広島県議会 > 2014-02-14 >
2014-02-14 平成26年社会基盤強靱化・再生可能エネルギー対策特別委員会 本文
2014-02-14 平成26年社会基盤強靱化・再生可能エネルギー対策特別委員会 名簿

ツイート シェア
  1. 広島県議会 2014-02-14
    2014-02-14 平成26年社会基盤強靱化・再生可能エネルギー対策特別委員会 本文


    取得元: 広島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成26年社会基盤強靱化再生可能エネルギー対策特別委員会 本文 2014-02-14 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 51 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯大橋参考人 選択 2 : ◯辻委員 選択 3 : ◯大橋参考人 選択 4 : ◯宇田委員 選択 5 : ◯大橋参考人 選択 6 : ◯門田委員 選択 7 : ◯大橋参考人 選択 8 : ◯門田委員 選択 9 : ◯大橋参考人 選択 10 : ◯門田委員 選択 11 : ◯大橋参考人 選択 12 : ◯門田委員 選択 13 : ◯大橋参考人 選択 14 : ◯質疑辻委員選択 15 : ◯答弁環境政策課長選択 16 : ◯質疑辻委員選択 17 : ◯答弁環境政策課長選択 18 : ◯質疑辻委員選択 19 : ◯答弁環境政策課長選択 20 : ◯要望質疑辻委員選択 21 : ◯答弁環境政策課長選択 22 : ◯質疑辻委員選択 23 : ◯答弁環境政策課長選択 24 : ◯意見・質疑辻委員選択 25 : ◯答弁(農業基盤課長) 選択 26 : ◯質疑辻委員選択 27 : ◯答弁(農業基盤課長) 選択 28 : ◯質疑辻委員選択 29 : ◯答弁(農業基盤課長) 選択 30 : ◯意見・質疑辻委員選択 31 : ◯答弁(建築課長) 選択 32 : ◯質疑辻委員選択 33 : ◯答弁(建築課長) 選択 34 : ◯質疑辻委員選択 35 : ◯答弁(建築課長) 選択 36 : ◯要望質疑辻委員選択 37 : ◯答弁(医療政策課長) 選択 38 : ◯質疑辻委員選択 39 : ◯答弁(医療政策課長) 選択 40 : ◯質疑辻委員選択 41 : ◯答弁(危機管理課長) 選択 42 : ◯質疑辻委員選択 43 : ◯答弁(危機管理課長) 選択 44 : ◯質疑辻委員選択 45 : ◯答弁(危機管理課長) 選択 46 : ◯質疑辻委員選択 47 : ◯答弁(危機管理課長) 選択 48 : ◯要望辻委員選択 49 : ◯意見・質疑(渡壁委員) 選択 50 : ◯答弁(危機管理監) 選択 51 : ◯意見(渡壁委員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 7 会議の概要   (開会に先立ち,委員長が現地調査のお礼を述べた。)  (1) 開会  午後1時32分  (2) 記録署名委員の指名        門 田 峻 徳        辻   恒 雄     休憩 午後1時35分     再開 午後1時36分  (3) 参考人意見聴取   (参考人の意見陳述の前に委員長があいさつを行った。) ◯大橋参考人 ただいま御紹介にあずかりました東京大学の大橋と申します。きょうはどうぞよろしくお願いいたします。  早速ですが、お手元の配付資料に沿って御説明させていただきます。今回の資料は大きく分けて2つに分かれています。前半は、大きく国の施策の最近の動向について、そして後半が広島県における取り組みと、それに対する私の意見という構成になっています。前半については御存じのところも多いと思いますので、資料を使いながら足早に御説明させていただいて、後半のほうをより時間をかけて御説明をさせていただければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、2ページ目ですけれども、我が国のエネルギー政策の変遷についての国の資料でございます。1970年代の石油ショックの教訓から、まず安定供給がエネルギー政策の重点的な課題となり、そして90年代に経済性、つまりより安価にエネルギーを供給するための考え方、環境への影響という考え方が入ってきました。東日本大震災の後、安全性も重要だということで安定供給、経済性及び環境の3つに加えて、安全性にも考慮したエネルギー政策が行われています。ここで言いたいところは、その時々の社会情勢あるいは経済情勢に応じてエネルギー政策は変わってきたということです。とりわけ、東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故で明らかになった課題が4つあります。本委員会にかかわるところは、3ページの1、2及び4です。まず1について、基幹電源と言われている原子力についての信頼が揺らいできていると思います。それと関連しますが、2について、大規模な電源が集中的に立地しており、そこから電力を供給しているという従来の仕組みに内在するリスクが東日本大震災で顕在化したのではないかということです。そのため、大規模な電源の集中的な立地ではなく、分散型のエネルギー、つまり再生可能エネルギーを含めた多様な供給力の活用が重要ではないかという認識が改めて求められるようになったと思います。  4ページ目について、現在電力システム改革が進んでいますが、非常に重要な論点として多様な供給体制の確保が挙げられます。1について、生産段階における再生可能エネルギーを最大限導入することが、国の施策の一つの基幹的な位置づけであると思われます。その大きな政策の一つとして固定価格買取制度が2012年に導入されました。この固定価格買取制度は、再生可能エネルギーの普及を促進するために、電力の使用量にかかわりなく需要者すべてからキロワットアワー当たりの料金を課すというものです。これは国民全体で再生可能エネルギーの普及に努めようという姿勢を固定価格買取制度の中に位置づけたものと考えていいと思います。