高知市議会 > 2020-03-17 >
03月17日-05号

ツイート シェア
  1. 高知市議会 2020-03-17
    03月17日-05号


    取得元: 高知市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-28
    令和 2年第474回 3月定例会 第474回高知市議会定例会会議録第5号━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第5号 令和2年3月17日(火曜日)午前10時開議第1 市第55号 地方自治法第238条の7第2項の規定に基づく審査請求に関する諮問議案 市第56号 地方自治法第238条の7第2項の規定に基づく審査請求に関する諮問議案  ────────────────  本日の会議に付した事件日程第1 市第55号議案,市第56号議案  ────────────────  出席議員1番 浜口佳寿子君  2番 島崎 保臣君3番 甲木 良作君  4番 木村  亘君5番 神岡 俊輔君  6番 迫  哲郎君7番 はた  愛君  8番 細木  良君9番 岡崎 邦子君  10番 深瀬 裕彦君11番 長尾 和明君  12番 下本 文雄君13番 下元 博司君  15番 岡崎  豊君16番 近藤  強君  17番 戸田 二郎君18番 高橋 裕忠君  19番 海治甲太郎君20番 横山 公大君  21番 大久保尊司君22番 伊藤 弘幸君  23番 氏原 嗣志君24番 吉永 哲也君  25番 清水おさむ君26番 平田 文彦君  27番 西森 美和君28番 寺内 憲資君  29番 川村 貞夫君30番 和田 勝美君  31番 竹村 邦夫君32番 福島  明君  33番 山根 堂宏君34番 高木  妙君  欠席議員14番 田鍋  剛君  ────────────────  説明のため出席した者      市長      岡崎 誠也君      副市長     吉岡  章君      副市長     中澤 慎二君      総務部長    大野 正貴君      防災対策部長  松村 和明君      財務部長    橋本 和明君      市民協働部長  谷脇 禎哉君      健康福祉部長  村岡  晃君      こども未来部長 山川 瑞代君      環境部長    宮村 一郎君      商工観光部長  森田 洋介君      農林水産部長  高橋 尚裕君      都市建設部長  林 日出夫君      教育長     山本 正篤君      上下水道事業管理者              山本三四年君      消防局長    本山 和平君      監査委員    藤原  敏君      財政課長    澤村 素志君  ────────────────  事務局職員出席者      事務局長    藤原  哲君      事務局次長   池畠 正敏君      事務局参事   山崎 敬造君      庶務課長補佐  谷村 守敏君      議事調査課長補佐広松 康児君      議事調査課法務担当管理主幹              竹村 博和君      議事調査課管理主幹              中須賀広典君      秘書係長    西  理恵君      調査係長    田村 章代君      議会庶務担当調整官              松下 智子君      書記      川村 浩之君  ~~~~~~~~~~~~~~~~  午前10時0分開議 ○副議長寺内憲資君) これより本日の会議を開きます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~日程第1 市第55号議案,市第56号議案 ○副議長寺内憲資君) 日程第1,市第55号議案,市第56号議案一括議題といたします。 総務常任委員長報告を求めます。岡崎 邦子議員。  ────────────────            令和2年3月6日高知市議会議長 田鍋 剛様     総務常任委員長 岡崎 邦子       審査報告書 本委員会付託事件は,審査の結果下記のとおり決定したから,委員会条例第36条の規定により報告します。         記市第55号 地方自治法第238条の7第2項の規定に基づく審査請求に関する諮問議案 裁決案異議なき旨答申市第56号 地方自治法第238条の7第2項の規定に基づく審査請求に関する諮問議案 裁決案異議なき旨答申  ────────────────  〔総務委員長岡崎邦子君登壇〕 ◎総務委員長岡崎邦子君) ただいま議題となっております市第55号及び市第56号の各諮問議案につきましては,執行部に詳細な説明を求め,審査いたしました結果,いずれも全員賛成をもって,本件審査請求に係る処分を取り消す裁決案異議なき旨答申することに決定いたしました。 以下,審査の状況について申し上げます。 委員から,諮問議案に係る不許可処分経過等の詳細を承知しているかとの質疑があり,執行部からは,一定把握しているが,詳細までは承知していないとの答弁がありました。 