令和元年第4回定例会(第4日 9月11日) 令和元年9月11日(水曜日)
会 議 録
(第4日)
令和元年9月11日(水曜日)
=午前10時00分開議=
〇出席議員(36名)
1番 小 林 ときこ 君
2番 金 子 むつみ 君
3番 古 賀 としかず 君
4番 轟 照 隆 君
5番 南 島 成 司 君
6番 松 延 洋 一 君
7番 中 村 博 俊 君
8番 堺 太一郎 君
9番 吉 武 憲 治 君
10番 井 上 寛 君
11番 田 中 貴 子 君
12番 秋 永 峰 子 君
13番 山 田 貴 生 君
14番 田 住 和 也 君
15番 権 藤 智 喜 君
16番 石 井 秀 夫 君
17番 早 田 耕一郎 君
18番 松 岡 保 治 君
19番 原 学 君
20番 原 口 和 人 君
21番 森 﨑 巨 樹 君
22番 太 田 佳 子 君
23番 山 下 尚 君
24番 藤 林 詠 子 君
25番 吉 冨 巧 君
26番 原 口 新 五 君
27番 田 中 良 介 君
28番 市 川 廣 一 君
29番 永 田 一 伸 君
30番 大 熊 博 文 君
31番 石 井 俊 一 君
32番 甲斐田 義 弘 君
33番 栗 原 伸 夫 君
34番 佐 藤 晶 二 君
35番 塚 本 弘 道 君
36番 田 中 功 一 君
〇欠席議員(0名)
〇地方自治法第121条に基づく出席者
市 長 大久保 勉 君
副市長 中 島 年 隆 君
副市長 森 望 君
企業管理者 徳 永 龍 一 君
教育長 大 津 秀 明 君
総合政策部長(兼)
シティプロモーション担当部長(兼)
広報担当部長
國 武 三 歳 君
総合政策部理事(
東部地域振興担当)(兼)
田主丸総合支所長
山 本 修 司 君
総合政策部理事(
西部地域振興担当)(兼)
三潴総合支所長
松 野 誠 彦 君
総務部長 楢 原 孝 二 君
協働推進部長 秦 美 樹 君
会計管理者 井 上 益 規 君
市民文化部長(兼)
久留米シティプラザ統括部長
宮 原 義 治 君
健康福祉部長 窪 田 俊 哉 君
子ども未来部長 大久保 隆 君
環境部長 甲斐田 忠 之 君
農政部長 山 口 文 刀 君
商工観光労働部長 吉 田 秀 一 君
都市建設部長 長 友 浩 信 君
北野総合支所長 豊 福 和 行 君
城島総合支所長 平 田 茂 君
上下水道部長 井 上 秀 敏 君
教育部長 井 上 謙 介 君
契約監理担当部長 石 原 純 治 君
総務部次長 境 克 浩 君
財政課長 黒 岩 章 君
総合政策課長 白 石 浩 之 君
〇
議会事務局出席者
事務局長 野 口 正 君
次長(兼)総務課長 柴 尾 俊 哉 君
議事調査課長 古 賀 裕 二 君
議事調査課課長補佐(兼)主査 下 川 広 明 君
議事調査課主査 長 内 理 早 君
書記 澁 田 佑 美 君
書記 野 田 匡 昭 君
〇議事日程(第4号)
第1 一般質問
〇議事の経過
◎ 開 議
○議長(永田一伸君) 皆さん、おはようございます。
これより本日の会議を開きます。
◎ 日 程 第 1
○議長(永田一伸君) 日程第1、一般質問を行います。
順次、質問を許します。
23番
山下尚議員。(拍手)
〔23番山下尚君登壇〕
○23番(山下尚君) 皆様、おはようございます。
23番、公明党の山下尚でございます。
質問に入ります前に、この7月、8月、大雨の被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げたいと思います。
近年、数十年に一度と言われるような災害が頻発をいたしております。今後、市が行うあらゆる施策事業を実行するに当たっては、防災・減災という考えを根っこに据えて行っていく必要があるのではないかと思います。
防災対策については、次回以降、改めて質問させていただきたいと思いますが、まずは被災された皆様への支援に全力で当たっていただきたいと思います。どうかよろしくお願いを申し上げます。
それでは、通告に従いまして、順次質問をいたします。
まず、1項目め、
市立小学校の
プール授業について。
小学校のプールですが、現在、久留米市では各小学校にプールが設置され、夏になるとプールの授業が行われております。
そのプールですが、築年数を調べさせていただきました。10年刻みで10年未満の学校が2校、20年未満が15校、30年未満が11校、40年未満の学校が14校、50年未満の学校が2校、さらに、50年以上前に建設されたプールは江上小学校の55年前、青木小学校の52年前と2校がございました。
プールの耐用年数は一般的に30年から50年と言われておりますけれども、30年とすると、既に18校のプールで何らかの改修・改築が必要となっております。50年としても、先ほど述べました江上小学校、青木小学校の2校については早急な対応が求められると思います。
プールの改修について今後計画的に取り組む必要があると思いますが、いかがお考えでしょうか。お尋ねをいたします。
2項目め、発達支援について。
(1)
通級指導教室について。
現在、久留米市の小・中学校において、小学校で5校、中学校で2校の
通級指導教室があり、さまざまな訓練が行われておりますが、各教室における
児童生徒数、また、教員1人当たりの
児童生徒数の現状についてお尋ねをいたします。
(2)(仮称)
こどもセンターについて。
こどもセンターについてはこれまでも何度か質問をさせていただきましたが、改めてお尋ねをいたします。
この
こどもセンターについては、私の中では現在ある
幼児教育研究所、16階に設置をされました
こども子育てサポートセンターをあわせたような機能をイメージしておりますけれども、まず、
幼児教育研究所における利用の現状と課題について、どのようにお考えをしているのかお尋ねいたします。
3項目め、読書の
バリアフリーについて。
視覚障害や発達障害のある方たちの読書環境を整える
読書バリアフリー法という法案が6月の通常国会で成立をいたしました。
同法は、障害の有無にかかわらず、全ての国民が等しく読書を通じて文字・活字文化の恵沢を享受する社会の実現を目的に掲げております。また、自治体には、地域の実情を踏まえた施策を進める努力義務を課しております。