そうした中で再生可能エネルギーによる発電方法を持つ者と持たない者へ共通に電気料金の上乗せという形で賦課金が徴収され、持つ者だけに還元されるという格差については、従前から懸念事項として挙がっていました。地球温暖化に対する対応として、国民全体でやっていこうという姿勢を賦課金という形で体現しようとしたのが固定価格買取制度です。固定価格買取制度は、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法で決められたものですけれども、この法律は2つの柱から成っていて、一つは地球温暖化対策のための再生可能エネルギーの普及、もう一つは国際競争力の強化です。つまり、再生可能エネルギーの普及を推し進めることはコストを増加させますが,経済の活性化という付加価値を生み出すという考え方の中で推し進めようという2つのもののフィードバックのようなものを思い描いていたということだと思います。結果として、再生可能エネルギーは、太陽光発電を中心に極めて大きく普及しており、固定価格買取制度が極めて効果的だったということがわかります。6ページの表の一番左の列に固定価格買取制度が始まるまでの再生可能エネルギーの累積導入量が示してあります。その右の3つの列は固定価格買取制度が始まってからの導入量を示していますけれども、国の認定を受けた設備では2012年6月までの累積導入量に匹敵するほど導入されており,効果的な制度であったということがわかると思います。このことから、固定価格買取制度が始まったことにより再生可能エネルギーはビジネスになるという考え方が、事業用の太陽光発電を中心として定着したのではないかということが考えられます。それから、固定価格買取制度は再生可能エネルギーのポートフォリオのバランスに欠けているのではないかということが懸念されるようになりました。6ページの表にありますように、非住宅用の太陽光発電、いわゆる事業用太陽光発電についての導入量及び認定設備量はほかのものと比べてもかなり大きく、バランスに欠けているのではないかという反省が挙がっています。しかし、日本の再生可能エネルギーの導入状況を他国と比較した場合に、日本は圧倒的に低い状況にあるので極めて大きな伸び代があると考えられます。再生可能エネルギーを普及しようという流れが世界的にも根強くありますし、今後、日本においてもその流れは変わらないのではないかと思います。  以上が再生可能エネルギーを中心とした現在の状況で、これを踏まえて広島県の取り組みと私の意見を述べさせていただきたいと思います。9ページ目です。広島県におかれましては、再生可能エネルギーの導入及びその目標がしっかりとした計画を持って取り組まれており、非常に先進的な県として評価できるのではないかと思います。また、バイオマス、太陽光そして小水力と極めて豊富な資源をお持ちであることから、他県と比べても再生可能エネルギーの導入を推し進める上で比較的伸び代があると思われます。  これから、施策として取り組まれている太陽光とバイオマスについて私の評価及び今後についての意見を述べさせていただきたいと思います。まず、太陽光発電の普及に関する問題について、先ほど申し上げましたが固定価格買取制度が、内在的に公平性の問題を抱えているということです。すべての電力需要者が賦課金を徴収されますが、そのメリットを受ける人は太陽光発電ができる需要者のみです。その不公平感を緩和する方策は、国の施策にはなかったと思います。その問題についてどう考えるのかということは、地方自治体あるいは各地域にゆだねられているところがあったのではないかと思います。次に、再生可能エネルギーの普及についてです。現在、3つの地域においてメガソーラー発電に取り組まれていますが、収益を地域に還元するという仕組みは、不公平な徴収の仕組みにおいて何とか公平性を保とうとする試みとして一定の評価はできるのではないかと思います。また、この3つの地域の収益から賦課金を還元しても大した額にならないので、還元の方法として再生可能エネルギーの導入にあたり県民の負担する費用を減らす、あるいは省エネルギー活動の普及促進に充てていくということも評価できると思います。横浜市、豊田市、関西文化学術研究都市及び北九州市ではいろいろな形で太陽光発電を導入したときの評価を行っているのですけれども、その中で関西文化学術研究都市では省エネルギーコンサルティングを行っており、各家庭に省エネルギー家電の保有状況を聞きながら、こうすればより省エネルギーにできますということを教えたりしています。その費用対効果を図るということは難しく、費用対効果がどれだけあるのかということについても疑問な部分があるようですが、省エネルギーコンサルティングを受けた家庭の満足度は飛躍的に上がっていると伺っています。そうした省エネルギー活動は今後も非常に重要な取り組みで、そうした活動を支援するということは一定の意味があると思います。また、消費者の満足度からもポジティブな知見が得られていると思われます。  次に、バイオマス発電については極めて大きなポテンシャルがあるのではないかと考えられます。未利用率の高い山林などでの木質バイオマスの利用はどの国もなかなか進んでいないという実情があるのですが、そういう意味ではいろいろな形で取り組みを進める余地があります。しかし、太陽光を普及させるほど簡単な話ではないと思われます。理由は、バイオマス発電は原料の調達、運搬、それをエネルギーに変換したものを需要者に届けるというさまざまな局面でのプロセスを複数の事業者間で決めていく必要があるからです。また、木質バイオマス、汚泥、あるいはし尿といろいろなバイオマスの種類がありますけれども、種類によってバイオマス発電事業のビジネスモデルは異なるのです。そのため、うまく進んでいないのが実情だと思いますが、手間がかかる分バイオマス発電は雇用を生み出すという側面が大いにあると思います。また、バイオマス発電が可能な地域がローカルで非常に限定されているということからも経済効果を生み出す余地があるのではないかと思います。