令和 元年 9月定例会(第3回)───────────────────────────────────────────
令和元年 9月(定例)長 門 市 議 会 会 議 録(第1日)
令和元年9月13日(金曜日)───────────────────────────────────────────
議事日程(第1号)
令和元年9月13日(金) 午前9時30分開会 日程第1
会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 諸般の報告 日程第4 議案第1号から議案第19号・報告第1号から報告第3号の
一括上程──────────────────────────────本日の会議に付した事件 日程第1
会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 諸般の報告 日程第4 議案第1号から議案第19号・報告第1号から報告第3号の
一括上程 議案第1号 令和元
年度長門市
一般会計補正予算(第3号) 議案第2号 令和元
年度長門市
国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) 議案第3号 令和元
年度長門市
介護保険事業特別会計補正予算(第2号) 議案第4号 令和元
年度長門市
後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) 議案第5号 令和元
年度長門市
水道事業会計補正予算(第1号) 議案第6号 令和元
年度長門市
下水道事業会計補正予算(第1号) 議案第7号 平成30
年度長門市
水道事業会計決算の認定について 議案第8号 平成30
年度長門市
下水道事業会計決算の認定について 議案第9号 長門市
会計年度任用職員の給与等に関する条例 議案第10号 長門市印鑑条例の一部を改正する条例 議案第11号 長門市
人事行政の
運営等状況の公表に関する条例等の一部を改正する条例 議案第12号 長門市一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 議案第13号 長門市
災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例 議案第14号 長門市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 議案第15号 長門市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 議案第16号
長門市立幼稚園保育料等徴収条例の一部を改正する条例 議案第17号 長門市
水道給水条例の一部を改正する条例 議案第18号 市の区域内の字の区域の変更について 議案第19号
人権擁護委員の候補者の推薦について 報告第1号
専決処分の報告について(
自動車事故に係る
損害賠償の額を定めることについて) 報告第2号
専決処分の報告について(
自動車事故に係る
損害賠償の額を定めることについて) 報告第3号 権利の放棄について──────────────────────────────
出席議員(17名)1番 綾城 美佳君 2番 早川 文乃君4番 中平 裕二君 5番 橋本 憲治君6番 有田 茂君 7番 吉津 弘之君8番 岩藤 睦子君 9番 南野 信郎君10番 重村 法弘君 11番 重廣 正美君12番 長尾 実君 13番 先野 正宏君14番 三輪 徹君 15番 田村 哲郎君16番 林 哲也君 17番 大草 博輝君18番 武田 新二君 ──────────────────────────────
欠席議員(なし)──────────────────────────────欠 員(1名)──────────────────────────────
事務局出席職員職氏名局 長 永田 信博君 次 長 山下 賢三君主 査 岡本 功次君 書 記
佐伯加寿馬君──────────────────────────────説明のため出席した者の
職氏名市長 …………………… 大西 倉雄君 副市長 ………………… 大谷 恒雄君教育長 ………………… 松浦 正彦君
企画総務部長 ………… 藤田 一保君
市民福祉部長 …………
川野美智明君
経済観光部長 ………… 光永 忠由君
経済観光部理事 ……… 田村 富昭君
建設部長 ……………… 早川 進君
会計管理者 …………… 石本 徹君
教育部長 ……………… 中谷 信浩君
消防本部消防長 ……… 中原 弘文君
三隅支所長 …………… 小川 章君
日置支所長 …………… 惣代 芳治君
