×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
hiroshimalog - 広島県市区町村議会議事録検索
府中市議会
>
2022-12-20
>
令和 4年第7回予算特別委員会(12月20日)
令和 4年第7回定例会(12月20日)
←
令和 5年第1回予算特別委員会( 2月27日)
平成12年第5回臨時会(第2日 8月 3日)
→
前
"荻野雅裕"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
府中市議会 2022-12-20
令和 4年第7回予算特別委員会(12月20日)
取得元:
府中市議会公式サイト
最終取得日: 2023-06-03
令和
4年第7回
予算特別委員会
(12月20日)
令和
4年第7回
府中市議会定例会
予算特別委員会会議録
令和
4年12月20日午前10時2分、
予算特別委員会
を
本市議事堂
において開会した。 1
出席委員
委員長
加納孝彦
副
委員長
福田 勉 委 員
藤本秀範
委 員
岩室雄大
委 員
真田光夫
委 員 森川 稔 委 員
芝内則明
委 員
岡田隆行
委 員
加島広宣
委 員
大本千香子
委 員
広瀬和彦
委 員
安友正章
委 員
本谷宏行
委 員
土井基司
委 員 水田 豊 委 員 三藤 毅 委 員 田邉 稔 委 員
棗田澄子
1
欠席委員
なし 1 説明のため出席した者 市長
小野申人
副市長
村上明雄
教育長
荻野雅裕
CIO情報戦略担当部長
國丸昌
之
総務部長
豊田弘治
地域振興担当部長
福田吉晴
健康福祉部長
唐川 平
経済観光部長
若井紳壮
観光戦略推進担当部長
宮本典明
建設部長
河毛茂利
総務課長
兼
選管事務局長
渡邉俊文
人事課長
岡田宏子
財政課長
山田典央
政策企画課
宇野貴人
1
事務局
及び書記
事務局長
皿田利光
議事係長
小林正樹
1 本日の会議に付した事件
議案
第80号
令和
4年度
府中
市
一般会計補正予算
(第6号)について
議案
第81号
令和
4年度
府中
市
国民健康保険特別会計補正予算
(第2号)について
議案
第82号
令和
4年度
府中
市
介護保険特別会計補正予算
(第1号)について
議案
第83号
令和
4年度
府中
市
水道事業会計補正予算
(第1号)について
議案
第84号
令和
4年度
府中
市
下水道事業会計補正予算
(第1号)について
議案
第85号
令和
4年度
府中
市
病院事業会計補正予算
(第1号)について
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前10時2分 開会 ○
委員長
(
加納孝彦
君) ただいまから、
予算特別委員会
を開会いたします。 これより議事に入ります。 本
特別委員会
に付託されました、
議議案
第80号「
令和
4年度
府中
市
一般会計補正予算
(第6号)について」から
議案
第85号「
令和
4年度
府中
市
病院事業会計補正予算
(第1号)について」までの計6件について議題といたします。
議案
第80号から
議案
第85までの6件については、
分科会
を設けて
審査
いたしましたので、
分科会
を設けて
審査
いたしましたので、各
分科会
の
報告
を願います。 まず、
総務文教分科会
、
福田主査
。 ○
総務文教分科会主査
(
福田勉
君)
委員長
のご指名をいただきましたので、ただいま議題となっております、
議案
第80号
令和
4年度
府中
市
一般会計補正予算
(第6号)について、
総務文教分科会
における
審査
の概要をご
報告
申し上げます。なお、
審査内容
につきましては、重立ったもののみご
報告
させていただきます。
質疑
に入り、12
月補正予算説明資料
の資料3
府中
の
こころ
、ハコ推し
プロジェクト
について、
分科員
から、この
プロジェクト
はどのような
取り組み
か。また、
展示プロデュース業務
とは、具体的にどのような業務なのか、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当課長
から、今回の
G7サミット
が広島県で開催されることは、まさに本市を国の内外にアピールする千載一遇の
チャンス
であると考えている。
府中
の
こころ
、ハコ推し
プロジェクト
は、
国内外
から注目の集まる絶好の
チャンス
に、
府中産品
とともに
府中
市全体を
国内外
にプロモーション、推していく
取り組み
である。 現在、
サミット関連イベント
を「恋しき」へ誘致しているところであり、その「恋しき」で
府中市内産品
を展示し、趣のある、見せる展示を行うことで、
府中
市のブランディング、
訴求力
を高めていきたいと考えている。今回の
展示プロデュース業務
とは、見せる展示の
空間プロデュース
をお願いするものである、という
趣旨
の答弁がありました。 続いて、歳出のうち10
款教育費
について、
分科員
から、
特別教室等
の
空調設備整備事業
について、夏場に間に合うのか、今後の
スケジュール
