東かがわ市議会 > 2024-03-08 >
令和6年予算審査特別委員会 本文 開催日:2024年03月08日

  • "考証図"(1/5)
ツイート シェア
  1. 東かがわ市議会 2024-03-08
    令和6年予算審査特別委員会 本文 開催日:2024年03月08日


    取得元: 東かがわ市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    検索結果一覧 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 画面を閉じる 令和6年予算審査特別委員会 本文 2024-03-08 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 849 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 次第 選択 2 : ◯山口委員長 選択 3 : ◯廣瀬保健課長 選択 4 : ◯山口委員長 選択 5 : ◯板坂税務課長 選択 6 : ◯山口委員長 選択 7 : ◯小松委員 選択 8 : ◯山口委員長 選択 9 : ◯廣瀬保健課長 選択 10 : ◯山口委員長 選択 11 : ◯山口委員長 選択 12 : ◯廣瀬保健課長 選択 13 : ◯山口委員長 選択 14 : ◯東本委員 選択 15 : ◯山口委員長 選択 16 : ◯廣瀬保健課長 選択 17 : ◯山口委員長 選択 18 : ◯山口委員長 選択 19 : ◯廣瀬保健課長 選択 20 : ◯山口委員長 選択 21 : ◯角木グループリーダー 選択 22 : ◯山口委員長 選択 23 : ◯廣瀬保健課長 選択 24 : ◯山口委員長 選択 25 : ◯大藪委員 選択 26 : ◯山口委員長 選択 27 : ◯大藪委員 選択 28 : ◯山口委員長 選択 29 : ◯角木グループリーダー 選択 30 : ◯山口委員長 選択 31 : ◯大藪委員 選択 32 : ◯山口委員長 選択 33 : ◯角木グループリーダー 選択 34 : ◯山口委員長 選択 35 : ◯大藪委員 選択 36 : ◯山口委員長 選択 37 : ◯大藪委員 選択 38 : ◯山口委員長 選択 39 : ◯廣瀬保健課長 選択 40 : ◯山口委員長 選択 41 : ◯大藪委員 選択 42 : ◯山口委員長 選択 43 : ◯廣瀬保健課長 選択 44 : ◯山口委員長 選択 45 : ◯大藪委員 選択 46 : ◯山口委員長 選択 47 : ◯小田市民部長 選択 48 : ◯山口委員長 選択 49 : ◯久米委員 選択 50 : ◯山口委員長 選択 51 : ◯角木グループリーダー 選択 52 : ◯山口委員長 選択 53 : ◯久米委員 選択 54 : ◯山口委員長 選択 55 : ◯角木グループリーダー 選択 56 : ◯山口委員長 選択 57 : ◯山口委員長 選択 58 : ◯小田市民部長 選択 59 : ◯山口委員長 選択 60 : ◯大田委員 選択 61 : ◯山口委員長 選択 62 : ◯三好副主幹 選択 63 : ◯山口委員長 選択 64 : ◯大田委員 選択 65 : ◯山口委員長 選択 66 : ◯大田委員 選択 67 : ◯山口委員長 選択 68 : ◯三好副主幹 選択 69 : ◯山口委員長 選択 70 : ◯堤委員 選択 71 : ◯山口委員長 選択 72 : ◯角木グループリーダー 選択 73 : ◯山口委員長 選択 74 : ◯堤委員 選択 75 : ◯山口委員長 選択 76 : ◯角木グループリーダー 選択 77 : ◯山口委員長 選択 78 : ◯堤委員 選択 79 : ◯山口委員長 選択 80 : ◯角木グループリーダー 選択 81 : ◯山口委員長 選択 82 : ◯久米委員 選択 83 : ◯山口委員長 選択 84 : ◯角木グループリーダー 選択 85 : ◯山口委員長 選択 86 : ◯久米委員 選択 87 : ◯山口委員長 選択 88 : ◯久米委員 選択 89 : ◯山口委員長 選択 90 : ◯角木グループリーダー 選択 91 : ◯山口委員長 選択 92 : ◯山口委員長 選択 93 : ◯田中(貞)委員 選択 94 : ◯山口委員長 選択 95 : ◯小田市民部長 選択 96 : ◯山口委員長 選択 97 : ◯宮脇委員 選択 98 : ◯山口委員長 選択 99 : ◯山口委員長 選択 100 : ◯角木グループリーダー 選択 101 : ◯山口委員長 選択 102 : ◯大田委員 選択 103 : ◯山口委員長 選択 104 : ◯山口委員長 選択 105 : ◯角木グループリーダー 選択 106 : ◯山口委員長 選択 107 : ◯大田委員 選択 108 : ◯山口委員長 選択 109 : ◯角木グループリーダー 選択 110 : ◯山口委員長 選択 111 : ◯大田委員 選択 112 : ◯山口委員長 選択 113 : ◯山口委員長 選択 114 : ◯廣瀬保健課長 選択 115 : ◯山口委員長 選択 116 : ◯山口委員長 選択 117 : ◯水口福祉課長 選択 118 : ◯山口委員長 選択 119 : ◯工藤(正)委員 選択 120 : ◯山口委員長 選択 121 : ◯水口福祉課長 選択 122 : ◯山口委員長 選択 123 : ◯工藤(正)委員 選択 124 : ◯山口委員長 選択 125 : ◯水口福祉課長 選択 126 : ◯山口委員長 選択 127 : ◯小松委員 選択 128 : ◯山口委員長 選択 129 : ◯平井グループリーダー 選択 130 : ◯山口委員長 選択 131 : ◯小松委員 選択 132 : ◯山口委員長 選択 133 : ◯平井グループリーダー 選択 134 : ◯山口委員長 選択 135 : ◯大田委員 選択 136 : ◯山口委員長 選択 137 : ◯中村主査 選択 138 : ◯山口委員長 選択 139 : ◯橋本委員 選択 140 : ◯山口委員長 選択 141 : ◯森永主査 選択 142 : ◯山口委員長 選択 143 : ◯橋本委員 選択 144 : ◯山口委員長 選択 145 : ◯森永主査 選択 146 : ◯山口委員長 選択 147 : ◯田中(久)委員 選択 148 : ◯山口委員長 選択 149 : ◯池田グループリーダー 選択 150 : ◯山口委員長 選択 151 : ◯池田グループリーダー 選択 152 : ◯山口委員長 選択 153 : ◯田中(久)委員 選択 154 : ◯山口委員長 選択 155 : ◯池田グループリーダー 選択 156 : ◯山口委員長 選択 157 : ◯大田委員 選択 158 : ◯山口委員長 選択 159 : ◯水口福祉課長 選択 160 : ◯山口委員長 選択 161 : ◯東本委員 選択 162 : ◯山口委員長 選択 163 : ◯小田市民部長 選択 164 : ◯山口委員長 選択 165 : ◯大藪委員 選択 166 : ◯山口委員長 選択 167 : ◯山口委員長 選択 168 : ◯中村主査 選択 169 : ◯山口委員長 選択 170 : ◯大藪委員 選択 171 : ◯山口委員長 選択 172 : ◯中村主査 選択 173 : ◯山口委員長 選択 174 : ◯大藪委員 選択 175 : ◯山口委員長 選択 176 : ◯中村主査 選択 177 : ◯山口委員長 選択 178 : ◯久米委員 選択 179 : ◯山口委員長 選択 180 : ◯森永主査 選択 181 : ◯山口委員長 選択 182 : ◯久米委員 選択 183 : ◯山口委員長 選択 184 : ◯田中(貞)委員 選択 185 : ◯山口委員長 選択 186 : ◯久保副市長 選択 187 : ◯山口委員長 選択 188 : ◯山口委員長 選択 189 : ◯山口委員長 選択 190 : ◯大松長寿介護課長 選択 191 : ◯山口委員長 選択 192 : ◯田中(貞)委員 選択 193 : ◯山口委員長 選択 194 : ◯塩田グループリーダー 選択 195 : ◯山口委員長 選択 196 : ◯田中(貞)委員 選択 197 : ◯山口委員長 選択 198 : ◯塩田グループリーダー 選択 199 : ◯山口委員長 選択 200 : ◯田中(貞)委員 選択 201 : ◯山口委員長 選択 202 : ◯塩田グループリーダー 選択 203 : ◯山口委員長 選択 204 : ◯田中(貞)委員 選択 205 : ◯山口委員長 選択 206 : ◯大松長寿介護課長 選択 207 : ◯山口委員長 選択 208 : ◯田中(貞)委員 選択 209 : ◯山口委員長 選択 210 : ◯上村市長 選択 211 : ◯山口委員長 選択 212 : ◯田中(貞)委員 選択 213 : ◯山口委員長 選択 214 : ◯小田市民部長 選択 215 : ◯山口委員長 選択 216 : ◯田中(貞)委員 選択 217 : ◯山口委員長 選択 218 : ◯小田市民部長 選択 219 : ◯山口委員長 選択 220 : ◯大田委員 選択 221 : ◯山口委員長 選択 222 : ◯小田市民部長 選択 223 : ◯山口委員長 選択 224 : ◯大田委員 選択 225 : ◯山口委員長 選択 226 : ◯小田市民部長 選択 227 : ◯山口委員長 選択 228 : ◯大田委員 選択 229 : ◯山口委員長 選択 230 : ◯小田市民部長 選択 231 : ◯山口委員長 選択 232 : ◯大田委員 選択 233 : ◯山口委員長 選択 234 : ◯小田市民部長 選択 235 : ◯山口委員長 選択 236 : ◯東本委員 選択 237 : ◯山口委員長 選択 238 : ◯東本委員 選択 239 : ◯山口委員長 選択 240 : ◯東本委員 選択 241 : ◯山口委員長 選択 242 : ◯大藪委員 選択 243 : ◯山口委員長 選択 244 : ◯山口委員長 選択 245 : ◯久米委員 選択 246 : ◯山口委員長 選択 247 : ◯岸野副主幹 選択 248 : ◯山口委員長 選択 249 : ◯久米委員 選択 250 : ◯山口委員長 選択 251 : ◯大松長寿介護課長 選択 252 : ◯山口委員長 選択 253 : ◯久米委員 選択 254 : ◯山口委員長 選択 255 : ◯大松長寿介護課長 選択 256 : ◯山口委員長 選択 257 : ◯工藤(正)委員 選択 258 : ◯山口委員長 選択 259 : ◯小田市民部長 選択 260 : ◯山口委員長 選択 261 : ◯工藤(正)委員 選択 262 : ◯山口委員長 選択 263 : ◯小田市民部長 選択 264 : ◯山口委員長 選択 265 : ◯堤委員 選択 266 : ◯山口委員長 選択 267 : ◯塩田グループリーダー 選択 268 : ◯山口委員長 選択 269 : ◯堤委員 選択 270 : ◯山口委員長 選択 271 : ◯塩田グループリーダー 選択 272 : ◯山口委員長 選択 273 : ◯大松長寿介護課長 選択 274 : ◯山口委員長 選択 275 : ◯堤委員 選択 276 : ◯山口委員長 選択 277 : ◯塩田グループリーダー 選択 278 : ◯山口委員長 選択 279 : ◯堤委員 選択 280 : ◯山口委員長 選択 281 : ◯塩田グループリーダー 選択 282 : ◯山口委員長 選択 283 : ◯堤委員 選択 284 : ◯山口委員長 選択 285 : ◯塩田グループリーダー 選択 286 : ◯山口委員長 選択 287 : ◯山口委員長 選択 288 : ◯山口委員長 選択 289 : ◯山口委員長 選択 290 : ◯山口委員長 選択 291 : ◯山口委員長 選択 292 : ◯田中(久)委員 選択 293 : ◯山口委員長 選択 294 : ◯小松委員 選択 295 : ◯山口委員長 選択 296 : ◯安倍委員 選択 297 : ◯山口委員長 選択 298 : ◯堤委員 選択 299 : ◯山口委員長 選択 300 : ◯工藤(潔)委員 選択 301 : ◯山口委員長 選択 302 : ◯淀委員 選択 303 : ◯山口委員長 選択 304 : ◯宮脇委員 選択 305 : ◯山口委員長 選択 306 : ◯橋本委員 選択 307 : ◯山口委員長 選択 308 : ◯大藪委員 選択 309 : ◯山口委員長 選択 310 : ◯東本委員 選択 311 : ◯山口委員長 選択 312 : ◯堤委員 選択 313 : ◯山口委員長 選択 314 : ◯大田委員 選択 315 : ◯山口委員長 選択 316 : ◯田中(久)委員 選択 317 : ◯山口委員長 選択 318 : ◯大田委員 選択 319 : ◯山口委員長 選択 320 : ◯大田委員 選択 321 : ◯山口委員長 選択 322 : ◯久米委員 選択 323 : ◯山口委員長 選択 324 : ◯田中(貞)委員 選択 325 : ◯山口委員長 選択 326 : ◯山口委員長 選択 327 : ◯田中(久)委員 選択 328 : ◯山口委員長 選択 329 : ◯田中(貞)委員 選択 330 : ◯山口委員長 選択 331 : ◯大藪委員 選択 332 : ◯山口委員長 選択 333 : ◯田中(貞)委員 選択 334 : ◯山口委員長 選択 335 : ◯安倍委員 選択 336 : ◯山口委員長 選択 337 : ◯山口委員長 選択 338 : ◯田中(貞)委員 選択 339 : ◯山口委員長 選択 340 : ◯安倍委員 選択 341 : ◯山口委員長 選択 342 : ◯工藤(潔)委員 選択 343 : ◯山口委員長 選択 344 : ◯大田委員 選択 345 : ◯山口委員長 選択 346 : ◯久米委員 選択 347 : ◯山口委員長 選択 348 : ◯工藤(正)委員 選択 349 : ◯山口委員長 選択 350 : ◯山口委員長 選択 351 : ◯山口委員長 選択 352 : ◯山口委員長 選択 353 : ◯久米委員 選択 354 : ◯山口委員長 選択 355 : ◯塩田グループリーダー 選択 356 : ◯山口委員長 選択 357 : ◯大田委員 選択 358 : ◯山口委員長 選択 359 : ◯塩田グループリーダー 選択 360 : ◯山口委員長 選択 361 : ◯堤委員 選択 362 : ◯山口委員長 選択 363 : ◯塩田グループリーダー 選択 364 : ◯山口委員長 選択 365 : ◯久米委員 選択 366 : ◯山口委員長 選択 367 : ◯久米委員 選択 368 : ◯山口委員長 選択 369 : ◯元網グループリーダー 選択 370 : ◯山口委員長 選択 371 : ◯山口委員長 選択 372 : ◯大松長寿介護課長 選択 373 : ◯山口委員長 選択 374 : ◯田中(貞)委員 選択 375 : ◯山口委員長 選択 376 : ◯塩田グループリーダー 選択 377 : ◯山口委員長 選択 378 : ◯大田委員 選択 379 : ◯山口委員長 選択 380 : ◯大松長寿介護課長 選択 381 : ◯山口委員長 選択 382 : ◯大田委員 選択 383 : ◯山口委員長 選択 384 : ◯大藪委員 選択 385 : ◯山口委員長 選択 386 : ◯山口委員長 選択 387 : ◯久保副市長 選択 388 : ◯山口委員長 選択 389 : ◯大田委員 選択 390 : ◯山口委員長 選択 391 : ◯塩田グループリーダー 選択 392 : ◯山口委員長 選択 393 : ◯大藪委員 選択 394 : ◯山口委員長 選択 395 : ◯塩田グループリーダー 選択 396 : ◯山口委員長 選択 397 : ◯大藪委員 選択 398 : ◯山口委員長 選択 399 : ◯塩田グループリーダー 選択 400 : ◯山口委員長 選択 401 : ◯山口委員長 選択 402 : ◯山口委員長 選択 403 : ◯川田市民課長 選択 404 : ◯山口委員長 選択 405 : ◯小松委員 選択 406 : ◯山口委員長 選択 407 : ◯川田市民課長 選択 408 : ◯山口委員長 選択 409 : ◯堤委員 選択 410 : ◯山口委員長 選択 411 : ◯川田市民課長 選択 412 : ◯山口委員長 選択 413 : ◯山口委員長 選択 414 : ◯元網環境衛生課長 選択 415 : ◯山口委員長 選択 416 : ◯久米委員 選択 417 : ◯山口委員長 選択 418 : ◯原主査 選択 419 : ◯山口委員長 選択 420 : ◯宮脇委員 選択 421 : ◯山口委員長 選択 422 : ◯元網環境衛生課長 選択 423 : ◯山口委員長 選択 424 : ◯宮脇委員 選択 425 : ◯山口委員長 選択 426 : ◯元網環境衛生課長 選択 427 : ◯山口委員長 選択 428 : ◯田中(久)委員 選択 429 : ◯山口委員長 選択 430 : ◯尾崎グループリーダー 選択 431 : ◯山口委員長 選択 432 : ◯大田委員 選択 433 : ◯山口委員長 選択 434 : ◯尾崎グループリーダー 選択 435 : ◯山口委員長 選択 436 : ◯大田委員 選択 437 : ◯山口委員長 選択 438 : ◯尾崎グループリーダー 選択 439 : ◯山口委員長 選択 440 : ◯久米委員 選択 441 : ◯山口委員長 選択 442 : ◯尾崎グループリーダー 選択 443 : ◯山口委員長 選択 444 : ◯久米委員 選択 445 : ◯山口委員長 選択 446 : ◯尾崎グループリーダー 選択 447 : ◯山口委員長 選択 448 : ◯宮脇委員 選択 449 : ◯山口委員長 選択 450 : ◯原主査 選択 451 : ◯山口委員長 選択 452 : ◯元網環境衛生課長 選択 453 : ◯山口委員長 選択 454 : ◯田中(貞)委員 選択 455 : ◯山口委員長 選択 456 : ◯山口委員長 選択 457 : ◯元網環境衛生課長 選択 458 : ◯山口委員長 選択 459 : ◯東本委員 選択 460 : ◯山口委員長 選択 461 : ◯元網環境衛生課長 選択 462 : ◯山口委員長 選択 463 : ◯堤委員 選択 464 : ◯山口委員長 選択 465 : ◯原主査 選択 466 : ◯山口委員長 選択 467 : ◯堤委員 選択 468 : ◯山口委員長 選択 469 : ◯原主査 選択 470 : ◯山口委員長 選択 471 : ◯堤委員 選択 472 : ◯山口委員長 選択 473 : ◯原主査 選択 474 : ◯山口委員長 選択 475 : ◯原主査 選択 476 : ◯山口委員長 選択 477 : ◯堤委員 選択 478 : ◯山口委員長 選択 479 : ◯堤委員 選択 480 : ◯山口委員長 選択 481 : ◯山口委員長 選択 482 : ◯原主査 選択 483 : ◯山口委員長 選択 484 : ◯久米委員 選択 485 : ◯山口委員長 選択 486 : ◯原主査 選択 487 : ◯山口委員長 選択 488 : ◯元網環境衛生課長 選択 489 : ◯山口委員長 選択 490 : ◯橋本委員 選択 491 : ◯山口委員長 選択 492 : ◯元網環境衛生課長 選択 493 : ◯山口委員長 選択 494 : ◯山口委員長 選択 495 : ◯山口委員長 選択 496 : ◯山口委員長 選択 497 : ◯中川学校教育課長 選択 498 : ◯山口委員長 選択 499 : ◯木村グループリーダー 選択 500 : ◯山口委員長 選択 501 : ◯三谷給食センター所長 選択 502 : ◯山口委員長 選択 503 : ◯堤委員 選択 504 : ◯山口委員長 選択 505 : ◯木村グループリーダー 選択 506 : ◯山口委員長 選択 507 : ◯堤委員 選択 508 : ◯山口委員長 選択 509 : ◯中川学校教育課長 選択 510 : ◯山口委員長 選択 511 : ◯堤委員 選択 512 : ◯山口委員長 選択 513 : ◯木村グループリーダー 選択 514 : ◯山口委員長 選択 515 : ◯大田委員 選択 516 : ◯山口委員長 選択 517 : ◯木村グループリーダー 選択 518 : ◯山口委員長 選択 519 : ◯大田委員 選択 520 : ◯山口委員長 選択 521 : ◯木村グループリーダー 選択 522 : ◯山口委員長 選択 523 : ◯大田委員 選択 524 : ◯山口委員長 選択 525 : ◯中川学校教育課長 選択 526 : ◯山口委員長 選択 527 : ◯大田委員 選択 528 : ◯山口委員長 選択 529 : ◯中川学校教育課長 選択 530 : ◯山口委員長 選択 531 : ◯大田委員 選択 532 : ◯山口委員長 選択 533 : ◯中川学校教育課長 選択 534 : ◯山口委員長 選択 535 : ◯淀委員 選択 536 : ◯山口委員長 選択 537 : ◯木村グループリーダー 選択 538 : ◯山口委員長 選択 539 : ◯淀委員 選択 540 : ◯山口委員長 選択 541 : ◯木村グループリーダー 選択 542 : ◯山口委員長 選択 543 : ◯宮脇委員 選択 544 : ◯山口委員長 選択 545 : ◯鎌田主査 選択 546 : ◯山口委員長 選択 547 : ◯中川学校教育課長 選択 548 : ◯山口委員長 選択 549 : ◯田中(久)委員 選択 550 : ◯山口委員長 選択 551 : ◯三谷給食センター所長 選択 552 : ◯山口委員長 選択 553 : ◯山口委員長 選択 554 : ◯三谷給食センター所長 選択 555 : ◯山口委員長 選択 556 : ◯田中(久)委員 選択 557 : ◯山口委員長 選択 558 : ◯中川学校教育課長 選択 559 : ◯山口委員長 選択 560 : ◯久米委員 選択 561 : ◯山口委員長 選択 562 : ◯木村グループリーダー 選択 563 : ◯山口委員長 選択 564 : ◯久米委員 選択 565 : ◯山口委員長 選択 566 : ◯久米委員 選択 567 : ◯山口委員長 選択 568 : ◯三谷給食センター所長 選択 569 : ◯山口委員長 選択 570 : ◯久米委員 選択 571 : ◯山口委員長 選択 572 : ◯三谷給食センター所長 選択 573 : ◯山口委員長 選択 574 : ◯久米委員 選択 575 : ◯山口委員長 選択 576 : ◯三谷給食センター所長 選択 577 : ◯山口委員長 選択 578 : ◯大田委員 選択 579 : ◯山口委員長 選択 580 : ◯三谷給食センター所長 選択 581 : ◯山口委員長 選択 582 : ◯大田委員 選択 583 : ◯山口委員長 選択 584 : ◯三谷給食センター所長 選択 585 : ◯山口委員長 選択 586 : ◯大田委員 選択 587 : ◯山口委員長 選択 588 : ◯三谷給食センター所長 選択 589 : ◯山口委員長 選択 590 : ◯大田委員 選択 591 : ◯山口委員長 選択 592 : ◯三谷給食センター所長 選択 593 : ◯山口委員長 選択 594 : ◯橋本委員 選択 595 : ◯山口委員長 選択 596 : ◯片山教育部長 選択 597 : ◯山口委員長 選択 598 : ◯田中(貞)委員 選択 599 : ◯山口委員長 選択 600 : ◯山口委員長 選択 601 : ◯中川学校教育課長 選択 602 : ◯山口委員長 選択 603 : ◯田中(貞)委員 選択 604 : ◯山口委員長 選択 605 : ◯山口委員長 選択 606 : ◯大藪委員 選択 607 : ◯山口委員長 選択 608 : ◯三谷給食センター所長 選択 609 : ◯山口委員長 選択 610 : ◯大藪委員 選択 611 : ◯山口委員長 選択 612 : ◯三谷給食センター所長 選択 613 : ◯山口委員長 選択 614 : ◯工藤(潔)委員 選択 615 : ◯山口委員長 選択 616 : ◯鎌田主査 選択 617 : ◯山口委員長 選択 618 : ◯大藪委員 選択 619 : ◯山口委員長 選択 620 : ◯中川学校教育課長 選択 621 : ◯山口委員長 選択 622 : ◯山口委員長 選択 623 : ◯山口委員長 選択 624 : ◯六車子育て支援課長 選択 625 : ◯山口委員長 選択 626 : ◯堤委員 選択 627 : ◯山口委員長 選択 628 : ◯西森主任主事 選択 629 : ◯山口委員長 選択 630 : ◯堤委員 選択 631 : ◯山口委員長 選択 632 : ◯西森主任主事 選択 633 : ◯山口委員長 選択 634 : ◯堤委員 選択 635 : ◯山口委員長 選択 636 : ◯西森主任主事 選択 637 : ◯山口委員長 選択 638 : ◯久米委員 選択 639 : ◯山口委員長 選択 640 : ◯六車子育て支援課長 選択 641 : ◯山口委員長 選択 642 : ◯久米委員 選択 643 : ◯山口委員長 選択 644 : ◯鈴木副主幹 選択 645 : ◯山口委員長 選択 646 : ◯久米委員 選択 647 : ◯山口委員長 選択 648 : ◯西森主任主事 選択 649 : ◯山口委員長 選択 650 : ◯久米委員 選択 651 : ◯山口委員長 選択 652 : ◯西森主任主事 選択 653 : ◯山口委員長 選択 654 : ◯久米委員 選択 655 : ◯山口委員長 選択 656 : ◯六車子育て支援課長 選択 657 : ◯山口委員長 選択 658 : ◯久米委員 選択 659 : ◯山口委員長 選択 660 : ◯西森主任主事 選択 661 : ◯山口委員長 選択 662 : ◯久米委員 選択 663 : ◯山口委員長 選択 664 : ◯川北グループリーダー 選択 665 : ◯山口委員長 選択 666 : ◯久米委員 選択 667 : ◯山口委員長 選択 668 : ◯西森主任主事 選択 669 : ◯山口委員長 選択 670 : ◯久米委員 選択 671 : ◯山口委員長 選択 672 : ◯六車子育て支援課長 選択 673 : ◯山口委員長 選択 674 : ◯大田委員 選択 675 : ◯山口委員長 選択 676 : ◯増井グループリーダー 選択 677 : ◯山口委員長 選択 678 : ◯大田委員 選択 679 : ◯山口委員長 選択 680 : ◯西森主任主事 選択 681 : ◯山口委員長 選択 682 : ◯大田委員 選択 683 : ◯山口委員長 選択 684 : ◯六車子育て支援課長 選択 685 : ◯山口委員長 選択 686 : ◯大田委員 選択 687 : ◯山口委員長 選択 688 : ◯六車子育て支援課長 選択 689 : ◯山口委員長 選択 690 : ◯大田委員 選択 691 : ◯山口委員長 選択 692 : ◯鈴木副主幹 選択 693 : ◯山口委員長 選択 694 : ◯大田委員 選択 695 : ◯山口委員長 選択 696 : ◯鈴木副主幹 選択 697 : ◯山口委員長 選択 698 : ◯大田委員 選択 699 : ◯山口委員長 選択 700 : ◯鈴木副主幹 選択 701 : ◯山口委員長 選択 702 : ◯大田委員 選択 703 : ◯山口委員長 選択 704 : ◯川北グループリーダー 選択 705 : ◯山口委員長 選択 706 : ◯堤委員 選択 707 : ◯山口委員長 選択 708 : ◯寒川副主幹 選択 709 : ◯山口委員長 選択 710 : ◯堤委員 選択 711 : ◯山口委員長 選択 712 : ◯寒川副主幹 選択 713 : ◯山口委員長 選択 714 : ◯久米委員 選択 715 : ◯山口委員長 選択 716 : ◯増井グループリーダー 選択 717 : ◯山口委員長 選択 718 : ◯山口委員長 選択 719 : ◯山口委員長 選択 720 : ◯上枝生涯学習課長 選択 721 : ◯山口委員長 選択 722 : ◯工藤グループリーダー 選択 723 : ◯山口委員長 選択 724 : ◯上村グループリーダー 選択 725 : ◯山口委員長 選択 726 : ◯安倍委員 選択 727 : ◯山口委員長 選択 728 : ◯安倍委員 選択 729 : ◯山口委員長 選択 730 : ◯工藤グループリーダー 選択 731 : ◯山口委員長 選択 732 : ◯松浦教育長 選択 733 : ◯山口委員長 選択 734 : ◯橋本委員 選択 735 : ◯山口委員長 選択 736 : ◯工藤グループリーダー 選択 737 : ◯山口委員長 選択 738 : ◯橋本委員 選択 739 : ◯山口委員長 選択 740 : ◯松浦教育長 選択 741 : ◯山口委員長 選択 742 : ◯橋本委員 選択 743 : ◯山口委員長 選択 744 : ◯松浦教育長 選択 745 : ◯山口委員長 選択 746 : ◯橋本委員 選択 747 : ◯山口委員長 選択 748 : ◯橋本委員 選択 749 : ◯山口委員長 選択 750 : ◯橋本委員 選択 751 : ◯山口委員長 選択 752 : ◯橋本委員 選択 753 : ◯山口委員長 選択 754 : ◯上枝生涯学習課長 選択 755 : ◯山口委員長 選択 756 : ◯宮脇委員 選択 757 : ◯山口委員長 選択 758 : ◯山口委員長 選択 759 : ◯多田副主幹 選択 760 : ◯山口委員長 選択 761 : ◯宮脇委員 選択 762 : ◯山口委員長 選択 763 : ◯多田副主幹 選択 764 : ◯山口委員長 選択 765 : ◯宮脇委員 選択 766 : ◯山口委員長 選択 767 : ◯多田副主幹 選択 768 : ◯山口委員長 選択 769 : ◯工藤(正)委員 選択 770 : ◯山口委員長 選択 771 : ◯上枝生涯学習課長 選択 772 : ◯山口委員長 選択 773 : ◯大田委員 選択 774 : ◯山口委員長 選択 775 : ◯山口委員長 選択 776 : ◯工藤グループリーダー 選択 777 : ◯山口委員長 選択 778 : ◯大田委員 選択 779 : ◯山口委員長 選択 780 : ◯上枝生涯学習課長 選択 781 : ◯山口委員長 選択 782 : ◯大田委員 選択 783 : ◯山口委員長 選択 784 : ◯上枝生涯学習課長 選択 785 : ◯山口委員長 選択 786 : ◯大田委員 選択 787 : ◯山口委員長 選択 788 : ◯上枝生涯学習課長 選択 789 : ◯山口委員長 選択 790 : ◯久米委員 選択 791 : ◯山口委員長 選択 792 : ◯上村グループリーダー 選択 793 : ◯山口委員長 選択 794 : ◯久米委員 選択 795 : ◯山口委員長 選択 796 : ◯上村グループリーダー 選択 797 : ◯山口委員長 選択 798 : ◯久米委員 選択 799 : ◯山口委員長 選択 800 : ◯上枝生涯学習課長 選択 801 : ◯山口委員長 選択 802 : ◯田中(貞)委員 選択 803 : ◯山口委員長 選択 804 : ◯上枝生涯学習課長 選択 805 : ◯山口委員長 選択 806 : ◯久米委員 選択 807 : ◯山口委員長 選択 808 : ◯上枝生涯学習課長 選択 809 : ◯山口委員長 選択 810 : ◯久米委員 選択 811 : ◯山口委員長 選択 812 : ◯上枝生涯学習課長 選択 813 : ◯山口委員長 選択 814 : ◯大田委員 選択 815 : ◯山口委員長 選択 816 : ◯上枝生涯学習課長 選択 817 : ◯山口委員長 選択 818 : ◯大田委員 選択 819 : ◯山口委員長 選択 820 : ◯上枝生涯学習課長 選択 821 : ◯山口委員長 選択 822 : ◯大田委員 選択 823 : ◯山口委員長 選択 824 : ◯上枝生涯学習課長 選択 825 : ◯山口委員長 選択 826 : ◯宮脇委員 選択 827 : ◯山口委員長 選択 828 : ◯上枝生涯学習課長 選択 829 : ◯山口委員長 選択 830 : ◯宮脇委員 選択 831 : ◯山口委員長 選択 832 : ◯上枝生涯学習課長 選択 833 : ◯山口委員長 選択 834 : ◯大田委員 選択 835 : ◯山口委員長 選択 836 : ◯工藤グループリーダー 選択 837 : ◯山口委員長 選択 838 : ◯山口委員長 選択 839 : ◯山口委員長 選択 840 : ◯山口委員長 選択 841 : ◯山口委員長 選択 842 : ◯山口委員長 選択 843 : ◯山口委員長 選択 844 : ◯山口委員長 選択 845 : ◯山口委員長 選択 846 : ◯山口委員長 選択 847 : ◯山口委員長 選択 848 : ◯山口委員長 選択 849 : ◯山口委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  予算審査特別委員会 1 日 時 令和6年3月7日(木)午前9時30分       令和6年3月8日(金)午前9時30分 2 場 所 東かがわ市議会委員会室 3 案 件 議案第18号 令和5年度東かがわ市一般会計補正予算(第9号)について       議案第23号 令和6年度東かがわ市一般会計予算について       議案第24号 令和6年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計予算について       議案第25号 令和6年度東かがわ市介護保険事業特別会計予算について       議案第26号 令和6年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計予算について       議案第27号 令和6年度東かがわ市下水道事業会計予算について 2:            (午前 9時30分 開議) ◯山口委員長 皆さん、おはようございます。昨日に引き続き、委員会を開会したいと思います。  その前に、少し私事ですが、ごあいさつをさせてください。実は、私、今日、誕生日であります。39歳で議員を目指して、今10年目になりました。本当に皆さんからいろんな経験値を頂きながら、この10年を取り組んできたと思います。今日は本当に誕生日ということですので、皆さんからいろんな質疑、いろんな答弁を聞くことでさらなる経験値を積もうと思っておりますので、今日は積極的な質疑、また答弁もしっかり深めていただきながら糧にしたいと思います。今日は1日よろしくお願いいたします。  それでは、これより会議のほうを開きたいと思います。  ただいまの出席委員は定足数に達しております。よって、委員会条例第16条により、委員会は成立をいたしました。  本日の委員会は配付の審査日程表のとおりであります。  それでは、課ごとに補足説明を受けた後、質疑を行います。  担当課からの説明方法につきましては、昨日のとおりであります。令和6年度当初予算主要施策概要説明書に対して補足説明があればお願いいたします。なお、執行部におかれましては、各課の質疑が終了しました後、順次退席いたしますので、よろしくお願いいたします。
