光市議会 > 2009-09-10 >
2009.09.10 平成21年第5回定例会(第2日目) 本文
2009.09.10 平成21年第5回定例会(第2日目) 本文
2009.09.10 平成21年第5回定例会(第2日目) 名簿
2009.09.10 平成21年第5回定例会(第2日目) 名簿

ツイート シェア
  1. 光市議会 2009-09-10
    2009.09.10 平成21年第5回定例会(第2日目) 本文


    取得元: 光市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    2009.09.10 : 平成21年第5回定例会(第2日目) 本文 ( 171 発言中 0 件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) - この発言をダウンロード - 全発言をダウンロードヒット箇所をクリックすると、次のヒット箇所へジャンプします。 :                  午前10時0分開議   開  議 ◯議長(中本 和行君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。       ───────────・────・────────────   議事日程 ◯議長(中本 和行君) 本日の議事日程はお手元に配付いたしておるとおりでございます。       ───────────・────・────────────   日程第1.会議録署名議員の指名 ◯議長(中本 和行君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、土橋議員、西村議員、林議員、以上3名の方を指名いたします。       ───────────・────・────────────   日程第2.一般質問 ◯議長(中本 和行君) 日程第2、一般質問に入ります。  この度一般質問の通告をいただきましたのは、全部で15名でございます。質問の要旨は簡潔に、また、参与員の方も明確な答弁をされるよう御協力をお願いいたします。  それでは、質問の順位に従って発言を願います。笠井議員。 ◯12番(笠井 弥太郎君) おはようございます。座ったままで失礼いたします。希望のたねの笠井ですが、よろしくお願いいたします。
     では1つ目に、民主党への政権交代に伴う国の制度変更と、それが光市、光市民への影響についてお尋ねいたします。  この度の衆議院選で、この16日以降になると思いますが、民主党が政権を担うことになりました。選挙時における民主党のマニフェスト等を見ますと、各行政分野で大きな変化があるのではないかと思われます。皆さんも既によく御存じとは思いますが、ここに私なりに述べさせてもらいます。  まず、選挙公報では、1番目に、税金の無駄遣いと天下りを根絶。2番目に、中学卒業まで月額2万6,000円の子ども手当を支給。3番目には、年金制度の一元化、後期高齢者医療制度の廃止、医師の数を1.5倍にする。4番目に、地域主権を確立、地方自主財源を増額、農業者の個別所得保障制度を創設、高速道路料金の無料化、郵政事業の見直し。そして5番目に、中小企業の法人税率を11%に引き下げる、月10万円支給、求職者の支援とありました。  さらに、早くから打ち出されていた民主党のマニフェストで詳しく述べている部分をつけ加えますと、1つ、光市にも農業者、漁業者は多いのですが、その面で、農業者だけではなく、漁業者、畜産業者に対する個別所得保障制度の創設をする。2つ、地方分権のひもつきの補助金を廃止し、一括交付金化する。3つ、教育面の公立高校授業料無料化に加え、私立高校生に12万円の助成をする。また、大学生への奨学金を拡充する。そして4つ、光市の現在抱える最も重要課題の1つであります病院問題に深く関係いたしますが、医療面の前述の医師不足解消の他に、療養病床削減計画を凍結する。また、必要病床数の確保をするとありました。5つ、社会保障では、私のような障害を持つ者へ大きく関係しますが、障害者自立支援法の廃止と。6つに、雇用の関係で、最低賃金を1,000円にするとありました。その他で、官製談合防止など入札改革の徹底がありました。  このマニフェストは、これから4年以内に具体化されるだろうということです。財源をどうするか、また景気対策に反するのではないか、制度変更で地方行政が混乱するのではないかなどと言われておりますが、順次実現を進めるという強い姿勢が見えます。  さて、以上の公約は、子供手当、後期高齢者医療制度、医師不足問題、療養病床数障害者自立支援法、農漁業者の所得保障、中小企業法人税労働者最低賃金、地方への一括交付金などなど、多くが直接深く、光あるいは光市民に関係することばかりでございます。そこで、特に、私たち市民に大きく関係し、光市のような地方自治体に関係が深いテーマについて、どのように変わろうとしているのか、変わった場合の市に対する影響をお尋ねいたします。  2つ目、市内の市立幼稚園、保育園、小学校、中学校の保安対策についてお尋ねいたします。  1番目には、昨年は、浅江地区の小学校や中学校の周辺、また児童・生徒の登下校途中に不審者がウロウロしたという話がありました。最近では、市内の中学校の窓ガラスが割られる事件が続きましたが、市内の幼稚園や保育園、小・中学校において、昨年からそのような事柄がどの程度の件数があったかをお尋ねいたします。  次に、2つ目ですが、保安上の具体的対応や対策について。子供達が、朝登校するときから下校時までの間、そして、下校後の夜の間──朝までですね──間と分けてお願いいたします。  3つ目ですが、市内諸施設のバリアフリー化についてお尋ねします。  質問事項の中に、皆さんのお手元には「設備」と書いてありますが、範囲を広げましたので、「設備」を割愛いたします。  8月19日、大和中学校グラウンドで防災訓練がありました。市道から中学校のグラウンドへ入るところが、まず、穴幅が広い溝蓋がありました。それを渡ってすぐのところに、10数センチの段差がありました。開会式のときに、車椅子に乗った施設入所者が、介助者が押して入ってきました。車椅子前部の小さい車輪──キャスターといいますけれども──キャスターが、溝蓋の穴に入り込み、乗っている人が前のめりに転げ落ちそうになりました。見ていましたので、危ないと思ったんですが、幸いにも車椅子に乗っていたのは模擬の入所者で、実際は、健常者の中学生だったので大丈夫でした。もし、本当に手足が不自由な入所者であったなら、大変な事故になっていたかもしれません。訓練とはいえ、事前の調査や対応が必要ではなかったかと思いました。  また、以前に、私自身が冠梅園の中を車椅子で散歩しましたら、長い坂道、砂利道もあり、大変な労力が必要で、梅の花をゆっくり楽しむというわけにはいきませんでした。  また、先の議会で、一般質問でお願いしたこともあるのですが、島田駅や岩田駅のバリアフリー化は以前のままです。だれもが利用できるみんなの駅では、まだないようでございます。  さて、市内の公共的施設の、高齢者や障害を持った人達への配慮として、安心して使える、安全なバリアフリー化については、今後、どのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。  1回目の質問は、以上で終わります。 ◯議長(中本 和行君) 津村副市長。 ◯副市長(津村 秀雄君) おはようございます。執行部側の最初の答弁であります。いささか緊張しておりますのでよろしくお願いいたします。  それでは、1点目の民主党の政権交代に伴う国の制度変更と光市、光市民への影響についての御質問についてお答え申し上げます。  今回の第45回衆議院議員総選挙の結果により、民主党政権がスタートしようとしております。民主党がマニフェストに掲げた政策につきましては、これから、その具現化を目指し、様々な制度設計が行われるものと考えております。したがいまして、現時点では、具体的なものが示されていないため、お尋ねに対して明確なことを申し上げることは困難であります。  いずれにいたしましても、議員御指摘のとおり、地方行政の各分野におきまして、大きな変化が予想され、また、先日の新聞報道では、本年度の国の補正予算に盛り込まれた1兆円以上の基金の凍結といったことも言われております。こうしたことから、今後、市政運営に支障を来すことがないよう、政府の動向を注視するとともに、庁内各部署においても徹底した情報収集を行い、新たな施策や制度への適切な対応と円滑な移行に努めてまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 笠井議員。 ◯12番(笠井 弥太郎君) まだ、具体的になっていないので、今の副市長さんの答弁については、深く追求するつもりはございません。まさにそのとおりであると思いますが、ここで1つ、私から多少つけ加えさせてもらって要望とさせていただきますが、選挙公示当日の6党首討論会での民主党代表が訴えたい主張というのでは、次のように述べておりました。「地域に、家庭に、教育に、医療に、介護に、雇用に、大変な格差が広がった。官僚に丸投げした政治が、天下り、渡り天国を生み、大変な無駄遣い社会にしてしまった。国民の皆さんとぜひ一緒にチェンジで、日本をよみがえらせようではありませんか」とありました。これについて、大量の民主党議員の誕生になったんじゃないかと思われます。  これは、鳩山代表が、自民党長期政権と霞が関本庁の役人に対して言ったことでありますが、しかし、決して国の行政、霞が関省庁だけの問題ではなく、全国の多くの地方行政に対しても言えるのではないでしょうか。  副市長がおっしゃったことから分かりますように、7月に委員会で行政視察をしたある市のように、人口約11万人が、10数年で1万数千人に減少してしまったということがないように、私達の光市は、今後の日本の動向を早目に把握しておくことが大事と思います。多くの知識人やマスコミ解説者が、明治維新以来の大きな変革であり、平成維新だと言っております。今まさに政権交代となり、連日のように大きく変わっても良いように、早目の研究と準備をお願い申し上げます。  これで、この項は終わります。 ◯議長(中本 和行君) 吉田教育長。 ◯教育長(吉田 師郎君) それでは、2番目の市内の市立幼稚園、保育園、小学校、中学校の保安対策についてのうち、教育委員会所管分についてお答えをいたします。  まず、1点目の中学校の窓ガラス破損や不審者の問題など、現状についてであります。  窓ガラス破損など、市内小・中学校における器物損壊事案につきましては、平成20年度に延べ8件、平成21年度は、現在までに延べ3件発生をしております。いずれも夜間から未明にかけて発生したとされております。また、声かけや後追いなどの不審者事案について、市内の小・中学校や関係機関から情報提供があったものは、平成20年度10件、平成21年度は、現在までで2件発生をいたしております。  次に、2点目の保安の具体的対応と対策についてでございます。  子供達の安心・安全を守ることは最優先の課題であり、学校や教育委員会のみならず、保護者や地域の方々、関係機関の御協力をいただきながら、様々な取り組みを行っております。  御質問の流れに沿って、まず、登校時から下校時までの取組状況でございます。市内の小・中学校は、いずれも学校安全計画危機管理マニュアルを策定しており、これらに基づき、教職員の危機管理能力の向上を図る研修を実施するとともに、防犯教室など、子供達の危機対応力の向上を目指した活動を行っております。また、いずれの学校においても、保護者や地域の方々と連携した登下校時のパトロール防犯パトロールなど、子供見守り活動が各地域の実態に応じて行われており、子供達が安全に登下校を行う上で欠かせないものとなっております。  さらに、教育委員会でも、各学校の活動を支援するために、スクールガードリーダーによる巡回指導訪問を行うとともに、子供達の下校時間に合わせて通学路を巡回するメロディーパトロールを毎日実施したり、不審者等の情報提供を各学校や補導員の方に対して随時行うなど、事件、事故発生の未然防止に努めております。  次に、下校後の夜間から朝までの取組状況でございますが、下校後の子供達の安全を守る取り組みとして、概ね午後6時から8時にかけ、光市青少年補導委員によるパトロールが行われております。  また、器物損壊事案への対応についてでございますが、先ほどもお答えしましたとおり、本年度に入ってからも器物損壊事案が発生していることから、各学校では、次の3点について取り組みの強化を進めております。  1点目は、児童・生徒の公共心や規範意識の醸成を目指した道徳教育の一層の推進。  2点目は、校舎等の施錠や校舎周辺の備品等の再点検や管理、保管要領の確認。  3点目は、警察署や交番、駐在所、保護者や地域の方々との積極的な連携による事件、事故の未然防止であります。  なお、この度の補正予算案に計上しているところでございますが、新たに全小・中学校に、防犯用センサーライトを設置し、こうした事案の未然防止や安全対策として対応したいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、2番目の市内の市立幼稚園、保育園、小・中学校の保安対策のお尋ねのうち、福祉保健部所管分についてお答えを申し上げます。  まず、1点目の不審者等の状況でございますが、本市には、公立保育園が4園、公立幼稚園が3園の計7園がございますが、近年、各園とも、窓ガラスの損壊や不審者の侵入などは、幸いにして発生していない状況でございます。  次に、2点目の保安上の対策のうち、登園時から降園時まででございますが、保育園、幼稚園では、登園、降園の際には、保護者による送迎を基本としており、保護者の方から職員が直接園児をお預かりしているところでございます。また、家族の中でも決まった方に迎えに来ていただくようにお願いをいたしておりますが、仮にいつもと違う方が迎えに来られる場合には、事前に連絡をいただくことにより、間違いなく御家族に引き継げるように、園児の安全に万全を期しているところでございます。  保育中の対策につきましては、防犯、安全対策の年間計画を作成し、職員に対する指導研修や、園児も含めた避難訓練を実施するとともに、緊急時の対応マニュアルを作成をして、緊急事態や不審者への対応時の避難誘導、緊急連絡などの訓練を毎年実施をしております。  また、不審者の侵入に対する施設の対応といたしまして、出入りに必要な箇所以外は施錠をし、周囲の立ち木も剪定をして見通しを確保するなどの対策をとっており、園舎内にはさすまたや催涙スプレー等を配備をし、不審者が侵入した際に、通報により警察等が到着するまでの間の初期対応策を講じております。なお、職員が多い保育園におきましては、保育士等の役割分担によって、避難誘導や通報等の対応が可能でございますが、職員数が少ない幼稚園におきましては、こうした対応が困難なことから、警備会社の夜間警備システムと一体となった緊急通報システムを運用し、日中においても警備会社への緊急通報により対応する体制を整えております。  また、公立、私立の保育園、幼稚園では、光市幼保交通安全指導主任連絡協議会というものを設けておりますが、本年度から組織名を光市幼保安全主任連絡協議会に改め、交通安全だけではなく、不審者対策や防犯等も含めた安全・安心の全般に対応する会として運営をしていくことといたしております。このため、今年度は、警察署や市の生活安全課とも連携して、保護者への講習会等の実施も予定をしているところでございます。  次に、降園後の夜間から翌日の朝までの対応でございますが、各園とも夜間は機械警備システムを導入しており、窓ガラスが割れたり不審者が侵入した際には、警備員がすぐに現場に駆けつける体制を整えております。  いずれにいたしましても、園児の安全対策は最優先に取り組むべき事項でありますので、引き続き、保護者の皆さんや地域と連携をし、適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 笠井議員。 ◯12番(笠井 弥太郎君) まず、小・中学校のほうですが、起きた件数、あるいは不審者等の件数は決して少なくないような気もいたします。幼稚園、保育園では余りないようですが、今後もですね、こういった治安悪化は増加していくんじゃないかなという心配は、私なりに思っております。  そこで、費用の問題とか設備の問題で、ガードマンを常時つけるということは非常に大変だという話は聞いております。そこで、8月に会派の行政視察をした久留米市の例を紹介して、これは重度障害者の雇用と結びつくということで視察をしたわけですが、治安対策面でも効果的な対策を参考にしていただきたいと思います。  それは、どういうことかといいますと、情報収集システムといいますか、ITを活用して、車椅子の重度障害者による将来を担っていく幼稚園児などの子供さんをシッカリと見守るサービスの業務。こういったものを行っているモデルを見てきました。説明のついたパンフレットを差し上げますが、読むよりも、やはり百聞は一見にしかずでございます。保育園、幼稚園の窓口であります福祉保健部、あるいは小・中学校窓口教育委員会の方々に、生き生きと働く車椅子に座った障害者、そして、それがシッカリした見守りシステムになっている。これはぜひ実際に見ていただきたいなと思っております。  同時に、余談になるかも分かりませんけども、重度の障害者の社会参加、雇用、仕事、生きがいとともに、大きく関連してまいります。事件や事故が起きて、子供の犠牲者が出てしまってからの対応策ではなく、早目早目の対応、対策をお願いして、この項は終わります。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、お尋ねの3番目、市内諸施設のバリアフリー化についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  近年、ノーマライゼーションの理念のもと、障害のある人や高齢者が、社会の一員として積極的に社会参加をしていく上で、地域社会全体において、バリアフリー化はもとより、ユニバーサルデザインの考え方を基本としたまちづくりの重要性が広く認識されるようになってきております。また、国の高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)や山口県福祉のまちづくり条例により、より一層のバリアフリー化の促進が求められております。  こうした中、本市におきましては、総合計画の人と地域で支えあうまちの中で、互いに支えあい、健やかに暮らすためにとして、障害者の社会参加を困難としている様々な社会生活上の障壁(バリア)を取り除き、社会の一員として積極的に活動できる社会環境をつくり、また、急速な高齢化に対応して、高齢者が住み慣れた地域で、安心して自立した生活が続けられる体制づくりを構築することをまちづくりの目標として掲げております。  また、総合計画の個別計画として、障害者福祉基本計画高齢者保健福祉計画におきましても、障害者や高齢者が積極的に社会参加するためには、公共施設等の物理的な障壁をはじめ、様々な障壁を取り除くための取り組みを進めることとしております。このため、本市では、公共施設等の整備、改善として、障害者団体や地域からの御意見等を踏まえつつ、これまで、あいぱーく光の整備をはじめ、市役所や支所、出張所はもとより、公民館や学校、病院などの公共施設について、スロープの設置や身障者トイレオストメイト機能の導入などのバリアフリー化に努めてまいりました。  こうした結果、本庁や公民館、文化、体育施設などの主要な公共施設におけるバリアフリー化の進捗状況は、42施設のうち、スロープ設置済みが31カ所、自動ドアが31カ所、点字ブロックが14カ所、身障者トイレが37カ所などとなっており、その他の公園等におけるトイレにつきましても、身障者用トイレや多目的トイレを整備をしているところでございます。  しかしながら、議員御指摘のように、未だバリアフリー化されていない公共施設や、御指摘のありました道路、交通安全施設等もありますことから、今後とも、公共施設のみならず、不特定多数の人が利用する公共的施設につきましても、障害者、高齢者団体の御意見を踏まえつつ、民間事業者等との御協力もいただきながら、庁内関係各課の連携のもとにきめ細かな環境整備に努め、市民のだれもが安心して生活をし、活動できるユニバーサルデザインまちづくりに、計画的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 笠井議員。 ◯12番(笠井 弥太郎君) 光市民である私達障害者にとって、できれば、だれかの手を借りないでも、ふるさと光市に住み続けていきたいという思いはあると思います。そのためには、障害者個人障害者団体が、今後、ここを少しバリアフリー化してほしいとか、そういったことで要望の声を上げていくことは多くなると思います。また、高齢者の割合が非常に増えているために、高齢者イコール障害者ではありませんけども、大体障害者に近い足腰の弱体化、そういったものが出てきますので、今後、それに対しては、私は個々の要望、あるいは総合的な要望として上げていく声がドンドン増えていくんじゃないかと思います。  そこで、余りお金をかけないでできるバリアフリー化、それからユニバーサルデザインに満ちた、今以上にさらに住み良い光にしていただきたいと思うのであります。