久留米市として、読書の
バリアフリー法を受け、現状と課題をどのように考えているのかお尋ねをいたします。以上、1回目の質問を終わります。
=〔降 壇〕=
○議長(永田一伸君) 大久保市長。
○市長(大久保勉君) おはようございます。
山下尚議員の一般質問にお答えいたします。
まず、
市立小学校の
プール授業についての御質問がございました。
久留米市立小学校のプールにつきましては、46校全ての小学校に設置されておりまして、これまで、循環ろ過機が設置されていない学校について順次改築を行ってきたところでございます。平成25年度の
大橋小学校プール改築事業をもって、全小学校にろ過機を備えたプールの整備が完了したところでございます。
一方で、既存プールの老朽化も進んでいますことから、その機能維持のため、
プール槽本体や
プールサイド、ろ過機や給排水設備の更新など、改修を計画的に実施しながら、適切な維持管理に努めているところでございます。
今後の整備計画についてでございますが、将来的な建てかえについては多額の費用を要することから、施設の老朽化の状況や校舎等を含めた学校施設全体の
施設整備計画を踏まえながら、総合的に検討を進めてまいりたいと考えております。
続きまして、2.発達支援について、(2)の(仮称)
こどもセンターにつきましては、
大久保子ども未来部長より回答させていただきます。
私は、3.読書の
バリアフリーについてでございます。
図書館における
バリアフリーの対応の考え方について申し上げますと、久留米市では、図書館法や
障害者差別解消法を踏まえまして、障害等の有無にかかわらず、全ての市民が図書館を等しく利用できるように、読書環境の整備を図ってきたところでございます。
現在の
取り組み状況に関して申し上げます。
中央図書館では、
ボランティアによる点字・音訳図書の作成及び
無料郵便サービス等を行ってございます。さらには、県内の他図書館に先駆け、全国の
視覚障害者情報総合ネットワークでございますサピエの加入によりまして、
音訳図書提供サービスの拡大も行っております。さらには、
身体障害者等の来館困難者への
書籍無料宅配サービスを行い、さらに、
特別支援学校や福祉施設等への
長期団体貸し出しサービスを行っているところでございます。これまでもさまざまな読書環境の
バリアフリー化を図っているところでございます。
今後も、
読書バリアフリー法が求める読書環境の整備に向け、まずは、その重要な担い手でございます
ボランティアの養成・活動の支援を行いまして、点字・音訳図書の拡充を図ってまいりたいと思います。
また、電子書籍やインターネットを利用した、いわゆる聞く読書についても、より使いやすい端末の開発や普及状況を踏まえながら、その活用に向け、調査・検討してまいります。私からは以上でございます。
○議長(永田一伸君) 大津教育長。
○教育長(大津秀明君) 2項目めの発達支援についての(1)
通級指導教室についての御質問にお答えをいたします。
通級指導教室は、発達障害を初め、行動や人とのかかわり、聞こえや言葉に課題のある児童生徒が在籍校から設置している拠点校へ通い、週に1回90分程度の指導を受けるもので、福岡県が認可及び設置をしております。
本市において通級による指導を受けている
児童生徒数は、現在、小学校240名、中学校20名の合計260名となっています。この人数は5年前の平成26年度と比較して88名増となっており、年々増加傾向が続いている状況でございます。
久留米市の
通級指導教室には、今年度、
県費負担教員19名、
市費負担教員5名を配置しており、教員1人当たりの
児童生徒数は10.8名となっています。これは、教職員の定数に関する法律に示された児童生徒13名に教員1名という基礎定数を満たすものとなっております。以上でございます。
○議長(永田一伸君)
大久保子ども未来部長。
○
子ども未来部長(大久保隆君)
山下尚議員の2項目め、発達支援について、(2)(仮称)
こどもセンターについての御質問にお答えいたします。
幼児教育研究所の現状と課題でございますが、まず、
幼児教育研究所の利用状況は、ことし8月現在の登録者が398名で21学級となっております。
延べ利用者数は、医師の常駐が始まりました平成27年度と比較しまして1.8倍となり、年間1万3,000人前後で推移しております。
次に、課題は、利用希望者が増加している中で、これ以上の受け入れが困難になっているということでございます。そのため、保護者支援として、保護者が子供に応じたかかわり方を身につけることのできるペアレントトレーニングを行い、保護者の自立を促し、必要な方に必要な支援を広く届けることができるよう努めております。以上でございます。
○議長(永田一伸君) 23番
山下尚議員。
〔23番山下尚君登壇〕
○23番(山下尚君) 2回目の質問をさせていただきます。
まず、1項目めの
市立小学校のプールの授業についてですけれども、先ほどの回答の中でもございましたけれども、プールの改修については1カ所1億5,000万円から2億円という多額の費用がかかると言われております。
小学校に加えて中学校、また、
特別支援学校のことも考えると、年に1、2校ずつの毎年改修が必要な学校が出てくるというような計算になりますが、近年、プールの授業を民間の事業者に委託をして授業している自治体がふえております。
理由は、老朽化したプールの改修に先ほど言いましたように多額の費用がかかること、また、プール管理の負担軽減などが理由として挙げられております。
久留米市においても検討に値すると思いますが、
プール授業の民間委託についての考えをお尋ねいたします。
2項目め、発達支援についての(1)
通級指導教室についてですけれども、1回目の回答の中で、
通級指導教室に通う
児童生徒数が5年前と比べて88名増、260名とのことでした。5割以上人数がふえているということになりますけれども、今後もこれはふえていくことが予想されます。
また、自校以外の
通級指導教室に通うには保護者が送迎をしなければなりません。働く保護者にとってはこの送迎が大きな負担になり、中には通級での訓練を断念しているケースもあるというふうに伺っております。こんなことは絶対にあってはならないことだと思いますし、早急に何らかの対応をしなければならないと考えます。