     それでは、国民健康保険事業特別会計についての補足等の説明を求めます。国民健康保険事業特別会計については、保健課、税務課の2課の所管となるため、保健課、税務課の順で行いたいと思います。  それでは、保健課からの補足説明を求めます。  保健課、廣瀬課長。 3: ◯廣瀬保健課長 改めまして、おはようございます。国民健康保険事業特別会計の予算につきましては、主要施策概要説明資料の50ページでございます。  特段の補足説明はございません。御審議よろしくお願いいたします。 4: ◯山口委員長 続きまして、税務課からの補足説明を求めます。  税務課、板坂課長。 5: ◯板坂税務課長 税務課所管につきましては、主要施策概要説明資料、同じく50ページでございます。  特段の補足説明はございません。よろしくお願いいたします。 6: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  小松委員。 7: ◯小松委員 概要説明書の50ページの左側で、国民健康保険事業の運営ということで、保険給付費で移送費とあるんですけども、こういう事例は今まであったんでしょうか。 8: ◯山口委員長 廣瀬課長。 9: ◯廣瀬保健課長 小松委員の御質疑にお答えします。  これまで使用した実績はございません。 10: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。            (「なし」の声あり) 11: ◯山口委員長 質疑なしと認めます。なければ、これにて国民健康保険事業特別会計の質疑を終結いたします。  続きまして、保健課からの後期高齢者医療事業特別会計についての補足説明を求めます。  保健課、廣瀬課長。 12: ◯廣瀬保健課長 後期高齢者医療事業特別会計の予算につきましては、主要施策概要説明資料の51ページでございます。  特段の補足説明はございません。御審議よろしくお願いいたします。 13: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。質疑ありませんか。  東本委員。 14: ◯東本委員 比較のところで、前年度から3,532万9,000円増額になっています。この中身を言うてください。 15: ◯山口委員長 廣瀬課長。 16: ◯廣瀬保健課長 東本委員の御質疑にお答えします。  全体的に被保険者数が昨年より300人ほど増加しております。その関係で保険料負担金等の試算におきまして増加傾向にありますので、その関係で昨年より比較金額が増加している状況でございます。 17: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。            (「なし」の声あり) 18: ◯山口委員長 なければ、これにて後期高齢者医療事業特別会計の質疑を終結いたします。  続きまして、保健課から一般会計の補足説明を求めます。  保健課、廣瀬課長。 19: ◯廣瀬保健課長 保健課所管の一般会計予算につきましては、主要施策概要説明資料の44ページから49ページでございます。来年度新規事業また運用の変更を予定している事業について補足説明をさせていただきます。  主要施策概要説明資料の47ページ左側を御覧ください。母子保健事業の事務事業の内容の下から3つ目、ワクワク子育て応援事業でございます。国の出産・子育て応援交付金事業として、令和5年1月に施行され、妊娠届出時と出生時に現金5万円の応援金支給を行っていますが、令和5年度に入って香川県が対象者向けの電子カタログサイトを構築しこの度運用することになったことから、令和6年4月より現金支給ではなく5万円相当の電子カタログギフトとして支給する方法に変わります。県内の全市町が参加する予定で、詳細については現在、県と調整中ではありますが、個人への現金支給ではなくなるため扶助費から委託料に組替えをし、事業者への委託料として1,150万円を計上しております。その下の初回産科受診料支援事業、産後ケア交通費助成事業、また産後ケア事業の利用料の減免については12月議会で説明をさせていただいておりますが、令和6年度も引き続き実施してまいります。  次に、主要施策概要説明資料の48ページ右側を御覧ください。予防事業についてでございます。新型コロナウイルスワクチン接種について、事務事業の概要のところに記載しておりますが、令和6年度より定期接種として実施が予定されております。当初予算では予防一般費に組み替え、定期接種に掛かる事務経費のみを計上しております。国から3月中に通知がある予定で、詳細は確定しておりませんが、予防接種委託料など、今後、国の通知に従い必要な予算を計上してまいりたいと考えております。  最後に、主要施策概要説明資料の49ページ左側と追加説明資料の1ページを御覧ください。保健事業の事務事業内容の一番下、がん患者医療用補整具助成事業でございます。詳細につきましては、角木グループリーダーより説明いたします。 20: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 21: ◯角木グループリーダー がん患者医療用補整具助成事業に関しまして、少し御説明をさせていただきます。がんで治療を受けた方の就学や社会参加を支援し生活の質を高めることができるよう、購入した医療用のウイッグや補整具等の購入費の一部を助成するものでございます。一部、香川県のがん患者医療用補整具市町助成事業補助金を活用するようにしております。  本市の事業概要といたしましては、開始時期を令和6年4月1日より、実施の方法といたしましては償還払いといたします。対象者は条件を全て満たす方ということで、1、申請時に東かがわ市に住所を有している方、また2番目として、がんの治療、手術、薬剤治療、放射線治療を受けたまたは現に受けている方で補整具を購入した方、3番目、申請を行う補整具に対してほかの補助金を受けていない方という条件を設定しております。対象補整具といたしましては、医療用ウイッグ全頭用及び装着に必要な頭皮保護用のネットと乳房胸部の補整具になります。対象者1人につき、それぞれの補整具の種類ごとに1回限りとしております。助成内容といたしましては、補整具の購入費、消費税を含めて3分の2として上限を2万円といたしております。申請期限といたしましては、申請日から過去1年以内に購入した補整具を申請することとしております。  以上でございます。 22: ◯山口委員長 廣瀬課長。 23: ◯廣瀬保健課長 以上、保健課からの補足説明とさせていただきます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 24: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  大藪委員。 25: ◯大藪委員 2点ほど。今お伺いした、がん患者用医療補整具助成事業、これに関しての内容が、これ見たら女性向けの支援かなと思うんです。ウイッグだけやろう。失礼しました。ウイッグは被るわな、男性も。それぐらいですかね。何かほかにちょっとがん患者の人の補整具というものが多くは想像できないんですけど、もし何点かよく使われるようなものがあるんであれば、男性用のもので教えていただけたらと思うんですが。  それともう1つ、一遍に言っていいですか。 26: ◯山口委員長 はい。 27: ◯大藪委員 今まで妊婦出産において、その祝金で……。 28: ◯山口委員長 大藪委員、すみません。同じ内容だったらあれなんですけど、違う内容は、この内容からまずしたいと思います。  角木グループリーダー。 29: ◯角木グループリーダー 大藪委員の御質疑にお答えします。  こちらに、対象補整具といたしましては、一応香川県の要綱に倣っての項目になっております。男性用というとちょっと難しい部分はあるんですが、これ以外に帽子的なもので県のほうに申請が上がってきたケースがありますが、ちょっとそれは要綱にのっとっていないということで、それは申請取下げになっているというのはお聞きしておりますが、男性用というのが限定するものはちょっと今のところは想定はしていないです。 30: ◯山口委員長 大藪委員。 31: ◯大藪委員 そしたら、男性のほうがウイッグぐらいのことと考えてよろしいわけですね。 32: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 33: ◯角木グループリーダー 大藪委員の御質疑にお答えします。  男性限定というものではなくて、あくまでもがん患者で医療用補整具としての位置付けで考えております。  以上です。 34: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大藪委員。 35: ◯大藪委員 先ほどのワクワク子育て応援金支給事業の分ですが、5万円程度のが現金から……。 36: ◯山口委員長 大藪委員、概要書のページ数をお願いいたします。 37: ◯大藪委員 47ページ、現金から電子カタログで選ぶような方法に変わったんですけれども、これは県下でそうなったということなんですけど、こちらのほうがいいという意見のほうが多かったからこうなったんでしょうけれど、カタログの中で選ぶより、私的に考えると現金のほうが使い勝手が良かったように思うんですが、その点はどういうふうにお考えですか。カタログであれば、カタログの中に載っとるもんであって、個々の思いとかそういったその家庭に必要な子育て用品であるとか必要なもんを選ぶ、あるのもあるでしょうけど限定されると思うんですけど、現金のほうが圧倒的に使い勝手がいいように考えるんですけど、何かカタログにすることによるメリットは大きいもんがあるんですか。 38: ◯山口委員長 廣瀬課長。 39: ◯廣瀬保健課長 大藪委員の御質疑にお答えします。  現金から電子カタログに変わることによって、育児用品の購入だけでなく育児支援サービスについてもギフト化をされております。また、この育児支援サイトについては出産・育児に役立つ情報の提供窓口も設置しておりますので、そこから育児・出産に必要な情報も取ることができるということで、こちらのギフトのほうに代わる運用となっております。  以上でございます。 40: ◯山口委員長 大藪委員。 41: ◯大藪委員 そのいろんな情報サービスというのは、この応援事業ではありますが、今言うカタログ、現金という話とは別の話で、情報提供というのはどうしてもしていかなければならないものなんで、その現金とカタログのメリットをお聞きしとんですけど、どうでしょうか。 42: ◯山口委員長 廣瀬課長。 43: ◯廣瀬保健課長 大藪委員の御質疑にお答えします。  現金を使って店舗等に出向いて購入ということになるんですけれども、この電子カタログを使うことによって店舗に行かなくてもサイト上で商品を選ぶことができます。大きな商品になりますと、なかなか出産時にお忙しい中で買いに行けないこともございますので、それが自宅に届くというサービスもございますので、その点は有効に活用できるのかと考えております。 44: ◯山口委員長 大藪委員。 45: ◯大藪委員 いろんなお金の使い方、この子育てとかこういったことだけには限りませんが、現金化することによって市内での経済効果が生まれることも確かでありまして、こういうカタログ販売にしますとそういうメリットがなくなるんで、できれば、もう時々言うんですけど、昔はお買物は市内でとかいう立札がようけ役場の周りにもありました。そういう発想も含めながら、大したメリットの差がないんであれば、できれば市内でもお金が落ちるような方向性を持った施策というのも必要ではないかと思うんですけど、その辺はどうお考えになりますか。 46: ◯山口委員長 小田部長。 47: ◯小田市民部長 御質疑にお答えいたします。  今回、このワクワク子育て応援事業でございますけれども、今現在、今年度につきましては現金のほうでお支払いしておりました。国のほう、県のほうの方針というのが、ギフトというかそういうカタログで選ぶという、それはなぜかというと、子どものことに特化してお金を使えるようにということで、そういう目的で国のほうまた県のほうからの指示がございました。今後いろいろな形でまた事業の内容というのは変わっていくと思いますが、今回、県のほう全自治体がこのシステムのほうを利用してということになりましたので、そちらのほうの意見も考慮した上で、来年度につきましては県のほうのシステムを使うというふうに決定いたしました。  以上でございます。 48: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  久米委員。 49: ◯久米委員 概要書49ページ、事業名は保健事業、先ほど御説明いただきました、がん患者医療用補整具助成事業についてお伺いをいたします。まず、今回の事業には10万円付いております。下の特定財源の県のところが、がん患者医療用補整具助成事業補助金が1万円なんですけれど、この香川県の、先ほど目的の説明のところにありました香川県がん患者医療用補整具市町助成事業補助金を活用するということなんですけれど、特定財源、これ1万円でよろしいのか、確認の意味も込めて、まずお伺いしておきます。 50: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 51: ◯角木グループリーダー 久米委員の御質疑にお答えいたします。  この度1万円の歳入として上げさせていただいておりますが、こちらは香川県の補助の要綱といたしましては、現在のところ20歳から39歳を対象としたということで、想定としては一応1名ほどの申請があるかもしれないということで計上いたしております。初めての事業でもございますので、申請は東かがわ市としては年齢制限はいたしておりませんので、その条件に基づいて今後、申請者が増える、該当の方が増えるようであれば、補正等で対応していければと考えております。  以上です。 52: ◯山口委員長 久米委員。 53: ◯久米委員 本日、国際女性デーということで、今日までがちょうど女性の健康週間なんです。本日、このような質疑ができることを大変素晴らしいなと思ってるんですけれど、私も香川県のホームページを拝見しました。そして、今日までこのような御相談がある場合とか、自分が情報発信するときは、乳がんで悩んでいる方は香川県のホームページを是非御覧くださいというふうにお話をしてきました。香川県のホームページを見ると、この事業を市独自で立ち上げているところに関しては、その当該市の自分が住んでいる市に申請をすればこの助成が受けられるということだったんですけど、東かがわ市は持ってなかったので、今まで東かがわ市にお住まいの方はみんな香川県に申請をしていました。今回こうなることによって、御病気抱える方が市が窓口になるということで少し楽になるということと、先ほどの対象年齢が香川県は決まってますので、そこが年齢が緩和されたということは非常によろしいことだと思います。  その中で、私、自分が追加資料を読んで分からなかったところがあるのでお伺いするんですけれど、(5)の助成内容のところなんですけれど、香川県のほとんど補整具の種類というのは、医療用ウイッグ全頭用と乳房胸部の補整具ということで、その種類は先ほど同じとお伺いしたんですが、(5)のところにこのように書いてあるんです。「なお、香川県がん患者医療用補整具助成事業助成金を受けたことがある方については、補整具購入費の3分の1とし、上限を1万円とする」とあるんですけれど、この場合、もう既に2種類とも助成を受けたとしても新たに大丈夫なのか、その点についてお伺いしておきたいと思います。今事業が開始されることによってノーカウントになっているかというところの確認でございます。 54: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 55: ◯角木グループリーダー 久米委員の質疑にお答えいたします。  先出しで香川県のほうの補助金申請をされている方がもし申請されているようであれば、この度、令和6年4月1日からがん患者の申請をこちらに申請受け付けていただいた場合は、もともと例えば上限が2万円のところのうちのその1万円は省いてお支払いするというイメージになります。 56: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午前 9時55分 休憩)            (午前 9時57分 再開) 57: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  小田市民部長。
    58: ◯小田市民部長 質疑にお答えいたします。  この制度は令和6年4月1日から開始するものでございます。ただ、1年間遡って支給することができますので、過去に県のほうに申請をされた方というのは、改めて申請していただきますと市のほうから1万円追加で助成いたします。今後につきましては市のほうに申請いただきますと、上限が2万円の助成ということで本人に助成するということで、市のほうから県のほうに報告して、該当する方は県のほうから市のほうに補助金としてお金が入ってくるという流れでございます。  以上でございます。 59: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 60: ◯大田委員 概要書47ページの左、事業名、母子保健事業についてお伺いします。先ほどの同僚委員が言ったところでちょっと確認なんですが、この事業はワクワク子育て応援事業ですね。これ、今年度、令和5年度もあったと思うんですが、令和5年度の場合は妊娠したときと出産したときだったんですが、今、先ほど説明があったのは、5万円は電子クーポン、あとの5万円はどうなるのか、それについてお伺いいたします。 61: ◯山口委員長 三好副主幹。 62: ◯三好副主幹 大田委員の御質疑にお答えいたします。  出産後の子育て応援ギフトについても、カタログ、同じく電子クーポンになります。 63: ◯山口委員長 大田委員。 64: ◯大田委員 115人を想定して1,150万円ということだと思うんですが、続いて、委員長、よろしいですか。 65: ◯山口委員長 どうぞ。 66: ◯大田委員 概要書の資料の8ページなんですが、金額は少ないんですが、新規事業、産後ケア交通費助成金、これ今年度から計上されてるんですが、金額は小さいんですが、今まで産後ケアは自己負担の部分があったのでなかなか使いにくかったんですが、今年度このような形で予算が付いております。所管もこれ、保健課から今度こども家庭課のほうに4月以降移行されると思うんですが、この制度を本当に使っていただいて、産後本当にしんどいなというところを、赤ちゃんが生まれた方にお知らせするのはこのタイミングはどこでされているのか、その点についてお伺いいたします。 67: ◯山口委員長 三好副主幹。 68: ◯三好副主幹 大田委員の御質疑にお答えいたします。  産後ケア事業、産後交通費助成事業につきまして、まず妊娠届があった時点でまず説明させていただいて、チラシも配布させていただいています。その後、妊娠中にも何度か関わりますので、その都度、必要な方にはお伝えしたり、妊娠中から申請もできますので、産後ケアについては申請も可能です。それとまた、産まれましたら赤ちゃん訪問に行かせていただきますので、その時点でも周知をさせていただき説明をいたします。その後もまた乳児相談に来られたり、また引き続き訪問に行く場合もございますので、もうその関わる機会に、特に必要な方にはこちらからも積極的に説明させていただき申請も促す予定でございます。 69: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  堤委員。 70: ◯堤委員 概要書48ページの右側、予防事業の中の、この事業は予防接種、上からB型肝炎いろいろと、ロタウイルス、子宮頸がん等もあります。右の下から2番目、その他予防接種事業184万7,000円とございます。その他予防接種事業とは、上記以外の予防接種、これは何を意味しているのかお尋ねをいたします。どういった予防接種なのか。 71: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 72: ◯角木グループリーダー 堤委員の御質疑にお答えいたします。  その他予防接種事業といたしましては、この度、コロナワクチン接種に関しましての印刷製本費等が含まれております。  以上です。 73: ◯山口委員長 堤委員。 74: ◯堤委員 印刷製本費だけですか。 75: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 76: ◯角木グループリーダー 堤委員の御質疑にお答えいたします。  失礼いたしました。それ以外に、旅費であったりとか消耗品費、あと通信運搬費等が含まれております。  以上です。 77: ◯山口委員長 堤委員。 78: ◯堤委員 分かりました。それでは、その他というのはコロナウイルスワクチン関係の予防接種事業ということですか。 79: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 80: ◯角木グループリーダー 堤委員の御質疑にお答えします。  申し訳ございません。最初にコロナワクチンの印刷製本費のみ先行してお伝えしましたが、それ以外の予防接種に関する消耗品であったりとか通信運搬費であったりとかが含まれております。  以上です。 81: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  久米委員。 82: ◯久米委員 新規ではないんですけれどもお伺いしたいんですけれど、49ページの事業名、保健事業なんですが、がん検診の胃がんの40歳以上の自己負担金を1,000円として450名が受診を予定しているかなということで書かれているんですけれど、これ自己負担は1,000円ですけれど、胃がんだけ特化してお伺いするんですけれど、市が持つ金額というのはどれぐらいかというのは今分かるんですか。 83: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 84: ◯角木グループリーダー 久米委員の御質疑にお答えします。  令和6年度の胃がん検診の委託料は、本市といたしましては5,434円ということで契約を予定しております。  以上です。 85: ◯山口委員長 久米委員。 86: ◯久米委員 お伺いしましたのも、高齢者の方が受けることが多くて、もうバリウムを飲むということに非常に不安を抱えてらっしゃったりとか、その後くるくる回るということにすごく体に負担があるということをやはりよく言われるので、どのくらい市が負担をして本人の負担がどのぐらいで、今後もしカメラにした場合は金額がどうなるのかなというのもちょっと気になりましたので、お伺いをいたしました。今日はこれで結構でございます。 87: ◯山口委員長 久米委員。 88: ◯久米委員 もしそういう声を事前に保健課としても承っているということがあるのであればお伺いしたいですけれど、いかがですか。 89: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 90: ◯角木グループリーダー 久米委員の質疑にお答えいたします。  今現在のところ、本市といたしましては胃がん検診はエックス線の検査のみでございまして、御存じのとおり胃の内視鏡の検診のほうは実施はしておりません。なかなか個別の医療機関でがん検診を実施していただけるところはなかなかということもありますし、また胃内視鏡の検査をするのであれば、少し委員会を立ち上げて専門のお医者様に読影の委員会で審議を諮っていただいたりと、また本市だけでなくて地区医師会等も協議を進めながらになるかと思っております。参考意見としてまた今後、住民の方の御意見も聞きながら、今後必要とあらば進めていく必要があるかなとは思っております。人間ドックといたしましては少し自己負担していただいておりますが、オプションで胃のエックス線検査を内視鏡で実施していただいている方々もおいでるとお聞きしております。  以上です。 91: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午前10時08分 休憩)            (午前10時08分 再開) 92: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  ほかに質疑ありませんか。  田中貞男委員。 93: ◯田中(貞)委員 概要説明書48ページなんですけど、先ほど同僚委員からその他の予防接種事業というふうな文章というか表題の書き方、それを当初予算の157ページでいくとそういった部分が分かりにくい、だから需用費でするとか、そういったような言葉に変えとったほうが分かりやすいんだろうと思うんで、今後、次作るときに検討していただいたら、ほかの部分にもあるんだろうと思うんですけど、検討していただけるかどんなか、部長、どんなですか。 94: ◯山口委員長 小田市民部長。 95: ◯小田市民部長 質疑にお答えいたします。  田中委員御指摘のとおり、少し分かりづらい部分もございますので、今後分かりやすいように表示したいと思います。  以上でございます。 96: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  宮脇委員。 97: ◯宮脇委員 49ページの左側の保健事業費の資料のほうの2番目、事業内容の(3)の3に、申請を行う補整具に対してほかの補助金等を受けていない方という、その、ほかの補助金等というのはどういったものになるんでしょうか。 98: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午前10時10分 休憩)            (午前10時11分 再開) 99: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  角木グループリーダー。 100: ◯角木グループリーダー 宮脇委員の御質疑にお答えいたします。  申請を行う補整具に対してほかの補助金等ということでございますが、転入の方であったりとかということで、他市町での補助の受取りとかというのを想定しております。  以上です。 101: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 102: ◯大田委員 概要書49ページ右側、事業名、一般経費についてお伺いします。これ、管理と運営なんですが、先ほどから言ってるように子育ての子どもの母子医療と、それから長寿介護のほうのところに分かれると思うんですが、これは保健センターは両方の業務を担うことになるのか、その点1点確認なんですが。 103: ◯山口委員長 暫時休憩いたします。            (午前10時12分 休憩)            (午前10時13分 再開) 104: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  角木グループリーダー。 105: ◯角木グループリーダー 大田委員の質疑にお答えいたします。  保健センターの運営費、管理経費につきましては保健課が管轄しております。今後そのまま継続をして管理をする予定です。  以上です。 106: ◯山口委員長 大田委員。 107: ◯大田委員 そのまま継続する、これ予算付いてるから継続するのは分かるんですが、私が質疑したのは、保健センターは子どものほうの健診とかそういうのもあるでないですか。だけど、ここでは所管が違いますけど、そちらもあるけど、この運営管理はここになってるからそれについてお伺いしますということだから、同じではちょっと分かりませんので、ちゃんとした答弁ください。 108: ◯山口委員長 角木グループリーダー。 109: ◯角木グループリーダー 大田委員の質疑にお答えします。  令和6年度からは長寿保健課が管理運営をしてまいります。  以上です。 110: ◯山口委員長 大田委員。 111: ◯大田委員 最初の答弁とちょっと違うようになるので、ちょっと分かりにくいので、最初は保健課で、今度は長寿と言われるとちょっと分からないんですけど、分かる方、答弁お願いします。 112: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午前10時15分 休憩)            (午前10時18分 再開) 113: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  廣瀬課長。 114: ◯廣瀬保健課長 大田委員の御質疑にお答えします。  保健センターの運営費につきましては、4月以降、長寿保健課のほうで全て管理、経費のほうを見る予定になっております。  以上です。 115: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。