バイオマスの利活用の取り組みの効果を申し上げましたけれども、今後再生可能エネルギーの普及とともにどのように循環型社会を形成していくのかということは、国あるいは地域においても非常に大きな課題となるのではないかと思います。現在日本では、生活廃材あるいは食品の食べ残し等の廃棄物の量が世界的に見ても極めて多いです。こうしたものを減らしながら再生可能エネルギーを活用し、循環させ、なるべく地球に負荷をかけないという考え方は地域でしか取り組めない話でもありますし、極めて重要な論点だと思います。また、同時に地域の産業活性化にも資する部分はあると思います。  最後に今回のプレゼンテーションの中心ですが、再生可能エネルギー推進のためにどういうものが考えられるかということで、大きく4つの視点があると思います。1つ目は、具体的なビジョンを確立する必要があります。2つ目は、適切な推進体制及びそこに関与する主体のコミットメントを必要とするということです。3つ目は、持続可能性への配慮で、そのためにコミットメントを要求しなければいけないということがあります。4つ目は、再生可能エネルギーを導入することだけではなく、経済の活性化など、ほかの側面にもいい影響を及ぼすという観点から取り組むのが極めて重要だと思います。例えば、太陽光発電について、この観点からの視点で県の取り組みを見てみると、具体的なビジョンは再生可能エネルギーを普及すること及び県民の再生可能エネルギーの導入に係る費用を低減させ、広く県民に還元するということで、そして、推進体制は一般電気事業者をコミットさせるというものでした。再生可能エネルギーの中でも特に事業用太陽光発電に関しては、系統の安定化という視点は極めて重要で、一般電気事業者を巻き込みながらその持続可能性を担保するためにはきちんとした推進体制ができていなければいけない。そして、省エネルギー及び再生可能エネルギーは中長期的に重要な課題ですから、県が表に立って一つのモデルを示したという意義は大きかったと思います。しかし、現在、再生可能エネルギーの普及は、先ほど申し上げたように新たな局面を迎えていると思います。特に非住宅用太陽光発電については、認定設備量と実際の普及量に大きな乖離があり、また、ポートフォリオのバランスが太陽光に余りにも偏り過ぎているという実情が明らかになりました。そうした中で、これまでと異なる視点で普及策を考えていく必要があるのではないかと思います。再生可能エネルギーの普及促進、あるいは低炭素社会の推進は重要な課題ですが、温暖化対策は県だけで取り組むのではなくて、国、近隣諸国あるいは世界を巻き込んで行われる必要があり、国のエネルギー政策の方向性及びその時間軸を踏まえた上で行われなければ、思い切って推進するということは難しい側面があり、その効果についても評価を行うのが難しいのです。とりわけ、再生可能エネルギーについては、技術革新が非常に激しく、近年エネルギー変換効率が極めて向上し、軽量化もされており、長期的に見ると、早く取り組むということが、新たなテクノロジーを導入することの阻害要因になる可能性もあるのです。そういう点から再生可能エネルギーのみの普及を目的とすることは、逆に難しい側面があります。現在我が国のエネルギー基本計画には数字が入っていないので時間軸の関係が捉えづらい面があるのではないか、中・長期的にはそういう方向に向かうのですけれども、その時間軸がはっきりしないということです。エネルギーは、環境性の観点だけでなく、我々の生活や社会を営む上での基盤的な資源であり、生み出し方及び使われ方は多種多様です。そのため、再生可能エネルギーの普及促進を低炭素という観点だけではなくて、これまで我々がエネルギーを基礎にして築いている社会システムそのものの変革という視点から取り組んでいく必要があるのではないかということです。もう少し詳しく言えば、エネルギー自体はその使われ方によって価値が異なりますので、再生可能エネルギーの普及とともにそれと補完的な活動を同時に推進していくという視点が極めて重要なのではないかということです。例として16ページに5つ挙げておりますが,これにとどまるものではありません。例えば、BCPや防災という観点があります。災害発生後72時間の間にどうやって避難者あるいは被災者の安全を確保し、エネルギーがない中でどうやって72時間を過ごさせるかということは極めて重要な問題です。そうした中で、資料では太陽光やバイオマスと書いていますが、例えばコジェネレーションのようなものを含めて分散型自律電源を導入していくことは、防災の観点からも極めて重要です。これは事業者だけではなかなか行いづらいことだと思います。理由は、事業者がBCPや防災の価値をつけることは難しいからです。行政がある程度引っ張って行わないと、事業者の中で防災のためにまちづくりをするということは、それによるフロアスペースの市場価格の上昇が現状として余り見込めないので導入が難しく,やはり地方自治体で取り組むのが極めて有効な施策だと思われます。また、循環型社会の推進という観点で言えば、廃棄物あるいは下水道の汚泥などを軽減させることとバイオマス発電の促進は非常にリンクしていますし、そこから農業の肥料あるいは魚のえさをつくるなどということになれば、農業政策や漁業政策などにも関連してくると思われます。小水力発電の促進と農業用水路の利用についてあわせて考えるということも農業政策と再生可能エネルギーの普及を互いに補完的な関係として同時に推し進めることができます。また、先ほど申し上げましたが、分散型電源はローカルなもので、特にバイオマス発電のように手間がかかるものはそれなりに雇用を生み出すので、推進することで地場産業の育成にも役に立ちます。もう一つの例として、資料には熱エネルギーと書いておりますが、必ずしも電気にとらわれずにエネルギーという観点から見ると、日本は熱を物すごく無駄に使っています。この廃熱をうまく使えば、エネルギー効率が高くなり有効活用できます。具体的に言うと、例えば熱導管で温水を流すなどということは一定程度の需要密度があるところでは極めて有効なのです。ところがこれらの事業は事業者だけではなかなかできないのです。