三好市議会 > 2019-12-02 >
12月02日-01号

ツイート シェア
  1. 三好市議会 2019-12-02
    12月02日-01号


    取得元: 三好市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-04
    令和 元年12月定例会議        令和元年三好市議会12月定例会議会議記録(第1号)             令和元年12月2日(月曜日)〇議事日程   午前10時00分開会  日程第1 会議録署名議員の指名  日程第2 会議期間の決定  日程第3 市長の行政報告及び提案理由の説明  日程第4 報告第16号 専決処分の報告について(損害賠償の額の決定及び和解について)       報告第17号 専決処分の報告について(訴えの提起及び和解について)       報告第18号 専決処分の報告について(訴えの提起について)  日程第5 議案第65号 三好市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について       議案第66号 三好市職員定数条例等の一部を改正する条例について       議案第67号 三好市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例について       議案第68号 三好市水道事業給水条例等の一部を改正する条例について       議案第69号 指定管理者の指定について(三好市養護老人ホーム敬寿荘)       議案第70号 2019(令和元)年度三好市一般会計補正予算(第6号)       議案第71号 2019(令和元)年度三好市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)       議案第72号 2019(令和元)年度三好市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)       議案第73号 2019(令和元)年度三好市国民健康保険市立三野病院特別会計補正予算(第2号)        ──────────────────────〇本日の付議事件  上記議事日程と同じ        ──────────────────────〇出席議員(20名)   1番  村 中 将 治 君         2番  田 村 俊 哉 君   3番  高 橋 玉 美 君         4番  大 柿 兼 司 君   5番  竹 内 義 了 君         6番  近 藤 良 仁 君   7番  西 内 浩 真 君         8番  古 井 孝 司 君   9番  吉 田 和 男 君        11番  中   耕 司 君  12番  柿 岡 敏 弘 君        13番  並 岡 和 久 君  14番  天 羽   強 君        15番  千 葉 清 春 君  16番  平 田 政 廣 君        17番  木 下 善 之 君  18番  大 浦 忠 司 君        19番  立 川 一 広 君  20番  三 木 和 弘 君        22番  伊 丹 征 治 君        ──────────────────────〇欠席議員(1名)  10番  多 田   敬 君        ──────────────────────〇地方自治法第121条により説明のため出席した者の職氏名  市長      黒 川 征 一 君    副市長     近 泉 裕 久 君  教育長     竹 内 明 裕 君    総務部長    宇治川 栄 治 君  企画財政部長  山 口 頼 政 君    環境福祉部長  山 口 哲 司 君  福祉事務所長  田 中 一 幸 君    産業観光部長  大 西 裕 之 君  建設部長    松 林 修 治 君    教育次長    篠 原 伸 幸 君  会計管理者   海 道 泰 彦 君    総務部次長(総務課長兼務)                               東 口 栄 二 君  企画財政部次長(地方創生推進課長兼務)   水道課長    木 下 敬 二 君          木 邨 忠 利 君  秘書人事課長  高 井 貞 行 君    財政課長    藤 井 幸 男 君  福祉事務所次長 上 尾 倫 章 君    保険医務課長  前 田 知 子 君  長寿・障害福祉課長            三野病院事務長 平 尾 壮 作 君          藤 原 英 徳 君        ──────────────────────〇事務局職員  事務局長    船 井 浩 美 君    事務局次長   谷   賢 二 君  事務局主査   福 原   聡 君        ──────────────────────            午前10時00分 開会 ○議長(立川一広君)  ただいまの出席議員は20名であります。定足数を満たしておりますので、ただいまから2019(令和元)年三好市議会12月定例会議を開会いたします。 会議に入る前に皆さんにお願いいたします。 会議録作成のため録音しますので、質問や答弁をされる場合は挙手していただき、議長の許可を得てから発言されるようお願いします。なお、答弁される職員の方は、職名、氏名を名乗った上で答弁されるようお願いします。 それでは、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付しました議事日程(第1号)のとおりでございます。 議事に入る前に、去る11月6日に御逝去されました西谷清議員に対する黙祷並びに追悼演説を行います。 皆さん御起立お願いします。 黙祷。            〔黙  祷〕 お直りください。着席。 続いて、追悼の演説を行います。 議員を代表しまして、木下善之議員にお願いしたいと思います。 木下議員。 ◆17番(木下善之君)  皆さんおはようございます。 ただいま御紹介をいただきました三好市議会会派新和会の木下善之でございます。 きょう、この席に立ちますと、本当に深い悲しみとさみしさが禁じ得ません。いつも開会日には隣の控室で私の顔を見ると、よっさんよ、元気だったかと、おはよう、おやじ元気か、自分の体を顧みず、私のことを心配していただきました。きょうは、控室に行きますと、その言葉が聞けませんでした。非常に深いさみしさが禁じ得ません。 そういう中で本日、このような場、このような機会を与えていただきました議員各位に対しまして心から厚く御礼を申し上げますとともに、執行部の皆さんの協力に対しても心から厚くお礼を申し上げたいと、このように思います。 それでは、ただいまより追悼の言葉を申し上げます。 このたび故西谷清議員のありし日の尊容をしのび、今ここに謹んで哀悼の意をささげます。 きょうは、いつも呼んでいる、よっさんよ、おやじよという親しみを込めまして、あえておやじと呼ばせていただきます。 このたび突然の訃報に接し、言いようのない驚きと深い悲しみでおやじがこの世にいないということを受け入れることができません。あなたは平素極めて冷静沈着で物事を見きわめることができる人でした。