御存じと思いますけども、昔、国際障害者年というのがありました。このときに、国は総理府のところに、ユニバーサルデザイン、あるいはバリアフリー化を含めたですね、対応をしていこうという部署を設けたように思われます。そこで、もう大分遅いのではないかと思いますけども、私達の光市にとっても、ユニバーサルデザインまちづくりということで、福祉保健部に任せるだけでなくてですね、ひとつ大きな形で取り組んでいただきたいと思って、これを要望して、全部の質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。  10分程度の休憩といたします。よろしくお願いいたします。                  午前10時30分休憩       ……………………………………………………………………………                  午前10時45分再開 ◯議長(中本 和行君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。松本議員。 ◯17番(松本 修二君) おはようございます。それでは、早速通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。  最初に、合併後のまちづくりについてお尋ねをいたします。  平成11年にスタートした平成の大合併で、それまで3,232あった市町村の数は、ほぼ半減したようであります。平成の大合併を推進してきた国は、10年後には、年間の経費が1兆8,000億円の削減効果があると試算しているようでありますが、当初言われていたような合併の効果が現れたのかどうか、合併自治体の住民はどう感じているのか、いずれにしても、合併後の自治体は、今、住民に合併効果を感じてもらうことに腐心しているのではないかと思います。  光市も平成16年10月に合併し、新しいまちづくりが始まって、ことしで5年目を迎えております。我々は新しいまちづくりの手段として合併を選択いたしました。あとは、合併の効果を目に見える形でお示しをする、このことが行政の方々また議会に課せられた大きな責務ではないかと思っております。合併は後戻りができません。大切なことは、合併の効果を最大限に発揮させながら、1日も早く旧自治体の壁を取り除き、新しい光市のまちづくりをすることではないかと思っております。  合併当時の市長さんは、合併の効果を最大限に発揮し、将来にわたって市民の皆さんが、合併して本当に良かったと実感でき、後世に誇れるまちづくりを推進することが極めて重要であり、それが私に与えられた責務であると言われておりました。このことは市川市長さんも全く同じ考えであると思います。  一般的に言われておりました合併のメリットは、住民の利便性の向上が図れる、広域的なまちづくりができる、サービスの高度化、多様化が図れる、また、行財政の効率化、概ね以上のようなものであったと思います。合併後5年を迎えて、当初考えられていたような合併の効果が上がっているんだろうか、市民の皆さんが、合併して良かったと実感できるまちづくりが行われているのだろうか。合併後5年が経過しようとしている今、合併後のまちづくりについて、これまでの取り組みを検証し、総合的な判断、評価し、その結果、これから何をしなくてはならないのか議論することが、これからのまちづくりには大切なのではないかと思います。  以下、合併後のまちづくりについて、幾つかお尋ねをいたします。  1点目は、先ほど申し上げましたが、一般的に合併のメリットとして、住民の利便性の向上が図れる、広域的なまちづくりができる、サービスの高度化、多様化が図れるなど言われておりましたが、それぞれについて、これまでの取組結果と、また、これまでの取り組みをどう評価されているのかお尋ねをいたします。  2点目は、行財政の改革についてでございます。  合併の目的は幾つか言われておりますが、一言で言うと、行財政改革を進めて、財政再建、財政基盤の強化を図る、これが一番の目的と言っても過言ではないと思います。行政改革について、これまでの取り組みとその結果をどう評価されているのかお尋ねをいたします。  2点目は、介護保険制度についてお尋ねいたします。2000年に創設された介護保険制度は、利用される方も大変多く、多くのお年寄りの方々、また、御家族の方々に大変喜ばれている制度であります。高齢化に伴い、利用される方も年々増加し、昨年の利用者数は過去最高を記録したようであります。今後の高齢者の増加を考えると、この傾向は今後しばらく続くものと思います。  これまで何回か見直しが行われましたが、いつでもどこでも必要なときに必要な介護が受けられるように、さらなる制度の充実が求められております。このような中、ことしの4月から介護保険制度の仕組みが一部見直しされております。今回の見直しでは、保険を利用する際の必要な手続である要介護度を認定する基準の見直しがなされております。見直しされた新基準での認定結果は、新規の認定申請者が介護サービスは不要、つまり、非該当の割合が、旧基準だった昨年度に比較し、倍増したようであります。また、更新申請者でも、前回より軽度に判断されるケースが約3割に達したようです。このようなことから、関係者から、新基準では要介護度が軽く判断されるのではないかとの懸念が上がっており、介護現場はかなり混乱しているようであります。今回の見直しで何がどのように変わり、私達の生活にどのような影響があるのか、それぞれの利用者に応じた介護の必要度合いは正確に調べることができるのかなど、幾つかの心配される点があります。  以下、介護保険制度の見直しについて、2点ほどお尋ねをいたします。  1点目は、今回、要介護認定基準が見直しをされた背景にはどういったことがあるのか、また、どのようなことが考えられるのか。また、今回の見直しによる変更点の主な内容は、どのようなものかお尋ねをいたします。  2点目は、厚生労働省は、基準改定の影響を調べるため、全国自治体の4月、5月の要介護認定について調査を行っております。それによりますと、新基準による要介護認定を行った場合、新規の認定申請者が介護サービスは不要と判断される、つまり非該当の割合が、旧基準だった昨年度に比較し倍増、また、更新申請者でも、前回より軽度に判断されるケースが増加したようでありますが、本市の状況はどうであったのかお尋ねをいたします。  以上で、壇上からの質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) おはようございます。それでは、松本議員さんの1番目、合併後のまちづくりについてお答えを申し上げます。  議員仰せのように、本市をはじめ、多くの合併自治体では、合併により期待できる効果といたしまして、住民の利便性の向上や住民サービス水準の向上、広域的視点からのまちづくりの推進、さらには行財政の効率化などを市民の皆様に御説明をし、合併協議を進めてまいりました。このため、本市では、住民福祉の向上や健全財政の確保等を原則として、両市町で制度が異なる事務事業を調整を行うとともに、新市の均衡ある発展と速やかな一体性の確立等を基本に、健全な行財政運営に裏づけされた新市建設計画の策定に取り組むなど、合併効果の十分な発揮を念頭に置きながら、合併協議に取り組んだところでございます。  お尋ねの1点目、合併後の取り組みと結果でございますが、まず、住民の利便性の向上と住民サービス水準の向上という点では、総合体育館や大和スポーツセンターなどの体育施設、市民ホールをはじめとした文化施設などが気軽に御利用でき、また、図書館については、大和分室を開設するなど、サービスの選択肢を広げることができたと考えております。また、旧大和町から引き継ぎましたバス路線網の拡充と利用料金の見直しを行い、公共交通の充実を図るとともに、公共施設間を結ぶ情報通信ネットワーク網の構築と利用促進により、小・中学校の教育情報環境の整備やケーブルテレビのエリアの拡充を図るなど、市民の快適な暮らしを支える都市基盤整備にも努めてきたところでございます。  さらに、住民ニーズや合併後の新たな行政課題に対応するため、市の組織機構を適宜見直し、地域づくり推進課や文化振興課、子ども家庭課、行政改革推進室などの部署の新設や、新たに地域づくり支援センターの開設を行うとともに、学芸員や図書館司書、社会福祉士、保健師などの専門職員を採用し、より専門的で高度な行政サービスを提供できる組織づくりを進めてまいりました。  一方、広域的視点からのまちづくりという視点から、本年4月より大和簡易水道を上水道に統合し、大和地域への水道水の供給を開始した他、旧市町をつなぐ市道山田中岩田線の改良を進めるなど、市町単独では解決が困難なインフラ整備を進めるとともに、新たに合併前からの懸案でございました石城山神籠石の保存継承や束荷地区への農業振興拠点施設の整備にも着手したところでございます。  以上、事例を御紹介をさせていただきましたとおり、合併後は、新市建設計画や新市建設計画の理念を踏まえて策定した光市総合計画に沿って、新市のまちづくりを進めてまいりました。その一方で、定員適正化計画に基づく人件費の縮減や市独自の基準による市債発行の抑制など、住民福祉の向上を目指して、計画の具現化と健全財政の両立に努めてきたところでございます。まちづくりの成果といたしましては、様々なとらえ方があることから、議員お尋ねの合併効果の把握や評価は大変難しいことも事実でございますが、本市の政策目標として、総合計画でお示しをしております31項目のひかり未来指標が、平成17年当時と比べ、ほぼ順調に数値を伸ばしていることを考えますと、まちづくりは着実に進んでおり、地域全体のレベルアップにより、住民福祉も向上しているものと考えております。  いずれにいたしましても、合併時に言われておりましたように、合併とは、10年後、20年後、さらに遠い未来に向けたまちづくりの出発点でございます。合併してから間もなく5年が経過し、新市建設計画も中間年を迎えておりますが、合併による効果は、短期的な視点だけではなく、長期的な視点から考えていくことも重要ではないかと考えております。こうしたことから、今後とも、市民満足度のさらなる向上を目指して、財政の健全性を確保しつつ、総合計画の着実な推進に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の行財政の改革についてでございます。  行財政基盤の強化は、今回の合併の目的の1つであります。今日の人口減少社会の到来とともに、自治体を取り巻く種々の状況が激変する中、地方分権時代を見据えた行財政改革への取り組みは、地方自治の本旨である住民福祉の向上につながるものと考えております。こうしたことから、合併に当たりましては、健全な行財政運営を基本に、人件費の削減などに取り組み、一般職の職員数につきましては、合併時の平成16年10月4日現在の462人から、平成21年4月1日現在の389人と大幅に減少し、特別職や議会議員、行政委員等の減少とも合わせ、人件費全体では、平成16年度決算額と平成20年度決算見込額とを比較いたしますと、4億7,000万円程度の減少となっておりますことから、定員適正化の面では着実に効果が現れているものと考えております。
     一方、個々の行政改革についての取り組みにつきましては、国の集中改革プランとも連動するよう、合併後の平成18年2月に策定した行政改革大綱実施計画に基づく行政改革の推進に取り組んでおります。その結果、民間委託の推進や指定管理者制度の導入、事務事業の見直し、自主財源の確保など、実施計画に掲げる71の実施項目のうち、実施済みと実施中を合わせました実施率につきましては、平成19年度末において、77.5%となっております。  こうしたことから、行政改革の取り組みは、着実に進んでいるものと考えておりますが、引き続き、議会や市民の皆さんから寄せられる御意見等も真摯に受け止めながら、多様な市民ニーズに十分応えていくことができる行財政基盤を確立してまいりたいと考えているところでございます。  市といたしましては、中長期的な視点で、合併して良かったと評価を得られるよう、引き続き財政基盤確立のため、行政改革大綱実施計画と財政健全化計画の両輪により、地方債発行の抑制や公債費負担の適正化に努め、普通交付税についての合併算定替えや合併特例債等、国の財政支援措置を活用しながら、財政健全化とまちづくりの両面の確保に取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 松本議員。 ◯17番(松本 修二君) ありがとうございました。私、今回、一般質問で、合併後のまちづくりについての検証ということを取り上げさせていただきましたが、合併して5年たったこの時期に、何も今回の合併が、ちょっと言葉は適切ではないかも分かりませんけれども、成功したとかあるいはそうではなかったと、こういうことを言うつもりは全くございません。冒頭申し上げましたように、新しいまちづくりの手段として、合併を我々は選択したわけですから、市民の皆さんが将来にわたって本当に合併して良かった、将来に誇れるまちづくりを推進する、このことが行政の方々、それからこちらの議会に課せられた大きな責務ではないかと思っています。  そのためにも、合併前に言われておりましたような、合併の効果が本当に出ているのかどうか。これからの取り組みの方向性を決めるためにも、検証という作業は必ず必要なことではないかと思いましたので、今回のまちづくりの検証ということを取り上げさせていただきました。  それでは、個々のメリットといいますか、これについてちょっと触れてみたいと思うんですけども、今、部長さんのほうから個々のメリットについて事例を挙げられて、御紹介がありましたけども、それはそれとして、十分住民のサービスの向上、利便性の向上につながったことだと思います。  問題はこれからの取り組みだと思うんですけども、合併の大きな効果として、行財政の効率化ということが上げられております。これを前提に考えた場合、例えば住民サービスの利便性の向上、このことは、旧自治体で境界を越えた公共サービス、あるいは公共施設の利用ができる。一例を挙げてみますと、いろんな手続なんかが、旧大和町でもできますよ、旧光市でもできますよ、つまり、窓口がたくさんできましたよということだろうと思います。ところが、合併の効果を出そうと思えば、いろんな重複施設の整理、統合という問題も取り組まなくてはならないわけですね。そうしますと、この施設の整理、統合ということは、即住民サービスの低下ということにつながるんで、この取り組みも非常に難しい取り組みだろうと思います。  それから、2つ目のメリットとして言われております広域的なまちづくり、私は限られた財源を効率良く使うためには、この広域的なまちづくりちゅうのは、これはもう絶対取り組まなければならない課題だと思っています。しかしながら、広域的なまちづくりと言いながらも、施設の統廃合であったり、あるいは人口の集中するところに施設の集中整備であったり、こういったことが、広域的なまちづくりとされるのではないかという危惧がございます。このことは、住民サービスの向上とは相反することになるのではないかなと思います。  それから、次にメリットとして挙げられておりますのがサービスの高度化、それから多様化ということであります。これは、自治体の規模が大きくなることによって専任の職員さん、あるいは専任の組織を置くことにより、多様な行政サービスが展開できると、こういうことだろうと思うんですけども、合併の効果を求める上において、職員数の削減ということに取り組んでます。一方では職員数は削減される中で、一方では住民のいろんなニーズ、高度化、多様化に対応しようという、これも非常に難しい問題ではないかと思います。  先ほど申し上げましたように、合併の一番の目的は行財政の効率化ということですね。一方では行財政の効率化ということを求めながら、一方では住民サービスの利便性、住民サービスの高度化、多様化、これへの対応が求められています。この相反する取り組みをどう両立させながら、これから合併の効果を出さなくてはならない。大変難しい取り組みだろうと思いますけども、今後の行財政を進めながら、片一方では住民サービスの向上を図る、どういうふうに両立させながら今後の取り組みをされようとするのかということを、再度お尋ねしたいと思います。  それから、行財政の改革についてでございますけども、今回の合併の最大の目的は、行政改革を進めて財政再建を図ること。これは皆様方共通の認識だろうと思います。また、自治体の財政圧迫の最大の要因が人件費の問題であるということも、これもまた共通の認識であろうと思います。したがって、行政改革の取り組みの柱となるものは、当然、この人件費の抑制ということになろうと思います。光市でも、行政改革の一番の柱として取り組んでおりますのが職員数の削減であります。今、定員適正化計画で職員数の削減ということに取り組んでますけども、これは予定をはるかにオーバーして、それなりの効果を上げていることは十分私は認めております。  しかしながら、この定員適正化計画で取り上げられているのは、正規の職員さんであります。確かに正規の職員さんは削減されますけども、じゃあ、臨時の職員さんの数はどうなのか、あるいはパートさんはどうなのか、さらには再任用職員さんはどうなのか。正規の職員さんは削減されましたけど、そういった他の方々の人数が増えたのでは、どうかなという思いもしております。  先ほど申し上げましたけども、自治体の財政圧迫の最大の要因が、この人件費であるということを考えますと、これからの管理は、今定員適正化計画で取り組んでおりますような、職員数の削減ということではなくて、総人件費を抑制するという考え方で、これからは管理することが必要なのではないかなと思います。つまり、例えば物件費に含まれておる人件費、あるいは一部事務組合の負担金の中に含まれておる人件費、こういったものをトータルの人件費として考えて、これを削減するという取り組みがこれからは求められておるのではないかと思いますけども、この点については、今後どのように取り組まれるのか、2点ほど再質問いたします。 ◯議長(中本 和行君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) ただいま、松本議員さんのほうから再度の御質問をいただきました。  合併の目的を種々、今御紹介をいただいたところでございますけれども、合併の目的と、いわゆる合併の相反する、そういうふうな取り組みについて、どのように今後取り組んでいくのかというような趣旨だったように思っておるわけでございますが、今、議員仰せのとおり、非常にこれは難しい問題であるというふうに認識をしております。  合併当時のことを思い出してみますと、やはり、サービスは高いほうに、負担は低いほうにというようなことを言いながら、いろんな形で、市民の皆様にも御負担をいただいたところもございますし、お願いや我慢をしていただいておるところもあるのも事実でございます。といいながらも、やはり合併の目的というのは、先ほど来、議員が御紹介にあった部分でございますことから、このあたり、どのようにこれから行政としてやっていくのかということだと思っております。1つは、やはり合併によりましていろんな行政機構に、行政の仕組みが集約をされてまいります。そういったものの中で得られた財源を、より今度は市民の皆様方へ還元をしていくといいますか、具体的に申し上げれば、先ほど来若干触れさせていただきましたが、施設の数は若干減ったけれども、情報の高度化によるいろんなサービスを提供することができるんだというようなことも1つあろうかと思っております。  このあたりは非常に、合併だけではなく、地方分権の時代におきましても、いろんな状況が変わってきておりますことから、十分にそのあたりは重複していた事務事業を整理したり、無駄な事務事業をやめることによって得られた財源を住民の皆様へ還元をすることによって、その相反する命題を解決をしていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 松本議員。 ◯17番(松本 修二君) 分かりました。  合併後のまちづくりで、いつも念頭に置いておかなくてはならないことは、1つは、合併の大きな目的であります財政基盤の強化。そしていま1つは、住民サービスの利便性の向上ではないかと思っています。  財政基盤の強化につながるためには何をしたらいいのか、それから今取り組もうとしていることは本当に住民サービスの向上につながるのか、この2つの尺度にいつも照らし合わせていろんな取り組みをすることが大切なのではないかと思います。  部長さんも言われておりましたように、大変難しい問題だろうと思います。問題は、行政の効率化と、それから住民サービスの向上、両者のバランスをどうとるかという問題だろうと思うんですけども、確かに大変難しい問題だと思います。答えといったものはないでしょうけども、これから執行部の皆さん方といろいろ議論する中で、いい解決策を見つけていきたいと思います。  それから、先ほどお願いいたしました定数管理の削減、これからは総人件費という形で取り組んでいただきたいということ、これから行政改革大綱あるいは財政健全化計画なんかを作られると思いますけども、その計画にはぜひとも反映していただきますようにお願いをしておきたいと思います。  