東かがわ市議会 2024-03-04
令和6年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日:2024年03月04日
検索結果一覧 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 画面を閉じる 令和6年第2回定例会(第1日目) 本文 2024-03-04 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ
ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール
印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別
ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の
表示切り替え 全 79 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・
ヒット発言の
表示切り替え すべての発言
ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :
◯渡邉議長 選択 2 :
◯渡邉議長 選択 3 :
◯上村市長 選択 4 :
◯渡邉議長 選択 5 :
◯上村市長 選択 6 :
◯渡邉議長 選択 7 :
◯上村市長 選択 8 :
◯渡邉議長 選択 9 :
◯上村市長 選択 10 :
◯渡邉議長 選択 11 :
◯渡邉議長 選択 12 :
◯渡邉議長 選択 13 :
◯上村市長 選択 14 :
◯渡邉議長 選択 15 :
◯渡邉議長 選択 16 :
◯渡邉議長 選択 17 :
◯上村市長 選択 18 :
◯渡邉議長 選択 19 :
◯渡邉議長 選択 20 :
◯上村市長 選択 21 :
◯渡邉議長 選択 22 :
◯渡邉議長 選択 23 :
◯上村市長 選択 24 :
◯渡邉議長 選択 25 :
◯渡邉議長 選択 26 :
◯渡邉議長 選択 27 :
◯上村市長 選択 28 :
◯渡邉議長 選択 29 :
◯渡邉議長 選択 30 :
◯渡邉議長 選択 31 :
◯上村市長 選択 32 :
◯渡邉議長 選択 33 :
◯渡邉議長 選択 34 :
◯上村市長 選択 35 :
◯渡邉議長 選択 36 :
◯渡邉議長 選択 37 :
◯上村市長 選択 38 :
◯渡邉議長 選択 39 :
◯渡邉議長 選択 40 :
◯上村市長 選択 41 :
◯渡邉議長 選択 42 :
◯渡邉議長 選択 43 :
◯渡邉議長 選択 44 :
◯渡邉議長 選択 45 :
◯上村市長 選択 46 :
◯渡邉議長 選択 47 :
◯渡邉議長 選択 48 :
◯上村市長 選択 49 :
◯渡邉議長 選択 50 :
◯渡邉議長 選択 51 :
◯上村市長 選択 52 :
◯渡邉議長 選択 53 :
◯渡邉議長 選択 54 :
◯渡邉議長 選択 55 :
◯上村市長 選択 56 :
◯渡邉議長 選択 57 :
◯渡邉議長 選択 58 :
◯上村市長 選択 59 :
◯渡邉議長 選択 60 :
◯渡邉議長 選択 61 :
◯上村市長 選択 62 :
◯渡邉議長 選択 63 :
◯渡邉議長 選択 64 :
◯渡邉議長 選択 65 :
◯渡邉議長 選択 66 :
◯上村市長 選択 67 :
◯渡邉議長 選択 68 :
◯渡邉議長 選択 69 :
◯渡邉議長 選択 70 :
◯渡邉議長 選択 71 :
◯渡邉議長 選択 72 :
◯渡邉議長 選択 73 :
◯渡邉議長 選択 74 :
◯渡邉議長 選択 75 :
◯渡邉議長 選択 76 :
◯上村市長 選択 77 :
◯渡邉議長 選択 78 :
◯渡邉議長 選択 79 :
◯渡邉議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: (午前 9時30分 開会)
◯渡邉議長 皆さん、おはようございます。
本日3月4日、3月定例会が始まります。新型コロナウイルス感染症も令和5年5月8日から5類感染症に移行したことから、制限もなくイベントが開催されるようになり、本市においても第22回引田ひなまつりが2月28日から3月3日まで開催されました。今年は「ひなまつりでブギウギ」のキャッチコピーの下、NHK朝の連続テレビ小説ブギウギにちなんだ催物や展示がされたことから、昨年より多くの市内外のお客様が訪れたようです。また、湊川の河津桜も昨日からイベントが始まり、やがて満開となり、市内外の人々が多く訪れると予想されます。また、来年夏には始まる瀬戸内国際芸術祭、2025年に開催されます大阪・関西万博を機に、本市を全国また海外にPRすることや、地域資源のさらなる向上を目指し取り組むことにより、本市の経済面でも活気が出てくることと期待しております。
さて、今回の会は令和6年度当初予算も提案されています。慎重なる審議をお願いしてあいさつといたします。
ただいまの出席議員は定足数に達しております。よって、令和6年第2回東かがわ市議会定例会は成立いたしました。
本定例会につきましては、1月19日、2月22日に議会運営委員会が開催され、今期定例会の会期日程、議事日程について審査がなされ、配付のとおりと決定いたしましたので、それに基づいて議事を進めてまいりたいと思います。
開会の宣言をいたします。
ただいまから、令和6年第2回東かがわ市議会定例会を開会いたします。
直ちに本日の会議を開きます。
日程第1 会議録署名議員の指名についてを行います。
会議録署名議員は、会議規則第83条の規定により、議長において、1番 小松千樹議員、2番 堤弘行議員を指名いたします。
日程第2 会期の決定についてを議題といたします。
お諮りいたします。
今期定例会の会期は、本日より22日までの19日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
2:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日より22日までの19日間と決定いたしました。
日程第3 諸般の報告を行います。
監査委員より、例月出納検査の11月から1月までの結果について、令和5年度定期監査前期の結果及び令和5年度財政援助団体等の監査の結果について、総務建設経済常任委員長より、閉会中の所管事務調査についての報告を受理しております。
その報告書等の写しとその他の諸般の報告については、配付しております資料のとおりでございます。朗読を省略いたしまして、報告といたします。
日程第4 行政報告及び施政方針を求めます。
市長。
3:
◯上村市長 皆さん、おはようございます。本日ここに令和6年第2回東かがわ市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様には公私何かと御繁忙の中、御参集を頂き、心から感謝を申し上げます。
はじめに、先月28日から昨日まで第22回引田ひなまつりが開催され、引田の古いまち並み一帯の約60軒に、江戸時代から現代までのおひなさまが飾られました。引田小学校の5年生が観光ガイドとして、訪れた外国人観光客に引田のまち並みやひなまつりについて英語で説明を行ったほか、こども雛歌道中や市松行列などが開催され、引田のまち並みを華やかに彩りました。
また、市内の人気スポットの1つにもなっております湊川の河津桜が見頃の季節になり、昨日、第5回河津桜まつりが開催をされました。
両イベントとも多くの人でにぎわい、春の訪れを感じながら本市の魅力を堪能していただけたことと思います。
そして、現在放送中のNHKの連続テレビ小説ブギウギは、いよいよ終盤を迎えます。昨年5月に引き続き、去る1月16日、本市での撮影が行われました。撮影には市民エキストラ10名も参加したほか、番組スタッフやキャスト約70名に、東かがわ市ブギウギ応援隊などが讃岐うどんやひけた鰤を振る舞うなど、市民も全力で支援を行い、和やかな雰囲気の中で撮影が行われました。
今回撮影されたシーンは今月放送される予定で、この放送に合わせて、本市では朝ドラを観る会を開催いたします。場所は、ドラマで白壁家として撮影が行われた県指定有形文化財である猪熊邸の母屋で、今月8日の金曜日の朝と昼の放送、翌9日土曜日の再放送の計3回の開催を予定しております。視聴後は邸内の見学も可能でございます。普段は入ることができない猪熊邸でドラマを楽しんでいただけたらと思います。
また、昨年9月末から歴史民俗資料館で開催しておりました笠置シヅ子さんに関する特別展には、約5,000人の来館者がございました。現在、同館の一部は設備工事中のため特別展は終了しておりますが、引き続き規模を縮小して、東京ブギウギ以降に発売されたブギシリーズのレコードや、笠置シヅ子さんが地元の小学生に宛てた手紙、ブギウギの出演者や脚本家のサインなどを御覧いただくことができます。また、多くの方に本市出身の笠置シヅ子さんを知っていただけるよう、巡回展として、市立図書館に東京ブギウギの歌詞やレコード、笠置シヅ子さんが実際に使っていたカバンなどを展示しております。
このほか、今月17日に交流プラザで開催される市内の中学校3校の吹奏楽部によるドリームコンサートでは、各校それぞれの演奏に加え、3校による合同ステージにおいて、ドラマの冒頭に流れる主題歌のハッピー☆ブギの演奏が予定されており、まだまだブギウギの盛り上がりは続きます。
