。しかしながら、もともとは本市における犯罪発生件数の多さと、これに対する警察の体制をどのように強化していけばよいかという方法論の問題でありました。犯罪の凶悪化や低年齢化等放置できない今日の事態を考えれば少しでも早い警察力の強化となり、最終的には私の目標につながっていくと考えられましたので、交番所設置について決断し、用地取得予算の専決等、条件整備に踏み切ったところであります。  次に、新設される交番の警官の配置人数、女性警察官の有無、パトカーの配備の有無等についての県に対する要望についてであります。これにつきましては、先ほど説明いたしましたように県ではまだ予算編成の段階にあり、来年2月に招集されます県議会において、平成12年度予算として可決された後、初めて着手される内容であり、したがいまして現在はまだ白紙の状態であるとしか申し上げられないところでございます。  次に、市内3つの交番の担当するエリアを決定するのに市や市民がかかわる場があるか、また交番が決められた担当エリアだけしか動かないが、交番同士の相互連絡は取れないのかについてであります。  これにつきましても、先ほど回答いたしましたように内容について申し上げる段階ではございませんが、聞き及ぶところによりますと、交番の担当エリアは管轄漏れや重複のないよう十分検討した上で県警で決定するようであります。また、交番所が決められた担当エリアだけしか動かないことにつきましては、それぞれの交番所が担当エリアを責任を持って対応していくための制度ではないかと考えられますし、隣接する交番同士の相互連絡と協力体制は常々とれているものと考えます。  次に、交番所は3カ所で十分であるかとの御質問でございますが、御案内のとおり私は警察署の新設を目標にしておりますように、市民が安心して生活できるまちづくりのためには十分ではないと考えております。  次に、PTAを中心にした市民有志の皆様が5万人以上の署名を集められたことについてであります。  このことにつきましては、去る11月4日に代表者の方々が集めた署名と中間報告という形で取り組み状況を説明されました。地域社会と市民生活の安全を確保するために、真摯に取り組まれていることに心から敬意と感謝を申し上げたところでございます。また、このほかにも市内31すべての自治会長から県警本部長への陳情書が提出されるなど、市民活動も随分機運が高まってきたところであります。私は、このようなとうとい市民活動を大事にしながら、目標であります市民の安全を守る警察署の新設に向かって一層の努力をしていく考えでおりますので、皆様方の御協力をよろしくお願いを申し上げます。  次に、防災対策に対する第1点目の御質問にお答えいたします。  近年、世界各地の異常気象により各種災害が大規模化及び広域化する傾向を背景に、防災関係機関に対し情報の収集、伝達の高度化について新たな対応策が求められているところであります。本市におきましても、本年の6月末から7月上旬の集中豪雨により市内各地で多数の浸水被害が発生し、市民の皆様方より災害に関する情報の伝達及び手法について整備する必要性があるのではないかという御指摘をいただきました。そこで、本年度中に設置完了いたします福岡県防災行政情報ネットワークシステムの整備と平成12年度中に設置いたします専用ファックスISDN64回線の導入により、情報収集の円滑化、伝達体制の多重化並びに避難場所として指定しております各小・中学校への情報提供の迅速化をあわせて図ってまいりたいと考えております。  次に、各地区を単位とした自主防災まちづくりの手法といたしまして、災害対策基本法第8条第2項に規定されております自主防災組織の育成こそが本市における防災対策上最重要な課題であり、防災組織結成の促進と活動に対する支援を含め積極的に推進し、市民が安心して生活できるまちづくりの形成に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、御質問の2点目と3点目について、あわせてお答えいたします。  河川への水利権設置と防災行政無線設置につきましては、防災担当所管課に対し早急に検討するよう指示いたしております。また、桜ケ丘、日の出両地区の集中豪雨による浸水箇所調査につきましては、去る12月1日に桜ケ丘公民館におきまして、福岡県河川課と合同により説明会を開催いたしました。当初は行政だけの判断で調査実施を検討いたしておりましたが、実際に被害に遭われた両地区の皆様方の御意見を拝聴したいと考え、実施いたしたところであります。  