それと、1点ほどもう一度お尋ねしたいんですけれども、今回の合併の目的は財政再建、つまり財政基盤の強化、これが一番の目的であったと思います。これから財政基盤の強化を図るためには、何をしたらいいかということでありますけども、言いかえれば、財政基盤の効果を図るためには今の財政構造のどこをどう変えたらいいかというのが、私は一番のポイントになろうかと思います。現在、財政健全化計画で取り上げておりますのは職員数の削減、これはもう大きな効果があるわけですけども、この職員数の削減にしましても、いずれは限界が来ます。それから、これまで取り組んでおりました財政健全化策、これは歳出についての補助金の一律何%カット、あるいは経常経費の一律何%カット、つまり一律何%カットというのがこれまでの取り組みの大きな柱ではなかったかと思います。  確かにこの一律何%の削減というのは効果があったことも私は認めます。しかしながら、この反面、一律何%のカットというのは、本当に必要なところの予算も削減されるという非常にマイナス面もありますので、これからはこういった一律何%削減という取り組みも、少し考えていかなくてはならないのではないかなと思っております。  先ほど申し上げましたように、今の財政構造のどこに問題があるかということをシッカリと分析して、そのためには何をしたらいいかということを十分議論して、つまりターゲットを絞って財政再建に取り組むということがこれからは必要なのではないかなと思いますけども、この点については、ちょっと再度お考えをお尋ねしたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) 財政構造の問題であります。  私が常々申しておりますのはですね、やはり類似団体との比較ということは物すごく重要なことであろうというふうに私自身が思っているわけであります。この点につきましては、ここでは何回か言った覚えもありますが、例えば、お隣の下松市との人口規模が一緒、そしていわゆる面積も一緒のところとの比較というのはですね、これは大きな大きな、私どものプラスもあろうしマイナスもあろうし、私達の強みと弱み、それからチャンス、契機──SWOT分析ですね──この分析が私はできるんではないかというふうに思っているわけであります。  そして、今年度のもう秋にはですね、例の財務諸表4表が公開をされるはずでありますが、この辺についてですね、やはりストックというものを私達はいかに考えるかというものをですね、やはり今度は議員の皆さんとですね、他の自治体との比較をしながら私達のまちの財政状況というものをですね、皆さんと一緒に分析をしていきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 松本議員。 ◯17番(松本 修二君) ありがとうございました。財政構造を分析するツールは、僕は幾らでもあると思いますので、どうか取り組んでいただきたいと思います。  最後になりますけども、本来、合併の効果が出たかどうか云々するというのは、5年では非常に短いというのは私も十分承知しております。しかし、先ほど申し上げましたように、合併はもう後戻りができませんし、失敗ということも許されないわけですから、合併の効果を最大限に引き出すためにも、やっぱり節目節目でのこれまでの取り組みを検証して評価して、それから新しい取り組みをする、こういうことは非常に大事なことではないかなと思いますので、これからもどうか検証、こういった作業を定期的にやっていただきますようにお願いいたします。  それから、合併というのは、市民の皆さんに夢を与えてくれなければいけないと思うんですけども、先ほどからくどいように申しますけども、合併というのは行財政の効率化ということが一番の大きな目的である。この点を考えると、合併というのは決していいことばかりではないと思うんですね。多少、市民の皆様方が痛みをこうむることもあると思います。多少と言いましたけども、この痛みも、本当に大きな大きな痛みになることもあると思います。ただ、行政とすれば、議会とすれば、その痛みを最小限度にとどめる、この努力はお互いに知恵を出し合ってしていかなくてはならないんだなというふうに思っておりますし、また、その過程についても、十分市民に説明責任を果たすというのは、これはもう言うまでもないことだろうと思っています。  これからの執行部、それから議会、お互いに知恵を出しながら、だれもが合併して本当に良かったと誇れるようなまちづくりをしたいと思いますので、これからも十分議論していきましょう。  以上で、この項終わります。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、お尋ねの2番目、介護保険制度についてお答えを申し上げます。  議員仰せのように、介護保険制度は平成12年4月に施行され、その後、様々な改正が行われるなど、丸9年が経過をしておりますが、今年度、平成21年度におきましても、要介護認定の見直し等が行われたところでございます。  まず、1点目の要介護認定基準の見直しについてでございますが、その背景といたしましては、従前より身体状況の変化がないのに要介護度が変わることがあり、認定にばらつきがあるのではないか、また、最新のケアを踏まえた介護の手間がキチッと反映していないのではないかといった指摘がされており、これらの問題点を解消するために見直しが行われたところでございます。  また、主な変更点といたしましては、認定調査の項目数を、ケアに関わる手間により、正確かつ効果的に推計できるよう、これまで82項目あった調査項目を再編、絞り込みをして、74項目に変更され、調査員の判断のばらつきの原因となる対象者の能力を勘案して判断する項目を、実際の介護の手間や能力をそれぞれ選択するようになったこと、また、介護の手間をより正確に反映できるよう、1次判定のデータを平成13年度に作成されたものから新たなものに更新されたものでございます。  次に、2点目の新基準の影響についてでございますが、議員仰せのように、新たな基準に基づく認定結果に関する国の検証によりますと、中重度、要介護2から要介護5でありますけれども、この割合に大きな変化はないものの、非該当及び軽度者の割合が増加をしており、こうした変化は新規申請者に多く見られ、4月から5月の認定結果について、1次判定で非該当とされた人は、平成20年度は3.4%であったものが平成21年度、これは4、5月分でありますけれども、これが7.6%に倍増したといった報告がされております。  本市における要介護認定の状況でございますが、本年4月から8月までの認定結果では、1次判定で非該当と判定された方が全体の7%で、前年同期の2.2%と比較すると、約3倍になっております。また、新規申請者においても、1次判定で非該当となる割合が、昨年度は4.3%だったものが、今年度、4月から8月でありますけれども、10.7%となっております。なお、認定者総数で見た介護度につきましては、軽度要介護者、要支援1から要介護1まででありますけれども、これにつきましては平成20年度は54.4%、平成21年度、これも8月まででありますけれども、46.7%。中度の要介護者、要介護2、3でありますけれども、これにつきましては平成20年度は22.9%、平成21年度は23.8%。重度要介護者、要介護4、5につきましては平成20年度は20.5%、平成21年度は22.5%となっており、全国の状況とほぼ同じ傾向を示しております。  また、2次判定で決定をされた介護度につきましても、非該当につきましては、平成20年度は0.3%。平成21年度、これも4月から8月でありますけれども0.7%。軽度要介護者につきましては平成20年度は49.7%、平成21年度は49.8%。中度要介護者につきましては平成20年度は29.8%、平成21年度は28.1%。重度の要介護者につきましては平成20年度は20.2%、平成21年度は21.4%となっておりまして、非該当の割合がやや増加をしている状況にございます。  なお、こうしたことを受けまして、厚生労働省では、これまでの認定方法に比べ、要介護度が軽く出るといった指摘を受けまして、現在、希望により従前の介護度に戻すという経過措置がとられておりますけれども、本年10月からは、この4月に導入をされました要介護度認定基準が大幅に見直しをされることとなっております。  いずれにいたしましても、この要介護認定は、介護サービスを受けるに当たって極めて重要でありますので、引き続き、公平、公正な調査や審査を行うなど、介護保険制度の適正な実施に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 松本議員。 ◯17番(松本 修二君) 要介護基準の見直しの背景、あるいは変更点についてはよく分かりました。  いろいろな基準、あるいは仕組みを見直す場合には、先ほども背景を話されましたけれども、何らかの理由があるから見直しをされるんだと思います。したがって、見直しをされた結果としては、必ずいい方向になるのがごくごく普通の考え方ではないかなと思っています。  今回は、介護保険を利用するときの一番最初の手続である要介護度を決める基準が見直しをされたわけです。普通に考えれば、申請された方が、判定結果については、従来より、つまり昨年度より納得する判定基準が出せるのがごくごく普通の一般的な考え方ではないかなと思っています。しかしながら、今回の判定結果を見てみますと、全国では、どちらかというと、低いほうに判定がされる。申請された方とすれば、余り納得がいかないというか、光市も同様な結果であろうと思います。  大切なことは、こういうふうに制度が変わったときには、制度が変わったことを介護関係者、あるいは申請者、あるいは申請される御家族、こういった方々への周知徹底というのが僕は物すごく大切なことではないかなと思うんですけども、このあたりのところはどうされたのかということをまず再質問したいと思います。  それからですね、新基準によって要介護度が下がったケースが非常に多くなったということでございますけども、一般的な話なんですけども、介護保険を利用される方というのは、一般的に言えば、時間の経過とともに、悪くなると言えば語弊がありますけど、要介護度は上がるか、あるいは横ばいというのがごくごく自然な考え方ではないかなと思います。  新聞報道に書いてありましたけども、介護サービスを1年間継続して利用された方は、4分の1の方々が介護度が上がったようであります。このように、時間の経過とともに、普通に考えれば横ばい、あるいは要介護度が上がるというのがごくごく自然な考え方ではないかなと思います。ところが、今回の新基準においては、これがどうもそのようになっていない。これはどういうふうに考えたらいいのかなと思うんですけども、うがった考え方ですけども、介護保険の財源が厳しいからもうこれ以上要介護度は上げまいと、こういうことがあるのかないのか分かりませんけど、そういうふうに見られても仕方がないような気がするんですよね。  問題は、新基準の判定で更新申請者の方が要介護度が下がった場合、要介護度が下がるということは、今まで受けておったサービスが受けられない、したがって回数を減らすか、あるいは自分のお金を出して、今受けていたサービスを引き続き受けるか、そういう選択を迫られるわけですね。新基準での判定結果、御本人さんが納得されればそれで問題はないんでしょうけども、新基準の場合は納得されないケースというのが結構あったんじゃないかと思うんですけども、もし、そういうふうに納得されないケースがあった場合にはどういうふうに対応されたのか、これも再度御質問したいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度の御質問にお答えを申し上げます。  まず、新しい介護認定制度についてのですね、申請者への説明等がどうだったのかというようなお尋ねだったかと思います。  これにつきましては、介護認定をですね、受けられる方につきましては、ケアマネジャーや施設を通じてですね、サービスを利用されておりますことから、基準の変更等に関しましても、来庁された方への窓口での説明に加え、各施設やサービス提供事業者を通じて利用者に説明をしていただくことといたしました。このため、基準の変更点等につきましてですね、国の通知やパンフレット等を活用した関係事業所等への説明会を開催をし、関係者の協力のもとに利用者の皆さんにですね、正確な情報の提供に努めてまいったところでございます。  それと、新基準での判定で、要介護度が下がった場合、その本人が納得されないような、そういった事例があったかどうかといったようなお尋ねだったと思います。  本年4月からの新基準でございますけれども、要介護認定が低く出るというような指摘を受けましてですね、先ほど申し上げましたけれども、厚生労働省から、4月13日にですね、申し出があれば、検討会による検証作業の期間中は旧基準の認定に基づいたサービスを継続できる経過措置を講ずるという方針が示されたことからですね、本市では、更新申請者全員に対しまして、経過措置の希望調書というものをですね、とったところでございます。  その結果ですね、この4月から8月までの更新申請者のほとんどがですね、この経過措置を希望をされておりまして、それに伴った対応を図っておりますが、経過措置によりですね、要介護度が上がった方といいますか、元に戻ったといいますか、その方がですね、一応85名おられました。  それと、こうした下がった方に対する苦情でございますけれども、具体的なですね、申請者からはございませんでしたけれども、介護関係者の方からはですね、それとか認定審査会の委員の方からはですね、やはり制度の業務の煩雑さといいますか、そういうふうなものがございまして、こういう経過措置を設けることによってですね、やはり介護保険の不信感というようなものが出てくるのではないかと、こういったようないろんな御意見をいただきましたので、こうした御意見につきましてはですね、県にも報告をさせていただきまして、一定の改善についてお願いをいたしたところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 松本議員。 ◯17番(松本 修二君) はい、分かりました。  更新申請者の方で、要介護度が下がった場合には、本人が希望すれば元の介護度に戻すという経過措置が設けられているということで、これは結構なことだろうと思いますけど、ただ、経過措置というのは更新申請者のみに該当することでありまして、新規の方というのはもともと要介護認定を受けてませんので非該当となった場合には、もうどうすることもできないんですよね。だから、特別措置にもそういった問題があるということを、もちろん認識されとると思いますけど、そういった盲点があるということも認識しておかなくてはならないと思います。  それから、先ほど、部長さんの御答弁の中に、4月からの新基準の見直しもということを言われたと思うんですけども、新聞報道によりますと、新基準で要介護度を判断すると低目に出るということを受けて、その新基準の見直しということをされているそうなんですけども、どういうふうな点が見直しをされたのか、もし示せるものがありましたら、お示しをいただきたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度の御質問でございますけれども、10月からですね、この4月に介護認定基準が見直しをされたものがですね、また改正をされるというような方針が示されておるところでございますが、検証の結果ですね、一方では、介護認定調査項目74項目と先ほども申し上げましたけれども、このうちですね、やはり認定のばらつきが拡大をしている項目でありますとか、実際いろんな作業をする中でですね、いろんな意見、要望が多く出た項目につきまして、特に身体機能や生活機能などに関する43項目の判断基準が見直されるということになっております。  この見直しに際しましてはですね、全国の自治体のモデル事業や関係者からの意見等を踏まえた検証が行われたというふうに聞いておりますけれども、この新基準はですね、本人の生活実態に基づいた判定が可能となるようにですね、期待をいたしているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 松本議員。 ◯17番(松本 修二君) はい、分かりました。  修正を加えられた認定基準、これは10月から適用だということが新聞報道にも書いてございましたけれども、修正を加えたことについては、これはもう大変結構なことだと思います。しかしながら、10月1日から修正を加えた介護認定基準で判断するということですから、問題は、じゃあ10月までに申請をした方はどうなのかということがまた残ると思います。あるいは、4月以降、新しい基準で新規に申請された方で、非該当とされた方はどうするのか、新基準での判定はどうするのか。まり、4月以降申請された方は、10月以降、修正を加えられた新基準で再度見直しをするのかどうか。僕は、その辺は非常に大きなところだろうと思います。その辺については、どう対応されるのかということを1点お尋ねします。  それと、もう1点はですね、この介護保険制度の中で、要介護度を決めるという作業、これは介護保険制度の中でも極めて僕は重要な部分だろうと思うんです。これによって介護認定が受けられるのか受けられないのか決まりますし、また、どの程度のサービスが受けられるのかということがこれで決まるわけですね。つまり、この介護保険制度の中で、非常に重要な要介護度を決めるその基準が4月に変わり、また半年後の10月に変わり、非常に重要な基準というのがこの半年の間に2度も変わっとるわけですね。だから、現場の方々というのは非常にもう混乱をされていると思います。  基準を変えるというのはもう国が変えることですから、光市にはもう関係はないことだろうと思うんですけども、修正を加えられた新基準を適用するに当たっては、事前の研修といいますかね、介護関係者の方々への周知徹底、これはもう非常に重要なことだろうと思うんですけども、この点についてはどういうふうに対応されるのかお尋ねをいたします。 ◯議長(中本 和行君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度の御質問にお答えを申し上げます。  まず、4月以降の新規の申請者についての対応でございますけれども、これにつきましてはですね、新たに変更申請という形でですね、対応はできるものと思っております。  それともう1点、半年間に確かに2回もですね、認定基準が変更になるということで、我々としてもですね、非常に困惑をいたしているところでございます。そうした中で、新しい認定基準についてですね、どのように関係者に対応していくのかといったことでございますけれども、市民の方に関しましては、パンフレットの配布やホームページの掲載、そういうことによりまして、市民の皆さんへの周知はもとよりですね、要は認定の要となります認定審査会の委員や調査員の研修等をですね、今後行っていきたいというふうに考えております。  こうした2度にわたる見直しにつきましては、確かに制度の問題点、課題等を踏まえた制度上の向上を図るためのですね、1つの取り組みの結果というふうには思っておりますけれども、先ほども申しましたけれども、本当にこういうふうな度重なる改正につきましてはですね、現場が大変混乱をいたしておりますし、今後ともですね、そうはいいながら、関係者の皆さんが混乱を生じないようにですね、適切な対応をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 松本議員。 ◯17番(松本 修二君) はい、ありがとうございました。  4月以降の申請者の方については変更申請を受け付けるということでございますので、この辺のPRというか、十分周知徹底は図っていただきたいと思います。  それから、修正をされた新しい基準についてもシッカリと研修、あるいは周知徹底を含めてシッカリとやっていただきますようにお願いしたいと思います。  それから、介護保険制度というのは、保険者は光市であります。被保険者の方々は保険料を支払っているわけですから、当然、給付を受ける権利があります。光市は介護給付を提供する義務があるわけですね。先ほど申し上げましたけど、この介護保険制度は、保険者は光市なんですけども、この保険制度の根幹部分を決めるのは国がみんな決めてくるわけですね。  ですから、今回の認定基準の見直しについても、国がもう変えますよとこう来るわけですから、市としてはそれにもう従わざるを得ないんですけども、そういったことで、介護関係者の方々、当局も含めて、いろんな思いはあるだろうと思いますけども、変わったことによって、どういうふうに介護現場までは影響があるんだということを、もうドンドンドンドン声を大にして国、県に言っていただきたい。  4月以降の新基準が見直しされた背景というのも、こういった介護現場の状況を国、県に声を大にして言った結果が、こういうふうに新基準のさらに修正を加えるということになったんだろうと思います。したがって、この10月以降、修正をされた基準についても、現場でシッカリと見ていただいて、何かあれば国、県にドンドン声を出していくということをしていただきたいと思います。  いずれにしましても、介護保険制度は、冒頭申し上げましたけども、いつでもどこでも必要なときに必要な介護が受けられる制度、これが一番理想的なことではないかと思います。10月1日の修正された新基準の導入につきましても、介護現場で混乱のないようにお願いをしまして、私の質問をすべて終わります。ありがとうございました。 ◯議長(中本 和行君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) 皆さん、お疲れさまでございます。こう志会の中村賢道でございます。  通告に従いまして、一般質問に入りたいと思います。  まず、第1点目に、地球温暖化対策についてであります。