それでは、開会に当たり、まず行政報告を申し上げます。
1点目は、市オリジナル命名書についてであります。
本市では市を挙げて赤ちゃんの誕生をお祝いするため、4月1日から、出生届を提出した市民に対し、市オリジナルデザインの命名書をプレゼントいたします。用紙はA4とはがきサイズの2種類で、市章や市の木である桜をデザインしたものなど4種類を用意しており、命名書には赤ちゃんの名前、生年月日、出生時の身長、体重の記載を予定しております。
2点目は、新しい表彰制度であります東かがわ市未来アワードについてであります。
東かがわ市未来アワードでは、本市や地域の魅力向上のために活動し、その活動により、このまちに新たな価値を見出してくれている事業者や団体、市民等を表彰することにより、その取組を応援いたします。
そして、この表彰を通じてそれらの取組が市全体へと波及し、令和6年度からの本市基本構想で定めております東かがわ市が目指すまちの将来像「つながる未来をともに創るまち東かがわ」の実現に資するものであります。
未来アワードは3つの部門を設定いたします。
1つ目は、しごと部門であります。これは事業を通じた活動であって、例えば脱炭素やSDGsといった社会課題の解決に関する先進的な取組が対象であります。
2つ目は、地域活性化・地域貢献部門であります。これは、その活動が地域の活性化等に寄与していると認められる取組が対象であります。
3つ目は、ナイス!トライ!部門であります。これは、現時点ではしごと部門や地域活性化・地域貢献部門の対象となるものではありませんが、その取組への挑戦が先進的または画期的であり、市民に勇気を与える取組が対象であります。
今後、表彰者を決定し、今月20日に表彰式を開催する予定でございます。
3点目は、献穀田についてであります。
毎年秋に宮中で執り行われる新嘗祭に献納する米の献穀田が、来年度は本市から選定されることとなりました。
本市では稲作文化の伝承と農業の振興を図るとともに、地域で学ぶ生涯学習や世代間交流の場として推進し、本市の農業振興に寄与するという観点から、先月13日に東かがわ市稲作文化伝承事業実行委員会を設立いたしました。
秋の新嘗祭に向けて、地域住民の皆様をはじめ、関係者の皆様方を中心に、献穀者に対する支援を行ってまいります。
以上、行政報告といたします。
さて、今定例会に提案し、御審議を賜りますのは30案件で、条例議案が17件、令和5年度補正予算に関する議案が5件、令和6年度当初予算に関する議案が5件、その他の議案が1件、報告案件2件でございます。
後ほど提案説明を申し述べますので、何とぞ慎重なる御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。
続いて、本定例会の開会に当たりまして、令和6年度当初予算の概要について説明を申し上げます。
令和6年度の予算は、令和5年9月に策定した東かがわ市基本構想に掲げる将来像「つながる未来をともに創るまち東かがわ」の実現と、令和6年度に計画最終年度を迎える東かがわ市まち・ひと・しごと創生総合戦略において掲げる「誰もが知っている、ワクワクするまち」の実現に向け、確かな成果が得られるよう、各施策の目的、進捗、達成状況などを整理し、財政の健全化を確保しながら持続可能な行財政運営を推進する予算配分といたしました。
若い世代に評価されるまちづくり、人口減少に適応したまちづくり、またひと、地域、事業者など、様々な主体が共につながることを意識した若者定住施策、市内経済の活性化、地域協働・共助の促進、子育て支援施策のほか、官民連携やデジタル化推進等に積極的に取り組んでまいります。
一般会計の歳入歳出予算は、温水プール整備事業やコミュニティ施設整備事業などの普通建設事業費の大幅な減により、前年度対比3.9パーセント減の総額176億3,716万円となりました。
それでは、令和6年度の重点的な取組を申し上げます。
1点目は、「ひとやしごとのつながりがまちをともに創る」であります。
人口減少、地域活性化対策の基本計画である東かがわ市まち・ひと・しごと創生総合戦略が令和6年度に最終年度を迎えることから、総合戦略審議会を設置し、これまで実施してきた具体的施策を検証するとともに、新たな基本目標や方向性、具体的施策を示す東かがわ市デジタル田園都市構想総合戦略を策定し、未来に向かって共につながる東かがわ市を築いてまいります。
若者定住支援では、本市における若者の就業及び定住を支援する未来創生就業定住促進事業のほか、若者住宅取得補助事業、空き家リフォーム補助事業、縁むすび事業など、引き続き定住化の促進や移住交流につながる様々な施策に取り組んでまいります。
企業活動への支援では、地域経済の発展や雇用の拡大につなげる施策として、引き続き企業立地促進事業や育児休業取得促進事業などに取り組むほか、新たなビジネスの立ち上げ支援として、国が掲げるローカル10,000プロジェクトにも継続して取り組み、市内経済の活性化や少子化対策、ワーク・ライフバランスの実現を推進してまいります。
第1次産業への支援では、引き続き後継者の育成や新規就農者への支援に力を注いでいくほか、国・県などの有利な補助制度を活用した各種補助事業に取り組み、事業者を支援してまいります。
以上のような様々な主体のつながりが、しごとやまちの好循環を生み出し、ふるさとへの愛着を抱き、未来を創造できるまちづくりを推進するため、7億4,706万円の予算を計上いたしました。
2点目は、「安全・安心がつながる」であります。
地域で共に支え合うための支援、地域防災の充実につながる支援として、引き続き自治会活動事業や敬老事業に取り組むとともに、市消防団や自主防災組織の活動促進を図り、まちづくりの基盤となる地域力の強化に取り組んでまいります。また、地域福祉面では、高齢者の生活支援として、引き続き福祉バス運行事業、在宅福祉事業、成年後見制度利用促進事業などに取り組むほか、介護を必要とする高齢者が安心し継続してサービスを利用できる持続可能な介護保険制度の確保を目指すため、介護人材確保対策事業にも注力してまいります。
地域公共交通事業では、これまでに実施した実証実験の結果を踏まえ、高齢者の移動支援として、市内全域を対象としたドアツードア型によるタクシーチケット事業を本格的にスタートするほか、学生向けの移動支援として、新たにバス・鉄道事業者との協働によるモーダルミックス推進事業や、事業者への支援として、市内の主要な公共交通機関である路線バスの持続可能な運行を支援するための補助事業に取り組んでまいります。
このほか、市の都市構造に係る計画として、長期的視点に立った都市の将来像を明確にするため、新たに都市計画マスタープランの策定に取り組んでまいります。
住環境を整備するための施設整備等では、ポンプ施設等整備事業で台風災害やゲリラ豪雨への備えとして排水施設の整備を進めるとともに、生活幹線道路である市道等の整備、橋りょうの長寿命化、土地改良施設、漁港施設の整備などに引き続き取り組んでまいります。また、ソフト面では、旧耐震基準の民間住宅の耐震対策への支援、老朽危険空き家の除却支援、危険ブロック塀の撤去支援にも継続して取り組み、市民生活の利便性や安全・安心の確保に努めてまいります。
以上のような地域防災・地域福祉の充実や住環境の整備を推進し、日々の暮らしから安全・安心を共につなげ支え合えるまちづくりを推進するため、19億578万円の予算を計上いたしました。
3点目は、「地域のにぎわいがつづく」であります。
地域コミュニティ推進事業では、地域コミュニティ協議会が行う地域活性化や課題解決への主体的な取組を引き続き積極的に支援するとともに、地域おこし協力隊事業、コミュニティ助成事業など、地域全体の活動がより活性化できるような支援に継続して取り組んでまいります。
また、観光推進事業では、企業版ふるさと納税を原資とした魅力発信事業を実施し、本市の魅力を高め、様々な情報の発信に取り組むほか、瀬戸内国際芸術祭2025や大阪・関西万博を契機に、市観光協会をはじめ、市内観光施設、縫製業を中心とした製造業、食など各種事業者、団体と相互に連携・強化を図り、観光施策に取り組み、市の魅力発信や地域のにぎわい創出を推進してまいります。
以上のような、地域の人たちが地域の課題を主体的に解決し地域活動を持続できるまちづくりを推進するため、3億8,474万円の予算を計上いたしました。
4点目は、「こどもたちの未来につながる」であります。
安心して産み育てられる環境、地域づくりを積極的に推進するため、引き続き、こうのとり応援事業、ワクワク子育て応援事業、妊婦健診受診支援事業を実施し、妊娠期から出産期までの経済的負担の軽減を図るとともに、関係機関と連携し、初回産科受診料支援事業、産後ケア事業、産後ケア交通費助成事業、産後ママサポート券利用事業など、妊婦や産後の母子のケアや育児サポートなど必要な支援に取り組み、産前産後も安心して子育てできる妊娠期から出産・子育て期の切れ目ない支援体制を確保してまいります。
さらに、新生児定額給付金事業や子ども医療費等給付事業、病児・病後児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業などにも継続して取り組み、生まれてきた子どもの誕生を祝福し、子育て世代と次代を担う子どもたちを応援するとともに、子育て世帯の負担軽減を図り、子どもを安心して産み育てられる環境づくりを推進してまいります。