そして、人を思いやる温かい性格と人望の厚さで周りの者を勇気づけ、おやじを慕うものであふれておりました。当然私もその中の一人でございます。議会終了後にいつも同僚議員と囲碁を楽しんでいた姿が思い出されます。その周りには、名人戦を見守る人たちのほほ笑ましい笑顔がありました。そのあなたがここ数年は体の不調を訴えられて、つらい治療にも耐え、懸命に元気になろうと病と闘っている姿に感銘を受けたところであります。先日の9月定例会では、治療の成果もあり、決算審査特別委員長として議事運営と委員長報告をなされた雄姿がきのうのことのように思い出されます。 あなたは平成18年の6町村合併後の平成19年に三好市議会議員に初当選され、合併前の村役場で培われた豊富な行政経験を生かし、議員となられてからも積極的に議会活動に取り組まれておりました。これまで三好市発展のためにささげられたとうとい精神と功労は永久に本市政に携わる者並びに市民の胸に長く生き続けることでしょう。私たちはあなたの郷土を愛し、ほとばしる情熱を持って安心して暮らせる三好市民の生活環境づくりに取り組まれたとうとい信念を継承し、市政の進展及び市民の福祉向上に尽くす決意をさらに固めることをここにお誓いを申し上げます。 天、さらに長寿を与えしならば、今後の市政推進に一層の御尽力をいただけたと思うとき、今さらながら偉大であったおやじの面影がほうふつと目の前によみがえり、追慕と哀惜の情、まことに切なるものがございます。今は亡き故西谷清議員のみたまの御冥福を心からお祈り申し上げ、御遺族皆様の前途に限りなき御加護を賜りますよう念じますとともに、本市の発展と平安をお守りいただき、安らかなるお眠りをお祈り申し上げまして、追悼の辞といたします。令和元年12月2日、議員を代表いたしまして木下善之でございます。ありがとうございました。 ○議長(立川一広君)  これで故西谷清議員に対する追悼演説は終わります。 会議の途中ですが、ここで10時20分まで休憩します。            午前10時11分 休憩            午前10時20分 再開 ○議長(立川一広君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 それでは、ただいまより本日の会議を開きます。        ──────────────────────  日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(立川一広君)  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本定例会議の会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、22番伊丹征治議員、1番村中将治議員を指名いたします。        ──────────────────────  日程第2 会議期間の決定 ○議長(立川一広君)  日程第2、会議期間の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会議の期間は、本日から12月19日までの18日間にいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(立川一広君)  御異議なしと認めます。よって、本定例会議の期間は本日12月2日から12月19日までの18日間に決定しました。        ──────────────────────  日程第3 市長の行政報告及び提案理由の説明 ○議長(立川一広君)  日程第3、市長の行政報告及び提案理由の説明を求めます。 市長。 ◎市長(黒川征一君)  おはようございます。 師走に入り、何かと慌ただしさを感じるころとなりました。議員各位におかれましては、市勢発展のため日々御尽力をいただいておりますことを深く敬意を表しますとともに、12月定例会議に御出席を賜り、厚く御礼を申し上げます。 三好市議会12月定例会議の開催に当たり、11月6日にお亡くなりになられました三好市議会議員西谷清様の御訃報に接し、改めまして衷心より哀悼の意を表します。 先般の市議会9月定例会議決算審査特別委員会では、委員長として元気なお姿を拝見しておりましたので、突然の訃報に接し、言いようのない驚きと悲しみの中、ただただ茫然とするばかりでございます。東祖谷山村役場事務吏員、東祖谷山村収入役として住民福祉の向上に努められ、合併直後の三好市創成期の難局においては三好市議会議員として地域と行政との連携と調和に意を注がれ、三好市発展の礎を築かれました。西谷議員が東祖谷山村、そして三好市に残された功績ははかり知れず、全てを挙げることはできませんが、あなたの偉大さは人々の心の中に永遠に刻まれ続けることと思います。御生前の御偉業をたたえ、心から西谷議員の安らかなお眠りをお祈りいたします。 それでは、2019年度一般会計補正予算を初めとする提出議案の説明に先立ちまして、諸般の御報告を申し上げます。 まず初めに、三好市山城支所新築移転に伴う株式会社阿波銀行山城支店の移転についてでございます。現在の山城支所庁舎につきましては、耐震性能がないことから、現在の場所以外に新築移転する方向で検討してまいりました。移転先は、山城町大川持586番地2、有限会社峯川製材所所有地を買収し、支所を建築します。隣接する山城町大川持586番地3、阿波銀行山城支店所有地は、支所の来庁者駐車場として買収する予定であります。阿波銀行山城支店につきましては、新築する支所内に移転することについて本年4月に合意し、覚書を締結、このたび公表する運びとなりました。今後におきましては、建物物件補償調査支所新築設計を進め、2020年度下半期に着工し、2021年度末の完成を目指します。 続きまして、本年5月に工事を中止し、関係者の皆様に大変御迷惑をおかけいたしました池田ダム湖ボートスロープ設置工事についての報告でございます。6月定例会議の最終日に、測量設計業務の委託料予算を御承認いただき、新しい設置場所を選定するため、調査検討、関係機関との協議を進めてまいりました。本年は全国各地で台風等による水害が多数発生し、甚大な被害が発生しております。三好市におきましても、このような水害がいつ発生するかもわかりません。このため新しい設置場所につきましては、地形や周辺状況による安全性を最重視した上で、利便性、維持管理面も含めて総合的に勘案し、選定しております。今回、補正予算に必要とする工事費を提案させていただいておりますので、よろしくお願い申し上げます。 第147回四国市長会が10月11日に香川県坂出市で開催されました。会議では、全国市長会へ提出する5議案の審議、決定が行われました。また、参議院選挙における合区の解消に関する決議(案)を採択し、四国市長会として関係機関に提出することを決定しました。 全国市長会の行政委員会、理事・評議員会が11月13日、14日に開かれました。令和2年度国の施策及び予算に関する27項目の重点提言を決定するとともに、当面する緊急かつ重要課題として、国土強靱化、防災・減災対策等の充実強化、地方創生の推進・分権型社会の実現、持続可能な社会保障制度の構築、参議院議員選挙制度改革に関する項目など、6件の決議が行われました。 知事と県西部2市2町の首長が、地域の諸問題や諸施策について意見交換をする、知事・市町村長地域懇話会が11月12日に開催されました。