油谷支所長 …………… 寺岡 秀勝君
上下水道局長 ………… 宗村 憲知君
企画政策課長 ………… 伊藤 和久君総務課長 ……………… 坂野 茂君 財政課長 ……………… 長尾 正勝君
監査委員 ……………… 岸田 弘稔君
監査事務局長 ………… 大庭 渉君──────────────────────────────午前9時30分
○議長(
武田新二君) おはようございます。定例会に先立ち、ただ今から
長門市議会新
議場開場に伴う開会前行事を開催致します。 これより入場致します。私が名前をお呼びしますので、順次入場してください。
綾城美佳議員、
早川文乃議員、
中平裕二議員、
橋本憲治議員、
有田茂議員、
吉津弘之議員、
岩藤睦子議員、
南野信郎議員、
重村法弘議員、重
廣正美議員、
長尾実議員、先野正宏議員、
三輪徹議員、
田村哲郎議員、
林哲也議員、
大草博輝議員。 それでは、執行部の皆さんは入場してください。〔
執行部入場〕
○議長(
武田新二君) おはようございます。定例会に先立ち、新装になりました
長門市議会議場の開場に当たり、
長門市議会を代表して一言御挨拶を申し上げます。 本日、新
庁舎完成に伴い新議場において初めての議会が開催されるにあたり、市民の皆様、
議員各位、そして市長を初め執行部の皆様とともに喜びを分かち合い、心からお祝いを申し上げたいと思います。 新しい議場では、討論、議論の場である言論の府にふさわしい場となるよう、県内では初となる対面式の席の配置としています。これまで以上に活発な議論を経て、議会の活性化を図り、市民の皆様の御意見が十分に反映された政策や条例などが生まれることを期待しております。 今後も、議会活動、議会運営には、より一層の研究、研さんを重ね、本市議会の諸先輩方が築き上げられました、よき伝統の上に新たな歴史を刻みながら、市民から信頼される議会、また、より身近で開かれた議会の推進に努めてまいります。 皆様の更なる御理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 甚だ僭越ではございますが、
長門市議会新
議場開場にあたりまして、私からの挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。 以上で、
長門市議会新
議場開場に伴う開会前行事を閉じます。午前9時38分開会
○議長(
武田新二君) 本日の
出席議員については17人であり、定足数に達しておりますので、ただ今から
令和元年9月
長門市議会定例会を開会します。 これより本日の会議を開きます。 本日の
議事日程及び本定例会の
議事説明員はお手元に配付のとおりです。────────────・────・────────────
△日程第1.
会議録署名議員の指名
○議長(
武田新二君) 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。 本日の
会議録署名議員は、会議規則第83条の規定により、
中平裕二議員及び
橋本憲治議員を指名します。────────────・────・────────────
△日程第2.会期の決定
○議長(
武田新二君) 日程第2、会期の決定の件を議題とします。 お諮りします。本定例会の会期は、本日から10月7日までの25日間にしたいと思います。御異議ありませんか。〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
武田新二君) 御異議なしと認めます。よって、会期は25日間に決定しました。 会期中の
審議日程を
事務局長から説明させます。
永田事務局長。
◎
事務局長(永田信博君) おはようございます。それでは、本定例会の
審議日程について御説明を致します。 本日は、諸般の報告と致しまして、
議長報告及び市長から
行政報告が行われます。 その後、議案の
提案理由の説明が行われます。 一般質問は、9月18日及び19日の2日間で行います。6人の議員が通告されておりますので、18日が3人、19日3人に振り分けて行います。 9月24日は、議案等に対する質疑の後、一部議案の討論及び採決と委員会への付託を行います。 休会中の委員会は、9月30日から10月2日までの3日間としております。 本
会議最終日の10月7日は、初めに各
常任委員長報告及び
委員長報告に対する質疑の後、
委員会付託議案の討論及び採決を行い、最後に
議員派遣を諮り閉会となります。 以上で、本定例会の
審議日程の説明を終わります。────────────・────・────────────
△日程第3.諸般の報告
○議長(
武田新二君) 日程第3、諸般の報告を行います。 最初に