理由は、エネルギーは横に広がっているので、熱導管をつくろうとすれば道路の許可も必要で、また、構造物などについていろいろと役所に届け出をして許可をもらわなければいけない。役所の各部局が別の方向を向いていると、あるところでは許可されたけれども、別のところでは許可されないということになり全然進まないのです。しかし、行政全体が再生可能エネルギーの普及促進と補完的な事業を同時に推し進める、あるいは再生可能エネルギーを使って事業目的を達成するという方向で進むのであれば、非常にうまく進むケースは多いのではないかと思われます。  私の最後の意見として、経済学からの示唆ですけれども、エネルギーは非常に幅広い資源ですから、いろいろな活動と補完的です。これまで県の施策の中で進められていないようなものであっても、再生可能エネルギーという項目を入れることによって、再生可能エネルギーの普及促進とほかの事業を進めることが可能な部分は幾つもあるのではないかと思います。そういう観点で言うと、これはどういう形で行われることとなるのかわかりませんが、行政が一体となり再生可能エネルギーの普及促進と、その補完的な活動を同時に進めるような姿ができてくると、再生可能エネルギーが非常にバランスよく普及していくという視点が確立できるのではないかと思います。どうも御清聴ありがとうございました。(拍手)  (4) 意見交換
    2: ◯辻委員 経済学からの示唆ということで、再生可能エネルギーの普及促進と他の施策との補完性の問題について言及がありましたが、そのとおりだと思います。そういう施策展開をしていくことで地域経済の活性化や雇用の確保という点では確かに有効だと思うのですが、実際にそういう政策展開されている具体例があれば教えていただきたいです。また、その際にどこが施策の柱を立てて推進していくのかという縦割りの行政に横ぐしが入ったような連携が必要となってくると思うのですけれども、そういったことを実際にやっているところがあれば教えていただきたいと思います。 3: ◯大橋参考人 こうした話は、東日本大震災後真剣に取り組まれ始めたところもあるかと思いますが、実は多くの地域ではまだまだこういうところに至っていないところが多いと思います。ごく一部の市町村などでこういうことを考えるところが出てきているということだと思います。先ほど4つの実証地域を申し上げましたけれども、その中で横浜市は再生可能エネルギーに関しては、非常によく取り組まれていると思います。横浜市はコジェネレーションを導入するなど防災及びBCPと分散型電源をどのようにうまく組み合わせていくかということを真剣に検討されている市町村の一つでもあり、コジェネレーションの導入はいろいろなところで進んでいるのかなと思います。  どこが引っ張るかということは行政組織によって違うと思いますが、一つは、トップダウンで首長が引っ張っているというのが多くの事例で聞かれます。ただ、トップダウンと言うと聞こえはいいのですけれど、言い方によっては非常にフォーカスされ過ぎてしまっていると私は懸念しています。その取り組みだけに注目が集まり、ほかの取り組みが忘れられるということもあるのではないかという点から言うと、ある程度行政の側での組織立った姿が望ましいと思います。ただ、そこまで至っているという話は、私は知りません。特にバイオマス発電については、いろいろ苦労されている市町村が多く、こうした中から何かいい事例が出てくることを待っている状態ではないかと思います。 4: ◯宇田委員 大橋参考人の御主張の再生可能エネルギーとの連携の問題と関係があるのかわからないのですけれども、お聞きしたいと思います。私どもが住んでいる福山市はRDFを使った発電をしていて、固定価格買取制度によって大分もうかってありがたい話なのですが、当時県議会で議論したときに、RDFをつくるのだったらガス溶融炉があるのだからそのまま持っていったほうがコストが低いではないかとか、国の変な施策ではないかという意見もあったのですが、最近では民間でもRDFのようなものをつくって燃料化あるいは肥料にするというようなことが頻繁に行われているのです。何が質問かといいますと、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律の中で、例えばコンビニ等の食品販売店から出てくる残渣については産業廃棄物ではなくて一般廃棄物とされており、その45%までは再生利用等を行うこととされています。ところが、それをRDFに変えた場合、民間企業の場合それが再生利用としてカウントされるのですが、基準が1トン当たり何ジュールとかだと聞いたのですけれども、福山市に持っていくRDFの場合には熱量が足りないので食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律の再生利用等に当たらないとのことです。せっかくRDFを利用するということに価値が出たなと思っているのですが、もう少しうまく食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律とか、やり方を変えることによってRDFによる発電そのものがよくなるし、リサイクルも進むということもあるのではないかと思います。まだまだそういう連携もできるのではないでしょうか。汚泥の場合、県はほとんど燃やして炭化させ、熱に変えるのではないかと思いますけれども、行政の中で少し変えれば再生可能エネルギーの普及や省エネルギーの促進がもっとうまく進むのではないかという点はいかがですか。 5: ◯大橋参考人 バイオマスに関する御質問なのですけれども、バイオマスは以前は余り注目されていなかったのです。産業廃棄物としていろいろな取り組みはあったのですけれども、こういう統一された形でバイオマス発電を考えるということがなかったと思うのです。バイオマスの買い取り価格のつけ方についても、区分がこんなに粗くていいのかとか、どうやってこの値がついたのかとか、余り注目を浴びていない部分があるのではないかと思います。