次に,委員から,許可申請があった場合には,現在許可している団体を優先的に選考することとし,新たな許可は行わないとの方針の性格について質疑があり,執行部からは,条例規則といったものに書かれているものではないとの答弁がありました。 続けて委員から,当該方針は明文化されているのかとの質疑があり,執行部からは,具体的に方針を意思決定した文書有無は確認していないが,本件審査に当たり,処分庁から提出された書類の中に,方針に基づいて許可を行ってきた旨の記載があったとの答弁がありました。 続いて,委員から,現行許可団体を優先し,新規参入を拒むような方針は,本市の条例規則に抵触しないのかとの質疑があり,執行部からは,今回の判断はそこまで踏み込んでいないが,一般論として,地域の実情なども考慮して許可判断すべきものと考えるとの答弁がありました。 次に,委員から,裁決案では,本件許可処分裁量権を逸脱していないと判断しているが,処分庁には,当該許可処分社会通念上,妥当性を欠く認識があったのではないかとの質疑があり,執行部からは,審査本件処分裁量権逸脱有無判断したのみで,その認識についてまでは踏み込んでいないとの答弁がありました。 次に,裁決案で,方針を備えつけなどの方法により,公にしているとは言えないことが,高知行政手続条例第5条第3項の規定に違反する理由として上げられていることに関して,委員から,備えつけとは,どういう状態を言うのかとの質疑があり,執行部からは,行政手続制度ガイドラインに沿って,行政庁の事務所で提示できるようにしておくとともに,問い合わせがあれば,示さなければならないものであるとの答弁がありました。 また,委員から,審査基準を公にしておく方法について質疑があり,執行部からは,作成した審査基準所管課窓口へ備えつけるとともに,整理票及び審査基準等情報公開市民相談センターで公開することとしているとの答弁がありました。 次に,委員から,現行許可団体を優先選考し,新たな許可は行わないとの方針をもとにした審査基準は,法との関係性で適正なものと言えるのかとの質疑があり,執行部からは,そこまで踏み込んだ審査は行っていないとの答弁がありました。委員からは,審査基準妥当性にまで踏み込んだ審査庁判断を行うべきとの指摘がありました。 また,複数の委員から,本件に係るこれまでの許可あり方が,既得権益を擁護するような現状につながってきているのではないかとの意見が出され,執行部からは,審査基準あり方や考え方は,処分庁が考え,つくり込むもので,そこに審査庁として口を挟む権限はない。教育委員会からは,今後は基準競争性を働かせる内容を織り込んでいくと聞いているとの答弁がありました。 次に,委員から,今回の裁決案について,議会が可決した場合の本件請求の取り扱いについて質疑があり,執行部から,教育委員会が最終的に判断することになるとの答弁がありました。 続けて委員から,裁決により,行政手続条例違反とされた場合の処分庁の今後の対応について質疑があり,執行部からは,処分庁として審査基準の公表や審査基準の見直しに当然取り組むことになろうかと思うので,今回の審査請求の趣旨は満たされるのではないかとの答弁がありました。 委員からは,本件裁決案異議なき旨答申することに決定する議決後は,処分庁としても許可申請を受け付けた時点にさかのぼった対応が必要になると考えられるので,審査庁としても何らかのアクションを行うべきとの意見がありました。 以上で,総務常任委員会報告を終わります。 ○副議長寺内憲資君) これよりただいまの委員長報告に対する質疑に入るのでありますが,ただいまのところ通告はありません。質疑はありませんか。─質疑なしと認めます。 これより,電子表決による採決をいたします。 市第55号議案,市第56号議案の2件を一括して採決いたします。 以上2議案に対する委員長報告は,本件裁決案異議なき旨答申するものであります。 2議案委員長報告のとおり決することについて,賛成または反対のボタンをお押し願います。  〔電子表決開始〕 ○副議長寺内憲資君) 表決漏れはありませんか。─表決漏れなしと認め,確定いたします。  〔電子表決終了〕 ○副議長寺内憲資君) 賛成全員であります。よって,市第55号議案外1件は,委員長報告のとおり答申することに決定いたしました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~請願陳情付託 ○副議長寺内憲資君) 本日までに受理した請願陳情は,お手元に配付の請願陳情文書表のとおり,それぞれ所管常任委員会付託しましたから報告いたします。 〔請願陳情文書表は187ページに掲載〕  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長寺内憲資君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 3月27日午後2時再開いたします。 本日はこれにて散会いたします。  午前10時9分散会...