               (「なし」の声あり) 116: ◯山口委員長 質疑なしと認めます。なければ、これにて保健課の質疑を終結いたします。  次に、福祉課からの補足説明を求めます。  福祉課、水口課長。 117: ◯水口福祉課長 福祉関係の予算につきましては、主要施策概要説明資料の36ページから43ページでございます。それでは補足説明をさせていただきます。  まず、36ページをお開きください。左側、社会福祉総務一般費の地域福祉計画等策定事業でございます。この事業は社会福祉法第107条に規定する市町村地域福祉計画として位置付けられており、5年間の計画として事業を展開しております。令和6年度は第4期計画の見直しを実施し第5期計画を策定しようとするもので、委員報酬と計画策定委託料合わせて387万6,000円を計上しております。  続いて、右側の福祉バス運行事業を御覧ください。前年度より1,150万円の減額となっております。前年度まではバス利用者負担を月額委託料金から差し引いた額を事業所へ支払っておりましたが、事業所とも協議を行いまして、新年度からは福祉バス利用者には今までどおり利用者負担金として100円を支払っていただき、市は単価を設定して福祉バス利用者数に単価を乗じた金額を事業所へ支払うということといたします。  続きまして、39ページ左側、自立支援給付事業でございます。扶助費の自立支援給付費、障害児通所給付費につきましては、昨年度の利用実績に伴いましてサービス利用者の増が見込まれますことから、自立支援給付費4,370万4,000円、障害児通所給付費683万1,000円の増額となっております。  以上、福祉課からの補足説明といたします。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。 118: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  それでは、質疑のある方は挙手願います。  工藤正和委員。 119: ◯工藤(正)委員 概要書の36ページの右側の福祉バスの運行事業ですけど、今、令和6年度の当初予算から仕組みが変更になるというふうな説明があったんですけど、今お聞きした内容から言うたらあんまり変わってないように思うんですけど、ただ昨日の地域創生課のところでありました地域間幹線系統等確保維持費補助金1,200万円あるんですけど、これがこの福祉バスに関連しとるというふうなことでよろしいんですか。 120: ◯山口委員長 水口課長。 121: ◯水口福祉課長 そのとおりでございます。 122: ◯山口委員長 工藤正和委員。 123: ◯工藤(正)委員 ということは、この比較的には1,150万円前年度からは比較したら減っておるけど、この1,200万円が違うところで補助金が出ると、それを足したら前年並みというふうな形になるというふうなこと、仕組み的にはそれは変わらんけどお金の持って行き方が違うというふうなことだろうと思うんですけど、それでいいんですね。 124: ◯山口委員長 水口課長。 125: ◯水口福祉課長 そのとおりでございます。 126: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  小松委員。 127: ◯小松委員 概要書38ページの右側、障害者福祉一般費なんですけれども、前年度の予算額が189万6,000円ですかね。今回468万6,000円、増額になってるんですけれども、どういう項目で増額になってるんでしょうか。 128: ◯山口委員長 平井グループリーダー。 129: ◯平井グループリーダー 小松委員の御質疑にお答えいたします。  こちらの増額につきましては、障がい者福祉・自立支援システムの機器借上料が、こちらのほう増額の要因となっております。  以上でございます。 130: ◯山口委員長 小松委員。 131: ◯小松委員 これは新規事業になるんですか。 132: ◯山口委員長 平井グループリーダー。 133: ◯平井グループリーダー 令和5年度までは財務課デジタル推進室のほうで予算計上となっておりました。令和6年度からは原課で予算計上というところで計上しております。  以上でございます。 134: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 135: ◯大田委員 概要書39ページ左側、事業名、自立支援給付金事業の中の上から4番目の扶助費、これの9番目の就労移行支援、昨年度は660万円だったと思うんですが、今年度増額してるこの理由についてお伺いいたします。 136: ◯山口委員長 中村主査。 137: ◯中村主査 大田委員の御質疑にお答えいたします。  こちらの増額の要因といたしましては、全国的にサービスの利用者が増加しているということと、あと利用者数の増加、あと利用日数の増加が要因と考えられます。  以上です。 138: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  橋本委員。 139: ◯橋本委員 40ページの左側の特別障害者手当等給付事業についてお伺いします。25万9,000円の減額になってるようですが、この理由についてと、それからまた特別障害者手当を受けられる方の周知方法といいますか、それはどのようにされておるんかお伺いをいたします。 140: ◯山口委員長 森永主査。 141: ◯森永主査 橋本委員の御質疑にお答えいたします。  まず、1点目、減額の理由ですけれど、特別障害者手当、障害児福祉手当の受給者数の減少によるものです。  周知の方法ですが、市ホームページや新たに障害者手帳を取られた方に福祉便覧という受けられるサービスの一覧が載っている冊子をお渡ししているほか、それに併せてこちらで作成している、障がいを持つ方が受けられる手当を一覧にしている用紙をお渡ししております。  以上です。 142: ◯山口委員長 ほかに質疑。  橋本委員。 143: ◯橋本委員 そしたら、該当者といいますか、それが増えた場合には補正で対応するということですね。 144: ◯山口委員長 森永主査。 145: ◯森永主査 おっしゃるとおりです。補正で対応する予定です。 146: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  田中久司委員。 147: ◯田中(久)委員 38ページの事業名、生活困窮者自立支援事業について、事務事業の内容のところで、家計改善支援事業320万円予算計上されてます。これ確か昨年もお聞きしたかなと思うんですが、その内容と根拠、確か昨年のときには多重債務者の方々というふうな形だったんですが、同額の計上になってます。内容に変わりがあるのかないのかお伺いいたします。 148: ◯山口委員長 池田グループリーダー。 149: ◯池田グループリーダー 田中委員の御質疑にお答えします。  事業計画の内容につきましては、前年度と同じ内容で新年度も進めていく考えでございます。  以上です。 150: ◯山口委員長 池田グループリーダー。 151: ◯池田グループリーダー 申し訳ございませんでした。家計改善支援事業の内容につきましては、家計に課題を抱えている生活に困窮している方に対しまして、収入や支出の見直しや債務整理、貸付けのあっせんなど相談者に合わせた家計改善プランを作成しまして、経済的自立を図れるよう支援する事業でございます。  以上です。 152: ◯山口委員長 田中久司委員。 153: ◯田中(久)委員 昨年、該当者が6名ぐらいいるというようなことを記憶しとんですけど、そのときと変わっていないということでよろしいですかね。 154: ◯山口委員長 池田グループリーダー。 155: ◯池田グループリーダー そのとおりでございます。 156: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 157: ◯大田委員 概要書41ページ左側、事業名、児童福祉事業についてお伺いします。これ、事業の概要のところに先般、条例改正がございました。そこのところの報酬が16万円計上されると思うんですが、これに対して一言ここに書いとったほうが分かりやすいんでないかと思うんですが、いかがでしょうか。ここにしか、はめるところがなかったのかなという感はするんですが、新生児と幼児という形ですよね。これ、いじめの問題は児童とかそういったところになると思うんですが、ここ入れるのであれば概要をもう少し加えられるべきでなかったかと思うんですが。 158: ◯山口委員長 水口課長。 159: ◯水口福祉課長 大田委員の御質疑にお答えいたします。  先日、条例制定の折に御説明させていただきました。今回こちらのほうに掲載できておりませんので、今後こちらのほうに掲載させていただくようにいたします。  以上です。 160: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  東本委員。 161: ◯東本委員 43ページの右側の生活保護事業(扶助費)のところなんですが、私はこの表を見て、下の推移のところを見て、本当にこの実態はもっと増えてもいいんでないかというふうに思ってるんです。もちろん担当者の方は相当努力されとるというふうに思ってるんですが、私もいろいろ市民から聞くと申請しにくい状況があると。もちろんそれにはいろいろな理由があるんですけれども、国も市も大いに遠慮せずに申請するようにというキャンペーンも張られとんですけども、やはり申請しにくい方にもっと市として努力して実態に合わせるような生活保護申請、生活保護を受けられるようなそういう方向性について、どういうふうに考えておられるんかお聞きします。 162: ◯山口委員長 小田市民部長。 163: ◯小田市民部長 質疑にお答えいたします。  生活保護の申請につきましては、先日も新聞のほうに載っておりましたとおり、申請者は増えているというような状況でございます。都市部でそういう状況で、本市におきましても徐々に、この推移といたしましては申請率、また受給率も増えているところでございますが、この事業は先ほどの生活困窮の支援事業とそちらのほうで相談事業を受けて、いろいろな就労支援でありますとか、家計改善支援事業というところの事業も、そちらのほう社会福祉協議会の委託事業でございますが、そちらのほうで支援していただいて、そこでもどうしても生活がしていけない方については生活保護の申請というところになりますので、その生活保護の以前の段階で社会福祉協議会との連携も取っており、社会福祉協議会のほうではコロナの支援金というのがずっとありましたところですけど、そちらのほうの事業もなくなりましたので、当然、生活に困ってる方というのはそちらのほうで把握できておりますので、そこらの連携も取って、今、申請も受け付けておりますので、いろんな方面で申請は受けやすいというような状況をつくっておりますので、今後も連携取りながら、民生委員とか困り事の支援を受ける方、また相談を受ける方等の連携も取りながら、申請を受け付けていきたいと思います。  以上でございます。 164: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大藪委員。 165: ◯大藪委員 1つだけちょっと確認だけですが、38ページ、障害者福祉の一般経費のほうの一番下の段、負担金補助及び交付金のところです。この中に、多分これ市外でない、A型だったかB型だったか知らないですけど、就労支援施設だったと思うんですが、これの補助金というのはどういうふうな計算式でやってるのか。そこに通われてる人の人数に対して1人何ぼ辺りの累積でいっておられるんか、どういうふうな割当てでやっておられるんか、毎年同じ同額でいっとんか、その辺ちょっとお教え願えますか。 166: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午前10時35分 休憩)            (午前10時35分 再開) 167: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  中村主査。 168: ◯中村主査 大藪委員の御質疑にお答えいたします。  こちらの補助に関しましては、市内の団体の補助のほうになります。  以上です。 169: ◯山口委員長 大藪委員。 170: ◯大藪委員 ここにある施設は全部市内の施設ですか。 171: ◯山口委員長 中村主査。 172: ◯中村主査 大藪委員の御質疑にお答えいたします。  こちらの補助の団体に関しましては、市内の団体となっております。  以上です。 173: ◯山口委員長 大藪委員。 174: ◯大藪委員 そしたら、その団体のこの金額というのが、人数割でいっとんかどういうふうにいっとんかいうふうにお聞きしましょうか。 175: ◯山口委員長 中村主査。 176: ◯中村主査 大藪委員の御質疑にお答えいたします。
     こちらの金額に関しましては、それぞれの団体の事業内容によって算出しております。  以上です。 177: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  久米委員。 178: ◯久米委員 概要書の目次の前にあります概-8ページをお願いします。下から星4つ目の日常生活用具給付費、こちらに発電機が追加をされました。予算計上において、この発電機何台分想定されておられるのかお伺いいたします。 179: ◯山口委員長 森永主査。 180: ◯森永主査 久米委員の御質疑にお答えいたします。  発電機5台分で計上しております。  以上です。 181: ◯山口委員長 久米委員。 182: ◯久米委員 在宅で日々医療機器を使用している方にとっては、災害時の安心できる発電機でございます。ただ、ケアを受けている方と日々懸命にケアをしている御家族にとっては情報がなかなか届かないこともあるかと思いますので、福祉課が持つ医療と福祉のネットワークを生かして必要とする方に届くよう期待しております。 183: ◯山口委員長 答弁はいいですね。  そのほか、質疑ある方いらっしゃいませんか。  田中貞男委員。 184: ◯田中(貞)委員 中でなくて全体的に、市長のほうにもこういう、今回特にそうなんですけど、組織編制されたときに、今ほかの委員からもあったように、あっち行ったりこっち行ったりしてる部分が、本来は来年度はもう組織編制をしますよというふうな形であるんだったら、そっちのほうに振り分けしといてしないと、今後私たちも、今度決算するときにものすごく広い範囲で見ないかんようになるんで、今後そういった分が大きくなるかどんなか分かりませんけれども、やっぱり新たにもう来年度はこういうふうに変わりますという部分についてはもうそっちに移行してくれたほうが見やすいかなと思ったりするんですけど、その点についてどんなですか。 185: ◯山口委員長 副市長。 186: ◯久保副市長 お答えさせていただきます。  予算編成に関しましては、現在の所管課のほうで編成をいたします。御指摘のとおり、新年度の予算に関しましては現在の所管課のほうで予算したものを引き継いでいくという形になっておりますので、新しい所管課のところの説明となりますと複数の課にまたがるような状況になりますので、3月議会においての説明においては現段階での説明とさせていただきますが、資料のお示しの仕方に関しましては少し工夫をさせていただきまして、分かりやすい丁寧な説明に努めたいと思います。よろしくお願いします。 187: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。            (「なし」の声あり) 188: ◯山口委員長 質疑なしと認めます。なければ、これにて福祉課の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。            (午前10時40分 休憩)            (午前10時50分 再開) 189: ◯山口委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。  長寿介護課から一般会計の補足説明を求めます。  長寿介護課、大松課長。 190: ◯大松長寿介護課長 長寿介護課より補足説明をさせていただきます。長寿介護課所管のうち一般会計につきましては、令和6年度当初予算主要施策概要説明資料52ページから55ページです。補足説明は2点あります。  まず、54ページ左側、敬老事業、このうち1の敬老事業についてであります。令和5年度まで多年にわたり社会の進展に貢献した高齢者に対し感謝の意を表するとともに、長寿をお祝いすることを目的として敬老事業を実施した自治会等に対し助成を行うとともに、自治会の未結成及び施設入所の高齢者には記念品を配布いたしておりました。しかしながら、本事業の主たる担い手であります自治会から、人員不足や負担感から今後の事業継続は困難である、また不安を訴える声を多数お伺いしておりますことから、自治会にお願いすることでの敬老事業助成金の事業は令和5年度末をもって廃止の方向性となりました。これに代わる取組といたしまして、感謝の意を表するために75歳以上の高齢者に対し直接お祝い状を送付させていただき、併せて記念品の同封もできればと考え、報償費などの関係経費の計上をさせていただいております。なお、記念品につきましては、東かがわ市に関連するものないし事業者のほうで調達できないかというふうに考えております。  次に、55ページ右側、介護人材確保対策事業、このうち2、介護支援専門員研修受講費補助事業であります。これにつきましては、予算議案の追加説明資料として、概要、それから積算根拠等を提出させていただいております。かねてより、介護に関わる人材の不足が課題となっております。中でも介護支援専門員に対する支援が十分でなく、今後の成り手不足や離職が進む懸念がございます。介護支援専門員の人材不足は住民の介護サービス利用開始の大幅な遅れにもつながり、ひいては住み慣れた地域で安心した生活を送ることを目指す地域包括ケアの実現から遠ざかることになります。介護支援専門員の活動維持、人材不足対策、さらには持続可能なサービス提供体制整備に少しでも寄与できないかと考え、研修受講費補助金を計上した次第であります。  これ以外の補足説明はありません。御審議のほどよろしくお願いいたします。 191: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  田中貞男委員。 192: ◯田中(貞)委員 私のほうから何点か、まずお聞きしていきたいなと思ってます。54ページの敬老事業で、記念品、それから印刷、通信運搬費というような形で予算組みされておりますけれども、この中の報償費で今までいろいろな経緯がありながらでも、先ほど説明がありましたように、1人当たり650円の市に関連したもの、それから市内の業者から発注ができるものというふうなことのようですけれども、内容的にはどのように考えておるのかお伺いします。 193: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 194: ◯塩田グループリーダー 田中貞男委員の御質疑にお答えいたします。  この記念品につきましては、現在のところ日本手袋工業組合のほうと物品購入の契約をいたしまして、そちらの組合員の中での商品ということで考えております。 195: ◯山口委員長 田中貞男委員。 196: ◯田中(貞)委員 地元の商品を使うんは、私は別段どうのこうのではないですけど、この650円ともう設定しておるわけですから、何か目標的に、極端に言うたら手袋になるのか何になるのか、そこら辺りは試算しながら予算組みされてると思うんですけれども、アバウト過ぎてちょっと分からないんですけど。 197: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 198: ◯塩田グループリーダー 田中貞男委員の御質疑にお答えいたします。  ただいまのところ、商品としましては例えば市の物産というか物を考えておりますけれども、タオルとかいうふうな日常使っていただけるようなものを考えております。  以上です。 199: ◯山口委員長 田中貞男委員。 200: ◯田中(貞)委員 地元のものを皆さんにお配りするというのは悪いことではないかもわかりませんけれども、先ほども話がありましたように、お祝いをするに当たって、受け取る側のことを考えていろいろ検討したのか、それについてお伺いします。 201: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 202: ◯塩田グループリーダー 田中貞男委員の御質疑にお答えいたします。  例えばですけど、タオルですと日頃いろいろと使っていただけるかなというふうなところと、またウォーキングとか介護予防の事業に参加したときにこのタオルとかを活用していただいて、健康増進に努めていただけたらいいなというふうに考えております。このタオルにつきましては、市内の事業所のところで考えております。  以上です。 203: ◯山口委員長 田中貞男委員。 204: ◯田中(貞)委員 今お聞きして、75歳以上の人が、ここにありますように印刷やメッセージを送ったりいろいろというふうな話ですけれども、頂く側として、今タオルが喜ばれるかいうたら私は違うんでないかと。同じお祝いするんであれば、やっぱりありがとう券みたいにすぐ助かるという、タオルを頂いた分が助かるかいうたらどんなんですかね。タオルを頂いたけん、わあ嬉しいわという気持ちになるかどうか。 205: ◯山口委員長 大松課長。 206: ◯大松長寿介護課長 田中委員の御質疑にお答えいたします。  田中委員の御指摘のとおり、やっぱり人それぞれ好みもありますし、タオルで敬老の意を表しているということを御理解いただけるかどうかという疑問に思われる方ももちろんおられると思います。その辺り、物がいいのか、ありがとう券がいいのか、お金がいいのか、またそれ以外のイベントごとがいいのか、いろいろあります。過去の経緯もありまして、様々、検討していないわけではなくて、課題とメリットを検討してまいりました。金券とかお金につきましては、過去にも令和2年度ですか、全員の方に送付は1回したことがございます。そのときも、金券を送るに当たってやっぱり一番議論になったのが、金券ですから普通の郵便では送れなくて書留で送る必要があるというところで、400円ほどの送料が掛かっております。500円ないし1,000円を送るについて1人当たり400円ぐらいの経費が掛かるというところもありましたので、過去の経緯も踏まえて、今回そういった金券がやっぱり一番自由に使えていいのはもう分かるんですけども、経費が掛かるというところも踏まえての今回、記念品というふうに判断させていただいた経過があります。  以上です。 207: ◯山口委員長 田中貞男委員。 208: ◯田中(貞)委員 そこばっかりあれしてもあれなんですけど、今まで常任委員会でいろいろこの敬老事業等々について審議してきました。それで、昨年の8月の委員会の中ででも、敬老事業について運営上の問題とかそういった分がありながらも、最後のほうだったと思うんですけども、市長のほうからそのときの委員会で自治会の問題があったりしたんですけども、自治会がないところはまた別途の対応をしているという事業は一旦休止してまた別の事業に振り替えるのか、振り替えずに来年度1年は本当に検討の時期に充てるのか、そういうところも選択の1つになるかというふうな捉え方で答弁いただいているんですけれども、そういったことを言いながら、12月の一般質問の中で最終的には、自治会に対する敬老事業は今年度をもって廃止する方向で考えておりますがというふうなことになりながら、市長としての気持ちの中で、高齢者の皆さんのやっぱり気持ちがあるんでこういったことをしていきたいというふうなことで答弁をしておるんですけれども、そういったことを全体的に私たちも考えて、ほんまにこの今の予算組みが高齢者が喜ぶ内容になってるのかというのは、私はちょっと何かニュアンス的に違うんでないかなというように思うんですけど、それは市長に聞かなあかんか分かりませんけれども。 209: ◯山口委員長 市長。 210: ◯上村市長 まず、高齢者に喜ばれるかどうかという問題、あとその議論の中でそのコストの問題というのが大きくあるかと思います。喜ばれるか喜ばれないかにつきましては、例えば先ほど委員から御提案のありました商品券のほうが喜ばれると思います。タオルより商品券のほうがいいと思います。商品券も500円より1,000円、1,000円より1万円のほうが喜ばれると思います。そこに対しては議論の余地はないとは思いますが、先ほど課長からも答弁をいたしましたとおり、その郵送するコストというのも掛かってきます。もしかしたら行く行くそのデジタルポイントとかそういうところでも対応ができるのかもしれないんですけども、現時点としては今回の案がベターだと思っております。議論の中で申しますと、これも課長から少し答弁をしておりますが、かなりの議論を執行部内でもしております。また、議員の皆さんとの議論の中で、先ほど委員から御指摘いただいたような、やめることも1つの選択肢だと思うという答弁もしております。もちろん、それらも含めた選択肢の中で、今現状の予算額及びやり方、そのやり方に対する喜ばれ度具合、そしてそれを全てゼロにするという本当に何もやらないというところ、またその間を議論してきました。少なくとも今より予算が掛かる、コストが大きく上がるという、ここの議論はちょっともう難しいかなと思っております。今回、その中で執行部の中で議論をした結果、その間を取るというか、ここぐらいであればコストも比較的今までよりも下がるし、またある程度喜ばれるものになるんでないかというところで、今回の提案をさせていただいているところです。  以上です。 211: ◯山口委員長 田中貞男委員。 212: ◯田中(貞)委員 市長のお考えも分かります。それで私は私なりに、今回この全体として700万円余りの予算組みをしてるんですけれども、私、先ほどもありがとう券的なことを話しましたけれども、今、執行部が考えてる部分だったらゆうメールか何かというんで、150グラムまでだったら180円ぐらいで送れるから200円の送料を組んでるんだろうなというふうな認識はしたんですけれども、私は私なりに簡易書留で送っていく上において、いろいろ確かに事務的な作業的なものの処理は非常に複雑にはなってきますけれども、簡易書留で送る場合において、特特割とか、もう一段下がって特割までいくと、実質、ありがとう券、仮に500円で送ろうとしたときに、最終的には私が試算した中では366円ぐらいで送れるなというふうなことを考えると、同じ送っても、今先ほど説明がありましたように、地元の商品を送るというよりか、ありがとう券をその部分で送ると、確かに予算よりかは少しオーバーしますけれども、そういった部分の検討まではしなかったのかどんなか。前のコロナのときに、500円のありがとう券を送るというんで500円ぐらい掛かるでないか、何だというふうなことで僕らも議論しましたよ。だけども、それはそのときのあれですけれども、今回、私は私なりにそこまで調べてなかったもんですから、私は私なりに調べてみると366円ぐらいになるん違うんかなと、手間は要りますけれども。それだったら大きく予算がオーバーするわけではないかなと思ったりするんですよね。その点についてどう考えられますか。 213: ◯山口委員長 小田市民部長。 214: ◯小田市民部長 質疑にお答えいたします。  前回、令和2年度のときに送りましたその事業について、ありがとう券を特別な料金を掛けて送るというところで、あのときも御審議いただいたその結果がございますので、ありがとう券を送るというところは少し考えてなかったんではないんですけど、候補的には低かったところでございます。先ほど来ずっと話ししておりますとおり、事業を全くしないというような検討、また違う方法で事業をするというようないろんな検討もいたしましたが、高齢者の方には感謝とお礼の気持ちはどうしても届けたいという、そこのところは一番に持ってきました。そこが重要というところで、せっかく送るのであれば、それほど郵送料も掛からないものを何か品物を入れて送れないかなというところでの検討で、今回の予算計上になりました。  以上でございます。 215: ◯山口委員長 ほかに。  田中貞男委員。 216: ◯田中(貞)委員 再々、私の1つの敬老に対しての思いもあって、そういう発言をしてるんで、先ほども言ったように、この金券の500円がいいんか1,000円がいいんかはちょっと、1,000円にすると倍になってくるからあれなんですけど、先ほども言ったように、大きくこの予算と変わらなくて発送ができるかなと、手間は要るけれども。その点についてはどんなんですか。考えられる余地はあるのかないのか。 217: ◯山口委員長 小田市民部長。 218: ◯小田市民部長 来年度の新年度予算につきましては十分審議をいたしましたので、今回はこちらのほうで上程したいと考えております。  以上でございます。 219: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 220: ◯大田委員 何かデッドヒートしてる感じなんで、違う視点から質疑させていただきます。まず、この敬老事業、私、議員になってから13年目なんですが、予算計上されてますので何点か質疑したいと思います。まずこの敬老事業は、課長、それから部長が説明していただいたように、敬老の方に感謝を伝えるということがまず一番だと思うんですよね。これ紆余曲折、本当にいろいろ十何年間考えてきました。1つ疑問に思うのは、先ほど課長が答弁した中で、自治会の会長が困難であると、それでこの方式に変えたという答弁だったんですが、これいつから、昔は自治会、それから老人会、婦人会、民生委員、それから福祉委員、その5つの協議の中で考えてこられて、いろんな形で様々変わってきました。今回、なぜそこだけにしたのか、その点についてお伺いいたします。 221: ◯山口委員長 小田市民部長。 222: ◯小田市民部長 質疑にお答えいたします。  検討会のことでございます。コロナの感染が拡大するまでは、福祉課のほうでこの事業をしておったところでございます。その間に、敬老会の次年度にどのような敬老事業をするかというところ、敬老会の検討会というのを開催しておりました。そちらは、今、委員おっしゃっていただいたとおり、構成が自治会長でありますとか、福祉委員、婦人会とか実行委員の代表の方とかいう方で協議をしていたところでございますが、今年度、年度当初に自治会連絡協議会また自治会長のほうから、もうこの敬老事業については協力できないというようなお話がございましたので、検討会の中では今現在の事業を来年度どうするかという検討をずっとしておりましたので、来年度について自治会のほうが御協力いただけないということだったので、その今の事業の継続ができるかどうかの選択がなくなったというところで、検討会を開催するということはもうしないということにいたしました。  以上でございます。 223: ◯山口委員長 大田委員。 224: ◯大田委員 部長、多分、会議録も読まれると思うんですが、以前の先輩議員のとき、そのときの会議録を読むと、もう自治会というのは、今現在も多分皆さん感じてると思いますけど、そこで何かをするというそういう組織はなかなか難しくなってきてるんですよね。まずもって柔軟に選択を、本当に敬老会事業は皆さん考えられてこの策を出してきたと思うんですが、そこのところが何かちょっとボタンのかけ外れがあるんでないかと思うので質疑しました。ということは、今後はもうそしたらその検討をしないと決めたんだったら、今後ももうそういう地域の方たちの御協力を得ながらの敬老事業はしないということなんでしょうか。ちょっとお伺いいたします。 225: ◯山口委員長 小田市民部長。 226: ◯小田市民部長 質疑にお答えいたします。  今後につきましては、ずっと敬老会のこの事業の検討をしないかというところというのは、現時点では少しすぐにはお答えはできませんけれど、事業の内容等、今後展開によっては皆さんの御意見、関係者の御意見を頂くこともございます。  以上でございます。 227: ◯山口委員長 大田委員。 228: ◯大田委員 そしたら、この事業は今年度はやってみると、そして意見を頂いてまた変わっていくということでよろしいでしょうか。 229: ◯山口委員長 小田市民部長。 230: ◯小田市民部長 新年度、令和6年度でこの事業をやってみてすぐに変えるということではなくて、様子を見ながらいろいろな状況も見ながらということになると思います。  以上でございます。 231: ◯山口委員長 大田委員。 232: ◯大田委員 ちょっと言葉って難しいんですけど、様子を見ながらというのは、今までも様子をずっと何年も何年もずっと見てきてこれが出てきてるわけでないですか。その中でちょっと分かりにくいんで、原点に返って本当に、一方で地域のつながり、そういうところをやってるわけでないですか。一方ではもう自治会がしないと言ったからしない、その辺りのアンバランスがあるので、多分そういうところは所管のほうでもいろいろ検討されたと思うんですが、今の答弁であれば様子を見ながらということなので、ちょっと分かりにくいので、もう一度お答え願いたいと思います。 233: ◯山口委員長 小田市民部長。 234: ◯小田市民部長 質疑にお答えいたします。  様子を見ながらという発言は、申し訳ありません。令和6年度は前年度に比べて、今までの長い敬老事業の経緯に比べて新しい試みをするところでございますので、その結果、その該当者また関係者の御意見もお伺いしながらということになろうと思います。  以上でございます。 235: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  東本委員。 236: ◯東本委員 概要の54ページの左側の敬老事業の長寿祝金事業の点です。満99歳の方が2万円ということに予算提案しているんですが、今までは以上ということであったですが、私はこの自治体の一番の任務である福祉の向上という点から後退をするんでないかという認識を持ってるんですが、市長の見解を伺います。
    237: ◯山口委員長 すみません。その意見に関しましては、先日行われました民生文教常任委員会で99歳の是非については委員会検討しております。また、その回答が出ますと、そこに対しては本会議で御意見を頂きたいと思います。今回話すのは99歳のみになっているものに対して2万円を渡すことになっておりますので、同様の意味は、この内容がなければここかもしれませんけど、既にそこは専門の委員会で委員会をしておりますので、質疑がありましたら質疑内容を変えていただきたいと思います。  東本委員。 238: ◯東本委員 私は委員会の傍聴もしたんですが、市長の見解は私はやっぱりお聞きしたいと思って、こういう予算が出とるわけですから。 239: ◯山口委員長 繰り返しお伝えをします。先日、市長も同席をされた民生文教常任委員会でその質疑がされました。その委員会で市長に対する質疑、またある場合はそこに多分御意見出てると思いますので、それがなかったということは、その委員会の中では99歳以上のことに関しては議論されておりますので、あくまでもこの金額であったりとか、この99歳の金額に関しては先般の委員会では話し合っておりませんので、2万円なのかもっとなのかとか、そういうことに関しては多分この予算委員会だと思いますので、その上で御質疑がありましたら再度お願いいたします。  東本委員。 240: ◯東本委員 その上に立ってですが、前年度から104万円ぐらい減額になっとるわけですね。こういうふうにしなきゃならない予算だったんか。もちろん99歳だけだったらこうなるんですけれども、私は先ほどから議論しよる、本当にお年寄りに対する敬老のそういう表し方について、福祉の後退というふうになると判断するんですけど、やっぱりそういう点での市長の見解というのはどうしてもやっぱり聞きたいんですよ、それは。 241: ◯山口委員長 東本委員の御意見は非常に納得いたしましたので、委員会終了後に確認を頂きたいと思います。委員会はあくまでこの委員会ですし、先ほどの敬老事業は委員会で付託をしておりませんでしたので、この場でお受けをしております。このことを御理解いただきまして、議事進行をさせていただきたいと思います。  ほかに質疑ございませんか。  大藪委員。 242: ◯大藪委員 質疑というよりは、ちょっと今、ほかの委員の御意見もお伺いをしながら、ほかの委員のお話も聞きながらですが、今この敬老事業の650円の商品を発送するという案件に関しまして、いろんな意見聞きます。一応この委員会の中で、最終、委員会の決を採らないかんところもありまして、それぞれの意見をちょっとまとめてみたいと思うんで、自由討議をさせていただけたらありがたいかなと思うんですけど、どうでしょうかね。 243: ◯山口委員長 暫時休憩いたします。            (午前11時18分 休憩)            (午前11時19分 再開) 244: ◯山口委員長 休憩を解いて再開をします。  そのほかの質疑ある方、挙手を願います。  久米委員。 245: ◯久米委員 同じ敬老事業のところなんですけれど、今回、記念品1人当たり650円となっているところに500万円が計上されておりますことから、単純に割りますと75歳以上が7,692人と計算では出てくるわけなんですけれど、対象となっている令和6年度の75歳以上は何人おられるのか、まずお伺いをしたいと思います。 246: ◯山口委員長 岸野副主幹。 247: ◯岸野副主幹 久米委員の御質疑にお答えいたします。  令和6年度の75歳以上の人数ですね。現時点でよろしいですか。現時点ではっきりした数字はちょっと把握しておりませんけども、令和5年10月31日現在では7,704名となっております。  以上です。 248: ◯山口委員長 久米委員。 249: ◯久米委員 そうしましたら、先ほど同僚委員からも満99歳の話が出ましたけれど、先日、委員会しましたときに、今後のこの高齢化を考えると高齢者の人数が増えていくのでというお話がありました。長寿介護課は65歳以上の本市の高齢者のサービスなど提供しておられますのでお分かりだと思うんですけれど、今後の本市の人口体系としては、この75歳以上というのはどんなふうに増えていくのかというのはこの敬老事業を考える上で大事だと思うんですけれど、どのように見込んでおられるのか、まず人数というところでお伺いをしたいと思います。 250: ◯山口委員長 大松課長。 251: ◯大松長寿介護課長 久米委員の御質疑に対してお答えいたします。  具体的な人数の資料というのは、今こちらで承知ができておりません。申し訳ございませんが。ただ、今後の見込みとしましては、これ兼ねてより課題になっておりますけども、2025年問題で団塊の世代が全員75歳以上になる年が2025年、その後2040年にはその団塊ジュニアの方が全員65歳以上になるという節目があります。というところで、東かがわ市におきましても、まだまだその75歳以上の後期高齢者、それからそれよりまだ上の世代なんですけど、そこらの世代が2040年にかけては人数が増えるような感覚は持っております。  以上であります。 252: ◯山口委員長 久米委員。 