生駒市議会 > 2024-02-29 >
令和6年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2024年02月29日
令和6年第1回定例会 議会運営委員会 名簿 開催日:2024年02月29日

ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2024-02-29
    令和6年第1回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2024年02月29日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-07
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 開会 ◯福中眞美委員長 ただ今から議会運営委員会を開催いたします。  なお、市民及び報道の傍聴を許可いたしておりますので、ご了承願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時0分 開議 2 ◯福中眞美委員長 本日の会議は、議長から諮問のありました事項等について、次第に基づき、順次、調査いたします。  1、令和6年生駒市議会(第1回)3月定例会の運営について。  (1)一般質問について。  資料1をご参照ください。  本件は、申合せにより、通告された一般質問の内容について協議願うものです。なお、一般質問通告書取扱いフローに基づき、事前に各委員に通告書をご確認いただいておりますが、質問等はございませんでしたので、ご報告いたします。  それでは、一般質問通告書取扱いフローに基づく質問等がないことから、通告のとおり認めることでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 3 ◯福中眞美委員長 また、発言に当たっては理事者も含めて、会議規則第58条の規定に基づき簡明に行われますよう、よろしくお願いいたします。なお、一般質問の割り振りについては、先例により、資料1のとおりとなりますので、ご承知おき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 4 ◯福中眞美委員長 (2)市長提出議案等について。  資料2をご参照ください。  報告第1号、市長専決処分の報告について(損害賠償の額の決定について)及び報告第2号、市長専決処分の報告について(損害賠償の額の決定について)。  以上2件は、地方自治法第180条第2項の規定により報告されるものです。2件は先例により、開会日に市長から説明を受け、通告による質疑の後、承りおく扱いとなりますので、ご承知おき願います。  議案第1号、専決処分につき承認を求めることについて。  令和5年度生駒市一般会計補正予算(第8回)、本案は、2月19日の当委員会において専決処分されることを事前に認めていたものであり、2月19日付けで市長が専決処分を行われたことから、地方自治法第179条第3項の規定により、今期定例会に提案されるものです。
     本案は、先例のとおり、開会日の即決議案として審議することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 5 ◯福中眞美委員長 議案第2号から第9号までの令和6年度各会計予算議案について。  これら8議案は、2月14日の当委員会における調査結果により、新年度予算議案等の審査方法に基づき、予算委員会に審査を付託することになります。  議案第10号、令和5年度生駒市一般会計補正予算(第9回)。  本案は、先例どおり予算委員会に付託することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 6 ◯福中眞美委員長 それでは、予算委員会3分科会に付託することになります。  議案第11号、令和5年度生駒市介護保険特別会計補正予算(第2回)  本案は、当初見込みを上回る介護サービスの利用があり、今年度の介護サービス等給付費等歳出予算不足となる見込みであることから補正されるものですが、歳入が先ほどの議案第10号と関連することから、議案第10号と同様に予算委員会に審査を付託するとともに、委員会では議案第10号と併せて議題とし、審査することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 7 ◯福中眞美委員長 本案は、付託となりますので予算委員会厚生文教分科会に付託することになります。  議案第12号、生駒市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例の制定について。  本案は、行政手続きのオンライン化を推進するため、手続き等を書面で行うことが規定されている条例等について、オンライン化の際に個別条例の改正を不要とし読替えが必要となる共通事項を通則的に規定することから制定されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 8 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 9 ◯福中眞美委員長 それでは、経済建設委員会に付託することになります。  議案第13号、生駒市監査委員条例等の一部を改正する条例について。  本案は、地方自治法の改正により、引用条項が変更されることから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 10 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 11 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第14号、生駒市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、令和6年度の行政組織の改編等に伴い、職員の定数を変更することから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 12 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 13 ◯福中眞美委員長 それでは、総務市民委員会に付託することになります。  