説明会の内容としては、県河川課から御笠川激甚災害特別事業費235億円の河川改修事業と福岡市で現在施工中であります諸岡川の河川改修工事並びに今回発注いたしております既存水路調査内容についての説明をあわせて行い、地元の方と意見交流を図ったところであります。今後は、この浸水対策調査結果報告を受け、施策について検討してまいりたいと考えております。  次に、執行姿勢について、助役、収入役の不在で不都合はなかったのかの御質問にお答えいたします。  結論から申し上げますと、全く不都合はないということはございません。その分、部長を初め管理職や職員が相互に協力して対応していただいており、感謝いたしております。でき得れば今議会において議員の皆様の御理解と御協力を賜り、御同意を願えればと考えているところでございます。  お尋ねの、特に4カ月もの間、助役不在による状況についてでございますが、御指摘のように各種団体等の会議等は40もの肩書きを有しております。しかし、これらの多くの場合については必ず担当部門があり、いずれかの所管がその事務を担当するように決められております。このため他団体との連絡など業務上の調整が図られるようになっており、おのおの個々に対応いたしているところであります。しかしながら、おっしゃるように、たとえ担当部門が定められていても会議の性格上代理がきかない会議等もございます。例えば、筑紫地区助役会や福岡空港将来検討委員会等は代理出席のできないものであります。これらにつきましては、私も微力ではありますが、積極的に情報の収集に努めております。  いずれにいたしましても、最大限行政運営に支障がないように、職員と一丸となって努力いたしているところでございます。何とぞ円滑な施政運営を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解、御協力をいただきますようお願いいたします。  次に、二役、部長級の組織改革を行う必要はないかとの御質問にお答えいたします。  議員の御質問の背景には、1点目として、どう評価するかは別といたしまして、二役の不在状態が続いた4カ月間の経験、2点目には、御紹介のあった上越市の例のように職制上も既成概念にとらわれない柔軟な発想による改革が始まっているとの事実認識がおありだと考えるところであります。また、その趣旨といたしましては、地方分権の本格的展開に向け、より高度な政策の形成と実効性の高い組織体制を構築するためには、経営システムそのものも抜本的に改革することが求められるということであろうと受けとめているところであります。  地方分権は、我々自治体経営に携わる者に既成概念からの脱却を求めております。このことは、議員も御指摘のように経営システムにつきましても例外ではなく、副市長制もその一つとして導入されたのであろうと考えております。地方自治法において、その設置が法定されている収入役につきましては別といたしましても、助役、部長級につきましては職のあり方、権限の付与等法令上の課題も検討しつつ改革の方向を探ることが重要であると考えております。また、これらにあわせて課長以下の組織につきましても、意思決定ラインの短縮を目指した組織のフラット化と、それに伴う権限委譲等について、積極的に研究を進めていくことが求められていると思うのであります。したがいまして、助役を含めた幹部職員のシステムについて見直してはとの御意見につきましては、その基本認識におきまして見解を同じくするものであります。しかしながら、改革に向けた検討の時期あるいはその手法につきましては、本年度新たに導入したスタッフ制の運用状況等も考慮に入れながら、総合的見地から判断していく必要があると考えるのであります。  次に、第3点目の中・長期的にどのようなまちづくりをしていきたいか、市長の思う理想形はどんなものか、市政に対する情熱についてお尋ねでありますが、まちづくりに関する考え方につきましては、さきの施政方針の中で申し述べましたとおり、市民とともにつくる見える市政であります。  地方分権の進展に伴い、市民と行政が共同で新たな自治を築いていかねばなりません。このため市民と行政が情報を共有し、自治の担い手としての認識と責任の分担が重要であると考えます。中・長期的なまちづくりにつきましては、都市基盤の整備が一段落した現在、今後は人々の生き方や人と人とのかかわりから生ずる住みやすさ、暮らしやすさを実感できる春日市を目指していきたいと考えております。  また、市政に対する情熱でありますが、私はリーダーシップの条件は活力であると考えます。