253: ◯久米委員 もう本当に、今、具体的な数字はということでありましたけれど、どの他市町も、本市が特に高齢化が進んでいるわけなんですけど、増えていくと思います。それで、次に、長寿の方をお祝いしている気持ちを表したいので、今回もこのようにお送りしたいということではあるんですけれど、じゃあ本市が長寿の方をお祝いしてないかというと、やはりお祝いしてるんですよね。80歳でも88歳でも99歳でもということで、ほかの市町と比べて祝金の額も大変多いです。決してお祝いをしていないわけではないというところがあるんですけれど、その上で、今回650円程度でタオルのようなものをお送りしようと思っているということなんですけれど、650円を今手に持っていてタオル買うかなと思うんです。また、75歳以上で御夫妻御健在の場合は、お家に2枚タオルが届くことになります。ウォーキングで使うので2人で1つを使うということはないので、1つずつ要ると思われるやもしれませんけれども、この650円を持ってたらタオル買うかなという一般の市民の感覚というのは1つ重要だと思うんですけど、お祝いの気持ちを表したいのと、650円持ってたら買うかなという、そういうところをちょっとお考えをお聞かせ願えたらと思うんですけれど、伺えますか。  続いて言います。じゃあ、それが答えにくい場合、今回このタオルを送るということに、お祝いの品だけでもう1つは送料など事務の手数料が要ると思うんですけど、500万円使うことが計上されています。本市の自主財源は35パーセント、国などほかからもらっているのは65パーセントです。そうすると、35パーセントだとしても175万円市民の方の血税を使うんですけれど、私はお祝いをするという気持ちも大事なんですけれど、皆さんから大変な中、集めたものを使うということも非常に、委員皆さんもですけど、これから質疑もあると思いますけど、そういったところが非常に心にかかるわけです。なので、この500万円というお金、また35パーセントで言うと175万円というものに対して、それもきっと市長も先ほど、ゼロかやるか途中かというところで考えたというんですけど、どんな議論があったのか、もう少しその議論の内容とか、これに最後決まったときの決定点というところをお聞かせいただければと思うんですけれど、お聞かせ願えますか。 254: ◯山口委員長 大松課長。 255: ◯大松長寿介護課長 久米委員の御質疑に対してお答えいたします。  その500万円使ってこの敬老事業の効果が、目的が果たせるかどうか。もちろんその気持ち、その高齢者への敬いの気持ちがあれば、それがもう敬老事業だという考え方ももちろんできると思いますし、100円であっても500円であっても、市長の答弁からありましたけど、金額の大小問わず、もう敬老の意識というか、そういう気持ちがあれば敬老事業というふうに捉えられるというのはもちろん分かります。それで言いますと、500万円というのは今の血税から言うと高いというお考えも分かるんですが、過去の敬老事業、自治会でやっている今の事業の形態をどうにかしないといけないというところから今回の見直しに至ったわけなんですけど、その段階でもなかなか選択肢としては、地元の方、担い手の方への何かお願いしての敬老事業というのは難しいというところにまずなりまして、それで言えば形として表せるものが何かというところになったときには、その金券若しくは記念品という流れ、選択になっておりました。これも市長の答弁ありましたけど、今の予算の令和5年の予算を超えない程度で何か地元のものを活用した記念品が送れないかというところで、この金額に至った次第です。  以上です。 256: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  工藤正和委員。 257: ◯工藤(正)委員 いろいろ答弁を頂いとんですけど、敬老事業については、令和5年度末で廃止をするというふうな答弁もありました。その中で、令和6年度についてはメッセージ、お祝い状とともに記念品を送っていくというふうなことで出とんですけど、この中で先ほど答弁がありましたように、様子を見ながらというのは訂正されて、意見を聞きながらというふうなことがありました。その意見を聞きながらどういうふうな、意見を聞く方法としては、手法としてはどういうふうに考えられとんか。 258: ◯山口委員長 小田市民部長。 259: ◯小田市民部長 今、手法ということだったんですけど、手法というのは、今時点、私の頭の中ではこうだというところはないんですけど、何か事業をするといろんな方から御意見はいただきます。その御意見は丁寧にこちらのほうで整理していきたいのと、当事者であります老人クラブの方、またいろいろ地域のお世話していただいている民生委員の方、福祉委員の方、以前の敬老事業の検討会で参加をされていた方の御意見等もお伺いし、また他の自治体も同じような形でこの敬老事業というのをやっております。そちらのほうでも担当者の方もいろいろ検討を重ねたりしているところもありますので、いろいろな情報を収集しながら、今後、検討というか、進めていきたいと思います。  以上でございます。 260: ◯山口委員長 工藤正和委員。 261: ◯工藤(正)委員 意見を聞くのも、今おっしゃるようにいろいろ方法もあると思いますけど、例えば今回その記念品をお送りすると、その中にアンケートを入れるとか、そういうような方法もあろうかと思うんですけど、そこら辺りの考え方はないんでしょうか。 262: ◯山口委員長 小田市民部長。 263: ◯小田市民部長 それも1つの方法であるとは考えますけど、対象者が高齢者ということもありまして、回答するにも、いろいろ本当に大切なものをお送りしてもなかなか回答がないというところもありますので、その御意見も検討材料の1つにしたいと思います。  以上でございます。 264: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  堤委員。 265: ◯堤委員 概要書、視点変えまして53ページの左側、在宅福祉事業についてお尋ねをいたします。委託料の中でポツ2点目の生活管理指導短期宿泊事業、金額は8万1,000円ほどの微々たるもんなんですが、これはどういった事業なのかお尋ねをいたします。 266: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 267: ◯塩田グループリーダー 御質疑にお答えいたします。  こちらのほうは、身体上とか環境上の理由で居宅での介護を受けることが困難な高齢者ということで、生活環境が少し悪くなったりとか、もう火事で家のほうがないというような状態の方を、一時的に宿泊施設のほうに移動していただいて支援していくという事業でございます。  以上です。 268: ◯山口委員長 堤委員。 269: ◯堤委員 一時的にと言いますけど、これはそしたら、そういう人を誰が宿泊するというふうに決めるというか、判断するのかお尋ねをいたします。 270: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 271: ◯塩田グループリーダー こちらのほうは、関係者のほうで協議をいたしましてそのように……。 272: ◯山口委員長 大松課長。 273: ◯大松長寿介護課長 補足させていただきます。この事業自体、介護保険の事業ではございませんで、介護認定とか要介護になったからとか認知症になったからという事業ではなくて、先ほども言いましたように、地元で生活していくには、例えば虐待とかがあったりとか、あと自宅がなくなったとかいうところで、地域で生活ができなくなったという方を対象とした事業であります。そのときに、いろいろその高齢者に対して御支援を頂いている方、例えば民生委員であるとか、地域包括支援センターでありますとか、自治会の方とか、いろんな関係者がおられます。その方に寄っていただいて、例えばケース会議をして、こちらのほうも保健師とか包括とか来ていただいて、今後どうしていったらいいのかというケース会議をした上で、緊急的なこともありますけども、この事業に至るというふうな流れになっております。  以上です。 274: ◯山口委員長 堤委員。 275: ◯堤委員 そしたら、その関係者、民生委員等々は、こういう事業があるということは御存じなのでしょうか。 276: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 277: ◯塩田グループリーダー 民生委員ですとか地域の方々からの御相談もありますので、そちらの相談を受けたときに、こういう事業がありますのでということで御紹介して、皆さんで検討、ケース会議を行います。  以上です。 278: ◯山口委員長 堤委員。 279: ◯堤委員 そしたら、そういうふうに宿泊すると決まれば、宿泊する場所と期間、何日宿泊するとかいうふうなのはどうやって決める、根拠をお尋ねいたします。 280: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 281: ◯塩田グループリーダー 質疑にお答えいたします。  こちらの宿泊施設というのは、今のところ委託契約をいたしております、さざんか荘、あぜりあ園とかいうのがありまして、そちらのほうにその方に合った施設のほうで最長で1週間、おおむね7日間、そちらのほうで支援いたします。  以上です。 282: ◯山口委員長 堤委員。 283: ◯堤委員 予算、年で8万1,000円ということなんですが、1人幾らぐらいを想定してるのか。 284: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 285: ◯塩田グループリーダー 1人1日当たり3,810円の7日間で、今のところ3名を想定させております。令和5年度のほうが今1名いらっしゃいましたので、最近いろんな状況で困難な方が増えてきていますので、3名ということで設定いたしております。  以上です。 286: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  ここで暫時休憩をします。            (午前11時37分 休憩)            (午前11時48分 再開) 287: ◯山口委員長 休憩を解いて再開をいたします。  先ほど大藪委員のほうから自由討議の動議がありました。この際、自由討議をする内容等について確認をしたいと思います。先ほどお話を確認しておりますが、今回のテーマとしましては、この敬老事業について、この内容をどういうふうにしていくのか、また記念品を含めた内容をどうするのか、委員間の中でまだまだ意見を話し合わなければ共有する認識ができないのかという意見も出ましたので、そちらについて協議をしていきたいと思います。  以上について大藪委員からいただきました自由討議の内容ですが、この自由討議を行うことについて御異議はないでしょうか。            (「異議なし」の声あり) 288: ◯山口委員長 御異議なしと認めます。  自由討議に入る前に、ほかに質疑はありませんか。 289: ◯山口委員長 分かりました。  それでは暫時休憩をいたします。            (午前11時49分 休憩)            (午後 1時00分 再開) 290: ◯山口委員長 それでは、休憩を解いて再開をいたします。  ただいまから自由討議を始めます。  今回、自由討議に関しましては挙手を願いまして、挙手のある方を私のほうから指名したいと思いますが、御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 291: ◯山口委員長 ありがとうございます。御異議なしと認めます。  また、先ほど様々な意見が出ましたが、意見の出ていない方、質疑のない方もいらっしゃいましたので、できましたら最初は質疑のなかった方から御意見を頂きたいと思います。  質疑をされてない方で御意見がある方は挙手を願います。  田中久司委員。 292: ◯田中(久)委員 私が考える意見ということで述べさせていただきたいと思います。一昨年ですか、記念品等が届いていないという声、地元のほうの直接の声を聞いて、私自身、担当部署のほうに確認に行った経緯があります。地元のほうからそういう意見があって行きました。そのときに、実は数十件そういう話が上がってきていると、それに対して実際、職員が1軒1軒配っているという話をお聞きしました。そのときに、これは長続きしないやり方であると、これいつか破綻するなというふうに私はそのときに感じました。いずれにしても、このやり方は改めないといけない、私は廃止すべきかなともそのときには感じました。今回この説明の中で、自治会に任せるのではなくて、もう直接市のほうで、執行部のほうで市民に直接送ると。もちろん送るということになると、まだいなかったり不在であったり本人に届かない可能性も十分あると思います。前回は金券だったのを今回は1つの商品にしたということで、その辺りも含めていろいろと考えた挙句、こういう手法を取らざるを得なかったのかなと。あとは執行部のそれでも敬老事業を続けていこうという思いと言いますか、それが感じられたので、私自身としては今回のやり方、これを実際にやってみて、ただ意見を聞くという姿勢は保ちながら、場合によったら先ほど同僚委員からも質疑がありましたように、その辺りを意見を聞く姿勢を保ちながらアンケートというその実際の例がありましたけど、その辺りも含めてそういう姿勢を持ちながら今回この案をまずは実行してみるという方法を取るべきかなと、よりベターなのかなというふうな感じは持っております。まず実施をして、意見を聞きながら実施していくということをやるべきではないのかなというのが私の意見です。  以上です。 293: ◯山口委員長 ほかに。
     小松委員。 294: ◯小松委員 私も先ほど同僚委員から聞きまして、当然、自分ではもらえるのに届いていないという、こういうことは絶対避けないといけないなと思います。やはり今、今回、予算に上げられた、皆さんに届かない人をなくすということで、それはいいとは思うんですけれども、ただ私がもらう立場であれば、やはり今回のその品物、それから郵送料のこともあると思うんで、ちょっと今後考えて、もう少しいろんな方の御意見を頂いて考えていただくのもいいのかなと思います。 295: ◯山口委員長 ほかに。  安倍委員。 296: ◯安倍委員 私も77歳でいただく歳になって昨年1,000円券を頂いたわけですけれども、私も立場として配る立場の時代もございましたけれど、そのときは敬老会等皆さん一堂に会してお祝いをしたという状況がございます。できれば、自治会等にも補助金も出しておりますし、やっぱり行政は市民のために行政が行われているわけであって、その行政が行うことで市民にお手伝いしていただけるものはやっぱりやってもらわないかんのかなと。当然、自治会とかそういうところに補助金を出してるんで、そういう活動団体、どういった形で配るか分かりませんけれども、金券を配ることが目的ではないので、その1,000円なら1,000円の費用で敬老会を開いたり、その地域地域によっての対応は別としても、その予算をコントロールして、和気あいあいとコミュニケーションを取りながらと、そういう場も今ほとんどなくなってる状況なんで、今回の能登半島震災でございませんけど、何かあったときにまた団結して共に協働、共生しないかんということも要請することになりますんで、やっぱりそういう機会も設けさせていただいて、皆さんに1,000円を、敬意を与えるというような形のものがいいのではないかと思っております。 297: ◯山口委員長 ほかにありませんか。  堤委員。 298: ◯堤委員 実際、令和6年度の予算で今、執行部からこういう案が出てきております。私も去年、昨年、一昨年と、この敬老事業について各委員、自分ところの自治会で、ありがとう券、商品券を配る立場ではおりましたので、そういう配ったときにはやはり75歳以上の方には大変喜ばれておりました。令和6年度からこれが品物になるということを話をしたときに、やはり品物よりは実際日常生活で使えるものがいいと、例えばスーパーとかそういうのは。ということは、商品券なりありがとう券なりのほうがいいという声を一番にいただいておりますので、この品物よりはそちらのほうがいいのかなとは僕は思います。自治会が配るのを反対したというふうに、決まってることになってると思うんですが、これは平等性のことかどうか分かりませんが、実施を行う自治会は賛同を得て市役所のほうに言いに来てくださいとか、する自治会しない自治会、これはやっぱりいけないんですかね。する自治会はする自治会でもう任せたらいいとは思うんですが、という僕の意見は意見でございます。 299: ◯山口委員長 ほかに。  工藤潔香委員。 300: ◯工藤(潔)委員 今回は自治会の負担をなくすために、ありがとう券をお渡ししていた事業を廃止するということで、これに代わる事業として令和5年度の予算を超えない程度の金額で記念品を送るということなんですけど、この案では記念品650円ぐらいにして、送料200円程度で総額1人当たり890円ぐらいになると思うんですけど、これを仮にありがとう券を500円にして配るとしても、送料が200円のところが400円ぐらいになるということで、でも1人当たり940円ぐらいになると思われます。このことを考えると、むしろ内容はさておいて、重要なのは受け取る側の気持ちであって、本当に喜ばれるものなのか、喜ばれる事業なのかというところが大切になってこようかと思われます。内容を変えてこの事業を進めていくのであれば、この事業の費用対効果等、続けていく中で存分に検証し、この事業の廃止も含めた検証をこれから進めていくというところが一番重要になってくるかと思われます。  それと、この対象者のチェックなんですけど、今までは自治会が対象者の名簿を頂いて、その中でこの人は施設に入居されたとかといういろんな情報をチェックしてお渡ししていったと思うんですけど、これから市がこのチェックをするのであれば、そこら辺りチェック漏れのないような入念なやり方が必要になってくると思われます。  以上が僕の意見です。 301: ◯山口委員長 淀委員。 302: ◯淀委員 私も、1人当たり650円の記念品をお祝い、そして感謝の気持ちと一緒に送るというよりかは、やはりありがとう券だったり、そういうもののほうがいいのかなと思うんですけど、やっぱり上を目指すと切りがないというか、500円より1,000円ですし、1,000円より1万円というさっきの市長の答弁、御意見にも引っかかるんですけど、上を目指すと切りがないので、市民の方に、先ほど同僚委員からもありましたが、アンケートを取るなりして検証をしていくとか、その廃止も含めて内容をしっかり見直す必要もあるのかなと思います。やはり感謝とかそういうお祝いという気持ちは忘れず、市民にしっかり聞き取りをしてからなのかなと思います。先ほども、市民の方に行き届いてないということがないようにしていくべきかなとも思います。  以上です。 303: ◯山口委員長 ほかにありませんか。  宮脇委員。 304: ◯宮脇委員 この事業を見直すに当たって、一番の理想というのを考えたんですけども、やっぱりおじいちゃんおばあちゃんに対して家族の絆とか地域の絆というところを大事にして感謝を伝えるというところを、市としてどういうふうにできるかというところを考えるんだったら、昔はもちろん自治会で集まって敬老会してきたというのを喜ばれていたし、家族でお祝いをしていたというのを考えたら、何か郵送で送るというよりは、やっぱりその思いが伝わる、形はどういうふうにしたらできるのかなというのを考えて、今、執行部はタオルでも何か一番経費を抑えてという、そのどうにかしてあげたいという気持ち、苦肉の策だったと思って、それはすごいもう、金券を配るとかそういうなんよりは思いは伝わるんですけども、実際タオルを頂いてもどうなんかなというのもあるんで、その気持ちのところはそうなんですが、やっぱり郵送というのをやめて、何か手法を変えてみる方向で可能性を模索できないかということで、1つ事例として、うちの実家の両親がこども園とか小学校の子のお手紙を敬老会へ行けない人でももらって、何かそれだけでも喜んでいたというのがあって、例えばもし感謝の気持ちを市から伝えるんであれば、もう市から、市長からのお手紙でもいいし、また地元の子ども会とか、それもまた労力が要るんですけども、そういう高齢者の方ができないんであれば地元の若い人がお届けしに行ける形、もちろん全部が全部は行き渡らないのかもしれないですけども、違った方向で絆ができるような何かそういう方向を取る形で、今後のこの送るという方向性に関しては廃止という形でもいいのでは、物を送るという形としては廃止の形でもいいのではないかなと、ほかに模索をしてみるというのはどうかなと思います。 305: ◯山口委員長 ほかにありますか。  橋本委員。 306: ◯橋本委員 私も自治会長の立場と75歳以上の該当者の立場で申し上げますと、今回、記念品で計上されておりますが、私の立場からいったら、ありがとう券等が非常に喜ばれると思います。自治会長で自治会の各班長に市役所からそのありがとう券が来たら、それに自治会でプラスしてお配りをして、議員をしとる立場上、1軒1軒私も回るわけにいかんので、各班長を通して自治会のコミュニケーションを図る、自治会の会員の顔を見てお渡ししていくという方法が一番いいんかなと思っておったんですけど、こういうふうに自治会長の反対があってこういう形で決まったというお話を聞きましたけど、その会に私も出席してなかったんで何とも言えませんけど、できたら今までのような形で自治会を通してできるもんであれば各家庭に該当者にお配りをするという方法がいいんでないかと、このように思っております。 307: ◯山口委員長 ほかにありませんか。  大藪委員。 308: ◯大藪委員 今、同僚委員がおっしゃったこともそのとおりだと思います。今まで、去年、おととしと自治会に任せていただいてその金券を持っていかせてもらいよったんですけど、それを配るということは、その自治会で高齢者のお宅に回るということは見守りの役目も兼ねておりまして、それぞれの自治会の中でも言うんですけれども、いろんな集金事業とか赤い羽根とか会費とか、それを分けて回れというんですよ。今まで行っとった。で、やってるんですが、それをすることによって年何回かはその人に会うわけです。特に、今回のこういう高齢者のための敬老事業で金券であったり物であったりを持っていくというのは、直接班長がそこにおられる高齢者の方の顔を見る、その人の健康状態を見る、それと役場からいただいた名簿を確認しながら、先ほども届いてない人というのがありましたけど、その届いてない人を確認するためにも、そしてまたそれを市に持っていったら市のほうでまたそれを確認していただいて手直しをしていただいて、また次年度にそれで戻ってくる、それを確認していける。そういったこともあって、敬老会の方に何かお渡しするということ以上に重要なメリットがあることが多いんで、私もできたら自治会単位でそれをやらせていただきたいのが本音です。ただ、やってない自治会、先ほどちょっとお聞きしましたけど、8割ぐらいの自治会がやってるんです。そしたら、やったらええと思うんですよ。なら、2割の自治会の中で、「うち何で1,000円くれんの」という話が出たら、またその自治会の中でそういう話合いの場を持てる。ほんならうちの自治会活動をもっと力を入れてせないかんなというふうに上向きになってきたら、地域の活性化にもつながっていく。そういうことがあって、もっと今、利用できる自治会があるんであれば、半分以下に減ったというならまだしも、8割程度であればできるところにはやってもらう、そういうふうな考え方でやっていただけたらありがたかったんかなとは私は思います。 309: ◯山口委員長 ほかにありませんか。  東本委員。 310: ◯東本委員 私はこの間のことを歴史的に見ても、市として高齢者への尊敬の意思が後退していると思うんです。私は白鳥町のことしか知りませんけれども、白鳥町時代には敬老会の主催は町だったんですね、白鳥町。その後、いろいろなやり方が変化するんですが、実行委員会になっていろいろやっていくんですが、原点は市の自治体として高齢者を敬うというところが出発点で、そういう立場でやっぱりこれは見直す必要があると。それで、白鳥町時代には毎年タオルを配っていた経過があります。橋本委員なんかは特に御存じだと思うんですが、それが毎年タオルというんでやっぱり批判があったと思うんです。そこで商品券に変わったという経過があるんですけども、だから今回タオルというのが提案されておりますけれども、皆さんが言われるように、やっぱり希望としては商品券のほうが使いやすいというのが当たっとんでないでしょうか。それから、根本的には、私、1人当たり650円というのは少な過ぎるというところです。だから、こんな額では私は今回のこの提案については賛成できないというのが私の気持ちです。 311: ◯山口委員長 ほかにありませんか。  堤委員。 312: ◯堤委員 先ほど私も自治会に聞いて、もう今、同僚委員が8割の自治会が事業を行っているというので、する自治会、しない自治会で判断して、しない自治会はしない自治会でまた考えたらいいのかなとは思ってはおります。またそれとは別に目線を変えまして、これは執行部側の負担にはなるかと思うんですが、今ここに75歳以上は7,704人と出ております。先ほども言いましたが、日常生活に使えるもの、ありがとう券なり商品券なりの1,000円の券を出すことによって皆さん本当に喜ばれるんですよね。あとは配付の方法なんですけど、長寿祝金は振込みもあると思いますが、市役所のほうに出向いて取りに来てもらっております。そういう意味と同様に、7,700人を市役所に呼び込むというのはちょっと難しいとは思うんですが、取りに来れる人は取りに来ていただいて、取りに来れない人は振込み等の手段をすればいいのかなと思うんですが、という私の意見も持っております。長寿祝金と同様、敬老事業1,000円ありがとう券を市役所まで取りに来てくれますかと、そしたら自治会等も使わなくてもいいのかなと思っております。取りに来れない人は振込み等、銀行口座を書いてくださいというふうな案もあるのかなとは思いますので、よろしくお願いします。 313: ◯山口委員長 ありがとうございます。自由討議ですので、例えば御自身の意見だけではなく、ほかの方が言われた意見に対してここもう少し聞きたいなどの意見も積極的にいただければと思います。  ほかに御意見ある方。  大田委員。 314: ◯大田委員 田中久司委員にお伺いいたします。先ほど、市の職員が1軒1軒配るとおっしゃったんですが、これは事実ですか。去年は、これは自治会の申請制度になってるので、申請のないところには敬老会事業の助成金は下りてないと聞いておるんですが、その点についてお伺いいたします。 315: ◯山口委員長 少し補足をします。一昨年という話があったのは、きっとコロナのときに急遽郵送になったときのことなのかなと思いましたが、その上で、田中久司委員、お願いします。  田中久司委員。 316: ◯田中(久)委員 その話は今年の話でなくて一昨年と私申しましたけど、一昨年です。 317: ◯山口委員長 大田委員。 318: ◯大田委員 今年度は自治会にありがとう券でなくて1,000円の事業費を送ったような気がするんですが、その点に関して、令和5年度の、これは執行部でないといかんわな。 319: ◯山口委員長 そうですね。その質疑は今年のあれなので。 320: ◯大田委員 それに関してはね。これはここまでにしておきます。  それで、まずは敬老会の一番の目的というのは、先ほど執行部も言ったように敬老者の方を敬うと、声かけという、これは1つのツールでないかいうことを委員会でも多分言ったと思うんですよね。その辺りがちょっとこの点では欠けてるような気がいたします。  以上です。 321: ◯山口委員長 ほかに御意見ありませんか。  久米委員。 322: ◯久米委員 今、自由討議なんですけれど、私、先ほど質疑をさせていただきまして、それは75歳以上の高齢者を今回7,704人対象にしていると、だけれども毎年これを続けようとすると、この人数も増えていきます。また、さっき私は650円でタオルという案をお示しいただいたので、長寿のお祝いでタオルをもらって喜んでくださる方がどれだけいますかねと質疑をしました。また、500万円を予算計上していてそれを使うわけです。使うんですけれど、それ受け取る人のことと、それと税金を納めている人のことを踏まえて先ほど質疑したんですけれど、もう1つが、これを執行する市役所職員も、多分これ配られたら大分、どうしてタオルなんですかというお問合せは、非常に多く市役所に来るんでないかなと私は想定しています。それも含めて、先ほど質疑した中で、これ自由討議なんで私の意見として言うんですけど、敬老事業は自治会が担っていく時代がもう駄目になったということと、それとまた75歳以上の人にその長寿の気持ちを表すのに、市長はやるかやらないかで言ったらやらないという選択はなかったのでお気持ちを伝える事業とした、また長寿介護課のほうからは、令和5年度の予算を超えない範囲でじゃあやるという方向で動いたときにこれしかできないという話でありました。私は、もう今回を機にやめるのかなと思ってたんです。なぜなら、75歳以上の人には、今回タクシーチケットの事業でチケット枚数も増えますし、今後お支えしていかないといけないサービスはたくさんあるので、それを考えると、一家に2人、3人いるお家に同じタオルが3つ届くよりは、市として福祉とか医療のサービスを本当にしっかりお届けしたほうがいいんでないかなと私は思ったんです。しかしながら、今回のこの予算を自分が、いやもうタオルなんて配らないでくださいと、そこだけが嫌だと自分が意思を表明した場合に、もう今後この75歳以上の方にこの金額が付かないことが不安だなと考えるんですけど、まあまあ自分の気持ちを言ったんですが、ほかにも何か思うことがあったらどうぞ皆さん存分に語ってください、自由討議なんで。 323: ◯山口委員長 田中貞男委員。 324: ◯田中(貞)委員 私、今回の予算でいろいろ質疑をさせていただいて、私はこの予算は少しオーバーするけれども、商品の記念品を送るに対しての中身について、これでは受け取る側としてはほんまに喜ばれる内容であるかということで最初に口火を切ったわけですけれども、先ほど一番最初にも言ったように、タオルとかそういったんでなくて、私は商品券にしたらどうやと、500円でも行くんであれば、私が試算したように、一番手間は要りますけれども大方360円か70円ぐらいの経費で郵送費ができていくということで、ちょっと予算はオーバーするけれども、実行するまでにはもう少し時間があるから補正でも組んで、大方700万円の当初の予算ですけれども、700万円を少し超える予算になる部分、その部分は6月補正でも組んでそういった形にしたらどうですかというふうなことでの、市民が受け取った気持ちとして中身について私は提案をしたわけでして、今、皆さん方委員がいろいろお話ししていってた分を聞くと、そこのところをどういうふうに捉えとるかというのが、まだもう1つすっきりと私が言うた部分の中では見えてない。執行部はこれでやりたいということですから、それはもうその部分なんで、だけど私はそこの部分がいかんからこういうふうに変更したらどうですかというふうな内容での提案をしたわけですから、そこのところが何か委員間同士ですから、そこら辺もあったらええなと思ったりするんですけど。 325: ◯山口委員長 暫時休憩をします。            (午後 1時28分 休憩)            (午後 1時29分 再開) 326: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  田中久司委員。 327: ◯田中(久)委員 先ほど久米委員がおっしゃってた、ほかの予算にもう少し振り向けるとか考えたほうがいいんでないかと。基本的には、私もついこの間まで、ついこの間までというか、さっき言ったような事情から廃止すべきなのかなと思ってました。それで、市長のお話の中にも廃止の選択肢も含めてという言葉があったので今回は廃止するのかなと思ったけど、やり方を変えて新たにこういうやり方でやってみたいということで、先ほどの説明も聞いた中でいろいろと検討して議論もいろんな話もされた、意見がいろんな話も出たけど、ここベストとは言わないけどベターかなというような話があったので、今回はその意見でやって、ただいろんなこれだけ問題があるので、さっき田中貞男委員がおっしゃってました、補正予算でと。それは具体的なやり方の話になりますが、この1年間でこれでずっと行くのではなくて、必ずその点について見直しをする。例えばほかの医療とかほかの福祉に振り向けるとか、あるいは例えばタクシーチケットとか、75歳の方はいろんなことがあるので、それも含めてやっぱり検討するというようなことが分かれば、また意見も、意見は変わらないかもしれませんけども、そういう含み、付帯条件とかと言いませんので、その辺りは、これ執行部に言ってるような感じなんですかね。 328: ◯山口委員長 田中貞男委員。 329: ◯田中(貞)委員 田中久司委員の言うのも分からんではないけれども、今、今回は敬老事業として報償費として記念品を1人当たり650円を出すんだと、それから通信費とか印刷費等々でその分をするんだということの中で、私はその記念品が、聞いたところ、タオルか地元でやる何かのものを送りたいと、650円のもので送りたいということを言よるから、それよりかは私はその記念品がありがとう券みたいなもののほうがいいんでないかということを言よるわけであって、その方向転換をせえと言よんでなくて中身について私は提案をしたりしてるわけでして、それが皆さんがどう思うか知らんけど、そこのところは議論はしてほしいと思うんですよ。ほかの方向に転換して、もうそのものを変えと言よんではないですから。 330: ◯山口委員長 少し整理をすると、今いろんな意見が出てます。郵送にすると困るという事例があったりとか、自治会がもう一度やり直すべきではないか、いろんなのがありましたので、一応45分まで最長でいっております。そういう中で、今の意見の中でその中身ですよね。一応45分と話をしてるので、最長で45分と先ほど皆さんとお諮りをしております。いろんな意見が出ております。1つの意見で、今、田中貞男委員から中身について、やり方云々ではなくて中身をもう少し皆さんの意見を聞きたいというのがありましたので、中身について御意見がある方は是非ともより議論をしたいと思いますが、それ以外の意見がある方、まず挙手をお願いいたしたいと思います。まず、そこのほかのがあるので、やはり自由討議です。