     インド洋に浮かぶ宝石と言われるモルディブ共和国は、白い砂浜と青い海が連なる絵に描いたような美しい国であります。この国には日本からも毎年多くの観光客が訪れていますが、皆さんは、今、この国が水没の危機に瀕していることを御存じでしょうか。大小1,200の島々から成るモルディブ共和国の海抜は、平均わずか1メートル余りしかありません。このため、このまま地球温暖化が進むと、2100年には、海面水位の上昇により、島の大半が水没すると言われております。  一方、私達が暮らすここ光市も、白砂青松の自然海岸や様々な生物を育む島田川、そして青々とした森が広がる石城山など、海、山、川の豊かな自然環境に包まれたまちであります。こうした貴重な自然を子供や孫の世代に引き継ぐため、私達は平成18年3月に自然敬愛都市宣言を行い、まちぐるみで、自然環境の保全と再生に取り組んでいるところですが、近年、大型台風の襲来や高潮被害、また、集中豪雨による河川のはんらんなどが相次ぎ、本市の自然や市民生活に、深いつめ跡を残しています。  地球温暖化は、このような異常気象をはじめ、生態系の変化や食料不足の原因であるとも指摘されております。私は、比類なき本市の自然環境や市民の暮らしを守るためにも、地球温暖化に対する市民意識を高めていかなければならないと考えております。こうした中、我が国では、去る6月、温室効果ガスを2020年までに2005年比で15%削減するという中期目標が発表され、太陽光発電の導入量の拡大やエコカーの普及、推進、そして省エネ家電の需要喚起など、地球温暖化防止のための取り組みが強化されたところであります。  本市におきましても、ふろしきをシンボルとしたもったいない文化の醸成事業や緑のカーテンの普及事業などの他、今年度からは、県内屈指の条件を備えた太陽光発電設置に対する補助制度をスタートされるなど、小さな自治体でもできる地球温暖化対策に取り組まれており、さらにこの度の議会では、太陽光発電の設置補助事業の予算の増額や、国の地域グリーンニューディール基金を活用した事業を提案されました。  こうした矢継ぎ早の対応は、早くに御自宅の屋根に太陽光発電システムを設置されるなど、地球環境に深い関心を寄せておられる市川市長らしい積極的な姿勢であると私は高く評価しているところですが、今後も、自然敬愛のまち光市として、できることから積極的に地球温暖化対策を進めていかなければならないと思います。  そこで、待ったなしの課題である地球温暖化対策に今後どのように取り組んでいかれるのか、市長のお考えをお聞かせください。また、太陽光発電設置補助事業の現在までの利用状況と今後の見通しについて、さらに地域グリーンニューディール基金制度の概要についてお示しください。  2点目に、生涯スポーツの推進についてであります。  文部科学省が行っている、体力・運動能力調査の結果によると、子供の体力、運動能力は昭和60年頃から低下傾向が続いており、現在の子供の結果をその親の世代である30年前と比較すると、ほとんどのテスト項目において、子供の世代が親の世代を下回っております。一方、高齢化の進展やライフスタイルの変化により、私達自身の日常生活においても、今や生活習慣病の予防やストレスの発散など、心身両面にわたる健康の保持、増進は欠かせない状況であります。  さらに、地域の連帯意識の希薄化が問題視される今日、スポーツ、レクリエーションは、健全な心身の発達や気軽な健康、体力づくり、また、地域や世間における心豊かなコミュニケーションを図る上で大変有効なツールであり、市民ニーズに合わせたスポーツ環境の充実や世代を問わず幅広く参加できる健康体力づくり運動の推進を求める市民の声は、日増しに高まっています。  こうした中、本年度の施政方針で、市長が、市民が生涯にわたってスポーツ活動にいそしみ、健康的で活力ある生活を営める地域社会を目指し、本市のスポーツ振興の指針となるスポーツ振興基本計画を策定すると述べておられるように、今後の高齢化社会を見据えたとき、いつでもどこでもいつまでもスポーツや健康づくりに親しめる生涯スポーツの推進は、まちづくりの重要なテーマと言えます。  また、子供からお年寄りまで多くの市民の健康を支える充実したスポーツ環境は、将来、本市の大きな地域個性に成長する可能性を秘めています。折しも2011年の山口国体に向けて着々と準備が進められております。国体開催を契機としまして、こうした市民の生涯スポーツ活動がさらに活発になるよう、本市においてもその環境づくりに積極的に取り組んでいくべきと考えますが、市長のお考えをお聞かせください。  最後に、都市計画道路虹ケ丘森ケ峠線及び瀬戸風線の進捗状況についてお尋ねいたします。  何度となく議会の場で取り上げておりますように、都市計画道路虹ケ丘森ケ峠線及び瀬戸風線は、国道188号を補完し、周南経済圏の発展に資するための極めて重要な道路であり、国道188号の渋滞緩和や地域活性化を図る上からも、早期着工、早期完成が望まれております。  このうち、瀬戸風線の整備につきましては、光市土地開発公社が施工者となって、公設残土処理場を開設、そして運営し、また土地区画整備事業を行うことで進捗を図ろうとする考えをいただいたところであります。その後の用地取得等の進捗はあったのかどうかお聞かせください。  一方、虹ケ丘森ケ峠線の浅江島田間のうち、収用物件が残る平岡台市営住宅前の部分についても、山口県土地収用委員会の申立書の提出をはじめ、一定の手続が進められてきたところでありますが、解決に向けた見通しをお聞かせください。  以上で、壇上からの質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 静粛にお願いいたします。  ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。なお、再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。                  午前11時51分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後1時0分再開 ◯副議長(磯部 登志恵君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。市川市長。 ◯市長(市川  熙君) それでは、中村議員の1番目、地球温暖化対策についてお答えを申し上げます。  去る7月31日、宇宙飛行士の若田光一さんが、4カ月半にも及ぶ宇宙での長期滞在を終え、スペースシャトルエンデバーで地球に帰還をし、シャトルのハッチが開いたとき、草の香りが機内に流れ込み、地球に優しく迎えられた気がしたと語っておられたのがとても印象的でありました。若田さんを迎えたその碧い地球について、2007年に発表された、気候変動に関する政府間パネルの第4次評価報告書においては、温暖化は既に進行しており、その原因は、人間活動に伴う温室効果ガスの増加によるものであるとほぼ断定をされたわけであります。  このまま地球温暖化が進むと、砂漠の拡大や氷河の後退、海面の上昇、異常気象の多発など、生態系はもちろんのこと、感染症の増加など、私達人類の暮らしにも多大な影響を与えることが懸念をされ、ただいま議員さんから御紹介のありましたインド洋に浮かぶモルディブの島々はもとより、海、山、川に囲まれた豊かな自然に恵まれた我が市光市にも大きな影響があることは避けられません。  しかし、私たちは、先人達が残してくれたこれらの美しい自然環境や豊かな生態系を、未来の子孫からの借り物として後世に引き継いでいかなければなりません。こうした願いは、今を生きる地球上の人々の共通の願いであり想いであり、そしてまた現在、温室効果ガスを削減するための京都議定書、約束期間以降の枠組みについて、各国間で協議がなされておりますが、我が国においては、本年6月に、2020年までに、2005年比で温室効果ガスを15%削減するという政府の中期目標が発表され、また、新政権の中心を担う民主党のマニフェストにおいては、温室効果ガスの削減について、さらに高い数値目標が掲げられるなど、今後、地球温暖化対策の具体的な取り組みが強力に進められる見込みとなっておるわけであります。  一方、本市におきましては、平成18年3月に全国に先駆けて自然敬愛都市宣言を行い、その精神のもとで、制定、策定した、環境基本条例や環境基本計画に基づき、市民、事業者、市が一体となって、環境の保全、創造及び再生に努めることとしております。こうした取り組みにつきましては、私達一人ひとりの環境に対する意識や関心を高めるとともに、先人達の知恵と工夫が詰まっている、もったいない精神に裏打ちをされた昔ながらの生活、文化、そして最先端の省エネ環境技術、さらにはまちの個性をうまく融合させながら、毎日の生活に活かしていくことが重要であると私は考えておるところであります。  こうしたことから、本市におきましては、議員仰せのように、国の政策と歩調を合わせて、日照時間が全国平均に比べ長いという、本市の特性を活かした地球温暖化対策として、本年度から、独自の住宅用太陽光発電設置に対する補助制度を開始したところであります。また、マイバッグ運動の普及・啓発の一環として、市民からデザインの募集を図り、もったいないふろしきのリニューアルを行うなど、もったいない文化の醸成に努めるとともに、学校や公共施設における緑のカーテンの普及事業や、子供の自然敬愛の心を育む自然環境学習、ひかりエコシティ・ネットワーク──これは、光市地球温暖化対策地域協議会でありますが、これでの市民、事業者、市の協働による温暖化防止対策の実践など、多様な視点からの施策を展開をしております。  さらに、先月9日には、市民の皆さんの実行委員会形式による本市で初めての環境イベント、ひかりエコフェスタ2009を開催し、環境をテーマとした講演をはじめ、昔からのエコの知恵や環境先端技術の紹介、「もったいない」をキーワードにしたブース、光市の自然環境のすばらしさを感じてもらうコーナー、これらの出展を通じて、市民の皆様に環境問題を学んでいただきました。当日は、雨にも拘わらず、6,000人という多くの来場者があり、改めて光市民の環境意識の高さを感じた次第であります。この場をお借りしまして、御協力をいただきました関係者の皆様に心より御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。  さて、私は常々、市政運営のキーワードとして、対話・調和・人の輪の3つの「わ」を申し上げておりますが、世界が力を合わせて地球温暖化防止への取り組みが求められる今日、光市という小さな社会におきましても、環境のわ(わ境)、すなわち環境を軸に、健康、観光、経済が相互に循環していく仕組みづくりも重要な要素であると強く感じておるところであります。  今後とも、こうした観点に立ち、市民や事業者の皆様との協働により、環境基本計画に掲げた諸施策の着実な実行を図り、住んでみたい、住み続けたいと思える環境都市光市の実現に、全力を傾注してまいりたいと思います。  以上であります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大川環境部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 住宅用太陽光発電システム設置費補助事業の現在までの利用状況と今後の見通しについて、また、地域グリーンニューディール基金制度の概要についての項目にお答え申し上げます。  まず、住宅用太陽光発電システム設置費補助事業でございますが、本事業は、光市環境基本計画のリーディングプロジェクトに掲げていますストップ地球温暖化推進プロジェクトに基づき、喫緊の課題である地球温暖化対策の一事業として、取り組みを開始したところでございます。  本年度予算におきまして、設置数を30基、380万円を見込み、4月20日から受付を開始いたしましたが、8月上旬までに29件の申請があり、予算額に達したことで、現在受付を停止している状況でございます。その間も、市民や業者などから多数の問い合わせをいただいておりまして、まさに、市民の皆様の環境意識の高まりの現れであると思っております。  また、先般、国におきまして、本年11月から太陽光発電の売電単価が現在の倍額に引き上げられ、キロワット当たり48円の発表がされました。これにより、今後ますます設置に拍車がかかることが見込まれますことから、当初予算で見込みました2倍の60基に要する800万円を補正予算に計上させていただいております。本補助事業は、今年度から平成23年度までの3カ年事業として計画しておりますが、今後の支援策につきましては、設置費の動向や国の支援状況などを見極めながら検討してまいりたいと考えております。  次に、地域グリーンニューディール基金制度の概要についてお答え申し上げます。  国は、地域における地球温暖化対策等の取り組みを支援し、また、当面の雇用創出と中長期的に持続可能な地域経済社会を構築するため、本年度の追加補正予算の中で、総額約550億円を地域グリーンニューディール基金として、各都道府県と政令指定都市に創設することとしております。本基金は、3年間の有効期限付きとなっておりますが、山口県においては、本基金を活用し、各市町の公共施設を温室効果ガス削減効果の高い施設に改修する事業に補助を実施することとしており、本市としましても、本事業を積極的に活用することとしております。今年度につきましては、本庁舎屋上に、遮熱塗装を施すための工事費を補正予算に計上させていただいているところでございまして、先の7月臨時議会の補正予算で御承認いただきました、屋上の防水シート張り替え工事とあわせて施工することとしております。  また、来年度は、本庁舎1階の照明器具を省エネ型に取り替える事業も検討しており、2カ年にわたる2つの事業により、温室効果ガスの削減と地域経済の活性化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) どうもありがとうございました。  ここに来るまでは、あれもお願いしよう、これもお願いしようという思いでここに来ましたけれど、この質問席に立つと、市長さん、それから執行部の皆さんの方々のお顔を見ると、思っていることが半分も言えませんので、その辺の意をシッカリお酌み取りいただきまして、また答弁を、よろしくお願いしたいと思います。  温暖化を防止するためには、私達にできることは、私達の日常のライフスタイルを変えていくことが不可欠だと思っております。できるだけ不要な物を買わず、物を大事に使うなど、生活の中で、できる限り資源やエネルギーの無駄遣いを排除し、再使用やリサイクルを心がけることが大変重要であります。また、節電、節水をしたり、車の使用を控え、外出時はできるだけ自転車や公共交通機関に切り替える努力も必要だと思っております。  そこで、まず第1点目にお聞きしたいのが、国は、地球温暖化対策推進大綱において、学校教育における環境教育の充実を提起しておりますが、本市の小学校、そして中学校における環境教育の取り組みはいかがでしょうか、お尋ねいたします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 吉田教育長。 ◯教育長(吉田 師郎君) 議員の再質問にお答えを申し上げたいと思います。  これまでにも、議員各位より環境教育の重要性につきましては、いろんな観点から御指摘、御提案をいただいたところでございます。その都度、私のほうからは、学校における取組状況としまして、特に、総合的な学習の時間における環境出前講座の活用及び体験実習等におきまして、調査研究をしていくと、そういうような事例を多々御紹介申し上げたところではないかと思います。  本日、先ほど市長答弁にもありましたけれども、緑のカーテン事業というのをすべての小・中学校で実施をしておりますので、その点につきまして、御紹介を申し上げたいと思います。  緑のカーテン事業の目的等につきましては省略をさせていただきますが、植物が大きくなりまして、教室の直射日光を遮りまして、教室内におる子供達の学習に好影響を与えている。並びに温度も相当下がっているという実態であります。また、ゴーヤとか、それからヘチマですか、こういうものも実際に使っておりますので、その収穫をする喜びを味わうと、そういうような、エコ効果並びに自然の恵みに感謝すると、そういうような実態もございまして、学校にとりましては大変好評をいただいているところでございます。  いずれにいたしましても、次世代を担う児童・生徒が環境に強い関心を持ってくれて、環境に対する人間としての責任と役割を理解をして、持続可能な社会を構築していく上において、教育委員会といたしまして、今後とも、環境教育行政に積極的に取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) はい、分かりました。いろいろと今までも出前講座、それから体験学習とかこういったこともされて、今回また緑のカーテン事業をやられたということで、十分理解できました。  温暖化対策を実施されている中で、市民の取り組みが具体的に、CO2の削減効果は年間どの数値なのか、光市全体での1年間の取り組みによる削減率は幾らなのかなど、具体的な数値を示していくことが、さらなる取り組みにつながるものと考えております。そこで、具体的な成果についてお尋ねいたします。  ただいま教育委員会のほうからはお答えいただきましたけど、環境部長のほうにお聞きしたいと思います。緑のカーテンについてでありますが、ことしは光市内、あちらこちらの住宅や事業所で緑のカーテンを設置しております。光市ではいち早く、平成19年度から取り組みをされているようですが、緑のカーテンの設置により、地球温暖化にどのように効果があるのか。また、光市として、来年度はどのように取り組んでいかれるのか、環境部長にお尋ねいたします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大川環境部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 緑のカーテンの効果と取り組みについてお答え申し上げます。  緑のカーテンは、つる性の植物をネットなどにはわせ、窓から入り込む強い日差しを遮って、室温の上昇を抑えてくれる自然のカーテンでございます。  緑のカーテンを設置した場合の効果につきましては、設置する場所や生育状況によって異なりますが、平成19年に市役所中庭に設置しました緑のカーテンを例にとりますと、日の当たる窓際と緑のカーテンで隠れた窓際で、9度の温度差が確認されました。葉の気孔から水分を蒸発しているため、夏の強い日差しを和らげてくれるだけではなくて、葉の間を通り抜けてくる涼しい風が、室内の温度上昇を抑えてくれます。  本市といたしましては、このような効果のある緑のカーテンを普及させるため、昨年度から、市内の市立小・中学校16校全校と一部市の施設に資材を供給し、緑のカーテンの育成に取り組んでおります。また、小学校の総合学習の時間には、職員を派遣して、地球温暖化の仕組みや緑のカーテンを設置する意義についての講義を行うとともに、子供達は自ら苗の定植や水やりの体験を行っているところでございます。  さらに、本年度は、緑のカーテンの作成方法や育成時の注意事項についての講習会を5月に開催しましたところ、多くの市民の皆様方に参加していただけました。また、ホームページを活用し、各学校や公共施設に設置した緑のカーテンの生育状況を紹介するとともに、育て方の10カ条を掲載するなど、緑のカーテンの設置を呼びかけております。  実際に緑のカーテンを設置した学校から、ことしの夏は緑のカーテンのお蔭で教員室のエアコンを入れなくて済んだというお話も聞きました。子供達への意識付けだけでなく、効果的に温室効果ガスを削減できた良い事例であると思います。今後とも、手軽に取り組みができ、効果のある緑のカーテンを多くの市民の皆様方に設置していただき、温室効果ガスの削減を図ることができるように、積極的にPRしてまいります。  緑のカーテンというのは、地味な取り組みではありますが、温室効果ガスの削減だけではなくて、植物を育てることの癒し効果や目に優しいといった緑の効用などがありまして、自然敬愛都市宣言をした本市にふさわしい事業と考えております。環境部では、この取り組みに大変熱心な職員もおりますので、今後一層力を入れていきたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) よく理解できました。緑のカーテンは一例ではありますが、光市では、今回、一連の補正予算の中でも、ハイブリッド車の購入、そして太陽光発電の設置補助の拡大などの環境予算にも重点化を多く行われております。  