〔
田島委員挨拶〕
○大
嶌澄雄 分科会長 次に、
委員席についてお諮りいたします。
委員席につきましては、ただいま御着席のとおりといたしたいと思いますが、御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○大
嶌澄雄 分科会長 御異議なしと認め、御着席のとおり決定いたします。
次に、
執行部において
組織改編及び
人事異動があっておりますが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
出席説明員の数を抑制するとともに、
組織改編及び
執行部の紹介については、お手元に配付の資料に代えさせていただきます。
これより本日の議事に入ります。
今回、当
分科会において審査を分担いたします議案は、
補正予算1件であります。
それでは、審査の方法についてお諮りいたします。
審査の方法としては、議案について
説明を聴取した後、質疑を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○大
嶌澄雄 分科会長 御異議なしと認め、そのように執り行います。
これより議案の審査を行います。
議第140号「
令和2年度熊本市
一般会計補正予算」中、当
分科会関係分についての
説明を求めます。
◎
山田信一郎 産業部長 議第140号「
令和2年度熊本市
一般会計補正予算」について、御
説明申し上げます。
お手元の
予算決算委員会説明資料、
経済観光局所管分抜粋でございますけれども、81ページをお願いいたします。
一般会計歳出の
補正額の合計は163万9,000円で、
補正後の額が99億2,742万2,000円となっております。
85ページをお願いいたします。
ただいま御
説明申し上げました
補正額163万9,000円は、目10
観光費、
観光政策課の
フィルムコミッション経費となっております。
これは、
映画等の
撮影協力や誘致に係る経費といたしまして、
令和2年度当初
予算、目、
文化振興費の
文化政策課分として計上していたものでございますけれども、業務の
所管替えに伴いまして、目、
観光費への
予算の
つけ替えを行うものでございます。
なお、
文化市民局の
文化政策課におきましては、今回の
補正で同額の
減額補正を行っているところでございます。
恐れ入ります。81ページにお戻りください。
債務負担行為の
補正が2件ございます。
これは、
指定管理者制度を導入しております
職業訓練センター及び
くまもと森都心プラザの施設につきまして
指定管理期間の更新を行うに当たり、一定の
契約準備期間等を確保するために
債務負担行為の設定を行うものでございます。
なお、
期間及び
限度額につきましては、お示しのとおりでございます。
説明は以上です。よろしくお願いいたします。
◎
廣岡泰章 北東部農業振興センター所長 同じく、
予算決算委員会説明資料89ページをお願いいたします。
債務負担行為補正追加分、
植木地域農産物の
駅指定管理料でございます。
これは、
植木地域農産物の駅が本年度で
契約期間が満了し、これに伴いまして次期5年間の
指定管理者の公募を予定しておりますことから、
令和2年度から
令和7年度までを
期間といたしまして、
限度額150万円を計上しております。
なお、
指定管理料の内容につきましては、
指定管理期間中の小規模な
修繕費のみを計上させていただいておりまして、
運営費につきましては
指定管理者が
利用料金で全て賄うという考えのもとから、実質ゼロ円としているところでございます。よろしくお願いいたします。
○大
嶌澄雄 分科会長 以上で議案の
説明は終わりました。
これより質疑を行います。
分担議案について、質疑及び意見をお願いいたします。
◆
緒方夕佳 委員 フィルムコミッション経費について、
映画など撮影が決まっているものがあるかどうかということと、その内訳などをお願いします。
◎
住谷憲昭 観光政策課長 撮影されている
映画等につきましては、熊本市出身の行定
勲監督によります「うつくしいひと」、
映画「
いっちょんすかん」、放送されました大河ドラマ「いだてん」、今後は
世界女子ハンドボールとの
タイアップ映画といたしまして制作しております
映画「
ハンド全力」、NHKで放送されます「美の壺」、2021年
春公開予定の
映画「お終活」、こういったものがございます。
あと、経費の内訳ということでお答えさせていただいてよろしいでしょうか。
◆
緒方夕佳 委員 はい、お願いします。
◎