今回の自由討議のテーマとして今回広く取りました。見せ方、やり方等もあるという話をしてますので、中身だけというふうな限定をしてなかったために広く意見があります。ただ、委員のほうからそういう意見も出たので、そこに対して皆さん議論は当然してほしいんですけど、ほかにまず言いたい人もいるので、そこを先に聞こうと思います。中身以外で何かまだ話したい人がいると思うので、少しその話もまだ触れたい方が。なので、すみません、進めていきます。  大藪委員。 331: ◯大藪委員 今おっしゃられた中身の話ですけど、中身の話というのが、この議案はもうこのまま出てきてますから、結局この議案に賛成か否かでこの議会にかかっとるわけですわ。ほんなら、例えばその施策全部をやり替えろというのも意見だし、現金に替えろというのも意見だし、それを中身だけの話というわけにはいかんのでないんですか。 332: ◯山口委員長 すみません。いろんな御意見があるという形で、今回テーマを広く取りました。テーマで話してもらう中で、1人の田中貞男委員から、この内容についてもっと意見を聞いてみたいんだという提案があったので、これについて皆さんもしあればどうぞと、それ以外にもまず話したい方は、話がどんどんいろんなほうに広がるので先にその話もされたらと。  田中貞男委員。 333: ◯田中(貞)委員 私は、記念品でなくて商品券に替えたら、ほとんどお金は、多少は少ないけど、商品券に替えたら補正は少しせないかんか分からんけれども、そのほうがいただいた方は喜ぶだろうということでその内容を言よるわけであって、そこの点についてほかの委員がどういうふうな考え方を持っとるかというのは自由討議の中で聞きたいと思っております。それによって、今後の採決についてはいろいろ考えていこうかなと思ってます。 334: ◯山口委員長 安倍委員。 335: ◯安倍委員 中身の問題について、去年私も1,000円いただいたんですけども、結局、去年は1,000円いただいたその配る経費等々については一切掛かってないという確認でよろしいんでしょうかね。だから、それ以上に掛かっとるという、だけど去年と同様の経費で今年やりたいという話であれば去年同様のことができるわけでしょう。自治会かどうか対象にして……。 336: ◯山口委員長 話を整理させてください。今、それを変わって今回の議案となってます。たまたま前回は商品券を配る事業ではなく、申請者に対しての事業で商品券を使ってもいいですよというだけの話だったので、あくまで違うことをやることもできました。今回は話の中で、商品券を使うのではなくタオルやハンカチということをしようとしているので、今回の議案はそれになっております。 337: ◯山口委員長 田中貞男委員。 338: ◯田中(貞)委員 安倍委員が言よる分の送料とかそういった部分について、私もさっきに説明したように、私は私なりに調べた部分で、商品券に振替する分は仮に500円にすれば385万2,000円ですよ。だけど、執行部側が考えとんは650円をするということでしたけん、500万円掛かるということなんですよ。そんだけちょっと下がるでないですか。だけど、需用費の印刷製本費は、中身はちょっと分かりませんけど38万6,000円が同額と考えて、それに役務費として送る部分については、執行部が考えとった分は1件当たり200円で154万1,000円ですよ。私が郵便局のいろいろな部分をちょっと調べながら計算を、特特割ぐらいまでの計算をして、ほんで事務方には手間は要るけれども、366円か、せいぜい370円ぐらいまでの通信費で行けると。それをすると285万1,960何ぼぐらい掛かって、全体として700万円を超えるお金になるから、その足らん分は事業が9月ぐらいになるだろうから、その部分は6月補正で組んでくれたらそのほうが市民は喜ぶだろうなということでの質疑の仕方をしたわけですから、それについて皆さんがどう判断するかというのは聞きたい。 339: ◯山口委員長 それに対して御意見がある方、挙手を願います。  安倍委員、どうぞ。 340: ◯安倍委員 要は、去年は1,000円いただいたという状況があって、結局、去年の経費と同じ経費をつぎ込んで、今年、別案を考えて郵送代等々に計650円……。 341: ◯山口委員長 安倍委員、その話に関しては質疑の中で聞いていただくことなので、自由討議のテーマではありません。先ほどそれも聞いた上でのこの自由討議ということをお含みください。  工藤潔香委員。 342: ◯工藤(潔)委員 中身のことなんですけど、結局、今回、自治会にお願いしていた負担の部分を取り除くということで、敬老事業助成金と自治会が何らかの敬老事業をやるということを組み合わせて、ありがとう券1,000円をやっていたところが多かったんですけど、今回のもんにしても敬老記念品という名目があるだけで、ここを別にタオルであったりとか商品券にしたらいけないとかということはないとは、規定というか、この文面の中では、いえばどちらにしても構わないような感じに受け止められるんですけど、だから今、田中貞男委員の意見もそうなんですけど、本当にもらったほうが喜ぶようなものにしていかなければこの事業の意味もないと思うんで、そこら辺りは執行部のほうで、本当に何が求められるものなのか、いいものなのかというところを考えていただいて進めていくのが一番いいのかなと思います。 343: ◯山口委員長 大田委員。 344: ◯大田委員 先ほど同僚委員が言ったように、これ中身のことについてですが、私も市民の代表ですので、一応この案が上がったときに、老人会、婦人会等の人に、これ皆さんに言うんですけど、確認したら、ハンカチやタオルよりは前のほうがええなというような御意見はいただきました。それと、これは他市ですが、一度これと同じような政策をしたところがあって、市民から大変なブーイングがあって次の年は違うのに替えたということを聞いております。だから、もらうほうは多分ハンカチをもらって要らんというよりは、いただけるものは市民の人はいただきたいと、敬老会やから事業としていただきたいということはあると思うんですよね。ただ、この中身の問題がちょっと皆さんいろいろ考えてるんでないかなと思うので、聞いたところによると、やはりくれるもんは欲しいと、でもありがとう券みたいなんがええような意見は聞いた感があります。 345: ◯山口委員長 ほかにありませんか。  久米委員。 346: ◯久米委員 もう本当に、議員も16人いるんですけれど、16人顔が違うようにもう考えも違っていて、それは市民の人も一緒だと思うんです。何をもらって嬉しい人と、何が嫌だと思う人といっぱいいると思うんですけれど、何か1つ今日質疑の中で思ったのは、今、自由討議ですけど、金額の大小でなくて長寿をお祝いしたいんだという執行部の話は、ああそうかと思ったところはありました。私も誰かに何かを頂いたときに、それの金額の大小を見るんでなくてそこに心を見るというか、どういうふうに思ってくれてるのかなというのが1つやなと思っています。田中貞男委員からは先ほどからありがとう券の話が出てますけれど、私は1つ希望を持っているのが、先ほど質疑のときに市長から、今は地域通貨がないから今回はこういうやり方をしてるけどと言ったときに、これが何年も続くといったら、もう本当に市民の人にも、ちょっとタオルは家に何本もあるし、もう顔向けできないなと私も思うんですけど、だけど今度皆さんに喜んでいただくための1つとして、今日、今まだ通過点なんだというんだったら、まだ何とか乗り越えていけるかなと思ってるんですけれど、その地域通貨には希望を感じているところはあります。なので、ありがとう券とかいろんな考えがあるかもしれませんけれど、もう何を渡してもいいという人もいれば、何を渡しても嫌という方もおられて、そこにどうやって、この16人いてもこれだけ違うので、もっと広くなるともっと違うと思うんですけれど、対象が7,700人おられるので、今日決めることはすごく大きいことなんだなというふうには思っています。 347: ◯山口委員長 自由討議なので、ほかには。  工藤正和委員。 348: ◯工藤(正)委員 内容のところにつきましては、これはいろいろ市民の皆さんも、受け取った側についてはやっぱりええや悪いやいろいろあると思います。それはもう全員が全員同じ考えではないと思いますんで、今回の部分については、ちょうどこれは敬老事業については見直しの時期の一番過渡期だろうと思うんで、そこの中で今回は先ほどの執行部の意見もありましたように、今後意見を聞くというふうなこともありましたんで、是非そこら辺りは今回はこれで出して、内容的なもんについてもそのまま出して、それで今後意見を聞くということでアンケートも取って、その中身としては廃止も含めてアンケートを取ると、先ほどちょっと出よりましたけど、これは先ほどの内容のところには関係ないですけど、そのアンケートの内容としては民生文教常任委員会の閉会中のところで議論するとか、そういうようなものを参考にもしてもろて取ってもろて決めていくというふうなほうがいいんでないかなというふうに思っております。 349: ◯山口委員長 ほかにありませんか。            (「なし」の声あり) 350: ◯山口委員長 意見のほうがなければ自由討議終了しますが、よろしいでしょうか。            (「はい」の声あり) 351: ◯山口委員長 なければ、これにて自由討議は終了いたします。  それでは、続いて質疑に戻ります。  長寿介護課における質疑です。  質疑のほうはありませんか。  暫時休憩します。            (午後 1時45分 休憩)            (午後 1時46分 再開) 352: ◯山口委員長 休憩を解いて再開をいたします。  質疑がある方の挙手を願います。  久米委員の続きでよろしいでしょうか。  久米委員。 353: ◯久米委員 概要書54ページ、事業名、敬老事業です。現在、報酬費、敬老記念品500万円が計上されております。先ほど質疑で、このようなものを検討しているということではありましたが、決定ではないのか、その点を確認したいと思います。 354: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 355: ◯塩田グループリーダー まだこれは案の段階でございまして、決定ではございません。
     以上です。 356: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 357: ◯大田委員 ちょっと確認なんですが、これ650円と書いてるんですが、今、変更できるとありましたね、答弁で。 358: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 359: ◯塩田グループリーダー 御質疑にお答えいたします。  品物を何にするかとかいうふうなことで、そこのところは決定はまだしていないということでございます。 360: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  堤委員。 361: ◯堤委員 品物の変更はできるということで、これ1人当たり650円という変更はもうできないということですよね。 362: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 363: ◯塩田グループリーダー 御質疑にお答えいたします。  今おっしゃられたとおりでございます。 364: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  久米委員。 365: ◯久米委員 委員長、ほかの事業についてでもいいですよね。 366: ◯山口委員長 長寿介護課の質疑です。お願いいたします。 367: ◯久米委員 追加資料を頂いております2ページでございます。介護支援専門員研修受講費補助事業でございます。現在、人数が全ての研修において20名ということであります。これ、予算計上されておられるんですけれど、この人数をもしありがたいことに上回ってきた場合というのは補正で対応できるのか。またもう1つは今回、受講料等がこの4つの研修について出されています。この受講料を出すに当たって、本当に研修を受けた場合に幾らのうちどのぐらいの補助としておられるのか、そのことについてお伺いをしておきます。 368: ◯山口委員長 元網グループリーダー。 369: ◯元網グループリーダー 久米委員の御質疑にお答えいたします。  まず、上回った場合の対応でございますけれども、今現時点では初年度ということで、少し多めに、検討の上、計上しております。それでもまだ上回るということであったとしても、現時点では予算の範囲内というふうに考えております。  もう1点でございますけれども、受講費のほうの範囲でございますけれども、3分の2、受講費とテキスト代の合わせたものの3分の2でございます。ただ、計算上は受講料とテキスト代別々で計算して1,000円未満の端数は切り捨てるというふうに考えております。  以上です。 370: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。            (「なし」の声あり) 371: ◯山口委員長 なければ、これにて長寿介護課の一般会計についての質疑を終結いたします。  続いて、介護保険事業特別会計についての補足説明を求めます。  長寿介護課、大松課長。 372: ◯大松長寿介護課長 長寿介護課所管のうち介護保険事業特別会計につきまして補足説明をさせていただきます。令和6年度当初予算主要施策概要説明資料56ページから60ページであります。説明は1点あります。  59ページ左側の一般介護予防事業費、このうち事務事業の内容のところにも書いておりますが、水中トレーニング事業委託料でございます。介護予防水中トレーニング事業は、これまで東かがわ市社会福祉協議会へ委託し引田温水プールで行っておりましたが、令和2年度以降は新型コロナウイルス感染症の影響もございまして、現在、休止中でございます。令和6年度に新設の温水プールが稼働するに当たりまして事業全体を見直し、新たな介護予防水中トレーニング事業として事業を実施する予定にしておりまして、事業の委託料を計上しております。地域介護予防活動支援事業2,222万円が表示されておりますが、この中に含まれておりまして、主に指導員の人件費でありますが、44万円を見込んでおります。なお、先日の民生文教常任委員会で議論いただきましたもう1つの事業、特化型介護予防事業につきましても、このページ、59ページ左側の一般介護予防事業費、このうち介護予防普及啓発事業、予算額としては255万円と表示しておりますが、この中に含んでおります。いずれの事業も、利用者を増やすことで、高齢化が進展し現役世代の減少が特に見られる東かがわ市におきまして、更に介護予防を推進し、住み慣れた地域で過ごし続けることができる高齢者を増やしたいと考えまして取り組むものでございます。  これ以外には補足説明はございません。御審議のほどよろしくお願いいたします。 373: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  田中貞男委員。 374: ◯田中(貞)委員 概要説明59ページ、先ほどの水中トレーニングの事業の委託で、実質、長寿介護課のほうが取り組んでいくというふうな形ですけど、金額聞いたら44万円ぐらいというたら、どれぐらいの人数を思ってるんですか。 375: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 376: ◯塩田グループリーダー 御質疑にお答えいたします。  ひと月2回で2班に分かれまして、それでプールのオープンが7月でございますので、そこから9か月分ということで計算をさせていただいております。1班で10人の定員で2班ということで、1か月に2回ずつということで試算しております。よろしくお願いいたします。 377: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 378: ◯大田委員 これ、予算審査なんですが、私たちも1つずつ見ていってるんですが、この介護のほうは社会福祉協議会のほうに委託している事業が相当あります。今の説明でいただきました59ページですね。これも水中トレーニングのほうは市のほうと、あとはこの介護予防とかそういうようなところはこれ全部社会福祉協議会に委託していると思うんですよね。分かりやすく社会福祉協議会分とかそういう形で、今回はこういう形になるんですが、そういうことは可能かどうかお伺いいたします。 379: ◯山口委員長 大松課長。 380: ◯大松長寿介護課長 大田委員の御質疑にお答えいたします。  長寿介護課だけでなくて、ほかの課も社会福祉協議会に事業委託しているケースが多々あります。おっしゃられるように、もちろん分かりにくいところ、事業内容もよく似ていることもありまして分かりにくいところもあると思いますので、次回、社会福祉協議会の事業の一覧的なものを、どんな形がいいのかちょっと分かりませんけど、お示しできたらなと思っております。  以上です。 381: ◯山口委員長 大田委員。 382: ◯大田委員 今、課長が答弁していただいたように、いろんな課にまたがっております。例えば、昨日質疑されていた介護ボランティア、これも社会福祉協議会の委託事業だと思いますので、是非そのようにしていただきたいと感じております。答弁は結構です。 383: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大藪委員。 384: ◯大藪委員 水中トレーニングの事業なんですが、今までは社会福祉協議会に申し込みよったんかな。その事業に申込みをして、そちらでお金を払って、プールのほうは本人はただだったように思うんですよ。今回は、ここの事業自体は委託でしてもらって、利用者の方はプール本体の利用料だけを払うということになっとると思うんですよ。間違うとったら言うてくださいね。その場合に、今までと今度のプールができた場合と、利用者負担というのは上がるんですか、下がるんですか。 385: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 1時58分 休憩)            (午後 2時01分 再開) 386: ◯山口委員長 休憩を解いて再開をいたします。  副市長。 387: ◯久保副市長 現在、新しいプールの利用料金でございますが、条例の中で65歳以上の方については550円を上限に設定をされております。ただ、実際の利用料金は指定管理者となる事業者の方から決定を頂くことになっておりまして、近日中にその料金がお示しをされることになっておりますので、その料金に基づいて水中トレーニング等の施設利用が発生することになります。  以上でございます。 388: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 389: ◯大田委員 確認ですが、今の水中トレーニングのあれですが、今までは社会福祉協議会のところに行ってたのが、自分でプールまで行って自分でお金を払って、それで指導を受けれるということですね。 390: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 391: ◯塩田グループリーダー 御質疑にお答えいたします。  おっしゃられたとおりでございます。 392: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大藪委員。 393: ◯大藪委員 今のあれと一緒なんですが、それ飛び込みで行って受けさせてくださいと行くんですか、それとも、そういったグループに自分で申込みを最初にしていて曜日を決めて参加するようになるんですか。今の言い方だと、自分で行って言うたらすぐ行けるように思うんですけど。 394: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 395: ◯塩田グループリーダー お答えいたします。  申込みのほう、申請のほうをしていただきまして、1班10人までの定員で募集をかけます。その募集をかけたところで、申込みをしてきていただいた方にいついつの何時ということでお知らせをして、その時間にその場所に来てもらうということにしております。 396: ◯山口委員長 大藪委員。 397: ◯大藪委員 今、何人ぐらいの方が利用されてるのかちょっと私知らんのですけど、その1班10人の定員で多くの人が漏れるようなことがあった場合のときは何かほかにお考えはありますか。 398: ◯山口委員長 塩田グループリーダー。 399: ◯塩田グループリーダー お答えいたします。  この水中トレーニングのほうが、コロナの影響で令和2年度から休止中でございまして、そのときに最後、令和3年度のときに登録されていたのが24名の方でした。ですので、また人数が1回10人を超えたりとか何班にもなる場合はまた補正のほうをお願いいたしまして、水中トレーニングはたくさんの方に利用できるようにお願いしたらと思います。  以上です。 400: ◯山口委員長 ほかに質疑はありませんか。            (「なし」の声あり) 401: ◯山口委員長 質疑なしと認めます。なければ、これにて介護保険事業特別会計の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。            (午後 2時04分 休憩)            (午後 2時15分 再開) 402: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  次に、市民課からの補足説明を求めます。  市民課、川田課長。 403: ◯川田市民課長 市民課所管につきましては、予算概要説明資料の35ページでございます。  特段の補足説明はございません。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 404: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  それでは、質疑のある方は挙手願います。  小松委員。 405: ◯小松委員 概要書の35ページの一般経費で、マイナンバーカードの発行、今現在どれだけ発行しているか教えていただけますか。 406: ◯山口委員長 川田課長。 407: ◯川田市民課長 小松委員の御質疑にお答えいたします。  令和6年2月29日現在の交付率が83.7パーセントとなっております。  以上でございます。 408: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  堤委員。 409: ◯堤委員 概要書35ページの右側、一般経費で下から4行目、自治体基盤クラウドシステム使用料は、昨年これ23万9,000円ほどだったと思うんですが、20万円弱上がった理由をお聞かせください。 410: ◯山口委員長 川田課長。 411: ◯川田市民課長 堤委員の御質疑にお答えいたします。  コンビニ交付の、こちらのほう使用料となるんですけど、こちらのほうが今年度これまでの実績が大体15パーセントぐらいでございまして、それを見込んで20パーセントで予算のほうの計上をしておりますので、そちらのほう増額となっております。
     以上でございます。 412: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。            (「なし」の声あり) 413: ◯山口委員長 質疑なしと認めます。なければ、これにて市民課の質疑を終結いたします。  次に、環境衛生課から補足説明を求めます。  環境衛生課、元網課長。 414: ◯元網環境衛生課長 環境衛生課の関係は、主要施策概要説明資料の61ページから66ページまでとなっております。主に新規事業のほうを中心に補足させていただきます。  まず、61ページの左側になりますけれども、負担金補助及び交付金、こちら500万円の計上で、全体枠としては前年度の当初予算と同額としておりますが、従来の住宅用クリーンエネルギー設備設置費補助金に加えまして、今般新たにゼロエネルギーハウスに対する補助金制度を設けまして、その普及促進を図ってまいりたいと考えております。制度の概要につきましては、追加説明資料のほうの3ページに記載のとおりとなってございます。  続きまして、65ページの右側になります。委託料のところ、上から4つ目になりますが、一般廃棄物処理基本計画策定委託料でございます。廃棄物の処理及び清掃に関する法律、いわゆる廃掃法でございますけども、これにより策定が義務付けられている計画となっております。現計画の計画期間が令和6年度末で満了するために、令和7年度以降10年間の市内一般廃棄物の安定的かつ適正な処理に関する計画を策定するための委託料でございます。  続きまして、66ページの右側、災害対策に関連する事業でございます。まず、一番上ですけれども、災害応急用井戸の登録制度に関する予算として登録者表示用のプレートを調達するための消耗品費29万7,000円を計上しております。また、その下ですけれども、大規模災害が発生した場合に大量に発生する災害ごみ、これの仮置場を設置することとなるんですけれども、その仮置場に災害ごみの分別用の区分を分かりやすく表示するための看板、これを購入する経費として30万円を計上いたしております。それと、一番下最後、備品購入費のところになりますが、こちらは新規事業ではないんですけれども、これも大規模災害時における広域避難所での使用を想定した仮設トイレの購入経費を125万円計上いたしております。こちらのほうは平成30年度から毎年3基ずつ、10年間で30基を整備しようという計画で、これまで毎年危機管理課のほうで計上しておりました。実際は、この環境衛生課のほうで購入事務を担当しておりましたので、新年度から環境衛生課のほうに危機管理課から移し替えたというような内容で、予算額は前年度と同額というふうになっております。  補足は以上です。御審議のほうよろしくお願いいたします。 415: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  それでは、質疑のある方の挙手を願います。  久米委員。 416: ◯久米委員 概要書の61ページで、追加資料は3ページのゼロエネルギーハウス普及促進補助金の事業概要についてお伺いをいたします。この度、本市が新規で行うこのゼロエネルギーハウス普及促進補助金は、国と県の同補助金が併用可能であります。その場合、最大補助が使えると400万円を超えて住宅が建てられるものでございます。また昨日、都市整備課にお伺いをしたところ、都市整備課の若者住宅取得補助金も併用可能ということで、住宅をこれから持つ人には大変重要であると考えます。その中で、追加資料の3ページのところの補助対象要件のところに、(2)のところ、第三者評価委員会よりゼロエネルギーハウス、ZEHの認証を受けていることとあります。申請をしてから建つまでにこの第三者評価委員会の認定を受けるんですけれども、こちらの流れについてお伺いができればと思います。 417: ◯山口委員長 原主査。 418: ◯原主査 久米委員の御質疑のほうにお答えいたします。  こちらの第三者委員会におけるZEHの認証を受けていることについての認証についてですが、こちらのほうが国土交通省の建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針に基づく第三者認証の1つである建築物省エネルギー性能表示制度というものがございます。そちらのほうを第三者委員会のほうに設計段階の時点で申請を行うことにより、国の指針に基づき第三者委員会のほうで省エネルギー性能の審査を行っていただき、性能が国の指針のほうに収まっておれば、こちらのほうでZEHの評価認証のほうを受けられるといったものになります。  以上です。 419: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  宮脇委員。 420: ◯宮脇委員 概要書66ページ右側の災害用井戸登録者表示プレートなんですけども、この事業内容のその内訳、何か所ぐらいが現在あるかとか、これをすることによってまたほかのところも、いやうちもしたいんだけどみたいなところはどんなふうにやっていくかというところとか、事業内容とあと周知方法についてお伺いします。 421: ◯山口委員長 元網課長。 422: ◯元網環境衛生課長 こちら、今、登録はまだこれから始めるということなので、今現時点ではゼロです。どういった内容かと言いますと、今、市内の御家庭なり事業所なりで井戸を持っておられる御家庭があろうかと思うんです。そういったところを、災害時に水道が止まったりだとかライフラインが止まったときに、自主的に生活用水として近隣の皆さんに提供していただくと、どうぞ使ってくださいねという感じで使っていただくというような制度になります。これから募集をかけていくということなんですけど、募集はホームページ、また過去に渇水が起こったときに水質検査をした御家庭については何百件か市のほうで把握しておりますので、そちらの井戸をお持ちの方は把握できておりますので、そうしたところには直接御案内もかけて登録のほうをお願いしていけたらなというふうに考えております。  以上です。 423: ◯山口委員長 宮脇委員。 424: ◯宮脇委員 何百件か把握されているとあるんですが、例えば今なら何百件あって、これからそれを、いやうちもまだやってないけど水質調査とかしてそれにできるようなりたいというところも併せて周知とか、そういうのもされる予定でしょうか。 425: ◯山口委員長 元網課長。 426: ◯元網環境衛生課長 ちょっと今、正確な数字が記憶が飛んでしまって、250ぐらいだったかと思います。もちろんこれからホームページで募集しますので、私も登録したいという御家庭があれば登録は可能です。ただし、先ほど水質検査とおっしゃったんですけど、今回この災害応急用井戸は生活用水限定としておりますので、水質検査は不要ということで考えております。  以上です。 427: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  田中久司委員。 428: ◯田中(久)委員 概要書の66ページの右側、仮設用トイレについて伺います。先ほど説明あったので、毎年3基ずつ購入しているというふうなことをお聞きしました。これについて、どこに配置して、例えば災害が今すぐ来てもすぐ搬出できるような状態になっていると思うんですけれども、その辺の確認をお願いしたいと思います。 429: ◯山口委員長 尾崎グループリーダー。 430: ◯尾崎グループリーダー 現在、各広域避難所に1基ずつ設置する想定で、先ほども言ったトータル10年間で30基を整備するという計画で、現在18基購入済みでございます。保管場所につきましては、現在、大内クリーンセンターのほうで保管しておる状況で、1か所ということで、分散で保管してるわけではございません。  以上です。 431: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 432: ◯大田委員 概要書65ページ右、事業名、クリーンセンター運営事業についてお伺いいたします。委託料のところで、新規事業で一般廃棄物処理基本計画策定委託料とあります。これについてお伺いいたします。550万円、言いましたか。ごめんなさい。  そしたら、続きましてそこの同じところで、需用費、これ消耗品とか修繕料とございます。これ毎年ですが数十万円ずつ増えてきてるんですが、この要因についてお伺いいたします。 433: ◯山口委員長 尾崎グループリーダー。 434: ◯尾崎グループリーダー 需用費の主な増額の理由としましては、大内クリーンセンターに持ち込まれますごみの裁断を裁断機を利用して行っておるわけなんですけども、それの刃の交換、修繕ということで、その費用が大体5年程度で交換が必要になりますものですから、それの費用の計上で増額している部分があるということでございます。  以上です。 435: ◯山口委員長 大田委員。 436: ◯大田委員 修繕費が増えてるということでよろしいんでしょうか。 437: ◯山口委員長 尾崎グループリーダー。 438: ◯尾崎グループリーダー そのとおりでございます。 439: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  久米委員。 440: ◯久米委員 概要書66ページの、先ほど同僚委員が質疑しました災害応急用井戸の看板のところについてお伺いします。こちら、本市の災害対応が推進されること大変評価しております。その上で、看板、お宅ごとに付けるものだと思うんですけれども、材質ですとか大きさというものはもう決まっておられるのでしょうか。もしお決まりであれば、お伺いができればと思います。 441: ◯山口委員長 尾崎グループリーダー。 442: ◯尾崎グループリーダー プレートにつきましては、大きさは大体15センチかける6センチ程度、このぐらいの程度の標識、表札ということで、災害協力井戸の家というような表記をして、それを分かるところに掲示していただいてということで利用していただく予定にしております。材質はプラスチック製を予定しております。  以上です。 443: ◯山口委員長 久米委員。 444: ◯久米委員 先進自治体を視察に行っていただいて検討していただいたと思いますが、そちらもそのぐらいの大きさのものだったのか、確認の意味も込めてお伺いをしておきます。 445: ◯山口委員長 尾崎グループリーダー。 446: ◯尾崎グループリーダー 大きさとか材質についても、先般視察させていただいたところのものと同等の規格になっております。  以上です。 447: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  宮脇委員。 448: ◯宮脇委員 64ページの右側のごみ減量化事業費について伺います。真ん中、事業の内容のところの表の一番下のEMぼかしというところの60袋というところなんですが、これが限度額が150円で1世帯につき5袋を限度としているということなんですが、例えばその1世帯が5袋限度いっぱいいっぱい使ったとしたら12世帯分ぐらいしかないんですが、何かすごく少ないですよね。