また、送迎に時間がかかるということは、それだけ自校での授業が受けられない時間がふえるということになります。
通級指導教室の増設や設置校の新設をして
通級エリアを見直すことで、児童生徒、保護者の負担を軽減すべきと考えますが、いかがでしょうか。お尋ねをいたします。
また、現在、市内の小・中学校それぞれ2校をモデル校として
タブレット端末を活用した授業が行われておりますが、
通級指導教室においても
タブレット端末の活用はその効果が大きいと思います。導入についての市のお考えをお尋ねいたします。
(2)(仮称)
こどもセンターについて。
幼児教育研究所の利用者も先ほど言われたように相当人数が多くなってきて、もうキャパを超えているような状況だと思います。
こどもセンターの設立を何度も質問させていただきましたけれども、現在の
センター設立の検討の状況、また、今後の取り組みについてお尋ねをしたいと思います。
3項目めの読書の
バリアフリーについては、3回目で改めてお話をさせていただきたいと思います。2回目を終わります。
=〔降 壇〕=
○議長(永田一伸君) 大久保市長。
○市長(大久保勉君)
山下尚議員の2回目の質問にお答えしたいと思います。
まず、1の
市立小学校の
プール授業につきまして、プールを使った授業を民間委託できないかといった御趣旨の提案でございましたが、私は大変よい提案だと思っております。
まず、民間委託の現状と課題に関して御説明したいと思います。
全国では、学校のプールの老朽化等を契機といたしまして、公営または民間のプールを利用したり、民間の
インストラクターによる水泳指導の支援を受けたという事例がございます。近隣におきましては、太宰府市が今年度から小学校2校で民間の
スイミングスクールのプールを利用しております。
こうした取り組みのメリットといたしましては、プールの建設費や改修費、先ほど議員のほうから1校当たり1億5,000万円から2億円するということで、多大な費用であると承知しております。こういったプールの建築費並びに改修費、そして、水道など維持管理費の削減のほか、管理を行う教員の負担軽減、専門的な指導による児童の水泳技能の向上というのがございます。
その一方で、先ほどのプールの建設費並びに水道代、維持管理費に比べまして、桁違いに少ないとは言いましても、委託料や移動に要する費用がかかるということは承知しております。また、移動に時間がかかるということもございます。こういったこと、さらには、民間のプール等を一定時間占有することができるようなプールが本当にあるのか、こういったことも課題でございます。こういったことをしっかりと検討しないといけないという状況でございます。
今後についてでございますが、先ほど申し上げましたように、このお話には非常に前向きでございます。例えば、民間の
スイミングプールを昼間は久留米市が借り上げまして、例えば、車で20分から30分以内で行くことができる小学校・中学校を対象にしましてプログラムを決めまして、1年を通じて使うということもぜひ検討すべき課題だと考えております。例えば、全国大会に出場した有名選手がコーチとなっているケースもございますし、こういったいわゆるプロのコーチのもとで水泳を習ったほうが明らかに効率的であると考えます。
また、これも重要なんですが、小学校並びに中学校の学校の先生の負担というのはかなり大きいと思いますから、ここを軽減するということはしっかり考えてあげないといけないことかと思っております。こういった意味で、教師の働き方改革にもつながっていくと思います。
こちらは、実際こういったことをやった場合に、久留米市の小学生の中からオリンピックを目指すような水泳選手ができるということでしたら大きな実績につながりますから、今の時代はかなり複雑化しておりますから、学校の先生に全ていろんなことをお願いするというのはかなり厳しい面もございます。こういった意味では、民間の設備並びに能力があるコーチ等を活用することによりまして、久留米市の教育のあり方を一層効率的に、また、すばらしくしていきたいと思います。そういう意味では、非常にいい提案だと思っております。私の答弁は以上でございます。
○議長(永田一伸君) 大津教育長。
○教育長(大津秀明君) 2項目めの(1)
通級指導教室についての2回目の御質問にお答えをいたします。
2点ございました。
1点目の
通級指導教室の増設や
通級エリアの見直しについてでございます。
現在、久留米市においては、小学校5校、中学校2校に24の
通級指導教室を設置されており、5年前の平成26年度と比較して7教室の増設となっています。
通級指導教室の増設・新設につきましては、教員の配置権限が福岡県にあるため、今後とも、必要な教員の配置について
県教育委員会に対して強く要望していきたいと考えています。
なお、児童生徒や保護者の移動負担の軽減につきましては、今後とも、効果的な
通級指導教室の配置について、福岡県と連携して取り組んでいきたいと考えています。
2点目の
タブレット端末の導入についてであります。
市教育委員会としましては、
特別支援教育における
タブレット端末の教育効果は大きいものと認識をしております。
現在、
市教育委員会では文部科学省の動向も踏まえながら
タブレット端末の拡充に取り組んでおり、
通級指導教室など、
特別支援教育における活用も含めて検討していきたいと考えております。以上でございます。
○議長(永田一伸君)
大久保子ども未来部長。
○
子ども未来部長(大久保隆君) 2項目め、発達支援についての(2)(仮称)
こどもセンターについての2回目の御質問にお答えいたします。
こどもセンターにつきましては、発達に関する継続的な支援を求める市民の皆様から、その設立の要望をいただいております。
こうした中、
センター設置につきましては、
センター機能をどうするのかという問題、市有地や現有施設の活用を含めた設置場所の問題、支援する
人員体制確保の問題、施設整備費や運営費などの費用の問題があり、その検討には時間を要しているところでございます。