議案第15号、生駒市ハラスメントの防止等に関する条例の制定について。  本案は、ハラスメントに関する防止体制の更なる強化に向け、職員が個人の尊厳を尊重し、快適に働くことができる勤務環境を確立することを目的に制定されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 14 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 15 ◯福中眞美委員長 それでは、総務市民委員会に付託することになります。  議案第16号、生駒市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、国民健康保険税について、令和6年度から県内統一の基準となるため税率を改正するとともに、課税限度額の引上げ等を行うことから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 16 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 17 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第17号、生駒市手数料条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、人件費及び物件費の変動を踏まえ、地方公共団体の手数料の標準に関する政令が改正されたことから、浮き屋根式屋外タンク貯蔵所等設置許可申請手数料を政令のとおり変更することから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 18 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 19 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第18号、生駒市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども子育て支援施設等の運営に関する基準の改正に伴い、所要の改正を行うものです。  本案は即決とするか付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 20 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 21 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第19号、生駒市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、子育て支援策として、令和6年度以降、第2子以降の保育料を無償化することから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 22 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 23 ◯福中眞美委員長 それでは、厚生文教委員会に付託することになります。  議案第20号、生駒市子ども医療費助成条例等の一部を改正する条例の制定について。  本案は、令和6年8月診療分から県内全市町村で小学生から18歳の年度末までの子どもに係る医療費助成について現物支給方式を導入されるため、現物支給方式の対象者を18歳の年度末まで拡大することなどから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 24 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 25 ◯福中眞美委員長 それでは、厚生文教委員会に付託することになります。  議案第21号、生駒市自転車駐車場条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、生駒駅北側の自転車駐車場の需要に対応するため、谷田第3自転車駐車場を新設するとともに、現在シルバー人材センターに使用許可を与えている三つの自転車駐車場を公の施設とするため、名称及び位置を追加し、全7施設の利用料金を変更することから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 26 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 27 ◯福中眞美委員長 それでは、総務市民委員会に付託することになります。  議案第22号、生駒市自動車駐車場条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、生駒駅北側の自動2輪駐車場の需要に対応するため、ベルテラス生駒自動車駐車場内に自動2輪車の受入れを行うことから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 28 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 29 ◯福中眞美委員長 それでは、総務市民委員会に付託することになります。  議案第23号、生駒市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、第9期介護保険事業計画の策定に伴い、令和6年度から保険料額を変更することなどから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 30 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 31 ◯福中眞美委員長 厚生文教委員会に付託することになります。  議案第24号、指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例の制定について。  本案は、指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の改正などに伴い、改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり)