あふれるようなエネルギーを持っているかどうかが基本的な条件だと思います。その活力の輪を広げながら、市政運営を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 90: ◯議長(北田 織君) 3番、藤井俊雄議員。 91: ◯3番(藤井俊雄君)〔起立〕 再質問をさせていただきます。  年末ともなりますと犯罪もふえ、私の近所でも泥棒が入ったという声をよく耳にします。景気も冷え込み、このようにすさんでいる状況では、このような状況も多発するというような状況かと認識します。  新設される交番につきましては、春日原交番及び下白水交番と同様に警部交番の設置を市民は望んでおりますので、市長の県議としての過去の経験を生かし、実現へ向けて県へ働きかけていただきたいと存じます。要望として申し添えておきます。  続いて、防災対策の件ですが、前議会でも先輩議員が市内に点在するため池の水利調整の件を述べてありました。この件については、市内5つの水利組合や関係者の御理解をいただければ予算措置の必要もなく、即実行でき、効果的であると思います。現在よりも多くのため池で行えるように実践していただきたい、要望いたします。  そして、何よりも10万市民が安心して暮らせることが一番だと思います。万が一災害が発生した場合についてお尋ねします。  神戸で被災された方によりますと、一番の苦労は水の確保だったそうです。春日市においては、災害時を想定しての水や食糧の備蓄はあるのか、お尋ねします。  例えば、東京の品川区では各小学校に人口の3分の1ほどの食品の備蓄と食品業者との提携により、一定の確保があると聞き及びます。春日市としての考え方、状況をお聞かせください。  それから、執行姿勢ですが、職員研修での宮越市長の講演につきまして、井上市長の率直な感想をいただきたいと存じます。  そして、二役不在において代理ができない会議があるとのことでしたが、その中に春日・大野城・那珂川消防組合幹事会の幹事としての執行があると思います。春日市の助役不在により幹事会が開催できず、平成13年度開設される予定の仮称北出張所の審議がとまったままであると聞き及んでおりますが、進捗状況について御説明いただければ幸いです。  幹部職員の組織改革に関しましては、市長と見解が同じであることは光栄でありますので、早期実現へ向けて調査研究を要望させていただきます。  3点目の質問で、市長の執行姿勢に対する理念である、「市民がまんなか」の見える市政づくりは非常にわかりやすく理解しておりますが、市の未来像、具体的にお聞かせいただきたいことと、リーダーシップの条件は活力であると御答弁いただきましたが、この活力とは具体的に何を指すのか、お答えをいただきたいと存じます。  先日、小渕内閣総理大臣と橋本前総理大臣の対談があり、その話の中でお二人の根本的な政治姿勢の違いがありました。小渕総理は、景気低迷の中、経済浮揚策が優先するということでしたが、片や橋本前総理は行財政改革が経済政策より優先するというような内容です。井上市長は、春日市政執行の上で、福祉目的や教育などの公共施設の整備事業などを優先されるのか、それとも税収の減少による行財政改革の改善のためどちらを優先しようとしているのか、どちらのお考えかをお聞きしたいと存じます。  これで再質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。 92: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 93: ◯市長(井上澄和君) 再質問にお答えいたします。  まず、上越市長の講演でございますが、立派な講演だったようでございますが、私自身残念ながら公務のために聞いておりません。ただ、講演の前に市長室におきまして懇談をする時間がございました。そのときの印象は、非常に精力的で情熱をお持ちの方であると感じたところであります。  次に、市の未来像を具体的に、またリーダーシップの条件は活力であると言われたが具体的に何を指すのかとのお尋ねですが、先ほども申し上げましたように、市民の考えがどこにあるのか、現在市民意識調査を分析しているところでございます。このことを踏まえ、平成13年度からの春日市第4次総合計画の中に具体的に反映していきたいと考えております。  具体的にとのことでございますが、現段階では、いわゆるハードからソフトへの転換をキーワードとして、人と人とのかかわりや住みやすさや暮らしやすさを一層高めていくことが重要なことであると考えております。  次に、リーダーシップについてですが、リーダーシップの条件として先見性や統率力とか、意思決定とか、さまざまな条件があると考えますが、私は活力であると考えております。市政をおあずかりし、市民の福祉の向上に向かっていくことが責務であると考えます。それには、それらに向かっていこうとする姿勢といいましょうか、燃えるもの、エネルギーを持っているかどうかだと申し上げました。自分が燃えなければ人はついてきません。共感が得られないからであります。そういう意味で、活力が基本ではないかと考えている次第であります。