今後の取り組みについてでございますが、
センター設立の検討を進める間も、発達に関する継続的な支援へのニーズはございますので、既存の
子ども未来部と教育部が連携して支援する体制を活用しながら、今後も切れ目のない支援に努めてまいります。
また、
センター設置につきましては、その必要性を認識しておりますので、福岡県や国の
補助制度新設など、制度要望も検討してまいります。以上でございます。
○議長(永田一伸君) 23番
山下尚議員。
〔23番山下尚君登壇〕
○23番(山下尚君) まず、1項目めの小学校の
プール授業についてでありますけれども、市長から前向きな検討をしていただけるということで、どうかよろしくお願いをしたいと思います。
今回、この質問をするに当たり、先ほど市長の回答の中にもありました太宰府市を初め、三重県松阪市、千葉県佐倉市など、5市の教育委員会に議会事務局を通じて調査をかけていただきました。
佐倉市は2014年から、名古屋市は2016年から、松阪市、それから愛知県大府市は2018年から、そして、先ほどありました太宰府市については今年度から民間委託をしております。まだまだ年数も短く、それぞれの市においては1、2校が試行的に民間の
スイミングスクールでの授業を行っているというような状況で、今後、その成果を検討した上で全市的に取り組むかどうかを考えるということでありましたけれども、それぞれの市にメリット、デメリットについてお尋ねをいたしました。
メリットについては、全ての市において屋内プールを使用しているということで、天候に左右されずに計画的に授業を進められる。また、先ほどありましたように、
インストラクターの専門の指導を受けることができるので、学習効果が上がる。また、児童の意欲向上などの効果が期待できるなどの回答がございました。
デメリットについては、これも先ほど市長からの話の中にもありましたけれども、プールへの移動時間の確保、児童が学校外に出る際の安全確保等への回答がございました。
また、教員、児童に感想も聞いていただきましたけれども、教員からは、より専門的な指導・知識が学べる。プールの維持管理に労力を要しなくて済む。児童の泳力が伸びるなど、また、児童からは、プールや更衣室がきれいである。シャワーが冷たくない。泳ぎ方のコツがわかった。
インストラクターが優しいなど、教員、児童ともにおおむね好意的な意見が多い回答でありました。
プールの授業を民間委託することにより、財政的な面からは、先ほどから申し上げておりますけれども、建てかえや維持管理の費用の削減の効果がございます。また、プールの維持管理の労力がなくなることで教員の負担も減り、働き方改革の一助にもなると思います。何よりも子供たちが水泳を好きになり、泳げる子がふえることが一番のメリットであろうかと思います。
また、プールの跡地もさまざまな用途に活用できるというふうに考えます。例えば、現在、学童保育所の増改築が全市的に行われておりますけれども、その建設用地としても活用ができるのではないでしょうか。また、
石井秀夫議員から以前質問がありました教職員の駐車場に活用するということも考えられると思います。あるいは、更地にして、子供たちが遊ぶ
サブグラウンドや、あるいは、きのう、南島議員からも質問がありました給食調理場の用地として活用するなど、さまざまな活用方法が考えられると思います。
おもしろい活用法としては、神奈川県海老名市のプールの活用方法がユニークでしたので、御紹介をさせていただきたいと思いますが、ここは、廃止したプールを釣り堀として地域に開放して活用しているというようなことでありました。
アイデア1つでさまざまな活用ができると思いますので、ぜひ検討をしていただきたいと思います。
回答の中でもありましたけれども、近隣にそういった民間のプールがない地域もあるかと思います。そういったところについては、例えば、中学校区を1つの単位として屋内プールを建設し、そこに
インストラクターを派遣するなどしてプールの授業を行うということも考えられるのではないかと思います。
また、授業で利用しない時間帯については市民の皆さんに開放し、健康づくりに活用してもらうということも考えられると思います。
現在は、全ての小・中学校にプールがあるのが当たり前でありますけれども、これからは、1つの地域に1つのプールがあるというような考え方でプール整備をしていかなければならない時代に入ってきているのではないかと思いますので、よろしくお願いをいたします。
2項目めの発達支援についてですけれども、
通級指導教室の増設・新設、また、エリアの見直しについてですけれども、ぜひ前向きな検討をお願いしたいと思います。
私の長男は善導寺小学校で通級指導を受けておりますけれども、私の長男ですら、移動時間はかかりませんが、その分の授業のおくれは気になります。それを半日かけて通級に通う子供たちの保護者の皆様、また、子供たちは本当に授業に今後ついていけるのかどうかという心配は大きいと思います。できるだけ通学に時間のかからないようなエリアを新設していただきまして、見直しをしていただきたいと思います。
それから、タブレットの導入についてですけれども、現在、さまざまな教育支援アプリが開発をされているというふうに伺っております。それらのアプリを活用することで、より多面的な訓練を受けられるようになると思います。その導入の効果は、普通教室よりも、こういった発達支援教育にこそ効果を発揮するのではないかと思いますので、前向きな検討をよろしくお願い申し上げます。
こどもセンターについてですけれども、これまでも何度も質問させていただきましたし、いろんな障害者の団体、また、
通級指導教室の保護者の方からもさまざまな要望が出されてあると思います。
私は、現在の
通級指導教室、また、発達支援についての大きな問題の一つは、卒級後または中学校を卒業した後など、相談窓口が極端に少なくなることだと思っております。さらに、高校進学や就労した後、どこに相談すればいいのかわからないといったような相談体制が人生の節目、節目でぶつ切りになっているというところが大きな問題があると思います。そういった就学、進学、就職などの人生の節目、節目での切れ目のない支援体制を確立する必要があると考えます。幼少期から青年期まで、例えば、