太陽光発電及びその価格がどうかということばかりに注目が集まってしまい、バイオマスはこの陰に隠れていたのですけれども、議論が盛り上がってきたときに、固定価格買取制度の場合はどうするかということ以前に、法律あるいはこれまでの産業廃棄物の回収を含めて、いろいろなところにボトルネックがあるのではないかという声はいろいろな形で出てきていると思います。それを制度にきちんと反映させていかないと普及は進まないし、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法の施行日から起算して3年間は厚目につけて普及を促進させると法律で定められているのですけれども、まだ3年には時間がありますし、もう少しバイオマスに注目してその制度を考えたほうがいいのではないかと私も思います。また、その周辺制度についても、国の施策にどう反映するのかは私もわからないですが、地方行政でできるところがあるかもしれないですし、まずはいろいろな形で声を上げていくのが重要ではないかと思います。今バイオマスは足踏みしているので、加速させるためには少し線を超えたぐらいの後押しをして、後で戻すぐらいでもいいのではないかと考えています。 6: ◯門田委員 まず、太陽光発電について、これからも大変進歩していくだろうという話も出たのですが、例えば太陽光発電のパネルももっと小型化されるかもしれないないし、大気圏外の太陽光発電という発想もあります。しかし、大気圏外の太陽光発電はそれをエネルギーとして受ける装置をつくるのに物すごいコストがかかるので、まだ現実味はないと思うのですけれども、具体化してくれば非常におもしろいと私は思うのです。この前、茂木経済産業大臣と話をしたら、確かにそういう話はあるということでした。でも余りにも費用対効果が悪過ぎるので進んでいないともおっしゃっていたのです。今原子力が低コストなので大変ウエートを占めているけれども、そのようなことが飛躍的に伸びる可能性があるとすれば、仕組みが大きく変わってくるという感じもします。しかし、この前も政府関係者の議論がテレビでありましたけれども、私はもう少し議論が多くなってもいいのにあえてしていないという気もするのですけれども、その辺はいかがでしょうか。 7: ◯大橋参考人 固定価格買取制度には、実用可能な技術でなければならないとされており、その実用可能な技術の中に含まれないものは議論しないという状況になっていて、大気圏外に太陽光パネルを張って発電するというのは実用可能ではないから議論しないというようになっているのではないかと思います。しかし、他方で技術開発という点ではそういうことに非常に関心を持って取り組まれている方はいらっしゃいますし、少しずつではあるかもしれませんが技術は進歩しているのではないかと思います。もしそういうものができた場合には、極めて大きな影響があると思います。理由は、今の太陽光発電は雲がかかると発電ができない、日中しか発電できないなどいろいろな制約があるのですが、日中の問題は解決しないかもしれませんが、少なくとも雲の影響で発電量がばらつくということはかなり解消されるので、太陽光発電による発電量の予測が立てやすくなるということがあると思いますし、また、土地の制約も受けることはないと思います。そういう技術が我々の電力システムの需給関係に大きく影響を与えることはないのだろうかと、私も思います。しかし、具体的な制度論の話になると、目に見えて使える技術でないと議論の場にのらないというのは事実です。そういったことは例えばNEDOなどで議論されていると思います。 8: ◯門田委員 もう1点よろしいでしょうか。新技術の開発について、例えば既存のものを20年保証するということがかえって開発の速度をおくらせるなどのマイナスの効果はあるのでしょうか。 9: ◯大橋参考人 既存の技術に特化し過ぎるような制度であれば、新しい技術が出てくる可能性は摘まれると思います。つまり、既存の技術がどれだけ優遇されているかということが、新技術の開発のスピードに影響を与えることがあるのではないかと思います。ただ、大気圏外での太陽光発電の技術はこの20年では多分できないことからすると、時間にずれがあるかもしれません。 10: ◯門田委員 最後にもう1点、木質バイオマスについて、広島県は非常に山が多いけれども、例えば岡山県の西粟倉村が村を挙げて取り組んでいます。中四国で西粟倉村だけがかなり進んでいて、発電したり、伐採して材木をつくったり、あるいは東京の消費者に興味を持ってもらい投資していただいたりと、小さな村だけれども木質バイオマスをかなり積極的に取り入れているのです。大変難しいことだから地域や村を挙げての協力が多分必要で大変しんどいことだと思いますが、現実にやっているのです。こういうことをもっと全国にPRする場はないのですか。 11: ◯大橋参考人 それは岡山県のPRですか。 12: ◯門田委員 いいえ、全国や広島県でもそういう地域があるので、そういうものをもっと発信してもいいのではないかと思うのです。 13: ◯大橋参考人 成功事例は比較的行政でも取り上げていて、岡山県でもいろいろな形で取り上げられてはいると思うのですけれども、どれだけの人がそれを知っているのかという点でいうと、PRが足りないというのはおっしゃるとおりかもしれません。バイオマスについては、行政、特に地方自治体の取り組みにかなり温度差があるのは事実でして、事業者が苦労しているということもあります。そういう意味ではいかに行政がバックアップして同じ方向で汗をかいてくれるかということが鍵になると思います。そういったことからPRというのも重要だと思います。     休憩 午後2時25分     再開 午後2時27分  (5) 当局説明   1) 危機管理課長が報告事項(1)について、別紙資料1により説明した。   2) 環境政策課長が報告事項(2)について、別紙資料2により説明した。   3) 建築課長が報告事項(3)について、別紙資料3により説明した。  (6) 質疑・応答 14: ◯質疑辻委員) メガソーラーに関する報告がありましたが、県は住宅用も含めて太陽光パネルの導入ということを積極的に施策展開していますけれども、その現状及び今後の対応を説明していただければと思います。 