教育面では、英語教育等推進事業で、変化の激しいグローバル社会を将来にわたって生き抜くことができる子どもたちを育てるため、本年4月から始まる第2期東かがわ市教育の大綱に基づき、特色ある外国語教育等を通じてコミュニケーション力の向上を図るため、引き続き英語クラブやイングリッシュキャンプ等に取り組み、コミュニケーション力や国際感覚の醸成を図るほか、新たに海外研修事業として、市内中学生を対象としたオーストラリア・ケアンズの学校との交流をスタートし、国際理解教育の推進を図ってまいります。
また、子どもの夢実現事業として、市内小中学校及び県立高校の児童生徒の夢を募集し、その夢を実現するための補助事業に新たに取り組むほか、ICT教育推進事業、土曜日授業運営事業、地域クラブ活動推進事業など、本市の特色ある施策に継続して取り組み、初等教育段階からグローバル化に対応した教育環境づくりを推進し、地域の皆様のご協力も頂きながら、子どもたちが主体的に学ぶ機会の創出や創造性を伸ばす取組、環境づくりを支援してまいります。
以上のような、本市の未来を担う子どもたちの健やかな成長をあらゆる側面から応援し、子どもを産み、育てやすい環境づくり、未来を担う子どもたちが夢や志を持って育つまちづくりを推進するため、10億4,721万円の予算を計上いたしました。
5点目は、「新たな活力とともに未来につづく」であります。
令和5年度から進めてきた水産業持続的発展事業では、引き続きデータ連携を活用した牡蠣のスマート養殖を実施し、本格的なブランディング、マーケティングに取り組み、持続可能な水産業を目指してまいります。また、官民連携施策や観光施策を推進していくに当たり、国の地域活性化起業人制度を活用し、そのノウハウや知見を生かしながら、本市独自の魅力や価値の向上に取り組み、地域活性化につなげてまいります。
このほか、ICTの利活用により、本市とつながる全ての人たちが恩恵を受け、誰一人取り残されない人に優しいデジタル化を推進していくため、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用した各種事業の実施に向け、事前準備に取り組んでいるところでございます。
以上のような、社会課題の解決に向けた取組や技術、手法を積極的に取り入れ、新たな活力とともに様々なチャレンジの機会が生まれるまちづくりを推進するため、合計3億8,409万円を計上いたしました。
次に、一般会計の主な歳入の状況について申し上げます。
まず、自主財源についてであります。
市税は、法人市民税、固定資産税は減収を見込む一方で、個人市民税ではGDPなどの国の資料に基づき増収を見込み、全体として前年度対比1.0パーセント増の31億7,840万4,000円といたしました。
分担金及び負担金では、香川県が実施する小中学校における第3子以降学校給食費無償化に伴う減免措置による小中学校給食費負担金の減などにより、前年度対比11.1パーセント減の1億2,880万4,000円とし、使用料及び手数料では、教育費使用料、土木使用料などの減により、前年度対比0.9パーセント減の2億1,399万円といたしました。
繰入金は、全体調整としての財政調整基金繰入金、官民連携基金や地域振興基金、健やか子ども基金などの特定目的基金の増など、繰入金全体で前年度対比9.4パーセント増の16億7,481万7,000円となりました。このうち歳入全体の財源調整としての財政調整基金からの繰入金は、13億8,152万7,000円であります。
自主財源の総額は、前年度対比4.4パーセント増の61億6,810万円となり、歳入全体に占める割合は35.0パーセントとなりました。
次に、依存財源についてであります。
地方消費税交付金等は、前年度対比6.5パーセント減の7億7,220万円、地方交付税は国の地方財政計画や公債費算入額の増加等を考慮し、前年度対比1.5パーセント増の66億円といたしました。
また、国庫支出金は、児童手当国庫負担金やデジタル基盤改革支援補助金、子ども・子育て支援交付金などの増により、前年度対比2.0パーセント増の12億4,879万9,000円、県支出金は選挙委託金、農林水産業費補助金などの減により、前年度対比7.6パーセント減の9億6,850万9,000円といたしました。
市債は、温水プール整備事業、コミュニティ施設整備事業などの建設事業債の減により、前年度対比36.7パーセント減の16億9,320万円となりました。
なお、普通交付税の代替的な性質の臨時財政対策債については、地方財政計画の内容や財源バランスを考慮し、前年度対比7,000万円減の3,000万円の計上といたしました。
依存財源の総額は、前年度対比7.9パーセント減の114億6,906万円となり、歳入全体の65.0パーセントとなっております。
次に、一般会計の主な性質別歳出の状況について申し上げます。
まず、義務的経費のうち人件費は、会計年度任用職員の期末勤勉手当の増などにより、前年度対比3.4パーセント増の30億1,377万4,000円となり、扶助費は自立支援給付費などの増により、前年度対比1.2パーセント増の20億1,519万4,000円となりました。
公債費は、通常償還元金の増により、前年度対比2.6パーセント増の27億1,525万6,000円となりました。
義務的経費の総額は、前年度対比2.7パーセント増の77億4,422万4,000円となり、歳出全体の43.9パーセントとなっております。
次に、消費的経費のうち物件費は、体育施設指定管理委託料、デジタル関連システム委託料などが増となり、前年度対比8.3パーセント増の29億8,334万円となりました。
補助費等は、一部事務組合負担金などの増により、前年度対比4.8パーセント増の25億6,098万3,000円となりました。
消費的経費の総額は、前年度対比3.4パーセント増の57億3,380万1,000円となり、歳出全体の32.5パーセントとなっております。
投資的経費である普通建設事業費は、ポンプ施設整備事業、市有財産整備事業などが増となった一方、温水プール整備事業、コミュニティ施設整備事業などが減となり、前年度対比38.6パーセント減の20億5,224万4,000円となり、歳出全体の11.6パーセントとなっております。
また、その他の経費のうち投資及び出資金は、下水道事業会計出資金の増、県広域水道企業団出資金の増により、前年度対比0.7パーセント増の3億3,030万円となりました。繰出金は特別会計への繰出金の減により、前年度対比0.6パーセント減の17億4,695万8,000円となりました。
特別会計の当初予算につきましては、3会計で92億7,675万5,000円と前年度並み、下水道事業会計の予算は前年度対比2.1パーセント減の10億4,925万3,000円となっております。
以上、新年度予算の概要について説明を申し上げました。
なお、これらの重点施策の実現に当たり、組織全体で更に戦略的に取り組んでいくため、令和6年4月に組織を改編し、政策調整や情報発信の一元化、一体的な子育て家庭支援の実施、医療・介護・高齢者福祉の連携強化、教育委員会の組織強化を図ってまいります。
引き続き、市民の皆様をはじめ、市議会議員各位、関係機関の御理解、御協力をよろしくお願い申し上げます。
4:
◯渡邉議長 日程第5 報告第1号 令和6年度東かがわ市土地開発公社の事業計画に関する書類の報告についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
5:
◯上村市長 報告第1号 令和6年度東かがわ市土地開発公社の事業計画に関する書類の報告について、説明を申し上げます。
事業計画に関する書類につきましては、同公社理事会の議決を得て本市に提出されましたので、地方自治法第243条の3第2項の規定により本議会に報告をするものであります。
まず、取得については、一般国道11号大内白鳥バイパス事業の用地取得が終了しているため、ございません。また、処分については、同バイパス事業で先行取得した用地の一部を国土交通省に売却する予定にしております。
次に、予算について、収益的収入及び支出では、収益的収入1,560万円に対し収益的支出は1,588万7,000円を見込んでおり、差引き28万7,000円の当期損失を計上しています。
次に、資本的収入及び支出については、資本的収入は収入を予定しておりません。
また、資本的支出は1,558万7,000円の予定で、収入が支出に対して不足する額1,558万7,000円は、当年度損益勘定留保資金で補填することにしております。
以上、報告第1号についての説明といたします。
6:
◯渡邉議長 これより報告第1号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
以上、報告第1号については、これにて報告済みといたします。
日程第6 報告第2号 令和6年度一般財団法人東かがわ市スポーツ財団の事業計画に関する書類の報告についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
7:
◯上村市長 報告第2号 令和6年度一般財団法人東かがわ市スポーツ財団の事業計画に関する書類の報告について、説明を申し上げます。
事業計画に関する書類につきましては、本財団理事会の議決並びに評議員会の承認を得て本市に提出されましたので、地方自治法第243条の3第2項の規定に基づき、本議会に報告をするものであります。