懇話会の中で、本市関係の意見として、三好ジオパーク構想の取り組みへの支援について知事より、大歩危・小歩危などの地域は世界の人々から注目を浴びている。ジオ活動に多くの人が参加することが必要で、まずは運営組織を立ち上げて体制強化していただき、県も西部総合県民局を通じて協力していくとの発言がありました。 また、来年度の新猪ノ鼻トンネル(仮称)開通に向けた四国や香川県へのプロモーションの連携について、徳島県も参加している四国ツーリズム創造機構やせとうちDMOなど、広域観光周遊を生かして四国・香川方面へのPRをしていきたいと述べられました。 続きまして、三好市関係について御報告を申し上げます。 三野健康防災公園にて、10月5日、初開催となる全国花火師競技大会、にし阿波の花火全国花火師競技大会が行われました。にし阿波地域の交流人口、関係人口を少しでもふやし、徳島を盛り上げる新たな観光コンテンツにするべく、日本青年会議所四国地区徳島ブロック協議会などによるにし阿波の花火実行委員会が企画したものであります。全国7都県から花火製造8業者が参加し、大玉や音楽に合わせて連発するスターマインで競い合い、これまでにない規模と迫力で来場者を魅了しました。想定外の来場者があり、渋滞が発生するなど課題もあったようですが、たくさんの方が三好市を訪れ、観光や宿泊など本市の交流人口拡大につながった大会であったと感じております。 10月26日、27日、吉野川の大歩危・小歩危周辺で第5回全日本レースラフティング選手権大会が行われました。男女6部門のうち3部門で三好市内在住者が在籍しているチーム、オープン女子のSirius(シリウス)、ユース女子のTRAKT(トラクト)、マスターズ男子のR6Masters(アール・シックス・マスターズ)が1位となり、来年8月に中国で開催される世界選手権に日本を代表して参加する出場権を獲得しました。3チームの皆様には、世界トップレベルの激流吉野川で鍛えられた技術を世界選手権で発揮していただき、御健闘を期待しております。 次に、国際交流関係でございます。 10月2日よりアメリカのオレゴン州ザ・ダルズ市へ、今年も2名の中学生が留学生として出発し、約1カ月間滞在しました。これは実践教育を通じて国際感覚とコミュニケーション力を養ってもらうのが目的で、市町村が中学生を1カ月にわたり海外派遣するのは全国的にも珍しい取り組みとなっております。また、姉妹都市交流親善団19名も10月26日から11月1日まで派遣され、ホームステイを通じた貴重な体験をすることができたようであります。三好市に住めば国際交流ができる、アメリカに留学できる、三好市に住んでよかったと、国際交流によって地域愛を育んでもらえればと考えております。 最後に、三好市の当初予算編成方針についてでございます。 国の令和2年度予算の概算要求では、経済財政運営と改革の基本方針2019を踏まえ、引き続き経済財政運営と改革の基本方針2018で示された新経済・財政再生計画の枠組みのもと、手を緩めることなく、本格的な歳出改革に取り組むとのことであります。歳出全般にわたり、平成25年度予算から前年度当初予算までの安倍内閣の歳出改革の取り組みを強化するとともに、施策の優先順位を洗い直し、無駄を徹底して排除しつつ、予算の中身を大胆に重点化するとされています。 本市においては、2018(平成30)年度に策定された第2次三好市総合計画では、人口減少の抑制や少子化への対応といった喫緊の課題に対して、三好市まるごとブランド化、子供を育てやすい環境づくり、雇用の確保を重点目標と設定し、その実現に向けた視点を持ってまちづくりを進めることとしており、これからも全ての市民が生き生きと暮らしていくため、自然と共生し、一人一人の創意と工夫によって、まちそのもの、そして市民一人一人がきらりと輝くまちを目指した施策の展開が必要であります。 一方、市の主要な一般財源である市税や普通交付税は年々減少しており、本年度作成した財政計画では、今後単年度で必要な財源がその年の歳入で賄えなくなり、基金の取り崩しが必要となる見込みでもあります。このような状況のもと、持続可能な財政構造を築くため、2018(平成30)年9月策定の第2期行財政改革実施計画を着実に推進し、将来の財政負担の抑制を図るとともに、限られた財源が地域、住民のため、効果的かつ効率的に事業執行できる予算編成に取り組んでまいります。 それでは、本日御提案いたします議案等につきまして、その大要を御説明申し上げます。 報告第16号から報告第18号につきましては、地方自治法の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものを報告するものでございます。 次に、議案第65号及び議案第66号は、地方公務員法及び地方自治法の一部改正に伴い、会計年度任用職員制度を導入するに当たり、条例の制定及び一部改正するものでございます。 議案第67号は、三好市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例についてでございます。行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律の一部改正に伴い、条例を一部改正するものでございます。 次に、議案第68号は、三好市水道事業給水条例等の一部を改正する条例についてでございます。水道事業経営健全化の取り組みとして水道料金等の改定を行うものでございます。 議案第69号は、指定管理者の指定についてでございます。 議案第70号は、2019(令和元)年度三好市一般会計補正予算(第6号)でございます。歳入歳出予算の総額にそれぞれ2億4,950万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ259億4,929万7,000円とするものでございます。主なものといたしましては、施設整備費、観光施設管理費、教育振興費、池田ダム湖スロープ設置工事費などでございます。 議案第71号から議案第73号は、各特別会計の補正予算でございます。 以上、提出議案につきまして、その大要を御説明申し上げましたが、詳細についてはそれぞれ担当より説明させますので、御審議の上、原案どおり全て御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(立川一広君)  以上で市長の行政報告及び提案理由の説明が終わりました。        ──────────────────────  日程第4 報告第16号 専決処分の報告について(損害賠償の額の決定及び和解に              ついて)       報告第17号 専決処分の報告について(訴えの提起及び和解について)       報告第18号 専決処分の報告について(訴えの提起について) ○議長(立川一広君)  日程第4、報告第16号 専決処分の報告について(損害賠償の額の決定及び和解について)から報告第18号 専決処分の報告について(訴えの提起について)までの3件について一括して報告を求めます。 宇治川総務部長。 ◎総務部長(宇治川栄治君)  議案書1ページをお願いいたします。 報告第16号 専決処分の報告について。