について伺う、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当課長
から、今後の
スケジュール
としては、年明け1月の
審査会
を経て、2月中旬に、公告入札し、3月中旬に契約、
着工開始
の予定である。工期は、最大6カ月を設定しているが、
スケジュール
の
早期化
を図り、
令和
5年度1学期中には、
特別教室
で空調が使用できる環境を整えたい、という
趣旨
の答弁がありました。 他にも
質疑
がありましたが、
質疑
を終結し、本
分科会
における
付託区分
の
審査
を終了いたしました。 以上、まことに簡略ではありますが、
総務文教分科会
における
審査
の概要を申し上げ、
報告
とさせていただきます。 ○
委員長
(
加納孝彦
君) 続いて、
厚生分科会広瀬主査
。 ○
厚生分科会主査
(
広瀬和彦
君)
委員長
のご指名をいただきましたので、
予算特別委員会
に付託された案件のうち
厚生分科会
における
議案
4件について、
審査
の概要をご
報告
申しあげます。なお、
審査内容
につきましては、重立ったもののみご
報告
させていただきます。 まず、
議案
第80号、
令和
4年度
府中
市
一般会計補正予算
について
質疑
に入り、
補正予算説明資料
の資料2
出産
・
子育て応援交付金
について、
分科員
から、次年度以降も継続して実施するとあるが、国や県からの財源がなくなっても、継続する予定があるのか、また、廃止した
出産応援金
との違いは何か、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当課長
から、
令和
4年12月2日に国会で、
令和
4年度第2次
補正予算
が成立し、
令和
5年9月末までの財源が確保されているが、それ以降、この事業が継続されるかどうかは、国において調整中である。ただし、現在の
少子化対策
に対する施策として、現状ではすぐに廃止されるとは考えにくいが、もし仮に国の施策でなくなった場合には、その時点で、市独自の
支援策
を検討するか、判断していきたい。また、
府中
市独自の
出産応援金
については、平成26年10月から
令和元年
9月までの5年間、
出産
の際に第1子・第2子に3万円、第3子以降10万円を、
出産
後も市内へ定住していただく意思のある方に対して、
少子化対策
のひとつとして、お配りしていたものである。今回の
出産
・
子育て応援交付金
は、ただ単に支払っておしまいという単発のものではなく、給付のタイミングである
妊娠届け出
時や
出産
時に、
保健師
による、
子育て
に対する見通しの確認や
情報提供
などを行う面談を必ず実施し、お支払いするというものであり、今まで以上に充実した
支援策
になっていくよう努めていきたい、という
趣旨
の答弁がありました。 次に、
議案
第81号
令和
4年度
府中
市
国民健康保険特別会計補正予算
について
質疑
に入り、
分科員
から、
給付費
が大幅に増加しているが、原因は何か、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当課長
から、この半年間で、特に1件あたり100万円以上の高額なレセプトが、昨年度に比べて30件増加しており、
コロナ禍
でそれまで控えていた手術や高い費用がかかる治療を受ける方がふえていることが推測される。1件
当たり
の市が負担する額が、外来・
入院とも
に
増加傾向
にあり、こういったことが、
保険給付費
、
高額療養費
の増加につながったと考えられる、という
趣旨
の答弁がありました。 次に、
議案
第85号
令和
4年度
府中
市
病院事業会計補正予算
について
質疑
があり、
分科員
から、
光熱水費
について、燃料の
使用量
と費用は前年度と比べてどのように変化しているのか、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当参事
から、
物価高騰
の影響ということで、
電気使用量
は、前年度比で4.4%増に対し、
支払い額
が前年度比42.9%ふえており、
電気料
の
補正額
は727万4千円、
ガス使用量
は、前年度
比マイナス
4.5%であるが、
支払い額
は、前年度比で
プラス
20.1%となり、
ガス使用料
の
補正額
は80万円、
重油使用量
は、前年度比変わらないが、
支払い額
は、前年度比で
プラス
の21.6とふえており、
重油購入経費
の
補正額
は172万5千円、
水道使用量
は、前年度
比プラス
6.9%で、
支払い額
は前年度
比プラス
8.5%であるが、
水道料金
については、
物価高騰
の影響はない、という
趣旨
の答弁がありました。 ほかにも
質疑
がありましたが、
質疑
を終結し、
審査
を終了いたしました。なお、外1件の
議案
についても
質疑
がありましたが、
質疑
を集結し、
審査
を終了いたしました。 以上、まことに簡略ではありますが、
厚生分科会
における
審査
の概要を申し上げ、
報告
とさせていただきます。 ○
委員長
(