     また、小渕、橋本首相を例に市長は本市行政運営を行う上で経済対策を優先しようとしているのか、また行財政改革を優先しようとしているのかとのお尋ねですが、行政運営の基本は、そこに住む市民の立場に立って市民の福祉向上をいかに考えるかということではないかと思います。いわゆる市民の目線で種々の施策を講じていかなければならないと考えております。限られた財源の中で市民の要望にこたえていくことはなかなか難しいものがあります。ですから、どちらを優先するのかではなく、相互に関連することですから各施策の順位について厳しい選択を行い、行政改革を行うことでスクラップ・アンド・ビルドによる都市経営を心がけていかねばならないと考えています。  今後とも、事業を検証しつつ健全財政の運営を図ってまいりたいと考えております。  残りの部分については、所管部長より答弁させます。 94: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 95: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 藤井議員さんの再質問にお答えいたします。  まず、防災対策についての絡みで、ため池の水位調整と食糧等を含む備蓄についてをお答えいたします。  御承知のとおり、市内には大小あわせてため池が22カ所あります。市内で一番大きなため池であります白水大池は72万トンの貯水能力を誇る九州でも百選に入るため池でございます。私も議員と同じ考えで、6月から7月の大雨以降につきましては、雨が降るたびに水利組合に対し水位を下げていただきたいとお願いをしてきたところでございます。今後は水利組合関係者と協議の上、ため池の水位調整等についてお願いをしてまいりたいと考えております。また、食糧等を含めました各種備蓄品につきましても、各関係機関と協議の上、対処してまいりたいと考えておるところでございます。  それから、執行姿勢の中で、春日・大野城・那珂川消防組合の幹事会についての再質問がございました。これにつきましては、組合幹事会は2市1町の助役で構成されており、基本的には組合議会が開催される前の議案審議、当初予算編成前の予算審議、大きな事業が発生した場合に開催されております。平成13年度開設予定の仮称北出張所の建設計画についても、大きな事業であることから幹事会で審議されるところですが、幹事会にかわり2市1町の担当部課長会で鋭意審議を行い、10月には組合執行部から北出張所に対する基本的な方向を提示いただいたところでございます。現段階におきましては、助役不在による大きな影響は出ていないと判断しているところでございます。 96: ◯議長(北田 織君) 3番、藤井俊雄議員。 97: ◯3番(藤井俊雄君)〔起立〕 再々質問をさせていただきます。  九州では、あまり地震を初めとした災害が少ないので防災に対しての認識がほとんどありません。この件については、市報12月15日号に「これで安心我が家の備え」というパンフレットが全世帯に配布されました。10万市民の皆様に日ごろより防災意識を持っていただき、災害時にどう行動するのか各家庭で考えておき、万が一に備えてもらえばという啓発のための担当部署のつくられたものだと思います。市民の皆さんに十分活用していただきたいものです。行政としては、早急に危機管理マニュアル、また食品備蓄などを整備していくことが重要であると考えます。  公共事業か行財政改革かと議論ですが、国と地方の違いはございますが、私は日本の根本的構造を変えるためには経済政策より行財政改革が優先するものというふうに思います。地方への権限委譲等が進む中、私たち議員も今回国会で自由党が立案し審議を進めていた議員定数削減などについても大賛成であります。この考え方は春日市においても通じると信じます。