議長報告を行います。
令和元年6月定例会以降の議長の
活動報告については、お手元に配付のとおりです。 主なものについて申し上げます。 最初に、
全国市議会議長会関係として、6月10日及び11日に東京都で開催された第215回理事会及び第95回
定期総会に出席しました。 理事会では、各
委員会報告の後、総会の運営及び
提出議案等について協議が行われました。
定期総会においては、
各種報告事項及び31議案について審議が行われ、いずれも承認、可決されました。 また、6月10日に開催された
全国温泉所在都市議会議長協議会第94回役員会及び第48回総会にも出席し、会務報告及び4議案について審議が行われ、いずれも承認、可決されました。 次に、山口県
市議会議長会関係として、8月9日に柳井市で開催された第20回山口県
市議会議員研修会には、本市議会から議長以下13名の議員が参加しました。 研修会では、「
自治体議員のコンプライアンス」について講演の後、午後からは、2040
未来ビジョン出前セミナーとして「外国人と労働環境」についての講演を受講致しました。 続いて、市関係では、8月29日に開催された
長門市立日置保育園の完成を祝う会、また9月2日の長門市新
庁舎開庁式及び9月8日の新庁舎の
萩焼陶壁除幕式への出席を初め、市及び各種団体の行事等に参加しました。 最後に、他市からの行政視察ですが、埼玉県
鴻巣市議会のほか4団体が視察に来られました。説明、御協力頂きました
関係部署の方々にお礼を申し上げます。 以上で、
議長報告を終わります。 次に、
行政報告の申し出がありましたので、これを許可します。
大西市長。〔市長
大西倉雄君登壇〕
◎市長(
大西倉雄君) 皆さん、おはようございます。それでは、6点の
行政報告をさせて頂きます。 まず、
長門湯本温泉の持続的な
観光地経営のための要望書についてでございますが、去る7月19日に、
長門湯本温泉に所在を致します全ての旅館、ホテルが連名をして、
長門湯本温泉の持続的な
観光地経営のための要望書を市に提出をされました。 現在、進めている
長門湯本温泉観光まちづくり、今後も
地域主体で持続的に行えるよう、地域と民間で実行主体となる
エリアマネジメント組織を立ち上げ、
観光地経営のための
事業計画と財源について公民で合意する仕組みを構築するため、財源として
湯本地区の入湯税をかさ上げし、
湯本エリアへの再投資を要望するものでありました。 この要望書は、
湯本温泉旅館協同組合を初め、
長門湯本温泉の旅館、ホテルの皆様が未来に向けて生まれ変わろうとするこの機会をチャンスと捉え、地域と一体となって
公民連携を一層深化させ、地域と民間による
観光地経営に前向きに取り組んでおられる意志のあらわれであると感じております。 市と致しましては、この要望書を踏まえ
エリアマネジメントの方針案をまとめ、7月24日に行われました
長門湯本温泉観光まちづくり推進会議で方針決定の合意を頂いたところでございます。 今後は、
エリアマネジメントの推進体制や
事業概要などを
地元関係者と具体的に協議するとともに、入湯税の取り扱いについて市の方針を検討してまいります。 続いて、ながと
夏フェスタ2019についてでありますが、おとずれ夜市じゃらんじゃらんを皮切りに、7月から8月にかけて開催を致しました、ながと
夏フェスタ2019につきましては、本市の
観光資源である豊かな自然や海、温泉を生かした12の
イベントを実施し、
関係機関との連携のもと観光客の誘致を図ってまいりました。 今年は、台風の影響により、ながと
仙崎花火大会及び
油谷夏まつりが順延となり、また西日本やきとり祭りは、昨年の全日本やきと
リンピックより
イベントとしての規模が小さくなったほか、
湯本温泉納涼盆踊り大会についても
湯本地区工事のため規模縮小で開催となったことなどから、期間中の集客数は昨年より約3万人の減少となり、12の
イベントで約9万7,000人の集客数にとどまったところでございます。 なお、5万5,000人の集客がありました西日本やきとり祭りでは、初出店の2店舗を初め、県内外から13店舗が集い会場を大いに盛り上げて頂きました。 また、会場内では
ラグビーワールドカップのPRや
全国棚田サミット開会50日前
イベントをあわせて実施するなど、地域の魅力の発信にも努めたところであります。
夏フェスタの開催に御尽力頂きました
関係各位、また多くの
市民ボランティアの皆様に感謝を申し上げますとともに、今後も、なお一層の
観光客誘致に向けて全力で取り組んでまいります。 続いて、
長門市役所新庁舎の開庁についてでありますが、「市民(みんな)の「安全・安心」の拠点として、利用しやすく親しみのある庁舎」を基本理念として建設を進めてまいりました