加納孝彦
君) 続いて、
建設産業分科会
、
加島主査
。 ○
建設産業分科会主査
(
加島広宣
君)
委員長
の御指名をいただきましたので、
予算特別委員会
に付託された案件のうち、
建設産業分科会
における
議案
3件について、
審査
の概要を御
報告
申し上げます。なお、
審査内容
につきましては、重立ったもののみご
報告
させていただきます。 まず、
議案
第80号
令和
4年度
府中
市
一般会計補正予算
(第6号)について
質疑
に入り、
補正予算説明資料
の資料1
有害鳥獣被害防護柵
、
電気柵ソーラー化支援事業
について、
分科員
から、それぞれの地域によって日照時間等も違うと思うが、そういう課題はクリアできるのか、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当課長
から、
太陽光発電
のメリットは、
太陽光
が当たれば電力を生み出してくれるが、
太陽光
が当たっていない夜間や
日照不足
の時間は発電できない、あるいは
発電量
が低下することがデメリットと考える。そのため、
太陽光発電
をする場合は
バッテリー
に充電を行いながら運用することになり、
電気柵
の
消費電力
は、1時間
当たり
約0.3ワット程度であり、
太陽光パネル
の
発電能力
は5ワットで、
バッテリー容量
7.2アンペア以上であれば、日照時間が1日3.5時間程度でも十分に運用可能である。効果的な
電気柵
による
鳥獣対策
を行う場合は、24時間通電を基本としているため、守る農地の規模に見合った設備にする必要がある、という
趣旨
の答弁がありました。また、
分科員
から、
ソーラーパネル
の
耐用年数
はどのくらいか、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当課長
から、
国内メーカー
数社に問い合わせをしたところ、
電気柵本体
及び
ソーラーパネル
の
耐用年数
は約10年間ということである、という
趣旨
の答弁がありました。 次に、
議案
第84号
令和
4年度
府中
市
下水道事業会計補正予算
(第1号)について
質疑
に入り、
分科員
から、
高木ポンプ場
と
角田ポンプ場
の
耐水化診断業務
とは、どういったものであるか、という
趣旨
の
質疑
があり、
担当課長
から、近年頻発する
大雨等
により、
下水処理場
や
雨水ポンプ場
などの
下水道施設
が浸水し、機能停止する被害が各地で生じている。
下水道施設
は
市民生活
や命にかかわる重要なライフラインであることから、災害時においてもその機能を確保することが強く求められており、
府中
市においても早急に取り組む必要があると考えている。今回の
耐水化診断業務
は
詳細設計
を行う前に、
耐水化
で必要とする対策が、建物や
構造物
にどの様な影響を与えるかを検証するもので、事前に診断を行うことで
詳細設計
や
耐水化工事
の効率的かつ円滑な実施ができるものである、という
趣旨
の答弁がありました。 他にも
質疑
がありましたが、
質疑
を終結し、
審査
を終了いたしました。なお、外1件の
議案
についても
質疑
がありましたが、
質疑
を終結し、
審査
を終了いたしました。 以上、まことに簡略ではありますが、
建設産業分科会
における
審査
の概要を申し上げ、
報告
とさせていただきます。 ○
委員長
(
加納孝彦
君) 各
分科会
の
報告
が終了いたしました。 休憩いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前10時17分 休憩 午前10時17分 再開
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○
委員長
(
加納孝彦
君) 再開いたします。 これより各
分科会
の
報告
に対する
質疑
に入ります。 ただいまのところ通告はありませんので、各
分科会
の
報告
に対する
質疑
を終結いたします。 これより、
議案
第80号から
議案
第85号まで、計6件について一括して討論に入ります。 ただいまのところ通告はありませんので、討論を終結いたします。 これより
議案
第80号から
議案
第85号まで、計6件について一括を採決いたします。 本案は、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○
委員長
(
加納孝彦
君) 御異議なしと認めます。 よって、
議案
第80号から
議案
第85号まで、計6件については原案のとおり可決されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○
委員長
(
加納孝彦
君) 以上で、
予算特別委員会
に付託された案件の
審査
は終了いたしました。
委員長報告
の作成については、御一任願います。 以上で、
予算特別委員会
を
散会いたし
ます。 午前10時19分
散会...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会