また、市民の皆様においても、環境家計簿、太陽光に限らず、エコキュートやオール電化、低燃費車への買い替えなど、様々な地球温暖化対策に取り組んでおられます。こうした取り組みを、市民全体での永続的な取り組みにつなげていくことが、環境都市光市としての責務でないのではないかと思っております。このためにも、CO2の排出削減量を示す、つまり、太陽光を60基設置すれば削減量が何%なのか。太陽光設置が目的ではなく、CO2削減が目的だと思っております。このためにも、CO2の削減量を示すなど、市民の行動を喚起するための目標なり、成果の数値化が必要だと強く感じております。  光市には、こういった環境家計簿というのが市民の皆さんに配られて、市民の皆さんも活用していると思いますが、いま1つですね、工夫されて、というのが、二人家族であれば電気料の平均は幾らですよと、3人家族ならこうですよと、そういった目標値があればですね、これでCO2の削減とか出し過ぎたとか分かると思うんですよ。だから、もう少し改善、工夫をしていただければ、まだまだいい環境家計簿になるんじゃないかなと思っています。その辺のお考えがあれば御答弁ください。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大川環境部長。 ◯環境部長(大川 博幸君) 環境家計簿については、議員さんおっしゃるとおり、まだまだ改善の余地はあると思っております。また、検討してまいりたいと思っております。  参考までに、市が行っている市民アンケート調査の中に、日常生活におけるあなたの意識という項目がありまして、この中に、「省エネルギーに心がけていますか」という設問があります。平成20年の調査では、「はい」と答えた人は91.5%、前回、平成19年は87.7%ありましたので、3.8%増加しております。このように、アンケート結果からは、省エネ行動をとられる方が増えている傾向がうかがえるわけですが、現在、市民全体を対象としましたCO2削減目標や成果の数値化については、市としては持っておりません。市としては、現在、地球温暖化対策推進法に基づいて、市役所という事務所等を対象とした新しい光市エコオフィスプランを平成18年3月に策定しまして、平成17年度を基準年として、平成18年度から平成22年度までの5年間に、温室効果ガスの排出量を6%削減する目標を持って、現在取り組んでいるところでございます。  しかしながら、議員御指摘のように、市民全体を対象としましたCO2削減目標や成果の数値化については、これからは必要なことと考えますので、他市の取り組みなど、調査研究してまいりたいと思います。  参考までに、太陽光発電でございますが、4キロワット程度の太陽光発電システムを設置しますと、その年間発電量は、約2,300キログラムの温室効果ガス削減に匹敵しますので、本年度の設置予定90基分で、約207トンの削減につながります。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) ありがとうございました。市民が心を一つにして取り組んでいけるようなことをよろしくお願いしておきます。  自然敬愛都市宣言にふさわしい、難しい提言かもしれませんが、光市は日本一の環境都市を目指して、市民、そして行政、また議会、事業所が一体となってですね、地球温暖化防止に取り組むシステムづくりというか、仕組みづくりというのか、この辺の後押しですね、ひとつよろしくお願いいたしまして、この項は終わります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) それでは、2番目の、生涯スポーツの推進についてお答えを申し上げます。  国が策定したスポーツ振興基本計画におきまして、スポーツは、人生をより豊かにし、充実したものとするとともに、人間の身体的、精神的な欲求に応える世界共通の人類の文化の一つ、このように述べておりますように、私達は、スポーツを通じて、健全な心と体を鍛え、多くの夢や感動、さらには他人を思いやるフェアプレーの精神など、人としての成長に欠かせない多くのことを学ぶわけであります。  こうした視点に立って考えますと、スポーツは、生きがいづくりや健康づくりといった個人的なレベルから青少年の健全育成、地域社会の一体感の醸成、さらに申せば、国民医療費の節減効果や競技大会等における地元選手の活躍が、地域活力にもたらす影響など、様々な方面で、大変重要な役割を果たしていると考えております。行政運営は、常に費用対効果を念頭に置かなければなりませんが、このように、市民がいつでもどこでもいつまでも、スポーツに親しむことができる生涯スポーツの推進は、まさに最小の経費で最大の効果を上げることができる、最も有効な施策の一つととらえられるのではないでしょうか。  こうしたことから、本市におきましては、これまでにも学校施設の開放や幅広い世代を対象としたスポーツイベントの開催などにより、子供からお年寄りまで、多くの市民が主体的にスポーツに親しめる環境づくりを進めるとともに、スポーツに対する市民の関心を高めるために、スポーツ少年団や学校のクラブ活動の活性化を図るとともに、指導者などの育成を通じ、市全体の競技力向上に努めてきたところであります。また、市民の気軽な健康づくりという観点から、市内を網羅するウォーキングマップの作成や様々なイベントの展開など、ウォーキングの普及・啓発にも積極的な取り組みをしているところであります。  しかしながら、全国を上回るスピードで進む本市の高齢化の現状や、健康志向の高まりなどの市民ニーズを考えますと、今後は、より総合的かつ計画的な生涯スポーツ活動の推進に取り組む必要があることから、本年度、スポーツ振興基本計画の策定に取り組むこととしております。計画では、多様化するスポーツニーズに対応した幅広い視点から、市民の健康維持や体力、競技力の向上、スポーツ、レクリエーションの振興などについて検討をすることとし、今後の生涯スポーツ環境整備に対する本市の方向性についても計画の中で明らかにしたいと、このように考えております。  ところで、ボーイスカウト活動では、いつ何どき、いかなる場所でも、いかなることが起こった場合でも善処ができるよう、常々準備を怠ることなかれという意味で、「備えを常に」というモットーが定められております。純粋な少年少女からたくましい若者へ、たくましい若者から成熟した大人へ、そしてかくしゃくとした高齢者へと私達は年を重ねていきたいものでありますが、人間として成長する過程において大切なことは、次のライフステージを生きるにふさわしい心と体を養っていくことではないでしょうか。私自身、子供の頃から親しんだスポーツやボーイスカウト活動を通じて、自然や人との絆の大切さ、忍耐力や社会性、奉仕の心など、本当にたくさんのことを学ぶことができたというふうに思っております。  議員仰せのように、山口国体を2年後に控え、現在、市内でもスポーツに対する市民の関心が徐々に高まってきております。これを機に、市民の皆様が今後ますます健康で幸せな生活を営むことができるよう、そして、生涯にわたってスポーツ、レクリエーション活動に親しめる環境づくりに積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上であります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) 御答弁ありがとうございました。  最小の経費で最大の効果があるということで、私もきょうで65歳になりますけど、今までに入院したことも一度もなく、自分の考えとしては、30代のときは、40代、50代を元気に生きようという思いで、30代に一生懸命体力づくり、健康づくりをして、40になると、50、60代を元気に生きようと一生懸命、また50歳になると、60、70を元気に生きようと、そういう思いでずっと、こういったスポーツ、ただ走ることだけやったんですけど、やってきましたお蔭か、親のお蔭か分かりませんけど、まだ入院、また病気を一つもしたことがない。自分の体が、自分で一番よく知っておりますんで、健康に注意しながら、毎日着々、地道なスポーツをすることが一番いいかなという思いもしております。スポーツ振興基本計画の策定をぜひ、早急によろしくお願いしておきたいと思います。  それと、9月8日のですね、読売新聞なんですけど、子供の体力低下が深刻になってきていると。文科省が実施した昨年度の全国体力テスト結果は、ピークだった1985年に比べて著しく低下。特に、九州、山口、沖縄県では、ほとんどの県で全国を下回ったという記事が報道されておりました。山口県を見てみますと、中学校2年の男子で36位、中学校2年女子で31位、まるで山口国体の成績のような感じでありますけど。それと、小学校5年男子で24位、小学校5年女子で25位という状況であります。  今後、体力向上に向けて、学校体育、そして社会体育をどのように、理念でなく、具体的に取組状況と今後の向上対策についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 吉田教育長。 ◯教育長(吉田 師郎君) 再質問に御答弁申し上げます。  子供の体力、運動能力が低下しているという主な要因としては、議員さんも御指摘になられておると思いますが、身体を動かす量が少なくなっていると、減少してきたと、そういうふうに私自身はとらえているところでございます。  そこで、それ以外にも要因はあるかと思いますけれども、そうした状況を踏まえまして、私達は、子供達が積極的に外遊び並びにスポーツに親しむ習慣とか意欲を持たせると、そういうようなことを目指していかなければいけないのではないかと思います。具体的な事柄につきましては、先ほど市長が答弁をいたしましたけれども、本市のスポーツ振興基本計画におきまして、克明に記してまいりたいと考えております。  ただ、その中で、私自身としましては、学校とそれから学校体育、並びに社会体育の両面をとらえておかなければいけないのではなかろうかなと判断をしております。御紹介申し上げますと、新しい学習指導要領におきましては、体育科の授業が12時間から15時間程度、学年によってちょっと差異はございますけれども、増加をいたします。その成果は数年後には現れるのではないかと判断をいたしております。  続きまして、社会体育の件でございますけれども、例としましては、スポーツ少年団の活動促進、これについて、私どもも考えておかなければいけないのではなかろうかと思います。本市では、毎年1,000人以上の小学生の皆さんがスポーツ少年団に加入してくれております。特に、4年から6年生の加入率を見ますと、52.5%ということで、県下では3番目となっておりまして、これも継続していきましたら、相当の成果を上げていくんではないかなと思います。  しかしながら、スポーツに親しみにくい、またはやや苦手である、嫌いであるという子供さんも中にはいらっしゃると思います。そういう方々に対しましては、いろんな角度から検討を加えまして、学校、家庭、地域がさらに連携を強化しながら、子供の体力、運動能力の向上に向けて、本市は積極的に取り組んでまいりたいと思っております。
     以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) はい、分かりました。  スポーツ少年団の加入率を今、答弁の中でお聞きしますと、約半分強、52.5%の加入率ということで、残りの47.5%はスポーツが苦手、また家庭環境でスポーツができないというふうなことで、私が思うには、運動をする子とそうでない子の二極化が進んでいるのではないかなというふうに思います。  先日、3回目の全国学力学習状況調査結果が8月の下旬に発表され、国語、数学、そして算数の成績が関心の的でありますけど、同時に、生活習慣、学習環境の調査があり、山口県は、全国平均に比べて、毎日朝食を食べ、起床し、そして就寝時間が早く、挨拶ができて、学校の決まりを守り、地域活動に参加する小・中学生が多い傾向にあると報道されておりました。私は、この記事を見て、非常にうれしく思い、早寝、早起き、朝ごはんが着々と浸透してきていると実感いたしました。これも教育関係者、そして地域の方々、また保護者に強い絆があることに感謝しておるものでございます。  そこで、体力向上につなげる意味からして、早寝、早起き、朝ごはんにもう一つ、「そして運動」を付け加えていただけたらいいかなと思っております。つまり、早寝、早起き、朝ごはん、そして運動。即効性を求めず、地道な取り組みから様々な成果が出てくると思います。毎日の積み重ねの効果、体力の向上だけでなく、継続することの大切さを学ぶ機会になってくると思っております。「早寝、早起き、朝ごはん、そして運動」をキャッチフレーズとして取り組んでいただけたらと思います。これは要望であります。  もう1点、生涯スポーツということは、子供からお年寄りまでを指しておりますので、提案というんですが、要望でございますが、今全国的に人気を高めているのがウォーキングであります。市内でも、朝早くから、そして夕方にも、あちらこちらで市民の方々が、至るところで実施されておるのをお見かけします。ここにいらっしゃいます病院事業管理者の守田管理者も時々歩いているのを私はよくお見かけします。  お医者さんがやっぱり歩くんだから、間違いなくこれは歩くことはいいことだなと思っておりますけど、ウォーキングはだれにでもすぐに始められて、なおかつ高い運動効果を期待できます。老化は足からと言われるように、足の筋力は、年齢とともに衰えてきます。日頃から適度の運動を心がけることが必要だと思っております。足腰を鍛えることは心肺機能を高め、そして習慣病の予防にも効果的であります。  中でもウォーキングは、手軽に行え、筋力維持や老化防止に役立つ運動、そして今、中高年世代を中心にブームとなっております予防医学、そして寝たきり老人ゼロを目指し、市民が幸せになるだけでなく、国民健康保険にとっても好影響をもたらし、市も幸せになるということであります。最小の経費で最大の効果があるということで、ひとつお願いしたいのは、ウォーキングを実行に踏み切るための1つのきっかけを与えてはいかがでしょうか。つまり、市内にウォーキングコース、三島にもあったり室積などいろいろありますけど、排気ガスの少ないですね、スポーツ公園の外周を利用して作っていただけたらなと思っています。  私も、柳井とか下松に行って時々歩いたり走ったりしますけど、100メートルごとにポイントを打ってあって、きょうは自分が何分間で何キロ歩いたんだなと、そういった日々の管理もできまして、また、雨が降った次の日でも、ちゃんとアンツーカになっておりますので、また歩けるという状況のウォーキングコースがありますんで、ぜひですね、光市にもこういったウォーキングコースを作っていただけたらいいかなと思っておりますんで、これは提起、要望としておきます。  以上で、この項は終わります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 松河建設部長。 ◯建設部長(松河 博美君) それでは、3番の虹ケ丘森ケ峠線及び瀬戸風線の進捗状況についてお答え申し上げます。  まず、瀬戸風線でございますが、周辺の土地を含めた土地区画整理事業による土地利用を図ることが道路事業の進捗につながることから、光市土地開発公社が施行者となり、公設残土処理場の開設及び運営、また土地区画整理事業を進めることとしたもので、現在、関係機関との協議や調整などを行っているところでございます。道路用地につきましては、御協力をいただける段階に至っておりませんが、公設残土処理場の開設による埋め立て、その後の有効な土地利用が図れる土地区画整理事業の推進が、瀬戸風線の進捗に影響を及ぼしますことから、事業主体の山口県周南土木建築事務所と常に連携をとりながら、協力が得られるよう努めておるところでございます。  次に、県事業として行われております、浅江島田間の都市計画道路、虹ケ丘森ケ峠線の土地の収用につきましては、山口県土地収用委員会に裁決申請及び明渡裁決の申立書の提出を行ってまいりましたが、収用委員会での審理及び裁決に対し、御本人が同意され、11月中旬を目途に、土地の明け渡しが行われることになりましたことから、山口県周南土木建築事務所において、未着手、未完成部分の工事の発注手続がなされております。工事は、県道徳山光線の交差点改良を含み実施されるもので、本年度末の完成を目指しておりますが、状況の変化等、場合によっては、延期も見込まれるところでございます。  この路線につきましては、平成23年3月末の完成を目標としておりましたが、関係者の御理解、御協力によりまして、若干早い時期での完成が見込まれ、議員仰せのように、国道188号を補完する路線として、渋滞緩和や地域の活性化に寄与するものと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) ありがとうございました。  理解を深める意味で、2〜3再質いたします。  まず第1点目に、前回も島田川を浚渫し、土砂をソフトパークに仮置きし、今回もまた仮置きしますが、それに伴う費用、つまり島田川から仮置き場、そして仮置き場からまた公設残土処理場への運搬に費用が発生するのではないかと思っております。このあたりについてはどうお考えなのかお聞きいたします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 松河建設部長。 ◯建設部長(松河 博美君) それでは、再質問いただきました仮置き、土砂の運搬に市の負担が発生するのかについてでございますが、議員仰せのように、昨年度から島田川の浚渫土砂をソフトパークに、現在仮置きしております。  これは、瀬戸風線の道路の盛り土台として活用するものでございまして、仮置きした土砂の運搬は、山口県の費用で運搬することとなっておりまして、市や土地開発公社の費用負担はないものと考えております。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) 確かに二度手間ではありますけど、この台風時期にですね、島田川を浚渫していただけるということは、非常にうれしいことであると思っております。土地区画整理事業の速やかな進捗をよろしくお願いいたします。  それと、次に、島田川の浚渫の土砂で、盛り土量が埋め立てに対しまして足りるのかどうか、お尋ねいたします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 松河建設部長。 ◯建設部長(松河 博美君) 島田川の浚渫土砂で、盛り土が足りるのかどうなのかというお尋ねでございますが、島田川に堆積した土砂の浚渫を行うことで、河川の安全度の向上を図れることから、基本的には島田川の土砂の搬入で盛り土を行うこととしておりますが、公設残土処理場には、公共残土であれば搬入可能でありますことから、道路事業等についても搬入していただくよう要望してまいりたいと考えております。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) よく理解しました。  3点目ですけど、島田川を浚渫する土砂が、盛り土材として本当に埋め立てして大丈夫なのかどうか、その辺をお聞きします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 松河建設部長。 ◯建設部長(松河 博美君) 盛り土台として大丈夫かとのお尋ねでございますが、宅地として利用するには、締め固まるものが当然望まれることでございますが、良質な砂では、締め固めが困難でございます。島田川の浚渫土砂は砂や土砂がほどよく入り混じっておりますことから、締め固めもでき、盛り土台として使用が可能であると考えております。  なお、土地区画整理事業におきましては、宅地の仕上がり面には、ある程度良質な真砂土を入れるよう計画しております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) よく分かりました。  もう1点、虹森線の答弁の中で、用地取得にようやく目途がついたとの御答弁がありました。それにあわせて、工事未着分が発注できるということですかね。再確認の意味でお聞きいたします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 松河建設部長。 ◯建設部長(松河 博美君) はい、議員の仰せのとおりでございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 中村議員。 ◯21番(中村 賢道君) ありがとうございました。  今後も、周南土木と連携をシッカリとられまして、用地取得に向けてよろしくお願いしておきます。  以上で、私の全質問を終わります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。  再開は午後2時5分を予定いたしますので御協力よろしくお願いいたします。                  午後1時48分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後2時5分再開 ◯副議長(磯部 登志恵君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) こんにちは。お疲れさまです。通告に従いまして質問いたします。  