例えば毎回もしかしたら同じ方になっていないかとか、あとは世帯数が多いんだったらもう少したくさんの人が使えるようにしたほうがいいんではないかなと思うんですが、現状と、これからそういうふうに増やしたほうがいいのではないかということについては、どういうふうにお考えになりますかね。 449: ◯山口委員長 原主査。 450: ◯原主査 生ごみ堆肥化容器購入費補助金の中でのEMぼかしのところについてですが、事務事業内容のところで1世帯につき5袋を限度と書かせていただいておるんですが、こちらのEMぼかしについてはひと月当たりの数になっております。ですので、ひと月当たり1世帯につき5袋なんですが、別の月に申請していただければ再度申請のほうを受けることが可能です。  以上です。 451: ◯山口委員長 元網課長。 452: ◯元網環境衛生課長 ちょっと補足します。60袋なんで、もう12回分ということで、実際、感じとしてはほぼ毎年同じ方が使われておるような感じになっております、全く一緒ではないんですけど。以前からもこういうお話を頂いてて、ホームページとかでもこういうところで買えますよという表示もしながら、より皆さんに広げるように、いろんな方に使っていただけるように周知のほうは努めてますので、引き続きそうした周知にも努めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 453: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  田中貞男委員。 454: ◯田中(貞)委員 概要説明の65ページで、このときにここで聞いてええんかどんなか疑問なところもあるんですけども、負担金補助及び交付金で香川県の東部清掃施設組合負担金が2億7,000万円余り要ってるんですけれども、実質、加盟行政区として東かがわ市、さぬき市、三木町とで賄っているんですけれども、今後人口がどんどん減っていく中で、減ってきたときの取り組み方はどういうふうに考えているのか、負担をすることですから、どういうふうに取組を考えてるんですかね。減っていくと量は減っていくわけですから、その分、運営するのにお金が足らないからいうて負担金が増えていくんでは僕らは困るわけですから、それを回避するためには、どういうふうな形でその東部清掃施設組合の中で議論をなさってるのか、お伺いできるんでしょうか、どんなんでしょうか。 455: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 2時35分 休憩)            (午後 2時35分 再開) 456: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  元網課長。 457: ◯元網環境衛生課長 この負担金、昨年度当初で1,000万円ぐらい増えてます。これの要因ですけれども、クレーンとかボイラー、設備関係の定期点検があるんですけど、2年とか4年とかあるんですが、それがたまたまその時期が重なって、たまたまといいますか予定の時期が来たということで金額が大きく上がっているのと、もう1つは物価高の影響によりまして助燃材、コークスでありましたり、薬剤、尿素の薬剤単価、経費が上がったことによってこれは上がっとると。前回、決算のときにもこういったお話しいただいて、担当課長会があるときには、そういう経費削減についての努力といいますか、対応をしてくださいねという話はしております。東部のほうも機械の運転の手順を見直したり、あと先ほど薬剤、これ尿素、アンモニアとかを使って窒素酸化物を減らすような薬剤を散布するんですけど、その薬剤使用を最小限に抑えたり、そうした努力もしながら経費の削減には努めておるというふうには聞いております。  以上です。 458: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  東本委員。 459: ◯東本委員 64ページのごみ減量化事業で、この下の表を見ると、年度回収率を見てみると、減っていっきょるというふうに見て喜んでいいんでしょうか。 460: ◯山口委員長 元網課長。 461: ◯元網環境衛生課長 減っていってるということは、市内のポイ捨てごみが減ってるということなんで、いいんではないかなとは思います。  以上です。 462: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  堤委員。 463: ◯堤委員 概要書61ページの左側、一般経費についてお聞きいたします。この中で委託料、自動車騒音常時監視業務166万6,000円とございます。この自動車騒音常時監視とはどういった業務内容なのかお尋ねをいたします。 464: ◯山口委員長 原主査。 465: ◯原主査 堤委員の御質疑のほうにお答えいたします。  こちら、常時監視業務につきましては、騒音規制法により常時監視の結果を環境大臣に報告しなければならないとされている業務で、法定受託事務となっております。現在、市内国道と県道で毎年計測区間を変えながら調査を行っており、測定地点に機械を据えて24時間分の騒音データを測定しております。また、ここで使われております常時監視という言葉についてですが、こちらは状況把握を継続的に行っていくということを意味しております。  以上です。 466: ◯山口委員長 堤委員。 467: ◯堤委員 ということは、常時ということは1年中じゃないということですよね。 468: ◯山口委員長 原主査。 469: ◯原主査 そのとおりです。 470: ◯山口委員長 堤委員。 471: ◯堤委員 どういうときに設定するんですか。 472: ◯山口委員長 原主査。 473: ◯原主査 現在、市内における国道及び県道の決まっている区間を年度ごとに分けておりまして、それを通年サイクルで分けて結果を取っていっております。それを数年ごとに継続的にずっと行っているというようなものです。 474: ◯山口委員長 追加で、原主査、お願いします。 475: ◯原主査 特段、計測の期間というものは決まっておりません。
    476: ◯山口委員長 堤委員。 477: ◯堤委員 じゃあ、そういう計測をしてくださいというのは誰が決めるんでしょうか。 478: ◯山口委員長 確認ですけど、計測そのものは大臣のほうに出さないといけないんですけど、この場所で誰がどこのスペースに決めてるかという話でしょうか。 479: ◯堤委員 いつ測ってくれというのは、誰の指示を仰いでするんですか。 480: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 2時43分 休憩)            (午後 2時44分 再開) 481: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  原主査。 482: ◯原主査 計測の時期についてですが、こちらのほうは委託業者と協議の上、日にちのほうを決定して計測しております。  以上です。 483: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  久米委員。 484: ◯久米委員 概要書61ページ、先ほどお伺いしましたゼロエネルギーハウス普及促進補助金のことなんですけれども、もう一度お伺いしたいところがあります。国の補助金だと最大で405万円、県の補助金だと最大で35万円、そして市は20万円です。先ほど、第三者評価委員会というのは国土交通省の指針に基づく建築の中で、この省エネの基準を満たしているものが設計の段階で性能が認められたら大丈夫ですよということだったんですけど、これそうしましたら、まず国に提出して県で認められて市も出せるようになりますよという感じなんでしょうか。併用可能の場合、どこに一番に出せばよろしいのか、それか市に来たら国のも県のも全てパンフレットが用意されていて、どうすればいいですよというふうに教えていただけるのか、どこから始めたらいいのかお伺いをしておきます。 485: ◯山口委員長 原主査。 486: ◯原主査 久米委員の御質疑のほうにお答えいたします。  申請の時期等についてですが、基本的に県と市についてはこちらのほう4月1日からもう開始いたしますので、もうその段階で第三者評価委員会のほうでZEH等の認証が受けられて申請の準備が整っておればその段階でできますが、国に関しましては恐らく申請の時期等が定められておると思いますので、その時期に申請することになろうかとは思います。ただ、申し訳ありません。現時点で具体的な申請時期というものが分かっておりませんので。 487: ◯山口委員長 元網課長。 488: ◯元網環境衛生課長 これ、基本的に窓口が1本化できていませんので、申請の形としてはそれぞれに、ほぼ補助要件は同じなんですけれども、別々ということで御理解いただいたらと思います。  以上です。 489: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  橋本委員。 490: ◯橋本委員 66ページの右側の災害対策事業の中で、需用費の中で災害用井戸登録者表示プレートと、これがありますが、これについては登録される側に周知というんか、そういう方法はどういう形を取るかお伺いしたいと思います。 491: ◯山口委員長 元網課長。 492: ◯元網環境衛生課長 登録された井戸の周知ということでよろしいですか。 493: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 2時48分 休憩)            (午後 2時48分 再開) 494: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  先ほどの御質疑に関しては、既に答弁のとおりでございます。  ほかに質疑はございませんか。            (「なし」の声あり) 495: ◯山口委員長 質疑なしと認めます。なければ、これにて環境衛生課の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。            (午後 2時50分 休憩)            (午後 2時50分 再開) 496: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  学校教育課から補足説明を求めます。  学校教育課、中川課長。 497: ◯中川学校教育課長 学校教育課関連の予算につきましては、予算概要書101ページから109ページになります。令和6年度から本市基本構想が見直され、また本市の教育の大綱も第2期として見直されます。基本構想のまちづくりビジョンの、「こどもたちの未来につながる」の基本的な方向性の中に、「こどもたちが主体的に学ぶ機会の創出」とあります。また、同大綱も今回全面的に見直しを行い、基本理念には「東かがわ市で学ぶ楽しさを味わい、主体的に未来社会を生きる人づくり」を掲げております。令和6年度予算につきましてはこれらを具現化するため、子どもの夢実現事業やジオクルーズ体験、国際交流事業として中学生対象のオーストラリア・ケアンズ海外研修事業など、新しい事業も展開してまいります。また、引き続き、地域クラブ活動推進事業、土曜日授業運営事業等も推進してまいります。  教育委員会が提出させていただいております予算議案追加説明資料の補足説明をさせていただきます。  資料3ページをお開きください。令和6年度児童生徒数をお示しさせていただいておりますが、去る1月19日、1月臨時議会の全員協議会の際に説明させていただきましたが、引田中学校の新8、9年生の生徒数ですが、その後、それぞれの学年に転校生がありまして、1クラス当たりの人数が基準を超えたことから、この2学年につきましてはこれまでどおり2クラスでの運営をすることとなりましたので御報告をさせていただきます。なお、新7年生につきましては1クラスでの運営となります。  それでは、新規事業を中心に各グループリーダーから説明をさせていただきます。 498: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 499: ◯木村グループリーダー はじめに、学校教育グループから補足説明をさせていただきます。  概要書の101ページをお開きください。右側、事務局費についてでございます。はじめに、報酬には、いじめ問題調査委員会委員報酬として16万円を新規計上しております。続いて、委託料です。スクールバス運行委託料につきまして、有効利用等の増加に伴う運行管理や連絡調整を行う経費として143万円を増額し計上いたしました。ジオクルーズ体験事業委託料につきまして、市内中学校8年生がジオクルーズ体験を実施するための委託料として86万円、教育ネットワークシステム更新委託料につきまして、市内小中学校6校と教育委員会をつなぐ教育ネットワークシステムをクラウド上に構築して運用するためのシステム更新費用としまして、2,512万円を新規計上しております。  続いて、使用料及び賃借料です。高速ネットワークインターネット使用料につきまして、児童生徒用と校務用回線を分離するため新たに1回線増設し、回線使用料として194万4,000円を増額計上しております。また、校務用機器端末等借上料につきまして、校務用端末機器並びに教育ネットワーク機器借上料として203万5,000円、教育ネットワークシステムソフトウェア使用料として887万2,000円、クラウドサーバー使用料として1,001万円をそれぞれ新規計上しております。  続いて、備品購入費です。通学支援車両購入費につきまして、29人乗りの車両3台、10人乗りの車両1台を購入する経費として2,661万1,000円を新規計上しております。  続いて、負担金補助及び交付金です。新規事業、子どもの夢実現事業補助金として市内小中学生、高校生を対象に、子どもの夢を実現するための事業補助金として100万円、また同じく新規事業、教員提案型研修事業助成金につきまして、教員の提案による研修事業への助成金として45万円を計上しております。  次に、概要書102ページをお開きください。右側、英語教育等推進事業費についてでございます。委託料、海外研修事業委託料につきまして、市内中学生によるオーストラリア・ケアンズ現地研修に掛かる費用として1,017万6,000円を新規計上しております。  次に、概要書103ページをお開きください。左側、地域クラブ活動推進事業費についてでございます。令和6年度から事業名を地域部活動推進事業から地域クラブ活動推進事業に変更しております。報償費、講師等謝礼につきまして、指導者謝金として366万7,000円を増額計上しております。  続いて、委託料です。スクールバス運行委託料につきまして、市内3中学校間を運行する合同部活動便等の経費として487万3,000円を増額計上しております。これらは、中学校部活動が合同部活動へ移行が進むことを見込んでの増額としております。  次に、概要書105ページをお開きください。右側、小学校教育振興費についてでございます。需用費、消耗品費につきまして、小学校の教科書改訂に伴う教師用指導書の購入費用として1,239万4,000円を新規計上しております。  以上、学校教育グループからの補足説明といたします。  続きまして、学校給食センター、三谷所長より御説明いたします。 500: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 501: ◯三谷給食センター所長 それでは、給食センターから説明を申し上げます。主要施策概要説明書の109ページの左、給食センター運営事業でございます。  前年度より5,094万7,000円の増額となっております。増額の主な要因は、計画の最終年度となる厨房機器等更新工事費、調理配送等業務委託料及び食器の更新に掛かる需用費であります。まず、食器洗浄ラインと食器コンテナを消毒乾燥する機器を同時期に更新いたします。この更新工事につきましては、給食の提供に影響がないように夏休み中に実施することとしております。また、この更新工事に併せて、食器も陶器製から樹脂製へ変更いたします。  次に、令和6年度から3年間の調理・配送等委託業務は、昨年10月23日に実施いたしました公募型プロポーザルの結果、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に決まりました。昨今の人件費高騰等も踏まえ、委託料は増額となっております。  以上、学校教育課からの補足説明といたします。 502: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  それでは、質疑のある方は挙手を願います。  堤委員。 503: ◯堤委員 概要書、概-9ページでございますが、先ほど説明はございました新規事業で、子どもの夢実現事業補助金100万円についてお聞きいたします。これは新規事業ということで、概要書は101ページの、ここには載ってませんが、負担金補助及び交付金の中に入ってると先ほどお聞きいたしました。これ、先ほどの説明で、市内の小中学校を対象に各提案型で100万円を配布しているとお聞きしましたが、各学校幾らぐらい配布しているのかお聞きいたします。 504: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 505: ◯木村グループリーダー 堤委員の質疑にお答えいたします。  小学生は3校に各10万円、中学生は3校に各15万円、高校生は1校に25万円を上限に、子どもたちのやってみたいを実現させてあげるための補助金として交付を考えております。  以上です。 506: ◯山口委員長 堤委員。 507: ◯堤委員 先ほど、10万円、15万円、25万円を交付して、どのようなことを想定しているのかお尋ねいたします。 508: ◯山口委員長 中川課長。 509: ◯中川学校教育課長 堤委員の質疑にお答えいたします。  今、子ども総合教育会議のときに、今回出ておりました観光ポスターを作るですとか、海岸清掃を今回20周年記念のほうでもいたしました。とらまる交流カフェとかも中高生のほうでやっております。こういうふうな子どもたちの発案でいろいろ提案があると思いますので、子ども総合教育会議のときにいろいろ提案を頂いて、それぞれのやりたいことをやっていただけるための補助金として考えております。 510: ◯山口委員長 堤委員。 511: ◯堤委員 それにつきまして、あと説明の中で、教員の提案型とおっしゃいましたが、それはどのように実施するのかお尋ねをいたします。 512: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 513: ◯木村グループリーダー 堤委員の質疑にお答えいたします。  市内3つの小中学校に各15万円を上限に教員からの提案による研修を行うための講師料等として助成いたします。  以上です。 514: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 515: ◯大田委員 概要書101ページ右側、事業名、一般経費についてお伺いします。まず、1点目、先ほどの課長の説明で、教育の大綱によっていろんな事業が組み込まれているのは分かりました。その中で、1点、このジオクルーズ体験86万円、これについてもう少し詳細をお伺いしたいと思います。  それと、もう1点目は備品購入費、先ほど御説明で29人乗りを3台、10人乗りを1台と御説明を受けました。追加資料の中の1ページの中に人数とか購入年数とか書いてるんですが、この3台で何台か、この3台を廃棄するのか、これ古いのだったら24年、21年と経ってますよね。またあと1台はどこに想定しているのか、その点についてお伺いいたします。10人乗り。 516: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 517: ◯木村グループリーダー まず、ジオクルーズ体験でございますが、市内の中学校新8年生190人になります。あと同乗する教員も含めての86万円となっております。今、想定しておりますのが、引田漁港を出発してジオクルーズに出かけて帰ってくると、乗れる人数が限られておりますので、他グループをつくって歴史民俗資料館であるとかそこを交代をしながら、ジオクルーズとはこんなものやということを体験していただくということを想定しております。  あと、スクールバスの更新につきまして、追加資料1ページにスクールバスの一覧をお示ししておりますが、表の真ん中辺りに令和6年4月1日現在の経過年数を示しております。ナンバー1、2については新規登録から20年を過ぎておりますので、この2台について更新をいたします。その上で、不足する1台を新規に購入するということになります。更新をしたバスについては、2台更新したら、そこの今10人乗りの車両で送迎をしているところにその新規購入したバスを充てて運行することを考えております。また、10人乗りの1台を追加購入するんですが、10人乗りが3台になります。これを各小中学校に1台ずつ割り振って補助の車両として運用することを考えております。  以上です。 518: ◯山口委員長 大田委員。 519: ◯大田委員 今の説明でしたら、何があるか分からないので1台ずつ予備で持っておくという考えでよろしいんでしょうか。 520: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 521: ◯木村グループリーダー お見込みのとおりです。 522: ◯山口委員長 大田委員。 523: ◯大田委員 ジオクルーズ、これ大変いいことだと思うんですが、海に出ますので相当危険なことも伴うと思うんですが、委託業者は決まってるんですか、これからですか。 524: ◯山口委員長 中川課長。 525: ◯中川学校教育課長 大田委員の質疑にお答えいたします。  今のところ検討しておりますのが、観光船協会のほうにお願いをするようなことで考えております。 526: ◯山口委員長 大田委員。 527: ◯大田委員 観光船協会というのは県のほうですか、市のほうですか。 528: ◯山口委員長 中川課長。 529: ◯中川学校教育課長 大田委員の質疑にお答えいたします。
     引田のほうで組織されている団体で登録されている団体がございます。それが観光船協会ということで、船のほうも持たれておりますので、そこに、これまでも生涯学習課のほうでもお願いしたことがありまして実績がございますので、そちらのほうにお願いすることにしております。  以上です。 530: ◯山口委員長 大田委員。 531: ◯大田委員 先ほど190人ほどとおっしゃったんですけど、そんなに乗れないと思うんですけど、日程を組んでということですね。 532: ◯山口委員長 中川課長。 533: ◯中川学校教育課長 大田委員の質疑にお答えいたします。  これは各学校3校合わせて190名ということですので、学校ごとに日を変えるとか、学校のクラス数にもよりますけれども、4グループに分けて、先ほどリーダーのほうから説明もありましたが、引田のまち並みを歩くですとか、引田城に上がるですとか、歴史民俗資料館に行くですとか、そのほかでジオクルーズと交代しながらグループ制で全員が回っていただけるような形で考えております。  以上です。 534: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  淀委員。 535: ◯淀委員 概要書107ページの左側の事業内容に楽器の修繕とあります。以前、楽器の修繕に関して質疑したときに、学校から申請があった箇所から受け付けて修繕をするという形で修繕に対応していってたと思うんですけど、令和6年度に既に修繕の申請があるところは今のところ中学校であるのでしょうか。 536: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 537: ◯木村グループリーダー 淀委員の質疑にお答えいたします。  こちらの中学校の環境整備ということで、今、申請があっての予算というものではございませんで、通常の故障とか修繕が必要な部分に対応していくための予算と考えております。  以上です。 538: ◯山口委員長 淀委員。 539: ◯淀委員 そしたら、令和6年度も順次、各中学校で申請があった順番から対応していくという形になるのでしょうか。 540: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 541: ◯木村グループリーダー おっしゃるとおりです。お見込みのとおりです。  以上です。 542: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  宮脇委員。 543: ◯宮脇委員 概要書102ページ、英語教育等推進事業費について伺います。国際交流事業で、市内中学生によるオーストラリア現地研修のことなんですけれども、追加資料にもありますが、希望者が16名で、それよりも多数になった場合にどのような選考をするかということと、例えば15万円のお家の負担が厳しい人はどんなふうに、だけど行きたいという人にはどういうふうな対処というか、対応をされる予定なんでしょうか。 544: ◯山口委員長 鎌田主査。 545: ◯鎌田主査 宮脇委員の御質疑にお答えいたします。  まず、希望者が多数あった場合というところなんですけれども、いずれにしても選考が必要になってくるかと思います。書類選考、それから面接選考を実施して、適、不適というのを判断して、16名を上限として選考するということを考えております。  それから、いわゆるこの15万円程度がというところなんですけれども、課長、いいですか。 546: ◯山口委員長 中川課長。 547: ◯中川学校教育課長 宮脇委員の御質疑にお答えいたします。  この自己負担の支払いが厳しいという方ですけれども、申請が出てきますので、申請の内容を確認させていただきまして今後検討させていただいたらと思います。今のところはちょっとまだ未定でございます。  以上です。 548: ◯山口委員長 ほかに質疑はありませんか。  田中久司委員。 549: ◯田中(久)委員 109ページ、給食センターの運営事業についてお伺いします。予算が昨年が1億ほぼ900万円、今回は1億3,400万円近くということで2,000万円以上上がっているわけですが、単純にこれの比較はできないと思うんですが、物価高のことがあるという説明もありましたのでそれは理解するんですけども、前業者はこの1億3,300万円よりも高かったというふうに理解してよろしいのか、あるいは物価高の話以外で何か上がった要素があったのか、あればその中身をお伺いしたいと思います。 550: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 551: ◯三谷給食センター所長 田中委員の質疑にお答えいたします。  委託料のことだとは思うんですけれども、委託料は先ほど申し上げましたように、物価高、人件費の高騰が主な原因でございます。 552: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 3時14分 休憩)            (午後 3時14分 再開) 553: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  三谷給食センター所長。 554: ◯三谷給食センター所長 田中委員の質疑にお答えいたします。  プロポーザルの中では比較しておりますので、金額についてはちょっと申し上げられません。 555: ◯山口委員長 田中久司委員。 556: ◯田中(久)委員 単純比較は難しい話かもしれないんですけど、昨年は1億900万円ぐらい、今年は1億3,400万円、2,000万円以上上がっています。物価高ということなんですけども、前業者は今回の予算に計上されておる1億3,400万円よりも高い見積りだったということで理解してよろしいですかね。 557: ◯山口委員長 中川課長。 558: ◯中川学校教育課長 田中委員の質疑にお答えいたします。  今回はプロポーザル方式ですので、金額だけの比較をしているわけではございません。なので、全体的、総体的に判断して今回決定をしておりますので、金額の比較ではないということをお伝えさせていただいたらと思います。  以上です。 559: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  久米委員。 560: ◯久米委員 ジオクルーズなんですけれど、大変よろしいことだと思っています。ただ、先ほどおっしゃってたのが、別の班はまち並みを見ている間に海を見に行ってという感じだったんですけれど、せっかく海に出ますので、その時間に追われることなくしっかりと生まれたまちを海のほうから見られるとか、本当に思い出に残る体験になるようにしていただければと思います。  その上で私からお伺いしたいのは、学校教育課、概要書101ページの学校教育グループにお伺いします。教育ネットワークシステム更新事業5,570万円についてです。こちら更新ということなんですけど、今後も必要だと思いますので、それぞれ何年ごとにどういったものが入り用なのかな、また小中とどんな感じで進めていっているのかなというところで、もう少し詳細をお伺いできればと思います。 561: ◯山口委員長 木村グループリーダー。 562: ◯木村グループリーダー 久米委員の質疑にお答えいたします。  ネットワークシステムの更新のサイクルなんですが、前回、平成31年度に新規で構築をしております。今回、令和6年度がちょうど5年が過ぎて更新の時期を迎え、修繕等も不可能になったということで新規で更新、また今までは物理的なサーバーをしておったんですが、これをネットワーク上、クラウド上に構築をして、令和6年度に更新をしたら次また5年後ということなので、令和12年度がまた更新の時期になるのかなと、この更新については小中一斉にということになります。  以上です。 563: ◯山口委員長 ほかに質疑はありませんか。  久米委員。 564: ◯久米委員 そうしましたら、5年ごとに全ての小中学校を入れ替えるとこれだけの経費が掛かるということで理解をいたしました。  では、続いて、委員長よろしいですか、あと1つ。 565: ◯山口委員長 はい。 566: ◯久米委員 次は、概要書の108ページです。給食センターです。先ほど、給食の食器を陶器から樹脂に替えるということでありましたけれども、今回、小中全ての学校を一気に替えるのか、その点についてお伺いいたします。 567: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 568: ◯三谷給食センター所長 久米委員の質疑にお答えいたします。  食器のほうは一気に全て交換する予定でございます。  以上でございます。 569: ◯山口委員長 久米委員。 570: ◯久米委員 不要になると思われるその陶器の食器というのは、この後の使い道というのはどのようにお考えなのかお伺いしたいと思います。 571: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 572: ◯三谷給食センター所長 久米委員の質疑にお答えいたします。  ただいまもそうなんですけれども、その不要になる食器につきましては、今後検討していく予定でございます。 573: ◯山口委員長 久米委員。 574: ◯久米委員 SDGsの観点からも、是非、再利用というか、ほかの課もいろいろな事業をやってらっしゃいますので、二次利用を是非考えていただければと思います。また、民生文教常任委員会で一度給食費を払って給食を食べに行ったことがあるんですが、大変可愛らしい食器でございました。もう本当に捨てるとなりましたら子どもたちにお渡しするということも1つだと思いますので、またどうぞ御検討いただけたらと思います。 575: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 576: ◯三谷給食センター所長 そのようにいたしたいと考えております。 577: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  大田委員。 578: ◯大田委員 概要書109ページ左側、事業名、給食センター運営事業についてお伺いいたします。先ほど、同僚委員が委託料の件はお伺いしたんですが、需用費、これは今年度は1,591万円、来年度は2,243万7,000円、倍増しております。この根拠は、多分給食費の材料費が上がったというところかとは思うんですが、その点についてお伺いいたします。1,184万6,000円の増ということです。 579: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 580: ◯三谷給食センター所長 大田委員の質疑にお答えいたします。  この需用費の増額分につきましては、先ほど申し上げました食器代、それから食器を入れる籠代の増額分でございます。食器と食器籠。 581: ◯山口委員長 大田委員。 582: ◯大田委員 そしたら、この食材等のところはどこに入るんでしょうかね。 583: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 584: ◯三谷給食センター所長 給食材料費、光熱費、修繕料、燃料費のところに含まれております。1億5,672万2,000円でございます。 585: ◯山口委員長 大田委員。 586: ◯大田委員 そしたら、食材費のほうはそんなに上がってないということで理解してよろしいんですね。給食費が物価高騰で上がっても、そこの間は保護者には負担しないで市のほうでしますとおっしゃったと思うんですが、そこはこの予算上には反映されてないということですね。 587: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 588: ◯三谷給食センター所長 大田委員の質疑にお答えいたします。  お見込みのとおりでございます。 589: ◯山口委員長 大田委員。 590: ◯大田委員 それと、プロポーザルで金額だけではないとおっしゃったんですが、そしたら例えばアレルギーの除去とかその辺りはどのようになっているんでしょうか、お伺いします。  また、マニュアル等も変わっているのか、その点についてお伺いいたします。 591: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 592: ◯三谷給食センター所長 大田委員の質疑にお答えいたします。  アレルギーの対応につきましては、変わってはおりません。  マニュアルについては、変わっておりません。  以上でございます。
