1544件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野市議会 2001-09-19 09月19日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

3つには、各種融資制度の創設・拡充による中小企業セーフティーネット対策拡充。 4つには、証券税制改革などによる証券市場活性化などを柱としております。 こうした提言を行っている現状下にあって、本意見書を提出することは、これらの提言を推進する上において、大きな足かせになるのではないかと危ぐするところであります。 

敦賀市議会 2001-09-19 平成13年第4回定例会(第3号) 本文 2001-09-19

経済の実勢がデフレスパイラルに向かう中で強引に不良債権処理を進めると、中小企業経営を直撃し、結果的に失業者の増大と景気の後退を一段と促すことは火を見るより明らかであります。  昨年1年間の企業倒産は、全国で1万9071件発生をしており、本年も1月から6月で既に9306件で、前年同期比で1.5%増であります。倒産原因は販売不振、売掛金回収難累積赤字などいわゆる不況型倒産が大半であります。

敦賀市議会 2001-09-18 平成13年第4回定例会(第2号) 本文 2001-09-18

企業リストラ税制面支援する産業再生法など、リストラ促進策はそのままでありまして、不良債権最終処理中小企業をつぶすことになり、一層失業者を増大させようとしておりまして、安全網は、逆に安全網があることで首切りをしやすくするものではないでしょうか。  とにかく、物が売れない。官公需も民間も仕事が減った。消費税が払えず滞納しておる。滞納金の利率の高さに怒りを感じる。消費税業者をつぶす税金だ。

勝山市議会 2001-09-13 平成13年 9月定例会(第2号 9月13日)

小泉内閣が進めようとしている不良債権処理は、今、不況で苦しんでいる中小企業倒産に追い込むもので、行き着く先は、繊維やめがね、機械など、日本ものづくりを担っている国内産業空洞化です。  市長は「不良債権抜本処理が、国内だけでなく国際的な要請」だと言われましたが、本当にそうでしょうか。  

越前市議会 2001-09-13 09月14日-04号

ところが、このようなときに小泉内閣中小企業倒産失業者を多発させる不良債権最終処理に加え、健康保険での本人の3割負担など、社会保障改悪をさらに明らかにするなど、構造改革の名で国民に激痛を押しつけようとしています。しかも、失業率5%もやむを得ないとし、大企業が競い合って進めている大リストラ構造改革として応援をしているありさまであります。 

大野市議会 2001-09-11 09月11日-一般質問-03号

この方針が、債権回収の対象としている不良債権は2001年3月末で11.7兆円で、金額ベースで6割が中小企業です。 企業数で見ると、20万から30万社になっています。 これらの中小企業不良債権を2年で最終処理して精算しようということであります。 中小企業は1社平均5・6人の従業員を雇っているので、20万社の倒産で100万から120万の倒産が発生すると、各種調査で発表されています。 

小浜市議会 2001-09-11 09月11日-02号

市長は6月議会で大手銀行不良債権額貸し出し先のほとんどが中小企業向けであり、さらに地方銀行にも同様の不良債権処理が適用されれば、その影響は大きいと述べられているように、不良債権には2種類あって、1つはバブルによる旧住専や破綻銀行関連のもので、もう1つ地場産業地域経済を支えている中小企業デフレ不況で犠牲になっているものであります。

鯖江市議会 2001-09-05 平成13年 9月第324回定例会-09月05日-01号

本市では地場産業現状を踏まえ、業界の皆様のご意見をお伺いしながら、中小企業高度化等補助制度などの周知を図りながら、新素材の開発など、新商品、新技術の開発に最大限の支援をしていきたいと考えているわけでございます。景気低迷は、とかく悲観的にとらわれがちでございますけれども、見方を変えれば、大きなビジネスチャンスの到来でもあると思っております。

敦賀市議会 2001-06-21 平成13年第2回定例会(第3号) 本文 2001-06-21

6月13日、日本共産党志位委員長党首討論で「大手銀行16行が政府の方針どおり不良債権処理をやるとしたら、20万社から30万社の中小企業倒産に追い込まれる。昨年の1年間の倒産件数が1万9000件であり、10年分から16年分の倒産が一気に起こることになる」と中小企業痛みを押しつけようとする小泉首相の姿勢を追求しました。  

敦賀市議会 2001-06-20 平成13年第2回定例会(第2号) 本文 2001-06-20

圧倒的多数を占めるのは中小企業で、弱い企業をつぶすことになります。このことによって数万社が倒産をし、それに伴い100万人を超える人々が新たに失業すると言われております。  今、何よりも日本経済が求めているのは、雇用と所得の悪化がさらに家計に打撃を与えるという悪循環を断ち切る対策であります。

大野市議会 2001-06-19 06月19日-一般質問-03号

その第3の転換は、雇用危機の打開に本格的に取り組むとともに、中小企業対策リストラ対策サービス残業などの無法なことがないような経営計画を立てさせ、働くルールを確立させること。 これらは、どれも、国政転換の課題でありますが、それだけに今自治体の果たす役割はいよいよ重要になってきているのではないかとの観点から、私は福祉の行政について絞って質問を行います。