    32 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 33 ◯福中眞美委員長 それでは、厚生文教委員会に付託することになります。  議案第25号、生駒市企業立地促進条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、補助金交付に当たり、親会社と子会社が共同で申請する場合の規定を追加するとともに、国等の他の補助金も活用して立地する場合には他の補助金の額を除く規定を追加することなどから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 34 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 35 ◯福中眞美委員長 経済建設委員会に付託することになります。  議案第26号、生駒市高山竹林園条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、高山竹林園の利用と地域の活性化を目的に有料園施設を追加し、利用料金を設定するとともに、設置目的に寄与する場合は営利利用を可能とすることなどから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 36 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 37 ◯福中眞美委員長 それでは、経済建設委員会に付託することになります。  議案第27号、生駒市地区計画区域内建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、学研生駒テクノエリア北地区整備計画区域及び壱分北地区整備計画区域を追加することから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 38 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 39 ◯福中眞美委員長 それでは、経済建設委員会に付託することになります。  議案第28号、生駒市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の改正により引用条項を整理することなどから改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 40 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 41 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第29号、生駒市水道事業給水条例及び生駒市水道事業の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、令和6年4月から水道法等の権限が厚生労働大臣から国土交通大臣及び環境大臣に移管されることに伴い、改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 42 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 43 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第30号、生駒市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について。  本案は、非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令が改正されたことから、政令のとおり改正されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 44 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 45 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第31号、損害賠償の額の決定について。  本案は、滝寺公園内の樹木が倒れ、隣接する施設に駐車していた車等を損傷させたことから修理費用等を賠償するため、提案されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 46 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 47 ◯福中眞美委員長 それでは、経済建設委員会に付託することになります。  議案第32号、生駒市自転車駐車場の指定管理者の指定について。  本案は、生駒駅前自転車駐車場、生駒駅前第2自転車駐車場及び生駒駅南自転車駐車場の指定管理者を公益社団法人生駒シルバー人材センターに指定されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 48 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 49 ◯福中眞美委員長 それでは、総務市民委員会に付託することになります。  議案第33号、生駒山麓公園の指定管理者の指定について。  本案は、生駒山麓公園の指定管理者を生駒山麓公園指定管理共同企業体に指定されるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託で」との声あり) 50 ◯福中眞美委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 51 ◯福中眞美委員長 それでは、経済建設委員会に付託することになります。  議案第34号、奈良広域水質検査センター組合規約の変更について。  本案は、令和6年4月から水道法等の権限が厚生労働大臣から国土交通大臣及び環境大臣に移管することに伴い、規約の変更をされるものです。  本案は即決とするか委員会付託とするか、ご協議願います。              (「即決で」との声あり) 52 ◯福中眞美委員長 即決でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 53 ◯福中眞美委員長 それでは、4日目の本会議で審議することになります。  