長門市役所新庁舎は、8月29日に完成をし引き渡しを受けたところであります。 8月30日には、
ルネッサながとと完成した新庁舎を会場に、
長門市役所本庁舎建設工事完成見学会を開催致しました。 行政機関を初め、
建築関係者、
木材関係業者など、北海道から九州にかけて全国から620人の参加があり、先導的な木造庁舎として、その注目度と期待の大きさを改めて感じたところでございます。 また、9月2日には開庁式をとり行い、1階フロアの
窓口サービス部門を中心に新庁舎での業務を開始致しました。 新庁舎は、壁のない
オープンフロア構成としており、視認性が高く接客等においてスピーディーな対応が可能となります。 業務の遂行に当たっては、常に市民の視線を意識する必要があり、フロア内の美観の維持や
市民ファーストの理念のもと、総合案内や
ワンストップサービスについても更に研究し充実させてまいりたいと考えております。 更に、9月8日には新
庁舎見学会を開催し、650人の多くの市民の皆様にお越しを頂き、自由に新しい庁舎を見学して頂きました。 当日は、見学会の開催に先立ち、
ヤマネ鉄工建設株式会社様から寄贈を受けた
萩焼陶壁の除幕式を行いました。 この陶壁は、
萩焼深川窯の若手作家5名が長門市をイメージして作製したもので、新庁舎の1階から5階のロビーに設置されており、本市のすぐれた芸術、文化を発信する場となっております。 今後、2回の移転作業を経て、9月24日から全ての業務を新庁舎で行うこととなり、10月から着手する既存庁舎の解体工事に当たり、9月30日に旧庁舎の閉庁式を行う予定と致しております。 市民の皆様の期待に応え、「庁舎が新しくなったが、市役所も変わった」と評価頂けるよう、また末永く愛される庁舎となりますよう、
チーム市役所職員一丸となって業務に邁進してまいります。 続いて、
山陰道長門・
俵山道路の開通でありますが、国において進められてまいりました長門・
俵山道路が去る9月8日に開通致しました。 この度、開通した長門・
俵山道路は、深川湯本から俵山小原を結ぶ全長5.5キロメートルの
自動車専用道路で、1日に8,500台の利用を見込んでおります。 この事業は、平成20年から事業に着手し、急カーブ、急勾配の解消による走行性の向上、救急搬送時間の短縮、災害時による通行どめの解消はもとより、
ラグビーワールドカップ開催における
カナダチームの誘致にも結びついたところであり、将来的には下関市の
中国縦貫自動車道に直結することで、
地域資源、
観光資源等による
地域経済の
活性化並びに、人的、物的な対流による企業誘致の促進など、新たな産業の創出が大きく期待されます。 開通日には、
ルネッサながとで開通式典が行われた後、大寧寺第1トンネル前での祝賀行事により、
テープカット、
くす玉開披や
湯本南条踊りが披露され、その
あと関係車両によるパレードが行われました。 また9月1日には、開通に先立ち、市主催によります
開通記念プレイベントを開催し、サイクリングと
ウォーキングイベントに、市内外から約1,000人の皆様に御来場頂き、開通後ではできない体験を味わって頂いたところであります。 今後も、現在事業中の俵山・豊田道路の早期開通と残る区間の全線開通に向け、
山陰道長門・
下関建設促進期成同盟会を中心に、より一層の
取り組みを行ってまいります。 続いて、
林業成長産業化に係る
包括連携協定の締結についてでありますが、去る9月11日、本市と
住友林業株式会社との間におきまして、
林業成長産業化に係る
包括連携協定を山口県
農林水産部長の立会いのもと締結致しました。
住友林業株式会社には、本市の
林業成長産業化地域構想の策定時から御支援を頂いており、この度の協定締結により連携を深めていきたいと考えております。 連携項目と致しましては、主伐、再造林の推進や市内の製材所等と連携した
サプライチェーンの構築など11項目を掲げております。 豊富な
森林経営実績を持つ
住友林業株式会社と、川上から川下まで幅広い分野にわたる
包括連携協定を締結することにより、今後、本格的な伐期を迎えている本市の豊かな森林資源を活用し、林業及び
木材産業の
成長産業化に向けた
取り組みを更に加速させてまいります。 最後に、
ラグビーワールドカップ2019事前・
公認キャンプについて御報告申し上げます。 9月20日から、いよいよ
ラグビーワールドカップ2019日本大会が開幕を致します。11月2日までの44日間、全国12の会場を舞台に20カ国の
代表チームが熱戦を繰り広げます。 御案内のとおり、本市は中国・四国地方で唯一の
公認キャンプ地として、
事前キャンプも含め昨日から22日まで