世間でよく言われるゼネコン体質ではなく、建設や土木事業、事務備品購入などにおいても、春日市内の地元の業者を優先したり採用できるよう条件整備をしていただきたいということを申し添えます。  また、市民のとしての視点からは、個々の時代から共生への時代へ移行し、生涯学習という理念のもと教育が大切と長年言われてきましたが、これからは教える教育ではなく、ともに育つ教育へと学校や社会教育のシステムも変わっていくべきだと考えます。実社会で起こるさまざまな問題点は、まず最小単位の家族の中で解決することに努力し、その上で解決できないことは身近な地域社会でお互いが助け合い解決するという意識、最後に個人や地域社会で解決しようがないことは行政が取り組むというシステムができ、個人、地域社会、そして行政がバランスよく融合し合えば、これからの高齢化などさまざまな問題も容易に解決していくものと私は信じております。井上市長には、リーダーシップを発揮され、施政方針の5つの柱を早期実現され、今後の改革に取り組んでいただきたいと存じます。  最後に、宮越市長の講演についてはぜひ時間をつくっていただき、一度お聞きいただきたいと存じます。  これで私の一般質問を終わらせていただきます。  以上です。 98: ◯議長(北田 織君) 議事の都合により、本日の会議時間を延長いたします。  4番、武末哲治議員。 99: ◯4番(武末哲治君)〔登壇〕 4番、武末哲治でございます。長時間お疲れとは思いますけども、いましばらく御辛抱を願いたいと思います。  さきに通告しておりましたとおり、市長の政治姿勢についてお尋ねいたします。  今定例会に提案されております第80号議案「春日市高齢者医療費助成条例の一部を改正する条例及び春日市高齢者医療費助成条例を廃止する条例の制定」について質問します。この件につきましては、12月7日の西日本新聞にも掲載され、市民も注目しておるところと思います。  皆さん御存じのように、本市における68歳からのこの事業は、春日市在住の高齢者に対し医療費の一部を助成することにより高齢者の保健の向上と福祉の増進を図ることを目的とするもので、昭和49年から今日までの25年間、数多くのお年寄りの命と健康を支えてきた本市の福祉事業の柱であります。9月定例議会での制度廃止説明での廃止理由は、「国民の平均寿命が73歳から79歳へと大幅に伸びたことにより就労年齢も比例して伸び、高齢者の年齢的位置づけが大きく変化した。高齢化の進展に伴い、医療費、各種保健福祉事業等新たな行財政需要が次々と発生し、景気の低迷による税収の減収に伴い行政施策の見直しが必要である。来年4月からスタートする介護保険制度により、公費負担約3億円余りの新たな財政需要が生じる。介護保険の認定から漏れる高齢者に対する市単独事業にも多大な財政措置を講じなければならないということで、やむなく段階的に廃止していきます」とのことでございます。  高齢化社会を迎えるに当たって、高齢者が安心して暮らすことができる地域福祉の形成は行政の義務であり、市民ニーズにこたえながらの施策の優先順位を図る上でも福祉事業は最優先に来るはずですが、財政悪化に伴う行財政改革の名のもとで福祉の切り捨てが最優先になっておるようでございます。ここでの廃止理由も市民の気持ちを無視した一方的な執行部の言いわけに聞こえます。平均寿命が伸び、就労年齢が伸びたことで春日市在住の68歳以上のお年寄りがこの不景気の中、一体何人ほど安定した仕事についてあるというのでしょうか。68歳以上のお年寄りの何%が仕事につき何%が年金生活者なのか、調査でもしたのでしょうか。また、景気の低迷による税収の減収は市民の所得が下がり苦しい生活を余儀なくされている方がふえている証拠ではないでしょうか。介護保険に金がかかると言われるが、年金生活者にとってこの保険の掛金はかなりの負担になるのではないでしょうか。このような説明では市民との合意形成は難しいのではないかと私は思います。また、新たな福祉施策に金が要るから現行の福祉を切り捨てるのではなく、補助金制度の見直しや市民ニーズに合わない公共投資の見直しなど財政状況全体を見て検証すべきだと思います。  弱者救済は行政の使命であることは、「市民がまんなか」の精神の井上市長ですから十分理解されておると思いますが、以上のことに対する市長のお考えと高齢化社会において春日市の新たな福祉施策の具体的な考えをお聞かせください。 100: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 101: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 武末哲治議員の御質問にお答えいたします。  