まず、事業計画では、本市の社会体育施設を適切に管理運営し、併せて市民や勤労者の健康及び体力づくりに貢献するスポーツ事業を実施し、福祉の増進に寄与し、健康で住みよいまちづくりの実現を基本理念としております。
この基本理念に基づき、本財団が管理する施設を市民の皆様が気軽に利用できるレクリエーションや交流の場、また生涯にわたり活力ある生活を送ることができるスポーツの場として、さらに子どもたちが豊かな心とたくましい体を育む場として、有効かつ効率的に利用できるよう管理運営を行います。また、新型コロナウイルス感染症が5類移行になり、感染予防の行動制限が緩和されておりますが、引き続き新型コロナウイルス等の感染予防対策を講じるとともに、利用者の皆様が安全・安心に利用できるよう努めてまいります。
また、社会情勢の変化や多様化により利用者のニーズも変化しているため、特に要望の多かった施設内でのキッチンカーなどによる物品販売等の事業を展開し、自主財源の確保に努めるとともに、利用者のサービス向上や施設のにぎわいづくりにつなげ、利用人数の拡大を図り、健康で住みよいまちづくりの実現を目指します。
次に、収支予算でありますが、本年6月末をもって閉館となります引田温水プールの維持管理運営経費や職員の減により、前年度より4,304万3,000円減額した1億467万円としております。
以上、報告第2号についての説明といたします。
8:
◯渡邉議長 これより報告第2号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
以上、報告第2号については、これにて報告済みといたします。
日程第7 議案第1号 東かがわ市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
9:
◯上村市長 議案第1号 東かがわ市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
この度の改正は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律により、用語の定め方について改正されますことから、本条例で引用している条項について所要の改正を行うものであります。
施行期日は同法の施行の日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
10:
◯渡邉議長 これより議案第1号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第1号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
11:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第1号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第1号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第1号 東かがわ市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
12:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立多数であります。
よって、議案第1号 東かがわ市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。
日程第8 議案第2号 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
13:
◯上村市長 議案第2号 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について、説明を申し上げます。
この度の改正は、地方自治法の一部を改正する法律が本年4月1日に施行され、会計年度任用職員に対し勤勉手当の支給が可能になることから、令和6年度から本市会計年度任用職員に対し勤勉手当を支給するため、関係条例について所要の改正を行うものであります。
このほか、職員の賠償責任に関する規定に条ずれが生じたため、当該条文を引用しております関係条例につきましても所要の改正を行うものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
14:
◯渡邉議長 これより議案第2号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第2号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
15:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第2号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第2号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第2号 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
16:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第2号 地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定については、原案のとおり可決されました。
日程第9 議案第3号 東かがわ市保健センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
17:
◯上村市長 議案第3号 東かがわ市保健センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
地域保健法に規定されております健康相談や保健指導などの地域保健に関する事業を地域住民に行うための施設として、現在、引田保健センター、白鳥保健センター、大内保健センターを設置しております。
この度、東かがわ市社会福祉協議会が所有しております白鳥社会福祉センターの施設改修工事に伴い、本市が同協議会と締結しております同センターの賃貸借契約を解除し、白鳥保健センターを廃止することといたしましたので、白鳥保健センターの名称及び位置の規定について削除をするものであります。
なお、白鳥保健センターで実施しておりました事業は、市交流プラザや大内保健センターで引き続き実施をしてまいります。
条例の施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
18:
◯渡邉議長 これより議案第3号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第3号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
19:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第3号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第10 議案第4号 東かがわ市介護保険条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
20:
◯上村市長 議案第4号 東かがわ市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
この度の改正は、令和6年度から令和8年度までの介護保険料の改正について、3年ごとの介護保険事業計画の中で見直しを行うものであります。
介護保険法施行令の一部が改正されたことに伴い、標準乗率、所得段階及び公費軽減割合を国の基準どおりとして本条例を改正するほか、基準額につきましては、東かがわ市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会において、今後推進する介護保険事業等の内容を協議し、承認を頂いた結果を受け、令和3年度から令和5年度までの額に据え置くものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
21:
◯渡邉議長 これより議案第4号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第4号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
22:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第4号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第11 議案第5号 東かがわ市手数料条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
23:
◯上村市長 議案第5号 東かがわ市手数料条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