議案第35号、第6次生駒市総合計画第2期基本計画を定めることについて。  本案は、令和6年度から開始される第6次生駒市総合計画第2期基本計画を策定されることから提案されるものです。  本案は、総合計画特別委員会に審査を付託することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 54 ◯福中眞美委員長 なお、総合計画特別委員会では、同計画の第6章に記載されている生駒市行政改革大綱の見直しについても併せて審査されますので、ご承知おき願います。  議案第36号、生駒市監査委員の選任について及び議案第37号、生駒市教育長の任命について。  2議案は、任期満了に伴い議会の同意を得るため提案されるものです。  2議案は、会議規則第166条の規定に基づき、午後からの全員協議会で協議することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 55 ◯福中眞美委員長 本会議での審議については、先例どおり開会日に即決することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 56 ◯福中眞美委員長 また、先例により、市長の議案提案理由説明の後、質疑を省略することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 57 ◯福中眞美委員長 本会議での審議の結果、同意した場合、先例により、監査委員については2日目以降の本会議で、教育長については議決後、挨拶を受けることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 58 ◯福中眞美委員長 諮問第1号、人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて。  本件は、市長が議会の意見を聞き推薦されるもので、委員の任期満了により、委員候補者を推薦されることに伴うものです。  本件も、会議規則第166条の規定に基づき、午後からの全員協議会で協議することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 59 ◯福中眞美委員長 本会議での審議については、先例どおり開会日に即決することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 60 ◯福中眞美委員長 また、先例により、市長の提案理由説明の後、質疑を省略することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 61 ◯福中眞美委員長 これまで調査しました市長提出議案等の取扱いについては、午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 62 ◯福中眞美委員長 (3)追送議案について。  令和6年度生駒市一般会計補正予算(第1回)。
     本件は、理事者から正副議長に追送議案として提出する旨の申入れがあったものです。  本案は、定例会の開会日5日午前9時30分から議案説明会を開催し、議案の説明を受けることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 63 ◯福中眞美委員長 本案の取扱いについてご協議願うのですが、議案の内容が住民税所得割定額減税に対応するためのシステム改修に係る経費及び住民税非課税世帯等に対する物価高騰重点支援給付金給付事業に係る補正予算案であることから、予算委員会、総務市民分科会及び厚生文教分科会の2分科会において審査することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 64 ◯福中眞美委員長 また、予算委員会、総務市民分科会及び厚生文教分科会において、議案第2号、令和6年度生駒市一般会計予算と一括議題で審査することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 65 ◯福中眞美委員長 本案に対する質疑の通告締切日は5日の午後5時までとすることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 66 ◯福中眞美委員長 なお、本案の資料請求を行う場合は6日の午前9時までに委員長に申し入れるとともに、提供が可能となった場合は11日の正午までに全議員に配布することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 67 ◯福中眞美委員長 本件も午後からの全員協議会で周知いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 68 ◯福中眞美委員長 (4)生駒市選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙について。  資料3をご参照ください。  本件は、令和6年3月29日をもって任期満了になるため、地方自治法第182条の規定により議会で選挙するものです。選挙の方法については、先例に基づき、地方自治法第118条第2項の規定による、全会一致での指名推選で行うことでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 69 ◯福中眞美委員長 議長に委員及び同補充員を人選いただき、午後からの全員協議会で人選結果の報告を受けることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 70 ◯福中眞美委員長 協議の結果、全会一致となれば、開会日に議長発議により指名推選することになりますので、ご承知おき願います。  当選承諾された委員の挨拶については、先例に基づき、2日目以降の本会議で挨拶を受けることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 71 ◯福中眞美委員長 本件も午後からの全員協議会で周知いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 72 ◯福中眞美委員長 (5)議員提出議案について。  議員提出議案第1号、若者のオーバードーズ(薬物の過量服薬)防止対策の強化を求める意見書について。  