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分の指定により専決処分したので、同条第2項の規定によりこれを報告いたします。 提出日は、2019年12月2日でございます。 2ページをお願いいたします。 専決第18号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年8月22日付、内容は損害賠償の額の決定及び和解についてでございます。 損害賠償の義務の発生の原因となる事実につきましては、2019年6月1日、板野郡松茂町空港内バス停において、公用車から同乗者を降車させる際に、前方の大型バスが後退し、接触した物損事故でございます。 和解契約の相手方及び損害賠償の額、和解契約の内容につきましては記載のとおりでございます。 続いて、3ページをお願いいたします。 専決第19号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年9月30日付、内容は損害賠償の額の決定及び和解についてでございます。 損害賠償の義務の発生の原因となる事実につきましては、2019年9月11日、三好市池田町大利付近、市道漆川大利線を大利方面に走行中、リサイクルプラザ登り口3差路手前約250メートル地点で、山側からの落石により相手車両の屋根が破損した物損事故でございます。 和解契約の相手方及び損害賠償の額、和解契約の内容につきましては記載のとおりでございます。 以上、よろしくお願いをいたします。 ○議長(立川一広君)  松林建設部長。 ◎建設部長(松林修治君)  引き続き専決処分について御報告申し上げます。 議案書の4ページをお願いいたします。 報告第17号 専決処分の報告について。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。 専決処分の内容について御説明申し上げます。 議案書の5ページをお願いいたします。 専決第20号、専決日は2019年10月8日付、内容は訴えの提起についてでございます。市が市営住宅入居者を相手方として、家賃滞納額5万8,560円、不当利得返還金27万7,668円の合計33万6,228円の支払いを求める訴訟を提起したものでございます。 被告となるべき者の住所及び氏名、物件名、訴えの趣旨、訴訟追行の方針につきましては、記載のとおりでございます。 次に、議案書の6ページをお願いいたします。 先ほど報告しました専決第20号の案件につきまして和解が成立しましたので、御報告申し上げます。 専決第28号、専決日は2019年11月13日付、内容は訴訟上の和解についてでございます。市が2019年10月8日、訴訟を提起しておりましたが、訴訟の中で相手方が和解金として33万6,228円の支払い義務を認め、市に対して分割して支払う内容で和解に至ったものでございます。 和解期日、令和元年11月13日、被告物件及び和解の趣旨につきましては、記載のとおりでございます。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(立川一広君)  篠原教育次長。 ◎教育次長(篠原伸幸君)  続きまして、報告第18号は、専決処分の報告についてでございます。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により別紙のとおり専決処分したので、同条第2項の規定によりこれを報告いたします。 提出日は2019年12月2日でございます。専決処分の内容につきましては次のとおりでございます。 議案書8ページをお願いいたします。 専決第21号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年10月22日でございます。 内容は訴えの提起についてでございます。市が貸し付けを行った奨学貸付金について、相手方から償還金の納付がなく滞納が続くため、訴えを提起したものでございます。 1、被告となるべき者の住所及び氏名、2、訴えの趣旨、3、訴訟追行の方針については記載のとおりでございます。 続きまして、9ページをお願いいたします。 専決第22号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年10月22日でございます。 内容は訴えの提起でございます。市が貸し付けを行った奨学貸付金について、相手方から償還金の納付がなく滞納が続くため、訴えを提起したものでございます。 1、被告となるべき者の住所及び氏名、2、訴えの趣旨、3、訴訟追行の方針につきましては、いずれも記載のとおりでございます。 続きまして、議案書10ページをお願いいたします。 専決第24号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年10月22日でございます。 内容は訴えの提起についてでございます。市が貸し付けを行った奨学貸付金について、相手方から償還金の納付がなく滞納が続くため、訴えを提起したものでございます。 1、被告となるべき者の住所及び氏名、2、訴えの趣旨、3、訴訟追行の方針については、いずれも記載のとおりでございます。 議案書11ページをお願いいたします。 専決第25号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年10月22日でございます。 内容は訴えの提起についてでございます。市が貸し付けを行った奨学貸付金について、相手方から償還金の納付がなく滞納が続くため、訴えを提起したものでございます。 1、被告となるべき者の住所及び氏名、2、訴えの趣旨、3、訴訟追行の方針については、いずれも記載のとおりでございます。 続きまして、議案書12ページをお願いいたします。 専決第26号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年10月22日でございます。 内容は訴えの提起についてでございます。市が貸し付けを行った奨学貸付金について、相手方から償還金の納付がなく滞納が続くため、訴えを提起したものでございます。 1、被告となるべき者の住所及び氏名、2、訴えの趣旨、3、訴訟追行の方針については、いずれも記載のとおりでございます。 続きまして、議案書13ページをお願いいたします。 専決第27号、専決処分書。 地方自治法第180条第1項の規定に基づく専決処分事項の指定により専決処分したものでございます。専決日は2019年10月22日でございます。 内容は訴えの提起についてでございます。市が貸し付けを行った奨学貸付金について、相手方から償還金の納付がなく滞納が続くため、訴えを提起したものでございます。 1、被告となるべき者の住所及び氏名、2、訴えの趣旨、3、訴訟追行の方針については、いずれも記載のとおりでございます。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(立川一広君)  以上で報告が終わりました。        ──────────────────────  日程第5 議案第65号 三好市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例              の制定について       議案第66号 三好市職員定数条例等の一部を改正する条例について       議案第67号 三好市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例              について       議案第68号 三好市水道事業給水条例等の一部を改正する条例について       議案第69号 指定管理者の指定について(三好市養護老人ホーム敬寿              荘)       議案第70号 2019(令和元)年度三好市一般会計補正予算(第6              号)       議案第71号 2019(令和元)年度三好市国民健康保険特別会計補正              予算(第2号)       議案第72号 2019(令和元)年度三好市後期高齢者医療特別会計補              正予算(第1号)       議案第73号 2019(令和元)年度三好市国民健康保険市立三野病院              特別会計補正予算(第2号) ○議長(立川一広君)  続いて、日程第5、議案第65号 三好市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定についてから議案第73号 2019(令和元)年度三好市国民健康保険市立三野病院特別会計補正予算(第2号)までの計9議案を一括議題といたします。 関係各部長、課長等から順次補足説明を求めます。 議案書14ページからです。 それでは、各議案の補足説明を求めます。 宇治川総務部長。 ◎総務部長(宇治川栄治君)  議案書14ページから22ページをお願いいたします。 議案第65号 三好市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例を次のとおり定める。 提案の理由、根拠につきましては、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律によりまして、各地方公共団体の統一的な取り扱いを定め、臨時・非常勤職員制度の適切な運用を確保するため、改正法の施行に伴い三好市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例を定めるものでございます。 第1条は、ただいま申し上げました法律の規定に沿って本条例の趣旨を定めております。 第2条第1項は、パートタイム会計年度任用職員とフルタイム会計年度任用職員の給与、2項においては、給与の支払い方法を定めております。会計年度任用職員は、標準的な業務の量によってフルタイム職とパートタイム職に分けられます。 第3条から第16条につきましては、フルタイム会計年度任用職員の給料関係等についての規定となっております。 第3条は、規則の区分に従い、給与条例で定める給料表により支給する。 第4条、職務の内容は、給与条例別表第3、等級別基準職務表に定め、その基準に従い決定する規定となっております。 第5条の号給は、規則で定める基準で決定する。 第6条は、ここで定める給与条例の規定の準用のほか、当該フルタイム会計年度任用職員について定められた週休日の読みかえを定めております。 第7条から第11条につきましては、各手当について給与条例の規定を準用すること等を定めております。 16ページ、第12条は、給料の端数の処理について、第13条第1項から第3項においては、期末手当について、条例規定の任期の定めが6月以上の準用、1会計年度内における任期、6月に期末手当を支給する場合についての規定を定めております。 第14条は、特殊勤務手当の種類、支給を受ける者の範囲、手当の額及びその支給方法は特殊勤務手当に関する条例の定めによることを規定しております。 第15条は、定める条例の規定により準用する勤務1時間当たりの給与額は月額に12を乗じ定めた1時間当たりの勤務時間に52を乗じ、規則で定める時間を減じたもので除した額とするものでございます。 第16条は、規定された休日または有給休暇による場合を除き、勤務しない1時間につき、前条第2項の規定による1時間当たりの給与額を減額する等の規定でございます。 次に、17条からは、パートタイム会計年度任用職員の報酬等について定めております。 第17条第1項から第4項につきましては、基準月額に定められた1週間当たりの勤務時間を三好市職員の勤務時間、休暇等に関する条例に規定する時間で除した数を乗じて得た額とする。第2項、日額で報酬を定める報酬の額、第3項、時間で報酬を定める報酬の額、第4項は、前3項の基準月額の規定適用について定めております。 第18条、特殊勤務手当に係る報酬は、特殊勤務手当条例の例により支給する。 第19条は、時間外勤務に係る報酬について定めております。正規の勤務時間以外の時間に勤務した全時間について報酬を支給する規定となっております。 第20条から第22条は、休日勤務、夜間勤務、宿日直勤務に係る報酬について、休日勤務、夜間勤務に対して報酬を支給する。宿日直勤務につきましては、給与条例の規定により計算した額を報酬として支給する規定となっております。 第23条は、報酬の端数の処理、第24条は、給与条例第20条から第20条の3までの規定は任期の定めが6月以上の職員について準用するほか、フルタイム会計年度任用職員との均衡を考慮し、以下、規定を定めるものでございます。 第25条は、報酬の支給について規則で定める期日に支給する。 第26条は、勤務1時間当たりの報酬額、第19条から第21条までに規定する勤務1時間当たりの報酬額は、報酬の区分に応じ、各号に定める額といたします。 第27条は、給料の減額について、規定された休日または有給休暇による場合を除き、勤務しない1時間につき、前条第2項の規定による1時間当たりの給与額を減額する等の規定でございます。 第28条は、会計年度任用職員の給料からの控除は、給与条例第24条の3を準用する規定でございます。 第29条は、職務の特殊性等を考慮し、市長が特に必要と認める会計年度任用職員の給料は別に定めるものでございます。 第30条は、パートタイム会計年度任用職員の通勤に係る費用弁償について、第31条は、パートタイム会計年度任用職員の公務のための旅行に係る費用を負担するときは費用弁償を支給する定めでございます。 以上、三好市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について、御審議の上、御承認賜りますようよろしくお願いをいたします。 続きまして、議案書23ページから36ページをお願いいたします。 議案第66号 三好市職員定数条例等の一部を改正する条例を次のとおり定める。 提案の理由、根拠につきましては、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い三好市会計年度任用職員制度を導入するため、関係する条例の一部改正を行うものでございます。 第1条は、三好市職員の定数条例の一部改正で、職員の定義について臨時的任用職員一部を規定するものでございます。 第2条は、三好市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正で、フルタイム会計年度任用職員を人事行政の運営等の状況の公表から除く職員として規定するものでございます。 