こどもセンターでしっかりとした支援、相談体制をつくることができれば、保護者、また、当事者の安心感は大きくなると思いますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。
最後に、読書の
バリアフリーについてですけれども、読書の大切さ、または、読書の喜びといいますか、こういったことについては改めて申し上げるまでもないと思います。
私自身も高校生のときに長編小説を読んで、それからずっと読書には触れ合ってまいりましたけれども、良書に出会ったときの喜びというものは何物にもかえがたいものがございます。
障害の有無にかかわらず、さまざまな全ての市民の皆さんが読書に親しむことができるような体制づくりをぜひお願いしたいと思います。
これは、東京千代田区の図書館でありましたけれども、以前、一度視察に行ったことがございます。千代田区の図書館では、早くから電子書籍の貸し出し等も行っております。また、文字が見にくい方に対しては拡大鏡の貸し出し等も行っているというふうに伺っております。
全ての人が読書に親しむことができる久留米市を目指して、しっかりと取り組んでいただきたいことを要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)
=〔降 壇〕=
○議長(永田一伸君) 4番轟照隆議員。(拍手)
〔4番轟照隆君登壇〕
○4番(轟照隆君) 皆さん、おはようございます。
4番、明政会議員団、轟照隆でございます。
通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。
まず、1項目め、幼児教育・保育の無償化について。
子ども・子育て支援法の一部改正により、10月1日から幼児教育・保育の無償化がスタートします。これにより、幼稚園、認可保育所、認定こども園を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料が無料となります。
あわせて、地域型保育、企業主導型保育事業も無料となり、そのほか、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設、この認可外保育施設に関しては、法律に違反するかの印象を与える文言であることから、福岡県及び久留米市所管の認可外保育施設については「届出保育施設」としているということですので、以後、「届出保育施設」と読みかえさせていただき、質問をさせていただきます。この届出保育施設も保育の必要性の認定を受けることで一定の利用料が無料となります。
全ての子供たちに格差なく平等に保育を保障する視点に立てば、無償化は有効な策と思います。
ただ、このことにより、現在の待機児童数のカウントの基準に該当しない潜在的待機児童数を減らすことにつながるのか、逆に、無償化により待機児童数の増加につながるのかということに関しては、今後、しっかりと見ていく必要があると思います。
また、どの施設に子供を預けるのかにより、利用に関する料金や制度の違いが出てくることになり、利用者の混乱や誤認を避けるためにも、担当課におきましては丁寧な説明をしていただく必要があると考えております。
現在の保育所運営に必要な経費は、保護者、久留米市、福岡県、そして国、この4者で一定割合負担していますが、久留米市では、子育ての負担を少しでも軽減するため、国の示す基準からさらに低額に抑えた保育料となっていると認識しております。
今回の無償化は、消費税が8%から10%に増税されることに伴い行われますが、それにより交付金の額も変わると思います。
先ほどお話しした保護者、久留米市、福岡県、国の負担割合も大きく変わりますが、久留米市の負担が今後どのように変わるのか、大幅にふえるのか、減るのか、お答えをお願いいたします。
次に、無償化ということで全てが無料となるように思われていた方も多かったと思いますが、今まで保育料と同時に徴収されていた副食材費は別途利用者が支払うことになると思います。この副食費の徴収は各園が行うとなっているようですが、その方法もさまざまのようです。保護者が送迎時に現金を持参し、各担任に渡し納める方法、手数料を保護者が負担して口座振替をする方法など、検討されているようです。
どちらにしても考慮すべき点があると思います。現金での徴収に関しては、保育士さんの皆さんのさらに負担が増大するだけでなく、紛失や盗難のリスクも新たに発生する問題として考えられます。
そのような問題解消のためにも、市で今までと同じように副食費の徴収をすることはできないのでしょうか。お答えをお願いいたします。
また、届出保育施設においても一定金額までが無償化となり、子供の安全や命を守るため、久留米市としてどのように指導・監督を行うのかについてもお答えをお願いいたします。
2項目め、学校における医療的ケアの対応についてです。
この質問は昨日、藤林詠子議員からも同じ質問があり、答弁もありましたが、重複する部分もあると思いますが、私なりの視点で改めて御質問をいたします。
平成25年に行われた学校教育法施行令の改正により、一定の障害のある児童生徒は
特別支援学校にて原則として就学するという従来の仕組みを改め、個々の児童生徒について、障害の状態、本人の教育的ニーズ、本人・保護者の意見、教育学・医学・心理学等の専門的見地からの意見、学校や地域の状況を踏まえた総合的な観点から就学先を決定する仕組みへと改められました。
これにより、いわゆる医療的ケアと言われるたんの吸引、経管栄養、導尿が必要な児童が地元小学校に通うことを希望され、全国の各自治体においても数百名の医療的ケアを必要とする児童が公立小学校へと就学をしています。
久留米市においても、そのような対応をされていると思いますが、この子供たちはたん吸引や経管栄養が必要であり、教師にはこの処置を行うことができないため、本人の呼吸が苦しくなることがあるとのことです。
このように、呼吸困難、感染症や命の危険のおそれも考えられる児童に対し、今後、どのようにして安全確保をするのかお答えをお願いいたします。