本市の高齢者医療費助成制度は、国の老人保健医療制度に先駆けて昭和48年から69歳以上の方を対象とし、翌昭和49年にはこれを68歳に引き下げて医療費の自己負担分を市独自の助成事業として実施してきたものであります。以来25年間、医療費の一部を助成することにより、高齢者の保健の向上と福祉の増進に一定の貢献をしてきたところであります。しかしながら、高齢化の進展による社会情勢の大きな変化、介護保険制度等新たな事業の実施に対応すべく施策を再構築し、高齢者福祉施策全般について見直しの必要に迫られてきたものであります。このような状況のもとで、本市におきましては、市民も参加した春日市行政改革推進委員会においても当該制度の廃止が2度にわたり答申され、本年4月に見直した行政改革大綱においても廃止が定められたところであります。  さて、武末議員御指摘の市民との合意形成につきましては、時間をかけて市報や個人通知等で理解を求めていきたいと考えております。  財政状況全体の検証についてですが、平成10年度春日市の決算書が示しますとおり、まず財政力指数は0.607、経常収支比率は81.1%、起債制限比率は10.7%となっております。以上の指数、比率が示すとおり、大変厳しい状況であることについても御理解をいただきたいと存じます。  また、平成11年度においては、国民健康保険事業特別会計に5億1,600万円、老人保健医療特別会計に4億9,200万円、合計10億800万円を一般会計から繰り入れするなど、財源補てんをしなければならない現状であります。高齢者人口の増加や高度医療の進展などにより、これからも医療費は年々増加し続けることが見込まれるなど、まことに苦しい状況となっているところであります。このような状況のもと、総合的な高齢者施策の再構築を図る必要があり、高齢者医療助成事業につきましては平成13年度から3年間をかけて段階的に廃止するものであります。何とぞ御理解のほど、よろしくお願いいたします。  次に、これからの高齢者福祉施策をどのように考えているかとの御質問であります。  長寿社会にふさわしい高齢者保健福祉をいかに構築するかという重要な課題に対し、本市が目指すべき基本的な政策目標を定め、その実現に向かって取り組むべき施策を明らかにするため現在高齢者保健福祉計画を策定しているところであります。平成12年度を初年度とする当計画は、21世紀の高齢社会像を念頭に置いた政策目標を定めることといたしております。  具体的には、1、高齢者が要介護状態になることを予防するいわゆる介護予防の推進、2、痴呆性高齢者への支援、3、明るく活力に満ちた高齢社会の確立、4、高齢者が介護や支援が必要な状態になっても地域で安心して住み続けられるための地域ケア体制の構築であります。元気な高齢者はできるだけ長く元気であり続けられるように、また支援を必要とされる高齢者には地域と一体となった温かい支援の手が差し伸べられるように、十分検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 102: ◯議長(北田 織君) 4番、武末哲治議員。 103: ◯4番(武末哲治君) 4番、武末哲治でございます。再質問させていただきます。  御答弁をいただきましたが、私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんけれども、まず財政状況全体の検証の答弁ですが、私は1年生議員ですが決算特別委員会の委員をさせていただき、決算書が示しております数字等は理解しております。財政力指数が8年度0.618、9年度0.617、10年度0.607と毎年度低下の一途をたどっておることも、経常収支比率は一般的に70%から80%が適正水準であるのに対し3年連続してこれを超過しており、財政状況が厳しいことも十分理解しております。また、高齢者人口の増加に伴い、福祉事業にお金がかかることもわかっております。  私が今回質問しております財政状況全体の検証とは、市民ニーズに合った施策の優先順位を考える上で、財政状況が厳しい中、今後高齢化に伴い福祉部門にお金がかかる、それならば今やってる福祉事業をやめましょうと。そういう考えではなく、将来福祉事業にお金がかかる、それならばハード面での公共投資にむだがないか検討してみようとか、補助金制度を見直せばどうかなど福祉部門だけでなく、他の部門の財政状況も含めて検証すべきではないでしょうかということです。  