本案は、過日の議案説明会で説明を受けていることから、会議規則第166条の規定に基づき、午後からの全員協議会で協議することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 73 ◯福中眞美委員長 先例により、全員協議会での協議の結果、全会一致の場合は4日目の本会議において議長発議により決議し、全会一致とならない場合は提出者から議案提案理由説明を受け、通告による質疑の後、厚生文教委員会に付託することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 74 ◯福中眞美委員長 なお、全会一致とならない場合、発言の通告締切日については、他の付託議案と同様になりますので、ご承知おき願います。  本件も午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 75 ◯福中眞美委員長 (6)生駒市議会基本条例の一部を改正する条例の制定について。  資料4をご参照ください。  本件については議会改革特別委員会で検証を行い、当委員会において改正することに決定したことから、条例改正について協議願うものです。  本案の取扱いについては、条例改正を決定するまでの過程を踏まえ、当委員会の委員、議会改革特別委員会の委員及び賛同される議員の署名をもって議員提出議案として提案し、4日目の本会議で議案提案理由説明を行い、即決することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 76 ◯福中眞美委員長 また、議案提出者については当委員会で改正を決定したことから、提出者を私、当委員会委員長とすることでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 77 ◯福中眞美委員長 なお、議案提案理由説明については、生駒市議会基本条例第23条第3項の規定に基づき、改正の理由及び背景を説明するものといたします。  本案に対する質疑と討論の通告締切りは、他の即決議案と同様とすることでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 78 ◯福中眞美委員長 また、議案の提出者と賛同者には午後からの全員協議会終了後、署名をいただきますのでよろしくお願いいたします。  本件も午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 79 ◯福中眞美委員長 (7)生駒市議会委員会条例の一部改正について。  資料5をご参照ください。  本件について、議長から発言があります。吉村議長。 80 ◯吉村善明議長 昨年の12月定例会において、生駒市行政組織条例の一部改正を可決したことに伴い、本年4月からの市の組織改編に合わせ、委員会条例の所管変更と、またそれに伴い、常任委員会の名称変更を行う必要があることから、過日会派等の代表に私案をお渡しし、会派等内での意見集約をお願いしておりましたが、改めて会派等の代表者に確認いたしましたところ、特に私案に対する異論はございませんでしたので、今期定例会で私案に基づく委員会条例の改正をお願いするものです。  詳細につきましては、改めて事務局から説明いたしますので、ご協議のほど、よろしくお願いいたします。 81 ◯福中眞美委員長 それでは、本件について、事務局から説明を受けます。岩井次長。 82 ◯岩井誉幸議会事務局次長 それでは、お手元の資料に基づきご説明いたします。  まず、市長公室が経営企画部に名称変更されるとともに、市民部が総務部、財務部及び地域活力創生部に再編されることから、総務市民委員会を企画総務委員会に名称変更いたします。企画総務委員会の所管につきましては、経営企画部、総務部、財務部、また新設されるデジタルイノベーション推進課を追加し、以下についてはこれまでの総務市民委員会の所管と同様といたします。  次に、厚生文教委員会ですが、福祉健康部が福祉部と子育て健康部に再編されることから、資料のとおり、所管を変更いたします。  経済建設委員会については、変更はございません。  なお、今回の改正は、附則におきまして令和6年4月1日から施行することとしておりますので、申合せに基づく常任委員会委員の所属変更までの間は現総務市民委員会委員長、副委員長及び委員は企画総務委員会委員長、副委員長及び委員に読み替えることといたします。以上でございます。 83 ◯福中眞美委員長 事務局からの説明のとおり改正することでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 84 ◯福中眞美委員長 本件の取扱いについては、先例により賛同される会派から選出された議員の署名をもって議員提出議案として提案願い、4日目の本会議で議案提案理由説明を受け、即決とすることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 85 ◯福中眞美委員長 また、議案の提出者については、先例により賛同される会派のうち、最大会派の代表者を提出者とすることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 86 ◯福中眞美委員長 なお、議員提出議案に対する質疑と討論の発言通告書の提出締切日は他の即決議案と同様となりますので、ご承知おき願います。また、議案の提出者と賛同者には午後からの全員協議会終了後、署名をいただきますのでよろしくお願いします。  本件も午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 87 ◯福中眞美委員長 (8)陳情書等について。  資料6をご参照ください。  本件は、12月定例会における陳情書等の提出締切日以降に提出された陳情書等について、委員会で審査するか本会議での報告とするか、協議願うものです。  令和5年陳情第12号、年金制度における外国人の脱退一時金の是正を求める意見書の採択を求める陳情。  本陳情は、陳情書等取扱い基準12の意見書の提出を求めるもの及び同基準22の郵送によるものであることから、先例に基づき本会議での報告とすることでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 88 ◯福中眞美委員長 本陳情は、開会日の諸般の報告で議長から報告を受けます。  