第3条は、三好市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部改正で、会計年度任用職員の休職の効果について規定するものでございます。 第4条は、三好市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部改正で、会計年度任用職員の減給の効果について規定するものでございます。 次に、第5条ですが、25ページから30ページをお願いいたします。 三好市職員の育児休業等に関する条例の一部改正で、非常勤職員に対する育児休業がなかったため、会計年度任用職員制度導入に合わせて取得できるよう規定するものでございます。 第6条は、三好市職員の給与に関する条例の一部改正で、臨時・非常勤の職員に係る給与等に係る文言を会計年度任用職員に修正するものでございます。 第7条は、三好市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正で、パートタイム会計年度任用職員の特殊勤務手当について、再任用、短時間勤務職員と同様に規定するものでございます。 第8条は、三好市職員等の旅費に関する条例の一部改正で、フルタイム会計年度任用職員を旅費支給対象者に規定するものでございます。 第9条は、三好市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正で、企業職における会計年度任用職員の給与の種類等を規定するものでございます。 続いて、第10条、32ページから35ページをお願いいたします。 三好市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正で、別表中、会計年度任用職員に移行する区分を削除するものでございます。 第11条は、三好市公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の一部改正で、職員の派遣について、会計年度任用職員も派遣できるよう修正するものでございます。 附則といたしまして、この条例は令和2年4月1日から施行するものでございます。 以上でございます。 続きまして、議案書37ページをお願いいたします。 議案第67号 三好市固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例を次のとおり定める。 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の公布に伴い、その法律の名称変更及び条ずれ等が生じることから、三好市固定資産評価審査委員会条例について所要の改正を行うものでございます。 なお、施行年月日は、公布の日から起算して9カ月を超えない範囲内において政令で定める日から施行となっており、現時点での施行日は令和元年12月予定となっております。 以上、よろしくお願いをいたします。
    ○議長(立川一広君)  木下水道課長。 ◎水道課長(木下敬二君)  それでは、議案書38ページをお願いいたします。 議案第68号 三好市水道事業給水条例等の一部を改正する条例について。 三好市水道事業給水条例等の一部を改正する条例を次のとおり定めます。 改正内容について御説明させていただきます。 第3条の改正は、一般用、湯屋用、病院用、営業用、大口用、官公署用とさまざまな用途があり、統合により旧簡易水道によって運用方法に統一性がなかったことから、病院用、営業用、大口用を削除いたしまして一般用に統一させていただきます。臨時用は、工事のため使用するもの、そのほか使用期間が3カ月未満で使用するものに改正させていただきます。 議案書38ページから39ページをお願いいたします。 第30条の水道料金の表示方式をこれまでの内税方式から外税方式に改正させていただきます。 (1)水道料金、ア、第2条(1)、統合されたことにより、統合前の上水道事業の料金体系を基本とした料金統合を行い、収入の確保と各地区の料金格差を解消するために料金改定を行います。 その区域は、イ、第2条(4)大利川崎、カ、第2条(9)大申上、カ、第2条(10)越替、小林、ク、第2条(14)大津、上西宇、ケ、第2条(15)三野、コ、第2条(16)井川、サ、第2条(17)一宇、シ、第2条(18)吾橋です。この区域を基本料金10立方メートルまでを1,600円に水道料金を改正させていただき、超過料金も11立方メートルから50立方メートルまで1立方メートル当たり160円、51立方メートルから1立方メートル当たり200円に料金改定させていただきます。 官公署用の料金は、山城地区、西祖谷地区は官公署用という用途がなかったため、一般用を適用していました。今回料金改定を行う地区について、20立方メートルまでが3,400円、超過料金1立方メートル当たり280円に改正させていただきます。 議案書42ページをお願いいたします。 臨時用の改正でございます。 山城地区の現行が基本料金の10立方メートルまでが2,000円、超過料金11立方メートルから1立方メートル当たり200円、その他区域の現行が基本料金1立方メートル500円、超過料金1立方メートル当たり500円であります。三好市は空き家の増加等により一時使用者が増加しており、施設整備改修に当たる基本料金の負担について、常時使用者と臨時使用者の間で格差があることは問題と考えるため、負担の均衡化を目指した料金体系を確立したいと考え、基本料金10立方メートルまでが5,000円、超過料金1立方メートル当たり500円に改正させていただきます。 議案書43ページをお願いいたします。 メーターの使用料の表示方式をこれまでの内税方式から外税方式で、13ミリ100円、20ミリ200円、25ミリ210円、30ミリ280円、40ミリ450円、50ミリ1,000円、75ミリ1,500円、100ミリ2,000円、全地区表示を改正させていただきます。 44ページをお願いいたします。 第37条(4)、近年凍結により空き家の水道が漏水する事故がふえております。この結果、地区全体が断水するという事態も起きており、使用者が管理する取水栓の閉栓確認やメーターの撤去を行う対策を行ってきています。第3条、第30条の改定説明を行ったように一時的な使用者がふえていることもあり、再開栓手数料制度を新設させていただき、再開栓申請手数料を1件につき2,000円を徴収させていただきます。 第38条、加入金の表示方式をこれまでの内税方式から外税方式に改正させていただきます。 議案書46ページをお願いいたします。 第3条、三好市簡易給水施設給水条例で、別表第2、山城地区若山簡易給水施設の基本水量を5立方メートルから10立方メートルに変更し、基本料金を1,900円に改正させていただきます。 議案第68号 三好市水道事業給水条例等の一部を改正する条例について、別紙資料議案説明書に改正内容を記載させていただいておりますので、ごらんいただくようよろしくお願いいたします。 附則でございますが、この条例の施行期間は令和2年4月1日から施行するもので、適用区分として第1条の規定により改正後の三好市水道事業給水条例第30条の規定、第2条の規定による改正後の三好市簡易水道事業給水条例第5条の規定及び第3条の規定による三好市簡易水道給水条例第3条の規定は、令和2年4月検針分から適用させていただきます。