また、安全確保の観点から、文部科学省は原則として看護師を配置または活用しながら、主として看護師が医療的ケアに当たり、教員等がバックアップする体制が望ましいとしているようです。
久留米市においても、今後、看護師の配置もしくは巡回訪問等の対応をされる予定があるのかお答えをお願いいたします。
3項目め、老人いこいの家についてです。
久留米市には、高齢者の教養の向上及びレクリエーションや生きがいづくりの場として、27カ所の老人いこいの家があります。コミュニティセンター複合または単独で設置しており、老人クラブなど、主に60歳以上の方々やサークルで利用されています。
我が国は急速に高齢化が進む中、久留米市においても、高齢者の生きがいづくり、生活機能低下の未然防止、地域の方々との交流など、老人いこいの家は、その地域の方々にとって必要な場所となっているようです。ただ、施設によって利用頻度や利用数もさまざまだと思います。
今後、この施設を高齢者の生きがいづくりや健康寿命を延ばすという観点から、どのように活用していくのかについてお尋ねをいたします。
次に、施設の老朽化についてお尋ねをいたします。
老人いこいの家は、開所より既に40年を経過した建物もあり、老朽化に対する対策が必要になってきていると思います。
また、以前は和室の部屋が一般的で、畳に座布団がほとんどだったようですが、現在、高齢者の方々は机に椅子でないと膝・腰が痛いと言われます。つえをついて通われる方、車椅子で通われる方など、開所時には想像がつかなかったかもしれませんが、80代、90歳代の方々の利用もあるようです。
そのような中、利用者の声を聞きながら、畳からフローリング、通路の
バリアフリー化、車椅子やつえをついた方々のつまずき防止といった改修も必要になると思いますが、今後の対応についてお尋ねをいたします。以上で1回目の質問を終わります。
=〔降 壇〕=
○議長(永田一伸君) 大久保市長。
○市長(大久保勉君) 轟照隆議員の一般質問にお答えいたします。
まず、1問目、幼児教育・保育の無償化についてでございますが、まず(1)無償化に伴う久留米市の負担増減についての御質問がございました。
幼児教育・保育無償化の実施に伴う市の財政面の影響について、令和元年度の歳入予算では、公立・私立保育園のうち、無償化の対象相当分の保育料収入が前年度比で約3億9,000万円の減となっています。
同じく歳出予算では、幼稚園並びに認定こども園等に対する保育実施費用の給付費等によりまして、事業費ベースで前年度比約4億4,000万円の増となっています。
国による地方負担分の措置というのもございます。
無償化に係る地方負担については、地方交付税の算定におきまして必要額が措置されるため、市の負担の増加にならないと考えております。
なお、初年度の令和元年度に限り、市の負担分は全額、国の臨時交付金により措置されていることになっております。
続きまして、(2)副食材費の徴収についてでございます。
現在、保育園を利用する3歳から5歳の給食費のうち、副食材費は市が徴収している保育料に含まれております。給食費は無償化の対象外となることから、無償化後、副食材費は保育所が徴収することになります。
保育所が徴収すべき副食材費を市が徴収することは、地方自治法に抵触するおそれがございますので、避けるべきであると考えております。
こちらは、さまざまな団体のほうからも質問がありますから、もう少し根拠を御説明いたしますが、地方自治法で禁止されているということ、この条文に関して申しますと、地方自治法第235条の4でございます。こちらの規定といいますのは、地方自治体の現金及びに有価証券の保管に関するもので、限定列挙、これ以外は保管できないと、こういった文言であります。読み上げますと、「債権の担保として徴するもののほか、普通地方公共団体の所有に属しない現金又は有価証券は、法律又は政令の規定によるのでなければ、これを保管することができない」ということでございますから、特別に規定をしていない今回の措置に関してはできないと。回収せざるを得ないということでございます。
さらには、国のFAQ、フリークエントリー・アスクド・クエスチョンですか、FAQというのがございます。この中にもはっきり書かれておりまして、ポイントだけ申し上げますが、「保護者からの実費として徴収している通園送迎費、食材料費」、この分ですね、「食材料費、行事費などの諸費については、無償化の対象から除くことを原則とすべきである」と、これがもととなっています幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会の報告書です。
ですから、この原則とされていることを受けまして、「教育・保育給付第1・第2号認定子どもの主食費、副食費ともに施設による徴収を基本とすることとした」と。幼稚園、保育園による徴収を基本とすると、こういった規定がございますから、なかなか園のほうの対応が難しいということは承知しておりますが、こういった国の制度に乗っかって久留米市も運営せざるを得ないという状況でございます。
続きまして、(3)認可外保育施設等への指導・監督についてでございます。
無償化の実施に伴いまして、保育所、認定こども園、幼稚園に加え、届出保育施設など、広い範囲の施設が無償化の対象となります。
その中で、届出保育施設の運営に関しては、児童の安全と保育の質の確保が重要だと認識しているところでございます。
久留米市では、届出保育施設に対しまして年1回以上の立入調査を実施し、施設の設備や運営について必要な指導・助言を行っているところでございます。
また、市が主催する合同研修に職員の参加を呼びかけ、これらを通して保育の質の向上に取り組んでいるところでございます。
続きまして、3の老人いこいの家については、窪田
健康福祉部長より回答させていただきます。私からは以上でございます。
○議長(永田一伸君) 大津教育長。
○教育長(大津秀明君) 2項目め、学校における医療的ケアの対応についての(1)医療ケア児童の安全確保についての御質問にお答えをいたします。
昨日もお答えをしたところでございますが、久留米市では医療的ケアが必要な児童生徒が小・中学校への就学を希望する場合、保護者が学校に付き添って医療的ケアを行うか、学校訪問看護支援事業の利用によって、保護者自身が看護師を配置することになります。