1番目としまして、新型インフルエンザについて、対策等お尋ねいたします。  まず、1番目としまして、市民の感染状況並びに今後の予想動向についてお尋ねします。  国も県も、当初、夏場には収束に向かうなどの楽観的な見方が支配していましたが、予想に反して、拡大の様相を呈してまいりました。当光市もその傾向が見られます。秋から冬に向かい、ますます広がることが考えられますが、当局として、把握されている状況と今後の予想動向等をお尋ねいたします。  2番目といたしまして、感染が拡大してまいりました。その対策についてお尋ねいたします。  まず、その1として、従来は、インフルエンザ様症状のある場合は発熱外来で対応してまいりましたが、7月17日に出された県の指針では、一般の医療機関で受診できるようになりました。市内の医療機関の態勢は十分でしょうか。また、医療機関によっては、科目についてなんですが、診察を拒否できることから、そのあたりの配慮はいかがされているかお尋ねします。また、治療薬タミフルの市内での備蓄について、場所、量等をどの程度把握されているかお尋ねいたします。  その2としまして、予防策としてワクチンの接種があります。接種できる医院、医療機関等が分かれば教えていただきたいと思います。同時に、優先順序もあわせてお示しお願いしたいと思います。なお、その際には、基礎疾患等をお持ちの方への配慮をぜひともお願いした回答をお願いいたします。  3番目としまして、今後の市民への広報手段についてお尋ねいたします。  市民の多くは、テレビ、新聞等の報道で感染を知りますが、市としては、どのような方法で市民へ周知徹底を図ろうとお考えか、お示しください。  以上で、インフルエンザ対策の項は終わります。  2番目の項としまして、室積公民館の建て替えについてお尋ねします。  まず1番目として、平成22年度より実施予定の室積公民館建て替え検討計画の、これは総合計画に沿っての質問でありますが、進捗状況についてお尋ねします。  その1として、JR室積駅跡地の今後の動きについてお尋ねいたします。  公民館建て替えについては、既に、昨年の12月議会でもお尋ねしましたし、総合計画に沿った取り組みをする旨の部長答弁をいただいております。また、市長の昨年の市長選挙におきまして、街宣でかなりリップサービスというんではないんですが、かなり宣伝されておりました。そういったことで、力強い御回答をいただいております。まず約1年たったわけなんですが、1年ほど待った今の状態です。当然、JR室積駅跡地は、建て替えの青写真に描かれて、今日に至ったものと理解してまいりましたが、今まさに、そこにアパートの建設が始まりました。なぜこのようなことになったのか、その経緯をお伺いします。  その2、JRバス室積駅跡地内の光市管理の消防用防火水槽の維持管理についてお尋ねいたします。  まず、現在の管理状況はどのようになっているかお尋ねします。これは想像ですが、当時の日本国有鉄道へ、光市から移されたと推察いたします。当時、どのような取り決めがなされましたか、古いことで誠に申しわけございませんが、御紹介ください。今回判明した事実として、他人名義の敷地内に、市の管理下の施設が存在すること自体に大きな疑問というか、不自然さを感じております。防火水槽の標識も現在見えませんし、マンホールの蓋は、大人一人が悠々と持ち上げられるし、蓋が簡単にあけたり閉めたりできることは、危険すら感じております。  市の施設、これはアパートなんかなんですが、浄化槽のマンホールにはキチンと施錠してあります。一般的には、危険防止、犯罪防止の見地からも当然のことであり、何も起こらない、起こっていないからそんな処置は必要ないという見解であれば、断じて許しがたい行為であります。こういった事柄については、KYKとか、KYT、すなわち危険予知訓練、危険予知トレーニングといった、それぞれの頭文字をとって、主として作業上の危険、事故防止のために、作業前に実施する基本動作であります。何も、作業に用いるだけでなく、潜在的に隠れた危険箇所の摘出にも活用されております。  以前にも、ハインリッヒの法則について述べた経緯がありますが、すべての職場で活かしていただきたいと思います。自分の部署は関係ない、そのような気持ちは払拭していただきたいと思います。今後、中国JRバスの計画通り進んだ場合の管理はどうなるかお尋ねします。  その1でも述べましたが、昨年の12月議会での答弁から、総合計画に則った取り組みをする旨の所管部長の答弁及び、先ほども言いましたが、市長選挙での街頭演説での市長演説に対し、御回答としまして、「リップサービスではありません」の御答弁は、今でも私の脳裏に強く刻まれておりますし、ケーブルテレビをご覧の方々も、記憶に新しいところであると思います。  しかし、室積公民館は、大変に辛抱しております。すぐに建て替えることは無理でしょうが、どうか、早急に予算の糸口をつけていただきたいと思いますが、お考えをお尋ねします。  以上で、公民館関連の質問を終わります。  3番目としまして、2つの公立病院について、市民対話集会を傍聴して質問いたします。  市民対話集会は4カ所で行われましたが、その市民意見について、まず、その1番としまして、両病院の合併及び機能分担についての考え方をお尋ねいたします。  光市と大和町が合併し、新しい新光市が誕生しましたが、首長は一人で、大変合理化され、合併の意味を感じ取りました。しかし、なぜ病院のトップから管理職、職員に至るまでの合理化がなされなかったか。光市の両病院を1つと考えて、光総合病院、大和総合病院とし、それぞれ特色を持った科で補完し合うことは無理なのでしょうか。診察券の共用化、両病院の専用バスの運行で、検査等の共用など、かなりの効果ができることが集会所での意見としてありました。これについて、どのようなお考えかお尋ねします。  その2、特色ある科目の新設と、地域医療圏の優位性の確立について。  光市の病院をいかに残すかの問いには、地域の一番と受け皿的な立場で位置づけられるのではないかとの意見がありましたので、これについて質問いたします。すなわち、地域医療圏にない特色ある科目、将来増加が見込まれるクライアント、もの忘れ外来。年を重ねてくるとともに、認知症の増加が顕著であります。周南医療圏では、収益が見込まれる科目と考えております。そういった意見も出てまいりました。すばらしく良い提案と思いましたが、いかがでしょうか。  一方、重い病気は、残念でありますが、徳山中央病院、周東病院へと足が向いているのが現状の姿です。また、守田先生もおっしゃっておりましたが、積極的に紹介されていることも十分承知しております。これらの病院と競い合うのではなく、手術なり、加療後の療養を光の病院が受けることは無理なことなんでしょうか。市民の多くの方は、療養が近くて、比較的駐車も便利で、見舞いも市内であると大変助かりますが、いかがですか。  最後に、光市病院事業あり方検討委員会について質問します。  これは市長の諮問機関と聞いております。また、テーマとしましては、光市に2つの病院を残すためにはというはずですが、1回目、2回目と聞いていると、全く別の答えが多く出されていることに疑問すら感じております。市長は委員の方々に十分内容を説明されて始められたんでしょうか。問題と違う答えが返ってくることは大変不自然であります。既に2回の委員会を終えておられますが、最終委員会でどのような見事な答えが出されるのでしょうか。多くの市民が関心を持っている委員会をはるかかなたの宇部で開かれていることも不思議な、複雑な思いです。率直な今のお気持ちを聞かせてください。住みやすい光市、光市で生活して良かった、長生きして良かった。そのような光市に、1日でも早くしていただきたいと思います。  以上で、壇上からの質問を終わります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) それでは、お尋ねの1点目、新型インフルエンザ対策についてお答えを申し上げます。  御承知のように、本年4月下旬にメキシコから端を発した新型インフルエンザは、世界各国に感染が拡大し、日本国内では、5月16日に神戸市の高校生の感染が確認されて以来、全国的な感染の広がりを見せ、8月21日に厚生労働省において流行シーズンに入ったとの発表がされたところでございます。  お尋ねの1点目、光市民の感染状況と今後の予測についてでございますが、感染発生当初はすべてPCR(遺伝子検査)により新型インフルエンザの確定がされておりましたが、国におけるサーベランス体制の変更により、学校、社会福祉施設等で集団発生が疑われる場合には、1つの集団で1名程度の方をPCR検査により確定し、迅速キットによる簡易検査でインフルエンザAと診断された方は、疑似症患者とみなされております。  また、学校、社会福祉施設等以外は、保健所への報告が求められていないことから、市内の全数を把握することは困難でございますが、8月31日現在における本市で把握している状況で申し上げますと、7月16日に市内の高等学校において初めて確認されて以来、PCR検査により新型インフルエンザと確定された方が3名、迅速キットによるインフルエンザAと診断され、新型インフルエンザとみなされた方が28名で、合わせて31名という状況でございます。なお、9月1日以降において、PCR検査につきましては、入院患者の確定診断を行う場合及び医師が必要であると判断した場合を除き、実施しないこととされております。  次に、今後の予測についてでございますけれども、本市の状況を予測することは困難ではございますが、8月28日に公表されました厚生労働省の新型インフルエンザの流行シナリオによりますと、流行のピークは10月上旬から中旬とされ、発症率を20%とした場合、最大時点における1日当たりの新規患者数は約76万人、入院患者数は約4万6,000人と想定されております。これらは、各都道府県の医療体制を確保するための参考として示す仮定のシナリオであり、実際の流行を予測したものではないとされておりますが、本市におきましても、相当数の患者が発症することが予測されますことから、学校や社会福祉施設等における集団感染防止や個人レベルでの感染防止に取り組むなど、患者数増加のピークをできるだけ低く抑え、急激な患者の増加を防ぐ必要があると考えております。  次に、2点目の感染防止、拡大防止対策についてのうち、病院、医院の受入態勢及び処置についてでございます。  議員仰せのように、7月17日からは原則として、すべての一般医療機関において受診が可能となりましたことから、光市医師会、市内各医療機関の御協力、御理解をいただき、新型インフルエンザが疑われる患者さんにつきましては、診療の動線や、待合室を分けたり、診療時間を指定するなど、各医療機関の実情に沿った感染防止対策に努められ、適正な診療をいただいているところでございまして、現在のところ、態勢は整っているものと考えております。  また、医療機関を受診する場合には、受診の前に、あらかじめ受診をしようとする医療機関に電話連絡し、受診時間などを問い合わせることになっておりますので、産婦人科医療機関など、その他医療機関での受診が困難な場合には、他の受診できる医療機関を紹介するなどの対応がなされております。  次に、抗インフルエンザウイルス薬のタミフルなどの備蓄につきましては、各医療機関や調剤薬局において、それぞれが在庫としてストックをされておりますので、市内の医療機関の在庫状況は把握しておりませんが、公立の医療機関であります市立光総合病院では約300人分、大和総合病院では約100人分、休日診療所では約60人分、牛島診療所では4人分という状況にありまして、それぞれの医療機関が引き続き必要量の確保に努めているところでございます。  なお、この抗インフルエンザウイルス薬につきましては、国、都道府県において、8月末で約4,500万人分が備蓄されておりますので、通常流通用の在庫がなくなれば、国等の備蓄分が放出をされ、迅速かつ安定的な供給を図ることとされております。  次に、予防ワクチン接種の対象者及び優先順位についてでございますが、御承知のように、厚生労働省において、9月4日に公表されました新型インフルエンザワクチンの接種についての方針案によりますと、接種の優先順位がつけられ、まず医療従事者、そして妊婦及び基礎疾患を有する方、次に1歳から就学前の小児、1歳未満の小児の両親の順となっておりまして、その他小・中・高校生、65歳以上の高齢者に接種することとされ、重症化しやすい基礎疾患を有する方への配慮はなされておりまして、優先対象者には10月下旬から始まる国内メーカーのワクチンの出荷状況に応じて、順次接種を開始することとされております。  なお、接種できる医療機関につきましては、9月8日に公表されました厚生労働省の方針案によりますと、国内メーカーワクチンを優先接種者から順に適切に接種していく必要があるために、当面は医療機関を限定し、国と委託契約を結んだ医療機関に限って行い、対象の医療機関は地域の医師会や市町村が選ぶこととされておりますが、現段階では具体的にお示しできる状況にはございません。  次に、3点目の今後の広報手段についてでございますが、流行シーズンに入ったことを受けまして、市内の公共施設85カ所に手指消毒液を配置し、市民の意識の啓発や感染予防に努めるとともに、新型インフルエンザ情報や予防方法などの啓発用リーフレットを更新し、市内の各所管における各種行事等や手指消毒液の配置場所などで活用することとしております。また、9月25日号の広報に、医療機関の受診の仕方や感染予防などの啓発記事を掲載するとともに、市のホームページの内容も充実することといたしております。なお、国におきましては、厚生労働省のホームページや政府広報を活用して、適宜、情報提供を実施するとされております。  今後とも、ウイルスの感染の特性の変化など、あらゆる事態を想定をしながら、正確な実態や情報の把握に努めるとともに、関係機関と連携をし、迅速かつ適切な対応に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) それでは、2つ3つ再質問させていただきますが、まず1番目としまして、先ほど答弁ありましたように、既に感染されて、治っておられるということを聞いておるんですが、どの程度の患者さんの状況かをですね、今のところの状況を教えていただきたいと思います。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 前田福祉保健部長
    ◯福祉保健部長(前田 桂志君) 感染された患者さんの症状といいますか、それから現在の状況がどのようなのかというようなお尋ねであったかと思います。  PCR検査でですね、確定をいたしました患者さんの例で申し上げますと、国内でですね、発生をしております症状事例とほぼ同じ状況になっておりまして、38度以上の発熱、せき、鼻汁、それと咽頭痛などの症状が見られております。いずれの発症患者さんも、タミフル等の投与によりまして、数日でですね、回復をされておりまして、入院あるいは重症化された方はおられないというような状況でございます。  今回のですね、新型インフルエンザは、季節性のインフルエンザに近い症状で、タミフルなどの治療薬も有効でありますので、引き続きですね、冷静な対応をお願いをしたいと思います。と同時に、発熱とかがあった場合には、早目にですね、受診をされることが重要となりますし、特にですね、先ほども議員さんからございましたけれども、慢性疾患をお持ちの方につきましてはですね、かかりつけ医に相談をされまして、適切な対応をお願いしたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) それでは2つ目なんですが、厚労省の指針によりますと、妊婦とか乳幼児、基礎疾患の方を優先というふうになっておるんですが、大体の把握されている数を御存じでしたら教えていただきたいと思います。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 再度のお尋ねでございますが、ワクチンの接種についての優先順位の対象者という、多分お尋ねだったかと思います。  このうちですね、医療従事者や基礎疾患を有する方についてはですね、これは把握が現状できておりません。その他の対象者についてですね、年齢等での把握で、やや粗い数字ではございますけれども、妊婦につきましては約400名、それと1歳から就学前の小児は約2,460名、それと1歳未満の小児の両親は約880名。その後の順位となりますけれども、小・中・高校生が約6,340名。それと、65歳以上の高齢者は約1万4,800名という状況でございます。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) はい、分かりました。それでは最後にもう一つ質問します。  例えば、沖縄県におきまして、今回、予測以上に、想定外に急に発生したという例がありましたが、そういった感染状況になった場合のですね、広報手段とかお考えでしたら。パンデミックとかいう、急に変異してですね、おかしくなった場合のときの応急的な市民への広報手段を何かお考えでしたら、1つでも2つでも結構ですからお願いします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 前田福祉保健部長◯福祉保健部長(前田 桂志君) 沖縄県の例のようにパンデミックな状況になった場合のですね、市民への広報活動といいますか、そういうことでのお尋ねだと思いますけれども、基本的には先ほど申し上げましたように、厚生労働省のほうでですね、政府広報を通じまして、適宜ですね、情報の提供というものを行うこととしておりますが、本市におきましてもですね、9月25日号には、広報にですね、新型インフルエンザ対策について一定の内容を示した記事を掲載をしますし、その他ですね、適宜、こうした情報につきましては、こちらの情報も把握に努めながらですね、適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) じゃあ、この項、終わります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 森重政策企画部長。 ◯政策企画部長(森重 正一君) それでは、2番目の、室積公民館の建て替えについてお答えを申し上げます。  1つ目の、JRバス室積駅跡地の今後の動きについてでございますが、室積公民館につきましては、これまでにも大樂議員をはじめ、多くの議員さんから御意見、御提言をいただいているところでございます。このため、市といたしましても、総合計画の前期基本計画の中で、公民館の建て替えを含めたコミュニティ機能のあり方について検討するということをお示しをしているとともに、地域コミュニティの育成や地域活動の拠点である室積公民館を中心に、JRバス室積駅跡地の活用も含め、周辺地域の活性化に向けた、様々な可能性について検討をしているところでございます。  お尋ねのJRバス室積駅跡地につきましては、市といたしましても、機会があるごとに、公民館建て替えをはじめ、地域の活性化を図る上で重要な用地であるとの見解を、所有者であります中国JRバス株式会社や関連事業者にお伝えし、理解を求めたところでございますが、会社の方針といたしまして、跡地を売却するのではなく、資産活用を図るために共同住宅を建設するとのことでございました。  去る8月に、突然として、跡地に共同住宅の建築を行う予定との告知看板が立ちまして、その後も、市といたしましては、中国JRバスに対して、改めて用地の重要性を説明し、様々な可能性を探りながら話し合いを求めてまいりましたが、当該用地に共同住宅を建設する計画は既に社内での経営方針として最終決定しており、方針変更はできないとの回答を受けるに至った次第でございます。市といたしましては、大変残念な思いであります。  次に、予算化の具体性についてのお尋ねでございます。  古い歴史を持つ室積地区は、祭りや地域活動が盛んであることから、先ほども申し上げましたように、総合計画では、公民館の建て替えを含めたコミュニティ機能のあり方について検討を進めることとしております。具体的な施策として、仮称ではありますが、室積コミュニティセンターの整備について、平成22年度から2カ年をかけて、検討することをお示しをいたしております。  検討に当たりましては、コミュニティ機能の活性化はもとより、歴史的資源や自然環境など、地域が有する魅力をより高めていくための拠点として、さらには周辺施設の老朽化の状況や施設需要の推移などを念頭に、多様な視点からの機能構築を視野に入れるとともに、市民の皆さんの御意見や御意向なども十分お伺いをしながら、考えていかなければなりません。  したがいまして、議員お尋ねの平成22年度における予算化につきましては、今後の検討スケジュールや意見集約の方法などをさらに研究をした上で、検討してまいりたいと考えているところでございます。  いずれにいたしましても、限られた財源をより効果的、効率的に市民サービスにつなげていくためには、十分な計画性を持つことが重要でありますことから、当事業につきましては、これまでもお答えをしておりますとおり、当面、光市総合計画に基づき、着実な推進に努力をしてまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 小松消防担当部長。 ◯消防担当部長(小松 和司君) 続きまして、大樂議員さんの御質問、室積公民館の建て替えについての中で、2点目の防火水槽の管理についてお答え申し上げます。  お尋ねの防火水槽は室積駅跡地にありますが、昭和32年に当時の室積小学校の敷地に設置したものでございまして、小学校が移転した後の昭和40年に、小学校跡地を当時のJR室積駅敷地と交換した経緯がございます。その際、交換の契約とは別に、土地にあるものは、それぞれが処分するという覚書を交わしております。  防火水槽につきましては、引き続き使用できるようにお願いし、現在まで消防が管理してきております。この防火水槽の標識につきましては、当初はポールを設置して標識板を取りつけておりましたが、ポールの腐食に伴い、平成13年に撤去いたしております。  次に、マンホール部分の蓋についてでございますが、これも当初は既製品の鋳物製の蓋でありましたが、バス等の通行により破損したため、割れにくい鉄製のものと交換しております。  次に、今後の管理についてでございますが、この防火水槽は、設置後52年を経過しておりますが、当面は、機能を維持していることから、JRに対して防火水槽を引き続き使用したい旨を伝えたところ、アパートのフェンスの設置などに際して、防火水槽が使用可能なように施工するということで了承をいただいておりますので、今後も、適切に管理していきたいと考えております。  特に、議員御指摘の安全管理につきましては、防火水槽の設置環境も変わりますので、蓋は手で容易にあけられないものと交換するなど、必要な措置を講じるとともに、定期的な点検を行い、適切な維持管理に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) じゃあ、再質問なんですが、森重部長のですね、返答は非常によく分かります。おっしゃることはよく分かるんですが、ぜひともですね、総合計画に則った実行をですね、ぜひ実施の方向でよろしくお願いしたいと思います。  それから小松消防部長の関係なんですが、まずは1点なんですが、防火水槽の標識というのはいろいろありますけれどですね、点検表というのを多分つけていらっしゃると思うんですよ、設備点検表とかね。その辺のところのですね、どの辺の頻度、例えば月1回とか、半年に1回とか、その中に標識の有無とかですね、そういったのがあったかなかったか。もし、その辺のところ、もし標識があればですね、その項があれば、何で無視されてきたか、その辺のいきさつを、言いにくいと思うんですが、簡単に説明をお願いします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 小松消防担当部長。 ◯消防担当部長(小松 和司君) まず、防火水槽の点検の周期でございますが、消火栓と合わせて、年2回以上を行うようにしております。ただ、設置環境上、土砂が蓋に入りやすいところとか、そういうところは頻度を上げるようにしております。  次に、点検の内容といいますか点検の項目でございますが、周辺の障害物、それから蓋の開閉状況、水量、これは減水していないかどうかを確認するものでございます。それから標識、標識につきましては、議員さんが御指摘のように、色あせていないかとか、あるいは、脱落していないかといったことでございます。それから、フェンスがある場合は、フェンスの状況など、いずれも目視の点検で行っております。  標識がなかったままになっておったというのは、消防のほうも認識しておりまして、当時、バスの構内であったということで、優先順位からちょっと外れておったと、交換の優先順位からちょっと外れておったというふうに認識しておりますが、今回、人目につくような環境に変わってまいりますので、これは、速やかに標識を取りつけ、また、蓋につきましても、器具を使ってあけるものというようなものに交換したいと考えております。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) じゃあ、その辺、よろしくお願いします。  それとですね、普通、今、容量として言えば40立米ぐらいあると思うんですが、初期消火にぜひ残していただきたいという、消防のほうの見解もあると思うんですが、短絡的によそじゃからもう外すとかですね、そういうことをしないでですね、初期消火にこれは不可欠なものと認識しております。市長にもぜひお願いしたいと思うんですが、もし今後ですね、室積公民館建て替え時にですね、名義が変わると思いますけど、JRさんの敷地にあるもんですから、どうせ管理というのも、アパートの方がいろんな不用意に駐車したりですね、使用時に大変な混乱を起こすと思いますので、できたら公民館建て替え時にですね、そういった新設のものもあわせたものをですね、設備の中に、計画の中にですね、織り込んでいただいたら非常にスムーズにいくんじゃないかと思うんですが、そういったことをもし返答できれば、お答えをお願いします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 小松消防担当部長。 ◯消防担当部長(小松 和司君) 現在の既存のJR敷地内の防火水槽は、いずれ老朽化したときに、他人名義の土地であるから更新は難しいんじゃないかという御指摘でございます。  確かに、JR側からすれば早く撤去してもらいたいというような真意はあるかと思います。今、当面使えますので、蓋とか標識のように、すぐ取り替えるものについては、そのまま使用できますので、更新、老朽化、あるいは破損とか漏水とか、そういった故障などが出るまでの間は今までどおり使用したいと思っております。  それから、水利の面で申しますと、議員さん御承知のように、あの防火水槽の直近に消火栓が何基か整備されております。水利の基準的には満足しております。ただ、水利の基準というのは、告示の中で、消火栓と防火水槽のどちらでもよろしいんですけども、できるだけ消火栓に偏らないようにというようなことはございます。室積小学校当時に設置したときには、消火栓を恐らく整備されておらなかったので防火水槽にしたんだと思いますけども、このあたりはJR側との契約とか申し入れとか、それから室積公民館の建て替えのときの設計状況であるとか、様々な面から検討してまいりたいと考えております。  以上です。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) よく説明分かりました。  水槽の意義ということは、ちょっと私の考えと若干ニュアンス違うところがありますので、私なりの考えを述べさせていただきますが、この水槽というのはですね、やはり非常時ですね、断水時、それから地震とかで断裂してパイプが切れたときのために、ぜひともこれ、40立米は少ないか分かりませんけど、タンク車を合わせますと……。消火栓があるのは分かるんですよ。分かるけど、消火栓の水が来ない場合を想定してですね、要るものですから、その辺のところの認識はぜひ共通認識でおってほしいと思っております。  そういうことで、今後ですね、点検を密にされまして、今までと違うアパートというものが建ちます。JRバスがありませんので、例えばさっき申しましたように、駐車とかそういったものが、ドカッとマンホール上にとまっておらんとも限りませんので、そういった標識とかですね、ゼブラ表示とかそういったのを密にしまして、そういう遺漏のないように、今後の点検整備、見回りとかよろしくお願いしたいと思います。  この項、終わります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) それでは、大樂議員さんの3番目、2つの公立病院についてのうち、私からは、2点目の光市病院事業あり方検討委員会についてお答えを申し上げたい、このように思います。  2回の委員会を終えての私の率直な感想をとのことでありますが、委員の皆さんは、それぞれ専門的見地から、今後、私が病院事業の方向性を見出していくために必要な、様々な御意見を述べていただいたと私は思っております。病院経営のあり方や今後の医師派遣の見込み、あるいは方向性を検討するための視点など、いずれも委員御自身の知識や経験を踏まえた大変示唆に富んだ御意見であり、今後、あり方検討委員会で取りまとめる答申にますます期待をしているところであります。  いずれにいたしましても、議会での御意見をはじめ、あり方検討委員会からの答申や市民の皆様からの御意見などを踏まえつつ、今後の病院事業のあり方を適切に判断してまいりたいと考えております。  以上であります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 末延病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(末延 勇雄君) 大樂議員のお尋ねにお答えいたします。  1点目の、両病院の合併・機能分担についての考え方についてでございます。  新市誕生の際の合併協議において、光、大和両病院の業務、診療体制については、現行のとおり新市に引き継ぐとされ、今日に至っております。今まさに両病院の機能分担と連携による病院事業の合理化、効率化が議論されているものと考えます。市長との市民対話集会において、病院事業に対する多くの様々な御意見、御提言、御要望をいただきました。その一部をただいま議員に御紹介していただきましたが、これらを参考に、今後の病院事業の改善に役立たせていくことができるものと思います。  次に、2点目の、特色ある科目の新設による地域医療圏の優位性確立についてとして、もの忘れ外来の新設についての御提案でございますが、平成13年10月には、光総合病院に既に神経科が設置されておりまして、週1回の診療を行っております。神経科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉などの疾病、障害を中心に扱う科で、認知症などについても対応しておりますので、この場をお借りしてPRをさせていただきます。  また、光市の公立病院を、徳山中央病院や周東総合病院の後方支援病院にしてはとの御意見でございますが、これは病院の機能に関する考え方だと思います。光市民が、光市の2つの公立病院ではなく、徳山中央病院などの市外の医療機関へ入院されるケースも以前から見られるところでございますが、多くの市民の方々は、光市の2つの公立病院で入院加療されておられますことを考えますと、全病床を後方支援病院とすることは、光市の医療需要に見合っていないものと考えます。  しかし、議員御指摘の、手術後の回復期や、療養、加療するための病床については、現状、光市で不足していることは事実でございまして、それらの病床の確保について、これから検討していく必要はあるものと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) それじゃあ、再質お願いしたいと思います。  先般、大和総合病院の創立60周年式典に、私も一人参加させていただきました。そこで非常に感銘したことがあるんですが、特に、市民を含めですね、2,200通の励ましのはがきというのがですね、ロビーに張ってありました。そのコピー縮尺版だったんですが、非常に市民、大和に住んでおる方以外もですね、たくさん残してほしい、残してほしいという熱意の現れがロビーのほうに張ってありましてですね、私もこの小さなまちに2つもというのは頭の中にあったんですけど、やはり先ほどの質問の中にも入れましたように、うまいこと機能分担でもしてですね、2つを残しながら、地域医療の確立をぜひやっていただきたい、その意を強くしたわけです。特に、山口大学医学部附属病院の松崎院長の挨拶からもですね、そういったことを、非常にいい挨拶をされまして、支援するという、うまくとればそういうふうな挨拶でありましたんでですね、意を強くしたわけなんです。  そういった背景もありますし、これは無理と、お金を幾ら使ってもいいちゅうのは分かるんですが、ある程度、ギリギリのところでですね、ぜひ頑張って、地域医療の確立と、先ほど末延部長の答弁がありましたように、ある程度年寄りの方ですね、そういった方の後方支援というのもですね、活かしながら、空きベッドを埋めるようなですね、そういった工夫をしながらですね、経営の確立をされたらどうかなと思います。この辺でもし何か御答弁ありましたら、よろしくお願いします。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 末延病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(末延 勇雄君) ただいまの大樂議員さんの御意見、御提言として、受け止めたいと思います。今まさに、そういった点について検討されておりますので、これから将来に向けた一定の方向性が決まってまいると思いますので、決定するまでの過程に、ただいまの御提言等も参考にしてまいりたいと思います。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 大樂議員。 ◯1番(大樂 俊明君) よく分かりました。  そういったことで、いろいろな苦労をされておるのは十分分かります。市長もですね、非常にバトルを期待しておられたように思います。4回目は特に市民対話集会で議員とバトルやりたいと言われましたんで、バトル用意しとったんですけどですね、何か、味方するような意見出してしまっております。これは、バトルはできませんのでですね、ぜひ、私の提案をですね、活かしていただきまして、しばらくの間は、2つの病院をうまいこと機能分担させながらですね、そういった方向に持っていければですね、今のある期間ですね、ずっと先言いませんので、ある期間は乗り切ることができるんじゃないかと私はそう思っております。  だから、いずれはですね、この人口の減少とかいろんな面がありますから、方向付けは考えなきゃいかんときが来ます。恐らく病院もずっともつわけじゃございませんので、そういった耐久性、そういったのを加味しながらですね、今は、そういった乗り切り方をしたらどうかなという提案をさせていただきまして、全部の質問を終わります。 ◯副議長(磯部 登志恵君) 自席にお戻りください。  ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。  再開は午後3時10分を予定したいと思いますので御協力ください。                  午後2時52分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後3時8分再開 ◯議長(中本 和行君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。熊野議員。 ◯15番(熊野 庄悟君) 本日の最後の質問者となりました、熊野庄悟でございます。  7月21日の豪雨は光市の各所にも災害を起こしまして、7月27日までにまとめられました被害総額は、4億7,600万円と光市は発表いたしました。被害に遭われました皆様方には、心からお見舞いを申し上げたいと思います。  天候不順の梅雨からいきなり残暑の毎日が始まり、9月に入っても30度を超える毎日であります。それでも、自然の季節は確実に秋に衣替えをしております。9月1日には我が家でヒガンバナとタンポポの開花を確認いたしました。  それでは、通告に従いまして、質問をさせていただきます。  まず第1に、病院事業についてであります。  2つの光市立総合病院を、どのようにすべきか。このことは光市の最大の懸案事項であると思います。その方向性を決める、まさにその正念場を迎えたと言って過言ではないと思います。  そこで、まず第1に、病院事業あり方検討委員会についてお尋ねをいたします。  この委員会の委員やアドバイザーなどの構成は、山大医学部の教授や医大附属病院の院長、県内トップの医療者、それに弁護士、県の幹部などの医療を主導する方達ばかりであります。市長の出された2つの公立病院を存続するための病院の規模、機能、運営体制、経営形態をどうするかを、光市の実情と医療を取り巻く環境を踏まえた答申がされるものと考えておりました。  その第1回の会議は7月6日に、そして8月17日には第2回目の会議があり、その状況を地方紙の報道や傍聴された議員のお話などから、市長の意図を外れた岩本委員長発言をはじめとして、かみ合わぬ議論がなされているように感じられてなりません。委員会は3回と言われています。あと1回で市長の意図する答申がなされることを期待しておりますが、この2回の委員会についての感想をまずお尋ねいたします。  次に、市民対話集会についてであります。  病院事業に絞った市民対話集会が、8月3日から7日にかけて、市内4地域の東西南北のそれぞれの会場で開かれました。市川市長の初めての対話集会であることに加えて、2つの公立病院を残すためにというテーマが光市の重要課題であることを反映して、各会場とも110名以上の参加者があり、4会場の合計は562人であったと報じられております。  私は、3つの会場で傍聴させていただき、様々な御意見を聞かせていただきました。会場ごとに特徴のある御意見、提言があったと思います。これらの御意見は、市民の希望として十分に考えた行動をとる必要があると改めて感じた次第であります。  執行の皆様もそれぞれの受け止めがあろうと思います。主催された市長はどのようにお感じになったか、お伺いいたしたいと思います。
     3つ目に、2つの公立病院を残すためにということであります。  あり方検討委員会の第3回委員会がいつ開催されるか、どのような答申が出されるかは分かりません。もう一つ、目に見えない方向性というものは、国政の大転換があります。市民の立場に立った政策を掲げるとする民主党の衆議院議員選挙の圧勝は、すべての根幹が変わることでもあるとも考えられます。医師数や診療科医師の偏在による医師不足だけでなく、診療報酬による患者数の変化が起こる可能性も否定できない状況になったと考えるべきであります。  私は、このような状況であるからこそ、他力本願ではなく、持ち場立場の責任をシッカリと果たすことが絶対に必要であり、このことが2つの公立病院を残す道であると考えます。このような考えで、市長の強いリーダーシップのもとで、企画、財政、病院事業管理者、市民、そして医師や直接病院で働く皆さんが全力で取り組むことだと考えます。守田事業管理者の御所見をお伺いいたしたいと思います。  2つ目の大きな項目といたしまして、学校給食についてお尋ねをいたします。  早寝、早起き、朝ごはんというすばらしい言葉は、同僚のこの光市議会議員の方から、数年前に出された言葉であると記憶しております。光市教育開発研究所、教育委員会から食育カレンダーが今年度から出され、学校での食育教育を紹介しながら、学校、家庭、地域が連携した食育が進められています。  学校でできる食育とは、学校給食を通しての、食材の生産地や食物の持つ栄養、調理方法、残さず食べる習慣などであろうと考えます。生産については、農家でも子供に手伝わせる習慣はほとんどなく、作る喜びや苦労を知らずに大人になってゆきます。それが農業の後継者とならず、耕作放棄地の拡大や里山の竹林化、イノシシや猿などの鳥獣被害にと連鎖しながら自然の崩壊を招いている現状であります。  そこで、まず第1に健康教育の推進と給食センターの整備充実を掲げました。  これは、合併協議会での建設計画の項目でありまして、概算事業費11億500万円をつけた計画であります。大和給食センターと光給食センターの2つの給食センターの建て替えを含めたものと思っております。合併特例債を適用する事業として上げております。この事業の内容と、現在取り組まれていれば、そのことについてお尋ねをいたします。  次に、2番目として、稲作りからの作る苦労と食べる喜び。  米の生産量は、昭和30年代までは1人が3俵、いわゆる180キログラムを1年間に消費しておりましたが、現在ではその3分の1の60キログラムが1年間の消費量であります。このことにより、生産過剰、米価の下落が進んでまいりました。これがまた、後継者不足、農地や山林の荒廃にと進んでいる原因でもあります。  旧大和町議会では、大和の米の消費拡大と地元産である米を児童・生徒に食べさせたいと、学校給食米に取り組み、JA南すおうの協力を得て、実現することができました。光給食センターでも、光産のヒノヒカリを同じように使っております。子供達だけではなくて、多くの人が稲作りの苦労や楽しさを知らず、お米を食べておられるのではないかと思います。  学校では、作った人に感謝していただきましょうと指導されておりますが、経験の全くない児童にそれを想像することは、非常に困難であろうと思います。各学校では、地域で連携して、特色ある地産地消の取り組みがなされており、イベント的な食育学習も盛んに行われています。そのようなことを進化させた、学校給食に結びついた取り組みで、多くの子供達に稲作りを体験させ、作る苦労と達成感の喜び、そして、自分達が作ったお米のおいしさを味あわせてやりたいと思いますが、いかがお考えでしょうか、お聞きいたします。  次に、3番目に、大和給食センター米の稲作りについてであります。  稲作りするには田んぼが必要であります。できた米の保管、精米などは、農家の力には限度があり、十分な安全・安心の確保は難しいと思います。専門で施設や設備の整った農協──JAの協力をお願いしなければなりません。