次に、市民との合意形成についてですが、この答弁でも財政が厳しいの一点張りで弱者救済に対する行政の気持ちは全く感じられませんし、時間をかければよいというものではないと思いますが、いかがでしょうか。  次に、春日市の新たな福祉施策についてですが、答弁では、現在高齢者保健福祉計画を策定しているところで、21世紀の高齢社会像を念頭に置いた政策目標を4つ掲げ検討中とのことであります。検討中ということでありますので、行政改革用語のスクラップ・アンド・ビルドという言葉へ当てはめてみますと、高齢者医療費助成制度をスクラップとするならば、それにかわる制度、ビルドは検討中ということになります。これは、今定例会12月10日に採決が行われました行政改革調査特別委員長報告に反するものであります。答弁では、4月に見直した行政改革大綱においても廃止が定められたとありますが、これに対する議会の結論は次のとおりです。  委員長報告ではこう述べてあります。「実施計画の説明においては、スクラップ・アンド・ビルドと言いながらスクラップのみが目立ち、ビルドが全く見えません。また、高齢者医療費助成事業についても、この事業が果たしてきた役割と効果の検証が求められるところです。弱者救済は行政の使命であり、少子・高齢化が今後の大きな行政課題と言われる今日、本市全体の行政運営における福祉政策の位置づけを明確にし、福祉のビジョンを構築した上でスクラップ・アンド・ビルドを行うべきであるとの結論に至っております。」という内容です。  御存じのとおり、議会ではこの委員長報告に対しての反対討論もなく、全員賛成で承認しております。高齢者医療費助成制度にかわる新たな福祉制度が確立するまでこの制度を維持し、弱者救済の立場で財政の健全化を考えるべきだと思いますが、市長、いかがでしょうか。  これで2回目の質問を終わります。 104: ◯議長(北田 織君) 田中市民部長。 105: ◯市民部長(田中篤司君)〔登壇〕 武末議員の再質問にお答えをいたします。  まず、財政状況全般の検証についてでございますが、高齢者医療費助成事業は平成13年度から3年間かけて段階的に廃止を計画しておるところでございます。いわゆるスクラップということになります。ビルド部分につきましては、平成12年度から施行計画いたしております高齢者支援事業、ミニデイサービス運営事業がございます。当該事業に限らず、福祉事業に係る公共投資にむだがないか検証する必要があることは武末議員が言われるとおりだと思います。これからの検証につきましては、庁舎内で予定しております事業評価システムによる手法を含めて検討していきたいと考えております。  次に、市民との合意形成についてでございますが、高齢者医療費助成事業は長年春日市民になじみ定着した制度でありますので、これを廃止することについて市民の理解を得ることには困難な面も多々あると思います。しかしながら、条例提案に至る経緯、21世紀に向けた行政運営全般にわたる総合的な高齢者対策の必要性、さらには財政状況等を十分に説明していき、市民との合意形成を図っていきたいと考えております。  次に、本市全体の行政運営における福祉施策の位置づけにつきましては、春日市老人保健福祉計画によりビジョン化しておりますので、これが実現に向けて努力してまいりたいと思いますので、何とぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。  以上で終わります。 106: ◯議長(北田 織君) 4番、武末哲治議員。 107: ◯4番(武末哲治君)〔起立〕 最後の質問をさせていただきます。1つ質問を入れまして、あとは要望でございますので、お聞き願いたいと思います。  現在のところ、高齢者医療助成事業廃止に対して答弁では2つのビルドをお答えいただきましたが、高齢者支援事業は漠然としており、具体的な制度にまで至っておりません。  次に、ミニデイサービス事業ですが、デイサービスとは通所介護のことで、ここでは医療と介護を分けて考えるべきだと私は思います。ビルドの部分が確立するまでこの制度を維持していくべきだと私は思います。  パソコンを使い、インターネットで独自の高齢者医療制度を検索してみますと、所得制限を設けてある自治体がございました。一部御紹介してみたいと思います。  東京都板橋区では、65歳から69歳の方に医療費助成を行っております。ここでは対象者に所得制限を設けて、また扶養親族の人数で制限基準が変わるようでございます。