340件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鯖江市議会 1993-12-07 平成 5年12月第282回定例会−12月07日-02号

今後は兼業農家農外収入の一部が入金される程度で、ほとんど繰り越しされ、平成6年度に使用されます生産資材および生活資材代金プラス利息、これは6.2%であるようでありますが、加算されまして、平成6年度のコメ代金が入るまで精算されないということであります。農家の負担はこれまた想像以上であります。県は平成5年、農業災害特別資金ふるさと特産育成資金として総額15億円の貸出しを実施しております。

越前市議会 1993-12-07 12月10日-02号

やはりその中において、やはりまずは日本農業兼業農家によって支えられているという部分が一番今の日本農業を支える部分で今後のあり方に大きな問題はありますけど、そこらあたり、本当に今後市長先頭になって日本農業に対して、武生市を代表する立場で先頭になって農民農家の声、または消費者の声を代弁していただきたいと思います。 

越前市議会 1993-09-13 09月14日-02号

我々農家経営努力も必要ではあるとは存じますけれども、何分にも兼業農家が大部分であり、農業そのもの自然状況の影響を受けやすいものであります。このような年にこそきめ細かな営農指導が必要と思われますが、我々農家に対して具体的にどのような指導をなされているのか、また今後どのようにしているのかをお聞かせいただきたいと思います。 我々の農業経営収入と支出がゼロまたは赤字が普通の状態であります。

敦賀市議会 1993-03-11 平成5年第2回定例会(第3号) 本文 1993-03-11

兼業農家とは名ばかりで、副業農家とまで言われる今日、市としてももっと積極的に対処していただきたいと思うのであります。市長の御所見を承りたいと思います。  その2でありますが、農業公社対策についてであります。  この問題は、今後の農業経営の上からも一つの方策として考えられるのではないかと思います。

鯖江市議会 1993-03-10 平成 5年 3月第277回定例会−03月10日-03号

いろいろと県を通じまして、私どももお話をお聞きいたしておるところでございますが、基本的には農業政策の基本というのは、経営感覚に優れた経営体育成するんだというようなところにあるのでございまして、先ほど言われましたように、市場原理競争原理を導入した、経営体兼業農家等の役割分担を明確に、そして経営体実現施策集中化、重点化していきたいというようなことがあったわけでございまして、特に福井県におきましては

敦賀市議会 1993-03-10 平成5年第2回定例会(第2号) 本文 1993-03-10

そのうちのいわゆる兼業農家は、96.1%と言われております。専業農家が少ない現状であり、年齢層は言うまでもなく高齢化を既に迎えているわけでございます。  私の集落においても、年々農業をやめられる方がふえています。そのほとんどの方の理由は、親が高齢のため農業ができなくなったということであります。  

越前市議会 1993-03-01 03月05日-02号

1990年センサスでは3,683戸となり、そのうち第2種兼業農家が92.8%となっています。しかも、農業労働力調査ごとに激減しています。さらに、農業就業者の半数以上が65歳となっていると聞いております。武生市の3,321ヘクタール程度の耕地を経営管理をし、耕作放棄地や未耕作地ができないための農業担い手を確保する施策考え方について、まず1点お尋ねをいたします。 

鯖江市議会 1992-03-12 平成 4年 3月第270回定例会−03月12日-03号

合計いたしますと、894町であり、総額面積の約4割が中核農家、6割が兼業農家であります。今後とも兼業農家が減少しつつあると考えますが、将来は5対5の割合で進んでまいってくるものと考えますが、今後中核農家兼業農家が二本立で農業を守っていける行政、農協農業者が一体となって生き延びていける施策を考えていただきたいと存じますが、市長考え方をお聞かせ願いたいと思うわけであります。  

敦賀市議会 1992-03-12 平成4年第1回定例会(第3号) 本文 1992-03-12

敦賀市は、おととしの推計でありますが、専業農家、また兼業農家を合わせて1897戸、そのうち兼業農家1823戸、専業農家は74戸と、こういうことでございます。福井県の全体から見ましても、4万6101戸が県の全体の農家戸数でありまして、そのうち専業農家は2337戸、兼業は4万3764戸と、こういうようにして0.5%の専業農家ということになっておりますし、敦賀の場合は0.39%であります。  

越前市議会 1991-06-18 06月19日-03号

農業後継者対策の一環として、先ほど市長の答弁の中で農業者大学を開催していると、こういうことですが、わたしも何回か、毎年何日間か参加するわけですが、参加者専業農家とか高齢者がほとんどで、兼業農家、勤めへ出ておられる方は、曜日によって違いますが、ほとんど参加がないと、こういうふうに私には映ってるわけです。せっかくの、非常にこれも、この大学は好評のようであります、農家の方にとっては。

鯖江市議会 1991-03-13 平成 3年 3月第263回定例会−03月13日-03号

今後も兼業農家が増えるに従いまして、年々増加をするであろうと農協の見方であります。また、田植えの時期は、5月の連休が目安でございまして、その配達は一時的に集中してまいります。また、配達先も最近では購入者耕作田まで運搬するということであります。  秋の収穫期に至りましては、ライスセンター、カントリーの利用であります。これも一時的に集中しまして大変な混雑が予想されております。

鯖江市議会 1991-03-12 平成 3年 3月第263回定例会−03月12日-02号

つまり、農業以外の他産業の振興が農業労働力を吸収し、農家経済を安定させる反面、農業経営は、兼業農家経営規模拡大による中核農家増加に拍車をかけることになるわけでございます。現在3ヘクタール以上の中核農家は60戸ありまして、総経営面積は390ヘクタールとなっております。昭和63年を基準といたしますと、124%であり、毎年確実に中核農家戸数面積とも増加の傾向にあります。

越前市議会 1990-03-06 03月07日-03号

また、この条例の中の第5条の中にありますように、基金に属する現金歳計現金に繰りかえて運用するということでございますから、その条例を見ますと、この基金はいつでも取り壊して使うというようなことでございますので、その運用については今部長がおっしゃったようなことで真剣に議論をされて、農業兼業農家専業農家も含めまして、そういう農業の施政に使っていただきたいなと思います。 

越前市議会 1990-03-02 03月06日-02号

現在の農政に対する農民の不満、または大部分を占める兼業農家の将来への見切り等により、国と農民との間に大きなギャップがあると思われます。 21世紀を見定めた農業安定確立という意味において、市当局として今後どのようにしてこのような方向指導をされるのか、具体策があったらお示しを願いたいと思います。 次に、福井県としては、現在一集落一農場、4ブロックローテーション方式を重点的に取り上げております。

敦賀市議会 1989-09-21 平成元年第5回定例会(第3号) 本文 1989-09-21

そのトラブルの原因は、麦の赤かび病で、特に本年は赤かび病が各地で見られ、営農指導員、あるいは市損害評価委員合同で、防除するよう、広報車チラシ等でいろいろ農家に呼び掛けましたが、2種兼業農家が大半を占める今日、早急に防除するようと幾ら呼び掛けても、また農協の薬売りかと聞き流す農家がほとんどで、なかなか徹底した防除が出来ていないのが実情でございます。  

敦賀市議会 1989-03-14 平成元年第1回定例会(第2号) 本文 1989-03-14

ですから、兼業農家が多いというふうな条件がございますが、それとて担い手農家が少なくて荒廃地が続出しているような状況でございますが、これらを含めた担い手農家育成ということで努めてまいりたいというものでございまして、この担い手農家育成とともに農地の流動化の促進を併せてしていかなければならないというふうに考えるものでございまして、その上にはやはり農機具の共同利用とかいろんな方法で、低コストの生産を上