15: ◯答弁環境政策課長) 住宅用太陽光発電につきましては、平成25年度は国の補助金がありまして、平成25年12月末で県内では6,362件の申請がなされています。年間で目標としている8,000件を超えるペースで設置が進んでいる状況です。住宅用太陽光発電につきましては、こうした固定価格買取制度の活用状況を注視することとしています。 16: ◯質疑辻委員) そうすると、業務用太陽光発電を含めて平成32年で52万8,000キロワットという目標については達成できると見てよいですか。 17: ◯答弁環境政策課長) 事業用の太陽光発電については、平成25年の10月末までで施設の認定を受けているものが423メガワットで、そのうち110メガワットが稼働している状況であります。 18: ◯質疑辻委員) 認定を受けているところが稼働していけば達成可能ということだと思います。  公共施設の屋根等の活用ということも進められているようですが、この点についての県の取り組みや現状はどうですか。 19: ◯答弁環境政策課長) 県有施設の屋根への設置につきましては、平成26年度予算で要求していまして、計画では3カ所に設置する予定です。それは50キロワット未満の小規模なものをリース方式により設置するということで実施しようと思っております。イニシャルコストがかからず、維持費がリース料に含まれているので、市町にとっても比較的取り組みやすいケースと思っており、県の実施する姿を見ていただいて、市町の導入促進が図れればと考えています。 20: ◯要望質疑辻委員) 市町のほうへの普及促進については、公共施設だから予算を立てればできると思うのですけれども、そういう点でも普及促進を図っていくようにやっていただきたいと思っています。  それから、小水力発電について県は三川ダムと福富ダムで行っています。この2カ所での発電の計画は実施に向けてやられるようですけれども、JAの小水力発電についても、設備更新が行われれば、新設とみなして固定価格買取制度の対象になるので促進を図っていくということになっていますが、今JAの取り組みの状況がどうなっているのか、その点をお聞きしたいと思います。 21: ◯答弁環境政策課長) JAの関連の小水力発電施設につきましては、県内に22施設ありまして、既に1施設が固定価格買取制度に移行しています。残りの21施設のうち概略設計等の段階に着手しているものが13件で、半数以上が更新に向けた手続を進められています。小規模なものについては、採算性とかを精査されており、慎重に検討されているという状況です。 22: ◯質疑辻委員) 以前聞いたことがあると思うのですけれども、水路の改修も進めないと認めないという条件がつけられていたこともありますけれども、現在、その点についてはどうなっていますか。 23: ◯答弁環境政策課長) 水路の扱いにつきましては、個別に協議するということとされており、現在、特段の支障となっている事案はありません。 24: ◯意見・質疑辻委員) 問題になっていないということなのでいいと思うのですけれども、当初の方針のように発電する機器関係の設備が更新されれば対象になるということでいいと私は思っていたのですけれども、それに付随する水路については、関連する施設なので切り離して考えていくことが必要だと思うし、そういう条件をつけるということがないように、県からもJAと一緒に、国に要請しておくことが必要ではないかと思っています。  また、小水力発電については、農林水産局のほうで農業用水などを活用したマイクロ小水力発電等を含めて、再生可能エネルギーの導入の可能性を調査していると思うのですけれども、小水力発電の可能性というのはどういう調査結果が出ていますか。 25: ◯答弁(農業基盤課長) 広島県土地改良事業団体連合会が、平成23年度に国の補助を受けて調査しています。基本的には固定価格買取制度の価格と50%の補助での建設費を想定して採算性に見合う発電出力を5キロワットと算定しています。対象施設は、ダム、ため池、頭首工及び廃止発電所ということで、それぞれの規模で選定しています。ダム及びため池につきましては、高さが10m以上、受益面積が60ヘクタール以上のものが5キロワット以上の能力を持てるということで調査をしております。頭首工につきましては、場内落差が4m程度で受益面積が100ヘクタール以上のものについて調査しております。発電所につきましては、すべて調査しております。結果的に現地の立地条件や経済性を判断しまして、ダム、ため池につきましては県内で2施設、頭首工については福山の七社頭首工の2カ所が可能性があります。廃止発電所につきましては可能性なしという結論が出ております。ダムにつきましては他に仁賀ダムが1つありまして、農業基盤課でも検討中です。 26: ◯質疑辻委員) 廃止発電所は何カ所ぐらいあるのですか。また、小水力発電所としては全く使えないという調査結果ですか。 27: ◯答弁(農業基盤課長) 県内に12カ所ありますが、立地条件が非常に悪く、送電関係の配線設備の工事費用がかかるということと、管理道路が非常に少なく、アクセスが非常に不便ということで採算性が見込めないという判断です。 28: ◯質疑辻委員) 採算性が見込めないということで非常に難しいということでしたけれども、やはりそこはもう少しいろいろと精査する必要があるのではないかと思いますが、その点はどうですか。また、難しいかとは思うのですけれども、七社頭首工の問題についてはどうなのですか。 29: ◯答弁(農業基盤課長) 農業関係につきましては、基本的に周辺、下流も含めたすべての同意が必要となる水利権の問題が大きいと思います。また、七社頭首工につきましては市街地に近いということで、その設備を設置する場所の問題もありますし、採算性から考えると少し難しいのではないかと思っています。 30: ◯意見・質疑辻委員) いろいろと調べられていると思いますけれども、水利権の問題とか、廃止発電所の問題については、可能性を追求していくということをもう少し検討してはどうかということを意見として申し上げておきます。  