住谷憲昭 観光政策課長 フィルムコミッション経費の内訳といたしましては、
ロケ地等の
マップ作成経費といたしまして100万円と、ジャパン・
フィルムコミッション(
JFC)への
負担金といたしまして10万円、その他、
JFCが開催いたします総会や
商談会への参加といたしまして39万9,000円など合計163万9,000円となっております。
以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 今おっしゃった「うつくしいひと」とか「いだてん」は、これまでにこの
事業によって撮影があったもので、今おっしゃった
ハンドボールとか「美の壺」は、今後この
事業によって撮影が決まったものという理解でいいですか。
◎
住谷憲昭 観光政策課長 はい。その中で、
ハンドボールの
映画「
ハンド全力」の撮影は終了しておりますが、2020年7月に公開される予定でございます。その他のものにつきましては、
フィルムミッション経費を使いまして
事業を進めたものでございます。
以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 ということは、この
事業の成果として
映画「
ハンド全力」は、熊本で撮影ができたという理解でよろしいですか。
◎
住谷憲昭 観光政策課長 はい。そのように捉えております。
◆
緒方夕佳 委員 163万円の内訳のほとんどが
ロケ地マップ作成の100万円ということで、これはこの
事業だけでなくて市全体の
予算を通して見ていると、結構小さな
予算の中で
広報物、
チラシを刷るという
事業がかなり多いように見受けられるんですけれども、その効果がいかがなものかなというのが多いです。こういう小さな
予算でその費用のほとんどが
チラシを刷るという
事業は、局全体であったり市全体であったりで、もうちょっと見直して、もっと効果が出るように整理集約されるといいのではないかなと思います。
これから秋に
予算組みをしていかれると思うので、もっと集約して、例えば
広報課とか別の部署で
シティープロモーションとか、そちらに一括して
予算を集めてしたほうが税金の使い方としても無駄遣いがないですし、効果も上がると思いますので、ぜひそのあたりを見直して整理していただければと思いますが、局長、いかがでしょうか。
◎
田上聖子 経済観光局長 ただいま
緒方委員から御指摘があったように、やはり小さな経費で大きな効果を生むためには集約してという考え方も当然だと思いますので、
広報課とも連携を取りながら、しっかり効果的な広報ができるように検討していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○大
嶌澄雄 分科会長 ほかにありませんか。
◆
緒方夕佳 委員 先ほど、3点、
債務負担行為が出ていたんですが、
職業訓練センター、
くまもと森都心プラザ、
植木地域農産物の駅の内訳と、あと毎年この時期に
指定管理料は
予算組みされるのかということをお願いします。
◎
野崎元彦 経済政策課長 職業訓練センターの内訳について御
説明をさせていただきます。
令和2年度から
令和7年度、1億1,930万円でございます。これは5年間でございまして、単年度で申し上げますと、
人件費が1,807万円、
一般管理費が86万円、
修繕費が104万円、
燃料光熱水費が36万円でございます。
あと需用費、
役務費、
委託料等々で550万円ほどでございます。それに
利用料金の
収入分を見込んだ197万円を差し引いたところで、単年度で2,386万円ということでございまして、この5年分の合計が1億1,930万円ということでございます。
最後に、
債務負担行為は毎年6月で計上しているのかという御質問でございますが、毎年6月に計上させていただいております。
職業訓練センター分は以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 では、
1つ確認ですが、
職業訓練センターは、市が出しているのは
維持管理費だけで……
維持管理費と
人件費もありましたかね。
料金収入もかなり充当して運営できているという理解でよろしいでしょうか。
◎
野崎元彦 経済政策課長 はい、おっしゃるとおりでございます。
人件費、
一般管理費、要は施設を管理するための
人件費と、あと管理するための経費というものをお出しいたしまして、
利用料収入を190万円ほど見込んで、それを差し引いた額ということでございます。