カナダ代表チームが滞在を致します。 本市は、チームが日本国内で初めて滞在する
キャンプ地であることから、チームの記憶に永くとどまる
キャンプ地となって頂くよう努めてまいります。 そのため、まず9月12日には、新しくなりました
市役所本庁舎の市民広場において、多くの市民の皆様とともにチームを盛大にお迎えしたところであり、
事前キャンプの期間である本日から16日までの間は、小学生を対象とした
ラグビー教室や、たこあげなど、日本文化を通した地域住民との交流、チームの滞在を記念してカナダのシンボルであるメープルツリーの
植樹イベントなど、チームと市民の皆様との様々な交流の場を企画致しております。 また、市民の皆様から多くの御要望を頂いております
チーム練習の公開につきましても、できる限り多くの機会を設けることをチームから約束を頂いております。 この機会に、市民の皆様には海外の文化に、そして子供達には将来の夢につながる
世界トップレベルのスポーツにしっかりと触れて頂きたいと考えています。 更に、本市はチームが最初に訪れる
公認キャンプ地のみで開催される公式行事、チームウェルカムセレモニーが9月18日、
ルネッサながとで開催をされます。 この式典では、主催者であります
ワールドラグビーから選手に対して
代表キャップや
記念メダルが贈呈され、本市からは伝統芸能が披露されるなど、市民の皆様にとりましても、まさに一生に一度の貴重な体験になることと思います。 また、チームの初戦となる9月26日には、福岡市で開催をされる
イタリア代表との試合に、90名の市民の皆様の協力を得て
市民応援団を派遣することと致しております。 本市では、これまで
俵山多目的交流広場の再整備を初め、長門・
俵山道路の開通による
アクセス改善など、
キャンプ地としての最高の環境を整え、市民の皆様とは
応援ステッカーや、のぼり旗の飾りつけ、
応援寄附金の
取り組みなど、公民一体となった活動を続けてまいりました。 市長就任後1期目から取り組んできた
キャンプ招致事業も、いよいよ大詰めを迎えます。皆様と育んでまいりました多くの資産は、この
キャンプを契機により大きなレガシーとしてまいる所存であります。 市民や関係の皆様におかれましては、本日からの
イベント、大会等の盛り上げに対し、更なる御協力、御支援を頂き、
カナダ代表チームの
キャンプが成功のうちに終わるように、何とぞよろしくお願いを申し上げます。 以上で、
行政報告を終わらせて頂きます。〔市長
大西倉雄君降壇〕
○議長(
武田新二君) 以上で、諸般の報告を終わります。────────────・────・────────────
△日程第4.議案第1号~議案第19号・報告第1
号~報告第3号まで
一括上程
○議長(
武田新二君) 日程第4、議案第1号から議案第19号まで及び報告第1号から報告第3号までを一括議題とします。 提出議案について
提案理由の説明を求めます。
大西市長。
◎市長(
大西倉雄君) それでは、本定例会に提出致しております議案の概要について御説明を申し上げます。 議案第1号は、令和元
年度一般会計補正予算であります。 今回の
補正予算は、当面、緊急を要する経費について所要の補正を行うものであり、
補正総額は1億5,153万3,000円、補正後の
予算規模は236億4,857万3,000円となっております。 その主な内容と致しましては、本市の重点施策であります「『健幸』のまち・ながと」の実現に向けた
事業展開として、この度、
地方創生推進交付金の
事業採択を受け、
健幸資源活用によるまち・
ひとづくり事業に着手するほか、本年10月からの幼児教育の無償化に対応するための
各種事業に係る予算を計上致しております。 このほか、
過年度分の
事業費精算に伴う
各種返還金等を計上し、
人事異動に伴う人件費の
予算調整を行うとともに、
高齢者健康福祉計画作成業務等について
債務負担行為の追加を行っております。 一方、
歳入予算については、歳出との関連において
国庫支出金及び県支出金2,859万5,000円などを追加するほか、所要の一般財源については繰越金をもって措置しております。 議案第2号から議案第4号は、
令和元年度各
特別会計補正予算であります。 今回の
補正予算では、各
特別会計において
人事異動に伴う人件費の調整を行う予算を計上致しております。 また、
介護保険事業特別会計では、
過年度分の
事業費精算に伴う
各種返還金等を計上するほか、令和3年度からの第8期
介護保険事業計画策定に伴う調査経費を計上致しております。 議案第5号及び議案第6号は、令和元
年度公営企業会計補正予算であります。 今回の
補正予算では、