JAは、旧大和町がJA南周防、旧光市はJA周南で、2つのJAに分かれております。光給食センターでの給食数は約4,000食、大和給食センターの給食数は約700食で、大和給食センターはコンパクトであります。このことは、水田の確保、水田管理の負荷、児童・生徒の指導など、子供達に体験させる環境にもちょうど良いものと思っております。自分達で作ったお米をみんなで食べる。この食育のモデルケースとして、大和給食センター米を地域と児童・生徒で作ることに取り組んでみるべきと考えますが、いかがでございましょうか。  これで、壇上からの質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) それでは、熊野議員さんの1番目、病院事業についてお答え申し上げます。  1点目の、光市病院事業あり方検討委員会の感想につきましては、先行議員にもお答えしたところではありますが、私は、議員が御指摘のような、かみ合わない議論がなされているとは思っておりません。それぞれの委員さんから、これまで培われた専門的な知識や多くの経験を踏まえた大変御示唆に富んだ御意見をいただいている、このように思っているところであります。  次に、市民対話集会についての感想でありますが、議員仰せのように、今回の市民対話集会には、4会場で合計562人の皆様に御参加をいただき、49人の方から病院経営や地域医療、あるいは市の財政状況、国の医療行政など、様々な視点に立った多くの御意見、御提言をいただきました。会場を埋める市民の皆様方から、数々の真摯な御発言から、改めて本市の病院問題に対する皆様の関心の高さと熱意を肌で感じるとともに、いずれもそれぞれのお立場からの貴重な御意見であると受け止めております。  いずれにいたしましても、この度の市民対話集会での御意見をはじめ、あり方検討委員会からの答申や議員の皆様方からの御意見を参考に、関係部署による協議、検討を重ね、2つの病院の存続を前提として、市民の皆様が安心できる、安定した地域医療を確保するための方策を見出してまいりたいと考えております。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 守田病院事業管理者。 ◯病院事業管理者(守田 信義君) それでは、熊野さんの病院事業について3点目、2つの公立病院を残すためにはの御質問についてお答えいたします。  議員御承知のとおり、我が国の医療は、増え続ける国民医療費を抑制するために医療制度改革が行われ、診療報酬の削減や医師の不足をもたらし、公立病院だけでなく、多くの医療機関が経営状況を悪化させ、各地で地域医療が混乱している状況となっています。この度の衆議院選挙において、政権交代が行われたわけですが、直ちにこういった状況が収束するとは思えません。  我々医療に携わる者としては、議員さんの言われるように、直接働く者が目の前の患者さんに対して全力で取り組むことしかないわけです。今後、光市病院事業がどのような方向に進むにせよ、医療人としての誇りを胸に、地域の皆様方の健康と安心を守っていくということが大切だと思っております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 熊野議員。 ◯15番(熊野 庄悟君) あり方検討委員会のことでありますが、市長は、諮問されました2つの公立病院を残す手だてを設問されたわけでありますが、今、市長が言われるように、今までの2回は、各委員の専門的な立場からそれぞれの意見を述べられたものであって、まとめたものではないというような御答弁をいただきました。  それはそうであるかもしれませんが、私達の期待している答弁はですね、今、答弁といいますか欲しいことは、あり方検討委員会を立ち上げるそもそもの原因は、ずっと言われておりますように、医師不足の問題であります。医師不足が解決できれば、こういう問題は起こり得なかったかもしれないわけであります。先の6月議会での守田病院事業管理者の答弁の中に、山大からの医師の派遣についてですね、よこさないとは言っていないと、ちょっと辛抱してくれ、何年か待ってくれということと思うという旨の答弁もございました。  また、先の大和総合病院の創立60周年記念式典でですね、来賓の方の特別アドバイザーでもある、山大医学部附属病院の松崎先生のお話の中に、私としては可能な限り光市の2つの病院に対して山口大学医学部として御協力をさせていただきたい。また、大学と病院が一緒に手を組んで、地方医療に貢献できる社会をもう一度取り戻したいと言われたことが印象に残っております。このことは、この難局を乗り越えてほしいというメッセージであろうというふうに考えております。  2つの総合病院と山口大学医学部との太い絆をより一層強められてですね、今も努力されておりますが、光市民の安全・安心のとりでとしての病院経営に取り組んでいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いしたいと思いますが、お答えをお願いいたします。 ◯議長(中本 和行君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) 私のあり方検討委員会への、前提とする3つの事をお願いしたというのはもう御承知のとおりであると思いますが、まずですね、光市病院事業の担うべき役割について、光総合病院と大和総合病院の規模、機能、運営体制について、光市病院事業の経営形態について、答申をお願いをしているわけであります。3回目が終わるとですね、委員長さんが、皆さんの意見を踏まえて、私に一定の答申を出してこられるというふうに思います。  これは、何回も申しておりますように、このあり方検討委員会は、市長、私の私的な諮問機関であります。これにすべてが縛られるというのではなく、議員の皆さん方から御意見をいただく、あるいは市民の皆さんから御意見をいただく、あるいはあり方検討委員会から御意見をいただく、そしてまた、医師会の先生方から御意見をいただく。このような御意見をいただきながら、さらには、さらには、さらには、ここの、市の政策調整会議というのがありますので、その政策調整会議等で市としての、執行部としての意見の統一、それらを踏まえて、最後の判断を私がするわけでありますが、皆様方に一定の結論を出していきたいというふうに思います。  その状況としてですね、今医師の偏在、医師の不足というのがあるわけでございますが、これは、もう前提でも何でもなし、今現在、日本の医療が置かれている本当に困った問題でありますので、これは、やはり私自身は努力をしていただく、あるいは私どもが努力をする、こういったことしか言えませんが、そういうところも踏まえてですね、今から結論を導いていこうとしているところであります。御理解をお願いしたいと思います。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 熊野議員。 ◯15番(熊野 庄悟君) ありがとうございました。市長のお気持ち、よく分かりました。ありがとうございます。  私、この度、2つの公立病院を残すというあり方検討委員会の諮問を出されました。だけど、未だにまだ頭の中にこびりついて離れないことがあります。それはですね、平成17年12月に出されました、光市病院事業中期経営計画の中で、大和総合病院を慢性期医療病院とし、光総合病院を新築移転して急性期医療を集約するということ。そして、今度はその明くる年、平成19年5月に出されました、光市病院事業整備計画の中でですね、大和総合病院を直営としない。そして、光総合病院を急性期、救急機能強化、いわゆる機能集約をするという2つのコンサルの方針が出されて発表されております。  このことはですね、今、まだ生きているのか。市川市長に代わられまして、この2つの公立病院を残すという考え方の中で、この2つのものはもう消えたものなのか。そこのところがまだ私の頭の中からどうしても離れなくて、理解できないというところがあるわけであります。ゼロからの立ち上がりで、この2つの公立病院を残すという方針で進んでおるのかどうかということをひとつお伺いいたします。 ◯議長(中本 和行君) 市川市長。 ◯市長(市川  熙君) 議員さんよく御存じのように、市長が代わったわけであります。末岡市長から私に代わったわけであります。これでですね、選挙のときに私が申しました、2つのいわゆる公的な病院を残す前提としてですね、今、病院問題を考えるということでありますので、もちろん、本音を言いますと、私議長でありましたのでそのことは忘れておりませんが、私は、議長から、議員から市長になったわけでありますので、今、そういうことじゃなくてですね、まずゼロからのスタートで考えましょうというので皆様方の御意見をお伺いしているところであります。  以上であります。 ◯議長(中本 和行君) 末延病院局管理部長。 ◯病院局管理部長(末延 勇雄君) ただいまの熊野議員さんのお尋ねの中に、平成17年12月の中期経営計画と、平成19年5月の整備計画についてお話がございましたが、その中で、光、大和、どちらかの病院を名指しして、こうするという計画を出しておりません。片やという言い方できておると思います。 ◯議長(中本 和行君) 熊野議員。 ◯15番(熊野 庄悟君) コンサルの答申そのものはあったのですが、私達に説明されたときには、今、末延管理部長が言われたとおりでございます。私の誤りでございましたので、ここで訂正させていただきます。  それでですね、先ほども市長の御答弁にありましたように、あるいは守田病院事業管理者の御答弁にありましたようにですね、努力するしかないのだというふうに言われております。私も、そのように考えております。ぜひですね、住民も病院を利用するように、また、病院が必要でありまして住民も病院を利用するから、執行も、そして病院局も、一生懸命に努力すると言われておりますので、ぜひこれからもですね、2つの公立病院を残すことが決まっておるんですから、その方向で皆さん方、努力していただきたいと思います。  この項、これで私の質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 吉田教育長。 ◯教育長(吉田 師郎君) それでは、2番の1点目の健康教育の推進と給食センターの整備充実についてお答えをいたします。  新市建設計画の財政計画においては、健康教育の推進と給食センターの整備充実の項目で、11億500万円の概算事業費を計上し、1つ、学校給食等による食育の推進、2つ、光、大和両学校給食センターの整備の事業内容を掲げていたところでございます。  学校給食センターの整備につきましては、光市総合計画において、老朽化の進んだ学校給食センターのあり方について、総合的な観点から検討を進めるとしており、現時点では、検討のための委員会を立ち上げ、今後の方向性を協議する予定としております。現在、各関係機関等に対し、委員の依頼を行っているところであり、本検討委員会において、整備方式の検討など、本市の学校給食の方向性を総合的な視点から協議することとしております。  次に、2点目の稲作りからの作る苦労と食べる喜びについてお答えをいたします。  本市では、平成17年度から各学校と教育委員会及び関係機関が連携し、食育推進に向けた取り組みを積極的に進めており、その中で、体験活動の重要性についても指摘してきたところであります。また、新学習指導要領の主な改善事項として、体験活動の充実が取り上げられ、とりわけ小学校では、自然体験学習による豊かな人間性を育むことが重要視されております。  こうした流れの中で、学校教育現場において、稲作り体験を取り入れる学校もございますが、議員御提案の子供達の稲作り体験の根底には、土作りに始まり、田植え、雑草取りなど、米が収穫されるまでの一連の作業を経験して初めて、米作りの大変さ、食のありがたさを実感できる、これが真の意味での食育であるという思いがあると考えております。  こうした視点で、学校教育現場における稲作りを考えますと、一定の成果は期待できるものの、時間的な制約などのため、米作りの本当の苦労を子供達が実感できるまでには至っていないという思いはいたしております。ただ、議員仰せのように、子供達が自分達で作った米を、その過程における達成感とともに給食でおいしく味わうことはすばらしい体験であり、そうした機会をできるだけ多く提供することは、私どもの取り組むべき課題の1つであると考えております。  次に、3点目の大和給食センター米の稲作りについてお答えをいたします。  大和学校給食センターでは、センターにおいて光市産米の炊飯を行っており、給食数も約700食と小規模であるところから、議員御提言の食育のモデルケースとしては、比較的取り組みやすいものと考えます。しかしながら、2点目のお答えでも申し上げましたように、学校教育現場で一定の稲作り体験の機会を増加させることは、現実的に困難であります。  そうした中、地域と連携した農業体験学習に取り組んでいる事例として、現在、6小学校区で実施している放課後子ども教室のうち、三井小学校区及び上島田小学校区の児童を対象とした放課後子ども教室において、地域と一体となった米作り体験教室を開催し、もみまき、田植えなどの体験活動を実施しております。放課後子ども教室は、地域の方々が主体となって取り組むもので、地域の方々の参画を得て、子供達に様々な体験、交流、学習活動の機会を提供することも事業の一つとして掲げられております。大和地域では未実施でもありますし、地域の特色を活かした教室として、新たに開設することは十分可能であり、私どももできる限りお手伝いをさせていただきたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 熊野議員。 ◯15番(熊野 庄悟君) 学校給食センターの整備充実ということで、今、検討委員会を立ち上げようとされておると、委員の選考中であるということでございますが、合併特例債を使う計画でありますので、あと5年しかございませんので、よろしく検討を進めていただきたいと思います。  次に、稲作りからの作る労苦と食べる喜びということの項目でございますが、私、先日、各小学校に電話をさせていただきまして、いろんな体験学習にどのように取り組んでおられるのかを確認いたしました。すると、稲作りについては、岩田小学校の5年生39名が授業の中で行っております。また、光井小学校も5年生83名が同じように行っております。それから周防小学校も5年生18名が田植えから収穫までを行っております。また、束荷小学校においては、5、6年生が田植えから収穫までを行っております。そのようにですね、授業の中でも取り組んでおる学校もあります。  それからまた、他の畑作業では、サツマイモ作りについては島田小学校、あるいは束荷小学校の1年生、それからソバなどについては、上島田小学校の3年生21名が取り組んでおります。それから塩田小学校では全生徒が取り組んでおります。また、ユニークなこととしてはですね、束荷小学校の3、4年生が茶摘みというものを体験されております。私もよく分かりませんが、束荷でお茶を作っているようであります。  このようにですね、体験学習として単発でやっております。また、稲作りについてはですね、どこも5年生が主体でありますが、モチ米を大体作って、そのモチ米で、自分達であともちをついて食べるというふうな方向になっております。  そこでですね、これら5年生については、ある程度の作る苦労、泥の中に足を踏み込んだその感触など、いろんなことを体験さすことができております。この土地利用型の農業ですね、天候変動に大きく変動されて、収量はもちろん、品質までも毎年違うものができてまいります。だから、種をまいて収穫するまでの間の一つひとつの工程をですね、なるべく多くの子供に体験させてやるということは非常に大切ではないかというふうに思っております。  今、放課後子ども教室での体験学習ということもあるようですが、大和にはこの放課後子ども教室というのは、ちょっと私聞いたことないんですが、あるのかも分かりませんけれど、そういうところでの体験学習というのはないように思います。ぜひこういうことに取り組んでいただきたいと思います。  そこでですね、最後に上げました大和地域の大和給食センターのお米を、自分達の手で作らそうということを考えたわけであります。それはですね、大和給食センターでは、米飯給食が月、水、金と月1回の火、木で、週に3.5回給食されております。それは、年間の白米にしまして、7,000キロ、7トンのお米が要るわけです。これは、白米ですので、玄米に換算しますと、大体7,700キロ、7.7トン。1割ぐらいがぬかになりますので、それぐらい要ります。そうすると、これを作る田んぼの面積が、1町8反の田んぼがあればこれだけのお米ができます。  ちなみに、光給食センターではですね、この9月から始まっておりますが、月、水、金の3回の給食が始まりまして、来年からは1年間通して3回になります。そして、そこで使われる米が35トン、3万5,000キロであります。それを田んぼで収穫しようとすれば、9町2反の田んぼが必要であります。そうすると、9町2反というのはどのぐらいの面積かといったら、幅が100メーターに、長さが920メーターの田んぼの面積が要るわけであります。だから、これだけのもので1回にまとめてですね、みんなで作ろうというのはちょっと無理があろうと、このように考えます。  1町8反の大和給食センターでは、土地の集約、あるいは児童の参加できる人数など、いろいろと条件が良いと思いますので、ぜひ、こういうことに取り組んでいきたいと考えておりますが、御協力はすると言われましたが、取り組んでみたいと思いますが、教育委員会のほうの御所見はいかがでございましょう。 ◯議長(中本 和行君) 吉田教育長。 ◯教育長(吉田 師郎君) 再度の御質問にお答えを申し上げたいと思います。  先ほどちょっと申し上げましたけれども、大和地域におきましては、放課後子ども教室はまだ現実に活動しておりません。それが公民館を主体としたものでございますけれども、教室の開催に向けては、公民館が自主運営にもなる過程もございますので、私どもは、そのことも開催される可能性が大ではなかろうかと、地域の方々の御支援があれば、十分、旧光市では放課後子ども教室が、具体的に運営をされておりますので可能ではなかろうかと判断をしております。その中で、先ほども申し上げましたけれども、種まきから一連の農作業につきましては、実際に体験活動が、すべての子供ということについては難しい面もあるかも分かりませんけれども、十分体験をしていただきまして、子供達にすばらしい成果が起こるのではなかろうかと思っております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 熊野議員。 ◯15番(熊野 庄悟君) 今、教育長が先ほども言われましたように、学校の教育として取り組むということは、非常に難しいのではないかというお話でございます。放課後子ども教室というような形で取り組んだらということでございました。それもその取り組み方はいろいろとあろうと思いますので、これからのまた検討結果、進めていきたいと思います。  また、まだ解決してない問題は多くあります。というのは、お米を作るのは、それは農家で作って、こうして皆さんで作ることができますが、あとですね、お米の保管、あるいは精米しての給食会への搬入という、この手続きのほうはですね、私達農家だけの手では負えません。今、JA南すおうのほうで管理しておりますが、その辺の安全な管理ができるような体制などの要望も必要であります。  ぜひ、これからやろう、教育委員会のほうでも御協力いただけるというような話でございますので、田んぼの集約、あるいは農家の技術者の問題、いろんなものをこれから一つひとつ解決しながらですね、この大和の学校給食センター米を、子供達の手を煩わせてですね、もみまきから稲刈りまで、すべてをやれるような体験をできるようにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  これで、私の質問を終わります。       ───────────・────・──────────── ◯議長(中本 和行君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会し、明日に議事を継続いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(中本 和行君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会いたすことに決しました。  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れでございました。                  午後3時48分延会       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                     光市議会議長   中 本 和 行                     光市議会副議長  磯 部 登志恵                     光市議会議員   土 橋 啓 義                     光市議会議員   西 村 憲 治
                        光市議会議員   林   節 子...