以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 ありがとうございます。
◎
上島雄二 商業金融課長 くまもと森都心プラザの
指定管理料、こちらにつきましては今年度をもちまして
期間が満了となりますことから、
指定管理の更新を行うに当たりまして、今議会において
債務負担行為の設定をお願いするものでございます。
期間は
令和2年度から
令和3年度、
限度額は3億5,400万円となってございます。
内訳としましては、
人件費が約2億4,100万円、
一般管理費が約1,000万円、
委託料等の
物件費が約1億1,700万円、そこから
利用料金収入約1,400万円を差し引きまして、合計で3億5,400万円となってございます。
以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 森都心プラザだけ
期間が1年間になっていますが、それはなぜでしょうか。
◎
上島雄二 商業金融課長 これまで、
指定管理期間は5年間ということで通常させていただいております。
令和3年度は5階
ホールの
改修工事が予定されております。加えまして、2階の
改修等もございまして、施設全体で工事がございますものですから、
指定管理期間をその
工事期間中の1年とさせていただいているところでございます。
以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 理由が、工事があるからということでちょっと分かりにくかったんですが、それは工事があって閉める
期間、利用できない
期間があるので1年にしたということでよろしいですか。
◎
上島雄二 商業金融課長 説明が不足しておりました。
工事期間中の1年間ということで
指定管理期間を設定させていただいておりますのは、
工事期間中は
ホールを閉めたり、いろいろな
工事等で不測の事態にも柔軟に対応できますように、施設に精通した
現任指定管理者のもとで継続して1年間の
指定管理を行いたいということで考えております。
以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 分かりました。ありがとうございます。
◎
廣岡泰章 北東部農業振興センター所長 先ほど御
説明の方で申し上げましたけれども、
指定管理料の内訳といたしましては、
指定管理期間中の小規模な
修繕費のみを対象としておりまして、
運営費につきましては
運営費から
事業収入を差し引きますと、
実質黒字となるということで計上をしていないというところでございます。
債務負担の計上の時期につきましては、5年間ということでございますので、5年後に再度計上させていただくようになるかと思います。
以上でございます。
◆
緒方夕佳 委員 今、経営が黒字でというふうにおっしゃったんですが、いつ頃から黒字になってというか、
経営状況とか、いかがでしょうか。
◎
廣岡泰章 北東部農業振興センター所長 黒字になりましたのは
令和元年度からでございます。それまでにつきましては
初期投資等がございましたので赤字が続いておりましたけれども、現在は黒字になっているという状況でございます。
◆
緒方夕佳 委員 ありがとうございます。では、今後も黒字が続くようにお願いします。
○大
嶌澄雄 分科会長 ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○大
嶌澄雄 分科会長 ほかになければ、これをもちまして
経済分科会を閉会いたします。
午前10時30分 閉会
出席説明員
〔
経済観光局〕
局長 田 上 聖 子
総括審議員 井 上 隆
産業部長 山 田
信一郎 経済政策課長 野 崎 元 彦
経済政策課副課長兼
都市政策研究所 し
ごとづくり推進室長
副所長 中 村 司 杉 山 泰 弘
商業金融課長 上 島 雄 二
産業振興課長 潮 永 誠
観光交流部長 永 田 賢 正
観光政策課長 住 谷 憲 昭
誘致戦略課長 杉 本 幸 生
動植物園長 戸 澤 角 充
文化・
スポーツ交流部長 スポーツ振興課長 村 上 和 博
士 野 公 史
イベント推進課長兼
商業金融課審議員 競輪事務所長兼
経済政策課審議員
藤 田 裕一郎 土 屋 裕 樹
競輪事務所副所長 栗 原 誠
〔農 水 局〕
局長 西 嶋 英 樹
農政部長 河 野 宏 始
農業政策課長 宮 本 明 大
農水ブランド戦略室長
本 山 和 彦
農業支援課長 坂 本 耕 弘
農地整備課長 平 見 磨
北東部農業振興センター所長 水産振興センター所長
廣 岡 泰 章 東 郷 雅