扶養人数ゼロの場合、257万2,000円が基準となり、扶養親族3人の場合は381万2,000円という内容でございます。扶養親族が2人以上で老人扶養親族、特定扶養親族がいるときには一定額を加算できる場合があるなど弱者救済に貢献しておられるようでございます。高齢者医療費助成事業は、市民に定着した春日市独自の福祉事業の柱であります。廃止ということではなく、わずかな年金で暮らしてある方々のためにも、この所得制限制度を検討されてみてはいかがでしょうか。  次に、要望でございますけれども、先ほど藤井議員も言われましたが、上越市の宮越市長が来られまして──来られましたというか、お呼びしたと思うんですが、講演を聞かせていただきました。私も聞かせていただきましたが、感想としては、市長というよりも大社長というようなイメージが非常に強かったわけでございます。議員になる前は私もあらゆるマネージメントセミナー等に出て経営たるものを勉強した人間でございますけれども、恐らく職員の方あるいは執行部の方が宮越市長を呼ばれたということは上越市が行ってるISO14001の取得であるとか、あるいは副市長制とか、あと私一番非常に注目したのは職員の3分の1に臨時職員を採用するというような倹約ですね。ここに資料がございますけれども、年間5億円節約というふうな試算が出ておるということでございます。企業理念を取り入れた行政経営という意味では私は非常に感心させられたんですけれども、会社ではこういうことは当たり前であって、行政ではこれがタブーであったからここまで大きく報道されていることだと私は思います。  宮越市長が言われたことは、市民ニーズに対応できるものが何かと、市民ニーズに対して施策の優先順位をつけるということで、私は今回福祉事業は最もこれから高齢化社会が進むに従って最もニーズが強まるものだと考えております。ですから、福祉がお金がかかるから福祉を廃止するという、国の方も私はそういうところがあると思います。70歳以上の医療費を厚生省の方は10%定率にしたいというような案が出ておりました、新聞を見るところ。そういうとこも考えますと、非常に福祉がお金がかかるから福祉を削減しようというような傾向が強いというふうに私は思います。どうか、市全体の財政を見なおすということでせっかく宮越市長もこちらに来てお話しされて、皆さんお呼びしていいところをぜひ吸収したいということだと私は思っておりますので、市の規模とか財政の負担状況はいろいろ違うと思いますけれども、いいところはぜひどしどし取り入れていただいて、どうか、春日市はこれから地方分権の時代でございますので、福祉がしっかりしているぞと、市民ニーズにこたえているぞというような市にしていただきたいと強く要望いたしまして、私の質問を終わりたいと思います。 108: ◯議長(北田 織君) 田中市民部長。 109: ◯市民部長(田中篤司君)〔登壇〕 武末議員の再々質問にお答えをいたします。  この制度をもうしばらく維持してはどうか、また所得制限を導入する考えはないかとのことでございますが、所得制限の導入につきましては既に十分試算、検討をしてまいったところでございます。しかしながら、21世紀を目前に控えて、ごく近い将来、我が国には世界のどの国にも経験したことのない高齢社会が訪れてまいります。このことは、本市においても全く例外ではありません。この時代に向かっての高齢者対策は、午前中の古川議員からも御指摘がありましたように、高齢者にとって一段と住みやすいまちづくりを目指した諸施策の展開が求められています。このことを踏まえまして、介護保険のスタートを控えたこの時期にあえて御提案いたした次第でございます。  そういうことで、何とぞこの機会に本提案を受け入れていただきますようよろしくお願い申し上げます。  以上で終わります。 110: ◯議長(北田 織君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、明日引き続き一般質問をお受けしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 111: ◯議長(北田 織君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、明日引き続き一般質問をお受けいたします。  本日はこれにて散会いたします。                ──── ― ──── ― ────                 散会 午後4時35分...