    593: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  橋本委員。 594: ◯橋本委員 102ページの右側の、英語教育等推進事業の中の国際交流事業についてお伺いします。今回、オーストラリアに16名の子どもたちを派遣するということでございますが、向こうでホームステイに入ると思います。それで、この子どもたちが向こうへ行ってホームステイに入って、そのホームステイを受けた子どもたち、派遣した子どもたちの家庭が今度、受入側に立ったときに、ホームステイを受け入れるという誓約書みたいなものを取っておくべきと考えますが、いかがでしょうか。 595: ◯山口委員長 片山教育部長。 596: ◯片山教育部長 先ほどの質疑でございますけれども、今のところ、派遣については計画として立てております。受入れのほうにつきましては今後検討というところでございますので、そういった誓約というのは今のところ考えておりません。  以上です。 597: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  田中貞男委員。 598: ◯田中(貞)委員 ここで聞いてええかどうか、104ページで小学校、中学校もあるんですけども、学校医の報酬の中でいろいろ健診をしよると思うんですけれども、実質、歯とかどこどこをしているのか、学校医に対してどこどこをしているのかというのはどんなんでしょうか。ちょっと聞きたいんですけど。歯の健診したりとか、そういったんも含まれるんでしょう。ですから、学校医として子どもたちの健診をするのはどういうふうに……。 599: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 3時26分 休憩)            (午後 3時26分 再開) 600: ◯山口委員長 休憩を解いて再開をいたします。  中川課長。 601: ◯中川学校教育課長 田中委員の質疑にお答えいたします。  今、学校医として健診をしていただいているのが、耳鼻科、歯科、内科、眼科、薬剤師となっております。 602: ◯山口委員長 田中貞男委員。 603: ◯田中(貞)委員 それは今までずっと通常的にやったんだろうと思うんですけども、ちらちら、どういう聞き方したらいいんか分かりませんけれども、この頃の時代の流れとともに、SNSやらいろいろな形で体系的にいろいろ問題があるというふうな、そういった部分についての子どもたちに対しての学校医として管理というか、そういった部分はあんまり考えていないんですかね。ちょっと暫時休憩してくれたほうがいいかなと思うんだけど。 604: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 3時27分 休憩)            (午後 3時30分 再開) 605: ◯山口委員長 休憩を解いて再開をいたします。  先ほどの質疑に関しては、今回の予算ではありませんので外させていただきます。  ほかに質疑はございませんか。  大藪委員。 606: ◯大藪委員 先ほど同僚委員がした分の答弁に関して、ちょっと分かりにくいところがあったんで御確認お願いしたいと思います。学校給食の件なんですが、給食材料費等のところで高騰しているというような話の中で、その材料費が上がって保護者のほうに負担がかかるんでないかというような内容の質疑に対して、ここの給食材料費に関しては受益者には関係ないような言い方をされとったんですが、ここにある給食材料費というのは、子どもたちから集めて歳入のほうに入ったやつをここへ持ってきとんではないんですか。これは市単独で何らかの財源でここに持ってきとんですか。 607: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 608: ◯三谷給食センター所長 大藪委員の質疑にお答えいたします。  歳入といたしましては、皆さんにいただく学校給食費のみなんですが、この歳出の給食材料費につきましては、皆さんからいただいた給食費にプラスして物価調整費というのを上乗せしてます。さらに、地産地消費というのも更に上乗せした上でこの金額になっております。  以上でございます。 609: ◯山口委員長 大藪委員。 610: ◯大藪委員 ということは、その給食費は原材料代を上げないようにしながら、増えていった物価の分とか地産地消の分とかは、それはもう市が全部負担していくというような考え方でやっておられるんでよろしいですね。 611: ◯山口委員長 三谷給食センター所長。 612: ◯三谷給食センター所長 お見込みのとおりでございます。 613: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  工藤潔香委員。 614: ◯工藤(潔)委員 102ページ右側の国際交流事業、オーストラリア・ケアンズ海外研修実施のところで、先ほど同僚委員が質疑していたんですが、希望者16名のところで上限で選考していくというお答えだったんですけど、今後のスケジュールのところ、仮のところを見ていますと、4月中に申込用紙を配布して募集を開始して、5月中に募集締切、書類選考、あと諸々とあるんですけど、かなりタイトなスケジュールで進めていかなければならないと思うんですけど、これに対しての募集の期間はどのぐらい設けているのかと、その募集期間、こういうタイトなスケジュールなんで、多分短い募集期間にはなるかとは思われるんですけど、その期間、先ほど同僚委員がおっしゃってた超過した場合はどうするのかというところのほかに、逆に少なかったらどうするのか、定員に達しないとやらないのか、最低このぐらいの人数だったらもうやるのかというところがあればお伺いいたします。 615: ◯山口委員長 鎌田主査。 616: ◯鎌田主査 工藤潔香委員の御質疑にお答えいたします。  まず、その募集期間の話なんですけれども、正式な案内は年度が変わってからということになるんですけれども、実はそれこそ実際には来週の月曜日に、もうこの年度中に第1次案内として、次の、つまり新しく中1、中2、中3になる生徒の保護者に対してのこの事業計画の案内文を発出する予定であります。それがあるということを踏まえて、募集期間は4月に入ってからおおむね2週間程度かなということを考えております。  ですので、事前に心づもりとして案内をするので、是非16名を超えて応募してきてほしいところではあるんですけれども、仮に少なかったらというところで、本来力があるのに参加を遠慮してしないという子もいるかもしれませんので、こちらのほうからちょっと声かけであるとか、学校からの推薦をもらうとか、そういった形でこの定数のほうに届くようにいたしたいと思っております。  以上です。 617: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  大藪委員。 618: ◯大藪委員 今の答弁でちょっと質疑させてください。それは少なかって困ることもあるんだけど、よくできるのに行かない人とか、学校からの推薦とかいうことになって、もしも学校から、君はよくできるのに行かせてもらえんのですかということを保護者に言うということは、かなりのプレッシャーをかける、金銭的にもプレッシャーをかける、そういうことはちょっとどうかと思いますがね。それと、よくできるから行かなければならないとかいうようなもんでもないんでないですか。行きたい人が行けばいいぐらいのことでないですか。 619: ◯山口委員長 中川課長。 620: ◯中川学校教育課長 大藪委員の質疑にお答えいたします。  今おっしゃるとおり、今後出てきたときに状況に応じて、十分に中でも検討して対応させていただきたいと思います。プレッシャーにならないようにやりたいと思います。ありがとうございます。 621: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。            (「なし」の声あり) 622: ◯山口委員長 質疑なしと認めます。なければ、これにて学校教育課の質疑を終結いたします。  暫時休憩いたします。            (午後 3時37分 休憩)            (午後 3時45分 再開) 623: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  次に、子育て支援課からの補足説明を求めます。  六車課長。 624: ◯六車子育て支援課長 子育て支援課関係につきましては、主要施策概要説明資料116ページから120ページでございます。この中から主なものについて補足説明申し上げます。  116ページ左、児童福祉事業につきましては、組織改編によりこども家庭センターに配置する職員のうち、子ども家庭支援員と教育支援センター専門支援員2名の給料等を計上しております。そのほか、要保護児童対策地域協議会や幼保障がい児加配判定委員会に関する経費、こども園での研修や外国語活動の実施に関する経費等を計上しております。なお、児童福祉事業に係る相談業務、業種ごとの職員の人数につきましては、教育委員会追加提出資料の9ページ、10ページのとおりです。よろしくお願いいたします。  次に、116ページ右側、放課後児童健全育成事業の中では、放課後児童クラブ運営委託料として1億113万3,000円を計上しております。工事請負費では、防犯対策を強化するための防犯カメラ設置工事と大内児童クラブの玄関先への防鳥ネット設置工事を計上しております。備品購入費につきましては、老朽化した座卓の取替え購入費を計上しております。また、放課後児童健全育成事業につきましては、債務負担行為を計上しております。予算書は7ページですが、本事業は現在令和2年度から令和6年度の5年間で業務委託しており、令和7年度以降の新たな委託に向けて令和6年度中に業者選定を行う必要があることから、債務負担行為をお願いするものです。期間につきましては令和6年度から令和11年度、限度額は6億円としております。よろしくお願いいたします。  続いて、117ページ、子育て支援一般事業です。認定こども園の運営委託を行うほか、各種子育て支援施策を計上しております。委託料のうち子育てホームヘルプサービス事業につきましては事業を社会福祉協議会に委託しておりますが、令和6年度からヤングケアラーを含む18歳までの要支援家庭等を支援する国の子育て世帯訪問支援事業が本格実施されることから、この補助事業を活用し事業を拡大するものとして91万7,000円を計上しております。また、その3つ下の子ども・子育て支援計画策定委託料は、令和5年度に引き続き令和7年度からの5年間に係る計画を策定するものとして、248万6,000円を計上しております。  続いて、負担金補助及び交付金につきまして、子ども・子育て支援団体活動補助金について、令和6年度から補助対象事業に子ども食堂事業などを追加するものとして32万円を計上しております。本事業につきましては、現在、市内のボランティア団体による育児相談や育児に関する学習の機会を提供する活動に対して補助率3分の2、上限5万円で補助しておりますが、子ども食堂について市内でも活動が活性化しているとともに、子どもの居場所づくりを進めていく必要があることから補助事業を拡充しようとするものです。子ども食堂の事業部分につきましては、補助率10分の10、上限6万円で補助したいと考えております。本事業の概要につきましては、追加提出資料の11ページのとおりです。よろしくお願いいたします。  次に、同じく負担金補助及び交付金の下から2つ目の保育体制強化事業補助金174万円につきましては、私立こども園が配置する保育支援員に対してその経費を補助するものです。また、その下のICT化推進事業補助金27万5,000円につきましては、私立こども園における業務のICT化に対して補助しようとするものです。  続きまして、ページが変わりまして118ページ左の子育て支援連携事業につきましては、子育てネットワーク会議の開催費用、子育て応援アプリ母子モの使用料等を計上しております。また、こどもひろば実証実験事業につきましては、令和5年度の9月補正で予算を頂き、教育支援センターふれんど教室の施設を活用して、令和5年11月から毎週土曜日、日曜日に実施しております。実施状況につきましては、追加提出資料の12ページから16ページのとおりです。現在の利用者数は1日当たりおおむね15名から20名であり、継続的な利用者が増加傾向にあります。利用者の満足度につきましては、「かなり満足」が48パーセント、「満足」が42パーセントとなっており好評を頂いております。実証実験を開始して約4か月でありますが、1年間の各季節を通して検証する必要があることから、令和6年度も引き続き実証実験を継続するものとして、委託料を522万8,000円計上しております。よろしくお願いいたします。  その下、備品購入費につきましては、こどもひろばに設置する遊具等を購入する経費を計上しております。  続いて、118ページ右側の認定こども園事業につきましては、公立の各こども園に係る運営費用を計上しております。工事請負費につきましては、引田こども園で砂場への水道管布設工事を43万5,000円、丹生こども園でプール等に目隠しフェンスを設置する工事を300万円計上しております。  続きまして、119ページの左側、認定こども園一般管理費、一般経費につきましては、公立こども園の管理経費のうち、子育て支援課で一括管理している経費を計上しております。備品購入費につきましては、令和5年度に引き続き、各園の職員用パソコン端末を更新するものとして88万円計上しております。  続いて、119ページ右側の教育支援センター事業費につきましては、教育支援ネットワーク事業及び教育支援センターふれんど教室に係る費用を計上しております。会計年度任用職員給料につきましては、ふれんど教室に配置する専門支援員2名、支援員1名の計3名の経費を計上しております。ふれんど教室は現在18名が在籍しておりまして、増加傾向にあることから、専門支援員を1名増員する予定です。備品購入費につきましては、ふれんど教室に衝立等を購入するものとして16万5,000円計上しております。  最後に、120ページの非行防止活動事業です。補導活動やこどもSOS事業、有害図書回収事業等に係る経費を計上しております。会計年度任用職員給料につきましては、本年度に引き続き補導主事を1名配置する経費を計上しています。非行防止活動事業は、令和6年度は生涯学習課に移管の予定です。  補足説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 625: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  それでは、質疑のある方は挙手願います。質疑ありませんか。  堤委員。 626: ◯堤委員 概要書117ページの左側、子育て支援一般事業でございます。委託料の中の地域子育て支援拠点事業2,714万1,000円、これ先ほど説明が、どういった事業なのかお尋ねをいたします。 627: ◯山口委員長 西森主任主事。 628: ◯西森主任主事 堤委員の御質疑にお答えいたします。  地域子育て支援拠点事業委託料は、こちら私立の認定こども園3園に設置してあります地域子育て支援センターの運営委託料となります。公立については直営ですので、こちらには含まれておりません。  以上です。 629: ◯山口委員長 堤委員。 630: ◯堤委員 私立3園ということなんですが、何人ぐらいを想定しているのでしょうか。 631: ◯山口委員長 西森主任主事。 632: ◯西森主任主事 各施設1日当たり1から10組程度を想定しております。 633: ◯山口委員長 堤委員。 634: ◯堤委員 保護者の周知方法とかをお尋ねします。 635: ◯山口委員長 西森主任主事。 636: ◯西森主任主事 保護者への周知方法は、まず出産のタイミングで保護者に周知させていただいております。チラシを配布したりしております。あとは子育て応援アプリの母子モでも日々、各園のお便りを配信させていただいております。  以上です。 637: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  久米委員。 638: ◯久米委員 追加資料からお伺いいたします。9ページと10ページです。児童福祉事業相談業務、業種ごとの職員の人数、専門・正規・会計年度任用職員とあります。9ページの人員が10ページのようになって新年度はスタートすると考えます。その上で、相談業務というのは、社会福祉士とかそういった人というのは名称独占なだけであって業務独占でありませんので、是非、少人数でふれんど教室の皆さんに満足のいく学習環境と、また社会に出て頑張っていける人間関係をつくっていただくために、グループリーダーが是非機能させやすいチームといいますか、相談業務というのはそういう資格がなくてもできる部分もありますので、そういったところを是非、今後その有資格者を必ず市が確保していくというのは難しいときもあるかもしれませんので、そういったところを柔軟に是非、教育長や教育部長にも相談しながら進めていただければと思いますが、その点についていかがでしょうか。 639: ◯山口委員長 六車課長。 640: ◯六車子育て支援課長 久米委員の質疑にお答えいたします。  御指摘のとおり、専門員を募集して配置するということがなかなか難しい状況ではあります。柔軟に対応してまいりたいと考えております。ありがとうございます。 641: ◯山口委員長 久米委員。 642: ◯久米委員 では、続いて、子ども・子育て支援団体活動補助金についてお伺いをいたします。加算事業として新規で子ども食堂の事業が追加されるようなんですけれども、こちら1年以上の実績が必要ということなんですけれども、1年以上と要件がなったその根拠といいますか、お伺いができればと思います。 643: ◯山口委員長 鈴木副主幹。 644: ◯鈴木副主幹 久米委員の質疑にお答えいたします。  1年以上の要件を求めております理由なんですけれども、対象がお子さんを対象にする子ども食堂になりますので、子どもへの接し方ですとか活動内容を確認させていただくために、1年間の実績を見させていただこうと考えております。また、なお、本市のほかの団体活動への補助金についても同様の要件があります。市の一定の補助基準となっていることからも、同じ要件を求めていきたいと考えております。 645: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  久米委員。
    646: ◯久米委員 そうしましたら、次は、東かがわこどもひろば実証実験事業についてお伺いをいたします。これは追加資料で12ページ以降です。大変詳細にわたって資料を頂いておりまして、その中から何点かお伺いをしたいと思います。概要書で言うと118ページでございます。この度、こどもひろば実証実験運営委託料523万円を計上されております。この中で追加資料の13ページのところに、「こどもひろばをどこで知りましたか」というアンケートがありました。上から3段目に「こども園や放課後児童クラブ等」とあったのですが、この「等」の中には小学校が含まれているのか、まずお伺いをしたいと思います。 647: ◯山口委員長 西森主任主事。 648: ◯西森主任主事 久米委員の御質疑にお答えします。  こちら、小学校は含まれておりません。 649: ◯山口委員長 久米委員。 650: ◯久米委員 そうしましたら、対象が小学校低学年からということでありましたので、その対象の年齢のお子様が御家庭にチラシを持って帰れるようにしていただければと思いますが、いかがですか。 651: ◯山口委員長 西森主任主事。 652: ◯西森主任主事 そのように検討して、小学校と調整したいと思います。 653: ◯山口委員長 久米委員。 654: ◯久米委員 次に、民間委託とのことでありますが、事業者は令和5年度と同じと考えてよろしいでしょうか。 655: ◯山口委員長 六車課長。 656: ◯六車子育て支援課長 久米委員の質疑にお答えいたします。  業者名を報告しそこねておりました。今現在、このこどもひろばにつきましては、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に委託しております。実証実験事業を来年度も引き続き継続したいと考えており、引き続き業務を委託したいと考えております。よろしくお願いします。 657: ◯山口委員長 久米委員。 658: ◯久米委員 地域子育て相談機関として機能させるというふうに書いておられました。職員数が3名でございましたが、この方々はもう限定でしょうか。それとも日によってこの3名は各土日によって変わるのか、その点についてお伺いをしたいと思います。 659: ◯山口委員長 西森主任主事。 660: ◯西森主任主事 久米委員の質疑にお答えします。  3名はおりますけれども、人は固定ではなく変わったりします。 661: ◯山口委員長 久米委員。 662: ◯久米委員 実証実験でございますので、今後の継続を考えると今は必要ないのやもしれませんけれど、相談する人が毎回変わるとなると、ある程度の、また母子が相談をした場合に一から説明しないといけないこともありますので、またそういった点もまた御工夫を頂ければと思いますが、またその点について御検討いただけるかが1点と、もう1つが、この方々の人件費というのは先ほどの民間会社が出すということでよろしいんでしょうか。それか、先ほどの523万円に入っているのかお伺いをしておきます。 663: ◯山口委員長 川北グループリーダー。 664: ◯川北グループリーダー まず、第1点目の人の固定ですけれども、なるべく同じ方が相談に乗れるように検討はしていきたいと思います。また、人件費につきましてはこの委託料に含まれておりまして、民間会社のほうから支払うという形で、こちらの負担は委託料以外にはございません。  以上です。 665: ◯山口委員長 久米委員。 666: ◯久米委員 相談は、固定すると人がずっと付かないといけなくなりますので、絶対に秘密保持ができるというシェア機関をきちんと持つかというところ、シェアできるきちんとした人たちでシェアできるというところ、外に漏れないというところを工夫すれば別に人が変わっても大丈夫だと思っておりますので、それは付け加えておきます。  では、利用方法の見直しというのが追加の資料に書かれておりました。午前中を3歳未満とし午後は小学校低学年との案がありますが、御兄弟でそのぐらい年が離れてお連れすることもあると思いますが、これ、利用の見直しが提案されている理由について、課題などがあるのであればお伺いをしておきます。 667: ◯山口委員長 西森主任主事。 668: ◯西森主任主事 久米委員の御質疑にお答えいたします。  逆に御兄弟でいらっしゃる分には構わないんですけど、やっぱり1人でいらっしゃったときに0歳の子たちが多いところに小学生が来ると、なかなか同じ場所で遊ぶことは難しいので、「ちょっと来づらいわ」みたいな声があったりしまして、小学生が来やすい時間とか、3歳、5歳が来やすい時間とか、そんなのをイベント等で設けてみたらそういった気遣いなく来れるのかなというお話が現場からありまして、今回、実証実験、検討したいなと考えております。 669: ◯山口委員長 久米委員。 670: ◯久米委員 では、実証実験中なので、いろんなことにトライをしてみてください。そしてまた、実証実験の結果をまたお示しいただける日があればと思います。  最後に、児童区分別利用状況の実人数を確認させていただきました。白鳥が立地がいいからか一番多く、その次に大内、そして3位に市外の方という方々が来られておられて、この関係人口が増えるという点でも、実証実験をして何か見えるものがあるやもしれません。引田のほうの周知がもう少し伸びれば、引田に今そのように児童館もなくなって遊ぶところがございませんので、そういったところを本当に、市が実証実験をして皆さんに少しでも子育てを楽しんでもらいたいとする実験でございますので、市内全体からたくさんの人に御利用いただけるように、また周知など工夫していただければと思いますが、どうですか。 671: ◯山口委員長 六車課長。 672: ◯六車子育て支援課長 久米委員の質疑にお答えいたします。  確かに周知は大切だろうと思います。先ほどの小学校等も含めた周知含めて、また広報とかも改めてもうひと押し周知をして、来ていただける方をまず増やしていかなければいけないなと思っております。ありがとうございます。  以上です。 673: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  大田委員。 674: ◯大田委員 概要書119ページ右側、教育支援センター事業についてお伺いいたします。これ、昨年度と比較して413万5,000円減額になってるんですが、令和5年度は心のサポート相談員、それと家庭児童相談員事業がここに入ってたと思うんですが、これの移管でしょうか。確認のためお伺いします。 675: ◯山口委員長 増井グループリーダー。 676: ◯増井グループリーダー こちらにつきましては、人件費、主には会計年度任用職員の人件費になります。教育支援センターの専門支援員が1名児童福祉ほうに移管したのと、あと少年育成のほうの補導主事のほうが非行防止活動事業費のほうに移行している関係で減少しています。 677: ◯山口委員長 大田委員。 678: ◯大田委員 概要書118ページ左の事業名、子育て支援連携事業についてお伺いいたします。この中で、先ほど同僚委員も伺ってたんですが、これ実証実験ということで、今後1年間も実証実験ということなんですが、その中で支援員が3人ですよね。民間の方で3人で、これだけのカリキュラムを3人で行うというのは少しちょっときついのでないかなという感じがするんですが、居場所づくりということは、居場所を提供してあげてそこで自由にしたらいいんでないかなというところもあると思うんですが、この辺り、子育て相談とかイベント、このイベント等がよく見かけられるんですが、このイベントをすることは保護者の方が希望されているのか、その点についてお伺いいたします。 679: ◯山口委員長 西森主任主事。 680: ◯西森主任主事 大田委員の御質疑にお答えします。  イベントにつきましては、もう保護者から要望が多いところがありまして、利用者と相談してできる限り増やしていこうということになっておりまして、3人ではありますけれども、イベントで人が足りないときにはボランティアで地域の方に手伝っていただいたりとか、そういった形で人手も多少フォローしようという話で進んでおります。  以上です。 681: ◯山口委員長 大田委員。 682: ◯大田委員 私、これは見学もしました。本当に大変な、最初のときだったんだと思いますが、相当すごい人が来てますので、丁寧に実証して、本当に子どもの居場所づくりかどうかいうことを1年間かけて検討していくべきと考えますが、いかがでしょうか。 683: ◯山口委員長 六車課長。 684: ◯六車子育て支援課長 大田委員の質疑にお答えいたします。  本当に人数が増えてきて、また増えてきてほしいとも思いますし、また季節によっては非常に3人では厳しいんでないかという時が来るのかも分かりません。実証実験の中で現れてくることだろうと思います。本当に丁寧に対応して保護者の方、お子さん、安全に、しかも来て良かったと思えるように、その段階で、もしこれは3人ではというような状態が来るかもわかりません。そのときには、また検討していきたいと思っております。よろしくお願いします。 685: ◯山口委員長 大田委員。 686: ◯大田委員 それと1点ですが、ここはふれんど教室の場所にもなっております。土日は来ないような形にはなってるんですけど、その辺りは従来、ふれんど教室の人たちは土日は来てないんでしょうかね。 687: ◯山口委員長 六車課長。 688: ◯六車子育て支援課長 基本的に、ふれんど教室は土日は開けておりません。来ておりません。  以上です。 689: ◯山口委員長 大田委員。 690: ◯大田委員 続きまして、概要書117ページ、事業名、子育て支援一般事業の中の子ども食堂の件についてお伺いいたします。先ほどのところで、条件は1年以上子ども食堂をという形で募集すると書いてあったんですが、これ現在、東かがわ市に1年以上経過しているような子ども食堂をするような団体はあるのかないのかお伺いいたします。 691: ◯山口委員長 鈴木副主幹。 692: ◯鈴木副主幹 大田委員の質疑にお答えいたします。  現在子ども食堂として活動している団体で1年以上の実績がある団体は2団体把握しております。2つ。  以上です。 693: ◯山口委員長 大田委員。 694: ◯大田委員 これ、子ども食堂ということですが、他団体でこれによく似た団体とあるんですが、そういった団体等はまた窓口等で相談の上ということになるんでしょうか。 695: ◯山口委員長 鈴木副主幹。 696: ◯鈴木副主幹 お話をお伺いしまして、また実績なども見させていただきまして検討してまいりたいと考えます。 697: ◯山口委員長 大田委員。 698: ◯大田委員 先ほどの説明で子ども対象と言ったんですが、その2団体の中に大人も対象のところも含まれていると思うんですけど、それも可能でしょうか。 699: ◯山口委員長 鈴木副主幹。 700: ◯鈴木副主幹 子ども食堂についての子どもが対象ではあるんですが、大人の方も来ていただいて一緒になって食事をしていただく場を考えています。 701: ◯山口委員長 大田委員。 702: ◯大田委員 これ、国も子ども食堂ということで力を入れて、本市も素早く取り入れた事業だと思うんですが、これ食品管理衛生の問題もございます。しっかりとその辺りは窓口のほうで指導する必要があると思いますが、その点についていかがでしょうか。 703: ◯山口委員長 川北グループリーダー。 704: ◯川北グループリーダー 大田委員の言うとおり、窓口のほうでしっかり書類等も見させていただいて検討していきたいと思っております。  以上です。 705: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  堤委員。 706: ◯堤委員 概要書117ページの左側の子育て支援一般事業の中の下から5行目、保育体制強化事業費補助金、これは今年、令和6年度の新規事業だとは思うんです。先ほどの課長からの補足説明の中で、私立こども園に対象とお聞きしましたが、新規で強化事業ということはどういったことをするのかお尋ねをいたします。 707: ◯山口委員長 寒川副主幹。 708: ◯寒川副主幹 保育体制強化事業について御説明させていただきます。本事業につきましては、令和6年度は認定しろとりこども園が実施する予定となっております。事業の内容につきましては、保育に係る周辺業務を保育士に代わって保育士資格を有しない方が担うことによって、保育士の業務負担軽減を図ろうとする業務でございます。  以上でございます。 709: ◯山口委員長 堤委員。 710: ◯堤委員 確認、保育士以外の方が来て事業をするという事業ですか。 711: ◯山口委員長 寒川副主幹。 712: ◯寒川副主幹 お見込みのとおりでございます。保育士資格を有しない方を認定しろとりこども園が雇用し、それに対して本市のほうが必要な経費を補助する事業でございます。  以上です。 713: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  久米委員。 714: ◯久米委員 概要書117ページ、事業名、子育て支援一般事業、先ほどヤングケアラーのために子育てホームヘルプサービス事業委託料、ここを使えるようにしましたとありました。ただ、ヤングケアラーの方は自分自身がもう本当に小さいときとかからそういう状況に置かれているので、自分がヤングケアラーだと分かっていないこともあると思います。せっかくつくりました予算ですので、それが本当に必要な人に届くように、また学校としっかり連携を取りながら、生活に少し違和感があるとかいうときはもうお声かけしていただいて、どうか助けていただければと思いますが、そういったきめ細やかなこのサービスにつながるようにお取り組みいただけるのか、1点お伺いをしたいと思います。  これは私からの質疑ですけど、先ほど、こどもひろば実証実験については大変たくさん質疑をさせていただきました。一番言わないといけないことを言っていなくて、11月の一番盛大なイベントのときに私、お邪魔しました。本当に子どもだったらどんなに楽しいだろうと思うような段ボールで作った夢のまちが広がっていて、ああ子どもがこんなところで遊べたらと、また平均台とかマットとか、補正の予算で出したものが本当に使われていて素晴らしいなと思っております。たくさん質疑しましたのは、今後なお一層良くなってほしいと思って言っておりますので、最後に付け加えておきます。  そしたら、1つ目の質疑に対してよろしくお願いいたします。 715: ◯山口委員長 増井グループリーダー。 716: ◯増井グループリーダー 委員おっしゃるとおり、ヤングケアラーについてはなかなか本人の自覚だったりがないかと思います。ただ、今回、国のほうもこのヤングケアラーを含む支援を必要な家庭に関してヘルパーを派遣して家事支援等を実施するということで、まず周りの大人、学校の先生方も含めて、気になる子どもを早期に発見して、また相談をこちらにつないでいただき、また必要な支援をする中で、このホームヘルプサービス事業、子育て世帯訪問支援事業を利用するに当たって勧奨していきたいと考えております。  以上でございます。 717: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。            (「なし」の声あり) 718: ◯山口委員長 なしと認めます。なければ、これにて子育て支援課の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。            (午後 4時19分 休憩)