令和5年陳情第13号、2023年県民要求実現・全県・自治体キャラバン要請書。  本要請は、陳情書等取扱い基準19の趣旨又は願意が幅広い行政施策に及ぶもの、同基準20の毎年定例的に同様の趣旨内容で提出されるもの及び同基準22の郵送によるものであることから、先例に基づき、本会議での報告とすることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 89 ◯福中眞美委員長 本要請も開会日の諸般の報告で議長から報告を受けます。  令和5年陳情第14号、生駒市内建設関連業者の持続的発展に向けた取組を求める要望書。  本要望は、陳情書等取扱い基準19の趣旨又は願意が幅広い行政施策に及ぶものであることから、先例に基づき、本会議での報告とすることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 90 ◯福中眞美委員長 本要望も開会日の諸般の報告で議長から報告を受けます。  令和5年陳情第15号、令和6年度商工振興対策の充実に関する要望書。  本要望の取扱いについて、ご意見等ございませんか。森委員。 91 ◯森雄亮委員 内容は大変理解するものでありますが、令和6年度、やはりこの予算には間に合わないと思われますので、17番に当たるのではないかと思われます。 92 ◯福中眞美委員長 他にございませんか。              (「なし」との声あり) 93 ◯福中眞美委員長 17番に当たるということでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 94 ◯福中眞美委員長 本要望は、陳情書取扱い基準17の願意の実現性が極めて低いものとして本会議での報告とすることになります。  本要望も、開会日の諸般の報告で議長から報告を受けます。  陳情第1号、小児のムンプスワクチンの助成、定期接種の期間外接種の助成及び5歳児健診実施に向けた有識者による協議の場の設置に係る要望書。  本要望の取扱いについて、ご意見等ございませんか。梶井副委員長。 95 ◯梶井憲子副委員長 この要望書は、市議会に対して要望されている内容は議員への周知と予算審議においての支援を求めるものであって、この陳状書の取扱いについての16番に当たるものではないかと考えます。 96 ◯福中眞美委員長 16番。 97 ◯梶井憲子副委員長 16番は既に願意が達成されているもの、又は現実の見通しが明らかなものというところでの取扱いになるのではないかと思います。 98 ◯福中眞美委員長 他に意見等ございませんか。              (「なし」との声あり) 99 ◯福中眞美委員長 それでは、16番ということでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 100 ◯福中眞美委員長 本要望の取扱いについては、陳情書等取扱い基準16の既に願意が達成されているもの、又は実現の見通しが明らかなものとすることでよろしいでしょうか。
     それでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 101 ◯福中眞美委員長 それでは、本会議での報告とすることになります。  本要望も開会日の諸般の報告で議長から報告を受けます。  陳情第2号、物価高騰に見合う年金額の改定を求める意見書を要請する陳情書。  本陳情は、陳情書等取扱い基準12の意見書の提出を求めるものであることから、先例に基づき、本会議での報告とすることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 102 ◯福中眞美委員長 本陳情も開会日の諸般の報告で議長から報告を受けます。  ただ今まで確認いたしました陳情書等の取扱いについても、午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 103 ◯福中眞美委員長 (9)常任委員会の所管事務調査について。  資料7をご参照ください。  本件は、資料のとおり、厚生文教委員会及び経済建設委員会の委員長から会議規則及び申合せに基づき、所管事務調査として取り扱う旨の通知が議長に提出されたことから、会期中における常任委員会で調査されますのでご承知おき願います。  なお、経済建設委員会の調査事項(3)地域公共交通については、今年度の経済建設委員会のテーマを定めた調査として過日の委員会で調査結果を取りまとめられましたが、調査結果を踏まえ、常任委員会における所管事務調査に基づく政策提案に関する指針第4条第3項に基づく調査を行うことの申入れが議長にありましたので、ご承知おき願います。  本件も午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 104 ◯福中眞美委員長 (10)諸般の報告について。  1)議会運営委員会の委員長報告。  本件は、申合せに基づき、1月24日、2月14日、19日、22日及び本日の当委員会の調査結果について報告を行います。  2)常任委員会の所管事務調査報告。  資料8をご参照ください。  本件は、閉会中において予算委員会を除く各常任委員会で調査が実施され、報告書が提出されたことの報告を議長から受けるとともに、予算委員会を除く各常任委員会で常任委員会における所管事務調査に基づく政策提案に関する指針第4条第2項に基づく取りまとめが行われ、調査報告書が提出されましたので、申合せに基づき、委員長から報告を受けます。  3)総合計画特別委員会及び議会改革特別委員会の委員長報告。  資料9をご参照ください。  本件は、先例に基づき、閉会中に開催された総合計画特別委員会及び議会改革特別委員会の調査結果について報告を行います。  4)定期監査及び例月出納検査の結果報告。  本件は、監査委員から報告書が提出されているとの報告を議長から受けます。  5)法人の経営状況を説明する書類。  本件は、地方自治法第243条第2項の規定に基づき、事業計画報告書が提出されていることの報告を議長から受けます。  6)陳情書等一覧表。  本件は、先ほども確認しましたが、先例により、12月定例会における陳情書等の提出締切日以降に陳情書等が提出されていることの報告を議長から受けます。