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(立川一広君)  田中福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(田中一幸君)  引き続き議案書47ページをお願いいたします。 議案第69号 指定管理者の指定について御説明申し上げます。 三好市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例第7条に規定する指定管理者について、次の者を指定管理者に指定したいので、地方自治法第244条の2第6項の規定により議会の議決を求めるものでございます。 施設の名称、三好市養護老人ホーム敬寿荘、指定管理者となる団体の名称、三好市池田町州津滝端1271番地7、社会福祉法人池田博愛会、指定の期間、2020年4月1日から2025年3月31日までの5年間でございます。 以上、御審議の上、御承認いただけますようよろしくお願いいたします。 ○議長(立川一広君)  会議の途中ですが、ここで11時20分まで休憩します。            午前11時11分 休憩            午前11時20分 再開 ○議長(立川一広君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 山口企画財政部長。 ◎企画財政部長(山口頼政君)  議案書の48ページをお願いいたします。 議案第70号 2019(令和元)年度三好市一般会計補正予算(第6号)について御説明申し上げます。 2019(令和元)年度三好市一般会計補正予算(第6号)は、次に定めるところによる。 歳入歳出予算の補正。第1条、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2億4,950万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ259億4,929万7,000円とする。 第2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正による。 繰越明許費の補正。第2条、繰越明許費の追加は、第2表繰越明許費補正による。 地方債の補正。第3条、地方債の追加及び変更は、第3表地方債補正による。 補正予算の主な事業について歳出から御説明いたします。 68ページをお願いいたします。 2款総務費、1項総務管理費、3目財産管理費は、時間外勤務手当52万円の計上でございます。 24目施設整備費は7,640万円を追加するもので、内容は滝端地区造成工事費として4,000万円、山城支所移転先の用地購入費及び物件移転補償費合わせて3,640万円で、財源は地方債として支所等整備事業債3,450万円、及び当初予算計上の滝端地区造成工事の財源更正として道の駅整備事業債1,900万円の減、合わせて1,550万円、まちづくり基金繰入金として当初予算計上の滝端地区造成工事の財源更正分1,900万円を含め5,900万円、残りは一般財源でございます。 3項戸籍住民基本台帳費は、時間外勤務手当40万1,000円の計上でございます。 69ページをお願いいたします。 3款民生費、1項社会福祉費、4目障害者福祉費に3,321万1,000円を追加するもので、内容は障害者給付費等精算返納金で、財源は一般財源でございます。 7目生活困窮者自立支援費は120万4,000円の追加で、内容は生活困窮者自立相談支援事業精算返納金で、財源は一般財源でございます。 2項児童福祉費、1目児童福祉総務費は、時間外勤務手当79万9,000円の計上でございます。 3目保育所費は620万4,000円を追加するもので、内容は10月から実施の幼児保育無償化にあわせて実施する保育所給食費無償化のための補助金801万3,000円、保育所運営委託料を私立保育園の副食費分を180万9,000円減額するもので、財源は保育所給食代426万6,000円、残りは一般財源でございます。 3項老人福祉費、1目老人福祉総務費は744万9,000円の追加で、内容は市内の医療法人が介護医療型医療施設に改修するための補助金256万8,000円、市外の養護老人ホーム入所措置費488万1,000円で、財源は徳島県地域医療介護総合確保基金事業費補助金256万8,000円、老人ホーム入所者負担金22万9,000円で、残りは一般財源でございます。 70ページをお願いいたします。 4項生活保護費、1目生活保護総務費は3,390万1,000円を追加するもので、内容は医療扶助費等精算返納金で、財源は一般財源でございます。 71ページをお願いいたします。 5款農林水産業費、1項農業費、4目農業施設管理費は756万円を追加するもので、内容は西祖谷基幹集落センター周辺家屋事前調査委託料で、財源は一般財源です。 18目県営事業費は125万円を追加するもので、内容は県営事業負担金で、財源は県営農業施設整備事業債90万円、残りは一般財源です。 72ページをお願いいたします。 6款商工費、1項商工費、3目観光振興費は96万8,000円の追加で、内容は四国交通祖谷線におけるバス利用状況調査業務委託料で、財源はインバウンド環境整備国庫補助金48万4,000円、残りは一般財源です。 4目観光施設管理費は1,093万7,000円を追加するもので、内容は秘境の湯及びサンリバー大歩危、浴室の修繕工事費で、財源は一般財源です。 73ページをお願いいたします。 7款土木費、1項土木管理費、1目土木総務費は1,498万1,000円の追加で、内容は管理課営繕班の賃金、通勤手当合わせて48万1,000円、県営事業費負担金1,450万円で、財源は県営土木事業債1,370万円、残りは一般財源でございます。 74ページをお願いいたします。 9款教育費、2項小学校費、2目教育振興費は2,799万1,000円の追加で、内容は来年度使用する教科書、指導書等購入費2,672万6,000円、新入学学用品購入のための準要保護児童扶助費126万5,000円で、財源は一般財源でございます。 4項幼稚園費、2目教育振興費は、10月から実施の幼児教育無償化に合わせて実施する幼稚園給食費無償化のための補助金223万円で、財源は一般財源でございます。 6項保健体育費、1目保健体育総務費は、池田ダム湖ボートスロープ設置工事費2,300万円の計上で、財源はレクリエーション施設整備事業債2,180万円、残りは一般財源です。 75ページをお願いいたします。 10款災害復旧費、2項公共土木施設災害復旧費、2目公共土木施設過年災害復旧費は、普通旅費50万円の計上で、財源は一般財源です。 次に、歳入について御説明をいたします。一般財源のみ説明させていただきます。 61ページをお願いいたします。 11款地方交付税、1項地方交付税において、普通交付税1億3,105万9,000円の追加でございます。 56ページをお願いいたします。 第2表繰越明許費補正、2款総務費、1項総務管理費、事業名、滝端地区造成工事として、12月補正予算計上分及び当初予算計上分合わせて5,960万円、9款教育費、6項保健体育費、事業名、池田ダム湖ボートスロープ設置事業2,300万円、合わせて合計8,260万円を次年度に繰り越すものでございます。 