この度の改正は、令和6年度からの第9期介護保険事業計画の開始に向けて、介護保険法施行規則の一部が改正されたことに伴い、指定居宅介護支援事業者が指定介護予防支援事業者の指定を受けることができるようになることから、新たに指定介護予防支援事業者の指定申請手数料及び同更新申請手数料を定めるものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
24:
◯渡邉議長 これより議案第5号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第5号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
25:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第5号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第5号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第5号 東かがわ市手数料条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
26:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立多数であります。
よって、議案第5号 東かがわ市手数料条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。
日程第12 議案第6号 東かがわ市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
27:
◯上村市長 議案第6号 東かがわ市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
この度の改正は、3年に1度、介護報酬に係る改定と併せて、社会保障審議会介護給付費分科会の審議を踏まえ、市の条例の基準となる国の関係省令の一部が改正されたことに伴い、関係条例を国の基準どおりに改正するものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
28:
◯渡邉議長 これより議案第6号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第6号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
29:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第6号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第6号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第6号 東かがわ市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
30:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立多数であります。
よって、議案第6号 東かがわ市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。
日程第13 議案第7号 東かがわ市長寿祝金条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
31:
◯上村市長 議案第7号 東かがわ市長寿祝金条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
長寿祝金制度につきましては、制度開始以降、同じ対象者区分の年齢で実施してまいりました。本市では高齢化が進んでいる中で、満99歳以上の高齢者も増加傾向にあります。
この度、敬老事業全般を見直していく過程で、長寿祝金の対象者区分の年齢について、「満99歳以上」を「満99歳」に改めることとし、所要の改正を行うものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
32:
◯渡邉議長 これより議案第7号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第7号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
33:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第7号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第14 議案第8号 東かがわ市地域支援事業利用料徴収条例を廃止する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
34:
◯上村市長 議案第8号 東かがわ市地域支援事業利用料徴収条例を廃止する条例の制定について、説明を申し上げます。
地域支援事業として実施しております介護予防水中トレーニング事業については、令和6年度から新しい温水プールで実施するに当たり、プール使用料は指定管理者が定める料金を各自で支払い、本利用料は無料とすることとし、また特化型介護予防についても本利用料を無料とすることから、本条例を廃止するものであります。
両事業が市民にとって利用しやすくなり、利用者が増えることによって、更に介護予防を推進し、住み慣れた地域で自分らしく元気で過ごし続けることができる高齢者が増えるよう、引き続き取り組んでまいります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
35:
◯渡邉議長 これより議案第8号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第8号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
36:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第8号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第15 議案第9号 東かがわ市漁港管理条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
37:
◯上村市長 議案第9号 東かがわ市漁港管理条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
この度の改正は、漁港漁場整備法の法律名が漁港及び漁場の整備等に関する法律に改められ、また同法の一部が改正されたことに伴い、占用料の徴収に関する規定が追加されたことから、本条例で引用している条項を改正するものであります。
本改正により、漁港施設等活用事業の推進に関する計画を策定することができるようになり、認定を受けて同事業を実施する者に対し、事業を安定的に実施するための新たな権利や地位の設定が可能となるものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
38:
◯渡邉議長 これより議案第9号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第9号については、委員会付託区分表のとおり総務建設経済常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
39:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第9号については、総務建設経済常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第16 議案第10号 東かがわ市営若者定住促進住宅条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
40:
◯上村市長 議案第10号 東かがわ市営若者定住促進住宅条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
若者定住促進住宅であるヤングハイツの入居者の資格は、「40歳未満で婚姻の関係にある者」としておりましたが、単身者の需要の高まりを踏まえ、「40歳未満で単身者である者」を追加するものであります。
なお、月額2万4,000円の家賃や入居期間の上限10年は、これまでどおりであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
41:
◯渡邉議長 これより議案第10号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第10号については、委員会付託区分表のとおり総務建設経済常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
42:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第10号については、総務建設経済常任委員会に付託することに決定いたしました。
ここで暫時休憩いたします。
(午前10時30分 休憩)
(午前10時40分 再開)
43:
◯渡邉議長 再開いたします。
お諮りいたします。