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 105 ◯福中眞美委員長 (11)議事日程について。  資料10をご参照ください。  議事日程第1号案では、ただ今までの調査結果に基づき、会議録署名議員の指名後、生駒市選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙を行うとともに、地方自治法第180条第2項の規定に基づく報告案件2件を一括議題に供した上で市長から報告を受けた後、通告による質疑を経て承りおくことになります。  次に、開会日の即決案件として、議案第1号及び人事案件3件を審議することになります。  次に、人事案件の審議後は人事案件以外の議案を一括議題に供した上で、先例により市長から令和6年度施政方針の説明と議案提案理由説明を受け、議長発議により審議を延期し一般質問を行い、その日の会議を閉じることになります。また、2日目、3日目及び4日目の本会議では、申合せにより、開会日に引き続き一般質問を行い、4日目及び最終本会議の議事日程については、ただ今までの調査結果を踏まえ、即決議案及び委員会付託議案を審議することになります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 106 ◯福中眞美委員長 (12)会期日程と発言等の通告締切日等について。  ただ今までの調査結果から、今期定例会の会期と会議の開催日は会期日程表案のとおりとすることでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 107 ◯福中眞美委員長 また、それぞれの議案に対する発言等の通告締切日等は、ただ今までの調査結果及び申合せに基づき会期日程表案の記載のとおりとなります。なお、今期定例会から、予算委員会を除く常任委員会において付託議案がない場合でも、所管事項に関する発言を認めることに決定していることから、通告の締切日は3月8日金曜日の17時となりますので、ご承知おき願います。  本件は、午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 108 ◯福中眞美委員長 2、専決処分の申入れについて。  (1)生駒市税条例の一部改正について及び(2)生駒市都市計画税条例の一部改正について。  過日、事前にレターケースに配布した資料をご参照ください。  担当者から説明を受けます。中谷市民部長。 109 ◯中谷正之市民部長 それでは、ご説明させていただきます。  まず、生駒市税条例の一部改正についてご説明申し上げます。  事前に配布させていただいております表題に、生駒市税条例及び生駒市都市計画税条例の一部改正に係る専決処分の申入れについてとあります説明資料の方をお願いいたします。  現在、地方税法等の一部を改正する法律案が国会において審議中でございますが、令和6年7月1日から反映させなければならない箇所につきまして、今期定例会中に法律が改正され、国が示す例に基づく条例の改正手続きが今期定例会の日程に間に合う場合は追加提案をさせていただきますが、間に合わない場合は地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行いたく申入れをさせていただくものでございます。  主な改正内容につきまして説明させていただきます。  まず、1、個人住民税、(1)定額減税につきまして、令和6年度分の個人住民税所得割額から、納税者及び配偶者を含めた扶養家族1名につき1万円の減税を実施する定額減税に係る生駒市税条例の一部改正でございます。資料の図は、給与から住民税を徴収する特別徴収の場合を例にした図ですが、特別徴収は毎年6月から新年度の徴収を開始し、12回に分けて徴収する仕組みです。令和6年度につきましては、減税を実施することから、6月分は徴収せず、7月から徴収を開始し、11回に分けて徴収する仕組みとなります。なお、定額減税による住民税所得割額の減収分は全額国庫から補填されます。  次に、2、固定資産税について。  (1)負担調整措置の延長でございます。  負担調整措置とは、評価替えによる価格の上昇に伴う課税標準額の急激な上昇を抑制することを目的に税負担の調整措置を講じることですが、この措置について3年間延長されることとなりました。  説明資料の裏面をお願いいたします。  (2)再生可能エネルギーに係る特別措置に関する財政ですが、太陽光発電設備等に係る特例措置の適用期限を2年延長する改正及び再生可能エネルギー発電設備に係る特例措置について見直しが行われたことに伴いまして、バイオマス発電設備のうち1万キロワットアワー以上2万キロワット未満の発電設備で一定の条件に該当するものについては、特例率について7分の6を参酌して14分の11以上、14分の13以下の範囲内で条例で定めることとされました。本市におきましては、標準の7分の6を適用する改正を行うものでございます。  3、その他ですが、法令の改正による条文の整理等所要の改正がございます。  次に、生駒市都市計画税条例の一部を改正する条例でございます。  都市計画税条例におきましても、固定資産税条例と同様の負担調整措置及び法令の改正による条文の整理等、所要の改正を行います。  最後に、施行期日ですが、生駒市税条例及び生駒市都市計画税条例ともに、令和6年4月1日でございます。  なお、今回の税制改正で施行期日が令和6年4月1日以降となる市税条例等の改正箇所がある場合につきましては、今後の定例会に通常提案させていただく予定でございます。  以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 110 ◯福中眞美委員長 本件について、質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 111 ◯福中眞美委員長 ないようでございます。本件は、国会における地方税法等の改正の審議により、今期定例会中に同条例の改正手続きが間に合わない場合、専決処分されることを事前に認めることでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 112 ◯福中眞美委員長 本件は、専決処分を事前了承したことを午後からの全員協議会で周知します。  (3)生駒市国民健康保険税条例の一部改正について。  本件も事前にレターケースに配布した資料をご参照ください。  担当部長から説明を受けます。