次に、広島県耐震改修促進計画の変更についての説明の中で、平成17年の耐震改修促進法の改正に伴う県や市町の役割について説明があり、市町の役割に耐震診断・改修の補助制度創設などを行っているということでしたが、耐震診断の結果、改修が必要だというようなことになった場合に、市町の補助制度はあるようですけれども、県の補助制度はあるのですか。 31: ◯答弁(建築課長) 県計画の補助につきましては、市町で行っておられまして、県の補助制度はありません。 32: ◯質疑辻委員) ないですよね。しかし、緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断は市町の補助制度創設支援を行っていますが、これは耐震診断に対してだけの補助で、改修等に対する県のほうの支援はないということですか。 33: ◯答弁(建築課長) 緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断に係る市町の補助制度につきましては、平成25年度ですけれども、県も補助する市町に対して間接的に補助しています。 34: ◯質疑辻委員) 診断については限定的にそういう補助をしているようですけれども、耐震改修促進法の一部改正に伴い、耐震診断が義務化され、診断結果も公表されるということになり、耐震改修や建てかえ等を行った場合の市町の補助はあるようですが、やはり県としても補助制度を創設して支援し、耐震改修や建てかえ等を促進していくということが必要なのではないかと私は思うのですが、その点はいかがですか。 35: ◯答弁(建築課長) 耐震診断・改修の補助についてですけれども、地域の実情に詳しい市町のほうでやっていただくということにしており、今のところ県が補助するという考えには至っていません。 36: ◯要望質疑辻委員) 今すぐにやれと言ってはいないのですけれども、検討してみたらどうかと思うのです。市町が地域の実情を知っているのは当たり前なので、それに加えて県のほうも財政的な支援をすることなどによって市町を支援するということを行ってもいいと思うのです。県の役割を市町がやっていれば、県はやらなくてもいいということであっていいのかと思うのです。ぜひ検討していただきたいです。これは要望としておきます。  それから、災害拠点となる病院の耐震化の現状はどうなっていますか。耐震化率を教えていただけますか。 37: ◯答弁(医療政策課長) 昨年発表のありました会計検査院が行った公共建築物における耐震化対策等に関する会計検査の結果ですけれども、災害拠点病院18カ所と二次救急医療機関94カ所、合わせて112カ所について耐震調査し、棟ごとで結果を出したものですが、耐震化率は75.5%という結果です。ちなみに全国平均では76.1%ということで、ほぼ全国並みの状況です。 38: ◯質疑辻委員) そうすると平成25年の60.1%というのは県の病院の耐震化率ですか。 39: ◯答弁(医療政策課長) 平成24年12月現在ですけれども、これが県内の災害拠点病院と二次救急医療病院を合わせた耐震化率が75.5%で、全国では76.1%ということです。 40: ◯質疑辻委員) 施策マネジメントの中に出てくる耐震化の現状について、平成25年度は60.1%という数字が出ていたので、これとのかかわりについては後でやろうと思います。  最後に、ハード面の防災対策等についてはいろいろとあると思いますけれども、先ほどの広島県地域防災計画の見直しでも少し触れられていた県民の防災意識の醸成についてはどうですか。例えば、避難所の場所を確認している、家族との連絡方法の確認をしている、あるいは非常時持出品の用意をしている県民の割合はどのくらいですか。 41: ◯答弁(危機管理課長) 細かい数字がすぐ出てこないのですが、1~28%くらいの間になっています。 42: ◯質疑辻委員) そういう状況でいいと思いますか。 43: ◯答弁(危機管理課長) 全国平均を少し下回っていますので、少なくとも全国平均に追いつくということは速やかにしなければいけないと考えています。 44: ◯質疑辻委員) 全国平均はどのくらいなのですか。 45: ◯答弁(危機管理課長) たしか28%くらいで、広島県より数%高いという状況だったと思います。 46: ◯質疑辻委員) 県民の防災意識の醸成を促進してもらいたいと思います。全国平均が28%だとすると、平成26年度の目標は、避難場所の確認をしている県民の割合を24.3%、家族との連絡方法の確認をしている県民の割合を21.3%、及び非常時持出品の用意をしている県民の割合を20.7%にするという目標では、県民の防災意識の醸成にはつながらないと思います。この点については、県としてもっと目標を上げて、しっかり取り組まないと、いつまでも全国の後を追いかけていくようなことでは防災意識の醸成は進まないと思います。この点についてはどうですか。 47: ◯答弁(危機管理課長) おっしゃるとおりでして、広島県は大きな災害が起こることが少ないという感覚があるのかもしれませんが、あした災害が起こるかもしれないということを考えれば、避難場所の認知や家族との連絡方法の確認等が県民の間に浸透する必要があると考えています。 48: ◯要望辻委員) しっかりやっていただきたいと思います。先ほどの数字は、施策マネジメントの中に書いてある数字ですから、いかに全国平均より低いかということを認識して、防災意識の醸成に積極的に対応していただきたいということを申し上げて終わります。 49: ◯意見・質疑(渡壁委員) 原点に返って物事を考えてみる必要があると思います。本委員会は社会基盤強靱化再生可能エネルギー対策特別委員会です。社会基盤強靱化です。そして、危機管理監が本委員会の一番の主人公だと思うのです。ここで、社会基盤強靱化ということを言う前に、どこが弱いのかいうことをはっきりしないといけない。どこが弱いのかということがわからなければ、何を強靱化するのかという答えは出てこないのです。先ほどの説明を聞いていたら、地震のことだけを想定したことを言われています。