340件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野市議会 2015-09-07 09月07日-一般質問-02号

この結果について、国は農業委員相当数兼業農家で、担い手など農業経営に真剣に取り組んでいる方が主体となっていないことに起因する面があると捉え、適切な人物が確実に農業委員に就任するためとして、選任制を導入しました。そして、その運用で、市町村長委員のうち過半数を認定農業者から任命しなければならないとしたものであります。 

大野市議会 2015-06-08 06月08日-議案上程、説明-01号

しかしながら、本市におきましては、兼業農家の割合が高く、これまでにも増して厳しい農業経営が余儀なくされておりますので、今後とも国の動向や施策を踏まえながら、引き続き本市が目指しております越前おの型農業持続的発展に努めてまいりたいと考えております。 さて、このたび越前オウレン栽培技術が、日本森林学会が認定致します林業遺産の一つに選定されました。 

勝山市議会 2015-06-04 平成27年 6月定例会(第3号 6月 4日)

しかし、残念ながら今の政府の方針は、こうした兼業農家への支援はどんどん打ち切って、兼業農家で意欲ある市民支援する制度は後退する一方です。勝山市として、こうした若い世代の人たちで頑張ろうという市民支援する考えがまずないか、市長の見解を伺います。 ○議長(倉田源右ヱ門君) 前田農林部長。               

福井市議会 2015-03-20 03月20日-05号

次に,福井市の米価下落対策について委員から,福井市の農業農村を守るには園芸への転換と同時に稲作も守っていくべきと考えるがどうかとの問いがあり,理事者から,本市では兼業農家が多く,兼業農家稲作所得を確保することは困難であると考えている。農地集積により規模拡大し,効率的な農業を実現するために,人・農地プランを策定し,稲作を含めた地域農業農村を守っていきたいとの答弁がありました。 

おおい町議会 2015-03-11 03月11日-02号

これは、兼業農家を主とする農業にとっても商工会のお菓子製造というんか、あるいは団体のクッキーとかも出ているわけでございますし、非常に頑張ってるんです。こういったことは、このテレビ中継一般質問の場とかしか出ないと、見てない人はわからないんですよ。私が提案したいのは、こういった特集というものを「広報おおい」の中で一回載せてもらうことは非常にいいことだと思います。

敦賀市議会 2015-03-10 平成27年第1回定例会(第3号) 本文 2015-03-10

特に兼業農家が多い敦賀市の農家では、採算のとれない中で他の収入で必要経費を捻出している状況です。稲作を続ける理由を聞いてみますと、先祖田んぼを荒らすわけにはいかないだとか、田んぼを荒らしてしまうと近隣の方に迷惑をかけてしまうといった理由耕作を続けているような方もたくさんおられます。  

勝山市議会 2015-03-05 平成27年 3月定例会(第3号 3月 5日)

兼業農家も多く、先祖代々の田畑を守るためにと日々努力をしています。しかし、中には維持に耐え切れず、田畑を売ったりとか貸したり、後継ぎがないまま高齢になり、耕作放棄地にしてしまう農家がふえているのも現状です。  これに応じての今までの国の政策は、人・農地プランに位置づけられる、中心となる経営体への農地集積支援するものでした。

福井市議会 2015-03-04 03月04日-04号

西条市の農家は,福井市と似通っていて耕地面積が1ヘクタール未満の経営規模兼業農家が多い地域です。平成23年,一般財団法人日本経済団体連合会未来都市モデルプロジェクト実証地域に選定され,西条農業革新都市プロジェクトが始まったことで民間企業と農協,地域が一体となった新しい農業,総合6次産業都市を目指しています。

鯖江市議会 2014-12-09 平成26年12月第398回定例会−12月09日-03号

ただ、本市の場合、販売農家といわれる農業戸数868戸のうち、ほとんどの803戸が第1種、または第2種の兼業農家であります。兼業農家による水田営農は、先祖から引き継いだ農地を維持して現在に至っている。ほとんどが義務感のなせるところでございますが、農地の保全を通し、地域環境や文化、伝統など、地域コミュニティーに果たす役割は非常に重要であります。

敦賀市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第2号) 本文 2014-12-09

52 ◯産業経済部長唐津晃君) 確かに15%という目標を設定してございますが、現状を見ますと、いろんな要因として、敦賀市におきましては兼業農家が多いこともございまして、学校給食につきましては規格が厳しいということで、出荷される農業者につきましてはどちらかといいますと市内にある直売所等への出荷が中心となっているということが考えられますので、全体的な地産地消の向上を図れば