次のページ、第3表地方債補正、道の駅整備事業債の限度額を1,900万円減額、その他支所等整備事業債ほか3事業債の限度額を追加、計5,190万円増額し、限度額の合計を40億380万円とするものでございます。 起債の方法、利率、償還の方法については、右記載のとおりでございます。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(立川一広君)  山口環境福祉部長。 ◎環境福祉部長(山口哲司君)  議案書76ページをお願いいたします。 議案第71号 2019(令和元)年度三好市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について説明をさせていただきます。 第1条、歳入歳出予算の総額に事業勘定において歳入歳出それぞれ593万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ34億7,724万5,000円とするものでございます。 第2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正によるものであります。 それでは、歳出から御説明をさせていただきます。 議案書の86ページをお願いをいたします。 1款1項1目一般管理費の13節委託料に135万1,000円を増額するものでございまして、内容につきましては、2021年3月からのマイナンバーカードによるオンライン資格確認のためのシステム改修の委託料と外国人の在留資格等の連携項目追加に係るシステム改修委託料の追加補正であります。 次に、保険給付費の補正についてでございます。 議案書の87ページをお願いをいたします。 2款1項3目19節負担金、補助及び交付金として300万円を追加するものでございます。療養費は医療費の7割に相当するものに現金給付を行うものでございまして、当初予算として例年の支給額から換算したものを計上しておりましたが、当初計上していた予算では賄うことができない見込みとなったために追加補正をお願いするものでございます。 次に、国民健康保険事業費給付金の補正について、議案書の88ページをお願いをいたします。 3款3項1目19節負担金及び補助金に158万8,000円を追加補正するものでございます。事業給付費は当初予算として昨年の10月に県から示された仮算定の数字を計上させていただいておりましたが、事業給付費の確定額が県より示されましたので、補正を行うものでございます。 次に、歳入について御説明をいたします。 議案書の85ページをお願いをいたします。 8款国庫支出金のシステム開発等補助金として135万1,000円を追加するものです。 議案書83ページをお願いをいたします。 3款1目保険給付費等交付金の普通交付金を300万円を追加するものです。 議案書84ページをお願いをいたします。 最後に、6款繰越金を158万8,000円を増額し、歳入補正額合計593万9,000円、補正後の予算額を34億7,724万5,000円の増額補正となります。 以上、よろしくお願いをいたします。 続きまして、議案書の89ページをお願いをいたします。 議案第72号 2019(令和元)年度三好市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について説明させていただきます。 第1条、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ763万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億8,205万5,000円とするものでございます。 第2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正によります。 それでは、歳出のほうから御説明をさせていただきます。 議案書の95ページをお願いをいたします。 2款1項1目19節負担金、補助及び交付金に763万7,000円を追加するもので、内容は保険料の賦課をする徳島県後期高齢者医療広域連合より保険料収入の見込み額が示され、増額見込みとなったことから補正するものでございます。 次に、歳入について御説明をさせていただきます。 議案書の94ページをお願いをいたします。 特別徴収額を559万3,000円、普通徴収額を204万4,000円の補正でございます。 以上、よろしくお願いをいたします。 ○議長(立川一広君)  平尾三野病院事務長。 ◎三野病院事務長(平尾壮作君)  それでは、議案書96ページをお願いいたします。 議案第73号 2019年度三好市国民健康保険市立三野病院特別会計補正予算(第2号)でございます。 第1条、2019年度三好市国民健康保険市立三野病院特別会計補正予算(第2号)は、次に定めるところによる。 第2条、第3条に定めた収益的収入及び支出の予定額を次のとおり補正する。 収入、第1款病院事業収益、1項医業収益を1,356万円追加し、病院事業収益総額を9億3,296万7,000円に改め、支出、第1款病院事業費用、1項医業費用を1,760万5,000円追加し、病院事業費用総額を10億1,427万2,000円に改めるものです。 97ページをお願いいたします。 第3条は、棚卸資産購入限度額1億3,995万6,000円に1,540万円を追加し、1億5,535万6,000円に改めるものでございます。 98ページをお願いいたします。 収益的収入補正内容の内訳でございます。徳島大学病院からの医師派遣増員に伴う患者数の増加を見込み、それから入院、外来それぞれの1人1日当たりの収入を見直しまして、入院収益を330万2,000円、外来収益を1,025万8,000円、それぞれ追加をするものです。 99ページをお願いいたします。 収益的支出補正内容の内訳でございます。1款1項1目給与費で、徳島大学病院からの医師派遣増員に伴う医師賃金276万円の追加、2目材料費では徳島大学病院からの医師派遣増員に伴い患者数の増加を含んで当初見込みより患者数がふえていることにより、薬品費1,000万円、診療材料費400万円をそれぞれ追加するものです。 3目経費では、医師派遣増員に伴う旅費、交通費84万5,000円の追加をお願いするものです。 100ページをお願いいたします。 1款1項1目1節棚卸資産購入限度額1億3,995万6,000円に薬品、診療材料それぞれ税込みで1,540万円追加して、1億5,535万6,000円とするものです。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(立川一広君)  以上で議案第65号 三好市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定についてから議案第73号 2019(令和元)年度三好市国民健康保険市立三野病院特別会計補正予算(第2号)までの計9議案についての補足説明が終わりました。 これで本日の日程は全て終了しました。 次回は12月9日月曜日に一般質問を行います。 なお、一般質問通告は12月3日火曜日の正午で締め切ります。議案質疑通告書は12月5日木曜日の正午で締め切りますので、議長まで提出をお願いします。 本日はこれにて散会します。 大変お疲れさまでした。            午前11時41分 散会...