日程第17 議案第11号 東かがわ市いじめ問題調査委員会条例の制定について、日程第18 議案第12号 東かがわ市いじめ問題再調査委員会条例の制定についての2議案を一括議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
44:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、日程第17 議案第11号、日程第18 議案第12号の2議案を一括議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
45:
◯上村市長 議案第11号及び議案第12号につきましては、関連がありますので一括して説明を申し上げます。
本件につきましては、本年4月1日策定予定の第2期東かがわ市教育の大綱に基づいた取組を進めるに当たり、本市の市立学校におけるいじめ防止対策推進法に規定されている重大事態に対処するとともに、同種の事態の発生を防止し、児童生徒の生命と尊厳を守るため、新たな組織の設置について定めるものであります。
まず、議案第11号 東かがわ市いじめ問題調査委員会条例の制定につきましては、同法第28条第1項に規定されている重大事態に係る事実関係の調査等を行うために、本市教育委員会の附属機関として東かがわ市いじめ問題調査委員会を設置するものであります。
次に、議案第12号 東かがわ市いじめ問題再調査委員会条例の制定につきましては、市長の諮問に応じ、同法第30条第2項の規定に基づく調査を行うため、市長の附属機関として東かがわ市いじめ問題再調査委員会を設置するものであります。
いずれも附則において、東かがわ市附属機関設置条例の一部を改正し、両委員会をそれぞれ附属機関として定めるとともに、東かがわ市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正し、両委員会委員の報酬をそれぞれ日額8,000円と定めるものであります。
施行期日はいずれも令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
46:
◯渡邉議長 これより議案第11号、議案第12号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第11号、議案第12号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
47:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第11号、議案第12号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第19 議案第13号 東かがわ市子ども未来応援基金条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
48:
◯上村市長 議案第13号 東かがわ市子ども未来応援基金条例の制定について、説明を申し上げます。
本条例は、本市の教育行政に関する施策への活用を目的とした寄付金を、市内の学校等において、子どもの健やかな成長に資する事業に充てるため、新たに基金を設置し、その積立て、管理、処分等について定めるものであります。
施行期日は公布の日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
49:
◯渡邉議長 これより議案第13号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第13号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
50:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第13号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第20 議案第14号 東かがわ市体育施設設置条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
51:
◯上村市長 議案第14号 東かがわ市体育施設設置条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
令和5年第5回市議会臨時会で議決を頂きました東かがわ市体育施設設置条例の一部を改正する条例は、別表第2において、市温水プールの使用料について改正するほか、同表の備考等を改正するものであり、施行期日は市温水プールの供用開始に合わせるため、教育委員会規則で定める日としております。
同年第7回市議会定例会で議決を頂きました東かがわ市体育施設設置条例の一部を改正する条例は、別表第2において、引田パークゴルフ場の使用料について改正するほか、同表の備考を改正するものであり、施行期日は令和6年4月1日としております。
同一の箇所を改正する2つの条例について、施行期日の順に沿って有効とするため、前者の東かがわ市体育施設設置条例の一部を改正する条例の一部について所要の改正を行うものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
52:
◯渡邉議長 これより議案第14号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第14号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
53:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第14号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第14号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第14号 東かがわ市体育施設設置条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
54:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第14号 東かがわ市体育施設設置条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。
日程第21 議案第15号 東かがわ市教育支援センター設置条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
55:
◯上村市長 議案第15号 東かがわ市教育支援センター設置条例の制定について、説明を申し上げます。
令和4年6月の児童福祉法の改正に伴い、本年4月1日に東かがわ市こども家庭センターを設置することとし、現在の東かがわ市こども総合支援センターはその機能を整理、再編成した上で廃止することといたしました。
本条例は、これまで東かがわ市こども総合支援センター内に設置しておりました東かがわ市教育支援センターについて、関連する条例、規則を整理し、新たに東かがわ市教育支援センター設置条例を制定するものでございます。
併せて、附則において、東かがわ市こども総合支援センター条例を廃止するものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
56:
◯渡邉議長 これより議案第15号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第15号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
57:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第15号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第22 議案第16号 東かがわ市附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
58:
◯上村市長 議案第16号 東かがわ市附属機関設置条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
令和4年6月の児童福祉法の改正に伴い、本年4月1日に東かがわ市こども家庭センターを市長部局内に設置することとし、子育て支援施策を包括的に推進するため、附属機関である子ども・子育て会議について、執行機関を教育委員会から市長へ変更するものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
59:
◯渡邉議長 これより議案第16号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第16号については、委員会付託区分表のとおり民生文教常任委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
60:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第16号については、民生文教常任委員会に付託することに決定いたしました。