水道事業会計及び
下水道事業会計の
収益的予算及び
資本的予算において、
人事異動に伴う人件費の調整等を行う予算を計上致しております。 議案第7号は、平成30年度
水道事業会計決算であります。
水道事業の経営状況については、
収益的収支は707万7,326円の純利益を計上致しております。 また、
資本的収支では3億1,051万4,591円の不足額を生じました。これは、
建設改良事業において各地区の老朽管や
送水ポンプの更新、浄水場の整備等を行ったことによるものであります。 なお、この不足額については、消費税及び
地方消費税資本的収支調整額並びに
損益勘定留保資金により補填しております。 議案第8号は、平成30年度
下水道事業会計決算であります。
下水道事業の経営状況については、
収益的収支はゼロ円となりました。 また、
資本的収支では3億8,849万3,428円の不足額を生じました。これは、
建設改良事業において、東深川浄化センターの改築や仙崎中部地区管渠施設の更新等を行ったことによるものであります。 この不足額については、消費税及び
地方消費税資本的収支調整額並びに
損益勘定留保資金により補填しております。 議案第9号は、地方公務員法の一部改正により令和2年4月1日から
会計年度任用職員制度が導入されることから、この
会計年度任用職員の給与等について必要な事項を条例で定めるものであります。 議案第10号は、印鑑条例の一部を改正するものであり、住民基本台帳法施行令等の一部改正に伴い、印鑑登録証明書への旧氏の記載等について所要の改正を行うものであります。 議案第11号は、地方公務員法及び地方自治法の一部改正に伴い、
会計年度任用職員に関する所要の規程の整備が必要なことから、関係をする条例の規定を整理するものであります。 議案第12号は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の施行に伴い、成年被後見人等に係る欠格条項その他の権利の制限に係る措置の適正化を図るため、関係する条例の規定を整理するものであります。 議案第13号は、
災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正するものであり、災害援護資金の貸し付けについて所要の改正を行うものであります。 議案第14号は、特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正するものであり、
特定地域型保育事業における運営基準の緩和や幼児教育、保育の無償化について所要の改正を行うものであります。 議案第15号は、
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正するものであり、家庭的保育事業者等に関する連携施設の確保に係る特例について所要の改正を行うものであります。 議案第16号は、幼稚園保育料等徴収条例の一部を改正するものであり、幼児教育、保育の無償化に伴い所要の改正を行うものであります。 議案第17号は、
水道給水条例の一部を改正するものであり、水道法の一部改正に伴い、指定給水装置工事事業者への指定の更新制が導入されることから所要の改正を行うものであります。 議案第18号は、平成29年度地籍調査の完了に伴い、俵山の一部区域内の土地の合筆等を行うため、それぞれ字の区域を変更するものであります。 議案第19号は、人事案件に関するものであり、
人権擁護委員であります中川美智子氏の任期が本年12月31日をもって満了することに伴い、引き続き同氏を候補者として推薦したく議会の意見を求めるものであります。 この際、御報告を申し上げます。 報告第1号及び報告第2号は、公用車が関係する
自動車事故について、
損害賠償の額を専決したことから報告するものであります。 報告第3号は、長門市債権管理条例第12条第1項の規定に基づき、市の債権について放棄したので、同条第2項の規定により報告するものであります。 以上、
提出議案等について、その概要を御説明申し上げました。何とぞ御審議のほどよろしくお願いを申し上げます。────────────・────・────────────
○議長(
武田新二君) 以上で、本日の日程は終了しました。 次の本会議は、9月18日、午前9時30分、会議を開きます。 本日はこれで散会します。午前10時06分散会────────────────────────────── 会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。
令和元年 9月13日 議 長 武田 新二 署名議員 中平 裕二 署名議員 橋本 憲治...