この学校訪問看護支援事業は、保護者が契約した看護師が学校において医療的ケアを行うための費用を児童生徒1人当たり69万5,000円を上限に市が補助する制度であります。
医療的ケアを必要とする児童生徒については、学校生活における安全確保上の配慮が必要であることから、学校、保護者、主治医等が緊密に連絡を取り合い、必要となる配慮について、ケース会議による情報共有を図ったり、救護に関するシミュレーションを行ったりして、安全確保に努めているところであります。今後とも、このような取り組みを通して、安全確保に取り組んでいきたいと考えております。
続きまして、(2)の看護師の配置についての御質問にお答えをいたします。
久留米市では、久留米
特別支援学校において、訪問看護ステーションへの委託による看護師の常時配置を行っております。その一方で、小・中学校につきましては、保護者による対応と学校訪問看護支援事業による看護師配置の組み合わせによって対応しています。
そうした中、保護者の負担が大きくなっていることも承知しておりますが、一方で、事故が発生した場合の学校の負担と責任の所在、医療的ケアを担うことができる看護師の安定的な確保、教職員の体制の確保、財源の確保などの課題もあるところです。児童生徒の学ぶ権利の保障は重要であると考えますし、児童生徒がより安全に学校で学ぶために、その子の障害の状態に十分配慮することも重要であると考えております。以上でございます。
○議長(永田一伸君) 窪田
健康福祉部長。
○
健康福祉部長(窪田俊哉君) 轟照隆議員の3項目めの老人いこいの家についての御質問の(1)今後の施設活用についてにお答えいたします。
老人いこいの家は、高齢者の教養向上、レクリエーションの場を提供し、高齢者の福祉増進を図ることを目的とした施設として整備しております。
具体的には、ラジオ体操などの健康づくりや手芸、カラオケ、囲碁・将棋などの趣味活動による生きがいづくり活動が行われており、また、老人クラブが行う地域清掃や見守りといった社会奉仕活動の拠点、小学校児童等との交流の場としても活用されています。しかしながら、施設により利用者数に差があり、利用者の増加を図る必要があると考えております。
今後の取り組みでございますが、超高齢社会が進展していく中で、高齢者の社会参加や生きがいづくりはさらに重要度が増していくものと認識しております。特に、これらの活動は介護予防や認知症予防につながるものと考えており、高齢者にとって身近な通いの場として、老人いこいの家の活用を促進させていく必要があります。これらを踏まえ、今後、老人いこいの家の管理運営を担っている老人クラブ連合会と連携し、活動内容の充実や啓発の強化に取り組んでまいります。
続きまして、(2)の施設老朽化に対する今後の対応についての御質問にお答えいたします。
老人いこいの家の老朽化や
バリアフリー化への対応については、毎年、老人クラブ連合会に対して要望調査を行い、緊急性や老朽化の度合い、施設運営への影響などを考慮して実施しております。
老朽化対策としては、床、外装などの修繕や空調機設備の取りかえ等を行い、また、
バリアフリー化の対策として畳等をフローリングへ改修し、段差の解消を図ったほか、トイレの洋式化や手すりの設置等にも取り組んでおります。
今後の対応でございますが、老人いこいの家は、高齢者の教養向上やレクリエーションの場としてだけでなく、介護予防や地域でのつながりづくりの場としても有効な施設であると認識しております。このため、今後も利用者のニーズを踏まえた要望調査をもとに、営繕・老朽化対策を計画的に行うとともに、
バリアフリー化などの利用実態に即した環境整備に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
○議長(永田一伸君) 4番轟照隆議員。
〔4番轟照隆君登壇〕
○4番(轟照隆君) 2回目の質問をさせていただきます。
まず、幼児教育・保育の無償化についてです。
無償化に伴う久留米市の負担の増減についてお尋ねをいたしましたが、歳出予算およそ4億4,000万円となっているが、地方交付税算定において必要額が措置されるため、実際には今のところマイナスにはならないということだったと思います。これを新たに幼稚園や認定こども園、届出保育施設にも給付があり、現時点では明確にならない分もあるのではないかということは理解できます。
ただ、今回の無償化にあわせ、全国の自治体の中には、副食費、主食費を含む給食費を無償化または負担軽減のための補助を出すというところもあるそうです。
住みやすさ日本一を目指す久留米市においては、子育てしやすいまちである必要があると思います。今回の無償化により、今後、久留米市の負担が軽減されるようであれば、新たな子育て支援や子供の教育の充実につなげていただきたいと思います。これは要望とさせていただきます。
次に、副食材費の徴収についてですが、先ほどもお話ししたように、保育現場の新たな負担増や保護者の経済的負担をなくすために、今までどおり、市で徴収はできないかという質問をいたしましたが、地方自治法に抵触のおそれがあるとの答弁をいただきました。
今回の副食材費の園での徴収には、新たな滞納リスクがあると思います。小・中学校での給食費未納問題が以前大きく取り上げられていましたが、今でも完全に解決していないのではないかと思います。
今後、同じ問題が幼児教育・保育の現場で起きないとは言えません。副食材費の免除対象の方でなければ、基本的に支払いができるはずですので、その中の滞納については、児童手当からの徴収など、市で支援ができないのか、お答えをお願いいたします。
次に、届出保育施設への指導・監督についてですが、「届出保育施設の運営には、児童の安全と保育の質の確保が重要と認識している」とお答えをいただきました。最初にお話ししたように、無償化により一定の利用料が無料になることや希望する保育所や認定こども園などに入園できない方々には、届出保育施設の無償化はそれなりの負担軽減につながるものと考えています。
