大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号
次に、在宅療養支援体制の構築について伺います。
次に、在宅療養支援体制の構築について伺います。
我が会派が要望した北区子ども条例の制定、行財政改革及び区民サービス向上のためのDX推進、新たな公民連携の仕組みづくり、北区強靱化による安心・安全の防災減災対策、百年先を見据えたまちづくり、地域公共交通の充実、在宅療養支援体制の整備による区内医療環境の強化、区内産業の活性化、ゼロカーボンシティに向けたカーボンオフセットの取組、切れ目ない子育て支援、学校改築、教科担任制の導入、部活動の地域連携の推進、不登校対策等質
また、現在主流のオミクロン株による感染は、自宅療養者が約九割を占めていることから、療養期間中の症状急変時に備え、自宅療養支援体制の充実が重要と考えています。 このため、自宅療養者フォローアップセンターには医師や看護師を配置し、健康上の不安等の問合せに、二十四時間対応できる体制を整備したところです。
さらに、これまで取り組んできた二十四時間体制でのオンライン診療や薬の配送体制、あるいは往診などの療養支援体制の強化にも取り組んでいただくとともに、福祉部とも連携して対応するようお願いして、次の質問に移ります。 次に、いわゆる大阪産ワクチンについて伺います。 先般、九月七日、大阪産ワクチンを開発していた企業が開発の中止を発表しました。府民の皆さんも期待されていただけに、大変残念です。
そして、毎回質問させていただいておりますが、軽症者が多い現在の感染状況においても、見守りや生活物資の供給など、在宅療養支援体制を充実させ、患者や患者家族の不安を取り除く必要があります。行政として問題意識を持ち、取り組まれているのか。対策の現状をお伺いします。 これで登壇からの質問を終了します。御清聴ありがとうございました。 ○議長(石田勝一君) 都祭広一君の登壇質問が終わりました。
それから、施設内療養支援体制に関して、派遣チームと現場の看護師の対応についてですが、現場の施設で入居者の日々の対応をされます職員の中に、クラスターや感染者がおられた場合には、休みの方に出勤していただいたり、他の連携している施設等からの応援をもらうなどして対応されていると承知しています。
今後とも、宿泊療養施設における適切な療養支援体制を整えるとともに、保健所と連携を密にいたしまして、家庭内の感染拡大の防止に努めてまいります。貴重な御提言ありがとうございました。
必要なときに、誰もが受けられる検査体制の整備、陽性判定から治療や療養への確実な連携、自宅療養支援体制の確保などが区に期待されています。今後も感染状況はどのように変化していくかは予想し切れません。区民の命を守ることを最優先に、機動的に検査体制の強化をさらに取り組むことを要望し、本議案の賛成意見といたします。(拍手) ○下山芳男 議長 以上で高岡じゅん子議員の意見は終わりました。
オミクロン株の特性を踏まえながら、在宅療養支援体制の充実、宿泊療養施設の増設、臨時医療施設の設置などにより医療提供体制をさらに強化するとともに、教育委員会等の協働による感染拡大防止特命チームを編成し、農業改良普及員はじめ幅広く県職員を投入するなど、保健所機能の確保・拡大を図るなど、全国を覆い尽くすオミクロン株感染急拡大に迅速かつ機動的に立ち向かうことにより、今のところ感染爆発と言うべき一気に感染が急上昇
次に、病床宿泊療養施設等確保計画を運用するための取組として、具体的には確保した病床の効率的な運用、入院待機ステーション等の整備運用、宿泊療養体系の強化、自宅療養支援体制の強化、円滑な搬送体制等が盛り込まれております。
次に、療養支援体制については、東京都が対応病床や宿泊療養施設の拡充、あるいは軽症者の健康観察や食料配布を行うフォローアップセンターの機能強化に取り組んでいるところです。 区といたしましても、第五波への対応を通じて構築した体制に加えて、医療機関からの報告を受けてから、感染者への最初の連絡、いわゆるファーストタッチまでの時間短縮をはじめ、健康観察、遠隔診療、食料配布等の体制の強化に取り組んでいます。
県としても、こうした国の動向を注視しつつ、引き続き、事業の継続や雇用の維持への支援、経済活動の回復などに取り組むとともに、感染の再拡大に備え、医療機関や関係団体と連携し、病床確保計画のさらなる拡充や、軽症者に対する療養支援体制の強化などに努めてまいります。 つぎに、本県の経済・雇用情勢等について申しあげます。
次に、3令和3年度に講じる主な施策ですが、県民運動重点プロジェクト――4つのプロジェクトですが――の推進や健康長寿とちぎ応援企業等登録3制度の登録拡大を図るとともに、循環器病患者の在宅療養支援体制整備を推進するために、看護師等に対する研修あるいはガイドブックの作成などを行ってまいります。また、口腔ケアによる感染予防対策研修や口腔健康管理の普及啓発などにも取り組んでまいります。
次に、委員から、軽症者等療養支援体制整備事業について、当面1,000室の宿泊療養施設の体制整備を進め、将来的には1,500室まで対応できるような予算としているのかとの質疑があり、執行部から、今回、緊急時に備えて1,500室分までの予算を確保しているとの答弁がありました。
さらに、緊急に母体救命処置が必要な妊産婦を必ず受け入れる、いわゆるスーパー総合周産期センターの運用により、専用分娩室等が確保されるなど、新型コロナウイルスに感染した妊婦への強力な療養支援体制が確保されたところです。 今後も、不安を抱える妊婦に寄り添い、安全・安心に療養できる体制確保に努めてまいります。 次に、ワクチンロスZEROコールセンターの対象者についてです。
また、第五波によって感染が拡大した八月中旬以降、県内の十一保健所に計百四人の事務職員を急遽増員して、自宅療養者の療養支援体制を拡充するなど、これまでに延べ四百人を超える応援職員を配置し、機動的かつ効果的な対応に努めてまいりました。
御指摘のありました新型コロナに係る医療提供体制につきましては、本県でも自宅療養者はおりますが、病状や家族構成などを勘案して限定的に行っている措置でありまして、その場合であっても、医師会等と連携した療養支援体制の下で対応に当たっております。
PDCAサイクルを展開しながら、2025年度に向けて目指す姿の実現を図っているという在宅療養支援体制の充実した取組を、特に行政側の相談窓口の機能を十分に発揮しながらということを御答弁いただきました。
そこで、県では新年度予算に循環器病在宅療養支援体制整備事業費などを計上していますが、循環器病対策のより一層の推進に向け、今後具体的にどのように取り組んでいくのか、保健福祉部長にお伺いします。 ○五十嵐清 委員長 海老名保健福祉部長。
今後、訪問看護関係者等とも連携し、自宅療養支援体制のさらなる充実に取り組んでまいります。 以上です。 ◆四番(こまざき美紀議員) ご丁寧な答弁をいただきまして、ありがとうございました。 質問の順番で要望と再質問をさせていただきたいと思っています。 まず、学童クラブでのお弁当に関してなんですけれども、これまで長い間議論されてきたのかなと思っています。