               (午後 4時22分 再開) 719: ◯山口委員長 休憩を解いて再開いたします。  生涯学習課からの補足説明を求めます。  生涯学習課、上枝課長。 720: ◯上枝生涯学習課長 それでは、生涯学習課関連の予算について御説明申し上げます。主要施策概要説明資料110ページから115ページまでと、教育委員会の予算議案追加資料4ページから8ページとなっております。  補足説明につきましては、工藤生涯学習・文化財グループリーダーより順次御説明申し上げます。 721: ◯山口委員長 工藤グループリーダー。 722: ◯工藤グループリーダー それでは、生涯学習・文化財グループから新規事業等について説明いたします。概要書の111ページ右側、文化財保護費についてであります。委託料として、国史跡引田城跡の歴史考証図を作成するための委託料95万7,000円を新規計上しています。考証図については引田城跡の俯瞰図、引田城の城下町、近代の引田のまち並みの様子など、当時の引田城をイメージできるようなイラスト3パターンの作成を予定しております。  次に、概要書114ページ右側、保健体育総務費についてです。昨年11月に合併20周年事業として開催しましたボールゲームフェスタですが、参加した子どもや保護者から好評であったことから、令和6年度においても引き続き開催したいので、開催地負担金として33万円を計上しております。また、障がいの有無や年齢、性別にかかわらず取り組めるパラスポーツを体験することにより、共生社会を考えるきっかけや心のバリアフリーを醸成するとともに、今後のパラスポーツに取り組む選手を発掘することを目的としまして、パラスポーツ体験会を本市で開催する予算を計上しております。そのほか、市スポーツ協会委託金の予算内訳につきましては、教育委員会追加資料4ページのとおりでございます。  生涯学習・文化財グループからは以上でございます。 723: ◯山口委員長 上村グループリーダー。 724: ◯上村グループリーダー 続きまして、施設管理グループから施設管理、工事関係について説明をさせていただきます。ページは戻りまして概要書110ページ右側、社会教育総務一般費についてです。とらまるパペットランドにおいて、令和5年度からの債務負担行為で施工してますファンシープラザの高圧受電設備改修工事と、とらまる人形劇場の客席ロビーの空調設備及びトイレ改修工事として工事費を計上するとともに、令和6年度の新規事業としてとらまる人形劇場舞台幕・吊物設備の改修工事費を計上しています。併せて、工事に必要な設計監理等の委託料を計上しております。  次に、概要書112ページ右側、公民館費についてです。引田公民館の舞台吊物設備の点検の結果、経年劣化に伴う交換等が必要なことから、工事費及び委託料を新規計上しております。  続きまして、概要書115ページ左側、体育施設一般費についてです。体育施設の指定管理料は令和6年6月末までの引田温水プールの費用及び引田パークゴルフ場の維持管理費用の計上を含め8,000万円、7月から開業予定の東かがわ市温水プール指定管理料として7,381万円、温水プールの開業準備費及び事業支援委託料として4,086万円を計上しています。また、温水プールの備品としまして、令和5年度に契約締結済みの備品購入費として3,300万円を計上しております。体育施設の修繕費、委託料、工事請負費については、教育委員会追加資料の5ページを御覧ください。温水プール建設工事が本年度末をもって終了することから大幅な減額となります。工事費につきましては、令和5・6年度の債務負担行為での施工中のとらまる公園及び白鳥中央公園の高圧受電設備の改修工事費を計上するとともに、新たにとらまるてぶくろ体育館の老朽化に伴い、天井、床、LED化や機械設備等の更新も含め、令和6・7年度の2か年にかけて大規模改修工事を行うこととして、令和6年度分の工事費及び設計及び監理などに必要な委託料を新規計上しています。さらに、とらまる公園の下水処理施設が経年劣化していることから、改修するために必要な基本設計の委託料を計上しております。  以上、生涯学習課からの補足説明とします。よろしくお願いいたします。 725: ◯山口委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  安倍委員。 726: ◯安倍委員 文化財、引田城関係でお尋ねさせていただきますけど、111ページですかね。今年度、これからの引田城の整備計画等の考証図みたいなんを作成されてるというお話も12月の一般質問の中でもさせていただきましたように、早い機会につくってほしいかなと思っております。私も3月3日にも引田城に登らせていただきまして、引田城のガイドとして月に何回かは行ってますけども、まだまだ元々のその散歩道の関係での道なんで、引田城を案内するための道というような形での看板も少ないように思いますんで、私自身も迷うことがございますんで、できればもっと適正に地元の方々とのコンタクトを取って看板等も設置していっていただけたらと思っておりますので、お願いできたらと思います。 727: ◯山口委員長 今のは予算ではなく質問の範囲なので、内容……。  安倍委員。 728: ◯安倍委員 引田城の考証図はいつ頃完成するというか、今年度中ということで理解してよろしいんでしょうか。 729: ◯山口委員長 工藤グループリーダー。 730: ◯工藤グループリーダー 今の質疑ですが、令和6年度中で作成予定でございます。 731: ◯山口委員長 追加で。  教育長。 732: ◯松浦教育長 歴史考証図の作成については、一応1年を目途にやるんですけれども、その中身が適正かどうかについて議論があるので、作成者に聞きますと、長くなると2年、3年と伸びることもあるそうです。ただ、かなりの資料があそこはありますので、目標の1年で書き上げられると見込んではおります。  以上です。 733: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  橋本委員。 734: ◯橋本委員 111ページの右側の文化財保護事業についてお伺いします。市民対象の文化財巡りや小中学校への出前講座など幅広い啓発活動を実施するとありますが、この文化財巡りのコースであるとか、それについて具体的に。それから、出前講座はどういうもんをされるのか具体的にお尋ねをします。 735: ◯山口委員長 工藤グループリーダー。 736: ◯工藤グループリーダー 橋本委員の御質疑にお答えいたします。  文化財巡りの啓発活動ですが、毎年、歴史民俗資料館友の会とか、それから文化財保護協会などと話合いをして行く場所とかを決めております。ちょっと今年度はできてないんですが、来年度については計画的にやっていきたいと思っております。  それから、出前講座ですが、出前講座については、ここの文化財等の説明をしてほしいというような要望がございましたら、こちらのほうから学校とか、それからいろんな会の、歴史民俗資料館の友の会とかその辺りのところへ出前講座で出向いていきたいと思っております。 737: ◯山口委員長 橋本委員。 738: ◯橋本委員 例えば、市内の文化財があるところはもう分かっておるんですよ。だから、それについて相生地区であれば、山王さんであるとか、西光寺であるとか、久米通賢の墓であるとか、そういう史跡巡りをするんだとかいうふうなことをきちっと分かっとんであれば啓発ができると。出前講座にしても、地場産業を興した両児舜礼とか、それから砂糖を興した関良助、それからハマチを興した野網和三郎とか、そういうことについての小中学生の出前講座をするというんなら分かるんですけど、全くそういう何がないでないですか。どうでしょうか。 739: ◯山口委員長 松浦教育長。 740: ◯松浦教育長 まずは、本市に赴任された教員あるいは新任の教員を対象に、夏季休業中に出前講座といいますか、教員対象とした史跡巡りをやっております。それは毎年テーマを決めて、昨年でありましたら引田地区を回りましたが、テーマを決めて回っておりますし、希望者は参加できるようにしております。それから、先ほどのジオクルーズの事業とも関連するんですけれども、これも子どもからの提案なんですけれども、市内の遠足をやってみたいということがございますので、その際には史跡巡りのコースも入れながら遠足を構成する。例えば、大内地区でしたら水主神社、あるいは水主三山を巡りたいといったときに、前の学芸員がそちらに出向いて講師を務めたりということもやっております。計画的にこれをやってるかと言われましたら、たくさんございますので一気にはできませんけれども、学校が計画している遠足等には適宜出向いて出前講座を行っているという状況でございます。  以上です。 741: ◯山口委員長 橋本委員。 742: ◯橋本委員 子どもたちに、先ほど言った産業を興した3名の人とか、向山周慶も入るんですけど、そういう場所についても講座をきちっとして歴史を知らせていくということは非常に大切だと思うんですよ。だから、それを是非この機会にやっていただいたらと思うんですけど、どうでしょうか。 743: ◯山口委員長 松浦教育長。 744: ◯松浦教育長 おっしゃるとおりだと思います。昨年は、棚次辰吉さんの子ども向けの資料を作り、それを使った子ども向けの説明、あるいは教育を行っているところです。この地元の文化施設とか偉人とかを使った資料については3年ごとにふるさと教材を更新しながら作成しておりますので、それを基にした学習活動を展開していきたいというふうに考えております。  以上です。 745: ◯山口委員長 ほかに質疑。  橋本委員。 746: ◯橋本委員 予算ですので、できたら紙芝居にでもして、子どもたちに見せていくとかいうようなことも是非、これは要望なんですけど考えていただきたいと思います。  それと、もう1つ構いませんか、続けて。 747: ◯山口委員長 はい。 748: ◯橋本委員 同じく文化財保護事業の中の委託料で239万4,000円計上されておりますが、この内容についてお伺いをしたいと思います。 749: ◯山口委員長 下に書いてますが、具体的にどれを聞かれるのか、再度、質疑をお願いいたします。  橋本委員、どうぞ。 750: ◯橋本委員 ちょっとこれ外れるかもわからんのですけど、構わんですか。 751: ◯山口委員長 はい。 752: ◯橋本委員 2025年に芸術祭に参加をするので、猪熊邸も文化財になっておるんで、それの開館に向けて働きかけをされておるんかどうかという、これはちょっと合わんかのう。 753: ◯山口委員長 そうですね。予算ではないんですが、文化のPR啓発活動ということになってますので、課長答えられるみたいなんで。  上枝課長。 754: ◯上枝生涯学習課長 橋本委員の御質疑にお答えします。  先ほどの紙芝居という話があったんですけども、令和6年度に棚次辰吉さんの紙芝居を作る計画にはしております。  それと、瀬戸芸のお話ですけれども、一応まだ決まってないという形でお伺いしております。基本的に引田の方面を主体としてという形なんですけど、まだ全然決まってないということですので、そういった関連で、もし猪熊邸とかいうようなところを一緒にリンクができるんであれば検討したいというふうに考えております。  以上でございます。 755: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  宮脇委員。 756: ◯宮脇委員 先ほど紙芝居という言葉がありましたが、概-9ページの新規で紙芝居作成事業ということで、概要書では113ページの左だと思うんですが、この内容についてお伺いいたします。 757: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 4時39分 休憩)            (午後 4時40分 再開) 758: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  多田副主幹。 759: ◯多田副主幹 紙芝居につきましては素案が今年度ありますので、素案を基にまた市内おはなし会の皆様と協議しながら内容のほうを詰めていき、またイラストはまだ決まってはおりませんが、また絵の担当の方とかを選定し、紙芝居を作っていく予定になっています。  以上です。 760: ◯山口委員長 ほかに質疑。  宮脇委員。 761: ◯宮脇委員 素案というか、どういった内容とかというのはもう決まっているんですか。誰、何をする、タイトルというか。 762: ◯山口委員長 多田副主幹。 763: ◯多田副主幹 棚次辰吉さんの紙芝居を作るというところまでは決まっておりますが、タイトル等は決まっていません。 764: ◯山口委員長 宮脇委員。 765: ◯宮脇委員 その棚次辰吉だけですか、1人ということですか。 766: ◯山口委員長 多田副主幹。 767: ◯多田副主幹 1人です。 768: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  工藤正和委員。 769: ◯工藤(正)委員 概要書の113ページの左側、図書館費ですけど、図書館運営事業なんですけど、前年の予算ベースで、それから本年の当初予算のベースでいきまして、図書館システムの保守点検委託料とその下にあります図書館システム機器借上料、これが前年から言うたら倍ぐらい変わってきとんですけど、この要因をお願いします。 770: ◯山口委員長 上枝課長。 771: ◯上枝生涯学習課長 工藤委員の御質疑にお答えします。  倍以上変わっているのは、年度途中で構築しましたので、10月にしまして11月から契約しているものと、機器については10月から契約してるという形で倍程度増えているというような状況でございます。  以上でございます。 772: ◯山口委員長 ほかに質疑ございませんか。  大田委員。 773: ◯大田委員 何点かお伺いしたいと思います。概要書112ページ右側、事業名、公民館運営事業についてお伺いいたします。この中で中段のちょっと下ぐらいの委託料、その下の使用料及び賃借料ということで、誉水公民館土地借上料、これは毎年付いてると思うんですが、今年度49万円の増額になっております。それについてお伺いいたします。 774: ◯山口委員長 暫時休憩します。            (午後 4時42分 休憩)            (午後 4時43分 再開) 775: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  工藤グループリーダー。 776: ◯工藤グループリーダー 大田委員の質疑にお答えいたします。  使用料及び賃借料の上がっとる部分ですけど、誉水公民館自体の賃借料については現状のままです。上がってる要因としましては機器借上料、この部分が上がっております。 777: ◯山口委員長 大田委員。 778: ◯大田委員 この公民館は相当古い公民館で、もう毎年議論されてると思うんですが、これ予算ですけど、方向性については検討されてここに出てきてると思うんですけど、その点についてお伺いいたします。
    779: ◯山口委員長 上枝課長。 780: ◯上枝生涯学習課長 大田委員の御質疑にお答えします。  公民館につきましては、旧町に1か所という方向性はまだ持っております。ただ、講座生もおりますし、そこら辺の地元の利用者のことも鑑みて、まだしばらくはちょっと検討したいということですけども、取りあえず方向性としては旧1町に1つという考えは持っております。  以上でございます。 781: ◯山口委員長 大田委員。 782: ◯大田委員 続きまして、概要書115ページ左側、事業名、体育施設維持管理事業についてお伺いいたします。これ、追加資料のほうにも整備事業合計で2億7,864万円計上されております。これ、毎年このくらい市民の安全・安心のために修繕していっていると思うんですが、これ全体的な体育館、ほかにも体育館はございます。その辺りもこのように修繕していくのか、それとも集合していくのか、その辺りの協議はされているのかお伺いいたします。 783: ◯山口委員長 上枝課長。 784: ◯上枝生涯学習課長 大田委員の御質疑にお答えします。  社会体育施設等マネジメント基本計画を平成29年度だったと思うんですけども立てまして、令和5年度に見直しております。進捗状況も踏まえて適正に整備していく形で計画はしております。  以上でございます。 785: ◯山口委員長 大田委員。 786: ◯大田委員 今回はとらまる体育館、大きな大改造をするということですが、それをしたらしばらくはもう大丈夫ということなんでしょうかね。大丈夫ということはないと思うんですけど。 787: ◯山口委員長 上枝課長。 788: ◯上枝生涯学習課長 大田委員の御質疑にお答えします。  とらまる体育館は大丈夫でございます。 789: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  久米委員。 790: ◯久米委員 今の同じところなんですけれど、令和6年度、令和7年度にとらまる体育館建築改修工事(債務負担)、老朽修繕ということで1億1,000万円付いているわけなんですけど、一体どこをどういうふうにというところをお伺いできたらと思います。 791: ◯山口委員長 上村グループリーダー。 792: ◯上村グループリーダー 久米委員の質疑にお答えします。  とらまる体育館の改修工事の内容については、まずメインアリーナ、サブアリーナの天井の改修と床の全面改修、それと機械電気設備でLED化、屋内の全部のLED化とキュービクルの改修工事、直流電源装置、非常放送設備などの電気設備工事、機械設備についてはメインアリーナ以外の空調設備の改修、吸排気設備、受水槽の設備の改修などを予定しております。  以上です。 793: ◯山口委員長 久米委員。 794: ◯久米委員 メインアリーナ以外ということは、やはりメインアリーナには空調設備はエアコンは付かないということですね、これは確認なんですけれど。  では、次のことをお伺いしたいと思います。大内スポーツセンター、白鳥スポーツセンター、引田スポーツセンター、それぞれ緊急用として150万円が計上されております。緊急修繕ということですが、これ3つとも同じであるのか、それぞれ違うのか、先ほどもしお伺いしていたら失礼いたしました。お伺いいたします。 795: ◯山口委員長 上村グループリーダー。 796: ◯上村グループリーダー 緊急修繕、予備的な予算を確保してまして、例えばエアコンのチラーとかが壊れたときに大規模に多額の費用が発生するということで、予算を確保しております。  以上です。 797: ◯山口委員長 久米委員。 798: ◯久米委員 急なことに対応するようにされておられて評価したいと思います。  では、私からは、新しいプールについてお伺いをしたいと思います。追加資料をお願いします。ページは8ページです。温水プール施設用備品予算概要です。8ページの中のこの備品なんですけれど、スモールスタートなのか、もうこれで行くんだというところで始まっているのかというところで気になってるんですけれど、ナンバー48番、ジムで使うバランスボール2個とあるんですけれど、これ2個でよろしいのかというところが気になりまして、使うところもそのぐらいのスペースしかないので2個なんですよということであればあれなんですけれど、ここ2個でよろしいのかというところと、ちょっと続けていくと、事務所のほうのチェアとデスクに関してはそれだけしか人数がいないのやもしれませんけれど、休憩室のテーブルが1台、チェアー6脚、これは職員が使うものであればこれでいいんですけれど、皆さんが集うところであれば気になりましたのでお伺いをしております。もう1つが観覧席のチェアーですね。16脚ということで、今、お子さんで水泳習っている方も移動してこられると、これ16脚で大丈夫なのかなと思ったんです。もう1つ、もうしばらく進んで82番ですね。コミュニティスペースのテーブル3台とチェアーは12脚、少ないんじゃないかな、大丈夫かなというところの心配です。それと、更衣室のロッカーですね。ロッカーは32台、1台に何個付いているかで数は変わってくると思うんですけれど、あと99番の風除室の傘立て1台ということなんですが、1台で何人分収容できるのかなと思いまして、私、もう本当に老婆心ながら気になりましたのでお伺いできればと思います。 799: ◯山口委員長 上枝課長。 800: ◯上枝生涯学習課長 久米委員の質疑にお答えします。  プールの備品でございますけれども、今回全て提案という形でやっております。必要なものについて計上していただいておりますので、現在のところ全て今回で備品はそろうという認識であります。  数についても運営上必要なものを上げていただいておりますので、基本的には追加という形は考えておりません。  以上でございます。 801: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  田中貞男委員。 802: ◯田中(貞)委員 2点ほど聞きたいんですけど、1点、今回、スポーツ財団として温水プールがほかに代わっていくわけなんですけれども、全体として来年度の職員数としてはどれだけの人数を計画して、それに向かってきちんと段取りができてきているのかというのが1点と、それから先ほどから特にそうなんだけど、とらまる体育館についての、県から頂いた1億円余りの基金があるんですけども、それは無理に使わなくても、地方債かどっかで使うような形で考えとったのか、どっちかちょっとお伺いします。 803: ◯山口委員長 確認なんですけど、最初の職員数は新しいプールのほうでしょうか。スポーツ財団の。  上枝課長。 804: ◯上枝生涯学習課長 田中貞男委員の御質疑にお答えします。  スポーツ財団の職員数、新しく4月1日からは正規が5名という形で、あとは嘱託とかパート、アルバイト、場合によってはシルバーという形で考えて、適切に管理運営ができるように今、段取りしているところでございます。  あと、もう1点、とらまる体育館の財源ですけれども、一応1億円の基金を頂いて積み立てておりますけれども、有利な財源を使ってということで財務課と協議しながら進めたいというふうに考えております。  以上でございます。 805: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  久米委員。 806: ◯久米委員 先ほどのプールのところ、概要書だと115ページですね。温水プール整備事業開業準備委託料ということで3,776万円ということでございます。オープンに当たってホームページなど作られると思うんですけれど、ホームページはこの準備委託料などでオープンまでに準備されていくのか、ホームページというのはプール単独でできるのか、それとも市のホームページの中に入ってくるのかといったところは、まだお話しはされてないですか。その点についてお伺いをしておきます。 807: ◯山口委員長 上枝課長。 808: ◯上枝生涯学習課長 久米委員の質疑にお答えします。  温水プールに関するホームページにつきましては、今現在、協議中でございますけれども、一応独立した形で、株式会社ヤマウチのほうに作っていただいて、市のほうはリンクという形を基本的に考えております。  料金につきましても、今、協議中で、近々にお示しできるように準備を進めているところでございます。  以上でございます。 809: ◯山口委員長 久米委員。 810: ◯久米委員 7月がオープンとなると、少し前からホームページが見られるようになると思うんですけれど、またホームページが見られるようになる時期というのだけは決まってらっしゃるんですか、お伺いしておきます。 811: ◯山口委員長 上枝課長。 812: ◯上枝生涯学習課長 久米委員の御質疑にお答えいたします。  ホームページが見れるような時期という形なんですけども、今、ヤマウチとは事前に確認したところ、5月の連休明けぐらいに見れるような形で準備したいというふうに伺っております。  以上でございます。 813: ◯山口委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 814: ◯大田委員 概要書110ページ右側、事業名、一般経費についてお伺いいたします。その中で、下のほうで工事請負費、とらまるパペットランド改修工事等々ございます。上の設計料等入れまして約9,800万円くらい計上されてるんですが、債務負担行為で5年、6年ということなんですが、もうこれ毎年毎年工事をして、相当古い建物なので工事はしてると思うんですが、指定管理料もございます。それから、文化のほうからも補助金等もございます。この施設を改良することは必要だからしてると思うんですが、これをすることによってどのような効果を考えられているのか、それについて、きれいになったから来てくださいという形ではないと思うので、その辺りについてお伺いいたします。 815: ◯山口委員長 上枝課長。 816: ◯上枝生涯学習課長 大田委員の御質疑にお答えします。  芸術活動の支援事業という形で、建物は市が所有しておりますので、そこの分についてはきちんと整備したいというふうに考えております。  効果としましては、子どもが主体となりますので、子どもの気持ちというか、そういう芸術的なところを育むというふうなところを主体として考えております。また、親子で触れ合っていただくというところで、親子に対しても、その親子での会話とかそういったところの親子関係についても少しは期待できるかなというふうに考えております。  以上でございます。 817: ◯山口委員長 大田委員。 818: ◯大田委員 ちょっと聞き方が悪かったのかもわかりませんが、今、答弁していただいたのはこれまでずっとしてくれたことでないですか。だから、これだけの予算を使ってリニューアルするんであれば、周知の方法とか、もっと何かを考えて、本当にとらまるに、あそこに来ていただいて、地元の子どもたちとかもいると思うんですが、その辺りの効果についてお伺いしてるんですけど。 819: ◯山口委員長 上枝課長。 820: ◯上枝生涯学習課長 大田委員の御質疑にお答えします。  施設の修繕とかそこら辺につきましては、安全性、子どもが使うものですので、そこは十分に図っていかなければならないというふうに思っております。  あと、内容的なものについては、せっかくきれいにしたということですので、パペットランド側と十分協議しながら、新たなものとか変わったもの、子どもたちを支援できるような形の周知とかいうことは協議していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 821: ◯山口委員長 大田委員。 822: ◯大田委員 私、前にもどこかで言ったと思うんですけど、瀬戸芸もありますし大阪・関西万博もありますし、せっかくきれいにしているのであれば、そういったところにもつなげていくような効果を考えてないのかなと思ってお伺いしたんですが、その点について。 823: ◯山口委員長 上枝課長。 824: ◯上枝生涯学習課長 大田委員の御質疑にお答えします。  いろんな関係団体とは連携しております。今、確か全国で唯一になりましたので、そこも捉えまして、あらゆる機会を捉えて広報活動は考えていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 825: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  宮脇委員。 826: ◯宮脇委員 115ページ左側の温水プールのことですけれども、確認なんですが、この委託料の中には温水プールが新しくできて送迎というところはもう入らないんでしょうか。皆さん、この温水プールまで行く、地元のところからは含まれているんでしょうか。 827: ◯山口委員長 上枝課長。 828: ◯上枝生涯学習課長 宮脇委員の御質疑にお答えします。  送迎は含まれておりません。  以上です。 829: ◯山口委員長 宮脇委員。 830: ◯宮脇委員 含まれていないということは、もうすぐオープンなんですけども、そういった要望がすごくあった場合に、そこはどうフォローしていくかというのは今後の課題だとは思うんですけれども、どうお考えでしょうか。 831: ◯山口委員長 上枝課長。 832: ◯上枝生涯学習課長 宮脇委員の御質疑にお答えいたします。  要望があるという話はちょっと私初めてお伺いしたんですけども、去年の夏前には一応私のほうが大川バスに行って、路線を入れられないかというお願いはしております。公共交通なんでなかなか難しいというお答えはいただいてます。今のプールも送迎とか自分で来るのが原則ですので、そこについては当初はそういった形は考えておりませんでしたので、そこについてバス路線とかいうのが組み入れられましたら、そこは十分に大川バスと協議してというふうに考えております。  以上でございます。 833: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。  大田委員。 834: ◯大田委員 概要書114ページ右側、事業名、一般経費についてお伺いいたします。資料請求しまして、資料を4ページいただいております。この814万円等の内訳区分を書いていただいてるんですが、これはいろんな競技が集まってきてる分だと思うんですけど、これは毎年見直しをされているのか、それとも見直しをされていないのか、このまま上がってきてるのか、お伺いいたします。 835: ◯山口委員長 工藤グループリーダー。 836: ◯工藤グループリーダー 大田委員の質疑にお答えいたします。  この予算につきましては、スポーツ協会のほうで各競技団体のほうが毎年こういう事業をやりますというような形で申請を上げていきます。その申請を上げたものに対して市のほうへ協議をして委託料を決めておりますので、毎年毎年、申請の形でこの金額となっております。 837: ◯山口委員長 ほかに質疑はございませんか。
               (「なし」の声あり) 838: ◯山口委員長 なければ、これにて生涯学習課の質疑を終結いたします。  暫時休憩いたします。            (午後 5時02分 休憩)            (午後 5時02分 再開) 839: ◯山口委員長 休憩を解いて再開します。  以上で全ての質疑を終結いたしました。  討論、採決は1件ずつ行います。  これより、議案第23号 令和6年度東かがわ市一般会計予算についての討論に入ります。  討論はありませんか。            (「なし」の声あり) 840: ◯山口委員長 討論なしと認めます。これにて討論を終結いたします。  これより議案第23号を採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。            (賛成者起立) 841: ◯山口委員長 起立多数であります。  よって、議案第23号 令和6年度東かがわ市一般会計予算については、原案のとおり可決することに決定いたしました。  次に、議案第24号 令和6年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計予算についての討論に入ります。  討論はありませんか。            (「なし」の声あり) 842: ◯山口委員長 なしと認めます。ないようですので、これにて討論を終結いたします。  これより議案第24号を採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。            (賛成者起立) 843: ◯山口委員長 起立多数であります。  よって、議案第24号 令和6年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計予算については、原案のとおり可決することに決定いたしました。  次に、議案第25号 令和6年度東かがわ市介護保険事業特別会計予算についての討論に入ります。  討論はありませんか。            (「なし」の声あり) 844: ◯山口委員長 討論なしと認めます。ないようですので、これにて討論を終結いたします。  これより議案第25号を採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。            (賛成者起立) 845: ◯山口委員長 起立多数であります。  よって、議案第25号 令和6年度東かがわ市介護保険事業特別会計予算については、原案のとおり可決することに決定をいたしました。  次に、議案第26号 令和6年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計予算についての討論に入ります。  討論はありませんか。            (「なし」の声あり) 846: ◯山口委員長 なしと認めます。ないようですので、これにて討論を終結いたします。  これより議案第26号を採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。            (賛成者起立) 847: ◯山口委員長 起立多数であります。  よって、議案第26号 令和6年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計予算については、原案のとおり可決することに決定いたしました。  次に、議案第27号 令和6年度東かがわ市下水道事業会計予算についての討論に入ります。  討論はありませんか。            (「なし」の声あり) 848: ◯山口委員長 なしと認めます。ないようですので、これにて討論を終結いたします。  これより議案第27号を採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。            (賛成者起立) 849: ◯山口委員長 起立多数であります。  よって、議案第27号 令和6年度東かがわ市下水道事業会計予算については、原案のとおり可決することに決定いたしました。  以上で、当委員会に付託されていました議案の審査は全て終了いたしました。  委員の皆様はお疲れ様でした。また市長、教育長はじめ、執行部の方々には心より厚く御礼申し上げます。  以上をもちまして予算審査特別委員会を閉会いたします。            (午後 5時06分 閉会) 会議の経過を記載し、その相違ないことを証するために署名する。 東かがわ市議会予算審査特別委員長 発言が指定されていません。 Copyright © Higashikagawa City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...