子供の安全を確保するための基準も認可保育所、届出保育施設では違いがあり、しかも、当面5年間は指導・監督基準を達成しているかどうかも問わずに無償化になる場合もあると思います。保護者がこの条件の違いや格差をどこまで理解できているのかは疑問に思います。
このようなことから、やはり久留米市の指導・監督は非常に重要になると思いますが、今後、年一回の立入調査により重大な問題や違反行為などが発覚した場合、市としてどのような対応をされるのか、お答えをお願いいたします。
次に、学校における医療的ケアへの対応についてです。まず、安全確保の取り組みとして、「学校、保護者、主治医等が緊密に連絡を取り合い情報共有を図っている。それから救護に関するシミュレーションを行って安全確保に努めている」とのお答えでした。
情報共有に関しては、今後もしっかりとしていただきたいと思いますが、シミュレーションに関しては、必要なことと思いますが、それが本当の安全確保につながるのか、若干疑問に思います。緊急時にどのように対応し、場合によっては救急車を呼ぶタイミングや緊急的に行う処置など、前もって想定し、安全確保に取り組んでいるということだと思いますが、医療の素人である教職員の皆さんが本当の緊急時に対応ができるのか、学校現場では大きな不安があるのではないでしょうか。
そのような意味からも、看護師の配置に関する質問をいたしましたが、久留米市では医療的ケアが必要な児童生徒が地元小・中学校に就学を希望する場合、保護者が付き添うか、保護者が看護師を配置することで医療的ケアに対応するということでした。
また、保護者の負担軽減のため、児童生徒1人当たり69万5,000円を上限に市が補助をしているというふうに思いますが、保護者の負担軽減のための支援事業であるということは承知しております。
ただ、支援事業だけではほとんどの対応ができず、御両親を初め、おばあちゃん、おじいちゃんまで交代で学校に来られてケアをしているような状況のようです。看護師の安定的な確保や財源の確保など課題も多く、すぐに看護師配置が難しいのであれば、児童の障害の程度に応じ、学校訪問看護支援事業の上限を引き上げるなど、児童の安全確保を行うことはできませんか。お答えをお願いいたします。
3項目め、老人いこいの家についてです。
今後、老人クラブ連合会と連携をし、活動内容の充実・啓発に取り組むとお答えをいただきました。私も、地元安武の老人いこいの家にお邪魔をすることがありますが、ラジオ体操、囲碁・将棋、カラオケ、そして最近ではソフトダーツを入れたそうです。そこに行くことを楽しみにしておられる方も多いようです。そのことが健康や生きがいづくりにつながり、介護予防や認知症予防の一助となれば、すばらしいことだと思います。
利用者数に差があるとのことでしたが、決して利用者数をふやすことが目的ではなく、このような楽しく利用できる施設があることを知っていただく、どのように利用していいかわからない場合は、他のいこいの家との活用状況の説明や交流等を通じ、結果的に利用者がふえればいいのではないかと思います。
老朽化に対する今後の対策についても、現在まで
バリアフリー化の対策を図っていただいており、今後も利用者ニーズを踏まえ、利用者実績に即した環境整備に努めるとのことでした。私も施設ごとに利用状況が違いますから、利用ニーズと実績に即したという部分が一番重要だと思います。今後の環境整備もよろしくお願いいたします。
これから、ますます進むであろう少子高齢化の影響により、高齢者の方々にとって歓迎できない事象も多くなってくるように思います。そのような中、久留米市に住む高齢者の皆さんが楽しいと思える、心身ともにひとりにしないまちをつくっていくことが重要と思います。そのことが、災害などのときに一番大事な自助・共助を促すことにつながるとも思いますので、今回の質問の老人いこいの家に限らず、久留米市に既にある施設や仕組みを利用し、長生きすることが楽しい久留米と言われるよう、有効活用促進をお願いいたします。これは要望とさせていただきます。以上で2回目を終わります。
=〔降 壇〕=
○議長(永田一伸君) 大久保市長。
○市長(大久保勉君) 轟議員の2回目の質問にお答えしたいと思います。
私に対する質問は、こちら、幼児教育・保育の無償化に関しまして、副食材費の徴収についてでございますが、1回目の答弁でお答えしましたように、久留米市が直接副食材費を徴収することは地方自治法に抵触するから難しいと、それでしたら支援はできないかということに関しては、前向きに検討していきたいと思います。
具体的に申し上げますと、無償化に伴い保育所に支払う副食材費について、低所得世帯等の免除措置はありますが、徴収業務において滞納が生じることも考えられます。市は、児童福祉法に基づきまして、保育の必要性の認定を受けた児童について利用調査を行った上で、各保育所に保育を委託している立場にございます。食材料費の徴収が円滑に実施できるよう支援する必要があると認識しております。
また、国からは保育所の副食材費徴収に関する市町村の支援のあり方の一つの事例としましては、「児童手当受給者である利用者に対する受給者の申し出に基づく児童手当からの徴収が可能」との判断が示されております。
こういったことから、今後の対応としましては、現在、各保育所では、副食材費の徴収対応の準備が進められていると存じているところでございます。無償化実施前の現時点では、副食材費の滞納に対する市としての具体的な支援は未定でございますが、状況に応じて滞納者に保育所への支払いを促すなど、市のかかわり方について、今後、検討してまいりたいと考えております。
こういった質問ございまして、市は支援をするということに関しては、前向きに検討すべきだと考えております。以上でございます。
○議長(永田一伸君) 大津教育長。
○教育長(大津秀明君) 2項目めの(2)看護師の配置についての2回目の御質問にお答えをいたします。
学校訪問看護支援事業の上限の引き上げについての御質問でございました。医療的ケアが必要な児童生徒が小・中学校に就学する場合、学校訪問看護支援事業を利用したとしても、保護者が医療的ケアを行う必要があります。また、児童生徒がより安全に学校で学ぶために、その子の障害の状態に十分配慮することも重要であると考えております。