日程第23 議案第17号 東かがわ市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
61:
◯上村市長 議案第17号 東かがわ市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。
この度の改正は、市の条例の基準となる国の内閣府令の一部が改正されたことに伴い、本条例を国の基準どおりに改正するものであります。
施行期日は令和6年4月1日としております。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
62:
◯渡邉議長 これより議案第17号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第17号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
63:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第17号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第17号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第17号 東かがわ市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
64:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第17号 東かがわ市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。
お諮りいたします。
日程第24 議案第18号 令和5年度東かがわ市一般会計補正予算(第9号)について、日程第25 議案第19号 令和5年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について、日程第26 議案第20号 令和5年度東かがわ市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)について、日程第27 議案第21号 令和5年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)について、日程第28 議案第22号 令和5年度東かがわ市下水道事業会計補正予算(第1号)についての5議案を一括議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
65:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、日程第24 議案第18号から日程第28 議案第22号までの5議案を一括議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
66:
◯上村市長 議案第18号 令和5年度東かがわ市一般会計補正予算(第9号)についてから議案第22号 令和5年度東かがわ市下水道事業会計補正予算(第1号)についてまでの5議案を一括して説明申し上げます。
最初に、議案第18号 令和5年度東かがわ市一般会計補正予算(第9号)について、説明を申し上げます。
この度の補正は、歳入歳出共に5億1,617万3,000円を減額し、補正後の予算総額を203億2,648万4,000円とするものであります。
まず、主な歳出ですが、総務費では財政調整基金積立金について、本補正予算に伴う歳入歳出差引黒字分として、利率の確定に伴う利息分の増額を含めた5億3,185万9,000円を追加計上しております。
また、戸籍事務における法改正に伴い、
戸籍附票システム改修に係る費用として、社会保障・税番号制度関連システム整備委託料として266万2,000円を追加計上したほか、丹生地区活性化協議会解散に伴う指定管理委託料の精算が整いましたので、コミュニティセンター等指定管理委託料400万円を減額計上しております。
新型コロナウイルス対策関連では、予防事業で令和4年度事業実績に伴う国庫支出金返還金として、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金返還金1,252万7,000円を追加計上したほか、子育て世帯生活支援特別給付金事業、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業、若者世代生活支援給付金事業では、事業清算に伴う費用をそれぞれ減額計上しております。
民生費では、自立支援給付事業について給付費の増が見込まれることから、補装具給付費で150万円を、地域生活支援事業において、厚生労働省から障害者相談支援事業等に係る社会福祉法上の取扱い等についての事務連絡を受け、本市を含む県内6市6町が共同で県内7事業所と委託契約を締結している精神障がい者の相談支援事業において、高松市が代表で締結した委託契約が誤って非課税契約となっていたため、当該契約に係る消費税等について時効が適用されない過去5年間分と本年度分を合わせた追加負担金として、相談支援事業負担金95万3,000円をそれぞれ追加計上しております。
教育費では、東かがわ市の学校等で子どもの健やかな成長に資する事業に充てるため、新たに東かがわ市子ども未来応援基金を設置することとし、積立金1,000万円を新規計上しております。
このほか、全体を通して、令和4年度の事業実績により国庫支出金及び県支出金の返還金を計上したほか、職員人件費等について執行見込みにより過不足額の調整を行っております。
そのほかは、おおむね事務事業の精算見込みによる減額などであります。
次に、歳入では、普通交付税について交付額の確定により5億8,800万5,000円を追加計上しております。一方、市税については、本年度の税収見込みにより1,260万円を、臨時財政対策債については、発行可能額の確定により3,899万円を、それぞれ減額しております。
このほか、事業に伴う国・県支出金、地方債、財政調整基金繰入金等で歳出に対する財源といたしました。
また、繰越明許費として29事業、合計5億8,861万5,000円の追加及びとらまるパペットランド改修事業での繰越明許費を変更し、3,113万8,000円としております。
次に、議案第19号 令和5年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について、説明を申し上げます。
この度の補正は、歳入歳出共に1億272万8,000円を減額し、補正後の予算総額を36億9,702万5,000円とするものであります。
歳出につきましては、徴税費の賦課徴収費、保険給付費の療養諸費、出産育児諸費の不用見込額を減額し、諸支出金として、令和4年度特別調整交付金の精算に伴う返還金を追加計上しております。
これらの歳出に対応する歳入として、県支出金、一般会計繰入金、基金繰入金及び前年度繰越金を計上しております。
次に、議案第20号 令和5年度東かがわ市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)について、説明を申し上げます。
この度の補正は、歳入歳出共に3,779万3,000円を追加し、補正後の予算総額を51億616万1,000円とするものであります。
主な歳出として、実績見込みにより不足が見込まれる保険給付費を2,600万円増額し、財政調整基金積立金を3,135万1,000円増額しております。
また、地域支援事業について、精算見込みにより1,592万2,000円を減額しております。
これら歳出に対応する歳入として、国・県支出金、一般会計繰入金等で調整をしたほか、国の調整交付金3,260万7,000円の増額により余剰となった保険料相当分については、財政調整基金積立金に充当しております。
次に、議案第21号 令和5年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)について、説明を申し上げます。
この度の補正は、歳入歳出共に1,405万1,000円を減額し、補正後の予算総額を6億3,494万3,000円とするものであります。
歳出につきましては、後期高齢者医療広域連合納付金のうち過年度保険料の納付が増額したことにより、保険料納付金を増額し、保険基盤安定納付金及び事務費負担金の納付金額確定に伴う不用額を減額計上しております。
この歳出に対する歳入として、後期高齢者医療保険料及び前年度繰越金を増額し、事務費繰入金及び保険基盤安定繰入金を減額しております。
また、繰越明許費として、後期高齢者医療用窓口端末等備品購入費事業について、国民健康保険中央会からのシステムの仕様書のリリースが予定より遅延したことから、機器更新が令和6年度に変更となったため、270万9,000円を計上しております。
最後に、議案第22号 令和5年度東かがわ市下水道事業会計補正予算(第1号)について、説明を申し上げます。
収益的収支では、収益的収入を2,142万円減額し、補正後を5億2,562万3,000円とし、収益的支出を3,113万6,000円減額し、補正後を5億1,590万7,000円とするものであります。
これにつきましては、主に処理場費の維持管理費の計上に伴う精算見込みによるものであります。