地震への対策についても、辻委員が言われているように十分な整備ができているとは言えないと思うけれども、少なくとも地震のことを念頭に置いているということはわかるのです。しかし、社会基盤を強靱化し、災害などに強くするということを考えた場合に、地震の対策だけで十分なのかと思うのです。  この間、私が広島県都市計画審議会に出たところ、審議する議案がどんどん減っているから、常務委員会を廃止して一緒にやればいいという説明がありました。社会の変化につれて我々の仕事も一定程度変わるという意識がなく、市町村合併したから、名前が変わるというような議案ばかりなのです。もう少しかんかんがくがくと議論するようなものを出してくれば広島県都市計画審議会もおもしろいと思うのです。本委員会も同じで、地震のことをやることはいいことなのですけれども、世の中が変わっていくことに即応するということが必要です。例えば、都市計画審議会の関係で言ったら、今までは人口が右肩上がりで伸びていく時代だったので、どういうふうに都市計画をするのかということを前提でやられているわけです。しかし、今は反対に人口がどんどん減っていく時代を迎えているのです。そうしたら、都市計画審議会で審議する内容も当然変わらないといけないのです。そうしないと適切な議案がないということになってしまいますが、そういう意識が全くないのです。イノベーションと知事は言っているけれども、口で言っているだけで、そんなことはだれの意識の中にも全然ないのです。あなたたちにはそういったことを感じるのです。この間も指摘したけれども、今、一番危険なのは、福山市もそうですが、中心部でも、周辺部でも、どこでも同じだと思いますが、空き家ばかりだということです。これは非常に危険な状況ですが、みんながそういう意識を持っていないのです。広島県は土砂災害が一番多い県でもあるのだから、そういうことを調査して、何を強靱化しないといけないのかということをここでみんなに言って、やってもらうようにするべきではないでしょうか。この問題については、危機管理監はそういうことを指示できる立場です。そういう立場だからこそ、そういうことを指摘しなければ、本当に危険な地域の社会基盤を強靭化するという結論は出てこないのです。一般的な話になってしまっているのです。だから、社会基盤を強靱化するには何を改善しようと思うのかというところから始めないといけないと私は思います。そういったことを具体的にやらないといけない。こんな聖人君子みたいなことを並べるのは誰でもできますが、それでは具体的な仕事はできないのではないか。各セクションの人がここで顔を合わせているのだから、もう少し具体的にそれぞれが自分のところはあれをしないといけない、これをしないといけないと思って帰ってもらうようにしなければ、本当に社会基盤を強靭化することはできないのではないかと思いますが、何かあれば言ってください。 50: ◯答弁(危機管理監) 渡壁委員がおっしゃるとおり、今、地震だけがクローズアップされていますが、広島県は土砂災害が一番多く、近年であれば、庄原市での豪雨災害がありました。いつどこで大雨が降るかということはわからないので、これに対応するために土木局等と連携をとりながら、土木局はハード対策、危機管理監はいつでも避難することができる体制を整備し、早目早目の避難勧告を市町等にやっていただくようにソフトのほうをやるというように、ソフト及びハードの両面で取り組みをさせていただくことが必要だと思います。それと今、辻委員からお話がありましたように、これからの災害は公だけではなかなか防ぎ切れませんし、災害は起こるものということを前提に、災害が起こったときにいかに被害を最小限にとどめるかということが大事であると理解しております。そのためには辻委員がおっしゃるように、いかに防災意識を高めるかということで、1月21日に行ったように地震を想定した広島県一斉防災訓練を実施するなり、県民を挙げて防災意識を高めていくというソフト面の対策も必要だと思います。強靱化といったらどうしてもハードというイメージがありますけれども、農業、土木、健康福祉等のソフトやハードの両面から全面的に防災対策を打っていかないといけないと思っています。 51: ◯意見(渡壁委員) 危機管理監の言うことはわかるのだけれども、本委員会は縦割りの委員会ではなく、いろいろなセクションが出てきているのだから、何が危険なのかということをみんなが共有するということが大切なのです。危機管理監がソフトのほうはこれをやると言うだけではいけないのです。やはりこういうところは危険なので、こういうところを直してくださいということを危機管理監が指摘して、やってもらうようにしなければいけない。危機管理監はソフトをやるのだから、他のことはしないということではいけません。やはりソフトだけではなくて、いろいろと調査して、こういうところが危険ですからそれは直してくださいということを一番中心になるところがしなければいけないのです。だから、危機管理監が旗を振らないといけないと、私はそう思います。そして、知事でも他の人にでもそういうことをやってもらわないと困りますと言っていかないといけない。そうしないと社会基盤の強靱化はあり得ないのです。一向に、空き家が災害のもとだという認識を持っていないのです。阪神・淡路大震災では、空き家のような家がたくさんあって逃げるところがなくなったから大災害になったのです。神戸大学の先生が書いた報告書を私も読んだのだけれども、そういう家が密集していた地区で5,000人も6,000人もの被害者が出たのです。だから、空き家対策も、地震の対策でもあれば、都市計画の課題でもあり、さまざまな問題を含んでいるのです。そういうこともきちんとやってもらわないといけないということを、危機管理監が指摘しないと本委員会の値打ちはないと、私は思います。しっかりやってください。  (7) 閉会  午後3時20分 ○ 参考人名簿   東京大学大学院 経済学研究科 教授 大橋 弘 発言が指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...