吉村福祉健康部長。 113 ◯吉村智恵福祉健康部長 それでは、国保医療課の資料をご覧ください。  今回の改正は、市税条例の一部改正となるため、地方税法等の一部を改正する行為者について、今期定例会中に法案の成立、改正及び条例改正の手続きが間に合う場合は追加提案を、間に合わない場合は地方自治法第179条第1項の規定により専決処分し、改正いたしたく申入れさせていただくものです。  改正内容につきましては、低所得者に係る保険税軽減の対象世帯を更に拡大するものでございます。国民健康保険税の軽減につきましては、応益割分であります世帯人数に係る均等割と一世帯当たりの平均割りを世帯の所得額により7割、5割、2割の3段階で軽減しております。今回は、そのうち2割軽減と5割軽減について改正するものです。施行期日は令和6年4月1日としております。  資料の2ページをご覧ください。  上段の枠囲いの中で具体的な事例といたしまして、3人世帯の数値基準を例に示しております。  1)の2割軽減の拡大につきましては、軽減対象となる1人当たりの金額を53万5,000円から54万5,000円に1万円引き上げ、給与収入で約302万3,000円以下が、改正後は約306万7,000円以下までの世帯に拡大いたします。  2)の5割軽減の拡大につきましては、軽減対象となる1人当たりの金額を29万円から29万5,000円に5,000円引き上げ、給与収入で約197万1,000円以下が改正後は199万5,000円以下までの世帯に拡大いたします。下段の図表では、保険税を課税とする被保険者の世帯主を対象者として示しておりますが、ご覧のとおり、保険税軽減の対象が拡大することとなります。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 114 ◯福中眞美委員長 本件について、質疑等ございませんか。              (「なし」との声あり) 115 ◯福中眞美委員長 本件も国会における地方税法等の改正の審議により、今期定例会中に同条例の改正手続きが間に合わない場合、専決処分されることを事前に認めることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 116 ◯福中眞美委員長 本件も専決処分を事前了承したことを午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 117 ◯福中眞美委員長 3、申合せの変更について。  資料11をご参照ください。  本件は、先ほどの会期日程のところで申し上げたように、今期定例会から予算委員会を除く常任委員会において付託議案がない場合でも所管事項に関する発言を認めることに決定していることから、資料のとおり申合せを変更することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 118 ◯福中眞美委員長 本件も午後からの全員協議会で周知します。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 119 ◯福中眞美委員長 4、新年度の定例会の会期日程案について。  資料12をご参照ください。  本件は、先例に基づき定例会の開催日程の事前公表に伴い、来年3月までの定例会の会期日程案を協議願うものです。  各定例会における会議について変更点を事務局から説明を受けます。岩井次長。 120 ◯岩井誉幸議会事務局次長 それでは、新年度の定例会の会期日程(案)について、令和5年度からの変更点についてご説明いたします。  まず、6月定例会の会期日程表(案)をご覧ください。  6月11日及び12日の2日間の休会日ですが、予算委員会を除く各常任委員会において付託議案がない場合でも所管事項に関する発言を実施することから、通告締切日が本会議の開会日と重ならないようにするため、本会議4日目から常任委員会の開会日まで、令和5年度は1日であった休会日を2日間に変更しております。なお、9月、12月、令和7年3月についても同様に本会議4日目から常任委員会の開会日までの休会日を2日間としております。
     次に、9月定例会の会議日程表(案)をご覧ください。  9月定例会の会期日程表(案)については、2月14日の議会運営委員会でご確認いただいておりますが、議案説明会を8月23日及び9月13日の2日に分け、8月23日は決算議案以外の説明を、9月13日は決算の概要及び決算書に基づく費目ごとの説明を受けます。また、決算書等の資料は8月30日に配布いたします。なお、過日の議会運営委員会での決算審査の充実についてのご協議において会期日程中の稼働日を十分に取ることを決定されましたので、9月17日の予算委員会の採決の日から9月20日の決算審査特別委員会の分科会開会日までの休会日を2日間取っております。  最後に、令和7年3月定例会の会期日程表をご覧ください。  令和7年3月定例会については、今期定例会の予算議案の審査方法と同様に議案説明会を2月21日及び2月26日の2日に分け、2月21日は新年度予算議案以外の説明を、2月26日は予算の概要及び予算に関する説明書に基づく費目ごとの説明を受けることといたします。  説明は以上でございます。 121 ◯福中眞美委員長 ただ今、事務局から説明のありましたとおり、来年3月定例会までの会期日程案は資料のとおりとすることでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 122 ◯福中眞美委員長 ただ今決定した会期日程案は、市議会ホームページと各定例会前の議会報への掲載によって事前公表することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 123 ◯福中眞美委員長 なお、会期日程案を変更する場合は、事前に当委員会で調査して決定いたしますのでご承知おき願います。  本件も後からの全員協議会で周知します。  以上で議会運営委員会を終了いたします。              午前10時52分 閉会              ~~~~~~~~~~~~~~~  生駒市議会委員会条例第29条の規定によりここに署名する。               議会運営委員会委員長   福 中 眞 美 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....