また、資本的収支では、資本的収入を760万円減額し、補正後を3億4,322万1,000円とし、資本的支出を4,707万1,000円減額し、補正後を4億7,776万2,000円とするものであります。
これにつきましては、建設改良費の精算見込みによるものであります。
なお、資本的支出の財源措置として、過年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額、過年度分及び当年度分損益勘定留保資金で補填するものであります。
以上、議案第18号から議案第22号まで説明を申し上げました。
これらはいずれも緊急やむを得ないもの、また事業完了に伴う精算による予算の調整と考えておりますので、よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
67:
◯渡邉議長 質疑は一括で、討論、採決は1件ずつ行います。
これより議案第18号から議案第22号までの質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第18号については、委員会付託区分表のとおり予算審査特別委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
68:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第18号については、予算審査特別委員会に付託することに決定いたしました。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第19号から議案第22号までについては、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
69:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第19号から議案第22号までについては、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第19号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第19号 令和5年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
70:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第19号 令和5年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)については、原案のとおり可決されました。
これより議案第20号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第20号 令和5年度東かがわ市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
71:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第20号 令和5年度東かがわ市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)については、原案のとおり可決されました。
これより議案第21号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第21号 令和5年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
72:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第21号 令和5年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)については、原案のとおり可決されました。
これより議案第22号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第22号 令和5年度東かがわ市下水道事業会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
73:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第22号 令和5年度東かがわ市下水道事業会計補正予算(第1号)については、原案のとおり可決されました。
お諮りいたします。
日程第29 議案第23号 令和6年度東かがわ市一般会計予算について、日程第30 議案第24号 令和6年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計予算について、日程第31 議案第25号 令和6年度東かがわ市介護保険事業特別会計予算について、日程第32 議案第26号 令和6年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計予算について、日程第33 議案第27号 令和6年度東かがわ市下水道事業会計予算についての5議案を一括議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
74:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、日程第29 議案第23号から日程第33 議案第27号までの5議案を一括議題といたします。
本件の提案理由の説明については市長の施政方針の中で述べていますので、省略させていただきます。
これより議案第23号から議案第27号までの質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております議案第23号から議案第27号までについては、委員会付託区分表のとおり予算審査特別委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
75:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第23号から議案第27号までについては、予算審査特別委員会に付託することに決定いたしました。
日程第34 議案第28号 指定管理者の指定について(東かがわ市五名コミュニティセンター)を議題といたします。
提出者からの提案理由の説明を求めます。
市長。
76:
◯上村市長 議案第28号 東かがわ市五名コミュニティセンターの指定管理者の指定について、説明を申し上げます。
東かがわ市五名コミュニティセンターの指定管理については、公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例第7条の2の指定管理候補者の選定の特例に基づき、公募によらず、現在の指定管理者に指定申請の提出を求め、申請を受理いたしました。
本件について、東かがわ市指定管理者選定審議会に諮問したところ、本年1月30日に申請者が指定管理者の候補者として適当であるとの答申を頂きました。
つきましては、五名活性化協議会を指定管理者として指定することについて、地方自治法第244条の2第6項に基づき、議会の議決を求めるものであります。
なお、指定の期間は令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間であります。
よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。
77:
◯渡邉議長 これより議案第28号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
議案第28号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
78:
◯渡邉議長 御異議なしと認めます。よって、議案第28号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。
これより議案第28号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。
これより、議案第28号 指定管理者の指定について(東かがわ市五名コミュニティセンター)を採決いたします。
本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者起立)
79:
◯渡邉議長 御着席ください。
起立全員であります。
よって、議案第28号 指定管理者の指定について(東かがわ市五名コミュニティセンター)は、原案のとおり可決されました。
以上で本日の日程は全て終了いたしました。
なお、明日5日から17日までは委員会審査等のために休会いたします。
次回は18日の午前9時30分より本会議を開きますので、定刻までに御参集ください。
本日はこれにて散会いたします。
(午前11時19分 散会)
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
東かがわ市議会議長 渡 邉 堅 次
署 名 議 員 小 松 千 樹
署 名 議 員 堤 弘 行
発言が指定されていません。 Copyright © Higashikagawa City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...